2021年12月23日の深夜に放送されたラジオ番組『ハライチのターン!』(TBSラジオ)で、お笑いコンビ『ハライチ』の澤部佑さんが語った、愛娘とのエピソードに感動の声が寄せられています。M-1終了後、涙した妻からのメール同月19日にテレビ朝日系で放送された、漫才日本一を決める大会『M-1グランプリ(以下、M-1)』に出場した、ハライチ。ハライチにとって、2人以上の漫才師、かつ結成から15年以内など、参加規程が定められている同大会への出場は、2021年が最後でした。敗者復活戦から勝ち上がり、見事ファイナルまで進んだハライチの結果は、9位。出番終了後には、「ありがとう、出てくれて。15年、お疲れ様」と『M-1』スタッフから労いの言葉をかけられ、澤部さんは涙をこらえたといいます。その後、気持ちを落ち着かせようとトイレに行くも、妻から届いたLINEでついに号泣してしまったのだそう。妻からLINEきてさ、「お疲れ様でした」みたいな。で、「娘もめっちゃ笑ってたよ」っていって「ハライチのファンも増えたんじゃないでしょうか」みたいなLINEきて。そんで娘がM-1を見てる写真が送られてきて。それでもう、トイレで死ぬほど泣いちゃって。娘の顔がさ、すごいいんだよ、また。おもしろくて、楽しいワッハッハーって笑ってる笑顔じゃなくて、自慢のパパですみたいな顔してんの。ハライチのターン!ーより引用妻から送られてきた7歳の娘の写真を見て、こらえていたものがあふれ出してきたという、澤部さん。7歳という年齢もあり、優勝を逃したことは娘さんも理解しているはずです。だからこその笑顔に、お笑いタレントとして、そして父親として、さまざまな思いが澤部さんの中で駆け巡ったのかもしれません。澤部さんがラジオの中で明かしたエピソードは反響を呼び、ネット上には改めてハライチの『M-1』での活躍を労う声や、応援の声が寄せられています。・自慢の父親って思ってもらえるのは、本当に嬉しいだろうね。想像したらグッときた。・今後のハライチに期待です!M-1、面白かったです!・漫才にかける熱い思いが伝わってきて、すごく感動しました。父親の顔をのぞかせた、澤部さん。惜しくも優勝を逃したものの、ラストイヤーとなった今回の大会は、いろいろな意味で心に残る結果となったはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年12月24日ハライチ・澤部佑お笑いコンビのハライチが、4年ぶりに『M-1グランプリ』に参戦している。「ハライチは結成15周年で、出場規定により今年がラストイヤー。岩井勇気さんのボケがエスカレートしていくのに澤部佑さんが必死についていく“ノリボケ漫才”で人気になりましたが、賞レースでは結果を残せていません。1つは勲章が欲しいのでしょうね」(テレビ誌ライター)澤部は今年、すでに大きなことを成し遂げている。都内の閑静な住宅街に新居を建てたのだ。敷地は60坪ほどで、2階建ての豪邸だ。「TBSラジオの『ハライチのターン!』で家を建てたことを報告し、“絶対、週刊誌とかネットニュースになると思ったんですね……”とボヤいていました。話題にならなかったことが寂しかったようです。岩井さんに“誰も興味ないんだろうな、澤部に”と指摘されて、しょんぼりしていましたね」(同・テレビ誌ライター)その後も新居での暮らしぶりについてラジオで話しているが、やはりニュースにはなっていない。さすがに気の毒なので、現地を訪れて近所の住民に話を聞いてみた。「車7台が止められる駐車場だった場所に昨年、建築のお知らせ看板が立ちました。《澤部佑宅》と書いてあったのですが、誰も“ハライチの澤部さん”って気づかなくって。澤部さん本人が家族と一緒に何度か見に来るようになってから“お笑い芸人の人だ”ってわかりました」(近所の主婦)本名が書いてあっても気づかれなかったのは残念だが、評判は上々である。「芸能人ぶることなんて全然なくって、愛想もいいし、ご近所になじんでいますよ。澤部さんおひとりで近所のスーパーへ買い物に行くし、ゴミ出しもしています。お休みの日には、家族と一緒に犬の散歩もされて。ご近所の人たちとは“人柄のいい澤部さんでよかったね”って話していますよ」(同・主婦)新居購入にあたって澤部は約2億円のローンを組んでいる。もちろん、ローンのことまではラジオでも明かしておらず、購入金額は秘密にしている様子だが、2013年の結婚以来3人の子宝に恵まれ、ついに一家のお城を築いたのだ。■両親に秘密にしていたローン10月上旬、埼玉県にある澤部の実家を訪れて、両親に話を聞いた。─大きな家ですが、そのうち二世帯住宅になる?「それはないですよ。家を建てたのは3人目の子どもが生まれたからです。前のマンションも2人目の子どもが生まれたとき購入して、今回は3人目が生まれたのでマンションだと狭くなって、一軒家を建てて引っ越したわけです」新居には3回ほど行ったという。「まだ小さな子がいるから、留守番が必要なときに行きましたね。家が完成する前にも、お嫁さんのご両親と合流して見に行きました」─家を建てるのに2億円の借金をしていますが……。「そうなんですか?ローンのことは何も知らされてないんです。この先どうなるかわからないですから、身体だけは心配ですね」両親に心配をかけないように借金のことは言わなかったようだ。10月29日からは、フジテレビ系で始まる『爆買い☆スター恩返し』でMCも務める。こうして記事にもなったし、この先もきっと大丈夫!
2021年10月22日セブン-レブンでめちゃくちゃ人気の抹茶商品は、まさに過去イチの味との噂なんです。これは抹茶好きなら見逃さずにチェックしておきたいですね。そこで今回は、過去イチの味わいと噂のセブン-イレブン抹茶商品を紹介していきます♪(1)辻利お濃い抹茶チョコレートクランチView this post on InstagramImatcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿こちらは@i_matchachaさんの紹介する抹茶アイス、その名も辻利お濃い抹茶チョコレートクランチ。2年前にも人気だった抹茶アイスがリニューアルして戻ってきたようです。とてもなめらかな口どけの抹茶アイスに抹茶クランチが入っているそうなので、とにかく抹茶を味わい尽くせるスイーツになっていそう。抹茶好きなら即行で心を奪われそうな商品なので、一度は味わっておきたいですね。とくに濃厚な抹茶が好きな人なら何度でもリピ買いしてしまいそうです。(2)いちご抹茶らてView this post on InstagramImatcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿こちらも@i_matchachaさんが紹介するセブン-イレブンの新作抹茶商品の一つ、いちご抹茶らて。伊藤久右衛門が監修した商品になっているそうなので、味のクオリティにはかなり期待できそうですね。いちごの甘酸っぱさを感じさせるミルキーな味わいにプラスして、抹茶の風味が後味で感じられるのがポイント。いちごの果肉も入っているようなので、果肉好きにはたまりませんね。(3)宇治抹茶&ナッツパンケーキView this post on InstagramImatcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿こちらも@i_matchachaさんが紹介する注目のセブン-イレブン抹茶商品の一つ、宇治抹茶&ナッツ パンケーキ。パンケーキのふわふわ感と甘みはとてもおいしい仕上がりになっていて癖になりそうですね。そこに宇治抹茶ホイップとホワイトチョコ、ナッツをトッピングした贅沢なスイーツになっているそうです。ほどよく濃厚さとほろ苦さのあるホイップのようですが、ナッツとあわせて食べるからこそ食べやすそうですね。セブン-イレブンには今注目しておきたい抹茶系の新商品がたくさんありますね。有名店とのコラボ商品も多いので、味のクオリティには非常に期待できそうです。抹茶好きなら即行で買いたくなること間違いなしなので、ぜひチェックしてみてくださいね♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@i_matchacha様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月12日現在
2021年10月21日<<『パンイチRECIPE』をすべて読む>>キウイとミントおすすめのパン:バタール※フランスパンの一種。バゲットよりも短く、中身の柔らかい部分が多いためもっちりとした食感を楽しめる。材料(作りやすい量)キウイ… 1/2個砂糖… 大さじ1/2ミント… 2枚クリームチーズ… 18g作り方① キウイは小さめの乱切りにして砂糖をまぶし、冷蔵庫で一晩寝かせる。② ミントを手で小さくちぎって①と混ぜる。③ 常温に戻しておいた(または電子レンジで10秒ほど温めた)クリームチーズをパンに塗り、②をのせる。POINT火を使わずにできる簡単ジャム風ソースです。甘さひかえめなので、砂糖の量はお好みで調整してください。<<『パンイチRECIPE』をすべて読む>>書籍『パンイチRECIPE - パン1枚で毎日ごちそう!』について1枚のパンには無限の幸せと可能性が詰まってる!インスタグラムで人気!パンマニアのイラストレーター・もちこさんがが研究を重ねた「パン1枚でできる」絶品アレンジレシピを紹介。おやつにぴったりな甘いレシピから、ランチに食べたいボリューム感あるレシピまで、おうちにあるものでできちゃいます。作り方はイラストで解説しているからわかりやすい!毎日のパンがごちそうに変わる一冊です。著者プロフィール もちこさんイラストレーター/マンガ家/GIFアニメーターInstagramでイラストを使って提案するパンのアレンジレシピ「#もちこのパンイチ」が人気になる。趣味はパン作りと家庭菜園。Instagrammochiko_pan1Twitter@mochiko_pan1(もちこ・著『パンイチRECIPE - パン1枚で毎日ごちそう!』(ワニブックス)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年08月17日諸説ありますが、3組に1組は離婚するともいわれているこの時代。「身近な彼がバツイチ経験者だった」なんてことも少なくないでしょう。かつてほど「離婚は悪いもの」というイメージではなくなりましたが、やはりその話題の触れ方は気を付けなければなりません。思わぬ発言で相手を傷つけてしまうこともあるでしょう。ナイーブな問題だからこそ、あえてツッコまないほうが良い場合もあります。そこで今回は「バツイチ男性に言ってはいけないセリフ」について、実際の体験談と一緒にご紹介します。■ 「それは意外ですね!」「新入社員の子に『○○さんって結婚しているんですか?』と聞かれたので、素直に『独身だけど、バツイチなんだ』と答えた。そしたら間が空いたあと、『へぇ……。何か意外ですね!』と返されました」(32歳/銀行)どうとでも取れる「意外ですね!」というワードですが、裏を返せば「それってどういう意味?」と彼を困惑させてしまう恐れが。「誠実じゃないって言いたいのかな?」「軽蔑した?」と不安になってしまう男性もいるでしょう。その言葉の意味を考えてしまってもやもや、ということもあります。こちらも彼のバツイチがわかったときは、「そうだったんですね」の一言に留めるべきでしょう。■ 「離婚くらいよくありますよ!」先ほども述べたように、3組に1組は離婚するといわれています。そのため離婚自体が珍しいものではなくなってきていますよね。とはいえ「離婚くらい全然問題ないですよ!」とあからさまにフォローするのは良くないかも。「元気づけるつもりだったのかもしれないけれど、『離婚くらいどうってことないですよ!』と言われたときはイラっとした。こっちは親権も取られているし、人生を左右する大きな問題なんですよ」(35歳/製造)この例のように、離婚に至る理由や離婚によっておこったことは人それぞれ。人によっては離婚で失うものが多いのは事実です。今は離婚することがすべて悪い、とはなっていませんが、事情を知らない安易なフォローはかえって相手の気持ちを逆なでしてしまうことになってしまいます。離婚理由によっては「俺の何がわかるんだよ!」「離婚がどれだけ大変かわかっているの?」と彼を怒らせてしまうでしょう。■ 「○○さんが悪いと思います」終わったこととはいえ、ふたりの間にどんなことがあったのかは当人同士しかわからないもの。気心知れた仲、結婚当時のふたりをよく知る仲の人であれば、まだいいですが、事情もよくわからないのにダメ出しをするのはNG。「『何で奥さんと別れたんですか?』と聞かれたので、『俺も仕事が忙しくて、お互いすれ違っちゃったんだよね』と答えたんです。そしたら『それは○○さんが女心わかってないですよ~!』と説教が始まった。もう十分反省しているから、それ以上傷をえぐらないで欲しかったです」(36歳/営業)彼も元奥さんの愚痴っぽくならないように、あえて自分が悪者になっているのかもしれません。それなのに軽々しく「それは○○さんが悪いですね!」なんて言ってしまうと、彼を傷付けてしまうかも……。そもそも興味本位で別れた理由を聞くのはNGですが、あえて余計な一言はつけるべきではありません。「大変だったんですね」と言って、サクッと終わらせるようにしましょう。■ デリカシーを持った発言を!デリカシーのない発言は、バツイチ男性を傷付けてしまいます。ふたりの過去の深掘りやダメ出しはもってのほかですが、安易なフォローも相手によってはデリカシーがない、と思われてしまうことも。あくまでもふたりの間のことは当人同士しかわかりません。