ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (472/627)
保育園・幼稚園・小学校などで一緒になるパパ・ママ、先生、PTA、子ども会の人たちなど。子どもを通じて、さまざまな人とのつきあいが増えてきます。ときには、ちょっと苦手なタイプの人と交流しなくてはならない場面も。しかし、打ち解けてみると、とてもすてきな人だった…というケースは意外と多いもの。「あの人、苦手だわ…」と遠ざかってしまう前に、つきあい方を工夫してみてはいかがでしょうか?■相手との関係性を変えるには名前はその人だけの、とても特別なもの。名前を呼ぶということは、その人を個人として尊重するということでもあります。お互いに名前を呼び合うことが、親近感や信頼感の芽生えにつながる場合も。「ちょっとつきあいにくいな…」と感じる相手ほど、積極的に名前を呼ぶように心がけてみましょう。そのためには、きちんと名前を知っておく必要があります。初対面や顔見知り程度の相手にはこちらから名前をたずねて、できればフルネームを正しい漢字で心にインプットして。あいさつのときなどに「○○さん、こんにちは」と呼びかけると、相手との関係性が少し変わるかもしれません。■「●●」をプラスするだけで次につながる心理学的にも最初の印象と最後の印象が記憶に残りやすいといわれています。だから「さようなら」の瞬間を少し工夫してみるのもおすすめです。ただ「さようなら」「失礼します」だけで終わらせるのは、もったいない! そこで「また」という言葉をプラスすると、次に会ったときにお互いの距離が少し近づいているように感じることがあります。「つきあいにくい」「苦手だな…」という相手には、あえて「またね」「また○○のときにね」と、次の機会を想像させるような言葉を添えてみましょう。■苦手な相手と以心伝心だった?自分が不愛想な態度や失礼な態度を取ると、相手からも同じような態度で返ってきてしまうもの。反対に、自分が丁寧な態度で接すると、相手からも丁寧な態度が返ってきます。「嫌だな」「苦手だな」と思う相手には、知らず知らずのうちにその気持ちが伝わっているかもしれません。それでは、いつまでたっても「つきあいにくい」相手のまま。これを解消するにも、苦手な相手にこそ丁寧な態度で接することをおすすめします。言葉遣いはより丁寧に、明るい笑顔で接するよう心がけてみましょう。■武器にする言葉苦手な相手と接していると、嫌な部分ばかり目についてしまいます。しかし、そればかり見ていては、いつまでたってもその人の魅力的な部分はわからないまま。苦手な相手ほど「良い部分」「魅力的な部分」を探す努力をしてみましょう。そして少しでも良い面に気づけたら、それを言葉にして伝えることが大切です。褒められて不快に感じる人はいませんから。持ち物でも髪形でも声でも、ほんのちょっとしたことでもかまいません。会話の際にさりげなく褒め言葉を盛り込めば、自分も、そしてきっと相手も幸せな気持ちになれるはずです。もちろん、どうしても苦手なら「つき合わない」という選択肢もあるわけですが、ある程度つきあってみないと、その人の本当の姿は見えてきません。「褒め言葉」を使って、こちらから歩み寄ってみることも大切です。つきあいにくいな…と感じる人と交流を持つことは難しいですし、ストレスにもなります。しかし、そこを乗り越えれば人としておおいに成長できるはず。接し方を少し工夫するだけで、その人の違った一面が見えてくるかもしれません。
2017年03月25日個人差はありますが、赤ちゃんがしゃべりだすのは1歳前後だといわれています。そのころになると、いつ、どのような言葉を発してくれるか楽しみですよね。そこでママたちに、「わが子が初めて発した言葉」を聞いてみました!■定番だけど夫婦のトラブル源に!?定番はやっぱり「パパ」と「ママ」。初めての言葉に選ばれたらうれしいものですが、トラブルもあるようで…。・「ママと呼んでくれたときは、これまでの育児が報われた気がした。夫はその瞬間に立ち会えなかっただけでなく、パパでないことに落ち込んでいた」(32歳・10ヶ月のママ)・「うちの子もママだったけど、私だけでなく夫を見ても『ママ』、車を見ても『ママ』…。言葉を覚えてくれてうれしい反面、ちょっとがっかりしちゃったかも」(28歳・1歳児のママ)・「ママという言葉を聞いてよろんだのもつかの間、夫が対抗して『パパだよ~』と懸命に言葉を教えていた」(30歳・2歳児のママ)・「ママを期待していたらパパだったので、夫に八つ当たりしてしまった」(31歳・4歳児のママ)ママもパパも、自分を先に呼んでほしい! と思うのは当然かもしれません。だからこそ、ちょっとしたケンカになることもあるようですが、それもわが子への愛があふれているからこそ!?■興味のある言葉から覚えるもの?生活に密着した「擬音」系のワードも目立ちます。・「うちの子はもうすぐ2歳になるかな、というときにやっとしゃべれるようになって。そのときに発した言葉は『フーフー』。食事のときにスープなんかを冷ますときに私がこういうからだと思うけど、ただの食いしん坊なのかも…」(28歳・2歳児のママ)・「犬を飼っているからか、『ワンワン』がファーストワードに。まったく吠えない犬なのに、どこで覚えたんだろう?」(31歳・小学3年生のママ)・「うちは『ブーブー』でした。といっても、車やブタの鳴き声のような感じではなく、ブザーというか、ブーイングというか…。気に入ってるのか、しばらく大声で叫んでいたので戸惑った」(30歳・4歳児のママ)・「うちは『ニャー』。猫は飼っていないけど、猫の絵本をよく読んであげていたからかも」(37歳・小学1年生のママ)・「息子が初めて覚えたのは『パン』。母乳だけでなく離乳食もよく食べる子だから、食に関する言葉から覚えたのかな? といっても、食べるパンだけでなく、食事全般を『パン』として覚えていたみたい」(41歳・小学5年生のママ)擬音は短い上に、「音」としても子どもが覚えやすいからかもしれません。教えたつもりがなくても覚えてしまうことがあるので気をつけましょう。■なぜその言葉を覚えたのか…最後は、「なぜその言葉なの!?」と、ママたちが首をかしげてしまったエピソードをご紹介。よほど印象的だったのでしょうか?・「いきなり『きょー』と叫びだした娘。何事かと思ったけど、とくに問題はなかったみたい。しゃべれるのがうれしいのか、しばらく『きょーきょー』といっていた。会話ができるようになってから聞いてみたけど、まったく覚えていなかった」(39歳・3歳児のママ)・「『ひゃーす』と意味不明な言葉を発した娘。もしかしたら夫との会話のせいかも。『お願いしゃーす』とかふざけていたので」(31歳・2歳児のママ)・「うちは『しょえー』だった。もしかしたら『しぇー』なのかもしれないけど、どっちにしても意味がわからない」(40歳・小学4年生のママ)意味不明なワードがずらり。その真意を知りたくなりますが、じつは違う言葉を発しようとしてたものの、うまくしゃべれなかっただけかもしれませんね。たとえ謎の言葉だとしても、わが子が初めてしゃべった瞬間はかけがえのない思い出になります。その一瞬を聞き逃さないよう、一緒の時間を大切にしていきたいですね。
2017年03月25日子どもの事故は未然にふせぎたいもの。外出中は危ない場所に近づかないよう、走って飛び出さないようわが子の行動に注意している人も、家の中では気がゆるんでしまうこともあります。小さな子どもをもつ保護者向けに行われたアンケートから、意外な結果がみえてきました。そこで明らかになった転落・転倒の多い事例と対策についてご紹介します。■1~2歳児の転落・転倒事例でダントツ多いのは?東京都の情報サイト「東京くらしWEB」がおこなった乳幼児を持つ保護者3,000人を対象にしたアンケート調査「 乳幼児の転落・転倒による危険 」で、乳幼児の転落・転倒の多い事例が明らかとなりました。実際に転落・転倒した、しそうになった年齢で最も多かったのは1~2歳のとき。なんと、全体の6割を記録しています。●製品等別 転落・転倒経験の有無 転落・転倒した製品としては、「乳幼児用でない椅子」「ソファ」が1位、2位にランクイン。椅子は「立ち上がる」動作で、ソファーは「遊んでいて」転落、転倒する事例が目立っているようです。■事故はこうして起きていた!具体的には日常のどんなシーンで転落、転倒の危険があるのでしょうか。体験者からの投稿によると、次のような事例が寄せられています。●椅子(乳幼児用でないもの)の主な事例・上の兄弟 2 人が椅子に座って、パソコンラックで YouTube を見て いたとき、2 歳の男の子も一緒に見たくて椅子の座面に立っていた。そ れでバランスを崩して腕から落下し骨折した。・ダイニングテーブルセットの回転する椅子が楽しく、ぐるぐる回っていたら椅子がぐらっと傾いた。・ハイチェアを買っていなかったので、椅子の上に子供用ローチェアを 置いて、その上に座らせていた。固定していなかったので目を離してい たら椅子の上のローチェアの上で飛び跳ねていて、ローチェアがだんだんずれていった様で、そこから落下した。出典:東京くらしWEB「 乳幼児の転落・転倒による危険(報告書) 」(PDF:1.06MB)また、ソファでは、ソファ自体で遊んでいるときに事故が起こったものが最多でした。●ソファの主な事例・娘が5歳の時、ソファに後ろ向きに座って遊んでいた。振り返ったときにバランスを崩し、前のリビングテーブルで口を打った。上と下の歯 で下唇を挟み、下唇の下を6針、口の中を2針縫った。 ・友人の子供(男の子・2 歳)を自宅で預かったとき、娘(5 歳)と一緒にソ ファの背もたれの部分に乗っては降りるという遊びをしていたとき、バキッという音とともに突然ソファの背もたれが後ろに倒れてケガをし そうになった。出典:東京くらしWEB「 乳幼児の転落・転倒による危険(報告書) 」(PDF:1.06MB) 椅子やソファでの事故は、不注意によるものが多くみられます。そこで次のような対策を検討してみましょう。<椅子やソファで事故が起こらないために実施したい対策>・椅子やソファでは遊ばせない・遊びだしたら注意する、・ソファの背もたれは、壁につける、・ソファーでは寝かせない・可能なら低いソファに買い替え、もしくはソファの下にコルクマットを敷く■知っておきたい意外な転落・転倒スポット●転落・転倒により医療機関の受診が多い製品等アンケートでは0~6歳までの転倒・転落経験、しそうになった経験について調査がおこなわれました。そのなかで、1歳児以降すべての回答に含まれていたのが「家の階段」です。調査によると家の階段から転落、転倒した際に医療機関を受診している人が多く、保護者自身も家の階段を「危ない場所」と認識している人が多くいました。じつは、私の息子も4歳のときに家の階段からすべりおちた経験があります。たった3段でしたが、大人の半分にも満たない小さな体には大きな衝撃があったようです。ケガこそありませんでしたが、横倒しになって全身で落ちてきたので、本当にヒヤッとした記憶があります。家の階段でおこる事故の状況としては「踏み外す」場合が最も多く、ついで「滑る」となっています。小さいなうちは子どもが1人で階段を使わないよう、ゲートをつける、子どもを抱っこしたまま階段を使用しない、などの対処が事故を未然に防いでくれるのではないかと思います。大人にとってはなんてことのない場所・場面も、小さな子どもにとっては大きなケガにつながる危険がひそんでいるかもしれません。転落・転倒は普段の日常のなかにあることを、意識しておきたいですね。<参考サイト>・東京くらしWEB ヒヤリ・ハット調査 「 乳幼児の転落・転倒による危険 」・東京くらしWEB ヒヤリ・ハットレポートNo.11「 乳幼児の転落・転倒 事故防止ガイド 」(PDF:4,825KB) ・東京くらしWEB 「 乳幼児の転落・転倒による危険(報告書) 」(PDF:1.06MB)
2017年03月24日子ども服の首回りにあるひもが、思わぬ事故の危険性を持っていることを知っていますか? そのほかフードなどでも窒息事故が起きています。デザイン性の高い子ども服も増えて着ている今、服を買うときにどのようなことに気をつけているかをママたちに聞いてみました。Q.お子さまの服が原因で事故…経験したことありますか?1.ある 8.1%2.ない 87.9%3.わからない・どちらとも言えない 4.0%事故の経験はない人が87.9%とほとんどですが、自分の子どもではない子が経験した、もしくは事故になりそうと感じたことがある人はいるようです。思いがけないものが子どもを傷つけてしまうことも。■子ども服のフードやひもの危険性過去に幼児が着用していた衣類のフードが、ドアノブに引っかかり窒息状態になるという事故が起きているように、ひもやフードが遊具に巻き込まれたりすることで事故になる危険性があります。思わぬ事故にならないように気をつけたいですね。「うちはありませんが、パーカーのひもが遊具に引っかかって危なかった子どもは見たことがあります」(千葉県 40代女性)「フードの事故の話を聞いていたので、着せてないです。かわいさも大切ですが、気にせず遊べたほうがいいですよね」(千葉県 40代女性)「友だちのお子さんが幼稚園時代に、遊具にフードが引っかかって、首吊り状態になったことがあります。すぐそばにいたので大丈夫でしたが、こんなことが起きるんだと教訓になりました」(埼玉県 40代女性)■ひもつきの衣類はひもを外して着用ひもがついてしまっているズボンなどは、ひもを外して着用したり、代わりにゴムを入れて着ているという人もいました。袖口などにひもがある場合は、取ってしまうと手が出ない場合もあるので、買う前に確認するようにしましょう。「ズボンのひもは切ったり、取り外したりして着せていました。テレビでひもが巻き込まれて事故が起きたニュースを見たので、防止できるなら気をつけてあげたいと思います」(福島県 30代女性)「フードやひもが危険と聞いて、それからはそういう服は買っていません。スポーツウェアなどズボンにひもがついているものは、ひもを抜いてゴムを入れ調整しています」(茨城県 40代女性)■こんなところにも保育園と幼稚園の違いが保育園では着てくる洋服に規定があるところが多いなか、幼稚園では制服だったり、私服でも規則がゆるかったりすることが多いようです。保育園ママに聞いて初めて知ったという人もいるようです。「通っている保育園でフードやひもの服は禁止。女の子は基本スカートは禁止です。服選びでは動きやすさに重点を置くようになりました。運動靴のひももゴムで伸びる素材にして、何度も結ばなくてもいいようにしたり。上着のチャックはきちんとしめるとか、ポケットに手を入れたまま歩かないとか、靴のかかとは踏まないなどちょっとしたことも大切に思えます」(千葉県 30代女性)「保育園出身ママは入所するときに言われてるらしいけど、幼稚園だった我が家は気にしたことはありませんでした。言われてみたら確かに危ないし、キリがないいきもするけど、各家庭で気をつけるしかないですよね」(東京都 40代女性)Q.お子さまの服が原因で事故…経験したことありますか?アンケート回答数:3367件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月24日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。うちのかわいい息子達、モン太とキーちゃんはちょうど年齢が3歳離れています。3歳差にこだわっていた訳ではなく、2人目を考える余裕ができたのが、ちょうどそのくらいだったからなんです。兄弟の年齢差で育児の大変さもだいぶ変わると思いますが、今回はキーちゃんがまだ赤ちゃんだった頃に試行錯誤して編み出した、とっておきの育児技についてお話したいと思います。キーちゃんが産まれてしばらくのモン太は、まだお兄ちゃんになりたてで情緒不安定、イヤイヤMAXのとっても難しい状態でした。産後半年くらいまで「ママはキーちゃんが好き、モン太はパパだけ好き」と言われ続けて毎日落ち込んでいたものです。そんな落ち込んだ気持ちの中でも、「今こそモン太のフォローをちゃんとしないといけないんだ」と2人育児の大変さにあせったり悩んだもしました。モン太はお外遊びが大好きだったので、モン太のストレスがたまらないようなるべく外に行こう! と思うのですが、一度出るとなかなか帰りたがらないモン太のことを考えると、なかなか外出は難しいのかなと外出もできない日々。そして、まだまだおっぱいの間隔も短いキーちゃんを連れて出歩くことも不安です。外でも授乳はできるけど…授乳中に隣でじっとしていられるはずがない。でも、家にこもるのもストレスがたまってあまり良くないし…。悩んだあげく編み出したのが、とある授乳スタイルだったのです。名付けて「授乳しながら追いかけるスタイル!」授乳ケープをかぶれば外からは見えないので思う存分追いかけることができるのです。(私が使っていた授乳ケープは綿の柔らかい薄手の素材だったので夏でも使いやすかったのです。)抱っこ紐で授乳をしている方も多いと思いますが、かーちゃんはモン太が赤ちゃんの時に試して上手くできなかったので、それ以降やったことがありませんでした。普通に授乳すればいいや~なんて思っていたけど、2人育児だとそうもいかない。ちょこまか動く3歳児と授乳間隔の短い0歳児。この授乳スタイルをするようになってからはお出かけする頻度も増え次第にモン太も「ママが好き!」と言ってくれるようになりました(泣)1人目の時はショッピングモールにあるきれいな授乳室で優雅に授乳し、のほほんと育児ライフを満喫していた私ですが、2人目を出産して、お出かけ先はショッピングモールから公園へ変わり、新たな育児のステージへ。2人の子育てでどんどんたくましくなっていくかーちゃんなのでした。
