ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (285/345)
暑さの中に、少し秋の気配を感じるようになった今日この頃。そろそろ秋物を意識しはじめた人も多いのではないでしょうか。とはいえまだ8月。全身を秋物にすることはできませんが、小物や1アイテムだけ…と、少しずつ秋物を取り入れていくのが、この時期のファッションのお楽しみですよね。しまりんごさんも、夏のコーデをベースに、秋らしい色や柄、素材をしのばせて、秋気分を味わっているようです。そこで、今回はGU、しまむらの“秋の新作アイテム”を使った、季節先取りコーデをご紹介します。■【GU 390円スカートで】秋らしい配色のフェミニンコーデ「トータル7090円コーデでした。390円にお値下げしていたGUのスカートは、秋らしい配色が魅力です。まるで秋の新作のようで見つけた時にビックリ。これからの時期にヘビロテできるアイテム。ミモレ丈で程よいボリュームのフレアが、女性らしくて大人かわいいんです…。ブラウン地にイエローの差し色が入っていて、どんなカラーのトップスとも合わせやすそう」。「今の時期には少し暑苦しく見えるかな? と思ったので、トップスはサマーニットを。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のノースリーブニットは今季購入しました。さらっと薄手のサマーニットで上品見え。リブ素材×ブラックで細見えしてくれるので、肩の出るノースリーブでも華奢なシルエットに」。「バッグは去年しまむらで購入しました! 再販しているようで、今季はブルーをリピ買い。私がしまむらで購入したバッグで一番お気に入り。2900円には見えない高見えデザインで、通勤バッグとしても持てるサイズ感です。もちろんベージュも販売しています。足元は去年購入したHK WORKS LONDONのファーパンプスを履きました。最近発売されたHKの新作パンプスとそっくり! 私も色違いをリピ買いしたいほどかわいい。ぜひチェックしてほしいアイテムのひとつです。しまむらでもファーアイテムが発売していますが、8月に本格的に取り入れるには難しいですよね。ファーチャームなどのワンポイントで取り入れると、季節感が主張しすぎないのでオススメです。取り入れるのは早いかな? と思いましたが、ファーチャームをバッグに付けている人をちらほらと見かけ始めているので…もうアリなんだと安心できました」。■【しまむら秋カラーニット】落ち感がキレイなワイドパンツコーデ「トータル4970円コーデでした。家族みんなでお出かけする日はパンツで、動きやすさを重視しました。先日購入したしまむらの新作秋ニットを。肩を出すことで、サマーニット感覚で真夏にも着られるアイテムです」。「GUでお値下げしていたクリーンワイドパンツ。アースカラーのカーキと合わせることで、こなれ感のあるカジュアルなコーデに。すとんと落ちる綺麗なシルエットは、ワイドパンツが苦手な方にもオススメしたい。色違いで購入しておけば良かったな~! と思うほどお気に入りのアイテムでした」。「しまむらのニットはリブ編みで華奢見えします。フィットアンドフレアのコーデが最近の流行り。私は元々トップスだとボリュームのあるものよりも、少しタイトな方が好きなのですが、より拍車がかかってノースリーブのサマーニットばかり最近購入してしまいました」。「バッグはGUでお値下げしていました! パンチング加工が施されていて、程よい存在感。コーデの邪魔をしない程度のアクセントで、ブラックでシンプルなフォルムですが大人かわいい。荷物は貴重品が入る程度の小ぶりサイズです。マチがあるので中身がごちゃっとすることはなく、ちょっとしたお出掛けに持ちやすい」。「フリンジがアクセントのサンダルを履きました。クリーンワイドパンツは身長158cmの私には、少し丈が長く感じたので…ヒールを履く方がバランスを取りやすいです。ウェッジソールで安定感があるので歩きやすい! 夏の休日コーデにぴったりな抜け感がかわいい」。■【GU新作スカート】爽やか夏コーデにシックな秋カラーを入れて「トータル7290円コーデでした。HK WORKS LONDONのボタニカル柄ノースリーブを着ました。去年購入したアイテムですが今年も大活躍。涼しげな印象に見せてくれる鮮やかなボタニカル。花柄よりもぐっと大人っぽく見えて、綺麗めコーデにも合わせやすい上品な柄です」。「スカートはGUの新作秋アイテム。深みのあるレッドで落ち着いた印象に…。存在感のあるフロントのボタンがアクセントに。ウエストはゴムですが前から見ても分からないので、野暮ったく見えず、トップスをインして履いてもかわいく着こなせます。合わせやすいベーシックなカラーもあるので色違いで購入したいほど着回しやすい。今回はトップスやカゴバッグなど、夏らしいアイテムを取り入れて爽やかな印象にしました。そろそろ本格的な秋コーデを楽しみたいですが、まだ暑いので夏×秋をミックスしようかな?」「サンダルとバッグはしまむらです。しまむらPBのCLOSSHIシリーズ。定番のデザインから流行のものまで、幅広いラインナップが魅力のブランドです。ふっくら柔らかな足底で歩きやすく、ストラップ付きで安定感があり疲れにくい。シンプルなデザインなのでどんなコーデにも。去年購入しましたがトレンドレスなので、毎年履くのが楽しみになるサンダルです」。しまりんごさんは、秋物だけど素材的に今から着られるニットや、ファーなどの小物を上手く夏コーデに組み合わせていますね。「秋アイテムを取り入れるときは、暑苦しくないように夏の小物を入れる」のがポイントだそうです。夏の終わり、秋の始まり。この時期だけのミックスコーデを楽しみたいですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年08月28日赤ちゃんの名前を考えている時間は、とても幸せですよね。名前は、両親から子供に贈る最初のプレゼント。まだ見ぬ顔を想像しながら、「こんな名前がいいかな」「こんな人になってほしいな」といろいろ迷っている方も多いことでしょう。名づけの際に「姓名判断」の結果も気になりますよね。このページでは、姓名判断について、見方やサイトをご紹介します。■姓名判断とは?姓名判断とは、文字通り、苗字と名前の字画をもとに運勢を診断する占いのようなもののこと。「あなたの名前は字画がいいものを選んだんだよ」と両親から聞かされたことがある方もいるでしょう。もっともメジャーな判断方法は、字画による五格です。方法はいたってシンプル。氏名の文字の画数から、「苗字部分の合計」「苗字の最後の文字+名前の最初の文字」「名前部分の合計」「苗字の最後の文字と名前の最初の文字以外の文字の合計」「氏名全部の合計」の5種類の足し算を行います。これらには、それぞれ名称がつけられています。天画数:苗字部分の合計人格数:苗字の最後の文字+名前の最初の文字地格数:名前部分の合計外角数:苗字の最後の文字と名前の最初の文字(人格数)以外の文字の合計総画数:氏名全部の合計これらの数が、良いか悪いかを判断するのが「姓名判断」です。そのほか、「陰陽配列」や「三才配置」といった判断方法もあります。■名づけのとき姓名判断は参考にするもの?子どもに幸せな人生を送ってもらいたい。親は、そんな想いを抱いて名づけを考えるものです。「姓名判断も参考にしなければいけないのでは」と思っている方も多いと思いますが、名づけにおいて、姓名判断は必ずしも重要視しなければならないものではありません。姓名判断とひとくちにいっても、流派はさまざま。流派によって画数の数え方やルールに違いがあるため、ひとつの姓名判断で「大吉」と出た名前であっても、他方の流派では「大凶」になるといったことも起こりうるのです。また、「どうしてもこの漢字を使いたいけれど、姓名判断の結果が悪い…」という際も、必ずしも姓名判断を優先させなければならないわけではありません。あまり姓名判断にこだわりすぎず、幸せなイメージを膨らませてみてください。■赤ちゃんの名づけに役立つサイトサイト7選わざわざ姓名判断の本を買わなくても、今はネット上で簡単に姓名判断が行えます。このページでは、赤ちゃんの姓名判断に使えるおすすめのサイトを7種類ご紹介します。なかには、名前の参考になるメニューを揃えているサイトも。名づけの参考にしてみてくださいね。▼赤ちゃん命名ガイド「赤ちゃん命名ガイド」では、パパ・ママの苗字と読み方、子どもの性別を登録するだけで、21万件以上の名前データベースから字画のいい名前を調べられます。名前の案がまったく思い浮かばないパパ・ママや、字画の良さを優先したい方に役立つサイトでしょう。男の子・女の子別のお名前辞典やランキングも掲載されているため、本格的に考え始める前に眺めてみることもおすすめです。もちろん、候補の名前を入力しての姓名判断サービスもあり。「この漢字、人名に使えるの?」ということも調べられますよ。無事に命名が決まったあとは、自宅プリンターやコンビニプリントサービスで印刷して使える命名紙のデータダウンロードサービスも利用できます。・ ▼いい名前ねっと「いい名前ネット」は、ベーシックな姓名判断が行えるサイトです。姓・名をそれぞれ入力し、男の子か女の子か選んで診断ボタンをクリックするだけで、候補の名前の字画の良し悪しが一目でわかります。また、字画で判断する「五格」のほか、「陰陽配列」や「三才配置」といった異なる判定結果も合わせて確認できるため、総合的に調べてみたいという方にもおすすめ。陰陽配列は、画数の奇数(陽)、偶数(陰)の配列で吉凶を占うもの。三才配置は、五格の内、「天格」「人格」「地格」を「木」「土」「金」「水」にあてはめ、その配置で吉凶を占うものです。・ ▼赤ちゃんの名づけ命名「赤ちゃんの名づけ命名」は、姓名、男の子・女の子を入力して運勢を占うサイトです。判断方法は五格。2009年から、性別ごとの人気名前ランキングも掲載されているため、とっかかりとして見てみることもおすすめです。名づけに大事な5つのポイントとして、「親の責任を自覚する」「名前は子どもへの愛情は願いの結晶」「苗字とのバランス、読み、発音、覚えやすさ」「姓名判断の運勢にこだわりすぎない」「個性的な名前であっても奇抜すぎない」という内容が紹介されています。心に留めておきたいですね。・ ▼良運命名「良運命名」は、赤ちゃんの名づけに関するさまざまなサポートが行われているサイトです。すでに名前の候補がある方は通常の姓名判断を、候補が絞れていない方は、苗字から運勢の良い名前を一覧でチェックできますよ。そのほか、音の響きから合う漢字を調べられたり、使いたい漢字を用いた名前を調べられたりと、幅広い方向から名づけを考えられるでしょう。無料で使えるWEB版のほか、3,000円で注文できるオーダーメイドの名づけ本も。名づけに関する体験談も掲載されています。・ ▼ハピネム「ハピネム」は、無料で行える姓名判断ほか、「イメージから命名」「響きから命名」「漢字から命名」と、さまざまな方法で名づけを考えられるサイトです。ぼんやりとしたイメージしか湧いていなくても、出てくる名前を見ているうちに候補が定まっていくのではないでしょうか。男の子・女の子それぞれの週間人気ランキングのTOP5もチェックできるため、参考にしてみてはいかがでしょうか。・ ▼赤ちゃん名づけ「赤ちゃん名づけ」では、通常の姓名判断のほか、苗字と字画の相性が良い名前を検索できます。苗字と男の子・女の子の入力をして検索をするだけでも相性が良い名前が見られますが、おすすめは「詳細条件を指定」すること。名前の字数・名前に入れたい文字・読み方の希望など、「ここまでは決まっている」という条件を入力できます。また、詳細は決まっていないけれど、「明るい雰囲気がいい」「雄大な印象がいい」「春をイメージした名前がいい」といった名前が与えるイメージも選択可能です。・ ▼赤ちゃん命名.com「赤ちゃん命名.com」は、「五格」と「陰陽五行」の2種類から姓名判断が行えるサイトです。そのほか、「良名検索」では苗字に合う名前を検索できます。五格の条件は、それぞれ「大吉」「吉以上」「半吉以上」「凶でも可」から選択可能。とはいえ、すべての運勢が「大吉」になる名前はまれ。「総画」「地格」が吉になればOKというコメントも添えられています。五十音順に並んだ、名前のみの一覧もチェックできますよ。・ ■姓名判断の見方姓名判断を見るときに、まずわからないのが判定結果の見方ではないでしょうか。冒頭で五格について軽く触れましたが、各字画がどうあれば良いといえるのかがわからない方は多いでしょう。ここでは、代表的な3つの判断方法について、結果の見方をご紹介します。