ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (501/683)
NHK大河ドラマ『真田丸』の堺雅人が、『ALWAYS三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』(13)の山崎貴監督の最新作『DESTINY鎌倉ものがたり』に主演。しかも高畑充希とかなり年齢の離れた夫婦役で初共演しています。本作は、古都・鎌倉を舞台にしたファンタジーで、人間だけでなく幽霊、物の怪、魔物に妖怪、神様、仏様、死神、貧乏神などが住んでいます。堺さんが演じるのは、鎌倉で起こった殺人事件の捜査協力をするミステリー作家の一色正和役。高畑さんは新妻・亜紀子役を演じました。堺さんに年の差カップルを演じられた感想、久々の映画出演についてお話を伺いました。■大きな世界のなかの小さな夫婦の物語――初の山崎組に参加されてみていかがでしたか?物語のなかで、いわばホスト役の夫婦である僕と高畑さんが山崎組初参加で、堤真一さんらゲストの人々が山崎組の常連という不思議な逆転現象が起きていました。だから一色家の屋敷からクランクインしたのがありがたかったです。腰を据えて、常連の皆さんを迎えられた気がします。スケジュールに感謝ですね。監督のお人柄のせいか、とても温かい現場でした。現場にいらっしゃる山崎組常連の方々も、やさしい方ばかり。だれが現場を引っ張ってるのかわからない、ふわっとした居心地の良さがありました。その“ふわりとした感じ”は一色正和のキャラクターのようで、演じる上でも良かったかなと。――4年ぶりの映画出演ですが、久しぶりの映画の現場はいかがでしたか?じつは、4年ぶりの映画ということはあまり意識していなくて。ただ始まるときに思ったのは、クランクインが久しぶりだということでした。大河ドラマの現場が長かったせいか、新しく始まるのはこんな感じだったのかと、新鮮に感じました。新しい現場が始まるのは楽しいな、でも怖いなとあらためて思いました。――『DESTINY鎌倉ものがたり』の脚本を読まれてどんな感想を持ちましたか?大きな物語だけれども、よくよく読んでみると「夫婦という小さな単位の話」なんですよね。大きな世界の中で起こる小さな世界の話というギャップがおもしろく感じました。まずは、「妻との関係」をしっかり演じていくことが、作品全体として大事なところなんだろうと思いました。作品の規模や上映館数などはまったく考えていなかったのですが、できあがってみれば超大作でした。小さな劇場で高畑さんとふたり芝居をやっていても、同じくらいの楽しみ方ができたんじゃないかという物語で…。シンプルな物語だし、まるで絵本をめくるような風合いの映画だと思います。■年の差妻の高畑充希とのラブラブについて正和は、無邪気で朗らかな亜希子をやさしく見守ったり、ときには彼女にわがままを言ったりと、 “新婚夫婦あるある”のエピソードが作品の中にはいっぱい登場します。――高畑充希さんと夫婦役での初共演はいかがでしたか?高畑さんは同じ時期にNHKの隣のスタジオ(高畑充希さんは朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』に出演)にいらしたので、廊下でときどきお会いする機会がありました。「いつかご一緒したいですね」と言っていたら、今回初共演できることになってうれしかったです。彼女は撮影当時、まだ24歳で、僕とはずいぶん年が離れていたのですが、なぜかよくわからないけど、同僚か先輩くらいの気持ちで、すごい信頼感を勝手にもっていました。あとから聞いたら、現場での彼女はすごくビクビクされてたそうで。たしかにキャストは全員ベテランでそうそうたるメンバーだったので、そりゃあ緊張するよなあと。もっとやさしくするべきだったなとあとから思いました。――年の差夫婦ならではのやりとりがおちゃめで可愛かったです。頭から順番に撮っていったのですが、山崎監督から「はたから見て恥ずかしくなるくらいイチャイチャしてください」と言われまして、そこは面食らっちゃいました(笑)。でも、できあがった映像を観たとき、山崎監督から「そのラブラブさが良かった」とおっしゃっていただけたので、僕もそういうふうに演じられて良かったなと思いました。――高畑さんも妻としていろんな表情をされていましたが、実際に間近で演技をされてみていかがでしたか?前半はかわいいけど、後半では正和を守ろうする力強さがあり、生命力にあふれていました。おそらく高畑さんとじゃないと、できない夫婦役だったんじゃないかと思います。でも、また次にお会いするときはぜんぜん違う高畑さんになっているのだと思います。そのへんの底知れなさも含めて、高畑さんの全貌が見えなかったです。いちばんの妖怪は高畑さんかもしれない(笑)。まだまだこんなもんじゃないと思っています。■僕は“方向音痴”の役者だと実感――堺さんは長いキャリアのなか、浮足立つことなく、いまも真摯(しんし)な姿勢でお芝居に向き合っていらっしゃいます。何か心がけている点はありますか? この前気づいたんですが、僕はひどい方向音痴なんです。方向感覚がある人は、世界が1枚の地図になっているらしく、例えば新宿から渋谷に移動したあと、どんなルートで移動したか、新宿がどちらの方向か、なんとなくわかるらしいですね。僕は毎回毎回、別の地図を開く感じなんです。お芝居でもそうで、僕は前の現場のことはほとんど忘れています。ひどいときには、前のシーンのこともあんまり自信がない。演じるときに、新しい地図をいちいち開くんです。その頼りなさが、人には真摯に写るのかもしれない。――キャリアを積んでいくと、その地図の精度は上がっていかないのですか?それが精度が上がっていかないんです(苦笑)。方向感覚があれば、将来こうしたいから「今」これをしようという考えがもてると思うのですが、自分はそれができない。この先、僕自身もどこに行くのかよくわかっていないんです。じつは山崎監督も方向音痴だそうで。そういえば「ここに行きたいからこのルートを通ってほしい」と指定するのではなく、いっしょに新しい地図を作ってくださるタイプの監督さんでした。もちろんいろんなタイプの監督さんがいらして、それぞれに面白いのですが、今回はそういう山崎組が楽しかったです。■ママが映画館でほっこりできますように――本作をこれから観るママたちへのメッセージをお願いします。お母さん方は、日々大変な毎日だと思います。だから「お疲れさまです」と心から言いたいです。なかなか映画を観るためのまとまった2時間を取ることは難しいだろうと思います。子どもとお母さんが一緒に映画を楽しめる映画館や上映回が増えるといいですね。そういった子どもと楽しめる映画館があれば僕も観に行きたいと思っています。また、映画館に安くて良い託児所が増えるといいなあとも思っています。本作はいろんな方に観てもらいたい映画です。いろんなことを思い出しながら図書館で絵本を読んでいるような感覚になる方もいらっしゃると思いますし、いまの生活を考えるながら観る方もいらっしゃるかもしれない。いずれにしても、映画館にいらっしゃるときは、ほっこりした時間を過ごせますようにと、切に祈っています。『DESTINY鎌倉ものがたり』12月9日(土)より全国公開ミステリー作家・一色正和(堺雅人)と年若い妻・亜紀子(高畑充希)は、人と人ならざるものたちが仲良く暮らす街・鎌倉で仲良く暮らしている。一色家には、実年齢130歳?の家政婦・キン(中村玉緒)や、正和の担当編集者・本田(堤真一)、貧乏神(田中泯)など、バラエティーあふれる面々が行きかいしていた。ある日、病に倒れた正和が目を覚ますと、亜紀子の姿が消えていた…。夫婦の尊い絆を軸に、人に優しくする思いやりの大切さなどのメッセージがユーモアに包まれて優しく届けられる本作。まさに夫婦や親子で観るにはぴったりの感動作です!
2017年12月07日『コウノドリ』第8話が12月1日に放送された。新生児科医としての自分を過信することで診断ミスをおかしてしまった白川(坂口健太郎)。もしわが子が診断ミスをされてしまったら、主治医を許すことができるだろうか…。そんなことを考える一方で、今橋(大森南朋)の上司としてのあり方、四宮(星野源)の父への思い、同僚としてのサクラ(綾野剛)の優しさなど、さまざまな人間模様が交錯するストーリーにグイグイと引込まれてしまった。■坂口健太郎の過信が招いた失態と成長白川は、新生児科医として自信がつき、先端医療などの“上”を目指そうとしていたが、それは同時に周囲が見えなくなっている状態でもあった。そんな折、風間真帆(芦名星)の赤ちゃんが新生児仮死で誕生する。その症状から白川は「新生児遷延性肺高血圧症」と診断するが、治療を続けても症状は一向に良くならない。じつはベビーには先天性心疾患があり、早急に手術が必要な状態だったのだ。白川に対し、「それって医療ミスじゃないですか」と激高する父。一方母は冷静に子どもの病状説明に耳を傾け、他院への搬送を懇願する。搬送の準備が進む中、ドクターカーへの乗車を拒む白川に、今橋は「最後まで責任持って見届けなさい」とめずらしく声を上げた。真帆の退院日、白川は風間夫妻に「力及ばず、申し訳ありませんでした」と謝罪する。己の力不足を痛感し「悔しいです」と涙を流す白川。その背中に、今橋は「その気持ち、忘れないでね」と優しく声をかけた。そして白川は、“上”ではなく“先”を目指すことを決意し、ペルソナを辞めて小児循環器科で研修をしたいと申し出るのだった。■もしもわが子が診断ミスにあったら…白川は自分の非を認め、新たな目標へと歩み始めた。だが、もしも自分が真帆の立場だったら彼を許すことができるだろうか…。ひとりの医者の慢心によって、生まれたばかりのわが子が意味のない治療に苦しんだのかと思うと胸が痛くてたまらない。そうでなくても精神状態が不安定になる産後に、子どもの心配、自責、さまざまな感情にもだえる3日間。そのつらさは計り知れないものだ。父親は白川に対して怒りをあらわにしていたが、正直、それが普通のようにも思えてしまう。それでも今回、真帆が気持ちを強く持てたのは、サクラの「がんばり屋さんの赤ちゃんを誇りに思ってください」という助言があったから。正常に出産できないと母は自分を責めがちになる。でも「ごめんね」ではなく「すごいね」と励ます勇気を持ったことで、真帆は母として強くなったのだ。真帆だって、怒りや憎しみといった感情を押さえ込み「お世話になりました」と絞り出したのかもしれない。けれども、そんな彼女の行動があったから、白川も前に進むことができたのだろう。人間なら、だれしもミスはあって当然のこと。だが医師には、ひとつのミスが生死に直結してしまう恐ろしさがある。もちろん、今回は赤ちゃんの命が助かったからこその展開だが、ペルソナを離れて学びを深める決意をした白川の姿はまぶしく、心からエールを送りたくなった。■星野源の「だったら生きろよ」が心を打つ地元・能登に帰省した四宮は、ステージIVの肺がんを患いながらも産科医を続ける父・晃志郎(塩見三省)を治療に専念するよう説得する。なかでも「この町を子供が産めない町にはさせない」と言う父に対して発した「だったら生きろよ」というセリフは、心に刺さるフレーズだった。じつはこのセリフは、星野が監督と一緒に現場で考えたものだとドラマ公式サイト内のインタビューで明かしている。四宮を全身全霊で演じる星野から出た言葉だったからこそ、これほどまでに視聴者の心を揺さぶったのだろう。早剥の研究という自分のやりたいことへと気持ちを固めていた中、白川はペルソナを離れることとなり、父は病に倒れてしまう。「四宮が自分で選択するべきだ。自分の行くべき道を」というサクラの言葉は四宮に届くのか。その決断に注目したい。■絶妙フォローの上司とわが子に怒ってばかりの自分それにしても、白川に対する今橋のフォローは絶妙だった。頭ごなしに叱るのではなく、注意すべきところはきちんと伝え、最後に優しくフォローする。こんな上司がいたらいいなぁなんて幻想を抱きつつ、ガミガミ怒ってばかりのわが子に対して、自分が今橋のように接することができれば、お互い成長できるのかも…とちょっぴり反省。そして久々の登場となった新井(山口紗弥加)は、小児科医として活躍しているとわかり一安心。しかも左手の薬指には結婚指輪が! ペルソナ時代は忙しくてデートも中断ばかりだったので、今は少し時間ができてゆっくり結婚生活を送れているのかしら? と想像し、顔がほころんでしまった。12月8日に放送される第9話で、サクラが向き合うのは原因解明の難しい“不育症”。一方四宮は、父が病院に搬送されたことを知り、再び能登に戻ることとなる。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年12月07日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「いじめられた同級生にビクビクする息子に、イライラしてしまう」という、Snowyさん(44歳・主婦)に、心屋塾認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■Snowyさんのお悩み小学校6年生の息子が学校でイジメにあい、 去年10月から不登校になりました。今はフリースクールに楽しく通っているのですが、 前の学校の同級生に会うのが嫌で地元ではビクビクしています。しょうがないのかもしれませんが、 「こっちは悪い事をしてる訳ではないのに」と私はイライラしてしまいます。そんな息子に対して、どうすれば一番良いのでしょうか?■心屋塾認定講師の福田とも花さんよりSnowyさん、ご相談ありがとうございます。大切な我が子のビクビクした姿、見ていて辛いですよね…。それでは早速ですが、次の言葉を口に出して言ってみて下さいね。・息子くん、助けて上げられなくてごめんね・守って上げられなくて、ごめんね・こんな辛い思いをさせてしまって、ごめんね・ママのせいで、ごめんね言ってみて、どんな感じがしていますか?イライラするのは、罪悪感が刺激されるからなんです。「もうそんなビクビクした姿、見せないでよー」「ママまで苦しくなるじゃない!」って、自分で自分を責めてしまうのが苦しいから、子どもにそんな姿を見せて欲しくなくて、子どもにイライラして、責めたくなってしまうのかもしれませんね…。また、「こっちは悪い事をしてる訳ではないのに」と、おっしゃっていますが、本当に、その通りですよね…。Snowyさんたちは、何も悪くない。けれどこの、「私は悪くない!」という心の叫びは、もしかしたら小さい頃からSnowyさんが、心の中で叫んでいた言葉なのではないでしょうか?・お母さんを守ることのできない私・お母さんを助けてあげられない非力な私こんな風に小さい頃から、ご自分の事を思っていませんでしたか? 現在の悩みは、実は小さい頃のお母さんとの関係から影響を受けていることがあります。Snowyさんのお母さんは、ひとりで辛そうに子育てを頑張っていたのでしょうか? お父さんの助けも借りられず、いつもイライラしていたのでしょうか…。そんなお母さんをそばで見ていて、お母さんを笑顔にしてあげられない自分を、無意識に責めていたのかもしれませんね…。けれど、大人になった今、目の前の息子君の不登校の姿を見て、心が苦しくなっているのは、生き直しのチャンス到来です!小さい頃から抱えてきた、不要な罪悪感を手放すために、背中を押すきっかけを、作ってくれているんです!小さなSnowyさんが自分を責めながら、「お母さんを助けて上げられなくてごめんね」と言っている姿をイメージしてみてください。そんな小さなSnowyさんの目の前にいる、あの頃のお母さんは、どんな顔をしているだろう? 何て言葉をかけてきますか?大人のお母さんは、子どものSnowyさんに、助けてもらう事なんて、望んでいなかったかもしれませんね。あの頃のお母さんは、小さなSnowyさんがいてくれたから、あんなに辛くても、頑張れたのかもしれませんね。次の言葉も、口に出して言ってみて下さいね。・お母さんは、私がいたからこそ、幸せだったんだ・お母さんは、私がただいるだけで、幸せだったんだ続いてこちらも言ってみて。・息子は、私がいるからこそ、幸せだったんだ・息子は、私がただいるだけで、幸せだったんだ言ってみて、どんな感じがしましたか?「地元ではビクビクしています。そんな息子に対してどうすれば一番良いのでしょうか?」とありますが、Snowyさんは、何もしなくて大丈夫です。Snowyさんがいてくれるから、息子君は安心して、ビクビクできるのです。Snowyさんがただいてくれるから、息子君は怖いものを怖いと言えているのです。ママは、ただ子どものそばにいるだけで、十分なのです。息子君と一緒に、オドオドしてもいいし、ビクビクしてもいいし、イライラしてもいい。イライラ・ビクビク・オドオドするSnowyさんだからこそ、息子君のママでいる意味があるんですよ。Snowyさんも、息子君も、大丈夫です。どうぞ、そのままのSnowyさんで、息子君のそばにいてあげてくださいね。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年12月07日12月に入り、そろそろコートやダウンジャケットといった“あったかアウター”の出番がやってきましたね。アウターは“冬ファッションの顔”ともいえるアイテム。今年はどんなものを購入しようか? と迷っている人も多いのではないでしょうか。でも、そんな悩みも冬のお楽しみですよね。しまりんごさんも、しまむら2100店舗記念セールなどお買い得にアウターをゲットできるタイミングもあったせいか、すでに“今年らしい”アウターを数着ゲットして、冬コーデ準備万端の様子です。しまりんごさんは、どんな新作アウターを購入したのでしょうか? 2017年冬のアウターコーデを見ていきましょう。■新作! 女性らしさを格上げの2,100円のファーコート「全身しまむらでトータル9,010円コーデでした。2,100円とは思えない、お値段以上なコートで大満足です! 一緒にしまパトした夫も“これは買いでしょー”って太鼓判押してました。タグには“ピンクベージュ”と記載されています。ほんのりくすみのあるピンクで大人かわいい。ふんわりファーポケットがアクセントで、ノーカラーで首回りがスッキリ。Mサイズを購入しましたが、今年らしいオーバーサイズなシルエットでこなれ感が出ます。しまむらのコートは大体2,900円から、高いと1万円近い商品もある(!)ので2,100円はかなりお買い得でした! この冬はこのコートを着回したいと思います」。「ちなみに中に着たボアネックプルオーバーも今日の戦利品です。もこもこで冬にも着られる暖かさです。濃いブラウンなので着回ししやすい。チェック柄のシャギースカートは去年購入したHK WORKS LONDON。ネイビーで冬らしい素材と柄がお気に入り。去年はマタニティでしたが中期まで履いてました。冬はタイツを履くので安心してミニ丈が履けるので、夏とは違ったコーデに挑戦できるのが嬉しいです」。■2,100円の高見えファーコート ダスティブルーが大人かわいい「全身しまむらでトータル8,980円コーデでした。昨日のチラシに載っている、新作の2,100円コートを早速着ました。大人気で開店と同時に完売してましたー! 表記は“ライトグレー”ですがほんのりブルーで、綺麗な色合いなのも高見えポイント。袖のファーがかわいくてお気に入りです」。「ブーツは昨日購入した、OLIVE girl by OLIVE des OLIVE。ブーツで2,100円はお買い得。少しハードなデザインなので大人っぽく見える! 太ヒールで安定感があり、ゴールドラインが華奢に見えるポイント。コスパの高いショートブーツなのでおススメです」。■全身トータル1万円 ボアジャケットで冬のトレンドコーデ「全身しまむらでトータル9,610円コーデでした。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の新作ボアジャケット! ピンク・ベージュ・淡グレーの3色展開です。割とくすみが強いピンクですが、その分大人でも抵抗なく着られるデザイン」。「ボアはボリューム感があるので着膨れして見える心配がありますが、このジャケットは細見えシルエットでイメージ通り。Vネックの首回りと膝丈なことで、すっきりと縦長に着こなせるのでオススメです。ボアジャケットが主役なので、他のアイテムはブラック系でシンプルに…。見えづらいですが、中には210円のタートルネックとチェック柄の台形スカートを履きました」。■こなれ感のあるライダースジャケットと、ハリスツイードでコーデ「全身しまむらでトータル10,100円コーデでした。こなれ感のあるノーカラーのライダース! 高見えアイテムでお気に入りです。女友達からも褒められました。実際に見ても上品で綺麗なライン。柔らかなピーチスキン素材×ベージュで、どんなコーデにも合う優秀ライダースです」。「インナーはワンコインのニット! マルチボーダーで秋らしい配色です。ニット素材なので冬も長く着られそう。ここ最近のしまむらは、ワンコインプルオーバーが豊富です」。「ハリスのショルダーバッグは、シンプルなツイード素材とハリスのタグ。ハリス=しまむらのイメージがだいぶ浸透しましたが、私はハリスアイテムのデザインか好きなので、今季もハリスを楽しみにしてます」。今回しまりんごさんのブログからご紹介したのは、淡い色合いのアウター4着。淡い色を身にまとうと、女性らしいやわらかさが強調されて上品なコーデになりますね。ハードなイメージのライダースジャケットも、ほんわりしたベージュの色合いでやさしい印象に。そして、淡い色は「高見え」効果がアップします。今回紹介したアウターはすべて2,000円台。その値段には決して見えないのは、このキレイなカラーが一因と言えるでしょう。また、ボアジャケット、ファー、ノーカラー、オーバーサイズ、ライダースと、トレンドアイテムを取り入れているのもさすがです。その年ごとに変化するトレンドものは、手に取りやすい価格でゲットしたいところ。定番ものアウターに加え、トレンドを押さえたアウターを数点加えることができれば、ワンパターンになりがちな冬でもバリエーション豊かになって、毎日のコーデがより楽しいものになりそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年12月06日今回の「やさしいママのひみつ」は、「暮らしかた冒険家」として幅広く活躍する、クリエイティブディレクターの伊藤菜衣子さん。北海道札幌市で暮らしながら、各地を飛び回り、広告、編集、映画制作を手がける、3歳の男の子のママです。