ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (498/683)
平均寿命がのびるなか、健康寿命という言葉にも注目が集まっています。健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のこと。なるべく健康で老後を過ごせるようにするためにも、パパママ世代こそ運動は必要なものです。そこで、運動をどれくらいしているかを聞いてみました。Q.運動、どれくらいの頻度でしていますか?1.毎日 7.1%2.週3〜6回 9.4%3.週1〜2回 18.2%4.月1〜2回 9.7%5.運動していない 54.1%6.その他 1.6%運動していない人がもっとも多く、半数以上の54.1%という結果になりました。パパママ世代は運動したくても、する時間がないというコメントも多くありました。もう始めている人はその快感にやみつきになっています。■やらなきゃいけないと思ってても動けない!常に車移動の人は要注意。他にも、動こうと思っても膝が、腰がと言い訳をし始めたら危険信号です。まずは、ストレッチやラジオ体操など家の中で天候に左右されずにできるものからスタートしましょう。「更年期の影がチラホラ…。貧血で通っているお医者さんにも運動しなさいと言われているんですが、なかなか行動に移せません。あぁ、血圧も最近高めで…」(福島県 40代女性)「たまに運動しようとすると膝の関節にくる…」(千葉県 40代女性)「してません。老後がヤバそう」(東京都 30代女性)「わかっちゃいるけど、やっていません!」(神奈川県 40代女性)「全くしていません。近くのスーパーに行くのにも距離があるため車で移動しちゃってますし。本当に運動とは無縁の日々を過ごしています」(千葉県 30代女性)■毎日の仕事が運動なので特に他はナシ仕事が力仕事という人は、仕事以外で運動をするという人は少ないようです。とは言っても、楽しく体を動かすのと仕事とは違うので、趣味として運動を取り入れるのもいいですね。「スーパーで働いていて担当が調味料なので、開店前の品出しでめちゃくちゃ体力使います。砂糖、醤油、味噌など重いものを運び、箱を解体して棚に入れる。スポーツとは言えないけど、ほぼ毎日体を動かしているのと一緒だと思っています」(東京都 40代女性)「子供が帰ってきて宿題が終わり、おやつを食べてテレビを見たあとは、野球のノックをしたり、サッカーをしたり。雨の日でも家の中でミニサッカーに付き合わされます(笑)」(栃木県 40代男性)「特に運動していませんが、ヘルパーをしていると、移動時間は毎日自転車。これも運動と良いほうに解釈してます」(千葉県 40代女性)■すでに始めた人は運動の虜になっていた!テニスやジム、ランニングなど、すでに始めている人はその魅力にハマっています。お子さんの手が離れたらまずは体を動かす趣味を持つのがパパママ世代にはいいのかもしれません。「5月からテニス教室に通い始めました。何年も前からやりたいなぁと思いながらいたけど、とうとう重い腰をあげました。始めたら楽しくて、週1回だったレッスンが最近では2回に増えつつあります」(茨城県 40代女性)「深夜にランニング行ってます! 音楽聞きながら5キロほど。ストレス発散できるし、よく眠れるし、気持ちいいし、最高!」(神奈川県 20代女性)「運動の習慣がないと歳をとってから差が出ると聞いたので、子どもの手が離れてきたのを機にジム通い、ジョギングなどを始めました。20代のころよりスタイルも体調も良くなり、効果が感じられるので楽しく続けて行きたいです」(茨城県 40代女性)Q.運動、どれくらいの頻度でしていますか?アンケート回答数:5406件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月17日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「交際相手に八つ当たりをされてばかり」という、はなさん(39歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■はなさんのお悩み交際3年になる彼は家庭のある身で、いつか彼と一緒になることを目指して過ごしています。彼とは僅かな時間しか会えないのに、その時間すら彼は全く楽しくなさそうに、イライラと私に当たります。イライラの理由は仕事なのか家庭なのか分かりませんが、「私の存在がウザイ。気持ち悪い。触るな、近づくな、もう終わりにする、終わりにすればいいだろ!」などと、私に暴言を吐き続けます。私の心の在り方が原因と考え、心屋さんの本を読み、講演会にも参加させていただきました。とても沢山泣いて笑いました。その翌日、彼が来てくれたときには幸せを感じられたのですが、その後もまた私への対応が悪化していき、以来、会いに来てくれてもいません。「どうせ愛されてる」と思っていた私は、ひとりで勘違いをしているのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりご相談ありがとうございます。つらいですね。はなさんは今、ご自分を幸せにしてあげるレッスンの最中なのかもしれません。そんな視点からお伝えさせてくださいね。今彼との間で起こっていることは、自分の心の中の「思いグセ」もしくは「セルフイメージ」が現実に投影されている可能性がある。そう考え、現状を落ち着いて観察してみてください。つらい恋愛が続いたり、繰り返したりしてしまう人は、「私は粗末に扱われても仕方ない」もしくは「愛してもらうためには相手を理解し受け止めるなど頑張らないといけない」「ありのままの自分は愛されるはずがない」などの罪悪感やセルフイメージをぎゅっと握り締めていることが多くあります。すると、そのセルフイメージを強化するような現実やパートナーを選び、「やっぱり私は愛されない」と確認する…。そのようなループに迷い込んでしまいがちです。相手との苦しい現実に悩む人は、問題そのものよりも、まず「自分が頭の中でどんなことを信じていて、どんなことを勘違いしているか」、そこに気づくだけで現実が変わることがあります。はなさんはどんなセルフイメージを持っているでしょうか。「どうせ私は○○だし」。この○○にどんな言葉が当てはまりますか? これで今のセルフイメージを簡単にチェックすることができます。そしてこのセルフイメージを簡単にひっくり返す方法が、心屋の伝えている「どうせ愛されてるし」です。はなさんも、この考え方に出会ってくださったのですね。「どうせ愛されてるし」と実際声に出してつぶやくことで、あなたが何もできなくても、何も持っていなくても、それでも愛されている存在で、あなたは確実に愛で満たされている…という現実がたくさん見つかります。愛されている証拠集めをしているうちに、古いセルフイメージが実際に書き換わっていきます。冗談みたいですが、これで人生が変わった人がたくさんいますので、騙されたと思って引き続きやってみてくださいね。ただ注意点もあります。この方法は、特定の誰かの愛を自分に向けたいから、他人を変えたいから自分が変わろう…と期待しても効果はありません。他人の心は誰にもコントロールできないからです。もしも今の状況が変わらないとして、それでも、はなさんは魅力も才能も愛情も全て持っていて、存在自体が世界から愛されているとしたら、どんな選択をしますか? それでも誰かにぞんざいに扱われる自分を許しますか? それとも、安心しあえる人たちと心から笑いあって暮らしますか?その答えを心の軸に置いた状態で、今この瞬間からひとつひとつ選択していった先に、見たかった景色が広がっていることでしょう。「自分を幸せにする」と心から決めるだけで、その後は「豊かさ」しか巡ってこなくなることにも、やがて気づいていくかもしれません。はなさんは今この瞬間も、たくさんの愛が注がれているはずです。誰かのおかげで美味しいご飯が食べられる。あったかいお布団で眠れる。このように質問の回答に選ばれることも、愛されている証拠のひとつなのでしょう。まずは、あなたの周りの「ある」をたくさん見つけてみると、自ずとあなたの幸せにふさわしい、本当の「愛」を選んでいくことができると思います。はなさんの幸せを心より応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年01月16日家族が増えると大変になるのがスケジュール管理。パパの出張や子どもたちの行事、家族旅行の予定などを書いておくのに一番便利な管理方法は何なのでしょうか? パパママ世代にアンケート調査をしてみました。Q.家族のスケジュール管理、どうしてる?1.カレンダーに書き込み 49.6%2.手帳 11.6%3.スマホアプリ 8.9%4.スマホや手帳とカレンダーを併用 26.7%5.その他 3.1%もっとも多いのは、カレンダーに書き込みで49.6%という結果になりました。次に多いのが、スマホや手帳とカレンダーを併用で26.7%。どうやら家族のスケジュール管理にカレンダーはかかせないようです。■家族みんなが見られるカレンダーが根強い人気!12月になるとカレンダー売り場がにぎわう理由が、やはりリビングにあるカレンダーが一番ラクだから。デザイン重視といいうよりも、書き込み重視なものやサイズが大きいものが人気。パパは青、ママはピンクなど色分けすることで見やすくなる工夫をしている人もいました。「リビングのカレンダーに、4色ボールペンで一人ずつ色分けして書き込んでいます。最近のボールペンは消すこともできるので便利です」(神奈川県 50代女性)「リビングのカレンダーに書いています。親の予定も子どもたちの予定もみんなで共有できるので。誕生日とか海に行くとか、クリスマスなんかも花まるにしてありました(笑)」(埼玉県 40代男性)「すべてカレンダーに記載。農協(JA)のカレンダーが、市場の休みと同じように書いてあるから使いやすい! 仕事、学校、自治会、子ども会、私用、1つにまとめて書いておくと予定が重ならないので。毎年重宝しています」(栃木県 40代男性)「家族一人ひとりの予定が書き込めるファミリーカレンダーを使っています」(神奈川県 50代女性)「手帳だと忘れることがあるので、リビングの大きなカレンダーにデカく予定を書き込んでいます。それからみんなの目につくので助かっています」(茨城県 40代女性)■アプリとカレンダーの併用利用外出先でも見られるアプリも人気。ただし、アプリのみというよりは、手帳やカレンダーと併用している人が多いようです。お互いの良い部分を使いこなせるなら最強の組み合わせかも。「まず予定が入った時点でスマホ入力します。そのあとカレンダーに書き込みます。家族5人分のスケジュール管理となると頭はごちゃごちゃになります! 書いてあるのに忘れる!」(鹿児島県 40代女性)「念のためカレンダーにも書きますが、書く場所が狭いので、スマホのアプリに細かく記入しています。お知らせ機能などもあるので便利です」(千葉県 30代女性)■家族みんなでスケジュールアプリを共有お子さんが大きくなってスマホを持つようになれば、スケジュールアプリを共有したり、自分で予定を登録してもらったりもできるようになります。紙と違って削除や変更が簡単なところもいい。「すべてGoogleカレンダーアプリ。複数アカウント登録できるので、旦那IDと私とログインしている。旦那予定が青、私がピンク、子どもが黄色。出張が多く聞いた矢先から忘れるので便利! 自分で登録してもらえるのもいいです」(広島県 40代女性)「スマホアプリのカレンダーで管理しています。家族で見られるように設定しておけば、誰でも見られるし、予定が近くなるとアラームで知らせるように設定しておきます。4人の予定を同時に見られるので、これが私には合っていました!」(山口県 40代女性)Q.家族のスケジュール管理、どうしてる?アンケート回答数:4045件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月15日冬物のセールが始まり、ショッピングが楽しい時期ですね。今冬のトレンドもの、定番のものも安く購入できるから、普段とは違ったコーデにチャレンジできる機会とも言えるかもしれません。年末年始を経て、しまりんごさんのコーデには、今までの彼女とはちょっと違う“カジュアル”なコーデが並びました。小さな子どもを持つママが動きやすく機能的、だけどトレンドも押さえていてかわいい。そんなしまりんごさんの“冬のカジュアルコーデ”を今回はご紹介します。■“アースミュージック&エコロジー”コラボのスカートでカジュアルに!「全身しまむらでトータル9600円コーデでした。“アースミュージック&エコロジー”コラボのセーターとスカートを履きました。カジュアルなコーデでママ友からもウケが良い。「しまむらで“アースミュージック&エコロジー”のコラボアイテムが発売してるんだよー」と言うと、ママ友がビックリしていました。コラボ商品が多いのも、しまむらの魅力のひとつでもありますね」。「今季は“アースミュージック&エコロジー”コラボのアイテムが豊富でした。深みのあるモスグリーンが冬らしいセーターは、特に今季のお気に入り。シンプルで着た時の身体のラインも綺麗なので、どんなコーデにも合わせやすくて」。「バッグはファー付きのかごバッグ! 見た目はかなりかわいくて一目惚れ。ですが正直使いづらいのであまり出番がない…。ただ女性ウケはかなり高いので、女友達と会う時にはぜひ持ちたいバッグ。ファーを取り外せば夏でも使えるので季節を問わず持てるバッグでポイント高いです!」「“EMPORIUM”コラボのレースアップシューズは先月末に発売されました。ブラウンの合皮素材で春にもぴったり。