ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (249/338)
当時3歳くらいの息子を自転車に乗せて、いつも通りに自転車を走らせていたときのエピソードです。■突然、「バコン」とすごい音が… ■大丈夫と言っていた息子が突然…!?そのほかにもベルトをきつめにしたり、障害物は大回りで避けたり、もちろん子どもによく言って聞かせるのも大事!!みなさんも気をつけてくださいね!!
2019年03月20日前回夫婦でぶつかったことをかきました。こんなふうに、結婚してから夫婦喧嘩も何度か経験し、もはや甘いムードとも無縁。でも、バレンタインからホワイトデーにかけての時期は、恋人だったころを思い出すこともあります。そのとき夫に「私のどこが好きで結婚したの?」と聞いてみました。すると意外な答えが返ってきました。私が昔勤めていた会社を辞めるときの姿が即断即決でかっこよかったといわれました。そのときにいった「組織にしばられたくない」という言葉が忘れられないとも。想像していたのとちがいすぎる答えにとまどいを隠し切れない私。どこを好きになるかわからないものだと思いました。気をとりなおして、結婚後の今はどうなのか聞いてみました。夫は、結婚前も今も、私が何か決断するときにスピーディーなところにほれているようです。家電などの大きな買い物をさほど調べもしないで「これだ!」といって買う姿が好きだといわれました。それで失敗もたくさんしているのですが、その点はさほど気にならないようです。彼はじっくりとデーターに目を通してものごとを決める慎重なタイプで、私は直感的にすぐ決めるほう。正反対なのですが、意外にも彼は私のその性質を気に入っているみたいでした。今回、甘いセリフをささやかれるかもと思っていましたが、まったく予想外なことをいわれてしまいました。即断即決なところをほめられましたが、私はむしろ夫の緻密に調べたりするところのほうが、すごいと思っていました。性格はちがうふたりですが、おたがいにないものがピタっとはまって夫婦として成立しているのかもしれません。
2019年03月20日ウーマンエキサイトをご覧の皆さまこんにちは、M子です!今回はホワイトデー企画『パートナーに聞いた!私と結婚して良かったところ』ということでさっそくですがすぐさま夫に根ほり葉ほり隅から隅まで聞き出しましたのでご覧ください!なぜかウキウキで考える夫。ん?あなたの脳内に寝てる人いるよね?ん?ファニーってなに?それ果たして喜んでいいの?これ大丈夫か?そうよ!誰もがあなたの奥さん素晴らしい人ね★みたいなのが他にあるでしょ!?…どういうこと?とりあえず夫の回答はなんとも言えなかったけど、夫がM子と結婚して良かったと思ってくれているということに喜びを感じます。よくよく考えたらこんなに人間がわんさかしている地球のなかの日本というところで夫と出会って結婚したということは宝くじに当たる以上の奇跡かな。仕事に育児に家事に忙しい戦いのような毎日だけど、たまにはあの頃に想いを馳せて出会った頃のドキドキを思い出すのもいいよね、と思ったM子でした。
2019年03月20日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 双子はそれぞれ2300gほどで生まれたので、妊娠後期にもなると羊水も含めると6kg近い重さのお腹でした。妊娠中に経験する人も多いと思いますが、足がこむら返り、痛みで悶絶する夜が続いていました。仰向けになるとお腹の重さで腰が圧迫され痛みは増すばかり…。産後も授乳クッションになるし! と自分に言い聞かせ抱き枕を購入。身長が高め(170cm)で、それよりもさらに大きいサイズの抱き枕なのでベッドの上で存在感を発揮してました。いざ使ってみると「すごい楽ちん!」体を巻きつけてぐっすり寝れるように。こむら返り対策としては、寝る前に足を高くするといいと聞いたので、枕を蛇のようにぐるぐる巻き、高さを出してその上に足を置いて予防していました。病院で使っていた授乳クッションはお手軽なサイズでしたが、この抱き枕は巨大なので、ふたりを両端に寝かせて、両手に哺乳瓶を持って同時にミルクをあげる術を編み出しました! 抱っこしてミルクをあげるのがもちろん理想だったけれど、同時に泣かれた時などや仕事で忙しい時などに本当に役立ちました。さらにはベッドからの落下防止のガードとしても活躍してくれています。2300gと小さめで生まれ心配していましたが、ミルクの飲みっぷりがいいふたりの体重は順調に増え、今では成長曲線の真ん中あたりに。生まれた時からすでにそれぞれ個性が表れてましたが、成長するにつれその違いもはっきりしてきました。男の子のダンは肌が色黒で、性格はやんちゃで泣き虫な甘えん坊。女の子のキリはほんのりピンクな色白で、おっとりしていてとても静か。ふたりがどんな風に成長していくのか、今からとても楽しみです!つづく
2019年03月19日こんにちはamutarouです。育児に仕事に毎日忙しい日々を過ごしていると、ストレスもたまりますよね。私のストレス発散法はこんな感じです!■ストレス発散法の定番といえば…子どもを産んでからの「ストレス発散法」といえば、「自分のために好きな時間を過ごす」ことでした。友達とご飯に行ったり、一人で買い物に行ったり。まず自分のために自分の時間を使うことが何より楽しかったです。ですがその合間にも子供のことが気になってしまうんですね(笑)■今一番のストレス発散法そこで子ども達もそこそこ大きくなってきた今は、子どもと3人でお出かけするのが何より楽しいです!!一緒に出かけるので離れて気になることもなく、子どもと一緒に全力で楽しみます! 家族みんなで出かけるのとまた違って、友達とワイワイ過ごす感じに近いですね。いろいろな形のストレス発散法がありますが、一番は「自分のために自分の好きな時間を使うこと」がすごく大事だと思います。私にとって「好きな時間=子どもと過ごすこと」なんだなぁと実感する日々です。またがんばろうって思えます。
2019年03月19日前回 、長男の口から初めて話を聞いた保育園でのお友達トラブル。長男の「仲間がいない」発言に思い悩んだ結果、母は…。■先生に真相を確かめることに…思い切って連絡帳に書いてみることにしました。A君の話題はださず、最近長男が家で仲間がいないといっていることが気になるので、園での様子を教えてくださいという感じで書きました。そして次の日、少しドキドキしながら園に迎えに行くと、担任の先生が待っていてくれていました。 担任の先生から長男の様子を聞けて、やっぱり私の心配しすぎだったようで安心しました。確かに大勢の友達といつも一緒というわけではないですが、いつも何人かのお友達とゲームをしたり工作遊びをしたりして楽しそうに遊んでいるとのことでした。 長男にもちゃんとお友達がいたことが分かってホッとしましたが、A君と上手くいっていないのは本当なようで、連絡帳に書いた後も、A君に遊びに入れてもらえなかった、とかA君に長男が作ったものを変!って言われたー、だとかを話してくる長男。 長男が可哀想…とも思いましたが、よく考えたら、そうなったのは長男にも原因があるのかもとも思いました。■まだ他人を思いやる行動に欠ける長男 良く言えばポジティブな性格なのかもしれませんが、長男はまだお友達の気持ちになって考えてから発言したり、行動できるようにはあまりなっていない感じなのです。後からそこに気づいたり、大人の人に言われてはっ!とすると言うことは良くありますが…きっと同じ班になっていつもよりたくさん関わることが多くなっていって、そんな長男の性格とガキ大将体質のA君とは合わないと思われたのかなーと感じました。 長男にはほかにお友達がいるんだし、A君のことは気にしなくていいじゃん!といってもこんな感じで、A君と自分を比べて羨ましがるようなことをよく言ってくる長男。 なぜそんなにA君が気になるのか少し考えて見ました。 運動ができてリーダー気質で仲間がたくさんいる人気者のA君、自分にはない物をたくさん持っているA君に憧れみたいな感情を持っているから気になってしまうのかな思いました。 そんな長男のことを旦那にも相談しました。■大好きなパパから話をしてもらうことに…そして旦那から長男に男同士で話をしてくれました。 自分にもA君に負けないくらい得意なことがあったことに少しうれしそうな表情になる長男。それでも、僕ももっとたくさん仲間が欲しいと言う長男に… パパのことを世界で一番強くてかっこいいと思っている長男に、旦那からのこの話は結構響いたようで、「いっちゃんも今のお友達とサイコーのマブダチなるぞぉ!!」と言ってくれるようなりました。 今もたまにA君とこんなことで揉めたーと言う話は時々聞かされますが、羨ましがるようなことはほとんど言わなくなりました。長男はまだ心のどこかでA君とまた、仲良くなりたいと思っているのかもしれません。これからもA君とは色々あるかもしれませんが、その時のその時で家族で相談して解決できたらなと思っています。4歳児クラスでも、お友達同士、いろいろあるのだなーと子どもの成長の早さを感じる出来事でした!
