ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (242/338)
いよいよゴールデンウィークですね!10連休もあると必然的に外出も増えますよね。我が家の場合、どこかにお出かけすると、子どもの「買って買って攻撃」がすごいんです。そこで長男長女が小学生のころにやってみた「買い物予算」計画を紹介しようと思います。外出すると…こうなるわけで…そこでまずはお金を渡します。金額は500円とかでもOK!出かけた場所や滞在時間にもよりますよね今日1日のお菓子や飲み物などを、渡した千円で子どもが自分でやりくりするのです。大金をもらって興奮する長男長女!さてどうなるかな~?いつもは何を見ても「買って~ほしい~!」と言っていたのですが…おお~考えてる考えてる!いつもは値段なんて気にしないのに、いざ自分で買うとなると「これは高い」とか「本当に欲しいのはこれじゃないし~~」なんて考えています。結果、「買って攻撃」は一度もなかったです。長男も長女も千円未満しか使っておらず、残ったお金は貯金箱へいれていました。みなさんもこの方法、GW中にためしてみてはいかがですか?うちも次男次女にやらせてみようと思います。
2019年04月27日お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか?本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの?そんな疑問を解決すべく、今回は『 今日からしつけをやめてみた 』(主婦の友社)を監修された保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。お話をうかがったのは…「りんごの木 子どもクラブ」代表 柴田愛子先生「子どもの心により添う保育」をモットーにした「 りんごの木 子どもクラブ 」代表。絵本作家。 保育者。育児書の執筆、雑誌への寄稿だけでなく全国で保育者向けセミナーや母親向け講演会をおこない支持を得る。NHK『すくすく子育て』出演。園で行っている「子どもたちのミーティング」はテレビ・映画で取り上げられ「子どもの力を最大限に引き出している」と話題に。■イヤイヤ期の2〜3歳「本能で生きる時期」しつけは押し付け?今回、お話をうかがってきたのは「子どもの心により添う保育」をモットーにした幼稚園「りんごの木 子どもクラブ」代表の柴田愛子先生です。――先生、今日はよろしくお願いいたします! 先生が監修された『今日からしつけをやめてみた』のタイトルに「え? いいの?」と驚くお母さんも多いかと思いますが、ここでいう「しつけをやめる」とはどういう意味なのでしょうか?柴田愛子先生(以下、柴田先生):なかなか過激なタイトルよね(笑)。これは「しつけはいらない」という不要論ではなくて、あなたを脅かしている、誰がいっているか分からない「しつけ論」をちょっとやめてみない? という意味なの。――誰がいってるか、分からない「しつけ」…?柴田先生:しつけをしなければいけない、と悩んでいるのは2~3歳のお子さんを持つお母さんに多いわね。でも2~3歳ってイヤイヤがはじまる、いちばんどうにもならない時期なんですよ。そんな子どもをどうにかしようとするほど、至難の業はないと思うの。――でも、早いうちからいろいろ示しておかないと将来が心配だし、しつけることがわが子のためになると思って口うるさくいってしまうんです…。柴田先生:そうよね。最近までおっぱいやミルクを飲んで寝ていたのに、立ち上がるようになって、大人のような姿かたちになりはじめる。でもね、大人に近づいたように見えるだけで、まだまだ未発達の状態なの。2~3歳ごろまでは本能的に生きている時期で、それが自然。その本能的に生きている時期に、世間一般でいわれるような「しつけ」をするということは、人間の文化を無理やり押し付けていることになるの。――未発達な時期でのしつけは、押し付け…?柴田先生:そう。押し付けられる子どもは気の毒だなぁ…と私は思う。子どもにとっても、「しつけないとしょうがない子になる」と頑張る大人にとっても、つらいものだと思うんです。■「ごめんなさい」の言葉の前に「なんだかイヤ」の感情を大切に――先生は「りんごの木」でたくさんの子どもたちと過ごされていますよね。しつけが必要とされるような場面では、どうされているのですか?柴田先生:例えば「ごめんなさい」ね。相手が泣いちゃった、だから「ごめんなさい」をいわせる。これは大人の終止符の打ち方ですよね。大人は効率良く、さっさと片付けたいと思う。でも、子どもというのは効率を考えないし、さっさと片付けられないものなのね。――私も子どもがケンカしたときは「ごめん」をいわせて、早くいざこざを終わらせたいと思ってました…。柴田先生:りんごの木では、子どものペースを保証したいから「ごめんなさい」は強要していないんですね。2~3歳の子は、今自分が持っている気持ちと「ごめんなさい」の言葉がまだ結びついていない。「なんだかイヤだった」という気持ちと、相手が泣いちゃって「困った」という気持ちはあるけれど、そうした気持ちから「ごめんなさい」という言葉を出そうとは思わないんですね。 ――そうか、なんて言葉にしたらいいかまだ分からないんですね。柴田先生:そうです。分かっていないんですね。でもここで、あなたが今感じている気持ちが「ごめんなさい」という言葉なんだ、ということは大人として伝えてあげたい。そんなときはこう伝えます。「痛かったね~。ごめんなさいだね~。ごめんね」って私がいうんです。そうすると「ああ、この気持ちはごめんねっていえばいいんだ」と子どもは分かっていく。――「ごめんねといいなさい」と強要するんじゃなくて、気持ちと言葉を大人がつないであげるんですね。柴田先生:そうです。気持ちに言葉がついていくのであって、言葉で処理すべきことではない。これは「ありがとう」もそう。「ありがとう」「ごめんなさい」はとても大事な言葉ですね。だからこそ、子どもがたっぷり育ってから、言葉と気持ちがくっついたときでいいと思うんですよ。■「どんな子にしたいか」じゃなくて「どういう子なのか」――りんごの木では保護者に向けて、何か伝えていることはありますか?柴田先生:りんごの木には遅刻という言葉はありません。「用意ができたら来てください」と伝えています。乳幼児って、朝がうまくいかないじゃない? 出かけようとすると「うんち」っていったり、飲み物をこぼしてびしょびしょになったり…。――そうそうそう! そうです!柴田先生:そのときに「出かけられないでしょ!」って怒るなら「あ~あ。やっちゃったか。じゃあ、着替えてね」でいい。みんなの用意ができたら来てね、なんですね。私の家が遅刻OKの家庭で、実はみんな遅刻常習者だった(笑)。だからって大人になって遅刻するようになるかというと、そんなことはなかった。そこはわきまえて成長する。育つってそういうことなんじゃないのかな。――「朝は準備できてからでいい」って、なんだか夢のようです…!柴田先生:これまで長く幼稚園の先生なんかをやってきたけれど、いつも親は「どういう子に育てたいか」「どういう子にしたいか」という大人の思いで子どもに接していると思うんです。そうして行き着いたところで、何が正しいことなのか分からなかった。それに気づいたとき、私は「どういういう子に育てたいか」の前にそもそも「どういう子なのか」。子ども本人のことを知らないんじゃないか、と思ったのね。――わが子が「どんな子」なのか…。柴田先生:そう。だから知りたいと思ったの。どんな子なのかを知るためには、子どもの育ちは子どもに任せてみようって。子どもを知るためなんだから、ルールは一切なし! 大人の「こうさせたい」をなしにして「りんごの木」をはじめたんですね。――子どもの育ちを子ども自身に任せる…?柴田先生:そうよ~。だから子どものやりたい放題の世界よ! でも、子どものやりたい放題って、思春期の子と違ってそうたいしたことじゃない。水道出しっぱなしとか、家の中に水を持ち込むとか、壁に絵を描くとか…。これは大変かしら(笑)。でも、やることが一人ひとりすごく違うのね。ママと別れるとき、ある子は我慢していたり、ある子は事実を目をつむって見ないようにしていたり。ワンワン泣く子もいれば「ママがいないからあなたでいいわ!」と別の大人に抱きつく子もいる。みんなこらえ方が違うのね。 本当に子どもっておもしろいなって。子どもがどうあるべきかでなく、どういう子なのかを知りたい。ただそれだけなのね。「子どものために」としつけをしていたはずが、そもそも子どものためではなく、親のため、大人の都合だったとしたら…。それならしつけなんて、今日からやめたい! と思うのは私だけでしょうか。子どもの文化を大事にすることで「これは私のせい?」「こうしなきゃいけない?」と不安になっている時間を、子どもと笑顔になれる時間に変えていくことができるかもしれませんね。 次回 は、子どもの3大「困った!」での、年齢別対処法をご紹介しましょう。参考図書:『 今日からしつけをやめてみた 』(主婦の友社)監修 柴田 愛子/イラスト あらい ぴろよ「小さいうちから、きちんとしつけないと…」。そうしておこなわれる「しつけ」は子どもにどんな影響を与えているのか? しつけなくして、親子が笑顔になる方法はあるのか? 子どもの目に映る世界は、大人が見ている世界とは違うもの。親子でストレスの溜まる「しつけ呪縛」から解放される一冊。
2019年04月26日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。もづこです。ついに「平成」が終わり、いよいよ「令和」が始まりますね!時代の流れは早く…これからいろいろなものが変わっていくと思いますが、「子育て」もより良い環境に変わっていくことを望みつつ、ウーマンエキサイトさんの 「令和ママ川柳」 企画で一句読ませていただきました。この句を思いついたのは、娘の幼稚園、年少最後の保護者会であるママが発した発言がきっかけでした。その日の保護者会では担任の先生がある「お題」を出し、保護者全員が順番に答えていくことになりました。正直私はこういうのがとてもとても苦手です。こんなたくさんのママたちが聞いてる中で本音なんか話せるはずもない。どうせ皆もそんな感じだろうし、無難にやり過ごそうと思っていました。予想通り最初のうちは、みな緊張気味で、子どもの1年間の成長と先生方の温かいご指導を感謝する話などなごやか~に進んでいきました。しかし、あるママさんは少し違いました。私は本当に驚きました…おそらくその場にいたほとんどのママ達もびっくりしたと思います。なぜなら彼女はいつもニコニコ笑顔だったし、息子さんもママ大好きー! って感じで周りからみるとそんな苦労があったことを全然感じさせなかったから。私は、彼女とはお迎えや公園で会ったら挨拶するぐらいでしたが、そのときの余裕さえ感じる優しい笑顔に「娘のワガママに振り回され、大人気なく怒りまくってる私と大違いだなぁ…」と思っていました。でも、本当は同じようにイライラしたり落ち込んだり…思い通りにいかない育児に悩んでいたんだ。そう思うと、なんだか急に親近感が湧いてきました。彼女の発表の後、他のママ達も次々にカミングアウトしだして「うちの子もホント大変だったの~!」と、苦労話なのに笑いが起きるぐらい盛り上がりました。「令和」という新しい時代の始まり。育児の不安、OPENにしていいんだよ! ってことで パーーーーーっと開放してしまいましょう!溜め込まない&開放すると、こんないいことあるんだ…! というエピソードからの一句でした!
2019年04月26日みなさんはママ友ってどのようにして作りましたか?私は実家が離れているということもあって、引越してきた当初は友達も知り合いも0でした。■ママ友ってどうやって作ればいい?生活している分にはとくに不便もなく、友だちを作ろうとも思っていなかったのですが、出産して育児をしていくうえで「ママ友がいたほうがいいんじゃないか?」と思うようになりました。ママ友を作ると言ってもどうやって作ったらいいんだろう?まず思い浮かんだのが近くの保育園などの支援センターに行ってみることでした!人見知りだし、初対面の人と話すのは苦手だけど子どもが同じくらいの月齢の人を見つけたら仲良くなれるんじゃないかな? と思ってワクワクドキドキしながら支援センターに行ってみることにしました。■ママ友を作るため、いざ子育て支援センターへ!支援センターに行ってみたものの、既にグループ化されその中に入れる気がしませんでした(笑)ひとりで来ているママさんももちろんいましたが、連絡先交換とまではいかず…。その場で話すことはできるんですが、会話が続かなかったりよそよそしい空気に(笑)私がもっと社交的だったら友だちになれたのかもしれません!何度か行きましたがママ友ができることはなく…。まだ子どもが赤ちゃんだったこともあり、いろいろな面で気を遣ったりするのにも疲れ切ってしまい、結局支援センターもいかなくなってしまいました。でも、支援センター以外に、私がもう一つ熱意を注いでいたママ友作りの場がありました。次回はそのママ友作りについて書きたいと思います!
