ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (286/338)
赤ちゃんが生まれて予防接種が始まると、定期接種から任意接種まで、あまりにもワクチンの種類がたくさんあることに驚くママやパパも多いのでは? もしかしたら、首のすわらない幼いわが子を何度も小児科に連れていくことや、任意接種ワクチン費用の高さにためらいが生じるかもしれません。予防接種はすべて受けたほうがいいのでしょうか?日本小児科学会が発行する「知っておきたいわくちん情報」を参考にして、最新ワクチン情報をお届けします。■予防接種、なぜするの?そもそも「ワクチン」という言葉を聞いたことはあってもよく知らないママパパは多いのではないでしょうか。日本小児科学会によると、ワクチンとは、「病原体または細菌が出す毒素の病原性や毒性を弱くしたりなくしたりしたもの」。このワクチンを接種することを、予防接種といいます。ワクチンを接種することで、体内に免疫がつくので、万が一病原体が体の中に入ったとしても病気にかからない、あるいはかかったとしても軽くすむそう。ワクチンで予防できる病気は20種類以上あり、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールに含まれる定期接種ワクチンは10種類、任意接種ワクチンは3種類あります。■予防接種をしないで自然に任せたほうがいい?なかには「自然に病気にかかって免疫をつけたほうがいいのでは」と考えるママやパパもいるかもしれません。しかし、日本小児科学会によれば、予防接種を受けないデメリットは2つあるそうです。ひとつめは、感染症にかかると、ごくまれに脳炎や肺炎などの合併症を起こして重症化する危険があること。ふたつめは、周囲に感染症を広げてしまうリスクがあること。これらのリスクを考えると、防げる病気はワクチンでしっかり予防するのがベストであるといえそうです。 ■予防接種、定期接種と任意接種の違いは?小児科などでもらえる予防接種スケジュールを見ると、予防接種には「定期(接種)」「任意(接種)」の分類があることに気づきます。定期接種と任意接種ではどう違うのでしょうか?定期接種のワクチンは「予防接種法」で定められているワクチンのこと。日本では10種類が認められており(2018年5月現在)、原則として地方自治体が費用を負担するため、無料で接種できます。一方、任意接種のワクチンは、国が使用することを認めているものの、「予防接種法」で規定されていないものを指します。任意接種ワクチンのうち、日本小児科学会が接種をすすめているのは、「ロタウイルス」「おたふくかぜ」「インフルエンザ」の3種。接種費用は個人の負担になりますが、自治体によっては一部または全額負担してくれるところもあります。住んでいる自治体に確認してみましょう。任意接種ワクチンは効果や安全性について国内でのデータがそろっていないため、定期接種になっていないのが現状。とはいえ、実際にその効果や安全性は十分に確認されています。つまり、任意接種だからといって、重要度が低くなるわけではないのです。定期接種と任意接種、どちらも予防接種を受け、感染症を防ぐことが大切だといえそうです。今後、任意接種のワクチンが定期接種ワクチンになる可能性はあります。ただ、そのタイミングを待っている間にかかってしまうこともあるので、わが子を感染症から守るためにも接種可能な月齢になったら早めに予防接種したほうが良さそうですね。 ■ロタウイルス 症状と予防接種【どんな病気?】感染すると短時間で激しい下痢がおこり、脱水症状を起こしやすくなります。通常は3~5日で軽快しますが、なかには点滴が必要になったり、重症化して入院することも。ロタウイルス胃腸炎は毎年3~5月に流行し、生後6カ月~2歳までにかかることが多いのが特徴です。【予防接種の時期や回数】口から飲む生ワクチン。任意接種。1価(2回接種)と5価(3回接種)、2種類のワクチンがあります。1価の場合、接種の推奨期間は生後2カ月と3カ月。2回目の接種は生後24週までにすませます。5価(3回接種)の場合、生後2カ月、3カ月、4カ月の間に。3回目の接種は生後32週までにすませます。生ワクチンのため、接種の間隔は27日以上あけます。ロタウイルスのように1回の負担が1万円以上ともなると、躊躇してしまうかもしれません。しかし、もしかかった場合の治療費用とワクチン費用を比べてみると、多くはワクチン費用のほうが安くすむ傾向にあります。■おたふくかぜ 症状と予防接種【どんな病気?】おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)にかかると、発熱とともに耳の下やあごの下にはれや痛みが出ます。1週間ほどで良くなります。まれに髄膜炎や脳症、難聴などの合併症を引き起こし、後遺症が残るケースもあります。妊婦が感染すると流産の危険性が高まるので注意が必要です。【予防接種の時期や回数】任意接種。計2回の接種が推奨されています。1回目は1歳になったら早めに、2回目は小学校入学前の1年間に受けるといいでしょう。大人の女性が受ける場合は、事前に妊娠していないことを確認します。■インフルエンザ 症状と予防接種【どんな病気?】インフルエンザウイルスによる急性の呼吸器感染症。ウイルスには主にA型とB型があり、一般的に症状が強く出るのがA型。かかると、発熱や頭痛、全身の倦怠感、関節の痛みなどが見られ、後に鼻水や咳などの症状があります。例年、12月~3月にかけて流行し、ピークは1月~2月にかけてが多いですが、年によって変わります。【予防接種の時期や回数】任意接種。毎年シーズンに生後6カ月以上13歳未満は2回、13歳以上は1回接種します。ワクチン接種の効果が出るまで2週間ほどかかるため、流行する前の10月末から11月までに接種を始めるといいでしょう。 ・日本小児科学会 ・知っておきたいわくちん情報
2018年06月21日今回はトイトレ中の珍エピソードです。まずはほんの少し目を離した隙にとんでもないことになってたエピソードです。幼いからこそですけどなかなかの衝撃! お次は次女です。 「子ども4人のトイトレで分かった成功・失敗ポイント」 の中でうんちが怖かった次女ですが、自分ができるようになったものだから~…弟の世話もよくやってくれる世話焼きさん、まさかの私の下の世話までやってくれました…。40年くらい早いんですけど(笑)今となってはどれも笑い話です。みなさんのトイトレはどうですか?ハプニングも…せっかくなので楽しんでくださいね~!
2018年06月21日何事も経験してみないと分からないとは言いますが、それは出産も育児も同じ。昔、街で見かけるママや子どもたちに対して「躾(しつけ)ができてないなぁ~」などと思ったこともあったけれど、今となっては「どの口が言うか!」の一言に尽きます。ある意味、子どもはかわいい(しかない)ものだと思い、育児は楽しい(しかない)ものだと思っていました。昔、少なからず私に「んまぁっ…」と眉毛をひそめられたお母様方へ、今となってはお詫びしたい気持ちです! なんなら手を握り締めて分かち合いたい気持ちです!■つわりがこんなに辛いなんて…私は昔女性のみの職場で働いていたのですが、独身女性8に対して既婚者2ぐらいの割合で、なおかつ子どもを産んだあとも続けている人が少ない職場でした。ですので、職場の先輩がつわりが酷くて出勤できない場合でも、「つわりなら仕方がないよね…」というよりも、「もぉ~~困ったなぁ~」と言った感じでした。当時私はまだ22、23歳くらいだったので、先輩たちがシフトの再構成に頭を悩ませている姿を見て「へーー、たしかに急に休まれたら困るよねー」と思っていましたが、その数年後、自分が妊娠して、つわりを経験したら、も~~~~、めっちゃくちゃ辛い!!こんなにもしんどいのかとびっくりしました。もちろんつわりの症状は千差万別ですが、私の場合は起き上がるのも辛くて、起き上がれば吐いて、いつになったらこれが終わるのか先も見えず、幸せなことだと頭でわかっていつつも、精神的には本当に辛くて泣きました。当時、私はパートをしていたのですが、周りの人に迷惑をかけちゃいけないと思い何とかして出勤しようと試みるのですがどうにもこうにも体が辛くて、出勤前になって急遽欠勤の連絡を入れる日が多発していました。今から思えば、急に欠勤するほうが迷惑だし、いっそのこと1か月まるごとお休みしたほうがよかったのにと思いますが、初めての妊娠・つわりで自分の体とどう向き合えばいいのかもわかっておらず、考える余裕もないほど日々つわりに追い込まれていました。あの時つわりで欠勤していた職場の先輩も、つわりがあけた後に少し出勤はしたものの、なんだか居づらい雰囲気ができてしまい結局退職してしまいましたね…。今思えば、おめでたいことなのになんだか申し訳なさそうに辞めていった先輩がかわいそうです。自分で経験してみてようやく、あの時、誰にも寄り添ってもらえなかった先輩のことを思い申し訳なくなりました。そりゃたしかにつわりは病気ではないですが、こんな状態で出勤なんてできないですってば。今ならもっと理解できるし、職場の独身の子たちにもつわりというものの理解を深めて協力体制を作るように努めるのになと思います。■スーパーで怒っているお母さんの気持ちそして長男を妊娠中のことです。スーパーで買い物をしているとかわいい男の子がひょこひょこと歩いてきて、れんこんを覗いていました。お腹の子が男の子と分かったこともあり、かわいいな~と思って見ていたのですが、その子のお母さんが飛んできて男の子を叱りました。いきなり怒ってるお母さんを見て、私は「なにもそんなに怒らなくても…」なーーんて思ってしまいましたが、今ならわかります。そうじゃないんですよね。場面だけ切り取ったら、れんこん覗いてるだけで怒るお母さんみたいに見えるけれど、多分、日ごろからチョロチョロと1人であっちこっち飛んで行ってしまっていちいち探すのが大変だったり、じっとカートに座ってくれてたら楽なのにカートに乗りたがらなかったり、牛乳1本買うだけなのに3倍ぐらいの労力と時間がかかってしまったり…日々の積み重ねで疲れてしまい、ついつい声を荒げてしまうんですよね。あの時、「そんなに怒らなくても…」とか思ってた私。今では、スーパーで次男・三男にがっつり怒ってます。周りの人に「こわっ!」と思われてるのかもしれませんが、そんなの関係ありません。だってぇぇ~ガツン! と怒ったって1分後には忘れてるんですもの! 「ちょっとでいいからじっとしてて!」と何回頼んだかわかりません。馬の耳に念仏ならぬ息子の耳に説教ですよ。右から左へぴゅ~~~~~です。■上の子にイライラしてしまうお母さんの気持ちそして、今度は次男を妊娠中。支援センターで見かけた赤ちゃんを連れたお母さん。お弁当の時間に下の子のお世話をしながら、上の子に対しての言葉かけがキツくて、上の子は当時の長男よりも年齢が下だったので、まだ小さい子に対してそんなにきつい言い方しなくても…とひそかに胸を痛めていました。でも、後から思えばきっと産後のホルモンのせいだったんだと思うんですよね。私は、下の子が生まれても上の子を第一優先にしてフォローするぞって決めていたのですが、いざ、下の子が生まれてみたら…一時期、上の子が全然かわいいと思えない時期がありました。上の子に対して無性にイライラしてしまうんです。ママ、ママとひっきりなしにしゃべりかけてくる長男がうっとおしくて仕方がありませんでした。しんどかったですねぇ~~。3歳の子に対して本当にきつく当たってしまっていたし、まだまだできないこともたくさんあってもおかしくない年齢なのに、年齢以上のものを求めてしまっていたなと反省することもたくさんあります。かわいそうなことをしました。