ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (560/690)
毎日仕事や家事に追われていると、ふと自分だけがなんだか損をしているような気持ちに落ち込んでしまうこと…ありませんか? そんな気持ちを切り替えたいとき、私にはサプリメントのように、心に効くドラマがありました。それは「ER 緊急治療室」。ある時期、私にとって毎週必須のサプリメントでした。私は一時期、海外ドラマを週に10本近く追っかけているくらいの海外ドラマフリークだったのですが、そのキッカケとなったのが「ER 緊急治療室」でした。NHKBSで第1シーズンを見始めたのが1997年。医師たちのドラマと、患者のドラマ、様々なドラマがテンポよく、リアルに、綴られていきます。私がハマっていることを知っている友人たちから「ERってどういうドラマなの?」と尋ねられると「とにかく見ると元気になるサプリメントみたいなドラマ」と答えていました。そう、描かれている人間ドラマは決してハッピーなだけではないのだけど、見ると無性に元気になるのです。そして何よりも、キャストがいい! ジョージ・クルーニーですよ! かっこよすぎです。こんなお医者さんいたら、女性はみんな何もなくても混みあう待合室で10時間位待ちますよ。彼を眺めているだけでも幸せになれます。とりあえず。 そんなジョージ・クルーニーの役ダグラス・ロスは、熱血小児科医。そして、ERの主任に、アンソニー・エドワーズ演じるマーク・グリーン先生。私はグリーン先生が大好き。この2人の医師を軸に、現在では売れっ子女優になったジュリアナ・マグリーズ演じるキャロル・ハサウェイ看護師長や、ノア・ワイリー演じるカーターくんことインターンのジョン・カーターが絡んでいきます。 以前他局でも再放送していましたが、驚いたのが、今見ても全くもって古びていないこと。医療ドラマでありながら、恋愛、キャリア、兄弟、自分の健康、親の介護など、医師たちの人間ドラマでもあるのです。そして、医師や看護師たちの恋愛のカタチも様々で、同僚との恋愛、患者さんとの恋愛、同性愛、パワハラ愛など、本当に様々。さらには、女性がプロフェッショナルな仕事をすることの困難さと醍醐味。仕事と家庭を両立する苦しさと喜び。まさに、日本の女性がぶち当たっている問題に、アメリカの女性たちもぶつかっていることに、等身大の共感をするのです。 夜勤の睡眠不足と闘いながら、緊急治療室に担ぎ込まれた目の前の患者を助けるために全力をつくす人たち。ドラマを見終わると、自分が今向かい合っている仕事や家庭に対して、昨日よりちょっぴり明日は誠実になろうと思えます。そして、舞台はシカゴ。シカゴという土地柄、病院が犯罪に巻き込まれることも多く、アクションもの?と思うようなドキドキのエピソードもあります。が、基本はあくまでも人間ドラマです。真面目なだけでなくて、ユルいキャラクターの登場人物もたくさん出てきます。ちょっと太めの看護師さんが、シーズンを追うごとに痩せていくのも見モノです。第15シーズンまで15年間、331話。ほぼ欠かさず見ましたが、これほどまでに愛した海外ドラマはないと言っていいでしょう。どのシーズンもすばらしい完成度ですが、やっぱり第1シーズンの素晴らしさあってこその、15年間です。そして1話から見るすばらしいチャンスが到来したようです! ぜひ火曜日夜8時のERを、元気のサプリメントにしてください。 「ER特設サイト」
2016年06月30日仕事で致命的なミスをした、内緒にしておかなければならないことが突然バレた… など、人生にはいろいろな「緊急事態」が訪れます。「もうどうしていいかわからない…」そんな緊急事態に直面したとき、あなたならどうしますか?「世界のミフネ」の娘として生まれ、自身も10代で芸能界デビュー。その後、結婚、出産、離婚を経て、現在は、CM、ドラマ、バラエティなどで幅広く活躍中の三船美佳さん。そんな人生経験豊富な三船さんに、人生の「緊急事態」の乗り越え方をお聞きしました。三船美佳の緊急事態!あのとき、とっさに身を隠したのはクローゼットでした ―― 今までの人生を振り返って三船さんが最も「緊急事態だ!」と思った瞬間は、ズバリいつですか?三船:私の場合、「緊急事態」がいっぱいありすぎて、どれが一番なのかわからないんですが(笑)…あ! でも引越しのときは、かなりの「緊急事態」でしたね。―― 今、お住まいは大阪だとお聞きしていますが、その「緊急事態」は大阪への引っ越しのときですか?三船:時期も年の瀬だったので、全てがバタバタでした。搬出の日は、引っ越し業者さんのスタッフに「三船美佳が単身、引っ越し」というのがバレないように、友人や母に表に立ってもらって、私は他の部屋に隠れて姿を見せずに指示出しをしていました。―― ただでさえ引っ越しは大変なのに、「バレてはいけない引っ越し」というのはそれだけで大変そうですね。三船:さらに引っ越し先の大阪での新居は1LDK。隠れるといってもベッドルームぐらいしかなかったんです。でも当然、ベッドも部屋に運び込まれて…逃げ場がなくて困りましたね。そして「わーどうしよう?」と慌てながらも出した答えは「そうだ! クローゼットだ!」でした(笑)。―― クローゼットに身を隠した?三船:やっぱり追い込まれて隠れる場所として思いつくのは、みんなクローゼットなんでしょうね(笑)。クローゼットに入って、体育座りをしてスマホを片手に息を殺していました。搬入の指示出しは、クローゼットからLINEを使って遠隔操作でしていました。―― そして、搬入も無事に済んで一安心と三船:いやいやまだまだ「緊急事態」はありました(笑)。引っ越し業者さんがベッドを運び入れてくださった後、親切に「ここにベッドを置いてクローゼットの扉の開け閉めは問題ないでしょうか?」とクローゼットの扉を開けようとしたんです。―― それで三船さんがいたことがバレた?三船:危機一髪、友人が「そこは触らないでくださいー」と叫んで、開けかけたクローゼットの扉をすぐに締めてくれたのです。でも、そこからまた不安がムクムクわき上がりましたね。「今、私のこと、見たよね?」と。三船美佳かどうかはわからなかったとしても「何か人の形をした物体をクローゼットに隠している」と思われたかもしれない、と。―― ピンチを脱出したと思ったのにまだ終わっていなかった?三船:「この部屋の新しい住人は、死体をクローゼットに隠している」と思われたらどうしよう… 通報されたらどうしよう… と不安が募りました。でもその一方で、引っ越しを手伝ってくれた家族や友人たちの存在が本当に本当にありがたくて、感謝の気持ちでいっぱいでした。 三船美佳の緊急事態!「ER緊急救命室」の展開を自分と重ねて「命」を思う―― 三船さんの「緊急事態」をお伺いしていると、まさに急展開の連続で、海外ドラマ「ER緊急救命室」さながらですね。三船:まさにERを地で行っているかもしれません(笑)。自身の経験とERを重ね合わせて思うのは、どんなときでもSOSを発信すれば助けてくれる人がいるってこと。私の場合は、辛くて苦しくて実は死と向き合うようなときもあったけれど、そんなときでも家族や友人、そして事務所のマネージャーなど、私を助けてくれる人もいっぱいいて。ERでも、もうダメだと思うような状況で、お医者さんたちは、懸命に患者さんの命を救おうとしますよね。だから、もしも今、これを読んでいる読者の方の中に「もうダメだ」という状況にいる人がいたら、「緊急事態」の先輩の私から言えるのは、外の世界と自分を切り離してはいけないってことです。―― 誰かにSOSを出せば、助けてもらえる?三船:辛いときに殻に閉じこもってしまうと、どんどん悪い方向に考えがスパイラルしていっちゃうんです。私の場合は、そうでした。でも娘のことを思ったら、今、死ぬわけにはいかないな、と。母のことを考えたら、先に死ぬことはとてつもない親不孝だな、と。それで踏みとどまることができて、そこから周りの信頼できる人たちに「助けて」と言えたのです。―― SOSは、届くものですか?三船:届かないことはないですよ!もしも、誰も助けに来てくれないのなら、私が助けに行ってあげたい!それぐらい、辛いときこそ一人で我慢せずに周りを頼ってSOSを出すことは大切です。ERでも、お医者さん自身がどんなに大変な状況でも、目の前の患者さんを見捨てたりしないでしょ?そういう意味でも、ERは希望がもらえる作品だと思いました。―― 今、改めてERを見るとどうですか?三船:若いときは「ドキドキする医療ドラマだな」と思ってました。「医者って大変だな」とか「この患者さん助かるのかな?」とか、ハラハラするエンターテインメント作品として楽しんで見ていました。でも、その見方は浅かった(笑)。―― 大人になると気づく深い何かがあったのでしょうか?三船:今回、再放映されると聞いて何話か収録されているサンプルをお借りしたのですけれど、シーズン1のエピソード19「生と死と」は3回も見てしまいました。妊婦さんが出産される話なのですが、私も出産を経験しているので、自分がこの立場だったら?とか、母からみたら娘である私がこの立場だったらどう思うのだろう?とか、もういろいろ思いや考えが巡りに巡って、見るのにすごく集中しました。―― 三船さんは、登場人物を自分のことに置き換えるようにして見たのでしょうか?三船:他にも、がん患者さんが「はっきり言ってくれ! 俺には家族もいるし、家のローンもあるんだ!」と医師に迫るシーン。今見たら、ものすっごく刺さりました。さらに親しくさせていただいている北斗晶さんががんと闘っていらっしゃることもあって、がんがどのようなものなのかが、今のほうがリアルに感じられる。だから、患者さんのバックボーンにすごく思いを馳せて、胸が苦しくなりました。 三船美佳の緊急事態!見ることで「自分たちのER」が完成される―― 登場する医師の立場になったり、患者の立場になったりしながら作品を見たのですね。三船:今見ると、人生経験を重ねたおかげで、登場する人それぞれの裏側に果てしないストーリーが広がっているのがわかりました。もう自分だけでは立っていられないぐらいどうしようもないとき、それでも医師からの一言で救われたりする。「心に届く言葉がある」そんなことにも考えが巡りましたね。私は今回、お借りした映像を娘と母と三人で鑑賞させていたただいたのですけれど、きっと娘には娘の、母には母の感情が生まれたと思うのです。―― 見る人によって感じ方は違うのでしょうか?三船:見ているときに娘がポツリと「出産ってこんなに大変なの?」と訊いてきたのです。私は「これはいろいろな不運が重なっちゃったんだけど、でも起こりえることだよね」と伝えました。そして見終わったら、娘が「命が生まれるってミラクルだよね」って。―― 一緒にご覧になったお母さまはどのような反応だったのでしょう?三船:もともと母が ER のファンでエンドロールが流れているとき、みんな泣いていましたね。母が私を産んでくれて、私が娘を産んで、今たまたまみんなが健康でこうやってERが見れている。そのことに私はありがたいな、と感謝の気持ちでいっぱいでした。―― ERは大切な人と見ることをお勧めしますか?三船:一人でじっくり見るのもいいですね。でも大切な人と見ると、お互いの命についても思いを馳せられる。どのエピソードが誰にどのようにハマるかはわからないけれど、きっと誰でも自分にハマる回があると思う。私の場合は、どの回を見ても号泣しちゃいましたけど…(笑)。―― ERを観て、他に感じられたことはありますか?三船:家庭を持ちながら仕事をすること、それもプロ意識を高く持って続けていくこと、その困難さを感じると同時に、自分もこうありたいなと思いましたね。ERの医師たちは、どんなに私生活でトラブルがあってもブレたりせず、心を強く持ってプロの仕事をし続けなければならない。私も強くなりたいな、強くなくちゃダメだな、と。私も結婚、出産、離婚……いろいろな出来事を経験して、それなりにツラいこともありましたが、ツラいときも何とか無理やりにでも楽しんじゃうのがいいと今は思えてます。ERでもそうですよね。緊迫するようなシーンで医師たちがジョークを言い合ったりする。悲観していても物事は好転しないですからね。ERは、そういうことにも気づかせてくれたドラマです。―― そのERは、今回ディーライフで見ることができるのですが…三船:そういえば!ディーライフって無料なんですよね。有料かとおもってたらタダ!そしてERは、タダで観られるドラマなのにただものじゃない!(笑)。ERを見ることで、命のありがたさとか幸せのあり方とか、いろいろ価値観がリセットできる。なのに、タダ(笑)。しかもアプリがあるんですよね?―― アプリだと見逃し配信機能もあるんですよ。三船:見逃し配信、いいですよね!もともとディズニーが好きで、スティッチやマーサ・スチュワートの料理番組などもディーライフで見ていて、実は私、ディーライフが大好きなんです。―― 仕事に育児にとお忙しい三船さんですが、ERが放映されたら観ますか?三船:娘や母と一緒に絶対見ます!ディーライフは他にも面白い作品だらけだから、ぜひ、みなさんもディーライフ・ライフを始めてみてくださいね! 「ER特設サイト」 PR: Dlife
2016年06月30日梅雨時は、家のなかに湿気がこもりがち。気がつけば、思わぬ場所にカビが大量発生…なんて大惨事になる前に、カビが発生しやすい場所をチェックして、対策しておきましょう。今回は、とくに見落としがちなスポットと、カビ防止のための対策を紹介します。■収納スペースの奥をチェック!押し入れやクローゼット、食品庫など、物を収納しておくためのスペースは湿気がこもりやすいもの。市販の湿気取りグッズを置いていても、閉めきったままでは湿気がこもってしまいます。できる限り扉を開けておく、収納スペースのなかへ向けて扇風機を使用するなど、こまめに風を通すようにしましょう。また、物を詰めこみすぎないことも大切です。すのこを敷く、壁と物の間に隙間をつくるなど、風の通り道を確保しておくと、カビの予防につながります。ウォークインクローゼットなどの大きな収納スペースは、比較的隙間を確保しやすいですが、それでも油断は禁物。じつは、私が自宅のカビチェックをした際、ウォークインクローゼットの壁に小指の爪ほどの大きさの、黒いカビが見つかりました…。それほど物を詰めこんでいるわけではなく、十分隙間は確保していたつもりでしたが、換気が不十分だったのかもしれません。まずは、現時点でカビが発生していないかどうか、一度物をすべて出してチェックしておくことをおすすめします。■ベッドの下は大丈夫?人は寝ている間に大量の汗をかきます。そのため、ベッドもカビが発生しやすい場所なのです。マットレスだけではなく、ベッドの骨組みに使われている木材や、ベッドの下のフローリングなどもチェックしておきましょう。また、ベッドの下を収納として使用していると、さらに湿気がこもりやすくなります。できればベッド下は風通しを良くするためにスペースをあけておきたいところですが、それが難しいようなら、こまめに物を出して、風を通すようにしましょう。■チェックが難しい家具の裏も大きな家具は壁にくっつけて配置することが多いですが、この壁と家具の間もカビが発生しやすい場所。とくに共用廊下側の壁(廊下に接している壁)は湿気がこもりやすいので、できればこちら側には、大きな家具を配置しないようにしたいところです。しかし、大きな家具は簡単には動かせません。家具の配置換えや、こまめなチェックが難しければ、壁と家具の間に隙間をつくる、ときどき扇風機などで風を通すといった工夫をして、日ごろからカビ発生防止に努めましょう。■シンクからの水蒸気に注意!最近はキッチンとダイニング(またはリビング)が仕切られていないタイプの家が増えています。そのため、シンクで食器を洗ったときなどに発生する水蒸気がダイニングやリビングに充満し、それがカビの原因となることも。気温が高い夏場は、シンクで水を使うだけでもかなりの水蒸気が発生します。煮炊きのときだけではなく、洗い物をするとき、野菜を洗うときなどにも、換気扇を使用するようにしましょう。自宅でカビを見つけたときのショックは大きいですが、気づかずにどんどん増殖させてしまうよりはずっと良いです。大切な我が家をカビから守るために、思いきって家のなかをチェックしてみてはいかがでしょうか?
2016年06月30日働く主婦の皆さん、「扶養の範囲」が変わるのを知っていますか? パートが社会保険に入る条件 パートが社会保険に入って採算がとれるラインとは の続きです。制度のことはわかったけれど、私の場合はどうなる? そんなケース・バイ・ケースで違ってくる部分を、Q&A形式で社会保険労務士の守屋三枝先生に伺った。■Q.今回の制度改正、妻の私は自営業ですが関係ありますか?クリエーターとして、ネットでアクセサリーを販売しています。私も年収106万円を超えると、夫の扶養から外れてしまうのですか? A.妻が自営業やフリーランスの場合で社会保険の被扶養者になるための収入ラインは、年収130万円超のままです。今回、制度が改正になったのは、「企業に勤めるパート労働者(短時間労働者)が社会保険に入る際の条件」です。妻の働き方が、自営業やフリーランスの場合は、今まで通り、社会保険に入る(被扶養者の範囲)ラインは年収130万超です。■Q.夫がひとりで会社をしており、妻の私は役員です。この場合は、どうなりますか?夫がひとりで立ち上げたPR会社を経営しています。夫が社長、妻の私は専務です。会社を立ち上げたばかりなので、私のお給料は100万円未満。この場合は、どうなりますか? A.妻は常勤役員になるので、社会保険加入が必須です。夫が社長、妻が専務で、2人で毎日仕事をしていますという場合は、通常の勤務をしている役員なので年収に関係なく、社会保険加入が必須です。今回、改正があった「年収106万円未満」という線引きは、あくまでパート労働者(短時間労働者)の場合です。 ■Q.パート勤務ですが、収入や勤務時間に波があります。この場合は、どうなりますか?スキー専門の旅行会社でパートをしているので、繁忙期の冬は忙しく、月20時間以上働き、収入も月額12万円程度です。ただ、夏はそれほど忙しくないなので該当しません。その場合は、どうなりますか? A.1年間の平均的な勤務日数、勤務時間で加入の可否を見ます。この様な場合、現状の基準(労働時間、労働日数が一般社員のおよそ4分の3以上)では、1年間の平均で加入の可否をみます。労働契約が加入しない条件だった場合でも、実際に1年後に超えていて、それが続くと思われる場合は加入することになります。今年10月からの適用拡大に該当する大企業は、勤務日数や時間など労働条件が労働契約で明確に定められ、その通りに運用されると思います。今回は社会保険のしくみの話だったが、税法も「配偶者控除」が「夫婦控除」になることが検討されている。今後、国のしくみは、「専業主婦優遇」から、「働く妻に対しても中立」の方向に変化していくようだ。子育ての時期など、ライフサイクルとのバランスを考えながらも、ママも自分の可能性にトライしてみては?
2016年06月29日やんちゃ盛りなお子さんがいながらお気に入りのインテリアに囲まれ、心地よい暮らしを実現している読者の方に、その秘訣を伺うインテリア特集。4人の子育てをしながら“賃貸DIY” を実践、SNSでも人気のsayo.さんにお話を伺います。前回の 1)賃貸でもできるDIY に続いて今回は散らかりやすいおもちゃや、浮いてしまいがちな子ども用のアイテムのDIY整理術について伺いました。▼sayo.さん家 プロフィール・家族構成:夫(33歳)、妻sayo.さん(34歳)、中学2年生の長女、小学4年生の長男、小学1年生の次女、1歳を迎えたばかりの次男、内装業を営むご主人との6人暮らし。・所在地:神奈川県横浜市・間取り:2LDK・住宅形態:賃貸団地・instagram: @xsayo.x ■生活感は「雰囲気のある古道具」でシャットアウト。sayo.さんのお宅のリビングには、リビングに散乱しがちな子どものおもちゃや日用品が見当たりません。「すぐ取りだしたい子どものオムツなどのお世話グッズは、アンティークショップで買ったバスケットに。留め具が子どもにはまだ開けられないので、勝手に触られることもなくぴったりなんです。大きい方にはストックをしまっています」建築用の長いボルト(長ネジ)を使ったオリジナルシェルフに、古道具の事務機器、シャッターケースを置いて日用品の整理を。DIYやリメイクのものと、リアルに時を重ねた古道具とを一緒に使うことで、より深みがうまれ、インテリアに奥行きが出るようです。上段左は木製の薬箱。これも昔ながらの古道具です。実際に家族の常備薬をまとめてここへ。古いタイプライターや懐かしい黒電話などのディスプレイが効いています。ボルトとナットを組み合わせた仕様。ナットを締める位置で、棚板の高さを自由に変えられるすぐれもの。 【Point-2】赤ちゃんのお世話グッズや子どものおもちゃは必要最低限にしながら、お気に入りにしまうことで日常のモチベーションもアップ。 そして、まだ1歳になったばかりの末っ子のおもちゃは、このテレビ風ボックスへ。りんご農家が運搬用に使う、りんご木箱にキャスターや蓋を取りつけ、リメイクしました。内側も補強し、スツールとしても使えます。気づくと無制限に増えるおもちゃは、ここに入るだけと決めているそうです。「正面に貼ったテレビ風のミラーは、フライングタイガーで。鏡もおもちゃ代わりになって、のぞいたりして楽しんでいるみたい」「おもちゃで遊ぶこと、意外と少ないんですよね。兄姉もいますし、おもちゃ以外の部屋にあるもので自由に遊んでいたり。使わなくなったら処分し、その時期で使うものを見極めながら揃えています」ちなみに、どんどん増える雑誌や雑貨、洋服……sayo.さんいわく、「あまり執着せず、自分のものは躊躇なくサヨナラできる」のだそう。雑誌は、あまり読まなくなったものは袋にまとめておき、そこがいっぱいになれば回収へ。「反面、子どものものは難しくて。もちろん、勝手に捨てることはできないので、それぞれ、子どもたち自身で判断してもらっています」限られた団地というスペースで、6人家族が暮らしていくにはルールも必要。「しまうスペースを決めて、そこに入るぶんだけ」という基本的なことをきちんと意識し守ることで、快適な暮らしの空間を保っているようです。次回は、3つめのポイントとして、キッチンDIY術とDIYライフを楽しむ秘訣を伺います。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年06月29日キレイな人は外食で使うレストラン選びにも気をつかっています。近ごろは、マクロビやオーガニック野菜を使ったレストランやカフェも増えて、気軽にナチュラル志向の食事を楽しめるようになりました。子連れの食事会やママの集まりにも利用できる、東京都内の自然派レストランを紹介します。1.中目黒ビオキッチンスタジオ(東京都目黒区)東急東横線中目黒駅より徒歩約3分。メディアや雑誌などで注目を集めているオーガニックカフェレストランです。メニューは「有田鶏と有機野菜のグニエ」や箱根の温泉水を使った「有機野菜の温泉蒸し」、「有機豆腐入りハンバーグ」など。野菜、肉、米、ドリンクまで有機食材にこだわったヘルシー料理をいただくことができます。店内にはキッズスペースやおむつ交換台が完備されているので、ファミリーや子連れのママさん会にもおすすめです。2.aloha table natural 広尾(東京都港区)有機野菜を使用し、健康や美に気をつかった料理を楽しめるハワイアンカフェ。ゆったりくつろげるソファー席やテラス席などがあり、店内は木の温もりが感じられるオシャレな空間となっています。メニューは、子どもにも人気の「オーガニックコーン・マック&チーズ」、自家製クリスピー生地の「自家製フラット・ブレッド・ピザ」、グルテンフリーの「モチコ・パンケーキ」など。ひらがなメニューブックも用意されているので、子どもが自分でメニューを選ぶ楽しみもあります。3.太陽と大地の食卓 T's レストラン 自由が丘(東京都目黒区)自由が丘駅より徒歩約3分。新鮮な野菜や大豆ミートを使ったヘルシーでおいしいメニューがそろっています。デザートにもこだわりがあり、卵やバター、生クリームをいっさい使わないケーキや豆乳の生クリームを使ったキャラメルクリームブリュレは、ヘルシー志向の女性に人気。キッズメニューとして「お野菜を使ったベジカレー」、「牛乳・バター不使用のドリア」などもあります。子ども用チェアやおむつ交換スペースもあるので、家族そろっての食事にもぴったりです。4.ごはんや 農家の台所 立川高島屋店(東京都立川市)JR立川駅に直結した好アクセスのお店です。鮮度のいい野菜が自慢で、おすすめは日替わり御膳。独自の農法でオンリーワンの野菜を育てている篤農家(とくのうか)から仕入れており、野菜そのもののおいしさを感じることができます。野菜たっぷりで栄養バランスのとれた「えらべるおこさまセット」と「食育おこさま手づかみ御膳」は小さな子どもも食事を楽しめます。アレルギーにも対応しているので、事前に相談を。5.クレヨンハウス オーガニック・レストラン「広場」(東京都港区)絵本やおもちゃ、オーガニックグッズをそろえるクレヨンハウス・B1Fにある自然食レストラン。おいしい有機野菜や食材を使い、素材の味をいかした料理が楽しめます。ランチバイキングは、「北海道産じゃが芋のトマトグラタン」、「小松菜と高野豆腐のツナ風ガーリックパスタ」など、さまざまな日替わりメニューが味わえます。ランチタイムは混むので、平日は11時のオープン時に行くのがオススメです。ディナータイムは、おいしいワインや日本酒、ビールと一緒に食事を満喫できますよ。自然派レストランには、子どもも楽しめるメニューが用意されています。ぜひ、家族やママ友との食事会に利用してみてください。
2016年06月28日働く主婦の皆さん、「扶養の範囲」が変わるのを知っていますか? パートが社会保険に入る条件 の続きです。平成28年(2016年)10月から、パートが社会保険に入らなければならない条件が引き下げられる。社会保険料は大きな金額なので、パートなのに社会保険料を支払うとなると、一定の年収までは「社会保険料を支払わなくてよいラインギリギリ」よりも手取りが減ってしまう。引き続き、社会保険労務士の守屋三枝先生にお話を伺った。■パートなのに社会保険に入ったら損!? 平成28年(2016年)10月にパートが社会保険に入るラインが引き下げられた後、「では、引き下げられた条件でパートが社会保険に入った場合、いくら稼げば採算がとれるのだろう?」といった議論が巷ではすでに始まっている。結論から言うと、収支の黒字ラインは世帯ごとに違う。目安としては、「年収106万円に引き下げらえた後、収支が黒字になるラインは、125万円~130万円あたり(※1)でも、ここは本当にギリギリのラインで、年収200万円くらいになってやっと社会保険を支払ってでも、その分働いた方が良いといいう気持ちになると言われています」(守屋先生)これは、あくまで目安。この数字は、一番のボリュームゾーンである「夫の年収が500万円」の場合をもとに、妻の社会保険料を適宜設定して試算した数字にすぎない。一般論の数字なのに、この数字を、あたかも絶対に破れない「ガラスの天井」のように捉えるのは、もったいないと私は思う。(※1)夫の年収が500万円で妻が協会けんぽに入った場合で試算 ■目安は、「自分の社会保険料分をクリア」夫の年収が500万円の場合は、妻がパートで社会保険に加入しても黒字になるラインは125万円~130万円。では、「我が家の場合」を考えるにはどうしたら良いのだろうか?その目安として提案したいのが、夫の年収に関わらず、「可能な範囲で勤務時間を調整したとき、自分の社会保険料分を支払っても(クリアしても)、以前の収入と変わらない額を保てるかどうか」という考え方だ。具体的な例として、年収が106万円の場合で考えてみよう。 第1回目 で紹介したとおり、年収106万円の場合、社会保険料の月額は13,460円になる。時給1,000円で、自分の社会保険料分である月額13,460円をクリアする(=社会保険料分を差し引いても、それまでの収入を保つ)ためには、今までより14時間多く働く必要がある。今まで毎日4時間だったところを毎日5時間働けば、1ヶ月で合計22時間となり、社会保険料はクリアできて、世帯の収支は黒字となるママでもある主婦にとって、「働く時間を1日4時間から5時間に伸ばす」というのは現実的ではないのかも。けれども、自分で限界を決めてしまわず、「社会保険に入った先」つまりは、「ガラスの天井の先」を具体的にイメージしてみても損はないと思う。実際に社会保険に入れば、お給料明細を見て、具体的に自分の社会保険料が計算できる。社会保険料=厚生年金保険料+健康保険料+雇用保険料 ■「パート仕事」は、2極化していくどうして、パートが社会保険に入ることを具体的に想像してみたほうがよいかというと、「長い目で見ると、おそらくパート仕事(女性の働き方)は、2極化していくと思われる」(守屋先生)から。守屋先生は、パート仕事が将来こんなふうに分かれていくのでは? と予想している。1.企業は、社会保険料を負担したくないので、「扶養の範囲」で働いて欲しい。2.企業は、有能な働き手の数は限られているので、有能な人は囲い込みたい 前者の層が請け負う仕事は、できるだけコストを抑えたいから賃金は安くなる。後者の層が請け負う仕事は、人を囲い込みたいので、必然的に賃金は高くなる。今までは何となく一括りになっていたパートだが、これから先、2極化していく可能性があるのだ。そんな未来図を前に、ママたちは、どんなことを考えておけばよいのだろうか? 御自身も3世代同居の専業主婦から社会保険労務士になった守屋先生 は、こんなふうにアドバイスをしてくれた。「ひと口に“働く主婦”といっても、置かれている状況はさまざまだと思います。 “扶養の範囲”というガラスの天井で限界を決めてしまわず、自分に許される最大の公約数の働き方を探してみては? 子育ては、いずれ終わります。その時に自分を支えてくれる“夢中になれる何か”は、仕事をする中で見つかるかもしれませんよ」次回は、「ここが知りたい! 扶養の範囲Q&A集」です。
2016年06月28日やんちゃ盛りなお子さんがいながらお気に入りのインテリアに囲まれ、心地よい暮らしを実現している読者の方に、3つのポイントにわけてその秘訣を伺うインテリア特集。今回は、SNSやライフスタイル誌でも人気上昇中、4人の子育てをしながら“賃貸DIY” を実践しているsayo.さん一家のご登場です。▼sayo.さん家 プロフィール・家族構成:夫(33歳)、妻sayo.さん(34歳)、中学2年生の長女、小学4年生の長男、小学1年生の次女、1歳を迎えたばかりの次男、内装業を営むご主人との6人暮らし。・所在地:神奈川県横浜市・間取り:2LDK・住宅形態:賃貸団地・instagram: @xsayo.x 公園や緑道など、敷地内の豊かな緑に恵まれ、世代を超えた交流ができる地域のコミュニティ、そしてなにより懐かしさを感じる建物の趣き……。今、子育て世代に「団地」の良さが再注目されています。反面、賃貸では「原状回復」が大原則。釘一本打てないその縛りにとらわれず、自由な発想で4人の子育てをしながらインテリアを楽しむsayo.さんに、賃貸DIYライフスタイルの3つのポイントを伺いました。■賃貸物件でも、DIYでやれることはたくさんある!古材風のフローリングに、シャビーな板壁。ここが団地内の一室とは思えない変貌を遂げた、sayo.さん宅のリビング空間。「床はもともと、賃貸特有の明るい色とツヤのフローリングでした。その質感があまり好みでなかったのに加え、小さな子どもがいると下の階への音も気になって……」そこで選んだのは、店舗用のクッションフロア。手軽にフローリングやタイルなどの雰囲気を楽しめると人気のDIY素材ですが、店舗用はさらに素材の厚みや質感のリアルさもアップ。雰囲気をガラリと変えるだけでなく、クッションの厚みのおかげで階下への衝撃も抑えられ、子育て中のヒヤヒヤも軽減されました。「最近のクッションフロアは、近くで見ても遜色ないリアルさでおすすめです」とsayo.さん。リビングの一角には、LoFtオリジナルDIY家具「スタックファニチャー」をリメイクしたキッズデスクが。リビングのテーブルでは消しゴムのカスや汚れも気になるので、宿題やお絵かきはここで。 【Point-1】部屋づくりでは、インテリア性だけでなく機能も重視して素材を選ぶことで、子育ての強い味方に。 板壁と天井との間には、「壁紙屋本舗」で購入した壁紙で打ちっぱなし風に。原状回復できるよう、下には「セリア」のリメイクシートを貼りました。ディスプレイしているお気に入りの絵本、実はテレビの配線を隠すのにも一役買っています。板壁はホームセンターで購入できる杉板材を使用したもの。釘や画びょうを刺してもOKの長押(なげし)と、床と壁との境にある幅木を使って固定しています。「もとは硬いコンクリートの壁で、画びょうすら刺せないんです。これなら気兼ねなく、雑貨を飾れます」インテリア性はもちろん、隣家への防音や、思いがけずつけてしまう傷や落書き……といった子育て世代のトラブル回避アイデアとしても役立ちそうです。廻縁にアイアンバーを取り付けたことで、ハンギングも楽しめます。次回は、sayo.さん家のふたつめのポイントとして、生活感の出てしまう日用品や子どものおもちゃのDIY整理術をご紹介します。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年06月28日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。どの年代であっても、いつになっても人は成長・変化できるということを、臨床の現場を通して、日々感じております。人は別人のようにすぐに変わることはできないものの、自分自身の思考癖や行動パターン、価値観を理解し受け止め、そしてコントロールできるようになることで、人間関係や物事への取り組み方が変わるのです。それが自分にとって、より意味のある生き方へ反映することができます。■「ダンナを成長させたい」のなら “伴走者”になってみよう私たちのような“カウンセラー”という存在は、クライエントさまにとっては伴走者的存在でなければなりません。心のポジショニングをとり、発生した“問題”はあくまでもクライエントさまに起こっているということを示していくこと。その問題との向き合いのお手伝いをする立場が私たちカウンセラーなのです。一見、冷たいような感覚を受ける方もいらっしゃるかと思いますが、人間の生きる力を信じ、その能力を引き出し、結果として独り立ちできるように導くことが私たちの役目。一生懸命、心の問題と向き合おうとされているクライエントさまが本来持っているエネルギーを引き出すための存在であることが大切です。そういった意味においても、“妻”の立場は“夫”にとってカウンセラー的存在であると、よりご主人の成長・変化にも繋がります。夫婦の話し合いのなかで、お互いに思考癖や行動パターンを理解しあい、何を改善させることによって、日常が豊かになるのか? 心の問題が解決できるのかを気持ちをビジュアル化(※)し、ともに向き合うことです。※気持ちのビジュアル化=心の様を言葉や可視化し、表現することお互いに、すぐに変わることはできないかもしれませんが、意識をするのとしないのとではまったく違ってきます。また、ご主人にとって、自分のことを冷静に理解してくれる妻の存在は大きいのです。ご主人の生きるエネルギーをさらに引き出すために、時には厳しく、時には母性で包み込み、人生の伴走者として歩んでみてください。 ■“家族”というチームを結成した運命共同体そして、私たちカウンセラーではできない“妻”の立場、ポジションを考えてみましょう。それは“家族”という人生をかけたチーム、コミュニティを共同作業の中で築き上げていることです。カウンセリングでも弁護士、精神科医、セラピストなどとチームを組んでクライエントさまをサポートしていますが、あくまでもそれぞれの役割を全うしてのチーム。“家族”というチームはすべてを共有し、苦楽をともにし、強い絆で結ばれていきます。そのため、前述のような、常に冷静な伴走者だけではいられないことも多々出てくることでしょう。感情のぶつかり合いも出てきます。それは生きるエネルギーが芽生えているからこその感情の放出。運命共同体だからこそ、人生をかけた人間らしいコミュニケーションです。時には冷静に、時には感情的に、常にどちらかに偏っているのではなく、両者のバランスが取れるようになると力の入れ方、抜き方もわかるようになってきますからね。“夫婦”“家族”としてのチームの中で伴走者であり、運命共同体であり、楽しいことも辛いこともともに乗り越えながら、共有する人生をより豊かなものにしていってくださいね。
2016年06月27日働く主婦の皆さん、「扶養の範囲」が変わるのを知っていますか? の続きです。平成28年(2016年)10月から、いわゆる「扶養の範囲」の条件が変更される。実は、扶養の範囲の中で主婦が気をつけなければいけないのは、「社会保険に入らなければならないライン」。今回の改正では、そのラインが変更となった。注意すべきポイントを前回に引き続き、社会保険労務士の守屋三枝先生に伺った。平成28年10月から、パート(短時間労働者)が社会保険に入らなければならない条件は以下の通りとなる。1.週の労働時間が20時間以上2.賃金月額が月8万8,000円以上(年106万円以上)3.1年以上雇用されることが見込まれる4.従業員501名以上の勤務先で働いている 上記の条件をすべて満たす場合、社会保険への加入が必須となる。■配偶者控除改正の3つのポイント<ポイント1>週20時間以上働いてはいけない今回の改正の一番のポイントは、パート(短時間労働者)の社会保険に入る対象者の条件が、「週の労働時間が20時間以上」になったこと。今までは、正社員の4分の3以上(週30時間労働、およそ16日以上労働)だったので、働く時間のラインが引き下げられたわけだ。扶養の範囲というと、とかく「年収106万円」と収入の話がクローズアップされがちだが、今回の改正の重点は、年収ではなく働く時間だ。「扶養の範囲で働きたいのであれば、一番のポイントは、週20時間以上働かないという点です」(守屋先生) <ポイント2>お給料が月8万8,000円以上になってはいけない上記に加えて、「給料が月8万8000円以上」になってはいけないことも条件となっている。ところで週20時間働くというのは、どんな働き方だろう? 平日は毎日出勤するとなると、1日4時間勤務する計算になる。たとえば時給1,000円で、6月の平日(22日ある)毎日4時間勤務すると、「賃金月額が月8万8000円以上であること」はクリアすることに。 1,000円より時給が低い場合、たとえば千葉県の最低賃金時給817円(※1)で試算してみると、7万1,896円なので、もう少しだけ働ける。つまり、「週の労働時間が20時間以上」という条件をクリアしていると、「月8万8,000円」というのは、わりと簡単にクリアする金額であるということは気にとめておきたい。(※1) 厚生労働省最低賃金サイト より <ポイント3>社会保険加入者が501名以上の会社に勤務し1年以上働くことが見込まれる今回の条件が導入されるのは、従業員501人以上の大企業で1年以上働くことが見込まれている人。だから、たとえば「近所のカフェで働いていて、働いている人はバイトも含めて20人くらい」という職場であれば、条件の導入はまだ先の話となる。「平成31年10月以降は500人以下の企業にも導入が予定されていますので、社会保険料は労使折半ですから、零細企業、中小企業にもこの制度が導入されるとなると、企業側の負担感は相当です。」(守屋先生)今回の改正でパートが社会保険に入るハードルが下がったものの、大企業から順次導入されていくので、「あなたの職場」は、まだ先の話なのかもしれない。けれども、目の前までやってきている、「パートの働き方が変わる波」。その波に対して、いまママたちは、どんなふうに考えておくべきなのだろうか? 次回は、「パートが社会保険に入るかどうか見極める目安」というところから考え始めてみたい。 ※内容に誤りがございましたので、記事の一部を訂正いたしました。(2016年9月23日14時40分)
2016年06月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座波乱が最大のチャンスに。自分を変えたい、変わりたい人は今こそ行動してみましょう。ラッキーアイテムは雲。ラッキーカラーはブルー。2位 おうし座いまの夢は未来の現実への第一歩かも。ラッキーアイテムはタンブラー。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 さそり座希望が通りやすいとき。遠慮しないで。ラッキープレイスはスケート場。ラッキーカラーはオレンジ。4位 うお座メッセージに共感されそう。発信してみて。ラッキーアイテムはローションパック。ラッキーカラーはクリアカラー。5位 やぎ座詩や文学の中に開運のヒントが見つかるかも。ラッキープレイスは遊歩道。ラッキーカラーはイエロー。6位 おとめ座謎は謎のままに楽しんでしまう方がよさそう。ラッキーアイテムはヒヤシンス。ラッキーカラーはグリーン。 7位 みずがめ座心にも体にもうるおい補給を忘れずに。ラッキーアイテムは白鳥。ラッキーカラーはアイボリー。8位 おひつじ座無意識に避けてきたものと向き合ってみて。ラッキーアイテムはストッキング。ラッキーカラーはラベンダー。9位 てんびん座健康にいいことでも頑張りすぎると逆効果に。ラッキーアイテムはスポンジ。ラッキーカラーはグレー。10位 しし座善意が裏目に出ることもあるので注意。ラッキーアイテムはシルクシフォン。ラッキーカラーはブラック。11位 ふたご座最後のツメが甘いとすべてが水の泡に。ラッキーアイテムは雪の結晶。ラッキーカラーはブラウン。12位 いて座過去に借りのある人は精算を。お金に限らず言えなかったひと言などもこの機会に伝えて。ラッキーアイテムは加湿器。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 「私のこと、どうしたいの?」あの人の心奥まで《ド直撃》暴露鑑定(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年06月27日いわゆる「扶養の範囲」。ママならば、何となく気になるワードだろう。扶養の範囲とは、妻の収入が一定額を超えないことで、「夫の税金」や「妻の社会保険料」に配慮をしてもらえる制度のことだ。■平成28年10月から「扶養の範囲」が変わる「扶養の範囲」の線引きが、平成28年(2016年)10月から変わることはご存じだろうか? これを知っているのと知らないのでは大違い。パートのシフト申請の出し方が違ってくるかもしれない。詳しい内容を、社会保険労務士の守屋先生に伺った。守屋先生は、元・専業主婦。結婚後、3人の子どもを授かり、3世代(一時期4世代)同居7人家族の専業主婦として13年間を過ごした。一番下の子が幼稚園に入った頃、いわゆる「ミドルエイジクライシス」(※1)と思われる脱力感に襲われ、朝起きても、力が入らない、何もやる気が出ない状態に陥った。そして、こんなふうに思ったそうだ。「今まで、“良い娘、良い妻、良い嫁”と、ずっと誰かのために生きてきたけれど、私自身の人生の足跡はつけられたのだろうか? 後半の人生、私らしく生きるとは、どういうことだろうか」そこから、いろいろと考え始め、勉強をスタート。1999年に社会保険労務士資格を取得し、開業されたという経歴の持ち主だ。(※1)精神科医・心理学者のユングが提唱した、中年期に気持ちや体調面で「今までの生活」を続けることが難しくなること。「中年の危機」と訳されることがあるが、「後半人生を見直すための転換期」という意味で、「きわめて正常なこと」とも言われている。 さて、「扶養の範囲」に話を戻そう。■「扶養の範囲」がもたらす2つのメリット「扶養の範囲」について知りたいと思ったら、まずは大きな2つのメリットを知っておくのがよいだろう。1つ目のメリットは、夫の税金が安くなる点。独身の人と家族を養っている人とでは、税金を払う力は後者の方が弱い。そこを考慮し、「配偶者を養っている人(妻が扶養の範囲で働いている人)は、税金の負担を軽くしてあげます」という優遇措置(配偶者控除)を夫が受けることができ、税金が安くなる。 2つ目のメリットは、サラリーマンの妻の場合、年金、健康保険や介護保険(社会保険料)を支払わなくて良い点。自営業者の妻の場合は、もともと個人で独立して社会保険料を支払っているので2つ目の話は残念ながら関係ない。今回の改正は、2つ目のメリットである「妻の社会保険料が免除になること」に関わる話だが、全体像を理解するために、「扶養の範囲」の2つの収入ラインを知っておこう。■扶養の範囲内、2つのライン<ライン1>税金のライン:妻の年収103万円以下最初の線引きは、夫の税金が安くなる「税金のライン」。妻の年収103万円以下なら配偶者控除が受けられて、夫が支払うべき税金が安くなる。安くなる税金の目安としては、夫の年収が約600万円なら、1年間で約6万円(月額およそ5,000円)程度。また、夫の会社に家族手当がある場合。支給要件が、「(家族の収入が)年収103万円以下」というところも多いので、こちらも注意が必要だ。 <ライン2>社会保険のライン:妻の年収130万円超次の線引きは、今回の改正に関係する「社会保険のライン」。実はサラリーマンの妻が「扶養の範囲で働きたい」と考える場合、一番気をつけなければならないのは、この社会保険料のラインだ。なぜなら、パート勤務などの場合、妻の収入がこのラインを超えると、自分で社会保険料を支払わなければならないから。 パートが社会保険のラインを超えてしまった場合、どれくらいの額の社会保険料を支払わなければならないのだろうか? 仮に、妻のお給料が106万円とした場合の社会保険料を守屋先生に試算してもらった。●パートが社会保険料に入った時の負担額厚生年金保険料 毎月約8,700円健康保険料(介護なし)毎月約4,400円雇用保険料 毎月約360円合計 13,460円 (注)計算は40歳未満・東京都協会けんぽの場合。こんなにお金を支払わなければいけないの!と、驚いたアナタ。次回は、今回改正となる、この「社会保険ライン」の条件を具体的に解説します。
2016年06月26日雨が多い今の時期、困ってしまうのが洗濯物です。雨で外には干せないけれど、子どもがいると洗濯をしないわけにもいきません。部屋干しでも素早く洗濯物を乾かすコツをマスターしておきましょう。■洗濯機の脱水時にひと手間プラス最近では、乾燥機能付きの洗濯機の性能もよくなり、梅雨時には活用している人も多いかもしれません。でも、乾燥機能がついていなかったり、乾燥後の衣類のシワが気になる…という場合は、「脱水機能」を上手に利用してみましょう。洗濯機の自動コースで脱水まで終了したら、もう一度手動で脱水ボタンを。生地によっては注意が必要ですが、脱水を2回行うことで水分をより多く取り除くことができ、乾き上がりまでの時間を短縮することができます。 ■部屋干しよりも“浴室干し”を雨が続くとどうしても部屋干しになってしまい、家の中が洗濯物だらけで嫌になってしまいますよね。部屋干しをするときはつい窓枠にかけたくなりますが、実はこれはNG。雨の日の窓際は湿度が高いため洗濯物がなかなか乾かず、さらに窓やカーテンから雑菌が移ってイヤな臭いの原因になることも。家の中で洗濯物を干すのにおすすめの場所は、部屋の中よりも「お風呂場」です。浴室は湿気が多いイメージがありますが、湿気が多いからこそ、換気扇などで効率よく中を乾燥させる工夫がされています。浴室の床にグシャグシャにした「新聞紙」を敷いておくと、さらに乾きが早くなりますよ。可能であれば洗濯物を干す30分くらい前から換気扇を回し、扇風機で風を送るようにするとベストです。■ハンガーへのかけ方にも一工夫洗濯物を素早く乾かすための基本ワザとして、ハンガーにかけるときに衣類同士の間隔をあけたり、バスタオルなどの大きなものは蛇腹干しをしたり、といった方法がよく知られています。さらに乾燥時間を短縮させるには、まずハンガーにかける前に、洋服はすべて裏返しに。長袖やフード付きの衣類は、上下をさかさまにして干しましょう。こうすることで、縫い目や袖などの生地が重なった部分にも風があたりやすくなります。■部屋干しのイヤな臭いを防ぐには?部屋干しをするときのもう1つの悩みが、生乾きのイヤな臭い。臭いの原因である雑菌の繁殖を防ぐには、「除菌用のアルコールスプレー」を軽く吹きかけるのが効果的です。洗濯をする際は、洗濯物や洗剤の量を多くしすぎないのも大切なポイントです。一度に洗う洗濯物の量が多すぎると汚れをきちんと落とすことができず、酸化した汚れが臭いのもとに。また、洗剤の量が多くて溶けきらなかった場合、その残りかすが雑菌やカビの原因になってしまいます。ジメジメした梅雨シーズンは気分も滅入りがちですが、賢い部屋干しワザで、スッキリ気持ちよく過ごしたいですね。
2016年06月24日世田谷区等々力に昨年末にオープンした「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI(パティスリィ アサコ イワヤナギ)」。シェフ・パティシエールの岩柳麻子さんの作り出すケーキは、味はもちろんデザイン性も高く、深く印象に残る存在です。■ショーケースのように美しい店構えモルタル左官仕上げのグレートーンだけを使用したスタイリッシュな設計は、岩柳麻子さんのご主人であり、建築家の宿澤巧さんによるもの。「店自体がショーケースのイメージです。ケーキが映えるように天井からピンスポットを当てるなど、照度、色温度にもこだわりました。ガラス張りのアトリエをイメージしていて、作り手が動き回る様子が見え、外を行き交う方にもプレゼンテーションしています」■1日5組だけが味わえる、至福の宝石いま、スイーツ界ではフルーツを使ったパフェが盛り上がっていますが、岩柳麻子さんの作る高級な旬のフルーツをたっぷり使ったパルフェビジューは見た目も麗しく、1日5組の予約制です。パルフェビジューとは、「宝石のパフェ」の意味で、フルーツを変えて9月までの月替わりの提案です。フルーツは山梨県甲州市の「宿沢フルーツ農園」から届けられたもの、6月は、高砂、佐藤錦、紅秀峰の3種の国産高級さくらんぼを贅沢に使った“パルフェビジュー スリーズ”です。 ■大人だからこそ味わえる、究極のマリアージュにうっとり上から見ても横から見ても美しく豪華で感性豊かなパルフェビジューは、品のある酸味の高砂、甘みと酸味のバランスがよい佐藤錦と、大粒で糖度の高い希少な紅秀峰をふんだんに使用しています。スモモとピスタチオの自家製ジェラートにさくらんぼソース、フロマージュブランの蜂蜜入りクリーム、透明感のあるレモンジュレと黒さくらんぼジュレ。ジュレは、ふるふると口の中で溶け、大人だからこそ味わえる究極のマリアージュにうっとり。パルフェビジューはドリンク付きで、コーヒー、紅茶、ワインの中からお好きなものを選べます。人気の組み合わせはイタリア産のデザートワインだそうで、お互いを引き立てるようでパルフェにとてもよく合いました。7月は、桃(ペッシュ)、8月は、すもも(プリューヌ)、9月は、ぶどう(レザン)と、宿沢農園のイチオシフルーツをふんだんに使った宝石のように輝くパルフェビジューはパティスリィ アサコ イワヤナギだけで味わえる特別なものです。 PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI 東京都世田谷区等々力4-4-5tel. 03-6432-387810:00–19:00月曜定休(月曜日が祝日の場合は翌日休み) Facebook
2016年06月24日アースカラーが流行中の今季ですが、ちょっとした「ここぞ」というときのおでかけや、夏の家族旅行などで活躍するのは華やかカラーのワンピース。さらりと着られて、1着持っていると便利ですよね。華やかなワンピースを着ると、ママ自身の気分もあがりますし、子どもも旦那さんも思わず「今日のママ、いい感じ!」とほめてくれるかも!? 今回は、上品さもきちんと兼ね備えた、とっておきの大人ワンピースをご紹介します。■ブロークンサテンフレアワンピース (マスタード)/INDIVI 大人ナチュラルな魅力をまとったマスタード色のフレアワンピースは、リラックス気分を高めてくれる1枚。キレイに開いたVネックラインと優しいサテン地が大人らしさを演出しているので、足元にはヒールを合わせると女っぷりがさらにUP! リゾートホテルで映えそうです。■ノースリーブタックワンピース (ワインレッド)/INDIVI赤やオレンジの色味に、グレーやネイビーのシックな色の組み合わせで、大人可愛いワンピーススタイルが叶います。サラッとした軽やかな素材&スッキリと腕をのぞかせるノースリブで、着心地も爽やかです。ウエスト部分にはタックが効かせてあり、立体感とメリハリをプラス。産後の気になる体型も、すっきりと見せてくれます。バレエシューズやぺたんこサンダルともよく合います。 ■フリル袖リバティプリントワンピース (ライトパープル)/UNTITLEDリバティ社の「Pointillism(ポインティリズム)」というデザインがプリントされた1枚。ふわっと広がる袖のシルエットが愛らしい印象ですが、実はポケットが付いて機能性もしっかり。ママにはうれしいポイントですね。カラフルな油絵を重ねたようなタッチで、ライトパープルがやさしい印象をあたえます。■ラミーミラノリブワンピース (オレンジ)/anatlier ラミー素材の清涼感あるワンピース。ミラノリブで伸縮性があるためフィット感があり、着心地も抜群。インナーワンピ付きなので1枚で着られるのもうれしいポイント。オレンジカラーは、喜びや幸福感などポジティブなイメージを与えるので、ちょっとしたお祝いのパーティーなどにも重宝します。■チェックアートワンピース (オリーブグリーン)/UNTITLED 手書き風のチェック柄をあしらったワンピース。チェックを中心にスクエアなどを配置した遊び心のあるデザイン。左側のウエストにはタックを利かせ、程よいフレア感が出ます。イエローとオリーブグリーンの色と、付属の紐ベルトがレトロで上品な印象なので、姑ウケも良さそう! かごバッグなど夏らしいアイテムとも相性抜群です。クローゼットに入れているだけでワクワクするような華やかワンピース。この夏、お気に入りの1枚を手に入れてみてはいかがでしょうか?1ページ目掲載商品: ブロークンサテンフレアワンピース (マスタード)/INDIVI ¥17,280 (税込) ノースリーブタックワンピース (ワインレッド)/INDIVI ¥25,920 (税込) 2ページ目掲載商品: フリル袖リバティプリントワンピース (ライトパープル)/anatelier ¥24,840 (税込) ラミーミラノリブワンピース (オレンジ)/SOUP ¥17,280 (税込) チェックアートワンピース (オリーブグリーン)/UNTITLED ¥28,080 (税込) 取材協力:ロコンドすべての写真:© LOCONDO,Inc.
