ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (328/346)
小池都知事が発言したことから、にわかに脚光をあびはじめている「液体ミルク」。でも「液体ミルク」は、現在日本国内で製造されてなく、普及していないことから、知らないママやパパも多かったのではないでしょうか?「液体ミルク」が、どうしてママやパパにとってよいものなのでしょうか?■粉ミルクの大変さとは粉ミルクで子育てされたことがない人には、その大変さについてはいまひとつ理解が難しい作業だと思います。粉ミルクでの授乳は次のような作業があリます。<ミルクの作り方>1.器具を消毒しておきます。2.粉ミルクを測って、哺乳瓶に入れます3.煮沸して冷ましたお湯を哺乳瓶に入れ、ミルクを溶かします。4.体温ぐらいの温度まで冷まして、赤ちゃんに飲ませます。ミルクの作り置きはできず、産まれたばかりだと1~3時間おきに用意します。さらに哺乳瓶は使うたびに消毒する必要があります。<粉ミルク育児の場合の外出>おでかけの際は、こんな荷物になります。・粉ミルク・哺乳瓶(長時間の場合は、2~3本ぐらい持つ場合も)・お湯(水筒)・湯冷まし(水筒)長時間外出で、消毒ができない場合には使い捨ての哺乳瓶を何本も持っていく場合もあります。■液体ミルクって何?それでは、話題となっている「液体ミルク」とは、粉ミルクとどんな違いがあるのでしょうか?「液体ミルク」とは、「乳児用液体ミルク」のことで、海外では液体ミルクが一般的に普及しているといわれています。液体ミルクは、紙パックやペットボトルに入っていて、常温保存が可能。飲むときも、ニップルをつけるだけで簡単に飲むことができます。でも日本では現在、製造、流通がされていません。現在、液体ミルクを購入したいと思ったら、ネットでの個人輸入や通販サイトからの購入しか方法がありません。そして金額もかなり高くて、正直日常に使用するには、なかなか手を出すことは難しい状況です。■外出時のママを助ける液体ミルクではどうして小池都知事は、この「液体ミルク」の普及を要請しているのでしょうか? 小池都知事は、こんな風に発言しています。「いま、お母さんたちは、バギーに子どもを乗せて移動する際には、重装備なんですね。外出の際も、液体ミルクがひとつあることで、付け替えるだけで、そのまま飲める」赤ちゃんと外出するとき、粉ミルクを使う場合には、哺乳瓶、お湯、粉ミルク、さらにおむつ、着替えなどを持ったりと、ママは大荷物に。だから赤ちゃんとの外出でかさばる荷物を減らすことに苦労しているママには、液体ミルクはとっても助かります。■パパのメリット、震災でのメリット液体ミルクの普及は、父親の育児参加を増進できると期待されているというニュースもあります。日ごろから育児をしているパパにとっては、液体ミルクの普及と育児の関連性なんて関係ないと思うもしれません。でも液体ミルクがあることでパパもママも育児の負担が減ることは、朗報といえます。夜中に赤ちゃんが泣いたときに「パパー、ミルク作ってきてー」とお願いされた人は多いでしょう。冬の寒い夜は、とくに粉ミルクを作る作業が身に染みます…。そして液体ミルクが日本でも知れ渡ったのは、熊本地震がきっかけでした。フィンランドから緊急支援物資として届けられた液体ミルク。じつは、この液体ミルクを一緒に届けたのが小池都知事だったのです。災害が起こり、避難生活になったときに、粉ミルクのためのお湯の準備、煮沸がとても困難な状況になる場合があります。さらにママがストレスから母乳が出なくなってしまうということも。そんなときに液体ミルクがあったら、どんなに便利でしょう。政府としても2020年の東京五輪・パラリンピックの海外客に向けて対応したいと望んでいるといわれています。現時点では、安全性の懸念、法律の壁などで、販売、流通のめどはたっていません。でもこの問題も、クリアされていく方向に向かっていくだろうと期待して、動向を見守りたいと思います。
2017年02月09日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。第一子の時が、いちばん大変で一生懸命だった3人の子どもがいる私に対して、皆さまよくおっしゃってくださるんです。「ちゅいママに比べたら、私の大変さなんてまだまだ。」というお言葉。いえいえ。そんな風に思う必要全くないんですよ。むしろ第一子時代が一番大変だったっていうママ多いんです。「赤ちゃんの頃が一番楽よ。動き出したら大変よ~。」って口をそろえたように先輩達から言われるもんで、「そうか。今の私はまだ甘いのか。これごときで甘えてたらいけない。」って思ってたけれど、過ぎて見れば、私は赤ちゃんの頃が一番大変だった。今の私も、第一子時代の頃のあの一生懸命な気持ちを忘れてはいけないなって思うんです。だからこそ、第一子のお母さんの悩みや苦労を先輩風吹かせてあしらってはいけないなって。ちゅいママが、転勤した土地で出会ったママかつて私も新米ママだったころの話。転勤した土地でママ友など一人もいない状況でスタートした子育て。一人で家にいるのもよくないと思い、毎日予定を決めてはせっせと公園や支援センターに通い、そこでいろいろなママ達とチラホラおしゃべりする機会があったのだけれど、なぜか、第二子以上いるママ達には気後れして近づきにくかった。2人目で子育ても慣れてるだろうし、私のようなペーペーと話しても面白くないだろうなって気が引けた。そんなこと言われたわけじゃないのに一人で勝手にそう思ってた。というのもそう思い始めたきっかけがあったんだよね。第二子以上いるママに近づきずらかった理由は…ちゅんたんが赤ちゃんの頃、お尻が弱くて、真っ赤なオムツかぶれを起こしていた時期があったのよね。真っ赤に荒れたお尻がかわいそうで、私はなんとかしてよくなるように、うんちをするたびに(一日に何回も)一連の動作を繰り返していた。今から思えばわざわざたらいにお湯を張ってお尻を洗わなくても霧吹きでシュッシュッとすれば流れ落ちるのに、とも思うけれど。当時の私はそんな術がある事も知らず、毎回かなりの労力を要してケアをしていた。先輩ママの言葉が、一生懸命子育てし、子どもと向き合っていたからこそ傷ついたと、この話をどこかでチラっとした時に、とある子育ての先輩はこう言った。うん。私を励まそうと思って言ってくれたんだと思う。元気づけようと思って言ってくれたんだと思う。だけど、新米ママの私にとっては、その励ましの言葉が傷ついたんだよね……。先輩からしたら「たかがオムツかぶれ」かもしれないけれど、私からしたら「大変なこと」だし、一連の動作(洗う・保護・乾かす)すらも試行錯誤を重ねてようやく見つけたんだけどなぁ…。子育ての先輩に対して、私「ごとき」の悩み事を相談する事にすっかり気が引けてしまうようになったのはこの出来事以降。ちゅんたんが頭を打ったとき、関係のない子育ての大先輩に言われたことその後、ちゅんたんがハイハイやおすわりをして動き始めた頃、後ろにひっくり返った拍子に、固い角でゴツン! と後頭部をぶつけてしまったこともあった。初めて、わが子が強く頭を打った事に私はとても心配になった。いや、今から思えば全然大した事ないんだけどさ……。ゆいたんなんて、どんだけ高いところから落ちたんかって話なんだけどさ。第一子っていうのはこっちも分かんないからとにかく心配になるんだよね。「この泣き方なら大丈夫かな……。うん…きっと大丈夫だろう…。いや…どうかな…病院行った方がいいかな…」って、ぐるぐるぐるぐる頭の中で選択中の時に、これまた子育ての大先輩、なおかつ全然関係のない人に、「そのぐらい何ともないよ。たいしたことないない。」と言われた時のイラッと感。笑なんでだろう!! 先輩からの励ましって時に傷つく~。(いや、そうかもしれないけど、まずは一緒に心配してくれよ!! って思ったわ。)子育ては、すべて自分が責任を負っているからこそ判断できることもあるその後、私自身も2人目、3人目と産み、それなりの経験値から、ベッドからゴトッ!って落ちようが、椅子から転げ落ちようが、たんこぶができようが、その時の泣き方や様子からどうするべきか判断をつけれるようになった。(打っても泣かないとか、打ったあとに吐いたりしないかを気を付けて見てました。すぐにギャッ! と泣いてそのうち泣き止むようなら家で様子を見て、いつもと泣き方が違うな? と思ったら病院に連れていきました。(いつもと泣き方が違う&泣き止まないってことで、ほーちゃんを病院に連れていったらやっぱり骨折してた事もありました。))でも、これは私の子どもで、私がすべて責任を負ってるからこそ、できる事でもあるんだよね。他人に「そんなに心配しなくてもいいわよ」って言われると傷つくし、逆に「もっと心配しなさいよ」って言われても傷つく。ちゅいママが、新米ママと話すときに気をつけていることだから私は、新米ママとお話しする機会がある時には、不要な先輩目線は封印しています。ママのやり方を否定しない。将来もっと大変になるんだから、って怯えさせない。そんなのたいしたことないって軽くあしらわない。求められてないアドバイスは時に人を傷つけるから。だって、あの頃の私は、「先」ではなく「今」を共感して欲しかったんだもん。
2017年02月09日「カワイイわね〜」と話しかけられた途端に泣き出してしまう、久々に会うじぃじ、ばぁばが抱っこしようとすると大泣きしてしまう…。そんな赤ちゃんの人見知りに困ってしまったことはありませんか? それまでは、誰にでもニコニコと笑顔を見せていたのに、あるときから泣くようになってしまう“人見知り”。今回は、人見知りがどうして起こるのか、その理由やいつからはじまるのか、どう対応すればよいのかなど“人見知り”をしてしまう時期を笑顔でやり過ごすための情報をご紹介します。赤ちゃんの人見知りとは? 人見知りとは、ママやパパなどもっとも身近な人以外に拒否反応を示してしまう状態を指しています。赤ちゃんの人見知りは、成長の証としても考えられる発達段階のひとつでもあります。はじまる時期や人見知りをしなくなるタイミングは子どもによってさまざまなため、対応方法をママやパパが知っておき、適切な対処をしてあげるようにしましょう。■人見知りをしない子もいる赤ちゃんにとっての人見知りは大切な発達段階のひとつでもありますが、なかにはまったく人見知りをしない子もいます。“小さい頃から多くの人と触れ合ってきたから”“大家族だから”などの理由が挙げられることもありますが、人見知りをしない理由はハッキリとはわかっていません。人見知りをしないことだけで、“発達が遅れている”という判断はできません。「ママやパパがいてくれる」「守ってもらえている」という安心感を人一倍感じやすいことが人見知りをしない理由になっているかもしれません。「うちの子は、なかなか人見知りがはじまらない」と悩む必要はないので、「いつか、突然はじまるかもしれない」と見守ってあげるようにしましょう。人見知りはいつからはじまる? 多くの赤ちゃんが通る道である「人見知り」。個人差があるものの、一般的にいつから人見知りはあるのではないでしょうか。■生後6ヶ月から1歳頃に人見知りが始まるケースが多いよう早いと6ヶ月頃から人見知りがはじまる赤ちゃんもいます。その頃から“記憶”する力が発達してくるため、見慣れた人の顔と知らない人の顔を見分けられるようになってくるためです。ただ、この頃には、まだ記憶力は低く、見慣れた人でもマスクをしていたり、メガネをかけていたりすると知らない人と認識してしまうことがあります。9〜12ヶ月頃になると、多くの赤ちゃんに人見知りの現象が見られるようになってくるといわれています。はじめて行く場所や慣れないところに出かけると泣いてしまう場所見知りをするケースもあるため、この時期のお出かけには“いつものおもちゃ”などを持っていき安心できる環境を整えてあげられるようにするのがおすすめです。■生後3〜4ヶ月でも人見知りはあるのか生後3〜4ヶ月といえば、首すわりもしっかりしてきて段々と表情も豊かになってくる頃です。この頃には、周りの大人の表情を真似する様子も見られるようになってきます。この時期に見慣れた大人以外を見たり抱っこされたりすると泣いてしまったとしても“人見知り”以外の理由があるケースも多く見られます。生後3〜4ヶ月の赤ちゃんに人見知りのような現象が見られたら、抱っこが不安定になっていないか、暑かったり寒かったりしないかなどをチェックしてみるようにしましょう。■ある日突然人見知りがはじまることも人見知りは、昨日まで大丈夫だったのに今日になって急にはじまった、というケースも多く見られます。赤ちゃんの心のなかでは徐々に成長が進んでいるものの、それが“人見知り”として目に見える形に現れると“突然人見知りがはじまった”ように見えることがあるためです。突然人見知りがはじまるとママやパパは驚いてしまうかもしれませんが、「人見知りがはじまったんだな」と温かく見守ってあげられるよう、大きく構えておきましょう。人見知りの原因人見知りをする原因は、大きくわけて“視力の発達”と“心・記憶の成長”の2つがあります。ママやパパの顔を判断できるようになる視力と離れるのが怖いという気持ちが育つことで人見知りをするようになっていくのです。■視力の発達赤ちゃんは視力をほとんどもたずに生まれてきます。生後すぐは0.02程度の視力しかなく、6歳頃にかけて成長していきます。人見知りの始まる生後6〜12ヶ月頃には、抱っこをしてくれている大人の顔を見分けられるくらいに視力が発達してくるため、顔を見分けられるようになってきます。“いつも見ている顔”と“見慣れない顔”が視力の発達とともにわかるようになってくることも人見知りの原因となっているのです。■心・記憶の成長見知らぬ人が怖いという心の成長や記憶力の発達も人見知りの原因となります。見慣れた顔を見知らぬ顔を見分けられる記憶力がついてくると、見慣れた顔でないと怖いという心=気持ちが芽生えてくるようになり、人見知りへとつながっていきます。赤ちゃんが人見知りしているときの対応術赤ちゃんの人見知りには、ママもパパもやきもきしてしまいますよね。せっかく話しかけてきてくれた人やじぃじ・ばぁばをはじめ、赤ちゃんが人見知りした相手に対する対応術もご紹介します。■赤ちゃんには安心できるよう声をかける人見知りは、見慣れない顔に驚いたり、不安を感じていたりすることで起こります。泣いてしまったことに焦って「ほら笑って、笑って」「おかしいなぁ、どうしたの?」と声をかけてしまうと余計に赤ちゃんが泣き止まなくなってしまうことも。ママやパパなど見慣れた人の顔が見えるようにして、「大丈夫だよ、怖くないよ」と安心できるような声かけをしてあげましょう。なかなか泣きやまないときには、ママやパパなど赤ちゃんが見慣れている人が抱っこするようにして、落ち着くまで待ってあげるようにしてみましょう。■赤ちゃんが人見知りをしてしまう相手への対処法・パパに人見知りする場合パパに対しても人見知りをしてしまう赤ちゃんもいます。ママからパパに抱っこを代わると泣いてしまい、パパにとっては大きなショックとなるかもしれません。それでもママの次に身近な大人はパパです。お腹のなかにいた頃からパパの声は聞こえているため、泣いてしまっても落ち着いてゆっくりと揺らしてあげながら「大丈夫、パパだよ」と声をかけてあげるよう、パパに教えてあげましょう。「視力や心が発達してきた証拠で、パパが嫌いになったわけではない」ことを伝えてあげるのもおすすめです。・祖父母に人見知りする場合普段一緒に生活をしていないと祖父母であるじぃじ・ばぁばに人見知りしてしまう赤ちゃんは多くいます。成長の証とはいえ、ママやパパにとってはちょっと気まずくなってしまうもの。祖父母に人見知りしてしまうときには、「人見知りするくらい成長してきたんですね」と赤ちゃんの成長を一緒に喜べるような声かけをしたり、「次に会うときには見慣れた顔になるように」と写真を撮らせてもらって、普段から赤ちゃんに写真を見せられるようにしたりといった配慮の姿勢を見せることで乗り切りましょう。・ママ・パパのお友だちに人見知りする場合ママやパパのお友だちと会ったときに人見知りしてしまうときには「ごめんね、人見知りする時期なの」と素直に伝えて、ママやパパが抱っこをしている状態で顔を見せるようにしましょう。「人の顔が見分けられるようになってくると人見知りするようになってくるんだって」などと人見知りの原因なども伝えると、子どものいないお友だちでも「赤ちゃんに嫌われているわけではないんだ」と安心してもらえます。・知らない人に人見知りする場合赤ちゃんを連れていると、さまざまな場所で知らない人から声をかけられることも多くなります。そんなときに、人見知りして泣いてしまったり、抱っこをしているママやパパの胸に顔を埋めてしまったりすることがありますが、そんなときには「人見知りしていて」と伝えるようにしましょう。人見知りする時期は多くの赤ちゃんにあり、成長の証でもあるため、悪いことではありません。「せっかく話しかけてくれたのに」、と心苦しくなってしまうときには、ママやパパが笑顔で受け答えをするようにして誠意をもって対応できていればOKと考えるようにしましょう。人見知りは直すべき? 人見知りは、いつかはしなくなっていくものです。なかには、恥ずかしがり屋なタイプで小学生以上になっても人見知りをしてしまう子もいますが、それはその子の性格なので無理やり直す必要はありません。「人見知りは誰にでもあること」と割り切って対応していくのが1番です。赤ちゃんが人見知りしているときにも、ママやパパは笑顔で挨拶をしている姿を見せたり、赤ちゃんが安心できるようにケアしたりしてあげることで、「どうしていけばいいのか」が赤ちゃんにもわかるようになり、人見知りせずに過ごせるようになっていきます。「子は親の背中を見て育つ」という言葉もありますが、無理やり人見知りを直そうとするのではなく、自然と周りの人との付き合い方が身につくようにママやパパが見本となる行動をとるようにしましょう。赤ちゃんが人見知りをするようになると、ママやパパにとってはちょっと困ってしまう場面もでてきてしまうかもしれませんが、人見知りは成長の証です。対応術を身につけておき、笑顔でやり過ごすようにしていきましょう!<参考>『乳幼児発達心理学』大平勝馬編著/建帛社/平成15年10月15日第13刷発行