▼五格五格は、冒頭でご紹介したように、姓名判断のなかでもメジャーな判断方法です。氏名の文字を一文字ずつ分解し、それぞれの画数を足し算した数で運勢を判断します。一文字の苗字や名前の場合は、その外側に1を加えて計算するのが一般的です。名前は、その人の「過去」「現在」「未来」を暗示していると考えられており、それに基づき、「天格」「人格」「地格」「外格」「総画」に分けられるとされています。・天格数(苗字の和):先祖代々引き継がれる「宿命運」。凶数の場合は名前(地格)で補うと良い・人格(姓の最後と名の最初の和):性格や才能を表す。対人関係や仕事、結婚に影響を及ぼす・地格(名の総和):内面的な性格・個性を表す。素質・能力・体力・知力に影響を及ぼす・外格(総画から人格を引いたもの):周囲から与えられる影響を表す。家庭・職場での生活環境に影響する・総画(姓名すべての和):人生のあらゆることに影響をおよぼす、全体運を表す。画数の数え方が流派によって異なるため、吉凶の判断が変わることも少なくありません。▼陰陽配列奇数を陽、偶数を陰とし、その配列で吉凶を占う判断方法です。陽ばかり、陰ばかりとどちらかに偏った名前は「大凶名」とされます。運勢が落ち着かず、世の変動の影響を受けやすくなるため、避けた方が良いとされているのです。字画がいくら良い名前であったとしても、陰陽のバランスが悪いと、せっかくの運勢も弱くなってしまうと考えられています。姓名判断を考慮して名づけをする際は、五格や、この後ご紹介する「三才配置」だけではなく、字画の陰陽のバランスも考えてみることをおすすめします。▼三才配置「三才配置」は、五格のうち、「天格」「人格」「地格」の3つの配置で判断するものを指します。これは、人は天と地の恵みの間に生かされているものであるという考え方が理由。「天格」「人格」「地格」を、それぞれ「木」「火」「土」「金」「水」に当てはめ、その配置で吉凶を占います。それぞれの下一桁の数字を見て当てはめましょう。当てはめ方は以下の通りです。1・2:木3・4:火5・6:土7・8:金9・0:水「吉」となる関係性は、「木→火」「火→土」「土→金」「金→水」「水→木」。一方、「凶」とされる関係性は、「木→土」「土→水」「水→火」「火→金」「金→木」。字画が良くても、三才の配置が凶の場合、順風満帆にはいかないとされています。■名づけ・命名で有名な神社姓名判断の観点も含めて、命名のアドバイスをしている神社もあります。「いろいろ気にすることがありすぎて、自分で考えるのが難しい」と名づけに行き詰ってしまった方は、神社側に良い名前の候補をいくつかいただくことも可能です。▼武信稲荷神社「武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)」は、平安時代の初期に建てられた京都にある神社です。昔話「一寸法師」では、一寸法師が京に出てきて住み込みで奉公したとされる神社として登場します。自分たちで考えた名前の姓名判断のほか、命名をお願いすることも可能。姓名判断をお願いする名前は、いくつ候補を出しても良いそうです。申し込みには、それぞれ費用が掛かります。これは「初穂料(はつほりょう)」として、本来は金額に決まりがないものですが、武信稲荷神社では、現在以下のように定められています。・姓名判断:5,000円・命名:1万円~ ※2018年8月時点の情報です遠方にお住まいの方は、銀行振り込みで初穂料を収め、メールやFAXで判断結果の連絡をしてもらえます。なお、「命名」の場合は、赤ちゃんの生年月日と生まれた時間も必要なのだとか。生まれた日・時間の運勢の強さも名づけに考慮するのがベストなのだそうですよ。・ ▼神田明神「神田明神」は、東京にある1300年近くの歴史をもつ由緒ある神社です。大黒様の名前で知られる「大己貴命(おおなむちのみこと)」、恵比寿様の名前で知られる「少彦名命(すくなひこなのみこと)」、「平将門命(たいらのまさかどのみこと)」の3柱を祀っています。赤ちゃんの命名は、自身の候補名の姓名判断のほか、神社から出してもらった候補から選ぶことも可能です。姓名判断をお願いする際の名前の候補は10つまで。こちらも、名前の決定は赤ちゃんが生まれ、生年月日等が確定してから。また、武信稲荷神社とは異なり、神田明神での命名は、名づけ後に命名書を直接取りに行ける方のみとなっています。初穂料は2万円です。※2018年8月時点の情報です・ ■芸能人の子どもの名前芸能人の子どもの名前も、チェックしてみてください。個性的な名前も多いですが、発想が参考になるかも!▼男の子の名前・鈴木おさむさん・大島美幸さん:笑福(えふ)くん・大竹一樹さん・中村仁美さん:龍臣(りゅうじん)くん・泰雅(たいが)くん・中村勘九郎さん・前田愛さん:七緒八(なおや)くん・哲之(のりゆき)くん・織田信成さん:信太朗(しんたろう)くん・信之介(しんのすけ)くん・葉加瀬太郎さん・高田万由子さん:万太郎(まんたろう)くん・本木雅弘さん・内田也哉子さん:雅楽(うた)くん・玄兔(げんと)くん・野澤直子さん:海(かい)くん▼女の子の名前・森渉さん・金田朋子さん:千笑(ちえ)ちゃん・藤本敏史さん・木下優樹菜さん:莉々菜(りりな)ちゃん・茉叶菜(まかな)ちゃん・木村拓哉・工藤静香さん:心美(ここみ)ちゃん・光希(みつき)ちゃん・安めぐみさん:詩歌(うた)ちゃん・市川海老蔵さん・小林麻央さん:麗禾(れいか)ちゃん・葉加瀬太郎さん・高田麻由子さん:向日葵(ひまり)ちゃん・本木雅弘さん・内田也哉子さん:伽羅(きゃら)ちゃん・設楽統さん:奈々葉(ななは)ちゃん・松本人志さん:てらちゃん・野澤直子さん:真珠(しんじゅ)ちゃん・珊瑚(さんご)ちゃん■まとめ名前は赤ちゃんへの最初の贈りもの。「幸せな人生を歩んでほしい」「いい縁に恵まれますように」「健康であってほしい」など、名前に込めたい願いは数えきれないほどありますよね。姓名判断の結果に縛られ過ぎず、漢字の意味や、名前から受ける印象や画数などいろいろな視点で見てみることも大事です。これからたくさん繰り返し呼び続ける名前。どうか、トータルで考えて納得のいく名前をつけてあげてくださいね。
2018年08月28日森さんちに、いきなり六人、家族がふえました。おませな六つ子の赤ちゃん姉妹と新米パパ&ママの、めまぐるしく想像を超える、いとおしい日々。かわいさ100%の、にっこりほっこりショートショート!コンテンツ提供: ベブモフ モリロクちゃん~森さんちの六つ子ちゃん~(1) (モーニング KC)単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ
2018年08月28日今回は育児中の惨事について書きたいと思います~。長女が赤ちゃんの頃…手が届く場所に置いてたのが悪いんですが、買ったばかりだったのでダメージ大きかったです。そして次男も小さい頃にやってくれましたよ!またもうっかり手の届くところにメガネを置いてしまったせいで…次男も悪いことしたってのはわかってたようで、困った顔をしてましたね。もちろん次女ちいちゃんもやってくれましたよ~!!赤ちゃん時代ではなく、去年の話ですが…やきもち妬いて私に突進してきてその勢いでメガネが曲がってしまいました…。こういうメガネトラブルは、メガネ着用してる方にはあるあるネタですよね~。子どもの数だけ壊れたメガネがあるという…。(ちなみに長男が赤ちゃんの頃は、コンタクトレンズ着用だったので被害にあってないだけです。)メガネ着用お父さんお母さんはお気をつけください~!
2018年08月28日前回は 帰省中に起こりやすい健康トラブル についてお話しましたが、イベントなどの非日常的な時は健康トラブルが起きやすいものです。今回は運動会をテーマにお話します。春に運動会をする地域もありますが、まだ一定の地域では秋に運動会があるようですね。この時期は、運動会シーズンならではの受診をみかけます。連日の練習で疲れていたり、当日少ししんどくても無理をして運動会に行き体調が優れなくなる子どもたちがいます。では、どんなことに気を付けていけばいいでしょうか。■「熱中症」は日々の疲れがより症状を進行させるので要注意ピークは過ぎたものの、まだまだ暑く熱中症には注意が必要です。連日の練習で疲れもたまっているため、より熱中症になりやすい状況と言えるでしょう。体調が優れなければ練習を休んだり、本番でも休憩をとるという判断が大切です。運動会に行く前や途中の休憩時間にはしっかり水分補給をしましょう。■「食中毒」は炎天下の競技中にどんどん菌が増殖運動会での食中毒はしばしばみかけますが、中でも特に多いのがおにぎり。素手で握ったおにぎりには、黄色ブドウ球菌という菌が付着しています。運動会当日の朝作ったおにぎりに付着した黄色ブドウ球菌は、競技をしている最中にどんどん増殖して毒素(エンテロトキシン)を作ります。この毒素を口にすることで、数時間後に腹痛や下痢、嘔吐といった症状をおこします。対処法は菌をつけない、増やさないこと。直接素手でおにぎりを握らず、ラップや手袋を用いて握ること、涼しいところに保管することです。もちろん、そのほかお肉や卵による食中毒にも注意が必要なため、調理前の手洗いや食材をしっかり加熱することも大切であることは言うまでもありません。■「擦り傷」はほったらかしにせず、化膿に注意転倒による捻挫や骨折などもありますが、ちょっとした傷はそれ以上に多いもの。少し転んだくらいではそのまま競技を続けるかもしれませんが、運動場には土や砂があり決して綺麗ではないので、その後患部が化膿してくることはしばしばみかけます。怪我をしたら、すぐきれいに洗って大人に見てもらうように教えておきましょう。■「喘息」は運動により引き起こされることも気管支喘息はダニや動物の毛、運動場の砂埃などが引き金になるほか、運動そのものがきっかけになることがあります。運動誘発喘息といい、運動後に激しいせき込みや呼吸困難感があるときは運動によって引き起こされている喘息の可能性もあります。これは練習の時点ですでにその徴候は出ています。走ったあとに咳き込んだりするようであれば、医師に相談しましょう。喘息の治療をすることで、せき込みがなくなるほか、運動のパフォーマンスもあがり「走ってもしんどくない」「こんなに早く走れると思ってなかった」と驚かれることがあります。子ども自身が運動は苦手と思っていても、実は喘息が関係していたケースがあります。■「周期性嘔吐症」(自家中毒)は心身への負荷が原因に聞き慣れない病名かもしれませんが、子どもによく生じるもので、周期性嘔吐症という病気があります。繰り返しの嘔吐が突然始まり顔色不良、倦怠感を伴います。いわゆる感染性胃腸炎による嘔吐とは異なるもので、体や心にストレス負荷がかかった時に起こりやすいです。つまり風邪や疲れなど体調不良の時や運動会や発表会で不安や緊張があるとき、逆に遠足前でワクワクして興奮していても起こりやすいのです。これまで発表会などの緊張する状況で嘔吐が見られた子には、同様のことが起こるかもしれません。治療は繰り返す嘔吐による脱水が心配されますので、点滴をすることが多いです(軽症の場合点滴しないこともあります)。点滴をすると比較的早くケロッと元気になるのが特徴で、急にしんどくなる反面良くなるのも早いのです。疲れていたり、食事が十分にとれなかったりしていると起こりやすいので、当日まで体調を十分に整えてあげてください。※嘔吐にはさまざまな原因がありますので、まずは医療機関で診断を受けてください。運動会時期の受診では「明日運動会に行けますか?」「6年生最後の運動会なのでどうしても行かせてあげたいんです」など切実な訴えがあり、苦しい判断を迫られるときもあります。何か起きてからでは遅いですから、本当にしんどければ本番であっても休ませる勇気が必要ですし、当日元気に行けるよう、疲れているときは練習を休むことも大事だと子ども達にも教えてあげてください。安全を確保して、子どもたちにとっても、保護者にとっても運動会がいい思い出になりますように。
2018年08月27日きょうだいママの楽しみのひとつ、おそろいファッション!私もイチコと二太郎、2人でおそろいファッションを楽しむこともあります!かぶりますよね、ボーダー。幼稚園のお迎えのときに幼稚園ママ同士でかぶることも多々あり。笑私も長袖、七分袖、半袖と、3枚ボーダー持ってます。そらかぶるわ。さて、また別の日のこと…張り切ってコーデを考えた日に限って、お出かけ前にこういうこと起こるよねー!まぁ何着てようがかわいいからいいんですけどね!?…と、自分に言い聞かせます。笑きょうだいのかわいいおそろいファッション、簡単なようで難しい…!
