ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (200/338)
ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。今年の5月にうちにやってきた新しい家族。それが二匹のクワガタ。そのクワガタたちが子どもたちに大切なことを教えてくれました。うちの兄弟たち、虫が大好きです。虫を捕まえるたびに、虫かごに捕獲してはうれしそうに眺めていました。ある日、いつものようにバッタを捕まえて虫かごに捕獲。しかし…■まったく世話をせず…虫の息…(虫だけにってか)まったく世話をせずに、そのまま死なせてしまいました。小さな虫だってひとつの命。人間がいたずらに生き物の命を奪ってはいけない。子どもたちにも、きつく言い聞かせていたのですが、何回言っても伝わらず、虫かごに虫を捕まえるだけ捕まえてほったらかし。なので…■オカンは逃がす役にオカンは逃がす役。子どもたちのスキを見ては、虫かごに捕らえられた虫を逃がしていました。こうして、虫の命は奪われなくなったものの、根本的な解決にはいたっていない。子どもたちに命の大切さをちゃんと理解してほしい。頭を悩ましていた、そんなある日のこと…ばあばの家へ遊びに行ってたときに「クワガタが欲しい」と電話がかかってきた。どうやら近所のお祭りでたまたま売っていたのを見つけたらしい。それを聞いた私は…約束を交わした。小さくたって生きている。お世話しないと死んでしまう。それができないなら絶対飼ってはダメ。長男だいごろうは、しっかりとした口調で「ちゃんとお世話する」と答えた。そしてついに… ■クワガタが家族になったクワガタを買ってもらった!約束を交わしたけれど、どうせ最終的に私が世話をすることになるんだろうな。そう思いながらも、子どもたちが成長してくれることも少しだけ期待していた。2019年5月、クワガタが家族になった。もうすぐ暑い夏がやってくる頃だった。つづく
2019年11月25日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ私に自信がないのは…美人で頭も性格もいい姉と比較されて育ってきたから…?■第21話 姉と離れて…少し自由になれたと思った息子は私に似ている…昔からある「私の問題」は、解決したわけじゃなかった…私が自分で居場所を作らないと…>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月25日寝かしつけは母の役目だったが息子からの熱く強い希望により、私は息子が産まれてから1日も休まず、彼の寝かしつけを担当している。熱が40℃出ようが。仕事が山盛り残っていようが。今日賞味期限のスイーツが冷蔵庫に眠っていようが。寝かしつけはいつだって母。夫はというと「寝かしつけは先が見えないから苦手だ」という理由で、産後1か月の時に数回チャレンジしたのみである。「苦手という理由で育児の1つが免除になるんだからいいよな…くそっ!」と心の中で毒吐く日もあったが、そもそも息子が寝る8時に夫は会社からまだ帰宅していない。そんな理由もあって、夫が寝かしつけるのは物理的に無理であることが分かった。しかし。息子3歳と10か月になった頃のある日の休日。急に「父と一緒に寝てみたい」と言い出したのである。これは私にとって「盆と正月が一緒に来た」「朝起きたらいきなり10キロ痩せていた」と同じくらい衝撃かつ、驚きと喜びの大合唱であった。さて。なぜ私が息子の寝かしつけを夫に変わってもらい、こんなにも喜んでいるのか。それは…我が家の息子は寝付きがすこぶる悪いから!!!息子はベッドに下ろすと寝付くまで大体30分。ひどいと2時間近くベッドの上でブレイクダンスをしている。寝る直前まで激しく動く息子の横で、私は「息子が1秒でも早く寝てくれますように寝てくれますように寝てくれますようにぃぃぃぃぃ!!」と、何者かに祈りを捧げ、じっと身をひそめる。祈りながら、ブレイクダンスをしている息子の強烈なキックから頭と顔を守ることも忘れない。この状態で少なくとも30分。長いと2時間だ。これが息子の寝かしつけである。この楽とはとても言い難い、息子の寝かしつけを夫に変わってもらえるのだから、実に喜ばしいことである。3年と10か月。息子の寝かしつけをとことんスルーできた夫。ふっふっふ・・・夫、生還夫よ。私の3年10ヶ月の苦労…今こそ思い知るがいい!!と思っていた矢先。夫、生還。は?え。まだ息子と一緒に上に行ってから10分しかたっていませんけど?は?は、早くないーーー!?どういうことーーーー!!?息子がまだ寝てないのに、寝室に置いてきたんじゃないだろうか。と夫を勘繰りベビーモニターを見るも、息子はスゥスゥと穏やかに寝ている。一体そんな高速でどうやって寝かしつけたのか!?一体何したのか!?是非とも方法を教えとくれ!!と夫を問い詰めると…え…。「息子、寝付くまでブレイクダンスとかしないの…?」とおそるおそる聞くと、夫は「は?」という顔をした。母。30分から2時間のブレイクダンスに耐えてやっと息子就寝。父。息子の横に寝ているだけで、息子10分で就寝。どうして父と母でこんなにも差があるのか。夫に少しでも私の3年10か月の苦労を体験してほしかったが、それは叶わぬ出来事となった。悔しい。そして次の日の平日。夫の帰りは遅いので、いつも通り私が寝かしつけだった。布団に入って10分以上たっても息子の目はランランとしていたので「どうして父の横ではすぐ寝るのに、母と一緒の時はなかなか寝ないの?」と息子に聞いてみた。するとなるほど。母と一緒にいたら楽しくなっちゃうのか。かわいいやつめ。「それは仕方ないね」と私も思わずにやり、と笑みがこぼれてしまった。夫に寝かしつけの苦労は分かってもらえなかったが。息子から思わぬプレゼントをもらえ、今夜も寝かしつけを頑張れそうな母である。むふふふふ。
2019年11月24日この記事をご覧の皆さん、こんにちは!ぱん田ぱん太です。皆さんの中に、目が悪い方はいらっしゃいますでしょうか?私は、裸眼では生活するのがきついほどの重度の近視です。そのため、メガネかコンタクトが必須アイテム!基本的に外出時にはコンタクト、家にいる間はメガネをかけています。まだ赤ん坊のころあれは、息子のフリッツ君がまだはいはいをしていたころだったでしょうか。なんでも手に取って調べてみたいお年頃。フリッツ君が、私のメガネにも興味を持った様子でしたが…躊躇なく、ギニョッと曲げてみせてくれました(笑)驚いた私は慌ててメガネを取り上げ、とりあえず叱ってみましたが…キョトンとするだけのフリッツ君。まだ小さいから悪気も無いし分かりませんよね。何が起こったかもわからずにその場にいるのみでした。赤ん坊がこどもになるころ――時は流れ、現在1歳9か月のフリッツ君。お気に入りのぶたさんのおもちゃが、タンスの下に転がってしまったのです。タンスの下を覗いてみると、手を伸ばせば届きそうな距離だったので、ぺたっと床にうつ伏せになって取ることにしました。その様子を見ていたフリッツ君は…恐らく、ママが面白そうな遊びを始めたと思ったのでしょう。思いっきり勢いをつけてダイブ!!勢いが良すぎたため、背中を飛び越えて頭上に落下してきたのです。痛みにうずくまる母油断していた私は顔面を思い切り床にぶつけました…。そして、イヤ~な予感がしながらかけていたメガネを外して見てみると…幸いにも折れたりレンズに傷がついたりはしていなかったものの、つるがぐにゃっと外側に曲がってしまい、かけるとゆるゆる状態に!小さい子の育児とメガネの相性は最悪ですね(泣)とはいえ、フリッツ君も悪気があってやったわけじゃありません。叱りはしませんが、危ないことを一言だけ注意しようと思って顔を見ました。すると…ん?え?いっちょまえにヤベッって顔してるーーー!!!明らかに気まずそうな表情を浮かべる息子。今までは、どんなにとんでもないことをしでかしても、理解できずケロッとしていたのに!私の反応を見て、なんとなく自分がマズイことをしてしまったのを察したのでしょうか。親バカながら、いつの間にかそんなことが分かるまで成長したんだなぁ…と妙に感心した私。歪んだメガネをかけたまま、ヤベェ顔をしている息子を思わずぎゅうっと抱きしめたのでした。
2019年11月24日ウーマンエキサイトでも人気連載中のちひろさんの書籍 『子育て1年生~初めての育児3人家族の慌ただしい日常』 が発売されました。Instagramで人気のコミックエッセイに、書き下ろし漫画も多数収録された充実の内容です。妊娠がわかった瞬間の感動から、予定通りにはいかない出産を経て、初めての育児に四苦八苦する様子…。ちびたろくんの成長を一緒に見守っているような暖かな気持ちになれる本です。<ちひろさんプロフィール>一児の母でイラストレーター。何事にも前向きな性格に育ててくれた母親をお手本に初めての育児に奮闘している。育児疲れは絶大なヒーリング効果を持つ息子のむちむちに癒してもらう自給自足的な毎日。Instagram: ■予定日超過に会陰切開…初めての出産はどうなる?初めての妊娠・出産は楽しみな反面、不安もつきものです。著者のちひろさんも例外ではなく、妊娠初期の出血が心配になったり、中期には胎動を感じなくて怖くなったり…。第1章では妊娠中の繊細な気持ちの変化が描かれ、多くのママや子育て世帯から共感が寄せられています。そして、里帰り出産を選択したちひろさん。ちひろさんを支えてくれるのは実家の家族のほか、助産師をしている伯母(父の姉)さま。親族の勤める病院で出産できるなんて、心強くていいなあと思ったのですが…。予定日を超過したと思ったら、陣痛が始まるとあっという間に分娩室へ…と、予想外の事態の連続だったそう。もしかしたら、全部が予定通りにいく出産なんてひとつもないのかもしれません。いきみ逃しがつらく夫に理不尽になってしまったり、会陰切開するもなかなか産まれず、意識を失いそうになったり(しかし痛みですぐ覚醒!)ちひろさんの持ち味であるかわいいイラストながら、出産時のリアルな様子が伝わってきます。体力の限界が近づいたころ、無事、息子のちびたろくんが誕生! 赤ちゃんが生まれる瞬間って、いつだって奇跡的でとても心動かされますね。■初めての育児は思った以上にわからないことだらけ産後、スクスク成長するちびたろくん。第2章では、ちひろさんの育児の戸惑いが素直に描かれています。初めての授乳や沐浴に苦戦する様子に、赤ちゃんの育児あるあるが満載。息子くんは平均より大きめの赤ちゃんだったようで、ムチムチベビーならではのエピソードも…。さらに新生児期のエピソードには、産まれてすぐに風邪をひいてしまった話や鼻涙管が詰まっていて片目が目ヤニで開かなくなってしまった話など、赤ちゃんの症状についてもまとめられていて、ためになる情報もたくさん!初めての子育てでは、赤ちゃんの様子がいつもと少し違っただけでもハラハラしてしまうものです。こうして実際の例を事前に知っておくと、少し気持ちがラクになるかもしれません。ここでご紹介するのは、乳幼児に多いと言われている肌トラブル「乳児湿疹」のエピソード。