ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (208/342)
離乳食作りって大変ですよね。食べない、好き嫌いがある、そもそも作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩めるママたちのためのリアルな離乳食本が登場!インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。モチコさん京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。ブログ: Instagram: 書籍では、2児の母でもあるモチコさんが離乳食のあれこれをマンガで紹介。楽しくマンガを読みながら、離乳食の基礎知識や献立レシピをチェックできます。管理栄養士の太田百合子先生が全面監修。さらに、同じく管理栄養士で「E・レシピ」でも活躍中の 藤原朋未先生 による離乳食レシピも100以上掲載されています。今回は本の中から、知っておきたい離乳食の基本と離乳食作りを時短できるらくワザの一部をご紹介します。最後にはモチコさんからのスペシャルメッセージも!※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。■離乳食はどうして段階があるの?離乳食は生後5~6ヶ月ごろ、おすわりができるようになり、大人の食べているものに興味を持ったり、唾液が増えてきたりしたころがスタートのチャンス。といっても、「〇ヶ月になったから〇〇しなくちゃ!」と厳密に考える必要はなく、子どもの発達の様子を見ながら進めていけばよいそうです。一般的に離乳食は、初期・中期・後期・完了期の4段階に分けられ、目安の月齢とあわせて紹介されていますね。ただ実際には「その月齢がきたら階段を登るようにステップアップするわけじゃなくて、坂道を登るようにグラデーション的に発達するんです」と太田先生。■赤ちゃんの食べる量、食べムラが心配なときは?離乳食は、体の発達同様に個人差が大きく、早く卒業すれば優秀ということでもないので、同じくらいの月齢の子と同じように進まないと焦る必要はないそう。赤ちゃんの様子をしっかり見て、ゆったりした気持ちで進めていきたいですね。■離乳食のゴールは何ですか?離乳食のゴールは、「大人に助けられながら自分で食べ、必要な栄養を食べ物からとれるようになる」こと。同時に、食べる楽しさを知り、ごはんの時間におなかが空く生活リズムを整えることも大切な目標。離乳食の卒業はおおむね1歳から1歳半ですが、卒乳はしていなくてもOKだそうです。■「離乳食って面倒!」を解決する時短らくワザ離乳食は、発達にあわせて食材の形やかたさを変える必要があります。つぶしたり、裏ごししたり、下ごしらえにはどうしても手間がかかりますね。でもちょっとしたコツで驚くほど時短できたり、準備がラクになることも!一例として、にんじん、大根、かぶなどの根菜類の下ごしらえのらくワザとフリージングのヒントをご紹介します。▼根菜類の基本の調理のポイント<根菜類の下ごしらえのらくワザ>●小さめに切った野菜をアルミホイルで包み、大人用のお米と一緒に炊飯器で炊くと柔らかくなります。●レンジで加熱するなら、ひと口大に切り、濡らしたキッチンペーパーで包むとパサつきにくくなります。<根菜類のフリージングのヒント>ヒント1、ゆで汁も冷凍してストック根菜類のゆで汁は、製氷皿に入れて冷凍しておけば野菜スープに使えて便利!ヒント2、にんじんはつぶしてまとめて冷凍ゆでて密閉袋に入れ、そのまま袋の上からつぶして冷凍庫へ。平らにしておけば使う分だけ割って解凍できます。書籍にはほかにも、おかゆやパン、いも類、葉物野菜、果物、肉、魚など、離乳食で活躍する食材の下ごしらえの方法や時短のコツが紹介されているので、これを見れば離乳食作りがスピーディ&ラクチンになりますよ。■離乳食で困っているのは一人じゃない!がんばって作っても「ベー」とされてしまったり、大人分と離乳食分作るのに疲れてしまったり。毎日思うように進まない離乳食に、「自分は母親失格…」と悩んでしまう人もいます。書籍のなかには、モチコさんのSNSに寄せられたフォロワーさんたちからのアドバイスが多数掲載されています。<フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食初期>「食事椅子に座っただけで娘がぐずる日も。そんなときは、娘の目線の高さに鏡を置いて、鏡越しに話しかけたり目を合わせたりすると、なぜか集中して食べてくれました。」(あさこさん)「魚を食べさせるとき、私はお刺身をゆでるのも面倒だったので、おみそ汁を作るとき鍋に入れて火を通していました。おみそ汁にだしも出て、一石二鳥って思って。離乳食だけのために洗い物を増やしたくない、ズボラな母です。」(burudeluxさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 <フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食後期>11カ月ごろ、にんじんやほうれん草を食べなくなりました。そこで、ちょっと濃いめの味つけでにんじんとほうれん草のごまあえに。息子の口に入れたところ、「あれ?」という表情でもぐもぐ、喜んで食べました。何度か続けたら「これはおいしいもの」と認識したようで、その後少しずつ味を薄くしても食べるようになりました。」(りえさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 実際にママたちが試行錯誤してたどり着いたアイディアがたくさん本には載っています。その目から鱗の発想がとてもおもしろく、すぐにでも試したくなるものばかりです。■モチコさんからのスペシャルメッセージ!著者のモチコさんから離乳食に悩むママに向けてメッセージをいただきました。こんにちは、モチコです!離乳食って、ややこしくて面倒で悩んで…大変ですよね。いま真っ最中の親御さん、お疲れさまです…!この本は、そんな離乳食が少しでも楽になれば…という思いで作りました。そのため、たくさんのママから離乳食の知恵をお借りし、まねして下ごしらえするだけで1週間分の献立ができるカレンダーを付けてもらい、「ひとさじ」を「小さじ1」と表記し…(そこ)。とにかく楽でわかりやすい本になるよう考えました。そして、私の経験上、「食べない子は何しても食べない! それも個性! だから気に病むことないよ!」というのも伝えたくて。というのも、うちの子の場合、イチコは大食いで二太郎は小食&偏食やったんです。同じ離乳食なのに真逆。でもどちらも成長曲線に沿って大きくなってました。それぞれの適量があるんでしょうね(イチコは成長曲線の枠の上限、二太郎は真ん中あたりでしたが…)。ありがたいことに、この本を買った方から「わかりやすい」「らくワザがのっててうれしい」「気楽に離乳食楽しめそう」という声をいただきました。もしいま離乳食に悩んでいる方、これからの離乳食が憂鬱(ゆううつ)な方、チェックしてもらえるとうれしいです!本にはそんなモチコさんファミリーの離乳食ストーリーがコミカルなマンガで紹介されており、「うちも~!」「あるある…」と共感できるシーンばかり。さらに「マネするだけの献立カレンダー&レシピ」など、いますぐ使える情報が満載。はじめてのママにも2人目以降のママにも役立つ一冊です。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別))インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり!モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月04日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。我が家の5歳の双子たちの将来の夢は、長女のなーたんが「アイスクリーム屋さん」、次女のきゃえたんは「ケーキ屋さん」。ですが、先日、幼稚園で将来の夢を発表するときにこんなことがありました。■双子姉妹の将来の夢は?なーたん、まさかの妹と一緒にアイスクリーム屋さんをやる宣言!個人の将来の夢なので、もちろん何を言ってもいいんですが…。次に答えるきゃえたん、どうするの~?■先生もびっくり? 予定を変更…きゃえたん、ちょっと困った様子を見せたあと…本当はケーキ屋さんって言うつもりだったのに、なーたんに合わせていました~!あとから幼稚園の先生に、「ケーキ屋さんって言ってよかったのよ~」と苦笑されていました。でも、アイスクリーム屋さんとケーキ屋さんを一緒にやっているお店もあるから、「2人で一緒にお店をやるのもすてき!」と思う母なのでした。
2019年11月04日親になって強くなったこと…いくつかありますが、1番の変化はコレ!■独身時代は考えられなかった変化…え、当たり前ですか?いやでもこれ私にとっては大きい変化なのです!というのも、子どもが産まれるまでは…こんな調子で、とにかく睡眠を最優先に生きてきました。とにかく眠いし寝たい! ロングローーーングスリーパー!そんな私が出産!となると…■出産後、寝不足でつらかった私…そして今はそう、寝たいときに寝られなくなり、慢性的に寝不足。イチコが昼夜の区別がつくまでは本っっっ当につらかったです。子どもが産まれてから1番つらい時期だったと言っても過言ではない…!さて、そんな私ですが、子どもが産まれて5年たった今となっては…深夜でも早朝でも、サッと起きれるようになりました。起きれるだけじゃない、起きた瞬間からエンジンフル回転!本当に強くなったなぁ私…!まあそれと引き換えに、身体が弱った気がしなくもないですけどね…!ほんと睡眠、大事です…。
2019年11月04日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。育児絵日記ブログ「だいごろうの1日」でもお伝えしたのですが、 夏休みに海キャンプへ行き 、はしゃぎすぎて熱を出してしまいました。そのときの裏話をしたいと思います。楽しい海キャンプから無事、帰宅したオカン一行。「遊び疲れたし、ちょっとゆっくりしようかな~」というわけにもいかないのがお母さんという生き物。旅行の後に待ち受けているのは…■大量の家事玄関を開けて目に入ってくるのは、旅行前から散らかしたままの荒れ果てた家。さらに旅行中にでた大量の洗濯物も! やる前から頭がクラクラする…クラクラ…■熱あるやん38度越えの熱が出てしまったオカン。寒気もするし頭もクラクラするし、動けなくなって寝込んでしまった。どうしよう…まだやらないといけないことがたくさんあるのに…わかっているけど体が動かない。そのまま布団でうずくまり眠ってしまった。しばらくして目を覚ますと…■オトンが全部してくれた!旅行中にでた大量の洗濯物も、子どもたちの夕飯の準備も、お風呂に入れるのも、全部してくれていた。何も頼んでないのに、自分で考えてやってくれたことがとてもうれしかった。もうひとつ、うれしかったことが… ■旅行中に洗濯物を気にするようになったいままでな~んにも気にせず、どんどん洗濯物を増やして、洗濯する側の気持ちなんて、全然考えていなかったオトンだったが…旅行の後の大量の洗濯物を自分で洗ってみて、洗濯物が増えることの大変さを身をもって知ったみたい。私が熱を出してから、旅行先でも洗濯物がなるべく増えないように、協力してくれるようになったオトン。小さなことだけど、大きな進歩を感じるオカンなのであった。
