ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (69/341)
一学期も終わり、いよいよ夏休みですね。お休み中は子どもに勉強を教える機会も増えるかと思いますが、皆さんは勉強を教えるのって得意ですか?私はというと大の苦手です。わかりやすく教えることができず、娘がなかなか理解してくれなくてイライラ。その一方で、パパは教えるのが上手! パパが教えるとすぐ理解してくれます。何事にも向き不向きがありますよね。「勉強の教え方」も大事ですが、「勉強の仕方(方法)」も大事だなぁと思った出来事が最近ありました。■漢字は「書いて覚える」よう娘に伝えたところ…娘は基本めんどくさがり屋ですが、言われたことは守るタイプです。なので、「書いて覚えなさい」と言われれば言われた通り書いて覚えようとします。が、しかし…!「早く終わらせたい、めんどくさい」という気持ちが先行してしまい「書く」ことが目的になってしまって「覚える」ことを完全シャットアウト。書いても書いても覚えることができませんでした。私自身は、漢字は書いて覚える派の人間だったので、娘も同じだと思い込み、ひたすら書かせていました。最初は「これだけやってなんで覚えないの!?」と不思議だったのですが…娘にはこの勉強の仕方が合っていないと思うようになりました。■「書いて覚える」から「見て覚える」に変えたところ…なんと!漢字テストで100点満点を取って帰ってきました。漢字に苦手意識があった娘も、これには大喜び。自信につながったようでした。子どもはそれぞれ性格も気質も違いますから、勉強の仕方にも向き不向きがあって然り。私のように書いて覚えるほうがいいという子もいれば、娘のように見て覚えるほうがいいという子もいて当然ですよね。この一件から、娘の漢字テストの成績は良好になりました。勉強の仕方って大事〜。我が子に合った勉強の仕方(方法)を模索していきましょう!
2022年07月20日[PR]伊藤園わが家の息子きったん、今年は小学生になって初めての夏休みを迎えました。幼稚園では1日の中で度々先生から「お茶を飲みましょう~!」とティータイムの声が掛かっていたのですが、小学生ともなると先生から声はかからず水分補給は自分のペース…。夏本番となり、猛暑が騒がれている今年の夏だからこそ、余計に水分補給や暑さ対策が気になります。今年の夏は万全の暑さ対策で臨みたい! という思いから、夏の暑さ対策にまつわる疑問をママさん医師の森田先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師であり2児のママ2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。小児スリープコンサルタント。Child Health Laboratory代表。 鈴木朋子 正しい水分補給できてる? この夏特に気をつけたいポイントとはユキミ:夏本番を迎えましたが、子どもって自分から水分を補給しようとしないので心配です。夏場の水分補給で、気をつけるポイントってありますか?森田先生:子どもは大人のように体ができあがっていない=体温調整が十分にできないので、暑さによる体調不良を起こしやすいんです。「こまめに飲むこと」と、「水分と一緒にミネラルを補給すること」。この2つが大切です。また、人間の体には目に見える「汗」のほかに、皮膚や呼吸などからも常に水分が失われている「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」があります。普段から気づかないうちに水分が失われているうえに、夏場はいつもより汗をかくので、よりこまめな水分補給が大切になってきます。ユキミ:水分だけでなく「ミネラル」も必要と聞くのですが?森田先生:はい、汗と一緒に失われるミネラル補給が必要です。ミネラルは体の組織を構成する、体の調子を整えるために必要な栄養成分で、5大栄養素の1つ(※)。体内で作ることができないため、食品や飲料から補給する必要があるんです。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル水分とミネラルは、一気に補給しても上手く吸収されず尿として排出されてしまいますので、そうした意味でも1時間にコップ1杯程度(100〜200ml)をこまめに飲む「点滴飲み」が効果的です。量はお子さんの様子を見ながら、都度調整してあげてください。室内・夜間でも要注意!? 見落としがちな暑さ対策とはユキミ:子どもの水分・ミネラル補給で、特に意識したいシーンはありますか?森田先生:寝ている間はたくさん汗をかくので、就寝前と起床後に飲むのがおすすめです。また、それだけでなく、起床後・就寝前、入浴前後、食事のとき、汗をかく外遊び前後・運動中も意識して飲みましょう。特に、体温調節機能が未発達な乳幼児は暑さを感じにくく、水分を蓄える働きのある筋肉量が少ない子どもや女性は注意が必要です。室内・夜間、マスク着用時も注意しましょう。体調や生活シーンによって飲み分け 夏場の水分補給でおすすめの飲み物は?ユキミ:夏の水分補給でおすすめの飲み物はありますか?森田先生:スポーツドリンクは、長時間の運動などで大量に汗をかいた時に飲ませるようにしています。ただ、糖分が多いので、飲み過ぎに注意が必要です。経口補水液は、体調が悪くて脱水症状に陥ってしまった時に、主に、医師から脱水状態の食事療法として指示された場合などに飲むものです。予防的に飲みすぎると塩分の過剰摂取になることもあるので、注意が必要です。日常的にはミネラル入りむぎ茶がオススメ。無糖でカロリーゼロ、カフェインゼロなのも嬉しいですね。私が個人的に気に入っているのは伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です。香ばしくておいしいのでしっかり「飲んだ感」があります。どんな食事にも合いますし、ペットボトルは常に持ち歩いて、毎日公園で子どもにも飲ませています。※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。この夏、常備したいむぎ茶! 私が選んだのは…ユキミ:実はわが家でも伊藤園の健康ミネラルむぎ茶を飲んでいます。乳児用規格適用食品(※)と同等の管理がされているので、子どもも安心して飲めるのがいいですね。※厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています特に意識して飲むシーンは…■汗をかく運動前後・運動中 汗をかく入浴前後は「点滴飲み」■食事の時 起床後・就寝前 健康ミネラルむぎ茶のおいしさは「やかん品質」!※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪おいしさの秘密「やかん品質」って?ユキミ:「健康ミネラルむぎ茶」はどうしておいしいのか。その秘密を伊藤園開発部の井上さんに教えてもらうことに!井上さん:「やかん品質」のおいしさの秘密は、「原料」、「焙煎」、「抽出」の3つにあります。まずは原料です。一般的な麦茶といえば、六条大麦を使用していますが、健康ミネラルむぎ茶では「六条大麦」に加え「二条大麦」も使用しています。「六条大麦」はたんぱく質が多く香ばしくすっきりした甘さが特長です。一方「二条大麦」はでんぷんを多く含み、強い甘みが特長です。特長の違う二種類の大麦をブレンドすることで、健康ミネラルむぎ茶のおいしさが生まれているんです。やわらかな香りと甘みの新感覚むぎ茶!「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」も大人気!新発売の「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」は、オートミールの原料として注目される「オーツ麦」と大麦をブレンド。その味わいは?口に含んだ瞬間にやわらかな香りとふんわり香ばしいオーツ麦の香りが広がり、口の中をさっぱりさせてくれます。おにぎりやサンドイッチなど、ピクニックの定番メニューに合いそうなのは勿論、揚げたての手作りドーナツなどにも合いそうなフレーバーが気に入っています。健康ミネラルむぎ茶同様にカフェインゼロなので、子どもと一緒にゴクゴク飲めるのが嬉しいです! これからの季節、外遊びの時の水分補給の定番になりそうです。 健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド詳細はこちら! 生活シーンや環境のことも考えた豊富なラインアップ「健康ミネラルむぎ茶」は便利なラインアップ! ラベルレスの「エコハピロゴ」、紙パックの「エコストロー」は環境にもやさしいだけでなく、手軽さや時短を求める忙しいママにもぴったりです。・健康ミネラルむぎ茶 PET(650ml/2L/600mlラベルレス)持ち運びに便利な650ml、家族みんなで飲むために常備したい2Lに加え、環境にやさしい「Eco&Happy エコハピラベルレス」も! ラベルをはがす、見えない家事の手間を減らし、ごみも削減できます。・健康ミネラルむぎ茶 紙パック 250ml小さな子どもも飲みやすいストロー付き紙パック。環境にやさしいECOストローを使用しています。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけで2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用缶です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめ。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 (80g/40g)水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※「さらさら健康ミネラルむぎ茶」は、無糖・カロリーゼロの対象外商品となります。※「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ」は、ティーバッグ1袋を500mlのイオン交換水にて2時間20℃で抽出した液で測定した成分分析結果で、エネルギー0kal、炭水化物0gです。※「希釈缶」は無糖の対象外です。 健康ミネラルむぎ茶についてもっと詳しく見る! ■日本の歴代最高気温を記録した5都市と伊藤園がタッグを組んだアツいまちサミット「暑さ対策レシピ」さらさら健康ミネラルむぎ茶は料理のときにも大活躍! 