程よいヒールで脚長効果もあります。安定感のある太めのヒールなので安心して履ける。しまむらのバッグとブーツはクオリティが高くて、毎回しまパトの時にチェックしちゃいます」。■ほっこりミントグリーンニット&マフラーであったかコーデ「全身しまむらでトータル7630円コーデでした。ぐるぐるっと巻いた大判のマフラーで、あったかコーデに。大きめのチェック柄とフリンジがアクセント。しまむらには見えないデザインで、ママ友からも「かわいいマフラーだねー」ってよく褒めてもらえるアイテムです。かなりボリュームがあるので巻き方が難しいですが、ぐるぐるっと巻くだけで暖かくコーデのメインになるのでオススメ」。「着ているニットはミントグリーンが爽やか! 春先にも着られる色合いなので、春コーデにも取り入れたいと思っています。ハイネックで首回りもあたたかく、程よい締め付けで首が気持ち悪くならない。デニムとの相性が良いので、ゆるっと着てカジュアルに合わせやすいです。デニムパンツは先日30%オフで購入しました。しっかりとしたデニム素材で裏起毛! スキニーなのですっきりして見えます」。■しまむらコーデ 900円のワンピースでシンプルブラックコーデ「全身しまむらでトータル5900円でした。先日購入した900円のワンピース。ゆったり着心地楽チンでシルエットも綺麗。久しぶりにシンプルな感じのコーデにしました」。「158cmの私が着ると膝上丈で少し短めですが、黒タイツを履くのでそんなに抵抗なく履けます。レギンスなどと合わせて履くとバランス良さげです」。「腕時計は今月しまむらで購入しました! ダニエルウェリントン風のビッグフェイス。あまりアクセサリーを付けないので、私にとって腕時計は欠かせないアイテムです」。いかがですか? 女性らしい色や柄を使ったスカートコーデが多い普段のしまりんごさんとは、一味違ったコーデですよね。今年はカジュアル路線に行くのかな? なんて思ってしまった筆者ですが、それにはちょっとワケがあるようです。お正月ショッピングの目玉といえば福袋ですが、しまりんごさんも毎年しまむらの福袋を楽しみにしています。しまむらの福袋はプライベートブランドのものをはじめ、バッグや下着といった小物類などレディースだけで17種と、とにかく種類が豊富(もちろんメンズ、キッズ、ベビーもあります)。しまりんごさんが購入した福袋はそのうち3種で、今年は「カジュアルテイストのものが多かった」ことから、このようなコーデが増えたようです。しかしながら、しまむらの福袋は中身がわかるようになっています。つまり、今回購入されたものは、しまりんごさん自身が選んだもの。「最近は大人っぽいコーデを意識している」という彼女ですが、普段選ばない“新鮮”なものをあえて購入したことで、「いつもと違ったコーデに挑戦できる」と語っていました。今年はさらに進化した“しまりんごコーデ”が期待できそうですね。チェックするのが楽しみです!「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年01月15日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座自分の取り組んでいることに意味を見いだせるように。後半になるほど展望が開けてきます。ラッキーアイテムはツバメ。ラッキーカラーはブルー。2位 さそり座最後は粘ったもの勝ち。あきらめないで。ラッキーアイテムはアカシア。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おとめ座分かり合おうとする姿勢があれば大丈夫。ラッキーアイテムはルーペ。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 うお座軽いおしゃべりで心のコリがほぐれそう。ラッキープレイスはオープンテラス。ラッキーカラーはグリーン。5位 かに座準備万端でなくてもとりあえず試してみて。ラッキーアイテムはレモンクオーツ。ラッキーカラーはイエロー。6位 おうし座衝動をグッとこらえることができれば合格。ラッキーアイテムはビーズ細工。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 てんびん座気持ちには気持ちで報いてあげるのが一番。ラッキーアイテムはプレーントゥ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 おひつじ座楽しいレジャーの後は片づけもきちんと。ラッキーアイテムはハンカチ。ラッキーカラーはグレー。9位 しし座細かいお金の話は持ち出さない方がいいかも。ラッキーアイテムはポテトサラダ。ラッキーカラーはベージュ。10位 みずがめ座ストレス解消のためのムダ使いに注意。ラッキーアイテムはボールペン。ラッキーカラーはブラック。11位 いて座何でもかんでも気安く引き受けないように。ラッキーアイテムはトレリス。ラッキーカラーはブラウン。12位 ふたご座その場のノリで話していると揚げ足をとられそう。ちゃんと裏づけはとっていますか? ラッキーアイテムはデオドラント剤。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年01月15日気温が低く、日照時間も短い冬は、洗濯物が乾きにくいものです。朝干してでかけても、夕方帰宅してみると「まだ湿っている」ということも。子どもが小さいうちは洗濯物も多く、なかなか乾かないと困ってしまいますよね。日差しが少ない冬、少しでも洗濯物を乾きやすくするコツを知っておきましょう。■干す前に水分をできる限り飛ばす「ダブル脱水」洗濯機で洗濯をすると、通常、脱水は1回です。洗濯物を早く乾かしたい時は、さらにもう1回脱水をプラスしてみましょう。洗濯物の水分量を少なくでき、持った時にも「軽い」と感じるはず。ただし、デリケートな素材の服などは、脱水回数を多くするとその分痛みやすくなることがあるため、事前にしっかりチェックをしてくださいね。また、乾燥機を使う場合は、洗濯物と一緒に乾いたバスタオルなどを入れると、水分を吸収してくれるので、より早く乾燥させることができますよ。■洗濯物に風を通しやすくする「干し方のもう工夫」洗濯物を手早く乾かすための干し方の基本は、風通しをよくすること。洗濯物同士の間隔をあけたり、長いものと短いものを互い違いに干したり、という方法を実践している人も多いかもしれません。さらに乾燥時間を短縮するなら、洗濯物を干すハンガーにも一工夫。できるだけ太いハンガーを使うことで、布と布が重なりあわず、洗濯物に風が通りやすくなります。シャツなどは襟を立て、ボタンは全開でハンガーにかければ、より乾きやすくなるでしょう。 ■発想の転換! 朝の時短に役立つ「夜洗濯・夜干し」働くママの中には、朝大急ぎで洗濯機を回し、干してから出勤、という人も多いのではないでしょうか。でも、特に洗濯物が乾きにくい冬場は、夜に洗濯物を干すほうが効率的。寝ている間に部屋干しをしておいて、朝出勤前に洗濯物を屋外に出せば、冬の短い日照時間でも効率よく乾かせます。朝の忙しい時間に洗濯をする必要がないので、出勤前に余裕も持てそうです。ただし、マンションなど集合住宅の場合は、要注意。洗濯機は、意外に音や振動が上下や隣戸に響くので、洗濯する時間が遅くなりすぎないように気をつけてくださいね。■湿度の下げすぎに注意! 速乾効果のある「除湿器・エアコン」冬場の室内干しに、除湿器やエアコンを活用している家庭も多いかもしれません。確かに除湿器やエアコンを使うと、洗濯物を素早く乾かすことができます。でも、この時に気をつけたいのが、部屋の湿度を下げすぎないようにすること。湿度が低すぎると、インフルエンザなどのウイルスの活動が活発になってしまいます。また、のどの粘膜も乾燥し、防御機能が下がってしまうことに。空気中のインフルエンザウイルスの感染力は、湿度50~60%で下がるといわれています。「早く洗濯物を乾かしたい」と思うあまり、部屋の湿度を下げすぎてしまった…ということがないようにしましょう。家族の感染症予防のためにも、温湿度計などでこまめにチェックしておきたいですね。
2018年01月13日サラダにするためのレタスをちぎってくれたり、じゃがいもをつぶしてくれたり…。料理のお手伝いができるようになると、子どもの成長を改めて感じるママやパパもいるのではないでしょうか。切る、混ぜる、盛り付ける。手だけじゃなく意外と頭を使う作業の多い料理は、きっと子どもにも刺激的なはず。そこで今回は、料理に興味を持ってもらえるような絵本をご紹介しましょう!■パパ、サンドイッチつくってあげる! 文:ピップ・ジョーンズ/絵:ローラ・ヒューズ/訳:ふしみ みさを/出版社:ほるぷ出版 「パパ、サンドイッチつくってあげる! 」 大好きなパパに、パパの好きなものばかりをつめこんだサンドイッチを作ることにした女の子のお話です。最初はバター、チーズ、トマトと食べ物だけだったのが、いつのまにかとんでもないものまで挟んでしまうことに…。現実にはありえない設定ですが、子どものパパへの愛情がたっぷりと伝わってきて思わずにんまりしてしまいそう。暴走気味の女の子がどんどんチャーミングに見えてきて「ぼく(私)もパパに作りたい!」と目を輝かせるお子さんが続出するかもしれません。■きょうの おやつは作:わたなべ ちなつ/出版社:福音館書店 「きょうの おやつは」 ページの半分が鏡のように反射する紙でできており、直角に開いて三次元のイラストが楽しめる仕掛け絵本となっているのがこちら。たまごを割って、小麦粉、砂糖、牛乳をいれて泡だて器で混ぜ混ぜ…。熱いフライパンで焼き上げるのは甘いにおいがたまらないホットケーキです。見どころは「ほっ」とひっくり返すシーン!「今度一緒に焼いてみようか?」とお子さんの初めての料理デビューをママから提案してみるのもおすすめです。■たのしいおりょうり絵:おおで ゆかこ/監修:福田 淳子/出版社:河出書房新社 「たのしいおりょうり」 絵本と料理のレシピが融合した、子どものためのレシピ絵本第2弾となるのがこちら。紹介されているメニューは卵焼きから始まり、フレンチトースト、ミートローフ、グラタン、炊き込みごはんに茶碗蒸しなどバラエティ豊か! 親子一緒なら4歳程度から、子どもだけなら小学校3年生からとあるように子どもが理解しやすく、料理の基本もしっかりおさえられた内容となっています。イラストを描いているのは「シロクマくつやシリーズ」のおおでゆかこさん。おしゃれでキュートな動物たちにもぜひ注目してくださいね!■バムとケロのおいしい絵本監修:島田 ゆか/料理・レシピ制作:八木 佳奈/出版社:文溪堂 「バムとケロのおいしい絵本」 お粉をこねこねしたら、ぽんぽんと型を抜いて、鍋にぽいぽいっと入れて揚げるだけ。あっという間にドーナツのできあがり! 夢のような山盛りドーナツにうっとりできるだけでなく、絵本に出てくるおやつを忠実に再現したレシピも掲載されているので、絵本を読んだあと実際にキッチンで作ることができちゃいます。バム、ケロ、おじぎちゃんの3種類のステンシルプレートや、クッキーやドーナツの実物大型紙が付録で付いてくるのもうれしい! おいしそうな料理がたくさん登場するバムとケロシリーズの絵本。「読み聞かせして一緒に作ったら嫌いなものが食べられるようになった!」とお子さんの変化を感じたママもいるようです。■サラダでげんき作:角野 栄子/絵:長 新太/出版社:福音館書店 「サラダでげんき」 病気になったお母さんに食べさせてあげようと、サラダを作ることにした「りっちゃん」。そこに猫、犬、すずめなど続々と動物たちがやってきて、サラダにいれると元気になる食べ物について、いろんなアドバイスをしてくれます。動物たちの親身なアドバイスを素直に受け入れるりっちゃんにも愛しさがつのってくる、ハートフルな一冊。「お母さんのために、自分にもできることがある」と勇気づけられるお子さんもいるかもしれません。「作ってみたい!」という子どもの意欲を引き出す、ステキな絵本をご紹介しました。もしかすると「作りたい!」より「作って!」と言われる絵本もあるかもしれませんが(笑)、おしゃべりしながらする親子クッキングはきっと楽しい時間になるはずです。
2018年01月13日「将来のことを考えると不安でしかたがないんです…」、「年をとるのが恐ろしい…」。こんなことを言う若い人がいます。でもね、まだ二十代の人がそんな先のことを考えてもしかたないと思うのよ。遠い将来を考えれば考えるほど、自分を不安にさせるだけですからね。だからといって何も考えず、刹那的に生きなさいなんて言いませんよ。やはり先を考えながら行動することも必要ですからね。そこで大事になってくるのが「少し先」を見据えること。二十年、三十年先の遠い未来じゃなくて、五年先くらいまでの近い将来を考えるんです。その中で目標を決めて、少しずつ達成していけばいいと思うのよ。近い将来のことなら、具体的な計画も立てやすいでしょ?それにね、何十年も先の自分を想像すると、どうしても悲観的になりやすいの。だって、そんな先のことなんてだれにもわかりませんからね。どんな想像だってできるんだから、悪く考えようとすればいくらだって悪く考えられる…。もちろん、いいほうへ考えることができる人もいるかもしれません。でも、人間なかなかそうはいかないものなの。自分が二十年、三十年と年を重ねた姿を想像すると、どうしても不安のほうが大きくなってしまうのね。その点、少し先の自分なら年を重ねているにしても、まだ想像の範囲内…。肉体的に衰えてはいるだろうけど、悲観するほどではないはずよ。 逆に、五年後の衰えに備えて「いまから心身ともに鍛えておこう」なんて、前向きな考え方をする人もいるでしょう。よりよい自分になるため目標に向かって生きていれば、人生にハリが出てきます。どうなっているかわからない二十年後、三十年後のことを考え不安になるより、よっぽどいいと思わない?考えてもしょうがないことは考えない。ずっと先の将来より、目の前のやるべきことを考えましょう。それにはいまより進歩している、ちょっと先の自分の姿を想像することです。そうなるためにはどうすればいいのか、きちんと目標を立てることも大事ね。重要なのは、ずっと先ではなく、ちょっと先を見つめることです。 1年グラフ付【2018年~2019年/恋愛・結婚・仕事・財・転機】新宿の母
