ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (286/345)
こんにちわ! みなさん、お弁当作りは得意ですか?私は長男の幼稚園入園から計算して、通算7年お弁当を作り続けています。自分の食べるお弁当なら残り物をザっとタッパーに詰めるだけでもいいですが、子どものお弁当となると悩みますよねぇ。おかずの内容、食べやすさや、量、栄養面など頭を悩ませるポイントがいくつもありますが、さらには子どもによって食べる量も違えば好き嫌いも違うので、要領をつかむまではなかなか大変です。ちなみに我が家の三兄弟の場合はこうです。■きょうだいでも違うお弁当の食べ方・長男長男はなんでも残さず食べるけれども、食べ方が下手くそでした。なのでご飯はご飯でお弁当箱に詰めて、おかずはおかずで別のお弁当箱に詰めて、食べやすくなるように入れ物を二つに分けて入れていました。おかずについては出来るだけ無添加・を心がけて、なんでも手作りしていました。・次男次男は好き嫌いが多い偏食家で小食っ子です。よって、今度はものすごく小さなお弁当ひとつにして、おかずは好きなものだけを詰めました。栄養面は度外視して思い切って加工品メインで詰めるようにしました。ソーセージやミートボールが大好きな次男。彩はほとんど茶色。それでも全部食べきってお弁当箱を空っぽにする喜びを味わってもらうことを優先して、野菜がほとんど入っていないお弁当を作りました。完成したお弁当を眺めながら「幼稚園の先生になんて思われてるだろう」と思いながら包んでいたっけ(笑)・三男そして、現在進行形で作り続けている三男はというと、好き嫌いのない食べることも上手なタイプです。やっと理想的なタイプが来た…! と思うでしょう? ノンノンノン。今度は私が息切れ状態です(爆)!!もう手作りお弁当への情熱が急降下。なんでも手作りしていた長男時代から比べたらまぁ~~三男のお弁当の手抜きっぷりったら凄いです。「無理なく簡単に」をモットーに、冷凍食品を活用しまくっています。長男時代にはあまり使いたくなかった冷凍食品だったのに、三男時代ではなくてはならないものになるだなんてあの当時は思いもしませんでした。でも、使ってみると味も美味しいし、なによりほんっとに楽チン! なんでもっと早く冷凍食品のお世話にならなかったんだろうと後悔しているほどです。というわけで三者三様のお弁当を作り続けてきて今思う、お弁当作りのコツは、「とにかく楽に作れること」に尽きます。冷凍食品でも昨日の残り物でも、気楽にぱぱっと作れることが細く長く続けられるコツだと思います。がしかし!! 前の日の残り物で…といえば、私、失敗したことがあるんです。■お弁当で大失敗!あれは長男が年中さんだった頃。お弁当に前の日の晩御飯で炊いた栗ご飯を入れたことがあったんです。そして、長男が幼稚園でお昼のお弁当を食べているであろうその頃、私も自宅でお昼ご飯を食べようとしていました。栗ご飯を一口食べてみると???明らかに臭いがおかしい…。…あれ? 栗ご飯ってこんな味だったっけ???これ、もしかして傷んでる!? と思ったんです。そう思ったのにも関わらず、何を根拠にそう思ったのか謎ですが、幼稚園のお弁当に入れた栗ご飯はきっと大丈夫だろうと思い込んでしまったんです。(なんでや!!)家の栗ご飯を置いてあった環境がたまたまよくなかっただけで、お弁当の栗ご飯は大丈夫かな?? と思い込むことにして、そっと放っておくことにしました。そしてお迎えの時間に長男を迎えに行ったのですが、靴箱を出るなり長男が不思議そうに相談してきました。ぎゃーーーーーーー!! しまった!! やっぱり!? やっぱり腐ってた!?長男:「え。あれ、腐ってるの? なんか変な臭いがして、全然美味しくなかった」うわぁぁぁぁーーーー!! それでどうしたの?長男:「全部食べたよ?だって、残しちゃダメだと思ったから」なんということでしょう。けなげに、傷んだ栗ご飯を完食してしまいました!!!!残しちゃダメだと必死に食べた長男に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。そして不幸なことに、これをきっかけに、あんなに好きだった栗ご飯を大嫌いになってしまいました…(私のせい)強靭な腸の持ち主なのか、お腹を壊すこともなくなんともなかったことが不幸中の幸いですが、本当に申し訳ないことをしてしまったと深く反省しました。異臭に耐えて一生懸命食べきった長男の姿に思いを馳せては夫が涙出そうになってましたよ…。ほんとごめんなさい。その後知ったことなのですが、栗ご飯ってもともとすごく腐りやすいものらしいですね!?一晩台所に置いておくだけでもあっという間腐ってしまうほど傷みやすい食べ物なのに、それをお弁当に入れちゃったんですからそりゃぁもう…ねぇ?子どもの健康を守るのがお母さんの役目なのに、壊しにいってるようなもんです。あと、意外かもしれませんが、カレーも傷みやすい料理だそうです。ご存知でした? 2日目のカレーは美味しいイメージがあるでしょう? 私も美味しいからとカレーをお弁当に入れて持たせていたのですが、この情報を知ってからは入れるのをやめました。■数年後のある日。次男のお弁当の白米が…この栗ご飯事件から数年たったある日。今度は次男のお弁当の時間に、自宅でお米を味見してみたら…わーーーーお! ご飯がなんだか変な味がする…かも? …いや、よくわからない…。そうなようなそうでないような、いまいち確証が持てなかったのですが、前回のこともあるので、疑わしきは交換しろということで、 新しいお弁当を作ってダッシュで幼稚園に向かったのでした!!セーーーーフ!! 次男がお弁当を食べる前に間に合いました!! 危なかった~~~。お米って結構早くに腐りやすいんですよね。これらはすべて私の危機管理能力の低さゆえ巻き起こしてしまっている現象なので、しっかりしている皆さんはこんなヘマはしないとは思いますが、前の日のおかずやご飯をお弁当箱に入れる時には、くれぐれも気をつけてください。
2018年08月23日流産後の処置の話です。生理で体外に流れ出ることを待ったものの、胎嚢が残ってしまったため、そうは手術を受けることに。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。初めての「そうは手術」を経験「だんだん効いてくるからね~」と先生の言葉を聞いて…次に目を覚ますと手術は終わっていました。初の、そうは(掻爬)手術。全身麻酔、日帰りです。家族の付き添いが必要ということで、オットに休みを取ってもらいました。いつもの不妊治療クリニックではなく、地元の産婦人科での手術となりました。朝9時に病院へ。子宮口をひろげるための処置をして、病室へ入院しました。血圧、熱を測り、点滴の針を入れました。途中、抗生剤などの液も入れるとのこと。 が、これが曲者でした。針は5cmくらい。それを全て血管に刺さなきゃいけないもよう。私はもともと血管の出にくい女。看護師Aさんは、初めから自信なさげ。「針が長いんですよね~」と言い訳(?)しながら、ぷすり。ぐりぐりと血管を探し、針を出し入れされます。痛い…。2回目も同じく、散々ぐりぐりしたあと、点滴を投入するも液漏れしてきて超痛い…。看護師Bさんにチェンジしました。おなじく失敗。右手に変えて4回目にチャレンジ。失敗。すでに不信感でいっぱいです(笑)。すると看護師Bさんは頭を使いました。洗面所にお湯をたくさんため、ここにしばらく手を浸けててくださいとのこと。温まって血行がよくなり血管が見えやすくなるという。なるほど。5度目の正直で無事成功! が、すぐに点滴につながなかったので血がタラタラタラと逆流してシーツを汚しました… 妊娠してかかるならこの病院かと思っていたけど、考え直そうと本気で思いました…。しばらく、テレビをみながら点滴を受けました。出産が控えているということで、予定より早めに手術台へ上がりました。足をくくられ、鼻に酸素チューブをさされ、口元に酸素マスクを当てられます。「だんだん効いてくるからね~」と先生の言葉を聞いて、返事をしたところまでは覚えています。次に意識が戻ったときは「終わりましたからね~」と言われた時でした。 朦朧とした意識の中で、病室で待っているオットのことを思い出したら、涙が出てきました。涙はとまらず、やがて号泣に。自分で拭くこともできず、涙と鼻水でぐしゃぐしゃな顔で病室に戻り、麻酔が覚めるまで横になっていました。経過は問題なく、夕方に退院できました。 術後は、たくさん泣きました。夜寝るときも涙があふれて止らず、オットがティッシュで何度も拭いてくれました。成長していないと分かった時点で、お腹にはもう赤ちゃん(の魂)はいないと思っていたので手術自体に抵抗はありませんでした。でも、それまでの「いろいろ」を思い出して泣きました。ごめん…ありがとう…ごめん…。泣きすぎて頭痛がひどく、痛み止めを飲みました。次は、1週間後に検査結果を聞きに手術をした産婦人科へ。そして1ヶ月後(もっと長い可能性もありとのこと)に生理がきたら不妊クリニックへ。そこで子宮鏡をして取り残しがないか、状態が正常に戻っているかなどをチェックし、さらに次の生理から2度目の移植の準備に入ります。不妊治療の長いトンネルはまだ終わりが見えませんでした。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月22日毎日幼稚園で全力で遊んでくる子どもたちは、だいたい晩ごはんの時間に、2人揃って睡魔に襲われています。甘い「ぶどう味」の歯磨き粉かと思いきや、口の中を刺すようなクールミントの刺激!!!焦っていたとはいえ、何という凡ミス!! 私のバカッ!!子どもたちは大泣きして目が覚め、機嫌は最悪…。フリータイムどころではありませんでした。
2018年08月22日前回の第2子の陣痛エピソードの続きです。》 「陣痛促進剤、バルーンの痛みは? 2人目なのにお産の進み方がわからない」 分べん台でいきみ逃しをする最中、夫はこう思っていたそうです。このとき「あ、レバーに手、置いちゃう?」と思った私。しかし、それほどまでにすごい握力で、夫は身の危険を感じたそうです。陣痛ってすごい!!猛烈な陣痛の中、私はこんなことを考えていました。ウミガメの涙の正体は、塩を含んだ粘液で、体内の塩分濃度を調節するために排出されているんだそう。しかもその粘液、出産のときだけでなく常に排出されているとのこと! ホントに全然違った!! 出口で詰まる息子!そしてついに覚悟を決めた母!息子が産まれて助産師さんが一言「頭おっきいねーー!」それを聞いて私「どうりでーーーー!!」なるほど、出口で詰まるわけだよ…。案の定、会陰は裂けてしまい、2日間ほどトイレが苦痛でした。今回、陣痛漫画を描き、「陣痛、痛かったな…でもあの幸福感たまらないんだよね…」と振り返る自分に、あらためて出産ってアメとムチがすごいなと感じました。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月22日メキメキと頭角を現しつつある(暴君の)3歳・三男。今まで何度も注意してきたにも関わらず、机の上に登って剣を振り回していました。あまりにも言うことを聞かないので、ドカンとキツめに怒りました。当然、号泣。ごめんなさい!! と泣きながら謝り、反省…数秒後には再び机の上…。先日、登る直前で後から声をかけると、まさかの言い訳が(笑)初代暴君(次男)を飛び越えて、《帝王》になりつつある三男でした。
