ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (562/683)
今春トレンドの「ニュートラルカラー」。無彩色で色味のないベージュ、ブラック、グレー、トープ、アイボリー、ホワイトなどを総じていいます。この春夏、多くのブランドでは、淡いベージュやアイボリーなど、肌になじみやすいカラーのアイテムがそろっています。通勤スタイルにも取りいれやすく、春の明るくウキウキした気分にもぴったりのトレンドカラーです。コーディネート全体をニュートラルカラーで統一すれば、今年らしいスタイリングに早変わり。ニュートラルカラーを取りいれた「春らしさ+トレンド感」のあるコーデを紹介します。■キレイめな大人の通勤スタイルをつくる4アイテムニュートラルカラーのなかでもヌーディな色味を選ぶことで、艶感のある女性らしい印象にコーディネートが仕上がります。今回は、こちらの4アイテムを使った4つのスタイルをご紹介します。■上品さが際立つベージュ×ホワイトのコーデ・「1+3」ヌーディカラーのベージュプルオーバーに春らしい白のボリュームスカートを合わせて、やわらかい印象を与えるコーディネートに。小物もトーンを統一したベージュパンプスを合わせて、レディライクな印象に仕上げましょう。・「2+4」パンツスタイルもニュートラルカラーでコーディネートすれば、上品かつ女性らしさを演出できます。トップスに白のプルオーバーを合わせれば、顔周りが華やかに。こちらのコーデは「ミルクティコーデ」とも言われるトレンドのカラーリング。アクセントにラベンダーのパンプスを合わせて、フェミニンな印象に仕上げました。■トレンドのワントーンコーデ・「2+3」トレンドのワントーンコーデは、この春取り入れたいオススメのカラーリングです。足元も同じ色で統一するのがポイント。セットアップのような印象にもなるうえ、きちんと感を保ちつつもトレンドを取りいれたスタイルは、通勤にぴったりですよ。・「1+4」春らしい「ホワイト×ホワイト」「ベージュ×ベージュ」は、優しい印象を与えてくれるモテコーデとしてもオススメ。新しい出会いを与えてくれるかも!?1ページ目掲載商品: ベージュジョーゼットプルオーバー / GOUT COMMUN ホワイトサテンプルオーバー / Portcros リバーシブルストライプチュールスカート / Portcros ベージュとろみパンツ / CEIRATE 2ページ目掲載商品: ベージュジョーゼットプルオーバー / GOUT COMMUN ホワイトサテンプルオーバー / Portcros リバーシブルストライプチュールスカート / Portcros ベージュとろみパンツ / CEIRATE ラベンダーパンプス / SHOE BAR / DESERT ROSE メッシュパンプス / DESERT ROSE(参考商品) ポインテッドエナメルパンプス / DESERT ROSE ※価格はすべて税込
2016年04月14日「真面目で頑張りすぎる人ほど、お金が貯まらないんですよ」と言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで約9,000人の家計を「再生」させてきた。■「生活下手」と「お金」は密接にリンクするこれといった不満はないが、どこかで気持ちが満たされず、不安や寂しさ、ストレスを感じて、その人らしく生きられない…。最近、このような人が増えていないだろうか?「このような方々は、思いどおりの生活が実現できていないのと同時に、お金の面でも自由ではありません。『生活下手』と『お金』は密接にリンクしてしまうのです。充分な収入があっても、月末になるとお金がない人や貯金ができない人は、生活自体を見直す必要があるかもしれません」(横山さん)。■自分の「お金のステージ」を知ろう生活自体を見直すためには、まず自分の「お金のステージ」を知ることが必要だ。「私が家計相談で目にする現実を平たく言うと、家計をスリム化したり、キャッシングを減らさなければいけない人が、投資関連の本を読み漁り、実際に挑戦してのめり込み、成果に一喜一憂するケースが多いのです。でも、人はそれぞれに合った『お金のステージ』をこなさないと、必ず失敗します」●3つのお金のステージ 第1ステージ お金を管理する実生活に関わるお金をマネジメントしていく段階。家計簿を使ってお金の流れを把握する、ムダな支出は抑える、貯金を少しずつするなど、お金と向き合ってコントロールができるようになるための大切な基礎の時期第2ステージ お金を学ぶ第1ステージでできたお金をどう活用するかを学ぶ段階。知識や情報が足りないと進歩はないので、本を読んだりセミナーに参加したりと時間をかけて「お金」をつかんでいく時期第3ステージ お金を活かす実際にお金を「活かす」段階。興味本位で楽しむ、学ぶためのアマチュア投資から、長期や分散投資による揺るがない組み立てを意識するものまで色々ある(出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) 多くの人は、第1ステージにいる。それなのに、憧れや夢、はたまた勘違いでレベルの違うステージへの向かってしまいがち。抜け道やマジックはない。そのことに気づいたことがいちばんの近道となる。「これからの貯金生活を順調に進めるためは、常に自分は今どのステージだろうか? 何をすべきなのか? を意識してください」(横山さん) ■すべての始まりは、「貯める理由をハッキリさせる」こと「自分は今、何をすべきなのか?」を考え始めたのなら、その第一歩は、「貯める理由をハッキリさせること」。「『何となく』で貯められるほど、貯金はカンタンではないのです」(横山さん)多くの人は、限られた収入で家計をやりくりし、家族みんなで生活していかなければいけない。たっぷりと余裕がある人など、ほんの一握りだ。加えて、人間はお金があれば使いたいし楽しみたい、ラクをしたいと思う生き物。要は、ほとんどの人がお金を使いたい気持ちをコントロールし、自分なりの考え方や価値観を持ち、それを家計に反映させる必要があるということ。だからこそ、「何のために貯めるのか?」が、とても重要になってくる。そうは言っても、貯める理由が今は特に見つからないという人もいるのでは? そんな人はどうしたら良いのだろうか?「今はこれといった目的がない人も、貯金があることで、未来の可能性や選択肢が広がります。だから貯金はして欲しいですね」(横山さん)「貯める目的」にフォーカスできたら、次回からは具体的な方法論について触れていこう。■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月14日ハイハイを始めた赤ちゃんと旅行する場合、ハイハイをしても大丈夫な和室を予約することが多いでしょう。しかし、ホテルによっては洋室しかないことも。そんなときは工夫して乗り切りましょう。■ハイハイ時期の赤ちゃんと洋室で過ごすための工夫・客室内を土足厳禁にしてもらうベッドの上だけでおさまってくれればいいのですが、赤ちゃんの好奇心は、それだけではおさまらないことが多いもの。「床をハイハイしたい!」と泣き叫ぶこともあるでしょう。ホテルによっては清掃のとき、客室内を土足厳禁にしてもらえることもあるようです。事前にホテル側に伝えてみましょう。室内が土足厳禁ならば、赤ちゃんがハイハイしても安心ですね。コード類も前もって片付けておくと、事故防止にもなります。・シーツやバスタオルを多めにもらって、赤ちゃん専用ゾーンを作るシーツやバスタオルを多めにもらい、それを床に敷いて、かばんや枕で柵を作り、赤ちゃん専用のハイハイゾーンを作るのもよいでしょう。1泊くらいなら、これで案外おとなしくしてくれます。ただし、慣れてくるとゾーンから出たがりますし、ベッドの下に潜り込んでしまうこともあるので、くれぐれも目を離さないように。・ベビーガード、ベビーベッドはレンタル可能多くのホテルで、ベビーガードやベビーベッドの手配が可能です。普段とは違う環境のため、赤ちゃんがベッドから落ちないか気になるという人は、事前にホテルに連絡し、ベビーガードやベビーベッドを用意してもらいましょう。残念ながらそれらを借りられなかったという場合は、枕やクッションを並べてガードしましょう。それでも足りないときは、バスタオルを多めにもらって代用を。 ■離乳食やベビーカーなど、そのほかの赤ちゃん用品部屋の対応はできても、食事や移動など、まだまだ心配は尽きません。赤ちゃんに必要なグッズの準備はどのようにするのがよいのでしょう?・ベビーカーホテルでベビーカーを貸し出してくれる場合もあります。荷物が多くてベビーカーを持って行くと大変、という場合は、現地のホテルで借りてもよいでしょう。ただし、数に限りがあります。早めの予約をするほか、雨の日に備えて、雨カバーの有無も確認しましょう。そのほか、ベビーカーは滞在期間中ずっと借りることができるのかも確認しておいたほうが安心です。・離乳食ホテルでルームサービスに電話をすると、離乳食の温めや食器類の消毒をお願いできます。朝食はビュッフェ形式だと、おかゆ、豆腐、ヨーグルト、バナナが手に入りやすく、離乳食にもってこいです。おかゆの固さが合わない場合、お願いすればつくってくれるホテルもあります。これも事前に確認しておくと便利です。また、ホテルの売店でレトルト離乳食を購入できることもあります。離乳食の時期の旅行が一番大変といわれますが、子連れにやさしいホテルを選んだり、自分でも工夫をしたりして準備をし、楽しい思い出を作りましょう。(みさわ<フォークラス>)
2016年04月14日いまでは食物アレルギーをもつ子どもは珍しくなく、学校給食でも対応食が提供されるようになりました。食品にも細かく表示されているので安心かと思えば、意外と注意したいのが私たちの親世代。アレルギーと好き嫌いを混同していることがあり、悪気もなくアレルゲンとなる食品を与えてしまうこともあります。わが子を守るためにも、アレルギーについてきちんと理解してもらうことが必要です。■「死」を連想させて危険性をアピール食物アレルギーの症状には個人差がありますが、重度の場合は口に入れただけでショック症状が見られ、呼吸困難におちいることもあります。親が一緒なら食べ物を選べるけれど、問題は姑に子どもを預けたときです。食物アレルギーとはどのようなものか、ママがしっかり説明できればいいのですが、姑は嫁の話を聞きたがらないことがあります。自分のやり方にケチをつけているだけだと、かえって反発してしまうことも。そのため、夫から話してもらうのがいいかもしれませんね。実際には軽度だとしても、大げさに危険性を訴えるのがポイント。食べたら死んでしまうから絶対に与えないでほしい、「ちょっとくらい」も死にいたることがあると、きつく言ってもらうと効果があるようです。■わかりやすい表を作る姑がアレルギーに対して理解してくれても、何を与えてはいけないのかわからないこともあります。たとえば、大豆アレルギーなら納豆や豆腐はNGということは理解していても、パンの焼き型に大豆油を塗っていただけでも反応することは、すぐにはわからないかもしれません。預ける際には、食事やおやつをすべて準備していくのが確実ですが、急に預けなくてはならないこともあるし、姑が用意したおやつを与えたくなることもあるでしょう。そのときにそなえて、アレルギー対応表を渡しておくこと。市販のお菓子や加工品などは、表示の書かれた現物を添付して、どこを見ればいいかわかりやすくすることも大事です。■医師に協力をあおぐここまでいっても、理解してくれない人もいるという話はよく聞きます。これだけニュースになっているのに、「うちの孫は大丈夫」という、根拠のない自信があるようですね。また、「気合いでなんとかなる」、「努力すれば克服できる」と勘違いしていることもあるので、この手のタイプは、実際に危険な目にあうまでわからないかもしれません。しかし、わが子にもしものことがあったら大変です。夫がいってもわかってくれないときには、一緒に病院へ行きましょう。家族の話は信用しなくても、姑世代は医師のいうことは聞くことが多いです。医師もこのようなケースに慣れているので、しっかり説明してくれます。ここまでしても、アレルギーをワガママだと思い込んでいる人もいるのだとか。そんなときは預けないようにするだけでなく、ふだんから子どもと会わせないようにすることも考えなくてはなりません。姑にとって、孫に会わせてもらえないのはかなりのダメージです。世代によって子育ての環境が異なるので、「常識」もどんどん変化していきます。姑世代がすぐに対応できないのは無理もないのかもしれません。しかし、アレルギーは命にもかかわることです。根気強く訴えて、わが子の身を守りましょう。