日本の歴代最高気温を記録した5都市(浜松市・熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)と伊藤園がタッグを組んだ「アツいまちサミット」では、さらさら健康ミネラルむぎ茶を使った「暑さ対策レシピ」を考案! 高知県四万十市が考案した「四万十産いちごジャムをかけたホットケーキ」は、むぎ茶の芳ばしい香りが口の中に広がり、朝ごはんにもおすすめの一品です。さらさら健康ミネラルむぎ茶を使ったレシピで、親子で楽しく暑さ対策をしませんか? 暑さ対策レシピはこちら ■伊藤園からのお知らせ絶対もらえるキャンペーン実施中!今年も「夏を快適に!”暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、2way仕様の“保冷リュック”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2022年7月11日(月)~8月31日(水)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! ■プレゼントキャンペーン実施中!「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名ずつ、合計1,000名にプレゼント!2022年8月12日(金)17:00までにアンケートに答えていただいた方の中から、抽選で「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名ずつ、合計1,000名にプレゼント!」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 親子撮影:根田拓也
2022年07月19日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。猛暑日が続く中、みなさんどうお過ごしですか。私は、暑いのでなるべく家の中で過ごしたいと思っているのですが、末っ子が幼稚園バスから降りるとすぐにお友だちとそのまま外遊びをし始めてしまうので、嫌々見守りに付き合う毎日です。早く小学生になってほしい…。いや、小学生は小学生で低学年だと登下校の見守りがありますね…辛いです。こう暑いと、夜も寝苦しいときもありますね。わが家は子どもたちの安眠のため、寝ている間もエアコンつけっぱなしにしているのですが、それでもこんなことがあります。■寝汗でびしょびしょになっている娘が!子どもって代謝がいいし、大人よりも体温が高めなので、こういうことありませんか?寝汗の洪水の中で寝ているってこと!びしょびしょすぎて、起きちゃいそうなのに、起きなかったりします。風邪をひきそうなレベルの濡れ具合なので、着替えさせて、ついでに脱水が心配なので水も飲ませて…。 ■寒いくらいが娘にとってちょうど良い様子夜中だけどシーツも替えて、エアコンをさらに設定温度を低くして、これでなんとか気持ちよく寝れるだろうと思ったんですが…。震える私の隣で気持ち良さそうに眠る娘…。寒いぐらいが娘にとってはちょうど良いようですが、電気代には優しくないですよね。
2022年07月18日こんにちは、エェコです。スマホが普及している昨今。昔より連絡方法がめちゃくちゃ便利になりましたよね~!なかでもメッセージアプリは無料で通話もできるし、メッセージも送れちゃう!私が学生時代はポケベルが普及していて、休み時間になれば公衆電話から番号打ちこんでメッセージ送ってました。今思えばミステリーの暗号かよ! って思います。ホント楽チンになりました…!そんな楽チンな世の中の弊害? というか…この間ビックリする出来事がありました。なんか話がかみ合わない。学校とメッセージアプリで繋がってる? ってどういうこと?なんで電話かかってくるとメッセージアプリが出てくるの?…と! 私! 気がついてしまいました!!そうだ~! 娘が生まれて連絡といえばメッセージアプリ!家電がないので「電話番号を打つ」というところも見たことがない…!!スマホからだって電話帳からタッチひとつでかかっちゃう!世の中全員、メッセージアプリで繋がってると思って当然だ~!たった5年しか離れてない兄妹ですが、5年で認知度ここまで違うのか~とビックリしました。こりゃポケベルなんて遺物扱いだな…。そんなわけで、もし災害やスマホが使えない状況になった際の事を考え、電話番号と公衆電話のレッスンをしました。現在小2の娘。もしかしたらこのくらいの年齢は電話番号に馴染みがないので知らないのかも…?皆さんもお子さんに知っているかチェックしてみてはどうでしょうか?
2022年07月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!次男が産まれてからというもの、長男は旦那に任せることが多く、なかなかかまってあげることができていませんでした。そのためか赤ちゃん返りが始まってしまった長男。改善しようと長男優先にするように心掛け、一旦は落ち着きを見せていたのですが…■長男の変化長男ももう4歳にもなり、幼稚園では年中さん! 年を重ねるごとにどんどん成長して自分できることも増えていくと思ったのですが…今では前までひとりでできていたことも全然自分でやってくれず、全て「ママがやって」になってしまい、しまいには外に出掛けると常に抱っこを要求…16キロの長男の抱っこはなかなか大変です。さらには次男までママがいいと泣くので毎日ふたりの要求に答えるのに必死な私です。■ふたりだけでお出かけそこで、長男はやはり愛情不足を感じているのかと思い、次男が産まれてから初めて長男とふたりだけでお出掛けすることに! 長男との時間をたっぷりとることで少しでも安心してくれることを願って…どうしても子どもがふたりいるとバタバタしてしまったり、次男の世話でゆっくりできなかったりしていたのですが、長男とふたりだどとてもゆっくりと余裕を持って時間を楽しめました。しっかりと成長してるんだなと改めて実感。■帰宅後の変化しかし水族館を見終わってお土産を買ってあげたら、「帰りたい」と言い出す長男。ふたりでランチしたり午後はまた違うことで遊んだりしたかったのですが、「帰りたい」の一点張りでランチ後帰宅することに。帰宅後は今日の感想など聞いても空返事で、あまり楽しくなかったのかな? と落ち込んだりもしたのですが、次の日幼稚園の先生から私とふたりと出かけた話を事細かに楽しそうに話してくれたと聞き、安心しました。次男の相手もしなくてはいけないし、長男には寂しい思いをこれからもさせてしまうかもしれませんが、また定期的にふたりだけの時間を作ってお出掛けしたり、遊んであげたりしていきたいと思います。
2022年07月17日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。もうすぐ夏休み。最近になって、ご近所の年長さんからとある話をよく聞きます。ランドセルが決まった先輩たちからの話をキラキラした顔で聞くオコメ。長女ムスメのランドセルに憧れ続けてきましたが、やっと来年、ラン活シーズンになりますね!(明確な時期が決まっているわけではないですけどね)もう3年前になりますが、現在小学2年生のムスメ、当時のラン活を思い出してみると。確実に私の偏見によるネーミングですが、色の好みはどんどん変化していました。買う時期がちょっとでもずれていたら、選んだ色は変わっていたと思います。さて、現在のオコメに聞いてみました。どんな色も気になって魅力を感じてしまうオコメ。来年には自分の好きな色がかたまって、大好きなランドセルを選べるといいなと思います。
2022年07月16日娘から聞くたび、今どきの授業の進化に驚かされています…!■いろいろな教科で活用されている模様またひとつタブレットの可能性を知ったよ。たしかに、わたしも背景や風景の資料写真に撮って描くもんなぁ……。学校の授業もやりやすい方法を取り入れて変わっていくんだなって、ひしひしと感じてるよ。
2022年07月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。最近、SNSなどでランドセル探しの話題をちらほら見るようになりました。いわゆる「ラン活」って子どもの入学前年6月〜8月には終わらせておくのが理想とされているらしく、今がまさにシーズンということなんですね。早くしないと人気のメーカーのものは予約が間に合わない、希望の商品が手に入らないなんてこともあるそうで、私の息子が年長さんの時も、早くからラン活しているというママさんがいたことを思い出しました。色やデザインにこだわりがあり、有名な皮工房のものを予約したのだそう。こんな風に早い時期から計画的にラン活を始める方も多いようですが、私はというと特にメーカーなどのこだわりはなかったため、まあそのうちね〜とのんびり構えており、当の息子もというスタンス、私たちがランドセルを探し始めたのは秋になってからでした。今回はそんなラン活スロースターター勢の我が家の、ランドセル選びの思い出話です。ある秋の日、私たち家族は大型ショッピングモールのランドセル展示・販売コーナーを訪れました。時期的に少し出遅れたかと思っていましたがこの時点でもまだまだいろんなメーカー、種類のものが受注を受け付けており選択肢は十分という印象でした。息子は「黒ならなんでもいい」と言うものの、・軽い(ただでさえ小学生の荷物は今、とんでもなく重いのです…)・シンプル(変なドラゴンとかエンブレムをエンボスしないで!)・安すぎず高すぎず(あまりに安価だと耐久性・丈夫さに不安)私としてはこれらのポイントをおさえておきたいところ。この条件をふまえ、候補をしぼっていきますが…どれが一番いいのかわからない…。とりあえず候補に上がったものをとっかえひっかえ背負わせてみましたが別にどれでも同じ、なんでもいいけど…という感じ。 しかし一つだけ…。これや!! これがディスティニー(?)ランドセルや!!少しばかり予算オーバーだったのですが、実際背負ってみての息子の反応が決め手となり、これに決定。注文し、翌年1月に無事に手元に届いたのでした。ちなみに息子が選んだランドセルは、背中に当たるクッション部分が厚めでベルトに独特のカーブがあるタイプ。息子いわく、体に変なあたり方をする箇所がなく快適で(他の製品では少し気になったらしい)、荷物をあまり重く感じないとのことでした。各メーカー、背負いやすい工夫は凝らしてあると思いますがどれが体に合うかは子どもそれぞれ。ネットだけで選んで注文することもできますが、やはり実際に背負わせてみて正解だったなと思っています!以上ラン活(と言えるほどのものでもないですが…)、我が家の場合でした。近年はナイロン製のリュックタイプのランドセルも登場し、選択の幅が広がっていますね。納得のいくものが見つかり、お子さんの通学が少しでも楽しく快適なものになりますように。皆さまのラン活に幸あらんことを祈っています!