2018年08月27日子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、親はどのように対応すればいいのでしょうか。一度学校を休ませると不登校になってしまうのではと心配してしまうママも少なくないと思います。小学生の不登校の実情について伺った前回に引き続き、今回は、子どもの不登校に対して親ができることについて、不登校新聞の石井志昂編集長に話を聞きました。 「学校行きたくない」と言われたら(前編):子どもが追い込まれる危険日は夏休み明け の続きです。■不登校の原因特定より大切なことがある――前回、不登校の理由は複数あり、子ども自身もはっきりわからないことがあるとお聞きしました。親としては、ついその理由を特定させて学校に戻してあげたいと思ってしまうのですが…気持ちはよくわかるのですが、子ども自身も自分が学校に行けない理由がはっきりわかっていないのに、そこで「なぜ行きたくないの?」ときつく問われると、ますます追い込まれてしまいます。当事者のなかには、不登校の理由は不問でもいいのではないかという声もあるくらいなのです。――それでは、親にはまず何ができるのでしょうか。原因を特定させることよりも、まずは子どもを甘えさせてあげることが大切だと言われています。不登校というのは、よく子どもの甘えだと言われがちですが、親に甘え足りないからなるのだという専門家の意見もあるくらいなのです。親は子どもたちが頼れる心の安心基地でもあるのですが、ここが揺らいでしまうと、その先子どもが進んでいく道のなかで、いつかもっと大きな問題になってしまうこともあります。小学生のうちに甘えさせてあげれば、傷が深くないうちに子ども自身が満足して、成長につながるとも言えます。■「学校に行きたくない」サインを見抜くには――子どもが「学校に行きたくない」と言い始める前に、そうなりそうなサインというのはあるのでしょうか。小学生くらいの子どもの場合、必ず何かしらのサインを出していると思います。不登校の子をもつお母さんたちも、「そういえばあのときは…」と、あとから何かしらのサインを出していたことに気づく人が多いようです。不登校というのは、不登校になってからが問題なのではなくて、その前に子どもたちはすでに追い込まれて危険な状態になっているんですよね。だれにも言えない苦しみを、複数抱え込んでしまっている。そして、原因となっている学校から離れたいと、SOSを出して不登校になるんです。――具体的に、どのようなサインを出す子が多いのですか。「今日は学校やだな」とか、「もう無理」とか、何かしらの言葉を発している子もいます。また、落ち込んでいる表情をしている子も多いようで、学校が始まる月曜日と、休みの日の表情を比べると顔つきが全然違うというようなこともあります。――そのサインに気づいたら、どのように対応すればいいのでしょうか。まずは、「どうしたの?」と率直に聞いてあげることが大切です。その聞き方が重要で、親が子どもをなんとか学校に行かせようとコントロールしようという気持ちが働くと、子どもたちはそれを敏感に感じ取って、返事をしてくれないことが多いのです。親としては、まずは子どもを心配して「心配だな」と思いますよね。そしてその次に、「待てよ、この子不登校になってしまうのでは」と不安になり、先を見越して何とかそうならないようにと打算が働いてしまいます。その親の心の動きを子どもたちはすごく敏感に読み取ってしまいます。自分の心配する気持ちのままに、子どもたちに尋ねてみてください。■「学校に行きたくない」と言われたとき――では、子どもに「学校に行きたくない」と言われたときは、どのように子どもに声をかければいいのでしょうか。さきほどのサインが見られたときと同じで、心配して、「どうしたの」と聞いてあげましょう。そして、本人からつらいことを伝えてきたら、いっしょに悲しんであげましょう。じつはこれだけで十分なのです。――何か行動するというわけではなく、いっしょに悲しむだけでいいのですね。これは、子どもの気持ちの前に出てはいけないという鉄則に基づいています。「子どもの気持ちは今こうだろう」、「こうアドバイスしてこうさせよう」とすると、子どもたちは自分の気持ちをますます言えなくなってしまいます。不登校になる子どもたちは心が傷ついた状態なので、まずはその心が救われないといけません。いっしょに悲しんでくれる人がいて、それも自分の心の拠りどころである親がそうしてくれるということが大切です。――その先はどうしていけばいいのでしょうか。あとは、本人が必ず自分の幸せな道はどこにあるかと考えて、提案を出してきます。その提案を親は支えてあげて、いっしょに歩んでいってもらいたいですね。その道はおそらく紆余曲折あり、大変なこともありますが、子どもが自分で決めたことなので、しっかり進んでいけると思います。 ■「学校に行く」「行かない」どちらが正しい?――学校に行かせる、行かせない、どちらが正しいのでしょうか。ついこの2択で考えてしまいますが、じつは選択肢はいろいろあります。そして、子どもたちが自分で決めることが大切です。不登校の子も、中学校卒業と同時に、85%の子が高校に行くのです。私が知っている子で、小学校、中学校とずっと不登校だったけれど、フリースクールでできた友達が高校に行くから自分も行くと決めた子がいます。そんな単純な理由だけで、学校に戻ろうとする子もいます。ですから、学校に行く、行かないということにはそこまでこだわる必要はないのではないかと思っています。――文部科学省でも学校復帰にのみこだわらない対応の必要性にもとづいて、これまでの方針を見直す動きがありますね。そうなんです、教育支援センターやフリースクールへの通所は、これまであくまで学校復帰を目的としたものだとされてきました。それにより、学校の先生や親は子どもたちを学校に何とか戻そうとする、そして学校以外の受け入れ先は見つけにくいという不登校の子たちにとってつらい状況が続いてきたのです。これを見直して、学校復帰のみにこだわらない不登校対応を行っていこうという方針が決まったのは、とても重要なことです。学校に行かせないという選択肢がもっと普通のものとなっていけば、楽になる子どもたちもいるのではないかと思っています。――とくに夏休み明けは、子どもたちが学校へ行きづらくなる時期です。子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、どのようにすればいいですか。これまでにお話したとおり、まずは心配して聞いてあげる。そして緊急性が高いと思ったら、思い切ってその日は休ませて、子どもといっしょにいてあげてもいいと思います。夏休み明けは、統計的にも突出して18歳以下の子が自殺する可能性が高く、子どもが追い込まれる危険な日だと言えるので。不登校になる前には、夏休みの宿題にも手がつかないということが多いそうです。言いづらいとは思いますが、親が「もういいんじゃない」と言ってあげてもいいのではないかと思うんです。そして、どうしても苦しそうだったら、先生に連絡して相談するのもひとつです。親はできるだけ子どもを追い込まないであげてほしいと考えています。■担任よりも適した親が相談できる場所がある――子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、親が相談できる場所はありますか?担任の先生に相談する親が多いのですが、不登校の子に対応した経験が少ないことも多く、あまりおすすめとは言えません。不登校については、フリースクールに聞くのが一番いいと思います。不登校の子どもたちをたくさん見てきた経験をもとに、相談に乗ってくれるはずです。また、不登校の子の親が集まる場に行くと、客観的に自らの状況が整理できますよ。あとは、信頼できる医師やカウンセラーに相談するのもいいと思います。――親たちに伝えたいことはありますか。不登校になることに対して、不安を感じている親も多いと思います。そして、実際になってしまって困っている人もいるでしょう。不登校は、子どもが弱い、怠けているなどと言われがちですが、そうではないのです。説明できなくても、本人にとっては学校に行けない理由があり、どうしても自分にとって曲げられない大切なことであります。不登校になると、本人も心に傷がつくが、それが癒えていく過程でたくさんのことを学びます。不登校は子どもの成長過程のひとつでもあるのです。その日々もたった一度きりのものなので、親と子どもで有意義に過ごしていってもらいたいと思っています。●相談先一覧 ・フリースクール全国ネットワーク ・NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク ■石井志昂(いしい・しこう)さんプロフィール1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。2006年から『不登校新聞』編集長。これまで、不登校の子どもや若者、親など300名以上に取材を行ってきた。 【同じテーマの連載はこちら】 樹木希林からの命のバトン この連載の全話を見る >>
2018年08月27日毎晩、寝る前に絵本を読んでいるご家庭は多いのではないでしょうか? お話を聞きながら、眠りについてくれたら…というのがママの理想。ムスメちゃんは寝る前に何度もの絵本アンコールをするので、とっても読書好きだと思ったいたあかりさんだったのですが…。ムスメとうそ毎晩、寝る前は絵本タイムです。お風呂上がってお茶飲ませたら、ドライヤーして絵本読んで歯を磨いて、またちょっと絵本読んで就寝といった感じです。この日も最後の絵本タイムを終えたところだったのですが…「次で最後ね」と言うとすかさず「うん!」という気持ち良い返事が返って来るのですが、終わろうとするとすかさずアンコールが始まります。「絵本を読みたがってくれるのは良いことかな」とお付き合いするのですが、何冊読んでもアンコールが止む気配がありません。「やれやれ、なんて読書好きなのかしら」と思いきや…よく見ると読んでる間こっそり絵本と一緒に持ち込んだぬいぐるみでおままごとが始まってたりします。さながら授業中サボってる学生のようです。さては寝たくないだけだな…!?また絵本を取りに走り出そうとするムスメの首根っこを捕まえてもう終わりだと言うと、案の定じだんだを踏んで抗議してきたので「じゃーうんって言ったのウソだったの?」と追及してみると…「ウソだったヨ!!」と即答。す…清々しい…!結局その日は暴れるムスメをひととおりくすぐり倒して、みんなで眠ったのでした。
2018年08月26日まもなく9月、小学生ママたちにとっては長い夏休みが終わりますが、一方で子どもたちは、楽しかった毎日が終わってしまうと嘆いている子もいるかもしれません。そしてなかには、夏休み明けの学校生活に対して憂鬱(ゆううつ)な気持ちを抱えている子もいるのではないでしょうか。夏休み明けは、子どもたちが学校に行くハードルが上がり、不登校になりやすい時期だと言えます。今回は、小学生の不登校の実情について不登校新聞の石井志昂(いしい しこう)編集長に話を聞きました。不登校新聞とは1998年に創刊された不登校に関する専門誌。当事者の視点を大切に、不登校についての情報を発信し続けている。不登校とは文部科学省は、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による事案を除いたもの」と定義している。■小学生での不登校になる、不登校の実情とは――小学生で不登校となる子はどれくらいいるのですか。2017年に文部科学省が発表した調査結果によると、小学生の不登校者は31,151人いて、割合としては0.4%、208人に1人だということがわかっています。学校に1ケタという数字で、けっして多いとは言えません。ですが、これまで20年ほど取材を続けてきて感じるのは、小学生の不登校というのは人数が少ないからこそ、親が孤立しやすく、なかなか対策が講じられないという問題があると感じています。――不登校の小学生数は、年々どのように変化しているのでしょうか。しばらく0.3%台を維持してきたのですが、この数年で0.4%台に増えてきています。20年前は0.24%だったことから比べると、かなり増えてきている印象ですね。■小学生が不登校になる原因――なぜ、小学生で不登校になってしまうのでしょうか。私は、その主な原因には5つあると考えています。それは、「いじめ」、「発達障害」「集団生活が合わない」、「人一倍敏感な気質」、「学校の管理の厳しさ」です。▼いじめ――小学校でのいじめとは、どういった内容なのでしょうか。驚かれるかもしれませんが、小学校1年生でもいじめは起こります。小学校低学年でも、腕力が支配しているような旧時代のいじめは起きていて、子どもたちの見た目から想像するような平和な世界ではないのです。ただ、子どもに「いじめを受けたか」と聞くと、クラスの半分くらいが受けたと言ったという話もあって、まだ意地悪といじめの区別はついていないように思います。――学年によって、いじめの質も変わるのですか。そうですね、小学校3~4年生くらいからは、現代的ないじめに切り替わってきます。クラスカーストがあって、女の子を中心にコミュニケーション操作が行われ、特定の子が孤立させられていくようないじめです。大人からはけっして見えない高度ないじめが行われている場合もあり、いじめられた子どもにとってはつらい経験になります。そうして、小学校から学校に行けなくなった、行かなくなったという話はよく耳にします。▼発達障害――発達障害があると、支援学級などでケアがあるのではないでしょうか。たとえば、発達障害があってもグレーゾーンと言われる状態で、支援学級に行くほどではない子も多くいます。その場合、ケアは十分に受けられるとはいえず、集団生活になじめないということがあるのです。――たとえばどのようなことが起きてしまうのでしょうか。私が聞いた事例では、ある発達障害のグレーゾーンだった子が、消しゴムの使い方がわからなかったんですね。その子は空気を読んで周りの子の使い方をまねすることが苦手でした。書いたところを消せないので、二重線で消していたら、先生に怒られてしまった。しかし、消しゴムの使い方はわからないままなので、何度も繰り返して…。先生の怒りがどんどん膨らんでしまったのです。そしてパニックを起こしてしまい、学校に行けなくなってしまった。こうした事例もよく見られます。学校がそうした子への関わり方を工夫できたらいいのですが、その受け皿ができていないのです。▼集団生活が合わない――集団生活が合わないとは、発達障害などの「合わせらない」こととは違うのですか。小学生でも大人びている子がいて、その中でも集団生活がばからしく感じてしまうという子がいます。お遊戯をさせられたりするのが屈辱でたまらないと感じ、学校から離れて行ってしまうことがあります。▼人一倍敏感な気質――敏感な気質で学校に行けないということもあるのですね。人一倍敏感な気質の子どもを、「ハイリー・センシティブ・チャイルド」という言葉で表します。略して「HSC」と言われることもあるのですが、ここ近年、こうした子どもたちの存在がわかってきて、私たちも何度か取材して記事にしてきました。すると、「やっと言葉にしてくれた。自分はHSCだったんだ」という反響があったのです。