ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (342/342)
腰痛はすべての妊娠期において、多くの妊婦さんが経験すると言われています。原因は妊娠による体の変化や、お腹の赤ちゃんの成長によるものがほとんどです。・体形や姿勢の変化妊婦さん個人への体重指導の内容にもよりますが、妊娠すると臨月までに約7~12kg前後体重が増える傾向があります。体重が増加することで体の重心が前に移動し、背骨を反らせ、お腹を突き出した姿勢となり、腰への負担が大きくなるために起こります。・下半身の血行不良胎内の赤ちゃんが成長し大きくなった子宮が、お腹や骨盤内で血管を圧迫するようになり、血行不良になりやすくなります。血流が悪くなることで腰や足などが冷え、むくみや痛みなどが発生するために起こります。・ホルモンの作用妊娠初期から、ママの体内では卵巣や子宮、胎盤などからリラキシンというホルモンが分泌されます。リラキシンは妊娠していなくても生理期間中前後に分泌されますが、生理期間中前後または妊娠中どちらでも、骨盤を開きやすくするはたらきがあります。妊娠期間中では、お産に備えて赤ちゃんが狭い骨盤を通れるようにするために分泌がなされ、そのはたらきにより骨盤が体を支える力が弱まるため、腰や背中へ負担がかかり、痛みが発生すると考えられています。妊娠後期の腰痛はいつからいつまで続くの?妊娠後期に入ると赤ちゃんの成長も進み、お腹の大きさそのものが目立ってきます。このため妊娠28週~32週頃には、体形の変化や下半身の血行不良が関係する腰痛に悩むママも増加するようです。お産と同時に治る人もいますが、約1割のママが産後も腰の痛みを訴え、数年にわたって症状が続く場合もあります。またリラキシンのはたらきによる骨盤のゆるみの影響で、産後も腰痛が起きやすくなるケースもあります。妊娠中、腰痛が現れる時期はいつ?妊娠する前から腰痛が出やすい姿勢であったかどうかにも関係しますが、妊娠中は、初期からリラキシンの分泌が始まります。そのため、妊娠4週~15週頃の早い時期から腰痛が起き、分泌が減少する20週以降に消えていく傾向があると言われます。赤ちゃんの成長に伴い、お腹が大きくなることを原因とした体形の変化による腰痛は、お産直前まで続くことが多いようです。妊娠中の腰痛発症時に注意したいこと妊娠症状における腰痛は、あらかじめ、腰回りの筋肉がついているかどうかで痛みの強さが異なります。立つときも座るときも良い姿勢を心掛けたり、同じ姿勢をとり続けないようにするなどのほか、負担のかからない範囲で軽いストレッチを行うことも効果的です。症状がひどい場合でも、自己判断で市販薬の利用することは控えましょう。妊婦さんが市販薬を服用または使用するには、市販薬に含まれている薬の成分(痛み止めや、非ステロイド性抗炎症薬と分類される薬の成分(アスピリン、アセチルサリチル酸、インドメタシン、イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウムなど))について、飲み薬と同様、外皮薬の使用にも注意が必要なことがあります。これらの成分は、胎内の赤ちゃんに届き発育に影響を及ぼす可能性がありものもあります。赤ちゃんの心臓の近くにあり、胎児の血液を全身へ送る通り道として重要な役割を持つ動脈管と呼ばれる血管が収縮したり、閉鎖したりする可能性があるためです。そのため、脈が遅くなる不整脈や、羊水が少なくなる羊水過少などという症状が引き起こされる場合もあります。市販薬を使用する前に健診医や分娩医に相談し、妊婦さんでも使用できる薬を処方してもらいましょう。妊娠後期の腰痛予防と対策妊娠中の腰痛はつきものですが、ひどい症状の場合、慢性化する恐れがあります。腰痛の原因を知り、しっかりと予防や対策をしておくことが大切です・運動をする体を動かすことはストレスの発散、体力の維持、血液循環の回復につながり痛みが緩和されます。また、妊娠前からの体作りは腰痛予防はもちろん、健やかな妊娠生活のために良いとされています。妊娠中であれば、マタニティスイミングや散歩、ストレッチなど腰に負担が少ない運動がオススメです。しかし、切迫早産などの診断をされている方は注意が必要ですので、必ず、健診医や分娩医に確認しましょう。・体重管理を行う急激な体重増加は、腰への負担はもちろん、お腹の赤ちゃんの健康やママの妊娠生活にも影響がある場合があります。健診医や分娩医が妊婦さん一人一人に指導する適正な体重指導に基づき、健やかな食生活を送りましょう。・腹帯やマタニティーガードルを使うお腹を支えることによって、腰へかかる負担を減らすことができます。巻く位置や使い方は助産師からの指導が必要な場合もあるので、使用前には助産師や健診医、分娩医に相談しましょう。・体を温める体調により、シャワーだけではなく、ぬるめのお湯を張った湯船に浸かってゆっくり入浴したり、夏でもできるだけ温かい飲み物を摂るなど、体全体を温めましょう。温まることで血流がよくなり、腰痛の痛みが改善されることがあります。
2016年04月04日妊娠初期から引き続き、中期に入っても倦怠感が続くことがあります。倦怠感は疲れやすい、熱っぽい、だるい、体が重い、または眠気やめまいなどの症状として現れます。この時期に落ち着く傾向があるつわり症状も倦怠感の一種であると言えます。吐き気や頭痛、微熱、体のだるさ、眠気、イライラなどの症状があります。妊娠中期の倦怠感は、赤ちゃんの成長に用いられる栄養素を含んだ血液がママの体内で不足し、貧血気味になることが原因の一つと考えられています。また、赤ちゃんの成長に伴う体重の重みで下半身に負担がかかることなどでも倦怠感を感じます。そのほかにも、妊娠を継続させるはたらきを持つ黄体ホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)のバランスが崩れた際に起きる情緒不安定や、妊娠生活のストレスや不安などからも、倦怠感が発生すると言われます。妊娠中期の倦怠感が現れる時期とは妊娠中期の倦怠感は、妊娠16~27週に発生しやすいとされますが、特に期間が明確に決められているものではなく、妊娠初期から継続したり、妊娠後期にも感じたりすることもあります。出産後は、ホルモンバランスが整ったり、産後の体調整備などを経たりすることで、倦怠感も減少すると言われています。妊娠中期に起こる倦怠感と風邪との違い・見分け方妊娠周期の倦怠感は、風邪症状に似ているものもあります。疲れやすい、熱っぽい、だるい、体が重い、または眠気やめまいなどは妊娠特有の倦怠感ですが、それらに加えて発熱や寒気、のどの炎症や咳などがある場合は風邪を引いている可能性があります。また、めまいがある場合は、貧血によるものか体調不良によるものかでも現れ方が多少異なります。貧血の場合は立ちくらみ、体調不良の場合は発熱などによる浮遊感などが考えられます。風邪を引いていると分かった場合は、自己判断で市販の薬を飲む前に健診医や分娩医に相談しましょう。市販の内服薬の場合、胃または腸から肝臓を経て血管に吸収され、薬の成分が血管中にある間に効果として体に作用し、肝臓や腎臓で代謝されて他の物質となり便や尿として排出されます。排出までにかかる期間は個人差がありますが、そもそも、成分のほとんどは体内に残りません。妊娠4ヶ月目の14週~16週ごろには、ママと赤ちゃんをつなぐ胎盤が完成します。血液が混ざり合わないようになり、胎盤に備わっているフィルター機能のはたらきで薬の成分の侵入が制限されるようになります。ただし分子の小さい成分は胎盤を通過するので赤ちゃんの体内に入る可能性もあるため、市販の風邪薬を服用する際には必ず健診医や分娩医に相談しましょう。妊娠中期の倦怠感の予防と対策妊娠中期の倦怠感を予防するには、貧血予防と十分な休息に効果があります。貧血予防妊娠中期の貧血は、多くが鉄欠乏症貧血だと言われています。赤ちゃんの発育上、ママの体内で作られる血液量が最大になるためです。妊婦健診で貧血傾向を指摘される場合もありますので、貧血を予防する鉄分を多く摂取するとよいでしょう。妊婦健診の血液検査で貧血が指摘された場合、健診医の指導のもと、妊娠中のママでも服用できる鉄剤や注射が処方されることもあります。ただし副作用として吐気や便秘、下痢などの胃腸症状が起きる可能性もあるため、できる限り食品から鉄分を補給しましょう。レバー豚もも肉菜の花ほうれん草小松菜キハダマグロキワシカツオカキ牛乳卵大豆納豆豆乳ひじき岩海苔きくらげ十分な休息倦怠感に眠気やだるさを伴う場合は、妊娠によって負担が生じているママの体が休息を欲していることの現れです。無理をせずに休憩したり、横になれたりする環境を整え、心身穏やかに過ごしましょう。
2016年04月04日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
首都・東京には、多くの外国人が訪れ、また外国人の居住者も増えています。グルーバル人材の育成は、日本が注力するテーマの一つ。「東京は国際都市として、世界の大都市と競争できる人材育成を進めたい」という小池百合子東京都知事に、東京都が進めるグローバル人材育成について伺った。お話を聞いたのは…小池百合子 東京都知事1952年兵庫県生まれ。92年参議院議員初当選、93年衆議院議員初当選。以降、環境大臣、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)、防衛大臣、自民党総務会長など歴任後、2016年東京都知事当選(現在、3期目) >>都庁総合HP「知事の部屋」 ―グルーバル人材の育成について、どのようにお考えですか。小池百合子都知事:世界は広いです。英語はもちろんのこと、他の言語ができれば、情報量も増えます。そして人脈も増えます。ビジネス一つとってみても、そのチャンスが、2倍、3倍、4倍へと広がっていくのです。日本国内1億2千万(人)よりも、世界80億(人)のマーケットを目指した方がいい。そういう考えで進めてきました。世界を舞台にビジネスチャンスを増やす機会も、東京で作られているとお聞きしました。小池百合子都知事:スシテック東京(SusHi Tech Tokyo)という国際イベントの中で、スタートアップカンファレンスを開催しました。東京発のイノベーションの創出と未来の都市モデルを発信する国際イベントで、当然、英語ベースでの開催です。昨年は82の国と地域から参加者が集まり、434社のスタートアップが出展するなど、開催わずか2年目でアジア最大級にまでなりました。―スシテック(SusHi Tech)というネーミングも面白いですね。小池百合子都知事:Sustainable(サステナブル=持続可能)な都市をHigh Technology(高度な技術力)で実現するという意味です。昨年のスタートカンファレンスでは、参加者は倍増、商談件数は3倍弱など、初開催の2023年に比べ、実績を大きく伸ばしています。社会人に限らず、学生が主体となってセッションやピッチコンテストを運営するなど、様々な方による出会いや交流がありました。―まさに、海外に目を向けるとチャンスが増える、という実績を東京都が示しているということでもありますね。小池百合子都知事:次は、今年5月に「SusHi Tech Tokyo 2025」を開催しますが、スタートアップが海外都市との交流や投資家との商談を行う機会を一層充実させたいと思っています。東京は、国際都市としてロンドンやニューヨークなど、世界の大都市と競争しています。その競争の舞台で活躍できる人材を育てていく必要があります。若者たちが夢に向かってチャレンジでき、グローバルに戦える土壌づくりが重要です。世界を舞台に活躍できる英語力、そして教養を身につける後押しをしっかり進めたいですね。―英語力は当然としても、それだけではない、主体性や多文化への理解なども、グローバル人材としては大事ということですね。都は、「TOKYO GLOBAL GATEWAY(体験型英語学習施設)」の設置や都立高校生の海外派遣研修なども進められています。小池百合子都知事:体験型の英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」については、都内2か所(江東区青海、立川市)に設置し、大変多くの学校で利用されています。その他にも、都内の公立中学校の3年生を対象とした「英語スピーキングテスト」を2022年度から始めました。都立高校の入試で、この結果を活用しています。みなさん、(英語の)読み書きはできるけれども、話す方はちょっと、とおっしゃいますが、英語のスピーキング力の向上はとても大事なことです。昨年から、高校の授業料を所得制限なしで実質無償化しましたが、重要なのはそこで何を学び、成長するかです。自ら未来を切り拓く力の育成など、人間としての総合力を高めていくことが、日本の強さになると確信しています。グローバルで活躍する人材の育成もまた、「自己実現ができる都市」と言える。首都であり国際都市である東京の強みを最大限活用したグローバル人材育成策の推進を期待したい。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年01月15日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)の乳頭ケアクリーム「ピュアレーン」が、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が2025年1月15日に発表した「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」において、2018年から7年連続で乳頭ケア部門第1位を受賞いたしました。メデラ ピュアレーンメデラの「ピュアレーン」は妊娠中や授乳中のお母さまのデリケートな乳頭を保護するケアクリームです。天然由来成分であるラノリン*100%でできており、授乳中のお母さまも、拭き取らずにそのまま授乳いただくことができます。乳頭の他にも、お母さまや赤ちゃんのリップケアや乾燥したお肌のケアにもご使用いただけます。*ラノリンは羊毛から抽出した羊毛脂です。優れた保湿成分が皮膚を保護し、カサツキや荒れを防ぎます。これからも当社では、母乳育児を希望されるお母さまをサポートする製品の開発に努めてまいります。【出典元情報】「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」とは、 たまひよ読者のママ・パパ約2,000人を対象にご自身やパートナーが妊娠・出産・育児生活の中で「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスについてアンケートを実施し、回答結果をたまひよ編集部が集計してランキング形式で発表する企画です。