2019年04月26日子どもを育てているとよく思います。毎日が無事でいることが奇跡の連続であるということを…。今回は子育てにおいて、肝が冷えた瞬間のお話をいたします。長男は幼少期、高熱を出すと「熱性けいれん」を起こし、よく白目を向いて泡を吹いていました。長男の場合は1分ほどで落ち着いたのですが、慣れるまで親もパニック。何度も夜間救急のお世話になりました。成長とともに「熱性けいれん」はなくなりますが、対処としては、吐瀉物などで窒息する場合があるので、体を横に向けて気道を確保するように教えられました。次男は喉が弱く、風邪で急性喉頭炎(きゅうせいこうとうえん)を起こしては夜間救急のお世話になりました。実は長男の時より症状が重く、一時入院の一歩手前まで行きかけたことも…。それからは冬場に喉を冷やさないようにタオルを巻いて寝かせるようになりました。3人目のアリッサは両親の腕にぶら下がってヒジを脱臼し、何度形成外科のお世話になったことか。危ないからやめるように何度も伝えていたのですが…(汗)。5歳ぐらいまでは子供の肘関節は外れやすいそうですので、皆さんもくれぐれも気をつけて。子どもにトラブルが起こる時に限ってなぜか夜間が多いから不思議…。夜間救急は割増料金が加算されることもありますので、念のため余分にお金を用意しておくと安心ですよ。(料金については各施設にお問い合わせくださいね)※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2019年04月26日こんにちは。5歳3歳の兄妹を育てているグラハム子です。今回はつわりの思い出を書きたいと思います。つわり、1人目のときは「ちょっと気持ち悪いなぁ」くらい。車酔いをしているような感じでした。食べ物も、食の好みに多少の変化はあったものの「この匂いがダメ!」というものはありませんでした。仕事も休まず働けていました。問題は2人目のときでした。■第一子がつわりが軽かった場合、第二子はどうなる?まさにトイレがお友だち状態でした。朝起きた瞬間からもう気持ち悪い。臭いにも敏感で、すべてのモノのニオイが普段の5倍増しくらいに感じました。マスクを二重に付けて生活する日々でした。そして思ったのは、つわりの重さや症状は、一人目と二人目ではまったく違うということ。●出産は「経産婦の方が軽い」●男の子の方がつわりが重い出産に関してこんなことを言われがちですが、出産にしても一概には言えないし、ましてやつわりもそんなことはないんじゃないかと思います。少なくとも私の場合それは当てはまりませんでした(うちは1人目男の子、2人目女の子)。本当に人それぞれなのだと思います。■赤ちゃんがいることを理解していない第一子。でも…そして、2人目以降の妊娠の場合、つわり中も上の子のお世話があるから、ものすごく大変だということ。上の子がまだ小さい場合は、親の体調不良なんておかまいなし。わが家の場合、2人目を妊娠したのは上の子が10ヶ月のときだったので、上の子自体がまだまだ赤ちゃん。母のおなかに新しい赤ちゃんがいるなど、理解できていませんでした。でも…理解できないながらも、なんとなくおなかをなでてくれることがあって、それを見るとフッ…と心が穏やかになるのでありました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2019年04月26日結婚して、子どもを望むようになってから、毎月妊娠しているのかドキドキするようになりました。今月は来るのか? 来ないのか?予定日よりも数日遅れているけれど、遅れているだけなんか、いやいやじつは妊娠してるのかも? そんなことをぐるぐる考えてしまう妊活期。でも検査薬を使うには早すぎてわからない! もどかしい! 落ち着かないーーー!■「フライング検査」を試してみたそんな宙ぶらりん状態モヤヤモヤをなんとか解消したくて、ネット検索していると、「フライング検査」というものがあることを知りました。通常の妊娠検査薬は生理予定日一週間後から検査できるのですが、それよりも少し早く結果を知るという方法。妊活ブログなどを見てみると、それを生理予定日から一日おきに検査するようなのですが、検査薬のお値段は一本当たり500円~で、気軽に何度も試せるものではない(涙)。しかしこの「フライング検査薬」、海外では一本当たり70円ほどで購入できるお手軽のものもあり、さっそく購入してみることにしました。購入本数は20本1400円ほど。数日して、海外の差出人から商品らしきものが届いたのですが…。日本の分厚いスティックタイプの妊娠検査薬に慣れている私は、小さな封筒に入っているものに、「一体どんな妊娠検査薬なの!? もしかして、騙された?」と疑心暗鬼に。なかには、7センチ×5ミリほどの厚紙の棒が入っていて、使い方は日本製のものと同じよう。違いは大きさのみ。よく考えてみると、日本製のものはプラスティックに覆われているけど、妊娠判定に必要なのは中の脱脂綿のような部分。だったら中身だけの方がかさばらなくていいのかもしれない。判定精度はわからないけれど…。生理予定日も待ちきれず、その二日前ほどから早速試してみることにしました。■妊活中だから? 検査結果に一喜一憂する日々かなりのフライング時期なので、とくに根拠もなく、なんとなく少しでも濃い方がいいんじゃないかと朝一の尿で検査。貧乏性の私は、こんなまだ結果もわからないような時期に、日本製のものを試すことはできないけれど、激安の海外製のものなら、「ちょっくらやってみっか?」と軽い気持ちで検査できちゃうのがすごくうれしい!とくに妊活中というのは、生理予定日を指折り数えてしまうので、そんなときに気軽に調べることができるのは助かりました。「もしかして?」と思ってしまうのが妊活中というものだから。生理予定日前後というのは、生理前症候群であっても妊娠であっても、感情の起伏が激しいという人は多いのではないでしょうか。ご多分に漏れず、私も毎日の妊娠検査薬の結果にかなり激しく一喜一憂。その人の性格によるのかもしれませんが、私の場合は、朝一のその結果によって、その日一日のテンションが決まってしまうほどでした。■待ちに待った産婦人科受診! 小さな心臓に感動~あまり考えすぎてしまう私みたいな人は、連日検査はしない方がいいのかもしれません。でも、それがわかっていても気になって気になって仕方がなくて検査をやり続けてしまいました。生理予定日に、はじめて日本製の妊娠検査薬を試してところ、同じように陽性反応をみて一安心。精度はどちらも同じ99%なのですが、二種類のものに保証されて、より安心したというか…。次の問題は、いつ産婦人科を受信するかということ。ただの妊娠判定だけなら妊娠検査薬でできるし、早くいきすぎても胎嚢が見えないとかで余計に不安な日々を過ごすことになるかもしれない…ということで、心拍が確認できるかもしれないという妊娠六週に産婦人科に行くことにしました。それまでの期間も、「ちゃんとお腹の中で元気でいてくれているか」が不安で、2、3日に一度くらいのペースで、海外製の妊娠検査薬でチェックしていました。ほんと、今思えばこのころは毎日妊娠のことで頭がいっぱいだったなぁ。びっくり!!!何故なら、妹の子の出産予定日は、私の子の出産予定日の翌日だったからです!こんな奇跡、ある?一気に孫が二人増えるなんて、父や母もびっくりするだろうなぁ。そうして私の妊娠期が始まるのでした。妊娠がわかり幸せ絶頂期のぺぷりさん。しかし恐れていた「つわり」が始まります。嘔吐恐怖症を持っているぺぷりさんがつわりによって、心身ともに追い詰められていき…。「つわりで夫婦が壊れる!? 1」は、5月9日(木)公開予定です! お楽しみに!!※この体験記に記載された検査方法や症状は、あくまでも筆者の体験談であり、検査方法を推奨したり、症状を保証したりするものではありません。※妊娠検査薬は、説明書をよく読み、正しくお使いください。
2019年04月26日■つわり中、口にものを入れられない!つわり…つらいですよね…。私も食事関係では苦しめられました。そして食事のほかにも困ったものがありました。それは…つわり中は「口の中に何かを入れる」ということをしただけで吐いてました。なので歯ブラシはつわり中、天敵のような存在でした。でも歯みがきしなきゃ、それはそれで気持ち悪い。しばらく悩む日々が続きましたが、ある日ピカッとひらめきました!■つわり中の歯磨きを克服するお助けアイテム!短い時間でも口の中に入れておけないので、とにかく一瞬でも…! という思いで何回もゆすぎまくってました。おかげで液体歯みがきの消費量、半端なかったですが…。なんとか乗り切ることができました! 歯みがきだけでなく、つわりで吐いた後のゆすぎにも使ってました。つわり中、同じような悩みを持っている方は、すごく大変ですよね。気持ちよくわかります。どうしても歯ブラシができないときは、「液体歯みがき」試してみてはいかがでしょう?※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2019年04月26日我が家は男の子2人兄弟です。性別の話って大きな声では言えませんが「どちらかというとこっちの性別がいいな…」と思ってるご家庭は多いのではないかと思います。今回は私たち夫婦が希望していた子どもの性別と実際の性別がわかった時の反応について書きたいと思います!■1人目の時はどちらでもよかった性別、2人目は…?1人目の時どちらの性別がいいかは全く考えていませんでした。ですが2人目は…「どちらかというと女の子がいい」と一瞬思いましたが、私としては生まれた子に対して「女の子がよかったのに男の子だった」や「男の子がよかったのに女の子だった」と思ってしまうことが嫌だったので、性別が判明するまでその話をすることも、考えることも極力しないようにしようにしていました。そのため…性別がわかるまでは、両方の「生まれた後の楽しみ方」を考えて過ごしていました。■しかし、パパはというと…もちろん「元気であればどちらでもいいけど」と前置きした上で、夫は女の子を希望していました。性別については私にはどうしようもできないことですが、妊娠中で情緒が不安定なこともあり、なんとな~くプレッシャーを感じて嫌な気持ちになっていました。■子どもは赤ちゃんの性別がわかる!? というけど…子どもはお腹の中の赤ちゃんの性別がわかると聞いたことがあり、長男に聞いてみることにしました。そのあとも「おんなのこ!」「おとこのこ!」「ついてる!」「ついてない!」などと、当時3歳になりたての長男にはわかっていないようでした。■性別が判明! そのときの感想は…?2人目も男の子だったと判明! 夫や、周りからは「次は女の子がいいんでしょう?」などと言われていたため、「どちらでもいい」と言いつつ、男の子と分かった瞬間はちょっとショックを受けるかも? と思っていたのですが…。性別を教えてもらって一番に思ったことは、でした。長男にはわからなかったようですが、私は母の勘でなんとな~く男の子のような予感がしていました。そして女の子を希望していた夫は、はじめは「男の子か… まあ元気だったらどっちでもうれしいよね… 」という反応でしたが、いざ誕生すると…もともと長男のことも可愛くて仕方がない様子の夫でしたが、溺愛ぶりがさらに加速…! 3年半ぶりに誕生した赤ちゃんと、おしゃべりが上手になりどんどんお兄ちゃんらしくなっていく長男にもうメロメロ。2人ともとにかく可愛くて可愛くて仕方がないそうです。もちろん私も息子たちにメロメロで「次男が女の子だったらよかったのに」と思ったことは一度もありません。おそらく女の子が生まれても同じように可愛かったと思いますが、性別は関係なく我が子だから可愛いのだと改めて思いました。これからも男の子兄弟育児をたくさん楽しみたいです!まずおむつが外れたら家族で温泉旅行にいって、私は1人でゆっくり温泉につかりたいなと思っています。
