ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (184/345)
こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第15回です。次女が1歳過ぎる頃まで、わが家では「大人のごはん」「長女の幼児食」「次女の離乳食」の3種類を用意していたのですが、しばらく前に次女の離乳食が終了しまして、現在は全員が同じメニューのごはんを食べています。全員が同じメニューになったので、夕食作りがだいぶ楽になったのですが、それでもこういうことが起こります…!なぜ幼児は、これほどまでに「うどん」が好きなのか!?偏食の長女も、最近好き嫌いが出てきた次女も、うどんだけは黙々と食べます。そのため休日の食事のうち1回は「うどん」か「鍋うどん」を出しています(笑)長女は「ラーメン」「スパゲティ」「そうめん」など、麺類全般が好きでよく食べます。ところが、最近になって次女は、つるつるした食感がイヤなようで、スパゲティを食べなくなりました。ラーメンもつるつる寄りの食感だとイマイチのようで…。うーん、むずかしい。「うどん」以外に2人とも好きなメニューはないものか、と探しています。
2020年03月11日前回 の記事に続き、スイミングスクールに見学に行った際のお話です。出かける直前まで半泣きになる程に嫌がっていたスイミングでしたが……初めての環境が苦手というだけで、水が怖い訳ではなくむしろ大好きだった娘は、実際にプールを見て少し気持ちを持ち直したようでした。そしていよいよ母子分離でプールへ。親はガラス張りの見学コーナーで見守る事になりました。心配性の私はハラハラ。ニコニコで戻ってきたので、その日のうちに契約する事にしました。何事も、まずはチャレンジしてみる事が大切だなと親子で学びました。さて、そんなこんなで通い出したスイミングですが…現在、娘は毎週嫌がってます(爆)その話はまた別の機会に………
2020年03月10日新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの小学校が臨時休校に。これに伴い、さまざまな企業が子どもたちの学習をサポートするコンテンツを無料提供しています。そこで今回は、個人情報の登録が不要で、インターネット環境があればすぐに活用できる小学生向け学習サービスをピックアップしてご紹介。親子の不安解消につながる、お気に入りのサービスを見つけてみてくださいね。■小学生向け総合学習サービス▼おうち学校-Yahoo!きっず子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」内に、「ヤフーきっず おうち学校」が開校。“フィルタリング”が施された子ども向け検索機能で宿題の内容を調べたり、動画や写真で勉強したりできます。また「お仕事」「環境」「福祉」といった全学年共通の総合学習や、運動不足になりがちな子どもにおすすめのストレッチも動画で紹介。外部サイトと連携した「キッズなんでも相談」コーナーも開設しています。【おうち学校-Yahoo!きっず】・提供期間:~未発表・利用方法:公式サイトからオンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般▼朝日小学生新聞・朝日中高生新聞日々のニュースや読み物、学習問題など、小学生に役立つ情報を提供する『朝日小学生新聞』のWebサイトに、新型コロナウイルス感染予防の「手洗い方法」や、休校中の過ごし方アイデアなどが掲載中。ゲーム感覚で学習に取り組める「算数あそび」や「ぼうけん!漢字の国」、「都道府県ファイル2019」、電子書籍版『読めばわかる!ことわざ』など、家庭学習に役立つコンテンツも順次公開しています。【朝日小学生新聞】・提供期間:~4月下旬まで・利用方法:公式サイトからオンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般、中学受験▼Gakken家庭学習応援サイト「Gakken家庭学習応援サイト」では、「2020年春の応援ライブラリー」として『まんがでよくわかるシリーズ』や『学研の図鑑LIVE(ライブ)』などの人気書籍が公開中。ほかに、同社発行のドリルと連動した「やさしくまるごと小学」シリーズの授業動画も自由に視聴できます。なお、メールアドレスを登録すれば、デジタル学習ドリル「ニューコース学習システム」とデジタル百科事典「ニューワイド学習百科事典」も無料で利用できるので、こちらも要チェック!【Gakken家庭学習応援サイト】・提供期間:~3月31日まで・利用方法:公式サイトからオンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般■小学生向け総合学習サービス:プリント教材▼進研ゼミ3学期の学習の総まとめができる「春の総復習ドリル」を無償配布中。郵送による冊子の配布は予定数が終了し、現在は公式サイトからPDF版をダウンロードすることができます。また、ふだんは進研ゼミ会員のみが利用できる「ワクワク 漢字・計算 WEB」も期間限定で閲覧可。そのほか、初回登録をすれば、約1,000冊の本が読める「電子図書館 まなびライブラリー」も無料で利用できます(~3月23日23時終了予定)。【進研ゼミ】・提供期間:~未発表・利用方法:公式サイトからダウンロード&オンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般▼Z会「Z会の通信教育 小学生コース」の学習教材のうち、小学校1・2年生向けの自習用ドリル「ドリルZ」(スタンダード・3月号)、小学校3~6年生向けの算数・理科「学習の要点」(スタンダード・2月号)がダウンロード可能。また算数・理科の教科書学習が終わっていない3~6年生向けに「教科書理解サポート」サービスが公開中のほか、3月16日以降には、春休み中の学習補完のための「問題練習サポート」サービスも提供予定です。【Z会の通信教育 小学生コース】・提供期間:~未発表・利用方法:公式サイトからダウンロード・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般▼小学館まなびwith教科書の枠を超えて、未知の問題や正解のない課題に試行錯誤しながら“考えること”を楽しく実践できる通信教育・まなびwithが、教材を無償配布中。提供しているのは、「小1~小6コース3月号(学年総復習号/国語・算数)」の PDF版。また専用WEBフォームからの申し込みで、希望月号のワークブックを一人1冊限り届けてもらえるサービスも。申し込み多数につき、既に配布が終了したワークブックもあるので、気になる方はお早めに!【小学館まなびwith】・提供期間:~3月31日まで・利用方法:公式サイトからダウンロード・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般▼ちびむすドリル幼児~中学生向けの教材を無料でダウンロードできる常設の教材コンテンツサイト。月間150万人前後が訪れる運営12年目の人気サイトで、教材プリント総数は2万枚以上にのぼります。学年別、教科別に教材を探すことができ、苦手分野の復習にも最適。シンプルな白地図、漢字テスト、計算問題をはじめとする定番プリントのほか、「ドリルの王様」といった人気教材とのコラボ企画など、充実のラインナップが揃っています。【ちびむすドリル】・提供期間:常設・利用方法:公式サイトからダウンロード・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般■小学生向け総合学習サービス:動画▼YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」YouTuber・葉一さんによる勉強動画。YouTubeのチャンネル登録者数は82.5万人(2020年3月8日現在)を誇り、経済産業省のホームページ(「未来の教室」プロジェクト)でも紹介されている優良コンテンツです。