2019年03月19日幼稚園や保育園などの集団生活が始まると、子どもの交友関係が気になりますよね。成長に伴い、人見知りをしたり、積極的になったりしていていた娘でしたが、幼稚園生活ももうすぐ一年になり、なんとなく苦手な部分、得意な部分が出てきました。入園当初は「だれもあそんでくれない」と言っていた娘ですが、今は仲良しのお友達もいて、おおむね順調な園生活を送っています。ただ、恥ずかしがり屋で、お友達の輪に入れず戸惑う一面もあり、ある日こんな事を言っていました。自分自身、ひどい人見知りと恥ずかしがり屋で苦労した幼少期を送っていたので、娘の気持ちが痛いほど分かりました。「仲良くなりたいけど、何をしゃべったらいいのか分からない」って、子ども心ながら焦りや不安を感じるんですよね…。ただ、私が深刻に事を受け止めるとかえって娘のプレッシャーになりそうだったので、苦手な部分に関しては口出しせずに見守るスタイルに落ち着きました。そもそも、親の働きかけで人見知りが治るなら、私は今頃もっと社交的になっていたはず…しかしながら、4月にはクラス替えを控えているのと、成長するにつれて、気の合う子との交流が増えていくのかなと思うと、お友達としゃべるきっかけになる何かを、母である私に手助けできないかなと思いある事を初めてみました。ついでに自信と、継続して何かを身につける習慣がつけばいいなと…。習い事はやりたくないようなので。これから成長していく上で、また娘の性格や悩みも変わっていくと思いますが、気軽に愚痴を言えたり相談ができる母でありたいなと思っています。
2019年03月19日前々回の話 で夫をディスりまくった私ですが、夫と結婚してよかったと思う所ももちろんあります。それは、好きなものと嫌いなものが同じという点。単純ですが、私にとっては結構重要なポイントです。■共通ポイント:漫画と映画が好きこれがなければそもそも付き合いすらしなかったでしょう。知り合ったきっかけはロックバンドのライブですが、漫画が好き、という点は絶対に外せないです。・程よいオタク感(好き放題散財することはない)・私の知らない作品をたくさん観せてくれるので夫が横にいるだけで知見が広がる・話題のアニメはとりあえず録画しといてくれる趣味が同じだと、何かあってもとりあえずテレビの前に集合できます(笑)■共通ポイント:ギャンブルが嫌いというところこれは趣味の話なので、誰かを批判するつもりはないのですが、どうしても受け付けられないのがこのギャンブルです。特にパチンコ。私の父がパチンコ狂いで、だいぶつまらない子ども時代を過ごしていました。基本的に家にいないし、帰ってきてもタバコ臭い。勝ち負けで機嫌が変わる。忘れられないセリフは「パチンコで大学に行かせてやった」ですかね…。冗談だとしてもね…。うん…。父の還暦祝いの席を用意した日も、本人がパチンコに行ってしまい、台なしになりました。夫は、ギャンブルに嫌悪感を持っている人です。パチンコが生活の中にないと、得られるものが多いです。まず、金銭的な損失がない(笑)勝ち負けでその日の機嫌が左右されない休日に家族で出かけてくれる…いや、これは「得られる」というより普通のことなのかもしれませんが(?)私にとって、これはすごい衝撃的なことなのです…。実家と比較するのはどうかと思うけど、やはり子ども時代、家族でレジャーに出かけた記憶が数回しかないので毎週のようにどこかに家族ででかけられる今の状態が私はすごくうれしいです。あ、書きながら気づいたんですが…ギャンブルのせいじゃなくて、家族のために時間を割いてくれるかどうかの問題かもしれないですね。好きなものと嫌いなものが同じ。つまりは共同生活において共感できるものがある、ということなのかもしれません。ただ、タバコとギャンブルをやらない夫に対して注文したいことと言えば…お酒はもう少し控えてほしい…です…
2019年03月19日育児は、年齢や性格、子どもひとりひとりによって対応はそれぞれ。つねに「はじめて!」と感じる手探りの連続です。自分の子どもたちのことだけでいっぱいいっぱいなのに、年齢の違う他人の子など、なおさら「未知の生物も同然」と感じていました。■「よそはよそ、うちはうち」は親の逃げだった!?そんなわけでじつは私、長男がまだ幼稚園に入る前、公園や児童館、その他の見知らぬ親子が集まるキッズスペースが大の苦手でした。そこにいる大人たちは「子どもと一緒というだけでこの場に集まる赤の他人」。なのに子どもの世話をしつつ、ときに大人どうしの交流を必要とするそこはまさに高度な社交場!(個人の感想です)立ち振る舞いがわからない…。しかしそんな親の人見知りなどお構いなしに、子どもたちはどんどんアクティブになっていきます。楽しく過ごしてはいても、親としてはヒヤヒヤするようなこともしばしば…。そこで私がとった方法は、まわりの子どもたちにも注意喚起するニュアンスで「息子を介して」声をかけるというもの。おもちゃを投げて危なそうな子どもがいると、自分の子どもに向かって「おもちゃは投げないようにしようね」とか、小さい赤ちゃんがいるところで走っている子がいると、自分の子には「小さい子がいるから危ないよ」と、あえて伝えていたのです。しかしこれはすぐ破綻しました。息子、「同じことしてるのにぼくばっかり怒られる」そりゃそうなるよね…ごめん!「よそはよそ、うちはうち」(自分の子には、自分で声をかけてね)というスタンスのつもりでしたが、これは私が「他人に自分の子が叱られた! 何なのあの人!?」と思われたくない「私に対する他人の反応」からの逃げでしかないと気がつきました。自分の子どもに対しても、まわりの子どもに対しても、とても不誠実であったと…。しかし、そうやって私がモタモタとしている間にも、子どもたちは子どもどうしの交流を広げ、遊び方はどんどんダイナミックになっていきます。■危険な行為を目にしてもとっさに動けない…「危機回避はどこまで先回りすべき?」「子どもどうしのことにどの程度介入すべき?」「それはどのタイミングで?」「相手の親はどう出る?」「むしろ相手の親、動いて!」と、そのたびにどうしたらいいかわからず戸惑い、ただ見守ることしかできず、モヤモヤするなんてこともしばしばありました。ささいなことなら自分の子にはあとでフォローをすればすむかもしれませんが、もっと危険があったり周囲に迷惑がかかったりする場面に遭遇することもあるかもしれない…。そんなとき、もし、ことがおこってからでは「あとでフォローする」ではすまされないだろう…。あきらかに相手に危険な行為があってもその瞬間は様子を見ようとしてしまい、動けない。「あの子は今そういう時期なんだろう」「あの子の親が注意するだろう」「え? 放置?」「今すぐ駆け寄るべき?」「待って待って、息子は? どんな顔してる? 様子を見よう…」結局何もしていない、何も言えていない、誰にも何も伝わらない。■知らない子どもに声をかけるべき?しかし「そんなとき」はある日、突然やってきます。商業施設のすみにある、クッションで囲われただけの遊具ひとつないキッズスペース。息子と娘を遊ばせていると、そこへほかの親子がやって来た、が…すぐにその親は子どもを残し、買い物に行ってしまった…。内心「置いていくんかーい!? 何かあったらどうするんだよー! 自分の子は自分でみろよーー!!」と思いましたが、仕方ありません。早く親が戻ることを祈りながら、子どもたちをまとめて見守ります。最初は遠慮がちに平和に遊んでいた子どもたち…しかし同じくらいの年ごろの子どもどうし、すぐに気分も上がり跳んだり走ったり遊び方が激しくなっていきます。「小さい子(娘)いるからね~、ジャンプ気をつけて(できればしないでね~)」など、苦肉の策で例の悪手「息子に言っているように見せかけて、よその子にも聞こえるよう注意する」を打っていましたが、それも通用しなくなります。よその子がキッズスペースを飛び出し、走り回りはじめたのです。リノリウムの床を靴下で走れば当然転びます。場所はエレベーターの脇、利用する他のお客さんと衝突しそうになりました。そして、息子もまねしたくてウズウズしはじめます。■わが子に見られても恥ずかしくない行動って?私の頭の中は大混乱です。そしていくつかの考えが頭に浮かびます。●「あの子の親」でも「先生」でもないけれど、私はここにいる唯一の“おとな(保育者)”! あの子の親じゃないからって、あの子や周囲を危険にさらしていい理由にはならない。●私があの子を注意して、それをどう感じるかはあの子自身の問題。いやだと感じたら後であの子の親がそれをフォローすれば良いだけのこと。●おとなとしての私の振る舞いは、(自分の)子どもたちも見ている。そう思うと、自然と言葉が出てきました。知らない子どもを注意して、親から苦情を受けたらそのときはそのとき。間違いや勘違いだったらそのときは、謝れば良い。いまその瞬間にすべきことは、自分の子だろうが他人の子だろうが関係ない。そしてそんな親の姿も、子どもたちはちゃんと見ている。これもひとつのしつけのあり方なんじゃないかと思いました。(でもやっぱり基本的には「よそはよそ、うちはうち」でいきたいですが、そこはバランスですよね)