それを踏まえたうえで、お付き合いをしている間柄ではない場合は、あまり立ち入ったことは聞かないほうが良さそうですね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月27日<<『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』をすべて読む>>「コンテナ」って?「コンテナごはん」のレシピでは3タイプのコンテナを使用しています。野菜おかず用は浅底タイプ、パスタ用は深底タイプ、それ以外は中底タイプ。おうちにコンテナがある方は、似ている形や容量のものでまずはトライを。加熱時間もメニューに掲載している時間をもとに微調整してみて。編集部注)本記事での「コンテナ」とは、プラスチック製でレンジ加熱OKの冷凍保存容器を指します。ふっくらハンバーグ(1人分)コンテナ容量 700ml冷凍30日OK加熱600W 5分材料A 合い挽き肉…100gA 玉ねぎ…1/8個A パン粉…大さじ1A マヨネーズ…小さじ1A 塩こしょう…少々B トマトケチャップ…大さじ3B ウスターソース…大さじ2B 洋風スープの素(顆粒)…小さじ1/2B 砂糖…小さじ1/2準備1.ボウルにAを入れる。肉に粘り気が出るまでよく混ぜてから、丸く成型してコンテナに入れる。2.Bと水大さじ2を混ぜ合わせ、1の上に回しかける。ふたをして冷凍庫へ入れる。POINTマヨネーズを入れるとふっくら食べる時は1.冷凍庫からコンテナを取り出し、ふたを斜めにのせてレンジで5分加熱する。<<『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』をすべて読む>>書籍『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』について時短料理研究家として大人気のろこさんが教える、自分で作る冷凍保存レシピ本。調理せずに、コンテナ容器に1食分の食材を並べ、味付けをして、冷凍保存するだけ。そして食べたい時に電子レンジでチンすれば、出来立ての料理を味わえる。カレーやピラフなどのごはんもの、パスタ、焼きそばなどの麺類、しょうが焼き、ハンバーグなどのおかず、豚汁や春雨中華スープなど76のレシピを掲載。食べるときはチンするだけ。お子さんや高齢者にも安心です。自分で作る冷凍食品なので、アレルギー体質や好き嫌いにも対応できます。残り物のごはんや食材も無駄にせず、節約したい方におすすめです。著者プロフィール ろこさん時短料理研究家 フードコーディネーター・野菜ソムリエ。 子どもが喜ぶ料理を日々作り続け、これまでの訪問調理実績は延べ400件。現在は自身のインスタグラムにて料理やお弁当の写真を発信している。子どもの気持ちが上がるデコレーションを取り込みつつ、フードコーディネーターとしての知識を活かした視覚的要素にもこだわりを見せる。宝島社『予約が取れないカリスマ家政婦が教える「使いきり」レシピ』にて15レシピ掲載。雑誌『CHANTO』『からだにいいこと』、Webサイト『@DIME』『リビングWeb』などに掲載。NHK『あさイチ』、テレビ東京『よじごじDays』、日テレNEWS24『theSOCIAL』などに出演。(文・写真:ろこ・著『オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん』(徳間書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年06月20日(左から)菅野美穂、仲間由紀恵、北川景子菅野美穂(43)、仲間由紀恵(41)、北川景子(34)、いずれも主役を張る人気女優で、子育て真っ最中のママたちだ。その3人が最近はテレビのトーク番組やイベントに登場するたびに、自らの育児について語っている。■ママ女優たちの育児話に共感菅野は5月21日に生出演した『あさイチ』(NHK)で、子どもと入浴するときは、子どもが湯冷めしないようにボディソープで髪まで洗っていると告白していた。北川も、その完璧主義の性格からか、夫のDAIGOのサポートに感謝しながらも「家ではとにかくいつも走っている」状態で自分でなんでもやってしまうという。「Women of Excellence Awards(ウイメン・オブ・エクセレンス・アワーズ)」のスペシャリスト部門に選出された仲間は、5月29日に行われた授賞式でのトークショーではこんなエピソードを披露した。「最近は2人(双子)で遊んでくれる時間も増えたそうで、その間に家事もできるようですが、昨年ぐらいまでは、家を出るギリギリまで服を着替える余裕もなく、顔も洗っていない状態で出かけることもあったそうです」(スポーツ紙記者)ネット上では、いずれも《あんなにきれいな女優さんでも、ママになると同じことやっているんだな、と思うとすごく身近に感じる》《着飾って、きれいなところばかりを見せようとしないところが逆にすてき》《仕事とプライベートの切り替えがうまくできていて、かっこいい》など、多くの共感の声があがっている。「菅野、北川、仲間ともトーク番組やバラエティー番組への出演は自分の出演作品の番宣のためとはいえ、子育てエピソードは本人の了解がなければできないこと。写真誌や週刊誌でも普段のママの姿を撮られ話題になりますが、ほとんどネガティブな印象がありません。むしろ、『自然体ですてき』といった共感する声の方が多い」(女性誌記者)3人に共通するのは、いわゆるSNSなどは番宣のみでプライベートは見せないこと。「SNSなどで食卓やお弁当、ファッションなどの日常の様子を披露している“ママタレ”のような投稿が3人からはいっさい見られないです。オンとオフを明確にしているので、久しぶりにメディアに登場して語るエピソードがリアルで新鮮に聞こえてしまうのでしょう。そこが逆に説得力を増す理由なのかもしれません」(テレビ関係者)たしかに日頃からSNSなどで素顔が見られない分、本人の口から出る言葉には耳を傾けてしまうものだ。
2021年06月18日『大豆田とわ子と三人の元夫』で熱烈なファンを獲得する松たか子ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(フジテレビ系)が15日の放送で最終回を迎える。視聴率的には苦戦しているが、熱烈なファンも獲得。30~40代の男女中心に繰り広げられる、苦くせつない人間模様が好評だ。その主役を務めているのが、松たか子(44)。彼女はここ数年、ますます充実した芸能活動を見せている。■歌も演技も声優もこなす松たか子2014年、声優として出演したディズニー映画『アナと雪の女王』で劇中歌「レット・イット・ゴー」も担当し、これが大ヒット。’17年のドラマ『カルテット』(TBS系)など、実写の主演作でも高い評価を受けた。また、’17年には自ら作詞作曲も手がけたNHK朝ドラ『わろてんか』主題歌で久々の「紅白歌合戦」出場を果たし、昨年は『アナ雪2』の劇中歌をアカデミー賞授賞式で歌うという栄誉に浴した。なお、彼女は過去にも一度、黄金期を経験している。デビューしてすぐ女優として頭角をあらわし、木村拓哉と共演した3本の月9ドラマ『ロングバケーション』『ラブジェネレーション』『HERO』(フジテレビ系)は軒並み歴史的高視聴率を記録。’96年には史上最年少の19歳で「紅白」の司会に起用された。ただ、このときはバッシングも起きている。梨園の名門に生まれ、歌も芝居もそつなくこなして、人気絶頂のキムタクの相手役に何度も、という恵まれたイメージがやっかみをもたらしたのだろう。当時、彼女はテレビ誌で木村と対談し、自身の活動について「自分がやりたい仕事しかやっていないし」というような発言をして、彼を驚かせていた。SMAPとしてデビューしたころ、歌番組がなく、バラエティーで身体を張りながら活路を開いていった木村とはスタンスが違っていたのだ。これほど自由で恵まれたイメージの若手芸能人など、そうそういない。それゆえ、彼女は叩かれることに。なかには、当時の朝ドラにひっかけた「松たか子は『あぐり』にはなれない」という記事もあった。それくらい、バッシングが面白がられたのである。しかし、今回はそういう動きがない。誰もが一目置く存在になった印象だ。では、20年前と今の彼女とでは何が違うのか。■苦労した私生活と転機となった役最大の違いは、私生活の変化だろう。’07年にミュージシャンの佐橋佳幸と結婚。8年後に長女が生まれた。ただ「妊活」には苦労したようだ。たしかに、どんなに自由で恵まれた人でも、子供を授かるということはなかなか思い通りにならないものだ。彼女はそれを自分でも精一杯の努力をすることで達成した。こういう姿は同性からも共感されるし、自身の人間としての幅を広げることにもなったのではないか。幅という点では、役柄もまたしかり。キムタクドラマのヒロインや時代劇のお姫様といったものとは異なるタイプの役をこなす機会も増えてきた。たとえば、昨年の主演映画『ラストレター』は、夫も子もいる身なのに、亡くなった姉になりすまし、初恋の男性と文通をしてしまう役。彼女はパンフレットのなかでこんな話をしていた。「ほんとだったらヒロインにふさわしくない感じですよね。いろいろ間違ってうっかりヒロインになってしまった、というか(笑)」このヒロインらしくないという形容は、今回の『大豆田とわ子』にも当てはまる。典型的なヒロイン女優として出発した人が、らしくないヒロインも似合うようになってきたことで、一目置かれるようになったのだろう。そんな松は’11年に、個人事務所を設立。妻として母としての生活との両立を見事にこなしてきた。そういう現代女性の理想とするような生き方ができているところも、一目置かれることにつながっているはずだ。妻ぶり、母ぶりについて本人が語ることは少ないが、’18年には『あさイチ』(NHK総合)で、自身が歌った朝ドラ主題歌の話になり「娘と一緒に見たかったけど、Eテレのほうが好きみたいで(笑)」というエピソードを披露していた。ところで、現在の黄金期が実現するにあたっては、転機と呼べる作品がある。10年の主演映画『告白』だ。『大豆田とわ子』でも共演している岡田将生が空回りする役で新境地を拓き、橋本愛が生徒役でブレイク、公開時5歳だった芦田愛菜が主人公の娘を演じて、R指定ながら大ヒットした伝説的作品である。松は娘を教え子に殺され、その復讐をする中学教師という難役だった。パンフレットのなかで「必死でしたね」と振り返っているが、それはむしろ望むところらしい。彼女は「よし、いける、できる」というものより「そこで自分が苦しむであろうこともよし、と思えるものに向かいたい」というポリシーを明かしている。それが彼女のやりたい仕事なのだ。自分が積極的に苦しむことにより、松は典型的ヒロインでも「うっかりヒロイン」でもない、ダークなヒロインを演じきることができた。そんな女優としてのマルチぶりに加え、私生活では普通に妻や母をやっているという安定感。この人間力の総合的な成熟こそが、バッシングなき第二の黄金期をもたらしたのである。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年06月15日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第80回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう~医療と宗教の間のケア~』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】友人のメンタルが不安定で心配です。最近、私の友人の一人が大学をやめました。その子は授業にあまり出席せず、よく「大学、つまらない」と言ってアルバイトに精を出していたので、やめると聞いた時はあまり深く考えていませんでした。ただ、久しぶりにその子の家にいくと部屋の中が半ばゴミ屋敷状態で。ゴミや衣服が床に散乱して足の踏み場はなく、生ゴミを片付けていないのか悪臭が漂っていました。何でこうなったのか聞くと、返事は「なんか、どうでもよくなっちゃって」の一言。このままでは生活できなくなるのが目に見えていましたし、私だけの手には負えないと思ったので、片づけを少しして、「絶対、親にすぐ連絡しなよ」と伝えて帰りました。会った時にはすでに鬱っぽい表情や態度だったので、すでに彼の両親や医者の助けがもっとも必要で、私にできることはあまりないかもしれません。ただ大事な友人ですので、もし何かしてあげられることがあるなら、してあげたいです。こういう時、どうやってその友人と接したらいいでしょうか。(22歳・男性・学生)【回答】たぶん、あなたがアセスメントしていらっしゃる通り、ご友人にはご両親や医者の助けが早急に必要だと思います。大事なご友人のためにできることは、一刻も早くご家族や医療・福祉につなげてさしあげることでしょう。ご友人に「親にすぐ連絡しなよ」と言ってくださったとのことですが、ご自分で連絡することができない場合もあるでしょうから、しばらくは様子を見ていく必要があると思います。大事なご友人がこういう状況になってしまっているのを目の当たりして、さぞかしご心配でしょう。特にあなたのように優しい方は、なんとかして力になりたいと四苦八苦されていらっしゃることと思います。でも、「私だけの手に負えない」とご判断なさったのは賢明でした。ここであまりにもあなたが介入しすぎると、共倒れになる危険性があるからです。そうなれば、ご友人の為にも決してよいことにはなりません。ここはひとつしっかりと線を引いて、してあげられることとしてあげられないことを分けて考えていきましょう。繰返しになりますが、今できることは、まずご両親に現状をお知らせすること。ご友人が自分ではできないようでしたら、ご友人の承諾を得て、代わりにご連絡して差し上げるのもよいかもしれません。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ-ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年06月11日《「優しそうな菅野美穂でも子供怒るんだ……よかった、私だけじゃない」と思えました》《リアルに子供と向き合って奮闘してる女優さんには好感湧く。