ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (478/627)
こんにちは! そんたんママです。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではまもなく立春。節分ですね。赤ちゃんがいるお家では誤えんが怖くて豆まきはちょっと…と思っているママさんもいるかもしれません。まもなく2歳になる我が家のきーちゃん。コミュニケーションがとれるようになってきたので言えばかんで食べてくれるかもしれませんが、丸飲みしたら…と思うと豆をばらまくにはまだ抵抗があります。けれど一緒に豆まきしたい!という訳で今回は、赤ちゃんから大きいお兄ちゃんお姉ちゃんまで楽しめる、節分アイデアを3つご紹介します!みんなで邪気をはらって福を呼びこみましょう!アイデア1 散らからない!さんかく袋の豆まき 1つめは、赤ちゃんがいるお家でもできるさんかく袋をつかった豆まきです。そもそも赤ちゃんがいなくても豆まきって後かたづけが大変ですよね。袋をつくって豆を包めば安全にきれいに豆まきできます。材料はこんな感じ。まずおりがみを半分に切ります。輪っかになるように裏からマスキングテープでとめて、とめたところを真ん中にして、空いている片側をテープでとめます。豆を入れて三角形になるように反対側をテープでとめれば完成!カラカラと音がなるしぷしゅっとつぶれるので、まいた袋は赤ちゃんのちょっとしたおもちゃになります。意外と丈夫でつぶしてもお豆は出ませんでした。今回は和柄のおりがみに、おまけでお福や鬼のイラストをつけましたがなくてももちろん大丈夫。柄を変えてバレンタインのラッピング紙を利用するのもありかも! アイデア2 ツノ&紙袋のお面で鬼ちゃんに変身!2つめは幼児におすすめ!子どもに鬼ちゃんになってもらう、です。ツノをつけた子鬼姿はとってもキュート!赤と黄色の服を着せて鬼コスなんていうのもかわいいです。ここではツノのつくり方と紙袋のお面をご紹介します。まず紙を円にカットします。コンパスを使うのも面倒なので適当なお皿で代用。カットした紙を半分の半分の半分に折って、ガイドとなる折り目をつけます。使うのはこの部分。1つの円から2つのツノがつくれます。もようを描いてからさきほどの点線を目安にカットします。のりしろにのりをつけて貼りあわせればツノの完成です。折り目をつけるので三角すいっぽくなりますが、円すいにしたい場合は折らずに分度器などで測っでガイドを書いてください。穴をあけてひもを通せば装着可能!他に鬼のお面もつくりました。手軽さを重視し、材料は家にある紙袋など。できあがりはこんな感じです。つくり方は割愛しますが、こちらはさきほどのツノをテープでくっつけました。 アイデア3 節分で盛り上がるあそび! 真っ暗闇のお菓子まき3つめは、年中さん以上の子どもがいるお家におすすめ! 真っ暗闇でするお菓子まきです。やり方は簡単。小分けになっているお菓子をたくさん用意して部屋を暗くし、1人の人がばらまいて他の人がひろうだけ。1人ひとつかごを持って、その中にお菓子を集めます。私の実家では節分の夜、ひとしきり豆をまき終わったあと家族全員がひとつの部屋に集まり、真っ暗闇の中母がよくお菓子をまいてくれました。私はこのイベントが大好きで、2人の姉とキャーキャー言いながら夢中でお菓子をひろったものです。まわりの人に聞いてもやったことがないと言われるので、母の地域的なものなのか?わからないのですがとにかく楽しいです。我が家流はお菓子の他にみかんやおひねりを入れること!おひねりは10円玉から500円玉までそれぞれ紙に包みます。500円玉があった時はテンションが上がりますし、逆にみかんばかりだと少し落ち込みます。あとみかん、頭に当たると結構痛いけど笑えるからそれもよし。今はまだ子どもが小さいのでやりませんが、お菓子が食べられるようになったら家族でやりたいと思っています。いかがでしたか。赤ちゃんから大人までみんなで節分を楽しんで、新たな春を迎えましょう。
2017年01月30日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座いつもと違う場所に顔を出してみましょう。ディープな趣味の店やイベントもおすすめ。ラッキーアイテムはパンプキンパイ。ラッキーカラーはオレンジ。2位 うお座心の深いところに触れる教えに出会えるとき。ラッキーアイテムはマキシスカート。ラッキーカラーはブルー。3位 さそり座幸せの種から小さな芽が出てくるかも。ラッキーアイテムはリップカラー。ラッキーカラーはレッド。4位 やぎ座今週末目をつけたテーマには将来性あり。ラッキーアイテムは仮面。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 おうし座対人運アップ。一方通行から対等な関係に。ラッキーアイテムはロングケープ。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座読書や調べ物はいつもより集中できそう。ラッキーアイテムはランタン。ラッキーカラーはイエロー。 7位 てんびん座持ち物を買い替えると気持ちもリフレッシュ。ラッキーアイテムはロードクロサイト。ラッキーカラーはピンク。8位 みずがめ座もっともらしい話ほど疑った方がよさそう。ラッキーアイテムはボンボンチョコ。ラッキーカラーはブラウン。9位 いて座少しペースを落として自分を振り返って。ラッキーアイテムは十字架モチーフ。ラッキーカラーはマゼンタ。10位 ふたご座中断や予定変更は何かがおかしい証拠かも。ラッキーアイテムはほうき。ラッキーカラーはグレー。11位 おひつじ座言葉の行き違いからくるトラブルに注意。ラッキーアイテムはステッキ。ラッキーカラーはブラック。12位 しし座急に雲行きが変わったように感じるかも。こんなときは変に焦るより気力体力のチャージを。ラッキーアイテムはシーツ。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年01月30日もうすぐバレンタインデー。かつては女性から男性に気持ちを伝える日とされ、「義理チョコ」「本命チョコ」で盛り上がったものでしたが、近年では「友チョコ」「パパチョコ」といったさまざまな「●●チョコ」が登場。年齢や性別にかかわらず、身近な人にお菓子をあげて感謝の気持ちを伝えあう日へと変化してきました。そんな中、すでに結婚している女性が夫以外の身近な男性にチョコレートをあげたり、夫がよその女性からチョコレートをもらってきたりすることで、「浮気トラブル」に発展してしまうことはあるのでしょうか?■チョコレートは「浮気の証拠」になる?バレンタインがよりカジュアル化してきた近年、チョコレートのやりとりを、すぐさま「恋愛」や「浮気」に結び付ける人はなかなかいないと思います。また法律的に見ても、チョコレートのやりとりだけでは、浮気とは判断されません。そのチョコレートにどんな思いがこもっているのか、誰から贈られたチョコレートなのかを明らかにするのは難しいですし、仮に妻や夫に「浮気の疑い」を抱いていた場合でも、証拠として有用とはいえないでしょう。■バレンタインデーは白黒はっきりさせる絶好のチャンス!?とはいえ、日ごろから夫の「浮気」を疑っている妻にとって、バレンタインデーが「夫の浮気を見破るチャンスデー」になる場合もあるようです。実際、私が過去に担当した案件では、夫がもらったギフトに添えられた手紙に勘を働かせた妻が、そこから調査を開始して、夫の浮気の証拠をつかんだというケースがありました。しかしながら、法律上の浮気・不倫の定義は「婚姻関係にあることを知りながら、一方の配偶者と性交渉を持つこと」。白黒はっきりさせるにも、その後の追加調査は必要となるようです。■まとめ義理チョコや友チョコなど、本命でなくともチョコを渡す風習がある昨今。軽い気持ちで渡したチョコレートから浮気を疑われてしまった! などということは、ほとんどないといえそうです。あまりピリピリしすぎず、「身近な人と感謝の気持ちを伝えあう日」という程度にとらえてみてはいかがでしょうか。
2017年01月29日バレンタインが近づくと、子どももソワソワと気になり始めますが、最近は、幼稚園や学校でも「バレンタインデーのチョコ受け渡しは禁止」としているところが多いといわれています。「でもやっぱり渡したい!」という方、ちょっと待ってください。もし学校が禁止しているチョコレートを持っていくと、法律的にはどうなるのでしょうか?■バレンタインデーを規制する法律ってあるの?バレンタインの起源には諸説ありますが、そのひとつに、3世紀頃のローマ皇帝クラウディウス2世が「妻を故郷に残した兵士がいると士気が下がる」という理由で兵士たちの結婚を禁止していたのに反し、密かに結婚式を執り行っていたキリスト教司祭の聖バレンタインを処刑した日(2月14日)、という説があります。日本においては、バレンタインデーを規制する法律は存在しません。しかし、サウジアラビアなど一部の国や地域では、宗教上の理由によりバレンタインを祝うことが禁止されているところもあるようです。■禁止ルールを破ったらどうなるの?日本でチョコレートを渡すことを禁止する法律はありませんが、学校の校則によりチョコレートの持ち込みが禁止されていることがあります。この校則を破ると、どうなるのか考えていきましょう。「学校教育法第11条」によれば、「校長又は教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる」と定められています。このため小・中・高校に関しては、校則に違反してチョコレートを学校に持ち込んだ場合は、「懲戒処分」を受ける可能性があります。「懲戒処分」とはかなり重そうな処分に感じられますが、種類はさまざまあり、口頭注意、謹慎、停学、退学などがあります。一番重い処分と考えられる停学、退学について、バレンタインのチョコレートを持ち込んだことで、命じられることがあるのでしょうか?■停学・退学処分になる可能性停学処分については、「学校教育法施行規則26条4項」によって、公立私立を問わず、小中学校の児童生徒には命じることができないとされています。退学処分については、「学校教育法施行規則26条2項及び3項」によって「性行不良で改善の見込がない者」「学校の秩序を乱し、その他学生又は生徒としての本分に反した者」といった事由に該当する場合に限定されており、公立の小中学校の児童生徒については、退学を命じることができないとされています。幼稚園に関しては、各幼稚園が定める規則に基づき、園長が幼児の保護者に対して出席停止や退園を命じることができます。■高校や、私立の小中学校の場合は?高校や、私立の小中学校の児童生徒については、校則違反行為を行った場合に、校長の裁量により退学処分を受ける可能性があります。しかし、裁判上「懲戒処分」は、学校の内部規律を維持し、教育目的を達成するためのものであるため、生徒の行為が懲戒に値するものであるかどうかや、どのような処分を選択するかについては、懲戒を行う権限を持つ校長の合理的な裁量に委ねられています。とはいえ、校長の判断が合理性を欠き、裁量の範囲を超えていると認められるときは、懲戒処分は違法・無効になると考えられています(最判平成8年3月8日 、大阪地判平成20年9月25日、東京地判平成3年6月21日参照)。 このような裁判所の考え方からすると、「バレンタインにチョコレートを持ち込む」という一度の校則違反のみを理由にして、退学という重い処分を受けた場合、この処分は裁判上無効となる可能性が高いでしょう。幼児の保護者が退園命令を受けた場合も、同様の基準で判断されるでしょう。■まとめバレンタインデーは、大人だけでなく、保育園児や小学生のような小さな恋人たちも楽しくお祝いをしたい日です。その一方で、校則は、児童生徒の健全な学校生活を営み、より良く成長発達していくためのルールであり、しっかり守ることが望ましいと思います。せっかくのバレンタインが悲しい思い出になってしまわないためにも、好きな子にチョコレートを渡したいという場合は、下校後に渡すようにした方がよいでしょうね。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2017年01月28日スキーや温泉旅行など、冬でも何かと長距離ドライブをすることが多いもの。高速道路を利用するときは、トイレ休憩のためにパーキングエリアやサービスエリアへ立ち寄りますが、最近ではファミリーにうれしいサービスが充実しているのです。その中でもとくに、ママや子どもにうれしいスポットを紹介します。■NEOPASA浜松(新東名自動車道)トイレ休憩のために夜、サービスエリアに立ち寄ると、寝起きの子どもが元気になってしまうことがあります。遊びたくても外は真っ暗だし、たとえ昼間でも外は車が多くて危ない…。困ってしまった経験をもつママは少なくないかもしれません。そんなときに便利なのが、「NEOPASA(ネオパーサ)浜松」。上下線ともに、24時間利用可能な室内キッズルームを完備しているので、暗くなってからも子どもを遊ばせることができます。車での長距離移動は、子どもにとって大きなストレスになりやすいもの。トイレだけでなく、少しでも体を動かせる場所があるのはありがたいです。「楽器の町」として知られる浜松に位置することもあって、ジャズやクラシックのミニコンサートも開催。本物の音楽にふれられるチャンスです。■那須高原サービスエリア(上り・東北自動車道)こちらの名物は、80年代にアメリカで使用されていたトロリーバス。実際に乗ることができるので、乗り物が好きな子どもは大喜び。ドライブ疲れも忘れてしまうかもしれません。