2017年03月22日こんにちは! そんたんママです。少しずつ春めいてきました。桜が開花すれば、お花見シーズン到来!お弁当を持ち寄ってみんなでワイワイ食べると楽しいですよね。自分は料理は人並みで凝ったおかずはつくれませんが、今回はつまようじとマスキングテープをつかって、いつものお弁当がちょっと楽しくなるピックをつくってみたいと思います。1品目 桜ピックのサンドイッチ1品目はサンドイッチ!つまようじのとがった部分をカットして、頭にピンク系のマスキングテープを巻き、桜の花びらの形にカットします。花びらの部分を軽くねじって上を向かせるとより本物っぽくなります。ハムやレタスを挟んだサンドイッチに刺して切り分ければ…ピンクとグリーンが春らしい、桜ピックのサンドイッチのできあがり!サンドイッチはマーガリンを塗ったりからしマヨネーズを挟んだりして、お好みでアレンジしてください。2品目 プチトマトのリンゴ2品目はプチトマト!つまようじを短くします。サンドイッチのように柔らかい素材の時はとがっていない方が抜けにくいですが、プチトマトは固いので刺しやすいようにとがった部分を残します。緑系のマスキングテープを巻いて葉っぱの形にカットし、軽くねじって上を向かせ、トマトに刺したら…リンゴの完成!葉っぱのピックは他にもつくっている方がいたり既製品が売っていたりしますが、わかりやすくてかわいいのでおすすめです。何よりプチトマトは調理不要なのでお手軽!3品目 卵焼きのキリン3品目は定番、卵焼き! つまようじの先が少し出るようにして、黄色系のマスキングテープを横長と縦長に貼ります。顔と耳の部分を丸くカットして、ペンで顔や模様を描き、卵焼きに刺したら…キリンの完成!顔と胴体だけのザックリしたキリンですが、キリン好きな息子には受けました。4品目 ちくわ巻きのカタツムリ4品目はちくわのしそチーズ巻き!つまようじに白系のマスキングテープを貼り、ツノの形にカットしてマジックで目を描きます。ちくわは開いてスライスチーズとしそを乗せ、くるくる。ピックを刺してちくわを切り分けたら…マヌケなところがクセになる?カタツムリの完成。そして、いよいよお次はクライマックス!5品目 いちごとフラッグ さいごはデザート!人数がいっぱいいて分けあいたい時、私は大抵いちごを持っていきます。小さい子から大人まで美味しくいただけますし、料理の腕を心配する必要もなし!ピックをたくさんつくる場合は簡単なフラッグ型がおすすめ。色々な色や柄を用意すれば、誰がどのピックか覚えておきやすいです。マスキングテープでなくても、包装紙やおりがみを両面テープで貼ってもOK。子どもの落書きをカットしてつかったものも意外とおしゃれな感じにできました。ただマスキングテープと違い通常の紙は水に弱いので、どちらかと言えば水気のない食べ物の時つかうのが良いかも。またキリンもそうですが背が高いので、別に持って行き食べる直前に刺すのが良いと思います。どれもほとんど調理らしい調理はしていませんが、ピックを刺すだけで彩り豊かに。ウキウキする春。遊び心のあるお弁当を持って、お花見やピクニックにでかけてみてはいかがでしょう。
2017年03月22日ママたちのあいだでも話題沸騰の連続ドラマ『カルテット』もいよいよ最終回を迎えました。毎週楽しみにしていた作品が終わってしまうと、心にぽっかり穴があいてしまいそう…なんて、心配してしまうかも!?そんなときは、同作の脚本を手掛けた坂元裕二さんの作品をチェック! テンポのよいかけあいなど、カルテットにハマった人なら共感できるツボが満載です。■『Mother』(2010年春・日本テレビ系)キャスト:松雪泰子、山本耕史、倉科カナ、芦田愛菜、尾野真千子、綾野剛、田中裕子 ほか芦田愛菜ちゃんを天才子役として世に知らしめた作品。虐待を受けている教え子を守るためとはいえ、誘拐という手荒な手段をとるという、衝撃の展開が話題となりました。どんな手を使ってもこの子の母になると決意した主人公、自分を捨てた実母との出会い、虐待児の実母の思いなど、さまざまな立場の「母」たちの葛藤が描かれています。人間の本質をえぐるようかのような鋭い表現は、坂元作品の醍醐味のひとつです。放送当時も話題になっていたので、見たことがある人は多いかもしれません。しかし、ママになった今、改めて見返すと、主人公以外のママたちにも感情移入してしまうかも?■『最高の離婚』(2013年冬・フジテレビ系)キャスト:瑛太、尾野真千子、真木よう子、綾野剛、八千草薫 ほか「離婚」という重いテーマを、コメディタッチで描いた作品。結婚とは何か? 家族とは? という問いを改めて考えさせられます。このドラマのポイントは、登場人物たちのテンポのよい掛け合い。これは『カルテット』でも見られた、坂元作品の特徴のひとつでもあります。コミカルな描写が多くて気楽にみられる作品ですが、心にぐさりと刺さる名言も豊富。「二人でするのは食事、ひとりでするのはエサ」、「妻って結局、鬼嫁になるか泣き嫁になるかの二択」など、深いセリフの数々にうなずくばかりです。 ■『問題のあるレストラン』(2015年冬・フジテレビ系)キャスト:真木ようこ、東出昌大、二階堂ふみ、高畑充希、菅田将暉、杉本哲太、吹越満 ほか『最高の離婚』と同じスタッフが手掛けた作品。男に悩まされた女性たちが集まり、ビルの屋上でレストランをオープンし、人生を変えるべく奮闘する姿が描かれています。専業主婦や腰掛OL、さらにゲイまで、さまざまな立場の女性が登場。それぞれが抱える悩みに共感しつつ、問題を解決していく姿に「女って強い!」と勇気をもらえるはず。この作品も坂元ワールド全開で、随所に名言が散りばめられています。セリフにもユニークな表現が多く、「(セクハラを)笑ってごまかせる教習所も出ました」「タッチパネルの反応、一生鈍くなれ」など、思わず使いたくなるフレーズの宝庫です。■『東京ラブストーリー』(1991年冬・フジテレビ系)キャスト:鈴木保奈美、織田裕二、有森也実、江口洋介 ほか柴門ふみさん原作の漫画をドラマ化し、社会現象にまでなったこの名作も、坂元さんが脚本を手掛けました。坂元節は控えめですが、原作よりも主人公の女性・リカを生き生きと描いているように感じます。原作は完治の視点で進んでいくので、違いがあるのは当然ですが…。バブル期につくられた作品なので、「ありえない」と思うシーンも登場するでしょう。しかし、一途な思いや自分の意見をしっかりいえるリカの姿は、いつの時代もあこがれの対象になりそうです。坂元作品では、深いテーマがテンポよく進んでいくので、作品の世界観に入り込んでしまいます。セリフの掛け合いもいいですが、「女性」の姿をじっくりと描いているので共感ポイントも多数。カルテットロスに陥ったら、新作を楽しみに待ちつつ、過去の作品を再度チェックしてみては?
2017年03月21日ママになるとご無沙汰になるのが「飲み会」。悪いことをしているわけでもないのに、子どもを夜家において出かけるのは、ママにとってはハードルが高いもののようです。とは言え、たまには楽しみたいというのも本音。ママ友同士の飲み会事情をチェックしてみましょう。Q.ママ友同士の飲み会、行く?1.自分から誘って行く 10.5%2.誘われたら行く 59.8%3.ほぼ行かない 18.6%4.まったく行かない 11.2%誘われたら行くが59.8%ともっとも多い結果になりました。子どもや夫の手前、自分からは誘わないけど実は飲み会に誘ってもらいたいのかも? そんなママたちの深層心理をチェックしてみましょう。■たまには学生気分で話しに花を咲かせましょう夜の飲み会に行くというのはかなり仲のいい気心の知れたママ友限定なよう。そんな友だちとの飲み会ですから、もちろん会えば楽しくないわけがない! 同じ環境ならではの悩みも話せるのでリフレッシュにも。「誘いあうのは仲良しのママ友。学生のころみたいに楽しんでいます」(茨城県 40代女性)「半年に一度、飲み会をする仲間がいます。現在、同じ学校に通う子どもはもういないのですが、親のことや子どものことなどいっぱい話すことがあってみんなのリフレッシュタイム。この飲み会のおかげで、また元気になれる気がします」(神奈川県 40代女性)「やっぱりいくつになっても、1年の締め行事はしたいな!」(埼玉県 40代女性)■やっぱり育児&家事が優先夜に家を空けられない、空けるのが心配という声が圧倒的多数でした。また、そんなに仲良くないママ友との飲み会はただ疲れるだけという辛辣な意見も。「お酒を飲まないのもあるし、周りのママ友も昼間は会うけど、夜はさすがに出られない」(埼玉県 40代女性)「飲み会に行っても大丈夫ですが、出るのが面倒。お酒はもともと飲まないし、夜は睡魔に襲われるので早く寝たい!」(広島県 40代女性)「やっぱり子どもや家庭が一番優先。行ったら行ったでお金も使うし、気もつかう。時には聞かなきゃよかった情報もあるかもしれないし」(茨城県 40代女性)■ママの楽しみはランチ飲み♪夜の飲み会ではなく、ランチ飲み会や家飲みを楽しんでいるママたちもいました。子どもにも夫にも迷惑かけないほうが、なんだかんだで自分もラクなんですよね。「ランチや家飲みはよくやってます。外に出るには子どもの面倒を主人に頼まないと行けないので」(神奈川県 30代女性)「昼飲みをしています。やっぱり情報交換は必要です。アンテナはあちこちに張りめぐらせておくべきです」(神奈川県 40代女性)Q.ママ友同士の飲み会、行く?アンケート回答数:3529件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月21日冬の軽井沢を舞台に弦楽四重奏団を組んで共同生活を送る4人の男女が繰り広げる、大人のラブストーリー×ヒューマンサスペンスで話題のドラマ「カルテット」(火曜22時~)も3月21日が最終回。今回は、2017年大ブレイク間違いなしの俳優、高橋一生さんの演じる家森諭高(いえもりゆたか)に焦点を当て、バツイチ子持ちパパの恋愛について考察してみました。高橋さん演じる家森は離婚を経験し、そして淡い恋心を抱いていることが分かりました。しかし、離婚をしているからこそ、次の恋愛に行くための一歩がなかなか踏み出せない彼の心の揺れと一緒に、離婚した人が新しく恋するための方法もご紹介します。恋は当たって砕けない高橋さん演じる家森諭高(以下、家森)は、満島ひかり演じる世吹すずめ(以下、すずめ)に片思いをしていることが分かりました。しかし、それは決して「当たって砕ける恋愛」をしないために、堂々と自分の気持ちをないものにしようとしています。その象徴ともいえるセリフが「僕は女性を好きにならないようにしている」「向こうが僕を好きになる確率が極めて低いからです」彼の相手への想いが切ないほど伝わる言葉です。というのも、自分の片思いの相手は別の人に恋心を抱いており、その気持ちをストレートに伝えられている家森にとってみれば、当たって砕けてもいいから、この気持ちを相手に知ってもらおうとは決して思っていないのです。好きだからこそ、自分は身を引く。でも、ただ「あきらめよう」とアッサリしているものではなく、好きがあふれそうな気持を精一杯引き留めていると言った感じです。離婚をした人にとって、次の恋愛は失敗したくない恋愛です。そして、つらい離婚があった後に好きだと思える相手、大切に大切にしたいと思ってしまう気持ちも分かりますよね。砕くのではなく、溶かしていく離婚を経験した人にとって、新しい恋愛に進むことはとても勇気のいることです。離婚した自分に負い目を感じてしまう人も少なくありません。離婚した人が、こんなことを言っていました。「とても大切な人と一緒になりたい。でも、僕はバツイチだから、そんな僕を選んだことで、彼女が周りの人から「バツイチを選ぶ女」とみられることがつらい」と。離婚をしている男性は、とても繊細に恋愛を進めるようになります。大切だからこそ、もっともっと大切に扱おうとしてうまくいかないケースも少なくありません。離婚を経験した人たちの恋愛にとって大切なことは、砕けることではなく、好きになった人の凍った心を溶かす温かさ。今、自分の好きな人が別の人を好きでも、当たって砕ける必要なんてなにもありません。どんなときも、傍にいる。何があっても味方でいる。そんな人がいると分かったとき、恋心が生まれるようになります。諦めるのではなく、無理に奪おうとするのではない。愛情をもって接していくことで、相手の心が溶かしていくことで、自分自身のつらい過去も溶けていくのではないでしょうか。最終話、各自の片思いの行方、そして嘘はどのようになって1年後を迎えるのでしょうか。
2017年03月21日ナチュラル系洗剤のひとつとして、いま注目の「オキシクリーン」。掃除にも洗濯にも使える万能クリーナーとして、「これがあれば、家じゅうがピカピカになる」と評判です。「え、そんなにすごいの?」と気になる方のために、日ごろから愛用している人気ブロガーさんたちの活用法とその感想をご紹介。オキシの魅力を徹底チェックしてみました!■“オキシ” は、人気のナチュラル系洗剤「オキシクリーン」は酸素系漂白剤のひとつで、重曹やクエン酸をはじめ、ナチュラル系洗剤を愛用しているライフスタイル系ブロガーさんの間で話題となっている洗剤です。SNSでも #オキシ、#オキシ漬け、#オキシクリーン などのハッシュタグが急増中。酸素系漂白剤とは、アルカリ性の過炭酸ナトリウムが主な成分で、お湯に溶かすことで酸素の泡を発泡させ、汚れを水に溶かし込む、というものだそう。漂白剤といっても「ツンした匂いがしない!」「家のなかのあらゆる掃除に活躍してくれる」と、その万能パワーが注目を集めています。さて、みなさんはどんな使い方をしているのでしょう。5人の人気ブロガーさんに伺いました。■その1.「キッチンの漂白」で愛用中(Na~さん)まずはキッチンの漂白に使っているというのは、人気インテリア&収納ブロガーの「WITH LATTICE」のNa~さん。Na~さん宅のシンクはすてきなホワイトカラー。汚れをスポンジでごしごししても黄ばみ汚れが気になるときに、オキシクリ―ンが活躍してくれるそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 オキシクリーンで真っ白に!! 放置で何でもかんでもピッカピカ♪ 』より。使い方は、「栓をしたシンクに大さじ1くらいのオキシクリーンを入れ、温水を注ぐだけ!」とNa~さん。オキシクリーンはお湯に溶かして使うのがポイントですが、Na~さんの場合、「温水は60度くらいがいい」といいます。そこに、IHグリルのトレイや網、軽く洗っておいた水切りかごなども投入し、いっしょに漂白。あとは2時間ほど放置するだけ。「放っておくだけですが、すっきりまっ白になる」と愛用しています。ついでに、漬け込み液を含ませたメラミンスポンジで、水栓もごしごし磨けばピカピカに! キッチンまわりはすぐに汚れやすいけれど、これなら週末の空いた時間にささっと「きれい」をキープできそうですね。 ■その2.「洗濯層のカビ汚れ」もすっきり除菌・消臭(chieさん)エキサイトブロガー chieさんのブログ『 オキシクリーンで大掃除 』より。漂白とともに除菌効果もあるオキシクリーンは、洗濯層のカビ汚れにもその効果を発揮するようです。ほかのブロガーさんがこぞって、「酸素系漂白剤で洗濯層がきれいになった!」という話題を目にしたという、エキサイトブログ「おうちのなかみ」のchieさん。そこで、「わがやも洗濯器の掃除にオキシクリーンを使ってみました」といいます。chieさんのお宅の洗濯器はドラム式のようですが、40度のお風呂の残り湯を使って、洗濯コースで10分ぐらい回してから一時停止。2時間放置してドアをあけたらびっくりしたそう。