2019年11月04日ちょっと敷居が高いと思われがちな子連れ旅、思い切って行ってみると意外と平気なもの! 旅好きな横峰さん一家が実際に訪れた【子連れ旅エピソードとお役立ち情報】をイラストとともにお届けします。 最初から読む≫ Vol.3 冬のセブ島・子連れ旅! 悩ましい「荷造り」のコツ のつづきです。セブ国際空港へ到着した私たちは、迷わずタクシーに乗り目的地であるマクタン島のホテルへ。正直なところ「ここから先はもう書くことがない!」というくらい何もしなかったわけですが、そうもいかないのでもう少し頑張ってこの旅の魅力をまとめてみようと思います。到着したのは、セブ国際空港から30分~40分くらいの場所にあるリゾートホテル。巨大なラグーンを囲むようにゲストルームが並んでおり、チェックインしてしまったらもう泳ぐか寝るか食べるか、といった選択肢しかありません。プールが大好きなまめと、ただ寝転んでいるだけのゆめこを連れた旅ですから、これ以上にぴったりなチョイスはなかったと思います。実は今回の旅は、妹ができてちょっぴりやきもちを焼きながらもお兄ちゃんを頑張っている 「まめ孝行」 という裏テーマもあったのですが、もう一つ、意外な収穫がありました。それは「ゆめこ」との時間。家にいれば親は家事に仕事にと時間を取られ、街遊びを含めた旅行だった場合、やれ移動だのなんだのと慌ただしく、なかなかゆめこ1人のためにゆっくり時間を取ることが難しくなってしまいます。いちどホテルに入ってしまえば帰国まで移動がない上にやらなければならない家事もない、という環境では、ゆめこにかまい放題!一緒に寝て起きて退屈がれば抱っこして遊んで……のエンドレスリピートゆめこが泣いてもイライラすることがありませんし、そもそもこの旅の間、ゆめこは空腹を訴える以外ほとんど泣くことがありませんでした。満足度が高かったのでしょうか、写真を見返すとゆめこ、どれもものすごい笑顔。ちなみに今回宿泊したホテルは「プランテーション ベイ リゾート」。巨大なラグーンと充実した設備、その割にお手頃な価格が決め手となりました。もう少し子供が成長して、お食事やその場の雰囲気を落ち着いて一緒に楽しめるようになったら、「プルクラ・リゾート・セブ」や「シャングリ・ラ マクタン リゾート&スパ セブ」 などの “ラグジュアリーな旅” も素敵かもしれません!その時はぜひ、ショッピングも楽しんでみたい。ジンベイザメに会いに行くなどのアクティビティに参加してみるのもいいですね!そして今回、少々心配していたのが「食事」。だって、フィリピンのローカルフードって馴染みがないし、ガイドブックを読んでみても味が想像できない。きっと美味しいに違いないのでしょうけれど、子どもが受け付けなかったらどうしようとか、癖が強かったら……なんて色々考えてしまい、日本から持っていく食べなれたフリーズドライ食品などを、どれくらいの量にするか、最後まで悩みに悩んだものですが、結果、我が家には必要ありませんでした。(夜中にお腹が空いたときに私が食べましたが)ホテルの中にはいくつかのレストランが点在しており、ローカルフードから和食、イタリアン、ハンバーガーなどなど豊富なジャンルが揃っていたため、飽きずにローテーションを組むことができました。売店にはよくよく見慣れたお菓子やカップラーメンまで。初めての場所、それも海外の街中で子どもを連れてレストランを探すというのは非常に大変なので、やはり今回はホテル内で完結させて良かったと思いました。それにしても、いくつか挑戦してみたフィリピン料理はどれも非常に美味しかった!ホテル内のレストランなのでもしかすると観光客向けに食べやすくしてあったりするのかしら。いつかもっと旅に慣れたら、セブ市内のローカル食堂や露店のグルメにも挑戦してみたいものです。つづく
2019年11月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。中川マナです。突然ですが、皆さんは子どものころ、兄弟と仲良しでしたか?■仲の良かった子どもたちに、喧嘩が増加中わたしが子どものころ、我が家は兄弟喧嘩がひどい家として周囲に知られていました。なので親になって、自分の子どもたちが成長するにつれ「この子たち…憎み合って…ない!」ということに驚きました。※夫に「どんな前提やねん」と突っ込まれた。ただの親バカも込みですが、うちの子、人からもよく「娘ちゃんと息子くんは本当に仲が良いよね」と言われます。「もはや愛し合ってる」とまで言われたことも…!何かあるたびに二人がお互いを思い合っていることを垣間見て、親の私たちがハッとさせられます。そんなうちの子たちですが、ここのところ喧嘩が増加中。いろいろ思い巡らせてみると、セブ島に引っ越して、日本人のいない環境で新しい学校が始まってストレスがある(環境に適応中)からだな、というところに落ち着きました。上手にコミュニケーションを取って頑張っているし、お友達もできた様子…とはいえ言葉が違うし、子どもたちなりにストレスがあるのは十分想像できるな…と。他の生活リズムなど気になる点もケアしながらしばらく見守るつもりです。■子どもを見守るために大切だと思っていること「子どもを見守る」のは、私の中では「子どもを信じて手放す」の他に「自分の中にある不安を受け入れる」ことも大切だと思っています。というのも、自分の中に不安があると「見守る」とは正反対に、子どもにイライラしたり、いろいろと口うるさくなりがちです。気持ちは1度に2つを感じることが難しく、「子どもに色々言っている間は不安を感じにくい」状態になります。さらには子どもが言うことを聞いてくれると「不安が解消されたような感覚」になることも…。私たち親側が、無意識であれ意識的であれ、「ネガティブな気持ちを感じたくない」とか、「これ以上自分が不安になりたくない」というとき、「見守る」の難易度は上がりやすくなります。不安だと感じるポイントは人それぞれですが、「不安があるからいつも頑張ってきた、無理していた、本当は辛かった」と感じるとき、自分の気持ちに寄り添って「つらかったんだな…」と受け入れてあげる方が、子どもを何とかしよう! と口うるさくならず、平和に子どもを見守ることができます。子どもを何とかしようとした場合、子どもが言うことを聞かないときに怒りが湧きやすいので…。なので、ママがママにとって心地いい環境を整えるのは、子どものためにもなるんですよ!子どもの自発性が育ったら、後々自分がラクになる思い(私としては絶大なメリット!)できるだけ「見守る」方を選んでいます。今、姉弟喧嘩が増えている我が家のような「子どもの心が整えば問題に見えることは問題じゃなくなるかも」と思えるときなどは、見守る一択。 ただ、見守ったからと言って、親が満足する結果になるとは限りません。これもまた不安の一種ですよね。 でもその不安も受け入れて…。子どもと一緒に「気持ちと折り合いをつける」の練習かな…と。日々、目の前のことをこなしながら過ごしています。※この記事は2019年7月の記録から書きました。その後、学校に慣れた娘のコメントはインスタでマンガにしています。
2019年11月03日こんにちは、なきりエーコです。今回は前回のお話の続き、「お手伝い給料制」の後編です。お小遣い制を導入した【前編】はこちらから!■お給料を1ヶ月分の前払い制に前回、あえなく失敗した作戦。そこで次なる「お給料」として考えたのが、息子が前々から欲しがっていた、ある「権利」でした。■息子は新しいお手伝い制度に乗り気遠くのお友だちと一緒にゲームをプレイするには「オンライン権」というものが必要です。メーカーによって違いますが、息子が繋げたがってたオンライン権は、月300円程度。本当は年間で買ったほうがお得なんですが、「お手伝いの成果をみて、1ヶ月ごとに更新するか決める」と約束したので月払いにしました。この光景…ものすごく見覚えが…。でも、今回は違います。■目標はお手伝いの「日常化」面倒くさいけど約束は守ってくれる息子。ゆる~いスピードですが、自分の仕事をしてくれます。(スピードに関しては目をつぶることにしました…。せかされるとやる気がそがれると思って…)褒める! 喜ぶ! 成功体験!!育児や家事をたまには感謝されないとつぶれてしまう主婦と同じ!そのおかげか、なんなのかはわかりませんが…最近、率先してお手伝いをやるようになってきました。私が助かるのはもちろんですが、お手伝いをするのは、将来の1人暮らしのため、結婚したら家族のため。家事にふれておくって大事なんじゃないかなと思ってます。これがきっかけでいつか、給料制でなくてもお手伝いしてくれる日がきたらなぁと夢見ています。
2019年11月03日遠慮なくなんでも言い合える実の親子だからこそ、言い合うことも数知れず…という人はもしかしたら多いかもしれません。思春期だったり、成人後だったり、結婚後だったり。さまざまなタイミングで親との衝突が訪れる可能性があります。今回は、さまざまな親子の在り方について、考えてみたいと思います。■親との衝突を経験したことある人の割合は?自分の親と衝突したことがあるか聞いたアンケートでは、なんと約8割の人は親と衝突した経験があることがわかりました。その内訳は、「かなりある」が34.7%ともっとも多く、次いで「少しある」、「以前はあった」となります。一方、残りの約2割の人たちは「ほとんどない」、「ない」と回答し、衝突した経験がないという人も一定数いることがわかります。Q.自分の親と衝突したことある?かなりある 34.7%少しある 20.8%以前はあった 23.9%ほとんどない 16.3%ない 3.4%その他 0.8%■親との衝突、反抗期「周りが見えてなかった」まず、「衝突する」と答えた人たちからは、思春期に親と衝突したエピソードが寄せられていました。「思春期は自分のことでいっぱいで、周りなんて見えていなかった。人の気持ちがこんなにたくさんあって、いろいろな解決の仕方があることには子どもを産んで気付きました」(愛媛県 20代女性)「かなり衝突していましたが、実家から離れて暮らして、親のありがたみがわかりました。わが子が思春期になり、自分が反抗していたときの親の気持ちが少しわかる気がして、反省しています」(茨城県 40代女性)「中高生の頃は親と衝突しつつ、『これでも感謝してんだよ』と思っていました。進学を機に一人暮らしをして、親との距離のとり方を覚え、社会人になって子どもができて親の恩を実感できました」(石川県 40代男性)思春期は、こころの発達の面からは小学校高学年から高校生年代の時期にあたるといわれ、その時期には理由もなく親に反抗したくなってしまうこともありますよね。「大人として一人前に扱ってほしい」という葛藤や「まだ一人では何者にもなれない」という子ども自身にとっても苦しい時期だったと思い出す人も多いのではないでしょうか。そんな反抗期の態度を省みるコメントは多く、「かなり激しめな反抗期に見捨てることなく付き合ってくれた母親には感謝しかない。結婚して家を出て数十年たちますが、いまだに母親大好きっ子です」という感謝の声も寄せられていました。■親との衝突、子育てへの干渉「ライフスタイルが違う」また、「衝突した」と回答した人たちからは、子どもが生まれてから衝突するようになったというコメントも寄せられました。「孫が産まれてから、母が過干渉になり衝突が増えたため、距離を取っています。心配はわかるけど、ネガティブなことばかり聞かされてうんざり」(神奈川県 40代女性)「同居のとき、孫大好きでばあばもじいじも孫のしたいようにさせ、私の意向は聞いてくれませんでした。お母さんは一家に一人でいいんだと思う」(千葉県 30代女性)「子どものお稽古や進学に関して意見をズバズバ言われます。アドバイスというより命令形。『ハイハイ』とはいきませんね」(神奈川県 40代女性)「専業主婦だった母、共働きの私。仕事をセーブして子どものそばにいろと。ライフスタイルの違いでぶつかります」(神奈川県 40代女性)親と自分だけだった関係に、「子ども」という存在が加わり、関係性のバランスが変わったと感じている人が多いようです。子育ての方針に口出しをされてイライラしてしまったり、孫に甘すぎる祖父母にもどかしく感じたりと、衝突する機会が増えてしまうこともあることがわかります。■「衝突しない」裏にある親子の事情一方、「衝突しない」という意見から理想的な親子関係を築いている人たちからのコメントが集まるかと思いましたが、どうやら「円満だから衝突しない」というコメントは少数派というようにも感じます。「衝突しない」という回答の背景には複雑な思いがあるようです。●円満な関係にある「幼い頃から大好きな母を尊敬しています。一生懸命頑張っている姿を見てきたので、今に至るまでケンカも言い合いもありません。」(岩手県 40代女性)「結婚して子どもが生まれてからは、こんな思いで自分を育ててくれたんだと気付き、感謝の気持ちでいっぱいです。同じ敷地内に住んでいるので、お互いに助け合って仲良くやってます」(茨城県 40代女性)●親が他界している「両親は私が3歳頃に他界しているので、衝突もできませんでした」(山口県 40代女性)「母は20歳のときに前触れもなく亡くなってしまいました。私の成長を死ぬまで楽しみにしていたことは、亡くなった後に気付きました。親には傷つけることを言いたい放題だけど、いなくなって初めてわかることがある」(鳥取県 50代女性)●親とは距離感を取っている「話すとすぐに衝突してしまうので、なるべく距離感を保ち、必要最低限の会話を心がけています」(福島県 30代女性)「母は心配性でいつもワーワー言っている人。生まれた時からそういう環境なので、私は聞き流す能力に長けていて、衝突はないです」(神奈川県 40代女性)「衝突しない」と一口に言っても、親子にはさまざまな事情があることが伝わってきます。