ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (326/341)
多くの赤ちゃんは、5ヶ月を過ぎたころから、何でも口に入れて確認しようとします。ほんのちょっと目を離したすきに、食べもの以外のものを口に入れて飲み込んでしまうことも。あらかじめ、身の回りにある「誤飲しやすいもの」を知っておきましょう。まずは、一般的に注意が必要だといわれているものから紹介していきます。■誤飲しやすい身の回りの生活用品・ティッシュ・紙・砂・子ども用クレヨン・ねんど・石けん・乾燥剤のシリカゲル・小さいオモチャ・お線香・中性洗剤これらは、赤ちゃんの周辺によくあるものなので、口に入れてしまうところを見たことがあるかもしれません。たとえ飲み込んだとしても大きな問題とならない場合もありますが、含まれている成分や飲み込んだ分量などによっては、体への影響が懸念されることもあります。赤ちゃんの様子が気になる、判断がつかない、大量に飲み込んだ場合は、必ず医療機関を受診しましょう。■要注意! 早急な処置・受診が必要なもの・タバコ・大人の薬・画びょう・防虫剤・マニキュアの除光液・漂白剤・酸性・アルカリ性の洗剤・ボタン乾電池これらを飲み込んだ場合、中毒になったり、体内に傷がついたりする可能性があるため、すぐに応急処置をして医療機関を受診する必要があるといわれているものです。応急処置の方法は、ものによって異なります。誤飲の対応方法については、日本小児科学会によるサイト「こどもの救急」をぜひ一度はご覧になってください。ただ、ママが、緊急の場合にとっさに対応できたり、判断ついたりしないことも考えられます。赤ちゃんが危険なものを飲み込んだ可能性があり、対応に迷ったときは、地域の小児救急相談、中毒110番などの窓口に電話をして、相談しましょう。赤ちゃんの緊急事態はいつ起こるかわかりません。中毒110番、小児救急電話相談などの連絡先の番号や受付時間を、家の中のわかるところに貼っておくことをおすすめします。<相談の電話のときに伝えること>1.「何を」「どれ位の量」飲みましたか?2.吐きましたか? 吐いた場合、何回吐きましたか?*飲み残しの容器、吐いたものなどをとっておき、受診の際に持っていきましょう。出典: 「ONLINE QQ こどもの救急」 ■まさか! 見落としやすい意外なものここまでに紹介したものについては、注意を受ける機会も多く、見るからに危険そうだったり、いかにも赤ちゃんが飲み込みそうだったりするため、比較的気をつけやすいかもしれません。しかし赤ちゃんは、大人の視線だと考えもしないもの、大人が意識していないものを口に入れることもあります。次に、私や周囲の子たちが実際に口に入れた、ちょっと意外なものを紹介します。・ほこり赤ちゃんが何か拾って食べていると思ったら、部屋の隅に落ちているほこりを黙々と口に運んでいた…。そんな話は意外とよく耳にします。口に入れないよう気をつけるとともに、念入りに掃除しておきたいですね。・床に落ちた米粒赤ちゃんには「床に落ちたものは汚い」という感覚がまだないので、床や地面に米粒やお菓子のクズが落ちていると、反射的に食べてしまいます。飲み込んでも危険は少ないですが、周囲にお行儀が悪い印象を与えるので、食事の後はテーブルの下をチェックして、赤ちゃんに見つかる前に片づけておきましょう。・自分のウンチオムツを替えて、ママが新しいオムツを取ろうと手を伸ばした一瞬のすきに、自分のウンチを少し食べてしまった子も! 赤ちゃんには、「ウンチ=汚い」という感覚もありません。そのため、こんなまさかの事態が起こることもあるのです。・お酒、洋酒入りのチョコアルコール類は、大人にとっては危険なものではないのでつい油断しがち。赤ちゃんの手の届くところには置かないようにしましょう。もし赤ちゃんが飲んでしまって、様子がおかしい場合はすぐに医療相談へ。・お金(硬貨、お札)これも盲点。大人にとっては物品というより「貨幣」なので、注意の対象から外れてしまうことがあります。好奇心おう盛な赤ちゃんが、ママのお財布を開けて中身をチェックするのはよくある話。さらに、そのついでにお札や硬貨を口に入れることも…。お札は、紙質が硬めで破れにくいせいか、食べてしまったという話はあまり聞きませんが、赤ちゃんがなめると不衛生ですし、ボロボロになりやすいものです。一方の硬貨はのどに詰まらせる場合もあるので、注意が必要。のどに詰まらせたらすぐに吐かせ、飲み込んだ可能性がある場合は受診を。いずれにしても、お金をさわって遊んでいたら、早めに気づいてやめさせましょう。この時期の赤ちゃんは、手が届くところにあれば、何でも口に入れるもの。今回紹介したもの以外にも危険なものはたくさんあるので、油断しないようにしましょう。ずっと注意しているのは大変ですが、何でも口に入れてしまう時期がいつまでも続くわけではありません。個人差がありますが、1歳半頃には、大半の赤ちゃんが、食べもの以外は口に入れなくなるようです。身の回りの危険を意識しながら、赤ちゃんの成長を温かく見守ってあげたいですね。<参考>・ 公益財団法人 日本中毒情報センター たばこや家庭用品によって起こる中毒情報が掲載されています。中毒110番の電話情報サービスも掲載。・日本小児科学会によるサイト「 こどもの救急 」夜間、休日など時間外に病院に子どもを連れていくかの判断目安や気になる症状について説明しています。
2016年12月31日グローバル化が進む今、インターナショナルスクールへの注目がますます高まっています。インターナショナルスクールに通うメリット、デメリットは何があるのでしょうか。実際に通わせた経験のあるママたちに話を聞きました。■母国語なのに日本語がカタコト!?Oさん(41歳・小学5年生のママ)は子どもが3歳になる年から、インターナショナルプリスクール(保育園)を利用していました。自身が英語で苦労したこともあり、子どもには早いうちに習得させたいと考えたそう。「日本人もいますが、欧米人の先生のほうが多かったです。園での会話は英語のみ。最初は不安でしたがすぐに慣れたようで、びっくりするほどきれいな英語を話せるようになりました。海外旅行へ行くと、簡単な会話なら通訳してくれるほど」小学校は日本の学校へ通わせていますが、今でもきれいな発音をキープしています。しかし、困ったこともあるようで…。「小学3年生になってもカタカナが覚えられなかったんです。自分の名前もアルファベットで書いているし、日本語がおぼつかないんですよ。これはまずいと思って、国語教室に通わせたり、家では読書や文字の練習をしたりして克服しました」もちろん、個人差はあるでしょうが、日本語すら上手に話せない時期に英語漬けの生活を送ると、国語力が身につかないということもあるようです。子どもだけではなく、ママであるOさんも園での生活には四苦八苦したそうです。「園では保護者に対しても英語なんです。とてもゆっくり話してくれるので日常生活に関することはわかるけれど、教育の話などは何を言われているのかまったくわからない…。でも、ほかのママたちは英語がペラペラだったから、とても恥ずかしかったです」ママのスキルも試されるとは! 先生方とコミュニケーションがとれないのは困りものですので、子どもだけでなくママにも合った園かどうか、事前にチェックしたほうがいいかもしれません。■日本の学校には進学できない!?Kさん(49歳・大学生のママ)の長男は幼児期から英語を学び、インターナショナルスクールの小学部へ入学。現在は、日本の大学に進学しています。「大学受験の際のリスニングでは苦労しなかったみたいです。英語力が身につくメリットだけでなく、インターナショナルスクールには外国人やハーフの子たちもいるので、多様性やさまざまな文化の違いも身につけられました」しかしデメリットもあるといいます。とくに日本の中学校への進学問題。「息子が通っていたインターナショナルスクールは、学校教育法で定められたいわゆる『一条校』ではなかったんです。このため公立校では受け入れてもらえないと先輩ママから聞いたときには驚きました」『一条校』とは、学校教育法第一章 第一条で定められた日本の一般的な学校のことで、文部科学省によるカリキュラムに沿って学習します。例えば一条校でないインターナショナルスクールの小学部を終えた者が中学校から一条校への入学を希望してきても認められないこととなります。インターナショナルスクールの中学部の途中で我が国の中学校へ編入学を希望する場合も同様です。出典: 文部科学省 「小・中学校への就学について」「就学事務Q&A」インターナショナルスクールに通ったとしても、多くの学校では日本での義務教育を終えたことにはなりません。だから「英語が話せるようになる」「自由そう」といったインターナショナルのカッコよさそうなイメージから進学してしまうと、のちのち後悔するシーンも出てくる可能性があります。インターナショナルスクールにはメリットもたくさんありますが、デメリットがあることも理解しておくことが大切です。スクールの種類について事前によく調べ、子どもや夫婦で将来の進路についてよく話しあっておきましょう。とくに、日本の高校、大学に進学したい場合に、本当にインターナショナルスクールが有効であるのかどうかは、親も子どもも慎重に判断する必要があります。子どもの将来の選択肢の幅を広げてあげるつもりでインターナショナルスクールを選んだ結果、逆に将来を狭めてしまう可能性もあります。子どもの将来も考えて、学校は選択してあげたいですね。
2016年12月31日赤ちゃん時代はミルク以外には欲のなかった子どもも、3、4歳になると、スーパーやおもちゃ屋さんで「買ってぇー!」とダダをこねるようになります。毎回のように「絶対ダメ!」というのも酷ですが、言われるままに買っていてはきりがありません。そこで、おねだりされたときの場のおさめ方、ルールの決め方をシーン別に紹介します。■スーパーで「お菓子買って」子どもにとって、ママといっしょにスーパーで買いものするのは楽しみのひとつ。「ダメ!」を連発して売り場でダダをこねられるより、「お菓子2品」「果物1種類まで」などとルールを決めてしまいましょう。子どもも自分の好きなものを選ぶことができるから楽しめますし、ママも気持ちがとってもラクになります。もちろん、家庭の方針によって「チョコとキャラメル以外ならOK」といったしばりを設けてもいいでしょう。そんなときは、「チョコは顔にぶつぶつできちゃうからね。キャラメルは歯にくっついてしまうから、まだ買えないよ」と理由も言ってあげてください。さらに、買うときには「ごはんの後で食べる」「日曜日に食べる」などと、食べるシーンや時間帯について、しっかり約束しましょう。もちろん今日は何も買ってあげないと決めている日もあると思います。そんなときは、「今日はパンを買いに行くよ。お菓子やおもちゃは買ってあげないよ」と買い物に行く前にきちんと伝えておきましょう。買わないと決めた日は、ママがぶれずに貫き通すことも大切。どうしても泣かれてしまったときは、いさぎよくお店を出てしまいましょう。■自動販売機で「何か買って」子どもの目から見ると、ボタンを押せばジュースが出てくる自動販売機は、とても魅惑的な機械です。ボタンを押してみたい、と思うのは当然のこと。とはいえ、自販機は街のあちらこちらにあるので、一度買ってあげたら最後、ちょっと外出するたびにジュースをねだられて、すったもんだするはめになってしまいます。この場合も、「お休みの日に外にお出かけしたら、1日1本だけ」というようにルールを決めておくと、もめずに済みます。ルールを決めてもおねだりがおさまらない場合は、家で「自販機ごっこ」をするのもおすすめ。あらかじめ缶やパックの飲み物を用意しておき、ダンボールなどに自販機の絵を描いて取り出し口のところに穴を開け、子どもがボタンを押したらママが飲み物を出してあげます。簡単なことですが、「自販機を使ってみたい」という子どもの欲求が満たされるので、おねだりが減るかもしれません。■テーマパークのグッズショップで動物園や水族館、遊園地などのテーマパークに行くと、必ず子ども心をくすぐるお土産物売り場があります。近くを通りかかれば「ほしい!」「買って!」となりますよね。そんなときは、300円、500円、1,000円などと金額の限度を決めて、好きなものを選ばせてあげましょう。たとえ金額が少なくとも、その範囲内で自由に決められると、子どもは意外と納得するもの。金銭感覚を養う練習にもなります。小さい子がおねだり攻撃をするのは、自我が芽生え始めた証拠といわれています。また、この時期の子どもには、「大人の買い物に参加したい」「自分で選んでみたい」という気持ちもあるように感じます。お菓子やオモチャだけでなく、パンや野菜、衣類などの必ず買うもの、必要なものについても「どれが好き?」「どっちがいい?」と積極的に選ばせてあげるといいかもしれませんね。
2016年12月29日新しい年が始まる期待感で胸がいっぱいのお正月。久しぶりに会う家族や親せきと楽しい時間を過ごす人も多いですよね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、読めば盛り上がるお正月絵本を選んでみました。大人数で読むとよりいっそう楽しい時間が過ごせるはずです!おえかきしりとり作:新井 洋行 鈴木 のりたけ 高畠 那生 よしなが こうたく/出版社:講談社 「おえかきしりとり」(絵本ナビ紹介ページ) 絵だけでしりとりが進んでいく物語をつくったのは大活躍中の若手絵本作家4人。全員でストーリーを考え、それぞれが完成させたイラストがしりとりでつながっている、とても豪華な一冊です。前見返しにはルール、最後にはしりとりの答えがちゃんと描いてあります。読んでいくうちに難易度があがっていくので読み応えもあり! ユーモアあふれるしりとりに親子で挑みたい一冊です。ルージュベックのだいぼうけん作:アガット・デモワ ヴァンサン・ゴドー/訳:うちだ さやこ/出版社:アノニマ・スタジオ 「ルージュベックのだいぼうけん」(絵本ナビ紹介ページ) 絵本と一緒についてくる赤いセロファンがはられた「まほうのルーペ」。そこをのぞきながら絵本をめくると、別の世界が見えてくるしかけ絵本シリーズです。のぞかなければ分からない思わぬ出来事、隠されている物語…。不思議なこの絵本は「こんなところにこんなものが!」という驚きをくれ、読んでいる人の想像力をたくましくしてくれます。ウォーリーをさがせ! クイズ&ゲームブック作・絵:マーティン・ハンドフォード/訳:唐沢則幸/出版社:フレーベル館 「ウォーリーをさがせ! クイズ&ゲームブック」(絵本ナビ紹介ページ) ご存じ大人気の絵本シリーズ「ウォーリーをさがせ!」のゲームブックバージョンは、たくさんの人が集まるお正月シーンにぴったり。定番の探し物をみんなで楽しむもよし、迷路やパズル、クロスワードなどのゲームにいそしむもよし! とにかく遊べる絵本なので、飽きるヒマを与えません。永遠の名作と一緒にこちらのゲームブックも手に入れておきたいですね。トントン紙ずもう作・絵:COCHAE(コチャエ)/出版社:コクヨ 「トントン紙ずもう」(絵本ナビ紹介ページ) 紙で人形をつくり箱の上にのせ、トントンとたたきながら相撲させる「トントン相撲」。子どものころに友だちと戦いを繰り広げた人もいるのでは?「トントン紙ずもう」には力士39体が収録され、桃太郎と金太郎など昔話のキャラクター同士、夢の対決をさせることも可能です。たくさんの力士の中からお気に入りの1体を選ぶ作業も楽しく、無地の台紙やシートもついてくるので、自分だけのオリジナル人形をつくることもできますよ。たべものかるた あっちゃんあがつく原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版社:リーブル 「たべものかるた あっちゃんあがつく」(絵本ナビ紹介ページ) 見るからにおいしそうなイラストが人気の「たべものあいうえお」絵本。その「あっちゃんあがつく」のカルタ版となっているこちらは、取り札・読み札が各69枚。予備の札も3枚ずつあるのでなくしても安心です。50音だけでなく「を」や「ん」の札もあるのはさすが! 絵札だけでなく、読み札もイラスト入りで楽しい工夫が満載です。カルタで遊んだ後は、おなかがすいてしまうかもしれませんね。いかがでしたか? 読めばみんなで盛り上がること間違いなしのお正月絵本をご紹介しました。ずっと家の中にいると子どもたちも退屈してしまいます。そんなときも、みんなで読んで遊んでリフレッシュ! 楽しいお正月を過ごすことができますよ。データ協力: 絵本ナビ