2017年02月08日はじめましてイラストレーターの田渕正敏です。妻と3 歳の息子と暮らしています。子どもが生まれてからは不思議なこと面白いことの連続で自然と日記をつけるようになりました。僕は自宅兼アトリエで仕事をしており、昼は仕事で絵を描いて夜は息子と遊びで絵を描くような生活をしています。2~3 歳になるとこだわりのようなものが芽生えたようで、粘土遊びをしていてもそれが炸裂します。一緒に作り始めてもいつの間にか息子は発注者、僕は受注者になります。だんだん息子より真剣になってしまったりする僕ですが、息子は手を動かすよりも「(キャラの)体もつくる(つくれ)」だの「ほっぺ(のパーツ)が無い」だのと、指示出しの方が多いディレクタータイプ。完成して「良い感じ?」と見せると、「合格」。やかましわ! そして数秒後には踏み潰してスクラップ。 王様です。妻がその様子を見て一言。「マジでやかましいわ!」と心中で叫び、しかし求められる仕事を正確に仕上げるのが下請けの心得なりと気持ちを落ち着かせる。それが次の仕事に繋がるのだ。そして粘土再開。完成品を息子に手渡す…。家族に仕事に「下請け」感が漂う僕の日常ですが、くらしの中で起きる小さくて、大きな事件や気づきに内心で大興奮する日々を、パパの目線からお送りしたいと思います。
2017年02月08日言葉の喋れない赤ちゃんの気持ちを「眠いよねえ」「お腹すいたよねえ」というように代弁して語りかけるあやし方。前回も書いた通り、理屈や効果が分かっても、私にはなかなかうまくやれなかった。それは、単にテクニックが身につかなかったというだけではなくて、何だかちょっとおこがましいこと、罪深いことのような気がしたのだ。たとえば息子が泣いたとき、別れた夫や実家の母が、息子をあやしながらよく「おっぱいくれよ~って言ってるよ」なんて冗談めかして言うことがあった。これは別に何ら邪気のない一言なのだが、当時の私にはこの「くれよ~」が妙にひっかかった。だって、もしかしたらこの子は「くれよ~」なんて言うようなわんぱく気質は持ち合わせていないかもしれない。「……わ、悪いけど母さん、お、おっぱいもらえないかな……」って言うような、控えめな性格の可能性もあるのだ。にも関わらず「おっぱいくれよ~」というような語りかけが常態化してしまえば、本来もっている気質は無視され、ともすれば“こういう口調で話す男児になっていかなければならない”というような、刷り込みとなって、息子の未来を制限してしまうのではないか。大人が無自覚に自分の思う赤ちゃん語を子どもに喋らせる行為は、まだ何の手垢もついていない、無色透明で清らかな存在を、自分たちに“見える”ようにするためだけに、大人の勝手で着色するような行為じゃないかと感じたのだ。そりゃ赤ちゃんだっていずれは成長して、個として生きていかなきゃならない。世の中のことを知って、その上で自分が何者であるかを決めなきゃならない。自分に色をつけること、人格を持つことからは逃れられない。そう分かってはいても、できればその色付けはごく自然な形で、赤ちゃん自身の気付きに先行して進んでいってほしい。世の中の評価に一度も晒されていない、私のお腹から出てきたばかりの赤ちゃん。その存在を、親はただ肯定はしても、定義してはいけないような気がしたのだ。あの時の思いは、本質的には今でも変わらずもっている。自分が何者か、何者でありたいかは、子ども達が、自分を取り巻く環境と照らし合わせて決めていけばいいと思う。とはいえ、だからって赤ちゃん語の語りかけに抵抗していた当時の私は、まあちょっと青臭かったような気もしないでもない。生まれたばかりの赤ちゃんにとって、その日は確かに全人生の1分の1、全てだが、2日生きれば2分の1、3日生きれば3分の1というように、分母の値が増えるにつれて、親と蜜月の時間の中で負荷されたものの重みはどんどん薄まっていく。意思表示できるようになるまでの数ヶ月間赤ちゃん語で喋りかけたところで、その先の人生ははるかに長いのだ。2人の子ども達が、それぞれ全然性格の違う子に育っているのを見るにつけ、親が作為的に子に及ぼすことのできる影響って、きっとそんなに大きくないのだろうと思うし、人が「自分はこうありたい」と願う意志の強さって、私たちが思っているよりずっと大きいのだろう。数日前、高校受験をいよいよ目前に控えた息子モーが「覚えた!」と突然、大声をあげた。母さん聞いていてくれよ、というので英単語かと耳を傾けると、前置きもなく、呪文のような言葉を唱え出すモー。「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット……よしっ!」「は?」全部意味不明だが、特に最後の“……よしっ!”の意味を計りかねて言葉を失っていると、「バンコクの正式名称だよ」と、やれやれと言わんばかりの顔で言うモー。それだけでは飽き足らず、「ピカソの本名も言えるよ? パブロ・ディエーゴ・ホセ……」と再び呪文を唱えて随分誇らしげな様子。受験目前の限られた時間と脳の空き容量とを、なぜバンコクとピカソに費やそうと思ったんだ。なぜそれで“……よしっ!”なんだ。本人の意志、気付きを尊重したい。……が、今そこに気づく必要ある?ということばかりを得意げに拾い上げてくる、それが子どもである。
2017年02月07日はじめまして! 年中空回っている『空回り母ちゃん』ことホリカンと申します。この度、個性豊かな4人の子ども達と子育てに奮闘する私の日常を毎週火曜更新で描かせていただくことになりました。どうぞ宜しくお願いいたします!!早速ですが、我が家の日常のお話です。私の声は彼らには届いていないのでしょうか…? なぜか全く聞いてくれません。笑ですが、夫が一声かけると…? なんということでしょう。一発で聞いたではありませんか!!夫が保育士だからなのか…? 夫の言うことはよく聞く子ども達。我が家の日常は毎日こんな感じです。笑
2017年02月07日「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトに賛同し、ステッカーの配布場所としてもご協力頂いている「サルヴァトーレ クオモ アンド バール 蒲田店」。広々とした店内は20人規模のママ会が行われるほど、ランチタイムは子連れ客が多い人気店です。お話を聞いたのは、9歳のお子さんがいらっしゃるという店長の水澤さん。子どもたちにおもちゃを渡すサービスや子ども用の椅子・食器、アレルギー表はもちろん、バイキングにないメニューを子ども向けに提供することもあるとか。離乳食の温めにも対応しています。−−WEラブ赤ちゃんプロジェクトを知ったときの感想を教えてください。とても良い取り組みだと思いました。赤ちゃんが泣いてしまうのを気にして、外食できないというお母さまも多いと思います。僕も子どもが居るので、子連れで出かけることの大変さは身にしみて分かります。子どもが小さい時、僕の奥さんは、子連れで電車に乗るのは大変だからと言って、自転車で1時間掛けて出かけたという話も聞き、とても大変だなと思いました。当店は子連れのお客さまも大歓迎なので、「泣いてもいいよ!」ステッカーで、赤ちゃんが多くの人から温かい目線で受け入れられるようになったらいなと思います。また、「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトと同じような思いを持っている人はたくさんいると思うので、この思いが広まって可視化されると素敵だなと思います。−−今後の「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトに期待することはありますか?当店は学生の方の来店も多いので、これから結婚して子どもを育てていく世代の方たちにも「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトのような取り組みを知っていただけたら素敵だなと思いました。子育て真っ只中の方同士が助け合うのはもちろんですが、子どもを取り囲むすべての人たちがお互いに理解を示すことももっと大切だと思います。 サルヴァトーレ クオモ アンド バール 蒲田店 (東京都大田区蒲田5-19-12 相鉄フレッサ イン 東京蒲田1F)平日ランチタイムはバイキング形式で、ピッツァ、パスタ、デザート、ドリンクが自由に楽しめる本格ピッツァ店。ママ会の利用はもちろん、デリバリーにも対応しているのでおすすめ。営業時間●月~金ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30)ディナー 17:00~23:00(L.O.22:30)●土・日・祝11:30~23:00(L.O.22:00) >>WEラブ赤ちゃんプロジェクト
2017年02月07日こんにちは! そんたんママです。風邪やインフルエンザが流行っていますね。我が家も数日前息子が熱を出しました。今回は踏みとどまりましたが、大体いつも息子、母、父の順にドミノのように倒れていくのがテンプレートです。子どもがうなされるのを見るのはつらいし、自分にうつるとさらにつらい…! 一緒に横になっていてくれればまだいいですが、ぐずったり、意外と元気で遊びを強要されたりするとこちらもぐったり。小児科の先生に言わせると、風邪のウイルスは100種類以上あるそうで子どもは100回くらい風邪をひくという説もあるのだとか。これがあと90何回あるのか~…と思うと気が遠くなります。でもそうやって免疫をつけていくんだものね。一緒に乗り越えねばね。子どもの免疫が目に見えてたまったら少しは前向きになれるのに。そうだ、ポイントカードをつくろう!そんな訳で今回はちょっと変わった工作、免疫ポイントカードをつくりたいと思います。STEP1 カードをつくろうつくり方はいたってシンプル。厚めの紙を用意して、100個マスを書けばいいだけです。四角でも丸でも書き方はご自由に。母子手帳と一緒に保存できたらいいなと思ったので、ここではきーちゃんの母子手帳と同じB6(広げるとB5)サイズにします。STEP2 スタンプを押そう病気になったらスタンプをひとつ押します。私は消しゴムでバイキンのはんこをつくりました。小さいはんこは100円均一でも手に入りますし、シールでもOK。治ってから子どもにシールを貼ってもらってもいいかも。ついでに日付や病気の内容をメモしておくと、いつどんな病気にかかったかの早見表になります。きーちゃんは2歳までに8個スタンプがたまりました。母の自己満足ではありますが、これ、スタンプがたまるとなぜか結構うれしい…。病気になるのは嫌だけど、いつかスタンプがたまったカードを見たら子どもも自分もがんばったな!と思える日がくるかもしれません。最後に病気にまつわるおまけ話をひとつ。うちの旦那は体が丈夫で、めったに風邪をひかないタイプ。病人の気持ちがわからないのか、息子と私が40度の熱を出してもちっとも看病してくれないので、以前に派手にけんかしたことがありました。子どもができてからは丈夫な旦那もバタバタ倒れるように…。子どものウイルス強し!病気も前向きにとらえたいですが、風邪をひかないに越したことはないですね。まだまだ寒いのでみなさんお体にお気をつけてお過ごしください。
2017年02月07日出産が近づくにつれて増えるお腹の張りや腹痛。なかでも妊娠後期になると陣痛の前段階に起こる「前駆陣痛(ぜんくじんつう)」を体験することもあります。痛みを感じてもすぐに分娩につながらないため、腹痛が来るたびに本陣痛なのか迷い、分娩施設へ連絡してもよいものかと判断に悩んでしまうこともあるでしょう。そこで今回は、「前駆陣痛」の気になる症状や本陣痛との違いを解説します。 【特集】陣痛はどんな痛み?帝王切開はどうだった? みんなの出産特集 監修:丸山レディースクリニック 院長丸山 正次(まるやま しょうじ)産婦人科の家で生まれ、東京の下町で育った。東京医科大学卒業。昭和大学産婦人科学講座入局。その後、同医局の関連病院であり地域の高次医療施設である佐野厚生総合病院(栃木県佐野市)に産婦人科医長として就任。そのまま27年間医長職を継続し定年時に丸山レディースクリニックを開院。前駆陣痛とは?前駆陣痛は本陣痛と同じく子宮収縮によって起こる痛みで、陣痛の前段階にくる子宮収縮です。持続時間が不規則で、痛みの程度がそれほど強くなかったり、痛みがおさまったりする場合があります。本陣痛との違いは?少し様子を見て、30分程度で痛みが治まるようなら前駆陣痛と判断してOK。安静にするなど、特別なことをする必要はなく、いつも通り過ごしていればいいそうです。一方、間隔が一定になると同時に痛みが強くなる場合は、陣痛の可能性が高いです。痛みが来る間隔をはかっておき、10分間隔で来るようになったら分娩施設へ連絡します。陣痛の間隔をボタンひとつで計測できるアプリもあるため、腹痛を感じたら時間をはかるようにすると、不安も和らぐかもしれません。前駆陣痛を感じるのはいつから?妊娠30週を過ぎたあたりから、頻繁にお腹が張るようになります。同時に、前駆陣痛を感じる機会も増えてくるそうです。お産にいたるまでの自然な流れのため、不安に思う必要はありません。しかし、おしるしがあった場合は分娩施設を受診した方がいいでしょう。子宮口が開く、赤ちゃんを包む卵膜が少しずれることなどが原因と言われています。おりものに混ざる程度の量で色もピンクや薄い赤など個人差があるそうです。同様に、破水した場合もすぐに受診が必要です。破水したまま放置していると赤ちゃんが細菌に感染するリスクが高まります。破水は少量の場合もあり、尿漏れとまちがえるケースもあるようです。産婦人科に行けばリトマス紙や診察などでチェックできるので、恥ずかしがらずに医師に診てもらいましょう。お腹の中の赤ちゃんも眠っている時間があるので胎動に関しては気にしすぎる必要はありませんが、24時間以上感じられない場合は医師に相談するといいでしょう。前駆陣痛から出産、本陣痛へどのくらいの期間でつながる?一般的には、前駆陣痛から長くても2、3日くらいで陣痛が来ると言われています。しかし、前駆陣痛と陣痛の明確な違いが「規則的な間隔で痛くなるか」である以上、一概には言えないようです。