このときちひろさんは「薬でキレイにしたほうがいいのか」「キレイにしたいというのは親のエゴか」、なにが子どものためになるのかとっても悩んだそう。当たり前ですが、赤ちゃんはまだ自分で選択することができません。親が悩んで悩んで出した答え…。きっとそれこそが「正解」なのだとちひろさんは考えます。生まれたばかりの赤ちゃんと過ごして、たくさんお世話をして、そしてずっとその子について考えている。だから、親になると「急に世界が変わった」と感じる人は多いのではないでしょうか。ちひろさんは書籍内のコラムで「母になると強くなるというけれど、明らかに弱くなった」と明かしています。だけどそれが新しい「幸せ」だとも…。もしかしたら、ちひろさんと同じように感じるママも少なくないんじゃないかなと思います。子どもの成長の機微に一喜一憂して、車の運転や外出など日常生活にも慎重になって…。でも、それがなぜかイヤじゃない。初めての子育てに向き合うちひろさんが、少しずつ気持ちを「赤ちゃんのいる生活」に対応させていく。その姿は本書のタイトルそのもの「子育て1年生」の姿なのだろうなと思います。■子どもの成長は寂しさもうれしさも半分ずつ初めてのハイハイ、つかまり立ち、ヨチヨチ歩き…。赤ちゃんの成長ってとってもかわいくて、それを近くで見守れる親という立場はとても幸せだと思います。だけど、子どもの小さな時期って本当にあっという間で、ちょっと寂しい気持ちがあるのも確か。ちひろさんは、そんな気持ちを「すこし寂しくて、すごくうれしい」と表現しています。なにげない言葉ですが、10数年続く「子育て」を言い表すのに、とても的確な表現だなあと思いました。きっと親になると、この気持ちとずっとつき合っていくことになるんでしょうね。また、子育てのちょっとしたうれしさを夫婦で共有する微笑ましい場面のイラストも収録されています。「こんにち歯」は、ちょこんと小さい歯が生えてきたときのこと。赤ちゃんの成長は目まぐるしくて、ついつい見逃してしまうこともあるけど…。こんなふうにひとつひとつ大切にできたらステキですね。「共有したいの」は、ラブラブ夫婦なちひろ家ならではのエピソード。息子のことを一番に報告したいのは「大好きな夫」とのことですが、うんちのことまで電話で共有しようとするちひろさんに、クスッと笑ってしまいました。 初めての育児をちひろさんの感性で綴った記録。共感するところが多いのはもちろんですが、「そんな見方や考え方があったんだ!」と発見もたくさんあると感じました。■美しいだけの子育てなんてない…だけど幸せ子育てのことだけでなく、子どもが生まれてからの夫婦の関係の変化にもエッセイでは触れられています。ちひろさんは、その微妙な変化についても、どちらかというと「当たり前」と前向きに捉えている印象。忙しく家事育児に多く関わることができない旦那さんですが、それでも、夫婦での育児の乗り越え方などがまとめられています。一筋縄ではいかない子育ての大変さや、ちひろさんが良い夫婦関係を保つための努力がイラストやコラムから感じられますが、それらは決して悲観的には語られていません。ちひろさんのコミックエッセイでは、「美しいだけの子育てなんてきっとない」としながらも、前を向いていこうという気持ちが伝わってきます。子育ては長く長く続く道だと思います。実際に育児中は先が見えなくて落ち込むこともあるかもしれません。だけど、きっと子どもが大人になるのは思っているよりも早いんだと思います。だから、子育て中にずっと笑顔でいることはできないかもしれないけど、できるだけたくさん笑顔でいられるように奮闘することはできる。そんなちひろさんの姿に勇気をもらえる一冊だと思いました。 『子育て1年生~初めての育児3人家族の慌ただしい日常』 ちひろ著(主婦の友社)1,000円(税抜) 初めての育児は不安なことばかり。でもだからこそ、大切な家族と過ごすなにげない日常が幸せに感じるのかもしれません。Instagramで大人気のコミックエッセイがついに書籍化しました。●ちひろさんのウーマンエキサイトの連載: ちひろの親子成長記録
2019年11月24日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は機嫌の悪い甥に理不尽な怒りをぶつけられた時のお話です。 我が家の甥は眠い時や疲れている時に怒りっぽくなり、大人が自分の思った通りにすぐ行動してくれないと、大声で怒りをぶつけてきます。 特に非もないのに、ずっと側で怒鳴ら続けると、こちらも段々とストレスが溜まってきます…。ちょっと待ってくれたら絵本を読めるのに!そこまで怒らなくても良いじゃない!イライラがピークに達した私は…。 到底大人とは思えないようなレベルで転げ回ってみせました。大人の異様な様相に、甥の怒りも徐々にクールダウン。甥が冷静になったところで、私も落ち着き直し…。 可愛い言い方をリクエスト!しばらくポカンとしていた甥でしたが、私の言い分に納得したのか 可愛いく言い直してくれました。それ以降、似たようなことがあった時には「怒られるのは嫌」と伝えると、一瞬ハッとした顔をして、お願いの仕方を考えてくれるようになりました。一方的に怒りをぶつけてくる子供には、大人もたまにストレートにぶつかり返してみても良いかもしれません!
2019年11月24日こんにちは、エェコです。今回はいまだに試行錯誤をくり返してる「家庭学習」についてのお話です。■息子が宿題を真面目にやらない件こういう感じなのは息子だけではない…と信じたい!(泣)家には気を散らすものがたくさんあるし、学校や習いごとの空間と違って、リラックスできる場所なのでなかなか進みません。娘が邪魔をするので娘にはテレビを見せていたら、息子のほうがテレビが気になったり…とか、もうどうしたらいいの!?■「いい方法」と思ったのに集中できない…目からウロコ!そうか!! 娘も一緒に勉強すれば息子の邪魔もしないし、息子は集中できるから一石二鳥じゃん!…と思ったんですが■家庭学習の大事さに気づいて!こうくるか!妹思いの優しさが仇となり集中できない状態に…! なんてこった…!私のへっぽこな頭で考えつく「集中できる家庭学習」の手段が全て封じられた現在、家庭学習なのに「学校でできるだけ終わらせてきて…」になってしまいました。放課後は残れない決まりがあるので、休み時間を利用しているようです。本人も学校のほうが集中できるし、学校で終わらせれば下校してすぐ遊びに行けるからいい感じらしいです。ちなみに息子の学校は家庭学習を学校でやってもOKです。(学校によってはちゃんと家庭でしてこないとダメなところもあるらしいです)習いごとの先生に「家庭学習について解決方法ないですかね?」って聞いたら「こればかりは本人が気づいてしっかりするのを待つしかないですね~…」って言われました。な、長い闘いになりそうだ…! 早く気づいて息子!
2019年11月24日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ社交的で明るい姉…私に足りないものをすべて持っている人。そんな姉が自慢な反面…モヤっとする気持ちも…正直ある。■第20話 美人で頭も性格もいい姉は、私の憧れの人お姉ちゃんみたいになりたかったけど…自信がないのは…完璧な姉と比べて育ってきたから…?それとも…(次回につづきます)>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月24日こんにちは、眠井アヒルです~!娘には小さいころから絵本読み聞かせているのですが今回は、夫が絵本から発想を得た「おはなし」の意外な使い道をご紹介します。本って…娘のイヤイヤに効くのでは…!?娘は小さいころから絵本大好きです。最近では夕食後と就寝前に読むのが習慣。何回も繰り返し読んでストーリーが簡単なものは暗記しているようで、自分でページをめくりながら私に読んでくれたりします。感激! 自分で読んで!?母の欲望は留まるところを知らず、むしろ絵本への期待は更に大きくなります。きっと私以外のお母さん方もやっていると思いますが…学んでほしいものをすべて本に託す歯みがきや、トイレ、オモチャをシェアする、など娘に学んでほしいことが載っている絵本を買いあさりました。(笑)さあ、これで歯みがきに一役…さあ、イヤイヤに効くか…?「ネコさんも歯磨きしていてたね~♪」などと言ってみます。しかし効かない…まあ…母の思惑どおりの効果がない時もありますよ。本に期待しすぎてもね…と思っていたのですが…夫が意外な方法を編み出しました。それは本の発展形…!?歯磨きをする娘の話を…勝手に作っている!?娘が主役のオリジナルお話!?すごく気に入ったようで、歯磨きをするときは「はみがきの~おはなし!」とねだってきます。それで、難関だった歯磨きをすんなりしてくれるのなら…と私は大喜びで話を作る日々です。つくると言っても「あるところに娘ちゃんがいて…歯ブラシさんは嬉しくて…虫歯イキンマンが逃げていって…でも隠れた虫歯イキンマンがいるから仕上げ磨きをして…きれいな歯になったとさ、ちゃんちゃん」とか適当です。我が娘にはよく効く方法なのですが、一つ問題が…。それは、気に入りすぎて、今まですんなり出来ていた、パジャマのお着替えや、最後の一口のごはんを食べるなども、「○○のおはなし!」とお話化を求められることです!(笑)母は、日々面倒くささを乗り越え、必死に想像力を絞りだし、適当話を作りまくっているとさ。ちゃんちゃん。
2019年11月24日癒やされる香りと甘さが特徴的で、スイーツには欠かせない甘味料のメープルシロップ。赤ちゃんには、いつから与えても大丈夫? どれくらいの量でどうやって与えればいいの? はちみつとの違いは? そんな疑問を持っているお母さんも多いでしょう。そこで、メープルシロップの赤ちゃんへの与え方を調べてみました。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■メープルシロップとはちみつは違うもの?赤ちゃんは平気なの?メープルシロップとはちみつ、癒やされる香りと甘さが特徴的なスイーツに欠かせない甘味料ですよね。でも、はちみつを赤ちゃんに与えるのは問題があると聞いたことがありませんか? それってメープルシロップも同じなのでしょうか? メープルシロップとはちみつの違いや赤ちゃんへの与え方を調べてみました。メープルシロップとはメープルシロップは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木。この樹からとれる樹液を高温で煮詰めたものになります。これを固体状になるまで煮詰めたものがメープルシュガー、急冷し撹拌(かくはん)してクリーム状にしたものが、メープルバターです。世界的にはカナダ南東部からアメリカのニューイングランド地方でとれるメープルシロップが有名です。この地方での生産量が多く、品質も良いことから世界中で知られています。日本では埼玉県の秩父や山形県産のものが有名です。メープルシロップは、栄養も豊富で、ミネラルや酵素、ポリフェノールが含まれることから、活性酸素の働きを抑える効果も期待できます。はちみつとの違いはちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中で加工し、貯蔵したものです。