2018年01月12日お正月明けのこの時期、なんだか疲れていませんか? 年末年始はママにとって、心身ともにフル回転の大イベント。ひと段落した今が、実はとっても疲れているのです! だから1月は「疲れたからだを癒す食事」を意識してみましょう。とくに女性は冷えに弱いもの。からだを温めて整え、親子でおいしく食べられる簡単メニューを、薬膳料理に詳しいフードデザイナー、横田美宝子(よこたみほこ)さんに伺いました。【横田美宝子さん プロフィール】葉山にある隠れ家カフェ、おやつ&デリ「3pmさんじ」のオーナー。フードデザイナー。鎌倉薬膳アカデミーの山内正惠先生に師事。自然の色を目から楽しむことを大切にし、生産者から直接仕入れて、薬膳のメソッドと四季のリズムを生かした、独自の養生ご飯とおやつを作っている。著書に 『3pmさんのおやつまみいろいろ 野菜そのままの自然の色がおいしい!』 (文化出版局)。HP: Facebookページ: @3pmsanji Instagram: @3pmsanji Blog: ■お正月明けはこれでパワーチャージ!小豆粥/小豆とキャベツのスープ1月15日は昔から小正月といって、小豆粥を食べる習慣が昔からあります。小正月は、古くは女正月とも言われて、年末年始を忙しく働いた女性たちをねぎらう日でもあったそうですが、そんな日に食べていたのが小豆粥。平安時代には、小豆粥は、邪気を祓い一年の健康を祈る宮中行事として記録されています。「小豆は薬膳では、からだにたまった水分を外に出す、むくみ防止の食材と言われています。冬は汗もかかず、水分をためこみやすい時期でもありますから、デトックスのためにも小豆はおすすめです。水をからだに溜め込んでしまうと、冷えやすくなったり、からだが重くなってしまいがち。疲れのモトとなってしまいますから、小豆を食べて余分な水分を出すことを意識してみては」(横田さん) ただし、砂糖のとり過ぎにはご注意を。「白砂糖は逆に、湿の性質があり、水分をためてしまうと言われています。小豆あんを食べる際は、甘さを控えめにするといいですね」(横田さん)▼小豆粥の作り方炊飯器の「お粥」コースで米を炊き、炊きあがったらすぐに、ゆで小豆を入れる。5~10分ほど蒸らして出来上がり。小豆は市販のゆで小豆を使うと、簡単です。また、忙しい時はレンジで温めるだけで出来あがる簡単パックなどを活用してみても。「また、胃腸疲れにはキャベツと小豆を煮込んだスープもおススメです」(横田さん)▼キャベツと小豆のスープの作り方<材料>ゆで小豆、キャベツ、葱、生姜少々。塩または塩昆布を少々。<作り方>水を沸騰させた鍋に、材料を入れてキャベツが柔らかくなるまで煮込む。最後にお好みで塩または塩昆布を少々で味を整える(入れなくてもOK)。または塩や塩昆布の代わりに醤油や味噌で味付けしてもOK。 ■冷え対策に、根菜類を食べてぽかぽか鮭とカブのクリーム煮冷え対策には、からだを温める根菜類を食べましょう。「冷えによって、からだの機能は衰えがちです。そんな時に食べたいのが、根菜類です。とくに玉ねぎ、ショウガ、カブ、レンコンなどは温性の食材ですのでおススメです。また魚では、鮭もからだを温める素材ですから、根菜類と一緒にクリーム煮などにすると、お子様にも喜ばれます」(横田さん)▼鮭とカブのクリーム煮<材料>カブ、鮭、ホワイトクリーム(めんどうであればコンソメ味でもOK)、塩コショウ少々。<作り方>カブと鮭をそれぞれザク切りし、煮込む。仕上げにホワイトクリームと塩コショウで味を整える。カブは赤カブなども取り入れると、見た目にも食欲をそそります! ホワイトクリームには市販のものを使えば簡単ですね。 これから春に向けて、ママの行事は目白押し。バレンタイン、歓送迎会、卒園・入学などなど、忙しい春を乗り切るためにも、今から毎日の食事でセルフケアを意識してみてはいかがでしょう。
2018年01月12日2016年に問題になった福袋の買い占め問題。スターバックスでは今年から福袋を抽選方式に変更するなどの対応が取られました。そのほかでも12月中の予約販売や1人1つ限定などのルールが設けられているところもあるようです。みなさんは福袋の買い占めについてどう思いますか?Q.福袋の買い占め問題、どう思う?1.買い占める客に問題 47.2%2.お店側の対応に問題 35.5%3.わからない・どちらとも言えない 17.3%買い占める客に問題があるという人が47.2%と多い結果になりました。お得なものを絶対に買いたいという消費者心理というよりは、ネットなどでの転売が目的のことも多く、結局欲しい人は高額で手に入れるということになってしまうこともあるようです。■買う人も売る人も両方に問題あり!どっちが悪いというより、どっちも悪いというコメントもたくさんありました。早くから並んでいる人が大勢いるのに、一番前の人があるだけ買い占めるなんて非常識すぎるし、そんなときに何もしない店側もどうかしてる!「大量買いする人、常識を知りなさい! お店の人、注意する勇気を覚えなさい! どっちもどっちって感じです」(北海道 30代女性)「人気がある福袋なのに最初からルールを設けていないのは、お店側の認識の甘さがあると思う。また、とっさに数量制限かけるくらいの柔軟な対応を店長がすればいいのに。もちろん買い占める客も良くないが」(北海道 30代女性)「買う側、売る側の両方に問題有りだと思います。買い占めたものをさらに転売してるのもあり得ない!」(茨城県 40代女性)■どちらかと言えば買う人のモラルがなさ過ぎる禁止されたり、ルールがないからと言ってなんでもやっていいとはなりませんよね。店側からの数量制限がなかったとしても、大人なら常識的な行動取りたいもの。お店側が1人1つまでといっても、何度も列に並んだり、人を雇って並ばせたりすれば実際は買えてしまうのですから、やはりモラルの問題なのかもしれません。「道徳がなさ過ぎる」(奈良県 50代女性)「自分の儲けのための転売目的での買い占めは良くないと思います。しかも福袋。絶対にバチが当たると思います」(神奈川県 50代女性)「常識の範囲内で2〜3個ならいいと思う。大量の買い占めは客の良識に問題あり」(千葉県 40代女性)「モラルの問題ですよね。禁止されなければやっていいのかってね」(宮城県 20代男性)■福袋の転売!? 欲しい人が福袋を買えるシステムを福袋に限ったことではないですが、人気アーティストのチケットなどでも大量購入して転売をするという人がいます。転売ができないように、今年のスターバックスのように抽選にするなどの対応が企業に求められている時代なのかもしれません。「今の時代、買い占めて高額にして転売ってよくありますよね。子どものおもちゃでも箱買いして転売とか…。過去には早朝に並んだこともありますが、前の列に知り合いがいるとかで、どんどん増えていって買えなかったこともあります」(千葉県 40代女性)「買い占める客は転売目的。そうなるとみんなが得なくなり、欲しい人は高くても買うようになってしまう。お一人さま1つとかにして買えるようにすべき」(神奈川県 30代男性)Q.福袋の買い占め問題、どう思う?アンケート回答数:5898件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月12日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、マンネリになってきた冬コーデの印象を、ボトムスで変えるコーデ術を紹介しましょう。■ゆったりドレープが美しい、ジャージータックワイドパンツ「生地の表面がとても滑らかで高見えします」というダブルフェイスフーデットコートにスウェットプルオーバー、ジャージーワイドパンツを合わせたHanaさん。ゆったりしたアイテムなのにカジュアルすぎないのは「品良く見える色の組み合わせ」を意識したからだそう。ベージュ系のあたたかみのある色でまとめているので、見る人をほっこりさせてくれるところもステキです。ボトムに選んだワイドパンツは細かいギャザーのはいったデザインでボリュームを持たせながらも、しなやかな素材で足さばきも楽々。ストンと落ちるきれいなIラインのシルエットが大人の品の良さを醸し出してくれていますね。パンツの下に裏起毛レギンス、足元はムートンブーツと防寒対策もばっちり。インにタイツやレギンスを忍ばせても、もたつかない。そんなところもワイドパンツのメリットといえそうです。■真冬のブルーが新鮮! ハイウエストデニムベルテッドナロースカート車での移動だけだったため、いつもより少し薄手のコートで身軽なコーデにまとめたというこの日のHanaさん。トップスに選んだのは端をひらひらさせた「レタスヘム」というネックが特徴的なシャイニーリブフリルネックセーターです。このセーターにはラメ糸が使われているので、コーデに上品な深みを与えてくれていますね。ボトムスは大きめなウエストリボンがかわいいデニムのデザインスカート! ハイウエストに仕上がるので脚長効果も期待でき、厚すぎない生地感が真冬のニットコーデを軽く見せてくれていますね。デニムアイテムはカジュアルになりすぎちゃう… という人も、トップスに品のあるアイテムを持ってくれば、Hanaさんのようにきれいめな印象を保つことができそうですね。■素材から春を先どり! ロングシフォンプリーツスカート腰部分の切り替えが背中に自然にフィットし、プリーツを追加することで動きやすさを追求した今季のネオレザーライダースジャケット。ライダースとしては珍しいピンクカラーをゲットしていたこの日のHanaさんがボトムスに選んだのは、繊細な印象のシフォンプリーツスカートです。ハイウエストなのでショート丈のライダースジャケットと相性もぴったり! ライダースのピンクをほどよくおさえるグレーカラーを選び、絶妙な甘辛コーデを見せてくれています。防寒アイテムとしては心もとなく見えるライダースも、インにタートルネックを着ることであたたかさに違いがでるよう。スカートの中はもちろん裏起毛のレギンスパンツで寒さを軽減。ふわりとかろやかに見えるシフォンスカートが、一足早い春の訪れを感じさせてくれますね。体をおおう面積の多いアウター。そこからのぞくボトムスに変化をつけることで、見た目の印象が大きく変わることもあります。ワイドパンツ、デニムスカート、シフォンスカート。素材も質感も異なるアイテムを投入して、冬コーデも最後まで楽しんでいきたいですね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年01月12日真冬の寒さもなんのその、子どもたちはこんなに寒くても、元気よく薄着で外へ飛び出しますよね。子どもだけで外へ遊びに行かすのも危ないので、ブルブルふるえながら後を追いかけるママも多いのではないでしょうか。外遊びや冬の行事など、子ども絡みで寒さに耐える機会が多いママのために、シチュエーション別のあったかファッションをご紹介しましょう。■防寒シチュエーションその1.公園遊びは「重ね履き+ウール100%」どんなに寒くても外遊びをしたがる子どもたち。公園で見守るママにとって寒さ対策は欠かせません。真冬の外遊びにバッチリな防寒ファッションを紹介します。よく言われるのが「3つの首(首・手首・足首)を温める」という大原則。それに加え、「ボトムスの中を重ね履きして下半身を保温する」のがポイントです。ゆるめのパンツの中にもう一枚履くだけで格別の温かさ! 特におすすめなのは、ウール100%のタイツやレギンスです。保温性はもちろん、肌触りも良いので乾燥した肌にも優しいです。靴下の重ね履きも温かくておすすめ。筆者は、その前提で外遊び用のスニーカーは大きめを買っています。■防寒シチュエーションその2.スポーツの習いごと観戦に「毛糸パンツ」子どもと一緒に動き回ったり体を動かす場面なら自分も体が温まって良いのですが、サッカーや野球など子どもの習いごとを観戦する時は、ベンチで長時間じっとするため、さらに過酷ですね。そんな時には、毛糸パンツを追加すれば完璧! これもウール100%がおすすめです。毛糸のパンツなんて子どもっぽいアイテムのように思えますが、おしりを暖かく包み込み想像以上の防寒アイテムです。色や柄などでひそかに遊べる楽しみもありますよ。■防寒シチュエーションその3.園の屋外行事は「内側ボアアイテム」幼稚園・保育園の冬イベントでは、ダウンコート+ムートンブーツという定番にプラスしたいのが、内側がボアになったパンツやスウェット、ネックウォーマー。首や足に毛布をまとっているかのよう暖かさで、盤石の防寒スタイルが簡単に出来上がります。コスパ優秀なファストファッションで手軽に手に入るので、水仕事が絡むような餅つきイベントなどでも、ぬれたり汚れたりを気にせず使え、お洗濯もガンガンできちゃいます。屋内と屋外をたびたび行き来するような園イベントの場合、完全防寒にすると部屋の中では暑すぎるし、外に出ると汗で体が冷えて…と温度調節に苦労しますね。そういう場合は、靴にひと工夫を。ボアの中敷きや靴用カイロで屋外にいる時だけしっかり暖めてくれるアイテムを活用しましょう。まだまだ厳しい冬が続きそうです。万全の寒さ対策で楽しい想い出をたくさん作ってくださいね!