2022年07月16日私は基本、早起きするのが苦手。でも親になってからは「子どもを起こさないといけない!」という使命のもと、なんとか必死に起きています。翌朝、私がセットした時間よりも早く、アラームが鳴り響く…前述したように朝が苦手なので、1分1秒でも長く寝たい。アラーム前に起こされるのが大嫌いなのです!延々と鳴り続けるアラーム。起きる気配が一切ない長女!もうこのまま寝ているのは無理~! こうして今日もまた私が長女を起こす羽目に。長女いわく「6時に起きたいな!」とは思ってはいるけど、アラームの音は全然聞こえず、起きられないらしいです…。結局6時から1時間、定期的に声掛けをしてやっと起きるレベル。もう20歳なんだから自分で起きてほしいし、母の睡眠時間をたった30分でも減らさないでほしい! と思うのでした…。
2022年07月16日「早く起きなさい」「宿題しなさい」「いいかげんゲームをやめなさい」などなど。つい口をついて出る「しなさい」の言葉。しかし本音を言えば親だって、言いたくて言っているわけではありませんよね。そんな親のお悩みに目からウロコのアドバイスを与えてくれるのが、ボーク重子さんの 『しなさいと言わない子育て』 (サンマーク出版)です。世界中の親たちから信頼を集める非認知能力育児のパイオニア、ボーク重子さんが提案するのは、子どもたちが大人になってからも人生に不可欠な能力を育んでくれる子育て術。変化の激しい社会を生き抜く子どもたちを育てるヒント満載の子育てバイブルとも言える一冊です。ボーク重子(ぼーくしげこ)さんShigeko Bork BYBS Coaching LLC代表、作家、ICF会員。米・ワシントンDC在住。2004年、アジア現代アートギャラリーをオープン、2006年、ワシントニアン誌上でオバマ前大統領(当時は上院議員)と共に「ワシントンの美しい25人」のひとりとして紹介される。2017年、一人娘であるスカイが「全米最優秀女子高生コンクール」で優勝、多くのメディアに取り上げられた。現在は、日米で講演・執筆活動中Instagram: @shigekobork Youtube: ボーク重子 Official Channel ■「しなさい」のひと言が子どもの大切なものを奪っている…!?「しなさい」と言われるから「しない」子が育つ、そう明言するボーク重子さん。本書でも、そもそも「しなさい」と言うことは、子どものやる気を失わせ、反発を招く行為であると説明します。では、「しなさいと言わない子育て」とは一体どんなものなのでしょうか?それは子どもに対して、「これはどう?」「やってみようか」という提案型の声かけを行うこと。例えば帰宅後、いつもランドセルを片付けないわが子に「片付けてみよっか」と声かけを変えてみたら…? 「しなさい」ではなく、「やってみようか」と意思決定権や選択肢を与える声かけをすることは、「自分のやりたいことを自分で決めてやる楽しさ」「やれる自信」「自分自身をありのまま受け入れる肯定感」を感じながら成長できるのだそう。つまりは「しなさい」と言わない子育ては、単に親がラクできるというのではなく、子ども自身の主体性や自己肯定感、粘り強さ、忍耐力、回復力ーーいわゆる「非認知能力」を育むことにもつながるのです。そんな子どもたちの「非認知能力」を開花させるのに親ができることが、「環境づくり」。本書では、非認知能力のパイオニアとも言われるボーク重子さんによる子育ての大原則である、以下4つの環境づくりを解説します。【非認知能力を開花させる4つの環境づくり】・親が「しなさい」と言わない環境 →自己肯定感を育む・プログラムしすぎない環境 →主体性を高める・親がやりすぎない環境 →自分でできる子を育む・我慢せずとも自制心が育つ環境 →自分で自分を管理できる能力を育むでは「しなさい!」だらけの子育てからどのように脱却すればよいのでしょうか?よくありがちな困ったお悩みに沿って、そのヒントを一部ご紹介します。■親がわが子を「できない子」にしている…!? 「自分でできる子」を育てるポイント思うようにできないわが子に対して、つい手を出しすぎてしまう経験はありませんか? しかし、親が先回りして完璧な対応をすることは、「子どもから学びと成長を奪うこと」になると本書は警告します。しかも子どもが「できない」のは、年齢や能力の面であきらかにできない以外は、以下の4つのうちのどれかだといいます。【子どもができない理由4つ】・これまでやったことがない・やり方を知らない・教えてもらってない・慣れていない要するに子どもの「できない」は、「やればできるようになる」ということ。やっていくうちに上達して、どんどんできるようになるのです。しかし、親がやりすぎることで、子どもはいつまでたってもできるようにはなりません。上記のように子どもは「できない」のではなく、「これまでやったことがない」「やり方を知らない」のであれば、やり方を学び、やり方に慣れればいいだけと本書は伝えます。ではどうやって…?その鍵となるのが、目標達成のために計画を立て、実行して達成するという「実行機能」という力。つまりは計画性や実行力とも言い表せます。さらに「実行能力」は、普段のお手伝いやお誕生日会のイベントなどの機会を使って、高めることができるといいます。しかし実行機能を伸ばすためには、大人がまず枠組みを作ってあげることが重要。はじめての作業に取り組むときは、まず「作業の細分化」を行うことがポイントです!【細分化の順序】目標を設定します。「いつまでに、〇〇をやる」どのような作業が必要か、書き出しますどの作業で必要な情報は何かを書き出します次にいつやるか、いつまでにやるかを書き出しますやったらチェックしますさらにポイントは、親がやり方を教えるのではなく、親も「一緒にやる」こと。週末のお出かけの計画など、親子で一緒に目標設定〜計画〜実行までを行うことで、徐々に子どもたちもコツをつかみ、「私はできる」という自信が子どもの主体性につながります。これまではつい親が口出ししていた学校の準備など、子どもが自分でできないと困るタスクは、やり方を見せ、親から子どもへとタスク移行を行いましょう。たとえば、「ボタンをとめる」という小さなタスクに関しても、こんな風に…!はじめは不慣れなわが子を前にヤキモキするかもしれません。しかしぐっとこらえ「見守る」ことが、「自分でできる子」に育てる一歩になるというのです。 ■「いつまでゲームしてるの?」と言わなくていい“しつけ”って?ゲームや動画を楽しむ機会が多い現代の子どもたち。放っておいたら何時間も没頭してしまうケースも多く、親としてはつい声を荒げてしまうこともあるのではないでしょうか。とはいえ、「ダメ」と言っても、子どもは簡単にはやめてくれないからこそ悩みのタネに…。では一体どうしたらよいのでしょうか?まず始めに取り組みたいのが、「ルールを子どもと一緒に決めること」。親が勝手にルールを決めてしまえば、「叱られないために守る」ものとなってしまい、「叱られないためにどうするか」ばかりに考えが向くようになります。そうではなく、自分でルールを決定し、そのルールを守ることで子どもたちは日々自信と達成感を味わえるというのです。それでもゲームがやめられない場合に本書が提案するのが「インターバルトレーニング」です。インターバルトレーニングとは、「短い時間で異なるタスクを交互に行う、集中力と自制心を高めるとトレーニング」のこと。小学生低学年なら、15分ゲームをやったら、次は宿題を15分、そしてまたゲームを15分…というように交互に繰り返しながら15分を過ごします。これを繰り返すことで、先を見越す力が自然とつき、「今はゲームができなくても、15分間宿題をしたらゲームができる」=「これをやったあとにはいいことが待っている」と自然に思えるようになるといいます。さらにもう一点、本書が提案しているのが、「自制心は我慢ではなく、先を見越す力」という考え方。自制心は「我慢」ではなく「楽しんで」身につけることがポイントです。しつけは「やらされる」ものから、「自己管理」へ。そのためにも、子どもたちが納得したうえで、自分たちでルールを作ることが大切なのです。そのほか本書では、つい親が曖昧に濫用しがちな「ちょっと待ってて」の上手な使い方や、子どもの「これ買って」攻撃への対応策など、親が日々直面する課題に対する回答が切り口鋭く解説されています。最近ガミガミ言い過ぎかな…とお悩みの方も、普段の育児に取り入れるだけで子どもとの時間が変わる“魔法のスパイス”のような本書をぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。 \ Amazonで買う /『しなさいと言わない子育て』 『しなさいと言わない子育て』ボーク重子著(サンマーク出版)1,400円(税抜) 日常にあふれる「しなさい」という言葉。これを言わずにすむならば、どんなに気持ちが穏やかでしょう。でも、それをかなえる子育て法があります。「しなさいと言わない」ことから始まる、新しい親子関係を試してみませんか?
