ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (426/625)
暑い日が続き、毎日のコーデに悩む方も多いのではないでしょうか。夏は特にスカートの印象の強いしまりんごさんですが、このところパンツコーデも頻繁に見掛けるようになってきてきました。ワイドパンツに苦手意識があるなんて信じられないくらい、着こなしている様子のしまりんごさん。今回はそんな彼女がセレクトする、GUとしまむらの“美シルエットな”夏のパンツコーデをご紹介します。■パンツに見えない上品シルエット【しまむら秋カラーのスカンツ】「トータル9418円コーデでした。しまパトした時に見つけたスカンツを早速履いてみました!深みのある濃いめのグリーンが綺麗ですよね。ずっと惹かれていて定価より1000円引きにお値下げしたので、今回は迷わずに即買いしました。トレンチ風の巻きスカートのようなシルエット。パンツには見えない上品なシルエットです。早速お仕事に着て行きましたが、“900円には絶対見えない!”と驚かれました。麻調の生地感が上質に見えるそうです」。「こちらはS、SSサイズの展開で、M、Lサイズは恐らくないと思います。ウエスト部分はゴムなのと、標準体型の私でSSサイズが大丈夫だったので、普段Mサイズを着用される方なら大丈夫かと。158cmの私が履いてアンクル丈でした。スカートのように上品に履けるのに、実際は着心地楽ちんでママさんにもオススメです」。「トップスはリネンブレンドで袖のフリルがかわいい、リエディのブラウスを着ました。リネン素材の袖フリルなので、大人っぽくナチュラルな落ち感が綺麗です。スクエアネックでかわいくなりすぎない大人な甘さ。大人らしい落ち着きのあるリネン素材は、涼やかで季節感たっぷりです」。■ゆるっと大人コーデが決まる!【落ち感が綺麗なGUワイドパンツ】「しまむらとGUで、トータル6870円コーデでした。GUでお値下げだったクリーンワイドパンツ! カジュアルに履けるオリーブを購入しました。定価1990円の商品が期間限定で500円引き。カーキに近い少しくすんだカラーが大人っぽく、秋にも履ける落ち着いたカラーです。とろみ感のある素材でシルエット綺麗。骨格診断でウェーブタイプの私は、ワイドパンツがあまり似合わないなぁと思っていますが、とろみのある柔らかい素材を選ぶと合います」。「ハイウエストで履けるので重心が高く見えます。試着した時からシルエット綺麗で感動しました。色違いで購入したいほど気に入りました~。またこのワイドパンツの嬉しいポイントはシワがつきにくいこと! 収納する時に服をたたんでもシワにならなかった」。 「透明感のあるクリアバケツバッグはお値下げ。ずーっとお値下げするのを待っていたので、店舗で見つけた時に即買いしました。今日のようなシンプルなコーデに映える。ドット柄の巾着がかわいいですよね。取り外してお好みの巾着やポーチに入れ替えると、また印象が変わってかわいいと思います。軽くて2wayで持てるので、育児中の方でも使いやすい便利バッグです」。「足元はGUのサンダルを履きました。太いヒールで低いので安定感があり、通勤コーデとしても楽ちんに履けちゃう。パンツスタイルにぴったりなクールな印象! 存在感のあるバックルとベルトがポイントです。逆に足を華奢に見せてくれるのでお気に入りです」。■脚長効果バツグン! 全身キレイ見えする【GU神デニム】「トータル8670円コーデでした。ネイビーのハイウエストストレートジーンズ。夏にも履けちゃう本格的なデニムは、綺麗シルエットでカジュアルにもぴったり。SNSで神デニムと話題ですが“ほんとに神~?”なんて疑っていた自分が嘘みたいにお気に入りに。・綿100%の厚みのある本格的なデニム生地・ハイウエストで脚長効果・どの角度から見てもシルエット綺麗・どんなトップスとも相性抜群どんな体型の方でも綺麗なシルエットで、まさに満点アイテムでした。ママ友に聞いてみたらみんな1本は持っているそう。子供と遊びに行く時も大活躍しそうですね。トップスをインしてみましたが、外に出しても。ロールアップして履くとより夏らしくすっきり」。「ラウンドかごバッグは、ジョイントスペースでポチしました。ナチュラルな風合いでカジュアルコーデにぴったり。丸みのあるフォルムが女性らしいですよね。ハンド・ショルダーの2way仕様ですが、私はショルダーとして持つ方が多くなるかな?」「GUのお値下げサンダルは、スカラップがかわいくて一目惚れしました。990円にお値下げしていて、お値段以上! ヒールは高めですが太めのヒールで安定感があり、足の横幅も広めなので疲れにくかったです。カラバリ豊富ですが今回は合わせやすいホワイト。夏らしく爽やかな足元に見えるのでオススメです」。いかがでしたか? しまりんごさんが言うように、シルエットがキレイなパンツばかり! しかも脚長効果、細見え効果もあり、着心地もいいというのですから、言うことナシですね。まだしばらく続きそうな猛暑の日々。暑いとスカートが多くなりがちですが、美シルエットなパンツコーデで、夏のファッションに変化をつけてみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年07月28日こんにちは! そんたんママです。いよいよ夏休み! 小学生の子は、自由研究や工作の季節ですね。今回は、夏の工作にぴったりの、小学生から大人までつくりがいのあるオリジナル万華鏡をつくってみたいと思います。■材料をそろえよう 材料はアクリル板、黒い紙、お好みの紙(装飾用)、トイレットペーパー芯、丸いクリアケース、マスキングテープ、お好みのビーズ。道具は定規、セロハンテープ、カッター、油性ペン、えんぴつ、のりなどを使います。アクリル板は透明な下敷きや硬質カードケースなど。クリアケースは旅行用のアメニティ用のもので、どちらも100円均一で手に入ります。トイレットペーパー芯を使うのに抵抗がある方は厚紙を丸めてもつくっても良いですし、ラップやキッチンペーパーの芯を使っても構いません。■ミラー部分を手づくりしよう 万華鏡にはいろいろ種類がありますが、オーソドックスなタイプは筒の中に正三角形の筒型ミラーが入っています。鏡を加工するのは難しいので、アクリル板と黒い紙を重ねてミラーを再現します。実はこのミラーのサイズ決めとカットが一番面倒なのですが、乗り切ればもうほとんどおしまいです!まずトイレットペーパー芯の円の直径を測ります。直径に0.85をかけると中に入る正三角形の一辺が求められます。今回使った芯は直径38mmなので「38×0.85=32.3」。端数をとって一辺を32mmにします。 次に高さ。ミラーが芯からはみ出ると困るので、芯の高さジャストよりマイナス5mmほどに設定します。今回使った芯は112mmあったので、107mmにしました。 測った一辺の長さ×高さ(ここでは32mm×107mm)の四角いアクリル板を3枚分カットします。指を切らないように注意してください。 カットしたアクリル板を1mmほど間を空けて並べ、セロハンテープを貼り、つなげます。 テープが外側になるように丸め、面どうしをしっかりと貼りあわせます。透明な正三角形の筒ができました! 今度は黒い紙をカットします。高さは先ほどと同じ。幅は先ほどの四角形を3つつなげて、のりしろを足したくらいの長さにします。 黒い紙で透明な正三角形の筒を巻き、テープでとめます。 おつかれさまでした! これでミラー部分の完成です!本物の鏡には劣りますが、黒い紙と透明な板でこんなに映りこむの!? と驚きがありますよ。次のページでは、パーツを合わせて完成させます!■パーツを合わせて万華鏡の形にしよう 残りのパーツ、のぞき穴をつくります。黒い紙に筒の円周を写したら、 ひとまわり大きくカットして、周りに切り込みをいれます。真ん中ののぞき穴も切り抜きましょう。これでパーツがそろいました! マスキングテープを使って筒にクリアケースを貼りつけます。ふたを下側にして、開けられるようにしておいてください。 反対側から先ほどつくった三角ミラーを入れます。 のぞき穴をかぶせ、マスキングテープで貼りつければ、基本的な構造は完成。 そのままでは不格好なので、お好きな紙を貼って周りを装飾しましょう。 最後にクリアケースにビーズなどを入れ、フタを閉めれば… 自家製万華鏡の完成です!!■色んなものを入れて楽しもう! クリアケースは開閉できるので、ビーズ以外にも色んなものを入れてみたら楽しいと思います。光を透過するものはより鮮やかに見えるので、余ったアクリル板の切れはしにペンで色を塗ったりして入れるときれいかも!ちなみに私は レトロアートレシピvol.5 で制作したペットボトルビーズの失敗作を入れました。いかがでしたか。最近では材料がすべてそろった万華鏡キットなども売られていますが、自分でミラーをつくったり入れるものを考えたりすると、たくさんの発見があります。世界にひとつだけのオリジナル万華鏡をつくってみてはいかがでしょうか。
2018年07月28日タオルを取り替える頻度は、時々テレビなどでも話題になります。それぞれの家などでも違うようですが、アンケートの結果は…? ママにとっては毎日洗うと洗濯の手間が増えることにもなり、水道代なども考えるとどうするのがいいのかは悩ましいところです。Q.タオル何日で替えてる?1.毎日 80.9%2.2~3回使ったら 14.3%3.匂ってきたと感じたら 3.0%4.その他 1.8%毎日タオルを替えている人が80.9%という回答になりました。ほとんどの人が毎日取り替えているという事実が明らかに…。今まで毎日替えていなかった人はちょっと肩身が狭い結果になりました。■毎日洗うのが当然! 何日か使うなんて信じられないバスタオルは当然のこと、家中のタオルを毎日交換するという人がたくさんいました。中には1日のうちで、午前と午後で変えたり、1回使ったら洗濯に出すという人まで。洗濯機が洗ってくれるし、そこまで大変じゃないという声も。「毎日洗濯して変えています。タオルやハンカチ、台所やトイレのタオルもこまめに洗濯。次の日に持ち越すのは嫌なので」(栃木県 40代男性)「毎日洗います。家族別にしています。旦那と子ども2人の男の子たちはスポーツしているので汚い、臭い。梅雨時はコインランドリーで乾燥。バスタオルも毎日洗濯しています」(兵庫県 40代女性)「顔を拭くタオル、バスタオルはその都度変えて次の人が使うことはしません。キッチンやトイレのタオルも夜洗濯機に入れて、次の朝からは気持ちよく使えるようにしています。潔癖気味なので、何日も使うって考えが頭にありません」(佐賀県 30代女性)「毎日洗います! 洗ったら洗濯機へ。その繰り返しです」(千葉県 30代女性)「毎日変えないとお風呂に入って綺麗にしても、意味がないと思うし」(茨城県 40代女性)「3人子どもがいて、夜だけじゃなく、夏場なんて帰ってきたらシャワーも浴びるし、遊んできてまた1枚、夜にまた1枚と、タオルだけでもかなりの数です。そのほかにもトイレや洗面所、キッチンなどもありますが、洗うのは洗濯機だし、毎日洗います」(神奈川県 40代女性)■バスタオルは使わないという意見も洗濯機には放り込めば洗えますが、問題になるのが干す場所。そこで、大判のバスタオルは使わずにフェイスタオルだけを使っているという人がいました。バスタオル1枚よりも、フェイスタオル2枚の方が洗うのも干すのも楽チン。「バスタオルは使いません。みんなフェイスタオル。私はフェイスタオルを2枚使います。ついでにトイレやキッチン、洗面所も毎日交換。1日2回変えることもあります」(山口県 30代女性)「バスタオルを家族それぞれ使ったら、梅雨なんて乾かなくて大変です。なので、バスタオルは使わず、フェイスタオルを使っています。1人2枚使ってもバスタオルよりは乾きやすいです」(奈良県 40代女性)「バスタオルは使わずに、スポーツタオルを1人1枚使い、その都度洗濯しています」(鳥取県 50代女性)「バスタオルは25年以上前から使っていません。体は普通のタオルを使い、翌日の朝洗濯します。タオルは痛むし、洗濯する水も無駄なのですが、ジメジメした日本で濡れたタオルはどうしても気持ち悪い」(東京都 40代女性)■乾燥機がない! 干す場所がない!毎日洗うのが理想でも、干すスペースがないとなかなか毎日洗えないという声も少数派ですがありました。「毎日洗うという意見が多いようですが、我が家は2~3回使って洗います。乾燥機もありませんし、何でもかんでも毎日洗っていたらきりがありません。雑菌繁殖は気になりますが、毎日洗う必要はないと思っています。シーツ、枕カバー、パジャマも毎日洗いますか?」(青森県 40代女性)「子どものころは2~3日だった気がします。自分が一人暮らしを始めてからは毎日していますね。ちなみに湯船も子どものころは2日に1回しか交換しなかったな~」(宮城県 30代男性)「本当は毎日洗いたいけど、子どものおねしょがあると干す場所がありません。夫のバスタオルは毎日洗いますが、私と子どものは2~3日くらいたってしまうことも」(神奈川県 40代女性)Q.タオル何日で替えてる?アンケート回答数:6718件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月27日暑い夏は、すっきりしたヘアアレンジでのりきりたいもの。とはいえ、髪の毛をすべてアップにして顔を全面にさらけ出すのは、少し勇気がいる…。そんなママにおすすめなのが「ハーフアップ」。顔まわりの髪をアップにしておくだけでも、夏の暑い日のママ業に専念できるというものです。ハーフアップというと、ヘアクリップなどで適当にとめて終了! としがちですが、とりあえず感が否めないところも。そうかといって、難しいヘアアレンジなどしているヒマは、ママにはない!ということで、簡単で見栄えのいいハーフアップについて、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■時短まとめ髪「必ずおさえるべき2つの“基本のキ”」時短まとめ髪「基本のキ」その1:毛先をワンカールでもいいから巻くまとめ髪をする時は、毛先を巻いてニュアンスをつけておくと、仕上がりのこなれ感や華やかさに格段の差がでます。特に直毛の人は、ワンカールだけでもニュアンスをつけたいところです。といっても、コテで一巻きずつ…なんて時間は、ママには皆無。簡単に毛先をワンカールさせる方法としてオススメなのは、マジックカーラー。例えばメイクを始める時、毛先にマジックカーラーをしておき、メイク中はつけっぱなしに。それだけで、メイク後のヘアアレンジをする段階では、いい感じのニュアンスヘアに。マジックカーラーを持っていなければ、指で毛先をぐるぐると巻いておき、頭皮に留めておくだけでも毛先にニュアンスが出せます。時短まとめ髪の「キホンのき」その2:スタイリング剤の「効果的な」付け方スタイリング剤をつける時は、ワックスタイプが便利。つけ方のコツを覚えるだけで、グンと仕上がりが良くなります。1粒大のワックスを手のひらにのせてなじませます。この時に、指と指の間までワックスがいきわたるように、指をクロスさせて。その状態で髪の毛を触ることで、まんべんなく髪の毛にワックスがいきわたり、スタイリングしやすくなります。■時短ヘアアレンジ「3ステップで作るハーフアップ」1. センターの前髪をポンパドールにするポンパドールにする分量は、こぶし1つ分(直径5cmほど)を目安にバランスを見つつ決めましょう。取り分けた手と反対の指で軽く逆毛を立てて整えつつ、真上ではなくやや横にねじり、ピンで固定。「ねじって留めるのは、自分の髪が落ち着く方向にすると、やり過ぎ感が出ず◎」(森田さん)2.両サイドの耳上の髪をブロッキングする耳より前の髪の毛を取り分け、サイドの髪の毛をブロッキングします。1.でポンパドールをして残った前髪も一緒にまとめましょう。この時、おくれ毛を残しつつまとめると、ニュアンスがアップ。3.取り分けた髪をツイストするサイドの毛束を2つに分け、ねじります。毛先までねじったら、ゴムかクリップで仮留め。逆サイドも同じようにねじねじを繰り返し、最後に後ろで一緒にまとめて完成。 「後頭部がぺちゃんこになっていると見栄えが悪いので、仕上げにその部分をつまんで引き出しつつバランスを調整しましょう」(森田さん)ハーフアップなら、公園の日など外におでかけの時にハットをかぶっても、くずれにくいのがうれしいですね。■娘とハーフアップでヘアリンク子どもとのリンクコーデを楽しんでいるというママも多いかと思いますが、ヘアをリンクさせるのも、テンションが上がります。時間に余裕がある休日のおでかけは、最近髪の毛が伸びてきた娘とヘアをリンクさせてみては? 親子でおそろいのヘアアクセサリーにすると、ヘアリンク感がアップ! 「ママと同じー!」と、喜んでくれること間違いなしです!「とても簡単な割には、やっつけ感をまったく感じさせないハーフアップのアレンジ。リラックス感もありつつきちんと感もあるスタイルなので、どんなコーディネートにもしっくりきます」(森田さん)時間のある夏休みは、ぜひ娘とのリンクヘアも試してみては?取材・文/aicaモデル/AYAキッズモデル/村田星叶