2018年01月11日第15週に突入したNHKの連続テレビ小説『わろてんか』のサブタイトルは「泣いたらあかん」。とはいえ、てん(葵わかな)と夫・藤吉(松坂桃李)が二人三脚でやってきた北村笑店は、いまや傘下に15店舗も構え、寄席の商売としては順風満帆な様子です。勢いに乗る藤吉は東京進出を目指すも、ある日、関東大震災が! 大波乱を迎えそうな今週は、どうやらママたちの支持率が高い、高橋一生演じる伊能が大きく揺さぶられる回となるようで、いまからドキドキします。■高橋一生のほころびがたまらない!関東大震災に遭ったキース(大野拓朗)が大阪へ連れてきたのは、“東京のお母ちゃん”と呼ぶ記憶喪失の女性・志乃(銀粉蝶)でした。志乃を見た伊能のただならぬリアクションに気づいたてんが彼を問い詰めると、どうやら彼女は伊能を捨てた母親だったよう。イケメン青年実業家の伊能は、どちらかというとクールでぬかりがないタイプ。だからこそ、ときどき見せるほころびがたまらないんですよね。たとえば、心を許すてんや藤吉に見せる子犬のような笑顔や、内面に抱える孤独さには、胸がキュンキュンします。伊能ファンとしては、もっともっと揺さぶって! とリクエストをかけたくなるくらい(笑)。■2番手俳優にロス現象が起こる理由『わろてんか』で、主人公てんと結ばれた1番手俳優は、藤吉役の松坂桃李。ですが、毎朝ママたちがときめくのは、いつもてんのピンチをスマートに救ってくれる王子様・伊能役の高橋一生です。不器用で直球勝負に出がちな藤吉に比べ、伊能はカーブやスライダーも使い分けられる器用なタイプ。もちろん両者ともそれぞれに魅力はありますが、朝ドラでロス現象を生み出すのは常に2番手のポジションにいるイケメン俳優なのではないでしょうか。間違いなくおいしい2番手男。近年のロス代表格は『あさが来た』のディーン・フジオカ演じる五代様ロス。『わろてんか』では、初期にいきなり“ナレ死”してしまったイケメン兄役の千葉雄大ロスも記憶に新しいところです。『ひよっこ』では、最後まで1番手となる俳優が読めませんでした(苦笑)。有村架純演じるみね子と超ラブラブだったのは、竹内涼真演じる島谷。ところがどっこい、2番手だと思われていたヒデ(磯村勇斗)がいつのまにか追い馬のポジションにつけ、気がつけばみね子のハートをかっさらっていました。思うに、2番手男がママたちにウケるのは、だれのものにもならない独身キャラな設定。ようするに「イケメン+悲恋=友情」という黄金の方程式が成立するからなのではないかなと。『あさが来た』五代様のモデルとなった五代友厚は実際には妻子持ちだったにも関わらず、ドラマでは伴侶は描かれませんでした。もっと深読みすると、『ひよっこ』の島谷ロス(別れた後、ドラマからはフェイドアウト)が思ったよりは引っ張らなかったのは、待望の再登場の際、左手薬指に結婚指輪がはめられていたからではないかと。おそらく親孝行者の島谷は、佐賀の父親がプッシュしていた政略結婚をしたんでしょうね。目ざとく指輪をチェックした視聴者の落胆ぶりがネットでも話題となりました。■ママを敵に回したダメ夫・松坂桃李のスゴさ松坂桃李といえば、近年は人間ドラマにアクション、色ものまでもいける演技派俳優として引っ張りだこです。ルックスも高橋一生より一枚上手だと思いますが、やっぱり藤吉は役どころとしてのおいしさ、もっと言えば、女性への“ひき”には欠けてしまいます。理由は簡単。1番手は、ヒロインと結ばれてハッピーな分、陰りを帯びないので、当然ながら胸キュンポイントが少なくなります。ただ戦地に行ってしまったり、病死なんてことが起こってしまったら別の話。でも、中盤までは単なるダメ夫キャラでママたちを敵に回していた藤吉が、いまや海千山千で貫録をつけ、いい感じになってきた気がします。やっぱり、タダでは終わらない実力派スター松坂桃李! 2018年、今後の藤吉に期待していきたいです。
2018年01月11日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「義母が生理的に嫌になりました」という、ふーたんさん(30歳・専業主婦)に、心屋塾認定講師の小野美世さんからアドバイスをいただきました。■ふーたんさんのお悩み結婚して1年。子宝にも恵まれて日々子育てに奮闘してます。ですが、妊娠から出産にかけてのデリケートな時期に義母から色々言われ、生理的にムリになりました。顔をみただけで、吐き気がくるほどに…。頭では分かっていているのですが、心がついていきません。何があったかは書ききれないほどです。 いつか許せる日がくるのでしょうか? 今は許す方法を考えてる自分が嫌です。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の小野美世さんよりふーたんさん、こんにちは。心屋塾認定講師の小野美世です。ご相談ありがとうございます。日々、育児に奮闘されているのですね。妊娠から出産にかけてのデリケートな時期に、お姑さんからいろいろ言われて生理的に受け付けなくなってしまったとのこと。自分にとって初めての経験ばかりが降りかかってくるこの時期に、お姑さんに味方になってもらえなかったのはとてもお辛かったですね。きっといろいろなことがあったのだろうとお察しします。おそらくふーたんさんは、こう考えられたのではないでしょうか。「お義母さんとはこれからも顔を合わせないといけない仲。『生理的にムリ』ってずっと言い続けるのもよくない。なんとかしないと。私がお義母さんのことを気にしなければいいんだ。私がお義母さんのことを許せればいいんだ」でも、心はついていきませんよね。「許したほうがいいんだろう、だけど本当は許したくない」というのが、ふーたんさんの心の中にある声ではないかなと思いますが、いかがでしょうか。ふーたんさんには、まずこの言葉をプレゼントさせてください。・あの人のことを、もう許さなくてもいい・あの人のことを、絶対許さなくていいこの言葉を口に出して言ってみると、どんな感じがするでしょうか。そして、「吐き気が出る」ということを、こんなふうに考えてみていただきたいのです。・本当は嫌なのに、取り繕って相手の前で笑おうとしていませんか?・本当は私のやり方でやりたいのに、相手に合わせていませんか?・本当は「ちょっと待って」と言いたかったのに、その言葉飲み込みませんでしたか?・本当は居留守でも使いたかったのに、相手を家に入れませんでしたか?自分の気持ちとは違う、「こうしておくべきだろう」と頭で考えたことに、もしかしたら従いすぎてしまったのかもしれません。それに加えて、妊娠・出産・赤ちゃんのお世話…と、初めてのことで「これで合っているのかわからない」という自信のないところに、お義母さんからいろいろ言われて、言い返せなかった“気持ち”が、溜まっているのかもしれません。我慢を飲み込んでいると、自分の外に出れずに抑えられているものが、「吐き気」になって表れます。飲み込みすぎなのかもしれません。「吐きたい」のだと思います、自分の本当の気持ちを。次のような言葉は、お義母さんに対して普段言えますか?「えー、お母さん、ひどいです、それー」「それ、私がしようと思ってたことと違いますー」「えー、お母さん、それ、わたし傷つきますー」何て言っていいかわからないうちに、自分側の我慢だけがどんどん積み重なっていく状況なのだとしたら、「ひどい」「傷ついた」「それ違う」だけでも、自分の口から出せると、また違います。そして、お義母さんへの本音や愚痴を「吐き出せる」場所はありそうですか? 子育て中のお友達でも、旦那さまでも(旦那さまには、お義母さんとの間に入ってもらうという大事な役目がありますが…)、ネットでも、自分しか見ない日記アプリでも、何でもいいです。自分の我慢をそのままにして、相手を許そうとしなくていいのです。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを見る
2018年01月11日新年がスタートして新しい目標をかかげた人も多いのではないでしょうか。パパママ世代なら最も気になるのがお金。教育費は子どもの年齢とともに増加傾向にあるため、毎年家計については頭を悩ませていると思います。そこで、家計簿についての調査をしてみました。Q.家計簿、つけている? どうつける?1.手書きでつける 24.0%2.エクセルなどの表計算ソフト 3.3%3.パソコンの家計簿ソフト 1.9%4.Webサービス 0.2%5.スマートフォンアプリ 7.9%6.その他 2.0%7.つけていない 60.6%もっとも多いのは、家計簿をつけていないという人で60.6%という結果になりました。家計簿をつけている人の中では、手書きが24.0%で一番多いという結果に。みなさん家計簿どころではないようです。■忙しくて家計簿なんてつける暇がなーい!家事に育児にと忙しいママたちは、家計簿をつけないのは暇がないからというのが理由。なかには悲しくなるからつけないという人もいました。でも、忙しくても悲しくても現実を知るためには、家計簿をつけないとあなたの家計の穴は発見できませんよ。「つける暇があるなら別のことをしたい。家事をしたい。休みたい。…あ、だからお金貯まらないのかな」(静岡県 40代女性)「つけていません。物欲よりも必要な出費ばかりなので、通帳の記載が家計簿代わりな感じです。子どもたちが受験生になると、毎月何十万と引かれていくので、光熱費や保険料引き落としの後の余ったお金が生活費…」(神奈川県 40代女性)「つける暇がない! 暇を作るのなら、家事や育児に専念したい! 自分の自由な時間もお金もないのに、家計簿なんて考えられない! 毎月いっぱいいっぱいの我が家です」(神奈川県 40代女性)「無駄遣いする余裕がないし、毎月ギリギリで生きているので、家計簿をつけると悲しくなるからつけない。買い物中もお財布の中身をどうやりくりするか悩んでいるから、家計簿でまた数字と戦うのは精神的にも脳みそ的にも無理」(三重県 40代女性)■家計簿はつけるだけではなくあとで見返すのが正解家計簿をつけている人の中には、つけっぱなしで終わってしまうケースも。家計簿は振り返ってこそ意味があるのです! 保険料や車検など、一定期間に出費がある大きなお金は初めから分かっているのなら毎月積み立てておけば安心。直前になってヤバイという経験をしたことのある人は要注意です。「現金はざっくり袋分けで、カードで払った分はだいたいメモしておいて、なんとかやれています。保険料とか学校関係の支払いは、年間分を12ヶ月で割って毎月積み立ててたら無くならないようには気をつけています」(千葉県 40代女性)「ずっとつけています。日記代わりかな。家族が増えて光熱費が上がったけど、新しい家電に変えたらまた下がったなぁとか、意外に面白い」(神奈川県 50代女性)「生活費の中でオーバーしないようにしています。月に何の出費が多かったのか反省するための記録はやってます」(茨城県 40代女性)■節約意識の目覚めは家計簿がいちばん浪費グセのある夫や妻がいる人にはおすすめしたいのが、お金の見える化。グラフなどで収入と支出がわかれば、どれだけ使ってしまったかも一目瞭然。まずは自分がお金を結構使っているという事実を知ることが、節約への第一歩です。「うちも以前はつけていなかったのですが、どうしてもどんぶり勘定になってしまい、生活がギリギリで赤字の月もたまにあったことから一念発起。エクセルで家計簿を作り、ここ数年は真面目につけています! 不思議なもので、出費を細かく入力できるようにして、毎月の費目ごとの合計や水道光熱費の前年との比較が一目でわかるようになると、自然と節約意識が働くようで、来月どうしよう…と途方にくれることはなくなりました」(宮崎県 40代男性)Q.家計簿、つけている?どうつける?アンケート回答数:6149件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月10日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、アメブロ公式トップブロガーのもりもとりえ さんを紹介します。■もりもと りえさんもりもと りえ プロフィール新潟市在住の自称“猫変態”な専業主婦&インスタグラマー&ブロガー。2歳のときから猫と暮らす5人兄弟の末っ子で、好物は猫の肉球とお腹の匂い。出来ることなら耳後ろの毛並みを一生撫でていたい…!留学先で8歳年上の夫と出会い、23歳で結婚、26歳で第一子出産。たいが産まれてすぐから愛猫ザクロと仲睦まじく過ごす姿を、2014年からインスタグラムで「#ザクロとたい」のハッシュタグで投稿し始め人気に。2016年にはアメブロにて「ザクロとたい」を開設。公式トップブロガーに。2017年12月に初の著書となる「ザクロとたい」をぴあより出版。2018年2月ザクロが永眠。6月にミルクボランティアとして預かったキジトラ白の保護猫を家族に迎え、息子たいの大好きなウルトラマンコスモスからコスモスと命名。お兄ちゃんになったたいと、やんちゃ盛りのコスモスの日常を「#たいとコスモス」で綴っている。生年月日 : 1987年9月29日子ども : 息子(2014.3)、猫(2018.05) 居住地 : 新潟県Blog: ザクロとたい Instagram: @rie_mrmt 座右の銘 : Every day is a new day.【参加企画】