2018年08月22日「自分が理想とする子育てと、夫が思う子育ては、ちょっと違うなぁ…」と感じることはありませんか? 「言っていることが夫婦それぞれに違ってしまうと、子どもが混乱してしまいそう…」、そう考えるお母さんも少なくないようです。今回は、夫と妻で子どもの接し方が異なる場合について考えていきましょう。■子どもへの接し方「夫婦で違うと子どもはどう感じる?」子どもへの接し方が違うとは具体的にどういうことなのでしょうか。例えば、夫は「わが子が行きたい学校ならどこでも良い」と教育に寛容。でも妻は、「あの学校が良さそう」と私立をすすめる。あるいは「何かしらスポーツをさせたい」と考えている夫に対し、ケガを負うのが心配で気乗りしない妻などがあげられるでしょう。生活面での違いもあります。夫は部屋が散らかっていても全然平気。だから子どもが散らかしてもまったく注意しないけれど、妻は子どもに「整理整頓!」「いつでも片づいた状態に!」と細かく注意…。こんなふうに接し方にかたよりがあると、子どもは「お母さんがいるときだけ片付けよう」「お父さんとお母さんとで態度を変えてもいいかな」など、相手や状況に応じた言動、ふるまいをしてしまうことがあるかもしれません。■子どもへの接し方「違うことによるメリット・デメリット」実は、夫婦で子どもへの接し方が異なることは、必ずしも悪いことばかりではありません。違う場合のメリットとして「子どもを追いつめずにすむ」というのがあげられるでしょう。夫婦2人で「○○しなさい」と同じことを子どもに言った場合、それに応えられなかったとき、子どもには逃げ場がありませんよね。ボケとツッコミではないけれど、片方が厳しくしたら、もう片方がやさしく子どもに接するというのはバランスが良いんですね。一方、デメリットとしては、前述したように子どもが混乱することです。例えば、父親は「大人の言うことは必ず正しいわけじゃない。大事なのは自分の考えに従うことだ」と言う。でも母親は「先生から話を聞かないって注意されているんでしょう? 先生の言うことはちゃんと従いなさい」と言ったとしましょう。この場合、子どもはどうしたら良いのでしょうか。どちらかを受け入れれば、どちらかを拒否してしまうことになり、混乱してしまいますよね。■子どもへの接し方「ゴールはどこ?」夫婦ですりあわせを夫婦で子どもへの接し方が違う場合、子どもが混乱しないために「言っていることは違っても、その先の着地点が同じであること」をお互いに確認することが大切です。例えば、前述の例で言うと、父親は「自発的に動ける人になってほしい」という思いがありますよね。一方、母親の言葉からは「先生や友だちなど周囲の人の話に耳を傾け、受け入れる人になってほしい」という思いが感じられますね。一見、まったく違う接し方、教育方針のようにも感じますが、どちらも「わが子が幸せに生きていけるように」という思い、目指すべきゴールは同じ。父親と母親の間で接し方が違っても、「子どものために」という目指すゴールが同じであれば、子育てにおいて問題ではありません。「周囲の人々の話を聞きながら、自分で判断し行動できる子どもになってほしい」という思いが子どもに伝わっていればいいのです。しかし、接し方の違いが子どもに混乱を引き起こしているようなら、どちらかのアプローチがうまく機能していないということ。あらためて夫婦で話し合い、どんな子どもに育ってほしいのかのゴールを再設定する必要があるでしょう。決して「パパ(ママ)はあんな風に言っているけどそれじゃダメなんだ」などと、子どもの前で相手の言うことを否定しないこと。「それは○○という意味で言ってるんだよ」というように、相手の主張も認めたうえで子どもに話しましょう。そのためにも、どんな接し方が好ましいのかを夫婦ですりあわせることが大事です。夫婦それぞれの子育て。行動や接し方は違っても「わが子のために大切にしたいこと」が同じであれば問題ありません。子育てはゴールの確認とすりあわせが大切なのだと思います。
2018年08月21日荻並トシコです。今回は、一人目の出産直前になかなか大変だったエピソードをご紹介します。思い出しながら描いてると、鼻の辺りがムズムズしてきました…。熱は微熱程度、このときは鼻も少し出るな~って感じでしたが、夜、寝るころになると症状が超悪化!!え、これ、ただの風邪かな…!? こんな苦しい風邪ってある?と思いながら、一晩はとりあえず耐え忍び、たまたま翌日が妊婦健診の日だったのでそのまま産科に行きました。なななんと!! 予定日もうすぐというところでインフルエンザ判定!!今までずっと風邪引いてなかったのに、まさか、このタイミングかよ!! 大変慌てた私ですが、医師は、わりとアッサリーーー!! おなかの赤子も、もうすでに生まれても問題ないくらい大きくなってたので、影響は少ないでしょうとのこと。(注※ 私や胎児を見て総合的に判断されたものと思われます。妊婦のインフルエンザは重症化することもあるらしいので、十分にご注意ください)とりあえず薬をもらって帰りました。こういうとき、昔好きだったアニメは癒やされる!!今妊娠中ってことすら忘れて当時の気持ちで没頭できるし…。展開がわかっているから安心して見ていられるし!!できてました。妊娠線。気がついたら蜘蛛の巣模様が刻印のようにガッツリと腹に入ってました。今まで毎日頑張ってクリーム塗ったりケアしてたんだけど、この日ばかりは体調不良で何もできず。…たった2日サボっただけでこの仕打ち!! 厳しすぎィ…。まあ、私がインフルでも、わが子は元気みたいだし、まだ出産まで少し日数があるので、このまま安静にしていれば出産までには良くなるかな? と思って過ごしていましたが、…とこんな具合に、インフルエンザ陽性のまま出産することになってしまったのです!!そして、前回ご紹介した“ドドンパ出産”へ突入することに…わりと妊娠途中の経過が良かったので、最後にこんなオチ? というか試練? があるとは思っていませんでしたが、なんとか乗り越え、今に至っています(1人目の分娩中のことも、いつかまたの機会に描けたらなと思います)。皆さんも体調には、ぜひ気をつけてくださいね。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月21日私(現在30代)の世代では、英語は中学生から勉強するものでした…。でも今の子どもは違うんです! 2020年度から始まる次期学習指導要領で、英語の授業は小学3年生からスタートするし(参考: 小学校の英語教育が変わる! 教育のプロに聞いた「ママが準備すべきこと」by tomekko )、何なら年中さんの娘イチコの友達もすでに数人習ってる!小学校で初めて英語に出合うよりは、頭の柔らか~い幼児期から英語学習を始めた方がいいのでしょうか…。でも英語の早期教育についてはさまざまな意見も聞くし…。ど、どうしたらええねーん!そんな中タイミングよくウーマンエキサイトさんからのお声がけで、教育のプロにお話を伺う機会をいただきました。これ幸いと「幼児英語学習」についていろいろ聞いちゃいましたよ~!■英語学習は何歳からやるべき?モチコ:早い人は0歳から始めていると聞きます! やはり早くから始めた方がいいのでしょうか?加藤さん:早ければいいということではありません。幼児期は、英語に慣れ親しんで「英語が好き」という気持ちをはぐくむ時期なので、その子に合った学び方や教材を見つけることが大切です。また、幼児期は日本語でもそうですが、意味があいまいでもそれを聞き続けることができます。その力は本格的に英語を学習する時に役立ちます。モチコ:幼児期ならではのメリットもあるんですね!加藤さん:はい。日本語の発達と同じように、英語も【聞く→話す→読む→書く】の順で習得していくので、まずは英語を聞くことから始めたほうがよいでしょう。しかし聞くといっても英語のCDなどをただ流しているだけでは意味がありません。子どもは自分の好きなものや大事にしているものとの関わりを通して学んでいくため、一番近くにいて自分を愛して守ってくれる大好きな母親・父親などと一緒に英語に触れることが大切です。また、身の回りのもの、たべもの、おもちゃ、動物など自分が興味を持ったところから覚えていくので、絵本などを活用するのもいいですね!■親が英語が苦手な場合は?モチコ:私自身、英語は苦手でした…。聞き取れないし発音も下手だし…。子どもに日本人的な発音で絵本を読んであげたり、歌ったりしても大丈夫なのでしょうか?加藤さん:親が無理していることは、すごく子どもにも伝わります。お母さんが苦手なら無理に英語で歌ったりする必要はありませんよ。親が出来ることは「教えること」ではなく「環境を用意すること」。もし英語が苦手でしたら、いい教材、いい指導者を選ぶことが大事です。英語の音声付の絵本で、お母さんは一緒に絵をさしてあげるだけでもOKです。そのときにお母さんも一緒に楽しんでくださいね。子どもって面白いもので、教材のネイティブライクないい発音をちゃんと真似してくれるんですよ! モチコ:英語らしい自然な発音を聞かせるのが大事なんですね!加藤さん:赤ちゃんは生まれたときにはすべての言語が聞ける耳を持っていると言われていますが、発達するにつれて自分に必要な言語の音以外は聞き分けられなくなっていきます。そういう意味では、赤ちゃんのうちに英語の発音に触れさせるのはいいと思います。■1日のうちにどれくらいやればよい?モチコ:英語は聞けば聞くほど耳が慣れて力がつくイメージなのですが、1日どれくらい英語に触れればいいのでしょうか?加藤さん:バイリンガル教育ではなく、「母語が日本語の中で、英語を始める」という前提の場合、日本語より英語と触れ合う時間が多くなってはいけません。日本語の語りかけや、やりとりの時間がしっかりある前提で、1日20~30分程度がよいでしょう。一番いいのは、1日の中で「この時間は英語を楽しむ」という習慣を作ることです。また、ひざに乗せたりアイコンタクトをしたり、愛情を感じるコミュニケーションの中で五感に刺激を与えるのも重要です。 モチコ:イチコが英語を楽しく集中して取り組めるか心配です…。加藤さん:集中力が切れたからといって、アウトプット(話す・書く)を無理強いしてしまうと、英語が嫌いになってしまいます。インプット(聞く・読む)に関しても、「英語を聞くぞ」と意気込むより、その子の「興味があるもの」からはじめるとよいでしょう。アニメやスポーツを英語音声にして見てみるなど…今は英語に触れられるチャンスはたくさんあります。たくさんの英語の中で少しでも聞き取れる単語があれば、「すごい!」と褒めてあげましょう! モチコ:イチコはアニメや塗り絵が好きなので、そこから入っていくのもいいかもしれませんね!加藤さん:英単語が書いてある海外の塗り絵などもぜひ活用してみてください。 モチコ:幼児英語学習に興味がわいてきましたー!加藤さんの研究所もあるベネッセは、幼児英語学習で有名ですよね。自宅で学べる教材も種類があるし、教室もあるんですね! どれを選べばいいのでしょう…。ベネッセのそれぞれのご担当の方、教えてくださーい!■世界の一流とコラボした自宅学習教材「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」日本人が幼児期に英語に「浸る(イマージョン)」効果を徹底研究し、さらに世界水準のクリエーションと融合させることで、「わが子にいちばん与えたい英語の環境」の実現を目指して作られたベネッセ史上最高の英語教材です! 世界中で愛される玩具メーカー「ネフ社」や「ジーナ社」など世界の一流とコラボした玩具や、感性を育てるすばらしい絵本作品をお届けします。教科としての英語学習ではなく、子どもが自然に、かつ前向きに言葉を覚えていくプロセスなど、発達心理学的アプローチも取り入れたカリキュラムで構成され、ふれられる語彙数は約6,000語でインプット量が非常に豊富。(※中学3年間で学ぶ語彙は約1,200語)単なる「先取り」ではなく、最新の研究「ECF理論」に基づく、幼児期に体験すべき英語習得プログラムです。英語に不安がある保護者のかたでもお子さまの英語力をさらに高めるようなサポートが充実しています。体験者のママからは「実際に絵本や玩具を手に取って、本当によくできているのがわかりました」「1歳代で『r』と『l』の音を自然に区別して発音できるようになったことに感動しました」「動物の名前をすべて英語で覚えていて、発音もネイティブのようでした」という声もいただいています。 「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」をもっと知りたい方はこちら ■しまじろうと学べる自宅学習教材「こどもちゃれんじEnglish」子どもに大人気のしまじろうといっしょに学びます。年齢や興味に合わせた年齢別カリキュラム(1歳から)で、5年間で約2,000語の語彙にふれられます。2か月に1回のお届けなので無理なく続けやすく、こどもちゃれんじと一緒の受講なら、1号あたり2,880円~(通常価格は3,571円~)とお手ごろ価格なのもメリットです。体験者のママからは「大好きなしまじろうの教材なので、遊びながら楽しく英語を学べます」「遊んでいるうちに、英語らしい発音が身についています」「海外旅行でも英語であいさつできました」などの声をいただいています。 「こどもちゃれんじEnglish」をもっと知りたい方はこちら ■全国約1,700拠点の英会話教室「BE studio(ビースタジオ)」お子さまの個性や保護者のかたの生活スタイルなどに合わせて選べる、2つのプログラムと教室タイプを用意。プログラムは、主に日本人講師による「スタンダードプログラム」と、外国人講師による「インターナショナルプログラム」、教室タイプは、先生がご自宅や近くの外部会場で開校されているアットホームな「ホーム校」と、ショッピングモールなどにある利便性重視の「プラザ校」、提携先が運営する「提携校」があります。お子さま一人ひとりの性格、好き・嫌いを受け止め、 英語でのコミュニケーションで「伝わる、理解できる」喜びを感じる機会を提供し、 お子様が自ら 「もっとこうなりたい」という目標を育てます。乳児向けコースでは、レッスン後に、ご自宅での教材の使い方や英語遊びのヒントなどについて、おうちのかた向けに講師がフォローする「ケアリングタイム」も充実しています。 「BE studio」をもっと知りたい方はこちら 今回、幼児英語教育についていろいろと知ることができました。子どもも親(私)も一緒に楽しく取り組めることが大事なのですね!ということで、このたび私が1番興味を持った 「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」 をお試しさせていただくことに。全部英語で、イチコも私も好きな絵本があることが決め手になりました。おもちゃは二太郎も好きそうやし!楽しみ~!PR:株式会社ベネッセコーポレーション