伊藤菜衣子さん息子さん:墾(こん)くん(3歳)クリエイティブディレクター。暮らしにまつわる常識を作りなおし、伝えるため、広告、編集、映画制作などを手がける「暮らしかた冒険家」として活動。ゲストディレクターの、音楽家・坂本龍一さんによる指名により、札幌国際芸術祭2014にて札幌に引っ越して暮らすプロジェクト「#heysapporo」を発表。以来、札幌にて築30年の自邸を断熱リノベーションしながら、自給自足の暮らしを模索する。冊子『よむ暮らしかた冒険家』の発刊や、映画『別れかた暮らしかた』を監督。HP: 暮らしかた冒険家 | 21世紀の冒険家 Instagram: saikocamera 家族が笑顔で暮らすため、試行錯誤の上、ちょっと変わったスタイルを模索中だという伊藤さん。その暮らしかたとは? お話をたっぷりと伺いました。■大黒柱として働き、家事と育児はパートナーに早速、伊藤さんの月曜から土曜までの、1日のスケジュールを見てみましょう。8:30 :墾くん保育園。9:00 :伊藤さん起床 朝食10:00 :スタッフが自宅兼事務所にやってくる12:30 :昼食17:30 :パートナーが保育園にお迎え18:30 :墾くんが帰宅19:00 :スタッフもみんなで夕食。墾くんと遊ぶ20:30 :お風呂21:30 :墾くん就寝。仕事25:00 :伊藤さん就寝睡眠時間はたっぷり取るという伊藤さん。朝は起きて、息子の墾くんをお見送りするのが理想だといいますが、できないことも多いのだそう。「紆余曲折あって、わが家は今は、私がメインで働いています。私は夜型人間で、睡眠時間は8時間必要だから、仕事を続けるためにこのサイクルに。自分の睡眠時間を削ると悪循環だし、よく寝た後の仕事の集中力は高いから。その代わり、夕食は一緒に食べるので、仕事は18:30までに切り上げるようにしています」家事を分担するのではなく、家事と育児はパートナーが担当というスタイルをはじめたのは、今年に入ってからだといいます。「これまでは二人で、ウェブ制作などの仕事をしてきましたが、同じ時期に忙しいので家が荒れるし、喧嘩になってしまいがちでした。そこで、あまり二人でしなくてもいい仕事を増やそうということになって。私の方が一人でできる仕事が多いから、メインで働いて、彼が家でできる仕事と家事をするようになりました」「家事をする、または一人でできる仕事をするという2択で、彼は仕事より育児をしたいというのが最優先でした。彼は子どもの頃、お父さんが忙しくて、ほとんど家にも帰ってこなかったらしく、“そんなお父さんにはならない、子育てをしたい”という気持ちがびっくりするくらい強いんです。妊娠したときから、子どもは絶対、僕が育てたいと言っていましたね。欧米ではこういう役割分担はよくあることみたいですが、日本だと珍しいですよね。でも、子どもに大学に行かせるまで、私はいくら稼がなきゃいけないんだろうと思うと、世のお父さんって本当にすごいなと思います」最初は保育園にも行かせたくないと、子育ての理想も高かったのだそう。「それは彼のこだわりでした。でも実際は、子育てってとても大変。産後はびっくりするくらい自分の体調も悪かったし、産休も育休もほぼないまま、とにかく目の前のことをやるので精一杯。それで喧嘩になるという悪循環でした。そんな状況を見た友人から、『保育園に入れて、とりあえずこの家の仕事と二人の状況を立て直しなよ』とアドバイスされたのを機に、保活を始めたんです」家事はパートナーにまかせてすべて譲り、仕事に専念することにしたのだとか。あえて何もしないのがうまくいく秘訣なのだそう。「彼は何をするのも初めてなので、洗濯も色移りや縮んでしまったり、びっくりするような失敗をするんです。最初は分担していたのですが、やり方が違うから見てしまうと気になって、『なんでこんなにぐちゃぐちゃになるの?』って、ついお小言が出てしまう。できるだけ目を瞑れる状況にするには、100%家事をお願いしないとだめだと思って、私は立ち入らないことにしました」■気合いで乗り越えていたことが通用しない「子育て」ウェブや広告の仕事から幅を広げ、現在は本の編集から映画の監督、トークショーなど大活躍の伊藤さんですが、仕事との関わり方に関して悩みも大きかったと言います。「私の仕事って、環境にいいとか、もっと広がればきっと社会がよくなるという仕事が多いから、仕事のクオリティが少しでも上がれば、もっと広がっていくと思っていました。クオリティの高さを求めて採算度外視するくらい、仕事が本当に好きだったんです。でも子どもができると、今まで気合いで乗り越えていたことも全く通用しないんだなと思い知らされました。働き方を変えないと、自分が頑張ってもどうにもならないことがある、と思うようになりました」「妊娠、出産の時期って、2年半くらい100%で働ける自分がないんですよね。それが本当に想定外でした。妊娠中はずっと眠いし、つわりもあるし、出産前に仕事を片付けようと思っていたけど追いつかなかった。出産したらきっと仕事ができるだろうと思ったら、眠いし、ちょっと無理をすると体調を崩したり。それでスタッフを雇うことにしたんです。最初はどうにも慣れないので、自分でするよりも納得感は少ないのですが、世の中的にはなんの問題もなくて、自分が100%でやったものに社会的にどのくらいの価値があったのか、自分の自己満足だったのか、と考えさせられる機会にもなりました」■地方で暮らしながら、子育てすること現在、9歳まで住んでいた元実家をリノベーションして暮らしている伊藤さん。坂本龍一さんがディレクションする札幌芸術祭に、アーティストとして招集されたことを機に札幌へ移住することになり、会期中は家を改装しながら土日にオープンハウスとして開放していたそう。「もともとは東京で、カメラマンの仕事をメインにしていました。結婚してすぐに震災があって、熊本に移住しました。熊本では築100年の町屋をセルフリノベーションしながら、3年弱暮らしていましたが、賃貸だったので斜めになった床や、隙間風がすごく入ることまで直せませんでした。芸術祭が終わってからも札幌に住むことを決めたのは、子どもが生まれて、祖母もまだこちらにいることや、母が手伝いに来てくれやすいというのが大きかったですね」近くにある畑を借りて5家族でシェアし、2、3日分の必要な野菜だけ収穫するなど、食生活も豊かです。「フルーツも安いですね。野菜はほぼ買わず、お肉やきのこだけお店で買っています。幼なじみの農家さんが届けてくれる野菜も、たくさんあります。庭に生ゴミを撒くと、自然と肥料になっていて、じゃがいもなどはすぐにできますね。北海道は寒くなるので、害虫が少なく、無農薬で育てやすいんです。生産者が近いから、子どもはどこにおいしいものがあるか、誰が作った何を食べているかを知っているというのが、面白いなと思います」また、仕事の対価を貨幣ではなく、物(ぶつ)や技(わざ)で交換する「物技交換」(ぶつわざこうかん)を実践する伊藤さん。さまざまな人の協力を得て、このエコハウスを完成させたのだとか。「この家は断熱性能がとても高いのですが、新築戸建と比べると、だいぶお金をかけずに作ることができました。そういうことができたらエコハウスを選ぶ人も増えるんじゃないかな、と思っていて。『どうしたらできるだけ安くできるかを一緒に考えたい』と工務店に相談すると、『今は儲かるかわからないけど、確かにリノベーションのニーズも増える』と思った人たちが一肌脱いでくれたりするんです。私たちがアイデアと実験場所を提示して、コンペに出すのもOKだし取材対応もする。“手伝ってくれてラッキー” ではなく、関わってくれた人にいいことがあるように、ちゃんと交換して “お互いにメリット” になるように、というのは必ず考えています」 豊かな食材に囲まれ、エコハウスに暮らす、とてもうらやましい環境に思える、伊藤さんの暮らし。地方移住というブームに対しては、どうお考えですか?「都心には都心で、地方都市は地方都市でできることがあるから、どちらでもいいと思っています。どちらにいても大変だし、人生の目的と自分の状況がどうかによると思うんですよね。私の場合は札幌に元実家があったし、勢いで移住したわけではないんです。周りの人たちが2005年くらいからどんどん地方に移住しているのをずっと見てきて、これならできるんじゃないかと、確かめてからのジャッジでした」「ブームには流されなくていいと思うんです。仕事が変わったり、夫婦の関係性が変わる人もいるし、自分ができると思ったタイミングでしないと、本当に辛いと思います。私は冒険家と名乗ることで、これが普通ではなくて、結構危険なことをやっているというリマインドにもなっています。普通の人ができると思ってやったらできないようなことを、冒険家としてやっているだけですから」■これからの環境をまもる「みんなができる方法」「暮らしかた冒険家」として、 “暮らしの常識と思われていることに対して、ほかにやり方はないか? いつも疑っていきたい” と話す伊藤さん。「これまでは、自分が楽しければいいと思っていたけど、子どもが生まれてからは環境に対する考えについても、 “社会全体に広まらないと、子どもが大人になるまでもたない” と思っているんです。だから、みんなができる方法を考えるようになりました」環境や未来の社会について “みんなができること” を常に考え、「100万人のキャンドルナイト」をはじめ、環境を考えるムーブメントを数々手がけてきた伊藤さん。日々使うものも、環境への影響を考えているといいます。「そもそも洗剤の香料が苦手なんです。自然の香り、もしくは匂いがしないものを選んでいくと、自然派の洗剤にたどり着きますよね。逆に、環境にやさしい、自然由来のものを選んでいると手荒れもしない。そこがいいなと思います」天然素材を使っている上に、売上の1%が原料の産地であるボルネオ島の環境保全に役立てられている、ヤシノミ洗剤の「サラヤ」の取り組みには、とても共感するという伊藤さん。もともと「ヤシノミシリーズ」を使っていたそうですが、改めてご体験いただきました。使い心地はいかがでしょうか?「近所のお店では『ヤシノミシリーズ』を扱っていないので、なかなか買えず、よっぽどのことがない限り、アクリルたわしで乗り切っていましたが、やっぱり便利ですね。『ヤシノミ洗剤』は、ほかの自然派洗剤と比べて、汚れがすっと落ちるので洗い残しもなくて安心です」何よりも香料が苦手な伊藤さんは、これまで柔軟剤は使っていなかったのだとか。「肌触りよりも、においがないことを優先していました。無香料の柔軟剤って、ほとんどないですよね。でも『ヤシノミ柔軟剤』を使ってみたら、香りもなく、乾燥機にかけてもふわふわで、すごくいいなと思いました。やっぱり肌触りがいいと、気持ちがいいですね。今度から柔軟剤をも使ってみたいと思います」■母から教わった「甘やかさず、考える力を身につける」子育て環境や社会にやさしいことを心がけている伊藤さん。子育てで気をつけていることは、甘やかさないこと、「やさしいママじゃない」と笑います。「 “暮らしかた冒険家”って変わっていますよね。仕事を兼ねて、海外に1ヶ月行くこともあるし、親がいつも家で働いている。これが普通だと思って育ったら、世の中でまったく使いものにならないと思うんです。人がよく来るのでちゃんと挨拶ができるように、人見知りをしないようにとは思っています」時間は限られますが、集中して仕事をすることで、お子さんとの時間をたっぷり作るのが伊藤さんのやさしさ。そして厳しく接することで、自分で考える力をつける子育てを心がけているそう。「仕事をやりきった感がないと、子どもと遊びたいのに、もやもやしてどっちつかずになってしまうんですよね。私ができるのは、食後に一緒に遊ぶこと。できるだけ全力で遊びます。私自身、『自分が始めたくてやったことは、自分で辞めろ』と言われて、甘やかされないで育ってきました」「母から勧められて始めたクラシックバレエでさえ、途中で『ステージママやりたくないから、続けたいなら自分でなんとかして』と言われ、発表会の情報収集をしたり、衣装にスパンコール縫い付けたりしていました。お金は必要最低限は出してくれるのですが、レオタードは1着あれば十分とファッション的に何着も持つのはNG。辞めたいときも先生にどう切り出すかというのを、小学生で考えなきゃいけなかった。でも苦労していると、先生がお下がりをくれたり、頑張ってちゃんとやっていれば、誰かが見てくれて、助けてくれるんです。誰のお母さんと仲良くなれば情報をもらえるかなど、処世術を学んだんですね(笑)」「泣いてもわめいても変えてくれない。親の方針というのは、本当に強いなと思います。この人に言っても仕方がないから、『じゃあどうする?』と自分で考えるようになるんです。うちの母と同じように、厳しいかもしれないですが、徹底的に説明して納得させようと思っています。お母さんだから当たり前じゃなくて、お母さんでもやりたくないことはやりたくない、やらなくていい。そんな母の子育てが今の私を作っているから、感謝しているし、自分の子どもにも引き継いでいきたいですね」取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】 記事をもっと見る >>
2017年12月06日いよいよNHKの連続テレビ小説『わろてんか』も10週目に突入。てん(葵わかな)の「ごりょんさん」(昔の良家や商家で使われていた敬称)と肝っ玉母さんぶりも板についてきましたが、まだまだ夫・藤吉(松坂桃李)の手綱さばきには手こずっているようです。先週の副題は「女のかんにん袋」。てんは文字どおり、リリコ(広瀬アリス)からもらった「かんにん袋(きんちゃく袋)」に、子育てに非協力的な藤吉への不平不満を叫んでいきます。それにしても、父親となっても相変わらずダメ亭主のままである藤吉。いや、さらに拍車がかかったというべきか。特に先週は、かなり奥さま方を敵に回したのではないでしょうか?■妻のかんにん袋が切れるとき風太(濱田岳)が会いに来たので、てんは藤吉とともに3人で夕食をとろうと待っていました。ところがさんざん待たされた後、酔っぱらって帰ってきた藤吉は、てんの料理をひっくり返してしまいます! 風太はここでもまた、藤吉にブチ切れ。てんの苦労を代弁し、藤吉を叱りつけますが、藤吉は「寄席のことを何もわかってないくせに」と逆ギレ状態に。てんも、藤吉に頼んでいた初節句のかぶとのことを何度も忘れられていたことで怒り心頭です。このあと、仲直りして食卓を囲むのかと思いきや、藤吉は「疲れたから寝る」と行ってしまいました。これはますますないですよね……。かんにん袋に「おしめ替えたこともあらへん! 夜泣きしても知らんぷり! いつまでもかぶと買ってこうへん! それでも父親か!」と藤吉への不平不満をぶちまけるてん。かんにん袋が実際に膨らみすぎて爆発するという演出には笑うしかなかったです。トキ(徳永えり)から「男は鈍い」と言われ、おおいに納得するてん。イクメンなんて存在しないに等しい明治時代、てんたちの独白に、ママたちはおおいにうなずいたのではないでしょうか?■高橋一生が男の言い分をフォロー最近、よく目にする高橋一生演じる伊能と藤吉の2ショット。伊能は、藤吉の恋敵的なポジションからスライドし、今では良き友人として藤吉をサポートしてくれています。藤吉について「仕事がおもしろい時期なんだ」とフォローする伊能。高橋一生、相変わらず、クレバーな二番手キャラがしっくり来ていますね。藤吉は「母親になると、みんな強なって面倒なんや」とぼやき、さらに「結婚してへんからわからんのや」とグチりまくりますが、伊能は「失ってから後悔しても遅いぞ」と穏やかにさとします。うーん。伊能は本当にキャパが広いですね。藤吉の愚痴を流さずに、かといって同意しすぎず、絶妙なさじ加減で受け止めています。ますます伊能株が上がる一方で、藤吉株の下落ぶりが心配な今日この頃です。■夫婦間の溝を埋めるには?かんにん袋の緒が切れてから、てんは藤吉とまともに口をききません。そんな2人を見かねた寄席の仲間たちが、なんとかてんたち夫婦を仲直りさせようと、隼也の初節句をみんなでお祝いします。これに感激したてん夫妻。締めは、これまで何度もてんのピンチを支えてきたトキ(徳永えり)の出番です。藤吉には「おてん様に結婚申し込んだときのお気持ち、隼ちゃんの前で思い出しとくれやす」と、てんにも「何があっても藤吉さんの言葉を信じてついていかはったのに、なんで今は信じてあげられへんのですか?」と詰めよります。そのとおり!いいぞ、トキ!その言葉にハッとしたてんと藤吉は、あらためて初心に戻り、夫婦の絆を取り戻しました。てんは今後について「お互いに愚痴はためずにすぐ吐き出すことです」と笑顔で提案し、めでたしめでたし。これまでにないくらいに亀裂が入っていた夫婦仲でしたが、仲間たちのサポートによって修復に向かいました。時代は違えど、ママがいろんなことに煮詰まったとき、こういう周りのサポートは非常に大きいなあと実感します。と言いつつ、週明けには藤吉が、性懲りもなくさらに寄席の小屋を増やしたいと言い出しました(苦笑)。まったく懲りない男ですが、だからこそてんの妻としての度量も大きくなっていくんでしょうね。ますますごりょんさんとして、気張っていってほしいです。
2017年12月05日こんにちは、そんたんママです。あっと言う間に11月もおわり。クリスマスのシーズンが近づいてきました。ツリーやリースなど、お部屋の飾りつけを始めている方も多いのではないでしょうか。今回は、家にあるあるものを使って、温かく灯るキャンドルホルダーをつくりたいと思います!■空き瓶をリメイク! お家に空き瓶はありませんか?キャンドルが入る口のサイズであれば、立派なキャンドルホルダーになります!ジャムや魚フレークなど、食べたら捨てずに綺麗に洗ってとっておきましょう。■空き瓶×レースで、影の形を楽しむ! まずは一番手軽できれいにできる、レースを使ったリメイクをご紹介。使うのはレース、両面テープ、はさみ。100円均一ではすでにテープがついているものも売っています。 作り方はとってもカンタン。空き瓶にレースを巻くだけ!好きなレースを好きなように巻きます。下の方に穴の開いたレースを巻くと、キャンドルを灯した時に綺麗な影が出るのでおすすめ! 位置を決めたらレースの穴の少ない部分に両面テープを貼って、瓶に貼り付けます。 こんな感じになりました。 キャンドルを入れて火を灯せば、影の模様が美しいキャンドルホルダーの出来上がり!LEDライトは光量が少ないので、影を楽しむなら本物のキャンドルがおすすめです。■空き瓶×カラーセロハンで、光の色を楽しむ! 次はカラーセロハンを使って、空き瓶をカラフルにリメイクしちゃいます。 まずは、カラーセロハンをはさみでチョキチョキカットします。子どもははさみが持てるようになると、ひたすら何かを切りたい時期があったりするので、大人が見守り、時には手伝いながら子どもに切ってもらってもらいましょう。 セロハンが切れたらボンドを使って接着します。ボンドが固めだったら、少しだけ水を足して筆で伸ばすといいと思います。 瓶に薄くボンドを塗って セロハンをくっつけます。 全体に貼って、乾いたらできあがり! キャンドルを灯せば、カラフルな光が広がります。次ページでは、ちょっぴりアートな絵の具を使ったリメイクをご紹介します。■空き瓶×絵の具で、世界観を楽しむ! 少し手はかかりますが、絵具を使ったキャンドルホルダーも見応えがあります。使うのはアクリル絵の具、筆、スポンジ、マスキングテープ、カッター、画鋲などです。 まず、白いアクリル絵の具を瓶の全面に塗ります。あとで白を残すためですが、下地的な意味でも白を塗っておくと発色が良くなります。 塗れたらしっかり乾かします。 次にマスキングテープでシルエットをつくります。幅が足りない場合はテープ同士を重ね合わせて。 下書きをして、カッターで切り取ります。一連の家のシルエットにしましたが、もみの木や星の形など、なんでもOK!お子さんでカッターを使うのが難しければ、普通の紙をはさみで切って、裏面にテープをつけて貼り付けても構いません。 テープを先ほどの瓶に貼り付けて、 青系のアクリル絵の具をスポンジでぽんぽんぽん! 乾いたらテープをはがして 画鋲で窓や星を削ってみましょう。こんな感じになりました。 火を灯せば、家の窓から光が漏れる、夜の景色に変身!■小さい子でもできるよ! ちなみに2歳のきーちゃんには当然そんな高度なことはできないので、白い下地は母が塗っておき、マスキングテープは母がサポートしつつはさみで(四角に)チョキチョキしました。絵の具は複数色があった方が楽しそうだったので、赤、青、黄色を用意。複数色の時は色の分だけスポンジがあった方が色が混ざりすぎなくて良いです。(結局混ざりますが)緑や金色を使うとよりクリスマスっぽくなるかも! 乾いたら画鋲で好きにガリガリしてもらい、こちらも完成! アブストラクトな感じで、これはこれで素敵な仕上がり。 こちらはLEDのキャンドルライトを入れました。LEDの良いところは、小さい子が居ても危なくないのと、フタが閉められること!自分でつくったのが嬉しかったのか、本人も気に入って枕もとに置いて寝るほどです。 いかがでしたか。眺めていると心が落ち着くキャンドルの光。なんだか特別な感じがしますし、キラキラ好きな子どもの受けも良いので、子どもと一緒におひとつキャンドルホルダーをつくってみてはいかがでしょう。