2018年07月26日数年前から、ブームともなっている「断捨離」。しかし、断捨離をしたいと思っても途中で挫折したり、一度は断捨離ができても長くは続かなかったりという人も少なくないですよね。多くの方が抱えるその悩みの原因は「心」にあるのかもしれません。苦手な片づけを克服し、小さな子どもがいても楽に片づけができるようになった心屋認定講師のおむらちもさんが、その原因と解決策をお伝えします。■心屋塾上級認定講師のおむらちもさんより物を捨てたらスッキリすることはわかっているのに、なかなか行動できない。もう使わないと思っても、なぜか思いきれない…。多くの人が、そのような「なぜか行動できない」という思いに悩まされています。「なぜか行動できない」の原因は、実は「思い込みのブロック」によるもの。「捨てられない私ってダメだなぁ」「やればいいのに! 私はだらしないな」などと自分を責めてる人も多くいますが、自分に喝を入れたところで、解決できるものではありません。自分の心の中にある「思い込みブロック」に気づき、気持ちよく行動できるヒントをお伝えしたいと思います。1.損したくない思いが強い「損得にとらわれた人」物が捨てられない人の多くは、「損得」で考える”思考の癖”が強い傾向にあります。「え? そりゃ誰でも損したくないでしょ!?」と思うかもしれませんが、執着の度合いは人それぞれ。あまりにも損得を意識しすぎると、自分の本当に望んでいることがわからなくなり、うまくいかないものなのです。例えば「得だから買っておこう!」と安売りの物を買って、あまり使わなかった経験はありませんか? 「得だから」という理由で買ったものは、本当に自分の望んでいたものではないことも多いのです。捨てる時も同じです。「もう不要なものだけど、万が一、必要になった時にまた買わないといけなくなったら、損しちゃう! 絶対にイヤ!」という思考が強すぎると、本当はスッキリした心地いい生活を送りたいのに、目の前の損得にとらわれてしまい、実行ができません。つい「損したくない!」と思って動けなくなってしまう人は、「損してもいい!」とつぶやいて、その思考をゆるめていくことがスッキリしたお部屋への近道になります。2. 親の価値観にしばられ「捨てる=もったいないと感じる人」捨てようと頑張っても、「本当に捨てていいのだろうか…」という、なんともいえない“罪悪感”を感じることはありませんか?突然ですが、あなたのご両親は、物を躊躇(ちゅうちょ)なく捨てられる人でしたか? それとも、必要ない物でも「もったいない」と取っておく人でしたか?実は「捨てる」という行為においても、無意識のうちにかなり親の影響を受けています。ご両親も同じく、そのまたご両親の影響を受けています。私たちの親や祖父母は、今より物がない時代を経験した人も多く、「捨てる」=「もったいない」と教えられてきました。そして、その親の影響を受けた私たちが捨てようと思うと、頭の中のお母さんに「ダメ! もったいない!」と注意される人もいるでしょう。しかし、今は物がたくさんあふれている時代。コンビニエンスストアのお箸やお手ふきなど、日々タダ同然で手に入る物もあります。そして、50年前と今では「快適な生活」のイメージもかなり違っています。今の時代を快適に生きていくためには、今の時代に合う価値観を取り入れることが大切。そのためには、親に昔から言われてきた「価値観」を捨てることも必要になってきます。3. 断捨離を後悔…「失敗を許せない人」片づけで悩まれてる方の中には、失敗を恐れて「失敗しないように」という基準で物事を考える“思考の癖”を持っている方も少なくありません。これは、世の中のすべてに通じることですが、片づけも、捨てる行為も、チャレンジをすれば必ず「失敗」が起こる可能性があります。しかしながら、失敗を覚悟しなければ、成功に出会うこともありません。断捨離にチャレンジをすれば、失敗も起こる。頑張って、思いきって捨てたのに、「やっぱり必要だった」「捨てなきゃよかった!」。そんな思いをすることもあるでしょう。でも、そんな時に自分を責めず、自分のチャレンジをほめてあげることができたら、必ず次の行動につながっていきます。捨てることで、ぜひチャレンジの練習をしてみてください。そして失敗した時こそ、自分にやさしく「チャレンジできてえらかったね!」とはげましてあげてください。その練習は、お部屋だけではなく、あなたの人生をもきっと豊かにしてくれることでしょう。「思い込みのブロック」をはずして、お部屋スッキリ、心地よい人生を歩んでいきましょう。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月26日いよいよ夏休みに突入! 今年は猛暑ということで、テレビにお世話になる機会も増える予感。そこで今回は、この夏に放送される子ども向け番組やアニメ番組などをピックアップしてご紹介。人気アニメの特別版から地上派初放送の映画まで、親子で楽しめる作品がめじろ押しです!■7月 子ども向けテレビ番組一覧●7月14日(日)~8月25日(土)まで毎週土曜放送アニメ『おしりたんてい』NHK Eテレ 午前9:00~トロル原作による人気児童書がアニメになって、再び帰ってきた! 「フーム、においますね」が口グゼの名探偵・おしりたんていが、 助手のブラウンとともに、どんな事件もププッと解決。7月14日から7週連続で夏の新作放送開始! 今作から、dボタンで視聴者が参加できる仕掛けも初登場。おしりたんていと一緒に推理を楽しめば、子どもたちも満足できること間違いなし!●7月26日(木)・8月2日(木)『思考実験!もしもの世界』NHK Eテレ 7月26日 午後6:55~、8月2日 午前9:00~「もしも引力がなくなったら」、「もしも鳥がいなくなったら」…MCの劇団ひとりを中心に、一見あやしげな「もしも」を追及することで、想像力を刺激し、科学への興味をかき立てるバラエティ。7月26日は「もしも死なない薬が作れたら?」、8月2日は「もしも地球の自転が止まったら?」をテーマに放送する。●7月27日(金)映画『バケモノの子』日本テレビ系 午後9:00~劇場版アニメ最新作『未来のミライ』の公開を記念して、細田守監督の大ヒット作『バケモノの子』(2015年公開)が本編ノーカットで放送。バケモノと少年の奇妙な師弟関係を軸に、人間界の“渋谷”とバケモノ界の“渋天街(じゅうてんがい)”を舞台に繰り広げるアクション大作を、極上のアニメーションでお届け!●7月27日(金)~8月17日(金)まで毎週金曜配信『だい!だい!だいすけおにいさん!!夏休み特別編』Hulu横山だいすけが、子どもたちの悩みごとを歌って踊って笑って解決する「だい!だい!だいすけおにいさん!!」の夏休み特別編(全4回)。だいすけお兄さんが北海道ロケで、大自然を満喫! 「なつやすみ ひみつしれい」は、7月27日「ミルク」、8月3日「ひつじ」、10日「うま・イチゴ」、17日「かわ・そら」をテーマに配信する。●7月29日(日)映画『カーズ/クロスロード』(吹替版)WOWOW 午後4:00~真っ赤なボディの天才レーサー・マックィーンを主人公に、自動車たちの世界を描いたディズニー/ピクサーの人気シリーズ3弾『カーズ/クロスロード』(2017年公開)。天才レーサーとして活躍してきたマックィーンが、ライバルの出現により引退の危機。再起を目指し奮闘するマックィーンと、帰路に立つ彼を支える仲間たちとの絆に胸が熱くなる! ●7月30日(月)『香川照之の昆虫すごいぜ~特別編 実録!完全変態』NHK Eテレ 午前9:00~昆虫好きの香川照之がカマキリ先生に扮し、マニアックな視点で昆虫の生態をひも解く人気番組の第7弾。今回のテーマは、昆虫が幼虫からさなぎを経て成虫になる“完全変態”。前回の放送で捕獲したカブトムシ「つるぎ」と「ほだか」を育てながら、観察記録をつけていく。完全変態を遂げた際には雑木林に帰すというが、はたして結果は…?■8月 子ども向けテレビ番組一覧●8月3日(金)『なつやすみ!博物館で“にっぽんびじゅチューン!”』NHK Eテレ 午前9:40~映像作家の井上涼が、歌とアニメで世界の“美術”を紹介する『びじゅチューン!』の特別版。「夏休みには美術を見に行こう!」をテーマに、井上が東京・上野の東京国立博物館に繰り出す。ちなみに現在、同博物館では「トーハク×びじゅチューン!なりきり美本美術館」展が開催中。イベントは9月9日まで。●8月4日(土)映画『Mr.インクレディブル』フジテレビ系 午後9:00~シリーズ最新作『インクレディブル・ファミリー』の公開に合わせ、『Mr.インクレディブル』(2004年公開)が地上波放送。かつて世の中の平和を乱す悪と闘い、人々を危機から救い出すヒーローとして活躍していた夫婦は、“スーパー・ヒーロー制度廃止“を機に一般市民として暮らしていた。ところがあることをキッカケに、家族を巻き込み再びヒーローとしての冒険がスタートする!●8月5日(日)劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング』スカパー! 午前10:00~昨年に夏に公開された、テレビシリーズ最終話の後日談を描いた「仮面ライダーエグゼイド」完結編。人間の意識を仮想現実の世界に閉じ込め“永遠の天国”を作るべく、新型ウイルスをばらまく謎の忍者集団が出現。最強の敵を相手に苦戦を強いられるエグゼイドは、ゲームをクリアして人類を救うことができるのか!?劇場版『宇宙戦隊キュウレンジャー THE MOVIE ゲース・インダベーの逆襲』スカパー! 午前11:30~今年2月までテレビシリーズが放送されていた『宇宙戦隊キュウレンジャー』初めての劇場版。地球を破壊しようとする巨大彗星要塞「ゲース・スター」が急接近。この危機を回避するべく、宇宙を舞台にキュウレンジャーが戦いを繰り広げる。ゲース・インダベー役でゲスト出演する、田村亮にも注目!●8月6日(月)~10日(金)/8月13日(月)~17日(金)アニメ『ざんねんないきもの事典』NHK Eテレ 8月6日~10日 午前9:50~、8月13日~17日 午前9:30~今年5月に発表された、小学生12万人が選ぶ『こどもの本総選挙』で第1位を獲得した『ざんねんないきもの事典』が短編アニメになって初登場。制作は『がんばれ!ルルロロ』などを手掛けるファンワークス。ちょっぴり残念ないきものたちの生態を、シュールな世界観で描き出す。●8月6日(月)~8日(水)『Q~こどものための哲学』NHK Eテレ 午前9:00~アクティブ・ラーニングに必要な「思考力と対話力」を育む人形劇『Q~こどものための哲学』の特別版。6日・9:00~「大人ってどんな人?」、9:15~「なんで人は作り笑いをするの?」。7日・9:00~「お金で本当に幸せになれる?」、9:15~「なんであだ名をつけたがるの?」。8日・9:00~「ふつうってどういうこと?」をテーマに放送する。Qくん(声:本田翼)やチッチ(声:ガッツ石松)と一緒に、気になる物事を深く掘り下げてみよう!●8月10日(金)映画『ハウルの動く城』日本テレビ系 午後9:00~金曜ロードショーでは、3週に渡ってジブリ作品を放送。第1夜は2004年に公開された『ハウルの動く城』。魔女の呪いで老婆に姿を変えられてしまった少女・ソフィー(声:倍賞千恵子)は、魔法を解くため、危険なうわさが絶えない魔法使い・ハウル(声:木村拓哉)が住む“動く城”へ向かう。宮崎駿監督が手掛けた、愛することの喜びが詰まったファンタジー超大作は必見!●8月11日(土)『SWITCHインタビュー 達人達』NHK Eテレ 午後10:00~異なる分野で活躍する“達人”が、ゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながら、それぞれの「仕事の極意」について語り合う『SWITCHインタビュー 達人達』に、ももいろクローバーZ・百田夏菜子と『かいけつゾロリ』シリーズ作者・原ゆたかが登場。世代を越えて愛される作品を生み出す秘訣(ひけつ)を語り合う。読書離れが進む今なお人気を博す『かいけつゾロリ』には、原の絶妙な計算と気配りがある。本のページに隠された仕掛けとは? そして、老若男女の心を惹き付ける2人が考える「表現者としての心構え」とは?●8月15日(水)・16日(木)『JAPANGLE』NHK Eテレ 午前9:00〜2020年の東京五輪を控え、私たちにとっての「ふつう」を、外国人の視点を通して見つめ直すエンタテイメント。ひとつの日本文化をピックアップし、「デザイン」「ヒストリー」「テクニック」「スピリット」4つのアングルで観察することで、日本の魅力をあらためて見直していく。15日は「特撮」、16日は「水」をテーマに放送する。●8月17日(金)『チコちゃんに叱られる!夏の拡大スペシャル』NHK総合 午後7:30~ちょっと生意気な5歳の女の子・チコちゃんが発する「素朴な疑問」に答えていく雑学バラエティ。チコちゃんは、答えがわからずにいる大人を「ボーっと生きてんじゃねえよ」と叱りつける毒舌少女。岡村隆史をはじめとするゲスト陣は、意外と知らない珍問・奇問にタジタジ…。夏休み特別版では「お盆」など、日本の夏には欠かせない言葉の裏側が明かされる。映画『となりのトトロ』日本テレビ系 午後9:00~公開から30年を経てなお、絶大な人気を誇る『となりのトトロ』(1988年公開)。田舎に引っ越してきたサツキとメイ姉妹が、家の近くの森に住む不思議ないきもの・トトロとともに繰り広げるファンタジックな大冒険。宮崎駿が監督・脚本・原作を手掛けた、何度観ても心に響く不朽の名作を家族で楽しもう!●8月22日(水)『Zooっと見ナイト☆生中継!夜の動物園』NHK 総合 午後7:30~昼間とは違うリアルな動物の生態が楽しめると、全国の動物園で広がっているナイトサファリ。そのナイトサファリの醍醐味をテレビにそのまま映し出すべく、NHKの撮影技術を駆使して、全国各地の動物がいる現場から生中継。ヤラセなしで、リアルな動物の“今”をひたすら「待つ」という前代未聞のゆるい動物バラエティ!●8月24日(金)映画『猫の恩返し』日本テレビ系 午後9:00~平凡な女子高生・ハルと猫たちが繰り広げる不思議な世界を描いた『猫の恩返し』(2002年公開)。ある日、トラックにひかれそうになっていた美しい黒猫を救出したハル。そこに、黒猫の父親である猫の国から猫王が訪れ、ハルに恩返ししたいと言う。猫王の宣言通り、翌朝から「猫の恩返し」がスタートするが…。●8月25日(土)『ワンピース エピソードオブ 空島』フジテレビ系 午後9:00~レギュラーアニメとは別に放送される、ファン待望の“エピソードオブシリーズ”が今年も登場。昨年の夏スペシャルで描かれた「東の海編」から続く、シリーズ第2弾として描かれる。“空島編”は、シリーズ屈指の大冒険。400年の間、かなうことがなかった“ある約束”を、主人公・モンキー・D・ルフィがかなえる絆の物語。映画『聲の形』NHK Eテレ 午後9:00~原作は「第19回手塚治虫文化賞新生賞」など、数々の賞を受賞した大今良時の同名マンガ。いじめていた青年と、いじめられていた少女の心の交流を描いた話題作が地上波初放送。ガキ大将の小学生・石田将也は、耳の聞こえない少女・西宮硝子に好奇心を持つが、互いの本心を伝えられないまま硝子は転校してしまう。5年の時を経て、高校生になったふたりは再会するが…。●8月31日(金)映画『メアリと魔女の花』日本テレビ系 午後9:00~昨年公開され、杉咲花&神木隆之介の声優陣や、SEKAI NO OWARIによる主題歌「RAIN」も話題となった『メアリと魔女の花』が、ついに地上波初放送。1日限りの魔法の力を手に入れた少女・メアリが、大切な人との約束を守るために魔法の国へ飛び立つ。「夜間飛行」と呼ばれる花を手にしたことで巻き起こる、不思議な冒険の結末は…?