子宮口の開き具合によっても変わるため、前駆陣痛から出産につながる期間は、人によってさまざまです。なかには、前駆陣痛と診断されて一度帰宅したものの、3時間後に陣痛が来て再び入院するケースもあるそうです。前駆陣痛の痛みはどんな痛み?前駆陣痛の痛みは、人によって感じ方はさまざま。具体的にどんな痛みを感じることがあるのでしょうか?▼生理痛のような痛み生理痛は鈍痛であることに対して、前駆陣痛は子宮がギューっとなる感じだそうです。痛みはそれほど強くありません。▼腰痛前駆陣痛を感じる頃には赤ちゃんの頭が骨盤の方まで下がることで、骨盤周りの筋肉に負担がかかり腰痛となって表れます。▼下痢のような痛み下痢のような腹痛や便意を感じることがあります。実際にお腹を下すこともあれば、トイレに行っても解決しないケースもあるようです。▼注意が必要な痛みとは?しかし、一向に痛みが治まらない時や出血を伴う時には、注意が必要です。本来は出産後にはがれる胎盤が、赤ちゃんの誕生前にはがれてしまう「常位胎盤早期剥離」の疑いもあります。早期発見が肝心のようなので、異常を感じたらまず妊婦健診をしている施設に連絡をしましょう。微弱陣痛と前駆陣痛の違いは?痛みは弱くても持続する場合や徐々に痛みが強くなる時には、微弱陣痛の可能性があります。微弱陣痛は痛みの弱い陣痛のため、前駆陣痛とは異なります。微弱陣痛には、最初から痛みが弱い「原発性微弱陣痛」と一度は痛みが強まったものの、途中から弱くなる「続発性微弱陣痛」があります。お産が進むにつれて体力が消耗されるなど、さまざまな原因が考えられます。陣痛が弱いとお産がなかなか進まずに、長期化する可能性もあるのです。この場合は、陣痛促進剤を使ってお産を進める方法がとられます。破水をしていない場合は、人為的に破膜させて、お産を促すケースもあるそうです。■陣痛かな?と痛みを感じたら連絡をためらわないで! お腹が痛いけど、前駆陣痛だったら恥ずかしいと受診をためらう人もいるでしょう。しかし、「前駆陣痛は、しばらく経つと痛みが治るなど、結果としてわかるもの。判断に迷ったら、分娩施設に連絡をしてほしい」というのが医師の考えのようです。体調面の不安を感じたら医師や助産師に相談をして、早めに解消するのがよさそうです。【参考資料】 ・『よくわかる妊娠・出産』(主婦の友社) ・『ママとパパ二人ではじめての妊娠&出産』(新星出版社)・『たまごクラブ特別編集 最新 安産大百科』(ベネッセコーポレーション)
2017年02月06日あなたはお子さまのクセで気になっているものはありますか? そのまま大人になってしまうと、人前で恥ずかしい思いをするなら、今のうちになおしておきたいと思う人もいるでしょう。そこでパパとママにアンケートを実施しました。みんなどんな子どものクセが気になっているのでしょうか。Q.お子さまの気になるクセ、ある?1.ある 83.6%2.ない 11.5%3.わからない・どちらとも言えない 4.9%なんと83.6%の親が子どものクセを気にしているようです。人間誰でもクセの1つや2つはあるような気もしますが、具体的にはどのようなことが気になっているのでしょうか。■多いのは爪噛みと鼻ほじり圧倒的に多かったのが爪を噛むクセと鼻をほじるクセでした。小さいうちに強制的になおせば一瞬でやめさせることもできるようですが、年齢を重ねるごとにやめさせるのも大変になるようです。「長男は爪噛み、次男は指しゃぶり。防止用の苦い味のマニュキュアを塗ったら一瞬でやめました。試してみるのはいいと思います」(愛媛県 20代女性)「爪噛み。手が痛々しくてかわいそうなんですが、どうしても気になるらしい」(宮崎県 30代女性)「ボーッとしているときに爪を噛んでいることがあります。娘に言うと暇つぶしと答えます」(神奈川県 50代女性)「女の子なのにすぐ鼻をほじる」(千葉県 30代女性)■男子ならではの大事なところを触るクセ男の子に多かったのが大事なところを触ると言うもの。家の中だけならまだいいのですが、無意識に人前や外でもしてしまっているのではないかと心配になるママが多いようです。「小1です。男の子の大事なところを触る。無意識みたいで回数は減ってきたのですが、本当に困ります」(神奈川県 30代女性)「小3の長男はズボンや下着の上から大事なところを触って、気付くたびに注意してはやめの繰り返しです」(奈良県 30代女性)■自分で自覚しないとなおらないクセをやめさせるためにはどうしたらいいのでしょうか。人に迷惑をかけるようなものでないときには、自分で意識しないとやめられないと思うという親も。「ありますけど、私もあるので言える立場じゃない。差し支えないものは言わない。本人も気づいているし、自分が自覚しないとなおらない」(広島県 40代女性)Q.お子さまの気になるクセ、ある?アンケート回答数:4028件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月06日こんにちは。イラストレーターの栗生です。1歳児ってなんとなくマイペースで生きているイメージだったんですが、わが家の1歳児が明らかに周囲の反応を見てネタをやっているように思えて仕方ないので、今回はその話について書きたいと思います。ネタその1「腹見せ興行」誰かがお風呂に入っていると必ずやるのがこちら。以前、まんまるなお腹を家族で笑いながら愛でたのがきっかけだと思います。この歳で笑いを取った時の快感を知ってしまったというのでしょうか。何度も見せに来て、そのたびに他の家族に強制退場させられるという芸が仕上がってしまいました。ネタその2 「流行りのネタ」これは集団生活をしている子どもに顕著かもしれません。2016年冬、保育園にてわが子が仕込まれた芸は「アイハバ?」「ペン!(天高く拳を突き上げる)」「ペッペッペー」(トレンディエンジェルのネタ)でした。パ行は1歳児でも発音しやすいので、まだうまくしゃべれない園児への浸透力もバッチリです。ネタその3「いないいない変顔」保育士さんにウケたネタらしく、これもまたお風呂に入っている家族に披露しにいきます。どうもお風呂は新しいネタを見せるところらしいのです…。保育園に迎えに行くと、毎日のように保育士さんに「おもしろくて笑っちゃいました~」と言われる(お世辞かもしれないけど…)1歳児。次はどんなネタを披露してくれるのか楽しみです。
2017年02月06日仕事と育児の両立を目指すなら、ママもパパも知っておきたいのが育休のこと。特にこの数年は、女性の社会進出やワークライフバランスなどの流れを受けて、育休制度がどんどん変わってきています。ぜひ最新の情報をチェックしましょう。育休中のお金のこと、基本の期間や延長の条件などについて、2017年の最新情報をまとめました。育休ってどんな制度?育休の正式名称は【育児休業】といいます。育児・介護休業法という法律に定められた休業で、「1歳までの子どもを育てる労働者は、男女問わず希望する期間休業できる」という制度です。「男女問わず」なので、産休とちがってパパもママもお休みを取ることができます。また、法律で決まっていることなので、もし勤務先に育休の規定がなくても、申請すれば取得することが可能です。▼よく混同しがちな【産休】との違い【1】育休はパパも取得できる(産休はママのみ)【2】育休は取得できる人の条件がある(産休は出産する女性ならだれでもOK)【3】育休は条件を満たせば延長もできる(産休は延長できない)【2】【3】については、後ほど詳しくご説明しますね。育休はいつからいつまで?育休の期間は、男女でちがいます。ママは産後休業(出産の翌日から8週間)終了の翌日から、お子さんの1歳の誕生日の前日まで。パパは出産予定日から、お子さんの1歳の誕生日の前日までというのが基本です。また、後でご説明するように、一定の条件を満たせば1歳6ヶ月まで延長することもできます。パートや派遣でも育休は取れる? 取得の条件をチェック!産休とちがって、育休は取得できる人の条件があります。特にパートや派遣などの【有期契約労働者】については、2017年1月1日から条件が緩和されて取りやすくなったので、以下の内容をしっかりチェックしてくださいね!▼パートや派遣で育休を取得できる条件【条件1】同一の事業主に1年以上続けて雇用されていること【条件2】子が1歳6ヶ月になるまでの間に、雇用契約が更新されないことが明らかでないこと以上の条件は「育休の申請をした時点」を基準にしています。これだけではちょっとわかりにくいので、補足しましょう。【1】は正社員にも有期契約の方にも当てはまる条件です。ここで気になるのが「正社員として採用されて3ヶ月で妊娠が発覚したら、育休は取れるの?」といったケース。以前、ネット掲示板などでも相談があり、話題になりました。このケースは正社員でも【1】の条件を満たしていないので、事業主(会社側)は育休を拒否できる権利があります。労使協定という、労働組合と事業主のあいだの取り決めに「【1】を満たさない場合は育休の申し出を拒否できる」と定めてあると、育休は認められません。勤務先の労使協定を確認しておきましょう。【2】は要するに、パートや契約社員などはお子さんが1歳半になるまでに「契約終了することが決まっている」場合は取得できないけれど、そうでなければOKということです。以前はもっと厳しい条件でしたが、2017年1月からこのように緩和されました。 ※参考:改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 育休中の給料はどうなる? もらえる手当は?育休中は、産休と同じく、基本的に給料がもらえません。そのかわり、【育児休業給付金】という制度があります。育児休業給付金とは、育休中に給料が支払われない、もしくは給料が大幅に減ってしまう場合に、加入している雇用保険から支払われる給付金です。支払われる金額は、原則として休業前の賃金の67%です。ただし育休開始から6カ月以降は、50%となります。また、育休中も勤務先から80%以上の賃金が支払われる場合は給付対象になりません。なお、つぎにご説明する【育休の延長】をした場合、条件を満たしていれば延長期間中も給付金を支給してもらえます。育児休業給付金の申請先はハローワークです。基本の給付の場合も延長手続きの場合も、必要書類をそろえれば勤務先が代行してくれることが多いですが、自分でハローワークに出向かないといけない会社もあるので、事前に確認しておきましょう。育休を延長したい! 必要な条件は?育休は基本的にお子さんが1歳になるまでですが、以下のような場合には1歳6ヶ月まで延長することができます。▼育休延長の条件【1】市区町村に対して保育所の入所を申し込んでいるが、1歳までに入所できる見込みがない【2】配偶者の死亡、疾病、負傷、離婚などによって子どもの養育が困難になった▼育休を延長を希望する際の注意するポイント注意していただきたいのが、【1】は認可保育施設への入園申込をおこなっていないとダメという点です。たとえば、役所の担当窓口で「待機児童が多くて、あなたの条件では認可園に入るのはむずかしい」と言われたので認可に申込をせず、認証保育所などの認可外保育施設にだけ申し込んでいるケースなどは、育休延長の対象にはなりません。【パパママ育休プラス】ってどんな制度?育休を延長するにはもう1つ、【パパママ育休プラス】という方法があります。【パパママ育休プラス】とは、両親がともに育休を取る場合、パパとママの育休期間をずらすことで最大1歳2か月まで休業できるという制度です。パパとママがそれぞれ1年間まで育休を取ることができ、通常は1回限りの育休を、期間内に分割して取ることもできます。▼パパママ育休プラスの期間ただし、ママは産後休業(8週間)と育休を合わせて1年間が上限です。パパは、お子さんの誕生から8週間の間に育休を取得していれば、その後は特別な条件がなくても再度育休をとることができます。▼パパママ育休プラスのメリット◎出産直後の育児が大変な時期に、両親が一緒に子育てしやすくなる◎ママが職場復帰直後の大変な時期に、パパが育休をとってサポートできる◎パパが育休を取りやすくなり、育児や家事をすることで仕事にもプラスの影響が出る▼パパが育休を取得する、メリット出産という大仕事を終えたママの体は、いわば満身創痍の状態です。ホルモンバランスも不安定になり、肉体的にも精神的にも、回復には早くても半年近い時間が必要になります。その間のママをパパがいかにサポートしてくれたかは、その後の夫婦関係にも大きく影響します。産休・育休中に気づいた信頼関係は、きっとご夫婦にとって大きなプラスとなるでしょう。また、ママの職場復帰後の生活も大変です。さらにお子さんの慣らし保育や本格的な通園がスタートすると、発熱や夜泣きといったトラブルが必ずといっていいほど起こるもの。この時期にパパが育休を取れると、ママも安心して職場復帰できます。▼パパママ育休プラスの具体的な取得パターン【パパママ育休プラス】の具体的な取得パターンを挙げてみましょう。【1】ママの産休中にパパも育休を取り、その後ママの育休が終わってから、パパが再度2ヶ月休業する【2】ママの産休後すぐにパパが育休をスタートし、ママは2ヶ月だけ職場に復帰。その後、パパの育休中もしくは終了後に、ママが再び1歳2カ月まで休業する。【3】ママの産休中にパパも育休を取り、産休明けに一度両親で職場復帰。その後、再び両親もしくはどちらかが育休を取る制度を導入した厚生労働省は、【1】のパターンをメインに想定しているようです。【3】はちょっとイレギュラーな感じがしますが、本格的な職場復帰後の生活を短期間でシミュレーションして、体制を整えられるというメリットがあります。ご夫婦で働き方や育児への関わり方をよく検討して、うまく制度を利用してくださいね。産後に慌てないよう、事前にしっかり確認を!育休は、取得の1ヶ月前までには勤務先に申請しなければなりません。延長する場合は、2週間前までに申請が必要です。それぞれ必要な書類がありますし、会社によっては給付金の手続きなどを自分でハローワークに行っておこなわなければならないことも。出産が近づくと、業務の引き継ぎなどで何かと慌ただしくなるものです。直前になって慌てることがないよう、早めに手続きなどの流れを勤務先で確認しておきましょう。育休をうまく活用して、ママもパパも安心の育児&仕事の体制を今回は、育休の期間や取得できる条件、延長の方法などについて、最新情報をもとに詳しくご紹介しました。いかがでしたか?ママもパパも安心して育児と仕事に取り組めるよう、ワークスタイルやライフスタイルに合わせて、上手に育休を取ってくださいね。【主要参照URL】 働きながらお母さんになるあなたへ(平成28年9月)|厚生労働省 改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 雇用継続給付|ハローワークインターネットサービス 育児休業給付金の支給対象期間の延長について|東京ハローワーク 育児・介護休業等に関する労使協定の例|東京労働局 (ライター/本間佳苗)