2018年08月21日5月に3人目を出産したワタシですが、つくづく思ったのは同じ人間が同じ体から産むのに、やっぱり陣痛もお産の進み方もそれぞれだなぁってこと。ということは、陣痛の感じ方や痛み方なんかも人によるんでしょうから、一概に「陣痛ってこんな痛みだよ!!」ってなかなか伝えにくいんですよね。ワタシも初めての妊娠中、ドキドキしながら先輩ママたちに聞いたんですが、「ひどい下痢と生理痛がいっぺんに来たみたい」という人もいれば「ギリギリと痛む感じかなぁ?」「とにかく腰が痛かった!」とやはり人によって違っていて、なんとも想像しにくかったですね。■ワタシの場合。お腹よりも…ちなみにワタシの場合、お腹は生理痛のひどい時の感じで、そんなに辛くなかったです。なぜならもともと生理不順で、生理痛も重く吐いたり寝込むぐらいPMSもひどいタイプだったので、なんとなく経験したことのある痛みだったから。人って一度経験した痛みなら耐えられるもんです。ただ、コレは無理…!! と悲鳴を上げたのは、腰の痛み! ハンマーでガンガン腰の骨を殴られているような、骨盤が粉々に砕けそうな痛みでした。うーん、思い出しても辛い…!!さて、前置きが長くなりましたが、今回は人によっては20時間近くも続くこの陣痛を少しでも楽にして、お産の進みも良くなる、ワタシなりの秘訣をお伝えしたいと思います!もちろん効果のほどは人によりますが、ワタシは実践してみて効果を実感できましたので、良かったら試してみてください。■ママたちが教えてくれた「陣痛の痛み」を逃す秘訣第一子妊娠中、まだ見ぬ陣痛の世界に怯えるワタシに、複数の経験者が口を揃えて教えてくれたアドバイス。それは、「呼吸」でした。え…息をする?24時間無意識にやってますよね、人間だもの。そんな当たり前のことをアドバイスされても…とちょっとピンとこなかったのを覚えています。でも、ちょうど後期の母親学級で助産師さんからもお話があったんです。人って、痛い時つい目をつぶったり息を止めたりして、体に力を入れて強張らせてしまいますよね。でも、陣痛は瞬間的な痛みではありません。この先何時間続くかわからない、しかもどんどん強くなる痛みと付き合い辛さを逃していくには、できるだけスタミナを浪費しないように体の力を抜いてリラックスすることが大切。そこで、呼吸に意識を集中させるのがいいんですって!! なるほど!友達が言っていた話と合致して腑に落ちたワタシは、母親学級の助産師さんが言っていた「腹式呼吸」の練習をすることにしました。■腹式呼吸の練習で活用したのは…1人目の時はまだ自分の時間に余裕があったので、妊娠前まで時々ヨガに通っていたんですね。そこでお腹にゆっくり空気を入れて吐き切る腹式呼吸をやっていて、多少の知識はありました。でも通える範囲にマタニティヨガをやっているジムなどがなかったため、DVD付きの本を買って自主的にマタニティヨガを始めてみました。仕事が終わって帰宅した夜、ベランダでアロマキャンドルを焚いて川のせせらぎを聞きながら…(窓を開ければふつうにヒーリング効果が得られる田舎暮らしのメリット)なーんて、優雅なひと時だったなぁ(遠い目)腹式呼吸の練習をしながらお産に向けて必要な筋肉を鍛えたり、体をほぐしてリラックスできたり…と、ヨガ自体も本当にやっておいて良かったと思います。ちなみに2人目妊娠時もやりましたが、長男がいるのでキャンドルなんて焚けず、リビングに場所を移し、早朝にやっていました。起きてきた寝癖だらけの長男が後ろでちょっと真似していたりして面白い画になっていたようです。その結果、1人目の時も2人目の時も、リラックスはさすがにできないものの、陣痛の間じゅう取り乱すことなく落ち着いて過ごすことができました!!第1子の時は助産師さんたちから口々に「呼吸がとっても上手! 初めてとは思えない!」「息を止めずにいてくれたから赤ちゃんにもしっかり酸素が届いて、時間がかかっても元気に生まれてきたんですよ」とお産中だけでなく産後もすごく褒められました。第2子に至っては「上手! さすが経産婦さん!」などと言われすぎて、苦しみながらもたぶんドヤ顔してたと思います。そーしーてー…3人目はですね。。。■予想外だった3人目の出産これだけ勧めておきながら、まっっっっっったくできませんでしたぁ!! 面目無い!!次男に邪魔され仕事に追われ眠気に負けて…せめて寝る前に腹式呼吸だけでも…と思っていたのに、吸って吐いたらもう夢の中…。ヨガのヨの字もしないで気がついたら出産当日。でもここまでの成功体験もあり、経験値も上がってるから大丈夫っしょ!! という妙な自信もありました。この、出産を甘くみて呼吸の練習すらしなかった結果どうなったかと言いますと…ワタシの場合、過呼吸を引き起こしてしまいました…!!陣痛が思いのほか長引いたり想定外の事態が起きたりしたんですが、一度乱れた呼吸はなかなか元に戻らず、また呼吸に集中できなかったことで痛みにばかり意識がいってしまい、正直、これまでの出産で1番激しくのたうち回りわめき散らした無様な結果を、ここにお知らせ致します。。。陣痛がウソのように痛くなくなる…なんて魔法は無いと思います。でも、呼吸をしっかりしよう、赤ちゃんに酸素を届けよう! と痛みよりも集中すべき目的を持つことができると、結果として痛みに負けていられなくなります。ワタシの場合は陣痛のピークが来るたびに(終わりの無い陣痛なぞ無い!)とアニメの決め台詞風とか(進んでる! いいよ、赤ちゃん降りてきてるよ!)と勝手に助産師さん風とか、いろいろ心の中で自分を励ましながら呼吸をしていました。ちょっと妄想力が必要となりますが(笑)よかったら腹式呼吸に、自画自賛陣痛劇も合わせておためしくださいね。
2018年08月21日こんにちは。4歳の双子と1歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。今回から2回にわたって、双子出産当時をふりかえってみたいと思います。■双子妊娠が発覚! 泣く泣く転院することに私が双子の妊娠を知ったのは、妊娠8週目、2回目の妊婦健診のときでした。そのときは実家の近所にある、食事がおいしいと有名な個人の産婦人科にかかっていました。実家から近いし、里帰り出産のときも通うのが楽だよね~なんていっていたのですが、双子だとわかったとたん、「双子はリスクがあるから、総合病院へ転院してね」とあっさりいわれ、泣く泣く実家から車で1時間かかる距離の総合病院で出産することになりました。双子出産にリスクがあるといわれるのには、いくつか理由があります。わが子の場合は、一絨毛膜二羊膜(いちじゅうもうまくにようまく)といって、2人でひとつの胎盤を共有していたため、双子同士で血液の供給のバランスが悪くなることにより、多血症などさまざまな症状を引き起こす「双胎間輸血症候群」や、「バニシングツイン」といって双子の片方が亡くなってしまうなどのリスクが懸念されました。そのため、NICUなどの設備が整った総合病院で産むことをすすめられます。とにかく双子だとわかったとたん、こんなにもたくさんのリスクを医師からいわれるので、当時の私の心境は「こ、怖い」「気をつけないと…!!」という感じで、毎日毎日をびくびく過ごしていました。■「切迫早産」を乗りきり、いよいよ出産!といっても、母親にできることは少なく、なるべく安静に過ごすこと、高血圧症にならないように食事を和食にするぐらい。そんな風に気を遣って妊娠生活を過ごしていた私ですが、妊娠28週近くになり、通常の臨月の妊婦より大きいおなかをになったころ、頻繁におなかが張るようになり、ときにはしゃがんでしまうぐらいの痛みを伴うようになりました。そして里帰り先の病院で「切迫早産」と言われ、そこから24時間点滴につながれたままの絶対安静寝たきり生活となります。そして37週0日目、異常なまでに膨らんだおなかを抱えて、ついに帝王切開のため手術台に上がることに…!このときの私の気持ちは、なにしろ、大きいおなかは内臓を圧迫して食事も受けつけないほどでしたし、2ヶ月近く寝たきりだったこともあり、「あぁ、やっと産める! この苦しさから解放される!!」という気持ちでした。■ついに双子誕生! ところが…長女2,486g、次女2,642gと、双子にしては十分な体重で二人は生まれました。そして、これから帝王切開で開いたおなかを閉じようとしたとき、夫から聞いた話によると、娘たちは入ってすぐに手術室から出てきたのに、私は全く出て来ず、「縫うだけなのにおかしいね~」「何かあったのかな?」と非常にやきもきしていたそうです。私が意識を取り戻したのは病室。朝の9時に出産したのですが、出てきたのはお昼近くになってからでした。結局輸血にはならなかったのですが、このときの出血は2,637mlもありました。帝王切開の術後は癒着を防ぐためによく歩くようにといわれるのですが、貧血でふらつきがひどいため、母乳も出ず、術後も2、3日はベッドに横になっており、母子同室はできませんでした。一卵性双生児だったわが家の双子は、ひとつの胎盤を共有していました。そのため、胎盤も通常より大きく、それが剥がれ落ちたときの出血が非常に多かったようです。■出産は、何が起こるかわからない双子出産はリスクがたくさんあります。私の出産は双子のわりには順調にいった方だと思うのですが、切迫早産込みの管理入院をし、万全の態勢で出産に挑みましたが、最後の最後に大量出血がありました。総合病院だからこそ対応できた部分もあると思います。何が起こるかぶじ生まれるまでわからない。双子に限らず、妊娠、出産というものはそういうものだと思います。次回は、双子出産後にとくにつらかった「後陣痛」について紹介します。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月20日第一子出産前、ふらつきや疲れやすさはあったものの、それ以外の妊婦特有の痛みとは無縁でした。そう、今までなかった分の痛みが一気にやってきたかのような強い痛み…!子宮口がまだ数cmの段階=産まれるまで時間がかかるのに、叫ばないと耐えられないほど痛かったです…。さて、第二子では…第二子のときは子宮口8cmまでは耐えられる痛みでした。それ以降は…ええ、痛かったです。笑初産か2回目か、妊娠中に痛いかそうじゃないか、原因はわかりませんが、私の場合、1回目と2回目で、妊娠中から出産まで、痛み方が全然違いました。まあどっちにしろ痛いんですけどね。すべてのママを尊敬です…!※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年08月20日出産レポートは、すでにブログでも詳しく書いているので、今回はパパからみた陣痛・出産体験記です。念願の第1子出産を間近に控え、緊張気味の夫…でも出産に向けて準備は万端!いつ陣痛が始まっても、破水しても大丈夫!妻が焦ってしまっても、私はドンと構えてサポートしよう!と待ち構えていました。そして…仕事中に入院の連絡を受けました。苦しんでいる姿を見るのってツラいですね…。雑誌に載っていた陣痛の逃し方や痛みの耐え方を順に試していったようですが、なかなかうまくいかない様子。そんなとき…テニスボールやツボ押しよりも、私が全体重をかけて腰を押すのが1番ラクだとのこと。少しでも痛みが和らぐならいくらでも全力で押そう!いつまでだって全力で押そう!そう決意しました。数分間全力で妻の腰を押し、1~2分のインターバルの後また数分間妻の腰を全力で押す。これが想像以上にキツい…腕も足もプルプルになりながら十数時間押し続ける大変さ…「大変」とか「疲れた」とか「ちょっと休ませて」なんて言葉は、「大変でも疲れていても休みたくても休めない妻」の前で言えるわけもなく…ただひたすら陣痛が来るたびに「よしきた!」と平気そうな顔をして妻の腰を押していました。そのほかにも何も食べていないことに気付いた妻が食べるように促してくれたので、陣痛の合間に食べましたが、言われるまでは空腹にだって耐えようときめていました…(笑)雑誌なんかに書かれている陣痛中の図(写真)ってすごく穏やかですよね…?完全に想像と違いました。そして陣痛開始から32時間、腰を押し始めてから18時間でようやく長男が誕生!無事に生まれた!やっと我が子に会えた!妻が頑張ってくれた!妻が痛みから解放された!いろんな感情がありましたが、何よりも先に思ったのは「終わった~!」ということでした(笑)本当に、妻も息子も無事でよかったとホッと胸をなでおろしたのを覚えています。◆みんなの「陣痛・出産体験談」は こちら>>
2018年08月19日思い出すと「うわぁぁあー!」ってなることありませんか?今回はそんな黒歴史?のお話です。また…同じ時期に自分の一人称がおかしな方向性に進みオイドンだった頃の悪夢も見ます…。オイドン期に両親や先生から、一人称について何のツッコミもなかったのは有難かったですが、大人になってから恥ずかしい気持ちが凄いので、娘や息子が一人称迷子になったときは慎重に「家だけにしようか…?」とアドバイスしたりなど、あたたかく見守っていこうと思いました。