2019年04月25日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。ふるえるとりです。「スマホ越し ママ友呼んで いざオタ活」今回は令和ママ川柳企画ということで、一句詠んでみました。平成でSNSを使うのが当たり前となり、令和の育児は、いつでもどこでも画面越しに誰かと繋がれるのが当たり前になっていくと思われます。「お母さん」である前に「一人の人間」そして私は、SNSで繋がれるママ仲間に大きなメリットを感じています。近所の児童館などで知り合いになったママたちと会話するときは、子どもの話ばかりになってしまい、母親自身がどういう人物か気になってもお互いに聞けない雰囲気…。そんな交流を繰り返していた時期、個人としての自分がどこかにいってしまったという寂しさを感じていました。ところが、SNSで交流し仲良くなったママ友さんと遊ぶようになって一転、皆共通の趣味の話で盛り上がり、とても良好な関係を築けるようになったのです!アニメでも漫画でも手芸でも…共通の趣味をママ友と語り楽しむことは息抜きにもなり、また子育て中も好きなことを諦めなくてもいいという希望でもありました。趣味を楽しんでいる時間は「わたし自身」に戻ったような気分になり、それがとても嬉しかったのです。育児に夢中になっている間は忘れていましたが、誰しも「お母さん」である前に「一人の人間」なんですよね。母親だって、好きなことを諦める必要なんてないということで私は産後に始めたツイッターで育児の話だけでなく好きな手芸の話やオタクな話をし、徐々に趣味が合いそうなママさんと仲良くなりました。実際に会って話をしたり…今までに手芸会(グループごとに分かれて交互に子どもを見て刺繍をする)、推しアニメ鑑賞会、タピオカを啜る会なんかをしてきました!…ここまでくるともう「ママ友」というか「趣味友」という感じですよね。自分と同じく育児中の人が趣味を全力で楽しんでいる様子を見ると元気が出るのです。そんな交流の中で母親だって一人の人間、好きなことを諦める必要なんてないんだな、と思うことができました。人生の楽しみ方も、伝えられるママへ母親だって一人の人間!どんな状況にあっても好きな物を諦めなくていい、楽しんでいい……育児をしているお母さんでも、自分の好きなものを大切に楽しんで生きてもいい。堂々と好きな物を大切にする。そんな姿を見せることが、のちの子どものためにもなると思うのです。「子どもがいるママ」という共通点以外に「好きなもの」でも繋がりやすいスマホ越しのママ友。そんな仲間がいれば育児もさらに楽しいものになるはずです。令和の新しい育児は人生の楽しみ方も、伝えられるママへの進化をぜひオススメしたいと思います!\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年04月25日こんにちは! 新学期が始まって2週間。 さっそくやってしまったポンコツエピソードを皆さんと共有したいと思います。私のような失敗をせずに済むようにしてくださいねぇ。トホホ。■春休みのある日のこと…春休み。子ども部屋の掃除をしたんです。 今回は引っ越しをしたということもありますが、ゴチャゴチャになった学習机周辺を整理しようと教科書も分別しました。 いや私もこう見えて一応三児の母なので、捨てちゃいけない教科書や捨てていい教科書の判断ぐらいはつくわけですよ。当然、図工や道徳のように2年連続で使う教科書は捨てずに置いておいたんですね。 でも…捨てちゃったんです。 もう使わないと思って捨てちゃったんです!!!【1年生で使った足し算引き算カード】を。2年生になったら九九を習い始めるので、足し算引き算カードはもういらないな~と思って捨ててしまったのですが、新学期が始まったあとの宿題が… 足し算引き算カードが出てるやないかーーーい!!!! ええええーーーー!!! そうか…!! 九九が始まるのは2学期からだったようです。1学期の間はまだ足し算と引き算の繰り返しだったのか。 どうしましょう。 処分してしまってもはや手元にありません。 あ、そうだ!!! 良いことをひらめきました。こういう時のためにフリマアプリがあるんじゃないか!!!■フリマアプリで検索!さっそく探してみると、ありますあります。足し算引き算カードのおさがりが。 しかし、なんということでしょう。 全部キレイに売り切れだったんですよ!! あれもダメこれもダメ。ソールドアウトでございます! も…もしやこれは…同じように捨ててしまったお母さんが続出したのではないでしょうか…。 ダメもとで別のフリマアプリを見てみたら、 ありました!!! 最後の1点!!! 秒で買いましたわ。 メッセージを送る欄があったので、「はじめまして。春休み中に捨ててしまったら新学期になってもまだ要ると分かり困っています。是非購入させてください」とメッセージを送ると、おそらくこの計算カードを使い終わったであろう売主の先輩ママが、 めっちゃ協力してくれて、夜の21時に購入して、翌朝の8時には送ってくれたんです!!! ありがとうございます!(笑)凄い!!どこのどなたかわからないけれど、見知らぬママ同士ならではの連帯感が生まれました。 というわけで注文した翌々日にはもう届き、なんとか事なきを得たのでした。 いやぁ…素晴らしい時代ですね。世の中に学校で使ってる足し算引き算カードって売られてないんですよ(私は見つけられませんでした)。 フリマアプリがこんなに便利とは!! というわけで今1年生のお子さんをお持ちのママ達。 来年の春休みには足し算引き算カード捨てないように気を付けてください。2年生になってもまだ使います。そして今年新しく入園入学されたお母さんたちに教えてあげたい「備えておいたほうがいいもの」をひとつお伝えしたいです。■新入園・新入学の子を持つママにおすすめの便利グッズこれ、あまり書かれてることがないんですが、100均で小銭を種類別に収納できるコインケースありますよね?それをひとつ用意してください。 何故かというと、学費や給食費は銀行口座から引き落としされるんですけど、学校ってちょこちょいこ現金での集金があるんですよね。 備品代とか、写真代とか。 足りないものはなんでもすぐにネットで買える時代ですけど、以外と細かいお金ってすぐに用意するのがむずかしくて。銀行で両替するのも面倒だし、小銭を作るために大きなお金を出して買い物するのも手間だし、私はこのコインケースに小銭を常備しておくことでめちゃくちゃ助かりました! 100円でストレスがフリーになるので、よかったらすぐに買ってみてください。 ではでは~~。【お知らせ】 第117話 の記事下アンケート「Q. 学校、園などの子どもの行事や準備で「しまった!」と思ったことがありますか? 」のアンケート結果はこちら↓≫ 「入学式に旅行、場違いファッション…「親がやってしまった」大失敗を調査」
2019年04月25日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「小学校の入学式で大失敗! まさかこんなに慌ただしいとは…」 で、学校、園などの子どもの行事や準備で「しまった!」と思ったことに関してのアンケートを実施。「大事な行事なのに失敗してしまった!」「張り切って準備したら間違っていた!」など、ママたちがやってしまった失敗談が集まりました。人間、誰しも間違いはあるもの…。しかし、学校関係、園関係と、わが子が関わる場所、事柄での失敗となると、「取返しがつかない!」と思ってしまうものではないでしょうか。今回は、そんなママたちの忘れたいけど忘れられない“後悔エピソード”をご紹介します。■学校行事での失敗経験「ある」が7割以上!まず、断っておきますが、筆者はこのような失敗を「よくする」タイプです。はたして、多くのママにとって、このような失敗とは“よくあること”なのでしょうか。そこでアンケートでは最初に、「学校、園などの子どもの行事や準備で“しまった!”と思ったことがありますか?」と質問。結果は、「少しある」が41%、「たくさんある」が33%、つまり失敗が「ある」と答えたママが7割以上という結果になりました。失敗を「よくする」ママである筆者からすると、「ほとんどしない」「全くしない」というママが合わせて25%もいることに驚き! そんなママに心底あこがれます…!Q1.学校、園などの子どもの行事や準備で「しまった!」と思ったことがありますか?少しある 41%たくさんある 33%ほとんどない 18%全くない 7%その他1%■ママたちがやってしまった失敗。一番多いのは?それでは早速、ママたちが学校や園などの行事や準備でやってしまった失敗エピソードをご紹介していきましょう。今回集まったアンケートでもっとも多かった失敗は、なんと“日程の勘違い”でした。行事や提出物の締め切りなど、ママにとって覚えておかなければならないスケジュールは盛りだくさん。子どもが2人、3人と複数いる場合は、とくに混乱していくものではないでしょうか。「入学式の日付を間違えて、旅行に行ってしまった」「長男の入園式の開始時間を30分遅く勘違い。入園式前に園生活についてのもろもろの説明があるとのことで30分遅れて行ったところ、当然ほとんどの親御さんが集まっているのを見て、のんきに『みんな早いな~!』なんて思っていました。入園式終わりに担任の先生に呼び止められ、園生活について少し教えていただき、帰宅。夜になって、入園式のおたよりを読み返して勘違い発覚! 衝撃でした」「長女の入学説明会に行くのを忘れてしまった。3ヶ月前に日時を言われたが、年明けのカレンダーに書くのを忘れていて、説明会の夜に学校から電話があり思い出した。保育園なら、日程近くなったらお便りなどで再度知らせてくれていたけど、小学校は1度きり。親子それぞれしっかりしなくてはいけないと思いました」後悔しても、時間は巻き戻せない。でも、落ち込みますよね…! 日程を勘違いして困るのは自分と家族。でもそれによって周囲から「『だらしない母親』だと思われてしまったのでは…」と心配するコメントもありました。先生やほかのママたちの視線が気になる…とてもよくわかります! 園、学校、習い事と子どものスケジュールだけでもたくさんあり、そこに自分たち親のスケジュールも入ってくると、本当に管理するだけでも大変です。大事なスケジュールは何回も確認する、スケジュール管理の方法を見直すなど、対策を考えていけるといいですね。■子どもの晴れ舞台「運動会」の失敗報告も多数!学校や園の行事で、一番盛り上がって、子どもも親も力が入るイベントと言えば“運動会”ではないでしょうか。そんなわが子の晴れ舞台だからこそ、ママたちのがんばりが空回りすることも…。次は運動会での失敗エピソードをご紹介します。「保育園運動会の日、ビデオカメラを充電してカバンにしまったのに、違うカバンを持ってきてしまいました。そこで『携帯で動画を撮ろう!』と思ったのですが、充電が20%…。なんとか出場競技は撮ったのですが、かわいい被りものをする障害物競走でスタートボタン押し忘れに気付かず…、ただただ携帯越しに息子ががんばる姿を見ていたんだなと(涙)。