2018年07月26日山崎賢人がサヴァン症候群の小児外科医・新堂湊を演じる『グッド・ドクター』(フジテレビ系)第2話が、7月19日に放送された。物語の中心となったのは低出生体重児を出産した16歳の女子高生。わが子を守りたい少女、育てられないと嘆く少女の母、生きてほしいと願う湊、リスクを負いたくない病院…“ルール”を超えて救われた小さな命が、教えてくれたこととは?■「どうして助けちゃダメなんですか?」東郷記念病院で、16歳の女子高生・唯菜(山田杏奈)が緊急出産する。産まれたのは、在胎週数25週・724gの低出生体重児。さらに唯菜は、これまで一度も妊婦健診を受診していない未受診妊婦、父親とは音信不通と、赤ちゃんの病状以外にも問題が山積みだった。赤ちゃんは腸の大部分が壊死しており、手術しても助かる確率は10%以下。術中死の可能性も高く、病院の方針は回復を待つ温存治療だった。だが湊は、唯菜に高山(藤木直人)が手術すれば助かると伝えてしまう。ガイドラインに反した湊の行動は、病院にとって大問題。だが、湊にはその理由がわからない。「どうして助けちゃダメなんですか?」と湊が問いかけても、高山からは「医者は神様じゃない。根拠のない希望を与えるな」とつらく当たられ、司賀院長(柄本明)からは「ひとりの力だけでは命は救えないよ。湊にはここで学ぶべきことがたくさんある」と励まされ、夏美(上野樹里)からは「とにかくルールは守って」と、曖昧な答えしか返ってこなかった。■里子に出すことも愛情のひとつなのかそれでも湊は、諦めない。赤ちゃんが寂しい思いをしないようにとキッズスペースから玩具を持ち出し、保育器いっぱいにぬいぐるみを飾る。一方で唯菜は、出ない母乳を一生懸命に絞っていた。そんな2人の願いが届いたのか、赤ちゃんの腸は蠕動(ぜんどう)運動を始める。手術をすれば助かる可能性は上がったが、唯菜が未成年のために手術には保護者の同意書をもらうことが必要。一刻を争う状況で、唯菜の母・真紀(黒沢あすか)は同意書にサインをするが、その条件は赤ちゃんを里子に出すこと。手術を断念するか、赤ちゃんと離れるか…16歳の少女には、あまりにもむごい選択だった。わが子を育てたいと願う母親にとって、子どもと引き裂かれることは耐えがたい苦しみとなる。だが、育児はきれいごとではなく「育てられない」という真紀の選択も、けっして否定することはできない。しかもそれは真紀のエゴではなく、過去に唯菜の学校用品を買い換えることができずに味わった、惨めな経験があったから。里子に出すという条件は、同じ思いを娘に、そして孫にさせたくないという母の愛情でもあったのだ。■「ルール」と「命」、守るべきはどっち?赤ちゃんと離れることに絶望する唯菜に、夏美が提案したのは「養育里親制度」。それは子育てを諦めるのではなく、“自分が母親になれる体制が整ったら、わが子を迎える”という、唯菜と真紀の意思を両立させた考え方だった。人は物事の選択を迫られたとき、どうしても自分の考えに固執してしまいしがち。でも、決めつけることを辞めれば、新たな道が見つかることがある…。第2話が映し出したのは、相手を否定をせずに受け入れることの大切さ。これまで湊を全否定していた高山は、画像診断で異常を見抜き、適切な対処法を提案した湊を「新堂が正しい」と認め、院長は手術を決めた高山の決断を「責任は私がおう」と支持した。夏美は「(病院では)ひとりの勝手な行動がいろんな人に迷惑をかけてしまう」と話していたが、結果として、ルールに囚われない湊の行動が人々の心を動かし、小さな命が救われることになったのだ。もちろん、ルールは守るべき。けれども「ルールだから」と決めつけることをしない湊の思いに寄り添うことで、今後も周囲の人々や病院に、あらたな世界が広がっていくことだろう。■山崎賢人&上野樹里の“焼きおにぎり”シーンにホッコリ!今回も、物語の肝となったのは「助けたい」という湊のまっすぐな願い。生きてさえいてくれれば、「どれだけ遠くに離れていても、赤ちゃんにとってのお母さん」でいられる。保育器に残した似顔絵のプレゼントには、泣かされたという視聴者も多いはずだ。コミュニケーションに障がいがあるとされているが、話すことのできない赤ちゃんと誰よりもコミュニケーションをはかれていたのは湊だった。加えて、鬼のような高山についても「たくさんの子どもを笑顔にできます。僕もそんな小児外科医になりたいです」と話す湊を見ていると、なんだか元気が湧いてくる。そして訪れた“焼きおにぎりシーン”。重みのある感情の連続となる物語の最後に、ホッコリさせてくれる制作陣からの贈り物のような一幕。湊と夏美の距離感がもっとも伝わる場面でもあるだけに、今後の“おにぎりシーン”にも大いに注目したい。次話では、病院のガイドラインを破ったとして高山が謹慎処分になってしまう。そんな中、小児外科に他病院をたらい回しにされた女児が搬送されてきて…。『グッド・ドクター』第3話は、7月26日よる10時から放送。木曜劇場『グッド・ドクター』木曜よる10時から※山崎賢人の「崎」は、正しくは「たつさき」
2018年07月25日お財布のお札の向きを揃える、靴や靴下を決まった方の足から履く、テスト前や受験前にある食べ物を食べるなど、自分なりのゲン担ぎ・ジンクスがある人もいると思います。そこで、パパママ世代のゲン担ぎについて聞いてみました。毎日のあることで運気を取り入れている人もいました。Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか?1.ある 44.2%2.ない 54.1%3.その他 1.8%自分なりのゲン担ぎやジンクスがある人よりも、ない人の方が多いという結果になりました。とはいえその差は若干。ジンクスがある人はどんなことをしているのでしょうか。■夫や子どもの送り出しがゲン担ぎと言う人もみなさんのゲン担ぎについて聞いてみました。事故に合わないようにという願いを込めて、夫や子どもの送り出しにルーティンがある人もいました。それ以外にも様々なゲン担ぎが…。「お財布の中身を綺麗にする。5千円札は必ず入れておく。お財布の中のお札は揃えておいたほうがいいと聞いたので。靴下やタイツ、ストッキングは左足から」(神奈川県 40代女性)「毎日、朝の見送りと夜の出迎え。夫と子どもが見えなくなるまで玄関から出て見送り、見えなくなる直前まで手を振る。あとは、室内に上がるときは靴を必ず揃えます。家族みんな揃える習慣があります」(東京都 40代女性)「常になんでも大丈夫と言い聞かせて取り組む。良い結果を強く思って行動」(福島県 40代女性)「とりあえずみんなで焼肉! それか勝負下着で挑む! ゲン担ぎというか気持ちの問題ですよねー」(千葉県 30代女性)「朝は絶対怒らないで学校に送り出す。子どもの服装を意識して見て送り出す。夫には必ず気をつけてねと言って送り出す」(北海道 40代女性)「常に笑顔で。笑う門には福来たると信じています!」(鳥取県 30代女性)「ネクタイの色を気にするのがゲン担ぎかなぁ。決めごとは赤系、冷静さが必要なときは青系、リラックスは橙系・紫系」(宮崎県 40代男性)■大事な勝負こそゲン担ぎではなく実力で戦う忙しくてゲン担ぎどころではないと言う人もいたのですが、中には実力で一生懸命やるだけという実力主義の人も。ゲン担ぎをしない人は、自分の力を信じている人が多いようです。「考えてみましたが、これといってまったくなかったです。毎日が必死です」(香川県 30代女性)「いちいち気にしていられない。時の運しかないと勝手に思っている」(北海道 40代女性)「ゲン担ぎしたことないです。何かに挑戦するときは、ただ一生懸命やるだけです」(鳥取県 40代男性)「ゲン担ぎしないことがゲン担ぎ」(愛知県 40代女性)「前向きに考えるようにしているくらいで、ついついバタバタすると結局すべて忘れている」(神奈川県 30代女性)■家の中の掃除で運気アップ!?風水などでも掃除は運気アップの行為として知られていますが、家を綺麗に保つことは心にも体にも良いことは確かです。特に運気を意識した掃除については、玄関やトイレと答える人が多いようでした。「玄関はピカピカにしています」(神奈川県 40代女性)「水回りは念入りに掃除します」(岐阜県 30代女性)「家の中を綺麗にする」(神奈川県 40代女性)「トイレ掃除!」(愛媛県 40代女性)「玄関の掃き掃除、トイレ掃除。いつも綺麗に保っていると福が舞い込んでくる気がして。家族の誰かが病気をすると、より念入りに掃除してしてしまう」(愛媛県 30代女性)Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか?アンケート回答数:5213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月25日ママ友の長話に延々と付き合わされたり、子育てに口を挟む義理の両親にうんざりしていたり。不快な思いをしているのに「自分さえ我慢すればすむこと」と問題から目を背け、ストレスを抱え込んでいませんか? それは、人間関係の「バウンダリー・オーバー(境界線越え)」が起こっている状態です。“ココロとカラダをつなぐカウンセラー”として、24年間で2万4000件、のべ5万時間以上ものカウンセリング実績があり、 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)を執筆したおのころ心平さんに、ママたちがモヤッとする人間関係の境界線について、お話をうかがいました。お話をうかがったのは…おのころ心平さん一般社団法人自然治癒力学校理事長。ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして、これまで2万4000件、約5万時間のカウンセリング経験を持つ。経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのセルフケアを請け負っているほか、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法、医療選択もサポート。セミナー・講演回数は年150回を超える。 ・オフィシャルブログ ■人間関係の“境界線”を越えてくる人々「これって親切? それとも…」「バウンダリーとは、自分と他人との間の境界線を指す心理学の用語です。例えるなら車の一時停止線のようなもので、状況によって線を超えざるを得ない場合もあるし、手前で止まった方がいい場合もある。とても曖昧(あいまい)だからこそ、そこには上下関係・地位・経済力・押しの強さや弱さなど、人間関係のパワーバランスが入り込んできます。私のところには、家庭や会社、ママ友、近所付き合いなどさまざまな人間関係の中でバウンダリー・オーバー(境界線越え)を起こしてしまい、それが原因で体を壊した方がたくさん相談にいらっしゃいます」とおのころさん。まずは、バウンダリー・オーバーの典型的な例をあげてみましょう。1.妻が夫の脱ぎ散らかした洗濯物を片付ける。2.親が子どもの宿題を勝手にやる。3.ママ友の愚痴に毎日のように付き合わされる。4.義理の母がアポなしで押しかけてくる。5.上司が部下に上から目線のアドバイスをする。いずれのケースもお互いに納得しているならOKですが、不快な思いをしている人がいればそれはバウンダリー・オーバー。一方が、もう一方の領域に踏み込んでいる状態です。1.〜2.は責任のバウンダリー・オーバー、3.〜5.は感情のバウンダリー・オーバーといえます。 ■悪気・自覚のない人にイライラ「3つの解決方法」バウンダリー・オーバーで問題を複雑にしているのは、バウンダリーを超えている側に悪気や自覚がないこと。「彼らは、他人には自分と違う感情があるということが分からないんです。特に要注意なのは、何かにつけて『あなたのためを思って』と言いながら押しつけてくる人。本人は善意で動いているつもりなのでしょうが、深層心理では自分の欲求を満たしたいだけなのです。例えば、留守中に隣人が自分の庭の草刈りを勝手にやっていたとしたら、どう感じるでしょうか? 本人はよかれと思ってやっています。こういう人は、放っておくとどんどんあなたの領域に踏み込んできますよ」(おのころさん)バウンダリー・オーバーは自然に解決できるものではないため、自分で何かアクションを起こす必要があります。では、問題にどう対処したらいいのでしょうか。まず大切なのは、相手の行動や言葉のうち、どの部分がイヤなのかを分析したうえで、「ここからが自分の領域、ここからが相手の領域」というバウンダリーをしっかりと引くこと。そのうえで、おのころさんは以下の3つの解決方法を挙げています。1. 相手との関係を完全に断ち切る。2. 自分の“器”を増やし、相手を受け入れる。3. 相手に「嫌だ」「それはダメ」と意思表示をして理解してもらう。「バウンダリー・オーバーを完全になくすには、1番目の方法しかありません。近所に嫌な人がいれば引っ越す、会社なら転職する、友人なら付き合いをやめるなど、関係を断ち切ればいいでしょう。とはいえ、人間関係にはいろいろなしがらみがあり、簡単に住居や仕事、友人関係を変えるわけにはいかない場合がほとんどです。そのため、あまり現実的な解決策とはいえません」(おのころさん)2番目の方法について、おのころさんは自分の人間関係を図にしてみることを提案しています。「図を見ながら、子ども、夫、親、友人、同僚、部下、ご近所さんなど、どこまで自分が引き受けるのかを一度じっくり考えてみましょう。自分にその器があると思うならとことん付き合えばいいでしょう。でも、一番大切なのは自分自身です。自分が体を壊してしまっては意味がないので、無理をしないように気をつけてください」(おのころさん)自分自身に余裕があり、かつ相手が両親や親友などの大切な人であれば、有効な解決法といえるかもしれません。最も現実的で、かつ有効なのは3番目の方法です。ただし、直接的に「嫌だ」「やめてほしい」といった強い言葉をぶつけるのは得策ではありません。「最近は打たれ弱い人が多く、他人に怒られることに慣れていません。相手の怒りを買ってしまうと、周囲の人にありもしないウワサ話を言いふらされるなど、やり返されてしまう可能性があります」。そこでおすすめなのが、サブリミナルなトークとボディランゲージを使って、さりげなくバウンダリーを引く独自のメソッドです。例えば、長話を切り上げたい時には、手のひらを体の前に突き出してクルッと円を描く。私もよく使っている方法で、一見すると無意味な動きなのに、かなりの確率で相手は話を切り上げてくれますよ。相手の潜在意識に語りかけるので、誰も傷つけることなく、少しずつ相手を自分の領域から追い返すことができます」(おのころさん)相手が敏感な人なら一度だけでも効果がありますが、すぐには効果が見えなくても何度も繰り返すことが必要。繰り返していくことで、少しずつ自分の領域を広げることができます。次回は、こうした具体的なバウンダリーを引くテクニックを、いくつかご紹介していきます。参考図書: 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)おのころ 心平 著 1,512円(税込) 24年間で2万4000件、のべ5万時間以上のカウンセリングから導き出した「病気にならない心理学」の本。快適でベストな人間関係を築くために、自分と相手とのバウンダリー(境界線)を引くことを提唱する。表情・しぐさ・言葉遣いをほんの少し変えるだけで「自分の領域」を守る方法や、バウンダリー上手な人になるためのテクニックを紹介。イラスト/野原広子取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年07月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「家の中で怒ってばかり。子どもに大切に接したい」という、シピさん(41歳・パート)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■シピさんのお悩み家族にやたらとイライラして怒ったりどなったりしてしまう、イヤな自分が直せません。心理学の本を読んで「なぜ・どこからくるものなのか」もいろいろと考えました。症状が強く出始めたのは結婚して以来ですが、おそらく子どもの頃の悲しかった気持ちとつながっているのだと思います。主人とのやりとりの中での「私の話を聞いてよ」 「どうして伝わらないの!」 ということが、自分の母親に伝わらなかった時と一緒だと悲しくなりました。 子どもが自分の思いどおりにならないことにも非常にイライラします。以前より回数は減ったにせよ、いつまでもできない自分がどうしようもないと感じます。月経前症候群(PMS)の時もあると思いますが、心を落ち着かせようと口に出す前に6秒数えてもイライラが収まりません。外で攻撃的になることはないのですが…。大切な子どもだから、大切に接したいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりシピさん、はじめまして。ひらいなずです。お子さんに当たってしまうこと、とっても辛いですね。私も子どもに厳しく接してしまった経験があり、子育てを通してさまざまな感情を味わいました。だから、シピさんのお気持ちがよくわかります。シピさんがイライラしてしまう原因を一緒に考えていきましょう。シピさんのイライラの原因は、月経前症候群(PMS)などの体からの影響というより、「心のあり方」から生まれてくるものではないかと思いました。ご相談内容からだけでははっきりとはわかりませんが、外で攻撃的になることはないとのこと。一応、状況によって感情のコントロールはできるようですね。以前、専門家の方から「PMSの際は場所や相手を選ばず、感情のコントロールがうまくできなくなる」と聞いたこともありますし、今回は心の面に焦点を当ててお答えしますね。心理学の本を読まれたとのことなので、「心のしくみ」に関してはよくご存じかと思います。お母さんに対して「私の話を聞いてほしい」という欲求があるということ。感情的に「どうして伝わらないの」という悲しさが癒えていないこと。そんなお母さんに対する本音を旦那さんに投影していること…など、しっかり理解されているのですね。旦那さんやお子さんに対するイライラは、お母さんに対する本当の気持ちの“二次感情”としての怒りだと思います。人は「自分がしてもらえなかった」と思っていることを、人に与えることがなかなかできません。それをしようとすると、自分の心の傷がうずくからですね。お子さんに対するイライラは、「本当はお母さんにしてもらいたかったのに、してもらえなかったこと」をお子さんから求められたときに爆発してしまうのではないでしょうか? 例えば、忙しいのに「聞いて、聞いて」とまとわりつかれた時。