――「HSC」とは、たとえばどのようなことに敏感になるのでしょうか。典型的によく見られるのは、音に敏感になる子です。先生がだれかに大きな声で怒っていると、まるで自分が怒られているような感覚になって体が動かなくなってしまう、教室のザワザワした音が苦痛に感じるといいます。研究者の中では、5人に1人がこうした気質を持っているとされていて、病気や障害ではないのですが、本人たちにとってはかなり大きなダメージを受けると聞いています。そのほかにも臭いや気圧など、それぞれに敏感になる対象が違い、それが原因で学校生活が送れないという子がいるのです。そういう子は、虚弱体質だとか、臆病だとか言われがちなのですが、そうではなくて、変えることのできない気質なのだと、ぜひ周りが理解してあげたいところですね。▼学校の管理の厳しさ――学校の管理というのは、校則や決まりといったことでしょうか。取材を通じて、小学生に守らせる決まり、日々の細かい指導が近頃どんどん厳しくなっているんではないかと思っています。子どもたちの管理体制が厳しくなっているように感じ、それに対して子どもたちは合わせることが難しく、双方の亀裂が大きくなっているように思います。学校側が子どもたち1人ひとりに合わせて指導する余裕がなくなっていて、ある種の慢性的なパニック状態になっていると言えるかもしれません。 ■夏休み明けは一番注意が必要!――1年をとおして、不登校になりやすい時期というのはありますか。厚生労働省が発表している「自殺対策白書」によると、9月1日に18歳以下の日別自殺者数は突出して高くなっています。「自殺」というと大げさだと感じるかもしれませんが、これまで数多くの不登校の人たちと出会ってきて、この時期というのは不登校が始まる時期に限りなくイコールだと思っています。――この統計では、夏休みやゴールデンウィーク、冬休みなどが明ける時期に、自殺者が多くなっていますよね。不登校が始まるのも、休み明けの時期が多いということですか。そうですね、とくに夏休み明けは注意してあげてもらいたいです。■不登校になる理由はひとつじゃない――なぜ子どもたちは「学校に行きたくない」というのか、その理由は特定できるものなのでしょうか。それは難しいと思います。なぜなら、子どもたちが不登校になる理由はひとつだけではなく、3つくらいの理由が重なり合っているからです。子どもたち自身が、学校に行きたくない理由を説明するのが難しいと同時に、いじめられている場合は親に言いたくないと感じるものです。ですから、子どもの不登校の理由を見つけるのはなかなか容易なことではありません。――子ども自身も理由がわからないということがあるのですね。私が取材したなかで、小学生から不登校だった子がいるのですが、その人は話を聞くたびに不登校だった理由が変わったんです。約5年おきに取材をしていたのですが、初めは「雷が怖かったから」、次は「いじめられていたから」と話していて、いじめられていたと言いにくかったのだなと思っていました。しかし、その後「やっぱり雷が怖かった」と言っていて、よく話を聞くと彼はいわゆる「HSC」で、雷の音に敏感に反応していてパニックを起こし、それが理由でいじめにも遭っていたことがわかったのです。このように、子どもたちが学校に行けない理由は複数ある可能性があります。まずはそのことを知ってあげることが大切ですね。次回は、子どもの不登校に対して親ができることについて、引き続き石井編集長にお話をお伺いします。具体的な子どもとの向き合い方についても、ご紹介します。■石井志昂(いしい・しこう)さんプロフィール1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。2006年から『不登校新聞』編集長。これまで、不登校の子どもや若者、親など300名以上に取材を行ってきた。【参考サイト】・文部科学省: 平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」 ・厚生労働省: 平成26年度自殺対策白書 [PDF:234KB] 【同じテーマの連載はこちら】 樹木希林からの命のバトン この連載の全話を見る >>
2018年08月26日著者であるナナイロペリカンさんの日々の子育てがギュギュっとつづられているコミックエッセイ『いろはにちへど おかわり』。思わず笑ってしまうエピソードばかりで、ご自身がとても子育てを楽しんでいそう! と想像できます。そんなナナイロさんに、子育てについてインタビュー! 実際の毎日について聞いてみると…「子育てって不可抗力の連続です」「こんな便利な現代なのにコントロールできない、それが子育て」「どうしようもないときはトラブルに目を向けない。“目をつぶり”ます」…と、名言? 迷言? が飛び出す飛び出す! やっぱり育児って、半端なく大変ですよね…と、共感しつつ、今回はナナイロペリカンさんご自身の子育てにクローズアップして、お話を聞きました。お話をうかがったのは…子育てコミックエッセイスト ナナイロペリカンさん1982年東京下町生まれ。小3と年中の姉妹の母としてドタバタ育児に追われる毎日を、ユニークなイラストと笑えるワードで漫画に綴る。妊娠時代から始めた育児ブログ「たまご絵日記」が人気となり『たまご絵日記』『たまご絵日記2』(マイナビ出版)として出版。その後、幼児雑誌『おともだち』で連載された育児コミックエッセイが『いろはにちへど』『いろはにちへど おかわり』(講談社)として書籍化され、話題に。■ナナイロペリカンさん流子育て「原点は自分の両親かも」――子育てで大切にしていることは?ナナイロペリカンさん(以下、ナナイロさん):いろいろあるのですが、一番は、子どもでも「一個人として尊重すること」ですね。なかなかできないのが現状なのですが…。――具体的にはどのようなことですか?ナナイロさん:例えば、つい自分の子どもを頭ごなしに叱ったりしてしまうことってあると思うんです。でも、子どもとはいえ一人の人間。叱り方も気をつけないとな、と思います。また、子どもがある程度大きくなったら、やりたいことは応援してあげたいです。私が小学校高学年の頃「鳥を飼いたい!」と親にうったえたら「いますぐ買いに行こう!」とすぐ実行してくれて。それまで生き物を飼うのはずっとダメだと言われていたので、やっと自分の意見を尊重してくれた!って、めちゃくちゃうれしくて、思い出に残っているんです。だから私も、なるべくなら娘たちがしたいことのチャンスを逃さないように、かなえてあげなきゃって思います。そこで、ふだんのダメな親を帳消しにしようという魂胆もありますけど…(笑)。――ご自身の子どもの頃の経験が大きいのですね。ナナイロさん:そうかもしれません。両親には、やはり影響を受けていますね。父親は六本木でジャズバーをしていたので、大人の楽しい世界によく連れて行ってもらいました。母親は当時にしては珍しく、フルタイムで働いていました。私が子どもの頃も、好きなことを楽しんでいるタイプの親でしたね。そんな親の姿を見て育ったからこそ「大人って楽しそう。早く大人になりたい」という夢が見られたのかもしれません。私もそうありたいと思っています。――ご自身の子どもの頃と娘さんの性格はやはり似ていますか?ナナイロさん:次女・キミ子のこだわりや我の強い性格は、私ゆずり。長女・タマ子のおだやかな性格は、パパゆずり。両親のいいところだけではなく、そうでないところもうまいこと受け継いでくれたな…と思います。だからこそ、愛おしいですね!■子育てコミックエッセイ「わたしにとっての家族アルバム」――コミックエッセイを描いていて良かったですか?ナナイロさん:ふだんのことをそのまま描いているんです。だから、親としてダメな自分を振り返るいいキッカケにもなっています。とはいえ、いつまでたっても同じことを繰り返してしまっているんですけど…。あとは、「家族アルバム」的な感じでしょうか。写真はスマホでつい撮りっぱなしになってしまっているので、このコミックが私にとっての家族アルバム。娘たちが大きくなって子育てするときに、読んでくれるとうれしいですね。そういった意味でも、本に残るというのはありがたいことです。――家族は読んでくれていますか?ナナイロさん:タマ子は温かい目で見守ってくれます。締め切り間近で「マンガ描くのつらいからやめよっかな〜」とグチをこぼしたりすることもあるのですが、そんなときは「無理しなくていいよ」って心配してくれたり。母親がマンガを描いているのが、ちょっとした自慢みたいで。うれしいです。夫も穏やかな目で見守ってくれていますね。キミ子は…そのうち分かるのかな。今から楽しみです!――今後もコミックエッセイを描き続けたいですか?ナナイロさん:キミ子もあと少しで小学生。小さなころのように一挙一動をコミックにするのも難しい部分もあると思います。ただ、これからも育児の山が随所で出てくると思うんです。受験なのか反抗期なのか…。そんなとき、自分をふるい立たせるためにも、翻弄される母の日常を面白おかしく描けたらなぁ、とは思っています。■「いつまで育児の山登る」楽しむコツは2つ――大変な育児を楽しむコツってあるのでしょうか。ナナイロさん:著書で掲げたテーマ「いつまで育児の山登る」の答えが「子育ての山は頂上を目指すのではなく、横の楽しい景色を楽しむこと」とはいえ…。実際に渦中にいるとあまりにも大変で、そうは思えないことも多々ありますよね。だから、しいて楽しむコツというのなら、「ゴールはないとあきらめる」「自分の好きなこともやる」この2つでしょうか。育児の山登り中は、ちょっとしたことでイライラしてしまうなど、どうしても視野が狭くなりがち。すごーくよく分かるのですが、ママ自身が好きなことを見つけてストレスを発散し、できるだけイライラしない方法を探ってみて欲しいです。ママになると、どうしても我慢しちゃう。でも、ママが笑っているのが結局、子どもたちや家族にとっては一番なんです。「大人って楽しいよ」と子どもに見せてあげるのも、すごく大切だと自分の親を見て実感しています。自分に余裕がないと、子どもに余裕をもって接することができないと思うし…って、これ全部自分に言い聞かせているんですけどね(笑)。――ナナイロペリカンさんの「好きなこと」は?ナナイロさん:最近は、動画配信サービスでの映画鑑賞! 空いた時間で映画を観て、ストレス発散です。子どもたちを寝かしつけたあとや、休みの日も無理に外出せずに「自宅で映画祭り」をすることもありますよ。公園に行ったりおでかけしたりと子どもが喜ぶことだけじゃなくて、大人が楽しめることもしないと!――最後に。丸1日、ひとりの時間があったら何をしますか?ナナイロさん:え〜、1日じゃ足りない(笑)! でも、夜楽しみたいからな…。夕方6時くらいからスタートして、夜通し遊んでみたいです(笑)。泊まりで女友だちと温泉とかエステとか、最高ですね。もう少し子育てが落ち着いたら、ぜひ実践したいです!「育児以外に自分の好きなことをやる」。これって、案外できていないママが多いのではないでしょうか。終わりのないヘトヘト育児。だからこそ、隙間時間で自分の「好き」に没頭して気持ちをリセットし、育児を楽しみたいものですね。参考図書: 「いろはにちへど おかわり 限界かあちゃん いつまで育児の山登る」 (講談社)ナナイロペリカン著 1,000円(税別) 育児ブログ『たまご絵日記』で大人気のナナイロペリカンさんによる育児コミックエッセイ。幼児雑誌『おともだち』での連載を書籍化した第二弾となる本作は、次女キミ子ちゃんの自由っぷりに翻弄される毎日が面白おかしく描かれています。どのエピソードも、ママならば「あるある」と笑いながら読めること請け合い! コラムには、タレント・くわばたりえさん、手芸作家・料理研究家寺西恵里子さん、絵本作家・のぶみさん、話し方講師・鳥谷朝代さんなどへの取材も登場します。取材・文/aica
2018年08月25日テレビなどで活躍中の医学博士・松生恒夫先生が、新刊 「子どもの便秘は今すぐなおせ」 (主婦の友社)を発売。松生先生は、院長を務める大腸専門のクリニックで子どもの便秘相談が増えていることを受け、子どもの便秘についての本を執筆されました。本の中では、子どもが便秘ぎみになったとき、ママが生活の中でできる食事療法などを紹介しています。気になる子どもの便秘の解消法について松生先生にうかがいました。お話をうかがったのは…松生クリニック院長 松生恒夫(まついけ つねお)先生医学博士。大腸内視鏡検査や生活習慣病としての大腸疾患等を専門とする。30年間で4万人の腸を見てきた腸のエキスパート。なるべく薬に頼らない便秘解消のための食生活指導などを行っている。新刊に「子どもの便秘は今すぐなおせ」(主婦の友社)がある。■子どもの便秘が増えている!? 便秘かどうかを簡単チェック子どもは便秘が習慣化していても、なかなか自分の言葉ではそれを伝えられないもの。それだけに、子どもが小さいうちはママパパがわが子の「うんち事情」をある程度、把握しておく必要がありますね。そこで、子どもの便秘相談が増えていることを受けて、松生先生は次のような「子どもの便秘チェックシート」を考案。「もしかしたら、うちの子、便秘ぎみ?」と思ったら、以下のチェック項目に当てはまるかどうか考えてみましょう。チェックした項目が多ければ多いほど、慢性的な便秘である可能性が高まります。便秘は重大な病気が原因である可能性もあるので、1つでもチェックがついたら、危険な便秘かどうか確認する必要があるでしょう。■赤ちゃんの便秘「離乳食が始まるまでは、親が注意深く観察・発見」新生児から生後6カ月ごろまで(離乳食を始めるまで)、子どもの排便には100パーセント、親の管理が必要。赤ちゃん自身にいきむ力はなく、うんちは腸の反射的な動きで排出されます。オムツ替えをするときに、うんちの色がおかしくないか、うんちに血がついていないかなどをチェックするといいそうです。「赤ちゃんのうんちの管理は、正直とても難しい。まだ話せないのでどういう状態かも教えてくれません。『便秘かな?』と思ったら、肛門を綿棒でそっと刺激するのが有効です。またはワセリンを肛門の入り口に塗って『うんちは怖くないよ』と教えるのもいいですね」(松生先生)もし、4日以上うんちが出ないときは要注意。その場合や血便が出たときなどは自己判断せず、すぐに病院へ連れていきましょう。■子どもの便秘「3歳までに快便習慣を」毎日の“うんちの記録”がおすすめ離乳食をスタートすると、腸内環境が変わり、一時的に便秘になる子も。しかし、1歳になると、大脳が発達して「便意」を感じられるようにななり、「ママ、うんち」としたいときを教えてくれる子も多くなってきます。ただ、大人と同じ食事(普通食)に近づくにつれ、うんちは固くなるもの。排便の痛みによって「うんちはこわい」というネガティブなイメージが子どもにすり込まれてしまうこともあります。「オムツが取れたとしても、まだまだ大人の手助けが必要な時期。やはり多くの家庭でママは司令塔ですから、便秘にならないためにも、食事に気をつけたり、書籍に収録した『うんち日記』のような記録をつけたりすることが大事です。記録をしておかないと、いざ便秘になったとき、何日前からうんちが出ていないのか、わからないですからね。私のクリニックには、20歳過ぎてから便秘で困ってかけ込んでくる患者さんが多いんですよ。