親がすでに他界していたり、言いたいことを言わないようにガマンしていたりと、そこには、衝突するよりも切ない現実がある場合もあるようです。親が亡くなってしまえば、もう親子関係を築くこともできなくなります。筆者自身は母親を亡くしているのですが、生きているときは衝突して苦しかったこともありましたが、今は衝突をしたくてもできないと、寂しく感じることもあります。■「心が許せない…」毒親に苦しむ声もさらに、寄せられた声の中で目立ったのは、「毒親」との関係に悩む人たちの叫びとも言えるものでした。「『いい子でいなくちゃ』と必死で、衝突するなんて考えもしませんでした。情けないことに現在進行形です」(神奈川県 30代女性)「『親に口ごたえするな!』と言われて育ったので、衝突はおろかいまだに親にちゃんと意見が言えません」(神奈川県 40代女性)「何でも自分の言うとおりに子どもが動かないと気がすまない、いわゆる毒親でした。私は完全に心を閉ざしてしまい親には何にも言えない関係に。子どもの頃にできてしまった心の闇は消えません」(東京都 50代女性)「衝突できるのは、親子関係がいいからだと思います。私は、親から暴力を受けていたため、恐怖で口答えすらできませんでした」(愛知県 30代女性)「毒親」という言葉は、医療機関のコンサルタントのスーザン・フォワードが書いた『毒になる親 一生苦しむ子供』からついたもので、子どもを支配する、子どもに罰を与えるなどして、悪影響を与える親を意味しています。小さいころだけではなく、結婚して子どもができても続くような毒親からの支配に悩み、「親と衝突して関りを持つことすら許せない」という心の叫びが伝わってきます。■親との衝突は悪いことなのか?先ほど、毒親に苦しむ人たちの声を見てきたように、親との関係がうまくいっていないからこそ「衝突すらできない」と悩んでいる人たちもいるようです。そうすると、はたして親との衝突って悪いことなのでしょうか。「たまには、意見の相違があってもいいんじゃない! 生きているうちですよ、そんなことを言ってられるのは」(滋賀県 50代男性)「衝突でも、言いたいことを本音で言い合ってお互いに思っていることを知るのも必要かと。言い合えるだけの元気がお互いにあるんですし」(神奈川県 40代女性)「親が子を思えばこそ、真剣に向き合ってくれていたからこそ、衝突してまで教えてくれたのだと今は思います。歳を重ねるごとに、ますます大切な存在になっていくような気がします」(神奈川県 40代女性)確かに、衝突することでお互い本音が言えたり、衝突を経て関係性が良くなったりすることもありますよね。近い存在である家族だからこそ、遠慮なく物事が伝えられるのも事実です。お互いがストレスなく乗り越えられるならば、適度な衝突もアリなのかもしれませんね。■親子関係をうまく築くために「適度な衝突はアリ」だとしても、衝突が毎日のように続くと、お互いにしんどくなってしまいます。意図しない衝突を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか。「戦うこともたくさんあったけど、一定の距離を保つことで今では落ち着きました」(北海道 30代女性)「衝突はたくさんありますが、親子だから泣くほどケンカしても、次会うときはまた元通りです」(千葉県 50代女性)「親だから言いたいことを100%言って、何度も衝突していた。知り合いに『言いたいことの1%で良いから我慢してごらん』とアドバイスしていただき、いまは仲良し親子です」(茨城県 40代女性)それぞれに対策を立てて、衝突を防いでいることがわかります。さらに、多く寄せられたのは、親に対する感謝の気持ちについてのコメント。親と同じ子どもをもつ立場になってこそわかることがあるようです。「親の苦労する姿をたくさん見てきたので、自分が子どもの親となった今はむしろ感謝の気持ちでいっぱいです。けっして一人で育ったわけではないことを忘れず、今後は少しでも親に恩返しをしていけたらと思っています」(東京都 40代女性)実の親子は、近い間柄の家族だからこそ、付き合いが難しいという側面があります。その関係性はさまざまで、衝突をする親子、しない親子、それぞれが自分の今を大切にするために努力し、工夫を重ねていることがうかがえます。なかなか素直に感謝を伝えられなかったり、言い過ぎてしまったり。コメントにもあるように、ついなんでも言いたい放題になってしまう実の親子だからこそ、本当は最低限の遠慮や気遣いが必要になってくるのかもしれません。今回は、パパママと自身の親との関係性をみてきました。そして自分の親との関係性を考えるときに、おそらく多くのパパママは自身と子どもとの関係性にも思いを馳せるのではないでしょうか。親子で仲良く過ごしていきたいと願っても、個性や相性などによってどうしても心が通い合えない時期も出てくるかもしれません。自分の親との関係以上に、子どもとの衝突で心痛めている人もいるでしょう。親子の関係性は、これまでのコメントでわかるように、一筋縄ではいかず、どんなに親が一生懸命になってもそのときは届かない想いもあるのかもしれません。それでも親子関係は敵ではありません。親子関係は一日で築かれるものではなく、子育ての長い「子どもの自立」という道のりのなかで構築したり、組みなおしたりが起こるものなのかもしれません。そのなかで子どもとどう向き合っていけばいいのか、たまには立ち止まって振り返ったり、見直したりすることも必要なのかもしれませんね。Q.自分の親と衝突したことある?アンケート回答数:4602件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年11月03日こんにちは! 赤井トマトと言います。今回から『私の出産話』を描いていきたいと思います。初産の高齢出産。陣痛スタート妊娠39週4日目。陣痛アプリ、とても役に立ちました! 陣痛中は痛くて痛くて! 陣痛の間隔なんて図る余裕もないですが、陣痛アプリだと、ただスマホ画面をタッチすればいいだけなので、私でもできたのでおすすめです。病院に到着その時、「入院グッズも一緒に持ってきて下さい。」と言われたので、母が大量の入院グッズを持ってくれました。娘を出産した病院は総合病院だったから?なのか、入院・出産グッズはほぼすべて準備する必要がありました。産後、色々なママの話を聞くと、何も準備する必要がない病院もあるみたいでした。産後に聞いたのですが、羨ましかったです。陣痛の私に、母がまさかのお願い。陣痛中の私と、大量の入院グッズを持った私の母は、なんと300m先の郵便局を目指し始めたのです。次回に続きます。=========================================本記事に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2019年11月03日みなさまこんにちは、鶏岡みのりです。今回は、私がコミュ障が原因でとても困った、他のママとのエピソードを前編・後編でお送りします!コミュ障の私が恐れていることコミュ障のママが恐れていることといえば、ひとりだけ「ぼっち」状態になることだと想像する人が多いかと思います。もちろん、それもあります。しかし、意外と私ひとりが「ぼっち」という状況はありませんでした。授業参観でも何でも、「ぼっち」の人というのは私だけではないのです。それよりも現実的に遭遇しやすい、困った状況があります。それは・・・。距離感がある相手との会話例えば、児童館で私ともう一組の親子しかいないような時。授業参観で、他のママに「ちり子ちゃんのお母さんですか?うちの子がいつも仲良くしてもらって・・・」と、気をつかって話しかけられた時。会話が全然、続かなくて気まずい…。「ぼっち」でいるだけの時とは違い、コミュニケーション能力が試されてしまうのです。難しい。実に難しい…。ある日、実家近くの公園であれは、休日にちり子(娘)と一緒に泊まりで私の実家へ遊びに行った日のことでした。普段は、ちり子だけで実家に行くことが多く(行き帰りは私の母と一緒)、知らないうちに近所に同年代のお友達ができていました。その日もお友達と仲良く遊んでいたちり子。しばらく経って、近所の公園に迎えに行ったのです。すると、どうやらお友達のママも同じタイミングで迎えに来ている様子。ちり子に声をかけて、帰ろうとしたその時・・・。えーー!! ありえないだろ!!!他のママって、私は全く知らない人だぞ!しかし、ちり子はたまにしか会えないお友達ともっと一緒にいたかったらしく、行くと言ってききません。その様子をみて、他のママ達は親切に「一緒にどうぞ」と言ってくださったのです・・・。「なんでやねん」って思われていることでしょう。AママとBママはランチの約束をしてるわけだから、しっかり友達なわけですよ。そこへ、見ず知らずのにわとり顔のママが入ってきたら戸惑うに決まっています。私だって、気まずいのに行きたくないです。「じゃ…、じゃあおばあちゃんを呼んで来ようか」と、代わりに私の母(コミュ力が高い)を呼んでくると言っても、ちり子は「ママと行くの!」と、これまた頑固。しかも、さらなる展開が起きます。その場にはもうひとりいらっしゃったのでした。それは・・・。まさかの彼氏付きーーーー!!!どうやらAママ(美人)はシングルマザーのようです。ちり子に「一緒に行きたい」と言われた時、「他には誰が行くの?」と私が聞いたところ、隣にいたAちゃん(お子さん)が「私とママと、ママの彼氏の人と、BちゃんとBちゃんのママ!」と、ご丁寧に教えてくれたのです。腕に美しいタトゥーのある彼氏さんもAママ達も、私より若そうで華やかな感じ。話が合いそうにない気が・・・。正直ぜんぜん行きたくないですが、私のコミュ障のせいでちり子の楽しい時間を奪うのは申し訳ない。かくして、他のママ達のお言葉に甘え、史上最強に帰りたいランチに参加させてもらうことになったのでした。試されるコミュニケーション力そして、居酒屋ランチへ。ママ友ランチってそのへんのカフェとかだと思ってたんですが、チョイスがちょっと渋いのは男性がいるからなのだろうか。席へ着くなり、隣にいたAママが私に質問をしました。え?この変な「間」はなに?変な間のあと、ハッと気づいて「・・・あ、お酒飲まれます?」と聞いたところ、「はい」と。私「どうぞ、飲んでくださいねー。」・・・そうか。最初からこう言わなきゃいけなかったのか。Aさんの質問は、私にお酒を飲んでいいか聞くためでもあったのだ。(…というかそれがメイン?)居酒屋とはいえ思いきり昼間なので、念のため聞いてくれたのだと思います。つまり、変な間ができないスムーズな正解はこう。難しい!!!コミュ力が高い人は、サッと正解が言えるのだろうか。できれば、最初から「お酒飲んでいいですか?」って聞いてください。むしろ、べつに聞かずにサクッと飲んでくれてもいいんです!・・・と、思うのは私だけでしょうか。そして、さらに「帰りたい」と思う出来事がおこるのでありました。(後編へ続きます)
2019年11月02日ようやく秋らしくなってきたかと思えば、朝晩はすでに寒さを感じ、布団から出にくい日が増えてきましたね。この時期始まるのが、インフルエンザの予防接種。遅くなるとワクチンが品薄になってしまいなかなか打てなかったり、子どもの予定や体調を考慮して接種日を決めるのは大変ですよね。それに加えて、注射好きな子どもはほぼ皆無。うちの子どもたちも、まだ涙なしではできたことがありません。とはいえ、なるべく事前には予告するようにしていたのですが、うちでは「前日予告または当日の朝予告」を徹底しておりました。それには理由がありまして。一度だけ、1ヶ月ほど前に伝えたら、なかなか壮絶なひと月を過ごす羽目に。ムスメにとっても、つらい1ヶ月だったと思います。挙句の果てに当日にキャンセルすることになり、予定どおりに接種はできませんでした。おそらく、知恵熱だったと思います。というわけで、それ以降は前日、または当日の朝に予告する! を徹底してきました。そして今年も直前に予告するつもりだったのですが…。ひょんなことから、今年も約ひと月前に予防接種の話をすることになってしまいました。どうなることかと思いましたが、受け入れてくれたムスメにとりあえず一安心。「嫌だな」とは言っていましたが、今のところ夜泣きもありません。ムスメによると、幼稚園のお友だちとも注射の話をすることがあるらしく、「泣かなかった!」と言っている子もいるとか。おかげで前よりも恐怖心がなくなったのかもしれません。お友だちと、ムスメ自身の成長に感謝感謝!…とは言っても、予防接種本番までまだあと1ヶ月。当日、どんな反応をするのか、楽しみなような、怖いような。ちなみに次女オコメはまだあまり分かっていない様子。こちらもどうなるか…? 乞うご期待!