また葉一さんの公式サイト「19ch(塾チャンネル)」( )では、ダウンロードして使用できる小学3〜6年生向けの算数テキストも無料配布中。動画を見ながら、授業を受けるように勉強できるので、ひとり学習にもぴったりです。【とある男が授業をしてみた】・提供期間:常設・利用方法:YouTubeなど・YouTubeチャンネル: ・対象者:小学3年生~■子どもの好奇心を高める動画サービス▼探究学舎オンライン授業勉強のやり方や問題の解き方を教えるのではなく、子どもたちの興味が広がる独自の授業を行う探究学舎が、オンライン授業をライブ配信中(平日10:30~12:00)。これまでに、スティーブ・ジョブズやチャップリンなどの偉人編が配信され、「おもしろくてためになる」と大好評。登録なしで参加できますが、確実に視聴したい場合には、事前に配信案内が届くメールアドレス登録がおすすめ。なお、ライブ配信時間終了後には、録画動画が視聴できます。【探究学舎オンライン授業】・提供期間:~3月20日まで(アーカイブの公開期限は未発表)・利用方法:YouTube ・公式サイトURL: ・YouTubeチャンネル: ・対象者:小学生全般▼科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画全国の大学や研究機関が作ったデジタルコンテンツを視聴できる特設サイト。基礎生物研、国立天文台、東京大学などの広報担当が選んだ、子どもたちに観てほしい科学技術コンテンツを掲載しています。動画は「特別授業(ライブ配信)」「さっと見られる映像」「のんびり延々と見たくなる映像」などに分類されており、最先端の科学に触れることが可能。宇宙・原子・生物・ロボットなど、子どもを惹きつけるテーマが満載です。【科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画】・提供期間:~未発表・利用方法:公式サイトからオンラインなど・公式サイトURL: ・対象者:小学生以上▼ヤマハデジタル音楽教材「ソプラノリコーダー授業」小学3~6年生向けのヤマハデジタル音楽教材「ソプラノリコーダー授業」の一部が無料公開中。アプリなどのインストールは不要で、公式サイトへのアクセスですぐに利用できます。丁寧な解説動画&デジタル教材ならでは練習機能で、リコーダーの演奏を楽しく効果的に学習できるのが魅力。学校から持ち帰って、そのまま眠らせがちのリコーダー。新学年に向け、演奏技術アップのチャンスです!【ソプラノリコーダー授業】・提供期間:~4月5日まで・利用方法:公式サイトからオンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生高学年向き■子どもの好奇心を高めるプリントサービス▼放課後たのしーと「あそびは最高の学び」をコンセプトに、朝日新聞社と国立大学法人東京学芸大学、NPO法人東京学芸大こども未来研究所の3者が共同研究の成果をもとに制作している「放課後たのしーと」。これまで主に学童保育施設向けに配信されていましたが、休校対策として個人利用がOKに!遊びと学びのプロたちが、「子どもたちに夢中になって欲しい」という思いを込めて制作した「工作」「体あそび」「言葉」「数・図形」など、幅広いジャンルの遊びのタネが揃っています。【放課後たのしーと】・提供期間:~未発表・利用方法:公式サイトからダウンロード・公式サイトURL: ・対象者:小学生低学年向き■マンガ、学習の関連の電子書籍サービス▼コミックサイト「ソノラマプラス」(『科学漫画サバイバル』『バトル・ブレイブス』)日本国内で累計900万部を突破している『科学漫画サバイバル』シリーズと、科学まんがシリーズ『バトル・ブレイブス』の人気作品が、コミックサイト「ソノラマプラス」で、毎週1冊ずつ無料公開!なお、「科学漫画サバイバル」の電子配信は国内初の試みです。現在は「深海のサバイバル」と「バトル・ブレイブスVS.最恐ティラノサウルス[恐竜編]」が配信中(~3月10日まで)。以降の公開スケジュールは、公式サイトで確認を。【『科学漫画サバイバル』『バトル・ブレイブス』】・提供期間:~3月31日まで・利用方法:公式サイトからオンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般▼月刊誌『子供の科学』無料公開特設サイト「子どもたちに科学のおもしろさを伝えるとともに、偏った情報に振り回されず、科学の裏づけがある情報を見極めて、冷静に行動ができるようになってほしい」との思いから、『子供の科学』電子版のバックナンバーを順次公開。特集「ミクロの世界の脅威をあばくウイルスの正体」掲載号も特別公開しているので、親子でウイルス感染症への理解を深めてみては?そのほか、姉妹誌である月刊誌『天文ガイド』も配信中。公開スケジュールは、公式サイトで要確認。【『子供の科学』無料公開特設サイト】・提供期間:~4月5日まで・利用方法:公式サイトからオンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般▼KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」(角川つばさ文庫・角川まんが学習シリーズ)角川つばさ文庫と角川まんが学習シリーズから、人気作200冊以上が無料公開に。ライオンvsトラ、ゴリラvsクマなど、戦闘力が近い動物たちの本気バトルが描かれる『どっちが強い!?』シリーズをはじめ、『日本の歴史』や『まんが人物伝』シリーズといった、学習マンガの定番作品も目白押し。累計110万部を突破している小説『怪盗レッド』(1)~(15)など、図書室ではなかなか借りられない人気作を、自宅でゆっくり楽しむこともできます。【「ヨメルバ」】・提供期間:~4月5日まで・利用方法:公式サイトからオンライン・公式サイトURL: ・対象者:小学生全般あまりに突然の休校に、パニック状態という家庭も多いはず(我が家もまた然り)。先の見えない状況に頭を抱えたくなりますが、こういったサービスなどをうまく取り入れながら、少しでも充実した期間が過ごせることを願っています。※掲載の情報は、2020年3月10日現在のものです。
2020年03月10日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!気遣いする側もマナーだからしょうがなく、ではなく。気遣ってもらった側も当然の権利だ、と思うのではなく。自然にやさしくありたいですね~byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】 下の子の発熱で夜間病院へ…疲れ切った私が家で見たものとは!【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月10日インスグラムで人気のツムママさん、第1子出産後に旦那さんが育休をとってくれたときのお話です。6ヶ月…。夫が育休をとってくれたこと、今ではとても感謝しておりますが、正直相談されたときは嬉しさより不安が大きかったです。次へ続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月10日こんにちは。渋谷です。今回のテーマは【子どもの名言】。子どもってどこで覚えたか分からないような言葉を唐突に言ったりするもんだから面白いですよね。わが家のみったんはロマンチスト。大人顔負けなことを言ってきたりします。■子どもの語彙力にびっくり! それをそう表現する!?映画のキスシーンを見て「愛」とかどこの哲学者だよ。天才か?(唐突な親バカ)みったんの詩人っぷりはお友だちと遊びに行った時にもしっかり発揮されました。 ■子どもにとっては、落ちていた物も宝物どんぐり、小石、落ち葉などの地面に落ちていた物を「自然」と表現したのでした。「どんぐりいっぱいひろってポケットにいれたよ~!」 ↓「しぜんがいっぱいつまってるの~!」ロマンチスト大爆発。大人になるとそういう発想ってなかなかできなくなりますしね…。そのまま語彙力をどんどん培っていってほしいものです。