2022年07月15日もう2022年も半年が過ぎましたね!今年の目標に掲げていた「いつも平常心で怒らないママ」ですが全くうまくいかず。相変わらずのガミガミかあちゃんで自分も家族もげんなりモードでした。そしてこの前ついに…!■娘から告げられた旦那の本心娘からのタレコミが入りました(泣)旦那は内緒で長女に愚痴をこぼしたつもりなんだろうけど、小学生女子は容赦なく本人に密告するから要注意です!旦那の発言にイラッときた反面、これはよろしくないぞと焦る気持ちも。こんな時「子どもたちとは血がつながっているけれど、夫婦って紙切れ一枚で一緒にいる所詮『他人』という存在だよな…」なんて卑屈なことを思ってしまうわけですよ!!!だから嫌いになれば家族を解除することもできるわけで、あまりあぐらかいて自分の本性をさらけ出すのは非常に危険な行動だったりするのかも…!?というわけで、この日を境に私は旦那の前では極力怒らない状態をキープしています。イラッとしそうになったら…■心を落ち着かせる呪文をつぶやく…!この呪文を心で唱える(笑)私は家族以外には基本的に穏やかなキャラクターでいられるので、この方法がうまく自分をコントロールできているみたいです。そうすることで自然と子どもたちにも優しいママで接する事ができるようになったので、今のところはこの作戦がプラスに働いていると思われます。ただ…旦那に怒らなくなった分「家族」としての距離はほんの少し遠くなった感は否めないんですよね(汗)もちろん旦那も大切な存在だけど、ありのままの自分を受け入れてくれる両親や妹への信頼度にはまだまだ及ばないというか…。逆に旦那はどんどん私を家族扱いしているなーと思うんですけど、ちっともうれしくないです(怒)旦那は実家だと全然しゃべらないし態度もイマイチだし義母も息子が何を考えているか困る事があるみたいなんですけど、それ、私には通用しないからね!最近どうもその節があるのでそこは絶対に妥協しないと決めています(汗)もうすぐ結婚10年目を迎えるにあたって、夫婦で全信頼を置くことの難しさをあらためて痛感しています。色々試行錯誤してカタチを変えつつ、お互いが一番居心地のいい関係をこれからもゆっくりと模索していこうと思います!!!
2022年07月15日みなさんこんにちは。あまりにも梅雨明けが早くてクーラーがなければ死ぬだろうなと感じている、暑さが苦手なかわベーコンです。あまり自分の身の回りでは感じることがないですが、ジェンダーレスが少しずつ広まってきていますよね。女子は赤のランドセル、男子は黒のランドセル! ではなくなってきているとか。私の頃は、そんな時代だったので、素直に今のランドセルがかわいくて、うらやましい〜!また、水着のデザインや制服も、ジェンダーレス対応のものが、最近、話題になりましたね。今日はそんなジェンダーレスに関するお話です。あるとき、学校から帰ってきた娘の様子がいつもと違っていました。なんだかしょんぼり暗い顔…。■男の子が見る仮面系ヒーローが好きな娘娘は幼稚園の頃から仮面系特撮ヒーローが好きです。ベルトも持っているし、ゲームカードも集めているし、自分が産まれていない頃の平成初期のシリーズを見ただけで、作品名がパッとわかるくらい詳しく知っています(私は違いがわからない)。そのお相手の男の子は、思ったまま口にしただけで、悪気はないんだと思います。娘は気にしないときは気にしないのですが、今回は気になる指摘だったようです。 ■好きなものがあることは、人生が楽しくなる要素のひとつそもそもヘンだと思っていたら、アンタにベルト買ってあげてないよー!ヘンだとかヘンじゃないとか、それよりも、好きなものがあるということの方が、めちゃくちゃ大事。そして、それに夢中になれることが、とても素晴らしい、と個人的には思っています。私も恐竜をテーマにしたレンジャー特撮の、お兄ちゃんの武器である笛がほしかったからわかる! これがわかる人とは仲良くなれそうです(笑)。そう話したら、娘は安心したようでした。好きなものがあることは、人生が楽しくなる要素のひとつだから、イメージに縛られずに、これからも大好きなものを増やしていってほしいな、と思う母なのでした。
2022年07月15日親になってもうすぐ10年。子どもの存在は、自分の身の回りのこと全てに影響しますよね。もはやすっかり“パパの顔”になった夫にも、「パパになったと思う瞬間や出来事」を聞いてみました。■生活スタイルだけでなく趣味にも影響…生活スタイルなど基本的な部分での変化はもちろん、個人的な趣味にも影響を受けたとのこと。今でもフットワークが軽い夫ですが、その方向性が変わったようです。もともと旅行などの遠出が好きでしたが、観光やスポーツなどアクティブに動けることが目的でした。パパになってから出来た趣味であるキャンプは、自然の中でゆっくり過ごすのが目的。同じアウトドアでも、ほとんど真逆の方向性になったようです。ちなみに私もアウトドアとは無縁の根っからインドア人間なので、夫がキャンプにハマるというきっかけがなければ絶対に、いや確実にそんな世界に触れることはなかったと思います。子どもがきっかけで趣味の幅が広がった夫。その夫がきっかけで行動の幅が広がった私。今まであまり考えたことはありませんでしたが、子どもの存在がこんな風に作用してくれていたんだなぁと気付くことが出来ました!
2022年07月15日長男たくと次男りくにもちょっとは嫌がる時期がありましたが、長女ももにもついにやってきました……恐怖のイヤイヤ期。1人で着替える、1人で靴を履く、1人でご飯を食べる……。ももの場合は「イヤ」ではなく「1人でやりたい」が多かったです。そのたびに時間は取られてしまうのですが、基本、自分でやりたいようにやらせていました。でも幼稚園のお迎えなど忙しいときだけは問答無用!で、私が靴を履かせていました。
2022年07月14日作者が過去に体験した恐怖体験エピソード。寺社仏閣好きの夫のリクエストで、パワースポットだと言われる神社まで家族で出かけることになった作者の大盛のぞみさん。しかし、それが全ての始まりだったのです。■夫の趣味につき合ったらとんでもないことになった当時、単身赴任先から一時帰宅していた夫。せっかくの機会なので、ドライブもかねて子どもたちと一緒に出かけることにしました。「選ばれし者しかたどり着けない」と聞いていましたが、あっさりと到着。境内の神々しい雰囲気に大満足でした。しかし、夫が急に「もう一ヶ所、行きたい場所がある」と車を走らせます。夫のウソにまったく気が付かない作者。しかし、車で移動をしていると、夫が不思議なことを言い出します。■次々に夫婦に恐怖体験が降り掛かる!夫の指差すバックミラーを見ても、そこには何もうつっていません。さらに何もない場所で車を止め、外にふらふらと出て行ってしまう夫。これには作者も「勝手すぎる!」と怒ってしまいます。小さな子どもを連れてのドライブですから、作者の気持ちも分かります。しかし、このとき不思議な出来事が車内でも起こります。そうこうしていると、夫がふらふらと戻ってきて…?すっかり意気消沈した夫の姿に、作者も怒りをおさめて帰宅することに。ところが、家に帰ってからも、さらなる恐怖が夫婦を襲います!深夜に、地面や窓枠を棒のようなもので叩く物音…怖すぎる。次の日の朝、義母さんに頼んで近所の神社でおはらいをすることになる夫婦ですが、この後どうなってしまうのでしょうか? このエピソードは、作者の大盛のぞみさんが5年前に体験したもの。1月19日より、全16回にわたってウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントを紹介します。■怖いけど面白い! 「神社へ行くときの参考になった」という意見も作者の大盛のぞみさんによる特徴的なキャラデザインとイラストによって、「怖いけど面白い!」という意見が多く見られました。・非常に面白い!また、漫画(絵)もすばらしい。繰り返し何度も読んでしまいました。・怖いけど続きが気になって仕方ない。絵柄がファニーなのでそこまで怖くなく読めてしまう。・自分にも不思議体験があるのですが、経験した事がない人に話しても信じてもらえない事が多いです。 このお話は漫画だし、岡山弁が楽しいし、何より怖面白い!・こういう話が好きです。もっとこういうオカルトな話が読みたいです!!夏は、怪談話などの怖い話が恋しくなる季節。「怖い!」とドキドキしながらも、読み進める手が止まらない。スリルを求める感覚がよく分かります。他にも、寺社仏閣巡りが趣味の読者からは「参考になる」という意見も。神社やお寺は神聖な場所ですから、その場にあったマナーやお参りの仕方を心がけたいですね。・私もよく神社をはしご参りしますので、とても人ごとではないと読ませていただいてます。・ヤバイです。ドキドキして読んでしまいました。私も寺社仏閣やお城は好きですが、よくよく調べてから行くようにします。・すごく不思議で興味深く、非常に面白かったです。今まで聞き知ったこの手の話の中でも群を抜いて面白かったです。真実味を感じました。憑かれる状態は一種のヒステリー状態だと何かで読みましたが、これはそれではやはり説明しきれないような…。神社に詣でたくなりましたが、はしごをすることは絶対にやめようと思います。・サムハラ神社、いつか行きたいと思っていたので、余計なところは行かないようにしようと心に強く決めました。サムハラ神社に限らず、こういうところは多くあるんだろうなと思います。 それにしても作者さん、お疲れさまでした。怖い話ではありますが、イラストと岡山弁の魅力でどんどん読み進めてしまう「私と旦那に起きた不思議な話」。自分も不思議な体験をしたことがある! という声も集まり、世の中には説明のつかない不思議な話があるのだなぁと、改めて実感します。▼漫画「私と旦那に起きた不思議な話」