2017年12月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「緊張と不安で、大勢の人前で話せない」という、しろちゃんさん(40歳・会社員)に、心屋塾認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■しろちゃんさんのお悩み仕事で数十名の前で話す機会がありますが、緊張が強く、その場から逃げたくなるのが悩みです。話している途中で動悸がしてきて、話を途中で止めたこともあります。ショックやら恥ずかしいやらで、以来、人の前で話すことが怖くなりました。日常生活でも「また動悸がきたら」と思うと、不安や恐怖を感じます。人の前で話すことを除けば、好きなことが多い仕事なので、離職したくはありません。安心して仕事をしたり、日常を送ったりするには、どうしたらいいでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の大竹公子さんよりしろちゃんさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。人前で話してる途中に、動悸が起きて、話を止めたことがあるのですね。それがショックで恥ずかしかったんですね。そういう経験をすると、人前で話すことが怖くなってしまいますよね。私も以前は、大勢の前で話すのがとても苦手でした。たくさんの人から見られている。そう感じるとすごく緊張してしまい、心臓はバクバク、膝はガクガク、手はブルブルと震えていました。でも今の仕事を始めてから、大勢の前で話す機会が増えてきたので、「どうしたら緊張しないで済むかな?」を考えました。まず考えたのは、「なぜ私は緊張していたのか?」という点。大勢の前で話しても、緊張しない人はいますよね。だけど私は緊張していた。それは「失敗したら恥ずかしい」という想いが私にはあったからなのです。 私が話すときは、言い間違いなどせず、よどみなく、完璧に、わかりやすくしなければいけない。そうできなければ「失敗」で、失敗する自分はダメな人間なんだ。失敗したら笑われる。失敗したら恥ずかしい――。失敗しないように常に自分を見張っていたので、緊張していたのですね。そして、自分がそう思っていると、人からもそう思われてるように感じるものです。自分の話を聞いている人数が増えれば増えるほど、たくさんの人から見張られている気がする。だから大勢の前だと、いっそう緊張が高まっていたのです。もし、しろちゃんさんが以前の私と同じように、失敗が怖いから緊張するのだとしたら。しろちゃんさんへの魔法の言葉は、「失敗してもいい!」です。他の人が話すとき、多少言い間違えたり、途中で止めてしまっても、そんなに気にならないですよね? そして、それくらいのことで「人間失格」の烙印を押されるわけでもない。しろちゃんさんも同じです。失敗しても大丈夫なのです。そしてもちろん、緊張しても大丈夫。「仕事でも日常でも、安心できるにはどうしたらよいでしょうか。」と書かれてましたね。安心するには、「どんな自分でも大丈夫」と決めることです。失敗しても、緊張しても、大丈夫。話を途中で止めてしまっても、大丈夫。万が一、また話の途中で動悸がきたら、「動悸がするので、途中だけど終えますね」と伝えればいいだけです。しろちゃんさんのことを、誰も裁きませんよ。ちなみに、大勢の前で話すことがとても苦手だった私は、今では400人の前でも楽しく話せるようになりました。だからしろちゃんさんも大丈夫! 心から応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年12月05日水泳やピアノなど人気の習い事だけでなく、最近では英語やプログラミング、料理などさまざまな習い事があるようです。そこで、お子さんたちにいくつ習い事をさせているかを聞いてみました。Q.お子さまにいくつ習い事をさせていますか?1.1つ 35.1%2.2つ 26.6%3.3つ 13.2%4.4つ以上 4.8%5.何も習わせていない 20.2%もっとも多いのは1つで35.1%という結果になりました。何も習わせていない人は20.2%ということですので、約80%の人が子どもに何かしらの習い事をさせていることがわかります。■本人が頑張っているから親としては続けさせたい!たくさん習い事をさせている親は、子どもの頑張る姿を見てついつい増えてしまったようです。好きで続けられるのであれば、交友関係も広がりますし、良い経験になりそうですね。「子どもそれぞれに合わせて1〜3つ習わせています。スイミングは喘息予防にやらせています。それぞれ送迎なども大変ですが、頑張っている子どもたちを見て、私が元気をもらっている感じ」(宮城県 30代女性)「小2と小3の男子です。習字、スイミング、ピアノ、ダンス。そろばんもやらせたいなぁ」(茨城県 30代女性)「メインは3つですが、不定期なものを含めると7つに今年は増え、イベントが重ならないかとヒヤヒヤ。他学年や他校にお友だちができたりすることで、担任の先生から挨拶がとても良いとお褒めの言葉もいただきました」(神奈川県 40代女性)「小学6年、5年、2年の3人の息子は、みんなスイミングとバスケットをやっています。長男1人が習い事をすると、弟たちもやりたがる。大変だけど、頑張っている姿を見ると親としても頑張らなければと思います」(神奈川県 40代男性)■習わせていない人は経済的な理由がほとんど習い事をしている子どもが当たり前になりつつある今、習い事をさせていない親は経済的な理由が多いようです。子どもに「習い事をしたい」と言われて辛い気持ちになる親も。「うちのマンションはいくつも習い事をしている子がたくさんいて、習い事をしていないうちの子は『えっ、何もしてないの?』と言われる始末。家計が厳しいから仕方ないけど、かわいそうかなと思っています」(神奈川県 30代女性)「生活するのが大変で何も習わせられません」(神奈川県 30代女性)「義父の介護施設代、義兄の借金返済中。習わせたいし、本人も習いたいって言ってるけど、我慢してます。あと1年で完済なのでそのときはやりたいことをやらせるつもりです」(愛媛県 40代女性)「格差社会ですよね。習わせてあげたいのに、それさえできないのが親として情けないです」(宮崎県 40代女性)■たくさんの習い事より1つに打ち込んだ方が効果的子どもが興味があるものをたくさん習わせるのもいいけど、夢中になれる1つに絞って集中的にやるほうが身につくという人もいました。どんな習い事でも、毎日練習をした方が上達も早いですし、絞れるなら1つにするのもありかも。「たくさんの習い事より夢中になれるもの1つでいいと考えています。お友だちとの遊びからも学んでほしいです」(青森県 40代女性)「息子は市の体育館で、合気道を10年習っていました。今は高校が忙しくお休みをしていますが、また大学になったら始めたいそうです。高校の推薦試験のプレゼンでも合気道をしました」(東京都 40代女性)Q.お子さまにいくつ習い事をさせていますか?アンケート回答数:8504件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座他人にはない個性で注目度アップ。第一印象でのインパクトをねらうとさらに効果大。ラッキーアイテムはストライプ柄。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 てんびん座冒険気分でワクワク・ドキドキの週末。ラッキーアイテムはゴムボール。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座異文化交流が刺激的。ラッキーな出会いも。ラッキーアイテムは遮光カーテン。ラッキーカラーはグリーン。4位 いて座楽しいパフォーマンスで一躍人気者に。ラッキーアイテムはファンシー時計。ラッキーカラーはイエロー。5位 みずがめ座日帰り旅行がおすすめ。仲間を誘って。ラッキーアイテムはヘアバンド。ラッキーカラーはレッド。6位 ふたご座人の役に立てるのが一番カッコいいはず。ラッキーアイテムは地球儀。ラッキーカラーはブルー。 7位 うお座ちょっとした贅沢が心の栄養になるとき。ラッキーアイテムはフラットシューズ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 かに座デートやイベントは派手めの演出で。ラッキーアイテムは錠つきバッグ。ラッキーカラーはブラック。9位 さそり座快適な環境は自分の手でつくり上げるもの。ラッキーアイテムは台所洗剤。ラッキーカラーはライトブルー。10位 やぎ座身内ばかりをひいきしないで、公平に。ラッキーアイテムはコインパース。ラッキーカラーはベージュ。11位 おとめ座気づかいが相手の重荷にならないように。ラッキーアイテムはジップアップの服。ラッキーカラーはライトグレー。12位 おうし座秘密は秘密のままにしておく方がよさそう。特にネットやメールでの話題には要注意。ラッキーアイテムはラッカー。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年12月04日何度通っても、いつも新しい感動がある場所・ハワイ。冬のハワイ旅なら、子どもと一緒に雄大な自然を知る、現地ママもおすすめするひと味違った体験はいかがでしょうか。その中でも厳選して、「ホエール・ウォッチング」「ビーチクリーン」「ファミリー・フォト」の3つをご紹介します。 ■ワイキキ沖でクジラの親子に遭遇、「ホエール・ウォッチング」常夏の島のハワイでも、12月~4月頃は雨も多い冬の季節。虹が毎日のように架かるのはうれしいですが、子どもとビーチで泳ぐには寒い日もあります。しかし、実は冬のハワイでしか体験できないことがあるのをご存じですか?親子旅におすすめの筆頭は、ザトウクジラのホエール・ウォッチングです。冬の時期だけアラスカの海から出産・育児のため、ハワイの海に南下してきます。私も7歳の娘(当時)と、クジラの活動が活発で遭遇率が高いという午前中のツアーを選び参加しました。 アロハタワーにあるピアを出港したクルーズ船は、ワイキキ沖を通り、ダイヤモンドヘッド方向へ進行します。冬のハワイの風が子どもにはちょっぴり冷たいので、甲板ではなく船内で座って窓をながめていると、外でざわめきが。あわてて甲板に出て、人々の指さす方向に目を凝らすと「ブゥッオ~」という呼吸のような音とともに、大きな霧状のしぶきが吹きあがりました。潮吹きは、クジラが近くにいる合図。その後クジラの真っ黒な体が水面にゆ~っくり現れ、大きな尻尾が肉眼ではっきり見られました。2時間程のクルーズで3回ほどクジラの巨体を目にすることができ、大満足の体験でした。 驚いたことにクジラに遭遇した場所は、旅行者にも人気のカハラモールや私(筆者)が当時住んでいたカイムキの家が肉眼で見えそうな、すぐ近場の海。雄大な自然が人間の住む世界のほんのすぐ隣にある、ハワイの豊さを感じずにはいられませんでした。 私たちにとって、これは実は2回目のクルーズ。最初に乗船した日は、日本の秋雨のような冷たい雨が1日中降り続く、冬のハワイでは月に1回あるかないかの天候の悪い日でした。フリースのジャケットを着ても甲板に出るのは辛く、結局クルーズ船のベテラン船長さんも、クジラを見つけることができませんでした。この時、再乗船チケットをもらえたのですが、やっぱりクルーズは視界の良い晴れた日がおすすめです。ホエールウォッチングは、海上から見える雄大なダイヤモンドヘッドの全景や、ワイキキのホテル群も、いつもと違った角度で大人には印象的。非日常の景色と、クジラと遭遇する二つの興奮を同時に味わえ、動物好きの私たち親子にとって、忘れられない1日となりました。■アラモアナでボランティア体験、「ビーチクリーン」ハワイの雄大な海を感じた後は、自然に“恩返し”はいかがでしょうか? ホノルル在住の日本人がビーチクリーン活動を行う「ホノルル海さくら」は旅行者の参加もウエルカム(要事前メール連絡)です。ホノルル在住の代表・河地さんが、会の活動を始めたのは2012年。この年の9月頃から東日本大震災の遺物がハワイに漂着したことをきっかけに、月に1度、日曜日の朝にアラモアナビーチで活動中です。「懐の広いハワイの海に何か恩返しがしたい。小さな行動の一つが日本とハワイをつなぐ架け橋になってくれれば」と河地さん。私も娘と何度か参加しましたが、きれいに見えるハワイの海も、ビーチの岩の間には細いストローやビニール袋の切れ端、細かい発砲スチロールなどがたくさん漂着します。うっかりビーチで落としてしまったペットボトルの小さなふたでも、人工物は決して自然に戻らないことを実感します。ごみ拾い用のトングやビニール袋は貸してくれるので、参加者は歩きやすい靴で現地に行くだけでOK。普段は家の掃除をいやがる娘も、大きな袋がゴミでいっぱいになるのはゲーム感覚で楽しいのか、積極的に動き、親がびっくりするほどでした。1時間もすると大きなビニール袋がいっぱいになり、そう快感も味わえ、何度でも参加したくなります。活動後は、そのままアラモアナ公園でBBQを行うので(食材は会が用意・費用10ドル)、参加するも良し、目の前のアラモアナセンターで買い物するのも良し、ビーチで泳ぐのも良し。日本ではなかなか機会がないビーチクリーン活動も、旅先のハワイなら気軽に参加できるのもうれしいところで、ハワイに滞在中の有名人がお忍びで参加することも。「ホノルル海さくら」のメンバーは、現地で働く日本人や留学生が中心なので、憧れのハワイライフについて、いろいろ質問するのもOKです。 ■ハワイ在住の日本人カメラマンがお手伝い、一生の思い出に家族写真を撮影ハワイの自然をもっと身近に感じたいなら、素敵な家族写真で思い出を残すのもおすすめ。実は、ウェディングフォト会社の多くが、家族写真の撮影プラン(カジュアルフォト)も用意していることはあまり知られていません。どこを切り取っても絵になるハワイですが、現地在住のカメラマンが、ロコだけが知る穴場スポットを厳選して案内してくれるのもうれしいポイント。例えば、ワイキキから徒歩圏のカピオラニ公園にも、奥のテニスコートの近くには、幻想的な林が広がる写真映えする場所があったり、ダイヤモンドヘッドの全景が綺麗に入るスポットがあります。フォト会社によって仕上がりのテイストや撮影場所が違うので、自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめ。私は二児のママでもあるフォトグラファーのAyaさんが在籍する「トリップスナップ」で、子どもの成長に合わせて撮影してもらっています。まるで雑誌のハワイ特集のような、やわらかな雰囲気に仕上げてくれ、子どもの撮影にも慣れているので安心。どこのフォト会社も、メインは結婚写真ですので、6月や秋のウェディングシーズンは多忙。逆に、冬は比較的落ち着いており、日差しも夏ほど強くないので、小さい子ども連れの撮影にはおすすめです。ちなみに、綺麗な写真に撮影されるポイントは、1.家族でどれか1色、同じ色を服に入れる。2.ハワイでの撮影なのでモノトーンでなく、明るい服で。3.成長の記録になるので、子どもがその時お気に入りのおもちゃなども一緒に。インスタ映えすること間違いなしのお気に入りの写真の完成です。冬のハワイは雨が多いいぶん、草の生えたダイヤモンドヘッドの青々した姿が見られたり、旅行客も少なめでゆったりした時間が味わえ、魅力もいっぱい。冬のハワイ旅ならではの楽しさを、親子でぜひ満喫してください。<ビーチクリーン> ・ホノルル海さくら 月に1回 日曜日に活動 参加無料<家族フォト> ・トリップスナップ ・シネヴィー ・ビーチフォトハワイ
2017年12月03日街中が赤、緑、白に彩られ、夜はイルミネーションのきらめきに心おどるクリスマス。年に1度のクリスマス、 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 はどのように過ごしているのでしょうか。チキンやケーキが定番のクリスマスメニュー。子どもに手伝ってもらったり、ふだんとは違うお料理に挑戦したり、準備も含めてクリスマスの楽しみの一つですね。今回は、ママリーダーズのお料理自慢4人が家族のために作ったクリスマスメニューをご紹介しましょう。■子どもたちの憧れ! 手作りヘクセンハウス教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー うちのクリスマスは毎年、子どもたちがそれぞれダイソーの大きな袋を子ども部屋に用意して、そこにサンタさんがプレゼントを入れてくれるシステムです(笑)。昨年のクリスマスは、「ヘクセンハウス」や「パンのリース」を作りました。ヘクセンハウスは子どもたちが喜んでくれたので今年も作る予定です。シュトーレンは子どもが食べやすいようにスパイスなしで。クリスマスケーキは手作りチョコプレートを添えました。今年はイヴが日曜日なので、普段帰宅の遅いパパも一緒に家でクリスマスパーティーができればと思っています。さらに質問!Q. クリスマス準備でおすすめのお店を教えてください。A.今年からIKEAで本物のもみの木を購入して飾る予定です。オーナメントもIKEAでそろえます。手作りのアイシングックッキーもオーナメントとしてツリーに飾る予定。■家族が増えた喜びと、素材のおいしさを生かしたクリスマスメニュー教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 今年のクリスマスは、おうちでワイワイ、家族で食卓を囲んで楽しむ予定です。子どもたちのプレゼントは、夜、寝てからそっと枕元へ。5人家族になって初めてのクリスマスだった昨年。丸鶏に詰め物をしてオーブンで焼いたり、子どもたち個々に好きなトッピングをしてケーキを食べたりしました。家族が増えて、準備や料理にはそれほど手がかけられないので、思い切ってフォアグラやステーキ肉を生協で買い、手をかけなくても元々おいしい素材に助けてもらいました。さらに質問!Q.子どもたちへのクリスマスプレゼントは?A. 昨年は、仮面ライダーエグゼイドのベルト、ゲームソフトをプレゼントしました。今年は、自転車とゲームソフトの予定です。 ■インスタ映え間違いなし! いつもの料理をクリスマスアレンジ教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 長女が毎年サンタさんになって、6歳の弟におこづかいでプレゼントを買ってくれています。昨年は飛行機、今年はまだ迷っているみたい。おかげで息子はまだサンタさんを信じています。毎年同じですが、クリスマスはごちそうを作って、ケーキを焼いて、家族一緒に過ごしています。昨年も、いろいろなクリスマスメニューを作りました。これは、ブロッコリーでツリーを作り、パプリカ&うずら卵でデコレーションしています。炊飯器で作ったローストビーフで、インスタ映えするローストビーフタワーを。食パンをツリー型に切って作ったクリスマスツリーピザ。ゲストを招いてのクリスマスパーティーなら、見た目もかわいい一口サイズの串鍋はいかがでしょうか。さらに質問!Q. クリスマスのインテリアはどのようにしていますか?A.毎年、部屋中をクリスマス一色には飾り付けず、少しずつ色々な場所に飾って楽しんでいます。ツリーは大小たくさんあるため、どこに何を置くか考えるのも楽しみです。昨年は娘と100均グッズで手作りクリスマスツリー作りにもチャレンジしました。■サンタを信じていた頃を思い出す、丸鶏ローストチキン教えてくれたママリーダーズは… 鎌倉裕子(himawari)さん/フードコーディネーター もう息子は高校生なので、クリスマスプレゼントはなし(笑)。心からサンタクロースを信じる子どもと過ごすクリスマスはほんの数年しかないので、すごく貴重でかけがえのない時間を親子で楽しんで欲しいと思います。昨年は丸鶏のローストチキンを焼きました。難しく思える丸鶏のローストチキンケーキですが、オーブンで付け合せの野菜と焼くだけですので、意外と手間がかかりません。焼いている間にはほかの料理を作ることもできます。ケーキはぶどうといちごで作るスコップケーキ。ぶどうの緑といちごの赤でクリスマスカラーを意識しました。今年も多分同じようなケーキか、エンゼル型を使ってリース風に仕上げたゼリーを作ると思います。さらに質問!Q. クリスマスのこだわりは?A.子どもが小さい時には、星やジンジャーマンの型抜きクッキーを焼いてオーナメントにしました。ストローでひもを通す穴を開けてから焼くとクッキーのオーナメントができます。お料理が得意なママなら、クリスマスは腕の見せどころ。ママが作ってくれたごちそうを食べ、家族でお祝いするおうちクリスマスは、子どもの心にいつまでも残る思い出になるでしょう。