思わず、すごい汚れを想像してしまいそうですが…。出てきた汚れを網ですくい、捨てるを繰り返してから、最後にすすぎ、脱水。汚れをふき取って終了。この一連の作業でとてもきれいになったそうですよ。洗濯層の汚れはふだん見えないだけに、その効果に驚くかもしれませんね。chieさんはほかにも、白いシャツやバスタオルなどを、まとめてお風呂の残り湯に入れて、追い炊きしてオキシクリーン風呂にしているようです。これまた1時間くらい放置して、最後に普通に洗濯機で洗って終了。「これで、除菌・漂白まとめて完了!」といいます。「放置しておくだけで汚れが落ちて、匂いも臭くないから、放置時間も快適に過ごせるので、オキシクリーンは、わが家の定番洗剤になりそうです」とすっかりお気に入りのようです。 ■その3.「食器」も「鍋」もまとめて漂白!(ルーママさん)エキサイトブロガー ルーママさんのブログ『 オキシクリーンでピカピカ 』より。「今日はオキシクリーンで漂白DAY!」と決めたら、いろいろまとめて漂白する、というのは、エキサイトブログ「Dog bless you !」のルーママさん。まずは「ル・クルーゼ」の鍋2つに水とオキシクリーンを入れて、40〜60°のお湯を沸かすそう。火加減は沸騰させない程度でもOKとか。オキシクリーンが溶けたらマグカップを入れ、5~10分くらいたったら指でこすって、茶しぶのチェック。落ちていたら水で洗い、汚れが取れてなかったら再度鍋へ入れて漂白。マグが終わったらガラス類を投入。ガラスはあっという間にピカピカになるので、時間をかけなくてもいいようです。ガラス類が終わったら小さい鍋を大きい鍋に漬けて鍋底も漂白。「10年選手のルクもキレイになったー」と喜ぶルーママさん。最後に布巾も漂白しておわり。ついでに、お湯の温度が上がってくると細かい泡が立ってくるそうですが、この泡を布巾やスポンジに取ってレンジフードや冷蔵庫など油汚れや手垢が気になるところを拭くときれいになるそうです。たしかに、これだけまとめていろいろ漂白できると、「家じゅうのものを、漂白したくなります」というルーママさんの気持ちがわかる気がしてきます。 ■その4.「子どもの靴汚れ」漬けおき+さっと洗うだけ(mkさん)エキサイトブロガー mkさんのブログ『 靴洗いと天日干し 』より。元気な子どもの運動靴はすぐにまっ黒。きれいに洗っても、走り回っているうちに汚れてしまうので、洗うのもひと苦労…。でも、オキシクリーンがあればそんな靴洗いもラクちんなようです。「わが家では汚れた靴はオキシクリーンで漬けおき洗いして、たわしで靴を軽く洗い、洗濯機で脱水した後、お日様の下で干しています」というのは、インテリア収納ブロガーとして人気の「IEbiyori」のiebiyoriさんこと、mkさん。以前は靴洗い石けんで、外でガシガシ洗っていたそうですが、あまりごしごししすぎると靴の劣化が早くなるし、靴洗い石けんだけだと、なんとなく匂いが残っているようで、いまいちな洗いあがりだったとか。でも、「オキシクリーンなら漬けただけで汚れはきれいに落ちてまっ白だし、力を入れてごしごし洗わなくてもいいので、すごくラクしてきれいになります」とmkさん。「漬ける→洗い流す→脱水→干す」の工程なので、お風呂に入ったついでに残り湯で漬けおきしてから、靴洗いしてもよさそうです。晴れた日にお日さまの下に並べて干せば、乾くのもあっという間。「ちょっとめんどうだな」と思っていた靴洗いも、これならさっとできるのでおすすめです。 ■その5.「白カバン、水筒のそそぎ口」も漂白(kakureya-wさん)エキサイトブロガーkakureya-wさんのブログ『 ガラスキャニスター×オキシクリーン 』より。ほかにもたくさんのブロガーさんたちが、思い思いにオキシクリーンを愛用しています。なかには、こんなガラス容器に入れて、日々使っているというのは、エキサイトブログの「HOKKAIDO 緑の中の古物と雑貨の店 かくれ家 4月14日 OPEN」のkakureya-wさん。たとえば、白カバンの漂白、お風呂の浴槽や洗濯機洗いに使ったり。あるいは、オキシクリーンを溶かしたお湯で雑巾掛けもしているそう。ほかにも、ガラスものやお鍋の汚れ落としなど幅広く活用されています。エキサイトブロガーkakureya-wさんのブログ『 今日の掃除1オキシクリーン 』より。写真は耐熱皿に大さじ2杯ほどのオキシクリーンを投入。60℃くらいのぬるま湯を1リットル弱入れて、水筒を分解させて、水筒のそそぎ口のパーツを漂白したそうです。ただし、「長くつけすぎると、素材によっては変色するものもあるので、お気をつけくださいね」とアドバイス。さて、人気ブロガーさんたちがこぞって愛用するオキシクリーン。そんなにすごいのかしら?…と筆者も早速使ってみました。お風呂後の浴槽に40度ぐらいのお湯をはったままオキシクリーンを溶かし、風呂桶やフタ、バスグッズを入れて漂白。キッチンでは子どもの水筒やまな板、ふきんをつけてしばらく放置して漂白・除菌してみたら…。たしかに、別のことをしながら、ラクしてきれいになったので、これなら家事のやる気アップと時間の有効活用に役立ってくれそうです。ほかにも、「毎日の洗濯に少し加えてもすっきりきれいになる」、「ペットがそそうをした床の掃除や消臭にも役立つ」など、いろいろ使えるようなので、ひとつあれば便利かも。日ごろ忙しくて「掃除に手が回らない」というママも、「ちょっとラクして家の中がきれいになるなら、試してみようかな」と感じたら、まずはご自身でその万能パワーを体験してみてはいかがでしょう。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 WITH LATTICE 」のNa~さん・「 おうちのなかみ 」のchieさん。・「 Dog bless you ! 」のルーママさん・「 IEbiyori 」のiebiyoriさんことmkさん・「 HOKKAIDO 緑の中の古物と雑貨の店 かくれ家 4月14日 OPEN 」のkakureya-wさん。※各ブロガーさんの個人的な「使い方と感想」をご紹介しています。洗剤をご利用する際は、商品に書かれている注意書きなどを必ず事前にご確認の上、ご利用ください。
2017年03月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「結婚後の仕事について、彼と意見が合わない」という、くりくりさん(36歳・接客業)に、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■くりくりさんのお悩み結婚したら仕事をやめて家庭を第一にしたいです。落ち着いてきたら仕事をするなど考えようと思っていますが、彼は働いてほしいみたいです。仕事と家事の両立はきついのですが、これを貫き通すのはワガママですか? 私が折れた方がよいのでしょうか?※質問内容を、一部読みやすいように編集させていただきました。■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりこんにちは。彼と将来を見据えた話し合いをされているとのこと。素敵ですね、なんだか嬉しい気持ちで読ませていただきました。結婚後、女性がお仕事を続けるのか、辞めるのか、特に今回のように相手との考え方がすれ違っている場合は悩ましいですよね。いま彼と話し合って答えを出すことも大切、と思いますが、それ以上に夫婦の会話から絆を深めるきっかけになれば、という気持ちでお伝えいたしますね。さて、今のくりくりさんの頭の中は“どちらが折れなければいけない”という二択の「勝ち負けベース」になっていないでしょうか。また、この問題についてくりくりさんがひとりで抱えてしまっているようにお見受けしました。答えが見つからず困っているときにこうなると、ちょっと苦しいですよね。ところでくりくりさんは彼に、結婚したらまず生活を優先したい、という気持ちをどのように伝えましたか? 最初から家事も仕事もだと、ご自身の体がツライとのことですが、それよりももっと彼に伝わってほしいことがあるような気がしました。それは「あなたが結婚生活で一番大切にしたいこと」です。たとえば、結婚したらまず彼の帰ってくるふたりの家を整えられる自分でいたい。そのために余裕ある自分でいたいから、結婚と同時に仕事はしたくないと思っているのかもしれません。もしくは単純に彼との新婚生活や専業主婦というものを味わってみたい気持ちがあるのかもしれません。些細なことかもしれませんが、そこを素直に彼に伝えてみてはいかがでしょうか。それと同時に、彼もあなたとの結婚生活で大切にしたいことがあるはずだと思います。たとえば、あなたには笑顔でいてほしいとか、充実した日々を送ってほしいとか。奥さんに働いてほしいのは、経済的な理由だけではないかもしれません。専業主婦は退屈だと思い込んでいる男性は意外に多いようです。彼の真意を聞いてみると、知らなかった面が見えてくるかもしれません。たとえ経済的な理由だったとしても、あなたの気持ちを丁寧に伝えることによって、彼の考えや選択肢もどんどん広げていくことができると思います。結婚生活を送る上で大事なのは、それぞれが大切にしていることを、お互いに「知る」ことです。ふだんアニメを見ない人は、“アニメは子どもだけが見るもの”と思っている人が多いかもしれません。しかし、ほかの誰かにとっては、仕事で忙しい日々から頭をリセットするための大切な時間、である場合もあります。知ると知らないとでは大違い。ここをすり合わせることによって相手の意味不明な言動が、ある日突然理解できるようになったりします。またさまざまな方法で、お互いが大切なものを、大切にしていける道が見つかっていきます。すると、ふたりがハッピーでいるためには、あなたが仕事をするかしないかは、重要な問題ではなくなっていくかもしれません。あなた自身が続けたかったら続ければいいし、1度専業主婦になって、働きたくなった時にまた考えたらいいね、と選択肢がゆるくなったらラクですよね。夫婦の会話時間は時とともに減少していき、なんと1日に原稿用紙1枚分程度しか言葉を交わさなくなってしまうというデータも出ています。少なすぎるとショックを受けると同時に、今年結婚10年目の私も、やがてはそうなりそうな気配を否定できなかったりします。それでも少し時間ができたときには、いま相手が大切にしていることは何だろう? と探りながら話に耳を傾けています。結婚前後は、相手との考え方の違いにモヤモヤしたり腹が立つこともたくさんあるでしょう。でも今から、お互いの頭の中のすり合わせを、会話の中に取り入れてみてください。白か黒かの二択の世界から、どれを選んでもOKの世界へ。どうぞお幸せに。
2017年03月21日毎日買っている食料品の産地をあなたは気にしていますか? 食品には消費者庁が定めた食品表示というものがあり、そこには原産地や原材料名などが記されています。安心で安全な食べものを選ぶために、パパやママがどれくらい意識して、食料品を買っているのか聞いてみました。Q.食料品の生産地、あなたは気にする?1.気にする 47.8%2.気にしない 8.6%3.購入するものによる 42.2%4.わからない・どちらとも言えない 1.5%気にするという人が47.8%と最も多く、購入する人によるという人も42.2%いました。子どもがいる親としては、安心で安全な食べ物を食べさせたいという気持ちがあるようです。■なるべく国産のものを購入やはり安心なのは国産の食材。ちょっとお値段が高いこともありますが、子どものことを考えるとゆずれないという人が多くいました。また、地産地消を心がけているという人も。「確認します。日本のものを選ぶようにはしています」(千葉県 40代女性)「肉、野菜ともに国産のものを買います。農産物直売所は安くて助かります。家庭菜園も少ししています。果物は外国産も買います」(茨城県 40代女性)「食品は特に原産国は確認しています。冷凍食品でも。国産が一番安心して子どもたちに食べさせられます」(宮崎県 40代女性)■産地だけでなく農薬や防腐剤もチェック!原産国だけでなく、農薬の使用や添加物や防腐剤などもチェックしているようです。野菜やお肉などの生鮮食品だけでなく、冷凍食品やお菓子などにも気をつけているようです。「体は食べものでできていると言われているので、産地はもちろん農薬も気にして買うようにしています。子どもを病気にさせたい親はいませんから」(山梨県 40代女性)「気にします。特にプライベートブランドの生産者・生産地がグレーな食料品は購入しないようにしています」(神奈川県 40代男性)「やっぱり気になります。食材もそうですが、添加物とかも。防腐剤入りとか、一体どんなものが入っているのだろうって」(茨城県 40代女性)■どんなものも安心して食べたい食品表示を見てある程度は確認することができますが、それだけでは「安心できない!」「信用できない!」と感じている人もいるようです。消費者がもっと安心して食べ物を買えるといいですね。「気にはしていますが、消費者の口に入るまえにもっと対策をしてほしいです」(千葉県 40代女性)Q.食料品の生産地、あなたは気にする?アンケート回答数:7863件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月20日まもなく春本番。おでかけや体を動かすのが気持ちのよい季節がやってきましたね。先日、茨城県を1泊2日で訪れ、サイクリングを楽しんできました。■自然いっぱい!茨城の人気サイクリングロード茨城は、サイクリングデビューにもおすすめ。日本で2番目に大きい湖の霞ヶ浦や日本百名山の筑波山など、美しい自然の宝庫であり、周辺には関東平野が広がっているので、どこまでも続く平らな道を気持ちよく走りながら、手軽に自然を楽しめるんです。とくに、整備されたサイクリングロード「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は、初心者にもサイクリストにも人気。コースは、桜川市から潮来市をつなぎ、霞ヶ浦をぐるりと一周の全長180kmです。「つくば霞ヶ浦りんりんロード」周辺には、茨城県と地元7市が連携して実施しているレンタサイクルの貸出場所が7カ所もあるので手ぶらでOK。しかも、“広域型レンタサイクル”といって、借りた場所以外で返せる乗り捨て型のシステムなのも旅行者にはうれしいポイントです。貸自転車の車種はクロスバイク(GIANT ESCAPE R3)とミニベロ(GIANT IDIOM2)の2種類(※適応身長155cm~、利用料金は1500円/台・日、保証料なし)。原則、3日前までの予約が必要です。なお、まもなくロードバイクや、キッズバイクのレンタルもスタートするとのこと。いまからでも家族みんなで楽しめますね。日頃ママチャリにしか乗らない私は、最初こそ、クロスバイクのT字ハンドルにドキドキしましたが、少し走ったらすぐに慣れました。むしろ、簡単にスピードが出てスイスイ走れるので疲れず軽快です。 「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は、大きく分けて、土浦駅から岩瀬駅までの約40kmの「つくばルート」と霞ヶ浦を一周する約140kmの「霞ヶ浦ルート」からなります。それぞれのルートの概要と楽しみ方をご紹介します。■山の景色を楽しむなら、つくばルート!土浦駅から岩瀬駅をむすぶ約40kmのつくばルートでは、筑波山を眺めながら、すがすがしい気分でサイクリングを楽しめます。このルートは、1987年に廃線となった旧関東鉄道筑波線の線路敷き跡地を整備して自転車歩行者専用道路にしたもの。かつての駅のホームをそのまま残して休憩所にしているのもユニークです。地元ではシンプルに「りんりんロード」と呼ばれて親しまれ、犬の散歩や通学に使う学生も多く、ほのぼのした雰囲気。小さな子どもにも走りやすい道です。なかでも、藤沢休憩所と筑波休憩所のあいだは、春には桜のトンネルができ、とてもきれいでおすすめです。■つくばルートのおすすめ立ち寄りスポットつくばルート沿線にある観光スポットといえば、やはり筑波山。私が訪れたときは、ちょうど「筑波山梅まつり」をやっていました。今年の梅まつりは3月20日で終わりですが、筑波山は四季折々の美しさがあり、4月下旬から5月上旬はツツジもシーズン。ケーブルカーやロープウェイで気軽に山頂へものぼれます。また、ファミリーには、自然の木々を使ったネイチャーアスレチック「フォレストアドベンチャーつくば」もおすすめです。筑波山帰りに立ち寄ってほしいのが、ふもとにあるおせんべい・火鉢カフェ「日升庵」。こちらは、火鉢を使って自分でおせんべいを焼いて食べられる体験型カフェ。