あるいは、お子さんが何を言っているのか理解できなかった時。それは「私はしてもらえなかった」「私はそれを我慢した」という瞬間の悲しさを思い出しているからなのです。ご相談内容からは、シピさんが「旦那さんやお子さんの話をちゃんと聞いてあげたい」「気持ちをわかってあげたい」と思われていることが伝わってきます。でも、いざそういう場面になると、反射的にイライラして怒ったり、どなったりしてしまう。シピさんに愛情がないのではなく、心の古傷がそうさせてしまうのですね。今シピさんに必要なのは、まず「古傷を癒やすこと」です。そのためには「自分の気持ちをお母さんに伝えてみる」ということに、ぜひチャレンジしてもらいたいのです。小さい頃、お母さんにどんな話を聞いてほしかったのでしょうか? その具体的なエピソードをお母さんと話してみてほしいのです。「あの時、本当はもっと話を聞いてほしかった」「あの時、こうしてもらえなくて悲しかった」。そんな話をぜひしてみてください。お母さんがどのような反応を示されるのかはわかりませんが、どんな言葉が返ってきたとしても、シピさんが長年言えずに我慢してきたことを終わらせるために、ご自身のために話してほしいのです。もし、お母さんと直接話ができない、できる環境ではないということであれば、心の話が好きな仲間やママ友などに自分の気持ちを話してみてください。6秒数えてもイライラが収まらないのは、そうすることで自分の気持ちを収めよう、我慢しようとしているから。これまでと同じ「ため込んで収める」というアプローチを続けているだけなので、イライラが収まるはずがありません。今のシピさんに必要なのは、これまでとは真逆の方法です。「自分の気持ちをアウトプットする」というアプローチです。心理学を学び、自分の心の状態を理解する「インプット」の時期は卒業し、次は行動する「アウトプット」の時期にきたのです。行動がともなわない限り、現実は変わりません。自分を見つめるということは、自分を知り、変化を受け入れるために必要ですが、行動なしに変化することはないと私は思っています。大切なお子さんを大切にする。それには、まず「大切な自分を大切にする」ことが必要です。過去の悲しさがいやされた時、自然にお子さんのことも大切にできると思います。ご家族のためにも、ぜひ自分を大切に扱うことを始めてみてください。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年07月24日『義母と娘のブルース』(TBS系)第2話が7月17日に放送された。描かれたのは、宮本家にやってきた亜希子(綾瀬はるか)が、みゆき(横溝菜帆)の“理想の母親”になるべくひたすら努力を重ねる姿。はたして母親は、子どもにとっての“理想の母親”であるべきなのか。そもそも“理想の母親”は“良い母親”なのか。ドラマの“義母と娘”が私たちに示した、その答えとは?■“良い母”が選択するテレビのチャンネルは?「みゆきちゃんの求める母親像と、私の提案する母親像にギャップがあるということ。それはクライアントのニーズをキャッチできていないということです」。宮本家での生活をスタートした亜希子は、接待の鉄板ネタ“腹芸”がウケなかったことで、みゆきと自分が思う母親像のギャップを痛感していた。そこをなんとか埋める方法を模索してきた亜希子だったが、そんな彼女に良一(竹野内豊)がかけたのは「亜希子さんのイメージするお母さんでいいと思います」という言葉だった。さっそく亜希子は、みゆきが見ていたテレビをアニメから野球中継に変更し、「良い母親なら、野球中継をサジェスチョンするのではないかと推測しました」と勝負に出る。しかし「みゆきのママはアニメ大好きだったけど、悪い母親だったってことなんだ」と口を尖らせる娘に撃沈。このやりとりが、早くもそれぞれが思い描く“理想の母親”は十人十色であること、そして“理想の母親=良い母親”でもなければ、“理想の母親=悪い母親”でもないことを明示していた。■理想の母のコピーは=良い母? 家族はクライアントなのか自分も母親と幼いうちに死に別れたことから、「母親はこうあるべき」というイメージがないという亜希子。たしかに、多くの人にとって「母のような母になりたい」「母がああだったから、自分はこうになりたい」など、自分の母親が基準となって“理想の母親像”が作られていくものだろう。ゆえに、みゆきにとっては亡くなったママが“理想の母親”の基準となるのは当然のこと。けれども、みゆきは“ママのコピーのママ”になろうと努力する亜希子に、「それはそれでヤダ」という。母に供えるものとは違う色のカーネーションを差し出しながら、「同じ色じゃないから」というみゆき。自分の“理想の母親”は亡くなったママ。けれども、自分のために一生懸努力する亜希子もまた、“母親”として受け入れることを決めたのだ。ビジネスのように、何を達成したら“良い母親”という具体的な数値があるわけではなく、理想の関係は、あくまで心が決めるもの。家庭では、“相手の意向”を汲んでプレゼンを繰り返すことではなく、自分をさらけ出しながら互いを認めていくことが大切なのだろう。だって家族は、クライアントではないのだから。■理想は理想! 忙しい母親たちの現実みゆきには、亡くなったママという具体的な“理想の母親”がいるが、一般に子どもが思い浮かべる“理想の母親”は、「怒らない」、「お菓子やお小遣いをくれる」、「ほしいおもちゃを買ってくれる」…表面的には、そんなところかもしれない。だが、子どものことを思えば思うほど、親の思う“理想の母親像”は、子どもが思う“理想の母親像”から遠ざかっていくものだ。宮本家に限らず、親子に必要なのは、そんな母子間にある“理想の母親像”のギャップを埋める努力ではなく、その家族だけの新たな“母親像”を築いていくこと…なんてカッコイイことを言ってみたが、あくまで“理想は理想”。実際には、そう割り切らなければ務まらないのが“母親の現実”である。いままではみゆきに気に入られるべく忖度を繰り返してきた亜希子だが、今後は“母親”として新たな壁にぶつかることになりそう。キャリアウーマンの亜希子が仕事と育児を両立していく姿も見てみたかったが、「専業主婦は新たな武器になる」と自信をみせる彼女の主婦姿にも期待大。これから、亜希子がどのような“母親”になっていくのか楽しみだ。■父親は体調不良!? 再婚に隠されたヒミツとは物語のラストでは、優しくて素敵なパパとして視聴者を癒やしてきた良一が倒れてしまうという衝撃的な展開も。幼い頃に母親を亡くし、母親になろうとする亜希子。母親を失い、義母を受け入れようとするみゆき。そして体調の優れない良一…。この再婚に隠されたヒミツが表面化するに連れて切ない感情も湧くが、ここに麦田章(佐藤健)が一体どう絡んでくるのか。まだまだ謎は深まるばかりだ。次回は、亜希子がPTAを廃止しようと乗り出す。実際、このPTA問題に頭を悩ませているママたちは多いだけに、亜希子が“不動の組織”にどう立ち向かっていくのか注目したい。『義母と娘のブルース』第3話は7月24日よる10時から放送。TBSテレビ 火曜ドラマ『義母と娘のブルース』火曜よる10時から
2018年07月24日視聴率も絶好調で、脚本家・北川悦吏子自らアクティブに投稿されているSNS効果も相まって、大いに盛り上がりを見せている朝ドラ『半分、青い。』。「恋は盲目」とはよく言ったもので、鈴愛(永野芽郁)と涼次(間宮祥太朗)は出会って速攻で恋に落ち、トントン拍子で結婚に至りました。当然のことながら、結婚してからいろんなものが見えてきて、いまや課題は山積み状態。結婚生活が障がい物競走と化しています。本作では、すいも甘いもいろんな夫婦像が描かれていて、結婚における幸せの価値観について、あらためて考えさせられます。■人生崖っぷちの結婚はリスク!?同じ日に産まれ、青春時代をともに過ごし、ある時期まで密につながっていた鈴愛と幼なじみの律(佐藤健)。彼の結婚の一報が入ったのは、鈴愛が漫画家として追い詰められているときでした。人生崖っぷち状態の鈴愛にとって律の結婚は、今世紀最大のディープインパクトだったに違いありません。そんななか鈴愛は、100円ショップの短期バイトで入ってきた涼次(間宮祥太朗)と恋に落ちます。もはや恋のブレーキが効くはずもなく、鈴愛は、涼次のバックグラウンドをなにも知らないまま見切り発車した感じでゴールインし、かなりリスキーな結婚生活が幕を開けました。甘い新婚生活を送ろうとしていた鈴愛でしたが、ふたを開けてみたら、涼次が探してきた新居が彼の叔母・藤村三姉妹の家の離れで、しかもボロ家だったり、引っ越し資金を涼次が勝手に使い込んでしまったりと、ある意味、結婚の落とし穴が多数仕掛けられていました。もともと何ごとにおいても見通しが甘い鈴愛ですが、人生において重要な選択である結婚についても「やってまった」感が否めません。よく「非常時の恋愛は長続きしない」と言われますが、はたして鈴愛はどうやってトラップを乗り越えていくのでしょうか? ■結婚にみる幸せの価値観の多様性人は何をもって幸せと見なすのか? 『半分、青い。』に登場する人々を見ていると、それぞれが求める幸せの価値観の違いが興味深いです。誰もが人生の岐路で、自分が良いと思う選択をしているはずですが、そこに見いだす価値観は十人十色です。裕福ではない、けれど幸せな家庭を築き上げた鈴愛の両親・晴(松雪泰子)と宇太郎(滝藤賢一)。もともと持病で子どもが難しいと言われていた晴ですが、2人の子どもを授かり、いまやたくましくも良き母となりました。この晴のエピソードは、北川悦吏子自身の体験がベースになっているという声もよく聞きますが、非常に共感度の高いキャラクターとなりました。また、夢に破れ、結婚に安定を求めた鈴愛の親友・裕子(清野菜名)や、結婚せずに漫画家の道を極めた秋風羽織(豊川悦司)の人生観も興味深いです。秋風はもともと人間嫌いで仕事一筋でしたが、気がつけば職場で疑似家族を作っていました。弟子である裕子を送り出すときは親代わりを務め、鈴愛の女としての幸せを考える親心も知らず知らずのうちに身につけていました。また、裕子は結婚してから主婦としての幸せを手に入れ、ずっと疎遠だった親との関係性も、子どもを産んでから改善されたようです。鈴愛のしっかり者の弟・草太(上村海成)は姉の結婚観について「姉ちゃんは安定よりも夢を選んだんやと思う」と冷静に語っていましたが、鈴愛はまさに裕子とは真逆の選択をします。でも、考えてみれば、「夢に邁進(まいしん)していく」という鈴愛の生き方がぶれてない証拠なのかなと。■鈴愛と律は将来的に結ばれるのか?鈴愛が結婚式のメッセージビデオを観た時、親しい人々からの祝福のメッセージに感動しつつ、そこに「一番おめでとうと言ってほしい人」である律が参加していないことに気づき、しばし寂しさを覚えます。これには、ずっと鈴愛と律を見守ってきた朝ドラ視聴者の胸はキュンと痛んだのではないでしょうか。鈴愛は涼次を愛しているけれど、やはり律とともに重ねた年月には勝てないのでしょうか? また、律においても、妻となったより子(石橋静河)との関係性がそこまでしっくり来てない印象を受けるので、今後の展開が気になるところです。余談ですが、鈴愛と律が産まれたのは7月7日の七夕ですが、近所のスーパーで飾られていた今年の笹に「鈴愛と律が結婚できますように」という短冊を見つけました。自分のことではなく、ドラマの登場人物の幸せを祈った短冊を目にし、『半分、青い。』のお茶の間の浸透度をあらためて実感した次第です。今後、鈴愛の結婚生活がどう転んでいくのかは、神のみぞ知る、いや北川悦吏子のみぞ知るというところですが、鈴愛には持ち前のガッツで、常にひたむきに生きていってほしいものです。また、鈴愛と律の人生は再び深く交わっていくことは間違いないので、期待したいですね!NHK連続テレビドラマ小説『半分、青い。』(月~土)午前8時~8時15分
2018年07月24日巷で「当たる」と評判のヨガ占い師『ヨガおじさん』が、今週のあなたの運勢を占います。ハッとするようなヨガおじさんの言葉と、星座ごとの今週のヨガのパワーポーズは、疲れたママたちの心とカラダを癒してくれるはず!心穏やかに今週を過ごすポイントなど、他では絶対に見られないユニークで独特な占いをどうぞ。■牡羊座(3/21〜4/19)今週は、足元にある宝物にもう一度目を向けるまず、今週のパワーポーズは、ヴリクシャアーサナ、木のポーズ。軸足は大地に根付かせるように下に押し、上げた手は太陽に届くようなイメージで上に伸びます。怒りをパワーに変えることができるあなたは、いつでもモチベーションが高く、熱い熱い人間です。物が溢れている現代、次々と新しいものが出てきて、日進月歩ですべてが日々進化しています。しかしそんな時代だからこそ、すでに手元にあるもの、昔からあるものに光を当てたいのが今週です…… ■牡牛座(4/20〜5/20)今週は、助け人多数あらわるまず、今週のパワーポーズは、アルダチャンドラアーサナ、半月のポーズ。マットに付いている手に体重をかけ過ぎないように気を付けましょう。下半身を強化し、集中力を上げてくれます。こだわりがあり、認められたり、褒められるとさらに力を発揮するあなたは、時々演じる可愛いキャラも相まってマスコットキャラクター的人気運を持っています。そこに拍車をかけて、あなたに有意義な情報を持ってきてくれたり、親身になってくれる人が多数現れるのが今週です…… ■双子座(5/21〜6/21)今週は、自分、自分、自分。自分がどうしたいのか?を優先 今週のパワーポーズは、体側を伸ばすポーズ。骨盤の歪みを整え、太ももを引き締める効果があります。冷静沈着で、臨機応変に対応するという能力を生まれながらに持っているあなたは、すぐに空気を読んで、1歩身を引いてしまう良い意味でも悪い意味でも良い人です。その場の空気を読んでから行動をすることがよくありますが、今週はまず自分はどうしたいのかを優先して行動すると良いでしょう。「自分勝手」と「自分を大切にする」は表裏一体、今週は自分を大切にしてください…… ■蟹座(6/22〜7/22)今週から、ニューバージョンでお送りできるのが理想です 今週のパワーポーズは、ヴィラバドラアーサナ3、戦士のポーズの3番。難易度の高いポーズなので、持ち上げる足は少し上げるだけでも構いません。全身の強化、バランス力と集中力アップの効果があります。一度決めたら、とことん愛情を注ぎ、正義感の強いあなたはどんな時も弱い者の味方です。これからもその精神でやっていきたいところですが、いつものように上手くいかなかった際は、ぜひ新しい取り組みや新しい角度から挑戦するようにしてみるといいのが今週です…… ■獅子座(7/23〜8/22)今週は、SNSでの更新や投稿を活発に 今週のパワーポーズは、バラーサナ、チャイルドポーズ。体と心、両方を休めてくれるポーズです。膝を開いて、お腹を落とせば、深い呼吸ができます。誰からも頼りにされるあなたは、根っからの親分肌。面倒みが良く、どんなことも自分事に落とし込んで責任をもって取り組んでいます。平穏な日々が続く1週間。大きな波はありませんが、ゆらゆら揺れる小波に身を任せ、変わらない毎日に感謝できるといいですね。今週はSNSでの更新や投稿を活発にするいいでしょう…… ■乙女座(8/23〜9/22)今週は、毎日1つ、簡単なテーマを決めてみる今週のパワーポーズは、マジャリャアーサナ、キャット&カウ。目線は最後に付いてくるように意識してやるといいでしょう。自律神経を整える効果があり、呼吸と合わせてやりましょう。社交能力が高く、本音と建前の使い分けが職人の域に達しているあなた。誰とでも仲良くなれるあなたですが、今週は親しい人と一緒にいる方が楽しいことが舞い込みます。プライベートが充実しているとすべてが上手くいく傾向があります…… ■天秤座(9/23〜10/23)今週は、自分だけの楽しみを見つけられる 今週のパワーポーズは、プラサリータパドッタナーサナA、ピラミッドのポーズ。上体を倒すときは、背中が丸くならないように脚のつけ根をしっかり引き込みます。頭のリフレッシュ効果があるポーズです。今週は、自分だけの楽しみを見つける。自然と人脈ができ、気付いたら友人が増えている、そんな人生を歩んできたあなた。いつも友人に囲まれた生活をしていますが、そんな中に自分だけの楽しみを見つけられるのが今週です…… ■蠍座(10/24〜11/21)今週は、事前情報や常識に囚われずとにかく直感重視 セツバンダアーサナ、橋のポーズ。お腹が下に落ちないように意識しながら、胸をどんどん開いていきます。膝が外に向かないように注意しましょう。今週は、直感通りに行動を。人並外れた集中力があり、集中力が高まると深い洞察力と推理力を発揮できるあなたが選ぶ道は、基本的に正解です。そんなあなただからこそ、事前情報や常識に囚われずに勢いで進むとすごい展開が待っているのが今週です…… ■射手座(11/22〜12/22)今週は、船長ではなく参謀に徹する 今週のパワーポーズは、ウシュトラアーサナ、ラクダのポーズ。無理に体を反らすと背中や腰を痛めるので、心地よいを感じながら上体を倒していきましょう。猫背の改善におススメのポーズです。今週は、参謀に徹することであなたの道も開ける。冷静な判断力と実行力があり、友人のサプライズパーティの計画を立てる才能は地球1番かもしれません。挑戦することが好きなあなたですが、今週は自分が周りを引っ張るのではなく、リードしてくれる人と一緒にいると、波に乗って人生という荒波の航海に繰り出すことができそうです…… ■山羊座(12/23〜1/19)今週は、人が多く集まる場所で自分の隠された能力に気づく 今週のパワーポーズは、ヴァシスタアーサナ、賢者のポーズ。体が前かがみにならないように注意し、背中を反ってしまわないようバランスを取りましょう。体幹強化にもってこいのポーズです。今週は、隠れた能力を発揮する。器用なあなたは二刀流どころではない様々な隠された才能を持っています。今週は人が多く集まる場所に繰り出してみてください。第1印象はそんなに高くないけれど、話せば話すほど味が出てくるあなたは、隠れた人脈作りの天才です。ぜひその能力を人が集まる場で発揮してみてください。苦手な人と対峙する場面もありますが、それさえもプラスに変えられるのが今週のあなたです…… ■水瓶座(1/20〜2/18)今週は、ライフスタイルを立て直すことが今後の鍵今週のパワーポーズは、マツヤアーサナ、魚のポーズ。床を肘でしっかり押すと、胸が自然と開きます。肩こりに効果があり、寝る前にもお勧めです。どこかとっつきにくい面があるあなたですが、好きな人にはとことん尽くすことのできるので、隠れファンが多いのも特徴です。ダラダラと生活しがちな季節になってきましたが、今週からピシッとした生活に切り替えると良いことが立て続けに起こるでしょう。