2017年12月03日2017年夏に行われた『「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ~ようこそ、真夏のパーティーへ~』がDVD、Blu-ray、CDになってポニーキャニオンから12月6日にリリース。スペシャルゲストとして、だいすけお兄さんも登場した貴重なステージを収録した本作。その見どころを解説しちゃいます!■夏の恒例! 大規模コンサートを完全収録『「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ』は、毎年夏に行われる大規模なコンサート。今回発売するDVDは、今年8月にさいたまスーパーアリーナで開催したステージをノーカットで収めた完全版(一部、大阪城ホール公演の映像を使用)です。出演者(敬称略)は、花田ゆういちろう、小野あつこ、小林よしひさ、上原りさ、ガラピコぷ~(チョロミー、ムームー、ガラピコ)。さらに「おとうさんといっしょ」からシュッシュ、ポッポ、なお、せいや(映像出演)。そこに、特別ゲストの横山だいすけと超豪華!特に、今年3月に惜しまれつつNHK『おかあさんといっしょ』を卒業しただいすけお兄さんは、どんな姿で登場するのか!? と公演前から注目が集まっておりました。■真夏のパーティーの準備に大忙し!2017年のテーマは“真夏のパーティー”。スイーツなどで彩られたステージ上では、キャストたちがパーティーに向けて準備を開始!まずは「シェイク シェイク げんき!」「ヤッホ・ホー」など、思わず口ずさみたくなるノリノリの歌とダンスで、会場を盛り上げます。そして、お兄さんとおねえさんが、本格的にパーティーの支度へと向かうと…鳴り響くのは「パオ~オ~ン」とホラ貝の音色。そう、早くもあの方の登場です!■スペシャルゲストは、旅に出かけた人気者!軽快なテーマソングに乗って、なんと観客席から姿を現わしたのは…そう、かぞえてんぐっ!! 登場時には、ママたちの興奮も最高潮! 会場全体が全力で手を振ってかぞえてんぐを迎え入れる様子に、その人気ぶりが伺えます。「かぞえったい~、かぞえたっい~」とおなじみの楽曲を歌い終えたら、数を数えないわけにはいきません! パーティーに必須の“アレ”の数を、会場中のみんなと一緒にハイテンションで数えていきます。子どもたちの瞳がキラキラと輝く中、続いて披露したのは「かぞえてんぐのかぞえたび」。7月にリリースしたDVD『かぞえてんぐといっしょにかぞえよう!~旅(たび)にはかぞえるものがあふれてんぐ~』に初収録されたバラードで、一度聴いたら忘れられない名曲です。どこか懐かしいメロディに心がほっこりと温まったところで、かぞえてんぐとはここでお別れ。でも、まだまだサプライズは続きますよ…!■だいすけお兄さん×ゆういちろうお兄さんのハーモニーに感服会場に戻ってきたゆういちろうお兄さんとあつこお姉さんは、海をイメージした爽やかな空間で「あの子をさそって海へ行こう」を歌い上げます。全力のパフォーマンスに、観ているこちらもウキウキ。やっぱり、お兄さん&お姉さんのパワーはすごいっ!お待ちかねの「ブンバ・ボーン!」は、よしお兄さんだけでなく、りさお姉さんも登場するスペシャルバージョン。会場の子どもたちも元気いっぱい笑顔で踊りまくります。ダンスの後は、「少年の夏」をしっとりと。そして、歌の途中で登場したのはだいすけお兄さん! 先程、登場したのは、だいすけお兄さんの親友・かぞえてんぐですからね。だいすけお兄さんは、このタイミングで初登場です。それにしても、ゆういちろうお兄さんとだいすけお兄さんのデュエットが聴けるなんて贅沢! ゆういちろうお兄さんの表現力豊かな歌声と、だいすけお兄さんの温かな歌声が重なり、ついつい笑顔に。あつこお姉さんの美しい歌声もあいまって、貴重すぎるハーモニーに大満足です。■いよいよパーティーの幕開け! みんなで盛り上がろう!! 会場の飾り付けができたら、ついにパーティーがスタート! 出演者がステージに全員集合で、「ぱんぱかぱんぱんぱーん」「エイエイオー!」など元気いっぱいのナンバーで会場中を魅了します。そして訪れる、幻想的なケーキへの点火。みんなで「いつまでもともだち」を優しく歌い上げ、エンディングへと向かいます。この時、あんなにパワフルだった会場の子どもたちも、静かに歌に聴き入っているから不思議…。やっぱり歌のメッセージは、幼心にも届くものなんですね。■特典映像も豪華! よしお兄さん&りさお姉さんが大活躍特典映像は、コンサートで歌う「エイエイオー!」の振り付け練習動画。ということで、本編を観る前にこちらをチェックするのがおすすめ!ほかに、2016年のファミリーコンサートで披露されたミニミュージカル「天才よしナルド大ピンチ」も収録。よしお兄さん扮するよしナルド・ダ・ピンチが繰り広げるミュージカルは、りさお姉さんのソロ曲が聴ける貴重なチャンス。1年前とはいえ、どことなく若いだいすけお兄さんとあつこお姉さんの姿も必見です。明るいダンスナンバーから、心地良いバラードまで幅広いラインナップで見応え十分の『「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ~ようこそ、真夏のパーティーへ~』は、12月6日リリース。お兄さん、お姉さんが全力で輝く姿に、親子で元気をもらっちゃいましょう!■「おかあさんといっしょ」スペシャルステージようこそ、真夏のパーティーへ\2017年12月6日DVD/ブルーレイ/CD同時発売/◆さいたま、大阪両会場あわせて約15万人動員の一大イベント「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ 2017をノーカットで完全収録。◆「おかあさんといっしょ」「おとうさんといっしょ」のキャストが大集合!◆スペシャルゲストとして横山だいすけお兄さん&かぞえてんぐも!◆大きな会場と豪華なセット、そして、たくさんの人気曲でステージを盛り上げます。◆DVD・ブルーレイは「2016年のファミリーコンサート全国ツアー」での楽しいステージほか、魅力いっぱいの特典映像も収録されます。↓詳細はこちら↓
2017年12月02日みなさんは将来やりたいことが決まっていますか? 「私はこれ!」ってもう決定済みの人もいるでしょうけど、具体的に決められない人も多いでしょうから、今日は進学や就職についてお話します。まず、進学先、就職先については自分なりによく考えてほしいと思います。はじめは漠然としていていいの。おおまかに「こんなことがやりたい」というのを考えてみるんです。「●●になりたい」とか「人と話す仕事がしたい」「人の面倒をみる仕事がいい」とかね。そのつぎに会社員なら、どういう会社が自分に向いているか考えてみるの。「外資系ってカッコいいし、バリバリ働けそう!」と思ってもそれが自分に向いているかどうかが重要。外資系で活躍したいなら、英語ができるとすごく有利でしょ? 会社によっては必須だったりしますしね。いま苦手でもそのためにがんばろうと思えるならいいけど「英語なんてイヤだわ」って思うなら、自分の持ち味を生かせるような別の業種を選んだほうがいいと思います。人と話す仕事にもいろいろあるわね。たとえば営業や接客など。実力主義でがんばりたいなら歩合制の営業がよさそう。でも安定した収入を得たいなら、基本的に月給の店舗の接客業のほうが確実で向いているということになります。人の面倒をみる仕事もたくさんの職種が。以前あった相談なんですが「いま看護学校に行っているんだけど、私死体を見るのは絶対イヤなんです」って言う人がいたの。看護師になって、それは通らないでしょう? 当然学校に行っている間に実習で目にすることもあるでしょう。ですから、その人は看護学校に進んだこと自体、そもそもの間違いなの。決めたことをとやかく言ってもしかたないですから「せっかく医系の勉強をしているんだから、保健婦さんになったら?」と聞いたら「保健婦さんの勉強でも解剖の実習がある」って言うの。正直、こういう人には私も困っちゃうの。自分で選んだ道なのに「あれもダメ、これもダメ」じゃね…。 この人は最初から自分でわかっていたはずなんです。きちんと自分の向き不向きを考えないまま進学しちゃっているのね。結局「あなたは人の面倒をみる仕事には向いているから、幼稚園の先生とか保育士さんになったらどうかしら?」とアドバイスしたら、ようやく「そうですね」って納得してくれました。この人も、進学する前に自分でしっかり考えていれば無駄な時間をかけなくてすんだはず。もちろん、やってみて初めて「自分には向いてないな」と気がつくこともあるわよ。そのときに方向転換するのはいいんだけど、明らかにわかっていることなら最初から考えるべきです。ただし就職してみて「思っていた仕事と違うわ」と感じても多少のガマンは必要よ。入社してすぐ重要な仕事を任されるなんて、まずありえないから。あらかじめよく考えて「向いている」と思って始めた仕事なら、成功できる確率も高いのです。ですから、一度就職したら2~3年はがんばってみてほしい。それでもダメで、他にやりたいことが見つかったなら転職を考えてもいいと思いますけどね。進学先や就職先を決めるときには、まずは自分自身を見極めることが大切なのよ。 実力桁違いの母が直近1年を詳細鑑定※あなたの人生に今後起こること
2017年12月01日街中が赤、緑、白に彩られ、夜はイルミネーションのきらめきに心おどるクリスマス。年に1度のクリスマス、 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 はどのように過ごしているのでしょうか。クリスマス支度に余念のないママリーダーズならではの、子どもたちと過ごすおすすめクリスマスについて聞いてみました。■旅先で手に入れたオーナメントに彩られるクリスマス教えてくれたママリーダーズは… 高松美里さん/食育インストラクター 今年のクリスマスは、オーストラリア・シドニーで過ごす予定。真夏のビーチでのクリスマス、サーフィンに乗ってやってくる水着サンタさんを親子で楽しみにしています。昨年のクリスマスは、子どもたちと一緒にステンドグラスクッキーを作りました。たくさん作って、お友だちに配りました。ツリーは北欧の定番メーカーのものを、子どもが産まれた時からずっと使っています。 オーナメントは旅先などで少しずつ集めています。ニューヨークではリンゴ、ロサンゼルスではヒトデやシェル、ミラノでは星のオーナメントを購入しました。さらに質問!Q. クリスマスのおでかけ先は?A.昨年は、ニューヨークに行きました。ロックフェラーセンターのクリスマスツリーや、その周りのスケートリンク、ビルのプロジェクションマッピングは素晴らしかったです。■サンタさんへホットミルク&ジンジャークッキーを用意教えてくれたママリーダーズは… 渡辺静香さん/ママモデル、インスタグラマー 昨年の子ども達へのプレゼントは、リカちゃん人形のおうちや洋服でした。今年はまだ、子どもたちがサンタさんへ手紙を書いていないので、何になるかわかりません!毎年、サンタさんから子どもたちへ手紙が届くように手配したり、イヴの夜はサンタさんのためにホットミルクとジンジャークッキーをテーブルに用意したりしています。子どもたちが寝た後、私たちがサンタの代わりに食べるのですが、“食べた感”がわかるようにクッキーの食べかけを残しておきます。一昨年に大きなツリーを購入し、毎年、飾り付けは子どもたち、一番上の星を飾るのはパパの役目です。さらに質問!Q.今年のクリスマスの予定は?A. 昼は子どもたちと一緒にクリスマスパーティーの準備をして、夜は家族と過ごす予定です。 ■今年のプレゼントは? 2歳の娘がサンタさんへ初手紙教えてくれたママリーダーズは… 浅田ちひろさん/「SARTORIA LIFE サルトリア ライフ」オーナー 娘も2歳になったので、今年は欲しいものをサンタさんあての手紙に書いて、ツリーに飾る予定。クリスマスイヴには、サンタさんへあげるクッキーも一緒に手作りします。昨年のクリスマスイヴは、わが家で仲良しのママ友&そのファミリーでクリスマスパーティーを開催しました。大人も子どもも予算を決めてのプレゼント交換会がとても盛り上がったので今年もやりたいですね。準備する時間がなかなかないので簡単に作れるメニューで。クリスマス当日は、よみうりランドのイルミネーションを見に家族でおでかけしました。さらに質問!Q. 昨年はどんなクリスマスプレゼントをあげましたか?A.さんざん迷ってレゴデュプロとプラントイのワニを引っ張って連れ回す玩具のダンシングアリゲータを。レゴは当時、ほとんど遊ばなかったのですが、2歳を過ぎてからたくさん遊ぶように。少し早かったですが長く使えるので購入して良かったです。Q.クリスマスツリーのこだわりは?A.横に広がりすぎないスリムでシャープな印象のツリーをツリー専門店 nakajo's のネットショップ見つけました。オーナメントはIKEAとネットショップの 北欧、暮らしの道具店 で購入したストローオーナメントに。■クリスマスが待ち遠しい! 毎日、サンタさんの絵本を読み聞かせ教えてくれたママリーダーズは… 保谷絢子さん /トレンダーズ株式会社 広報 昨年のクリスマスは、間近に思い立って親子でしまじろうのコンサートへ。途中、会場が暗くなったときに息子は泣いてしまいましたが、しまじろうを見たら喜んでくれてホッとひと安心でした。昨年のクリスマスプレゼントは、トーマスの木製レールシリーズでした。今年はプラレールにしようと思います。今は寝る前にサンタさんの絵本を読んで、「サンタさんは良い子にしていると寝てる間にプレゼントを持ってきてくれるんだよ」と教えています。さらに質問!Q. クリスマスのこだわりは?A.クリスマスツリーは毎年テーマカラーを決めています。今年は、ウッドのオーナメントとホワイトカラーにしました。以前は、IKEAでリアルなもみの木を買ったことがあったのですが、落ちた葉っぱの片づけが大変だったので、フェイクを購入し毎年それを利用することにしました。Q.今年のクリスマスの予定は?A.まだ決めていませんが、12月に入ったらお友達とクリスマスパーティーをしたいですね。家族で華やかなクリスマスイベントに参加するも良し、子どもたちとほっこりホームパーティーを楽しむも良し。子どもだけではなく、大人もワクワクするクリスマス、今年はどう過ごしますか?
2017年11月30日街はイルミネーションで彩られ、今年もクリスマスムードが漂いはじめました。ママ友とのクリスマス会やホームパーティをされる方のなかには、日頃の「ありがとう」を込めてママ友へちょっとした贈り物を用意する予定の方もいらっしゃるかもしれませんね。せっかくなら、贈る方にハッピーな気分になっていただきたい! そこで、センス抜群な ママリーダーズ のみなさんに、ママ友へのプチギフト選びのコツを聞いてみました。価格帯別のおすすめギフトもご紹介します。■なにを贈る? 予算は? みんなの「プチギフトの選び方」大切なあの人に喜んでほしいけれど、いざギフトを選ぶとなると案外悩ましかったり…。ママリーダーズのみなさんは、どんなところにポイントを置いてギフトを選んでいるのでしょう。今回お話を伺ったのは、政尾さん、みぃさん、さとえりさんのお三方。▼政尾恵三子さん息子さん(9歳)、息子さん(7歳)「パッケージやラッピングがおしゃれなものにはやっぱり目がいきます。そのうえで、身近なスーパーなどでは見かけない、ちょっと珍しいけれど相手が困らないようなお菓子や調味料などをチョイスします。以前、カラフルで形が可愛いマカロニや、燻製風味の油をいただいたことがあり、とてもうれしかったんです。自分では買わないけれど、いただいたら使ってみたい! と思えるものは、ママ友に贈っても喜ばれそうですね」【プロフィール】2010年に注文住宅でマイホームを建てたことがきっかけでアンティークに夢中になり、家づくりやインテリアのリメイク、手作り雑貨を紹介するブログをスタート。簡単なDIYを中心に、100円ショップグッズのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を、ブログ「HOME+aholic」で発信中。Blog: HOME+aholic Instagram: @home_aholic_emi 政尾さんのママリーダーズページ >> ▼みぃさん娘さん(18歳)、娘さん(9歳)「普段自分では買わない特別感があるものや、自分で食べたり使ってみたりしてよかったものを選ぶようにしています。たとえばママ友に贈るスイーツなら、ビターや抹茶味、和菓子など、子ども向けではないものをあえてチョイスします」【プロフィール】不動産関連会社で住宅の建具や壁紙、照明等のコーディネートを担当したのち、次女の出産を機に退職。同時期にマンションを購入し、大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨や収納アイディア、家事を楽にするためのアイテム選びなどを綴ったブログを開始。子どもがいてもスッキリ暮らすためのヒントを公開中。Blog: クラシノート Instagram: @mii_0418 Twitter: みぃ@クラシノート みぃさんのママリーダーズページ >> ▼さとえりさん息子さん(7歳)、息子さん(3歳)、娘さん(1歳)「ママ友には、お互いがかしこまらなくてもいいように、さりげなく、かわいらしいギフトを選ぶようにしています。私がいただいてうれしかったのは、季節のミニブーケや和菓子。我が家には普段あまり登場しないものなので、新鮮でした!」【プロフィール】老舗和菓子会社で企画開発を担当したのち、退社後、大手料理教室のパン講師に。出産後は自宅で小さなパン教室を時々開催している。「料理は口から食べる愛情!」をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いがなくなるよう日々奮闘中。著書に『ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ』(笠倉出版)がある。Blog: お家カフェごっこ nico@cafe Instagram: @nico__cafe さとえりさんのママリーダーズページ >> みなさん、ママ友へのプチギフトは「自分用には買わない特別感のあるもの」を中心に、それでいてさりげなく贈れるものを選んでいるそう。 では、どのくらいの価格帯のものをチョイスしていますか?「日頃のお礼なら、あまり高価なものだと相手に気を遣わせてしまいそうなので、500円前後がちょうどいいかな、と思っています。たとえば、見た目が華やかなパパブブレやメッセージ入りのアイシングクッキーなどは、ちょっとしたお礼にぴったり。贈った方にも喜んでいただけました!」 (政尾さん)「私も、料理好きのママに蚊帳生地の布巾、健康志向のママにはオーガニックのリップクリームなど、贈る方の好みやシーンに応じて500~1,000円程度のプチギフトを選びます。カジュアルな価格のものなら、贈ったり贈られたりも気軽ですよね」 (みぃさん)「ママ友との間では、ちょっとしたお礼の品は500円以内、およばれしたときなどの手土産は、1,000~1,500円くらいでやりとりすることが多いです。このくらいがお互いに無理のない価格帯なのかな? と思っています。ちなみに、ポットラックパーティーをよくするママ友へ、私も愛用しているオクソーのコンテナを贈ったら、とても喜ばれたこともありますよ」 (さとえりさん)プチギフトは「相手に気を遣わせないことも大切」と、ママリーダーズのみなさん。日頃のお礼なら500円前後、ホームパーティーなどに招かれたときの手土産なら1,000~1,500円程度が、ママ友間で気兼ねなくやりとりできる価格帯なのかもしれません。■1,000円以下でかなう!ママ友に笑顔になってもらえるプチギフトママたちはシーンに応じて500~1,500円程度の予算から、「自分用には買わない特別感のあるもの」や「自分がいただいたらうれしいもの」を吟味していることがわかりました。そこで、お三方に「これをもらったらうれしいかも!」と思う商品を選んでいただき、実際にお試しいただきました。<私はこれを選んでみました!>政尾恵三子さんは…「JEALOUS SWEETS グルテンフリー グミ」をチョイス&お試し! JEALOUS SWEETS グルテンフリー グミ 6種、各540円(税込)日本初上陸、100%グルテンフリーのイギリス生まれのグミ。人口着色料や添加物は不使用、天然フルーツジュースでつくった、体へのやさしさにこだわったおやつです。「グルテンフリーなので、かたいのかな? と思っていましたが、食べてみるとかたすぎず、もちもちの食感! フルーツの風味がしっかり感じられて、子どもたちは味を当てっこしながら楽しそうに食べていました。ヘルシーなので、食材に気を遣っているママへの贈り物にもぴったり!」「そのまま飾っておきたくなるほどおしゃれなパッケージも気に入りました。プレゼントするときは、小窓付きのペーパーバッグや半透明のジップバッグなどで、あえてパッケージを見せるようにラッピングするといいかもしれません」みぃさんは…「ホワイトいちごチョコ&チョコバナナ」をチョイス&お試し! ホワイトいちごチョコ&チョコバナナ 1,080円(税込)新鮮なうちにフリーズドライした果実に、独自の技術でチョコをじっくり染み込ませた新感覚のスイーツ。サクッ&クリーミーな、今までにない食感が味わえます。「口に入れた瞬間と噛んだときの食感のコントラストがとってもユニーク! とくにバナナは独特のねっとりした舌触りが感じられて、今までにない美味しさでした。感度の高いママ友はもちろん、甘さが控えめなので義父など男性へのプレゼントにもよさそうですね」「スタイリッシュな箱に入っているのでそのまま贈ってもじゅうぶんですが、ちょっと手を加えるならクラフトバッグやタグなどでラッピング。プチギフトの場合、ラッピングに凝りすぎても相手に気を遣わせてしまいそうなので、ラフな雰囲気にしてみました」さとえりさんは…「ZaraMama(ザラママ) ポップアコブ」をチョイス&お試し! ZaraMama(ザラママ) ポップアコブ 1,080円(税込)まるごと1本のとうもろこしが、そのままポップコーンに変身! 遺伝子組み換えなし、一切無添加のポップコーン。専用袋に入れてレンジで3分でできあがる手軽さも嬉しい。「コーンを丸ごと付属の袋に入れてレンチンするだけと、作り方もかんたんでした! 袋のなかでコーンが弾ける様子は実験のようで、息子は釘付けになっていました(笑)。パッケージがかっこいいのでそのままギフトにしてもばっちりですし、ホームパーティーで子どもたちと一緒につくったら盛り上がりそうです!」「おうちで作ったポップコーンを小分けにしてラッピングすれば、おすそ分けにもいいですね」目の肥えた3人のママリーダーズも「想像以上に美味しかった!」「つくってみたら楽しかった!」とそれぞれとても満足されたご様子です。実際に自分で味わって気に入ったものなら、ママ友へも自信を持って贈れそうですね。次ページからは価格帯別おすすめギフトをご紹介! ■【予算500円台】お配りにもぴったりな「ワンコインギフト」▼おうちカフェ好きなママに。kippis(キッピス)コーヒーセット北欧の人気ブランド「kippis(キッピス)」と、インスタントとは異なるパウダーコーヒーを提案する「INIC Caffee(イニック・コーヒー)」がコラボした本格的な味わいのコーヒーセット。ちょっとしたお礼や、お配りにも◎。▼サプライズをお届け! 不思議なクリスマスツリー年末にかけてのプレゼントなら、クリスマスにまつわるグッズはいかが? こちらは魔法の水を入れるともこもこ育つ、不思議なツリーです。体験やサプライズも一緒に贈れるので、好奇心旺盛なお子さんがいるご家庭へのプチギフトにぴったり。かわいいスノーマンのタイプもあり。▼北欧デザインの小瓶が可愛い!kippis(キッピス)のソース&ジャム「kippis(キッピス)」のファブリック柄がほどこされた手のひらサイズの小瓶には、それぞれサーモン、ルバーブ、ディル、ベリーミックスなど北欧ではおなじみのソースやジャムが。食べ終わったあとも飾っておきたくなるデザインだから、インテリア好きのママにも。 ■【予算1,500円以内】手土産、クリスマスプレゼントにも◎なギフト▼スタイリッシュなボトル入り!寒い季節にぴったりなチャイシロップブルックリンで生まれた「DONA CHAI(ドナ チャイ)」から、ミルクで割るだけで本格的なチャイが味わえるチャイシロップが日本初上陸。キッチンに置いておくだけでさまになるスタイリッシュなボトルもポイント。トレンドに敏感なママにきっと喜ばれます。▼ホムパがいっそう盛り上がる?ユーモラスなサンタの紅茶ティーバッグをカップに入れると…サンタクロースがお風呂に入っているみたい? 贈る相手に笑顔になってもらえそうなユーモアあふれる紅茶のセットです。ホームパーティーの手土産にすれば、盛り上がること間違いなし。サンタクロースのなんとも言えない表情にもご注目です!▼斬新なデザインで持ち運び楽ちん!ポケットサイズのぬりえミニサイズのラップのようなフォルムのこちら、実はフランス生まれのぬりえなんです。コンパクトな設計でペンも収納されているので、おでかけ時の持ち歩きにも重宝します。子どもっぽすぎないおしゃれなイラストも◎。子どもと一緒に楽しんで、ぬり終わったらおうちに飾ってもいいですね。▼料理好きママに!パッケージも◎な本格スパイスあえて見せ置きしたくなるおしゃれなパッケージのこちらは、元東京カリー番長のメンバーでスパイスの達人、シャンカール・ノグチさんがプロデュースしたスパイスです。