パパも実家のババも来れず1人で奮闘した結果がこれでした」「初めての小学校の運動会で、一生に一度の親子競技『玉入れ』を娘一人でやらせてしまったーー! 雨進行で午後イチ競技が玉入れに変更になっているのに気付かず、一生懸命お弁当の片付けしていました…。教室に誰もいなくなったはずですわ! 娘から『どうして来なかったの? 一生に一度なのに!』と言われ、死にました。親子ペアで入場するのに…、娘は一人ぼっちでの入場だったそうです。ジジババ総勢6人も大人いたのに! なんてこったい! それ以来、雨進行に変更の際のチェックには猛烈に厳しくなりました! こんなの私だけ?」「運動会にレジャーシートを持っていくのを忘れ、来年こそはと思ったのにまた忘れ…、頭の中で1日を予行練習しておけばよかったです!」ここぞというときの「カメラの充電がない!」事件は、筆者にも経験があります。むなしくて、自分が許せなくて、しばし立ち直れなかったです。こういうときに“事前準備の大切さ” を痛感するのですが、日がたつと忘れてしまって…。事前にメモするなどして、前日慌てず用意できるようにしたいものです。■「知らなかった」じゃ済まされない? こんな失敗談も…子どもの行事に出掛けて、持ち物、イベント内容を「知らなかった!」という経験ありませんか? 子どもが伝え忘れたり(子どもによって情報量に差がありますよね)、学校・園側が保護者は「知っているはず」と思っていてアナウンスしなかったり…なんてこともあるようです。「保育園の参観日のあと、PTA総会があるからときちんとした服&パンプスで行ったら、みんなジャージにサンダルでびっくり。参観日に娘を抱っこしてダンスするなんて知らなかった…。お気に入りのパンプスは泥だらけ。消えたい…と思いながら踊りました(笑)」「わが子が通う幼稚園はカトリック系の幼稚園で、毎年12月には保護者参加のキリスト聖誕祭があります。無知な私は“キリスト聖誕祭=お誕生日パーティ”と思い、当日はショッキングピンクの服をチョイスして行きました。幼稚園ホールに着いたら周りのママたちは、黒系、紺系の上品なワンピース! ヤバいと思ったときにはすでに手遅れ…。帰って着替える時間もなく、神父さまや先生、周りのママたちの視線が痛くて恐くて終始うつむいていました。かれこれ7年前のこと。今や幼稚園で伝説になっています…」「ほかの保護者は知っていたけど、自分は知らなった」というのは、本当に針のムシロ状態。小学校に入ると、幼稚園、保育園時代と異なり、ほかのママと毎日顔を合わせることがなくなります。このため「これってどうなの?」という疑問を気軽に聞く機会がなくなり、余計そのような失敗が起こりがちなのかもしれません。初めて参加する行事などは、先輩ママやご近所ママなど、事前の情報収集ができるといいのかも。ただ周りに知人が誰もない、ママ友がいないという場合もあります。学校や園に問い合わせてみるというのが一番間違いない情報といえそうです。■うっかり失敗を防ぐにはどうすればいい?さまざまな失敗談が集まった今回のアンケート。「私だけじゃなかったんだ…」なんて安心したママもいたのではないでしょうか。育児に家事、仕事と毎日忙しいママたちだからこそ、失敗も起こるのかもしれませんね。「4人子持ちで予定が多く、フルで仕事もしているので毎日をこなすのに必死です。手帳やカレダーに記入するも多忙すぎて頭が回らず見過ごしてしまい、『今日がその日だったのかー!』とあたふたしてばかりです」「入園式の日に親はスリッパだけ、子供は筆箱だけ入ったランドセルでいいかな、と思っていました。そうしたら、たまたま隣のお母さんが『入学式には、絵の具セットや体操服など学校で使うもの一式をみんな親が持って行ってあげてるよ』と教えてくれました。1年生だし、たしかに重い荷物を入学早々持っていくのは大変だよな、と思いました。教えてもらって助かったエピソードです」「小学校もそうですが中学校に入るときにも、在校生のお友だちがいれば良かったと思いました。ちょっとした事で気付けなかったことが多くあります。知っていれば子どもも失敗することなかったのに」情報を交換し合えるママ友の存在のメリットが最大限発揮されるときなのかもしれません。失敗は誰だってするもの。「ちゃんとしなきゃ!」と思っていても勘違いすることや忘れることはあるし、子どもからプリントをもらわないと、そもそも知らなかったなんてもこともあるんだと思います。学校や園で失敗すると、落ち込んでしまうママも多いかと思いますが、「やってしまったこと」は悔やんでも戻せない…。親の失敗で、一番、影響があると思われる子どもは、意外にすぐ忘れて次のことに意識が向かっていたりします。だからあまり落ち込み過ぎないということも大切。子どもにもきちんと謝ったら、あとは一緒に笑いあえるぐらいがいいのかも。ただ「何度も失敗する」、「子どもや周りに影響がある」というのは、やはり避けたいところ。失敗した理由が、リサーチ不足であれば情報収集できる方法を考える。プリントの確認ミスであれば、とくに低学年ではプリントチェックを子どもと一緒にする。スケジュールのミスであれば、スケジュールアプリを使いこなすなどなど、対策を考えて失敗をなくしていきたいところ。そして学校行事などは家族全員で一緒に確認しあうことが一番良いのかもしれません。自分に合ったやり方で次の失敗をなくしていければいいですね。Q. 子どもの行事や準備での親の失敗や後悔についてエピソードやご意見を教えてください回答数:56アンケート集計期間:2019/3/29~4/8
2019年04月25日妊娠が分かったきっかけってみんないろいろあると思います。私の場合、長男と次男とでは全然ちがいました。■長男の妊娠が発覚したとき長男のときは1人目ということもあり、早く授かりたい! と毎日基礎体温をつけて排卵日と思われる日に仲良しをして…を半年以上続け、妊娠が発覚したときは生理予定日が過ぎたあたりから毎日そわそわ…一週間すぎたら即検査薬!! 妊娠判明!! やったぁ! という感じでした(笑)検査薬で陽性反応が出たのを見て妊娠したんだ…! と思いましたが、それ以外はつわりが始まるまでは体に変化もなく、あまり自覚症状はありませんでした。でも次男の妊娠が分かったときは全然ちがいました。■次男の妊娠が発覚したとき2人目はもちろんほしい! と思っていましたが、もう少し間を開けてもいいかなーと考えていたころ、このときも一応基礎体温は半年ほど前からつけていて、旦那と仲良しする時も排卵日と思われる1週間前くらいは気をつけるようにしていました。この日も排卵予定日より1週間前だったので大丈夫だろうと思っていたのですが…まさかの排卵日が1週間ほどずれてしまったのです!!今までこんなにずれたことがなかったのに…人間の体はやっぱり機械じゃないんだな…と思った瞬間でした(笑)排卵日ドンピシャの日に仲良しをしてしまったかもしれない…でもそれで妊娠が絶対成立するわけじゃないし、大丈夫でしょ! と思っていた矢先、ふだんこんなに高い熱が出ることはあまりない私。病院に行っても風邪のような症状は全くないし、なんの熱かなぁ〜とお医者さんも不思議そうにしていたのを覚えています。結局疲れから出た熱でしょうということになりましたが、このとき私の中では(もしかしてこの熱って妊娠したからなんじゃ…)という謎の第六感が働き出しました(笑)薬も出されるということで万が一と思い、一応内科の先生でしたが質問してみました。ところが…長男の時に味わったあの独特なつわりのいやーーな感じの気持ち悪さが徐々に増していく日々。でも生理予定日まではまだまだあるし、つわりが始まるには早すぎるはず…が! さらに数日たっても高熱はすぐ下がりましたが7度台の微熱がずっと続いている状態。この状態を見てなぜかピーンときた私、確信を持ってこう思いました。そして生理予定日より何日か前でしたが検査薬をしてみるとバッチリ陽性反応が!! 次男の妊娠が確定したのでした。2人目だったからなのか、今回たまたまだったのかは分かりませんが、こんなに早く妊娠の症状をか感じることもあるんだと驚きました。内科の先生はまさかぁ〜といっていましたが、あのときの謎の高熱もきっと妊娠が関係していたんだ! と勝手に自分の中で思っています(笑)
2019年04月25日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。いよいよ新しい時代がもうすぐ始まりますね。ワクワク~!!故・小渕さんが平成の文字を掲げた瞬間をガッツリ覚えている昭和最終世代としては、平成だって始まった時には新しい時代だ!! と感じたはずなのですが、30年経ってみるとやはり古い…できれば令和時代には持って行きたくないと思う価値観がいろいろなジャンルで見られますね~。少子化が問題になっているのに…有効な対策が出てこない子育て問題については、特に昭和から平成に引きずってきた価値観が足枷になっているんじゃないかなぁ…と思います。そこで、今回は令和を生きるママのために…平成で終わりにしたいこと! そしてこれからの時代の子育てはこうありたい!という話を語ってもいいですか…いいですよね。言っときますけど長いですよ。思いがあふれすぎて…(いつもか…笑)今回「OPEN子育て」の企画のお話を聞いた時、昨年からずっと考えていた自分自身の思いとあまりに共通していて首がもげそうなほど激しく頷きました!!7年前、なにもかもが初めてだった長男の子育てをしていてワタシ自身がおちいった「ねばならない」地獄。そして苦しめられた「母親なんだから」の呪い。今となっては笑い話にできるようになったのがまだ幸いですが、あの頃の自分を思い返すと、24時間365日ずっと殺気立ってガチガチになっていた背中をそっと撫でて抱きしめてあげたいような、切ない気持ちになります。たぶん、育児ノイローゼになりかけていたんだろうなぁ…母乳じゃなきゃダメお母さんの抱っこじゃないとお母さんの手作りこそが愛情お母さんとの時間が足りないんじゃない?………今でも何かと語り継がれる母性神話。本当に?本当に全部お母さんじゃなきゃ、お母さん1人が夜なべして苦労して向き合わないと、子どもは幸せに育たないの?母親のくせにオシャレなんかして子ども預けて遊びに出かけるなんて母親失格保育園に預けるなんてかわいそう文句言うなら産むな………母親って、子育てと家事だけをして生きていく覚悟が無いとなれないの?父親と母親、2人で望んで生まれてきた子どもだけど、母親だけがその役割を担うの?実際、誰かに直接そんなことを言われたわけではないんです。ネットに溢れる子連れや母親への冷たい視線、バッシングを見かけては、自分が言われているような気になって不特定多数の世間が言う「良き母親」にならなくては、と自分で自分を追い込んでいただけ。現実の、少なくともワタシの周りに広がっていた世間は、決してそんなにヒドいものではなかったし、たくさんの優しく温かい手を広げてワタシの心がほぐれるのを待っていてくれました。でもね、自分自身がそうだったんですが、これからますます少子化が進む中、「こども」との接触があまり無いまま親になる人も今後増えていくと思います。赤ちゃんと触れ合ったこともなく、小さい子との遊び方も分からない…そんな中で情報だけは氾濫し、見えない敵に追い込まれていくママたちもきっと大勢いるでしょう。これから数年のうちに子育ての大変な時期を抜けるワタシは、新時代のそんなママたちを支え、孤育て(孤独な子育て)させない、社会で育てるお手伝いをしていきたいと思っています。