きっとあの時見かけたお母さんも、年の近い2人の子どもを育てるのに必死で、ついつい上の子にきつく当たってしまう時期だったんだろうなぁ・・と次男を産んで初めて知りました。自分はそうはならないという変な自信だけはありましたが、そんなの全然関係ありませんでした。■子育ては思い通りにいかなくて当たり前自分はいいお母さんになるんだと思い描いていただけに自分のイライラしてしまう性格にショックを受けましたし、偉そうに他人の育児を批評していた自分が恥ずかしくなりました。経験してこそ分かることがあると書いてしまうと、じゃぁ、子どもを産み育てたことがない人が育児を語るな、とかよその子育てに口を出すなというように聞こえてしまうかもしれませんが、そういうことが言いたいわけではありません。子どもを産んでいない独身時代だからこその視点もありますし、逆に子どもを産んだからこそ鈍感になってしまっている視点もあると思います。ただ、今、若い人が日常生活の中で赤ちゃんや1・2・3歳児と触れ合う機会ってすごく少ないと思うんですよね。若い人って言ったって、私の頃だって中高生時代に赤ちゃんと触れ合う機会なんて全くなかったですからね。だから、赤ちゃんってCMみたいにニコニコ笑ってすやすや寝てるだけの天使なのかと思ってましたし、ファッション誌のママみたいに育児って楽しいものだと思っていました。子育てってこんなにも思い通りにいかない事があるんだ、泣きたくなるほどしんどい事もあるんだってことを知らなくて、さらに言えば、親のしつけ方次第で子どもはなんとでもなるんだと思っていました。きっとかつての私がそうだったように、「親のしつけ次第で子どもが言うことを聞く」って思ってる人がたくさんいると思います。たしかにそういう点もあることはありますが、子どもは親の所有物ではないし、親の思い通りになんてならなくて普通です。親が全部操れるんだなんて思ってしまうことが、より子育て世代を苦しめることになると思います。ですので、いずれお父さんお母さんになっていく若い人たちにこそ、子育てのリアル、子どもってこんなに泣くんだよ、こんなにイヤイヤ言うんだよ、それでもそれと同じぐらい楽しい瞬間もあるし、可愛いんだよっていうことを伝えていけたらいいなと思います。【お知らせ】第76話 「わざとじゃないけど子どもがお友達に怪我を! 親はどうする?」 の記事下アンケート「Q1. 子どもが友達にケガをさせてしまった(させられてしまった)など、子ども同士のトラブルの経験がありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「子ども同士のトラブルにモヤモヤ…。どう謝罪する? どの対応が正解?」
2018年06月21日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「わざとじゃないけど子どもがお友達に怪我を! 親はどうする?」 で、子どもの過失についてのアンケートを実施しました。ケガをさせた側、ケガをさせられた側、どちら側に立ってもケガは嫌なもの。アンケートからは、対応に困った例や、相手や園の対応にモヤモヤしたというママたちの体験談が集まりました。■約80%がケガのトラブルを経験しているみなさんは、自分の子どもが友だちにケガをさせてしまった経験がありますか? もしくは友だちにケガをさせられてしまった経験がありますか?アンケートでは、子どもが友だちにケガをさせてしまったことが「ある」人が79%、逆に「ない」と答えた人は20%でした。Q.子どもが友達にケガをさせてしまった(させられてしまった)など、子ども同士のトラブルの経験がありますか?ある 79%ない 20%その他 1%じつに約80%というとても多い割合で経験しているケガの問題。ケガを完全に防ぐのは不可能なのかもしれません。そうであるのなら、ケガをさせてしまった、させられてしまったときに“どう対応するか”は日ごろから考えておくといいかもしれませんね。■こんなことで子どもの事故が起こりやすいちゅいママさんは、幼い子どもはとくに、「体型からして転びやすいフォルムをしていますし、自分1人で歩いていてもコケちゃうぐらいなので、集団の中にいれば誰かとぶつかったり、転んだり、転ばさせてしまいがち」といいます。アンケートでは、「出会いがしらにぶつかる」など、相手の存在に気づかず起こる事故や、「幼稚園や保育園、公園でなどで遊具を使っているとき」など、予期せず起こった経験談が挙がっていました。息子が走り回っていて、1学年下の子に勢いよく衝突してしまい、相手の子は勢いで、跳ね飛ばされて転倒、後頭部をぶつけてしまったということがあります。起こってしまったことにびっくりして、相手の子が心配で、息子には共感よりも先に「ごめんなさいは!」という言葉が出てしまいました。日頃から室内で遊ぶときは走らないと言うことは伝えていますが、楽しくなってスイッチが入ってしまうと、その言葉もどこかへ行ってしまい、走ることに夢中になってしまいます。相手の子にケガはありませんでした子ども同士の思いもよらない衝突はいつどこで起こっても不思議ではないできごと。とくに子どもは遊びで夢中になると、まわりが見えなくなってしまうので、よりママの注意が必要となってくるのかもしれません。■ケガをさせてしまった場合、どう対応する?わざとじゃなくても、わが子がケガをさせてしまった場合、「どんな対応をすべきか」親は悩むところ。精一杯謝っても、「あとから、あれでよかったのだろうか?と考えてしまう」といった不安の声も多く聞かれました。座っていた娘が立ち上がろうとしたときに、娘の頭がお友だちの顔に勢いよくぶつかってしまいました。お友だちは「大丈夫、大丈夫」と言ってくれましたが、目からは涙…。娘はぶつかっちゃったことと泣かせてしまったことに号泣…。私からお友だちとお母さんに謝り、娘には「わざとじゃなくてもぶつかってしまったら謝る。自分がお友だちの立場だったらどう?」と話をしました。落ち着いたところで本人から「謝りたい~! ごめんね~」と泣きながら謝罪。子ども同士のトラブルは難しいですね…。小2の長男が自分が嫌がるあだ名で呼ばれて、けんかになり、(お友だちが)転んだ弾みで机の角で頭を4針縫うケガを負わせてしいました。先生はクラスのみなにわざとではなく、「皆さんにもおこるかも知れない事故です」、と話をしてくれたそうです。息子本人に経緯を聞いたあと、「どうしたら良いと思う?」と尋ねるとお友だちに謝りたいと…。とりあえず親子で謝罪に伺い、夜父親と再度訪問しご両親に謝罪。息子も謝り、お友だちと握手で仲直りしました。抜糸の日まで、経過を伺う電話を何度かいれました。先生、お友だちのご両親に恵まれたことに感謝しています。子どもが小さい頃、冗談でやり取りした結果ケガをさせたことがあります。私は現場におらず、ケガをさせた日に、子どもから私に報告はありませんでした。翌日相手の母親から「警察に突き出して牢屋に入れる」と言われ、恐怖で泣いて帰ってきたことで事件が発覚しました。すぐにケガをしたお子さんに対してたくさん謝り、母親には土下座しました。子どもには、(親が)目の届かないところでトラブルがあった場合には、すぐに報告するようにも伝えました。そこから私も恐怖心ばかりです。小さい子どもを持った親同士であれば、「お互いさまですよ」と声を掛け合えることが多いと思いますが、相手によってはそうはならないこともあります。「自分の子どもの言っていることをうのみにして、相手を悪者にする親」というトラブルがあったという人も。また親がどこまで介入するのかという問題も発生してきます。親や先生が見ていないところでの事故は、真相が見えづらく、自分の子どもを信じたい気持ちとの間で葛藤が起こります。まずは「双方から話を聞くこと」が大事になってきます。また、子どもは自分の非を隠したがる場合があります。家に帰ってきていつもと様子が違っているときはもちろん、普段から「今日は誰とどんな遊びをしたのか」など、話を聞くようにすることも重要かもしれません。■謝れない子どもはどうすれば?基本的にはケガをさせてしまった場合、謝ることで問題は解決する場合が多いと思います。しかし当事者は小さな子ども。「わざとじゃない」場合は、なかなか謝ることも難しいのではないでしょうか。5歳なのですが、本当に謝れません。悪気はなくても、ふざけていてわざと押したりひっぱったりしているので、100パーセント息子が悪いことが多いのでタチが悪く。謝れないことでこちらとしては本当に申し訳ないし後味も悪いのでついムキになって謝らせようとしてしまいます。親である私の謝る姿で学んでくれれば良いのですが、すでに年長ということもあり悩ましいです。その場で謝れなかった場合には、あとから子どもにその場の状況とお友だちの気持ちを伝えて、謝る必要があることを声かけているという方もいました。また見ていなかった場合には、自分の子にも状況を確認しているとした方も。相手が泣いていたりするとママも動揺して、子どもに「謝りなさい!」なんて怒ってしまったりすることもあるでしょう。でも、そこは落ち着いて、子どもの気持ちに寄り添いながら、話してみることを心がけたいもの。■自分の子がケガをさせられた場合は…?一方、子どもが「ケガをさせられたとき」のエピソード。相手の対応次第で、これからの当事者同士の関係、親の後味もまったく違ってくるようです。悪意がなくケガをさせられたときに、相手の親からきちんとした謝罪があったことで、それを機に仲良くなったというエピソードがある一方で、あとあとまで対応をめぐって悩むケースも。追いかけっこ中、息子が急に方向転換、うしろにいたお友だちはそのまま息子にぶつかり、唇が切れて血が出ていました。相手のお母さんは子どもに「謝りなさい」と言ってくれましたが無言。わざとじゃない、自分も転んで痛いのになんで?っていう気持ちもわかる。息子が急な方向転換したからだし、でも血が出て痛がってる息子。ケガの重症度はいまは別問題なのか。私は息子に走ると危ないことを伝えて口を洗いに行きました。息子にだけ我慢させたかな。どう対応するのが良かったのか、いまでも思い出します。いままさにその渦中です。4歳の息子が自転車に乗っていたときに、隣の家の子が強引に止めたため、転倒し左肘を骨折。救急車で救急外来受診後、入院・手術をしました。術後3ヶ月は膝に釘とワイヤーで固定しなければならず、いまも活動をかなり制限されています。当の本人(隣の子も4歳男児)は謝ってくれません。ご両親から謝罪はありましたが、以降の対応がいまひとつで今後も隣同士付き合っていくと思うと正直しんどい。わざとじゃないのはわかっているけれど、やはりまずは「謝ってほしい」と思うのが、親の本心ではないでしょうか。ケガをさせた子ども本人はまだ小さく、謝れないこともあるかもしれません。子どもに「謝りなさい」と促すだけでなく、相手のママが誠意をこめて代わりに謝ってくれていたら…。ケガをさせられた側のママも自分の対応が合っていたのか、間違っていたのか、いつまでも引きずるような気持ちにならずすんだかもしれません。■“泣いた”ほうが被害者になる?わざとじゃなくても「ケガをさせてしまった」側が謝るは必要なことだと思います。でもケガをさせた側が“泣いて”しまったらどうでしょう? 次にご紹介するのは、本当は「謝られる立場」だったのに「謝る立場」になってしまったという驚きのエピソードです。息子小学2年生の頃、学校で女の子の悪いところを注意したら、手に鉛筆をさされ出血。注意されたことが悔しくて泣いてしまい、何故か息子が謝ったそう。たしかに注意のときの口調は良くなかったようで、謝ったのはえらかったと思ったけど、ケガさせられたのに先生から先に謝るよう言われ、私は納得いきませんでした。