コリアンダー、ターメリックはオーガニックならではの香り高さも特徴。料理が得意なママへ、セットでギフトにしても◎。迷うことも多いママ友へのプチギフト選びですが、相手の好みやライフスタイルを考えながら選んだものなら、きっと喜んでいただけるはず。それでも悩ましいときは、「自分がいただいたらうれしいもの」「実際に食べたり、使ったりしてよかったもの」の視点でチョイスするのもいいかもしれません。今回お話をうかがったママリーダーズのみなさんの声も参考にされながら、楽しくプチギフトを選んでみてくださいね!取材協力:アンジェ web shopインテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2017年11月30日『コウノドリ』第7話が11月24日に放送された。いつも明るく妊婦やペルソチームを支えてきた助産師・小松(吉田羊)が迫られた子宮全摘という大きな決断。一方で、そんな小松がシングルマザーの産科医・倉崎(松本若菜)に差し伸べた手は、働くママの心に染みる最強のサポートだった。母になる人生と、そうでない人生。どんな道を歩んでも、肩肘を張らずに自分を認め、ときには周囲の優しさに甘える勇気が必要なのかもしれない。■女性にとって子宮全摘という決断とは子宮腺筋症と卵巣チョコレート嚢胞を患った小松は、その症状からサクラ(綾野剛)に子宮全摘を勧められる。「私の子宮がなくなっても、世界が平和ならそれでいいか」と笑い飛ばす小松だが、迫られた大きな決断に心が揺らいでいた。小松は、偶然出会ったペルソナ病院で働くメディカルソーシャルワーカー向井(江口のりこ)の子どもたちを眺めながら、「お母さんになる人生と、お母さんにならない人生。何が違うんだろうか?」と尋ねるも、当然、そこに答えはなかった。そんななか、サクラは小松を食事に誘い、ピアノ演奏を披露する。小松が「私決めたよ。悔しいけど仕方ない。これが私の人生だ」と夜空を見上げると、サクラは「がんばっている小松さんも好きだけど、がんばっていない小松さんも好きです。だから、ひとりで全部抱え込まないで。みんな、小松さんの味方ですから」と寄り添った。手術直前、麻酔科医の手を握り「ちょっと待って」声を掛けた小松の頬を伝う一筋の涙。意を決して手術に挑んだ彼女が目を覚ますと、テーブルの上にはカップ焼きそばとジャムパン。サクラと四宮(星野源)の精一杯の優しさに、「食えるわけねぇだろ」と小松はいつもの笑顔を見せるのだった。■子育てを理由にしたくないママたちの葛藤一方、小松と対比する形で描かれたシングルマザーの倉崎。担当患者が夜間に急変しても、自分に連絡なくサクラが処置をしたことに不満を抱いていた。「サクラは気を遣ったんだよ」という四宮の言葉にも、寝ている子どもを連れてくることもできたし、母に預けることもできたと反論してしまう。後日、倉崎の担当患者の出血が止まらないというトラブルが発生。倉崎には保育園に預けた娘の迎えがあることから、サクラと四宮は医師として仕事面でのサポートに手を挙げる。だが小松は「私が迎えに行こうか?」「ここがチームなら、こういう協力の仕方もありだよね?」」と、母親業のサポートを提案するのだった。倉崎にとって、小松の言葉はどんなにありがたかったか。子どもがいることで特別扱いはされたくない。けれども、母として子どもの世話はしなくてはいけない。どちらも大切にしたいからこそ訪れる、自分だけではどうすることもできない葛藤。そしてその葛藤への周囲の理解は、働く母にとって何よりの支えとなるはずだ。■どんな女性にもある、それぞれの決意子宮摘出手術を終えた小松は、向井に「私の中の大事なものがなくなっちゃったけど、支えてくれる仲間がいる。それってすげぇ心強いんだよ」とほほえんだ。一方倉崎もチームの大切さにあらためて気付き、四宮に「次からは、皆さんにお願いするようにします」と頭を下げた。どんな道を歩んでも、必ず苦悩は存在する。だからこそ、ひとりで抱え込まずに仲間に頼ること、何より自分自身を「がんばっている」と認めてあげることも大切なのだと気付かせてくれた物語。ドラマ視聴後には、自然とついてしまったため息とともに、心がフッと軽くなった。今回、小松が直面した子宮摘出とは、つまりは「子どもを産まない人生を歩む」ということ。自分が小松の立場になったらと考えると胸が苦しくなるが、それでも手術を決めた彼女の気持ちは、当事者でないとわからない。病で子宮を失った小松、みずからシングルマザーとして生きることを選んだ倉崎のように、母になる人生、ならない人生、どんな人生を歩む女性にもそれぞれの決意がある。加えて、その覚悟の裏に秘めた思いは、本人にしかわからないものなのだ。女性の生き方にはさまざまな事情が混在し、そこに正解、不正解はない。そんな重要ながらもおろそかにされがちな事実について、ドラマをつうじてあらためて示してくれた意義は大きい。そう感じた視聴者は、きっと少なくないだろう。■サクラ×四宮の名シーンにドキドキ!?小松の葛藤を主軸に、ペルソナチームの優しさが描かれた第7話。重みのあるストーリーの中にちりばめられたのは、サクラのお姫様抱っこや、サクラと四宮の主食交換といったドキドキ(!?)の名シーン。緊張感×ホッコリ感というあまりの振り幅の大きさに、最初から最後まで惹き付けられてしまった。そんなすばらしきペルソナチームの関係性が拝めるのも、気付けば残り数話…。下屋(松岡茉優)、小松に続き、次回スポットが当たるのは四宮と白川(坂口健太郎)。産科医の父親が病に倒れ、急きょ地元に帰ることになった四宮、そして白川には、新生児科医としての今後を左右する重大な出来事が起こってしまう。さらに予告には、前シリーズに登場した新生児科医・新井(山口紗弥加)の姿も。懸命に処置をした早産児の父親から浴びせられた「なんで助けたんだ」という言葉がトラウマとなってペルソナを離れてしまった彼女は、どうやって医師として復帰を果たしたのか。注目の『コウノドリ』第8話は、12月1日夜10時から放送。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月30日毎日掃除や片付けをしても、エンドレスで散らかす子どもたち。イライラしてつい「早く片付けなさい!」なんて怒ってしまうことはありませんか? しかしその言葉が、子どもをますます「片付け嫌い」にさせているかもしれません。「片づけ嫌い」を克服した元インテリアコーディネーターで、現在は心屋認定講師のおむらちもさんが、「子どもの片付け嫌い」について、心理面からアプローチします。こんにちは。心屋塾認定講師のおむらちもです。私は、インテリアコーディネータになる前も後も、片づけが大の苦手で部屋をきれいに保つことができませんでした。しかし今では、「心」にアプローチし、思い込みのブロックを外すことで、小さい子どもがいても楽に片づけができるようになりました。子どもを片付け上手にするには、「片付けが苦手」「めんどくさい」などの“思い込みのブロック”を作らせないことが大切です。しかし、普段ママがしている“声かけ”の中には、思い込みのブロックを作ってしまう可能性がある言葉もあります。そこで今回は、子どもに伝えるときに気をつけたい“NGワード”と“おすすめワード”をご紹介します。■「片づけなさい」は大人の都合私は、たくさんの片づけが苦手な人の相談に乗ってきました。そんな人たちの中で「小さい頃から親に片づけなさい! と厳しく言われてきたけど、できないんです」という方がよくいらっしゃいます。この仕事をしているとつくづく思うのですが、我が子であっても相手をコントロールすることは、とても難しいです。「片づけなさい!」と言われて、身につく場合もあると思いますが、いつもしつこく言われることで、余計にやる気がなくなってしまう子どももいます。「宿題しなさい!」と言われて「今やろうと思ってたのに…。そんな風に言われて、やる気がなくなってしまった」なんて経験がある人も多いのでは? いつも厳しく言われることで、子どもの片づけに対しての印象が、“嫌なもの”になってしまうと、余計に行動する気がなくなってしまうのです。そして、実は「今、片づけてほしい」というのはこちら側の都合なんです。子どもにも子どもの都合やペースがあって、今そう言われても、やりたくない理由があったりします。考えてみれば、子どもには散らかす動機はあるけれど、片づける動機がないのです。このおもちゃで遊びたいと思ったら、取りにくい場所にあっても頑張って取る。やりたいと思ったことは手間と時間がかかってもやるんです。しかし、子どもには片づけたいと思う「動機」がないから片づけないんです。でも、それはとても自然なこと。あなたも望んでもいない面倒なことをわざわざやりたくないですよね。「片づけて」と声をかけても、効果がなかったり、子どもがすごく嫌そうに行動する場合は、子どものやる気が出るように“声のかけ方”を見直してみてください。■「ちゃんとしなさい」 じゃ伝わらない片づけを促すときに「ちゃんとしなさい!」と声をかける人もいますが、「ちゃんとする」というのは、曖昧で意味が伝わりにくい言葉です。子どもは「よくわからないけれど、自分は認めてもらえてないんだ」というメッセージとして受け取ってしまうこともあります。「ちゃんとしなさい」と言われて私が想像するのは、「家にいる時も気を抜かず、だらしなくしてはいけない」というイメージ。そうだとしたら大人の私でも、ちょっとしんどいなぁと思ってしまいます。人が生活する上で、物が出てしまうのは当たり前ですし、人それぞれ、心地いい状態も違います。そして、子どもが大きくなってきて、自分の部屋で過ごすようになったら、ある程度子どもの自由にさせてあげることも大切です。子どもには自分のスペースを散らかす権利もあるのです。プライベートスペースまで管理されることは、大人でも子どもでもすごく窮屈なことです。学校や外で、学びや人間関係を頑張っているのだから、家は羽を休ませる場所にしてあげたいですよね。ママ自身も片づけたくない時は片づけないと決めて、自分を休ませてあげることが大切です。「いつもちゃんとしてるママ」をやめることで、家の中の空気がゆるみ、子どもが困った時に悩みを相談したくなるような、温かい雰囲気づくりができるかもしれませんよ。■「恥ずかしい」はマイナスイメージの植え付け片づけられないことを「恥ずかしいわよ!」と言う人がいますが、これはとても影響のある言葉だと思います。言われた側は「自分は恥ずかしい人間なんだ」と考えるようになってしまい、片づけができるようになっても、できない人を見ると、心のどこかで見下すようになってしまうでしょう。こういう言い回しをする人は、片づけ以外にも「恥ずかしい」を使っている傾向が多いようです。実はそれは、自分と周りにバツをつけて評価をしていることになります。周りの人にバツをつける思考の癖があると、自分も人からどう思われるかを気にしないといけないし、自分と他人をつい見張ってしまい、楽な心の状態にはなれません。私は、雑誌などで部屋を紹介していただけるようになった今でも、片づけができない人を恥ずかしい人だとは思っていません。そして、片づけが苦手でも素晴らしい人をたくさん知っています。片づけができるかどうかと、人間的な価値は関係がないのです。バツをつけていた「事」や「人」にマルをつけるだけで、心がゆるまって、人生が明るくなってきますよ。■片付け嫌いにさせない、おすすめワード子どもを片付け嫌いにしてしまうNGワードをお伝えしてきましたが、ではどのように声をかけたらいいのでしょうか。私は「片づけると気持ちいいね」と声をかけることをおすすめしています。子どもが「気持ちいい」という感覚をしっかり認識できて、その感覚を好きになれば、自然に片づけようという動機につながりやすくなります。ママが「気持ちいいなぁ」と声をかけながら片づけていきましょう。子どもと一緒に片付けができた時も「あなたの行動のおかげで気持ちよくなった」と伝えてあげてください。そうすることで、「片づけは面倒で嫌なことだ」というイメージが少しずつゆるまってきます。そして、ママさん自身も「片付けるべき」と自分を追い立てるのをやめて、「気持ちいい」と言う気持ちを大切に行動することで、イライラした気持ちも自然と少なくなってくると思いますよ。
2017年11月30日11月29日は「いい肉の日」ということで、パパママ世代におうちでよく使うお肉についてアンケートしてみました。みなさんがどんな料理を作っているのかも聞いてみました。Q.11月29日(いい肉の日)♪お家でよく買うのは何肉?1.牛肉 14.4%2.豚肉 57.6%3.鶏肉 27.1%4.その他 0.9%もっとも多いのは豚肉で半数以上という結果になりました。お財布事情を考えるとやはり鶏肉か豚肉という人が多いようです。■子どもたちのアイドルは鶏肉メニュー唐揚げに照り焼きチキンなど、子どもたちが大好きなメニューに多いのが鶏肉。臭みも少なく柔らかいので食べやすいし、何よりおやすいのも魅力です。「鶏肉が大好きです。唐揚げ、チキンカツ、照り焼きチキン、チキンカレー、鶏そぼろなどが人気メニュー。最近はカツ丼もチキンカツ丼になっています。量をたくさん買いたいのでついつい鶏料理。成長期の子どもの家庭の強い味方です」(愛知県 40代女性)「鶏肉が多いですね。焼き鳥、手羽先、唐揚げ、つくねなど。子どもが食べやすいみたいです。母は家計に優しいので助かります」(青森県 30代女性)「子どもたちは手羽先とか手羽元の唐揚げや照り焼きが大好きです。骨つきだと興奮する野生児たち(笑)」(山口県 30代女性)「鶏肉が多いです。鶏ハム、唐揚げ、チキン南蛮をよく作ります」(愛知県 40代女性)■オールマイティに使える豚肉は万能選手炒め物から煮込み料理まで使いやすい豚肉。特に豚肉の中でも豚こま肉をよく買う人が多いみたい。鶏肉よりもがっつり派に支持されているようです。「基本豚肉。それもお肉屋さんで。スーパーより多少値は張りますがやっぱりおいしい。子どもにも味の違いがわかります」(茨城県 40代女性)「何にでも使える豚肉をよく書います」(佐賀県 40代女性)「豚キムチ鍋であったまります」(北海道 40代女性)「豚こまが一番使いやすいです。安くておいしい!」(大阪府 40代女性)「やっぱり経済的には豚こま。バライティに使える」(広島県 40代女性)■特別な日の牛肉には家族みんなテンションMAX牛肉を食べる日はやっぱり特別な日。たまにお買い得な牛肉が手に入ったときには、ささっと作る牛丼なども子どもにとってはうれしいメニューのようです。「牛は誕生日や記念日など特別な日に。普通は鶏肉と豚肉を買います」(山梨県 30代女性)「牛肉を買ったときは牛丼にしたり、牛肉とごぼうとにんじんを甘辛く煮詰めて佃煮風にしたものを多めに作ります。朝ごはんにご飯にかけて生卵を落として出すと子どももテンションが上がるようです」(埼玉県 40代女性)Q.11月29日(いい肉の日)♪お家でよく買うのは何肉?アンケート回答数:3316件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月29日冬の訪れを少しずつ感じる今日この頃。まだまだ夏を満喫できる沖縄へ、2歳9ヶ月の息子を連れて旅に出かけました。訪れたのは、豊かな自然が残る八重瀬町(やえせちょう)。八重瀬町は、那覇空港や那覇市内から車で約30分。沖縄本島南部に位置するとてものどかな町。野菜畑やサトウキビ畑が続く、沖縄らしいのんびりとした風景に心からリラックスできます。私、旅好きライター赤木真弓が、息子と一緒に2日間旅してみた、子連れでも楽しめる八重瀬のおすすめスポットをご紹介します。<1日目>美しく穏やかな「玻名城の郷ビーチ」まず訪れたのは、息子のリクエストでもあった海。玻名城の郷(はなしろのさと)ビーチは、穏やかな浅瀬で、小さな子どもが遊ぶのにぴったり。観光客がほどんどいない、知る人ぞ知る場所で、とても美しい砂浜が続きます。時間を忘れるほど、きれいな貝殻やサンゴ拾いに夢中になりました。たくさん拾ったきれいな貝殻は、息子からみんなへのお土産に。 拾った貝殻のなかにヤドカリが! 八重瀬では海岸動植物の乱獲を防ぎ、保護しているのだそう。ヤドカリは砂浜に戻してあげました。足を“ちゃぽん”と入れたくなる美しい海。訪れた日は風が強く、海に入るのはちょっと寒いかなという印象でした。隣接する 具志頭(ぐしちゃん)浜 まで歩いて行くことも可能。大きな岩は、地元の方々のボルダリングスポットにもなっているそう。築100年の屋敷で沖縄そばを「屋宜家」たくさんの貝殻を拾ったら、「お腹が空いた!」と息子。続いて向かったのは、沖縄そばの名店「屋宜家」(やぎや)。登録有形文化財にも指定された、築100年以上の屋敷は、入り口は邪気の侵入を防ぐ “ひんぷん(屏風)” に囲まれ、赤い瓦屋根に小さなシーサーが乗った、沖縄らしい建築。雰囲気たっぷりで、一見の価値があります。私は一番人気の「アーサそばセット」(1030円)、息子には「お子様そば」(400円)と果汁100%の「パイナップルジュース」(280円)を注文。子ども用とはいえ、ボリュームたっぷり。2歳ではとても食べきれない量ですが、「もっともっと!」という息子の食欲を抑えるのが大変なほどでした。麺にアーサ(海藻)が練りこまれた「アーサそば」は、磯の香りがほのかにしてあっさりとした味わい。ジューシー(炊き込みごはん)やジーマーミ豆腐(落花生豆腐)、もずくもセットになっていて一度に沖縄フードが味わえました。次回訪れるときは、豆乳そばや黒糖ぜんざいも食べてみたいです。島野菜とミニ動物園「アグリハウスこちんだ」小さな子どもとの旅は、予定を詰め込みすぎないことが大切。この日の最後に訪れたのは、「アグリハウスこちんだ」です。地元で採れた新鮮な野菜や果物、魚、民芸品などがずらりと並びます。今が旬の冬瓜は、その大きさに驚き! ここで購入したものは全国発送もできるので、自宅に帰ってからも沖縄の味を楽しめます。ドラゴンフルーツもお買い得。八重瀬は熱帯果実の生産でも知られています。島バナナはミニサイズ。子どものおやつにぴったりです。沖縄の食卓を垣間見れる、フードコーナーを見ているだけでも楽しいのですが、ここを訪れた一番の目的は、お店の裏にあるミニ動物園。ポニーやうさぎ、にわとり、豚がいて、餌をあげることができます。バケツ1杯(50円)の野菜を買って、初の餌やり体験。うさぎもたくさん。 ポニーの大きさに少しビビりつつも、上手にあげることができました。園内にはすべり台や手押し車などもあり、たっぷり遊んだところで1日目の観光は終了。ホテルに向かいました。 子連れ旅にやさしいホテルに宿泊今回泊まったのは、那覇市の国際通り近くにある 「ホテルWBFアートステイ那覇」 。フリーラウンジでは、さんぴん茶やジュース(泡盛まで)飲み放題。電子レンジやベビーカーなどの無料貸し出しもあり、子連れ旅にはとてもありがたいホテルでした。フロントでいただいた子ども用アメニティ。(スリッパ、スポンジ、歯ブラシのセット)かわいいムササビに息子のテンションもあがります。絵本やおもちゃのあるキッズコーナーまであり、遊んでいる間に食事を済ませることもできました。朝食ビュッフェでは、子どもの手が届く高さに、ハンバーグやアメリカンドッグなどのキッズメニューが並び、息子も大喜び。国際通りにあるこのホテルは、那覇市第一牧志公設市場まで徒歩3分ほどの好立地。そして、八重瀬町へは車で約20~30分ほど。翌日もまた、のんびりと八重瀬めぐりを楽しむことにしました。<2日目>島フルーツのスムージー 「はたけかふぇ。」2日目に向かったのは、八重瀬産の新鮮な野菜やフルーツを使ったドリンクで人気の「はたけかふぇ。」。おしゃれな空間で、ドラゴンフルーツを使った、色鮮やかな目にもおいしいドリンクが楽しめます。ドラゴンフルーツ、バナナと牛乳で作った「島フルーツスムージー」(一番右 500円)をはじめ、自家製酵素スカッシュ、シークワーサーハイビスカスティなど、ここでしか飲めないメニューが魅力。オーナーの岩渕さんも、小学生のお子さんを持つママ。子育て中のママたちの企業支援などの活動もされていて、ここはそんなママたちがワークショップなどを開催できる場所としても機能しているそう。八重瀬の魅力は、「とにかく人がいいこと。自然体でのんびりしているところ」と岩渕さん。訪れて2日目ながら、「うんうん、確かに」と大きく頷いてしまいました。手作りの空間は、親子で過ごすのに居心地がいい。岩渕さんのお子さんが作られたという小屋では、お店屋さんごっこをして楽しく過ごしました。島野菜しゃぶしゃぶと沖縄そば「いしぐふー東風平店」続いてお昼ごはんで訪れたのは、那覇など沖縄で9店舗営業する沖縄そばの専門店「いしぐふー東風平店」。自家製の手打ち麺、沖縄の豚アグーを使っただし、薄い卵焼きが特徴です。麺は小麦から育て、昔ながらの製法で作る沖縄伝統の木灰そば、器も手作りというこだわりようです。さらに楽しいのは、島野菜を味わえるビュッフェ。薄く切った島人参や赤毛瓜、葉大根、つるななど、なかなか食べる機会のない野菜を少しずつ取って、アグーだしでしゃぶしゃぶ。そばの付け合わせにして食べることができます。しゃぶしゃぶは、取り放題で100円! 色とりどりの野菜を選ぶだけでも楽しい。私は玉子そばに、本ソーキとこちらの店が発祥だという炙りソーキ、じゅーしーが楽しめる、欲張りな「いしぐふーそば」をオーダーして息子とシェア。「いしぐふーそば」980円。途中で追いがつお(小皿の粉)を入れると深い味わいに。ほかに、炙りソーキ丼や特製水餃子と玉子そばのセットなど、魅力的なメニューばかり。とろとろのソーキは柔らかくて、息子がなんどもお代わりをねだるほどおいしい! ボリュームたっぷりですが、2人でぺろりと完食しました。玉子が乗ったそばは、見た目も味も1日目に伺った「屋宜家」とはまったく異なり、沖縄そばの奥深さを知りました。子ども用の器やカトラリーも貸していただける、配慮がうれしい。 世界でひとつだけ、息子のために「おもちゃ」づくりお腹がいっぱいになったところで、午後は木工体験ができるという「木の工房 楽樹(らっきー)」へ。5人の木工作家さんによって運営される、工房兼ショップで、センスのいい木のおもちゃや家具、フレームなどの日用品が並びます。琉球松やセンダンなど、沖縄の木を使ったおもちゃやマグネット、椅子やカッティングボードなど。入り口にあるツリーハウスは作家さんたちによる手作り。八重瀬町はさまざまな施設で遊べるスペースがあり、子どもへのやさしさを感じます。イベントなどでは、お子さんも楽しめるワークショップを開催しているそうで、特別に「木工房ひかり」の岩田望美さんに教わって、パズルづくりを体験させていただきました。