2022年07月13日子ども達がみんな幼かった頃、下手すると午前と午後の2部制で週に何度も頻繁に小児科のお世話になっていました。私自身も、「そうやって子ども達は強くなっていくんだから」と少々のことぐらいでは慌てることもなく冷静に対応していたんですが…マスクや手洗いうがい・消毒。人の多いところへはいかない。密にならない。今まで以上に徹底するようになってからあれだけ頻繁にお世話になっていた小児科通いもパタリとなくなりました。それが当たり前になると、逆に少しでも体調が悪くなると神経質なくらい敏感に反応するようになりました。先日、末っ子が急に激しく咳き込み、止まらなくなったことがありました。熱もなく元気だったのでしばらく様子を見ていたのですが、喘息の発作のように続くようになったので夫に頼んで夜間救急に連れて行ってもらいました。検査の結果、ただの風邪のひきはじめだろうとのこと。特に吸入などもなく、咳止めだけもらって帰宅。感染症など重大なものではなくかなりホッとしましたが、実際に帰ってくるまでは色んな事を考えすぎて、ずっと不安な気持ちでいっぱいでした。結局、その後も咳以外はすこぶる元気で咳自体も徐々に治まっていきました。咳が残る間は保育園もお休み。私がパソコンを触ると嫌がるので日中はまったく仕事になりませんでした。しかし元気な様子を見て、健康でいることのありがたみをあらためて感じました。今後、今の生活がどのように変わっていくかは全く分かりませんが、昔のように些細なことで慌てない強い心を思い出しつつ、子ども達の体調管理をコツコツ頑張っていきたいと思います!
2022年07月13日こんにちは、マメ美です!早々に梅雨が明けて本格的な暑い日が始まってしまいましたね…。何度か書いていますが私…本っっっっっ当ぉぉに暑いのが苦手なんです…!もう毎日の幼稚園の送迎すら涙が出そうなくらい辛い…!!でも子どもたちは容赦なく抱っこにおんぶに灼熱の外へ行きたがり…コレ書いている今も今日お迎え行った後は外に行くのかな…? とヒヤヒヤしています…(涙)そんなわが子たち、もうすぐ2歳の次女みーちゃんの言葉がだいぶ発達してきたので最近は2人で遊べるようになってきたんです! 今回はそんなわが子たちの遊んでいる風景を親バカ炸裂で書いていこうと思います〜!■2人で遊ぶお人形さんごっこその1はいかわいいー。「お空を見よう」ってなんなの? その澄み切って純粋過ぎる言葉は。言葉が達者になってきたみーちゃんと、逐一私に報告してくるあーちゃん…!もうかわいいー。■2人で遊ぶお人形さんごっこその2これはかわいいんですけど、ちょっと怖いですねー。なぜかというと、ママの言葉を真似してるってことは…外でも真似し出す可能性が高くなったということなんですよね〜(^_^;) 迂闊なことは言えなくなってきたようです…笑■まさに正論をぶっ込んでくる1歳児会話ができるようになってきてから、あーちゃんもそのつもりで会話をするようになりました。でもそんなに細かいことは理解できないんじゃないかな〜? ってことも言ったりします(^_^;)ですが…まさかのド正論をぶっ込んでくることがしばしば…(笑)思わず笑ってしまったりした日にはもう…!!! 矛先は間違いなくママに向かいますよね〜(^_^;)そんなかわいい姉妹間の会話をこっそり見ては癒され笑い怒られる日々なのでした!
2022年07月13日キャッシュレス化が進み、お金の大切さがリアルに感じにくくなってきました。そんな時代だからこそ、幼いうちから経済のしくみを知ったり、金銭感覚を身につけておくことが大切です。お金に苦手意識がある大人も、お子さんといっしょにお金との上手な付き合い方を楽しく学んでいきましょう。 前編 に引き続き、金融教育ディレクターで 『すてきな相棒! おかね入門』 (リトルモア刊)の著書である橋本長明さんにお話を伺います。前編では、 “生きる力を育む”ためのお金の基礎教育4つ についてお伝えしました。後編の今回は、具体的にお金に関する子どもの質問にどう答えるのがいいのか、親が何気なくやっているお金にまつわる行動でやっていいことやNGなこととは何かについて、QA形式でご紹介します。オモチャを買って! とねだられたらQ.オモチャ買って! ○○ちゃんも持ってるから! とねだられたときは、どう対応するのがいい?A.本人にとってどれだけ必要でどれだけ欲しいのか、プレゼンさせるようにしましょう。まず、欲しいものが1、消費=いまの満足のためにお金を使うこと 2、投資=未来の自分(満足)のためにお金を使うこと3、浪費=必要以上にお金を使って無駄づかいすることのどれにあたるのか考えさせるようにしましょう。さらに、ニーズ(必要なもの)なのか、ウォンツ(欲しいもの)なのかも確認してみてください。未就学児ならここを聞いてみるだけでもOK。本当に欲しいのであれば、一生懸命考えてプレゼンしてくるはずです。子どもの説明も聞かずに “ダメ!” とか “今回だけよ” と、与える・与えないという基準がブレてしまうのは避けたほうがいいです。プレゼンには2つのメリットがあって、1つは欲しいものを手にいれるためには努力が必要だと体感させられること。もう1つは、プレゼン能力を養うことができます。日本人はプレゼンが苦手といわれますが、社会において必要な能力のひとつです。「経済格差」のこと、どう伝える?Q.「○○ちゃんのおうちはお金持ちなんだって!」経済格差があることは、どう伝えればいい?A.そもそもお金持ちが偉いわけではないこと、お金にはさまざまな稼ぎ方があり、働く上では“生きがい”という要素も大切であることを伝えましょう。経済社会のなかで暮らす以上、お金がなければ生きていけないのは事実です。だからといって、お金のある・なしで優劣がつくわけでも、幸か不幸かを決められるわけでもありません。多くの人は生活に必要なお金を得るために働いています。しかし、私たちはお金のためだけに働いているわけではありません。人生の中でも多くの時間を占めている仕事を通じて、夢や目標を実現させている人もいます。海外では“ikigai”という言葉が注目されていますが、「収入を得ること」以外に「好きなこと」「得意なこと」「社会のためになること」の4つの要素が重なったところに“生きがい”があるとされています。すなわち、生きていく上での張り合いやよろこびです。橋本さんは選曲家/DJという肩書も持つ。大好きな音楽も大切な“生きがい”。お金はそこまで稼げなくても好きなことをしたいという人もいれば、お金はたくさん稼いでいても好きなことが全然できずに生きがいを感じないという人もいるかもしれません。人それぞれ、家庭ごとにさまざまな尺度があって、どれも否定すべきものではありません。“○○ちゃんのパパやママはがんばってたくさんお金がもらえるお仕事をしているんだね。で、あなたは将来どういうお仕事がしたい?”と話してみてもいいかもしれませんね。「お金の価値」を理解させる方法Q.キャッシュレス時代にお金の価値をどうわかってもらえばいい?A.子どもの収入となるお年玉やお小遣い、お手伝いのいずれかもしくは全部を現金であげて、渡したときにありがとうと感謝する心やお金は働く対価であるということを伝えていきましょう。お小遣い帳は学ぶ手段としてもとても有効です。キャッシュレス化はこれからどんどん進みます。だからこそ、まずは現金によるお金との付き合い方を肌身で実感させる必要があります。現金を使ったお買いものを意識してさせるようして、お釣りをもらうという体験をさせましょう。電子マネーや交通系ICカードを持たせている場合も、チャージさせるときは現金を渡して、自分でチャージさせるようにするのがおすすめです。また、お金のやりとりが発生したらお小遣い帳につけさせるようにすると、お金を大切にしようとか欲しいもののために我慢しようとなど考えることができます。そして、お金は天から降ってくるものではなく、頭や体を使って働いた対価ということを理解させることも大切。恩着せがましく感じるかもしれませんが、たとえばご飯を食べるときに、“パパやママががんばって働いたからおいしいご飯が食べられるんだよ”と伝えることも大事なことです。親がしたほうがいいこと、NG行動Q.お金の大切さを教えるために親がした方がいい行動、NGな行動とは? A.現金を使う姿を見せること。