昔なつかしい火鉢を使うなんて、大人はもちろん、子どもにもとっても貴重な経験ですよね。ヤケドに注意する必要はありますが、4歳以上くらいなら自分で焼けるそう。子連れにうれしい座敷席もあります。筑波山ふもとで採れた常陸小田米を使ったおせんべいは、素焼きでもほのかな甘さがあります。さらに醤油をぬり、あんこやクリームチーズ、ヘーゼルナッツチョコなどをディップするのも美味。斬新なスタイルにはまります。■湖の景色を楽しむなら、霞ヶ浦ルート!もうひとつのコースは、日本第2位の湖をめぐる霞ヶ浦ルート。涼しい湖畔の風をうけながらのサイクリングは、これからの季節にぴったりです。一周すると140kmもあるので、どこか一部を走るのが一般的です。ファミリーにおすすめなのは、霞ヶ浦西側にあるかすみがうら市周辺。湖畔には、水族館や展望台もある歩崎公園があります。■霞ヶ浦ルートのおすすめ立ち寄りスポット霞ヶ浦ルートを走るなら、ランチにぜひ立ち寄りたいのが、歩崎公園内にある「かすみキッチン」です。“地産地消×ヘルシー”をコンセプトにした、かすみがうら市の産品を生かしたメニューを味わえるレストランです。内装には、廃校になった小学校の備品を使っていて、やさしい雰囲気。ソファ席もあり、ファミリーも快適。オムライスやカレー、ナポリタンなどのキッズメニューもあります。■サイクリングを楽しむヒントコースを決める目安としては、大人なら時速15km前後。一日で60kmくらいは余裕で走れるそうです。ファミリーなら、お子さんの年齢や体力にあわせて走る場所を決めるといいですね。現地でもらえるマップには、いろいろなコースが紹介されているので参考になります。持ち物は、急な天候の変化に備えて、カッパがあると安心。子連れなら、着替えやタオル、飲み物なども用意しておきましょう。貸自転車にはカゴがないので荷物はショルダーバッグやボディバッグ、リュックサックなどにまとめると、走るときにじゃまになりません。サイクリングコース周辺には、トイレの利用や雨宿り、空気入れや工具が使える自転車サポートステーションが約200カ所もあるので安心。 ところで、サイクリングは最近外国人にも人気ですが、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」では、一部区間の道路標示に日本語・英語・タイ語・中国語・韓国語の多言語表記もありました。茨城空港も近く、成田空港からのアクセスもよいので、今後外国人旅行者も増えそう。多言語表記の対応区間もこれからもっと増やしていくようです。■サイクリング以外の楽しみも多彩茨城は首都圏なら日帰りでも行けますが、ファミリーで行くなら、のんびり泊まりの旅もおすすめ。サイクリング以外のお楽しみもいろいろあります。●つくば市ふれあいの里自然を活用した施設です。キャンプ場やコテージ、バーベキュー施設があり、そば打ち体験も楽しめます。私も初めてやってみましたが、自分で打ったそばの味は格別。子どもも遊び感覚で楽しめそうです。●フルーツ狩り茨城はフルーツ王国。なかでもメロンは、栽培面積・生産量ともに日本一。また、いちごの名産地でもあります。今回は旬のいちご狩りを体験するため、鉾田市の深作農園へ。同農園ではいちごは12月上旬~5月上旬、メロンは5月中旬~10月中旬がシーズンです。サイクリングは風の音や草木や花のにおいなど、自然がダイレクトに感じられるのが魅力。気になる景色があれば、好きなところで停まって写真も撮れるし、疲れたら適当に休めるので、子連れでも気持ちに余裕が生まれるでしょう。茨城は首都圏からのアクセスもよく、東京・秋葉原駅からつくば駅、上野駅から土浦駅は、いずれも最短45分。気軽に行けて豊かな自然にいやされる茨城サイクリング。週末のリフレッシュにもおすすめです。PR:茨城県
2017年03月20日ドラマでも取り上げられている中学受験。都市部などでは多くの子どもたちが塾に通い、私立受験に向かって勉強しているようです。小学生が毎日のように塾通いをすることや、夜遅くまで勉強しなければならないことに批判的な意見もあるようですが、実際のママたちはどのように考えているのでしょうか?Q.お子さまに中学受験、させる?1.させる 7.6%2.おそらくさせる 5.4%3.おそらくさせない 21.4%4.させない 56.4%5.わからない・どちらとも言えない 9.1%一部地域では中学受験組がクラスの半分というところもあるようですが、全国的に見てみると受験を「させる」「おそらくさせる」の合計は13%という結果になりました。親たちの子どもの教育に関する意識をチェックしてみましょう。■家からも近く地元に根づいた公立派地域とのつながりを感じながら通える公立を支持する人も。また、公立派というよりは、子どもより親の意見で私立受験をするのは反対という意見の人も多かったです。「地元の公立へ。地域とつながりながら過ごしてほしい」(神奈川県 40代女性)「私は自分の母親が働いていたので、忙しい親に甘えることを我慢していました。今でも子どもらしく甘えたかった気持ちが残っています。通学も公立より遠くて大変になりますし、私立がいいとい理由が見つかりません」(茨城県 40代女性)「本人がしたいと言えばさせますが、親から強制的にはさせません」(宮崎県 30代女性)■私立受験派の親も子どもを優先一方、私立受験を考えている親たちも子どもの気持ちを考えて受験をさせたいという声が多かったです。勉強するのは子ども自身なので、無理強いしながらでは合格するどころか、親子関係の崩壊にもなりそう。「公立の中高一貫を受験させました。学校見学へ行き、自分で受験するのを決めました。親がレールを敷いたことになるのかもしれませんが、自分で決めたとやらされたとでは違うと思ったからです」(茨城県 40代女性)「子どもの希望次第ですが、教育はかけがえのない、得てしまえば誰からも奪われない一生の財産です」(東京都 30代女性)「子どもが自分らしくいられる場所を考えると、受験という選択肢もアリになりました」(宮崎県 40代女性)■子どもと同じ目標を持てる楽しさブログなどでは激化する受験戦争が注目されがちですが、子どもと二人三脚でがんばるというのもいい思い出のよう。親はあくまで子どものサポート役に徹するといい結果が生まれるのかも。「小5の初めに受験してみたいと。周囲の気の合う友人が私学受験を目指す子が多かったからかもしれません。息子と同じ目標に向かってする努力は、私もなんだかとても楽しかったです。大変さばかりが際立つ私学受験ですが、決して悪いことばかりではないのかもしれません」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまに中学受験、させる?アンケート回答数:3153件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月20日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座イベントなどの計画を立ち上げるならいまが一番。交友関係を広げるチャンスにもなりそう。ラッキーアイテムはベゴニア。ラッキーカラーはオレンジ。2位 やぎ座美しいもの、夢のあるもので心のチャージを。ラッキーアイテムはサファイア。ラッキーカラーはブルー。3位 うお座あなたの魅力を引き出してくれる人物が。ラッキーアイテムはヒイラギ。ラッキーカラーはグリーン。4位 かに座伝統や慣習の中に秘められた意味を発見。ラッキーアイテムはフェーヴ。ラッキーカラーはイエロー。5位 おとめ座部屋の空気をきれいにすると運気アップ。ラッキーアイテムはローズヒップ。ラッキーカラーはレッド。6位 さそり座何かが変わる兆し。期待してよさそう。ラッキーアイテムは万歩計。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おひつじ座見えない隙間や裏側はいまのうちに掃除を。ラッキーアイテムはウオームインナー。ラッキーカラーはグレー。8位 てんびん座心の余裕が大事。スケジュールはゆるめに。ラッキーアイテムはフレスコ画。ラッキーカラーはラベンダー。9位 しし座人のことに口出しする前に自分の身を正して。ラッキーアイテムはピーコート。ラッキーカラーはネイビー。10位 ふたご座お上品ぶっていてもどこかでボロが出るかも。ラッキーアイテムはデンタルフロス。ラッキーカラーはホワイト。11位 いて座絵空事を真に受けてしまいやすいとき。注意。ラッキーアイテムはオート麦。ラッキーカラーはブラウン。12位 みずがめ座失ったものをそのまま取り返そうとしないこと。代わりに得たものが必ずあるはずです。ラッキーアイテムはカレンダー。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年03月20日子どもが保育園に通いだすと、お弁当が必要に。どうせ作るならばと、ママもお弁当持参で職場へ行くことが増えますよね。しかし、子どもに合わせたメニューだけでは物足りないし、温かいものも食べたくなる…。そんなときには「スープジャー」が便利。パパのお弁当にも喜ばれます。■残りものをフル活用!スープジャーのメリットといえば、保温調理が可能なこと。お昼にちょっと汁物がほしくても職場に電子レンジやポットがない、だからといって、わざわざコンビニで買うほどでもない…。そんなときでも、スープジャーがあれば、スープやみそ汁などを持っていくことができます。スープジャーは外から中身が見えるわけではないし、料理の見栄えを気にしなくても大丈夫。シチューやみそ汁はもちろん、昨夜の鍋料理の残りも堂々と持っていけるのは、ママにとってうれしいポイントかもしれません。事前に容器を温めておくことは必要ですが、熱湯を注ぐだけでOK。あとは温めた料理を入れてしまえばいいのです。ダイエット中なら湯豆腐という手もあり。しかも、同僚にバレにくいので、気を遣われずに済むはず。小学生以上であれば問題ないと思いますが、小さな子どもに持たせる場合は、ひとりで容器を開封してこぼさずに食べられるか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。■お米やパスタも調理可能スープジャーは汁物だけではなく、丼物にも使えます。たとえば、中華丼や親子丼のようなものでも、液がこぼれることなく、温かい状態で食べられるのが魅力です。もっと手軽に済ませたいなら、ご飯とスープの素で作る簡単おじや&リゾットはいかがでしょうか。規定量のお湯でスープを作ったら、そこにご飯を入れるだけで完成です。チーズを入れる場合は、粉チーズを別途持参したほうが衛生的に安心できるでしょう。また、朝ごはんに子どもと夫の分のお弁当を作ったら、自分の分のご飯が足りない…というときには、お米のまま調理することもできます。ただし、ふっくらご飯というのは難しいので、おかゆやリゾットのような形で楽しみましょう。米がOKなのだから、マカロニだって大丈夫。あたためたスープジャーにマカロニを入れて、アツアツのスープやシチューをかけるだけ。食べごろになるまで3~4時間くらいかかるので、ランチタイムから逆算して仕込みましょう。ただし、最初はうまくできないことがあるため、お弁当として持っていく前に練習しておくといいかもしれません。■冷たいものもOK!温かくなるとスープジャーは活用しにくいと思われがちですが、保冷効果があるので暑い時期にも活躍します。熱湯を入れるかわりに、氷などで冷やしておきましょう。冷製のスープやパスタなど、冷たいものをそのまま食べられるメリットもありますが、デザートやフルーツを冷やしておくことだって可能です。ゼリー液を入れて冷やし、ランチタイムまでに完成させる、なんてこともできます。ただし、暑い季節は食中毒の心配もあるため、乳製品などは避けたほうがいいかもしれません。スープジャーだけでは足りず、おかず用のタッパーなども持っていくことになれば、荷物は増えてしまいます。でも、調理時間を短縮できるなどのメリットは見逃せません。職場のランチだけでなく、レジャーのお弁当にも活躍するので用意しておいても損はないと思います。
2017年03月19日子どもはカプセルトイ、いわゆる「ガチャガチャ」が大好き。その中身だけでなく、カプセルまで大事にしたがるのが困りものです。捨ててしまいたいのはやまやまだけど、子どもが怒り出すことも…。そんなときは、子どもと楽しめるアイテムに変身させてしまいましょう!■カプセルで作るオーナメント子どもは大事にしているものを捨てると怒りますが、別の形にアレンジして楽しんだ後は、そのものに対する執着がなくなっていることもあります。そんな子には、工作の材料として使うのがおすすめです。ペンなどでカプセルに絵を描かせ、それを飾るだけでもOK。好きなイラストを描く子もいれば、形状をいかしたアイデアを見せる子もいて、仕上がりが楽しみになるはず。カプセルに穴が開いていれば、糸でつないでオーナメントに。色の組み合わせを楽しんだり、リボンなどをつけたりと、子どもの想像力を働かせて自由に作りましょう。せっかく作ってくれたのだから、しばらくは部屋に飾っておくのもいいでしょう。落ちやすかったり、壊れかけてきたころに「危ないからバイバイしよう」と提案すると、捨てることをあっさり認めてくれることもあります。■小さい子におすすめのアレンジカプセルは砂場でも大活躍。自分では難しい、ドーム状の砂を簡単に作れるので、いつもの砂遊びにも変化が生まれます。女の子なら、それをご飯に見立てておままごとに発展することも。汚れたり壊れたりしても捨てればいいし、次から次へとたまるのだから、安心して遊べます。しかし、割れてしまうと手をケガすることがあるので気をつけましょう。さらに小さな子どもには、米や小豆、鈴などを入れて鳴らすオモチャにしてあげるのもいいですね。小豆はけっこう大きな音が鳴るので、マンションなどでは米を選ぶといいかもしれません。これは犬や猫のオモチャとしても使えます。中身が飛び散らないよう、粘着テープなどでつなぎ目をしっかりくっつけておきましょう。■意外と便利な活用法カプセルのフタができるという形状を利用して、小物入れとして活用するという方法もあります。ボタンやビーズなどのなくしやすいものは、カプセルに収納しておくと中身がわかりやすくて便利です。また、丸い形がかわいいバスボムも、カプセルを使って作ることができます。材料は重曹とクエン酸、かたくり粉だけ。クエン酸とかたくり粉は同量、その倍の重曹を混ぜ合わせたら、水を湿らせる程度に混ぜていきます。このとき、好みのアロマオイルをプラスしてもOKです。混ぜたものはカプセルの片側に詰めるとドーム状に、ボール状にしたいときには両方につめてしっかりと合体させます。あとはカプセルを開けるだけ。うまく外れないときには片側ずつ作り、つまようじなどで外してから合体させる方法もあります。手作りなので保存性はあまり高くありませんが、その日に使う分だけ子どもと一緒に作ってもいいですね。最近ではカプセルトイの自販機のそばに、カプセルの回収ボックスなどが置かれていることも。そこに捨てれば済むのですが、ユニークな形状にひかれる子どもが多いようです。私自身も、子どものころは意味もなく集めたものでした。しかし、集めただけではじゃまになるだけ。だからといって、やみくもに捨てては子どもが傷つく恐れもあるので、アレンジしながら子どもの楽しみに付き合うことも悪くないかもしれません。
2017年03月19日子どもの寝相が悪いのは当たり前、さらにうちは寝言まで言うんだから! そんな話をママたちからよく聞きます。程度に差はあれ、どこの家庭も同じかも? なかでもユニークな寝相・寝言を紹介します。■寝相編:夜通し動き回ってるの?布団から落ちそうになるわが子に四苦八苦するママは多い様子。みなさんも経験があるのでは?・「狭いベビーベッドなのに、朝には頭と足の位置が逆になっていた。どうやって動いたんだろう…」(33歳・1歳児のママ)・「子どもを挟んで川の字になって寝ていたけど、起きたらはじっこにいた息子。どうやら夫を乗り越えていたらしい。まったく気づかなかったこの二人、遺伝なのかしら?」(35歳・4歳児のママ)・「小さい子は寝相が悪いというけれど、小学生になってもまだ寝相が悪いうちの娘。朝、起こしに行くと、ベッドから落ちそうになっていることは珍しくない」(39歳・小学3年生のママ)子どもは寝ながら動くことで、その日にあったことを脳に定着させているという説もあります。ある程度は仕方ないとはいえ、定位置で寝てほしいと思うのが本音かもしれません。■寝言編1:心の叫び!?続いては寝言編。願望が思わず飛び出したかのような発言も見られました。・「夜中にいきなり『もう野菜は飽きた』といった息子。心当たりはあるけれど、やっぱり野菜を食べてほしいから聞かなかったフリをしています」(38歳・小学4年生のママ)・「娘が保育園に通いだしたころ、『●●くんが好きー』という寝言を言ったことがあります。もう少し大きくなってから教えてあげようっと」(39歳・小学1年生のママ)・「いたずらをしかった日に、『ママやさしい』という寝言を聞いて少し心が痛んだ私。ちょっと強くしかりすぎたかな?」(31歳・4歳児のママ)ママたちも、少なからず思い当たるフシがあるようで…。都合の悪いことは聞かなかったことにしつつ、貴重なご意見として受け止めておきましょう。■寝言編2:ママの悪口?ママへの当てつけかと思うような寝言も。思わずドキッとしてしまいそうです。・「『ママがぷーした』と言われました。子どもの前で気にせずおならをするからかな…」(40歳・5歳児のママ)・「私のおなかをさわりながら『ぷよぷよ』というのはやめてー!」(29歳・2歳児のママ)・「『ダイエットしなきゃ』といわれました。いわれなくてもわかってるから!」(38歳・小学2年生のママ)耳が痛い寝言の数々。よそでいわれなかっただけマシだと思うしかない!?子どもの寝言はほほえましいものですが、あまりにもひどい場合はストレスや病気が原因の場合もあります。気になるときには「かわいいわね」で済ませずに、専門家に相談してみるのもいいでしょう。
