ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (501/627)
ハロージャパン! ライターの尾崎ムギ子です。昨年(2015年)9月から連載していた「 ムギ子のまじぽん使える英会話 」が、今回からリニューアルすることになりました。題して、「ムギ子の映画deえいご」。アラサーのわたくしが、映画のなかから「ヤバい! この台詞、ヤバい!」と胸に刺さった表現を紹介していきたいと思います。皆さま、どうぞお付き合いください。■第1回 『Black&White』に学ぶ、ロマンチックな“make”の使い方最初にご紹介したいのが、映画『Black&White』のセリフ。この映画は、親友である男性2人が、偶然同じ女性に恋に落ちるお話です。この2人の男性(FDRとタック)、実はCIAのスパイ。“紳士協定”を結び、彼女(ローレン)の知らないところで、ローレンを巡り、壮絶なバトルを繰り広げます。遊び人でロマンチストのFDRと、知的な英国紳士のタック。2人に惹かれたローレンは、どちらの男性を選べばよいのか、頭を抱えてしまいます。そんなとき、ローレンの友人がこうアドバイスします。 Don’t choose the better guy. Choose the guy that’s gonna make you the better girl. (“いい男”ではなく、“いい女”にしてくれる男を選んで。)なんて刺さる台詞…! 男性を選ぶとき、どうしても相手のスペックを基準に“いい男”かどうか判断してしまいがちですが、それよりも、自分がその人といて“いい女”になれるかどうかが重要なんですよね。ママ友との関係で言えば、すでに十分素敵で憧れの的である人と友だちになるより、その人といると互いに高め合っていけそうな人と友だちになったほうがいい…みたいな? 私はママじゃないのですが、そんな感じかもなぁ…と思った次第です。では、英語を細かく見ていきましょう。“Don’t ~”は、「~してはいけない」。ここでは、“the better guy”(より良い男)を選んではいけない、という意味です。ではだれを選べばいいのかというと、“the guy that’s gonna make you the better girl”(いい女にしてくれる男)というわけです。この‘that’はいわゆる関係代名詞で、‘who’と同じ役割をします。後ろから名詞を修飾して、「~という人」となります。「make + 人 + 名詞・形容詞」は、「(人)を~にする」。“make you the better girl”は、「あなたをより良い女にする」という意味です。この‘make’は、“He makes me happy.”(彼はわたしを幸せにする)といった表現にも使えます。<すぐに使えるつぶやき例文>My husband’s absence makes me happy.(ダンナがいない時間は私を幸せにしてくれる。) ちょいワルな例文ですが、ママ友とのシークレット・トークでぜひ使ってみてくださいね。
2016年05月20日週末友だちを呼んでホームパーティを開きたいけれど、部屋がせまい、料理の準備が大変そう、などの理由で不安という人も多いでしょう。あわてずに準備できるプランづくり、低コストで家族もゲストも楽しめるホームパーティの極意を伝授します。■パーティーの準備は2週間前から2週間前: メールやFacebookなどでひとりずつ呼びかけをパーティーに呼びたい人リストを作り、ひとりひとりに連絡をしましょう。いっぺんに誘ってしまうとゲストの数も把握できなくなるので、順番に招待するといいですよ。1週間前: 料理のイメージやテーブルコーディネートを決めるゲストの数が決まったら、その人数で楽しめるメニューやテーブルコーディネートを考えます。ペーパーナプキンや飾りなど必要なものをリストアップ。空いている時間に少しずつ買いに行けばOKです。子どもづれのファミリーを招待するなら、子どもが飽きないようキッズグッズを用意しておきましょう。前日: 料理の仕込みをする料理の仕込みや下ごしらえはなるべく前日に済ませておきましょう。前もって調理できるメニューを選ぶと準備もスムーズです。当日: 当日の料理 + テーブルセッティングをゲストが来てからあたふたしないよう、早めに準備スタート。テーブルセッティングの時間も考えて、3時間は見ておいたほうがいいでしょう。 ■料理やテーブルセットのポイント料理は、取り皿不要のフィンガーフードをいくつか用意しておくと子どもも食べやすいですね。さらに、ひとり一皿、ワンプレートで盛りつけできるようにすれば、洗い物も少なくすることができます。子ども用のコップにかわいいシールを貼ってあげると喜ばれますよ。料理やソースを入れる小皿や紙ナプキンなどは、100円ショップやホームセンターなどで購入し、ネームカードは折り紙やスタンプなどを使ってリーズナブルに。■準備もかんたん! おすすめパーティスタイル3つ【ビュッフェ風パーティ】フィンガーフードやデザートなど料理を1つのコーナーにセッティングして、好きなものを取り分けられるビュッフェ風に。自由気ままに食べられてゲストも気兼ねなく過ごせます。キッズ用メニューも用意しておくといいでしょう。【たこ焼きパーティ】チーズやウインナー、明太子、おもちなど具材やトッピングを並べて自由に作れるようにセッティング。ゲストもいっしょにワイワイ楽しみながら食べられます。コストが安く上がるのもポイント。【チーズフォンデュパーティ】みんなで囲んで楽しく食べられるチーズフォンデュ。蒸し野菜やウインナー、フランスパンなど、具材を切っておくだけなので下準備もカンタン。子どもも食べられるおもてなし一品料理をいくつか用意しておけば満足してもらえるでしょう。いかがでしたか? カウントダウン方式で準備をスタートして、ゲスト参加型のメニューにすればスムーズに当日を迎えられます。ホームパーティに興味がある、開催したいと思っている方は、ぜひお役立てください。
2016年05月19日東京イーストエリアからのカルチャーの発信が多いなか、2015年11月、上野に誕生したのが「ROUTE89 BLDG.」。10年間使われていなかった築30年の工場を工務店「YUKUIDO(ゆくい堂)」がまるごとリノベーションしました。新しく生まれかわったROUTE89 BLDG.は、赤くさびた鉄扉が目印の4階建てのビルです。上野駅入谷口から徒歩5分、上野動物園や美術館の反対側で、もとは町工場が建ちならんだエリアです。■古いものを再利用した遊び心のあるインテリア1階はゆくい堂のオフィスと倉庫、2階はグリーンを扱うユナイテッドフラワーズのアトリエ、3階はシェアアトリエ、4階がブックカフェ「ROUTE BOOKS(ルートブックス)」です。ルートブックスを運営するゆくい堂は、清澄白河の複合施設「fukadaso」、や西荻窪のカフェ「松庵文庫」なども手がけた人気の工務店です。「オフィスとしてはもちろん、加工場や倉庫にもなる広い場所を探して出会ったのがこの古いビルです。ボロボロだったけど、リノベーションできる私たちにはお宝のようでした。設計図もひかずに妄想しながらつくっていき、4階をシェアオフィスにする予定でしたが、つくっているうちに本屋にすることに。グリーンは知人に声をかけ、ここに合いそうな雑貨などを仕入れました。工務店はお客さまと直接やり取りして家をつくりますが、そんな産地直送的な発想で、つくり手からの思いをつなぐ場所にしたいですね」と語る代表取締役の丸野信次郎さん。細い階段を上がった4階は、入口からは想像がつかない世界が広がっていました。天井からぶら下がるグリーンやエアプランツ、多肉植物、廃材として捨てられてしまうような物に遊び心を加えて形にした雑貨、いろんなものが混在するおもしろい空間です。店内の什器もみなひと工夫され、キッチンカウンターの天板は、このビルで使用されていたシャワールームの壁を再利用したもの。海外サイズのパレットは本を置く台に形を変えています。DIY好きには参考になるアイディアでいっぱいです。千駄木の「往来堂書店」による選書も気になるところ。キッチンまわりには食や料理の本、多肉植物などのコーナー近くには、植物図鑑、園芸、道具、エコ系、DIYの関するものなど、ルートブックスの世界観を膨らますセレクトで、大型書店では見落としていた本との出会いがありそうです。■コーヒーを飲みながら、ゆっくり本を選ぶカフェメニューは、ペルー産の豆を使ったハンドドリップコーヒーやジンジャーエール、アップルサイダー、コーラ、アルコールなど。カウンターにはスコーンやパウンドケーキなどのお菓子が並びます。 「今後は地元の人たちと仲良くなって、町内会のようなコミュニティの場にしたい。屋上を利用したBBQやワインの試飲会、キッチンを使って料理のイベントやライブなど、本を軸にした学びの場所にしたいですね。」と丸野さん。 リビングのような空間でゆっくりと本を選び、コーヒーを楽しめるのはもちろん、読書会やワークショップなど、単発企画も魅力的。スケジュールは、お店のTwitterやFacebookをチェックしてください。 ROUTE BOOKS 東京都台東区東上野4−13−9 ROUTE89 BLDG.4Ftel.03-5830-266612:00-19:00水曜定休 Twitter
2016年05月19日使ってないけどいらなくなってしまったものや、自分の趣味を活かしたアクセサリーなど、今はフリマアプリを使って、個人同士が手軽に売り買いできるようになりました。しかし、個人同士の売り買いだからこそ生じる落とし穴も!今回は、便利で手軽なフリマアプリを上手に活用するために注意すべき点について解説します。■「ノークレーム・ノーリターン」の品を購入したら、何があっても返品できない?フリマアプリを使っているときに、「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」という注意書きを目にしたことがあるかもしれません。そもそも「ノークレーム・ノーリターン」って何なんでしょうか?中古品であっても、買うときにはわからなかった欠陥があった場合、買主は売主に対して、返品と引き換えに代金を返すよう求めたり、損害賠償を求めたりすることができます。ただ、フリマアプリで売られている商品は、中古品も多いので、ちょっとしたキズなんかがある商品もあり、常に新品同様のものを売っているわけではありません。そうなると、中古品の出品者は、常に返品のリスクにさらされてしまいますよね。こういったリスクを避けるために、売主はあらかじめ「ノークレーム・ノーリターン(苦情や返品お断り)」と表示しておきます。そして、買主が「ノークレーム・ノーリターン」の表示を確認した上で商品を買った場合、買主は、「買うときにわからなかった欠陥があっても、苦情を言ったり返品したりしない」という特約に納得した上で買ったということになります。そうすると、「ノークレーム・ノーリターン」の商品を買った場合、商品に買うときにはわからなかった欠陥があったとしても、買主は売主に対して、返金や損害賠償を求めることができなくなってしまうのです。契約の相手である出品者が業者の場合、購入者は、消費者契約法により保護されるので、業者が一切の責任を負わない旨の特約は無効になります。でも、フリマアプリの場合、出品者は個人である場合が多いでしょう。そうなると、個人である出品者と個人である購入者の間での契約に、消費者契約法の保護は及ばないので、「ノークレーム・ノーリターン」の特約も有効ということになります。では、「ノークレーム・ノーリターン」の商品を買った場合、何があっても返品できないのかというと、そうではありません。「ノークレーム・ノーリターン」の特約は、出品者が気づいていた欠陥について十分説明をしたことを前提とするものです。なので、出品者が商品の欠陥を隠して十分な説明をしなかった場合には、特約は無効となり、買主は返金等を求めることができます。 ■「正規品です」と言って偽のブランド品を売ったら詐欺になる?「正規品です」と嘘をついて偽物を売ったら、詐欺罪にあたります。正規品と同等の価格で売った場合はもちろん、正規品にしては異常に安い価格、偽物の原価として妥当な価格で売ったとしても、買主を騙して売っている以上、詐欺罪が成立します。また、商標登録されているブランドのロゴ等を使って、偽のブランド品を作ったり売ったりした場合には、商標法違反となりますし、不正競争防止法にも反する可能性があります。さらに、意匠登録されているバッグ等のデザインと同じデザインの偽のバッグを作ったり売ったりした場合には、意匠法違反となります。■「即購入NG」って有効なの?即購入NGとは、フリマアプリ「メルカリ」に存在する独自ルールのひとつで、購入前にコメント欄に「購入希望」などの書込みをして、出品者と交渉してから入札するよう求めるものです。メルカリでは、買主の側にも評価や取引回数が記録されるようになっているので、売主としてもトラブルがないようにより評価の高いお客さんを選んで売りたい、ひとつの商品を他のサイトでも売りに出しているので在庫管理をきちんとしたい、という理由があるようです。即購入NGは、メルカリの運営会社が定めているルールではなく、売主の都合で勝手に決めているルールなのですが、有効なのでしょうか?法律の世界には、契約自由の原則というものがあります。これは、契約をする当事者が自由に契約内容を決めてよいというものです。メルカリを使って商品を買う場合も、売買契約当事者は出品者と購入者なので、メルカリの利用規約に反しない限り、当事者同士で契約内容を自由に決めることができます。メルカリの利用規約には、今のところ(※)「即購入NG」を禁止する規定はありませんので、当事者同士が納得した上で、「即購入NG」というルールを設定すれば、それは有効ということになります。(※)2016年5月13日時点 ■まとめ業者が売主の場合、買主である個人は、消費者として、消費者契約法等により保護されています。しかし、フリマアプリを利用して個人同士が売主・買主となる場合、消費者契約法等の買主を保護するルールは適用されません。ネットを通して商品を買う場合、誰から買うか、業者なのか個人なのか、という点はあまり意識していないかもしれませんが、トラブルになった際の対応が大きく変わってくるので気をつけましょう。■あとがき私自身、ネット通販はよく利用します。水やトイレットペーパー、オムツなど、重かったり、かさばったりするものは、ネット通販が便利ですよね。決まった商品がほしい場合も、最安値はどれかな、なんて検索したりしますが、あまりに安すぎる場合、詐欺やトラブルを警戒して結局買えません。もちろん、安いからといって全部が全部詐欺というわけではないですが、安いからにはそれなりのリスクを考えてしまいます。唯一、オークションで購入したことがあるのは、ユースケ・サンタマリアの『ピッツバーグ』というCDですね。当時、オークションでしか販売していなかった、懐かしい思い出の品です。