2020年03月10日生後6ヶ月になりスクスク成長中の娘。でも最近ちょっと悩んでいた事がありました。それは…まだ寝返りをマスターしていない! という事。今回は娘の「寝返り」についてのエピソードです。■寝返りしそうな気配はあったけれど…3人目ともなると、つい上の子たちと比べてしまうのですが、上のお兄ちゃん2人は4ヶ月になるころにすでに寝返りをマスターしていました。なので今回も勝手にその頃には寝返りしてるんだろうなー、3人目だしむしろもっと早く寝がえりしちゃいそうだなーと思っていました。でも娘のぴーちゃんの場合は…もう少しで寝返りしちゃうじゃん!! って時期があったと思ったら5ヶ月になった頃からそんな気配もなくなり…(笑)6ヶ月になった今は…、体は良く動かしまくっているし、うつ伏せにしてあげるとすごく喜ぶのですが、自分からしようとする様子が全然なくなっていました。■ゆっくりペースでいい、と思いながらも心配に…3人目でおそらく最後の赤ちゃんライフなので…なんでもできるようになるのはゆっくりでいい! まだまだ赤ちゃんの姿のままでいればいいんだよーと思いつつも、寝返りできるようになるのかなーと心配な思いも芽生える複雑な心境になっていました。そんなとき友達や先輩ママにこの話をしてみると、娘よりもっとゆっくりだった赤ちゃんや、むしろ寝返りしたっけ?? と言うエピソードまで聞くことができて、心配が吹き飛びました!赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあって、遅くても早くても、今は立派に成長している先輩ママ達のお子さんの姿を見て安心しました。最近の娘はようやくまた寝返りをマスターしようと頑張り出しています。なかなか思うように体が動かせなくて、ムキィーーー!!と怒っていますが、そんな姿も今しか見れない貴重な時間なので、微笑ましく見守っています。
2020年03月10日今回は娘の意外な一面を見たときのエピソードです。遊びの場や人が大勢いる所でも「積極的になじもうとする息子」それに対し「場所にも人に対しても慎重派の娘」「娘は雰囲気に慣れるのに時間がかかるのかな?」「緊張しやすいのかな?」と、親から見て、そう思っていました。まあ、兄妹でタイプは違うけれど、それぞれ楽しめているならそれでよし!…しかし「緊張しやすい」というのは大事な場面でも本領が発揮できず、ストレスをためてしまうのでは? と、少し心配もありました。(そもそも親が緊張しいなので…)■幼稚園の行事でも緊張した表情なのに?本番の後、娘は「楽しかった!」とは言うものの、家ではもっとごきげんで歌ったり踊ったりしているのに…?緊張して思うように動けていないのでは? それって本当に「楽しかった!」なの? と勘ぐってしまったことも…。ところが先日、幼稚園の休園日を利用して2人で水族館へ行ったときのこと。■親のほうが緊張!? 娘は堂々とステージへ「緊張している」とか「いつも通りにできていない」のではなく、「周りを観察してじっくり考えながら動いている」ということ…?娘にとっては、公園でも幼稚園でもステージの上でも一緒で、それが「いつも通り」ということなのかもしれません。娘が「楽しかった」というなら、妙に勘ぐったりなどせず「楽しかったんだね! 良かったね!」と、信じて受けとればいいんだな~、と。これからも(思いもよらないような)いろいろな側面を見せてくれるのかなと、ドキドキしつつ、成長が楽しみでもあります。
2020年03月10日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です。今回は2歳になった息子のおしゃべり事情についてです。■1歳後半、明らかに単語が増えてきた!1歳も後半になると、徐々に言える単語が増えてきた息子。動詞の使い分けもできるようになり…しかし改めて話してもらおうとすると…黙ってしまうことも多いです(笑)■2歳になると…もどかしさも増えるそして2歳を迎えると、今度は二語文、そして三語文までもみるみる言えるように!まだ発音などはうまくできないので、聞き取れない事も多々…。一生懸命伝えようとしてくれてるのに分かってあげられないのがもどかしいです!■会話が成立するように!一方通行だった会話も、最近は息子から反応が返ってくるようになり日々楽しく愛おしくて仕方ありません(笑)わざと人をからかうような事を言ってきたりもしますが、それもまた成長を感じて嬉しいです(笑)毎日どんどん吸収して変わっていく息子の姿に日々感動してます!
2020年03月10日歯磨き、嫌がる子多いですよね…。わが家は2人とも嫌がりました。…いや、二太郎はまだときどき現在進行形で嫌がります。が、だいぶ磨かせてくれるようになりました!わが子たちが歯磨きをさせてくれるようになったワザを4つご紹介します!■あの歌が子どもの歯磨きに効果ある!?ワザ1、例の株式会社の歌で脅す(笑)イチコに有効だったのがこちらのワザ。イチコ、有名な歯磨きソングを2歳頃めちゃめちゃ怖がるようになったのです。「虫歯菌たちが、歯につまった食べ物を掘り起こす建設株式会社で働いている」というように例えた歌(子ども番組で流れるやつ)です。歯磨きを嫌がったときにと脅すと…いや、説明すると、素直にゴロンして口を開けてくれました。作曲家さん、作詞家さん、アニメを作ってくださった方に感謝です!二太郎はこの歌が平気なので、全然効果はありませんでした。くっ…!■子どもは歯も褒められたい?ワザ2、「○○な歯、見せて!」これは二太郎に使った声かけ。めっちゃ単純なワザですが…ただただ歯を「かわいい!」と褒めまくるワザ。単純ですが、二太郎はこれで口を開けるようになりました!磨きたい歯を褒めるのがポイントです。「わ〜奥歯もかわいい!もっとよく見せて!」「いーってしたらかわいい前歯がもっとよく見えるよ!あ!かわいい〜!」みたいな。ほかにも「かっこいい歯!」と褒めるバージョンもあるのですが、「かわいい」方が二太郎には効果的でした。笑■子どもの歯磨き、口を大きく開けさせるにはワザ3、一緒に歌う!これイチコにも二太郎にも有効!口を大きく開けてほしいときに…そう、歌詞を全て「あ」にして歌うのです!同じように「い」でも歌ってます。こうする、磨いてる途中で口が閉じちゃうことがないんです!歌うの大好きっ子には効果的かもしれません!■試されるのは、親の演技力!?ワザ4、歯磨き屋さんになる!もう見出しでおわかりかと思いますが、単純にと、歯磨き屋さんを名乗るだけ。わりと二太郎はホイホイやってきます。単純。磨くときも職人になりきって褒めながら磨いてます。「お客さん良い口の開け方ですねー!」「素敵な歯がここにも生えてます!磨いときますね!」「お客さん上手だからサービスであと10回磨いておきます!」みたいな。もう謎の歯磨き屋さんキャラを作って演じて楽しんでます。以上4つのワザを紹介しました!お子さんにハマるのがありますように!二太郎は日替わりです!笑歯磨き、親子でがんばりましょうね…!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月09日我が家には7歳の娘と5歳の息子がいるのですが、娘が母性本能が強い子で、まるで母のように息子を可愛がっています。喧嘩をすることも多いけれど、基本的にとても仲良しです。頭をガンとうたれた気分でした。甘える息子を可愛がるのが当たり前になっていた。何故か娘も、息子を可愛がる側の人間だと思い込んでいた。いや、確かに、可愛がる側でもあるんだけど、可愛がられたい側でもあるんだということをすっかり忘れていた。私よりもしっかり者なんじゃないかっていうくらい、しっかりしている娘。そんな娘を、いつの間にか大人のように見ていたのかもしれない。それでも、まだまだ7歳。甘えたい盛りなはずだと、娘の言葉で気づきました。息子のように可愛がろうとすることもありましたが、最近は昔のように手放しで胸に飛び込んできてくれない娘。恥ずかしいのかもしれない、もう赤ちゃんじゃないんだから、と思っているのかもしれない。もう “だっこだっこ” で可愛がる時期は卒業したんだと思い込んで、積極的に娘を可愛がっていなかった自分を悔やみました。