2019年11月02日娘のクラスで起こっていた「お友達ランキングブーム」。モヤモヤしていたぐっちぃさんが、ある女の子のひと言にひどく共感したエピソードです。■「お友達ランキングブーム」にモヤモヤ■そこへ、ある女の子がナイスなひと言を!ランキングってどこを見てもあるものだから、自然と「一番」「二番」とつけちゃう気持ちは分かるんだけどね。「一番の親友だよ」って漫画でもよくあるセリフだからさ。確かに学校で遊ぶお友達と学校以外でも遊ぶお友達、いろいろいるから「ぜんぶ一番」と言うわけにはいかないかもしんないけど、そこに順位をつけちゃいかんなぁと…母は思うのでした。あっ、おでんやアイスは自分ランキングつけていいと思うよ!
2019年11月02日小2のちい、毎日音読の宿題が出ています。国語で今習ってるところを読むことが多い。もちろん、土日や祝日も1日1回読まないといけないのですが…週末は親子ともども、忘れがちです。同じ話を3回読むのは飽きるので、いろんな話を読むことに~。すると…なにやらお兄ちゃんが近づいていて…いつも読んでいる話じゃなかったので続きが気になったようで、妹の横に座って聞いてました。まるで妹がお兄ちゃんに読み聞かせしてるみたいでかわいかったです。
2019年11月02日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は「エキサイト電話占い」を体験した記事です。今回体験したサービスは、電話を通じて占ってもらえるという初めての経験!24時間受け付けていて、たくさんの占い師さんの中から、得意分野や話し方、料金設定などをチェックして選ぶのですが…今回、私は 「心のブロック解放術師 はる」先生 を予約してみました!得意分野も幅広く、口コミもすごく良い人気の占い師さんです。楽しみ~!指定した時間になると電話がかかってきました!身内やママ友からもよく言われる子供たちの性格をビシっと当てるはる先生。鳥肌が立ちました。冗談抜きで本当にすごい…!!そして私が相談したのは悩んでいる育児や子供のこれからのこと。相談内容を親身に聞いてくださり、これからの事を占ってくれました!心が軽くなった気がしました…!子ども達の性格をビシっと当ててくれたからこそ、言葉に説得力があるというか…とにかく気持ちが軽くなったんです!育児には正解がないし、他の家庭がこうだからうちはこう! というわけにもいかないので悩むと本当にどこまでも悩んでしいます。その他にも私の仕事や夫の事を占ってもらったんですが、まず性格が怖いくらい当たって(笑)「こうするといいよ~」とアドバイスしていただき、まずは行動に移すところから頑張ってみようと思いました!今回、はる先生とお話できてスッキリして本当に良かったです!育児だけではなく、人生には色々な壁がありますよね。1人で抱え込んでしまう前に…また、利用してみたいなと思いました! 「エキサイト電話占い」はこちら
2019年11月01日こんにちは! おにぎり2525です。今日は息子が生まれてからずっとくり返している、わたしの失敗談をお話しします。学習しろ、わたし。とも思いますが、温かく見守ってください(笑)■秋口の子ども服あるある!?準備万端!!と思っていても、どうしても足りなくなってしまう息子の服。いつの間にかサイズアウトして、買い足すなんてよくあることです。もちろん慌てて買い足しに行くのですが…今の季節に合った欲しい服がない!!(わたしのよく行くお店では)1番困るのが、秋口に着る長袖をギリギリに買いに行くと…どの服見ても、裏地が裏起毛!!裏起毛さん・・・登場が早くないですか・・・??冬だと温かくて、重宝しているんですが、秋口に着るにはこれじゃ暑いんですー!もちろん早めに準備していないわたしが悪いのですが、服のシーズン変わるの早くないですか!?その時期に合った服もある程度、販売してくださると嬉しいです(土下座)毎年同じこと思っているので、そろそろ学習して早めにたくさん準備します!(来年も同じこと言ってそうです)
2019年11月01日先日はハロウィンでしたね。皆さんはいかが過ごされましたか? 今回はハロウィンに否定的だった我が家のハロウィン当日のお話を描いてみました。毎年都会では街で大騒ぎする光景が報道されていたせいか、我が家の男性陣はハロウィンに否定的。恥ずかしがり屋のお兄ちゃん達は仮装することもためらうようです。ここで白雪姫の仮装をしたアリッサ登場! 我が子がこんなに映えるとは!? も、萌える!!ハロウィンの衣装はワンシーズンしか着ないそうで、女の子がいるとママ友から沢山お下がりををいただけるんです。興味なかったはずが、買わずして衣装が揃うなんて…。ハロウィンに否定的だったパパンも沢山の衣装を身にまとったアリッサにメロメロ。着せ替えては撮り、着せ替えては撮り、プチコスプレ撮影会がスタート。もしかして、ハロウィンの本当の楽しみ方ってコレなのでしょうか?小学校3年生までしか参加できない地元商店街の“ハロウィン祭り”。お菓子を沢山持って帰るのを知ると、お兄ちゃん達も協力的になりました。来年からは一転して肯定派になりそうです。
2019年11月01日どうもこんにちは、のばらです!今回はね、子供の将来妄想中! ってことで長女サクの未来を本人と共に妄想してみました♪どうしようツッコミがいない。現在ピアノを習っているサクですがね。まず才能が劇的に開花しちゃってるあたりで母の妄想が暴走しておりますね。仮に開花したところでですね、天才美女とつけてしまうあたりが恋は盲目ならぬ育児は盲目。といったところでですね。それでもやっぱり可愛い我が子! 皆さんも是非、可愛いお子さんの長所を最大限に生かしたポジティブな妄想をどんどん楽しんでください!!
2019年11月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!タキノユキです。今回は娘の独特な遊びについて描きたいと思います。家にいる時は幼児向け番組を流していることが多いのですが、テレビに映っているものを真似したくなるようで、娘なりに色々工夫しています。魔法の大太鼓…?太鼓の歌が流れると必ず取り出すもの、それは…娘なりのルールがあるのか、なぜか魔法ステッキを使った大太鼓が繰り広げられます。マイクが風船に…!?娘は風船が大好き!なのですが、常に家に風船があるわけもなく…大体はこんなもので代用しています。確かに形は似ている…?このシャボン玉はすごい…!まだシャボン玉は本物で遊ばせたことはないのですが何やら新しい道具を作り出したようで…娘の見立ての最高傑作といってもいい、シャボン玉。思いもよらないものを組み合わせてきたので驚きました(でもできればバチは太鼓を叩くのに使ってほしい)娘の遊び方を見ていると、「このおもちゃはこうやって使うもの」という固定観念が壊される瞬間が時々あって、まだまだ未熟だけれど柔軟な考え方ができるのがとても羨ましいなあ、と思います。
2019年11月01日「赤ちゃんの体重が平均よりも少ない」「なかなか体重が増えてくれない…」同じ月齢のほかの子と比べて、体が小さかったり痩せていたりすると、ママは心配になってしまいますね。今回は、月齢別の赤ちゃんの体重を知ったうえで、体重が増えない原因を探っていきましょう。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■赤ちゃんの体重が増えない5つの原因▼原因1:母乳・ミルクの量が足りていない赤ちゃんの体重が増えない場合、原因は複数考えられます。最初に考えられる原因は、母乳やミルクの量が足りていないこと。例えばミルクで育てているなら、その月齢で必要な量をしっかり計り、現在飲めている量を把握しておくことが大切です。基本となるミルクの量は、母子手帳にも参考として記載があるのでチェックしておきましょう。母乳中心で育てている場合、計測が難しいと思われがちですが、赤ちゃんの排せつの回数や量をひとつの目安として観察します。赤ちゃんが欲しがるたびに母乳をあげ、1カ月検診までは出産した産院にフォローやアドバイスをもらいながら経過観察をしていきましょう。さらに参考として、赤ちゃんの栄養状態や体格を数値で確認できる「カウプ指数」というものがあるので、確認してみるのもおすすめです。▼原因2:赤ちゃんがよく動く生後5、6カ月で離乳食を始めて摂取する栄養がかわってきたタイミングで、赤ちゃんはズリバイ・ハイハイをするようになります。そのため、運動量が多くなることで体重の伸びがそれまでより鈍ることはあります。母子手帳にある成長曲線のチャートに赤ちゃんの身長・体重を照らし合わせながら見守っていきましょう。▼原因3:環境生まれたての新生児は、環境によって体重に変化があります。温度や湿度の影響で、ごくまれに体重が増えにくくなるケースがあります。赤ちゃんが過ごしやすい環境は、室温が24度から28度で、湿度は40%から60%くらいです。夏や冬はエアコンなどを使用して、心地良い温度と湿度を保ってあげましょう。▼原因4:離乳食の影響離乳食が始まるころになると、その量などの影響も考えられます。生後5、6カ月ころから離乳食をスタートすることをWHO(世界保健機構)でも推奨していますが、目安の量をうまく食べられないことがあります。それが原因で栄養不足となり、体重が増えていない状況かもしれません。母乳・ミルクを先にあげてしまうと離乳食の進み具合が鈍ります。まずは離乳食、そして母乳・ミルクの順番であげて、離乳食を進めるようにしましょう。そのうえで体重の伸びが鈍る場合は、母乳・ミルクを与える間隔は気にせず、離乳食に追加してみます。離乳食が進まないときは神経質にならないで、先輩ママやまわりの人に相談しながら前向きにいろいろ工夫してみましょう。離乳食をすぐにあきらめないようにするのが、栄養不足を避けるひとつのコツです。原因5:病気の可能性もし赤ちゃんが母乳やミルクを存分に飲み、離乳食もしっかり食べているようなら、基本的には問題ありません。それでも体重がなかなか増えないとき、ぐずりがちでいつもと様子が少し違うとき、もしかしたら病気の可能性があります。考えられる病気については後半で紹介していきます。■赤ちゃんの月齢別平均体重ここで赤ちゃんの月齢別平均体重の平均値をみていきましょう。▼新生児新生児は男児2.980g、女児2,910gが平均値です。▼1〜2カ月生後1〜2カ月は、男児4.780g、女児4.460gです。▼3〜4カ月生後3〜4カ月では、男児6.630g、女児6.160gです。▼5〜6カ月生後5〜6カ月では、男児7.670g、女児7.170gです。▼7〜8カ月生後7〜8カ月では、男児8.300g、女児8.200gです。▼9〜10カ月生後9〜10カ月では、男児8.730g、女児8.200gです。▼11〜12カ月(1歳)11〜12カ月では、男児9.090g、女児8.540gになります。参照サイト:厚生労働省 「平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要)」 ■赤ちゃんの体重が増えない時に考えられる病気赤ちゃんの体重が増えない病気として、主に次の3つが挙げられます。▼肥厚性幽門狭窄症生後2週間から3カ月ごろの赤ちゃんにみられる病気です。胃の出口にある幽門筋が大きくなり、胃の出口が狭くなり、おなかの中に入ったミルクや母乳がうまく運ばれなくなります。ミルクが十二指腸まで届かずに、胃の中で停滞してしまうので、口から大量に戻すため体重も減ります。この場合は手術で幽門筋を切開し、出口を大きくすることが一般的です。