メープルシロップとよく似ていますが原料となる素材が違います。また、はちみつにはボツリヌス菌など土壌に存在する雑菌が含まれています。ボツリヌス菌は熱に強く、加熱しても死滅しないことが多いため、腸内環境が整っていない赤ちゃんに与えると、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を排出。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。ですから、はちみつは1歳を過ぎるまで与えないようにと厚生労働省からも通知が出されています。参考サイト:厚生労働省 「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」 なぜ赤ちゃんにあげていいの?メープルシロップは、はちみつとは違いカエデの樹液を煮詰めたものです。製造過程では高温で加熱、殺菌されています。ミネラルなど天然の栄養を含み、100%自然素材でできています。赤ちゃんに食物アレルギーがない場合は、はちみつに代わる甘味料として使用することが可能です。■実は赤ちゃんにおすすめのメープルシロップ、いつからあげていい?では、赤ちゃんにメープルシロップを与える場合、いつから可能なのでしょうか? 摂取量に制限はあるのでしょうか?メープルシロップは10カ月からOK赤ちゃんにメープルシロップを使用しても良いのは、生後10カ月ごろからになります。高温で殺菌処理されてはいますが、中には食物アレルギーの反応が出る子もいるかもしれません。また、甘みが強いため、体への刺激も強いことから、様子をみながら少しずつ与えたほうが良いでしょう。離乳食の鉄則! 最初は少量からママがパンケーキにかけるようにメープルシロップを赤ちゃんに与えることはしないようにしてください。どんな食材でも同じですが、赤ちゃんに与える場合は、最初は少量からです。食べた後の体への反応をみながら、少しずつ量を増やします。消化器官が成長する3歳までにやっとスプーン1杯の量が食べられるようになるのが目安です。■メープルシロップをあげる時の注意点甘くておいしいメープルシロップ。赤ちゃんだって味を覚えると「もっと欲しい!」とおねだりしてくることも。だからこそ、与えるときはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。与えすぎに注意!メープルシロップは天然の甘味料で栄養素も豊富で、健康的な甘味料です。ただし、甘みが強いことから、一度にたくさんの量を与えすぎると、赤ちゃんの体への負担が心配されます。子どもが欲しがっても与え過ぎは良くありません。メープルシロップ尿症はメープルシロップと関係ない?メープルシロップ尿症とは、先天的な遺伝子の異常によって引き起こされる病気であり、メープルシロップの摂取とは関係がありません。名前の由来は、患者の尿や汗がメープルシロップのような臭いがすることからつきました。参考サイト:厚生労働省 「メープルシロップ尿症」 メープル風シロップに気をつけてここで気をつけたいのが、メープル風シロップです。これは甘味料に香料や色素を混ぜたシロップで、中にははちみつが入っているものもありますから、赤ちゃんには与えられません。値段はメープルシロップよりお得なものが多く、つい手が出がちですが、メープルシロップを購入する際は、成分をしっかり確認してからにしましょう。■メープルシロップを使った赤ちゃんにやさしいレシピメープルシロップは、離乳食にも積極的に使いたい食材です。赤ちゃんの味覚は生後半年ごろから発達し始めます。特に赤ちゃんは甘みが好きというデータもあります。天然の甘味料メープルシロップを砂糖やみりんの代わりに料理に使ってみましょう。また、パンケーキや蒸しパンにメープルシロップを混ぜれば、赤ちゃんにやさしい甘みの離乳食にもなります。せき止めにもなるメープルシロップ入り白湯赤ちゃんがせきをしていたら、メープルシロップの白湯を与えてみましょう。メープルシロップにお湯を注ぎ、薄めるだけでできあがり。少しずつ与えれば、喉の痛みやせきを和らげてくれます。妊娠中や授乳中のママにも、メープルシロップ入り白湯はおすすめ。風邪を引いても、できれば薬を飲みたくない時期ですから、メープルシロップ入り白湯の甘い香りで体をリラックスさせましょう。砂糖代わりに入れて手作りおやつにクッキーを焼くときに、メープルシロップを混ぜて焼けば、甘い香りがたまらないメイプルクッキーに。プリンにメープルシロップをかければオリジナルプリンのできあがり!また、砂糖の代わりに卵焼きに入れればお弁当のおかずにもぴったりです。就寝前のひとときには、ホットミルクにメープルシロップをたらした、メープルミルクもおすすめです。心地よい香りに包まれながら体も温まり、よく眠れるようになります。はちみつのように使うのもGOODはちみつの代わりに、朝食のヨーグルトやグラノーラにかけてもおいしくいただけます。メープルシロップには活性酸素から体を守る抗酸化物質であるポリフェノールや、ビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質などの栄養素も豊富。はちみつなどほかの甘味料よりカロリーが低めなので、体重が気になる人も気にせず使うこともできそうです。他の甘味料に比べて栄養素を多く含み、なおかつカロリーが低めのメープルシロップ。はちみつや砂糖の代わりにもなる天然素材のオーガニック食材です。高熱殺菌がされているので子どもから高齢者まで食することができる天然成分でできた甘味料。スウィーツだけでなく、ごはんのおかずにも利用できる便利さから、近年人気がある食材でもあります。最後に1点だけ注意したいのが、メープルシロップの保存方法です。保存は基本的に冷蔵です。常温ではカビが生えやすいため、特に開封後は冷蔵庫、または冷凍庫への保存をおすすめします。冷凍しても完全に固まることはなく、常温の部屋に置くだけで戻りますので、使いきれないときは冷凍保存しておくと良いでしょう。参考資料:・ 厚生労働省
2019年11月23日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!今回は長女ムスメのお勉強事情。年少になった頃だと思いますが、友人の子どもが本をすらすらと読んでいるのを目撃。「そうだ! ムスメにもそろそろ読み書きを教えよう!」と張り切っていた時期がありました。ただ、親のやる気で進められることでもないんですよね。最初にちょっと、親のやる気が空回り。つまずきました。そんな話です。幼稚園で巻き起こった「お手紙交換ブーム」。最初は名前だけ書いてあったり、シールやイラスト中心のお手紙でしたが、お友だちが書いた字にムスメも触発されたようで。おかげで読み書きに興味を持ってくれました。それまで平仮名を教えようにもムスメに響かなかった期間があったので、ここまで長かったな、という印象でしたね。平仮名を読み書きできるようになるまでは少々時間がかかりましたが、その後は私が知らない間にいつのまにかカタカナ、一部の漢字まで読めるように!(主におにぎりの具)結局、親のやる気<ムスメのやる気。親がどんなにがんばっても、本人にその気がなければ身にならないんですよね。自分もそうだったはずなのに、失敗失敗。ちなみに、書くことはまだあまり得意じゃないようで、ムスメの書いた手紙は、読める字と読めない字が半々くらいかな。やる気も興味も個人差があるのは当たり前、これからも本人のやる気を尊重し、のんびり見守りたいと思います。
2019年11月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! もづこです。子どもの寝かしつけって大変ですよね…!娘は幼稚園に通うようになって昔ほど寝かしつけに手がかからなくなってホッとしていたのですが、年中に進級してからは体力もついてきたせいかなかなか寝なくなってきて困っています…。そんなある日、バレエの体験レッスンに誘っていただきました。娘も気に入った様子&私も「これでクタクタになってくれれば夜は爆睡だわ…!」という下心も加わり、週1でバレエのレッスンを始めました。予想通り最初の数回ぐらいはヘトヘトになって帰宅。夕食中に寝落ちする…なんてこともあったりして「これはいい!」と喜んでいたのですが、成長期の子ども…。さらに体力がついて、今まで以上に寝る時間が遅くなってしまいました…(泣)ママ友さんにちらっとそんなことをぼやいたところ、「うちは寝る前に絵本読んであげると結構すぐ寝ちゃうよ~!図書館でたくさん借りてきて毎日読んであげてる」とのこと。私も読み聞かせはしていたんですが、もう何回も読んだ絵本だったので、娘は飽きてあまり食いつかなくなっていました。図書館なら無料だし、娘が好きそうなのも選び放題!図書館…家からちょっと遠いので行ってなかったのです。…これを機に娘が幼稚園の間に思い切って行ってみました。図書館てすごい…!!!(今さらですが…)気になってた絵本も懐かしい名作絵本もたくさん…!!!大興奮で、今度は娘を連れてこよう! と決意しました。娘が食いつきそうな絵本をチョイスして、その夜ウキウキで借りてきた絵本を娘の前に広げました。大喜びするかと思いきや…最初は驚いたのか微妙な反応でしたが…実際、読んであげると楽しそうに聞き入っていました。そしてなんと、2冊目を読み始めた頃にはウトウト…なんと読んでる途中で眠ってしまいましたーーー!!!!あえて少し長めの絵本にしたのも効果的だったようです。絵本すごい! 教えてくれたママ友さんありがとう…!というわけで借りた分を読み終え、返却がてらまた新しい絵本を借りて帰宅。就寝前の読み聞かせタイムです。ところが…そ、そんな…!!!娘は読み聞かせ楽しくなかったの…!?いや、そんなことないはず! 絵本を読み終わったら「おもしろかった」って毎回言ってたのに…なんで…!?理由を聞いてみたら「絵本はおもしろい(おもしろくないときもある)けど、絵本を読むと寝ちゃうからまだ遊びたいのに遊べなくなるのがイヤ。」だそうな…。なるほど、娘の中では絵本は寝る前の『楽しみ』じゃなくて『寝かされる道具』になってしまっていたのか…。申し訳ない…お母さんちょっと前のめりになりすぎてたみたい。結果として「寝る前の読み聞かせは有効」というのは実証されたのですが、そのせいで娘が本を嫌いになったら悲しいのでほどほどにして、これからも娘の寝かしつけを試行錯誤していこうと思います。
2019年11月23日公園へ友達と遊びに行く娘が「着替えたい」と言ってきた理由は? 女の子ママならではの微笑ましいエピソードです。■わざわざ着替えたい、その本心はのまめのオシャレ度が上がってきてる。学校へ行くときと休日遊ぶときの服装が違ってきたから、TPOというものを考えるようになってきたのかもしれない(できているかどうかは別として(汗))。こまめはどこへ行くにも「動きやすいかどうか」が基準なので、トレーナー系にショートパンツ(&スパッツ)が定着してる。これまた一貫してて気持ちがいいなと思ってるよ!