2020年03月09日基本は快便な娘も、離乳食を始めたり、トイレトレーニングしている時期などに「便秘」になることが。「どうしたらいいんだろう」とアワワワしながらお腹をマッサージをしたり、便秘対策によさそうな物を食べさせたりしていました。思い返せば私自身も、子どもの頃にお腹の調子が悪くなり、「何事だ!?」と親に病院に連れて行かれたところ、実は便秘だったということがよくありました。子どもながらに、ちょっと恥ずかしかった記憶があります(汗)。とは言っても、赤ちゃんや小さい子が自ら「ハイハイ! いま自分便秘です! 助けてプリーズ!!」…と教えてくれるなんてことは、なかなかないですよね。(そらそうだ)なんで子どもが「便秘」になるの?そもそも、赤ちゃんや小さい子が便秘になるって、一体何が原因で、どうしてあげるのが正しいのかよくわからない…!そんな疑問に答えてくれる「子どもの便秘」に関する小冊子を、先日読む機会がありました。あらためて認識したのですが、子どもの便秘は「ママやパパがサインを見逃さないことが大切」とのこと。覚えておきたいポイントを、みなさんにもいくつかご紹介しますね! まずは【子どもが便秘かどうか】をチェック。原因や対策も見ていきましょう~。子どもが便秘になる「原因」子どもの便秘は珍しいことではなく、10人に1人かそれ以上、と言われるほど。一番の原因は「排便時に便が硬くて痛い思いをした」という経験。それがトラウマとなって排便を我慢してしまい便秘に。トイレでいきんでいるようでも、実は排便を我慢しているということも。大切なのは「悪化させないこと」排便を我慢すると便が硬くなり、排便時に痛みを伴うようになってまた我慢する… この悪循環を繰り返すことで便秘が悪化していきます。子どもが足を閉じたり、クロスするのは「我慢ポーズ」のサイン。子どもの便秘に早く気づいて対応することが大切です。(足を開くことでうんちが出るようになることも)「悪循環」から抜け出すには悪循環から抜け出すには「うんちをすることは気持ちがいいこと、楽しいこと」だと教えてあげること。トイレですることにこだわらず、好きな場所や姿勢で排便させて、出たらしっかりとほめてあげる。トイレトレーニングよりも「便が出ること」が優先です。好きなポスターやシール、キャラクターなどを置いて、トイレを「楽しい空間」だと認識することも大切。絵本を読んだりゲームをしてもよし、とすることでトイレを嫌がらなくなります。便秘にさせない「工夫」を!トイレには、子どもがいきみやすいよう、便座に座った時に足を乗せる「踏み台」を。お腹に力が入りやすくなり、排便がスムーズになります。踏み台は高さが合えば、お風呂の椅子や空き箱などでもOK。このほかにも、以下のようなさまざまな工夫を取り入れてみましょう。・朝、トイレに行く習慣をつける・排便日誌で子どもの状態を確認する・食物繊維が豊富な食材を意識的に摂取する・子ども向けの便秘ケアのアイテムをプラスする*小冊子『便秘のサインを見逃さない!小児便秘』(ビオフェルミン製薬)より(監修:兵庫医科大学小児科学教室 教授 奥田真珠美先生)なるほど! 子どもの便秘は、環境の変化やちょっとした出来事が原因でもなりやすく、日頃のママ・パパたちの気づきによって防ぐこともできるんですね。また、いざというときのために「子ども向けの便秘ケアアイテム」を常備しておくと安心だな~と思いました。我が子もいよいよこの春から小学校に入学し、新生活がスタート! 娘のお腹の様子も気をつけて見てあげたいなと思います( ´ ▽ ` )\生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める/3種類の乳酸菌配合「新ビオフェルミンS細粒」人の腸と相性のよい“ヒト由来の乳酸菌”を配合している「新ビオフェルミンS」には、5歳から飲める「錠剤」タイプのほかに、生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める「細粒」タイプ(専用さじ付)があります。赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い世代の便秘・軟便などのおなかのトラブルに対応。3種の乳酸菌(ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌)が生きて届くのはもちろん、小腸から大腸まで広く届いて定着し、すぐれた整腸効果を発揮します。 「新ビオフェルミンS細粒」を見る 新ビオフェルミンSはわずかに甘みがあり、細粒タイプは小さなお子さんでも飲みやすく、パパの軟便もママと赤ちゃんの便秘にも、家族の「腸内フローラのバランス」をサポート、自然に近いお通じに導いてくれます。 \下痢? 便秘?/そんな時はどうしたらよい?「赤ちゃんのおなか相談室」へ [PR] ビオフェルミン製薬株式会社
2020年03月09日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳(今年から小学生)、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。感染症拡大の影響で、全国的に休校・休園となってしまいました。うちの幼稚園もついに休園となってしまい、どこにも行けず三人の暴れん坊と家の中で過ごしているのですが…今日はわが家の男三兄弟とどうやって家の中で過ごしているのか、その一面をご紹介したいと思います。体力がありあまっているわが家の三兄弟たち。どうやって彼らを遊ばせようかと、考えた末にしたことが…■ダンボール遊び幸い引っ越し後のわが家には大量の段ボールがあったので、それでおうちを作って遊んでいた。体も使うし、段ボールだったら落書きしようが、何しようが安心なので、ものすごくいいオモチャになった。だけどそれも永遠に続くはずもなく、しまいに始めたのが…■サッカー(窓ガラスや電子機器だらけの家の中で)新築のわが家で男子たちが体力の限りボールを蹴る(なぜかパンイチ)。その横で、さっき作った段ボールハウスをそっとテレビの前に持ってきて、悪あがきをするオカン。どうか、決死の思いで分割で買ったテレビだけは壊さないでくれ。そんなこんなでヒヤヒヤしながら続けていたサッカーも、永遠に続くはずもなく結局… ■テレビに助けられるうん…無理だわ。家が壊される。粘土をしてみたり、プチプチをつぶさせたりもした。ブロックやお絵かきも飽きるくらいした。でも永遠には遊んでくれない。どこにも行けない、体力も有り余っていて、じっとできないんだから、こんなときくらいテレビを見せても誰も文句、言わないよね?というわけで、全国の親御さんたち、便利なアイテムも適度に使いつつ、なんとかこの窮地を乗り切っていきましょうね。
2020年03月09日こんにちは、まりげです。わたしが小学生のころに、なぜか母がドリアンを買って帰ってきて、「わー!くさいー!!」と大騒ぎしながら走りまわった夜がありました。それは今でも “ドリアンのあの独特な香り” と共に、記憶に刻まれているたのしい思い出です。先日スーパーで、未だに一度も食べたことがない「ドラゴンフルーツ」を見ていたら、そんな記憶が蘇って思わず買って帰りました。いざ、ナイフ入刀!パッカーン!『さぁどんな味がするのかな?』できた!スムージーにしてみたら、セロリのようなさわやかな香りと、キウイのようなプチプチ食感で大好評!あっという間になくなりました。子どもたちからも「ドラゴンフルーツのスムージーまたすぐ作って!」と頼まれました。Twitterで質問してみたら約55%人が、『ドラゴンフルーツを食べたことがある』ということでした。いつの間にそんなにポピュラーになっていたんだ…! ドラゴンフルーツ!