2016年05月19日「男だって育児に参加するもの」と考える男性が多くなり、イクメン夫が増えたのは非常に喜ばしいこと。しかし同時に、それほど役に立っていないにも関わらず、「俺ってイクメンでしょ?」という顔をする、「自称イクメン夫」も増えているようです。自称イクメン夫の妻たちに、その実態を解説してもらいました。■外面だけイクメン!最初は、2歳と5歳のお子さんを持つSさんのエピソードです。「うちの夫は、休みのたびに子どもたちと家の外で遊んでいます。もちろん、休日に子どもと遊んでくれるのはありがたいのですが…」これだけを聞けば、まさに「イクメン」といった印象。しかし、実情は少し違うようです。「夫は、一歩家の中に入ると、育児も家事も、まったく手伝いません。それどころか、家の中ではスマホをいじったり、テレビをみたりしているだけで、子どもと遊ぶことはほとんどなし。結局、ご近所さんに『旦那さん、イクメンでいいわね~』と言われたいだけなんです」たしかにこれで「俺ってイクメン!」と胸を張られては、ちょっと違うんじゃない? と言いたくなりますね。見栄っ張りのようなので、「隣の奥さんが、『Sさんの旦那さんは、家事もいろいろやってくれるんでしょ? うらやましい!』って言ってたよ」と伝えてみたら、案外率先して手伝ってくれるようになるかも? ■育休を取ってくれたのはありがたいけど…続いては、0歳児の子育てに奮闘する新米ママ・Yさんのエピソード。「子どもが産まれて少したってから、夫が育休を取得してくれました。私もはじめての出産・育児で不安なことがたくさんありましたし、夫の育休取得はありがたかったのですが…」出産直後はYさんのお母さんが手伝いに来てくれていたとのこと。そして、お母さんが実家に戻ったあと、いよいよ赤ちゃん・Yさん・夫の3人の新生活がスタートしました。「もともと不器用な夫。しかも、子どもの扱いに慣れていませんから、育児に関しては完全に戦力外でした。それなら家事を…と思ったものの、夫はそれまで家事なんてまったくやってこなかったため、こちらも想像以上にダメ。結局、家事も育児も私一人でこなしている感じで、正直『こんなことなら、会社に行ってほしい…』と思ってしまいました」夫が育休を取ってくれたら心強いことはたしかですが、「手伝ってもらえる!」と喜ぶのは早計。まずは「夫に任せられること」を見極めて、育児や家事の分担を事前にしっかりと話し合っておくべきかもしれませんね。積極的に育児に関わろうとしてくれる夫がいるのは幸せなことだと思います。ただ、妊娠中に少しずつ親になっていくママと違い、パパの自覚はそう簡単に芽生えないとも言われています。ここで「アンタは全然イクメンじゃない!」と頭ごなしに否定しては、夫が育児から手を引いてしまう可能性も。たとえ今は「自称イクメン」でも、いつかは「真のイクメン夫」になってくれると信じて、「ありがとう、あなたみたいなイクメン夫がいてくれて、助かってるよ」と褒めて伸ばすのが得策かもしれません。
2016年05月18日家族といっしょに心地いいインテリアを実現している読者の方に、その秘訣を伺う特集。Iさん家プロフィール・家族構成:夫(36歳)、妻Iさん(36歳)、4歳の男の子の3人暮らし・所在地:神奈川県川崎市・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション 第1回 、 2回 と、Iさん家の“温もりあるものに囲まれながらも、スッキリした空間”づくりのコツをご紹介してきました。3回目となる今回(Iさん家・最終回)は、料理好きなIさんのキッチンの整理術についてお届けします。■「あとで」ではなく、「今」やる習慣【Point3】出しやすく、しまいやすい「見せる収納」と、汚れたらすぐ「拭く」の繰り返しが、いつでもきれいなキッチンを生んでいます。たくさんのものに囲まれながらも、使いやすく整えられたキッチン。料理が大好きだというIさん、調理器具や器も、お気に入りを少しずつ揃えてきました。でも、賃貸マンションの限られたスペースの中で、どのような工夫をしているのでしょうか。「ざるや壊れにくいお鍋など、子どもが触っても危なくないものを下に配置。大好きな器は窓辺に並べてしまい、インテリアを兼ねて収納しています」「すっきりシンプルに、というのも憧れますが、私には向いていないみたいで(笑)」。そうIさんは笑います。しかし、たくさん並ぶ道具はどれも、“これでいい”ではなく“これがいい”と選んだものばかり。だから目に触れるたびにうれしい気持ちになるし、大切にしたいという思いが注がれます。また、それぞれに定位置がきちんと設けられているので、自然と元の場所に戻しやすく、片づけやすい習慣にもつながっているようです。子どものサイズアウトした肌着やTシャツなどを小さく切って、ウエスとしてスタンバイ。汚れたらその時にサッと拭くことで、無理なくきれいなキッチンを保っています。■子どもとの暮らしは、制限ではなく広がり3回に渡ってご紹介した、Iさん家の心地いいインテリアの裏側に隠されたストーリー。そこで感じたのは、子どもがいるからあきらめるのではなく、子どもがいるからこそ出会うものを自分らしく取り込んでいくこと。これまで選ばなかったプラスチックの電車のおもちゃや、小さな服がたくさん増えていく毎日。そこに戸惑うのではなく、しなやかに受け入れ、楽しさを見出しながら生活を重ねるIさんの暮らしぶりが見えました。そんな家族の暮らしは、日に日に深みを増しているようです。最近では、子どもと観察できるようにと熱帯魚の「ベタ」を飼いはじめたところだそう(写真左)。毎日をアップデートしながら、これからもIさん家の家族の時間は紡がれていきます。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年05月18日私の義母は、どちらかと言うと無口なタイプ。ふたりきりになっても義母から話しかけてくれることは少ないので、こちらから話題をふって、何とか会話の糸口をつくるようにしています。しかし、最初のうちは話題選びをまちがって、すぐに会話が終了してしまうことがよくありました。そこで今回は、これまでの経験から、義母との会話で使えた鉄板ネタを紹介します。姑と話が続かない、共通の話題がない…という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。■夫の子ども時代の思い出夫(姑にとっては息子)は、嫁にとっても姑にとっても大切で、興味のある存在。話題にするには絶好のテーマと言えるでしょう。ただし、現在の夫について話題にすると、照れが生じて話しにくくなることや、夫への不満が言葉に表れて姑の気分を害する可能性があり、少々危険です。時代を一気にさかのぼって、夫の赤ちゃんのころや少年時代の思い出話を聞きだすのがおすすめ。アルバムを見せてもらいながら話すと、より話が弾みます。■義父との新婚時代のエピソード夫の子ども時代の話をひと通り聞いてしまったら、姑の夫(義父)をネタにするのも手です。ただしこの場合も、現在の義父について触れると、延々とグチを聞かされる可能性もあるので、避けた方が無難です。話題にするなら、義父とのなれそめや結婚式、ハネムーンの思い出など、結婚した前後の時期について聞いてみましょう。新婚生活の失敗談や結婚して初めてわかった義父の素顔など、ちょっと笑える系の話が飛びだして、会話が盛りあがるかもしれません。■育児の悩み相談子育て中なら、育児の悩みや疑問をぶつけてみるのもいいでしょう。姑は育児の先輩。夫を成人まで育て上げた人ですから、とくに男の子の育て方については、少なからず参考になる意見が聞けるはずです。姑も意見を求められるとうれしいものなので、距離が縮まるきっかけにもなります。■料理やグルメの話題食事中や台所で家事を手伝っているときなどに、深入りせずに軽く会話を交わしたいときは、食べ物に関する話がおすすめです。通常、食べ物にまったく興味がない人はいないので、確実に話が引きだせるネタと言えます。姑がどんな味付けが好みで、何が苦手か、スイーツのなかでは何がお気に入りかなどを聞いて把握しておけば、贈り物をするときの基準にもなりますよね。義実家の食卓で出た料理や食べ物でおいしかったものがあれば、つくり方や購入したお店を聞いてみましょう。料理が得意な姑なら、得意料理のレシピを詳しく教えてくれるかもしれません。レシピを教えてもらったときは、後日、自宅で実際につくってみて、次に会ったときに「あのお料理、この間うちでもつくってみたんですけど…」と報告すると、さらに話題が広がります。上記のほか、姑の趣味や好きな芸能人に関するニュースなど、ウケがよかったネタを覚えておいて、次に会ったときにふくらませて話すのがポイント。鉄板ネタをいくつか用意しておけば、緊張しがちな姑との対面にも、リラックスして臨めるはずです。
2016年05月18日「はあ~、疲れた」と、つい溜息をつきたくなるほど頑張っているママこそ、「夫がもっと手伝ってくれたら」と、夫へのイライラが募るばかり。でも、その「頑張り」が、実は夫を遠ざけている要因だとしたら!? 作家の本田健さんと、世界的な男女関係の権威の1人である、ジョン・グレイ博士の対談から、夫にイライラする妻への処方せんが見えてきました。●プロフィール・ジョン・グレイ博士全世界で累計5000万部を突破した『ベスト・パートナーになるために』のベストセラー作家であり、世界的な心理学者。人間の心理の本質に最も精通した人物の1人として知られ、表面的な感謝ではなく、男女間の最高のコミュニケーションを世界中に伝え続けている。・本田健神戸生まれ。経営コンサルタントを経て、29歳で育児セミリタイヤ生活に入る。4年の育児生活中に作家になるビジョンを得て、執筆活動をスタート。代表作に『20代にしておきたい17のこと』(大和書房刊)などがあり、累計発行部数は700万部を突破している。 ■安心する夫、期待する妻本田健(以降、健): 夫婦間のパートナーシップについて悩んでいる人は少なくありません。今日はパートナーシップの育み方について教えてもらえませんか?ジョン・グレイ博士(以降、グレイ博士): 夫婦に子どもが生まれると、2人の関係は一見安定したように見えます。すると夫は、妻から何か言ってこない限り、「妻は満足している、大丈夫だ」と考えるのです。一方、妻は「夫は言わなくても自分の望みを察して与えてくれるはずだ」と、夫に期待してしまうのです。この先、2人に何が起きるのかは、想像できると思います。■「遠慮」が「期待」になっているグレイ博士: 多くの女性は、「自分からあれこれ望んではいけない」と教えられてきました。健: 少しずつ世の中は変わりつつありますが、まだ「欲しいものをはっきりと口にする女性」を快く思わない人もいるのが現状です。だから、女性は自分から男性に何かを求めることに遠慮して、その分、相手に期待してしまうのかもしれません。■自分でやりたくなる気持ちを抑え、「感謝と愛情」に重点を!グレイ博士: 女性に知ってもらいたいのは、自分の望みを素直に表現して助けを求めた方が魅力的で、夫は妻を大切にできるということです。自分でやりたくなる気持ちを抑えて、もっと夫に動いてもらうのです。そして、実際に夫が動いてくれた時は、最大限の愛情と感謝を示すことが大切です。すると、夫は自分が妻を幸せにしたのだと嬉しくなります。 ■イライラの原因は、頑張りすぎ!?健: たしかに女性から素直に望みを表現してもらえたほうが、男性は何かしてあげたい、助けになってあげたいという気持ちになります。それによって、男性に「与える喜び」を教えることができるんですね! でも、このことを知らない女性は、自分の悩みや問題を1人で解決しようとして、自分を助けてくれない男性にイライラし、男性はいわれのない責めを受けていると感じて、次第に関係が悪くなるのですね。 グレイ博士: そうです。パートナーシップに限らず、人間関係すべてにおいてこの仕組みは通じます。このカラクリを知っているかどうかで、運命はまったく違うものになるのです。■夫のことは「ゴムバンド」と思え!健: このほかに、女性が知っておいたほうがよい注意点は何ですか?グレイ博士: 男性は、家庭を大切にしたい気持ちと、1人で息抜きしたい気持ち、相反する2つの気持ちを持っています。女性は夫の行動を過度に制限しないこと。さもないと、多くの男性は女性からは信頼されていないと感じ、女性に対して反発してしまうでしょう。健: たしかに、束縛されると自由を求めて離れたくなりますが、自由にしていいと言われると、その衝動はぐっと減りますね。グレイ博士: 男性は、自分が受け入れられていないと感じると、より身勝手な振る舞いをしたくなるのです。ですが、実際に妻から離れたいと思っているわけではありません。男はゴムバンドのようなもので、離れては戻るものだと知っておくことです。男性は、一時的に妻から遠ざかることで、再び妻を大切にしたいという気持ちを取り戻します。夫を自由にすることが、お互いのためになるのです。男と女、かくも違うものなのか! なるほど、この仕組みを知っているのと知らないのでは大違い。この処方せん、「息子にも使える!」と感じたのは私だけでしょうか? とかく、女性は頑張りすぎ。ふっと気を緩めて、周囲の「男たち」に甘えてみてもいいのかもしれませんね。近々、グレイ博士の講演会があるそう。興味を持った方は参加してみては? 詳しくは、 こちら のリンク先を参照してください。