調査時期 :2024年8月・9月(2024年8月15日~2024年9月8日)調査方法 :WEB調査調査対象者:全国の生後0カ月~1才6カ月のお子様を持つ、たまひよ読者ママ・パパ(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」購読経験者)有効回答数:2,062人(ママ1649名、パパ413名)発表先 :WEBメディア「たまひよ」雑誌「中期のたまごクラブ」本誌・別冊付録ほか■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、ご家庭向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「メデライージー」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日昔から、やらかしにやらかしを重ねて怒られまくっている男子チームに対し、生まれてから現在に至るまで、本気で怒られたことなど2、3回あるかないか。というくらい、普段から怒られることなどまったくない長女。そんな長女が…とても珍しくやらかしてしまった長女。(ちなみに、他者が関わるようなことではなくて家の中で起こった出来事です)私が長女に対して、これほどまでに本気で叱ったのは初めてに近かったんじゃないでしょうか。他の兄弟たちが見守る中、母親に本気で叱られた長女は…なぜか…うっすら笑みを浮かべていたのです…。私から話を聞いた夫が、後日、長男と長女を連れて出かけた際に、長女と話をしてくれたそうです。私から真剣に叱られて、とても反省したとのこと。では、なぜ笑っていたのか?理由を問われた長女が発した言葉に、ふたりは耳を疑いました。「つらい時こそ、笑わなきゃって…」……どういうこと?学生時代バスケをしていた夫。現在バスケをしている次男と三男に、「格上の強い相手と戦って、負けそうになった時。そういう時こそ笑うねん。つらい時こそ、笑える奴は強いやつや」みたいな話をしていたんです。弟たちと違って怒られ慣れていない長女。私に叱られた時、泣きそうになったそうで、その時に夫のこの言葉を思い出し…。「泣きそうになるくらいつらい… だからこそ、笑わなくちゃ!」と思ったのだそうです。……違う。そうじゃない(笑)我が家の殿堂入り天然男子・三男と同じく、実はちょっと天然なところがある長女。今回のことが天然なのかはさておき、夫からこの話を聞いて絶句した私がようやく絞り出した言葉は…「……ウソやろ?」でした(笑)相当なインパクトのある発言だったので、今後何十年先も我が家で語り継がれていくことでしょう(笑)
2025年01月15日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?いっぱい食べたい! でも「全部」って言うとダメって言われそう......そして選んだのが「ちょっぴりぜんぶ」という表現なのかなぁと思います......3歳児の絶妙な知恵のつき方がたまらずおもしろいです笑※いつも読んでくださりありがとうございます!今年はわが家、長男おっくんが小学校入学という変化の年です。生活がどう変わるのか今からドキドキしています。(楽しみ4割、不安6割です!!! 笑)そんなわが家ですが本年もどうぞよろしくお願いいたします!みなさんが幸多き一年になりますように〜!PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年01月15日AGO global株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:湯山 卓)は、子育て中の20~50代の男女200名を対象に「子育てとキャリアの両立」に関する実態調査を実施しました。本調査では、子育て世代の就業形態や働き方の見直し経験、直面する課題、理想の働き方などについて明らかになりました。<調査概要>調査期間 :2024年12月14日~12月15日調査方法 :インターネット調査調査対象 :20~50代の子育て中の男女有効回答数:200人(男性46人・女性154人)<主な調査結果>1. 子育て世代の就業形態子育て世帯の就業形態正社員 :40.9%パート・アルバイト :21.5%フリーランス・自営業:20.4%専業主婦・主夫 :9.7%契約社員・派遣社員 :7.5%2. 働き方の見直し経験働き方を見直した経験見直した経験がある:91.2%見直した経験がない:8.8%3. 子育てと仕事の両立における課題子育てと仕事との両立子どもの体調不良や行事への対応 :37.0%時間不足(家事・育児・仕事のバランス調整):31.5%職場の理解不足 :14.0%保育施設の確保 :8.5%収入減やキャリア停滞の不安 :4.5%4. 理想の働き方在宅勤務やフレックスタイムなど柔軟な就業形態の会社員:37.5%子育て期間は時短勤務やパートタイムで無理なく働く :30.0%フリーランス・自営業など自分で働き方をコントロール :20.5%専業で子育てに専念した後に復職 :8.5%<調査結果の考察>本調査から、子育て世代の多くが働き方の見直しを経験しており、柔軟な勤務形態へのニーズが高まっていることが明らかになりました。特に、子どもとの時間確保や家庭の事情に合わせた働き方を求める声が多く、在宅勤務やフレックスタイム制度の導入が重要であることがわかりました。また、フリーランスや自営業といった自由度の高い働き方への関心も高まっており、個人の働き方の選択肢を広げる制度や文化の整備が今後の課題といえます。AGO global株式会社では、この調査結果を踏まえ、子育て世代のニーズに応える柔軟な働き方の提供や、キャリア支援プログラムの充実を図ってまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日「あたりまえのことをしているだけのつもりなのに、まわりから過保護だと言われた」「公園で遊ぶ子どもたちのケンカに、つい割って入ってしまう」宿題もつい手伝ってしまったり、子どものことを考えて友だち関係に口を出してしまったり。愛情表現のつもりだったのに、これって過保護な子育てなのだろうか?できるだけ過保護になりたくないけれど、まだまだ危なっかしくて手放せない。子どもの自主性を重視したいのに、どこまで見守ればいいのかわからない――。そこで本記事では、幼児期に見られがちな過保護のリスクや具体例、改善方法についてご紹介します。子どもをのびのび育てたい保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。「過保護」とは?その背景にあるもの近年、「ヘリコプターペアレント」という言葉を耳にする方も多いでしょう。「ヘリコプターペアレント」とは、子どもの周囲を常に旋回し、あらゆるサポートを過度に行なう親のこと。過保護もまた、子どもが自分の力で立ち向かう機会を奪ってしまう危険がある点で、同様の問題をはらんでいます。もちろん、子どもを守りたい・嫌な思いをさせたくないという気持ちは、親として自然な感情です。しかし、それが行き過ぎると子どもの自己肯定感やチャレンジ精神を損なうリスクが高まります。「愛情があるからこそ、頑張りすぎてしまう」というケースこそ、過保護になりやすい背景と言えるでしょう。*2過保護がもたらす幼児期のリスクリスク1:「自分の気持ちを伝えられない子」になる・気に入らないことがあると泣き叫ぶ・友だちに嫌なことをされても「やめて」と言えないこうした姿が見られる場合、親が先回りして子どもの行動や感情を代弁しすぎているかもしれません。小児科専門医の小枝達也氏は、「親が先回りばかりすると、子どもが『自己表現の方法』を知らないままになってしまう」と指摘しています。どんなに小さな場面でも、自分の気持ちを伝える経験を積まなければ、子どもは「言葉で伝える方法」を学べず、癇癪(かんしゃく)や無言の我慢でしか表現できない子になりかねないのです。*5リスク2:失敗経験がないため、自己肯定感が下がる「わが子を傷つけたくない」「苦労をさせるのはかわいそう」――こう考えるのは、ごく自然なことです。しっかり者の親御さんほど、子どもに起こりうる失敗やトラブルを先回りして排除しがち。しかし、わずかな失敗体験がないまま育った子は、いざ壁にぶつかったとき対応できず、自己肯定感が下がる場合もあるのです。公認心理師の佐藤めぐみ氏は「干渉し過ぎる親のもとで育った子は、のちのち社会に出てからもさまざまな問題を抱える傾向があります」と語ります。失敗や小さな困難こそが、子どもにとって大切な学びの機会である点を意識しておきたいですね。*2幼児期に気をつけたい「過保護」例と改善方法次に挙げるのは、幼児期にありがちな過保護の一例です。「これやっているかも……」と思ったら、ぜひ改善方法を参考にしてみてください。【過保護チェックリスト】子どもの身支度を毎回親が完璧に整えてしまう子ども同士のちょっとした衝突にも、すぐに口出しをする子どもが嫌がることを先回りして「代わりに」引き受けることが多いもし当てはまるなら、「過保護」になりやすい傾向があるかもしれません。以下で具体的な事例を見ながら、対処法をチェックしてみましょう。【例1】子どもの友だちを親が選んでしまう過保護例「もうあの子と遊ばないほうがいいよ」「この子は優しいから、この子と遊んだら?」改善方法友だちを選ぶのは子ども自身。親は一歩下がって見守る解説トラブルを避けたい気持ちはわかりますが、衝突もまた子どもの大切な学び。明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は、「友だちを選ぶという行為は、絶対に子ども自身にさせるべき」と警鐘を鳴らします。多少のいざこざを経験することで、「自分で相手を見極める力」「相手の気持ちを考えながら行動する力」を育むのです。親はおおらかに構えながら、危険度の高いトラブルにだけ目を光らせる程度でOK。少しのケンカに心配しすぎず、子どもが自分で解決法を見つけられるよう見守ってみましょう。*1【例2】子どもの意見を聞かずに衣服や持ち物を決めてしまう過保護例「〇〇ちゃんは青が好きだから、このスカートにしようね!」改善方法「どうしたい?」と子どもに聞く。選択肢を2~3つ用意してサポートしても◎解説子どもが自分の好みや感性を言葉にするには、普段から「選ぶ」経験を積むことが大切です。佐藤氏は、「まずは子どもにどうしたいかを聞いてほしい」と述べています。たとえば、2~3着の服を出して「どれがいい?」と聞いたり、朝ごはんを選ばせたりするだけでも、子どもは「自分の考えをもって決める」トレーニングを積めます。こうした小さな習慣の積み重ねが、先々の自発性や決断力につながっていくのです。*2【例3】子どもの要求に100%応えすぎる過保護例忙しくても「ママ、だっこ~」と言われたら、そのつど手を止めて抱き上げる改善方法いまは手が離せない状況を伝え、代わりにできることを頼む解説小児科専門医の成田奈緒子氏は、「親は、いつでも100%子どもと向き合わなくていい」と強調します。たとえば料理中なら、「ごめんね、いまは手が離せないから、テーブルを拭いてくれる?」と提案すると、子どもは「お手伝い」という形で関わりをもてます。すると「やってみたら自分にもできた!」という達成感を味わい、「ありがとう」と感謝されることで自己肯定感も高まるのです。いつでも子どもの要求を優先させるのが愛情とは限りません。ほどよい距離感を保ち、子どもの「自分でできること」を増やす工夫を心がけましょう。*3「過保護」を防ぐために――安心して見守るための心のもち方子どもに失敗させたくないという強い思いから先回りしてしまうのは、決して珍しいことではありません。特に責任感が強い保護者の方は、「これで本当に大丈夫なのか」「子どもの将来はどうなるのか」と常に不安を抱えがちで、気づかないうちに過保護へ傾いてしまうことがあります。そんなときは、いったん自分の不安や悩みを整理する時間をつくり、「実際にどれくらい深刻な問題なのか」「子どもにはどのくらいの力があるのか」を客観的に見つめ直してみてください。たとえば、頭のなかを整理するために思いを書き留めたり、パートナーや信頼できる人に率直に話をしてみるだけでも、気持ちが軽くなる場合があります。こうして、「子どもの小さな失敗は成長につながる大切な学び」「乗り越えられる力は子ども自身が持っている」と思えるようになると、自然と先回りを控えて見守れる余裕が生まれます。親が安心して構える姿勢こそが、子どもにとっても大きな心の支えになるはずです。幼児期から学童期への移行もスムーズに!見守りを習慣にしよう幼児期は、子どもが「自分で考える」「自己表現をする」基礎を身につける大切な時期。ここで過保護になりすぎると、学童期や思春期に入ってからも自分で判断できない、何かあれば親を頼りにしてしまう子に育ちやすくなります。逆に言えば、幼児期から見守りの姿勢を大切にすることで、学童期の「自分づくり期」にもスムーズに入っていけるということ。子どもが自分の目標をもち、主体的に学ぶ力を伸ばすためにも、幼いころから「失敗や葛藤に向き合う体験」をさせておきましょう。将来を見据えるからこそ、今の過保護をちょっと変える勇気が必要なのです。*1幼児期は「見守り」の姿勢がカギ過保護は、子どもを大事に思う親心から生まれがち。ですが、小さな失敗や不自由を経験させることも、子どもの成長には欠かせません。親はいつでもサポートできる準備をしつつ、一歩引いて見守る――そのバランスが「ちょうどいい子育て」を生みます。「もしかして、ちょっと過保護ぎみかな?」と感じたら、まずは子どもの意見を聞いたり、手や口を出すタイミングを意識的に減らしてみましょう。親がどっしり構えるほど、子どもは安心して伸び伸びと成長していきます。ぜひ日々の育児のなかで、子どもの「自分でやってみたい」という気持ちを優先し、失敗する権利も尊重することを意識してください。それが結果的に、子どもを幸せに導く近道になるはずです。文/上川万葉(参考)*1STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケ*2STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?*3たまひよ|親の過干渉が子どもをダメにする…!乳幼児期から控えていかないと大変なことに。小児脳科学者が警鐘*5ベビーカレンダー|お友達に「嫌!」と言えないわが子!自己表現が苦手な子どもへの対応とは