2019年11月23日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。だんだんと寒くなり、乾燥が気になる季節になりました。そう、最も恐ろしい風邪の季節です!早速キーちゃんは幼稚園で風邪をもらってきて、1週間も幼稚園をお休み…。看病でくたくたになったかーちゃんでしたが、子どもが風邪をひくよりも恐ろしいのは自分が風邪をひくこと!育児中の体調不良ほどしんどいものはありませんよね。かーちゃんの体調に関係なく、子どもは「おなかすいた!」とわめくし、毎日の幼稚園の送り迎えもなくなりません…。とくに子どもたちが2~3歳の頃は、地獄のようでした…■子育ては倒れてもノンストップもう風邪なんかひいてる暇はな~い!! ということで、かーちゃんが風邪をひかないように実践していることを紹介したいと思います。毎朝、白湯を飲むことからかーちゃんの1日が始まります。白湯生活を始めてもう1年くらいたつでしょうか?体があたたまって、腸も活発になり、お通じもよくなり…良いことづくし!また、寝る前は簡単にストレッチをしてから寝ているのですが、血行も良くなり、ぐっすり眠れます。代謝をあげて風邪に強い体作り! ついでに太りにくくもなるようなので、毎日欠かせない習慣です。それでも風邪をひいてしまったら…!?■風邪はひき始めが肝心だから風邪のひき始め…なんかのどがイガイガする…。いや~な予感…! そんなときは迷わず葛根湯とショウガです!風邪のひき始めに葛根湯を飲むと悪化させなくてすむことが多いので、夫婦そろってお世話になっています。さらに、ショウガをたっぷり入れたスープ、ショウガはちみつ湯など、ショウガを積極的に摂取! おかげで風邪が悪化することはほとんどなくなりました。さらに外出時はマスク必須! エレベーターのボタンは指で押さない! 携帯ハンドジェルでこまめに手を消毒!とくに人が集まるショッピングモールなどは要注意。なるべく行きたくないところですが、そうもいかないので予防をしっかりと。子どもたちの風邪もほとんどうつらずに、寝込むことがなくなったのはこういった「習慣のおかげかな~」と思っているかーちゃんです。もう絶対に寝込みたくないと言う気持ちが強いので必死(笑)それほど育児中の体調不良は母にとっては一大事ですよね。今年の冬も、風邪をひかずに乗り切りたいと思います!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月23日こんにちは、そんたんママです。寒くなり、体調を崩しやすい季節ですね。子どもは生後半年頃から、生まれながらに持つ免疫が切れはじめると聞きます。きーちゃんが4歳になった今でこそ、そこまで風邪をひかなくなりましたが、生後6~7ヶ月の頃は母子ともにめちゃくちゃでした。■母子ともに高熱なのに、旦那が不在!?赤子からもらう風邪はとにかく強烈! 自分の体が弱っていたせいもあってか、40度近い熱がポーンと出ました。1人ならまだしも、子どもの世話もしなきゃいけない状況。え…きつい。乳児抱えての高熱、めっちゃきつい!その日は旦那が仕事でおらず、これは無理だと思い実母にヘルプを出しました。県内に住んでいる母は電車ですぐ駆けつけてくれ、テキパキと私ときーちゃんのおかゆを作り、氷枕を用意してくれました。本当に助かった…母がいなければどうなっていたことか…。■妻が病気でも放置する旦那に…母が帰宅したあとに旦那が帰ってきたらしいのですが、声はかけられず…。こちらも起き上がれず、朝までうなされました。翌日も熱がありましたが、きーちゃんの離乳食を作らねばと起き上がると、台所のシンクには食器の山。夜中まで仕事をしていたのか、昼までぐーぐー寝ている旦那。そこで盛大に夫婦げんかしました。この看病してくれない夫については、過去のコラム 「風邪をひくたび強くなる! 増やせ免疫ポイント」 にも書きました。私が旦那に対して泣きながら怒ったのははじめて。日中は母のヘルプがあったとはいえ、そのくらいつらかった。旦那は納得いかないという顔でしたが、心配はしてくれているようでした。■再び妻が発熱! 旦那は育児してくれるのか!?そのあとすぐ、また母子で風邪をひくことがありました。前のことがあったからか、「してほしいことある?」「何か買って来ようか?」と旦那が声をかけてくれて…。熱が下がったきーちゃんが夜中に目を覚ましたので、私は「きーちゃんを見てほしい」と頼むと、旦那は「わかった、ゆっくり寝てなよ」と、抱っこ紐できーちゃんを抱っこして別室へ。ありがたい。しかし2時間ほど眠って目を覚ますと、旦那ときーちゃんが家にいません。(お散歩に行ったのかな…夜中の2時に?)携帯もつながらず、その後もちっとも帰ってこず。結局の新聞配達のバイクの音が聞こえだす頃、きーちゃんを抱えた旦那が帰ってきました。旦那はきーちゃんを寝かしつけるため、夜どおしお散歩してきたのでした。なんで!? きーちゃんだってまだ病み上がりなのに…!心配心から怒りがわき、またけんかになってしまいました。■旦那は看病に不慣れなだけ…?その後で落ち着いて、当時のことを考えました。赤子を抱えての発熱はとにかくつらく、うまく動いてくれない旦那にイライラしました。でも、旦那はそこまでひどいことをしただろうか?きーちゃんの体調を私はきちんと伝えていなかったし、方法はどうあれ見てくれた。最初のときも、「看病しない」と責めてしまったけど、あえてそっとしておいてくれたのかもしれないじゃないか(お皿はともかく)。子どもの頃から看病してくれていた母と違って、看病に不慣れな旦那がこちらのして欲しいことをくみ取れないのはあたり前。夫婦といえど「なんでわからないの?」と思わずに、してほしいことをひとつひとつ言葉にして伝えるべきだったな。と反省しました。その後も体調不良になってはささいなことでもめますが、ちょっとずつ歩み寄れているかな? と思いたい今日この頃です。
2019年11月23日それは旦那の一言から始まった…。ええ~? 1ヶ月もいないの~?うちの旦那は家事参加をしてくれるほうで、月半分は夕飯を作ってくれるし、仕事帰りは買い物もしてくれるのでめちゃめちゃ頼りにしているのです。我が家が今住んでいるのは沖縄なのですが、今回旦那が出張するのは県外…飛行機で行くわけで、週末ごとに帰ってくることもできないらしいです。以前も長期出張はあったのですが、そのときは実家の近所に住んでいたので、実母の手伝いがあったし、旦那も週末に何度か帰宅することもできたのです。…が、今回は完全ワンオペ!!!気落ちする私ですが、旦那も色々大変そう…。出張先で必要な勉強もしておかないといけないし、沖縄の冬はそんなに寒くないので、冬服が圧倒的に足りないため服の買い足しが必要です。冬服を買いにいったはずの旦那が…洗剤やトイレットペーパーをいっぱい買ってきた~!そう、こういう重かったりかさばったりする買い物はいつも旦那の役目なのです。(なぜなら私が車の免許を持っていないから)いない間の分を、あらかじめ買ってきてくれたようです。旦那の優しさに感動しつつ、私も何かしないとな~と、家の中を見ると散らかっていたので…なんと…!ワンオペでいつもより大変なんだから、無理をするなとのこと。100点満点の旦那の態度に後光が差して見えたのでした~。さてはて、1ヶ月分のワンオペはどうなるか…。
2019年11月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!1歳半を過ぎ、少しづつですが話せる単語が増えてきた息子…どんどん吸収している今、何かを学ばせたい! と、わが家でやっているのは…■やっぱり英語が大事ということにたくさんの事に興味を持ち、どんどん吸収していっている息子。成長を見守りながらも、何か息子のためになることを学ばせてあげたいと思い夫婦で話し合いました。そして、小学校でも英語が取り入れられようになり、これからはさらに英語が大事になるのでは…!?という結論に。「学ばせよう」というより、少しづつですが親ができる範囲で英語に触れさせる環境作りをすることにしました。■楽しめる環境を作ろう!かといって私や旦那が英語が話せるわけではないので…(笑)音楽や動画などを息子と一緒に楽しんでいます。(私たちも勉強になっています!)また、近くに住む義母が英語の先生なのです。息子に英語で話しかけたりしてくれるので非常にありがたいです!■息子は何を好きになるのか楽しみ今やっていることが、どのぐらい効果があるのかはわかりませんが…息子の様子を見ながら、無理なく楽しんで色んな学習(習い事)ができればいいなと思っています。息子が何に興味を持つのか今から楽しみです!
2019年11月23日出産後、便秘になってしまうママは多いです。慣れない赤ちゃんのお世話でストレスが生じたり、夜中の授乳で寝不足となって自律神経が乱れたり、と原因はさまざま。つらい便秘は早く解消したいですよね。そこで今回は、産後の便秘で悩むママのために、原因と解消法についてくわしくご紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■産後の便秘6つの原因原因1:いきむのが怖い産後の便秘でママが心配しがちなことは「出産で会陰(えいん)を縫合したのに、勢いよくいきんだら傷口が開いてしまうのでは」「排便でいきむのが怖い」というものです。赤ちゃんは狭い産道を押し広げて出てきます。そのとき、腟(ちつ)と肛門(こうもん)の間の「会陰」が裂けることを防ぐため、医師があらかじめ切開し、出産後に切開部分などを縫い合わせる処置をします。それがネックで「排便時にいきむと裂けてしまいそう」と不安になるママが多いのです。また、その傷口が排便時にしみることがあります。しかし、排便するとしみるから、いきむのが怖いから、と便意を我慢してしまうと、習慣的な便秘になってしまうので要注意です。原因2:水分不足出産後、母乳で育てるママは授乳が始まります。母乳はママの血液からできているので、授乳のたびに母体の水分は出ていってしまいます。ママは水分を意識的に多くとらないと、いつの間にか水分不足に陥ってしまうのです。水分不足は便を硬くさせるため、便秘の要因にもなります。授乳中はまめに水分補給を行うようにしましょう。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 原因3:自律神経の乱れ「自律神経の乱れ」は便秘の原因のひとつです。自律神経は全身の機能を調節する役割を担っていますが、出産後は急に赤ちゃんの世話に追われる生活になるため、ストレスがたまりやすいです。また、深夜の授乳などで睡眠不足にもなるため、慣れないことの連続で、自律神経が乱れてしまう人も少なくありません。また、妊娠中に豊富に分泌されていた女性ホルモンは出産を終えると量がぐっと減ってきます。この女性ホルモンが減ると不快が生じやすくなり、自律神経も乱れやすくなります。自律神経が乱れると腸の働きも鈍くなり、便秘を引き起こしやすくなります。原因4:骨盤底筋が緩んでいる骨盤底筋とは、骨盤内の臓器を支える役割をする筋肉です。膀胱(ぼうこう)や子宮、直腸などが下がっていかないように骨盤底を支え、排尿や排便をコントロールします。この骨盤底筋は妊娠で大きくなったおなかを支える働きをしてくれますが、長期間で負担がかかるので、筋肉はたるんで緩み、引き伸ばされた状態になります。出産後はこの筋肉がまだ緩んでいる状態なため、排便時に便を押し出す力が弱く、結果、便秘を引き起こす原因になっています。参考サイト:厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「産後のトラブル」 原因5:直腸瘤直腸は便が溜まってくると便意をもよおす部分です。ここに直腸瘤(ちょくちょうりゅう)というものができることがあります。これは直腸が過度に膨らみ、腟のほうにせり出してしまう状態。直腸と腟の間の壁が弱くなってしまうと起こりやすく、その主な原因の一つに出産があげられます。直腸瘤になってしまうと、いきんでも便が直腸瘤のなかに留まってしまい、正常に便が出にくくなります。そのままにしていると頑固な便秘になってしまうのです。排便時に腟に違和感がある人は要注意です。