聞くとたいてい、もの心ついたころから便秘体質だったといいます。便秘にならないため、子どものころに親御さんができることはあると思いますよ」(松生先生)■子どもの便秘「良いうんちVS悪いうんち」排便で腸内環境を知るでは、子どもの「良いうんち」「悪いうんち」とはどんなものなのでしょうか? 「子どもの便秘は今すぐなおせ」の一部をここで紹介いたします。理想的なうんちは、においの少ない、黄色いなめらかなうんち。かたすぎず、スルリと出てくるバナナ状の便が望ましいそうです。 逆に要注意のうんちは、においが気になる、黒いカチカチうんち。悪臭がして思わず鼻をつまんでしまうようなうんちや、ウサギのフンのようなコロコロしたかたいうんちはNGです。子どもが成長するにつれ、ついつい出したうんちはチェックしなくなるものですが、便秘体質にさせないためにも、ママがトイレで確認する習慣をつけましょう。■猛暑が便秘を引き起こす?「大人も子どもも“大腸が砂漠化”!」記録的な猛暑日が続くこの夏。松生先生にはぜひ子どもを持つママに警告したいことがあるそうです。それは“大腸の砂漠化”。この暑さのせいで本来、水分が多くあるべき大腸がまるで砂漠のように乾燥してしまっているといいます。「この7月は、クリニックの外来で例年の1.2倍の薬を処方しました。毎日、気温35度を超えるような暑さですし、10度以上の寒暖差がある日もあって、大腸が温度変化についていけず、便秘や下痢になる人が増えているのです。大人も子どももたいへんですね。小さいお子さんを持つママ自身も、暑い中、子どもを遊ばせるために屋外へ出て、干からびているのでは。特に便秘で困っている人が増えています」(松生先生) どうして、大腸内の水分が減ってしまうのでしょうか?「実は、水や飲料の水分のほとんどは、小腸で吸収されてしまいます。そのため、大腸には水分を多く含む消化物(食べ物)を送り込むことが必要で、その中は泥状の食物残渣(しょくもつざんさ)で多く占められています。しかし、暑さのせいで食物摂取量や食物繊維摂取量が少なくなったり、発汗量が多くなったりすると、その残渣の量が減少し、大腸内の水分量が減るんです。泥状の残渣は水分が少ないと固形化しやすく、排出しにくくなるわけです。干からびた食物残渣が腸内に蓄積したようなイメージです」(松生先生)簡単に言えば、大腸が水分不足になるので、うんちが固くなってしまうということ。まさに砂漠化で、その原因としては「発汗量の増加」「食事量の低下」があげられるのです。夏バテで食欲がない子どもも多いですが、それが便秘の原因になっているかも? 夏にはよくあることですが、あまり軽く見ないほうがいいでしょう。「放置すると、干からびたような薄い食物残渣がひとつに固まらず腸内に貯留するような状況になり、腸の蠕動運動が低下。腹部にガスがたまりやすくなって、腹部膨満感や排便障害、便秘などが起こりやすくなってきます」(松生先生)暑い時期、子どもが「うんちが出ない」と言ったり、おなかに違和感を覚えている様子があったら「砂漠化」に注意! 病院で診てもらうことを視野に入れ、家庭内でも食事でできる改善策を考えてみましょう。子どもの便秘が続く場合、要注意のうんちが出た場合などは、まずは食生活から見直してみましょう。次回は、ふだんから便秘予防として実践したい食事法をご紹介します。参考図書: 「子どもの便秘は今すぐなおせ」 (主婦の友社)松生 恒夫著 1,200円(税別) 子どもの腹痛・イライラ・学校嫌い…それ、「便秘のせい」かも! ? 「母親が便秘なら子どもも便秘の可能性大! 子どもは約5割が便秘ともいわれているのに、気づかない親が多いのです」。便秘外来で多くの子どもを診療してきた松生恒夫医師が、子どもの隠れ便秘のチェック方法、改善法を紹介します。新生児〜6カ月、6カ月〜3歳まで、3〜12歳、12歳以降ではつまる場所、原因、対策などが違う子どもの便秘。特に幼児~小学生ママ必見の1冊です。
2018年08月25日夏休みが始まった頃のお話です。ラジオ体操やらお弁当やらで、普段より早起きをしなければならないことも少なくない夏休み。土日はようやく休める! と思ったものの…。早起き続きの夏休み夏休み。ラジオ体操やらお弁当やらでHPがジワジワ削られているのですが…やっと、土日が訪れたときの話です。コメントで「土日もずっとラジオ体操あります…」というお方もいらっしゃったんですが(お疲れさまでした;;)、うちの町内は土日はお休みです。やっと寝れる…寝坊もできるし、布団の上でダラダラもできるかも!?と喜んでいたのですが、廃品回収とは…!おたよりが来ていたらしいんですが、夏休み前たくさんきたおたよりの中に埋もれてしまったか、何かと一緒に間違って捨ててしまったか、全然気づかず…!( ;∀;)ママ友さんの話によると、朝7:30からご近所さんの家の前に置いてある新聞や雑誌などを回収して、学校にもっていかなくてはならないらしい。夏休みは土日だろうが早起きせねばならないのか…。
2018年08月25日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。前回は逆子がなおらず帝王切開になってしまった話を書きましたが、今回はその後のお話です!》 「逆子体操やお灸をがんばるも…。出産当日は想定外が次々襲ってくる!」 「帝王切開は楽でいいわね~」なんて話を聞くことはありますが、そんなことはありません(笑)。帝王切開ならではのつらい体験が、いろいろあるのです!まず生まれたらすぐにわが子を抱きたい気持ちでいっぱいですが、抱けません!感動する間もなく、かーちゃんは手術続行。そして赤ちゃんはとーちゃんの元へ…もちろん一番最初に抱くのはとーちゃんです。悔しい!術後は傷の痛みで起き上がることもできずにひたすら寝るのですが、かーちゃんの病院は次の日から歩く練習がはじまり、母子同室も始まりました。個室だったのでトイレも近くにあったのですが、たどり着くまで何分かかったかわかりません(笑)。そのくらい歩くのもひと苦労なのに、赤ちゃんを抱っこするなんてもってのほか!夜な夜な痛みに耐えながら必死にオムツ替えと授乳。授乳室で、自然分娩のママさんがひょいっと赤ちゃんを抱き上げて授乳している姿を見て、涙がこぼれました。ほかのママさんもみんな大変な思いをして出産しているのをわかっているのに、このときはうらやましくて仕方なかったです。痛みと寝不足と慣れない育児にあっという間に情緒不安定になり、たまたまかかってきた母からの電話で号泣。これが世にいう産後ブルーというやつですか!?とにかく、つらくてつらくて大泣きでした。あんなに泣いたのはいつぶり!? っていうくらい泣いて、母もびっくりしていました(笑)。初めての試練を乗り越え、痛みも5日目くらいでひいていき、退院のときにはすっかり元気に! とはいえ1ヶ月くらいは手をつかないと起き上がれなかったので、無理せずたくさん休みました。想像以上に大変だった育児の始まり。どんな形でも、出産というものは本当に大変で負担も大きいですよね。子どもを産んで、世の中のお母さん全員に対して尊敬のまなざしでいっぱいになりました。ちなみにキーちゃんのときも帝王切開と決まっていたので、迷わず母子別室の病院を選び入院中の夜もゆっくり休むことができました。1人目はいろいろとこだわりが強かったかーちゃんですが、2人目で完全にこだわりは崩れますね(笑)。「病院選びも大事だな~」と実感したかーちゃんなのでした。※私が長男を出産したのは、2011年です。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月25日仕事が安定してきたころ、夫婦で子供のことを考えるようになりました。2人で風疹のワクチンを打ち、妊活を始めました。生理が少し遅れるたびに妊娠検査薬を使い、とても楽しみにしていました。そしてとうとうこの日がきたのです。初めてみた『赤いライン』なんとも表現できない嬉しい気持ちでした。検査したのは夫が仕事でいない日。夫にどう伝えるか考えます。前から一生に一度くらいのことなので、どうにかして驚かせたい!!と思っていたのですが・・・仕事中の夫に写真を送って、びっくりさせちゃう・・・?どんな返事が返ってくるかワクワクするかも。もしかしたら慌てて、電話かけてきちゃうかな。それとも・・・遠回しにおめでたいことがあったって伝える?お祝いの内容に気づいたとき、どんな顔するのかな?夫が仕事から帰ってくるまで、ずっと考えていたんですが悩みに悩みすぎて、まとまりませんでした(笑)早く自分の口から伝えたかった、という気持ちもあったかもしれません。ちなみに妊娠を聞いた夫の反応はもちろん喜んではいましたが、想像よりは落ち着いていました。逆に普通に伝えて良かったのかもしれません(笑)※後日聞いてみたところ『普通に嬉しかったから、あれで良かったよ』と言ってくれました。
2018年08月24日赤ちゃんのおむつ替えの回数がこんなに多いと思わなかった! 赤ちゃんのお世話をするにつれ、こんな感想を抱く人は多いのではないでしょうか? おむつ替えといっても、おしりふきで拭いて、おむつを新しいものに替えて、汚れたおむつは処分して…と、けっこう手間がかかるものです。さらに、家計的にもおむつ代がかさみ、出産前に予想していた以上に大きな出費となっているという方も多いのではないでしょうか。しかしパンパースなら、おむつを使えば使うほどお得になる仕組みがあるんです! それが、「すくすくギフトポイントプログラム」です。■パンパースはポイントが貯まる!「すくすくギフトポイントプログラム」パンパースの商品には、QRコードと英数字コードが書かれたシールが貼ってあるのにお気づきでしょうか? このシールに書かれているコードを登録することでポイントが貯まります。この貯まったポイントに応じて子育てに役立つグッズやおもちゃ、クーポンやテーマパークのチケットなどに交換できるお得なプログラムなんです。■ポイントを貯める方法3ステップポイントは簡単に貯めることができます!会員登録&専用アプリをダウンロードポイントを貯めるには、まず会員登録が必要です。パンパースのウェブサイトか、もしくは専用アプリをダウンロードした後に名前やメールアドレスなどの登録に必要な情報を入力してアカウントを作ります。アプリはiOS、Androidの両方にあり、無料でダウンロードできますよ。パッケージの内側にあるシールを探すパッケージの内側に貼ってあるQRコードと英数字コードが書かれたシールを探してみてください。初めて探すときはわかりにくいかもしれませんが、パッケージの持ち手の裏あたりにあります。QRコードをアプリで読み取るだけ! 直接入力もOKポイントの登録はアプリが簡単でおすすめです。シールに書かれたQRコードをアプリ内のカメラ機能で読み取るだけでポイントの登録が完了しちゃうんです!そのほか、パンパースのサイト上部「すくすくギフトポイントプログラム」にある「コードの入力」ページから、英数字コードを直接入力しても登録できるので、スマートフォンを持っていない場合でも、しっかりポイントを貯めることができます。■ポイントはどれくらい貯まるの? 対象商品別ポイント一覧と試算▼商品によってもらえるポイントは異なる!対象商品は、「肌へのいちばん」「さらさらケア」(それぞれテープタイプ、パンツタイプ)、「卒業パンツ」です。またパッケージサイズには、「肌へのいちばん」「さらさらケア」それぞれに、スーパージャンボ、ウルトラジャンボがあります。商品とパッケージサイズによってポイントが異なります。なお、市販品のおしりふきや新生児用小さめおむつにはポイントシールがついていないのでご注意を。もらえるポイントは下記の通りです。「肌へのいちばん」(テープタイプ、パンツタイプともに)スーパージャンボ……120ポイントウルトラジャンボ……150ポイント「さらさらケア」(テープタイプ、パンツタイプともに)スーパージャンボ……80ポイントウルトラジャンボ……110ポイント「卒業パンツ」……160ポイント※おむつのサイズは問いません。アプリの初回ログイン時は150ポイント、初めてコードを登録するときは200ポイントのボーナスポイントが加算されます。ちなみに初回ログインでは、登録したメールアドレス宛に子ども専門写真館「スタジオアリス」のクーポンも届くんです。▼1年・3年パンパースを買うとどれくらい貯まる?月齢・年齢はもちろん、体調や個人差もあるので赤ちゃんが使うおむつの数はまちまちです。仮におむつを「肌へのいちばん」パンツタイプLサイズとして、1日6枚使うとすれば、1ヶ月(30日)で約180枚消費することとなります。「肌へのいちばん」パンツタイプLサイズのウルトラジャンボの枚数は46枚なので、1ヶ月で約4袋購入する計算です。この条件で試算してみると、1ヶ月にもらえるポイントは、150ポイント×4袋=600ポイント 1年間でもらえるポイントは、単純計算で12ヶ月をかけて、600ポイント×12ヶ月=7,200ポイント3年使い続けるなら、7,200ポイント×3年=21,600ポイントとなります。ほかに「ポイント2倍キャンペーン」やおむつの箱買いでもらえるポイントもあるので、得られるポイントはこの試算より多いかもしれません。▼ポイントの有効期限は?ポイントコードには有効期限がありません。購入後しばらくしてからコードを登録することも可能です。ただし、所有ポイントには有効期限があります。コードの入力やギフトとの交換を18ヶ月以上行っていない場合、その時点で保有しているすべてのポイントが失効となってしまうので注意しましょう。▼ステータスによってポイント加算に違いも!もうひとつ、「すくすくギフトポイントプログラム」には貯めたポイント数に応じてアップしていく、「ステータス」があります。実はこれ、パンパースのおむつを使えば使うほどポイントが貯まりやすくなるお得なシステムなんです!1月から12月までの1年間に貯めたポイントが700ポイント以上の場合はブロンズ、2,000ポイント以上はシルバー、3,000ポイント以上ではゴールドというようにランクアップしていきます。そして、初めてステータスが上がった場合には「ステータスアップポイント」としてボーナスポイントが! さらに、ゴールドステータスの人がコードを入力すると毎回10%、シルバーステータスの人は毎回5%のボーナスポイントが加算されるという特典があるんです!ちなみに、ポイントをギフトに交換してもステータスは変わりませんが、1月1日時点の保有ポイントでステータスの見直しがなされます。■ポイントは何と交換できるの?ポイントと交換できる、肝心のギフトにはどんな品が用意されているのでしょうか。一例をご紹介します。クーポン/商品券写真のネットプリント(200ポイント~)、コンビの公式オンラインショップ用クーポン(2,250ポイント~)、富士サファリパークのチケット(25,500ポイント)など育児グッズパンパースオリジナルの抱っこひもカバー(2,000ポイント)、おむつ替えシート(3,500ポイント)、ミキハウスのベビーマグセット(6,300ポイント)おもちゃボーネルンドのベビーシロフォン(13,450ポイント)、ボーネルンドのオリジナル積み木(17,400ポイント)など知育絵本ナビ 名作絵本読み放題andムービー見放題サービス(3,600ポイント~)、学研のワーク3冊セット(4,450ポイント)など抽選パンパース半年分(200ポイント)、ゴールドステータス限定で応募できるDayson空気清浄機(5ポイント)などが抽選で毎月数名に高ポイントのギフトを狙ってポイントを貯めるのも楽しいですし、少ないポイントで交換できるギフトをちょこちょこ申し込むのも、お得感があっておすすめです。