2016年05月18日家族旅行の計画はしていますか? 子どもが少し大きくなって生活リズムや体調が把握できるようになると、お泊りありの旅行がしたくなる人も多いのでは家族旅行は貴重な思い出になりますし、いつもとは違う場所や空気を味わうことができて、子どもにとっても新鮮な体験です。ママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」による「ママ達の子連れ旅行( )」についての調査を実施。明らかになったのは「誰が手配してる?」といった疑問から、実際に旅行中に起きたトラブルなど興味深い内容ばかり。これから家族旅行を計画中の人にも役立つ内容となっています。■家族旅行の目的って?家族旅行は「家族の思い出づくり」と思っている人も多いのではないでしょうか? 「旅行の目的は何ですか?」というアンケートで目的第1位となったのは「子どもを楽しませたい」で70%。次いで「親子の思い出を作りたい」が41%、「子どもに新しい体験をさせたい」が36%と続いています。「親がリラックスをしたい」は27%と6位になっていることからも、家族旅行は「子どもが楽しめる、非日常的な体験」と考えている人が多いことが分かりました。■旅行の企画・手配は誰がする?では、家族の中で誰が最初に旅行を提案するのでしょう? 「最初に旅行に行きたいと言い出した人は誰ですか?」という質問では「自分(ママ)」と答えた人が53%、「夫」は31%、「子ども」は17%という結果に。「その旅行を手配した人は誰ですか?」という質問では同じく「自分(ママ)」が58%、次いで「夫」が30%、「その他、親族等」が17%と続きます。旅行を最初に提案するのも、手配するのもママという家庭が半数を超えているようです。ちなみにわが家では「今年はここに行かない?」と提案するのは夫で、その地域の名産や観光スポットを調べて簡単な日程を組み、宿を予約するのは私です。「観光とグルメが好き」な夫と「リサーチ好き」な私の性格がうまくマッチしているなぁと思っていますが、みなさんのご家庭はいかがでしょうか。■子連れ旅行ならではのエピソード小さな子どもを連れての旅行は移動に時間がかかるうえ、普段と環境が変わるため予期せぬ体調不良を起こしてしまう子もいます。「旅先で子どもが吐いてしまい、着替えさせ続けて着替えが足りなくなった」「車酔いするから30分おきに休憩。いっこうに目的地につかない」といったエピソードも。またトラブルだけでなく「海の大きさにものすごく感動してくれた」「子どものおねしょにも親切に対応してくれたホテルのサービスに感激した」など、子連れ旅行ならではの、ほっこりエピソードもたくさん寄せられていました。ドタバタした旅行も、終わってみればいい思い出になるもの。大変な思いをしたママやパパほど、旅が終わるころには一皮も二皮もむけ、子育ての視野がグッと広がったと感じる人も。旅は、大人も子どもも成長させてくれるのかもしれませんね。
2016年05月17日インスタグラム でも人気のIさん家のインテリア。お気に入りのモノに囲まれながらも、スッキリとした空間はキープ。その秘訣を3つのポイントにわけてご紹介します。Iさん家プロフィール・家族構成:夫(36歳)、妻Iさん(36歳)、4歳の男の子の3人暮らし・所在地:神奈川県川崎市・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション 前回 は、やんちゃ盛りのお子さんがいても、思い入れのあるアイテムを躊躇なく飾るコツを伺いました。2回目となる今回は、散らかりやすいおもちゃや、浮いてしまいがちな子ども用のアイテムをどう整理しているのかをご紹介します。■子どもと大人、お互いの「好き」を共存させる【Point2】子どもの遊びスペースは、いつでも目が届くリビングだから、絵本やおもちゃもインテリアになじむように配置。時にはペイントでオリジナルのアレンジも。どの家庭でも悩ましいのは、リビングのおもちゃ問題。「リビングがおもちゃの海にならないよう、遊ぶときは“一種類出したら、一種類しまう”をルールとして、小さなころから徹底していました。もちろん、そうはいかないときも多々ありますが(笑)」家族の本棚の一番下段を絵本スペースに。にぎやかな背表紙は、お気に入りの絵本で飾りながら目隠しを。床との隙間には、「D&DEPARTMENT」で購入した業務用の運搬ボックスを入れ、おもちゃを収納。大人にとっては死角、小さな子どもにとっては出し入れしやすい位置なので、どちらにもやさしいアイデアです。その他のおもちゃは、昔から使っていたかごや実家から譲り受けた行李(竹や籐で編んだ、昔ながらのつづら)などで収納しています。男の子の定番おもちゃ「プラレール(R)」は、ワインボックスの蓋に蝶番を取りつけ、子どもが出し入れしやすい開閉式にアレンジ。「専用のおもちゃボックスなどは購入しませんでした。この先、別の用途でも使えるものを選んでいます」とIさんがいうように、リビングに置いてあったとしても決して浮かない収納ボックスを選んでいます。木馬は、元は「IKEA」の真っ赤なロッキングホース。「子どもが飽きてきた頃に、黒くペイントしてみました。さらにスイングする脚部分を外し、かわりにキャスターをつけたら気分も変わってよく遊ぶようになったんです」キリムのアクセントも手伝って、オブジェとしてもかわいく変身しています。ボールを転がすおもちゃも、インテリアに合わせてグレイッシュにチェンジ。「子どもの好みも聞きながら、一緒にペイントすると、よりお気に入り感が増すようです」とIさん。ちょっとのDIYが空間に統一感をもたせ、全体を通してスッキリとした印象にしてくれるようです。子どもの衣類やこまごまとしたものは、北欧ヴィンテージのビューローデスクに収納しています。「出産にあたり、ベビーチェストとして購入しました。赤ちゃんの時期を過ぎても長く使えて、いつかは学習机にしてもらえたら嬉しいな」衣類はこの引き出しに収まるものが一年を通したすべてだそう。ちょっと少ないように思えるのですが…「洗濯は毎日しますし、もう少し息子自身の好みが出てきたら、また変わるのかもしれませんが、今はまだ、お気に入りのものしか着せることがないので、このくらいで十分です」子ども用のアイテムがある限り理想のインテリアには近づけないというのはどうやら思い込みのよう。Iさん家のように、子どもが使うものは子ども用のもので揃えるという概念を捨て、自由な発想で選べば、それだけで一歩前進しそうです。次回は、3つめのポイントとして、料理好きなIさんのキッチンをキレイに保つ秘訣を伺います。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年05月17日話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は「義両親を許す気になれない」という、ももんがさん(37歳・パート)へ心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■ももんがさんのお悩み私には3歳の娘がおり、主人の両親と同居しています。悩みは義両親との関係についてです。色々なことが積もり積もって、今では顔もみたくないほど嫌いな存在になってしまいました。 でも、主人は自営業の長男ということもあり、別居はできない、と言います。それならと、私は娘をつれて実家に帰ったこともあります。でも、主人の考えは変わらず、結局私がまた戻ってきました。 毎日、義両親の足音、声に敏感に反応し、なるべく会わないように避ける生活です。精神的にも疲れてしまいます。 なんとか義両親と仲良くできないかと、心理学の本や心屋さんの本も読みましたが、どうしても、ピンとこないし、義両親を許す気になれないのです。「私は悪くない!」という気持ちが、押さえきれません。 でも、私はなんとかこの家で、穏やかに暮らしていきたいのです。どうすれば、義両親を許すことができるでしょうか?■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりこんにちは。早く許さないと自分がこの家に住めなくなる等、損得勘定を横に置いて考えた場合、義両親のことを許したいですか? もし純粋に仲良くしたい、許したいと思っておられるなら、その気持ちに素直になるだけであとは時間が何とかしてくれると思います。ところがご相談から、ももんがさんにとっては許すよりも大切なことが他にあるのでは?と感じましたのでその方向でお話させていただきますね。まず結論から言うと、義両親のことは今すぐ努力して許さなくてもよいでしょう。許せない状態は心が苦しいですよね。ですが今は「許す」「許さない」ということから少し離れてみましょう。いま目の前で起こっている問題について、義両親は全く関係ないとしたら? 少し視点を広げて、あなたの心のカラクリを見つめてみると本当にあなたが必要としていることが見えてきます。ももんがさんは過去に義両親に何かいやな気持ちになるようなことをされたと感じ、今でも腹を立てているし、許せないと思っています。またそんな自分を責める気持ちもあるのかもしれません。ですが、まずその腹が立っていたり許せない気持ちを思いきり認めてあげてください。それを何とかしようとするのではなく、ただそう感じている自分がいる。それだけです。また、頭では『感謝しなければいけない』と分かっているのに心がついて行かないですよね。そこは無理に感謝しなくていいのです。感謝「したい」ではなく、しなければという「べき」はあなたの心を苦しめ、ますます頭と心がバラバラになってしまいます。本音はいつも「心」が教えてくれます。そちらに耳を傾けてみてください。さて、許してしまうと、どんな嫌なことが待っているでしょうか。 たとえば、まだ傷ついている心が収まらないまま相手を受け入れなければならなかったり、負担が増えそうな気がしますね。つまり、今のあなたにとって「許す」=ガマンが増える。になっているかもしれません。 ガマンするということは相手に粗末に扱われるのを受け入れる行為で、ますます自分を犠牲にしてしまいそうです。いかがでしょうか。ここで視点を広げてみます。今は義両親のことが許せないのだけれど、もともとあなたは被害者意識を感じやすかったかもしれません。それがいま目の前にいる義理のご両親など目の前の人たちを通して「私は大切にされないみじめなヤツ」「どうせ誰も私の気持ちを分かってくれない」「やっぱりガマンしないといけない」と思いたい自分がいるかもしれないということです。なぜなら自分はこういう人だ(セルフイメージ)と思い込んでいるからです。一度その視点でご家族をぐるりと見まわしてみてください。自分のセルフイメージや心の前提がいまの現実を創っているとはこういうことで、実は知らないうちに他人に粗末に扱われるよう自分で仕組んでいるかもしれないということです。それは自分が自分を粗末に扱ってきたから。何か嫌なことをされて言い返せなかったり、相手の立場を優先しすぎて自分がガマンを重ねたり。また、傷ついているのに「今のままでは自分はダメだ、もっとしっかりしなきゃ。頑張らなきゃ」など、できない自分、弱い自分にまだまだむち打って嫌ってしまったり。心当たりはありませんか?これからは弱い自分のことも、誰かを許せない心の狭い自分のことも、あなた自身がまず優しく受け止めてあげる練習をしてみてください。そして嫌なことを伝えたり、言い返したりしてもいいのです。もしかしたら義両親はあなたが嫌な気持ちになったことすら知らないだけかもしれません。嫌な気持ちをガマンして飲み込むことは、あなたがあなたを傷つけてしまいます。いま起こっている現実を使って、あなたが自分と仲直りするチャンスです。子育てに、嫁業、妻業もがんばっているあなた自身をねぎらいつつ、たくさんわがままを言わせてあげてください。最後に、この魔法の言葉をプレゼントします。「心が狭くてダメな私だけど、どうせ愛されてるし」「本音を言ってもいい」「もうガマンをやめてもいい」「愛されている」のは義両親やご家族を超えたもっともっともっと広い大きな範囲だと想像しながらこの言葉を口にしてみてくださいね。どうか心穏やかな日々が訪れますように。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年05月17日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。日本における夫婦のあり方のひとつとして、女性は「3歩下がってついていく」という言葉がありますよね。