息子はまだ小さいので私が体験!5種類の動物からひとつを選んで、木材に下絵を貼り、早速電動のこぎりでカット。つい力を入れすぎて、きれいなカーブを描くのが難しい。実際にやってみると、プロの手仕事の美しさを改めて実感できます。ワークショップ体験料は500円。電動のこぎりを使うのが初めての私でも、すぐに完成することができました。最後に目と鼻の穴を開けたら完成。まっすぐに切れなかったため、片側からしか入れられなくなってしまいましたが、いびつな形はご愛嬌。旅のいい思い出になりました。ていねいに作られた、温かみのある木のおもちゃは、その分、値段も張りますが、ここに並ぶものはとてもお手頃で良心的。旅の記念におすすめです。息子は優しい音でコトコト動く、動物のおもちゃに夢中でした。のんびりまったり「南の駅 やえせ」でお土産えらび旅の締めくくりに訪れたのは「南の駅 やえせ」。八重瀬町の農産物から特産物、お土産まで、ほかには売ってないものがたくさん。お土産探しにぴったりな、注目のスポットです。右上:地元の「パンとケーキのお店 デゼレト」が作る、素朴なクッキーセット。アンパンマンに息子も釘付け。 下:おしゃれなボトルの泡盛、神谷酒造所の「はなはな マリーゴールド」や、小さな瓶で泡盛の飲み比べができるセット(1000円)などは、お酒好きの人へのお土産に。ソデイカの耳を揚げた「いちゃいちゃ」。止まらないおいしさでおつまみにもぴったり!ここでしか買えないという紅芋のチップス「ふぁちゃふぁちゃ」。自然の甘みと軽い味わい。「ふぁちゃふぁちゃ」とは、揚げるときの音を表現した名前だそう。サンゴの熱でじっくり焼き上げたコーヒー豆が自慢の「35 COFFEE」。外に飲食できるブースも。食べもののほかにも、先ほど訪れた「楽樹」のほか、今回、まわりきれなかった八重瀬の工房による手仕事が多く揃っていました。八重瀬のテーマである “カラフルベジタブル” をテーマに絵付けされた、かわいい 「アカマシバル製陶所」 の器。女性目線で作られたやさしい “やちむん” です。革製品のオーダーメイドを行う「エルカミーノ」。八重瀬のフクギで染めた 「こうふくのくつ」 や、八重瀬のゆるキャラ“やえせのシーちゃん”のキーホルダーも。沖縄の伝統的な織り技法で作られた 「機織工房しよん」 の、塩が入ったマース袋。子どものお守りとして持たせるのが一般的だそう。息子用に買い求めました。シーサーの前身ともいえる、村の守り神 「富盛の石彫大獅子(ともりのせきちょうおおじし)」 のミニチュアも。いつか、八重瀬町の石獅子巡りもしてみたい。「南の駅 やえせ」の外には、樹齢約60年の大きながじゅまるの木が。V字型に生えたその木はパワースポットにもなっているそう。ここに座って「uechiya」(ウエチヤ)の尚和三盆糖アイスクリームを食べながら、息子と今回の旅を振り返りました。自然が美しく、ほどよい範囲で、バラエティに富んだお店や工房を楽しめる八重瀬町は、小さな子どもを連れて出かける旅にぴったり。息子も「あれ楽しかった!」と何度も話すほど、思い出に残る旅となりました。もう少し大きくなったら、ホロホローの森やがじゅまるの森のトレッキングなど、体験できるアクティビティも増えるので、また八重瀬を訪れてみたいと思います。▼今回の子連れ旅でめぐったスポット 一覧【1日目】ビーチ、沖縄フード、動物園付きのマーケットへ1) 玻名城の郷(はなしろのさと)ビーチ MAP 2) 屋宜家(やぎや) MAP 3) アグリハウスこちんだ MAP 【2日目】おいしい八重瀬、木工体験、お土産ショッピング1) はたけかふぇ。 MAP 2) いしぐふー東風平店 MAP 3) 木工房 楽樹(らっきー) MAP 4) 南の駅やえせ MAP ▼このほかのおすすめ八重瀬スポット・ 機織工房しよん ・ アカマシバル製陶所 ・ 富盛の石彫大獅子 ※記事内の表示金額はすべて税込価格取材/文:赤木真弓、撮影:白木裕紀子(宿泊ホテル画像除く)[PR] 沖縄県八重瀬町 観光公式HP
2017年11月29日いたずらの王者を目指すゾロリと、その子分・イシシとノシシの旅を描いた『かいけつゾロリ』シリーズは、今年で30周年を迎えます。今回は、原作者である原ゆたか先生にインタビュー。子どもたちに圧倒的な人気を誇る児童書「かいけつゾロリ」シリーズに込めた思いや、11月25日公開の『映画かいけつゾロリ ZZ(ダブルゼット)のひみつ』の制作秘話まで、たっぷりと語っていただきました。■本嫌いの子に“ページをめくる楽しさ”を伝えたい――まずは『かいけつゾロリ』が誕生した経緯について教えてください。もともとは、みづしま志穂さん原作の「ほうれんそうマン」シリーズに出てきた敵役なんです。はじめは10冊くらい続けば御の字かなと思っていたので、こんなに続くなら子どもでも描けるような簡単なキャラクターにしておけば良かったなぁって思っているんだけどね(笑)。私は絵描きで、もともと児童書には挿絵を描いていました。でも絵を使ってページをめくる楽しさをもっと演出できるんじゃないかと思って。そこで、「レイアウトも全部やらせてほしい」とお願いしていたら、最終的には出版社から「じゃあ描いてごらん」と言われて、すべて自分で描くことになったんです。でもそこで、人に文句を言うだけだったら、いかに簡単だったか気付くわけ(笑)。――やってみて、初めて難しさを知るというやつですね(笑)そうなんですよ。だから白紙の原稿用紙をドサッと渡されたときは、すごく困っちゃって。でも私は映画が好きだったので、いろんな作品を組み合わせればいい本ができるかもと思ったんです。だからそのときは、本が嫌いな子がどんどんとページをめくりたくなって「気がついたら一冊読みあげていた!」という本を作りたいという気持ちでした。大人って、自分が小さい頃に読んでいたおもしろい本のことは忘れてしまって、いま、「子どもに読んで欲しい本」を読ませようとするものなんですよね。でも、大人が読ませたがるような小難しい本って、子どもの頃、私は全然おもしろくなかった。子どもは親父ギャグやおならが大好きだし、僕はそんな時期を経て、大人になるものだと思うんです。だから、子どもたちにもそこは通らせてあげてほしい。そしてそれを使って本を読む楽しさを教えたいなと思うんです。――ゾロリをとおして、伝えたいメッセージなどはありますか?はじめは、何か意図をもってゾロリを描き始めたわけではなくて、ただおもしろい本を描きたかっただけ。でも、ママに頼ってばかりいたゾロリが、ママが死んじゃったことで自立せざるを得なくなる。しかも子分のイシシとノシシがくっついたので、しっかりした人にならなきゃいけなくなっちゃったんですよね。けれども、社会ってそういうことなのかなって。挫折もあるしイヤなこともいっぱいある。でもそれを乗り越えて前に進まなくちゃいけない。いま思えば、ゾロリはそういうお話なんだと思います。――では、『かいけつゾロリ』が大切にしていることはありますか?戦わない。人を傷つけない。ハラハラドキドキさせることかな。学校の図書室にも並ぶものだから、殺伐としていないものを描かなきゃと。敵を懲らしめることはするけど、いかなる理由があっても相手をやっつけるということはしたくないと思っています。■転機はテレビアニメ化! キャラクターの変化に衝撃――シリーズには、原先生が登場するのも特徴ですよね!最近は顔を出さない作家さんが増えたけど、昔は描く人が漫画に出てくるのが普通だったんだよね。赤塚不二夫さんとか手塚治虫さんとか、昭和の作家さんはみんな自分が描く漫画に出ていたので、読む人もすごく身近に感じていた。サイン会とかで子どもたちは、僕のことを「原ゆたか」というキャラクターだと思っているから、着ぐるみに会うような感覚で会いに来てくれる(笑)。でも、5歳くらいの子と対等におしゃべりができるのも楽しいし、良かったかなと思っています。――先生のことをキャラクターだと思っている感覚は、すごくわかる気がします(笑)。では、「かいけつゾロリ」シリーズにとっての転換期などはありますか?テレビアニメ化するとき(2004年)に、「イシシとノシシの違いは?」とかいろいろと細かく聞かれて、このタイミングで設定を決めたことが結構ありますね。イシシとノシシは、その前に一度映画で描かれているんだけど、言葉もなまっているし、ヒゲも生えていてもっとおじさんみたいだったの(笑)。でも、アニメ化する際に急激にかわいくなって、そこからファンも増えました。私は意外とアバウトに描いてきたところがあったので、初期の頃は自分でもイシシとノシシを間違えて、指摘の手紙をもらったりしていたんですよ。――それはすごい裏話ですね!うん(笑)。ゾロリは、本当は格好良くありたい人なのに、失敗してガクッとなることもある。そこで、山寺宏一さんならカッコイイ声からおもしろい声まで出せるから…ということでお願いしたらOKをいただけて。それからは本を描くときにも、頭にはゾロリの声が浮かぶようになって、いろんなことがまとまってきたように思います。■結婚? 放浪続行?…ゾロリ一行の行く末とは――では、今後の「かいけつゾロリ」について教えてください。まだいろいろ詰めなきゃいけない部分はたくさんあるんだよね。ゾロリは妖怪学校の先生と仲が良いから、本当は妖怪なのかな? とか、私もゾロリの謎について埋めていっているような感じです。最終的に、ゾロリは結婚してお城を築いて終わりにしたほうがいいのか、それとも、まだどこかで旅を続けていると想像させる形にしたほうがいいのか…まだまだ悩み中です。でも、読みたいと言ってもらえるうちは、描き続けたいと思っていますよ。――先生、そうしたら永遠に描き続けないといけないですよ!(笑)。では、30周年というタイミングで、過去にさかのぼらせようと思った理由を教えてください。今回の映画では、テレビアニメのときにもお願いしていた脚本家の吉田玲子さんが、「過去にさかのぼってみたい」と提案してくれたんです。あまり世界観が離れてしまってはいけないので、私からは「全員を傷つけないで、ハラハラドキドキがあって、そこそこ幸せな終わり方にしてほしい」ということだけお願いしました。じつは、コスチュームに込められた“ママの思い”がわかるシーンは、本当は本のラストで使おうと思っていたんです。でも、今回それを使ってもらうことにしました。ゾロリとゾロンド・ロン(ゾロリの父親かもしれない人物)の、ゾロリーヌ(ゾロリの母親)への愛が交錯するというおもしろさもあって、すばらしい作品に仕上げていただいたと思っています。■「自立を教えて」原ゆたか先生から子どもたち&パパ・ママへ――映画ならではの魅力はどこにありますか?やっぱりアクションだよね。本は動かないから限界があるけど、藤森雅也監督は飛行機やメカが得意な方ということもあって映像に迫力もありますし、ぜひ観ていただけたらうれしいです。ゾロリのやさしさもよく描けていたし、百田(夏菜子)さんの声にもキュンキュンきちゃうし…ときどき登場する「原ゆたか」だけが問題だな(笑)。――いえいえ、ばっちり好演でしたよ! それでは最後に、「かいけつゾロリ」が大好きな子どもたち、パパ・ママへのメッセージをお願いします。子どもたちには、とにかく人生を楽しんでほしいし、幸せになってほしい。そのためにも、本当に好きなことを見つけてほしいなと思います。好きなことを突き詰めていくと、大変なこともあるけれど、楽しみもあるからね。そこにたどり着くまでがんばってほしいです。親御さんには、子どもたちに自立の仕方を教えてあげてほしいです。なんでも手をかけてしまうと、一人で社会に出るときに立ち向かえない。子どもは案外、やらせてみると、できちゃうものなんだよね。ゾロリも悪さをするけど、ついつい人の良さが見え隠れしてしまうのは、やさしかったママの育て方があってこそ。子どもに手を貸さないのは勇気がいるけれど、自分たちがいなくなっても飛び立てるように、少し目をつぶってあげることも大切じゃないかなと思います。■『映画かいけつゾロリ ZZ(ダブルゼット)のひみつ』11月25日(土)シネ・リーブル池袋、全国イオンシネマほかロードショー原作:原ゆたか(『かいけつゾロリ』シリーズ/ポプラ社刊)監督:藤森雅也脚本:吉田玲子特別出演:百田夏菜子(ももいろクローバーZ)声の出演:山寺宏一 愛河里花子 くまいもとこ 他公式HP:
2017年11月29日NHKの連続テレビ小説『わろてんか』で、ついにてん(葵わかな)と藤吉(松坂桃李)がめでたく祝言を挙げました。ここに至るまでの紆余曲折に泣き笑いの日々でしたが、てんの商才を花開かせた姑・啄子(鈴木京香)の功績はかなり大きいと言えるでしょう。しかも啄子はもう一度一旗揚げようと、「おなごの夢に年は関係ありまへん」と海外へ旅立つ姿は心意気も粋!啄子は、嫁いびりをするだけの姑ではなく、お人よしだけどツメが甘い藤吉とてんの夫婦を、みごとに鍛え上げてくれるカッコいい姑でした。■姑が嫁に教えた3つの家訓てんと藤吉が経営している寄席「風鳥亭」。しかし売り上げを伸ばすためにしたことが仇となって、信用がガタ落ち。そんな状態となった風鳥亭を立て直すべく立ち上がった啄子。夏場の暑い中、てんは、冷やしアメを寄席で売ることを提案。その際も啄子は、店頭でも売って客を寄席に呼び込むようにアドバイスをします。さらにてんは氷の上で瓶を転がして、見た目も涼しく、冷やしアメの瓶をギンギンに冷やして売るというインパクト大のアイディアを思いつき、こちらが大当たり!この“冷やしアメ”はネットでも話題に。関西でも昔からある夏の定番商品で、水あめとしょうがで作った飲み物だそう。ほかにも、寄席の客の下駄磨きをするてんを啄子が手伝ったりもします。こうした細やかなサービスも手伝ってか、風鳥亭の信用は徐々に回復していきます。そしてついに啄子がてんを「ごりょんさん」(昔の良家や商家で使われていた敬称)と認める日がやってくるのです。<啄子がてんに教えた3つの家訓>1、節約ではなくて、無駄な出費をせず使うべきときに思い切り使う『始末』2、どこに商いの勝機があるかを見極め、誰もやらないことをやるという『才覚』3、損をして得を取って帳尻を合わせるという『算用』でした。ここに今回、啄子がてんから教わったという「人=財産」という『人財』が加わったのです。寄席を訪れたてんの母・しず(鈴木保奈美)も、てんの成長ぶりに安堵(あんど)し、啄子に心から感謝します。啄子としずが過去にバチバチの火花を散らせた母親対決をしていただけに、この着地点は非常に感慨深いものがありました。■嫁と姑の絆を深めたダメ夫効果!これまで良いところを見つけることが難しかった藤吉。商家に生まれるも商才はなし、笑いの才能もなし。さらには儲け話に引っかかってしまったり。優しいだけの夫(松坂桃李が演じているので顔が良いというのもあるが)にしか見えていませんでした。そしててんと啄子の嫁・姑関係もずっとギクシャク。しかし、夫があまり頼りにならなかったからこそ、嫁と姑の絆が深まったと言えるかもしれません。さらには根っからの商売人である啄子にとって、その後継とも言える資質を持っているのが息子よりも嫁・てんであることはきちんと見抜いていたでしょう。藤吉とリリコ(広瀬アリス)の関係にもんもんとするてんに、「ヤキモチは一銭の得にもならん。あの子はウソをつけん子や。藤吉郎を信じた方が得ということです」と、結婚に反対と言っているくせに、てんを叱咤激励。商才に欠ける息子・藤吉ですが、誠実で優しいところは誰よりもわかっている母・啄子。そんな藤吉を内助の功で支えてきたてんをずっと見てきた啄子は、いつしかてんをサポートする側に回っていました。てんの商才が開花したのも、嫁姑に絆が生まれたのも、藤吉あってこそ。まさに結果オーライ。夫婦や嫁・姑の関係は、バランスが大事なんだなとあらためて実感させられました。■松坂桃李と高橋一生、イケメンすぎる男たち『わろてんか』の2強イケメン、高橋一生と松坂桃李の2ショット。先週、高橋演じる伊能がてんに「君が必要なんだ」と言って、藤吉が大慌てするくだりは、視聴者の胸をざわつかせました。ふたを開けてみたら、伊能はてんから冷やしアメの売り方を教えてもらいたいというだけだったのですが、啄子は、それを教える代価として藤吉と伊能に客引きをさせました。イケメン2人の呼び込み効果は絶大で、女性たちは寄席に興味を示します。伊能はさらに、昼間に寄席を開けば女性を集客できるのではないかとアドバイス。この目のつけどころもすばらしく、当時はどこもやっていなかった平日の興行を始めたことで、風鳥亭はますます繁盛。その後、啄子の承諾を得て風鳥亭から「北村笑店」と名を改め、てんたちはますます気張っていきます。それにしてもイケメン夫にイケメンのビジネスパートナーがいるというてんは、間違いなく果報者で、うらやましいかぎりです。今週スタートした第9週では、てんと藤吉の間に長男・隼也が誕生。藤吉は、家族を養うために寄席をもう1軒増やしたいと、あらたたな小屋探しを始めたようです。ただ、てんは子育てと仕事に追われて大わらわ。今週のサブタイトルが「女のかんにん袋」ということで、今後の動向が気になるところ。働くママたちが共感するエピソードがふんだんに出てきそうで、毎回見逃せません。
2017年11月29日年末が近づいてくると気になりはじめるのが「大掃除」。慌てず、いまから少しずつでも、日ごろできないところの掃除を始めておけば、年末の大掃除もラクになるはず…。そこで、ふだんは手の届かないところがラクに掃除できるアイテムや、「あったら便利!」と思える掃除グッズに注目。人気ブロガーさんたちが買ってよかった! とおすすめする、使って納得のアイテムをご紹介します。■手の届かないところもラクラク! 無印の「ハンディモップ」みなさんのお宅では、ふだん手の届きにくいところの掃除って、どうしていますか? たとえば、冷蔵庫の上や高い棚の上など。「日ごろ忙しいので、ほこりが目につくところはやるけど、見えないところや掃除しにくいところなんてめったにやらない」…という方が多いのではないでしょうか。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』よりそんな方にぜひおすすめなのが、無印良品のミニハンディモップ伸縮タイプ。人気インテリアブロガーの「WITH LATTICE」のNa~さんが「これは便利! 買ってよかった」と太鼓判を押している掃除グッズのひとつです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より 「このミニハンディモップのよさはなんといっても伸縮性があり、角度調整ができるところ」とNa~さん。通常34cmの持ち手が78cmまで伸びるようになっているそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より また、ジョイント部分は、直角のほかに全部で4段階の角度調整ができるので、ランプシェードの上や冷蔵庫、エアコンの上など、ふだん手が届きにくいところも掃除しやすくなる、というわけです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より「おかげで、今まで掃除しにくかった場所も、ラクラクお掃除できるようになりました! こまめな掃除を続けるには、テンションが上がる道具や、掃除のしやすさが大事。このミニハンディモップのおかげで、地味~な場所の掃除がはかどるはかどる!」と絶賛しています。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品オススメ商品 & キッチン背面に... 』より「使わない時には、ケースに入れてコンパクトに納められるし、見た目にもシンプルなところもいいですね。さすが無印さん!」と、デザインにも大満足のようです。まさに、かゆいところに手が届くという感じで便利そう! 掃除しにくい場所も、日ごろからラクに続けられれば、大掃除のときに慌てずにすみそうですね。■浴室まるごとすっきり! 「激落 お風呂まるごとバスクリーナー」お風呂はいつでも清潔にしておきたいもの…。でも、毎回洗剤をつけてゴシゴシはちょっと面倒…なんてことありますよね。ふだんは簡単に済ませる人が多いのではないでしょうか。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』よりそんなときに便利なのが、ラクして浴室がまるごときれいになるというお風呂掃除グッズ。インテリアブログ「merci」のtomoさんがおすすめしているのは「レック 激落 お風呂まるごとバスクリーナー」という、ふわふわの真白いお風呂スポンジです。これは「洗剤なしで汚れがきれいに落ちるというお風呂用のスポンジなんです」とtomoさん。ふわふわのアミ目状の特殊な繊維のおかげで、汚れをかき落とすことができるので、これ一本あれば、浴室全体がきれいになるそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』より こちらも「持ち手の部分がグーンと伸びる伸縮タイプなので、天井のお掃除もラクラクできる」という点に注目のtomoさん。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』より なるほど。これならお風呂に入ったついでに、ささっと伸ばして天井の掃除もラクラクできそう。また、「ふわふわボディのおかげで、浴槽のカーブ部分もスイスイお掃除できます。持ち手がある平べったいスポンジだと、このカーブのところがうまく掃除できない気がしますが、これなら、カーブもラクラクすっきり。伸びる持ち手があるおかげで、わざわざ浴槽内に入らずに掃除ができるので、ズボラな私にはピッタリ」といいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ふわふわ*バスルームの白いお掃除グッズ 』より 持ち手のところを取り外せばハンディタイプにもなるので、お風呂のフタや壁の汚れや水栓まわりなども洗いやすく、浴室全体がすっきりきれいになる、というわけですね。tomoさんは汚れがこびりついた浴槽を洗うときには、洗剤をシュシュッと吹きかけて洗うようにしているそうですが、まずは、洗剤なしで掃除してみて、汚れが気になるなら洗剤と併用してみる、なんて使い方もいいかもしれません。「お気に入りのお掃除グッズだと面倒に感じるお掃除タイムもちょっと楽しくなりますよね」とtomoさん。こんな便利なスポンジなら、入浴中や上がる前にささっとできるので、家事の時短にもつながります。試しに使ってみてはいかがでしょう。