無理やり生活をよくするのではなく、自分にできる範囲で食事や睡眠を立て直してみてください。きっと良い好循環を生みますよ…… ■魚座(2/19〜3/20)今週、周囲への気配りはいったんお休み 今週のパワーポーズは、ウトゥカタアーサナ、腰かけのポーズ。お尻が出たり、骨盤が前傾しやすいので、できるだけかかとに体重をのせ、胸を開くようにします。今週は、充実した時間を送れます。ウソや偽りのない瞳がとても魅力的で、まわりから人生の分岐点でぜひ隣にいてほしいと思われるのがあなたです。ただ、大人数になってくると、どうしても周囲に気を配ってしまう性分。今週気を配るのは自分に対してです。プライベート優先で過ごしましょう…… いかがでしたか? 充実した1週間になるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年07月23日連絡方法として、電話よりもLINEのようなアプリをよく利用しているという人も多いと思います。家族間のコミュニケーションでもそれは同じのようです。そこで、お子さんとチャットで雑談するか聞いてみました。Q.お子さんとチャットで雑談しますか?1.よくする 19.6%2.したことがある 18.4%3.しない 56.1%4.その他 5.8%お子さんとチャットで雑談はしないという人が56.1%ともっとも多いですが、よくするという人も19.6%いるという結果になりました。グループチャットでコミュニケーションを取る新しい形の家族もいるようです。■チャットよりも直接話す方を大切にしている子どもとチャットで雑談をしないという人の中には、まだスマホを持っていないという人も多いですが、家族なら毎日顔を合わせるし、チャットで話さなくてもいいという意見が多数ありました。また、連絡はするけど雑談はしないという声も。「もっと大きくなったらLINEとか使わざるを得ないのだろうけど、同じ家に住んでいるのだから、急ぎでない用件は直に会話したいです」(千葉県 40代女性)「毎日顔を合わせて話せる状況はきっと今のうち。今はこのときをたっぷり大切に過ごしたいと思います」(北海道 40代女性)「うちで毎日話すようにしています。一緒に暮らしているので、顔を見て話すことを大切にしています」(神奈川県 40代女性)「毎日いっぱい会話しているから、チャットはしない」(三重県 40代女性)■スキマ時間に写真も送れて便利!ワーキングマザーの中には、チャットでお留守番中のお子さんと連絡や雑談をしているという人もいました。画像を送りあったりできるのも電話と違うメリットです。ちょっとしたスキマ時間にできるのもうれしいですね。「おばあちゃんが家にいてくれているけど、私が仕事で帰りが遅くなるので、宿題をやっているのかの確認と、遊びに行くときに連絡をするために、タブレットを自宅に置いています。宿題のわからないところとか写真に送ってきて、質問されることもあります」(佐賀県 40代女性)「中学生になったらスマホを持たせてみようかと思っています。早くLINEでやりとりしてみたいです。息子だから母親とは嫌がるかなぁ~」(鳥取県 30代女性)「これが一番手っ取り早い。電話は二の次、LINEが一番ですね!」(愛知県 50代女性)「外出時に限り、帰りが遅いときや連絡事項がある時は、雑談混じりのLINEをします」(神奈川県 40代女性)■グループLINEを作って活用している家族たち同時に複数の人にメッセージが送れるのも便利ですよね。グループを作成して、みんなでコミュニケーションをとっている家族もいました。また、直接言えないことでもチャットでなら話せたりする場合もあるようです。スタンプなども活用して家族間コミュニケーションを楽しみましょう。「よくLINEします。家族LINEも子どもが作ってくれて、みんなで利用しています。わからないこと、頼み事、電車待ちのときとか、電話よりパッと気楽にできるから便利」(千葉県 40代女性)「顔を見て言うと喧嘩になるものも、チャットなら言える。まぁ、チャットで先に言って、その後顔見てお小言言っちゃうけど。もう子どもたちも大きいので、我が家はLINEで家族グループを作って色々と活用しています」(神奈川県 40代女性)「我が家は以前使っていた携帯にLINEをインストールして、家族のグループLINEを作り、みんなで楽しんでいます。基本的には直接会話ですが、幼稚園生の息子たちにはひらがなの勉強になりますし、小4の娘には口に出して言えないことがありそうなときにスタンプなどを送って、リラックスさせつつ聞く手段にもなっているので重宝しています」(神奈川県 30代女性)Q.お子さんとチャットで雑談しますか?アンケート回答数:5327件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月23日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座新天地を開拓したくなる気分。あなたの居場所はあなた自身の手でつくり上げるものですよ。ラッキーアイテムはグラス。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 いて座内に秘めたエネルギーをここ一番で発散。ラッキーアイテムはアズライト。ラッキーカラーはブルー。3位 てんびん座ものごとをロングスパンで見られるように。ラッキーアイテムはゼリー。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おひつじ座子どもの頃の夢中な気分を思いだせそう。ラッキーアイテムはヒマワリ油。ラッキーカラーはゴールド。5位 ふたご座道具を変えると考え方も変わってきます。ラッキーアイテムはゲームアプリ。ラッキーカラーはイエロー。6位 みずがめ座鼻につく相手も味方につければ頼もしく。ラッキーアイテムはフェンネル。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座心の中で未来の自分への誓いをたててみて。ラッキーアイテムはインパチェンス。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 やぎ座誰が主導権を握るかはこのさい二の次かも。ラッキーアイテムは丸テーブル。ラッキーカラーはアイボリー。9位 うお座思いを形にするにはそれなりの手間暇が。ラッキーアイテムはドライカレー。ラッキーカラーはブラック。10位 かに座こだわりが強すぎると何も決められませんよ。ラッキーアイテムは睡蓮。ラッキーカラーはピンク。11位 さそり座人のプライバシーに干渉しないように。ラッキーアイテムはロッキングチェア。ラッキーカラーはブラウン。12位 おうし座現状維持とは何もしないことではありませんよ。身の周りへの働きかけを怠らないで。ラッキーアイテムはガウン。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年07月23日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログからお疲れ顔をパッと元気に見せてくれる「赤」を取り入れたコーデをご紹介します。ビタミンカラーの赤は気持ちまで前向きにしてくれるかもしれませんね!■すっきりシルエットで着痩せ効果も!「2wayリブT」この日、Hanaさんが選んだのは1枚で2通りのネックが楽しめるというリブ素材の2wayリブTシャツ。鮮やかな赤を顔周りに持ってくるとシンプルな装いでも華やかさが出ますね!「赤のトップスは自然と血色をよく見せてくれます」とのこと。暑さで食欲が落ち、寝不足で顔色が悪い…。そんなときにも重宝しそうなトップスになっています。価格も1000円と超お買い得品であることもうれしいですね! フィット感のあるリブTに合わせたのは少しゆったりしたシルエットのボーイフレンドジーンズです。「今年のボーイフレンドジーンズすっごくいいです! ハイライズで脚長効果あり、ストンとしたシルエットでトレンド感あります」とのことで、ピタッとした上半身とのバランスも絶妙。バッグとサンダルは濃いめのブラウンとコーデ全体を「濃い色」で統一するなか、サンダルの華奢さが上手く抜け感を出してくれています。■お目立ち確実! 大人のかわいさ引き立つ「キャミソールワンピース」友だちとお出かけの予定があったというHanaさん。この日は「ザラっとした凹凸があり、涼やかで気持ちの良い素材。フレアの形も華やかです」というUniqloUのキャミソールワンピースを主役にしたコーデを披露してくれました。フレアデザインが女性らしさを十分に感じさせてくれますが「赤と黒はコントラストがつくので華やかさが出る組み合わせです」というように色の対比効果で女性らしさも洗練されています。 ワンピースの赤に黒を合わせることで甘さがピリッと引き締まり、昼間のお出かけだけでなく夜デートなどのシチュエーションにもぴったりはまりそう…! キャミソールのワンピースは露出が気になる方も多いかもしれませんが、そんなときはカーディガンがあると安心。ベーシックカラーのカーディガンは何枚か持っているだけでさまざまな場面で着回しできますね。■かろやかな揺れ感が美しい!「ハイウエストコットンスカート」厳しい暑さが早くも始まるなか、気をつけたいのが紫外線対策です。実はHanaさん、日焼け止めで肌荒れしやすい体質なんだそう。そんなときに便利なのがUVカット機能付きのアイテムです。この日着ている白のリブクルーネックセーターも実はUVカット仕様。紫外線遮蔽率90%とのことで日焼けに敏感な大人女子にはうれしい効果が備わっています。「コットン100%で着心地も良く、長めの5分袖もうれしいです」とのことで真夏のヘビロテアイテムになりそうですね。コットン100%(表地)のハイウエストスカートは「赤とピンクの中間のような色。甘めカジュアルなイメージになります」とのことで明るすぎず、暗すぎないカラーがまた素敵です。ボリューム感がありながら、風にゆれるかろやかさも感じさせ「膝まで隠れる少し長めの丈が使いやすいと思います」とHanaさん。年齢を選ばずに着こなすことができそうな上品なシルエットですね。口コミでも「無地のTシャツとあわせると大人っぽくオシャレに見える」「広がりすぎないので大人っぽく履きこなせる」といった意見が多数寄せられていました。厳しい暑さが続く毎日。体も心もちょっとバテてきた… なんてときはこうした元気になれるカラーをファッションにとりいれてみるのも良いかもしれませんね!Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年07月20日お子さんの突然の怪我や病気に直面すると誰もが慌ててしまうと思います。救急車を呼んだ方がいいのか、それとも自家用車で病院に向かうべきなのか、もしくはこのまま少し様子を見た方がいいのかなど。そこで、パパママ世代に救急車を呼んだことがあるかについて聞いてみました。Q.救急車を呼んだこと、ありますか?1.ある 55.2%2.医療機関に相談後、救急車を呼んだ 4.6%3.医療機関に相談後、救急車を呼ばなかった 3.6%4.ない 35.7%5.その他 0.9%救急車を呼んだことがある人は55.2%と半数以上。呼んだことがない人は35.7%という結果になりました。みなさんの体験談について、さっそく見ていきましょう。■熱性けいれんで救急車を呼んだ人が多かったコメントで多かったのが、熱性けいれんと突然の腹痛。子どもの体調は急変しやすいので、意識が朦朧としていたりした場合には、迅速な決断が必要です。急なことで慌てる気持ちもわかりますが、電話は落ち着いて受け答えをすることが大事です。「3人子どもがいます。長女が中学生の時、呼吸困難で一回。あとは長女が高校生の時腹痛で救急車で運ばれました。そのまま緊急入院でした。3回目は末っ子が幼稚園の時で、階段から落ちて頭蓋骨をバキッと」(神奈川県 40代女性)「熱性けいれんのときに呼びました。まだ小さかったこととインフルエンザのときだったので」(千葉県 40代女性)「子どもが頭を強打したときに1回と、私が原因不明の呼吸困難と動悸と不整脈で5〜6回。病気も怪我もなく、救急車にお世話にならなくてもいい健康な人になりたいです」(三重県 40代女性)「娘が2度ほど。1度目は腹痛で転げ回り、慌てて救急車を呼び病院へ。腸が腫れ上がり即入院。2度目は病院で受診後すぐに救急車を呼びました。提携病院でやはり即入院に」(茨城県 40代女性)「娘の突発性発疹からの熱性けいれんで呼びました。白目をむいて泡を吹きながらけいれんする姿にパニックになり、『死んじゃう! 助けて!』と大泣きしながら電話しました。救急隊員の方にも優しく対応していただき、ありがたかったです」(千葉県 30代女性)■どれくらいの症状のときに救急車を呼ぶべき?緊急度の低い病気や怪我で救急車を呼ぶのは良くないとわかっていますが、一体どれくらいの緊急度なら呼んでいいのかもなかなかわかりません。次にご紹介するのは、救急車を呼ばなかった人や、ちょっと迷った経験のある人たちのコメントです。「子どもが怪我をしてしまったとき、救急車を呼ぶより車で行ったほうが早いと思い、救急病院に電話したら『すぐ連れてきてください』と言われたので、救急車は呼ばずに車で連れていきました」(福島県 30代女性)「家の近くで子どもが自転車にひかれたときに呼びました。くるぶしの肉が剥がれ骨が見えていたんで。これくらいだったら呼んではいけなかったのかもしれませんが、かなり動揺して呼んでしまいました」(大阪府 40代女性)「正直どの程度で呼んでいいのか悩みます。昨年、私が腹痛で息もできないくらいひどくなり、主人が車で救急病院に連れて言ってくれましたが、後から私よりも軽い腹痛の人が救急車で運ばれてきて、その方が優先で私は後回しになりました。結局其の方は点滴をして帰って行き、私は4日間入院になりました。救急車を呼べばよかったと後悔しました」(千葉県 40代女性■救急車を呼ぶ前に救急電話相談救急車を呼ぶかを迷ったときは、#7119 救急相談センターに相談する(平成29年4月1日現在:東京都、奈良県、大阪府、福岡県と札幌市、横浜市、和歌山県田辺市が実施)という手があります。また、夜間のみとなりますが#8000「小児救急電話相談」もあります。(こちらは全国で実施)小児科医や看護師が症状に応じた判断をしてくれます。「救急電話相談に電話をしたら、呼んだほうがいいと言われたので呼びました。救急車を呼ぶなんて初めてのことで慌てましたが、相談したことで救急車到着までに、保険証やお薬手帳、現金を用意する気持ちの余裕が持て、医療機関の手続きをスムーズに行うことができました。判断に迷ったら救急車を呼ぶ前に、まず医療機関に相談することをおすすめします」(東京都 40代女性)Q.救急車を呼んだこと、ありますか?アンケート回答数:6931件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月20日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第21回目はもうすぐ2歳になる女の子、3匹のチワワと暮らすmaikaさんです。ブログのヘッダー撮影、こなつ待ちが多いです。ワンコたち賢いなぁ(笑)産まれて1ヶ月半のこなつに寄り添うジジ。3匹のチワワと娘さんが、まるで兄妹のように仲良い姿に癒される、犬好きにはたまらないインスタグラムはフォロワー数6万人を超え、ブログも大人気。さまざまなペットイベントなどでも活躍するmaikaさんに、うちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。maikaさん プロフィールインスタグラマー&ブロガー。1984年愛知県生まれ、東京都在住の専業主婦。チワワの親子“キキトイジジ”と、愛娘のこなつをこよなく愛し、日々の出来事をインスタグラムやブログに記録。ペットイベントなどでトークショーや、犬の写真「鼻ぺちゃ展」ではチワワ界の鼻ぺちゃ王子として参加。Instagram: @maika_kikitoyjiji 、 @gogokonatsu Blog: LINEスタンプ: kikitoyjiji ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・こなつ 1歳11ヵ月 もうすぐ2歳・キキ 9歳 スムースコートチワワ・トイ 8歳 スムースコートチワワ・ジジ 7歳 ロングコートチワワこの夏に2歳になる愛娘“こなつ”。巷でよく聞くイヤイヤ期という、大変な時期に片足を突っ込み始めています。こんな時期もきっとあっという間なので、今をとことん楽しみたいです。ジジと2人用ベビーカーで海へ。見ての通り、砂まみれで大変でした。キキ(母)はクール&ビューティー担当、トイ(父)はファニーフェイスのお笑い担当、ジジ(息子)は天然系イケメン担当の、チワワの親子です。写真左から順に、キキ、トイ、ジジ。父親のトイはファニーフェイスで、インスタグラムなどでも一番人気。なんとも味のあるお顔です。お父さんのトイ。お母さんのキキ。息子のジジ。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?子どもが産まれる前から一緒に暮らしています。顔を合わすまでは「噛みついたり、相性が悪かったら大変だな…」と思っている時期もありましたが、事前に犬の行動学のプロの方に対処法などを教えてもらっていたので、さほど心配はしていませんでした。初めてこなつに会ったときから、ワンコたちは大喜びでした。幸せ♡ こなつの右側にいるのはキキトイの息子で、ジジの兄弟の「ドロン」。私のお姉ちゃん宅で暮らしています。一番神経質なキキ(母)が心配でしたが、過去に出産経験があるためか、こなつを守るようになって、なんと “おっぱい” まで出るように。犬の本能に感動しました。あたし、子守とか出来るタイプなの♡(キキ)【ママに質問!】2:犬と暮らしながら子育てしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?みんな一緒になって眠っていたり、オモチャの引っ張り合いをしていたり、ギュギュギュッとハグしてたりするのを見ると、目尻が口角あたりまで下がります。ニヤニヤが止まりません♡ジジのこと大好き♡ ジジは?【ママに質問!】3:犬と一緒に暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?産まれたときからワンコと一緒に暮らしているためか、自分のことをワンコだと思っているような時期がありました。こちらが用事があるときも、ワンコとなにやら遊んでいてくれるので助かりました。お出かけ先でお世話しているこなつ。