2017年02月05日毎年、インフルエンザやノロウィルスなどの病気が猛威を振るう今の季節。働くママを悩ませるのが、突然の学級閉鎖です。「明日から学級閉鎖」という連絡が来たら、3~4日間は登校禁止。たとえ自分の子どもは元気でも、学級閉鎖になったクラスの子は、学童でも預かってもらえないのが一般的です。いざというとき慌てないために対策を考えておきましょう。■前もってクラスの欠席状況をリサーチクラスで欠席者が何人になったら学級閉鎖になるか、という明確な決まりはありません。インフルエンザやノロウィルスなど、感染力の強い病気で休む子どもがクラスに数人出はじめたら、学級閉鎖を警戒しておいたほうがよいでしょう。突然「明日から学級閉鎖」といわれて慌てないためには、日頃からクラスの欠席状況をリサーチしておくことが大切。「今日のお休みは何人?」「インフルエンザの子はいた?」などと子どもに聞き、できるだけ状況を把握しておきましょう。「もうすぐ学級閉鎖になるかもしれない」という予測ができれば、あらかじめ職場に話をしたり、仕事の量を調整したりできます。また、別の学年やクラスで学級閉鎖になっている場合は、いずれ自分の子どものクラスにも広がる可能性も。ママ友同士でも積極的に情報交換をしておきたいですね。■学童保育の規約を確認原則として、学級閉鎖になったクラスの子どもは、たとえ本人が元気であっても、学童保育で預かってもらうことはできません。ファミリーサポートセンター(ファミサポ)も同様に、学級閉鎖中の子どもは利用NGな場合がほとんど。ただ、潜伏期間を過ぎているなどの条件によっては、学級閉鎖中でも対応してもらえることもあるようです。普段利用している学童やファミサポの規約を、今のうちにしっかり確認しておきましょう。■パパとも連携して乗り切る学級閉鎖の日数は、たいてい4日ほど。1~2日なら何とかなっても、期間中ずっと仕事を休むわけにはいかない、というママもいるでしょう。学級閉鎖は突然の非常事態。ママひとりで何とかしようとするのではなく、パパとの連携が必要です。クラスの欠席状況はパパとも共有し、万が一に備え、パパにも心づもりをしておいてもらって。「明日仕事を休んで」というのは無理でも、「来週のどこかで休んでもらうかも」なら、対応可能なケースも多いはず。学級閉鎖の期間中、前半はママ、後半はパパが休みをとるなど、うまく協力し合って乗り切りたいですね。■ママ友に子どもを預けるのはOK?インフルエンザやノロウィルスなど、学級閉鎖の原因になる病気には潜伏期間があります。たとえ元気でもウィルスに感染している可能性があるため、学校などからも「不要不急の外出は避けてください」というお知らせがあるはず。たとえ親しいママ友であっても、学級閉鎖のときに子どもを預けるのはNG。もし潜伏期間だった場合は、ママ友の子どもに病気をうつしてしまう危険性があります。働くママ同士で交互に預け合う、相手から「預かる」と言ってくれるなど、感染リスクに納得している場合を除き、ママ友に子どもをお願いするのは避けたほうがよいでしょう。■やむを得ず子どもひとりで留守番させるときの注意点どうしても仕事が休めないなどの事情がある場合には、やむなく子どもを留守番させるケースも。小学校4年生ぐらいからであれば、子どもの性格やタイプによっては留守番もできるようになります。だからといって、いきなり学級閉鎖で留守番させるというのは難しいので、前もって練習して留守番できるか確かめたり、子どもとの約束ルールを作ったりする必要があります。留守番をさせる前に、次のようなものを家庭の中で決めておきましょう。<留守番させるときのルール作り>・電話や訪問者への対応方法・ガス、マッチ、ライターなどの火を使わない・子どもだけで外出しない・災害が起こったときにどうするかしっかりしている子どもでも、朝から夜までひとりで留守番をさせるのは心配。半休や早退、祖父母に応援を頼むなどして、できるだけ留守番の時間は少なくしてあげたいですね。ただし、学校によっては、学級閉鎖が起こった場合には、ひとりでの留守番を禁止するというところもあります。なぜなら今現在は、発症していなくてもいつ発症するかわからない要観察期間であるからです。日ごろから子どもの体調をチェックし、留守番できる状態かどうか十分注意して判断する必要があります。クラスの欠席状況で決まる学級閉鎖は、いくら子どもの健康管理に気をつけていてもどうにもなりません。できるだけスムーズに仕事と両立できるよう、しっかり考えておきたいですね。
2017年02月05日地震がおきたとき、どうするか。震災は身近なものであり、どうすべきかを子どもに伝えているご家庭も多いことでしょう。家庭での話し合いに加え、学校指導もあり心強くはありますが、「登下校中」についてはどうでしょうか。子どもが1人で登下校している最中に地震がきてしまったら…、対策は万全! とは言い切れないかもしれません。そこで今回は「登下校時」にポイントを絞り「何に注意して、どう動けばいいのか」という地震対策についてご紹介します。■地震発生! そのとき1番意識するべきことは?登下校中に地震が起きた! そんなとき、まずは自分の頭を守ることを意識しましょう。登下校中はランドセルを背負っているので、背中からおろして頭の上へ。ランドセルがない場合はリュックやバッグ、持ち物で構いません。とにかく「頭を守る意識」を持つことが大事なことを子どもに伝えてあげましょう。■ガラスやブロック塀… 上や横からの被害に注意する揺れによって上から落ちてくるものや、自分の方向に向かって倒れてくるものがないか、あたりを見回して注意します。具体的に落ちてくると予想されるのは電線、家の屋根瓦、割れたガラスなどです。自分の背丈より高い位置にあるブロック塀や家の外壁にも注意が必要です。また「倒れるわけがない」と子どもが思いこんでいる可能性の高いのが自動販売機や電柱です。車も大きな揺れで移動してくる場合があります。倒れてくる、移動してくる危険性があることを伝え、そばを離れるよう徹底しましょう。■日頃から安全な場所を、親子でチェックしておく自分の頭を守り、落下・倒れてくるものがないか注意しながら安全な場所に移動を始めます。安全な場所とは「ものが倒れてこない、落ちてこない場所」です。一般的には「広い空間」や「耐震性の高い場所」、津波の恐れがある場合は「高い建物」などですが、子どもは具体的なイメージができません。そこで、登下校ルートを一緒に歩いて確認してみるといいでしょう。たとえば歩いている最中に「今地震がきたらどこに逃げる?」などと子どもに語りかけ、避難場所を一緒に確認します。家と学校間の距離がそう離れていない場合は「ここまできたときに地震が起きたら家(学校)に避難してね」など、避難場所の区切りを教えてあげるのも分かりやすいかと思います。登下校中、どの場所にいても1人で判断できるように訓練しておくと、子ども自身も安心できるはずです。今回ご紹介した地震対策は登下校時だけでなく、子どもが放課後や休日に屋外で遊んでいる際にも役立ちます。知っておけば地震がきても冷静に、安心して行動できることを子どもたちに伝えてあげるといいですね。参考-/ 地震等災害発生時防災マニュアル
2017年02月04日離乳食が始まり、いよいよ本格的に子どもの食生活がスタート。そこで気になるのが、どの時期にどんな食べ物を食べさせれば良いんだろう…ということ。たとえば“1歳から食べられる”というお菓子があるけれど、それを一般的なお菓子に切り替えてもよいタイミングまでは意外とわからないですよね。そんな疑問を解決すべく、管理栄養士・幼児食アドバイザーで、「管理栄養士ママが教える!子どものからだとこころが育つ! 6歳までの食事のホント」の著者でもある山口真弓さんにインタビュー。私たちがふだん口にする機会の多い食材について、食べてもOKの正しい時期を教えてもらいました!■そもそもなぜ、子どもは大人と同じものを食べてはいけないの!?咀嚼、アレルギーなどの問題もありますが、基本的に子どもは消化機能が未熟なため、適切な時期に与えなければお腹をこわすなど体にかかる負担が大きくなります。さらに、初めから味の濃いものばかりを食べてしまうと、脳がそれを覚えてしまい、さらに味の濃いものを欲するようになってしまうのです。味覚が正しく発達しないと、大人になってからも塩分の摂り過ぎなど栄養バランスが乱れやすく、さまざまな病気のきっかけにも。子どもの将来のためにも、親として正しい食事を心がけましょう。■食べ物別に調査 ◯◯は何歳から食べていいの?刺身は2歳から生魚は食中毒の恐れがあり、アレルギーを引き起こしやすい食材。腸の機能が整う2歳頃からにしましょう。食べさせる際には、なるべく新鮮な刺身を選ぶのもポイントです。家族で回転寿司などに出かけた場合には、ツナやたまごなど加熱調理されたものなら1歳くらいからOKです。生卵は3歳から「たまごかけごはん」として手軽に食べられる便利な食材ですが、3歳まではNG。実は、生卵はたんぱく質の中でもっとも消化の悪い食材なんです! 3歳までは加熱した卵料理を食べさせるようにしましょう。牛乳(飲料)は1歳から牛乳を飲料として飲ませるなら、必ず1歳を過ぎてから。「カルシウムを摂らせたい」と、たくさん飲ませたくなりますが、牛乳には糖分・脂質も含まれており体に良いことばかりではありません。お水やお茶の代わりに牛乳を飲ませるという習慣はやめましょう。ハンバーガー・フライドポテトは1歳から子どもは大好きなファーストフードですが、食べさせる目安は早くて1歳頃から。塩分やカロリーが高く、栄養バランスが偏った食事になってしまうので、食べる量と頻度には注意しましょう。ポテトは「塩をかけないで」とお願いしたり、ペーパーナプキンで油を拭いてから食べさせたりするなどの工夫も大切です。チョコレートは3歳から油分や糖分が非常に多く含まれ、虫歯にもなりやすいので3歳以降に。チョコレートといっても種類は様々なので、できるだけ添加物の少ないシンプルなものを選ぶようにしましょう。食べる量には注意し、板チョコであれば3カケくらいを目安にしてください。スナック菓子は3歳から大人でもやみつきになるスナック菓子は、当然子どもも大好き。油分はもちろん、糖分も含むので3歳までは避けましょう。それまでは「1歳からOK」などと表記されたノンフライのものを選ぶように。3歳を過ぎても食べ過ぎは禁物で、ポテトチップスなら20g、15枚程度が目安です。あめ・グミは2歳から誤飲や虫歯の恐れがあるため、食べさせるのは2歳以降に。あめは、すぐに噛んでしまうことや、誤飲予防のためにも棒が付いているタイプを選ぶようにしましょう。グミは、食事において大切な「噛む」という行為が必要と考えれば、悪い面ばかりではありません。ただし、量の取り過ぎはNG。合成甘味料や着色料などの添加物にも注意しましょう。アイスクリームは1歳から食べやすく栄養価も高いので、食欲のない体調不良時などに限って1歳からOKですが、おやつとして食べるのは2歳頃からにしましょう。油分や糖分も多いため、量の目安は子どもの握り拳1つ分程度。なるべく添加物の少ないものを選びましょう。ケーキは2歳からスナック菓子などと比べると食べる機会が少ないものなので、イベントの際に楽しく食べるということを考えれば2歳頃からOK。「みんなで同じものを食べて楽しむ」ことも、食事の大切な役割のひとつです。ただし食べ過ぎは禁物。カットされたケーキなら1/2程度にしましょう。ジュースは1歳から子ども用のジュースなども販売され、中には飲料として日常的に与えている人もいますが、それは絶対にNG。野菜100%といっても、野菜と同等の栄養価が摂れるわけではなく、糖分などの取り過ぎに繋がってしまいます。与えるなら1歳を過ぎてから、薄めて飲ませるなどの配慮も必要です。3歳以降も、日常的に飲ませることは避けましょう。子どもの発達には、それぞれ個人差があるものです。「○歳になったから今日から食べて大丈夫!」ということではなく、上記の年齢を参考に、歯やあご、体の発達などに合わせて、ひとり一人に合った時期に与えるようにしてくださいね。取材協力/山口真弓さん ブログ「 管理栄養士ママの三食健美 」
2017年02月04日妊娠中におなかの赤ちゃんに呼びかけたくても、まだ性別がわからないと名前をつけにくいもの。そこで、いわゆる「胎児ネーム」をつけて呼びかけるママが増えています。みんなはどんな「胎児ネーム」をつけたのでしょうか? 実際に胎児ネームをつけたママにその名前の由来やエピソードを調査しました。■ママたちの変わらぬ愛がこもった胎児ネームママたちに話を聞いたところ、「ちびちゃん」と「ベビちゃん」と呼びかけていたという声がとても多かったです。小さい子に呼びかける定番ネームでもありますね。<「ちびちゃん」派>・「妊娠が発覚したときに見たエコー写真がとても小さくて。そのまま『ちびちゃん』と呼んでいました。いまでもたまにこう呼んでしまうときがあります」(30歳・1歳児のママ)・「『おちびちゃん』という響きがかわいいから」(35歳・6ヶ月児のママ)<「ベビちゃん」派>・「『赤ちゃん』じゃ他人っぽい感じだし、『ベビちゃん』と呼びかける方が愛着がわいたから」(39歳・3歳児のママ)・「友だちが妊娠中にSNSで『ベビちゃん』と呼んでいて、気がついたら自分もこう呼んでいました」(32歳・7ヶ月児のママ)エコー写真で見る赤ちゃんは、本当に小さくて、愛しいものです。「ちびちゃん」も「ベビちゃん」も定番であるからこそ、自然と呼びかけやすくママから子どもへの不変の愛がこもっているのかもしれませんね。■パパも呼びかけやすい胎児ネームなんとなく気がついたら呼びかけていた名前をそのまま胎児ネームとしたというママや、夫の名前から一文字とってつけたというママも。・「『ぴーちゃん』という胎児ネームをつけていました。とくに意味はなくつけたのですが、すごく呼びやすかったので、名前をつけたことでひんぱんにおなかに話しかけるようになりました」(36歳・小学1年生のママ)・「『まーちゃん』って呼んでいました。『あー』と伸ばす音は言いやすいし、優しい感じの音で呼びかけるときに自分もほっこりしました」(41歳・6歳児のママ)・「旦那の名前から一文字とって『たっちゃん』。旦那も親近感がわいたのか、積極的に呼びかけてくれるようになりました」(31歳・小学3年生のママ)「赤ちゃん」とはなかなか呼びづらいパパ。だからこそ胎児ネームをパパと共有することで、父親としての自覚が芽生えやすくなるかもしれませんね。ママも「今日、〇〇ちゃんがねー」とおなかの赤ちゃんの状況を話すことが楽しくなりそうです。■将来像を期待する胎児ネーム「こんな子に育ってほしい!」という願望が胎児ネームに込められることもあるようです。・「嵐の櫻井翔君が好きなので『しょう』。彼みたく賢くてかっこいい子に育ってほしいなと思って…。あわよくばジャニーズに入ってくれないかな、なんて考えるだけで楽しくなりました」(40歳・5歳児のママ)・「男の子だとわかってからは『王子』と呼んでいました。電車でうっかり呼んでしまったときは、恥ずかしかったですけどね」(33歳・5歳児のママ)・「羽生結弦選手の愛称『ゆづ』をいただいて…。実際の子どもにも同じ名前にしたかったけれど、字画があわなかったので、せめて胎児ネームだけでも呼ばせて!」(29歳・2歳児のママ)有名人の名前から名づけるケースは、夫が嫉妬しないかがちょっと気になるところですね。でも実際の名前ではつけられないからこそ、この特別な期間だけ呼んでみたいというママの気持ちもわかります。■胎児ネームをつけなかったママたちの意見胎児ネームをつけなかったママたちにも理由を聞いたら、次のような回答をもらいました。・「生まれてからの名前と混乱したら困るから」・「まわりからマタニティハイって思われそうで、恥ずかしくなってしまって」・「胎児ネームに愛着がわきすぎて、実際の名前を考えることができなくなってしまいそうだったから」胎児ネームで呼ぶのか呼ばないのかは、もちろん自由。でも妊娠中という大変な時期をママが乗り越えるためのひとつの工夫とも思えます。体調がすぐれないとき、出産に不安を感じたとき、ママになれるか自信がなくなったときなど、胎児ネームで呼びかけることで、ママの気持ちが少しは楽になることもあるかもしれませんね。
2017年02月03日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。今日は節分ですね。皆さん、豆まきの準備は万端ですか? ここ最近は2月の節分シーズンになるといろいろな恵方巻きが店頭に並びますよね。恵方巻きが大好きなかーちゃんとしては、節分に向けて毎日増えていく恵方巻の品定めが毎日の日課です。そんな節分前の今回は、恵方巻きの話! ではなく…昨年の我が家の豆まきのお話です。毎回このイベントで一番熱くなるのはとーちゃん! いつも帰りが遅いのに、この日だけは早く帰ってくるんです(笑)。ずいぶんと早い段階からおめんを用意していたとーちゃん。その顔は少年のようにキラキラしていました。一体どんなおめん買ってきたんだ?やってきました、節分当日。豆を持ったモン太、よゆうの表情で鬼を待ちます。すると、ピンポ~ン! 鬼がていねいにインターホンを鳴らしてやってきました。ドキドキしながらインターホンの画面をのぞく子ども達。そこには…般若のお面をつけ、フードを目深にかぶったとーちゃんの姿が! ビジュアルが恐すぎる! もちろん子ども達、固まります。とーちゃん…やり過ぎだよー!リビングの扉から顔を出す鬼、その瞬間子ども達は大泣き。必死に豆をぶつけるモン太、私にしがみついて離れないキーちゃん。「おには~そと~」どころじゃない!モン太、顔がもう恐怖でぐちゃぐちゃ。それでも頑張って豆をぶつける姿に、成長したなぁ~強くなったなぁ~なんてのんきに思うかーちゃんでしたが…これ以上は子どもがかわいそう! でも全然逃げない鬼に見かねたかーちゃん、立ち上がって全力で参戦!日頃の不満と共に思い切り豆をぶつけます。気持ちい~! って節分の意味が変わってるような。ようやく鬼は退散してくれましたが「ふくは~うち~」と言う間もなく投げる豆が無くなりました。鬼の退散後、平然とした顔でとーちゃんが帰宅。みんなで恵方巻きを食べて豆そうじをしました。子ども達は笑顔が戻り、すんなりと寝てくれました。しかし、その日の夜は夫婦で反省会です。まだまだ小さい子どもたち、トラウマになったら困るからね!今年はもう少しソフトに楽しく「おには~そと~!ふくは~うち~!」とできればいいなと思っていますが、とーちゃんがまた何かやらかすんじゃないかとドキドキしているかーちゃんです。