2025年01月15日3年生に進級。特別支援学級の担任が変わり、クラスが落ち着かなくなってきて……Upload By マミヤ2年生の3学期に転校をした娘。転校前は、学校を4時間目で早退したり、苦手な給食をお弁当に変更するなどしながら、何とか学校に通っている状態でした。しかし転校した小学校では、特別支援学級の担任の先生も理解があり、最終的には学校で丸一日過ごせるようになり、拒否していた給食もみんなと一緒に食べることができるまでになっていました。そして3年生。娘はどんな先生が担任なのかとドキドキしながら登校して行きました。新しく担任になった先生は50代くらいの優しそうな先生でした。クラスメイトは3年生と5年生。前の年と同じ顔ぶれで、娘はうれしそうでした。私も少し心配していましたが、娘の様子にほっとしていました。娘の学校生活ははじめこそスムーズでした。娘と担任の先生はなかなか相性も良かったのです。ただ、クラス内には担任が代わり少し荒れている子がいたようでした。特に娘の学年の子は、1、2年生の間は特別支援教育に詳しいベテラン教師が2年連続で担任を受け持っていたこともあり、より落ち着かない印象を受けました(娘の話と、私が送り迎えの際に見たクラスの様子からの印象です)。そんな中、新学年になり娘にもうひとつ変化がありました。2年生の時にはあまり交流のなかった通常学級の授業にしっかり参加するようになったことです。通常学級の担任の先生は柔和な雰囲気で、クラスメイトも優しい子が多かったので、娘は昼休みに通常学級のクラスに1人で遊びに行くようになりました。すると、この頃から娘は、特別支援学級のクラスメイトのXくんに執着されるようになっていったのです。友だち関係でトラブル発生!先生に相談しようと思ったら……!?Xくんは娘が昼休みに通常学級へ行くことを嫌がり、「ずっと鬼ごっこだけで遊ぼう」と言ってきたり、下校の時も娘がほかの子と帰る約束をしているからと断っても、横について離れませんでした。また下校時は、私が娘を迎えに来ていても構わず、自分の下校ルートで帰ろうと毎日言ってきました。学校のルールで決まったルートで帰らないといけないから……と伝えても、「なんで?」と理解してもらえませんでした。そして授業中も大きな声で叫んだり(2年生の時はそんなことはなかった)、特別支援学級のクラスメイトでトランプをすると怒って泣いたりなどトラブルが続いていました。そんなことが続き、娘はだんだんXくんが苦手になっていきました。私もこのような状況について、特別支援学級の担任の先生に相談したかったのですが、なんと先生がゴールデンウィーク明けに体調を崩してしまい長期休暇をとることに……。担任の先生がいないので、授業は自習の時間が増え、いろんな先生がかわるがわる授業を担当し……どんどんクラスが落ち着かなくなっていきました。娘は6月まではなんとか通っていましたが、7月には早退や遅刻をしながら通うようになりました。Upload By マミヤ行き渋りは環境のせい?それとも娘自身の特性ゆえ?かかりつけ医に相談するとUpload By マミヤ娘の状況について学校の先生に相談することができなかった私は、娘が通院している発達心理のかかりつけの先生に相談してみることにしました。今、娘は学校に行くことがつらい様子だけれど、それが学校の環境のせいなのか、それとも娘自身の特性に起因するものなのかが分からなかったからです。娘は、転校前の学校でも学校に通えなくなった時期がありましたが、それは担任の先生への不信感が引き金になったところがありました。娘は、嫌な記憶をひきずりがちで、また同じことが起こるのではないか?と、過度に不安になるところがあります。そのような特性がある限り、これから先も対人関係で苦しみ続けることになるかもしれない……という思いがあったのです。病院で相談してみると、主治医の先生は「3年生になったし、久しぶりに発達検査をしてみましょうか」と提案してくれました。結果を見て必要なら投薬も検討しましょう、ということになりました。そうしてバタバタと慌ただしくしているうちに、担任の先生も復帰しないまま、3年生の1学期が終わったのでした。夏休みが明けると、娘にとっての鬼門「運動会」の練習が始まります。このままだと、また転校前と同じように、学校に行けなくなるのではないか……という不安が、私の胸の中に渦巻いていました。執筆/マミヤ(監修:室伏先生より)進級による環境変化に加えて、担任の先生の長期休暇と、マミヤさんもしぇーちゃんも苦しい時間を過ごされましたね。担任の先生が、それぞれのお子さんの特性や、得意なこと、苦手なことを理解するまでには、やはり時間がかかることもあるでしょうし、特別支援学級には環境の変化を苦手とするお子さんも多いでしょうから、担任の先生の変更というのは、試練の一つになってしまいますよね(環境の変化を経験していくという意味においては大事なことではありますが……)。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんが、学校での出来事、嫌なことについて、ご家族に話して理解をしてもらうということが、簡単ではないこともしばしばあります。自分の気持ちを言葉で表現することが苦手であったり、細かな状況判断が苦手なこともあるためです。しぇーちゃんの気持ちの理解に繋がったのは、マミヤさんの観察力や、しぇーちゃんとマミヤさんの間のコミュニケーションの賜物だと思います。とても素晴らしいことです。しぇーちゃんが充実した学校生活を送れることを、私もお祈りしております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月15日あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします!!今年は、わが家のムスメが小学六年生に進級します!この前入学したと思ったのに……もう最高学年だなんて。月日が流れるのは本当に早いですね。子どもたちの成長は嬉しい反面、親元からどんどん離れていってしまうことに寂しさも感じます。子どもたちと一緒に過ごすことができる「今」は、とても尊い時間ですよね。2025年も子どもたちとの時間を大切にして楽しい一年にしたいです!さて、先日の話なのですが……。友人と話していて、今どきの小学生がほしがるものにびっくりしました。プリペイドカードをほしがるなんて大人!!!!って、思ったら……ゲームにつかうために必要みたいですね。いやぁ〜おばちゃん、知りませんでした。思い返してみれば、うちの娘も数年前、ゲームのガチャを引きたいから課金させてくれと頼んできたことがありました。仲良しのお友達が課金しているので自分もやってみたくなったと言っていました。その時の私は「小学生が課金なんて早い!」と思っていたので、課金否定派でした。なので「同じ値段でこんなに素晴らしいものが買えるんだよ?」という感じで課金しないように誘導しました。それと、課金は「物」として残らないことも説明しました。その結果、当時のムスメも課金より物を買ったほうが良いと判断したので、課金をすることはありませんでした。しかし……課金危機再び……。お正月イベント?をやっているからか、「レアアイテムが出る確率がアップしているので、課金してガチャを引きたい」と力説されました。課金については昔説明したし、本人がよく考えた上で自分のおこづかいでやりたいと言うんだから……今回はあっさり許しちゃいました。結局、ほしかったレアアイテムはゲットできませんでした!!!!(笑)そんなに簡単に出るわけないですよね〜。ムスメにまた課金したいか聞いてみたら……。「お金が無限にあったらまた課金したいけど、そうじゃないからもう課金はしないかなぁ」と苦笑いしていました。これも良い経験になったかな?慎重派のムスメゆえ、こんな結論に至ったのでしょうが、おそらく大胆なムスコのほうだったら、良いアイテムがゲットできるまで無限に課金しちゃいそうな気もするので……。子どもの性格を考えて、慎重に対応する必要がありそうです!今と昔とでは子どもが置かれている環境が違いすぎて……親もどう判断すればいいか迷いますよね!!母の価値観も少しずつアップデート中です〜。
2025年01月15日こんにちは。渋谷です。明けましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。さて、この記事がアップされる頃にはお正月も通り過ぎ、おめでたいムードも無くなって平日に戻っているかと思います。生きるために我々が正月だろうと平日だろうとやらなければいけないこと。それは食事。すなわちご飯作り。私はご飯を作るのが苦手です。作れないわけではないのですが(と信じたい)、手間がかかるので極力したくないです。献立を考えるのも苦手です。バランスよく食材を摂取し、子どもたちのために食育などなど…、もう本当に訳がわからない。ここで足りない脳みそのリソースを割きたくない。なので大体は名もなき料理を錬成しています。名もなき料理を錬成しているので、「今日のご飯何?」なんて聞かれると困ってしまう。なぜなら「てきとう」に肉や魚、野菜を炒めたり、「てきとう」に汁物を作ったり、「てきとう」にあれやこれやしているだけなので。というわけで、子どもに献立を聞かれると「てきとうだよ」と返すようになりました。名もなき料理たちがたったの四文字で表せるわけです。便利。そしてとある日、やっぱり聞かれる献立。そりゃあ「てきとうだよ」と返すわけです。「ヤッター! テキトウダイスキ!」なんと子どもは「てきとう」を料理名だと思っていたのでした。なんかすごい申し訳ない…。なんか…、ろくな料理も作れなくてごめん…。でもなんて言えばいいのかわからず、結局今でも名もなき料理たちを「てきとう」と言ってしまっています。一応ちゃんと名前がある料理も作れます! そこだけは…!!
2025年01月14日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都港区、取締役社長:田中 厚志)は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料WEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」の会員ページ公開を記念して、2025年1月14日(火)~1月26日(日)の期間、会員向けのプレゼントキャンペーンを実施します。プレゼントキャンペーン当サイトでは、子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年10月には、より専門的な情報をお届けするために、サイト内に「無料会員ページ」をOPENいたしました。会員ページでは過去に開催した子育てセミナーのアーカイブ、病気の症状などに関するQ&A、ユーザーインタビュー記事などを多数公開しています。■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多くの人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。はぐふるとは■主な会員限定コンテンツの内容・ユーザーインタビューの記事など、会員限定の記事の閲覧が可能・病気や症状に関する専門家監修の回答を掲載(会員ページ内で質問の投稿も可能)・過去に開催したセミナーアーカイブの視聴、またセミナーの申し込みが可能・妊活中の方向け、妊娠中の方向けに作成した、夫婦の話し合いシート「夫婦のコミュニケーションシート」のダウンロードが可能上記以外にも、様々な情報発信に努めていきます。 (※会員登録は無料で行えます)会員向けメニュー■会員向け:プレゼントキャンペーン内容無料会員登録を行い、会員サイトTOPページに掲載中の“アンケート”にご回答いただいた方の中から、抽選で10名様に1,000円分のAmazonギフトコードをプレゼント。※先着順ではありません。回答は何回でもできますが、当選の権利は一人一回のみです。※キャンペーンのお申し込みには、無料の会員登録が必要です。開催期間:2025年1月14日(火)~1月26日(日)対象 :妊娠を希望している方、妊娠中の方、未就学児の親御様<応募方法>1. はぐふる公式WEBサイト( )にアクセスし、無料会員登録のボタンから会員登録(すでにご登録済みの方はログイン)2. TOPページに掲載中の「プレゼントキャンペーン」会員サイトページにあるアンケートに回答してご応募。アンケートの詳細につきましては、会員サイト内記事にてご確認ください。■「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定!子どもの成長過程で耳にする機会が多い、「病気」「成長(発達)」「性」をテーマとした、「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定いたしました。乳幼児の健康オンラインセミナーは、WEBサイト「はぐふる」と「命育」が共同開催する無料のオンラインセミナーです。・乳幼児はどのように成長していくのか?・自分のからだの変化や気持ちをうまく表現できない年齢の子ども(未就学児)に対し、保護者や周りの大人はどのように対応したらよいのか?をポイントに、専門家を招き、二部構成のセミナーを開催します。第3弾では前半「癇癪(かんしゃく)と発達障がい」、後半「性」をテーマにした講演を行います。日程 :2025年4月(日程未定)場所 :オンライン(Zoom) ※アーカイブ視聴可能申込開始:3月初旬予定参加費 :無料開催日時の詳細や、申込方法につきましては、WEBサイト≪はぐふる≫のHP及びSNSにてお知らせいたします。はぐふるのSNSフォローをお願いいたします。【はぐふる】妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)[HP] ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。[Instagram] [X] 【命育】幼児~中高生の子どもを持つ保護者に向けて医師専門家による性教育情報を発信しているWEBサイト(運営:Siblings合同会社)[HP] ■はぐふる運営会社 概要会社名: 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表者: 代表取締役会長 伊藤 正司取締役社長 田中 厚志所在地: 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日「子ども向け英語教室」と聞いて、どんなイメージをもちますか?歌やダンスを交えながら、楽しく英単語を覚えていく……そんな光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに、幼い子どもたちにとって、英語に親しむ入り口としては理想的かもしれません。しかし、本当にそれだけで十分なのでしょうか?今回、私はある衝撃的な体験をしました。「ベネッセの英語教室BE studio」の取材で聞いた話は、私たちが想像する「子ども英語」の概念を根本から覆すものだったのです。「子ども英語」のイメージを覆す本格的な学び講師・大和田絢先生への約1時間半のインタビューを通じて、私は驚きを隠せませんでした。なぜなら、そこで語られたのは、「歌って踊って楽しく学ぶ」という従来の子ども向け英語教室のイメージとはまったく異なる教育方針だったからです。