本人は気にしていなかったし、今後の学校生活がやりにくくなったら嫌なので、私も何も言いませんでした。自分の子どもがケガをさせられてしまったから相手の子どもに「気をつけようね」と言ったところ、相手の子どもに泣かれてしまい、その場にいなかったお母さんに「子どもが怒られた」と思われてしまったというエピソードも。結局、その家族と疎遠になってしまうという結末に…。その事故が起こった瞬間を見ている人がいなかったり、どちらかが泣いてしまったりすると、“謝るべき立場”が揺らいでしまう可能性があります。その場にいる親なり先生が、双方によく話を聞いて状況を判断しないと、対応次第では、子どもが大人に対して信頼を失うことにもなりかねません。■“ケガをさせた人物がわからない”とモヤモヤが残る!また、今回行ったアンケートには、幼稚園や保育園、小学校のケガ対応に対して“モヤモヤした”というエピソードも多く集まりました。保育園の中でのことなので先生から説明を受ける際には相手のお子さんの名前は言われません。逆にケガをさせてしまった側の親御さんには相手の名前は説明されます。大抵の親御さんは一言謝ってくれますし、こちらも「お互いさまですので〜」と答えて終わりますが、入園したばかりの0歳クラスの頃、息子の頬に園が通院させるか迷うほどのひどい噛み痕が付いて帰ってきたことがあります。そのときは相手が誰なのかわからないままで、モヤモヤしました。保育園で、しょっちゅうお友だちに噛みついているらしいうちの長男(3歳)。でも、イマドキの保育園って、トラブル防止のために相手のこと言わないで、「噛みついた」っていう事柄だけの報告。その前後に何かあるはずだし、長男だって、理由もなしに噛みついたりはしないだろうと思ったり。逆に噛まれることも多々あって…。トラブルをトラブルとして教えてもらえないもどかしさ。昨今は、親同士のトラブルを避けるため、また「ケガは園や学校の責任である」という考えから、相手の名前を言わない決まりになっている施設が多い様子。ケガは親にとってセンシティブな問題なだけに、あとあとまで“モヤっとした気持ち”を引きずってしまうのかもしれません。■“相手に気持ちが伝わったかどうか”が解決に結び付く親や先生が目を離した瞬間におきがちな子ども同士のトラブル。そのトラブルを解決するには、“相手に気持ちが伝わったかどうか”が大きく関係してくるといえそうです。アンケートでも、「まだ小さい子ども同士のトラブルは親の態度、言動で、全然違った終着点になると思います。同じ位の子を持つ親でも、感じ方が違う事もあるので」というママの意見もありました。しかし、そのときに気を付けたいのは、一方的に「ケガをさせた側が悪い」とすること。ケガをさせた側も、した側も、子どもは少なからずショックを受けていることが多くあります。頭ごなしに叱ってしまったり、自分の子どもを悪いと決めつけてしまったりしないで、じっくり子どもの話を聞くことが親子の信頼関係につながるのではないでしょうか。起こった出来事を客観的に子どもに伝えてあげて、どうすればいいのか、子どもに気持ちを聞いてみる。起こった物事と自分の感情を言い表すことは、今回のようなトラブルだけでなく、今後もさまざまな場面で必要になってくるでしょう。普段から家庭でこういった会話を心がけるといいかもしれません。それでもどうしても子どもが謝れない場合は…ママが代わりに謝ることで、相手に気持ちを伝えることが大事だと思います。ちゅいママさんは「今はごめんなさいが言えなくても、私が伝えるべきことを伝えている姿を見せつづければ、成長とともに言えるようになると思います」と言います。わざとじゃないこと、悪気はなかったこと。でも、ケガにつながってしまったら謝るべきだということ。頭でわかっていても、受け入れるまでには時間がかかるのだと思います。いつか「ごめんなさい」が言えたら、大きな成長だと喜びたいですね。Q.子どもが友達にケガをさせてしまった(させられてしまった)など、子ども同士のトラブルの経験がありますか?回答数:128Q.子ども同士のトラブルについて、エピソードを教えてください回答数:45(アンケート集計期間:2018/6/7~2018/6/10)
2018年06月21日トイトレも進み「そろそろ大丈夫かな…?」とパンツを履かせて外出した時。子どもが漏らさないかハラハラしますよね?!一応着替えは持ってきているけれど、どこで尿意スイッチが入るか分からない。楽しいおでかけも、親はスリルと隣り合わせで1日を過ごすことになります。乗り物で移動する前や食後などは絶対にトイレに行っておいてほしい!しかし、私の思いとは裏腹にこういう時に限ってトイレに行きたくないと断られることもしばしば…。そんなときに有効だったトイレへの誘い方がこちらです。いかがでしょう。トイレに連れて行ってしまえばこちらのもの。「先におしっこしていいよ」と最後まで子ども優位の状態でオシッコまで誘導するのがポイントです。
2018年06月20日ある日の就寝時間。電気を消した暗い部屋で、寝入りかけている長男の頭を誰かの足がコツン。もう! 誰? と怒る長男ですが…その犯人が四男だと分かるととたんに笑顔に。同じく寝入りかけた長女も四男に髪を引っ張られますが…四男だと分かると絶対に怒りません。電気を消しているにも関わらず、全く寝ようとせず、兄姉にちょっかいを出す四男。そして四男に甘い長男長女。しかし、これが三男相手だと…2人ともめっちゃ怒ります(笑)なんでも許されちゃうのは、末っ子の特権でしょうか??
2018年06月20日はじめまして!ぽんぽんと申します!この「おやこ診断」( iOS / Android )の当たりっぷりにはびっくりしました!特に長男のタロ。どこかで見てたの?って思うほど当たり。私の“母親としての傾向”もパパの”父親としての傾向“も当たっていて、「そう言われればそうかな、気をつけないとな」と思うようなことも書いてあり、育児方針を見直すきっかけとなりました。しかも子どもたちの診断については、思春期の対応や能力適正(ピアノが向いているとか剣道が向いているとか)まで書いてあって、今後の参考になると思い、思わずスクショしてパパに送信(笑)連載もしれっと頑張りたいと思いますので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。不思議とよく当たるこちらの「おやこ診断」とても面白いので気になる方は是非試してみてください!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓ おやこ診断ios
2018年06月20日初めまして!! 荻並トシコです。この度、ウーマンエキサイトさんで連載することになりました。今日は「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみた話です。家族全員の診断を見てみた…今日の家族との関係性も占える…が…自分の今日の運勢も占える以上!!占いなんて、みんなに当てはまりそうなこと書いてあるんでしょ!!と懐疑的になりがちな私。だけど、このアプリはなんだか家族の顔が見えてくるようで…ツッコミを入れながらも存分に楽しんでしまいました。自分への気づきにもなったり。スキマ時間で遊ぶのにぴったり!!おすすめです♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月19日こんにちは。山本みつ湖です。現在無料期間ということで、「おやこ診断」( iOS / Android )にチャレンジしてみました。家族の生年月日を入力すると、「かぞくの本質」「今日の関係性」「ファミリー診断」がでてきます! 「かぞくの本質」は一人ずつかなり詳しく書かれていて、子ども達も自分の診断結果に興味津々。夫はどうかな、とドキドキして見てみると…。夫への感謝の気持ちが新たに芽生えていい感じでした。参考になったのが叱り方・褒め方のアドバイス。「この子にはこの方法が合っています」という言葉の表現をしてくれていて、すっと受け止めることができました。また、それぞれの子ども達の得意分野についても、その伸ばし方を具体的にアドバイスしてくれていて、繰り返し読みたいなと感じました。自分の「一日の運勢」を見ることもできて楽しい!家族との今日の「関係性」を見ることもできます!そして一番最後は「ファミリー診断」。ちなみにわが家は「はっちゃけママのスリリングファミリー」でした。「はっちゃけ」というには体力が落ちすぎているので、少し運動でもして元気を出していきたいと思います。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6/27(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月18日イチコが2歳のときの誕生日プレゼントはペダルなし自転車。旦那のこだわりで、ブレーキ付きで、いずれペダルも付けられるものを買いました。そう、家とは勝手が違うからか、うまく進めなくて乗りたがらなくなりました…ショック! 高かったのに!(そこ)そして2年の月日が流れ…乗れるようになったのに、自転車が小さくなってる…!イチコ、ちょい前のめりで乗っております。ペダルを付けても今はまだ遊び道具としてしか使わないつもりなので、悪いけどこのまま乗り続けてー!道路デビューする頃には大きいサイズ買ってあげるね。そして小さい自転車は二太郎へ回そう…お下がりバンザイ!
2018年06月18日どうもこんにちは! のばらです。今回はウーマンエキサイトのアプリ「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみた感想をレポートしようと思うよ! 付き合ってほしいよ!「おやこ診断」アプリは、親が一番知りたいと言っても過言ではない、・子どものやる気を引き出す方法・その子に合った叱り方・褒め方を教えてくれるんですって! 何それ魅力!!!名前と生年月日を入力するとすぐに診断できるから、占い感覚で気軽に育児のヒントをもらえて楽しい♪うちの家族はどんな診断結果になるかしら…!今日の家庭運、とかなら占いでよくありがちだけど、家族それぞれとの今日の相性がわかるのが嬉しい!家族といっても、それぞれみんな違うものね。私がかなり参考になったのは、6/27(水)まで期間限定で無料で見られる「子どもから見たママのイメージ」。子どもは私の言葉をこんな風に捉えてるのかな…! とかこの子にはこう接してあげればうまくいくのかも…! とかいやいやなかなか興味深かったです。他に動物系占いなんかもできるし、これは思わず毎日チェックしてしまいそうだわ…!またひとつ、私のスマホに楽しいアプリが増えました♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6/27(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月17日良かれと思って言った言葉が、相手にとっては負担になってしまった…、ということは誰しもあるもの。ぐっちぃさんも、言葉選びに気を遣ってしまったことがあるそうです。本日は変に気を遣ってしまった話です。最近…でもないけど、いろんな記事で「こう言われるとイラッとする」とか「モヤっとする」と言われる言葉。私は言葉の引き出しがそんなに多くないので「がんばれ~」なんて言葉はよく使っちゃうんだけど、でもすでにがんばってる人に言うのは「あなたのがんばりは足りない」って言われてるように聞こえるとか、そんなニュアンスにとられることもあったんだっけ?そこまで気にしてないよ~って人もいると思うんだけど、こういう言葉選びは1回考え出すと止まらなくなっちゃう。こんなこと気にしてるの私だけかしら…?
