株式会社BANDAI SPIRITS プライズ事業部のバンプレストブランドから、イラストレーター『にしむらゆうじ』が描くキャラクター「ごきげんぱんだ」や「こねずみ」たちのオリジナルアイテムシリーズ第2弾『うさぎの家の上でひるねする会』が登場します。『うさぎの家の上でひるねする会』はバンプレストブランドのために、にしむらゆうじ先生が描きおろしたオリジナルイラストです。気持ちよさそうにのんびりと、ひるねを楽しむ「ごきげんぱんだ」や「こねずみ」たちの日常が描かれており、イラストをモチーフにしたぬいぐるみやタオル、キーホルダーなどが続々と登場予定です。シリーズ第1弾『にしむらゆうじ作品 ぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねする会~そのいち』、『そのに』を5月より全国のアミューズメント施設へ向けて順次投入いたします。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)にしむらゆうじ描きおろし第2弾『うさぎの家の上でひるねする会』特設サイト: ■商品特長『にしむらゆうじ』が描くキャラクターたちが気持ちよさそうにのんびりと、ひるねを楽しむ日常を描いた『うさぎの家の上でひるねする会』をモチーフにしたぬいぐるみなどが続々と登場します。『にしむらゆうじ作品 ぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねする会~』シリーズは全13種がラインアップ。集めて飾りやすい約15cmのぬいぐるみです。『にしむらゆうじ作品 クッション~うさぎの家の上でひるねする会~』は、「ごきげんぱんだ」と「こねずみ」が寝そべったポーズで、クッションとして使用するだけでなく飾ってもかわいいぬいぐるみです。『にしむらゆうじ作品 めちゃでかぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねするこねずみ~』、『~うさぎの家の上でひるねするぱんだ~』は、あお向けに気持ちよく眠る姿を約31cmの大きなぬいぐるみに。一緒におひるねをしたくなる、存在感あるぬいぐるみです。『にしむらゆうじ作品 バスタオル~うさぎの家の上でひるねする会~』は、日常生活で使用しやすいサイズ約120cm×約60cmで、使用するだけでなく飾ることもできるデザイン性の高いタオルです。『にしむらゆうじ作品 ラバーキーホルダー~うさぎの家の上でひるねする会~』は全10種がラインアップ。かばんや、スマートフォンなどお気に入りのアイテムに付けることができるボールチェーン付きです。『うさぎの家の上でひるねする会』シリーズは、集めたり、イラストをイメージして飾ったり、一緒に写真撮影を楽しむこともできるアイテムが満載です。■商品概要・商品名 :にしむらゆうじ作品 ぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねする会~そのいち・投入時期 :2022年5月登場予定・種類 :全3種・商品サイズ:約15cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 ぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねする会~そのに・投入時期 :2022年5月登場予定・種類 :全3種・商品サイズ:約15cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 ぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねする会~そのさん・投入時期 :2022年6月登場予定・種類 :全3種・商品サイズ:約15cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 クッション~うさぎの家の上でひるねする会~・投入時期 :2022年6月登場予定・種類 :全2種・商品サイズ:約31cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 ぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねする会~そのよん・投入時期 :2022年7月登場予定・種類 :全4種・商品サイズ:約15cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 めちゃでかぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねするこねずみ~・投入時期 :2022年7月登場予定・種類 :全1種・商品サイズ:約31cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 バスタオル~うさぎの家の上でひるねする会~・投入時期 :2022年7月登場予定・種類 :全3種・商品サイズ:約120cm×約60cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 めちゃでかぬいぐるみ~うさぎの家の上でひるねするぱんだ~・投入時期 :2022年8月登場予定・種類 :全1種・商品サイズ:約31cm・商品名 :にしむらゆうじ作品 ラバーキーホルダー~うさぎの家の上でひるねする会~・投入時期 :2022年8月登場予定・種類 :全10種・商品サイズ:約7cm<共通事項>・販売ルート: アミューズメント専用景品全国のアミューズメント施設※お取り扱いのない店舗もあります・特設サイト: ・発売元 : 株式会社BANDAI SPIRITS※掲載内容は予告なく変更になる場合があります。※画像と商品とは、多少異なりますのでご了承ください。※お取り扱いのない店舗、登場時期の異なる店舗もあります。※商品はなくなり次第終了となります。※登場時期は予告なく変更になる場合があります。※最新の情報は「バンプレストナビ」をご確認ください。※緊急事態宣言・新型コロナウイルスまん延防止等重点措置・自治体要請等の発出に伴う感染対策強化により、各施設が臨時休業となっている場合があります。それにより、商品の登場開始日や各施策の開催期間が施設によって異なる可能性があります。各施設の営業状況につきましては、各施設からのお知らせをご確認ください。バンプレストブランドの最新フィギュアを、秋葉原『BANPRESTO LABO』で展示中! 景品情報、店舗検索およびイベント情報はバンプレストナビ公式サイトへバンプレストナビ公式サイト: 公式Twitter : @BANPRE_PZQ posket公式 Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、赤ちゃんの呼吸をサポートする【ごきげんピンセット】を4月上旬に発売いたします。赤ちゃんの呼吸をサポートごきげんピンセット~商品紹介編~ ごきげんピンセット ■開発背景~鼻掃除に悩むママ・パパに向けて~赤ちゃんの鼻の汚れは目に見えるため気になるものの、「鼻掃除ってどうしたらいいのかわからない」「小さな鼻の中を傷つけそうで心配」というお声をママ・パパから多くいただきます。商品開発者のママ・パパ・ベビーが安心して使える商品を作りたいという思いでこの「ごきげんピンセット」は誕生しました。一般的なピンセットはプラスティック製であるため、滑って取りにくかったり、先端が大きくてお子さまの小さな鼻に入りづらかったりすることがありました。そこでそのような状況を解決できるようにステンレス製で鼻の汚れをしっかりキャッチし、鼻の中がよく見える、安全に配慮されたピンセットが完成しました。鼻掃除を怠ると鼻詰まりの原因に。ミルクもあげたし、おむつも替えたのになかなか泣き止まない…もしかしたら鼻に汚れが溜まって、呼吸がしづらくて泣いているのかもしれません。赤ちゃんが呼吸しやすいように適切な方法で鼻掃除しましょう。■鼻詰まりの原因とは赤ちゃんの鼻に汚れが溜まりやすい理由は色々ありますが、下記が代表的な原因といわれています。(1) 鼻の粘膜が温度や湿度の変化に敏感で鼻水が出やすい(2) 鼻の穴が小さく分泌物やゴミが溜まりやすい赤ちゃんの鼻詰まりが悪化すると、蓄のう症や中耳炎などの発症リスクも高まるので、放置せず適切なケアが必要です。■鼻掃除が必要な理由赤ちゃんは大人と違ってまだ口呼吸が出来ません。生まれてしばらくは胸郭が未発達なため、腹式呼吸で鼻呼吸をしています。鼻が詰まるとミルクが飲みにくくなったり、呼吸が苦しくて寝付けなくなったりしてしまうことがあります。そのため、こまめに鼻掃除をして、赤ちゃんの呼吸をサポートし、衛生的に保ってあげることが必要です。離乳食が始まるとだんだんと口呼吸ができるようになりますが、鼻詰まりにより長期的に口呼吸が続くと、口呼吸が習慣化してしまう可能性があります。