2020年03月09日・ 【子連れ台湾:準備編】おすすめの持ち物リスト ・ 【子連れ台湾:1日目】移動のコツとマイルール ・ 【子連れ台湾:2日目】コスパ最強遊園地と夜市へ ・ 【子連れ台湾:3日目】子連れOKのマッサージへ! のつづきです旅行の最終日は予定を入れず行き当たりばったりで動きます。状況でスケジュールがコロコロ変わる子連れ旅、行ってみたかったけれど断念したところに再チャレンジするもよし疲れていたらマッサージを受けるもよし旅の調整のような時間にしています。この日は秘密の麺屋さんへ。実はこちら、我が家のインスタグラムを見てくださっている方からのおすすめ。ご家族で頻繁に利用されている大切なお店なので、店名は内緒にする約束です。ガイドブックにも載っていないその小さなお店は日本語のメニューもなく、少し緊張しながら身振り手振りで注文を伝えると、ものの五分もしないうちに注文したかったものすべてが、目の前に並びました。なんという早技! しかも正確!小さめサイズの麺は、ツルッと完食できてしまうシンプルでやさしい味。旅行中の暴飲暴食で疲れ気味だった胃袋が嬉し涙を流しているよ…こういう、毎日食べても飽きない味が長く愛される秘訣だよね、と夫婦で頷き合った幸せブランチでした。そういえば今回の台湾旅行、全くといっていいほど、買い物の時間が取れませんでした娘の年齢的にも仕方ないよね、と半ば諦めてはいたのですが、ここまでなにも買えないものだとは。買うことができたのは子ども用の食器と肩こりに効くという緑のオイルだけ。(本当にこれだけ)それも、夜市を巡っていたときに偶然見つけた生活雑貨屋さんで買うという、旅行情緒のなさですがこのお椀は帰国してから我が家の食卓の最前線で無双するほどの使いやすさで驚きました。検索してみても全く出てこないため、次に台湾に行った時には絶対に追加購入することを決意。私はこれを皮切りに、台湾の料理やキッチン雑貨にハマり、一年後には台湾の調理家電まで購入してしまうほどになるのですがその話はまた別の機会に。
2020年03月09日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)私の夫は、自分の母(私にとって義母)が大好き。ある日産後の肥立ちが悪い中で義両親がわが家に遊びに来たとき。夫が私に「母さんみたいにがんばれ」と言ったことで我慢の限界がきて…私より義母を立てる夫への怒りが限界に達し、気持ちをぶつけようとした次の瞬間…お義母さんによると、お義母さんはこれまでたしかに料理も掃除も仕事も苦労しながらがんばってきたそうです。でもそれは義母の姑から「お前の勝手で仕事を続けるんだから、家事は手を抜くな」と言われてきたからなんだそう。そんな義母を見て育った夫は、「母親は、家事も育児も仕事も完璧にできてあたりまえ」と思っていたようです。ちなみに、お義母さんは出産当日のお見舞いも躊躇していたそうですが、夫から「お産は軽く、私も見せたがっている」と聞いたのでついつい赤ちゃん見たさで行ってしまったと打ち明けてくれました。ただ病室に入ってすぐに状況を理解し、退出することにしたそう。そんなお義母さんの気持ちを知らず、私はどこかで「姑=敵」という感情を抱いてしまっていましたが、お義母さんは「私は絵美さんの味方だからね」とにっこり笑ってくれたのでした。それから…これまで、夫が義母と私をよく比べてきたので、私は義母に対して敵対心がありましたが、夫は、自分の母を尊敬していたからこそ「完璧な母像」を作り上げていたようです。私も夫も、あるひとつの視点だけで物事を見ていたことが、行き違いを生んだのかもしれませんね。私と義母は、夫を「きちんと家事と子育てができる人」に成長させるべくタッグを組むことになりました!\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】イラスト・ ねここあんな。
2020年03月08日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「感動するお話」です!頼る人もそばにいなくて1人でいろいろ抱えていたんですね…。お母さんってじつはすごく孤独な職業でもあるのかもな~と思いました。1年目の、いわば新入社員の状態でバリバリこなさないといけなかったりするんですもんね、研修期間ほしいですね。byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】 子どもの発熱で夜間病院へ…疲れ切った私が家で見たものとは!【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月08日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の18話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話次男の出産は、立ち会い出産だったため夫も一緒に病院へ。無痛分娩のはずが麻酔を切ることになり…。壮絶な痛みの末出産をするが、そこには泣いている夫の姿が…。 『夫のことを泣かせた話 第17話』 出産中叫んだ記憶はばっちり覚えていますが、文句を言ったのは意識の外でした…。深夜にきたメールは、夫が父親としてやっていくという気持ちが伝わってきたので、夫からもらったメールの中でダントツに嬉しいメールとなりました。一人で子どもをお世話してみて、同じ感想を持ってくれたことが、夫が変わる大きなきっかけになったのかな、と思います。こちらの連載はこれで最後になります。今までお読みいただき、ありがとうございました!▼最初から読む『夫のことを泣かせた話 第1話』\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月08日赤ちゃんが夜泣きをして、なかなか自分自身がゆっくり眠れないというママやパパは多いでしょう。親が寝不足で元気がなくなってしまうと、日中の過ごし方にも影響してしまい、生活全体の質が下がってしまうというリスクもありますよね。今回は、「ねんねトレーニング」の進め方について、書籍 『家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』 を元に医師でありママでもある森田 麻里子先生に、ねんねトレーニングの進め方や子どもの心への影響についてアドバイスをいただきます。医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■ねんねトレーニングとは「ねんねトレーニング」という言葉は聞いたことがあるという人も多いでしょう。【ねんねトレーニング(以下、ねんトレ)とは】2週間ほどかけて、赤ちゃんに一人で寝つくことを教えるトレーニング日本では添い寝文化があり、赤ちゃんを一人で寝かせることに罪悪感を持ったり、「トレーニング」と聞いて難しく感じたりする人も多いかもしれません。しかし、赤ちゃんが一人でスムーズに寝つくようになると、たとえ夜中に目を覚ましても、眠りに戻るためにママやパパを泣いて呼ぶことはなくなります。そしてねんトレは、子どもにとってもママもパパにとっても「眠りの質を高める」ことができる一生役立つスキルとなります。ねんトレの効果は、数多くの研究で証明されているのが特徴です(*1)。■ねんねトレーニングの具体的なやり方は?では、どのようなステップでねんトレをすればいいのか、具体的な方法についてご紹介したいと思います。▼いつから「ねんトレ」を始めればいいの?ねんトレは、生後6ヶ月以降に開始します。ほとんどの研究は、ねんトレは生後6ヶ月以上の赤ちゃんを対象にしています。この時期の赤ちゃんは、抱っこや母乳・ミルクがないと寝つかない場合、睡眠とそのような行動とのつながりが強くなっているためです。生後6ヶ月以降になると、「眠い」以外の理由では泣かなくなってくるため、夜寝つくときや夜中に泣くということは、「眠いのに寝つけないから」であることが多くなります。▼ステップ1、夜のルーティーンが終わったら部屋を出る●夜のルーティーンを行う ↓●赤ちゃんをお布団におろす ↓●子守歌を歌う ↓●「おやすみ」と言って部屋を出る「夜のルーティン」とは、赤ちゃんがスムーズに寝るために、寝る時間の少し前の決まった時間に決まった順番で繰り返し行動することをいいます。これにより赤ちゃんがリラックスし、赤ちゃん自身も「このルーティンが始まったら寝る時間なんだな」と条件づけられます。<生後6ヶ月以降の夜のルーティーン例>●部屋を薄暗くする●お風呂●母乳・ミルク●歯磨き●絵本●おやすみのごあいさつ●子守唄これはひとつの例ですが、このようなルーティーンを行うと、寝つきやすくなるということが研究でもわかっています(*2)。