母親だけではなく、父母2人の子。家事も育児も仕事も、どちらが偉いか、大変か、ではなく、適材適所で同等に負担するのが当たり前の世の中へ。もちろん、2人ともが苦手なことがあれば、便利家電を利用したり、罪悪感を持たずに気持ちよくアウトソーシングすることも、子育てをオープンにする選択肢の一つです。子育てや家事をラクにすることは、サボることではなく、苦手や無駄なことにかける時間をもっと有意義なことに使う、同じ時間の価値を上げることだともっと理解を広げたい。令和時代を、多様な家族のあり方、生き方を認めバランスの取れた優しい社会にしていくために今のワタシにできることは、子育て中に目にする機会の多いSNSや情報サイトでのこういった考えの発信だと思うので、コツコツ続けていきたいです。子育ての楽しさも大変さも、社会とシェアしていきませんか。それは思いを綴るSNSだけでなく、保育や家事のサービス利用やご近所さんとの支え合いのような、リアルな形も含めて。社会全体で子どもたちを育てることで、子どもたちはより多くの大人から愛情を受け見守ってもらいながら成長していけると思います。そしてそれは、親である自分や周りの大人たちにも言えることではないでしょうか?子育てを通して成長するだけでなく、家事や育児を時には家族以外の仲間にお願いすることでできた時間でリフレッシュしたり仕事でも成果を上げたり、勉強したり…子どもも親も周りの人々も、子育てに関わることで“共に育つ”。そんな明るい社会のサイクルが回っていく、より良き時代になりますように。\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年04月25日いよいよ令和時代が幕をあける2019年5月。ウーマンエキサイトでは、平成という時代を振り返り、これからの「令和時代」を生きる「新しいママ像」を提案するために、2019年1月にユーザー1,199名を対象とした調査を実施しました。はたして、平成を生き抜いたママたちのリアルな声から浮き彫りになったものとは?■ママたちが「平成で終わらせたいこと」ベスト3まずは調査結果から見えてきた「平成で終わらせたいことベスト3」から見ていきましょう。とりわけ浮き彫りになったのが、第1位にあげられたママたち自身が抱く不満。フリーコメントではこんな声をいただきました。・洗濯機も食洗器も進化しているのに、子育てだけは古いやり方が美徳とされる。昔と今は環境も人口も世界情勢も違うのだから、子育てのやり方も変えていくべき。(共働きママ)・育児は半々であるべきだと思う。 もちろん夫は仕事があるので適宜対応したい。でも、そもそも向き合わない男性が多すぎるように思う。(専業主婦ママ)・潜在的に「こうあるべき」という固定概念があり、自分自身も「母親だから~すべき」と思い込んでいるところがある。(共働きママ)・育児疲れの方が仕事よりもっと疲れる。夫にもっと協力してほしい。(共働きママ)・いくら自分の夫が協力的でも、夫の上司世代に子育てへの理解がないことが問題。(共働きママ)※ウーマンエキサイト 2018年9月調査■平成ママたちが直面していた「家事育児の負担」平成ママたちが抱くこうした不満の背景にあるものとは? さらに「充実」をキーワードに聞いたこちらの調査データを見ていきましょう。Q.充実した生活を過ごしていると感じますか?「充実した生活を過ごせている」「どちらかといえば過ごせている」と回答したママ5割強に対し、「どちらかといえば過ごせていない」「過ごせていない」と回答したママは約2割いました。また「どちらとも言えない」と答えた人が3割弱となり、充実を感じる面もありながら一方で複雑な思いを抱えているママがいることがわかります。・仕事と育児を両立しながら、家事も夫と分担できていて、充実している。(共働きママ)・毎日自分の時間はあるし、体調が悪い時に夫は家事を手伝ってくれるので、充実した生活を過ごせている。(共働きママ)・どちらかといえば過ごせている。週末婚で平日の子育ては一人ですが、休日はパパが助けてくれるのでなんとか頑張れる。(共働きママ)・自分のことをしている時間がほぼなく、美容院にさえ夫の都合や機嫌を伺わないといけなくて窮屈。充実した生活は過ごせていない。(専業主婦ママ)・充実した生活どころではない。平日は家事育児仕事をワンオペだし、休日は子どもの習い事があり休めない。(共働きママ)・どちらかといえば過ごせていない。家事育児に時間と体力を捧げていて、自分のスキルアップなどが後回しになっている。(専業主婦ママ)※ウーマンエキサイト 2018年9月調査これらのフリーコメントからは、「充実した生活を過ごせている/過ごせていない」を分かつ要因のひとつに、「家事育児の分担度合い」や「自分時間の有無」が関わっていることが見えてきます。続いて、ママたちの「自分時間」に着目したこちらのデータをご覧ください。Q.ママの自分時間はどのくらい?「充実した生活を過ごせている」と回答したママの自分時間(現在) 1位:毎日1~3時間程度 2位:週に2~3日1~3時間程度 3位:週に1日程度1~3時間程度「充実した生活を過ごせていない」と回答したママの自分時間(現在) 1位:全く取れていない 2位:月に1日程度半日 3位:毎日1~3時間程度両者のママには「ママの自分時間の有無(時間の長さ)」に差がみられました。やはり「全く自分時間をとれていない」ママのほうが、より充実感を得られにくくなっています。また同時に、「充実した生活を過ごせている」とママが言えるために理想とされる自分時間は「毎日1~3時間」であることも見えてきました。■平成ママを苦しめた「ママがするのが当たり前」という固定概念一方で、ママたちのもうひとつの不満である「家事育児はママがするのが当たり前」という固定概念についてはどうでしょう。中には自ら無意識のうちに「ママにだから我慢するべき」と思っているママもいるかもしれない…そこで、まずはママ自身にこんな質問をしてみました。Q.ママとなっても自分時間が必要だということに気づいていましたか?すると、やはり多くのママが「自分時間は必要だ」と自覚はしているのです。それにもかかわらず、どうにも動かせない現実がある。そのことが余計に平成ママたちを苦しめていたのかもしれません。■令和時代に必要なのは、みんなで意識を変えていくことこうした平成までの課題を打開するにはどうしたらいいか。それにはやはり、ママ自身が意識を変えることはもちろん、パパをはじめ周囲にも理解をしてもらい、具体的に助け合うことが欠かせないのではないでしょうか。「そんなことはわかっていても、なかなか現実を変えることができないモヤモヤ」について聞いたのが、こちらのデータです。Q.ママに自分時間が必要だと誰に理解されていないと感じますか?結果は、パパが76%という高い結果に!一方で、理解されている人の1位にもパパがランクインしており、パパ(いちばん身近な家族、パートナー)の理解が進むことが、ママの自分時間を作ることにつながることが垣間見えます。つまり、ママを不満を理解するもつき放すも、最初のキーマンは「パパ(いちばん身近な家族、パートナー)」ということが浮き彫りになりました。ママが自分時間を作るための第一歩として、やはり身近な家族の理解は欠かせないのです。■「1人で抱える」は平成でおしまいにしよう!平成ママが直面した物理的な時間のなさと、周囲の無理解。それにより追い込まれる子育ての孤独。そんな「平成ママ」から脱して、それぞれの事情をすり合わせながら新しい信頼関係を結んでいくことが、これからのママたちには必要ではないでしょうか。そしてそれはママに限らず、パパにも、誰にでも言えることかもしれません。ウーマンエキサイトでは、これからたっぷりと時間をかけて、みなさんと一緒に「令和ママ」について考えていきたいと思います。\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年04月25日こんにちは! そんたんママです。新学期は子どもの持ち物を新しく買うことが多い季節。デザインや使い勝手をめぐり、親子で意見が対立することもありますよね。我が家はスニーカーでぶつかりました。昨年のことですが、春からこども園に通い出し、人見知りを発揮したきーちゃん。なんとか7月まで乗り切ったものの夏季保育に入り、ちょっとナイーブになっていた時期でした。「ちいさくなってきたから、あたらしいくつがほしい」きーちゃんが具体的なことを言ってきたので、お迎えにいった足でそのまま靴屋さんへ行くことに。■はじめての靴選び「え、それ?」思わず親が引いてしまうデザインは?当時なんとなく、靴はいいものを…とスポーツブランドのシューズをはかせることが多かったのですが、靴屋に行った子どもの目に入ったのは、ピッカピカに光る真っ赤なスニーカー。 「これがいいい〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!」息子はスニーカーの光沢を写したように、目をピカピカ輝かせていました。(こっ…これはいかにも男子が好きそうなギラギラのやつ…)初めて見るメーカーの靴で、またまだそういった“ザ・男子”のデザインに慣れていなかった自分。それとなくほかの靴にうながしました。「こっちの黒いのは?」「これ(赤い靴)がいいー!!」「こっちの方が歩きやすいんじゃない?」「これ(赤い靴)がいいー!」「こっちの方がいい靴だよ…?」 はくのは息子なんだから、息子に選ばせればいいものを、そのときの自分は好みではない(持っている服に合わない)からと、なんとか言いくるめようとしました。(お金を出すのはお母さんなんだから…)こんなことも、口から出そうになりました。しばらく迷っていたところ…小さくつぶやき、うつむいた息子を見てハッとしました。息子はこの赤い靴を、大好きなキャラクターに似ているから選んでいたのです。迷っている? それは息子じゃなくて、私じゃないか。息子は迷わず「これがいい」しか言っていない!「よっしゃ、そのスニーカー買ったぁ!」赤い靴を買いました。■お気に入りの靴を買ったら、子どもが変わった! 家で満足げに赤いスニーカーを眺めている息子を見ていたら、最初はその良さがよくわからないと思っていた自分も、それがなんだかかっこよく思えてきました。はくと変身したように気持ちが強くなるようで、「せんせいにみせるんだ!」と、夏休み中の保育もナイーブになることなく、元気に通えました。そして、ある日お迎えに行くと、しょんぼりした感じで「おすなばであそんだら、よごれちゃた」と言いました。(まあ靴は汚れるもんだしな)と適当にあしらっていたら、「ピカピカになるよ!」と、なんと自分からティッシュでスニーカーを磨き始めました。お気に入りのスニーカー効果すごい…!!!■靴選びでわかった「くだらない親のこだわり」以来、靴は息子が自分で選ぶようになりました。相変わらず男子デザインのスニーカーも、ちょっとサイズが大きすぎやしないか? と思う長靴も、彼の大切な持ち物です。ママはいろいろ考えてますから、靴に限らず、言いくるめちゃうことって結構あると思うんです。けど、子どもも大人と同じくらい考えているんだと気づきました。あの時くだらない親のこだわりで、ほかの靴を買わないで良かったなぁ…としみじみ思うのでした。そんないいことづくめの“彼が選んだ”ファーストシューズで唯一困ったことと言えば…冠婚葬祭の時くらいですかね!