2016年12月29日アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは第5話をお楽しみください。 (1話から読む) ■女にはけっしてわからない、男の子あるあるこんにちは。Kosodatefulな毎日のちゅいママです。我が家は男の子三兄弟なのですが、たまに男の子のママから聞かれることがあります。聞いてこられるのはたいてい、初めての男の子ママ。そう!! 触る!! オムツ換えの時とか、お風呂の時とか、裸になろうもんならすぐ触る!! 母親からしたら心配になる気持ちもわかるんですよね。バイ菌とかさ。なんか変な方向に走っちゃったらどうしようとかさ。でも大丈夫! 結論からいうと、変な意味なんてないと思います。ただそういう時期なだけ。 ■我が家の男性陣は、気付けばみんな手がズボンの中にうちの子どもたちも三人とも赤ちゃんの頃からずーっと触って育ってきました。小2のちゅんたんでさえも未だに気がつけばこんな調子だもん。ズボンの中に手が入ってるーーーー!! ちなみに、今日のゆいたん(次男・年中)の寝姿はこう。直立(ピーン!)なんでズボンの中に手入れるんだろうね。ふと見たら入れてるよね。と思ったら、あぁ、子どもだけじゃなかった。夫までも!!!■女にはわからないが、男はそれが落ち着くらしい私:「ねぇ、なんでそれ、いっつも手ぇ入れてんの?」女の私からしたらズボンの中に手を入れてくつろぐなんて考えられない。夫の答えは「男とは、そういうもんだ。」落ち着くらしい。理由なんて特にない。かっこつけてるけど、言ってるけどお子ちゃま。成人してもこの調子なんだから、男と女はきっとわかり合えない。笑ほーちゃんも、赤ちゃんの頃からお風呂の時にはひたすら自分のおティムティムを振り回しては遊んでました。■なんで触るの? 子どもの本音も聞いてみたしゃべれるようになった頃、聞いてみました。「ねぇ、なんでいっつも触るの?」 そしたら、理由はいたって簡単だった。そっか!! おもしろいんだ!! 生まれた時からくっついてる何かおもしろいもの。たったそれだけ。男の子にとってはおティムさえもオモチャ!全国の男の子のママ。ご安心ください!ほーちゃんも2歳後半の今はそんなに触ることもなくなってきました。年齢や時期によって興味もうつろいでいくものなので「汚いよ!」とか「ダメよ!」とかあんまり神経質にならずに、そのうち飽きるわ~~ぐらいに思って、ほっといて大丈夫だと思います。だっておもしろいんだもんね。おわり。全5話ウーマンエキサイトオリジナル書下ろし、次回の更新は1月5日です。楽しみに! 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2016年12月29日0歳の赤ちゃんから大人まで、親子で本物のオーケストラが楽しめる「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 ~Premium Christmas Party!~」が、12月18日(日)、舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣)にて開催されました。小さな赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、約1000人の来場者がオーケストラの演奏とプロシンガーらの歌声を楽しみました。会場内は子どもたちの元気な声が響き渡るような、リラックスムードでスタート。ディズニーソングやアンパンマン、ドラえもんなどの代表曲もオーケストラの演奏により披露され、普段とは一味違った音色が会場内に響きわたりました。そして、プレミアムコンサートの魅力は参加型コンサートだということ。子どもたちがグループに分かれ、ステージ上でプロの演奏を間近に楽しめる場面がたくさんありました。フルートやバイオリン、ドラムにベースなど、普段なかなか見ることのできない楽器との出会いも、貴重な経験となったに違いありません。また、歌だけでなく「花のワルツ」の生演奏にあわせて、6人のバレエダンサーが軽やかなステップで踊りを披露する場面も。元気いっぱいな声をあげていた子どもたちが、不思議と曲が流れている間は静かにステージ上のダンサーたちに見とれている姿が印象的でした。子ども服選び&WEラブ赤ちゃんプロジェクトも登場会場内のホールでは、子ども服のリサイクルコミュニティーキャリーオンが、来場者に洋服の引換券をプレゼント。子どもたち自身が自分で洋服を選ぶ楽しみを体験していました。また、ウーマンエキサイトが、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守りたいという思いで立ち上げた「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトのフォトブースが登場。来場者のパパママたちが子どもたちと一緒に撮影に参加してくださいました!子どもたちが泣いてしまっても大丈夫。誰もが本物の音楽に触れることができる素敵なコンサートでした。赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトでは、赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たちを可視化する特設サイトを立ち上げました。ワンクリックで賛同ができるだけでなく、賛同者のみなさんの「WEラブ赤ちゃん」なエピソードもたくさん集まっています。ぜひご覧ください。 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト特設サイト
2016年12月28日学校内で起こる問題はさまざまあります。中にはニュースで報道されるような悪質ないじめなどにより、怪我や心の傷を子どもが負ってしまうケースも。いっそ警察に入ってもらえばいいのではと考えることもありますが、教育現場に警察が介入することについてどう思うか、パパやママたちに聞いてみました。Q.教育現場の警察介入どう思いますか?1.警察の介入はすべきではない 3.2%2.状況により警察の介入を容認 76.3%3.警察の介入を進めていく 9.6%4.学校と地域社会と連携して対応 9.4%5.その他・わからない 1.4%なんと76.3%の人が、状況により警察が介入してもいいと思っているという回答になりました。悪質ないじめなどにより、悲しい事件が報道されることもある今、事件が起こってからでは遅いと危機感を感じている親が多いようです。■悪いことをしたら罰を受けるのが社会学校であれば何をしても大ごとにはならないと思っている子どもには、しっかり自分がしたことを見つめてもらうためにも警察の介入は仕方がないと考える人たちが多数派でした。「教育的配慮とかまた子どもに気を遣いすぎている感が否めない。真面目に過ごしている生徒を守るためにも、どうしようもない不良は警察沙汰にするべきです。それも教育だと思います。社会に出たら通用しないんですから」(神奈川県 40代女性)「傷害未遂事件、殺害未遂事件の現場が学校だった。いじめってそういうものではないでしょうか?学校だからといっていじめっ子が守られるのはおかしい。警察に入ってもらって、ことの重大さを気づかせることも必要だと思います」(鳥取県 40代女性)「体罰が全面的に禁止されている今、歯止めがきかない場合は警察が入るのも仕方がない。また地域社会の付き合いが希薄になっている現代では、地域社会との連携も難しいのでは」(広島県 40代女性)■学校は社会に出る前の準備期間の場一方で学校は社会に出るための場所であるので、警察の介入は賛成できないという人も少数派ながらいました。とはいっても、そんな人たちも今の時代の流れを感じて葛藤しているようです。「学校のことをどこか小さな自治領のようなイメージを持っていたため、警察の介入については違和感があるのです。本来なら、学校単位でおさめていたわけですものね。釈然としないのですが、しょうがないのでしょうかね」(神奈川県 40代女性)「その子の将来を左右することになるので、簡単に賛成はできません」(静岡県 30代女性)「本当は警察を介入させたく無い。学校は社会に出るための準備をする場所。そこにいる子どもは親や教師が教育して、社会に送り出す。社会に出たら社会のルールを守り、それを警察が取り締まる。もう親も教師も子どもの教育なんて無理っていう敗北宣言ですかね」(神奈川県 30代男性)■暴力だけでなく窃盗事件も警察介入を容認すると答えた人の中には暴力事件だけでなく、窃盗事件の問題についてを挙げる人もいました。犯人探しをしない学校、犯人がわかっていても放任する学校に親たちのイライラがつのっています。「この間から息子の学校で、持ち物の盗難が相次いでいるようですが、犯人を探すこともせず、そのまま放置のようです。子供たちも不審に思っているようで、教育上よくないと思います」(千葉県 40代女性)「今学校では、物がなくなったり壊されたりと我が家の娘も被害者です。一歩外に出たら、当然警察に捕まるようなことも学校の中ではなんとなくもみ消されてしまいます。学校の体面を考えてのことなのか、犯人を特定してくれず、先生が謝るだけで終わりです。上履きが盗まれても、ラケットが折られても、結局はやられたもの負け!」(神奈川県 40代女性)Q.教育現場の警察介入どう思いますか?アンケート回答数:4283件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月28日もういくつ寝るとお正月…。と、誰でも子どもの頃はお正月を待ち遠しく思っていましたよね。子どもの頃のお正月の醍醐味と言えばお年玉! 「今年はいくらもらえるかな?」「欲しいものがあるからお年玉で買おう」など、子どもながらに楽しみにしていたことでしょう。年を重ね、自分がお年玉をあげる立場になった今、お年玉の相場やイマドキの子どもがどのようにお年玉を使っているのかが気になるところ。そこで今回はイマドキのお年玉の相場や使い道、お年玉の由来や意味などにスポットを当ててみました!お年玉の由来とは? まず、お年玉の由来についてお話していきます。現在ではお年玉というと「大人から子どもにお金を渡す」という風習ですが、昔は少し異なる意味があったようです。お年玉の由来は諸説ありますが、最も有力なのが次の説です。元々はお金ではなく魂・生命力を表す「御餅」が、お年玉のカギとなっていました。年の初めに「年神様」を家にお迎えし、おもてなしをする、そして年神様から幸せや恩恵を授かるという言い伝えがあります。つまり年神様から魂を分けていただくということ。お正月に鏡餅をお飾りするのは、年神様を宿らせるという意味があります。鏡餅に宿った魂、つまり御霊(みたま)はその年の魂(年魂)となり、御年魂を家の主から家族に分け与えるという風習があったのです。魂には玉という意味があるので、現在の「お年玉」になったということですね。お正月にお雑煮を食べるのは、年神様の魂をいただき、身体に魂を取り込むという意味も含まれています。お年玉をあげる意味って? お年玉は家長が家族に分け与え、みんなで幸せになる、新たな魂を取り入れるということ。つまり、現在は神様からいただいた魂を目に見える形として子どもたちにあげるという風習になったということですね。家長(目上の人)から家族(目下の人)に御年魂を分け与えるということから、今では大人から子どもにお金をあげるという形になったようです。お年玉の正しい書き方知ってる? 先ほど紹介したように、目上の人から目下の人にあげるのが基本となるのがお年玉。自分や親戚の子どもにお年玉を渡すとき、表書きは「お年玉」・「おとしだま」でOK!ただ、ここでのポイントは目上の人の子どもに渡す場合です。正しいお年玉の書き方を知らないと、恥をかいてしまうかも…。例えば、職場の上司の子どもにお年玉をあげるというのは非常識と言えます。ここでは「お年玉」ではなく、次のような表記の仕方が良いでしょう。「御年賀」「文具料」「玩具料」現金ではなく、商品券や図書券、品物などを代わりに渡すこともできます。次に喪中があった場合。渡す側、もらう側のどちらかが喪中だったとしても、お年玉をあげても(もらっても))構いません。ただ、ここでは、お祝いを意味するものにしないように気を付けましょう。お金を入れる袋を無地のものにしたり、「お年玉」という表記ではなく「お小遣い」にしたりして、お正月を連想させないようにしましょう。お年玉の年齢別の相場をチェック! やはり気になるのがお年玉の相場です。もちろん、お年玉をあげる年齢によっても金額は変わってくるので、年齢別の相場をチェックしましょう。昭和58年以来、お年玉とお正月について継続的に調査してる川崎信用金庫の平成27年のデータから、お年玉を手渡す大人の懐具合がどう反映されているか見てみましょう。上のグラフを見ると、お年玉の合計額で最も多かったのが2万円以上2万5千円未満ですが、前年よりも若干平均額がダウンしていることが分かります。お年玉をくれる人数によって金額も変化してきますが、これは前年と同じで平均5.3人という結果になりました。注目の一人当たりの平均金額は、低学年で3931円、高学年で5487円となり、全体だと4664円が平均額なのだとか!親戚や上司の子どもにどのくらいの金額を渡せばいいのか迷ったときには、このデータを参考にしてみましょう。こちらの調査結果から想定すると、中学生にあげるお年玉の金額は5000円~10000円くらいが相場ということになりそうです。いずれにしても、あらかじめ親族同士でお年玉の相場を話し合って決めておくというのが無難で楽なのかもしれませんね。お年玉をあげるマナーお年玉袋にお金を入れる際にもマナーがあるのを知っていますか。基本は新札を用意すること。紙幣でも硬貨でも表を向けて入れていること。この2つは必ず覚えておきましょう。お年玉袋に入れるとき、お札だと2回折らないといけませんよね。このときの折り方にもマナーがあります。まず、肖像がある方を表に向けておきましょう。そして左側から折り、次に右側を追って三つ折りにします。そしてその状態が表として、お年玉袋にいれるのが正解です。不幸があった場合は新札は使わないのようにしましょう。お年玉は貯金する? 気になるのがもらったお年玉の使い道。自分自身を振り返ってみると、「お年玉であのおもちゃを買おう」「欲しかったものを手に入れるチャンスだ」などと考えていたのではないでしょうか。貯金をしたり、親に預けたりしていた、という方もいることでしょう。では、イマドキの子どもたちのお年玉の使い道を見てみましょう。驚くことに、「全額を貯蓄する」と回答した子どもが最も多いという結果となりました。貯蓄に回す平均金額はやや減少してはいますが、それでも欲しいものを我慢して貯蓄に回す堅実なお子さまが増えているのを伺えます。もらったお年玉のうち、平均73.6%が貯蓄となっています。気になるお年玉の使い道また、貯蓄以外でのお年玉の使い道や金額、その内容もチェックしてみましょう。やはりダントツ1位はゲーム機・ゲームソフトでした。毎年進化した新作ゲームが登場する中、新しいソフト、新しいゲーム機がほしいと思う子どもはたくさんいるということですね。もらったお年玉で買いものをするということは、過去も今も、子どもにとって楽しみなお正月の行事の1つであるということは間違いないでしょう。子どものお年玉、どう管理する? この調査結果から、7割~8割は、親がお年玉を預かって管理してもいいということがわかりますね。小学生にもなると、自分の欲しいものやお金の価値もわかっているので、「全額貯蓄」を強制してしまうと反発してしまう可能性もあります。あらかじめ親子で話し合い、どの程度貯金するか、どれだけの金額を子どもの手元に残すのかなどをしっかりと決めておくと、今後の金銭感覚を養う上でも重要になるかもしれません。そして、「親がお年玉を預かる」ということに抵抗を感じるケースがあることも覚えておいて! 子どもながらに「お金をとられた」と思ってしまうかもしれません。そういう心境にさせないためにも、子ども専用の通帳、お年玉専用の通帳を用意し、子どもと一緒に入金手続きをするのはいかがでしょう。これなら親に預けたというよりも、「自分のお金が貯まっている」という気持ちになりますよね。また、子どもが何を購入しようとしているのかを把握しておくことも大切です。お年玉を手にすると気持ちが大きくなって、不必要なものを買ってしまう恐れもありますからね。子ども心も大切にしながら、お金をきちんと貯められるように援助するのも親の役割ではないでしょうか。お年玉を通して、親子で「お金」に関して使い方や価値観をしっかり共有できる機会が持てればよいですね。調査対象:川崎信用金庫営業区域内の小学生 データ提供:川崎信用金庫調査期間:平成27年1月5日・6日の2日間 対象地域・対象:川崎信用金庫の店舗がある川崎市全域、横浜市(港北区・鶴見区・南区・青葉区・都筑区)及び東京都(大田区)の小学生回答数・構成比:589人(回答率・98.1%、調査依頼数・600人)小学校低学年・311人(52.8%)、小学校高学年・278人(47.2%)
2016年12月27日年賀状に、お正月の準備、そしてそして大掃除……。クリスマスが終わったと思ったら、まだやらなければいけないことはいっぱい。12月は主婦にとって、ママにとって「なんて忙しいの!」と声をあげたくなる時期ですね。そんな慌ただしい12月は、政治も大忙しです。今年は特に、この年の瀬も押し迫って、ロシアのプーチン大統領が来日(それも初来日!)。そして26日には、安倍総理がハワイの真珠湾を訪問。来年1月に任期満了となるアメリカのオバマ大統領と最後の日米首脳会談を行うことになっています。ビール税に住宅ローン減税、いったいどうなる?今年は特に、政治の話題が年末まで事欠かないのですが、例年でも翌年度の国家予算の編成作業があるので、結構大変なのです。予算編成の前に税制の改正についても決めなくてはならなりません。ビールやエコカー、住宅ローンの減税はどうなるのかなど、日々の生活にも関わるだけに、チラチラと気になっている人も多いのではないかと思います。103万円の壁だった配偶者控除が150万円にさて、今回注目の税制改正は、やはり「配偶者控除」についてでしょう。これまで妻の年収が103万円以下であれば適用されていた夫の所得から38万円を控除する「配偶者控除」の、妻の年収要件が拡大されることになったのです。具体的には妻の年収要件を150万円以下まで拡大、その後は段階的に控除額を減らしながらも適用され、201万円を超えると控除の対象から外されることになります。 また、夫の年収も、これまでは制限がなく、妻の年収だけが条件とされてきましたが、今回の改正により、38万円の控除を受けられるのは夫の年収が1120万円以下の場合ということになります。その後、段階的に減らされて1220万円を超える夫の年収があった場合は、妻の年収が150万円以下でも控除は受けられなくなります。配偶者控除は年収をコントロール、果たしてその結果は?今回の改正のポイントは二つ。一つは、配偶者控除適用の年収要件を拡大することで、妻のパートなどの収入を少し増やすことができるようになるということ。もう一つは、夫の年収要件を設けることで、拡大する控除の財源が不足しないようにしようということです。 配偶者控除については、不要論と必要論が激しく対立しています。子育てや家事、介護などで働きたくても働けないという人も多い中、専業主婦という選択を否定するかのようにもとれるため、配偶者控除には一定の意義があるという考え方もあります。一方、子育てや家事、介護があっても、出来る範囲で働く(働いてもらう)ためには、年収をコントロールすることになる配偶者控除は不要であるという意見もあります。 今回の改正は、妻の年収は拡大しつつ、制度は残すという、いわば「折衷案」ともとれる内容となりました。人口減少社会の中で、労働力不足や税収不足の現実を考えると、誰もが納税者となる制度は大事かもしれません。世帯単位で考える日本の税制も、未来永劫今のままでいいというわけでもないでしょう。とはいえ、子育てや介護などで十分に働く環境がない人も多いし、そもそも子育てと仕事の両立はそう簡単なことではないのです。そういうことを幅広く考えながら、どんな社会を作っていくのか、そのために必要な税制は何かを、これからは真剣に考えていく必要がありそうですね。