ルーティーンが終わったら、「おやすみ」と言って部屋を出ましょう。▼ステップ2、泣き続けたら、部屋に入って声をかける<「ぎゃー」「えーん」と泣き始めた場合>●時計を見て、部屋に入るまでの時間を測る ↓●泣き続け、落ち着く気配がなければ部屋に入る ↓●「大丈夫だよ」などと声掛けをする ↓●声をかけ終わったら、数十秒ほどで部屋を出るねんトレ初日であれば、赤ちゃんが泣いたらまずは約3分間、外で様子を見ましょう。それでも泣き止みそうになければ、赤ちゃんのそばに行きます。赤ちゃんへの声掛けは淡々と「ねんねだよ」「大丈夫だよ」と行い、「いつもと違う状況になっているけれど、これで大丈夫なんだよ」と伝えてあげます。<赤ちゃんが声をあげる、もぞもぞ反応するなどの場合>●何も反応せずそっとしておく▼ステップ3、部屋に入るまでの時間を少しずつ延ばす部屋を出てすぐにまた泣き始めたり、ずっと泣き続けている場合は、初日であれば次は5分程度待ってから部屋に入ります。ステップ2を繰り返したあと、再度泣く場合は、次は10分待ちましょう。このようにして、2日目、3日目と日がたつにつれてさらに時間を延ばしていくことによって、ねんトレが進んでいきます。<部屋に入る時間の目安(一番右が最大待ち時間)>1日目:3分 → 5分 → 10分2日目:5分 → 7分 → 12分3日目:10分 → 12分 → 15分▼ステップ4、寝つくまで繰り返す●ステップ2、泣き続けたら、部屋に入って声をかける↓●ステップ3、部屋に入るまでの時間を少しずつ延ばす↓●部屋に入るまでの時間は、最大時間(1日目は最大10分)を寝るまで繰り返す<夜中に目を覚まして泣いたとき>●部屋に入って声をかける(その日の一番短い時間から始める)↓●ステップ4、寝つくまで繰り返すママやパパが同じ部屋で寝ている場合は、完全に寝たふりをして、時間ごとに声掛けをしてあげましょう。■ねんトレは心の成長によくない?ここまでねんトレのステップについてみてきましたが、よくあるねんトレにまつわる不安のひとつに、「ねんトレは心の成長によくないのではないか」というものがあります。しかし、じつは、ねんトレは赤ちゃんの心の成長に悪影響を与えないことは、医学研究によって証明されています(*3)。泣いたら何がなんでもすぐに抱っこして泣き止ませなければ、心の成長に悪影響があるというわけではないのです。ママやパパが赤ちゃんが夜泣きするたびに目をさまし、睡眠不足になってしまうことの方が大問題。寝不足によってママやパパの元気がなくなってしまい、日中に笑顔で子どもと向き合えなくなってしまうことは、家族にとっても苦しいことに思えます。▼ねんトレを成功させるには【ねんトレ成功のカギ】「不安になってもブレずにトレーニングを続けること」ねんトレ中に一度不安になると、悪いことばかりを考えてしまって不安がどんどん大きくなり、ねんトレを中断してしまう原因になってしまいます。ねんトレに対する不安は、できる限りトレーニング前に解消しておきましょう。■「ねんトレが不安…」そんな声に森田先生がアドバイス!「ねんトレを始めたいけれど、不安で…」というママのために、森田麻里子(もりた・まりこ)先生からアドバイスをいただきました。――子どものギャン泣きに罪悪感をいだいてしまうママやパパに、「ねんねトレーニング」を行うアドバイスをいただけますか?赤ちゃんがギャン泣きしているのはやはり親としてつらいものですが、長期的に「何が家族全体のためになるのか」、ということを考えていただけたらよいのではと思います。今までとまったく違う寝かしつけ方法に変えたとしたら、赤ちゃんが泣くのは当然ですよね。これまでずっと続けてきた習慣が、ガラッと変わるわけですから。でも、そうして寝つくための新しい方法を身につけられたら、ママ・パパも赤ちゃんもぐっすり眠れるようになります。夜中も何度も授乳やミルク、抱っこをして、ママ・パパが日中フラフラになっているのと、夜中の授乳やミルク、抱っこをやめる代わりに日中笑顔で目一杯遊んであげられること。どちらが家族全員にとって良いでしょうか?――たしかにそうですね。でも、やはりギャン泣きされるとつらいときもあります。 そうですよね、ただ、赤ちゃんを泣き止ませるのはすべて親の責任というわけではない、と私は思います。赤ちゃんには個性があって、あまり泣かない子もいれば、すごく泣きやすい子もいます。もちろん、「おなかが空いた」とか「暑い」「寒い」といったような親が対応してあげられる理由で泣いているとしたなら、対応すべきだと思います。でも、どうやっても泣き止ませられないこともありますよね。赤ちゃんだって、泣きたいときがあるのではないでしょうか。手を変え品を変え必死にあやし続けて疲れてしまうくらいでしたら、そっと見守ってあげるだけでも良いと思います。 ついつい、とりあえず「泣き止ませることだけ」を目標にしてしまいがちですが、本当はどうするのが赤ちゃんやママ・パパにとって一番良いのか、考えてみていただけたらと思います。――心が折れて、ねんトレの最中に抱っこや添い乳をしてしまったら…。どうすればいいでしょうか?抱っこや添い乳自体が悪いとはまったく思いません。もしママやパパが困っていないなら、夜中に起きて抱っこや添い寝などで寝かし続けても良いのです。ただ、睡眠を改善するためには、「寝かしつけを変える必要なケースがある」というのはやはりあります。ご家庭の中で、ねんトレした方が幸せなのか、しなくてよいのか、ぜひ考えていただければと思います。赤ちゃんが泣いてしまうというのは、ママやパパにとってやはりつらいものです。でもママやパパが悪いことをして、赤ちゃんが泣いているわけではないですよね。「泣いてしまっているけれど仕方ない」、「この子も上手に眠れるようにがんばっているんだね、がんばれ!」と思えるようになると、ねんトレもうまくいくと思います。筆者自身も、子どもたちの夜泣きについて思い返してみると、連日子どもが寝ぐずりをして涙した深夜を思い出し、あの頃の自分にねんトレの存在を教えてあげたかったと思ってしまいます。子どもの夜泣きや睡眠事情については、子どもによってまったく異なり、解決するための正解はひとつではありません。そこが難しいところで、ついつい孤独をかかえてしまうママやパパも少なくないと思います。ねんトレを「する」、「しない」の正解はありませんが、ママやパパたちがぐっすり寝て、次の日に笑顔で過ごせることは、きっと子どもたちのためにもなるでしょう。そして、家族が笑顔ですごせることこそが、最高のゴールなのかもしれません。■医学書や医学論文に基づいた「最高の寝かしつけメソッド」 『家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』 医者である著者が、睡眠時間を延ばすテクニック、月齢別睡眠スケジュール、正しい夜泣き対策など、医学研究にもとづいた快眠メソッド、正しいねんねトレーニングの方法を具体的に掲載。赤ちゃんの寝つきをよくするための生活習慣や寝室環境を改善する方法、ママやパパが抱えがちなねんトレについての不安にまつわるQ&Aも掲載。<参考文献>*1)オーストラリアでの試験(2002)生後6カ月~1歳の赤ちゃん156人を対象に行われたランダム化比較試験。一方のグループにだけ段階的消去法(ご紹介したような部屋に入るまでの時間をだんだん延ばしていくねんトレ)、または寝かしつけに少しずつ手をかけないようにしていく方法でねんトレを行った。すると、ねんトレをしたグループでは2カ月後に70%が改善、何もしなかったグループで47%が改善した(*4)。*2)Mindell JA, Telofski LS, Wiegand B, Kurtz ES(2009) A nightly bedtime routine:inpact on sleep in young children and maternal mood, Sleep;32(5):599-606.*3)Price AM, Wake M, Ukoumunne OC, Hiscock H (2012) Five-year follow-up of harms and benefits of behavioral infant sleep intervention: randomized trial. Pediatrics; 130(4):643-51.*4)Hiscock H, Wake M(2002) Randomized controlled trial of behavioural infant sleep intervention to improve infant sleep and maternal mood,BMJ;324(7345):1062-5.