口呼吸になると喉に直接細菌やウイルスが届きやすくなるため、感染のリスクが高まったり、口の中が乾燥することにより虫歯や歯肉炎などのトラブルを引き起こしたりする恐れもあります。鼻呼吸を妨げないよう、定期的にケアをしてあげましょう。■鼻掃除のポイント鼻の穴は鼻筋にそって斜め上に伸びているのではなく、耳の穴に向かって顔面に垂直に伸びています。あまり奥まで頑張らないよう、注意しながらお掃除してあげてください。市河医師市河医師監修■赤ちゃんをごきげんに「ごきげんピンセット」商品紹介<ポイント1:使いやすくて便利な形状>本体は赤ちゃんの鼻の穴が見やすいように形状にとことんこだわりました。持ち手の部分よりも先端が高くなっているので、小さな鼻の穴がママ・パパの手で隠れず見やすいです。本体部分には丸い穴があいているので、手にフィットして使用できます。使いやすく便利な形状暗くて小さな耳の中もスッキリ掃除<ポイント2:ママ・パパ・赤ちゃんも安心して使える>先端は丸くし、鼻突きを防止。小さな赤ちゃんでも安心して使用できます。また、汚れをしっかりキャッチできるようにくぼみを付けました。すばやく汚れが取れるので、赤ちゃんもスッキリ気持ちよく過ごせます。赤ちゃんもスッキリ<ポイント3:衛生的でお手入れも簡単>「ごきげんピンセット」はそのまま置いても先端が床につかないので、衛生的。お手入れもティッシュでふき取るだけなので、簡単です。お手入れ簡単■市河 茂樹プロフィール社会福祉法人太陽会 安房地域医療センター 小児科 部長。社会福祉法人太陽会 安房地域医療センターHP: ■商品概要ごきげんピンセット商品名 : ごきげんピンセット対象年齢 : 0歳頃~メーカー希望小売価格: 440円(税込価格)サイズ : 69mm×20mm×155mm質量 : 27gURL : ■会社概要会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日機能性表示食品としてリニューアル自然化粧品や医薬部外品の開発・製造・販売事業を展開する株式会社ハーバー研究所は、サプリメント『燃体源(ねんたいげん)』を4月21日にリニューアル発売することを発表した。日本人は、遺伝的・体質的に糖分の代謝が苦手で、内臓脂肪を蓄えやすい。また、基礎代謝は、加齢とともに低下していく。『燃体源』は、おなか周りが気になる人、肥満気味で内臓脂肪が気になる人、BMIが高めの人にオススメのサプリメントである。おなかの内臓脂肪や皮下脂肪対策に『燃体源』には、「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」が配合されている。「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」は、活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用によって、BMIが高めの人の腹部内臓脂肪や皮下脂肪を減らす機能があることが報告されている。『燃体源』の摂取目安量は、1日2粒。水などと一緒に飲む。1袋60粒入り(30日分)で、販売価格は、2,800円(税込み)。通信販売・全国のショップハーバーにて販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所※プレスリリース株式会社ハーバー研究所(@Press)
2022年01月25日中村佳穂が、12月7日に京都・ロームシアター京都 メインホールで開催する『うたのげんざいち 2021 in 京都 ロームシアター』を「uP!!!」で独占生配信することが決定した。細田守監督作品歴代ナンバーワンヒット作となった映画『竜とそばかすの姫』で、主人公・すず / ベルの声および劇中歌を担当し一躍脚光を浴びた中村。今年はさらに全国6都市で初の全国ツアーを行うなど精力的な活動を続けている。本公演はそんな彼女が地元・京都で開催する今年最後のワンマンライブで、12月10日18時からはアーカイブ配信も予定されている。視聴チケットは本日11月19日18時より発売がスタートしており、auスマートパスプレミアム会員はお得な割引料金で購入することができる。<配信情報>中村佳穂『うたのげんざいち 2021 in 京都 ロームシアター』12月7日(火) OPEN 18:00 / START 19:00(予定)※アーカイブ(見逃し)配信:12月10日(金) 18:00~12月31日(金) 23:59まで【チケット情報】※GoToイベント適用割引価格■前売・auスマートパスプレミアム会員:税込2,400円(通常価格:税込3,000円)・一般:税込2,800円(通常価格:税込3,500円)販売期間:11月19日(金) 18:00~12月6日(月) 23:59■当日・auスマートパスプレミアム会員:税込2,800円(通常価格:税込3,500円)・一般:税込3,200円(通常価格:税込4,000円)販売期間:12月7日(火) 0:00~12月31日(金) 21:00※auスマートパスプレミアム会員はau以外をご利用の方でもご入会いただけます。(月額548円(税込)/ 初回30日間無料)※ご購入時システム手数料として別途200円が必要となります※政府によるGo Toイベントキャンペーン対象適用につき、通常の2割引の価格でご購入いただけますお申込みはこちら:中村佳穂 オフィシャルサイト:
2021年11月19日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「さやいんげん」についてご紹介します。たっぷり入ったコストコ「さやいんげん」コスパ抜群のさやいんげんinstagram(@costco__1)たっぷり入ってコスパ抜群の野菜!フレンチビーンズ=さやいんげん。めちゃ役に立つよ◎レンチンで完成する!instagram(@costco__1)レンチンするだけで一品完成!マヨをつけて食べたら止まらない◎一度に3本くらい食べられる!アレンジしやすいのもポイントinstagram(@costco__1)細かいからカレーに入れても食べやすい!ちなみに具材は・さやいんげん・なす・れんこん・ひき肉。色々な使い方をしてみようinstagram(@costco__1)お弁当の彩りにも◎気になったらチェックしてみて!
2021年11月19日星野源扮する“おげんさん”とゆかいな家族たちが出演する音楽番組「おげんさんといっしょ」第5弾が、11月23日(火・祝)に生放送されることが決定した。2017年に星野源の冠音楽番組としてスタートした「おげんさんといっしょ」は、意表を突くキャラ設定のおげんさんファミリーが、超ハイクオリティーの音楽を奏でる異色の本格的音楽番組だ。生放送ゆえの何が起こるか予測できないゆるい展開は、初回放送では番組関連ツイートの勢いが紅白歌合戦以上といわれるほどの反響を呼び、第2弾以降も毎回Twitterのトレンド世界1位を獲得するなど、SNSで大きな話題を集めてきた。2020年はコロナ禍の下で第4弾を放送。社会現象を巻き起こした楽曲「うちで踊ろう」をファミリーみんなで歌い大きな反響を集めた。それから1年、再びおげんさんファミリーが勢ぞろいする。豪華な出演者とここでしか聴けない歌と演奏、そして今年は新しい「音楽の出会い」もあるという。 果たして何が起きるのか?主役のおげんさん(星野源)と司会進行のねずみ(宮野真守)に加え、おとうさん(高畑充希)や長女(藤井隆)、次男(三浦大知)、そして謎の豊豊さん(松重豊)といった最強の「おげんさんファミリー」が集結し、 あったかくて面白いトークと最高の音楽を、日本全国に届ける。発表を受けておげんさんちのねずみは、「11月20日(土)放送の「おげんさんといっしょオールタイムベスト」に続いて第5弾も放送することにな ったよ~ ( C・>今年もみんなと会えるんだ!うれしいなあ~。TwitterとInstagramでナイショの裏話な ど随時投稿していくから、チェックしてね~。 もちろん第5弾も放送中にみんなのリクエストやTwitter投稿で楽しめる番組になっちゃうよ!」とコメント。5年目となる今年は新たなチャレンジも企画されているようだ。「おげんさんといっしょ」第5弾は11月23日(火・祝)22時~NHK総合テレビにて生放送。(text:cinemacafe.net)