2017年02月03日第一子が誕生してまもなくふたりめを考える家庭もあれば、子育てが落ち着いたころに「そろそろふたりめを…」と思う家庭もあります。ふたりめを考えたときに、年齢差について意識するママは多いでしょう。子は授かりものとはいえ、きょうだいの年の差によって育児状況はどのように異なるものでしょうか。さまざまな家庭のケースからママたちの本音を聞いてみました。■子育てが一気に終わる年子のケースHさん(31歳)は、小学4年生の女の子と小学3年生の男の子のママ。年子は大変だと聞きますが、実際にはどうでしょうか。「出産したと思ったらすぐ妊娠、そしてまた出産が続くので大変といえば大変。もちろん、第二子妊娠中も長女の世話があるので、自分の時間を持つことが難しかったです」あわただしい日々が続きましたが、育児の面ではメリットもあったそうです。「長女のときは離乳食のレシピや作り方をいちから調べて、とても大変だった。けれど、長男のときには忘れないうちに実践できたので、精神的にとても楽だった。発育状況も比較しやすくて、年子は悪いことばかりではないと思います」ただし、大きくなったいまではケンカが絶えないようで…。「長男がちょっとしたことでも張りあおうとして、すぐに大騒ぎ。止めるのもひと苦労だけど、それだけ元気に育っていると思うようにしています」とのこと。大変なことはあるけれど、「子育てが一気に終わると思えば楽」と前向きに考えているようです。■金銭面が気になる年の差ケースHさん(40歳)の家庭には、小学4年生と1年生の女の子がいます。体格差もあるのでケンカになることは少ないそう。それでも、3歳差ならではの悩みがあるそうです。「いまはいいけれど、上の子が高校に進学するときに下の子は中学生に。教育費がかかるタイミングが重なると出費が大きいので、いま貯蓄に励んでいます」学費だけでなく、制服や教材費などのお金の問題は気になるところ。長女の大学進学と次女の高校入学も同じタイミングなので、次女が生まれたときに2人分の学資保険に入ったそうです。将来的に出費が重なりそうですが、まだ小さいうちはお得なメリットもあるといいます。「上の子のおさがりを使いやすい年齢差だと思います。下の子には上の子が着ていた記憶があまりないから抵抗なく着てくれますしね。シンプルなデザインの洋服やモノを選べば流行遅れにもなりませんし…」おさがりをうまく活用すれば、将来への備えも賢く蓄えられそうです。■仕事復帰に影響する年の差Kさん(39歳)は小学3年生の女の子と3歳児の男の子のママ。下の子が生まれたときには長女が面倒を見てくれて、いまでも積極的に遊んでくれるなど育児を助けてくれるそうです。「長女は弟をとてもかわいがってくれます。でも自分のいうことを聞かないとたたくことがあって。力の差がありすぎるので、ケガをしないように見守っていなければと思っています」お姉ちゃんとはいえ、まだ子どもですから力加減ができないこともありますよね。お手伝いはうれしいけれど、まだ目が離せない年頃です。「小学生と赤ちゃん、どちらも一緒に子育てできたよろこびはありますが、産休・育休が続いて会社には申し訳なかったなと思うことも…。そろそろ本格的に仕事ができると思っていたときに、また休むことになってしまったのですから。いまも時短勤務なので、効率よく仕事できるように努力しています」産休・育休の取得が悪いことではありませんが、職場への影響はどうしても考えてしまいます。そこでKさんは、休暇中や退勤後もメールでコミュニケーションを取るなど、できる範囲でのフォローを実施しているそうです。今回紹介したケースはあくまで一例であり、同じ年の差でも家庭によって環境は異なることでしょう。すべてが参考にならないかもしれませんが、似た悩みを持つ可能性はあります。近くに同じ年の差のきょうだいを持つママがいれば、話を聞いてみると育児のヒントが見つかるかもしれませんね。
2017年02月02日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。■兄弟がいれば必ず起こる兄弟喧嘩、母は正直うっとおしい我が家には、小2・年中・2歳の男の子がおりまして(三兄弟)、何がうるさいかといえば、しょっちゅう巻き起こる兄弟喧嘩。兄弟喧嘩の声ってなぜあんなにも母親をイラつかせるんでしょうね。よその家の子が兄弟喧嘩してても「あら、うふふ」ってなもんで微笑ましく見守れるのに、自分の子どもとなるとたちまちうっとおしくなるんですから、あれは一体何でなんでしょうか。母親にしかない特殊なシナプスがあるに違いない(鼻息!)喧嘩をするたびに、それぞれがそれぞれに報告してきて、チクり大会と化すうえに、仲裁に入ったところで、結局数分後にはまたモメるんだから、もう、おのれ達の力で円満に終わらせてほしい。(切望)。■兄弟喧嘩の形は、兄弟によっていろいろな形がある兄弟喧嘩といっても、兄弟の年齢や、年齢差、性格や相性によってもいろんな形があると思うんです。たとえば、うちの次男・ゆいたん(5歳)と三男・ほーちゃん(2歳)の場合は、物の取り合いが喧嘩の原因のほぼ9割ぐらい。2歳なんて隣の芝生が青く見えまくる時期。憧れるお兄ちゃんが使ってるものとなると尚更ほーちゃんも使いたくなって取り合いになり、ワーっと泣く。(敗北)このパターンがほとんど。■8歳と5歳の兄弟喧嘩は母を悩ませるでも、長男・ちゅんたん(8歳)と次男・ゆいたん(5歳)の喧嘩になると、中身もまた変わってきて、仲裁の仕方もどうやって言い聞かせようって考える時があるんですよね。たとえば、よくあるのが、ゆいたんが先に使っていたものを、ちゅんたんが「やり方を教えてあげる」と言って割って入ること。教えたい兄と、ありがた迷惑な弟。こういう場合、なんといえば丸く収まるんでしょうか。教えたいちゅんたんの気持ちも分かるし。(私自身長女だったので身に覚えもあります。私、知ってる! 貸してみっ! ってなるんですよね。)結局、「ゆいたんの好きなようにさせてあげてよ。上手にできなくてもいろいろ試してるうちにだんだんとできるようになるんだから。」って間に入るんですが、親切にしてあげたいっていう気持ちがなえてしまわないかも気になるし。とかいいつつ、ちゅんたんもうまいこと言って、結局自分が遊びたいだけだったりするんだけども!(おいっ!!)あとは、見栄っぱりのゆいたんはやってもいないのに、出来もしないのに、つい自分を大きく見せてしまうところがあるのね。なんというしょうもない見栄……(5歳児の精一杯。)■大人目線と子ども目線、はざまで悩む母幼くてかわいい嘘なんだから軽く流して付き合っておけばいいのに、嘘が許せないちゅんたん。「絶対嘘やろ!? 嘘ついちゃダメ!! 嘘やろ!?」攻める攻める。「ねぇママ!? 嘘言ってるよ!! ねぇ、怒ってよ!!」う……うん……いや、もう、聞き流しておいたらいいんじゃない? ねぇ?「嘘はダメなんでしょ!? ゆいたんに怒って!!」と私が詰め寄られ余計に大惨事。どっちにも理由があるし、言い分があるだけに、瞬間瞬間で言葉や対応を選びとっていかないといけないから、喧嘩の仲裁ってなかなか難しいよね。もっとキレる頭が私にあれば……!! ぐふぅっ!!!おわり
2017年02月02日2歳に近づいてくるころからはじまる「アレやだ」「コレもいやだ」「やだ・やだ・やだ」のイヤイヤ期。第一次反抗期といわれることもある2歳児は“魔の2歳児”とも呼ばれています。まさにイヤイヤ期真っ盛りのお子さんをもつ方もこれから始まるイヤイヤ期にドキドキしている方も必見の、2歳児のイヤイヤ期を上手に乗り越えるためのコツを6つご紹介します。2歳児のイヤイヤ期とは? 子どもは、2歳前後から、「○○しようね」と促しても「イヤだ」と自己主張するようになってきます。それまでは、素直にママやパパなど周りの大人の言うことを聞いていたのに、反抗しているような様子を見せてくるのが、イヤイヤ期と呼ばれる状態です。▼なんでも自分でやりたがるまだうまく自分でできないことでも、自分でやりたがるようになります。たとえば、“靴下を履く”“お茶をコップに注ぐ”など、これまで大人がやってあげていたようなことを「自分でやる!」と主張しはじめるのはイヤイヤ期の大きな特徴です。主張はするものの、まだまだできないことも多いため、挑戦したもののうまくいかずにイライラして泣いたり、暴れたりします。それでも、自分でやらないと気が済まないのが2歳頃のイヤイヤ期なのです。▼まずイヤがるママやパパから何か提案されると、本当はやりたいことであったとしても、まずは「イヤ」と否定してしまうのもこの時期の特徴です。「お散歩に行こう」「ヤダ」、「ごはん食べようか」「イヤ」と何を聞いても、最初に返ってくる答えは「ヤダ」や「イヤ」なので、一緒にいて疲れてしまうというママやパパも多いのではないでしょうか。「イヤ」と言ったものの、本当はやりたかったことである可能性も高いため少し経ってから「やっぱり行く/やる」と言い出すこともしばしば起こります。そんなときにも「そういう時期だから仕方ない」と割り切った対処法にするようにしましょう。▼夜泣きをすることも授乳することもほとんどなくなり、離乳している子も多い2歳のイヤイヤ期に突然夜泣きがはじまることがあります。2歳過ぎからはじまる夜泣きは、怖い夢を見たり、昼間にあったことを思い出していたりすることが理由だと言われています。特にイヤイヤ期は、日中に「イヤイヤ!」と激しく興奮したことで、夜中にその気持ちを思い出して泣いてしまい、夜泣きしやすくなる時期です。ひどいときには、一度起こして「大丈夫だよ」と安心させてあげると収まることがあるため、試してみてくださいね。▼イヤイヤ期って結局どんなものなの? 早い子で1歳半頃からその兆候が見られるようになってくることがありますが、2歳を過ぎ2語文(2つの単語を組み合わせること)以上の長い文を話せるようになってくると、より主張する機会が増えてきます。それは、それまで「こうしたい」という自我がなかったり、自分の思いを言葉で表現したりできなかった状態から、「ぼく/わたしは、こうしたい」という思いが芽生え、言葉で言い表せられるようになってきた証拠でもあります。イヤイヤ期の様子を“魔の2歳児”と表現し、「言うことを聞かなくなる手のかかる時期」だとする見方も多くありますが、これは“自我の芽生え”という大事な成長過程のひとつです。「イヤイヤ」が出てきたら「自我が芽生えてきたな」「順調に成長している証だ」と考えて受け止めてあげましょう。イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わるのかイヤイヤ期は「この日からはじまって、○週間で終わる」という決まった期間はありません。個人差も大きいため、同じ兄弟でもイヤイヤ期があっとう間に終わってしまう子もいれば、「まだ終わらないの」と長く感じてしまう子もいます。一般的に、自我が芽生え、言葉が出てくる2歳頃からはじまり、3〜4歳頃にかけて徐々に収まっていくといわれています。終わるタイミングも、ある日突然「イヤイヤ」と言わなくなるのではなく、徐々に自分でできることが増えていき、自分の思いとそのときしなければならないことの折り合いを心のなかでつけることができるようになっていくことで、少しずつ変化が現れるようになっていきます。「いつかはイヤイヤとの格闘も終わる」と気長に構えておくと、ママやパパの気持ちもラクになっていきます。それまでは、コツを押さえた対処法で乗り切るようにしましょう。2歳児のイヤイヤ期にしつけは必要? 「2歳児のイヤイヤ期でのしつけがその後にかかってくる」と言われることもありますが、2歳の自己主張をすべてわがままと捉えて叱ってしまうと、ママやパパも疲れてしまいます。家庭のルールを決め、主張している内容によって必要なときにはしつけをするスタイルを取れるように、まずはママとパパとで話し合っておくのがおすすめです。具体的には、「自分で何かしたい」という欲求から、大人がやってあげようとしたことを「自分でやる」と主張しているときにはできるだけ聞いてあげるようにしても、夜寝る時間になっても「○○したいから寝ない」という主張を通そうとするのは「いけない」こととして言い聞かせるようにするなどです。イヤイヤ期の自己主張は、成長の過程においては重要なポイントとなるものです。ただのわがままなのか、成長のために必要な自己主張なのかの判断は難しいところもありますが、「言うことを聞かせたいのは、ママやパパの思い通りにしたいからではないか」「家のルールに沿えていないことなのか」を常に意識しながら対応し、必要なときにしつけをするようにしていきましょう。2歳児のイヤイヤ期に上手に対応する6つのコツ2歳児のイヤイヤ期にも上手に対応するためのコツを押さえておくことで、ママやパパも笑顔で気持ちよく過ごすことができるようになっていきます。まずは、そのコツを知り対処法を変えてみるようにしましょう。1.時間に余裕をもつと心のゆとりが生まれる イヤイヤ期に、大人がイライラさせられてしまう原因のひとつが“時間”です。特に朝は、サッと準備をして家を出たいのに「靴下や靴を自分で履きたい!」と主張し、やってあげようとするとイヤイヤされてしまうと、待っている間中、大人はイライラしてしまいます。このイライラを解決するコツは大人が“時間に余裕をもつこと”です。家を出るには15分かかると見込んで計画を立てておけば、スムーズに準備ができて5分で出られたらラッキーと思えるようになります。さまざまな場面で想定の倍以上の時間がかかると予想し行動していると、大人がイライラしてしまう回数も減っていき、心のゆとりができるため笑顔で対応してあげることができます。イヤイヤ期には、とにかく時間に余裕をもてるようにすることを最優先にして考えておくのがおすすめです。2.“急がばまわれ”で気の済むまでまずやらせる 急いでいるときほど、「自分でやる!」と言われても「時間がないからママ/パパがやるね」と、自分でやらせずに手を出したくなってしまいます。自分でやりたいと思っているのに、手を出されると子どもは泣いて暴れることもありますよね。結局、やってあげることもできず時間だけがどんどん過ぎてしまったり、無理やりやってあげてしまったことでその後ずっと子どもが不機嫌になっていつもならできることもできなくなったりというパターンも多く見られます。急いでいるときに、「自分で」と主張されたら、まずは気の済むまでやらせてみましょう。まだ自分でうまくできないことであっても、まずはやりたいという気持ちを受け入れてやらせてあげ、途中で「手伝ってもいい?」と声をかけてから手をだすようにします。子どもが自分から「ママやパパにやってもらいたい」という気持ちになるよう、うまくできなくてイライラしてきそうなタイミングを見計らうのがコツです。 “急がば回れ”と心でつぶやきながら、まずは見守るようにしてみましょう。3.選択肢を提示して”選ばせる”「○○して」と声をかけると「イヤだ」という答えが返ってきてしまいます。そのため、何かをやらせたいときには、「自分でやるのと、ママ/パパがやってあげるの、どっちがいい?」