2017年03月19日物心がつかない子どもの海外旅行は賛否両論。親のエゴという意見もありますが、さまざまな事情で渡航しなければならないこともあります。もし経験させることになれば、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。赤ちゃんと海外旅行を楽しんだママたちに、メリット・デメリットを聞いてみました。■現地人の「子どもへのやさしさ」を肌で感じた【Oさんの場合】子どもが6か月のとき、義妹の挙式でハワイへ行ったというOさん。最初は気が進みませんでしたが、実家が飛行機を使うほど離れているので、練習がてら行くことにしたそうです。「飛行機などは義妹が手配してくれたのですが、子どもの分はお金がかからないと聞きました。航空会社にもよるかもしれないけれど、3歳未満はお金がかからないそうで。それを聞いて、今のうちに行っておこうと、翌年も海外旅行へ行きました」子どもは飛行機でほとんど寝ていたそうで、自信をつけたOさんは、1歳のときにはグアムへ、2歳で韓国旅行を楽しんだそうです。「子どもは覚えていないと思うので、親の勝手と言われれたらその通りとしか言えません。でも、各国の子どもに対する反応を肌で学べたのはよかったと思います。ベビーカーを押しているとそれだけで微笑み返してくれたり、ショッピング中も子どもをあやしてくれたりと、日本よりも子どもにやさしい国が多いように感じました」それまでは「自分の子だけで精一杯」という気持ちだったOさんですが、ほかの子にもやさしくしようとする余裕が生まれたそうです。■準備万端で挑むことが、旅を楽しむコツ【Iさんの場合】独身時代から海外旅行が好きだったIさんは、子どもが1歳になる前に海外旅行を経験しています。本当はアジアの遺跡巡りを希望していましたが、子どものことを考えてグアムを選んだそうです。「子どもが一緒の場合は、観光客向けの設備やサービスが充実しているところを選ぶといいと思います。飛行機の乗車時間が短いことも重要。行き先は限定されてしまうけれど、自分ではチョイスしないところへ行けたのは新鮮で、新たな発見がありました」グアムは日本人が多いとはいえ、日本とは勝手が違います。おむつの性能なども違うと聞き、準備や下調べを念入りにしたそう。さらに、病気になったときのことを考えて、留学経験のある友だちに必要なフレーズをまとめてもらったといいます。「0歳児でもパスポートが必要なので、取得する手間など大変なことは多かったけれど、行ってよかったと思います。子どものために我慢ばかりしていたら、いつか爆発してしまうかもしれないし…。もちろん、無理をしないことが前提ですけどね」寒冷地で暮らすIさんですが、グアムの暖かい気候に触れることで「子どもの体が強くなったようにも感じる」とのこと。個人差はあるでしょうが、こうしたメリットもあるようです。旅行だけでなく、急な海外転勤などの可能性もふまえて、乳幼児のときから海外を経験しておくのもひとつの選択肢かもしれませんね。
2017年03月18日人柄・言葉遣い・行動など、その人の品格はいろいろなところに表れます。その中でもほかの人から見てわかりやすいのが、何気ない「所作」ではないでしょうか。「人は中身が大事」とはいえ、所作には「中身」がにじみ出るものです。ときには、その人の印象を大きく左右する場合も。子どもたちの良きお手本になれるよう、普段の自分の所作を見直してみませんか? ■立つ・座る・指先の所作背筋を伸ばして正しい姿勢を意識することは、美しい所作の基本。立っているとき、歩くときはもちろん、椅子に座ったときもこれは同じです。食事や電車内など、椅子に座るシーンでは、しっかり背筋を伸ばすことを心がけて。それだけでも、見た目の印象がとても美しくなります。そして、とくに女性の場合に気をつけたいポイントは「膝」。両方の膝が離れないように注意しましょう。膝をそろえるよう意識すると、自然と背筋も伸ばしやすくなります。このとき、手は指先を軽く重ねて太ももの上にそっと乗せます。指がそろっているとさらに手が美しく見えるので、こちらもぜひ意識してみましょう。意外と目立つ手は、美しい所作の大切なポイント。たとえば、お店のレジでお金の受け渡しをするときや、あいさつをするとき、食器を持つときなど、なるべく指をそろえる癖をつけると、それだけでグッと所作が美しくなります。ビジネスシーンでも、書類を受け取るとき、渡すときなどに指がそろっていると、それだけで丁寧な印象に。美しい手の所作は、仕事にも活かせる女性ならではのふるまいですね。■TPOを意識した服装の所作ミニスカートを格好良くはきこなせる女性はステキだと思いますし、スカートからのぞく膝や足は女性らしい魅力にもつながるでしょう。ただ、子どもの学校行事やビジネス、親戚の集まりなど、親やビジネスマンとしての振る舞いが求められる場面では、やはり好ましくありません。立っているときは気にならなくても、スカートのデザインによっては椅子や畳の上に座ると足が大きく露出してしまう場合があります。膝が出てしまう程度なら自然なことですが、大きく太ももが露出するような状態は避けたいものです。そんなときにハンカチやかばんを乗せて太ももを隠す女性を見かけることがあります。でも、これは美しい所作とはいえません。座るときのことも意識して、スカートを選ぶことから始めることこそが、美しい所作につながります。■美しい流れを作る食事の所作洋食の器は持ち上げないのがマナーとされていますが、和食は、器を持って食べるのがマナーとされています。持って食べるお皿は、手のひらに収まる程度の茶わん、汁わん、小鉢など。焼き魚などを乗せている平たい皿、や天ぷらが盛られている大きな皿は、持ち上げません。天ぷらなども、天つゆの入った器があればそちらを持ちます。大皿料理を取り分けて食べるような場合は、小皿を持つと良いでしょう。みそ汁を飲むときは汁わんを持つ。続いてご飯を口に運ぶなら、汁わんを置いて茶わんを持つ。こうして一動作ずつ器を持って食べると、とても所作が美しく見えます。■美しい所作の原則とは何かをしながら、何かをする。いわゆる「ながら動作」は美しい所作から遠ざかってしまう原因のひとつです。「食べながら」「話ながら」はもちろん、立つ、座る、何か物を取る、返事をする、あいさつするなどのちょっとした動作でも、「一回一動作」を意識すると所作が美しくなります。どんなさ細な動作も、ひとつひとつ集中して行うことが美しい所作への近道です。今回紹介した女性の美しい所作は、女の子のママだけではなく、男の子のママにもぜひ取り入れてほしいものばかり。普段から所作の美しいママを見て育った男の子は、将来きっと女性を見る目が養われるのではないでしょうか?ふとした瞬間の手の動き、物の使い方に注意して、「すてきな女性」「きれいなママ」を目指しましょう。
2017年03月18日ホームパーティなどの人が集まる場では、「手巻き寿司(すし)」が大活躍。みんなでワイワイ楽しめるし、具材を用意するだけでいいので意外と楽だったりすることも魅力です。しかし、いつもありきたりな具材になってしまいがち…。そんなときは、「寿司」という固定概念を捨てて、新たな食材にチャレンジしてみませんか?■子どもに大人気の具材といえば手巻き寿司といえば刺身が一般的ですが、肉料理も相性抜群。魚が苦手だったり、まだ食べられなかったりする子どもにも大好評! わが家でホームパーティをするときには、ソーセージとから揚げは必須です。ソーセージは、焼いてもボイルしてもどちらでもOK。レタスとともに丸ごと巻き込んで、マヨネーズ醤油(しょうゆ)でいただきます。ケチャップをつけてもいいのですが、個人的には酢飯にはマヨネーズのほうが相性いいと感じています。から揚げは小さくカットして、こちらもマヨネーズで和えておきます。少し手間はかかりますが、これにコショウや唐辛子を振りかけると大人向けおつまみにもなるので便利です。肉料理を使うママは意外と多く、さまざまなメニューがあがりました。・「定番だけど焼き肉のたれで炒めた肉を使う」(32歳・小学3年生のママ)・「ミートボールやハンバーグの残りも、手巻きに使いやすいサイズにカットすれば使える」(35歳・3歳児のママ)・「チャーシューと千切りのネギ。食べごたえがある」(30歳・4歳児のママ)・「スーパーで買った焼き鳥が好評だった。串からはずすだけでいいし、ネギやレバーなども手巻き寿司に合った」(31歳・小学4年生のママ)一から作るもよし、お惣菜を活用するもよし。どちらの場合でも、少し濃いめの味付けが合うようですね。■見た目で食べる具材手巻き寿司ではいろいろな具材を用意するとはいえ、どうしても野菜が不足してしまいがち。そこでわが家では、千切りにした野菜を用意するようにしています。ニンジン、大根、キュウリ、セロリ、レタスなど、サラダや野菜スティックに使う野菜なら、何でもOK。彩りがよくなるのはもちろん、口がさっぱりするので、普段よりも子どもたちが進んで食べるように感じます。私のおいは野菜嫌いなのに、手巻き寿司のときだけはなぜかみずから野菜を選びます。理由を尋ねると、「楽しいしきれいだから!」とのこと。肉や魚は暖色系が多く地味になりがち。でも、そこに緑が入ると「まるで“木”みたい!」と、表現していました。このように見せ方や食べ方を工夫することで、子どもが野菜を好きになるきっかけを与えることができそうですね。また料理でも子どもの発想力によって、新しいメニューが生まれるかもしれません。■「ご飯に合うもの」で発見した具材手巻き寿司というからには、「寿司」ネタから選ぶのが一般的です。肉料理はイレギュラーではありますが、から揚げやハンバーグなどは回転寿司のメニューにもあり、いまでは意外性がないかもしれません。そこで「ご飯に合うもの」と考えてみてはいかがでしょうか? たとえば、沖縄名物のタコライスは、ひき肉にチーズやレタス、トマトなどをのせて食べますよね。ここからヒントを得て、タコライスのトッピングを手巻き寿司のネタにしてみたところ、これが意外と合うんです!チーズは醤油との相性も良く、トマトの酸味は酢飯とも絶妙にマッチします。いつもの手巻き寿司に飽きたときに試してほしいトッピングです。■大人のおつまみも具材になる!ホームパーティでは、子どもが好きそうなものを中心にしながら、大人好みのものも準備します。しかし、ここで予想外の出来事が! 子どもが、おつまみに興味を持って、それを手巻き寿司にしてしまったんです。たとえば大人用に漬物の盛り合わせ。これが子どもたちにバカ受け。とくにたくあんが人気で、そのまま食べたり、肉や魚と一緒に手巻きにしたりと、食感を楽しんでいました。ほかにも、枝豆やポテトチップスまで手巻きにしてしまうことも! 子どもの柔軟な発想には脱帽ですが、こうしたアイデアを見逃さず、次の機会にいかしてみましょう。ママたちにもユニークなネタを聞いてみたところ、「肉じゃが」「焼きそば」「豆腐」といった変わり種も。食事系メニューなら意外と何でも合うのかもしれませんね。子どもと一緒に具材を考えてみるのもおもしろそうです。
2017年03月18日2016年4月から施行された「女性活躍推進法」。働いている、あるいはこれから働きたい女性にはとっても重要な法律ですが、その詳しい内容をご存知でしょうか?法律をつくった目的や具体的な内容、施行によるメリットや認定マーク「えるぼし」などについて、わかりやすくご説明します。あなたやご家族の「この先10年の働きかた」を考えるために、ぜひ読んでみてくださいね!「女性活躍推進法」とは? いつスタートしたの?女性活躍推進法の正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」です。2016年4月1日から施行されました。法律の対象になるのは、国や地方公共団体、従業員301人以上のいわゆる「大企業」です(300人以下の中小企業は努力義務)。こうした団体や企業に対して「女性の活躍状況をチェックし、情報を公開する」「女性活躍のためのプランを提出する」といったことが「義務」として決められています。また、女性活躍推進法は10年間という期限のある「時限立法」です。日本は女性の管理職が少なすぎ? 女性活躍推進法の目的とはそもそも、なぜ女性活躍推進法がつくられたのでしょうか?大前提として、日本は働くうえでの「男女格差」がまだまだ大きいという事実があります。特に、女性管理職が少ないことが問題です。女性の社会進出は進んできたものの、2016年になっても女性管理職の割合はわずか11.3%。アメリカ(43.7%)、 スウェーデン(37.1%)などの欧米諸国やフィリピン(47.3%)と比べても、かなり低くなっています。参考: 独立行政法人労働政策研究・研修機構 世界経済フォーラムによる「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書」(2016年)では、日本の順位は111位。先進国のなかでは圧倒的な低さです。いわゆる途上国でも、日本より上の順位の国がたくさんあります。参考: 「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書」(2016年) 女性従業員の割合は各国で大差がないのですが、「女性はキャリアアップしにくい」という格差の現状がうかがえます。あなたの職場にも、出産を機に退職したり、親の介護のため出世を諦めたりした女性がいませんか。こうした男女格差を解消し、女性がもっと仕事の面で能力を活かせるようにと、女性活躍推進法はつくられました。この法律は一見「働く女性のため」のようですが、じつは老若男女すべてのためにもなります。なぜなら、少子高齢化で労働人口が減り続けるいまの日本で、人口の半分を占める女性が能力を発揮できないことは、みんなにとってデメリットだからです。会社がとるべき具体的なステップは?女性活躍推進法によって、公共団体や企業は何をしないといけないのでしょうか? 具体的には、つぎの4ステップが「義務」として定められています。(1)女性の活躍に関する状況把握・課題分析(2)(1)をもとにした行動計画の策定・届出・周知・公表(3)労働局への届け出(4)女性の活躍に関する取組の実施と定期的な効果測定ようするに、勤めている女性が「活躍」できているかまずチェックし、課題があればその解決のためのプランを立て、実行し、労働局にきちんと報告する。さらに社内や一般に情報を公開して、定期的にチェックもすること、という内容です。チェックすべき必須項目は、つぎのように決まっています。(A)採用者に占める女性比率(B)勤続年数の男女差(C)労働時間の状況(D)管理職に占める女性比率他にも、「男女別の育児休業取得率」「男女別の再雇用又は中途採用の実績」などさまざまな項目があります。これらの情報はすべて公開されていて、だれでも厚生労働省運営の「女性の活躍推進企業データベース」から見ることができます。参考: 女性の活躍推進企業データベース|厚生労働省 女性活躍推進法を守らないと罰則はあるの?女性活躍推進法には、罰則の規定はありません。ここまでご説明したステップはあくまで「義務」です。ただし、企業や団体がチェックした情報は、先にご紹介した厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」にすべて公開されています。公開している情報が乏しかったり、対象となる大企業なのに情報が公開されていなかったりすれば、企業イメージに影響します。