ビースタジオでは子どもたちが真剣な表情で英語を学んでいますが、それは決して堅苦しい雰囲気ではありません。子どもたちの目は輝き、楽しそうに英語を操っています。ここに独自のアプローチがあるのです。ビースタジオの特徴は、単に「楽しく」学ぶだけでなく、「確実に」英語力を伸ばすことを目指している点にある――そう、大和田先生は話します。とはいえ、「確実に英語力を伸ばすなんてできるの?」と疑問に思った方もいるでしょう。なんと、「確実に英語力を伸ばす」ことは可能でした!そのために、ビースタジオは科学的な方法論を採用しているのです。大和田先生からこの方法論を聞いたとき、「歌って踊っている場合じゃない……!」と思いました。そして4年前にわが子を「楽しく学べる英会話教室」に無理やり入れたことを、猛烈に後悔しました。(子どもは1年後に退会。いまも英語は話せません)↑(写真左)小3から英語学習をスタートした大和田先生。英語について話すときは常に笑顔。「英語大好き!」があふれていました。(写真右)大学の卒業式にて。専攻は心理学! 英語で心理学を学んだとのこと。【講師プロフィール】大和田絢(おおわだ・あや)◆ 資格・経歴 ◆米国ケンタッキー州キャンベルズビル大学卒業 / 英検1級 / TOEIC L&R 945点英語っておもしろい! これって英語でなんて言うんだろう? 外国人の友だちと英語で話したい! という、楽しいから学びへとつながる英語を経験してきました。大学はアメリカの大学へ進学し、さまざまな国の方たちと出会い、多様な価値観に触れることができました。お子さまたちにも、英語を使ってたくさんの人と出会い、自分の可能性を広げていってほしいと思います。第二言語習得研究に基づいたカリキュラムここからは、大和田先生から聞いた、その科学的な方法について説明しましょう。ビースタジオの教材やカリキュラムは、第二言語習得研究に基づいてつくられています。第二言語習得研究とは、人間がどのように母語以外の言語(いわゆる外国語)を習得していくのか、そのプロセスやメカニズムを科学的に解明する学問分野です。この研究に基づくことで、子どもたちの言語習得プロセスに最適化された学習方法を提供しているのです。リスニングのスキルを高めるためのトレーニング方法、文法を学ぶためのアプローチや教材、語彙を増やすためのしくみ……そのすべてに根拠とこだわりがみてとれました。たとえばオーバーラッピング。これはネイティブスピーカーの発音に重ねて話す練習方法です。具体的には、英語の音声を聞きながら、同時に声を出して真似をするトレーニングです。音源と同時に話し始めて、音源とぴったり同じタイミングで発話を終えることになりますから、自然と英語独特のリズムや発音、イントネーションを身につけることができます。ビースタジオでは中学年コース頃から、このオーバーラッピングを毎日の宿題として出しています。子どもたちは完璧にできるまで家で練習し、教室に来た際にチェックを受けます。合格するまで何度も挑戦することで、英語学習の習慣化にも一役買っているそうです。↑外国人先生と英語でのやりとりを楽しみ、臆せずに話す姿勢を身につけながら、英語の4技能を学ぶプログラムも!無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!「脱・週一英語」という “本気” のコンセプト毎日の宿題――これは、ビースタジオの掲げる「脱・週一英語」というコンセプトにも深い関わりをもっています。多くの子ども向け英語教室のように「楽しく英語に親しむ」ということが目的であれば、教室に来たときにその場で楽しく英語に触れさえすればよいでしょう。しかし、本気で英語力を身につけようと思えば、週に一回英語に触れるだけでは全く足りないことは明白。ビースタジオは、宿題を通して毎日英語に触れる機会をつくります。これは、単に「学習量が足りないから増やそう」というだけのことではありません。科学的にも、少ない時間であっても「毎日英語に触れる」ことが英語力を高めるために重要だとされているから。英語の力は語彙や文法などの「言語知識」と、話したり聞いたりという「スキル」両方の習得によって伸びていくと、大和田先生は話します。知識はいわゆる「お勉強」によっても身につけられますが、スキルは「実践」によってのみ向上していくのです。英語に限らず、スキルというのは「実践」を何度も繰り返すことによって伸びるもの。「脱・週一英語」というコンセプトが英語のスキル獲得にとってとても大切なものであることも頷けます。私は自身の英語学習のなかで、初めてこのオーバーラッピングを知りました。ですから、この練習方法の絶大な効果を体感しています。こんなきちんとした英語学習に子どもの頃から触れられるなんて……と少しうらやましくもなりました。ビースタジオで学ぶ子どもたちが、楽しみながらも「確実に」英語力を伸ばしていける理由に、とても納得がいったのです。↑「脱・週一英語」&「成果の出る英語教室」なのは、ベネッセグループだからこそ!中学校に進学しても英語教室を続ける生徒が多数……!この教育メソッドの効果を感じさせる現象として、ビースタジオに通うお子さんの多くが、中学生や高校生になっても退会せずに英語学習を継続しているというのです……!これは決して当たり前のことではありません。「英語に親しむ」というコンセプトのスクールであれば、中学生になっても通い続けるということは考えにくいでしょう。しかし、ビースタジオの生徒たちは、綿密に練られた英語指導によって、確かな英語力を中学校入学時に身につけています。彼らにとっては、せっかく身につけた英語力を中学校のレベルに合わせてしまうことはもったいないと感じてしまうのは当然と言えるでしょう。自分の英語力が着実に伸びていることを実感し、それが更なる学習意欲につながっているのです。↑大和田先生は、米国の大学に在学中「英検1級」に合格!ビースタジオ各校でも英検合格者が続々と出ています。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!BE studioの秘密:英語のプロフェッショナル集団この成功の裏には、英語教育のプロフェッショナルたちの存在がありました。ビースタジオでは、言語習得研究をフォローし、それを教育現場に反映させる努力が続けられているのです。また、使用される教材も多くがオリジナルで、この英語教育のプロフェッショナルたちの手によって開発されています。実際に、TOEIC945点、英検1級を保持する大和田先生が「日本一です」と言い切るほど、教材のクオリティが高い!その教材のクオリティは、こどもまなび☆ラボ運営元で全国に科学的知見を用いた超効率メソッドの英語学習サービスを提供している「ENGLISH COMPANY」代表も「こんなに作り込まれた子ども向けの教材は初めて見た」と唸るほど。↑英語教育のプロフェッショナルたちが開発している教材。文法指導には「Focus on Form」などの新しい手法も取り入れられています。わが子に「本気で英語を学ばせたい」親御さんへ今回のインタビューを通して、ビースタジオが一般的な「子どもむけ英語教室」とは異なるアプローチをとっているということがはっきりとわかりました。英語に親しむ、慣れる、好きになる。これは当然、英語を学ぶ子ども達にとって、とても重要なことです。それらは、ビースタジオも含め多くの子ども向けの英語教室でも重視されます。しかし、それを重視するばかりでは確かな英語力を身につけるには足りないこともまた事実。楽しく、でもきちんと英語が身に付くように――それを両立させることは決して簡単なことではありません。ビースタジオでは、そのバランスを第二言語習得研究を始めとした、高度な教育的な知見を用いることで達成しています。大和田先生からお話を伺って、そのことが強く印象に残りました。ビースタジオにあったのは、楽しさのなかにも本気で英語力を伸ばそうとする熱意、そして、そのための徹底的な研究と実践だったのです。お子さまに本気で英語を身につけさせたいと考えているのであれば、このようなアプローチは非常に興味深い選択肢となるでしょう。単に「英語に触れる」だけでなく、確実に「英語を使いこなせる」ようになる。それが、ビースタジオがめざす価値なのです。子どもたちの可能性を、科学的アプローチと情熱的な指導で最大限に引き出す。ビースタジオの挑戦は、まさに未来の「英語教育」のあり方を示しているのかもしれません。***「子ども向け」だからといって、楽しいだけで終わらせない。ビースタジオには、子どもたちが英語を使いこなして活躍する未来をしっかりと見据えた、本格派の英語教育の姿が確かにありました。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!! (参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|第二言語習得研究に基づく「臨界期仮説」のウソ・ホント
2025年01月14日就学のタイミングでの障害告知は……まだ早い?息子のスバルは1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、2歳から何度か受けた発達検査では「言葉が遅いだけ」と診断されました。3歳になり言葉が溢れたもののASD(自閉スペクトラム症)と診断され、現在は自閉症・情緒障害特別支援学級に通っています。特別支援学級に通うと決断した時、お友だちとは少し違う道に進むことをスバルに説明する必要がありました。当時、幼稚園の年長クラスだったスバルは、みんなが当たり前にできることが自分にとっては難しかったり、先生のサポートが必要であることに気づいた時期でした。そのせいもあり「みんなと同じでありたい」「みんなと同じことがしたい」という気持ちが強く出ていました。そんな時期にみんなと同じではない少数派の道へ進むという話は、きっとスバルを傷つけることになるので慎重になっていました。この時に「ASD(自閉スペクトラム症)」や「発達障害」などの言葉を使っていわゆる障害の告知を同時に行うべきか悩みました。スバルはきっと「なぜ自分がお友だちとは違う特別支援学級に行くのか」という理由を知らなければ納得してくれないと思ったからです。しかし障害の告知をするのはまだ早すぎると思いました。私は、スバルが3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断された時「この子には障害があるのだろう」と納得してその日を迎えました。なんなら「早く療育とやらを勉強したいな」なんて前向きな気持ちでした。でもいざ目の前に「発達障害」「障害者」などの言葉が書かれた書類を置かれた時、私は呼吸ができなくなるほど泣いてしまいました。「ASD(自閉スペクトラム症)」や「発達障害」などの言葉は、たった3年前に話し始めたばかりで、ぷくぷくほっぺで、牛乳を飲んだら口の周りにヒゲができちゃう6歳のわが子にはまだ重たすぎると思いました。結局この時は障害の告知を行わず、遠回しに「視力の弱い人が眼鏡を使うように、足が不自由な人が車椅子を使うように、スバルの苦手なことを助けてくれるクラス」というような説明をしました。やはりスバルは納得しきれず、入学するまで何度か「みんなと同じクラスが良かった」と呟いていました。特別支援学級に入学後、近所の6年生のお兄さんに言われた言葉を聞いて入学後は特別支援学級に仲良しの友だちができ、みんなそれぞれ苦手がありながらも工夫し、時には助け合う生活を通して「みんなと同じ」に対するこだわりが薄れていきました。特別支援学級は居心地の良い居場所になりました。そんなある日、スバルは学校の帰り道がたまたま一緒になった近所の6年生のお兄さんに「スバルくんは特別支援学級なんだ。じゃあ何か障害があるの?」と聞かれ、スバルは「ないと思うけど……」と答えたそうです。帰宅したスバルからキョトンとした顔でそんなエピソードの報告を受け、いつか「ぼくって障害があるの?」と聞かれた時のために準備だけはしておかなければならないと思いました。障害告知の準備それからインターネットやSNSで先輩たちの障害告知エピソードを読み漁りました。その中であるエピソードに出合いました。得意分野で活躍している発達障害がある人のドキュメンタリー番組を家族で観ている時に「ぼくってこの人と似ているところがいっぱいあるね。もしかしてぼくも発達障害?」と聞かれ「そうだよ」と答えたというエピソードです。このエピソードは発達障害のマイナス面から告知がスタートしないので、とても良いなと思いました。そして『「ぼくはなんでみんなと同じようにできないんだ!もしかして発達障害?」「そうだよ」』のようなマイナス面から始まる告知はどうにかして避けようと思いました。障害告知により、おそらく目に見えない何かを背負うことになると思いますが、少しでもそれを軽くしたいのです。できることなら、その時はもう少し先の高学年くらいの年齢だと良いな、と思いました。スバル小学3年生。障害告知の時がきた……!?スバルが3年生になったある日、テレビを観ていると、医療的ケアが必要な小学生が小学校に通う様子が映されました。スバルは同じ年齢の子が困難に立ち向かいながら学校に通っていることに感動していました。その番組の中で放課後等デイサービスが登場しました。スバルも放課後等デイサービスに通っているので、少し驚いた顔で「ぼくもこの子と同じ病気なの?」と聞きました。私は「違うよ」と答え、ついにこの時がきたか!と覚悟しました。しかしスバルから次の言葉はありませんでした。(えっ。この場合は私から切り出したほうが良いの……?)と悩んでいるうちに話題が変わってしまい機会を失いました。翌日からスバルは図書室の本やインターネットでいろいろな子どもの病気を調べ始め、気になる症状を見つけるたびに「ぼくってこの病気?」と聞くようになりました。私は「違うよ」と答えました。スバルの質問に対して年齢に合わせてぼんやりとした表現でごまかすことはありましたが、嘘はつかないと決めていたのでこのままASD(自閉スペクトラム症)や発達障害にたどり着いたら正直に話をしようと思っていました。しかしなかなかたどり着きませんでした。スバルはまごうことなきASD(自閉スペクトラム症)なのですが、多岐にわたるチェック項目と照らし合わせると微妙に当てはまらない項目が多いのです。それから数週間後にとうとう「ぼくって発達障害?」と聞かれました。その顔は「まあ違うだろうけど、一応聞いておこう」くらいの軽い表情でした。逆に言いづらい……と思いながらも「そうだよ」と答えました。スバルは目を見開いて固まり、明らかに動揺していました。Upload By 星あかり私はずいぶん前から話す言葉を用意していたのに、いざ説明を始めるとしどろもどろになりました。説明するにあたりASD(自閉スペクトラム症)からくる不得意面は避けて通れませんでしたが、好きなことに対する集中力や記憶力、発想の面白さについてもたくさん話し、ポジティブな言葉が中心に来るように気をつけました。それからスバルに写真と本を見せました。