ちなみに、ギフト交換を申し込んだ後に変更やキャンセルはできないので、じっくり選んで間違いのないように申し込んでくださいね。■時期によってはポイント2倍キャンペーンがあることも!実は、不定期で「ポイント2倍キャンペーン」が行われています。このキャンペーン期間を有効活用することで、ポイントを効率よく貯めることができるんです!というのも、コードは購入後すぐに登録しなくてもいいので、このポイント2倍キャンペーン中に登録するほうがだんぜんお得なんです。ただし、キャンペーンによっては、「〇枚まで」などと条件がある場合があるので、登録条件をしっかりチェックしておきましょう。お得なキャンペーンの開催日程はウェブサイトやアプリでお知らせがあるので、時々チェックしてみてくださいね。■店舗限定ボーナスポイントもチェック!赤ちゃんがいるとこまめにお買い物に行けないことも多く、おむつは箱で買うという方も多いのではないでしょうか。トイザらスや赤ちゃん本舗など一部店舗では、箱にボーナスポイント300ポイントまたは500ポイントがついています。まとめ買いはポイントが稼げそうなので、要チェックですね。■まとめ赤ちゃんのおむつ替えは毎日のことで、地味にストレスが溜まります。しかし大変なおむつ替えにも、こんなごほうびがあると思うと、少しばかり苦労が報われた気持ちになれますね。パンパースを使っていたのに、いままで「すくすくギフトポイントプログラム」を利用したことがなかったという人でも遅くはありません! ためしにアプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?※2018年8月時点の情報です。<参考サイト> Pampers|すくすくギフトポイントプログラム iOSアプリ「すくすくギフトポイントプログラム」 Androidアプリ「パンパース:すくすくポイントで、赤ちゃんとママパパへのギフトをもらおう!」 <関連記事>▼おむつの中の湿度も上昇中!「赤ちゃんのお尻かぶれ」のホームケア
2018年08月24日子育ては日々が子どもとの戦場。時には可愛いだけでは済まされないことも多々ありますよね。些細なことで険悪になったりすること、わが家もよくあります。娘とスーパーへ行ったときのことです。「くつをはきたかった!」と娘がわがままを言い始めました。そんなとき、知らない人が声を掛けてくれたのです。「手がかかるだろうけど、振り返るとこの時が一番良かったわ…。あなた達、今が一番幸せなときよ」。そう言ってもらい、「こんなやり取りも今だけなのか…」と思いました。大変なその瞬間も、二度と体験できない貴重な経験の連続。きっと振り返えれば素敵な思い出となって残ることでしょう。今が人生で一番良い時だと教えられて、今の育児をより楽しむようにしています。
2018年08月24日猛暑が続いていますね。一体この暑さはいつまで続くんでしょうか?せっかくの夏休みなのに、熱中症がこわくて、なかなか思い切りお外遊びができずウズウズがたまっている子どもたち。おうちにこもってばかりでは、子どもだけでなく大人もイライラしてきます。そんな子どもたち、そしてついダラダラ過ごしてしまいがちな自分のために、夏休みスケジュール(おうち遊び用)を作りました。また、目に見えるところにスケジュールを貼ることで、子ども自身も予定がわかりやすいし、楽しみに待つ時間も楽しそうです。そして、予定がないとついダラダラと堕落した日々を過ごしてしまうダラケの私にとっても、目に見えるかたちでスケジュールがあるのは自分をふるい立たせる意味でもとても有効でした。「今日は〇〇するぞー!」とみんなでワクワクしながら過ごす日々は思いのほか楽しく、私自身も童心にかえりました。ちなみにスケジュール表は、ネットでフリーのスケジュール素材をお借りしてきて使わせていただきました。検索するといろいろでてきますよ。また「〇〇ごっこ」に自分たちで作ったお金を絡めることで、よりリアルで楽しい遊びになります。普段、興味はあるけどまだ実際には手を出せないお金にも触れることができて、とても楽しそうでした。それに、ものとお金の動きの一連の流れを通してできるのも、大人になったみたいで楽しいのかも。1学期中も、やりたいことはいろいろあっても、幼稚園のある日は帰ってきてから夕飯までの2時間ほどではやれることが限られている。でも今は夏休み。ずっとやりたくてできなかったことを、1日まるまる使って思い切り遊べる!夏休みも残りわずかとなりましたが、ダラダラと過ごすのではなくて(縛られるものがないと基本ダラケがちなめんどくさがり屋の私なので…)、平成最後の夏休み、子どもたちと思い出をたくさん作っていきたいです。
2018年08月24日どうもこんにちは!のばらです。私には3人の子がおりますが、3人全員「帝王切開」による出産をしております。1人目を妊娠中は帝王切開ってどこか他人事で、ただ漠然と、自然分娩による出産をイメージしてました。しかし訳あって、あれよあれよという間に緊急帝王切開!2人目以降は予定帝王切開となったのでした。そんな訳で出産の際に誰にでも可能性がある帝王切開。しかし同じ帝王切開と言っても、不思議なことに、術後の痛みが全然違ったのです。今回は私が感じた術後(だいたい手術当日~翌日)の痛みの違いについてのお話し。3度の帝王切開、術後の痛みの違い1度目はあまりに痛いし気持ち悪いし、とても耐えられず、(しかも寝ゲロかましたので)看護師さん方には大変お世話になりました。2度目は前回に比べるとまだ我慢のできる痛み。手術当日の夜は痛みを忘れるべく、上の子と生まれてきた2人目の顔を思い出しながら、ただひたすら朝が来るのを待ちました。そして3度目。ワタシどこ切ったっけ? というほどに、動かなければぶっちゃけ無痛。もちろん後陣痛の痛みはあれど、「痛み止め全然追加してないけど本当に大丈夫なの?!」と、優しい看護師さんに逆にご心配をかけてしまったほどです。病院が違ったからなのか、麻酔の種類の違いなのか、そもそも私の精神状態のせいなのか何なのか、知識のない私には定かではありませんが、これから帝王切開で出産されるママが、3人目を出産した時の私のように、傷の痛みに囚われることなく、生まれてきた赤ちゃんとの時間を楽しめれば良いなぁと願う訳ですよ。
2018年08月24日■おしゃぶりを使うか悩んでいたのですがおしゃぶりにいい印象をもっていなかった私。歯並びが悪くなるとか、外せなくなるとか…ネガティブ情報だけインプットされてました。■あんなに泣いていた息子が!でも実際使ってみると本当に便利〜!! 一瞬で寝たし、おしゃぶりしてるときは息子もご機嫌でした。完ミでおっぱいを見ただけで拒否る息子だったので、添い乳の代わりになりました。私も寝られるし…「なんで躊躇してたんだろ」と自分が不思議でなりません。心配してた歯並びも悪くなることなく現在ピッカピカでキレイです! 外せなくなるという案件も息子には当てはまりませんでした。しかーし!!!やはり個人差があるのが育児。娘の時は歯並びはバッチリですが、外すのに…大苦戦しました…。次回はその様子をお伝えできたらと思います。
2018年08月24日みなさんこんにちは! かわベーコンです。今日は出産のときのお話です。初産だと出産に関することはみんな初めてなので、陣痛の痛みなどまったく想像できません。よく「鼻の穴からスイカがでるくらいの痛み」とはききますが、なにしろそんなもの鼻からでないので想像もつきません。初産はいろいろと衝撃でした…。自然にくる陣痛を体験しないまま初の出産は終了しました。でも計画的にくる痛みだからか、わりと冷静でいられました。(3コマ目、あんなでもわりと冷静)。産んでる途中で娘の頭が出てくるところを鏡でみたりとか。「出産てすごいんだな!」「赤ちゃん産んだんだな!」って、その日は興奮して眠れませんでした。産んだ後は、まだアドレナリンがガンガンでてるので、眠れないらしいです。娘を産んだ次の日のごはんがとても豪華でおいしそうだったので(本当においしかったけども)、私は次の子もここで産むとそのとき決めました。よく「2人目は産むのがラク」とか「陣痛が進むのも早い」って聞きますが、息子のときは娘とまったく違いました。娘と同じで予定日は過ぎましたが、息子は自然に陣痛が来たんです。でも、なかなか波が安定せず、分娩室をうろうろ…そんなときに見つけた「アレ」!置いてあるところは置いてあるのですが、ピンクのなんか“ひとりシーソー”みたいな乗り物。娘のときも「あるなー」と思っていたのですが、点滴していたのでそのときは動けませんでした。なので今回は乗ってみると…「えっ!なにこれ楽しい…!(笑)」なかなか陣痛が進まなくて痛みにウンウン言いながら、暇だったので、痛みが強くなるまでずっとこれで遊んでいました。陣痛から産まれるまで娘は4時間くらいでしたが、息子は10時間くらいかかりました。姉弟でもこんなに差が出るんですね。でも、息子は微弱陣痛が続き出産までは時間がかかりましたが、2人目だからか、子宮口が開いてからはあっという間でしたよ!以上が私の出産エピソードです。「懐かしいなぁ」と大きくなった2人を見ながら思う母なのでした。※これは2011年、2015年の8月ごろの筆者のエピソードです。“ひとりシーソー”みたいな乗り物は、「陣痛緩和チェアー」だったのだと思います。またこの体験記に記載された症状や治療法は、あくまでもこの筆者の体験談であり、症状を説明したり治療法を保証するものではありません。
2018年08月24日こんにちわ! みなさん、お弁当作りは得意ですか?私は長男の幼稚園入園から計算して、通算7年お弁当を作り続けています。自分の食べるお弁当なら残り物をザっとタッパーに詰めるだけでもいいですが、子どものお弁当となると悩みますよねぇ。おかずの内容、食べやすさや、量、栄養面など頭を悩ませるポイントがいくつもありますが、さらには子どもによって食べる量も違えば好き嫌いも違うので、要領をつかむまではなかなか大変です。ちなみに我が家の三兄弟の場合はこうです。■きょうだいでも違うお弁当の食べ方・長男長男はなんでも残さず食べるけれども、食べ方が下手くそでした。なのでご飯はご飯でお弁当箱に詰めて、おかずはおかずで別のお弁当箱に詰めて、食べやすくなるように入れ物を二つに分けて入れていました。おかずについては出来るだけ無添加・を心がけて、なんでも手作りしていました。・次男次男は好き嫌いが多い偏食家で小食っ子です。よって、今度はものすごく小さなお弁当ひとつにして、おかずは好きなものだけを詰めました。栄養面は度外視して思い切って加工品メインで詰めるようにしました。ソーセージやミートボールが大好きな次男。彩はほとんど茶色。それでも全部食べきってお弁当箱を空っぽにする喜びを味わってもらうことを優先して、野菜がほとんど入っていないお弁当を作りました。完成したお弁当を眺めながら「幼稚園の先生になんて思われてるだろう」と思いながら包んでいたっけ(笑)・三男そして、現在進行形で作り続けている三男はというと、好き嫌いのない食べることも上手なタイプです。やっと理想的なタイプが来た…! と思うでしょう? ノンノンノン。今度は私が息切れ状態です(爆)!!もう手作りお弁当への情熱が急降下。なんでも手作りしていた長男時代から比べたらまぁ~~三男のお弁当の手抜きっぷりったら凄いです。「無理なく簡単に」をモットーに、冷凍食品を活用しまくっています。長男時代にはあまり使いたくなかった冷凍食品だったのに、三男時代ではなくてはならないものになるだなんてあの当時は思いもしませんでした。でも、使ってみると味も美味しいし、なによりほんっとに楽チン! なんでもっと早く冷凍食品のお世話にならなかったんだろうと後悔しているほどです。というわけで三者三様のお弁当を作り続けてきて今思う、お弁当作りのコツは、「とにかく楽に作れること」に尽きます。冷凍食品でも昨日の残り物でも、気楽にぱぱっと作れることが細く長く続けられるコツだと思います。がしかし!! 前の日の残り物で…といえば、私、失敗したことがあるんです。■お弁当で大失敗!あれは長男が年中さんだった頃。お弁当に前の日の晩御飯で炊いた栗ご飯を入れたことがあったんです。そして、長男が幼稚園でお昼のお弁当を食べているであろうその頃、私も自宅でお昼ご飯を食べようとしていました。栗ご飯を一口食べてみると???明らかに臭いがおかしい…。…あれ? 栗ご飯ってこんな味だったっけ???これ、もしかして傷んでる!? と思ったんです。そう思ったのにも関わらず、何を根拠にそう思ったのか謎ですが、幼稚園のお弁当に入れた栗ご飯はきっと大丈夫だろうと思い込んでしまったんです。(なんでや!!)家の栗ご飯を置いてあった環境がたまたまよくなかっただけで、お弁当の栗ご飯は大丈夫かな?? と思い込むことにして、そっと放っておくことにしました。そしてお迎えの時間に長男を迎えに行ったのですが、靴箱を出るなり長男が不思議そうに相談してきました。ぎゃーーーーーーー!! しまった!! やっぱり!? やっぱり腐ってた!?長男:「え。あれ、腐ってるの? なんか変な臭いがして、全然美味しくなかった」うわぁぁぁぁーーーー!! それでどうしたの?長男:「全部食べたよ?だって、残しちゃダメだと思ったから」なんということでしょう。けなげに、傷んだ栗ご飯を完食してしまいました!!!!残しちゃダメだと必死に食べた長男に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。そして不幸なことに、これをきっかけに、あんなに好きだった栗ご飯を大嫌いになってしまいました…(私のせい)強靭な腸の持ち主なのか、お腹を壊すこともなくなんともなかったことが不幸中の幸いですが、本当に申し訳ないことをしてしまったと深く反省しました。異臭に耐えて一生懸命食べきった長男の姿に思いを馳せては夫が涙出そうになってましたよ…。ほんとごめんなさい。その後知ったことなのですが、栗ご飯ってもともとすごく腐りやすいものらしいですね!?一晩台所に置いておくだけでもあっという間腐ってしまうほど傷みやすい食べ物なのに、それをお弁当に入れちゃったんですからそりゃぁもう…ねぇ?子どもの健康を守るのがお母さんの役目なのに、壊しにいってるようなもんです。あと、意外かもしれませんが、カレーも傷みやすい料理だそうです。ご存知でした? 2日目のカレーは美味しいイメージがあるでしょう? 私も美味しいからとカレーをお弁当に入れて持たせていたのですが、この情報を知ってからは入れるのをやめました。■数年後のある日。次男のお弁当の白米が…この栗ご飯事件から数年たったある日。今度は次男のお弁当の時間に、自宅でお米を味見してみたら…わーーーーお! ご飯がなんだか変な味がする…かも? …いや、よくわからない…。そうなようなそうでないような、いまいち確証が持てなかったのですが、前回のこともあるので、疑わしきは交換しろということで、 新しいお弁当を作ってダッシュで幼稚園に向かったのでした!!セーーーーフ!! 次男がお弁当を食べる前に間に合いました!! 危なかった~~~。お米って結構早くに腐りやすいんですよね。これらはすべて私の危機管理能力の低さゆえ巻き起こしてしまっている現象なので、しっかりしている皆さんはこんなヘマはしないとは思いますが、前の日のおかずやご飯をお弁当箱に入れる時には、くれぐれも気をつけてください。