2018年08月19日夏休み後半、小学生ママの頭を悩ませるのが「自由研究」。特にテーマが決められているわけでもなく、かといって一夜漬けでどうにかなる宿題でもないため、親子で「あーでもない、こーでもない」と考えるうちに、夏休みも残りわずか…。いよいよおしりに火がついた状態になっていませんか? そこで、夏休みの自由研究をうまくのりきるコツを、世界初のシャークジャーナリスト・沼口麻子さんにうかがいました。「人食いザメは存在しません」――このにわかには信じられない言葉が帯におどる 「ほぼ命がけサメ図鑑」 を発売したばかりの沼口さん曰く、「好きな生物を観察するなら、“論理性”と“切り分けてまとめる力”が大切」だそうです。お話をうかがったのは…シャークジャーナリスト 沼口麻子(ぬまぐち・あさこ)さん1980年生まれ、静岡県在住。東海大学海洋学部を卒業後、同大学大学院海洋学研究科水産学専攻修士課程修了。 在学中は小笠原諸島父島周辺海域に出現するサメ相調査とその寄生虫(Cestoda 条虫類))の出現調査を行う。現在は、世界で唯一の「シャークジャーナリスト」として、世界中のサメを取材し、サメという生き物の魅力をメディアなどで発信している。サメ談話会やオンラインサロン 「サメサメ倶楽部」 を主宰。 Twitter Instagram Facebook ■世界初のシャークジャーナリスト、その子ども時代は?――今は、シャークジャーナリストとして活躍されている沼口さんですが、どんな子ども時代を過ごされたんですか?沼口麻子さん(以下、沼口さん):幼児期は記憶にあまりありませんが、合理的なことにこだわっていた気がします。例えば、幼稚園で、動物の絵に塗り絵をしてからそれを切り取る工作の時。今思えば、先生の意図は、枠からはみ出さないようにクレヨンでぬることを教えたかったのかもしれませんが、私は動物の絵の枠を越えて高速にシャカシャカとクレヨンで色を塗り、それを切り取っていました。結果的に切り取るのだから、成果物は同じはずですよね。でも、そのやり方を先生に怒られた意味がよく理解できず、困惑していた思い出があります。――確かに、合理性を考えたら、枠にとらわれて色をぬる必要はないですよね。沼口さん:その最たるエピソードをもうひとつ。幼稚園でおもらしをした子どもの処理がやけに早い先生がいたんです。おしっこしたらすぐにふいて、新しいパンツや服に着替えさせるんです。ある日、私は気づいてしまったんですよ。教室からトイレにいって用を足して帰ってくるより、おもらしした方が、早く帰ってこれることに(笑)。なのでトイレに行かず、あえて廊下でおもらしをしてみたことがありました。結果はやはり、先生の対応が迅速ですぐに着替えさせてもらえたので、そのほうが早かったんです。でも、無言で処理をする先生に子ども心になにかを感じるところがあり、それ以降はおもらししないことにした、という記憶があります。――小学校の時はどんなお子さんだったんですか?沼口さん:縁日で売っているような小さな生物(メダカ、金魚、亀、ザリガニなど)をプラスチックケースで飼育するのが楽しかったように思います。小学校では、手を上げて発言などはできませんでしたし、休み時間は校庭に行くこともなく、教室から校庭をながめているような子どもでした。運動会も苦手で…。人の話もあまり聞いていなかったので、教室変更になるとどこに行っていいかわからなくなることも。でも、誰も立候補しないという理由から、学級委員を引き受けることもありました。――その頃の夢はなんでしたか?沼口さん:野生動物カメラマン、獣医師、動物園の飼育員、カブトムシか寄生虫の研究者でした。――ある意味、夢をかなえていらっしゃいますよね。お父さま、お母さまからは、どんなふうに育てられたんですか?沼口さん:父は、みんなが持っているから買って、という理由は一切受けつけない人でした。「なぜ、それが欲しいのか?」と独自の理由をちゃんと言えないと買ってもらえなかったという記憶があります。一方、母は私が虫歯になることを心配して、キャンディーやキャラメル、チョコレートを禁止していました。今も虫歯はありませんし、あまり甘いものが好きではないので、おかげで健康なのかもしれません(笑)。両親は共働きでしたが、やりたいことは大抵はやらせてくれました。日本画、英会話、家庭教師に学習塾、劇団、乗馬など、毎日違った習い事をさせてもらっていました。それから3歳から中学生まで水泳教室にも通っていました。野生動物カメラマンになりたくて、16歳の時、単身でアフリカ・ジンバブエに行かせてくれたのも良い経験となりました。――16歳で単身アフリカはすごいですね。サメに初めて興味を持ったのはいつですか?沼口さん:大学生の時で、きっかけはダイビングでした。水族館や両生類のいる博物館を母とめぐり、生き物好きとして育ちましたが、借家だったため、水槽内で飼育できる生き物しか飼えなかったんですね。でも、大学の先輩がお風呂でドチザメを飼育していることを知り、大型魚類も飼えることを知りました。いろいろな海洋生物を勉強しましたが、ダイビングで出会ったサメが一番、面白いと感じたんです。まだ研究者が少ないニッチな分野でもあったので興味を持ち、大学4年生でサメを専攻しました。――今の道に進むために、相当な努力が必要だったのではないでしょうか。沼口さん:シャークジャーナリストは、もともと存在しない職業。他人はもちろん、自分でもやっていけるのか確信が持てないところがありました。そのため、ビジネスモデルを立てて、それを検証しながら突き進んでいく努力が必要でした。認めてくれる人がいるところへ、自分から飛び込んでいくというのが、最初は大切だったと思います。SNSが普及して、個人で情報を発信できる時代が背中を押してくれたので、一昔前に比べると大きな努力は必要なかったのかもしれません。■夏休みの自由研究「生物観察ならここが大事!」――小学生の頃は、どんなテーマで夏休みの自由研究をやっていましたか?沼口さん:低学年、中学年の自由研究では、「無脊椎動物の標本作り」をしました。家族で海辺へ遊びに出かけた時、東京大学の学生さんが開催する海洋生物セミナーに参加したんです。そこでホヤなどの無脊椎動物のことを学び、そのあと、海辺で採取したカニや貝を乾燥標本にして、クッキーの箱の中にディスプレイして提出しました。ニオイがなかなか強烈で、クラスメートには嫌がられましたけど…。高学年では、カブトムシ観察記録。これもなにかのイベントで、虫捕りの専門家と一泊で山の中に昆虫をとりにいくセミナーに家族で参加しました。そこで採取したカブトムシの観察記録と、自分で撮影した写真や図鑑の情報などをまとめて提出しました。これは、学年トップ10に選ばれて、長らく学校に展示してもらった記憶があります。父の一眼レフカメラで、カブトムシの飛び立つ瞬間を撮影したことと、じっくりとした観察記録が好評だったようです。両親も一緒に考えてくれていたので、どちらかといえば自由研究は好きな方でした。――この時期、自由研究に四苦八苦している子どもたちが多いと思います。うまくやるコツはありますか?沼口さん:好きな生物をひたすら観察して、その記録をとるのが面白いかもしれません。仕事柄、自由研究を添削することも多いのですが、「こんなことをやった結果、こんなことがわかりました!」という文面でも、論理性に欠けている内容では「もったいないな…」と感じることが少なくありません。生物の観察を自由研究のテーマにした場合、内容は次の2つに大きく分けられると思います。・自分で見たこと…自分しか見ていないかもしれない貴重な体験。・他人が見たこと…一般論だったり、一般的な図鑑に書いてあること。この2つのうち、「自分で見たこと」の方が価値のあることだと、まずは認識しましょう。そのうえで、次の2つをうまく切り分けてまとめられるといいですね。・結果…「自分で見たこと」「他人が見たこと」からいえる論理的な結果。・考察…「結果」についての自分の意見や展望。ただ、低学年や中学年でこの作業は少し難しいので、ママパパのフォローが必要かもしれません。――お子さんがサメをテーマに自由研究をする場合、どうしたらいいでしょうか?沼口さん:サメのなにに興味を持ったかにもよりますが、実体験が大事だと思いますので、私が主宰するイベントに参加いただければ、生きたサメの観察や解剖、標本作りなどを指導することができますよ。それが難しい場合は、水族館に行って、「ほぼ命がけサメ図鑑」に書かれているサメを探して観察したり、飼育員さんにインタビューしたり、ほかの図鑑なども調べたりするといいかもしれませんね。本書には、第1章にサメについての生態や概要、第2章には私が体験したサメのエッセイ、第3章は実際にサメに会いたくなった人のためのオススメスポットが書かれてていますから、参考にしてください。ちなみに、 「サメサメ倶楽部」 というネット上のサロンでも、夏休みの自由研究の指導もやっていますよ。■次の夢は「サメ好きキッズが学べる“サメの学校”を作ること」――今、沼口さんが興味を持っていること、夢はなんですか?沼口さん:興味のあることは、世界中のサメ好きキッズに講演したり、インタビュー取材したりするための世界めぐり、サメグッズや標本でいっぱいの家「サメハウス」の完成、年齢性別問わずサメ好きのみんなで集まり情報交換できる日本一の組織作りなどです。夢は、サメ好きキッズがサメ研究者やサメ関係の仕事につくためのサメの学校を作ることでしょうか。――最後に、今の子どもたちへメッセージをお願いいたします。沼口さん:もし、昔に戻れるとしたら、子どもの頃の自分には「クラスの友だちは、たまたま近所だった人たちが、学校に集められただけで、一生付き合うものではない。外へ目を向ければ、地球上のどこかに付き合うべき人たちが必ずいて、自分のことを大切にしてくれる人に時間を使ってほしい」と伝えたいです。それは、子どもたちへのメッセージにもつながります。あなたが今、こうだと思っていることは、狭いコミュニティーでの、今という一瞬の時代の、小さな常識に過ぎません。他人の価値観に合わせるのではなく、本当はなにが好きで、なにをしたいのか。逆に、なにに嫌悪感を覚え、なにをしたくないのか。それを自問自答して、恥ずかしいと思うことなく、生きる指針にしてください。子どもの頃から、合理的・論理的思考を持っていたことがわかる沼口さん。そのうえで、生物への豊かな愛情と、体当たりで会いに行く行動力を、ご両親が後押ししたことで「好き」が仕事になったというのは、子育て中のママも「なるほど!」と思うところが多かったのではないでしょうか。沼口さんからのアドバイスを参考に、夏休みの自由研究、親は伴走者となって子どもと一緒に頑張りましょう!参考図書: 「ほぼ命がけサメ図鑑」 (講談社)沼口麻子著 1,800円(税別) 世界初の「シャークジャーナリスト」という肩書きで、テレビ番組でサメの解説をしたり、専門学校でサメの講義をするなど、サメだけに特化した情報発信をする著者が、サメの本当の姿を世の中に伝えるべく、地球上の海を旅して見たり食べたりした体験を一冊に凝縮したサメ図鑑。これを読めば、著者の「人食いザメは存在しません」というにわかに信じられない言葉の意味が理解できる内容となっている。
2018年08月18日学童保育もお休みだったお盆。ようやくお盆が明けていつもの日常に!と思ったら、家電も夏バテしてしまったようで…。お盆が明けて、ほっとひと息お盆の最中は、気を抜く暇がなかったというか(;´∀`)お盆はそれなりに自分の時間もあったんだけど、やっぱり毎日どこかしらに出かけたりしてて、気が付けばごはんのこと考えたりして(お弁当作り面倒と思ってたけど、毎日3食考えるのも面倒だと思ったよ)。常に何かを考えてることと常に誰かと喋り続けることが、こんなに労力を使っていたのかと実感したよ。でもなんとかお盆の大仕事も終わって、心に余裕ができましたわい。洗濯機も毎日フル稼働で疲れたよね…うんうん。そりゃエラーもでるよね…(菩薩のような気持で見守る)←このあとちゃんと最後まで洗ってくれました。とか言いながら、今度は町内のお祭りの練習が始まるぜ…貴重な夜の時間がなくなる…( ;∀;)
2018年08月18日次男は自分がおっとりしてるからか、正反対の活発な子と仲良くなることが多かったりします。小1になって仲良くなった子は、とっても活発で運動神経もいいし、一人でどこまで遊びに行っちゃうようなタイプのK君!正反対の2人ですが、それなりに楽しくやっていたのですがある日、外から泣き声が聞こえてきて「まさか?」と思い外に出たら、血だらけの次男が!!泣くじゃくる次男が言うには、Kくんが遊具の上から石を投げてたらしい。その石が次男の頭に直撃して出血!ビックリしたK君は先に帰ってしまったそうです!!!次男は救急病院へ。その後、Kくんと両親が謝罪にきたのですがK君はガンとして謝らず(家でも悪い事をしても絶対謝らないそうです)結局、後日学校で先生を通して謝罪したそうです。正直、私はもやもや~~。その後も下校中に背中を押されてこけてしまい怪我をした次男。K君には悪気はないようでしたが二度も怪我をしたので、ちょっと距離を置くように…。そして次男が小学4年になって…小1のときは怪我させて逃げちゃったK君が…こけた次男を家まで送ってきてくれるなんて!あの頃から残っていたもやもやした気持ち、キレイさっぱり消えてしまいました。子どもの友達関係は色々ありますが、トラブルを起こした子がいつまでもそのままだと限らないし、自分の子どもじゃなくても成長を感じられるのは嬉しいですね!