2019年03月19日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは、ふるえるとりです。子どもって、少ない語彙から一生懸命言葉を絞り出している感じがとても可愛らしいですよね。起きているときも面白いんですが、今回は寝言・寝ぼけ発言をいくつか紹介したいと思います。寝てるとき、むくりと体を起こしたむすめ。そしてしばらくしてから「ねこちゃん…」。ハイ可愛いです。娘は猫が大好きで、猫の動画を見たりぬいぐるみを大事にしたりしているのですが、ねこちゃんが出る夢でもみたのでしょうか。また別の日。身じろいだと思うと突然ワンアクションで立ち上がる娘。そして棒立ちのまま、「なんだ…?なんだ…?……わかんない」という自問自答。完全に寝ぼけています。見ているこっちもなぜ立ち上がったのかわからず笑ってしまいました。最近は夫が娘の隣で寝てくれているのですが、深夜に突然「ひとりでやる」と言ってぐずりだしたそうです。そのまま怒り出したので、夫は「どうしたいの?何がしたいの?」と声をかけますが、「ひとりでやりたい!」と激怒したまま、眠りに落ちていきました…。起こされ、取り残された夫の感想は、「そっか、うん…」でした。そして寝言で名前を呼ばれる…! というキュンとするアレ!「とっと(おとうさん)」とぽつり一言…。娘が眠ったあとに帰ってくる夫。とっとが帰ってくるのを楽しみに寝たんでしょうかね…翌朝夫と「とっとって寝言で言ってたね~」と話をしたのですが、とても愛おしそう&嬉しそうでした。寝言で呼ばれたら、そりゃデレデレしますよね。私も呼ばれたいものです。最後に、つい先日聞けた寝ぼけです。「はいんない!!!」と激怒していました。夫が布団をかけてあげたらおとなしくなったので、おそらく「自分が」「布団に」入らない、と言いたかったんでしょうね…?違和感を直したいけど眠くて体がうまく動かない、ままならない感じが親としてはなんとも可愛く感じるのです…(起こされて眠いのは眠いんですけどね)おそらく私が寝ている間にも面白い可愛い寝言が繰り出されてるんだろうなと思うと、聞き逃すのがもったいなく、録音してみたいなと思ったりします。夫や私の寝言も録音されているかもしれないですが…(笑)
2019年03月19日こんにちは。5歳の双子と1歳の末っ子の三姉妹を育てている田仲ぱんだです。■毎朝パパをふたりでお見送り!我が家の5歳の双子はパパのことが大好き!パパが仕事から帰ってくると、子犬のように玄関に走っていき、まとわりついて大歓迎します。朝行くときも、以前はこんなふうに「いってらっしゃ~い! チュッ」なんてしていたのですが、最近はその様子が少し変わってきました。■でも、なーたんはソファに寝転んだまま…パパの出勤は朝早いし、娘も寝起きでぼーっとしているのか、なんだか扱いが雑になってしまいました。こんなに朝は適当なのに、帰ってくると大歓迎なところを見ると、「朝はパパがいなくなってしまうから、テンションが低いのかな…?」なんてふうにも思えますね。
2019年03月18日春は、園や学校で身体測定がある季節です。だんだんとわが子の身長が低いことが気になってきた人もいらっしゃるのではないでしょうか。小児科でも「うちの子はどうして低いのですか?」「伸ばす方法はありませんか?」と相談をうけることが増えます。身長が低い場合は、どのように考えたらよいのでしょうか?■低身長かどうか? 目安となる母子手帳の「身体発育曲線」子どもの身長が低い時、小児科ではまず母子手帳の中にもある「身体発育曲線」 (※1) を確認します。6歳以上の場合は、 小児内分泌学会 の「横断的標準身長・体重曲線(0-18歳)」 (※2) をご参照ください。受診の時は乳児健診や幼稚園、小学校の身体測定の記録なども持っていくとわかりやすいでしょう。この身体発育曲線に身長と体重に点をうっていくと、生まれてから現在までの身長や体重の伸びや変化を見ることができます。グラフの「帯の部分からはずれると異常なのでは?」と不安になるかもしれませんが、必ずしも異常というわけではありません。このグラフはあくまで「分布」を見ているものです。身長体重には個人差があり、比較的多い成長パターンに入るお子さんがこの帯の範囲におさまります。具体的には100人中94人ほどがこの範囲におさまり、比較的小さい3人もしくは大きい3人が帯の範囲外になります。帯からはずれても必ずしも異常というわけではありませんが、何か病気が原因で体が小さい場合もありますので見極めるために受診が必要になります。■低身長の原因となる5つの病気身長は遺伝の影響が大きいため、ほとんどの場合は病気等の特定の原因を持たず、「特発性低身長」といいます。特発性低身長であれば、よく食べてよく寝てよく運動して気長に待ちましょう。特別な方法はなく、ある程度遺伝子で決まっているのです。一方、低身長をきたす疾患が隠れていることもあり、例えば以下のようなものがあります。・ホルモンの問題である甲状腺機能低下症や成長ホルモン分泌不全症・出生週数に比べて小さく生まれた場合に身長が伸びにくいSGA(small for gestational age)性低身長・女の子のみに発症するターナー症候群・骨や軟骨の病気である軟骨異栄養症・心臓や腎臓などの機能障害 など※病気のくわしい説明は、前出の 小児内分泌学会ホームページ をご参照ください。身長体重はどのように推移しているかも重要で、あるポイントから急に帯からはずれだしたり、伸びが悪くなったりした場合には、何か病気が隠れている可能性が高くなるので、早めに受診したほうがいいでしょう。■治療によって身長が伸びる場合も低身長の原因によっては、治療によって伸ばす方法がある場合もあります。それは、成長ホルモン補充療法です。これは一定の基準を満たせば成長ホルモンの注射を補充することで身長の伸びが期待できるというものです。自宅で保護者(または自分)が連日、成長ホルモンを注射することで、身長を伸ばすことが可能です。劇的に伸びるわけではありませんが、何年間も継続して積み重ねていくと最終身長がプラスになります。この治療の適応があるかは、病院でいくつかの検査を組み合わせて調べます。手のレントゲンで骨年齢(骨の成熟度合い)を見たり、血液検査で全体的な体のチェックとともに甲状腺ホルモンなどを確認します。成長ホルモンは脳の下垂体という部分から出ていますが、頭のMRI撮影で構造的に問題ないか調べるとともに、ここからホルモンがしっかり出ているかどうかを成長ホルモン分泌刺激試験で調べます。これは成長ホルモンがよく出るような刺激を点滴や飲み薬によって加えたのち、血液検査をして成長ホルモンの数値を調べるものです。薬剤を投与したのち30分おきに数回、血液検査をしてピーク値がどのくらいになるかをみます(頻回の採血が負担にならないように、点滴ラインを用いて痛みなく採取します)。この試験により、あまり成長ホルモンが出ていない場合は、ホルモン補充の適応となり治療が可能です。逆にホルモンがよく出ていて補充の適応とならない場合は、今後しっかり伸びる可能性があるとも考えられます。ちなみに前述のSGA性低身長は、治療適応の判断ができるのに見過ごされていることもしばしばあるので、出生の週数や体重をチェックしてください(治療適応は3歳以上から)。検査は1日1種類お薬を用いて行い、それを何種類かするため数日間かかります。入院して行うことが多く、薬剤が3種類の場合は少なくとも3日間を要すると考えてください。■気になる方は一度受診・検査を実は、筆者は小柄で小学校の頃から背の順は前のほうでしたので、この検査を受けたことがあります。基準を満たさなかったので、治療はうけず自然にまかせました。結果的には小柄のままですが、そこまで不便は感じていないのでこれはこれでいいかと個人的には思っています。私のように特に気にしていない人もいれば、いやいやどうしても身長が低いと困るという人もいて、身長が及ぼす影響は人それぞれで事情が異なるものです。例えば、どうしても自衛隊に入りたい、客室乗務員になりたいという場合は身長制限がネックになる場合があります。また、女の子で身長体重曲線の帯の下のラインであれば、最終身長は約147cmほどですから、骨盤が狭くて将来、難産になる可能性は高まるでしょう。治療をしていくかどうかは、本人の意志や将来の夢と、連日のホルモン注射などを天秤にかけて、総合的に決めていくことが大切だと思います。身長が気になっている場合、検査で原因を調べることは重要で、場合によっては伸ばすための治療も可能です。検査には数日間の入院が必要になりますので、この春休みなどを利用して計画されてもいいかもしれませんね。参考資料※1: 『母子健康手帳の様式について 省令様式』厚生労働省 ※2: 『低身長』日本小児内分泌学会
2019年03月18日こんにちは! 5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。「ここが変だよ!オトンの育児」というわけでうちのオトンの「変…変だよコレ。なんでなんだよオイ!」ってついつい突っ込みたくなる育児風景をご紹介するシリーズです!今回は寝かしつけ中にあった、オトンの変な所。詳しいことはブログでも何度か書いてきましたが、長男が産まれてから三男を妊娠するまでオトンだけ自分の部屋で一人で寝ていた我家。しかし、夜中のダブルギャン泣きや三男の授乳、その他もろもろの事を考えて三男妊娠を期に家族全員同じ部屋で寝ることに決まった。それから三男が産まれた現在、たったの四畳半の和室に5人の家族がキチキチになって寝ている。その配置がこうだ。長男次男は私が寝かし、三男をオトンが担当する役割だ。夜中誰か子どもが起きた場合近くにいる大人が対処することになっている。といいつつ母親って子どもが「ふにゃっ……」て言っただけでも起きちゃうんだよねー! なので夜中三男が起きると必然的に目を覚ます私。この日も、オトンの横で寝ている三男が夜中に泣きながら目を覚ました。三男寝かしつけ担当オトン。一体どうするのかじっと観察してみた。起きねえな。けっこう泣いてるんだけどな、気づかないのかしら。ヤキモキしながらもオトンが目を覚ますと信じてじっと我慢。その時……さすがに起きろ。三男がオカンのことに気づきこちらに近づいてきた。しかもオトンの顔面を乗り越えて。それでもいびきをかいて寝ていられるオトン、逆にすごい。家事も育児も何でもできちゃう男、けど夜中赤子が顔の上にのっても起きない。そんなオトンなのでした。
2019年03月18日子どもたちはとってもかわいい!…ですが、それだけでは済まされないのが子育ての現実。思いどおりに進まないアレコレに、ストレスがたまります!そんな私のストレス解消法は…。アイスが大好きな私。ストレス発散は大好きなアイス~!あ、念のため補足しますと、子どもたちの好きなものをこっそり食べてるのではなく、私の大好物と子どもたちの好物が合致しているだけです!笑ただこのアイス、一人でこっそり食べるので、100円未満と予算は決めています。予算内で楽しめば罪悪感もなし!ただ4月からアイスの調達が難しくなります…。新たなストレス発散方法を見つけなければ!できれば食べること以外で見つけたいところです。
