ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (78/345)
こんにちは。渋谷です。今回は「子の学校や園で驚いたルール」についてです。長男のゆっくんは4月から保育園に通い始めたのですが、何に驚いたかって「連絡帳がスマホのアプリ」ということです。先生への連絡はもちろん、子どもの体調や様子、はては睡眠時間から機嫌、便の様子まですべてスマホアプリで連絡、管理をするのです。いにしえの人間なので紙の連絡帳時代を懐かしく感じながら毎日スマホをポチポチしております。さらに登園・退園時に「保育園にきましたよ~」「帰りましたよ~」という連絡もスマホからするのです。これは昨今のコロナ事情からの密を避けるためだと思われますが、ハイテク化の進みっぷりがすごい。保育園の諸々がスマホ化するということは必然的にこうなります。父母会という名の親同士の連絡もスマホアプリによる連携。ネット黎明期を経験してきたがために、SNSにおける個人情報の扱いに異常に敏感なコミュ障の私。「知らない人といきなり連絡取り合いたくない」「知らない人にいきなり個人アカウントを教えたくない」という壁がそこに立ちはだかったのでした。しらばっくれてたらなんとかならないだろうか…としばらくそのままにしていたら「早くしてくれ」と園経由で連絡が来たので酒を飲んだ勢いで登録しました。そのくらいハードルが高かったです。連絡帳なんかは手元に残らない分、少しだけ紙の連絡帳が恋しくなりますが、それで園や先生方のお仕事の負担が減るのであればそれに越したことはありませんよね。乗るしかない。このビッグウェーブに。ちなみにこの数日後に長女・みったんが通う小学校からも連絡帳をアプリ化するという連絡が来ました。乗りこなせるのか? このビッグウェーブを。
2022年05月24日■前回のあらすじお向かいからお化粧&ネイルをして帰ってきた娘を見た夫は、今までにみたことのない勢いで激怒。「抗議してくる!」と言いながらお向かいに行こうとし…。飴ちゃん攻撃の時は怒りMAXな私を夫がなだめていたのですが、今回のお化粧事件では私が夫をなだめる役に回りました。お隣のお姉ちゃんは「きっとゆあが喜ぶから」と思ってしてくれたことなんだよ…と思いフォロー。そりゃ私も勢いよく抗議に行きたい気持ちはありましたが、目の前に住んでいる人たちと気まずい関係になるのはすごく苦痛なことだろうと思い…。もし真向かいに住んでいる人たちでなければ、私もきっと強気でいろいろ言っていたと思います。だけど一度険悪な関係になってしまったら、会わないようにコソコソ出かけたりするのか…、もしばったり会ったたら挨拶はしなくなるのか…、とか妄想するだけで胃が痛い。それに子どもたちがせっかく仲良くなっているのに、親のせいで遊べなくなったりしたら申し訳ない。母が幼い頃に言ってた「ご近所とは仲良くなりすぎたらあかん、逃げられへんから」と言ってたことを思い出して「こ、こ、これのことかっ!」と思わずにはいられませんでした。だけど、夫が「もう向かいのお家には立ち入り禁止!」ときっぱりはっきりと言い切ってくれたので、これで全てが解決! もうお向かいとの間に問題は起こらないだろう、と思っていたのだけれど…。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月24日■前回のあらすじご近所さんのお姉ちゃんがイチとゆあと遊んでくれることに。なんていい子なんだと感動していたけれど、帰宅後は後悔の嵐。飴を食べさせていなかったゆあが飴デビューをしていて、さらに手には赤いネイル、顔にはお化粧まで…。そんなゆあを見た夫は…。夫、怒りまくってますっっ(汗)。こんなに怒ってる夫は初めて見たかも知れない…。自分の幼い愛娘を汚されたっ! ほんとこんな勢いでした。お化粧とネイルは、肌や爪に有害としか思っていない彼…。まぁ…まぁ…、すべてが有害なわけではないけど、一理あるかな…?私たちの住んでるスイスの田舎では高校デビューまでお化粧は暗黙的にご法度で、ほんと中学生女子でもお化粧している子を見かけることはまずなく…。大人の女の人もファンデーションをつけている人は見たことがなく、してるとしても、マスカラくらいで…。そんなカルチャーで育った夫からしたら、ゆあのお化粧は驚き&激怒マックスだったのでした。ぎゃー! 夫その怖い顔でお向かいに抗議!? どうなるわが家のご近所付き合い!!次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月23日こんにちは、マメ美です!突然ですが、皆さんは家族全員で寝ていますか?わが家は次女みーちゃんがベビーベッドを卒業してから家族4人で並んで寝ているのですが、私や夫は体調が悪い時や疲れが溜まった時など、別室で1人で寝ることがあります。(1人で寝たい派の私にとって最高のご褒美です)今回はそんなご褒美DAYに起きた珍事件のことを書こうと思います。■別室で寝ていると聞こえてきた泣き声それは私が遅くまで起きていた日、みんなが寝ている寝室へ行くと…私の寝るスペースが無い…!!!豪快な寝相の子どもたちと図体のデカい夫に占領され、私の眠るスペースが無かったんです…(^_^;)仕方ない…1人で寝よっと!と、心の中はルンルンで別室で寝ることにしました(笑)しかしその夜中…隣の部屋でみーちゃんの泣き声が聞こえてきました。あれ? 静かになった? と思いながらそっと寝室を覗くと…絶対寝ているだろうな、と思っていた夫が起きてみーちゃんを寝かしつけしてくれていたのです。(信用してなくてごめんな…)■ようやく寝かしつけできたのに…夫だと夜中の寝かしつけはなかなか難しいことが多かったので様子を伺っていましたが、今回は無事成功!2人でホッとしたところ…まさかの夫の雄叫びは?なんで??しかも「わぁあ」って2回も言いましたからね。2回。ポカーン状態の私。「全っっ然気が付かなかった!!!! もうホント幽霊かなんかかと思ったぁぁあああああ!!!!」イヤ…割と普通に入ってきましたが…ってゆーかその説明する声もデカい…そして案の定…せっかく頑張って寝かしつけたみーちゃんは再び泣き出し、それまで寝ていたあーちゃんは寝ぼけながらも冷たくにらみ…そんな恐怖と涙の入り混じるわが家の夜中の出来ごとでした…。
2022年05月23日■前回のあらすじご近所さんへの怒りを夫に伝えると、なんとご近所さんに理解を示す夫。その後飴は1~2個に減ったが相変わらずイチに飴を持たせるニロママ。ある時、ニロママへの怒りをイチにぶつけてしまい反省するのでした。セクシー母さんの飴ちゃん攻撃は、もらってもその場で食べず家に帰ってから特別な箱にしまう、と言うことで一件落着。その矢先のことでした。お姉ちゃんなんていい子なんだろうーーー! と浮かれた私が馬鹿だった。こうなることは分かってたやろう。ぅぅぅ。自分の馬鹿さ加減に涙ぐむ私…。ゆあは飴ちゃんデビューもまだしていなかったのに…。初めて飴ちゃんを食べた時のゆあの顔、見てみたかったっっっ。くー。しかもネイル、しかも情熱の赤! こんなちっちゃい爪に超キレイに塗られてる。お姉ちゃんプロですか…? いやいや、そうじゃなくて…。ってひとりで考えてたところ、背後に夫が…。あの時の夫の顔は今でも忘れられません。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月22日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。我が家はわりと朝に強い人(主に夫と長女)がいるので早起きはできるのですが、なぜかいつも出発時にはギリギリでバタバタしています。ここはまだ、朝に弱い私よりも子どもたちのが良い動きをしている気がします。 迷うわりには同じ服ばかりローテーションで着ている気がします。動きやすい服、着心地がいい服とか偏る気持ちはわかりますが…。(そして小学生になって見事にスカート履かなくなりました…) さてさて次の原因は… 不思議な理由で急に始まるケンカ! 朝はやめてほしい!(ちなみにこの時のケンカは、ムスメ的にはかわいい絵を描いてあげたかったけど、自分のマスクには描きたくないという、優しさと悪戯心のせめぎ合いが失敗に終わったかんじだったみたいです。何とも言えない!)そんなかんじで何とか準備が終わりました。最後の最後まで油断できないのが子育て中の朝ですよね! もっと余裕を持って優雅な朝を迎えられるように頑張りたいと思います!皆さま、今日も1日お疲れさまでした。