天気が良ければ、遊歩道でのんびり過ごしてみては。自然に包まれたスポットなので、立ち寄るだけでリラックスできそうです。ほかにも、24時間利用できるベビーコーナーや個室授乳室などもあり、赤ちゃん連れにもやさしいサービスエリアです。■道の駅 富士川楽座(東名高速道路・富士川SA上り)「道の駅 富士川楽座」は、東名高速道路・富士川SA上りに直結しています。こちらの特徴は、何といってもプラネタリウムがあることです。最大1,000万個もの恒星を投影する「メガスター」を採用し、リアルな宇宙空間を再現しています。1日13回(平日は10回)、30分間隔で投影しているので、待ち時間が短いのもうれしいところです。ほかにも、スタンプラリーや無料クラフト教室、実験教室が開催される施設「体験館どんぶら」もあります。さらに、生シラス丼や、桜エビを使ったラーメンなど、名産品を使ったグルメも充実していて、休憩だけではなく、あえて立ち寄りたいスポットです。■佐野サービスエリア(下り・東北自動車道)こちらのハイウェイレストランには、子連れファミリーに便利なキッズダイニングが用意されています。半個室のようなスペースには、子どもが遊べるスペースが。オモチャで遊びながら料理を待てるので、やんちゃな子でも周囲に迷惑をかけることがなく、ママも安心して食事を楽しめそうです。キッズダイニングは、ウルトラルーム、パイレーツルーム、プリンセスルームの3種類。混雑状況によって希望のルームが利用できないこともありますが、どれも子ども心をくすぐる工夫が凝らされています。さらにこのサービスエリアには、隣接する宿泊施設「ファミリーロッジ旅籠屋・佐野SA店」があり、レギュラールームは4名1室1万円から利用可能。ドライバーのパパが少し体調を崩してしまったときなど、覚えておくと安心かもしれません。このほかの施設でも、個室授乳室や調乳専用機、キッズ用テーブルなどを用意しているサービスエリアが増えています。施設ごとにサービス内容は異なるので、事前に調べておくとより快適なドライブが楽しめそうです。※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年01月27日子育ての悩みは本当に尽きないもの。幼稚園や小学生になって手がかからなくなることはあっても、子どもへの心配がなくなることはありません。そこで、子育ての悩みを誰に相談するかを調査してみました。意外にも子育てを一緒にしているはずのパパの支持が低いという結果に……。相談相手として夫は力不足のようです。Q.子育ての悩み、誰に相談する?1.パートナー 46.0%2.親兄弟 17.4%3.友人 28.1%4.専門の相談窓口など 2.0%5.その他 6.5%もっとも多いのがパートナーの46.0%、次に多いのが友人の28.1%という回答になりました。意外にも子育ての先輩である親には相談しないという人という結果に。■二人の子どもだしまずは夫に夫に相談するという人のもっとも多い意見が、一緒に子育てをする相手だからというものでした。頼りになるか、解決するかはさておき、子どもの悩みや問題を知っておいてほしいというのがママたちの想いのようです。「深刻な話であるほど夫です。一緒に悩んで同じ方向を向いているためにも」(広島県 40代女性)「旦那は私の話をよく聞いてくれますし、考え方が違っていても私の意見を否定することはないので、助かっています」(新潟県 40代女性)「とりあえず旦那かなって感じです。頼りになるかと言ったら別ですが、少しでも子育てのことを共有したいし、ひとりで子育てしているわけでもありませんしね」(神奈川県 20代女性)「男の子なので主人に聞くと、俺のときはこうだったなぁという意見が聞けます」(埼玉県 40代女性)■アンチ夫派はママ友に相談ママ友に相談するという人は圧倒的にアンチ夫派のようです。話を聞いてくれて相談にのってくれる夫ならいいけど、相談どころか話をしても聞いてもくれないというダメ夫も。一度できてしまうとなかなか埋まらないのが夫婦の溝なのかも。「旦那には相談しません! 私は小学生からの友人に相談します。なんでも隠さず言えるし、親身になって聞いてくれます」(静岡県 40代女性)「旦那はあてにするだけムダ。ママ友に相談するのが一番かな」(埼玉県 40代女性)「旦那は相談内容を理解してもらうのに説明が大変。それでも的外れなことを言われて疲れることも。ママ友や看護師さんの方がツーカーでわかってくれます」(茨城県 40代女性)■自分が助けられたから誰かのことも助けたいたった一人でもいいから自分のことをわかってくれる人がいるだけでラクになります。そんな経験をした人は、過去の自分と同じ境遇の人に会ったら、相談にのって助けてあげたいと思うようです。「次男は発達障害。主人に話を聞いてもらおうとしましたが、どこか他人事でなかなか聞いてもらえませんでした。本を読みあさったり、インターネットで調べたり、いろんな場所に顔を出したりしながら、ある人と友人になりました。その人も障害児を持つ母親だったからか、共感してもらえ、子どものことも外で話せるようになりました。私はママ友に助けられたから、特別支援学級に入ってくる新入生のママたちの相談にものったりしています」(三重県 40代女性)Q.子育ての悩み、誰に相談する?アンケート回答数:3669件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月27日「ママ友トラブル」の話は、日々、耳に入ってくるものです。自分は大丈夫! と思いたくても、「嫌われていたらどうしよう…」という不安が拭いきれないママも多いのではないでしょうか?ただ、中にはそんな不安とは無縁そうな、「みんなから好かれているママ」もいます。いつもママ友の輪の真ん中にいる。そんなママにはどのような特徴があるのでしょうか? ■誰と接するときも同じ態度「私は人見知りで、自分から声をかけて友だちに…なんてもってのほか。そんな私に、あるママが声をかけてくれました。そのママは私より少し年上なのですが、とても丁寧に、そして明るく話しかけてくれて。初対面だと緊張してしまう私が、気づくと打ち解けて、楽しく会話できるようになっていました。そのママを見ていると、どんな人と話すときも丁寧で、人によって態度を変えることがありません。そのせいか、いつも周囲に人が集まってくるような感じで、彼女を通じて私もママ友が増えたので、とても感謝しています」(Sさん/28歳/主婦)「相手によって態度を変える人」は、職場や友だちづき合いなど、ママ友以外の人間関係でも敬遠される傾向があります。態度を変えているつもりはなくても、人見知りタイプの人などは「仲良し」と「それ以外」でつい接し方が変わってしまいがち。しかし、それでは「つき合いづらい人」と思われてしまう可能性もありそうです。人によって態度を変えないよう意識してみると、もっといろんなママと会話を楽しめるようになるかもしれません。■プライベートな質問をしない「学歴や収入、子どもの受験のことなど、プライベートなことを聞いてくるママが意外と多くて…。私はそれが嫌で、ママ友とつき合うことに消極的でした。それでも、子どものつながりでママ会などに顔を出すこともあり、その中で、あるママと仲良くなりました。仲良くなってからふと気づいたのですが、そのママ友は私が『できれば言いたくないな…』と感じるような、プライベートな質問をしないのです。だから一緒にいて心地よく、自然と打ち解けられたのかもしれません」(Iさん/31歳/主婦)「適度な距離を保つこと」は、人間関係の重要なポイント。トラブルを避けることにもつながります。子育てや家庭のことなどは、「よその家はどうなんだろう?」とつい聞きたくなってしまうもの。もちろん、相談したり知恵を授けてもらったりするのは良いと思いますが、「プライベートなこと」をズケズケ聞くのは避けるようにしたいですね。■我が子以外の子どもにも、とても楽しそうに接している「近所のママ仲間に、特に誰からも好かれているママがいます。その人柄が良いのはもちろんですが、子どもにもいつも明るく楽しそうに接してくれることが、その大きな理由ではないかと思います。井戸端会議が盛り上がっていても、常にみんなの子どもに気を配っている…という感じで、子どもの輪の中に入って遊んでくれることも。実際に、私の息子はその人のことが大好きで、道で見かけるとうれしそうに手を振って、自分から挨拶しています。こんなママとは、これからも長くつき合っていきたいな…と感じますね」(Yさん/29歳/飲食店)子どもに明るく接したり、井戸端会議中でもしっかり子どもに気を配ったり。当たり前のことかもしれませんが、「よその子も含めて、常に」ということになると案外難しいかも?「ママ友づき合いの中心には子どもがいる」ということを忘れずにいると、ママ友との関係も自然と良くなるのかもしれません。■子どもの良い部分を見つけて、褒めてくれる「会うといつも、『かわいいお洋服だね』や『背が伸びたね』、『習いごと? 偉いね』など、子どもにちょっとした褒め言葉をかけてくれるママ友がいます。子ども同士が一緒に遊んでいるときも、ウチの子が良いことをしたら、きちんと見ていて褒めてくれます。子どもも褒められてうれしそうにしていますし、すてきなママだな…と、いつも感心しています」(Kさん/33歳/自営業)良好な人間関係を築くためには、「相手を褒める」ことが大切だとよく言われます。ママにとって、子どもが褒められるのは何よりもうれしいこと。自分の子ども以外にも、自然に褒め言葉をかけられるママはすてきですね。誰からも好かれて、いつも輪の中心に…という人には、簡単にはなれないかもしれません。しかし、行動や意識をほんの少し変えてみるだけで、ママ友づき合いがもっと楽しくなりそうですね。
2017年01月26日こんにちは。Dr.コパです。寒い季節だからこそ、心温まることがたくさんあるといいですよね。でも、待っているだけではどれだけ小さな幸せも見つかりません。今回は、日常生活で心を満たしていくためにすべきことをお伝えしていきたいと思います。■寒いときだからこそ! 積極的に外へ出ようこの時期、つい家にこもりがちになってしまいますが、休日は防寒対策をしてなるべく外出しましょう。見慣れている街のようでも、訪れるだけで運気を呼び込める場所というのはたくさんあるのです。まず、公園へ行ってみましょう。ここは、家庭運を高めるのにもってこい。幸せな結婚をしたいと思っている方は、公園で遊ぶ家族の姿を見て、理想の未来をイメージするとよいでしょう。また、カラオケボックスは物事に対するやる気を高めてくれる効果がある場所なのです。最近だらだらしているな…と感じたらカラオケで熱唱してみましょう。発展運にも縁がありますから、なりたい自分に近づくためにもぜひ行ってほしいところ。勇気があれば、ぜひ一人カラオケにもチャレンジしてください。周りを気にせずストレス発散ができますからね。■買い物から小さな幸せを見つけてじつは、ショッピングには厄を落とすという効果があるのです。お店でお金を支払うと、それまでついていた厄が体から出ていくとされています。物欲を満たすことで心が潤いますし、ツキも訪れますから、たまになら「今日はちょっと散財しちゃったな」と思うくらい買い物を楽しんでもよいでしょう。ただ、その分他のところは締めましょう。毎回「これくらいならいいか」と思って買うのは、自分に甘いだけになってしまいます。 ■寝る前のひととき…どう過ごす? 風水では、夜にあれこれ考えても良案は出てこないとされています。それならばいっそさっさと寝てしまった方がいいのです。ですが、友だちとダラダラおしゃべりしたり、ベッドに入ってもすぐ眠れないときには考えことをしたりするでしょう。それもいいのですが、ほどほどにしてください。もし、夜に人の愚痴を聞いてしまったなら、コロンを一吹きしてから眠りにつくと、悪い気分をリセットできます。また、自分が言ってしまった場合も、「でも、頑張るよ」など前向きな言葉で締めましょう。寝る前は今日あった良いことを思い浮かべるのがおすすめ。どんなに小さなことでも構いません。大きな悩みがあったとしても、小さな幸せに目を向けることが大切なのです。ぐっすり眠り、朝がやってきたら窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう。すると、悪い流れに入りそうだったとしても断ち切れますし、良い運気の中に入っていけますよ。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年01月26日まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐそこ! 暖かく過ごしやすい春や、ビーチや高原でのレジャーが楽しめる夏は、子ども連れにとって絶好の旅行シーズンです。子連れ旅行で何よりも大切なのは、事前のプランニング。宿の探し方や航空券の予約方法などのコツを押さえておきましょう。1.子連れにやさしい宿はこう探す!楽しい家族旅行のカギを握るのが、子連れにやさしい宿選び。近年は、部屋にオムツ用ゴミ箱が用意されていたり、赤ちゃん用の布団を貸してくれたりと、サービスが充実している施設が増えています。そんな宿を探すコツは「離乳食や子どもの食事に配慮がある宿」「キッズルームや託児施設がある宿」と書かれている宿を選ぶと、スタッフも子どもに優しい可能性が大。その他にも、「お子様の食事無料プラン」がある宿もあります。また「子どもにやさしい宿」「家族旅行応援プラン」などのキーワードで検索すると、意外なホテルや旅館との出会いが広がる可能性も!2.子連れ旅行の持ち物術!旅行には、長時間の移動がつきもの。おむつや母子手帳などのいつものお出かけアイテムに加えて、防寒や授乳に使える大きめのタオルや、万が一のための薬なども用意しておくと安心です。子どもを退屈させないためには、いつも使っているお気に入りのおもちゃに加えて、目新しいもの(幼児雑誌や100均のおもちゃなど)を持参すると間が持ちやすくなります。飛行機利用の場合は、あらかじめ荷物を2つに分けておくのがおすすめ。シートベルトサイン点灯中は荷物の上げ下ろしができないので、機内で使うおむつやおもちゃなどは小さなバッグに入れて足もとに置いておきましょう。その他にも、お気に入りのDVDがすぐに見れるDVDプレイヤーや、耳抜きのできないお子様のために飴を用意しておくことも重要! また、事前の座席指定も必須。外の景色を楽しめる窓側、出入りがしやすい通路側など、乗り降りがラクな前方、ゆったり過ごせる後方など、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。3.航空券は早めの予約が◎旅行の予定が決まったら、まずは航空券を押さえましょう。連休やGW、お盆などのピークシーズンでも、なるべく早く予約することでおトクな旅が実現できます。ANAの場合、搭乗予定日の75日以上前に予約すると「旅割75」が適用され、普通運賃の最大約85%オフになることも! おトクな割引運賃を上手に活用して、賢く楽しく、家族の思い出を作りましょう。 旅割で今すぐ予約する ※掲載の割引率は、2017/1/24時点の、2017/10/28ご搭乗分までの「旅割75」の最大割引率です。4.SNSの公式アカウントをフォローして旅をさらに楽しもうANAの公式アカウントでは友達限定でおトク情報をいち早くゲットすることができます。ANA LINE公式アカウントの友だち限定で、抽選でペア1組2名様にANA国内往復航空券をプレゼント!また、公式Twitterではおトクな運賃やキャンペーン、旅に出たくなるプチトピックスなどの情報をタイムリーにつぶやいています。ぜひ、友達登録してみましょう! ANAの公式アカウントはこちら [PR]ANA
2017年01月26日2017年のカレンダーを見てみると、5月3日から7日が5連休! ちょっと遠出の家族旅行を楽しむのに、ぴったりの日並びです。でも、宿代や飛行機代が高騰するGWの旅行は費用がかさみがちで、足踏みしてしまう人も多いのでは? そこで、コストを抑えておトクに旅するちょっとしたワザをお教えしましょう。宿泊は「食事・布団なし」を選択ホテルや旅館の乳幼児料金は、たいてい「食事・布団あり」「食事あり・布団なし」「布団あり・食事なし」「食事・布団なし」の4段階に分かれていますが、最も安いのはもちろん「食事・布団なし」。ほかの3つを選ぶと、価格が大きく跳ね上がる可能性があります。小さな子どもなら、ベッドや布団での添い寝で十分。また、ホテルや旅館の「お子さまメニュー」は一般的に揚げ物が多く、子どもの口に合わないこともあるので、大人のものを分け与えるか外食ですませるのがおすすめです。ただし、ビュッフェプランがあるホテル・旅館は例外。好きなものを自由に選べるビュッフェなら、無駄遣いになるリスクはほとんどありません。乳幼児は無料または数百円程度と割安なので、積極的に利用しましょう。満3歳未満は飛行機での国内旅行がおトク飛行機で旅行をするなら、子どもが3歳の誕生日を迎える前がチャンス! ANAなら国内線は満3歳まで無料で利用できるんです(大人のひざに座らせた場合)。家族旅行には、小さな子ども連れへのサービスが手厚いANAがおすすめ。赤ちゃん用の簡易ベッドが用意されている機体もあり、10kg以下の赤ちゃんなら無料で利用できます(事前予約が必要、台数に制限あり)。オリジナルのおもちゃがもらえたり、絵本を貸してもらえたりと、機内で退屈しがちな子どものためのサポートも充実。また、おむつ交換台付きの化粧室の設置(一部の便は除く)や、ミルク作りを急ぎたいときには熱湯と水を混ぜた適温のお湯を用意してくれるなど、細やかな気づかいで不安をやわらげてくれます。なお、LCC各社は国内線・国際線ともに満2歳から大人と同じ運賃が適用されます。2歳未満でも乳幼児運賃がかかる場合もあるので注意しましょう。 小さなお子様連れの方へのサービス詳細はこちら 航空券は早めの予約が◎GWなどピークシーズンの予約は、スピードが勝負。ANAの場合、搭乗予定日の75日以上前に予約すると「旅割75」が適用され、普通運賃の最大約85%オフになることも! 旅割には日程に合わせて「旅割21」「旅割28」「旅割45」「旅割55」「旅割75」があります。特にGWやお盆、年末年始など混雑が予想される時期は早めに航空券の予約をできることが魅力的です!人気のある日程や路線はすぐに売り切れてしまうので、できるだけ早めに検討するのがおすすめです。 \旅割で今すぐ予約/ ※掲載の割引率は、2017/1/24時点の、2017/10/28ご搭乗分までの「旅割75」の最大割引率です。ANAのLINEとTwitterをフォローしてさらにおトクANAのソーシャルメディアアカウントではフォローした人だけに届くおトクな情報がたくさんあります。ANA LINE公式アカウントでは、友だち限定で抽選でペア1組2名様にANA国内往復航空券をプレゼントするキャンペーンを実施中。Twitterの公式アカウントでは、おトクな運賃やキャンペーン、旅に出たくなるプチトピックスなどの情報をタイムリーにつぶやいています。今すぐ フォロー してみましょう!子どもと一緒の旅行は、今しかできない大切な経験。おトクで楽しい、家族旅行を実現しましょう。[PR]ANA
2017年01月26日子どもがいるとゲレンデから足が遠のいてしまいがちですが、最近のスキー場は小さな子どもも楽しめる「キッズパーク」などの施設が充実しています。さらに、温泉やグルメにも力を入れているところもあって、ファミリーには見逃せないスポットなのです。ウインタースポーツのシーズンはまだまだ続きます。そこで今回は、キッズパークのある関東近郊のスキー場をご紹介。子どもと一緒に、雪遊びを楽しみませんか?その1 都心からもアクセスしやすい大型のスキー場■ハンターマウンテン塩原(栃木県)「ハンターマウンテン塩原」は、都心からもアクセスしやすい大型のスキー場。初心者だけでなく、上級者も楽しめる多彩なコースが魅力です。ここには、子どもが安全に遊べる「キッズパーク」があります。ソリ専用のゲレンデや、遊具のあるわんぱく広場などがあり、雪遊びを存分に楽しむことができるでしょう。土日には、木登りやかんじきで歩く自然体験をできる「キッズアドベンチャー」を開催。ツアーの詳細は当日まで発表されませんが、森の中で冒険することができて、楽しい思い出を作れそうです。パーク内には、ベビーシッターのいる託児所も。また、石窯で焼いた本格ピザが楽しめるレストランなどのグルメも充実しているし、さらに近くの塩原温泉と提携した割引プランを用意するなど、ママにもうれしいサービスが満載です。その2 子どもたちに人気の「ポケモン」仕様■水上高原スキーリゾート(群馬県)「水上高原スキーリゾート」のキッズパークは2つあり、どちらも子どもたちに人気の「ポケモン」仕様。1歳~5歳専用の「ピカチュウ・キンダーガーデン」では、ピカチュウをモチーフにしたチュービングで遊ぶことができます。ほかにも、いたるところにピカチュウのイラストが描かれているので、初めての雪遊びに少し恐怖を覚えた子でも、すぐになじむことができるはず。遊び疲れたら、靴を脱いでくつろげる暖房休憩室へ。ここにもピカチュウが描かれていて、子どもたちを楽しませてくれます。家族で思いっきり遊ぶなら、「ポケモン・スノーパレット」へ。親子で楽しめるソリや、スキーの練習ができるコースもあって、こちらにもポケモンたちがたくさん描かれています。初めてスキーに挑戦するなら、「ピカチュウレンタルスキー」がおすすめ。かわいいピカチュウのイラストが板に描かれていて、ウインタースポーツデビューをサポートしてくれそうです。ほかにも、小学生以上を対象とした犬ぞり体験も可能。中学生以上なら、平日限定で犬ぞりの操縦体験も行っています。その3 全日無料&遊具やスノーエスカレーター等も無料■丸沼高原スキー場(群馬県)「丸沼高原スキー場」のキッズパークは、全日無料で利用できます。パーク内の遊具やスノーエスカレーターなどの利用料金も無料と太っ腹です。さらに、初心者向けの「ビギナーエリア」も無料なので、たっぷり練習することができます。スキー&スノボデビューをするにはおすすめのスポットです。キッズパークの近くには、「高原の駅 丸沼」というレストランが。こちらの注目すべきポイントは、1日1テーブル(座敷席・5人)を4,600円で貸し切りできることです。しかも、3,600円分の食事券つき。スキー場のレストランは常に混雑するイメージがありますが、事前に予約しておけば時間を気にすることなく遊べるので便利です。都心から日帰りも可能ですが、源泉かけ流しの温泉が楽しめるホテル「シャーレ丸沼」がゲレンデの目の前に。リフト券付きや上州牛をプラスできるプランなどもあるので、目的に合わせてチョイスするといいかもしれません。 その4 アクティビティが充実!スノーチュービング、エア滑り台など■上越国際スキー場(新潟県)「上越国際スキー場」のキッズパーク(キッズパラダイス)には、スノーチュービングだけでなく、エア滑り台やスノーストライダー、アスレッチックなどのアクティビティが充実しています。雪玉を作れるプラスチック遊具も用意されているので、アクティビティに挑戦するにはまだ早い小さな子も、雪遊びをたっぷり楽しめることでしょう。3月までは、月末の土日に参加無料の「雪上ヨガ」を開催。子どもも楽しめるレッスンで、自然のなかでのびのびと体を動かせると好評です。最近では「若者のスキー離れ」が叫ばれることもあってか、キッズやファミリーにうれしい施設やサービスを取り入れるスキー場が増えているように感じます。この機会を見逃さず、子どものゲレンデデビューを目指しませんか?※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年01月25日子どもは季節を問わず、外で遊びたがるものですよね。しかしこの時期の外の寒さは、ママにとっては辛い…。つい家にこもっていたいと思ってしまいがちですが、じつはこの時期の公園には、冬ならではの楽しみがいっぱい!四季のある日本に生まれたのだもの、今だからこそ感じられる自然にふれたいものです。今回は、冬の公園の楽しみ方をご紹介します。■まずは防寒&水分補給をお忘れなく!寒空の下に飛び出す前には、防寒対策を万全に。とくにベンチなどでじっと待つことが多いママは、体の芯から冷えてしまいます。カイロなどの体を温めるアイテムが必須です。とはいえ、公園では動きやすい服装がマスト。紐が引っ掛かりやすいフードは避け、さらに暑くなったら脱げるように着替えやすい格好を選びます。ママはブーツを避けてスニーカーなどの歩きやすい靴を選ぶといいでしょう。冬は気温が低いとはいえ、走り回れば汗をかきます。そのままにすると風邪を引く原因に。とくに遠出をするときには、タオルや着替えなどもお忘れなく。また、寒いときには水分補給を忘れがちなので、こまめな給水を心がけてあげましょう。ポットなどにホットドリンクを用意しておくといいですね。準備ができたら、冬の公園へGO! いつものように自由に遊ぶのもいいですが、寒い時期ならではの楽しみ方を紹介します。■雪や氷にさわろう日陰には、氷や霜柱ができている場合があります。つい「汚いからダメ!」と言いたくなりますが、実際に自分の手でふれることは大事なこと。せっかくですから、直接さわらせてみましょう。氷のひんやりとした感触や、パリンと割れる音を身近に感じられるのは、今だけなのですから。霜柱は手でさわるだけでなく、足で踏みながら感触を楽しむこともできます。どこにあるか探すうちに、霜柱ができやすい条件を自然と学べるはず。雪が降ったらぜひ、大きい公園へ。たくさん積もった雪を使って雪だるまやうさぎなど、自由に作らせてあげましょう。人型ができるように寝ころんでみるのもアリ。その場合は、スキーウエアなどの防水加工を施した服や、汚れてもいいものを選ぶといいですね。自然のなかで自由に遊ばせることは子どもの発育にも大事なことですが、安全面にも配慮して。氷をつかむときには手袋をする、池や噴水にできた氷の上にはのせない、遊んだあとはしっかりと手を洗うなど、ママのフォローも大切です。■植物を観察しよう公園の木々は葉もすっかり落ちて、枯れ木のように見えるかもしれません。でも、よーく見ると、春を待つ木の芽が膨らんでいたりするものです。なかには、寒さに耐えられるよう、ふわふわの毛をまとっているものがあったり、枯葉に隠れて冬を越す虫の姿が見られたり。こうした動植物の様子を観察できるのは今の季節だけです。子どもとお話ししながら見ていくのもいいですが、じっとしていると体が冷えてしまいます。そんなときは写真を撮っておいて、家でじっくり見るのもおすすめ。観察したら、その様子をお絵かきさせてもいいですね。■走ることで寒さを吹き飛ばす!どんなに寒い日でも、体を動かすうちにポカポカと温まってきます。そんなことはすでに知っている子でも、公園を何週すればいいかはわからないものです。こうした素朴な疑問を解決することは、子どもの好奇心を育てることにもつながるはず。子どもと一緒に競争しながら、ちょっとした問題を解決することの楽しさを教えてあげられるといいですね。冬の公園には楽しいことが満載ですが、霜が降ったあとには遊具が滑りやすくなるなど、危険な面もあります。それを教えることも大事なこと。寒すぎる日に無理をする必要はありませんが、天気の良い日は散歩がてら足を運んでみては?
2017年01月25日奨学金で大学へ行っても、その後就職ができないなどの理由から返済遅延や返済滞納する若者が急増しているという問題が起こっています。そんななか、給付型奨学金という新たな制度についての検討がされています。学びたい意欲のある子どもや親にとってはうれしい限りのこの制度について、親たちの意見を聞いてみました。Q.給付型奨学金、どう思う?1.評価できる 68.0%2.評価できない 6.4%3.わからない・どちらとも言えない 25.6%68%の親たちが給付型奨学金を評価できると回答しました。わからない・どちらとも言えないという人も審査や基準がクリアになれば賛成という人がほとんどという結果に。■貧困の連鎖を断ち切るきっかけに勉強が好きで学ぶ意欲があるのに、経済状況が原因で大学進学をあきらめなければならない、そんな子どもたちは世の中で救ってあげるべきだという意見が多くありました。今問題になっている貧困の連鎖を断ち切るためにも、給付型奨学金制度を確立してほしいとの声が。「親が貧乏だから大学を諦める、そんな世の中ではなくなってほしい」(埼玉県 30代女性)「シングルマザーはどんなに頑張っても家計にゆとりが出るまでにはいたりません。うちの娘は勉強が好きみたいなのですが、塾に行かせてあげる余裕などないのです。きちんと基準を決めた上で、貧困の家庭の子どもたちにもっと支援できる世の中になってほしいと願っています」(神奈川県 40代女性)「お年玉の一部は子どもに渡しています。残りは貯金。貯金額が10万円ごとに定期預金に変更しています」(兵庫県 40代女性)「親の貧困が原因で子どもに奨学金返済という借金を背負わせるのは、頑張っている親にとってもストレスです。貧困の連鎖にならなぬようにしてあげたいです」(神奈川県 50代女性)■しっかりとした基準や審査が必要給付型にするからにはもちろんしっかり授業を受け、勉強してほしいもの。さらには偏差値の高い大学のみにするべきなどの意見もありました。「大学に行って遊んでいるような人には支給してほしくない。ちゃんと授業を受ける、学ぶ意思のある人だけにする基準が必要だと思う」(宮崎県 40代女性)「制度の中身が大事だと思います。一生懸命努力をして成績を維持する方なら応援してあげたいです! 努力を怠って遊びに使うようになってしまった場合は、打ち切りし返却するような制度も併せてあってほしいです」(茨城県 40代女性)「まず、大学のレベルも考えてほしい。今の時代、高校卒業の子どもの数より、大学側が応募している数の方が多いのです。選ばなければどこの大学でも行ける時代」(神奈川県 40代女性)■奨学金経験者が感じる返却の壁自分自身が奨学金を借りていたという人からは、返済の長さと大変さについてのコメントがありました。給付型になることでやる気がある子がたくさん大学に行ける世の中でありたいですね。「自分の奨学金をついこないだまで返していました。長かったです。給付型はありがたいですね。本当に学びたい志がある子には可能性を広げてあげてほしいです」(千葉県 30代女性)「私自身、奨学金を借りて進学しました。10年かけて返済しましたが、私のときにもこの制度があったら、良い意味でやる気が出たかもしれない」(神奈川県 40代女性)Q.給付型奨学金、どう思う?アンケート回答数:3552件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月25日兵庫県神戸市、六甲山の北側、澄んだ空気ののどかな街にオープンしたカフェレストラン「TOIRONI(トイロニ)」。古い日本家屋をリノベーションした店は、天井が高くゆったりとした雰囲気。大きな窓からは北神戸の街並みが眺められ、くつろぎの時間が流れています。このお店は“産育食” コミュニティサイト「月とみのり」を運営する(株)みらいたべるが展開。2008年1月に神戸の街でスタートした小さな企業です。“産育食” とは、「うみそだてる人の食」「もう何もいらないくらい幸せなときも、ひとり寂しく肩を抱くときも、お腹はグーと鳴るものです。たべることは、“みらい” につながることなのです」と、代表の小附孝(こつきたかし)さんが、料理、食を主軸に始められました。公務員、フレンチレストランのシェフ、役者など、さまざまなユニーク(?)な経歴を持つ小附さんは、給食会社で働いていた時に「産院食」に出会います。「妊婦さんが出産するための平均5日間の入院期間で、妊婦さんのための食事、出産後ママになってからの食事があることを知りました。それで、妊娠さんになった! と気づいてから出産そして授乳期まで、ママと赤ちゃんが同じ栄養を分け合って過ごす月日の食事を考えられたら…」。そんな思いで起業。ママの食事が、母体の健康を守るとともに、そのまま赤ちゃんの栄養に…。そんな「うみそだてる人の食」を小附さんは「産育食」と名づけました。妊婦さんたちに “やさしい料理” を「栄養バランスを考えるのが大事と分かっているけれど、体調が悪くて食べられない。料理をするのも辛い…」、妊婦さんにはそんなときが多々あります。そこで小附さんは、産院での食事づくりで培ったたくさんのレシピと、 最新の医学的研究に基づいた栄養学を背景に、産育食という考え方やサービスを社会に提案しています。「我々は妊産婦さんが摂りたい栄養素が入った食事を、産育食と総称していますが、実は『産育食ってこういものです!』という実態はありません。妊産婦さんが摂取した方が良いもの、逆に食べてはだめなものなどをきちんと考えて私たちが作っている料理がやがて、それぞれの家庭でのスタンダードなメニューとなっていけばいいな、という思いで提案しています。『トイロニ』のメニューもそんなふう。ていねいにカツオと昆布からとったお出汁で作る煮物やスープ、豆、芋、海草類も取り入れて、もちろん野菜もたっぷり! かと言って、お肉を控えめに…というわけではなく、そこはバランスを考えて作ってます」「~せねばならない」ではなく「あ! おいしいな」を大切にトイロニではランチも展開しています。メニューは「トイロニランチ」のほか、サラダプレートやパン&デリランチ、2歳以上の子どもが食べることができるキッズプレート850円(チーズオムレツ、ゴロゴロポテト&ソーセージ、お子さまカレー、白ごはん、スープ)、チーズケーキ、シフォンケーキ、タルトなどのスイーツ類も充実。「『これを食べなきゃいけない、野菜をとらなきゃ』とか、『~~せねばならない』という義務にかられて食事をするのではなく、『あ!おいしいな』、『いろいろ食べられて楽しいな』と、食べてもらって、栄養も自然にバランスよくとれてしまう、そんなランチなんですよ」と小附さん。例えば、切り干しダイコンのナポリタン風などアレンジの楽しい「トイロニ」の料理からヒントを得て、「家でも作ってみようかな?」とか「こういう食べ方もあるんだ!」とヒントや発見をみつけてもらえたら…とも話してくれました。広々空間のテーブル横にベビーカーを横付けしたり、ベビーラックを利用したり、子どもと一緒に座れるベンチチェア席もあるので小さなお子様のいるママも安心。授乳やおむつ交換コーナーも設えられているのもうれしい限りです。神戸の郊外カフェレストランで、親子で家族で、栄養バランスのとれたランチを食べながら、の~んびり過ごしてみてください。「TOIRONI(トイロニ)」兵庫県神戸市北区上津台1-5-2tel. 078-983-3901営業時間:10:00~18:00 火曜定休駐車場:8台
2017年01月25日人見知りとまではいかなくても、他人とのおつきあいは気を使うもの。周囲の目が気になったり、ママ友に「なじめていないかも?」と不安を感じたりしている人は多いことでしょう。そんなときは、あれこれ悩んで落ち込むよりも、自分が少し変わることをトライしてみませんか? もしかしたら、自分の少しの変化によってと、相手の対応も変わるかもしれません。■「ありがとう」は魔法の言葉みなさんは普段から、「すみません」と「ありがとう」のどちらをよく使っているでしょうか?私自身の日ごろの会話を振り返ってみると、「すみません」が圧倒的に多いような気がします。自分が悪いことをしたと思ったときだけではなく、相手に何かをしてもらったとき、人に声をかけたいときなど、さまざまな場面で使える「すみません」はとても便利な言葉です。しかし、たとえば狭い道で人とすれ違うとき、自分が道を譲ってあげたら相手に「すみません」よりも「ありがとう」と言われた方がうれしいと思いませんか?「ありがとう」は言われた人をうれしい気持ちにさせる、魔法のような言葉。良好な人間関係を作りたいと思っているときは、おおいに役立ちます。言葉の印象も明るくポジティブ。人に何かを教えてもらったときや、手伝ってもらったとき、気を使ってもらったときなど、できる限り「すみません」から「ありがとう」に言葉を置き換えてみましょう。■「話の腰」を折らないこと「仲良くなりたい!」という気持ちが強いと、どうしても「話す」ことに意識が集中してしまいがち。しかし、大切なのはむしろ「聞く」方! コミュニケーションが上手な人の多くは、「聞く」スキルが高いという特徴を持っているといわれています。人は、自分の話を聞いてもらうと気分が良くなるもの。自分が話をする立場で考えてみると、話に興味を持ってしっかり聞いてくれる人とは、「もっと話していたい」と思うはずです。そこで、聞き上手への第一歩として、まずは「相手の話の腰を折らない」ことを意識してみましょう。話が途切れても、相手にとってはまだその話題が終わっていない…というケースもあります。最後まで聞いているつもりでも意外とできていない場合が多いので、常に意識しておくことが大切です。■相手の気持ちを言葉にして「共感」を示す人は、自分の気持ちに共感を示してくれる相手に、親しみや信頼感を覚えるそうです。会話では「相手の話の腰を折らない」ことの重要性は先ほど触れましたが、相手との仲をより深めたい場合はもうひと工夫を! 相手の気持ちを言葉にして、「共感」を積極的に示しましょう。たとえば「昨日、評判のパン屋さんに買いに行ったけど、売り切れで買えなかったの…」という話を聞いたとします。ここで「いつも並んでいますよね」や「本当に評判のようですね」と返しても良いのですが、それではただ事実を伝えているだけ。「それは残念でしたね」「一度食べてみたいですよね!」と、相手の気持ちを言葉に出すと、共感を示すことができます。また、「私も以前、買えませんでした…」のように同じ体験をしたことを伝えるのも良い方法。もっと打ち解けたい相手と話すときには、「共感」を意識して返答を少し工夫してみましょう。 ■声の大きさに注意!話に熱が入ると、つい声が大きくなってしまう人、反対に声が小さくて聞き返されることが多い、そんな人は、普段から声の大きさを意識して話すように心がけましょう。声のボリュームが適切だと相手も聞きとりやすいため、ストレスなく会話を楽しむことができます。とくに、カフェでのママ会や井戸端会議では、大きすぎる声に注意して。周囲に迷惑をかけたり、プライベートな内容が筒抜けになったりして、仲間からヒンシュクを買ってしまうかもしれません。自分の声の大きさはわかりづらいため、話している相手や周囲にいる人の反応を見ながら、声の大きさ調節してみましょう。次第に、会話に適した声の大きさがわかってくると思います。「この人と、もっと仲良くなりたい」と思ってもらうためには、まずこちらが仲良くなりたいという気持ちを示すことが大切です。会話のちょっとした工夫は、そのための有効な手段。ひとつひとつはささいなことでも、その小さな印象の積み重ねが「あなたの印象」そのものになります。
2017年01月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那がリストラされ将来が不安」という、スパイクさん(41歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■スパイクさんのお悩み高給取りだった主人がリストラになり、半年が過ぎました。住まいが賃貸であるわが家は、私のお給料だけではまかなえず、ずっと引越しを提案しています。ですが、「仕事はすぐに見つかる」と楽観視する主人に反対され、彼の退職金を崩して生活費を捻出しています。 先月から、私はフルタイム勤務のほかに、アルバイトも始めました。とうとう子供の保育園費の捻出も難しくなってきているのですが、本人はまだ主夫にはなりたくない、就職活動に専念したい、と言っていうことを聞きません。 彼の生活態度に節約などの努力は見れず、だからといってせっかく時間ができて、懐いた娘から父親を放すようなことはできず、途方に暮れています。 家事育児は主人がしてくれるようになりましたが、将来が見えず不安でいっぱいです。 ■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりスパイクさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。ご主人のリストラ、突然のことでショックでしたね。小さいお子さんがいる中、いまの生活を保つためにフルタイムのお仕事に加え、アルバイトを掛け持ちされているとのこと。不安で押しつぶされそうなときに、毎日忙しくされて、心も体もさぞお疲れのことでしょう。今回起こったできごとから、この先ずっと続いていくスパイクさんの人生に、もしヒントとなる考え方があるとしたら、という視点でお話しさせていただけたらと思います。きっとあなたにとってご主人は、“自分の不安を分かってくれない人”、“思い通りに動いてくれない自己中心な人”に見えているかもしれません。相手が自分の不安な気持ちを汲んでくれたり、家族のことをもっと考えてくれたら、1人でへとへとになるまで頑張らずに済むのに! と、腹が立つこともあったかもしれません。どうしようもない状況や、先が見えず不安なとき、本当は誰かに助けてほしいとき、今までのあなただったらどんなことを思い、どんな行動に出ていましたか?もしかしたら「私が頑張りさえすれば、状況を乗り越えられる」と思って頑張ることが多かったのではありませんか? そんなあなたの行動とは裏腹に「いつも私は損な役回り」と腹が立ったこともあったでしょうか。もしもこれが対面カウンセリングだったら、私は「今すぐアルバイトを辞めてみてください」、とお伝えしていたと思います。そう伝えた時のあなたの心の反応を、一緒に受け止めてみたかったからです。想像しただけで怖いですよね。ぎりぎり綱渡りの生活を支えるアルバイトを辞めるなんて…。そのうえでご主人の希望を保つために今の住宅費や保育費をなんとかしなければならない。この重圧に、どう耐えられるのだろうかと、不安でいっぱいになりますよね。そこで、ご主人にこう伝えてみてください。「わたし、もう頑張れない」「助けてほしい」「こう見えて私は弱いんだ」もしかしたらこの言葉は、これまでもあなたが他人に言えなかった言葉だったかもしれません。いまやっと、この状況になったことでSOSを言えるチャンスが訪れたんです。あなたがたまたま頑張ることができてしまったために、そこまで辛い思いをしていたことに周りは気がつけなかったのかもしれません。そしてこれはご主人だけでなく、これまであなたが不安を分かってほしいと思った相手の人たちも、同じかもしれません。男性は本来、愛する女性を喜ばせ、守りたい本能を標準装備しています。そのため、「あ、自分はちゃんと愛する彼女を笑顔にできている!」と確認できることが励みになり、自信につながってゆきます。逆を言うと、女性が頑張れば頑張るほど、男性は愛する能力を忘れてしまう生き物のようです。あなたが頑張るのをやめたり、弱さを出してみることで、ご主人は家族を養う責任感や、愛する奥さんや子どもを守る強い気持ちを取り戻していけるということを、一度信じてみていただきたいなと思います。言い方を変えると、あなたは“ご主人が活躍するチャンス”を邪魔しないでみることに挑戦してみてほしいのです。自分が頑張るのをやめてどうにかなってしまったとしても、それでも大丈夫なんだということも信じてみてください。なぜなら、そこは彼がちゃんと考えてくれるからです。不安は女性同士の場で吐き出していきましょう。そして、おうちでは穏やかに(とても難しいとは思いますが)「頑張ってね、あなたが活躍してくれると嬉しいな~」という生温かい気持ちで見守ってみてください。簡単に言いますが、ちょっとした修行のようですね…。でもやってみると、どれだけ自分が他人やパートナーを信頼していなかったか、不安の方ばかり見てきたか、ということに気づかされるのではないかな? と思います。これからは「いつまで私が頑張れば…?」と途方に暮れるあなたのまま、弱い自分で生きていってみてください。頑張ってきたあなたが、「本当は頑張れない自分」を一番認めてあげてくださいね。家庭以外の場でもやってみると、「やっとあなたの役に立てるチャンスがやってきた!」と周りは喜んで助けてくれたり、一緒に協力しに集まってきてくれることでしょう。これからは、守られ、助けられ、愛されている証拠を集めていきましょう。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年01月24日包装作家の正林恵理子さんは、身近な素材を使って贈り物を簡単&ステキにラッピングすることの名人! 昨年はNHK「あさイチ」でも紹介されました。お菓子づくりを学ぶためにパリに1年間暮らしていたとき、お菓子屋さんやマルシェで出会った日常的なラッピングのかわいさ、開けるときのワクワク感にひかれ、ラッピングの楽しさに目覚めたそう。正林さんのエコ・ラッピングアイデアは、フランス流のエスプリがきいていて、お金をかけないのにとってもオシャレです。近年は子どもたちの間でも「友チョコ」がポピュラーですが、手頃な市販のお菓子もラッピング次第で特別感がぐんとアップ! 今年の「友チョコ」は親子で楽しく包める正林さんの技ありラッピングで、みんなとちょっぴり差をつけてみませんか?正林さんの書籍『エコ・ラッピング』と『もっとエコ・ラッピング』の中から、バレンタインにおすすめのラッピングアイデアをいくつかご紹介します。■開ける楽しみが倍増!「マチなし袋でテトラ」牛乳パックのようなユニークな形がかわいい「テトラ型」のラッピング。中身の形が想像できないので、「何が入っているんだろう?」と想像がふくらみ、開けるときのワクワク感も倍増します。用意するものは、マチなしの袋だけでOK。一口サイズのプラリネやキャンディなど、小さなお菓子を入れるのにもぴったりです。1.マチなし袋の口を広げ、底の方が三角になるように折る。2.上部は長ければ切る。3.何度か折りたたむ。4.端をホチキスやテープでとめれば完成!強度を高めるために、底には厚紙やダンボールの三角形を入れておくと安心。茶封筒やクリアパックでも作れます。■丸みを帯びたデザインがキュートな「ボックス型」色・柄・サイズが豊富で、100均ショップでも手に入る “紙コップ”は、かなり使えるエコ・ラッピングアイテム。内側がポリエチレン加工されているので、個包装されていないお菓子なども入れられます。手のひらサイズのこの「ボックス型」は何かと使いやすい形で、クッキーなどもかわいくおさまります。1.紙コップのフチのくるんとした部分を切り取る。2.紙コップ側面の合わせ目を起点に2等分にし、軽く折り目をつける。できた折り目を重ね、さらに2等分にし、全体を4等分する。3.以下を参考にサイズを計り、紙コップのサイズに合わせて印をつけて三角にカットする。※紙コップの容量による切り込みの深さと幅205ml…切り込みの深さは下から3.5cm。幅は折り目から左右1cmずつ。275ml…切り込みの深さは下から5cm。幅は折り目から左右1cmずつ。345ml、400ml…切り込みの深さは下から6cm。幅は折り目から左右1cmずつ。450ml、480ml…切り込みの深さは下から7cm。幅は折り目から左右1.5cmずつ。4.向かい合った1組の上部を少し切り取り、形をととのえる。5.4でととのえた1組を内側へ追って重ねる。その上に残りの1組を合わせ、図のように重なり合った幅の1/2のところに切り込み(半分強)をたがい違いに入れる。切り込み部分は交差させてとめる。紙コップには、リボンやラベルで飾りつけをすると、さらにオシャレに仕上がります。■子どもが持ち運ぶのもラクラク!「バッグ型」もうひとつ、紙コップを使ったかわいい包み方が「バッグ型」。紙コップの口を折り重ねて、両端にヒモを通し、小さなバッグにしたものです。ヒモ付きなので子どもが持ち運びやすいのもポイント。クラフトのコップなら大人っぽい雰囲気に仕上がります。1.紙コップのくるんとした部分をのばす。2.紙の合わせ目が中央にくるようにして、やさしくつぶす。3.上から1cmのところに折り目をつける。表側が上になるよう折り重ねる。4.両サイドの耳に千枚通しで穴を開け、ヒモを通して結んでとめる。紙コップやヒモの素材の組み合わせによって、いろいろな雰囲気が楽しめます。■ヒモ、ラベル、ハトメパンチでオシャレ度アップ!どのラッピングも、ヒモやラベル、ハトメパンチなどを活用して飾りつけをすると、さらにオシャレになります。海外のレシートやかわいいお菓子のパッケージがあれば、好みの大きさにコピーするだけで、オリジナルラベルに早変わり。コピーするとき、シールタイプの用紙を使うと、そのまま貼りつけられて簡単です。穴を補強するための金具“ハトメ”をつける道具「ハトメパンチ」もあるとうれしいアイテムです。ハトメ自体がオシャレなアクセントになるし、穴にヒモを通して持ち手をつけるのにも便利。ヒモはコットンや麻、紙など素材もさまざま。大きさや幅、色で印象も変わります。2冊の書籍にはほかにもバレンタインに活用できそうなラッピングアイデアがいっぱい。材料はどれも身近にあるものばかりなので、お子さんと一緒に本を見ながら、どんなラッピングにしようか考えるのも楽しいですね。<書籍紹介>『エコ・ラッピング』(大和書房/1200円+税)おうちに眠っている紙袋やレースペーパーがかわいいラッピング・グッズに大変身。身近な素材、100円ショップの素材を使った、新しくて、かわいく、お財布にもやさしいラッピングアイデア帖。『もっとエコ・ラッピング』(大和書房/1400円+税)『エコ・ラッピング』の待望の第2弾。封筒、紙袋、紙コップ、紙皿、食品パックなどを活用したラッピングアイデアや便利アイテムの紹介など盛りだくさんな内容。著者プロフィール正林恵理子(しょうばやし・えりこ)さん包装作家、助産師。お菓子づくりを学ぶためパリで1年暮らす。帰国後、自作のお菓子をいかにかわいく、お金をかけずにラッピングするかを追求するようになる。NHKまる得マガジン「リユースでおしゃれなラッピング」講師、NHK「あさイチ」出演。
2017年01月23日今年のお正月にあなたのお子さまはいくらお年玉をもらいましたか? 子どもにお金を持たせることについては賛否両論ありますが、お年玉の管理についても親としては悩むところです。全額管理をするのか、一部管理するのかなど、みんなのお年玉事情について調査して見ました。Q.お子さまがもらったお年玉、どうしてる?1.全部親が管理 30.7%2.一部はお子さまに渡し、残りは親が管理 49.1%3.全額お子さまが管理 18.2%4.その他 2.0%一部はお子さまに渡し、残りは親が管理が約半数という結果に。全額親が管理しているという人も30%いるので、お年玉は基本的には親が管理しているもののようです。■銀行口座に入れて成人になったら渡すお年玉を口座に入れている親も多数いました。成人までの間ためておいてまとまった金額になったものを子どもに渡すという考えのようです。中には教育資金や独立した時の資金として渡すという人も。「全額貯金していますが、『ママが全部使っている』と言われたら通帳を見せます。成人したらそのまま渡します」(北海道 30代女性)「すべて子どもの通帳にためています。将来の学費にします」(青森県 30代女性)「お年玉の一部は子どもに渡しています。残りは貯金。貯金額が10万円ごとに定期預金に変更しています」(兵庫県 40代女性)「全額貯金しています。お年玉には絶対手は出しません。将来独立したときにドーンと渡せるよう、それぞれの口座にそのまま貯金をしています」(千葉県 30代女性)■ある程度は子どもに渡すお年玉は親のお金ではなく子どもがもらったお金。ある程度は自由に使わせるという人もいました。失敗して後悔することも、お金の大切さをしる勉強になります。「小学卒業までは全額貯金。中学生は一部使わせたあと貯金。高校生からは本人任せです」(神奈川県 40代女性)「小学生からは本人任せです。一部貯金したり、預かっておいたりはしていますが、子どもがもらったものなので、とやかく言っていません」(埼玉県 40代女性)「3年生からは子どもに任せています。使い果たして後悔することもありましたが、最近は計画的に使っています。失敗もいい経験です」(広島県 40代女性)■欲しいものを買える1年に1度のチャンス今の子どもはシックスポケットなどと言われますが、一方で親の兄弟の人数は減少傾向。お正月に集まる習慣も少なくなってきているため、実際にはそんなにもらっていないという人もいます。1年に1度くらい好きなものを買う楽しみがあってもいいのかもしれません。「私が子どものときは多額だったため親に預けていましたが、我が子たちは1万円前後。全額自己管理で好きなものを買わせています。日頃買ってあげられないので」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまがもらったお年玉、どうしてる?アンケート回答数:4847件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月23日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座ハンデや苦手意識のあることに挑戦してみて。新しい自分に出会えるかもしれません。ラッキーアイテムは琥珀。ラッキーカラーはオレンジ。2位 いて座意外なところからキーパーソンが現れそう。ラッキーアイテムはシャツワンピ。ラッキーカラーはブルー。3位 しし座自然体でそこにいるだけでムードメーカーに。ラッキーアイテムはフリンジ。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座点と線がつながって新しいビジョンが。ラッキーアイテムはペンダントライト。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 みずがめ座発想の逆転から生まれるものがあるかも。ラッキーアイテムはフォトフレーム。ラッキーカラーはグリーン。6位 ふたご座ハプニングも流れを変えるきっかけに。ラッキーアイテムはスピーカー。ラッキーカラーはイエロー。 7位 かに座日常動作の中にエクササイズを取り入れて。ラッキーアイテムはガウン。ラッキーカラーはネイビーブルー。8位 うお座自分の力を感じられるとき。手応え十分。ラッキーアイテムはソーラー電池。ラッキーカラーはグレー。9位 おとめ座好きなものに囲まれていると安心できそう。ラッキーアイテムはスプレーマム。ラッキーカラーはラベンダー。10位 おうし座「相手のため」という名の自己満足に注意。ラッキーアイテムはカモミール。ラッキーカラーはベージュ。11位 さそり座背伸びしてもどこかで無理が出るかも。ラッキープレイスはサンルーム。ラッキーカラーはブラウン。12位 やぎ座間違いに気づいたら早めに軌道修正を。後になればなるほど手に負えなくなりますよ。ラッキーアイテムはケシの実。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2017年01月23日ママ友ができると、子どもを連れてお互いの家を行き来することが増えます。そこで、意外と見られているのが「ママと子どものマナー」。うっかり相手が嫌がる行為をして、気づけば家に呼ばれなくなっていた…なんてことにならないよう、自分と子どもの振る舞いを見直してみてはいかがでしょうか?■ちょっと待って!「その場でいきなりオムツ替え」お互いに子どもを持つママ同士。オムツ替えの光景を見て不快に思うママは少ないでしょう。それでもやはり、一声かけることは大切。ママ会ではお茶やお菓子、食事を楽しむことも多いため、突然その場でオムツ交換をはじめてしまうと、「それって、どうなの…?」と感じるママがいることも。「オムツを替えてもいいかな?」の一言があるかどうかで、大きく印象が異なります。また、別室へ案内してくれるかもしれません。■オムツ替えシートや大きめのタオルを持参オムツ替えの場所については、訪問先のママの勧めに素直に従うと良いでしょう。ただし、カーペットやフローリング、ソファなどの上で直接オムツ交換することを、嫌がるママもいます。いくら「どうぞ、遠慮しないで」と言われても、やはりそこは他人の家。オムツ替えのときに下に敷くものを用意しておくのも、大切なマナーです。オムツ替えのときに、持参したシートやバスタオルがサッと出てくると、とてもスマート。ママ友宅へお邪魔するときは、オムツ替えに備えて敷くものを準備しておきましょう。■消耗品を気軽に借りない赤ちゃんと一緒に出かけるときに、オムツやおしり拭き、着替え、ウェットティッシュなど、必要最低限のものは携帯していると思います。しかし、仲良しのママ友宅へお邪魔したときはつい甘えて、おしり拭きなどを「ちょっと借りていい?」と言ってしまう人も多い様子。「気にしないで使って」と勧めてくれるママは多いと思いますが、やはりケジメはつけるべき。最初は「気にしないで」と心から言ってくれていたママ友も、何度も何度も…ということになれば、「ちょっとは気にして!」という気持ちになってしまうかもしれません。基本的に、おしり拭きなどの消耗品はきちんと持参して、訪問先のものを借りないようにする。これも、大切なマナーのひとつです。 ■子どもが飲食するときは、きちんとテーブルにつかせるママ友宅で飲食をするのは、大人だけではありません。子どももジュースを飲んだりお菓子を食べたりすると思います。このとき、遊んでいる場所でそのまま飲食させないように注意しましょう。フローリングやラグ、ソファなどの上に座ったまま飲食することを嫌がるママもいます。飲食するときは、きちんとテーブルにつくのがマナー。まだ自分だけで飲んだり食べたりできない小さな子どもでも、飲食時はテーブルがあるところまで連れてくるようにしましょう。また、きちんとテーブルにつくのは、できるだけ訪問先の家を汚さないようにするという意味合いもあります。子どもが部屋を汚してしまうのは仕方ない面もありますが、それでも自分の家とは違います。相手の気持ちを考えて、できるだけ汚さないように心がけることが大切です。■引き出しなどを勝手に開けないいくら気心の知れた間柄でも、自宅の引き出しや棚を勝手に開けられると嫌なものです。大人なら誰もがわかることですが、子どもはおかまいなしに開けてしまうことがあります。相手は「子どものすることだから」と許してくれるかもしれませんが、やはり気分の良いことではないはず。ママ友宅訪問時は勝手に引き出しなどを開けないように、子どもにしっかりと言い聞かせておきましょう。ただ、わんぱく盛りの男の子などは、「人の家の引き出しは開けちゃダメ!」と急に言っても、聞いてくれないかもしれません。そのため、やはり日ごろからきちんと教えておくことが大切です。たとえば、パパ・ママの趣味の品物が入っている戸棚、貴重品や危険なものを収納している引き出しなど、家の中にも「子どもに触れさせたくない場所」があると思います。そういうところは、勝手に開けてはいけないということを、日ごろからきちんと教えておきましょう。子連れで出かけるのは何かと大変なので、準備しておくべき持ち物や訪問先でのマナーをうっかり忘れてしまうことも少なくありません。しかし、良い関係を長く続けていくためには、やはりマナーを守ることが大切です。お互いが気持ち良くつき合っていけるように、お宅訪問時には十分注意しましょう。
2017年01月22日「貯金っていくら毎月している?」「旦那さんはどこの会社に勤めているの?」できれば回答を避けたいプライベートやデリケートな質問をされて困った経験はありませんか? 質問した人に悪気はないのかもしれませんが、聞かれた人にとってはストレスになることも…。「それは答えたくないです」と言うと角が立ちそう。だからと言って正直に答えるのも嫌…。こんなとき、スマートにかわす方法はないものでしょうか?■質問返しの技これは私自身の話ですが、以前ご近所さんから「正月は実家に帰るの?」と質問をされて、「帰りません」と正直に答えたことがありました。すると、「帰らなくて文句を言われないの? どうして帰らないの? ご主人は何も言わないの?」と、根掘り葉掘り聞かれるきっかけに…。それ以降、その女性からの質問に対して「できれば答えたくない」と思うことが増えたのですが、だからといって「言いたくないです」とは言えません。そこで実践しているのが「質問で返す」という方法です。「この前の休みはどこかへ出かけたの?」と聞かれたら、「連休、どうだったかな。○○さんはどこかへ出かけられたのですか?」と質問で返すと、その方がおしゃべり好きなこともあって、「ウチはね~」と自分のことを話しはじめてくれます。そうこうしているうちに、私への質問はなかったことに。質問への返答に困ったら、さりげなく相手への質問に変えてしまうのもひとつの方法です。■世間話にすり替え技質問返しがちょっと難しい…という場合は、話の方向を少しだけ変えて、世間話にすり替えてしまうという方法もおすすめです。たとえば、「ご主人の浮気チェックしてる?」なんて質問をされたとき。YESと答えてもNOと答えても、変なうわさの元になりかねません。そこで、「最近、多いみたいですからね~。この間も芸能人の○○が…」というように、世間話にすり替えてみましょう。相手が世間話・ゴシップ好きな人なら、そのまま話が弾んで最初の質問は忘れられてしまうはずです。■感想述べ技収入・子どもの予定についての質問は、「答えたくない!」と感じる人が多いのではないでしょうか。とてもプライベート、かつデリケートな話題ですから、ペラペラと人に話せるようなことではありません。しかし、困ったもので、ズケズケと聞いてくる人は少なからずいるものです。そんなときは、自分のことを正直に話すのではなく、「感想」を述べてかわすという方法があります。たとえば「年収はどのくらいなの?」と聞かれたら、「もう少し景気が良くなってくれると、ありがたいですよね~」のように、返答を避けて感想を述べます。また、「子ども作らないの?」なんて質問なら、「子どもがいると、きっと毎日楽しいでしょうね」のような一般的な感想を。これで、察しが良い相手なら「答えたくないんだな」と感じとってくれるはずです。それでもさらにズケズケ聞いてくるようなら、「○○さんは安定したお仕事でうらやましいです」や「子育てって、やっぱり大変ですか?」のように、相手の話に転換してみると良いでしょう。■相手によってはハッキリ「NO」をこちらが答えたくないと思うようなことを繰り返し質問してくる人とは、できればあまりつき合いたくない…というのが本音ですよね?大人になれば、気のあわない相手ともつきあわないといけないことがあります。そのためには、嫌な質問をサラリとかわす知恵と工夫が必要!しかし、「もう関係が切れても構わない!」という相手なら、「答えたくありません」とハッキリ言ってしまうということも、ときには必要だと思います。人の気持ちがわかる相手なら、そう言われたら「悪いことを聞いてしまった」と思い、それ以降は嫌な質問を控えてくれるかもしれません。でもそもそも人の気持ちを考えずにデリケートな質問ばかりを繰り返す相手なら…関係が切れてしまうだけのこと。どうしても我慢できないときのために、「回答を拒否する」という選択肢も頭の片隅に置いておくと良いでしょう。人間関係を整理することはとても勇気がいることですが、自分の気持ちの安定のために、ときにはその関係をいったんお休みするということも必要です。答えたくない質問に、どう対応するべきか? そこで悩むのは、相手への気遣いがあるかどうかではないでしょうか。つまり、その相手と「これからもつき合っていきたい」と思っているということ。しかし、そのために過度なストレスを抱え込むような状況になっては元も子もありません。大人のちょっとした知恵として、「サラリとかわすコツ」を日常会話に取り入れてみませんか?
2017年01月21日ママ友やご近所さんから「おすそわけ」をいただくとうれしいですが、それに対してお返しをするべきかどうか、迷うところでもあります。「もらいものだから、気にしないでね~」と言われたら、ただよろこんでもらっておけば良いの? そうは言っても、ちょっとしたお返しが必要? 今回はそんな、「おすそわけ」をいただいたときのマナーについて考えてみたいと思います。いざというときに備えて、スマートな「いただき方」を覚えておきましょう。■お返しをすべき? しない方が良い?何かのお祝いや、お歳暮・お中元のような贈り物には、のしをつけて表書きとして贈り物の理由を明記するのが一般的。そして、もらった方は必要に応じてお返しをします。特に結婚や出産、長寿などのお祝い、香典、病気見舞いなどはお返しが必要とされていますので、こういった贈り物をもらったときは、「お返しをすべきかどうか」で迷うことはあまりないでしょう。しかし、おすそわけの場合は、もらったからといって、すぐにお返しをする必要はないと思って良いでしょう。ちょっとしたおすそわけにすぐにお返しをすると、かえって相手に気を使わせてしまうことになります。ただし、「もらいっぱなし」で良いというわけではありません。すぐにお返しをする必要はありませんが、「いつか、良い機会があればお返しをしよう」という気持ちは忘れないようにしましょう。■容器の返し方おすそわけの品が、食器やトレーなどの使い捨てではない容器に入っている場合、「空の器を返して良いものか?」と迷ってしまいます。日本には昔から「お移り(おうつり)」という習慣があり、おすそわけをもらったら、品物が入っていた器に懐紙やマッチなどを入れて返すのが一般的でした。現在は懐紙やマッチの替わりに、クッキーなどを入れて「お移り」とすることが多くなっています。「お移り」には「今後も仲良くしてくださいね」という意味合いがあるそうなので、できれば上手に取り入れたい習慣です。また、反対におすそわけをする側になったときは、相手にこのような気づかいをさせないように気をつけるのもマナーのひとつ。立派な器を避ける、使い捨て容器にする、おすそわけするときに相手宅にある器に移し替えてもらうなどの工夫をすると、相手に「お移り」の気づかいをさせずに済みます。■もらうのを断りたいときは…たびたびおすそわけをもらっていると、「もらうばかりで申し訳ない」「たくさんもらっても困る」と感じることがあります。おすそわけを断りたい場合は、どうすれば良いのでしょうか?差し出されたおすそわけを、「結構です」と断る方法はあまりおすすめできません。どれだけ丁寧に断っても相手はやはりガッカリしますし、場合によっては傷つけてしまうかもしれません。おすすめなのは、おすそわけをもらったら、それ以上に高価な品をすぐにお返しするという方法。これで、「もう、贈り物は結構です」という意思を伝えることができます。ただ、相手によっては意味を理解してくれないかもしれませんので、その場合は「今後はお気づかいなく」などの言葉を添えると良いでしょう。 ■さりげなくお返しをするコツ先に紹介したように、もらったもの以上の品をすぐにお返ししてしまうと、「もう、おすそわけは結構です」という意味になってしまいます。そのため、おすそわけに対するお返しは、タイミングがとても重要です。たとえば、家族旅行でお土産を買ってきたとき、実家から特産物がたくさん送られてきたときなど、自然なタイミングでお返しを贈ることができればとてもスマートです。「この贈り物は、あのときのおすそわけのお返し」ということが、はっきりわからないくらいがちょうど良いと言えるでしょう。■「お礼」と「感想」も立派なお返しおすそわけをした人にとって、「よろこんでもらえた」ということは何よりもうれしいもの。もらうときにきちんとお礼を伝えるのはもちろん、次に会ったときに再度お礼を言って、さらに「おいしかったです」「はじめて食べました」「家族もよろこんでいました」といった感想を伝えることも立派なお返しのひとつです。すぐに品物でお返しする必要はありませんが、「感謝」と「よろこび」の気持ちは積極的に伝えるよう心がけましょう。ちょっとしたマナー違反や誤解が原因で、ママ友やご近所さんとの関係が悪化するケースは珍しくありません。「おすそわけ」や「お返し」は良好な人間関係を保つための手段。もちろん、「気持ち」が何より大切ですが、それを正しく伝えられるように、マナーもしっかり覚えておきましょう。
2017年01月21日今年のバレンタイン、もう準備はできましたか~? 忙しくて、まだこれから…というママでも大丈夫! 今すぐ真似できる簡単&キュートなラッピングのコツから、見ているだけでうっとりするプロ級の手作りスイーツまで。人気ブロガーさんたちの、オリジナル感あふれるバレンタインアイディアをご紹介します! ■紙コップとマスキングテープを使ったおしゃれなラッピングアイデア「お決まりのギフトBOXじゃつまらない!」「おしゃれでかわいいラッピングをお手軽に楽しみたい!」というときには、いますぐ真似できるマスキングテープを使ったアイディアを参考にしてみませんか?マステといえば、何にでも活用できる便利なアイテムですが、とくにラッピングには大活躍! ハンドメイドの達人「MaMan Marché *mamaのままごとな生活*」のMaMan*さんは、ペーパーカップとマスキングテープで、とっても簡単でおしゃれなバレンタインのギフトBOXを手作りしました。 ペーパーカップにこうしてマステを貼るだけで、オリジナル感いっぱいのかわいいBOXに変身。さらに、このカップのおしゃれポイントは、マステとつまようじでつくるデコレーションピックにあります。作り方はクッキングシートにテープを重ね合わせながら貼ってから、半分に折り曲げ、ヒゲや星など好きな模様を描いてハサミでカット。あとはつまようじに貼るだけで、こんなかわいいフォトプロップス風ピックができます。 MaMan*さんのようにモノトーンで作れば都会的でおしゃれな雰囲気ですが、カラフルな色や模様のマスキングテープにしてみたり、バレンタインらしく、ピンクのハート形にしてみてもキュートですよね。アレンジ次第で雰囲気も変わるので楽しさも倍増!お友だちへの気軽な友チョコにはもちろん、ご主人へのプレゼントにもちょっと遊び心があって、楽しんでもらえることまちがいなしですよ。エキサイトブロガーMaMan*さん: Happyバレンタイン・友チョコ量産テク編♪ かんたんカワイイラッピングレシピ♪ ■今からでも間に合う! 1枚で主役級のメッセージ入りスイーツ「いつもありがとう!」「大好き!」の思いをメッセージにこめたら、贈るほうももらった人もhappy気分! かわいいチョコレートやアイシングクッキーに、そんなオリジナルメッセージを入れてプレゼントできたら、特別感が出てうれしいですよね。でも、「手作りはちょっと苦手だし、市販のものだとこれから頼んでも間に合わない…」なんて方には、カフェ巡りが大好きな「平日、会社を休んだら」のmacoさんがおすすめする、こんなお取り寄せスイーツはいかがでしょう?納期が短くても、かわいいメッセージ入りスイーツはないかな? とmacoさんが見つけたのが、「 TAIYO NO TOU 」というパティスリーのアイシングクッキーでした。「イラストチックなデザインがかわいい!」とお友だちのお子さんの誕生日に頼んだそうですが、バレンタインのプレゼントにもぴったりとmacoさん。たしかに、バレンタインまであとわずかというときには、それ1枚だけで主役級のメッセージ入りアイシングクッキーを買っちゃうのもありですよね! 気に入ったデザインのクッキーを選んだあと、文字入りオプションとして、好きなメッセージや名前を入れてくれるらしいので、それは便利ですね。ご主人へのプレゼントにはもちろん、男の子のいるママならお子さんへのプレゼントにしてもきっと喜ばれそうですよ!エキサイトブロガーmacoさん: 【お取り寄せ】アイシングクッキー/TAIYO NO TOU ■見るだけでうっとり! チョコクッキーでつくるバレンタイン小箱自分ではとてもマネできないけれど、こんなすてきなバレンタインスイーツをもらったら…。思わず幸せな気分に包まれそうですよね。チョコレート色した箱は…なんとクッキー!? これがすべて手作りスイーツとは、すごいラッピングアイディアとプロ級の腕におどろきですね!手作りのクッキーを貼りあわせて、アイシングをほどこし、まるで本物のようなギフトボックスをつくったのは、猫スイーツでも知られる人気のスイーツブロガー、「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」のローラさん。とっても繊細なレース模様のアイシングをほどこしたチョコレートクッキーの箱を開けると、なかにも蜜柑のシロップ漬けをのせたチョコレートケーキ。その周りに、チョコクッキーが詰められていて、チョコレート好きにはたまらない、“チョコレートづくし”のようです。ローラさんはお父さんにプレゼントしたそうですが、思わずうっとりしているお父さんの表情が想像できそうですよね。エキサイトブロガーキャロライン&ローラさん: バレンタイン小箱 見ているだけで楽しい気分になりますが、スイーツ作りが得意なママなら時間のある週末にでも、クッキーを焼いてトライしてみてもいいかも!こんなプロ級の繊細なアイシングはできなくても、心がこもっていればOK!レースのリボンをかけたりして自分流にアレンジしてみるのもすてきですよ。■今回紹介したブロガーエキサイトブログ 「MaMan Marché *mamaのままごとな生活*」 ブロガーのMaMan*さんmamaごと好きなママ、MaMan*さんの手作り生活。大人も子どもも恋するCuteなハンドメイド作品が魅力。エキサイトブログ 「平日、会社を休んだら」 ブロガーのmacoさん居心地のよい空間と癒やしのひとときを。macoさんがおすすめするとっておきのカフェ時間。エキサイトブログ 「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」 ブロガーのキャロライン&ローラさん仲良し母娘と愛猫あぺりらがおもてなし♪季節の花とスイーツを囲む幸せなひととき。 エキサイト公式プラチナブロガー
2017年01月21日日々の生活にちょっと疲れてた、行き詰まった…と感じたとき。本や雑誌、インターネットなどの情報から、現状を打破するためのヒントを得ようと思う人も多いのではないでしょうか?ときには、そのヒントが意外なところで見つかることも。今回は、「ビジネス書」の中にそのヒントを探してみました。ママの生活とは無縁そうにも思える「ビジネス書」ですが、じつは日々の暮らしにも生かせるヒントがたくさんあるのです。■自分自身の「悩みの克服法」が見える!『道は開ける』(デール・カーネギー著、香山晶訳/創元社)『道は開ける』は、デール・カーネギー氏の著書『HOW TO STOP WORRYING AND START LIVING』を日本語に訳したもの。カーネギー氏は、いまでいうところの企業研修の講師などを行っていた人物で、現在もなお広く読まれる、自己啓発本の古典として知られています。本書のテーマはズバリ、「悩み」とその「克服法」。1章の「悩みに関する基本事項」から、最終章「疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法」まで、悩みとは何なのか? どうすれば克服できるのか? ということが、とても具体的に、そしてわかりやすく書かれています。また、この本にはたくさんの悩みに関する名言が登場します。さまざまな分野で活躍する人物が、「悩み」とその「克服法」についてどのように考え、どんな言葉を残したのか?それらをひとつひとつ読み進めていくうちに、自分自身の「悩みの克服法」が見えてくるかもしれません。■「人間関係がちょっとキツイな…」と感じているママに『伝え方が9割』の著者の佐々木圭一氏は、米国で広告賞を受賞するなど、世界を舞台に活躍するコピーライター。ヒットを生み出し続ける著者が、その経験と試行錯誤から得た「伝え方の技術」をわかりやすく記した一冊です。本書の大きな特徴は、「技術」や「コツ」が非常に具体的に、まるで数学の公式のように解説されていること。コピーを作るために…というよりも、むしろ日常で使いやすいように「伝え方の技術」を説明してくれています。だから「人間関係がちょっとキツイな…」と感じているママにはとくにおすすめです。この本を自分のバイブルとして、書かれている公式を普段の会話に当てはめてみると、もっと人間関係が楽になるかもしれません。■ママ友との関係に悩んでいる人に『私はどうして販売外交に成功したか』(フランク・ベドガー著、土屋健訳/ダイヤモンド社)続いて紹介するのは、『私はどうして販売外交に成功したか』という営業技術本です。「営業なんて私には関係ないわ」と思うかもしれませんが、本書はどちらかといえばテクニックよりも営業としての姿勢や心構えについて書かれた本。仕事はもちろん、プライベートでも役立つたくさんの言葉にであえます。また本書は、著者が営業マンとして成長していくプロセスを記した、ひとつの物語として読むこともできます。ときには著者の失敗談も盛り込まれ、そこからまた試行錯誤を繰り返し、トライし続ける著者の物語を読み進めていくうちに、こちらにも情熱・勇気が湧いてくる、そんな一冊です。ママ友との関係に悩んでいる人、緊張してうまく会話ができないと落ち込んでいるママが、一歩前に進むことができる本となっています。■モヤモヤの正体がわからないときに『やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~』は、コロンビア大学の心理学博士による世界的ベストセラーの日本語訳。行動を起こしたければ、どうすれば良いのか? どうすればモチベーションが上がるのか? そのための具体的な方法を教えてくれる一冊です。本書で語られるのは、仕事に行き詰っているとき、やる気をなくしているときはもちろん、プライベートで息苦しさを感じているとき、落ち込んでいるときなど、生活のあらゆる場面に生かせる「やってのけるための戦略」。具体的に解説されていますので、「まずは頭で理解して、納得しないと進めない」というタイプの人にはとくにおすすめです。何だかわからないモヤモヤの正体と、その解消法が見つかるかもしれません。たとえば専業主婦のママだって、育児・家事という「仕事」をして、そこにはさまざまな人間関係があって、問われるスキルもあって…と、ビジネスと共通する部分をたくさん持っているはずです。しんどいな、つらいな…と感じたら、ビジネス書に解決の糸口を求めてみるのもひとつの手ではないでしょうか? 今回紹介した書籍の中に、今のみなさんにあう一冊があれば幸いです。・『道は開ける 新装版』(デール・カーネギー著、香山晶訳/創元社) ・『伝え方が9割』(佐々木圭一著/ダイヤモンド社) ・『私はどうして販売外交に成功したか (Life & business series)』(フランク・ベドガー著、土屋健訳/ダイヤモンド社) ・『やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~』(ハイディ・グラント・ハルバーソン著、児島修訳/大和書房)
2017年01月20日既婚女性の多くが、大なり小なり抱えている「嫁姑問題」。姑が嫌い、同居したくないといった悩みもよく耳にします。でも、できることなら姑とうまくやっていきたいものですよね。今回はそんな嫁姑問題について、基本的には「嫁」側のあなたに向けて、関係がこじれる原因やストレスを減らす方法、仲良しになるコツなどをご紹介します!嫁姑問題、こじれるとどうなる?一般に嫁姑問題というと、「姑/嫁が嫌い/嫌われている」「姑/嫁と意見が合わない」「同居するか否か」といった問題をさします。姑との関係がよくないと、何が問題なのでしょうか?まず挙げられるのは、嫁姑問題がこじれたり悪化したりすると、それが夫婦関係にも飛び火するケースが多いということです。「育児に関して姑と意見が合わないとき、夫が姑の意見にいつも同調する」→「夫への不満や不信感もつのる」といったパターンなどは典型的です。嫁姑問題が発端となって、結果的に夫と別居や離婚に至ってしまうというケースも珍しくありません。また、姑との関係を悩むあまりお嫁さんが精神的にまいってしまったり、体調を崩してしまったりするケースもあります。そんなことにならないように、できれば姑との関係はよくしたいものです。まずは「何故うまくいかない」、その原因を探ってみましょう。「姑が嫌い」な理由お姑さんのことが嫌いな理由や関係悪化の原因は、どんなものでしょうか? よく耳にする具体例を挙げてみましょう。・息子夫婦の生活にやたらと干渉してくる(休日に電話してきて「こんな遅くまで寝ているの?」と言ってくる、「子どもはまだなの?」と聞いてくるなど)・予告なしにしょっちゅう訪問してくる・育児に対する考えが違う(「赤ちゃんは絶対母乳で育てなきゃ」など考えを押しつけてくる)・お嫁さんが働くことに理解がない・家事のやり方が違うことを認めてくれない・いつまでも子離れしない(息子をめぐりライバル視してくる、息子を自分の所有物のように思っている)・お嫁さんを介護や家事要員だと決めつけている関係悪化の背景にあるのは「価値観の違い」と「子離れ」?上記のような関係悪化の原因は、つきつめると「価値観の違い」と「お姑さんが子離れできていない」ことにあると考えられます。もちろん中には「親離れできていない夫」が問題の場合もあるでしょう。もともと赤の他人だったわけですから、価値観の違いは当然です。結婚生活でも多くの夫婦が価値観の違いに直面しますよね。嫁姑問題がややこしい要因の1つは、そこに「子離れできていない」、つまり姑が息子を愛するゆえの感情が関わってくるためです。なかには単に他人(ここではお嫁さん)を攻撃したいがために失礼な発言や干渉をするお姑さんもいるかもしれません。その場合はお嫁さんに落ち度はないので、お嫁さんの努力でどうこうなるレベルを超えていることもあります。そういう場合には、後でご紹介するように適度に距離を置くのが賢明でしょう。ずばり、同居はストレス! とくに嫁姑問題が勃発しやすい「同居」のケース。別居しているときは良好な関係だったのに、同居して数年でストレスが爆発……といったケースは珍しくありません。よく聞くストレスの原因を挙げてみましょう。・姑が息子夫婦の生活に介入しすぎる(勝手にものを捨てる、仕事や休日の過ごし方について干渉してくるなど)・何をするにも姑の許可がいる・生活を監視されているようで自由がない(勝手に夫婦の寝室に入る、会話を聴いているなど)・家事や育児のやり方が違う(自分の考えを押し付けてくる)・嫁のことを当然のように家事/介護要員として扱っている(分担が不公平など)・金銭面での負担(生活費などの分担が不明瞭、姑側が一切負担してくれないなど)・自分のパーソナルスペースがない実は同居したくない、が姑の本音? 内閣府が実施した「国民生活に関する世論調査」(平成28年度)によると、「老後は誰とどのように暮らすのがよいか」という質問について、姑世代である60歳代では39.4%の人が「子どもたちとは別に暮らす」のがよいと回答しています(70歳以上は32.6%)。これに対して、「息子(夫婦)と同居する」のがよいという人はわずか13%(70歳以上は32.6%)です。また、アットホーム株式会社が2016年に実施した「“嫁姑”と“住まい”の関係」調査では、調査対象となった嫁姑(同居、別居が半数ずつ)のうち約7割が「嫁姑は別居した方がうまくいく」と回答しています。嫌いな姑と仲良くなるコツ【距離編】次に、姑と仲良くなる方法を具体的にご紹介します。まずは「距離のとり方」です。■物理的に適度な距離をとる前出の「“嫁姑”と“住まい”の関係」調査によると、「嫁姑が仲良く暮らせる理想の距離」の平均は69.8km、大半が20km未満と回答しています。20kmというと、だいたい新宿から立川くらいの距離感です。とはいえ、「夫婦共働きなので子育てのサポートをしてほしい」などの場合はもっと近くでもいいかもしれませんね。ライフスタイルや考えによって、ベストな距離を検討してみてください。同居の場合は、家の中にあなたの居場所をつくることが重要です。部屋でも、キッチンでもダイニングテーブルでもコタツの一角でも、ここは私の場所!と不快にならない定位置を持ちましょう。■同居を解消する同居の解消は、妊娠やお子さんの成長(例:子ども部屋がほしい)、ご夫婦の仕事の都合(例:配属先が同居の場所から通いにくい)などの「口実」があるタイミングで切り出すと穏便に話を進めやすいです。同居を解消したら以前よりいい関係になったという声も少なくありません。経済的に苦しい、介護があるといった理由で別居に踏み切れないこともあるかもしれません。また、旦那さんの実家で暮らしている場合は、旦那さん自身は居心地が悪くはないでしょう。そんな旦那さんを説得するのは難しいことかもしれません。実家ではなく、姑夫婦と息子夫婦でお金をだしあい建てた家の場合も、家のローンなどお金の問題もあり、なかなか同居を解消するのは難しいかもしれません。しかし同居がストレスなら、この先の長い人生を強いストレスのなかで生きていくことは、ご自身の心や体、そして夫婦関係にとっていいことではありません。もしかすると、お姑さんも同じように「同居しないほうがよかったかも…」と感じているかもしれません。お互いのストレスを考慮し、夫婦で相談することが大切です。前出の調査結果をふまえても、現在お姑さんと同居していることが強いストレスになっているなら、同居の解消を検討してみてもいいでしょう。嫌いな姑と仲良くなるコツ【態度編】次は態度や心理面でのコツをご紹介します。■相手を知る一度嫌いになったからといって、姑の嫌な面ばかり見ていませんか? 夫や義理のきょうだい、親戚、近所の人などと話して、姑がどんな人か多方面から情報を得てみてください。意外な面や見直す面が見つかるかもしれませんし、そうでなくても「敵」の特徴を知ることは「攻略」の第一歩です。ただし前提として、お姑さん自身の性格やクセは治せるものではないと心得てください。残念ながら、長く生きれば生きるほど人はなかなか変われないもの。変わってもらおうと無駄な労力をさかず、相手の特徴に対応したストレス回避方法を考えるのがポイントです。■やりとりの頻度を減らすお姑さんとのやりとりがストレスになるなら、頻度を減らすように工夫します。会いたくないときは、無理に会ってストレスを増やすよりも口実をつくって、会いたくないときの上手な逃げ方を身につけておくのも方法。お姑さんに電話をするのが嫌なら、メールや手紙(はがき)に切り替えましょう。メールなら朝や夕食の準備時などお姑さんの忙しそうな時間帯を狙えば頻度を減らせるはず。手紙は面倒かもしれませんが、それはもらった方も同じなのでやはり頻度を減らせます。一般には電話より手紙のほうが丁寧とされているので、文句のつけどころもないはずです。■「理想の嫁」は所詮無理「お姑さんが理想とする嫁」に近づこうと努力することは素晴らしいですが、人間ですから完璧は不可能でしょう。そもそも赤の他人だったわけなので、価値観も違います。「これ以上は求められてもできない、私のせいじゃない」とある程度は自分の中で割り切ってつき合うことも、ストレス回避のコツです。■わかり合えなくてもよいと割り切る幸せな家族は、それは理想ですが「家族」には生活がつきものです。生活を円滑にするために、ある程度「嫁」としての自分を演じることで人間関係がスムーズに運ぶ場合もあります。これは、「生徒」を演じる、「社員」を演じる、といったビジネスライクな態度に共通します。姑の言動をいちいち個人的・感情的に受け止める必要はありません。耳が痛いことは、「はいはい」と聞き流すことも時には必要です。■人生の先輩として見る姑は、嫁であるあなたより年長であることは間違いありません。姑に対しては最低限のマナーを持って接しましょう。あなたも、きっと自分よりもずっと年齢の若い女性からおばさん扱いや無礼な態度を取られたら腹が立ちますよね。ですので、年下ということであなたの態度に落ち度のないように心がけましょう。それに対して横柄に振舞う姑であれば、それは姑の問題であり、あなたの問題ではありません。義理といえども親ということで、どこか甘えが出てくるかもしれませんが、自分の親とは違うと割り切りましょう。姑世代だと上下関係を重要視しているものです。人生の先輩として敬っていますよ、ということが相手に伝われば決して悪い気はしないでしょう。■NO!という我慢は続くものでは、ありません。無理をすると精神的、もしくは身体的に不調が生じてしまうでしょう。そんなことになってしまう前に、どうしても受け入れられないことには思い切って自分の意見を伝えましょう。学校でのいじめのように、悪意やいやがらせが思いのほかエスカレートしてしまうケースもあります。また、精神的に追い詰められてしまうかもしれません。追い詰められている、と感じたら物理的にも精神的にもやはり距離を置くことが必要です。心身ともに病んでしまう前に第三者に意見やアドバイスを聞いてもよいでしょう。人間同士だから相性もある今回はお姑さんとの関係について、悪化する原因や仲良しになるヒントなどをご紹介しました。お互いに人間なので、どうしても相性が合わないこともあるでしょう。努力してみても限界を感じたら、「相性が悪い」と割り切ることも大切です。お姑さんはあなたのパートナーを育ててくれた人ですし、何といっても旦那さんの親です。敬いながらも、無理のないように、女性同士で素敵な関係を築ければよいですね。<参照> 「“嫁姑”と“住まい”の関係」調査 2016|アットホーム 平成28年度 国民生活に関する世論調査 図21|内閣府
2017年01月20日こんにちは! そんたんママです。お正月が終り、お店には早くもバレンタインの材料やラッピングが並びはじめました。学生時代は友だち同士で手づくりチョコを交換したり、それはそれは昔、結婚する前、旦那にはじめてあげるチョコをどんなものにするか悩んだりしたものです。あの初々しさはどこへやら…ここ数年のバレンタインは、はて何をあげたっけ?さっぱり思い出せません。チョコもいいけれど、改めてパパや子どもに大好きのメッセージをつたえたい!という訳で今回は、ポップアップのバレンタインカードをつくりたいと思います。STEP1 材料をそろえよう材料はこんな感じ。画用紙さえあれば、家にあるものでできちゃいます。STEP2 ポップアップの台紙をつくろう白い画用紙をお好みのサイズにカットして、半分に折り曲げます。私は折った状態で名刺より少し小さいくらいの手のひらサイズにしました。折った方に切りこみを入れます。切りこみ部分を反対に折り曲げたら台紙の完成!STEP3 パーツをつくって台紙に貼ろう赤い画用紙をカットして飛びだすパーツをつくります。ここはシンプルにハートマークで。両面テープかのりを使ってカットしたパーツを台紙に貼れば、ポップアップのできあがり!STEP4 メッセージやイラストを描こう細めのサインペンを使い、台紙にメッセージやイラストを描きましょう。▼裏わざポイント! 刺しゅうで文字を入れて簡単バージョンアップ刺しゅうをする場合は、えんぴつで下書きし、下書きにそって針で穴をあけ、下書きを消してから穴に糸を通すように縫うと失敗しません。STEP5 外側に紙を貼って仕上げようこのままでは切りこみ部分が外から見えてしまうので、外側にもう1枚紙を貼ります。少し大きめの紙にしてふちを見せてもOK! 台紙ピッタリにする場合は、折った時の紙の厚みを考えてたてをプラス1mmくらい長めにします。▼裏わざポイント! 紙にこだわってより素敵に!紙の色や質感に気を向けるとより素敵な仕上がりになります。画用紙と書きましたが多少厚みのある紙であればなんでも良いので、外側の紙は柄のあるものにしてもきれいかも。カードの完成です!子ども向けに車や、大人向けにキスマークなど。パーツの形を変えたりシールを貼ったりして、あなただけの1枚をつくってみてください。▼裏わざポイント! リボンクリップをつくろう!おまけでリボンクリップをつくります。ゼムクリップにリボンを通してむすんできれいにカットすればできあがり。カードを閉じる時や、ラッピングにそえる時につけると華やかです。いかがでしたか。簡単なので、幼児から小学生くらいの娘さんであれば一緒につくれると思います。写真ではメッセージを入れていませんが、ぜひパパへの言葉を書いてください。いつもチョコはあげるけどカードはあげたことないというママさん。初心にかえり、パパに好きな気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。 ■バレンタイン2017 ~子どもと一緒に手作り大作戦~ 今年のバレンタインは手作りで盛り上がろう! 友チョコやパパチョコに役立つ簡単レシピや、市販のお菓子をスペシャルに演出できるラッピングテクを紹介します! >>バレンタイン特集に戻る
2017年01月20日防犯ブザーやキッズ携帯など、子どもに対しての防犯グッズが注目される中、子どもたちへの防犯教育はどうしていますか? 防犯グッズよりもまずは子どもたち自身に危機感と対処法を教えることが大切なのかもしれません。みんなどれくらい救育しているか調査してみました。Q.お子さまにどれくらい防犯教育をしていますか?1.定期的にしている 20.1%2.時々している 54.6%3.あまりしていない 21.0%4.全くしていない 3.1%5.わからない・どちらとも言えない 1.3%定期的にしているという人と時々しているという人を合わせると74.7%に。やはり、今どきの親たちは子どもの防犯に対して気をつけているようです。■ニュースや事件を通じて教える子どもには他人事にしないためにも、ニュースや事件があったときには話をするという親が多くいました。もし、同じようなことがあったらどうしたらいいかなど話し合うきっかけにもなります。「ニュースを見たときや、学校からの不審者情報が送られて来たときなどをきっかけとして話をします」(神奈川県 40代女性)「新聞やニュースなどで目にしたときに『中学生だからって安心できないよ』『これ、新しい手口じゃない?』なんて話をしたり、できるだけタイムリーに話題にあげるようにしています」(神奈川県 40代女性)「ニュースで同じ年頃の子の事件などがあると、他人事ではないと親身に話します。習い事のお迎え用に購入したキッズ携帯はかなり役に立っています」(茨城県 40代女性)■「知らない人にはついていかない」が基本優しそうな人、ほしいものを買ってあげるという人、「お母さんに頼まれて」という人、いろんな手を使って子どもに近づく甘い罠に引っかからないように、知らない人にはついていかないが基本です。「子どもたちには、本当に悪い人は悪い格好してないし、とっても親切な顔をして近づいて来るんだからね、としつこく言い続けています。連れ去り事件などあると本当に怖くて不安になります」(東京都 40代女性)「今の時代、知らない人に声をかけられたら怪しい人だと警戒するように話ししています。顔見知りでも何があるかわからないと思っています。警戒しすぎかなぁ〜」(佐賀県 40代女性)「知らない人に『お父さんが事故で』とか『お母さんに頼まれて』とか言われても、絶対についていかないように言っています」(千葉県 40代女性)■挨拶運動に矛盾を感じる親も挨拶はすべての人にするもの。知らない人に対して無視するのではなく、こちらからは同じように接することで不審者対策にもなるのかもしれません。「本当に難しい世の中になりましたね。学校でよくある挨拶運動。見知らぬ人は無視。どこか矛盾を感じることも……。無視ではなく挨拶だけは大きな声でハキハキとする方が、不審者も警戒するだろうし、挨拶ができる子になってくれると思います」(静岡県 40代男性)Q.お子さまにどれくらい防犯教育をしていますか?アンケート回答数:7782件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月20日やるべきことが山のようにあって、自分の時間なんてまったくない…。そんな毎日をすごしていると、心身ともに疲れがたまります。ときには、「心が折れそう…」なんて感じる瞬間もあるのでは?そこで今回は、ワーママとして忙しい日々を送る女性たちに、タフな心を維持するコツを教えてもらいました。目の前のことだけで精一杯! 油断するとパンクしそう…という人は、真似をしてみてはいかがでしょうか?■自分で自分を追いつめていたかも…「子どもの健診の待ち時間に、ふと本棚にあったマンガを手に取って開いてみたんです。そのページには、忙しくてゆとりをなくした主人公の女性が、玄関で『あの靴を履かないといけないのに! このストッキングじゃダメ!』というようなことを言いながら、イライラしているシーンが。すると、一緒にいた男性が『靴はこっちでも良いでしょ?』とやさしく提案。それで主人公の女性が少し落ち着く…という内容だったと思います。当時の私は育休が終わったばかりで、仕事と家庭の両立に疲れ、イライラしてばかり。このシーンを読んで、そのイライラの原因は『こうしなくちゃならない』という私の考え方なのかも? と思い至りました。それ以来、こう思い込みそうになったら、別の方法を探したり、ときには『やらなくても大丈夫』とあきらめたりするように心がけています。そうすると、イライラが軽減される気がします」(Rさん/36歳/食品メーカー)忙しくて時間がないときは、視野が狭くなってしまいがちです。そこから一歩引いてみて、視野を広げられると良いですね。完璧を求めるのは悪いことではないと思いますが、それで自分を追いつめてしまうことも。特に家事や育児など、いくつもの役割を抱えて大変なときは、自分の中での合格点を下げることも大切かもしれません。まずは60点くらいまで、思い切って合格点を下げてみてはいかがでしょうか?■ネガティブな気持ちを切り替えるコツ「私はとにかく、くよくよ考え込んでしまうタイプ。一度落ち込むと引きずってしまい、なかなか元気な状態に戻れず…夫に迷惑をかけたこともたくさんあります。そんな私が少し『タフになったかな?』と感じたのは、『まあ、いっか』と声に出して言うようになってから。友人から教えてもらった方法なのですが、言葉にするって本当に効果があるんです。『くよくよパターン』に陥りそうなときや、ちょっとうまくいかないな…と感じたときは、声に出して『まあ、いっか』。これで、何とか毎日乗り切っています」(Mさん/34歳/教育関連)気持ちの切り替えは、本当に難しいものです。とはいえ、1日は24時間しかないし、くよくよして落ち込んでいる間、時間が止まってくれるわけではありません。Mさんの場合、その切り替えスイッチが「まあ、いっか」とのこと。たしかに、声を出すと、気持ちを切り替えやすいと言われています。朝起きた時点で「一日のスタート」として切り替えを行いたいなら、元気に「おはよう!」。お昼過ぎに疲れたな…と感じたら「よし! 元気出すぞ!」と一言。そして、Mさんのように「まあ、いっか」。こういった声のスイッチを持っておくと、気持ちの切り替えに役立ちそうです。 ■必要なのは「スマホ断ち」だった!?「家事・育児・仕事に追われていると、『少しでも良いから、一人の時間がほしい!』と思いますよね。しかし、それが叶わないからイライラしたり、泣きたくなったりしていました。でも、実は大事な『一人の時間』を奪っていたのは、ほかでもない自分自身だということに気づきました。きっかけは実母からの『せっかく私が手伝いに来ているのに、スマホばかり触って…』という一言。たしかに、実母が手伝いに来てくれている日は、普段より自分のために使える時間が増えるはず。それなのに、その貴重な時間を、スマホ画面を見ることだけに費やしていたんです。それ以降、少しでも時間ができたらできるだけスマホを触るのは控えて、本を読んだり、好きな音楽を聴いたりして過ごすようにしています」(Tさん/34歳/医療・福祉)以前は、ちょっと時間ができればすぐにスマホでSNSやネットサーフィンをしていたTさん。その習慣を変えてから、イライラすることがずいぶん減ったそうです。ネットゲームやニュースチェック、SNSなどを楽しむのも良いですが、これでは完全に一人で過ごしているとは言えないかも?一日にほんの少しでも、「完全に一人になる時間」を作ることで気持ちが落ち着き、イライラや疲れが軽減できるかもしれません。また、スマホを見る頻度を下げると、目の疲れ・頭痛・肩こりなどの予防・軽減にもつながりそうです。「タフな心を維持する」というのは、簡単なことではありません。今回話を聞いた3人のワーママも、自分のことを「タフだ」とは思っていないようでした。ただ紹介した方法で、少しは「タフになれたかも?」とのこと。まったく落ち込まない、イライラしないのは難しいかもしれません。しかし、大切な家族、仕事、そして自分自身のために、少しだけタフになれる工夫を日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?
2017年01月19日こんにちは。Dr.コパです。仕事を辞めたいと思っていなくても、楽しく働くのは無理だと考えている方は多いかもしれません。しかし、毎日生き生きと職場へ行って、笑顔で仕事をし、心地良い充実感と疲れに包まれて帰宅するのは難しいことではないのですよ。■人間関係を改善する鍵は、方角にあった! ほとんどの場合、仕事内容には満足しているけれど、人間関係がうまくいかず悩みを抱えることが多いでしょう。しかし、他人のことだから状況は変えられないとあきらめる必要はないのです。まず、上司や目上の人との関係を良くしたいのなら、「北西」の方角がポイント。自分のデスクについたときの北西、つまり左奥に、上司から頼まれた仕事や取引先に関係した物を置いておきましょう。そうすると、運気を呼び込み、関係が良好になるのです。同僚との関係を良くしたいのなら、北西と反対の東南が鍵。デスクの右手前に同僚に関するものを置いておくとよいでしょう。また、職場で人の話を聞くときの姿勢にも注意してください。自信がないときつい背中が丸まりがちですが、それでは余計に相手に足元を見られてしまいますよ。たとえ不安があっても背筋を伸ばしているだけで、相手からは対等に扱ってもらえて、あなたの意欲も向上するでしょう。ただし、腕組みは厳禁。相手との接触を拒んでいるというポーズですから、自然とやり取りにもトゲが出てしまいます。うまく相手と交渉したいときこそ笑顔が大切です。 ■職場はとにかくキレイに! 仕事が忙しいとつい、デスクが散らかりがちですが、そういうときこそ整理整頓を大切にしましょう。もちろん、共有スペースやお手洗いもきれいにしてください。そんな暇がないと思うかもしれませんが、休憩時間に毎日少しずつやるだけでも、環境は次第に変わります。そうするとあなたのやる気も向上しますし、何よりきれいなオフィスだと気分も多少は上がるでしょう。「誰かがやってくれる」という考えでは運気は巡ってきません。ちょっとした行いが、職場での幸運につながるのです。自分一人でやっても無駄だと思うかもしれません。ですが、いくら職場といってもあなたから行動しなければ、あなたの運気は改善しませんからね。一人の力が全体を良くしていくと信じて、実践してみてください。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年01月19日「子ども部屋は必要? 勉強机は? ランドセル専用ラックは?」。初めてのお子さんが小学生になる家庭はこの時期、周囲の情報を聞きながら「どこまで準備をすればいいのだろう」と戸惑うこともあるのではないでしょうか。小学校生活は始まってみないと本当に必要なモノがわからないもの。いきなり高い家具を買わずに、手軽な収納道具で様子を見るのもひとつの方法です。お片づけ教育「かたいく」を提唱している整理収納アドバイザー、カール友波(となみ)さんに、新1年生に必要な準備についてお話を聞きました。■学用品はひとまとめにして、一元管理がカギ小学生になると求められるのが「自分のモノを管理する」スキル。ランドセル、教科書、ノート、ドリル、筆記用具、絵の具、体操着、上履き・・・・・・。学校で使うモノの数は多く、日によって必要なモノが変わるので、とにかく「紛失しないように、学校で使うモノは一か所で管理」が大切になります。低学年のうちは、学用品の置き場所は子どもと相談しながら、大人が考えてあげましょう。「ランドセルは子ども部屋」などの固定観念にとらわれず、ダイニングで勉強するならダイニングわきなど、子どもの生活リズムや動きを考えながら学用品置き場を決めるのがポイントです。■専用ラックは不要! カラーボックス活用術高価な専用ラックを購入する前に、まずは手近にある家具で学用品を一元管理してみましょう。おすすめは、数千円で購入できる棚板の位置が変えられるカラーボックス。低学年のうちはダイニングやリビングに学用品を置いていても、高学年になったら子ども部屋にある勉強机で管理したくなるなど、学用品の置き場所も成長とともに変わるかもしれません。いきなり高価な家具を購入する前に、ぜひ試してみてください。カラーボックスを使う場合のポイントは次の5つです。1. 棚の高さが変えられるカラーボックスを選ぶ。2. 胸から目あたりまでの子どもが使いやすい高さに、一番ひんぱんに使うモノを入れる。3. 中段は出し入れしやすいトレーや浅めの引き出しなどを使って取り出しやすい工夫を。4. 下段はボックスやカゴを使って、体操服や絵具など様々な形のモノを収納。5. サイドにフックをつけたり、横にサイドボックスを置いたりすると収納力もアップ。■ランドセルをあちこち置いてしまう場合は?最初から決められた場所にきちんとランドセルを置けるのなら問題ないけれど、どうしてもそれができない場合は、ランドセルの置き場所を見直してみましょう。まずは子どもの置きやすい定位置を作って、「決まった場所に置く習慣づけ」を目標にします。ランドセルは重いので、持ち上げたり、2階まで持って行ったりなどのちょっとした動作を子どもは面倒と感じます。そこで、思い切って玄関にランドセル用のカゴを置くのも手です。カゴを用意することで、散らかる印象も避けられ、お子さんも定位置にモノを戻す習慣づけがつきます。 編集協力: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店)子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。カール友波(となみ) プロフィール大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。<子どもの片づけ教育「かたいく」記事一覧>・ 子どもの片づけは ″しかけ” が9割! しからなくても片づけられる子どもを育てるコツ ・ 子どものやる気スイッチをオン! “片づけられる子” に育てる「かたいく」とは? ・ 子ども部屋って必要? 勉強机は? 新1年生に必要な準備とわが子の片づけ教育法
2017年01月19日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居