2018年08月18日子育てをしていると「あーもう! どうしようもなくイライラするっ!!」と、子どもの行動に腹を立てつい怒鳴ってしまっては、「はぁ〜。私なんてお母さん失格かも」と自分を責める…。子育てママであれば、そんな「育児の負の無限ループ」に陥ったことは一度や二度ではないはず。そんな感情は、育児コミックで笑い飛ばしてしまうのが一番。今回は、コミックエッセイ『いろはにちへど おかわり』の著者である、ナナイロペリカンさんにインタビュー。本の裏話から自身の子育てについてまで、「あるある!」「わかるわかる!」な育児エピソードをたっぷり聞いてきました。お話をうかがったのは…子育てコミックエッセイスト ナナイロペリカンさん1982年東京下町生まれ。小3と年中の姉妹の母としてドタバタ育児に追われる毎日を、ユニークなイラストと笑えるワードで漫画に綴る。妊娠時代から始めた育児ブログ「たまご絵日記」が人気となり『たまご絵日記』『たまご絵日記2』(マイナビ出版)として出版。その後、幼児雑誌『おともだち』で連載された育児コミックエッセイが『いろはにちへど』『いろはにちへど おかわり』(講談社)として書籍化され、話題に。。■育児コミックエッセイ「始めたきっかけは?」「ネタはどうやって?」――コミックエッセイを始めたキッカケは?ナナイロペリカンさん(以下、ナナイロさん):最初は「妊娠記録」として、ブログを書いていたんです。初めての妊娠って面白いんだろうなぁ、どんな体の変化が起こるんだろう…と、若い頃から楽しみにしていて。ある時、ブログに好きで描いていたイラストを入れたら、ありがたいことにアクセスやコメントが増えて。「ブログっておもしろいじゃん! と目覚めて描き続け、気づいたらライフワークとなっていたんです。――よくネタが見つかるなぁと感心します!ナナイロさん:「あっ、これネタになりそうだな」と思ったら、本当はすかさずメモしたいくらいなんですけど…。ネタになりそうなことって大概、心が折れそうなくらい大変な状況だったりして、実はメモどころじゃないんですよ。例えば、忙しいときに限って散らかった床に牛乳をこぼされて、もうぐちゃぐちゃ…なんて、渦中にいたら「キーッ」ってなるようなことが、冷静に見たらかなり笑えるネタだったり。日々バタバタで、5分前のことも忘れちゃうくらいなので、なんとかふんばって頭のなかにメモって描いていますが、9割は忘れているかも…(笑)。でも、悲惨で大変なときほどブログに書くと喜んでもらえるんですよね。■育児コミック待望の第二弾「タマ子&キミ子の姉妹劇」に注目!――1巻目に続く、2巻目の見どころは?ナナイロさん:1巻目は姉・タマ子、妹・キミ子それぞれの話が多かったんです。ところが、キミ子が2歳くらいからパワフルキャラを発揮しだして。「あれ、この子、キャラ強いかもしれない…」と。2巻目では、姉妹の絡みを描いた話が多いですね。姉妹ゲンカもすごいのですが、繊細なタマ子がいつも負けています。タマ子がキミ子に本気で「大嫌い」ワードを放ったときは姉妹の仲を心配しましたが、本当は大好きだと知りホッと一安心。不安になったり安心したり…育児って、本当に感情が忙しいです(笑)。――2人が大きくなって少しは楽になりましたか?大きくなっても、やはり楽とは言い難いかも…。大変さの種類が変わったくらいですかね。特にキミ子はワガママ放題、甘え放題でペットのように育ててきたので、5歳になった今でも手を焼いています。でも2人目の大変さって、不思議とかわいさでかすんでしまうんですよね。――ご自身が好きなエピソードは?ナナイロさん:パパが毎年妙に張り切る「節分」のエピソードです。「こんなに価値観が違うのか…(涙)」といった夫婦のあり方を象徴しているような話。でも、その違う価値観に乗っかってみたら意外と楽しかったりして。そんな節分は、毎年あらためて気づかされることも多い、わが家にとって大切な行事です。■育児コミック「一言で言えば、育児は“山の登り”」――本のタイトルの由来は?ナナイロさん:「ちへど」は、“血反吐”。「血反吐を吐きそうなくらい大変…でも、かわいくておかわり!」。そんな、育児の毎日そのものをタイトルにしました。そして、絶対入れたかったキャッチコピー「限界かあちゃん いつまで育児の山登る」をサブタイトルに。カバー裏には「育児の山」をモチーフにイラストを描いているので、これもぜひ見て欲しいです。――「いつまで育児の山登る」答えはでましたか?ナナイロさん: 昔は、育児の山をとにかく早く登りたくて。見たかったんですよね、頂上の景色を。だけど、いつまでたっても楽にはならない。次から次に大変なことが出てくる…。本のあとがきにも書いたんですけど、先日、ふとしたきっかけで育児相談をしたときに「いつになったら、楽になるんですかね~」と軽い気持ちで、私の母くらいの年のベテラン相談員みたいな方に質問したんです。すると、「いつまでたっても子どもは心配なものよっ!」と真顔で言われて、なにかがふっきれたんです。もう頂上を見るのを目標にするのではなくて、今、目の前でどんどん成長して変わっていく子どもを見て楽しもうと。逆に、肩の力が抜けました。それが「いつまで育児の山登る」の答えなのかもしれません。――本を通して、一番伝えたいメッセージは?ナナイロさん:私自身、育児をしていて「なんでこんなに、思い通りにならないんだろう…」って、イライラむしゃくしゃしっぱなし。でも「本当はもっと楽しく育児したい」って思っているんです。だからこそ大変だったことをネタに昇華して、育児に対するネガティブな感情を「成仏させて」います。なので「育児って楽しい」というより、育児がつらい人に対して「一緒に楽しもうね」というメッセージを込めて描いています。読者のママに共感してもらえることで、私自身もとっても励まされているんですよ。毎日ヘトヘトになる育児の山ですが「頂上の景色を見る」のが目的でなく、「登っている間の周りの景色を楽しむ」ことが子育てを楽しむコツ、そんなことを教えてくれたナナイロペリカンさん。次回はご自身の子育てについてうかがいました。参考図書: 「いろはにちへど おかわり 限界かあちゃん いつまで育児の山登る」 (講談社)ナナイロペリカン著 1,000円(税別) 育児ブログ『たまご絵日記』で大人気のナナイロペリカンさんによる育児コミックエッセイ。幼児雑誌『おともだち』での連載を書籍化した第二弾となる本作は、次女キミ子ちゃんの自由っぷりに翻弄される毎日が面白おかしく描かれています。どのエピソードも、ママならば「あるある」と笑いながら読めること請け合い! コラムには、タレント・くわばたりえさん、手芸作家・料理研究家寺西恵里子さん、絵本作家・のぶみさん、話し方講師・鳥谷朝代さんなどへの取材も登場します。取材・文/aica
2018年08月17日わが家は子どもとトランプ・かるた・ドンジャラ等でよく遊ぶのですが、子ども相手でも手を抜かず全力で勝負するのがわが家の方針(笑)。(本当はパパンが大人げないだけですが…)でも、いつも娘に泣きつかれて…結局“かるた”を全部取られちゃうんですけどね。こんなご家庭、わが家だけでは無いはず。テレビゲームもいいけれど、たまには子どもと一緒にテーブルゲームもいいものですよ。考える力を育みよりコミュニケーションが深まる気がします。
2018年08月17日赤ちゃんのころからよだれが多かった息子。2歳ごろには止まると思っていました。しかし3歳すぎても止まらない…!■不安で不安で仕方ない! 息子のよだれ「よだれが出る子は虫歯になりにくい」と言われましたが…毎日5~6枚はスタイを変える日々。足りなくなって、赤ちゃんのときに使っていたガーゼを引っ張り出してきてスタイ代わりにするほど出ているよだれに、不安で不安で仕方ない!同年代のまわりの子が誰一人スタイをつけていないのも不安に拍車をかけていました。うちの子だけ取り残されている…。そんな感覚さえありました。そんなとき、出会ったのが息子のお友達のママさん。そのママさんの上の子も息子と同じくよだれが多くて何枚もスタイを変えていたそうです。■同じ悩みを持つママさんの話経験者からお話を聞けるってめっちゃ心強い!必ずしも息子がそれに当てはまるとは限らないけど、同じ悩みを持っていたママさんからアドバイスもらえて心が軽くなった記憶があります。息子はママさんが言った通りピタッと止まりましたが、同じ悩みをもつ親御さんで「不安でたまらない!」って方はお医者さんに相談するのもアリかと思います。ちなみに妹である娘はよだれが全く出ず、せっかくスタイを買ったのに全て無駄になってしまいました( ノД`)兄妹でも個人差ありすぎる! と思いました。
2018年08月17日こんにちは、まりげです。毎年、この時期になると水辺の事故が増えますね。海や河川、用水路などの事故が起こりやすい場所が身近にあるので他人ごとには思えません。実際、目の前で子どもが堤防から海に落ちたときのことを叔父に聞きました。「泳ぎが苦手な人のことを“かなづち”というけれど、海に落ちたことに驚いて口から息をはいてしまい、あっという間に沈んでいく様子はまさにかなづちが沈んでいくようだった」と、そのときのことを振り返っていました。幸いこのときは、水難救助の知識のある叔父がすぐに救出し無事だったそうです。わが家の長男も一度海に落ちたことがあります。日ごろから、海辺で遊ぶときはライフジャケットを着させていたこと、スイミングを習っていることもあり、パニックにならずに自力で海から上がってこられましたが、落ちたという話を聞いて肝を冷やしました。先日、海水浴に行ったときにはこんなことが。去年購入してまだ数回しか使用していない浮き輪でしたが、気がつくとやぶれていました。隣で泳いでいた人の浮き輪も同じようにやぶれていたので「過信したら危ないんだな」と感じました。これが事故を防ぐための鉄則だと思っています。それから意外と事故が発生するシチュエーションとして多いのが、大人が複数いる場合に「他の誰かが見てくれていると思っていた」というものではないでしょうか。「自分以外の誰かが見ていてくれていると思った」とならないように、誰が誰を見るのか役割をはっきりさせるようにしています。 こんなふうに書くと水辺に出かけるのをためらってしまいそうですが、海や川での体験というのは、子どもにとって忘れられない体験になると思います。わたし自身、幼いころ夏になると海に出かけて、水中の魚を観察することにワクワクして夢中になった記憶があります。安全面に注意して、たのしい夏休みにしましょうね!水の事故については、専門家の記事もぜひ併せてお読みください。【水の事故から子どもを守る!】 第1回 水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか 第2回 水の事故から命を守るためにライフジャケット以外に必要なモノとは 第3回 もし溺れたら「浮いて待て」。次に親がすることは?