2022年05月21日美容師さんからは丸見えになるスマホ画面。何を見ればいいのか悩みます……!■美容師さんの目が気になる…一体、何を見たらいいのか。画面を見られるのは、毛染め放置のときくらいかな。それ以外はぼーっとしてる(笑)。雑誌が置いてあった時代も同じページにとどまって、美容師さんの前で読むのがちょっと苦手だった……。美容師さんからしたら、全然気にしていないと思うんだけどね、なんとなくね。
2022年05月21日■前回のあらすじ「息子にお菓子をあげないで欲しい」とニロママに伝えると「かわいそう」と言われ…。虫歯に注意していることも伝えてみたけど「フランス語はわからない」と誤魔化されてしまい…。モヤモヤしたまま帰宅したのでした。なんて、なんて辛いのだろうーー。セクシー母さんへのイライラをイチにぶつけてしまった…。大反省。猛反省。自己嫌悪ーーーー!だって、イチは何も悪くない。美味しいものを貰って嬉しい→嬉しいものをママに見せる→母キレる→超不憫…。くー。子の気持ちを考えると辛いだけです。みなさんはこんな経験はありますか? 義両親や実の両親との考え方の違いにイライラして我が子に当たってしまうとか…。ありませんか…?夫はいつも私がキーキーなっていると、落ち着かせようと思って、相手側の言動を分析する癖があります。でもそれ逆効果! 超逆効果! 怒りをただただ逆撫でする高等技術。結婚何年目だ、そろそろ分かれ夫よ。ってか落ち着かせてくれようとしてることにそろそろ気づけよ私。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!なかなかに苦労した次男の離乳食。1歳を過ぎて幼児食に切り替え、少しづつですが食べる量も増えてきて、このまま順調に進んでいくかと期待していたのですが…■苦労した食事長男もそうだったのですが、次男もなかなか食に興味をもってくれず、ひたすら母乳ばかり。それでもなんとか食べさせようと毎日苦労していていました。毎回作っても全然食べてくれず捨てる事になる食事…心が折れそうになりながらも頑張って続けていました。■食の変化一歳を過ぎた頃、どんどんといろんなことに興味が湧くようになってきた次男は、自分のご飯よりも他の人が食べているご飯ばかりに興味を持つように。フライドポテトと手づかみ食べが次男にヒットし、やっと徐々に食べる量が増えていき、このまま順調に進んでくれるかなと期待していたのですが…■後戻り私の期待とは裏腹に、病気をしたことで事態が一変。食事を一切口にしなくなってしまいました。このままずっと何も食べてくれなかったらどうしようと不安になっていた頃、ふと家に余っていた9カ月用の離乳食を次男にあげてみたらまさかのヒット!一気に完食してくれました! まだ突発性発疹が出る前ほどではなく徐々にですが、今ではまた食べる量も増えて来てくれています。離乳食に戻ってしまったけれど、とりあえず様子見てまた幼児食に戻せていけたらと思っています。
2022年05月21日今月は母の日がありましたね。といっても、うちの子達はまだまだ小さく、関係ないイベントだと思っていたんですが…。■娘から予想外のプレゼントが…!長女から「ママがプ○キュアに変身しているイラスト」をプレゼントしてくれもらいました。という気持ちに嘘偽りはないんですけど…。この類のプレゼントをその後どうするかで、毎回本当に悩みます。「いつまでも大切に保管しておくもんでしょ?」って叱られるかもしれませんが、全部保管してたら大変な量になるので無理ですぅぅぅ(汗)あと紙類は劣化するし虫もわくから衛生的にも厳しいし…。もちろん写真は撮っているし、データで残しておけば全然問題ないと思うんですが、心を込めて作ってくれた現物を捨てるという行為にものすごく罪悪感を感じてしまいます。■娘からのプレッシャーに母は…そして本人もよもや捨てられるとは微塵も思っていないというプレッシャー。これからこの葛藤がどんどん増えていくんですね…はてさてどうしたもんかしら(汗) 平和のためにやっぱりもうしばらくは保存しておこうと思います(笑)こんな風に描いていると誤解されるかもしれませんが、プレゼントをもらえること自体、幸せなのは言うまでもないです。ありがとう長女!!!!そんなかなり贅沢な悩みを抱えた母の日でした。
2022年05月20日■前回のあらすじニロと遊ぶと毎回大量のお菓子をもらってくる長男のイチ。虫歯に注意しているので断らせたところ、それでも渡してくるニロのママ。我慢も限界を超え、気づくとニロの家のドアをノックしていたのでした。たまにしか飴ちゃんをあげてないと「かわいそうー」って。なんなんだっっっ!話が全然通じない!! 都合の悪いことだけフランス語が分からなくなるって、どういうことよ!! ご近所さんだから穏便に笑顔で済ませようと思ったけど、無理っっっ! ひとりブチ切れて帰ってきましたよ私は…。とにかくうちの子には飴ちゃんを与えないで! 果たして伝わったのか…?次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月20日みなさんこんにちは。昼夜逆転生活のままなんとか新学期についていっているかわベーコンです。朝は眠いぜ…。息子も4月についに小学校にあがり、子どもたち2人とも小学生になりました。子どもたちが通っている学校は私も通った母校なのですが、今では古かった校舎はきれいになり、トイレも全部洋式になったりと、私の頃とはだいぶ変わりました。変わったといえば、時代なんでしょうか…。親になった今、なんだか不思議なルールが増えたような気がします。■お休みするときの連絡が変!?いやメールでいいよね、こちら側がっていう…。電話がダメっていうのは、なんとなく理由はわかるんですよ。先生が少なくて手が回らないのだと思う。朝は見回りとかしてるし、先生も頑張ってるから、いっぺんに連絡きたらそりゃ大変になるよね…うん…。メールでいいよね?(2回目)メモを渡すっていうのは、コロナの今じゃ、その渡す子にもリスクがあるからぁ…!デジタル化しましょう、わが母校。この4コマ目の通り逆じゃね? と思ったのは次のお話のこともあるからなんです。 ■手紙の後、メールでも連絡がくるいや、二度手間ァ!二人とも同じ学校だから、同じ手紙を持ってくるし、資源がもったいないし、かさばるゥ!!そうなんですよ。こうやって手紙をくれるから、学校からの連絡は手紙でいいのでは? と思うわけで…。しかも、後からメールでもくるという。デジタルに移行するなら、ケータイで見られるようにすれば、ラクなのでは…。多分、ケータイを持っていないご家庭に出してると思うんですが、それなら持っていないご家庭にだけ手紙を渡したらいいのでは…と考えてしまう私。幼稚園のときは欠席の連絡などは、ほとんどオンラインで済ませられたので、ぜひ母校も取り入れておくれ…。そうすれば、ムダが減り、ラクになって良いのでは…と思う母なのでした。