2016年12月27日夫と妻、二人家族の友人に、おたくは毎年どんなクリスマスを過ごすんですかと尋ねると「カニを食いながら映画を観る」という思いがけない答えが返ってきた。映画は、一般にクリスマス映画には分類されていないけれど実はクリスマスにまつわる映画、という線で毎年チョイスするそう。なんだかすごくいいなぁと思った。鶏肉を焼くとか、ケーキを食べるとか、竹内まりやを流すとか。これさえやっておけば合格、というような、世に溢れるクリスマスからは大きく道を外れていても、独特であればあるほど、それが成立する関係性の背後には、二人だけの、重厚な時間の蓄積がある。「うちのクリスマス、毎年決まってシシャモを食べるんだよ」とか、子どもたちが大人になったとき小話の一つにでもなるようなクリスマスの慣習を私も作りたい。友人夫婦の過ごし方にそこはかとないロマンを感じながら、やっぱり今年も鶏肉を焼き、チョコレートケーキをこしらえ、マッシュポテトを練った。コテコテである。世の中にはクリエイティブな人とそうでない人がいるが、こうして例年、コテコテから抜け出せない私は圧倒的に後者である。クリエイティブな人たちというのは先にあげた友人のように、他の人には見えない文脈に気づいて、具現化したり、実行したりして、価値を与えることができる。型にはまらないやり方を選ぶ。そういう意味で、親の私が言うのもなんだが娘・夢見はかなりクリエイティブな方なのである。先日、クラスの友人たちが集まるクリスマス会に参加することになった夢見。集まった子ども同士で交換するプレゼントを持っていく必要があるというので、「どこに買いにいく?」と尋ねると、迷いのない表情で「手ぬぐい屋」と答えた。「手ぬぐい屋……?」念のため再度聞き返すと、「そう」と。確かに夢見は昔から和柄や和小物が大好きなのであって、ついでに自分のプレゼントも買ってもらう魂胆らしい。うちでは一昨年、届いたプレゼントの包装から“サンタクロース=Amazon説”が持ち上がり、疑われたことに怒ったのか、以降サンタさんはやって来ず、プレゼントは親が買い与えることとなったのだ。……自分のプレゼントにはまあ好きなものを選べば良いけども、同級生にあげるプレゼントの方はせめて、サンリオショップとか、イオンの文房具屋とか、最大公約数を選ぶべきでは。そんな苦言が喉元まで出かかって、でもぐっとこらえる。「まんだらけ」とは言わないだけ、彼女なりに相手のことを考えているのだ。夢見の希望通り、手ぬぐい屋に向かった。店に入った瞬間、夢見はぱっと顔を輝かせた。興奮気味にあれこれ手に取りながら、「どの柄もよくて決められな~い!」と悲鳴をあげる。そこで私は、とりあえず近くにあった鳥の柄が描かれているものを指して「これなんかどう?」と尋ねる。すると「だめだよ、百舌は秋の鳥でしょ」と一蹴。……最近では夢見の方が教養がある。もう何も言うまいと黙って見守っていると、「うわーかわいい!これどうかな?!」とついに声をあげた夢見。自信満々に掲げて見せてきたのは、まさかの鳥獣戯画柄であった。「あ、あのね夢見、プレゼント交換って言ったらみんな、光るペンとか、匂いのするローラー消しゴムとか買ってくるんじゃないの? あなたの趣味は決して悪くない。悪くないんだけど、プレゼントに鳥獣戯画で、本当にいいの?」個性は尊重したいと思う一方で、夢見からのプレゼントを開けた瞬間の友人の顔と、それの顔を見せつけられる夢見の心境を思うと、つい余計な口を挟んでしまう。その後も、竹柄や唐草模様など、なぜあえてそれを、というセレクトを繰り返す夢見。「私には一般的な感覚が分からない」と渋い顔で言いながらじっくり小一時間、狭い店内を吟味した結果、最終的には紅白梅の鮮やかな一枚に決まった。お正月使いと普段使い両方が可能である。「手ぬぐいほど汎用性の高いプレゼントってないと思うの」と夢見は自信満々だ。封を開けた瞬間に鳥獣戯画、ドーン!とかでない分少しは喜んでもらえるだろうと思う一方、手ぬぐいという品そのものが夢見の同世代女子にどんなインパクトを与えるのか。親心にやきもきしながら迎えたクリスマス会当日、事態は思わぬ展開を迎えたのである。夢見の選んだ手ぬぐいは偶然にも、特に夢見と仲の良い友人Aちゃんの手に渡った。ところがなんとAちゃんが、それと全く同じ手ぬぐいをすでに自宅に持っていることが判明。それならと、夢見に回ってきたプレゼントとAちゃんのプレゼントを交換し……結果として手ぬぐいは、夢見に返ってきたのである。予想していたどんな展開とも違う結末ではあったけれど、それでも、少なくとも私と夢見にとっては、最高のハッピーエンドだったと言って間違いない。だって、平成のこの時代に、夢見のほかにももう一人、クラスに手ぬぐいを常用する子どもがいることがわかって、しかもその子はほかでもない、夢見の親友なのである。これを奇跡と呼ばずして何と呼ぶというのか。腐女子で、歴史オタクで、和柄好き。普段なかなか同世代の子たちと分かり合えない夢見だが、どこにあるのか分からない“普通”を漠然と迎合することなく、いつだって自分の感性に正直でいると、ふいにこんな幸せなサプライズな幸せが訪れたりするのだ。型にはまらないからこそ出会える人がいて、型にはまらないからこそ味わえる体験がある。夢見を見習って、私ももうちょっと堂々とはみ出していこうという気持ちを新たにした、そんなクリスマスなのであった。イラスト ハイジ
2016年12月27日お出かけ前にテレビで見た「今日の運勢」。結果がいいものなら「いいことあるかも!」とちょっぴり幸せな気持ちになりますよね。実は絵本の世界にもそうした運にまつわる作品がたくさんあるのをご存じでしょうか。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、運気の上がりそうな開運絵本を選んでみました。絵本を読んで、幸せを呼び込みましょう!どんぶらどんぶら七福神文:みき つきみ/絵:柳原 良平/出版社:こぐま社 「どんぶらどんぶら七福神」(絵本ナビ紹介ページ) まるで歌を歌っているような文章で、「七福神」という神さまを紹介してくれる絵本。子どもたちの中には初めてそんな神さまと出会う子もいるかもしれません。大人の私たちの中にも「誰がどんな神さまか」と問われると悩んでしまう人は少なくないはず。この絵本を読めばそれぞれの神さまの顔と特徴がよく分かります。親しみやすく、かわいいイラストと神さまの笑顔にこちらも思わずほっこりしてしまう一冊です。開運えほん作:かんべ あやこ/出版社:あかね書房 「開運えほん」(絵本ナビ紹介ページ) 今年の夏にお母さんが入院したり、遊園地で迷子になったり、仲良しの友だちとけんかして仲直りもできていない「はなちゃん」。おばあちゃんはそんなはなちゃんに「いやなこと、悲しいことは疫病神の仕業」と教えてあげます。この絵本は、はなちゃんが年神様に疫病神を追っ払ってもらおうと奮起するお話です。だるまの目は最初は片側しかいれない、まねきねこは右足でお金をまねき、左足で人をまねく…。開運にまつわるかざりものの説明が分かりやすく、たくさん描かれています。説明の難しい日本のならわしも、子どもにも楽しく理解できる一冊です。おもちのきもち作:かがくい ひろし/出版社:講談社 「おもちのきもち」(絵本ナビ紹介ページ) たれた眉、つりあがった目、まあるい体に腕を組んだ「かがみもち」が表紙の絵本。毎年お正月になると登場する、かがみもちが主人公となっているこのお話はとっても斬新! ほかのおもちが人に食べられていく姿に身の危険を感じ、家から飛び出したかがみもちの大脱走劇の結末は…。おもちの一大事ではありますが、コミカルな語り口とイラストが大人と子どもの笑いを誘います。最後はしっかりオチのつく、新年にぴったりの一冊です。おたんじょう月おめでとう1月生まれ おめでとうおめでとう作:中川 ひろたか/絵:あおき ひろえ/出版社:自由国民社 「おたんじょう月おめでとう1月生まれ おめでとうおめでとう」(絵本ナビ紹介ページ) あたらしい年を「しんぴんのとし」と表現する主人公の男の子がとてもいとおしく思える絵本。新年は新品の洋服を用意して身に付けたりする家庭もありますよね。この絵本にはいつもと変わらない見慣れた景色もあたらしく見え、1月がとくべつである理由がたっぷり描かれています。新年のハッピーな気持ちをおすそ分けしてくれる絵本なので、どの月に生まれたお子さんでも楽しめます。あけましておめでとう作:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「あけましておめでとう」(絵本ナビ紹介ページ) 「あけましておめでとう」というお正月は、普段と何が違うでしょう。お正月前から日本の文化やお正月の風景を子どもに伝えることができます。お正月はカルタやすごろく、福笑いなど楽しい遊びもたくさん! でも羽子板の勝負で負けると、墨で顔にバッテンを書かれてしまう…。お正月ならではの伝統遊びをする機会が減った今だからこそ読んであげたいお正月絵本。文章はシンプル、大きなイラストで小さなお子さんの読み聞かせにもぴったりです。新しい年の始まりを全身で感じながら「今年はいいことがありますように!」とお願いする…。お正月は日本の文化や習慣を改めて感じられるときでもあります。みなさんの一年が今年も良いものでありますように。データ協力: 絵本ナビ
2016年12月26日生理の遅れから、多くの女性が妊娠に気付くのは妊娠2ヶ月目以降です。妊娠2ヶ月とは、妊娠週数でいうと妊娠4週目、妊娠5週目、妊娠6週目、妊娠7週目にあたります。着床からおなかの中で赤ちゃんとして生命が育まれる大切な時期といえるでしょう。妊娠が判明してうれしい半面、精神的にも情緒不安定になったりしやすい時期でもあります。妊娠2ヶ月目の女性は何に気をつければよいでしょうか。症状や注意点をご紹介します。妊娠2ヶ月目に見られる体の変化■生理がこない生理が来ないことで妊娠に気付く方も多いでしょう。生理の周期が28日など定期的であれば、遅れに気付くことは難しいことではありません。しかし、生理の周期が不安定なのであれば、必ずしもこの時期に妊娠に気付くわけではありません。場合によっては妊娠3ヶ月、妊娠4ヶ月…まで気づかないケースも。■熱っぽい黄体ホルモンの分泌から、高温期が続きます。高温期が続くことで熱っぽいと感じる方も多いでしょう。通常であれば、生理とともに高温期は終了しますが、妊娠をしている場合、胎盤が作られる妊娠12~15週まで高温期が続きます。常に微熱があるように感じてしまうのはこのためです。身体が内側から火照るような感覚になります。■眠い高温期が続き体温が上がっていることから、いつもよりも眠気を多く感じる方が多いようです。また、妊娠初期に分泌されるホルモン自体も眠気を生じさせるといわれています。眠い時には無理をせず仮眠をとるのが一番ですが、仕事をしているなど、自由に仮眠が取れない方も多いと思います。少しでもよいので目をつぶったり、頭を休ませたりすると、よいかもしれません。■妊娠初期は情緒不安定にも月経前症候群(PMS)はご存じでしょうか。生理前に黄体ホルモンの分泌により、イライラしたり感情的になったり落ち込んだり。妊娠初期では、ホルモンの分泌により、月経前症候群の状態がずっと続くということになります。ホルモンの影響に加えて、出産への恐怖、赤ちゃんを育てるプレッシャー、金銭的な心配など、妊娠の発覚には喜びと共に大きなストレスもつきものです。必要以上に心配せず、出産までの間に徐々に準備を進めましょう。不安やストレスを感じたら、妊娠初期は特に精神的に不安定になりやすいと自覚を持って、無理をしないように準備を進めてください。▼関連記事 ホルモンが増え体や心に変化が! つわりの症状も妊娠2ヶ月目から妊娠2ヶ月目からつわりの症状が出始めることもあります。つわりには、さまざまな理由が考えられます。ホルモンの急激な分泌はそのひとつです。精神面だけではなく、身体的にも不快感を与えることがあります。妊娠初期の5~6週ごろになると、つわりの症状が現れ始めます。妊婦さんにより個人差はありますが、吐気や嘔吐が多くなる吐きづわり、食欲が旺盛になる食べづわりなどのほか、食べ物の嗜好の変化、嗅覚の変化、1日を通しての食欲不振などがあります。つわりの原因は解明されていませんが、大きな見解としては、ママの体が栄養不足の際に症状が悪化するような傾向があります。つわりは病気ではなく、妊娠の生理的現象ですが、つわりの症状が悪化し、食事や水分を摂取できなくなったら、受診が必要があります。▼関連記事 妊娠するとなる、つわりってどんな症状? 原因は? 妊娠の初期症状がない場合も何も妊娠初期の症状が出ない、という場合も産婦人科にかかり、問題なく着床、成長の確認ができていれば心配は不要です。全員が全ての妊娠の兆候に当てはまる訳ではありません。全くつわりがないからといって、赤ちゃんが成長していないという訳ではありません。▼関連記事 妊娠初期症状がないのはおかしいこと? 妊娠検査薬で陽性! 初めての産婦人科、健診の内容とは?妊娠検査薬で陽性反応も出て、いよいよ妊娠を確信しました。正常に妊娠が進行しているか、産婦人科で診察を受けましょう。初めての産婦人科ともなると緊張するものですね。まずは、そもそも本当に妊娠をしているのか、そして正常に妊娠をしているのかを調べる検査が行われます。再度尿検査を行う場合と、市販の検査薬で陽性が出ているとを伝えると、内診やエコーの検査へ進む場合もあります。検査に不安のある場合は、あらかじめ受診予定の産婦人科に聞くとよいでしょう。▼関連記事 妊娠初期検査。妊婦健診って何をするの? 妊娠6週以下の場合は、胎嚢がうまく確認できない場合もあります。その場合は、1週間後に再受診となります。胎嚢、そして心拍が確認できると妊娠確定となります。子宮内膜ではなく卵管や卵巣のまわりに着床してしまう子宮外妊娠(異所性妊娠)になってしまうと、生理予定日の1週間後くらいからピンク色のおりものや少量の出血が続き、下腹部の痛みが生じるため生理と勘違いすることもあります。放置すれば受精卵の成長とともに症状が強まり、卵管流産や卵管破裂によるショック症状を引き起こすので、一刻も早い処置が必要となります。▼関連記事 「子宮外妊娠」に関する記事一覧 ■妊娠6週の赤ちゃんの成長は?妊娠6週の赤ちゃんは、頭殿長(頭からお尻までの長さ)がまだ1cmにも満たない大きさです。しかしこの時期は、「器官形成期」と呼ばれ、体の重要な器官が形成される時期なのです。目、口、鼻をはじめ、手や足、指の原型となる小さな芽がかたち作られていきます。さらに耳の神経や脳、脊髄、生殖器も急速に発達します。心臓・腎臓・肝臓などの臓器が形成され始めるのもこの時期です。母子手帳はいつ、どこでもらえるの?妊娠確定となったら母子手帳を受け取りましょう。母子手帳はお住まいの自治体の役所の窓口に「妊娠届出書」を提出すると交付されます。「妊娠届出書」には、「妊娠週数」「出産予定日」「妊娠の診断を受けた医療機関名」などの記入が必要です。印鑑や医療機関の証明書は必要ありません。▼関連記事 「母子手帳」に関する記事一覧 妊娠初期に運動してしまった! 赤ちゃんへの影響は?赤ちゃんができたことを知らず、今まで通りの生活を続けてしまっていたという方も多いのではないでしょうか。いつも通りにジムに行ってしまったという方や職業上少々ハードに動いてしまったという方は心配もあるでしょう。以前は、妊娠初期は安定期に入るまでは運動はしてはいけないなどと言われてきました。実際は妊婦本人の体調が悪くなければ、軽く体を動かすのは問題ありません。妊娠が判明してから以降は、事故や強い接触などを避ける意味でも激しい運動は避けた方がよいでしょう。普段運動する習慣があっても、走る、ジャンプするといった激しい運動は控えるようにしましょう。妊娠初期は、胎盤が完成していないので流産をしやすい時期といえます。運動不足と感じる方には軽いウォーキングがおすすめです。▼関連記事 妊娠初期に運動をしても大丈夫? 妊娠後も仕事は続けたい!働く女性が増える中、臨月まで仕事を続けるケースも珍しくはなくなりました。妊娠初期だとまだまだ外見ではわかりにくく、本人も仕事ができるうちはまだバリバリと働きたいと希望する方も多いでしょう。安定期に入る前に職場に妊娠の報告をするのは気が引けてしまうかもしれません。しかしその半面、妊娠初期こそつわりの症状も出やすく、赤ちゃんの器官形成期で大切な時期ともいえますので、業務の負担を軽減するお願いが必要かもしれません。職場の雰囲気や業務内容、また体調により、報告のタイミングを決めるのは自分以外にありませんが、あくまでも無理は厳禁です。職場に配慮しつつも、おなかの赤ちゃんは自分で守るという強い意思表示は、この先、出産後にもきっと役立つでしょう。▼関連記事 妊娠初期に仕事をしていても大丈夫? 妊娠しているとは知らずに薬を飲んでしまった!だるい、熱があるのではないかと妊娠初期に風邪薬を飲んでしまうこともあるでしょう。市販薬であれば、きちんと用法・容量を守って服用していれば、お腹の赤ちゃんの成長へ影響を及ぼすことはありません。しかし、胎盤が完成する前の妊娠初期の段階では、胎盤に備わるフィルター的な機能も未完成で、胎児を巡る血液は母親の血液になります。妊娠判明後は、風邪や頭痛などの不調でも、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。▼関連記事 妊娠初期に市販の薬を飲んでも大丈夫? 妊娠中のお酒とタバコの本当のところ妊娠がわかったとはいえ、今まで続けてきた飲酒や喫煙を急に控えるのは難しいかもしれません。お酒やたばこが、赤ちゃんに悪影響を及ぼすとわかっていてもやめられないという方もいるかもしれませんね。では、お酒、タバコは実際にどのように赤ちゃんに悪影響を与えてしまうのでしょうか。おなかの中で何が起きるかをしっかりと知ることで、控えることができるかもしれません。▼関連記事 「妊娠中に飲酒しない」ことが大切な理由とは タバコは一度吸い始めてしまうと、常習性が身についてしまう可能性も大きいものです。しかし、喫煙により摂取するニコチンやその他の有害物質は確実におなかの赤ちゃんにも届きます。特に妊娠初期では、母親の血液が大事な器官を生成する元となるのです。▼関連記事 ママが「妊娠を機に禁煙する」ことが大切な理由とは 妊娠2ヶ月、週数別の注意点では、細かく妊娠週数別にママの症状や胎児の様子を見て行きましょう。■妊娠4週生理が止まります。高温期が続き、眠気やだるさを感じます。赤ちゃんは、早くも脳・脊髄・心臓・中枢神経など生命としてのベースがつくられます。この時期は、まだ「胎芽」と呼ばれます。▼関連記事 妊娠4週 ■妊娠5週胸が張るなどの症状も。子宮が大きくなり、チクチクとした痛みを下腹部に感じることもあるでしょう。胎芽の大きさは約1.5ミリ程度。胎嚢という袋に入っています。人類の進化を追っての成長が見られる時。頭部と腹部がはっきりとわかるようになります。▼関連記事 妊娠5週 ■妊娠6週黄体ホルモンの分泌が続き、さらに高温期も続きます。体の不調と共に精神的にも不安定になりやすい時期です。胎児には、心拍が確認されはじめる時期。心拍が確認されると初期流産の確立がぐっと下がります。目・鼻・口などのパーツも徐々に成形されます。▼関連記事 妊娠6週 ■妊娠7週つわりが始まるころです。吐き気・おう吐・食欲不振、もしくは食べづわりの症状が出る場合があります。妊娠前と味覚や嗜好が変わることもあるでしょう。胎児は14ミリ程度にまで大きくなっています。エコーでも赤ちゃんとわかる姿に成長しています。▼関連記事 妊娠7週 一気に器官形成が進み各パーツもハッキリ 妊娠2ヶ月のエコー(超音波)写真 妊娠、出産までの費用とは?妊娠が確認できたら、気になるのは実際にかかる費用や金額。出産まで一体いくら費用がかかるのでしょうか。入院、出産にかかる金額は地域などにより違いがあります。東京都の平均が平成25年調べで約59万円でした。分娩や入院にかかる費用以外にも、毎月の定期検診代、マタニティ用品代、ベビー用品やオムツ代などの費用も考慮しなければなりません。家庭によって、必要なものも変わります。自分の家庭で必ず必要なものを書きだしてみましょう。また、出産育児給付金など自治体からの給付金と支払いの手続きも確認しましょう。▼関連記事 妊娠がわかったら、妊娠・出産にかかる費用の相場をチェック まとめ妊娠初期は、流産しやすい時期でもあります。流産は全妊娠の約15%に起こることで、そのうち約80%が12週未満。これらの流産の多くは胎児の染色体異常によるものなので、残念ながら、避けがたいこと。妊婦さんのせいではありません。2ヶ月目だと、つわりなどの症状が出始めたとしても、まだまだおなかの中に赤ちゃんの存在を実感できないかもしれません。しかし、この4週間で赤ちゃんは驚くべき成長を遂げています。妊娠することで、身体的にも精神的にもさまざまな変化が訪れます。また、生活も妊娠前とは変ってしまいますが、変化に目を向けつつもマタニティライフを楽しみましょう。