2016年04月13日健康のためにも、子どものためにも、夫には禁煙して欲しい。自分がたばこを吸わない人ほど、そう強く思うのではないでしょうか。しかし、「たばこをやめて!」と訴えたところで、簡単には禁煙してくれませんよね。どうすれば夫を禁煙させることができるか、私の体験をもとに、使えるテクニックをご紹介しましょう。■禁煙外来はハードルが高い!?確実に禁煙できる手段として、禁煙補助薬や禁煙外来の存在が注目されています。たしかに効果はあると思うのですが、本人が行動しないと意味がないので意外とハードルが高いです。夫に通うようにすすめても、「仕事が忙しい」と逃げられてしまいました。また、病院や薬は「最終手段」というイメージがあるようで、これをすすめたものの意地になって拒否されました。本人に禁煙の意志が芽生えるまでは提案しないほうがいいのかもしれません。■まずは節煙から!私はたばこを吸わないので、結婚前からたばこをできるだけやめてほしいとお願いしていました。しかし、すぐにはやめられないのが難しいところ。そこで、たばこの本数やタールの量を少しずつ減らすように提案、いわゆる「節煙」ですね。夫はタール量の多いたばこを吸っていたので、少しずつ軽いものに変えてもらいました。完全に断つわけではないので取り組みやすかったといいます。これだけでは続かないので、「ごほうび作戦」も実行。本数が減ったら欲しがっていたフィギュアを買ってもいい、おこづかいアップも考えるといった感じですすめていくと、自分から節煙に励むようになりました。 ■自分にも課題を与える本人も納得して節煙をしていたのですが、続けていくうちに「どうして自分だけ我慢しなきゃいけないんだ!」と、夫の不満が募るように。そこで、私もダイエット宣言をして、甘いものを断ちました。何かと理由をつけて「自分へのごほうび」を与えていた私にとって、これはとてもつらかったです。でも、自分のためにもなるし、大変な思いをしているのは自分だけという思いをさせないことで、夫のやる気が復活したように感じます。■ゲーム感覚を取り入れるさらに「先に目標を達成できたほうが相手に好きなことを要求できる」という条件をつけました。これがゲーム感覚で楽しめたようで、あれだけたばこをやめる意志がなかった夫が、あっという間に禁煙に成功したのです。夫が欲しがっていたアニメDVDを全巻買わされたのは痛かったけれど、彼の健康のためになるなら安いもの。いまでは、自ら全席禁煙の店を選ぶようになるほど、完全にたばこを断つことができました。こうしてみると、意外とあっさり禁煙に成功したように見えますが、ここまで3年近くの月日がかかっています。子どもができてからでは遅いので、できるだけ早く取り組みたいところです。でも、子どもが生まれてから夫を禁煙させた友人もいます。本人も子どものためにやめたいと思っていたようですが、思うように禁煙できず、自らおこづかいの減額を申し出たのだとか。強制的にたばこと決別できる環境をつくることも、ときには必要かもしれませんね。4月に入り、銘柄によってはたばこが値上がりしました。健康面だけを訴えても効果がない場合は、家計を助けるという目的もつけ加えるといいかもしれません。
2016年04月13日夫の転職や転勤によっては、見知らぬ土地への引越しを余儀なくされるケースがあります。そんなときあなたはどうしますか? 単身赴任や別居する場合もありますが、一緒に引っ越しをする場合はどうでしょう。新しい土地へは期待もあるけれど不安も大きいものです。そんなとき、できるだけ前向きに考えることができたら、引越しも楽しめますよね。縁もゆかりもない土地への心がまえについてご紹介しましょうまとめました。■引っ越しを前向きに捉える知らない土地への居住は不安もありますが、未知の領域への探求心もわきます。新しい土地には名産や名物があります。転居前から調べておき、居住したらすぐに試してみてはいかがでしょうか。そもそも夫の転職や転勤がきっかけの場合、実は夫本人も不安が多少はあるはずです。そこへきて妻が反対の意見をぶつけてしまったら、夫がかわいそうではありませんか。夫の唯一の味方として、転職や転勤を前向きに応援する立場であるとよりよい方向へ向いかえます。 ■知らない土地の楽しみ方関東と関西ではエスカレーターの立つ位置が反対です。そんなことに代表されるように、その土地において、それぞれ培われた数々の文化があります。ひとつ紹介すると、とんかつなどに使用するソースです。関東であれば、家庭の冷蔵庫にはたいていブルドックソースが入っていると思います。しかし関西ではスーパーに行くと関東のスーパーよりもはるかに多くの種類のソースが並べられているため、ソースが1本しか冷蔵庫に入っていない家庭は少ないそうです。そのような違いを発見することも、きっと楽しくなるはずです。■嬉しい出会いを大切に転居後はその土地に住んでいる人との交流を持つべきです。仕事をするのもよいでしょう。またコミュニティのスポーツに参加するのもよいでしょう。そこでの出会いはきっとあなたに新しい発見をもたらしてくれます。私が関東から中国地方へ転居して感じた文化の違いは、言葉の使い方でした。同じ言葉なのに違う意味だったり、使い方も違っていたり。例えば、「たちまち」という言葉は、関東では「すぐに」を意味します。しかし、中国地方では「とりあえず」を意味するのです。だから、中国地方で居酒屋に行けば、「たちまちビール」(意:「とりあえずビール」)という言葉が飛び交っているのです。初めは違和感を覚えますがそれが方言だとわかると、同じ日本でこうも違うのかと感心してしまいます。転居に伴って不安な気持ちも大きくなりますが、楽しみを想像し、さらに成長できる自分を信じてみましょう。新天地でのステキな出会いに胸が高まってきますよ。
2016年04月13日通勤時間や待ちあわせなど、ちょっとした手持ちぶさたな時間というのは結構あるものです。そんなすきま時間に英語学習をしてみませんか? 少しずつでも毎日英語力を磨き、これからの人生をより楽しく賢く過ごしていける可能性をつくれます。スマホとイヤホン、またはヘッドホンを使って、どこにいても簡単に楽しく英語力をアップできる方法を4つ紹介します。■スマホでNHKラジオ英語放送を聞く15分くらい時間があるなら、ラジオ英語講座を聞くのがおススメです! 電子版テキストも購入しましょう。1.楽しいと感じる講座をひとつ決める難しいと感じる講座ではなく、少し簡単と感じる講座のほうが続けやすいです。2.一度は集中してしっかり聞く15分くらいの講座なので、ほかのことはせずにじっくりと聞きましょう。3.一度しっかりと聞いた講座は聞きながしもOK聞きながしているうちに自然と頭に入っているのが理想です。でも、そんな状態になるには2回や3回では難しいもの。気長に続けるといいでしょう。■スマホで自分の聴講しているNHK講座のテキストを読む5分くらいの時間ならば、英文を読みましょう。自分が聞いている英会話講座のテキストを読むのがおススメです。このときの注意点は3つです。1.黙読する一度聞いた講座のページを黙読すると頭に入りやすいです。黙読なら5分でもかなり読めます!2.音読する声を出せる状況ならば、音読しましょう。黙読よりは音読のほうが時間はかかると思いますが、記憶に残りやすいです。3.好きな表現は暗記する気に入った表現などは何回も声に出して読んだりメモしておいたりして、自分のものにしましょう!■スマホで好きな洋書を読む読書好きなら洋書を読んでみましょう! Amazonでは期間限定で無料ダウンロードできる洋書があります。さらに、数百円で読める洋書も多いので、とてもおススメです。読むコツは2つあります1.難しいと思ったら、途中でやめる楽しく読めない物を読むのは苦痛を伴います。すぐに読むのをやめてほかの本に移りましょう!2.絵本を読む初心者レベルの英語が多いですが、それを使いこなせるようになれば、英語の読み書き力がばっちりつく可能性は高いです。■スマホでYouTubeを視聴するおなじみの「YouTube」には、無料視聴できる英語学習に優れた素材が豊富です。英語と日本語両方の字幕がついているものだと、とても勉強になります。最低でも英語字幕があるのが理想的です。オススメは、次の4つ。1.童話を見る内容を知っていて、字幕も見ることができれば、英語を聞きとりやすく楽しいです。「英語 リスニング 聞きながし」で検索しましょう。2.洋画を見る洋画好き、ドラマ好きならば実際に使われている英語が自分で聞きとれると実感できたら自信がつきます。「英語 リスニング 洋画」などで検索しましょう。3.料理関係の動画を見る料理好きなら料理の動画を見ましょう! 何回も見ているうちに、お料理をしながら、英語も話せるようなっている可能性大です。「how to make cookies」、「how to make cupcakes」などで検索しましょう。4.洋楽を聞く字幕付きの好きな洋楽を聞きながら歌いましょう。大人になってからの英語学習は、自分が楽しいと感じることからはじめるのがいいでしょう。スマホ英語学習で学校時代には感じなかった英語の楽しさを再発見できれば大成功です。
2016年04月13日一般社団法人ペットフード協会が実施している全国犬猫飼育実態調査によれば、犬の飼育頭数が近年減少傾向にある一方で、猫の飼育頭数は増加傾向だといいます。確かに本屋へ行けば、猫本のコーナーが設けられているほど、猫が人気を集めています。そこで、猫好きならおさえておきたい3冊を紹介します。猫の魅力がたくさんつまった雑誌、漫画、図鑑の3冊です。■女性自身編集部が制作した『ねこ自身』(光文社)病院の待合室によくある雑誌『女性自身』の、まさに猫版。表紙買いしてしまうほどのインパクトです。内容は占いから、袋とじ、社会派の内容まで盛りだくさん。もちろん猫の写真も盛りだくさん。内容が多岐にわたっているので、気になる記事がきっとあると思います。すべて猫に関する記事なので、リラックス向きです。でも、なかには笑いをこらえきれないページも。そこはプライベートエリアでお楽しみください。永久保存版になることまちがいなしです。■ホラー漫画家が描く『伊藤潤二の猫日記 よん&むー』(講談社)よん&むーは2匹の猫の名前です。ある日、ホラー漫画家の伊藤潤二さんの家に猫たちがやってくるところから物語ははじまります。お笑い猫日記なのに、ホラータッチで描かれています。おそらくすべて実話なのでしょう。「ホラー」と聞くと怖いと思うかもしれませんが、この漫画に関しては、まったくちがいます。むしろホラータッチがおもしろさを際だたせています。よんとむーの性格のちがいや、よんとむーのそれぞれの扱い方がちがうホラー漫画家の様子に注目です。あなたはよんとむーのどちらがお好みでしょうか。実際のよんとむーの写真も掲載されていて、より具体的なイメージを持ちながら読みすすめられます。猫好きなら、「わかる、わかる」の部分が出てくるので、作者の猫好きも伝わってくる一冊です。■美しすぎる猫たちが多数『世界で一番美しい猫の図鑑』(エクスナレッジ)これはタムシン・ピッケラル (著)、アストリッド・ハリソン (写真)による、猫の美しい図鑑です。猫好きのあなたでも知らない猫たちが登場することでしょう。カフェタイムに美しい猫を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすのにオススメです。猫の特徴はもちろんのこと、歴史や背景など詳細な情報も書かれています。写真だけ見ていても満足できる内容です。とにかく写真が大きく、美しいのが何よりの特徴ではないでしょうか。丸くて小さくて温かい。猫はいつ見てもカワイイものです。「猫本」を読んでいると、一緒に暮らして幸せの時間を共有したくなります。