2022年05月20日“推し”がいる生活って素晴らしいですよね。「笑わせてくれる推し」「癒してくれる推し」「憧れの推し」etc...推しにも色々ありますが、共通して言えるのは活力源だということ。私にも何人か推しがいますが、その中で個人的に少し特殊な位置付けなのがこちら。数年前某ゲーム実況グループにハマり、細々と応援してきました。特に一昨年、初めての緊急事態宣言で疲れきっていた時には、頭を空っぽにして笑えるこの趣味にかなり救われました。やましい趣味でもないのになぜ夫に言いづらいのかというと、夫は本当に全く“ゲーム実況というコンテンツを知らない側の人”だからです。夫も結構なゲーム好きだし色々共通する部分もありますが、ゲーム好きとゲーム実況好きってまた少し違うじゃないですか…?今はすっかりメジャーになったこのコンテンツも、昔は完全にオタクの嗜みであり日陰の存在でした。私の中では日陰で楽しんでいた頃の感覚が強いので、そういう世界を知らないタイプである夫に「私ゲーム実況好きなんだ~!」と言うには抵抗があるのです。なので、誰の目にも触れることなく一人静かに楽しんでいました。しかしある時、夫と話していると衝撃の一言が…。ドキーーーーン!!!!平静を装って「え? うん、たまに見るよ~」みたいな返答をした気がしますが、内心はめちゃくちゃ焦って一人脳内会議を開いていました。ちなみに“ゲーム実況”という言葉に馴染みが無さすぎて“ゲーム解説”と言っているあたり、この人本当にまっさらなんだなと当時思いました。それにしても、実況見てるなんてもちろん言ったことがないのになぜ知っている…?Twitterで何度かそのグループの名前を出したことはありますが、夫はTwitterもやっていなかったはず。夫にバレた理由がわからないので、何がバレているのかもわからなくて怯えました(笑) ただ、夫は単に「隠してるみたいだけど知ってるよ~!」的なことを言いたかっただけのようで、別にこの趣味を否定も深堀りせずにサラーッと流してくれたので大変ありがたかったです。こうして、「隠れて楽しむ→実は知られてる→知られてることを私も知る」という流れを経て現在。公認?になった以上、隠しすぎなくていいので気楽といえば気楽になりました。ゲームの話題になった時、「実況で見たけど面白そうだったよ」等、自分から話題に出すこともたまーにあります。まぁ、趣味の詳細を大っぴらにすることはありませんが、これからもゆるーく楽しんでいきたいと思います!
2022年05月20日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「離乳食作りの時短テクニック」についてのお話です。私の姉には、食べることが大大大ッ好きな1歳の双子がいます。二人とも食への興味・関心が強く、早い段階から自分で食べたがったこともあり、手づかみ食べができるパンケーキやおにぎりは定番メニューです。そんな双子の母であり、毎日の離乳食作りに励む姉の切実な心の叫び!極力面倒なことはしたくない!できる限り楽に効率的に用意したい!!そんな姉のパンケーキ作りは…家にある一番でかいフライパンでドンと焼いてしまいます!切り方はその時々で違うようですが、スティック状だとなんとなく手に取りたくなるようで、上の子たちのおやつとしても人気です。続いて、極力手間をかけたくない姉のおにぎり作りはというと…あっという間に大量の一口おにぎりのできあがり!海苔好きで、手にお米がつくのが嫌いなわが家の双子にはこのおにぎりが大人気。あまり食べてくれなかった炊き込みごはんも、海苔サンドおにぎりにすると意外と食べられたりします。今でこそハサミが相棒の姉ですが、第一子の時は一般的な離乳食レシピのように『手づかみ食べサイズ』になるよう作っていました。子どもが増えるにつれ、必要に迫られて楽に素早く作る方法を習得していったようです。子どもが小さいうちは食べムラもあるので、ひとつひとつ丁寧に作るよりも、まともに食べてくれなかった時に受ける心のダメージが減らせる気も…。お誕生日などの特別な日は力を入れるにしても、毎日の食事の用意は少しでも時間や気持ちに余裕が持てる方法が良いかもしれませんね。
2022年05月20日■前回のあらすじ初めてニロのお家に遊びに行った長男のイチ。大興奮で帰ってきたイチのポケットには大量の飴が。そして、まだ解禁していないTVゲームもやったと聞いて、ご近所さんに初めて違和感を感じたのでした。みなさんは、子どものお菓子について、どのようにされていますか?何歳くらいから? どのくらい? よそのお子さんにもあげている…? あげるときはどのくらい…?この手の問題は家庭によって考え方はさまざまです。ただ、私の周囲のママ友は、私と同じような考えで「飴は歯に悪い」という認識があったので、わが子にもよその子にもあげていませんでした。だから、みんなそうなのかと思っていたら、そうじゃなかった…!!ニロママーー! いらないって断ってる子どもにどうしてまだ渡すーー!? 理解不能ーー!!もうこれは私への嫌がらせ!? と疑うほどの飴ちゃん連続攻撃で、脳内で奇声を発する私。子どものお友だちのお家が、自分の考えや方針と逆で…それを我が子にされたら…、皆さんだったらどうしますか??価値観とか常識が違うと、こうもストレスを感じるのか…、と嘆いていました。私は雪の中をつっかけ姿で飛びだし、夢中でお隣のドアを叩いていたのでした。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月19日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と4歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回はかかりつけの小児科のお話です。わが家は今の家に住み始めた頃から、ずっと同じ小児科にかかっています。当時長女がまだ2歳前(次女は生まれてもいない)だったので、もうかれこれ6年近くお世話になっていることになります。「すこやか小児クリニック(仮名)」の先生は優しく丁寧で、内科以外の肌や目のトラブルもとりあえずここで診てもらって、必要なら専門の病院を紹介してもらうという形で今まで過ごしてきました。私は電話が苦手なので、電話ではなくネット予約できるのも助かるし、完全予約制のため待ち時間がほぼないのもうれしいです。難点を上げるなら家から若干遠いことですが、それでも車で15分くらいなのでそこまで気にはなりませんでした。そんな大好きなかかりつけ医ですが、先日困ったことに…。当日予約でも大抵どこかしらの時間は空いているすこやか小児クリニックですが、なぜかその日は朝イチの時点で午前も午後も全ての診察予約がいっぱい。完全予約制のため予約ができないと受診できません。長女は鼻水が止まらずすぐにでも薬が欲しいと言うし、横で次女も怪しい咳をしているので、どうしても今日中に病院に行きたいところ。仕方がないのでかかりつけ以外の小児科に行くことに…。うちの周りは比較的小児科が多いのですが、あえて少し遠めのすこやか小児クリニックをかかりつけ医にしているのには理由がありました。今の家に引っ越してきた頃、かかりつけ医を決めるためにいろんな小児科に行ってはみたんですが、すこやか小児クリニック以外にこれといった小児科に出会えていなかったんです。今まで行ったことがある小児科は何かしら合わない部分があって足が遠のいたため、今回はまだ行ったことのない小児科を受診してみることに。今回みたいなことがまたあるかもしれないので、もし合う病院だったらサブのかかりつけ医にしたいなという気持ちもあり、条件的にはバッチリな「ぐんぐんファミリークリニック(仮名)」に行ってみました。あとは先生との相性次第。いざ入ってみると…感染対策がすごくされている!すこやか小児クリニックは完全予約制ということもあり、元々の待ち人数が少ないので、明らかな発熱症状などがなければ隔離はされませんでした。しかしぐんぐんファミリークリニックは咳や鼻水など風邪の症状がある患者は全て隔離でした。さらに…!コロナ禍の現在、こういう対応の病院も増えているのかもしれませんが、私の知る限りではこの状況でコロナの検査ができる病院は初めてでした。その日のうちに連絡があり、結果は陰性でただの風邪でした。コロナかもと思って受診したわけではなかったのですが、もしもの場合この段階で感染が判明するのは周りのためにもとても助かります。陰性だとはっきりしていれば安心もできますしね。かかりつけのすこやか小児クリニックへの信頼は揺るぎませんが、今のこのコロナ禍に限って言えば、ぐんぐんファミリークリニックを受診してもいいかもと考えています。私の中で一番大事にしたいのは先生の腕と相性であるのに変わりはありませんが、コロナ禍においては、小児科選びの基準も少し変わるのかもなと思った出来事でした。