2018年08月23日流産後の処置の話です。生理で体外に流れ出ることを待ったものの、胎嚢が残ってしまったため、そうは手術を受けることに。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。初めての「そうは手術」を経験「だんだん効いてくるからね~」と先生の言葉を聞いて…次に目を覚ますと手術は終わっていました。初の、そうは(掻爬)手術。全身麻酔、日帰りです。家族の付き添いが必要ということで、オットに休みを取ってもらいました。いつもの不妊治療クリニックではなく、地元の産婦人科での手術となりました。朝9時に病院へ。子宮口をひろげるための処置をして、病室へ入院しました。血圧、熱を測り、点滴の針を入れました。途中、抗生剤などの液も入れるとのこと。 が、これが曲者でした。針は5cmくらい。それを全て血管に刺さなきゃいけないもよう。私はもともと血管の出にくい女。看護師Aさんは、初めから自信なさげ。「針が長いんですよね~」と言い訳(?)しながら、ぷすり。ぐりぐりと血管を探し、針を出し入れされます。痛い…。2回目も同じく、散々ぐりぐりしたあと、点滴を投入するも液漏れしてきて超痛い…。看護師Bさんにチェンジしました。おなじく失敗。右手に変えて4回目にチャレンジ。失敗。すでに不信感でいっぱいです(笑)。すると看護師Bさんは頭を使いました。洗面所にお湯をたくさんため、ここにしばらく手を浸けててくださいとのこと。温まって血行がよくなり血管が見えやすくなるという。なるほど。5度目の正直で無事成功! が、すぐに点滴につながなかったので血がタラタラタラと逆流してシーツを汚しました… 妊娠してかかるならこの病院かと思っていたけど、考え直そうと本気で思いました…。しばらく、テレビをみながら点滴を受けました。出産が控えているということで、予定より早めに手術台へ上がりました。足をくくられ、鼻に酸素チューブをさされ、口元に酸素マスクを当てられます。「だんだん効いてくるからね~」と先生の言葉を聞いて、返事をしたところまでは覚えています。次に意識が戻ったときは「終わりましたからね~」と言われた時でした。 朦朧とした意識の中で、病室で待っているオットのことを思い出したら、涙が出てきました。涙はとまらず、やがて号泣に。自分で拭くこともできず、涙と鼻水でぐしゃぐしゃな顔で病室に戻り、麻酔が覚めるまで横になっていました。経過は問題なく、夕方に退院できました。 術後は、たくさん泣きました。夜寝るときも涙があふれて止らず、オットがティッシュで何度も拭いてくれました。成長していないと分かった時点で、お腹にはもう赤ちゃん(の魂)はいないと思っていたので手術自体に抵抗はありませんでした。でも、それまでの「いろいろ」を思い出して泣きました。ごめん…ありがとう…ごめん…。泣きすぎて頭痛がひどく、痛み止めを飲みました。次は、1週間後に検査結果を聞きに手術をした産婦人科へ。そして1ヶ月後(もっと長い可能性もありとのこと)に生理がきたら不妊クリニックへ。そこで子宮鏡をして取り残しがないか、状態が正常に戻っているかなどをチェックし、さらに次の生理から2度目の移植の準備に入ります。不妊治療の長いトンネルはまだ終わりが見えませんでした。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月22日毎日幼稚園で全力で遊んでくる子どもたちは、だいたい晩ごはんの時間に、2人揃って睡魔に襲われています。甘い「ぶどう味」の歯磨き粉かと思いきや、口の中を刺すようなクールミントの刺激!!!焦っていたとはいえ、何という凡ミス!! 私のバカッ!!子どもたちは大泣きして目が覚め、機嫌は最悪…。フリータイムどころではありませんでした。
2018年08月22日メキメキと頭角を現しつつある(暴君の)3歳・三男。今まで何度も注意してきたにも関わらず、机の上に登って剣を振り回していました。あまりにも言うことを聞かないので、ドカンとキツめに怒りました。当然、号泣。ごめんなさい!! と泣きながら謝り、反省…数秒後には再び机の上…。先日、登る直前で後から声をかけると、まさかの言い訳が(笑)初代暴君(次男)を飛び越えて、《帝王》になりつつある三男でした。
2018年08月22日前回の第2子の陣痛エピソードの続きです。》 「陣痛促進剤、バルーンの痛みは? 2人目なのにお産の進み方がわからない」 分べん台でいきみ逃しをする最中、夫はこう思っていたそうです。このとき「あ、レバーに手、置いちゃう?」と思った私。しかし、それほどまでにすごい握力で、夫は身の危険を感じたそうです。陣痛ってすごい!!猛烈な陣痛の中、私はこんなことを考えていました。ウミガメの涙の正体は、塩を含んだ粘液で、体内の塩分濃度を調節するために排出されているんだそう。しかもその粘液、出産のときだけでなく常に排出されているとのこと! ホントに全然違った!! 出口で詰まる息子!そしてついに覚悟を決めた母!息子が産まれて助産師さんが一言「頭おっきいねーー!」それを聞いて私「どうりでーーーー!!」なるほど、出口で詰まるわけだよ…。案の定、会陰は裂けてしまい、2日間ほどトイレが苦痛でした。今回、陣痛漫画を描き、「陣痛、痛かったな…でもあの幸福感たまらないんだよね…」と振り返る自分に、あらためて出産ってアメとムチがすごいなと感じました。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月22日「自分が理想とする子育てと、夫が思う子育ては、ちょっと違うなぁ…」と感じることはありませんか? 「言っていることが夫婦それぞれに違ってしまうと、子どもが混乱してしまいそう…」、そう考えるお母さんも少なくないようです。今回は、夫と妻で子どもの接し方が異なる場合について考えていきましょう。■子どもへの接し方「夫婦で違うと子どもはどう感じる?」子どもへの接し方が違うとは具体的にどういうことなのでしょうか。例えば、夫は「わが子が行きたい学校ならどこでも良い」と教育に寛容。でも妻は、「あの学校が良さそう」と私立をすすめる。あるいは「何かしらスポーツをさせたい」と考えている夫に対し、ケガを負うのが心配で気乗りしない妻などがあげられるでしょう。生活面での違いもあります。夫は部屋が散らかっていても全然平気。だから子どもが散らかしてもまったく注意しないけれど、妻は子どもに「整理整頓!」「いつでも片づいた状態に!」と細かく注意…。こんなふうに接し方にかたよりがあると、子どもは「お母さんがいるときだけ片付けよう」「お父さんとお母さんとで態度を変えてもいいかな」など、相手や状況に応じた言動、ふるまいをしてしまうことがあるかもしれません。■子どもへの接し方「違うことによるメリット・デメリット」実は、夫婦で子どもへの接し方が異なることは、必ずしも悪いことばかりではありません。違う場合のメリットとして「子どもを追いつめずにすむ」というのがあげられるでしょう。夫婦2人で「○○しなさい」と同じことを子どもに言った場合、それに応えられなかったとき、子どもには逃げ場がありませんよね。ボケとツッコミではないけれど、片方が厳しくしたら、もう片方がやさしく子どもに接するというのはバランスが良いんですね。一方、デメリットとしては、前述したように子どもが混乱することです。例えば、父親は「大人の言うことは必ず正しいわけじゃない。大事なのは自分の考えに従うことだ」と言う。でも母親は「先生から話を聞かないって注意されているんでしょう? 先生の言うことはちゃんと従いなさい」と言ったとしましょう。この場合、子どもはどうしたら良いのでしょうか。どちらかを受け入れれば、どちらかを拒否してしまうことになり、混乱してしまいますよね。■子どもへの接し方「ゴールはどこ?」夫婦ですりあわせを夫婦で子どもへの接し方が違う場合、子どもが混乱しないために「言っていることは違っても、その先の着地点が同じであること」をお互いに確認することが大切です。例えば、前述の例で言うと、父親は「自発的に動ける人になってほしい」という思いがありますよね。一方、母親の言葉からは「先生や友だちなど周囲の人の話に耳を傾け、受け入れる人になってほしい」という思いが感じられますね。一見、まったく違う接し方、教育方針のようにも感じますが、どちらも「わが子が幸せに生きていけるように」という思い、目指すべきゴールは同じ。父親と母親の間で接し方が違っても、「子どものために」という目指すゴールが同じであれば、子育てにおいて問題ではありません。「周囲の人々の話を聞きながら、自分で判断し行動できる子どもになってほしい」という思いが子どもに伝わっていればいいのです。しかし、接し方の違いが子どもに混乱を引き起こしているようなら、どちらかのアプローチがうまく機能していないということ。あらためて夫婦で話し合い、どんな子どもに育ってほしいのかのゴールを再設定する必要があるでしょう。決して「パパ(ママ)はあんな風に言っているけどそれじゃダメなんだ」などと、子どもの前で相手の言うことを否定しないこと。「それは○○という意味で言ってるんだよ」というように、相手の主張も認めたうえで子どもに話しましょう。そのためにも、どんな接し方が好ましいのかを夫婦ですりあわせることが大事です。夫婦それぞれの子育て。行動や接し方は違っても「わが子のために大切にしたいこと」が同じであれば問題ありません。子育てはゴールの確認とすりあわせが大切なのだと思います。
2018年08月21日荻並トシコです。今回は、一人目の出産直前になかなか大変だったエピソードをご紹介します。思い出しながら描いてると、鼻の辺りがムズムズしてきました…。熱は微熱程度、このときは鼻も少し出るな~って感じでしたが、夜、寝るころになると症状が超悪化!!え、これ、ただの風邪かな…!? こんな苦しい風邪ってある?と思いながら、一晩はとりあえず耐え忍び、たまたま翌日が妊婦健診の日だったのでそのまま産科に行きました。なななんと!! 予定日もうすぐというところでインフルエンザ判定!!今までずっと風邪引いてなかったのに、まさか、このタイミングかよ!! 大変慌てた私ですが、医師は、わりとアッサリーーー!! おなかの赤子も、もうすでに生まれても問題ないくらい大きくなってたので、影響は少ないでしょうとのこと。(注※ 私や胎児を見て総合的に判断されたものと思われます。妊婦のインフルエンザは重症化することもあるらしいので、十分にご注意ください)とりあえず薬をもらって帰りました。こういうとき、昔好きだったアニメは癒やされる!!今妊娠中ってことすら忘れて当時の気持ちで没頭できるし…。展開がわかっているから安心して見ていられるし!!できてました。妊娠線。気がついたら蜘蛛の巣模様が刻印のようにガッツリと腹に入ってました。今まで毎日頑張ってクリーム塗ったりケアしてたんだけど、この日ばかりは体調不良で何もできず。…たった2日サボっただけでこの仕打ち!! 厳しすぎィ…。まあ、私がインフルでも、わが子は元気みたいだし、まだ出産まで少し日数があるので、このまま安静にしていれば出産までには良くなるかな? と思って過ごしていましたが、…とこんな具合に、インフルエンザ陽性のまま出産することになってしまったのです!!そして、前回ご紹介した“ドドンパ出産”へ突入することに…わりと妊娠途中の経過が良かったので、最後にこんなオチ? というか試練? があるとは思っていませんでしたが、なんとか乗り越え、今に至っています(1人目の分娩中のことも、いつかまたの機会に描けたらなと思います)。皆さんも体調には、ぜひ気をつけてくださいね。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月21日私(現在30代)の世代では、英語は中学生から勉強するものでした…。でも今の子どもは違うんです! 2020年度から始まる次期学習指導要領で、英語の授業は小学3年生からスタートするし(参考: 小学校の英語教育が変わる! 教育のプロに聞いた「ママが準備すべきこと」by tomekko )、何なら年中さんの娘イチコの友達もすでに数人習ってる!小学校で初めて英語に出合うよりは、頭の柔らか~い幼児期から英語学習を始めた方がいいのでしょうか…。でも英語の早期教育についてはさまざまな意見も聞くし…。ど、どうしたらええねーん!そんな中タイミングよくウーマンエキサイトさんからのお声がけで、教育のプロにお話を伺う機会をいただきました。これ幸いと「幼児英語学習」についていろいろ聞いちゃいましたよ~!■英語学習は何歳からやるべき?モチコ:早い人は0歳から始めていると聞きます! やはり早くから始めた方がいいのでしょうか?加藤さん:早ければいいということではありません。幼児期は、英語に慣れ親しんで「英語が好き」という気持ちをはぐくむ時期なので、その子に合った学び方や教材を見つけることが大切です。また、幼児期は日本語でもそうですが、意味があいまいでもそれを聞き続けることができます。その力は本格的に英語を学習する時に役立ちます。モチコ:幼児期ならではのメリットもあるんですね!加藤さん:はい。日本語の発達と同じように、英語も【聞く→話す→読む→書く】の順で習得していくので、まずは英語を聞くことから始めたほうがよいでしょう。しかし聞くといっても英語のCDなどをただ流しているだけでは意味がありません。子どもは自分の好きなものや大事にしているものとの関わりを通して学んでいくため、一番近くにいて自分を愛して守ってくれる大好きな母親・父親などと一緒に英語に触れることが大切です。また、身の回りのもの、たべもの、おもちゃ、動物など自分が興味を持ったところから覚えていくので、絵本などを活用するのもいいですね!■親が英語が苦手な場合は?モチコ:私自身、英語は苦手でした…。聞き取れないし発音も下手だし…。子どもに日本人的な発音で絵本を読んであげたり、歌ったりしても大丈夫なのでしょうか?加藤さん:親が無理していることは、すごく子どもにも伝わります。お母さんが苦手なら無理に英語で歌ったりする必要はありませんよ。親が出来ることは「教えること」ではなく「環境を用意すること」。もし英語が苦手でしたら、いい教材、いい指導者を選ぶことが大事です。英語の音声付の絵本で、お母さんは一緒に絵をさしてあげるだけでもOKです。そのときにお母さんも一緒に楽しんでくださいね。子どもって面白いもので、教材のネイティブライクないい発音をちゃんと真似してくれるんですよ! モチコ:英語らしい自然な発音を聞かせるのが大事なんですね!加藤さん:赤ちゃんは生まれたときにはすべての言語が聞ける耳を持っていると言われていますが、発達するにつれて自分に必要な言語の音以外は聞き分けられなくなっていきます。そういう意味では、赤ちゃんのうちに英語の発音に触れさせるのはいいと思います。■1日のうちにどれくらいやればよい?モチコ:英語は聞けば聞くほど耳が慣れて力がつくイメージなのですが、1日どれくらい英語に触れればいいのでしょうか?