嘘くさくなくて本当にいい》ネット上で、菅野美穂(43)の子育てに共感が相次いだのは5月下旬のこと。『めざましテレビ』(フジテレビ系)にVTRで出演した菅野は、子供を育てる母親としての葛藤を赤裸々に明かしたのだ。番組内で彼女は、おおらかな対応を目指しているのにもかかわらず、真逆になっている現状を、「こんなに子供とずっと一緒にいられるのって人生の中でほんのわずかな時間のはずなのに、本当にずっと怒っちゃうんですよ」そう語っていた。’13年に堺雅人(47)と結婚し、彼との間に5歳と2歳の子をもうけた菅野。’21年1月クールに4年ぶりの連ドラ主演を果たし、現在公開中の『明日の食卓』でも10年ぶりに映画主演を務めている。ドラマや映画に大忙しの彼女だが、こんな姿も目撃されている。「ロケ地への移動時間中に台詞を確認したり、仮眠を取ったりして、なんとか時間をやりくりしている様子でした。疲れからか、撮影の待ち時間に、ついうたた寝する菅野さんを見かけたこともあります」(ドラマ関係者)さらに彼女は多忙を極める生活を周囲に漏らしていたと、このドラマ関係者は続ける。■「ボディソープで全身を洗ってた」「『仕事をしているときしか自分の時間が取れない』と話していました。毎日6時に起きて子供の朝食を準備してから撮影に向かい、23時ごろに帰宅。そこから台詞覚えをして、寝るのが深夜2~3時になることもあったそうです」彼女が女性たちから支持を受けるのは女優として、母として頑張っているからだけではなく、リアルな自分を隠さないからだろう。菅野は5月21日に生出演した『あさイチ』(NHK)でも飾らない子育てエピソードを披露。「とにかく自分のことよりも、子供を洗って湯冷めしないうちに自分も出ないといけないので、ボディソープで(頭髪も含めて)全身を洗ってた。リンスもなしで(頭髪は)バッサバサ」と自分のケアは二の次だと打ち明けていた。そんな菅野の“女優らしからぬ告白”に、《飾り立てたお料理とか、オシャレな子供さんとのエピソードよりも、とても現実感と共感を感じます》と子育てママたちはネット上で大共鳴していたのだ。「AERA.dot」で6月3日に配信された鼎談では、《SNSとかで「ステキな子育て」を目にしたりするけど、いや日常にはできないから!》とも語っていた菅野。彼女の飾らない言葉は育児に疲れたママたちをほっこりさせ続けていくだろう。
2021年06月11日・まさにその通りすぎて、テレビ画面の前で大きくうなずいた。・適格な表現すぎて笑った。・もう、そうとしか見えない…!2021年6月8日放送の情報番組『あさイチ』(NHK)で、番組キャスターを務めるお笑いコンビ『博多華丸・大吉』の博多大吉さんの、あるひと言がネット上で話題です。博多大吉、朝ドラ『おかえりモネ』のワンシーンに対して…?話題となっている博多大吉さんの発言は、番組直前に放送されていた、朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK)に対するもの。同日の『おかえりモネ』では、アイドルグループ『King & Prince』の永瀬廉さん演じる及川亮が、昼間から酔いつぶれている父親に肩を貸して歩くシーンが描かれていました。亮の父親を演じるのは、浅野忠信さん。新旧のイケメン2人がともに歩くシーンは視聴者の反響を呼び「かっこいい」「豪華」とのコメントが寄せられました。居酒屋の前で亮と新次に遭遇した耕治。まだ昼間ですが、酔っ払っている様子の新次…。 #おかえりモネ #朝ドラ #内野聖陽 #浅野忠信 #永瀬廉 pic.twitter.com/RCD1dD3tIK — 「おかえりモネ」5/17スタート! (@asadora_nhk) June 8, 2021 視聴者と同様の感想を抱いていた博多大吉さんは、『あさイチ』放送中に、「亮くん親子の男前ぶりもちょっと…」とポツリ。さらに、こうも続けます。舞台が一気に新宿歌舞伎町。もう、かっこよすぎて。あさイチーより引用『おかえりモネ』の舞台は、宮城県気仙沼湾沖の自然豊かな島。しかし、浅野さんと永瀬さんが並ぶだけで、とたんに新宿歌舞伎町のような華やかな雰囲気へと変わってしまったといいます。博多大吉さんの表現に共感する人は多く、その後、ネット上では『新宿歌舞伎町』が一時、トレンド入りしたほどです。登場するだけで視聴者の視線をくぎ付けにした、浅野さんと永瀬さんの親子コンビ。今後のストーリーはもちろんんのこと、イケメン親子からも目が離せません。[文・構成/grape編集部]
2021年06月08日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第79回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】最近、自分の将来のことをよく考えます。現在、私は55歳。結婚はしたことがなく、もちろん子どもはいません。今は実家の総菜屋を切り盛りしながら、足の不自由な父と認知症気味の母と3人で暮らしています。こんな還暦間近の私ですが、「郊外で有機栽培の野菜を育てて、それをお惣菜にして売る」という夢があります。そのために、今は野菜の育て方の勉強をしたり、新たに店を開く場所や資金繰りを考えたりしていますが、年齢を考えると今すぐにでも、本格的に動き出さなければいけない気がします。ただ、両親の介護にどうしても時間を取られてしまって……。思うように自分のやりたいことができていません。幸いにも近くに住む弟と妹が通院や介護を手伝ってくれていますが、実家にいる私の負担はどうしても大きいです。かといって両親を蔑ろにして、自分の夢ばかりに力を注ぐのは気が引けてしまいます。このまま私の将来は、目の前のことに追われて閉ざされてしまうのでしょうか。現状のやるせない状況と気持ちを打破するために何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。(55歳・女性・自営業)【回答】夢と介護の板挟み。お読みしているだけで、胸が苦しくなってくるようです。たしかに、55歳というのは、これから動ける時間が十二分にあるわけではなく、かといってすべてを諦めるほど残りの時間が短いわけでもなく、なんとも身動きのとりづらい年齢ではあります。そこで、勝手ながら、ふたつ、チェックポイントをご提案させていただきたいと思います!チェックポイント(1)「後悔を背負う覚悟で、本当にやりたいことを選んでいるか」人は、選択肢があればあるほど迷い、あげく選んだものを手にしながら選ばなかったものに思いを馳せる生きもののようです。どのみち後悔するのであれば、せめて納得できる後悔になるよう、自分の心にとことん忠実でありましょう。チェックポイント(2)「自分が言っていることは、夢を諦めることの言い訳ではないか」人間の脳は言い訳を考えるのがとても上手で、夢を諦めることを正当化するために、いかにももっともな言い訳を作り出すのが大得意です。言い訳で自分を誤魔化していないか、確認しましょう。さて、いかがでしょう。まずは、ご自分の気持ちの、本当に本当のところを見つけてください。それが見つかれば、問題は8割解決。あとの2割で、どうやって実現するかの方法を考えるだけです。お気持ちさえ定まれば、現状を打破する方法は必ず見つかるはずです。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年06月04日バツイチになったからって、恋愛を諦めていませんか?嬉しいことに、男性のなかには「好きになった人がバツイチでも子どもがいても構わない」という人もたくさんいるそうです。そこで今回は、「バツイチ女性に魅力を感じる」という男性が、どんなところに惹かれているのかを3つご紹介します。■ 1.過去に「誰かのもの」だった「バツイチ女性って、誰かのたった1人になれてた過去があるってことでしょ。魅力がない女性は、そもそも結婚も難しいよね?」(30歳/栄養士)「俺は独占欲が強いから、彼女が結婚までした人がいるのかと思うと、自分のものにしたい気持ちが強くなる」(24歳/自衛隊)男性は気になる女性がバツイチだった場合、「元夫は自分より魅力的だったのか?」と、悔しい気持ちになることがあるそうです。また、バツイチ女性は恋愛や結婚に執着していないことも多く、その余裕な態度が余計に「俺のほうに振り向かせたいと」男性の独占欲に火をつけることがあります。ほかの男性に認められて結婚したという過去があるだけで、男性目線でのお墨付きをもらっているような安心感もあるのでしょう。■ 2.ダメなところも受け入れてくれる「正直、口うるさい人は苦手。家庭的とか世話好きを勘違いして、いちいち男のだらしなさを注意してくる子っているよね?バツイチの女性はそのへん自分の意見を押し付けてこないし、言い方も上手」(28歳/美容師)完璧を求めてくる女性を負担に感じる男性は、意外とたくさんいるようです。結婚生活を通して「人には良いところと悪いところがある」ことを学んでいるバツイチ女性は、男性の欠点を必要以上に責め立てることが少ないもの。なぜなら、人付き合いをうまく続けるには妥協が必要だということを理解しているからです。相手のダメな部分をさらっと受け流せるバツイチ女性は、男性からも人気があります。さりげなくフォローできる女性なら、なおさらですよ。■ 3.守りたくなる「彼女が前の結婚のことを『もう過去のことだけどね』って言っている姿を見ると、なぜか胸が痛くなる。本当に吹っ切れてるのか無理して笑っているのかわからない。俺が心から笑わせてあげたいって思うよ」(26歳/営業)「離婚=辛い経験」だと思い込み、バツイチ女性のことを憂いのある女性だと感じている男性もいます。そのミステリアスさが、モテる要素のひとつ。傷ついた過去を持ちながらも前を向こうと健気に頑張る姿に、守ってあげたいという気持ちが働きやすくなるようです。■ バツイチ女性は魅力がいっぱい!このように、ひそかにモテを突っ走っているバツイチ女性。たとえ離婚を経験しても、逆にそれをバネにして明るく振る舞っていれば、また恋愛のチャンスは訪れます。未婚女性も、バツイチ女性がモテる理由を参考にしてみてはいかがですか?(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月04日所属事務所と係争中の岡田健史若手俳優・岡田健史(22)が事務所とモメている。退所するための契約解除を求めて、係争中だ。■トラブルと見えてきた人格岡田は2018年、高校卒業と同時に芸能界入りして、半年後にドラマ『中学聖日記』(TBS系)でデビュー。その後も順調にキャリアを重ね、現在はNHK大河ドラマ『青天を衝け』や『桜の塔』(テレビ朝日系)に出演中だ。大河では、主人公・渋沢栄一のいとこ役である。にもかかわらず、この騒動。5月27日発売の『週刊文春』はその背景に「奴隷契約」があると書き立てた。「最初の一年半は給料ゼロ」で、最近の月給も「手取りで15万円」だという。渋沢栄一が3年後に新たな顔となる1万円札15枚分だ。しかも、仕事の内容に口を出すことができず、マネージャーも頻繁に交代しているという。ちなみに、岡田が所属するのはスパイスパワー。堀北真希や桐谷美玲、黒木メイサらを輩出したスウィートパワーの男性部門だ。グループ全体を束ねる女性社長はやり手として知られ、ジャニーズ事務所などとも太いパイプを持つ。その一方で、社長のセクハラやパワハラといった問題も報じられており、そのせいか不明だが人材流出も起きている。結婚が理由の堀北やパニック障害の治療が目的だという竹内愛紗はともかく、高杉真宙に知英といったタレントの退所や契約解消が相次ぎ、そして今回の岡田のトラブルである。ただ、岡田にも「人が変わってしまった」という見方が。デビューからとんとん拍子で売れたため、ちょっと天狗になっていると感じる人も業界にはいるようだ。では、岡田健史とはどういう人なのか。印象的だったのは、今年4月『あさイチ』(NHK総合)に出演したときの発言だ。高校の野球部時代に撮ってもらった「めちゃくちゃいい写真」があちこちで紹介されていることについて「ちゃんと許可とってるのかなって」と切り出し、「いろんなとこで使われてるけど、その方にお金入っていいぐらいだと僕は思うので、ちょっとそこが心配です」と語った。金銭的なことなど、ちゃんとしたいタイプなのだろう。■野球選手への「尊敬の気持ち」また、彼は今年、日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞。3月の授賞式では、プロ野球界の大選手・落合博満の名言を引用してスピーチをした。落合は現役時代、日本では初の年俸調停を起こして球団と闘った男だ。さらにいえば、前出の『週刊文春』記事には、事務所社長のセクハラ疑惑報道のあと、彼が周囲に「不信が確信に変わった」と漏らしたという話が出ている。これは松坂大輔投手の名言「自信が確信に変わった」の影響と考えられる。もっとも、影響を受けるのも無理はない。彼は高校3年まで本気でプロ野球選手を目指していた。中学1年のときから、現事務所から誘いを受けるも断り続け、大学でも野球を続けるつもりだったという。それが高校最後の夏、県ベスト8に終わり、助っ人として参加した演劇部で全国大会に出場。そこで芝居の魅力に目覚めたわけだ。そういうことがなければ、今ごろはまだどこかの大学で白球を追いかけていたかもしれない。そんな彼が夢見たプロ野球界は、高卒新人でもいきなり1億円の契約金を手にできる世界。もちろん、そこには活躍できる期間が短く、大ケガをしたら即おしまいという特殊な事情が関係している。一方、芸能界もまた、特殊な事情のある世界だ。売り出すために膨大な費用がかかるため、最初は薄給にとどめて、先行投資の回収を優先。そのぶん、売れなくなってからも功労者として長年面倒を見たりする。