2021年11月15日おとなの大学芋専門店「いもげん」が、2021年9月16日(木)大阪・梅田の阪急三番街にオープンする。“おとなの大学芋”専門店「いもげん」「いもげん」は、さつまいもスイーツ専門店「高級芋菓子しみず」のシェフが手掛ける“おとなのため”大学芋専門ブランド。和食で腕をふるっていたシェフの経験を活かして、スイーツの視点ではなく“料理”からのアプローチで、新しい大学芋を作り出した。出来上がったのは、おやつとしても、おつまみとしても楽しめる大学芋。ほっくほくのさつま芋を使用した、淡雪塩レモン、甘糖楼シナモン、黒胡麻きな粉、芋密クラシックと4つのフレーバーの大学芋を用意する。「高級芋菓子しみず」「シミズナンバーセブンティーン」の新店も「いもげん」の店舗デビューに合わせて、同日9月16日(木)阪急三番街に、「高級芋菓子しみず」「シミズナンバーセブンティーン(shimizu No,17)」の新店もオープン。「高級芋菓子しみず」では、鹿児島より直送したこだわりのさつまいもで作る、パフェや焼き菓子、プリンなどを展開する。中でもイチオシは、和テイストのスイートポテト。小豆と合わせた「さつま金時&小豆」や、なめらかな食感の「シルクスイート&チーズ」など、個性豊かなフレーバーを取り揃える。一人前“食べきりサイズ”の芋チーズテリーヌ新登場一方、「高級芋菓子 しみず」がプロデュースする芋×チーズテリーヌの「シミズナンバーセブンティーン」では、“歯がいらない”とも称されるさつまいものテリーヌを販売。オンラインショップで“即完売”がつづいた人気製品「シミズナンバーセブンティーン」がフルサイズ、ハーフサイズで展開されるほか、食べきりサイズのプチも新登場。こちらはスプーンですくって食べるグラススイーツで、一人前食べきりサイズなので、自分へのご褒美にゲットするのもおすすめだ。【詳細】「高級芋菓子しみず」「シミズナンバーセブンティーン」「いもげん」オープン日:2021年9月16日(木) 10:00場所:阪急三番街南館B2F住所:大阪府大阪市北区芝田1-1-3<メニュー例>■大学芋専門店「いもげん」・おとなの大学芋 フレーバー各種 100gあたり 250円・おとなの大学芋 4種類の食べ比べセット 100g×4種 950円■高級芋菓子しみず・和スイートポテト フレーバー各種1個 390円・和スイートポテト 4種食べ比べセット 1,500円・和スイートポテト 8種食べ比べセット 3,000円■シミズナンバーセブンティーン・シミズナンバーセブンティーン 約700g 3,780円、ハーフ 約350g 1,980円・シミズナンバーセブンティーン プチ 680円
2021年09月18日星野源の冠音楽番組「おげんさんといっしょ」の“イッキ見再放送”が決定した。同番組は、生放送でだらだらゆる~く展開しながら音楽の喜びをたっぷり味わえる、いままでにない音楽番組。星野さん扮するおげんさんをはじめ、高畑充希(おとうさん)、藤井隆(長女・隆子)、宮野真守(おげんさんちのねずみ)がおげんさんファミリーとして登場。2017年5月にスタートし、これまで年に1度、計4回放送してきた。そんな人気番組の過去4回分を、今回一挙再放送。記念すべき第1弾では、レギュラーファミリーに加え、おげんさんのず~っとあこがれの人、細野晴臣が初ゲスト“長男”として登場し、名曲「恋」をセッション!続く第2弾は、次男・大ちゃん(三浦大知)がゲストで登場し、大ちゃんのダンスをフィーチャーした「アイデア」のスペシャルバージョン、おとうさんの「Family Song」、そして雅マモルも降臨。第3弾はビヨンセ(渡辺直美)と「Crazy in Love」でハッスルしたり、「SameThing」をコラボしたり、PUNPEEとコラボで「Pop Virus」も披露。おげんさんの育ての親・豊豊さん(松重豊)とのディープな音楽トークも盛り上がった。そして昨年の第4弾は、2階建てのおげんさんちにソーシャルディスタンスで集合し、「うちで踊ろう」のスペシャルバージョンも披露された。「おげんさんといっしょ」イッキ見再放送は8月9日(月)0時36分~NHK総合にて放送。(cinemacafe.net)
2021年08月02日いつもどことなく不安、何だか憂鬱。そんな状態は、東洋医学によると特に血(けつ)が不足している可能性が。血を補い、気持ちを落ち着かせる魚介類を使ったスープで、もやもや気分を乗り切って。スープジャーで作る、“不安を取り除く”スープレシピを教えてくれたのは、国際中医薬膳師の瀬戸佳子さんです。おすすめ食材・動物性タンパク質…ホタテ、アサリ、牡蠣、卵、イワシ・発酵調味料…味噌(特に赤味噌)、塩麹、酒粕・季節食材…いんげん、アスパラガス、トマト、瓜(きゅうり、かぼちゃ、ゴーヤ、ズッキーニなど)・その他…春菊、青梗菜、きのこ、なつめ、アーモンド、ローズマリー血を補いながら気持ちを落ち着かせてくれるのが、貝類や青魚。またローズマリーやなつめ、きのこ、酒粕には精神安定作用があり、心配性タイプにおすすめ。イワシ缶とトマトといんげんの赤味噌スープ青魚のコクとトマトの酸味に味噌の風味がよく合い、ホッとする味わい。味噌はあればぜひ「豆味噌」「八丁味噌」などと呼ばれる赤味噌を。お腹に優しく、不安な気持ちを押し流してくれるデトックス作用も。【材料(1人分)】イワシ水煮缶…1缶(190g)、ミニトマト…5個、いんげん…5本、赤味噌(なければ他の味噌でもOK)…大さじ1【作り方】1、ミニトマトはヘタを取って半分に切る。いんげんは筋を取り、食べやすい長さに切る。2、鍋にイワシ缶を汁ごと入れて水100ml(分量外)を加え、1のミニトマトといんげんも加えて中火にかける。3、2分ほど煮て沸騰したら火を止め、味噌を溶き、スープジャーに入れる。ホタテと青梗菜のさっぱり卵スープ血を補い、精神的に落ち着かせてくれる作用がある貝類。ホタテ缶に、気血を補い、不安を取り除く卵を加えて、酢で爽やかに仕上げたスープ。心を穏やかにする青梗菜と、これから旬を迎えるズッキーニもプラスして。【材料(1人分)】ホタテ缶…1/2缶(約70g)、卵…1個、青梗菜…2枚、ズッキーニ(またはきゅうり)…1/6本、鶏がらスープ(鶏がらスープの素をお湯で溶いたもの)…120~150ml、酢…大さじ1、しょうゆ…小さじ1/2【作り方】1、青梗菜は根元を落とし、食べやすい大きさに切る。ズッキーニは薄い半月切り、またはいちょう切りにする。2、鍋にホタテ缶を汁ごと入れて鶏がらスープを加え、1の青梗菜とズッキーニ、酢、しょうゆを加えて中火にかける。3、十分に沸騰したら溶いた卵を入れ、さっとかき混ぜて、火を止め、スープジャーに入れる。きのことアスパラのアーモンドミルクチャウダー心を落ち着かせる作用のあるアーモンドミルクを牛乳の代わりに使い、だしは加えずにアサリときのこのうまみでいただくあっさりチャウダー。アーモンドミルクがなければ豆乳と、砕いたアーモンドで代用しても。【材料(1人分)】好みのきのこ2~3種類(今回はしいたけとしめじ)…50~60g、アスパラガス…2~3本、アサリ缶…1缶(130g)、塩麹…大さじ1弱、アーモンドミルク…50ml【作り方】1、きのこ類は、石づきを除いてほぐす。アスパラガスは根元を落とし、硬いはかまは除き、食べやすい長さに切る。2、鍋にアサリ缶を汁ごと入れ、水100ml(分量外)と1のきのことアスパラガスを加えて中火にかけ、2分ほど煮る。3、塩麹とアーモンドミルクを加えて混ぜ、温まったらスープジャーに入れる。写真は中身がわかるように縁までスープを入れています。作る時は、各ジャーの容量を守ってください。瀬戸佳子さん国際中医薬膳師。東京・青山の「源保堂鍼灸院」で漢方の考えに基づく食事アドバイスなどを行う。著書に『1週間で必ず体がラクになる お手軽気血ごはん』(文化出版局)。※『anan』2021年6月23日号より。写真・砂原 文料理製作、スタイリング・田村つぼみ取材、文・新田草子(by anan編集部)
2021年06月18日人気のあの料理家さんの、注目を集めるあの店の、代名詞的なあの一品。このパートは、そんな贅沢な品々を教えてもらう豪華企画。自炊の機会が増えた今だからこそ、レパートリーに新風を!今回は、フードスタイリスト・飯島奈美さんに梅酢を使ったレシピを教えてもらいました。梅酢とは、梅干しを漬ける過程で自然と出てくる液体のこと。豊富な効能と塩分を含んだ梅酢を「新しい調味料」として使ってみませんか。定番料理も味わいが一新します。おすすめの梅酢はこちら梅酢は白と赤しそで着色された赤があり、マルチなのは白、赤はドリンクや漬物に。左から、「国内産梅酢(白)」360ml 497円(無双本舗 0743-92-0226)、飯島さんプロデュースの「紀州の、うめ酢」500ml 864円(セブンデイズキッチン|ほぼ日 )、「紅玉梅酢」200ml 529円(海の精 03-3227-5601)。【Recipe #1】梅酢の塩気が食材の甘みを引き立てる。「梅酢サラダ」材料・トマト…2個・パイナップル…1/6個程度・バジル…適量・梅酢…大さじ2・オリーブオイル…大さじ2・黒こしょう…適量【1】【2】【POINT】作り方1.トマトとパイナップルを一口サイズに切る。2.皿に盛る。梅酢とオリーブオイルをそれぞれ回しかけ、黒こしょうを挽く。バジルを散らす。【POINT】食材の水分もおいしいソースになる。梅酢、オリーブオイルの順にかけて和えると、トマトとパイナップルから水分が出てくるので、それをソースのように絡めながらいただく。「梅酢サラダ」の出来上がりです。【Recipe #2】口の中で梅香と旨みがふわり。「梅酢おにぎり」材料・米…2合・水…360ml・梅酢…適量【1】【2】【3】【4】作り方1.ご飯を炊く。ボウルで米を研いだのち、水を入れ、浸水させる。冬は1時間ほど、それ以外の季節なら30分ほど置く。