2020年03月08日こんにちわ、エェコです。私の記事やブログを読んでくださっている方はご存じだろうと思いますが…私、ヲタクです。根っからのヲタクです。ヲタママです。そんなヲタママあるあるを今日はお話したいと思います。■子どもたちと一緒に楽しめる趣味まだ子どもが幼稚園と小学生だから、好きなものの趣味がかぶることが多々あります。子どもたちが大きくなったらどうなるかわかりませんが、今は一緒にゲームやアニメを楽しんでいます。しかし…ヲタママがゆえの悲劇(?)もあります。「私の大好きなキャラクターとのコラボ!! きゃ~! どうしよう! 1本買っちゃおうかな?」と思ったそのとき…■店内に響く推しキャラクターの名前…響き渡る息子の声!赤面する私!!1本も買わず、急いでその場を後にしました…!どうやら「ヲタママあるある」っぽいんですが、これを読んでるヲタママさん同じようなことありましたか?ちなみにこれ、娘にもコンビニでやられました。(しかも、なじみのコンビニで…)最近、さまざまなところでアニメやゲームのコラボしてますもんねぇ…。自分の趣味を大声で叫ばれても大丈夫なような、鋼の心を持ちたいです…!
2020年03月08日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。今回のテーマは「夫のトンデモ育児」ということで、夫の息子・きゃん太(現在小学二年生)への教育方針にスポットを当ててみたいと思います。■正直に生きることごまかしばかりの大人になって欲しくない。そんな思いから夫はきゃん太によくこう言って聞かせています。そしてその教えはこんなシチュエーションでも…オナラをした時も堂々と。潔い人間であれ、というメッセージを常に息子に伝えていくのが夫のスタイルなのです。■対価を得るということ人間、お金を得たければ働かねばならない。夫は、お手伝いを通じてきゃん太に世の中の仕組みを教えようとしています。しかし、そうかと思えばこんな日も…労働どうなった?とツッコミたくもなりますが、時には思い切り甘い顔をしてメリハリをつけるのも夫のスタイルなのです!■世渡りの心得欲しいものをたまには買ってあげるけど、「パパさま」などと呼ばせてお菓子売り場でコール&レスポンスを繰り広げる夫。こうしてきゃん太に世渡りを教えるのも夫のスタイル……なのでしょう。ツッコミどころは色々あれど、甘さと厳しさを使い分け真剣に我が子の教育に関わろうとする夫のことを頼もしく感じています。※この後、きゃん太は「本当はママとパパどっちも一番好きだからね」とフォローを入れてくれました。(世渡り術身についてる)
2020年03月08日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)私の夫は、自分の母親(私にとって義母)が大好きで、ことあるごとに私と義母を比較します。そんな夫に対して信頼感がゼロになっていた矢先、許しがたい出来事が起こったのです。その後、産後の肥立ちが悪く、1ヶ月健診もままならない状態だった私。それなのに夫は何の相談もなく、「明日は子どものお披露目をする」と義両親を招きました。私はもう我慢の限界で、義父母がいるにもかかわらず夫に怒りをぶつけようとしたのですが…次の瞬間、夫に意外なところから鉄槌が下されたのです!次回(3/8UP予定)に続く…\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】イラスト・ ねここあんな。
2020年03月07日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。うちの夫は、普段、家事育児に協力的な夫で助かっていますが…今回は、夫のちょっと独特な「育児センス」について、ふたつのエピソードを描いてみました。まずはひとつ目。ムスメたちが着る服は、普段私が選ぶか、ムスメたちが自分で選んでいます。それでも休日に時々、夫がムスメたちの服を用意することがあるのですが…。別に、普段の夫の服のセンスがめちゃくちゃ個性的! とかではないのですが、どうも子どもたちの服を選ぶときは、ちょっと変わったチョイスになってしまう傾向があるみたいです。(そして着せてから気付く)夫曰く、「女の子の服はわからん!!」うん、がんばれ夫!ふたつ目のエピソード。最近、ムスメがトランプを覚えて、しょっちゅう勝負をしたがります。そんなときの夫は…。基本的に、勝負には手を抜かない夫。七ならべでも、ババ抜きでも、「本気!」と宣言しています。…が、時々負けてるんですよね…。ムスメが強いのか、夫が弱いのか。まぁでも、いつでも全力で5歳児と勝負してくれる夫。ムスメも夫も楽しそうです。
2020年03月07日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の17話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話不満を吐き出した後、夫の言った一言は期待したものではなかったけど、自分の中でも気づきがあり、日々過ごしやすくなっていきました。そしてついに次男の出産日を迎えました。 『夫のことを泣かせた話 第16話』 麻酔をきった後は壮絶な痛みに襲われましたが、割とすぐに次男は出てきてくれました。気づいたら夫がものすごく涙を流していたので、産まれたことに純粋に感動して泣いているのか〜。付き合っているとき、たまに泣いているのを見ていたけどこんなに泣いているの初めて見た! 私も泣けてくる〜…。みたいに思っていたのですが、看護師さんの話を聞くと全然違っていました。次回、最終回です。\次回は3月8日15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月07日昔から、学校の個人懇談で緊張してうまく話せないことが多かった…というぐっちぃさん。当日、頭が真っ白になったとき役立ったアイテムをご紹介します。■懇談で話すのが苦手です…!■そこで思いついたのが、このアイテム!そんなことかよ!って思ったらごめん。今までは、懇談(保護者会)前日に「明日聞かれたら言うこと」を考えてて、懇談当日に備えていたんだけど、いろいろ考えていても、当日いざ自分の番になると緊張してスポーンと忘れちゃうの。で、「今日は寒いですね~なのに、うちの子は半袖で元気なんですよーははは」みたいな世間話で貴重な時間が削らてていく羽目に(汗)ああああ…。でもメモはいい、忘れないもの!(メモ自体を忘れたらだめですけども)。スマホのメモでもいいし。メモは、懇談の1週間くらい前から付けるようにしていて(それよりも早い段階で何かがあったら連絡帳に書くし)、最近娘について気になることがあったら、メモを持参して読み上げています。「こんなことしたら恥ずかしいだろうか」ってちらっと考えたけど、いや別に恥ずかしくないなって思って(笑)メモ…あなどれないよ。ほかにいい手があったら教えてください!(笑)