▼クレチン症(先天性甲状腺機能低下症) 生まれつき甲状腺の働きが弱いため、甲状腺ホルモンが不足してしまう状態になります。発生頻度は3000人から5000人に1人とされています。この病気は月齢が進むにつれて成長や発達の遅れが顕著に出てきます。また、赤ちゃんの顔に特徴があり、まぶたが腫れぼったく、鼻が低く、巨舌になります。さらに泣き声が弱々しく、母乳の飲みが悪いなどの症状もあります。通常は生まれて5日から7日目に行う「新生児マススクリーニング検査」でこの病気を発見します。発見後、治療が1歳以降になってしまうと知的障害を残す可能性が出てくるため、早期治療が重要です。参照サイト:日本小児内分泌学会 「先天性甲状腺機能低下症」 ▼ヒルシュスプルング病先天性の病気で、腸の細胞に異常があり、便秘や腸閉塞症状を引き起こす疾患です。新生児や乳幼児ではおなかの張りが強くなり、嘔吐(おうと)する症状がみられます。幼児以降では頑固な便秘や排便障害が主で、大量の便やガスがたまります。手術が必要な場合もあり、長期的な経過観察が必要です。参照サイト:順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿生殖器外科 「鏡視下手術2(ヒルシュスプルング病と鎖肛手術の実際)」 ただし、これらの病気は新生児期のスクリーニング検査で見つかったり、ほかの症状(はく、便秘など)で先に気づくため、体重が増加しない・体重増加が鈍いといった症状で初めて発覚する病気ではありません。■赤ちゃんの体重が増えない時の対処法▼母乳の場合はミルクを足してみる母乳が出にくいなど、ママ側の母乳不足が原因で、赤ちゃんの体重が増えないケースもよくあることです。ママの母乳の量は個人差があるので、完全母乳にこだわらず、赤ちゃんには母乳とミルクの混合で与えてみましょう。混合で赤ちゃんに必要な量が満たされていれば大丈夫です。ただし、ミルクを追加しても母乳をあげる回数は減らさないようにしておきます。母乳の回数を減らすと、とたんにおっぱいが出にくくなってしまうからです。ミルクの量は、最初は30mlから40mlくらいをあげて、少しずつ増やしていけばいいでしょう。▼赤ちゃんがはいてしまう時は赤ちゃんはミルク・母乳をよくはきます。赤ちゃんの胃の入り口から食道は大人と違ってまっすぐで未熟なため、ちょっとしたことで逆流しやすくなっています。ミルクや母乳を飲みすぎると口から流れ出てくる、ゲップとともにはいてしまう、なんてことはよくあることです。おう吐物が乳白色や透明の場合は、ミルクや唾液、胃液などで心配ありません。万が一、緑色の場合は「小腸閉鎖症」などの腸閉塞の可能性があります。また、生後2週間から3カ月ころまでの赤ちゃんで、ミルクを飲んだ後、決まって5分以内にはいてしまう場合は先述の「幽門狭窄症」の可能性も考えられます。心配な場合はすぐに病院を受診しましょう。参照サイト:獨協医科大学埼玉医療センター小児外科 「小腸閉鎖症、胎便性腹膜炎」 ■まとめ赤ちゃんの体重が増えない場合、さまざまな理由が考えられます。ミルクや母乳の量が足りていなかったり、元気に動き回ることで単純にカロリー消費していたり。また、体重が増加しない原因のひとつに病気の可能性も考えられます。気になる症状がある場合は早めに病院を受診しましょう。生後1カ月までの間は、出産した産院で相談しましょう。その後ももらったアドバイスを参考にしながら、赤ちゃんの成長をゆっくり見守りながら、悩ましいことがあるなら地域の保健センターの保健師や、近くの小児科医に相談しましょう。参照資料:・ 日本小児内分泌学会 ・ 順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿生殖器外科 ・ 獨協医科大学埼玉医療センター小児外科 ・ 厚生労働省
2019年10月31日「突発性発疹」という病名を聞いたことがあるでしょうか。これはほとんどの日本人が抗体をもっている(かかったことがあって、そのウイルスを認識して闘うことができる)「ヒトヘルペスウイルス6型」あるいは「7型」というウイルスに乳幼児が初めて感染したときに発症することが多い病気です。かかってしまったら、どんな症状があって、いつから登園できるのでしょうか。ママの疑問に一つずつ答えていきます。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■突発性発疹とは▼突発性発疹の症状突発性発疹は生後4カ月から1歳の子どもがかかりやすい病気で、はじめての高熱が突発性発疹という赤ちゃんも多いでしょう。症状は、38度から40度の高熱が3〜4日ほど続きます。その後、熱が下がってきたころに発疹がでてきます。発疹はおなかや背中など胴体を中心に出て、その後、顔や手足に広がることもあります。発疹は小さな赤みがあって少しだけプツっと隆起した発疹で、2日から4日で自然に消えていきます。ほかの症状としては便が少しゆるくなることもあります。高熱が出ていても比較的元気で、機嫌よくミルクや母乳を飲めていれば慌てなくも大丈夫です。むしろ、解熱時の発疹が出てからが不機嫌になる場合が多いでしょう。▼突発性発疹の感染経路突発性発疹は「ヒトヘルペスウイルス6型」あるいは「7型」というウイルスによる感染症です。4歳以上の日本人ではそのウイルスへの免疫をほとんどの人がもっています。家庭内で感染することが多いと考えられています。感染経路は、はっきりわかってはいませんが、ママや大人の唾液が赤ちゃんの口に入る「経口感染」が一番多いと考えられています。せきやくしゃみによる「飛沫(ひまつ)感染」や、あるいは、ウイルスを含む唾液を赤ちゃんが触れたとときの「接触感染」もあります。突発性発疹をおこすウイルスは「6型」「7型」とあり、一般的には「6型」に先に感染します。突発性発疹を2回発症した子では、2回目は「7型」に感染していることが多いです。▼突発性発疹の治療法突発性発疹の治療法としては、ほとんどが自然に治るので、抗ウイルス薬などの治療法はありません。おうちでのケアとしては、1日に数回、熱を測って体温の変化を記録しておくとよいでしょう。急に熱が高くなることもあるでしょう。夜になると熱が上がりやすいのは自然な仕組みです。体は夜間に「治るモード」に入るため、ウイルスを攻撃する反応である発熱は、夕方から夜間に起こるのです。発熱のほか、観察のポイントは機嫌や顔色、食欲があるかどうか、おしっこの状態、便の状態などです。おしっこの色が濃く、量が少ない場合は水分補給をさせましょう。高熱のときは脱水症状になりやすいため、まめな水分補給が必要です。湯ざましや麦茶、幼児用イオン飲料、うすめた果汁、野菜スープ、経口補水液などがおすすめです。食欲がなさそうな時は、離乳食の段階を若干前にもどしてやや柔らかめなものを与えてもよいでしょう。感染症から治るには、たんぱく質と微量栄養素が治癒のポイントになるので、おかゆやうどんだけではなく、卵や魚などのたんぱく質と野菜も与えたほうがよいです。甘いものを与えるのはおすすめできません。室内では、安静が第一ですが、無理に寝かしつけなくても構いません。抱っこをしてあげたり、添い寝をしてあげたりし、子どもがゆっくり休めるようにしてあげましょう。また、熱が高いときは厚着や布団のかけすぎに注意します。室内で厚着にさせる必要はなく、機嫌よくすごしていれば、普段のような服装で十分です。発熱のし始めは寒気を伴うことが多いため、多めに着せてあげましょう。毛布やタオルケットも1枚増やしてあげ、熱が下がったら元の枚数に戻しておきます。高熱でつらそうな場合は少し体を冷やしてあげるのもいいでしょう。小さな保冷剤などをビニール袋に入れて、靴下などの布製の袋に詰めます。それを、わきの下や首筋、足のつけ根などにあててあげると気持ちよく寝られます。子どもを観察していて、全体状態が悪くなったり、呼吸が苦しそうだったり、呼びかけても反応が弱くひどくぼんやりとしているときは、すぐに病院で診てもらいましょう。首が硬直して曲げにくい、耳を痛がる、などのときも受診するといいでしょう。気をつけたいのは、高熱が出ることによる合併症です。突発性発疹の合併症については最後の章「突発性発疹になったら気をつけたいこと」で説明します。参照サイト:東京都福祉保健局 東京都こども医療ガイド 「突発性発疹(とっぱつせいほっしん)-解説-」 東京都感染症情報センター 「突発性発しん Exanthem subitum」 神戸大学大学院医学研究科・研究部 「よくわかる突発性発疹症、その症状と対応~発熱受診患者解析結果を交えて~」 ▼突発性発疹は大人にもうつる?突発性発疹の原因は「ヒトヘルペスウイルス6型」というウイルスですが、このウイルスは現在の日本人の成人ならほとんど感染しているものです。そのため、大人が突発性発疹を発症することはほぼないと考えていいでしょう。厚生労働省の突発性発疹の「臨床的特徴」にも「乳幼児期、特に6カ月から18カ月の間に罹患(りかん)することが多い。5歳以上はまれである」と記載されています。参照サイト:Medical Note 「写真でみる突発性発疹症の症状―原因や対処法は?」 厚生労働省 「突発性発しん」 ■突発性発疹になったらいつから保育園に行ける?▼解熱後1日以上経過で発疹があっても登園OK突発性発疹は自然治癒でき、病院の治療証明が必要な病気ではないため、家で様子を見ているママも多いことでしょう。そこで気になるのが、「子どもはいつ頃から登園できるのか」ということだと思います。これは、高熱が下がり、全身状態が良くなったら登園可能です。突発性発疹にかかった後について、厚生労働省からもガイドラインが出ていて、「解熱し機嫌が良く全身状態が良い」場合は登園が認められる、としています。全身の状態が良く、機嫌がいい場合は保育園に行って問題はないです。しかし、園によっては、発疹があると登園は難しいと判断される可能性もあります。もし心配な場合は、保育園の先生に相談してみるといいでしょう。参照サイト:厚生労働省 「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」 ▼登園許可証は必要? 不要?登園時に気になることとして、突発性発疹で登園許可証は必要かどうかがあります。ママもパパも働いていると長くは保育園を休ませられないという事情もあるでしょう。登園について、日本小児科学会では「症状が改善したら登園が可能」としています。基本的には登園許可証も不要です。しかし、保育園によってルールなどが異なる場合がありますので、担当の先生にお話を聞いてみるのが一番確実ですね。▼突発性発疹後保育園でプールに入れる?突発性発疹後の保育園でのプールは入って構いません。突発性発疹は熱が出ているとき以外は感染力が弱いので、例えば発疹が出ていてもプールは入ること自体は可能です。ただし、発熱中のプールは控えましょう。ちなみにお風呂は、お熱があっても様子をみて元気そうであれば、ぬるめのシャワーくらいなら問題ありません。疲れない程度の汗を流したり、体を拭いたりすることはいいでしょう。参照サイト:日本小児科学会 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」(2019年7月改訂版) ■突発性発疹になったら気をつけたいこと▼突発性発疹の合併症突発性発疹の合併症として、知識として知っておいたほうがよいことに「急性脳症」と「熱性けいれん」があります。急性脳症とは、何らかの原因で脳がむくんでしまい脳機能が障害されて、けいれんや意識障害が起きる状態です。突発性発疹から脳症になることはまれで、年間に70人から100人ほどが報告されています。