2016年12月23日小学生になると一人でお友だちと遊ぶことも増えてきます。そんなとき、何時までに家に帰るというルールを決めていますか。「暗くなるまえに」などとあいまいな伝え方ではなく、子どもにもわかりやすいように時間で決めるようにしましょう。地域によっては、夕方のチャイムを利用している人もいました。Q.お子さまが友達とお出かけ。門限は?1.決めている 62.2%2.状況によって決めている 32.7%3.決めていない 5.1%状況によって決めている人も合わせると94.9%に。ほとんどの親が子どもが遊ぶときには、帰り時間を約束していることがわかりました。季節によって夕方の暗さも変わるので、夏と冬で時間が違うという人もたくさんいました。■子どもたちの帰宅の合図は夕方のチャイム夕焼け小焼けや赤とんぼ、七つの子などを夕方に流している地域も多くあります。これは防災行政無線を使って放送しているもので、子どもたちの帰宅を促し安全を守るだけでなく、毎日流すことで点検も兼ねているようです。「チャイムが鳴るまでと決めている」(東京都 30代女性)「基本はチャイムが鳴るまでですが、夏は5時、冬は4時なので、高学年になると帰って30分もしないうちにチャイムが……。遊びたい娘は夏は6時、冬は5時と勝手な解釈をしています」(神奈川県 30代女性)「夕方のチャイムがなったら帰るように言ってるけど、なかなか帰ってこない!」(千葉 30代女性)「小学生は帰りましょうソングが流れたら帰っておいでと約束しています」(埼玉県 30代女性)■時間だけでなく遊ぶ場所などのルールも必要何時に帰るかだけでなく、どこで遊ぶかもある程度決めているという人もいました。最近では働くママも多いので、親がいない家には上がらないようになどのこまかいルールも伝えておいた方がいいようです。「春夏は5時、夏は5時半、冬は4時半です。基本的にお母さんと顔見知りのお友だちと遊ぶのですが、私を含め、みなさんお仕事持ちなので、留守中におうちに上がらない約束と、遊ぶ公園も決めています。雨の日は地区センターなどで遊んでいます」(神奈川県 40代女性)「基本的に外で遊ぶように言っています。仕事している家庭のお母さんが多いので、留守中に上がりこむのはどうかと思うので。あとは宿題を済ませてから行くようにさせています」(埼玉県 40代女性)■帰宅時間を決めている小学校も地域によっては小学校で帰宅時間を決めているところもあるようです。各家庭によって門限が違うと子ども同士で遊んでいる途中で帰らなければならない子も出てきてしまいますが、学校で決めてもらえるとみんなのルールになりますね。「季節によって違いますが、学校で帰宅時間が決められています。帰宅時間を過ぎると、学校の先生が見回りをしてくれています」(愛知県 40代女性)「学校で決まっています。子どもたちも自分できちんと守るように心がけているようです」(広島県 40代女性)Q.お子さまが友達とお出かけ。門限は?アンケート回答数:9002件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月23日初めましての方もお久しぶりの方もこんにちは。4歳ともうすぐ2歳になる姉妹を持つ、イラストレーターの栗生と申します。このたびウーマンエキサイトさんにて、わが家の1歳児および姉妹の観察記を描かせていただくことになりました。赤子をリリースした当初は「0歳のお世話大変だけど、存在が最高…むしろ崇高…0歳マヂ天使…」てな感じでしたが、2年目の今年は「1歳わけわからなすぎるけど、そこが最高…マヂ神ってる…」と、より高次のハイテンションに突入した感がありました。この人間界2年目選手の謎カワな記録を、イラストともにしたためてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。さて、今回はわが1歳児の謎の言葉について紹介したいと思います。ちょうど「 子どもの言い間違い 」という連載も始まったところですが、子どもが発する言葉のパワーはすごいですね。中でも、話し始めたばかりの1~2歳児のおしゃべりは、言い間違いというよりは言えてないだけだったりしますが、日本語周辺に広がる知られざる世界を感じさせます。1歳児の謎の言葉1 母音が怪しい系「チョントチョン」「チュントゥチュン」なんのことかわかりますでしょうか。ヒントはシーズン物。そうです。「サンタさん」なのです。母音がはっきりしないため、このように聞こえることがあります。同じ雰囲気の言葉に「オンポンモン」などがあります。1歳児の謎の言葉2 「バブー」の進化系「バブン」「ブッバ」「バーブ」なんのことかわかりますでしょうか。正解は、「バブン」→「ボタン」「ブッバ」→「ブドウ」「バーブ」→「ボール」です。親でも言葉だけではわかりません。幼子を取り巻く状況から初めてわかる言葉です。1歳児の謎の言葉3 増殖系「オテテテ」「コッチモモモ」手を拭いて欲しい時、そして反対側の手も拭いて欲しい時、このように言います。明らかに増えている文字があります。簡略化ではなく、むしろ複雑になる1歳児の言語。私はこれが好きで、耳から幸せを注入してもらっている気分になります。1歳児の謎の言葉4 入れ替わる系「チョコ」→「コチョ」「カンパーイ」→「パンカーイ」など。幼児の言い間違いの代表格と言えるのではないでしょうか。この件については今度「子どもの言い間違い」の方で紹介したいと思います。いかがでしたか? みなさんも「1歳児の謎の言葉」をご存じでしたらぜひ教えてくださいね。
2016年12月22日アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは第3話をお楽しみください。ママは完璧に家事も料理もしないといけない…と思っていた。でも仕事を始めたら?こんにちわ。Kosodatefulな毎日のちゅいたんママです。私は一年半前に仕事を始めるまでずっと専業主婦でした。夫に外で働いてお給料をもらってきているのだから、私は家のことを完璧にしておかなきゃいけないって思っていました。誰かに言われたわけでもないのに、自分の中でいろいろとルールを決めてしまっていて、掃除機は毎日かけなきゃ! 洗濯も毎日回さなきゃ。冷凍食品は使わない。お総菜も使わない。その他にも色々と自分の中でのルールがあって、パンも手作りしてたし、お弁当も全部手作りしたりなどしてました。 でも、いざ仕事をはじめて、家に帰ってくるのが18時30分とかになると、物理的に時間がない。帰ったらすぐにご飯が食べたい子どもたち。だいたいいつも10分~15分でささっと作れるものばかりだけど、それでもその間におやつ食べたりするんだもん!!! 「作り置き」も「朝作る」もいろいろなハードルがある「え? 作りおきとかしないんですか??」逆に聞きたい。子どもが作りおきを食べ続けてくれる秘訣を!!! 一度食べたものを翌日にはもう食べない…(うちの子あるある)「じゃぁ、早朝に起きてつくったらいいんじゃないですか?」いやいやいや、この私が起きれるわけがないでしょうが!!早起き=生涯の課題。あがくより、無理せずお惣菜を買ってみようというわけでもう、無駄なあがきはやめてみました。仕事が遅くなるって分かってる日には無理に手作りにこだわらず、お総菜を買って帰ることにした。いや~、お総菜コーナーってスゴいね。(なにその薄っぺらい感想) いろんな種類の野菜入ってるし、味付けも豊富だしさ。全部のおかずをお総菜にするっていうことに抵抗があって今までやったことなかったんだけど、あっためるだけでいいってなったら、ぱぁぁぁぁーーーーーー!!! なんて楽なんでしょう。ガミガミ言いながらおやつを阻止する攻防戦もせずにすむし、洗い物も減るし、なんといっても気が楽!!お惣菜だけど、息子から感謝されて複雑……お皿にちゃんとうつして盛り付ければ、うちの子にはこれがお総菜か手作りかなんてわかんないし、感謝までされたわ。わーよかったー(棒読み) 平日、手抜きにしてお総菜を投入した分、不思議と週末には料理したい! って気分になるので、週末に一球入魂!今思えば、ほーちゃんの産後、あんなに大変だったのに、どうして頑なに手作りにこだわってたのかなって思う。お総菜使ったって、別にダメなママじゃない。バランス、バランス!おわり。全5話ウーマンエキサイトオリジナル書下ろし、次回の更新は12月29日です。楽しみに! 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2016年12月22日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。今日もおさるのような息子達に囲まれドタバタしております。そういえば、もうすぐクリスマスですね。みなさんもすでにご活用かと思いますが、この時期にしか使えない魔法の言葉がありますよね!「いい子にしてないと…」この言葉は、本当に魔法の言葉。ごめんなさい! サンタさん、乱用させて頂いてます(汗)そんな我が家のおさる達、紹介が遅れましたが、長男「モン太」、次男「キーちゃん」と申します。うん、改めてぴったりな愛称です。みなさん改めましてどうぞよろしくお願いします。さて、今回は長男「モン太」特有の「オリジナル言葉」について書きたいと思います。男の子って、オリジナリティ溢れるいろんな言葉をどんどん発明していきます。よくそんな単語がパッと出てくるな~と、その発想力に毎日感心してしまいます。しかし、全く会話にならないことがあるので、たまにイライラしてしまうのです。「ちゃかちょこまい!!」なんだそりゃ~(かーちゃん心の叫び)見ると手帳の予定欄にミミズのような文字がびっしりと!!「なにこれ?」とかーちゃんに聞かれて悩みもせず言い切れるって子どもならではな強気!でも「ちゃかちょこまい」って、響きはちょっとかわいいぞ!そんな、オリジナル言葉の中でも、モン太が一番気に入っている言葉があります。「何食べたい?」の質問の返事に対して自信満々に…「うんちこりんまん!!」この言葉に深い意味はありません(笑)テンションが上がるともう止まらない! 誰にも止められない! 会話にもならーーん(涙)もうなんでもかんでも、「うんちこりんまん」です。僕も私も今日のご飯もさーみなさんご一緒に!\うんちこりんまん/最後は、無言の圧力で返事を言わせるかーちゃんです。まともな会話をするのにどれだけ時間がかかるんだ!でも頭に残りますよね、うんちこりんまん。(連呼しすぎてごめんなさい、実は結構お気に入り)そんなおもしろワードが飛び交う我が家なので、マンガの連載が決まったある日、私のよこしまな気持ちが働いてしまいました。「なんて、悪いかーちゃんなんだ! あわよくばネタにしようだなんて!」っと考えながら、どんな言葉が出てくるかなとワクワクしておりました。そしたら、息子の口から意外な一言が…「この前さ、みんなでカラオケ行ったのすごく面白かったね! また行きたいね」ものすごーく落ち着いたトーンで言われました。まさかこんな素直な言葉が出てくるとは思わず、ハッとしたかーちゃんです。軽い気持ちで聞いてしまってごめんよ。と、私の心の中は謝罪の嵐でしたが、その後はほっこりした会話で家路に着いたのでした。ちなみに2歳のキーちゃんは、まだ言葉を覚えている最中です。しかし、兄の影響で早くもお下劣な言葉を覚えてげらげら笑っております。先が心配でたまらないかーちゃんなのです。「メンズかーちゃん~うちのやんちゃで愛しいおさるさんの物語~」は隔週木曜日更新です。
2016年12月22日子育てにはやらなくてはならないことがいっぱい! あれもこれもこなさないと、ちゃんと育てられないのでは、なんて不安になることもあるでしょう。そんながんばりすぎて疲れているママにおすすめの育児マンガをご紹介。世間的には「ダメ母」といわれることもある主人公たちですが、多くのママが共感できる要素があるはず。■『おにぎり通信』(二ノ宮知子 著/集英社)『のだめカンタービレ』の作者、二ノ宮知子さんによる子育てファミリーエッセイ。一般的な育児マンガとの違いは、家事や育児のほとんどを二ノ宮さんの夫が担当していることです。それではママである二ノ宮さんは何をしているかといえば、人気作家らしくマンガの締め切りに追われる日々。「育児より仕事のほうが楽」とまで言ってしまうほど、一家の大黒柱として働いています。生活のほとんどを夫に任せっぱなしなわけで、子どもたちには「パパがいい」と言われてしまう始末。その都度、ママ業をがんばろうとするけれど、朝は起きられなかったりと、なかなかうまくいかないようで…。そんな失敗をしつつも、幸せそうに暮らす家族の姿にほっこりしてしまいます。子どもの成長に沿った笑える「あるある」ネタも盛りだくさん。でも、ママとしては主夫として奮闘するパパの姿にも共感してしまうかもしれません。■『毎日かあさん』(西原理恵子 著/毎日新聞出版)「毎日新聞」で連載中の育児マンガではありますが、作者である西原理恵子さんが連載中に離婚してしまうなど、波乱万丈な様子も描かれた作品です。「かあさん」は晩酌をしながら子どもを寝かしつけたり、運動会の日に寝坊して質素なお弁当しか作れなかったりと、決してほめられる子育てではないかもしれません。でも、大きくなった子どもたちを見て「食事なんか手作りすることなかった あんなに抱っこしてほしがってたのに もったいないことしちゃったなあ」と振り返るほど、子どもたちへの愛情はしっかり伝わってきます。そんな思いにホロリとしながらも、なぜか棒を集めてくる男子の習性など、笑えるエピソードも満載で、育児への勇気がもらえるはず。 ■『私たちは繁殖している』(内田春菊 著/ぶんか社)妊娠から出産、そして4人の子の育児風景を描いたマンガ。主人公がシングルマザーを経て結婚、離婚、さらに再婚するなど、こちらもなかなかの波乱万丈っぷりです。1巻には妊娠から出産にかけての様子が詳しく描かれていて、プレママには参考になりそう。「おしるし」がきてから陣痛時の呼吸法、出産直後の様子などリアルに描かれています。豪快すぎる子育て法には賛否両論ありますが、この本を読んで母乳育児に挑戦した、子育てが楽になったと思う人もいるほど、長く愛されている作品です。■『ママだって、人間』(田房永子 著/河出書房出版)妊娠したけどすぐには母性がわいてこない、妊婦の性欲問題、出産への恐怖、産後の夫婦関係など、他人には聞きづらい、言いづらいことが赤裸々につづられた異色作です。母親学級でママコミュニティに違和感を覚えるエピソードは、初めてママになったときに感じたことがある人もいるかもしれませんね。ほのぼのしたシーンはあまりないのですが、その分、幸せの裏に隠されたママの悩みがぶっちゃけられています。ママであることに疲れたときに読みたくなる1冊です。どの作品もママとしては異端児ともいえる女性が主人公ですが、ハッピーな面だけでなく、大変なことやドロドロしたことも描かれているので、育児に苦労してきたママたちから共感を集めています。「ダメなのは私だけじゃなかった!」と安心するもよし、「ありえない!」と笑い飛ばすもよし。育児マンガだからといって、共感できなくても大丈夫。ほかの人の育児風景を見ることで、ヒントが見つかるかもしれません。・ 『おにぎり通信』(二ノ宮知子 著/集英社) ・ 『毎日かあさん』(西原理恵子 著/毎日新聞出版) ・ 『私たちは繁殖している』(内田春菊 著/ぶんか社) ・ 『ママだって、人間』(田房永子 著/河出書房出版)
2016年12月21日赤ちゃんを母乳で育てたいと考えているママやプレママは多いですよね。母乳育児は、赤ちゃんにとってもママにとってもメリットがいっぱいです。その一方で、「母乳の出がよくない、赤ちゃんが飲んでくれない、授乳のタイミングが難しい……」といった悩みを抱えるママもたくさんいます。そんなお悩みを解決するため、今回は母乳の出るしくみや母乳育児を成功させるコツをご紹介します。ママと赤ちゃんの状況に合わせて、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。母乳が出るしくみって? そもそも、母乳はどうやって「出る」ようになるのでしょうか?まずは乳腺(にゅうせん)の発達についてご説明します。妊娠すると胎盤から乳腺を刺激するホルモンが分泌されて、乳腺が発達します。妊娠期の前半でおっぱいが大きくなるのはこのためです。 一方で、このホルモンには母乳の生成をおさえるはたらきもあります。それでは、出産するとなぜ母乳が急に出るようになるのでしょうか? プロラクチンとオキシトシンという2つのホルモンのはたらき出産で赤ちゃんと一緒に胎盤が排出されると、妊娠の維持に必要なホルモン環境が劇的に変化します。同時に、母乳を生成するプロラクチンの濃度がぐっと高くなります。プロラクチンの濃度は産後2時間くらいをピークに減っていきますが、その後は赤ちゃんが吸いついたときに濃度が上がるようになっています。産後数週間は、赤ちゃんが吸いついて乳頭を刺激すればするほどプロラクチンの分泌量が増え、母乳の生産量も増えます。また、プロラクチンの血中レベルは授乳開始から30分後が最も高くなります。これには、「次の授乳に向けて母乳を作る」という重要な効果があります。また、赤ちゃんが乳頭に吸いつく刺激などによって放出され、たまっている母乳を外に出すはたらきをするのがオキシトシンです。オキシトシンには鎮静・リラックス作用もあり、授乳中に眠くなることや、愛着がわくのはこのためです。赤ちゃんは最初から「母乳を飲む能力」がある!もう1つ、母乳にとって重要な「赤ちゃんの持っている能力」について紹介しましょう。赤ちゃんは生まれた直後から、静かに穏やかに抱かれていると自発的に「哺乳前行動」という一連の探索的行動をはじめます。そして自らおっぱいを探しだして吸いつき、初乳(しょにゅう)を飲むことができるのです。おっぱいを飲んでいないときには、ママのおっぱいをリズミカルにマッサージしておっぱいを搾りだすように刺激します。乳頭、乳輪をなめたり吸ったりもします。こうした赤ちゃんの手や口の調節的なパターンによって、ママのからだではオキシトシンの濃度が急上昇します。ママは五感を通じてそのしぐさを感じることで、赤ちゃんを愛おしく感じる「愛着形成」がなされます。このように、母乳は赤ちゃんとママが「協働するパートナー」となって作られ、出産直後から出るようにできています。ただしホルモンバランスには個人差や時間差もあるので、たとえば産後の入院中の段階で「出る」「出ない」などと焦る必要は全くありません。ママにも赤ちゃんにも優しい? 母乳の成分と母乳育児のメリットとは最近では母乳育児を推奨する産院も増えていますが、母乳育児にはどんなメリットがあるのでしょうか? 