原因6:痔(ぢ)妊娠中はおなかが大きくなるため、子宮に圧迫されて肛門の周りの静脈がうっ血しやすくなっています。その静脈の一部が腫れてしまうと「いぼ痔(痔核)」になります。妊娠中は血流が悪くなりやすいうえ、分娩時は思いっきりいきむので、このいぼ痔で悩むママはとても多いのです。妊娠中にいぼ痔ではなかった人も、出産の強いいきみによっていぼ痔になってしまう場合があります。また、もともといぼ痔があった人では、出産によって悪化するケースもあります。いぼ痔は、場所によっては排便をするときにとても痛むので、排便を我慢し、便秘を引き起こしてしまうことがあります。便秘になると便が硬くなるため排出しにくくなり、さらに切れ痔にもなりやすくなります。そして排便が痛いので、また便意を我慢してしまう、という悪循環に陥ることがあります。出産後の痔は時間がたつと自然に消えてくれることが多いですが、症状がつらい場合は肛門科などを受診しておきましょう。参考サイト:厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「肛門が痛く、たぶん痔だと思うのですが」 ■産後の便秘はいつまで続くの?体が回復するまでは要注意ママのつらい便秘は、一体いつまで続くのでしょうか。出産直後の体は大きくダメージを受けています。出産後約6週から8週間の「産褥(さんじょく)期」と呼ばれる期間は休養が必要で、ママは寝ていることが多いため、腸のぜん動運動が低下しがちになります。また食物繊維の不足などにより、2日から3日ほどの便秘ならよくあることです。この時期は体を休ませて、無理をしないようにすることと、ストレスをためないようにすることが重要です。家族に育児を手伝ってもらいながら、一時保育のサポートを上手に利用し、休養する時間をある程度は確保しましょう。ママの体が回復するにつれて、便秘も快方に向かっていくでしょう。食習慣が元に戻るまで食事は常に気をつかっていきたい部分です。産後、帝王切開をしたママは流動食からはじまりますが、医師の指示に従い食事をしっかり取れるようになれば、スムーズな排便も期待できます。また、赤ちゃんとの慣れない生活で食習慣が乱れてしまうママも少なくありません。食習慣の乱れは便秘の原因にもなります。食習慣を整えることができれば、自然と便秘も解消されていくでしょう。参考サイト:日本医療機能評価機構 ガイドラインライブラリ「産後の便秘治療のための介入(2014 issue 9, New)」 排便習慣が正常になるまで産後の体は腹筋に力が入りにくい状態となっています。妊娠中は長期間子宮が伸びていたので、腹筋が左右に広がってしまい、急に排便でいきんでも腹筋がうまく使えないかもしれません。ただ、排便を我慢していると、さらに出すのが困難になってしまいます。少しずつでもトイレに座って排便をするようにし、排便習慣を整えていくのがいいでしょう。■産後の便秘の解消法解消法1:水分をたっぷりとるそれでは便秘の解消法を紹介していきます。まずは水分をたっぷりとることをおすすめします。とくに母乳で赤ちゃんを育てているママは、水分不足になりやすいのです。「こまめに水分を摂取する」ことを意識しておきましょう。解消法2:食物繊維をしっかりとる食生活では食物繊維をしっかりととり、便通を促していくことが重要です。とくに豆類や米などに多く含まれる「不溶性食物繊維」は水分を吸収し、便のカサを増やしてくれ、腸の働きを促進してくれます。便秘には最適の栄養素です。また、海藻や果物などに含まれる「水溶性食物繊維」も不溶性食物繊維と一緒にとるのはおすすめです。水溶性食物繊維は水分に溶け込んで便を柔らかくし、腸のなかをスムーズに通りやすくしてくれます。成人女性なら、食物繊維は1日18g以上を目安に摂取しましょう。解消法3:なるべくトイレに同じ時間に座る習慣を作る「まだ会陰の傷が痛むのでトイレで座るのが苦痛」というママもいるかもしれません。便秘であまり便意を感じないときも、なるべく同じ時間にトイレに行って座り、排便習慣を整えておきます。排便習慣が整うと、自然とお通じもくるようになってきます。解消法4:リラックスして排便に臨む「赤ちゃんがすぐに泣きだしてしまうので、トイレでもゆっくり座れない」、というママは多いかもしれません。しかし、一日一回くらいはゆっくり座り、リラックスをして排便に臨みましょう。これも排便習慣を整えるために大切なことです。解消法5:排便に関わる筋肉などを鍛える排便に関わる筋肉を鍛えるために体操をするのもおすすめです。例えば、骨盤底筋体操(ケーゲル体操)です。この体操は、肛門や腟の周辺の筋肉を収縮・弛緩させ、鍛えていきます。体操で骨盤底筋を鍛えて強化することは、便秘や尿失禁の解消にもつながっていきます。やり方は、以下の通りです。1.仰向けになって、自分の骨盤底筋(尿道、腟、肛門周りの筋肉)を意識します(立ったまま、イスに座ったままでもできます)2.排尿のときに尿を止める感じで、肛門と腟を締めてみます。3.その状態を5秒キープしたら緩めます。これを1セット10回から15回とし、一日3セット行います。無理なく骨盤底筋を強化し、便秘を改善していきましょう。解消法6:ゆっくり休んでも解消されない時は便秘解消法を試し、ゆっくり休んでも治らない場合は、病院を受診して下剤をもらうのも手です。便秘はそのままにしておくと、腹痛やはき気、腹部膨満感などさまざまな不快症状を引き起こします。また、いぼ痔の原因にもなり、日常生活や赤ちゃんの世話に支障をきたす可能性もあります。便秘薬は街の薬局でも購入は可能です。しかし、大腸を刺激して排便を促すタイプなどは飲み続けていると、だんだん効きが悪くなっていき、クセになってしまうことがあります。「下剤がないといられない」状態は良くないので、自己判断で飲むのではなく、病院で処方してもらうことをおすすめします。薬の飲み方は、薬の効き始めから逆算して飲むのがいいでしょう。例えば飲んでから6時間で作用が現れるなら、朝食の6時間前に服用します。朝は腸が一番活発に運動するため、朝食後に薬が効くように飲んでおけば、便も快適に排出ができるでしょう。また、薬の成分によっては、牛乳など特定の飲み物で飲むと効き目が落ちるものがあります。薬は水で飲むようにしておきましょう。さらに、強い腹痛やはき気、発熱を伴っていたり、便秘と下痢を繰り返したり、通常の便秘とは異なる症状がある場合は要注意です。気になる症状がある場合はすぐに病院を受診しましょう。■まとめ便秘は多くの産後ママが悩む症状のひとつです。原因はさまざまで、赤ちゃんの世話をしながらの体調管理は大変なことかもしれません。しかし便秘解消法を知り、できる範囲でも行動すれば改善は可能です。水分や食物繊維を多くとり、体操をしてみたり、排便習慣を意識してみたり、できることからはじめてみましょう。それでも便秘解消が難しいなら、病院を受診し、医師に相談することも検討してみましょう。参考資料:・ 厚生労働省 ・ 日本医療機能評価機構 ・『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』(南江堂)編集 日本消化器病学会関連研究会
2019年11月22日こんにちは!おにぎりです~本日は11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、夫との話を書きたいと思っています!!いつまでも仲良しでいれる秘訣(?)をご紹介します。■産後おとずれた夫婦のすれちがい夫婦になってから約6年ちょっと。わたしの産後うつから夫との関係性が一時悪くなった時期もありましたが、基本的に大きなケンカもなく仲良く過ごしています。いや・・・産後は精神が安定しなくて、どんなことでもイライラしますよね(笑)あの時は夫婦の日常的な会話もほとんどなく、わたしは息子のこと、夫は仕事のことしか考えていませんでした。会話があまりにもないと、夫となんのために一緒にいるんだろうと思うようになってしまったのです。あんなに理解していると思っていた夫の考えていることが、全くわからなくなりました。■結婚生活のなかで気づいた大切なこと結婚生活を続けていて本当に感じるのは、日常会話の大切さです。今日、「仕事で何があった」とか「テレビでこんな話がおもしろかった」とか…本当にとりとめもない話でもいいんです。その会話を続けるだけで、普段からこの人ってこんな考え方なんだ!と改めて知ることができます。実は知らないことも多かったりとか。一緒に過ごしていない時間も多いので、話すことも多いハズなんですが…結婚して何年も経つと、2人での会話も少なってくるんですよね…1番盛り上がる会話は子どもの話!!(笑)夫婦の時間も大事!!意識的に2人きりでデートする時間を作って行きたいです。とりあえず…夫よ。いつもありがとう。これからもよろしくお願いします!
2019年11月22日未就学児の習得って、どのタイミングでやったら良いのか悩みますよね。我が家も子どもたちが年長になってから学習ドリルで頑張っていたのですが、うまくいかず…。本日はそんな我が家の家庭学習について描いてみました。テレビやスマホの検索機能で自然とひらがな・カタカナは読めるようになっていたアリッサですが、書くとなるとうまくいきません。一緒になって教えてあげるのですが、こちらも家事や仕事の合間に付き合うので、なかなかはかどらないものです。ついにアリッサまで習い事を…。お兄ちゃんたちの分も含めると痛い出費です。現代社会において子育てで一番お金がかかるのは食費ではなく教育費かもしれませんね。最初は嫌ならすぐやめればいいと考えていたのですが、文字を書けるようになるのが楽しいようで続いています。最近では絵手紙ばかりだったのが、文字だけのお手紙を沢山くれるようになりました。たまにパパン宛にラブレターをくれることも…。ふふふ…。楽しんでくれているうちはこのまましばらく様子を見てみようかな…と思っています。ただ、集中力が続かない時もあるので、そんな時は休みの日を入れたり、量を減らしたりして学習が嫌いにならないように調整するようにしています。何よりも継続が大事ですからね。
2019年11月22日こんにちは! グラハム子です。突然ですが、私はひとりっこです。子どものころは、自分がひとりっこなのがすごく嫌でした。これを言うと、「ひとりっこは家で遊ぶ相手がいなくて寂しいもんね」なんて言われます。でも、嫌だったのはそんな理由ではありません。むしろひとりの時間が好きな私にとって、遊び相手がいないことはそんなに苦ではありませんでした。では、何が嫌だったのかと言うと…■その1、大人の言葉は世間話と分かっていても私が子どもの頃、まわりの大人たちは会話の端々で、このようなことを言っていました。(別に私のことを言っているのではなくても、大人の会話は意外と聞こえていました)大人たちに悪気があったわけではないと思います。ただの世間話だとも分かります。一番印象に残っているのは、小学校2年生のときのことです。教室内なのに友だちとふざけて走り回り、先生に怒られました。まあここまでは当然のことだったと思います。「連絡帳に書いておうちの方に伝えます」先生はそう言うと、連絡帳になにか書き始めました。■その2、親からの期待も一身に受ける正確な文章までは覚えていませんが、こんな感じのことが書かれていました。『ひとりっこだからのようです』この一文が私はとてもショックでした。「この文、書く必要ある…?」子どもながらにそう思いました。先生はひとりっこにあまり良くないイメージを抱いているということ。ひとりっこというだけで、最初から良くないレッテルを貼られてしまっているということ。そしてそれをひとりっこの親にわざわざ伝えるということ。このとき、いろいろなことがショックでした。とにかく、「ひとりっこは、きょうだいがいる子よりも劣っていると思っている人もいる」ということを、幼いながらに知った出来事でした。また、愛情を受けるだけなら何の問題もないのですが、同時に、期待も希望も一身に受けることになるんじゃないでしょうか。とくに我が家の場合、子どもがひとりしかいないから親の気持ちが分散されず、一気にのしかかってくるような気持ちになりました。私はこんなふうに、親の期待や希望をひとりで背負っている状況になってしまいました。もちろん親によって程度の差はあると思います。