2016年06月24日いま三世代旅行をする人が増えています。なかには「手配が大変そう」とか「いろいろ気をつかうかも」など心配する人もいるかもしれませんが、ポイントさえおさえればみんなが満足する楽しい旅になります。そこで、三世代旅行のメリットや計画のヒントをご紹介します。■親・子・孫、みんなが嬉しい三世代旅行三世代旅行は、それぞれにとってメリットがたくさん。まず、パパママにとっては日ごろの疲れを癒すチャンス。祖父母と一緒だと、なにかと孫の面倒を見てもらえるので、パパやママの自由な時間も増えて、いつもよりリフレッシュできるはず。私の知り合いには、「夫の両親との旅行は、夫の実家に帰省するより家事など気をつかわなくていいぶん気楽でいい」というママもいます。祖父母にとっても、孫と過ごせる時間はとても嬉しいものです。とくに旅先という非日常空間では、コミュニケーションを密にとることができ、絆もぐっと深まります。三世代旅行の場合、費用は折半、もしくは祖父母が出してくれるケースが多いですが、敬老の日などに三世代旅行をプレゼントするのも素敵な親孝行です。子どもにとっては、やさしい祖父母にたっぷり甘えられるとき。昔ながらの手遊びやゲームを習ったり、いろいろな草花の名前を教えてもらったり、いつもと違う遊びや知識が得られる貴重な機会になりますね。■三世代旅行を成功させるポイント三世代旅行を計画するときは、次の3つのポイントを参考にしてみてください。1.余裕のあるスケジュールをくむ子どもが小さいうちは旅館やホテルでの滞在型の旅がおすすめ。成長につれて観光やアクティビティを増やしていくとよいでしょう。祖父母の興味や体力も考慮し、長めの日程ならあえて別行動の時間をとるのもありです。人数が多い三世代旅行では、ランチや観光スポットの事前リサーチも重要です。移動手段は近場なら車がラク。また、最近はクルーズ旅行も三世代に人気。船旅は移動やパッキングの手間がなく、滞在型で効率よく観光地を周れます。2.宿選びにこだわる最近は三世代向けプランや子連れ向けのサービスが充実している宿も多数。祖父母には和室と洋室の好みを聞いたり、必要に応じてバリアフリーの部屋を手配したりするのも忘れずに。子どもにはプール、祖父母には温泉など、それぞれが楽しめる施設もあるといいですね。食事は各世代が好きなものを食べられるブッフェが人気。赤ちゃん連れなら泣いても気兼ねしないですむ部屋食もおすすめ。寝室は祖父母と別にする人が多いですが、旅館などで同じ部屋にする場合は二間以上ある広めの部屋を。ホテルなら隣の部屋やコネクティングルームをリクエストするとよいでしょう。3.旅のあとは思い出を形に旅行後は、思い出を形にして残すと、楽しかった旅がさらに思い出深いものに。子どもと一緒に旅のアルバムをつくるのも楽しいし、撮った写真に手紙を添えて祖父母に送ってもとても喜ばれます。みんなが満足できる三世代旅行で、素敵な思い出をたくさん作りたいですね。(古屋江美子)
2016年06月24日子どもつながりで仲良くなっても、意外と距離感が難しいのがママ友関係。自分では悪気なく言ったことが、相手をイラッとさせてしまうことも。良好なママ友関係を築くためにも、“地雷発言”には気をつけたいですね。■愚痴ややりがい…仕事の話はほどほどに子育てと仕事の両立はとても大変なもの。とくに同じ働くママ同士だと、つい仕事の愚痴を言いたくなりますよね。でも、自分にとっては愚痴を言いたくなるような環境が、相手から見れば「恵まれている」とうつるかもしれません。どうしても話したいときは実際よりも控えめに、「笑い話のネタ」にしてもらえるくらいにしておきましょう。また反対に、仕事への情熱ややりがいなどを熱く語るのもNG。ママの中には、さまざまな事情により、やりがいは二の次で仕事をしている人も少なくありません。そんな人にとっては、「仕事が楽しい」「やりがいがある」という話は、ただの自慢に思われてしまいます。それぞれ立場が違う以上、仕事の話は、相手から聞かれない限り詳しく話さない方が無難かもしれませんね。■専業ママに「うらやましい」は禁句専業ママに対して、「時間があってうらやましい」「家のことに手をかけられていいね」。この発言は絶対NGです。たとえ悪気がなかったとしても、相手にとっては「暇そうだね」といわれているのと同じこと。また、「働きたくても働けない」と悩んでいる専業ママにとっては、「うらやましい」という言葉は嫌味に聞こえてしまいます。専業ママも働くママも、子育ては大変なものです。「専業ママ=時間に余裕がある」と決めつけないようにしましょう。「仕事をしているからって偉そう」と反感を買ってしまう原因になりますよ。■イベントに関する発言には要注意誕生会やクリスマス会など、子どもがいるとお馴染みのイベントも、場合によっては“地雷発言”になることが。たとえば「この間、○○ちゃんのお誕生日会に行ったの」という何気ない一言も、子どもが招待されていないママが聞けば複雑な心境に。また、イベントの様子を頻繁にSNSなどにアップしていると、「セレブ自慢!?」と思われる可能性もあります。子どもだけでなく、ランチ会やパーティなどのママのイベントに関する話も、相手をイラッとさせてしまうことが。楽しかったイベントはつい誰かに話したくなるものですが、ママ友相手には少し控えた方がよさそうです。■さほど子どもの年が変わらないのに「懐かしい」発言わずか数ヶ月であっても、子どもはどんどん成長していきます。自分の子どもより少し年下の子を見ると、「こんなときもあったな」と懐かしく思いますよね。でもその気持ちを、相手のママに言うのはやめておいた方がよいかも。とくに、それほど子どもの年が離れていないのに「懐かしい」なんて言うと、「上から目線で偉そう」とイラッとさせてしまうことに。夜泣きやイヤイヤ期など、ママたちはその時々で子育てに奮闘しています。そんなママに「うちもこんな時代があったわ」などと言っても、イライラを倍増させてしまうだけです。ママ友は子どもを通じた関係であるがゆえに、お互いの考えや価値観が食い違うこともあるもの。悪気のない言葉であっても、相手も同じように受け取ってくれるとは限りません。知らず知らずのうちに、ママ友をイラッとさせることのないようにしたいですね。
2016年06月23日夏はもうすぐそこ! 夏休みには旅行を計画されている方も多いことでしょう。旅先でのワードローブを考えるのも、楽しい時間ですよね。荷物がかさばる子連れ旅行の場合、自分の荷物は極力少なくしたいもの。1枚でいろいろなシーンで活躍してくれるアイテムを探したいですね。旅が終わってからも、オンオフともに着まわせれば理想的です。そんな願いをかなえてくれるアイテムが、定番のシャツ。なかでも夏のトレンド「アースカラー」のシャツがオススメです。サラリとした着心地で、気持ちもシャキッとさせてくれるシャツは、暑い夏にこそ着たいアイテム。大人なアーバンスタイルからリゾートスタイルまで、幅広いコーデを楽しめますよ。■1枚でオシャレ度アップ! 着まわし力抜群のカーキシャツ たとえば、画像のような抜けた襟が特徴的なシャツは、オフィスでも浮かないきちんと感を持ちながらも、色や形でトレンドを感じさせます。マニッシュな印象のカーキですが、うなじや手首がのぞく程よい肌見せで女性らしさもさり気なく演出してくれますよ。ゆったりめのシルエットで動きやすく、子どもと一緒のお出かけにもぴったりです。・小物で遊ぶアーバンスタイル カーキとブラックの組みあわせは、クール&マニッシュな雰囲気でお仕事モードにぴったり! でも、それだけだと寂しい印象を与えてしまうので、アクセやバッグに少し主張のあるものをプラスして、遊び心を感じさせる洗練された着こなしに。リネン素材のクラッチは、きれいめな印象を与えつつ、こなれたカジュアルスタイルを演出してくれます。■ホワイトチュールスカートでフェミニンに かわいらしい雰囲気のチュールスカートは、合わせるアイテムによっては甘すぎてしまうことも。メンズライクなカーキと合わせると、フェミニンさがおさえられ、ほどよくクールな印象になります。スカートは裏返すと白いコットン素材のリバーシブル仕様になっていて、気分やシチュエーションに合わせてコーディネートできる優れものです。ほどよく開いた胸元には、カーキと相性の良いターコイズブルーのネックレスを合わせて。家族で過ごす休日や旅行にもぴったりの、少しランクアップしたお出かけスタイルにどうぞ。■リゾート気分で着こなしたい! オレンジコンビネゾンコーデ 顔周りを明るく見せてくれる鮮やかなオレンジコンビネゾンは、リゾートでも注目を集めそうなインパクトのあるアイテム。カーキのシャツを合わせることで、落ちついた印象の大人のコーデになりますよ。ゴールドのアクセサリーやフリンジ付きかごバッグをプラスすれば、さらに華やかな雰囲気を演出できます。普段は忙しいママも、旅行をしているあいだくらいは家事や育児をしばし忘れたいもの。ゴージャス気分を盛りあげてくれるリゾート感たっぷりのコーデで楽しみましょう。トレンド感のあるカーキのシャツは、マニッシュからフェミニン、そしてゴージャスまで幅広いスタイルに活躍してくれます。旅先で、日常で、さまざまなシーンに合わせてみてくださいね。1ページ目掲載商品: カーキスキッパーシャツ / kha:ki(カーキ) 2重織ジョーゼットパンツ / CEIRATE コンビカラーベルトサンダル(黒) / SHOE BAR チェーン×スエードリボンネックレス / beq Pettina クリアスクエアビジューピアス / UNE LIGNE リネンクラッチバッグ / BFT 2ページ目掲載商品: リバーシブルストライプチュールスカート / Portcros ホワイトウェッジサンダル / ABOVE AND BEYOND ウォレット付きショルダーバッグ / cache cache ブルービーズフリンジネックレス / BFT ビーズ×チェーンピアス / beg Pettina オレンジコンビネゾン / GOUT COMMUN レースアップサンダル(ベージュ) / チアキ・カタギリ フリンジカゴバッグ / COOCO Cal ウッドビーズゴールドネックレス / a.v.max クリスタルドロップピアス / Jessica Elliot ※価格はすべて税込
2016年06月23日2016年5月16日にオープンした商業施設「枚方T-SITE」。ベッドタウンと呼ばれる京阪本線・枚方市駅直結という立地を生かした展開で、子育てするママから、仕事や学校帰りのビジネスマンやOLさんにもうれしいショップが揃う施設となっています。「TSUTAYA」は、今から33年前、1983年に枚方市で誕生。このたび、創業の地に感謝を込めて開業した「枚方T- SITE」には、TSUTAYAと蔦屋書店を主軸に、43の個性的なライフスタイルショップが大集合。関西初登場の人気アイスキャンディー店、京都で話題の和スイーツ店、行列のパンケーキ店をはじめ、超人気店などが登場するほか、1Fから5Fに設置した300席の椅子でコーヒー片手にゆったりと読書できるBOOK&CAFÉが、なんと朝7時から深夜25時まで利用できるという便利さで、早くも話題を呼んでいます。■室内遊び場があるから、雨の日だって子どもとママが笑顔になかでも5階は、小さなお子様のいるママにうれしい「雨の日でも親子で遊べる、ママと子どものコミュニティフロア」としてオープン。「あそびを通じて、子どもの生きる力を育むことを提案したい」と、子どもたちが自発的に始めるリアルな体験の積み重ねで、子どもたちを成長させ、生きる力を育むように構成したフロアは、中央の広場に立つ天然木の遊具を主軸に、大人が見守るなか、子どもが自由に行き来できるよう、ショップごとの垣根をなくし開放的に。フロア内で本を読んだり、遊んだり…、子どもたちが自由に行動できるようになっています。「ボーネルンド」としては、0~3歳児にむけた遊び場「ボーネルンド トット・ガーデン」(利用料金が別途必要)やベビーギフトに特化した「ボーネルンド ベビーストア」もオープン。「蔦屋書店」としては、絵本・児童書2万冊を用意。子ども目線に合わせた書棚や、小さな椅子やテーブルなど子ども達が本を自由に手に取って読めるようなスタイルを提案。また、しかけ絵本は関西一の品揃えです。そのほか、ベビーカーを停める場所や優先エレベーター、貸し出し専用で最新ベビーカーを試せるなどこまやかなサービスもうれしい。ママとキッズが空間を共有しながらも、それぞれの時間を過ごせるような工夫がたくさん施されています。次ページは、この垣根のないフロアにあるショップをご紹介します。 ■さまざまなニーズに備えたショップ「AEON」英会話イーオン英語を教えるプロの日本人教師とネイティブの外国人教師のダブルサポートでビジネスや日常英会話、資格取得などの目的に合わせた多彩なコースを用意。1歳~中学生までのキッズクラスは、年齢に合わせた10のコースを設けています。「音(オン)」国内外の注目ブランドのキッズウェアが揃うセレクトショップ。人気はオリジナルTシャツ。京都の書道家が一枚一枚描く手描きT-シャツは、約200種類の図柄からお好みを選んで名入れできる世界にひとつだけのTシャツ。 キッズ専用レジでのレジ打ち体験や商品を試着して撮影するモデル体験などユニークなサービスも楽しい!「Les Quatre Cents Coups(レ・キャトルサンク)」キッズライフスタイルショップ。パリ、ニューヨーク、コペンハーゲンなど、世界中からセレクトした上質なウェアと雑貨は、ハイセンスなラインナップ。スウェーデンのブランドである「mini rodini」や大人顔負けのスタイルを提案する「EAST END HIGHLANDERS」といった、ここでしか出会えないアイテムも多数揃います。「sarah House(サラハウス)」記念日はもちろんナチュラルに遊ぶ姿も撮影してくれる写真スタジオ。スタイリストがセレクトした150着以上のインポートブランドの衣装&小物から好きなアイテムを選んでおめかし撮影が可能です。記念日に家族で撮影するのも楽しい。天然の木を用いたドイツのジク・ホルツ社の遊具は無料で遊べます。本を読んだり、会話を楽しめるスペースも。京阪電車枚方市駅と直結。営業時間が長いのもうれしい。木のぬくもり溢れる「まなびのひろば」。遊具、ぬいぐるみもたくさんあります。誰もが気軽に集える空間で、過ごす子ども達のイキイキとした表情は、訪れる大人を笑顔にしてくれます!「枚方T-SITE」一度訪れてみませんか?・ 枚方T-SITE(枚方ティーサイト) 大阪府枚方市岡東町12-2tel. 072-861-5700open 7:00~25:00(店舗により異なる)不定休・ボーネルンド ベビーストア/ボーネルンド トット・ガーデンtel. 072-894-8528open 10:00~20:00※ボーネルンド トット・ガーデンは19:00まで・AEON(英会話イーオン)tel. 072-844-6120 free call. 0800-111-1111open 12:00~21:00(土曜10:00~19:00)月・日曜、祝日は休校・音(オン)tel. 072-808-8015open 10:00~20:00・Les Quatre Cents Coups(レ・キャトルサンク)tel. 072-843-9500open 10:00~20:00・sarah House(サラハウス)tel. 072-845-6785open 10:00~20:00
2016年06月23日昨年公開された『それいけ!アンパンマン ミージャと魔法のランプ』は、東京テアトル配給となった1999年以降、観客動員・興行収入ともにシリーズ歴代1位の大ヒットとなり、45万人を超える親子たちが劇場に足を運んだといいます。そして、この夏公開される待望の新作が『それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ』です。“誰かが何かをしてくれるのは当たり前!”甘え放題のルンダ姫がどう変わるのか?今回の『それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ』は、やなせたかし先生が残した楽曲「勇気のルンダ」がモチーフになっています。この曲は全国のアンパンマンこどもミュージアムのミュージカルショーでも使用されている、ファンにはおなじみの名曲。サビのフレーズ、♪ナンダナンダルンダ ガンバルンダルンダ♪ が、そのまま本作に登場し、新しいキャラクターの“ナンダ”と“ルンダ”の名前となりました。“誰もが、自分の為に何かをしてくれることが当たり前”と思っているおもちゃの星のお姫様・ルンダ。彼女はどんな時も傍に居てくれたナンダと、初めて離ればなれになります。そして、新しく出会う仲間たちと行動を共にし、アンパンマンの強さと優しさに触れることで、自分の心に変化が起きていることに気づきます。この映画には、“自分の為ではなく、誰かの為にがんばるような勇気を持とう!”という、やなせたかし先生のメッセージが込められています。お子さまだけでなく、ママもパパも素直な気持ちになって、家族揃って楽しめそうですね。<物語の概要>おもちゃの星のお姫様・ルンダは、“みんなが自分の為に何かをしてくれることが当たり前”と思っている、ワガママなお姫様。そんなルンダは、体が大きくて優しいおもちゃのロボット・ナンダといつも一緒。全部ナンダに任せてばかりなのに、“ありがとう”も言わずに甘え放題です。ある日、いろんな物をおもちゃに変えることが出来る大切な“おもちゃスティック”を、アンパンマンワールドに落としてしまったナンダとルンダ。2人は慌ててスティックを探しに行きますが雷に打たれ、ナンダはアンパンマン達の所、ルンダはばいきんまん達の所に飛ばされてしまい、離ればなれになってしまいます。…さあ、大切なおもちゃスティックを探し出す大冒険が始まります。 映画館デビューには「アンパンマン」を今回のアンパンマンは、従来作品よりもパワーアップされており「歌あり、踊りあり、冒険あり」の豪華60分一本仕立て。従来の作品同様、アンパンマンと一緒に手遊びやリズムに合わせて歌える参加型のパートに加えて、「アンパンマンたいそう」や「アンパンマンマーチ」などのお馴染みのメロディも登場。本作品を盛り上げています。“映画を見て、怖がって泣いてしまったり、声を出してしまったらどうしよう”。小さなお子さんをお持ちのご家族にとって、劇場に行くのは勇気が必要…という声を数多く聞きます。でも大丈夫、少しぐらい泣いたり騒いだってお互いさまなのですから。お子さんが日ごろから慣れ親しんでいる「アンパンマン」と一緒だったら、さらに安心ですよね。ご家族揃って“本当の勇気”を体感する冒険に出かけてみてはいかがでしょう。 『それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ』2016年7月2日(土)から、元気100倍ロードショー! 製作:日本テレビ放送網株式会社/株式会社バップ/株式会社トムス・エンタテインメント/株式会社フレーベル館株式会社やなせスタジオ/日本テレビ音楽株式会社/東京テアトル株式会社配給:東京テアトル株式会社 宣伝:東宝アド株式会社©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV©やなせたかし/アンパンマン製作委員会2016
2016年06月22日日本の竹100%でつくられた「竹紙」(たけがみ)をご存じでしょうか? 万年筆にもボールペンにも使える万能な質感を持ちあわせ、放置竹林や地域経済にも効果的な「社会貢献度の高い素材」と言われています。本来、製紙原料としては不向きな竹ですが、さまざまな試行錯誤を繰り返して完成したのだそう。この「竹紙」と「社会」との接点をつくるブランド「MEETS TAKEGAMI」(ミーツ タケガミ)の短冊が、いま注目を集めています。やさしい風合い、愛らしいデザインに大人でもちょっとワクワクします。願いごとをじっくりと丁寧にしたためたくなる、デザイン短冊です。みんなにやさしい「竹紙」「MEETS TAKEGAMI」は、「竹紙」を開発した中越パルプ工業と、デザインチーム「minna」(ミンナ)とのコラボレーションによってスタートしたブランドです。ウーマンエキサイト読者と同じく、子育て真っ最中のご夫婦でもある角田真祐子さんと長谷川哲士さんを中心とする、みんなのためのデザインチーム「minna」(ミンナ)は、【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをコンセプトに、ジャンルにとらわれず幅広い領域で活動しています。みんなの想いがつまった「竹紙」の短冊。この「竹紙」誕生の背景には、一体なにがあるのでしょう?放置竹林は「みんな」の問題かつて高度経済成長のころまで、竹は日本人の生活の中で大きな役割を果たしていました。食料としてのタケノコだけでなく、竹かごやざる、竹垣、土塀の骨組みなど、多くの竹の需要があったのです。ところがそれが徐々に安価な代替製品に置き換わって、いまでは工芸品以外に竹が使われなくなり、生活の中で竹製品を見ることはほとんどありません。竹は成長が早いため、管理されていない竹林では伸びた竹がほかの植物の成長を阻害し、鬱蒼とした竹林になってしまいます。光を求めて地下茎が伸び、隣接する健全な森林にまで侵食します。本来あるべき生物の生態系を壊し、生物多様性をも損ねてしまうのです。この放置竹林問題を解決するには、かつてのように竹を資源として持続的かつ大量に使用する仕組みづくりが重要となります。 子どもたちの未来のために、楽しく「竹」を使おう日本全国に拡がるこの放置竹林の問題は、子どもたちの未来にも影響する社会問題です。以前はさまざまな用途で使われていた竹を、これからも持続的にたくさん使うこと。これこそが唯一の解決策。竹を大量消費することにより、荒れた竹林は整備され、生物多様性の保全が図られます。また、過疎地と重なることが多い竹の集荷地域では、竹を買い取ることによる大きな経済効果も期待されているのです。放置竹林問題解決の一助を担う紙として「竹紙」は高く評価され、「エコプロダクツ大賞(エコプロダクツ部門)農林水産大臣賞」、「生物多様性 日本アワード優秀賞」など数多くの賞を受賞しました。一年のうちで一番「竹」に触れる機会でもある「七夕」がもうすぐやってきます。竹製品を使い続けることが森林や里山、生物多様性の保全に役立ち、みんなの未来にもつながる。そんなふうに想いをめぐらせながら、「竹紙」の短冊に親子で願いをしたためてみてはいかがでしょう。 お問い合わせ:MEETS TAKEGAMI / 中越パルプ工業株式会社info@meets-takegami.jp 「MEETS TAKEGAMI」 「minna」
2016年06月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「被害妄想から解放されたい」という、ゆりさん(25歳・社会人)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■ゆりさんのお悩み会社の人間関係は良好で、コミュニケーションも苦手な方ではありません。ですが、被害妄想のように、誰もわかってくれない、理解してくれない、という考えが自分に染みついています。小さいころから家族が喧嘩をしていたためか、常に人に気を遣い、家族の雰囲気を守るために自分の気持ちは言わず「いい子」を演じてきました。そのため、私にとっては、家族というものが幸せなものであるとは思えません。そんなふうに考えているのに、家族と幸せそうにしている人たちを見ると、母親のようにはなりたくないと軽蔑してしまったり…。そうかと思えば羨ましい、どうしようもなく寂しいという気持ちになったりもします。どうしたら被害妄想やこの複雑な気持ちから解放されるのでしょうか。人間関係は良好なため、そのギャップにも悩み、どうしたらいいのかわかりません。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりゆりさん、こんにちは。心屋塾認定講師 坂崎ひでこです。私も、小さいころ、酒乱の父と、冷たい空気の漂う両親を見て、他人の顔色をうかがい、おびえて暮らしていました。外でも気を遣い、人並みのコミュニケーションは取れず、会社の人間関係も緊張状態でした。ゆりさんは、ご自身でも書いていらっしゃいますね、「被害妄想」だと。誰も自分をわかってくれない、理解してくれない…、それが被害妄想だとわかっていても、やめられない。そんな状態にもかかわらず良好な人間関係を築いていて、すばらしいと思います。いい関係を築こうと、ものすごくがんばってきたのだと思います。だから、「ギャップに悩む」なんですよね。 そんなゆりさんへのアドバイス。とても残念なお知らせですが、今まで努力してきた「良い人間関係を築く」を、一度、お休みする時期がきたようです。喧嘩を見て育って、あんな関係はいやだと、争いごと、もめごとを避けるようにがんばってきたのでしょう。そうやって築いた今の人間関係は、「良好」ではあるけれどとても寂しいと感じる。お母さんのような人を軽蔑しながらも、羨ましいと感じる。ということは、今までの努力を続けたら、「寂しい」「羨ましい」が続いてしまうということなのです。心屋の考え方で、「今までの逆をやる」「パターン崩し」そんなやり方があります。今まで良いと信じてきたことの「逆」の中に、求める答えを探してみるのです。・争わないように・喧嘩にならないように・もめないように言いたいことを我慢して(我慢しているという自覚さえ無いこともあったでしょう)、親切に、にこやかに、おだやかに、そういう人でいようと努力してきたと思います。その逆ということは、・わがままを言う・文句を言う・不機嫌な態度でいる・笑顔を封印する・他人に不親切にするこんなことに挑戦する時期がきたようです。とはいえ、実行するのはとても恐ろしいでしょう。私は、小さな小さなパターン崩しを少しずつやりました。・優先席にひと駅だけ座る・コンビニでブスっとしたお客さんをする・おやつの袋をあけたときの小さいゴミをポイ捨てするそんな、人としてダメだと思っていること、とんでもないこと、ありえないと思うことを、優しいゆりさんがやったとしても、さほどひどいことはできないと思います。いままでの「逆」を試したら、おもしろいことが起こる。そんな例をたくさん見てきました。ぜひ、ゆりさんも今までの自分とは違った行動をしてみて、自分が求めている答えを探してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年06月21日夏になると暑い日が続き、熱い湯船につかるのがいやになるときってありませんか? でも、暑い日こそ、しっかりと湯船に浸かって疲れをとりたいものですよね。そんなときに、バスタイムを楽しくしてくれるのが発泡入浴剤・バスボムです。市販されているものもたくさんありますが、親子で作って、自作のバスボムをお風呂に入れて発泡させたら、実験のようで楽しくなりますよ♪今回ご紹介するレシピで作るバスボムは、お湯に色はつきませんが、重曹の効果で一番風呂でもお湯が柔らかく、肌にやさしくなります。また、発泡する炭酸効果で血行が良くなり、肩こりや腰痛の改善や美肌効果もあると言われています。楽しく作って、楽しいバスタイムで血行促進。一石三鳥ですね。ぜひ、親子で楽しんでみてください。■親子で作ろう! 手作りバスボムのレシピ【材料】(小2個分)・重曹 大さじ3・クエン酸 大さじ1・水を入れた霧吹き・ラップ、もしくはシリコン型※重曹とクエン酸は、できれば食品添加物として販売されている物が安心です。 【作り方】1.ボウルに重曹とクエン酸を入れて混ぜる。2.1に霧吹きで2~3回水をかけて混ぜ合わせる。水を入れすぎると、シュワーッと発泡してしまうので、入れすぎないように注意する。3.2を半分ずつラップに包んで丸める。ぎゅっとしっかり握って固めてください。シリコンやクッキーの型に詰めて、形を作ってもいいです。そのときは、型に入れたまましばらく置いてから取り出してください。ラップで丸めるときに、プラスチックや塩ビの人形などを包み込むと、発泡したときに人形が出てきて楽しいですよ。作ってすぐ使うのが一番よく発泡します。2~3日はそのまま持ちますが、湿気を吸って発泡が弱くなってしまうこともあるので、作った日に使うのがおすすめです。
2016年06月21日デザインのよくないもの、生活感たっぷりなものをどうするか? それは生活をしていく上で大きな問題です。日々時間に追われる生活をしている私は、家をモデルルームのように片付けた状態にすることは不可能。でも、ごちゃごちゃ散らかっているのは嫌なので、いかに効率よく簡単に部屋をすっきりさせるかは、常に私の課題です。どうすればそれがかなうか? 一番手っ取り早いのは「隠して見えなくする」こと! クローゼットや押し入れにしまい込むのもひとつの手ですが、それができない場合もあります。例えば隠したいものが大きなサイズの場合。■見せたくない「イケてない家電」の存在見せたくないものの筆頭といえば、イケてない電化製品。できるだけデザインのよいものを買うように心がけていますが、元から洒落たデザインがないジャンルもありますよね?我が家の場合、それはファックス。今はメールが主流ですので、ほとんど使わなくなりましたが、未だにファックスでなくてはならない仕事もあり、捨てるに捨てられずにいます。しかも我が家のファックスはプリンターと一体になっているファックス複合機なので、サイズが通常のものよりかなり大きいのです。そこで使わない時はクローゼットにしまっておこうか、とも考えたのですが、パソコンから書類をプリントアウトする時や、送られてきたファックスをプリントアウトしなくてはいけない時など、一度しまいこんでしまうと大変面倒なことになります。まず重いファックス複合機をクローゼットから取り出し、デスクに乗せて電源を差し込み、パソコンとつないで、用紙を挿入し・・・・。もう考えただけでやる気が失せます。■家電を隠したくて、DIYに初挑戦!次に私が考えたのは、ファックスを収納できる家具を買うことでした。しかしそうした商品が世の中に存在しないわけではないと思うのですが、オフィス向けデザインばかりで、一般家庭のインテリアと馴染むものはネットでも全く見つけられませんでした。なんとか常にパソコンとつないだ状態でありながら、ファックス複合機の見た目の悪さを隠す方法はないかと考えました。そして、私が最終的に到達した結論、それは自分で作ること! そう、DIYです!とはいえ、もともと私は工作技術が得意だったわけではありません。性格も大雑把だし、ちゃんと木を計測したり、まっすぐノコギリで切ったり、ドリルで穴を開けたりできる自信は全くありませんでした。でも、ないなら作るしかない! しかも自分で作れば、サイズもデザインもぴったりのものを作ることができる! それは私がDIYに踏み出した第一歩でした。パソコンと接続した状態ながら、箱の中にすっぽり収納でき、かつプリントアウトした紙もスムーズに取り出せる、普段使っているデスクの下にぴったり入るちょうどいい高さと奥行きのもの。掃除がしやすいように底にはキャスターを付けて。外見はデスクと馴染むウッドとアイアンのもの。そんな要望を形にすべく見よう見まねで設計図を書きました。自分で木を切ったり、やすりをかけたりするのは無理と早々に判断し、味のある木材で、カットもしてくれて、家まで届けてくれるショップをネットで探し、足場板を購入することにしました。私が購入した店舗は希望のサイズにカットしてくれるだけでなく、切断面の処理まできれいにしてくれるので、そのまますぐに使えました。私は手持ちの家具と色を合わせたかったので、ワックスを購入し自分で着色し、好みの風合いを出すことにしました。さらに適当な性格の私に直角を取るのは無理と判断し、DIYに詳しい方のブログなどで知ったスタッキングヒンジを使うことに。これならパーツを組み合わせるだけなので簡単に直角を取ることができます。そして完成したのがこの2段になったスタッキングボックス。DIYをやっている方からしたらお見せするのも恥ずかしい簡単なものですが、自作のファックス複合機入れです。見せたくなかった電化製品をすっぽり収納でき、底にはキャスター、手前には取手をつけたので、実際はすごく重いのに掃除をする時の移動も楽。ふたをしているので埃もしにくいというメリットも。二段になっているので下の段には普段使わないけど保管しておかねばならない書類や本なども収納しています。これですべてがすっきり収まりました!その後、他にもDIY熱が一時高まり、ちょいちょい作ったりしていましたが、DIYのいい所は、かゆい所に手が届くということ。サイズも色も機能も自分の好みに作れます。今は私のように決してDIYなど得意ではない女性にも挑戦しやすいようなショップやグッズなどの環境も整えられているので、もし世の中に売られていない、でもなんとかしたいと思っているものがあれば、自分で作ってみるのはいかがでしょうか? やってみれば「あれ? 意外と簡単!楽しい!」と思うかもしれませんよ。
2016年06月20日2015年7月からスタートした「普通のママでもできる投資」もいよいよ最終回となりました。その間、マーケットは乱高下し、「マイナス金利政策導入」という初めての体験もありましたね。日銀のマイナス金利導入決定で、預貯金の金利は低下。長期金利もマイナスになった影響で、住宅ローン金利が下がったり、「一時払い終身」など一部の貯蓄型の生命保険が販売停止になったり、保険料が上がったりしました。そんな中、老後資金など長い時間をかけてゆっくりお金を増やすためには、株式や投資信託など「リスク資産」への投資をするべきだという記事がよく目につくようになりました。■「貯蓄から投資へ」のスローガンは正しかったのか「サラリーマン1万人アンケート」など、退職・投資教育に関する研究やレポートで情報発信し、投資啓蒙活動を行っているフィデリティ退職・投資教育研究所の所長 野尻哲史さんが行った調査結果が非常に興味深いものでしたのでご紹介したいと思います。・ フィデリティ リタイアメント情報サイト 「貯蓄から投資へ」の動きを加速すべきとの議論は90年代から進められた。しかし、日本の個人金融資産構成比は全く変わってはいない。預貯金の構成比は、米国14.7%に対して、日本51.9%。株式と投資信託を合わせた比率は、日本が16.1%に対し、米国は31.4%。さらに、日本の個人金融資産はほとんど増えていない。米英が過去27年間に5~6倍になっているのに対し、日本はわずか2倍。株式・投信の資産残高は、1.26倍にとどまる。ちなみに米国は11.5倍、英国は4.5倍の伸び出典:『日米英の個人金融資産の動きとその背景〜弱みをチャンスに DCとNISAの拡大が鍵』 フィデリティ退職・投資教育研究所の所長 野尻哲史氏より つまり、日本は、ここ20年ほど、貯蓄も投資もほとんど増えていないという結果でした。野尻さんは、「『貯蓄から投資へ』というのは、貯蓄を取り崩して投資へ回すと理解されて、『貯蓄をリスクにさらす』という印象が強かったのでは。しかし、本来はそうではなく、貯蓄もしながら投資もする。両方を増やしていくべき。老後難民にならないため、今の収入の一部を将来のための投資に振り向けることが大切なのです」とおっしゃっていました。「『貯蓄から投資へ』というのは手段であり、目的は、個人資産を殖やすこと。そのためには、DC(確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)を利用する」ということです。今後、両制度の一層の拡充を期待したいものです。高齢化の進展で老後資金の重要性はますます大きくなります。老後資産をふやすために、超低金利の預貯金ばかりでは難しいでしょう。 ぜひ、みなさんも、「普通のママでもできる投資」を参考に、株式や投資信託などのリスク資産をDCやNISA口座を活用して、個人資産を殖やしていきましょう。■無リスク資産はどうすればいい?超低金利下でも、一定の利益を確保することができるのは、「個人向け国債」でしょう。 Vol.10 で、個人が買える国債をご紹介しましたが、現在、「新窓販国債」はマイナス金利で販売を停止しています。「個人向け国債」は買うことができます。固定3年、固定5年、変動10年がありますが、おすすめは「個人向け国債10年変動金利型」です。最低金利が0.05%(税引後0.0398425%)まで低下しましたが、銀行預金の定期金利の0.01%と比べると高く、また変動金利なので、今後、国債の利回りが上がれば、連動して金利も上がります。金利は半年ごとに見直されます。購入後1年経過すれば、2回分の利子相当額を支払えば解約できますが、今後、金利が高くなるようなら、ペナルティの2回分の金利も大きくなります。途中換金しなくてよいように、10年間使う予定のないお金で買いましょう。逆に言えば、当面使う予定のないお金は、銀行預金にしておかないで、国債で運用したほうがよいということです。■普通のママでもできる投資まとめ 当面必要なお金(半年〜1年間の生活費)や4、5年以内に必要な教育費などは預貯金で持っておくどんな資産にいくら配分するかアセットアロケーションを決める具体的に運用する商品を選ぶDC、NISAを優先し、どこで運用するかを決める 詳しくは、Vol.15の「 資産運用をスタートするプロセスのおさらい 」をご覧ください。運用をスタートしたら、年に1~2度、資産の状況を確認してください。自分の決めたポートフォリオから、配分が大きく変化しているようなら、「リバランス」を行います。積立金額を調整するなどして、調整していきましょう。配分比率を維持することが大切です。皆さんが、このコラムをきっかけに、自分の未来のお金について考え、「なんとかなる」ではなく、「なんとかしよう」と一歩を踏み出してくださることを願っています。1年間、おつき合いくださり、本当にありがとございました。
2016年06月20日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座人と人とのつなぎ役として活躍。あなたが間に入ることで丸くおさまる場面がありそうです。ラッキーアイテムはカーディガン。ラッキーカラーはブルー。2位 やぎ座自分の枠を超えられるとき。きっと大丈夫。ラッキーアイテムはピンバッジ。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おとめ座普通のことも掘り下げると奥が深いはず。ラッキーカラーはアームカバー。ラッキーカラーはイエロー。4位 おうし座小さな違いよりもお互いの共通点が大事。ラッキーアイテムはひすい。ラッキーカラーはグリーン。5位 かに座時間をかけて話せばきっとわかり合えますよ。ラッキーアイテムは毛糸玉。ラッキーカラーはオレンジ。6位 さそり座誰が本当の味方かきちんと見きわめて。ラッキーアイテムはシクラメン。ラッキーカラーはレッド。 7位 いて座瞑想でエネルギーチャージ。試してみて。ラッキーアイテムは5本指ソックス。ラッキーカラーはラベンダー。8位 しし座家よりもカフェや街中の方が落ち着くかも。ラッキーアイテムは花瓶。ラッキーカラーはライトブルー。9位 みずがめ座ワンテーマをとことん考え抜くとよさそう。ラッキーアイテムはコニャック。ラッキーカラーはブラウン。10位 てんびん座自分の中にある矛盾と向き合ってみること。ラッキーアイテムはクラムチャウダー。ラッキーカラーベージュ。11位 おひつじ座人の言葉を遮るのはNG。最後まで聞いて。ラッキーアイテムはダウンジャケット。ラッキーカラーはブラック。12位 ふたご座理屈より感情や損得で動く人はいるもの。強く出るとかえって信用されないので注意。ラッキーアイテムはクッション。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 絶望的!《進展ゼロ》の恋、まだ本気でいていい? もう引き際なの?(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年06月20日こんにちは、栗原達也です。今回は「なりたい自分」に近づくにはどうしたらいいかについて、話をしていこう。君は「どんな自分」になりたいのかな。その姿はすみずみまではっきりしているだろうか。姿かたちだけでなく、どんな力を持っていて、周りの人とどんなふうにつきあっている姿かも想像してほしい。夢は、具体的で現実的であることが大事なんだよ。もちろん、理想はとことん高くてもいい。いまの自分とは似ても似つかない姿を思い描いたって自由だ。ただ、一夜にして、そんな自分になるのは無理だよね。じゃあ、どうしたらいいか…。それは、理想までの道のりを小分けにすることだ。そして、まず手の届く近いところから始めよう。階段は一段ずつしか登れない。人間は自力では空を飛べないんだから、一歩ずつ歩いていくしかない。一生懸命に、上ることをあきらめないでいたら、見える景色がどんどん変わっていくんだ。 たとえば、「誰からも尊敬され、愛される人間になりたい」と思っていたなら、一段目は、そばにいる誰か一人に好かれるよう行動することだ。次は、周りの3人の信頼を獲得する。次は、あなたが声をかければ、喜んで力になってくれるような10人をつくるようにする。そうやって、徐々に広げていこう。人に好かれるためには、相手に関心を持つこと。そうすると、相手がほしがっている言葉ややってほしいと思っていることが見えてくる。あなたのできる範囲で、ささいなことでもいいから、「こうしてほしいんじゃないかな?」と思えることを本当にやってみる。そうすれば、相手に好かれないわけがない。その心がけの結果、人からの好意が集まるのが、人望、人脈なんだ。「お金に不自由せず、いつも自信があって、何でも思い通りにできる人になりたい」と思ったら、自分にとってお金を得る手段は何かを考える。仕事を真面目にやるのが、もっとも一般的だね。真面目にやっていれば、能力が磨かれる。能力が向上すれば、収入が上がる可能性も高まる。皆が認めるほどの能力ならば自信もつくし、「おまかせします」と言われて、自分の思い通りにできる範囲も広がっていくというわけだ。どんな望みでも、「なりたい自分」になるための一歩は、今、目の前にあるんだよ。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2016年06月17日夏の暑い日に長時間、キッチンに立って料理をするのは本当に憂うつ。調理中はエアコンも効きにくいですし、暑くてやっていられません!そこで今回は、暑い季節にこそぜひ活用したい「時短鍋」をご紹介。調理時間を短縮してくれる時短鍋は煮込み料理のイメージが強く、どちらかといえば冬に活躍するアイテムと考えている人も多いようですが、じつは夏にも活躍してくれるスグレモノ。活用して、食事の支度を楽に済ませてしまいましょう。■圧力鍋なら、おいしいごはんが短時間で炊ける!鍋のなかの圧力を高めることによって、早く、そしてよりおいしい料理をつくることができる圧力鍋。メニューにもよりますが、調理時間を通常の半分から4分の1程度に短縮できます。カレーやシチューといった煮込み料理が短時間でできるため、火にかけたお鍋の前で、長時間暑い思いをせずに済みます。また、野菜などを簡単にやわらかくすることができ、離乳食づくりにも最適。魚を圧力鍋で調理すると骨までやわらかくなるので、魚が苦手な人でも食べやすくなり、カルシウム補給にもひと役買ってくれます。さらに、炊飯も圧力鍋ならアッという間。鍋の種類にもよりますが、早いものなら5分程度でおいしいごはんが炊きあがります。■調理時間を大幅短縮できる「シャトルシェフ」熱を閉じこめて調理する、サーモスの真空保温調理器「シャトルシェフ」。使い方は簡単で、まずは調理用鍋で食材を加熱し、そのあと保温容器で保温するだけ。保温容器の保温性が非常に高いため、調理用鍋での加熱が短時間で済み、キッチンに立って調理をする時間を大幅に短縮できます。煮込み料理が完成するまでの時間は圧力鍋の方が短いですが、シャトルシェフの良いところは、保温中は安心して放置できるという点。食材を加熱して保温容器へ移したら、そのまま放置して外出できます。また、余熱でじっくり煮込むため、食材が煮くずれしにくく、素材の風味やうまみが損なわれにくいという特徴もあります。■火も水も使わない「ヘルシオ・ホットクック」水を使わず、野菜などの食材に含まれている水分を活用して調理する、シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ・ホットクック」。火を使わずに調理できるので、暑い季節でも料理を楽しめます。また、自動調理が可能というのも大きな魅力。途中で食材を混ぜたり、火加減を気にしたりする必要はありません。空いた時間に食材をセットしておけば、設定時間に合わせて調理してくれる予約調理機能もついています。こういった時短鍋は、普通の鍋とくらべると少しお値段が張るものもありますが、日々の調理が楽になることを考えると、ひとつくらいは持っておいて損はないでしょう。また、時短調理をすることで、電気・ガス代の節約にもつなげられます。毎年、夏のキッチンにウンザリしているという人は、今年はこういった時短鍋を取りいれてみるのもよさそうです。
2016年06月17日「珍奇」「奇妙」という意味の“ビザール”。その名がついた「ビザールプランツ」をご存じでしょうか? 食虫植物、エアプランツ、多肉植物の中でも、ちょっと見た目が変わっていてどこかユニーク! そんなビザールプランツは今、インテリアとしても注目を集めているそうです。今回は自宅でも比較的育てやすく、子どもが目にして「ん? なんかこれおもしろい!」と反応してくれるような、おもしろビザールプランツを厳選してみました。子どものツボにはまれば育てさせることもできますし、子ども部屋に飾るのもおすすめです。■クルクルパーマかけた?「アルブカ・スピラリス“フリズルシズル”」南アフリカ原産の球根植物「アルブカ・スピラリス“フリズルシズル”」は、まるでパーマをあてたみたいにクルクルになった葉っぱが特徴的です。力強いカールは思わず手でなでてみたくなります。種類がいくつかあるので、好みのカール具合で選ぶのもいいかもしれません。■モンスターサボテンを倒せ!「ユーリキニア・カスタネア“スピラリス”」チリ南部のパタゴニア地方に育つ大きなサボテン「ユーリキニア・カスタネア“スピラリス”」は、トゲがするどくて強そう! 某ゲームに出てくる敵キャラを連想させます。体をねじらせながら、ツイストするように上に向かって育つ種もあるようで、育ち方にも迫力を感じますね。 ■王冠がのってるみたい!「多稜兜丸(たりょうかぶとまる)」トゲが退化したサボテンの兜丸。「多稜兜丸」はその兜丸が変異したもので、貴重な一点物となっています。じっと見ていると王様がかぶっている冠みたい…。兵隊がたっているようでもあり、かわいらしくも見えてきます。■にょきっと突き出ているのは角? 「フィランサス ミラビリス」とても大きな「フィランサス ミラビリス」。大きいのは塊根部で大きければ大きいほど年をとっているそう。角のように、にょっきり! と伸びた先にちょこんと生えた葉っぱがなんともユニークです。夜の間、葉は閉じるようなので、観察も楽しめそうです。■やじをとばす謎の生物「セドロルム」両手をあげて「やーいやーい」とやじを飛ばしているような見た目の「セドロルム」。これから四方八方に成長していくそうなので、また形が変わる楽しみがあります。個人的には玄関に置いてお客さんを出迎えてほしいです。■紫色のトゲがかわいい! 「紫太陽(むらさきたいよう)」「きれいな色」が好きなお子さんにおすすめしたいのが紫色のトゲをもつサボテン「紫太陽(むらさきたいよう)」、別名「エキノケレウス」です。やさしくさわれば案外痛くないトゲなので、目でかわいがり、さわってかわいがることができます。花はなんとピンク色だそう! 期待を裏切らず、鮮やかな色味で楽しませてくれる、かわいいサボテンです。一点物などは高価で入手が困難なこともありますが、なかには2,000円~とリーズナブルなものも。植物を育てる初めての機会として、お子さんにプレゼントするのもいいかもしれません。ぜひ親子で眺めてみてはいかがでしょうか。取材協力/・isla del pescado ・solxsol ・叢 ・サボテンミサイル
2016年06月17日ハロージャパン! ライターの尾崎ムギ子です。ハア、恋がしたい。「恋を何年、休んでますか?」――34年です(わたくし34歳)。…というのはオーバーですが、でも“本当”の恋はまだしたことがない気がするのです。この世のどこかに、まだ見ぬラブラブダーリンがいるはず! そんな気持ちになった、今回の映画でございます。■第3回『マディソン郡の橋』に学ぶ、「一生に一度だけ…」の表現方法今回ご紹介する映画のタイトルは、『マディソン郡の橋』。 前回 、「次回は不倫のお話」と予告しましたが、これを果たして不倫と呼ぶのかどうか…。いやまあ、やっていることは不倫なのですが、感動的な純愛の映画でございます(不倫に純愛もなにもない?)。ワシントンからアイオワ州にやってきた、カメラマンのロバート(クリント・イーストウッド)と、アイオワ州マディソン郡に暮らす主婦・フランチェスカ(メリル・ストリープ)。フランチェスカの家族が留守にしている4日間限定で、2人は情熱的な恋に落ちます。最後の晩、「ついてきてほしい」と言うロバートに、フランチェスカは戸惑いを隠しきれません…。そんなフランチェスカに、ロバートは言います。 “I'll only say this once. I've never said it before. But this kind of certainty comes just once in a lifetime.” (一度だけ言う。初めて言う言葉だ。これは生涯に一度のたしかな愛だ。) ロバートの真っ直ぐなこの台詞に、涙腺決壊…! 生涯に一度のたしかな愛、わたくしにもプリーズ…! 結局、2人は結ばれることはなかったのですが、それでも生涯、お互いを想い続け、ラストは本当に…涙なしには見られません。 さて、今回の英語のポイントは、2つ。まずは前回に引き続き、“have + 現在完了”です。‘never’は「一度もない」という意味ですが、「これまでに一度もない」というときは、“never~ before”とセットで言います。これは、まるっと覚えてしまいましょう。もう1つのポイントは、‘come’の使い方です。“this kind of certainty comes”ですが、この場合の‘come’は、「来る」ではなく「起こる;生じる」というニュアンスです。‘happen’に近いですね。ちなみに、‘come about’も「起こる」という意味で、よく使われます。【語彙解説:‘this kind of~’「このような種類の~」、certainty「たしかさ」、lifetime「生涯」】<すぐに使えるつぶやき例文>This kind of accident comes when you are careless. (この種の事故は、不注意のときに起こる) 不倫はいけないこと。でも想い続ける人がいるって、素敵ですよね。それが旦那さんなら一番いいし、友だちだっていいと思うんです。だれかを想いながら、生きていきたい!…と、すっかり、鼻息が荒いムギ子でございます~。
2016年06月17日行きつけのお店の店長がストーカー?
イクメン夫 裏切りの二重生活
彼女たちの真実