2022年05月19日ただ抱きしめてあげたいだけなのに、抱っこどころか触ることさえ拒絶され続ける毎日…。「娘の発達には、何か問題があるのでは…」と迷い苦しみ、その葛藤の日々を綴った人気コミックライターのkotoさん。同じような経験がある読者からの多くの共感の声が寄せられました。■出産後すぐに感じた違和感…こんにちは!オシャレに夢中な多動っ子の娘をもつ母、kotoです!現在、未就学児の娘は、得意なことと苦手なことの高低差が激しい自閉症スペクトラムです。注意欠如多動性障害でもあり、破天荒な毎日を過ごしています。産まれてからの娘のkoto子の様子はというと…、発育に遅れはありませんでしたが、私は生後半年ほど経った頃から何かあるのでは…と思っていました。今思えば母親の勘ってやつでしょうか…。その確信に至るまで、そして療育に通って成長していく私たち親子の記録を綴っていこうと思います!これが産後すぐに感じた違和感…。当時まだ0歳だったので、周りからは「普通だよ」「大丈夫だよ」と言われ続けましたが、そうは思えない出来事の連続だったのです。それに当時は「発達障害」「感覚過敏」なんて言葉すら知らない時期…。母親を拒否する赤ちゃんなんて聞いたことがなかったので私の接し方がダメなんだと自分を責め続ける日々が続いたのです。■今まで感じていた違和感、その正体は…その後、koto子が泣き止む唯一の方法を発見!それは何かというと…この何気ない光景で、点と線が繋がりました。「koto子には何かある!」その「何か」がハッキリした瞬間でした…。その最後のピース、それは一体…。あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。こちらは1月5日よりウーマンエキサイトで公開されたkotoさんの体験漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■母親が1人で悩み自分を責める…というケースが多い! kotoさんのように、母親が子どもの違和感に気づき、1人で抱え込む…というケースは多いようで…。同様の経験をした読者から多数の投稿が寄せられました。・やっぱり、母親が先に気づき、父親が否定するんだな、と思いました。 自分の周りの家庭は、すべてその形でした。 母親だけが悩み、父親が否定し、大変なのは面倒を直接見ている母親でした。この記事を見て、ちょっとした違和感に気づいた母親を否定せず、一緒に悩んでくれる父親が増えてくれる事があればな、と思います。・同じような過去をもっていたので、大変共感しました。その違和感を感じつつ、必死で育児をしながら、体調を崩していた自分のほうが育児ノイローゼなのかな? と思っていたことも。・初めての子育てだと特に何が違うのか、もしかして何か障害があるのかがわかりにくく、自分を責めて悩んでいる方もたくさんいらっしゃると思います。この記事を読んでうちの子ももしかしてと診断を受けるきっかけになるのではないでしょうか。たとえ障害があるよと診断されたとしてもわからないままよりわかったほうが絶対に子どものためにも親のためにもいいと思うしそれは早ければ早いほうがいいとも思います。・我が家の長男は自閉症です。3歳まで発語はありませんでした。1歳から職場復帰をしていたため、愛情不足、仕事が原因だと何度も言われ、かなり苦しみました。・受給者証が郵送されたのを義母が受け取り大騒ぎ。義母は役所に「嫁が育児ノイローゼを孫のせいにしている」と電話したり。セカンドオピニオンを受けたくても、義母に怒鳴り飛ばされたり。初めの検査も旦那と強行したありさま。ほとほと疲れはてたけど、やはり発達支援センターでは、義母なんかのアドバイスより、役に立つアドバイスをもらえ、家では揉めたけど、結果よかったと思ってる。所詮、特性のある子を育てたことがない人には、一生理解できないから、専門家や第三者の支援が絶対に必要。同様の経験を乗り終えた経験談や、意見も数多くいただきました。・療育と園に子どもの様子など、とにかく話しました。ウザがられていたとは思いますが、心配や不安は周りにも共有して話すことで、気が楽になりました。 一人で抱え込まないこと。・発達障害と診断された事で、自分の育て方のせいではなかったんだと少し楽になりました。だからといって急に子どもと上手く向き合えるわけではなく、叱ってはいけないと言われても、つい叱ってしまうし…。・どうして?なんでこの子はと悩み全て自分の育て方が悪いのだと自分を責め、周りのお子さんそのお母さんに劣等感のようなものを抱えていました。小学2年の時、専門の先生にADHDであると言われまた。現在は無事大学生になり親子間のバトルもだいぶ小さくなって来ています。・診察して下さった専門医の先生からは、「今後生きていく上でこの子がどういう子かという証明にもなりますし、診断名をつけた方がいいと思います」と言われた。障害があると分かって傷付く人もいらっしゃるんだろうなぁと思った。私は、早く診断してほしかったからハッキリ言って欲しかった。結局、軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症でした。それからは学校にも堂々と自閉症だと言えたし、本当に心が楽になった。それからは他の人に相談してモヤモヤする事もないし、障害があるならあるなりに成長できるよう、専門家の力を借りたり私達も手助けしたりして、ゆっくりですが成長し、子供のペースでのびのび成長できてます。経験者の誰もがおっしゃるように、1人で抱え込まないことが大切のようです。違和感を感じたら、ご自分のためにも、子どものためにも、明日の笑顔に一歩近づくために、専門家に相談をしてみてください!▼漫画「我が子を触れない母の話」
2022年05月18日皆さん、こんにちは。楽しかったゴールデンウイークも終わり、本格的に仕事や学校が始まってしまいましたね!五月病になっていませんか?私は夜な夜な韓国ドラマを見てストレスを発散して毎日なんとか乗り切っています!さてさて、息子が幼稚園からランドセルのパンフレットをもらってきました。もうそんな時期ですか!? 早い…。私の時代は女の子は赤、男の子は黒と決まっていたので色を選ぶという概念はなかったのですが…。今はデザインも豊富で色もカラフル。なので、人気のランドセルは8月頃には売り切れてしまうそうです!みなさんは子どものランドセル、何色を購入しましたか?子どもが使うランドセルなので、なるべく子どもが気に入るランドセルを選んであげたいですよね。わが家の息子にも、何色のランドセルがいいか聞いてみました。■想定外の息子の回答…!まさかのピンク! 理由は「可愛いから」だそうです。男の子がピンク色の服を着るのもピンクの靴を履くのもオッケー派なのですが(むしろおしゃれだと思います…!)ランドセルとなると…正直悩みます。6年間使うわけだし、今はよくても高学年になった時にどうなのかと。周りを見回してもピンクのランドセルを背負っている男の子がいない…。うーん。ネットで検索してピンクのランドセルを探しましたが、やはり女の子向けのものがほとんど。正直、ほかの色にしてほしいという気持ちもありましたが、息子の気持ちも尊重したい…。刺繍などが入ってないピンクのランドセルなら、ギリいけるかなと。シンプルなピンク色のランドセルをチョイスして試しに息子に見せてみました。3年生の姉がダメ出し(笑)「大きくなった時のたいちゃんの気持ちを考えて選んであげて!私は、今のランドセル(赤)を選んで良かったと思ってる!」…と、母の私も娘に諭されました(笑)娘は刺繍がたっぷり入った薄ピンクのランドセルを購入しようとしていたのですが、6年間使うことを考えて最終的に刺繍少なめの赤にしたので自分の経験からそう思ったそうです。娘、しっかりしているな!!実はそんなにピンクにこだわりがなかったのか? 息子、即変更!!ピンクの次に好きな色が赤なので、息子は赤をチョイスした模様。赤か〜〜〜。赤のランドセルを背負ってる男の子はチラホラ見ますよね。赤は戦隊モノのヒーローの色なので男の子にも人気なんだそうです。そして色々と検討した結果、選んだランドセルは…■息子のために選んだランドセルがコレ…!息子の意思を尊重しつつ、高学年になっても飽きのこない色ということで…。「アンティークワインレッドのピンクステッチ」をチョイス。これならカッコかわいいのでは…!?また機能性も重視して、軽量かつ丈夫な人工皮革のものを選びました。息子に確認を取ると…適当ー!息子にとっては、ランドセルのことなどどうでもいいのかもしれません(笑)ランドセルよりもポケ◯◯のことで頭がいっぱいみたいです。これなら無難に黒とか紺色のランドセルでいいのでは…うーん…。でも、この選ぶまでの過程もいい思い出ですかね。今のところ、このランドセルにするつもりですがまた変わるかも?親も子どもも納得する素敵なランドセルが見つかるといいですね!