2020年03月07日こんにちは、そんたんママです。3月は卒園シーズンですね。我が子の卒園は来年なので、今回は私が子どもの頃の卒園の話をひとつ。■わが家の恒例イベント「お父さんと2人の卒園旅行」私は3人姉妹の末っ子。そんな実家では、私たちが幼稚園を卒園するときに必ずおこなっていたイベントがありました。それは、「お父さんと2人で卒園旅行に行くこと」。 父は朝早くから夜遅くまで働くサラリーマンだったので、基本的に母と過ごす時間の方が多く、父娘2人きりでお泊まりするなんてはじめてでした。子ども(私)は、「お母さんと離れて寂しいのを乗りこえる!」、父は、「不慣れな育児をがんばる!」と言うスローガンのもと、いざ旅行へ出発! ■父娘の旅行中ミッション旅行には何かしらミッションがありました。私の時は「いろいろな種類の乗り物に乗る」がそれで、行き先は県内の観光地でしたが、新幹線、バス、電車、ロープウェイ、船と、2日間でたくさんの乗り物に乗りました。達成感みたいなものはまだわかりませんでしたが、はじめて乗るものがあって嬉しかったのを記憶しています。〇〇をみる、〇〇を食べる、など何でも良いので、ミッションがあると親子団結できるかも?■お留守番しているお母さんにお土産家で留守番している母にお土産を買いました。キーホルダーだったら使いやすいんじゃないかとか、小さめの方がいいだろうとか、父と相談しながら買いました。たぶん、母はまだ持ってくれているんじゃないかな。■父と交わした「やくそく」泊まったのはホテルのツインルームでしたが、その頃まだ家では親子川の字で寝ていたので、夜はじめて1人で寝るシングルベッドに寂しくなって泣いてしまいました。そんな夜、父と手紙交換をしました。手紙というほどのものではありませんが、ホテルにあったポストカードにお互いに向け「やくそくメッセージ」を贈るというもの。これも後になって見返すと、そんなことを言ってたんだと思うことを書いていたりして面白かったです。■アルバムには父の言葉が父は“ものつくり”が好きで、その時の手紙や写真やチケットにコメントをそえて、アルバムにまとめてくれていました。最近では、久しぶりにそのアルバムを見る機会がありました。旅行のことは、雨が降っていて甲板ですべって転んで気持ち悪かったとか、寒い中食べた月見うどんが美味しかったとか今でも記憶に残っていますが、写真やコメントを改めて見ると新たな発見があったりして。「そんたんはスープがおいしかったみたい……」なんていうコメントも、この頃の自分は好き嫌いが多く小食で、せっかくの食事もコーンスープくらいしか食べず父を手こずらせたんだなぁ…と、親になった今ではリアルに感じます。■親子の思い出づくりにその後も家族であちこち旅行に行きましたが、父と2人きりで旅行に行ったのはこの時だけで、特別記憶に残るものになりました。父はすでに他界しているので、余計にかも。 パパに限定しなくても良いと思うのですが、普段交流の少ない方の親と2人で行くのがポイントのような気がします。春休み、家族旅行も良いですが、親子2人の卒園旅行なんていうのもいかがでしょう。
2020年03月07日新型コロナウイルスの感染予防のために、休校要請が出た翌日…子ども達が通う小学校・高校も臨時休校が決定しました。とりあえず2週間は休みが決定。もしまだ延長するようだったら、連絡がくるそうです。しかし2週間の休み…。春休みが早く来たと思えばいいのでしょうが不要不急の外出は控えるべきだし…。休みの間の家庭学習も頭が痛い!宿題の量をチェックして、少ないようだったら学習プリントサイトで、無料印刷できる問題集を使おう!と思っていたのですが… いっぱい宿題もらってた~~~!!!夏休みとほぼ同じか、それより多い位。日数を考えると絶対夏休みの時より多いですね。突然決まった臨時休校なのに、この量の宿題を全生徒分、用意するの大変だったろうな…。まあ同じ内容のものがあったりしましたが…(笑)。そんなわけで始まった臨時休校。通っている小学校では、臨時休校中やむを得ず自宅などで過ごせないお子さんの居場所確保のため小学校で受け入れを行っています。我が家は私が在宅勤務なので子ども達の受け入れ先などを探す必要はありませんが、一部の方にはありがたいことでもあると思います。各自治体や、学校などでも、もう少し柔軟な取り組みがあれば助かりますよね…!せめて今回の休校が良かった対策であればと願っていますが、同時に今後に備えて学校でも自治体でもできるだけ多くの家庭環境に寄り添った対策を議論してほしいな~と思いますね。なんにしろ、コロナウイルスが1日でも早く収束して日常が戻ってきますように…!
2020年03月07日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。私の夫は、自分の母親が大好きで、ことあるごとに私と比較します。つわり中も「つわりは病気じゃないでしょ? 母さんは仕事して、家事もして、子育てした」と淡々と私を叱る夫。「お義母さんにはできても、私にはできない…」と言うのは甘えのような気がして何も言えず、不安だけが募ってくる妊娠中でした。しかしその予感は的中してしまいます。20時間の難産のすえ、ようやく産まれたのですが…。その初日から根深く私の胸の奥でくすぶる出来事が起こるのです。わざわざ来てすぐに帰るお義母さんの行動は、私にはいまいちよくわかりませんでしたが、気を遣わなくて済んだことにホッとしました。それよりも、「産後は気が回らないから義両親はもうすこしたってから」と事前に伝えていたのに、無視した夫のデリカシーのなさにがっかりしました。ただでさえ夫の「俺の母さんは…」発言が多くてうんざりしていた私にとって、この一件でさらに夫への信頼感がゼロになっていました。そんな矢先、許しがたい出来事が起こったのです。次回(3/7UP)に続く…\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】イラスト・ ねここあんな。
2020年03月06日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!誰でも疲れて思いつめたり悩んだり、向いていないんじゃないかと思ってしまうことありますよね…弱っているときに、子どもたちの純粋な優しさが沁みますね…byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】 子どもの発熱で夜間病院へ…疲れ切った私が家で見たものとは!【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月06日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の16話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話夫のいる家に帰りいざ話し合い。勇気を出して今まで感じてきた不満を吐き出すこと2時間。不満を聞き終えた夫が言った一言は…。 『夫のことを泣かせた話 第15話』 当時は、2時間も話したのだから「俺も何か協力するね」みたいな改善案や建設的な話し合いができるかと期待していたのですが、「ごめんね」の一言だけで拍子抜け。しかし今となっては、2時間黙って聞いてくれたのもすごいなと思います。自分がもし夫の立場だったとしたら、2時間延々に話されたら内容が頭に残らないと思うし「とりあえず謝ろう」という感じになるよな…と思えるようになりました。それに気づくまでに数年かかりましたが…。次回に続きます。\次回は3月7日15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月06日4人の子ども育ててます
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々