加藤さん:バイリンガル教育ではなく、「母語が日本語の中で、英語を始める」という前提の場合、日本語より英語と触れ合う時間が多くなってはいけません。日本語の語りかけや、やりとりの時間がしっかりある前提で、1日20~30分程度がよいでしょう。一番いいのは、1日の中で「この時間は英語を楽しむ」という習慣を作ることです。また、ひざに乗せたりアイコンタクトをしたり、愛情を感じるコミュニケーションの中で五感に刺激を与えるのも重要です。 モチコ:イチコが英語を楽しく集中して取り組めるか心配です…。加藤さん:集中力が切れたからといって、アウトプット(話す・書く)を無理強いしてしまうと、英語が嫌いになってしまいます。インプット(聞く・読む)に関しても、「英語を聞くぞ」と意気込むより、その子の「興味があるもの」からはじめるとよいでしょう。アニメやスポーツを英語音声にして見てみるなど…今は英語に触れられるチャンスはたくさんあります。たくさんの英語の中で少しでも聞き取れる単語があれば、「すごい!」と褒めてあげましょう! モチコ:イチコはアニメや塗り絵が好きなので、そこから入っていくのもいいかもしれませんね!加藤さん:英単語が書いてある海外の塗り絵などもぜひ活用してみてください。 モチコ:幼児英語学習に興味がわいてきましたー!加藤さんの研究所もあるベネッセは、幼児英語学習で有名ですよね。自宅で学べる教材も種類があるし、教室もあるんですね! どれを選べばいいのでしょう…。ベネッセのそれぞれのご担当の方、教えてくださーい!■世界の一流とコラボした自宅学習教材「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」日本人が幼児期に英語に「浸る(イマージョン)」効果を徹底研究し、さらに世界水準のクリエーションと融合させることで、「わが子にいちばん与えたい英語の環境」の実現を目指して作られたベネッセ史上最高の英語教材です! 世界中で愛される玩具メーカー「ネフ社」や「ジーナ社」など世界の一流とコラボした玩具や、感性を育てるすばらしい絵本作品をお届けします。教科としての英語学習ではなく、子どもが自然に、かつ前向きに言葉を覚えていくプロセスなど、発達心理学的アプローチも取り入れたカリキュラムで構成され、ふれられる語彙数は約6,000語でインプット量が非常に豊富。(※中学3年間で学ぶ語彙は約1,200語)単なる「先取り」ではなく、最新の研究「ECF理論」に基づく、幼児期に体験すべき英語習得プログラムです。英語に不安がある保護者のかたでもお子さまの英語力をさらに高めるようなサポートが充実しています。体験者のママからは「実際に絵本や玩具を手に取って、本当によくできているのがわかりました」「1歳代で『r』と『l』の音を自然に区別して発音できるようになったことに感動しました」「動物の名前をすべて英語で覚えていて、発音もネイティブのようでした」という声もいただいています。 「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」をもっと知りたい方はこちら ■しまじろうと学べる自宅学習教材「こどもちゃれんじEnglish」子どもに大人気のしまじろうといっしょに学びます。年齢や興味に合わせた年齢別カリキュラム(1歳から)で、5年間で約2,000語の語彙にふれられます。2か月に1回のお届けなので無理なく続けやすく、こどもちゃれんじと一緒の受講なら、1号あたり2,880円~(通常価格は3,571円~)とお手ごろ価格なのもメリットです。体験者のママからは「大好きなしまじろうの教材なので、遊びながら楽しく英語を学べます」「遊んでいるうちに、英語らしい発音が身についています」「海外旅行でも英語であいさつできました」などの声をいただいています。 「こどもちゃれんじEnglish」をもっと知りたい方はこちら ■全国約1,700拠点の英会話教室「BE studio(ビースタジオ)」お子さまの個性や保護者のかたの生活スタイルなどに合わせて選べる、2つのプログラムと教室タイプを用意。プログラムは、主に日本人講師による「スタンダードプログラム」と、外国人講師による「インターナショナルプログラム」、教室タイプは、先生がご自宅や近くの外部会場で開校されているアットホームな「ホーム校」と、ショッピングモールなどにある利便性重視の「プラザ校」、提携先が運営する「提携校」があります。お子さま一人ひとりの性格、好き・嫌いを受け止め、 英語でのコミュニケーションで「伝わる、理解できる」喜びを感じる機会を提供し、 お子様が自ら 「もっとこうなりたい」という目標を育てます。乳児向けコースでは、レッスン後に、ご自宅での教材の使い方や英語遊びのヒントなどについて、おうちのかた向けに講師がフォローする「ケアリングタイム」も充実しています。 「BE studio」をもっと知りたい方はこちら 今回、幼児英語教育についていろいろと知ることができました。子どもも親(私)も一緒に楽しく取り組めることが大事なのですね!ということで、このたび私が1番興味を持った 「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」 をお試しさせていただくことに。全部英語で、イチコも私も好きな絵本があることが決め手になりました。おもちゃは二太郎も好きそうやし!楽しみ~!PR:株式会社ベネッセコーポレーション
2018年08月21日5月に3人目を出産したワタシですが、つくづく思ったのは同じ人間が同じ体から産むのに、やっぱり陣痛もお産の進み方もそれぞれだなぁってこと。ということは、陣痛の感じ方や痛み方なんかも人によるんでしょうから、一概に「陣痛ってこんな痛みだよ!!」ってなかなか伝えにくいんですよね。ワタシも初めての妊娠中、ドキドキしながら先輩ママたちに聞いたんですが、「ひどい下痢と生理痛がいっぺんに来たみたい」という人もいれば「ギリギリと痛む感じかなぁ?」「とにかく腰が痛かった!」とやはり人によって違っていて、なんとも想像しにくかったですね。■ワタシの場合。お腹よりも…ちなみにワタシの場合、お腹は生理痛のひどい時の感じで、そんなに辛くなかったです。なぜならもともと生理不順で、生理痛も重く吐いたり寝込むぐらいPMSもひどいタイプだったので、なんとなく経験したことのある痛みだったから。人って一度経験した痛みなら耐えられるもんです。ただ、コレは無理…!! と悲鳴を上げたのは、腰の痛み! ハンマーでガンガン腰の骨を殴られているような、骨盤が粉々に砕けそうな痛みでした。うーん、思い出しても辛い…!!さて、前置きが長くなりましたが、今回は人によっては20時間近くも続くこの陣痛を少しでも楽にして、お産の進みも良くなる、ワタシなりの秘訣をお伝えしたいと思います!もちろん効果のほどは人によりますが、ワタシは実践してみて効果を実感できましたので、良かったら試してみてください。■ママたちが教えてくれた「陣痛の痛み」を逃す秘訣第一子妊娠中、まだ見ぬ陣痛の世界に怯えるワタシに、複数の経験者が口を揃えて教えてくれたアドバイス。それは、「呼吸」でした。え…息をする?24時間無意識にやってますよね、人間だもの。そんな当たり前のことをアドバイスされても…とちょっとピンとこなかったのを覚えています。でも、ちょうど後期の母親学級で助産師さんからもお話があったんです。人って、痛い時つい目をつぶったり息を止めたりして、体に力を入れて強張らせてしまいますよね。でも、陣痛は瞬間的な痛みではありません。この先何時間続くかわからない、しかもどんどん強くなる痛みと付き合い辛さを逃していくには、できるだけスタミナを浪費しないように体の力を抜いてリラックスすることが大切。そこで、呼吸に意識を集中させるのがいいんですって!! なるほど!友達が言っていた話と合致して腑に落ちたワタシは、母親学級の助産師さんが言っていた「腹式呼吸」の練習をすることにしました。■腹式呼吸の練習で活用したのは…1人目の時はまだ自分の時間に余裕があったので、妊娠前まで時々ヨガに通っていたんですね。そこでお腹にゆっくり空気を入れて吐き切る腹式呼吸をやっていて、多少の知識はありました。でも通える範囲にマタニティヨガをやっているジムなどがなかったため、DVD付きの本を買って自主的にマタニティヨガを始めてみました。仕事が終わって帰宅した夜、ベランダでアロマキャンドルを焚いて川のせせらぎを聞きながら…(窓を開ければふつうにヒーリング効果が得られる田舎暮らしのメリット)なーんて、優雅なひと時だったなぁ(遠い目)腹式呼吸の練習をしながらお産に向けて必要な筋肉を鍛えたり、体をほぐしてリラックスできたり…と、ヨガ自体も本当にやっておいて良かったと思います。ちなみに2人目妊娠時もやりましたが、長男がいるのでキャンドルなんて焚けず、リビングに場所を移し、早朝にやっていました。起きてきた寝癖だらけの長男が後ろでちょっと真似していたりして面白い画になっていたようです。その結果、1人目の時も2人目の時も、リラックスはさすがにできないものの、陣痛の間じゅう取り乱すことなく落ち着いて過ごすことができました!!第1子の時は助産師さんたちから口々に「呼吸がとっても上手! 初めてとは思えない!」「息を止めずにいてくれたから赤ちゃんにもしっかり酸素が届いて、時間がかかっても元気に生まれてきたんですよ」とお産中だけでなく産後もすごく褒められました。第2子に至っては「上手! さすが経産婦さん!」などと言われすぎて、苦しみながらもたぶんドヤ顔してたと思います。そーしーてー…3人目はですね。。。■予想外だった3人目の出産これだけ勧めておきながら、まっっっっっったくできませんでしたぁ!! 面目無い!!次男に邪魔され仕事に追われ眠気に負けて…せめて寝る前に腹式呼吸だけでも…と思っていたのに、吸って吐いたらもう夢の中…。ヨガのヨの字もしないで気がついたら出産当日。でもここまでの成功体験もあり、経験値も上がってるから大丈夫っしょ!! という妙な自信もありました。この、出産を甘くみて呼吸の練習すらしなかった結果どうなったかと言いますと…ワタシの場合、過呼吸を引き起こしてしまいました…!!陣痛が思いのほか長引いたり想定外の事態が起きたりしたんですが、一度乱れた呼吸はなかなか元に戻らず、また呼吸に集中できなかったことで痛みにばかり意識がいってしまい、正直、これまでの出産で1番激しくのたうち回りわめき散らした無様な結果を、ここにお知らせ致します。。。陣痛がウソのように痛くなくなる…なんて魔法は無いと思います。でも、呼吸をしっかりしよう、赤ちゃんに酸素を届けよう! と痛みよりも集中すべき目的を持つことができると、結果として痛みに負けていられなくなります。ワタシの場合は陣痛のピークが来るたびに(終わりの無い陣痛なぞ無い!)とアニメの決め台詞風とか(進んでる! いいよ、赤ちゃん降りてきてるよ!)と勝手に助産師さん風とか、いろいろ心の中で自分を励ましながら呼吸をしていました。ちょっと妄想力が必要となりますが(笑)よかったら腹式呼吸に、自画自賛陣痛劇も合わせておためしくださいね。
2018年08月21日こんにちは。4歳の双子と1歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。今回から2回にわたって、双子出産当時をふりかえってみたいと思います。■双子妊娠が発覚! 泣く泣く転院することに私が双子の妊娠を知ったのは、妊娠8週目、2回目の妊婦健診のときでした。そのときは実家の近所にある、食事がおいしいと有名な個人の産婦人科にかかっていました。実家から近いし、里帰り出産のときも通うのが楽だよね~なんていっていたのですが、双子だとわかったとたん、「双子はリスクがあるから、総合病院へ転院してね」とあっさりいわれ、泣く泣く実家から車で1時間かかる距離の総合病院で出産することになりました。双子出産にリスクがあるといわれるのには、いくつか理由があります。わが子の場合は、一絨毛膜二羊膜(いちじゅうもうまくにようまく)といって、2人でひとつの胎盤を共有していたため、双子同士で血液の供給のバランスが悪くなることにより、多血症などさまざまな症状を引き起こす「双胎間輸血症候群」や、「バニシングツイン」といって双子の片方が亡くなってしまうなどのリスクが懸念されました。そのため、NICUなどの設備が整った総合病院で産むことをすすめられます。とにかく双子だとわかったとたん、こんなにもたくさんのリスクを医師からいわれるので、当時の私の心境は「こ、怖い」「気をつけないと…!!」という感じで、毎日毎日をびくびく過ごしていました。■「切迫早産」を乗りきり、いよいよ出産!といっても、母親にできることは少なく、なるべく安静に過ごすこと、高血圧症にならないように食事を和食にするぐらい。そんな風に気を遣って妊娠生活を過ごしていた私ですが、妊娠28週近くになり、通常の臨月の妊婦より大きいおなかをになったころ、頻繁におなかが張るようになり、ときにはしゃがんでしまうぐらいの痛みを伴うようになりました。そして里帰り先の病院で「切迫早産」と言われ、そこから24時間点滴につながれたままの絶対安静寝たきり生活となります。そして37週0日目、異常なまでに膨らんだおなかを抱えて、ついに帝王切開のため手術台に上がることに…!このときの私の気持ちは、なにしろ、大きいおなかは内臓を圧迫して食事も受けつけないほどでしたし、2ヶ月近く寝たきりだったこともあり、「あぁ、やっと産める! この苦しさから解放される!!」という気持ちでした。■ついに双子誕生! ところが…長女2,486g、次女2,642gと、双子にしては十分な体重で二人は生まれました。そして、これから帝王切開で開いたおなかを閉じようとしたとき、夫から聞いた話によると、娘たちは入ってすぐに手術室から出てきたのに、私は全く出て来ず、「縫うだけなのにおかしいね~」「何かあったのかな?」と非常にやきもきしていたそうです。私が意識を取り戻したのは病室。朝の9時に出産したのですが、出てきたのはお昼近くになってからでした。結局輸血にはならなかったのですが、このときの出血は2,637mlもありました。帝王切開の術後は癒着を防ぐためによく歩くようにといわれるのですが、貧血でふらつきがひどいため、母乳も出ず、術後も2、3日はベッドに横になっており、母子同室はできませんでした。一卵性双生児だったわが家の双子は、ひとつの胎盤を共有していました。そのため、胎盤も通常より大きく、それが剥がれ落ちたときの出血が非常に多かったようです。■出産は、何が起こるかわからない双子出産はリスクがたくさんあります。私の出産は双子のわりには順調にいった方だと思うのですが、切迫早産込みの管理入院をし、万全の態勢で出産に挑みましたが、最後の最後に大量出血がありました。総合病院だからこそ対応できた部分もあると思います。何が起こるかぶじ生まれるまでわからない。双子に限らず、妊娠、出産というものはそういうものだと思います。次回は、双子出産後にとくにつらかった「後陣痛」について紹介します。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月20日4人の子ども育ててます
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々