米の透明感がなくなり、写真のように中心までしっかり白くなるのが目安。2.米をザルに上げて水を切り(水は捨てない)、鍋(今回はホウロウ鍋)に入れる。浸水に使った水を360ml注ぐ(足りなければ新しい水を足す)。3.ふたをして、中火にかける。グツグツと沸騰したら弱火にし、10分加熱する。火を止め、10分ほど蒸らす。4.炊けたご飯をボウルにあけ、濡らして固く絞ったふきんをかける。おにぎりが握れる温度になるまで5~7分ほど置く。【5】【5】【6】【6】5.手に梅酢を広げる。少し手のひらにたまるくらい、たっぷりめに。茶碗半膳くらいのご飯を手にとり、ふんわりと握る。6.作りたては形が崩れやすいので、皿に寝かせ、アルミホイルをふわっとかけて乾燥しないようにする。5分ほどしたら別の皿に盛る。【POINT 1】【POINT 2】【POINT 3】【POINT】1.梅酢はたっぷりつける。がら、梅酢の量を調整する(多めにつけても案外しょっぱくならない)。左手にご飯をのせ、右手でやさしく覆って軽くまとめる。2.ほとんど力を入れずに握る。左手を写真のような形にして、幅の部分を作る。ぎゅっと力を入れるのではなく、ご飯粒を点と点でつなぐようなイメージで、ふんわりやさしく握る。3.左手で成形して、右手で山型に。右手を写真のような形にして山型部分を作り、転がすように握る。5~6回転がしたら完成。食べる時に、自分がつけた梅酢の量と実際の塩分のバランスを確認。「梅酢おにぎり」の出来上がりです。【Recipe #3】あっさり&あとひく豊かなコク。「梅酢から揚げ」材料(2~3人前)・もも肉…2枚・梅酢…80ml・酒…40ml・卵…1個・片栗粉…大さじ4~5・いんげん…(好みで)数本【1】【1】【2】【2】作り方1.鶏もも肉は、余分な脂の塊などを取り除く。横半分に切り、身が薄めなら3等分、そうでなければ4等分を目安に切り分け、サイズをなるべく均等にする。2枚とも同様に切る。2.ポリ袋に1を入れる。梅酢と酒を合わせてから袋に注ぐ。空気を抜き、口を縛って5~10分置く( 5分はあっさり味、10分はしっかり味)。それ以上長く置くと塩気が強くなるので注意。【3】【4】【5】【POINT】3. 2の水分を捨て、下味のついた鶏肉のみをボウルにあける。4.溶き卵を加え、手でよく混ぜる。5.片栗粉をまぶし、さっくり混ぜる。卵が大きい場合は片栗粉を増やす。【POINT】火の通りが均等になるひと手間を。皮と身が離れないように、成形して揚げるとムラなく火が通る。また、大きめの肉から油に入れ、小さめの肉から引き上げると、揚げ加減がちょうどよくなる。【6】【6】【7】【8】6.鍋にサラダ油(分量外)を注ぎ、170度(衣を落とし、底まで沈んですぐ浮き上がる状態)まで熱して5を入れる(一度に揚げるのは鶏肉1枚分)。肉を入れると油温が下がるので少し火を強め、2分揚げる。7. 6をバットに取り出し、5分ほど置く(余熱で火が通る)。この間に残り1枚分の鶏肉を2分揚げてバットに取り出し、5分ほど置く。鍋の火を少し強めて油を180度くらいまで熱しておく。8.先に揚げた鶏肉を再び油に入れ、1分半ほどしてキツネ色になったら取り出す。残り半量も同様に揚げ、油をしっかり切って皿に盛る。好みで、半分に切って素揚げしたいんげんを上に散らす。「梅酢から揚げ」の出来上がりです。梅酢の力とおいしくする技でとっておきの味が完成。「梅酢は素晴らしい調味料」と、飯島奈美さん。和歌山の農家を訪れた時に食べた梅酢から揚げのおいしさに感激して以来、オリジナルの梅酢を作るほど惚れ込んでいる。「梅酢は梅の果汁に塩が溶け込んだもの。どんな食材にもなじみやすく、やわらかい酸味が料理を引き締めます。ひとつで味が決まりやすく、また隠し味に加えるとほのかな酸味と旨みを遠くに感じるような、奥行きが生まれるんです」さらに、梅に豊富に含まれるクエン酸効果で、疲労回復や血流促進、食中毒予防にも役立つという。今回教わる3品は、そんな梅酢の魅力が存分に味わえる初夏のごちそう。梅酢が引き上げる「いつもと違う味」を体感しながら、数々の映像作品で「おいしい瞬間」をつくってきた飯島さん流の秘訣もしっかり吸収したい。例えばおにぎりなら、「ぎゅうぎゅう握らない、これに尽きます。ふわっと握って、ご飯粒同士が点と点でつながるようにすると、口の中でほろっと崩れて米の周りにある旨みを感じやすいんです」。から揚げなら、鶏肉を半量ずつ時間差で二度揚げすることで、カリッ、じゅわ、の揚げたてを一度にふるまえる。梅酢の働きでおにぎりは傷みにくく、から揚げはよりジューシーに。「いつもの味に新鮮な変化が生まれ、しかも体にやさしい。最高じゃないですか?塩やしょうゆと同じように梅酢を取り入れてみてほしいです。料理の幅がぐんと広がりますよ」Teacher…飯島奈美(いいじま・なみ)フードスタイリスト。映画『すばらしき世界』やドラマ『深夜食堂』など多くの作品で心に残る料理を手がける。新刊に『沢村貞子の献立 料理・飯島奈美』(リトルモア)。(Hanako1196号掲載/photo : Kenya Abe styling : Nami Iijima illustration : Shapre text : Asami Kumasaka)
2021年05月13日3月16日にオープンして以来、早くも話題を集める〈フォションホテル京都〉。そこは“パリmeets京都”の精神が溢れる空間でした。スイートな楽しさ満載のホテル滞在をご紹介します!1階エントランスで出迎える、きらびやかなゴールドと大理石の大階段。天井のステンドグラスや壁の装飾には、咲き誇る桜が一面に。今年3月、ついに誕生した〈フォションホテル京都〉。パリに本店を構える美食ブランド〈フォション〉が、2018年にオープンさせた〈フォションホテルパリ〉に続き、世界で2番目となるホテルです。コンセプトはズバリ「FAUCHON meets Kyoto, feel Paris」!パリと京都の文化を融合させた、フォションらしい世界観がたっぷりと詰まっています。最上階のレセプション。インテリアデザインは〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉など国内外のラグジュアリーホテルやレストランを多数手がける〈DESIGN STUDIO SPIN〉が担当。ホテルに足を踏み入れると、ブランドカラーであるフォションピンク、ホワイト、ブラック、ゴールドが散りばめられた空間に、思わずテンションが上がります。まずエントランスの煌びやかな大理石の大階段に目を奪われ、最上階である10階のレセプションへと進むと、そこは一面フォションピンクの世界。京都の伝統織物、西陣織で仕立てたピンクの張り地のソファーに座り、ウェルカムスイーツのマカロンとフォションティーをいただきながらチェックイン。この最初の“おもてなし”で、一気にフォションワールドへ…!ちなみに、ホテルが掲げるコンセプトが「GRAM」。「G」はグルメ=美食、「L」は豊かなロケーション、「A」はオーダーメイドのアートワーク、そして最後の「M」はMesdames=女性たち。 “洗練された女性が心から癒される空間”を目指し、食事からスイーツ、調度品、肌に触れるタオルやリネン、バスアメニティの一つ一つが考えられていると聞けば、なるほど、女子の心に刺さるはずです。チェックイン時はフォションの紅茶とパリ直送のマカロンを。この日のお茶は人気のアップルティーでした。レセプション中央のテーブルに置かれたマカロンのディスプレイ。チャームとウィットに満ちた“フォションホスピタリティ”に脱帽!45㎡のデラックスルーム。全客室にパリ店と同じくシャンパンピンクに輝くグルメバー(写真右)が鎮座。客室は59室。全室35㎡以上の広さを確保し、ラグやクッション、家具類にもフォションピンクなどのアイコンカラーが効果的に使われています。着物デザイナー・斎藤上太郎氏が手掛けた西陣織のベッドボードや、竹の意匠を施した照明などは、京都の伝統や文化をさりげなく感じさせます。ベッドは〈Silly〉社製のマットレス、タオルは〈今治タオル〉、香りのよいリッチなテクスチャーのオリジナルバスアメニティ…と、ディティールも上質なもの。そして、フォションホスピタリティを象徴する存在が、シャンパンピンクに輝く「グルメバー」。クローゼットの中にはフォションオリジナルのスイーツがセットされていて、自由に好きなだけ楽しめます。食べきれなかったらオリジナルロゴ入りショッパーに入れてお土産に!こちらはスイートルーム(56㎡)のリビングルーム。ピカピカにピアノ塗装された「グルメバー」が神々しいです。「グルメバー」のスイーツはトリュフチョコレートやクッキー、サブレ、ブリオッシュ、塩キャラメルなど。オリジナルのシャンパン(有料)もあるのでシャンパン&スイーツなんて楽しみ方も。(※アルコールや冷蔵庫内ドリンクなどは一部有料です)グルメバーに収納されたカトラリーはレストランと同じく英国のメーカー〈Robert Welch(ロバート・ウェルチ)〉のシリーズ。ワインオープナーももちろんピンク!トキめくポイント満載。客室のアメニティを徹底紹介!