めったに起きませんが、その可能性もあることは情報として知っていてもよいでしょう。主な症状は意識障害(意識がもうろうとして、刺激をしても話しかけても反応がない状態)で、けいれん(手足がふるえて硬直し、白目をむいて、話にも反応しない状態)や麻痺(まひ)、発熱が現れることがあります。これらはもとの発症した病気によって出る症状が異なります。急性脳症はどの年齢でも発症する可能性がありますが、乳幼児期の頻度がもっとも高いです。乳幼児の脳症の原因病原体としては突発性発疹の原因ウイルスとインフルエンザウイルスが比較的多く、マイコプラズマなどが原因となることもあります。万が一、急性脳症になると、残念ながら、後遺症が残ることもあります。参照サイト:日本小児科学会 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」(2019年7月改訂版) Medical Note 「急性脳症」 Medical Note 「急性脳症とは? 突発性発疹による急性脳症の症状、予後、治療」 ▼熱性けいれんに要注意突発性発疹の合併症として、急性脳症よりも多くみられるものに「熱性けいれん」があります。熱性けいれんは発熱によって起こる乳幼児のけいれんで、生後6カ月から6歳くらいまでにみられるものです。熱性けいれんは、38度以上の発熱から24時間以内に起きるけいれんです。症状としては、顔色が急に悪くなり、手足が震えたり、意識を失ったりします。その間、周りの人の呼びかけにはほとんど反応しませんが、多くの場合、2~3分ほどたつと自然に治まってきます。そのまましばらく寝てしまう子どもも多いです。日本人で、熱性けいれんは10人に1人が経験するといわれ、成長や発達に問題がなくても発症する可能性があります。1回だけ起こすケースもあれば、発熱ごとにみられるケースもあります。熱性けいれんにより脳にダメージが残ることはなく、神経系への後遺症を残すこともないと考えられています。ただ、発熱とけいれんを主症状とする病気はほかにも多数あるので注意しましょう。子どもが成長していくと熱性けいれんの起きる割合は減っていきます。年齢が上がってもけいれんが減らない、もしくは熱がなくてもけいれんが起こる場合は「てんかん」など、別の病気の可能性が考えられます。熱性けいれんの原因はまだはっきり解明はされていません。しかし、発熱に伴い、「神経ネットワークの制御がとれなくなることでけいれんが起こるのではないか」と考えられています。ママやパパに熱性けいれんの経験があると、子どもも熱性けいれんを起こす傾向があるため、遺伝の要素もありそうです。参照サイト:日本小児神経学会 「熱性けいれんはどのような病気ですか?」 Medical Note 「熱性けいれん」 日本小児神経学会 「熱性けいれん診療ガイドライン2015」 ■まとめ突発性発疹は突然の高熱が出る病気なので、最初はママも驚いてしまうかもしれません。とくに今まで大きな病気をしてこなかった子どもならなおさらです。しかし通常は安静にしていれば、数日で治り、発疹の跡も残らない病気です。ほぼ全員がかかる病気ですが、まれに起きる合併症がある、ということは知っておきましょう。熱性けいれんは「38度以上の発熱で24時間以内に引き起こるけいれん」で、「左右対称性」があり、「2〜3分ほどで自然に治まる」が特徴。ママはあわてず、こどもの状態をよく観察して、医療機関を受診の際には医師・医療従事者に状況を整理して伝えられるようにしましょう。参照資料:・ 厚生労働省 ・ 日本小児科学会 ・ 東京都福祉保健局 ・ 日本小児神経学会 ・ Medical Note ・ 日本小児神経学会 ・ 東京都感染症情報センター ・ 神戸大学大学院医学研究科・研究部
2019年10月31日泣いてばかりで寝てくれない!生後2週間もすると、新生児の赤ちゃんがなかなか寝てくれない時があります。ママは慣れない子育てでへとへとなのに、昼だけでなく夜も赤ちゃんがなかなか寝てくれない。その状況に、どうして良いのかわからず、眠くて泣きたくなる人もいることでしょう。これは新米ママが、最初に体験する子育ての試練かもしれません。どうしたら寝かしつけに成功するのでしょうか? 新生児が寝ないときの対策を考えてみました。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■新生児が寝ない時ってどんな時?赤ちゃんは言葉でコミュニケーションをとることができません。唯一、泣くことでママに不快な状態であることを伝えてきます。新生児がぐずって寝ないのには、なんらかの原因があるようです。赤ちゃんだって、本当は寝たい…、だけど眠れない。と、ママに訴えているのかもしれません。▼授乳・ミルク後なのに寝ない新生児の1日は、おなかいっぱいにおっぱいやミルクを飲んでは、うんちやおしっこをして、寝ることを繰り返します。こうして毎日すごい早さで成長しているのです。授乳後は至福のひとときのはず…なのですが、泣いてばかりで寝てくれない時があります。原因のひとつには、ミルクといっしょに飲み込んだ空気が、おなかにたまり、ガスとなって圧迫しているのかもしれません。▼ずっと抱っこしているのに寝ない赤ちゃんはママの抱っこが大好き。ママにゆらゆらと抱っこされると、安心してスヤスヤと眠りにつきます。しかし、毎回このようにうまくいくとは限りません。長時間抱っこして、やっと寝たと思い、そーっとベッドへ下ろしたとたんに泣き出し、もう一度最初からやり直し…なんて日もあります。ママと同じように赤ちゃんにも、機嫌や体調の波はあります。その日によっていろいろあるのでしょう。▼なぜか夜だけ寝ない生まれたばかりの赤ちゃんは、生活リズムがまだ定まっていません。ですから昼と夜の違いもわかりませんし、区別もついていません。ですから、夜だから寝ないという、特別な理由はまだありません。昼と夜のリズムができてくるのは、生後3カ月ごろといわれています。■新生児が寝ない6つの原因赤ちゃんが眠ない原因とは何か考えてみましょう。▼原因1:気持ち悪くて泣いている赤ちゃんは不快な状態であることをママに泣いて訴えます。赤ちゃんにとっては、これが唯一のコミュニケーション手段ですから、ママは泣いている原因を取り除いてあげる必要があります。まず思いつくのは、おむつがぬれているということ。おしっこやうんちでおしりが汚れていたら大人だって気持ちが悪いですよね。それは赤ちゃんもいっしょ。きれないおむつに取り換えてあげましょう。ほかには、ゲップが出ない、便秘でおなかが張っているなども考えられます。不快な状態を取り除いてあげることで眠りにつくことがあります。▼原因2:まだおなかが空いている次に考えられるのは、おっぱいやミルクが足りていないということ。新生児はまだおっぱいをじょうずに吸うことができないため、ママへの刺激が足りず、母乳が十分に出ないことがあります。授乳後なのに寝ないときは、ミルクを足してみましょう。母乳は出ている量がママにはわかりにくいことから、母乳が足りていないことがあります。▼原因3:環境に慣れていないママのおなかの中から誕生してからまだ間もない新生児。おなかの中は刺激が少なく、安全なところでした。そんな世界とは違い、外には刺激がいっぱい。大人には慣れて感じないことにも、赤ちゃんには強い刺激となっている場合があります。光や音、においや感触、赤ちゃんにとって心地よい環境かどうかを赤ちゃんの視点で見直してみましょう。▼原因4:体調が悪い鼻水や目やにが出ていたり、せきやくしゃみはしていませんか? このほかにも呼吸が荒い、体が熱いなど、いつもと違う様子がある場合、体調が悪くて寝られないのかもしれません。さっきまでご機嫌だったから大丈夫! と放置せずにこまめに体調をチェックすることをおすすめします。新生児は、大人と違い様態が急変するものです。体調が悪くて寝れない場合があることを知っておきましょう。▼原因5:興奮している寝ないからといって必ずしも、ぐずって機嫌が悪いわけではありません。実は機嫌が良く、興奮していることが原因で、寝ないこともあります。昼間の経験の刺激が強すぎた場合、夜も興奮状態が続き、なかなか眠りにつけないことがあります。大人だって、うれしいことがあった時、わくわくするような経験をした時、夜眠れなかったことがありますよね。それらと同じことが小さな赤ちゃんの世界にも起こっているようです。▼原因6:理由なく寝ない時もある赤ちゃんが寝ない理由の多くは解明されていないことがほとんどです。理由なく寝ない時もあります。人は基本的に、眠りにつくためには、昼間に程よい運動や刺激が必要です。これは赤ちゃんにも通じることかもしれません。ママが歌を歌いながら赤ちゃんの体をさする、手遊び歌などで遊びの相手をすることをおすすめします。程よい刺激が運動となり、夜ぐっすり寝てくれるようになるでしょう。■新生児が寝ない時にやってみたい5つの対策▼対策1:気持ちの悪い原因を全て取り除く赤ちゃんにとって気持ちが悪い原因を全て取り除いてあげましょう。これはひとつひとつ試してみるしかありません。おむつを取り換えてみたり、汗をかいて暑がっていたら肌着を調節する、便秘をしていたら、赤ちゃんのおなかに手をあて、のの字を書くようにマッサージしてあげるなど、心地よい状態になるようにしてあげてください。そのほかには、あせもや湿疹、アトピー性皮膚炎など、肌のかゆみが原因ということもあります。体の状態をよく観察し、必要であれば病院を受診し、治療薬を塗るなどのケアをしましょう。▼対策2:環境を変えてみる長い時間抱っこをしてるのに、どうしても寝てくれない! そんな時は、寝かしつけの環境を変えてみましょう。お天気が良い日であれば外に出て、お庭や家の近所を散歩するのも良いですし、思いきって車でドライブも良いでしょう。車の揺れを心地よく感じて、赤ちゃんが寝てくれることもあります。ママにとっても良い気分転換になることでしょう。▼対策3:添い寝する赤ちゃんの体をトントントンとリズムよく指先でたたいてみたり、背中をやさしくさすりながら添い寝をしてみましょう。気持ち良くなった赤ちゃんの呼吸が次第に深くなり、うとうととしてくることがあります。ママの呼吸や鼓動のリズムがおなかの中にいたころの環境と近い刺激となり、心地よく眠りにつく子もいます。▼対策4:抱き方を変えてみる抱っこは縦抱きが好きな子もいれば、横抱きが落ち着く子もいるなど、その子によって好みが違います。しばらく抱っこでゆらゆらしても寝ない場合は、抱き方をいろいろ変えてみましょう。また、ママの体がつらくならないような工夫も必要です。汗ばむ日には腕にガーゼを巻いてみたり、ママがラクな態勢でいられるように、腰や腕にクッションを挟むなどすると良いでしょう。時にはゆりかごやゆらゆらと揺れるベッドなども使ってみましょう。対策5:寝かしつける人がリラックスできるようにする考えられる不快な原因はすべて確認したけれど、寝てくれない…という日もあるでしょう。不安になったりイライラしたりするママの気持ちもわかります。でも、そんなママの気持ちが赤ちゃんに伝わっては、どちらもつらくなってしまいます。ですから気長にゆったりとした気持ちで向き合いましょう。ママの気持ちが穏やかになると、赤ちゃんがうとうととし始め、気づいたら寝ていたということもあるものです。■まとめなぜ赤ちゃんが寝ないのかは赤ちゃんにしかわかりません。紹介した対策は、あくまでも赤ちゃんの気持ちを推測したものでしかありません。しかし、これらは子育てを経験したうえで、有効だったことばかりです。新米ママは赤ちゃんとのコミュニケーションが始まったばかりなので、お互いに理解できないことも多いでしょう。