2018年06月16日こんにちわ! ちゅいママです。みなさん、ご存知でしたか? 今回、ウーマンエキサイトさんのアプリ( iOS / Android )からとっても面白いものがリリースされました。その名も、「おやこ診断」!家族の本質や、パートナーや子どもたちとの関係性を占ってくれて、1人1人に合った褒め方や叱り方を教えてくれるものだそうです。なにー! おもしろそうっ! こういうの大好き~! というわけで私もさっそく使ってみました。■わが家の結果は…まず、家族5人分の生年月日を入力します。すると、家族全員が動物になって出てきます。そう! あの有名な動物系占いが元になっているんですよね(動物系占いとは、生年月日や男女の性別に隠された性格や特性等を統計学に基づいて分析、診断したもの)。わが家はこんな感じになりました。ぜ…全員バラバラ(笑)あああ…私、自分で言うのも何ですが、どこを読んでもピッタリ当てはまる完っ全なペガサスでした。●傷つきやすい面がありますが、逆境を跳ね返す反骨精神もあり簡単にはあきらめません。●すべてに自分なりのこだわりを持ち、それを貫くことに強い粘りを見せます。そうです~! 「コレだ!」と思ったことには今すぐにでも動き出さないと気が済まないので、悪く言えば我慢ができない、よく言えば行動派です。でも、この歳になると自分の性格ってある程度把握できるようになってきますよね。このおやこ診断の面白いなぁ~~と思ったところは、私が夫や子どもからどう見られているかがわかるところです! 面白くないですか?私が子どもたちに対して、「この子はどんな子なんだろう?」とか「どう叱れば響くんだろう?」って考えたことは何度もありますが、私が子どもたちからどう思われているかって考えたことがありませんでした。おやこ診断では、私と子ども、私と夫、私を中心にした家族の診断を見ることができます。■夫から見た私まず、「夫から見た私」についてです。え~~~! 私って夫からどう見られているんでしょう!? 日頃も夫と私の関係はというと…そうですねぇ…私から見ると、出来の悪い後輩を切れ者の先輩がブツブツ言いながらもひたすらお世話してくれているような関係です。私は機械オンチなうえに説明書を読むのも嫌いなので、その場の雰囲気でなんとなくエイ! エイ! ってパソコンをバシバシ叩いて、パソコンが固まってから夫に「これ、どうやればいいの?」って聞くのですが、夫は文句言いながらも、私が求めている以上のものを丁寧に仕上げて返してくれるんです!夫からすれば、さぞかしストレスフルな環境だろうと思っていたのですが、診断結果はこうでした。うわはっ! やっぱりそうだったんですね!どうやら、夫が妻に合わせていく組み合わせで間違いないようです。そして、夫は私に力を貸すことで自分の能力を高めることができ、精神的にも満たされて(だと思ったー!! 夫、なんだかんだ言ってブツブツ言いながらもどこか楽しそうだし、まんざらでもなさそうだったもん!)、逆に私は夫からエネルギーを与え続けてもらうことで、納得いくものを作り上げたり目標を達成できるそうです。うーーーーわ、なにこれ。私たち夫婦の根っこの部分を言い当てているじゃないですか。今の私の仕事に夫という存在は欠かせません。私にとって誰よりも信頼できる有能な相談相手です。見た目はしおれたお友達夫婦のようですが、根っこではお互いのないものを補い合い、支え合ういいコンビだと思います。ってなんだかノロケみたいになっちゃいましたね。夫との関係はどうでもいいとして(え。)、私がより興味深かったのはこっち!■子ども達からみた私子どもから私はどう見られているのか。私には3人子どもがいるので、それぞれからどう見られているのか非常に気になるところです!さっそく診断してみたところ、なんと驚くことに長男と三男が同じ結果になって、次男1人だけ違う結果でした。これも妙に納得してしまったんです。というのも、前前からずーーーっと長男と三男は似ていて、次男は1人だけ異色を放っていたんですよね。診断結果と結びつけるわけではありませんが、すごく納得してしまいました!似ている長男と三男が私のことをどう見ているのかというと…。最初に決めた目標は最後まで変えずに進もうとする子どもたちに対して、ママの私は状況によって予定や行動を変えていくので、子どもたちからしたらそこにイライラするらしいです。最初、何のことを言ってるのかよくわからなかったのですが、よくよく思い返してみるとたしかにそうなんです!この長男と三男の2人、一度言い出したらめ~~~~~ちゃくちゃしつこいんです! 特に予定の変更、約束の延期などに関しては本当に嫌気がさすほど融通が利きません。例えば、長男。「今日はレンタルビデオショップでDVDを借りる」って決めたとすると、その後どんなに急用が入ったとしても、どんなに大雨が降ってきたとしてもしつこ~~~~~くしつこーーくDVDを借りに行くまでひたすら言い続けます。こちらとしては、急な用事が入ったんだし雨も降ってきたんだから別に今日じゃなくて明日でもいいじゃんと思うのですが、それを絶対に受け入れようとせず、私もイラッとくるような事が本当に多く、この診断を読んでみると、子どもたちは、急に変わる私の行動が理解できずイライラしてたんですね!なるほど。私もイライラしてたけど子どももイライラしてたわけです(笑)。勉強になりました。どうすればいいのかというと、「できるだけ具体的に話すこと」が大事だそうで…たしかにあやふやに誤魔化そうとしても誤魔化されてくれないのが長男と三男ですね…。気を付けます。しかし、全部が全部当てはまるというと嘘くさくなっちゃいますので、本音をひとつ。次男…次男が…ひとっつも当てはまらなかったんです!(笑)私が思う次男と正反対のことがずらーーーっと書かれていて、あまりの正反対さに、こうなるとむしろ、私が思う次男は次男ではなくて、ほんとの次男は全然違う姿なのかも! って思ったほどです。■子どもの診断はなぜ10歳まで?ちなみにですが、子どもの診断は年齢制限が設けられていて、10歳までとなっています。何気なく書いてある年齢制限ですが、どうして10歳までなんだろうと疑問に思った私は問い合わせてみました。すると、家庭以外の社会環境によって性格が変わってくるまでの年齢ということで10歳にしているそうです! 要するに10歳までがその子の本質で、それ以降に出会う人だったり経験だったり環境だったりでどんどん広がりを見せていく、ということのようですね。となると、余計に今私が思い込んでる次男像は、本当はそうじゃないのかも…という気がしてきました。その子その子にあった叱り方や、合った習い事なども教えてくれるので、これをすべて指針にして考えるというよりかは、自分の見方を少し変えてみるヒントとして楽しむのが一番いいかな? と思います。家族みんなでワイワイ楽しむのもよし。1人でムフムフ楽しむのもよし。一部の有料コンテンツが無料でお試しできる期間が6月27日までなので、試してみたい方はぜひお早めに体験していてください!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月16日ウーマンエキサイトのアプリに、「おやこ診断」( iOS / Android )がリリースされました。私も早速トライ♪家族分の生年月日を入力して、家族一人ひとりの本質をチェック。私はなんと…『夢を追いかける寂しがり屋』!!そ…そうかも…。とドキッ(笑)1人ひとりの運勢や、今日の親子の関係性なんかも分かっちゃうので、1日の始りにチェックしてもいいかもしれません♪一部有料もあるのですが、全員分の本質診断までは無料で見られます。パートナーやお子様と一緒に見ると、とっても盛り上がると思います♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月16日はじめまして。まえだゆずこと申します。憧れのウーマンエキサイトさんで連載スタートします!長男・長女・次男・次女の4人の子どものお母さんです。長女と次男の間が6年あいてるという年の差きょうだいでもあります。4人も子どもがいると、ベテランね~なんて言われることもありますが全然全くそんなことはなく、子どもと一緒にドタバタした毎日を送っています。そんな日々をお届けできたらいいな~と思っていますのでよろしくお願いします。さっそく「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみました。10歳以下の子を3人登録できるということで、次男次女を登録~。母と子の毎日の相性が占えますが結果がいい日も悪い日もあるわけで…。でも「ハートが少なかったらいつも以上に気をかけてあげね」と書いててそれってなんだか優しい~と思っちゃいました。占いの結果が悪いから、今日は仲良くできないんじゃなくて気にかけることで、より仲良くできるんだな~って。相性占いだけでなく「かぞくの本質」という項目では基本性格や行動パターン、その子にあったヤル気にさせる方法などが詳しく書かれていました。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓ おやこ診断ios
2018年06月16日もうすぐ夏ですね!夏と言えば海・山・そしてトイトレですね!おもらししても寒くないし、パンツ一丁にしておけば洗濯物だって最小限で済むし、洗ってもすぐ乾くし、というわけで夏にチャレンジする方が多いのかなと思うので、今回はトイトレについて書いてみました。まずトイトレを始めるお子さんの成長の目安です。と言われていますね。そしてこれら以外にもう一つ、私が思う大切な準備があります。それがこれ↓初めてのトイトレのときはこんなこと意識していなかったのですが、子どもにとってトイレって未知の世界なんです。そこで排泄するのを目にしたことも無く「さあ、やってみよう!」と連れていかれてもビックリすると思います。我が家の場合は…たまたまこういう事情でトイレに慣れ何するところかも分かっていたため…トイレに対する抵抗や驚きも無く本当にすんなりおしっこ成功!あとはトイレに誘うタイミングを見計らいつつトレーニングを進めていって2歳になる前にはオムツが取れてしまいました。この調子で下の子たちもオムツ簡単に取れるんだろうな~と思っていたのですが、次女&長男の時、まさかの難航。それは「うんち」!長女と同じようにおしっこはあっさりクリアだったものの~…難航したもののこうして成功したわけですが、その子の性格によるところもあるんだな~と思ったわけです。サインが見えるからトイレに連れていくのに、出ない、出せない、でもオムツももう嫌!を何度も何度も繰り返してるときに、娘が悪いわけではないのは分かっててもイライラもしましたし、参ってしまいました。イライラする理由、こんなところでしょうか。こうしてみると大人側の都合であることが多いですね。なぜ「トイトレは怒ってはいけない」と言われるのか…トイトレに限ったことではないと思うのですが「やらない」のと「やれない」のは違うということです。ただ怠けてやらないのであれば喝を入れる必要があるかもしれませんが、それは自分で物事を判断できる年齢になってからの話です。子どもは自分の感情を上手に表現することがまだできません。なにが不安なのかな、なにが嫌なのかな、ってよく観察してそれらに対応してみる。そして、上手にできたら一緒に喜ぶ! のがいいのかなと思います。また…上手くいったとしても、それが定着するまでには一進一退ですから、とにかく「根気よく!」です。何をやっても上手くいかない(子)、どうしてもイライラしてしまう(親)なら、「今はそのときではない」のかもと一旦保留してもいいのかもしれませんね。私も行き詰ったときはこれを意識していました↓タイミング逃して取れない場合でも、お友達に触発されたり、恥ずかしい気持ちがでてきたりしますからそのうちとれますし、オムツしていた期間が長くても将来に何の影響もありません。最後におまけで、補助便座とおまるについて載せておきます。私はおまるを用意したものの、上記の流れで、おまるの補助便座の部分しか使いませんでした。 以上、トイトレについてまとめてみました。参考になれば幸いです。