ソープディッシュはフォションのシグネチャースイーツ「Bisous bisous(ビズ・ビズ)」型!さて、このホテルの大きな“チャーム”となっているのが、ゲストルームに潜ませた楽しい仕掛けの数々。アメニティや備品の一つ一つがウィットに富んでいて、とにかく楽しいのです。まずは、ビューティー感度高めなバスルームのアイテムたちをご紹介。ハーブや柑橘が香るヘアケア、ボディケア類。フォションのロゴ刺繍入りタオルはすべて肌触りのいい〈今治タオル〉製。これもフランスと日本の文化の融合ですね。〈ダイソン〉のヘアドライヤーと〈simplehuman〉のセンサーミラーを標準装備。カラーはもちろんピンク!バツグンに着心地よかった、パリ店とお揃いのふわっふわ&軽〜い素材のバスローブ。鎧のごとく分厚く重いタオル地より、女子はこのタイプが嬉しいんですよね。それにしても、「瞳」や「クチビル」など、ブランドのアイコンをこんなにも楽しく散りばめたホテルがあったでしょうか。ロゴを織り込んだベッドのデュべカバーや、ドアノブにかけるサインプレートの粋なメッセージなどは、意外にも京都オリジナルの演出なのだとか。この自由度の高さもまた、フォションの懐の深さなのかも。カッコいいです。お馴染みのドアプレートもこのウィット。ショップバッグを模した形で、「DO NOT DISTURB」は「夢の途中です」、「お掃除してください」は「京都を満喫中」!ターンダウンサービスのベッドメイキング後に置かれていたカードにはキスマーク。マスクケースもピンク&クチビル!ラグジュアリーなティーサロンで、最高にロマンチックなティータイムを。ゴールドを基調にしたティーサロン。店内には日本茶を淹れるコーナーも。営11:00〜20:00。大理石の堂々たる大階段を昇ると、目の前に広がるのはティーサロン〈Salon de Thé Fauchon〉。京格子をモチーフにした意匠や和紙素材に、ゴールドやブラック、ピンクを合わせた雅でエレガントな空間です。ティーポットにフランスでも人気の高い南部鉄器の鉄瓶を使い、リモージュ磁器の名窯〈J.L Coquet(ジャン・ルイ・コケ)〉の純白のカップ&ソーサー、そしてポルトガルのメーカー〈Cutipol(クチポール)〉のホワイト&ゴールドのカトラリーを合わせるあたり、さすがフォションの美学! パリでも好評のアフタヌーンティーはもちろんですが、シグネチャースイーツの「Bisous bisous(ビズ・ビズ)」や京都限定のブレンドティーなど、アイコン的メニューを味わうのもオススメですよ。チェックインしてひと息ついたら、大人の女性の社交場“サロン”でぜひお茶を。フォションホテル京都店開業記念ブレンド「UNE NUIT À KYOTO(ワンナイト・イン・キョウト)」1320円、つやつやリップが悩ましい「Bisou bisou(ビズ・ビズ)」1345円(ともに税サ込)。エアリー食感&瑞々しいフランボワーズ味。ちなみに写真奥の砂時計もフォションのオリジナル。アフタヌーンティーの例(写真は2名分)。お好みの紅茶とご一緒に。11:00〜17:00。5000円(税サ込)。人気のため事前に予約を。朝食からディナーまで、フォションの美食を満喫するレストラン。幾千のガラスを配した天井の装飾が鴨川のせせらぎを思わせる。窓からは鴨川と東山を一望。そしてフォションの“美食の舞台”となるのが最上階に位置する〈Restaurant Grand Café Fauchon〉。朝食からランチ、ディナーまで担うオールデイダイニングです。食材の多くを地元から仕入れ、パリのレシピを京都の素材で表現するのが店の醍醐味であり、エグゼクティブシェフ・枡直人氏の腕の見せどころ。オーセンティックな伝統技術を軸に、パリの最新ガストロノミーのエッセンスを加えたフォションならではのフレンチの形。オリジナルのシャンパンや地方別にセレクトされたフランス産ワインを合わせるのがまた、楽しい…!真っ白な大理石張りのキッチンはシェフのステージのよう。左は枡直人エグゼクティブシェフ、この日は〈フォション ジャパン〉総料理長、セドリック・マトン氏の姿も(中央)。京都の夜景を眺めながら、フォションオリジナルのロゼシャンパンとアミューズでディナーがスタート。フォションのシグネチャーの一つ、前菜の「鴨 フォアグラ ピスタチオのパテ・アン・クルート」。リッチでいて軽やかな食べ心地のパテ。〈マイユ〉のマスタードをアクセントに。これは白ワインが進む!魚料理の「ズワイ蟹のクロケット ペルノ酒風味のブイヤベースと共に」。肉料理の「京のもち豚のコンフィ イタリア産白いんげん添え」。もち豚と白いんげんの、“ふっくら”食感の二重奏。最後はエクレールショコラやミニ「ビズ・ビズ」、ブランマンジェなど、フォション自慢のデザートセレクション(現在はワゴンサービス)(トル)。一皿に美しく盛り付けてくださいます。「フォションブレックファスト」4950円より。京都クローバー牧場のミルクは、低温殺菌・ノンホモ製法らしいミルキーでサラサラとした飲み口。シェフが惚れ込んだ北海道直送のバターも美味。朝の鴨川を眺めながらの朝食は、京都の地元食材がよりシンプルに味わえるメニュー構成。〈京都クローバー牧場〉の「特別牛乳」やフレッシュヨーグルト、京都大原の平飼い卵や季節の京野菜のほか、クロワッサンなどのヴィエノワズリー、フォション特製ジャム、フランスの熟成士が手がけるチーズなど、京都とフォションの個性が絶妙にミックス! 平飼い卵はシェフおすすめのサニーサイドアップでお願いしたら、見事なとろ〜り半熟に。濃厚かつ雑味のない黄身のおいしさ、堪能しました。毎朝焼き上げるクロワッサンなどのヴィエノワズリーは、オリジナルジャムとともに。これぞパリの朝。なんとラブリーな“おめざ”。朝食のラストはピンクのケースに入ったマカロン。ブティックはここでしか買えないアイテム揃い!天井高のあるブティックの店内。マカロンがデザインされたカウンターの壁面がキュート。宿泊ゲスト以外も気軽に立ち寄れます。1階にあるのはフォションの美食の精神が詰まった〈Pâtisserie&Boutique Fauchon(ペストリー&ブティック フォション)〉。「Bisous bisous(ビズ・ビズ)」やエクレールショコラなどのアイコニックなスイーツやペストリー類がキラキラとショーケースに並び、まるで宝石箱のよう…! パリ直輸入のマカロンや焼き菓子、オリジナルのシャンパンなど、国内ではここでしか手に入らないものも多数。緑茶をベースに、ローズやレモングラスが香る京都店限定ブレンドティー「UNE NUIT À KYOTO(ワンナイト・イン・キョウト)」も、優美で爽やかな飲み心地です。フォションの味を旅の思い出にいかが?左より、「ワンナイト・イン・キョウト」2,592円、フォションのオリジナルシャンパン(750ml)、ロゼ9130円、ブリュット8800円(全て税込)。購入できるのは日本でここだけ。ナス&リコッタチーズとハニー&バターナッツのスプレッド、塩キャラメル、キャラメル味のビスケットもこの店でしか入手できないアイテム。これはギフトにも喜ばれそう。世界初のフォションブランドのSPAが誕生!ブラック×ピンクのエントランスエリア。日本初上陸の〈KOS PARIS〉のプロダクトも購入可能。ブランドとして世界初出店となる待望のスパ「Le Spa Fauchon/ル スパ フォション」。SPAラバーにとって興味津々のプロダクトは、日本初上陸となるフランス発のプレミアムコスメブランド〈KOS PARIS〉。京都店のために調合したオリジナルオイルを使用し、国内外のラグジュアリーホテルでスパを手がける〈クレドインターナショナル〉がトリートメントを担当。全3室とミニマムながらプロダクトもトリートメントもしっかりと高水準。ちなみに、ここ最近のラグジュアリーホテル系のスパは白木を基調としたナチュラル&クリーンな内装が多い印象ですが、こちらはピンク&ブラックで統一しているのがとっても新鮮。このリュクスで艶っぽい雰囲気、ワクワクしますよ。スパルームの足元はなんとフォションピンクに染めた琉球畳。サンダルウッドやベンゾインを調合した〈KOS PARIS〉の特製オイルは、甘くほのかにエキゾチックで、心身が解きほぐされるような香り…!スパルームは全3室。浴室付き個室はバスタブまでもピンク。 メニューは「FAUCHON× KOS PARISシグネチャートリートメント」60分1万7000円(税サ別)など。予約制。“パリmeets京都”の愛すべきホテルとして、まだまだ進化中。清掃中のお部屋のドアに掛けられていたサイン。隅々まで、ニクい!今後はラウンジのバーでフォションの紅茶やリキュールを使ったカクテルが登場するなど、美食ホテルとしてますますブラッシュアップしていく模様。天井の低さやガラス窓の仕様など、リノベーション物件ゆえのウィークポイントを感じる瞬間はいくつかあるけれど、このホテルにはそれを凌駕するチャーミングな “仕掛け”が散りばめられています。鴨川や東山を眺めながら、パリの空気に浸る1泊2日。フォションピンクに満たされた空間を、五感で楽しんでみてください!〈FAUCHON L’Hôtel KYOTO/フォションホテル京都〉客室数:59室室料:74,700円〜(税・サービス料込)IN&OUT: IN15:00 OUT12:00京都府京都市下京区河原町通松原下ル難波町406電話番号:075・751・7711アクセス:京阪本線「清水五条駅」より徒歩約6分