母乳の成分や、ママと赤ちゃんの心身への影響を見ていきましょう。母乳の成分で特に大切なのが、出産直後から1週間くらい(人によっては10日頃までのことも)までに出る「初乳(しょにゅう)」です。黄色っぽい透明な乳汁で、ママからの免疫や、成長因子がたくさん含まれています。妊娠末期に助産師さんに乳頭のマッサージをしてもらうと、じんわり出ることもあります。出産後3~4日すると脂質や糖質が豊富に含まれた「成乳(せいにゅう)」に変わっていきますが、成乳にもママからの免疫は含まれています。赤ちゃんの成長に合わせて成分のバランスが変化するので、消化吸収がいいのも特徴です。ママにとってもメリットはいろいろオキシトシンには子宮を収縮するはたらきがあるため、子宮の回復を助けて産後の出血を減らしてくれます。授乳はカロリーを消費するので産後太りの解消にもなります。また「母乳育児の長期効果」というWHOの発表(2013年)によると、母乳育児には成人の高血圧、2型糖尿病、肥満などへの予防効果や、IQ(知能指数)上昇につながる効果があると示されています。母乳育児を成功させると経済・社会的な面でも、ミルク代が浮くので経済的、災害や緊急時にミルクを確保する心配が要らないといったメリットがあります。アメリカの研究では、生後6ヶ月の母乳率が80%となった場合、年間1兆円以上の医療費の削減となり、700~900人の乳児死亡を防げるという試算もあります。母乳育児を成功させるコツ【1】授乳姿勢「母乳の出が悪い」「赤ちゃんが吸ってくれない」「乳首が痛い」といったお悩みはありませんか?その原因、実は授乳姿勢にあるかもしれません。赤ちゃんが吸うことで母乳は出ます。そのため、赤ちゃんが大きな口を開けて深く吸いつけるような姿勢で授乳することが大切です。浅いと赤ちゃんは効率よく飲めませんし、ママの乳頭を傷つけてしまい一時的に授乳を中断しなければならなくなることも。赤ちゃんにとっては、ママの体に触れ、おっぱいを飲み、安心して眠ることは最も幸せな体験です。授乳には赤ちゃんが子宮外での生活に適応することをうながすはたらきもあるので、特に産後1か月までの赤ちゃんは、ママの胎内で全身くるまれていたように、体をまるごと包み込んであげることが大切です。授乳をするときには、ママ自身もかつては同じように抱かれ、大切にされていたとイメージするといいでしょう。母乳はママの血液から作られるので、ママの体がリラックスした血流のいい状態であることも大事です。母乳育児を成功させるための授乳姿勢は、次の2つのポイントをチェックしましょう。【1】ママが楽な姿勢か特に授乳初心者の方は、何かにもたれておこなう「リクライニング授乳」をしましょう。もたれずに授乳すると、肩・腰・背中などに負担がかかり、痛みやこり、血行不良につながります。背もたれのある椅子やソファに寄りかかって授乳してみてください。【2】赤ちゃんの姿勢がねじれていないかよくある間違いが、顔だけをおっぱいに向けている姿勢です。これでは赤ちゃんは首がねじれて苦しく、上手に飲めません。赤ちゃんの耳、肩、おしりが一直線になるようにして、頭、肩、体をしっかり支えましょう。そして、おっぱいを赤ちゃんに近づけるのではなく、赤ちゃんをおっぱいに近づけます。赤ちゃんの体をママと密着させて、顔を真っすぐおっぱいに向けるようにするのが成功のポイントです。母乳育児を成功させるコツ【2】授乳のペース授乳のペースは、「赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ」が基本です。昔は「3時間おき」など時間でコントロールする考えもありましたが、今はユニセフとWHOによる『母乳育児成功のための10ヵ条』でも「赤ちゃんが欲しがるときに」が推奨されています。というのも、母乳は先にご紹介したホルモンの作用により赤ちゃんが吸うことで作られるからです。また、時間を空けるためにミルクを足してしまうと、授乳間隔が空いてしまい余計に母乳が作られにくくなってしまいます。とはいえ、頻回な授乳に疲れることもあるでしょう。そういう場合は無理せずミルクを取り入れてゆっくり休んでください。搾乳した母乳を、パパなど他の人から赤ちゃんに飲ませてもらってもいいでしょう。搾乳した母乳は冷蔵庫なら5日以内、冷凍庫なら3~6ヶ月ほど保存できます。冷凍した母乳は冷蔵庫や流水でゆっくり解凍し、湯せんで温めて使いましょう。電子レンジは母乳の成分が破壊されることがあるのでおすすめしません。逆に母乳が出すぎておっぱいが張ってしまう場合も、残った母乳を搾乳して出し切ることで乳腺炎などのトラブル回避になります。母乳育児を成功させるコツ【3】母乳にいい食事・飲み物母乳の出をよくするには、どんな食事や飲み物がいいのでしょうか?母乳は血液から作られるため、ママの血行をよくすることがポイントです。そのため、まずは水分を多くとることを心がけましょう。授乳中、1日に必要な水分量は2~3リットルとされています。水だけ飲むのはしんどいでしょうし体を冷やし血行が悪くなるので、温かいハーブティーやスープ、味噌汁などで補うのがおすすめです。また、授乳期は1日に2500キロカロリー、たんぱく質80g、鉄20mgの摂取が必要とされています。一般的な20~30代女性の基準は2000キロカロリー前後なので、普段より意識的にしっかり食べることが必要だとわかりますね。絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、油っぽいものや糖分の多いものは母乳の状態を悪くする傾向があります。乳腺を詰まらせて乳腺炎などの原因になり、人によっては少し食べただけで詰まってしまうことも。ママの体には症状が出なくても、赤ちゃんに湿疹や便秘といったトラブルが生じることもあるので注意しましょう。年末年始の時期、食べ過ぎに注意してほしい食材はおもちです。昔は「おっぱいの出が悪いならおもちを食べたらいい」と言われることもありましたが、乳腺が細くて出にくいママなどは、余計に詰まりやすくなってしまう恐れがあります。おすすめの食事は和食です。具体的には、根菜類を多く使った汁物(ポトフやみそ汁)がいいでしょう。根菜は体をあたためてくれます。鉄分やたんぱく質を補うためには、大豆系食材、白身魚、赤身の肉、レバー、ドライフルーツなどを食べるといいでしょう。「母乳が足りてない?」「ミルクを足すべき?」と思ったら赤ちゃんが泣きやまなかったり、授乳したのにすぐおっぱいを欲しがったりすると「母乳不足かも?」と心配になるママは多いようです。「母乳不足」の原因には、主に次の3つがあります。【1】母乳量は十分だが、赤ちゃんの哺乳力(吸う力)や授乳姿勢に問題がある【2】母乳産生量が不足、もしくは分泌がない(母乳分泌不全」【3】赤ちゃんは足りているのだが、母親が母乳不足だと感じる(母乳不足感」このうち、医療介入が必要な「母乳分泌不全」は少ないケースです。助産師さんなどの適切な支援を受けることができれば、ほとんどのママは母乳のみで育てることができるのです。生後1ヶ月頃の赤ちゃんの体重増加目安は1日30gとされています。健診などでこれに満たないと母乳不足を指摘されることもあるようですが、WHOのガイドラインでは「生後1ヶ月目で450グラム以下なら母乳不足」とされており、日本の体重増加基準はかなり高くなっています。赤ちゃんにとって、生後2~3週間は食欲と成長のスパート時期です。そのため、赤ちゃんの3人に1人はいつも空腹な様子を示し、授乳後も満足しない様子なので、ママは「母乳量が足りないのでは?」と考えがちです。けれども、この時期の赤ちゃんが活動的で、頻回に母乳を欲しがることは普通のことなので安心してください。「よく泣く活発な赤ちゃん」の「泣くこと」はその赤ちゃんの生まれ持った気質で、行動スタイルであり、個性です。赤ちゃんがしょっちゅう泣くと、母乳不足が心配になったり育児が不安になったりするかもしれませんが、静かで眠りがちないわゆる「手のかからない赤ちゃん」が逆に母乳摂取不足になることもあります。スパート時期になったら、授乳回数を増やすのもいいでしょう。赤ちゃんが泣く原因はおっぱい以外にも「暑さ」や「同じ姿勢に飽きた」などいろいろあります。母乳を追加しても泣きやまないときは、バスタオルなどでぎゅっと体を包んで抱いて歩いてみたり、うつぶせにして背中をトントンしてみたり、子守歌を歌ってみたりしましょう。抱く時間が長いほうが赤ちゃんの心の発達にはいい影響があるとされていますから、「抱きぐせ」を気にする必要はありません。先にご紹介したように、ミルクを足すと母乳がより分泌されにくくなることもあるので、焦ってすぐにミルクに走らず、赤ちゃんや周りの様子をちょっと観察してみてください。そして心配なときはいつでも、産院の母乳外来などで助産師さんに相談しましょう。母乳にこだわりすぎないのも大切いかがでしたか。母乳育児のコツをご紹介しましたが、母乳もミルクも「どちらが正しい」ということはありません。ミルクにも、ママ以外の人に育児にかかわってもらいやすいなどメリットはいろいろあります。「母乳じゃなきゃダメ」とこだわりすぎるとストレスになってしまうので、ママの負担にならない程度に母乳育児を楽しんでください。不安なときはひとりで悩まず、産院や助産施設などで気軽に相談してくださいね。監修:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科産科・婦人科学教室牧 尉太(まき じょうた)金沢医科大学卒業後、恵寿総合病院での研修を経て岡山大学産科・婦人科学教室に入局。福井県立病院、恵寿総合病院産婦人科を経て現職。「女性のミカタ」の産婦人科医として診療に従事しながら、妊娠糖尿病の臨床研究や地域の周産期救護支援システム構築に尽力している。【参考資料】『おっぱいでらくらくすくすく育児』北野寿美代 著(メディカ出版)
2016年12月20日本当なら、人生の1分1秒でも長く自分の部屋にこもって、好きなアニメや漫画と、その二次創作ばかり見ていたい娘・夢見。そんな彼女が渋々とは言え、学校のあとの塾に通い続けているのには訳がある。国語の授業で使うテキストで、学校では決して読めない、面白い評論や随筆が読めるからなのだ。今日はこんな話だった、と塾帰りに毎回報告してくる夢見が、あるとき特別に興奮気味に、もうおかしくてたまらないといった様子で教えてくれたのが「あたたかい手」というエッセイ。詩人である工藤直子さんの幼少期の、父と母とおならにまつわる話だ。あるとき、食べ過ぎによりお腹をこわしてしまった幼き日の工藤さん。その様子を見て慌てふためく父母は、消化を促そうと、朦朧(もうろう)とする娘の腕を抱きかかえ、歩かせてみたり、運動をさせてみたり、あの手この手で奮闘。そんな中、幼き工藤さんは、父の鼻から鼻毛が1本出ているのを発見するほど冷静で、序盤からまるでコントみたいなのだが、オチだって決してはずさない。「出るものが出ればなんとかなるだろう」と考える父は、何度目かのトイレでぷーっとおならの音がしたのを聞いて安心するも、すかさず母から「それはあなたのおならじゃないですか」とツッコミを受けるのだ。塾の教室が爆笑に包まれたというその話を、娘に言われるままに読んで、やっぱり私もお腹を抱えてゲラゲラ笑った。それをきっかけに、この話が収録されている工藤さんのエッセイ集『とうちゃんと』を知り、すぐにAmazonで買って読んでみた。するとこどの話も本当に素晴らしくて、ときに笑い、ときに涙しながら、あっという間に夢中で読んでしまった。おならの話は群を抜いて面白いけれど、もう一つはっとさせられたのが「個人落語」と名付けられた話。父親の右手人差し指には縦に一本、爪の真ん中を通るように大きな傷跡があったという。幼い工藤さんは、父がそのケガを負ったときの子ども時代の話をとても気に入っていて、何度も繰り返しせがんだのだという。似たような経験が、私にもある。今となっては60代も後半に差し掛かったわが父。そんな父がまだ幼かったある日、ふと空を飛ぶヘリコプターを指差してこう言ったのだという。「屁ヘリコプターだ!」……すると、たまたまそれが、今は亡き私の祖父、つまりは父の父の耳に入り、運悪く怒りをかう。帰宅するなりバッチーンッと祖父に頬を張られた父少年は、その衝撃で11ートルくらい吹っ飛ばされたとか……。あらためて文字にするとなかなか鮮烈なエピソードだが、子どもだった私にとっては何度聞いても爆笑モノで、渋る父にねだっては、繰り返しこのときの話をしてもらった。だって、自分にとっては立派な大人以外の何物でもない父に、実は私の知らないまぬけな子ども時代がちゃんとあって、おまけに私の中では、温和で、寡黙な印象しかない祖父が、元気に猛り狂ってビンタしているのだ。そんなことがあったのかという驚きと、在りし日の父少年への親しみと、そして子ども心にもほんの少しのもの哀しさと。父の話を聞くたび、私の中にはたくさんの感情が湧き上がった。あらためて思えばあのとき、まだたった数年しか生きていない幼い私は、初めて“今、この瞬間”から少しだけ距離を置くことを学んだのだ。自分と、その周囲を、今いる場所から一歩下がって俯瞰(ふかん)してみる。するとそこには、祖父から父、父から私へ、途切れることなく続いてきた、血の通った、長い、長い時間が存在していたのだ。「ねえ、あの話しして?」考えてみれば、母になった私はあまり子ども達に昔の話をしたことがない。だから、子ども達にこんな風にせがまれたりしたこともそうそうない。……話さなきゃな、と思う。私がまだお母さんになる前の話。今のモーや夢見と同じくらい不器用だった、子ども時代の話。大人になって、ようやく笑い話にできるようになったけれど、それでもやっぱり、ほんの少しほろ苦い昔の話。何しろそれは、どんな素敵な絵本だってかなわない、私と子ども達だけの、特別な物語。彼らの“今”を形作る、特別な物語なのだ。イラスト ハイジ参考書籍 『とうちゃんと』 (工藤直子/筑摩書房)
2016年12月20日こんにちは。イラストレーターの栗生です。幼子の言い間違い、それは誰もが通った道。そして思わぬ創造物や新たな概念との遭遇でもあります。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いをピックアップして、イラスト付きでご紹介したいと思います。本日のテーマは「新しい言葉の発明」。それでは早速見ていきましょう。子どもの言い間違い1 ねえお母さん、ヒフ(ムヒ)塗って~!(4歳女の子の言い間違い) いこーよ:2015年8月の「今日のひと言」より 惜しいな、ヒフは塗られる方だ! でも、確かに雰囲気は似ているかも? こんな面白い言い間違いを言われたら、何度でも思い出し笑いできそうです。子どもの言い間違い2 (キノコを見て)あ、きんきんこだ(2歳女の子の言い間違い) いこーよ:2015年11月の「今日のひと言」より 斬新かつかわいいこの言い間違い。その上キノコが菌類であることまで表現するというレベルの高さです。2歳児の言語感覚にしびれます。子どもの言い間違い3 ママ「おもちゃ屋さんに行こっか」息子「トイレザラス!」(3歳男の子の言い間違い) いこーよ:2015年11月の「今日のひと言」より さりげなく「レ」を入れちゃった! ママの脳裏に浮かんだものはきっとこういうやつだと思います。大人では想像もつかない子どもの「言い間違い」。次回はどんなおもしろいコメントが出てくるでしょうか。次回もお楽しみに!情報提供 子どもとお出かけ情報 「いこーよ」
2016年12月20日エルニーニョ現象の影響もあり、全国的に暖冬だった前回の冬(2015年12月~2016年2月)に比べると、今回の冬(2016年12月〜2017年2月)は、西日本を中心に寒い冬になりそうとのこと。 さて、そんな寒い冬。「公園に行こう!」と子どもにいわれて笑顔で「うん!行こう!」と応えるママでいるための神アイテムを紹介します。それは、ユニクロのヒートテック。「え?ヒートテックなんて今さら……」と思ったら大間違い! 実は、今年の冬、ヒートテック史上最もあたたかい「ヒートテックウルトラウォーム(超極暖)」が発売されたんです!12月19日に発売されたばかりの「ウルトラウォーム」は、暖かさが通常のヒートテックの約2.25倍!「エクストラウォーム(極暖)」の約1.5倍! これまでは、ヒートテックの重ね着をしていた極寒の日だって、今回の冬からは重ね着不要になるかもしれません。 「ヒートテックウルトラウォーム(超極暖)」は、これまでの編み構造や素材の配合比率を変えて、あたたかい空気を溜め込む空気層をふっくらと確保して保温性を向上! 見てください、ふわふわでこの柔らかな質感。 それでも寒ければカイロをプラス!だって午前中の公園って、放射冷却で冷やしに冷やされた遊具で本当に寒いですものね。貼るタイプも貼らないタイプも両方用意しておいて、一枚はインナーに貼って、一枚はポケットに忍ばせて。まだまだ寒ければパパを引っ張り出して♪ さらに、寒い冬の公園遊びでママが笑顔でいるには、そう! パパにも参加してもらいましょう。ヒートテック史上最もあたたかい「ヒートテックウルトラウォーム(超極暖)」は、もちろんメンズだってあります。寒くてベッドから出たがらないパパに「超進化したヒートテックがあるんだけど」と誘ってみませんか? 実際、今回の「ヒートテックウルトラウォーム(超極暖)」は、地味だけどスゴイ進化なんです。これまでのヒートテックの4種類の糸の編み方を変えて、裏地の起毛部分の毛足も長くして……と改良を重ねに重ねて生まれた進化版。 夏はメンズのTシャツを愛用していたなんていうオシャレ偏差値の高いママもいますよね。そんなママなら、冬は「ヒートテックウルトラウォーム(超極暖)」のメンズを着るというのもアリです! ヒートテックといえども、今回のウルトラウォームは、インナーとしてだけでなくロンTとしても使えます。もっともっとあたたかくいたければ、上下セットで! 「ヒートテックウルトラウォーム(超極暖)」は、Men'sはタイツ、Women'sにはレギンスがあります。上下セットで着用してシャツワンピを羽織ってもいいし、ダウンベスト&ミニスカを合わせてもいいし。どっちにしたって着膨れ感ゼロの寒くないコーディネートが完成しちゃいます。出かける前&お家に帰ってきたらココアで、さらにホッと さぁ、あとはカラダの中をあたためれば、OK! ジンジャーミルクティでもホットミルクでもいいけれど、個人的にオススメはホットココア。森永製菓の実験で、ココアは緑茶やお湯に対して、温度上昇が長時間維持されていることがわかっているんです。冷え性の女性に支持が高いショウガと比べても、飲料摂取後15分まではショウガのほうが温度上昇の程度が高く、上昇するスピードも速いけれど、15分以降はココアのほうが温度低下がゆるやかで、冷えを抑制する傾向が高い結果が出ているそう。 ひとまず、寒い公園に行くまで何とか乗り切りたいなら、ショウガのパワーに頼って、持続を期待するならココアという使い分けもいいかもしれません。カラダの中も外もあたたかければ、もう冬空の公園なんて怖くない! 大人も風の子になれちゃいますよ!