3歳の頃のスバルが部屋中に車を並べている写真と発達障害の本の挿絵に描かれた車を並べる男の子のイラストです。それまで硬い表情で聞いていたスバルでしたが「これはぼくだ!」と言って笑いました。Upload By 星あかり将来の不安に涙する息子。息子の「一筋の光」になったのは……告知して良かったと思うのは、スバルが苦手なことに対して解決方法を相談できるようになったことです。同じような苦手を抱えた人の対策例を調べ「これは人目が気になる」「これならできるかも」と前向きに話し合っています。以前なら「なんでみんなと同じようにできないんだ」と嘆いていたようなことも「じゃあどうすれば良いかな」と日々の不安に対して少しだけ肩の力が抜けたように感じます。逆に発達障害があると知ったことで、将来に対する不安を口にすることも増えました。「なんでみんなと同じようにできないんだ」と思っていたことが障害によるものなら大人になってもできないままなのではないか。それによって将来、部活選びや学校選び、就職にも影響があるのではないか。自分が進む道はこの先に繋がっていないのではないか。そんな不安を拙い言葉で話し「お母さんのお腹に戻って障害のない自分に生まれ直したい」と泣きました。どんなに愛を伝えたって、どんなにスバルの良いところを並べたって不安がなくなるわけではありませんでした。ある時テレビに映った有名人を見て「この人は発達障害を公表している人だよ」とスバルに教えました。スバルもいろいろな番組で見たことがある人だったので驚いていました。それから2人でインターネットで発達障害を公表している有名人を調べました。さまざまなジャンルで活躍されている方々が出てきて、2人で驚きました。発達障害がある人もない人も同じように何かを成し遂げられるという事実が、スバルにとって一筋の光になりました。もちろん不安は消えないし落ち込む日もありますが、将来に対する前向きな言葉が増えました。今のスバルの心の中には「発達障害があってもこの道の先にはたくさんの道が繋がっている」という気持ちがあると感じています。執筆/星あかり(監修:初川先生より)スバルくんの障害告知に関する迷いや準備、実際にされてみての感触、その後のスバルくんの様子まで、一連の流れあるエピソードをありがとうございます。今回のエピソードは、同じようなテーマで悩む保護者の方にとってとても参考になる内容だと感じます。また、これまでのスバルくんの育ちや園生活のいろいろを歴代コラムで拝読してきた者としては、「スバルくん、ここまで育ったのか……!」ととても感慨深くも感じました。さて、障害告知に関してですが、タイミングと内容についてどうしたものかと悩まれる保護者の方は多くいらっしゃいます。あかりさんが考えられたように、通常学級とは違うクラスに入学する(あるいは転籍する)といったタイミング、また現状に苦戦が募ってきたタイミングなどに告知をすることで本人の努力不足などではなく、どうしても苦手なことがあること、ただ、支援や手助け、工夫によってそこは乗り越える・うまく付き合うことができるかもしれないこと、だから本人の協力や理解が必要となるような場合に告知を検討されるかなと思います。今回、あかりさんがされたように、まずは障害名を伝えるのではなく、苦手がある・それを助けてくれる場があるなどの説明であったり、あるいは、「こんなところが得意だけど、こんな苦手があって、その差がとても大きくて、つらいときがあると思うんだよね」など、得意不得意がある(苦手のレベルが激しかったり、得意と不得意の差が大きかったり)といった説明から入ることがまず1つの方法としてあります。私もまずはこうした説明をすることをお勧めすることが多いです。お子さんが自分のことを客観的に理解することはある程度の年齢にならないと難しく、また、苦手なことに日々苦しんでいる場合は客観的に自分というものを理解するよりも先に、「自分はダメだ」など、悲観的に感じていたり、傷ついていたりすることも多いです(いわゆる二次障害的な面でここは注意しておきたいところです)。苦手なことだけではなく、得意なことや好きなことなど、さまざまな面も一緒に伝え、自分というものの理解に奥行を持たせるイメージで説明できるといいなと感じます。自己理解をしていくことは、一度きりの話ではなく、成長過程でずっと続けていくことです。その1つの段階だと捉えると良いと思います。その中で「発達障害」や診断名に関しては、その扱いを慎重にされたほうがいいと思います。その言葉の意味がまだ理解できない、あるいは誤って伝わっている場合もあります。そして一度の告知でそこまで扱おうとすると情報量が多すぎて処理しきれないという現実的な課題もあると思います。あかりさんがされたような段階をふむことはとても大切な手立てです。ただ、生活していく中で、どうしても「障害」という言葉にふれたり、自分で気づく場合もありますが、周りの人にそう言われてしまうこと(悪気の有無にかかわらず)もあります。今回も上級生との会話からそうした話が入ってきました。そういうタイミングはいつ来るかわからないですし、お子さんの発達段階によってはそういう不意なタイミングではなくそろそろその話を理解できそうだという時かつ、そうした話題が世間的に扱われやすい時期(例えばニュースの特集で扱われた、そうしたテーマのドラマがあったなど)などに、「障害」について話をしていくことがあるように感じます。まずは、そうしたタイミングが来てもいいように、“説明する言葉”を保護者自身が持っておくことが大切だと思います。教科書的な説明のみならず、保護者の理解として何を伝えたいかを考えておく、お子さんにできるだけ齟齬なく伝わる言葉や説明を考えておく。そんな準備ができるとよいでしょう。医療機関で主治医の先生に相談してみるのも1つですし、学校の先生や、相談機関にかかっている場合は担当のカウンセラーと一緒に考えるのも良いと思います。主治医から説明してもらう、お子さんと保護者で一緒に障害理解の絵本を読んでみるなどのやり方もあります。そしていよいよ伝えた際に、一度で全て分からせようとするのではなく、都度説明を加えながら、少しずつ理解できるように(一度の説明を何度かで咀嚼しながらのみ込めるように)、そんな心づもりも大事だと思います。スバルくんのように、告知して良かったこともあれば、将来に対する不安がふくらんでつらくなることなど、さまざまな反応・影響があると思います。特に、つらそうな反応をされると保護者もつらくなることもあると思います。不用意に告知してそうなったなら、(不用意に)告知したことを反省したら良いとは思いますが、準備も相談も葛藤も覚悟もして告知した場合には、告知そのものをしなければ良かったと反省するのではなく、その次の段階に進んだのだということを心に留め置きたいところ。子どもからしたら、まだ分からないことが多い「障害」というものに不安になるのは当然ですし、障害がなくとも自分の人生がどうなっていくかなんて誰にも分かりません。一つひとつの不安を受け止め、今できていることを確認しつつ、地に足を付けて深呼吸しながら進んでいくイメージで対応されるとよいと思います。そういう意味で、お子さんと障害告知に関する話をするぞ(したぞ)という際には、担任の先生や関係する支援者の方々にもお知らせいただき、一緒に見守っていけるといいと思いますし、保護者の方もきっと心強くなられるのではと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月14日お友だちの名前が覚えられない!しのくんは発達障害グレーゾーン、6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍を置いています。しのくんは1歳から保育園に通っていましたが、言葉が出るのが遅かったこともあり、しのくんからお友だちの名前を聞くことはほとんどありませんでした。しかし年中ぐらいから少しずつお友だちの名前が出てくるようになり、卒園する頃にはほとんどのお友だちの名前を言えるようになっていました。同じ保育園から小学校に上がる子が何人かいたので心強く思っていたのですが、入学からしばらく経っても、しのくんは新しくクラスメイトになった子の名前がなかなか覚えられませんでした。学校ではみんな名札をつけているのですが、1学期の時点ではまだひらがなが読めなかったしのくんは、名札を見てもお友だちの名前が分からず……。相手に話しかける時には「ねえねえ」と声をかけたり、お友だちの肩をトントン叩いたりするしかありませんでした。Upload By keiko2学期になり、しのくんはひらがなを読めるようになりました。ところが、2学期になったタイミングで、ひらがなだった名札の表記が漢字になり、またお友だちの名前が読めなくなってしまいました。「やっとひらがな覚えたのにな……」と私は残念な気持ちになりましたが、学校のルールなので仕方がありません。また、この頃、家に帰ってくると学校での出来事を話してくれるようになりましたが、「それを誰としたの?」と質問しても「しのくん誰かわからへんねん」とよく言っていました。学校での面談の際に、担任の先生にお友だちの名前をまだ覚えてられていないことを相談したところ……クラスでお友だちの名前を覚えられていないのはしのくんだけということが判明して、さらに落ち込みました。「しのくんの名前をみんなは覚えてくれているのに……」と私の焦りは募るばかりです。Upload By keiko学校生活のルーティンが覚えられない!しのくんは入学してしばらく経っても、なかなか学校生活のルーティンが身につかず、次の授業の準備や移動の時などに、先生の声掛けが必要な状態でした。しかし、1学期が終わる頃には学校生活の一連の流れを理解したようで、みんなと一緒に行動できるようになってきていました。ところが2学期になってみると、それまで積み重ねていた学校生活のルーティンが完全にリセットされていました。先生によるとしのくんは、学校についてすぐにやることや、移動教室での持ち物などすべて忘れているということでした……。なんとかしなければ!と焦った私は、毎日夜に翌日学校についたらやることと、移動教室の時の持ち物をしのくんと確認するようにしました。同時に、担任の先生も対策を講じてくれていました。私が学校での面談の際に教室に行ってみると、なんと先生がしのくんの机に「やることリスト」を貼ってくれていたのです!家庭と学校での工夫が功を奏したのか、しばらくすると、しのくんはルーティンを取り戻すことができました。しかし、これからまた休み明けや進級の際にはサポートが必要そうだな……と感じています。Upload By keiko周りが見えていない?マイペースすぎる日々しのくんの学校は集団登校ですが、しのくんはとてもゆっくり歩くので、私が手をつないで引っ張らないとみんなのペースについていけないため、今でも付き添って登校しています。学校でも上の空になりがちで、授業中に先生の話が分からなかった、給食が食べ終わらなかった……と不安になるような話をよく聞きます。音楽の授業など、自分の興味があることには集中できますが、苦手な国語の時間は特に話を聞いていない様子……。先生の目が届きやすいように一番前の席にしてもらってますが、どうやら前だけしか見えないことで、余計に周りの動きに気づきにくくなっているのか、一人の世界に入っていきがちのようです。Upload By keikoただし、宿題については「疲れた―難しいー」といってなかなか取り組めないことが多いものの、「先生に怒られたくない」という気持ちはあって、その日のうちにできなかった宿題は翌朝早起きしてやるなど、頑張っています!大きな問題ではないけれど、小さな困りごとがいろいろとあるしのくん。低学年の今は何とかついていけていますが、これから周囲との差が出てくるのでは……と不安に思うこともあります。幸いなことに担任の先生に理解があり、月に一回は面談の機会をいただき、こまめに情報共有ができているので、家庭と学校で連携しながらこれからもサポートしていきたいと思います。執筆/keiko(監修:室伏先生より)しのくんの小学校入学後の困りごとについて共有くださり、ありがとうございました。名前を覚えられない理由には、文字の読みが難しいことのほかにも、お顔の特徴を捉えにくい、興味関心がお友だちよりも自分の好きなことに向いてしまう、などさまざまあり、お子さんによって異なります。お名前が分からなくてもご本人が困っていない様子で、周りのお子さんとコミュニケーションが取れているのであれば、見守ってあげるのもよいことだと思います。お名前を呼べなくても、声をかける、肩を叩く、など試行錯誤してコミュニケーションを取れることはとても大切なことです。ご本人がお友だちのお名前を覚えたいという希望や、名前が分からないことでの困りごとがあるようであれば、担任の先生にお願いをして、集合写真などを利用して保護者の方がお友だちのお顔とお名前を把握し、ご自宅で少しずつ覚えていくのもよいでしょう。困りごとはありつつも、お友だちとのコミュニケーション、学校生活のルーティン、宿題に、と一生懸命頑張られているしのくんのお姿、本当に素晴らしいです。これからもしのくんの学校生活が楽しいものでありますように、私も応援しております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年01月13日息子に発達障害があると分かってからも、相談できるママ友がいなかったもともと人見知りで、人付き合いがあまり得意ではない私。コチ丸が小学3年生でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断を受けた時も、相談できる相手は昔からの友だちのみでした。しかも私は出産が周りより早かったこともあり、育児の相談というよりも愚痴を聞いてもらうという感じで、解決にはなりませんでした。コチ丸と年が近い子どものいる……なんなら同じ悩みを抱えているママ友ができたら現状を相談できたり、理解してもらえたりするのになーとどこかでは思っていましたが、当時の私は普段仕事をフルタイムでしていて、ほかのお母さんと顔を合わせる機会も滅多になく、会っても何を話せば良いのか分からず挨拶をするのが精一杯でした(というのも今となっては言い訳だったのかなと思ったりもしますが……)。人付き合いが苦手な母。できたらPTAも避けて通りたい……(願)。しかし小学校には人付き合いを避けられないものがありました。そう……PTAです。コチ丸が通っていた小学校は田舎の小さな学校だったため、どう足掻いても6年間のうちに1度はPTAの役員が回ってくるようになっていました。しかし、コチ丸は3、4年生の頃から学校を行き渋り出したため、必然的に私の足も学校から遠のき、なんとなくほかのお母さんたちとも(自分が勝手に)壁を感じるようになりました。振り返ると、やはりどこかで「わが子は学校に行ってないし、自分はフルタイムで働いているし……できるだけ距離を置きたい」という思いが強かったんだと思います。