2016年04月13日まわりのママとはなしをしていても、保育園よりも幼稚園のほうが何かとトラブルが多い気がします。ママが働くことが前提の保育園よりも、幼稚園のほうが園ママとのつながりが密になるからかもしれません。今回は、どんなときにトラブルが起こるのか、また、トラブルを防ぐための方法を紹介します。■お茶会やランチ会に要注意アラフォーママのAさんの娘が幼稚園に通い出したとき、ママ友とのお茶会が大変だったそうです。「私も園ママとの付き合いを大切にしたかったので、できるだけ参加しようと思いましたが、ボスママに気をつかうのが疲れました。だって、彼女より高いランチを頼むと、『お宅は金持ちだからいいわね』なんて嫌みをいわれるんですよ。夫は自営業なので、裕福だと思われたみたい。うっかり夫の仕事の話をしたことを後悔しました」好きなものは食べられないし、毎日のように誘われるのが耐えられなくなったAさん。お金と時間を大切にしたいと考えて断ることも多くなっていきますが、その回数が増えるごとに園ママたちから避けられるようになったそう。「どうやらお茶会の目的は、みんなで集まることで互いの悪口を言われないようにするためだったようなのです。私だけ抜けたものですから、ほかのグループに自分たちの悪口をいっていると思われたのかもしれません。毎回参加するのは考えものだけど、断り方も考えないといけませんね」お茶会に誘われると、一瞬とまどう時もありますが、とりあえず顔を出してメンバーの様子をうかがうこと。そして、面倒な付き合いになりそうだったら、早い段階でグループから抜けることを考えたほうがいいかもしれません。■プライベートは公開しない同じく、幼稚園に通う娘がいるRさんにも話を聞いたところ、「園ママにはプライベートな話はしちゃダメ」と訴えます。「夏休み明けにどこへ行ったかという話になり、夫の会社の慰安旅行で海外に行った話をしました。夫が入社してから初めてのことでしたが、『海外』というワードがやっかみの対象になってしまったようですね」それからは、何をしても「あの人はぜいたくをしている」なんていわれる始末。自分にとってはささいなことかもしれないけれど、相手にどう思われるか想像してから発言したほうがよさそうです。■ウワサ話はスルーする「ウワサ好きの園ママってどこにでもいますよね。でも、それに乗っかってしまえば自分も同罪じゃないですか。だからスルーするようにしています」とは、幼稚園に通う息子がいるKさん。会社勤めをしていたときに、ウワサ話に乗ったことで自分のせいにされた経験があり、「二度とウワサ話には乗らない」と決めたのだとか。「ウワサ話がはじまったら話題をかえたり、その場から立ち去るようにしたり、かかわらないようにしています。話に乗ってくれないと相手がわかれば、自然と距離ができますから」人のウワサ話はつい気になるものですが、トラブルを防ぐためにも避けたほうがいいですね。園ママは友だちのようで友だちではない、不思議な関係です。だからこそ、ちょっとしたことで関係が悪化することもあります。一生付き合える大切な友だちができることもありますが、最初は慎重に接したほうが安全かもしれません。
2016年04月12日35歳は人生においてターニングポイントでもあります。「今の仕事からキャリアップを図りたいのか?」「子育てが落ち着いてきたら自分の時間をどう使うのか?」「今後、パートナーとどう人生を歩んでいくのか?」人それぞれさまざまな思いがあることでしょう。そこで、35歳を過ぎたら女性がすべき5つのことをまとめてみました。■ 1.アラフォーに向けて体づくりをする30歳を過ぎると加齢により体力が低下してきます。筋力や持久力が衰え、20代の頃と同じようには行動できなくなってきます。しかし、今から体力づくりをしておけば、アラフォーになってからも健康的なライフスタイルを送ることができます。ジムに通うのも良いですし、時間がない人は毎日30分だけでもウォーキングだけでも違います。身体は使わなければ衰えるだけ。年齢を重ねていくからこそ、“バテない力”をつけておきましょう。■ 2.自分が没頭できる趣味を1つ見つける子どもが小さいうちは子育てに忙しい毎日を送っているでしょうが、だんだんと子どもが成長して手が離れてくると時間に余裕ができてきます。この先、子どもがもっと成長して時間がポッカリ空いてしまったときに「自分は何のために生きているんだろう?」と思うかもしれません。そんなときに自分が没頭できることを1つでも持っておくと、余暇を楽しんで生きることができます。何かを始めるのに遅いということはありません。少しでも興味のあることに出会ったら、積極的にトライしてみてください。 ■ 3.エイジングケアを始めるいつまでも若く見える女性に共通していえるのは、肌がキレイなこと。年齢を重ねてもいつまでもイキイキとした女性でいるためには、エイジングケアを怠ってはいけません。20代はスキンケアを多少怠っても若さでキープできますが、35歳を過ぎたらしっかり保湿できる化粧水や美容液を使用する必要があります。また、内側からのケアも大切です。水分補給はしっかりして、ビタミン類や食物繊維がある食べ物を積極的に摂ると良いでしょう。■ 4.旦那さんと共有できる楽しみを見つける子どもが独立した後は、旦那さんとの2人暮らしになります。いつまでもよきパートナーでいるためには、お互いが共有できる楽しみを見つけること。年に1度は海外旅行へ行ったり、コンサートへ行ったりと、お互いに楽しみをシェアできる関係を築いていくのです。それぞれで趣味を持つことはよいことです。でも、何か1つでも夫婦で共有できることを見つけると2人で過ごす時間が今よりもっと楽しくなりますよ。■ 5.今後のライフプランを立てる35歳を過ぎたら、将来のライフプランを立てることをオススメします。まず「家を買いたい」「転職したい」「ゆとりある老後を過ごしたい」など、実現したい将来の夢を書きだしていきます。そして、思い描くライススタイル実現に向けて、今後生活していくために必要な生活資金、老後のための貯蓄、子どもの結婚など、具体的にマネープランを立てていきます。ライフプランを立てる上で、住宅、老後資金、教育費、ローン金利などの情報はリサーチしておくことが大切。年代別にエクセルなどで表にまとめておくと、将来の目標と実践すべきことがクリアに見えてきます。35歳は第2の人生をスタートする転機です。ぜひ上記の5つのことを参考にして、残りの人生を謳歌してください。「これからどうやって生きていきたいのか?」を明確にして実現へと動けば、40代、50代と充実したライフスタイルを送ることができますよ。
2016年04月12日生きている以上、誰かと関わって生活しなければなりません。職場でも友人関係でも恋愛でも同じ。つまり、コミュニケーションは必要不可欠です。 でも最近、何かと問題になっているのが“コミュニケーション障害”について。ひょっとしたらあなたも、彼や職場の人から「もしかしてコミ障?」なんて疑われているかもしれません。LINEやSNSといったインターネットでの交流により、日常的なコミュニケーションが成立しない人が急速に増えているそう。ネットでの一方的なコミュニケーションに慣れてしまい、リアルな場での会話が誤作動を起こしているんですね。どういったケースがコミ障に当たるのか、ポイントをご紹介しましょう。もし心当たりのある人は、今後のために見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。■接続詞が「否定形」コミ障の女性は否定形の接続詞を言葉の頭に入れ込む傾向があります。これが癖なら、かなりの確率でコミュニケーション障害ですね。たとえば、「最近どう?」と聞かれると普通は「元気だよ」とか「忙しいよ」と答えますが、コミ障の場合、返事の始まりが「だけど」や「でも」です。「だけど、元気」とか「でも、忙しい」とか、いきなり言葉の始まりに否定形の接続詞を使ってくるパターン。言うまでもなく、かなり違和感が生じます。 ■会話があちこち飛ぶこれまでの話題とは関係なく、急に話を切り替えるのもコミ障の特徴。あちこち話が飛ぶので、薄っぺらい内容のない会話になってしまうんです。自分中心のコミュニケーションになっているせいで、相手のペースを考えず思いつきや衝動的な発言を繰り返す癖があります。基本的に自分の話が8割。自分に会話のペースを合わせてもらう意識なので、上手くコミュニケーションが成立しません。本人はスムーズにやり取りできていると思っているようなのですが…。■最後まで話が聞けない集中力がなくて話を最後まで聞けないのもコミ障の特徴です。途中で会話をさえぎったり、話題を終わらせたりする厄介なパターン。また、スマホをいじりながら話を聞いたり、ほかのことに意識を向けながら話を聞いたりする癖もあるようです。■自覚がないから危険コミ障の一番の難点は本人に自覚がないところ。本人は、問題なくコミュニケーションが成立していると思っているし、相手を不快にさせているとは思っていないのです。それどころか「私はコミュニケーションが上手♪」なんて思っている傾向も…。コミ障は「相性が悪い」「楽しくない」というマイナスな印象を与える原因。キャッチボールが成立しているかを客観的に判断し、くれぐれも一方通行にならないよう意識しながら会話を楽しみたいですね。
2016年04月12日正しい日本語を使える女性って魅力的ですよね。オフィスシーンで、さりげなく使いこなせていたらとてもすてきです。日本女性のたしなみとして、大和言葉を上手に使いこなすコツを紹介します。■大和言葉とは私たちが日常で使っている言葉は、大和言葉、外来語、漢語の3つにわけられます。大和言葉はこのうちのひとつで、古来日本に伝わっている言葉のことをいいます。■オフィスで使いたい大和言葉大和言葉は決してよそ行きの言葉ではありません。日常の会話のなかで、さりげなく使うことでよさが引きたつのです。オフィスではとくに目上の方や取引先の方と話す機会が多くあります。なので響きがよく、やわらかい大和言葉を選ぶとよいでしょう。■オフィスに使いたい大和言葉・心待ち相手の反応を待つときによく使われる「お待ちしております」といういい方。これを「心待ち」という大和言葉を使って「心待ちにしております」といういい方にしてみましょう。相手に「とても期待している」いう感じがより強く伝わりそうですね。・お手すき仕事中に何かをお願いすることは多いと思います。そんなときは「お手すき」を使ってみましょう。「お手すきのときにお願いいたします」という言葉を添えると、相手に対しての思いやりを表現できます。・折りあい会議などではいろいろな意見が出され、まとまりがつかなくなるということはよくあることです。そんなときは「妥協案を考えましょう」といういい方をしますよね。それを「折りあいをつける方法を考えましょう」とすると、やわらかい印象になります。・不躾(ぶしつけ)何かお願いをするときに使う「大変失礼なのですが」は「不躾(ぶしつけ)ですが」といういい方にすると、相手に対して敬意を示す表現になります。・続けざま何度も聞いてしまったり、メールで連絡してしまったりすることもあります。そんなときは「続けざまに申し訳ありません」とひとこと添えてみましょう。オフィスでは人付きあいが大切です。はっきりと伝えなくてはならない場面もあると思いますが、できるだけやわらかく伝えたいものです。「結構です」を「おかまいなく」、「先ほど」を「いましがた」、「意外に」を「思いのほか」というふうに、言葉のひとつを大和言葉に置きかえるだけでも、受けとる側の印象は変わってきます。オフィスで何気なく使っている言葉は、たくさん大和言葉に置きかえられます。自分の話す言葉を改めて見直すのも楽しいかもしれません。センスのよい言葉使いは女性の品格を上げてくれます。大和言葉で話し方美人を目指してくださいね。