みなさんはこの言葉の意味をどのようにとらえていますか?“男性を立てる” “控えめにする” “従順にしたがう”など、男性の後ろに下がって、内助の功としての立ち居振る舞いであったり、見方によっては、女性蔑視、男尊女卑のように感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。じつは、この言葉の一説には、「何かあったら俺が守るから、おまえだけでも逃げろ」という男性が女性を“守る”という意味がこめられているとも言われています。そのほかにも、男性は女性を大切にし、女性は守ってもらうことばかりに依存するのではなく、男性のサポート的存在として、臨機応変に動けるようなポジションを大切にする、そんな意味があるようにも感じます。類似性があることで、心の距離は縮まりますが、相補性の関係はお互いに支えあい、補いあえることが、夫婦関係をさらに深めるきっかけにもなるものです。■「つかず離れず」の距離感を大切にぴったりと後ろについて歩くと、視野がせまくなり周囲に気を配ることができません。3歩ほどの距離感があると、物事を客観視し、ご主人のポジションをその都度みつめ、どういった関わり方をするべきか? が見えて来ます。ケースバイケースでご主人にとって必要なことや、タイミングなどを見据えることができるのも、ほどよい物理的・心理的距離感があるからこそ。まさに「つかず離れず」の距離感を大切にすることが、“賢い妻”のキーワードのひとつです。その自然な心地よさが、ご主人にとっては必要不可欠なものとなり、妻や子どものために「頑張ろう」という気持ちの芽生えや維持にもつながるのです。■時にはケンカで心を浄化するしかし、ご主人のことを、常に客観視していることが妻として大切…とは、思いこまないようにしてください。距離を近くして気持ちを伝えあうこと、そして時にはケンカも必要なことがあります。心理学的見地からすると、ケンカをすることには心の浄化作用(カタルシス)を得る効果があると言われています。ただし、相手の自尊心を傷つけるような人格否定はいけません。ケンカにもルールを設け、モラルを守りながら、お互いにガス抜きをするようにしてください。【夫婦ケンカのルール例】・時間を決める(「●時~1時間は、話し合いの時間」と決めるなど)・次の日に持ちこさない・決めつけで話を展開しない・責め立てない・相手の人格を否定するようなことは言わない・過去のことをむしかえさない など「ためこんだ気持ちを、一気に発散する」のではなく、「気持ちの理解を深める時間」として、“ケンカの時間”を設けると、お互いをさらによく知ることができ、ケンカをしなくても理解しあえる関係へと、いつしかつながります。この機会にあらためて、ご主人との心理的・物理的距離感をみつめてみてくださいね。ダンナのトリセツ その4ダンナとは「つかず離れず」の距離感を大切に。そして時には「お互いの理解を深めるためのケンカ」をすることで、心を浄化させましょう。
2016年05月16日やんちゃ盛りなお子さんがいながらお気に入りのインテリアに囲まれ、心地よい暮らしを実現している読者の方に、3つのポイントにわけてその秘訣を伺うインテリア特集。第1回は、 インスタグラム でもそのセンスの良さで人気上昇中、閑静な住宅街にたたずむ賃貸マンションに越してきて3年目というIさん一家です。Iさん家プロフィール・家族構成:夫(36歳)、妻Iさん(36歳)、4歳の男の子の3人暮らし・所在地:神奈川県川崎市・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション出会って20年になるというご夫婦は、インテリアの好みも共通しているそう。一つひとつにセンスとこだわりが感じられるアイテムは決して数が少ないとはいえませんが、なぜだかスッキリ。そのテクニックを探ります。■時間を重ねたもの、ストーリーを感じるものが好きIさんのインテリアは、訪れた人をほっとやさしく包み込むような、温かさで満ちています。「昔から古いものや民芸品、手仕事のものなど、ぬくもりがあるものが好き。アンティークと呼ぶほどでもない、時代も国もわからないものでも、おもしろい表情や味わいがあるんです」とIさん。部屋中に散りばめられた雑貨は、どれも少しずつ選んできたお気に入りばかりです。実家に眠っていたかご、古道具屋で見つけた棚、いただいたお花で作ったドライフラワー…。テイストはバラバラなのに、ひとつの空気をまとっているのは、「ただお店で買った」だけではない、それぞれに思い出やストーリーを携えているから。しかし、こういったアイテムは、どれも壊れやすく繊細。同じものはふたつとない、となると飾るのに躊躇し、子育て期のいまは我慢…としまい込んでいる人も少なくありません。やんちゃな4歳の男の子がいるご家庭だとは思えない! という声が聞こえてきそうです。■「貼る」「吊るす」でディスプレイは楽しめる!【Point1】たくさんの雑貨のステージには、「壁」と「天井」をうまく活用。子どもの手が届く範囲には、危ないものは置かない、というのがIさんのルールです。ドライフラワーは小分けにして、壁にマスキングテープで配置。ぽつりぽつりと貼った様子は、古い植物図鑑の1ページのよう。これなら生花を活けるよりもずっと手軽で、子どもがひっくり返してしまう心配も無用です。アンティークショップで購入した燭台は、実際に灯さずとも雰囲気たっぷりの印象に。「軽いものを選べば、プッシュピンひとつで固定できるんですよ」。古美仕上げのピンを選べば、より美しく演出できます。小さなランプで遊び心を加えるのも、インテリアを立体的・効果的に見せるテクニックのひとつ。賃貸マンションでも、レールやフックを使うことで、照明選びは楽しめます。古いガラス管をリメイクしたランプは、吉祥寺「サムエルワルツ」で出会ったお気に入りだそう。「照明を好きな位置に飾るときは、フックなどを利用しています」天井にはランプだけでなく、モビールやドライフラワーも。リサ・ラーソンのオブジェは、少しずつ集めているもののひとつ。「陶器なので、子どもが触らないよう少し目線の高い窓辺に置いて楽しんでいます」古い木の棚も、軽いものを選べばプッシュピンで壁に固定可能。味わいたっぷりの古い写真は、Iさんのお父さまの子ども時代。「息子にそっくりで(笑)、ここに飾っています」と語る姿に家族の絆が伺えます。子どもがいたずらしちゃうからとお気に入りのアイテムを仕舞い込んでおくのはもったいない! 子どもの手の届かないところに上手に配置するという工夫をすれば、賃貸マンションでも思う存分、心地いい空間はつくれそうです。次回は、Iさん家のふたつめのポイントとして、片付かない子どものおもちゃ問題の解決策をご紹介します。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年05月16日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座チャンスをつかんで一気に波に乗れるとき。フットワークの軽さがカギになりそうです。ラッキーアイテムはクラッカー。ラッキーカラーはレッド。2位 みずがめ座突然のお誘いがあったらぜひ乗ってみて。ラッキーアイテムはリース。ラッキーカラーはグリーン。3位 いて座パーティーやイベントではムードメイカーに。ラッキーカラーは羽根。ラッキーカラーはブルー。4位 ふたご座流行りの場所やアイテムは逃さずチェック。ラッキーアイテムは星型。ラッキーカラーはイエロー。5位 おひつじ座相手のスキをつくフェイント作戦が有効。ラッキーアイテムはポマンダー。ラッキーカラーはオレンジ。6位 てんびん座デートは友達感覚のオープンな雰囲気で。ラッキーアイテムはマカロン。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おうし座身近なところに自分だけのパワースポットが。ラッキーアイテムはロザリオ。ラッキーカラーはライトブルー。8位 おとめ座買い物は直感で。迷いだすときりがないかも。ラッキーアイテムは雪のモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。9位 うお座幹事や会計役をうかつに引き受けると大変。ラッキーアイテムはブッシュドノエル。ラッキーカラーはダークブラウン。10位 さそり座心にしまったものを隠しておけないとき。ラッキーアイテムはシナモン。ラッキーカラーはブラウン。11位 かに座気合いの入りすぎた演出はかえって白けそう。ラッキーアイテムはビール。ラッキーカラーはベージュ。12位 やぎ座周りのテンションに合わせようとしても疲れるだけ。無理に気をつかわなくても大丈夫ですよ。ラッキーアイテムはキャンドルライト。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年05月16日日本でも人気上昇中の「大人の塗り絵」。アメリカでは、すっかり定番化した商品で、書店はもちろん文具店でも専用コーナーが設けられています。今回は、その魅力についてご紹介します。■子供のぬりえとのちがい大人の塗り絵は子供のぬりえに比べると、複雑で緻密なラインで構成されています。そのため、色の組み合わせや画材、塗り方などを工夫することで、自分だけの作品を完成させる表現の喜びを味わえます。例えば、世界で200万部以上売れている大定番の大人の塗り絵本、『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』(著:ジョハンナ・バスフォード 出版:グラフィック社)は、どのページにもさまざまな花の輪郭が無数に描かれています。この本は、フランシス・ホジソン・バーネットの小説『秘密の花園』(出版:光文社)にちなみ、「無色の花園を塗っていくことで、鮮やかに庭を蘇らせる」というコンセプトがベースになっていて、花園には蝶や鳥も隠れています。なお、『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』は 、スコットランド出身のアーティスト、ジョハンナ・パスフォード氏の作品です。同作家の『ねむれる森 夢いっぱいのぬりえブック』(出版:グラフィック社)、『海の楽園 不思議いっぱいの塗り絵ブック』(出版:グラフィック社)も日本語版が発売されています。■塗り絵がもたらす、すてきな効果この大人の塗り絵は、集中して塗ることで不安を軽減したり、リラックスしたりというアートセラピー的な効能が。瞑想のように脳を別の次元に切り替えるためのツールだとも言われています。また、脳の老化予防、認知症予防の効果も期待されています。そのためアメリカでは、「洞察、癒し&自己表現」のための曼荼羅(まんだら)柄や、「ストレス解消」に効く左右上下対象の図柄、「瞑想とリラックス」用の繰り返す水の模様など、効能を全面に出したものも多く販売されています。■選び方は自由! 好きな絵柄で楽しもう自分が夢中になれることが、効能を得るための大前提なので、自分の好きな絵柄を選ぶことが最も大切です。 アールヌーボーやアールデコ風、街の風景、古代文明、動物、妖精やユニコーンなどが住む幻想的な世界など、そのパターンは様々です。お部屋のインテリアに合うパターンを選ぶのもいいですね。塗るための道具は、色鉛筆、クーピー、クレヨン、水性ペン、油性ペン、水彩色鉛筆など自由に選べばいいのですが、私のおすすめは、極細ジェルインク(ゲルインキ)ペン。特にグリッターやメタリックカラーは、数本あると作品に変化がでて、楽しみが広がります。塗り絵を無料ダウンロードできるサイトもたくさんありますので、子供のお絵描きタイムにでも、ぜひ気軽にトライしてみてください。
2016年05月16日女性の社会進出が推進される一方、待機児童問題など、そのための環境がなかなか整わないというのが現状。そんな中、ママが働きに出るための選択肢のひとつとして、ベビーシッターの利用を検討する家庭も増えているようです。そこで今回は、ベビーシッター利用の体験談を集めてみました。働くママたちの声から、そのメリット・デメリットや、注意点について考えてみましょう。■単発の利用が可能!「平日は保育園を利用していますが、夫婦ともに休日出勤となることがときどきあり、その日は単発でベビーシッターを依頼しています」こちらは、広告会社に勤務する30代女性・Hさんの体験談。ベビーシッターと聞くと「継続して利用する」というイメージがありますが、こういった一時だけの利用も可能なようです。「小学生の上の子がケガで入院したときも、夫は仕事、私は病院に付き添わないといけなかったので、ベビーシッターを依頼しました。このように、『どうしても!』というときに頼れるベビーシッターがいると、とても気持ちが楽です」多くの事業者がビジター制を導入していますので、一度お試しで利用しておくと、いざというときに役立つかもしれません。 ■費用がちょっとイタイ…続いては、商社勤務の30代女性・Kさんの体験談です。「保育園のお迎えから私が帰宅するまでの間、ベビーシッターを利用しています。正直、費用はかなり痛いですが…。それでも、私がフルタイムで働くことの方がメリットは多いので、しばらくこのまま利用を続けるつもりです」ベビーシッターの時給や交通費以外にも、入会金・年会費などがかかる場合もあるため、すべての費用を考慮した上で、利用を検討しないといけませんね。 ■利用には不安がつきまとう最後は、一度だけベビーシッターをスポット利用したことがあるという、20代女性・Jさんの体験談です。「事前面接はしたものの、子どもを実際に任せるとなると、やっぱり不安。他人を家に入れることにも、抵抗がありました。夫も私もはずせない仕事があったため思い切って利用してみたのですが、子どものことが心配で、結局、仕事を無理矢理早く切り上げてしまいました」Jさんのように、ベビーシッター利用に不安を感じるママもいるようです。■信頼できるシッターさんを見つけるためのポイント厚生労働省のサイトには、「保育料の安さ、手軽さを重視するのではなく、『信頼できるかどうか』という視点でベビーシッター事業者の情報を収集しましょう」という呼びかけがあります。大切な子どもを任せるワケですから、やはり大切なのは「信頼」ですね。具低的には、以下のような点に注意すると良いとのこと。・市町村の情報や公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している会社リストを活用して情報を集める。・ネットの情報だけに頼らず、かならずベビーシッターとの事前面接を行い、信頼に足る人物かどうかを確認する。・事業者名、氏名、住所、連絡先をかならず確認し、身分証明書のコピーを提出してもらう。・保育士・認定ベビーシッターの資格保有者なら、登録証の提示を求めて確認する。こういった点に気をつけて本当に信頼できる事業者・ベビーシッターを見つけることができれば、働くママの負担軽減におおいに役立ちそうです。慎重に検討すべき点はたくさんあるものの、中には上手にベビーシッターを利用して、共働きを続けているママもいます。現状のままでは共働きの継続が難しい…という場合には、ベビーシッターの利用を選択肢に加えるのもいいかもしれませんね。