たまたま小学校の人数が増えてきた年に、コチ丸の学年に役員の順番が回ってきたため、私は結局6年間PTA役員をすることはありませんでした。コチ丸はといえば、小学校にはそんなに行っていなかったのですが、不思議と友だちがいて、何人かでお泊まり会をしたり、友だちのお母さんに映画や遠出に連れて行ってもらったりしていました。ありがたいとは思っていたものの、逆にわが家で他所のお子さんの面倒をみるという流れに発展することもなく、顔を合わせたら挨拶をする程度で、「仲が良い」ママ友付き合いはついに小学校卒業までありませんでした。Upload By あきママ友付き合いが苦手な私も性格や物の見方を大きく変える中学校生活に……。そんな息子以上に頑固で頑なな私(笑)ですが、コチ丸が中学受験して私立の「学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)」へ入学することになった際に、1つ決めたことがありました。それは、中学校の親の会(いわゆるPTA)の役員になるということでした。コチ丸の決断にとことん関わって応援するため、中学3年間、私は親の会の役員として活動しました。その時はコチ丸の中学校生活をサポートしたい一心だったので、あまり考えていなかったですが、結果的に私自身の性格をも変える、大きな分岐点になりました。役員会は月に1~2回程度、丸1日行われるので、当然会社は休むことになります。私は有給を消費しながら、役員会がある日はコチ丸と車で学校まで通学し、1日役員の仕事をしてコチ丸とまた車で帰るという3年間を過ごしました。会社にはずいぶん無理を聞いていただきました。特に最後の1年は成り行きとはいえ、なんと私が親の会の会長をやらせていただくことになり、行事の度に休むうちに、ずっと溜め込んでいた有給休暇は中学校生活が終わる頃にはゼロに等しかったです……。それでも役員会の最中に親同士で子育ての悩みや進路について話したり、時には飲みに行ったり(笑)、この3年間でママ友が一気に増えたのは心強いことでした。また、会長になって、人に支えてもらいながら自分が主導して物事を動かしていくこと、時には人に頼ることなど、いろんなことを学ぶ時間になりました。なにしろ、会長をやっている以上、責任もあるので、人見知りだから……とも言っていられなくなりました。中学最後の文化祭で、親子で生徒会会長と親の会会長として、お互いの成功を手を叩いて讃えあったことは今でもうれしくて忘れられない、健気な母です(笑)。きっとコチ丸は覚えていないかもしれませんが……(涙)。Upload By あき最後に卒業式で会長として挨拶をした際には、舞台でわが子への想いも伝えることができ、ママ友、先生、会社の人たち、そしてこんな機会を与えてくれたコチ丸にも感謝ばかりでした。Upload By あき結果的に親子関係や自分の性格まで変わり、経験値を上げる素晴らしい体験に。当時を振り返って一番良かったなと思うのは、中学校でコチ丸と頻繁に顔を合わせたり、役員会のある日は1時間半近く、車で一緒に中学校に通ったりする中で、小学校の時以上に親子の時間を持てたことでした。コチ丸もまた、入学当初は親がそばにいる環境が安心感につながっていたのではないかと思います。コチ丸が通っていたのは学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)ということもあり、親の会は子どもたちの中学卒業後もサポートしていくという考えで、子どもたちが二十歳になる際に中学校で行う「二十歳を祝う会」の実行委員として、役割はまだ続いております。そして未だに役員を一緒にやったママ友たちと飲みに行ったり遊んだり……。卒業後の子どもたちより会っているかもしれません(笑)。最近では、PTAは悪しき風習なんて言われているところもありますが、3年間、とことんPTAをやってみた感想は、「やってみてよかった」です。大変なことも理不尽なことも、学校側や親同士の大なり小なり衝突もありましたし、公立や私立などで考え方や運営もさまざまだとは思いますが、母親自身が成長したり、新しいアイデンティティの場を持ったり、子どもとの関わりを深めるのに上手に活かしていけば、親子で成長する貴重な場になるのではないかと感じました。人付き合いを避けることばかり考えていた頃と比べると、自分でも驚くほどの変わりようですが、たくさんのママ友だちに恵まれている今、そんなふうに思っています。Upload By あき執筆/あき(監修:初川先生より)ママ友付き合いが苦手ながらも中学でPTA活動を始めたら「やってみてよかった」と思うに至るまでになられたエピソードのシェアをありがとうございます。ママ友がいたらいいとご自身で思ってらしたり、あるいは知識としてママ友がいると何かと助かると聞いたことがあったりしつつも、実際にはママ友づくりが難しいというお声はよく相談場面で話題に上がります。「こんな話できるのはここ(相談)だけなのでありがたい」といった感じで、なかなか(障害のある)お子さんのことをほかの保護者に話せなかったり、そもそも女性コミュニティでの付き合いが苦手であったりする方もおられます。その一方で、ママ友をつくろう、仲よくしようとすると難しくとも、PTAをやってみたら意外とよかったという話もよくうかがいます。役割がある、仕事があることでコミュニケーションが取りやすくなりますし、学校に頻繁に出入りすることで先生方と話す機会が増えたり、お子さんの様子を目にすることも増えたり、顔見知りのクラスメイトが増えたり。あきさんの場合には、一大決心されて中学校からPTA活動をされたとのこと。中学校という新しい環境で、PTA活動をされるのには不安もあったと思いますし、あきさんも書かれていたようにお子さんも新しい環境に入る時期なので良かった面もあったようですね。そして3年時には会長にまでなられて、大活躍の3年間でしたね。あきさんが書かれた通り、仲間ができ、作業中に自然と会話も増え、仲良くできる保護者さんが増えたのは何よりです。今は共働きのご家庭も多いですし、活動に参加したくともできない事情がある場合もあると思います。時代に合わせてPTAも変化している時期でもあります。ご自身に合った形で、無理なく関われる関係性づくりがなされるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月12日親友の子どもと自分の子どもが同い年だったら「私たちみたいに子どもたちも親友になったら素敵!」と思いますよね。しかし、現実は違うようで……?今回は「親友の子と自分の子が仲良くなるとは限らないと思った話」をご紹介します。ハッキリ言うしか…▽ 子どもが嫌がっているのだから、親としては無理に一緒に遊ばせることはできません……。まさか親友との間にこんな風に距離ができてしまうなんて、思いもしませんよね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年10月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年01月12日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年01月12日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。突然ですが、子どもの病院って通い分けをしていますか? よく、「小児科、耳鼻科、皮膚科等分けてて大変」というような話を聞きますが、今回はわが家の長女ムスメの場合です。低身長疑惑→疑惑解消! でも念のため経過観察しておきましょう→やっぱり低身長疑惑?ということが数年繰り返されていたので、身長のことで新たに他院を受診するのも何だかなあということもあり、頻度も少ないのでまだ通い続けています。もちろん病院なのでそのあたりはお互いさま、仕方のないことですが、薬をもらいに行くことがメインなので感染の確率が下げられるのは今の時期、大きい!と思いつつ、B病院以外は少し距離があるので時間と手間はかかります。でも…熱を出しやすかったムスメ、これは本当に助かりました。初診はなんだかんだ時間も手間もかかるので、さっと選択肢が多いのはメリットでした。これ、実際どう思われているのか…。きっと何とも思われていない気はしますが…、勝手に気まずく思っています。どの病院も赤ちゃんに近いときからよく通っていたので、長い期間お世話になっていますが、そんなムスメももうすぐ5年生。体調を崩すこともかなり減り、さらに低身長も経過観察を終えるめどがたち、今はアレルギーの薬を3カ月に1度もらいに行く程度になり、通う回数は激減しました。成長とともにお世話になる回数が減るのは嬉しいものですね。と言いつつ、予防接種や体調不良もまだまだあるとは思うので、これからも頼り続けます先生方!
2025年01月11日毎月お小遣いが足りない!と言う息子Upload By かなしろにゃんこ。息子のリュウ太には、ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の診断があります。中学時代のリュウ太は、お金の使い方がひどいものでした。リュウ太の仲の良い友だちには両親の帰宅が遅いということで、毎日1,000円のお小遣いをもらっている子もいました。一方、リュウ太のお小遣いは毎月3,000円。周りの友だちより少なかったかもしれませんが、わが家は、母の私が家で仕事をしているため、お腹が空いたときはオヤツなどを用意できるので、毎月3,000円で十分だと思っていました。しかし、リュウ太はそれがかなり不満だったようで「お小遣い5,000円にアップしてくれよ!友だちはみんな毎月5,000円以上もらってるのにさー」とお小遣いの値上げ要求を頻繁にしてきました。ですが、小遣いの金額は夫が決めていたため、私はリュウ太の要求に応えることはできませんでした。Upload By かなしろにゃんこ。そのリュウ太は、学校から帰ると友だちと週に3回は出かけるようになりました。帰宅後に「どこに行ってきたの?」と聞くと「友だちとゲームセンターに行ってきた」と言うのです。リュウ太は、ゲームセンター通いをするほどお金を持っていないはず……?週3のゲームセンター通い、お金は一体どこから?……なんと、リュウ太は私の財布からお金を持ち出していたのでした(私はお金の管理を細かくしていないため、持ち出されたことにしばらく気がつきませんでした……)。ゲームセンターで遊ぶために500円や多いときは2,000円を私の財布から持ち出していたようでした。ほかにも、私は電車に乗るためのICカードに数千円チャージしていたのですが、リュウ太はそれも持ち出し、飲み食いに使っていたようなのです。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。ICカードのチャージや財布の中の紙幣が少なくなっていることに数回「あれ?」と思ってはいたのですが、犯人と決めて子どもを疑うのは良くないと思っていました。しかし、とうとう私はリュウ太がお金を持ち出している現場を目撃してしまったのです。私は、リュウ太を叱り、どうしてお金がそんなに必要なのかを聞いてみました。Upload By かなしろにゃんこ。すると「お金がない日は、ゲームセンターで友だちや周りの人がプレイしているところを覗きこんで楽しんでいたけど、自分はもっと上手にプレイできるし、仲良くなった他校の友人を競い合ったりしたくなった」と言います。そして、(みんながゲームをしているのに自分だけできないのは惨めな気分。どうしてうちは貧乏なんだろう……お小遣いをくれないならこっそり持ち出すしかない……)という考えに行きついたそうなのです。Upload By かなしろにゃんこ。「お金って大事、お金を稼ぐのって大変なんだとか、そんなこと言われても分からない」「ゲームセンター通いは今一番やりたいことだからやめられない!」と言うので、リュウ太のこれまでを振り返っても無理に言い聞かせたり、止めてもやめることはできないだろうと思いました。勝手に持ち出すくらいなら……「親への借金」という苦渋の選択Upload By かなしろにゃんこ。きっとお金の持ち出しは繰り返されてしまう。だったら「お金を貸して、高校生になったらアルバイトをしてもらって返済してもらうしかない」と思いました。やりたいことを意地でも貫く性格なので親が根負けしてしまうんです……。きっといくら言っても止めてはくれないだろう……というあきらめの気持ちがありました。お金のことで親子喧嘩も頻発し、その喧嘩が原因で学校の課題をやらなかったり、生活態度が悪くなったりとほかの問題も大きくなっていたため、私はお金を貸すことを決めました。私の心が楽になるための選択だったかもしれません。それから、リュウ太には毎月お小遣いでは足りない分を上限2,000円で貸すことにしました。高校生になりアルバイト代で借金返済。一方で……リュウ太は、高校生になりアルバイトをはじめてから順調に返済し、中学時代に作った親への借金は3年間で返済できました。幸いなことにアルバイトや部活など、他に楽しいことができたためゲームセンター通いもなくなりました。Upload By かなしろにゃんこ。一方、親のお金の持ち出しはなくなったかというとそうでもなくて、高校生になってもバイト代が入る前のカツカツなときは私の貯金箱から持ち出していました。年齢とともに徐々に減っていき、20歳になる頃にやっとしなくなりました。息子との長い戦いでした。親子であれど人のお金を持ち出すのはよくないので、せめて親に借金することで自覚を持ってほしかったのです。今でも中学生の息子にお金を貸したことが良かったのか悪かったのか分かりません。わが家の苦渋の選択だった気がします。みなさんはマネしないでくださいね。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:井上先生より)思春期の親子のそれぞれの思いの葛藤の中で親自身も追い込まれてしまうことがあります。客観的にみると子どもさんも「無制限」ではなく「5000円」という本人なりの妥協ラインを示してきていますが、「さらにエスカレートするのでは」などの不安から親としては感情的に容認したくないという気持ちになってしまうかもしれません。かなしろさんも回想しておられるように親から借金をして、お小遣いを前払いするのは当時としてはやむを得ない決断であったと思います。アルバイトを始めて、労働に対する報酬としてのお金の価値や実感が得られたことで浪費癖も少しずつ改善していったのかもしれません。お小遣いが不足している場合、暴れたり癇癪をすることでそれが得られるのではなく、家庭の中でお手伝い労働をすることで得られるような「出来高払い」を組み合わせるなどのアイデアもあるかと思います。それぞれのご家庭で状態は異なるので唯一の正解はありませんが、お金を与える/与えない、という二分的な条件ではなく、暴れることでお金を得るのではなく、特定の労働や努力の対価としてお金が得られるなどのルールを本人と一緒に考えていくのがよいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月11日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 第34回は、イヤイヤ期真っ只中のベベダモくんのお話。親の心配をよそに危険なことをしたがるべべダモくんが、今取り組んでいるある行動とは……!?イヤイヤ期真っ只中のべべダモ。隙あらば自分の身を危険に放り込んで親をヒヤヒヤさせます。オモチャや車など、外部の危険からべべダモの生命を守るだけではなく、彼自身による「断食」からも命を守らなければいけません。ある日、朝から1滴も水を飲まず、何も口にしない日があってとても困りました。本人も不機嫌だし少し弱ってきてるし、なんでもいいから食べて! って感じだったのですが何も受けつけず。最終的にヨーグルトを食べてくれたので安心しましたが、なぜこのようなことをするのか本当に謎です。子どもを生きさせようとする親の気持ちを読んで逆をやっているようにしか思えません……。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2025年01月11日冬休み中にインフルエンザにかかった次女。そのせいで、冬休みは家でゆっくり過ごすことになったのですが……。元気になったあとも、だらだら過ごす次女……。はたして、課題の進捗はどうなっているのか!?次女の入っている吹奏楽部では、夏休みや冬休みの長い休みのあとは、課題チェック日が設けられているのです。そのチェックがなかなか厳しいらしいのです。夏休み、課題チェック日に宿題を完璧に終わらせてなかった次女は、結構怒られたらしい!課題チェック日の前日に、やっとやる気を出した次女……。さぼったり、怒られたり、長いおやつ休憩をとりつつ、なんとか終わらせました~。課題チェックは次女にとっては恐怖みたいですが、おかげで課題へのやる気が出るので、親としてはありがたいですね。