2019年03月18日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は2歳の娘が通う保育園でのお話です。■まだまだシンプルなお友達関係娘は今現在、保育園では1歳児クラス。正直、まだ小さすぎてコミュニケーションもごくごくシンプルなので、友達トラブルなどといえるほどの出来事が起きる段階ではなければ、親としても、まだそういうことがあるという危機感もない。せいぜい、ケンカになってお友だちに噛みつかれるくらいである。しかし、そんなことくらい当然あるよなあという感じなので、先生に逐一報告していただくのが申し訳ないくらい、とくに気にならない。逆に噛みついてしまった時の方が気になる。うちの娘は、1歳になるくらいの時は結構な噛み癖があって、頻繁に友だちに噛みついていた。当時はちゃんと直ってくれるかな…と心配したが、すぐにそれはおさまっていった。そんなある日、いつものように保育園にお迎えに行くと、娘と同じクラスのAちゃん(月齢は半年くらい違うのでたくさんお話できる)が、目の周りに大きなあざをこしらえていて、なんなら流血の跡もある。どうやら、お友だちと積み木の価値観(積む派と崩す派の意見の相違)を巡るトラブルにより、おもちゃでぶん殴られて負傷したようなのである。このくらい激しめのレベルもあるわけで。小さな子どもたちだし、こんなこともあるだろう。そのうちうちの子にも訪れるかもしれない。そんなわけで、親も子も、いろいろな経験で日々成長してゆく感じはとても良い。しかし、トラブルは避けられるなら避けるに越したこともない気もするので、目下私の悩みは、うちの娘が私の顔面を容赦なくたたいてくるのを、どうやめさせるかである。お友だちをこんな勢いでたたく子になったらと思うと恐ろしくてたまらない。母親の顔はたたかないことから、人を選んでいるような気もするが、それはそれでどうかとも思うのである。
2019年03月17日こんにちは。渋谷です。今回はわが家のお弁当事情についてです。■正直ダルいしすげーイヤ! そのため…私はそもそも料理が大嫌いで子どもがいなければインスタントラーメンそのままかじって終わりという生活をしていた人間なので(…)弁当作りなんてめんどくさくてしょうがないわけです。しかし子どものためには作らないといけないわけで…あまりの己の雑さ加減に子どもの要望を聞いてみましたが無理ですね。無理! 無理!!!!!!みんなどんなモチベーションでそんなすごい弁当作ってるの!?ごめんなみったん! 来世は料理が得意なお母さんに当るとイイネ!そう思っていたある日の事…気をつかってくれているのかなんなのか。そうやって言われると「大したモノ食べさせてないのになんかごめんな…」という気持ちの中に若干「マジか…(照)」という気持ちもなきにしもあらず。よく考えたら私も子どものころ母親が弁当作ってくれてる姿見るとなんかワクワクしたっけな。案外お弁当の中身なんてものは子どもには関係なくて、「ママがつくってくれた」ということがなによりもプライスレスなものになってるのかもしれません。
2019年03月17日子どもができると、同時にその親同士のママ友、パパ友付き合いもスタートします。その付き合い方は人それぞれですが、まったく交流しないというのは難しいかもしれません。子どもに見せる側面からもあいさつはきちんとしたいと考える人も多いことでしょう。今回は、ママ友やパパ友との関係性について、考えてみましょう。■ママ友・パパ友について7割近くが困ったことあり!アンケートでは、ママ友やパパ友で困ったことがあるかどうか聞きました。その結果、「ある」と答えた人が7割近くを占めていて、ママ友、パパ友間でのトラブルの多さが見えてきます。Q.ママ友、パパ友で困ったこと、ある?ある 67.6%ない 28.8%その他 3.6%■ママ友やパパ友で困るのはどんなとき?それでは、具体的にどのようなタイミングで、ママ友やパパ友に対して「困ったな」と感じるのでしょうか? アンケートに寄せられたエピソードを、いくつかのタイプに分けて見てみたいと思います。▼「旦那さん、どこにお勤め?」詮索好きタイプ「なんでもかんでも根掘り葉掘り聞いてくる人がいる。知っていないと気が済まないんだろうけど、これ以上話をしたくないのに突っ込んで聞いてくる人ってすごく苦手。空気読めないのかなって」(静岡県 30代女性)「“旦那さん、どこで働いているの? どんな車に乗っている?”とか、いちいち聞かないで欲しい」(千葉県 20代女性)「子どもを頻繁に預けてくる人に困りました。こちらの予定も聞かずにゲリラ的にやってきて、強引に子どもを置いていったこともありました。しかもその子に熱があったのに、携帯に何度電話しても連絡がとれなかった」(神奈川県 50代女性)また、「保育園のママ友から毎日何度もメールが来たり、頻繁にランチの誘いがあったりして、疲れて距離を置いた」というコメントも。ママ同士やパパ同士の場合、お互いに家庭があるため、どこまでプライバシーに立ち入るかというのは時に難しい判断が必要そうですよね。1対1ではないお付き合いだからこそ、より注意が必要そうです。▼悪口は蜜の味…共通の敵を作り仲良しするタイプ「良いお母さんだと思っていたら、陰で私の悪口を言ったり、私と一緒のときは他のお母さんの悪口を言ったりしていた」(兵庫県 50代女性)「人の文句だけでつながっている親たちがいます。授業参観の時にも子どもの授業はそっちのけで悪口。ずっとターゲットを変えて人の文句や仲間外れを繰りかえしています」(兵庫県 40代女性)「いろいろ相談に乗っていたら、仲良くなった途端に依存されて、ちょっともめたら私の悪口を言う最低な人でした」(大阪府 30代女性)仲が良いと思っていた友だちに、陰で悪口を言われるというのは、つらく悲しい経験です。自分が学生時代ならまだしも、子どもの親同士の関係性においても、悪口がついて回ることがあるようです。心当たりのないような内容で悪口を言われるとしたら、こんなに理不尽なことはありませんよね。▼「利用されていただけ?」自分の利益優先タイプ「“化粧品のセールスを始めたから練習台になってほしい、お金は取らないから”と頼まれた。しぶしぶ行ったら、商品購入を猛プッシュで勧められた」(茨城県 50代女性)「おうちに誘われて喜んでお邪魔したところ、突然宗教の勧誘が始まったときは困りました。何とか断ったけれどその後は疎遠に」(神奈川県 40代女性)「すごく仲良くしてもらったのに、ねずみ講の商品を買わされて、挙げ句の果てには友だちを紹介してと言われたのでショックでした」(静岡県 40代女性)「子どもの同級生のママが保険外交員になり、家まで来て保険の勧誘をされたときは困りました。身近なところで成績を上げようと考えたその人とは、みんな距離を置くようになっちゃいました」(山形県 40代女性)寄せられたエピソードのなかでも結構多かったのが、勧誘で困ったというコメント。なかには、「何度も断ってもしつこく勧誘されて、いま思い出してもつらい」という声もあり、勧誘という行為によって、「利用されていた」と感じ、ショックを受けているママたちもいることがわかります。ママ友やパパ友という、子どもを介した友だちという微妙な関係のなかで、よく起こりうるトラブルの1つのようですね。▼「ウチの子は正しい」子ども同士のトラブル口出しタイプ「公園で息子のおもちゃを奪われて手を出したら、その子のママが飛んできて、うちの息子は乱暴だと言われました」(神奈川県 40代女性)「子ども同士のもめごとなのに、親が出てきて、自分の子どもの味方をする。うちの子どもが間違っていたとしても、それを子どもたちに直接言うのは、どうかと思う。そのせいで子ども同士の関係が壊れてしまいました」(愛知県 30代女性)「子ども同士がケンカしたときに、いかに『自分の子供には非はない、相手が悪い』ということを、周りに言い回る人。“ケンカを見ていた訳でもないから判断できない”と私が言ったら、それ以来、その人との付き合いはなくなりました」(千葉県 30代女性)子どもがまだ幼く、ケガをした、させたといった理由がない場合でも、子ども同士のケンカに介入する親に対して、困ったと感じている人もいるようです。たしかに、子ども同士のケンカにどの程度親が介入するかは、その家庭によって考え方が違いますよね。筆者自身も、長男の友だち親子と公園に行くと、ケンカになったときの対応にいつも難しさを感じます。ケンカになった瞬間なのか、危険そうな場合なのか、子どもに呼ばれたらなのか、介入のタイミングの選択肢はいくつもあり、また相手もいることのため臨機応変な対応が必要だと感じています。■ママ友、パパ友でトラブルがない人たちの付き合い方それでは、「ない」と答えた約3割の人たちは、どのようにして困りごとを避けているのでしょうか。▼ママ友、パパ友と助け合って付き合う「ママ友やパパ友と良好な付き合いをしていて、困ったことなどない」と答えた人もいました。「困ったことはありません。反対にママ友に助けてもらったり元気をもらったりしています」(奈良県 30代女性)「とても仲良くなった人がいます。子ども同士もウマが合うようでそろそろ6年。子育ての相談や旦那の愚痴を言える人がいて、とても助かっています」(岩手県 40代女性)「ママ友には恵まれたなぁと思います。嫌なことはなにもありません」(徳島県 30代女性)これらのコメントを寄せた人たちは、ママ友やパパ友たちととても理想的な関係を築いているようです。子どもを通じた出会いにより、本当の友だちと呼べるような付き合いにつながっていく人もいるようですね。▼「深入りしない」子どもと親は別人格と考える「あえて深入りしない。必要な時に話すけど、友だちと呼べる人は作りません」(神奈川県 30代女性)「子どもの友だちのお母さんは友だちではない。あくまで、友だちのお母さん。