と視点を“すべきこと”をするかしないか、ではなく“だれがやるのか”に変えた質問するようにしましょう。イヤイヤ期の子どもにとって大切なことは「自分で選んだ」という事実です。「○○しなさい」「ママ/パパがやってあげる」と伝えてしまうと、「イヤだ/いいよ」の2択から選ぶことになってしまい、多くの子どもは「イヤ」を選んでしまいます。ところが「自分でやるか、やってもらうか」の2択を提示されると、“自分でママやパパにやってもらうことを選んだ”ことに満足してくれるため、無理やりやってあげようとするよりも、スムーズに受け入れてくれることも多くなるのです。選択肢はどちらも“やってほしいこと”にするか、“自分でやるかやってもらうか”にしておくと失敗せずに促すことができます。4.イライラしたら深呼吸あれこれ対策をたてていても、イヤイヤ期にはどうしてもイライラしてしまうものです。特にひどいイヤイヤ状態に陥って、どこでも寝そべってイヤイヤしてしまうようなときには、イライラも増していきます。イヤイヤ期の子どもと接していて、イライラしてしまったときにはまず深呼吸をするようにしましょう。特に、鼻から息を吸い、口からゆっくり吐き出す深呼吸方法がおすすめです。子どもが危なくない状況であれば目を閉じて深呼吸するのも効果的です。5.多少泣かせてもひとりになって落ち着く時間をつくる家のなかでイヤイヤされてイライラして怒ってしまいそうになったときには、多少泣かせたままにしても、トイレや別の部屋に行って、ひとりになる時間をもちましょう。何十分も離れてしまうのは危険ですが、5分程度であれば安全性を確保している部屋に置いておいても大丈夫です。思わず手が出そうになってしまったときにも落ち着く時間をもつことは効果的です。息が詰まりそうだと感じたときには、別室でひとりになるようにしましょう。6.イヤイヤは大事な成長過程だと理解するイヤイヤ期は、心の成長にとってとても大事な成長過程のひとつです。自己主張をし、自分でやろうとする気持ちが育ってきた証拠でもあり、“自分の気持ちとすべきこととの折り合いをどうつけていくか”や“我慢を覚える”ということにもつながっていきます。イヤイヤ期真っ盛りには、とにかく早く終わってほしいと願うものですが、面倒な時期ではなく、子どもの成長を強く感じられる期間だと考えを変えて対応するようにしてみましょう。イヤイヤしている姿を見て、「自己主張できるようになってきたなんて順調に成長しているな」と思えるようになったら、ママやパパにとってもこの時期が楽しいものとなっていくはずですよ。イヤイヤ期にパパにしてほしいこと子どもと接している時間はママのほうが長いというケースも多く、イヤイヤ期に対応するのもママであることは多いものです。何もかもが一筋縄ではいかないイヤイヤ期には、ママもイライラしたり、フツウに過ごすだけでもぐったり疲れてしまったりします。そんなときに、パパにしてほしいことは「大変だということを理解する」「ママと話し合って家庭のルールを認識しておく」の2つです。まずは、どうしてママがそこまで疲れているのかイヤイヤ期の大変さを理解してあげましょう。子どもと一緒に過ごすことで大変さを知ることもできますが、まずはママの話を聞いてあげるのがおすすめです。日々どんな大変なことがあったのかを聞いておくことで、子どもの姿をイメージしやすくなります。話を聞くときにはアドバイスしようとするよりも、ただママの話を聞いてあげるようにすることもポイントです。また、ママを休ませてあげたいと子どもと一緒に過ごすときに、パパがママとは違った対応をしてしまうと子どもは「どちらが正しいのか」がわからず混乱してしまうことがあります。ママと話し合って家庭のルールを把握し、イヤイヤ期の接し方を身につけておきましょう。2歳児なのにイヤイヤ期がない!? 2歳を過ぎてしばらく経ってもイヤイヤ期が一向にやってこないように思える子もなかにはいます。「イヤイヤ期がなくていい子だな」と思っていたら自己主張がうまくできない子だったということもあるため、まったくないときには注意して見てあげることも必要です。しかし、なかには、ママやパパの自然な対応が子どもに合っていて、自己主張はしっかりしているものの、いわゆるイヤイヤ期と言われる状態になっていなかったり、それをイヤイヤ期だと認識していなかったりするケースも見られます。イヤイヤ期は、絶対あるものでも必ず大変になるものでもありません。「イヤイヤ期がないかも?」と思ったときには、「自分はこうしたい」「自分でやってみたい」という自我がしっかり芽生えているかを見てあげ、問題なく成長している様子が見られれば心配ありません。「ないと思っていたら突然はじまった」ということもあるので、「そのうちはじまるかもしれない」とおおらかな気持ちで構えておくことをおすすめします。イヤイヤ期の子どもと接していると、イライラしたり、つい叱りすぎてしまったりとママやパパも疲れてしまいがちです。今回ご紹介した6つのコツを押さえて上手に乗り越えて、家族みんな笑顔で過ごせるようにしていきましょう!<参考>『乳児保育の実践と子育て支援』榊原洋一・今井和子編著/ミネルヴァ書房/2007年4月20日初版第4刷発行
2017年02月01日何度となく話題になるベビーカー論争。混雑しているバスや電車ではたたまなければいけないのか、そのままでいいのかなどの様々な意見が挙げられています。今年、都内のお寺では初詣客にベビーカーを自粛するように呼びかける看板があったようです。ママと赤ちゃんにとっても、他の人にとっても最善の策はあるのでしょうか。Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う?1.使用しても良いと思う 35.3%2.使用しない方が良いと思う 42.5%3.わからない・どちらとも言えない 22.2%意外にも使用しない方が良いと思うが若干優勢という結果に。わからない・どちらとも言えないという人も22.2%と、ベビーカー論争にはまだまだ終わらなそうです。■赤ちゃんを人混みに連れて行くのがおかしい反対派の人はマナーとしてというよりも、人混みに赤ちゃんを連れて行くこと自体が危ないという意見の人が多いようです。確かに赤ちゃんにとっても、ずっと座りっぱなしでは楽しいお出かけとは言えないかもしれません。「ベビーカーに乗せるほど小さいころは人混みには連れて行きませんでした。ベビーカーって本当に邪魔です。なぜ人に迷惑をかけてまで混雑する場所に連れて行くのか疑問です」(茨城県 40代女性)「邪魔かどうかというより、ベビーカーに乗っている赤ちゃんの身になって考えたらどうなんだろう。人混みでは大きな荷物が赤ちゃんの目の前にあることも」(神奈川県 40代女性)「マナーうんぬんよりも、混雑している場所にベビーカーは怖い」(神奈川県 40代女性)■赤ちゃんとのお出かけにベビーカーは必須小さな子どもが二人、三人いる人にとってはベビーカーは必須。大手をふって賛成というよりは、仕方がないから許可してほしいという気持ちのようです。「良いと思いますよ。ベビーカーが使えないとお母さん大変でしょう。赤ちゃん抱っこして、畳んだベビーカーを持って、荷物を持って」(神奈川県 40代女性)「うちは年子で三人。抱っこに二人乗りベビーカーを使って電車を乗るとき、ベビーカーをたたむ余裕はありません。それなら電車に乗らなくてもと言われることがありますが、病院などしかたがないこともあるので」(東京都 30代女性)「ベビーカー反対されると困ると思う。ベビーカーが迷惑なら車椅子は? 車椅子利用者にも同じこと言えますかね」(神奈川県 40代女性)■行動だけでなく気遣いの問題ベビーカーを使っているママの気持ちの問題という双子ママの意見もありました。ベビーカーを使っていい場所でも、は当然とばかりに狭い通路をふさいだりするのではなく、なるべく多くの人が通れるように気をつけるなどの気遣いが必要です。「お互いの気遣いの問題だと思います。我が家はツインズで二人乗り用の大きいベビーカーでした。ベビーカーなしでは生活できませんでした。たぶん周囲にたくさん迷惑をかけたと思います。できるかぎり気をつけましたが、周囲の人たちは暖かな目で見てくれたように感じます。きちんと気をつけて使用しているママたちはあたたかい目で見守ってあげたいなと思います」(北海道 40代女性)Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う?アンケート回答数:4086件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月01日考えてみると、19歳で人の親になる、という年齢的な未熟さを差し引いても、私はあまり、年下や赤ん坊を可愛がれないタイプだった。だからって、赤ん坊や子どもが嫌いだったわけじゃない。いかんせん自己愛が強すぎたがゆえに、自分より年下で、自分を評価する立場にない人間の存在が、そもそも視界に入ってこなかったのだ。だから、いざ産んでみて、困った。何しろ可愛がり方がぜんっぜんわからないのだ。赤ん坊は確かに可愛い。手のひらに収まるほどのサイズ感も、初めてこの世界にやってきてキョトンとしてるのも、手のひらをぎゅっと結んでいるのも、眠っているとき、たまにビクッと震えるのだって、とても可愛かった。この子を守っていかなければ、という親としての責任も感じた。けれども、抱く、抱いて揺れる、乳を与える、おむつを替えるといった、必要なケア以外の可愛がり方、必要ではないけどあると良い接し方というものが、全然わからなかったのだ。そんなんだから、出産後すぐに病院にやってきた実家の母が息子をあやす姿を見て、衝撃を受けた。母は「あら~もう眠いねぇ、眠い眠い~」とか「おなかすいたね~」とか、意思表示などできるはずのない赤ん坊と、しょっぱなから対話しているのだ。「え、なんで分かるの?」と思わず聞くと、「だって眠そうにしとるやんね~」などと釈然としないことを言う。そうか、経験値の高い人には分かるものなのか、と思わされたが、そうこうしているうちに母、今度は「うぅ」とか「あぅ」とか、赤ん坊があげた声にならない声に対して「へ~そうね~、うん、うん」とあたかも対話が成立している風に、返事を返す。これを見て、私はようやく理解した。母が、経験によって培った観察眼で、赤ん坊の気持ちを察している部分もそりゃあるにはあるのだろうが、一方で、当然ながら全部わかっちゃいないのだ。目の前で繰り広げられているのは、私の知っている対話ではなく、ただひたすら受容の表現。「おなかすいた」「眠い」「オムツが不快」。言えないけれど、言いたいこともあるでしょう、わかってあげますよ、受け止めてあげますよ、そんな、受容の表現だったのだ。今思えば、赤ん坊の気持ちを一方的に言語化し、成立しない対話を続けることにはもう一つ別の意味もあった。新生児というのは、赤黒かったり、黄色がかっていたり、目の焦点も定まらないし、体もしわしわ。赤ちゃん、と聞いて一般的にイメージされる、ちぎりパンみたいな赤ちゃんとはまた全然違って、強いて言えば宇宙人みたいな様相を呈している。そんな、不思議な生命体の声なき声を、一方的に人間語にし続けることで、その小さな体の中にも確実に、人格や人の意思といったもの、その小さな種が存在するのだと、そういう自覚を、親の中に培ってくれるように思う。……なるほど、こういう風にやるのか、と母の様子を見て学んだものの、その瞬間からすぐに母と同じことができるようには残念ながらならず、この手の声かけはなかなか上達しなかった。というのも親になるまでの私は、大人から褒められたい、認められたいというモチベーションだけで生きていたのだ。人様からのフィードバッグが全て。私の行いに対して返ってきた年長者からのリアクションを見て、達成感を得たり、次のトライにつなげる糧にしたり。評価を与えられ、受容され続けて生きてきた。ところが、親になるということは、私がそれをやる側になるということ。いきなり天と地がひっくり返ってしまったのだ。どうしようどうしようと、新しい環境に日々まごついている間に、気がつけば子ども達はすっかり対話が可能な年齢となってしまい、今に至っているように思う。親戚や友人の赤ちゃんを前に「へ~そうなの、うん、うん」といった一方的な声かけをスムーズに繰り出せるようになったのはごく最近のことで、ああ、生まれたばかりのわが子らにもこんな風に接してあげられていたらなあ、と思うこともあるものの、でももしかしたら、当時あんなに風格を見せつけた母だって、私や妹が生まれたばかりのころは、やっぱり私と同じように、まごついていたのかもしれない、とも思う。子が育つのと同じように、親だって親として成長するのだ。イラスト:片岡泉
2017年01月31日子どもは成長するにつれ、いろんなことができるようになりますよね。その変化に驚き、喜び、ときには涙ぐみ…。今年8歳をむかえる息子を持つ私が、今年8歳をむかえる息子を持つ私が、一時とても悩んでいたのが人への「あいさつ」と「ありがとう」という言葉の促し方です。当時の体験を振り返ってみると「子育てが、自分を大人にしてくれたんだなぁ」と感じます。その体験をご紹介しましょう。■子どもができていてうれしかったこと第1位は「あいさつができた」こと幼児教室「ドラキッズ」を運営する小学館集英社プロダクションが2歳~6歳の子どもを持つ500名の母親に対し行われた アンケート調査 があります。「子どもの“できた!”を実感してうれしかったことはありますか?」というアンケートで「実感したことがある」と答えた母親は93.4%。その中でも最も多かったのが「あいさつができた」で57.0%。次いで「お手伝いをしてくれた」が53.6%、「友達と仲良くできた」が50.0%でした。4歳の女の子を持つ30代のお母さんからは「ある通園バスで登園しているのですが、バスに乗っている先生だけでなく、運転手さんにも『おはようございます』『さようなら』を言えるようになっていてうれしかった」という意見が寄せられていました。このアンケート結果を見て私は、数年前にわが子がなかなかあいさつできないことに悩んでいたときのことを思い出しました。■ムラのある「あいさつ」に戸惑う日々わが子が6歳のとき、スーパーで偶然お隣さん夫婦に会いました。奥さんが「こんにちは」とわが子に声をかけてくれましたが息子は目をあわさず、無言…。私は「もう6歳なのに、あいさつが苦手だなぁ」と思いながら「人と会ったらあいさつしようね」と促しました。別の日、自転車の後ろに子どもを乗せて走っていると、道の向こうにお隣さんがいるのが見えました。その姿を見つけるなり、大声で「こんにちはー!」と叫んだ息子。「えっ!? スーパーではあいさつしなかったのに、どうして?」と疑問に思う間もなく「郵便局行ってきたよ!」と聞かれてもないのにお隣さんに伝えています。あいさつするとき、しないときの違いがそのときは分かりませんでしたが「さあ、あいさつをする場面だよ!」という状況で注目されると急に恥ずかしくなることもあるでしょう。嫌な雰囲気だと感じ、押し黙ったままやり過ごそうとしていたのかもしれません。お膳立てされていない状況であれば、自然にあいさつはできる。子どもの視点にたった考え方が数年後の今、やっとできるようになりました。あいさつは礼儀。だから、できないと「ほら、ちゃんとあいさつしなさい」と口酸っぱくなってしまいがちです。でも子どもがどう感じているかを観察し、推測しながら、できたときにはちゃんと褒めてあげる。本当はそれで良かったような気がしています。■あいさつより「ありがとう」が言えないわが子が気になっていた実は、私があいさつさせることより難しいと感じていたのが「ありがとう」という感謝の言葉の促し方です。あいさつ同様すんなり言葉が出てこず、その都度「ちゃんといいなさい」と母親の使命感にかきたてられていましたが、ちょっとしたモヤモヤも感じていました。それは 「あなたは『ありがとう』を言えていますか?」という質問に大きくうなずくことができなかったからです。あいさつはマナーだからしているけど、誰かに何かしてもらっときにきちんと「ありがとう」と人に感謝できているか。リモコンを取ってくれたわが子に、ゴミ出ししてくれた夫に、エレベーターで最後まで「開」を押してくれた見知らぬ人に感謝の言葉を伝えていたかどうか。できていないから、こんな自分が子どもに無理やり「ありがとう」を言わせることに後ろめたさを感じていたのかもしれません。子どもは親をよく見ています。子育ては「自分は大人だから礼儀正しくしているし、感謝は当たり前にできている」という思い込みを、いい具合にゆらがせてくれるときがあります。子どもの存在は親を成長させる、とはよく言いますが、たしかに「初心に立ち返らせてくれる経験」だと思います。子育てにもし息詰まるときがあったら、本物の大人らしいふるまいができているか、自分を見つめ直してみるのもいいかもしれませんね。