2025年01月11日2024年4月。肺に転移したがんの手術のために夫が入院。幸いなことに手術自体は無事に成功し、すぐに自宅に戻ることができたものの、肺の一部を大きく切り取ってしまったことで少し動くだけでも疲れやすくなってしまい外出もままならない日々が続きました。週末もゴールデンウイークも自宅で引きこもり。遊びたいさかりなのに事情を察して文句も言わずに我慢してくれている子どもたちの姿に申し訳なさが込み上げるものの、正直私も疲労の限界。子どもたちを楽しませるために遠出をする気力も湧かず、ごめんねを繰り返すばかりでした。ふと声に出ちゃった「ハワイに行きたい」そんな折、突然まめ(息子・9才)が「ハワイに行きたい」と呟いた。それがどうしてだったのかは分かりません。家族でハワイ旅行をしたことはあるものの、当時2才だったまめはハワイでの出来事など全くと言っていいほど覚えていないのだそうで本人に聞いてみても「本当にふと声に出ちゃった」らしい。なるほどハワイね。あまりに現実感のないリクエストだったためか、連れて行くの行けないのというお決まりのやり取りではなく「久しぶりにハワイもいいかもね」なんていう方向性に流れ、ハワイに行ったらやりたいことを家族みんなで妄想。そうしていたら気分だけでもハワイを味わいたくなって、気づけばハワイアンレストラン「ラ・オハナ」へ車を走らせていました。すかいらーくグループが運営するカジュアルなハワイアンレストランということで、かなり気軽な気持ちで出かけたのですが、これが思った以上にハワイ。ほんのりとココナツの香りただよう店内で「アロハ〜」なんて声かけてもらっちゃって。広々とした座席もそこかしこにハワイのあしらい。すっかりご機嫌「ほとんどハワイじゃん!」マリンレモネードソーダを目の前にすっかりご機嫌なまめは「ここ、もうほとんどハワイじゃん!」なんてはしゃいでいます。今まで意識したことはなかったのですがハワイ料理って子どもの好きな食べ物が盛りだくさん。ハンバーガーにポテト、チキンにパンケーキ、色とりどりのドリンク……子どもたちのテンションが上がらないはずはなく、ラ・オハナは流れるように我が家の定番のお店になりました。この日のことがよほど楽しかったのか、まめは自宅でもハワイ気分を楽しめるよう演出をはじめ、ココナツのお香を炊いたりハワイアンミュージックを流したりと楽しそう。そこで改めて気がついたことなのですが、南国ムードってなんだか気持ちも明るくなるんですね。「ごめんね」の毎日を一変させた素敵な時間子どもたちに対してごめんねごめんねと言ってばかりな毎日よりこっちの方がずっと素敵です。まめの手によってどんどんご陽気なムードに変わりつつある我が家の雰囲気の中、あえて遠くに出かけることができなくても工夫次第で日常は楽しくなるのだと実感。良い出来事でした。
2025年01月10日皆さま。明けましておめでとうございます!!おにぎり2525です。今年もどうぞよろしくお願いします~。冬休みが始まる前のお話です!■緊張して電話に出ると…!?■息子が何かしてしまったのか?たまにお友達とケンカしました~という連絡もあるので、つい悪い内容じゃないかと身構えてしまいます…(笑)今年はもう少し息子を信じてあげようと思います!!
2025年01月10日大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサー 中島さち子氏(株式会社steAm 代表取締役)が手掛けるシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」を、2025年8月6日(水)から10日(日)までの5日間、大阪・関西万博の催事会場EXPO メッセ「WASSE」にて開催します。「世界遊び・学びサミット」とは、「多様ないのちが、自分らしくワクワク輝く生成的な協奏の場を創る」を共通のフィロソフィーとし、様々な団体が国や立場、世代を超えて未来の遊びや学びについて多角的に語り表現し合う場となります。大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現する上で重要な取り組みである、テーマ事業「シグネチャープロジェクト」の中で、中島さち子プロデューサーが担当する「いのちの遊び場 クラゲ館」(テーマ:いのちを高める)では、遊びや学び、スポーツや芸術を通して、生きる喜びや楽しさを感じ、ともにいのちを高めていく共創の場を創出します。■世界遊び・学びサミット 基本情報名称 :世界遊び・学びサミット開催日 :2025年8月6日(水)~10日(日)の5日間会場 :2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPO メッセ「WASSE」参加団体:株式会社steAm、公益財団法人日本ペア碁協会、公益社団法人発明協会、学校法人立命館、ぴあ株式会社、「体験の機会の場」研究機構参加団体は2024年12月時点主催 :公益社団法人2025年日本国際博覧会協会運営 :株式会社NKB■主要なプログラム※プログラムタイトル、参加団体、内容については変更になる可能性がございます【1】 未来の地球学校 Future Earth School(8日、9日)参加団体:株式会社steAm8つのテーマ((1)Inclusive (2)STEAM (3)Gender (4)Playful-being /Well-being (5)国際交流 (6)文化 (7)いのち (8)SDGs+beyond)にて、国内外の先生やこどもたち、教育に関心のある方々とともに、世界にひろがる「未来の地球学校」ネットワークを活用し、テーマに沿ったワークショップや展示、トークセッションなどを開催します。【2】 ペア碁ワールドフェスティバル2025 (8日、9日、10日)参加団体:公益財団法人日本ペア碁協会ペアで囲碁を打つ「ペア碁」のアマチュア世界大会、日本のプロ大会を中心に、民族衣装を着用して対局をする国際親善対局や出場者のファッションを審査するベストドレッサー賞、日本の有名漫画家によるペア碁漫画展など、国際色豊かな囲碁イベントを開催します。【3】 世界青少年発明工夫展2025(IEYI2025) (6日、7日)参加団体:公益社団法人発明協会世界青少年発明工夫展(IEYI)は、青少年の創造性育成と発明の奨励を通じて国際交流することを目的とした発明作品の展示・コンテストです。2004年に東京で第一回目が開催され、その後、主催国・地域を変えながら毎年実施し、これまで多くの青少年がこのイベント参加により大きく成長を遂げています。各国・地域の青少年や来場者との交流を通じて、異文化に対する理解を深め、将来グローバルに活躍する人材が生まれることを期待しています。【4】 宇宙体験してみよう! (8日、9日)参加団体:学校法人立命館(立命館大学宇宙地球探査研究センター/ESEC)大学ってどんな研究をしているのでしょうーー立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)では、宇宙をテーマとした先端研究を行っています。「世界遊び・学びサミット」ではそんな研究内容をご紹介するとともに、各種展示やワークショップを通して宇宙を身近に感じる体験をしていただきます(小学生~高校生対象)。みなさんのご来場をお待ちしています!【5】 APU(立命館アジア太平洋大学)学生によるマルチカルチャラルショー(仮称) (8日、9日)参加団体:学校法人立命館(立命館アジア太平洋大学/APU)世界各国の舞踊や音楽、文化を紹介するステージ企画。APUの国内学生・国際学生が共同で各国の伝統衣装を纏い、舞踊や音楽のパフォーマンスを披露します。一部来場者に体験いただける企画も予定しています。【6】 遊びと学びの交差点:エンタメが創る新しい価値 (10日)参加団体:ぴあ株式会社エンタテインメントを「遊び×学び」の視点から再考察し、その本質的価値と社会的可能性を探る対話型プログラムです。人々が楽しみながら新たな発見や学びを得る仕組みを議論。未来の教育や社会におけるエンタメの役割を共に考えます。【7】 「わたし地球が好きだから」Green Blue Education Forum 2025 (10日)参加団体:「体験の機会の場」研究機構(実行委員長 石坂産業株式会社 代表取締役 石坂典子)大好きな地球に、私たちができることを、地球の未来を担う小学生~大学生までが中心となり、様々な体験を通じて、自発的・主体的に課題を探し、深く学び、解決策を考え、プレゼンテーションで広く伝える楽しさを感じる場として開催します。有識者を交えた未来円卓会議も実施を予定。世界を変えていく強い意志を抱き、想像力・思考力・判断力・表現力を身につけて活躍する次世代リーダーの育成を目的とし、発掘の機会を提供します。【8】 スペシャルコンテンツ参加団体:株式会社steAm1) ファッションショー (8日)世界中の衣装を身にまとった子供モデルたちが華やかなランウェイを彩ります。「一人ひとりの命が輝く」というテーマに基づき、色や柄でリンクコーディネートを行い、国際交流を促進します。また、障害のある方も楽しめるアダプティブファッションのショーや古い着物をアップサイクルの手法で再生したエコアートな衣装のショー、さらに、世界各国からペア碁に参加している出場者たちとの協奏も行います。2) フィナーレ (10日)シグネチャーイベントのフィナーレは会場全体を使い民族音楽やダンス、ファッションなどで会場全体がひとつになります。まさに多様ないのちが自分らしくわくわく輝く生成的な協奏イベントです。【シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」とは】2025年に開催される大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。本テーマを象徴するテーマ事業「シグネチャープロジェクト」の一つが、中島さち子プロデューサーのシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」(テーマ:いのちを高める)であり、クラゲ館の設計は、建築家の小堀哲夫氏です。クラゲ館は、さまざまな五感の遊びやいのちの根っこの旅を体験することができ、多様な人の出会いが生まれる場です。日々ワークショップも開催する予定です。中島さち子プロデューサーのテーマ「いのちを高める」は、クラゲ館のみならず、万人万物の創造性の民主化を目指して、会期前から会期後までクラゲプロジェクトとしてさまざまな活動や催事を仕掛けていきます。▼2025年日本国際博覧会テーマ事業「いのちの遊び場 クラゲ館(テーマ:いのちを高める)」公式サイト ▼クラゲ館インスタグラム ▼クラゲ館X(旧:Twitter) ■株式会社steAm東京都豊島区高田1丁目14番6号 UNOビル設立 :2017年9月7日代表者 :中島さち子事業内容:学校向けワークショップ開発・実証・研究等、企業向けプロフェッショナル人材育成、研究開発支援等ワークショップ・セミナー・講演・公演の提供、フォーラム・サミット企画・運営■中島さち子プロデューサーSTEAM教育家・音楽家・数学研究者。96年、国際数学オリンピックにて日本人女性初の金メダルを獲得。大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)。内閣府STEM Girls Ambassador。株式会社steAm代表取締役、一般社団法人steAm BAND 代表理事。資生堂のブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」によるPower of Radiance Awards 2025受賞。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第45回目は微妙に余ってしまったお餅の活用レシピについて。家族みんなで食べられるメニューに大変身! ぜひ試してみてね!みなさんこんにちは、チッチママです!年末年始で増えた体重を、少お~しずつもとに戻しております......みなさんお餅は余っていますか?わが家もお餅が2個ほどあまったのである料理に使いました♪5〜6個余っていれば朝ごはんに家族で食べられるのですが、2個という微妙な数余ってしまった場合の活用法をご紹介します!お好み焼き屋さんで食べるメニューに餅が入ったお好み焼きがあったのを思い出してつくってみました。モチっと食感で食べ応え抜群です!PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2025年01月10日学校法人 日本聾話学校(所在地:東京都町田市、以下 日本聾話学校)は、2025年4月より法人名はそのままに、学校名をきこえの学校「ライシャワー学園」と改めます。