2022年05月18日こんにちは! あん子です。娘が2歳のころ、スーパーで迷子になりました。今回はその反省をふまえ、その後どのように対応したかをお話したいと思います。■2歳の娘が、スーパーで突然いなくなった!三女はどちらかといえば慎重派。ふだんから必ず手を繋いで行動しますし、ひとりでフラ~っといなくなって迷子になってしまったなんてことは、それまでありませんでした。そんなある日、家の近くのスーパーに行ったときのことです。いつものようにレジに並び会計を済ませ、さぁ残すは袋に詰めて帰るだけ。袋に買った物を詰め終わり、横を見ると…すぐ隣にいると思っていた娘の姿が消えていたのです…!うそ… どこに行ったの!?一気に血の気が引きました。名前を呼びながらスーパーを探しまわりましたが、娘の姿はどこにもありません。どこ行ったの…?悪い想像ばかりが浮かんできました。迷子にさせてしまったのは私の責任。早く見つけなきゃ…!と、そのときです。「あっ!お母しゃん!」と、娘の声が!振り向くと娘が店員さんに連れられて、こちらに向かって来ました。娘が見つかって本当にホッとしました。その後すぐに、娘と一緒に歩いていた店員さんにお礼を伝えると…。店員さんが「お嬢ちゃんがひとりで店内を歩いていたから声をかけたんですよ。そうしたらね、お母さんがいない、と言ってね…」「でもお嬢ちゃんの言葉がなかなか聞き取れなくてね、迷子の呼び出しをしてもらうようサービスカウンターへ向かっていたところだったんですよ」と教えてもらいました。改めて店員さんに「ありがとうございました! 助かりました!」とお礼を言うと、それをみていた娘が深々と頭をさげ…娘の90度の角度のお辞儀をみた店員さんは、「おぉ、すごい角度…」とボソっと呟くとハッと我にかえり、「いえいえ! 本当によかったです。お気をつけてお帰りください」と笑顔に。「じゃあね、お嬢ちゃん」とにこやかに手を振りながら、持ち場へ戻って行かれました。■この機会に娘と交わした3つの約束あとから娘に聞くと、私の姿が急に見えなくなり私を探そうと思ったそうです。娘は、当時まだ2歳。身長も低い。当然、目線も低い。ちょうど隣の人に遮られて私の姿を見失ったのだと思います。その後、お店で迷子になってしまったときの対応として、娘と3つの約束をしました。ひとつ目は、今回のように、すぐに店員さんにはぐれてしまったことを伝えること。ふたつ目は、知らない人にはついていかないこと。ほとんどの方が善意で話しかけてくださると思うのですが、世の中、悪意を持って近づいてくる人がいることも確か。たとえ「お母さんがいる場所を知っているから一緒に行こう」などと言われたとしても、「店員さんを呼んでほしい」とその場を動かないで、安易に知らない人にはついていかないでほしいと説明しました。そして3つ目。事故に遭う危険性があるから、お店の外には絶対に出ないことを話しました。現在4歳になった娘ですが、あらためて「もし迷子になったらどうする?」と聞くと…昔、私とした約束をしっかり覚えていました。迷子にならないように注意していても、ちょっと目を離した隙に一瞬で子どもの姿が消えた! ということがあると思います。子どもがいなくなると本当に焦りますし、生きた心地はしませんよね。せっかくの楽しいお出かけが不安や焦りの時間とならないよう、これからも出先では目を離さないよう徹底していきたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました!
2022年05月18日ご存じいただいている方も多いと思うのですが、私自身、自分の実家とはちょっとアレなんで(長くなるので割愛)、5人の出産は全て夫の実家へ里帰り出産。現在に至るまで本当に何から何までお世話になりまくっているのですが…実は【結婚前】からお世話になっておりまして(笑)当時は【婚約者】という立場でしたが、義理実家での振舞い方など当然知るわけもなく、色んな事を無駄に考えすぎて何もできず。結婚後も、どうにか恩返しがしたくて頑張ろうとするも、頑張れば頑張るほど状況は悪化。むしろお手を煩わせてしまう事情が多発しました。(料理を作れば毎回失敗・食器を洗えば割る等)それただの開き直りやん!!…とツッコまれると思うんですが、その通りです。開き直りです。いやアカンやろ!って感じなんですが、当時はとにかく【良い嫁】であろうとすることに必死になるあまり、無駄に色々考え過ぎて自分をどんどん追い込んでいっていました。その結果、やること全部空回り。そして自分の無力さに打ちのめされてまた考えて…の悪循環。失敗を幾度となく繰り返し、最終的に行き着いた答えがこれでした。無力な嫁なりに、出来ることは出来る範囲で頑張って、甘えさせていただけるところは素直に甘えさせてもらっています。もちろん、感謝の気持ちは一日も忘れたことがなく、都度伝えるように意識しています。こんな私をありのまま受け入れてくださっている、夫の実家には本当に感謝してもしきれません。現在、長男がお世話になっているのですが、これからも私に出来ることを出来る範囲で。精一杯頑張って恩返ししたいと思っています。
2022年05月18日■前回のあらすじ初対面ではお互い可もなく不可もなくな印象だったイチとニロ。しかし、雪遊びで何回か遊んでいるうちに仲良くなってきて…。そんな憧れの光景を目にし、感動したのでした。飴ちゃん…。ニロママが好きなだけ食べていいって…?これってどうなのでしょう。うちは私の母がすごく甘いものには厳しい人で、そのおかげで12歳までは虫歯ゼロでした。だけどイギリスへ渡った途端、周りの友達が飴ちゃんやチョコをムシャムシャ食べていて…。それで一緒になって私もいっぱい食べてたら虫歯がたくさんできてしまって…、母がすごく嘆いていたのを覚えています。飴とチョコは虫歯になる可能性があるんだなってこの時インプットされて…。なので、なるべくなら飴ちゃんは避けたい存在でした。それに加えて、テレビゲームはまだイチに解禁していなくて。イチはテレビを観ると興奮していつも顔が真っ赤になる子で、他の子どもにはそれほど刺激的ではないシーンでも、すごく怖がって泣いちゃったり、夜寝れなくなったりと、とても繊細な子だったのです。特に人を撃って殺すような暴力的なゲームだけは避けたいね、といつも夫と話していたのに! ノーーーーン!! 知らないうちに解禁されちまいましたよっっ!次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月18日■前回のあらすじママのストレス源は「料理を最後までできないこと」。でも小さい子どもがいる場合、その時間確保が問題で…。そこでパパに土日は子どもの面倒をみてもらおうと考えるママですが…。 >>1話目を見る ■したいことを我慢して子どもと一緒にいるのは本当に大切?パンダと話したことで、「土日は心ゆくまで料理をする時間をパパに作ってもらう」と相談することにしたママ。さて翌朝。パパに交渉開始です!自分のしたいことを最後まできっちり終わらせることができないことがモヤモヤの原因だったと気づいたママ。パパがママのためにと思って提案してくれた「家事の手抜き」を断って、自分の希望を伝えたけれど、パパの答えは…?「自分のしたいことを誰かに遮られることなく最後までやり遂げたい」そんなママの気持ちがパパに伝わって、良い方向に進みそうです!良かったねママ! オールOK!