そしてうちのワンコは、こなつにとって「優しい」「普通」「恐い」の3つの性格が揃っているので、ほかの家のワンコに対してもすごく観察してから触ります。さすが犬の群れのなかで育った子だなあと感心しています。こんな時間がいつまでも続きますように。【ママに質問!】4:愛犬と暮らすために、導入したアイテムはありますか?ワンコと子連れでのお出かけは本当に大変なので、わが家では縦型の二人用のベビーカーを購入しました。後部座席にキャリーバッグを置き、ワンコはそちらへ。そのおかげでだいぶストレスなく、お出かけできるようになったかなと思います。みんなでお出掛け♪♪また犬のトイレ周りに、キキトイジジは通れるけど、こなつは通れない柵を取り付けました。“うんちムギュ”だけは避けたかったので…これが一番の心配、悩みだったかもしれません(笑)。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?こなつが産まれて間もない頃は、キキトイジジがこなつの子守をしてくれて、本当に助かりました。生後2週間のこなつと、トイ。自宅で、セルフ新生児フォト撮影してみました。今は遊び友だちとして、これからこなつが大きくなると、こなつにとって大切な存在になると思います。お世話する喜びや、命の尊さをこれから先もっともっと学ぶことになるでしょう。それは私も。子守してくれてます?! ジジの兄弟ドロンもこなつが好き♡【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいことちょーだい!!犬と子どもが暮らすのはとてもいいことだと思いますが、楽しいことばかりではないかもしれません。そんなときも無償の愛を持って接してください。そのときの最善を考えてください。家族だから最後まで苦楽を共にしてください。その心構えがあればきっと大丈夫!▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「これから先、楽しいときも苦しいときもみんなで支えながら、癒し癒され仲良く暮らしていきましょう」ママよりmaika さん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震、および西日本豪雨で被害にあわれたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。また、迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこ うちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年07月20日猛暑が続く日々、こう暑くてはせっかくお風呂でさっぱりしても、すぐ汗がじんわり。それでなくともママのお風呂上がりといえば、動き回る子どもをつかまえパジャマを着せ、保湿をし、水分補給をさせ…と、バッタバタ。熱帯夜続きの毎日になんだかぐったりしてしまい、自分のヘアドライなんてもう後回しでいっか、なんてことになってしまうかも。とはいえ、髪の毛を乾かさずに寝るのは、雑菌が繁殖する原因になってしまうので、言語道断です! そこで、「涼しく快適なヘアドライの時短テク」を4つ、自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■時短ヘアドライテクその1:正しい「タオルドライ」で急速時短暑い夏のヘアドライをさっさと終わらせるべく、髪の毛が長いママは特に「時短」が絶対。ヘアドライ時間を短くするためには、ドライヤーをかける前にしっかりとタオルドライをして、髪の毛の水分を十分に取っておくのは、もはや常識です。とはいえ、ただやみくもにゴシゴシと髪の毛をタオルでふくのでは、髪の毛が痛む原因にも。そこで、正しいタオルドライのポイントを復習しましょう。1.タオルドライをする時は、まず頭のてっぺんから。ここの水分を真っ先にオフすることで、下へ下へと水滴がたれ、頭全体が湿ってしまうのを防ぎます。2.ふく時は、髪の毛をふくのではなく「地肌」をふくイメージで。指を熊手のような形に曲げて、地肌の水分を吸収するようにポンポンとふいていきます。3.頭皮の水分をまんべんなくふき取ったら、最後は毛先をタオルドライ。この時も決してこすらないこと! もう1枚別の「乾いた」タオルを肩にかけておくと、湿気を吸い取るにはさらに効果的です。さらに吸水効果を狙うなら、吸水力の高いマイクロファイバーのタオルなどを使用するといいでしょう。■時短ヘアドライテクその2:「脱衣所」でのドライヤーはNG!お風呂から上がってそのまま脱衣所で髪を乾かす、という人も多いはず。特にロングヘアの場合は、ヘアドライの際に髪の毛が落ちるのが気になるという人も。さらに、子どもを寝かしつけるまでの時短として、導線的に脱衣所でのヘアドライがベスト! という場合もありますよね。ところが、いくら念入りにタオルドライをしても、湿気の多い脱衣所で乾かしていたのでは、あまり意味がありません。ドライヤーの熱と空気中の湿気が混ざり合い、さらに高湿な状態を生み出すことになってしまい、乾くはずの髪の毛も乾かなくなってしまいます。特に夏の暑い時期は、考えもの。広いリビングなど、できるだけ湿気の少ない場所で乾かすようにしてください。扇風機の風を前や横から当てるのも効果的です。 ■時短ヘアドライテクその3:暑さをしのぐ「冷風モード」の活用乾かしている間、暑いっ…! と感じたら、まだ生乾きでも、潔く冷風に切り替えて涼みつつ乾かすのがおすすめ。冷風だと乾きにくいイメージがありますが、暑いのに無理して温風でずっと乾かしているとまた汗をかいてしまい、せっかくタオルドライで水分を取り除いたのに、また湿気を帯びてしまう…という悪循環に。ちょっと汗ばんできたなと思ったら、素早く冷風に切り替えて涼やかに乾かしつつ、汗が引いたらまた温風に切り替えるという「温風冷風繰り返しテク」を使うと、結果として早く乾き、しかも暑さ回避もできます。ただ注意したいのは、冷風で乾かすことにより、髪の毛にクセもつきやすくなってしまいます。汗をかく前に前髪や顔回りなど、変なクセがついたら困るパーツを優先的に温風でしっかり乾かしておくのがオススメです。■時短ヘアドライテクその4:五感を刺激する「スースー系グッズ」夏のヘアケアにぜひ導入したいのが、トニックやメントールなどの「スースー系」アイテム。爽快感のあるスカルプスプレーで毛穴を刺激することで、涼しく暑い夏でも気持ちよくヘアドライができます。また、ミントやレモン系などのアロマを首もとや耳もとにぬって乾かすのも、暑い時期はオススメです。乾かすたびにふわっと爽やかな香りが漂い、涼やかに乾かすことができます。ただし、妊娠中の方には不向きなアロマもあるので事前に必ず確認を。■時短ヘアドライテク番外編:「なんとなくスタイリング」で翌朝ラクに8割がた乾いたら、スタイリングドライもついでに実践。流れで仕上げにやっておくと翌朝が格段にラクになり、結果、ヘアメイクの時短になります。【髪のボリュームを抑えたい場合】【髪のボリュームを出したい場合】【毛先にニュアンスを出したい場合】涼やかにヘアドライができれば、慌ただしく寝るまでの間もニコニコなママでいられるはず。時短も意識してサクッと涼しく乾かせば、子どもが寝た後は、一人の大人タイムを楽しめる余裕も生まれそうです。取材・文/aicaモデル/AYA
2018年07月19日7月20日公開の映画『未来のミライ』は、妹が生まれ、家族からの愛情を奪われてしまった4歳の男の子が“お兄ちゃん”になるまでの冒険ストーリー。子どもの成長に迫るとともに、親である私たちの心を「チクッ」と刺激する細田守監督最新作。リアルとファンタジーが共存した不思議な作品が伝えるのは、子どものいる両親、とくに“きょうだい”を持つパパ、ママは心の奥にズシッと響くメッセージです。■ママの心をわしづかみするリアルな情景主人公は、4歳の男の子・くんちゃん。これまで両親や祖父母からの愛情を一身に受けてきましたが、妹のミライちゃんが誕生したことで状況が一変。この設定を聞いただけで、心当たりのあるママはキュッと胸が痛むのではないでしょうか。映画が始まるやいなや、時間に追われるバタバタ感や、おそるおそる育児をする夫など、子育て中のママには共感できるシーンがつぎつぎと目に飛び込みます。そのリアルさはアイテム描写にも言えることで、定番の玩具や絵本がそのまま登場するため、アニメにもかかわらず、ドキュメンタリーを見ているのかと錯覚をおこすほど。さらに、「ねぇねぇ、あそんで」「絵本読んで」と声をかけるくんちゃんに、「うん、うん」とパソコン作業をしながら空返事をするお父さん。妹をあやそうとして泣かせてしまったくんちゃんに「何してるの!」と声を荒らげるお母さん…もう、すべてが“あるある”すぎて、グチャグチャとしたやりきれない感情が込み上げます。■あらためて思う「お兄ちゃんなんだから」の理不尽さ病院からお母さんが帰ってくるのを楽しみに待っていたくんちゃんは、初めて見る小さな妹に戸惑いながらも、得も言われぬ愛おしさを感じていました。けれども、その感情は長く続きません。両親からの愛情を奪われる現実を知り、子どもながらに失望するのです。この状況も、まさに“きょうだいあるある”。「妹がほしい、弟がほしい」と、まるで新しい玩具をねだるようにせがんでいた子どもが、それを手に入れたことで思いもしなかった壁にぶつかることになるのです。親である私たちは、妹や弟ができることで、第一子がより成長してくれることを望みがち。劇中でも、お母さんは「(ミライちゃんのことを)なにかあったら、守ってあげてね」と、くんちゃんにお兄ちゃんとしての自覚を持たせようとします。でも、4歳の子どもにとって、それはどれほど酷なことでしょう。突然、目の前に自分より小さな妹がやってきても、急に“お兄ちゃん”にはなることなんてできません。親は“きょうだい”に同じだけの愛情を注いでいるつもり。ですが幼い子どもにとっては“時間=愛情”で、多くの時間をミライちゃんに取られてしまえば、愛情をすべて奪われたと感じるのも至極当然かもしれません。■時空を超えて届く、過去からのメッセージ!?「仲良くできないの」「好きくない」と、ミライちゃんを妹だと受け入れることができずにいるくんちゃんの前に、ある日あらわれたのは、セーラー服を着たミライちゃん。そして未来のミライちゃんに連れられて、くんちゃんは時間を超えた“家族の物語”へと旅立ちます。不思議な冒険の中で、くんちゃんは幼い頃のお母さんや父の面影を宿す青年と出会い、さまざまな経験を通して“お兄ちゃん”になるための一歩を踏み出します。一方で、くんちゃんの旅を通じて私たちが思い起こすのは、自分が子どもだった頃に抱いていた両親への思い。映画を観ると、過去の自分からのメッセージが、時空を超えていま、親となった自分自身に届いたような感覚を味わうことができるのです。■家族がもっともっと好きになる、すてきなひとときを物語を彩るのは、主人公のくんちゃんを演じる上白石萌歌をはじめ、ミライちゃん役の黒木華、おとうさん役の星野源、おかあさん役の麻生久美子、さらには吉原光夫、宮崎美子、役所広司に福山雅治という豪華声優陣。温かな声と圧倒的な映像美を有する『未来のミライ』は、4歳の男の子が繰り広げる冒険を軸としながら、怒りたくないけど怒ってしまう、わかっているけど後回しにしてしまう…自分を責めながらも必死に育児をがんばるママ・パパに寄り添う物語でもあります。夏休みの思い出に、ちょっぴり成長した“お姫様や王子様”の手を引いて、映画館に足を運んでみてはいかがでしょうか? 幼少期に思いを馳せたり、産み育ててくれた両親に会いたくなったり、わが子を「もっともっと愛したい」と思ったり。きっと、家族を思うすてきなひとときが過ごせるはずですよ。映画『未来のミライ』ある日、甘えん坊の“くんちゃん”に、生まれたばかりの妹がやってきます。両親の愛情を奪われ、初めての経験の連続に戸惑うばかり。そんな時、“くんちゃん”はその庭で自分のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ、不思議な少女“ミライちゃん”と出会います。“ミライちゃん”に導かれ、時をこえた家族の物語へと旅立つ“くんちゃん”。それは、小さなお兄ちゃんの大きな冒険の始まりでした。監督・脚本・原作:細田守作画監督:青山浩行 秦 綾子美術監督:大森 崇 高松洋平音楽:高木正勝オープニングテーマ・エンディングテーマ:山下達郎 公式サイト:
2018年07月19日人間関係はいつも悩みの種。周囲に誤解されている、悪口を言われているのではないか……とお悩みの方はいませんか? 心屋認定講師の石川稀月さんが、「誤解されている」と感じるあなたへの処方箋を紹介します。 1.誤解されない人はいない 誤解されたり、悪口を言われたりすると「自分の何がいけなかったのか」を考えてしまいますよね。しかし、あなた本人は悪くない場合がほとんどです。他人に1ミリも誤解されていない人や、悪口を一切言われたことがない、という人はいません。どんな人でも、周りの人の価値観やものの見方次第で、いい人にも悪い人にもなってしまうからです。人は自分が見たいように見て、聞きたいように聞く。どんなに心を込めても、丁寧に説明しても、誤解してしまう人は誤解してしまうのです。2.関係をよくするために黙らない他人の反応を気にして、自分の本音を飲み込んでいませんか? 言いたいことを飲み込むのはストレスです。それで人にわかってもらえず、誤解されてしまえば、よけいに苦しいことでしょう。こちらは気を使ってるつもりでも、周りの人にとっては「本音がわからず、つかみどころのない、理解できない、付き合いにくい人」になっているかもしれません。周りの反応を気にして、いつも合わせているから、いつも感じがよくて優しいから、周りの人が調子に乗って、八つ当たりの対象にされてしまう…なんてこともあります。 3.あなたはわかってもらえる人です「わかってもらえない」という不安があると、本音をなかなか口に出せませんが、実はわかってもらえなかったのは過去のこと。わかってもらえなかった経験があるだけで、「いつもわかってもらえない」わけではありません。本音を言って叱られたこともあるかもしれませんが、それも昔のことで、今は違う環境になっています。自分のことを「周りにわかってもらえない人だ」と決めていることで、余計にわかってもらえない、誤解されるような行動をとってしまい、望まない結果を招いてしまうこともあります。「できません」「やめてください」「お断りします」「すてきですね」「一緒に出かけませんか?」などの言いにくい言葉も、本音もちゃんと周りに伝えていきましょう。伝え方のコツは、「私は」で始まる「I(アイ)メッセージ」にすること。「私は悪口を言われると、私なんていないほうがいいんだと感じてしまって悲しいです」「私がみんなのことを考えて行動したことが、わかってもらえなくてつらいです」…といったように、相手も自分も傷つけないで自分の気持ちをうまく伝えられる言い方を練習していきましょう。 4.相性のいい人とだけ付き合っていく覚悟をしましょう私たちは「波風をたててはいけない、人とは仲良くしないといけない」と教えられて育つので、みんなと平和に暮らしていこうと考えます。しかし実際のところ、「人と仲良く」と教えている人だって、他人といがみあうことがあります。そもそも「みんなと仲良くしよう」と思っていない人もたくさんいますし、「人をけなすことで安心する人」「人に八つ当たりして、ストレス解消をしている人」もいるのが実情です。悪口を言ってしまう人は、「悪口を言われないように頑張っている人」「○○をしてはいけない、というルールを持っている人」「気を抜くと、悪口を言われそうで不安な人」「実はうらやましいと感じている人」なのです。悪口は自己紹介だと思って受け流してしまいましょう。自分の中に同じ要素があるから、我慢しているから、つい注目して腹が立っただけ。あなた自身は悪くありません。そもそも、世界中の人と仲良くするのは無理なことです。「一緒にいて楽な人」や「あなたを大切にしてくれる人」とだけ付き合っていく覚悟をしましょう。いま同じ環境にいる人たちだって、学生時代の友人のように、環境が変わって毎日会わなくなれば、自然に疎遠になっていくかもしれません。他の誰よりも自分自身が、自分を大切にしてあげましょう。誰に何を言われても、自分の味方でいる覚悟もしましょう。たまには誰かの悪口を(独り言でもいいので)言ってスッキリしてみると、人の悪口も気にならなくなってきます。悪口は言ってもいい! 誤解されても大丈夫! わかってくれる人もちゃんといます。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月19日『グッド・ドクター』(フジテレビ系)第1話が7月12日に放送された。山崎賢人が、自閉症スペクトラム障がいでコミュニケーションに障がいがある一方、サヴァン症候群で驚異的な暗記力を持つ小児外科医・新堂湊を演じる本作。湊は子どもを助けるために一生懸命だが、人の気持ちを推し量ることができない。「僕は人と違います」。胸が締め付けられるようなセリフは、たくさんのことを私たちに問いかけた。■サヴァン症候群で小児科を目指すことができるか幼いころから小児科医になることを夢見てきた新堂湊(山崎)は、レジデントとして小児外科の世界に飛び込むことになる。期待に胸を弾ませて迎えた初出勤。湊は途中で事故に遭遇するが、暗記している膨大な医療データから最良の方法でケガをした子どもに応急処置を施し、なんとか東郷記念病院にたどり着く。救出した子どもの母親からは深く感謝される湊だったが、指導医の瀬戸夏美(上野樹里)とともに小学1年生の将輝の病室を訪れた際、ある問題を起こしてしまう。横紋筋肉腫が再発した将輝に対し、両親の意に反して真実を打ち明けてしまい、母親から「二度と近づかないで」と非難されてしまったのだ。夏美からの「カルテには書かれていないそれぞれの事情がある。ご両親の気持ちがわからないの?」という問いに、「わかりません」と即答する湊。事故現場での正確な対応といった医師としての優れた能力が明かされた一方で、コミュニケーションが苦手である湊に立ちはだかる壁が、早くも浮き彫りになったかのようにみえたのだが…。■湊と子どものピュアな心に、あふれる涙その後、将輝の容体が急変。居合わせた湊は「早くオペしないと死んでしまいます」と、一刻も早い手術を望むが、「触らないでください。ほかの先生を呼んでください」と声を上げる母親。しかし湊は苦しむ将輝を前に居ても立っても居られない。結果として看護師・橋口(浜野謙太)の協力もあり無事に高山(藤木直人)が手術することとなり、将輝は一命を取り留めた。手術を終え、湊に対して「先生が気づいてくださらなかったら、今頃あの子は。