これまで100年かけて培ってきた聴覚主導の人間教育を、より多くの方に知っていただきたい、必要とする子どもたちに届けたい、その願いから今回の学校名変更が決定しました。また本校併設の児童発達支援センターを「きこえサポートセンター」と改称、放課後等デイサービスや保育所等訪問支援の事業を開始(予定)し、地域の難聴児に対する支援の充実を図ります。学校での子どもたちの様子■日本聾話学校について1920年の創立以来、聴覚障がい児の残された聴力を最大限に活かし、手話を使わずに聴いて話す教育を行う学校として、日本の聴覚障がい児教育のパイオニアとして歩み続けてきたのが日本聾話学校です。この100年で聴覚障がい者を取り巻く社会環境や、医療、補聴技術は劇的な変化を遂げ、多くの難聴児が一般の幼稚園や学校に通うようになりました。しかし聴覚障がい児を育てるためには高度な専門性が求められていることに変わりはありません。このような中でインクルーシブ教育と手話教育の狭間で過ごし、聴覚を活かす専門教育を必要としている難聴児が多くいます。これからも聴覚主導の人間教育の可能性を信じ、伝統の上に進化を重ねる学校として歩みを進める覚悟を持って新たなスタートを切ります。夏期学校乳幼児期から入園可能■学校情報法人名:学校法人 日本聾話学校学校名:日本聾話学校※2025年4月以降 きこえの学校「ライシャワー学園」創立者 ライシャワー夫妻 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日理学療法士と言語聴覚士による、インフォーマルサービスの提供を行う株式会社アロー(本社:東京都世田谷区、代表取締役:阿藤 貴史)は、2025年1月20日に、小児向け自費リハビリ事業をスタートいたします。 株式会社アロー 小児向け自費リハビリ 事業責任者 蓮川 将司■小児リハビリ事業開始の背景保険診療内では年齢やリハビリ頻度に制限があります。また、医療機関でリハビリを受けたいと思っても待機期間が長くなる場合もあります。「今すぐに専門家に見てもらいたい」「病院や療育を卒業になってしまい不安」という悩みもあると思います。当社の新事業では、療育を経験しているリハビリ専門家からの支援を十分かつ身近に受けられるように、子どもの自費リハビリサービスを提供していきます。■サービス概要診断の有無や年齢に関係なく全ての子どもを対象に、期間・時間・頻度に制限なくニーズに合わせたオーダーメイドの自費リハビリを提供します。ご指定の場所にお伺いする訪問と気軽に相談だけしたい方や対面が苦手なお子さんに合わせてオンラインのサービスがあります。当社は、以下の4つのコースを用意しています。1. 体・運動コース小児専門の理学療法士が動きを見た上でできていること、足りないことを分析して、運動発達や体の状態に合わせたトレーニングをします。運動指導以外にも、日常生活に即したご自宅で出来る関わり方のコツもお伝えします。体・運動コース2. ことば・学びコース小児専門の言語聴覚士がことばの発達段階や特性、ことばの遅れの原因を評価し、ことばの練習方法や伝え方のコツ、具体的な親子間での関わり方をお伝えします。学習の躓きや行動に関することも、子どもの発達段階や特性を評価した上で必要があれば検査を実施して原因を明らかにしていきます。自宅や通い先での支援の一例も提示します。ことば・学びコース3. キッズ集団体操コース年少~小学校低学年までの子どもたちを対象に、「体幹」を使うエクササイズを提供します。子どもの体づくりに取り組みたい、子どもたちにどんなエクササイズをしたら良いのかわからないなどの要望に、理学療法士が運動することが楽しくなる、スポーツする体作りができる、姿勢の改善を目標にキッズ集団体操のエクササイズを提供します。キッズ集団体操コース4. 補装具作製・調整コース理学療法士がお子さんの身体機能やライフスタイルなどを評価して適した補装具の提案をし、フィッティングなどの適合をチェックしながら完成まで立ち会います。作製後も定期的なアフターフォローがあり、お子さんの成長に合わせて調整や適合評価をします。補装具作製・調整■料金・訪問可能エリア<料金>初回体験 :4,000円60分訪問 :8,500円90分訪問 :12,750円オンライン :5,500円集団体操 :18,000円補装具作製・調整:作製・調整の立会いに要した時間分の訪問料金<訪問可能エリア>都内全域、埼玉県と神奈川県の一部訪問可能エリア■申し込みからサービス開始までの流れ申し込みは、問い合わせフォーム、電話、メールまたはInstagramのDMから可能です。受付後、担当者から日程調整、相談内容の確認のご連絡をします。まずは、初回体験をさせていただきます。訪問またはオンラインどちらの方法でもお選びいただけます。初回体験後、ご希望の頻度、時間に合わせて訪問リハビリ、オンライン相談の提供をします。問い合わせフォーム: 電話 : 03-5727-8477メール : s-hasukawa@ts-arrow.com Instagram : ■会社概要社名 : 株式会社アロー所在地 : 〒157-0073 東京都世田谷区砧6-36-3 信濃屋第一ビル3F代表者 : 代表取締役 阿藤 貴史設立 : 2014年2月3日資本金 : 777万円事業内容: フィットネススタジオ運営、自費訪問リハビリテーション事業、健康経営サポート事業、高齢者施設リハビリ環境支援事業、福祉用具レンタル販売事業、介護タクシー事業、小児向け自費リハビリテーション事業、動画・音楽制作事業URL : 【お問い合わせ先】問い合わせフォーム: 電話 : 03-5727-8477メール : s-hasukawa@ts-arrow.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日不登校と通信制高校の面接準備ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、中学3年生。体育祭には出席しないと決めた日から中学校には行かなくなった。体育祭当日。体育祭は午前中で終わるので、太郎は特別支援学級の担任の先生と午後から会う約束をしていた。先生は2日後に迫っている通信制高校の面接をとても気にかけてくださっていて、「面接の練習を」と、休んでいる間も何度も電話があった。休んでいる間は、電話で先生と太郎が直接話をすることはなく、私から太郎へ伝言していた。「先生が面接の練習をしようと言っているよ。体育祭が終わったら練習をしようね」と伝えると、太郎は「分かった」といつものように反応薄く返事をした。Upload By まゆん2日後に重要な面接を控えていたものの、学校に行けていないし、面接がうまくいかなくても仕方がないとあきらめている私がいた。場面緘黙もあるので、きっとうまく話せずに固まる姿を見ることになるんだろうな、私が代弁するように面接官の方と話をすることになるんだろうなと予想していた。なので特別支援学級の先生が最後まであきらめずに「面接の練習を」と電話をくださることに、少なからず驚いてもいた。わが子のことなのにどこか他人事のように、「先生頑張るなあ、一生懸命に熱い人だなあ、二日間の練習で何か変わるのかな」と思っている私がいた。体育祭が終わったあと、太郎は約束通りに登校した。学校から帰宅しても顔色を変えずに「今日は面接の練習を先生とした」と大まかなことは言うが詳細は何も語らなかった。通信制高校の面接当日そして面接当日太郎は珍しく気持ちを言葉に表した。「ちょっと緊張する」Upload By まゆん面接会場へ向かう車の中で、そわそわとしながら太郎は言った。「緊張するよね、大丈夫リラックスリラックス」と私は声をかけた。「うん」と返事をした太郎はずっとそわそわとしていた。いよいよ面接会場へ案内された。名前を呼ばれ、私が先頭に立って部屋へ入室した。太郎は背筋をピンと伸ばしていた。着席をする前に面接官の方から「名前と学校名をお願いします」と言われた。「〇〇中学校からきました。〇〇太郎です」初めて聞くような大きな声でハキハキと答える太郎がいた。え?こんなにハキハキと答えらるの?と私は目を大きくして逆に固まった。その後も太郎は面接官の方からの質問に対して、自分の言葉で返答をしていた。途中言葉に詰まることがあったけれど、短くハキハキと、丁寧に答えていた。Upload By まゆん面接が終わったあとに太郎は「練習で用意していた質問をされなかった」と言ってはいたが、確実に練習の成果があったと感じた。さっそく、特別支援学級の先生に面接報告の電話をした。太郎がハキハキと大きな声で答えていたことに驚いたと伝えたところ、先生はこう言った。「太郎くんは長い言葉で返事をしようとすると何を言っているのか自分で分からなくなることが多いので、短い言葉で大きな声で答えるように指導していたんです」先生の一生懸命さを、面接前は他人事のように感じていた自分を恥ずかしく感じた。太郎の限界を決めつけていたのかもしれない私はどこかで太郎の限界を決めつけていた。それは自己防衛でもあるのだと思う。今まで何度も、予想以上の太郎の限界を見ては心が痛くなっていた。その痛みを予測することで自分自身を守っていたのだと思う。しかし、それは太郎の可能性をあきらめているということにもつながっていると思った。どうせできないのだから、とか、できないことはしなくてもいい、とか、練習しても意味がない、とか、私はどこかで多様性というものを履き違えていたのだと思った。特別支援学級の先生が太郎を思う一生懸命さは、社会に出るにあたっての当然の努力を教えてくださっているようにも思えた。不登校、ひきこもり、人見知り、場面緘黙、苦手なこと、嫌いなこと、いろいろな特性や感情、状況が人それぞれあるのだけれど……それぞれ環境は違うけれど、各々の社会というものに出る日がいつかくると思う。今回の出来事は努力をするということの大切さにやっと向き合えたように思えた。執筆/まゆん(監修:初川先生より)太郎くんの通信制高校入学のための面接のエピソードをありがとうございます。太郎くん、よく頑張りましたね。太郎くんなりの努力、そして特別支援学級の担任の先生の熱意をもちろん感じますが、それらが一致した受験前の2日間だったんだろうと感じました。太郎くんは特性としてもおそらく1つずつ物事に対処するのが得意だという面も今回に通底しているようにも感じました。体育祭という心が最高にざわつくものが通り過ぎるのを待ち、そして、先生とあらかじめ約束していた「体育祭が終わったら面接練習」をしっかり守る律儀さもあるのだろうと思います。担任の先生からすると、これまでの太郎くんとの関わりの中で、気を付けることを厳選すると、「短い言葉で大きな声で」なのだとつかんでいらしたのですね。そこさえクリアできればと信じてくださっていた面もあるかもしれません。ともあれ、先生の要点を押さえた指導と、太郎くん側の心の準備とががっちり一致した体育祭後の面接練習だったのかなと想像します。機が熟した感じがしました。高校の入学のために学力試験や作文面接などさまざまなものが求められますが、そうしたものへの子どもたちの取り組み方は目を見張るものがあると感じています。義務教育である中学までとの違い、面接・作文・試験であれ自分でアクションを起こすことが入学の第一歩ということを子どもたちはよく分かっているなと思います。良くも悪くも、身近な大人からすると、“これまで通り”の展開なのではと予想してしまいますが、そうじゃない、本人なりの飛躍的な展開が出てくることも多いように感じます。太郎くんも自分の進路を自分でつかみ取るために、心の中でもいろいろと準備を進めてきたことが面接での様子から分かりましたね。成長を感じます。もちろん、狙う対象によってその“努力”や結果は変わってくるので、事前の準備(志望校決めなど)はとても重要ですが、本人なりの頑張りが発揮されそうなところ・本人が頑張りたくなるようなところを本人と一緒に考えていただいた保護者の方の尽力のおかげでもあり、“あとは本番で本人が頑張るだけ”までご準備ありがとうございましたと思うところです。そして、高校受験は人生の節目の1つでしかなく、今後もさまざま岐路が出てくると思いますが、今回の面接の手応えが、太郎くんにとってますます次の成長につながる経験となっているといいなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月10日2月15日(土)サカイクが保護者セミナーを開催します。(オンライン/無料)テーマは「自分で考える力」がどうしてサッカーに必要なのか、考える力を身につける方法です。いい選手が必ず持っている「自分で考える力」。シンキングサッカースクールやサカイクキャンプへのリピート参加者で、強豪高に進んだ選手や、Jリーガーになった選手たちの事例なども踏まえ、「自分で考える力」が選手として成長するために必要な理由をお話しします。【目次】1.開催概要2.サッカー選手として「自分で考える力」が必要な理由3.講師について4.詳細・お申込み=======================<開催概要>日時2月15日(土)19:30~20:30形式オンライン(無料)定員50名参加費 無料※後日オンライン(Zoom)のURLをお送りいたします※質問はセミナー中にチャットでお送りください。※セミナーのテーマに沿っていないご質問にはお答えいたしかねますのでご了承ください。>>>お申込はこちら※お申込はLINEアプリを使用してのお申込みとなります。LINE登録画面が表示されて応募フォームに行けない方は、画像右上の×印を押してください。=======================■今なぜ「自分で考える力」が必要なのかサッカーで瞬時の判断を下す際にも「考えて決める力」がベースになります。また、正解が1つではない、もしくは正解がないこれからの社会を生きるためにも必要な力ともいわれている「後天的に身につけられるスキル」です。家庭で「考える力」をつけるのが難しいなと感じている保護者の皆さん、ぜひこの機会にご参加ください。■講師紹介講師を務めるのは、サカイクキャンプのヘッドコーチでシンキングサッカースクールのコーチも務める、指導歴20年超で4児の父・4人中3人のお子さんが本気でサッカーをしている菊池健太コーチと、同じくサカイクキャンプとシンキングサッカースクールのコーチで指導者歴10年、大学では教員過程を専攻し、小学校教諭の資格を持つ柏瀬翔太コーチ。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝柏瀬翔太(かしわせしょうた)<資格>日本サッカー協会公認C級コーチ小学校教諭一種免許公益財団法人日本体育協会公認スポーツリーダースポーツ少年団認定員■コーチも情報をアップデートしています昨年末には、サカイクキャンプで提唱する「ライフスキル」を監修する慶応義塾大学・東海林祐子先生のもと、ライフスキル指導について研修を行い、情報をアップデートしております。<研修の様子>
2025年01月09日