2016年04月12日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門が相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「いまの立場を失うのがこわくて、休職できずにいる」というまるさん(38歳・会社員)に心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■まるさんのお悩み年始に円形脱毛症になってから日々悪化しており、全頭脱毛症になりかけています。頭頂部の薄毛が気になるため、部分ウィッグをしている状態です。まわりの目が気になってしまい、仕事に身が入りません。本当は1、2ヶ月休養したい気持ちがあります。前に上司に病気の話をしたことがあります。課長は一週間休んでみるかと言ってくれましたが、部長は部署異動してみるかと言ってきました。そのことがあり、長期休みの相談をできずにいます。私は独身なので、ひとりで生きていくためにも、一生懸命仕事に取りくんできました。おかげで、上司から高い評価をいただいております。忙しい部署ではありますが、異動はしたくないのです。一度異動になったら、その部署に戻るのはむずかしい会社です。そのせいか、最近、上司からいらないと言われる夢をよく見るようになりました。朝から憂うつです。本当は休んだ方が良いのはわかっていますが、いまのポジションを失うのが怖いのです。どう心を導けば、失う怖さを克服できるのでしょうか?■心屋塾上級認定講師・いかり屋圭子さんよりまるさん、つらいですね。きっと良くなると思ってお答えしますね。「安心して休んでください! それで良くなります」それだけです。安心していると安心が来ますし、不安でいると不安がきます。ただそれだけです。「休んで復帰した後のことは、そのとき考える」くらいでいてください。まるさんが書いていらっしゃる「本当は休んだほうが良いのはわかっている」という自分の心の声に正直になり、長期休暇のお願いを上司の方にしてみましょう。いまのままですと、悪循環で心も体も休まりませんよね。脱毛症はストレスが大きな要因だと思われますから。そして、上司の方もその言葉を待っていると思います。休まないまるさんを心配していると思います。まるさんは「休んだらポジションがなくなる」「異動したら戻れない」という思いにさいなまれています。それが不安の素ですよね。それ、本当でしょうか。それがたとえ本当のことだとして、髪の毛とどちらが大切でしょうか。お悩みを読ませていただくと、まるさんが現在の部署やポジションに執着すればするほど、脱毛していくようなイメージが浮かんでしまいました。その強い念の力で髪の毛を自ら抜いているイメージがします(あくまで私の勝手なイメージです)。「休みたい」と「休めない」のせめぎあいですね。ですから、その執着を手放せば、快方に向かうと思います。安心するためにはどうしたらいいかと申しますと、一度その不安を「そうなってもいい」と覚悟することです。「異動してもいい」「仕事が変わってもいい」この言葉を言えますか。そして、言うとどんな気持ちがしますか。感じてみてください。そして、「ダメなやつだと思われてもいい」「上司にガッカリされてもいい」「上司の期待にこたえられなくてもいい」「お母さんの期待にこたえられなくてもいい」「お父さんの期待にこたえられなくてもいい」言うとどんな気持ちがしますか。まるさんは独身で、ひとりで生きていくためにお仕事をがんばられてこられたのですよね。私も30歳で離婚してからは、ひとりで働いて生きてきたので、お気持ちはなんとなくわかります。以前の私は、「ひとりだから生きていくためにがんばらなければ」と無意識に思っていたようです。会社員なのだから、ルールは守るべき、少しくらいの体調不良で休んだりすることは罪悪感がありました。そのくせ矛盾していますが、疲れをためて突然休むことが多かったです。有給休暇は計画的に取得するよりも、疲労がたまったときの突然の休みにあてることが多く、そんな自分を情けなく感じていました。そして、また自分を責める。そんな嫌なループにはまっていたように思います。持病のせき喘息も、発症時に休んで早めに完治させれば良かったと思います。しかし、忙しいときに周りの方に迷惑をかけたくないという思いと、休んだ後にさらに自分が大変になるのがわかるため、休めませんでした。そして、悪化させてしまいすっかり持病になってしまいました。振りかえって思うことは「あのとき休めば良かった」ただそれだけです。会社というものは、私たち一人がいなくてもまわるようにできています。それはまるさんにとって「自分のポジションが無くなる」という悪い意味に解釈すればそうだし、「休ませてもらえるシステムがある」「会社は自分がいなくても大丈夫」といういい意味に解釈すればその通りになるものです。いま、まるさんには「休みなさい」という強いサインが送られてきていますよね。それはご自身が一番わかっていることだと思います。でも、休むのは怖い。何が怖いかというと、自分のポジションが無くなること。上司にがっかりされることなのではないでしょうか。上司、ひいては親かもしれませんね。だから、怖いけれども一度それを諦めてみてください。手放してみてください。「自分のポジションがなくなってもいい」「上司にがっかりされてもいい」口に出してみてください。きっと言いにくいのではないかと思います。けれど、何度も何度もつぶやいている間に、たぶん少しずつ気持ちが変わっていくと思いますよ。「ま、いっか」「それでもなんとかなるか」「そうなっても命までとられるわけではないし」「会社を辞めさせられるわけではないし」「いままでもなんとかしてきたし」と。物事はなんとかなるようにできていますし、流れに任せているとどこかにたどり着きます。それは自分が勝手に想像している範疇をあっけなくこえる場所にです。いい意味でね。「休みたくない」「異動したくない」とがんばるのではなくて、「休むこと」「何もしないこと」をがんばってみるのです。これまでのまるさんの常識とは逆ですね。目の前に来た流れに乗ってみるのです。それはどこに行くかはわからなくても。髪の毛さんが「休みなさい」と必死に教えてくれています。「私を大切にして」と叫んでいるようにも感じます。イメージのなかで「髪の毛さん」を両手に乗せて「どうしてそういうことするの?」とたずねてみてください。きっと何か優しい言葉を伝えてくれると思います。がんばらなくてもいい。自分を大切にしていい。安心していていい。会社も上司もまるさんの味方だと思ってみてください。まるさんを心から心配してくれていると思ってみてください。社会も人もまるさんが思っているより優しいし親切ですよ。執着しているものを手放して「安心して休む」ことで、きっと回復に向かわれると思います。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年04月12日お互いにやましい気持ちはなくても、結婚すると男友達とはつきあいにくくなります。だからといって、大切な友だちと疎遠になるのは悲しいですよね。どうすればうまくつきあっていけるのでしょうか。■夫に男友達の存在を明かす学生時代から仲の良いグループに、男友達が含まれていることは珍しくありません。結婚後はふたりきりで会うことがなくても、個人的に連絡をとる機会はありますよね。しかし、妻が自分の見知らぬ男と仲良くしていたら嫌がるのではないでしょうか。いくら学生時代の友だちと説明しても、後からそれがわかるのは男としてはおもしろくないようです。結婚後もつきあいが続いている男友達がいるなら、早い段階で夫に紹介してしまいましょう。もちろん、ほかの友だちも一緒に。自宅に招いて顔を合わせてもらうのが一番ですが、写真を見せたりして仲の良いグループに男友達もいることを知らせておくのも効果的。夫を不安にさせないことが重要です。■男友達との交流はオープンに夫が相手のことを知っても、こっそりやり取りするのは避けたほうがいいでしょう。メールやLINEをするときには、どのような用事で連絡をとるのか、さりげなく夫に話しておくのがベター。理由がわかっていれば、安心してくれるものです。SNSでの交流も、できればオープンにしたいですね。ふとした拍子に不安になった夫がこっそりスマホをチェックしたときに、男友達とのやりとりを見てしまったら、浮気を疑うことだって考えられます。また、妻が自分以外の男と楽しそうにしている姿は、誰だって見たくないものです。たとえ、夫が男友達と仲良くなっていたとしても、昔の思い出をうれしそうに話すのはマナー違反です。■相談を受けているときにはどうすればいい?恋愛や結婚について、男友達から相談を受けるケースもあります。その場合も夫に報告したほうがいいですね。しかし、男友達のパートナーの話はしてもいいのですが、頻繁に相談されていると思わせないようにしましょう。恋愛相談から恋心が芽生えることもあるので、男友達が妻を狙っているのでは? と、勘違いするかもしれません。単なる友だちとはいえ、結婚後は男友達との付き合い方を考えたほうがいいですね。ちょっと面倒ですが、これも家庭円満のため。自分の置かれている立場を意識することが、トラブル回避にもつながるはずです。
2016年04月11日俳句にあって短歌にはないもの。それは「季語」です。短歌は俳句のように季節を感じる言葉を入れなければならないというルールはありません。しかし、1首の中に春夏秋冬が入ると、くっきりとした情景がたちあがります。■短歌で感じる「春」「春に来て春に去り行くこの町の貯金通帳二冊が終わる」大田省三(『第10回 若山牧水青春短歌大賞入選作品集』)作者は「二冊」の「貯金通帳」という具体的な小道具を使い、町への愛着となごり惜しさを表現しました。さりげない言葉の奥の感情が刺激されます。「置時計よりも静かに父がいる春のみぞれのふるゆうまぐれ」藤島秀憲(『すずめ』)しんとした春の情景画のような作品。「置時計よりも静か」という描写で父親の存在感が深く胸に響きます。■「草花」のうた春といえば桜。桜の花を題材に詠ったことがないという歌人は、おそらくいないことでしょう。しかし、いっせいに草が芽吹き花がわらう春の花は、桜だけではありません。「エタノールの化学式書く先生の白衣に届く青葉のかげり」小島なお(『乱反射』)着眼点が非凡です。青葉のかげが映る白衣とは、ポエジーにみちています。春の教室特有の、空気のやわらかさや、あたたかさが伝わってきます。黒板に向かってC2H5OHと書く、教師をながめている一瞬がドラマになりました。「宇宙時間思えば一瞬にも満たずわたしの記憶にパンジーが咲く」小島なお(『サリンジャーは死んでしまった』)はるかな「宇宙時間」と「わたしの記憶」のコントラストがあざやかです。まだ若い作者は、自分が生きてきた時間をパンジーに重ね合わせました。冬から春にかけて庭にひろがるパンジーのかれんさと、作者の感性がオーバーラップするようです。「菜の花の黄(きい)溢れたりゆふぐれの素焼きの壺に処女のからだに」水原紫苑(『びあんか』)桜や梅はフォーマルな花。けれども、あぜみちや、バス停にひっそりと咲く菜の花はカジュアルなイメージがありませんか? ところが、かわいた素焼きの壷や、無機質な生娘のからだにあふれる「菜の花」は、幻想的で、美しい毒をはらんでいます。陽気なだけではない、ミステリアスな名歌だといえるでしょう。■春の「余韻」「ほんとうにおれのもんかよ冷蔵庫の卵置き場に落ちる涙は」穂村弘(『ジンケート』)冷蔵庫をあけると卵を置くための独特の空間があります。あのくぼみにひと粒ずつ涙が落ちていきます。ぬるくてしょっぱい涙も落ちてしまえば、もう誰のものなのかわかりません。「ほんとうにおれのもんかよ」と、つきはなしているのは自分自身なのか、それともまた別の誰かのことなのでしょうか。悲しい場面に悲劇的にならず、ちょっぴり投げやりにうたう技法は上級者ならではのテクニックです。「音楽になる一歩手前のまっさらな風だけが吹いてゆける市街」井辻朱美(『コリオリの風』)風は、やがて音楽にかわるのでしょうか。急激にあたたかくなる春は風が強い季節。まっさらな、洗いざらしの木綿のような風がかなでる名曲に耳をすませてください。歌人たちはうたいます。きびしい寒さにたえて芽吹く木々の生命力を。まぶしい青空を。光と風を。そして、永遠にもどらない現在という、その一瞬を。春を詠んだうた。春に読みたいうた。春は、ドラマがはじまる季節です。