それなのに私、大変失礼なことを。本当にごめんなさい」と頭を下げる母親。だが湊はそんな母親に「僕は人と違います。慣れています」とほほえむ。さらに息子がかわいそうだと話す母親に「かわいそうじゃありません。かわいそうなのは、病気であることです」とまっすぐに伝えるのだった。ドラマの最後に明かされたのは、将輝が退院を待ち望んでいた理由。それは早く小学校に行くことではなく、ママの誕生日をおうちで祝ってあげたいということ。つらい状況でも、母親のことを思う子ども。そして、そんな子どもの本音に寄り添う湊のピュアな思いに心が温まるが、同時にさまざまな感情が交錯し、溢れる涙を抑えることができなかった。■自分の子どもが病気だったら…親に突き付けられる難題終始、胸が苦しくなるようなセリフの連続だった第1話。なかでも印象的だったのは「先生たち、自分の子どもを“ああいう人”に任せられますか?」というセリフ。これは、湊が将輝に再発を勝手に告知してしまったことに激怒した母親が、担当医に発した言葉だ。辛辣(しんらつ)な言葉だが、親であれば気持ちがまったく理解できないわけではないから、心苦しい。子どもが命に関わる大きな病にかかったとき、どんな医師に診てもらえたらが安心かといえば、腕もよく、親の気持ちを理解してくれる医師なのかもしれない。けれども、もしも逆の立場だったら? 自分が湊の母親だったら? そう考えると、より一層胸が痛む。そして、そんな行き場のない切なさを癒やしてくれるのもまた、湊の優しさにほかならない。患者より接待ゴルフを優先する医師、規則に縛られ担当医の指示だけに従う医師、障がいがあるというだけで切り捨てようとする医師、はたまた「大人になれない子どもをなくしたい」と切に願う医師。一体、名医=グッド・ドクターとは何だろうか。視聴者は多くのことを自問自答しながら、ドラマと向き合っていくことになりそうだ。■役者・山崎賢人が語る大きな使命とは山崎が自閉症スペクトラム障がいの医師を演じるということで、放送前から注目を集めていた本作。第1話が放送されるやいなや、演技を絶賛する声がSNSに上がった。山崎は、特徴的な手や視線の動き、こわばった表情などを細やかに表現。一方で、子どもに頬をつねられたり、子どもと一緒に絵を描いたりするシーンで見せる、柔らかな表情も絶妙だった。小児外科医は医師全体の0.3%しかいないというセリフがドラマ内であった。山崎は番組の公式インタビューで「このドラマで小児外科の現状を知っていただいて少しでも良い方向に向かえば…小児外科医を目指す方が少しでも増えたらうれしい」と話すなど、大きな使命を持ってこの作品に挑んでおり、その決意が伺える幕開けとなった。次回描かれるのは、未受診妊婦の女子高校生。破水からの緊急出産となるが、生まれてきた赤ちゃんは大きな問題を抱えていて…。『グッド・ドクター』第2話は、7月19日よる10時から放送。木曜劇場『グッド・ドクター』木曜よる10時から※山崎賢人の「崎」は、正しくは「たつさき」
2018年07月19日「髪をバッサリ切ったのに、夫は何も気づいてくれない。本当は気づいてほしいし、ほめてほしいのに…」。そんな経験のある人、少なくないのではないでしょうか。夫はなぜ妻をほめないのでしょう。夫からほめてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、夫が妻をほめない理由、そして「ほめクセ」をつける方法について考えていきましょう。■どうして夫はほめてくれないの?2つの絵を見比べ、違うところを見つける「間違い探し」というゲームがありますよね。実はこのゲーム、女性より男性のほうが苦手といわれています。というのも、男女の脳には違いがあり「ものの見え方が異なる可能性がある」そうです。例えば、女性は意識しなくてもまんべんなく細かいところに気づくけれど、男性は一点に集中してしまうと、よほど大きな変化がない限りほかの部分との違いに気づかない傾向があるそうです。そのため、髪を切った、メイクを変えた、ネイルをぬったといった妻の小さな変化に、そもそも夫は気づいていない可能性が。「いつもと同じなんだから、ほめようがない」というのが、夫側の言い分のようです。■ほめない夫に足りないものは?また、日本人はもともと、お世辞は得意ですが、「ほめる」のは苦手。もともと、ほめる習慣があまりなく、ほめる機会自体が少ないので、自然とほめ言葉のボキャブラリーも少なめです。そこに輪をかけて、男性は小さな変化に気づきにくいので、妻をほめる行動になかなかつながらないのでしょう。さらに、夫の中には「ほめられたいと妻が思っている」という発想すらない場合もあります。例えば、髪を切った妻がその変化に気づいてほしい。夫からかわいい、キレイという言葉をかけてほしい、と思っていたとします。けれど、夫は「俺にほめられたくて、妻は髪を切ったのかもしれない」という発想がないのです。そのため、髪を切ったことには気づいても、「暑いの?」などと見当ちがいな発言をしてしまうのです。■ほめない夫が変わる「ほめクセをつける方法」では、ほめない夫にほめる習慣、つまり「ほめクセ」をつけるにはどうしたらいいのでしょうか。次の手順を試してみてはいかがでしょうか?1.日ごろの会話を増やすまずは日常的な会話量を増やしていきましょう。日ごろから会話がない夫婦なのに、いきなり「ステキだね」とほめてもらうのは難しいものです。まずは会話を増やすことを意識してみましょう。2.夫をほめまくる夫婦の会話が増えてきたら、今度は「夫をほめる」機会を増やします。男性はほめられると照れや恥ずかしさで引いてしまう人もいます。なんだか気恥ずかしくて「なんかあるの?」と最初は戸惑ってしまうかもしれません。けれど、ほめられて嫌な気分になる人はいないでしょう。何度も繰り返しほめられるうちに「ほめられるって、なんだかんだうれしいな」という気持ちになってきます。「ほめられるとうれしい」という感情に、日常生活で慣れさせていくようにしましょう。3.自分も「ほめてほしい」と伝える夫に「ほめられるのはうれしいことだ」という意識が根づいてきたと思ったら、今度は自分もほめてほしいと夫に伝えていきましょう。「ほめられるとうれしいし、頑張れるんだよ」と言葉にして伝えるようにします。そして、自分からも「髪切ったんだけどどう?」「部屋の模様替えしたんだけどどうかな?」と夫に声をかけます。そして「良いと思うよ」「良いんじゃない?」などの答えが返ってきたら、少々オーバー気味に喜ぶようにしましょう。すると夫には「ほめるとこんなに喜ぶんだな」という意識が生まれていきます。4.「どこが良い?」と具体的に聞くここまでくると「どう?」と聞くと「良いね」といった返事がすぐに返ってくる状態になっているはずです。そこで今度は「どのへんが良い?」「形が良い? 色が良い?」など具体的に何が良いのかを聞くようにしていきましょう。これは、ほめ言葉のバリエーションを増やすという目的があります。何度も繰り返していくことで「色の組み合わせが良いね」「顔色が良く見えるよ」「若々しくなったね」といった具体性を持ったほめ言葉が夫から自然と出てくるようになるでしょう。ここまで読んでみて「夫にほめてもらうのってこんなに大変なの…?」とげんなりした人もいるかもしれません(笑)。これだけ多くの手順を踏まなければ根づかないほど「男性にほめクセをつける」のはとてもハードルの高いものなんですね。妻が突然ほめ始めたら、夫は最初、びっくりしたような顔をするかもしれません。でも、夫がそんな表情になる原因を作ったのは、ほかでもない妻です。「夫はほめてくれない」と愚痴る前に、あなた自身がこれまで夫をほめていたかどうかを振り返ってみましょう。ほめられると誰だってうれしくなるものですよね。その気持ちに気づき、気づかせてあげることが夫に「ほめクセ」をつける始めの一歩となるでしょう。「妻をほめる夫」は1日にしてならず! あせらず地道に夫を育てていけると良いですね。
2018年07月18日「不審者に気をつけて!」と一言で言っても、子どもたちにはどんな人が不審者なのかはわかりませんし、それを見分けるのは難しいのですが、おうちで不審者に対してどのような対策をしているのか調査してみました。Q.お子さまに不審者の見分け方を教えていますか?1.教えている 29.5%2.教えていない 11.3%3.不審者の見分け方が分からない 13.8%4.子どもに任せている 3.9%5.とにかく逃げる・ついて行かないように教えている 40.3%6.その他 1.3%もっとも多いのは、とにかく逃げる・ついて行かないように教えているで40.3%。見た目から不審者だとわかるより、一見普通の人が…というケースも多いので、大人でも見分け方がわからないと答える人もいました。■不審者の見分けかたなんてわからない!人のことは見た目ではわからないもの。大人にだって不審者の見分け方はわからないという意見が多数ありました。「大人の男性が子どもに声をかけただけで怪しまれる世の中。不審者の見分け方なんてわかる人いるんですか? 知らない人について行かないのは当たり前ですが、隣人が加害者だったということもあるから」(神奈川県 40代女性)「不審者の見分け方というものを私も知りたい」(神奈川県 30代女性)「見分け方なんてこちらが教えて欲しい、普通に見えていても悪い人がいる世の中、誰を怪しめばいいのか」(静岡県 30代女性)「見分け方なんてわかりません! 普通に道を歩いていて、すれ違った瞬間に襲われたらおしまいですし…。とにかく知らない人には、何を言われてもついて行かないように、毎日公園で遊ぶ娘には言っています」(沖縄県 30代女性)「不審者の見分け方…私が知りたいくらいです。普通の人を不審者扱いするわけにもいきませんしね。判断が難しいです」(神奈川県 40代女性)■家族以外にはついて行かないことが大前提子どもたちの知っている人が犯罪者という事件もあるため、親としては家族以外にはついて行ってはいけないと言うしかないよう。防犯標語の「いかのおすし」(いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる)は、最低でも子どもたちに教えておきたいです。「子どもには家族以外にはついて行ってはいけないと教えている。例えば、お父さんとお母さんが事故にあったと言われて、車に乗せられそうになっても、絶対に乗らないで帰ってくるように言い聞かせています」(三重県 40代女性)「外見だとわからないと思うので、じっと見てくる人やついてくる人、しつこく話しかけてくる人には、注意して逃げるように教えています。いつも人がいる店舗や事務所の前を通って通学したり、集団下校で帰ってきたりしています」(神奈川県 40代女性)「私が子どもの時代は、遅くとも夜8時には家にいました。今の中高生は夜遅くまで部活や塾があり、10時過ぎてもコンビニにいたり、やれ文化祭の打ち上げだと友だちと食事に行ったり、危なっかしくって仕方ありません。小学生までは『いかのおすし』と教えています」(東京都 40代女性)■人を信じるなと教えていいのか、親として葛藤一方で、誰でも最初から疑ってかかることを子どもに教えていいのだろうかと疑問を持つ声も。自分の身は自分で守るしかないとはいえ、人を信じることを教えられない世の中になってしまうのは悲しいことです。「いい人ばかりではないと言っている。だだ、そればかり言っていたらどうなんだろうとも思う。親切な人もいるし、優しい子に育ってほしいとも思う」(広島県 30代女性)「不審者の見分け方は、誰でも疑ってかかれということになってしまうので、言わないです。人を信じるなって教えるのって希望がなくて生きづらい」(佐賀県 40代女性)ですが、安全は何もせずには手に入りません。「あのとき、ああしておけばよかった」と、後悔しないためにできることをすべてやっておきましょう。Q.お子さまに不審者の見分け方を教えていますか?アンケート回答数:6453件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月18日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人と目を合わせられない」という、かなさん(40歳・パート)に、心屋塾上級認定講師の小野美世さんからアドバイスをいただきました。■かなさんのお悩み他人と目を合わせるのが嫌で、目が合うとすぐそらしてしまいます。自分に自信がないし、周りからバカだと思われているのが悲しいです。周りがどう思おうと気にしないようにしていますが、転職先で同じように思われるのもつらいです。最近、自分でも「そうなのかも…」と考えるようになり、何をするにも怖くなりました。どうしたらこの状況から抜け出せるでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小野美世さんよりかなさん、初めまして。心屋塾認定講師の小野美世です。ご相談ありがとうございます。他人と目を合わせるのがいや、周りにどう思われているか気になってしまう、自分に自信がない…というお気持ちをお持ちなのですね。転職先とのことですが、お仕事や職場を変わられる最中なのでしょうか。周りの人とは、うまくやっていきたいですよね。「どうしたら今の状況から抜け出せるか」について、ヒントになりそうなことをいくつかお話できればと思います。まず、人と目を合わせるのがいやで、目が合うとすぐそらしてしまうとのこと。目は「感情の窓」と呼ばれています。目は自分の感情が全部出てしまう場所なのです。恥ずかしい、怖い、緊張している、もっと近づきたい…など、自分の心にあることが表れてしまい、隠せない。ですので、「人と目が合うのがいや」というのは、「自分の心にある感情を、他人に知られるのがいや」ということと同じです。自分が何を感じているのかを周りの人に知られるのが怖いので、それを避けるために「目をそらす」という行動が起こります。では、かなさんは、ご自身の中にあるどんな感情を知られたくないと思っているのでしょうか。それは、次に書いてくださっていますが、・自分に自信がないと思っていること・周りから自分はバカだと思われているのではないか、とビクビクしていること・自分でも自分のことをバカであるように感じて、何をするにも怖くなっていること・本当は、周りの人とうまくやっていきたいことといったことかなと思います。これらの感情を、自分の中のみにとどめて、他の人には言わないでいる、知られないようにしている。あるいは、なんと言っていいのかわからない。そんな気持ちをお持ちなのではないでしょうか。そして、かなさんの周りの方は、本当にかなさんのことをバカだと思っているのでしょうか?もしかしたら、周りの人が言った何かの言葉を、かなさんが「バカにされた」「きっとバカだと思われたに違いない」と受け取ってしまったのかもしれません。そして、それが本当にそうなのかどうかは、確かめられないでいるのかもしれません。相手がはっきりとした言葉では言っていないのに、「私は周りに○○と思われているに違いない」と思ってしまうとき。それは、かなさんご自身が自分のことを「私ってバカだなぁ」「私って、周りにバカにされて当然の人間なんだなぁ」「そんな自分はダメだなぁ」と思っているということです。周りの人が全員、同じように思っているとは限りません。かなさんが、今の状況を抜け出す鍵になるのは、「隠している」「言わないでいる」「知られないようにしている」ご自身の思い込みを、口に出してみることだと思うのです。一度練習がてら、次の言葉を言っていただけますか?「私、自分に自信がないんです」「私、周りにバカにされているって思っているんです」「私、周りにどう思われているか、ビクビクしちゃうんです」「私、本当は、周りの皆さんとうまくやりたいんです」「私、バカにされているかもと思って、何をするにも今怖いんです」言ってみて、どんな感じがするでしょうか。そして、次の言葉も言ってみてください。「私、思い込みが激しいんです」「私のこと、バカにしていますか?」「私、仲間に入りたいんです」「私って、なんでこんなにバカなんでしょう」おそらくこれらの言葉は、これまでかなさんが口にしてこなかった言葉かもしれません。書いてあるとおりに口に出すと、心がザワザワしてしまうかもしれません。周りの人に実際に言おうなんて、そんな気にはなれない言葉かもしれません。最後に、こちらの言葉をかなさんにプレゼントしますね。「私の感じていることを、周りに知られてもいい」「私の感じていることを、周りに知られても大丈夫だ」「バカな私が、周りに受け入れられてもいい」「私、バカって思われていないかもしれない」自分の感じていることを隠さなきゃ…と思うと、周りとのコミュニケーションはとりづらくなります。「自分の感じていることを知られてもいい」という許可を、ぜひご自分にあげて、自分の口を通して話せることを増やしていきましょう。応援しています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月18日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「依存心の強い母が重荷です」という、カフェオーレさん(50歳以上・医療)に、心屋塾初級認定講師の心みねこさんからアドバイスをいただきました。■カフェオーレさんのお悩み15年程前から実母が私に依存し、執着するようになりました。私はシングルマザーですが、私にお付き合いする男性ができると実母はイライラし、近所にそれを言いふらし、結局1カ月で私と子どもを追い出しました。それから1年半、疎遠になりましたが、その間は浪費とギャンブルで迷惑ばかりかける妹と仲良くしていたようです。妹には何も求めずいい顔をし、少ない貯金も差し出して仲良くしていたようです。しかし、お金の無心ばかりの妹とは案の定うまくいかなくなり、私の耳に届くようにサインを送ってきました。母も苦労した生い立ちですし、「歳をとったのだから」と自分に言い聞かせ、また行き来するようになりましたが、幼い頃から我慢ばかりで、同じ娘なのになぜこんなに違うのか、やるせないです。それでも放っておけない気持ちのほうが勝ってしまい、また母の世話をし、わがままを聞いています。「後悔しないように」とだけ思いますが、こんなモヤモヤしたままでいいのかと悩んでいます。台所で、知らぬうちに涙が出てきます。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾初級認定講師の心みねこさんよりカフェオーレさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。心みねこです。ご相談を読んで最初に感じたのは、お母さんのために50年という長い間、よく我慢して尽くしてこられたのだな…という思いでした。