吉本興業やジャニーズ事務所は、このやり方で成功してきた。そこには所属タレントの浪費グセを抑えるとか、若いうちに大金を持つのはよくないからといった配慮も働いているわけだが──。当然、疑問を持つ者もいる。たとえば、嵐の松本潤は若いころ、小栗旬らとの交友を通して、収入の違いに驚いたという。岡田の事務所も吉本やジャニーズのようなやり方だと思われ、彼はそうでない事務所との収入差にショックを受けたのかもしれない。まして、彼の事務所は歴史が浅く、功労者として長年面倒を見てもらっているような先輩もいない。また、彼と同学年にはヤクルトの4番・村上宗隆選手や西武のクローザー・平良海馬投手のようにプロ野球でバリバリ活躍して稼いでいる人もいる。違う世界とはいえ、自分もバリバリ活躍しているはずなのになぜ、という気持ちになっても不思議はない。■何事にも全力で……なお、これまでの発言を見ていると、彼は金銭面だけでなく、芝居についてもちゃんとしたいタイプであることがわかる。高校3年の夏に演劇をやって芝居の魅力に目覚めたことを振り返り、こんな話をしている。「なんともいえない感情になって、そのときの感情を言語化することが僕の今のひとつの目標でもあるので、それを追い求めてまた、挑戦していって、作品を通して感動や勇気を与えられるような人間になりたいなと思ってます」(『ノンストップ!』フジテレビ系)こういう人なので、作品にもとことんこだわりたいのだろう。前出の「人が変わってしまった」という見方は、そのこだわりが災いして「生意気」というイメージにつながったということかもしれない。問題は、そういうイメージが業界全体に広がってしまうことだ。彼に非がなかったとしても、売れてからまもない時期での所属をめぐるトラブルはリスクが高い。記憶に新しいところでは、女優・のんの例もある。契約期間中に独立したため、仕事を干され、能年玲奈からの改名を余儀なくされた。現在も地上波テレビでの活動には苦労している。だからこそ、岡田も裁判で決着をつけたいのだろう。ただ、理想をいえば、話し合いによる円満な独立が望ましい。事務所とは5年契約らしいので、まだ2年近くある。このままこじれると、俳優生命にも関わってきそうだ。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年06月03日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第78回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】今年で57歳となり定年も近づいてきた私ですが、長年、仕事で細かいミスを連発してしまいます。書類を作成すれば誤字脱字や記入漏れをどうしても見逃してしまい、エクセルにデータを入力すれば入力する位置がずれてしまい、私の書類やデータを基に作業する人に、毎回のことのように、迷惑をかけています。もちろん、私もミスをなくそうと、机のパソコンには「必ず確認」と書いた付箋を貼っていますし、確認する際は自作のチェックシート見ながら一つ一つ確認したり、声を出して確認するようにしています。ただ、どうしても客観的に自分の仕事をチェックすることができず、ミスを減らすことができません。幸いにも職場の周りの人は私のミスを修正したり、指摘したりしてくれるので大事に至るようなことはないのですが、迷惑をかけてばかりで本当に申し訳なく、情けない気持ちです。どうやったら自分や自分の仕事を客観的に見つめて、ミスを減らすことができるでしょうか。(57歳・男性・会社員)【回答】今年で57歳になられるのですか。まあ、私たち同い年です。奇遇ですね。そして、あなたさまのご相談を拝読していて気付きました。私たち、もうあと数年で「定年」なんて年になっているのですね。はあ〜。驚いた……。さて、「どうやったら自分や自分の仕事を客観的に見つめて、ミスを減らすことができるか」ということですね。まずは、自分の現状に甘んじることなく、さらに成長しようとしている姿勢に感動です。私たちくらいの年齢になると、良い悪いは別として、もう固まっちゃってる人が多いですものね。あなたさまは、まだまだ柔らかいわあ。素晴らしい。その柔軟さを活かして、「苦手なこと」より「得意なこと」を見るようにシフトチェンジしちゃいませんか。周りの人にミスを修正してもらいながらも、長年働いてこられているということは、小さなミスをカバーして余るなにかが、あなたさまにはあるのだと思います。だから周りの人が助けてくれるのでしょう。それは、仕事ができるとかできないとかではなくて、あなたさまが醸し出すオーラのようなものかもしれません。あの人がいると、場が落ち着くんだよね〜とかね。誰にだって凸凹があると思うんです。もう、私たちこの年ですから、凹を修正しようと躍起になって落ち込むより、客観的に見つめ直して自分の凸をしっかり自覚して、それをどんどん発揮していこうじゃありませんか!【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年05月28日5月14日の夜10時ごろ、都内のカフェレストランに2人の友人たちと入店したのは、成田凌(27)。白のTシャツのうえに、赤いシャツを羽織り、サンダルを履いたラフなファッション。周りを警戒しているのか、帽子を深くかぶり、マスクをしている。「ふだんは朝4時ごろまで営業しているお店ですが、今は深夜0時まで。毎日混んでいます」(常連客)緊急事態宣言下の東京都は、都内全域の酒類を提供する飲食店に休業、それ以外の飲食店には午後8時までの営業時間短縮を要請している。成田はビールとパスタを注文し、友人たちと談笑していた。この日、成田がヒロインの夫役・一平を演じたNHK朝ドラ『おちょやん』の最終回が放映された。「酒と女にだらしない“クズ夫”ぶりに、視聴者から《一平のどあほ》《サイテー!》と批判が殺到。5月7日放送の『あさイチ』に成田さんがVTR出演したとき、『いろんな人にハッキリと“嫌いです”と言われる』と打ち明け『NHKさんに責任取ってほしい!』と苦笑いしていました」(テレビ誌記者)■成田の悪い酒癖…出禁のバーが複数も成田はこの日、最終回を見届けてから、息抜きに飲みにやってきたのだろうか。かつて成田はインタビューで、“自らを構成する成分”を聞かれ、こんな発言をしている。《やっぱりお酒は入れておきたいですね。(略)たまに1位を占めるときもあります(笑)。あんまり飲みには行かないけど、行くと長いです。ずーっと飲んで語ってます。一杯目のビールでよっしゃ!ってなって、そのあとは延々と焼酎を》(『WEBザテレビジョン』’17年5月21日付)成田の“酒好き”は、業界では有名だという。「彼の酒癖の悪さは業界では有名。かなり悪酔いするらしく、東京・西麻布のラウンジ嬢から敬遠されており、出禁にされているバーは複数あるそうです」(映画関係者)この日、成田はひとしきり友人たちと会話を楽しんだ後、会計を済ませ、店を後にしたのは夜11時過ぎだった。友人の車に乗り込んだ成田は、もう1人の友人に何度も手を振りながら、その場を去っていった。成田の所属事務所はこの日の成田の行動について、こう回答する。「本人に確認したところ、事実と認め、軽率な行動をとってしまったことを深く反省しております。所属事務所としましても、自身の置かれた立場に対する自覚と責任ある行動を実践していくよう厳重に注意いたしました」“クズ夫”役を全うした解放感からか、“禁断の飲み会”につい出かけてしまったようだ――。「女性自身」2021年6月8日号 掲載
2021年05月24日2021年5月24日、情報番組『あさイチ』(NHK)では『夫婦の関係性』をテーマに、『嫁』や『妻』といった呼び方や家事・育児の分担、結婚後の姓などについてさまざまな意見を紹介しました。その中で、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんのコメントが反響を呼んでいます。バービーが夫の姓を選択した理由は?同年4月に結婚したバービーさん。番組の放送の中で、結婚後にどちらの姓にするか夫と2年以上も話し合いを重ねてきたことを明かしました。その結果、バービーさんは夫の姓への変更を決めたそうです。理由について次のように語りました。私は『バービー』という名前で活動しているので、名字がないバービーだから、社会活動で戸籍上の名字が変わることで支障はないと思って「じゃあ、いいよ」と。あさイチーより引用結婚をして夫の姓を選んだバービーさんですが、どんな形であれ、パートナーの対等な関係を大切にしているようです。既存の家族像って誰しも無意識に刷り込まれているものがあると思うんですけど、そういうことじゃなくて、結婚してもしなくても1人の自立した大人が対等にタッグを組んで生活しているよというスタイルが私たちらしいかなと思った。あさイチーより引用バービーさんの夫婦の関係性に対する考え方に、ネット上では共感の声が相次いでいます。・バービーさんの考え、めっちゃ分かる。結婚は自立した大人2人が共同生活していくもの。どちらの考えも尊重すべき。・2年かけてパートナーと話し合った結果について、落ち着いた様子で話してる姿に納得しました。・すごく共感します。呼び名だって、姓だって、それぞれに納得していればそれでいい。日本の法制度上、夫婦はどちらかの姓を名乗らなければいけません。しかし近年は、希望すれば夫婦別々の姓を名乗ることができる『選択的夫婦別姓』を求める声も多く、制度の改正に向けて議論が高まりつつあります。どのような選択をするにしても、パートナー同士が対等に話し合いをし、互いに納得をすることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月24日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第77回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう~医療と宗教の間のケア~』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】反復性のうつ病で療養を続けています。これまでの様々な家庭や家族の諸事情から無茶な働き方をしたことが、発症の原因だと思っています。なので、治療は人生を振り返る機会かとも考え、今も続けております。ただ、ひきこもり状態が続く中では、どうしても先を明るく見ることができません。「自分の病気や生きてきた過程を通して、誰かの役に立てれば」と思えても、「やはり私なんかには無理では」とすぐに否定してしまって、葛藤の日々が続いています。こんな時、前を向くにはどうしたらよいでしょうか。(56歳・女性・無職)【回答】うつ病の治療中でいらっしゃるのですね。鬱の症状は本当に辛いと聞いています。さぞかしお辛いだろうと、案じるばかりです。さて、私たちは幼いころから、「目標を立ててそれを達成すること」を良しとして、繰り返し、繰り返し、教わってきました。目標に向かって努力して成果を手に入れれば認められ、途中で挫折すれば反省を求められ……。だから、いつの間にか、「ありのままでいる」ということができなくなってしまったようです。でも、本来、私たちはこの世に誕生したときすでに、足りないものも余るものもなく、まるっと完成しているのではないかと思うのです。看護学校で人体の仕組みについて勉強したとき、本当にそう思いました。いったいどうやって、いったい誰が、こんなすごいもの(人間の体)を作ってくれたんだろうって。だって、身体にちょこんと入っている腎臓ですら、その働きを機械で代行させようと思ったら、ちょっとした冷蔵庫くらいの大きさになってしまうんですよ。だからもう、そんな完璧な体をいただいてこの世に生まれた時点でミッション完了!!そこから続く人生に起こるあれこれは、すでにすべてを達成している上にオマケで加える彩にすぎないのではないかと思えてならないのです。「誰かの役に立ちたい」でも、「私なんかには無理」と葛藤される日々とのことですが、私のこの考え方でいけば、この世に存在しているってことだけですでに「役に立って」います。少なくとも、この体の仕組みを作ったなにかは、大満足してくれているはずです。だから、ありのままでいいんじゃないかしら。まずは、そんなふうに考え方をちょっと修正してから、次のステップに行きましょうよ!【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ-ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年05月21日●テレビ出演で感じた東大ブランドの無力5月9日が「謎解きの日」として、日本記念日協会に認定された。申請したのは、最近の“謎解きブーム”をけん引する松丸亮吾が代表取締役を務める謎解きクリエイター集団・RIDDLER(リドラ)で、松丸は「謎解きを文化として残していきたいと思っています」と鼻息が荒い。彼がここまで“謎解き”の活動に情熱を注ぐのはなぜか。その背景には、落ちこぼれだったという自身の幼少期の体験と、今の子供たちに対する思いがあった――。○■ネット普及・学習トレンド・コロナ禍背景にブーム化昨今の謎解きブームが起こった要因を聞くと、「1つは、インターネットやスマホの普及によって、全国どこからでもスターになれる可能性が出てきたこと。動画を上げて、視聴100万人超えみたいなことがあるじゃないですか。それによって、自分のオリジナリティやアイデアが試される時代になってきたというのをすごく感じます。そんな中で、今まで行われていた知識を問うクイズよりも、ひらめきとか発想を試されるほうに、需要が高まっているんじゃないかと」という松丸。さらに、「小学校の学習指導要領も、今まで学んできたことから応用して答えを導き出すという形に変わって、中学受験でも謎解きっぽい算数や理科の問題が増えているんですよね。