2019年04月24日寒い冬は乾燥による湿疹に悩まされますが、気候があたたかくなってきますと、虫刺されやあせも、とびひなど季節特有の皮膚トラブルに悩まされます。どのように対策すればよいでしょうか?■子どもの皮膚トラブル1:あせもの症状、予防、治療まず一番多い子どもの皮膚トラブルといえば、あせも(汗疹)でしょう。あせもは見た目は赤みがありかゆみを感じ、冬に乾燥からできる湿疹(しっしん)と症状には大差がありません。しかし、あせもの場合、できやすい場所があり、その分布が異なります。基本は、汗をかく場所、むれやすい場所にあせもはできます。例えば、首やわき、ひざ、おむつのギャザーが当たるところなどです。とくに赤ちゃんは、ぽちゃぽちゃしているので、皮膚の間のしわに汗がたまりやすくあせもができます。また、子どもは熱がこもりやすいので、寝ているときに汗をかいて、背中全体にあせもができることも多いです。あせもの原因は汗。ですから、予防として、まず汗をかかないように風通しよくすること、汗をかいたら早めにふきとったりシャワーをすることが大切です。おむつは早めに交換をしたり、冷感シーツやミニ扇風機などを利用するのもいいでしょう。冬の乾燥による湿疹とあせもは、同じ炎症症状なので、治療自体は大きくかわりません。炎症をおさえてあげる薬として、主にステロイド軟膏を使います。■子どもの皮膚トラブル2:虫刺されの症状、予防、治療あたたかくなると公園遊びなど外で遊ぶ機会が増えて、虫刺されも起こしやすくなります。知らぬ間にたくさん刺されていることもあり、我が子もベビーカーの中で気づいたらあちこち刺されてしまったということがありました。まずは、予防として虫よけを使用します。子どもに虫よけは大丈夫なの? と心配になるかもしれませんが、安全に使用できるものがあります。おすすめは「ディート」「イカリジン」という虫よけ成分が入ったものです。どちらも有効な虫よけ剤ですが、ディートは蚊だけではなく、ブヨ、サシバエ、イエダニ、トコジラミ、ノミ、ツツガムシ、マダニなどに対して忌避効果があります、一方、イカリジンは蚊、ブヨ、アブ、マダニと限定されます。使用できる年齢について、ディートは生後6カ月未満には使用できず、12歳未満に対しても使用回数が制限されているのに対し、イカリジンは乳児を含め小児への使用制限がありません。どちらにも長所短所があり、使用する年齢やどこに出かけるかによって使いわけてください。いずれも6時間ほどで効果はきれてきますから、長時間外出する場合は途中で追加するといいでしょう。スプレータイプが苦手な子は、ウエットティッシュタイプもあります。この時期は、日焼けどめも一緒に使用することが多くなりますね。その場合、まず日焼けどめを使ってから虫よけを使用すると、両方の効果が発揮されます。虫刺されは、衣服で体をおおったり虫よけを使ったりとまずは予防ですが、刺されてはれてきてしまったら、まずは冷やしましょう。冷やすことでかゆみが軽減されます。これまでに刺された経験が少ないほどはれやすく、一般的に子どものほうが大人よりもはれやすいです。ときに直径5cmくらいの大きさにはれることもあるので、そのようなときには湿疹と同様、ステロイド軟膏を使用してはれやかゆみをおさえるようにします。■子どもの皮膚トラブル3:とびひの症状、予防、治療とびひについては、これまで解説してきたあせもや虫刺されから発展してなることがあります。とびひ(=伝染性膿痂疹)は主に黄色ブドウ球菌の感染、ときに溶連菌でも起こります(溶連菌については 前回 を参照)。赤い湿疹からさらに、じゅくじゅくして汁がでてきているものがとびひで、たとえばかゆいあせもや虫刺されをかきこわしたところに、手や爪の菌が付着して感染することによって起こります。黄色ブドウ球菌の感染といっても、この菌は普段私たちの皮膚にいつも付着しているものですから、健康な皮膚なら何も起こりません。しかし、あせもや虫刺されなど皮膚病変があるところに感染が成立して、とびひを発症するのです。とびひは伝染性膿痂疹という名前ですので、接触によって感染します。しかし、適切に治療をうけていて、とびひのところをガーゼなどでカバーしていれば、菌がほかの人に接触しにくいため感染性は低いと考えられます。そのため、必ずしも完全に治るまで登園してはいけないものではありません(ただし、じゅくじゅくした状態でプールに入ることは避けましょう)。治療は、細菌の感染なので、まずは抗菌薬の軟膏を用います。塗り薬で改善しない場合は、ほかの抗菌薬軟膏に変更したり、内服抗菌薬を併用します。とびひは、その名のとおり飛ぶものですから、体のほかの場所の皮膚病変にうつることがあります。1カ所が治ってもまた別の場所の治療が必要になることもありますし、ひっかきやすい場所や、繰り返し刺激が加わる場所(たとえば鼻の下)などはなかなか改善しにくい場合があります。治療にはなかなか時間がかかる場合がありますので、まずは湿疹病変をできにくくするために、あせもの段階で早めに治療したり、虫よけを使用したりして予防しましょう。このように、あたたかい季節の皮膚トラブルは、とびひの予防まで見越した「攻めの予防」が大切になります。いよいよ大型10連休がやってきますが、キャンプやハイキングなど外遊びの予定がある方も多いのではないでしょうか? 皮膚トラブルを未然に防いで、楽しいGWをお過ごしくださいませ。
2019年04月24日我が家には「椅子には立たない」というルールがあります。椅子から飛んだり、落ちたり、手が届かないように高いところに置いたものを取ろうとするからなのですが、なかなか言うことを聞かない子どもたち。そんなわけあるかい!どんなピンポイントな地震やねん。ちなみに椅子に立たないルールは大人には適用外。次男には通用しないので、高いところのものを取るときに椅子やテーブルに乗るのは子どもたちが見ていない時にしています。
2019年04月24日前回 から引き続き、妊娠初期の悪阻で辛かった事シリーズ。今回も「ニオイ」のお話です。毎日の家族の料理を作るのも辛かった時期。見かねた夫が休日にごはんを作ってくれることになりました。元々私より手際も良く料理上手な夫。ササッと作ってくれたのは、子ども達も大好きなカレーでした。子ども達も大喜び!!『美味しい~!!』と言いながら、何度もおかわりして沢山食べました。そしてその日の夜。三男を寝かしつけていたら…我が子からまさかのニンニク臭!!悪阻の時のニンニク臭はもはや凶器(笑) !!夫いわく、ほんのちょっぴりしか使わなかったそうですが…ニオイに敏感だったこともありかなりキツくて、慌ててマスクの間にタオルを挟んで、ニオイをシャットアウトして寝かしつけしたのでした(笑)
2019年04月24日実は私は、赤ちゃん待ちをしてすぐ妊娠したことがありました。でも、その赤ちゃんは心拍を確認する前にお空へかえってしまいました。・・・その後の、もういちど赤ちゃんを授かりたいと思いながら病院へ通っていたときのはなしです。毎月、胸がはったり下腹部が重くなったりすると「ひょっとしたら妊娠?」といつも思っていました。そして結局、妊娠してなくてがっくり・・・ということをくりかえしている日々でした。当時、近所の産婦人科に通っていましたが、しばらく通っても治療内容はずっと同じでした。そして妊娠をする気配もなかったため、他の病院へ転院しました。そこへ通いだして、しばらくたったときのことです。あれ、なんだかいつもよりも胸がはっている気がする・・・と思いました。いや、胸のはりは生理前と同じでいつものことだ、とも思いましたが・・・しかし、そのときはそれ以外にもピンとくることがありました。それは・・・下腹部の強い刺すような痛みです。生理がきてしまう前も、下腹部の痛みがあるときはありました。ドーンと全体的に重いような痛みです。でも、今回はそのときの痛みとは明らかにちがうように感じました。生理前の痛みとはちがって、そのときは、もっと範囲がせまく、痛みも1カ所に集中していました。たとえるならば、受精卵がひっしにその場所に根をはって、着床しようとしているような感覚です。あきらかにちがうと思って、夫に「今、妊娠したかも」といいました。その痛みは、瞬間的にすぐに終わる感じではなく、しばらく続いたのをおぼえています。いつもより痛みは強かったです。そして、妊娠の判定日・・・予感どおり、私は妊娠していました。今思えば、妊娠したときの下腹部の痛みは、生理前のものとはぜんぜんちがうものだったなと思います。
2019年04月24日足育アドバイザーの高階貴子さんにお話をうかがい、3回にわたってお送りしてきた「子どもの足育」。最終回となる今回は、座った姿勢で気を付けるべきことや、今からでも遅くないママの足育についてご紹介しましょう。お話をうかがったのは…高階貴子(たかしな・たかこ)さん日本足育プロジェクト協会認定足育アドバイザー。自身の足のトラブルをきっかけに若石リフレクソロジストに。正しい知識で足を守ってほしいと足育講座を開催している。 ・若石リフレ・足育 KICO ・日本足育プロジェクト協会 ■足を育てる「座り方、イスの高さ」――子どもの足育に、座り方は関係しますか?高階貴子さん(以下、高階さん):体幹ができていなくても安定することから、子どもは割座(正座でひざから下を外側に出して座る姿勢)をしがちなのです。しかし、これは足をひねる座り方になってしまうので、上から見たら足がひし形になるように、足裏を合わせた座り方に直してあげましょう。子どもをイスに座らせる場合は、できれば足裏が着く低いものがいいですね。ごはんを食べるときも足がしっかり着いていたほうが姿勢もとれるし、食べやすいのです。テーブルで高いイスを使う場合は、下に台などを置いて足の裏が着く状態にしてあげるといいと思います。足裏を着けたほうが、足の刺激にもなりますし体が安定します。そのほうが、ごはんを食べることに集中できますし、しっかりかめます。学習机も同様で、足裏が床に着いていなかったら台を置くようにしましょう。――ほかに取り入れられることはありますか?高階さん:子どもの足の指をマッサージしてあげるといいですね。指をクルクルしたり、指の付け根を反らせたり曲げたり、指1本1本をさすったりなでたり。子どもの足は柔らかいので強さは必要ありません。足のツメの切り方も気を付けてください。赤ちゃんのときは深爪をしている親御さんが多いですが、指先と同じが少し長いくらいのほうが、指の力を出す、守るにはいいんです。けり出す力をしっかり足に伝えることができますから。また、深爪にすると巻き爪になりやすいという理由もありますね。■妊娠・出産で足も激変! ママにこそ足育が必要な理由――妊娠中や出産後に足のトラブルを抱えるママが多いですが、改善方法はありますか?高階さん:女性の体は妊娠すると、分娩に備え、恥骨を開かせるためにリラキシンという女性ホルモンが出ます。このホルモンは体全体に影響があり、足のじん帯や関節もゆるくなるんです。そのときに、ふだんの体重よりも重い負荷が足にかかってくるため、アーチが崩れてしまうのです。例えば、靴がきつくなって足が大きくなった感じがすると思うのですが、靴をサイズアップするのではなく、逆に広がった足を守るために、靴のひもをしめて形をキープすることが大事です。年を重ねたときのトラブルにもつながりかねないので、足が広がってしまうホルモンが出たときには、足の形が崩れないようにしっかりと足を保護しましょう。妊娠中はおなかが大きいので、ついつい簡単な靴をはきたくなりますが、ひもを結ぶのが難しければ、マジックテープのものや引っ張ると締まるゴムのひもに代えるのもいいでしょう。妊娠中は、体重増加を防ぐためにお医者さんから歩くように言われることも多いと思います。足に合っていない大きめの靴をはいて歩くと足にダメージを受けるかもしれないので、いっそう靴選びには注意が必要です。出産後は、骨盤を元に戻すためにベルトを巻いてくださいと病院や産院から指導されますよね。足も同じように思ってもらえたらいいかと思います。関節やじん帯がゆるんでいる状態から元の体に戻るには、出産後、2年くらいかかるといわれています。その間は足を守り引き締めるという意識をもっていただけるといいでしょう。ママが歩くのがつらかったり足が痛いと、子育てにも影響が出ますよね。子どもと一緒に走ったり遊んだりするのも、自分の足が元気じゃないとできません。自分の足を守ることが、ストレスなく育児に取り組むことにもつながるでしょう。子どもがのびのびと遊んだり、赤ちゃんが思う存分ハイハイできる広い環境を用意するのは、なかなか難しいことです。でも「子どもが遊ぶ空間、時間を確保することが大切。これを意識して習慣にしてください」と高階さん。最初からあれもこれもと欲張ると、長くは続かないものですが、「足育」はできることから少しずつでも大丈夫。家族みんなで楽しく生活に取り入れてみましょう。取材・文/河部紀子
2019年04月23日さて、塾での面談当日になりました。僕が塾に足を踏み入れるのは高校生の頃以来。昔は当たり前に通っていたのに、今回は親としてその場所に足を踏み入れる。何だか不思議な感じですね。長女は少し緊張気味。僕も初対面の方とお話をするのは割と苦手なので緊張しますが…親がしっかりとしないとですからね、思い切って塾のドアを開きます。建物内に入ると教室に通され、担当の先生と僕はお話をすることに。その間に長女は実際の試験(ここでは適性検査と言います)の過去問を解くことになりました。ところが…長女の顔、曇る(;・∀・)僕も横から問題を見ましたが、予想を遥かに超える難しさ。普段から長女の宿題の確認をしているので、今の6年生がおよそどのような勉強をしているのかは把握していたんですけどね。日常の小学校生活ではまず見ないような問題がズラリ。でまぁ、なんでそのような問題なのかというと…受験の際に受ける適正検査では、日頃の勉強を更に応用して発展させたような問題になるらしいのです。通常学校では国語・算数・理科・社会とそれぞれ分かれて授業が行われ、テストも教科ごとに出題されます。しかしこの学校の適性テストでは教科の垣根を超えて、複数の教科が交わったかのような問題が出題されるとの事。(しかもこの方式は近い未来に高校試験でも活用されるようになるそうで、それにもビックリ。)1つの問いが1つの教科にとらわれていない…初見では結構焦りますね、これは。ただ、先生がここで気になる一言を。この問題を、スラスラ…!?………。こういうお話しを待っていた…!!前回の記事にも書きましたが、塾って想像以上にお高いです。我が家には正直厳しすぎる金額!!しかし、先生のこの発言に今後の活路を見いだせた気がしました。そして僕はこの後先生にあれこれと聞きだすのですが。。。最終的に主任クラスの先生も出てきて討論をする展開になってしまいました(;^ω^)…決して誰かが悲しんだり悔んだりするような内容にはなっていませんけどね。中々前代未聞だったようですが(笑)その模様は次回です!!