人生の大半をお母さんや家族のために費やしてきたにも関わらず、報われなさ、やるせなさが積もり積もって、知らず知らずの涙となってあふれ出ているのでしょう。家族のために、誰よりもお母さんのために、ご自身が遊ぶ時間やお金も犠牲にしてこられたのだろうと思います。それなのに、解放されるどころか歳を重ねるごとにお母さんの依存度は増し、ようやくできた彼との間を嫉み、あなたと子どもを家から追い出す始末。11年間、女手ひとつで子どもを育ててきた娘が、ようやく心を許せる男性ができたのなら、お付き合いを応援してほしかったですよね。今まで尽くしてきてこの仕打ちかと思うと、さぞガッカリされ、情けないとも思ったでしょう。しかも、身内にさんざん迷惑をかけてきた妹にはいい顔をして、仲良くしていた。幼い頃からずっと、同じ娘でありながら妹よりもずっと尽くしてきたのに…。「妹には差し出す愛情も私にはかけてくれないの?」と、情けないやら悔しいやら、寂しい気持ちも湧いていたのではないでしょうか。 カフェオーレさんは、子どもの頃から、お母さんの親代わりになってきたようにお見受けしました。本来は「親が子を養う」ものですが、カフェオーレさんの家では「子が親を養う」という状態になっていて、親子関係が逆転していた。あなたは苦労したお母さんを助けたくて、早く大人になろうとしてきた。”しっかり者のお姉ちゃん”としてずっとがんばってきたのだと思います。しかし、早く大人になろうとしてきた分、「子どもの頃の気持ち」が追いつけないままになっているかもしれません。私たちの身体は放っておいても成長しますが、心は成長しないのです。カフェオーレさんの場合は、理性で抑えようとしてきた分、むしろ感情が増幅し、心の中で暴れているのかもしれません。お母さんを救うことより、あなたの心が「救ってほしい」と泣いているのではないでしょうか?「心を救う」ためには、まず自分の気持ちに気づいてあげることです。体の外に気持ちを出すことで、あの頃の本当の自分の気持ちに気づくと同時に、自分が救われていきます。言葉にしてみてくださいね。「なんで私ばっかり我慢しなきゃなんないの?」「〇〇(妹の名前)、ずるい!」「結局は私を頼ってくるくせに」「都合いいんだから、まったく」「もういいかげんにして!」「私、いつまで尽くさなきゃいけないの?」「もう我慢したくない」「私より妹が大事なの?」「お母さん、もっと感謝してよ」「お母さん、もっと褒めて」「ちゃんと認めて」「ねぇ、笑って」「優しい子だねって言ってほしかった」「いつもありがとうって言ってほしかった」「あなたが一番好きだよって言ってほしかった」「あなたのおかげだよって言ってほしかった」「私よく尽くしてきたなぁ」「よく我慢してきたね」「えらかったね」「がんばってきたの知ってるよ」「もう、自分を犠牲にしなくていいよ」「お母さんのために自分を我慢させる人生を卒業してもいい」「お母さんの面倒をみなくていい」「お母さんより先に幸せになってもいい」言いづらい言葉もあると思いますが、苦労したお母さんを助けたい一心で、自分のことよりお母さんを優先させてきた。それがカフェオーレさんの幸せを遠ざけているように感じます。「自分を我慢させてお母さんを幸せにする」のではなく、自分が先に幸せになれば、まわりまわってお母さんも幸せになるのです。世の中には、親に結婚を猛反対されて駆け落ちし、一時期は疎遠になってしまったけれど、孫が生まれたのを機に和解した…という親子もいますよね。これは「親不孝」と言い切れるでしょうか。「一時期の親不幸が、結果的に、一生の親孝行になる」ということはよくあるものです。そばに面倒を見てくれる人がいると、周りはその人をアテにします。誰かは面倒を見てくれているうちはそれが当たり前、失ってみて初めて気づくものです。今まで「お母さんを助けてあげる人」はいても、幼い頃のカフェオーレさんを助けてあげる人はいませんでした。「あの頃の自分」を救ってあげる時期に来ているのではないでしょうか。カフェオーレさんが、”お母さんのために自分を犠牲にする人生”を卒業する一歩を応援しています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月17日7月10日、『義母と娘のブルース』(TBS系)がスタートした。第1話で描かれたのは、綾瀬はるか演じるキャリアウーマンの岩木亜希子が、竹野内豊演じる子持ちのサラリーマン・宮本良一との結婚を決め、一人娘のみゆきと打ち解けようと奮闘する物語。仕事はできるが、子どもの扱いに不慣れな亜希子は、みゆきに対してクライアントを接待するかのようにアプローチ。実直かつ論理的にみゆきに受け入れてもらおうと努力する亜希子の姿に、私たちが気づかされたこととは?■キャリアウーマンが義母になるためには「はじめまして。わたくし、このようなものでございます」と頭を下げて名刺を差し出す。よくあるビジネスシーンだが、相手が8歳の少女だから普通じゃない。『義母と娘のブルース』は桜沢鈴の同名4コマ漫画を連続ドラマ化した作品で、物語は娘のみゆきが回想するかたちで進んでいく。舞台は2009年4月。仕事ができるバリバリのキャリアウーマン・亜希子(綾瀬)が子持ちのサラリーマン・良一(竹野内)と結婚することとなり、初対面のみゆき(横溝菜帆)にとったのが、この名刺を差し出すという行為である。視聴者からすると「ププッ」と吹き出してしまうシーンだが、小学3年生の少女が、突然「新しいママになる人だよ」と紹介されても「はい、そうですか」と受け入れられるはずもない。それは、ビジネスライクでかしこまった亜希子だからというわけはなく、どんな相手であれ、自分のテリトリーにそうやすやすと受け入れることは難しい。それが新しい家族になる人、とりわけ義母という立場であればなおさらである。■仕事で百戦錬磨でも子ども心をつかむのは厳しいドラマの見どころは、なんといっても仕事では百戦錬磨の亜希子が、子どもの心をつかむために試行錯誤する姿。相手の懐に入るためには、まずは相手を知らなければいけないと、子ども向けの雑誌や“子どもの心理学”といったネット情報を読み漁る。そして、彼女が導き出したのは“つり橋効果”に期待してアスレチックに出かけるという天下分け目の戦い。危険な状況からみゆきを救うことができれば、少しは打ち解けることができるかもと画策したことだったが、あえなく惨敗してしまう。だがその後、みゆきがいじめにあっているという情報を入手し、「相手を攻略するにはリサーチを行うべし」「ボスと交渉するのが一番早い。十分に交渉の余地がある」と、解決策を的確にアドバイスしたことで状況は一転。みゆきは、亜希子が書いた宮本家への入社意欲を示す「履歴書」への返事として、良一の指導を受けながら「採用通知」を発送するのだった。■親と子のメリット・デメリット亜希子が考えた、みゆきに受け入れてもらうために必要なのは「メリット」を感じてもらうこと。ドラマでは「ブリオッシュが食べたい」という娘に「わがままだなぁ」と母が折れるシーンが映し出されていたが、意識していないとはいえ、少なからず幼い子どもは親と一緒に過ごすことに「メリット」を感じているはずだ。一方の親は、子どもがいることによって自分の自由を奪われたり、お金もかかったりと、意外にもデメリットを感じることも多い。では、どうして親は子どもを受け入れられるのかと考えてみると、「愛する子どもがここにいる」それこそが最大かつ唯一のメリットなのかもしれないと思えてくる。亜希子の思う「結婚のメリット」が一体何なのかはまだ明かされていない。だが、ビジネスとは違い「一緒にいることそのものがメリット」と言えるのが家族であり、これから宮本家も少しずつそのカタチへと近づいていくのだろう。『義母と娘のブルース』では、亜希子が母親になるために一生懸命に娘を愛する10年間を描いていく。お互い“異物”であった存在が、メリット・デメリットに囚われない関係になっていくまでの道程は、義母と娘という関係だけでなく、多種多様な人間関係の中で生きる私たちにとって、新たなバイブルとなりそうだ。■竹野内豊、綾瀬はるか、佐藤健の関係性は謎だらけ!?気になるのは、良一と亜希子の関係性。二人きりで話しているときも結婚するほど気心の知れたパートナーには見えず、さらに良一は結婚について「亜希子さんにとって大してメリットのある話じゃない」と話し、一方の亜希子は「私なりの大きなメリットを感じてこの結婚に取り組んでいるんです」と答えるなど、損得を考慮して動いている時点で何らかのヒミツがあることは間違いない。さらに、忘れてはいけないのが佐藤健演じる麦田章の存在。仕事をコロコロと変えるフーテンのダメ男が、宮本家とどう絡んでいくか。どうやら「麦田ベーカリー」の息子のようだが、まだまだ展開が読めないだけに期待は膨らむばかりだ。第1話のラストでは、亜希子が空気を読まずに“お礼”の腹芸を披露したせいで、みゆきが「こんな人、知りません」とそっぽを向き、結局振り出しに戻ってしまった二人の仲。だが、次回はいよいよ義母と父、そして娘の同居生活がスタートする。母親になるために必死で努力する亜希子の姿は、みゆきの心を動かすことができるのか。『義母と娘のブルース』第2話は、7月17日夜10時から放送。TBSテレビ 火曜ドラマ『義母と娘のブルース』火曜よる10時から
2018年07月16日最近では、小中学生も持っているスマホ。さすがに中学生にその料金を払えとは言えないかもしれませんが、高校生になればアルバイトなどをすれば払えるようになります。子どもの携帯やスマホの料金は、いつまで親が払ってあげるべきなのでしょうか。パパママ世代に調査してみました。Q.携帯電話の料金、いつまで親が払う?1.中学まで 14.0%2.高校まで 41.3%3.大学まで 16.9%4.特に決めていない 21.9%5.その他 5.9%携帯電話の料金を親が払うのは高校までという人が41.3%ともっとも多い結果となりました。次に多いのは特に決めていないという人。学生のうちは払ってあげても良いという考えの親もいるようです。■高校生でもバイトをするかしないかで違いが基本的には高校生のうちは払うという親が多いのですが、それもバイトをするかしないかで条件が変わってくるようです。バイトするならスマホ代も払ってほしいというのが親の言い分のよう。「高校生からもたせました。バイトを始めたら自分で払って! と言ってあります」(神奈川県 50代女性)「高校生までと答えたけれど、アルバイトをして収入があれば、本人に支払いをしてもらう約束です」(山口県 40代女性)「高校生になって、バイトを始めてからは自分で支払いをしてもらっています。自分で払うようになってからは、毎月の支払い金額を考えて、アプリや音楽、スタンプなどを購入しています」(神奈川県 40代女性)「高校3年間だけの約束です。高校卒業したら進学しても、全額自己負担」(三重県 30代男性)「高校卒業後は、お小遣いやバイト代から工面して出してもらうつもりです。いつまでも親のすねをかじって生活するのではなく、少しずつでもいいから自立して生活してほしいと考えています」(東京都 40代女性)「高校生までは払ってあげる予定でしたが、新しい機種が欲しいとのことなので、自分で今後払うならという条件にしました。高校生になり、バイトを始めて自分で払うようになりました」(神奈川県 30代女性)■学生のうちはスマホ代は親が払う学生のうちは本業は勉強なのだから、親が支払うという考えの人もいました。親名義の方が子どもの好き勝手にできないからという理由をあげる人も。就職したらさすがに自立してほしいという意見がほとんどです。「大学卒業するまでは払うんだろうな。そして、次男が欲しいって言うんだろうな。また料金が跳ね上がるんだろうな。パパの弁当代は400円を切るんだろうな。悲しいよー」(佐賀県 40代女性)「就職が決まったらかなと考えています」(岩手県 40代女性)「学校を卒業して就職したら、自分にかかるお金は自分の稼ぎでやりくりするのが当然と思っています」(神奈川県 50代女性)「子どもが自分で稼ぐようになってから」(神奈川県 40代女性)「3人とも大学卒業まで払ってあげます。高校から持たせたので7年間ですね。大学へ行ったら自分でとも思いましたが、好き勝手に使っていいとなるとそれも良くないかと。親名義でガッチリフィルタリングもかけて管理しています。社会人になったら好きにさせます」(神奈川県 40代女性)■そもそも自分で払えるまではスマホは買わない!自分で支払えるようになるまではスマホは買わないという親も。どのような条件でも、親子でしっかり話し合って決めることが大切です。スマホを子どもに持たせるときは、料金の支払いについても話し合っておくといいですね。「払いません。自分で払えるようになってから、自分で契約して、自分の責任で買えばいい。待ち合わせとかは、着いたら連絡するとかじゃなくて、時間に間に合うように計画して行動できる人になってほしいです。携帯がなくてもどうにかなっているので、このままいきます」(神奈川 40代女性)Q.携帯電話の料金、いつまで親が払う?アンケート回答数:5666件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月16日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座夏モードでテンションUP。人を巻き込む力があるので仲間を集めてイベントもよさそう。ラッキーアイテムはマリーゴールド。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おとめ座色彩や形からメッセージを受け取れるとき。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはワインレッド。3位 おうし座メディアの話題の中にピピッと来るものが。ラッキーアイテムはラインストーン。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 しし座気の持ちようで見える景色が変わるはず。ラッキーアイテムはスカーフピン。ラッキーカラーはブルー。5位 おひつじ座家の中はいつでも人に見せられる状態に。ラッキーアイテムはタイカレー。ラッキーカラーはレッド。6位 ふたご座本当の財産とは分かち合える心のことかも。ラッキーアイテムはマウスウオッシュ。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 うお座自分のセールスポイントを意識してみて。ラッキーアイテムはフェイスパウダー。ラッキーカラーはピンク。8位 てんびん座偶然の入り込む余地を少し残しておくこと。ラッキーアイテムはサマーショール。ラッキーカラーはグリーン。9位 かに座風向きの変化を読めるかが運の分かれ目。ラッキーアイテムはチュロス。ラッキーカラーはブラウン。10位 さそり座独力には限界が。人に託すことも必要ですよ。ラッキーアイテムは爪切り。ラッキーカラーはグレー。11位 みずがめ座揚げ足をいちいちとるような態度はNG。ラッキーアイテムはタオルハンカチ。ラッキーカラーはイエロー。12位 やぎ座相手に合わせて要領よくふるまおうとしてもどこか不自然に。結局は自分らしいのが一番。ラッキーアイテムはバスケット。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年07月16日いよいよ本格的な梅雨シーズンに入ってきました。梅雨の時期ははっきりしない天気が多くジメジメとするので、なんとなく気持ちもモヤモヤとしてしまいますよね。そうするとちょっとしたことでもネガティブにとらえたり、他人のことを羨ましく感じて落ち込んでしまったりすることも多くなりそう。あなたは何に一番「嫉妬心」を感じる傾向があるでしょう。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたの前に可愛い妖精が現れ「私は空の神様から遣わされて、地球という星の様子を見てくるように言われました。この星のことを教えてください。」というのであなたは色々と話をしてあげました。すると妖精は喜び「お礼にいま私が身に着けているものを一つだけ差し上げましょう。どれがいいですか。」と聞いてきました。あなたが選ぶのは以下のどれでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.指輪2.ティアラ3.ブレスレット4.ペンダント選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「指輪」を選んだあなたあなたはルックスやスタイル、メイクなども含めた「外見」に嫉妬心を感じる傾向があるよう。キレイな人を見ると「わー美人!」と思う前に「メイク濃くない?」「ちょっと若づくり?」といったアラを探してしまっているかも。あなた自身をもっと磨いてあげましょう!2、「ティアラ」を選んだあなたあなたは仕事ができる人や資格を持っている人など「能力やスキル」に嫉妬心を感じる傾向があるよう。自分もそうなりたいけれど、もともとのアタマのつくりが違うから…と諦めてしまっているのかも。工夫や努力でカバーできることも多いので、何かひとつ自分の得意なことを極めてみましょう!3、「ブレスレット」を選を選んだあなたあなたは裕福な家庭や大都市で育った人など「生活環境」に嫉妬心を感じる傾向があるよう。子どもの頃、何かやりたいことがあったのに、環境を理由に断念したことがあったのかも。大人になったいまなら可能になったこともありそうなので、もう一度チャレンジしてみては?4、「ペンダント」を選んだあなたあなたは他人の朗らかさや積極性など「性格」に嫉妬心を感じる傾向があるよう。自分が理想とする性格ではないから、自分で自分のことをダメ出ししてしまっているかも。色々なタイプの人がいていいのですから、あなた本来の良さに目を向けてあげましょう!いかがでしたか? 嫉妬心は「良くないもの」「持つのはカッコ悪い」と思われがちですが、うまく使えば「自分はどうなりたいのか、どうしたいのか」というあなたの心の声を教えてくれる頼もしい存在にもなりますよ。とはいっても、心が雨模様で気持ちが晴れないときも人間ありますよね。そんなあなたのために詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「なんとなく心がザワつくときに!「今のあなたにぴったりのモヤモヤ解消法」」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年07月15日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
モラハラ夫図鑑