2018年06月16日離婚の数が増えた結果、母子家庭や父子家庭も昔にくらべて増えました。数のうえでは母子家庭のほうが圧倒的に多いぶん、父子家庭の人たちはあまり目立たないけれど、一生懸命がんばっている人たちが大勢います。母子家庭のお母さんたちも本当によくやっているわよね。同じひとり親家庭でも母子家庭、父子家庭それぞれ抱える問題に違いがあるかもしれないけれど、子どもと向き合う姿勢は一緒のはずよ。まずひとり親家庭の場合、ひとりで「両親としての役割」をこなさなければいけないと力みすぎてしまうのね。母子家庭のお母さんなら父親的な役割を、父子家庭のお父さんなら母親的な役割をしようと努力します。子どもに「寂しい思いをさせたくない」という親心はとってもよくわかるのだけど、肩に力が入りすぎるのは逆効果よ。父親、または母親のぶんまで、自分がしっかり育てようとがんばりすぎて、かえって親子関係がギクシャクしてしまうことがあるの。母親なら母としての愛を、父親なら父としての愛を、まずはたっぷり注いであげることが大切なのではないかしら。だって、特別意識しなくても日常生活の中で自然に、父親代わり、母親代わりをしているはずですからね。お母さんが社会のルールを厳しく教えたり、お父さんが家事をしたり、当り前に両親の役割を果たしているはずです。そのうえ、さらに何か特別なことをしようと肩に力を入れすぎると、子どもが重荷に感じてしまうことも…。ひとり親であることを意識しすぎると、肝心な子どもの気持ちが見えなくなってしまうこともあるのね。いちばん大事なのは自分らしく精一杯、子どもを愛すること。いない親の代わりは自分ができることをムリのない範囲ですればいいのではないかしら。そして、もうひとつひとり親にとって大切なのが仲間づくりです。ひとりで子育をしようとしてしまうと余裕がなくなり、どんどんつらくなってきますからね。自分だけで何とかしようとするのではなく、周囲の人たちに協力してもらうことが重要です。いまはひとり親同士のサークルもあるようですし、おたがいに悩みを相談し合うのもいいわね。 母子家庭、父子家庭ならではの悩みもあるでしょうから、同じ境遇の人たちと情報交換する場所を見つけておくと、ずいぶん心強いと思うの。とくに父子家庭のお父さんは数が少ないぶん、積極的に自分で動かない限り、なかなか仲間を見つけられませんからね。いちばん大切なのは、子どもに愛情を与えること。ひとり親より、ふたり親が必ずしもいいわけではありません。愛情たっぷりのひとり親家庭と、愛情のないふたり親家庭だったら、間違いなく子どもが幸せを感じるのは愛のあるひとり親家庭でしょう。大変なことも多いと思うけれど、家族仲良くがんばっていけば、必ず明るい未来が待っていますからね。私も心から応援していますよ。 これで良かった?【あなたの人生】そして今後の仕事/お金/恋/結婚
2018年06月15日娘さんの「イヤイヤ」の激しさにぐったりしていた鈴木し乃さん。でも、ウーマンエキサイトアプリの「おやこ診断」( iOS / Android )で、ある事実を発見! 普段は気がつかない家族の魅力が見えてくる占いを体験したエピソードです。 「おやこ診断」で肩の力が抜けたじつはこのところ、娘の「イヤイヤ」の激しさにぐったりしていたのですが、診断で娘と私は「似た者同士」であることに気づき、なんだか急に肩の力が抜けました。「あ~、それならしかたないね」と妙に納得(笑)。家族でワイワイ楽しむもよし、「なるほど!」と生活にいかすもよし「そうかな~?笑」と小首をかしげるもよし、気軽に楽しめました。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月15日こんにちは、まりげです。今回は長男のオムツがはずれるまでのお話です。次男が生まれたとき長男はまだオムツをしていました。気がつけばこんな状態に…。オムツ代もふたり分かかるし、なにより、気がつけば朝から晩までオムツ替えてる…!こりゃいかん! と一念発起。長男が2歳の夏にトイレトレーニングをはじめました。夏だと失敗しても洗濯物がすぐに乾くので、気持ちに余裕をもってはじめられていいですよね。まずは好きなシールを選ばせました。このとき長男が選んだのは、わたしが中学生のころに駄菓子屋さんで買った、かっこいいアイドルのプリクラ風シールでした。活躍する場面もなく、缶の中で長いあいだ眠っていたシールコレクションがこんな場面で役に立つとは…!息子もわたしも今、トイレトレーニングがんばってますよ…!アイドルのまぶしい笑顔に見守られながらダラダラと成功したりしなかったりをくり返していました。そして3歳になり、保育園に入園。長男が「かっこいい!」と言って自分で選んだパンツを" おにいちゃんパンツ "と呼ぶことにしました。するとそれまでやる気のなかった本人も「もうオムツじゃなくてお兄ちゃんパンツにする」と自らパンツを履いて登園するようになりました。それでもおねしょをすることはありました。 夏場は寝るときだけは念のためオムツを履かせていたのですが、涼しくなってきてからは、“おねしょ対策ケット”で乗り切りました。巻きスカートのようになっていて裾をスナップボタンで留められるので、布団をぬらしてしまう心配がないので重宝しました。夏には、またオムツを猛烈消費する三男坊が誕生する予定なので、なんとかそれまでに次男のオムツ卒業できたらいいなぁと考えています。
2018年06月15日子どもの大好きなプール。もうすぐ、保育園や幼稚園、小学校でもプール開きになり、目一杯水と触れ合って帰ってくるようになります。プールでたくさん遊んだり、水泳の授業を受けたりするためには、しっかりとした子どもの体調管理がカギとなります。水に触れ合う機会が増えてくるこの時期、気をつけておきたい体調管理ポイントをまとめました。■プール開きの体調管理その1:睡眠はしっかりとって体力回復プールに入ると大人でもグッタリ疲れますよね。それは子どもも同じです。暑くなった日にはプールに飛び込みたくなりますが、水を浴びてスッキリすると同時に体はとても疲れてしまいます。「最近、帰ってくると眠そうにしている」「夕飯を食べる前に寝てしまった」…。この時期、子どもがそうなってしまうのは、プール遊びがあることも理由のひとつ。できれば、小学生でも30分ほどお昼寝の時間を取ってあげると、スッキリ目覚めて宿題に向かえるようになります。ここで寝すぎてしまうと夜寝られなくなり、寝不足のまま園や学校へ行き、またプールに入って…となると、睡眠が不規則になってしまい、疲れはたまる一方に。すると、体力が落ちてカゼをひいてしまう…という悪循環に陥ってしまうので、お昼寝は短い時間にとどめましょう。保育園ではお昼寝の時間があらかじめ設けられていますが、それでも、いつもよりは疲れているでしょう。いつもより15分でも早めに寝かせられるように、夕食やお風呂のタイムスケジュールを組んであげると、体調を崩す心配がなくなりますね。 ■プール開きの体調管理その2:「あれ?」と感じたら見学に子どもの様子を見ていて「ちょっと元気がないかな?」「あまり食欲がないのかな…」など、いつもとは違うように感じたら、思い切ってプールは見学にしておくのも一手です。それは、少し体力が落ちていて、まだ熱は出ていないが体調を崩すかものサインかもしれません。プールは子どもの体力を奪うので、そのサインが出ている時に入ると、体調悪化につながるかもしれないからです。「せきをしはじめた」「熱はまだないけどだるそう」…そんな時には、ためらわずに1回プールを見学させて様子を見るのもいいでしょう。■プール開きの体調管理その3:アタマジラミに水イボ…感染症には気をつけてプールのシーズンになると出てくるアタマジラミの話。頭同士がくっついたり、頭をふいたタオルや脱衣カゴを共有することなどで人から人へ感染するそうです。子どもが1人感染すると、家族みんながアタマジラミに悩まされてしまうことも。子どもには、ほかの子のタオルは使わないよう言い聞かせるのはもちろん、家族内でもなるべくタオルは別のものを使いましょう。アタマジラミに感染すると、フケのような白いものが髪の毛の間に見えるようになります。それは、しっかりと髪の毛に生みつけられたアタマジラミの卵なので、フケとは違い、ちょっと触っただけでは取れません。専用のシャンプーを使えば1週間ほどで駆除できるといわれているので、きちんとケアをしましょう。また、プールの時期に注目される感染症として、水いぼ(伝染性軟属腫)があげられます。これも、患部のウイルスが直接ふれることでうつるため、プールサイドや脱衣所で肌が直接当たったり、ビート板や浮き輪などの共有などで感染する可能性があります。園や学校によっては、水いぼが完治するまでプールには入れないので注意しましょう。プールが始まると、普段よりも体調管理に気をつけなければならなくなります。でも、ここで少しだけ用心することで、「熱発で呼び出し!」「子どもがカゼを引いて予定が狂った」という状況になることも防げます。プールの季節は、いつもより休息を大切にし、夏を乗り切りましょう!
2018年06月14日公園って疲れませんか?子どもの公園遊びに付き合うと体力的に疲れるのはもちろんですが、私の場合は精神的に少し疲れてしまいます。今はもう子どもたちも小学生2人&年中さんになったので子どもたちと公園に行って遊ぶ機会も少なくなりましたが、5・2・0歳と子どもたちが小さい頃は頻繁に行っていました。我が家の子どもたちは砂場遊びが好きで、よく水を使って泥遊びをしたり、裸足で泥だらけになっていました。もちろん今でも裸足になって遊ぶ日もあります(禁止事項のない公園です)。■周りのママの目が気になる私は子どもがどろんこになっても全然気にしないタイプなので、裸足になろうがなんだってかまわないですが、公園に行くとやはりたくさんの人がいますから、自分たちのしたい遊びを100%し尽くすというわけにもいきません。うちの子が裸足で遊んでいると、「ボクも裸足になりたい!」って言い出す子が出てきます。そのお母さんが裸足容認派だったら問題ないのですが、裸足はやめてほしい派だった場合は焦ります。お母さんが「ダメよ」と止めても、子どもは「あの子は裸足で遊んでるのに」となりますよね。そうなるとお母さんも何と言って止めればいいのか分からなくなります。「あの子はいいけど、あなたはダメ」としか言えないわけです。きっとそのお母さんから見れば我が家は迷惑な親子で、「なんで裸足で遊ばせてるのよ。うちの子が真似したがって困るじゃない」って思われているかもしれません。そして、私もなんだか申し訳なくなって、自分の子にも「ほかの子がやりたがるから裸足で遊ぶのやめようか」と言って止めさせたりします。でも、さっきまではよかったのに、急にダメって言い出したわけですから子どもたちからしたら意味がわかりません。迷惑行為を禁止するのは当たり前のこととして、・水を使う・どろんこになる・裸足になるといった自由な遊びですらも周囲に気を使わなくてはいけないような気がして妙に疲れます。結果的にどうなったかというと、誰もいない公園にホッとするようになりました。誰もいない公園で、誰に気兼ねすることもなくどろんこ&裸足で遊べる日が私たち親子にとっては安らぎの時でした。きっと私と同じような気持ちを抱いてるママもいらっしゃるのではないでしょうか。■子どもの感性も大切にしたい例えばその他の例でいえば、お砂場のオモチャ。小さい子どもって目の前にあるオモチャが「誰かの所有物」という意識がまだないので、それがよその人のものであったとしても「使いたい!」と思ったらすぐ手に取ります。しかし、大人社会では他人のものを勝手に触ることはいけないことですよね。だから、我が子が誰かのオモチャを手に取れば「ダメよ。あなたのものじゃないよ」と教えるママがほとんどですし、もちろん私も同じように言ってきました。でも、私のほんとのほんとの心の中は、触ってみたい、遊んでみたい、やってみたいっていう好奇心で突き動かされているような1歳2歳のまだまだ幼い子たちにとっては、それが誰の物かなんて全然関係のない話であって、いっそみんなで貸し借りして自由に使えばいいんじゃないかな~~と思っています。