ただ、私の親の場合はとくに子どもへの期待や希望が強く、それがとても苦しかったのを覚えています。■自分の子どもに伝えたいこと(私にきょうだいがいたら親の期待も分散されて、自分の希望を優先させられたのかな…きょうだいが欲しかったな…)とずっと思っていました。今、自分が親になって思うことは…。まず、ありがたいことに私の周りには「ひとりっこだから●●●」というネガティブな固定観念を言う人はほとんどいません。これは時代や環境の変化も大きいと思います。きっと、ひとりっこ世帯が多くなって、偏見がなくなってきたのかなと感じます。とてもうれしいです。親からの期待については、今考えれば「ひとりっこだからの問題」ではなく、結局は親による話だなと思います。「親は子に期待してしまう」これはもうしょうがないことです。どんな親だって、表立って口には出さなくても、少なからず子どもに「こうなってほしい」という気持ちは抱いてしまうものなんじゃないかなと思います。そして、その気持ちが強ければ、きっと子どもは敏感に気付いてしまうのではないでしょうか。でもだからこそ、「親の期待には応えなくてもいい。応えなくたって全然、親不孝じゃない。自分の人生なんだから、自分を優先していいんだよ」これを私は、子どもに伝えたいと思っています。■親になってあらためて考えてみると…まとめると、結局はひとりっこであること自体が嫌だったわけではなく、周りの大人からの影響でつらい思いをしていた様な気がします。子どもに偏見や固定観念を持たせるのは大人だと考えます。私はひとりっこで、しかも母とふたり家族だったので、まぁそれはそれは周りからいろいろと言われました。(もしかしたら言っている方には自覚がないかもしれません。ただ、言われている方は普段から敏感になっているのもあり、会話の端々からそれを感じてしまうものです)すべての子どもが、どんな家族構成だろうと家庭環境だろうと、劣等感を持たずに生きていける社会になってほしいものです。
2019年11月22日寒い時期がやってきました。喘息もちの息子と私、風邪をひきやすい夫、目が固く睡眠不足になりやすい娘・・・。この時期はいつ体調を崩してしまうのかと戦々恐々の日々です。特に母である私が倒れると家のことが回らくなる・・・! 子どもたちが小さければ小さいほど、常に「私が元気でいなきゃ」と思っていました。インフルエンザで寝込んだ時、胃腸炎で寝込んだ時、いつもお休みを取って面倒を見てくれる夫よ、本当にありがとう。子どもの身の回りのお世話に加え、家事も引き受けてくれて、私が一人でじっくり休息できる時間を作ってくれるので、いつも本当に助かっています。でも、もしこれが夫の出張中だったら? どうしても抜けられない仕事がある日だったら? ・・・そう思うと恐ろしく「やっぱり母は常に健康でいないと」と改めて思ったのでした。というわけで、私が体調を崩さないように毎日していることとは・・・こんなこと。これをやり始めてから、以前よりも「致命的な体調不良になる日々」が減ったように感じています。体調を崩したとしても、軽くすんでいるようです。ある晩、体のだるさを感じて熱をはかると、なんと37.5度。この時は微熱でしたが、発熱前の独特の倦怠感もあり、これからひどくなることが予想されたので念のため夫に「熱がある」と伝えてから眠りにつきました。ところが・・・夜中の1時ごろでしょうか、寝苦しくて起きると、まだ夫の部屋の電気がついているではないですか。いつもは早寝なのに珍しい。「明日も会社なのに大丈夫かな?」そう思いつつも、だるさから声もかけずに布団に潜り込んで、そのまま眠りました。そして翌日、案の定、熱は39度を超していましたが、7歳と4歳になった子どもたちは、ある程度の身の回りのことは、もう自分たちでやることができるので、「とりあえず幼稚園にさえ送り出してしまえば、あとはゆっくりできる~!(涙)」と、重い体を起こして準備に取り掛かったのです。え、なに、そのものすごく残念そうな顔は・・・。もしや夫は、私の発熱メールを受けて、今日は会社を休む気分になっていたのかもしれません。それで昨晩も夜遅くまでテレビを見ていたのではないか・・・。確かに、子どもたちが赤子時代に同じ状況になったら、確実に夫にお休みをお願いしていたでしょうから。結局、夫はトボトボと出勤していきました。「妻が体調を崩しているから休みを取ろう」という気持ちは、とても嬉しいけれど、なんだかなー(苦笑)と思った出来事でした。いや、休んでもらったほうがいい妻だったのかな? いまだに答えがわかりません。(笑)
2019年11月22日ウーマンエキサイトをご覧の皆様こんにちは。1歳のムチムチ女子を育てる新米ママM子です。子育てしていると子どもだけではなくママにも日々様々な変化がありますが、その中でも自分でも一番驚く変化、それは… ことです。■ハイヒール命だったM子M子は元々…ハイヒール大好き人間でした。大学生のころ、キャンパスが田舎の山奥にあり自宅から3時間かけて通ってましたが大学周辺の坂道もガンガンハイヒールで歩きまくってました。就職してからももちろんハイヒールで出社。いつだってハイヒールと一緒。あの頃スニーカーなんて履いた記憶なし。正直言うとあの頃はスニーカーなんてダセェと思ってました。 ■M子、スニーカーの素晴らしさにハマる小さな娘を連れてハイヒールは体がもたないことに気づく。子育ては体力との戦いでもある。どれだけ消耗を減らし、どれだけ効率的に動けるかを毎日考えた末に…子育てして気づく、スニーカーの素晴らしさ。履いてみたら病みつきになり見事に離れられなくなりました。もちろんこれまでの人生においてスニーカーなんて何度も履いたことはありましたが、ここまで履き心地に感動したことはありませんでした。子育てが起こした奇跡。今ではどっぷりハマってしまい、可愛いスニーカーを見つけるとすぐに買ってしまうM子。前はスニーカー=運動。みたいなイメージしかなかったけど、今はおしゃれな服に合う素敵なスニーカーがたくさんあるんですよね。いつしか気づけばハイヒールだらけだった靴箱はM子のスニーカーコレクションに埋め尽くされる結果に。娘を出産する前の自分なら絶対になかったであろうスニーカーライフ。スニーカーを履くとどんな異常事態でも乗り越えられるような気持ちになる、子育ての強い味方。むしろ最近はスニーカー履きすぎて将来子どもの入学式や授業参観みたいなかしこまった場面でヒールのある靴をしっかり履きこなせるのか不安になってます(笑)
2019年11月22日本日、『いい夫婦の日』にあやかって、夫と「我々が思ういい夫婦とは?」について話してみました。■思いを伝え合える夫婦を目指して…何でも言えるって、夫婦でも結構難しいですよね。私も夫も、今でこそわりと良いことも悪いことも伝え合っていますが、もちろん最初からそうではありませんでした。これって引かれるかな?嫌な気分にさせるかな?なんて無駄に色々考えて、自分を出せていませんでした。■ぶつかり合ってこそ見えたことでもそれが溝を生んでいき、一度大爆発。かなり話し合って、ようやく徐々に見えない壁を崩していくことが出来ました。お互いを尊重しながら本音で話し合って、気持ちを擦り合わせるところは擦り合わせる。割りきるところは割りきる。その繰り返しで、自然体の心地よい空気が作られていくんだと思います。我が家もまだまだ夫婦として成長中。いい夫婦は1日にしてならず…!ですね。
2019年11月22日どうもこんにちは、のばらです。前回の続きです。子どもを叱ることが日常になってしまった母は、姉弟が叱られている時の子どもの心情に寄り添ってあげることが、まるでできていなかったのです。もちろん次女も、他の姉弟が見ている前で叱られるのはさらなる心のダメージがあったはずで。私にも姉がいて、幼少期は同じ想いをしていたはずなのに、気付いてあげることができませんでした。この一件以来、子どもを叱る時はなるべく他の姉弟と離れたところで……と心掛けてはいますが、いやぁ、なかなか難しいですね笑それでも一呼吸置くことで自然と大声を張り上げることもなくなるので私の場合すぐ大声で怒鳴らない! 短気はソン気! という小さな目標からはじめたいと思います…! 汗
2019年11月22日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ人見知りで内気な息子(そうちゃん)といまだにママ友ができない私…。息子もこれから苦労するのかな…■第19話 私には性格が正反対の姉がいる姉はいつも優しくて気がきく…姉は機転がきく。話していても楽しい。そんな姉が自慢な反面…モヤっとする気持ちも…正直ある。(次回につづきます)>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月22日いよいよ妊娠9カ月に突入する妊娠32週目。妊婦生活もあとわずかとなり安心する一方、ますます大きくなったおなかを抱えてマイナートラブルに見舞われるころでもあります。妊娠32週とはどんな時期であるのかを知り、少しでも快適に過ごせるように工夫しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■妊娠32週の胎児の様子赤ちゃんの成長度合い妊娠32週ごろの胎児は、体重1368~2243gにまで成長しています。平均体重は1805gです。体長は42~47センチ程度なのですが、なんとこれはパイナップルほどの大きさ! 赤ちゃんは、おなかの中でそれほど大きくなっています。妊娠28週のときにピークを迎えた羊水の量が徐々に減ったことや、赤ちゃんがますます大きくなったこともあり、子宮内で赤ちゃんが動くスペースも狭くなってきます。このころになると内臓の器官ができあがりつつあり、妊婦健診時のエコーでは心臓の弁が動いている様子が見られることもあります。参考サイト:日本産婦人科学会 「胎児計測と胎児発育曲線について」 皮下脂肪がつき始める32週になると胎児には皮下脂肪が増えます。これによりしわがなくなり、ふっくらとした体つきに。皮下脂肪が増えたことで、ガラスのように透けていた赤ちゃんの肌もツヤのあるピンク色へと変化。また、髪の毛やつめも伸びてくるので、胎児とはいっても、ほとんど新生児と変わらない見た目になります。32週の壁とは? 早産のリスクと関係がある妊娠27週から37週未満で赤ちゃんが生まれることを早産といい、もし32週の時点で出産した場合は早産にあたります。早産で生まれた赤ちゃんは、命の危険や合併症を起こす可能性も。しかし、医療の発達によって助けられる赤ちゃんも増えてきました。一般的に出生時の体重が1500gあればリスクが少なく、2000gにもなれば正産期に生まれた赤ちゃんとほぼ変わらずに成長することが多くなってきました。32週の赤ちゃんの平均体重は約1800gですから、この例に該当します。しかし、在胎期間が短いとそれだけ小さく生まれるということ。早産で生まれた子どもが標準的な発育をしている子どもと同様に成長するまでには時間がかかります。1歳の時点で追いつけるのは、32週未満なら21%、32週から37週未満なら69%です。誕生後の発育状況を考えると、同じ早産でも妊娠32週がひとつのポイントになるといえるでしょう。早産の原因で多いのは、細菌性ちつ症や子宮けい管無力症です。妊婦健診で発見でき、治療すれば早産を防ぐこともできるので、リスクを減らすためにも2週間に1度の妊婦健診は必ず受けましょう。参考サイト:厚生労働省 「低出生体重児の訪問指導に関する研究 低出生体重児保健指導マニュアル~小さく生まれた赤ちゃんの地域支援~」 ■妊娠32週のママの様子ママの変化よりいっそうおなかが大きくなる時期。ママの体重の増え方が気になりますが、妊娠前の体重プラス6~7kg程度が目安です。もちろん、妊娠前のママの体重にもよるので、あくまで参考程度に。おなかが重いので、あお向けで寝ると苦しくなってしまうことも…。そんなときには、上半身をうつぶせにして、おなかから下は横向きにするシムズの体位がおすすめ。自分にとって楽な姿勢で過ごしましょう。胃が圧迫されてたくさん食べられなくなる妊娠32週になると、子宮底がみぞおちのあたりまで上がってきて胃を圧迫します。いつも通りに食事がとれなくなることも。そんなときは、1日4~7食に食事回数を増やしてみましょう。