2016年05月15日何かと面倒が多いけれど、いなければ寂しいのが「ママ友」。育児について気軽に語り合える存在がいると、やはり心強いですよね。しかし、そんなママ友がなかなかできずに、一人で悩みを抱え込んでしまうママも少なくないようです。そんなときは、ママたちが集う場所に積極的に足を運んでみるのも一つの手。ママ友づくりに役立つ施設やイベントは、意外とたくさんあります。■地域子育て支援拠点(自治体)市町村などの自治体が活動主体となり、地域子育て支援拠点事業というものが行われていることをご存じでしょうか?3歳未満児の約7~8割が家庭で子育てしているという背景を受け、子育ての孤立化や不安・負担の増加などの課題を解消するためにスタートしたこの事業。平成26年度には6,000カ所を超える拠点が全国各地に設けられ、さまざまな取り組みが行われています。具体的には、子育て中の親子が気軽に交流できる場の提供、子育てに関する相談・援助、地域の子育て関連情報の提供、子育て支援に関する講習などが行われています。足を運んでみると、同じような悩みを抱えたママに出会えるかも。地域の広報誌などに情報が掲載されていることが多いようです。■託児サービス付きの講演会近年、託児サービス付きの講演会やセミナーが増えてきました。子育てに関する講演会をはじめ、ママの再就職に役立つセミナーなどでも、託児サービスの導入が進んでいます。講演会やセミナーは「子連れでは難しい」というイメージを持っている人は多いと思いますが、託児サービス付きのものは意外と多いです。気になるテーマの講演会・セミナーがあれば、一度詳しく調べてみると良いでしょう。同じ興味を持って集まっているということは、話が合う可能性も高いはずです。■ママサークルに参加してみる!思い切って、ママサークルに参加してみるという方法もあります。活動内容や参加条件などはサークルによって異なりますが、子育てに関するサークルから、趣味のサークルまで、そのバリエーションは非常に豊富です。親子参加型のサークルもたくさんありますので、同じ趣味を持つママが集う場所に足を運んで、親子で一緒に楽しむうちに、気の合うママ友が見つかるかもしれません。ママ友がほしいけれど、なかなかできない。公園などで近所のママたちに声をかける勇気がない。そんなときは、思い切っていつもとは少し違った場所に出かけてみてはいかがでしょうか? 思いもよらぬ、素敵な出会いが待っているかもしれません。
2016年05月14日▲今回の共働きパパ:杉山寛さん(34歳) GMOペパボ株式会社 ・プロモーション戦略グループ マネージャー。入社10年目。自社のインターネットサービスのプロモーションを、企画・分析まで行う。2015年以降はハンドメイドマーケット「 minne 」のプロモーションがメインに。現在はともに働く仲間の募集に注力中。・奥さま : 29歳。社内恋愛で結婚。いまも同じ会社で働いている。・お子さん : 2人(6歳と4歳)・平均帰宅時間 : 22時【自己採点】杉山パパの「パパ力」……70点/100点ママのコメントは文末(3ページ目)に!※「パパ力(りょく)」とは、家事や育児へのコミット力のこと■弁当男子がパパに! 社内夫婦円満の秘訣【チェックポイント1:パパの自覚】街で赤ちゃんがやたら目にとまり、パパの自覚が芽生えたいまの奥さんとは職場で知り合いました。僕が27歳のときなので、奥さんは22歳でしたね。交際期間は半年で、いわゆる「できちゃった結婚」です。結婚願望や予定はなかったのですが、妊娠が分かったときに自然と結婚しようと思えました。僕から見た奥さんは一見おっとりしているのですが、しっかりもの…というか、ちゃっかりしているという印象は結婚したいまも変わっていません。奥さんは現在も同じ職場で働いているので、僕が忙しいときなど、仕事に理解があるので助かっています。――「パパ」の自覚はいつ頃芽生えましたか?赤ちゃんが生まれて、首もすわって、一緒に外へ行くようになってからでしょうか。街の見え方が一変したんですよ。まず赤ちゃんがとても目にとまるようになって、世の中に結構赤ちゃんっているんだなと思いました。ベビーカーが通りやすいかどうか、いつのまにかチェックしてる自分に気がついて、父親になったんだな、と思いました。【チェックポイント2:パパの家事】なんと元・弁当男子! 炊事の目的は「コントロール」【杉山パパの家事分担表】---平日---<朝>・登園準備・朝ご飯を食べさせる・保育園登園<夜>・食器洗い・自分のつまみをつくる---休日---<昼>・習い事への送り迎え・掃除洗濯の手伝い<夜>・子供たちとお風呂入る・寝かしつけ――平日に朝ご飯をつくられているそうですが、毎日ですか?毎日ではないんですが、できるときは頑張っています。簡単なものばかりですけどね。「弁当男子」って知っていますか? 数年前に話題になった、会社に自作のお弁当をつくっていく男性のことなんですが、僕、「弁当男子」だったので食事をつくるのは苦じゃないんです。きっかけは独身時代のダイエットです。「ダイエットには食事制限だろう!」と、自炊をはじめました。最初はベーグルなんかをつくっていたんですけど、とにかく食事を「コントロール」したくて、昼ご飯も弁当をつくって持っていくようになったんですよね。僕は残業も多いし、当日急に飲み会に参加することもあるので、絶対に家で食べることが分かっている日しか夕飯を用意してもらっていません。でも、じつは帰りにスーパーへ寄って、夕飯の材料を買ったりするのは楽しみなんです。――外で食べて帰ろうとは思わないんですか?そうですね。食事を自分でコントロールしたいので、なるべくつくるようにしています。 ■仕事好き夫婦「僕の方が優遇してもらっている」家事分担――朝の「登園準備」はどんなことをされているのですか?いま奥さんは、8時から17時までの時差出勤で働いているので、朝は一番に出かけていきます。だから、朝はなるべく僕がやります。子どもを着替えさせて、保育園の準備して、自分の準備をしてから、朝食を食べさせて、保育園へ連れて行きます。夜は22時くらいに帰宅するので、子ども達もだいたい寝ているか、寝かしつけの時間です。自分の食事をつくって食べたら、そのまま家族の食器も洗って、洗濯物がたまっているときはたたみます。自分のシャツは自分でアイロンがけします。適当ですけどね。――アイロン掛けまで、すごい!自分のことは自分でやろうと思って。奥さんも仕事が好きなのに、家族の事情で早く帰ったりすることもあって、「僕の方が優遇してもらっている」という意識があります。だから洗い物や洗濯物が残っていたらイヤだろうな、と気がついたことはやるようにしています。――最初から奥さんに協力的でしたか?いまも協力的かといわれると、どうなのでしょう。家事の分担はとくに決まっているわけではなく、奥さんの様子をみて足りないことをしています。流しに洗い物が残っていたら気持ち悪いだろうなと思って洗ったり、洗濯をしたり。でも奥さんには「なにも考えてない」とよく言われます。一人目の子どもが生まれたころ、僕はとにかく仕事が楽しくて、朝まで飲んで帰ってくるような生活をしていました。しかも連絡をしないんですよね。悪いとは思っているんですけれど。それでたくさんケンカをしました。そこから少しずつ変わっていって、僕の向いていることや、奥さんの苦手なものをやるようになっていきました。だからやっていてイヤじゃないんです。もしかしたら、向いていることだけが「残った」のかもしれませんけどね。【チェックポイント3:パパの育児方針】子育てについて「なにも考えてない」!? 小学校受験も知らなかった子育てについても、奥さんに「なにも考えてない」と言われますね。指摘されると、たしかにそう思います。奥さんは子ども達に「いい経験をたくさんさせたい」と考えています。いろいろな習い事をさせたり、どこかへ行ったり。一緒に過ごして、一緒に遊べればそれでいいって考えています。だから子どもとは友達みたいな感じになっていて、たしかになめられているかも。だからといって、教育方針についてぶつかることもないです。習い事なども、奥さんが調べて、気づいたら申し込んでいて始めているケースが多いです。【チェックポイント4:ママへのケア】毎週水曜日は奥さんとランチ。70点パパの胸の内とは――ママへのケアで気をつけていることはありますか?去年から、毎週水曜日は奥さんとふたりでランチをしています。小さなケンカが増えてきたと思ったので僕から提案しました。結局、ケンカが増えるっているのは話し足りてないんですよね。でもランチのときに話すことは、仕事のことが多いです。ふたりとも仕事が好きなんですよね。スケジュール管理は社内のツールを使っています。ふたりの予定はプライベートモードで入力して。でも、社内恋愛で結婚しているので、もうスタッフ全員が家族みたいな感じで、温かく見守ってくれています。奥さんも仕事が好きだと思うので、ある程度自由に働いて欲しいと思っています。僕もその方が気兼ねなく仕事をしやすいですし、社内には共働きのパパママも多く、会社もそれを支えてくれます。――杉山パパの家事と育児は70点とのことですが僕の家事や育児への協力度は、けっしてダメだとは思っていないのですけれど、良くて「70点」くらいかなと思っています。身近な社内にも、もっと出来ているパパもいるので。でも、男性側の育児に関することを発言するのは、なかなか難しいですよね。僕ががんばっているつもりでも足りないものでしょうし。先日、奥さんに予定があったので平日の夕方に、子どもの面倒をひとりでみたことがあったんです。子どもを迎えに行って、ご飯をつくって、食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけて…。どれも1度は僕だってやったことがあります。でも、これらを一連でやったらとても疲れました。もう、想像以上に。奥さんはこれを毎日やっているのだと思ったら、ありがたいなとしみじみ思いました。感謝のひとことですよ。たまに、僕のことも褒めてくれたらうれしいなと思いますが。(笑)お互いになんとなく感謝の気持ちは伝えているのだと思うけれど、面と向かって伝えるのは、やっぱり僕も恥ずかしいですね。▼ママからの評価コメントママから見た「パパ力」は……98点/100点本人にも伝えたことはありますが、意外と高評価です。休日にご飯を作るのが面倒だなと思っていると、なぜか察知して夕飯を作ってくれたり、公園に行きたがる子どもたちに対し、私が行きたくないなと考えているときは「疲れているでしょう」と察して連れて行ってくれるので、私は家で猫とゴロゴロ。家事・育児は私が8割(本人はもっとやっているつもりのようですが(笑))ではあるものの、今以上は望んでいません。一緒にいる時に私の気分を察して動いてくれることが一番嬉しいですね。【「パパの自覚」について】じつは「パパ力」の-2点は「自覚」についてです。家の中はもちろん、バスや電車での移動中もずっとスマホゲームに夢中なのです。今後、子どもが同じことをしたときに堂々と注意できないから控えよう、という考えに至らないところが、父親としての自覚のなさを感じますね…。【「パパの家事」について】私の出勤時間が早いため、朝の支度と朝食に関してはほぼお任せしていて、とても助かっています。ただ、朝食に関しては「作っている」ではなく 、あるものを「出している」が正解なので、ふわふわのオムレツを作れるようになってから出直してほしいですね。(笑)【「パパの育児方針」について】本人の言っている通りですね。何も考えてなさすぎて、明日の持ち物や宿題、持ち帰ってくる手紙についてもほぼノータッチです。その分、習い事や勉強に関して、金銭面なども含めて制限されることもないので、子どもや私がやりたいようにやらせてもらっています。【「ママへのケア」について】本人が飲み歩いている罪悪感からなのかもしれませんが、仕事もプライベートも過干渉されることがありません。「あれがしたいのにできない、キーッ!」となることがないのは、本当にありがたいですね。もっと温泉に連れて行ってくれたら花マルです!
2016年05月13日苦しみは人を育てる。苦しみは生きるパワーを与えてくれる。苦しみは強く生きる者に与えられた必須課目という試練。人生は困難や苦難を乗り越えて、自分が新しく生まれ変われる。成長するためには、どうしても障害と苦難が必要となる。苦しみは、あなたが成長するために神から与えられた試練。その試練は苦しいだけではない、とらえ方によっては快楽となる。生きている手ごたえ、生きている喜びを実感として与えてくれる。「あの苦しみがあったからこそ今の私がいる」自分の人生を肯定する実感を与えてくれる。それはまさしく快楽だ。苦しみを快楽と思えば、苦しみを乗り越えた先には喜びがあると思うようになる。そう、「喜びのために苦しみがある」と思うことだ。そしてその喜びを大きくするためにひたむきに努力することだ。だから苦しみはおもしろい! 「よくもまあ次から次へと苦しみが襲いかかってくるもんだ!」よしやってやろう、踏ん張ってこの苦しみを乗り越えよう。そうすればその先に楽しみがきっと待っている。「ワッハハハこれはおもしろい!」苦難は強く生きようとする人には必須の恵みである。 不安があるときは、何かに向かって努力しなさい。何でもいい、あなたがやりたいことに努力しなさい。不安があって何もやる気がしないかもしれないが、だからといって不安の中にいたのではあなた自身がダメになる。あなたはわかっているはずだ、不安のときは何をやるべきかわかっているはずだ。そのわかっていることを、いまは真摯になってやるしかない。おそらく何をやっても不安になるだろう。果たして、いまからやることが正しいのか? 自分にあっているのか? 不安になるだろう。大丈夫、人間は不安と戦いながら成長するようにできている。いけないのは家の中で悶々として何もしないことだ。雑念と妄想の中にいたのでは不安は解消されない。一気に高望をするのでなく、いまはちょっとした小さなことをやり遂げるのが先決、その積み重ねによって不安は退治できる。不安は退治できるまで同居させればいい。不安があるから続けるしかないと同居させればいい。「不安は何かをやるための原動力」「さぼらないための戒め」そう思えば不安とは友だちになれる。■あなたの幸せを占いましょう 人生が心配なら見て。次あなたに起こることすべて・つかむ幸福・未来
2016年05月13日若くして心臓発作や急性心不全などの症状を訴える人が増えています。さっきまで元気だった人が、突然こんなことに… という言葉もよく聞きます。もはや、他人事ではありません。■誰でも使えるからこそAEDは街中に設置されているつい先日も、同世代のタレントさんが街で急に倒れたニュースがありました。虚血性の心不全だったそうです。たまたま通りかかった医大生の方が応急処置の流れのなかで、AED (電気ショックで心臓救命する装置) を使ったと報道されていました。AEDはいま、街のいたるところに設置され、いつでも誰でも使えるようになっています。ただ、素人が簡単に電気ショックを人に与えてもいいのだろうか、とも思ってしまいます。実は、AEDは医学の知識がない人でも操作が出来るようになっています。フタをあけて電源さえ入れれば、あとは音声ガイダンスに沿って操作するだけです。電気ショックが必要か否かも、機械が自動で判別してくれるので、素人判断に迫られることは無くなります。■心臓マッサージの方法もあわせて覚えておく倒れている人を一番に見つけたのが自分で、反応がなく、そこから離れられない状況なら、迷わず周りにいる人に、救急車(119番)とAEDの手配をお願いします。ただ、心臓が止まってしまっている場合は、一刻一秒を争う事態。救急車やAEDを待っている間にも、状況が悪化してしまう可能性があります。呼吸が感じられないときは、助けがくるまで心臓マッサージをしましょう。AED使用時もあわせて心臓マッサージはおこなうので、覚えておいた方が良さそうです。■心臓マッサージの方法倒れた人をあお向けにして、10秒以内に胸やおなかの動きをみます。呼吸がないか、普段どおり息をしていないときは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)をおこないます。出典: AEDで助かる命 | 公益財団法人 日本心臓財団 強く(約5cm)、速く(100~120回/分)、絶え間なく(中断を最小にする)、小児は胸の厚さの約1/3を目安におこない、倒れた人が動き出すか、救急車が来るか、AEDが届くまでしっかり続けます。AEDの使い方についてよくある質問をまとめたサイトもあります。もしも自分の家族や友達、街ですれ違った人に万が一のことがあったとき、「あのとき迅速な対応ができていれば……」と後悔しないためにも、家族みんなでAEDと心臓マッサージについて、理解を深めておきましょう。・ AEDを使った救命の仕方 ・ AEDの使い方・よくある質問(PDF)
2016年05月13日神戸の「TRITON CAFE(トリトンカフェ)」が東京に初出店、2016年3月に代官山にオープンしました。北野坂の中腹にあるトリトンカフェは、神戸カフェの草分け的存在。素材を吟味した料理とスイーツファンが多いのはもちろん、雑貨コーナーを併設しアートイベントを催すなど、広く愛されている存在です。■代官山店オリジナルをはじめ、豊富なランチメニュー代官山駅から2分のヒルサイドテラスに向かう路地の角。洋服屋さんの脇から階段を上ると、自然光がたっぷり入る大きな窓とスタッフの笑顔に迎えられます。ブルーグレーと白に塗られた壁にナチュラルで温かみのあるインテリア、窓辺にはコウモリランが泳ぎます。空を見ながら食事ができるカウンター席もある、開放的で気持ちの良い空間です。神戸で人気のパンケーキやチーズケーキのほか、代官山店オリジナルのガレットとクレープなどメニュー数も豊富。ハンドドリップで提供されるタオカコーヒーのスペシャルティコーヒーもコーヒー通に評判です。中2階には、4、5人での利用もできる半個室のようなスペースがありました。お子さま連れにもうれしいですよね。 ウィークデーランチは11時から17時までと長く、サラダ、スープが付くガレット、パスタ、ライスボウル(バターチキンカレー)、煮込みハンバーグ、サラダ(バゲット付き)の5種類から選べます。単品でもオーダーが可能です。ランチメニューのなかから、ガレットとシードルをオーダーしました。そば粉の生地に半熟卵、ハム、チーズ、ミニトマトをのせたボリューム満点のガレットです。■フルーツがふんだんに使われた目にも鮮やかなデザート乙女心をくすぐる、見た目もかわいいクープルージュ。バニラとストロベリーアイスにマカロン、いちご、ブルーベリーをトッピング。夢のような赤いパフェは、自家製のラズベリーソースが絶品です。北海道江別産の小麦粉を使用したクレープは、香ばしく焼きあげられています。カソナード(赤砂糖)を降って発酵バターをのせたブール シュクレのほか、シトロン、ショコラなど7種類もあり、どれを頼むか迷うほど。画像のメリメロは、イチゴ、ブルーベリー、バナナとたっぷりフルーツとともにバニラアイス、ホイップ、ベリーソースを載せた欲張りクレープ。生地のもちもちした食感とも相性よしです。紅茶の茶葉はフランス産のマダムクリスのフレーバーティーを使用、ポットサービスとお得です。 代官山は日常使いができそうなカフェが以外と少ないなか、土日祝日は朝9時からオープン、甘いものからおしゃれな丼物まで食べられる頼もしい存在です。フレンチボッサ的なBGMが流れる空間で、空を眺めながら過ごすひととき。ビルのなかにいるのに風が通りぬけていくような、居心地のよい隠れ家カフェです。 TRITON CAFE DAIKANYAMA 東京都渋谷区猿楽町28-3 2Ftel.03-3462-626311:30~20:00(LO 19:00)、土日祝9:00~20:00(LO 19:00)
2016年05月13日新入社員に多く、GW明けの時期に体のだるさや無気力感などがあらわれてしまう5月病。実は5月病は、仕事場にだけで起こるものではありません。子育てにまつわる緊張やストレスが、「ママの5月病」を引き起こしてしまうこともあるのです。この時期「体がだるい」「やる気がでない」などの不調が出たら要注意! 子育てママ特有の5月病について、原因と対処法を知っておきましょう。■「ママの5月病」の原因とは?新年度を迎えて環境が新しくなるのは、会社だけに限りません。入園や入学、進級など、春は子どもを取り巻く環境も大きく変わります。年度末から4月にかけて、さまざまな準備や子どものフォロー、新しいクラスの人間関係、スケジュール管理など、ママの緊張の糸も張りっぱなし状態。子どもも楽しく園や学校に通い始めた今の時期、ホッと一息ついた途端に、それまでたまっていたストレスが5月病としてあらわれてしまうことに。また、働くママがやってしまいがちなのが、休みの日に予定を詰め込みすぎてしまうこと。「平日できない家事を片づけなきゃ」「普段時間がとれない分、子どもとたくさん遊ぼう」とGWに頑張りすぎた結果、連休明けに一気に心身の不調をきたしてしまうケースも多いのです。 ■こんな症状が出たら要注意!ママの5月病チェック5月病は気持ちが落ち込むだけでなく、体の不調となってあらわれることも多いもの。こんな症状があらわれた場合、もしかしたら5月病になってしまっているかも?□ 肩こりや頭痛がすることが多い□ 便秘や下痢が続く□ 朝なかなか起きられない□ 食欲がわかない□ ちょっとしたことでイライラする□ 今まで好きだったことに興味がわかない□ 集中力が低下してミスが多くなる□ きちんと睡眠をとっても熟睡感がないあてはまる項目が多かった人は、気づかないうちにストレスをためこんでしまっている可能性が。無理を続けてダウンする前に、しっかり対策をとっておきましょう。■ママの5月病を撃退するには5月病対策として大切なのは、ストレスや疲れをためこまないこと。休みの日でも予定の詰め込みすぎはNG。パパや子どもに家事を手伝ってもらったり、自分だけでのんびり外出したりする時間を作ってみてください。また、普段の生活の中でも「家事をきちんとしなくては」などと思うと、自分で自分を追い詰めてしまうことに。夕食のおかずは買ってきたお惣菜ですます、上手に掃除の手を抜く、などして、その分自分を休ませてあげましょう。ハーブティーでひと息ついたり、好きな香りの入浴剤でバスタイムを楽しんだり、お気に入りのスイーツを味わったりするのもおすすめです。まじめで責任感の強い人ほどなりやすいといわれる5月病。でも、ママが倒れてしまっては子どもにも影響が出てしまいます。忙しい毎日だからこそ、上手なストレス解消を心がけたいですね。
2016年05月12日こんにちは。Dr.コパです。5月と言えば、気候もいいので生き生きと過ごしたいところですが、気分がふさぎがちになってしまいますよね。そんなあなたに、今回は心にさわやかな風をもたらし、ポジティブに過ごせるようになる風水術をお伝えしていきます。■夜にうじうじ悩むのは×! 早めにベッドに入って! 人間がいろいろと考えてしまいやすい時間帯というのは夜。しかし、風水では夜は明日への英気を養う時間なのです。そんなときに考えごとをし始めると、ぐるぐるとさまざまな思いが駆け巡って、心だけでなく体が休まる時間が取れなくなってしまいます。また、まったく悩みがなくて考えごとをせずに眠っているという人でも要注意。というのも、現代人は朝起きてから夜寝るまでスマートフォンを離さない生活を送っているから。寝る前にだらだらとインターネットを見たり、メールをしていたりするだけでも休息の時間は奪われてしまいます。そんなことが続くと、いまは大丈夫でも心身のバランスを崩す可能性もあるでしょう。ですから、できればぼーっと携帯をいじる時間を減らしましょう。 ■気分が浮かないときこそ、スポーツを! 体を動かすと開運できるの? 落ち込みがちになってしまうと、家に引きこもることが多くなりますよね。しかし、そんなときこそ運動すべきなのです。風水では、外へ出て体を動かすことで、大地から良い運気を取り入れられると考えます。また、汗をかくことでも厄落としになるのですよ。ですから、「最近、やる気が出ないな」と思うことが増えてきたときこそ、ぜひ外に出てほしいのです。近所を散歩するだけでも構いませんよ。太陽の光を浴びているだけでも、気分がだんだん良くなってくるはずです。もちろん、スポーツに打ち込むことで心身ともによりすこやかになりますが、何も難しいことにチャレンジしなくてもよいのです。家でもできる簡単なヨガから始めてもよいでしょう。深呼吸しながら、しばらくストレッチするだけでも、終わった後にはすっきりします。気分が浮かないときには、ちょっとしたことをやるだけの力も湧いてこないかもしれませんが、そんなときこそ自分で自分の背中を押してあげてくださいね。コパがその手伝いをできるなら、本望です。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年05月12日毎日コーディネートを考えるのってちょっとおっくうになるときがありませんか? オフィススタイルと休日スタイルはわけたいけど、そうするとなかなか出番のないOFFアイテムが出てきてしまったり…。ON/OFFで使える着まわし力があって、簡単にオシャレな印象になる服があったらいいのに。それがあるんです! それは…きっと誰もが一枚は持っている定番のボーダーアイテムです。とくにカットソーは定番中の定番アイテムとして、世代を問わず高い人気です。コーデに取りいれるだけで、こなれ感のあるオシャレな休日の着こなしがかなう万能アイテムですが、じつはオフィススタイルとしても着まわしやすい実力派。取りいれるだけで、まわりと差がつく、すてきなオフィスカジュアルスタイルが完成しますよ。いまの時期にぴったりな2つのボーダーカットソーがこちらの2着です。左は構築的なコクーンシルエットのカットソー。少しモードな印象のスタイルを演出してくれます。お隣は、リブ素材、5分袖、クロップド丈とトレンド要素満載な1枚。パンツともスカートとも相性がよく、かわいげもあるフレンチシックなコーディネートにオススメです。このボーダーカットソーを使ったパンツ&スカートのON/OFFスタイルをご紹介します。■大人の品を感じさせるボーダー×パンツのオフィススタイル たっぷりタックが入った美脚効果のあるパンツは、優しい色味のベージュと落ち感のある素材でやわらかい雰囲気に。カジュアルな印象のボーダートップスも上品な印象に変わります。シンプルなジャケットをサラッと羽織れば、定番パンツスタイルをグッとこなれ感のある着こなしにアップデートしてくれますよ。さらに、シルバーのスクエアピアスとシルバーのウェッジサンダルで、統一感と抜け感をプラス。バッグのライトブルーが初夏を感じさせるさわやかなスタイルです。■タイトスカート×ボーダーの艶感あるオフィススタイル春はやっぱり明るい色を主役にしたコーディネートに挑戦したい! でも、どんな色を選べば正解なのか、判断が難しいですよね。大人の華やかさを引きだしてくれるカラーとしてイチオシなのが「少し落ちついた印象のあるマスタードイエロー」です。膝丈のタイトなデザインのスカートなら、カジュアルな印象のボーダーも艶感のあるレディなスタイルに仕上げてくれます。コンパクトなクロップド丈のトップスはウエストインに。タイトなシルエットを演出すれば、縦のラインが強調されて脚長&細見え効果が期待できますよ。小物は、ボーダーと同じ配色のものをチョイス。コーディネートに統一感を持たせることで、きちんとした印象に。ボーダーさえあれば、春のON/OFFスタイルを制したも同然! うまく取りいれて、オフィスコーデを楽しんでくださいね。1ページ目掲載商品: ボーダーコクーンプルオーバー(5月中旬納期予定) / Zelda ボーダーリブカットソー / GENTLE.B ベージュとろみパンツ / CEIRATE シルバーメタリックウェッジサンダル / Callipigia バイカラー2WAYバッグ / cache cache スクエアピアス(シルバー) / a.v.max 2ページ目掲載商品: ボーダーリブカットソー / GENTLE.B マスタードタイトスカート / Parl masel ポインテッドローファー / SHOE BAR ブラックビーズフリンジネックレス / BFT ※価格はすべて税込
2016年05月12日新年度のスタートから1ヶ月がたちました。入園、入学、進学など、新しい環境に慣れるのに精一杯だったお子さんも、ゴールデンウィークが明けたいま、ほんの少し気がゆるみやすくなったり、注意力が散漫になったりするころかもしれません。特に、子どもの成長にともない、親の目から離れる時間が増えてくると、どうしても気になるのが身の回りの安全のこと。中学生の少女が連れ去られ、監禁されていた事件も記憶に新しく、あらためてわが子の防犯への意識が高まっているパパ・ママは多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもの安全のために役立つ、防犯サービスをご紹介します。■子どもの被害件数は2万件以上! 事前の情報キャッチが鍵に平成27年度版の警察白書から13歳未満の子どもの被害件数をみてみると、平成17年で34,459件発生していたのが、26年では24,707件と、年々ゆるやかに減少しています。しかし、犯罪の内容をみると、26年中は強制わいせつが1,095件、公然わいせつ133件、略取・誘拐109件と、決して見過ごせない数字になっています。そこで、警視庁が子どもの防犯の取り組みとして行っているのが「メールけいしちょう」サービス。無料登録をすることで、各地域で起きた事件などの情報がメールで配信される仕組みです。エリアの選択はもちろん、声かけ、公然わいせつなど、子どもに対する犯罪のみの情報を受信する設定も可能です。いち早く情報をキャッチできれば、子どもへの警戒の呼びかけがスムーズに行えそうです。警視庁以外にも、子どもが安心して過ごせる取り組みを行うさまざまな団体や企業があります。■「防犯笛」の配布活動も。子どもたちを見守る、マクドナルドの取り組み自分の身に危険がせまっているとき、幼い子どもでもとっさに吹くだけで「ピーッ」と大きな音が出る防犯笛は、もしものときにそなえて常に持たせておきたいアイテムです。マクドナルドでは、2003年に沖縄県の店舗が地域の要請を受けて防犯笛を提供したことからはじまり、毎年新小学1年生を対象に、全国各地の教育委員会や警察と協力しながら、小学校で防犯笛の配布を行っています。2016年は47都道府県で、新1年生の約80%にものぼる85万9,223個を提供しています(2016年4月5日現在)。マクドナルドのロゴと同じイエローカラーの防犯笛は、ランドセルやバッグにつけているだけでも目立ちやすく、防犯に一役買いそうです。また、防犯笛の配布活動以外にも、全国の幼稚園や保育園、小学校で人気キャラクター、ドナルド・マクドナルドによる防犯・食育教室「ハロードナルド」の開催や、一部地域の店舗では、いざというときに子どもが駆け込める「子供110番の家」の活動も行っており、長年にわたって安全・安心な街づくりのサポートをしています。■もしものときのSOSに! 「タクシーこども110番」東京ハイヤー・タクシー協会では、子どもを犯罪や事件などから守るための取り組みとして「タクシーこども110番」制度を設けています。これは、子どもから助けを求められたらタクシー内で保護し、警察の指示のもと安全確保に努める取り組み。該当するタクシーには左右の後ろドア横に、警視庁のマスコットキャラクター「ピーポくん」が描かれたステッカーが貼られています。怖い目にあいそうなとき、近くの道路にタクシーを見つけたら迷わずSOSを出すよう、お子さんに教えておくとよいでしょう。子どもが怖い目にあうさまざまなニュースに心を痛めるたびに、どこかで「わが子にかぎって」と思うのではないでしょうか。しかし、考えたくないことですが、可能性はゼロではありません。親も子もたしかな情報と知識を身につけ、ひとりひとりが防犯意識を持つことはもちろん、犯罪がおこりにくい街の雰囲気づくりをすることも、子どもを犯罪から遠ざけるために大切なことです。身近にある団体や企業が、さまざまな取り組みとともに地域の目として子どもたちの安全・安心を見守っていることを知ると、少し安心感につながりそうです。この機会にお子さんと防犯について話し合ったり、防犯サービスを上手に活用しながら、大切なわが子が毎日のびのびと、安心して過ごせる環境を整えてみてはいかがでしょうか。参考資料・ 平成27年度版警察白書 ・ メールけいしちょう ・ タクシーこども110番(一般社団法人 東京ハイヤー・タクシー協会) ・ 日本マクドナルド:(McDonald's CSR Report 2015)
2016年05月12日毎日使うダイニングテーブル。長く、大切に使いたいと思っていても、小さい子どもがいると、気がついたらテーブルや椅子に落ちない汚れが…なんて悲しい思いをしたことのある人もいるでしょう。そこで今回は、子どものいる家庭でも木製のダイニングテーブルをきれいに使うために、知っておきたいことをまとめました。■「木製のダイニングテーブル」と言ってもピンからキリまでひとくちに「木製のテーブル」と言っても、値段も種類もピンからキリまであるので、何を基準に選ぶかはとても大切です。長く使えるものを選ぶのにも、利便性や低価格を重視するにしても、木材の加工方法についてちょっとした知識があると選びやすいかもしれません。外から見ると同じに見えても、表面から芯まですべて同じ木でできているものと、表面と中が違う木でできているもの、人工素材に紙を貼ってあるものなど、加工の仕方も様々です。まずは、品質表示を確認してみましょう。ここでは、代表的なものを紹介します。■知っておきたい、家具の素材と仕上げの基礎用語・無垢材/集成材(天然木)無垢材も集成材も、素材の種類のことです。一本の木から切り出した「無垢材」は、値段はやや高めですが、使うほどに味が出てきて長く使えると人気があります。一方、一枚板ではないブロック状にした木を接着して仕上げた「集成材」は「天然木」などと呼ばれ、無垢材と区別されます。無垢材は一枚板なので反りが出るなど、不安定な面もあります。・突き板(天然木化粧版)一般に販売されている家具の素材で一番多いのが、突(つ)き板です。突き板というのは、ベニヤ板や人工素材に、天然木を薄くスライスしたシート状のものを貼った合板のことで、天然木化粧板とも呼ばれます。無垢材などに比べて価格が安く、軽くて扱いやすいといった利便性があります。・オイル仕上げ、ワックス仕上げ無垢材や集成材を使ったテーブルの場合、木の風合いを生かすため、植物性のオイルや天然成分のワックスなどで仕上げるのが一般的です。天然成分なので、薬剤の使用を心配する方にも安心です。ただし、定期的にオイルを塗るなど多少のメンテナンスが必要で、水や熱に弱いため、熱いものを直接置いたり、濡れたままにしたりすると染みになることがあります。しかし、傷がついても柔らかいやすりで削るなど、自分で手入れができるので、傷も家族の思い出として長く大切に使いたい方におすすめです。・ウレタン塗装ウレタン塗装(ポリウレタン樹脂塗装も同じ意味)仕上げというのは、木の表面に薄くて固い樹脂の膜を作るもので、光沢が出て傷や汚れがつきにくく、熱や水にも比較的強いとされています。普段の手入れはから拭き程度ですが、いったん傷がつくと素人では補修が難しいため、「ある程度使ったら買い換えよう」という方におすすめです。こうした塗装は鉛筆などの汚れを消しゴムなどで消すと、くもりが出てしまうこともあり、注意が必要です。汚れを拭くときは水で薄めた中性洗剤を雑巾に浸してしぼってから拭くなど、手入れ方法を確認しておきましょう。 ■ダイニングテーブルを長く、きれいに使うために気をつけたいことさきほど紹介した素材や仕上げ方法によって、気をつけるポイントは少しずつ違いますが、小さい子どもがいる家庭では特に次のような点に気をつけると、より長く使えるでしょう。1.子どもの作業机は別のテーブルを用意する工作やお絵かき、自由にやらせてあげたいけれど、鉛筆の削りかすや、のり、セロハンテープなどで予想以上に汚れてしまったり、はさみやカッターなどで傷つけてしまったりするかもしれません。できれば、作業机は別の場所を用意してメリハリをつけたほうが、食事にも集中できるでしょう。2.マットやクロスを敷いて熱や水、傷などから保護する木のテーブルは熱や水に弱く、熱で浮き上がったり、水で染みができたり、塗装がはげたりする原因にも。しかし、1枚マットを敷くだけで、それらの傷や汚れを防ぐことができて安心です。テーブルクロスだと危ないので、ランチョンマットなどを置くのがおすすめです。お気に入りのマットがあると食事の気分も上がりますね。3.テーブルの上にものを置かないついつい何でも置いてしまいがちですが、テーブルの上が散らかっていると思わぬトラブルを招きます。濡れていたところに新聞や雑誌などを置いてくっついてしまうこともあるでしょう。そうしたことが起きないよう、常にテーブルの上を片付けておくことも、長く使うための大切なポイントです。リビングの顔ともいえる、ダイニングテーブル。ちょっとしたことに気をつけるだけで、長くきれいに使えると思います。この機会に使い方を見直してみてはいかがでしょうか。参考:『家具の教科書(オレンジページムック オレンジページやさしい実用ブックス)』
2016年05月12日ママが頑張っているのを知っているから、自分ができることはする。わが子の成長を間近で感じたいから、子どもとの時間を大切にする。 前回のレポート では、家事も子育ても「自分がしたいからする」、理想に近いパパたちの声を中心にご紹介しました。しかし、なかには「ママをサポートしたい気持ちはあるけれど、時間的な余裕がない」と、きまりが悪そうなパパもちらほら。実際、世の中には「平日は寝に帰るだけ」のパパは少なくないかもしれません。そんな事情は百も承知だけれど、ママだって子育てに家事、仕事をこなしている身です。だから、「もっと協力してほしい」と思うのも、自然な心の動きではないでしょうか。パパ会レポート・その2では、時間がないパパとどう折り合いをつけていくかを、パパとママ両方の声を交えながら考えてみます。■家庭での「自分の在り方」に疑問も… 悩めるパパのリアルな胸中保育園のパパ会メンバーのひとり、Eさんは、朝は保育園が開園する前に出社、帰宅は23時過ぎの毎日で、平日は子どもと顔を合わせる時間がほとんどない、と言います。「子育ても家事も、もっとやりたい気持ちはあります。妻の負担も軽くしたい。でも、時間がない。妻は理解してくれていると思いますが、それでも不満だってあるはず。家庭における自分のポジションはこれでいいのかな、という疑問は常につきまとっています」(Eさん)。また、Rさんからはこんな話も。「共働きがスタンダードになったいま、男性の育児参加や家事協力があたりまえの風潮になってきていますよね。もちろん、大切なことだし、やれる範囲でやっているつもりですが、なんでも平等は難しいのかなと。僕の場合、どうしても育児や家事は妻がメイン、僕はアシスト的な意識があって、妻ともめる火種になっています」(Rさん)。ママのことも子どものことも愛していて、自分ができることは精一杯したい。そんな思いはパパ会メンバーみんなに共通していますが、それをどのようなかたちで表せばいいのか。そのように家庭での自分の在り方を、いまなお模索しているパパも少なくないのです。■忙しいパパとどう向き合う? 先輩ママのアドバイスパパたちも、さまざまな悩みや葛藤を抱えています。そんな状況は理解しつつも、ママとしては「もっとこうしてくれたら…」と期待する部分だって、あるのではないでしょうか。そこで、実際に忙しいパパと暮らすママに、共働き生活の工夫から気の持ち方まで聞いたところ、いくつかのポイントが見えてきました。 ポイント1:スケジュールを共有する一緒に暮らしていても、お互いの1日の動きが、実は見えていないことも。そこで、パパとママのスケジュールを、子育て、家事を含めて書き出し、共有します。こうすると、お互いにサポートが必要な部分が可視化でき、話し合いがスムーズになります。ポイント2:「週末パパ」もありと割り切る平日は家にいる時間が少ないパパは、できることも限られてきます。帰宅後の食器洗いなど、パーツで頼めそうなところを「引き受けてくれたらラッキー」程度に考えておきます。それも負担そうなら、いっそ「週末パパ」と割り切って、1~2時間でも子どもを外に連れ出してもらい、自分の時間を確保するのも方法です。ポイント3:「いいとこどり」もよし、やりたいことをやってもらうママがやってほしいことと、パパがやりたいことが重なるとは限りません。とりあえずお試しでやってもらい、パパが楽しそうにできることを担当してもらうと、長続きしやすくなります。ポイント4:完ぺきを求めないパパにやってもらうことも、自分のことも、完ぺきである必要はありません。1日お皿を洗わなくても病気になるわけではない、くらいの心もちでいられると、パパにも、自分にも寛容になれます。お互いに忙しすぎて、ふたりの手ではどうしても回らない部分は、週に一度ハウスキーパーを頼むなど、他の人の手を借りることも選択肢に入れておくと、気持ちが楽になりそうです。ポイント5:不満が溜まり切る前に、小出しに解消不満を口にしすぎると、お互いげんなりしてしまいますが、溜めすぎて爆発しても大ダメージに。夫婦で定期的に話し合う時間をつくり、もう少し頑張ってほしいところ、協力してほしいところをひとつずつ解消していけると、気持ちのリセットにもつながります。 育児も家事も協力的なパパの話を聞くと、ついうらやましくなるものです。しかし、父親として求められる役割が増えつつあるいま、プレッシャーを感じていたり、やりたいけれどできない自分へのジレンマを抱えていたりするパパも、少なからずいます。今回の多くのパパの話を聞くなかであらためて感じたのが、夫婦のかたちはそれぞれで、正解はない、ということ。そして、夫婦関係のベースにお互いへのリスペクトさえあれば、それぞれの家庭の「わが家流」が見つかるのではないかと強く感じました。どんなスタイルがより自分たちらしいか、時折夫婦で話し合う時間を持つことが、大切なのかもしれません。