■窓のサッシはこれでピカピカ! 「ジェット水圧ブラシ」日ごろなかなかできない掃除といえば、窓のサッシもそのひとつ。前出のtomoさんはそんな窓サッシの掃除もラクラクできる便利グッズを紹介してくれました。「みなさんのお宅では、窓サッシのお掃除、どんなものを使っていますか? 私は数年前から、このジェット水圧ブラシを愛用しています」といいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より これはTVや雑誌にもよく取り上げられているという人気の便利アイテムだそう。「何年前に購入したのを思い出せないほど、かなり使い込んでいますが、壊れたりすることもなく、丈夫で長持ち」といいます。暮らしのアイテムをホワイト化したいtomoさんは、グリーンの色がちょっと気になるそうですが、それ以上に「このお掃除アイテムがなかなかいい仕事してくれるんです!」とおすすめ。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より その使い方は…。キャップ上部のところだけ売られているので、ご家庭にあるペットボトルに水を入れて、本体を装着。「丸印のポンプ部分を上下に動かして、加圧をかけます! 矢印のところにあるスイッチ部分を押すとジェット水流が噴射されます」とtomoさん。水流の出方は調節可能なので、弱めに設定して使用すれば、周りに水が飛び散ったりするようなこともないそう。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より そして、「スイッチを押して水を出したままブラシで気になる汚れをゴシゴシ。先端部分のブラシが細長く、とってもよくしなるので、サッシ掃除によく使用される歯ブラシなどでは届かない奥のすき間まできれいに洗える」と大活躍のよう。汚れをゴシゴシ浮き上がらせたあとは、仕上げに雑巾でふき取るだけでピッカピカになるそう。 これなら、掃除しにくいサッシもあっという間にきれいになりそうですね。tomoさんはこの便利アイテムを窓サッシだけでなく、洗濯機の掃除にも使っているそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 洗濯機は月に一度、槽洗浄機能をつかって掃除をしているそうですが、槽洗浄機能では青い矢印のところまでしか水が溜まらず、それより上の部分はきれいにならないとか。そこで、その上の汚れ部分を、このジェット水圧ブラシできれいにお掃除。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 「ジェット水流を強めにして、水を出しながら奥のほうをゴシゴシ! 水流で汚れを飛ばして仕上げに脱水すればOKです」とtomoさん。窓サッシや洗濯機のお掃除にお困りの方は、ぜひ参考にしてみるといいですよ。■ドライも水拭きもOK! 「ツーウェイワイパー」最後にもうひとつご紹介するのは、床掃除のときにあると便利なアイテムを…。「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんは掃除機をかけた後、水拭きをしているそうですが、気分によって手で拭いたり、グッズを使ったりするそうです。なかでも便利なのが、ツーウェイワイパーなのだそう。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 床掃除の便利アイテムと収納グッズ 』より 「わが家で使ってるのは、シートと雑巾と、両方使えるツーウェイワイパーなんです。普通にシートを挟み込む穴と、雑巾を挟むところがあって。とても使いやすくて便利です!」とtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 床掃除の便利アイテムと収納グッズ 』より 以前はよくある穴だけのタイプに無理やり雑巾を挟んで拭いていたようですが、雑巾がズレたり外れたりすることがよくあったといいます。でも、「こちらのツーウェイタイプに替えてからは、まったく雑巾がズレたりすることもなくなり、快適に雑巾がけができるようになりました」といいます。お子さんがいるお宅やペットを飼っているお宅など、たまには雑巾がけをして、床もさっぱりと清潔にしておきたいという方には、こちらのツーウェイワイパーが便利といえそうですね。「掃除は苦手…」という方も、「忙しくて掃除をする時間がとれない…」という方も、掃除がラクにできる便利なグッズがあれば、いつもの掃除も気分が上がりそう!便利アイテムで大掃除もラクに。いつでもきれいで快適なお部屋を目指したいですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「meri」のtomoさん ・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん
2017年11月28日お金を貯めたい! と思っても、家計簿や節約が苦手な主婦は多くいます。筆者がまさにそうで、家計簿には何度も挫折し、「自分にはできないんだ」と貯金すらあきらめかけていました。そんな折、雑誌「サンキュ!」などでお金の記事を執筆している、マネーライターでありファイナンシャルプランナーの大上ミカさんの著書 『お金が勝手に貯まりだす暮らし』 に出会いました。家計簿が苦手で、赤字続きの人でもみるみる貯蓄が増えていくシンプルな法則にビックリしました!■お金が貯まる人の習慣とは大上さんが着目したのは、「貯まる人共通の習慣」。全国の主婦のやりくりを取材するうち、貯まる人と貯まらない人では、生活習慣やモノの持ち方が違うことに驚いたと言います。ならば、貯まる人の習慣をマネすれば貯金の効果が出るかも! と思いつき、まとめたのがこの本。そして実際に暮らしを変えることで、貯まる人に変化した例をたくさん見てきたそうです。マネする習慣は一度にひとつ本著で紹介される「暮らしの習慣」は26個。それも「こんな簡単なことがお金にいいの?」と思ってしまうぐらい実践しやすく、効果が出やすいものがセレクトされています。ただし、マネする習慣はひとつずつ実践するのがルール。暮らしとお金は密着しているので、2~3週間試してみて、その習慣によって、お金の流れがどう変わるか、じっくり観察することがポイントなのだそうです。今回は、そんな「暮らしの習慣」からマネしたい6コの習慣を厳選してご紹介します。■朝の習慣:早起きするだけでお金が貯まる!?まずは早起き。大上さんが「早起きさえすればお金は貯まるのではないか」と言うほど、貯蓄につながる習慣なのです。●家族より30分早く起きる貯まる人の朝は早く、貯まらない人は遅いのだとか。書籍でアンケート(※)を実施したところ、「平日は家族よりどのくらい早く起きるか?」の問いに、貯まる人は「30分以上早く起きる」が6割を超えているのに対し、貯まらない人では4割程度と差がハッキリ出るといいます。時間がないと、菓子パンを買ったり、慌てて忘れ物して外で購入したりしがち。こんなしなくていい「ムダ=余計な出費」が、早起きして時間にゆとりがうまれると、防ぐことができます。また、ゆとりがないと「面倒くさいから今日はいいや」なんて、やりくりが挫折する原因に。大上さんは長年の取材から、貯まる差はこの「ゆとりの差」だと言います。●予定を確認し、今日の段取りを決める貯まる人は段取り上手なところも共通点。貯まらない人は何事も行き当たりばったりになりがちで、この差が出費にも貯蓄にも大きく影響するそう。朝起きたら、その日の家族の予定、直近のイベントをざっと確認。すると、「今日は夫が出張だから夕飯の買い物は少なめにしよう」など、使うお金も自然と見えてきて、買わなくてすむものやよりお得に手に入れる方法に気づけます。大上さんによれば、貯まらない人は「長いスパンを見通す力」が弱く、車検、帰省費用など、年に数回ある大きな出費のたびに、貯蓄を崩してしまいがちなんだとか。数ヶ月先の出費が予測できるようになれば、前もって備えられ、貯蓄が安定して続きますよね。これこそ「貯まる生活が身につく」習慣。しかも「予定を確認して、段取りを決める」というのは仕事していると毎日あたりまえにやっていること。それを家庭でも実行するだけだからすぐ始められて、気負わずトライできます。■食事の習慣:食事作りが楽に続く「献立ローテ」主婦が節約を考えたときに、まず取り組んでしまうのが食費ではないでしょうか。でも大上さんは、安く買うより、「食材を使い切る」方が貯まるといいます。そして外食や惣菜になるべく頼らずに、できるだけ楽に家庭で食事作りを続けられる環境を整えられれば、それだけで食費は大きく減らせるそうです。●「ラクに回せる献立」をローテする献立に悩み、料理をする前から疲れてしまう。そんな人は、あまり凝ったメニューではなく、定番で家族が好きなものをローテする「献立ローテ」を試してはいかがでしょう? 次の3ステップで行ってみましょう。①レシピを見なくても作れるメニューを書き出すこのときメインと副菜、ごはんものなどジャンルに分けてリストアップすると思い出しやすいのでオススメ。ただし、家族が嫌いなものは除いておきます。②献立を組む書きだしたメニューからバランスを見ながら、似たようなものが続かないように組みます。③献立案をローテーションさせる煮物、揚げ物など、似たようなメニューが続かないようにすればヨシ。これで献立決めというストレスから解消され、さっと台所に立てるように。でも、こんなにラクしていいの? なんて思ってしまうのもママの心理。そんなときは、同じメニューでも旬の食材で変化をつたり、ハンバーグなら違うソースやタネにするなど、新鮮さをプラスすればマンネリになりません。このローテのいいところは、好きなメニュー中心だから、家族の不満がでない点。また作り慣れたメニューなら、野菜が高い時期なども、臨機応変に安い食材で対応できるうれしいメリットも!●冷蔵庫をカラにしてから買い物に行く冷蔵庫の在庫が一目で見渡せれば、必要な買い物も明確になります。どんなに安く買っても、使いきれなければムダ。大上さんによれば、貯まる人は「使い切り」を徹底し、ムダを減らし、必要な量だけを買える仕組みを自然に作っているそうです。先ほどの「献立ローテ」で3日分の献立を組み、必要な食材を買い出したら、3日後には冷蔵庫がだいたいカラになるはず。期間は自分がやりやすいように、1週間でも、2日でもOKです。 ■夫のお小遣い:毎月のイライラどうすればいい?夫の小遣いで悩んでいませんか? 飲み会続きで毎月のように追加の催促をされたり、そもそも小遣いが少ないと文句を言われたり。でも貯まる人は、夫を上手にやりくりに協力させ、貯蓄の力にしているのです。そのコツを早速チェック! ●夫の小遣いは高めに設定する貯まる人は、夫の小遣いが総じて高め。ただし、その中でやりくりしてもらい、 “追加はなし”をルールにしていることが多いそう。夫の小遣いをアップすると、生活は少しツラくなるかもしれません。でも月の途中で家計を崩す要因が避けられると、夫へのイライラも減少。さらに小遣いが上がった夫は、妻に感謝! 家計に協力的になり、仕事にもさらに励むなど、いい流れを生み出すのです。●夫とお金の話をちょいちょいする貯まる人は“ちょいちょい”夫に報告や相談をしているのだとか。大上さんいわく「夫の家計への協力度は貯蓄と比例する」とのこと。おおまかな家計は夫と共有しておくと、困ったときは相談でき、挫折しそうなときは励ましあえるなど、やりくりの安心感も違ってきます。「夫とお金の話をするとケンカになる」という場合は、旅行や車の買い替えなど、夫が関心を持ちやすいところから入っていくのがコツ。夫が乗ってきたところで、いくら貯めればいいか、そのためにはどこを削ればいいか、と家計の話に持ち込んでみるといいかも!習慣が変われば暮らしが変わり、暮らしが変わればお金の流れが変わる。そして、一度貯まる暮らしが整うと簡単には崩れず、ずっと貯まり続ける暮らしを手に入れられるのだと、大上さんは語ります。家計簿や節約することで貯金に挫折してきた人も、これから貯蓄をさらに増やしたい人も、まずは暮らしを整えることから、試してみてはいかがでしょうか。【まずマネしたい6コの「お金が貯まりだす暮らしの習慣」】1、家族より30分早く起きる2、予定を確認し、今日の段取りを決める3、「ラクに回せる献立」をローテする4、冷蔵庫をカラにしてから買い物に行く5、夫の小遣いは高めに設定する6、夫とお金の話をちょいちょいする参考図書、グラフ・イラスト出典: 『お金が勝手に貯まりだす暮らし』 (大上ミカ/著 リベラル社)これまで1000人を超える主婦に、お金のやりくりについて取材した著者。そのリサーチの結果、貯められる人には貯蓄方法よりも「暮らしの習慣」に多くの共通点があった。早起きや、モノの習慣、キッチンの習慣などの暮らしの習慣26個を紹介する。■大上ミカさんプロフィール1972年生まれ。マネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「女性セブン」「ダイヤモンドZAi」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。※アンケート調査概要:2017年6月、株式会社カクワーズ実施。対象者は全国の家計に関与している25〜44才の既婚女性556人。インターネット調査。貯まる人(115人)=最近1年で100万円以上貯蓄、かつ毎月貯蓄を実行。貯まらない人(106人)=最近1年で貯蓄が40万円以下、かつ毎月貯蓄の実行なしで比較。
2017年11月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分の素直な気持ちを表現するのが苦手」という、しっぽりさん(33歳・サービス業)に、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■しっぽりさんのお悩み私は昔から、素直な気持ちを表現することが苦手です。特に彼氏に対して。普通の女性のように、嬉しいときにテンション高く声高に喜ぶことが苦手だったり、逆に寂しいときや悲しいときに素直にそれを言えず、機嫌を悪くしたり怒ったりと、天邪鬼な態度ばかりをしてしまいます。毎回「これではダメだ」と反省しますが、再びそういった出来事が起きると、また感情にまかせて怒ってしまいます。このままでは相手も呆れ果てると分かっていますが、なかなか改善できません。どうすれば自分の気持ちを素直に伝えることができるのか、アドバイスいただきたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりこんにちは。大切な人や親しい人に対して、本当は、素直な気持ちを伝えたいのですね。そのことを書いてくださったこと自体、とってもかわいらしくて素敵だなと感じました。ご相談くださり、ありがとうございます。今困っている気持ちを、こんなふうにちゃんと言葉にできる自分を、まずは褒めてあげてください。これができるしっぽりさんなら、いろんな自分を表現できるようになる日は、きっとそう遠くないでしょう。確かに、テンション高く喜んだり、寂しいときに素直に言えたりする人って、とても魅力的ですよね。気持ちが分かりやすいので、周りもコミニュケーションが取りやすくなるようです。私も、そんな女性にいつも憧れます。しかしながら、彼女たちの姿が、自分にとっての「幸せな形」や「正解」であるとは限りません。私の親しい友人で、いつも穏やかで落ち着いている女性がいます。わかりやすい感情表現は多くは見られないものの、彼女なりに嬉しいときは静かにふつふつ喜びをかみしめたり、嫌と思っている気持ちも隠さなかったりしています。派手な表現は少なめでも、周りとはうまくいっているし、本人も日々を心豊かに楽しんでいるようです。 しっぽりさんも、もしかしたら派手な感情表現をしなくても、伝わる人なのかもしれません。「自分にとって一番心地よい表現方法がどんなものか」が理解できれば、悩まなくて済むのだと思います。それを一緒に見つけてみましょう。題して、「心の実況中継」。まずは、ご相談に書いてくださったようなイメージで、思ったことをそのまま相手に伝えてみてください。「この嬉しさをどう表現していいか分からないよ~」「嬉しい(寂しい)って言おうとすると止まっちゃう」「なぜかどうしても言えないの」「自分でもどうしていいか分からなくて、自分にイライラしちゃうの」「いつもこれじゃダメだって思ってるのに」などなど。つい天邪鬼が出てしまったときも、怒りながらで結構ですので、やはり相手に、そのままの気持ちを口にしてみましょう。「自分でも分かんないけど、怒っちゃうんだよ~」「素直になれない自分がイヤになる」など、特に意義や意図のない言葉で大丈夫です。心にあることを「何も考えずに」スルッと口にする練習をしてみてください。「脳内垂れ流し」は、恥ずかしいし、少しバカっぽいでしょうか? このくらいのほうが、喧嘩腰になるよりよっぽど可愛いので、ちょっとおバカになったつもりでやってみましょう。表現が苦手だと思っている人は「表現の上手な人」を理想としているので、自分もそこを目指そうとしてしまい、最初から”完璧”を求めてしまいがち。その結果、自分はダメだと思ってしまい、なおさら言葉が出なくなってしまうのです。そこで、一旦ハードルを下げてみるのです。言葉にならない状態の心の内をあえて口にすることで、相手はずっと知りたかった「あなたの気持ち」を見つけることができます。あなたが突っ張ってむくれていたとしても、あなたが言葉にするまでの”途中経過”を知ることができた相手は、「ああ、だから怒ってたんだな」「かわいいな」とホッとできて、距離が縮まるもの。そしてあなた自身も「やっとわかってもらえた」という安心感が得られることでしょう。この経験を経ると、自分にとっての心地いい表現の「方法」や「温度」が分かってきます。リアルな心のつぶやきを観察しながら、自分らしい表現を見つけていけるといいですね。そうやってあれこれと悩むあなたを、周りはきっと「可愛い」と思っていますよ。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年11月28日最近では、小学校などでも「おやじの会」などとして、お父さんたちの集まりや活動が盛んになってきています。力仕事やアウトドアな企画とのときに子どものフォローをするようですが、この集まりについてどう思うかを聞いてみました。Q.お父さんたちの集まり、どう思う?1.とても良いと思う 34.7%2.良いと思う 41.8%3.あまり良いとは思わない 6.2%4.良いとは思わない 2.8%5.わからない・どちらとも言えない 14.4%「とても良いと思う」と「良いと思う」を合計すると76.5%という結果になりました。ほとんどの人が、お父さんたちの集まりについて好意的なようです。地域社会に貢献する父親の姿を見せることは、子どもにとっても良い影響を与えるようです。■おやじの会などお父さんの集まりに大賛成!お母さんではなくお父さんだからできる活動も多くあります。実際に参加していたお父さんたちからは、充実していたというコメントもありました。やるまでは腰が重い人もいますが、一度参加してみると新たな発見もあるかも。「我が子の学校のおやじの会では、忙しいお父さんも可能な範囲で参加してらっしゃるようです。充実しているようで楽しそうですよ。打ち上げの飲み会くらいならいいと思います」(神奈川県 50代女性)「父親同士の交流機会は少ないので、負担にならない程度ならいいと思います」(三重県 40代男性)「おやじの会がありますね。木工やサッカー等、男親が育児に参加するのはいいこと」(神奈川県 40代女性)「いわゆるおやじの会の類のことですよね。息子の小学校のときに副会長、中学校のときに会長を務めました。おやじたちの自己満足の世界かもしれませんが、それでも子どもたちにオヤジの背中の大きさを見せたくて、みんな頑張っていました」(埼玉県 50代男性)■参加しているパパが素敵に見える!?自分の夫は参加していないけど、他のパパが参加しているのを見てうらやましく思うママも多くいました。男性で学校行事に参加している人は、ママたちから素敵に見えると大評判です。「うちは主人が子どものことはノータッチな人なので、うらやましいくらい素敵なことだと思います。地域の人たちとのつながりができるし、みんなで地域の子どもたちを育てていこうとする大人の男性たちの集まりは頼もしいです」(神奈川県 40代女性)「お父さんも親ですからね。休みの日くらい寝ていたいお父さんの気持ちもわかりますが、意欲あるお父さんも素敵に思えます。子どものことに一生懸命になれるお父さん、素敵じゃないですか」(千葉県 40代女性)■小学校教師が証言! 現役のパパの活躍ぶり実際に小学校の先生をしている女性からもコメントが。第一線で働いているパパたちの能力は、力仕事だけでなくその頭脳も頼りにされているようです。「小学校で教師をしています。お父さんたちの活動、本当に助かっています。もちろんお母さんのお手伝いも感謝です。会社でバリバリ働いている方々なので、イベントの計画や当日の進め方などは非常に手際よく、見習うことも多いです」(東京都 50代女性)Q.お父さんたちの集まり、どう思う?アンケート回答数:10289件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座引っ越しやリフォームに絶好のタイミング。夢のある環境づくりが幸運を呼ぶきっかけに。ラッキーアイテムはオートバイ。ラッキーカラーはブルー。2位 おひつじ座見慣れた景色も遊び心しだいでカラフルに。ラッキーアイテムはプルオーバー。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座理屈より情で訴えると話が通じやすいかも。ラッキーアイテムはルビー。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座適度な息抜きがかえって能率を高めます。ラッキーアイテムは蛍光ペン。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 ふたご座発想はユニークに、ふるまいは常識的に。ラッキーアイテムはブレスレット。ラッキーカラーはイエロー。6位 みずがめ座レジャーの予算は余裕をもって用意を。ラッキーアイテムはオリーブオイル。ラッキーカラーはグリーン。 7位 うお座途中で諦めずに最後まで粘ったほうの勝ち。