食事を少量ずつとることで食べ物の逆流を防ぎ、胸やけがしづらく、食事が楽しめるようになります。また、血糖値の上昇がゆるやかになり、食べ物をゆっくり消化できるので便秘になりにくいというメリットもあります。メニューは玄米おにぎりや全粒粉のパン、野菜スティックやプロセスチーズなど、少しでも食べ応えがあり、栄養が補えるものがおすすめです。動悸や息切れがつらくなるこれまで感じたことのないような動悸(どうき)がすると、少し不安にもなりますよね。動悸を感じたらすぐに安静にして。休憩しておさまるようなら心配はありません。妊娠32週にもなると、血液の量が通常時の1.5倍にも増加。心臓に負担がかかりやすくなっているため、動悸がすることもあります。動悸や息切れがひどいときは、貧血や心電図などの検査をしてもらいましょう。ももの付け根が痛くなる大きくなった子宮が足の付け根にあるじん帯を引っ張るため、痛くなったり、足がつることも。内ももの筋肉を伸ばすストレッチをすると、少し楽になります。また、おなかが大きくなると足への負担が大きくなり、足がむくむこともあります。そんなときは血液の循環をよくすることが大切。お風呂にゆっくりつかったり、ふくらはぎを下から上に向かってマッサージしたり、足首を回したりしてみましょう。シミやそばかすが増えることも…!胎盤からのホルモンの刺激により、妊娠中にはメラニン色素が増加。紫外線からママの体を守ろうとするため、シミやそばかす、黒ずみが出やすくなるのです。女性としてはなんともゆううつではありますが、肌の黒ずみは出産を終えたら自然と目立たなくなるので安心してください。しかし、シミやそばかすは残念ながら一度出たら消えません。外出のときにはしっかりと紫外線(UV)ケアをしましょう。妊娠中は肌が敏感になっているので、低刺激の日焼け止めや帽子で紫外線対策をすると安心です。■妊娠32週になったらやっておきたいこと働いているママは産休の準備をしっかりと労働基準法により、出産予定日を含む6週間前から(双子以上は産前14週間から)産前休業を取ることが認められています。一方、産後休暇は8週間取得することが定められており、たとえ本人が希望しても働くことはできません。ママが働けない間に職場の仲間が困ることのないよう、産休に入る前にしっかりと準備をしておきましょう。妊娠32週だと産休に入るまでにまだ日があると油断しがちですが、思いがけず体調を崩したり、出産が早まることも。引き継ぎは早めにしておくと安心です。社内での引き継ぎはもちろんのこと、取り引き先にも産休に入ることを連絡し、後任者を紹介しておきましょう。つらい動作はパパに代わってもらっておなかが大きく突き出し、体が重くなってくるころ。日常生活の中であっても、注意が必要になります。自分の足元さえも見づらくなるため、思わぬところでつまずいてしまうことも。一歩先を見て歩くことや、階段では手すりを持つことを心がけ、常にゆっくり動くことを意識しましょう。おなかに圧力のかかる前傾姿勢や反動をつけた動き、片足立ちはしないように。赤ちゃんが生まれたあとの生活を想定して、部屋の模様替えをすることもありますね。ただし、家具の移動や重い荷物を持つときなどはほかの人にお願いしましょう。■まとめ安定期、しかも妊娠後期にもなるとほっとひと安心。そんなときに、おなかが大きくなることで見舞われるマイナートラブルもあったりして、やはり妊娠生活は気が抜けないと実感しているママもいるかもしれません。でも、大変なことばかりではありません。大きくなったおなかに目をやると、もうすぐ赤ちゃんに会える喜びだって感じることでしょう。赤ちゃんとの新生活の準備をしたり、バースプランを考えてみるのもいいかもしれません。正産期までもう少し! 赤ちゃんが生まれてくる日を楽しみにしながら過ごしてくださいね。参考資料:・ 日本産婦人科学会 ・ 厚生労働省 ・『月数ごとに「見てわかる!」 妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション) 総監修 杉本充弘・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修 竹内正人・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人
2019年11月21日断乳や卒乳は、母乳育児の最後にして最大の難関であるといえるでしょう。ママと子どもの大切なコミュニケーションタイムであることから、できればいつまでも授乳したいと考える人もいるかもしれませんね。果たして、母乳はいつまで与えるものなのでしょうか。このコラムから、ママが納得のいく答えが見つかりますように。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■母乳はいつまであげる?母乳育児のメリット・デメリット赤ちゃんの栄養源である母乳。母乳を与えることは赤ちゃんのおなかを満たすほかにも多くのメリットがあり、厚生労働省では母乳育児の優れた点として次の6つを挙げています。1.免疫学的感染防御作用がある2.成分組成が乳児に最適であり、代謝負担が少ない3.アレルギーを起こしにくい4.出産後の母体の回復を早める5.母子相互関係の良好な形成6.衛生的、経済的で手間もかからないアレルギーが出にくく、赤ちゃんを病気から守るための免疫物質も含まれている母乳は、赤ちゃんにとって良いことづくめの栄養です。このほか、母乳を飲むことで赤ちゃんの口や舌、脳の発達を促したり、SIDS(乳幼児突然死症候群)の発生率が低くなることも注目されています。また、母乳育児は赤ちゃんだけではなく、ママにとってもメリットがあります。体の回復が早まるほか、母乳を分泌することによって消費エネルギーが増大。授乳が自然な産後ダイエットにもつながるといわれています。メリットがある一方、デメリットも。それは、母乳の量が足りているかわかりにくいこと。ミルクとは違って母乳は飲んだ量が目に見えないので、ちゃんと母乳が出ているのか不安に感じてしまいますよね。目安として、1.体重が増えているか2.赤ちゃんの機嫌は良いか3.授乳間隔が3~4時間あいているか4.うんちの回数がいつもより減っていないか以上の4つをクリアしていれば、母乳の量は足りていると考えられます。しかし、個人差があるので、普段から赤ちゃんの状態を観察しておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―」 参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子母乳育児の実態近年、母乳育児への関心は高まるばかり。母乳で育てることを希望する人は多く、妊娠中の女性を対象にした厚生労働省の調査では、子どもが生まれたら母乳で育てたいと回答した人が全体の9割以上にものぼりました。実際に母乳で育てているママも多く、10年ごとに実施されている調査によると、母乳で育てている人の割合は増加傾向にあります。注目したいのが、母乳育児を選択するワーキングマザーが増えている点。平成27年度の調査では、平成17年度とくらべると母乳育児をしているワーキングマザーの割合が22.6ポイントも増加しています。仕事をしている間、ママと赤ちゃんとは離ればなれ。だからこそ、母乳育児のスキンシップがよりいっそう必要だと考えるママが多いのかもしれませんね。参考サイト:厚生労働省 「平成27年度乳幼児栄養調査(2016)」 母乳はいつまであげてOK?授乳をママと子どもの大切なコミュニケーションととらえるならば、母乳をいつまであげても問題はありません。実際、最近では2歳以降になっても母乳をあげるママは多いようです。しかし、いつまでも母乳を与えていいとはいっても、成長に伴って母乳だけでは栄養不足になってしまいます。母乳だけを栄養源とするのは、生後5~6カ月ころまで。それ以降は母乳をあげながらも、主な栄養摂取元は離乳食となるようにシフトしていきましょう。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子WHOの見解世界保健機関(WHO)によると、生まれてから1時間以内に初乳を飲むことが赤ちゃんにとって重要なのだとか。初乳は「最初のワクチン」と考えられるほど、赤ちゃんに必要な栄養素や免疫が豊富です。また、初乳を与えることで乳腺を刺激し、その後の授乳がスムーズに進むという効果もあります。さらにWHOでは、生後半年間は母乳だけで育て、その後は離乳食と併せて最低でも2年以上母乳を与え続けることを推奨。母乳で育てることで乳幼児を病気から守り、同時に母親の乳がんや卵巣がん、産後うつなどのリスクが軽減されるとしています。参考サイト:世界保健機関(WHO) 「2018年世界母乳育児週間」 母乳の栄養はいつまであるの?母乳の成分が変わったり、ママの食事内容によっては母乳の味が変わることもあります。なんと、1回の授乳の中でも、最初は低脂肪で、しだいに高脂肪へと変化するのだとか!また、出産から日がたつにつれ、母乳の栄養も変化がみられます。母乳に含まれるたんぱく質や鉄分は出産直後からゆるやかに減少し、産後300日までには半分になってしまいます。母乳の栄養が減ると聞けば心配にもなりますが、そのぶん赤ちゃんが母乳を飲む量が増え、生後6カ月ころまでは赤ちゃんに必要な栄養量はまかなえるのでご安心を。さらに、このころになると離乳食が始まります。母乳から摂取できる栄養量は減ってしまっても、離乳食から栄養がとれるようになるので心配はいりません。母乳はいつまで出るの?赤ちゃんの母乳を飲む量が減るにしたがって、母乳の分泌量もだんだんと減ってきます。裏を返せば、赤ちゃんが母乳を飲み続けていれば、いつまでも母乳は分泌し続けるということです。断乳や卒乳後は残った母乳を搾乳する必要がありますが、搾りすぎると母乳はまた分泌を続けてしまいます。もう母乳が必要ないことを脳に認識させるためにも、3日ほど搾乳せずにおきましょう。胸が張ってしまったときには全部搾るのではなく、張りを少しだけ解消する程度にするのがポイントです。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子■母乳はいつまであげよう…断乳と卒乳の違いとは母乳やミルクを与えるのを完全にやめて、栄養の摂取方法を離乳食に移行することを「断乳」や「卒乳」といいます。しかし、この2つには大きな違いがあるのです。断乳とは赤ちゃんの意志とは関係なく、母乳やミルクをやめることを断乳といいます。ひと昔前までは、1歳になるのをきっかけに母乳をやめることが勧められていたそう。近年では、ママが病気になって薬の服用が必要になったり、職場復帰を機に断乳をする人が多いようです。卒乳とは子どもの成長を機に、ママが赤ちゃんに言い聞かせたり、子どもが自らの意志で飲まなくなることを卒乳といいます。最近では断乳よりも卒乳を選ぶママが多いようです。子どもが自然に母乳やミルクを欲しがらなくなるまで見守る自然卒乳や、卒乳にむけて言い聞かせながら授乳回数を減らしていく言い聞かせ卒乳というスタイルがあります。参考書籍:『いちばんやさしいはじめての母乳育児』(成美堂出版) 監修 SOLANIN(ソラニン)断乳すべき? 卒乳まで待つべき?離乳食が1日3回になり、食事からきちんと栄養がとれるようになったら、断乳や卒乳をしても問題ありません。しかし、いつまで授乳を続けるかを判断するのは難しいですよね。ママが体調を崩して薬を飲むことになったのをきっかけに、授乳をやめるのはよくあるケース。しかし、一般的な薬の多くは授乳中にも服用でき、薬の成分が母乳に出たとしてもごくわずかで、赤ちゃんに影響を与える可能性は低いとされています。また、予防接種を受けたあとも同様に授乳を続けても問題はありません。まだまだ授乳を続けたいのに、薬の服用を機に断乳や卒乳したり、体調が悪いのに薬を飲むのを我慢する必要はありません。体調が悪いときは産婦人科にかかり、授乳中であることを伝えて薬を処方してもらうと安心です。2歳を過ぎても母乳で育てられている子どもは世界で49%。日本でもいつまでに断乳や卒乳をさせるべきといった目安は定められていません。