たしかに社会のルールでいえばよその人のものを勝手に触るのはいけないことですし教えれいくことは大事なのですが、何が何でも必死になって止めなくてもいいんじゃないかなぁ?と。私の場合は、使っちゃダメ! と教えるよりも、「一緒に遊んでもいい?」「貸してもらってもいい?」と子どもの仲介として入っていました。と、本音では思いつつも現場はやっぱり難しいですよね。我が子が誰かのオモチャを手に取った時には「すみません、すみません」とそそくさと返却していましたもの。このように、公園で広々と遊びたくて来ているのに、子どもの一挙手一投足に「すみません」と大人たちに謝り、「やめなさい」と子どもたちを止め、一体私は誰に向かってアピールしてるんだろう…って空しく思う日もありました。子どもたちの行動に対してではなく、周囲の大人たちに気を使って疲れてしまう現役子育てママ、意外と多いのではないでしょうか。でも、ふと、もしかしたらこれってママだからこそ感じる息詰まり感なのかもしれないと思ったんですよね。女性だからこそ感じる感覚なのかもしれません。そこで、パパである夫とこの事について語り合ってみました。■「周りの視線気になる?」夫に意見を聞いてみた私:「自分たちの子どもが公園でどろんこ遊びをしていた場合、周りのお母さんたちの視線が気になることってない?」夫:「まったくない」(きっぱり)私:「ないの!!? うちの子がどろんこになってるせいで、よそのお母さんたちにどう思われてるかな?とか気にならない?」夫:「思わない。(即答)言い方が難しいけれど、そういうのって自分の子どもが自分たちの中心でなくなるからそういう感覚になるんだと思うよ」私:「どういうこと?」夫:「自己中っていう事ではなくて、周りのお母さんの顔色をうかがう側にしても、逆に『どうしてどろんこ遊びとかさせるのよ』って思うお母さん側にしても、両方、よその子を中心に考えるからしんどくなるんだと思う。自分がどんな風に子どもを育てたいか、どんな遊びをさせたいかと「自分の子育て」を中心に考えれば、どろんこになって遊ばせたい親は自分の子どもにそれを許せばいいし、どろんこはやめてほしい親は自分の子どもにそれを守らせればいい。どっちがいいとか悪いとかではなくて、自分は自分の子どもをどうしたいのかってことだけを考えればいいと思うよ」私:「…なるほど! たしかにそうかも。父親ならではの目線だね」夫:「砂を周りにまき散らしてるとか、水を振り回してるとか明らかにダメなことをしてる場合は論外だけれど、遊び方の価値観の違いにまで気を配るとか意味がわからない。山を作りたい子は作ればいいし、川を作りたい子は作ればいい、それぞれ楽しめばいいじゃないか。その中で『ボクもやってみたい』っていう子が出てきて、それでも親がやってほしくない遊びなのであればそれを止めるのは親の仕事。自分はその遊びをやらせたくないからといって、よその親子に「なんでこんなことするのよ」と思うのは筋違い。自分の子育てが中心になっていないから。自分の子育て方針はその遊びをさせたくないのであれば、自分が子どもにしっかりと説得をして止めればいい」私:「そうか。私もさ、夕方そろそろ帰ろうよって子どもたちに声かけるでしょ? そしたら子どもたちが『やだ、まだ帰りたくない!』とか言うじゃん。で、周り見渡してもまだ遊んでる友達いっぱいいたりするから余計にうちの子どもたちも帰りたがらないわけ。『みんな遊んでるんだからいいじゃないか!』って。そういう時につい私も『みんなもう夕方なんだから帰ってくれればいいのに』とか思ったことあるもん。でも、たしかに考えてみれば『よその子が遊んでるからうちの子が帰りたがらない』っていう思考は『よその子を軸にした考え方』だったし、自分の子を説得しきれない至らなさをよそになすり付けていたよね」夫:「そう。言い方は過激になるけれど、オレはよその人にどう思われもいいと思っている。子どもは(常識的なルールの中で)子どもらしく好きに遊べばいいし、オレは自分の子どもは子ども時代にしかできないような遊びをたっぷりすればいいと思っている。例えば、こう考えよう。オレが子どもたちの好きな遊びをさせたことでよそのお母さんにイラっとされたとする。じゃぁ、そのことが自分の子どもたちにどんな影響を与えるかな? よそのお母さんにオレがイラっとされたとされたことで、うちの子どもたちの人生において何か重大な影響があるか?ないよね。周りの見ず知らずの人たちの思考が自分の子どもの成長に不利益を与えるかっていったらそんなこと全然ない。もちろん地域の人たちとのかかわりや、いい人たちとの出会いは大切。だけれど、不特定多数の人のありとあらゆる気持ちにまで配慮して子育するなんてもはや無理な話だし、自分たちがどういう風にして子どもを育てたいか、『自分』を中心にして考えればもっと世のママたちも気が楽になるんじゃないかな」私:「なるほど」私たちは「自己中」という言葉にすごくネガティブなイメージを抱いてしまっていますが、この場合、自己中とはまた少し違った「自分中心」の考え方であって、たしかに夫の言うとおり、周囲の反応を気にし過ぎるママたちにおいては、今、あえて、自分中心の目線を取り入れてみてもいいかもしれません。自分がどういう子育てをしたいか、そこを考えて育てていく、その視点を強く持つことも逆に必要なのかもしれませんね。【お知らせ】第75話 「トイレトレーニング『いきなりパンツ手法』と3歳の悲劇」 の記事下アンケート「Q.トイレトレーニングに成功した方法、失敗エピソードなどを教えてください」のアンケート結果はこちら↓
2018年06月14日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「トイレトレーニング“いきなりパンツ手法”と3歳の悲劇」 で、トイレトレーニング(以下トイトレ)についてのアンケートを実施。いただいたエピソードには、すんなりおむつ卒業できた子、時間がかかった子、一度できたのに後退してしまった子など…。その子(ママ)それぞれに物語がある、そう言っても過言ではないトイトレ事情。子どももママも、ストレスなくトイトレをするにはどうすればいいのでしょうか。■おむつ卒業はいつごろ?「トイトレは2歳の夏にするとよい」という意見を聞いたことがあります。みなさんが「おむつはずれ」を完了した時期はいつ頃なのでしょうか。Q.「おむつはずれ」はいつでしたか?1歳代 3%2歳0~6ヶ月 17%2歳6~11ヶ月 27%3歳0~6ヶ月 36%3歳6~11ヶ月 9%4歳以上 8%アンケート結果によると、「3歳0~6ヵ月」が36%で一番多く、次に「2歳6~11ヵ月」が27%、「2歳0~5ヵ月」が17%、「3歳6~11ヵ月」が9%、「4歳以上」が8%、「1歳代」が3%と続きました。この結果から見ると、3歳前後がトイトレが完了しやすい年齢であることが言えそうです。では3歳になったらすんなりおむつから卒業できるのでしょうか。■トイトレが進まない…悪戦苦闘するママたち今回、さまざまなエピソードが集まるなかで、まず目についたのが「うまくいかない!」というママたちの現在進行形の悲痛な叫び。無事おむつを卒業したママからのエピソードでも、トイトレ中の苦い思い出話がたくさん集まりました。トイレにキャラクター置いたり、飾ったり、トイトレ本置いたり、キャラクタートイレ作戦もすべて撃沈…。うちの子どもたちに限っては、できる時期が来るまで待つのが最善のようなので、一番下の子は2歳半でもトイレに慣れさせる程度しかトイトレしていません。結局は、絶対にもらさなくなったのは4歳前ぐらいかと。親がトイトレをあせらないのも重要。夜のおむつはそれで待って取れました。3歳3ヶ月トイトレ中です。2歳の夏にいきなりパンツにしたらまずは漏らして、「良い出だし! ここからがスタート」と思ったのは母だけ。本人は漏らしたショックですでに1年近くパンツ拒否してます。3歳過ぎて口は達者なので、いかにパンツが嫌いかを訴えてきます。おむつに排泄したら「変えて」と言うので身体の機能は成長しているけど心がまったくついきてないらしい。保育士さんに相談したら気持ちに関しては待つしかないと言われていつ終わるか見当もつきません。誰か教えてーー。すんなりおむつ卒業ができる人もいるなかで、トイトレとは、なぜこんなに苦戦するものなのでしょうか。■いきなりパンツは、本当に成功するのか?おむつを卒業で実行者が多かったのが、ちゅいママさんが使った「いきなりパンツ手法」。ただ、「パンツにしたからすぐに成功した」というより、タイミングやシチュエーション、パンツの種類などの“効果的要素”が成功のカギになったようです。長女は完璧主義で、4才過ぎるまでパンツは一切拒否でした。しかしパンツになってからはお漏らしもオネショもまったくしません。長男は3才前にパンツを履きましたが、お漏らしだらけ…。ウンチが付いたパンツは捨ててました。キャラクターもののパンツで釣ってもダメ。何のキャラなら大切にできるか聞くとまさかのマイメロ。でもマイメロパンツにしたらお漏らししなくなりました。さらに女の子パンツは股の付け根にゴムが入ってるのでウンチを落とさないことも発見しました。1歳半からゆるーく始めたトイトレですが、まったく進まず。事後報告すら出来ないまま3歳を迎えました。保育園からも「無理に外そうとしないでください」と言われてました。なので、もう諦めて長い目で見守ることに。3歳半になったある日、「パンツ履く」と言いだし、履かせたのを忘れてそのまま外出してしまいましたが、きちんとトイレででき、その日の夜もおむつ拒否でパンツ。なんとそのまま外れてしまいました。事後報告もできず、自分からトイレに行ったことがなかったのに、まさかの1日で外れて呆気にとられました。ほかにも祖母が根気よくつきあって、上手にほめたらできるようになったという人や、憧れのお姉さんにほめられたら成功したというエピソードも。ママがじっくり作戦を立てて成功した、というよりも何かをキッカケに本人の「やる気スイッチが入った」という感じのエピソードが多いようです。トイトレには本人のやる気が必要なのかもしれません。でも、そのやる気、どうやったら出るかがわかれば親は苦労しないのですが…。■兄弟でも違うトイトレ事情ちゅいママさんのお宅では、長男が1歳7ヵ月、次男が2歳7ヵ月、三男が2歳前半と、同じ兄弟でもおむつ卒業年齢がバラバラという結果に。アンケートでも、ちゅいママさんのように「兄弟でそれぞれ違ったトイトレ体験談」が寄せられました。3人兄妹の末っ子の娘は幼稚園入園前に親子ほぼストレスなく、1週間でおむつがすんなりとれました。長男・次男のときは、2人分のおむつ代を軽減したいという親の身勝手な理由で、2歳になったくらいで始めたのですが、お漏らしする→怒られる→大泣きするで親子共々かなりのストレスでした! 長男のおねしょは小学生低学年まで続いたほどで、いまとなっては、長男・次男に悪い事したなぁ…って思います! お互いのために、時期が来るのを待つのがベストですね!長男は2歳頃におしっこ成功したためパンツにしたが、なかなか教えてくれず、遊んでいると漏らす人で3歳過ぎまでかかりました。次男はトイトレ拒否で3歳2ヶ月まで行き、春先だったけど1ヶ月でほぼ完成。長男はトイレが近く次男は遠い。それが1番大きいと思う。性別によるものがあるのか、その子の“おしっこの間隔”によるところなのか、はたまた“性格”なのか。その子その子で、トイトレの進み方は大きく変わってくるようですね。ママは、その子の性格やタイプを観察しながら、トイトレを始める時期や方法を見極めることが大事なのかもしれません。■パンツになっても続く親の苦労苦労してようやくおむつが外れた! と思っても、じつはママの苦労は続きます。というのも、ちゅいママさんの体験談にもあるように、子どもの突然やってくる尿意に即座に対応しなければならないから。高速道路や電車に乗るときはもちろん、おでかけ時にはいつも「どこにトイレがあるのか」、「次のおしっこ時間がいつになるか」、頭から離れなくなるのです!