2022年05月17日■前回のあらすじ大人っぽく見えたお隣さんの上の子は、なんと12歳…! 普段見かけないキラキラな雰囲気に圧倒されつつ、ご近所さんができたことに大興奮。海外からの引っ越しは大変だと知っていたので「困ったら何でも言ってね」と伝えたのですが…。後にこの言葉に後悔することになるとは…。雪のおかげですっかり打ち解けたイチとニロ。「イチ好き!」と我が子を好きになってくれたニロに感謝、そして私も心の中で「ニロ好き!」と叫んでいました。これは、私が憧れ、夢見ていたシチュエーション。楽しそうにお友達と遊ぶ我が子、しかも家の真ん前に住んでる。いつでも好きな時に遊べるお友達ができた。ほんとに夢のようだ。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月17日数年前のお話です。当時1歳の長男が通う保育園で初めての保育参観がありました。普段の園での様子が見られるということでワクワクしながら行くと、いきなり別室へと連れていかれました。一体なんだろう? と少し戸惑っていると、机の上にたくさんの変装グッズが置いてありました。んんん!?!?なんだろう?すると保育士さんが言いました。「お子さんが親御さんに気付くと甘えてしまったりするため、変装をして参観していただきます。」なんと!!変装して身を潜めながら参観をするというルールだったのです。確かにそのまま教室へ入っていってしまったら、いつもの長男の様子は見られなくなってしまうなぁとは思っていたのですが…。まさか変装するとは…!!そしていざ着替えると……怪しさ爆発!!!!保育士さんから「新しい先生」として紹介され、教室の隅の方で子どもたちの様子を見守っていました。すると長男がこちらを見ながら近づいてきます。これでもかというくらいじーっと凝視してくる長男。さすがにバレてしまったかなぁと思ったのですが、次の瞬間、スタタタター! と、おもちゃの方へ戻っていってしまいました。どこか違和感を感じたのは間違いありませんでしたが、ギリギリのところでなんとかバレずに無事保育参観を終えることができました。そんな独特なルールがあった参観日。息子の園での様子も見られて、ちょっとおもしろい経験もできました。もうしばらく行われていませんが、また見に行きたいものです…。
2022年05月17日わが家は男子3兄弟。性別が偏っているだけに多様性や男女平等、そして性教育など、より注意深く子どもたちに伝えていかねばと常に思っております…!わが家は夫が平日忙しい分、休日に子どもたちの対応を積極的にしてくれている方だと思います。元々、夫はジェンダー役割にとらわれた考えを持っているタイプではなく、子育ては母親のやるものとは思っていないのですが、いかんせんリアルに子どもたちと触れ合う時間は少ないのが現状なんですよねぇ…。というわけで、子育ての多くの部分を母親であるワタシがやっており、どうしても平日はほぼワンオペで…子どもたちもそれが当たり前と思ってしまっているようです。『孤育て』という言葉があるほど、子育ては女性のワンオペor負担が多いのが現状の日本。でもそれって…昔からなの? 『子育ては女の仕事』ってイメージは一体いつから…? とモヤモヤが止まらなくなってしまったワタシ。たぬ君とおこん に日本の歴史を教えてもらおう!そこでスマホにダウンロードしたての歴史検索アプリを開くと…突如現れた不思議な公家のたぬ君と遊び女おこんのふたりは歴史空間への案内人?! ワタシが疑問に思っていること、この目で確かめさせてもらえることになりました!江戸(幕末)は子どもの楽園だった…?たぬ君の持つ葉っぱマジックでドロンとタイムリープしたのは、幕末日本の街並み。馬や人が賑やかに行き交う大通りで何より目立っていたのは道のど真ん中を楽しそうに遊び場にしている子どもたちの姿でした。この頃は各国からの外国人使節たちも日本に来ていて、ヨーロッパとは明らかに違う子どもへの対応の差に大いに驚いたんですって。在留外国人たちの記録に、江戸時代の日本では子どもたちが大人からとても大切にされて、愛情深くのびのびと育っていたという風景が残されているようです。例えば馬車の先駆けをする別当(係)の道路の中央に安心しきって坐っている太った赤ちゃんを抱き上げながらわきへ移したり、耳の遠い老婆を道の傍へ丁重に導いたり、実際10ヤードごとに人命をひとつずつ救いながら進む出典:『逝きし世の面影』渡辺京二(メアリ・フレイザー『フレイザー前掲書』)そんな様子も見られてちょっとほっこり。そして、もっと驚いたのは長屋の並ぶ庶民の住宅街。江戸の日常の中では父親たちが当たり前に子育てをしていたんです!!イザベラ・バードはこう記しています。毎朝6時ごろ、12人から14人の男たちが低い塀に腰を下ろして、それぞれ自分の腕に2歳にもならぬ子どもを抱いて、かわいがったり、一緒に遊んだり、自分の子どもの体格と知恵を見せびらかしているのを見ていると大変面白い。出典:『逝きし世の面影』渡辺京二(Bird,ibid,vol1)幕末に来日したオールコックというイギリス人は上陸した長崎の様子を見て『子どもの楽園』という表現で記していました。子どもという存在が、親だけでなく大人たちから、つまり社会全体からとても大切に扱われ「子ども達は朝から晩まで幸福であるらしい」出典:『逝きし世の面影』渡辺京二(モース『その日2』)と西洋人の目に映っていたなんて、ちょっと胸にくるものがありますよね…。明治以降、欧米に追いつけ追い越せで必死に西洋文化を受け入れていった日本。その時代に、より生産力を高め富国強兵を目指す中で男女の役割も変わっていって…というのが現代の形になっていった経緯みたいですね。現代…そして未来はどうなる?それぞれいろんな感想を持ちながら現代に帰ってきたわが家のメンバー。働き方も生活様式も全く違う江戸時代と現代を比べても仕方ないのですが、日本人がもともと持っていた良い部分は少しずつでも取り戻したい。夫とワタシ、どうしたらお互いの負担を減らしながら子どもたちにも我慢をさせずに満足度の高い暮らしをしていけるか…膝突き合わせて話し合ってみました。歴史に興味のなかった夫は、武士の時代でいかにも男尊女卑の意識が強そうと思っていた江戸時代の男性が育児をしていたということが意外だったそう。ワタシは、父親たち男性が家事の忙しい時間帯に家にいられて現代よりずっと家族団欒が多そうなところが羨ましかったなぁ…。家事は主に女性の仕事だったようで、年長の子どもが年少の子守りをしたり労働させられたりと、もちろん今より大変なことも多かったはずですが。翻って現代の男性に目を向けると…昭和の価値観『男は大黒柱であれ』にプラスして、昨今は『育児も家事もしろ』と求められるものが多すぎることも問題になっているようです。わが家の男子3兄弟はそんなプレッシャーと戦う未来が待っているのか…と思うとちょっと心配…。誰かに負担が偏ると、お互いを思いやる気持ちが消えやすくなりますもんね。歴史を知ることで、男性も女性も無意識に思い込んでいる『あたりまえ』(アンコンシャス・バイアスっていうようです)から抜け出せたらいいなぁ…。そんなわけで、たぬ君とおこんさんにこれからいろんな歴史の世界に連れて行ってもらうことにしたわが家でした。
2022年05月16日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。4月に進級して3年生になった双子のお姉ちゃんたち。■双子のお姉ちゃんたちの宿題の様子を見たところ…!?2年生の時より宿題の量が多くて大変そうにしています。宿題の様子を見てみると…。どうやら、漢字をひとつ書くたびに休んでる〜〜〜〜〜!! ■毎日どちらかの娘が宿題を休み休みやっているそりゃあ疲れるし、漢字の練習は地道な作業なので、面倒なのはわかるけど、休み休みやっていたら書き終えるまで時間がかかりすぎちゃいます。娘には何度も「集中して早く終わらせたほうが、後で遊ぶ時間がたくさんあるよ」と伝えて、本人も理解はしているのですが、毎日どちらか片方の娘が必ず、10分ぐらいで終わるであろう宿題を1時間かけてやっています。集中力があるときは本当に一瞬で終わる内容の宿題なんですけど、どうしたら毎日集中力が保たれるんでしょうかね〜?