私の友人は、子ども同士が友だちだろうがなかろうが、友人です。気が合わないのに、無理に仲良くなろうとは思いません」(東京都 50代女性)「『子ども同士の仲が良いので、親も仲良くしなくては』という圧力。子どもと親は別人格なので、放っておいてほしいと思った」(千葉県 40代女性)ほかにも、「広く浅く付き合い、面倒なことに巻き込まれないようにしている」という意見は多く見られました。また、「必要以上にLINEでつながるのを避けている」といった声も。ママ友、パパ友といった付き合いには、「子どもの友だちの親だから付き合わないといけない」「子どものためにも親同士も仲良くならないと…」といったプレッシャーがかかる側面は少なからず存在します。しかしそこに必要性を見出せなければ、付き合うことで生じる可能性のあるトラブルから、自分なりの防御策を立て、ママ友やパパ友との距離感を大切にすることもひとつの付き合い方だと思います。■ママ友、パパ友とうまく付き合うためのヒントとはそれでは、ママ友やパパ友とうまく付き合っていくために、どのようなことを心がけたらいいのでしょうか。ママやパパたちがどんなことに工夫しているのか、参考にしてみたいと思います。「ママ友、パパ友って概念が違う気がします。 大人だろうが子どもだろうが、人間だから“合う”、“合わない”はあるでしょう。無理したって限界があるし、合わない人に合わせていたら全ての人と仲良くしてなきゃならない」(神奈川県 30代女性)「子どももいろいろ、親もいろいろです。怪しいなと思ったら、それ以上深入りはしません。仲良くなっても一定距離を保ちます」(福島県 40代女性)「子どものことを思うと、ママ同士の関係も多少は必要だけど、プライベートがママ友の付き合いだけになるのは違うと思う」(千葉県 40代女性)「学生時代とは違い、育ってきた環境や年齢がバラバラなので、付き合うのはなかなか難しいです。まったく思いつかなかった考え方や、常識などがありビックリします。ただそのなかでも、とても気が合う人もいたりして。そういう方とは、子どもが関係なくなっても付き合い続けていきたいなぁと思います」(神奈川県 40代女性)「付き合っていくなかで、“合う”か“合わない”かがわかってくる。合わないと自然に離れて行く」という意見もありました。子どもがつながっている上に成り立つ関係と考えると、とても複雑に考えがち。ですが、「人との付き合い」というように考えると、どういったタイプの人と付き合っていきたいのか、どういったタイプの人とは距離を置きたいのかという自分なりの判断基準を持っている人も多いでしょう。ママ友、パパ友における、もっとも重要なポイントとなるのが、子どもを介した付き合いであるということ。だからこそ、「子どものママ同士やパパ同士は友だちになる必要があるのか」といった疑問の声も聞かれることも理解できます。また、一方「気が合うママ友とは子どもは関係なくなっても付き合い続けたい」という声もあるように、ママ友やパパ友から本当の友だちにつながることもあります。子どもたちが大きくなり学校、社会へと出ていったとき、人との付き合い方はとても大切で重要なものとなってきます。ママ友、パパ友とは、そんな子どもの目の前でつながる関係性だからこそ、どう付き合いたいのか、極度のストレスがかかりすぎない関係性とはどういったものなのか考えて、自分の芯をもった付き合い方をすることも大切なことかもしれませんね。Q.ママ友、パパ友で困ったこと、ある?アンケート回答数: 3660人件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年03月17日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは。koyomeです。もう季節は春、卒業、そして入園入学の時期ですね。昨年幼稚園に入園した長女ムスメ。この幼稚園は基本的には毎日給食で、月に1~2回お弁当の日があるという、朝が苦手な私としてはとても助かる環境でした。ただ、当時のムスメは偏食大魔王。好きじゃないメニューの時は本当に食べない!米しか食べない!給食で苦労するのは目に見えていたので、お弁当の日くらいは楽しく、完食してほしいと私が張り切っていた当時のお話です。お弁当の大きさに気を取られ、一番小さなお弁当箱を購入したところ、おそらく赤ちゃん用だったそれはフタの開閉仕様が大人向け!ムスメには固くて開けられませんでした…。確認不足!チョイスミス!大失敗!泣く泣くおうち用ということにして、幼児向けの、小さめで開けやすいお弁当箱を再購入しました。これからお弁当箱を買う方、子どもが自分で開けられるものかどうかも要チェックすることをオススメします…!さてさて、そして肝心のお弁当の中身。偏食ムスメが完食できるお弁当を考えなければ…!と思ったのですが、逆に偏食なので、選択肢が少なく、あまり苦労しませんでした…基本的にあまり無理しない(笑)こうして「基本のメニュー」が決まり、その後は食べられる範囲で少しずつ内容を変えるだけ。偏食お弁当ラクじゃん!! ワンパターンバンザイ!もちろん毎日お弁当だったらこうはいかなかったでしょうし、本当は果物とかお肉とか…いろいろ入れたかったですけどね。ちなみに予想通り、入園後2~3カ月は毎日のように「給食が嫌!」と泣いていましたが、周りのお友達に影響され、先生も温かくフォローしてくれたおかげで、ムスメは現在、食べられるメニューも増えて、給食も完食できる日が増えました!給食様様です…!年中さんからは、様子見つつお弁当も新しいメニューに挑戦してみたいと思います!
2019年03月17日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!可愛くて可愛くて仕方ない息子。息子といるのは楽しいんですが、育児というのはストレス…溜まりますよね…そこで今回は私のプチストレス発散法をご紹介します!■子どもが昼寝している間の趣味の時間息子が昼寝してるつかの間の…コーヒー&海外ドラマタイム!1人で好きなことをする時間…とっても大事ですよね…息子が寝てくれている時間にのんびりコーヒーを飲みながら海外ドラマを観る。この時間は最高です! 子どもが生まれてから、スキマ時間にリフレッシュできる方法を持っているって大事だな…と思いました。■美味しいご褒美いつもよりちょっといい肉を買う!これはお財布と相談しつつになりますが、お財布に余裕があるときは奮発して、いつもよりちょっといい肉を買うのです!ステーキ大好き!!やっぱり「食の楽しみ」は、幸せな気持ちになりますよね。■ネット通販で妄想ショッピングネット通販にて好きなブランドの服を眺めて買い物カゴへ入れる!息子が就寝した後、隣で寝転がりながらネット通販にて好きなブランドの服を1時間くらい眺めます。そしてこれだ! と思った服を買い物かごへ!!普段ゆっくり買い物なんてできないので、ショッピングしたような気分を味わえ心が満たされます。(※しかし買うとは言っていない(笑))以上! プクティ流プチストレス発散法でした!誰かのご参考になれば、嬉しいです。
2019年03月17日「RSウイルス感染症」を知っていますか?名前を聞いたことはあっても、どんな感染症なのかわからないというママ・パパもいるでしょう。実は、2歳までにほとんどの子がかかる、身近な感染症です。症状はかぜと似ていますが、乳幼児は重症化する可能性もあり侮れません。症状や感染経路、予防法などくわしく見ていきます。■2歳までにほぼ全員が感染している!「RSウイルス感染症」は、いわゆる「かぜ」と似た症状が現れる、呼吸器感染症です。主に乳幼児がかかります。1歳までに50%以上の子が、2歳までにほぼ100%の子が感染するとされています。「かぜだと思っていたら、RSウイルス感染症だった!」ということもあるようです。一度かかっても免疫が十分にできないため、再び感染することもあります。 1歳未満の赤ちゃんがかかると、急性細気管支炎、肺炎などの重い呼吸器症状を引き起こすことがあるため注意が必要です。 国立感染症研究所 によると、乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%がRSウイルス感染によるものとされています。これまでの流行時期をみると、2015年までは報告数が秋から増え始めて、年末にピークを迎えていましたが、2016年以降は報告数の増加が早まり、秋にピークを迎えています。2017年と2018年は、夏季の報告数も増えました。ここ数年は、流行の開始、ピークともに前倒しになっており、冬に流行する季節性インフルエンザよりも前に流行しているといえます。2017年を例にあげると、全体の患者数の88%が2歳以下でした。これ以前は0歳、1歳、2歳の順に報告数が多くなっていましたが、2017年では1歳、0歳、2歳の順に多くなっていました。いずれにせよ、赤ちゃんの時期に気をつけたい感染症の一つといえそうです。■RSウイルス感染症「症状、感染経路、潜伏・感染期間は?」 かぜと似ているRSウイルス感染症は、どういう症状があるのでしょうか?【症状】発熱、鼻水、激しいせき、ゼーゼーする苦しそうな呼吸などの症状が現れることがあります。年長児や大人がかかると、軽いかぜの症状ですむ場合がほとんどです。しかし、一番かかりやすい乳幼児、中でも低月齢の子が感染すると、急性細気管支炎や肺炎となり、呼吸困難から人工呼吸管理や入院が必要になることもあります。呼吸器や心臓に慢性の病気を持つ子どもは重症化しやすいため、とくに注意を要します。【潜伏期間と感染期間】潜伏期間は、主に4~6日です。感染期間は3~8日ですが、乳幼児では3~4週間続くことがあります。【感染経路】接触感染や、せき・くしゃみのしぶきなどによる飛まつ感染でもうつります。子ども同士での触れ合いなどでもうつるため、家族やきょうだい間でおもちゃやタオルの共用を避け、子どもの年齢に合わせて、手洗いやせきエチケットを心がけましょう。■RSウイルス感染症「予防法、治療法は?」 効果的な予防法はあるのでしょうか? また、「RSウイルス感染症かも?」と思った場合はどうすればいいのでしょうか?【予防方法】接触感染が多いので、日頃から手洗いを心がけましょう。重症化しやすい早産児、呼吸器や心臓に慢性の病気を持つ乳児、生後24カ月以下の免疫不全をともなう乳幼児やダウン症候群の乳幼児が対象になりますが、流行期に月1回、抗体を筋肉注射することで、発症の予防や軽症化が期待できます。また、RSウイルス感染症ワクチンの開発も進んでいるようです。【治療法】特効薬はないため、症状を抑える対症療法が行われます。赤ちゃんは重症化しやすいため、一度はかぜと診断されても経過を注意して見守り、せきがひどくて治らない場合などは再度受診したほうがいいようです。【登校(登園)基準】せきなどが落ち着いた後、全身状態がよければ登校(登園)可能です。手洗いは引き続き行いましょう。2歳までにほとんどの子がかかる、RSウイルス感染症。とくに月齢の低い赤ちゃんがせきこんでいたり、ゼーゼーしたりしていると心配になりますね。重症化を防ぐために、おかしいと思ったら早めに受診しましょう。参考サイト: ・国立感染症研究所「RSウイルス2014年1月~2018年9月」 ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」 ・東京都感染症情報センター「RSウイルス」