2019年04月23日こんにちは、はな@まるママです! 前回 の記事に引き続き、わが子とお家で過ごす際の遊びのアイデアをご紹介していきたいと思います。今回は1〜2歳編になります!■1歳台〜のわが子の様子&遊び方赤ちゃん時代から比べて歩けるようになって行動範囲が更に広がり…・周りの物に興味を持ってイタズラも増えた・あちこち登ろうとする・バランスを崩してよく転ぶ・物を口に入れての確認作業もまだまだ熱心…と、好奇心いっぱいゆえに、危険なことも多く目が離せないし、後追いに抱っこ要求も活発…おもちゃに飽きていたずらをし始めたり、ごきげんななめでひたすら抱っこ要求をしてくるときなど、意識してこちらから何かしら誘って遊ぶ時間にしていた感じだったかなと思います。そして、0歳の時よりもおもちゃも活躍し始めました。1歳頃特にまるがハマっていたおもちゃはこんな感じ。 …とはいえ、おもちゃだけだとやはり飽きてしまうので、その他の遊びも充実させたいところです。ボール投げ(転がし)や、ポリ袋風船。ポリ袋風船は私がポンポンと手で打ち上げるだけですが、ゆっくりと落ちてくるから目で追いやすいようで、まるのツボに入りよく笑っていました! お絵かきデビューもできますね。『ベビーコロール』という子供用のクレヨンが安全な形状で手も汚れにくく、積み重ねて遊べたりもするので良かったです。■体をたくさん動かせる室内遊びもかくれんぼ遊びも楽しくなってくる時期ですよね。ちなみに怠惰な私が良くやっていたのがこちら…私は楽々、まる大喜びです。こんな感じで布団と大きめのクッションを積み重ねるだけでも、なかなか盛り上がります。■親子でストレス発散!お金がかからないこの遊びも…時々開催すると大人もストレス発散になるかもしれません。片付けのことなんて一旦忘れて、盛大にビリビリ破きましょう!あとはやっぱり…リズムに合わせて縦ノリしたり、歌に合わせて手遊びなんかするようになると、もう癒しがすごいですよね。このかわいさを残そうと、つい毎回のように動画を撮った思い出があります。歌絵本はかなり活躍しました! 曲数多めのものがおすすめです。次回は更にバリエーションが増えた2〜3歳の遊びについて書いていきたいと思います!
2019年04月23日私にとって「ママ友」とは、簡単に言うと「同じくらいの子どもがいる顔見知り」です。そう、「友だち」ではない。外で会えばあいさつはするし、行事があれば一緒に仕事もする、子ども同士が遊び始めたら立ち止まって世間話くらいはする…でもそれだけ。■「ママ友」の必要性を考えてみた子どもの成長とともに、幼稚園や学校など親の人間関係も広がります。しかしだからと言って「親同士が友だち」になる必要ってあるのか? その必要性について、ちょっと考えてみました。行事やイベントの情報交換? 子育てに関する悩み相談? 子ども同士や先生と、何かトラブルが発生したときの情報網?必要性については、実際「親同士としての友だち」のいない私があれこれ考えても「情報交換」「悩み相談」くらいしか思い浮かばず…。行事については学校には連絡網やPTAがあると割り切っています。子育てに関する悩みは、私は発育や健康に関するものは専門家に相談するというスタンス。発信源を確かめた上で利用するなら、インターネットやSNSも心強い情報源だと思っています。残るは愚痴くらいなのですが…会えば愚痴ばかりいう関係は苦手で、「一緒にいて楽しいのかな」と思ってしまうタイプなんです。あとは「子ども関連のトラブル発生時の情報網として」ですが、常に網を張っているというのもなんだか疲れそう…といろいろ考えてしまい私には無理そうです。■無理な付き合いはしたくない私の「ママ友」スタンス人が多く集まれば、なかにはウワサ話や悪口が好きな人・図々しい人なんかもいるかもしれません。もちろん楽しいこともあるでしょうが、がんばって「友だち作り」をして「同じくらいの子どもがいる顔見知り」以上の関係を求めた結果、親同士のトラブルや無理なお付き合い(あくまで私のイメージ)にストレスをためたくないというのが正直な気持ちです。なので現時点では、「ママ友」=「ただの顔見知り」くらいのスタンスで接しています。今後、もし「ママ友ってありがたい!」や、「こんなきっかけでステキな出会いになった!」という経験ができたら、ぜひまたの機会に記事にしたいと思います(乞うご期待!)。■「ママ友」が気になる季節での淡い期待ここまで書いてどうも「人見知りの言い訳」のような気がしてきましたが、今のところ、それでとくに困ったということはありません。私には「親同士としての友だち」はいませんが、親になってもつきあっている「友だち」はいます。学生時代からのつき合いで、お互い親になっても家事や育児の愚痴だけではなく、趣味やくだらない話で盛り上がれる友人や先輩。子どもを望まず夫婦でバリバリ稼ぐ友人も、未婚のキャリアウーマンで定期的に一緒にカラオケで盛り上がる友人も、お互い畑違いな悩みや愚痴をぶちまけつつ、わずかな時間を一緒に過ごせるだけで気持ちが満たされる…それぞれに生活があるのでなかなか会う機会はないのですが、そういう「友だち」を私は大事にしたいと思うのです。基本「ママ友」に対しては、やや冷ややかなスタンスではありますが…4月から娘の幼稚園・息子の小学校生活がスタートするわけで、「同じくらいの子どもがいる顔見知り」以上に発展する新しい出会いがあればな~と、ちょっぴり淡い期待を寄せていたりするのも正直な気持ちです。
2019年04月23日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「正直あなどっていたおもちゃ」についてのお話をさせて頂きたいと思います!■これって本当に子どもは喜ぶの…?甥が生まれた時、各所から贈られた出産祝い。その中にあったのが… 本屋さんによく置いてある、ボタンを押すと童謡や子供に人気の歌が流れるものです。 当然、新生児の甥が反応することもなく、しばらくは活躍の機会がありませんでした。■適齢期になった甥に渡してみると…? あまりおもちゃに興味がない甥にしては食いつきがよく、持ち運びも楽なので車での移動の時の定番お供に。興味の移り変わりの早い0~3歳にかけて唯一遊び続けられたおもちゃとなりました。■もう手放せないマストアイテムに!そうして甥がもうすぐ3歳になるかという頃…。 繰り返し聞くことで歌詞やリズムを覚えたようなのです!スラスラと歌ったことはもちろん、ボタンを押して音を出すことを楽しんでいるとばかり思っていたので、きちんと歌を聞いていたことにも驚きました(笑)。音の出る絵本はCDやスマホと違い子どもだけで操作ができるため、自分の好きな時に好きな曲をストレスなく聞けるのが良かったのだと思います。今では音の出る絵本は甥の大のお気に入りアイテムとなりました。現在0歳の姪もやはり楽しそうに手を叩いて喜ぶので、音の出る絵本にはまだまだお世話になりそうです。 「この絵本、必要あるの?」なんて疑問に思ってすみませんでした! 余談ですが、歌詞が掲載してある冊子部分は噛んだりやぶったりで早々にボロボロになったため、初めに切り離すか保護テープを貼っておくと安心です!