また、世の中のことを知るためにいっしょにニュースを見て、子どものお見本となるようなお金の使い方を意識しましょう。逆に、自分の欲にかられた浪費や、“お金持ちが1番だ”とか目的もなく“お金が欲しい”と口にするのは控えましょう。私の知り合いのご家庭ではオンラインショッピングで「Amazon」をよく利用しているそうで、お子さんは欲しいものは何でも「Amazon」がくれるものだと思っていた、というエピソードがあります。ものを選んで買う姿や、現金でやり取りする姿を意識して見せることは大事なことですね。また、お金の使い方って親の影響がすごく大きい。買うかどうか迷ったときに、どういう基準で選んだかを実践で見せることも大切です。たとえば私は、スニーカーを買うときはサスティナブルな素材(※)でできたものを選んでいます。その方が環境にもやさしくて自分にとっても気持ちがいいからです。「自分が好きなもの」を選び、楽しんでいることが伺える橋本さんのファッション。スニーカーの多くはサステナブルな素材のもの。このように社会や地球環境などに配慮したお買いもののことを“エシカル消費”といいますが、日頃から世の中のことを知っておかないと何を基準に決断したらいいかや、自分がどういうものに心を動かされるかわからないままです。ニュースを見てさまざまな情報を得たうえで、最終的には自分の価値観で選ばせていくことが大切です。※サスティナブルとは「持続可能な」という意味で、サスティナブルな素材は、地球環境に配慮して作られたオーガニックコットンなどの天然素材やリサイクルによる再生繊維などのこと。「お金の教育」最終目標はどこを目指す?Q.お金の教育の最終目標とは? どこを目指せばいいんでしょう? A.前編でご紹介した4つの基礎教育はぜひマスターしてください! 人生が変わるはずです。あとは、自分なりのお金との距離感を見つけることです。 著書 のタイトルに“すてきな相棒!”とありますが、自分にとってお金はあくまで幸せになるための道具。大事な相棒ではあるけれど、少し距離をおくようにしています。どういうことかというと、自分の人生の中で道具のことを考える時間は極力少なくしたいんですね。必要なお金は仕事できちんと稼げるようにして、プライベートな時間に資産運用などはしないようにしています。もちろん資産運用を否定しているわけではなくて、私自身が苦手なので。よく芸人さんでもいますよね、仲はいいけどプライベートは別っていうコンビ、あんな感じです(笑)。十数年前、私がまだ日銀にいた頃に、当時の金融界の重要人物がある高校で講義をしたときに“お金には魔物が住んでいる”っていったことがあって。付き合い方や距離感を間違えるとお金には人生を狂わせる力があるということ。お金との「自分なりの距離感」をどうするかを見つけることが最終目標な気がします。私が考える金融教育は、お金の働きやお金への理解を通じて、社会とはどういうものか、生きるとは何かを学ぶこと。高度な金融テクニックを習得させることではありません。一番尊敬する父が39歳のときに病気で亡くなってから、“生まれたからには幸せになるべきだ”と考えるようになりました。たくさんお金があるから幸せなわけではない。幸せに生きていくため、夢や目標を叶えるためにお金がある。お金のことを知って、よりよい関係を築ければ、きっと将来の選択肢は広がるはずです。橋本長明 プロフィール金融教育ディレクター、ブランディングディレクター、選曲家ほか。東京生まれ。大学卒業後、日本銀行入行。静岡支店、情報サービス局、金融広報中央委員会事務局、調査統計局などに10年在籍し退職。日銀では、学校教育における金融教育の概念作りや「金融教育元年」事業に注力したほか、広報、ブランディング、景気分析などを経験。その間、いろいろな個人活動で人々と出逢い、現在は金融教育やブランディングを軸とした講演・執筆活動、企業や個人のブランディング、銀行の金融教育企画・運営、選曲家/DJ、ISETANの企画など、人や社会が楽しくなり、何かを考えるきっかけを創る活動をしている。文化服装学院特別講師、日本FP協会会員。 「すてきな相棒! おかね入門」 橋本長明 著(リトルモア刊) 日本銀行出身・金融教育ディレクターの著者が今こそ伝えたい、「おかね」との付き合い方。おかねの知識やマナーから、経済のしくみ、将来の自分を思い描くヒントまで授業形式でさまざまなワークをこなしながら、楽しくポジティブに学べる本です。今までにない切り口で、子どもも大人もいっしょに考える「おかねってなに?」。取材・文/佐々木彩子 撮影/村上未知
2022年07月12日生きる上でなくてはならないお金。だからこそ、子どもには正しい知識を身につけてほしいと願うものです。でも、親である私たちはお金について学校で習う機会が少なかった世代。お金に対して、苦手意識がある方も多いのではないでしょうか。「お金の知識に自信がなくても、大丈夫。お金の教育は “生きる力を育むこと” で、“知識”よりも先に伝えるべき大切なことがあるんです」と話すのは、金融教育ディレクターの橋本長明さん。日本銀行出身でお金についての講演も多数おこなっている橋本さんですが、「じつは私も資産運用は苦手で…」と苦笑い。親しみやすい人柄とポジティブなわかりやすい解説で、2月に上梓された 『すてきな相棒! おかね入門』 (リトルモア 刊)も評判をよんでいます。そんな橋本さんに、家庭でいつからどのようにお金の教育をしたらいいのか、2回に渡ってお話を伺います。前編の今回は、 親が知っておくべきことや4つの基礎教育についてです。橋本長明 プロフィール金融教育ディレクター、ブランディングディレクター、選曲家ほか。東京生まれ。大学卒業後、日本銀行入行。静岡支店、情報サービス局、金融広報中央委員会事務局、調査統計局などに10年在籍し退職。日銀では、学校教育における金融教育の概念作りや「金融教育元年」事業に注力したほか、広報、ブランディング、景気分析などを経験。その間、いろいろな個人活動で人々と出逢い、現在は金融教育やブランディングを軸とした講演・執筆活動、企業や個人のブランディング、銀行の金融教育企画・運営、選曲家/DJ、ISETANの企画など、人や社会が楽しくなり、何かを考えるきっかけを創る活動をしている。文化服装学院特別講師、日本FP協会会員。「お金の教育」とは “生きる力を育むこと”この春から高校の授業で “債券” や “投資信託” が教えられることになった、というニュースはご存知ですか? じつは2020年には小学校、2021年には中学校ですでに新たな金融教育がスタートしています。このタイミングでお金の教育をはじめなきゃと考えるご家庭も多いかもしれません。でも、何からはじめていいのか悩みますよね。「“お金の教育”というと、イメージで投資や資産運用など、金融商品やお金を増やすテクニックの話に偏りがち。でも、そもそもお金自体に価値はありません。だって無人島にお金を持っていってもただの紙切れで、何の役にも立ちませんよね。お金は、使う場所があってこそ機能するもの。あくまでいまの経済社会のなかで役立つ “便利な道具”なんです。まずそこをきちんと理解したうえで、その道具=お金を使ってどんな夢や目標を叶えたいか、どんな暮らしをしていきたいかを考えることが重要です。それを理解していないと、お金だけを追い求めたり詐欺に関与してしまったり、人生が大きく狂ってしまいます。まずはお金とは何か、そのお金を使ってどうなりたいかをお子さんといっしょに考えてみましょう!」選曲家/DJの顔も持つ橋本さんのご自宅兼オフィスには、大切にしているレコードやアートが並ぶ。大好きで集めているという愛らしい鳥モチーフのオブジェも。もともと先進国の中では遅れをとっていた日本の金融教育。しかし、キャッシュレス社会でお金を使う実感が乏しくなるなか、成年年齢が18歳に引き下げられて、高校生のうちからクレジットカードや住宅ローンが組めるようになったことなどから、金融教育の授業が必修化されました。また、少子高齢化が進み、自分たちで資産形成しなくてはならない状況が差し迫ってきていることから、幼い頃から金融リテラシーを身につけて、お金の管理をできるようにしておくことが重要視されるようになってきました。「そういう時代だからこそ、自分の軸をしっかり持って、将来叶えたいことは何なのか、そのためにお金がどれだけ必要なのか、その必要な分をどうやって稼ぐかという思考プロセスを経ることが大切。たとえば、子どもが“大金持ちになりたい!”といったら、“何のために?”と問いかけてみましょう。その答えが、“お菓子がたくさん食べたいから!”でもいいんです。自分がどうなりたいか、そのために何が必要かを考えると、社会の仕組みを知ろうとするし、どういう社会にしていきたいかを考えることにもつながります。また、その過程で決断する力も育まれていくはずです。お金の教育は、広義にいえば“生きる力を育む”こと。日本の金融教育プログラム(金融広報中央委員会<事務局:日本銀行情報サービス局内>)でも掲げられているんです」基礎教育 1:お金の価値観まずは、お金そのものには価値はなく、道具であるという認識を持たせること。