そういった点で“謎解き的な思考”というのが、今トレンドになっているのかなと感じています」と見解を語る。そこに、コロナ禍における“おうち時間”も後押しに。「もともと予定していた謎解きのライブイベントなどがコロナで全滅してしまったんですけど、その一方で急激に増えたのがテレビの出演でした。家族で一緒に見れる番組って非常に少ないんですけど、謎解きは親子関係なくその場のひらめきで楽しめるということで、コミュニケーションツールとしても良かった。だからこそ、コロナ禍で一気に謎解きが注目されて、ブームが爆発したのかなと思います」と分析した。○■『今夜はナゾトレ』きっかけに小学校でバズるテレビ出演のきっかけは、2016年にスタートしたフジテレビのクイズ番組『今夜はナゾトレ』(毎週火曜19:00~)。謎解き問題の「東大ナゾトレ」コーナーを担当している。「当時、AnotherVisionっていう東京大学の謎解き制作集団のリーダーをやっていたんですが、学業と両立するためにあまり対外的な活動はやってなかったんですね。そんな中で、2年から3年に上がるときに書類申請をミスりまして(笑)、『君、もう1回2年生だよ』って言われて。そこで1年ただ学費を払うだけなのも変な話なので1年休学して、やりたいことを全部やろうということで、謎解きに全ベットしたんです。そのときは、謎解きが仕事になると思ってなかったし、ましてやブームになるとは想像もしていなかったんですが、お願いされた対外的な依頼は全部やろうと思ってイベントをいっぱい仕掛けていくうちに、『AnotherVisionが巷でウワサになってる』と評判になって、フジテレビの木月さん(※『今夜はナゾトレ』企画・演出・プロデューサー 木月洋介氏)が白羽の矢を立ててくれたんです。それに応える形でコーナーを作ったら子どもたちにすごく人気が出て、気づいたら本がベストセラーになって…という感じです」問題本はシリーズ累計150万部を突破。今や松丸と京大出身・宇治原史規とのバチバチぶりも名物になっているが、番組に出演したことで、テレビの影響力の大きさを感じたという。「今、20代や30代はテレビ離れと言われたりしますが、子供たちにとっての影響力は絶大で、放送の次の日に小学校の黒板とかで謎解きの問題を出す子が出てきて、他の子たちがそれを解いて楽しむという現象がどんどん連鎖していって、テレビをきっかけに学校内での“バズり”が始まっていったんです。小学生から『謎解きの作り方の本を出してほしいです』とお便りを頂くようになって、かなり変化したなと思いましたね」そうするうちに、出題する子や、解くのが速い子がクラスのヒーローになっていくそうだが、それに該当するのは決して学力に比例するわけではないようだ。「コロナで修学旅行に行けなかった6年生の子たちに思い出を作ってあげるために、RIDDLERの慈善事業の一環としてボランティアで小学校に行って、謎解きを仕掛けるというイベントを開催したんです。15校くらい行ったんですが、中にはトップにいた子が全然勉強好きじゃないという事例もあって、勉強では割り切れない尺度や人の発想力というのがあるんだなと確信しました。また、テレビの世界に入ってからは、自分の持ってる東大という肩書きが本当に何の役にも立たなくて、トークのスキルとか場を盛り上げる力、機転が利くかどうかというのが、勉強とは全く関係ない“頭の良さ”なんだと思ったんです。そういうことからも、謎解きが得意ということが、1つ社会的なスキルとして認められるようになると、面白いんじゃないかなと思います」●謎解きが「異常なほど強い」佐藤健テレビ出演するようになって、様々な芸能人の謎解き力を見てきたが、特にすごさを感じるのは、俳優の佐藤健。「健さんは異常なほど強いです(笑)。謎解きが好きすぎて競技としてやってる人たちが参加する大会にも参加して普通にクリアしちゃうくらいですから」と評する。今年放送された謎解き特番では佐藤が次々に即答したことから、ヤラセ疑惑のゴシップ記事も出たが、「健さんを知ってる人からすると、何を言ってるんだという話です。健さんの実力からすると、逆に遅いくらいだと思いながら見てましたから(笑)」と、その実力を明かした。○■「自分は何のためにいるんだろう」から「自分、天才じゃね?」に謎解きは、「勉強が苦手な子を勉強好きにするきっかけとして、とても有効な手段」と強調する松丸。「国語・算数・理科・社会、どれをとっても最初に知識のインプットがいりますよね。勉強って必ず何かハードルが設定されていて、そのハードルを越えられた人が頭を使う楽しさを分かるという、ちょっと振り落としの構造があったりするのがもったいないと思うんです。でも、謎解きは知識ではなくひらめきなので、勉強が苦手だなと自信をなくしていた子が自分の頭で考えて、先生に教わるわけでもなく、答えにたどり着いた瞬間、自信を取り戻したのをたくさん見てきました。そういった意味でも、謎解きは“頭を使うことは怖いことじゃない、難しいことじゃない”というのを教える力を持っていると思うんです」と訴える。こう語るように、謎解きの活動の大きな原動力として子供たちへの思いがあふれて伝わってくるが、その背景には落ちこぼれだった自身の経験があった。「僕は4人兄弟で一番上がDaiGo(メンタリスト)なんですけど、ケンカすると当然知識もないからいつも負けて、悔しくて部屋で泣いてるということがずっとありました。クイズ番組を見てても知識を問うのでお兄ちゃんたちのほうが答えるんですけど、小学3年生の頃にやってた『IQサプリ』(フジテレビ)という番組の問題は、家族で僕が一番先に答えられたんです。それまでは、お兄ちゃんに勝てない自分はダメな子だと思って、当時は勉強も得意じゃないし、自分は何のためにいるんだろうと考えちゃうときもあったんですけど、謎解きで勝った瞬間に、初めて『自分、天才じゃね?』って思ったんですよ。実際にそうであるかは置いといて、子供自身がそうやって自己肯定感を持つことがすごく大事なんです。僕は自分の得意なことが見つかったからこれを極めようと思って、ずっと謎解きをやって結果、一番花開いたものなので、今の子供たちに対してもそういうきっかけになるようなことを、1つでも多く提供してあげたいという思いがあります」松丸自身、それをきっかけに勉強の面白さに目覚めたそう。「勉強は苦手だったけど、頭を使うことって案外楽しいことなんだなという意識にまず変わったんです。そこから勉強のハードルがグッと下がって、『ちょっと公式を覚えてみよう』とか、“ちょっとやってみよう”が積み重なるとすごい力になるんですね。勉強がどんどん好きになって、気づいたら中学受験に合格してたんです」と実体験を語り、「だから『うちの子は謎解きが好きなんですけど、勉強が苦手で…』という親御さんがいたら、すごくいい第一歩を進んでるから、うまく勉強にアシストしてあげてほしいなと思いますね」と呼びかけた。●謎解きクリエイターを「当然の職業に」今年1月に放送された日本テレビ系『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』(毎週金曜19:00~)で全問正解した松丸は、賞金の1千万円で、「みんながいつでも謎解きを楽しめるアプリを作りたい」と話していたが、それも子供たちが楽しめるものを作りたいという思いで開発に着手。しかし、「試算したら5~6千万円くらいになっちゃうことが分かって(苦笑)。だからどうにかして1千万で収めるか、出資を募るのか、プロジェクトとして今、岐路に立たされてるんです」と現状を明かす。それでも、「子供たちが一番楽しめる形にしたいから、会社としては利益をアプリの実装に全ベットする可能性もあります」と諦めきれない思いがある。このように、経営者とクリエイターの両立は「大変ですね。時間が全然足りないので、1日40時間くらい欲しいです。番組収録の休憩中の楽屋で、謎解き問題の確認とか修正とかやったりするんですけど、的確に伝えられているのかと不安になることもあります」と吐露しながらも、「社員の子たちがすごく支えてくれて、僕のいないときにいろんな問題のアイデアも出してくれるので、かなり助けられてますね」と感謝した。「RIDDLER」という会社が事業を順調に回していくことは、“謎解きクリエイター”が職業として確立されることにもつながる。「例えば、映画が当たり前になったことで映画監督という職業が認められたわけなので、謎解きが当たり前になれば謎解きクリエイターも当然の職業になって、子供たちも夢を持ちやすくなるし、親としても安心できると思うんです。8月に、有岡(大貴)くんとコラボして謎解き演劇をやるんですけど、そういう形で有名な人が謎解きのイベントをやっているというのをどんどん当たり前にしていきたいですね。謎解きってどこでもやってるし、何とでもコラボできるんだとなることで、仕事として成立してるなという意識が働けばいいと思います」○■「謎解き」を学校の教科の1つに改めて、今後の活動の展望を聞くと、「今、謎解きが持っているイメージが、単純に“楽しいもの”と捉えられたり、一過性のブームと思われたりしてしまっているところがあるんですけど、先ほども言ったように教育的な価値がすごく高いし、自分が参加することによる体験的価値も非常に高いんです。だからこそ、もっともっと面白いアイデアでいろんな人が参加することで盛り上がっていくのかなと思うので、クリエイターも解く人も、どんどん増やしたいです」と意欲。さらに、“謎解き”を学校の教科の1つにするという野望も。「藤村女子中学という学校で、謎解きが科目として2021年の入試問題に出たんです。今後は、そうした学校が増えていくと思うのですが、謎解き的な問題を作る専門家が教育の場にいないので、僕らのエッセンスを加えれば、もっともっと良い問題ができると思っています。自分で考える『自考』という科目として、謎解きが認められてくると、すごく面白いなと思いますね」と、目を輝かせていた。●松丸亮吾1995年生まれ、千葉県出身。麻布中学・高校を卒業後、東京大学工学部に入学。同大学の謎解き制作集団・AnotherVisionの2代目代表を務め、『今夜はナゾトレ』(フジテレビ)で「東大ナゾトレ」のコーナーを担当し、番組本はシリーズ累計150万部を突破した。謎解きクリエイター集団・RIDDLER(リドラ)株式会社の代表取締役を務め、『ゼロイチ』(日本テレビ)、『あさイチ』(NHK)、『おはスタ』(テレビ東京)といったテレビ番組や、謎解きイベント、YouTubeチャンネルなどで活動する。
2021年05月18日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第76回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】同じ町内会に所属する年上の人たちの態度に辟易しています。私が所属する町内会は10世帯ほどの集まりで、私も含めて8割以上が高齢世帯です。こぢんまりとした会ですが、毎年春先になると、誰が役員になるかで大揉めを起こします。これまでは、それでもみんな、嫌々ながらも公平に、順番で受け持つようにしていました。ただ最近、私よりも年上の人たちが、自分の番になっても頑なに役員をやろうとしなくなったんです。もちろん、年とともに億劫になる気持ちは分かります。でも、「こういうのは若い者に任せればいい」とか、「どうしてもやれというなら町内会を抜ける」とか、受けたくないがために、言いたい放題で協力するそぶりも見せないのはどうかと思います。こういうお年寄りを動かすことはできるのでしょうか。もしできるならどうやって接すればよいのでしょうか。(61歳・女性・会社員)【回答】人間関係ほど面倒なものはないですね。町内会でのご苦労、本当にお疲れさまです。あなたさまよりも年上の方々というと、70代のみなさまでしょうか。町内会役員の就任拒否。人生の残り時間を考えると、役員の仕事なんかにかかずり合っている余裕はないといったところでしょうか。もしくは、寄る年波には勝てずにいらっしゃるのかもしれませんね。いずれにしても、「こういうお年寄りを動かすことはできるのでしょうか」、できません。そもそも、私たちに他人さまを自分の思い通りに動かす力は備わっていないのです。120%無理です。なので、アプローチを変えて考えてみましょう。まずは、町内会とは、なんぞや。そもそも、必要な組織なのか。10世帯がかわりばんこに役員を押し付け合って、毎年大揉めを起こしながら嫌々でも継続しなければならないほどの機能を持った組織ですか?もし、そうであるなら、日常生活に必須の組織ですから、より若い者に運営を任せるのが得策でしょう。もし、そうでないなら、毎年恒例のストレスにさらされながら無理して関わり合っている必要はありません。即刻脱会してさっぱりしましょう。「そうはいかないから、困っているんです」と言うあなたさまの声が聞こえてくるようです。そうですよね。そうなんですよ。はたから見るとものすごく単純なからくりなのですが、渦中にいる者にとってはにっちもさっちもいかない状況に見えるのが、人間関係なのです。なぜか。そこに情(感情)がからまってくるからです。「私だってやったんだから、あの人もやるべき」とか、「自分ばっかりラクしようとしてるんだわ、そうはさせないから」とかね。いったん情を捨てて考えてごらんになることをおすすめしたいと思います。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年05月14日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第75回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう~医療と宗教の間のケア~』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】今年は修士2年の私にとって就活の年です。今は就職試験に向けて毎日、机に張り付いて勉強しています。