2018年08月17日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「夏休み、イライラする妻に夫がしびれを切らした! 不機嫌ママの反省」 で、夏休み中の“ママのイライラ”についてアンケートを実施。長い休みで一緒にいる時間が続くと、相手が大好きな子どもでもイライラすることがあるはず。今年は外出して気分転換しようにも暑すぎて思うように出掛けられないし、学校のプールやじゃぶじゃぶ池まで猛暑で中止続出の事態に!アンケートでは、「イライラしたくないのにしちゃう!」「夏休みなんてなくなって!」など、ママたちの悲鳴のような声が集まりました。どうすれば、ママたちのイライラをなくすことができるのでしょうか。ママたちが実践している“イライラ解消法”を、アンケートからご紹介します。■夏休みのイライラ増加、約90%のママが実感!アンケート内の質問「子どもの夏休み時期にイライラすることは増えますか?」で、「かなり増える」と答えたのは66%、「やや増える」が23%で、合わせると89%ものママが、夏休みにイライラが増えることがわかりました。Q.子どもの夏休み時期にイライラすることは増えますか?かなり増える 66%やや増える 23%ほとんど変わらない 7%全く変わらない 3%その他 %専業主婦やちゅいママさんのように自宅で仕事をしているママは、子どもの相手をしながら家事もこなさなければならない。ワーキングママは、学童用に毎日お弁当を作らなければならない。さらに小学生を持つママには宿題の手伝いも…。このように夏休み中のママには、やらなくてはいけないことが増えます。さらに、子どもが家にいることでママの気分転換の時間がなくなることも…。そう考えると、やはり夏休みにママがイライラしてしまうのは当然のことなのかもしれません。■“ひとり時間”でストレス解消!多くのママが夏休みにストレスがたまっている状態だということがわかったわけですが、では、そのイライラをどうやってやり過ごしているのでしょうか?アンケート内の質問「イライラを解消するためには何が必要?」という質問には、「ママひとりの時間!」という回答がもっとも多く集まりました。自分の時間を持つこと。一人で買い物、掃除など家事を自分ペースでできる時間。自分ペースで物事が進むとストレスは少ない。うちは児童クラブと保育園なので、それができる日があるが専業主婦であれば旦那の協力が不可欠。子を連れて数時間外出してくれたら良い。週に1度、半日程度1人で自由に動き回れる時間。それがあれば、「あと○日」とブツブツ呪文のように言いながら、がんばって乗り切れるのではないか?と思います!私は息抜きとストレス解消のために、1人の時間が、大切なので、子どもたちが寝たあと、旦那が帰ってくるまでのお一人さまタイムを趣味に当てたり、好きなドラマの録画をまとめてみたり、わざと1人でリビングのソファで1人で寝てみたり(笑)して、心をスッキリリセットする時間を作ってます。子どもと離れて、ひとりの時間が少しでも取ることができれば、イライラが生まれづらくなるのかもしれません。■一緒に夏休みを楽しんでしまおう!ママたちから集まった“イライラ解消法”には、「ひとり時間」以外にもたくさんの回答が寄せられました。まずは「子どもと一緒に楽しんでしまおう」作戦!子どもたちと一緒に過ごす時間でしかできないことを自分も一緒に楽しむ! たとえば、一緒にお祭りに行ったり、家でまったりDVD観たり。「一緒にゆっくりする!」って決めた日を作ると、ちょっと疲れ取れたりします。おやつも好きなときに食べて、ご飯もテキトーにして。自分も一緒に覚悟を決めて思い切り楽しむ! 家事は最小限にし、ときには子どもも巻き込む。買い物も長時間かけるのはこっちもイライラするから、必要最低限のものを買い、どうせ暇だからちょこちょこ買い物へ行くようにする。自分なりに工夫することで、去年よりも全然楽しめるようになりました!子どもとずっと一緒にいるのだから、どうせなら自分も楽しもうというママのアイデア。子どもたちと心から楽しめればハッピーになれるし、夏休みの思い出がたくさん作れそうですよね。■預かり保育や学童で、子どもと離れる時間を作るちゅいママさんもご主人から提案された「預かり保育や学童の利用」という方法。お財布には厳しいですが、毎日ではないにしろ、休み中に何度か預けることで“リフレッシュ”しているママも。ママには自分時間ができて、子どもも友だちと一緒に遊んだり広い場所で体を動かせたりするので、親子ともに充実した時間を過ごせるメリットがあります。パートをしているので、夏休みは幼児預かり保育を利用しています。ちゅいママさんの言うとおり夏休みにずっと子どもといるのは無理なので、そのために働いている感じもします。とにかく、限界を迎える前に預かり保育を利用する! これに限ります。預かり保育は料金が発生するため、専業主婦の私には後ろめたい気持ちも生じるのですが、イライラして子どもと母親がストレスを抱えるよりはマシ。必要経費だと言い聞かせて利用しています。さいわい、夫も「倒れたら、そっちの方が大変だぞ」と言ってくれるので。ほかに「子どもだけのキャンプに行かせる」というママも。支出は大きいですが、子どもたちが普段できないことを経験できるので、プラスの要素は大きいかもしれません。■お金があればイライラは減る?また、「お金があれば、イライラすることが減る」という意見も多く集まりました。自由になるお金。家事が思うようにできないときに、アウトソースするお金。ご飯を作るのが大変なときに、家族で外食するお金。子どもを預けるお金。など、普段はいらないけど、お金があれば時間が買えて、イライラすることも少なくなる気がする…たしかにお金があれば、ママの心と体の負担が減りますね。けれど、実際はお金の有無よりも、“そこにお金を使えるか”がカギになってくるような気がします。自分がラクするためにお金を使うことに罪悪感を抱いてしまって、なかなか使えないというママ、意外と多いのではないでしょうか。4歳の双子男子子育て中です。年少さんのときの夏休みはお金もないため児童館や公園に出かけ、それはそれは苦痛でした。苦行でした。去年の失敗から学び、今年は「夏休み特別ボーナス」を主人からもらい、映画や博物館や室内遊び場など、室内で遊べるお出かけができています。それでもストレスがたまるので土日は主人に子どもを連れ出してもらって自分の時間を作っています。「夏休み特別ボーナス」、ナイスアイデアですね! 日頃から夏休みに向けてコツコツ貯金でもしようかな…なんて思ってしまいました。そのための資金と決めてしまえば、前向きにお金を使えそうです。■まだある! ママのイライラ解消法ほかにも、ママたちがイライラを積み重ねないためにしていることが。体を休めたり、自分へのご褒美をあげることで、心と体のバランスをとっているようです。◎息抜きと手抜き昨年は学童と預り保育へ通う子どもたちのお弁当と水筒の準備、それに伴う食器洗いの増加と、水遊び関係の洗濯物の増加。加えて、多忙な夫抜きで私一人で子どもたちを連れて外出。これらでイライラが蓄積して大爆発!自分にも子どもにも良くないので、今年は「息抜きと手抜き」に力を入れました(笑)。夫の実家に初めて子どもたちをお泊まりさせてもらい、ライブ&その後の夜遊び(健全なヤツ)。暑い中の夕飯作りは大変なので、市販のギョーザ焼くだけとか楽して品数も減らしました。湯船に子どもを入れるのも大変なのでシャワーのみ。◎睡眠夏は暑くて思った以上に夜に眠れてないと最近気づきました。下の子が目を離しても大丈夫な年齢になったので、イライラ~!となった昼下がりはクーラー聞いた部屋で子どもには好きなことさせて、自分は30分おねんね。これやると私は少しイライラが落ち着く気がします。◎買い物する我慢せずに自分のために散財する! 欲しいものを買いまくる!(しかしセール品)少し気持ちに余裕ができる!◎ママ友との交友ひとりになることはなかなか難しいので、子どものお友だちとそのママと毎日のように虫取りしたり、おうちで遊んだり、水遊びをして会っています! 家族以外の大人と会うことでもリフレッシュできます! 子どもたちもお友だちと遊べるので楽しそうだし、交友は大事ですね!◎がんばりすぎない鈍感でいること。掃除したあと散らかしたりしても、次の日掃除するまでは気にしない! 炊事洗濯も夏休み仕様で、がんばりすぎない! 親子でゆるい夏休みを。さらには、「あきらめる」「無になる」「忍耐」「気合」「悟りの境地」など驚きの答えが並び、一瞬ママが修行僧に見えてきました…。“どうにもならない!”と開きなおることで、負の感情を生まれさせないように仕向けているのかもしれませんね。■親の期待する宿題結果を求めないイライラを解消するのではなく、ママの考え方や方針を変えることで「イライラを防ぐ」というアイデアもありました。自分のご機嫌は自分でとること! ご褒美にカフェオレ飲んだり、子どもがいても、ドラマ観たり、のんびりします! イライラの原因をつくらないようにする!疲れるとイライラするので、お昼寝だってする! ゆるくいくことです。親の理想の宿題結果を期待しない。とにかく終わらせることだけに集中する。そして自分も宿題を楽しむ。一緒に読書感想文書いてみたり。そして昼ごはんは子どもにうんと手伝わせる!無理なスケジュールを立てない。出かけて疲れるなら、無理して出かけない。予定を入れ過ぎない。宿題に完璧さを求め過ぎない。ご飯もがんばり過ぎず、手抜きすることに罪悪感を持ち過ぎない。(私が寝坊してたら、長男が自分で目玉焼き作って朝ごはんを食べてました) そもそもイライラの原因を作らないですめば…。それには、ママの意識改革が必要と言えそうです。がんばりすぎないこと、疲れをためないこと、宿題は理想を追い求めないこと…などなど。夏休み期間中だけでも考え方を少し変えることで、イライラの種がぐっと減るのではないでしょうか。■準備や工夫で、イライラが減る?ちゅいママさんのご主人の指摘にもあるように、面倒なことにイライラは“伝染”します。ママが不機嫌だと、パパや子どもも居心地が悪くなって、家庭内がぎくしゃく…。「夏休みにイライラしてしまう」というママは、家族のためにも、自分のためにも、イライラしないための準備や工夫を考えておくといいかもしれません。この記事をみて、「あらかじめ夏休みに、どうしたらイライラしないですむか考えておく!」ということが大事かな、と思いました。私の場合は、お昼ご飯の準備に追われる時間帯が、どうもイライラタイムで。お昼ご飯準備中に、どうしても腹ぺこな子どもたちが、おやつを見つけて食べる→ご飯食べない→イライラ。あらかじめ、ランチの下準備をしとこうかな。と思いました。事前の準備、しんどいと気構えない気持ち。夏休みは子どもからすればとても楽しみなものだと思います。夏休みの間はとくに家事や掃除も手抜きしつつ、子どもと一緒に楽しむという気持ちを持つことが大事かなと思います。仕事もしていますが、夏休みは普段以上に子どもと楽しくおもしろしく過ごしているので、学校が始まるのが逆に寂しいです(苦笑)こういう母親もいます。ママによってイライラする点も違うことでしょう。自分の家庭を取り巻く環境をよく確認しながら、ママにとっても家族にとってもストレスの少ない過ごし方ができるといいですね。そして、残り少ない夏休みが楽しいものになりますように!Q. 夏休みのイライラを解消するためには何が必要だと思いますか?回答数:390(アンケート集計期間:2018/8/2~2018/8/9)
2018年08月16日私は3回妊娠・出産を経験していますが、つわりは3回とも吐きづわりでキツかったですし、陣痛もどれも同じぐらい痛かったです。程度の差は少々ありますが、結局、3人とも同じぐらいつわりがしんどかったし、3人とも痛いものは痛かったです。2人目は楽~とか、3人目はベテラン~とか、そんなのはあんまり関係ないかなぁ~? と個人的には思っています。と、自身の出産を振り返るのはあちこちの媒体で既に執筆しているので、ネタ切れなこともあり、今回は、妻の出産に立ち会った側の夫に話を聞いてみました。■立ち会い出産は、夫から女として見られなくなる?うちの夫は、一応3人とも立ち会い希望でしたが、実質まともに立ち会えたのは長男の時のみでした。次男の時は病院の方針によりほとんど病室の外で待機していて、三男の時には長男の体調不良により車の中で待機していたので。よって、夫婦2人で力を合わせて産んだ! と思えるのは長男の時だけなのですが、妻にとっても初めての出産であるけれど、夫にとっても初めての出産なわけです。よく言いますよね? 「妻の出産に立ち会ったら、女として見られなくなる」とか。実際そのへんどうなのでしょうか? 私が、あまりの痛さにゴリラ化してるのを見てどう思いました? 女として見られなくなったとか、引いちゃったりしましたか?夫:「いや、そんなことは全然思わない。オレの周りでも奥さんの出産に立ち会って幻滅したとか、見方が変わったとか言う人は聞いたことがないけど、そんな奴ほんとにいるの?」よかった! 意外と世の旦那さんはまともなのかも? 妻側からしても一生懸命あなたとの子どもを産んでるのに、ドン引かないでほしいですよ!夫:「たしかに実際に経験するまではもっとテレビドラマのように静かに産めるもんだと思ってたから、陣痛でのたうち回る姿を目の当たりにして驚いたのはある。とにかく痛そうで…痛そう~~~としか思わなかった…」いや、それ、私が一番思ったわ。「こんなに痛いと思わなかった~~」って100回ぐらい叫んだもん。今までに経験したことのない、予想を上回る痛さ。それと同じように、夫側からしても予想を上回る痛そうな妻の姿を見てビックリしたってことですね。私、すっごくギャーギャーうるさかったと思うんだけど、そういう姿見てどう思った? 騒ぎすぎだろ! とか思わなかったですか?夫:「そりゃ人間1人生み出すんだからゴリラにもなるなって思った。普段からあんなんだったらさすがにちょっと困るけど、一世一代の出産なんだから、どんな姿になっても構わないと思う。逆に一生懸命産もうとしてる姿を見て、女として見られないとか、引くとかいうような男ってどうなの。そんな男、ロクでもないと思う。ちょっと話は違うかもしれないけれど、将来自分が介護が必要になって介護される側になった時に、妻にドン引きされたらどう感じるか、考えたらいい」え、めっちゃまともなこと言うやん。■立ち会い出産を控える男性へのアドバイスじゃぁ、今、もし、立ち会い出産を控えている旦那さんがいたとして、どういうアドバイスをしますか?