でも、いっしょに過ごす時間が長くなってくると、赤ちゃんからのサインもわかるようになり、上手に不快を取り除いてあげられるようにもなってきます。まずはひとつひとつ試してみてください。いろいろ試していくうちに赤ちゃんとの息も合うようになっていきます。 参考資料:・厚生労働省 『お母さんと子どものコミュニケーションのために』 ・『広辞苑』(岩波書店)・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年10月31日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、育田花です。今回から「夫のことを泣かせた話」を連載させて頂きます。次男が産まれる前の、長男が産まれてからの1年ちょっとの期間の話なのですがとても苦しく辛い時期でした。夫に育児を手伝ってもらいたいというよりも、ただ育児をすることを大変だねと共感だったり、たまにでいいから仕事をして働いていたときのように労いの言葉をかけてもらっていれば少しは違っていたのかもしれません。しばらくこの時の辛い気持ちを振り返っていければとおもいます。 続く 『夫のことを泣かせた話 第2話』 \人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2019年10月31日人生投稿サイト STORYS.JP で、人気のストーリーの漫画化第1弾。大人を泣かせた5歳の男の子のお話です。作画: もづこ 原作: Suzuki Nana 1話目 のあらすじ子どもとアイスを食べていただけなのに、ガラの悪い男が息子の隣に座って話しかけてきて…。 2話目 のあらすじガラの悪い男が息子にぐちぐちと…そしてお小遣いをあげるって?!そんなの困る…(汗)酔っ払った男が差し出した千円札…「受け取っちゃダメ!!!」 と心の中で叫んだのに…え… 受け取っちゃうの…?!?!ここは私から丁寧にお返しするしかないと思った その時!息子はそのお金を男から受け取ると、そのベンチのすぐ後ろにあった花屋へ走っていった男は大声で話していたから…花屋の店員さんも様子をうかがってくれていたようだった。息子が「お花くださいと」行って千円を出すと、花屋の店員さんは、さっと無言で明るい黄色の花束を渡してくれた「はい。おじちゃん、お花。」その男は一瞬、びっくりしたように息子を見つめた。なにが起きたのか、分からない様子だった。男は、しばらく差し出された花束を見つめていたが、無言でその花束を受け取るとコンクリートの地面に崩れ落ちて泣き出した。息子は今でも、困っている人がいると、手を差し伸べる人間に育ちました。それは、私の育て方ではなくて、きっと授かりものなのでしょう。こころをすます素晴らしい教えを、ありがとう。
2019年10月31日どうも、うえだしろこです!現在二人の男子(長男 桃太郎 6歳、次男 金太郎 3歳)を絶賛子育て中でございます。ご訪問いただきありがとうございます!■キノコ男子、および、キノコ母さん爆誕さて、我が家の長男 桃太郎(6)。年中の時に公園で実物のキノコを目にしてからというもの、キノコの魅力に取りつかれ、頻繁にキノコ探しに行きたがるようになりました。この時、季節は真夏でありました。暑いのが大嫌いな私は連日自分を奮い立たせて公園通いをしていたのです。しかしここで、私の感情はどのようなものだったかというと…そう、実は息子が初めて公園でキノコを発見したとき…息子だけでなく、母もキノコの魅力に取り憑かれたのであった。■一緒に取り組むキノコ研究公園で見つけたキノコは写真に撮って、家に帰ってから図鑑で一緒に調べるようにしていました。(キノコは採取不可な場所もあり、また猛毒のキノコは間違って口に入ると危険なため、持ち帰りはオススメしません。)※胞子紋は安全なキノコで実験していますキノコ関連書籍もたくさん購入し、暇さえあれば一緒に読んでいました。(自分が読みたいのもあって、キノコの写真集のようなものまで買っていました。笑)そして得た知識を、再びキノコ探しに生かしていたのですが、はたから見たら異質な、完全にマニアックなオタク親子だったと思います。しかし、こうして一緒にハマることで、息子もキノコについて熱く語る相手ができ、より深くその興味を深めていっていた印象です。■そしてその熱い思いは「東京→青森の世界自然遺産」へと向かわせるやはり近所の公園や神社では生えるキノコにも限界があります。山へ足を運んでも、所詮は東京の山。「もっと心踊るレアなキノコを見にいきたい…!」とキノコ熱が高まった結果、私たちが向かった先、それは…世界自然遺産「白神山地」東京から6時間かかります。次男はさすがに6時間の列車旅も山歩きも無理なので、長男とふたり旅です。そして遠路はるばるやってきました白神山地。そこには…!東京ではなかなかお目にかかれないたくさんの胸熱なキノコと出会うことができ、キノコの奥深さを感じるとともに、その魅力にさらに虜になる私たちなのでした。キノコ探しに白神山地まで行ってしまう、そんな私たちを見たママ友のコメントは、「ももちゃんの興味にそんなに付き合ってあげて、偉いねぇ!」…いいえ、違います。こんなことができたのは、そう、「私もキノコが好きだから」です!
2019年10月31日わが家の4人の子どもたちの 反抗期エピソード記事 では、それぞれの反抗期がどんなタイプだったのかと、それを経験した私が思う反抗期とは、について書きました。「誰もが通る道」だと思っていても、親もかなりストレスフルな日々でした…。今だから思うツラい反抗期を乗り越え方について考えました。「クソババア」発言で傷ついた私を癒やしてくれたのは…上2人の女の子は年子で、反抗期が被った時期(W反抗期)があったのですが、娘の口から「クソババア」だの「育て方が悪い!」だの「こんな家出て行ってやる~!」などなど数々の棘のある言葉が飛んでくることが…ありました。私も傷ついて疲弊していったのですが、そんな気持ちを癒やしてくれて「また頑張ろう」って思わせてくれたことがありました。当時、小学1年生だった末っ子。急にお味噌汁を作った裏にはこんな気持ちがあったようです。上手に作れたので、そのあとそのレシピを自分のノートに(まだ知らない漢字ばかりなのに)一生懸命書き写していました(涙)弱気になって末っ子を不安にさせてしまったな~と反省しきり。私は4人のお母さんなんだ、なんのこれしきと気持ちを仕切り直すことができました。そしてちょっと冷静になると、他にも励みになることがあることに気が付きました…子どもが4人もいたからですが、子どもの反抗期によるストレスを癒してくれるのもまた子どもだったのです! また、こちらが子どもの不機嫌に振り回されずに冷静になると子どもが本当に言いたいことが見えてくることも。反抗期が終わった後はもしお子さんが激しい反抗期を迎えたとしても、親が親であることを放棄しない限り、また、それまでの信頼関係が築けていたら大丈夫だと思います。子どもが自立するためにがんばっているところなんだから、親のあり方も変わる時期だな…と一歩引くと感情の波に巻き込まれることが少し減ると思います。反抗して態度は悪くても、親の言葉を聞いていないように見えたけど子どもには届いていたと今だからこそ思います。そして反抗期が終わった後の子どもは、一段と成長して頼もしくなります。わが子とはいえ、イライラしている人の近くにいるのは本当に大変です。反抗期の子どもは通常とは違うモードなんだなと割り切って、「あなたの味方だよ」という気持ちだけは伝えつつ、親もそこだけに囚われずに気分転換して乗り切りましょう! 子どもが成長して戻ってきたと思える瞬間は、とても嬉しいですよ〜!
2019年10月31日出産したばかりのママにとって育児は、はじめて遭遇することばかり。赤ちゃんの成長とともに、経験したことがないことが毎日のように発生します。気にかけた方が良いのか、それとも気にする必要がないことなのかを見極めることもできず、「どうしよう…」と途方にくれることに。赤ちゃんのしゃっくりも、「大丈夫かな?」と心配ごとのひとつかもしれません。「ヒクッ、ヒクッ」っと小さな体を震わせて、毎日しゃっくりをくりかえす姿に驚きます。しゃっくりはどうして起こるのでしょうか? また、止めてあげたほうが良いのでしょうか? そもそも、止める方法はあるのでしょうか? ここでは新生児赤ちゃんのしゃっくりの対処法を紹介します。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■新生児はしゃっくりすることが多いの? ▼そもそも「しゃっくり」とはしゃっくりとは、横隔膜のけいれんにより無意識に起こる反応で、医学的にはきつ逆反射といわれています。せきやくしゃみなどと同じで、呼吸器系で無意識で生じる反射運動です。「ヒクッ、ヒクッ」という独特の音は、横隔膜が急に収縮したことで、空気をふいに吸い込んだ時に出る音。実はこのしゃっくり、新生児赤ちゃんがママのおなかの中で羊水にいた時から、すでに始まっているのです。ママの中には、妊娠中に大きく突き出たおなかが「ヒクッ、ヒクッ」と動くのを感じていた人もいることでしょう。これは、羊水の中に浮かぶ異物が赤ちゃんの鼻や口に詰まらないように、横隔膜がけいれんを起こし、しゃっくりをして異物を吐き出しているようです。鼻や口にゴミが詰まってしまったら、いざ生まれた時に呼吸ができなくなってしまいます。それを防ぐための反応という人もいます。つまり、赤ちゃんが自分の命を守るための運動ともいえそうです。▼赤ちゃんはしゃっくりが多い!?生まれたばかりの赤ちゃんの体は未熟で、筋肉が十分に発達していません。そのため、呼吸は横隔膜を使った腹式呼吸をしています。しかも、1分間に40~50回の呼吸、120回の脈拍と、大人の2倍も行っています。ですから、体の働きが忙しい分、しゃっくりも大人より多く発生しているのです。■新生児や赤ちゃんのしゃっくりの原因赤ちゃんのしゃっくりの原因として、主に2つが挙げられます。▼原因1:母乳やミルクを飲んだあとにしゃっくりが多い!赤ちゃんがしゃっくりをしている姿がいちばん多く見られるのは、授乳後かもしれません。新生児はミルクを飲むこともまだ上手ではないので、「ゴクッ! ゴクッ!」とミルクや飲み込む時に、空気も一緒に飲み込んでしまうことが多く、これがしゃっくりの原因となるのです。また、おなかがいっぱいになったことで、胃が横隔膜を刺激し、しゃっくりが出る場合もあります。▼原因2:おむつがぬれて体が冷えるとしゃっくりが出る体の冷えもしゃっくりの原因のひとつです。おしっこでぬれたおむつに気がつかずにいることで、赤ちゃんの体が冷えてしまい、横隔膜が刺激を受けてしゃっくりが出ることがあります。生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、体温調整が苦手で、まだひとりでうまくできません。まわりの温度の変化を体に受けやすいので、室内の温度をこまめに確認し、衣類の調節を心がけましょう。■新生児赤ちゃんのしゃっくり対処法▼対処法1:げっぷをさせるミルクと一緒に飲み込んだ空気を体から出すことで、しゃっくりが止まることがあります。授乳後には、毎回げっぷをさせてあげると良いでしょう。げっぷを出してあげることは、ミルクのはき戻しを防ぐことにもなります。とはいえ、しゃっくりが止まらないからといって、げっぷが出るまで背中をトントンし続けたり、強くたたいたりすることはありません。▼対処法2:母乳、白湯などを飲ませる母乳や白湯を飲ませ、赤ちゃんの体を温めることでしゃっくりが止まる場合もあります。