希望の就職先はコロナ禍もあってか今年は倍率が高く、受からなかった場合は就職浪人して、もう一度だけ試験を受けようと考えています。ただ、周囲を見渡すと学生なのは、もう自分しか残っていなくて……このまま進んでいいのか不安になります。学部を卒業した友人はすでに私よりも1年以上社会人としての経験を積んでいます。高校卒業と同時に就職した友人にいたっては、社会人経験5年以上で、子どもを授かった人もいて、私よりはるかに人生経験豊かです。そうした中、客観的な視点で俯瞰してみると、私は周囲から置いて行かれているようにしか見えません。この不安を拭い去って覚悟を決めるにはどうしたらいいのでしょうか。(24歳・女性・学生)【回答】就活ですか。新型コロナウィルスに翻弄される昨今の状況下では、さぞ大変でしょう。お察しいたします。現在は修士課程に在籍中でいらっしゃるのですね。修士では何を研究なさったのですか。研究はうまくいったでしょうか。手ごたえを感じられる修士論文は書けましたか。さて、学部卒業生や高校卒業と同時に就職された方々と比べて焦っていらっしゃるようですけれど、そもそも、あなたとその方々とは目指すところが違っているのですから比べる必要はまったくありません。あなたは極めたい学問があって、大学に残ったのですものね。あなたよりも早く社会に出ることを選んだ方々とは、歩いている道が違うのです。あなただって、カエルとハトを比べたりはしないでしょう?とはいえ、不安が拭い去れずにいらっしゃるのですから、なんとかしなくては!ご参考になればと願いつつ、ひとつの考え方をご紹介しようと思います。「自分を顧みるとき、『can』で考えずに『state』で考える」です。あなたの場合で言えば、“社会人経験がない”“人生経験を積んでいない”“子どももいない”と「できる」「できない」で考えるのではなく、“もっと勉強したいと思って修士に進学した”“就職浪人してもチャレンジしようとしている”自分の今の姿勢をよしと考えるのです。「できる」「できない」はその姿勢の先にくっついてくるだけのものです。しかも、その結果に対する善し悪しの評価は、時代や文化や人によって変わってしまうあやふやなものです。だから、今在る自分の姿勢をきっちり評価してください。なあに、ちょっと考え方を変えればいいだけです。大丈夫、頑張って!【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ-ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年05月07日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第74回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう~医療と宗教の間のケア~』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】最近、亡くなった父と話がしたいと思うことが多くなりました。子どもの頃、私は父と仲が良く、学校や友達、進路のことまで日常のあれこれを父に話していました。父からのアドバイスはどれも参考になり、振り返ると、そのときの心の支えであったとも思います。しかし、大学進学や就職をする中で、それまで聞かされていた父の話が、必ずしも正しい内容でなかったり、偏見のある内容であることに気づいて。父から心が離れ、それから相談したり腹を割って話したりすることもなく、父は亡くなってしまいました。それから3年。一転して、父ならどうアドバイスするだろう、自分の気持ちを聞いてほしい、と思うことが増え、大人になってから父と素直に接することができなかったことに後悔するようになりました。父なき今、どうすることもできないことは分かっています。ただ、このやるせない気持ちと折り合いをつける方法はないものでしょうか。(58歳・女性・主婦)【回答】私も、去年の春に父を送りました。だからと言うわけではないのですが、あなたさまの寂しさ、後悔、なんとも言えないやるせないお気持ちが我がことに重なり、沁みてきました。本当に、この寂しさたるや、どんな言葉を使ってもあらわしきれないものがありますね。私たちはそれがあまりに苦しいので、少しでも楽になる「折り合いをつける方法」を探してしまいますが、私は、そんなのないと思っているんですよ。もう二度と会えない人を思い出し、あれこれ考えてしまうことは、たしかにどうしようもなく辛いです。考えれば考えるほど会いたくなるのに、会いたくなった端からもう二度と会えないという現実を突きつけられる。でも、それが故人を「悼む」ということなのではないかと思うようになりました。「悼む」というのは、なにも死を悲しみ嘆くばかりではありません。その人の残した言葉を思い出し、その人の一瞬一瞬の表情を懐かしみ、その人の生きてきた時間を丸ごと慈しむ。その人がここに存在していたということを、決して忘れないでいつづける。それが「悼む」ということだと思います。だから私たちは、積極的に悼んでいるのです。あなたさまが覚えていなくて、誰があなたさましか知らないお父さまを覚えているでしょう。いつまでも忘れず、繰り返し想うこと。それが残された私たちにできることなのではないでしょうか。そしていつか、私たちも誰かに悼まれる時が来るのです。すべては回り、巡り、流れていきます。それを止めることは、誰にもできない。「折り合いをつける方法」を探して、もがき苦しむより、流れに身をまかせてみようではありませんか。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ-ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年04月30日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第73回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】一昨年に定年を迎え、同じ会社でそのまま嘱託で働いています。仕事内容は定年前と同じで、社内の様々なデータを分析し、レポートをまとめることです。嘱託になる前は、そのときの上司に「役立っているよ」と言ってもらえたこともあり、少しは自分が会社にいる価値はあるのかな、と思えていました。でも、最近、レポートを渡しても反応が全く返ってこなくて……。本当に役に立っているのか心配でたまりません。改善した方が良いところを聞いても返事はなく、自分に作業依頼する人も減ってきたように思います。自分の作る資料に不足があるのか、自分には頼みにくいのか、そもそも資料は必要ないのか。考えれば考えるほど、嘱託という立場もあってか、自分の会社での存在価値に自信がなくなります。職場にもう私の居場所はないのでしょうか。(62歳・女性・会社員)【回答】悩ましいご状況ですね。さぞかし、日々鬱々したご気分でおられることだろうと心配です。定年前同様にさまざまなデータを分析し、まとめていらっしゃるお仕事に対して、最近周りの反応が思わしくないと。それで自分の存在価値に自信がなくなり、居場所まで危ういと。では、ここに1本の大樹があると想像してください。天高く伸び、大きく枝を張った大樹です。その大樹の周りには、幾人もの人が小屋をつくって住み着いていました。住人Aは常々こう言っています。「この大樹のおかげで私たちは強い日差しをよけて快適に生活できるのだ」。しかし、住人Bはこう言います。「本当に迷惑な大樹だ。こいつがあるせいで私の畑に日が当たらない」。そして、住人Cは「え、大樹なんてあったかい?魚釣りが本業の私には、あってもなくても関係ないね」と言っています。そんなさまざまな声を聞きながら、今日も大樹はすっくと天に向かって伸び、しっかりと大地に根を張っています。粛々と水を吸い上げ、葉を茂らせ、二酸化炭素を吸って、酸素を放出しています。さあ、大樹の存在価値を決めるのは、Aさん?Bさん?それとも、Cさん?みんな自分の都合で勝手なことを言っているように見えるのですが、それらの言葉を鵜呑みにして大丈夫でしょうか。仏教的な考え方の中に、「直観」を真実とするという考え方があります。「直観」とは、自分の身体もってして知ることで、数値・言葉・道具・計算などに寄らず、どんな理由をつけても変わらない真実だそうです。つまり、「もう私の居場所はないのか」との問いに答えがあるとしたら、「自分が自分の身体でどう感じているか」がすべてだということです。ぜひ今一度すべての雑音を排除して、ご自分の奥にあるシンプルな「感覚」を見直してごらんになってみてください。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年04月23日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第72回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】1月に夫をがんで亡くしました。本人が望んでいた通りの在宅での看取り。希望を叶えられたのはよかったと思っているのですが、それでも他にもっと何かしてあげられることがあったのではとの後悔もあり、まだまだ気持ちの整理はついていません。そんな中、同居する娘(次女)の振る舞いが気持ちの余裕をどんどん奪ってきます。娘は強迫性障害がひどく、一日に何度もシャワーを浴びないと、落ち着いていることができません。それを責めるべきではないとわかっていますが、一緒に暮らしていると、どうしても目についてしまいます。また、平気で嘘をつくことも多々あり、それがさらに私の心を苛立たせます。ただでさえ、悲しく辛いときに苛立たせる娘の振る舞い。気持ちを整えるにはどうしたらいいでしょうか。(61歳・女性・主婦)【回答】夫さまを看取られたとのこと。大仕事をなさいましたね。まだまだ日も浅いですから、お気持ちが千々に乱れることもおありでしょう。無理もありません。私たちには“時間薬”という強い味方がついていてくれますが、気持ちが整ってくるまでには、2年くらいの月日が必要と気長にかまえていてくださった方がよいように思います。大切な人を失った悲しみを癒すには、そのくらいの時間をかける必要があるということです。そんな中にあって、娘さんの行動がいちいち目についてしまうというのも、これまた無理もないこと。私たちは、それぞれに“許容のコップ”を持っていて、それには上限があると思うのです。心身ともに快調で、物事も万事うまくいっているような時には、コップの容量に余裕があります。だから少々のことは、大目に見られるのです。でも、身体の調子が悪い時や、今回のように大切な人を看取られたばかりなどという時には、コップは既にいっぱいいっぱいです。そうなれば、ちょっとの刺激で、たとえ普段は気にならないようなことであったとしても、コップは溢れ出してしまうでしょう。娘さんが悪いわけでも、ましてやあなたが悪いわけでもない。今、そういう状況にあるというだけです。一番手っ取り早い対策は、コップを溢れさせる原因から物理的距離を置くということです。今回の場合で言えば、娘さんとの距離をとるということですね。でも、一緒に暮らしていらっしゃるのですから、物理的な距離を置くことはそう簡単ではないでしょう。わかります。では、せめて、心の距離はとってみようではありませんか。「どうしても目に付く」という状況になったとき、私たちはそれをコントロール不能な状況と考えがちですが、「どうしても目に付く」のではなく「自分が積極的に見てしまっている」のだ、ということが案外あるのです。つまり、自分が見ているのですから、事象の軸は自分にあり、コントロール可能だということです。ぜひそこに気づいていただきたい。自分の心を守るバリアをしっかりイメージしていただいて、3回に1回でいいので、娘さんの行動から目を離してみてください。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年04月16日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第71回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】長い間、夫との不仲で苦しんでいますが、離婚出来ませんでした。子育てや仕事で考えないようにしてきましたが、今は、リタイアして毎日、夫と二人暮らしです。夫は、いわゆる古い男尊女卑の考えが根強くあり、何度も話し合いましたが、折り合いはつかず、もう40年以上我慢しています。これからの人生考えると本当に真っ暗で出家したいとも考えます。どうにか心穏やかに生きる道はないのでしようか。(69歳・女性・無職)【回答】40年以上も我慢を続けてこられたのですね。なんと大変な人生を送ってこられたことか、拝読しながら胸が痛みました。これからを考えると真っ暗ですか。困りましたね。なんとか心穏やかに生きる道はないか、お探しになるのも無理はないと思います。離婚したいと思いつつ、そうはできない理由がおありだったのでしょう。煮え湯を飲むような思いも、きっとなさったことでしょう。でも、結局、離婚しないでここまでやってこられた。人生100年とはいえ、もう半分以上も我慢で過ぎてしまったのですから、もうそろそろご自分の思い通りに行動したとて、罰は当たらないと思いますがいかがでしょう。とはいえ、思い通りにできないから困ってしまう。夫と離れて暮らしたいけれど、経済的に立ち行かないということもあるでしょう。夫とは離れたいけれど、子供や孫とは離れたくないということもあるでしょう。すべてが自分の思い通りにはいかないのが世の常です。おのずと、塩梅を見て折り合いをつけるということになりますね。夫さまと折り合いをつけろというのではありませんよ、自分が自分と折り合いをつけるということです。自分が自分と折り合いをつけるには、覚悟が必要です。「これでいいんだ」「どんなことがあってもこうしよう」と腹をくくる覚悟です。私たちは道に行き詰まるとすべてを他人のせいにしてあきらめてしまうクセがあるようですが、そこから先の道がどうなるかは、実のところ自分の覚悟ひとつなのです。やるかやらないかを決める覚悟。決めた道が大失敗であったとしても責任を持つ覚悟。日々明るく幸せに過ごしてやる!という覚悟。その覚悟さえしっかりしていれば、道はおのずと開けて行くような気がします。「これからの人生真っ暗だから出家したい」のではなく「もっと自分を高めたいから出家したい」とのご覚悟でしたら、いつでもご相談くださいね。心から応援させていただきますから。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年04月09日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第70回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】「親の老い」がなかなか受け入れられません。母はこれまで記憶の衰えなど感じさせず、元気に生活をしていました。ただ、90歳を過ぎてから急に物忘れが増え、危なっかしい行動を何度もするように。母も自分に老いが迫っているのを感じているのか、何か失敗するたびに落ち込んで泣いています。私は母が落ち込んだ時は、「こんな元気な90歳、周りにいないよ!」と元気づけ、毎回、失敗しないようにどうするかを伝えるようにしています。母もそのときは「わかった」と答えてくれます。ただ、何度言ってもやることはなく、同じことの繰り返しで、もう小さい子どもに接している気分です。こういうのが「老いる」ということかもしれませんが、それがやるせなくて仕方がありません。親の老いをスッと受け入れる方法はあるのでしょうか。【回答】時に厳しく、時に優しく、なんでも知っていて頼りになり、いつでも守ってくれたお母さん。いついつまでも、あの頃のお母さんのままでいて欲しい。本当にそうですね。私も、そう思います。物忘れが増え、危なっかしく行動する親の姿をスッと受け入れることは、なかなかできません。なぜ、親の老いを受け入れることは、こんなにも難しいのでしょう。思うに、親の老いた姿の先に、無意識のうちに、自分の老いを見ているからではないでしょうか。私たちは、いずれ誰もが老いて死にます。きっとどなたさまも「そんなことあたりまえじゃないか」とおっしゃるでしょう。でも、実際にその老いや死を、自分のこととして腹に落としているかというと、そうではないようなのです。だってみなさんその時になると「まさかこうなるとは!」とおっしゃるのですから。つまり、日頃私たちは「老い」や「死」を封印して過ごしているのです。でも、親の老いた姿を見ることでその封印が破られ、人間が根本的に抱えている「なんで人は老いるんだろう」「なんで人は死ぬのに生まれてくるんだろう」という思い(これをスピリチュアルペインと言います)に気づかされてしまうから、心がザワつくのではないでしょうか。となりますと、スッと受け入れる方法は、おいそれとはありません。あえてご提案するとすれば、「なんで?」ではなく、「こういうもんなんだ」と思うようにすること。考えてもどうしようもないことを、どうしようもないままにしておく胆力を持つことなのです。やるせなくなってきたら、無理をしてでも「こういうもんなんだ」と声に出して言ってみてください。少しは心のザワザワが、静まるかもしれません。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年04月02日左から時計回りに谷原章介、川島明、立川志らく、小倉智昭今日(29日)から朝の新番組が2つスタートする。前番組からMCの雰囲気もガラリと変わるが、テレビ局の“狙い”とは?今後の朝番組について、テレビ解説者の木村隆志さんが解説する。■番組のカラーが激変今春は例年に比べて番組改編の動きが大きく、長寿番組の終了や新番組のスタートなどが連日にわたって報じられている。なかでも、過去を振り返っても記憶にないほどの変化が見られるのは、朝8時台スタートの情報番組。『とくダネ!』(フジテレビ系)と『グッとラック!』(TBS系)が終了して、『めざまし8』(フジテレビ系)と『ラヴィット!』(TBS系)がスタートするほか、『スッキリ』(日本テレビ系)は水卜麻美アナとハリセンボン・近藤春菜が抜けて岩田絵里奈アナが加入し、『あさイチ』(NHK)のメインキャスターも近江友里恵アナから鈴木奈穂子アナに代わる。まさに、はじまってみなければわからないほどの未知数な状況だが、やはり最大の注目は2つの新番組であり、MCを務める谷原章介と麒麟・川島明だろう。前番組の小倉智昭と立川志らくとのギャップが大きく、番組のカラーが激変することは間違いないからだ。なぜ同じ朝8時台の情報番組であるにもかかわらず、それほどギャップが大きく、カラーが激変するような人材がピックアップされたのだろうか。■率直な物言いよりスマートや柔和まず前番組のMCを務めた小倉智昭と立川志らくの持ち味と言えば、しばしば物議を醸すほど率直でハードな物言いだった。一方、谷原章介と川島明のキャラクターは、「スマートでクレバー」「柔和で温厚」などのソフトなイメージが強く、やはりギャップがある。このギャップは、制作サイドが率直な物言いよりも、スマートや柔和を求めていることの表れであり、そこに視聴者ニーズがあるとみているからだ。とりわけこの1年間はコロナ関連の重苦しいニュースが続いているだけに、視聴者に訴えかける強さや鋭さより、視聴者に寄り添うような姿勢が求められはじめている。また、「率直な物言いの小倉智昭や立川志らくでも、番組に出るからには、それなりの忖度があるだろう。しゃべりにくいことはスルーしているのではないか」と感じる視聴者が増えたことも見逃せない。つまり、「率直な物言いのキャラクターでも、テレビ局に雇われた出演者である限り、すべてが本音で話しているとは思えない」とみなされているのだ。たとえば、毒舌が売りの芸能人が「本当はいい人なのだろう」とみなされることは好感度アップにつながりやすい反面、率直な物言いの芸能人が「忖度があるだろう」とみなされることがタレント価値の減少につながっている。■あわただしい朝に最適な“いい声”もう1つ谷原と川島の共通点として見逃せないのが、低く聞き取りやすい声。2人は、何かとあわただしい朝に落ち着きや安らぎをもたらす“いい声”という武器を持っていて、それは番組を見る動機につながるほどの価値がある。さらに、落ち着きや安らぎをもたらしながらも、小倉・73歳から谷原・48歳、志らく・57歳から川島・42歳と、年齢的にかなり若返ったことも特徴の1つ。これは広告収入の観点から、スポンサーニーズの高い20~40代を狙ってのことだろう。 『めざまし8』は、女性総合司会の永島優美アナ・29歳、レギュラー出演者の尾上右近・29歳、3時のヒロイン(福田麻貴・32歳、ゆめっち・26歳、かなで・28歳)、メイプル超合金のカズレーザー・36歳。 『ラヴィット!』も、女性総合司会の田村真子アナ・25歳、レギュラー出演者のぼる塾(きりやはるか・26歳、あんり・26歳、田辺智加・37歳)、宮下草薙(草薙航基・29歳、宮下兼史鷹・30歳)、EXIT(りんたろー。・35歳、兼近大樹・29歳)、東京ホテイソン(ショーゴ・27歳、たける・26歳)。これらの起用を見ても若返りを図っていることが分かる。2つの新番組は、ソフトなイメージ、落ち着きや安らぎ、美声、若さを求めて、総合司会を谷原章介と川島明に託したのだろう。ここが前任者との決定的な違いとなる。■『モーニングショー』にも不安アリ一方、コロナ禍をプラスに変えて視聴率争いで一歩抜け出した感のある『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)は、基本的に現状維持のスタンス。中高年層の視聴習慣がつき、他番組が若返りを図っていることから、視聴率争いでトップの座を守ることは間違いないものの、広告収入と長期的視野の点で不安を残している。もう1つカギを握りそうなのがコロナ禍の状況と、それにともなう視聴者心理。まだまだ現在のような厳しい状況が続くと見られているが、『羽鳥慎一モーニングショー』は注目を集め続けるのか。それとも、明るさや癒しを求めて『スッキリ』『めざまし8』『ラヴィット!』の需要が高まるのか。いずれにしても2つの新番組には視聴習慣がなく、総合司会の代わる2つの番組は視聴者が離れてしまうリスクがあるだけに、どのような工夫を用意しているのか興味深い。生放送ならではの臨場感をどう生かし、ネット上でつぶやかれるような話題性をどう生み出していくのか、出演者と同等以上にスタッフの力が試されている。木村隆志(コラムニスト、テレビ解説者)ウェブを中心に月30本前後のコラムを提供し、年間約1億PVを記録するほか、『週刊フジテレビ批評』などの番組にも出演。各番組に情報提供を行うほか、取材歴2000人超の著名人専門インタビュアーでもある。著書に『トップ・インタビュアーの「聴き技」84』『話しかけなくていい!会話術』など。
2021年03月29日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談<第69回>数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】22歳になる娘は高校生のときに、友人関係に悩んで不登校になりました。病院に通い、担任の先生とも相談を重ねながら、当時はなんとか高校を卒業し、地元の私立大学に入学。私は大学に入れば、環境も友達も変わり、少しずつ変わっていけるかと思いました。しかし、状況はなかなか改善しませんでした。娘は家族と普通に会話しますし、一緒なら外出もできます。ただ、大学に行ったり、就職活動することはできません。私たちも病院に連れていく以外、見守ることしかできていません。私たち親が死んだときに一人っ子の娘はひとりで生きていけるのか。先の見えない悩みが頭から離れません。(50歳・女性・会社員)【回答】ご心配ですね。ご心労いかばかりか。大切なひとり娘さんですもの、目の中に入れても痛くないほど可愛がり、愛情を注いでいらっしゃることでしょう。ましてや、娘さんは人間関係の禍に巻き込まれた被害者でいらっしゃる。なんとお可哀想なことか。「私たち親が死んだとき、娘がひとりで生きていけるか」とのご心配も、痛いほどわかります。でも、お二人がいなくなったら、娘さんは、きっとひとりで生きてゆけますよ。見守ることしかできないとおっしゃっておいでですが、日々の食事はどうしていらっしゃいますか。掃除洗濯は?入浴や空調、なんだかんだと光熱費もかかるでしょう?想像いたしますに、すべて問題なく整えて差し上げていらっしゃるのではないでしょうか。娘さんにとって、お家は極めて安全な「繭」ですね。そこに潜り込んでいれば、お父さんお母さんに可哀想だとかばってもらえ、たっぷりと愛情を注いでもらえ、何不自由なく暮らしていけるのです。そんな「繭」から、どうして出るものですか。そうなれば娘さんは、無意識のうちに「繭」に居続ける理由を積極的につくります。だから、状況は改善するわけがありません。そして、あなたさまは、「繭」に籠り続ける娘さんを心配しつつも、娘さんが「繭」に居続けてくれていることに、心のどこかでほっとなさっている……。現在の困った状況は、同時に、安定した状況でもあるという、絶妙なバランスを保っているのではないでしょうか。ごめんなさい。あくまでも数行のご相談の文章から、勝手に想像したに過ぎません。どうかお気を悪くしないでくださいね。もうすぐ春です。良い気候になりますから、思い切って窓を開けて外の空気を入れましょう。膠着して澱んだ気を換えなければ変化は始まりません。明るい明日が、待っていますように。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、ニッポン放送『テレフォン人生相談』のレギュラーパーソナリティを務める。