2022年05月16日■前回のあらすじ子育てと自分の「こだわり」の両立。すべてをこなそうとするには、「自分がふたり必要」と悩むママ。しかしパンダから「ママだけって思い込みを止めればいいだけ」と言われて…。 >>1話目を見る ■パパの考えるストレスとママの実際のストレスが違ってた!?「料理を最後まで邪魔されずに作りたい」という思いと「子どもとずっと一緒にいてあげたい」気持ちで悩んでいたママ。しかしパンダは「思い込みを止めればうまくいく」と話すのですが…。「家事は手を抜いたらいい」ってよく聞くけど…。それがストレスになってしまうママもいるんです!「これをしたい」という気持ちをずっと我慢してきたママ。最後まで邪魔されずにやり遂げることで得られる気持ちって本当はすごく充実したものなんですよね。そんなママのモヤモヤが晴れてきた! 燃えるねママ〜!→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月16日[PR]伊藤園昨年は、5月に急に暑くなってきた覚えが…。ここ数年おうち時間が増えてしまったからこそ、だんだんと暑くなるこれからの季節を乗り切れるのか不安に…。昨年もマスク必須の外出だったので、いつも以上に暑さへの注意が必要!そもそも、夏本番に向けて準備できることってあるの?そんな不安を解消するために、専門家に的確なアドバイスをもらうべく、暑さ対策にまつわる疑問をママさん医師の森田先生に編集部の方と一緒に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師であり2児のママ2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。小児スリープコンサルタント。Child Health Laboratory代表。 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ママさん医師にこの時期の暑さ対策について聞いてみた!急に暑くなってきて、子どもの体調が心配です。なぜ、この時期は体調をくずす人が多いのでしょうか?それは暑さに体が慣れていないからなんです。人は、汗をかくことで体温を調節しているのですが、冬に汗をかく機会が少なかったり、日ごろのお出かけが少なかったりすると、汗腺機能が低下していて、上手に汗をかけなくなってしまうので、体に熱がこもってしまいます。特に小さなお子さんは、体温調節機能が未発達なので気をつけてください。マスク生活が当たり前になった今、注意点はありますか?はい、マスクをしていると口の中が湿り、喉の渇きを感じにくくなるうえ、体内の熱の放出を妨げるため熱が体にこもりやすくなるので注意しましょう。お子さんが「喉が渇いた!」と言わなくても、こまめに水分補給をさせてあげてください。大切なのは「暑熱順化」(しょねつじゅんか)! 子どもが暑さで体調を崩さないために…!今からできる暑さ対策はありますか?本格的な暑さの前に、体を徐々に暑さに慣れさせていくことで、暑さに負けない体をつくる「暑熱順化」(しょねつじゅんか)を獲得することです。どうしたら暑熱順化を獲得できますか?暑熱順化を獲得するには、汗をかいて汗腺機能を高めることが必要です。そのためには、体を動かすこと(運動・外遊び)、入浴することが大切です。うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。暑熱順化を獲得するには、大人でも数週間、子どもはもっと時間がかかるので、今から汗をかける習慣づくりをはじめましょう。■飲み方にもポイント!「点滴飲み」って?汗をかくことが大事なんですね! 他に気をつけることはありますか?はい、汗をかくと、体から水分と一緒にミネラルが失われます。汗で失われたミネラルは、体の健康維持のために必要な5大栄養素(※)の1つですが、体内で作り出すことができないので、食品や飲料から補給する必要があります。汗をかいたら、意識的に水分とミネラルを補給するようにしましょう。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル水分・ミネラルは、いつ・どのくらいの頻度で補給を行えばよいですか?喉の渇きを感じた際に、一気に水分とミネラルを摂取しても体が余分だと判断した水分とミネラルは尿となって排出されてしまうんです。そのため、点滴のように、少しずつ継続的に水分とミネラルを補給する「点滴飲み」がおすすめ。1時間ごとにコップ1杯程度(100〜200ml)を目安に飲むようにしましょう! 飲むタイミングとしては、マスクをしている時や、汗をかく運動前後やお出かけの車の中。入浴前後、就寝前・起床後、食事中に飲むようにしましょう。子どものおねしょが気になります。就寝前の水分補給で気をつけるポイントがあれば教えてください。子どもは代謝が良く、寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多いので、しっかりと水分補給はしてください。飲み物を飲んでから3時間くらいで尿として出ると言われていますので、寝る前の2〜3時間前にコップ1杯くらいが良いと思います。糖分やカフェインが入った飲み物は尿が出やすくなるので注意してください。ママ医師がおすすめする飲み物はコレ!森田先生はいつもどんな飲み物を飲んでいますか?私は手軽に水分とミネラル補給ができるミネラル入りのむぎ茶を飲んでいます。特に自分が摂取したものが赤ちゃんに影響する、妊娠から授乳が終わるまでの期間をきっかけに、カフェインゼロのむぎ茶を探して飲むようになりました。今では親子で安心して飲める頼れる飲み物です。二人の子どもも水よりも、甘く香ばしい味わいのむぎ茶をおいしいと、良く飲んでくれます。生活シーンや体調に合わせて飲み物を選んでいますか?はい、していますよ! 例えば、スポーツドリンクは、長時間の運動などで大量に汗をかいた時に飲ませるようにしています。ただ、糖分が多いので、飲み過ぎに注意が必要です。経口補水液は、体調が悪くて脱水症状に陥ってしまった時に、主に、医師から脱水状態の食事療法として指示された場合などに飲むものです。予防的に飲みすぎると塩分の過剰摂取になることもあるので、注意が必要です。日常的にはミネラル入りむぎ茶がオススメ。無糖でカロリーゼロ、カフェインゼロなのも嬉しいですね。生活シーンや体調を考慮した飲み分けをしてみてください!こまめな水分・ミネラル補給を意識しながら、暑さに負けないカラダづくり、はじめていきます。森田先生、ありがとうございました!■わが家でいつも飲んでいるのはミネラルが手軽に補給できる伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」!先生がおすすめしていた「ミネラル入りむぎ茶」。わが家では「健康ミネラルむぎ茶」を飲んでいます!健康ミネラルむぎ茶は、手軽に水分とミネラルが補給できるうえ、無糖で、カロリーゼロ、カフェインゼロ! 毎日、家族みんなで健康的にゴクゴク飲めます。しかも、乳児用規格適用食品(※)と同等の管理をしているので、子どもたちにも安心して飲ませることができます。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。特に意識して飲みたいシーンはこちら!子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から外遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいですね。そして、汗をかいたら伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」でしっかりと水分&ミネラルを補給したいと思います!■おいしさの秘密「やかん品質」のむぎ茶にこだわる伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の甘く香ばしい味わい!「健康ミネラルむぎ茶」はなぜおいしいのか? そのおいしさの秘密を伊藤園 開発部の井上さんに教えてもらいました。「健康ミネラルむぎ茶」は発売からずっと大麦をやかんで煮出す伝統的な「やかん品質」製法の甘く香ばしい味わいのむぎ茶を追求しています。「やかん品質」のこだわりについて、ぜひ教えて下さい!