断乳するにしても卒乳するにしても、まずはママが自分の気持ちに納得して進めることが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 ユニセフ 「世界子供白書2017 栄養指標」 ■母乳はいつまで続ける? やめるときの注意点子どもの数だけ母乳をいつまであげるかは変わる子どもが成長するスピードはそれぞれ違います。同じように、断乳や卒乳にチャレンジしたり、成功するタイミングだって、みんな違って当たり前です。卒乳をしても大丈夫だとされる条件として、形のある食べ物を食べることができ、離乳食から必要な栄養がとれていることや、ストローやコップを使って十分な水分がとれることが挙げられます。同じ月齢でも発達には個人差があるので、同じタイミングで授乳をやめることはできないでしょう。また、授乳が親子のスキンシップとして重要な意味を持っていて、親子関係や子どもの心に影響が出るおそれがある場合は、無理に卒乳する必要もありません。母乳がいつまで必要になるかは、子ども次第。子どもの成長に合わせて、卒乳までの成長を見守りたいものです。参考サイト:日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 母乳をやめるときの注意点1:いつも以上にスキンシップを赤ちゃんの体はもちろん、心にも栄養をもたらしてきた授乳。卒乳や断乳をすると、授乳に代わって赤ちゃんの心を満たすスキンシップが必要です。たとえば、寝かしつけ時の添い乳の代わりに読み聞かせをしたり、背中をトントンしながら添い寝をしたり、いつもより少しだけ長く抱っこして触れ合う時間を持つのもいいかもしれませんね。母乳をやめるときの注意点2:おっぱいのケアも忘れずに授乳の回数が徐々に少なくなっていく卒乳であった場合、乳房の張りが少ないため、特別なケアは必要ないでしょう。しかし、断乳や突然の卒乳だった場合にはケアが必要です。残っている母乳を搾乳して出し切ってしまいましょう。このとき、搾乳の回数や量は、卒乳前の授乳回数や量を超えないこと。搾乳することで乳腺が刺激され、母乳の量が増えてしまいます。少しずつ回数を減らしながら出し切りましょう。■まとめ母乳育児をいつまで続けるかは人それぞれ。まわりが断乳や卒乳をしたからといって、焦ることはなさそうです。いつやめるかよりも、子どもとママが納得して母乳を卒業するほうが大切。ママと子どもの納得のいく答えは、周りの人たちの中ではなく、自分たちの中にあるのかもしれませんね。参考資料:・ 厚生労働省 ・ 世界保健機関 ・ ユニセフ ・ 日本歯科医学会 ・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子
2019年11月21日皆さまは、ママ友さんと初めて連絡先を交換したのはいつでしょうか?私は子どもが1歳に近くなり、活発に動くようになってからでした。一番初めに連絡先を聞いたときは、なかなか緊張したのを覚えてます。子ども同士、仲良くなってくれたら嬉しい!…でもその時の私は、3人兄弟を育てている古くからの友人が言っていた話が気になり、なかなか連絡先を聞けませんでした。友人がふとこぼした言葉…上の子がいると、習い事や諸々で忙しくなります。そうすると、上の子が同じ年齢とか同じ習い事をしている人と一緒に遊ぶようになりがち、とのことでした。1人しか子どもがいない家庭の親子とは、どうしても生活リズムが違ってきてしまいます…。友人は何気なく話したんだと思いますが、私は妙に記憶に残っていました。連絡先を聞きたいママさんは、2人のお子さんがいる方でした。やったぞ、私!!緊張しつつ、やっと連絡先を教えて欲しいと言えました!今思い出しても、すっごい遠慮がちだったと思います。相手のママさんは、快く連絡先を交換してくれました。ドキドキしたけど、交換できてよかった!やはり上の子の予定もあって忙しそうで、個別に遊びに誘えていないのは少し残念ですが、幼稚園の情報を教えてもらったりなど先輩ママさんとしてとても頼れる存在になっています。そして一歩踏み出せたことで自信がついた私は、この時を皮切りに他にも何人か連絡先交換してもらい、子ども同士遊ばせてもらったり子どもの悩み相談に乗ってもらったり、ママ友に助けられる日々です。連絡先を聞くのは勇気がいるけれど、これからも焦らず少しずつ輪を広げて行けたらいいなぁと感じています。
2019年11月21日慣れない子育て中は、小さなことでも気になってしまうのがママというもの。赤ちゃんがよだれを垂らすのはごく自然なことですが、それでもよだれの量が多かったり、反対に少なくて心配になることもあるでしょう。赤ちゃんのよだれはなぜ垂れるのか、そしてよだれが出る時期や量について知り、不安を解消しましょう。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■赤ちゃんのよだれはいつから出る?赤ちゃんのよだれが出始める時期と原因実は、赤ちゃんのよだれは生まれた直後から多く出ているわけではありません。赤ちゃんの唾液腺が発達するのは生後4~5カ月ごろ。それに伴って、生後5~6カ月ごろになると唾液の量がぐんと増えるのです。しかし、唾液腺が発達したからといっても、唾液を飲み込む力はまだまだ未熟。そのため、飲み込めなかった唾液がよだれとなって出てくるのです。逆に、よだれが少なくても心配することはありません。よだれの少ない赤ちゃんは上手に唾液を飲み込んでいる証拠。よだれが多くても、2歳を過ぎる子どもになると自然に止まるので安心してくださいね。ただし、6歳近くになってもよだれの量が多い場合は何か原因がありそうです。医療機関で相談しましょう。参考サイト:日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 よだれかけはいつから使える?最近では、よだれかけというほかに「スタイ」として売られていたり、呼んだりします。よだれかけのことを英語でスタイというのかと思いきや、実はそうではないようです。よだれは英語で「drool(ドゥルール)」、よだれかけは英語で「bib(ビブ)」といいます。スタイは英語ではなく、もともと商品の名前だったそうなのです。この呼び方が一般的に普及し、今や多くのママがよだれかけといわずにスタイと呼んでいます。ひょっとしたら、今の子どもたちが大人になるころには、また呼び名が変わっているかもしれませんね。さて、スタイこと、よだれかけはいつから使えるのでしょうか。よだれの量が増える生後5~6カ月ごろに活躍するのはもちろんですが、よだれかけは新生児期にも便利なアイテムです。生まれたての赤ちゃんはよだれの量が少なくても、母乳やミルクをはき戻すことが多いもの。よだれかけをつけていれば、洋服がぬれるのを防げます。授乳のたびにぬれた洋服を着替えさせるよりも、よだれかけだけを取り換えるほうが手間が省けます。1日に何度か交換することを考えて、多めに用意しておくとよさそうです。また、窒息事故を防ぐためにも、赤ちゃんが寝ているときにはよだれかけを外し、近くに置かないようにしましょう。参考サイト:厚生労働省 「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」 大人でもよだれは出るおいしそうな料理を見て「よだれが垂れる」とは言いますが、実際に料理を目の前にしてよだれを垂らす大人はいませんよね。でも、朝目覚めたときに枕をよだれでぬらしていた経験ならあるかもしれません。よだれは赤ちゃんだけではなく、大人だって出るもの。しかし、大人は唾液を飲み込む力はもちろん、口のまわりの筋肉も発達しているので、普段はよだれとして垂れてくることはありません。それが寝ている間に口呼吸になっていると口もとが緩み、大人でもよだれが出るというわけです。■よだれが垂れる理由よだれの役割とはむだなもののようにも思えるよだれですが、実はちゃんとした役割を持っています。唾液には消化酵素が含まれており、食べ物の消化を助けてくれます。よだれが出始めたら離乳食を始めるサインといわれているのは、このことから。母乳やミルク以外の食べ物を体に取り込み、消化できるほど成長したということです。また、細菌から守ってくれる役割もあります。口から入ってくる細菌やウイルスの繁殖を抑えてくれるのです。さらに、風邪をはじめとする病原菌だけではなく、食べかすを洗い流してくれるので虫歯からも守ってくれます。よだれが出る理由よだれが出るのは、赤ちゃんの飲み込む力が発達していないから。これは自然なことなので、よだれが多いからといって病気を疑ったり心配する必要はありません。ただし、よだれが急に増えたときには、飲み込む力が未発達であるほかに理由があるかもしれません。例えば、溶連菌をはじめとする病気で喉に痛みがあったり、手足口病で口の中に発疹ができていたり、口内炎があったりすると、いつもよりよだれがうまく飲み込めないこともあります。急によだれが多くなったと感じたら、口の中をチェックしてみましょう。■どんなよだれは注意が必要?よだれでかぶれてしまう赤ちゃんがよだれを出すのは自然なこと。しかし、よだれを垂らしたままにしておくのは赤ちゃんのためによくありません。口のまわりがぬれたままだったり、よだれでぬれたスタイや洋服を長時間身につけていると、湿疹(しっしん)が出たりかぶれてしまうことも。授乳や離乳食のあとにはぬれたタオルでよだれや汚れをきれいに拭き取って。肌荒れが気になるようであれば、ワセリンを塗ってケアしてあげましょう。変なニオイがするよだれ食べもののカスを洗い流したり、酸を中和したりと、よだれには口の中を清潔に保つ役割があります。唾液の分泌量が少ないと、これらの働きがうまく機能せずドライマウスになってしまうことが。ドライマウスになると、口の中には嫌なニオイが漂い、それがよだれとなって出てくるのです。ドライマウスを解消するために、十分な水分を与えましょう。赤ちゃんなら泡立っていても大丈夫泡立ったよだれを見ると、口から泡を吹いて倒れるなんてシーンが思い出されてヒヤリとするかもしれませんね。でも、赤ちゃんのよだれに関しては泡立っていても心配ありません。赤ちゃんは唾液を飲み込む力が未発達であるだけでなく、口の周りの筋力もまだまだ未熟。よだれを垂らしながら口を動かしていると、泡立ったよだれが出てくることがあるのです。唇をふるわせて遊んでいるときにも、よだれが泡立つこともあります。筋力が発達するにつれ、泡をふいたようなよだれはだんだん減ってきます。よだれが出ないのも注意が必要よだれが出ないのは、赤ちゃんがよだれを上手に飲み込んでいる証拠。多くの場合は心配ありません。しかし、水分不足になっている可能性も捨てきれません。いつもは出ているよだれが少ないなと感じたら、赤ちゃんの口の中を指で触って湿り具合をチェックしてみて。口の中が乾いているようなら水分が不足している疑いがあります。また、泣いたときに涙が出ているか、おしっこの回数や量がいつもと比べて減ってはいないかも水分不足の判断材料になりますよ。睡眠中のよだれは口呼吸になっている可能性も口呼吸をする哺乳動物は1歳以降の人間だけだと知っていましたか? このことから、寝ている間によだれが垂れるのは、赤ちゃんよりも子どもや大人のほうが多いかもしれませんね。横向きやうつぶせ寝をしていると鼻で呼吸がしづらくなり、どうしても口呼吸になりがち。すると、緩んだ口元からよだれが出てくるというわけです。寝ている間の口呼吸を防ぐには、仰向けで寝ること。さらに、枕は限りなく水平に近い高さ1cmのものがおすすめです。■まとめよだれは赤ちゃんの健康を守るために必要で、赤ちゃんの成長を知ることができるもの。よだれの量が多いからといって、心配することはありません。よだれで洋服をぬらしたりと、ときにはお世話が大変なときもありますが、負担を減らすためによだれかけを活用しましょう。単なるよだれ対策としてではなく、よだれかけをファッション感覚で取り入れると育児の楽しみがまたひとつ増えそうです。参考資料:・ 日本歯科医学会 ・ 厚生労働省 ・ 日本医師会 ・ 母子衛生研究会
2019年11月21日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々