適温の飲み物を体に入れ、内側から横隔膜を刺激します。飲ませるのは、お水を一度沸騰させ、冷ました白湯です。飲ませすぎにも注意しましょう。▼対処法3:背中をトントンと刺激するもうひとつの方法は、赤ちゃんの背中を刺激する方法です。赤ちゃんを縦抱きしたら、顔をママの肩に乗せます。そして、背中を軽くトントンと指の腹でたたきます。体の血行が良くなることで、しゃっくりが止まる場合もあります。赤ちゃんも気持ちがよくなり、そのままスヤスヤ眠りにつく…こともあります。▼対処法4:おむつを替えるおむつがぬれていることが原因の場合もあります。おしっこやうんちをしていないか確認し、おむつを替えてあげましょう。体の冷えが解消されて、気持ち良くなることでしゃっくりが止まることがあります。ただし、冬など部屋の温度が低い時期は、おむつを交換することで、おしりが冷えてしまうことがあるので、寒さを感じないように注意しましょう。▼対処法5:お風呂に入る沐浴(もくよく)させる方法もあります。赤ちゃんはリラックスするとうんちやおしっこをすることがありますので、お風呂に入れる前に、あらかじめ着替えやおむつを用意しておくと、ママもあわてずにすむでしょう。気持ち良さそうにうっとりとお湯につかる赤ちゃんの表情を見ているとあまりのかわいらしさに、ママもいやされることでしょう。▼何もしなくてもOK!しゃっくりの原因の多くは、問題がないことが多いので心配しすぎないようにしましょう。ママが神経質になってしまい、その動揺が赤ちゃんに伝わって泣き止まないということもあります。「大丈夫、しゃっくりはいつか自然と止まるもの」と、あわてずにゆったりと構えてみてください。■これはNG! 新生児や赤ちゃんのしゃっくりでやってはいけない対処法▼NG対処法1:驚かせたりくしゃみをさせる大人の場合、刺激でしゃっくりが止まることが多いため、背後から「わ!」と声をかけて驚かしたり、息を止めたりする方法をためす人もいます。しかし、これらの行為は赤ちゃんにはNGです。同じように鼻を刺激してくしゃみをさせたりすることもおすすめできません。赤ちゃんにとって強い刺激は危険ですから、やめておきましょう。▼NG対処法2:コップに入れた水をたくさん飲ませるしゃっくりが止まらないからといって、水を大量に飲ませることもNGです。赤ちゃんは身体機能が未熟なため、体への負担となり、はき戻してしまうことが考えられます。少しだけ飲ませるのは効果がありますが、与えすぎはNGです。▼NG対処法3:うつぶせに寝かせる新生児は、まだひとりで寝がえりができないため、しゃっくりを止めるためのうつぶせ寝は危険です。寝返りができるようになってからもおすすめはできません。呼吸ができずに窒息し、乳幼児突然死症候群の発症などの危険性が考えられるからです。参考サイト:厚生労働省 「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」 ■しゃっくりをすると毎回苦しそうに泣いている! 要注意なしゃっくりとは?しゃっくりが止まらず、機嫌が悪い。いつまでも泣いているなど、いつもと様子が違う場合は、病気が原因の可能性もあります。アレルギーが原因で起こっているしゃっくりは、鼻水や涙、じんましんなどの症状が伴います。また、まれに薬の副作用でしゃっくりが止まらなくこともあります。少しでもいつもとちがうな…とママが思う時はすぐに病院で受診し、医師に相談することをおすすめします。▼授乳後なら、「ママが食べたもの」への反応の可能性あり赤ちゃんのしゃっくり、実はママが原因! ということもあります。ママが食べているものや飲んでいるものが、母乳を通じて赤ちゃんの体に入り、アレルギー反応を起こしている場合もあるのです。赤ちゃんに卵アレルギーがある場合、ママが卵を食べると赤ちゃんに湿疹(しっしん)やしゃっくりなどの症状が出ることもあります。▼「しゃっくり+大量のよだれ」は、胃酸が逆流の可能性も?しゃっくりをしながら大量のよだれが出ている場合は、赤ちゃんの胃酸が食道から逆流してきている可能性も考えられます。胃酸の逆流は、飲んだミルク・母乳と一緒に胃酸が食道に逆流することで、その期間が万が一長くなると食道が炎症を起こすことがあります。しゃっくりに大量のよだれが伴うことが頻繁にみられるようなら、専門の医師に相談してみてください。▼薬を飲んだあとも要注意薬を服用している場合、その副作用が原因でしゃっくりが出ることもあります。授乳後、薬を飲ませたあとにしゃっくりが続くことが多いなど心当たりがある場合は、処方薬や服用量、飲ませ方が適切かどうかを確認することが必要です。すぐに医師に相談しましょう。■まとめ赤ちゃんの体は未熟です。ですから、ちょっとした刺激でしゃっくりが出ることがあります。しゃっくりの原因の多くは心配する必要がないものばかりなので、赤ちゃんが大好きなだっこをして、背中をさすってみたり、体を温めてみたりたりしてしみください。自然としゃっくりは落ち着くでしょう。赤ちゃんの体の成長とともに、しゃっくりの頻度は減っていきます。「しゃっくりは自然現象だから」とママはゆったりとした気持ちで、赤ちゃんを見守りましょう。ただし、先ほど紹介したように、中には心配なしゃっくりもあります。いつもと様子が違う場合はすぐに医師に相談を。参考資料:・ 厚生労働省 ・『広辞苑』(岩波書店)・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年10月30日周りのお友だちはどんどん永久歯が生えてきてるのに、6才になっても“大人の歯”が生えてこない長男。歯の抜けている友だちを羨ましそうに見ていましたが、ついに長男も下の前歯がグラグラしてきて…いわゆる『二枚歯』というやつで、かかりつけの歯医者さんからは「永久歯が生えてきたら、乳歯を抜いた方がいいので連絡ください」と言われていたのですぐに予約を取りました。麻酔を打って乳歯を抜くことになった長男は不安そうでしたが、施術時間はあっと言う間。嬉しそうに会う人みんなに自慢していました。
2019年10月30日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、ぐっちぃです。今回は、わたしの親バカ双子妄想記をちらっとお見せしますね。◆双子といえば!で広がる妄想子どもの将来……みなさんはどのあたりから想像しましたか? 私はまず最初、おなかの中の子が「双子」と分かった瞬間に思ったのがこれ。当時まだ性別も分かっていなかったのに、この期待感(笑)。実際、双子が女の子だってわかったとき、「やっぱり……マナカナちゃんになる運命……」って思いましたもん(親バカ)。それから娘たちはぐんぐん大きくなり、保育園の子たちの中でもわりと背が高い双子に成長したんですよ。そのときママ友さんと話をしていて……。双子でスポーツってのもありかもしれない!(すぐまにうける)「習い事も2~3歳くらいから始めてる子もいるっていうし、やるなら早いほうがいいのかしら……?」なんて本気で考えて、家の近くにバドミントン教室がないか調べましたもん(なかった)。◆アニメキャラクターの影響力はすごい 一方その頃、娘たちは…。子どもの「好きなこと」への記憶力ってすごいですよね。毎日飽きることなく同じ放送回を見て、セリフやダンスを記憶するほどまでハマりました。「かわいい衣装は着たいけど敵と戦うのが怖い」という理由で、〇リキュアは断念。そういうところはちゃんと考えているんだって驚きました。双子でモデルと言ったら、真っ先に浮かんだのがエビちゃん。楽しい!まだまだ何にでもなれる可能性があるから、想像するだけで楽しい!娘たちの将来を妄想するたびに「モデルになるには」などと検索している、”親バカな自分”も楽しい(笑)。◆かわいい夢にも、妄想が広がるさてこの当時、のまめはいろいろ言っていたんだけど、こまめはあまり「大きくなったら」の話をしなかったんですよね(わたしが勝手に妄想していただけ)。唯一、保育園の卒園アルバムに”将来の夢”を書く欄があって……そこにはこんな夢が。お母さん、その頃にはこまめの店のケーキ買い占めるくらいのお金をゲットしているはずだから(宝くじが当たって)!これから娘たちがどんな大人になっていくのか、あれこれ妄想を楽しみながら見守っていきたいと思っています。(でもとりあえず元気で幸せであれば、わたしも幸せだよ)。
2019年10月30日今まで39℃の高熱で子ども達をお風呂に入れたり、体の前と後ろに下2人をおんぶと抱っこ、左腕にもう一人抱っこして、左手でもう一人の手を引きながら小児科へ駆け込んだり…(笑)なんやかんやと育児修羅場(大げさ)を経験してきた私ですが、その中でも結構上位に食い込んでくるほど『あれはしんどかったな~』と今でも思うエピソードです。4人目出産を機に、なぜか突然喘息になってしまった私。当時も年末に一度発作が出てしまい、その時にいただいた吸入が良く効いて、ほどなくして治まったんですが…年明け早々に突然再発!確かこの時は夫が仕事で不在、私1人でどうにかするしかなく。年末に効いたはずの吸入がなぜか全く効かず、咳が治まらない!さらに、その咳のせいで三男がなかなか寝てくれず…(上の子達はみんなすんなり寝てくれたので助かりました)できるだけ咳を口に中でかみ殺すように我慢しながら(それでも出ちゃうんですが)どうにかこうにか寝かしつけ、咳に効きそうなモノを色々準備して、とにかく落ち着こう…!と思った瞬間に寝たはずの三男が覚醒!!超・育児あるあるな展開に涙しながら慌てて三男の元へ行き、普段はあまりに寝ない時は抱っこ紐でおんぶすると一発だったんですが、この時は自分自身の体がしんどすぎて抱っこ紐を使えず、ただただひたすら抱っこで寝かしつけ。苦労してようやく寝かしつけに成功し、先ほど作った飲み物を飲もうとしましたが…暗がりに放置された飲み物は氷でも入れたん?ってくらいキンキンに冷めており。普通なら温め直したらいいと分かるんですが、意識がもうろうとしていたためか、なぜかその冷え切った飲み物を一気飲みし(今でもなぜそうしたのか分からない)再び湯を沸かして一から作り直し、出来上がる頃には再び三男が覚醒!!これをひたすらエンドレス!!三男も色々察してすぐ起きちゃうし、私自身もボロボロで、ポロポロ涙を流しながら朝を迎えたのでした。上の子達が朝までぐっすり寝てくれていたのがまだ救いでしたが、今思い返しても『あれはマジでキツかったな~』と思うエピソードでした。
2019年10月30日人生投稿サイト STORYS.JP で、人気のストーリーの漫画化第1弾。大人を泣かせた5歳の男の子のお話です。作画: もづこ 原作: Suzuki Nana 前回 からのあらすじアイスを食べていただけなのに、ガラの悪い男が息子の隣に座って話しかけてきて…。酔っ払っているその男は5歳の息子を相手にくだを巻き始めた…。どうも男は女にふられたらしかった。よっぽど惚れていたのだろうか。それからも、ぐちぐちと女のことを話し続けた。息子は何を言われているのか、チンプンカンプン。ただ黙って横でアイスクリームを食べ続けている。そういうと、男は息子に千円札を息子に渡したのだ。話を聞いてくれたカウンセリング料…?!私はヒヤヒヤだった。息子に返すように言おうか、迷った。私が「結構です」などと言ったら逆上するかもしれない。ぴったりつくように、男は息子の横に座っている。へたなことは言えない。どうしよう…そう思った時だった。
2019年10月30日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし