ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (506/627)
夫に「イラッ」とした経験はありませんか? 受け流すことができないほどの怒りを感じたときは、一体どうすればいいのでしょうか。怒りにまかせて思いの丈を言っても、相手に「怒らせちゃった!」と思われるだけで、本当に伝えたいことは伝わっていない…なんてこともありますよね。そんなときは怒りをコントロールして「怒らず伝える」のが効果的。「アンガーマネジメント」と呼ばれるこの手法で、夫婦間のイラっと問題が解決できるかもしれません。■アンガーマネジメントって何?アンガーマネジメントは怒りの感情とうまく付き合うプログラムのことで、心理トレーニングのひとつです。身につけると怒りに対してフラットな目線を保つことができるようになります。また客観的な捉え方や、「相手にどう言えばきちんと心に響くのか」がわかるようになり、自分自身がストレスを抱えることも少なくなります。■「イラッ」ときたら、相手にどうしてほしかったのかを記録する怒りを感じてしまうのは、その裏側に「こうしてほしい」という期待が裏切られてしまったことによる残念な気持ちがあるからです。自分が本当はどうして欲しかったのか、怒りを感じた出来事について、まずは記録をしてみましょう。いつどこで何が起こったのかを書き出してみると、具体的なことがわかるようになります。たとえば「子どもが夫と話したいと眠らずに待っていた。帰ってきた夫は『一体何時まで起きているんだ!』と子どもを叱った」。別の日には「夫が1日中寝ていた。家事をまったく手伝わなかった」など。こんなふうに書き出すと、自分が普段どんなことに怒りを感じているのかが、はっきりします。実際に私も「怒り」を感じたことを書き出してみると、子どもの教育に口出しされたときに怒りを多く感じることがわかりました。書き出すことのメリットは怒りのパターンがはっきりすることに加えて、記録を読み返すことで別の発見ができることです。私はこの出来事を読み返すことで「夫は子どもの教育に熱心な人なのかも」と思えるようになり、別の角度から夫の言葉を解釈することができるようになりました。 ■「許せないこと」だけはっきりさせ、どうしてほしいのかを伝える自分がどんなことに怒りを感じやすいのか具体的になったら、どう相手に配慮しても許せないことだけをはっきりさせます。私の場合は「育児に口出しするのはいい。でも子どもが嫌がることはさせない」ということ。ただ、そのまま言葉にすると相手がムッとしてしまう場合もありますよね。具体的な言葉で意思をきちんと伝えつつも、相手にも会話のキャッチボールができる余地を残した言い方を心がけましょう。たとえば「夫婦揃って子育てするのはすごくいいことだよね。でも子どもの気持ちは尊重していこう」など…。自分の本音を、相手が聞き入れやすい言葉に変換するのは面倒かもしれませんが、夫婦間のイラッと問題を解決するには、とても有効です。アンガーマネジメントは怒りを抑えることではありません。ありのままに受け止めた後で、怒るべきこと、怒る必要のないことを冷静に見極め、怒るべきことは相手に伝わりやすい言葉で伝えます。この流れを繰り返していくことで、自然と怒りを自分の中でコントロールできるようになるのです。「やってみようかな」と気になった人は、ぜひこの手法で夫婦の間のわだかまりを解消してみてくださいね。
2016年04月16日1995年の阪神・淡路大震災、2004年・2007年の新潟県中越地方を襲った大地震、そして2011年の東日本大震災と、大きな地震が起こってきたなか、今度は熊本県を震源とした震度7の大地震が発生しました。死亡者9人、避難者4万4,000人超、けが人800人超(2016年4月15日12:00時点)のこの地震は、発生が夜間だったこともあり、被害の全容の把握に時間がかかっているようです。このような地震をはじめとした災害にあったとき、私たちはどうしたらよいのでしょう。親として、自分だけでなく、子どもや家族の身も守る必要があります。そこで、過去にウーマンエキサイトに掲載された災害時、安全に行動するための備えをテーマにしたコラムをまとめました。被害にあわれた方々のご無事を願うとともに、多くの皆さんの参考になれば幸いです。■まずは災害時への備え、防災グッズを確認・ これで完璧! 防災への備え、何をどれくらい揃えたらいいのか(その1) ・ これで完璧! 防災への備え、何をどれくらい揃えたらいいのか(その2) 災害が起こると「防災グッズを確認しなければ!」と思いますが、いまの備えが十分なのか足りないのか、はたまた何をどのくらい買い足す必要があるのかとなると、よくわからないのではないでしょうか。ひとくちに「防災グッズ」と言っても、災害があった直後に避難するときに持っていくものと、その後に使うものとでは、その中身も量も変わってきます。非常持ち出し品と家庭備蓄品、それぞれのポイントと具体例をまとめています。 ■最低1週間分、災害用備蓄は適切に収納・管理を・ 防災グッズはどうやって収納するのがベストなのか?(1) ・ 防災グッズはどうやって収納するのがベストなのか?(2) 以前は「最低3日分あれば大丈夫」と言われていた災害用の備蓄品ですが、最近では「1週間分必要」という話もあるようです。非常食や飲料水といった災害用備蓄品は、いざというとき、すぐに取り出せるよう、適切に保管・管理をする必要があります。そのための方法を解説しています。 ■災害にあったらどうすればよいか? 避難する前に知っておきたいこと・ 家で子供と大地震にあったら――子供と自分の身を守る「安全な家」の作り方 ・ 大地震の後、すぐに避難はNG× 災害時、避難する前にママが知っておきたいこと5つ ・ 東日本大震災から5年 災害に備えて私たちにできる3つのこと 家の中で大地震にあったらどうしますか? 突然大きな揺れがきても、家の中は安全でしょうか? 自宅で大地震にあったら、大きな揺れがおさまった後は、どう行動するべき? 特に、小さな子どもを抱えて安全に行動するには、しっかり準備をすることが必要です。まさかの時に備えて、地震直後に想定される危険をシミュレーションしてみましょう。 いつ襲ってくるかわからない災害に備えて、いまできることをしておきましょう。
2016年04月16日本格的な春の訪れとともに人の心も開放的になるここイタリア。街のお店やレストラン、カフェも深夜遅くまで開いているところが増えてきました。そんな春先に、カフェでたまたま隣になった人と知り合ったおかげで、転職のチャンスをつかんだ知人がいます。その行動力に、共通の知人たちは拍手喝采していました。彼だけに限らず、新しい環境や人間関係を求め、その中に素早くなじんでいくのがとても上手なイタリア人を見ていると、まねしてみたいな〜と思うこともしばしばです。ここでは、そんな彼らがどのように「新しいことになじむコツ」をつかんでいるのかをご紹介します。 ■周りを巻き込むフリーのエンジニアとして働く知人男性は、仕事柄さまざまな国に赴任していました。言葉も文化も違う環境で働く中とは言え、かけ出しのころは失敗が多かったといいます。新しい環境に早くなじむため、いろんな仕事を引き受けた時期があり、その結果自分のキャパシティをこえ多くの人に迷惑をかけたこともあるそう。それ以来「今の自分ができること・できないことをきっちり把握するようにしている。自分にできないことがある場合は他の人を推薦し、巻き込んでいく。新しい仕事はみんなで作り上げる、というスタンス」という方針を通しています。「新しい環境に自分だけ…と思ってしまうと誰でも萎縮し、周りが見えなくなる。ひとりでなんとかしようと思わずに、積極的に他の人の協力を仰いでみるのが成功のコツ」だといいます。協力してくれた人との新しいつながりをきっかけに、そこから別の仕事に発展することもすくないとか。 ■雑談でコミュニケーション作り転職を重ねキャリアアップしてきた知人女性は、どんな環境に入っても1ヶ月くらいあればとけこめると豪語していました。コツは雑談することにあり「仕事中はさすがに私語をすることはないけど、コーヒーブレイクのときや昼休みは必ず、同じ場にいる人にちょっとでも声をかける」のが彼女の習慣です。とは言え「話がややこしくなりがちで、さらっと切りあげられない。場合によっては後味が悪くなることもある」と、恋バナ・テレビの話題・スポーツネタは避けているとか。短時間に、多くの人といろいろな話をすることで、自分の顔を覚えてもらうだけでなく社内の人間関係や全体像が見え「自分の立ち位置や仕事の進め方の方針を決めやすい」といいます。そうして知り合った人を新規プロジェクトに推薦したところ、大当たり。取引先から注文が相次ぎ、彼女のその年のボーナス査定はそれまでで一番良かったそうです。 歳を重ねるにつれて、新しい人・モノ・環境へなじみにくくなっていくものですが「新しいことを始めたり、新しい人と知り合うのは誰でも緊張するもの。その緊張をどれだけほぐせるかがキモ」と語る人もいて、イタリアの人たちの前向きさに頭が下がる思いでした。小さなきっかけを大きな成功へ変えるためにも、新しいことに一歩、二歩と、踏みだしてみてはいかがでしょうか。
2016年04月15日少子化が国の大きな課題にもかかわらず、なぜか解消されない保育園の待機児童問題。つい最近でもブログが引き金となり、あらためて待機児童問題がクローズアップされています。では実際、保育園の数はどのように推移しているのでしょうか。ここでは、待機児童が多いといわれている東京23区の保育園事情について調べたことと、もし保育園に入れなかったときの対策方法をまとめてみました。■じつは、保育施設自体は増えている?まずは全国の保育施設の推移からみてみます。平成27年9月に厚生労働省が発表した「保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日)」によると、25年で24,038ヶ所、26年は24,425ヶ所と微増、27年には28,738ヶ所と、ここ3年をさかのぼると、保育施設自体はじつは増えてはいます。とくに、27年では前年から4,300件以上の急増。これは、27年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」により、認定こども園、特定地域型保育事業(小規模保育)がカウントされているためです。こども園とは、幼稚園と保育園両方の機能をあわせ持つ施設のこと。特定地域型保育(小規模保育)は、3歳未満の子を対象に少人数(6~19人まで)の保育をする施設のことで、それぞれ一定の条件をクリアした施設が国の「認可事業」として位置づけられます。つまり、公立の保育所以外の、国や市区町村の認可を受けた保育施設が大きく増えた、ということになります。子どもの預け先が増えているなら待機児童数は減るはずですが、27年の全国の待機児童数は23,167人。前年の21,371人から増えています。保育施設の増設と、出産後も働きたい女性の数とのつりあいは結局とれていないのが現状のようです。■東京都内では待機児童ゼロの区もあるけれど…さて、人口が密集している東京都はどうなっているのでしょう。東京都福祉保険局が27年7月に発表した「都内の保育サービスの状況について」では、都内の保育所等利用待機児童数は7,814人で、前年から減少とのデータが公表されています。さらに、区市町村別でみてみると、千代田区の待機児童はなんと0人。港区では30人、杉並区では42人と、思ったより少ない印象を受けます。一方で、待機児童数が最も多かったのが世田谷区の1,182人。区によって非常に大きな開きがあると受け取れますが、どんな状況の子を待機児童数とカウントするかは、自治体によって違いがあるようです。公表されたデータが、かならずしも実情と一致しているとは言い切れないかもしれません。個人的には、筆者が暮らす杉並区では、確かにここ数年で保育施設が増えた印象はあります。また、港区にお住まいの方からは、港区では民間も含めて保育施設が増えたため、保育園への入園が比較的スムーズだった、との話も聞きました。実際に港区の「区立・私立保育園の空き状況」をチェックすると、4月1日の時点で、0歳、1歳児でも数名ではありますが空きが確認できました。(※28年4月1日時点でのデータです。現在は状況が変わっている可能性があります)公立の認可保育所に限るとどの区でも倍率は高そうですが、民間の認可保育施設も増えてはいますので、預け先の選択肢自体は広がっていることも理解しておけるとよいかもしれません。■認可保育園に入れなかった…。そのとき、どうする?もうすぐ育休が明けるのに、公立認可保育所には入れなかった…。そんな事態に直面した経験を持つ先輩ママの多くは、いったん無認可の保育施設に入れて、公立認可保育所の空きを待つ、という方法で乗り切っています。公立認可保育所への入園がとりわけ難しいのが、0~2歳児まで。以降は、公立でも定員が増えるため比較的入りやすくなりますし、それまでのあいだ無認可の保育施設を利用していた実績は、公立保育園に入るためのポイントとして加算されます。また、前述のとおり市区町村の認可を受けた「こども園」や「小規模保育」施設に加え、家庭的保育(保育者の家などで行われる、0~3歳未満の子を対象とし、3人または5人以下の保育を市区町村の認可のもと行う事業のこと)も浸透しつつあります。そのほかでは、社員以外でも利用できる企業内託児所や、ベビーシッターなどを利用する手もないわけではありません。7年ほど前に、育児のプロへの取材で「長い育児のなかで、保育園探しに翻弄(ほんろう)されるのは妊娠中を含めても2~3年くらい。この間だけと割り切って、費用はかかっても何とか預け先を確保して、キャリアを途切れさせないことが長い目で見ると大切です」と聞きました。そのときは、保育園が少ないせいで、働きたいママに費用面でも、精神面でもしわよせがくるなんてやっぱりおかしい! ともやもやしたのですが、そこから7年たってもほとんど状況は変わっていない(保育施設は増えても待機児童は減っていない)ということは、それだけ劇的な改革は難しい、ということでもあると思います。であれば、気持ちを切り替えて、解決方法を見つけていくのが現実的なように思えます。いま、まさに保活中の方、4月から入園できなかった方は、気持ちが落ち着かなかったり、憤りだってあるかもしれません。でも、それも期間限定だと考えて、お住まいの自治体に何度も相談したり、ご自身でも保育施設を探したりしながら、何とか道を切り開いていけることを願っています。参考資料・ 「保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日)」厚生労働省プレスリリース ・ 「都内の保育サービスの状況について」東京都福祉保健局プレスリリース
2016年04月15日こんにちは、栗原達也です。今回は、「真の人間関係とは、どんなものか?」について、話をしていこう。君は人間関係について、どんな考えを持っているかな? たくさんの人から好かれ、魅力的な人たちと交流し、輝いている…そんな人物にあこがれることもあるかもしれないね。でも、どんなに人気者に見える人でも、本当の意味で心を開いている友人は数えるほどじゃないかな。だから、君がもし友人が少なくて悩んでいるとしたら、そのままでいいと僕は思うよ。友人はたくさんいればいるほどいい、というものでもない。むしろ、たくさんの人と幅広く交流する姿勢が八方美人に見えて信頼を失ってしまったり、結局誰とも深いつきあいができなかったり…という事態になりがちだ。だから、今君にひとりでも親友と呼べる人物がいるならば、その人との関係を大切に育てていく姿勢を忘れないでほしい。それは、何ものにもかえがたい、一生の宝なんだからね。 また、そういったケースとは逆に、ある程度人と交流はしているものの、心が満たされない…という悩みを持っている場合もあるだろう。それは、誰かに好かれること、合わせることばかり考えて、自分の気持ちをないがしろにしているからなんじゃないかな? たとえ一緒にいてワクワクしないような関係でも、「この人とつきあっておけば、トクだから」という気持ちで繋がりを持ち続けてしまう、なんてことがあるかもしれないね。でも、損得勘定でつきあっていることは、たとえ上手に隠していても相手に伝わってしまうものだ。それに加えて、相手も君のことを同じように見ているかもしれないよ。おたがいに表面上のことだけでつきあっているから、信頼も育たないし、どこかむなしさを感じるんだ。君が真の人間関係を築きたいと思うのだったら、数にはこだわらないこと、それと自分自身に正直になることが何よりも大切だよ。それは、つまり目の前の相手に対しても正直に、嘘をつかない姿勢で向きあえるということ。君が誠実な態度を取り続けるのならば、周囲も君に対して真摯な気持ちを投げかけてくれるだろう。そうやって、真の人間関係がはぐくまれていくんだよ。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2016年04月15日市場移転後も場外が残ることが決定し、平日休日問わずにぎわっている築地。築地というと、どうしても魚をイメージしがちです。しかし、築地には行列のできる食べあるきスイーツがあるのをご存じですか? ■サクサクのつくりたてシュークリームをパクリ築地本願寺から徒歩約3分、路地を一本入ったところにある「CELI SWEETS FACTORY」です。お店の近くにいくと行列ができているので、すぐにわかります。そしてここで味わえるのが、絶品のシュークリーム。うれしいのは、「すぐ食べます」と言うと焼きたてが食べられるところ。あたたかくてサクサクのシューに、甘さ控えめのとろーりクリームが! しかも、クリームがたっぷり入っているのに重たくないんです。シューには、幻のバターといわれるカルピスバターを使用。クリームにも使われる卵は契約農家から直送の「赤玉」と厳選された食材でつくられています。持ちかえりの場合は瞬間冷凍してくれるので、家に帰ってオーブンで温めると…まるでお店でできたてを食べているようなサクサクが味わえます。■おさえておきたい コーヒーとフィナンシェほかにもチェックしたいアイテムがいっぱい。オススメはこちらです。・限定味も楽しめる抹茶やチョコレートなど、期間限定商品も登場します。何度も足を運びたくなりますよね。・コーヒーがお得!お店で販売しているコーヒーは、京都の名店・小川珈琲のもの。小川珈琲の直営店は東京にはないので、これはコーヒー好きにもうれしいですよね。しかもお値段は1杯150円。・フィナンシェの焼きたても味わえるシュークリームのほかに、手みやげにもぴったりなスイーツがたくさんそろっています。なかでもフィナンシェは1日3回、焼きたてが味わえるのです。焼きあがり時間は10時、12時、15時。その時間を狙っていけば、焼きたてを味わえます。はかり売りのため、好きな量を買えるのもポイントです。行列ができない時間はほぼないほどの人気なのですが、定員さんが手際よく注文を取ってくれるので、思ったほど待ち時間は長くありません。銀座からも徒歩圏内の築地。ショッピングも兼ねて足を運んでみることをオススメします。
2016年04月15日嫁姑問題は永遠のテーマ。仲良く暮らしている人もいるけれど、何かと問題を抱えている義親子は多いようです。そこで、リアル姑にどうして嫁を嫌ってしまうのか、その理由を直撃! 姑たちの意見から、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。■自分も姑にいじめられたから50代のAさんは、姑からひどい仕打ちを受けていたそうです。義実家へ行くと手伝いばかりさせられるのに、自分の食事はない。顔を合わせるたびに嫌みをいわれる。典型的な嫁いびりをされたので、嫁をすんなり家庭に受けいれることができないといいます。「さすがに私は姑のようにいじめることはありません。でも、私はあんなに苦労したのに、嫁だけがいい思いをするのはおもしろくないですよね。こうした経験があるから、仲良くしたいと思えないんですよ」直接嫌みをいうことはないAさんですが、息子の家族が遊びにきても、嫁とは必要以上に話をしないそうです。■「家族」とは思えない「息子とは家族かもしれないけれど、私と嫁は赤の他人。それなのに『おかあさん』といわれるのが嫌ですね」と語るのは、60代のCさん。「嫁はよそもの」という意識があり、家族として認められないそうです。しかし、それをいうなら、Cさんも嫁いだときには「よそもの」だったのでは…。「それはそうなんですけど、理屈じゃないんですよ。本能的というか、どうしても好きになれません」とのこと。こう思われてしまったら、距離を置いて付きあうほうがいいかもしれません。■私のかわいい息子に手を出すなんて!50代のTさんは、嫁の態度が気に入らないとご立腹。どうやら、結婚前から遊びにきては、家でいちゃいちゃしているのが許せなかったようです。「いくつになっても、私にとってはかわいい息子。子どものころと変わらないと思っているのに、『女』の顔で息子に甘えるんですよ。私は嫌な姑にはなりたくないと思っていましたが、これだけは許せません」夫婦の仲が良いのはすばらしいことだけど、義両親の前ではほどほどにしておきましょう。■接し方がわからないだけ最後に紹介する50代のEさんは、嫁のことが嫌いではありません。それでもそっけなくしてしまうのは、どう接していいかわからないから。「うちには息子しかいないので、娘と接する感覚がわかりません。一緒に買い物もしたいけれど、嫌われてしまうのはこわいし…」といいます。嫁いびりをされないけれど、そっけない態度をとる姑には、自分から話しかけてみるといいかもしれません。自分が姑に嫌われていると思ったら、その原因を探ってみるのも一案。姑によってその理由はさまざまですが、原因がわかれば対処しやすくなりそうです。
2016年04月15日この春から職場復帰を果たしたママもいることでしょう。子どもが小さいうちは時短勤務をすることが多いですが、だからといって仕事を途中で放りなげると嫌われてしまいます。そこで、短い時間でも効率的に仕事をこなす方法を紹介します。■1日のスケジュールを紙に書く子どもを保育園に送りとどけてから出社するママは、朝から疲れてしまうことがあります。家族の朝ごはんをつくるだけでなく、自分と子どもの支たくもしなくてはなりません。すでにひと仕事終えた気分です。そこですぐに仕事にとりかかっても、効率的ではありません。まずは、1日のスケジュールを紙に書いて整理しましょう。スマホのTo Do機能を使ってもいいのですが、やはり自分で書いたほうが流れを把握しやすいもの。メモ用紙などに今日中にやらなくてはいけないことをまとめます。リストができたら、優先順位を決めましょう。自分にしかできないこと、明日でも間に合うこと、誰かにお願いできそうなことなどをまとめると、いますぐやらなくてはいけないことが明確になります。■時間を効率的に使う方法朝はまだ頭がぼんやりしていることもあるので、できるだけ頭を使わない作業に費やすのがおすすめ。スケジュールやメールのチェック、書類整理、資料のコピーのような作業からスタートして、じょじょに仕事モードのスイッチをオンにしていきます。本格的に仕事をはじめるときには、目標時間を定めること。たとえば、伝票整理は12時までに終わらせる、プレゼン用の書類は15時までに部長に見せるといったように、自分にノルマを課します。時間を決めれば、それまでに終わらせようとがんばれるし、自分の抱えている仕事の所要時間を把握できるようになります。■引きつぎのタイミングを考える会社の制度にもよりますが、時短勤務の場合は16~17時まで働くことが多いようです。定時にさっと退勤できるように、終業時間の1~2時間前には引きつぎの準備をしておきましょう。1日では終わらない大きな仕事を抱えているときには、誰かに割りふれるか、フォローしてくれる人とボリュームを考えます。定時になってから資料を渡されても、相手にだって予定があるわけです。急に仕事をお願いするのではなく、事前に相談しておいたほうが受けいれてもらいやすくなります。仕事を引きうけてもらったときには、ちょっとしたことでもお礼を忘れずに。ささいなことにも心配りをすることが、時短勤務を円滑に進めるための秘けつです。時短勤務はママたちに認められた権利ではありますが、それに甘えすぎると同僚たちに迷惑をかけてしまいます。制度とはいえ、自分が帰宅した後もほかの人たちは働いているわけですから。そのことを忘れずに、できるだけ効率良く仕事を進める方法を見つけていきたいですね。
2016年04月15日真面目で頑張り屋の人ほど、お金が貯まらない の続きです。お金を貯めるとなると、すぐに思いつくのが節約だ。けれども、家計再生コンサルタントの横山光昭さんは、こんなふうに言う。「実はケチケチ節約するよりも確実にお金が貯まる方法があります。それは、固定支出をカットすることです」■「固定支出」と「流動支出」お金を貯めるには、出ていくお金(支出)を抑えなければならない。この時に、最初に覚えるべきことは、支出の内容は2種類あるということ。支出には、毎月決まった支出のある「固定支出」と、月に応じて支払い額が変わる「流動支出」があるのだ。よく雑誌などに載っている節約や、やりくり術は、食費や光熱費など「流動支出」に目を向けたものが多い。でも、これらは節約の「出来」で結果が左右されるので、安定した効果は望めない。一方で、固定支出は毎月決まった金額だけに、一度そぎ落とせば、その分は安定した結果が伴う。見落としがちになるからこそ、固定支出を見直すことで得られるメリットは大きいのだ。●「固定支出」と「流動支出」の例固定支出 : 家賃、生命保険料、新聞代、など流動支出 : 食費、日用品費、光熱費 など(出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) ■あなたの生活をむしばむ固定費ワースト3今回の記事では、厳密な意味の会計用語としての「固定」や「流動」という支出分けではなく、毎月必ず払う必要があるものを「固定費」と考えてみる。横山さんに多くの人が抱えがちなムダな固定費をランキングしてもらった。第1位 ムダな会話やメールのもととなる携帯電話代第2位 意味のないおつき合いに費やされる交際費第3位 保障内容も知らない高額の生命保険料(出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋)「ある、ある」「これって、私のことだ」と、心当たりのある人も多いのでは? 解決方法を横山さんに教えてもらった。 ■抑えたい固定費第1位、携帯電話代を抑えるには?「格安スマホがおすすめです。ネット検索などで、大まかな格安スマホの棲み分けなど概要をつかんだら、電気量販店に行って相談してみましょう。機種によっても違いがあるので、『携帯コンシェルジュ』のような存在の店員さんに、個別で自分に適したプランを教えてもらうのが近道です」(横山さん)■合計すると意外と多い!? 交際費を抑えるには?「交際費の回数と金額を書き出してみましょう。たとえば、ママ友とのお茶会。1回1回の金額は小銭程度でも、あらためて書き出してみると結構な金額になっていることも多いものです。『このお金があれば、あれが買えたのに』というふうに、金額を自覚するとムダな交際費を減らすことに繋がります」(横山さん)■保険は大事、でも払い過ぎはNG 生命保険料を抑えるには?「生命保険には、『死亡保障』『医療保障』『貯蓄』の3つの効果があります。もちろん全部に入っていれば安心ですが、それで保険貧乏になってしまうのは問題です。あなたは、3つのうち、どの効果を優先したいですか? つまり、何に対しての備えが欲しいですか? 保険の見直しは、そこを軸に考えてみると、わかりやすいですよ」(横山さん) このムダな固定費ランキング、実は10位まであるのだが、いずれも思い当たることばかり。書籍には詳しく書いてある。次回は、貯蓄体質になるための方法を紹介します。■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月15日気圧の変化にぐずり、飽きてはぐずり…と、飛行機の機内は赤ちゃんにとって超ぐずぐずスポット。目的地に着くまでにヘトヘトになるパパ・ママも多いようです。そこで、赤ちゃん連れで飛行機に乗った経験のある先輩ママの意見を参考に、飛行機の旅を少しでも楽しくするためのコツを紹介します。■快適な旅への工夫は、予約時からはじまっている国内線では3歳未満子どもは、膝の上に抱っこすることで同伴者1名につき子ども1名が無料となります。ベビーベッド(バシネット)を使用したいという場合は、電話で別途問い合わせが必要です。ただし、機体によっては準備がなかったり、台数に制限があったりするので、必ず希望が通るわけではありません。バシネットを使わず、抱っこして機内で過ごすという場合は、比較的人が少ない、機内後方の座席がおすすめです。後方の座席はトイレにも近いので、オムツ替えにも便利です。また、フライトの時間帯で言えば、お昼寝と重なる時間のフライトを取ることができると、機内で赤ちゃんが寝てくれることが多いので、少しは気が楽かもしれません。■当日、チェックインはカウンターで搭乗手続きは、自動チェックイン機を使わず、スタッフのいるカウンターで行うとよいでしょう。チェックイン時には、大体ほとんどの座席が確定しています。赤ちゃん連れで隣の席に知らない人がいると、なかなか気まずいこともあるもの。カウンターでチェックインすると、スタッフに「隣が空席の席があれば、変えてもらえますか? できれば後方でお願いします」とリクエストすることができます。主要な航空会社ではベビーカーが用意されており、赤ちゃん連れなら大抵の場合、借りられます。ベビーカーがあると搭乗口まで乗せて行けるので楽々です。到着地の空港でも手配してもらえる場合があるので、こちらもチェックインの際、スタッフにだめもとで聞いてみましょう。■搭乗前にはオムツ替えを済ませて搭乗前には必ずオムツを替えておきましょう。授乳に関しては、機内で寝てくれそうなタイミングであれば、搭乗前に授乳してOKです。しかし、離陸時の気圧の変化で耳が痛くなるのを防ぐため、耳抜きのための授乳が必要な場合は、授乳を離陸時に合わせるため、あえて搭乗前は控えるのがよいでしょう。また、キッズスペースなどがあれば遊ばせて疲れさせておきましょう。機内では疲れてお昼寝というのがベストです。空港によっては、出発ロビー内にもキッズスペースがあるところもあります。事前に調べておきましょう。まだ走り回れない赤ちゃんでも、子どもたちに囲まれているうちに疲れて、機内では熟睡してくれる…かもしれません。 ■いよいよ機内へ、優先搭乗はしなくてもOK赤ちゃん連れの場合、機内に先に案内してもらえる優先搭乗を勧められます。人でごった返す前の機内に優先的に搭乗できるので楽ですが、「あまり前もって座ってしまうと、赤ちゃんが飽きてしまい、逆にぐずってしまう…」という場合は、最後に搭乗しても問題ありません。スタッフが声をかけてくれる場合もありますが、その場合は事情を伝えておきましょう。機内の通路を歩くとき、左右の席に赤ちゃんや荷物が当たってしまうこともあるので、遠慮せず客室乗務員に手伝ってもらってください。また、混雑していてすぐ横の席に人がいるという場合は、枕をもらって間に挟むと少し楽です。授乳時のクッションとしても使えます。■耳抜きや温度調節など、離陸後にも工夫を初めて赤ちゃんを連れて飛行機に乗るときの失敗でよくあるのが、耳抜きのために授乳させようとして、早く授乳し過ぎてしまうこと。耳抜きが必要なのは、飛行機が飛んでからです。滑走路を走っている最中だと、少し早いかもしれません。飛行機が飛び上がるまで我慢させ、耳が痛くなるタイミングでごくっと飲み込んでくれると、うまく耳抜きができます。そのまま寝てくれれば、耳抜きは必要ありませんし、ママも少し安心できますね。狭い機内ではどれだけ赤ちゃんの気分転換ができるかが鍵です。搭乗記念でおもちゃをもらえたりしますが、家から遊び慣れたおもちゃを持参しておきましょう。ただし、下に落とすと拾うのが困難なので、ひもやチェーンでつないでおくなど工夫しておくとよいでしょう。最後に、案外機内は暑いです。温度調整にも気をつけてあげるほか、乾燥しているので水分補給もこまめにしましょう。同行者と一緒に飛行機に乗る場合は多少気が楽ですが、ママだけで赤ちゃんを連れて乗らなければならないことだってあります。つらいときは早目に係員や客室乗務員の方に助けを求めましょう。皆さん、親身になってくれますよ。初めての空の旅が、赤ちゃんにとってもママにとっても、楽しい思い出になるとよいですね。(みさわ<フォークラス>)
2016年04月15日野菜を育てたことはありますか? スーパーや八百屋で買うだけでなく、自分で育てて食べてみるのも楽しいものですよ。そこで、初心者のあなたにでも手軽に栽培できる野菜を紹介します。■サラダにも使える「バジル」香りがよくてピザやパスタ、サラダなどに大活躍のバジル。種まきの時期は4月から6月頃までが適しています。日光を好むので、プランターや育苗ポットは日当たりのよい場所を確保してあげましょう。発芽して本葉が出てくるまでは土が乾かないように水をたっぷりあげます。他の野菜と比べて虫がつくことは少ないですし、生命力が強く、水やりさえ忘れなければよく育ちます。■しっかりとした味の「ミニトマト」手軽に実ものが収穫できる人気野菜なのがミニトマト。育てるには深型のプランターを使いましょう。ミニトマトは根を深く広く伸ばすため、小さめのプランターではすぐに窮屈になってしまうからです。また、ミニトマトは大きく上に伸びていくため、茎を支える支柱が必要です。園芸ショップやホームセンターなどで売っている、朝顔用の支柱を使いましょう。支柱の輪に茎を巻きつけながら伸ばしてあげることで、ベランダのような狭いスペースでもよく伸び、たくさんの実を収穫することができます。茎がある程度伸びてきたら、茎と支柱をつなぎ止めるために麻ひもでくくってあげましょう。■すぐに育てるなら「ベビーリーフ」品種にもよりますが、どんなシーズンでも栽培ができるのがベビーリーフです。栽培する期間も短いので、「野菜をなるべくすぐに育てて食べてみたい」という人におすすめです。種まきをする際は「ばらまき」という方法を取ります。これは、たっぷりと水やりをしてある土の上にまんべんなく種をばらまくというものです。偏りが発生すると芽が混み合ってしまうので、土の上に均等に広がるように調整してあげましょう。種まきができたら、表面にぱらぱらと土をかぶせます。発芽から30日もすれば大きくなるので、収穫してサラダとして食べるのがおすすめです。■繰り返し収穫できる「万能ネギ」焼きもの、炒めもの、あえものなど、どんな料理に入れてもよいアクセントになってくれるのが万能ネギです。発芽率が高いので、プランターや育苗ポットに種をまいて、薄く土をかけるだけで育ってくれます。葉が伸びてきたら根元から数cmを残し、上部をカットして収穫しましょう。カットした部分から再び葉が伸びてくるので、収穫を繰り返すことができます。あなた自身で育てた野菜は、おいしさもひとしお。園芸は趣味としても楽しいので、ぜひ自宅のベランダで野菜を育ててみてはいかがですか?
2016年04月15日4月も半ばとなりました。新生活スタートと同時に、目の前に迫ってくるのが「ゴールデンウィーク」という次なる壁。忙しいママたちにとって連休は「本当に休める」わけではありませんよね。山積みの to doリストと戦う慌ただしい日々が続いてしまうと、ついつい笑顔も忘れがちに。かくいう編集部スタッフSも眉間に皺をよせながら、足早に渋谷の街を駆け抜けていたところ、おもしろい自販機を発見しました。“笑顔の糖度(甘さ)を感知する自販機” 「サンキストオレンジ・スマイル自動販売機」です。自販機に設置されたカメラに笑顔を向けると、その “笑顔度数” によって果物のオレンジがいくつも出てくるというユニークなもの。(スマイル糖度の感知は、なんと自販機の中に実際に人が入っており、人の目で判定! 本日限りの特別な自販機なのだそう)巨大な自販機に向かって、次々にみんながスマイル。学生や親子連れ、シニアのカップルや旅行者たちもみんなが笑顔に。なにやらほっこりとさせられた光景でした。たくさんの方が渋谷のど真ん中で仲良く“にっこり” としていた本日4月14日は、「オレンジデー」といいます。2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーに続いて2人の愛を確かめ合う第3の愛の記念日として制定されているのだそう。オレンジの花言葉は“愛” や “結婚式の祝宴” で、愛情のシンボルとして親しまれています。誰からも好かれ、なぜか元気がでてくる不思議な色ですが、爽やかな香りにもリフレッシュ効果があります。リビングやダイニングテーブルに置いておくだけで、家族全員の気分が安らぐかもしれませんね。お子さんを叱ったり、旦那さまにイライラしてしまったり、思うようにいかない自分に落ち込んでため息をついたり。そんな「笑顔」がちょっと少なかった日には、爽やかな香りでリフレッシュできる「オレンジ」で “スマイル” を取り戻してみましょう。
2016年04月14日こんにちは。Dr.コパです。4月は新しい生活が始まり、ウキウキすることも多いですが、同時に不安も伴いますよね。特に、新しい人間関係になじめるかドキドキしている人も多いでしょう。今回は、そんな人でもすぐに打ち解けられるための風水をお教えします。■色の力って大切! 好印象カラーで人気者にまず、第一印象から好感を持ってもらいたいのなら、着ていく服に気をつかうようにしましょう。風水では、色というのは地球のパワーを吸収するものだと考えられています。その恩恵を受ければ、あなた自身の印象も変わるというわけ。また、心理的に与える影響も強いんです。たとえば、スーツを着ている人がたくさんいる場所に行くと緊張することがありますよね。そのため、黒やグレーばかりを着ていると相手に威圧感や人情味が薄いというイメージを与える可能性があります。職場などで服装が決まっていない限りは、できるだけ明るい色の服を着ると、最初から良い印象を与えられるでしょう。■テーブル囲んで縁を結ぼう! 食事に誘うなら? 手っ取り早く相手と仲良くなってしまいたいなら、食事に行くのがおすすめです。食べ物の話題で会話を進めていけば、話が途切れてぎこちなくなる可能性も低いでしょう。 また、同じテーブルを囲んだということが心に残り、そこから絆が深まるはず。「今度は何を食べようか」といった話で盛りあがれるかもしれませんね。おすすめのメニューは、麺類です。風水では、長い物は人の縁を結んでくれると考えます。そばやうどん、ラーメンならば、あまりかしこまった雰囲気のお店でないはずですから、行きやすいでしょう。■ツンとした態度はNG! あなたの振る舞いが運気を下げるかも? もし、あなたが新しい人を受け入れる立場なら、上から目線の態度を取ってはいけませんよ。なめられたくないという気持ちもわかりますが、あなたの格を下げてしまいます。下手に出る必要はありませんが、トゲトゲした態度は見せず、にこやかに接しましょう。そうすれば、後輩から慕われる先輩になれるかもしれませんよ。どんな出会い方でも、関係が深まれば後で笑い話になる可能性もありますが、できるだけ印象が良い方がいいですよね。ちょっとした振る舞いひとつで、長く続く縁かそうでないかを左右するのだと思ってください。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年04月14日今春トレンドの「ニュートラルカラー」。無彩色で色味のないベージュ、ブラック、グレー、トープ、アイボリー、ホワイトなどを総じていいます。この春夏、多くのブランドでは、淡いベージュやアイボリーなど、肌になじみやすいカラーのアイテムがそろっています。通勤スタイルにも取りいれやすく、春の明るくウキウキした気分にもぴったりのトレンドカラーです。コーディネート全体をニュートラルカラーで統一すれば、今年らしいスタイリングに早変わり。ニュートラルカラーを取りいれた「春らしさ+トレンド感」のあるコーデを紹介します。■キレイめな大人の通勤スタイルをつくる4アイテムニュートラルカラーのなかでもヌーディな色味を選ぶことで、艶感のある女性らしい印象にコーディネートが仕上がります。今回は、こちらの4アイテムを使った4つのスタイルをご紹介します。■上品さが際立つベージュ×ホワイトのコーデ・「1+3」ヌーディカラーのベージュプルオーバーに春らしい白のボリュームスカートを合わせて、やわらかい印象を与えるコーディネートに。小物もトーンを統一したベージュパンプスを合わせて、レディライクな印象に仕上げましょう。・「2+4」パンツスタイルもニュートラルカラーでコーディネートすれば、上品かつ女性らしさを演出できます。トップスに白のプルオーバーを合わせれば、顔周りが華やかに。こちらのコーデは「ミルクティコーデ」とも言われるトレンドのカラーリング。アクセントにラベンダーのパンプスを合わせて、フェミニンな印象に仕上げました。■トレンドのワントーンコーデ・「2+3」トレンドのワントーンコーデは、この春取り入れたいオススメのカラーリングです。足元も同じ色で統一するのがポイント。セットアップのような印象にもなるうえ、きちんと感を保ちつつもトレンドを取りいれたスタイルは、通勤にぴったりですよ。・「1+4」春らしい「ホワイト×ホワイト」「ベージュ×ベージュ」は、優しい印象を与えてくれるモテコーデとしてもオススメ。新しい出会いを与えてくれるかも!?1ページ目掲載商品: ベージュジョーゼットプルオーバー / GOUT COMMUN ホワイトサテンプルオーバー / Portcros リバーシブルストライプチュールスカート / Portcros ベージュとろみパンツ / CEIRATE 2ページ目掲載商品: ベージュジョーゼットプルオーバー / GOUT COMMUN ホワイトサテンプルオーバー / Portcros リバーシブルストライプチュールスカート / Portcros ベージュとろみパンツ / CEIRATE ラベンダーパンプス / SHOE BAR / DESERT ROSE メッシュパンプス / DESERT ROSE(参考商品) ポインテッドエナメルパンプス / DESERT ROSE ※価格はすべて税込
2016年04月14日「真面目で頑張りすぎる人ほど、お金が貯まらないんですよ」と言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで約9,000人の家計を「再生」させてきた。■「生活下手」と「お金」は密接にリンクするこれといった不満はないが、どこかで気持ちが満たされず、不安や寂しさ、ストレスを感じて、その人らしく生きられない…。最近、このような人が増えていないだろうか?「このような方々は、思いどおりの生活が実現できていないのと同時に、お金の面でも自由ではありません。『生活下手』と『お金』は密接にリンクしてしまうのです。充分な収入があっても、月末になるとお金がない人や貯金ができない人は、生活自体を見直す必要があるかもしれません」(横山さん)。■自分の「お金のステージ」を知ろう生活自体を見直すためには、まず自分の「お金のステージ」を知ることが必要だ。「私が家計相談で目にする現実を平たく言うと、家計をスリム化したり、キャッシングを減らさなければいけない人が、投資関連の本を読み漁り、実際に挑戦してのめり込み、成果に一喜一憂するケースが多いのです。でも、人はそれぞれに合った『お金のステージ』をこなさないと、必ず失敗します」●3つのお金のステージ 第1ステージ お金を管理する実生活に関わるお金をマネジメントしていく段階。家計簿を使ってお金の流れを把握する、ムダな支出は抑える、貯金を少しずつするなど、お金と向き合ってコントロールができるようになるための大切な基礎の時期第2ステージ お金を学ぶ第1ステージでできたお金をどう活用するかを学ぶ段階。知識や情報が足りないと進歩はないので、本を読んだりセミナーに参加したりと時間をかけて「お金」をつかんでいく時期第3ステージ お金を活かす実際にお金を「活かす」段階。興味本位で楽しむ、学ぶためのアマチュア投資から、長期や分散投資による揺るがない組み立てを意識するものまで色々ある(出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) 多くの人は、第1ステージにいる。それなのに、憧れや夢、はたまた勘違いでレベルの違うステージへの向かってしまいがち。抜け道やマジックはない。そのことに気づいたことがいちばんの近道となる。「これからの貯金生活を順調に進めるためは、常に自分は今どのステージだろうか? 何をすべきなのか? を意識してください」(横山さん) ■すべての始まりは、「貯める理由をハッキリさせる」こと「自分は今、何をすべきなのか?」を考え始めたのなら、その第一歩は、「貯める理由をハッキリさせること」。「『何となく』で貯められるほど、貯金はカンタンではないのです」(横山さん)多くの人は、限られた収入で家計をやりくりし、家族みんなで生活していかなければいけない。たっぷりと余裕がある人など、ほんの一握りだ。加えて、人間はお金があれば使いたいし楽しみたい、ラクをしたいと思う生き物。要は、ほとんどの人がお金を使いたい気持ちをコントロールし、自分なりの考え方や価値観を持ち、それを家計に反映させる必要があるということ。だからこそ、「何のために貯めるのか?」が、とても重要になってくる。そうは言っても、貯める理由が今は特に見つからないという人もいるのでは? そんな人はどうしたら良いのだろうか?「今はこれといった目的がない人も、貯金があることで、未来の可能性や選択肢が広がります。だから貯金はして欲しいですね」(横山さん)「貯める目的」にフォーカスできたら、次回からは具体的な方法論について触れていこう。■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月14日ハイハイを始めた赤ちゃんと旅行する場合、ハイハイをしても大丈夫な和室を予約することが多いでしょう。しかし、ホテルによっては洋室しかないことも。そんなときは工夫して乗り切りましょう。■ハイハイ時期の赤ちゃんと洋室で過ごすための工夫・客室内を土足厳禁にしてもらうベッドの上だけでおさまってくれればいいのですが、赤ちゃんの好奇心は、それだけではおさまらないことが多いもの。「床をハイハイしたい!」と泣き叫ぶこともあるでしょう。ホテルによっては清掃のとき、客室内を土足厳禁にしてもらえることもあるようです。事前にホテル側に伝えてみましょう。室内が土足厳禁ならば、赤ちゃんがハイハイしても安心ですね。コード類も前もって片付けておくと、事故防止にもなります。・シーツやバスタオルを多めにもらって、赤ちゃん専用ゾーンを作るシーツやバスタオルを多めにもらい、それを床に敷いて、かばんや枕で柵を作り、赤ちゃん専用のハイハイゾーンを作るのもよいでしょう。1泊くらいなら、これで案外おとなしくしてくれます。ただし、慣れてくるとゾーンから出たがりますし、ベッドの下に潜り込んでしまうこともあるので、くれぐれも目を離さないように。・ベビーガード、ベビーベッドはレンタル可能多くのホテルで、ベビーガードやベビーベッドの手配が可能です。普段とは違う環境のため、赤ちゃんがベッドから落ちないか気になるという人は、事前にホテルに連絡し、ベビーガードやベビーベッドを用意してもらいましょう。残念ながらそれらを借りられなかったという場合は、枕やクッションを並べてガードしましょう。それでも足りないときは、バスタオルを多めにもらって代用を。 ■離乳食やベビーカーなど、そのほかの赤ちゃん用品部屋の対応はできても、食事や移動など、まだまだ心配は尽きません。赤ちゃんに必要なグッズの準備はどのようにするのがよいのでしょう?・ベビーカーホテルでベビーカーを貸し出してくれる場合もあります。荷物が多くてベビーカーを持って行くと大変、という場合は、現地のホテルで借りてもよいでしょう。ただし、数に限りがあります。早めの予約をするほか、雨の日に備えて、雨カバーの有無も確認しましょう。そのほか、ベビーカーは滞在期間中ずっと借りることができるのかも確認しておいたほうが安心です。・離乳食ホテルでルームサービスに電話をすると、離乳食の温めや食器類の消毒をお願いできます。朝食はビュッフェ形式だと、おかゆ、豆腐、ヨーグルト、バナナが手に入りやすく、離乳食にもってこいです。おかゆの固さが合わない場合、お願いすればつくってくれるホテルもあります。これも事前に確認しておくと便利です。また、ホテルの売店でレトルト離乳食を購入できることもあります。離乳食の時期の旅行が一番大変といわれますが、子連れにやさしいホテルを選んだり、自分でも工夫をしたりして準備をし、楽しい思い出を作りましょう。(みさわ<フォークラス>)
2016年04月14日いまでは食物アレルギーをもつ子どもは珍しくなく、学校給食でも対応食が提供されるようになりました。食品にも細かく表示されているので安心かと思えば、意外と注意したいのが私たちの親世代。アレルギーと好き嫌いを混同していることがあり、悪気もなくアレルゲンとなる食品を与えてしまうこともあります。わが子を守るためにも、アレルギーについてきちんと理解してもらうことが必要です。■「死」を連想させて危険性をアピール食物アレルギーの症状には個人差がありますが、重度の場合は口に入れただけでショック症状が見られ、呼吸困難におちいることもあります。親が一緒なら食べ物を選べるけれど、問題は姑に子どもを預けたときです。食物アレルギーとはどのようなものか、ママがしっかり説明できればいいのですが、姑は嫁の話を聞きたがらないことがあります。自分のやり方にケチをつけているだけだと、かえって反発してしまうことも。そのため、夫から話してもらうのがいいかもしれませんね。実際には軽度だとしても、大げさに危険性を訴えるのがポイント。食べたら死んでしまうから絶対に与えないでほしい、「ちょっとくらい」も死にいたることがあると、きつく言ってもらうと効果があるようです。■わかりやすい表を作る姑がアレルギーに対して理解してくれても、何を与えてはいけないのかわからないこともあります。たとえば、大豆アレルギーなら納豆や豆腐はNGということは理解していても、パンの焼き型に大豆油を塗っていただけでも反応することは、すぐにはわからないかもしれません。預ける際には、食事やおやつをすべて準備していくのが確実ですが、急に預けなくてはならないこともあるし、姑が用意したおやつを与えたくなることもあるでしょう。そのときにそなえて、アレルギー対応表を渡しておくこと。市販のお菓子や加工品などは、表示の書かれた現物を添付して、どこを見ればいいかわかりやすくすることも大事です。■医師に協力をあおぐここまでいっても、理解してくれない人もいるという話はよく聞きます。これだけニュースになっているのに、「うちの孫は大丈夫」という、根拠のない自信があるようですね。また、「気合いでなんとかなる」、「努力すれば克服できる」と勘違いしていることもあるので、この手のタイプは、実際に危険な目にあうまでわからないかもしれません。しかし、わが子にもしものことがあったら大変です。夫がいってもわかってくれないときには、一緒に病院へ行きましょう。家族の話は信用しなくても、姑世代は医師のいうことは聞くことが多いです。医師もこのようなケースに慣れているので、しっかり説明してくれます。ここまでしても、アレルギーをワガママだと思い込んでいる人もいるのだとか。そんなときは預けないようにするだけでなく、ふだんから子どもと会わせないようにすることも考えなくてはなりません。姑にとって、孫に会わせてもらえないのはかなりのダメージです。世代によって子育ての環境が異なるので、「常識」もどんどん変化していきます。姑世代がすぐに対応できないのは無理もないのかもしれません。しかし、アレルギーは命にもかかわることです。根気強く訴えて、わが子の身を守りましょう。
2016年04月13日健康のためにも、子どものためにも、夫には禁煙して欲しい。自分がたばこを吸わない人ほど、そう強く思うのではないでしょうか。しかし、「たばこをやめて!」と訴えたところで、簡単には禁煙してくれませんよね。どうすれば夫を禁煙させることができるか、私の体験をもとに、使えるテクニックをご紹介しましょう。■禁煙外来はハードルが高い!?確実に禁煙できる手段として、禁煙補助薬や禁煙外来の存在が注目されています。たしかに効果はあると思うのですが、本人が行動しないと意味がないので意外とハードルが高いです。夫に通うようにすすめても、「仕事が忙しい」と逃げられてしまいました。また、病院や薬は「最終手段」というイメージがあるようで、これをすすめたものの意地になって拒否されました。本人に禁煙の意志が芽生えるまでは提案しないほうがいいのかもしれません。■まずは節煙から!私はたばこを吸わないので、結婚前からたばこをできるだけやめてほしいとお願いしていました。しかし、すぐにはやめられないのが難しいところ。そこで、たばこの本数やタールの量を少しずつ減らすように提案、いわゆる「節煙」ですね。夫はタール量の多いたばこを吸っていたので、少しずつ軽いものに変えてもらいました。完全に断つわけではないので取り組みやすかったといいます。これだけでは続かないので、「ごほうび作戦」も実行。本数が減ったら欲しがっていたフィギュアを買ってもいい、おこづかいアップも考えるといった感じですすめていくと、自分から節煙に励むようになりました。 ■自分にも課題を与える本人も納得して節煙をしていたのですが、続けていくうちに「どうして自分だけ我慢しなきゃいけないんだ!」と、夫の不満が募るように。そこで、私もダイエット宣言をして、甘いものを断ちました。何かと理由をつけて「自分へのごほうび」を与えていた私にとって、これはとてもつらかったです。でも、自分のためにもなるし、大変な思いをしているのは自分だけという思いをさせないことで、夫のやる気が復活したように感じます。■ゲーム感覚を取り入れるさらに「先に目標を達成できたほうが相手に好きなことを要求できる」という条件をつけました。これがゲーム感覚で楽しめたようで、あれだけたばこをやめる意志がなかった夫が、あっという間に禁煙に成功したのです。夫が欲しがっていたアニメDVDを全巻買わされたのは痛かったけれど、彼の健康のためになるなら安いもの。いまでは、自ら全席禁煙の店を選ぶようになるほど、完全にたばこを断つことができました。こうしてみると、意外とあっさり禁煙に成功したように見えますが、ここまで3年近くの月日がかかっています。子どもができてからでは遅いので、できるだけ早く取り組みたいところです。でも、子どもが生まれてから夫を禁煙させた友人もいます。本人も子どものためにやめたいと思っていたようですが、思うように禁煙できず、自らおこづかいの減額を申し出たのだとか。強制的にたばこと決別できる環境をつくることも、ときには必要かもしれませんね。4月に入り、銘柄によってはたばこが値上がりしました。健康面だけを訴えても効果がない場合は、家計を助けるという目的もつけ加えるといいかもしれません。
2016年04月13日夫の転職や転勤によっては、見知らぬ土地への引越しを余儀なくされるケースがあります。そんなときあなたはどうしますか? 単身赴任や別居する場合もありますが、一緒に引っ越しをする場合はどうでしょう。新しい土地へは期待もあるけれど不安も大きいものです。そんなとき、できるだけ前向きに考えることができたら、引越しも楽しめますよね。縁もゆかりもない土地への心がまえについてご紹介しましょうまとめました。■引っ越しを前向きに捉える知らない土地への居住は不安もありますが、未知の領域への探求心もわきます。新しい土地には名産や名物があります。転居前から調べておき、居住したらすぐに試してみてはいかがでしょうか。そもそも夫の転職や転勤がきっかけの場合、実は夫本人も不安が多少はあるはずです。そこへきて妻が反対の意見をぶつけてしまったら、夫がかわいそうではありませんか。夫の唯一の味方として、転職や転勤を前向きに応援する立場であるとよりよい方向へ向いかえます。 ■知らない土地の楽しみ方関東と関西ではエスカレーターの立つ位置が反対です。そんなことに代表されるように、その土地において、それぞれ培われた数々の文化があります。ひとつ紹介すると、とんかつなどに使用するソースです。関東であれば、家庭の冷蔵庫にはたいていブルドックソースが入っていると思います。しかし関西ではスーパーに行くと関東のスーパーよりもはるかに多くの種類のソースが並べられているため、ソースが1本しか冷蔵庫に入っていない家庭は少ないそうです。そのような違いを発見することも、きっと楽しくなるはずです。■嬉しい出会いを大切に転居後はその土地に住んでいる人との交流を持つべきです。仕事をするのもよいでしょう。またコミュニティのスポーツに参加するのもよいでしょう。そこでの出会いはきっとあなたに新しい発見をもたらしてくれます。私が関東から中国地方へ転居して感じた文化の違いは、言葉の使い方でした。同じ言葉なのに違う意味だったり、使い方も違っていたり。例えば、「たちまち」という言葉は、関東では「すぐに」を意味します。しかし、中国地方では「とりあえず」を意味するのです。だから、中国地方で居酒屋に行けば、「たちまちビール」(意:「とりあえずビール」)という言葉が飛び交っているのです。初めは違和感を覚えますがそれが方言だとわかると、同じ日本でこうも違うのかと感心してしまいます。転居に伴って不安な気持ちも大きくなりますが、楽しみを想像し、さらに成長できる自分を信じてみましょう。新天地でのステキな出会いに胸が高まってきますよ。
2016年04月13日通勤時間や待ちあわせなど、ちょっとした手持ちぶさたな時間というのは結構あるものです。そんなすきま時間に英語学習をしてみませんか? 少しずつでも毎日英語力を磨き、これからの人生をより楽しく賢く過ごしていける可能性をつくれます。スマホとイヤホン、またはヘッドホンを使って、どこにいても簡単に楽しく英語力をアップできる方法を4つ紹介します。■スマホでNHKラジオ英語放送を聞く15分くらい時間があるなら、ラジオ英語講座を聞くのがおススメです! 電子版テキストも購入しましょう。1.楽しいと感じる講座をひとつ決める難しいと感じる講座ではなく、少し簡単と感じる講座のほうが続けやすいです。2.一度は集中してしっかり聞く15分くらいの講座なので、ほかのことはせずにじっくりと聞きましょう。3.一度しっかりと聞いた講座は聞きながしもOK聞きながしているうちに自然と頭に入っているのが理想です。でも、そんな状態になるには2回や3回では難しいもの。気長に続けるといいでしょう。■スマホで自分の聴講しているNHK講座のテキストを読む5分くらいの時間ならば、英文を読みましょう。自分が聞いている英会話講座のテキストを読むのがおススメです。このときの注意点は3つです。1.黙読する一度聞いた講座のページを黙読すると頭に入りやすいです。黙読なら5分でもかなり読めます!2.音読する声を出せる状況ならば、音読しましょう。黙読よりは音読のほうが時間はかかると思いますが、記憶に残りやすいです。3.好きな表現は暗記する気に入った表現などは何回も声に出して読んだりメモしておいたりして、自分のものにしましょう!■スマホで好きな洋書を読む読書好きなら洋書を読んでみましょう! Amazonでは期間限定で無料ダウンロードできる洋書があります。さらに、数百円で読める洋書も多いので、とてもおススメです。読むコツは2つあります1.難しいと思ったら、途中でやめる楽しく読めない物を読むのは苦痛を伴います。すぐに読むのをやめてほかの本に移りましょう!2.絵本を読む初心者レベルの英語が多いですが、それを使いこなせるようになれば、英語の読み書き力がばっちりつく可能性は高いです。■スマホでYouTubeを視聴するおなじみの「YouTube」には、無料視聴できる英語学習に優れた素材が豊富です。英語と日本語両方の字幕がついているものだと、とても勉強になります。最低でも英語字幕があるのが理想的です。オススメは、次の4つ。1.童話を見る内容を知っていて、字幕も見ることができれば、英語を聞きとりやすく楽しいです。「英語 リスニング 聞きながし」で検索しましょう。2.洋画を見る洋画好き、ドラマ好きならば実際に使われている英語が自分で聞きとれると実感できたら自信がつきます。「英語 リスニング 洋画」などで検索しましょう。3.料理関係の動画を見る料理好きなら料理の動画を見ましょう! 何回も見ているうちに、お料理をしながら、英語も話せるようなっている可能性大です。「how to make cookies」、「how to make cupcakes」などで検索しましょう。4.洋楽を聞く字幕付きの好きな洋楽を聞きながら歌いましょう。大人になってからの英語学習は、自分が楽しいと感じることからはじめるのがいいでしょう。スマホ英語学習で学校時代には感じなかった英語の楽しさを再発見できれば大成功です。
2016年04月13日一般社団法人ペットフード協会が実施している全国犬猫飼育実態調査によれば、犬の飼育頭数が近年減少傾向にある一方で、猫の飼育頭数は増加傾向だといいます。確かに本屋へ行けば、猫本のコーナーが設けられているほど、猫が人気を集めています。そこで、猫好きならおさえておきたい3冊を紹介します。猫の魅力がたくさんつまった雑誌、漫画、図鑑の3冊です。■女性自身編集部が制作した『ねこ自身』(光文社)病院の待合室によくある雑誌『女性自身』の、まさに猫版。表紙買いしてしまうほどのインパクトです。内容は占いから、袋とじ、社会派の内容まで盛りだくさん。もちろん猫の写真も盛りだくさん。内容が多岐にわたっているので、気になる記事がきっとあると思います。すべて猫に関する記事なので、リラックス向きです。でも、なかには笑いをこらえきれないページも。そこはプライベートエリアでお楽しみください。永久保存版になることまちがいなしです。■ホラー漫画家が描く『伊藤潤二の猫日記 よん&むー』(講談社)よん&むーは2匹の猫の名前です。ある日、ホラー漫画家の伊藤潤二さんの家に猫たちがやってくるところから物語ははじまります。お笑い猫日記なのに、ホラータッチで描かれています。おそらくすべて実話なのでしょう。「ホラー」と聞くと怖いと思うかもしれませんが、この漫画に関しては、まったくちがいます。むしろホラータッチがおもしろさを際だたせています。よんとむーの性格のちがいや、よんとむーのそれぞれの扱い方がちがうホラー漫画家の様子に注目です。あなたはよんとむーのどちらがお好みでしょうか。実際のよんとむーの写真も掲載されていて、より具体的なイメージを持ちながら読みすすめられます。猫好きなら、「わかる、わかる」の部分が出てくるので、作者の猫好きも伝わってくる一冊です。■美しすぎる猫たちが多数『世界で一番美しい猫の図鑑』(エクスナレッジ)これはタムシン・ピッケラル (著)、アストリッド・ハリソン (写真)による、猫の美しい図鑑です。猫好きのあなたでも知らない猫たちが登場することでしょう。カフェタイムに美しい猫を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすのにオススメです。猫の特徴はもちろんのこと、歴史や背景など詳細な情報も書かれています。写真だけ見ていても満足できる内容です。とにかく写真が大きく、美しいのが何よりの特徴ではないでしょうか。丸くて小さくて温かい。猫はいつ見てもカワイイものです。「猫本」を読んでいると、一緒に暮らして幸せの時間を共有したくなります。
2016年04月13日まわりのママとはなしをしていても、保育園よりも幼稚園のほうが何かとトラブルが多い気がします。ママが働くことが前提の保育園よりも、幼稚園のほうが園ママとのつながりが密になるからかもしれません。今回は、どんなときにトラブルが起こるのか、また、トラブルを防ぐための方法を紹介します。■お茶会やランチ会に要注意アラフォーママのAさんの娘が幼稚園に通い出したとき、ママ友とのお茶会が大変だったそうです。「私も園ママとの付き合いを大切にしたかったので、できるだけ参加しようと思いましたが、ボスママに気をつかうのが疲れました。だって、彼女より高いランチを頼むと、『お宅は金持ちだからいいわね』なんて嫌みをいわれるんですよ。夫は自営業なので、裕福だと思われたみたい。うっかり夫の仕事の話をしたことを後悔しました」好きなものは食べられないし、毎日のように誘われるのが耐えられなくなったAさん。お金と時間を大切にしたいと考えて断ることも多くなっていきますが、その回数が増えるごとに園ママたちから避けられるようになったそう。「どうやらお茶会の目的は、みんなで集まることで互いの悪口を言われないようにするためだったようなのです。私だけ抜けたものですから、ほかのグループに自分たちの悪口をいっていると思われたのかもしれません。毎回参加するのは考えものだけど、断り方も考えないといけませんね」お茶会に誘われると、一瞬とまどう時もありますが、とりあえず顔を出してメンバーの様子をうかがうこと。そして、面倒な付き合いになりそうだったら、早い段階でグループから抜けることを考えたほうがいいかもしれません。■プライベートは公開しない同じく、幼稚園に通う娘がいるRさんにも話を聞いたところ、「園ママにはプライベートな話はしちゃダメ」と訴えます。「夏休み明けにどこへ行ったかという話になり、夫の会社の慰安旅行で海外に行った話をしました。夫が入社してから初めてのことでしたが、『海外』というワードがやっかみの対象になってしまったようですね」それからは、何をしても「あの人はぜいたくをしている」なんていわれる始末。自分にとってはささいなことかもしれないけれど、相手にどう思われるか想像してから発言したほうがよさそうです。■ウワサ話はスルーする「ウワサ好きの園ママってどこにでもいますよね。でも、それに乗っかってしまえば自分も同罪じゃないですか。だからスルーするようにしています」とは、幼稚園に通う息子がいるKさん。会社勤めをしていたときに、ウワサ話に乗ったことで自分のせいにされた経験があり、「二度とウワサ話には乗らない」と決めたのだとか。「ウワサ話がはじまったら話題をかえたり、その場から立ち去るようにしたり、かかわらないようにしています。話に乗ってくれないと相手がわかれば、自然と距離ができますから」人のウワサ話はつい気になるものですが、トラブルを防ぐためにも避けたほうがいいですね。園ママは友だちのようで友だちではない、不思議な関係です。だからこそ、ちょっとしたことで関係が悪化することもあります。一生付き合える大切な友だちができることもありますが、最初は慎重に接したほうが安全かもしれません。
2016年04月12日35歳は人生においてターニングポイントでもあります。「今の仕事からキャリアップを図りたいのか?」「子育てが落ち着いてきたら自分の時間をどう使うのか?」「今後、パートナーとどう人生を歩んでいくのか?」人それぞれさまざまな思いがあることでしょう。そこで、35歳を過ぎたら女性がすべき5つのことをまとめてみました。■ 1.アラフォーに向けて体づくりをする30歳を過ぎると加齢により体力が低下してきます。筋力や持久力が衰え、20代の頃と同じようには行動できなくなってきます。しかし、今から体力づくりをしておけば、アラフォーになってからも健康的なライフスタイルを送ることができます。ジムに通うのも良いですし、時間がない人は毎日30分だけでもウォーキングだけでも違います。身体は使わなければ衰えるだけ。年齢を重ねていくからこそ、“バテない力”をつけておきましょう。■ 2.自分が没頭できる趣味を1つ見つける子どもが小さいうちは子育てに忙しい毎日を送っているでしょうが、だんだんと子どもが成長して手が離れてくると時間に余裕ができてきます。この先、子どもがもっと成長して時間がポッカリ空いてしまったときに「自分は何のために生きているんだろう?」と思うかもしれません。そんなときに自分が没頭できることを1つでも持っておくと、余暇を楽しんで生きることができます。何かを始めるのに遅いということはありません。少しでも興味のあることに出会ったら、積極的にトライしてみてください。 ■ 3.エイジングケアを始めるいつまでも若く見える女性に共通していえるのは、肌がキレイなこと。年齢を重ねてもいつまでもイキイキとした女性でいるためには、エイジングケアを怠ってはいけません。20代はスキンケアを多少怠っても若さでキープできますが、35歳を過ぎたらしっかり保湿できる化粧水や美容液を使用する必要があります。また、内側からのケアも大切です。水分補給はしっかりして、ビタミン類や食物繊維がある食べ物を積極的に摂ると良いでしょう。■ 4.旦那さんと共有できる楽しみを見つける子どもが独立した後は、旦那さんとの2人暮らしになります。いつまでもよきパートナーでいるためには、お互いが共有できる楽しみを見つけること。年に1度は海外旅行へ行ったり、コンサートへ行ったりと、お互いに楽しみをシェアできる関係を築いていくのです。それぞれで趣味を持つことはよいことです。でも、何か1つでも夫婦で共有できることを見つけると2人で過ごす時間が今よりもっと楽しくなりますよ。■ 5.今後のライフプランを立てる35歳を過ぎたら、将来のライフプランを立てることをオススメします。まず「家を買いたい」「転職したい」「ゆとりある老後を過ごしたい」など、実現したい将来の夢を書きだしていきます。そして、思い描くライススタイル実現に向けて、今後生活していくために必要な生活資金、老後のための貯蓄、子どもの結婚など、具体的にマネープランを立てていきます。ライフプランを立てる上で、住宅、老後資金、教育費、ローン金利などの情報はリサーチしておくことが大切。年代別にエクセルなどで表にまとめておくと、将来の目標と実践すべきことがクリアに見えてきます。35歳は第2の人生をスタートする転機です。ぜひ上記の5つのことを参考にして、残りの人生を謳歌してください。「これからどうやって生きていきたいのか?」を明確にして実現へと動けば、40代、50代と充実したライフスタイルを送ることができますよ。
2016年04月12日生きている以上、誰かと関わって生活しなければなりません。職場でも友人関係でも恋愛でも同じ。つまり、コミュニケーションは必要不可欠です。 でも最近、何かと問題になっているのが“コミュニケーション障害”について。ひょっとしたらあなたも、彼や職場の人から「もしかしてコミ障?」なんて疑われているかもしれません。LINEやSNSといったインターネットでの交流により、日常的なコミュニケーションが成立しない人が急速に増えているそう。ネットでの一方的なコミュニケーションに慣れてしまい、リアルな場での会話が誤作動を起こしているんですね。どういったケースがコミ障に当たるのか、ポイントをご紹介しましょう。もし心当たりのある人は、今後のために見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。■接続詞が「否定形」コミ障の女性は否定形の接続詞を言葉の頭に入れ込む傾向があります。これが癖なら、かなりの確率でコミュニケーション障害ですね。たとえば、「最近どう?」と聞かれると普通は「元気だよ」とか「忙しいよ」と答えますが、コミ障の場合、返事の始まりが「だけど」や「でも」です。「だけど、元気」とか「でも、忙しい」とか、いきなり言葉の始まりに否定形の接続詞を使ってくるパターン。言うまでもなく、かなり違和感が生じます。 ■会話があちこち飛ぶこれまでの話題とは関係なく、急に話を切り替えるのもコミ障の特徴。あちこち話が飛ぶので、薄っぺらい内容のない会話になってしまうんです。自分中心のコミュニケーションになっているせいで、相手のペースを考えず思いつきや衝動的な発言を繰り返す癖があります。基本的に自分の話が8割。自分に会話のペースを合わせてもらう意識なので、上手くコミュニケーションが成立しません。本人はスムーズにやり取りできていると思っているようなのですが…。■最後まで話が聞けない集中力がなくて話を最後まで聞けないのもコミ障の特徴です。途中で会話をさえぎったり、話題を終わらせたりする厄介なパターン。また、スマホをいじりながら話を聞いたり、ほかのことに意識を向けながら話を聞いたりする癖もあるようです。■自覚がないから危険コミ障の一番の難点は本人に自覚がないところ。本人は、問題なくコミュニケーションが成立していると思っているし、相手を不快にさせているとは思っていないのです。それどころか「私はコミュニケーションが上手♪」なんて思っている傾向も…。コミ障は「相性が悪い」「楽しくない」というマイナスな印象を与える原因。キャッチボールが成立しているかを客観的に判断し、くれぐれも一方通行にならないよう意識しながら会話を楽しみたいですね。
2016年04月12日正しい日本語を使える女性って魅力的ですよね。オフィスシーンで、さりげなく使いこなせていたらとてもすてきです。日本女性のたしなみとして、大和言葉を上手に使いこなすコツを紹介します。■大和言葉とは私たちが日常で使っている言葉は、大和言葉、外来語、漢語の3つにわけられます。大和言葉はこのうちのひとつで、古来日本に伝わっている言葉のことをいいます。■オフィスで使いたい大和言葉大和言葉は決してよそ行きの言葉ではありません。日常の会話のなかで、さりげなく使うことでよさが引きたつのです。オフィスではとくに目上の方や取引先の方と話す機会が多くあります。なので響きがよく、やわらかい大和言葉を選ぶとよいでしょう。■オフィスに使いたい大和言葉・心待ち相手の反応を待つときによく使われる「お待ちしております」といういい方。これを「心待ち」という大和言葉を使って「心待ちにしております」といういい方にしてみましょう。相手に「とても期待している」いう感じがより強く伝わりそうですね。・お手すき仕事中に何かをお願いすることは多いと思います。そんなときは「お手すき」を使ってみましょう。「お手すきのときにお願いいたします」という言葉を添えると、相手に対しての思いやりを表現できます。・折りあい会議などではいろいろな意見が出され、まとまりがつかなくなるということはよくあることです。そんなときは「妥協案を考えましょう」といういい方をしますよね。それを「折りあいをつける方法を考えましょう」とすると、やわらかい印象になります。・不躾(ぶしつけ)何かお願いをするときに使う「大変失礼なのですが」は「不躾(ぶしつけ)ですが」といういい方にすると、相手に対して敬意を示す表現になります。・続けざま何度も聞いてしまったり、メールで連絡してしまったりすることもあります。そんなときは「続けざまに申し訳ありません」とひとこと添えてみましょう。オフィスでは人付きあいが大切です。はっきりと伝えなくてはならない場面もあると思いますが、できるだけやわらかく伝えたいものです。「結構です」を「おかまいなく」、「先ほど」を「いましがた」、「意外に」を「思いのほか」というふうに、言葉のひとつを大和言葉に置きかえるだけでも、受けとる側の印象は変わってきます。オフィスで何気なく使っている言葉は、たくさん大和言葉に置きかえられます。自分の話す言葉を改めて見直すのも楽しいかもしれません。センスのよい言葉使いは女性の品格を上げてくれます。大和言葉で話し方美人を目指してくださいね。
2016年04月12日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門が相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「いまの立場を失うのがこわくて、休職できずにいる」というまるさん(38歳・会社員)に心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■まるさんのお悩み年始に円形脱毛症になってから日々悪化しており、全頭脱毛症になりかけています。頭頂部の薄毛が気になるため、部分ウィッグをしている状態です。まわりの目が気になってしまい、仕事に身が入りません。本当は1、2ヶ月休養したい気持ちがあります。前に上司に病気の話をしたことがあります。課長は一週間休んでみるかと言ってくれましたが、部長は部署異動してみるかと言ってきました。そのことがあり、長期休みの相談をできずにいます。私は独身なので、ひとりで生きていくためにも、一生懸命仕事に取りくんできました。おかげで、上司から高い評価をいただいております。忙しい部署ではありますが、異動はしたくないのです。一度異動になったら、その部署に戻るのはむずかしい会社です。そのせいか、最近、上司からいらないと言われる夢をよく見るようになりました。朝から憂うつです。本当は休んだ方が良いのはわかっていますが、いまのポジションを失うのが怖いのです。どう心を導けば、失う怖さを克服できるのでしょうか?■心屋塾上級認定講師・いかり屋圭子さんよりまるさん、つらいですね。きっと良くなると思ってお答えしますね。「安心して休んでください! それで良くなります」それだけです。安心していると安心が来ますし、不安でいると不安がきます。ただそれだけです。「休んで復帰した後のことは、そのとき考える」くらいでいてください。まるさんが書いていらっしゃる「本当は休んだほうが良いのはわかっている」という自分の心の声に正直になり、長期休暇のお願いを上司の方にしてみましょう。いまのままですと、悪循環で心も体も休まりませんよね。脱毛症はストレスが大きな要因だと思われますから。そして、上司の方もその言葉を待っていると思います。休まないまるさんを心配していると思います。まるさんは「休んだらポジションがなくなる」「異動したら戻れない」という思いにさいなまれています。それが不安の素ですよね。それ、本当でしょうか。それがたとえ本当のことだとして、髪の毛とどちらが大切でしょうか。お悩みを読ませていただくと、まるさんが現在の部署やポジションに執着すればするほど、脱毛していくようなイメージが浮かんでしまいました。その強い念の力で髪の毛を自ら抜いているイメージがします(あくまで私の勝手なイメージです)。「休みたい」と「休めない」のせめぎあいですね。ですから、その執着を手放せば、快方に向かうと思います。安心するためにはどうしたらいいかと申しますと、一度その不安を「そうなってもいい」と覚悟することです。「異動してもいい」「仕事が変わってもいい」この言葉を言えますか。そして、言うとどんな気持ちがしますか。感じてみてください。そして、「ダメなやつだと思われてもいい」「上司にガッカリされてもいい」「上司の期待にこたえられなくてもいい」「お母さんの期待にこたえられなくてもいい」「お父さんの期待にこたえられなくてもいい」言うとどんな気持ちがしますか。まるさんは独身で、ひとりで生きていくためにお仕事をがんばられてこられたのですよね。私も30歳で離婚してからは、ひとりで働いて生きてきたので、お気持ちはなんとなくわかります。以前の私は、「ひとりだから生きていくためにがんばらなければ」と無意識に思っていたようです。会社員なのだから、ルールは守るべき、少しくらいの体調不良で休んだりすることは罪悪感がありました。そのくせ矛盾していますが、疲れをためて突然休むことが多かったです。有給休暇は計画的に取得するよりも、疲労がたまったときの突然の休みにあてることが多く、そんな自分を情けなく感じていました。そして、また自分を責める。そんな嫌なループにはまっていたように思います。持病のせき喘息も、発症時に休んで早めに完治させれば良かったと思います。しかし、忙しいときに周りの方に迷惑をかけたくないという思いと、休んだ後にさらに自分が大変になるのがわかるため、休めませんでした。そして、悪化させてしまいすっかり持病になってしまいました。振りかえって思うことは「あのとき休めば良かった」ただそれだけです。会社というものは、私たち一人がいなくてもまわるようにできています。それはまるさんにとって「自分のポジションが無くなる」という悪い意味に解釈すればそうだし、「休ませてもらえるシステムがある」「会社は自分がいなくても大丈夫」といういい意味に解釈すればその通りになるものです。いま、まるさんには「休みなさい」という強いサインが送られてきていますよね。それはご自身が一番わかっていることだと思います。でも、休むのは怖い。何が怖いかというと、自分のポジションが無くなること。上司にがっかりされることなのではないでしょうか。上司、ひいては親かもしれませんね。だから、怖いけれども一度それを諦めてみてください。手放してみてください。「自分のポジションがなくなってもいい」「上司にがっかりされてもいい」口に出してみてください。きっと言いにくいのではないかと思います。けれど、何度も何度もつぶやいている間に、たぶん少しずつ気持ちが変わっていくと思いますよ。「ま、いっか」「それでもなんとかなるか」「そうなっても命までとられるわけではないし」「会社を辞めさせられるわけではないし」「いままでもなんとかしてきたし」と。物事はなんとかなるようにできていますし、流れに任せているとどこかにたどり着きます。それは自分が勝手に想像している範疇をあっけなくこえる場所にです。いい意味でね。「休みたくない」「異動したくない」とがんばるのではなくて、「休むこと」「何もしないこと」をがんばってみるのです。これまでのまるさんの常識とは逆ですね。目の前に来た流れに乗ってみるのです。それはどこに行くかはわからなくても。髪の毛さんが「休みなさい」と必死に教えてくれています。「私を大切にして」と叫んでいるようにも感じます。イメージのなかで「髪の毛さん」を両手に乗せて「どうしてそういうことするの?」とたずねてみてください。きっと何か優しい言葉を伝えてくれると思います。がんばらなくてもいい。自分を大切にしていい。安心していていい。会社も上司もまるさんの味方だと思ってみてください。まるさんを心から心配してくれていると思ってみてください。社会も人もまるさんが思っているより優しいし親切ですよ。執着しているものを手放して「安心して休む」ことで、きっと回復に向かわれると思います。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年04月12日お互いにやましい気持ちはなくても、結婚すると男友達とはつきあいにくくなります。だからといって、大切な友だちと疎遠になるのは悲しいですよね。どうすればうまくつきあっていけるのでしょうか。■夫に男友達の存在を明かす学生時代から仲の良いグループに、男友達が含まれていることは珍しくありません。結婚後はふたりきりで会うことがなくても、個人的に連絡をとる機会はありますよね。しかし、妻が自分の見知らぬ男と仲良くしていたら嫌がるのではないでしょうか。いくら学生時代の友だちと説明しても、後からそれがわかるのは男としてはおもしろくないようです。結婚後もつきあいが続いている男友達がいるなら、早い段階で夫に紹介してしまいましょう。もちろん、ほかの友だちも一緒に。自宅に招いて顔を合わせてもらうのが一番ですが、写真を見せたりして仲の良いグループに男友達もいることを知らせておくのも効果的。夫を不安にさせないことが重要です。■男友達との交流はオープンに夫が相手のことを知っても、こっそりやり取りするのは避けたほうがいいでしょう。メールやLINEをするときには、どのような用事で連絡をとるのか、さりげなく夫に話しておくのがベター。理由がわかっていれば、安心してくれるものです。SNSでの交流も、できればオープンにしたいですね。ふとした拍子に不安になった夫がこっそりスマホをチェックしたときに、男友達とのやりとりを見てしまったら、浮気を疑うことだって考えられます。また、妻が自分以外の男と楽しそうにしている姿は、誰だって見たくないものです。たとえ、夫が男友達と仲良くなっていたとしても、昔の思い出をうれしそうに話すのはマナー違反です。■相談を受けているときにはどうすればいい?恋愛や結婚について、男友達から相談を受けるケースもあります。その場合も夫に報告したほうがいいですね。しかし、男友達のパートナーの話はしてもいいのですが、頻繁に相談されていると思わせないようにしましょう。恋愛相談から恋心が芽生えることもあるので、男友達が妻を狙っているのでは? と、勘違いするかもしれません。単なる友だちとはいえ、結婚後は男友達との付き合い方を考えたほうがいいですね。ちょっと面倒ですが、これも家庭円満のため。自分の置かれている立場を意識することが、トラブル回避にもつながるはずです。
2016年04月11日俳句にあって短歌にはないもの。それは「季語」です。短歌は俳句のように季節を感じる言葉を入れなければならないというルールはありません。しかし、1首の中に春夏秋冬が入ると、くっきりとした情景がたちあがります。■短歌で感じる「春」「春に来て春に去り行くこの町の貯金通帳二冊が終わる」大田省三(『第10回 若山牧水青春短歌大賞入選作品集』)作者は「二冊」の「貯金通帳」という具体的な小道具を使い、町への愛着となごり惜しさを表現しました。さりげない言葉の奥の感情が刺激されます。「置時計よりも静かに父がいる春のみぞれのふるゆうまぐれ」藤島秀憲(『すずめ』)しんとした春の情景画のような作品。「置時計よりも静か」という描写で父親の存在感が深く胸に響きます。■「草花」のうた春といえば桜。桜の花を題材に詠ったことがないという歌人は、おそらくいないことでしょう。しかし、いっせいに草が芽吹き花がわらう春の花は、桜だけではありません。「エタノールの化学式書く先生の白衣に届く青葉のかげり」小島なお(『乱反射』)着眼点が非凡です。青葉のかげが映る白衣とは、ポエジーにみちています。春の教室特有の、空気のやわらかさや、あたたかさが伝わってきます。黒板に向かってC2H5OHと書く、教師をながめている一瞬がドラマになりました。「宇宙時間思えば一瞬にも満たずわたしの記憶にパンジーが咲く」小島なお(『サリンジャーは死んでしまった』)はるかな「宇宙時間」と「わたしの記憶」のコントラストがあざやかです。まだ若い作者は、自分が生きてきた時間をパンジーに重ね合わせました。冬から春にかけて庭にひろがるパンジーのかれんさと、作者の感性がオーバーラップするようです。「菜の花の黄(きい)溢れたりゆふぐれの素焼きの壺に処女のからだに」水原紫苑(『びあんか』)桜や梅はフォーマルな花。けれども、あぜみちや、バス停にひっそりと咲く菜の花はカジュアルなイメージがありませんか? ところが、かわいた素焼きの壷や、無機質な生娘のからだにあふれる「菜の花」は、幻想的で、美しい毒をはらんでいます。陽気なだけではない、ミステリアスな名歌だといえるでしょう。■春の「余韻」「ほんとうにおれのもんかよ冷蔵庫の卵置き場に落ちる涙は」穂村弘(『ジンケート』)冷蔵庫をあけると卵を置くための独特の空間があります。あのくぼみにひと粒ずつ涙が落ちていきます。ぬるくてしょっぱい涙も落ちてしまえば、もう誰のものなのかわかりません。「ほんとうにおれのもんかよ」と、つきはなしているのは自分自身なのか、それともまた別の誰かのことなのでしょうか。悲しい場面に悲劇的にならず、ちょっぴり投げやりにうたう技法は上級者ならではのテクニックです。「音楽になる一歩手前のまっさらな風だけが吹いてゆける市街」井辻朱美(『コリオリの風』)風は、やがて音楽にかわるのでしょうか。急激にあたたかくなる春は風が強い季節。まっさらな、洗いざらしの木綿のような風がかなでる名曲に耳をすませてください。歌人たちはうたいます。きびしい寒さにたえて芽吹く木々の生命力を。まぶしい青空を。光と風を。そして、永遠にもどらない現在という、その一瞬を。春を詠んだうた。春に読みたいうた。春は、ドラマがはじまる季節です。
2016年04月11日月額制ファッションレンタルサービス「エアークローゼット」。一定料金で好きなだけ洋服が借り放題。しかもプロのスタイリストが似合う服をコーディネートしてくれるとあって、オシャレな女性たちに大人気です。4月9日に開催されたガールズアワードでエアークローゼットのランウェイを歩いた中村アンさんが、その魅力を語ってくれました。―エアークローゼットの印象はいかがですか?中村アン:デートや会社やカジュアル。どんなシーンでも利用できるお洋服をレンタルできるのが、いいなぁと思います。自分でコーディネートを考えるのが面倒なときや、会社など毎日のことになると、ファッションの幅が広がっていいなと思います。―どんなときに利用してみたいですか?中村アン:フォーマルなシーンのときに使ってみたいです。わたしはけっこう露出が多い服を着ることが多いので、正式な服装はこういうところでちゃんと選んでもらうといいのかなと。―お洋服選びのポイントは?中村アン:試着をして、サイズ感や丈にこだわっています。―アンさんの元気の源はなんですか?中村アン:スポーツをしたり、ほどよく遊んだり食べたり飲んだりしてバランスを取っています。体のメンテナンスも気になりますが、食べ過ぎたらちょっと抜いたり、ストレスにならないようにしています。―女性として心掛けていることは?中村アン:仕事もアップダウンがあったりするんですけど、基本的にはポジティブに物事にチャレンジすることですね。この日のアンさんのお洋服は、白のハイネックTシャツに、春らしいピンクのタックスカート。シャツはインして、スタイルの良さが際立っていました。このコーディネートも、エアークローゼットのスタイリストによるもの。気になるサービスの内容について、代表の天沼聰さんにお伺いしました。天沼氏:「プロのスタイリストが服を3着選定して、1つのボックスに入れてお届けします。そのままボックスに入れて返却していただくと、数日後にまたお洋服が届く、という流れです。地域にもよりますが、早くて3日で届きます。普段お仕事に着ていける服や、ママ会に着ていけるような服が多いです。ブランドは、百貨店やファッションビルに入っているもので、1着、数千円台後半から3万円程度です。気に入ったお洋服は購入することもできます。登録時にお客様に写真でファッションスタイルを選んでいただり、好きなお洋服をお気に入り登録していただいたりして、お客様の好みに合わせてプロのスタイリストが選定します。ボックスを返却するときに書いていただくフィードバックを元に、次回はより好みに合ったスタイルを提供しています。サービスの一番の目的は、“新しいファッションに出会う”ということ。お客様の声で多いのが、“自分では買わないけど着てみたら意外と似合って、またこういう服をトライしてみたい”といったものです。3着お届けするうちの、2着はお客様の好みに合う服をお届けして、1着はその方にとって少しチャレンジングなものをお届けしているんです。普段はモノトーンをお召しになる方でしたら、ブラックとホワイトに加えて、例えば赤いワンピースをお届けしたり。それがもしかしたらすごく似合うかもしれないんですよね。」用意されているプランは、月額6,800円のライトプランと、9,800円のレギュラープラン。どちらも返却期限なし、送料・クリーニング料は不要ですが、レギュラープランにはあんしん保証がついています。破けてしまったり、ひどく汚れてしまったときでも、保証してくれるのだとか。生活汚れに関しては、ライトプランでも問題ないとのことです。仕事や家事に忙しい女性にとって、なんとも嬉しいサービス。この春からさっそく試してみてはいかがでしょうか。キャンペーンサイト: 【PR】 airCloset
2016年04月11日金魚すくいで持ち帰った金魚を上手に飼えなくて、がっかりした経験はありませんか?でも大丈夫! コツをつかめば金魚は意外と簡単に飼えます。今年の夏は子どもと一緒にカワイイ金魚水槽に挑戦してみませんか?■金魚は10年から15年生きる!「金魚って、だいたい短命なんでしょ」「金魚すくいの金魚は、もともと弱い種類が使われているんでしょ」そう誤解している人も多いようです。しかし、金魚は本来、かなり長生きする生き物です。正しく飼えば10年から15年は生きてくれるのです。それに観賞魚店で売られている金魚も、金魚すくいの金魚も、元は同じように養殖されたもので、そんなに大きな違いはありません。金魚の寿命は、飼育環境によっておおきく左右されます。ギネス記録ではなんと、英国で43年も生きた金魚がいるのだとか。■金魚がなつく?「金魚なんて、犬や猫みたいになつかないから、つまらないでしょ」そう思っていませんか?じつは、金魚も人になつくのです!いつもエサをくれる人が水槽に近づくと、じっと見つめてみたり、飛び跳ねるように泳いだりします。水槽に指を入れると、まるでほおずりをするように寄ってきて、つついたりします。子どもに生き物との触れ合い体験をさせたくても、散歩が必要な犬は無理、しつけや世話を考えると猫も難しいという人でも、金魚ならば飼えるかもしれません。■小型水槽で飼うときの注意点美しくかわいらしい金魚が泳ぐ水槽は、おしゃれなインテリアにもなります。でも、部屋のレイアウトや子どもの遊びスペースを考えると、大きな水槽を置くのは難しいという人もいます。そんなときは、小型水槽での飼育を考えてみましょう。ただし、金魚はフンの量が多いので、大きな水槽で飼う場合と比べて、水質が悪化しやすいので注意が必要です。エサのあたえすぎや、水替えをこまめに行わないことで水が汚れ、金魚が弱ったり病気になったりしますので、気をつけてください。子どもが目を輝かせながら、夢中になる金魚すくい。せっかく持ち帰った金魚を、長生きさせられるように、今から少しずつ準備してみるのはいかがでしょうか。
2016年04月11日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験