2018年01月10日最近は、少しずつスニーカー通勤OKの職場も増えてきているようです。保育園送迎などで抱っこやベビーカーのママにとっては、ヒールよりもスニーカーの方が断然ラクですよね。もし、職場でスニーカーがNGでも、オフィスについてからパンプスに履き替えるという方法も。オフィススタイルに合わせても違和感のないスニーカー選びのコツをおさえておきましょう。■色選びの基本は「白・黒・グレー・ネイビー」スニーカーにはカラフルなものがたくさんありますが、休日には差し色として有効な色も、オフィススタイルにはカジュアルすぎて浮いてしまうことに。通勤にスニーカーを取り入れるなら、ベーシックな色を選びましょう。基本は、白・黒・グレー・ネイビー。できるだけラインなどが入っていない、シンプルなデザインを選べば、スカートにもパンツにも合わせられます。中でも使いやすいのは、グレーやネイビーです。「黒だと足元が重すぎる」「白だとカジュアルに見えてしまう」という場合、グレーやネイビーなら全体を大人っぽくまとめられます。■素材で演出! レザースニーカーの“きちんと感”「足元はスニーカーでも“きちんと感”はキープしたい」という場合は、レザースニーカーをチョイスしてみては。最初の一足として試しやすいのは黒レザーです。アッパーとソールの色が違うとカジュアルな印象になるので、全体が同じ系統の色を選ぶと良いでしょう。レザーのハイカットスニーカーなら、ショートブーツ感覚でコーディネートすることもできますね。 ■洗練+季節感、スエード使いで「大人のスニーカー」通勤用のスニーカーとして、今の季節にピッタリなのがスエード素材。抜け感のあるほどよいカジュアルさを生み出しつつも、落ち着いた大人っぽい雰囲気も演出してくれます。スエード素材のスニーカーは、グレーやベージュなどのスモーキーカラーがおすすめです。ボトムスとカラーのトーンを合わせると、スッキリとオシャレな印象になりますよ。■スニーカー通勤に必須! おさえておきたい服装ポイントは?スニーカー通勤をする時の服装は、ジャケットやシャツなど、きちんとキレイめなスタイルを意識するのがコツ。スニーカーを合わせることで“抜け感”が生まれ、かちっとしたコーディネートを引き立てることにもつながります。また、服装の色味を抑えめにすることも、スニーカースタイル成功のポイントです。統一感のある同系色のグラデーションや、シンプルなモノトーンなら、足元がスニーカーでもだらしなく見えません。スニーカー通勤に合わせるコートは、昨年から引き続き人気のチェスターコートを。コートのフォーマルなイメージが、スニーカーのカジュアルさをほどよく中和してくれます。ラクなだけでなく、通勤スタイルをオシャレにランクアップもしてくれるスニーカー。勤務先のドレスコードが厳しくないようなら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
2018年01月09日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「職場で涙が止まらなくなってしまうことが悩みです」という、みーさん(25歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■みーさんのお悩み社会人3年目になりますが、毎日怒られてばかりで辛いです。そして、職場で涙が溢れてきて止まらなくなってしまうことが悩みです。私のミスだけではなく、理不尽な理由で怒られることもあります。ミスをしたときは悔し涙、理不尽に怒られたときは「言い返したいけど先輩にそんなこと言えない」という、もどかしい涙です。目つきや態度が怖い女性上司への怯えからも、涙が出ることがあります。 私はもともと人前で泣くタイプではなく、厳しかった前の部署でも泣いたことはありませんでした。しかし今は心が弱っているのか、すぐに泣いてしまいます。色々と泣かない工夫もしていますが、今はもう効果なしです。「怒りたくて怒ってる人はいない」「あなたのことを思って怒ってる」「成長を期待してるから怒ってる」といった言葉は聞き飽きました。仕事を頑張りたい気持ちはあるんです。こんな私が前に進める方法はないでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりみーさんこんにちは、心屋流カウンセラーの小林威之です。どうやら最近、お仕事であまりうまくいかないことが多いのですね。本当につらいのであれば、その職場を辞めてもいいのです。辞めるのは、逃げることではありません。しんどくなりすぎて自分を見失い、「辞める」という選択肢すら浮かばなくなるのは、もっと危険です。みーさんが「やってみたい」「好きだな」と思える仕事に出会えるまで探し続けてもいいのです。その選択肢も考えた上で、みーさんが「もうちょっと今の職場で頑張ってみたい」と思うならば、2つ、覚えておいてほしいことがあります。1つ目は「理不尽な目に遭っているみーさんには、何も問題がない」ということです。物事がうまくいっていないと、つい「自分に何か原因があるのではないか」と問題の原因探しを始めてしまいますが、それは全くの無駄です。仕事に対する能力が足りないならば、身に付ければいいだけ。知らないことがあるならば、学べばいいだけ。そこは問題ではないのです。もし、知らないことを馬鹿にされたり、できないことをやって失敗し、責められたりするのであれば、それはみーさんの責任ではありません。馬鹿にした相手にも、仕事を任せた上司の側に問題がある。仕事でうまくいかないこと、失敗して落ち込むようなことがあっても、上司や配属した人事の問題と考えて、みーさんは淡々と仕事をすればいいのです。みーさんは、何も悪くないのです。2つ目は、みーさんはもう既にとても素晴らしい人だ、ということです。みーさんは自分のことを「足りない」「まだまだ」と思っていませんか? 今よりももっともっと努力して、会社に貢献できるようになろうと頑張っていませんか?もう、そんな必要はないのです。既にみーさんは、貢献できる人になっています。努力したり、頑張ったりするのは悪いことではありませんが、それを誰かに認めてもらう必要はないのです。それよりも、まずはみーさん自身が自分のことを認めてあげてください。みーさんが、心の中で「まだ足りない」「もっとがんばれ」「もっとできるようになれ」「もっとちゃんと仕事しろ」と自分に言えば言うほど、上司や先輩の言葉がどんどん心に突き刺さってきます。では、この状況を乗り越えるためにどうすればいいのか。実はとっておきの方法があります。知りたいですか?それは「何もしなくてもいい」です。みーさんはこれ以上、何もしなくてもいいのです。その時々の状況下で、「みーさんができること」だけをやっていればいいのです。また理不尽に怒られることもあるかもしれません。それでも頑張りすぎることなく、時には定時に帰り、ちゃんと有給も使いましょう。どうやら、自分らしく人生を生きている人や、好きなこと・やりたいことをして生きている人は、そうした理不尽な目に遭ってしまうことも多いようです。しかし、そうした「なぜだかわからないけど、理不尽な目に遭ってしまう人」たちも今回のような気づきを得ると、その後の人生をめちゃくちゃ楽しんで生きています。みーさんも、今後の自分にぜひ期待してみてください。間違いなく素敵な未来が待っています。そう思ったらら、みーさんは明日から何をしてみたいですか? その「したいこと」に、ぜひ取り組んでみましょう。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年01月09日2017年6月より値上げとなったはがきの料金。2018年の年賀状のみ52円と据え置きとなりましたが、1月7日を過ぎるとさらに10円分の切手を貼り足す必要があります。このような背景から、年賀状自体を送らない人も多いようです。そこでパパママ世代に調査をしました。年賀状に家族写真を載せますか?Q.年賀状に写真を載せる予定ですか?1.家族の写真を載せる 55.0%2.自分だけ写っている写真を載せる 0.2%3.ペットの写真を載せる 2.9%4.写真を載せない 23.2%5.年賀状を送らない 13.8%6.その他 4.8%もっとも多いのは、家族の写真を載せるという人で55.0%という結果になりました。次に多いのは写真を載せないという人。子どもが成長するにつれて、家族写真の年賀状を送る人も減少傾向にあるようです。■オンラインで済ませている人も年々増加中やはり最近では、メールやLINEで済ませているという人も多いようです。送っても戻ってこないことから、年賀状はやめたという人も。「LINEで済ませてます!」(千葉県 30代女性)「年賀状自体送りません。いまどき年賀状のやり取りをするくらいならば、電話1本で十分です。個人情報も漏れることにもなりますし、資源の無駄ですね」(千葉県 40代女性)「メールで済ませていいるから、年賀状は書きません」(栃木県 40代男性)「去年から年賀状を出すのをやめました。親戚はみな疎遠になってしまったし、友だちは会いに行こうと思えば数時間でいけますし、何より出しても返事が返ってこない。聞いたらみんな年賀状は書かない派らしいです。じゃあ私もってことでやめました」(神奈川県 40代女性)■子どもが小さいうちは写真つきが喜ばれる!子どもが生まれた年などは、出産報告も兼ねて写真つきの年賀状にする人も多いようです。親戚などには子どもの成長を見せる意味合いもあり、中学生ごろまではやめずに続けているという人もいました。自分がもらってもうれしいという意見も。「写真を載せていたのは、子どもたちが小学生まででした。今は、子どもがデザインした年賀状を送っています」(神奈川県 50代女性)「載せます。楽しみにしてくれている人もいるので」(千葉県 40代女性)「いろいろご意見あると思いますが、我が家では一応、家族写真を載せるつもりです。私も写真つきの年賀状のほうがもらって楽しい気持ちになりますし、会えなくても会えたような気分になるので、やはり嬉しいです」(神奈川県 40代女性)「子どもができてから、毎年子どもの写真を載せてます。大人になると同級生や身内も滅多に会えない分、元気にしているよという意味も込めて。身内や友だちの子どもが笑顔で載っていると安心します」(茨城県 30代女性)■相手によって年賀状のデザインを変える人も最近では、子ども写真や家族写真の年賀状をよく思わない人もいることから、相手によってデザインを複数準備しているという人もいました。本当に親しい人だけに送るのならいいのですが、お付き合いと慣習だけで毎年送っている場合は、こういった工夫も必要なのですね。「写真入りの年賀状は、もらってうれしい人とそうでない人が半々くらいだと聞いたことがあるので、何種類か作ります。遠方でなかなか会えない親戚や親しい友人には近況も兼ねて写真を入れます。それ以外の人には干支のイラストで済ませます」(鹿児島県 40代男性)Q.年賀状に写真を載せる予定ですか?アンケート回答数:4639件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月08日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座考えるのをやめて感じるままに任せると幸福感に満たされます。いい音楽や香りも効果的。ラッキーアイテムはカーネーション。ラッキーカラーはレッド。2位 おひつじ座賢い買い物ができるとき。情報収集がカギ。ラッキーアイテムはイヤフォン。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座遠く離れたものへの憧れが心を駆り立てそう。ラッキーアイテムは紙飛行機。ラッキーカラーはブルー。4位 いて座愛や優しさには目に見える形で応えて。ラッキーアイテムはエメラルド。ラッキーカラーはグリーン。5位 みずがめ座ごく身近なところにワクワクの種を発見。ラッキーアイテムはひなげし。ラッキーカラーはオレンジ。6位 しし座サービス精神たっぷりのパフォーマンスを。ラッキーアイテムはイニシャル。ラッキーカラーはライトグリーン。7位 おとめ座ベストの自分を周りに印象づけるチャンス。ラッキーアイテムはスキニーパンツ。ラッキーカラーはブラウン。8位 かに座慣れ親しんだ世界から一歩外に出てみて。ラッキーアイテムはショートソックス。ラッキーカラーはマゼンタ。9位 おうし座欲を言いだすとキリがなくなりそう。自制を。ラッキーアイテムはマイタンブラー。ラッキーカラーはベージュ。10位 やぎ座詰めの甘さがネックになりやすいので注意。ラッキーアイテムは付箋紙。ラッキーカラーはグレー。11位 さそり座あまり期待しすぎると後で裏切られるかも。ラッキーアイテムはスーツケース。ラッキーカラーはブラック。12位 うお座集中したいのにどうしても気が散ってしまいそう。大事な用件はスケジュールに余裕を。ラッキーアイテムは七分袖。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年01月08日年末年始は忘年会に新年会などお酒を飲む機会も多いと思います。そこで、パパママ世代に家庭でお酒を飲むかについて調査をしてみました。