2016年04月11日月額制ファッションレンタルサービス「エアークローゼット」。一定料金で好きなだけ洋服が借り放題。しかもプロのスタイリストが似合う服をコーディネートしてくれるとあって、オシャレな女性たちに大人気です。4月9日に開催されたガールズアワードでエアークローゼットのランウェイを歩いた中村アンさんが、その魅力を語ってくれました。―エアークローゼットの印象はいかがですか?中村アン:デートや会社やカジュアル。どんなシーンでも利用できるお洋服をレンタルできるのが、いいなぁと思います。自分でコーディネートを考えるのが面倒なときや、会社など毎日のことになると、ファッションの幅が広がっていいなと思います。―どんなときに利用してみたいですか?中村アン:フォーマルなシーンのときに使ってみたいです。わたしはけっこう露出が多い服を着ることが多いので、正式な服装はこういうところでちゃんと選んでもらうといいのかなと。―お洋服選びのポイントは?中村アン:試着をして、サイズ感や丈にこだわっています。―アンさんの元気の源はなんですか?中村アン:スポーツをしたり、ほどよく遊んだり食べたり飲んだりしてバランスを取っています。体のメンテナンスも気になりますが、食べ過ぎたらちょっと抜いたり、ストレスにならないようにしています。―女性として心掛けていることは?中村アン:仕事もアップダウンがあったりするんですけど、基本的にはポジティブに物事にチャレンジすることですね。この日のアンさんのお洋服は、白のハイネックTシャツに、春らしいピンクのタックスカート。シャツはインして、スタイルの良さが際立っていました。このコーディネートも、エアークローゼットのスタイリストによるもの。気になるサービスの内容について、代表の天沼聰さんにお伺いしました。天沼氏:「プロのスタイリストが服を3着選定して、1つのボックスに入れてお届けします。そのままボックスに入れて返却していただくと、数日後にまたお洋服が届く、という流れです。地域にもよりますが、早くて3日で届きます。普段お仕事に着ていける服や、ママ会に着ていけるような服が多いです。ブランドは、百貨店やファッションビルに入っているもので、1着、数千円台後半から3万円程度です。気に入ったお洋服は購入することもできます。登録時にお客様に写真でファッションスタイルを選んでいただり、好きなお洋服をお気に入り登録していただいたりして、お客様の好みに合わせてプロのスタイリストが選定します。ボックスを返却するときに書いていただくフィードバックを元に、次回はより好みに合ったスタイルを提供しています。サービスの一番の目的は、“新しいファッションに出会う”ということ。お客様の声で多いのが、“自分では買わないけど着てみたら意外と似合って、またこういう服をトライしてみたい”といったものです。3着お届けするうちの、2着はお客様の好みに合う服をお届けして、1着はその方にとって少しチャレンジングなものをお届けしているんです。普段はモノトーンをお召しになる方でしたら、ブラックとホワイトに加えて、例えば赤いワンピースをお届けしたり。それがもしかしたらすごく似合うかもしれないんですよね。」用意されているプランは、月額6,800円のライトプランと、9,800円のレギュラープラン。どちらも返却期限なし、送料・クリーニング料は不要ですが、レギュラープランにはあんしん保証がついています。破けてしまったり、ひどく汚れてしまったときでも、保証してくれるのだとか。生活汚れに関しては、ライトプランでも問題ないとのことです。仕事や家事に忙しい女性にとって、なんとも嬉しいサービス。この春からさっそく試してみてはいかがでしょうか。キャンペーンサイト: 【PR】 airCloset
2016年04月11日金魚すくいで持ち帰った金魚を上手に飼えなくて、がっかりした経験はありませんか?でも大丈夫! コツをつかめば金魚は意外と簡単に飼えます。今年の夏は子どもと一緒にカワイイ金魚水槽に挑戦してみませんか?■金魚は10年から15年生きる!「金魚って、だいたい短命なんでしょ」「金魚すくいの金魚は、もともと弱い種類が使われているんでしょ」そう誤解している人も多いようです。しかし、金魚は本来、かなり長生きする生き物です。正しく飼えば10年から15年は生きてくれるのです。それに観賞魚店で売られている金魚も、金魚すくいの金魚も、元は同じように養殖されたもので、そんなに大きな違いはありません。金魚の寿命は、飼育環境によっておおきく左右されます。ギネス記録ではなんと、英国で43年も生きた金魚がいるのだとか。■金魚がなつく?「金魚なんて、犬や猫みたいになつかないから、つまらないでしょ」そう思っていませんか?じつは、金魚も人になつくのです!いつもエサをくれる人が水槽に近づくと、じっと見つめてみたり、飛び跳ねるように泳いだりします。水槽に指を入れると、まるでほおずりをするように寄ってきて、つついたりします。子どもに生き物との触れ合い体験をさせたくても、散歩が必要な犬は無理、しつけや世話を考えると猫も難しいという人でも、金魚ならば飼えるかもしれません。■小型水槽で飼うときの注意点美しくかわいらしい金魚が泳ぐ水槽は、おしゃれなインテリアにもなります。でも、部屋のレイアウトや子どもの遊びスペースを考えると、大きな水槽を置くのは難しいという人もいます。そんなときは、小型水槽での飼育を考えてみましょう。ただし、金魚はフンの量が多いので、大きな水槽で飼う場合と比べて、水質が悪化しやすいので注意が必要です。エサのあたえすぎや、水替えをこまめに行わないことで水が汚れ、金魚が弱ったり病気になったりしますので、気をつけてください。子どもが目を輝かせながら、夢中になる金魚すくい。せっかく持ち帰った金魚を、長生きさせられるように、今から少しずつ準備してみるのはいかがでしょうか。
2016年04月11日子どもの理科離れが指摘されていますが、自然科学系の博物館や展示施設は大人気! 楽しみながら勉強にもなる、そんなサイエンス系のおすすめお出かけスポットをご紹介します。■プロジェクションマッピングと直径11mの円形4Kシアターは圧巻! 宇宙ミュージアム「TeNQ」科学の進歩や日本人宇宙飛行士の増加、さらには漫画『宇宙兄弟』のヒットなども手伝って、昨今、宇宙に興味を持つ人が増えてきたように思います。そんな「宇宙大好き」な人におすすめなのが、この宇宙ミュージアム「TeNQ」です。暗い空間で不思議な音が響くトンネル「トンネル0(ゼロ)」を通って、最初に案内される「はじまりの部屋」では、ナビゲーターの静かな語りの後、全幅約20m、全高4.5mのプロジェクション・マッピングがスタート。壁の凹凸を巧みに使って演出されたプロジェクション・マッピングを見ることで、来場者は一気にミュージアムの世界観に引きこまれます。そして、その衝撃のまま、続いて進むのが、最大の見どころとも言える「シアター宙(ソラ)」。シアター宙は、直径11mの円形のスクリーンを、上から覗き込むかたちで見るスタイル。4K超の大迫力の高解像度映像を見ていると、まさに目の前に宇宙が広がっているような感覚に包まれます。シアター宙で上映される映像プログラムは2種類あり(2016年4月時点)、一度目の当たりにすると、きっとどちらも見たくなってしまうはずです。圧巻の映像美に酔いしれた後は、展示を見て、子どもと一緒に「知りたい!」欲求を満たしましょう。「サイエンス」エリアでは、東京大学総合研究博物館との産学連携プロジェクトにより、最新の宇宙研究に触れることができます。と言っても、難しい研究ばかりではなく、子どもでも楽しめる展示がちゃんと用意されているので、ご安心を。天井に映る地球の映像を寝転びながら見上げたり、マルチビジョンで太陽系探査機から送られてくる宇宙の最新映像を眺めたり、「宇宙って本当にあるんだ…」と実感できることでしょう。続く、「イマジネーション」エリアには、遊びのコンテンツが多数用意されています。子どもに特におすすめなのは「アストロボール –Go!Go!Sphero–」。球体ロボット「Sphero」を手元のタブレットで操作して、制限時間内にゴールを目指す…というゲームなのですが、これがなかなか難しく、楽しいのです。大人が苦戦する横で、子どもが悠々とゴールする…ということも珍しくありません。訪れた際は、ぜひ親子でチャレンジされることをおすすめします。そのほかにも、子どもから大人まで楽しめるコンテンツが満載。最後には、写真撮影スポットも用意されていて、楽しかった思い出とともに、記念写真も撮影できますよ。・ 東京ドームシティ|宇宙ミュージアム『TeNQ(テンキュー)』 ■乗り物は立派なサイエンス! 電車とバスの博物館「サイエンス」と言うと、勉強に直結するものに目がいきがちですが、子どもが大好きな乗り物だって、立派な科学。東急田園都市線・宮崎台駅直結と駅からのアクセスも良く、子どもの好きな電車とバスの両方を一度に楽しめるのが、東急電鉄の運営する「電車とバスの博物館」です。2016年2月のリニューアルにより、子ども向け施設が充実したこともあって、おすすめ度はさらに上がっています。到着し、入館する時点で、まずテンションが上がること間違いなし。入場ゲートが実物の自動改札機になっており、普段「自動改札機にピッとする」ことに憧れのある子どもだちにとっては、非常にうれしい仕掛けと言えるでしょう。館内に入り、最初に目にするのは、夜明けから終電後までの東急線の1日が大型ジオラマで再現された「東急ヒストリーパノラマシアター」。ジオラマの中を模型の電車が走るさまに、子どもは釘付けになってしまうはず。実際に行ったママによると「子どもがここから動かなかった(笑)」というコメントも。シアターでは、短編映画「電車を運転する仕事」、「運行を支える仕事」も放映されています。ほかにもたくさんの展示がありますが、子どもと一緒に行くのであれば、この後は「キッズ・ワールド」に移動するのがおすすめ。親子が並んで操作できる「キッズシミュレーター」では、運転体験ができるだけでなく、専用サイトにアクセスして車両をデザインしておくと、シミュレーターの運転中にデザインした車両が登場。すれ違いを楽しむことができます。また、デザインした車両はペーパークラフト(有料:1枚200円)で購入もできますよ。そのほか、大人でも楽しめる本格的な運転シミュレーターや、昔のバスに乗れる展示もあり、親子で心ゆくまで楽しめる作りになっています。 館内には授乳室も完備。ほどよい広さなので、お子さんを抱っこしての移動でも気にならないようです。・ 電車とバスの博物館|東急電鉄 ■ウルトラヒーローと一緒に科学を学ぼう! 千葉市科学館 春休み・GW特別企画展大好きなヒーローと一緒に科学を学べたら、子どももうれしいですよね。千葉市科学館で春休み・GW特別企画展として開催されている「科学アカデミーへようこそ ウルトラマン ~めざせ!地球を守る未来のヒーロー~」なら、それが可能です。宇宙の基本を知って、ウルトラマンのいるM78星雲を探したり、ウルトラマンのパワーの源やエネルギーに関する実験をしたり、特撮の技術を学んだりできる、「ウルトラ講座」。3分の制限時間内で、つみ木や脳トレゲームにトライする「3分でできるかな」。ウルトラマンの能力のすごさを実感できる「シュワッチ体験」。そして、ICタグのついたカードを持って館内をめぐり、問題を解く「ウルトラクイズラリー」の4つのミッションを実行すると、ヒーロー認定書をもらうことができます。第1弾が2016年3月18日~4月17日、第2弾が4月22日~5月31日までと、2期に分かれており、第1弾と第2弾では、アカデミーの内容や展示が若干変わるそうです。ウルトラマン大好きなお子さんやパパ・ママはぜひ訪れてみたいですね。・ 千葉市科学館:イベント詳細 以上、ウーマンエキサイト編集部がセレクトした、おすすめのサイエンス系お出かけスポットをご紹介しました。春のお出かけの参考になれば幸いです。