つぎに、その道具を使って自分はどうなりたいのか考えること。そしてその過程を経てから、金融教育の基礎教育である4つの分野「お金の価値観」「お金を使う」「金銭管理」「お金を稼ぐ」をマスターするといいそう。「お金の価値観では、お金自体に価値はないと覚えてもらうことです。1万円札の場合、製造費用は約22円。国の信用で1万円となるが、戦争・紛争などで紙屑のようになることも。一方、お金には『価値交換、価値尺度、価値保存』という3つの大変優れた機能を有した、経済社会にはなくてはならない便利な道具。生きるため、夢や目標を叶えるために必要であり、道具であるお金を追い求める人生はおかしいんです」金融広報中央委員会では、小学生から高校生まで年代別に教えるべき金融教育の目標をまとめています(※)。金融広報中央委員会(事務局:日本銀行情報サービス局内)とは、政府や日本銀行、地方公共団体や民間団体等が協力して、中立公正な立場から、暮らしに役立つお金の情報提供や、金融教育の支援をおこなっている団体。橋本さんは日本銀行時代にこの委員会にたずさわり、まだ身近ではなかったお金の教育に親しみを持ってもらえるようブランディングに尽力するなど、いまの金融教育のベース作りに注力しました。※金融広報中央委員会「 金融教育プログラム 学校における金融教育の年齢層別目標 」(2021年3月改訂版)基礎教育 2:お金を使う前出の 金融教育プログラム でも、小学校低学年では“ものやサービスを購入するとき、お金を払う必要があることを理解”とあります。そしてもうひとつあるのが、“実際にものやサービスを購入する”こと。これが基礎教育の「お金を使う」にあたります。「使う」とは、「消費」と「投資」、そして「浪費」の3つに分類できます。くわしくは後編で!「実際にお金を使う経験をさせるときは、現金を使うことがポイントです。実際のお金に触れて人とやりとりしないと、リアルな体験にはなりません。また、お金を使って何かを購入する前に、それは自分にとって必要なもの=ニーズ(needs)なのか? 欲しいもの=ウォンツ(wants)なのか? ニーズ or ウォンツを考えさせるのが大切です。たとえば、鉛筆。勉強に使うために足りない分を買うならニーズ、鉛筆の絵柄が気に入って家にあるのに買うならウォンツになります。それを考えることで無駄づかいを防ぐことができるし、ウォンツなら我慢しようかと問いかけることもできます」基礎教育 3:金銭管理ニーズかウォンツかを考えてお金を使ったり、お小遣いやお年玉でもらったお金を貯金しようなどと自分で決断できるようになったら、「金銭管理」を学ぶチャンスです。金銭管理にはお小遣い帳が最適。ロードマップでは小学校中学年(3~4年生)から実践することが推奨されています。お小遣いの学習では、子どもたちの将来の健全な金銭管理能力を養うほか、「お金は無尽蔵なものではなく、働く対価としてやってくる」、「我慢することの大切さ」、「目標に向かって努力すること」など、道徳的なこと、社会における大切なことを学ぶことができます。「お小遣い帳って大人でも挫折することがありますよね。正確につけようと神経質になるよりも、お金を使ったら記録するという習慣をつけることが大切。スタート時期はいつからでもいいので、1年間を目標につづけてみてください。私が監修した お小遣い帳 には、最初に今月の夢や目標を書く欄があったり、ニーズ・ウォンツの記載もできるようになっているので、お子さんとの対話のきっかけにもなるはずです」基礎教育 4:お金を稼ぐお小遣い帳をつけるようになるとお金の出入りがひと目でわかるようになるので、「お金を稼ぐ」ことについても興味が沸いてくるかもしれません。ここでいうお金を稼ぐとは、お金を得るにはどんな手段があるかを知ったうえで、働き方を考えること。そして働くとは、お金を稼ぐためだけではない。働く時間は、人生の多くを占めることになるから、その多くの時間を使って、単にお金を稼ぐだけではもったいないよね! という話に繋げていきます。(これについては、後編でご紹介します)。実際に子どもがお金を稼ぐことはなかなか難しいのですが、お手伝いのお駄賃(対価)としてお金をあげるというルールを決めているご家庭もあるのではないでしょうか。「アメリカではお手伝いを報酬制にしている家庭も多いですよね。働いた対価としてお金がもらえるということを幼いうちから体現できるのはいいこと。お金をあげないとお手伝いをしなくなるかもと心配される親御さんもいるようですが、子どもって頼りにされたり人の役に立つのがうれしいもの。たとえお金を渡し忘れても続けてやってくれているという声はよく聞きます。もしお手伝いが適当になってしまったり、逆に回数をねだられる不安があるなら、ひと月にこれだけやったらいくらというサブスク制にするのもおすすめです」次回の 後編 では、具体的に子どもにお金に関する質問をされたときにどう答えるべきかや、 親がした方がいい行動・NGな行動 について、Q&A形式でご紹介します。 「すてきな相棒! おかね入門」 橋本長明 著(リトルモア刊) 日本銀行出身・金融教育ディレクターの著者が今こそ伝えたい、「おかね」との付き合い方。おかねの知識やマナーから、経済のしくみ、将来の自分を思い描くヒントまで授業形式でさまざまなワークをこなしながら、楽しくポジティブに学べる本です。今までにない切り口で、子どもも大人もいっしょに考える「おかねってなに?」。取材・文/佐々木彩子 撮影/村上未知(*を除く)
2022年07月12日子育てをする上で、自分が親にされたことを思い出すことってありませんか?今回は、父親との思い出を「自分の区切りのために描いた」とTwitterに投稿した、さてよ( @sateyo )さんの漫画をご紹介します。「私の育児、間違ってない?」という問に答えてくれたのは、亡くなられた自身の父親と、その後生まれたさてよさんの息子さんだったとか…。健康だった父がある日ガンを発症してしまう容体が一向によくならないお父さん。さらに追いうちをかけるように脳炎も発症してしまいます。さてよさんは毎日病院を訪れてお父さんを見守りますが、この日は少し様子が違ったようで…。いつもと違う様子の父、そして…Twitterで漫画を投稿し続けるさてよさんにインタビュー漫画を描いた理由や子育てをする上で大切にしていることなど、さてよさんに質問してみました。Q.漫画を描こうと思ったきっかけを教えてください。子どもが私の手を大好きだと言ってくれたことがきっかけで父のことを思い出し、漫画を描くことにしました。Q.漫画を描く上で心がけたことはありますか?私の気持ちを整理するために描いたので、勢いのまま描きました。Q.漫画を描いた後、心境の変化はありましたか?当時の自分を少し客観的に見ることができるようになりました。Q.今もしお父さまに会えるとしたら、伝えたいことはありますか?父が亡くなってから子どもが生まれたので、子どもが生まれたことと、今幸せにしていることを伝えたいです。Q.子育てをする上で、一番大切にしていることはなんですか?「なぜその行動をとったのか」を考えるようにしています。私自身が遊びを通していろいろなことを学んだので、一見いたずらのように見えることでもできるだけ理由を聞くようにしています。余裕がないときもありますが…。大好きだったお父さんがしてくれたように、自身の息子さんにも振る舞うさてよさん。「私の育児は間違っていないだろうか」そう考えてしまうのは、さてよさんだけではないはず。そんな時は、漫画にもあるように子どもの言葉の中に答えがあるのかもしれません。
2022年07月12日こんにちは。渋谷です。みなさん、「足」は好きですか。私は大好きです。赤ちゃんの足が!クリームパンのようにまんまるのフォルム、身がぎっしりつまってミチミチ、しかしプニプニでしっとりとした、まるで白玉の様な質感。もしかして食べ物?どこをとっても最&高。足だけずっとこのままでいてほしい(無理です)。特にプニプニでしっとりとしつつ、少しひんやりとしたあのあんよを目に当てるのが大好きなのです。マイナスイオン浴びまくり。目元ケアです。あと数年も経てばあっという間に大きくなって味わえないこの幸せ…とかやってたら、長女・みったんに見られました。社会的死です。長女・みったんに尋問され、現行犯の渋谷は洗いざらい自白しました。赤ちゃんのあんよが好きなこと、みったんがまだ小さかったときにも楽しんでいたこと、ていうかそもそもの赤ちゃんのあんよへ沼落ちしたきっかけが、みったんのあんよだったこと…すべてを話し終えた私にみったんは若干引きながらこう言いました。「みーみのあんよもどうぞ」いらぬ気をつかわせてしまいました。社会的死です(2回目)。ところでこれは提案なのですが、みったんが小さいときからずっと「赤ちゃんの足の質感を再現したアイマスクとか売ってないかな…」と思っています。赤ちゃんのひんやりしっとりプニプニあんよの癒やしをあなたの目元に…。誰か作って下さい。言い値で買います。