「やかん品質」のおいしさの秘密は、「原料」、「焙煎」、「抽出」の3つにあります。まずは原料です。一般的な麦茶は、六条大麦を使用していますが、「健康ミネラルむぎ茶」では香りが特長の「六条大麦」に加え、甘さが特長の「二条大麦」を使用しています。六条大麦はタンパク質を多く含むため、焙煎するとそれが焼けて甘く香ばしい香りが生まれます。一方、二条大麦は、でんぷんの比率が高く、熱が加わると糖化することで甘くなります。次に焙煎です。一般的な麦茶は、「熱風焙煎」(ねっぷうばいせん)を採用していますが、「健康ミネラルむぎ茶」では、大麦の香ばしい香りに加えて、甘さを最大限引き出すため、熱風焙煎と媒体焙煎を組み合わせた「芯までこんがり焙煎」を採用しています。最初に「媒体焙煎」(ばいたいばいせん)で、天然石の熱を通して、大麦をスポンジ状に膨らますことで、次の工程で火入れがしやすくなり大麦の甘さを引き出します。次に、そのスポンジ状になった大麦を焦がさず、「熱風焙煎」で芯まで均一に火を入れる事で、大麦の香ばしさを引き出します。こうして芯までこんがりと焙煎された大麦を高温・長時間じっくりと煮出すことで、雑味のない甘く香ばしい健康ミネラルむぎ茶になるのです。こうして、「健康ミネラルむぎ茶」は甘く香ばしい味わいを実現できる大麦をやかんで煮出す伝統的な「やかん品質」製法を追求し、おいしい味わいのむぎ茶を皆様にお届けしてします。しかも、無糖でカロリーゼロ、カフェインゼロなので、家族みんなで飲んでいただきたいです。「やかん品質」の甘く香ばしい味にこだわった「健康ミネラルむぎ茶」。おいしさの秘密を知ったことで、これからも家族で飲み続けたいと思いました。ありがとございました!健康ミネラルむぎ茶のおいしさは「やかん品質」!※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪やわらかな香りと甘みの新感覚むぎ茶!「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」新発売新発売の「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」は、オートミールの原料として注目される「オーツ麦」と大麦をブレンド。やわらかな香りと甘みのむぎ茶は、オーツ麦の皮をむき、押しつぶして焙煎することで素材の特長を引き出しました。もちろん、手軽にミネラル補給できるうえ、無糖、カロリーゼロ、カフェインゼロ! 乳児用規格適用商品と同等の管理をしているので、安心してお子さんと飲むことができます。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。 健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド詳細はこちら! 生活シーンや環境のことも考えた豊富なラインアップ「健康ミネラルむぎ茶」は便利なラインアップ! ラベルレスの「エコハピロゴ」、紙パックの「エコストロー」は環境にもやさしいだけでなく、手軽さや時短を求める忙しいママにもぴったりです。・健康ミネラルむぎ茶 PET(650ml/2L/600mlラベルレス)持ち運びに便利な650ml、家族みんなで飲むために常備したい2Lに加え、環境にやさしい「Eco&Happy エコハピラベルレス」も! ラベルをはがす、見えない家事の手間を減らし、ごみも削減できます。・健康ミネラルむぎ茶 紙パック 250ml小さな子どもも飲みやすいストロー付き紙パック。環境にやさしいECOストローを使用しています。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけで2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用缶です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめ。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 (80g/40g)水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。 健康ミネラルむぎ茶についてもっと詳しく見る! ■伊藤園からのお知らせ絶対もらえるキャンペーン実施中!今年も「夏を快適に!”暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、2way仕様の“保冷リュック”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2022年5月9日(月)~6月23日(木)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! ■プレゼントキャンペーン実施中!「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名、合計1,000名にプレゼント!2022年6月12日(日)17:00までにアンケートに答えていただいた方の中から、抽選で「健康ミネラルむぎ茶」または「健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド」いずれか650ml×24本を500名ずつ、合計1,000名にプレゼント!」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 親子撮影:根田拓也
2022年05月16日■前回のあらすじ近所に引っ越してきたファミリー。長男イチと同じ年ごろの男の子もいるようで…。インターホンが鳴りドアを開けると、引っ越してきたばかりのお隣さんが挨拶に来ていました。じゅ、じゅ、じゅ、12歳!?え? 最近の子ってこんなに大人っぽいの? この辺の地域の子しか見てなかった私は、てっきり彼女は17、8歳くらいかと思い込んでいました。彫りも深いしメークもバッチリだし、もう髪の毛なんてハリウッド女優顔負けのキラキラ感。お母さんも負けないくらいのキラキラで、ものすごいダイナマイトボディー!前回触れた通り、地域の女子たちはすっぴんに男の子と同じような、ジーンズ、フリース、登山靴というスタイル。これが中学生まで続くのですが、高校は電車で1時間ほどの街にある学校に通うことになり、その瞬間からお化粧や着る服がガラッと変わります。どこの誰か分からないくらいになり、その後は街に遊びに行くことが多くなるので、あまり村では見かけることはなく…。キラキラ女子にまったく免疫がない私は、新しく越してきたお向かいの女子2人にただただ見惚れるばかりなのでした。ちなみに男の子はイチより少し年上で当時7歳でした。外国から広告をみて、はるばる家族を連れて引っ越ししてきた家族。私も小さい頃に親と一緒にイギリスへ引っ越した経験があるので大変さがよくわかります。引っ越し当初は母も頼れる知り合いや身寄りがなく、とても大変そうにしていたのを思い出しました。なので、外国人同志、なにか力になれれば…とその時は思ったのですが…。次回に続く「迷惑な隣人」(全27話)は11時更新!
2022年05月16日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第42回です。今回は「おしゃべり」についてのお話です。次女きなこは、赤ちゃんの時から「あぶぶ・あぶぶ」としょっちゅう言っており、よくしゃべる子だなぁと思っていたのですが…現在、次女のおしゃべりはパワーアップ!1日中おしゃべりが止まりません。毎日ドリルをやっている長女。しかし、次女のおしゃべりがうるさくてなかなか集中できません。長女に注意されると、一旦は静かにしようする次女ですが、すぐに忘れておしゃべりが出てしまいます。(しかもボリュームMAXのお声で)その度にケンカになるので、母は毎日、頭を抱えています…!長女は言葉が出るのが遅く、口数も少なかったので、それはそれは心配したものですが、まさか逆のことで悩む日がくるとは思いませんでした。”しゃべりすぎず、しゃべらなさすぎず、ほどほどに、ちょうどいい”というのが理想ですが、そう上手くはいかないようです。
2022年05月16日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々