ラッキーアイテムはマグカップ。ラッキーカラーはグレー。8位 かに座一度に多くを望まず少しずつ手に入れて。ラッキーアイテムはフードつきパーカ。ラッキーカラーはベージュ。9位 さそり座何がなんでもいまやりとげなくても大丈夫。ラッキーアイテムは茶水晶。ラッキーカラーはブラウン。10位 おうし座一人一人の意見を全て聞こうとするのは無理。ラッキーアイテムはパイル地。ラッキーカラーはライトブルー。11位 やぎ座いっけん完璧なプランに思わぬ盲点が。ラッキーアイテムはクラリネット。ラッキーカラーはブラック。12位 おとめ座ぼうっとしているようで意外と侮れない相手が。甘く見ていると鋭い一撃をくらうかも。ラッキーアイテムはラバーシューズ。ラッキーカラーはマゼンタ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年11月27日毎年クリスマスが近づくたび、子どもへのプレゼント選びに頭を悩ませますね。欲しいと言うから買ってあげたおもちゃも、2日もしたら飽きるのが子ども。もう、どうしたらいいか…。そこで、おもちゃのスペシャリストに、子どもが喜ぶプレゼントの選び方を教えていただきました。■おもちゃには「飽きるもの」と「飽きないもの」がある教えてくださったのは、「楽天おもちゃ大賞 2017」で特別選考委員を務められた、玩具研究家の岩城敏之(いわきとしゆき)さん。「2日で飽きちゃうのはね、すぐに飽きちゃう(タイプの)おもちゃだからですよ」と岩城さん。どうやらおもちゃには、子どもが飽きやすいものと、飽きにくいものがあるようです。「飽きるおもちゃは、自分で考えなくても動くもの。スイッチ押したら(自動的に)機械がやってくれるものとかです。刺激的だけど、瞬間的な面白さなんです。一方の飽きないおもちゃは、創造力がいるもの。積み木やブロックなどですね。自分で考えたものを表現することができるから、いつまでも飽きずに遊べます。それでも飽きた時は、その子にとってそれだけでは表現し足りなくなった、つまり成長したってことです」そういえば、棋士の藤井聡太さんも小さい頃からキュボロという積み木で遊んでいて、これが直感力や考える力をつけたのではないかと話題になっていました。子どもがすぐおもちゃに飽きてしまうのは、大人が飽きるようなおもちゃを与えてしまっていたんですね。反省…。「反省しなくていいんです。間違えてしまうことを、怖がらないでください。間違えることで、子どものことをまたひとつ知れるんですから。子どものおもちゃを選ぶのは、親の特権。何を与えても自由。その代わり、選ぶのは子どもの自由。100%(子どもにぴったりのおもちゃに)当たることなんてないので、飽きちゃったら成長したんだと思ってください」■親が関わる遊び、子どもだけで集中したい遊び岩城さんが親の気持ちもくみ取りながら話してくださることにすっかり甘え、「子どもを遊ばせながら親がラクできるようなおもちゃはないですか?」とたずねてみました。「親、特に子どもと向き合う時間が長いママが自由になるのは、大事ですよ。ママが情緒不安定だと、子どもはすぐに見抜きますからね」と、親が自分の時間をガマンしてまで相手をしなくてもいい遊びについて、説明してくださいました。「子どもがおもちゃで遊ぶときって、親に関わって欲しいタイミングと、ひとりで集中して遊びたいタイミングがあるんです。親に関わって欲しいタイミングとは、『相手役が欲しい遊び方をしたい』ときです」相手役が欲しい遊びとは、●イメージを共有する…… 積み木で建物を作る、ままごと など●ルールを作り、守る…… ゲーム など「これは子どもの年齢にもよりますが、逆に、親に干渉されずに自由に集中して遊びたいタイミングの一例を挙げると、『自分の中にあるものを表現して遊びたいとき』です」表現するとは、●同じ色を並べて模様を作る、絵を描く など「子どもがおもちゃで遊ぶとき、親が関わらなくてはいけないとか、逆に絶対に関わってはいけない、ということはありません。けれど、子どもが集中しているとき、子どもは何を面白がっているのかを推測しながら見守ってあげましょう。子どもに話しかけられたら共感するくらいでちょうどいいのです。だからといって、勝手に遊ばせてばかりもダメですよ。生まれてから4歳くらいまでは、いつも寄ってきてうるさく感じるかもしれませんが、子どもがそんなに頼ってくれるのも今のうち。その時間を大切にしてくださいね」 ■忙しくても子どもに優しくなれる、とっておきの方法もうひとつ、ママの自由時間が増やせる、とっておきの方法があるそうです。「子どもが自由にさわってはいけないものを、なるべく家の中に置かないこと。子どもは家にあるすべてのものに興味があります。さわってはいけないものが多いほど、親は神経をとがらせ、時間を奪われ、子どもは萎縮してしまいます」子どもが悪さをするんじゃなくて、子どもが興味を示すものを親が置いておきながら、さわると叱っている、ということですね。耳が痛いです。落書きできる壁紙や、口に入れても害のないブロックなどを利用し、子どもが自由に遊べるようにすれば、子どもは創造力が育ちます。親は片づける手間や叱る精神的ストレスが減り、そのぶん子どもに優しくなれる。これはすぐに取り入れたいアイデアです。■赤ちゃん学の専門家曰く「頭と体を使うおもちゃは飽きない」今回の「楽天おもちゃ大賞 2017」には、岩城さんのほかにもうひとり、特別選考委員として東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授の開一夫(ひらきかずお)さんがいらっしゃいました。赤ちゃん学の専門家から見ても、おもちゃは「自分の頭と体を使うものの方が、子どもは飽きない」と感じているそうです。実際に消費者から投票で各賞に選ばれたおもちゃも、ほとんどが子どもが自分で組み立てたり、音を鳴らしたり、家事ごっこしたりするタイプでした。楽天ユーザーが選ぶおもちゃ大賞 2017 一例ぞっこんおもちゃ賞:ぐずる子も夢中になるおもちゃ「マリオブローニ カラコロツリー(0~3歳児向け)」葉っぱの上にビー玉を転がして、木の優しい音を楽しむ木製のオブジェ。葉っぱの大きさで音の高さが変わるので、ビー玉を置く間隔やスピードで色々な和音が聞こえてきます。美しい色と音が、子どもの目と耳を惹きつけます。きゅんとするおもちゃ賞:遊んでいる子どもの姿を見て親がきゅんとしてしまうおもちゃ「エルゴ ベビー ドールキャリア」大好きなお人形やぬいぐるみを抱っこできる、キッズサイズのベビーキャリア。本物のベビーキャリアのデザインがそのまま小さくなったスタイルが、子ども心をくすぐります。お姉ちゃん、お兄ちゃんになったお祝いにも最適。全賞は、以下の特設ページで紹介されています。 ・楽天おもちゃ大賞2017 これで今年のクリスマスプレゼント選びは、かなりスムーズになりそうですね。
2017年11月26日街にはイルミネーションが輝きはじめ、いよいよクリスマスシーズンが到来。この時期、ママ達の大仕事といえば、やっぱり子どもたちへのクリスマスプレゼント選びですよね!そこで今回は、アマゾンジャパンおもちゃ&ホビー事業部 ウェブ企画部 課長 金津朋幸さんに、総合オンラインストアAmazonで女の子に人気の玩具についてインタビュー。女子のハートをガッチリとつかむ、2017年の人気ランキングTOP10を紹介します。■トレンドは“キャラクター”と“メイキングトイ”の二強女の子のトレンドは、毎年不動の人気を誇るキャラクターアイテムと、自分で実際に雑貨などを作ることができる玩具(メイキングトイ)の二大巨頭。未就学児には、やはりキャラクターものが圧倒的に人気。一方で、小学生にはメイキングトイが大ブーム。玩具を使って作ったオリジナルアイテムを学校に持参し、友だちと共有できるところが人気のひみつ。作るだけでは終わらない、遊びの広がりも魅力です。■2017女の子玩具人気ランキング大発表それでは、気になるランキングを見てみましょう!<女の子玩具Amazon人気ランキングTOP10>1位 キラキラ プリキュアアラモード まぜまぜ変身!スイーツパクトDX/バンダイ2位 アクアビーズ 5000ビーズバケツセット/エポック社3位 リカちゃん わんにゃんトリマー にぎやかペットショップ/タカラトミー4位 Canバッチgood! 3cmバッチ素材いっぱいセット/バンダイ5位 メルちゃん お人形セット メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん/パイロットインキ6位 シルバニアファミリー お家 はじめてのシルバニアファミリー/エポック社7位 キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-04/セガトイズ8位 ヒミツのここたま おおきなここたまハウス/バンダイ9位 スモールレディ バニティメイクボックス/レイス10位 オリケシ 3D!DXコレクションBOXセット/バンダイ■ランクインした玩具の魅力を解説!女の子玩具Amazon人気ランキング第1位にランクインしたのは『キラキラ プリキュアアラモード まぜまぜ変身!スイーツパクトDX』。2004年の放送開始以来、未就学の女児を中心に大人気のプリキュアシリーズです。プリキュア6人に変身できるメインアイテムのスイーツパクトの人気は絶大。アニメの登場人物さながら、まぜまぜアクションで、なりきり度が大幅アップ!今では定番となった『アクアビーズ 5000ビーズバケツセット』が第2位。水をかけるとビーズ同士がくっつく不思議な玩具で、5000粒という大ボリュームながらコスパも良好です。図案を参考にビーズを並べ、水をかけるだけだから簡単&安全というのもポイントです。小さなビーズでの作品作りは、楽しみながら集中力が身につくかも!?第3位は『リカちゃん わんにゃんトリマー にぎやかペットショップ』。ママ世代も誰もが一度は遊んだであろうリカちゃんの人気は、衰えを知りません。今年発売された同商品は、ハサミを動かすと「ジョキジョキ」と音がするなどリアルなつくりで、筆者も思わず「よくできてる…」とつぶやいてしまったほど。昔は“外国のおうち”など、どちらかというと非現実的なシーンへのあこがれが目立ったそうですが、最近はコンビニといった“働く場”など、リアリティのあるシチュエーションが人気の傾向にあるのだとか。第4位の『Canバッチgood! 3cmバッチ素材いっぱいセット』は、おうちで缶バッジが作れる『Canバッチgood!』シリーズに使える素材セット。雑誌の切り抜きなどはもちろん、公式サイトで自分で撮った画像を丸形にアレンジして素材にできるので、その遊び方は無限大です。30個作れる素材セットがランクインしていることから“リピーター多数=人気の証拠”と言えそう。第5位の『メルちゃん お人形セット メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん』は、おばあちゃん、ママ、子どもが愛する3世代玩具となったメルちゃんの妹・ネネちゃん。水に濡れると、髪と唇の色が変わるのが特徴です。興味深いのは「メルちゃん」ではなく「ネネちゃん」がランクインしていること。そして、「メインのメルちゃんは実店舗で購入し、妹のネネちゃんはネットで…と考えるパパ・ママが多いようです」と理由を聞いて納得。良さがわかっている玩具の関連品を、ネットで買うというママは多いですよね! ■シルバニアにキラデコアート! 6位以降も話題のアイテムが続々登場6位以降を見ても、ほとんどがキャラクターアイテムかメイキングトイ。第6位の『シルバニアファミリー お家 はじめてのシルバニアファミリー』は、ママが「自分も使っていたから」と子どもに与えたい玩具の代表格。とはいえ、ところどころに細かい装飾が施されていて、商品の進化にビックリ!第7位の『キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-04』は、レジンを子ども用にアレンジした玩具で、子どもでも安全にアクセサリーやチャームが作れると好評。続く第8位の『ヒミツのここたま おおきなここたまハウス』は、2015年10月からアニメ放送が始まった「ヒミツのここたま」のおうち。今年もクリスマスに向けてアニメも盛り上がりをみせるということで、さらに人気が出そうですね。ランキング内で唯一、キャラクターでもメイキングトイでもないのが第9位の『スモールレディ バニティメイクボックス』。女の子はメイクが大好き! でも、意外にも本格的なメイクが楽しめるアイテムは商品数が少なく、同商品に人気が集中しているのだとか。そして第10位の『オリケシ 3D!DXコレクションBOXセット』は、8年前に発売された商品を今年リバイバルしたことで再びブームに。パーツを並べ、電子レンジで温めるとオリジナルの消しゴムが作れます。ママ世代が楽しんだ“小さな消しゴム収集”のように、いつの時代も“かわいい消しゴムへの憧れ”は変わりませんね!■注目のおもしろ玩具は“家族で遊べる”がキーワード!ここからは、ランキング外ながら今、注目の玩具をピックアップして紹介します。まずオススメしたいのは『テーブルゲーム ナインタイル 新装版』(オインクゲームズ)。お題のとおりに9枚のタイルを並べてスピードを競うもの。シンプルなルールながら、タイルの裏表の組み合わせを考えなければそろわないので、大人より直感で勝負する子どものほうが早いなんてことも珍しくないのだとか。クリスマスはもちろん、お正月にもみんなで楽しめそう!『ローリーズストーリーキューブス 冒険』(The Creativity Hub)は、3つのキューブを使って即興でストーリーを創作する遊び。中には「これはなんだろう?」と思うような絵柄も含まれており、それらを何に見立てて物語を作るかは想像力次第。今年のAmazon知育・学習玩具大賞の大賞に輝いただけあってイチオシのおもちゃだそうです。子どもは時に、大人では考えつかないような発想力を発揮するもの。子どもである今しか作ることができないストーリーを家族で堪能するなんて、クリスマスの素敵な思い出になりそうですね!これで、2017年のトレンド&注目アイテムの予習はバッチリ。気づけば、まもなく12月に突入…クリスマス間近になってあわてないためにも、プレゼントの準備は早めに進めたいものですね。クリスマス当日には、子ども達のとびっきりの笑顔と出会えますように!取材協力/出典 ・Amazonおもちゃストア ・クリスマストイリスト2017
2017年11月25日年に一度のビッグイベント“クリスマス”はもうすぐそこ! 子どもたちの最大の楽しみといえば、やっぱりクリスマスプレゼントですよね。だからこそママ達にとって、プレゼント選びの責任は重大!そこで今回は、アマゾンジャパンおもちゃ&ホビー事業部 ウェブ企画部 課長 金津朋幸さんに、総合オンラインストアAmazonで男の子に人気の玩具についてインタビュー。男子が大興奮間違いなしの2017年人気ランキングTOP10を紹介します。■トレンドは“キャラクター”と“電子系モノづくり”男の子のトレンドは、毎年絶大な人気を誇るキャラクターアイテムと、電子系のモノづくりの二強。仮面ライダーを筆頭としたキャラクターの変身なりきりグッズは圧倒的に人気です。一方で最近、小学生の高学年男子の間でジワジワと流行りはじめているのが、自分で考え、手を動かす電子工作玩具なのだそう。本格的な作りが男の子のハートをキャッチしているようですよ。■2017男の子玩具 Amazon人気ランキング大発表!それでは、気になるランキングを見てみましょう!<男の子玩具Amazon人気ランキングTOP10>1位 仮面ライダービルド 変身ベルト DXビルドドライバー/バンダイ2位 トミカ トミカプレミアム 05 ランボルギーニ イオタ SVR/タカラトミー3位 ウルトラヒーローシリーズ 42 ウルトラマンジード プリミティブ/バンダイ4位 ディズニー カーズ トミカ C-30 ライトニング・マックィーン (ファビュラスタイプ) /タカラトミー5位 プラレール プラレールをはじめよう! レールベーシックセット/タカラトミー6位 宇宙戦隊キュウレンジャー 変身コントローラー DXセイザブラスター/バンダイ7位 トランスフォーマー MPM-03 映画10周年フィギュア バンブルビー/タカラトミー8位 HOMESTAR Classic (ホームスター クラシック) メタリックネイビー/セガトイズ9位 OSOYOO(オソヨー) Raspberry Pi 学ぶ電子工作キット/OSOYOO(オソヨー)10位 ブロクセル/マテル■ランクインした玩具の魅力を解説!男の子玩具Amazon人気ランキング第1位にランクインしたのは、大本命とも言える『仮面ライダービルド 変身ベルト DXビルドドライバー』。やはり仮面ライダーのベルトは今年も大人気。フルボトルをセットし、レバーをグルグル回すとライトが光り、劇中さながらの効果音が流れます。これさえあれば、元気いっぱい「変身!」という声が、家中に響きわたること請け合いです!第2位は『トミカ トミカプレミアム 05 ランボルギーニ イオタ SVR』。実はトミカには、子ども向けと大人向けという2つのラインが存在し、この「ランボルギーニ」は子ども向けのライン。最近ではキャラクターをあしらったかわいいトミカが目立っており、“本物のカッコイイ車”をデザインしたモデルの発売は久々なのだとか。クールな外車に、男の子たちからの熱い視線が注がれています。第3位は『ウルトラヒーローシリーズ 42 ウルトラマンジード プリミティブ』。今年はウルトラマンの人気が急上昇。「ウルトラマンジード」が運命と戦う主人公の姿に、大人からの注目度も抜群です。なかでもソフビ人形は人気があり、今年は昔の怪獣たちのソフビ人形も販売数が増加しているのだとか。第4位は、トミカ2つめのランクインとなる『ディズニー カーズ トミカ C-30 ライトニング・マックィーン (ファビュラスタイプ)』。先ほどのランボルギーニとは違い、こちらはキャラクターをデザインした仕様。今年7月に公開された映画「カーズ/クロスロード」に登場したライトニング・マックィーンのファビュラスタイプで、この商品に限らず「カーズ/クロスロード」のアイテムは全体的に流行中。ちなみに映画関連でいうと、「ミニオンズ」の関連商品も男女問わず人気があるそうですよ!第5位は『プラレール プラレールをはじめよう! レールベーシックセット』。これはプラレール本体ではなく、基本のレールセット。車両は付属していないので、子どもにこっそりお気に入りの車両を聞き出して、このレールとセットでプレゼントするのがおすすめです。 ■キュウレンジャーにトランスフォーマー! 6位以降も話題のアイテムが目白押し6位以下にも、変わらずキャラクターアイテムがランクイン。第6位は『宇宙戦隊キュウレンジャー 変身コントローラー DXセイザブラスター』。物語に登場する変身&武器のメインアイテムで、キュウレンジャー好きな男の子にプレゼントすれば大喜び必至!続く第7位は『トランスフォーマー MPM-03 映画10周年フィギュア バンブルビー』。映画10周年を記念し、第一作に登場した人気キャラクターが高級ラインのフィギュアに。価格も1万円程度とかなり高価で、大人が趣味として購入するケースも多そうです。第8位は、ランキングの中でちょっぴり異色の『HOMESTAR Classic (ホームスター クラシック) メタリックネイビー』。これは、天井などに星空を映せるプロジェクター。星座や宇宙に興味を持つ子どもを中心に、ファミリーで“家庭用プラネタリウム”を楽しむという人も多いのだとか。第9位『OSOYOO(オソヨー) Raspberry Pi 学ぶ電子工作キット』は、発光ダイオードやトランジスタなど、実際の電子部品がセットになったアイテム。電子回路を学ぶというシンプルな設定ながら、小学校高学年の男子間で大ヒット。はじめはパパのサポートが必要でも、気づけば子どもだけで黙々と取り組んでいる…というケースも少なくないのだそう。第10位の『ブロクセル』は、ボードの上にブロックを並べ、デザインしたキャラクターなどがゲームの中に登場するというスマホとの連携玩具。“ドットを打つ”というコンピューターの基礎中の基礎が学べ、今年の発売と同時に話題沸騰。自分でゲームを作ってみたいけど、まだパソコンを操作するのは難しいという子にもピッタリです。それにしても、自分がデザインしたキャラクターでゲームができる時代がくるなんて…衝撃です。■あの〇んこかん字ドリルが玩具に? 注目のおもしろ玩具をピックアップここからは、ランキング外ながら今、注目の玩具をピックアップして紹介します。まずは『9マス将棋』(幻冬舎)。藤井聡太四段の活躍もあり、今、将棋は空前の大ブーム。とはいえ将棋のルールは複雑で、初めから実物に取り組むのは大変…。これは基本的なルールはそのままに、初心者でも楽しめるように開発された将棋ゲーム。将棋関連の玩具はたくさん発売されていますが、入門編としてはこの商品が人気なのだそう。『COZMO (コズモ)』(タカラトミー)は、テレビCMで見かけたことのあるママも多いはず。喜怒哀楽の感情を表現して、まるでパーソナリティをもっているかのように動くのが特徴で、ロボットとのコミュニケーションを体験できる玩具です。アプリをダウンロードし、スマホから指示を出すのですが、機嫌が悪いと思うように動いてくれないなんてことも。価格は2万円程度と高価ながら、発売当初よりコンスタントに売れ続けているのだとか。今年爆発的人気となった「うんこかん字ドリル」がすごろくになって登場。その名も『うんこかん字ドリルのボードゲーム』(バンダイ)。ゴールにたどり着くまでに、“うんこカード”を多くゲットした人が勝利というすごろくゲームで、コマには「おとし玉袋にうんこを入れる」など、独特な文面が…。ママには肯定しがたいですが、男の子は大爆笑を連発すること間違いなし。コマを進む上で発生するイベントには漢字を学ぶ要素も含まれており、家族で楽しく漢字の勉強ができる…かも!?定番ものから、アッと驚く最新アイテムまで、幅広いラインナップとなった「2017年男の子玩具Amazon人気ランキングTOP10」。今、注目のトレンドまでバッチリ押さえたら、さっそくプレゼント選びに取りかかりましょう! 子どもも大人もハッピーになれるプレゼントをゲットして、素敵なクリスマスが迎えられますように…。取材協力/出典 ・Amazonおもちゃストア ・クリスマストイリスト2017
2017年11月24日優しい夫がクズだとわかるまで
義父母がシンドイんです!
うちのダメ夫