2016年04月11日ナチュラルムードがトレンドの2016年春夏は、オリーブグリーン、エクリュ、キャメルなど自然界を連想されるオーガニックカラーが大注目されています。春らしいパステルもいいけど、今春はトレンドに乗っかって“デキる女”に変身してみるのもよさそうです。飾らないし気取らない、それでいて女っぷりの上がる、旬のオーガニックコーデとポイントをご紹介します!■トレンド素材を使って差をつけるシフォンやレースなどトレンド素材を使い、フリュイドラインを意識。ボディに沿う、しなやかな素材が女っぷりを上げてくれます。オーガニックカラーをワントーンでまとめたところもコーデのポイント。ヌーディのワントーンで、ぼやっとさせないコツはアウターの素材。ブルゾンやレザーなど、やわらか素材とは逆のハード素材で全体を引きしめて。■カーキはワンピ×レザーでオトナかっこよくポイントは、シンプルだけどデザインや素材は少し凝ったものを選ぶこと。レザーがかっちりしているのに反して、ワンピは女性らしいものをチョイスするといいでしょう。画像のワンピは丸みを持たせてカットした裾ですが、旬のビッグフレアでもOK。レザーのジャケットでメリハリのある美人スタイルに仕上がります。■素材もオーガニックが上級テクリネンやコットンなど、素材もオーガニックでナチュラルなものを取りいれるのが今年流。清潔感あふれる、洗練されたワンランク上のオトナなコーデがかないます。シャツは少しを大きめをチョイスするのがポイント。襟を後ろに引きさげた「襟抜き」で、こなれた印象を演出することも忘れずに。パンツは足首をのぞかせるくらいの「クロップド丈」がおすすめ。裾に向かって細くなるテーパードタイプなら、ヒップ周りが気になる方もスタイルアップに。サンダルを白スニーカーにチェンジしても◎です。■チャレンジカラーでこなれ感少しレンガっぽく、コニャックっぽい赤みがかったブラウン。オーガニックカラーでも少し使いづらい? 目立つ? と懸念しそうなカラーですが、そんなことはありません。このカラーを1点投入するだけで一気にデキる大人コーデが完成します。相性抜群なのはネイビーやデニム。参考コーデのアイテムは、カーディガンとしても、前に長い部分をインしてカシュクールにしても使える個性あふれる2WAYタイプ。インパクトカラーのアイテムでも、バリエーションがあれば、着こなしの幅も広がります。合わせる素材やカラーによって印象が変わるオーガニックカラー。今日はかっこよく、今日は女性らしくなど、さまざまな自分を演出できそうです。<掲載商品> ・JZプリーツ/SK/INGNI ・レザージャケット/Mila Owen ・BARBA 八分袖比翼シャツワンピース ・レザージャケット/Mila Owen ・リネンシャツ/Mila Owen ・リネンデニムパンツ/anatelier ・2WAY カシュクールリブニット/ADAM ET ROPE FEMME ・(GU)イージーハイウエストボリュームパンツ/ GU ※取材協力: PONTE編集部
2016年04月11日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座平常心を保つのがカギ。どっしり構えていられればツキは向うから転がりこんできますよ。ラッキーアイテムはシトリン。ラッキーカラーはイエロー。2位 うお座話題の場所や新製品をチェックしてみて。ラッキーアイテムはキャリーバッグ。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おとめ座スリリングなショーで退屈を吹き飛ばして。ラッキーカラーはテント。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おうし座向上心に火がつきそう。習い事も上達。ラッキーアイテムはアサガオ。ラッキーカラーはブルー。5位 かに座方向転換のとき。決断力がポイントに。ラッキーアイテムは置時計。ラッキーカラーはグリーン。6位 やぎ座ひとつの結果に執着しすぎない方がいいかも。ラッキーアイテムはパプリカ。ラッキーカラーはレッド。 7位 いて座感謝のアピールは大げさなくらいでOK。ラッキーアイテムはクラフト紙。ラッキーカラーはベージュ。8位 おひつじ座最後のところは自分だけが頼りですよ。ラッキーアイテムは麦わら帽。ラッキーカラーはブラウン。9位 てんびん座番狂わせがあるかも。備えはしておいて。ラッキーアイテムはキャミソール。ラッキーカラーはライトブルー。10位 ふたご座うまい話には要注意。何か裏がありそう。ラッキーアイテムはオニキス。ラッキーカラーはブラック。11位 しし座無理をしているのに自覚が足りないとき。ラッキーアイテムは漆喰。ラッキーカラーはグレー。12位 みずがめ座ショートカットで楽をしようとするとかえって手間がかかることに。基本通りがいちばん。ラッキーアイテムはバスソルト。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年04月11日家事時間をどうやりくりするか、考えたことはありませんか? どうにか短縮したいけれど、清潔さは保ちたいし、居心地のいい空間は維持したい…。そんな相反する思いを抱きながら、世のママたちはさまざまな悩みを抱えているようです。■苦手な家事ナンバーワンは掃除! 理由は「時間がないから」このたび、家事支援サービス「casial.(カジアル)」を運営する株式会社リクルートスタッフィングは子どもを持つ働く女性444名を対象にアンケートを行いました。そこで明らかになったのは日常的な家事に関するお悩みとその実情です。「苦手だと感じる家事」について行われたアンケートで37.8%を獲得し、1位となったのは「掃除」。次いで「アイロンがけ」が37.4%、「料理」が24.5%という結果となりました。今年小学校に入学した息子を持つ私自身もダントツで掃除が苦手です。ほこりを払い、隅から隅まで掃除機をかけ、床の汚れを水拭きして…。この一連の流れが単純に面倒なこともあり、掃除の前にはため息をついてしまうこともあります。乾燥までお任せの全自動洗濯機や食洗機の登場で、家事の負担がだいぶ減っているのも事実ですが、細かい掃除やアイロンがけはどうしても手作業になってしまいます。時間もかかる上、小さな子どもがいると、はかどらないことも。こうした事情もママが「掃除」に苦手意識を持つ理由になっているのかもしれません。■ママの自由時間は平日も休日も2時間未満が多い!? 「趣味やプライベートなど自分のために使える自由時間」についてのアンケートでは、80.6%の人が平日は「2時間未満」と答えています。また、休日の自由時間についても61.8%の人が同じく「2時間未満」と答えており、休日だからといって自由時間が大きく増えるママばかりではないことがわかりました。平日にこなせなかった家事を週末にすべて片付けるなど、自由時間を満足に確保できていない働くママは少なくないようです。■空いた時間は「子どもに使いたい」20代が多い!「家事支援サービスを利用するとしたら、空いた時間を誰のために使いたいですか?」というアンケートでは全体の68.4%が「自分」と答える一方、20代のママは47.1%が「子ども」と答えており、高い数字となっています。初めての体験が多い小さなうちは、そばにいていつも見守ってあげたいものですよね。若い世代は子どもが小さいときほど、子どものために時間を使いたいと考えている人が多いようです。毎日の家事を完璧にこなそうと思えば思うほど、追いつめられてしまうことがあります。快適な住空間を保つことも大事ですが、ママ自身の心と体にも「自由時間」は必要です。家事の負担を軽くするだけでなく、ママがいつも笑顔でいられるように気軽に家事支援サービスを利用してみてはいかがでしょうか。現在は選べるくらいサービスの種類も豊富になっています。価格や家事の内容、ワーカーさんのプロフィールなどを吟味し、自分の希望を叶えてくれそうな会社のサービスをぜひ利用してみてくださいね。
2016年04月11日いつまでも若々しさをキープしたい。「オバサン」なんていわれたくない! そんな意識から、結婚後も美容やファッションに手を抜かない女性は多いのではないでしょうか。しかし、男性たちは、意外なところで妻のオバサン化を感じているようです。どのような行動がオバサンっぽいと思われてしまうのでしょうか?■オバサンは他人の色恋が好き?商社勤務のMさんの妻は、結婚してからやたらと芸能ニュースに詳しくなったといいます。ウワサのカップルが結婚したという一次ニュースだけでなく、2人のなれそめや家族のことなど、周辺情報もチェックしているそう。「ママ友との共通の話題になるようで、暇さえあればスマホでチェックしています。でも、ワイドショーや芸能ニュースって、オバサンが好きなイメージが強くて…。ウワサ話が好きになるのはオバサンになった証拠かな」また、メロドラマや不倫ドラマも好んで見るようになり、これが「オバサンくさい」とMさん。ただ見ているだけなら気にならないけれど、ドロドロしたストーリーをMさんにもうれしそうに話すところが引っかかっているようです。■オバサンは年相応ではないファッションが好き?Mさんは妻に対し、見た目にもオバサン化を感じているといいます。いつもおしゃれをして、ちゃんとメイクをしていても、年相応ではないところが気になるそう。「40歳を過ぎたころから、ちょっとギャルっぽい服を好むようになりました。本人は若づくりのつもりなのでしょうが、あまりにも痛々しいですね。妻は童顔ではないし、全然似合わない! 無理をしている感じがまさにオバサンです」年よりも若く見られたくて、若者向けのファッションやメイクを選んでしまうことはあるのでは? これにはドキッとしてしまいました。■オバサンはひとりごとが多い?メーカー勤務のTさんは、テレビを見ている妻の姿にオバサン化を感じたそうです。「テレビに向かって文句をつけたり、同調したり。ひとりでブツブツと言っているのはオバサンくさいですね」とTさん。家事をしながらひとりごとをつぶやくこともあり、若いときとは変わったと感じているといいます。そのほかの変化では、「若いアイドルを見ても敵対視しなくなった」とのこと。「以前は私がちょっとでもアイドルをほめると嫉妬したのに、いまでは若い子を見ると『かわいい』というんですよ」とTさん。結婚して落ち着いたともいえるのですが、Tさんがほめても嫉妬しないところがオバサンになったと思うようです。男性たちは、すっぴん&ジャージといったわかりやすい変化だけではなく、意外なところでオバサン化を実感しているようですね。「あなただって、オジサン化しているのよ!」と反論したいところではありますが、客観的な意見として受け入れておきましょうか。こんな自分の行動に気づいたら、要注意かもしれません。
2016年04月11日春の花見といえば桜が定番ですが、ほかにもたくさんの花が咲く季節でもあります。気候も穏やかで、家族でのお出かけにもってこいのこの時期。フラワースポットが点在する横浜に出かけてみるのもいいですよ。お花を愛でた後は、食事やショッピングなどを楽しめる魅力的なスポット4選を紹介します。■家族でのお出かけは横浜へ横浜といえば若者のデートスポットのイメージですが、そんなことはありません。春はとくに市内のあちらこちらで花のイベントを開催していて、家族でのお出かけにもぴったりです。中華街や元町商店街のすぐそばでも開催しているので、ショッピングやランチを楽しみながら一日を過ごすこともできますよ。■横浜公園JR関内駅からすぐ、横浜スタジアムに隣接している横浜公園には、チューリップが16万球も植えられています。毎年、横浜市民はその美しい光景をとても楽しみにしていて、横浜の一大イベントのひとつとなっています。見ごろを迎えるのは4月中旬ごろからで、4月15日~17日には「チューリップまつり」というイベントが開催されます。園芸用品やチューリップパンの販売など、さまざまな催しが。公園でチューリップを楽しみながら、キッチンカーでの軽食をいただくのもよいですが、周辺にも足をのばしてみてください。関内、馬車道辺りには老舗和食店や有名中華料理店、飴細工のお店など、いろいろなお店を探しながら歩くのも楽しいですよ。■港の見える丘公園港の見える丘公園は横浜で一番のバラの名所。110種類1300株のバラが咲きほこります。きれいに整備されたローズガーデンでは、バラの写真撮影をする人も多くみられます。ちょっとした広場では家族でのんびりとくつろいだり、本を読んだりしている光景にホッとさせられます。そして丘の上は横浜ベイブリッジの絶好のビューポイント。付近には、大佛次郎記念館や神奈川近代文学館、山手資料館、ブリキのおもちゃ博物館など、家族で楽しめるスポットがたくさんあります。港の見える丘公園周辺だけで一日を十分に楽しめます。■山下公園山下公園では4月15日~5月5日の期間「花壇展」というイベントが開催され、約60種類400株のバラが見ごろを迎えます。山下公園の目の前には横浜の海が広がっています。とてもすがすがしくリフレッシュにはもってこいです。中華街もすぐそばにあるので、食事も兼ねて楽しむのがおすすめ。また、山下公園は横浜港大桟橋国際客船ターミナルに隣接しています。ターミナルの屋上はウッドデッキと天然芝の広い緑地。周りが海で囲まれている広々とした屋上でのんびりとくつろげますよ。■岡野公園岡野公園は横浜駅から徒歩10分くらいのところにある公園です。4月中旬からチューリップとバラを楽しむことができます。チューリップは20,000本、バラは28種類84株が咲くようです。この岡野公園にはブランコやすべり台といった遊具があるので、お花をみたら遊具で遊ぶのも楽しそう。子どもと一緒のお出かけにはぴったりです。じつはバラは横浜市の花なのです。花と緑あふれる横浜のシンボルとして、横浜市内のいろいろなところで栽培されています。
2016年04月10日子どものころは文房具などを自慢しあい、大人になると彼氏のスペックを競い合う。このような女同士のマウンティングは、ママになってからも続きます。まるで重箱のすみをつつくようにネタを探す姿は、決していいものではありませんよね。今回はママたちが体験した「どーでもいい」マウンティングを紹介します。■ネタがなければ無理やりつくる!ママたちのマウンティングといえば、本人の属性よりも夫の職業や収入、子どもの学力が主になります。家族の自慢をすることで、自分を上の立場に見せたがるのでしょう。新興住宅地に家を買ったUさんに話を聞いたところ、「まわりも同じような価格の家で、夫の収入も似たようなもの。さらに子どもがまだ小さいから比べようもなく、本当にどうでもいいことでマウンティングをする」といいます。「それが自転車のデザイン。ママ友とファミレスに行くときに使うのですが、電動だとかかわいい色だとか、そんなことでも自慢の対象にしたがることに驚きました」Uさんから見ればどれも大差はないように感じるそうですが、マウンティングママたちから見れば重要らしく、ちょっとしたことでも自慢してくるそうです。それに負けじと、おしゃれなベルをつけて対抗する人もいるのだとか。「私の自転車はいわゆるママチャリなので、買い替えやドレスアップをすすめられることもあります。でも、ほかのママの自転車がうらやましいとは思えないし…」とUさん。適当にスルーしているものの、子どもの成長とともにマウンティングがエスカレートするだろうと、いまからうんざりしているそうです。 ■ブランド品がなくてもマウンティングはできる!?出産後も仕事を続けているHさんの職場には、「安く買った自慢」をするママがいるそうです。「とにかく1円でも安く買ったことがえらい、みたいな風潮があるんですよ。うちは夫の家族と同居していて、共働きだからそこまで節約する必要はないのですが、ちょっとしたことでもぜいたくしているといわれるのがイヤですね」同じ職場なら給料はだいたい察しがつくので、マウンティングの材料にはなりにくいでしょう。その上、持ち物で自慢ができなくなると、今度は節約でマウンティングするように。なんでもいいから、自分の優れたところをアピールしなくては気がすまないようですね。マウンティングといえば、誰が見ても自慢できるようなポイントで攻めるものだと思っていましたが、どんなことでもネタにしてしまうとは恐ろしい…。将来おばあちゃんになっても、今度は「孫自慢」がはじまるのだから、女というのは一生マウンティングをしたがる生きものなのでしょうか。つねに相手をしていては疲れてしまうので、相手にしないのがいちばんです。
2016年04月09日ママの毎日は本当に多忙!特にワーキングマザーともなれば家事と育児に仕事が加わり、すべてを出産前のレベルでこなすのは難しいですよね。先輩ママなどから「手を抜いていいんだよ」という言葉をかけられても「手を抜く=ギブアップ=自己嫌悪」という悪循環に陥ってしまうケースも。そんな時はどうすればいいのでしょうか。■手抜きできない人の特徴とは食事は手づくり、部屋はいつもピカピカ、洗濯物はためずにきちんと整理整頓。そんなふうに、常に家事を完璧にこなそうとしていませんか? 自分の中で設定した「合格ライン」が高すぎて、クリアできない人は自分を追いつめてしまいがち。特に、子供の頃に実母が家事を上手にこなしていた人ほどその傾向が強くなるようです。頑張り続けることはもちろん素晴らしいことですが、知らず知らずのうちに心身に疲れやストレスをためこんでしまい、爆発してしまう…という怖さも。時々立ち止まって、無理をしていないか自問してみましょう。 ■手を抜くと決める勇気普段ちょっと頑張りすぎてるかも…そう思う人は、まず、週に1日「手抜きしていい日」を作ってみませんか? いちばんの目的は、手を抜いてできた余力で気持ちも疲れもリセットすること。そのためには、「あれもこれもやらなきゃ」という思いを引きずりながらいるよりも、「今日は手を抜く。やらない。」と決めて過ごすことをおすすめします。この「やらないと決めること」の効果は絶大で、まず余計な罪悪感を持つ必要がなくなります。結果的に「明日がんばろう」と思えた方が生産性がよくなることもありますよ。■いつ、どんなふうに手を抜くか平日が仕事の方は、週半ばの水曜を手抜きDAYにしてみては。月・火は水曜にラクできるから…と思うことで乗り切り、水曜に小休止することで残り木・金に頑張る気力を養えます。そして、手抜きするなら自分にとって心理負担が大きい分野にしましょう。料理が苦手なら、「この日は夕食をお惣菜やレトルトでOK」としたり、家族にも「飲み会の予定はなるべく水曜にして」と伝えておいてもいいですね。「洗濯やお掃除は木曜にまとめてやる」と決めてもいいでしょう。新年度を迎え、新しい環境や仕事に少し疲れ気味の人はぜひ試してみてくださいね。
2016年04月09日「さざなみ」という地味なタイトルもさもありなん。原題は「45 Years」で、結婚45周年を意味しています。ただの記号のような数字でありながら、決して短くはない年月。一方、さざなみもドーンと押し寄せるような大波ではない代わり、いつの間にかヒタヒタと忍び寄り、気がつくと足元をすくわれそうになっていたり…。そんなメタファーがぴったり当てはまり、結婚とは? 愛することの意味とは? を見事に描いたのが、アンドリュー・ヘイ監督による静かな感動作「さざなみ」です。2015ベルリン国際映画祭銀熊賞(主演女優賞、主演男優賞)W受賞はじめ、シャーロット・ランプリング主演女優賞総なめ! 本年度アカデミー賞主演女優賞ノミネート最有力…と躍る宣伝文句が不思議なくらい、静かな静かな映画です。自分と出会う以前の「夫の恋人」の陰がやがて…イギリスの美しい田園風景が広がる地方都市で、60代後半の妻ケイト(シャーロット・ランプリング)は、70代前半の夫ジェフ(トム・コートネイ)と、ともに仕事を引退し、子供がいない二人は穏やかな日常生活を送っていました。ケイトの動きはきびきびとして若々しく、愛犬マックスの散歩に行き、たまにはケイトの車で町まで夫婦で出かけ、好きな本を読み、彼女の作った手料理を食べて眠り、派手さはないけれど充実した日々。週末に、結婚45周年の記念パーティーを控えるジェフとケイトのもとに、月曜日、一通の手紙が届きます。それは、ジェフのかつての恋人カチャの遺体が、スイスの氷河のクレバスに落ちているのが、50年以上昔の当時のままの姿で発見された、という知らせでした。まだケイトとも知り合う以前の1962年、ジェフはカチャと数週間の登山に出かけ、カチャは雪山で転落してしまったのです。自分の過去への思いに酔いしれ、「ぼくのカチャ」と口走ったり、スイスに遺体確認にでも行きそうな勢いのジェフを横目で観ながら、次第に疑念が湧いてくるケイト。元教師で理性的な彼女が、感情の揺さぶりにさいなまれてゆき、不信感の波はついに防波堤を超えてしまいます。45年間愛し合ってきた二人が、ほんの小さな亀裂によって変わってしまう。これはその6日間を描いた映画です。 あのころはそれが “大事な思い出” になるなんて、気づかなかった結婚45周年の記念パーティーが行われる会場へは、いろいろ打ち合わせに行かなくてはならないし、BGMを選んだり、ドレス選びもあるのに、ケイトは気もそぞろ。友人のリナからスマホで孫の写真を見せられ、ジェフに「年を取ると、写真を撮っておけばよかったと思うわ。初めての新居、マックスが子犬だったころ、もっと前に飼っていた犬のテッサ。あのころは、それが大事な思い出になるなんて気づかなかった…」とつぶやくケイト。さらに「彼女が死んでなかったら結婚してた?」と聞いて、不用意に「そのつもりだった」と答えてしまうジェフに、青ざめながらも抑制の効いた演技で、心の変容と哀しみを静かに湛えていくランプリングが素晴らしい! 彼女の淡々としたやるせない表情に、これほど心酔するとは思っていませんでした。結婚10年や15年だったら、間違いなく大ゲンカになって離婚問題に発展しているでしょう。それが、45年という長い年数との大きな違いだと、せつなくも思わざるを得ません。それでいて、これは結婚45年にかかわらず、誰の身にも起こり得る男と女の問題なのだと。こういう人だとずっと思ってきたけれど、この人、本当は違うんじゃないかしら? 「価値観の違い」を突きつけられた二人は、一緒に生きていけるのか?パーティー当日、二人は親戚、友人らのやんやの喝采を受けながら、華やかな宴席にいました。淡いブルーグレーのプレーンなドレスが似合う知性的なケイトと、タキシード姿のジェフ。友人のリナはサプライズで、写真のコラージュをボードにしてくれていました。そこにはかつての新居や旅行先、マックスの前の犬、テッサの姿も。みんなが待ちに待ったジェフのスピーチは、「君と結婚できたことは人生最高の選択だった。こんなぼくと長く一緒いてくれてありがとう。あとひと言。愛してる。感謝している」と、平板ながら会場を盛り上げ、みんなを感動させるのでした。そして、1stダンスを踊るよう促され、45年前の結婚式で二人が踊ったプラターズの「煙が目にしみる」が流れる中、二人は仲睦まじくダンスしているかに見えるのですが…。ヘイ監督に、何を描きたかったのかとインタビューすると、「価値観が違うことを突きつけられた人が、それでも生きていく様を描きたかったんです。我々人間にとって、それ以上に辛いことはないと思ったから」と。名優ランプリングとコートネイの繊細な演技を引き出し、心の複雑さを見事なまでに浮き彫りにした42歳のヘイ監督。大ドンデン返しはなくとも、最後の一瞬まで目が離せないサスペンスには、心の底から脱帽です。「さざなみ」 2016年4月9日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開監督:アンドリュー・ヘイ原作:デヴィッド・コンスタンティン(「In Another Country」)出演:シャーロット・ランプリング、トム・コートネイ 2015年ベルリン国際映画祭 コンペティション部門出品 銀熊賞(女優賞、男優賞)W受賞ロサンゼルス映画批評家協会賞2015主演女優賞(シャーロット・ランプリング)2015年エディンバラ国際映画祭 マイケル・パウエル賞(最優秀英国作品賞)女優賞(シャーロット・ランプリング)2015年ヨーロッパ映画賞 生涯貢献賞(シャーロット・ランプリング)ボストン映画批評家協会賞2015 主演女優賞(シャーロット・ランプリング)(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2014