家族旅行前におむつの外れた次男。「早まった~!」と後悔したのは、旅先がTDLだったから。常にトイレに誘って、済ませてから行列に並んで、あと一組で順番が、って頃に「おしっこでるー」。家族みんなとぼとぼとトイレに行って、アトラクションは見送りました。また、ほぼパンツ生活ができるけど、「夜だけおむつ」「うんちだけおむつ」で長引くパターンも…。オシッコは3歳前にできるようになったものの、ウンチだけはおむつ派で、半年間くらいウンチのときだけ自分でおむつに履き替えてウンチして、出たらお尻拭きを持って拭いてくれといい、拭いてやるとおむつについたウンチを自分でトイレに流しておむつを丸めてビニールに入れてゴミ箱に捨て、自分でパンツをはいてました。そこまでできるなら、トイレでしようぜと何度言ってもそのスタイル。ある日オシッコのつもりが偶然ウンチもトイレ出てあっさり卒業しました。おむつ卒業していたのに環境や心境の変化でぶり返してしまった、外出先では失敗が多かったなど、トイレが本当に安定するまでママの心配事は尽きないようです。■トイトレに臨む子どもの心境は?トイトレ中の子どもの心境はどうなのでしょうか。いままで安心しておむつを使って排泄していたところからトイレに変更することで、大きな不安を感じることもあるのかもしれません。アンケートでは、そんな子どもの繊細な気持ちを表したエピソードも寄せられました。うちの子は失敗したくないあまりに頻繁にトイレに行きたがり、1時間に5回も連れて行くけれど1回も出ない、という毎日で本当に疲れました。そしていま、4歳過ぎていますが、正確にはおむつが取れていません。失敗を恐れるあまり、便意を感じたときに1時間半トイレに座り込んだことがありました。あまりにも長いのでトイレから出て欲しくて怒ってしまい…。まだ道のりは長そうです。うちは4才すぎてようやくとれました。それまでトイレもおまるも嫌、ノーパンにしてもダメ、無理やり連れて行こうものなら泣き叫び物を投げ…。精神的につらい日々でした。そしてある日ようやくトイレでおしっこが…! それまで悩みまくっていたので、ホッしたのかおしっこをする横で泣いてしまった私。そしてこれが「おかあさんを泣かせてしまった」と思わせたのか、これ以降まったくトイレに行かなくなってしまいました。最悪でした。子どもは、トイレで排泄をしなくてはいけないとわかっているのかもしれませんね。でもトイトレ中の彼らも成功できないジレンマやストレスを感じているのではないでしょうか。自分のトイトレによってママを泣かせてしまったという思いを抱え込んでしまう子どもの純粋さとママの気持ちに胸が締め付けられます。一方で、「好きなキャラクターのパンツを汚したくない気持ちで、トイトレが一気に進んだ」というお子さんも。大人にとってはささいなことでも、ひとつの失敗、ひとつのパンツで子どもの気持ちは大きく変化することがわかります。そんな繊細な子どもたちだからこそ、トイトレをとおして、失敗した記憶よりも成功体験を重ねて自信につなげて欲しい、と願わずにはいられません。■トイトレ完了、でも後悔してることも今回のアンケートで、トイトレのつらかったエピソードが多く集まるなかで、ママたちが同時に“後悔”している様子が浮かび上がってきました。「2歳の夏はトイトレをしなくては!」と強迫観念にかられ開始しました。怒っちゃいけないとわかっていながら、1日の半分位ずっとトイレの事考えて、子供よりも自分がパニックでした。必死でがんばってるのに本人はやる気ないし、周りの大人は「まだ2歳だもんねー」と本人のやる気をさらになくすことをよく言い、孤独な長い戦いでした。結局外れたのは冬。季節なんか関係なく、ゆっくり本人の意思に任せれば良かったと反省しています。次男を妊娠中だったこともあり、本当に厳しく叱ったこともありました。何もうまくいかない状態に疲れ切っていました。そんななかトイトレ逆戻り…何か「自分が悪い。もっと苦しめ」と言われている気がして本当につらかった。私の不安定さがそうさせているのだと思いました。そのときすぐにおむつに戻せば良かった。反省です。■ストレスなくトイトレするには相手はまだ生まれて数年の小さな子ども。だからママも“怒らず”、根気よく対処することが大事だとは、みんなわかってはいるのではないでしょうか。でも幼稚園の先生から「入園するまでにはおむつを外して欲しい」と言われたり、両親や義両親に「まだおむつなの?」と言われたりといった、外からの言葉によってママは「早くおむつを外さないといけない」という思いに拍車がかかっていきます。そこに追い打ちをかけるように「2歳の夏に始めたほうがいい」説や、まわりの子どものトイトレ事情、世間の目といったママの焦りを助長するような出来事によって、少しずつママは追い詰められていくような気持ちになるのではないでしょうか。そして思いどおりに進まないと、イライラしてきたり、不安になったりしてくることもあるでしょう。結果子どもを叱ってしまうことも。でも、そういったまわりの声には、一度耳をふさいでみてはいかがでしょうか。まずは目の前の子どもを見ること。早くはずしたいというママの思いと、子どものコンディションに差異があるときには、思い切って先延ばしにするのもいいかもしれません。いつかおむつは卒業できます。ただ、個人差はあります。だからこそ、その子だけのタイミングや方法を探ることが必要となってくると思います。子どもの自尊心を傷つけず、ママも「いつかはずれる」ぐらいの大らかさでサポートできれば、親子ともにストレスの少ないトイトレになるのではないでしょうか。ママが必死の形相は、やはり子どもにとっては怖いでしょうからね。Q1.「おむつはずれ」はいつでしたか?回答数:295Q2.トイレトレーニングに成功した方法、失敗エピソードなどを教えてください。回答数:120(アンケート集計期間:2018/5/31~2018/6/3)
2018年06月14日夜のオムツ外れ…、昼のオムツ外れとは違って膀胱の機能が発達するかどうかの問題ですし、成長には個人差ありますから、オムツが濡れなくなったら外せばいいかな~と呑気にしてたんです。しかし、夜のオムツ外れも「濡れて気持ち悪い」という経験が必要なのだという説を耳にしたり、本人が急にオムツ外しにやる気を出してきたりで、「昨日一昨日は出てないし、じゃあ今日からやろうか!」となったのが4歳2ヶ月。しかしそれからが長かった…。オムツを外したのは良いものの、頻繁におねしょが続きました。防水シーツを敷いて、途中さらに防水ズボンも追加してからは、布団やマットレスに被害が行くようなことはありませんでしたし、濡れたパンツとズボンを洗うのも、そう大した手間ではなかったのでまあいいのですが、一体いつまでこのペースが続くのかな… というのは多少気にかかりました。ただ・寝る前にトイレに行かせる・寝ているのを起こして、トイレに行かせるようなことは決してしない・どんなにおねしょをしても、決して責めるようなことは言わない。嫌な顔もしないというのは初めから決めていて、ひたすら待ちに徹しました。すると、ちょうどもうすぐ5歳になろうかという頃、「あれ…? そういえば最近おねしょしてないな…」と気付きました。現在、5歳になって1ヶ月半経とうとしてますが、今のところおねしょをしたのは、トイレに行く前に寝落ちした日の1度だけです。これはもう卒業したと言えるんじゃないでしょうか…!!!とはいえ絶対しないとはまだ言い切れないので、防水シーツしいて防水ズボン履かせてます(笑)
2018年06月14日はじめまして! やんちゃな2人兄弟を育児中のなーみんと申します。本日からウーマンエキサイトで連載をさせていただくことになりました。今後、子育てのことや、散々失敗してきている産後ダイエットの報告をしていきたいと思います! どうぞよろしくお願いいたします。今日はウーマンエキサイトのアプリで体験できる「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみました! 家族を診断できるって今までありそうでなかったのでワクワクしますね♪登録は簡単! 診断したい家族の生年月日と性別を入れるだけです。我が家の診断結果はこちら♪診断結果は、あるある!!! というところや、こうだったらいいな~という結果でした。ポジティブなことがたくさん書いてあるのでうれしくなっちゃいました!そして…ただの診断結果じゃないんです。子どもの診断結果には【やる気にさせる方法】【思春期の行動と対処法】【叱り方、褒め方】【得意分野、才能】【適正能力】と盛りだくさん!!うちの子どもは6歳と3歳なので、やる気にさせる方法や叱り方、褒め方はとても参考になりました。思春期はまだ少し先ですが、頭に入れておきたいと思います!(笑)これだけ盛りだくさんな内容なのですが、さらにさらに! まだあるんです!家族一人一人との関係性を毎日教えてくれます。そして個人個人で今日の運勢が見れるのもうれしいですね! 子どもに今日の運勢を教えてあげたら興味津々でした。ちなみ我が家のファミリー診断の結果はこちら!秘書系ママだそうです!!秘書って響きが何だかかっこいいですね~!家族の秘書として頑張っちゃおうかな?家族の話題づくりにもぴったりなおやこ診断。今なら無料で診断結果が全部見れちゃうのでぜひぜひ、試してみてください♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月14日いよいよ判定日。ドクターから告げられた結果を前に、こてつさんは戸惑いで心がいっぱいになります。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。判定の結果は…「妊娠の反応が出ています。」いつもの抑揚でドクターから結果を告げられました。判定にはオットも付き添ってくれました。血液検査の結果は、陽性でした。初めての顕微授精で妊娠しました。私は驚きませんでした。なぜなら、オットには内緒にしていたけれど、前日に妊娠検査薬でフライングをしていたからです。うっすらと現れた縦線を確認していました。正直に書きます。それを見たとき、私は思いました。「どうしよう…妊娠してしまった…」と。喜びは見当たらず、戸惑いで心がいっぱいになりました。どうしよう、どうしよう…。半ばパニックのように、検査薬を不透明のビニル袋に入れてゴミ箱に捨てました。覚悟もできていないのに妊娠してしまった。そう思いました。ドクターは結果の出た用紙を見せながら話を始めました。妊娠を判定するための基準となるhcg値は現時点で62だそうで、これはまだ安心できる数字ではないとのことでした。来週、再度血液検査をし、200近くに増えていれば大丈夫でしょうと言われました。ドクターから妊娠していますと聞いても、そうですか…と無表情な私。どうしても素直に喜べませんでした。嬉しい気持ちが沸き起こってきませんでした。移植直前に、神様に運命を任せよう、流されるままに現実を受け止めてみよう…そう決めたはずなのに。診察室を出ても、どうしよう…という気持ちが頭を離れず、そんなことしか考えられない喜べない自分が悲しくなって、ボロボロと泣いてしまいました。そんなことを知らないオットは、私が嬉しくて泣いているんだと思ったようでした。膝をポンポンと叩いて、何も言わずに横に座っていました。注射を続けながら次の診察日を待つことになりました。誰にも言えない気持ちを抱えたまま、毎日を過ごしました。オット以外には、陽性だったことは伝えられませんでした。安定期でないから・初期だから、という理由でなく、伝えて「おめでとう」と言われるのが怖かったからです。数日後、その気持ちを打破する方法はないかと、有名な妊婦さん向けの雑誌を買いました。普通は「やっとこれを買える~~!!」と感慨深く買うのだろうな。 たくさんの妊婦さん・赤ちゃんの写真を眺めてこれは幸せだよ~と自分に言い聞かせてみる…頭の切り替えを図ってみる…自分が情けなくなりました。こんなことをいつまで続けるつもりなんだろう。流されるままに現実を受け止めようとか未来を受け入れよう、なんて、格好つけた言い方をして、実は決心がついていないだけでした。決心することはとても難しいことだったから、それから逃げようとしました。そして結局、やってきた現実を受け止めきれないでアップアップしています。周囲に今の状態を話せば、あきれられてしまう。こんな気持ちは頑張っている治療仲間には絶対に話せません。子どもを望んでいたオットにも話せません。変な言い方だけど、私は私の中で落とし前をつけるしかないのだと思いました。正面から自分の気持ちに向き合うことを避け、いたずらに命を扱った落とし前。やって来てくれた命に申し訳ない、と思いました。再判定が翌日となりました。hcg値が増えていたら、ちゃんと着床して育ってくれていることになります。よい結果だったら、結果を心配してくれている周囲に報告しようと決めました。そしてそれを機に、変われたらと思いました。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年06月13日小学3年生になった長男。翌日の準備などは本人に任せているのですが、翌日の時間割を確認したあと、ランドセルの教科書を入れ替える所を見たことがないのです。本人に聞いても、『全部ちゃんと入ってるで!!』と自信満々な返答。別の日。その理由が明らかになりました。この日はランドセルではなく、リュックで登校する日でした。しおりとふでばこしか入っていないリュックはとても軽かったようで…ついポロッと自白(笑)その日に必要のない教科も含め、全教科分の教科書とノートを毎日持って行っていたようです。そら、重たいわ(笑)(翌日から私の監視の下、ちゃんと必要な教科だけ持って行くようになりました)