2019年04月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!今回は1歳2ヶ月になった息子の断乳をしようと決心し「断乳チャレンジ」に奮闘した時の事を描かせていただきました。■息子は…おっぱい大好きうちの息子くんはとにかくおっぱいが大好き!1歳2ヶ月になった今でも1日に何回も授乳しています。同い年の子どもを持つママさん達から断乳、卒乳したという話をちらほら聞き始めましたが、全く卒乳の気配のないうちの息子…。寝かしつけも添い乳だし、夜中も1〜2回は起きて授乳していて、夜通し寝たことはほとんどなく…お互いの快眠のためにも断乳する決心をしました!■断乳の進め方 試行錯誤の日々…日中家にいると授乳ばかり要求してくるので、気を紛らわせるためなるべく外出することに!おっぱいを探し始めたら何か違うものを見せて気をそらしたり、遊びに集中させていればお出掛け中は一度も授乳しなくても大丈夫になりました。そして夜の寝かしつけは添い乳からトントンへ!添い乳が当たり前だった息子はおっぱいを探してギャン泣きしますが、1〜2時間根気よくトントンしていると泣きつかれるのか寝てくれるようになったのです。…が!■まさかの展開で…断乳失敗!そんな毎日を繰り返し1日の授乳回数もどんどん減っていき、このままうまくいけば断乳出来る!?と思い始めた頃…息子が胃腸炎にかかってしまいました…嘔吐下痢で食事(離乳食)拒否…!しかしおっぱいだけはたくさん飲んでくれたので、断乳チャレンジは一旦お休みしてひたすら授乳する事に。そして胃腸炎が治るとすっかりおっぱい大好きな息子に逆戻り!(笑)その後また断乳チャレンジを試みましたが前よりもおっぱいへの執着が強くことごとく失敗…今は…おっぱいを飲んでる息子は愛おしいし、焦らなくてもいいかと断乳は諦めてしまいました(笑)
2019年04月23日ウーマンエキサイトをごらんのみなさん! こんにちはМ子ママです。今回は娘妊娠中の、地獄のつわり体験の話です。妊娠発覚してしばらくは朝の出勤前に少し気持ち悪くなる程度で、ちょっと横になればすぐに元気になった。きっとこのまま大変なつわりなんて経験することなく妊娠生活は終わるのだろうとお気楽M子はヘラヘラしていたのだが…見事に悪化。あっという間に出勤できないレベルに達した。つわりがこないなんて夢のまた夢よって感じの状態に。この頃になって発覚したことは、M子のつわりの傾向は『吐きつわり』&『食べつわり』だということ。ほとんどのものが食べられない状態で、なにが食べられるのかを毎日のように考えていました。ご飯が美味しく食べられていた頃が遥か昔のことのように感じたし、また何でも食べられるようになる日がくるのか…出産まで続いたらどうしよう…むしろ出産しても続いたら…そんなことを考えながらどうしようもなく不安な日々が続きました。スーパーとお風呂はもう地獄としか表現できない。買い出しは夫に任せたかったがなんせ自分でも何が食べられるのかわからない状態。だからもちろん夫にも妻が何を食べられるかなんて到底分からず。自分で食べられるものを探しにいくしか方法がなかったのです。スーパーに入った瞬間の匂い…特に魚コーナーはもう視界に入るのも嫌で嫌で仕方なかった!そして盲点だった真の地獄は風呂タイム!お風呂場の湿度や蒸気がどうしようもなく私を苦しめました。ドライヤーで髪を乾かしている間も常に吐き気と戦っていた。つわりピークの頃は麦茶の味でさえ受け付けなくなっていた。そんななかでハマったのがスイカ!人生の中でここまでスイカが美味しいと感じたことがあっただろうか。というくらいスイカラバーと化したのです。あまりにスイカにハマり過ぎて庭でスイカを栽培し始めたり、千葉にスイカを買いに行ったりもしました。とにかく誤ったものを食べるとその日一日リバース状態になるため、つわり中の食選びは命がけだった。そんななか唯一食べられた主食は…もう…まとめますとM子はつわり中、スイカとトンカツと米で生きてたよ。ピーク時以外はお米も食べられたのが本当に救いだった。出産の痛みは忘れたけれど、つわりの気持ち悪さはいまだ鮮明に覚えているし、つわりが原因で食べられなくなったもののいくつかは今でも食べられなくなってしまった。つわりは人生の中で一番しんどい経験だったと今でも思っているけれど、あれを乗り越えられたから今後は何でも乗り越えられると思った。辛いつわり生活は必ず終わりが訪れる。つわりから解放された残りのマタニティライフはとてもとても貴重な幸せな時間になった。
2019年04月23日前回 は、足育アドバイザーの高階貴子さんに、なぜ足育が必要なのかをお聞きしました。足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。今回は、どのように足を育てるのかをご紹介したいと思います。お話をうかがったのは…高階貴子(たかしな・たかこ)さん日本足育プロジェクト協会認定足育アドバイザー。自身の足のトラブルをきっかけに若石リフレクソロジストに。正しい知識で足を守ってほしいと足育講座を開催している。 ・若石リフレ・足育 KICO ・日本足育プロジェクト協会 ■ママの抱きクセが赤ちゃんの発育に影響?――足を育てるには、具体的に何をすればいいのでしょうか? まず、赤ちゃん時代にできることを教えてください。高階貴子さん(以下、高階さん):大切なのは、赤ちゃんがずっと同じような姿勢でいないようにすることです。例えば、抱っこひもでずっと抱っこしていたり、ベビーカーやベルトで留めるイスなどに長時間座らせること。ずっと同じ姿勢、窮屈な姿勢になってしまわないように、床に寝かせて自由にバタバタする時間を確保しましょう。また、利き腕側など、クセで片側でばかり抱っこしてしまうママがいますよね。そうすると、赤ちゃんも同じ姿勢が続きますし、ママも片方の骨盤が上がった状態となります。ママの姿勢とリンクして、赤ちゃんにもクセがついてしまうのです。そうした抱っこが続くと、赤ちゃんはハイハイのときに片足ばかりでけるなど、発育にも影響が出ることがあります。バランスよく左右両側で抱っこする、また正面に抱くのがおすすめです。片側での抱っこが長くなってしまったら、おろしたときに赤ちゃんの足の付け根のリンパ部分を軽くさする、足がギュッと曲がって窮屈な姿勢が続いたと思ったら、足を伸ばしてさすってあげるなど、リセット、リラックスの時間をもってあげましょう。■ハイハイをする子、しない子「ケガのリスクも変わる?」――ハイハイ期に入った赤ちゃんはいかがですか?高階さん:ハイハイは歩くための準備なので、たくさんさせてください。スポーツに準備運動が大事なように、ハイハイもすごく大事なのです。最初のズリばい、手と足をついてする四つばい、ひざをつかずに四つ足で歩く高ばいと、ハイハイにも段階があります。しかし、今の赤ちゃんはほとんど高ばいをしないそうです。生活の環境にもよると思いますが、狭いスペースにテーブル、棚など、赤ちゃんがつかまれるものがすぐそばにあると、少しハイハイをしたらつかまって手や腕の力で立てるようになってしまいます。立ち上がって景色が変わるというのは赤ちゃんにとって興味深いので、高ばいをとばして立つ。そして、立てたらつかまり歩きに移行と、十分にハイハイの期間をへない子が多いのです。転んだ時、顔のケガをしたり、歯を折ってしまったりする子どもが多くなっているのは、赤ちゃんの頃のハイハイが少なかったからではないかといわれています。ハイハイは、背筋、腹筋をきたえてまっすぐ立つ力をつける練習になります。転んだときに顔や頭を守る準備でもあるのです。――赤ちゃんの頃に十分にハイハイをしなかった子どもでも、今からできる対策はありますか?高階さん:トンネルくぐりのようにハイハイの姿勢を取る遊びをたくさんするようにしてください。足の指でけりながら雑巾がけをしたり、窓ガラスを拭きながらかかとの上下運動をしたりするのもいいですね。おそうじを足育タイムにしてはいかがでしょうか。■子どもが歩き始めたら「デコボコ、グラグラ」で遊ぼう――歩き始めた子どもはどのような足育をすればいいでしょうか?高階さん:しっかり歩けるようになった2歳くらいからは、足を使って歩く、自由に遊ぶようにしましょう。地域差もあると思いますが、乗り物で移動することが多かったら駅では階段を使おう、いつもバギーに乗っているけど近くのお買物は手をつないで歩いて行こうなど、日常のなかでここは足を使ってみようと意識してみてください。週末にまとめて体を動かすのでも構いません。今週は歩く時間も少なかったし、週末は外遊びの何かを計画しようか、というようなことでいいのではないかと思います。家の中でできる簡単な運動もおすすめです。足でグーチョキパーをしてみたり、タオルの綱引きのように、足指で何かをつかんでみるのもいいと思います。つま先立ちをして両腕を上げる「キリンのポーズ」や、つま先を上げてかかと歩きをする「ペンギンのポーズ」、片足でバランスを取って立つ「フラミンゴのポーズ」などは、遊びながら取り入れられますね。難しくないことから始めてみてください。――立ち方や歩き方で気を付けることはありますか?高階さん:子どもは、こう立ちなさいと言っても立てるものではありません。いい立ち方ができるようになるために足をしっかり作っていくわけです。歩き方も同じですね。平坦ではなくデコボコな道、段差を歩くことをおすすめしています。いつも平らな整備されているところを歩いているようなら、公園の中にあるデコボコした場所や、舗装されていない土のままの場所で歩いたり遊んだりしてください。逆に、足元がフワフワな場所や、足が空中でブラブラしているだけの乗り物などは、足の裏が刺激されないので骨が丈夫にはなりません。そうなると、足のアーチもできないんですね。斜面もいいですね。そういう場所は、足の指を使わないと登れないんです。踏ん張ったりすることで、足指とアーチがしっかり育てられますよ。芝生や土、砂の上を裸足で歩くのも刺激になります。ただし、アスファルトやコンクリートは柔らかい足には刺激が強過ぎるので避けましょう。いつも平らに整備された場所ばかりで遊ぶのではなく、足元が不安定で少しグラグラするくらいの場所で、しっかり踏ん張らないといけない感覚を、安全に留意しながら遊びのなかに取り入れるよう意識してみてください。第2回は、子どもの足育のために、どうすればいいのかをうかがいました。 次回 は、座った姿勢で気を付けるべきことや、今からでも遅くないママの足育についてうかがいます。取材・文/河部紀子
2019年04月22日今回は旅行特集。旅行といえば、準備。2歳くらいまでの子連れ旅行の準備の大きなネックといえばオムツではないでしょうか…。■近場の外出でもオムツの残量が心配…息子が2歳くらいまでのときは、近場のお出かけですら常にオムツの残りを気にしながらでした。子育てしてる皆さんには周知の事実だと思いますが、オムツって売ってるところ限られてるんですよね!!足りなくなったからといって、パッと買えなかったりする。コンビニには売ってないし。スーパーやドラッグストアも取り扱ってない店舗が多い…。自販機でドリンクを買うくらいの気軽さでオムツが買えたらいいのに…。いや、そこまでのぜいたくは言わなくても、せめて生理用品程度は、取り扱い店舗数はあってもいいかなと思っていました。■オムツを持ち歩かなくていい旅行は、まさに革命!!近場の外出でもオムツを切らさないよう、気を使っているくらいなので……なーんていうのはちょっぴり大げさかもしれないけど…!!気持ち的には、オムツを持ち歩かないというのは革命だー!! と思いました。(この後、すぐに下の子が生まれてオムツ生活に逆戻りしたんですけどね…)旅の準備を万全にしたつもりでも、実際に行って帰ってくると、「あれがあればよかった」「これはいらなかった」と毎回ちょっとした反省があるものです。悩ましい分、奥が深くて面白いし、準備してきた物たちが旅にうまくハマったときは、パズルが完成したような気持ち良さがありますね!!ああ…記事を書いていたら…また旅したくなってきた…
2019年04月22日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子を育てている田仲ぱんだです。双子を妊娠中、「つわりって、双子だと重いんだよね?」とよく聞かれました。実際に私が双子を妊娠していたときのつわりはこんな感じです。■双子とひとり、つわりできついのはどっち?<双子妊娠時のつわりの場合>冷蔵庫の匂いやご飯の匂いがNG。吐き気をこらえながら料理をしていました。よくあるタイプのつわりだと思います。< 単胎妊娠時のつわりの場合>双子出産後、三女を妊娠したのですが、そのときのつわりはこんな感じです。冷蔵庫の匂いやご飯の匂いもダメでしたが、子どもの口臭やおむつ替えにウプッっとなっていました。■つわりの大変さは体のだるさ以外にも存在するこうやって自分の妊娠時のつわりを振り返ってみると、私の場合は、双子だろうが1人だろうが関係なく、つわりはどちらもきつかったです。つわりのなかで双子のお世話をしていたので、3人目の妊娠の方が、体がどんなにだるくても動かなくてはいけない分、つらかったかも。最初の妊娠は具合が悪ければ横になれましたから。双子がいる状態で3人目妊娠中のときは、とにかく体がだるくて、やる気もなくなっていた状態でした。だから、どうしても外遊びができないときは、子どもたちだけで遊べるようなブロックおもちゃを購入して家の中で遊ばせたり、好きなアニメなどを見せたりして時間をつぶしていました。双子同士で遊んでくれるので、親が横になっていても、意外に楽しそうにしていてくれたのはさいわいでした。とはいえ、大好きな外遊びをさせてあげられないのはかわいそうで、夫が休みのときにはめいっぱい外遊びの相手をしてもらっていました。双子妊娠時はとにかくおなかが大きくなるのが早く、つわりよりも、おなかが大きすぎて苦しいのがつらかったです。やっとつわりが終わったと思ったら、おなかが赤ちゃんで圧迫されて何も食べられない状態になったものですから。何も食べられない対策として医師から指示されたのは、食事は2、3口を一日に数回に分けて食べるという方法。このときは、本当に2、3口食べただけでお腹がいっぱいになって食べられなくなります。そして妊娠後期は切迫早産のため、絶対安静の状態!病院のベッドでずっと横になっていて過ごしていたので消費カロリーも少なくて済んだのでしょう。おかげで食事が少なくても、栄養が足りないという状態にはなりませんでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。【田仲ぱんださんの妊娠出産ストーリー】● 双子妊娠で押し寄せる、育児、教育費の不安。さらに医師がトドメの一言を! ● 1人と双子、つわりは違う? 3人産んだ私の「妊娠中大変だったこと」 ● 帝王切開後、まさかの大量出血に騒然…! 双子出産で痛感したこと ● 双子出産の後陣痛が壮絶すぎる! 麻酔スイッチを握りしめた数日間
2019年04月22日子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記