「この会社は法律を守らないのか」「女性の活躍に消極的なのか」と、マイナスイメージになってしまうわけです。人材確保に苦労する会社が多いこの時代、採用にも影響が出たら会社にとって痛手でしょう。逆に「努力義務」しかない中小企業でも、積極的に情報公開や行動計画に取り組んでいれば「いいね!」と好印象になります。こうした事情もあってか、2017年1月末で対象企業の「行動計画」届け出率は99.9%。300人以下の中小企業も2,276社が届け出ています。参考: 女性活躍推進法に係る一般事業主行動計画策定届出状況|厚生労働省 私たちにどんなメリットがあるの? 働いていなくても関係ある?では、じっさい私には何か影響あるのでしょう。女性活躍推進法は、働く女性やその他の人にとって、どんなメリットがあるのでしょうか?■就職や転職時に役立つデータベースで企業や団体の「女性にまつわる実情」をチェックできるので、女性にとってより働きやすい職場を選ぶことができ、キャリアプランも立てやすくなります。女性役員の割合や男性の育休取得率などは、たとえば就職説明会や面接時などに直接きけばたいてい教えてくれます。けれど、そこに至る前に広く公開されているデータを「数字」で確認できる(あいまいな「わりと多いですよ」などの表現ではないのもポイント!)のは、働こうとする人にとっては大きなメリットですよね。■いち消費者として、女性にやさしい企業を選択できる「えるぼしマーク」という認定マークをご存知でしょうか ?女性活躍推進法にもとづいて届け出をした企業のうち、一定の基準を満たした「とくに女性の活躍に積極的&優良な企業」は厚生労働大臣から認定をもらうことができます。その認定マークが「えるぼし」です。より優良な順に、3つ星、2つ星、1つ星の3種類があります。えるぼしマークは企業の商品や広告、求人票などに使えます。つまり、私たちはいち消費者としてこのマークを見て「女性にやさしい」会社の商品やサービスを選べるというわけです。女性活躍推進法で「この先10年の働きかた」はどう変わる?施行からもうすぐ1年が経つ女性活躍推進法。行動計画の届け出率は99.9%にのぼり、「えるぼしマーク」認定はすでに249社が受けています(2017年1月末時点 )。出典: 女性活躍推進法への取組状況|厚生労働省 もちろん「チェック」と「計画」だけでは現実はそう簡単に変わらないでしょう。けれど、少なくともこれまで女性の活躍にあまり積極的でなかった企業が変わりはじめる「きっかけ」にはなっているようです。また、先にご説明したように、女性活躍推進法は女性だけのための法律ではありません。取り組みの具体例として「男性の育休取得率の向上」や「短時間正社員制度の導入」などがあるように、この法律は世の中全体の「働きかた」そのものを見直すことにもつながっているのです。介護やご自身の闘病などは、女性に限らずだれもが「当事者」として直面する可能性があります。こうした「壁」にぶつかったとき、これまでのような「男が働き、女は家を守る」「キャリアアップには長時間労働が必須」といった価値観で働くことはとてもむずかしくなります。そこで「働ける人が、できる範囲で最大限の能力を発揮する」という働きかたが重要になってくるのです。女性活躍推進法は、このような「働きかた」の大きな変化のきっかけや後押しとして期待されています。まずは「知る」「チェックする」から!「法律だけつくったって現実はそう簡単に変わらないよ」という冷ややかな声もありますが、ものごとを変えるための第一歩は、自分自身や自分のまわりから少し変えてみることだとよくいわれます。まずは一人ひとりがこの法律について知り、公開された情報をチェックすることで、企業や行政の取り組みをプッシュすることにつながるはずです。
2017年03月17日『ドラえもん』は、言わずと知れた藤子・F・不二雄原作の大人気マンガ。テレビ放送を毎週観ているという人はもちろん、春休みの恒例行事として『映画ドラえもん』を観に行くというファミリーも多いですよね。現在、シリーズ37作目となる『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』が公開中! ということで今回は、『映画ドラえもん』が世代を超えて愛され続ける理由について、東宝・映画宣伝プロデューサーの土肥直人さんにお話を伺いました。■『映画ドラえもん』の歴史『映画ドラえもん』は、1980年3月に公開された『ドラえもん のび太の恐竜』から35年以上も続く人気シリーズ。通常のコミックとは別に描かれていた、藤子・F・不二雄さんの「大長編ドラえもん」が原作だと聞いています。土肥「映画の原作として大長編を『月刊コロコロコミック』で連載し、ほぼ同時進行で映画製作をするという流れを1997年の『のび太のねじ巻き都市冒険記』まで続けていたそうです。そこからは、先生の意思を継いだスタッフたちが物語を作ってきました」――2005年には、ドラえもんの声優が大山のぶ代さんから水田わさびさんに交代となりました。土肥「そうですね。映画は1年お休みをして、2006年に声優が代わってから初めての長編作品『のび太の恐竜2006』が公開されました」――1980年公開の映画第1作目も『のび太の恐竜』でしたが、このタイミングでリメイクするということにはどんな意味があったのでしょうか?土肥「声優が代わるタイミングで、監督や脚本家など制作陣も代わったこともあり、新しく始めるのにふさわしい題材はやはり『のび太の恐竜』しかなかったんじゃないかと思います。映画に限らず、長く続いてきたドラえもんの声が代わるということで当時色々なご意見がありましたが、子どもたちは違和感なく受け入れてくれたと思います」 ■時代背景を反映しつつも、変わらない本質『のび太の恐竜2006』は大きなターニングポイントだと思いますが、土肥さん自身が転機になったと感じる作品はありますでしょうか?土肥「個人的に2011年の『新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜』は、公開直後に東日本大震災があったので印象に残っています。この作品は、大人も感動して泣ける映画でしたが、震災直後は“泣ける・感動する作品”より、“気持ちが明るくなれる作品”が好まれるようになった気がして…。翌年の『のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜』や翌々年の『ひみつ道具博物館(ミュージアム)』は、主題歌の曲調も明るかったですし、元気が出る作品に見えるよう、宣伝は心がけました。2014年の『STAND BY ME ドラえもん』は、ドラえもんの良さを再認識してくれた人が多い作品になりました。ドラえもんのすばらしさに改めて気づいた人たちが、春の映画も観に行こうという流れができたことは嬉しかったですね」――“地球を大切に”といったテーマで描かれている作品が多いように感じるのですが、今昔の映画で変化している部分はあるのでしょうか?土肥「技術面での進歩はありますけど、根底にあるものは変わっていないと思います。たしかに『のび太とアニマル惑星』(90年)や『のび太と雲の王国』(92年)など、地球を大切にしてほしいというメッセージが強く込められているものもありますし、その時代時代に合ったストーリーになっているのだと思います。でも、キャラクターの性格など根本的なところは変わっていないのではないでしょうか」――変わらないということもまた、大人のファンが多い理由かもしれませんね。土肥「もちろん、子どもが楽しんでくれることは大前提ですが、大人が観ても感動できるクオリティだと思います。今では、世の中的にアニメを大人が観ることに抵抗がなくなってきているということもありますし、子どものときにドラえもんが好きだった人が、卒業をせずにずっと観続けられるものにしていきたいっていうのはありますね。『映画ドラえもん』は入場者プレゼントがありますが、数量限定ではなく入場者全員、しかも子どもだけでなく大人にも配り続けています。こんな作品はなかなか無いですし、コレクションしている方もたくさんいるので、今後も手は抜けないですね」■大人が観るとグッとくる…ハイセンスなポスターが話題に今回、映画のポスターも大きな話題を呼んでいますが、子ども向け作品とは思えない大人っぽい印象を受けます。土肥「このポスターは、もともと高橋敦史監督の中にあるイメージを、イラストレーターの丹地陽子さんとヒョーゴノスケさんが描いたイメージボードでした。夏にティザーポスターを作る際、たくさんあるイメージボードの中から、氷山を見上げているシーンに決めたものの、残っていたイメージボードもどうにか世に出せないかとデザイナーの浜辺明弘さんとも話していて…。そんな中で、新宿地下通路に大きな広告を出すことになったんです。イメージボードは本来、製作陣が映画のイメージを共有するためのものですが、結果としてそれをポスター用にアレンジした感じですね。昔ドラえもんが好きだった方が、子ども時代の気持ちを思い出すような、大人が心を惹かれるポスターになっていると思います」――たしかに、表舞台に出さずにいるのは勿体ないクオリティです。しかも、キャラクターが後ろ姿だけというのもおもしろいですよね。土肥「ドラえもんの強みは、後ろ姿を見ただけでもわかる造形にあると思います。ありがたいことにイメージボードはものすごく反響があり、はじめは新宿と六本木ヒルズだけの予定でしたが、今後は各劇場に貼られるかもしれません」 ■レギュラーアニメとは違う、映画ならではの魅力ポスター1枚で私たちの心を掴むドラえもんですが、映画ならではの魅力はどこにあると感じますか?土肥「テレビアニメは基本的にギャグアニメなので、ジャイアンが結構ひどいことをしたりするんですよね(笑)。でも、映画になるとそんなジャイアンがすごく良いヤツに描かれていたりして、友情とか、子どもたちに大事にしてもらいたい基本的なことが詰まっていると思います。レギュラーのアニメより、映画のほうがのび太の優しさが際立つエピソードが多いというのも魅力のひとつですね。映画だと、肝心なところでひみつ道具が使えなかったり、ピンチに陥ったりするのも特徴です。ひみつ道具を使うのももちろん楽しいけれど、道具だけに頼らず自分たちで頑張って解決していくっていうのは、映画ならではのおもしろさだと思います。今年はドラえもんのピンチを救う、のび太の頑張りに注目です」――レギュラーアニメと映画の違いは、意識して作られているのでしょうか?土肥「藤子・F・不二雄先生が大長編を描かれていたときから、友情が強く感じられたり、様々なところに大冒険に出かけたりといった部分は変わっていません。やはりF先生が描いてきたドラえもんの世界観から逸脱するようなことは起こらないというのは、大事にしている部分なんだと思います。根本が変わらないというのは、親御さんからすると、ものすごく安心できることですよね。『映画ドラえもんって、こういうものだよね』というイメージを持って、お子さんを映画館に連れて行っていると思うので。親世代になった人が、自分が子どものときにドラえもんを観て感じた原体験みたいなものを、お子さんにも味わわせてあげたいなっていうのがあるんじゃないかと。新作を作るときは、その普遍性にプラスして今の時代に合うものをエッセンスとして取り入れています。例えば今回は“スノーボールアース”(昔、地球は丸々凍っていたことがある)という仮説がもとになっていますが、『のび太の恐竜』が公開された当時は恐竜が隕石で絶滅したというのは真説ではなかったように、その時代の子どもたちにワクワクしてもらえるようなお話作りを心がけていると思います」――正直、『映画ドラえもん』のストーリーは子どもにとって少し難しい部分もある気がするのですが…?土肥「僕自身もちょっと難しいんじゃないかと思う部分はありますが、実際にはお子さんがすごく真剣に観ていて、終わった後も『おもしろかった!』と言っているんですよね。おそらく、物語の中で理解していない部分もあると思います。でも、それが逆に親子としての会話に繋がっていくと思うので、それはそれでいいんじゃないかなって」――同じ作品なのに、親子で感じ方が違うというのもおもしろいですね。土肥「僕が思うに、『映画ドラえもん』の魅力は“日常から始まり、非日常なことが起こって、日常で終わる”ということ。子どもたちにとってドラえもんは、テレビで観るのが日常。だから映画館に行くということ自体が非日常なんですよね。そんな映画の中でドラえもんが非日常に行くことで、子どもたちも大冒険できる気がするんです。ドラえもんたちと一緒に日常から非日常に行って、日常に帰ってくる…。春休みの良い思い出になると思うので是非お子さんを映画館に連れて行ってあげてほしいし、家族で観てもらいたいです。パパ・ママはドラえもんの良さをわかっているはずですからね。何世代にも渡り、これからも繋がっていってほしいと思っています」『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』3月4日(土)全国東宝系ロードショー!■原作:藤子・F・不二雄■監督・脚本・演出:高橋敦史(『青の祓魔師 ―劇場版―』)■CAST:ドラえもん:水田わさび のび太:大原めぐみ しずか:かかずゆみ ジャイアン:木村昴 スネ夫:関智一■主題歌:平井堅「僕の心をつくってよ」(アリオラジャパン)■公式サイト (C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ動画・ADK 2017
2017年03月17日3月になり、学校や多くの会社では年度末を迎える時期ですね。仕事にプライベートに、いつも以上に忙しくなっている方も多いのではないでしょうか。特にワーキングマザーにとっては妻や嫁としての役割、子どもの学校関係、それに伴う家事や雑務、加えて一気に年度末の締切に追われる仕事と、まさに猫の手も借りたい状態なのではないかと思います。聡明なあなただから、全てをなんとかやりこなしていると思いますが、それに「やりがい」は感じていますか? 一番「やりがい・達成感」を感じやすいあなたの役割って何でしょうか? 簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q. あなたはある国のお姫様。今夜は国をあげての盛大なパーティがあるので、念を入れておめかしをしています。すると召使いが4つの箱を持ってきました。「お姫様、本日のティアラはどれにいたしますか?」箱を開けるとそれぞれ一種類だけの宝石でできたまばゆいティアラが! すべて同じデザインだとしたら、あなたはどの宝石でできたティアラを選びますか? 深く考えずに直感でお答えください。1、ダイヤモンド2、ルビー3、サファイヤ4、エメラルド選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、ダイヤモンドを選んだあなたあなたはコツコツと何かに取り組むことをいとわず、結果を生み出す過程も楽しめるタイプなので、育児、母親としての役割にやりがいや達成感を一番感じます。仕事がとても忙しくても、子どもと一緒に遊んでいるうちに疲れやストレスも吹き飛んでいそう。子どもとの絆が深い、しっかり者の頼れるママです。2、ルビーを選んだあなたあなたは華やかで「いつもキレイな女でいる」ことを心がけているタイプ。仕事も母親業も優雅にこなしますが、「女性でいること」を期待される妻としての役割にやりがいや達成感を一番感じます。夫のほうの親戚付き合いも上手で「素敵な女性を嫁にもらったねえ」と感心されているでしょう。3、サファイヤを選んだあなたあなたは聡明で合理的。男気のあるカッコイイ女性と見られることが多いでしょう。その知的さで育児も家事も効率よくこなしますが、社会的に認められ、結果がはっきり出る「ビジネスウーマン」としての役割にやりがいや達成感を一番感じます。専業主婦であっても、何かしら対外的に認められることに喜びを感じるので、家にこもっているタイプではないでしょう。4、エメラルドを選んだあなたあなたは安定を好み、どこにいても自分が安らげる空間を作りたいタイプなので、仕事や育児をきちんとこなしながらも家周りのことや「家事」を行う役割にやりがいや達成感を一番感じます。社会的に認められることより、自身が快適でいられることを優先するので、もし専業主婦になることがあっても、掃除や料理をして、子どもとゆっくり過ごす毎日に幸せを感じることができます。いかがでしたか?家事も子育ても仕事も、一度にすべてを完璧にやろうとするとパンクしてしまいます。その時々で、優先すべきことを決めつつ、自分のやりたいことに使うパワーをチャージしておきたいですね。しかし毎日時間に追われ、いつでも元気ハツラツ! とはいかないのがワーキングマザーの辛いところ。