2016年12月19日お食い初めは何をするの? どんな準備が必要? そんな疑問にお答えする、お食い初めの基礎知識をまとめました。赤ちゃんのお世話で忙しいなか準備するのは大変かもしれませんが、お食い初めはみんなで赤ちゃんの成長をよろこべるいい機会です。ここでは正式なやり方からパパママの負担を減らすちょっとした工夫まで、幅広くご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。お食い初めってどんな儀式? どんな意味があるの?お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」「いい歯が生えてくるように」といった願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをする儀式です。歯が生えてくるくらいまで赤ちゃんが無事に成長したことをお祝いする意味もあります。乳歯が生えはじめる生後100日前後におこない、「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「歯固め(はがため)」「箸ぞろえ」「箸祝い」などとも呼ばれます。お食い初めのやり方は地域によってことなるので、ご自身の地域ではどういった慣例があるのか、実母や姑などに確認してみるといいでしょう。ここでは、一般的な例をご紹介します。お食い初めをする時期は? 準備はいつからする? お食い初めは赤ちゃんの生後100日目におこなうのが一般的ですが、地域によっては110日目や120日目におこなうところもあるようです。生後100日の数え方は、生まれた日を1日目としてカウントします。赤ちゃんが生まれて何日になるのか、改めて数えてみるといいでしょう。お食い初めの準備は、まず日程を決めるところからはじめましょう。生後100日頃が基本ですが、ぴったりその日でなくてもOKです。気候や赤ちゃんの体調、予防接種などの予定、後で説明しますが招待する人(祖父母など)の予定も考慮して計画しましょう。だいたいの日程が決まったら、お祝いの料理に必要な食材やグッズのリストアップをしてみます。すぐに入手しにくいものもあるので、1ヶ月~2週間前くらいに手配を始めると安心です。お食い初めの献立は「一汁三菜」が基本お食い初めで赤ちゃんに食べるまねをさせる「祝い膳」は、どんなメニューでしょうか? 献立に込められた意味と合わせてご紹介します。祝い膳の献立は、「一汁三菜」が基本です。具体的には次の5品を用意しましょう。赤ちゃんは食べるまねだけなので、大人用の味付けで構いません。【1】焼き物「めでたい」の意味を込めて、尾頭付きの鯛が一般的です。地域によっては地元の魚やエビなどを使うこともあります。尾頭付きは家庭用グリルに入らなかったりきれいに焼けなかったりするので、魚屋さんで焼いてもらってもいいでしょう。形だけのものなので、小さな鯛でもOKです。お祝い用に焼いたものを通販してくれる便利なショップもあります。【2】赤飯赤色には邪気をはらう、魔よけの意味があることから、赤飯が一般的です。白飯や栗ご飯を使うこともあります。手軽な缶詰のあずきや赤飯セットなども売られているので、利用すると便利です。商店街の和菓子屋さんなどは頼むと人数分の赤飯を炊いてくれるお店も多いので、この機会に地元のお店を利用してみるのもおすすめです。 >>E・レシピで簡単「お祝レンジ赤飯」レシピを見る 【3】お吸い物ハマグリのお吸い物が一般的です。「吸う」力が強くなるようにという願いが込められており、ハマグリには魔よけや「いい人と巡り会えるように」の意味もあります。 >>E・レシピで上品な味付けの「ハマグリのお吸い物」のレシピを見る 【4】煮物昆布、レンコン、たけのこ、大根、ニンジンなどの煮物が一般的です。昆布は「よろこぶ」、レンコンは「先を見通す力がつくように」、たけのこは「まっすぐ育つように」といった意味が込められています。 >>E・レシピで失敗知らず「お手軽 煮しめ」のレシピを見る 大根とニンジンで紅白の彩りを添えると、お祝いらしくなります。煮物は少量だと作りにくいので、筑前煮にして大人も一緒に食べるといいでしょう。【5】香の物(漬物・酢の物)季節の漬物や酢の物が一般的です。「しわができるまで長生きするように」の願いを込めて、梅干しを添えることもあります。お祝いごとなので、ニンジンと大根で紅白なますにしてもいいでしょう。秋はニンジンの代わりに柿を使ったり、アレンジを楽しんでもOKです。 >>E・レシピで「即席 紅白なます」のレシピを見る お料理以外に準備するもの 食器・歯固め石お料理以外に準備するものはおもに2つ。食器と歯固め石です。・食器漆器の祝い膳を使うのが正式です。一般的には、男の子なら内側も外側も朱色、女の子なら外側が黒で内側が朱色に塗られたものを使います。お箸は柳の白木で両端が細くなっている「祝箸(いわいばし)」を使うのが正式です。お宮参りのときに神社から贈られることもあります。正式な漆器は高価なうえ、お食い初め以外で使うことは少ないので、最近では普段使いできるベビー用食器セットやレンタルのセットを使うご家庭も増えています。・歯固め石歯固め石は、お食い初めの最後に「赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えますように」と願いをこめておこなう「歯固めの儀式」で使う小石です。小石の入手の仕方は、お宮参りのときに神社からいただく、氏神様の境内や近くの河原で拾ってくる、通販などで購入するといったパターンがあります。拾う場合には、儀式で使うまえによく洗い、熱湯消毒しておきましょう。歯固め石の個数は1、2個が一般的です。大きさは1~5cmくらい、形は丸いものや角ばったものなどさまざまです。地域によってもことなります。また、歯固め石の代わりに固い栗や梅干し、紅白もちなどを使う地域もあるようです。お食い初めはどこでやる? 招待するべき人は? お食い初めの場所はどこでも構いません。参加する人やパパママの都合に合わせて、赤ちゃんの自宅、実家や義実家、祝い膳を用意してくれる料亭やレストランなどでおこなうことが多いようです。最近は「お食い初めプラン」を提供しているホテルもあるので、祖父母が遠方などの場合は利用すると便利です。招待する人にも決まりはありません。昔は親戚や親しい人を集めておこないましたが、最近では両親と祖父母などの家族だけでおこなうことがほとんどです。お食い初めのときの服装は? 正式には、お食い初めのときの赤ちゃんには色付きの小袖(着物)を着せます。これは「色直し式(いろなおししき)」という儀式で、生後100日まで白い産着を着せていた赤ちゃんに、初めて色の付いた小袖を着せるというものです。最近は小袖までは用意しないご家庭も多いですが、タキシード風のロンパースやフリルのついたスカートなど、赤ちゃんにちょっとよそゆきの服装をさせてあげると写真などでも記念になっていいでしょう。大人の服装は、自宅でおこなう場合は普段着が多いようです。レストランや料亭の場合は、ジャケットやワンピースを着るなど、正装まではいなくてもきちんとした装いを意識しましょう。お食い初めと一緒に記念撮影もおこなうなら、大人も正装がおすすめです。お食い初め儀式のやり方と順番って? お食い初めの儀式で赤ちゃんに食べさせるまねをする役割は、「養い親」がするのが正式です。養い親とは身内の最年長者で、「長寿にあやかる」という意味があります。ですが、最近は祖父母や両親がおこなうのが一般的です。男の子なら男性、女の子なら女性が、赤ちゃんをひざに乗せて1品ずつ食べさせるまねをします。順番は次のとおりです。ご飯→お吸い物→ご飯→焼き物(魚)→ご飯→お吸い物これを3回繰り返してから、最後に「歯固めの儀式」をおこないます。歯固め石に箸の先を軽く触れて、その箸で赤ちゃんの歯茎をちょんちょんとタッチします。「石のように丈夫な歯が生えるように」と願いながらおこないましょう。儀式が終わったらお食い初めの儀式が終わったら、お祝い膳は大人が食べてOKです。自宅に祖父母を招く場合は、お寿司の出前など大人の食事を手配しておくと、準備の負担が少なくて済みます。歯固め石は、拾ってきた場所や氏神様の境内に、感謝の気持ちを込めて後日お戻ししましょう。最近は記念として手元にとっておくご家庭も多いようですが、それでも構いません。お食い初めはママや赤ちゃんの負担にならない範囲でお食い初めのやり方について、基礎知識から取り入れやすい工夫まで幅広くご紹介しました。いかがでしたか?お食い初めの時期は、ママの身体はまだまだ産後の回復途中ですし、育児の疲れもたまってくる頃です。儀式を「すべて完璧にやらなくちゃ」とこだわりすぎず、ママや赤ちゃんの体調、予算などに合わせてできる範囲でおこなうといいでしょう。迷うことがあったら、姑や実母や親戚に相談してみてください。おばあちゃんたちは「世代によって育児の考え方や常識は違うみたいだし」と口出しを遠慮していることが案外多いもの。伝統的な儀式なら、「私の出番!」とばかりに喜んで協力してくれるはずです。
2016年12月19日赤ちゃんの夜泣きがはじまると夜中に何度も起こされてしまうため、ママたちは、つねに睡眠不足。疲れがたまって体調を崩してしまう人もいるようです。「一晩でいいから、朝までゆっくり眠りたい」「赤ちゃんが夜寝てくれない」赤ちゃんの泣き声がこわくなったり、夜が来るのが憂うつになってしまったりするママも少なくないと思います。泣きやまない赤ちゃんを抱いて、夜中に「夜泣きから解放されるのは、いつなんだろう…」と途方にくれることもありますよね。そこで、そんな疲労困憊気味のママ(とパパ)へ、赤ちゃんの夜泣き対策を紹介します。■夜泣きの時期は、いつからいつまで?赤ちゃんが夜寝てくれないことは、ママにとって悩ましい問題です。子育てをつらいと感じる理由のひとつでもあるでしょう。雑誌などでも度々取りあげられ、関連書籍も多数出版されていることからも「夜泣き」や「赤ちゃんの睡眠」が関心の高いテーマだということがわかります。夜泣きが始まる時期は、早い子だと生後4ヶ月ごろからはじまります。7~9ヵ月ごろにピークを迎え、1歳半ごろまでに治まるのがほとんど。しかし、中には2歳をすぎても夜泣きが続く子もいるようです。一方、まったく夜泣きをしない子もいます。赤ちゃんにも個人差があるので、ほかの赤ちゃんと比べて落ちこむ必要はありません。■「夜泣き」の原因はさまざま赤ちゃんが夜泣きをすると、「おっぱいが飲みたいのかな?」「オムツが汚れているのかな?」「寝室が暑(寒)すぎるのかな?」といろいろ考え心配する人も多いことでしょう。もちろん、オムツや空腹などが原因のこともありますが、月齢や状況によっても異なるため、夜泣きの原因に関しては一概には言えません。■月齢別夜泣きの原因夜泣きは子どもの成長過程と深く結びついているため、月齢ごとに詳しく見ていきましょう。<新生児期>生まれたばかりの赤ちゃんは、体内時計が未発達なため、朝になると起きて活動し、夜になると眠るという体内リズムができていません。そのため睡眠のリズムがうまく取れず、頻繁に寝たり起きたりを繰り返してしまい、結果、夜泣きをする原因につながると言われています。さらに生まれたばかりの赤ちゃんは、母親の胎内から出て間もないことから、外の世界に慣れておらず、ちょっとした刺激にも敏感で、気温や物音などに反応して昼夜関係なく泣いてしまう傾向にあります。<生後5〜6ヶ月>一般的に子どもの夜泣きが始まると言われているのが生後5ヶ月頃です。生後3ヶ月を過ぎると睡眠サイクルが発達し、体内時計も整うため、まとまって寝てくれるようになるのですが、生後5ヶ月頃になると睡眠が乱れやすくなり、夜泣きにつながってしまうことがあるようです。さらに、生後5ヶ月頃は赤ちゃんの脳は急激に発達し、起きているときに脳が受けた刺激を睡眠中に処理し始めます。しかし、その刺激が大きすぎると、夜泣きをすることがあると言われています。<1歳過ぎ>睡眠リズムや脳の発達が原因と言われていますが、1歳過ぎからの夜泣きはそれまでの夜泣きとは原因が異なると言われています。怖い夢を見たり、夜中に突然起きて泣き叫ぶ「夜驚症」と呼ばれる睡眠障害が始まったりするのもこの時期。そのため、1歳過ぎは激しい夜泣きに悩むケースがママ・パパの間で比較的増えるようです。 <2歳過ぎ>2歳すぎになると、睡眠周期が75分と長くなり、大人の90分〜120分にぐっと近づき、朝までぐっすり眠ってくれる子も増えてきます。しかし、なかには2歳を過ぎてもまだ夜泣きがおさまらない子どももいます、生活習慣が乱れたり、日々のちょっとしたことがストレスになったりしていることが夜泣きの引き金になるケースが多いようです。■赤ちゃんの睡眠パターンまずは、赤ちゃんの睡眠の特徴を知っておくといいでしょう。大人も子どもも、眠っているときには浅い眠り「レム睡眠」と深い眠り「ノンレム睡眠」が交互に繰り返されます。大人はだいたい90分〜120分周期のところ、新生児は40分〜50分と短いうえに、睡眠時間の約半分がレム睡眠なのだそう。そのため、深い眠りへの切りかえがうまくいかないことも。■胎児のころの睡眠リズムが夜泣きの原因?!また、夜泣きには、胎児のころの睡眠リズムも関係しているのだとか。『夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった! 最新科学でハッピー子育て』(NHK出版)によると、胎児のころの睡眠リズムが夜泣きの原因となっていることがわかったそうです。胎内にいる赤ちゃんは、浅い眠りと深い眠りを繰り返しており、昼よりも夜に目を覚ますことが多いのだとか。理由として、次のように述べられています。目覚めているときの胎児は、寝ているときより活動量が多いため、ママの血液から多くの酸素を奪います。そこで、母体に負担をかけないよう、ママが寝ている夜間によく目を覚ます睡眠リズムになっているのです。出典:『夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった! 最新科学でハッピー子育て』(NHK出版)“お母さんの体を守るため”の赤ちゃんの睡眠リズムが、生まれてからもしばらく続いているのですね。胎内のリズムから卒業して本来の生活リズムを覚えるために、夜泣きをするようです。■夜泣き対策「すぐ起こす」「すぐ授乳」は控えた方がよい?「これをやったら夜泣きがなくなる」という解決方法は、残念ながらありません。しかし、生活環境やパパとママの対応によって、改善できる点はあります。赤ちゃんが泣きはじめたらすぐに抱き起こしたり、授乳したりしないほうがいいという意見も。赤ちゃんが泣くと、すぐに泣きやませようとあれこれ試みたくはなるものの、まずはしばらく様子を見ましょう。本来、眠っているときには脳からの信号は遮断されています。しかし、赤ちゃんの脳は未熟なため、眠っているときにも体内に信号が送られてしまうことがあるのだとか。眠っている赤ちゃんが突然目を開けたり、声を出したりすると、起きたと思って抱きあげてしまうことも。しかし、赤ちゃんはまだ眠っていて「寝言泣き」をしている可能性もあるそうです。寝ぼけて泣いているのか、お腹が空いているのか、オムツが濡れているのかなど、注意深く見守りましょう。睡眠不足のママにとっては、赤ちゃんの泣き声そのものがストレスになっているかもしれません。たとえ1、2分であっても、とても長く感じることもあるでしょう。つらいかもしれませんが、ぐっと我慢です。夜泣きがおさまらないからといって、完全に目を覚まさせて遊ばせる、ドライブに連れて行くなどの方法をとる人もいます。しかし、眠る習慣の妨げになってしまうため、やめた方がいいでしょう。もちろん、本当に授乳や抱っこなどの対応が必要なときもあります。赤ちゃんの状態を見て、判断しましょう。■海外の夜泣き対策パリで子育てをするアメリカ人ジャーナリストが書いた『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(集英社)でも、夜泣きをする赤ちゃんを「観察する」ことの大切さについて触れられています。赤ちゃんには睡眠のサイクルがあり、その谷間に目を覚ますからだ。睡眠のサイクルは二時間。このサイクルをつなげる学習をしているうちは、泣くのがふつうだ。泣くたびに、親がお腹が空いたか苦しいのかと勝手に判断して、急いであやしてしまうと、赤ちゃんの、睡眠サイクルを自力でつなげる学習がさまたげられる。出典:『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(集英社)上記は著者が取材した小児科医の発言です。睡眠サイクルをつなげる学習は、生後2〜3ヶ月ごろからスタートするといいのだとか。また、赤ちゃんの睡眠サイクルが終わるころに、あやすなどして親が眠りに戻すのを手伝ってあげることが大切だとも述べています。夜泣き対策を実践するには、パパの協力も不可欠です。ママが疲れやストレスをためこまないためにも、夫婦間でしっかり情報共有をしましょう。■朝は7時に起きる生活に切りかえる「朝になったら起きて、夜になったら眠る」という生活リズムを整えるべく、生後2ヶ月ごろになったら環境づくりを開始しましょう。