2016年05月12日「最近、なんだかやる気が出ない…」体がだるく、心も沈みがちで気力がわかない。これって、もしかして五月病!? エキサイトお悩み相談室の 日高千香子(ひだか ちかこ)先生 によると、ゴールデンウィークを明けたころから、五月病になる人が増えるのだとか。そもそも五月病ってどんな病気? どんな症状が出るの? 五月病になりやすいタイプと対策法を日高先生に聞きました。■五月病って、どんな病気?五月病とは、主にゴールデンウィーク明けごろから現れる症状で、倦怠感や疲労感、無気力感などを伴う、心と体の一時的な不調を表す俗語です。医学用語では、適応障害と言われます。4月は職場の部署移動や、転勤、転職、入学、住環境の変化が多く、「早く慣れよう」とがんばり過ぎたり、緊張状態が続く環境に身を置いたりすることで、徐々にストレスや疲労が蓄積されていきます。そして、1ヶ月経過したころにゴールデンウィークに突入します。これまで続いていた緊張が休暇によってほぐれ、やる気が失われるほか、気分が落ちこむなど、体調不良として症状が表れます。かつては、五月病は新入社員などに多く見られ、環境に慣れる夏ごろには徐々に症状がなくなり改善されると言うのが通例でした。しかし現在では、年齢・季節を問わず、いつでも誰にでも起こり得る可能性がある病気です。■「五月病」心と体に表れる主な症状肉体的な症状息苦しさ動悸がする胃の痛み頭痛やめまい食欲不振精神的な症状気分の落ちこみ不安や焦りを感じるイライラするやる気が出ない集中力がない眠れない■「五月病」になりやすいタイプまじめで几帳面、責任感が強く完璧主義、内向的でおとなしい人が五月病になりやすいと言われています。一生懸命になり過ぎてしまい、手を抜くことができず疲れに気づきにくい傾向があります。また、内向的でおとなしい人は、周りを気遣い、自身の思うことが言えない場合もあるようです。対策と予防ウォーキングやヨガ、ストレッチなど軽い運動を行うアロマを利用し、香りでリラックスをするぬるめのお湯で、ゆっくりと入浴をする好きなことをしたり、音楽を聴いたりして気分転換をはかる悩みごとを抱えこまず、信頼できる友人などに話を聞いてもらう規則正しい生活を心がけ、生活リズムを整える食生活の改善をし、セロトニンを多く含む食品を摂取する深呼吸などをし、呼吸を整える■「五月病」セルフチェック「もしかして五月病かも?」と思ったら、まずはチェック!人と会うのがおっくうになる食欲が湧かない夜はなかなか寝つけず睡眠不足イライラしたり、焦ったりすることが多くなった服装や身だしなみに気を使わなくなった集中力が低下しミスが増え、作業効率が悪くなった朝起きづらいマイナス思考に陥りやすい遅刻や欠勤が増えた頭痛やめまいが起こりやすくなった4~6個当てはまる方は、軽度の抑うつ傾向が見受けられます。ストレスを解消するために、気分転換や適度な運動を行い、症状の緩和につとめましょう。7個以上当てはまる場合は、五月病の可能性が大きく要注意です。まずは、ゆっくりと心と体を休めることが大切です。なお、五月病は一時的な不調ですので環境に慣れてくることで症状は緩和し、1ヶ月~2ヶ月程度で自然に回復すると言われています。また、不調が3ヶ月以上続く場合は、うつ病などの精神疾患の可能性もありますので、専門医を受診されることをおすすめします。疲れやストレスがたまりやすい5月は、心と体をゆっくり休められる時間をとるようにするといいでしょう。どうしても不安を感じたら、お悩み相談室の先生に相談してみてくださいね。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 日高 千香子(ひだか ちかこ)先生 (しょう)
2016年05月11日結婚したころと現在とで、パートナーの体型に変化を感じている人はいませんか? 年を重ねれば重ねるほど代謝がにぶくなり、普通に生活していても「不健康」に近づいてしまうこともありますよね。家族の健康づくりは大切なことですが、夫婦一緒になって取り組むことで夫婦仲が良くなったという事実が、あるアンケート調査で明らかになりました。夫婦2人で健康づくりをすることのメリットについてご紹介します。■パートナーの体型変化を感じる人は「熟年」ほど多い?株式会社ウェブクルーが全国の既婚者2,398人を対象に「体形と生活習慣に関する意識調査」( )を実施しました。その中の「結婚当初と比較して、パートナーの体形は変化しましたか?」というアンケートでは、パートナーが「太った」と回答した人は全体の60.2%。結婚歴が長くなればなるほど、相手の体型変化を感じる人は多くなっていくことが分かりました。わが家の場合は夫ではなく、私自身が結婚時より+5キロオーバー。相手の体型だけでなく、自分自身も数年前の体型を維持できていないという人も多いのではないでしょうか?■夫婦2人で取り組む健康づくり「健康づくりのために、夫婦で何か取り組んでいますか?」というアンケートでは「取り組んでいる」または「過去に取り組んだことがある」という回答が46.6%という結果に。取り組み内容については「食事の管理」が最も多く70.9%、続いて「運動」が68.3%となっています。食事については量を調整したり、野菜を多く摂るといった取り組み方をしている人が多く、運動については「ちょっとした運動を家事と兼ねて行う」など、日常生活とうまく組み合わせている人がいました。また、「夫婦で夜にウォーキングをする」「2人でジムに通い、水中歩行や水泳を頑張った」など夫婦2人で取り組んでいる人も多くいました。「パートナーが頑張っているところを褒める」など、相手のモチベーションが下がらない工夫をしている人も。褒められると「続けよう!」と思うのは自然なことですよね。■お互いに励まし合うと、夫婦の会話を楽しめるように「健康的な生活を送るために夫婦で取り組んだ結果、どのようになったと感じていますか?」というアンケートでは、55.7%の人が「良い結果が得られた」と答えています。「体調が良くなった」「健康への意識が高まった」「体型が改善された」という具体的な体への影響に加え、「気持ちが前向きになった」「精神的に安定した」「ストレスが減った」など精神的な効果を感じる人も。また18.3%の人は「夫婦仲がさらに良くなった」と答えており、夫婦で健康づくりに取り組むことでより絆を深めることができたようです。「子どもが離れて夫婦2人の生活ですが、いつも週末はどこに行くかなどの会話や、 お互いを意識して、大事にする形ができた」「前向きな会話や健康についての情報交換を自然と行う回数が増えたので、パートナーのしたいことと自分のしたいことを調整できたり、相手の気持ちや考えを知る機会が増えて、ネガティヴな会話がなくなった」「夫婦そろって、なんとかしないとなぁ」と本格的に体調を改善したいと思っている人だけでなく、「最近、夫婦の会話が少なくなってるような…」と心配な人は、夫婦一緒の「健康づくり」を考えてみてはいかがでしょうか。体だけでなく、夫婦の心のつながりを深める良い機会となるかもしれませんね。
2016年05月10日出勤前に子どもを保育園に送り、帰宅後は子どもをお風呂に入れて、夕食の後片付け。妊娠・出産後も仕事を続ける女性が珍しくないいま、家庭のなかで「パパに求められる役割」も変化しているように感じます。では実際、共働き家庭のパパたちは、どんなことをしていて、「イクメン」についてどう思っているの?そんな疑問を探るべく、未就学児を持つパパたちの会に潜入し、皆さんの本音を聞いてきました。■未知なる「パパ会」発足の経緯は、パパならではのママへの気遣い!ママ会ならぬ、「パパ会」が行われたのは、とある週末の夜。子どもが同じ保育園に通う30代前半~50代のパパ、15人が集まりました。ほとんどがママと同世代のご夫婦で、20代後半から30代のはじめに1人目のお子さんが誕生しています。このパパ会、そもそもは保育園の保護者会長を務めたパパが、忙しい時間を割いてほんの数百円の運営費をやりくりしようとがんばっているママたちの姿を目の当たりにしたことをきっかけに発足したそう。定期的にパパ会を開き、会費を多めに集め、余剰金を保護者会費に回す仕組みをつくり、ママたちの時間、精神的負担をサポートしています。年齢も職業も異なるパパ同士ですが、子どものことから日常生活の他愛のない話題まで、とてもリラックスした様子で盛り上がっていました。■「朝食づくり」担当も! 気になるパパの家事分担事情夫婦ともに仕事をし、忙しい毎日を送っている皆さんに、まずは子育て、家事においてご自身が担っていることを聞いてみると、約半数が「保育園への送り」をしているとのこと。さらに、そのうち4人のパパは朝食づくりも担当! 毎朝5時半起きで和食を用意しているパパもいました。帰宅後も、食器洗いに洗濯、子どもとお風呂、そして自分のワイシャツのアイロンがけなど、「家のことはママにまかせっきり」スタンスなパパは見当たらず、それぞれのライフスタイルのなかで、できることをしている様子でした。ここで気になるのが、育児や家事を積極的にする、その動機。 ちょっとうがった見方をすると、ママに指示されてそうなったとか、ご機嫌取りのためやむなく、とも思えそうですが…。「妻に指示されてやるようになった部分も、ないとはいえません。けれど、毎日頑張っている妻を見て、少しでも負担を軽くしてあげたい気持ちもあるんです。家族のために、自分が役立っていると思えることがうれしくもあり、やらされている感はあまりないんですよ」と、パパ会メンバーのMさん。また、Iさんは「うちは夫婦で話し合って、お互い納得できる方法を最初に決めました。面倒なときもありますが、どのみちやるのであれば、前向きに取り組みたいと思っています」と言います。基本は奥さまへの愛からくる行動であることが伝わりましたが、それでも「完璧を求められると、ちょっとキツイね」とちらっと本音をこぼす一面も。Nさんの「お皿がきれいに洗えていないと、妻に『仕事は最後まできっちりやってください』と、自分がいつも部下に言っているようなことを指摘される。そんなことがあった次の日は、部下にいつもより優しくなったりするんだよね(笑)」との発言には、周囲のパパがいっせいに「そうそう!」と賛同。「男性って単純だから、言い回しひとつでやる気になったり、逆にモチベーションが下がったりするもの。『助かるな』、『ありがとう』など、ひとことでいいので添えてくれると、よし、次も頑張ろう! と思えちゃう」というのが、パパさんたちの共通意見でした。パパにもっと協力してほしい! と思うママは、パパのやる気を引き出す上手な言い回しを心がけてみるのも、ひとつの手かもしれません。■「イクメン」と呼ばれるのはこそばゆい? パパたちの本音子育ても家事も、自分がしたいからする。そんな能動的な姿勢は、周囲から見ると「イクメン」として映りそうです。では、ご自身にはズバリ、イクメンの自覚はあるのでしょうか。 この問いを投げかけると、皆さん、うーんと考え込んでしまいました。そんななか、パパたちに「イクメン中のイクメン」と称されるSさんはこう語ってくれました。「本来、子育てって夫婦一緒にするものですよね。子どものお世話や家事の分量ではかるものではないから、どこまでやったらイクメン、ということではないのかなと。僕の場合で言えば、子どもの成長ってあっという間なので、子どもにまつわることは何でも関わっていきたいんです。自分が見ていないときに、面白いことが起こると悔しくなる(笑)。だから、保育園の保護者会にも出たいし、妻と一緒に子育てを楽しんでいきたい。もしかすると、それが世の中的にはイクメンに映るかもしれませんが、イクメンと呼ばれたくてそうしているわけではないんですよ」(Sさん)。Iさんは、「育児をしている男性は、だれでもイクメンなんじゃないかなと。一昔前の、仕事人間な父親だって、家族のために、子どものために働いていて、口に出さなくても子どもを気にかけている。それだって、イクメンだと思うんですよ。流行り言葉的にイクメンと呼ばれると、若干抵抗があったりしますね」と、ぽつり。奥さまにほめられたい、周囲にイクメンとして認められたいからそうしているのではなく、自分自身が「子育てをめいっぱい楽しみたい」のが、今回集まったパパたちの大きなモチベーション。だから、イクメンと呼ばれると、ちょっとこそばゆいような、複雑な気持ちになるようです。さて、今回は、子育てに家事に協力的なパパの声を中心にご紹介しましたが、なかには「ママを支えたい気持ちはあるけれど、時間的に難しい」と、複雑な胸の内を明かしてくれたパパもいました。次回はそんなパパにフィーチャーし、求められる役割について思うところ、そして、ママの心の持ち方について、考えてみます。
2016年05月10日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居