2021年05月11日「幸せな瞬間はいつ?」と聞かれたら、このように返す人は多いのではないでしょうか。「寒い日に、布団の中で丸まって温まっている時」冷たい空気を分厚い掛布団でシャットアウトして、首からつま先を温めるひと時…。その多幸感は言葉でいい表せません。あまりの心地よさに「もう一生、布団から出たくない」「何もしたくない」と思ってしまうほどです。しかし幸せなひと時を味わうには、時に障害も発生するようで…。『布団カバー問題』を描いたイラストに共感の嵐透明いんげん(@invisible_bean)さんが描いたのは、布団での幸せなひと時を妨害する『布団カバー問題』。きっと誰もが一度は体験したことがあるこの問題について、なんと19万件を超える共感の『いいね』が寄せられました。ふとんカバー問題への傾向と対策 pic.twitter.com/7YfJlpenH4 — 透明いんげん (@invisible_bean) May 3, 2021 使っているうちに、中に入っている掛布団は徐々にカバーの中で変な形になってしまいます。そのため、カバーが余ったり、温かくない場所ができたりしてしまうのです。幸せなひと時を妨害する深刻な問題に、多くの人から「あるある」「今まさにそれ」といった共感の声が寄せられました。布団に入りながら足を動かして掛布団を元の形に戻したり、安全ピンで布団とカバーを固定したりする人が多いようです。しかし透明いんげんさんと同様、工夫をしてもうまくいかない人が多いのだとか。※写真はイメージ「なんで…なんでだよ!どうやったら元の形に戻ってくれるんだよ!」「布団カバーを開いて、中の掛布団を入れ直せば簡単じゃん」というのは、実は誰もが分かっているはず。それでも行動しない理由は…布団から出るのが面倒くさいからなのです。[文・構成/grape編集部]
2021年05月04日漫画家・超簡単料理研究家の犬養ヒロさんが、超簡単なのにめっちゃおいしい「ずぼらレシピ」をご紹介します!第155回は、玉子と油揚げの超簡単おつまみ。半熟トロトロ~、おつゆの染みた油揚げがじゅわ~、やみつきになる絶品おつまみです!さっそく作ってみて。玉子巾着【犬養ヒロの超簡単ズボラめし】vol. 155材料(4個分)生玉子 ……4個油揚げ ……2枚めんつゆ(2倍濃縮タイプ)……50ml水 ……100mmlレシピ1.油揚げを半分にカットして袋状に開く。2.器に卵を割り入れて、1に流し入れて楊枝で止める。(これを4個作る)3.蓋付きの小鍋にめんつゆ、水、2を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして5分ほど煮込んで完成!ポイントお好みの濃さに水加減を調節してね!料理人のつぶやき玉子が半熟で油揚げに味がしみてる…!これは白ご飯のおかずにも合いそうだし、お酒のおつまみにもいい!リピート確実のレシピかも知れないー!みりんとお砂糖とちょっぴり生姜とか入れると、さらに美味しくなりそう。おでんやうどんと煮込んでもいいし、冷めても美味しいからお弁当にも良さそう~。お出汁を増量して、いんげんやシイタケなんかの具材と一緒に煮込んでもいいかもー。お好みの玉子の固さになるように、煮加減を調節してね高級な生揚げや薄過ぎる油揚げを使うと、袋状にしにくくて破れちゃう場合があるかも。5枚で100円ぐらいで売られてるお買い得の油揚げで作るとうまくいくと思うよー。玉子を油揚げの袋に入れる時、他の器に割り入れてから入れると白身をこぼさずに作れたよー!小さな子どもに作ってあげる時には、楊枝の代わりにパスタで止めてあげると刺さらないから安心だよー!超簡単だから、ぜひ作ってみてね~超簡単料理人の心得~仕事に、恋に、自分磨きに、あれこれ毎日頑張って時間が足りないから時間もお金も賢く節約したい!そんな忙しい私たちのための簡単にできておいしい自分を労わるちょこっとクッキング超簡単だから、ぜひ作ってみてね犬養ヒロ/漫画家・超簡単料理研究家。Cookpad(クックパッド)にて「犬養ヒロの気になる料理」連載中写真、イラスト、文・犬養ヒロ
2021年04月16日野菜は生より加熱したほうが、栄養を無駄なく吸収できる。オイルを足すと効果はさらにアップ。香りや食感も際立ち、もっとおいしくなる。野菜は、いいことずくめのホットオイルサラダで!オイルが栄養価を高め、野菜をおいしくする!ビタミンやミネラル、ファイトケミカルなどの抗酸化物質、食物繊維などカラダにいい成分を豊富に含む野菜。毎日必ずサラダを食べている人や、野菜をたくさん摂ることを意識している人も多いのでは。「野菜は火を通すことでかさが減り、たっぷり食べることができます」とは、『野菜はあたためて食べる!』などの著書がある、料理研究家の堤人美さん。堤さんがおすすめするのが、野菜を“炒める”“茹でる”“蒸す”ときにオイルを足すことで、野菜の栄養価が高まる“ホットオイルサラダ”だ。「温めるだけ、オイルをかけるだけだとダメで、オイルを使って野菜を温めることがポイントです」火を通すことで、ファイトケミカルを保護している細胞壁が壊れ、効率よく吸収できるといわれている。また、β-カロテンやビタミンEなどの脂溶性ビタミンも、オイルと一緒に摂ることで吸収されやすくなり、栄養価が高まるのだ。「オイルが膜を作ってくれるので、野菜の食感が損なわれず艶やかに仕上がります。オイルのコクや風味もプラスされて、香りも立つので、おいしさが格上げされます」茹でる塩と一緒にオイルを入れてから茹でる。短時間で火が通り、歯応えが良くなる。オイルが絡み艶やかになり、色鮮やかに。炒めるオイルの基本的な使い方が炒める・焼く。野菜にコクと香ばしさを加えられる。甘味や旨味が、より濃厚になる野菜も。蒸すオイルを全体に回しかけ、蓋をして蒸す。素材がオイルでコーティングされるので、旨味が逃げずパサつかない出来上がりに。ホットオイルサラダのレシピを一つ、ご紹介します!焼きつけることで、そら豆の甘味がギュッと凝縮!パルミジャーノの洋風ソースもぴったり。そら豆といんげん、ベーコンの焼きサラダ材料/ 2 人分そら豆…10~15さや(正味120g)いんげん…8本(100g)ベーコン…2枚オリーブ油…大さじ2【A】粉チーズ(パルミジャーノ)…大さじ2にんにく(すりおろし)…少々牛乳、酢…各大さじ1塩…小さじ1/3作り方そら豆はさやから出して皮をむく。いんげんは半分の長さに切る。ベーコンは3等分に切る。Aを小さめのボウルで混ぜる。フライパンにオリーブ油を入れ中火で熱する。そら豆といんげんを入れ塩をふり、木べらなどで押さえながら3分ほど焼きつける。色が鮮やかになってきたら返してベーコンを加え、さらに2分焼く。器に盛り付け、Aをかける。堤 人美さん料理研究家。書籍や雑誌、CMの料理製作などで活躍。『野菜がたっぷり食べられる あたたかいサラダ』(家の光協会)ほか、野菜料理の著書多数。※『anan』2021年4月14日号より。写真・衛藤キヨコスタイリスト・野崎未菜美(by anan編集部)
2021年04月09日毎日違う献立を考えるのは大変です。しかし、献立を考える悩みから解放される便利なグルメが業スーにありますよ。これさえあれば、毎日の献立ももう怖くありません!(1)ピーマン肉詰めフライこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿栄養価も高く、フライ仕様になっているピーマンの肉詰め。ピーマンだけでは好き嫌いが分かれますが、お肉が詰められているため食べやすいです。肝心の味ですが、あっさりしています。薄めの味付けのため、ソースなどをつけるとちょうどいいです。ピーマンのもつ苦みやにおいもあまりしないので、ピーマンが苦手な人やお子さまも安心して食べることができます。厚めなので、食べ応えバツグン!夕食はもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。(2)ミニ野菜かき揚げこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿もう一品ほしいときや、麺のトッピングなどに活躍するかき揚げ。通常サイズのかき揚げもありますが、今回は使い勝手のよいミニサイズをチョイスしました。使われている野菜は、たまねぎ・人参・いんげん・さつまいもの4種類。これほどの野菜を使って、仕事などで疲れた体のままご飯を作るのは限界がありますね……。しかし、これを常備していれば、帰って再度揚げるだけです。野菜本来の味も楽しめるので、体に嬉しいおかずになることでしょう。(3)大きめサイズのお肉たっぷり春巻この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿大きく、食べ応えのある春巻。