子どもがいる親でもお酒を楽しんでいる人がたくさんいることがわかりました。Q.あなたはご家庭ではお酒を飲みますか?1.ほぼ毎日 34.7%2.週2〜3回 11.9%3.週1回 9.1%4.行事や記念日の時のみ 16.7%5.飲まない 25.1%6.その他 2.5%もっとも多いのは、毎日飲むという人で34.7%という結果になりました。一方で、次に多いのが飲まないの25.1%。家でお酒を飲むか飲まないかは二極化しているようです。■1日の仕事や家事の疲れを癒す楽しみ毎日お酒を楽しんでいるという人は、1日の疲れをお酒で癒しているようです。まずはビールが定番ですが、最近のパパママ世代はお家でワインも楽しんでいるようです。「Every night 飲んでます。最近はビール後のワインも嗜んでいます」(神奈川県 40代男性)「仕事や家事に追われている自分へのご褒美に、キッチンで夜ご飯を作りながら毎日ビールを飲みます。ゆっくり座って飲む時間が欲しい(涙)」(東京都 40代女性)「ほぼ毎日です。毎週のゴミ捨てで袋いっぱいにビンや缶を出しています」(神奈川県 40代女性)「基本ビールを毎日です。そのほか料理に合わせてワインや日本酒など。ついつい飲みすぎてしまうので注意が必要です」(神奈川県 40代女性)■子どもの緊急対応を考えて飲まない人もお酒がもともと好きではないという人もいましたが、飲んでしまうと車の運転ができないことから飲まないという人もいました。小さい子どもがいると病気や怪我で、夜病院に連れていかなければならないときもあります。「ほどんど飲まないです。子どもが具合が悪くなったり、何かあったときに車で即病院へいけないのが嫌なので。居酒屋なんてどれだけ行ってないことか。飲まないことに慣れました」(茨城県 40代女性)「家では一切飲みません。外では浴びるほど飲みますけど(笑)」(山形県 40代女性)「飲まないです。自分の親が酒乱だったので飲みたいとも思いません」(千葉県 40代男性)「私は全く飲みません。体にも悪いし、お金もかかるし、臭いし、お酒を飲む理由がわかりません」(千葉県 40代女性)■家族にお酒を一緒に楽しめる人がいると飲む機会も増える夫婦で飲むという人はやはりお酒を飲む頻度も高いようです。夫婦だけでなく、成人した子どもと一緒に楽しめる喜びもあります。逆に、夫婦のどちらかが全く飲まないとお酒を飲む機会も減るようです。「夫婦で飲んでます。主人は悪酔いして当たり散らしたときは自分で悪かったと思うのか、次の日はお酒を休みます」(埼玉県 40代女性)「ここ最近は娘と一緒に」(埼玉県 40代女性)「お酒好きです。今年は来年20歳になる子どもの誕生日に一緒に飲むために梅酒を作りました。主人と上の子と4人で飲むのが楽しみです。一番下の子はまだ飲めないので梅ジュースです」(神奈川県 50代女性)Q.あなたはご家庭ではお酒を飲みますか?アンケート回答数:7932件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月05日子育て中は、車があると何かと便利。でも、意外と多いのが、車をめぐるママ友トラブルです。ママによって車や免許の有無は異なるため、車のあるママがそうではない親子を一緒に乗せてでかける…なんてこともありますよね。そんな時、車有りママも車なしママも、モヤッとするシーンに遭遇することがあるようです。■証言その1「うちの車ばかりあてにされても困る…」「子どもの習いごとの送迎を車でしています。ある時、天気が悪かったので同じ習いごとのお友だち親子を車で送って行ったら、それ以来、当然のようにうちの車に乗って帰るように。正直、負担になっています…」(30代・4歳の男の子ママ)たまにならともかく、毎回車での送迎をあてにされると、気持ち的にも時間的にも負担になりますよね。「最初にこちらから誘った手前、今さら断りづらい」というケースもあるようです。角が立ちにくいのは「帰りに寄るところがあるから」と同乗を断る方法。数回断るうちに、相手も同乗をあてにしなくなるかも。それでも難しい場合は、「『よそのお子さんを車に乗せて万が一、事故があったらどうするんだ』ってパパに怒られた」と、パパに“悪者”になってもらいましょう。「大丈夫だよ」などと言われても、「無理なの、ごめんね」と押し切って。■証言その2「ガソリン代や駐車場代を負担してくれない」「ママ友は車の運転ができないので、おでかけは大抵うちの車で相乗り。ガソリン代や出先での駐車場代もかかっているのに、ママ友は全く払ってくれません。『いつもありがとう』とお礼は言ってくれるのですが、モヤモヤした気持ちになります」(40代・8歳の女の子ママ)ガソリン代や駐車場代、高速代など、車での移動にはいろいろとお金がかかります。でも普段、車を運転しない人にとってはあまりピンとこないのかも。あとでトラブルのもとにしないためにも、出発前に「駐車場代はワリカンね」などと決めておくのがベスト。「何となく言いづらい」と思うかもしれませんが、申し訳なさそうにするのではなく、笑顔で明るく伝えるのがポイントです。 ■証言その3「『乗っていって』と誘われると断りづらい」「わが家には車がありませんが、外出は電車や自転車を使うので問題ありません。でも、近所のママ友が、何かあるごとに『うちの車に乗っていって』と誘ってくれます。ありがたいんだけど気を遣うので、できるだけ人の車には乗りたくないんです」(30代・2歳の女の子ママ)車の同乗は避けたいと思っていても、好意から「乗っていって」と誘われると、なかなかイヤとは言えませんよね。そんな時は「ありがとう」とまず感謝の気持ちを伝えてから、「でも大丈夫」と断って。「遠慮しないで」とさらに誘われた場合は、「車酔いしやすいから」「子どもが電車が好きだから」などと理由をつけると角が立ちません。■証言その4「ママ友とのおでかけ先は、車がないと行きにくいところばかり」「仲良しのママ友グループでのおでかけが、郊外のショップやレストランなど車がないと行きにくいところばかり。私以外はみんな車の運転ができるので、いつも誰かの車に乗せてもらうことになってちょっと心苦しいです」(40代・10歳の男の子ママ)行き先を決めたのが車を持っているママ友で、「一緒に乗っていって」と言われた場合は、お言葉に甘えてもいいかもしれません。乗せてもらった時は、ガソリン代や駐車場代の負担を申し出たり、ちょっとしたお菓子を用意したりするなど、お礼の気持ちを伝えられるとよいですね。それでも「いつも乗せてもらってばかりで心苦しい」と思ったら、車でなくても行けるおでかけを企画してみましょう。外出が難しいようなら、自宅でランチ会などを開くのもいいのではないでしょうか。なお、6歳未満の子どもを車に乗せる時にはチャイルドシートが必須です。チャイルドシートなしで子どもを乗せたり、乗せてもらったりすることは絶対にやめましょう。また、大人用のシートベルトは身長140cm以上を想定して作られているため、6歳以上でも体形に応じて、チャイルドシートやジュニアシートを使うようにしてくださいね。
2018年01月04日今やデザインや香りつきなどいろいろなタイプのマスクがあります。マスクといえば本来は風邪予防や、周りの人に風邪をうつさないためのものとして使うものですが、皆さんは外出時にマスクをどれくらいしているのかを聞いてみました。Q.外出時にマスク、する?1.いつもする 19.9%2.たまにする 38.2%3.体調が悪いときだけする 31.6%4.しない 9.6%5.その他 0.8%もっとも多いのは、たまにするの38.2%。体調が悪くなくても冬になるとウィルスをもらいたくないという理由から、たまにマスクをする人が多いようです。■病院へ行くときや人混みでマスクを利用するたまに使うという人の中で最も多いマスク使用シーンが病院へ行くとき。ちょっとした風邪で病院へ行ったのに、インフルエンザにかかってしまっては本末転倒です。「風邪をひいたとき、病院へ行くとき、風邪やインフルエンザが流行っているときの予防、アレルギーの季節、喉が乾燥しているときなど、結構していることが多いかも」(神奈川県 50代女性)「体調が悪いときは周りの人のためにもマスクします。体調が悪くなくても、病院へ行くときや電車などの人混みに行くときには必ずします。気持ち的にかばんに1枚入れてあると安心です」(神奈川県 40代女性)「病院へ行くときはします。他の病気をうつされたくないから」(静岡県 40代女性)■冬はもちろん秋から春まで使うマスク愛好家たち冬以外にもマスクを愛用する人がたくさんいました。マスクには風邪予防だけでなく、防寒やすっぴん隠しなどのメリットもあり、女性にとっては手っ取り早く解決できるアイテムのようです。「感染予防と喉の乾燥を防ぐためにも、秋の終わりから春のはじめまでマスクをつけます。ウイルスが空気を舞って口から入るって聞くとすごく嫌です」(神奈川県 40代女性)「1日2〜3枚使います。外出時は結構してる。職場でもいつもしてます。咳をしながらマスクもしない人が多いので、自己防衛のためのマスクです。1月3箱くらい買います」(北海道 40代男性)「冬のマスクは必需品です。毎日バイクに乗るので寒さ対策! インフルや風邪をもらわないために、そしてすっぴんのブス隠し! 冬マスクは一石三鳥ぐらいの効果を発揮します」(神奈川県 40代女性)■メガネが曇らないマスクが欲しい!いろんな目的で使えるマスクですが、唯一の欠点がメガネとの相性。メガネをしている人は、マスクをするとどうしても曇ってしまうのでマスクを諦めざるを得ないそうです。誰かメガネが曇らないマスクを作ってくださーい!「マスクをつけたいけど、メガネが曇るのでつけられません。曇らないマスクや曇らない方法を試すも失敗ばかり。家ではメガネをしないのでマスクをつけてます」(奈良県 30代女性)「メガネが曇るので普段はほとんどしません」(埼玉県 40代男性)Q.外出時にマスク、する?アンケート回答数:4917件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月03日新しい年を迎えると「今年こそ日記をつけよう」と思う人も多いかもしれません。最近ではスマホで簡単につけられる日記アプリも多く出ていますが、「やっぱり紙で残したい」という声も多いようです。でも、仕事や家事、育児で忙しい毎日の中では、なかなか日記を続けるのは難しいことも。無理せず長く続けられるように、工夫をしてみてはいかがでしょうか。■毎日のプレッシャーが原因? 「日付入りの日記帳」は使わない日記に挫折してしまう理由の一つに、「毎日書かなければいけない」というプレッシャーがあるのではないでしょうか。毎日忙しくしていると、ときには日記を書く時間が取れない日もあるかもしれません。そうやって空欄のページができてしまうと、「もういいや」とやる気を失ってしまう…ということも。こんな挫折を防ぐには、日付入りの日記帳や手帳はあえて選ばないのがおすすめ。日付欄がフリーのタイプや、罫線だけが入ったノートなどを選べば、毎日書けなくても「白紙のページが気になる」なんてこともありません。■良かったことだけ書く「ポジティブ日記」のすすめいざ日記をつけようと思っても「何を書けばいいか分からない」というのも、よくある悩みです。そんな時は、まずテーマを決めてみてはいかがでしょう。子どものことや、その日の食事、読んだ本の感想など、なんでもよいでしょう。中でも、あとで読み返して楽しいのは「その日あった良かったこと」です。「良い天気で気持ちよかった」「通勤電車で座れた」など、どんな小さな出来事でもOK。その日あった良かったことを思い出して書くことで、気持ちもきっと前向きになれますよ。 ■書くことが思いつかない時は「子どもに代筆」をお願い「どうしても書くことが思いつかない」「今日は日記を書いている時間がない」という時は、子どもに書いてもらうのも一つの方法です。まだ、字が書けない年齢の子どもなら、自由にお絵かきをしてもらいましょう。色鉛筆などを使えば、ページもカラフルになりますね。子どもの成長記録の一つとして、見返した時にきっとすてきな思い出になるのではないでしょうか。■子どもの字や作文の練習にも「親子で交換日記」子どもが字を書けるようになってきたら、ママやパパと交換日記をするのもおすすめです。普段、仕事と家事、育児を両立していると、園や学校での話を子どもからゆっくり聞く時間もなかなか取りにくいかもしれません。「今日こんなことがあったよ」と交換日記に書けば、親子のコミュニケーションツールになりますね。ママやパパからお返事が来ることで、子どものモチベーションもアップ。日常的に文章を書くことで、平仮名や漢字、作文の練習にもなりますね。日記は、日々の記録としての役割のほか、書くことで自分の行動や気持ちを整理できるメリットもあります。年の初めは新しいことをスタートするチャンス。自分に合った方法で、無理なく続けていきたいですね。