2019年03月16日本日は参観日の話です。娘たちが小学1年生の時、最初の参観日はどういう服装をしていけばいいのか分からず、シャツと黒パンツ、そしてジャケットみたいなスタイルでいったような記憶がありますぞ…。保育園から一緒のママさんしか友達がおらず、かなりドキドキして見てたっけなぁ。それが2年もたつと何人かしゃべれるママさん友達も増え、子ども達もたくさん話しかけてくれるようになったし、ものすごく気が緩み始めたよ(笑)。最後の参観日は2年生の総まとめ的なものなんだろうなぁってちょっと涙を流す覚悟(?)をしてきたんだけど、案外そうでもなかったです(クラスによって全然違う内容で、となりのクラスからは涙ぐんだお母さんが出てきてたわ…)。
2019年03月16日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは!imo-nakです。子どもがいくら可愛くて大切でも…いや大切だからこそ! 自分が機嫌よくいるために息抜きは必要ですよね。今回は私なりのストレス発散法をご紹介します。子どもと一緒にいる場合…在宅編子どもと一緒にいる場合…外出編そして、1人の時間ができたら…1人でいれる場合…在宅編1人でいれる場合…外出編そして、1人の時間を作るためには、夫の協力なくしてはできないことが多いので、リフレッシュの時間をくれる夫に感謝感謝です。そしてもちろんこれを書きながらも、ファミリーパックのチョコを貪っている私です(笑)。
2019年03月16日ストレスって知らないうちにたまりますよねえ…。今回は私のストレス解消法を紹介します!ストレス解消でよく聞くのは、「カラオケ」。…ですが、音痴な私にはあまり効果はないです…。気にせず歌えばいい! とか大きな声を出すだけでも楽しいとか言われるのですが…全然だめです。自分の歌が下手すぎて疲労してしまいます。10代のころは、音痴でも楽しめたはずのカラオケなのに~。なぜか加齢と共に苦手な場所となりつつあります。次は「甘いものを食べる」これも数年前までは効果があったのに…甘いモノを食べると胸やけをするお年頃になってしまったうえに…「ああ~食べてしまった!」という後悔の念が大きい!そんな私のストレス解消法はこちら!動画配信サービスに登録してるので、家にいながらいろんな映画やドラマが見られるいい時代ですね~。アニメも好きですが、海外ドラマをまとめて見るのも大好きです。「ウォーキングデッド」にはまったおかげで、苦手だったグロめの映画も見られるようになりました。長男長女が小さかったときは「ビバリーヒルズ青春白書」を全話見ましたね~。日常と全く違う世界に浸れるのがいいんですよね~。他には…バラエティ番組もおすすめです。思いっきり笑うと、大抵のことはどうでもよくなります。子どもと一緒に見られるのもありがたい。ときどき笑いすぎて、「お母さん大丈夫?」心配されますが(笑)。そして「漫画」を読むこと!私は同じ漫画を何度でも読み返す習性があるので、家にある長編ものを一気に読んだりします。お手軽!ストレスは気が付かないうちにたまってしまいついつい家族に当たってしまったり(だめだけどね…)するので大事なのはこまめに解消すること自分に合ったお手軽な方法を日々取り入れて、イライラ怪獣にならないように上手にストレスを発散していきたいと思います。
2019年03月16日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「妻の仕事に理解のなかった夫、なぜ変わった? 夫に聞いてみた」 で、“夫に理解してほしいこと、変わってほしいこと”について、アンケートを実施しました。夫とは言え、異なる家庭や環境で育った人間だから価値観が違うのはあたり前。ましてやふたりだけの生活から子どもが生まれれば、今までの夫と妻だけの簡潔な関係から、父と母という役割も増えることで、さらに考えがぶつかることも増えてくるのではないでしょうか。アンケートには、具体的に「どう変わってほしいのか」はもちろん、「妻の気持ちを理解してほしい」という切実な思いも寄せられました。■夫の行動、態度に“変わってほしい!”妻たちはいったい、夫のどんな部分に「変わってほしい」と思っているのでしょうか。その回答は、夫の生活習慣、家事分担、育児方針、家族の在り方と、多岐にわたりました。ごはんは嫁が作るものっていう固定観念を外してほしい。自分が仕事休みな日くらい、私の仕事の帰りを待つだけじゃなくて、自分で夕飯作ってくださいませ。夫は、念願のマイホームを手に入れたので、妻である私に「いつでもキレイにしておけ」と言いますが、妊娠中で4歳の子どももいて、仕事もあるので完璧にはできません! あと、パートといえど仕事は仕事なので、子どもの病気で私がいつも仕事を休むのは不公平な気がします。スマホゲームしながら片手間に子どもの相手をするのやめて! うちの実家でスマホゲームしながら父と話すのやめてー!男だから泣いてはいけないとか、強くなくてはいけないとかいう考え。やたら息子に厳しすぎる。「だからおまえはダメなんだ」に結びつくような、うしろ向きの言葉を使ってほしくない。自分はそう育てられたかもしれないが、うちの息子は敏感でネガティブになりやすい性格。みんながそれで強くなると思わないでほしい。出したら出しっぱなし、置いたら置きっぱなしを直して欲しい。私と2人で暮らしているのに、自分が「一人暮らしのときはこれで何も不都合がなかったから」と、スタンスを変える気がないところを変えて欲しい。きっと夫にも「妻に変わってほしいこと」があって、“お互いさま”な部分もあるのだろうと思います。しかし、より円滑に家庭をまわし、夫婦や家族にとって心地よい関係を構築するには、ともに“変わっていく”ことも必要な場合もあるのではないでしょうか。■妻のつらさ、大変さを“理解してほしい”一方、「夫に理解してほしいこと」でもっとも多かったのは、やはり“主婦業、ママ業の大変さ” でした。家事と育児がメイン担当となりがちな妻ですが、それは簡単なことではなく、多くの苦労や工夫があって保たれているもの。子どもがいれば毎日何かしらハプニングが起こるものだし、夫や子どものためを思って手間を掛ければそれだけ時間が掛かることも多いのです。毎日がんばっているからこそ、そんな自分を評価してくれるパートナーでいてほしいという気持ちになるのではないでしょうか。ねぎらいの言葉を掛けてほしいなぁと思います。フルタイムパートの私、泊まりもある不規則勤務の夫。家事負担はほぼ私で…、週末買い物まとめ買い、作り置きで平日を乗り切っています。「ありがとう」とか「大好きだよ」とか、もっと言ってくれたらうれしいのですが…。恥ずかしくて言い出せません。私が落ち込んだり泣いたりすると怒る夫。なんでそんな腹立つのかわからないけどほっといていてほしい。いつも元気なわけないじゃん。落ち込むことだってあるよ!家事育児は家族でやること。外での仕事ができるのは、家の仕事をこなしてくれる人がいるから。仕事の方がえらい、というのはおかしい。子どもを育てることは未来を育てること。家事をすることは、生活を保つこと。それを普通に、こなせる社会になってほしいです。勤務時間が多い方がしんどいと夫は思っています。もうすぐ1歳になる娘が、春に保育園に入る予定です。私の勤務時間は9〜17時、夫は9〜20時。働く時間は私の方が夫より3時間短いですが、週5日勤務で保育園お迎えと家事育児を全部引き受ける事になりそうです。育休中の今でも、いっぱいいっぱいの日があるのに「職場復帰したらもう一人では無理!」と話しましたが、「オレより勤務時間短いでしょ?」と取り合ってくれません。ちゅいママさんのご主人は以前家事や育児に非協力的だったそうですが、いまでは全部を任せられるようになったそう。そして、実際やってもらって“わかったこと”が夫婦ともにたくさんあったのだとか。とはいえ、普段妻がやっている家事や育児を、全部夫に経験させるのは難しいのが現状。出張や入院など、妻が家を離れるシチュエーションがないと、なかなかできないかもしれません。「夫に妻の大変さを理解してもらうにはどうしたらいいのか」。妻たちの命題は、まだまだ解決の糸口がつかめていないのが現状のようです。■夫と妻の感覚がズレている?毎日家事や育児でてんてこ舞いの妻にとって、夫のフォローは不可欠。でも、夫がしてくれたフォローや言葉がけが、「え? そこ?」なんて思った経験はありませんか? しかも、夫は「オレ、今すごくいいこと言った」なんて思っていたりして…。そんな夫婦間の“ズレ” が浮き彫りになったエピソードも、今回のアンケートに寄せられました。やはり家事と育児の大変さ。本当に大変なのに、わかってない。