2018年06月13日ウーマンエキサイトのアプリにて、「おやこ診断」( iOS / Android )がリリースされたときいて、こういった診断の類が大好きな私も、さっそくやってみました!(毎朝のニュースの星座占いも、必ずチェックして1日の過ごし方を決めるタイプです)入力内容は、家族分の生年月日や性別のみのとても簡単なもので、すぐに診断結果を見ることができました。まずは「ファミリー診断」の結果は…。「どっしりママのマイペースファミリー」!たしかに「頑固でマイペースだよね」ってのは周りにもよく言われる…!家族の生年月日でこんなことまでわかることにびっくりしてしました。まわりからみて、どんな家族に見えているかが、24種類のタイプから診断されます。「あのママ友の家族は…きっと“肝っ玉ママのハッスルファミリー”やな、むふふ」と、ついついまわりの家族たちを照らし合わせて、ひとりほくそ笑むあやしい人になってしました。「ファミリー診断」のほかにも「今日の関係性」と「かぞくの本質」があり、なかなか盛りだくさんです。「今日の関係性」は、日ごとの家族たちとの関係性がハートであらわされていて、それぞれのメンバーの運勢やキーワードも見ることができます。娘のキラキラした瞳をみて、子どものころに友だちとやった心理テストや占いに一喜一憂していたワクワク感を思い出しました。家族ひとりひとりについてのアドバイスが詳しく載っているので、「今日の関係性」の運勢をチェックするのが娘との朝の日課になっています。さらに、当日だけでなく前の日や次の日、さらに次の日、と日付指定で見ることができるので、楽しい予定のある日(おでかけの日やお友達と遊ぶ日)などの運勢も事前に調べては楽しんでいます。また、関係性のハートが少ない日はいつも以上に気にかけたりなど、家族への日々の接し方にも一役かっています。「かぞくの本質」は、「自分の本質」「基本性格」「行動パターン」「感覚パターン」「同じ本質を持った有名人」「あなたからみたパートナーの性格」「母親としての傾向」「子ども(それぞれ)から見たイメージ」について細かく診断されています。親も人間。親としてどうあるべきかというのが頭の奥ではわかっていても、体調が悪かったり睡眠不足だったり機嫌が悪かったりして、心に余裕がないと、自分の都合のいいように子どもを動かそうとしてしまいがち。「子どもそれぞれから見たイメージ」を思い出して冷静になることができました。ちなみに、おもちゃは息子が眠ったあと、そっとどかしました。親も人間であると同時に、子どももまた人間。同じ環境で育った兄弟でさえも感じ方や反応の仕方が違い、戸惑うことがあります。普段の生活の中では、なかなかわからない自分の本質やパートナーや子どもたちの本質を知ることで、家族関係を円滑に進められるヒントになることと思います。診断結果を見ながら、「そうそう! たしかに!」と心で何度もつぶやいてしまった「おやこ診断」、ぜひ一度お試しあれ☆※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月13日これから夏にかけて日の出時刻も早くなり、朝日を肌で感じやすい季節。この時期に朝の目覚めに子どもと触れ合う「ふれあいマッサージ」を取り入れて、親子ともにスッキリ目覚める生活を始めてみませんか?朝一番に子どもと触れ合うコミュニケーションを取ることで親子ともに一日の始まりがハッピーに。ベビーマッサージや産前産後のヨガに関する著作の執筆や講座、ワークショップを開催している、たらちね助産院院長の大坪三保子先生に、「ふれあいマッサージ」についてうかがいました。お話をうかがったのは…大坪三保子さん(たらちね助産院院長)久留米大学看護専門学校、熊本大学医療技術専門短期大学助産学科卒業。たらちね助産院院長、助産師・看護師。子育て支援グループamigo顧問。母と子のウェルネス研究会幹事。『はじめてのベビーマッサージ』(保健同人社)、『安産のための体と心をつくるHappyマタニティ・ヨガDVD付』『キレイで元気なママになるHappy産後ヨガDVD付』(共に高橋書店)など著書多数。 ・たらちね助産院 ■「気持ちいいね」“第二の脳”といわれる肌をタッチ! 赤ちゃんとふれあいマッサージ首が座った赤ちゃんからできる、乾布摩擦の技法を取り入れた「ふれあいマッサージ」。起き抜けにやさしくさすってあげることで赤ちゃんの代謝があがり、朝の目覚めがよくなります。スッキリ目覚められると日中も好奇心旺盛に活動でき、生活リズムがつきやすくなります。寝起きの体に働きかけてあげることで、食欲もアップ。腸も刺激を受けて便通もよくなることにつながるでしょう。「赤ちゃんとの生活を楽しみながら、小さな子どもとの暮らしのリズムを家族で作っていくといいですね。赤ちゃんが受け入れてくれるところ、お母さまがやりやすいところから始めてください。お日様の光や気温、湿度などを感じながら、赤ちゃんの機嫌や体の様子も一緒に感じていくことにだんだんと慣れていってください。ママやパパの手の感覚やぬくもり、声のトーンを赤ちゃんも楽しんでいますよ」と大坪先生。■歌いながら楽しみながら「ふれあいマッサージ」乾布摩擦の手順赤ちゃんが目覚めてきたら、布団の上からやさしく歌いながらさすってあげることから始めます。好きな歌に合わせてさすってもいいですし、下の歌詞に適当にメロディを付けて歌ってあげてもいいでしょう。1 赤ちゃんが目覚めてきたら、やさしく掛け布団や毛布にくるんだまま揺らしてあげます。♪おーいもほりゴーロゴロ、おーいもほりゴーロゴロ、おいしいおいもはできたかな~?2 左腕から順番に四肢を軽くタッチしていきます。♪よっこらしょ、どっこいしょ おいしいおいもはできたかな~?3 左脚をタッチ。♪おいしいおいもはできたかな~?4 次に右脚をタッチしてから、右腕もタッチします。♪おいしいおいもはできたかな~?5 両足、両手を一つずつ先から中心に向かってさすりあげます。♪あ~できてる、できてるきれいにしようね 6 腕を真ん中から外に向けて開くようにさすります。♪ゴシゴシ、ゴシゴシ7 うつぶせにして背中とおしりをさすります。8 背中からおしりにかけてぱこぱことタッピングしてあげましょう。9 最後は子どもが大好きなくすぐり遊びでしめましょう。大坪先生によると、お母さんはもちろん、お父さんが子どもにやってあげるのもおすすめとのこと。「お母さんとお父さんでは『おはよう』と声かけるのでも、子どもの反応は変わります。子どもにとって安心・やすらぎの存在であるお母さんに対して、お父さんは社会性を感じる存在。朝にお父さんが声をかけて触れてあげることで、子どもはパッと目覚めのスイッチが入ります」(大坪先生)赤ちゃんからお年寄りまで、何歳になってもできる「ふれあいマッサージ」。少し大きくなった子どもには、「おはよう」と声かける時にちょっとさすってあげる程度でもOK。代謝を上げるので、朝起きれなくなる思春期にもおすすめです。■「朝からふれあいマッサージ」で生活リズムをととのえる子どもの目覚めをよくする「ふれあいマッサージ」ですが、子どもだけでなく、親の体、心にまで次のような好影響があるそうです。1 親子のかかわりを深め、親子間で安心や安定が生まれる。親子で楽しくふれあうことで一日の楽しいスタートが始まり、自立神経のバランスもととのうでしょう。2 子どもへの理解が深まる。毎日触ってあげることで、子どもの体調や気持ちの変化もよくわかるように。3 親子のセルフケア力を高める。親が子どもの体を意識してあげることは、子ども自身も自分の体の状態に関心を持つようになり、結果として自分に対してのセルフケア力もアップ。「子どもの成長をうながしたい」「子どもとの生活リズムをどうしたらいいのか」「親子のコミュニケーションを楽しみたい」などと考えていたら、ぜひ試してみてください。取材協力:NPO法人子育て支援グループ amigo 世田谷区松原を拠点に 2001年から「産前産後」に特化して活動、2014年5月より特定非営利活動法人に。“一緒に楽しく子育てしようよ!”を合言葉に、助産師や保育士と連携しながら、生まれてくる子どもたちとその親が、地域の温かい人間関係の中で支えられ、すこやかに成長していくことができるよう、出産・育児を支援。本マッサージは「あみーごのよみものnagi2」に掲載されており、amigoネットショップにて購入可能です。取材・文/まちとこ出版社 石塚由香子
2018年06月11日はじめまして!息子たろの成長記録を、ウーマンエキサイトで連載させていただくことになりました。よろしくお願いします。今回、わたしたちの自己紹介をかねて、ウーマンエキサイトのアプリでできる「おやこ診断」( iOS / Android )の結果を書かせてもらいます!この結果で、わたしたちがどんな家族か一発でわかります。(それくらい当たっていました)わたしの診断結果はともかく、特にパパと息子はまさに「これこれ~!」という感じでした。1番おもしろかったのは、わたしとパパの関係性。毎日、パパと息子との関係性を教えてくれるので、占いを見る感覚でアドバイスをもらっています。ちなみにファミリー診断の結果はわたしがどっしりしていれば、家族がうまくいくようですね!ちなみに体重はどっしりしています(笑)おやこ診断は期間限定・無料で結果が見れるので、ぜひお試しください!家族みんなで楽しめますよー!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓ おやこ診断ios
2018年06月11日外での授乳、する方も近くでされる方も気を使いますよね…。第二子を育てていて気づいた、簡単な授乳方法があります!服の中に入りたがるイチコ…。なんでやねーん!めくれ上がって見えそうでヒヤヒヤです。この授乳方法のため、前の冬は妊婦でもないのにマタニティ用セーターを引き続き着ていました。笑いまはビッグシルエットのシャツでこの授乳をしています。そして外出先での授乳方法、こんなパターンも…。子どもおらんかったら不審者!(子どもおらんかったらこんなことせんやろ)イチコの幼稚園のママ友も同じように抱っこひもで授乳しています。お互い「全然見えへんね…」「ポロリはないわ」とチェック。笑こうして母は強くなっていく…!?
2018年06月11日ムスメちゃんとオコメちゃん
謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記