2018年01月02日お正月といえば、子どもたちの楽しみの1つにお年玉があると思います。でも、親としてはいくらくらいあげるのがいいのか悩むところ。そこで、パパママ世代に今年のお年玉の金額について聞いてみました。Q.今年のお年玉、いくら?1.1000円以上〜3000円未満 32.5%2.3000円以上〜5000円未満 23.9%3.5000円以上〜10000円 22.3%4.その他 3.3%5.お年玉をあげていない 18.0%もっとも多いのは、1000円以上〜3000円未満で32.5%。金額が上がるごとに割合が少なくなっていくようです。お年玉をあげていないという人も18.0%いました。パパママ世代にとって、お年玉に関する考え方は様々なようです。■パパママ世代のお年玉の相場はいくら?回答してくれたパパママ世代のお子さんは小学生が多かったようです。中学生や高校生になればもちろん金額もアップ! いくらあげてる? いつまであげる? という悩みには先輩たちのコメントが参考になります。「中学生までは3000円と決めてあります。高校生は5000円になってます。来年から大学生の息子にはいくらあげようか考え中です」(千葉県 40代女性)「パートを掛け持ちして、手当を使ってもギリギリの生活。3人の子どもにひとりで1000円がやっと。毎年元旦にお年玉を持ってゲームセンターに行くのが恒例です」(北海道 40代女性)「高校生の娘には1万円と小学生低学年の娘5000円。とりあえず貯金させます」(神奈川県 40代女性)「幼児から小学校低学年は1000円、高学年は2000円、中学生3000円、高校5000円。大学はなしです。バイトで稼げる大学生は未成年でもなしです。欲しかったもので、日頃のおこづかいで買えなかったものを買って、残りは貯金です」(愛知県 40代女性)■お年玉の使い道は貯金が多数派お年玉で好きなものを買いたい子どもの気持ちとは反して、ほとんどの親がお年玉は貯金という考えのようです。今どきは少子化の影響もあり、子どもたちは祖父母と両親のシックス(6)ポケットを持っていると言われ、たくさんの人からお年玉をもらう傾向にります。そこで、多額のお金は持たせないということなのかもしれません。「今までのお年玉はすべて貯金しています。初節句や七五三、入園などお祝いにいただいたお金はすべて貯金です。通帳を見ると我が家で一番のお金持ち(笑)。大きくなったら通帳を渡します」(千葉県 40代女性)「お年玉は祖父母や親戚などからいただくものと考えていますので、親からはやりません。管理は親がしています。通帳を作りある程度貯まったら定期預金にしています」(福岡県 40代女性)「親戚からいただいた合計が4万円でした。その分親は配ってますが…。子どもには1割あげて残りは貯金しています」(神奈川県 40代女性)■親からのお年玉はなしという人も祖父母や親戚からお年玉をもらうから親からなしという人も結構いました。そもそもそんなにお金に余裕はないし、お小遣いをあげているんだから、お年玉はなしでもいいのではというのが親の言い分のようです。「毎年親戚が集まりそれなりにもらうので親からはあげてないです」(東京都 30代女性)「うちでは親から子どもへのお年玉はありませんが、その代わりに好きなお菓子が買える券を手作りで作ってあげています」(埼玉県 30代女性)「自分の子どもにはあげていません。親戚からもらいますので、十分です」(宮城県 30代女性)「親からのお年玉はあげていません。毎月お小遣いをあげているので」(茨城県 40代女性)Q.今年のお年玉、いくら?アンケート回答数:4750件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月01日あけましておめでとうございます。元旦の今日は、どのように過ごされますか? 新年始めの1週間の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座気軽な日帰り旅行でリフレッシュ。道中で偶然出会ったものが幸運を呼んでくれそうです。ラッキーアイテムは天然水。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 おとめ座主役を支える名サポーターとして活躍。ラッキーアイテムはキルティング。ラッキーカラーはブルー。3位 さそり座ビンゴや懸賞ゲームに強いとき。試してみて。ラッキーアイテムはしずく型。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おとめ座本物志向のアートや音楽で感性に磨きを。ラッキーアイテムはカランコエ。ラッキーカラーはグリーン。5位 おうし座出会いのチャンスが拡大。まずは行動を。ラッキーアイテムはビー玉。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 やぎ座なりきり力で勝負。物語の主人公のつもりで。ラッキーアイテムはショルダーバッグ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 しし座エネルギーはいざというときまでためておいて。ラッキーアイテムはプルーン。ラッキーカラーはブラック。8位 みずがめ座外であくせく過ごすよりしっかり充電を。ラッキーアイテムはアイスオレ。ラッキーカラーはベージュ。9位 おひつじ座よけいなものをあれこれ欲しがらないこと。ラッキーアイテムはミュール。ラッキーカラーはラベンダー。10位 てんびん座気まぐれな相手にペースを乱されないように。ラッキーアイテムはパーティション。ラッキーカラーはグレー。11位 ふたご座人はごまかせても自分の心は偽れないかも。ラッキーアイテムは茶水晶。ラッキーカラーはブラウン。12位 いて座テリトリー意識が薄くなりすぎ。誰かれかまわず招き入れると面倒なことになりそうです。ラッキーアイテムは花瓶。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年01月01日思い出したくない、思い出すと辛い気持ちになる。誰にでもそんな「イヤな記憶」があるものではないでしょうか。忘れたいのに、いつまでたっても忘れられない。精一杯目をつむり、見ないようにすることで距離をとっていくしか方法はないのでしょうか。でもイヤな記憶は、持ったままで幸せになることはありません。新しい年の始まりを迎え、イヤな記憶と決別するには、ちょうどいいタイミングかもしれません。■イヤな記憶にとらわれてしまうのはどうして?思い出したくない思い出。カウンセリングを受ける患者さんたちのそういった記憶をひも解いてみると「小さい時の不快な経験」である場合が多いようです(事故や事件に巻き込まれた記憶など、原因が明確である場合を除きます)。「誰かとつながっていたい」という所属の欲求、そして「認めてほしい」という承認の欲求、これらが満たされなかったときに、イヤな記憶は生まれやすいといわれています。例えば、子どもの時、お母さんから「うるさい!」と言われると「自分はうるさいんだ、嫌われてしまう」という思いを抱き、欲求が満たされずにイヤな記憶として残ってしまうことがあります。あるいは「おはよう」とあいさつしたのに無視された…。大人なら「今、忙しいのかな?」とこれまでの経験からいろいろなケースを考え、忘れることができますが、子どもは圧倒的に経験が少なく、快・不快といった両極端な感情しかないために、イヤな記憶として残りやすいのです。■「親に愛されなかった」思いがイヤな記憶にイヤな記憶とはそもそも、所属、承認の欲求が何らかの出来事で満たされなかったと、自分で認識してしまったものです。一般的には、成長するにつれて「これはできないけど、これはできる」といった経験を積んでいき「自分は認められている」ことを学び、イヤな記憶は徐々に消えていきます。けれど、自分が大事にしていることで気持ちが満たされなかった場合は、大人になってもずっと残ってしまうことがあります。特に多いのは、親に対する思い。「満たされなかった」という思いは最後まで強く残ります。そのため、自分が子育てをする立場になった時、「親から愛されなかった記憶から、わが子を溺愛する」ケースや「自分がつらかったから、子どもを攻撃する」ケースなど、自分の代わりを子どもに求めてしまうことがあります。では、イヤな記憶にとらわれてしまう人、そうでない人との違いはどこにあるのでしょう。それは「過去の記憶を認めているか、いないか」の違いです。自分自身の性格や、人間的に優れているか、劣っているかといったことは、あまり関係がありません。 ■イヤな記憶を自分の糧に「過去の記憶と向き合う」方法イヤな記憶にとらわれている人に一番伝えたいのは、「イヤな記憶は決して悪いものではない」ということです。「過去の記憶を認める」というのは、「イヤな気持ちを感じた自分と向き合い、その感情を受け止めている」ということです。「こんなイヤなことを考えている自分はダメだから考えないようにしよう」などと目を背けず、イヤな記憶は自分の思考グセを教えてくれるものととらえましょう。「幸せになるために、これから変えていったほうがいいよ」というサインだと考えてみるのです。心理学の世界では、過去の記憶と向き合うためにいろいろな方法があります。ここでは、ご自身でできる簡単な方法をご紹介しましょう。1.イヤな気持ちを感じた時、過去にも同じような気持ちになったことはないか思い出す。2.その時の様子を紙に書き出してみる。3.それが「事実」なのか、自分の「感情」なのか、自分の「意見」なのかカテゴライズする。「むかついた」「恥ずかしい」など、イヤな気持ちを持ったときは、同じような気持ちを過去にも抱いたことがある場合が多いようです。例えば、子どもを叱りつけ泣かせてしまった自己嫌悪を、過去にも同じように感じたことはありませんか? 仕事で部下に言わなくてもいいこと言ってしまい落ち込んだ時は、もしかして以前、同じことを上司から言われたことがあるのではないでしょうか。頭で考えることは時間がたつと消えていってしまいますが、紙に書いて視覚化することで自分の気持ちがどんどんクリアになってくるはずです。そして事実、感情、意見に分けて考えることで、新たな側面を発見することがあります。以前、カウンセリングを受けた方で、仕事も結婚も子育ても順風満帆なのに、なぜかいつもモヤモヤする、という患者さんがいました。過去をたどってみると子どものころ「100点をとっても親に褒めてもらったことがない」という記憶を持っていることが分かりました。でも、記憶をご紹介した方法で整理していくと「親せきに(娘が)100点をとったことを自慢していた」ことを思い出しました。「親に褒められたことがない」というのは事実ではなく、実は思い込みだった…というケースもあるのです。イヤな記憶が事実ではなく、感情からきていたときは自分の思考グセを変えるチャンスです。「イヤな記憶」は自分の中にあってもいい。その記憶を認めて、自分の考え方を見つめ直すことで「イヤな記憶にとらわれる」ことは少なくなっていくでしょう。
2017年12月31日子育てをしていると思い通りにならないことも多く、ついついイライラしてしまいませんか? 仕事や家事で手一杯だと気持ちに余裕もなくなり、ますますイライラしがちです。そして、そんな自分に余計落ち込む負のループに陥ってしまいます。そんな時、手軽で簡単なセルフケアを知っていれば、イライラも解消できるかも。いつも自分のことが後回しになってしまいますが、たまには自分をいたわってみませんか? 子どもだってママが元気で笑顔なのが一番のはず! 2児のママでもある鍼灸(しんきゅう)師の高橋みど里先生にイライラを解消するお手軽ケアを教えてもらいました。■魔法のツボ その1:まずはよどんだ「気」をめぐらせる、足の甲にある「太衝」イライラが日常化している場合は、体内で「気」がうまくめぐらず停滞している「気滞(きたい)」の状態になっている場合が多いそう。気持ちの緊張状態が続き、体内にたまったよどんだ気は、心だけでなく体にも大きな負担がかかるそうなので、まずは気を上手にめぐらせてイライラを解消しましょう。例えば、カッ―と頭に血がのぼってついつい子どもを怒鳴りつけたくなる時。足の甲で、親指と人差し指の骨が交わるところにある「太衝(たいしょう」というツボをイタ気持ちいいくらいの強さで押しましょう。ここは、「気」と「血(けつ)」の流れをスムーズにするツボなので、イライラした気持ちを静めてくれます。■魔法のツボ その2:心に余裕がない時はさすってみよう、胸の間の「鳩尾」「ストレスがたまっているなあ」と感じたら、胸の真ん中あたりを手のひらでさすったり押したりしてみましょう。そのあたりには精神安定に効果的な「鳩尾(きゅうび)」というツボがあるので、やさしくさすることで心が落ち着きます。 ■魔法のツボ その3:疲労から来るイライラには足の指を広げようイライラの原因は、「気滞」による気のよどみだけでなく、心身ともに疲れて元気の出ない「気虚(ききょ)」からくる場合もあるそうです。体が疲れていると「いつもは気にしないのに…」と思うようなことでもついイライラしてしまいます。そんな時は、足の指をグッと広げるのが効果的。ペディキュアを塗る時に使う足の指を広げるグッズなどを利用すると便利です。足の指を開くと、足の裏がしっかりと大地につき、足裏の「湧泉(ゆうせん)」というツボから大地のエネルギーを吸い上げることができます。■番外編:嗅覚からリラックス! 香りもイライラ解消に効果的ちょっと強めの香りも、よどんだ気をめぐらしてくれるのに効果的です。いつもの食卓にちょっと香りをプラスしてみませんか? 例えば、サラダにグレープフルーツを足したり、香りの強いコショウをふってみたり、吸い物にみつばを入れたり……。それ以外でも、レモンなど柑橘系は料理にも取り入れやすく、気のめぐりをよくしてくれるのでおすすめです。お気に入りの香りを生活に取り入れてみてはいかがでしょう?子どもは可愛いけれど、子育ては本当に大変で、時にはイライラしてしまうもの。そんな時に効果的なツボ押しなどのケアを知っておけば、「あっ、今イライラしそう…」と思った時に、すぐ気持ちを落ち着かせることができますね。逆に、「あれ? なんか子どもがイライラしているな」と思った時にやってあげるのも効果あり。ぜひ試してみてください。もちろん、子育てに家事に仕事に…とがんばり過ぎず、「ちょっとさぼる日」を作ってみるのもおすすめです。参考図書: 「子育てをラクにする魔法のツボ」 (Kindle版)高橋みど里著。今日から簡単に自宅でできる、子どもの心と体を元気にするケアを紹介した一冊。親子の心と体を元気にする、手軽な東洋医療ケアを使った育児の入門書。高橋みど里 プロフィール鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師。国家資格取得後、オーストラリアや日本国内で鍼灸マッサージに従事。現在は障がい児向けの訪問医療マッサージ『cocoroll』も手がける。著書に『お灸で冷えとり』『子育てをラクにする魔法のツボ』、共著に『とつきとおかの安心ママ手帳』がある。イラスト:すずきあさこ