「大変なら、明日したら?」って平気で言ってくる。明日にしたら明日は2倍以上大変やねん!「俺はすごく家事育児やるいい夫」という勘違い。妻を不死身だと勘違いするのはやめて欲しい。病気すれば私だってしんどいし、立っているのすらつらいときでも、家事や育児をあたり前にしなくてはならない。自分は少し微熱が出れば大げさに寝込んで病院の送迎や看病をさせるくせに、私が高熱を出してフラフラでも何にもせずにゲームとプラモ。「ご飯は簡単なものでいいよ」とか、「病院に行ってきていいよ」とか、平気で言ってきます。もっと他人の苦しみをわかる人になってほしい…。お、惜しい…。妻に気を使おうとする姿勢は感じるのですが…。もう一歩先の“自主的な”提案がほしいところですよね。ここはやっぱり、ちゅいママさんのように「もう無理、助けて!」と白旗をあげるのがいいのかも?■価値観は変えられるのか?結婚して家庭を作ったとき。夫婦ふたりだけの生活から、子どもが生まれたとき。家庭に、そんな新しい変化が起きたときは、妻にしても夫にしても、大きな意識改革が行われるのではないでしょうか。それは、ただの恋人同士だった頃では想像もつかなかったこと。「こんなはずじゃなかった…」なんて思うこともあるかもしれません。とくに出産後の妻は、何もできない赤ちゃんを育てることが第一になり、急激に価値観が変わるのではないでしょうか。というより、いきなり過酷な生活になり、自分をアップデートしないと生きていけなくなるのかもしれません。古い良き時代の妻像は、女性の我慢の元に成り立っていた過去の遺物と理解してほしい。結婚当初は私も古風なことに理解もあったのでがんばっていたが、もう無理! そんな仮面は外そうと思うので、夫もそんな私を変わったと嘆かずに…、理解してほしいです。子どもが生まれるとやはり子どもの事を1番に考えるようになりました。すると夫は「どうせ俺の事より子どもが大事なんやろ」と頻繁に言うようになりました。寂しいのかもしれませんが、赤ちゃんは私がお世話しないと生きていけないのです! そこをわかってほしい!筆者の場合、産後、息子に関することは妥協できず、夫にもそれを強要してしまいました。そのせいで、夫は育児や家事に協力的だったのですが、結果、後味悪い思いをすることが多々あったそうです。何度話し合っても絶対譲れない部分もありましたし、「そこまでしなくていいんじゃない?」と言われ、「ここは神経質になる必要ないのかもな」と考えをあらためたこともありました。目の前の子どものことで精一杯で1日があっという間に過ぎ、「●●をしてあげなきゃ」という焦りからいてもたってもいられなくなってしまう…。きっと、そんな妻に、夫は追いつけなかったのだと思います。しかしその当時は、そんな風に焦ってしまっている自分のことも、「夫にはわかってほしい」という気持ちが強くあったようにと思います。妻から母になり、そして仕事を持つ女性も増えている現在。それでも家事も育児もがんばろうとする女性が多くいます。そしてなかにはそんな状況に孤独を感じつつも、「母親なんだからそれぐらいできてあたり前」という価値観に女性もそして男性も囚われているのかもしれません。「察してほしい」と妻がどんなに望んだとしても、その心情まで夫に望むのは難しいのかも。夫は夫で「家族は僕が守るもの」と仕事をがんばっている場合も多いことでしょう。そこにいきなり「子どもと遊んで」、「お風呂入れて」、「お皿洗って」と言われても、育ってきた環境によってはとても理不尽に感じる可能性もあります。でも妻側が、パートナーに理解してもらえるまで何も言わずにがんばり続けても体力の限界もありますし、そもそもいつか伝わるものというのものではないような気もします。夫といっても、元は他人。だから、“価値観のズレ”があって当然なんですよね。でも、だからと言ってそれで仕方ないと終わりにできないのは、ふたりが家族であるから。そこをどうすり合わせて、お互いに助け合い、いたわり合えるチームになるか。もしかしたらこれこそが、夫婦に与えられた課題なのかもしれませんね。Q. 夫に理解してほしいこと、変わってほしいことがあれば教えてください回答数:65アンケート集計期間:2019/2/14~2/26
2019年03月15日幼稚園で我が子がどんなことをしているのか気になって聞いてみたことがあるのですが、意外な答えが帰ってきました。もしかして、我が子が仲間はずれに…?誰とも遊ばない? どういうこと…?おままごとで“ねこ”…?ママンは幼少時代に陰湿ないじめを受けた経験があります。まさか我が子も!? 嫌な記憶が蘇りました。心配性なパパンも意味深な答えに不安を隠せません。我が子はちゃんと園内でやって行けているのだろうか? 午前保育の日に思い切って先生に相談することにしたのですが…今回は我々の思い過ごしで済みましたが、お兄ちゃんの時はわんぱくな子が園にいて、よくたんこぶをつくって帰って来たことがありました。いつアリッサもお友達とのトラブルに巻き込まれるかわかりませんからね。加害者側になることだってありますし。些細なことでも気になることがあれば、先生に相談して、これからも子どもの行動や発言を注意深く見守っていこうと思った出来事でした。
2019年03月15日こんにちわ! 気ぜわしいですよね、3月4月って。って年中同じようなこと言ってる気がしますが(笑) 突然ですが、皆さんのストレス解消法って何ですか? 私の場合は、ブログを書いたり、コンビニスイーツを食べたり、イオンにお買い物に行ったりすることがストレス発散なのですが、 そもそもストレスを溜めないためにしていることがあるんです。 ストレスの感じ方は人それぞれですが、私の場合は「頑張らないといけない人付き合い」がストレスの要因なんですよね。 しんどいな~と思いながら誰かと会う時間を過ごすぐらいなら、1人で好きなように時間を使いたいんです(誰だってそうか)。 でも子どもがいると、周りの関係なんてどうだっていいわ、私は1人で生きるのよなんて言ってる場合じゃない時も多々ありますよね。特に第一子のはじめての小さな社会デビュー。長男が幼稚園に入園した頃には、私がお付き合いを頑張ることで、子どもの幼稚園生活がスムーズにいくような気がしていました。 お友達同士で帰り道同じ方向に歩いて帰っていたり、そのまま公園で遊んで帰るなんていう話を長男が小耳に挟んだら、当然長男も遊びにいきたがるんですよ。 でも、私は誰もお知合いがいなかったですし、既にママ友グループも出来ていたので割り込んでいく勇気もなく、長男に「また今度ね…」となだめながら帰るしかありませんでした。 私があそこのグループのママ達とお友達だったら長男に寂しい思いをさせなくてすむのに。私に仲のいいママ友がいれば放課後一緒に遊べるのに。 私のせいで長男の願いをかなえてあげられてないような気がしていました。 しかし、なかなか打ち解ける機会がなく、ママ友ゼロのまま1年が過ぎ、長男が年中になった7月です。 茶話会開催の連絡が来たんです。 ■ママ友ゼロだけど、長男のために保護者の集いへこの頃にはママ友作りへの期待はだいぶ薄れていて、ムリに作らなくてもいいやと開き直りつつあったのですが、やっぱり保護者の集りとなると肩に力が入ってしまいます。もちろん、参加不参加は自由ですし、強制でもなんでもないのですが、せっかく保護者会役員さんが企画してくださったんですし、なにより長男もこの1年このクラスでお世話になるんだし参加するほうがいいと思ったんです。 席はくじ引きで決まってくじで引いたとおりの番号で座りました。ママ友ゼロ人間にとってはくじ引きはありがたいシステムです。 最初に役員さんから一言があり軽く自己紹介をしていくことになりました。 出た自己紹介…!! 保護者会あるあるぅ! 入園したてのときは子どものこと、兄弟のこと、お母さん自身のこと、最近のおもしろエピソード等みんな長々と自己紹介していましたが、年中になると「○○の母です。よろしくお願いします」といった簡潔な挨拶がほとんど。 「○○の母です。今年1年よろしくお願いします」「○○の母です。よろしくお願いします」「○○の母です。よろしくお願いします」 みなさん、揃えたように「よろしくお願いします」オンパレードが続きます。 が、途中から、陽気なお母さんが登場したことによって自己紹介が一転。 「好きな飲み物は、焼酎でっすっ!」やら、「うちの子は○○くんのことが好きみたいですっ! キャッ!」やらだんだんと景気づいてきたお母さんたち。いやーーーん!! 笑いのリレー発生しちゃった!!!!(さらに緊張!) 笑いがクスクス起きるなか、だんだんと私の番が近づいてきます!! ガクブルガクブル。どどど…どないひょ。 なんか…おもしろエピソードってあったっけ?あぁぁ~~…長男のおもしろエピソード…おもしろエピソードー…えぇーと…えぇーと…いっそのこと…私も「よろしくお願いします」で終わらせようかな…。 ガクブルガクブル…。 しかし、ここで、よろしくお願いします、だけじゃぁ何も伝わらないしなぁー…。 意を決した私は思い切って、素直に胸のうちを明かしてみることにしました。みんなが明るい自己紹介をする中めっちゃマジメな自己紹介しました。 「○○長男の母です。こちらに引っ越してきて、1年9ヶ月経ちました。引っ越してきてすぐに下の子が生まれて去年はバタバターっとあっという間に過ぎていってしまったんですが、いまだになかなか知り合いができなくって…。子どもも、年齢があがるにつれて悩み事も増えてきましたが、なかなか身近に自分の子と同年齢の子を持つお友達もいないので分からないことも多くて…よかったら色々と相談に乗ってください」 真面目か!! 暗いわ!!心配かけるわ!! でも今まで黙ってたせいで、なかなか私の本意が伝わらなかったんだから、正直に自分の思いを口に出すしかないと思ったんです。もちろん一切笑いは起きなかったし、皆さんがどんな顔をしていたのかも覚えていません。 が、ちゃんと自分の思いをいえてよかったかなと思うことにしました。 その後気を使ってくださったのか同じテーブルのママが「どこから引っ越してきたの?」