2022年07月12日■前回のあらすじ“いいお母さん”を目指すのをやめると決めてから、いい意味で色々と諦めることに。すると、頑張る方向の軌道修正ができ、楽しく過ごせるようになったのです。それでも、過去の過ちは消えることはなくて…。 「自分を許す」考えたこともなかったです。ずっと抱えて生きなきゃと思っていたから。もしかしたら、「自分に都合よく許してんじゃねーよ」って思う人もいるかもしれない。でも、たくさん、たくさん反省したから。記憶に完全に蓋をするわけじゃないけれど、子どもたちと一緒に未来を生きるために、毎日120%子どもたちを愛するためにも、自分を許してあげようと思えました。私の激せまキャパのなかで、できることを頑張りたい。いろんなこともあったけど、これからはもう前だけ見て、家族と向き合っていこうと思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
2022年07月12日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第44回です。わが家では週に1回「掃除の日」があります。「掃除の日」は、夫と2人暮らしをしていた時からの習慣です。当時は仕事が忙しく、お互いほぼ家にいなかったので、週1回だけ2人でまとめて家事をしていました。今は平日に私が簡単に掃除機をかけて、週末に2人でしっかり掃除するスタイルになっています。子どもたちは2歳くらいから自然に参加するようになりました。でもやっぱり最初は、いらんことばっかりするので、忍耐の日々…! 「頼むから動画でも観ててくれ!」と思ったことも何度もあります。そんなこんなで2〜3年経過。今年になってようやく、自分たちできちんと掃除できるようになってきました! とくに長女はノってくると、私以上にすみずみまでピカピカにしてくれるので、とても助かります。なんだか「新入社員を一人前に育てた上げた…!!」みたいな気持ちになりました(笑)
2022年07月12日■前回のあらすじ過呼吸を起こしたことで、これまで無意識のうちに自分にプレッシャーをかけて育児していたことに気づいたなおたろー。子どもたちのためにも、無理して“いいお母さん”を目指すのはやめようと決めて…。 いい意味で、色々と諦めてみました。私はキャパが狭いんだから、下手したら健康に関わる。健康的に生きることを最優先することにしました。でも、ずっとずっと後悔しています。あのときのことを思い返したら、息子たちに申し訳なくて…一生忘れちゃいけないと思うんです。「やめたくてもやめられなかった」という私の都合でずっと振り回してしまった。でもずっと、それに囚われて生きて、子どもたちの笑顔を見るたびにそのことを思い出していたら、なかなかきついなって…そう思っていました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月11日■前回のあらすじ長男が通う幼稚園の参観日に、夫と大ゲンカ。なんとか参観は乗り切ったものの、帰ろうとしたときに突然、過呼吸に。子どもにも先生にも心配をかけてしまい、情けない気持ちでいっぱいで…。 「みんなできてることだから」って、自分ができるとは限らない。私は私のキャパがあるのに、それをずっとずっと無視していたのです。なにが一番優先かを考えた時、子供たちの顔が浮かびました。これまで必死にがむしゃらになってやってきたけど、気がついたら一人で走っているばかりで、子供たちの顔なんて全く見ていませんでした。ここまできて、やっとそれに気がつけただなんて、本当にお恥ずかしい話ではありますが…この件をきっかけに吹っ切ることができました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月10日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。私も外で働き始め、今年度から長女ムスメも学童に通い始めました。そんな状況で初めての夏休みがやってきます。これは春休みにも少々体験済みなのですが、とりあえず弁当! 弁当作りがきつい!普段と違って送迎もしなければいけない中で、いつもの給食のありがたさを感じます。ほんと、とりあえず今年の目標は乗り切ること。手を抜けるところは抜きまくります!さてさてもう1点、ちょっと怖いことがあるんです。それは学童に通い始めた頃に知ったことなのですが。宿題、まったくやってこないムスメ! 帰宅後は毎日時間との戦いです。それが夏休みどうなることやら…!宿題をお友だちとやる空気になってくれないかなぁと期待しながら、なんとか夏休みを乗り切れたら…と思っております。
2022年07月09日■前回のあらすじ次男を出産してから1ヶ月半で、里帰りは終了。育児が楽しいと思えることも増えてきたけれど、体力はギリギリ。なんでみんなにできることが私にはできないんだろうと、自分を責めることばかりでした。 育児だけでなく、夫婦の関係もヘタクソでした。今思えば、日々の疲れやストレスもあり、夫と冷静に会話ができる状態じゃなかったのかもしれません。夫の待つ家に帰ろうと思った瞬間、突然過呼吸を起こしてしまいました。ちなみに過呼吸自体は学生時代によく起こしていたので、対処法も慣れっこという(苦笑)。でも過呼吸ってパニックになるし、頭に酸素回らなくてぐらぐらするし、視界もグワングワンなので、正直ここまでちゃんと喋ることができたかどうかはわかりません。息子たちに「怖い」と思わせないように頑張って笑顔を作ろうとしたけれど、心の中は情けない気持ちでいっぱいでした。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月09日ついつい選んじゃうお気に入りの部屋着、皆さんにもありませんか? 捨てどきがわからないのです……。■なんだかんだと成仏させられない好きなものは、ボロボロになっても使っていたい。「あーーーもうこれは穴が空いたからだめだなー」なんて思っても、スッとその服を手にとってしまうことないですか? このズボンがまさにそうで「次履いたら終わりにしよう」って思いつつ、まだ現役で履いてる(笑)。こまめのパツパツズボンのこと言えないんだわ(笑)。新しいの買ったけど、ボロボロも使ってる。
2022年07月09日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。家事や育児に大変な毎日…育児に関してはだいぶ落ち着いたものの、なんだか毎日忙しい…それは名もなき家事がかーちゃんの貴重な時間を奪っているに違いない!家事と一言で言っても、細かく分けると結構な量になりますよね。それは実際にやらないとわからないもの…たとえば一言で「料理」と言っても…たとえば料理。料理をする上で必要なことは結構時間がかかるし、大変な上に次の日も同じことを繰り返さないといけませんよね…今回はそんな名もなき家事特集! 主婦の叫びを誰か聞いて~!! 名もなき家事リストまずは買い物! 食材の買い出しは必須ですよね! 我が家は4人家族なので大量に必要&すぐなくなる!なので1日使ってスーパーをはしごします。なるべく食費は安く済ませたいので車でスーパーを回りますが、時間がかなり潰れてしまいます…そしてトイレットペーパーなどの日用品もすぐなくなるのでドラッグストアも必須! ようやく買い物を済ませ達成感を感じている夜に…「かーちゃん! 明日軍手必要!」と再び買い物に行くのもあるあるですね…(泣)買い物に関してはネットスーパーを程よく活用しながらなんとか乗り切っています。続いては掃除! 掃除と言ってもこれまた色々ありますが…今回はリビングの掃除のお話。まず毎日のルーティーンは子どもたちの抜け殻の回収!朝はパジャマを脱ぎ散らかして登校…帰宅したら靴下をその辺にポイ!洗濯機に入れなさ~い! と言っても無意識にやってしまうモンキーズ…そしてテーブルの下はなぜこんなに! とびっくりするほどたくさんの食べかすやティッシュ…気づいた時にフローリングワイパーでゴミをかき集めるかーちゃんです。その他にも…まだまだあげればキリがない名もなき家事の数々。やりたくない…けどやらないとあっという間に汚部屋と化しそれもまたストレス…!!名もなき家事と戦う皆さん…お疲れ様です(涙)皆さんの嫌いな家事もぜひ教えてくださいね〜!
2022年07月09日こんにちは~! おにぎり2525です。今日は息子とファミレスに行ったときのお話です。息子のびっくりな一面を見てしまった…!家に帰ったら、すぐにゲームがしたい様子(笑)家では静かに宿題する日なんてほとんどなくて、いつも何かしら叫んでいます。こんなに静かにできるなら、家でもお願いしたい(笑)2年生ともなると、ちゃんと周りの目とか気にするようになるんだなぁ…と感心しました。
2022年07月08日4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし
横峰沙弥香の「まめあるき」