2017年12月31日国内外で驚くような事件が相次いだ2017年は、どんな年だったのでしょうか? 小学生の母の視点から、2017年ニュースをピックアップしてプレイバックします。■トランプ大統領就任式から始まった2017年1月、アメリカの新大統領就任式から始まったこの年。アメリカはオバマ前大統領のリベラル路線からトランプ大統領の排他・保護主義へと大きな政治転換点を迎えたわけですが、日本では就任パレードで警護の人が銃を構えたまま隠し持っていたとか、息子のバロン君が美少年すぎるとか、おもしろポイントばかりが注目されました。前年の大統領選から話題になっていたので、トランプ大統領のあの妙に斜めに流した髪形もこの頃には見慣れちゃっていましたね。今でも冷静に見ると「変!」。そして、日本でもアメリカンなノリの女性芸人がブレイク。「キャリアウーマン」のコントを演じるブルゾンちえみがテレビで引っ張りだこに。小学校の教室でも休み時間に女子が「元カレが忘れられない? ダメウーマン」などとモノマネを始め、男子は意味も分からずポカーンとしているという図を目撃しました。2月は、一気に日本の政治が騒がしくなりました。問題となった森友学園系列の幼稚園で児童たちが「日本が他の国々に負けないよう、尖閣諸島、竹島、北方領土を守り…」と運動会の選手宣誓をする衝撃映像がニュースで流れました。「領土問題と運動会、関係ないじゃん」、「その前にこの幼稚園に子どもを入れる神経がわからない」と不思議がる声が、私の周りのパパママからも続出したもの。■「Nintendo Switch」の快進撃に胸がすく思いそして3月、家庭用ゲーム機の新モデル「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」が発売。いまだに入手困難なこのマシンですが、わが家はなんと発売5日前に予約してらくらくゲット。しかも、西友で予約したので「5%オフ♪」の日に引き取ったら5%安くなってお得でした。こういう時、西友は穴場です。そして、わが家にやってきたスイッチを見てみると、スマートフォンなどのゲームアプリに対抗すべく総力を結集した任天堂の戦略がよくわかって感心しました。同時発売のソフト「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」もすばらしい完成度で、米TIME誌の「2017年ベストゲーム」に選ばれましたね。ちなみに11月に発売された「スーパーマリオ オデッセイ」(Nintendo Switch)が2位。日本の家電メーカーが軒並み世界シェアを失う中で、任天堂の好調ぶりは頼もしいかぎりでした。そして新年度スタートの4月。子どもの友達が毎日遊びに来るというのに、国産のじゃがいもが不足し、おやつ用のポテトチップスが買えない! 5月には「カール」も東日本での販売をやめると発表され買い占める人がいたのか、スーパーの棚から消えてしまいました。しばらく3時のおやつは、「ハッピーターン」と「とんがりコーン」が定番になりました。ママ友の間でツワモノと評判になったのは、自分でじゃがいもをスライスし素揚げしてポテトチップスを自作した人。おすそ分けでもらいましたが、めちゃウマでした。■キャラが立っていた棋士たち、株を下げた力士たちそうこうするうちに6月。将棋界では現役中学生の藤井聡太四段が快進撃を始め、7月までに前人未到の29連勝。子どもを持つ親なら、「うちの子、天才だったりして」と一度は思ったことがあるものですが、そんな妄想ではなく本物の天才がいることを世に知らしめました。また、その藤井四段に引導を渡されて引退した加藤一二三さんがナイスキャラを生かしてテレビで活躍するように。あの羽生善治棋士も藤井四段に非公式戦で敗れたものの、その後、本領を発揮して永世七冠という頂点に立ちました。棋士たちが活躍した1年でもありましたね。逆にイメージを下げてしまったのは力士たちです。1月に稀勢の里が横綱に昇進したところまでは相撲人気も盛り上がる一方だったのですが、11月にまさかの横綱・日馬富士暴行事件が発覚。被害者である貴ノ岩のケガがひどいこともあり、「これは即刻、引退でしょう」と思ったのに、決定までずるずる引きずった角界にはがっかり。わが家は国技館に相撲を見に行ったこともあり、子どもにこの事件のことを説明するのは難しかったです。「横綱が後輩を殴ってケガさせたから、それはいけないことだから、責任を取って横綱を辞めるんだよ」なんてね、こんなこと説明させないでください。■真央ちゃんの引退、安室ちゃんの引き際に感慨もひとしお女性が憧れる女性の引退発表も相次ぎました。フィギュアスケート選手・浅田真央さんの引退は、私自身、何度も全日本選手権などを見に行ったほどのファンだっただけに感慨深い出来事でした。バンクーバー五輪でトリプルアクセルを2回決めた快挙とソチ五輪のフリーで見せた“鬼ステップ”を忘れることはないでしょう。そして、9月には歌手の安室奈美恵さんも2018年での引退を宣言。11月に放送された『安室奈美恵 告白』(NHK)では「子どものお弁当を作っていた。でも、まだキャラ弁がはやっていない頃だったから、(凝ったものを作らなくてすんで)助かった」などと初めてママとしての顔を語りました。その一方で、「小室さんのプロデュースが終わった後は、(音楽活動のことを)相談する人が誰もいなかった」とも語っていて、エンタメ業界を取材してきた私としては「安室さんほどの活動規模で、プロデューサー的立場の人が不在ってそんなことありえるんだろうか」と正直、驚かされた告白でした。紅白歌合戦への特別出演も決まり、ラストイヤーの活動を目一杯やりきってくれそう。真央ちゃんも安室ちゃんも、これからは第二の人生を思うように生きていってほしいと切に思います。以上、ざっとでしたが、個人的に強く印象に残ったニュースを振り返ってみました。来年は若い世代が活躍する明るいニュースを聞きたいものですね。
2017年12月31日仕事でミスをした時、パートナーとすれ違ってしまう時、子育てがうまくいかない時。「なんだか最近うまくいかない…」とため息をついてしまうことはないでしょうか。悲しいこと、辛いことがあっても、できればいつも明るく、幸せを感じていたいものですよね。いつもニコニコしている人には不幸なことなんて起こっていないように感じてしまいますが、実はそうではなくもともと「幸せになりやすい人」であることが多い気がします。ネガティブな気持ちをすぐに切り替えて、前を向ける。一度そんな考え方を身に付けてしまえば、いつも幸せでいることはそう難しくはありません。■不幸になってしまう原因、それは「偏り」でした幸せになりやすい人は、ひと言で表わすと中庸、つまり常に「気持ちが真ん中にいる」人ではないでしょうか。十字に交わった線を思い浮かべてみてください。左端に「自己犠牲」、右端に「自己中心的」という要素があるとします。上の端は「人への羨み」、反対の下の端には「人への蔑み」となります。「あの人が羨ましい」「辛いけど、もっとがんばらなくちゃ」「どうして思い通りにならないの?」。このように、人はどこかに気持ちが偏るものです。特に、ワーキングマザーで多いのは「自己犠牲」に偏りがちな人。誰かのために…という気持ちが積み重なってしまうと、いつか爆発してしまうこともあるでしょう。気持ちは、偏るのが普通です。しかし、偏った気持ちをすぐに十字の真ん中、中庸の位置に戻せる人が、幸せになりやすい人といえまるでしょう。反対に、幸せから遠ざかってしまう人は、気持ちの軸がずっと偏ったままの人。「私って不幸だなぁ」と感じている人は、気持ちを「真ん中」に戻すことを意識しましょう。図で例えれば、自己犠牲でも自己中心的でもなく、人を羨むことも蔑むこともない「無」の気持ちを心がけることで、不幸を感じにくくなると思います。■偏る気持ちの意識改革で不幸のスパイラルから脱出「どうしてかわからないけど、モヤモヤして、なんだかイヤ…」と感じたときこそ、気持ちに偏りが出たときです。考え方を変えるチャンスが来た! と思いましょう。自己中心的な気持ちに偏りがちな人は「ありがとう」と言われることも、言うことも少なく、周囲への感謝が足りない傾向にあるのかもしれません。人は自己成長したい、他人の役に立ちたいという欲求を本来持っているもの。だから「ありがとう」と言われることをしたり、実際に「ありがとう」と口にするよう意識してみましょう。自己犠牲に偏りがちな人は、ほかの人のお世話を焼いてばかり。そんな自分に疲れたなと感じたら、その中のお世話のひとつを、自分のためにしてみましょう。例えば、家族の食事を作るとき、一品だけ自分の好きなおかずを作ってみるのです。まずは自分、その次にほかの人という順番で考えるよう意識してみませんか?誰かを羨ましく感じてつらくなることが多ければ、自分もいつかはそうなれる可能性を持っていると考えてみてください。他人は自分を映す鏡。羨む相手と自分に共通点がひとつもなければ、そもそも、羨ましいとも思わないはず。いつかは、自分も羨む相手と同じことができるはず、同じようになれるはずと思うようにしましょう。同様に、誰かのことを「どうしようもない人ね」と蔑む気持ちが強いときは、その人と同じようなイヤな面を自分も持っているといえます。「自分が嫌っている相手は、たいてい向こうも自分を嫌っている」と聞いたことはありませんか? 他人に対して感じている蔑みの気持ちは、ほかの人が自分に対して抱いている感情かもしれない。そう思えば、自然と人を蔑む気持ちも生まれにくくなるでしょう。 ■あなたの幸せが家族の幸せ、幸せになりやすい親子・夫婦の関係は?あなたは、夫や子どもたちと幸せな毎日を送っていますか?「私を幸せにしてくれる夫」「勉強ができる自慢の子ども」など、自分の願いを家族にかぶせてしまう人は、それが思いどおりにいかなかったとき、失望し相手を責めて関係をこじらせてしまうことがあります。幸せになりやすい親子・夫婦とは「良い意味で期待せず、協力体制をとる」関係です。例えば、子どもが「学校をやめて、バンドマンになる!」と宣言したら、どうですか? 将来どうなるかわからない道を選ぶ子どもに、「ダメ」「無理でしょ」と頭ごなしに言いたくなりますよね。でも、まずは「それはどうやってなるの?」と聞いてみましょう。答えが返ってきたら「そうなんだ。それはすごく時間がかかるかもしれないね」とアドバイスし、協力の姿勢を見せるのです。内心、「それはちょっと…」と思うこともあるでしょう。そんなときは「それもいいけど、こんな情報もあるみたいよ」と、自分の気持ちを代弁するような情報をアドバイスの間に忍ばせてみるのも、私はアリだと思います。基本は、あくまで自分で気づかせ、選ばせる(あるいは選んでいるように思わせる)協力体制を意識すること。その過程で「可能性があるかどうか、見極めてみたら?」と自らジャッジする機会を与えてみましょう。夫に対しても、同様なスタンスで接するのがいいでしょう。あとは、親が幸せで、それを子どもに言葉や態度で伝えること。例えば、おやつを食べているだけでも「おいしい! 幸せだね~>」と話しかけると、子どもは「こういう状態が幸せなんだ」という知識が蓄積され、幸せな状態を具体的に感じやすくなります。これは共感力に乏しい夫にも同じ効果があります。子どもがいじめられて帰ってきたとしても、話を聞いて「大変だったね。じゃあ、おいしいものでも食べようか」とお母さんが笑顔でいること。そうすれば、子どもは「家は幸せだ」と思えてきますし、外でもがんばれるのではないでしょうか。何を幸せと感じるかは人によって違いますし、家の文化もそれぞれ。その中で、お母さんにやって欲しいのは「幸せ」と口に出して生活すること。そうやって、家庭それぞれの幸せの形を教えていってあげれば良いと思います。
2017年12月30日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
優しい夫がクズだとわかるまで