夫:「よその旦那さんへのアドバイスというか…10年前の自分に対して今のオレが忠告するとしたら、とにかく、パッショナブルでいろ! と伝える」パ…パッショナブル!! どういうこと!!!夫:「とにかく情熱的に支えろってこと。性に合わないとか、そんな性格じゃないとか言ってる場合じゃない。自分の気持ちに素直でいることがすべてじゃない、ということをオレは出産で学んだ」どどど、どういうことですか。夫:「とにかく妻を献身的に支えるべしってこと。そういうことが苦手な性格であったとしても、キャラじゃないとか言ってないで一世一代の出産のときには情熱的に支えるべき。何故なら、出産時の恨みは一生遺恨を残すことになるから。少なくとも、オレのように、陣痛室で漫画読もうとしたり、麻雀ゲームをしてはならない」ほんと最悪だな(笑)なるほど。自分自身、産後9年経ってもいまだに妻から恨まれることを経験してるからこそのアドバイスですね。■出産予定日が近づいたら夫がすべきこととは夫:「あとは、出産予定日付近や、生まれる気配を感じたら、仕事は適当に流してとりあえず寝るべし」たしかに! 仕事を適当に流すのは出来る人とできない人がいるだろうけど、睡眠ってほんと大事。夫:「立ち会う側もめちゃくちゃ体力いるし、夜を徹することもザラにあるから、体力温存するべく、今日、陣痛始まるかも!? みたいな流れになったらもう仕事せずに寝るに限る」みんながみんな、そんなわけにもいかないでしょうけど、これは妊婦さんにも言えることですね。とにかく出産間近になったらゆったりと、出来るだけよく寝ておいたほうがいいと思います。もうひとつ聞きたかったのですが、やっぱりいざ生まれてみたら、「よし、この子のためにより一層仕事を頑張らなくちゃ!」的な意気込みは湧いてくるもんなのでしょうか?夫:「そういうのはたしかにある」そうなんだ!! あるんだ…!■産後の妻に夫がすべきことって?あとは何かアドバイスすることはありますか?夫:「産後、少なくとも1か月、長く見れば1年間は、とにかく奥さんのホルモンバランスが忙しいので、余計な一言を言わず、聞き役に徹するべし」いや、あなた、子育てするの10年早かったですかね。余計な一言言いまくって、さんっっっざん喧嘩しましたからね、私たち。今ならもっと平和に子育て出来たかもしれない…。そうですね。産後は特にとにかく自分でも持て余すほどの精神状態なので、些細な一言で涙が出て来たり、イライラしたりしがちです。聞き役に徹して、共感してねぎらってほしいです。数々の失敗や喧嘩を踏まえての今。もしも、時を戻せるなら二人とももっとうまくやれる気がしますね。夫は夫で反省や後悔があるように、私は私で「こうしておけばよかったなぁ~」って思うことももちろんあります。■3人の出産で後悔したこと4つ1. 1回ぐらい無痛分娩をやってみたかった2. 上の子達の夜中の預け先を確保しておけばよかった3. 動画を撮っておきたかった4. へその緒を切ってみたかったああ~~…動画撮っておきたかったなぁ~~…っていうのが今でも心残りではありますが、みんな元気に生まれてきてくれたので、オールオッケーってことで!これから出産を控えていらっしゃるご家族へ。ご夫婦ともども悔いのない出産を迎えられますように!がんばってくださ~~い!【お知らせ】第84話 「夏休み、子どもにイライラしない方法は? 夫に言われて気づいたこと」 の記事下アンケート「Q.子どもの夏休み時期にイライラすることは増えますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「夏休み、イライラ増加するママが90%! リアル体験談でみえたストレス解消法」
2018年08月16日夫婦における家事・育児に関わる割合は夫婦それぞれだと思いますが、我が家の場合は、ほぼすべて私がやってきました。(最近は夫も変化し、積極的に家事に参加してくれています)ですから子どもが幼いときは子どもに合わせた範囲で一緒に連れて行く、が基本でした。そんな我が家も一番下の子が11歳になりまして、長女や次女も大人なので、私も一人で出かけられる機会も増えてきました。飲み会だって行けちゃいます!しかしこのように、主婦(主夫)が出かけるためには、残された家族のことを考えて準備があり、また、行って楽しんでいても常に頭の片隅には残された家族のこと(緊急で連絡が入ってないか、翌日の朝のこと、などなど…)があるわけです。いわば「見えない拘束あり」の限定されたひと時。それに対して夫はフリーダム!!!日頃、家族のために身を粉にして働いてくれてるわけですから、休日くらい好きに過ごしたいでしょう。とはいえ我が家の子どもたちから見えるお父さんは、「仕事の日は遅くてほぼ会わない、休日は家で自分のやりたいようにしてる」姿しか見てないわけです。そうなると~…立場は違うのでどちらのほうが良いとか悪いとかではないのですが、子どもからみたらこういうことなんですね(苦笑)大黒柱の損な部分ですね。仕事が忙しくても、「家族と過ごせる時間を大切に思っていれば」それは家族に伝わるはずですし、「夫婦がお互いを思いやっていれば」関係は自然と良好になり、子どもたちもそんな両親の姿を見て、自然と感謝や愛情とか優しい気持ちが生まれるのだと思います。仕事が忙しくて疲れてるのに、子どもの面倒みてくれ家事をやってくれと言われても…というパパ意見。育児は365日24時間休みなんかないし、自分の子なんだからもっと関わって欲しい! というママ意見。よく聞く夫婦の不満、我が家もまさにこういうそれぞれの思いが平行線で交わらない時期が長かったです。それでもなんとかなってきましたが、もっと早い時点でお互いが歩み寄ってこれたら…という思いは今でもあります。夫婦はいろんな形があって良いと思いますが、コミュニケーションをとって協力し合う姿を子どもたちに見せていきたいものですね!
2018年08月16日提供:Panasonic夏休みが始まったときは「1ヶ月以上もある」と思っていたのに、あっという間に8月も半ば。そう、夏休みは短いのです! この時期、とくに小学校に通う子どもがいるママにとって自由研究の存在が気にかかってくる頃ではないでしょうか?ある調査によると、自由研究に負担に感じている親は7割もいるのだそう! そこで今回は、「まだ何をするかも決まっていない!」とお困りのご家庭におすすめの自由研究「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」をご紹介します。 ■無料でダウンロード! 絶滅危惧種について学べる自由研究「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」は、子どもの自由研究を負担に感じている家庭向けにパナソニックが提供している、手軽で楽しい自由研究コンテンツです。 子どもが絶滅危惧種動物について学びながら、ウェブサイトからダウンロードできる専用のペーパークラフトと折り紙で、動物が暮らす自然世界を再現できるスグレモノ。監修は環境保全団体のWWFジャパンが担当しています。今回は、4人目のお子さんを出産したばかりのママリーダーズのasacoさんと小学校3年生の理財くんに体験してもらいました!asacoさん息子さん:理財(りざい)くん(9歳)モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年からはオリジナルテキスタイルを用いたキッズブランド「kitutuki」をスタート。また2015年からはフードユニット「マフィオ」も始動し、ケータリングやフードスタイリングも手がける。理財くんは、相撲とプロ野球(広島カープファン!)が大好きな小学3年生。HP: FOLIO MANAGEMENT 、 kitutuki 、 マフィオ Blog: kitutuki Instagram: @hiratoko_asaco Facebook: kitutuki 、 マフィオ Twitter: @asaco asacoさんによれば、0歳の末っ子もいることから、普段なかなか理財くんの夏休みの宿題を見てあげることができないとのこと。今日は親子で楽しみながら、自由研究を完成させましょう!■1. サイトで絶滅危惧種について学ぼう!さっそく 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」 のサイトを見てみましょう。「熱帯林」「サバンナ」「つめたい海」の3つのエリアから好きなものを1つ選びます。理財くんは「つめたい海」に決定。 ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの写真を見ながら、動物たちがどんなところで暮らしているのか、どんなことに困っているのかを学んでいきます。理財くん:こんなペンギン見たことないな~! 顔がかっこいいね。初めて見る動物の姿に、理財くんは興味しんしん! 親子の会話もはずみます。asacoさん:絶滅危惧種ってわかる? ミナミイワトビペンギンたちはえさがなくて困っているんだって。なにができるかな?理財くん:ペンギンがいなくなったらいやだなあ。うーん…えさを持っていってあげる!asacoさん:ほかには? キタオットセイは人間に毛をとられちゃうんだって。理財くん:キタオットセイの毛はとらないようにする!理財くんはじっくり考えながら、サイトからダウンロードしたレポート台紙に、絶滅危惧種にしてあげられることを書き込みます。レポート台紙には、動物たちの特徴や困っていることを記入する欄があり、埋めていくと地球環境や動物保護のための知識が身についていきます。■2. 動物の折り紙を折ってみよう!動物について学んだら、貼り付け用台紙に貼るための動物を折り紙で作ります。兄妹で、よく折り紙をして遊ぶという理財くん。得意なのは、紙飛行機だそう。イワトビペンギンやオットセイも上手に折れるでしょうか?理財くん:いままで折った折り紙のなかで一番難しい!そう言いながらも一生懸命、細かい折り目を作っていきます。サイトでは動画で折り方を説明していますが、難易度の高い動物もあるので、お子さんが困っていたら助けてあげましょう。理財くん:できた~! ペンギンの折り紙は妹がすきそうだから、見せてあげたいな。ミナミイワトビペンギンやキタオットセイの折り紙が完成です! 細かいところまで再現されていて、子どもが折り紙を完成させれば達成感もひとしお。親子でコミュケーションを取りながら挑戦してみてもいいかもしれません。■3. 台紙に貼る動物の折り紙が完成したら、貼り付け用台紙に貼付けましょう。波や氷の形に折り紙を切って貼れば、動物たちが暮らしている環境を再現した台紙が完成します。理財くん、のりやテープを使って、器用に折り紙で作った動物を貼っていきます。■4. 完成!ついに 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」 の出来上がり! 最後にレポート台紙を貼り付けて、完成した作品をさっそくasacoさんに見てもらいます。理財くん:できたよ〜!asacoさん:すごいね! 自由研究できたね〜!自由研究を終えた理財くんとasacoさんに感想を聞いてみました。理財くん:最初は大変で難しそうだと思ったけど、やってみたら楽しくなった!asacoさん:自由研究と言うと、まずお膳立てをする親が大変そうなイメージですが、こちらはサイトを見ながら進めていけるので、親は子どもの隣でにこやかに見守っているだけでOKというのがサイコーでした。絶滅危惧種と言葉で聞くと難しく感じるのが、実際手を動かして工作をすることで、息子にはより身近な問題に感じられたようです。asacoさんは、普段から界面活性剤の入っていない洗剤を使ったり、買い物のときにはエコバッグを持参したりするなど、環境に気を使っているそう。理財くんも普段からそんな両親の様子を見ているから、今日学んだことをきっかけに、自然環境や動物について、もっと興味がでてくるかもしれませんね。■「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の入手方法この自由研究コンテンツは、パナソニックのコミュニティサイト 「CLUB Panasonic」 に会員登録をして、パナソニック商品の 「愛用者登録」 を行えばだれでも無料で楽しめます。登録方法はかんたんです!パナソニックの商品についているQRコードを読み取るか、製造番号を入力すると登録画面に進みます。今回は、asacoさんが最近購入されたという音波振動歯ブラシ「ポケット ドルツ」で愛用者登録をしてもらいました。ご愛用者登録をすると、自由研究コンテンツをはじめ、賞品やイベント招待の抽選応募などに使えるポイントがたまったり、パナソニックをより身近に感じられるさまざまなサービスが受けられます。また、親子で絶滅危惧種をモチーフにしたキャラクターを集めて楽しめるゲーム 「パミーゴパーク」 も公開中。ここではよりカジュアルで絶滅危惧種の動物について知ることができます。「楽しい!」とasacoさんと理財くんも盛り上がっていました。動物や環境のことを知るきっかけ作りに遊んでみては?テーマを決めるのが難しい自由研究。今年は、絶滅危惧種や地球環境について楽しく学びながら宿題を完成させることができそうですね。もちろん、折り紙アート単体として楽しむのも◎。ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。 「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」の詳細はコチラ ※2018年9月2日まで公開 エキサイト株式会社 会社概要 取材/文:いずみかな 撮影:タドコロミズホ
2018年08月15日今年5歳になる次男の時の出産。いきなり5分間隔の陣痛がスタート!!上2人がスピード出産だったので慌てて産院へ。そしてもちろん今回も先生と大盛りあがりする夫(笑)そして今回も胎盤が癒着して出ず!! これがまた激痛の激痛。出産直後に出産より痛い激痛に耐えるという地獄。しかし、終わってみれば今回も、2時間ほどでするんと産まれてきてくれました。そして、今年3歳になる三男の時の出産。上の子達のお昼寝タイムに陣痛開始。お腹を蹴られながら(笑)痛みに耐えつつなんとか寝かしつけて、慌てて産院へ。もはや恒例の先生と夫の談笑。私も慣れたもので、一緒に盛り上がりつつ(笑)過去の3回の出産が1~2時間ほどだったので、今回もそのつもりで余裕をかましていたら、予想に反してなかなか産まれず…。ちょっと焦りました。今回は胎盤がするんと出てきてくれたので、出産の直後よりも大喜びしてしまった私(笑)4人中、一番時間がかかったとはいえ、3時間のスピード出産でした。全ての出産でいえることは、どれもかなり早かった事。特に長男の時以外は、陣痛を感じてから出産までがとても早かったです。出産という神秘的な体験を5回も経験でしてとても幸せものだな~としみじみ思います。(ちなみに、5番目の四男の出産は ブログ に描いてありますので、よかったらご覧下さい♪)