あなたは最近、「生活疲れ」を感じていませんか? こちらの心理テストでチェックしてみてください。 あなたの「生活疲れ度合い」チェック ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年03月16日いまやブームとなっている100均アイテムのDIY。なかでも「すのこ」リメイクは、おしゃれな収納棚やインテリアにもなるとして人気なので、みなさんもトライしてみませんか。そこで、今回はDIYの達人ブロガーさんたちのすてきなリメイク術をご紹介。ワンランク上のおしゃれな作品例とともにつくり方のポイントを教えていただきました。■その1.初心者でも簡単 キュートな「壁掛けシェルフ」エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 本日ショップOPEN&キュートなピンクで100円seriaのすのこリメイク♪ 』より「え、これがあの100均すのこ?!」と思えるようなリメイク作品がいま、多くのブロガー&インスタグラマーさんの間で注目を集めています。人気のハンドメイドブロガーでDIY作品もたくさん手がける、エキサイトブログの「neige+ 手作りのある暮らし」のyunyunさんも、そんなおしゃれな「すのこリメイク」をご紹介しているおひとりです。最近、『 100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア 』という本を出されて話題となっていますが、yunyunさんの手にかかれば、あの100均すのこが、こんなにかわいい壁掛けシェルフに変身。ピンク×ホワイトの色合いがとってもキュートですよね。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 本日ショップOPEN&キュートなピンクで100円seriaのすのこリメイク♪ 』より<作り方>100均の「セリア」で買ったすのこにピンクの色をぬって、あとは以前、買っておいたという木製のトレイと数字のアイアンフックを接着しただけといいます。また、棚に取り付けている木製のトレイは、L字ステーでしっかりねじ止め。アイアンの数字はフックになっていて、キリで穴を開けてからボンドで固定しているそうなので、接着の方法もいたって簡単。これならDIY初心者でもトライできそうですね。親子でいっしょに楽しんでみるのもいいかもしれません。<ペイントのコツ>「色はペンキを使っていますが、ピンクの色は白い塗料にちょっとだけ赤をたしています」とyunyunさん。今はちょっとほしいときに100均のセリアでも塗料が売っているそうなので、チェックしてみるといいでしょう。「色を変えるだけで楽しさが倍増。白とピンク、白と黒、白とブラウン、白とブルーなどお好きな色でいろいろ楽しんでみてくださいね」とアドバイスしてくれました。 ■その2.庭にもキッチンにも似合う「ウッドラック」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 すのこDIY☆ガーデン&キッチンラック 』より安くて扱いやすい「100均すのこ」ですが、そのまま使っただけだとちょっとチープな感じになることもしばしば…。「でも、組合せをちょっと変えて、色もひと工夫してみるとぐんとおしゃれな印象に変わりますよ」と教えてくれるのは、こちらもDIYの達人ブロガーとして人気のエキサイトブロガー、「pink pinko life」のpinkoさん。室内ではかわいいキッチンラックとして、また庭やベランダでは、春の訪れとともにガーデニングがしたくなるようなプランタースタンドとして…。pinkoさんの手にかかれば、100均すのこもワンランク上のこんなにおしゃれな「ウッドラック」に大変身するのです。<作り方>このウッドラック、左右に2枚と棚板に3枚で、合計5枚のすのこを使っているそうです。側面部にあたる左右のすのこは、半分から上を階段のように板2枚を残して糸ノコでカット。このとき、左右対称になるようにするのを忘れずに。いちばん上の段の「天板」となるすのこは、板を2枚残してカットします。あとは組み合わせやすいように、「中板」と「底板」になる左右の端を少しカット。中板は、奥の2枚分だけ、底板は5枚ともに少し外側をカットしてから、すべてのすのこを組み合わせていくそうです。「接着方法は瞬間接着剤で仮止めし、そのあと木工ネジでしっかりと固定すれば難易度も下がり、作品の完成度があがるのでおすすめです」とアドバイス。そして、「ペイントや装飾板など主役を引き立てるための脇役も、忘れてはいけない大切な要素」というpinkoさん。ホームセンターで売られているヒノキ板を手に入れ、すのこの幅に合わせてカットしてから、ラックの正面にヒノキ材を接着するのもpinkoさん流のおしゃれポイントのようです。<ペイントのコツ>さわやかなブルーグリーンの色は、ミルクペイントという、ミルクを使って作られた天然成分の水性塗料を使ったそう。肌にやさしく、ペンキ特有の臭いがしないので、女性でも使いやすい塗料だといいます。「ホワイトとブルーの塗料を混ぜて、春らしく鮮やかな水色で全体を塗ります。身近なところではホームセンターのペンキコーナーで入手できますし、もちろんネットでも購入可能です」というのでチェックしてみるといいでしょう。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 すのこDIY☆ガーデン&キッチンラック 』よりあとは好みでラベルなどを貼ればさらにおしゃれ度がアップ。細かいところにもこだわってみるとワンランク上のすてきな作品が仕上がるというわけです。なかには「DIY初心者の私でも、こんなにすてきにできるかしら…?」と思う方もいるかもしれませんが、「それは大丈夫」とpinkoさん。「糸ノコさえ使えれば初心者さんでも簡単に作れると思います。糸ノコはホームセンターで300円くらいで買うことができますし、まったく力を使わないでカットできるので、DIY初心者でも難しいことはないと思いますよ」と心強いアドバイスをしてくれました。その際、「ぶっつけ本番で作るのではなく、事前に作りたいものの形をしっかりイメージし、簡単な設計図を書いておくと失敗なく作れます」と加えます。それでもちょっと不安な方は、週末、ご主人といっしょにトライしてみるのも楽しいかも。■その3.ちょっと男前風な「収納ボックス」にエキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 掲載アイデア( すのこDIY ) 』よりpinkoさんといえば、ほかにもたくさんのすのこリメイクを手がけていますが、こちらのコンテナボックスも家の中で大活躍してくれそうです。「複数並べることで存在感が増す収納ボックスはコーナーの雰囲気作りにもぴったり」とpinkoさん。<作り方>複数枚のすのこを組み合わせてつくるコンテナボックス。サイズやかたちはお好みで、ボックスの4面の長さと底板の大きさを決めたら、必要な分の板を残して糸ノコでカット。あとは組み立てて接着していきます。<ペイントのコツ>アンティークな風合いを出すために、水性ウッドステインという塗料をぬっていくそうです。ちょっと男前な雰囲気に仕上げているのがおしゃれですね。雑誌を飾ったり、ハンドメイド用の小物を入れてみたり…。使い方は自由自在です。こちらも「すのこラック同様、事前に設計図とイメージをしっかりと固めておくと作業がスムーズです」とpinkoさんはおっしゃっているので、試してみるといいでしょう。 ■その4.ばらして組み立てて「見せる収納棚」にリメイクエキサイトブロガー : kiyomi :さんのブログ『 100均すのこでミシン糸収納棚を 』よりもうひとつの100均すのこのリメイク作品は、ハンドメイドブロガーの「cocoti」の: kiyomi :さんが手がけた、ミシン糸収納棚。「ひと目で糸の色や種類が見えるほうが便利だな~と思い、100均の材料を使ってミシン糸の収納棚を作ってみました」と: kiyomi :さん。<作り方>材料はA4の額縁(セリアのもの)、すのこ2枚(ダイソーのもの)、蝶番1組があればOK。つくり方は、2枚のすのこをばらしてから、板2枚を額縁の縦の長さに合わせて、糸ノコでカット。すのこ板5枚は、額縁の横の長さからすのこの厚み2枚分短くした長さでカットします。額縁、カットしたすのこにオイルステインを塗り、すのこを棚に組み立てていきます。ボンドで接着してから、小びょうで留めるそう。でき上がった棚に扉を取りつければ、ミシン糸収納棚の完成だそうです。: kiyomi :さんはきれいなミシン糸を飾るインテリア棚に変身させましたが、飾るものはもちろんお好みのものを…。ポストカードを飾ったり、インテリア小物を飾ってもすてきですね。すのこはこうして色を塗るだけで、ぐんと雰囲気がよくなるうえ、何かと組み合わせたり、ばらして別のかたちに組み合わせたりと自由自在。おしゃれに見せるコツさえつかめば、すてきなインテリアアイテムとしても活躍してくれるので、みなさんも自分流にアレンジしてみるといいでしょう。100均なら少しぐらい失敗しても気にならないので、「これなら簡単そう」と思ったものから、ぜひお試しあれ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 neige+ 手作りのある暮らし 」のyunyunさん・「 pink pinko life 」のpinkoさん・「 cocoti 」の: kiyomi :さん
2017年03月16日皆が憧れるステージで活躍する大人って、どんな子ども時代をすごしたのでしょうか? ゆめを叶えた大人はどんな風に育てられたのか、人生まだまだヒヨっ子のちゃずがインタビュー! 第4回は、音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治さんを訪ねます。亀田さんは、アーティストと一緒に曲をつくり、それを世に出すプロデューサーとしてだけでなく、2012年に解散した東京事変のベースを担当するなど、プレイヤーとしても活躍する人物です。亀田誠治さん プロフィール1964年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。音楽プロデューサー兼ベーシスト。これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、GLAY、いきものがかりなど多数のアーティストをプロデュース。本人いわく、「アーティストの喉元にあるアイデアを引き出し、かたちにするお手伝い」をしている。2004年に椎名林檎らと東京事変を結成し、2012年に解散。2007年、2015年には日本レコード大賞において編曲賞を受賞。現在も、さまざまなかたちで音楽を世に届けている。 Official Web Site『亀の恩返し』 ■オリジナル子守唄「♪誠治はよい子」で育つちゃず:亀田さんの子ども時代について教えてください。亀田:僕は、両親が仕事でニューヨークに駐在していたときに生まれました。我が家はあらゆる思い出を8mmビデオに納め、週末に上映パーティーを開く習慣があったんですが、僕が生まれて退院する様子もそちらに記録されています。そこには白人の医師、黒人とアジア人の看護師、日本人の僕らが映っていて、とてもリベラルな雰囲気がうかがえます。当時のアメリカは高度成長期で、活気に満ちあふれていたんです。ちゃず:多様な国籍の人が集まる、ボーダーレスな環境だったのですね。当時の様子を8mmビデオに記録されるという習慣が、なんとも素敵です!亀田:とてもオープンな家庭環境でした。そして、両親からよくほめられたのを覚えています。母は、シューベルトの子守唄をアレンジして、「♪誠治はよい子」という歌詞が延々と続く替え歌をいつも歌ってくれていました(笑)。 ほめられる教育は、大きくなってからも変わりませんでした。大学生の頃、音楽にのめり込んだ僕が、自宅のクローゼットの扉を壊してDJスペースみたいなものをつくったときもそう。母は叱るどころか、「それ、すごいね!」と絶賛してくれたんです。ちゃず:そういう家庭環境だったからこそ、いまも自由な発想が生まれるんでしょうね。■母の影響+初恋が、音楽を始めるきっかけにちゃず:ところで、亀田さんが音楽を始めるきっかけは何だったんですか?亀田:母の影響が一番大きかったと思います。母は、僕が29歳のときにがんで他界したのですが、昔から音楽を聴くのが大好きな人でした。だから、自宅では常にステレオからクラシックの名曲や、当時流行っていたビートルズなど、さまざまなジャンルの音楽が流れていたんです。 僕自身が楽器にはじめて触れたのは3歳のとき。教育に熱心な家庭だったので、その頃からピアノを習っていたんです。音大生が先生として教えに来てくれていたのですが、その先生がとてもきれいで優しくて、好きになってしまいまして(笑)。それで、ピアノに夢中になった時期がありました。ちゃず:3歳で初恋!? とても早い!!亀田:ベースとの出会いは小5のとき。母が通信講座で買ったクラシックギターがリビングに置いてあったので、ステレオからビートルズの『ハロー・グッドバイ』を流しながら弾いてみたんです。そのとき、曲から拾って鳴らした音が、たまたまベースのフレーズでした。それが思いのほか楽しくて、母にお願いしてギター教室に通わせてもらったんです。よい先生にも出会えて、ますます音を楽しむようになりました。ところが、小6で転校することが決まり、ギターはそれっきりに。ちゃず:音楽からも離れてしまったんですか?亀田:いいえ、小6でラジオを聴くようになって、音楽により夢中になっていきました。毎週末、ラジオでアメリカのヒットチャートをカウントダウンする番組、「全米トップ40」を聴いてはメモを取ったり、他局のチャートと比較したり、ということを始めたんです。やがて、「FM亀田」という仮想放送局をつくり、オリジナルチャートも考えるようになりました。「FM亀田」では、自ら番組を構成し、DJを務め、リスナーにもなるという1人3役。これを、小6から高2までの5年間、毎週末やっていたんです。ちなみに、放送局の間取りも設計していたんですが、それが「東京タワーと富士山が見える、都心のビルの33階」で…ちゃず:え! それって実際に亀田さんがいま放送しているJ-WAVEのラジオ収録スタジオと同じじゃないですか。奇遇すぎて、鳥肌が立ちます!亀田:振り返れば、いまやっていることって、ほとんどあの頃やっていたことと変わらないんですよ。音楽のジャンルも、ポップなものからマニアックなものまでいろいろ聴いていたから、いまも一切アレルギーがありません。■中学の卒業アルバムに、「10年後、武道館で会おう」ちゃず:本格的に音楽プロデューサーやベーシストの道を目指そうと決意したのはいつ頃ですか?亀田:「FM亀田」を続けるかたわら、中2でベースを購入したんです。その頃から、プロのミュージシャンになろうって意識していたと思います。ただ、中3の夏から高校受験が終わるまではそのおもいを封印し、受験に集中しました。見事、志望校に合格し、卒業アルバムに「10年後、武道館で会おう」と書いたのを覚えています。ちゃず:素敵です! ゆめをあきらめず続けられたのは、なぜですか?亀田:何より音楽が楽しかったし、周りの応援があったから。ただ、父だけは反対していたんですよ。僕が「音楽で人の心を動かしたい」と言ったら、「人の心を動かす前に、日本の政治と経済を動かせ」と。普段は僕の10倍くらい穏やかな父に、はじめて怒られました。ちゃず:では、お父さんは亀田さんのゆめにずっと反対されていたんですか?亀田:実は、それについては面白いエピソードがあって。僕が27歳のとき、中野サンプラザっていう大きい舞台にバックミュージシャンとして立つ機会があり、両親を招いたときのことです。その日、帰宅したら机に父からの手紙が置いてあったんです。「今日の舞台、素晴らしかった。ところで、誠治の弾いているベースという楽器が何の役を果たしているかわからない。明日からギターに変更しなさい」って(笑)。ちゃず:面白い! でも、お父さんはすでに亀田さんのゆめを認められていたんですね。そのお手紙から、亀田さんへの愛を感じます。■アーティスト椎名林檎との運命的な出会いちゃず:その後も、亀田さんは音楽業界で活躍し、1998年に椎名林檎さんの音楽プロデュースでいっきに脚光を浴びましたね。亀田:林檎さんとの出会いは、僕にとって運命的なものでした。当時、彼女のような個性をもつアーティストはほかにいなくて、レコード会社もそれをどういかしていくか悩んでいたようです。