2021年03月26日「’08年にV6の人気番組であった『学校へ行こう!』(TBS系)が終了すると、同時期に嵐や関ジャニ∞といった後輩グループが次々に台頭してきていました。いっぽうV6はデビューから13年が経過し、最年少の岡田さんも30歳が目前に迫ってきていました。『自分たちはこのままでいいのか?』、そんな悩みをメンバーたちが感じ始めていたのです」こう語るのは、かつてV6メンバーと数年間にわたり仕事をしていた男性・Aさん。3月12日に森田剛(42)が11月1日をもってジャニーズ事務所を退所し、グループの解散も発表したV6。26年間、誰も脱退することなく活動を続け“ジャニーズの優等生”とも呼ばれる彼らだが、実は約10年前にも“解散の危機”を迎えていた。「具体的に解散の危機が表面化したのは’10年ごろ、V6のデビュー15周年の前でした。『15周年を花道にしては』と、解散を主張するメンバーが2人、存続を主張するメンバーが4人で、真っ向からぶつかりました」(前出・仕事関係者Aさん)解散派は岡田准一(40)と井ノ原快彦(44)だったという。「岡田さんは『SP 警視庁警備部警護課第四係』(フジテレビ系)で、俳優として手ごたえを感じていました。また井ノ原さんも、『あさイチ』(NHK)のキャスター就任が決まるなど、マルチタレントとしても開花していました」(前出・仕事関係者Aさん)いま振り返ると意外にも思えるが、森田は“存続派”だったという。「デビュー前から特に仲がよかった三宅さんも存続を願っていたこともあったのでしょうが、『V6としてまだ燃焼しきっていない』というのが彼の主張でした。両派は激論を続けましたが、森田さんが頑張ったこと、さらにジャニー喜多川社長(当時)の説得もあり、解散の危機を脱したのです」(前出・仕事関係者Aさん)■宮沢りえとの結婚も森田のモチベーションにその全力の解散阻止から11年、26周年での解散のきっかけになったのが森田の発言だったということにAさんは感慨を覚えたという。「’14年には紅白歌合戦への初出場も果たしましたし、森田さんも“やりきった”と感じることができるようになったのでしょう。若いころから事務所内でも“天才肌”と呼ばれてきた森田さんですが、初めての単独主演映画となった『ヒメアノ~ル』(’16年)のサイコキラー役は圧巻でした。彼は性風俗などをテーマにした過激な作品で知られる劇作家の三浦大輔さんにも傾倒していると聞いています。今後はそういった作品にもチャレンジしていきたいのでしょう。もちろん宮沢りえさん(47)との結婚生活もモチベーションになっていると思いますよ」’19年春ごろから始まった6人の話し合いは、1年足らずで同意にいたったという。’20年末にV6と仕事現場をともにした音楽関係者はこう語る。「井ノ原さんが三宅さんとまるできょうだいのようにじゃれ合っていたり、カメラが趣味だという岡田さんがメンバーたちの写真を撮影していたり……。すごく和気あいあいとしていたので、今回の解散発表は信じられませんでした」26年間、本音でぶつかり合ってきたからこそ、音楽関係者が目撃したような空気感にたどり着くことができたのだろうか。11月1日以降、それぞれ新しいステージに立つ6人も応援していきたい――。「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月23日(左から)麒麟・川島明、極楽とんぼ・加藤浩次、坂上忍、立川志らく朝、昼の時間帯に、お茶の間へ情報を届けるワイドショー。事務所との契約を打ち切られ『スッキリ』の降板も囁かれる加藤浩次、谷原章介、麒麟・川島の参入。芸能評論家・宝泉薫が歴史を解説しつつワイドショーの“これから”を斬る!この春は、平日朝のテレビに大きな変化がある。まずはフジテレビ系で『とくダネ!』が終了して『めざまし8』がスタートすることだ。司会者は、谷原章介。俳優としてもおなじみだが、司会での実績も申し分ない。情報番組『王様のブランチ』(TBS系)のMCを10年以上務めたのをはじめ、2015年からは『パネルクイズアタック25』(テレビ朝日系)、’16年からは『うたコン』(NHK総合)と、さまざまなジャンルの番組を仕切っている。また、この人は子だくさんだ。実は平日帯番組の司会者にはなぜか子だくさんな人が多く『ひるおび!』(TBS系)の恵俊彰は4人、かつて『はなまるマーケット』(TBS系)を長寿番組にした薬丸裕英は5人の父だ。そのバイタリティーやマメなところが、毎日長い時間、生放送に出るという生活に向いているのかもしれない。ちなみに、谷原は’07年にいしだ壱成の元妻と結婚。5児をさずかり、三宅の連れ子も合わせて6人の父親となった。これがイメチェンにもつながることに。’05年にオセロ・中島知子との破局が報じられた際、彼のプレーボーイぶりが原因などと言われたものだが、いまやすっかり、家庭的なイクメンという印象に変わった。5年前にはスポーツ紙の取材に、司会業をやるうえで『ドラえもん』の完璧キャラ、出来杉くんを反面教師にしていると発言。「僕もそう見られている可能性が強い。このルックス、このイメージの人間がどういうことを言ったら面白いのか。出木杉くんだけど、のび太やジャイアンの“顔”もあるというのが理想ですね」こんなイヤミにもなりかねない(?)発言が許されるのも、家庭的なイクメンというイメージのおかげだろう。ではもうひとり、TBS系の新番組『ラヴィット!』で新規参入する麒麟の川島明はどうか。美声でイケメンというところは谷原と同じだが、それを言うならショーンKだってそうだった。忘れた人のために説明すると、フジテレビが平日夜のニュース番組の顔にしようとした矢先、文春砲で経歴詐称がバレ、消えてしまった人だ。もちろん、川島はMCもできる芸人だし、写真に絶妙なコメントをつけるという『タグ大喜利』をヒットさせたような機転がきくところもある。ただ、いかんせん、枠そのものが弱すぎるのだ。TBSは’96年、オウムビデオ問題によってワイドショーから撤退。この枠では前出の『はなまる』が生活情報路線でヒットしたものの、’14年以降は迷走が続いている。国分太一を起用した『いっぷく!』は1年しかもたず『ビビット』では久々にワイドショーへ回帰。国分がジャニーズ初のワイドショー司会者となり、4年半粘ったが、数字は伸びなかった。続く『グッとラック!』では立川志らくにMCを任せたものの、1年半で終了。志らくの妻が不倫をしたり、曜日レギュラーの小林麻耶がロケのドタキャンから降板したりと話題には事欠かなかったが、身内でゴタゴタしていてはスキャンダルを料理するどころではない。そのためか『ラヴィット!』ではまた、生活情報路線に戻すことになる。それならいっそ『なないろ日和!』(テレビ東京系)で『はなまる』スタイルの番組を続けている薬丸を呼び戻せば、とも思うが、そうもいかないのだろう。とはいえ、川島の起用も不安だ。『グッとラック!』では、志らくをはじめ、田村淳や3時のヒロイン、フワちゃんなどをレギュラーにしてお笑い色を強めながらも好転はしなかった。また芸人がMCでは、代わり映えがしない。そもそも、このままだと博多華丸・大吉の『あさイチ』(NHK総合)を含め、同じ時間帯に吉本芸人の番組が3つ並ぶことに。と思ったら『スッキリ』(日本テレビ系)の加藤浩次は4月からもう吉本芸人ではない。’19年の吉本闇営業騒動の際「経営陣が代わらないなら僕はやめる」と反発。専属エージェント契約に切り替えることで決着したが、それも3月での終了が発表された。だとしたら、吉本は加藤をつぶすべく、ライバルとして川島を送り込んだとも考えられる。ちなみにこの春、加藤の番組は2つが終了。『この差って何ですか?』(TBS系)では、大好きな尾崎豊の魅力を語り尽くしたあと、「文句苦情受け付けません!なぜならこの番組、今日で終わりだからです。さよなら」と言って、締めくくった。ある意味“狂犬”キャラの加藤らしい終わらせ方だが、こういうところはワイドショー司会者として、芸能人として、武器であり弱点でもある。それがはっきりと裏目に出たとき、彼は『スッキリ』を去るのかもしれない。■タレント司会者の歴史ワイドショーにおけるタレント司会者の草分け、それは『アフタヌーンショー』(テレビ朝日系)の桂小金治だ。1966年から7年間、その熱い司会ぶりで“怒りの小金治”と呼ばれた。その流れに乗って、大物女優も参入する。’68年スタートの『3時のあなた』(フジテレビ系)が高峰三枝子、森光子、富司純子らを起用。その人脈で、美空ひばりをはじめ、豪華ゲストも登場し、平日の昼下がりとは思えないぜいたくな雰囲気が主婦層に支持された。これに対抗して、’73年に始まったのが『3時にあいましょう』(TBS系)。こちらは船越英二と野際陽子を司会に据え、2人が去ったあとには『辛口ピーコのファッションチェック』というヒット企画も生まれた。また、終盤にはテコ入れ策として、グラドル出身の蓮舫を抜擢。就任早々の’92年4月には尾崎豊の急死というニュースが飛び込み、彼女は嗚咽しながら、「若い子の認知度はすごいあった人で、私、個人的に知ってたんですけども、ごめんなさい、びっくりして……」と、動揺を隠せず。実は彼女、青山学院高等部で尾崎の2学年下の後輩にあたる。ただ「私がワイドショーを変えます」とまで豪語したわりに、半年後には番組そのものが終了。司会者・蓮舫は民主党政権よりも短命だった。現在では大下容子アナの印象が強い『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系)も、’96年のスタート時はタレント司会者を起用。水前寺清子が2年半、大和田獏が11年務めた。大和田は同時期に妻の岡江久美子が『はなまるマーケット』(TBS系)の司会をしており、局と時間帯をずらしての共働きが注目された。一方、見逃せないのが関西系タレントの活躍だ。’79年スタートの『2時のワイドショー』(日本テレビ系)は読売テレビの制作。当初は上岡龍太郎、横山ノック、上沼恵美子、浜村淳という関西オールスターが番組を進行した。嫁姑バトルをネタにした『夫婦110番』が関西系ならではのえげつなさで話題に。また、日本テレビ系では’83年まで『お昼のワイドショー』が放送されており、ノックはこの初代司会者のひとりでもある。曜日ごとに日テレと読売テレビが交互に制作を担当。日テレの日は青島幸男が司会を務めた。のちの東京都と大阪府の知事が日替わりで登場していたわけだ。その日テレ系では、ワイドショーの王者というべき番組も誕生。’79年から22年間、午前中に放送された『ルックルックこんにちは』だ。そのうち19年間がタレント司会者で、初代が沢田亜矢子、2代目が岸部四郎である。この番組は人気コーナーもめじろ押しだった。若き日の小池百合子がアシスタントを務めた『竹村健一の世相講談』。前出の桂小金治が今度は“泣きの小金治”として活躍した『涙のご対面』、さらには『テレビ三面記事』『ドキュメント女ののど自慢』『突撃!隣の晩ごはん』などが安定した数字を稼いだ。一方通行になりがちなワイドショーに、視聴者参加型の企画をうまく盛り込んだりしたことが長寿の秘訣だったのだろう。ただ、タレント司会者起用の落とし穴も垣間見せた。’98年、岸部が借金苦で自己破産したことが大々的に報じられ、降板するハメに。これと似たケースが’97年に始まった『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日系)で、当初は月~木曜が石田純一、金曜が田代まさしという攻めたキャスティングだった。番組卒業から2年後に逮捕された田代はともかく、石田は出演期間中にまたまた不倫報道が出て、バッシングから降板することとなる。また、陣内智則も自身の私生活に翻弄されたひとり。2004年に関西ローカルでスタートした『なるトモ!』(読売テレビ)が一時は日本テレビなどでも放送される全国区的番組となり、藤原紀香との結婚もあって安定した人気を維持していたが─。東京大阪の往復生活に疲れ果て、’09年に降板した。「自分のステップアップのために卒業させていただく」と語り、拠点も東京に移したが、そのことが関西のファンには不評。しかも、半年後の離婚で、全国的にも株を下げてしまった。タレント司会者はイメージが派手なぶん、私生活による浮き沈みも激しいといえる。■「昼の顔」の共通点坂上忍と恵俊彰。それぞれ『バイキングMORE』(フジテレビ系)と『ひるおび!』(TBS系)という番組を持ち“昼の顔”を争うタレント司会者である。すでに実績も十分だ。まず、坂上は『笑っていいとも!』終了後のフジの昼を立て直した。2014年に、曜日ごとに違うMCで始まったバラエティー『バイキング』を1年後に統一。総合MCとして本音トークのワイドショー路線を打ち出し、昨年秋からは今のタイトルに変わって時間も60分拡大された。その際、終了したのが『直撃LIVEグッディ!』。安藤優子とともに司会をこなしていたのが高橋克実だ。共演経験のある役者の結婚や不祥事などでは味のあるコメントを聞かせてくれたが、自分の舞台が始まると長い休みをとって八嶋智人に代わってもらうなど、片手間っぽさも否めなかった。あくまで本気度が売りの坂上を、視聴者は選んだともいえる。その本気度は、天才子役と呼ばれながら役者として大成できなかった反動でもあるのだろう。若いころ、「俺の理想はデビッド・ボウイ、かな。彼は芝居と歌と両方やって、どちらもビッグ。俺もそうなりたい」と言っていた坂上は歌にも挑戦したが、挫折。しかし、’03年に離婚した際、それを『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)で公表していじってもらったあたりから、自分のキャラや私生活を切り売りすることを覚えた。さらに、人のスキャンダルを斬るワザも身につけ、今にいたるわけだ。一方、恵は20年以上にわたって迷走していたTBSの昼に安定をもたらした。’09年スタートの『ひるおび!』はここ10年ほど、この時間帯で最も高い視聴率を誇っている。こちらも本気度はかなりのもので、それはハングリー精神から来ているようだ。同じ鹿児島出身で中学の先輩でもある長渕剛を崇拝。その熱狂ぶりを浜田雅功にいじられたりもした。また、早稲田大学を目指したが3浪してあきらめたという話もあり、芸人から司会者への転身も上昇志向のひとつと考えられる。ただ、そのせいか、熱くなりすぎることもある。昨年4月には、コメンテーターのふかわりょうがメディアでコロナ禍ばかりが取り上げられることのマイナス面に言及。かえって「人々の余裕を奪っている」のではと口にしたことが気に入らなかったようで、「毎日毎日、ふかわくんにしてみりゃつらいかもしんないけどさ、24時間。でもわれわれとしてはわれわれなりにやれることをやりたいのよ!」と、キレぎみに返し、ネットをざわつかせた。なお、そんなふかわは4月から『バラいろダンディ』(TOKYO MX)のMCを担当することに。9年間MCをやってきた同局の『5時に夢中!』は卒業する。『5時夢』はマツコ・デラックスや岩井志麻子といったクセのあるコメンテーターがそろう、ゆるくて多様性を感じさせる異色のワイドショーだ。とはいえ、主流はやはり恵や坂上のスタイル。坂上は歌手として同世代で友人でもあった尾崎豊に負けたことが悔しく「あれは歌というより説教」などと評したことがあるが、司会者としてやっていることもけっこう説教に近い。思えば、加藤浩次も尾崎のファンだし、蓮舫はその訃報に涙した。ワイドショー空間は尾崎、あるいは恵が崇拝する長渕の歌みたいな“説教”的なスタンスとの相性がいい。恵と坂上が昼のツートップなのも、当然なのだ。宝泉薫(ほうせん・かおる)アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)
2021年03月22日