春巻はおかずになるので、冷凍庫に常備しているだけでありがたい存在です。春巻に包まれている餡のお肉や野菜はたっぷりめ。お肉感も、噛むとジュワーッと肉汁が溢れて出てくるほどです。冷凍とは思えないほどのおいしさに、きっとあなたも満足することでしょう。忙しい日でも帰って揚げるだけの簡単さ。ボリュームもしっかりあるので、育ち盛りのお子さまにもウケがいいこと間違いなしです。(4)和風鶏もも唐揚この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿鶏唐揚として人気のしょう油ベースの和風味です。しょう油やしょうがなどが鶏もも肉に染み込み、しっかりした濃いめの味に。ご飯が進むこと間違いなしの一品になります。鶏もも肉もジューシーで、お肉のサイズもちょうどいいです。一度揚げているので、食べる際に軽く揚げて食べるといいでしょう。トースターでも温められますので、お好きな調理法で唐揚げを楽しんでください。すでに調理されているおかずは、忙しい人の強い味方。そんな便利で、救世主なおかずが業スーにはたくさんあります。手を借りるところは借り、考えるストレスから解消されましょう。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、インフルエンサー@gyoumusuper_love様、@gyousu_kirin様のSNS投稿を紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月16日現在
2021年03月30日今夜のお酒のお供に一品欲しい…と悩んだら、悩まずにプロの味を拝借するのも手です。エスビー食品株式会社のシーズニングは種類も豊富で、最近では、コンビニやスーパーなどで気軽に購入できます。このシーズニングは、2回分入って110円程度なので、コストパフォーマンスがとてもイイのです。今回は、特に『やみつき』になること間違いなしのシーズニング『厚揚げの旨だれステーキ』を使ったアレンジレシピを紹介します。いろいろな種類のシーズニングが出回っているなかで、これはかなりショウガの風味が効いていて、そこにブラックペッパーを加えると悪魔的な味に…。そんなシーズニングとブラックペッパーで、ヘルシーで美味しいアレンジ料理『こんにゃくとベーコンのコロコロ焼き』を作ります。あく抜き不要のこんにゃくを使えば、あっと言う間にできちゃいますよ。材料:・厚揚げステーキ用シーズニング小袋1袋・こんにゃく1枚・ベーコン50g・長ねぎ1/3本・いんげん1袋・オリーブオイル大さじ1・水大さじ1・ブラックペッパー多め作り方:1.こんにゃくは、網目状に切れ込みを入れてから、サイコロ状に切る。2.ベーコンを角切りにする。3.長ネギは、1cm程度の輪切りにする。4.インゲンは下ゆでし、1cm程度に切る。5.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとこんにゃくを加え、軽く焦げ目がつくまで炒める。6.5に長ネギを加え、オリーブオイルがなじんだらインゲンを加えて軽く炒める。7.シーズニングと水大さじ1を加えて、全体になじませる。8.火を止めたら、全体にブラックペッパーをたっぷり振って完成。※写真は工程4※写真は工程6ブラックペッパーを多めに振ると、ベーコンの旨みが引き立って、もう箸が止まりません!メインがこんにゃくだから、カロリーが気になる人もしっかり食べられます。数あるシーズニングのなかでも、特にこの『厚揚げの旨だれステーキ』は、家庭では再現できない、一度食べるとまた食べたくなる禁断の配合ですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日業務スーパーで買える人気グルメといえば、とくに冷凍食品はコスパ最強で副菜として便利なものが多いもの。料理を時短したいママさんにとっては、ありがたいことこの上ないですよね。そこで今回は、副菜として使えてとても便利な業務スーパーの冷凍食品をまとめてみました♡(1)菜の花この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿こちらは冷凍食品の菜の花で、おひたしをパパッと作るのにうってつけの人気グルメになります。500gも入って158円という安さなので、お得感たっぷりで重宝することは間違いなしでしょう。あと一品ほしい……そんなとき大助かりな冷凍食品なので、使いやすさは抜群です。お弁当のおかずとして彩りを加えるのにもぴったりですね。とにかく万能的にさまざまなシーンで使えるので、積極的にストックしたくなります。(2)6種類の野菜ミックスこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿こちらも便利で使いやすさが魅力の、業務スーパーの6種類の野菜ミックスです。煮込み料理や炒め物に使えるのが便利なポイントで、冷凍庫に保存してあるとかなり役立ちます。500gの容量で148円という安さなので、このコスパのよさも嬉しいところですね。入っている野菜は鮮やかな野菜が多いので、食卓に彩りをプラスしたいときにもぴったりです。食べごたえあるサイズなので、食べたときの満足感も十分に味わえます。(3)ヨーロッパ産いんげんこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿こちらも業務スーパーでは人気の冷凍食品の一つ、ヨーロッパ産のいんげんです。500gで138円のお値段なので、こちらもコスパのよさは魅力的ですね。使いやすいサイズにあらかじめカットされているのが特徴なので、すぐ使えてとても楽ちんです。お弁当や夕食の一品にはもってこいなので、使いやすさはとにかくピカイチですね。万能的に持っておくと便利なので、こちらも積極的に常備したくなります!業務スーパーで買える人気の食材は、万能的に使えて便利なものが多く、さらにコスパのよさも抜群。普段使いできる食材として重宝するので、ぜひチェックして役立ててみてくださいね♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月19日現在
2021年02月21日業務スーパーの冷凍コーナーには、お惣菜のみならず「カット野菜」も充実しています。業スーの冷凍野菜は、味付けされていないので使い勝手がいいのはもちろん、生で購入するよりも安く大容量なのでコスパもいいんです♪そこで今回は、お財布に優しく、料理の手間を軽減してくれる優秀な冷凍野菜をピックアップしてみました。(1)パプリカ178円この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ❗&オートミールダイエットきりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿赤黄緑と彩り豊かなパプリカが500g入ってこの価格。生鮮コーナーで購入すると、お高めなパプリカがお手頃価格で手に入ります。野菜炒めやサラダなどにひとつかみトッピングするだけで、食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。細かくカットしてスープの具材にも使えます。(2)和風野菜ミックス178円この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ❗&オートミールダイエットきりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿煮物や味噌汁の具材に最適な、根菜類を詰め込んだ商品です。里芋やれんこん、筍、ごぼう、彩りに人参も加えられています。一つひとつ皮むきに手を焼く野菜ですが、あらかじめ処理されているのであとは煮るだけで調理も楽チン。いんげんや枝豆などでさらに色を足すことで、見た目の美味しさもアップしますよ。(3)カットほうれん草148円この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ❗&オートミールダイエットきりん(@gyousu_kirin)がシェアした投稿栄養価が高く、毎日でも食べていただきたいほうれん草。冷凍ストックしておけば、毎日の食事に取り入れやすいですよ。ほうれん草はおひたしや汁物の具、メイン料理の付け合わせなど汎用性が高い食材ですので、あっという間に使い切ってしまうという方も。お弁当の隙間も色を添えつつ埋めてくれます。おかずの具材としてだけではなく、料理の付け合わせやトッピングに活躍してくれる野菜は、常備しておきたい食材。冷凍でストックしておけるので、腐らせる心配がないのも嬉しいですよね。たっぷり入っているので、1袋あればあらゆる料理に活躍してくれること間違いなしです♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月2日現在