と声をかけてくださったり、会が終わったあとに役員さんが「ゆっくり話せた?」と聞いてくださったり、なんとかその会は平和に終わりました。 しかし結果的に言って、その茶話会に出たからといってママ友はできませんでしたし、それがきっかけで仲良くなった方もいませんでした。 でもね? この時にひとつ気づいたことがあったんです。この日、茶話会の会場に入ってみると、す…すっくなーーーーー!!参加者がすごく少なかったんです! 30人いるクラスのうち、参加したのは半分でしかも男の子のお母さん…たったの4人だったんです! 男の子のお母さんみんなどこへ行ったのぉ~~!!!! やっぱり年少さんのときは最初の顔合わせってこともあって、ほぼ全員集合したけれど、2年目となるとガクンと出席率落ちました。 でも、逆にいえば、そのぐらいのスタンスでいいんだって肩の荷が下りたんですよね。 参加してもしなくてもどっちでもいいものに、勝手に「参加しなくちゃ!」って勝手に息巻いてたのは私の方で、参加しなかったからといって誰にも責められないし、仲間はずれになるわけでもないんです。 「気心の知れたママ友」はとても心強いし、大切な存在ですが無理して作るものでもないし、頑張って参加しなければいけないママ会ならかえってストレスになるので、参加しなくてもいいものは参加しなくていいやってこの時割り切れました。 しかも、その1年後卒園する頃になって、あの時とても仲よさそうに見えたママ友グループが実はゴチャゴチャしていたというのを聞き、人間関係って外側からは全然わからないもんだなと思い知りました。 「子どものために」無理して付き合うママ友付き合いでストレス溜めるって本末転倒ですよね。 私、次男の時に「一度ぐらいはママらしいことをした方が子どもも喜ぶだろう」と勝手に思って、サークルに入ったのですが、毎週行くのが嫌で嫌で…いや、人間関係が嫌とかじゃなかったんです。行きたくなかったんです(ただのグータラ)。イヤイヤ行くのも苦痛だし、結果、サークルに入ったからといって次男が喜んだわけでもないですし、一体なんのための時間だったのか意味不明です。 というわけで私の場合、思考が「自分がどうしたいか」ではなくて「子どものために」になると苦痛になることが多いので、「子どものために~~しなくちゃ!」という思考を捨てることにしました。 逆に自分が「こうしたい!」「会いたい!」と思った人・物に対してはものすごい行動力で行動します。あ、PTAとか1人1回必ずしないといけないものに関してはちゃんとやりますよ? でも、子どものために~~とひとりよがりで頑張ってイライラしてるって子どもからしてもいい迷惑だと思うんですよね。 だから「子どもの」じゃなくて「私が」やりたいかどうかで判断するようにしたらすっごく楽になりました! 現状、三男の幼稚園ではママランチ会や飲み会は全く参加していませんが、今のところ不便は生じていません。もちろんそういうのが楽しい人はどんどん参加したらいいと思いますし、ママ友たくさん作りたい方を否定する気もさらさらありません。 誰とどこまで付き合うか、そのキャパシティーも人それぞれ。私は私の器で人付き合いをしていきたいと思います。 それが私のストレスを溜めないコツです!【お知らせ】 第112話 の記事下アンケート「Q. 夫に理解してほしいこと、変わってほしいことがあれば教えてください 」のアンケート結果はこちら↓≫ 「“よき妻・よき母”仮面を外すけど、夫は妻の価値観が変わったこと理解して!」
2019年03月15日私のストレス発散法は「子どもと2人でデート」です。「夫と2人で(無理)」でも、兄妹2人連れての「3人で」でも、夫も一緒に「家族で」でもなく、子どもたちのどちらかと「2人で!」です。娘との場合は息子が幼稚園へ行っている間に、息子との場合は娘は夫に任せてデートしています。■子どもとデートの始まりは、息子へのフォローからもとはと言えば、普段どうしても手のかかる小さい娘の世話に追われ、息子への気が回らなくなっているのが気になり、息子を思いっきりお母さんに甘えさせてやろうと連れ出したのがキッカケでした。ここでさらに大切なのは、この「楽しい思い出」を帰り道に子どもと振り返ったり、家で話したりすることです。以前、ストレス発散と称して何度か「1人でお出かけ」をしたことがありましたが、これは私にはストレス発散とはなりませんでした。なぜなら「何だかんだ子どもたちが気になる」「帰ってから話したくても盛り上がる相手がいない」「楽しすぎて帰りたくない」「もっと1人で楽しみたい」と、謎のストレスと現実逃避に拍車がかかったからです。■子どものために始めたつもりが自分の息抜きに!「思いっきりお母さんに甘えさせてやろう」と子どものために始めた「デート」ですが、今ではすっかり私にとって最も効果的な息抜きになっています。子どもたちが大きくなるにつれ行きたい場所やジャンルが広がり、「次のデート」を考えただけで、正直ストレスが軽くなるような気さえします。(財布のひもを緩める都合、頻繁にはできませんが…)ユルユルと自分の趣味に子どもたちを巻き込みつつ、一緒に楽しんでいます。子どもたちの写真を見返したり、成長記録の絵日記を描いたりすることでは解消しきれない日々のモヤモヤを、私はデートで発散しています。
2019年03月15日ウーマンエキサイトをご覧のみな様、こんにちは! どうも、こっさんです。みなさま、ストレス溜まっていませんか?子育て中なんて、何かとストレスが溜まることが多いと思います。うまく発散していかないと、溜まりにたまって爆発するか、もしくは間違った発散方法を覚えてしまう可能性も高いのがストレス。子どもは可愛いといえど、自分の行動全てに制限がかかり、更に色々邪魔されては普段温厚で何も考えてない私だって短気の塊のようにイライラしてしまいますよ。しかもイライラしてしまうと、いつもなら流せる子どもの失敗や悪ふざけなどもぜーんぶ爆発の引き金になってしまいます。出産前の私を思い出しては「こんなに些細なことで怒る人間ではなかったのに…」と落ち込むし、子どもたちに悪いなと罪悪感を感じてしまうことも多々…。このままじゃいかん! と感じた私は、できるだけストレスが溜まる前に発散する方法を模索した結果、見つけたのは、食べることでも、笑うことでも、お出かけすることでもなく…子どもの頃は小学生からかぎっ子で、母もきょうだいも仕事やそれぞれの用事で一人でいる時間が毎日それなりに確保されていたと思います。そのまま大人になって、子育てをして、私はある程度一人の時間がないとダメなんだと気付いたのです。四六時中子どもと一緒で、そのまま寝落ちが続くと、とにかく無性にイライラが募っていってるのが自分でもわかりました。夜更かししたって翌朝は普通に朝起きなければいけない。でも子育て中、唯一一人になれる時間といったら夜しかなかったのです。寝不足になってまでも私はイライラしないように、このストレス発散法を行っています。なんていうのは嘘ですが(笑)家族の誰かが不穏な空気を出していると、その空気がみんなに感染してしまうので、一番それぞれの家族と関わりがある私がそうなると家の中の空気がなんだかどんよりしてしまうんですよね。というわけで、私のストレス発散法は「一人になる」でした!ではまた!
2019年03月15日どうもこんにちは、のばらです。家事や育児って、毎日同じことの繰り返しに思えてくるんですよね。洗っても洗っても増え続ける洗濯物や使った食器…叱っても叱っても同じことを繰り返す子ども…そりゃあストレスも溜まるってもんです。そんなやり場のないストレスをぶつけるのに、ふさわしいものが我が家にはあったのです…!あまり見せられるもんじゃないんですけどね(笑)家事の合間に短時間でサクっとストレス発散できるんです…!子どものために買ったミットが、まさかこんなことに役に立つなんて。ミットがクタクタになってきたら、「娘が練習頑張ってるのよ」と夫には伝えたいと思います…!
2019年03月15日娘が生まれて6年半。娘が赤ちゃんのころのことが、今でも昨日のことのように思い出せます。はじめての赤ちゃんに、はじめての育児。大変なこともたくさんあったけれど、娘の可愛いしぐさや表情にはいつも助けられてきました。そんな娘もこの春からもう小学生!時が過ぎるのは本当に早いなぁ。そんな娘の成長を感じたエピソードを2つご紹介します。■言葉が持つニュアンスの違いが感じ取れるように…ある日のこと…同じ言葉でも、ちょっとした言い回しによって含まれるニュアンスっていうのがあって、大人はそういう微妙な違いを自然に使ったりするものだけど、子どもはなかなかわからないものだと思っていたのですが…。娘なりの捉え方にハッとさせられる出来事でした。もうそんなことを感じて生きているんだ…と。そして、もう1つのエピソードが…■集団生活を目の前に現れた娘の変化と成長これまでは、周りの目は気にせず、自分の好きなものを貫いてきた娘。クリスマスも、周りのお友達が可愛いぬいぐるみを買ってもらう中、ゼルダの伝説の専門書みたいなごつい図鑑を買ってもらったり…お友達とお絵かきをしている時も、みんなウサギを描いている中、一人ド〇クエのキャラの落書きをしていたり…でも、今は、そういう「周りと違う自分」を隠しはじめるようになりました。好きなものは好きなものとして、個人的に持つのは持ちたいのだけれど、小学校とか集団生活になると周りに合わせるようになってきたようなのです。春から小学生になるんだもんな…。赤ちゃん時代からすると、小学生っていったらものすごい大きいお姉さん! そのお姉さんに、娘がもうすぐなるんだと思うと感慨深いものがありました。こうやって、だんだん大人に近づいていくんだろうな。どんどん赤ちゃんから離れていくようで、成長は嬉しい反面ちょっぴり寂しい母心でした。春からは新生活。新しい環境で慣れるまでは大変だけれど、楽しい小学校生活になりますように、母はかげながら見守っています。
2019年03月15日子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記