2017年01月30日春の訪れを感じさせる「桃の節句」こと、ひな祭り。小さい時に家族とひな人形を飾るのを楽しみにしていた方も多いのでは。そんなひな祭りですが、その由来や意味をどこまで子どもに説明できますか。とても深いひな祭りの世界をご紹介します。子どもに伝えたいひな祭りの由来禊と厄払い中国では古くは、3月の最初の巳の日を忌日として災厄から逃れ、不浄を除くために「踏青」と言って青い草を踏み、川に入って川の流れで禊をして、お酒を酌み交わし穢れを払うことが行われていました。それが日本に入ってきて、平安期のころからあった子どもの人形(雛遊び)遊びが、禊や中国の三月の上巳の払いの行事と一緒になって、人形や撫でものに身体の穢れを移し、川や海に流すようになったようです。今もその形が、鳥取に流し雛として残っています。ひな祭りの風習がうまれたのは天正以後(安土桃山時代)のことではないかと言われています。慶長のころ(安土桃山時代から江戸初期)までは、雛は厄を払うための紙の人形でした。江戸時代に3月3日が五節句の一つに定まられて将軍家や大名、庶民の間までひな祭りが行われるようになりました。そういう中で、日本最後の女帝である後桜町天皇の御代に宮中で、雛の装束が作られ、ひな人形を楽しむようになったと言われ、雛人形を流さずに飾るようになりました。その後、寛永雛という美しいひな人形がうまれました。ひな祭りは花嫁修業?江戸初期の風俗を書いた「むかしむかし物語」には、「3月には、女子は雛遊びと言って、雛や雛の道具を飾り、食事を作り、草餅や甘酒を親類に届けた。これは成人して嫁入り時に世帯を持つ稽古であって、ただの遊びではない」とあります。女性の花嫁修業の意味もあったようです。災厄から逃れるために人形に身体の穢れを移し、川に流していたものから、人形を飾るようになって、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事になっていったのです。雛人形を飾る期間「桃の節句」は、立春から2月中旬ごろまでに飾ります。前の日に飾るのはお葬式と同じ一夜飾りになるので縁起が悪いのでやめましょう。片付けるのは3月3日過ぎたらすぐにします。いつまでも飾っているとお嫁にいけないと言われていますが、ひな人形は今は飾るものになっていますが、もともとは子どもの身代わりになってもらって、穢れを移して流すものだったので、「すぐに片付けることで、流す代わりとした」と言われています。]雛人形は、身代わりになってくれる女性のお守りですから、一人一つが原則です。母子で共有するものではありません。初節句にはですから初節句には、新しい雛人形を贈るのが習わしです。初節句は、子どもがその地域に仲間入りをしたことをあらわし、人々に今後の加護を乞う儀礼でありました。今は、両親と祖父母などでおこなう内輪の祝い事になってきています。雛人形の飾り方(七段飾り)とその意味1段目:内裏さま(天皇・皇后をかたちどった一対の雛人形)現代は、向かって左に男びな。右に女びなが主流になっています。これは、国際儀礼(プロトコール)の飾り方で、日本礼法だと、反対になります。国際儀礼では、右上位です。右(RIGHT)には、正しい、聖なるの意味があります。天皇から見て右が上位になります。雛段に向かってみると左が天皇です。日本礼法では、天皇から見て左上位になるので、雛段に向かってみると右が天皇になります。2段目:三人官女二段目からは、日本礼法の並び方です。天皇から見て左が上位です。向かって左から加柄を持っている官女 真ん中が三宝を持っている官女 右が長柄を持っている官女です。真ん中の官女は、眉毛がありません。結婚している証拠です。平安時代は結婚すると女性は眉毛をそります。真ん中の官女さんが、3人のなかでは一番偉い方です。長柄は、お酌をする官女、加柄は、お酒がなくなった時、長柄に補給する道具です。3段目:五人囃子向かって右から謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の順で並んでいます。能の囃子方を模したものです。右から扇子や楽器が少しづつ下の方になるのが面白いです。4段目:随身向かって左が若い右大臣(天皇から見て右になるから右大臣です)、右が右大臣より位の高い左大臣(天皇から見て左)です。お髭を生やしている年配の大臣です。間に菱餅、白酒、あられなど飾ります。ひな祭りの食べ物として日本歳時記(1688年)には、「よもぎもちい」を食べ、桃花を飲み、モチを親戚に贈るとあります。桃花酒は、桃の花を浸した酒で、これを飲めば病を除き顔色が良くなるとあります。■あられ平安時代の干し飯に由来し、乾燥させた餅から作ることもあります。炒る時、勢いよくはぜると吉、あまりはぜないと凶と占ったともいわれています。■白酒甘酒がひな祭りに用いられたこともあるが、白酒が用いられるようになったのは、江戸時代後期のようです。神田にある豊島屋は、白酒では江戸の草分けです。■菱餅もともと雛祭りの食べ物としてヨモギ(旧くは、ハハコグサを用いて草餅としたようです、どちらも邪気を払う薬草)餅を食べていました。 今のような赤白緑の三色の菱餅が用いられるようになったのは明治に入ってからと言われています。下から緑 白 赤の順で重ねます。赤は魔よけ、白は清浄、緑も邪気を払うと言われています。5段目:仕丁それぞれ台傘、沓台、立て傘を持った3人が並びます。関西では、ほうき、ちりとり、熊手をもっている雛段もあります。仕丁とは、雑役をする人です。向かった左に右近の橘(天皇から見て右です)。右に左近の桜です。6、7段目:嫁入りの道具箪笥、長持、鏡台、火鉢、籠、重箱、牛車など並べます。ひな祭りのたべもの貝料理を出します。昔、浜辺にでて禊をして遊んだ名残です。中でもハマグリの吸い物を出します。ハマグリなどの二枚貝は、元が同じ貝でないとぴったりと合わないところから、貞操を意味すると言われています。その他、海の幸、山の幸を彩りよく仕上げたチラシ寿司はひな祭りの定番です。>>E・レシピでレシピを見る ・ちらし寿し ・ハマグリのお吸い物 ・ひなあられ ・草もち団子 ・桜もち ひな祭りには、いつ何をすべき初めての桃の節句が、生まれてすぐの場合は、来年にします。準備があるので母親を気遣ってのことです。基本的には3月3日にします。片付けるのが早い方が良いので、3日より遅くしないことです。その前の土日など皆の都合を考えて計画を立てた方が喜ばれます。子どものことも考えてお昼にするとよいでしょう。お出しするものは、チラシ寿司、ハマグリの吸い物、草餅や桜餅でよいと思います。皆で集まって女の子の無事な成長と幸せを願います。集合写真など取ると、子どもが大きくなって、その笑顔の写真をみて、こんなに多くの人に愛されたのだと思うことも、その子の生きる力になると思います。写真は是非、残してくださいね。お呼びする人は、兄弟、親戚や親しくしている友人、ご近所の方です。家で留守をしている人のために、草餅やチラシ寿司をもって帰ってもらうのも喜ばれます。日にちが決まったら、早めに連絡を入れましょう。その時に、皆様でひな祭りの歌を歌ってください。皆で一緒に歌ったり、踊ったりすることも楽しい思い出になります。うれしいひな祭りあかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花五人囃子の笛太鼓 今日は楽しい ひな祭りお内裏様とお雛様 二人並んで すまし顔お嫁にいらした姉さまに よく似た官女の白い顔金の屏風うにうつる日を かすかにゆする 春の風すこし白酒 めされたか 赤いお顔の 右大臣着物を着かえて 帯しめて 今日は私も晴れ姿春のやよいのこのよき日 なにより嬉しいひな祭り
2017年01月30日保育園や幼稚園に入園すると、次のステップは小学校への入学ですね。でも、小学校にあがるため、そして保育園や幼稚園を卒園するために、年長さんの1年間には知られざるさまざまなミッションがあるのです。これらはすべての人がすべてに関わるということではありませんが、多い人はお子さんが年長さんのこの1年ですべてをこなさなくてはいけないというケースも。そんな“年長家庭”に訪れるさまざまなミッションをあらかじめ知ることで、これからの1年を上手に乗り切れるように備えましょう。■年長家庭に訪れる主なミッション一覧■春:卒対保育園や幼稚園の保護者が主体となった卒園対策の係のこと。多くの保育園や幼稚園でこの卒対を取り入れているようで、謝恩会の運営・実行や、卒園アルバム・文集の制作、交流会の実施など内容はさまざま。実際の謝恩会は卒園前後の3月に行うものの、父母と卒園児、その兄弟、そして招待する先生方を入れると100人以上収容の大きな会場が必要になることもあり、それを外部の会場でとなると、年長になってすぐに活動をスタートさせて予約をしなくてはなりません。そのような形で、係によっては活動期間が長いものだと1年がかりになるものも。ほかにもアルバム制作係になると園の行事に父母が同行し写真を撮る当番があるなど、係に関わる期間や負荷は、園やその年度の父母の熱量により違ってくるので、どんな係を引き受けるか検討が必要になります。■春:ラン活新小学1年生の親がランドセルを購入することを、メディアなどでは数年前から「ラン活」と呼んでいます。例年、ランドセル商戦は夏ごろから各社販売をスタートさせましたが、昨年あたりからGWにスタートさせ、規定数に達すると夏を待たずに販売終了となるところもあり、新1年生を持つ親によるラン活は年々早まっているようです。昨年も人気カバン店のランドセル販売の初日には、店舗前に多くの父母が行列を作ったと言われています。今年もいろいろな情報は飛び交いそうですが、実際には入学式にランドセルを買うことができなかったというお子さんは見当たらないので、「絶対にここのランドセルを!」と思っているのでなければ、そこまで煽られる必要はありません。とはいえ、今年がどうなるかはわからないので、サイトなどで情報収集を早めにすることは安心につながります。6年間のお子さんの成長を想像しながら、気に入ったものを見つけられるといいですね。■秋:学童見学&申し込み保育園や幼稚園と違って、公立であれば必ずだれでも小学校に行くことができるので、なんとなくのんびり構えてしまいそうですが、保育園家庭にとって気になるのが、小学生になってからの放課後の過ごし方です。学童保育に入れば、平日の放課後はもちろん、土曜日や、春、夏、冬など学校の長期休暇も、朝から夕方まで子どもを受け入れてくれるので、働く親を持つ子どもに無くてはならないシステムです。学童は子どもが長時間過ごすところなので、できれば見学をして施設の充実度や体制、行き帰りの動線を考慮したり、仲の良い友達はどこへ行くのかを聞いたりして、どこで過ごしたいかお子さんの意見も尊重して決めるといいでしょう。(学童保育は地域によってないところもありますが、その場合も放課後の学校開放などそれに代替するシステムはあるので自治体に確認してみましょう。)■秋:習い事対策保育園家庭では、習い事を始めたくても貴重な土日の休みを付き添いに充てなくてはならないため、習い事を躊躇していたという家庭も、これからは小学生になり、近場で平日に一人で通えるなら……と、このタイミングで習い事を考える家庭は多いようです。特にそれがスイミングなどのスポーツ系の習い事にあるような、専用バスのお迎えコースが小学校の前を通っていたら、ぜひともそこへ子どもを通わせたいと思うのは当然の流れですね。けれどそうなれば、こちらも当然のことながら4月になってから入会を考えたところで、人気の習い事はどこも満員でキャンセル待ちとなっています。そこで、入学まで半年を切る頃から、土日であってもとりあえず前もってその習い事に入会し、そのうえで4月からの曜日変更を願い出るという対策をとる家庭が増えているようです。■冬:リビング改造計画小学生になるとランドセルをはじめ学校の教材などの収納、または宿題や勉強スペースが必要になります。それらをリビングに作ろうとすると、リビング改造というと大げさですが、部屋の模様替えやそれをするためのスペースを確保しなくてはなりません。机は購入するのか、購入する場合も勉強机にするのか、簡易的なものにするのか。リビング事情や好みにより選択肢はたくさんあるため、家庭でよく話し合い、買い足すものや移動させるものを検討しておく必要があります。決まったら年末の大掃除のときにまずは部屋の配置換えだけでもしておくと、1~3月になってからが楽になりそうです。■冬:小学校への入学準備公立小学校では一般的に2月頃になると新1年生の保護者に向けた説明会を実施したり、入学までに必要なものを書面で連絡したりします。それを受け、体操着など学校指定のものの申し込み、筆記用具など家庭で用意するものの準備にかかり、買いそろえたものは鉛筆一本に至るまですべての持ち物に名前を書くというのが原則です。この作業は思っている以上に手間がかかるので、これらは時間に余裕のあるうちに、前倒しできることはどんどん取り掛かっていきましょう。この時期には並行して家庭ごとに卒園式準備もあると思います。そのようなこともあり、小学校への入学前準備は、どの家庭もかなり後手後手になる可能性が大です。保育園や幼稚園の卒園と小学校への入学は、お子さんにとって大きな行事が連続して訪れる記念すべき初めての機会です。そのために1年もかけていろいろなことにかかわるので、それは、親は大忙しです。でもどれも子どものためのアシストだということを忘れず、楽しみながらこの1年間のミッションに取り組んでいけたらいいですね。
2017年01月30日4月からの認可保育園の入園申込みをした家庭には、そろそろ結果の通知が届く時期です。中には「不承諾通知」が来てしまい、「4月からの仕事をどうしよう」と戸惑っているママもいるかもしれません。子どもの預け先が決まらなければ、仕事に復帰することができなくなってしまいます。不承諾通知が届き、認可保育園に入園できないと分かったら、すぐに次の手を打ちましょう。■その1、認可外の保育施設を探す希望する認可保育園に入れないと分かったら、すぐに認可外の保育施設を探しましょう。すでに申込みをした園にも、空き状況を再度問い合わせてみてください。認可保育園への入園を希望する人の多くは、入れなかったときのことを考えて認可外の施設にも申込みをしています。認可保育園の合否通知が届く今の時期は、認可に内定した人が認可外を辞退や退園することも多く、人数に空きが出るチャンス。それまで「家から遠い」「通勤ルートから外れる」などの理由で候補から外していた園も含めて、通える範囲の認可外保育施設に片っ端から連絡を入れてみましょう。なお、もし認可外保育施設に入園が決まっても、「いずれ認可保育園に転園したい」と考えている場合は、認可への入園申請は取り下げないでくださいね。■その2、育児休業を延長する子どもが1歳になるまで取得できる育児休業ですが、預け先の認可保育園が見つからない場合は、法律によって1歳半まで延長することができます。また、企業によっては最大3年など、延長可能期間を独自に定めている場合もあります。まずは復帰予定の会社の規則を調べてみましょう。育休を延長するには、「認可保育園に入りたくても入れない」とう状況を証明する必要があるため、自治体からの「不承諾通知」が必須になります。なお、保育園への入園希望日が1歳の誕生日前日よりも前になっていないと、育休の延長申請ができないので注意。 ■その3、保育園や認定こども園の二次募集を探すほかの認可保育園や認定こども園で、欠員などにより二次募集を行っている園があるかもしれません。自宅近くだけでなく勤務先の周りも含め、申込みができる園がないかどうか探してみましょう。二次募集を別途受け付けているかどうかは自治体によります。この時期、自治体のサイトで告知がある場合もあるのでこまめにチェックし、分からない場合は自治体の保育課などに問い合わせてみましょう。たとえ「不承諾通知」が来てしまっても、諦めるのはまだ早い! スムーズな仕事復帰のため、できることはすべて手を打っておきましょう。