2016年04月09日いよいよ新年度がスタートしました。この春、お子さんが入園・入学などの節目を迎えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。4月から5月にかけては、多くの園や学校で保護者会が行われます。その後も、授業参観をはじめ、行事のお手伝いや委員会、役員活動など、仕事の合間をぬって園や学校に足を運ぶ機会は意外に多いものです。そんなときの持ちものリストに入っているのが「スリッパ・室内履き」。2児の母である筆者が周囲のママさんたちへのヒアリングをもとに「園や学校でお役立ちまちがいなし!」のルームシューズの選びかたをご紹介します。■先輩ママたちに聞いた! 本当に使えるルームシューズの選びのコツ1.ルームシューズは「ヒールあり」が便利園や学校の保護者会は、平日の午後におこなわれることがほとんど。会社を早退してそのまま直行するワーキングママの姿も多く見かけます。お仕事スタイルはハイヒールにパンツスーツが多い人の場合、スリッパに履きかえたときにパンツのすそをひきずってしまうこともあるそう。そこでお役立ちなのが、かかとが高め、ヒールありのルームシューズです。パンツのすそを気にせず、スタイルアップにも◎。黒など落ちついた色を選べば、入学式や卒業式といったフォーマルな席にも使えるので、ひとつあると便利です。2.お手入れしやすい素材をチェック園や学校ではたくさんの子どもたちが過ごしていますので、施設はいつでもピカピカ、とはかぎりません。とくに公立の場合、つねにお掃除を行きとどかせるのはむずかしいようで、ほんの数時間滞在しただけで、ルームシューズにほこりや汚れがついてしまうこともあります。使用後、かんたんに水拭きできるPUレザーや、洗濯機で丸洗いできる素材など、お手入れのしやすさも考えながら選ぶと安心です。3.ポーチ&外履き用のショッパーも用意を前述のように、園や学校用のルームシューズは汚れやすいもの。そこで、使用後のルームシューズを入れる袋も、内側がビニールなど汚れに強いもの、または洗える素材をチョイスするのがおすすめです。また、園や学校によっては、履いていった靴を玄関におかず、自分で持ちあるくように指示されることがあります。ハイヒールやブーツなどを入れられる大きめサイズの紙袋を折りたたんで、ルームシューズポーチのなかに入れておくと便利です。今回のヒアリングで印象的だったのは、ほかのママのルームシューズをチェックしているママが意外と多かったこと。ファッションのひとつとしてはもちろん、実用性も考えながらお気に入りのルームシューズを見つけて、お子さんとの保育園・幼稚園&学校ライフを楽しんでくださいね。
2016年04月09日ママ友との会話のなかでよくある、「私なんてもう年だから」「うちの子全然できなくて」といった“自虐ネタ”。つい「そうだね」なんて言ってしまうと、あとで「あの人から悪口を言われた」なんて自分が悪者になってしまうことも。そこは大人らしく、スマートな返し方で切りぬけましょう。■「私なんかもうオバサンだから」子ども同士は年が近くても、ママの年齢はバラバラなのがママ友コミュニティ。自分よりも年上のママから「私なんかもうオバサンだから」なんて冗談半分で言われても、どう言葉を返していいか戸惑ってしまいますよね。何と言ったらいいかわからず引きつった笑顔でごまかしてしまうと、「あの人は私のことオバサンだって思ってるんだ」と、逆恨み(?)されることもあるかも。こんな自虐ネタには、年齢以外のところに触れてほめるようにしてみましょう。たとえば顔立ち。「上品な顔立ち」「エキゾチックな顔つき」などという言葉を使い、「年齢を感じない雰囲気でステキ」と返してみては。また、「肌がキレイ」「目がパッチリしている」など、相手の長所をピンポイントでほめるのもおすすめです。■「うちの子は全然できない」勉強でも運動でも、子どもには誰でも得意不得意があります。ほかの子に比べてできなかったことを「うちの子全然できなくて嫌になっちゃう」という会話、ママ友同士ではよくありますよね。「心配しなくてもそのうちできるようになるよ」と励ましたくても、そのまま伝えては「上から目線で偉そう」と誤解されてしまいがち。ここは、その子の良いところをほめてフォローするのが得策です。ポイントは、テストやかけっこといった順位がつくものには触れないこと。「○○ちゃんはセンスがいいよね。この間の絵を見て感動しちゃった」「○○くんはお友だちに優しくできてステキだね」など、相手のママが「そうかな?」と思うようなことでもどんどんほめていきましょう。■「最近、太っちゃって…」子育て中は忙しくて、美容やダイエットにかけられる時間もあまりありません。少し油断すると、すぐに体重が増えてしまう…なんてこともよくあります。ママ友から「最近、太っちゃって」と言われたとき、NGなのは、「私も」と返すこと。相手より自分が痩せていた場合(または相手がそう思っている場合)、ただの嫌みになってしまいます。ここは「そんなことないよ」「いまのままがいい」などと言うよりも、「えー、そうかなぁ」とあいまいな反応をするのがベター。それでも話が続くようなら、「気付かなかった」「顔に出ないからわからなかった」というように、あくまで自分の感想としてフォローをするのが無難です。親しい間柄の友人同士ならギャグにできても、ママ友相手だと反応に困ってしまう「自虐ネタ」。さらっとかわして、上手にコミュニケーションをとっていきたいですね。
2016年04月09日あっという間に過ぎていく日常のなかに、「無」になれて落ち着ける瞬間を、もっと簡単につくりたいと思いませんか?ならば「水彩色鉛筆」がおすすめ。水彩色鉛筆は色鉛筆のよさと、水彩絵の具のよさの両方が楽しめる、とてもおもしろい画材です。しかもお財布にやさしい価格で長持ちします。「気がつくと趣味になっていた」という方が多い、水彩色鉛筆の魅力をご紹介します。■色鉛筆画を描ける水彩色鉛筆は普通に色鉛筆として使うことができます。暖かくてやわらかいタッチの絵を、描いたり塗ったりして楽しめます。水彩タッチにするつもりがなければ、メモ帳などに気軽に絵を描いてほっこりできます。でも、後で水で溶きたくなってしまうものなので、水で溶かしてもいいような紙に絵を描いたほうがより楽しめるはず。さらに、かなり時間がたってから、描いた絵を溶かして水彩画としてよみがえらせてみるのも、とてもおもしろいです!■水彩画も簡単に描ける水と水筆さえあれば、すぐに水彩画が楽しめるのが水彩色鉛筆の魅力です。水彩タッチで描く絵は微妙で複雑な色や淡い色が表現できて、描いている本人もいやされます。この場合の塗り方は2通りあります。1.水筆で水彩色鉛筆の芯から色を取って塗る方法2.パレットなどに色を溶いてから塗る方法パレット、あるいはその代わりになる物が用意できないときや、小さい絵を描くとき、すぐにしまえるようにしたいときには1の方法が便利です。大きな絵をじっくりと描いて色を塗りたい場合や、広い面積を同系色の色で塗る場合は2の方法で楽しみましょう。むらなく快適に色を塗ることができます。■色鉛筆画と水彩画をミックスした絵が描ける水彩色鉛筆ファンの多くは、色鉛筆と水彩のミックスタッチの絵が好きなようです。色鉛筆で塗った部分を水筆でなぞって色を溶き、色鉛筆タッチから水彩タッチに変えていく瞬間は、全ての神経が絵と筆先に集中します。自分の判断力だけがその絵の行方を決めます。残念な絵にならないように、魂をこめる瞬間です。■どこで完成にしていいのかわからない楽しさアート全般に共通することなのかしれませんが、水彩色鉛筆の絵も完成に近づくにしたがって、どの段階で完成にすべきかわからなくなるときが多々あります。もう少し手を加えてみたいけれど失敗するかもしれない、とかなり迷うかもしれません。そんな場合は、その状態で写真を撮ったり、スキャナーでスキャンしたりした後で、手を加えてみるのがおすすめ。成功するか失敗するかは、やってみないとわかりません。でも、仮に失敗したとしても記録を残しておけば、それを人に見せることもできます。水彩色鉛筆画の場合、水彩タッチの上に色鉛筆で重ねて、絵のタッチを複雑な感じに変えることもできます。ただし、これをあまり繰り返すとスケッチブックが傷みます。そうなる前に完成させなくてはいけません。アナログの絵の楽しさはここにあります。デジタルの絵と違い、やり直しができません。だからこそ、ドキドキしながら魂をこめる緊張感がたまらないのです。水彩色鉛筆には、十分なおとなになってからこそ感じられる、お絵描きやぬりえの楽しさや刺激というのがあるように感じます。水彩色鉛筆超初心者には、『はじめてさんの水彩色鉛筆Lesson 超初心者編』(マール社)が良い参考になるのでおすすめです。あなたも12本の水彩色鉛筆と水筆で、あっという間に過ぎてゆく日常に彩を添えていきませんか?
2016年04月09日観葉植物が置いてあると、なんだかリラックスできますよね。「私のデスクにも置いてみたいなあ」と思うこともあるのではないでしょうか。でも、観葉植物は日当たりを気にしないといけなかったり、定期的に水をやらないといけなかったりして、世話をするのはなかなか大変なもの。枯らさずにずっと育ててあげられる自信はない…。ではネットショップ「部屋とmidori」が販売している「midori」を置いてみてはいかがでしょうか?植物を育てるのが苦手でもまったく心配がいらない、ある理由があるのです。ネットショップ「部屋とmidori」は、まるで公園の芝のようなオリジナルハンドメイドの観葉植物「midori」を販売しています。仕事でパソコンのモニターばかり眺めていると、気分もカリカリしてくるし、首や肩だって疲れてきますよね。そんなとき観葉植物があれば、眺めているだけでも気持ちがふっと軽くなります。数ある観葉植物のなかから「midori」をおすすめする理由は、“人工芝”であるということ!植物を育てるとなると、毎日水やりなどの世話をしてあげる必要があったり、葉が散ったときに掃除をする必要があったりします。でも、人工芝ならそんな手間はいりません。「人工芝だと、やっぱりウソっぽいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、あなどるなかれ。色も質感も本物の植物そっくり! 人工芝だとはわからないほどです。微妙にちがう色や枯れ芝が混ざっていたりして、ゆたかな表情をみせてくれます。身の周りにかわいい自然があるだけで、楽しい気分で仕事ができるはず。あなたもぜひ部屋にハンドサイズ芝生「midori」を置いて、少しだけ華やかにしてみてください。・ 部屋とmidori
2016年04月08日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
優しい夫がクズだとわかるまで