理想は、朝7時に起きて夜8時には眠る生活です。朝は7時になったらカーテンを開けて、部屋に日の光を入れます。赤ちゃんが動き出したら「おはよう」と声をかけて、完全に目覚めてから抱きあげるといいそうです。その後は、声かけをしながらオムツ替えや顔をふくなど、朝の習慣づくりをしましょう。昼寝の時間も調整が必要です。お昼から午後3時ごろまでは、おうちでゆっくり過ごして昼寝ができるようなリズムを作ってあげるといいそうです。昼寝が遅くなり、夕方に眠ってしまったときには、30分くらい経ったら起こすようにしましょう。夜8時になったら、赤ちゃんが起きていても部屋の明かりを消して暗くします。就寝の30分前ごろから、赤ちゃんとのふれあいタイムを設けましょう。テレビやスマホは控えて、抱っこして声をかけたり、絵本を読んだりして、静かに過ごしてください。「パパの帰りが遅いから、8時に寝ると赤ちゃんと過ごす時間がなくなってしまう…」という家庭の場合は、赤ちゃんとのふれあいタイムは朝に変更するといいでしょう。■寝かしつけが負担なら、方法を見直す抱っこで赤ちゃんをユラユラ揺らす、おんぶをするなど。いまの寝かしつけを負担に感じている人は、方法を見直してみましょう。赤ちゃんが現在の方法に慣れてしまうと、夜起きたときにも同じ寝かしつけでないと眠ってくれなくなってしまうそう。ママが疲れてしまって別の方法で寝かそうとすると、夜泣きに発展するケースも。生活のリズムが整ったら、方法を変えるといいでしょう。まずは、頭をなでる、おなかをトントンするなど、ママが取りいれたい方法をひとつ決めましょう。赤ちゃんに新しい寝かしつけの方法を伝えるには、まずは昼寝から試してみるといいでしょう。新しい方法に慣れるまでは、赤ちゃんはなかなか寝付けず泣いてしまうこともあります。15分くらいやってダメそうならあきらめて、次のタイミングに挑戦しましょう。開始から1週間は、前の方法に戻らないようにします。■新生児の夜泣きは信号の不具合によるもの!?新生児期は、まだ昼夜の区別がつかずに寝たり起きたりを繰り返しています。夜泣きの原因は、脳が未熟な状態だということ。新生児の脳は、大人の3分の1ほどの量しかないため、脳の信号の不具合も起こってしまうようです。ママのお世話の仕方に原因があるわけではありません。また、新生児には、一点を見つめると視線が固まってしまう「強制注視」という行動性があるのだそうです。小さな豆電球の明かりでも目が離せなくなることもあるため、夜間は照明を消しておきましょう。オムツ替えや授乳に備えて、手元の明かりがあると便利ですね。■月齢別夜泣きの対処法それぞれの成長ステージによって、夜泣きの原因も違ってきます。それぞれの月齢に合わせた夜泣きの対処法をご紹介します。<新生児期>赤ちゃんがびっくりして目を覚まさないよう、刺激を与えないようにしましょう。さらに快適に眠れるよう音や室内の温度など、環境を整えるよう心がけてください。<生後5〜6ヶ月>昼と夜のメリハリをつけ、生活のリズムを整えてください。暑かったり、寒かったりしないか、室内の温度にも気を配りましょう。<1歳過ぎ>「夜驚症」などの睡眠障害により、本人もわけがわからず泣いたり暴れたりする場合は、明かりをつけて、まずは目を覚まさせましょう。落ち着いたら、抱っこしたり、お水を飲ませたりして、一度しっかり目を覚まさせてから、再度寝かしつけるとスムーズに眠ってくれます。<2歳過ぎ>精神的な要因が影響していることが多いため、会話や抱っこなどのスキンシップで、子どもの気持ちを安心させてあげましょう。■効果的な夜泣き改善策毎日夜泣きに悩まされて辛い…というママ・パパには、まずは簡単にできる夜泣きの対処法をご紹介します。▼毎日の睡眠儀式を作る赤ちゃんがスムーズに眠れるように「入眠儀式」を決めましょう。例えば、寝る1時間前にお風呂に入れたり、ベッドに寝かせたら絵本を読むといったように、毎日同じ方法で寝かしつけをすることでルーティン化し、赤ちゃんも寝る時間を体で覚えていきます。さらに、就寝前には抱っこしたり、親子のふれあいを楽しんだり、スキンシップをたくさんすることで赤ちゃんを安心させてあげましょう。▼気持ちよく眠れる環境作りまだ言葉が話せない赤ちゃんは、不快感を泣いて訴えることしかできません。そのため、赤ちゃんが安心して眠れる環境を作ってあげることが大切です。寝具とパジャマは肌触りのよいものを選び、こまめに洗濯して清潔に保ちましょう。さらに部屋の明かりも入眠にはとても重要です。布団に入る少し前の時間から徐々に部屋の明かりのトーンを落とし、おやすみモードに変えていきましょう。明るい部屋から突然暗い部屋に連れていくと、怖がって眠れないことがあるため、照明をうまく活用すると効果的です。▼昼間の活動量を増やす日中は、外でたくさん体を動かして遊ぶと、たくさん体力を消耗し、疲れて眠りやすくなります。また昼間にお昼寝をさせすぎると、夜眠りづらくなるため、お昼寝の時間を調整するようにしましょう。赤ちゃんの眠りには個性があるため、ここにある夜泣き対策をしても、うまくいかないこともあるかもしれません。まずは、現在の生活スタイルや赤ちゃんへの接し方を見直してみるといいでしょう。夫婦で協力して、赤ちゃんに合う方法を探ってみてくださいね。<参考文献>・『夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった! 最新科学でハッピー子育て』(NHK出版)・『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(集英社)・『イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』(かんき出版)・『Baby-mo』2016年秋冬号(主婦の友社)・『婦人之友』2006年2月号(婦人之友社)
2016年12月18日「思春期になると、娘から父親は嫌われる」とよくいわれます。でも実際にこの「パパ嫌い期」を経験しなかった女性も少なくありません。私自身、自分の衣服を父親の下着と一緒に洗われても気にしませんでした。また友だちも休日に父親と出かけたという話を学校でよく聞いたものです。なぜ父親を嫌う女の子と嫌わない女の子が出てしまうのでしょうか。自分自身の経験談をもとに、まだ娘が幼いうちに、ママができることを考えます。■ママのフォロー私の父は仕事が忙しく、早朝から深夜まで働くほどの仕事人間。出張や単身赴任もしょっちゅうあって、しばらく顔をあわせないということもありました。父との接点があまりなかったことが「パパ嫌い期」を回避できたのでしょうか。そこには、母なりの工夫があったそうです。そこで私の母が行ってきた工夫をもとに、ママができることをご紹介します。<ママができるパパのフォロー>・父の不満を子どもには言わない実際には私の母は、「いつも家にいなくて、私ひとりで子育てをしているようなもの」、「食べものの好みがうるさくて面倒」などの不満を抱えていたようです。でも、子どもの前では父をたてる言葉を投げかけ、父親の威厳を保っていたようです。・父の存在をクローズアップする母は常に、「父の存在がいかに子どもにとって必要な存在なのか」を話してくれました。「お父さんががんばって働いてくれるから、ご飯が食べられる」「お父さんはたまにしか家にいないから、今日は好きなものを食べさせてあげようね」といった具合に。こうした会話を聞くことで、私も「父は子どもに関心がある」と思ってきました。・父と過ごす時間を大切にする休みの日には必ずどこかへ出かけ、父親と過ごす時間を作る工夫をしていたそう。思い返してみれば、特別な場所ではなくても、日曜日になると一緒に近所の公園や河原などへ行き、夏休みも必ず海水浴とキャンプには連れて行ってくれました。私が思春期に父を避けなかったのは、父が私と一緒に過ごす時間を大切にしてくれたことに加え、母のフォローがあったことが大きいのかもしれません。■親の愛を感じる友人Nさん(35歳)は、「父親をうざったいと感じたことはあるけれど、嫌いと感じたことはない」といいます。Nさんの家は、お店をやっていて、ご両親は土日も仕事。Nさん自身は、おばあちゃんに育てられたそうです。「私がわがままをいうと、父がビシッと叱る。怖かったけど、忙しいのにちゃんと見てくれているんだなって思えた。学校から帰ってくると話を聞いてくれたのは、うれしかった」このようにコミュニケーションがとれていても、年頃になると「うざったい」と感じてしまったNさん。それでも「嫌い」と思わなかった理由とは?「自分のことを大切にしてくれているとわかっていたからかな。反抗期には、何をいわれても『うるさい』とか『別になんでもない』って言い返すこともあったけど、それでも父はあきらめずに、毎日話しかけてくれた」Nさんは、お母さんからも『お父さんはあなたのことが心配だから』といわれて、そこで親の愛が感じられたみたいです。「店が忙しいからと放置されていたら、『嫌い』という感情に変わっていたかも…」と、Nさんは話します。思春期を迎えた娘との距離感がわからないという父親は多いと思いますが、あまり意識しないことも大切かもしれません。気を使って距離をとるのではなく、むしろ話しかけたほうがいい場合もありそうです。そのためには、子どもがまだ小さいうちから、パパと話す時間を作ってあげるといいですね。子どもが起きている時間に会えない場合は、パパと文通するのはいかがでしょうか? ■「パパ嫌い期」体験談「パパ嫌い期」を体験した人は、どうしてそう感じてしまったのでしょうか? Hさん(31歳)によれば、「体の変化にふれられてたこと」が原因だったと振り返ります。「私が初潮を迎えたことを母親経由で知ったようで、帰ってくるなり『今日は赤飯だな』とか『おまえも大人の女に近付いたな』と言われて…。家で寝てばかりで、あまり会話がなかったのに、いきなり初潮のことにふれるなんて。『気持ち悪い!』と思ってしまったんです。」Hさんからすると、ふだんは父の文句ばっかり言っている母がわざわざ報告した意味も理解できなかったといいます。初潮という大人の女性になる体の変化は、多くの女の子にとって、うれしい気持ちよりも恥ずかしい気持ちのほうが大きくなるものだと思います。そんなときに、父親とはいえ異性に指摘されると、避けたくなる気持ちも理解できなくはない気もします。Hさんの娘さんは、いま小学4年生。Hさんは、娘が初潮を迎えたときには、様子を見ながら夫に話そうと思っているそうです。今回紹介したケースはあくまで一例なので、すべての家庭に当てはまるとは限りません。でも、小さいころからパパが娘とコミュニケーションをとること、一緒にいる時間が短くなりがちなパパをママがフォローしてあげることで、娘が『パパ嫌い期』を回避できる可能性はアップするかもしれませんね。
2016年12月18日産休・育休を経て職場復帰をする際、子どもにどう説明すればいいか悩むママは多いと思います。サービス業のように子どもが見たことのある仕事なら説明しやすいけれど、オフィスワークは理解しにくいかもしれません。そのため、保育園や幼稚園の入園前に「これから仕事が始まる」といっても理解できないことも。そんなとき、先輩ママたちはどのように話をしたのでしょうか。■遊びを通して仕事内容を説明する「会社では経理を担当。買いものごっこをしながら会社でお金が足りなくなることがないようにママが管理していると話した」(35歳・Rさん)結婚前も経理を担当していたRさん。息子が3歳の誕生日を迎えてから友人の紹介で働くことになり、お金を管理している仕事だということ遊びながら説明したそうです。「お店ではお金を払ってものを買うということは理解できるので、ごっこ遊びで好きなように買いものさせました。欲しいものを何でも買おうとするのですぐにお金がなくなるわけですが、そこで『会社がお金を上手に使えるようにママがお仕事しているの』と説明しました。完全に正しい内容とはいえないけれど、仕事のイメージがわいたようです」最初に保育園の話をしたときは不安がっていたそうですが、今では「ママがいないと会社が貧乏になるから大変だね」と、仕事に対して理解してくれるように。ただ単に「働かなくちゃいけない」と説明するよりは、子どもなりに納得できるのかもしれません。■完璧に説明できなくてもOK「家電メーカーで一般事務をしています。DVDを見ているときにふと『ママの会社ではテレビを作っている』と話したら、私がテレビを工場で作っていると思ったみたい」(42歳・Tさん)実際の仕事内容とは異なりますが、子どもはママが働く姿をイメージできたそう。子どもにもわかりやすい例を示すことで、ママの仕事に対しても理解を得られそうです。■働く姿がしつけに役立つ!?「看護師をしています。検診のときに『このお姉さんと同じ仕事をしている』と話したら、注射のイメージがあったのかしばらく怖がられてしまいました」(28歳・Hさん)子どもにとって、「注射をする看護師=怖い人」というイメージがあるのかもしれませんね。そこでHさんは、ほかにも患者さんのお世話など、具体的な話をすることで「ママは怖くない」と理解してもらえたそう。「それでもまだ、悪いことをすると注射をされると思うようで、いたずらしてもすぐに謝ってくれるように。意外なところで効果がありました」子どもがふれたことのある職業に就いている場合は、ママの仕事をする姿を想像することがしつけに役立つケースもありそうです。自分が生まれたときから仕事をしているパパと違って、いつも一緒にいたママ。それが急に離れることになるわけですから、できるだけ不安を取り除いてあげたいですよね。入園準備のひとつとして、子どもが納得できる答えを用意しておきたいものです。
2016年12月17日理不尽な体罰はもちろんいけないとしても、口で言ってわからない子どもに全く手を挙げてはいけないという今の教育現場に対して、実際に子どもたちを学校に通わせている親がどう思っているのかを緊急調査をしました。そこでわかったのは、どこに言ってもお客さま扱いをされていて怒られることがないという現代の子供事情です。Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない?1.いかなる場合でも認められない 23.6%2.場合によっては認めてもよい 68.3%3.認めてもよい 2.0%4.わからない・どちらとも言えない 6.2%「場合によっては認めてもよい」が約70%と圧倒的な結果になりました。親であるパパやママたちが、先生に対してもっと子どもに厳しくしてほしいと思っている様子がうかがえます。■体罰されないことを逆手にとる子どもたち子どもたちを守るためだったはずの体罰禁止が、今ではそれを逆手にとられてしまうことも。何をしても手は出されないとわかって、先生に対してありえない言動をする子どももいるようです。「教師に叱られるだけで、体罰といえば許されると思い込んでいる子どもたち。調子に乗りすぎ。理不尽な体罰は絶対に許されないけど、時と場合によっては許してもいいと思います!」(宮崎県 30代女性)「怒らないから子どもたちが調子に乗ることもたくさんあるし、イジメをしている子たちには体罰があってもいいと思います!」(埼玉県 30代女性)「先生が手を出せないのをわかっていて、少しでも起こったりすると『手を出す? 出してみぃや! 教育委員会にいっちゃるで』と教師をあおる始末。学級崩壊したときに、先生いじめで2人やめてしまいました。子供の将来を考えてあげるなら、時と場合の体罰は必要」(神奈川県 50代女性)「調子にのったり、大人を舐めた子どもが多い。そんな子どもたちを叱ることは体罰とは言わないと思う」(神奈川県 40代女性)■学校でも家でも怒られない子が大人になる不安今の子どもたちは家庭でも叱られることが少なくなってきているようです。どこへ行っても怒られない子どもたちが、やがて大人になって社会で生きていけるのか心配する声も。「認めても良いです。いつから体罰として問題するようになったのか。昔は日常茶飯事でした。今は子供が大人(教師)をナメてますよ。でも、教育現場の前に家庭での在り方も問題ですね。我が子に手を挙げることがそんなに問題なのか、手を挙げない親が多すぎ。まずはルールや痛みを家庭で教えないと」(神奈川県 40代女性)「現代の子どもは家で怒られず、学校で何かあれば体罰、習い事ではお客様扱い。どこで誰にしつけてもらうのか。学校で厳しくしてもらうのもありだと思いますが、難しい問題です。社会に出て働く歳になったらどうなるのだろうかと日々思います」(千葉県 30代女性)■体罰に基準をつける難しさ時と場合によっては体罰してもいいという回答が多いなか、「その時と場合はどんな基準で決めるの?」となるとやはり簡単には決められないというのが現実。いきすぎた体罰で悲しい事故を防ぐためには、やはり体罰はNGとせざるを得ないのかもしれません。「昔は当たり前だったのに、問題視されたのには理由があるはず。体罰を行う側が力加減もわからず、感情のコントロールもできない状態では、大切な子どもの生死に関わることも。どこまでが良くて、どこからがだめなんて線引きできるはずがない」(鹿児島県 40代女性)Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない?アンケート回答数:5113件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月16日アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは第2話をお楽しみください。( 1話から読む )イクメン、カジメンパパが話題だけど、うちのパパは…「総統」こんにちは。Kosodatefulな毎日のちゅいたんママです。最近では、イクメンや優しいパパが増えてきたので、パパが大人気! というご家庭も多いと思います。が、我が家のパパは一家の引き締め役のような……、いや、むしろ「総統」というとしっくりくる。子どもたちにとってパパは怖い存在らしいです。ママの言うことは全然聞かないのに、パパの言うことなら聞く。(あーら、不思議) なんでかな? パパ全然怖くないんだけど。ママが何回もゆいたんにお願いしても、わざと聞かないのに。(チッ!!!)パパが指を一振りするだけで……。さっと言うことを聞く…。 平日の晩御飯の日常…パパは想像できるだろうか「す、すげぇっ!!! まるで魔法!!」夫がいる週末の晩御飯だって、まぁ静か! 平日のあれは何!? 平日のあれとは↓こんな調子だから、日頃ゆいたんの扱いに苦労する私としては、いつか夫にゆいたんの本性を見せてやりたい! と思うものの、いかんせんパパの前じゃ猫かぶるのでなかなか分かってもらえない。通常の朝の場合。まず絶対こう。 だけど…夫がいる朝……。パパに聞こえないように耳元でブツブツ言ってくる!!! しかし、二つの顔を使い分けるのはゆいたんだけではなかった。ほーちゃんなんてこないだ酷かったからね。パパと私とほーちゃんとで出掛けてて、パパがいる間、それはそれはおとなしく……途中でパパが別の用事で出掛けてしまうときには、「パパがいないとさみしい」こんなことまで言っちゃって。当然パパはデレデレよね。 パパがいるとき、いないときの息子たちの変化がすごい…だけど、パパが出て行った瞬間……うわー! なにこの変わりよう!!!なんだこいつ…。(白目)でも夫婦の間ではなんとなく暗黙の了解で役割分担みたいなものができあがっているんだよね。ゆいたんには私がいつも揉めている分、パパは優しく接するようにして、ほーちゃんには私がいつも甘やかしてる分、パパは厳しくするようにして、ちゅんたんには私が口うるさい分、パパは味方するようにして。そして、パパが子ども達をしかるときには必ず「ママの言うことを聞け!!」って言う。パパの転勤が決まって、あとで追いかけることにしようと思ったけど…ただその効果もなく、あんまりママの言うこと聞いてくれないけども!! 実は我が家、今月に転勤することになっているんです。辞令が出てから異動まで実質数週間しかないので、あまりにも急だし、3月末までパパに単身赴任してもらって、新学期が始まる時に私たちが追いかけようかとも思ったのよね。でも、3ヶ月間、私と子どもたちだけの生活……。総統のいない生活。 パパの「オレがいなくて統率取れるのか?」のこの一言で、「無理だ。今すぐついていこう!!」と決めたのでした。おわり。全5話ウーマンエキサイトオリジナル書下ろし、次回の更新は12月22日です。楽しみに! 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2016年12月15日明るくてちょっぴりあわてんぼうな小学5年生の女の子「リカちゃん」。2017年には誕生50周年を迎えます。“子どものころリカちゃんで遊んだ”というのは、日本の女の子の多くが持つ共通の思い出。タカラトミーのみなさんに、リカちゃんの歴史や開発への想いを聞きに行ってきました。■背は1cm伸び、瞳のキラキラ感がアップ!リカちゃんの変遷“日本の女の子のための日本の着せ替え人形”として、リカちゃんが誕生したのは1967年のこと。少女漫画の世界観を取りいれたかわいらしい顔立ち、小学5年生の女の子というプロフィールや家族構成をつけたことは、当時の人形としては画期的でした。「当初の商品ターゲットはリカちゃんと同じ小学5年生くらい。お友だちのような存在になれたらと開発された、手の平サイズのお人形です」そう話すのは、ご自身も子どものころリカちゃんで遊んだという広報課課長の村山麻衣子さんです。その後、1972年に2代目、1982年に3代目が登場し、現在のリカちゃんは1987年デビューの4代目。並べてみると、やっぱり少しずつ印象が違います。瞳のなかのハイライトの数は、初代は1つですが、2代目以降は3つ。まつげの位置や本数も変わっています。さらに、鼻の向きや目の位置も時代とともに変化。3代目になるとやや丸顔になって、カールヘアがストレートヘアに。4代目では背が1cm伸びました。■リカちゃんを振り返ればニッポンの歴史がわかるリカちゃんは発売当初から、常にその時代の流行を取り入れてきました。そのため、リカちゃんを振り返ると、流行ファッションから文化まで、当時の日本の様子がよくわかります。「ファッションには1960年代後半にブームだったパンタロンやミニスカートが登場したこともあります。また、ボーリングがブームだったときはボーリング場を作ったり、当時の最先端だったマンションをおうちとして販売したりもしました」(村山さん)ドレスやハウスだけでなく、家族像にも時代の価値観を反映。2014年にはリカちゃんのパパである香山ピエールさんが「イクメンオブ ザ イヤー 2014」(イクメンキャラクター部門)を受賞しました。なにより家族との時間を大切にして、子どもをお風呂に入れたり、料理、掃除をしたりと、子育てや家事にも積極的にかかわる姿をカタログや動画でみせてきたイクメンぶりが評価されたのです。■リカちゃんのTwitterやInstagramも登場電話をするとリカちゃんと話ができる「リカちゃんでんわ」は1968年に登場し、今もなお愛されています。これに加えて、2014年以降は公式Twitter( @bonjour_licca )やInstagram( @bonjour_licca )もスタート。相互コミュニケーションもできるようになりました。オシャレをして人気のスポットへ行ったり、いろいろな人との交流を楽しんだりしている様子が話題に。先日はなんとアメリカの人気シンガー、アリアナ・グランデさんのシングル「フォーカス」ミュージックビデオにも登場していました!Twitter @bonjour_licca Instagram @bonjour_licca ■企画担当に聞く! リカちゃん開発の裏側着せ替え人形であるリカちゃん。ドレスの新作は、なんと年間100着前後にものぼるそうです…! 数々のシリーズを手がけてきたリカちゃん企画部企画開発課主任の深尾千緒子さんは、次のように話します。「ドレスは流行を先取りしすぎていない手の届くおしゃれさがポイント。ヒラヒラしたスカートやレースの服など、特別なときにしか着られない服が多いのもリカちゃんの魅力ですよね。女の子の憧れをドレスのデザインで表現しています」デザインする時は、ファッション雑誌などをチェックし、イメージボードを作成。打ち合わせを重ね、イメージがかたまってきたら、実際にデザイン画を描き、ドレスの材質などを決めていくとか。「品質基準に照らし合わせて、使える素材金属が限られていたり、おもちゃならではの制約もいろいろ。安心安全を考慮しつつデザイン画を描いています」(深尾さん)新しいギミックの開発となると数年かかることもあるそうです。「リカちゃんはその時代にあったリアルなごっこ遊びです。リカちゃんハウスの小物もいまや家電は斜めドラム洗濯機にサイクロン式掃除機。ショッピングモールにはセルフレジもあるなど、社会に合わせてハイテクになっていますが、根本的にお母さんの真似をしているのは変わらないんですよね」(深尾さん)新しい技術やアイテムを取り入れながら、時代にあった商品作りがされているからこそ、リカちゃんは長く愛されているのがよくわかります。■大人も楽しめるリカちゃんが登場「発売当時にリカちゃんで遊んでいた女の子が11歳だとすると、今はもう60代。そこで近年は、すべての世代が楽しめるリカちゃんを目指して、商品開発を進めています」(深尾さん)今年は、子どもだけでなく大人も楽しめるリアルクローズをコンセプトにした新シリーズ「リカビジューシリーズ」が登場。ビジュー(宝石)という名前のとおり、宝石のように特別なおしゃれがコンセプト。素材や色味にもこだわっています。また、「リカ スタイリッシュドールコレクション」は2015年6月に発売以降、人気を集めています。対象年齢は15歳以上で、価格は1万円からという大人向けのハイブランドです。■ごっこ遊びで、協調性や社会性、将来像を獲得子どもたちは“ごっこ遊び”を通して、シチュエーションに応じたやりとりを自然に学んだり、コーディネートを考えながら女の子としての身だしなみを知ったりします。東京学芸大こども未来研究所とタカラトミーの共同研究プロジェクトでは、リカちゃんをはじめとした人形による「ごっこ遊び」は、協調性や社会性、将来像の獲得に効果があるという調査結果も出ているそうです。「「リカちゃん」は昔も今も、日々変化する子どもたちのすぐそばを歩いてきました。これからも日本の女の子の文化を作っているという位の気持ちでリカちゃんシリーズを展開していけたらいいなと思っています」(村山さん)時代とともに変化しつつも、普遍的なかわいらしさを持ち続けるリカちゃん。親子2世代、3世代で一緒に遊んだり、受け継いでいったりするのも素敵ですね。■大人も楽しめる「リカビジューシリーズ」が登場「リカちゃん」の新シリーズとして登場した「Licca Bijou Series(リカビジューシリーズ)」の最新作がデビュー。フランス語で宝石を意味するビジューが名前に付けられたのは、“宝石のように特別なおしゃれ”と、その“質の高さ、本物感、おしゃれへのこだわり”がコンセプト。リカちゃんとともに時代を歩み成長した大人も楽しめる雑貨、服飾にも注目が集まっています。 >>リカビジューシリーズ
2016年12月15日上の子が着ていた服を下の子にも着せれば経済的。姉、兄がいるなら、「おさがり」を活用することは、いまでも珍しくありません。しかし、赤ちゃんのうちはいいけれど、幼稚園児くらいになると、不満を持つ子も出てきます。こうした子どもたちの不満を少しでも解消できる方法はないものでしょうか。■子どもから見た不満の理由私自身、「妹」という立場でした。だから、姉のおさがりが多かったことを覚えています。大人になったいまでは、親の気持ちが理解できます。でも当時はなぜ自分には新しい服を買ってもらえないのかと不満でした。とくにお出かけ着! 姉と同じタイミングで買ってもらうことが多く、そうすると大きくなったときには姉が着ていたものが「おさがり」として渡されます。そうすると長い期間のお出かけ着が、ずっと同じデザインということになってしまうのです。親戚や友だちの子ども、妹や弟が「えー、またお姉ちゃんの服なの?」と文句をいっているのを耳にすることがあります。姉だけは毎回新しい服、妹は古い服ということが、子ども心にも傷ついてしまうのです。■おさがり服にちょっとした工夫をおしゃれな子ども服を見つけると、つい姉妹セットで購入してしまうというHさんは、小学3年生と幼稚園年長の双子と、3人の娘を持つママ。双子のコーデはかわいらしいので買ってあげたい気持ちがあるのですが、着られなくなった長女の洋服がもったいないと思っていました。姉の服があるのに、あらたに双子分の服を買うとお金もかかります。でもおさがりがおもしろくない双子の妹は、駄々をこねるようになってきました。そこでHさんは、おさがり服をリメイクすることに。リボンやレースでデコレーションしたり、双子のそれぞれの好きなキャラクターのアップリケをつけたり。「ママが特別に作った、あなただけの洋服よ」と渡すそうです。「『自分だけ』というワードや、『プラス』という点がうれしいようで、いまではおさがりをいやがらなくなりました」(Hさん)こうした特別感を演出してあげると、おさがりではなく新たな服として受け入れやすくなりそうですね。■洋服の選択権は妹に「うちは子どもが多いので、洋服はおさがり前提で買います」という、三姉妹のママ・Sさん。小さいころは素直に着てくれたそうですが、幼稚園に入るころになると、妹たちから不満が出るように…。「一番上の子の服を妹たちに選ばせてあげることにしたんです。お姉ちゃんは新品が着られるという特典で気持ちを少し我慢してもらって、次女、三女が着たいデザインを選ばせています」(Sさん)自分が選んだ服だからか、不満が減るようになったそう。おしゃれに目覚めたばかりのときは、服を選ぶことも楽しみのひとつですから、それをかなえてあげるだけでも不満が解消されるかもしれません。■ママ友と協力するKさんは、小学生と幼稚園の男の子のママ。子どもたちはデザインに対してのこだわりはあまりないけれど、お友だちが「おさがりはイヤ」といっているのを聞いてから、自分もまねておさがりを拒否するようになったそう。「次男と同い年の子がいるママに相談したら、同じような悩みを持つ人が何人かいました。そこで、お互いの服を交換することに。おさがりには変わりないけど、次男は初めて見る服だからかバレていないようです」(Kさん)似た境遇のママ友と協力することで、洋服が無駄にならずにすむのはいいですね。こうしておさがりをうまく活用するママは多いですが、どの家庭でも共通しているのは、「おさがりだけにせず、新品も必ず買うようにしている」とのこと。「自分だけお金をかけてもらえない」というのは、「自分は愛されていない」という気持ちにつながってしまうこともあります。「お姉ちゃんのほうが大事なんだ」なんて、ひがむ気持ちがおさがり拒否につながることも。経済的にもモノを大切に扱うことでもおさがりは必要ですが、上の子と下の子の気持ちのバランスを上手にとっていきたいですね。
2016年12月14日0歳の赤ちゃんから大人まで、親子で本物のオーケストラが楽しめる「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 ~Premium Christmas Party!~」が、12月18日(日)14時30分から舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣)にて開催されます。総勢50人のプレミアムオーケストラと合唱が楽しめるこのコンサートは、年齢を問わず3世代で参加できる参加型のコンサート。なかなか赤ちゃんとのお出かけ先がなくて困っているというパパママにもぴったりです。一流のプロフェッショナルアーティストたちが全力で演奏するハーモニーを生で体験できます。また、18日のプレミアムコンサートには、おでかけ体験を通して親子が成長し夢を育むことを応援する「いこーよ」と、一流のアーティストたちの全力演奏を、楽しみながら観る・聴く、感じることで人間力を育むことを目的とした「プレミアムコンサート」、思い出がたっぷり詰まった子ども服をゆずりあう、子ども服のリサイクルコミュニティー「キャリーオン」、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守る社会作りをして、ママと赤ちゃんのお出かけ体験を促進したい「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト、4社が協力して、さまざまなキッズ体験型イベントを開催します。■子ども服選び&「WEラブ赤ちゃん」顔ハメパネルブースが登場子ども服のリサイクルコミュニティーキャリーオンのブースでは、コンサートに来た子どもだちに洋服の引換券をプレゼント。子どもたち自身が自分で洋服を選ぶ楽しみを体験できます。また、ウーマンエキサイトが、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守りたいという思いで立ち上げた「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトの顔ハメパネルのフォトブースが登場。また、コンサート来場者全員に「WEラブ赤ちゃん-泣いてもいいよ!-」ステッカーをプレゼントします。クリスマスの思い出としてもぴったりなプレミアムコンサート、ぜひご家族でいらしてくださいね。「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 Premium Christmas Party!」主催:プレミアムコンサート事務局 アクトインディ株式会社協力:株式会社キャリーオン エキサイト株式会社 プレミアムコンサート 開催日 2016年12月18日(日) 時間 14:30 - 16:30(13:45集合) ※開演時刻は変更になる場合があります。前後のご予定にゆとりを持って来場してください。 場所 舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣) 料金 SS席 7,200円、 S席 6,800円、 A席 3,900円 ※ 赤ちゃん(0-1歳)は0円(ひざ上鑑賞になります)。
2016年12月14日モチコの親バカ&ツッコミ育児
距離感ゼロの義母
育児に遅れと混乱が生じてる !!