そこで、担当者が、「亀ちゃん(亀田)なら彼女と上手に向き合って、何か生み出してくれるのではないか」と期待して僕に声をかけてくれたんです。実際、林檎さんとは初対面で意気投合。大変なヒットにつながりました。ちゃず:なぜ、レコード会社の方は、亀田さんを指名されたのでしょうか。亀田:アーティストの方への接し方が決め手だったのかもしれません。僕は、アーティストの方の意見に対して、まずは受け入れる。頭ごなしに否定することがないんですよ。周囲からはよく、「打たれ強い」と言われます。だからこそ、どんなアーティストの方とも打ち解けるんだ、と。ちゃず:そういうお人柄も、幼少期からの家庭環境が影響しているのかもしれませんね。 亀田:僕のパーソナリティは、父と母の両方からよいところをいただいて形成されたと思っています。両親がつけてくれた「誠治」という名前には、「誠をもって人を治める人になってほしい」という願いが込められていて。実際、常に誠実であることを大切にしています。■子育ては100%思いどおりにいかない! だから楽しい!ちゃず:亀田さんご自身も、現在2人のお子さまがいますね。どんな子育てをしてきたんですか?亀田:23歳の長男と、18歳の次男がいます。2人に強く伝えてきたことは、「嘘をつかない」ということ。これを守らないときだけはきつく叱ります。厳しくしてきたのはそこだけです。自分に子どもができてわかったのは、子育てって100%思いどおりにはいかないってこと。それが、自分とは違うかたちで命が育っていく楽しさでもある。そのことに、ようやく気づけました。ちゃず:お仕事が忙しいなか、子育てするのは大変だったんじゃないですか?亀田:多くは妻にまかせていました。ちゃずさんが言うように、仕事が忙しくて、ほとんど家にいられなかったので。その分、最近はできるだけ家族との時間を大切にしています。例えば、いま次男が受験生なので、一緒に朝5時に起きています。僕のツイッターが早朝に更新されるのは、それが理由。あと、苦手だったテレビのバラエティ番組も、子どもたちと一緒にいるときは観ちゃいます。ちゃず:亀田さんの奥さまは、歌手でいらっしゃいますね!亀田:そうなんです。結婚した当時、妻はスタジオ・ミュージシャンとして、僕以上に活躍していました。音楽業界内では、妻のおかげで僕に目をかけてくれた先輩もいたほど。それが、出産後は子育てに介護に、とほとんど妻が引き受けてくれたんです。僕が仕事に没頭できたのは、妻のおかげ。そのかわり妻は、仕事に10年くらいブランクがあいてしまったんですが、最近また歌い始めています。■40歳でゆめが叶った! でも、まだまだやり続けたいちゃず:これからの目標を聞かせてください。亀田:死ぬまで音楽をつくり続けることです。まだ全然やり足りないんですよ。音楽をつくるたびに100%納得して世に出しているんですが、もっともっと力のある音楽をつくることで、音楽業界に貢献したい。そう思っています。ちゃず:家庭内での目標はありますか?亀田:家族みんなが健康であれば、それでいい。子どもたちも健康な心と身体があれば、きっとよい生き方をしてくれると信じています。ちゃず:読者の方にもメッセージをお願いします。亀田:伝えたいのは、ゆめを叶えるのに時間制限なんてない、10年20年遅れてもいい、ということ。ちなみに、僕が中学の卒業アルバムに書いた「10年後、日本武道館で会おう」は、実際は25年後の40歳のときに叶いました。亀田さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!今回、私と編集部のメンバー計3人で取材に伺ったところ、その全員の名前をメモして覚えたり、一人ひとりと丁寧に接したりしてくださった亀田さん。家族や周りの方への感謝の気持ちがたくさん伝わってくる取材となりました。取材のなかで一番驚いたのは、亀田さんのように活躍されている方でも、「まだ全然やり足りない」とおっしゃっていたこと。でも、だからこそ次々とアイデアや曲を出し続けていけるのかな、とも思いました。これからも、亀田誠治さんから生み出される音楽を聴けることがとても楽しみです!取材協力/J-WAVE 81.3 FM RADIO 取材:イラストレーターちゃず 文:馬島利花
2017年03月16日こんにちは! そんたんママです。3月も中盤。春から新しく幼稚園や保育園に通う子は、入園準備進んでいますか?持ち物をそろえた後も、名前を書いたり連絡帳に住所を書いたりなど、意外とやることが多いですよね。今回は前回に続き、新生活応援! ということで、4月に提出する機会のある通園・通学路を描きたいと思います。かくいう私、地図を読んだり描いたりするのが大の苦手。手持ちの地図をぐるぐる回しては旦那に怒られ、女の脳みそだから…と言い訳する悪い人間です。そんな自分ですが、いやだからこそ!方向音痴の人でもわかるような地図描きにチャレンジしたいと思います。■STEP1 実際の地図を見てみようまずWEBの地図などを見て、周辺地図を確認します。最悪そのまま印刷して道筋を描いてしまうのも手です!ただ、情報が多くわかりづらくなってしまうことも。今回は本物の地図を参考に、簡略化した地図を手描きしたいと思います。■STEP2 家から目的地までの道をしぼろう実際つかう道の周辺以外の道を思いきってはぶきます。これでもまだわかりにくいので…さらに思い切って、多少くねくねした道や傾きは水平垂直にしてみます。ただしT字路やY字路など道の特徴は崩さないよう心がけます。▼ポイント 道幅を描きわけるとぐっと見やすくなる!■STEP3 ランドマークを入れよう途中、曲がる箇所や交差点などに目印となるランドマークを描きます。信号機も効果的!■STEP4 道筋を描こう黒いペンで本番用に描いて、赤など目立つ色のペンで通学の道筋を描きます。■STEP5 文字で補足してできあがり!必要があれば文字で補足します。「ここからここが何メートル」と書くより「徒歩何分」と書いた方が、歩く人にとっては体感しやすいです。あくまで人に説明するためのものなので地図記号は厳密でなくて良いと思いますが、線路の描き方など知っていると便利です。いかがでしたか。地図が苦手なママも、コツをおさえて丁寧に描けば人に伝わるかも! ■春の入園&入学準備はOK? 新生活特集~ これから入園や入学を控えたママたちのために、専門家や先輩ママに聞いた「春の入園&入学準備に必要なモノ・コト情報」をお届けします! >>新生活特集に戻る
2017年03月15日あれも欲しい、これも欲しい! そんなわが子に「お金はとても大切なもの」なんて話したことはありませんか? お金は大事なものだけれど、理解させるにはちょっと難しいテーマでもあります。そこで今回は絵本ナビ協力のもと「お金の価値がわかる絵本」を選んでみました。お金とじょうずにつきあう本作:ローラ・ジェフェ ローラ・サン=マルク/訳:永田 千奈/出版社:晶文社 「お金とじょうずにつきあう本」(絵本ナビ紹介ページ) 欲しいものは買えばいい。でもお金がないときは…? この絵本では「お金ってどこからきて、どこへいくんだろう」という子どもの疑問に、やさしくよりそってくれます。「働くことで得られるお金」「ものの値段と価値」「お金では買えないもの」など、難しく思える話題の説明が丁寧です。お金で買えないものの存在にも気付かせてくれる、親子で読みたい一冊。おかねのきもち作:やまもとゆか/絵:ヨシヤス/出版社:KKベストセラーズ 「おかねのきもち」(絵本ナビ紹介ページ) 著者は「カリスマ主婦トレーダー」の異名を持つ山本有花さん。自動販売機の下に捨てられていた1円玉は、ある日「あみちゃん」に拾われて…。なんとお金がキャラクターに変身! 意思を持って自分のこと(お金のこと)を話す姿はファンタジーですが、話していることは現実的。そのギャップが、奇妙なおかしさを誘います。お金の本質は、実際に「お金の気持ちになって考える」ことで実感しやすくなるのかもしれませんね。なるほど! お金のはなし著:マーティン・ジェンキンス/絵:きたむら さとし/訳:吉井 一美/出版社:BL出版 「なるほど! お金のはなし」(絵本ナビ紹介ページ) 自給自足で暮らしていた昔の人々は、物々交換をするようになり、自分の財産を記録するために粘土でおはじきのようなものを使うようになった…。大人でさえ知らない人も多いお金の誕生やこれまでの歴史が、子どもにも理解しやすい言葉で紹介されている一冊。文章だけでなく図解による説明もあるので、理解を深める手助けをしてくれます。お金ってなんだろう出版社:岩崎書店 「お金ってなんだろう」(絵本ナビ紹介ページ) お金とはいいものなのか、悪いものなのか…。人間にとってお金は、実はとても危うい存在であると教えてくれるのがこちらの絵本です。普段目にしている100円玉や1000円札はただものを買う道具ではなく、人と人をつなぐ存在であること。お金と社会が密に関係する大切さなどを伝えてくれます。まさに、お金との向き合い方を知るチャンス! 正しい使い方をしっかり教わりたいですね。買物絵本作・絵:五味 太郎/出版社:ブロンズ新社 「買物絵本」(絵本ナビ紹介ページ) たくさんの人に愛されてきた五味太郎さんワールド。今回のテーマは「お金」です。ほかと一味違うのは「お金で買えるもの」について心理的な考察をしているところです。たとえばお菓子を買うと「うれしい」と感じますが、食べ過ぎて虫歯になると治療でお金が必要になります。つまりお菓子を買うことは虫歯の治療費を買うことと同じ…? お金で買えるものには良い面もあれば、悪い面もある。買い物はいろんな感情や時間、出来事を買うことと同じなど、ものを買うことの深みを感じさせてくれる一冊です。ちょっと難しい「お金」のこと。年齢によっても伝え方を考えなければいけないテーマですが、今回ご紹介した絵本のサポートがあれば大丈夫! 子どもの好奇心を刺激しながら、楽しくお金の価値を伝えることができるはずです。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2017年03月15日人気ドラマ『カルテット』に出演し、ママ世代にも人気を集めた高橋一生さん。その高い演技力と甘いマスクのトリコになり、過去の出演作もチェックしようと考えている人は多いかもしれませんね。演じる役柄によって表情がガラリと変わる高橋さん、じつは時代劇にも多数出演しています。現代ドラマとは違った凛々しい顔つきも要チェックです!■高橋一生が出演した「大河ドラマ」はこんなにある!NHK大河ドラマといえば、実力のある役者が勢ぞろいした作品ばかり。出演するには話題性だけでなく、演技力も求められ、大河ドラマに抜擢されることは役者冥利に尽きるともいえるのではないでしょうか。高橋さんは子役時代に出演した『元禄繚乱』(1999年)をはじめ、数多くの作品に出演しています。あっさりした塩顔は、時代劇の世界にも絶妙にマッチ! 和風イケメンの姿をたっぷり堪能することができます。●『新選組!』(2004年)香取慎吾さん主演、三谷幸喜さん脚本で話題となった作品。高橋さんは松平定敬を演じていました。まだ初々しい表情がたまりません。●『風林火山』(2007年)内野聖陽さん主演で、武田信玄の軍師を務めた山本勘助を主人公とする作品です。高橋さんが演じたのは、信玄の側近、駒井政武。このときの演技が大河ファンにも注目され、じわじわと人気を集めるようになったと感じます。●『軍師官兵衛』(2014年)V6の岡田准一さんが、戦国時代の名軍師、黒田官兵衛を好演。高橋さんはその家臣、井上九郎右衛門を演じました。キュートな童顔が印象的な高橋さんですが、同作では髭をたくわえた凛々しい姿も見られます。●『おんな城主 直虎』(2017年)柴咲コウさんが主演を務める、現在放送中の大河ドラマ。高橋さんは鶴丸/小野政次を演じています。序盤からピンチに陥ると、ネット上には「かわいそう」「がんばれ!」という声が続出。しかし、この政次という人物、じつは裏切者として扱われることもあり…。そのときの複雑な心理描写も要チェックですね。■時代劇が苦手なら『信長協奏曲』を高橋さんの凛々しい姿は拝みたいけど、時代劇は話が難しくて苦手…。そんな人には、ドラマ『信長協奏曲』がおすすめです。現代で暮らす高校生・サブローが戦国時代にタイムスリップし、織田信長として生きることになるストーリー。史実を追いながらもコミカルな描写が多く、現代ドラマとしても楽しめます。高橋さんは、信長の妹、お市が嫁いだ浅井長政を好演。信長と友情を結びながらも、戦うことを選ぶまでの葛藤、そして長政のラストシーンは涙なしには見られません。『カルテット』では、飄々としながらも哀愁が漂う演技で多くの女性を引き付けた高橋さん。時代劇では、作品によって衣装や髪型が異なりますし、演じる役柄もさまざまで、見るたびにギャップ萌えしてしまうはず。まずは現在放送中の『直虎』で、カルテットとの違いを楽しんでみては。
2017年03月14日仕事をしている女性がぶつかる壁として多いのが仕事と育児の両立。仕事を続けたくても保育園には入れない。保育園に入れたら働きたいのに空きがない。そんな状態を打破するために必要なことは何かを調査しました。現役保育士や元保育士たちの本音もクローズアップしてみました。Q.待機児童問題、あなたが思う対策は?1.保育士の給与等、待遇改善 30.8%2.国や自治体で子どもの保育環境の確保 27.7%3.認可保育所の増設、整備 25.2%4.時短勤務など企業側での対策 12.1%5.その他・わからない 4.1%働くママやこれから働きたいというママにとっては、すべて対策してほしいというのが本音。でも最も多いのは、保育士の給与等、待遇改善という回答になりました。いつもよりも長文コメントが殺到した今回のアンケートの結果を見てみましょう。■大変なのに薄給な保育士の仕事保育士の給与や待遇をもっとよくすべきという意見は、保育士以外の方からもたくさんありました。特に小さな子どもの保育はケガや事故などをさせないよう、体も心も酷使する仕事。もっと認められていいはずです。「保育士の待遇がなぜ悪いのかが理解できない。保育士あっての一億総活躍社会が成り立つはず。もっと改善すべき」(静岡県 50代女性)「保育士をしています。保育に欠ける子どもを保育するはずの保育園が、今は子どもを育てるしつけをする場所になっています。トイレトレーニングから着替えまで保育園任せの親も増えています。保育士の負担が大きいわりには、給与が低い」(埼玉県 40代女性)「あんなに大変な仕事なのに薄給過ぎます。それゆえ男性の保育士さんは皆無です。いつも辞めてしまいます」(北海道 30代女性)■元保育士が告白。出産後、保育士をしない理由子育て中の保育士さんこそ、保育園にとっては即戦力のはず。にも関わらず、出産した元保育士さんは現場復帰できない、しないという現実があるようです。子どもが好きで保育士になったのに、自分の子どもの面倒がみられなくなってしまうというジレンマを抱える人も。「自分の子どもが登校する前から始まる朝勤務、夕飯までに帰れない遅番。子育てしていると保育士復帰は正直むずかしい」(東京都 30代女性)「出産前まで保育士、託児所で勤務していました。いざ、自分が子育てしながらパートで保育士になろうと思えません。時給800円程度なら他の仕事のほうが気が楽だと思います」(山口県 30代女性)「元保育士です。集団教育のスタートを切る場であることを踏まえると、小学校以上の先生との給与面での待遇差に納得がいきません。保育士資格を取得しながら復帰しない人がなぜ多いのかにも目を向けてほしいと思います」(静岡県 30代女性)■待機児童問題の根深い闇保育園が増えても保育士がいなければ意味がないし、保育園の時間に合わせた働き方ができることも必要。どれが欠けても成り立たないし、もしかすると問題はもっと根深いところにあるのかもしれません。「どの対策も必要だと思います。1つの対策が実行されても問題は解決しないと思います」(福岡県 40代女性)「全てが必要! どれも足りていない。施設として預けられる環境が必要、そのためにはそこで働く人も満足して働いてほしい、国や自治体の協力、各企業の子育ての理解があってこそ、全てが成り立つと思う」(神奈川県 30代女性)「子どもと親と一緒に過ごすことができるように、社会が育休の権利をもっと普及し、その間の支給をしっかり保証することや、女性の社会復帰を保証することが必要。問題はもっと奥深いところにあると思います」(神奈川県 40代女性)Q.待機児童問題、あなたが思う対策は?アンケート回答数:5964件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月14日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち