ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (480/627)
ノロウィルスの季節。子どもがノロに感染すると、家事や仕事にも影響が出ることから、恐怖におびえるママは多いはず。ノロのもっとも怖いところは、家庭内感染。とくに看病疲れで免疫力がさがると、今度はママがぶっ倒れてしまうことも。そこで予防法に加えて実際に家族が感染した場合、少しでも家事と看病をラクに乗り切る方法をご紹介します。■まずは自身の感染を防止しよう突然のおう吐! しかもマーライオン並み! それがノロの幕開け。ギャーッと慌てふためき、何から手をつけていいかわからなくなったら、それはノロとの戦いに負けを認めたことに。「備えあれば憂いなし!」、いまこそママは冷静に動きましょう。そして子どもを看病するためにもママが倒れるわけにはいきません。まずは自分の感染を防止するようにしましょう。<ノロウイルスによる感染性胃腸炎のまん延を防止する方法は?>家庭内や集団で生活している施設においてノロウイルスが発生した場合、そのまん延を防ぐためには、ノロウイルスに感染した人のふん便や吐ぶつからの二次感染、ヒトからヒトへの直接感染、飛沫感染を予防する必要があります。厚生労働省「食中毒の原因(細菌以外)」「ノロウイルに関するQ&A」: 厚生労働省 吐しゃ物やオムツを素手で触るのは厳禁です。処理の際は手袋をしましょう。薄手の使い捨て手袋が便利です。そして、ノロウィルスは空気感染するといわれていますので、家の中でもマスクを着用。手洗いは泡でしっかりと。吐いた場所の消毒はもちろん、忘れがちなドアノブの消毒も早めに済ませましょう。なお消毒は、「塩素消毒液」を使用します。これらは市販でも売っていますし、また自宅にある次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。■看病疲れを防ぐポイントは「洗濯対策」ノロはまさに洗濯地獄。塩素系漂白剤を使って消毒するのもよいですが、色落ちして使えなくなることもあります。このためあらかじめ「ノロ用の古着」を用意し、どんどん捨ててしまうという方法もアリです。捨てるときには、ビニール袋に密閉を。ソファや布団の上に直接吐かれると処理が大変なので、古いバスタオルも一緒に用意しておきましょう。古着同様、捨てても惜しくないものをあらかじめ敷いておきます。洗濯での体力・精神ダメージは意外と大きいので、家族全員で共倒れしないためにもこの対策はおすすめです。■ノロの季節に常備しておきたいグッズ●食事対策料理は最低限の労力で済ませるのが得策です。レンチンできる白飯とレトルトのカレー、パスタの麺とレトルトのソースを家族分用意しておきましょう。これで最悪でも2食はしのげます。それから水分補給用のスポーツドリンク、エネルギー補給用のゼリーなどもあるとベストです。ノロウィルスにかかった子どもの食事は、医者の指示にしたがいましょう。●消毒対策ノロウイルスには、塩素系消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効とされています。このため家庭内感染を防ぐために、塩素系消毒剤(塩素系漂白剤で代用可能)を常備しておきましょう。実際に使用するときには、原液を薄めて使うため、100均などで購入できる携帯用スプレーボトルをあらかじめ用意しておくと便利です。この消毒剤を汚れ物やオムツ、ごみ袋などにも念のためスプレーしておくと二次感染の防止につながるといわれています。なお塩素系消毒剤を使用する際には、よく使用上の注意を確認のうえ、使用ください。ノロは突然襲ってきます。平穏なうちに対策を打ち、万一に備えてくださいね!<参考サイト>・厚生労働省「 ノロウィルスに関するQ&A 」・厚生労働省「 ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット (PDF[3,260KB])」
2017年01月09日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座先見の明がものを言います。過去のイメージにとらわれない、のびやかな発想力が決め手。ラッキーアイテムは天球儀。ラッキーカラーはレッド。2位 てんびん座「好き」が心の羅針盤。ときめく方へGO! ラッキーアイテムはキンモクセイ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おひつじ座個性と個性の出会いが絶妙なハーモニーに。ラッキーアイテムはデジカメ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 ふたご座行動しながらアイディアが磨かれていくとき。ラッキーアイテムは星のモチーフ。ラッキーカラーはブルー。5位 いて座前半飛ばしたら後半は手綱を引き気味に。ラッキーアイテムはウオッカ。ラッキーカラーはライトブルー。6位 しし座正解は一つとは限らないかも。視点を変えて。ラッキーアイテムはラブラドライト。ラッキーカラーはグリーン。 7位 かに座適度に人の出入りがある方が運気が活発に。ラッキーアイテムはアラブ音楽。ラッキーカラーはブラック。8位 おとめ座ヘルスケアはまず体の声に耳を傾けて。ラッキーアイテムはミルラ。ラッキーカラーはグレー。9位 やぎ座物事は意外とシンプル。考えすぎないで。ラッキーアイテムは金平糖。ラッキーカラーはピンク。10位 うお座自分でまいた種はきちんと刈り取ること。ラッキーアイテムはサイドゴアブーツ。ラッキーカラーはマゼンタ。11位 さそり座物怖じしている間にツキを逃さないよう注意。ラッキーアイテムはソルトミル。ラッキーカラーはベージュ。12位 おうし座他人の目を意識しすぎかも。あなたがあなた自身に○をつけられることの方が大事ですよ。ラッキーアイテムはイニシャルグッズ。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・2017年の占いをするならコレ! 2017年のあなたの運命はこうなります「2017年の運勢特集」 ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2017年01月09日子どもが保育園や幼稚園、小学校に通い出すと、子どもの友だちのママから「家に遊びに来て」と誘われることがあります。よく知らない間柄のママ友宅を初めて訪ねるときは、何かと気をつかうもの。どんなことに気をつけ、何を用意していくべきでしょうか。■手土産はリサーチしてから慎重にチョイスまず、手土産は必須。プリンやカットフルーツ、個包装になった焼き菓子など、切り分けが不要なおやつ系が定番ですが、ランチやディナーに招かれた場合は、サラダやお惣菜など、食事の足しになるものでもいいでしょう。ただ、お惣菜系は、訪問宅のママが用意してくれている食事の内容によっては、合わないことがあります。また、料理好きで、もてなしたいママの場合、子どもウケが良いピザやチキンなどを持って行くと、手土産に人気が集中して微妙な雰囲気になる可能性も…。できれば行く前に、どんなメニューが出るか探っておきたいところです。「何か持って行こうと思いますが、どんなものがお好きですか?」と素直に聞いてみるのもアリでしょう。SNSで相手のママの投稿をチェックしておくと、ホームパーティをよく開いている、お菓子作りが趣味、などの情報をつかめるかもしれません。また、相手宅の子どもも手土産を食べられるように、アレルギーの有無についても事前に確認しておきたいですね。お菓子を手土産にする場合は、訪問時にいなくても、ほかの兄弟やパパの分も忘れずに。家族構成や人数がよくわからない場合は、数を多めに用意すると安心です。■室内で走り回らないよう、子どもに念押しを部屋の中で飛び跳ねたり、バタバタ走り回ったりしないよう、子どもにはあらかじめ念押ししておきましょう。相手宅がマンションの場合、階下やほかの部屋に音が響きやすいので注意する必要があります。特に、男の子は女の子以上に活発な子が多いので要注意。相手宅の子どもが女の子で、男の子に慣れていない場合、普段通りに振る舞うとビックリされてしまうかもしれません。ただ、どんなに念押ししても、子どもは興奮すると、つい走ってしまうことがあります。その場合はすぐに子どもの動きを止めて注意し、相手宅のママにひとこと謝ることが大切です。もし心配なら、子どもたちが静かに熱中して遊べるようなパズルやブロックなどのオモチャを持参するといいかもしれません。また、足音対策として、子どもにフカフカした素材の厚めの靴下を履かせておくのもおすすめです。■ティッシュ、タオルは必需品!小さい子には、いくら「お行儀よくしようね」と言い聞かせても、食べものをぼろぼろこぼしたり、飲みものをこぼしたりすることもあります。そんなときに備えて、ポケットティッシュやウェットティッシュ、タオル類は必ず持って行きましょう。まだオムツをつけた赤ちゃんなら、もちろんお出かけ用のオムツ替えセットは必須。オムツを替えさせてもらうときは、必ずオムツ替え用のシートを使うようにしましょう。使用済みのオムツは持ち帰るのが基本です。また、オムツやゴミ、濡れた衣類を入れるためのビニール袋も、多めに持って行ったほうがよさそうです。ママ友宅から帰ったら、なるべくその日のうちにお礼メールをしておきたいですね。第一印象をばっちり決めて、良好な関係をスタートさせましょう!
2017年01月08日あけましておめでとうございます!そんたんママです。年末年始、いかがお過ごしでしたか。我が家は1月4日から仕事始め。息子きーちゃんも元気に保育園に行きました。(保育園のお休み中は毎日公園に行き、寒空の下で風邪っぴきになった母です。)さて今回は新年スペシャル!子どもと書初めをして、消しゴムはんこをつくって押し、額をつくるところまでご紹介!ボリュームたっぷりでお届けします。書初めは本来どんど焼きで燃やすのが習わしなので、そのようにしたい方は書初めとは別に習字をして仕上げてみてください。■STEP1 道具を準備しよう(前半)前半は書初めをしてはんこをつくります。例によって新聞紙を敷いて、汚れても良い格好になりましょう。■STEP2 書初めをしよう!さっそく書初めをしましょう!ちなみに息子にとってははじめての習字。墨汁を使っても良いのですが濃淡があるほうが味になるかなと思い、墨をするところからやってもらいました。現在1歳11ヶ月ですが、ちゃんとすみを持ってすることができました。やらせてみるもんだなぁ。うまくできなかったりあんまり薄すぎる場合には、後でママがすってあげてください。 ▼ポイント! 勝負は一瞬だ!子どもの集中力はすぐに切れてしまうので、気持ちが入っている一瞬のうちに一気に書いてもらいましょう。あらかじめ何枚か紙を用意しておき、ここぞという時に書を引き上げ、また新しい紙を渡してどんどん書いてもらいます。だんだん息子が巨匠に見えてくるから不思議です。■STEP3 消しゴムはんこをつくろう さて、書が書けたら今度はママが消しゴムはんこをつくります。消しゴムはんこは検索すれば本格的なつくり方がたくさん出てきますが、ここでは最低限お家にあるものでつくります。なるべく簡単なほうがいいので、我が家はきーちゃんの「き」1文字を彫ることにしました。 消しゴムに鏡文字の下書きをします。トレーシングペーパーにえんぴつで文字を書いて転写する方法が主流のようですが、トレーシングペーパーを用意するのも面倒なので、私はツルツルのいらない紙(牛乳パックの裏など)に水性ペンで文字を書き、消しゴムをギュッと押しつけて転写しました。 次にカッター、もしくは彫刻刀で文字を彫ります。文字の部分を残すか白抜きにするかで印象が変わりますが、お好きな方、または簡単な方でつくってみてください。彫刻刀がある方は文字の部分をなぞればいいだけなので、白抜きの方が楽かもしれません。 ▼ポイント! 消しゴムの角や辺をけずってやさしいタッチに!まわりの辺が垂直水平だと味気ないので、一部角を落としたり辺を削ったりして手を加えましょう。ぐっとあたたかみが増します。■STEP4 はんこを押そう つくったはんこに朱をつけて書に押します。押す前に、別の紙に押して切りとったものを置いて位置を決めましょう。はんこの位置は意外とセンスが問われるので、どこに押したら見栄えが良いかベストポジションを探ってみてください。■STEP5 名をつけてみようせっかくなので作品に名をつけましょう。たとえば息子のこのハガキは、丘の上にお城が建っているように見えたので「春の城」。別の作品には「雲」(写真左)「カエル」(写真右)とつけました。しゃべれる子は本人につけてもらうと良いと思います。名前を考えることでより愛着がわくので、ぜひやってみてください。子どもにしか書けない書。はんこもついて、とっても素敵に仕上がりました。このまま買ってきた額に入れても良いのですが、後半ではさらに額までつくっちゃいます! ■STEP6 道具を準備しよう(後半) 用意するものはこんな感じ。ベニヤ板はあらかじめサイズを決めてから、買う時にホームセンターで切ってもらうと楽ちんです。■STEP7 額をつくろう ベニヤに作品を貼ります。横から板が見えるとかっこわるいので、先にサイドに薄紙を貼って白で隠します。紙は障子紙など。なければ天ぷら紙でOK。 次に作品裏面のまわりの部分にのりを塗り、真ん中に軽く霧ふきで水をかけて、 さきほどのベニヤ板に貼ります。真ん中をのりづけしないのは作品をはがしやすくするため。水をかけることで乾いた時にしわになりません。次に台を作ります。作品よりひとまわり大きいベニヤ板に、さらに大きめにカットした紙を貼ります。作品の時同様紙のまわりにのりをつけ、真ん中に霧ふきをして、 ベニヤ板を巻き込むように紙を貼ります。包み込めば台紙の完成です。 素材がそろいました! 最後に、作品、小さいベニヤ板、台を重ねて、ねじで裏からとめます。解体する予定がない人はボンドでつけても構いません。立てる場合は後ろにさんかくベニヤをテープでつけて。かける場合はねじを利用してひもをかければできあがり! 額をつくるのは手間だという方は色画用紙に作品を貼って飾るだけでもOK!はんこはひとつあればずっと使えますし、押すと本格味が増すので良ければつくってみてください。いかがでしたか。まだ子どもが小さくて習字をしたことがない方も、お正月を機に一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。
2017年01月06日経済産業省と経団連などの経済団体が月末の金曜日に消費活動を喚起するため、仕事を早期に退社することを促す「プレミアムフライデー」が2月末より始まります。これにより私たちの生活は変化するのでしょうか。実際に3時に退社したら何するのかを聞いてみました。Q.プレミアムフライデー、何をする?1.外食 11.4%2.買い物や映画など 12.2%3.旅行 2.3%4.自宅で過ごす 43.3%5.わからない・その他 30.8%政府や経済界の思惑とは違い自宅で過ごすという人が43.3%ともっとも多い結果となりました。その次に多いのが、わからない・その他という回答。金曜日の午後3時に帰れたとしても、いきなりでは何をしたらいいのか困ってしまうという人も多いようです。■月末の金曜日に帰れるはずがない!月末の金曜日という設定に「何考えてるんだ?」と怒りの声が挙がりました。たとえ月末金曜日に帰れたとしても、その他の日に残業と休日出勤をしていては本末転倒です。「月末の金曜日、忙しすぎて帰れないと思う」(広島県 40代女性)「仕事するに決まってるでしょ。なんでこんな制度を考えるのか意味不明」(神奈川県 50代女性)「大手企業だけなんて言われてますけど、帰れませんよ。毎日残業、休日出勤当たりまえ。要するにプレミアムフライデーできる仕事なんて皆無です。銀行員だって3時からが激務なのに、しかも月末!」(神奈川県 40代女性)■一部の人だけしか恩恵なしサービス業や医療関係者、自営業などには全く関係のないプレミアムフライデー。ほんのひと握りの人しか利用できないのであれば、その予想される効果も少ないのではないでしょうか。「サービス業の人には全く関係ないですよね。ある一部の人だけにしか当てはまらない制度ってなんの意味があるのでしょうか?」(鳥取県 40代女性)「自営業には全く関係なし」(東京都 40代女性)「我が家には無縁です。一体誰のため?」(鹿児島県 40代女性)「医療福祉関係の仕事なので帰れません。主人も小売業なので帰れません。いつもと同じです」(神奈川県 30代女性)■主婦にとってはいい迷惑?!子どもより手のかかる夫が3時に仕事を終えて帰ってきたら、主婦にとっては大変になることも。平日の午後くらい一人の時間を楽しみたいというのが本音かも。「主婦にはプレミアムフライデーなんてない!」(大阪府 40代女性)「すっごい迷惑な話です。旦那に早く帰ってこられたらこっちは忙しくなるだけだし、外食したりとかする余裕のある家って多いんですかね〜。主婦の負担が増えるだけなのでは」(埼玉県 40代女性)Q.プレミアムフライデー、何をする?アンケート回答数:3443件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月06日こんにちは。Dr.コパです。みなさん、あけましておめでとうございます。さあ、2017年が始まりました。寝正月を過ごしてしまった方も休みを満喫した方も、年末年始ボケとおさらばできるよう、心と体を引き締めていきましょう。■年始も気を抜かないで! 身の回りをこまめにそうじしてお正月の華やかな雰囲気に浮かれているうちに、日に日に身の回りがごちゃごちゃしてきてしまうもの。あれもこれもとたくさん買い込んでしまうと、物もたまってくるでしょう。ただ、家は大そうじしたから、まだ大丈夫だと思っていませんか? じつは、新年から幸運を呼び込むためには、こまめに身の回りをきれいにすることが大切なのです。運気を取り入れるための入れ物が汚れていると、逆に不運がたまっていってしまいますからね。大そうじで手の届かなかったところをゆっくり磨き上げるのもよいでしょう。また、お客様を呼ぶ機会も多いですから、玄関は念入りに。外からの厄がたまりやすい場所ですから、本来ならば毎日水拭きした方がいいくらいなのです。■セールだからって爆買いはNG! 賢くお金をつかって初売りのセールで、冬物を買ったり、掘り出し物を探したりしようとする方も多いでしょう。しかし、楽しい気分で買い漁っても、帰宅して買い物袋の山を見たときに意外といらないものがあった、という経験もあるかもしれません。せっかくセールなのだからこれも…という考えで、無駄な物まで買ってしまわないように気をつけてくださいね。安くたくさんの買い物をするというのは、一見得をしているように感じるのではないでしょうか。ですが、いらない物を手にしてしまうとかえって損をすることになるのです。 大勢の人が集まっているところに、あなたの欲しい物があるとは限りません。人の波に惑わされず、にぎやかな時期だからこそじっくりと本当に買いたい物を見極めましょう。そうすれば、後で自分の手元にあるいらない物を見て、落ち込むことはありません。「いい買い物ができた」という気持ちが残れば、うきうきした気分でまた一年頑張っていこうとも思えるでしょう。これが、新年の賢いお金のつかい方なのです。忙しい年末を乗り越えてほっと一息つきたいところですが、新年のスタートをおろそかにしてしまうと、これからの一年をふいにすることにもなりかねません。お正月気分から早く切り替えて、いきいきと毎日を過ごしていきましょう。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・2017年の占いをするならコレ! 2017年のあなたの運命はこうなります「2017年の運勢特集」
2017年01月05日子どもへの学びや気付きを促す絵本の中には、大人の涙腺を刺激する絵本もたくさんあります。「思いがけずグッときてしまった」なんて不意打ちをうけたという人も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、大人が泣ける絵本をご紹介しましょう。だいすきなパパへ作:ジェシカ・バグリー/訳:なかがわ ちひろ/出版社:あすなろ書房 「だいすきなパパへ」(絵本ナビ紹介ページ) 会えないお父さんに船をつくって海に浮かべ、きっと届いているはずと信じるバークリー。優しくわが子を見守るお母さん。母子のお互いを思う気持ちはいつもあたたかく穏やかです。悲しい話が苦手、というお子さんもその結末に悲しみ以外の何かを感じとってくれるかもしれません。シンプルで短く、美しい文章も魅力的です。おこだでませんように作:くすのき しげのり/絵:石井 聖岳/出版社:小学館 「おこだでませんように」(絵本ナビ紹介ページ) ぼくはいつもおこられてばかり。なぜかいつも僕だけ怒られる…。そんなぼくが七夕の短冊に書いた願いごととは? 子どもの心の中をのぞきこんでみると思わぬ答えを発見する、親にとって気付きのある一冊として知名度のある絵本です。忙しくても少し手を止めて「この子は今、何を思っているのかな?」と考える時間を与えてくれる一冊。だいじょうぶだいじょうぶ作・絵:いとう ひろし/出版社:講談社 「だいじょうぶだいじょうぶ」(絵本ナビ紹介ページ) ぼくの優しいおじいちゃんはいつも「だいじょうぶだいじょうぶ」といってくれる。大人になるにつれ、怖いこと、逃げだしたいこと、不安なことって増えていくものですよね。そんなときに思い出すのは、誰かがくれた励ましの言葉ではないでしょうか。誰かの優しさに救われた経験を思い出させてくれる一冊です。ずーっとずっとだいすきだよ作・絵:ハンス・ウィルヘルム/訳:久山 太市/出版社:評論社 「ずーっとずっとだいすきだよ」(絵本ナビ紹介ページ) ぼくとエルフィーはいつも一緒。でもエルフィーは僕よりずっと早く年をとっていく。「大好きだよ」と、ぼくはいつも伝えていた。愛するものに言葉で愛を伝え、想いをしめすこと。日ごろからできている人は少ないかもしれません。「いなくなってしまえば、もう何も伝えられない」いつも心の隅においておきたいことを教えてくれる絵本です。ちょっとだけ作:瀧村 有子/絵:鈴木 永子/出版社:福音館書店 「ちょっとだけ」(絵本ナビ紹介ページ) お姉ちゃんだから、とできないことをちょっとだけ頑張ろうとする健気な「なっちゃん」。下の子が生まれ、上の子をかまってあげられていないと感じるママは胸をつかれる思いがするかもしれません。子どもだって「がんばろう」と前向きに物事をとらえ、一生懸命に日々を過ごしているんですね。甘えたいときは「ちょっと」じゃなく「いっぱい」がいい。最後のシーン、なっちゃんの気持ちをめいっぱい受け止めるお母さんもステキです。本当は分かっている、頭では理解しているはず。だけど忘れてしまったり、見失ってしまったりするときもあります。大人が泣ける絵本は、もう一度「大切な気持ち」を見つめ直すキッカケになるかもしれません。気になる一冊があればぜひ読んでみてくださいね。
2017年01月05日お正月といえば、いろいろと楽しみなことはありますが、小さな子どもたちにとってもっとも楽しみなのは「お年玉」ではないでしょうか。子供のころは、一体いくらもらえるのかとそわそわしたものです。さて、そんなお年玉ですが、親に預けたらいつの間にかなくなっていた…という話もちらほらと聞かれます。法的に考えたとき、その行為に問題はないのでしょうか?■お年玉は誰のもの?お年玉は、当然子どものものです。子どもが直接もらった場合だけでなく、「○○ちゃんのお年玉」といわれて親が代わりに受け取った場合でも、同様に子どものものとなります。■子どものお年玉に、親は一切触れられない?もらったお年玉は子どものものですが、親が子どものお金に一切触れることができないかというと、そうではありません。民法824条で、親には子の財産を管理することができる権利が認められており、例えば無駄使いを防止するために使わせないようにするといったことが法律上認められています。もっとも、あくまでも「管理」する権限なので、基本的には勝手に使うことは許されません。勝手に使った場合、民法835条により、家庭裁判所から財産管理権を喪失させられてしまう可能性もないとはいえません。しかしながら、お年玉を使い込んだことで財産管理権を喪失させられたという例は、今のところ見当たらないように思われます。■お年玉を勝手に使ったら返さないといけない?他人のお金を勝手に使った場合と同様に、子どものお金を勝手に使った場合も、そのお金は返さなければなりません。用途がギャンブル等であった場合に返還義務を負うのは当然ですが、用途が教育費や食費であったとしても、本来そのような支出は扶養義務・監護義務を負っている親が負担すべきものであり、原則として返還義務を負います。ただし、お年玉を使わなければ教育費や食費の支出が困難であるといった事情があれば、子どものお金を管理権の範囲内で使用したものと認められる可能性があり、その場合には返還義務を負いません。■まとめお年玉は子どものものですし、子どももそう思っているでしょうから、生活のためにやむを得ない場合等を除き、勝手に使っていいものではありません。将来のために、適切に管理してあげてくださいね。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2017年01月05日年末の大掃除でピカピカになった家の中、できることならキレイな状態をずっとキープしておきたいですよね。そこで、ちょっとした簡単なひと手間で、少しでも汚れがつくのを予防しておきましょう。■排水溝のぬめり防止こまめに掃除をしないと、すぐに嫌なぬめりがついてしまう排水溝。ピカピカ状態をキープするには、アルミニウムが力を発揮します。なぜならアルミニウムは、水と反応して金属イオンを発生し、ぬめりや臭いを発生しにくくしてくれるといわれているからです。<アルミホイルを排水溝に入れるだけ>そこで掃除のあと、丸めたアルミホイルを排水溝に入れるだけ。ただし丸めたアルミホイルが小さすぎると、水と一緒に流れていってしまう危険があるので注意が必要。排水溝に流れてしまうことが心配な場合は、排水溝のザルの中に入れて試してみてはいかがでしょうか?■水まわりの黒カビ防止水回りのタイルの目地や、ゴムのコーキング部分は、油断するとすぐに黒いカビが発生してしまう要注意箇所。この憎い黒カビを予防には、ロウでコーティングしちゃいましょう。<ロウソクでなぞるだけ>用意するのはロウソク。ある程度長さのある白いタイプのロウソクが使いやすいです。ロウソクを、掃除をしたあとのタイルの目地や、ゴム部分に、なぞるようにして塗ります。ロウが水や汚れをはじき、カビを発生しにくくしてくれますよ。■洗面台やトイレの水アカ防止洗面所やトイレの手洗いボウルも、水アカがつきやすい場所です。水アカを防ぐには毎日こまめに拭くのが一番ですが、少しでもキレイな状態をキープするため、カンタンなコーティングを試してみませんか? <リンスで拭くだけ>使用するのはシリコン入りのリンス。乾いた布にリンスをつけ、洗面台などを拭くだけでOKです。リンスは水で流れるため、あまり長期間の効果は期待できませんが、お掃除の手間はきっと楽になるはずです。■家具の上のホコリ掃除高い家具の上にたまるホコリは、掃除をするのもひと苦労。奥の方は手が届かず、いつの間にか綿ボコリ状態に…なんてこともよく起こります。大掃除で家具の上をキレイにしたら、こんな方法を試してみてください。<新聞紙をのせるだけ>新聞紙などのいらない紙を家具の上にのせておくだけ。これで、その都度ホコリ掃除をしなくても、定期的に紙を取り換えるだけでOK。新聞紙が見えて気になる場合は、家具と同じ色の紙を敷いてみてくださいね。大掃除が終わったばかりのときは、家の中がもっともキレイな状態。このピカピカ状態をキープするために、今のうちに上手に対策をしておきましょう。
2017年01月04日新しい年になりました。あなたは初詣に出かけましたか? 今年は神様にどんなことをお願いしましたか?去年は達成できなかったことを今年こそ成し遂げたい! と決意を新たにしたり、さらなる飛躍を誓ったりと、1月はこの1年をどう過ごすか、いろいろと思いを巡らせることが多くなりますよね。今年こそは○○するぞ! と目標を決めたみなさんに、目標達成するためのコツをご紹介します。■目標を達成する人たちの共通点とは?私が「目標達成」で思い出すのは、約20年働いた会社員時代です。当時私が働いていた会社は能力主義の色合いが濃く、半年ごとに上司と業務目標を話し合って決めては、その達成度合いがお給料にダイレクトに反映されるシステムでした。そしてスキルアップは自分で行え! とばかり、コーチングを初めとしたビジネス研修を次から次へと受けさせられました。いま振り返って思うのは、目標の内容によってその達成手段はたくさんあり、適切なものを選んでいく必要がありますが、目標を着々と達成していった方達には、行動や考え方に共通点がありました。彼らには、どんなことでも成し遂げていく「目標達成マインド」を持っていたように感じます。シンプルにまとめるとそのコツは2つあります。■その1. 「達成できない理由」を探さない例えば「フラワーコーディネートを習って将来はサロンを開いて自分も教えたい」という目標を決めたとします。新しいことを始めるときは誰しも不安になりますから、まずは他人の経験談を調べてみようとおそらくネットを使いますよね。サロン経営者の経験談が数多くヒットするでしょうが、不安な気持ちのときはつい「サロン経営は大変です」「サロン失敗しました」といったネガティブな記事をクリックして読んでしまいます。自分も同じ失敗はしたくないですものね。そうすると、ネットの検索機能はある意味親切なので、どんどん「サロン経営失敗記事」を引っ張ってきてくれます。それを読んでいるうちにあなたは(実際には成功事例もあるはずなのに)「サロン経営ってうまくいかないことが多いんだ、私には無理」と納得してモチベーションが下がってしまうでしょう。目標達成マインドを持っている人だって、不安を感じることはあるでしょうが、あえてその不安を確信するような行動をしないよう心掛けている印象があります。不安になるとつい、できない理由を探して自分に言い訳したくなりますものね。■その2. 今日、ほんの少しでもやるダイエット失敗のセリフの定番「明日からダイエットするわ」ですが、ダイエットに限らず今日できなかったことはおそらく明日もやりませんよね。目標達成マインドを持っている人は、何のためにやりたいと思っているか、目標の意義が自分のなかで明確になっています。意義が明確だと自分の行動に落とし込めるので、理想の状態にほど遠かったとしても、今やれることをやります。毎日少しずつでもやるということは、常に目標を意識することになりますので達成する可能性も高まります。もしあなたが「今年3キロやせる」という目標があり、その意義が明確なら、今日のおやつのクッキーを3枚から2枚に減らせるでしょうし、明日は自分に合うダイエット方法を真剣に研究しているかもしれません。意義とは「目標達成後の自分が充実して幸せな気持ちになるイメージ」とも言えるでしょう。これが明確であれば、人の意識は少しずつでもそこに近づこうと働きます。目標達成というと、その過程では苦行が必要なように感じてしまいますが、目標達成マインドを持っている方にあまり悲壮感はなく、達成の過程も楽しんでいる印象があります。いかがでしょうか。今年は少し肩の力を抜いて、でも真剣にあなたの目標達成に向けて取り組んでみませんか。
2017年01月04日正月太りの原因のひとつとしてあげられるお餅。つい食べ過ぎてしまうことも多いため、気づかないうちに体重増加…ということにもなりがちです。でもせっかくのお正月、できればお餅も楽しみたい! そんな方に正月太りを防ぐ、太りにくいお餅の食べ方をご紹介します。 ■お餅で太る理由とは?「お餅を食べると太りやすい」といわれる原因は、そのGI値にあります。GI値とは、その食品を食べたときに、体の中で糖に変わり、血糖値が上昇する速さをあらわしたもの。お餅はこのGI値が高いとされる食べものなのです。また、おやつ感覚で手軽に食べられるお餅はつい食べ過ぎてしまい、カロリーオーバーになることも。くわえてお正月は普段より運動する機会も少ないため、余計に太りやすくなってしまうのです。■食物繊維と一緒に食べる「お雑煮」血糖値の上昇をおさえるには、食物繊維と一緒に食べるのが効果的といわれています。このため野菜たっぷり入ったお雑煮はいかがでしょうか? 具には、ゴボウやキノコ類など、食物繊維を豊富に含む食材を選んでみましょう。野菜たっぷりで汁物のお雑煮なら満腹感も得られ、お餅の食べ過ぎを防ぐこともできます。話題の食べる順番ダイエットを実施するときには、お餅よりも先に、野菜を食べるように意識してみると良いかもしれませんね。■ビタミンB1を含む「納豆餅」糖質をエネルギーに代えるサポートをする栄養素として、注目されているのがビタミンB1。納豆やゴマにはビタミンB1が多く含まれているとされているため、お餅を食べるときには、これらの食材と組み合わせるのがおすすめです。また、海苔にはビタミンB1のほか、ミネラルや食物繊維も含まれていますから、定番の「磯辺焼き」も、食べ過ぎに気をつければ太りにくいメニューといえそう。ただし、砂糖を加えるとカロリーが一気にアップするので注意しましょう。■消化を助けてくれる酵素をとる「からみ餅」消化を助けてくれる酵素を豊富に含んでいるといわれるのが、大根おろしです。醤油(しょうゆ)と大根おろしをあわせた「からみ餅」は、ダイエット中のお餅レシピの中ではおすすめの食べ方です。太りやすいといわれていても、お正月にお餅をまったく食べないで過ごすのは寂しいですよね。できるだけ太りにくいお餅の食べ方を工夫して、正月太りを防ぎましょう。
2017年01月03日連日の寒さで、子どもたちの外遊びに付き合うのがつらい…。子連れで集まりたいけど場所が…。というときに使えるのが、今人気の「子連れカラオケ」。ママ視点で子連れカラオケの魅力を解説します。■ランチよりオトク?!最近のカラオケはママにうれしいメニューがいっぱい。キッズルームやDVD持ち込み可能など、子連れにも優しいお店が増え、平日だとランチ付き3時間歌い放題&フリードリンクで2,000円を切るお店もたくさんあります。レストランでランチをして、カフェに移動してお茶をすることを思えば、リーズナブルに長時間楽しめます。わざわざ遠出しなくても近所で発散できるのもうれしいですね。■騒いでもOK!外のお店で気になるのは、子どもたちが騒がしいこと。でもカラオケなら大丈夫! 防音の個室なのでガミガミ叱らずに済みます。子どもたちも戦隊モノやプリンセスなどのアニメソングを歌って踊ればテンションMAX!特に女の子は、マイクを持って注目を浴びながら歌う=アイドルを疑似体験できるのがうれしいようです。■歌わなくても楽しめるカラオケだからといって、必ずしも歌わなくてもOK。キッズルームのあるお店なら、靴を脱いでくつろげるスペースがあるので、お気に入りのおもちゃや本を持ち込んで遊ばせておくこともできます。ママはランチとおしゃべりをメインに楽しめますよ。■パーティ会場としても気楽に使えるママ会はもちろん、誕生会やパーティなどでの利用もオススメです。誰かの家に集まるとなると、「人数や準備の問題でなかなか場所が決まらない」「呼ぶ方も呼ばれる方もなにかと気をつかう」…など、面倒ですよね。でもカラオケなら気軽に誘い合えて片付けもなく、何よりママがラク! 準備の苦労がない分、ゲームや余興などを準備して楽しく盛り上がることができます。■赤ちゃん連れにはしっかり配慮を上の子はカラオケを楽しめる歳でも、下の子はまだ赤ちゃん…そんなママに気を付けてほしいポイントが。窓のない暗めの部屋で、大きな音や歌い声を浴びせ続けるのは赤ちゃんにとって大きなストレス。あまり長時間いすぎないよう、早めに切り上げたり、時々外の空気を吸いに休憩を入れてあげましょう。また、スピーカーから離れた席にしたり、食器の上げ下げなどで思わぬケガをしないよう気をつけてあげてください。興奮した上の子に踏まれないようにも…。いかがでしたか。「カラオケなんて長い間行ってないわ~」というママも、意外と楽しめますよ。子連れランチはカフェばかりというマンネリ気味な方は、ぜひ一度遊びに行ってみてくださいね。
2017年01月02日あなたは「今年こそ叶えたい!」と思っている夢はありますか。夢は見ているだけでも楽しいのですが、それが現実の生活で実現できたらもっとうれしいですよね。ただし、頭の中で妄想しているだけでは、夢は決して現実にはなりません。それに必要なのは、やはり「行動!」です。ということで、夢実現のためのTODOリストは新年を迎え気持ちが盛り上がっている1月中につくってしまいましょう。後回しにすればするほどモチベーションが下がります。■TODOリスト作成の準備まず、TODOリスト作成のため、新しい手帳またはノートを用意しましょう。あなたは学生時代、新しい上履きをおろした日は学校に行くのが何となく楽しみだったり、スポーツを始めるときに新しい靴やウエアを買うと、気分が高揚してワクワク、頑張ろう、上達しよう! という気になったことがありませんか。人は何かを新調すると気分がリフレッシュされてヤル気がでてくるものなのです。ですから、リスト作成のための文具は新しいものを使いましょう。用意出来ましたら早速TODOリスト作成にとりかかりましょう。まずやることは「去年の振り返り」です。思い出してください。去年やろうと心に決めつつ未だやれていないこと、または去年こそやめよう! と思っていたのに結局ズルズルと続けてしまったことなどありませんか?それらをまず書きだし、本当にやりたい(やめたい)と思っているのか今一度考えてみてください。それをやる(やめる)メリットは?デメリットは?それができたら自分はどうなる?様々な角度から自分の気持ちを確認してみましょう。さて、去年の振り返りが終わったら、「今年やりたいこと」を書き出します。まだざっくりでいいのでどんどん書きましょう。「一億円貯金」とか、ほんとに夢のようなバカバカしいことでもかまいません。■TODOリスト4つのステップ1、あなたの夢を「細分化」します。できるだけ、時系列や達成へのプロセスを細かく分けます。例えば「英語を話せるようになりたい」という夢を持ったとします。2、今年の年末までと時間を区切り、どこまでのプロセスを達成したいか書いていきます。例えば「日常会話ができるくらいになる」など。3、今年を半分に分けて、「6月末までに」「英検2級レベルかTOEIC600点をとる」「ネット英会話教室の中級編まで終了させる」など、達成したいプロセスを書きます。4、さらに1カ月ごとに分けて「5月末までに」「ひととおり英検2級の問題集を終わらせる」など、どんどん時間とプロセスをさかのぼり細かく設定していきます。夢を細分化し、締切を設定することで「夢の可視化」をするのです。■TODOリスト実践のコツこうして1月末までに達成するプロセスまで決まったら、まずは気楽に取り組んでみましょう。「絶対やらねば」と最初から自分を追い込むと、逆にやる気をなくしますので気持ちはゆるめにいきましょう。そして達成できたことがあったら、TODOリストの横に必ず気持ち(「やったー」とか「うれしい」「えらい!」など)を書き込んでください。ご褒美を用意するというのもいいですね。これを心理学では「行動の活性化」といいます。自分の夢に向けた行動、またそれが達成できたときのうれしい感情を書きだすことで、目標達成する行動を自分にとって意味のある、やりがいのあるものと意識に認識させるのです。そして1カ月ごとに決めた行動の達成度合いを振り返ります。あまり達成していないときには、欲張って詰め込みすぎていないか、モチベーションが下がっていないかを検証し、あらためて夢の細分化をやり直します。もし、2カ月連続してプロセスの達成がすすまないようであれば、もう一度「自分は何のためにそれをやりたいのか、できたあとの自分はどうなるか」を自分に聞いてみましょう。もし、それを考えたときに気分が高揚したり、ワクワクとしなかったとしたら、あなたの夢は1月から少し変化しているかもしれません。でも、「また途中で挫折しちゃった。ダメな私~」などと思うことはないのです。そうしたらまたそこから夢の軌道修正を行い、細分化していけばいいのですから。大切なのは何事もやりたいことは「今」始めること。今年こそあなたの夢を現実に引き寄せるために、今日からTODOリストをつくり始めましょう!
2017年01月02日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座イメージが現実を変えていく力に。細かいところまで具体的に思い描くのがポイント。ラッキーアイテムはシャンプー。ラッキーカラーはレッド。2位 かに座いちど原点に帰ると方向性がクリアに。ラッキーアイテムはシードル。ラッキーカラーはゴールド。3位 うお座遠い異国のものに不思議な懐かしさが。ラッキーアイテムはシンギングボウル。ラッキーカラーはバイオレット。4位 おとめ座言葉の裏に見え隠れする本音を読み取って。ラッキーアイテムはブレスウオッチ。ラッキーカラーはイエロー。5位 やぎ座興味の幅を広げてみて。発見があるはず。ラッキーアイテムは長編ドラマ。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 おうし座趣味を通して相手のことがよくわかりそう。ラッキーアイテムはカクテルグラス。ラッキーカラーはグリーン。 7位 いて座神秘は意外と身近なところにあるのかも。ラッキーアイテムはパチュリ。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 てんびん座体の発するかすかなサインを見逃さないこと。ラッキーアイテムはゴーダチーズ。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 しし座つまづいたところからが本当の勝負ですよ。ラッキーアイテムはオパール。ラッキーカラーはホワイト。10位 みずがめ座おいしい所だけ要領よく持っていかないこと。ラッキーアイテムはシナモン。ラッキーカラーはブラウン。11位 おひつじ座偽物の希望に惑わされないように。ラッキーアイテムは葡萄。ラッキーカラーはブラック。12位 ふたご座迷いがあるうちは行動しない方がよさそう。まだ機が熟していないのかもしれませんね。ラッキーアイテムはキーリング。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・2017年の占いをするならコレ! 2017年のあなたの運命はこうなります「2017年の運勢特集」 ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2017年01月02日冬のバーゲンシーズンがやってきました。自分の服のほかにも、「この機会に子ども服を買いたい」と考えているママも多いのではないでしょうか。でも、子ども服は、意外とバーゲンで失敗しがちなアイテム。「安いから」とたくさん買ったものの、いざ着せてみるとサイズや好みが合わない…ということも多いのです。賢くバーゲンを利用するために、失敗しないコツをおさえておきましょう。■「来年着せよう」は失敗のモト子どもの体はどんどん成長します。場合によっては、服や靴がワンシーズンのうちにサイズアウトしてしまうことも。バーゲンで子ども服が安くなっていると、「大きいサイズを買っておいて来年着せよう」と考えるママもいるかもしれません。でも、「来年はこれくらいの身長になっているだろう」と子どもの成長を予想しても、その通りになるとは限りません。いざ着せようとすると、サイズが会わなかったり、ママや子どもの好みが変わっていたりすることも多いのです。また、1年間たんすの肥やしにしている間に買ったことを忘れてしまい、気づいたときにはすでにサイズアウト…という失敗談も。とくにコートやセーターなど、着用する季節が限定されるものは注意。バーゲンで買う子ども服は、ジャストサイズかワンサイズ上を選ぶのがおすすめです。■バーゲンでは服の素材にも注意せっかく買い物をするなら、できるだけ長く着れる服を選びたいですよね。子ども服のバーゲンでは、サイズのほかに素材にも注目しましょう。たとえばニットやモヘア、ファーがあしらわれたようなデザインは、半袖であっても夏場には不向き。また、麻素材の服などは、長袖でも秋冬にはあまり向きません。そのほか上品なレースのブラウスなども、意外と着る季節が限定されます。「どうしても欲しい」という場合を除いては、コットンやデニムなど、あまり季節が限定されない素材を選ぶとよいでしょう。■普段の服に合わせやすいアイテムを選ぶ「バーゲンだから」と普段のテイストと違う服を買っても、結局あまり着ないままになってしまいがち。これは大人の服も子ども服も同じです。奇抜な色やデザインでも、子ども本人はあまり気にしないかもしれません。でも、結局はママの好みにあまり合わないと、着せる機会も少なくなってしまうもの。バーゲンでは、手持ちのアイテムに合わせやすい服や、着回しがしやすい服を選ぶのが鉄則です。■バーゲンで狙うべきおすすめ子どもアイテムは?混雑しているバーゲン会場では、きちんと試着して服を選ぶことが難しい場合も。でも、できるだけ失敗なく長く着られるアイテムを手に入れたいですよね。そんな場合は、まず、失敗しにくいアイテムを狙ってみてはいかがでしょう。・裏地がおしゃれなズボンズボンを買うときは裏地の布に注目。裏地がおしゃれだと、少し丈が長かった場合でもロールアップして履かせることができます。ウエスト部分にゴムのアジャスターがついていればベスト。・ワンピース女の子におすすめのアイテムがワンピース。少し大きめサイズでも問題なく着られますし、背が伸びてきたらチュニックにすることもできます。袖のないジャンパースカートタイプなら、下に着る洋服次第で、季節を問わず活躍しそうですね。・パジャマ子どもは冬でも寝汗をかくことも多いため、パジャマも洗い替えが必要。少しくらいデザインが好みでなくても、パジャマなら気にせず着られるかも!?・スニーカー大きめサイズを買っても、サイズの失敗が少ないのが靴です。子どもの足は必ず大きくなっていくので、そのサイズになったタイミングで履かせてあげればOK。ただし、何年も置いておくと劣化してしまうので、ワンサイズ大きめくらいにとどめておきましょう。ブーツなど季節感のあるものは避け、1年中履けるスニーカーがおすすめです。バーゲンは、欲しかったアイテムをお得に手に入れるチャンス。子ども服も、上手に買い物を楽しんでくださいね。
2017年01月01日神社が好きというだけでは飽きたらず、現在國學院大學で神道を学んでいる美容研究家の上田祥子です。日ごろ家庭や仕事に追われているみなさん。今年こそは由緒あるパワースポットを訪れて、人生の次の一手に向けての準備を始めてはいかがでしょうか。初詣のために家族そろって遠出とはなかなかいかないかもしれませんが、一年の計である今日、30代子育て世代のみなさんのために、個人的に多くのご加護を感じられた開運神社5選を紹介します。■パワーがみなぎり笑顔になれる「伊勢神宮(神宮)」一般には「伊勢神宮」として親しまれていますが、正式な呼称は「神宮」。日本の神社の中心的存在であり、三種の神器の八咫鏡(やたのかがみ)が御神体として奉斎(ほうさい)されています。数年来、毎年必ず参拝していますが、その度に感じるのが、まるで充電したかのようにパワーで満たされること。以前病気だった母も、神宮に着いた瞬間からずっと笑顔で、元気に参拝できたので驚いたことがありました。年に一度参拝させていただくだけで、本当に満ち足りた気持ちになれるし、自然と感謝の気持ちが生まれるのもありがたいこと。神宮では、個人的な祈願よりも、平和や国のことなど大きなお願いをするようにしています。「伊勢神宮(神宮)」天照大御神(あまてらすおおみかみ)が御鎮座される内宮、豊受大御神(とようけのおおみかみ)が御鎮座される外宮を中心に、別宮や摂社、末社など125の宮社を有している。所在地 内宮:三重県伊勢市宇治館町一 / 外宮:三重県伊勢市豊川町279■いにしえの神秘にふれて過去をリセット「大神神社」日本の神社は約8万社存在します。その中でも最古といわれるのが、この「大神神社(おおみわじんじゃ)」。「古事記」や「日本書紀」にも記された由緒正しい神社で、三輪山を神体としてその麓に鎮座しています。一般の神社のような本殿がなく、拝殿から三輪山を拝むという、いにしえの神まつりの姿がそのまま残されているのも神秘的。霊験あらたかなパワーあふれる魅力もさることながら、自然豊かな眺めにも心癒されます。境内にある狭井(さい)神社の拝殿の脇には、「薬井戸(くすりいど)」と呼ばれるスポットが。ここからは万病をサポートするといわれるご神水が湧き出るため、全国各地からこの薬水を求めて、多くの人が訪れています。私はこちらの神社を訪れたとき、何かカチッといい意味でリセットされたと感じました。やる気が湧いてきて、なかなか着手できなかったことも積極的に進められるようになったのです。心身のリフレッシュとパワーチャージという素晴らしいご利益をいただきました。「大神神社」方位除け(方除)や酒造、交通、縁結びはもちろん、生活の守護神として名高く、国造りの神、国家の守護神として高い神威をあらわした大物主大神が御祭神。境内には、疫病を鎮める身体健康の神として信仰を集める狭井神社や、知恵・学問の神様として信仰を集める久延彦(くえひこ)神社など多くの神社があり、展望台からは奈良の景色が一望できる。所在地:奈良県桜井市三輪1422■仕事や人間関係の縁を広げる「出雲大社」縁結びの神様として知られる出雲大社は、因幡の白うさぎでも有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が主祭神。女性にとっては縁結びの神として、男女間のいい出会いを授けてくださるご利益はもちろんですが、人とのご縁ということに関しても何か大きなサポートをいただける、そんな気がしてなりません。さて、私にとっても出雲大社は、初めて参拝したときの出来事が印象的でした。参拝したその日の夜、東京に戻った私に届いた一通のメール。それは仕事で絶対に知っておくべき内容でした。逆に知らないと大変なことになっていたかもしれない重要なもので、これは出雲大社の神様が何か気づかせてくださったのかなと感謝の限りでした。縁結びとは違いますが、人間関係という広い意味でのいいご縁に導いていただけたと感じています。「出雲大社」農耕や医療など生活の基礎をつくりあげた国造りの神。10月の神無月は、出雲に全国の神様が縁結びの会議で集まるため、出雲だけが神在月と呼ばれる。所在地:島根県出雲市大社町杵築東195■女神様パワーで何事にも打ち勝つ「宮地嶽神社」約1700年前の御創建という由緒ある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」は、「何事にも打ち勝つ開運の神」として信仰されてきました。縁結びや商売繁盛の神様としても有名です。日本最大級の大きさを誇る横穴式石室の巨石古墳があり、中から発見された刀装具・馬具等約300点のうち20点が国宝指定に。奥の宮八社は、一社一社お参りすれば大願がかなうといわれ多くの参拝者が訪れます。大注連縄、大太鼓、大鈴という三つの日本一をご存じの方も多いでしょう。私は大学の関係で、この「宮地嶽神社」とは特別なご縁をいただきました。そしてとにかくすごい御霊験に驚きの連続でした。まず、仕事運。なかなか進捗がなかった案件が一気に動いたり、新しいよい仕事がどんどん舞い込んだり、金運も含め本当に素晴らしいご加護をいただきました。ありがたい限りで、これからも毎年参拝させていただくつもりでいます。「宮地嶽神社」御祭神の「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」は神功皇后(じんぐうこうごう)で、三韓遠征における皇后の偉業をたたえて勝村・勝頼大神をあわせて宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)としておまつりされている。所在地:福岡県福津市宮司元町7-1■御神水で美しさを磨きあげる「八坂神社」京都「八坂神社」の美御前社(うつくしごぜんしゃ)は、美人の誉れ高き宗像三女神がおまつりされていて、財福・芸能、そして美貌の神としても崇められています。その社殿前では御神水である美容水が湧き出ていて、美容関係者や舞妓さん、美しくなりたい女性が足繁く訪れるとか。この美容水を数滴肌にのせると美肌を守ってくださるとのことです。私ももちろん肌で感じて、そのご加護に感謝しています。心身ともに美しくなるようサポートしてくださるって、女性にとって本当にうれしいですよね。「八坂神社」祇園の華やかな街中に位置する八坂神社は全国の八坂神社の総本社。「祇園さん」とも呼ばれ、親しまれている。所在地:京都市東山区祇園町北側625番地私自身、まだまだ有名な神社でもお参りできていないところがたくさんあるのですが、今回は実際に自分で訪れた際にどのようなご加護を感じたかについてもご紹介しました。素晴らしいご利益をもたらしてくださる神々の神社。ぜひ訪れて、その御霊験にふれてみてください。参考文献・國學院大學日本文化研究所 編集『縮刷版 神道事典』(弘文堂)・『神社手帖』TAC
2017年01月01日年があらたまるのを機に目標を立てたり、抱負をかかげたりする方は多いのではないでしょうか。その決意や抱負を、「書き初め」という形であらわしてみてはいかがでしょう。大人になったいまだからこそおすすめしたい「書き初め」の魅力をお伝えします。■「書き初め」の由来とは?そもそも、なぜお正月に書き初めをするのでしょう。娘が通う書道教室の先生に、その由来と書き初めをするときのポイントを教えていただきました。「書き初めは、新年にはじめて毛筆で文字を書く行事です。1月2日に、恵方(歳神様がおわす方角。その年によって方角は異なり、2017年は北北西とされている)に向かって座し、詩歌やおめでたい意味の文句を書くのが昔からの習わしです。書き初めは、1月15日の小正月に行われる「左義長(さぎちょう・一般的にはどんど焼き、とんど焼きなどの呼び方で知られ、神社などで開催される行事)」で、お正月飾りなどと一緒に焚(た)き上げるのがよいとされています。書き初めを炊き上げたとき、紙片が高く上ると字が上達する、とのジンクスもあります」とはいえ、これらは必ず守るべきルールというわけでもありませんので、7日までに書き初めをし、目につくところに数日飾ったのちは、お正月飾りと一緒に15日頃を目安に片づけるようにするとよいでしょう。大切なのは、書き初めに向かうときのこころの持ち方です。言霊(ことだま)というように、ことばには魂が宿るといわれています。かなえたいこと、達成したいことをしっかりイメージしたうえで半紙に向かい、気持ちを込めて筆を運びましょう。美しい書き初めに近づく、3つのポイント筆を持つのが久しぶりの方も多いかもしれません。せっかくならできるだけ見栄えのよい作品に仕上げたいときは、次の3点を意識すると、よりバランスのとれた美しい書に近づけます。●姿勢と腕の動きを意識する日常で使う鉛筆やペンは、指と手首を動かして書くのに対し、筆は腕や体を使います。姿勢をただして腕を動かすようにしながら、のびのびと大きく書くよう意識するとよいでしょう。●字の大きさ、バランスを考える書き初めは全体のバランスが出来栄えを左右します。字の中心をそろえる、ひらがなや画数の少ない漢字は小さめに書くようにすると、全体のバランスがとれやすくなります。●墨の量は「筆の弾力」を目安に書は、墨のかすれ具合なども美しさのひとつではあります。でも、新年の決意を込めた書き初めなら、太目の筆づかいのほうが好ましいでしょう。筆に含ませる墨は少なすぎず多すぎず、筆の弾力を感じられるくらいを意識してみましょう。毛筆らしい、のびやかな線が書けます。■自分と向き合う「ことばえらび」ここからは私自身の経験をお伝えしていきます。子どもが小学校にあがって以来、私も毎年書き初めを行っています。最初は子どもの冬休みの宿題につきあって私も書く程度でしたが、そのうち「せっかくなら新年の抱負を書こう」と思いはじめました。とはいえ、いざ筆と半紙を前にすると、ぱっと思いつくことばが見当たりませんでした。そこで、新年のマイ儀式として行っているのがこちらです。●どんな年にしたいかを書き出す筆を持つ前に、その年をどんなふうに過ごしたいか、何をかなえたいかを、思いつくままに手帳へ書き出します。このとき、「仕事の幅を広げる」「子どもの勉強を丁寧にみる」「国内を旅行する」「ストレッチを習慣にする」…といった具合に、年単位の目標から日々の小さな決意まで、できるだけ具体的に書き出したほうが、より意識づけが深まるように思います。●2~4字に要約するひととおり書き出したら優先順位をつけて、強くかなえたい項目をしぼりこみ、2~4字に要約します。一例として、私の場合、「さまざまなことに好奇心を持つ」をテーマとした年は、「感興」。子どもの受験が控えていた年はストレートに「結実」。もっと外側に意識を向けようと考えた年は「ひらく」を、その年のことばにえらびました。「ノートに書き出して自分の意識を見える化し、適切なことばへ要約する」この2ステップが、自分でも気づかなかった望みや理想を再発見する、よい機会になっている気がしています。また、筆を運んでいるあいだは、自然と雑念が消えて書に集中できます。日々を忙しく過ごすワーママならなおさら、思考をリセットできる貴重な時間になるのではないでしょうか。家族それぞれが新年の目標や抱負を書き初めし、写真などに残しておいて年末に振り返ったり、毎年の書き初めを見比べて成長をたしかめ合ったりするのもよいかもしれません。自分自身と向き合うきっかけにもなる書き初めで心機一転、新年をすがすがしくスタートさせてみてはいかがでしょう。皆さんにとって、2017年がすてきな1年になりますよう!
2017年01月01日お出かけ用のママバッグは、あれもこれもと詰め込む割には必要なものが入ってなかったり、バッグの中がぐちゃぐちゃで取り出すにもひと苦労…。オムツなどの必要なアイテムは外せませんが、ほかにはどのようなものを入れておくと便利なのでしょうか。■「S字フック」は大活躍!収納に便利な「S字フック」がお出かけでも大活躍! 小さくてかさばらないので、ポーチに入れて持ち歩くママもいました。・「小物を袋に入れてベビーカーに。重いものは危険だけど、タオルやオモチャなら軽いし、必要なときにすぐに取り出せて便利」(35歳・6ヶ月のママ)・「子どもと一緒のときはファストフードで食事を済ませることが多いのですが、コートやバッグを置く場所はなくて…。そんなときも、S字フックを使えば、テーブルやイスなどにかけることができます」(36歳・小学1年生のママ)・「新幹線に乗るときは、座席の背についたネットにS字フックをつけます。これに袋をかければゴミ袋になるので、子どもの前に置くようにしています」(38歳・小学2年生のママ)・「ズボンにつけると、ちょっとしたものならかけられる。帽子とか忘れやすいものをひっかけておく」(30歳・4歳児のママ)・「さまざまの太さや大きさのS字フックを用意しているが、たまに忘れることがあるのでポーチに1つ、常備している」(40歳・小学4年生のママ)S字フックは子どもの年齢を選ばず、あらゆるシーンで使えそう。値段も安価なので、いくつかそろえておくといいかもしれません。■乳幼児のママには「バッグインバッグ」がおすすめ小さなポケットなどがたくさんついた「バッグインバッグ」は、荷物が多くなりがちな乳幼児とのお出かけに便利。これさえあれば、小物が行方不明になることを防げます。とくに、スマホや財布、筆記用具といったママの小物は、バッグインバッグを活用すべし。散らかりがちな中身を整理できるだけでなく、そのままほかのバッグに移動できるからです。仕事用バッグからママバッグに移すのも楽だし、忘れ物をする心配も少なくなります。クラッチバッグタイプのスリムサイズや、ポーチとしても使えるおしゃれなデザインのものなど、さまざまなタイプのバッグインバッグがあります。手持ちのバッグのサイズやカラーに合わせて、好みのものを選べるのもうれしいところです。子どものアイテムは、ジャンル別にポーチに収納すると、必要なときに取り出しやすくなります。オムツのポーチ、おやつや離乳食用、オモチャ用など、用途をわけておけば家でも整理しやすくなるし、出かける距離や目的に合わせて必要なものを選ぶだけでいいのでおすすめ。市販のものを活用してもいいですし、手作りでデザインをそろえてもおしゃれですね。■定番だけど便利なアイテムたちそのほかにも、ビニール袋やタオルはお出かけの必需品。多くのママがすでに持ち歩いていると思いますが、さまざまな用途に使えるアイテムです。・「ピクニックとかでお弁当を食べるときにはタオルを首に巻いてあげる。うちの子はすぐにポロポロとこぼすから…」(28歳・2歳児のママ)・「タオルは防寒対策としても活躍。暑い日には日よけにもなる」(35歳・6ヶ月のママ)・「子どもは公園などでもすぐに地べたに座りたがるけど、レジャーシートを持ち歩くのは大変だから大きめのビニール袋で代用する」(30歳・4歳児のママ)・「スーパーの袋はゴミ袋にもなるし、子どもが拾ったどんぐりを入れたり、何かと使える。初めて行ったスーパーでビニール袋が有料だったことがあるけど、エコバッグがわりにもなるので助かった」(40歳・小学2年生のママ)ひとつのアイテムに対していろんな用途を覚えておくと、荷物を減らせそうですね。子どもとのお出かけには必要なものがたくさんありますが、すべてを詰め込んでいたらママバッグがパンパンになってしまいます。持ち歩くのも大変だけど、何よりも見た目があまりよろしくない…。荷物を最小限にするためにも、本当に必要なアイテムを見極めたいものですね。
2016年12月31日今も昔も、子どもにとってお正月の楽しみといえば、お年玉。いざ、あげる身になってみると、“何歳ぐらいから?”、“どのぐらいの金額を?”、“もらったお年玉の管理は?”など、いろいろと気になるところ。なかなか聞きづらいお年玉のアレコレを、未就学児~中学生の子どもがいるママ3名に教えていただきました。■我が家のお年玉ルール~ 小3・年長(5歳)の子がいるAさんの場合~- Aさんのお子さんは、何歳くらいからお年玉をもらっていますか?Aさん: 3歳くらいからです。祖父母や親戚から5,000円前後包んでいただいています。自分たちから子どもへのお年玉は、小学校に入るまでは5円玉や10円玉などの小銭をじゃらじゃら入れて渡していました。小さいうちは、お札よりコインのほうがうれしいみたいです。上の子が小学生になり、自分で買い物をするようになってからは、コインのなかに100円玉や500円玉をまぜて渡していますが、下の子はまだ小銭ばかりです。― 親戚の子にあげるお年玉はどうしていますか?Aさん: 義兄の子ふたりには、小学生のうちは5,000円、中学生から10,000円をあげていました。今では、ふたりとも成人したのであげていませんが、逆に自分の子どもたちにお年玉をくれるようになり、ありがたいやら申し訳ないやらです。これまで、夫や自分の兄弟の間で、お年玉について話をすることもなかったので、どんなかたちでいとこたちにお返しをするのがよいのか、ちょっと悩ましかったりします。―親戚からいただいたお年玉の管理はどうしていますか?Aさん: 私が全額回収して、子どもたちそれぞれの「お年玉袋」に入れて隠しておいたのですが、先日長女に見つかってしまい…。早めに銀行口座を作ってかんたんに使えないようにしなきゃ、と考えているところです。■我が家のお年玉ルール~中1・小4の子がいるBさんの場合~―Bさんのお子さんは、何歳くらいからお年玉をもらっていますか?Bさん:小学生になってからです。祖父母から5,000~10,000円ほどいただいています。小学校に上がるまでは、ちょっとしたプレゼントをいただいてました。自分たちから子どもへのお年玉は、小学1年生は1,000円。2年生は2000円…と、学年に応じてアップし、5年生~中学生の間は5,000円。高校生になったら10,000円にする予定です。―親戚の子どもにはいくらあげていますか?Bさん:実姉の子の未就学児ふたりには、現金ではなくプレゼントをあげています。実は“小学校に入る前はモノ、小学校に入ったら1,000円から学年に応じてアップ”のルールを、姉とも共有しているんです。姉妹で、子どもの人数が一緒なので、もらいすぎたり、あげすぎたりで不公平感が出ないように。また、お年玉はあくまで“子どものお小遣い”、高額すぎると管理が大変になるから、との思いもあります。―では、お年玉の管理は子どもたちがしているのですか?Bさん:そうなんです。上の子が小学校3年になったときから、お年玉は全額子どもに管理させています。とはいえ、現金で持たせているのではなく、いただいたお年玉はいったん私が預かって子どもの口座に入れ、キャッシュカードは私が持つようにしています。だから、子どもが勝手に使うことはできません。たとえばゲームを買いたい、友だちと遊園地に遊びに行きたいなど、まとまったお金がほしいときに、「お金をおろしてほしい」と、私に交渉させるのが我が家のルールです。小学校3年生からお金の管理をさせるのは早いかな、と思いましたが、金銭感覚が身についたようで結果オーライです。残高とにらめっこしながら予算を組んでいる子どもの様子は、ほほえましいですよ。■我が家のお年玉ルール~中2の双子がいるCさんの場合~―Cさん宅の双子くんは、何歳からお年玉をもらっていましたか?Cさん:たしか、子ども本人がお年玉をいただくようになったのは、小学生になってからだと思います。それまでは、祖父母や親戚は、親である私たちに「子どものために使ってね」と10,000円くらいのお年玉を渡してくださっていました。ちなみに、我が家は親から自分の子にお年玉をあげる習慣がありません。おそらく、子どもたちは「お年玉は祖父母や親戚からいただくもの」と認識していると思います。―では、Cさんが親戚の子にお年玉をあげるのは、何歳になってから?Cさん: お年玉をあげる相手が未就学児の甥っ子ひとりだけなのですが、その子が「ありがとう」と言えるようになってから、プチギフトと小銭袋を渡しています。プチギフトは、知育ブロックや鉄道のレール、絵本など、あまり大げさになりすぎないものを選んでいます。甥っ子が小学生になったら、1,000円からスタートして、学年に比例してアップさせていくつもりです。―まだお子さんがいない親戚からもお年玉をいただいたときは、どう対応されていますか?Cさん:もらいっぱなしはちょっと気が引けるので、子どもたちがいただいたお年玉の金額を毎年メモに残し、いずれお子さんが生まれたときは同じ額を渡せるように備えています。ただ、結婚する気配がない親戚もいるので、そんな相手には、会うときに手土産を渡したり、誕生日に贈り物をしたりして、少しでもお返しできるようにしています。―お年玉の管理はどうしていますか?Cさん:小学生までは親がすべて回収し、その一部を子どもが自由に使っていいお金として渡していました。中学年で3,000円、高学年で5,000~10,000円程度、残りは貯金していました。中学生になってからは全額、30,000円前後をすべて渡しています。子どもが一度に手にするお金としては大きいかもしれませんが、年単位で考えれば、妥当な額かなと思っています。使うときは親に一声かけるのがルールですが、基本的には何に使ってもOK。1枚5,000円のトレーディングカードを買ってきたときはさすがに文句を言いたくなりましたが、「子どもが自由に使っていいお金だから」と自分に言い聞かせてなんとかこらえました。双子でもお年玉の使い方は真逆。兄はお年玉を手にした瞬間、趣味にありったけつぎ込み、弟は堅実に貯めているんです。この違いも面白いなと思いながら見守っています。今回お話をうかがった3名のママの声を聞くかぎりでは、お年玉はいただくのも、あげるのも3歳~4歳くらいが目安。金額は少額またはプチギフトからスタートし、小学生から1,000円程度で、学年に応じて徐々にアップするのが、ちょうどよいと感じているようでした。一方、お年玉の管理方法は各ご家庭によってさまざま。小さいうちは親が管理するにしても、ある程度の年齢になったら、お年玉をきっかけに、お金の使い方やルールについてお子さんと話し合ってみてもよさそうですね。
2016年12月31日こんにちは! そんたんママです。もういくつ寝ると…なんと、早いものであと1日寝るとお正月ですね! 一夜飾りになってはいけないと思いつつ、お正月飾りをいつもギリギリに慌てて飾るわが家です。さてアートレシピ第2回目は、「ぺったん! マグネット福笑い」をつくりたいと思います。福笑いはみなさまご存じの通り、お正月遊びのひとつ。目かくしをして輪郭だけの顔に目や鼻を並べ、おかしくできた顔を笑ったり、より正確に並べて競ったりする遊びです。今回はベースにマグネットを使います。ペタンとくっつくので小さな子でも興味を持ちやすく、お正月でなくても冷蔵庫に貼ったり、はがしたりして遊べるようにと考えました。(台所仕事をはばむ息子きーちゃんの足止めのために考案したとも言えます)STEP1 材料をそろえる材料はマグネットシート、油性ペンもしくは色紙とボンド、はさみかカッター、黒板などです。マグネットシートと黒板は100円均一で手に入ります。STEP2 顔のデザインを考えよう どんな顔にするかを考えます。顔であればなんでも良いと思いますが、今回はオーソドックスに「おかめ」をつくることにしました。まずいくつかためし描きをしてみて、気に入ったものを実寸で描きおこし、型紙にします。STEP3 マグネットシートにペンで顔を描いてカットするor色紙を貼ってカットする ペンで描く場合は型紙をもとに印をつけ、はさみかカッターでカットします。 油性ペンで顔を直接描いて切りとれば、簡単! もうできあがり。これでも十分に遊べますが、色や質感をつけたかったので、私は色紙を貼るバージョンもつくることにしました。 顔は大きいのでA4のマグネットシートを使いましたが、それ以外のパーツは粘着テープがついたマグネットシートを使うと楽ちんです。マグネットシートに紙を貼る時は、磁力が弱くなってしまうので最低限まわりだけにボンドを塗って貼ります。 ポイント! ひとまわり小さいマグネットを貼って、手でつかみやすく!できたパーツの裏にひとまわり小さいマグネットを貼っておくと、土台とパーツの間にすき間ができて手で取りやすくなります。マグネットシートでおもちゃをつくる時は、このひと手間で小さい子でも器用にマグネットを取ることができるのでおすすめです。STEP4 貼って、はがしてみんなで遊ぼう! 大人は目かくしをして。小さい子どもは目かくしなしで遊んでみましょう! 古風な遊びとあなどるなかれ。これが結構楽しめます。目や鼻の種類をつくって顔のバリエーションを楽しむのも良いです。黒板やホワイトボードがあると卓上で遊べます。黒板のまわりを装飾すれば、お正月飾りにも変身! ちなみにわが家は冷蔵庫に設置しました。当初の目的である台所で息子きーちゃんの注意を引くのには役にたっている…気がしますが、少しだけ月齢が早かったかな?笑う門には福来る。来年もたくさん笑える1年でありますように!
2016年12月30日こんにちは。Dr.コパです。今年も残すところあと少し。一年の振り返りもそこそこに、2017年はどんな年になるのかとわくわくしたりそわそわしたりしている人も多いでしょう。そんな方に向けて、来年の運気を高める風水を先取りしていきたいと思います。■来年の吉方位は、西と東! 2017年のラッキー方位は「西」と「東」です。西は、風水に詳しい方ならご存知の通り、金運をつかさどります。一方の東は、健康運や仕事運に関係する方位です。ただ、2つの方位が正反対というのが忘れないでほしいポイント。運気のバランスが取れなくなると、あまりよくありませんから、両方位から均等にパワーを受けるようにしましょう。■ブルー・シルバー・ゴールドがラッキーカラー! さて、2017年に運気を高めてくれる色は、「ブルー」「シルバー」「ゴールド」の3色です。それぞれの色が示す意味も一緒に覚えておきましょう。ブルーは、水の色ということもあり、不運を流し清めるという意味があります。シルバーは、才能を開花させてくれる力。そして、ゴールドはもちろん「金」。また、運のタイミングをつかむ色でもあります。身につけやすいのはブルーですね。この年おすすめしたいのは濃い青よりも水色ですから、春先にかけてパステルカラーのコーディネートを楽しめるのではないでしょうか。 ■2017年は「地道にコツコツ」がキーワード! 全体的な運気についてですが、来年は突然良いことが舞い込むというのにはあまり期待しない方がいいかもしれません。というのも、2017年はもともとある運に懸けるのではなく、自分の努力が運を高めていると信じることが大切だから。ある程度頑張ったなら、あとは運を天に任せるというのではなく、自分の頑張りを信じながらコツコツと物事を進めてください。その努力が幸運につながっていると確信できるようになるまでは、歩みをやめないようにしましょう。最後に2017年は、食べて運気をあげる年でもあります。ですから、キッチンが大切。できれば今年中に台所はきれいにしておきましょう。2017年があなたにとって幸せな年になる事を願っています。良いお年をお迎えくださいね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・2017年の占いをするならコレ! 2017年のあなたの運命はこうなります「2017年の運勢特集」
2016年12月29日クリスマスが過ぎたら、すぐにやってくるのがお正月。大掃除や冬休みの宿題といった大仕事もありますが、忘れちゃいけないのが年末年始のレジャーグッズ。今回は、総合オンラインストアAmazonのおもちゃ事業部 マネージャー 望月真弓さんに、お正月にオススメの玩具について聞きました。大人数で遊べる玩具の人気ランキングも教えてもらいましたよ!■やっぱり定番ものが人気! 子どもも大人も自然と笑顔に年末年始に需要が高まるのは、ルールがわかりやすく幅広い年齢層で楽しめるゲーム系の玩具。ふだんはあまり会う機会がない親戚の人たちに囲まれて、ついつい引っ込み思案になりがちな子どもでも、ゲームを介して自然とコミュニケーションが取れるというメリットもあります。中でも人気なのは、やはり誰もが知っている定番商品。お正月は、シンプルだからこそ子どもも大人も夢中になれる“王道玩具”に最注目です。■お正月にぴったり! 大人数で楽しめる玩具 TOP5たくさんの人が集まるお正月は、みんなで楽しく遊びたい! ということで今回は、4人以上で遊べるゲーム玩具について、2016年1月~11月のAmazonでの売れ筋商品をもとに人気ランキングを発表します。おなじみの玩具が並んでいますが、実はそれぞれ進化しているんですよ!1位 ウノ アタック/マテル2位 人生ゲーム ダイナミックドリーム/タカラトミー3位 任天堂 百人一首 舞扇/任天堂4位 ジェンガ ウルティメイト/タカラトミー5位 夜店でおかいものすごろく/アーテック※複数のバージョンが出ている玩具については、シリーズのすべてを一括りとしてカウントしています。■1位 ウノ アタック/マテル1位はご存じ「UNO」。中でもお正月にオススメなのは、ゲームをより一層盛り上げてくれる「ウノ アタック」。従来通りにゲームを進め、カードを引くタイミングが来たらボタンをプッシュ! 軽快な音とともに、カードが飛び出します。おもしろいのは、このときカードが何枚飛び出すかわからないところ。0枚のときもあれば、2枚、3枚と複数出てくることも。ドキドキ感たっぷりで、パーティーにぴったりです。ゲームのルールがわからない小さな子どもでも、ボタンを押す役割として、一緒にゲームに参加できるのも魅力。ほかにも「UNO」は、防水タイプのものや、空白のカードに自分で絵柄を描いてマイルールが作れるものが登場するなど、ロングセラーでありながらまだまだ進化し続けています。■2位 人生ゲーム ダイナミックドリーム/タカラトミー2位は「人生ゲーム」。一番の売れ筋はスタンダードなタイプですが、今回オススメしたいのは『人生ゲーム ダイナミックドリーム』。ボードが通常の1.5倍サイズで、3種類の盤面付き。時間に余裕があり何度か遊ぶ場合でも、複数のパターンで楽しめます。登場する職業はアイドル、声優といった今の子どもたちに人気の職業も。「人生ゲーム」には小さなポケット版もありますが、圧倒的に人気があるのは大きなサイズ。パッケージがかさばるボードゲームなどは、帰省前にネットショップで購入し、直接祖父母の家に送るという人も多いのだとか。■3位 任天堂 百人一首 舞扇/任天堂人気マンガ「ちはやふる」の影響もあり、人気が高まっているという「百人一首」。中でも人気なのは、価格が1000円程度と手頃な『任天堂 百人一首 舞扇』。百人一首に関しては、競技用から子ども向けまで膨大な種類があるものの、この商品単独で3位にランクインするほど、超定番の人気商品なのだそう。「百人一首」には知的なイメージがあり、遊びを通して勉強につながるという点も、親心をつかむ理由のひとつです。■4位 ジェンガ ウルティメイト/タカラトミー4位は「ジェンガ」。1983年にイギリスで生まれた定番中の定番玩具。スワヒリ語で“積み上げる”という意味の言葉から派生した「ジェンガ」は、ブロックを抜き、抜いたブロックを上に積み上げていくというシンプルなゲーム。この『ジェンガ ウルティメイト』にはサイコロが付いており、出た目に描かれた色のブロックを抜かなくてはいけません。ちなみに「ジェンガ」には、30周年記念で作られた桐製の高級バージョンも存在します。こちらも気になる方は是非!■5位 夜店でおかいものすごろく/アーテック5位は『夜店でおかいものすごろく』。屋台をモチーフにした子ども向けのすごろくで、価格も数百円と良心的。500円を持ってスタートし、夜店に止まったらお金を払って点数付きの景品カードをもらいます。ゴールの際にも得点がもらえ、最終的により点数が高い人が勝利。夜店というワクワク感を味わいながら、お買い物の流れが学べます。光沢のあるしっかりとした紙で出来ていて、多少ならジュースなどをこぼしても大丈夫。「おばあちゃんにあった。200円くれた!」など、あるある要素が子どもの興味をひき付けます。 ■盛り上がること必至! 注目のおもしろ玩具 3選 惜しくもランクインは逃したものの、お正月に注目したいおもしろ玩具をピックアップしてご紹介します!■ドラえもん しずかの女言(じょげん)トランプ/エンスカイお正月の玩具として、外せないのがやっぱりトランプ。『ドラえもん しずかの女言(じょげん)トランプ』には、コミックから抜粋したしずかちゃんの名言が描かれています。トランプをやりながら、イラストに添えられた名言に「クスリッ」と笑える女子向けアイテム。遊ぶための道具としてはもちろん、トランプはちょっとしたプレゼントにも便利。親戚の子どもに気軽に配れるという用途でも人気があるそうですよ。■ダラ猫天国/エポック社猫好きにはたまらないバランスゲーム。ただ積むだけでなく“かわいく積む”顔を全部こちらに向けて積む”などのルールを作るのもオススメです。バランス系の玩具はゲームとしてのハードルが低く、説明書を読まなくてもやり方が感覚でわかるというのが特長。頭をあまり使わないので、お正月に飲み過ぎちゃったパパ達も一緒に楽しめますよ!■バウンス・オフ! /マテルカードを引いて、描かれた形にボールをそろえる新感覚のボードゲーム。ボールは、手前にワンバウンドさせてからマスに入れるのがルールで、スポッと入る感覚が気持ちいい! 安全面を考えて対象年齢は7歳~となっていますが、ボールを投げることさえできれば参加できるので、大人と一緒に楽しむ分にはもっと小さな子どもでもOK。なかなか狙ったところにボールが入らないので、想像以上に盛り上がります。お正月は、家族や親戚とゆっくり過ごせる年に一度の貴重な機会。みんなで楽しく遊べば、笑顔で1年のスタートが切れそうですね!取材協力/出典AmazonおもちゃストアHP: AmazonゲームストアHP:
2016年12月29日和食には欠かせない漬けものですが、意外と最後まで食べきれずに残ってしまうことがあります。時間の経過とともにすっぱくなってしまうので、そのままでは食べにくいですよね。そんなときに便利な「漬けものアレンジレシピ」を紹介します。■パスタやピザにもOK!漬けものが残ってしまったら、細かく切ってほかの料理に混ぜる。これが一番簡単なアレンジ方法です。ぬか漬け、たくあん、かす漬けなどの種類は問いません。漬けものといっても「野菜」なのだから、同じように扱えばOKです。漬けものといえば「ごはん」のお供ですから、チャーハンの具にぴったりなのは想像しやすいのでは。ニンジンやキュウリなどを入れれば、彩りもよくなります。漬けものの量を調節すれば、塩などの調味料は不要。茶わんに盛ったごはんと漬けものだけを出したら食卓が寂しいけれど、この2つを炒めることで立派なメイン料理になるのです。ごはんだけではなく、パスタやピザとの相性も抜群。餃子の皮にチーズと漬けものをのせて焼いた即席ピザは、すぐにできるおつまみメニューとして急な来客時も重宝します。■いつもの料理のアクセントに漬けものは肉料理との相性が良く、わがやでは餃子やハンバーグの種に混ぜています。すっぱくなってしまった白菜漬けも、ひき肉の甘みと合わさるとマイルドになるから不思議です。キュウリの古漬けは、マヨネーズと混ぜてタルタルソース風に。揚げものにはもちろん、トーストにつけたり、温野菜サラダにしたりして活用しています。■各地のアレンジメニューたくあんも、いろいろな料理との相性が良く、アレンジしやすい漬けものです。何かに混ぜるのもいいですが、古くなってきたら「煮物」がおすすめです。塩抜きしたたくあんを食べやすいサイズにカットしたら、だし汁としょうゆや酒、みりんなどでさっと煮るだけ。少し甘みを強くして、やわらかくなるまで煮込めば、子どもにも食べやすくなります。そこに七味唐辛子を振ると、酒のつまみに最適です。煮たくあんはおもに北陸地方の郷土料理として知られています。ほかにも、各地に漬けもののアレンジメニューがあり、飛騨高山の名物「漬けものステーキ」も有名です。これは酸味が強くなった白菜漬けを使った一品。食べやすいサイズにカットしたらごま油でしんなりするまで炒め、溶き卵でとじます。卵の固さはお好みで。最後にかつおぶしをかければ、ご飯が進むおかずになります。酸味が強くなった古い漬けものは食べにくく、とくに子どもは嫌がる傾向に。そんなときでも、ちょっとひと手間加えるだけで食べやすくなるのでおすすめ。常備しておけばおかずが足りないときにも便利だし、食卓の救世主になりそうです。
2016年12月29日皆が憧れるステージで活躍する大人って、どんな子ども時代をすごしたのでしょうか? 夢を叶えた大人はどんな風に育てられたのか、人生まだまだヒヨっこのちゃずがインタビュー!第2回はアニメーターの松原秀典さんにインタビューにいきました。松原さんは今話題の映画『この世界の片隅に』のキャラクターデザインと作画監督を担当された方。他にも『ああっ女神さまっ』『サクラ大戦』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』等の作品も手がけられたベテランのアニメーター(キャラクターデザイナー、イラストレーター)さんです!松原秀典プロフィールアニメーター、キャラクターデザイナー、イラストレーター1965年生まれ。富山県出身。株式会社カラー所属。ガイナックスに入社後、『ふしぎの海のナディア』『新世紀エヴァンゲリオン』などに参加。『サクラ大戦』『ああっ女神さまっ』ではキャラクターデザイン、作画監督を務める。映画『とある飛空士への追憶』でもキャラクターデザインとして参加。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズでは作画監督、デザインワークス、原画として参加。最近では映画『この世界の片隅に』でキャラクターデザイン、作画監督として参加している。■『この世界の片隅に』は、見たら結婚したくなる作品!?ちゃず─大ヒット中の『この世界の片隅に』。ヱヴァンゲリヲンなどとは全く違うテイストでご苦労はなかったですか?松原─この作品が始まった当初、前にやっていたカッコいいアニメの絵柄が手に染み付いていたので、監督には「もうちょっと下手に描いてくれ」なんて言われたりしましたよ(笑)。僕自身、こういうやわらかい絵柄はあまりやったことがなかったので、少しテイストを合わせるのに苦労した部分もありました。ちゃず─作画監督というのは、具体的にどういうお仕事になるんですか?松原─ひと言で簡単に言ってしまえば、線画の段階での「全体の絵柄の統一」です。ちゃず─私、すずちゃんの目が時々漫画的な表現になるところが好きです!松原─あれのおかげで、この作品の世界観ができたようにも思います。原作の漫画でもそういう表現になっているのですが、あれを採用するかしないかで、作品の幅が変わったんじゃないかなと。あと僕がちょっと気をつけたのが、ご飯のシーン。子どもに「お箸をちゃんと持ちなさい」と教えている以上、ちゃんと絵でも表現しなくちゃなと。ちゃんと持ち替えるキャラクターと、適当にやっているキャラクターと、意識して描き分けています。子どもがいると、どうしてもそういうこと考えてしまいますよね。いろんな方に、感覚的に想像させられる作品にはなったのかなと思っています。ちゃず─場面場面で違ったタッチが入ってくるのも、すごく作用しているように拝見しました。松原─原作のこうのさんが、ありとあらゆる実験的な描き方にチャレンジしてらっしゃったので。漫画自体は黒と白の線画なのですが、それに近いもの、それに代わるものとしてどんな表現があるかを監督は色々考えられたようです。すずちゃんが絵を描いているシーンが結構あるのですが、「絵の中で絵を描いている」という二重構成なんですね。現実と虚構が両方とも絵だと境界が曖昧になってしまうので、ちょっと不思議な表現を監督は入れようとしたのかな、と。「この鳥は本当にいたのか?」と思えてくるようなところとか。ちゃず─そういう曖昧さが想像力につながっているのかもしれませんね! すずちゃんの大人の女性っぽい表情も気になりました!松原─二人きりの世界とパブリックな世界で見せる顔は皆違うよね。その感じを出そうとすると、表現が細かくなるのかもしれません。僕は作品の内容を管理する側で、アニメーターにシーンを割り当てる時に、「このシーンは女性のあの人に描いてもらおう!」なんて考えて割り振って。「どんなのを描いてくるかな?」なんてちょっとワクワクしたりもしています。ちゃず─史実に関しては、忠実に再現をされたのですか?松原─忠実というより忠実風、ですね。資料がカラーで残っていない以上、完璧というわけにはいかないので。地域や性格、職業なんかによっても、戦争の受け取り方は違っていただろうし。服などに関しては調べるだけ調べて、かといって何もかもリアルに描くのではなく、ふんわりと原作に合わせて描きました。ちゃず─モンペにしていた着物も華やかでかわいかったです!松原─昔の写真を見るとね、びっくりするくらい派手なんですよ。戦争前の女学生の服なんて、今の女子高生のスカートより短かったくらい。既製品の使い回しという意味では、派手な着物をモンペにしているので、生地は派手だったりもしてね。ちゃず─どのくらいの期間、この作品に携わっていたのですか?松原─監督たちは準備から完成まで6年かかったそうですが、僕は2年半くらい。作画に関しては、がっつり取り組んでいたのは1年半くらいで、その間は毎日描いていました。監督は「見たら結婚したくなるような作品」を目指していたらしいですよ(笑)。 ■東京は海外のような場所だった!? 夢を叶えるまでの道ちゃず─松原さんがこの仕事を始めたきっかけは?松原─僕は富山出身なのですが、僕が若い頃は、東京は夜行で何時間もかけてやってくるような場所で、海外とあまり変わらないような感覚だったんです。でもアニメーションや漫画みたいな仕事は都会にしかないものだったので、やりたいとなると行くしかない。でもかなり遠い。だから夢だと思っていました。田舎で普通に暮らしていくための仕事も考えていました。ちゃず─この職業に就くハードルを感じてらしたのですね…。松原─はい、ものすごく。なので、一段クッションとして、まずはアニメ系の専門学校に行きました。そこからフリーのような形で、委託で仕事を始めて。ちゃず─最初から社員ではなかったんですね? 大変じゃなかったですか?松原─大体皆そうなんじゃないかな? 作品ごとに集められて、スタジオのなかに入るんだけど、その作品が終われば、また次の作品へ行く、という形です。腕が上がると色々と声がかかるようになって、あちこち移動するようになっていく。人のつながりで助けたり、助け合ったりしてきたという感じです。苦労とか頑張ったとかあんまりないですね。皆、頑張ってるじゃないですか。どんな仕事をやっていても、大抵の人は努力していると思うので。■パパとしての日常ちゃず─松原さんが育った家庭は? どんな子どもだったんですか?松原─うちは放任に近かったです。親が離婚して、教育的な環境下にはなかったんですよ。上京も自分で決めました。コミュニケーションほぼゼロの家庭だったので、結果的に自分の好きにできる環境だった、というか。僕は堅実な性格なので、そういう状況でなかったら地元にいたと思うのですが、家庭という土台がなくなっていたので、だったら東京でも同じかなと思い。小さい頃にそろばんと習字を一瞬かじったくらいで塾にも大学にも行っていないので、自分の子供の習い事のことも正直よくわからないんですよね。ちゃず─お子さんに絵を教えられることはあるのですか?松原─まだしていないですね。英才教育をしたいとも全く思いませんが、一個だけ、英語が話せたらすごくいいな、というのはありますね。奥さんが話せる人で。話せるとどこでも行っちゃえるので、あれはうらやましいです。思うだけで、やらせてはいないのですが(笑)。ちゃず─それもひとつの方法ですね! 最後に十年後へのお子さんへのメッセージをいただけますか?松原─僕はもういい歳(51歳)ですが、上の子は5歳、下の子3歳なので、最低でも17年後までは頑張らなくちゃな、なんて思いますね。普通に育ってくれればいいし、それだけで十分有難いです。ただ、今のところ子供たちのなかで、父親は家にいないことになっているだろうな、と。将来的にその影響出てきちゃうのかな…なんて思うと気にかかっています。でも正直、この仕事だと普通なんですよね。今作でもピーク時は半年間、2〜4日に1回しか家に帰れませんでした。朝バタバタするなかで一瞬、顔を見られるくらいで。子どもからすれば、僕は「たまに朝いるだけの人」で。どんな感じに見えているんだろうな…。ちゃず─お休みは全然ないんですか!? 松原─普段はあるんですけどね。この半年間はなかったです。作品によっては追い込まれることも多々ある、という。本人はつらいと思ってないのですが、周りから見るとそう見えるかもしれません。少ないですが、休みのときは必ず家族と行動していますよ。ちゃず─お子さんには、どんなふうに接しているんですか?松原─その時その時をかみしめるような感じですかね(笑)。いつも一緒にいられるわけじゃないので、「抱っこ」と言われたら必ず抱っこしてあげるとか。すぐ大きくなっちゃうし、そのうち重くなったらできなくなっちゃうし。世のお母さんたちからも「小さいときは一瞬しかないから、もっとかわいがればよかった!」なんて証言をよく聞くじゃないですか。会っている時間が短いせいか、僕の中ではまだ小さいイメージなんです。服を着せたり、ボタンを止めてあげたり、靴を履かせたり、奥さんからすれば「それはもう自分でできるのよ」ということでも、やってあげたいんですよね。あまり普段やっていないせいで、そういう小さな手伝いをやりたくて。「うざがられるまではやっていたいな〜」なんて思っています(笑)。ちゃず─こうやってお父さん側の本音を聞かせていただけると、また違う視点が得られるな、と思ったインタビューでした。帰り際には、照れつつも「一番大事にしているのは、奥さんと子どもが笑顔でいることです」という温かいひと言も。忙しい仕事のなかでも、ご家族の存在が何よりも支えになっている様子に感銘を受けつつ、そのあたりの思いが、きっと『この世界の片隅に』の世界観にも反映されているんだな…!なんて思った、ちゃずなのでした!映画『この世界の片隅に』HP: アニメ『龍の歯医者』HP:
2016年12月28日もうすぐ2016年も終わり。あなたにとってこの1年はどんな年だったでしょうか。振り返ればおそらくさまざまな出来事があったと思います。いま、あなたの心に浮かんだことは、「いいこと」、「悪いこと」、どちらが多かったでしょうか。「悪いこと」を多く思い浮かべてしまった人に、ピンチをチャンスに変える方法をカウンセリングの立場からアドバイスします。■ポジティブシンキング「だけ」では成長しない?「今年はなんだか悪いことのほうが多かったな」、「そういえばあのとき、あんなことしなければ」、「あんなこと言わなければ」なんて、もう私ってダメだ~とばかりに、後悔して落ち込んでいませんか。「後悔する」というのは一般的にネガティブな意味あいを含んで使われることが多く、「気にしない気にしない、次がんばろう!」というポジティブマインドのほうが人生ツキを呼ぶといわれます。だから、明るい言葉を口にしよう! という話は、確かにそのとおりなはずなのですが…。しかし、私が今まで行ってきたカウンセリングの経験から、ポジティブシンキング「だけ」というのは、精神的な成長や人間の幅を深めるという点からすると、少し無理があるのではと思っています。■「してもいい後悔」と「してはいけない後悔」もし何かうまくいかないことがあったとき、そこで落ち込まず「失敗は仕方ないこと。引きずらずに次のことを考えよう」と、とらえることは悪くありません。でもそこで「仕方なかった」と割り切ってしまっては失敗からの学びもありません。また、それを繰り返すうち「なにか悪いことが起こっても自分のせいではない」と、原因を他者に転嫁する思考グセがつくことがあります。「覆水盆にかえらず」一度失敗してしまったことは戻らない、後悔してもあとの祭りだよという意味のことわざがあります。でもこぼしてしまった水を見て気がつくこともあるはず。「後悔」はけっして悪い面ばかりあるわけではないのです。私は「してもいい後悔」と「してはいけない後悔」があると思っています。「してもいい後悔」は「反省」。「してはいけない後悔」とは「自分を責めること」です。 ■「してもいい後悔」からの気づき自分の行動を振り返り、心の中を省みることは気づきや学びがあります。反省ならば、後悔のなかにひとつは「良かったこと」を見つけられるからです。それが自分にとってつらいことでも、それを通じて知ったことが「良かったこと」になります。たとえば、子供を叱りすぎてしまったことを後悔したとき、こんな風に自分を省みてみましょう。<自分を省みるとは>子どもを叱りすぎたのはどうして?↓すごくイライラしていたから↓仕事で上司に嫌味を言われて、自分のことをわかってもらえないと腹だたしかった↓子供に対しても、なぜ自分の言うことを聞いてくれないのかと腹がたった↓上司に言えない分、怒りが増幅して子供に当たり散らしてしまったというところまで掘り下げられれば「私はその日の仕事状況によって、子供への対応に影響が出る」ことを知ることができるわけです。それならば、上司とのやり取りはメールにして接触機会を減らしたり、嫌味をかわすビジネス術を身につけたりといった対処法を考えてみてはいかがでしょうか?または家に帰る途中ちょっとした寄り道をするだけで、気分転換になります。このように、自分がイヤな気持ちになることを上手に避ける工夫も後悔から身につけることができます。■感情を「感じきる」こと、受け入れること「自分の感情をごまかさない」こともストレス発散には大切なことです。だから、とことん後悔している気持ちを吐き出してしまうのも「してもいい後悔」だと思います。感情をごまかさずに感じきることで、不思議と足が底に着いたような感覚になります。思い切り泣いた後にスッキリした気分になったことがある人は、その感覚がわかりやすいかもしれません。中途半端に「こんなことを思っちゃダメ」などと自分を抑えつけると、かえってその思いが増幅してしまいます。だから認めて外に出してしまえば、立ち直りも早めることができます。■「してはいけない後悔」とは「なぜあんなことをしてしまったのか。自分はだめな人間だ」「あれをやらなかったなんて、どうして自分には見る目がなかったのか」など、自分を責める後悔は「してはいけない後悔」です。自分をイヤな気持ちにさせ、自信をなくさせるばかりでなく、この気持ちは「私はこんなに自分を責めているのに、なぜ他人がさらに私を責めるのか」という被害者意識を芽生えさせてしまいます。自分を否定する後悔は何も生みだしません。後悔するなら「自分の行動」だけに限定しましょう。生きていれば誰しも、もはや変えることができない過去の出来事を悔やんでしまうことがあります。しかし「ピンチはチャンス」「逆境が人を強くする」というように、後悔するような出来事が起こったら、その出来事や思いを味わいつくして省みて、自身の生きる知恵や経験に変換していけば、後悔はとても有益なものとなります。この年末、あなたもこの1年をふりかえって「今後の役に立つ後悔」をしてみませんか。
2016年12月28日子どもがいると、多かれ少なかれ発生するママ友との付き合い。「子どもの年齢が同じ(または近い)」ことをきっかけに付き合いがスタートするケースが多いため、性格も属性もバラバラです。当然ながら気が合わないママもいますし、ときにはトラブルに発展することもあります。ママ友の必要性を考えるとともに、トラブルを避けるコツも紹介します。■ママ友は「必要」だけど「面倒」なのが本音2016年4月にアットホームが発表した「小学生の母親に聞く、『ママ友との理想の距離』調査」によると、ママ友を「必要な存在だと思う」と答えた人は、620人のうちの74.7%。一方、「ママ友付き合いを面倒だと思ったことがありますか?」という質問に対して「はい」と答えた人は67.5%に及んだそうです。ママ友は必要だと思ってはいるものの、付き合いを煩わしいと感じることもあるようです。同調査によると、ママ友付き合いは幼稚園や保育園への入園を機にはじまることが多いようです。また、赤ちゃんのころに児童館や支援センターなどで出会ったことがきっかけで付き合いがスタートすることもあります。近ごろは、TwitterやInstagramなどのSNSを通じてママ友を作るケースも増えています。似たような趣味を持つママがつながりやすいこともあるため、実際に会っても仲良くなれることが多いようです。Twitterでハッシュタグを使って検索すれば、同じ月齢の赤ちゃんがいるママ友を見つけられます。たとえば、赤ちゃんが2016年12月生まれの場合は、「#2016dec_baby」というハッシュタグを入れればOKです。0歳児のころは月齢によって成長具合や悩みも異なります。離乳食や夜泣きなど、同時期に同じような体験をしているママたちに出会えるのは心強いものです。パパに対するグチや不満など、SNSだからこそ話せることもありますよね。■ママ友付き合いのメリット・デメリットママ友付き合いのメリットのひとつが、お互いに助けあえること。慣れないうちは不安な赤ちゃんとの電車移動も、ママ友親子と一緒なら心の負担が少し軽くなります。育児に時間をとられてしまって家事もままならない乳幼児期には、誰かの手があるだけで助かることが多いものです。実際に、ママ友に助けられたという声もあります。「ママ友がお子さんを連れて家に遊びに来てくれたときのこと。『私が子どもたちと遊んでいるから、いまのうちに夕飯の支度をしていていいよ!』と言ってくれて、とても助かりました。私もママ友の家に遊びに行くときは、同じように声をかけています」また、地域や子育ての情報交換ができるのも大きなメリットです。子どもがお世話になることも多い小児科や耳鼻科は、実際に行った人の意見が参考になるもの。先生の印象や混雑状況、予防接種の金額まで、インターネットだけでは収集できない情報を得られることもあるでしょう。一方、苦手な人ともうまくやっていかなくてはいけないというデメリットも存在します。とくに、価値観や距離感が異なるママとの付き合いはつらいものです。「子どもが0歳のころ、児童館などで何回か会ったことがあるママに誘われて、子連れでお茶をしたことがありました。待ちあわせ場所に着いたら、挨拶もそこそこに『持ち家ですか? 賃貸ですか?』と聞かれてびっくり。ほかにも『旦那さんは何時ごろに帰ってくるの?』『いつもそんなに早いの?』と質問攻めにされました。逆に私が話をふっても、大した答えが返ってこない。早く帰りたいのに、なぜか彼女はのんびり食事をはじめてしまい、食べるのを待っていたら外は真っ暗になっていました。そのママ友に対しての苦手意識が働いてしまって、しばらくはあいさつをするのもしんどかったくらいです」最初から踏み込んだ質問をしたり、距離が近かったりする人は、仲良くなるとさらに遠慮がなくなる可能性も。相手に嫌な気持ちを感じさせないように注意して、少しずつ距離を置いたほうがよさそうです。■子どものケンカやSNSの投稿などに潜むトラブルの種近ごろは、InstagramやFacebookなどのSNSに我が子の写真を載せているママも増えています。『児童心理』(金子書房)に掲載された幼稚園の園長によるコラムでは、他園で起きたSNSをめぐるトラブルについて触れていました。「LINEに個人情報を勝手に載せて流してしまう母親がいて困ると、ある母親からクレームがありました。トラブルのもとを作る母親は、フェイスブックも行っており、幼稚園の行事の写真等も載せてしまうため他の園児も一緒に写っている場合があるそうで、困るとのことです。(中略)さらに、休日、同じクラスの子どもをたまたま見かけて、勝手に写メを撮影して流してしまったりもしているようです。出典:『児童心理』2016年7月号「LINEのトラブル―幼稚園児のママ友の世界」トラブルの原因となったママは、ほかの子どもの顔を投稿する際には、スタンプなどで顔を隠すようにしていたそう。しかし、顔が見えなくても、関係者が見れば服装や場所などで個人が特定されることもあります。他人の子の画像は、たとえ顔を隠しても載せない方が無難です。また、自分が発したなにげないひとことが、相手の気分を害することもあります。実際に、ママ友からの心ない言動に傷ついたという人もいました。「子どもが1歳半のころ、同じ年の子を持つママ友から長文のメールを受け取ったことがありました。内容は、私の子育てのやり方やうちの子の発育状態についてです。言葉を発するのが遅いとか、私の接し方に問題があるとか…。善意を装っているつもりかもしれませんが、文面からは悪意しか感じられませんでした」いくら仲が良くても、相手の子育てに口を挟むのは避けたほうがいいでしょう。どうしても気になることがある場合は、ママ友との関係性をよく考えて、細心の注意をはらったうえで伝えるといいかもしれませんね。子ども同士のトラブルが原因で、ママ友との関係が悪化する可能性もあります。とくに自分の子に否がある場合は、誠意ある対応を心がけたいものです。「子どもが2歳のころ、ママ友の子の腕を噛んでしまったことがありました。その場で謝って、改めて菓子折りを持って謝罪に行くことを伝えると『気にしないでいいから』と断られてしまいました。でもその後、ことあるごとに子どもの腕の具合を報告するLINEが来るように…。やはり最初から、きちんと謝罪に出向いておけばよかったです」相手の「気にしないで」という言葉を鵜呑みにせずにきちんと謝罪をしたほうが、後々気まずくならずにすみそうです。■ママ友ランチを断る理由を確保しておく子どもが幼稚園に入ると、ママだけの付き合いが始まるというケースも多いようです。ママ友ランチやお茶会もそのひとつ。お迎えまでの時間はもちろん、クリスマス会や、おゆうぎ会などのイベントの準備と称して集まる機会も出てきます。ママ同士の連絡先交換はLINEというケースが多く、複数人でグループを作ってやりとりしているそう。休日でもLINEの通知が鳴りやまないママもいます。「ママ友とのトラブルもないから助かっているけど、公園や誰かの家に毎日集まるのは疲れます。私は自宅で仕事をしているので、適度に参加するようにしています」付き合いそのものはうまくいっていても、適度な距離感は大切です。ママ友グループとの関係性にもよりますが、仕事のほかにも、「義理の両親が来るから」など、自分の意思ではどうにもならない理由で断ると角が立たないようです。一方、ママ友同士の付き合いがほとんどない幼稚園もあるそうです。「うちの幼稚園は延長保育があり、夏休みも預かってくれます。そのせいか、働いているママが多いんです。それに、送迎バスを利用していることもあり、平日にママだけでランチをすることもほとんどありません。幼稚園の行事以外で付き合いがあるとすれば、同じバス停になったママと一緒に子どもを連れて公園に行くくらい。家にいても時間を持てあましてしまうので助かっています」■ママ友カーストにいじめ!? 孤立するケースも2015年に栃木県で起きた2人の母親の自殺。原因は、子どもを同じ小学校に通わせているママ友たちからのいじめによるものだといわれています。ママ友間の階級を意味する「ママカースト」という言葉もあるくらい、ママ友との関係性や立ち位置がデリケートになっているのかもしれません。たとえば、専業ママが多い幼稚園では、仕事をしているだけでいじめの対象になってしまうケースもあるようです。「友人が通っているのは、セレブなママが多い幼稚園。送り迎えの車種によってグループ分けがされているそうです。専業主婦が多いなかで、ワーキングマザーの友人はめずらしい存在。ひんぱんに行われるパーティーも仕事があるため、ほぼ参加できていませんでした。あるとき、仕事の都合がついたので参加したところ、『あら、幽霊さんが来たわ』と言われたそうです」夫の仕事の関係で幼稚園を転園したため、グループに入れずにママ友が一人もいないという人もいます。「うちの幼稚園では、懇談会の帰りにママだけでランチに行くというのが恒例になっているようです。当然のことながら、私は誘われませんでしたけど。ママ同士の仲がいいと子どもたちも仲良くなりやすいので、複雑な気持ちはあります。でも、いまの幼稚園のママたちとは服装の趣味もちがうし、気が合うとは思えません。仕事をしているので、無理して付き合っても疲れるだけだと割り切りました。いまは、あいさつだけの関係にとどめています」都内から都外の幼稚園へと移ったそのママと、幼稚園ママたちとでは服装の趣味も全く違うタイプ。互いに相いれない部分もあるのかもしれません。2015年に発売されて話題となったコミックエッセイ『ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望』(KADOKAWA/メディアファクトリー)でも、ママ友間のいじめが描かれています。主人公のサキは、仲の良かったママ友グループから無視や嫌がらせをされるようになります。ちょっとした行きちがいや嫉妬心からママ友との関係が崩れていく様子は、こわいけど身近に起こってもおかしくないことばかり。自分とママ友との関係性を考えるきっかけにもなりそうです。■ママ友トラブルは幼稚園の雰囲気によりさまざま!ママ友との関係性は、幼稚園の雰囲気によっても異なるようです。少人数でアットホームな雰囲気の幼稚園を選んだという人は、ママ友とのトラブルとは無縁だと言います。「うちの幼稚園は延長保育も送迎バスもないけど、雰囲気がとてもいいんです。古くて趣のある園舎で、私はとても気に入っています。私と同じように建物が好きで選んだというママも多いため、趣味も気も合う人が多いです。某大学付属の幼稚園を検討していた時期もあったけど、雰囲気が合わなかったので受けませんでした。その幼稚園に通わせている友人に聞いたら、入園早々にほかのママから『ご主人のお仕事は?』と聞かれたらしいです。いまの園にしてよかったと思いました」ママ友は、子育ての苦労を一緒に乗り越えている同志。心強い存在である反面、距離が近くなればなるほど気になってしまうこともあるものです。一定の距離感を保つことが、ママ友とうまく付き合うための得策と言えそうです。<出典>・ 小学生の母親に聞く、「ママ友との理想の距離」調査 <参考文献>・『児童心理』2016年7月号(金子書房)・『ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望』(KADOKAWA/メディアファクトリー)
2016年12月28日食が細くても「ふりかけ」をかければご飯をたくさん食べられる! という子どもは多いですが、市販のものを頻繁に使用するとなると、栄養面や添加物が気になる…というママもいるのでは? それなら、自作してみてはいかがでしょうか。自分でつくるから、味付けや量は自由自在。食材を工夫すれば、野菜不足の解消にもつながります。子どもはもちろん、大人も楽しめます。■ニンジンとホウレンソウのふりかけまずは、やさしい味のニンジンとホウレンソウのふりかけ。わが家では、ニンジンをすりおろして作ります。<材料>ニンジン、ホウレンソウ、ごま油、酒、みりん、しょうゆ、かつお節<作り方>1.ニンジンをすりおろし、絞って水気を切る。ホウレンソウはゆでてしっかりと水気を切り、細かく刻む2.フライパンにごま油を熱して、1を弱火で炒める3.酒・みりん・しょうゆ各少々を加えて、水気がなくなるまで炒める4.火を止め、かつお節を加えて全体を混ぜたら完成野菜をしっかり炒めて、水分をとばしておくことがポイント。最後に加えるかつお節によって出汁の味がプラスされるので、調味料が少なくてもおいしく仕上がります。■じゃこと大根葉のふりかけ続いては、大根葉とじゃこでつくるふりかけです。実は、大根葉はカルシウムがとても豊富。じゃことあわせたふりかけで、不足しがちな栄養素をたっぷり摂取しましょう。大根葉ではなく、カブの葉や小松菜を使ってもおいしくできます。<材料>じゃこ、大根葉、ごま油、酒、みりん、しょうゆ、ごま<作り方>1.大根葉はよく洗って水気を切り、こまかく刻んでおく2.フライパンにごま油を熱し、じゃこをカリカリになるまで炒める3.1の大根葉を加えて、少ししんなりしてくるまで炒める4.酒・みりん・しょうゆを加え、水気がなくなるまで炒める5.最後にごまを加えて混ぜ合わせたら完成大根葉1本分に対して、酒・みりん・しょうゆ各大さじ1~1.5程度が目安。ただ、大根葉はボリュームにバラつきがあるため、様子を見ながら調節しましょう。最後に炒りつけて水分をとばすので、調味料は意外と少なめで大丈夫です。じゃこの量はお好みで。水分をしっかりとばして仕上げると、冷蔵庫で4~5日程度は日持ちします。冷凍保存も可能。ふりかけとしてはもちろん、小鉢に盛れば立派な夕食の一品にもなります。これを、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしてもおいしいです。■ひじきと梅のふりかけ最後は、梅干しの酸味がクセになる、ひじきと梅のふりかけ。「ひじきの煮物にはもう飽きた!」という人にもおすすめです。<材料>ひじき(乾燥ひじきの場合は水で戻して水気を切り、好みの大きさに刻んでおく。ドライパック・水煮ならそのまま)、梅干し、ごま油、ごま、酒、みりん、粉末昆布茶、しょうゆ<作り方>1.梅干しは種を除いて、包丁でたたいておく2.フライパンにごま油を熱し、ひじきと1を弱火で炒める3.酒・みりん・粉末昆布茶・しょうゆで味付けし、水気がなくなるまで炒めたら、ごまを加えて完成ひじき(戻した状態で)100g程度に対して、梅干し中サイズ1個、酒・みりん・しょうゆ各大さじ1、粉末昆布茶少々が分量の目安です。酸っぱいふりかけに仕上げたい場合は梅干しを増量しても良いですが、塩気が強くなるため、しょうゆ・昆布茶を減らすなどの方法で調節しましょう。今回紹介した「自家製ふりかけ」の良いところは、分量がアバウトでもおいしくできるところ。また、たとえば「ニンジンとホウレンソウのふりかけ」に焼き鮭の身をほぐしたもの、「じゃこと大根葉のふりかけ」に大豆の水煮、「ひじきと梅のふりかけ」にショウガ…というように、食材をちょい足ししてアレンジできるのも魅力です。どのふりかけも、使用する調味料は家にあるものばかりで調理も簡単。作り置きのふりかけがあれば、おかずが足りないときも安心だし、お弁当作りにも役立ります。
2016年12月27日安価な製品も増えているダウンジャケットは、子どものアウターとしても大活躍ですが、問題は洗濯です。何度もクリーニングに出すのはもったいないけど、頻繁に着ると汚れが気になってくる…。そんなママに朗報! 実は、ダウンジャケットを家で洗濯できる場合もあるのです。■家で洗えるもの、洗えないものの見分け方は?まず確認するのは、ダウンジャケットについている洗濯表示。「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」があれば水洗い可能、家での洗濯OKです。「洗濯機マーク」があるものは家庭の洗濯機で洗えますが、傷みなどが不安な場合は手洗いをおすすめします。「ドライマーク」や「水洗い不可マーク」があるものでも、表地にナイロン・ポリエステルなどを使用している一般的なダウンジャケットなら、洗い方に注意すれば自宅での洗濯が可能です。注意が必要なのは、レザー・フェイクレザーを使用しているダウンジャケット。これらは、色落ち・型くずれ・素材の劣化などが起こる可能性が高いため、自宅での洗濯は避けましょう。また、ウール素材は縮みやすいため、こちらも自宅での洗濯は避けた方が良いでしょう。■洗うときの注意点ダウンジャケットの中に入っている羽毛はアルカリ性に弱いため、一般的な洗濯用洗剤を使うと素材が劣化することがあります。家庭で洗う際は、中性洗剤を使用すると良いでしょう。必要以上に生地に負担をかけないことも重要なポイント。強い力を加えながら洗うと、生地が傷んでしまいます。洗うときはできるだけ優しく、こすり洗いも避けましょう。また、生地の傷みを防ぐために、ファスナーやボタンなどの留め具類は留めた状態で洗います。■洗濯機を使った方法ダウンジャケットを洗濯ネットに入れ、バスタオルなどの大きなタオルで包み、タオルが外れないように縛ります。これは、ジャケットが浮きあがるのを防止するため。その状態で洗濯機へ入れて、「手洗いモード」「弱モード」などの優しく洗うモードで洗濯します。長時間の脱水は避けたいので、手動で行いましょう。1分程度脱水したらジャケットを取り出して羽毛をほぐす、また1分程度脱水する…という工程を3回ほど繰り返すと、羽毛の偏りを防ぐことができます。■手洗いの方法手洗いする場合は、洗濯槽・タライ・バケツなどに30度程度のぬるま湯を入れ、洗剤を加えて混ぜます。洗剤液は洗いたいダウンジャケットが浸かるくらいの量が必要。濃度は、洗剤のパッケージに書かれている使い方を参考に調節しましょう。続いて、ダウンジャケットを洗剤液に浸し、押し洗いしていきます。このとき、ジャケットをあまりクシャクシャと丸めず、なるべく形が整った状態を保ちながら洗います。押し洗いは、ゆっくり優しく。40回程度押し洗いをしたら洗剤液を捨て、キレイな水に交換して濯ぎます。ここでも、力を入れすぎないように注意して。水を取り替えて2回、濯ぎ洗いを繰り返します。濯ぎ終わったら軽く押してダウンの水気を軽く切り、さらにバスタオルなどではさむようにして優しく水気を吸い取ります。ここで時間をかけすぎると羽毛が偏る原因になるため、手早く水気を切り、その後軽く振りさばいて羽毛をほぐしましょう。洗濯機を使う場合と同様に、脱水機能を使用してもOKです。■ダウンジャケットの乾燥方法ダウンジャケットは羽毛が入っているため乾きにくく、干し方によっては羽毛が偏ってしまうことも。干すときはかならず形を整え、中の羽毛を軽くほぐしておきましょう。また、水を吸ったジャケットの重みで肩部分が変形してしまうことがあるため、干すときは太めのハンガーを使うのがおすすめです。形を整えてハンガーに吊るしたら、風通しの良い場所で陰干しします。気候にもよりますが、しっかり乾燥させるためには2~3日干す必要があります。手ではさんでみて、水分がつかなければ乾燥が完了した目安となりますが、念のためにそこからもう1日干すとより安心です。<裏ワザ!>上記の干し方ではスッキリ乾かない…という場合は、コインランドリーの回転式乾燥機にかける方法がおすすめ。ダウンジャケットを裏返し、低温で短時間乾燥機にかけると、ダウンがふっくら仕上がります。また、羽毛の偏り・ボリュームダウンも、この方法でフワフワの状態に戻せる場合があります。汚れが気になりはじめたダウンジャケットがあれば、まずは洗濯表示をチェック! 心配な場合は、着古したものでチャレンジしてみるといいかもしれませんね。
2016年12月27日最近では、年賀状の代わりにメールで年始の挨拶をすませるママも多いかもしれません。でも、子どもが友達に年賀状を出したがったら、きちんとハガキで年賀状を出したいですよね。そんな時は家族と同じ印刷ではなく、子どもだけの年賀状を工夫してみてはいかがでしょうか。■イラストやスタンプを活用してかわいい年賀状にまだ字が書けない年齢の子どもの年賀状には、イラストやスタンプを上手に活用しましょう。枚数が多くて1枚ずつ作るのが大変な場合は、子どもが描いた絵をスキャンしてハガキに印刷するのがおすすめです。絵の内容はお正月に関係のあるものでなくても、好きなものや動物、似顔絵などを自由に描かせてあげましょう。ペンなどで濃く描いたり、カラフルな色づかいにしたりすると、スキャンして印刷したときの仕上がりがキレイです。シールを貼るなら、料金オーバーにならないように重さや厚みに気をつけて。折り紙などはハガキに貼ることはできないので、その場合は写真に撮ってプリントするようにしましょう。■宛名にママの名前は書いた方がいい?子どもが字を書けるようになったら、年賀状の宛名書きも自分でさせてあげましょう。住所など漢字が難しい場合は、ママが手伝ってあげてくださいね。お友達の名前はひらがなでもOK。敬称は、小さいうちなら「くん」「ちゃん」、小学生になったら宛名の書き方を教える意味でも「様」にするとよいですね。また、子どもの年賀状の宛名書きで迷うのが、相手のママの名前。とくに、普段ママ同士はそれほど親しくしていない相手だと「ママの名前も書かないと失礼?」「でもフルネームの漢字が分からない…」など、悩んでしまいがちです。子どもから出したいというお友達への年賀状なら、ママの名前はナシでもOK。あくまでも「子ども同士の年賀状」ということで、差出人欄にも自分の名前は書かずに出しましょう。赤ちゃん時代は当たり前だった親子ぐるみの関係も、子どもの成長とともに、徐々に「子ども同士」「ママ同士」に別れていきます。ママ同士もおつきあいのある場合は、子どもとママそれぞれで年賀状を出しても大丈夫ですよ。■住所の分からないお友達や先生へはどうする?親同士は面識がないお友達の場合、「年賀状を出したいけれど住所が分からない」ということもありますよね。そんなときは、冬休みが終わってから、子どもから直接渡すようにしてもOKです。ただし、園や学校によっては「お手紙交換禁止」など、年賀状を持って行くのがNGの場合もあるので注意。また、最近では、園や学校の先生も自宅の住所を公開していないケースがほとんど。先生に年賀状を出したい場合は、園や学校の住所宛に送れば大丈夫です。お正月に自分あてに届く年賀状は、子どももとてもうれしいはず。お友達の顔を思い浮かべながら書く年賀状で、日本のお正月文化も伝えていきたいですね。
2016年12月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「息子に恵まれながらも、娘を育てたい思いが募り苦しい」という、まさともさん (35歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■まさともさんのお悩み私は3人の息子に恵まれました。でもずっと娘を育てたいと思っていたので、3人とも男の子で、正直ショックです。 女の子を連れてる人を見ると羨ましくて、胸が苦しくなるくらいです。なぜ私には男の子しか生まれないのか? すごくすごく心が苦しいです。健康で生まれてきてくれたことに感謝しなきゃいけないのに、女の子じゃないことに不足の想いを抱いてしまいます。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりまさともさん、こんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。お子さんが3人いらっしゃって、3人とも男の子なのですね。子育て本当にお疲れさまです。私は男兄弟2人の家庭で育ちましたが、いつも母が「男の子は手がかかる」とか「女の子だったら家事も手伝ってくれて楽しく暮らせたのに」とか言っていたのを覚えています。男の子2人でも手がいっぱいなのに3人も育てていらっしゃって本当に素晴らしいですね。女の子を育てたい、娘と一緒に暮らしたい、と願うのはごく当たり前の感情です。とくに男の子が3人もいたら、女の子がいてくれたらいいのに…、と思ってしまうのが普通です。私の母もよく言っていました。まさともさんは、もしかしたら「女の子が生まれてきたらよかったのに」と思ってしまうのが、いけないこと、ダメなこと、だと思っていませんか? 元気な男の子が3人もいるのに、それに満足できない自分を責めてはいませんか?もし今、まさともさんが女の子が生まれてこないことで、自分自身を責めてしまっているのであれば、まずは「女の子が欲しかった」という自分の気持ちを優先してみてください。「女の子が欲しかったなぁ」「女の子がいるお母さん羨ましいなぁ」「女の子と暮らす生活は楽しいだろうなぁ」など十分にその感情に浸ってみてください。そしてできれば、娘さんと暮らしている生活を想像してみてください。そんなことをして何の意味があるのか、と思われるかもしれませんが、ぜひ「女の子が欲しい」「娘がそばにいて欲しい」というその欲求や感情を、まさともさんの心に感じさせてあげてほしいのです。人は感情や欲求を我慢すればするほど、どんどん大きくなってどこかで爆発してしまいます。その爆発がまさともさん自身を傷つけることもあります。そうなる前にちょっとずつ発散してほしいのです。時には息子さんや旦那さんの前でも「私女の子が欲しかったなぁ」とつぶやいてしまっても構いません。イヤな顔をされるかもしれませんし、ムッとされるかもしれませんが、家族の前でも、自分の欲求や感情を我慢することなく優先してみてください。それくらい、自分の心は大切ですし自分で守ってあげる必要があるのです。私がカウンセリングをしてきてわかったことは、どんな感情や悩みや欲求でも、大切なメッセージがある、ということです。まさともさんが今感じている「娘を育てたい」という気持ちは、まさともさんへの大切なメッセージなのです。周りの人には理解されにくい悩みなだけに、心の奥底にその気持ちを押し込めてしまいがちですが、まさともさんが悩んでいるのは、間違いのない事実。まずは、その悩みとちゃんと向き合ってみてほしいのです。「私娘が欲しかったんだ」という気持ちがどうして生まれたのか、その理由がいつか理解できるようになります。そしてその時にまさともさんへの大切なメッセージ、まさともさんがやってみたいことや夢や幸せの形が見つかると思います。
2016年12月27日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居