2017年01月29日出張でどうしても帰りが遅くなってしまう、お通夜に参加しなければいけなくなったなど、夜間にどうしても外せない外出が起こってしまったとき、ママが一番悩むことが子どもの預け先です。パパも両親も頼ることができない、そんなとき各自治体で行うサービスを利用するという方法もあります。このサービスは「トワイライトステイ」と呼ばれ、いざというときに活用できます。この「トワイライトステイ」のメリットとデメリットを覚えておきましょう。■トワイライトステイとはトワイライトステイとは、「子育て短期支援事業」の一環で、保護者が仕事や病気の療養などで夜間に不在になったときに、一時的に子どもを預かってもらえるサービスのことです。利用条件は自治体によって異なりますが、たとえば東京都葛飾区の場合は、区内在住の2歳から15歳以下の子どもが対象です。年末年始をのぞく毎日、子ども1人あたり1日2,000円で15時から22時まで利用が可能です。ただし、ひと月あたり7日までの利用制限があり、事前に登録が必要などの条件があります。預かり先や利用方法は、自治体によって異なります。預かり先では、たとえば保育園や児童養護施設など。利用方法は、事前登録制やインターネットで登録したり空き状況の確認ができたりするところ、事前面談が必要など、さまざまです。宿泊に対応している場合もあります。■トワイライトステイのメリットトワイライトステイのメリットは、何といってもどうしても夜間に外出しなくてはならないときに、子どもを預けられるということ。小学生以上にも対応していることが多いので、子どもだけで留守番をさせずにすむ、ひとりで食事をする孤独感も薄らぐだろうというのも親にとっては安心材料となります。運営は、自治体や自治体から要請を受けた民間非営利団体(NPO)などが委託されて行っているため、料金も比較的低め。実施主体が自治体という安心感もあります。会議、冠婚葬祭など、どうしても外せない用事が事前にわかっているときには、早めに予約しておくといいでしょう。■トワイライトステイのデメリットトワイライトステイは便利な支援サービスですが、デメリットがあることも忘れてはなりません。まず、施設が家の近くにあるとは限らないということ。希望によっては保育園や学校から保育施設までの送迎サービスを行う自治体は多いようですが、家から送迎してくれるケースは少ないようです。そのときは保護者が施設まで連れて行く必要があるので、家に子どもが帰ってしまっている場合では、利用しにくいかもしれません。事前登録制の自治体や定員がある場合には、預けられない可能性もあります。また、慣れない環境で過ごすことになるため、子どもによってはストレスを感じてしまうことも。やむを得ず預けることになったときには、会えたときに子どもを抱きしめてあげるなど、お迎えの瞬間からフォローを忘れないようにしましょう。ほかにも、子ども同士のトラブルが起きる可能性も考えられます。このように、緊急時には助かるサービスでも、デメリットについても十分検討する必要はあります。利用を検討したい場合には、事前に子どもにも説明しておく、自治体のウェブサイトで利用方法を把握する、保育施設の場所を確認するといった準備をしておきたいですね。※2017年1月25日時点の情報です。最新情報は各施設のウェブサイトでご確認ください
2017年01月28日同じ動きを繰り返したり、ただ音が鳴るだけだったり。知育玩具の多くは、大人には何が楽しいかわからないものです。しかし、その目的がわかれば、子どもの能力をさらに引き出せるかも? 効果的な遊び方とともに紹介します。■その1、ルーピングルーピングとは、ワイヤーについたビーズや木製の輪を動かすオモチャ。目安としては、生後半年くらいから遊べるようになります。ワイヤーの形状は、コイル状になっていたり、ジェットコースターのコースのように複雑な仕組みだったりとさまざまですが、それに沿ってビーズを行ったり来たりさせて遊びます。単純な動きを繰り返すのみで、大人には何が楽しいのかわからない知育玩具の代表格かもしれません。しかしこれにも、さまざまな目的があるのです。たとえば、目の前で動くものに反応する能力や、自分で見たとおりにものを動かす能力などを養えるといいます。子どもがものをつかんで動かせるようになったら、まずはビーズを動かしてお手本を見せてあげましょう。何度も繰り返すうちに、自分でもやってみようとするはずです。そのときは自由にさせてOK。とくにルールはないので、好きなように遊ばせてあげましょう。このように小さいころから手先を動かすことは、脳の活性化にも役立つそう。また、不器用な子どもが増えているといわれる今、手先を器用にする効果も期待されています。単調なので大きくなるとともに飽きてしまうようですが、そのときはビーズを車に見立てて追いかけっこをしたり、数を数える練習をしたりと、工夫次第で長く遊べるオモチャです。ビーズはワイヤーについているので誤飲の心配はありませんが、指を挟まないように注意してあげましょう。■その2、ガラガラ振ると音が鳴る「ガラガラ」は、乳児をあやすアイテムとして知られています。最近では手足につけて自分で鳴らすことができるタイプの製品もありますが、これは聴覚を刺激するとともに、自分の行動によって何らかの結果が生まれるということを学ぶトレーニングになるのだとか。腕を振れば音が鳴る。そんな当たり前のことでも、赤ちゃんにとっては新鮮であり、はじめはなぜ音が鳴るのか理解していないでしょう。しかし、これを繰り返すことで、「ガラガラをつけているときに腕を振れば音が鳴る」ということを学んでいるようです。こうして楽しみながら、手足の筋力の発達にも効果的。安全な材料を使って、歯固めにも役立つように工夫されている製品もあります。手足につけてあげるときには、ガラガラを振り回してケガしないよう、注意してあげましょう。 ■その3、コップ重ねコップを重ねるだけの単純な遊びは、1歳前後から挑戦できるようになります。タワーのように積み上げることでバランス感覚を、倒れないように慎重に取り組むことで集中力のトレーニングとしても効果的です。お手本を見せようと積み上げても、わざと崩してその様子を楽しむ子もいますが、子どもにとってはこれも遊びのひとつ。「なんで崩すの!」なんて怒ったりせず、やさしく見守ってあげましょう。コップのなかに小さなボールを隠したり、並べたコップをすばやく重ねて競争したりと、自分で遊び方を工夫できるところも魅力です。■その4、プルトイプルトイとは、車などを自分で引っ張って遊ぶオモチャ。ひとりで歩けるようになったら与えてもいいかもしれませんね。手足の運動になるのはもちろん、ものが動く仕組みを学んだり、強く引っ張りすぎると倒れてしまうなど、行動予測の学習にもつながるそう。トラックのようにぬいぐるみなどを乗せられるタイプなら、ごっこ遊びも楽しめるでしょう。倒れてしまえばぬいぐるみがケガしてしまう…そんなことを考えながら遊べば、思いやりの精神も身に付きそうです。最初はバランスを崩して転んでしまうこともありますが、痛い思いをすることも大事なこと。とはいえ、ケガをしてはいけませんので、周囲にものを散らかさないようにするなどの配慮が必要です。定番の知育玩具は、昔から受け継がれているだけあって、子どもの発育に役立つ機能が満載。おしゃれなデザインのものも増えているので、わが子のためにはもちろん、出産祝いとしてもおすすめです。
2017年01月28日妊娠中に「母親学級」に参加するプレママは多いと思いますが、男性は「両親学級」や「父親学級」になかなか参加しないことも多いようです。それは、どのような内容なのか情報が少ないからなのかもしれません。実際にはどのような体験ができるのか、参加して得られたメリットは? リアルな声を紹介します。■男性も一度は妊婦体験を!Mさん(40歳・5歳児のママ)の夫は、仕事を理由に結婚後も家事に対して消極的。Mさんが妊娠中もそれは変わらず、「俺にはどうせできないから」とまったくやる気がなかったそうです。「そんなときに、病院で両親学級の話を聞いて。休日に開催されるので、夫にも参加してもらいました。パパたちは『妊婦スーツ』体験をしたみたいですが、それから積極的に家事を手伝ってくれるように。『あんなに大変な思いをしているとは知らずにごめん』とまでいってくれて、やっぱり妊婦スーツはすごい!」「妊婦スーツ」とは、お腹の部分におもりなどが入った被りもので、これを着ると男性にも妊婦の疑似体験ができます。慣れない男性には体を動かすのも一苦労で、妊婦の大変さを実感できるといいます。男性は自分の体に変化が起きないから、その大変さをイマイチ理解しにくいことも。「病気じゃないから手伝わなくても大丈夫」とまで思ってしまうこともあるようなので、一度この妊婦スーツを体験してもらえば、考え方がかわるかもしれません。「子どもが成長した今でも、下手ながら家事を手伝ってくれるようになった」というMさん。それ以来、家事も育児も協力して進めているそうです。■パパ友ができるメリットもTさん(42歳・小学5年生のパパ)さんは、結婚後に現在の住まいに引っ越したから、地域とのつながりがなかったそう。ご近所さんとの関係も、顔を合わせればあいさつする程度でした。しかし、父親学級でパパ友ができてからは、公園の掃除などの地域活動にも積極的に参加するように。「父親学級への参加は面倒だし、ぶっちゃけ気が進まなかったけど、赤ちゃんのことが学べただけでなく、パパ友ができたのでよかった」といいます。子どもが大きくなった今も、パパ友と飲み会をすることも多いのだとか。そんな夫を見て奥さんは「飲みに行く回数が増えたのは少し問題かもしれないけれど、育児や地域活動に積極的になってくれたので仕方ないかな」とのこと。なかなか父親学級へ参加したがらない夫には、こうしたメリットを伝えれば参加しやすくなるかもしれませんね。■パパが育児の楽しみを見つけるきっかけに「とにかく細かい性格の夫。父親学級では、出産祝いでもらったおむつのサイズが合わなかったらどうするかなど、私には気づかないような細かいことまで質問してくれて助かった」(Aさん・35歳・1歳児のママ)パパたちはふだんから情報収集をしていないせいか、「そんなことまで聞くの?」と思うようなことまで質問する人も少なくないとか。しかし、それがかえって役立つこともあるようですね。このパパに話を聞いたところ、「ほかにも、おむつの吸水性や素材に興味をもち、そこからうちの子にはどれがいいか調べるようになった」とのこと。凝り性な男性は多いといいますし、育児に対しても一度興味を持てば、徹底的にこなしたいと思うのかもしれません。また、夫婦それぞれの視点を持つことで、より広い視野で育児に取り組めそうです。残念ながら、男性にはまだ存在感の薄い父親学級。「みんなも行ってるから」「父親なら行くべき」と押し付けると嫌がられるので、「パパ友もできるし、試しに参加してみない?」「今日は少し体がつらいからついてきてくれるとうれしいな」など、参加するメリットや相手の必要性などを訴えつつ誘うといいかもしれません。
2017年01月28日「もうこんなことができるようになったんだな」と、子どもの成長を強く感じることのひとつに「おてつだい」がありますよね。初めてのおてつだいは、ちょっと前まであんな小さかったのに… と涙ぐんでしまうママもいるかもしれませんね。でも中には何をおてつだいしてもらうか迷ってしまったり、おてつだいに無頓着な子にどう促していいか分からなかったりする人もいます。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと「おてつだいができるようになる絵本」を選んでみましたので、ご紹介していきましょう。できること おてつだい作:くすのき しげのり/絵:市居 みか/出版社:廣済堂あかつき 「できること おてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) 一緒に遊んでいるのはリスくんと、クマくんと、ウサギさん、サルくん。運動会の準備のおてつだいを申し出る4人でしたが「ぼくが(わたしが)やる!」とちょっと険しい雰囲気に。でも、かごをおろしたり、ダルマを運んだり、狭いすき間にはいってしまった球を拾いにいったり…。実は、みんなちゃんと自分の得意なことをすすんでやれていました。自分にできることは何かを考え、お互いに認め合って協力すればとってもスムーズ! 誰かの役に立てる「おてつだい」の良さも知ることができる一冊です。おてつだいの絵本作:辰巳 渚/絵:すみもと ななみ/出版社:金の星社 「おてつだいの絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 子どもがしてくれるおてつだいには何があるでしょう。こちらの絵本では子どもにもできるおてつだいのやり方が、イラストで分かりやすく紹介されています。掃除や洗濯、食事の準備、植物の水やりにゴミの仕分けの仕方などパターンもさまざまなので「これ、やってみたい!」と子ども自身がやりたいと思うおてつだいが見つかります。子どもの生活力向上にも役立ちますね。はじめてのおつかい作:筒井 頼子/絵:林 明子/出版社:福音館書店 「はじめてのおつかい」(絵本ナビ紹介ページ) 5才のみいちゃんはママに頼まれて初めてのおつかいに出かけます。100円玉を2つにぎりしめて坂の上にあるお店に向かう途中、転んでしまったり、大きな声で呼んでもお店の人に気付いてもらえなかったり…。ドキドキ緊張している主人公と同じ目線になるのか、読み聞かせると真剣に見入っているお子さんも多いようです。ママと一緒のときは起きないアクシデントも1人で乗り越えたみぃちゃん。最後に坂の下で待っていたママと赤ちゃんを見つけます。ママのわが子を心配する気持ちも伝わってくる絵本です。こじかかじっこ おてつだいのいと作:さかいさちえ/出版社:教育画劇 「こじかかじっこ おてつだいのいと」(絵本ナビ紹介ページ) 森の中にあるお裁縫屋さん。そこに住んでいる子鹿の三姉妹のうち、いちばん上のお姉さんが今回の主人公「かじっこ」。刺しゅうの糸を届けるため、かじっこちゃんは山の上にあるおばあちゃんの家へ向かいます。その道中、ケンカしている3匹のこぶたや困っている虫さんたちに出会い、山のお茶会に参加することに。幻想的で可愛らしいイラストはとてもメルヘンチックです。こんな世界なら入り込んでみたいかも…? 眠そうなまぶたのかじっこちゃんの表情がなんともいえずキュートです。ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい作・絵:長野 ヒデ子/出版社:ひさかたチャイルド 「ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) お父さん、お母さん、ケロ、ケケ、ケロロの3匹兄弟がおりなすハートフルなこちらの絵本には、家族それぞれに大切な役割があることを気付かせてくれます。特に生活に欠かせないのが「お母さん」の存在。どんなときも家族を支え、子どもたちを優しくサポートしてくれるお母さん。そんなお母さんが大好きな子どもたち。何気ない毎日をみんなで過ごせることが家族の幸せなんだ、と改めて感じさせてくれる一冊です。素朴でほっこりするイラストもいいですね。いかがでしたか? お手伝いへの興味を抱かせてくれる絵本をご紹介してきました。イラストの雰囲気がそれぞれ異なるので、子どものお気に入りが見つかりやすいかもしれません。絵本を読んで、おてつだいに積極的になってくれればママも大助かりですね!
2017年01月26日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
モチコの親バカ&ツッコミ育児
たんこんちは ボロボロゆかい