2018年08月15日今回は出産体験談。長女を出産したときを思い出して書かせていただきます!出産した日、朝起きたときからジンジンとした痛みが始まっていました。とにかくお産が怖かった!情けないのですが、お産の痛みや、ちゃんとがんばって出産できるのかと不安や恐怖が押しよせ、ひとりでいたくない一心で遠方に住む姉に電話をしました。楽しい会話に不安も薄れながら2~3時間ほど相手をしてもらい、その後眠りにつきました。病院に着くころには3分ほどの感覚で強烈な陣痛が始まり、すぐに分娩室へ移動しました。いきみ逃しは現実逃避で!陣痛の痛みでぎゅっと力を入れたくなるのですが、その力を入れてはいけないということが一番つらかったです。でも「赤ちゃんが苦しくなるよ!」っと言われ必死に力の抜き方を考えた結果、私好みのイケメンが呼んでいる! イケメンと南の国でバカンスしている! 私は今分娩室にはいない!というような現実逃避が効果的でした(笑)病院に着いてから4~5時間のスピード出産だったのですが、看護師さんにいわれてハッとしました。お産まですごくリラックスできていた!姉に電話できて、睡眠が十分に取れて、非常にリラックスできていたと気づきました。さらにいきみ逃しをうまくできたので、お産のスピードも上がったのではないかと思います。精神的にもからだにもリラックスが大切だと思いました。私の出産はいわゆる安産でしたが、危険な出産だった友人もいます。出産は十人十色。こういう出産もあるんだな~の一例として、参考になればと思います。最後に、出産の痛みを例えると…「生理痛の何倍も痛い鈍痛が数分おきに訪れるけど、力入れちゃダメな状態を数時間耐える」ってうまく例えられていないのですが(笑)これから出産を控えているお母さんたち、かげながらめちゃくちゃ応援しています!!=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月14日陣痛中、痛み逃しに集中したくて誰にも触って欲しくありませんでした(第2子出産時の話です)さらには1人目出産の時どうやったって痛みが逃せなくなった時に助産師さんにいきなり楽になる所を押された時は「何そこぉぉぉーーー」ってなったあの場所を今回も押して欲しかったけど、今回は単独で耐え、周りは応援してもらうスタイルで乗り切りました!そして、余談ですが陣痛の痛みを例えると私の場合ですが…と感じることが結構あります。クライマックスの痛みは痛すぎて逆に痛くなかった(ヤバイ)です ■マンガで読む「みんなの出産特集」>>
2018年08月14日1歳を過ぎて言葉がポツポツ出始めてくると、親としては早くいろいろな言葉を覚えてほしいですよね。そこで、気になるのが言葉の教え方です。くり返し一つの言葉を何度も教えたほうがいいの? それとも、さまざまな言葉を順番に教えたほうがいいの? 脳研究者の池谷裕二先生に、素朴なギモンにお答えいただきました。池谷裕二先生 プロフィール研究者、薬学博士。東京大学・薬学部教授。専門は神経科学および薬理学で、脳の成長や老化について研究している。『海馬』(新潮文庫)、『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)など著書多数。近著に『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)がある。プライベートでは二児の父。■子どもの言葉学習「一つの言葉のくり返し」か「さまざまな言葉を同時進行」か?―― 子どもが言葉を覚え始めてくると、うれしくて早くいろいろなことをしゃべってほしくなるママもいると思います。でも、思ったように言ってくれないことも当然あるわけで……。子どもに言葉を教える時に、一つの言葉をくり返し教えるのと、周りにあるさまざまな言葉とあわせて教えるのと、どちらがいいのでしょうか?池谷裕二先生(以下、池谷先生):言葉を身につけるうえでは「両方」必要です。子どもは世の中の原理・原則を習得するためにくり返しが重要になってきます。だから、大人だったら3回言われたら覚えられることも、子どもにはそれ以上にくり返しが必要になってきます。子どもは大人以上に何度も同じことをくり返す傾向がありますよね。―― しつこく同じことを言い続けたり(笑)、同じ遊びを繰り返したり。思い当たりますね。池谷先生:でも、同じ言葉のくり返しだけではダメなんです。実験で、子どものネズミに(ピアノなどで)音程の「ラ」だけをひたすら聞かせたところ、「ラ」はすごくよくわかるようになったそうです。でも、そのネズミが大人になって、脳ができあがったところで「ソ」を聞かせても、識別しなかったという実験データがあります。人間とネズミがまったく同じとはいえませんが、一つの言葉だけではなくて、同時にほかの言葉も教えたほうがいいと推測できますね。■2歳頃の言葉学習「同時に教える言葉は3つがベスト」―― なるほど。同時に周辺の言葉も教えたほうがいいんですね。池谷先生:そうですね。ただ、2歳頃の子なら、同時に教えるのは3つくらいにしぼるのがいいですね。例えば、色の名前を教える時は「あか、あお、きいろ」という具合に。一度にたくさんの言葉を教えると、これまでに覚えた言葉と混ざってしまうのです。専門用語で「記憶の干渉」といって、ある記憶がこれまでの記憶に影響される(干渉される)ことをいいます。大人でも一度に多くの言葉を覚えようとすると混乱しますよね。大人は記憶のお皿が大きいですが、小さな子どもはお皿がほとんどないので、複数の言葉を教えられても大人のようにちゃんと覚えられないのです。1歳の頃は「あか」と「きいろ」を教えるだけでも、「あかろ」と新しい言葉を作って言ったりします(笑)。かわいいですけどね。―― 欲張っていろいろ教えてしまいそうですが、発達に合わせることが大切なんですね。ほかにも教える際のポイントはありますか?池谷先生: 同時にいくつかの言葉を教えるなら、どれか一つの言葉にウエイト(比重)を置いて、くり返し教えてあげるといいと思います。先ほどの「あか、あお、きいろ」の例なら、「あか、あか、あか、あお、きいろ」みたいに。その子が言いやすそうな言葉を選ぶのもポイントですね。■子どもの言葉の「言い間違いは気にしない」―― 言いやすそうな言葉を選んでみます。この時期は言葉をたくさん聞かせたほうがいいと聞きます。池谷先生: 言葉を教える時はしぼり込みますが、小さい頃に絵本の読み聞かせなどをしてさまざまな言葉を聞かせるのはいいことです。ちなみにわが家では車に乗っている時、音楽の代わりに日本の昔話の朗読データを聞かせています。言葉をシャワーのように聞かせていると、子どもはずっと流れている文章でも単語と単語の区切りを認識して「文節化」できるようになります。今まで話したことのない外国語でも文節化できるのですから、脳ってすごいですよね。言葉の意味がわからなくても、「単語の切り出し」ができるんです。―― 子どもの脳ってすごいんですね。よくわかりました。ちなみに、言い間違いはかわいいですが、気にするママもいます。池谷先生:言葉ってそのものがそこにあるわけではなく、概念や象徴的な(=シンボリックな)ものを表していて、それを操作(=シンボリック操作)してコミュニケーションを取るものです。今は言い間違えをしていても、親子で会話が通じているなら、子どもは言葉の概念を獲得していて、シンボリック操作ができていると言えますよね。立派なことですよ。子どもの時期は「正しく言えない」ことを気にする必要はまったくないと思います。いずれはちゃんと言えるようになりますよ。言葉を話せるのは生物でヒトだけなんですが、言葉を話せることそのものが奇跡なんです。どうして話せるようになるのか、まだ科学的に解明されていません。なぜ話せるのか、考え始めると夜も眠れないくらいです(笑)。言葉って奥が深いですね。
2018年08月13日はじめまして、パパ小児科医(ぱぱしょー)と申します。専業主婦の妻とともに2人の娘(2歳、4歳)を育てています。2人の娘はちょこちょこと熱を出しますし、転んだりして怪我をしたりもします。小児科の知識がある私でも、体調が悪くなると不安になることがありますし、子どもの怪我を全て防ぐことはできません。でも子どもの病気についてちょっとしたことを知っているだけで解消できる不安もありますし、ヒヤリとすることはあっても大きな事故につながらないように予防もできると思います。■子どもを守るための「ちょっとしたコツ」このコラムでは子どもの健康を守るための「ちょっとしたコツ」をお話していこうと思います。第1話は、8月13日お盆に掲載ということで「お盆によくある子どもの体調不良」について解説します。お盆には遠出をして疲れたり、普段は慣れない祖父母宅での宿泊など非日常的なことが多くトラブルや体調不良が起こりやすいです。お盆時期の救急外来にはよく帰省中の方が受診されますが、私がこれまで出会ったケースを中心に振り返ってみます。■その1. 食べ物やホコリのアレルギーアレルギーに関連したトラブルは多いです。例えば卵アレルギーとは知らずに祖父母が誤って卵入りのクッキーを食べさせ、アレルギー症状が出たお子さんがいました。食物アレルギーと診断されている場合は事前に伝えておくこと、また食べたことがないものは与えないようお願いしておきましょう。また来客用の寝具は長期間押入れの中にしまってあるため、使うときにはホコリやダニがたくさん付着してしまっていることがあります。それらを吸い込んでぜんそく発作などのアレルギー症状が出ることがあります。泊まらせてもらう部屋の掃除や布団干しなどをお願いしましょう。貸しぶとんを使うのも一手です。■その2. 人がたくさんいても起こる「転落・誤飲」帰省先には普段子どもがいない場合、住居は子どもを想定したつくりにはなっていません。水を張ったお風呂で溺れたり、高いところから落下したり、ボタン電池やお薬、タバコの吸い殻などを誤飲してしまうなどさまざまな事故が起こります。救急受診される方はとくに「転落」や「誤飲」が多いです。「親戚がたくさんいてみんなが見てるから大丈夫」と考えがちですが、人がたくさんいるからこそ油断は生じやすいもので、意外に大勢で見ていても事故が起こっています。普段と違う環境では予期せぬことが起こります。危険な行動がないか大人が目を光らせるだけでは限界がありますから、事前に誤飲の危険があるものを手の届かないところに片付けてもらったり、転落の危険がないよう安全な場所で遊ばせるよう工夫しましょう。■その3. 風邪長時間の移動などで生活は不規則になり慣れない環境では体調を崩しやすいです。帰省先の救急受診先を調べておきましょう。普段使っているお薬の情報や、ワクチンを受けているかなど情報を整理しておくとスムーズです。帰省荷物にお薬手帳、保険証、母子手帳、普段使っているお薬などを入れることをお忘れなく。受診するべきか悩むときは 子どもの救急ONLINE が参考になります。■その4. 熱中症毎年帰省中の熱中症で受診する子どもに出会います。今年はとくに暑いですから注意してください。とくに子どもは熱中症になりやすいので、クーラーの効いた部屋ですごすようにしましょう。設定温度は家庭によりばらつきがありますが、ここは熱中症になりやすい子どもに合わせて涼しくしてもらうようにお願いしましょう。そしてバタバタしていると忘れがちですが、こまめな水分摂取もお忘れなく!■「大人しか住んでいない家」は危険がいっぱい私は自分の実家に帰省したとき、大人だけの空間がこんなにも子どもにとって危険なものなのかと愕然としました。階段にはベビーガードがありませんし、手の届く高さにガラスの花瓶があったり、子どもがついつい引っ張りたくなるようなテーブルクロス、首が引っかかりそうなブラインドのひも… あれも危険、これも危険、と到着するなり子どもを追い回しながら片付けをしたことを覚えています。自分の実家であれば、片付けたりしやすいですが、義実家ではそうもいきません。パパの実家への帰省の際にはパパが中心になって安全対策をしましょう。この記事では事故の一部の例を紹介しましたが、消費者庁の 「子どもの事故防止ハンドブック」 では、月齢別に起こしやすい事故について詳しくまとめてありますので参考にしてください。■帰省中の「子どものワクワク」を守るために子どもの頃、祖父母の家に行くと久しぶりにいとこに会えたり、おばあちゃんがかき氷を作ってくれたりしてワクワクするものでした。そのワクワクは危険な事故にあわず安全に過ごせていたからかな? といま親の立場になって思います。きっと親や祖父母、おじさん、おばさん、周りの大人たちが目を光らせたり、色々と工夫をしてくれていたのでしょう。子どもを連れての帰省、親としてはドキドキするものですが、そのドキドキこそが子どもたちのワクワクを守っているのだと思います。このお盆中、皆様が事故なく過ごされますように。
2018年08月13日イチコが1歳の夏、水遊びデビューしました!水遊びは大好きだったのですが、ばぁばんちのビニールプールは恐竜が怖くて近づくことすら拒否!結局1回も楽しむことなく、恐竜型プールはばぁばの友達にあげることになりました…。そこの家ではお孫ちゃんに喜んでもらえてますように!さて、お次は川&海デビューです!川は楽しく遊んだのに海はNG!足をつけることすらせず、海水浴は終了しました。4コマ目のイチコの様子、写真が残っているのでかなりリアルなポーズですよ!笑行ったのは旦那の実家近くの海で、実家から車で3分くらいの距離だったから良かったものの、数時間かけて重装備で行く海水浴だったら…。想像するだけで悲しい!川と海、大人としては似たようなものですが、子どもからしたら、波やら広さやらが怖いんでしょうか…。さて、今年の二太郎の水遊びデビューはどうなるのか楽しみです!
2018年08月13日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々