2021年02月09日無印には美味しすぎるグルメが豊富に揃っていることで話題となっています。ハズレ無しと言っても過言ではないほど、クオリティの高い商品が多いようです。そこで、話題沸騰?!【無印】ハズレ無しの「美味すぎグルメ」を3選ご紹介します。(1)チキンの豆乳クリームカレーこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印のチキンの豆乳クリームカレーは150gで1人前350円のレトルトカレーです。人気の糖質10g以下のカレーシリーズの中の1つです。クリーミーなクリームカレーは、糖質10g以下とは思えないほど濃厚で美味しいYと評判。チキンと豆乳クリームで作られたカレーは、化学調味料、合成着色料、香料不使用で体に優しいところも魅力的。136kcalで糖質4.0gなのでダイエット中でも安心して食べられますね。(2)いんげんの生姜醤油和えこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印のいんげんの生姜醤油和えは、200gで390円の冷凍食品です。夕飯のおかずがあと1品足りない、なんてときにあると便利なことから、主婦のあいだで人気を集めています。化学調味料、合成着色料、香料不使用なので、健康が気になる人にはおすすめ。みどり色が鮮やかなので、彩りが足りないときにも役に立つこと間違いなしと言えるでしょう。(3)チーズときのこのカレーこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印のチーズときのこのカレーは、150gで1人前350円の欧風カレーです。糖質10g以下シリーズですが、チーズの味がきいていてとっても美味しいと話題に。こちらも化学調味料、合成着色料、香料不使用で、ピリッと辛いところが特徴と言えます。カレー好きにはたまらない一品と言えるでしょう。無印のグルメは思わずリピ買いしたくなるような魅力的なものばかり揃っています。話題沸騰?!【無印】ハズレ無しの「美味すぎグルメ」を参考に、話題のグルメをチェックしてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月22日現在
2021年01月25日無印良品の極上グルメ、試してみたことはおありですか?いずれもリピート間違いなしの美味しさを誇る商品ばかり。売り切れ状態も続いているため「幻」になりつつある商品もあるようです…!一体どんな商品なのか、気になる詳細を覗いてみましょう。(1)いかすみ鍋この投稿をInstagramで見るまる-maru-(@maru.muji)がシェアした投稿真っ黒なスープがインパクト大!こちらは、パスタソースではお馴染みのイカ墨を加えた鍋の素なんです。クセのある見た目に反して、トマトベースのさっぱりした味わいと、魚介の出汁の芳醇な香りを充分に楽しめるスープとなっています。締めはパスタにするのはもちろん、リゾットもオススメです。寒い時期はお鍋を食べる機会も増えるので、マンネリ防止に変わり種を用意すると喜ばれますね◎(2)いんげんの生姜醤油あえこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿和テイストのお惣菜も、無印には取り揃えられています。こちらのいんげんの和物は、出汁の旨みが効いた副菜。生姜のクセが強すぎないので、お子様も安心して召し上がっていただけます。あと1品欲しいときの食卓にはもちろん、お弁当に彩りを添えたいときにも役立つアイテムです。(3)チキンの豆乳クリームカレーこの投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿優しい味わいのチキンカレー。野菜のペーストと豆乳が溶け込んだルーは、コクが深くまろやかに仕上がっています。メインとなるチキンは柔らかく煮込まれており、ほろほろ柔らかな食感を堪能いただけるでしょう。また、「チャツネ」と呼ばれるアジアの調味料を使用することで、より本格的な味わいを楽しめるようになっています。こちらは糖質制限シリーズの商品のため、ダイエット中の方も美味しく召し上がっていただけますよ♪一風変わったグルメから定番のお惣菜まで、なんでもござれな無印良品。そのクオリティは一貫して高い水準を誇っていますので、安心してご購入いただけます。ぜひご自分のお気に入りグルメを、無印で見つけてみてくださいね♡(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年1月18日現在
2021年01月22日手土産としても大定番の「あんこスイーツ」。今回は、あんこ好きが喜ぶこと間違いなしのあんこたっぷりのお取り寄せスイーツをご紹介します。1.〈梅月堂〉の「ラムドラ」「ラムドラ」3個入り(ケース入)1,080円。「ラムドラ」は、鹿児島県日置市にある老舗和菓子店〈梅月堂〉の商品。同社が60年以上焼き続ける「ぬれどら焼き」をベースに、お酒好きの四代目が考案したそう。熟練の職人さんが一枚ずつ手焼きする薄皮生地に、北海道大納言小豆を使った自家製どら餡がたっぷり。その上に芳醇な香りと豊かな風味が特徴の「マイヤーズ・ダークラム」を染み込ませ、ぷっくりと膨らんだレーズンを7つ、惜しげもなくのせています。パッケージを開けると、しっとりした皮に包まれたあんことレーズンが一体化。持ち上げてみると、ずっしりとした重みと、吸い付くような質感があります。お店によると、少し日を置いて食べるのがおすすめとか。〈梅月堂〉鹿児島県日置市東市来町湯田3320099-274-242110:00~16:00日休2.〈黒船〉のどらやき焼印調に表現した“DORAYAKI” の文字が刻印された包み紙で包装した「黒船どらやき」は、上品で手土産にピッタリ。(※一部地域を除き、自宅配送ならお取り寄せが可能です。)「黒船どらやき」は、北海道十勝産小豆を使用した風味豊かな餡と、沖縄産黒糖のすっきりした甘さの皮で包んでいます。もち米粉を使用したモチモチの食感と半月の形が食べやすく、女性や子どもからも人気が高いそう。この食感にハマりすぎて、他のどらやきでは満足できなくなってしまうかも(笑)?失敗しない手土産選びなら〈黒船〉がおすすめ!!年末年始のご挨拶や友人を訪ねる時にも最適です。どらやきやカステラ以外に、「ザ リッチ アンド ミルク」や「黒船ラスキュ」など日持ちするお菓子もアリ。詳しくは公式ホームページをチェックしてみて!※価格はすべて税別3.〈御室和菓子 いと達〉の包み餅仁和寺に程近い、閑静な住宅地に昨秋誕生した和菓子店。看板菓子の「包み餅」は、3種類のもち粉をブレンドしたもちもちの生地を鉄板で薄く焼き上げ、自家製のこし餡や白味噌きな粉餡を包んだもの。ピンクは桜、オレンジは紅葉など、日本の四季をイメージした雅な色合わせにも心躍る。6個入り1,500円(税込)。(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)〈御室和菓子 いと達〉京都府京都市右京区龍安寺塔ノ下町5-17075-203-624310:00〜18:00水日休4.〈御菓子司 塩芳軒〉の聚楽西陣に店を構える明治15年創業の京菓子店。初代より受け継がれる、天正の焼印が印象的な銘菓「聚楽」は、専用に炊いたこし餡を、和三盆の蜜を使いしっとりと仕上げた生地で包んだもの。口の中で餡と生地がふわりとほぐれるやさしいおいしさ。1個172円、8個箱入り1,620円(各税込)。(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)〈御菓子司 塩芳軒〉京都府京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180075-441-0803日祝、月1回水休9:00〜17:305.〈都松庵〉の最中セット昭和25年創業の京都のあんこ屋さん「都松庵」が一年かけて作り上げた、新しい形の和菓子。6個入り2,260円。驚きなのは、最中の形。まるで蓋がついた箱のようです。そして求肥を置いて、その上また粒あんを重ねてサンド。最後は皮でできた蓋をかぶせて出来上がり!出来立ての最中は皮がサクッと軽くて、程よい甘さの粒あんはホッコリと優しい気持ちにしてくれます。求肥も柔らかく、すべてが絶妙のバランスで一体になっています。ありそうでなかった、箱型の最中。バニラアイスを入れたり、フルーツのジャムを載せても美味しいんだそうですよ。気分が上がる、プレミアムな和菓子。緑茶を入れて、ちょっと贅沢なお茶タイムはいかがですか?味はもちろん、パッケージがとにかく素敵で、捨てるのがもったいないくらい。手土産にすれば、デキる!と思われること間違いなしです。(photo&text:Kaori Manabe)6.〈塩瀬総本家〉の大粒すぎる栗羊羹竹皮の包装が高級感をかもし出しています。塩瀬のお菓子は織田信長や豊臣秀吉、徳川家康にも献上されたそう。その歴史は660年も遡るという〈塩瀬総本家〉。本店は東京の中央区にあり、有名大手デパートでも取扱いがある、由緒正しきお菓子です。パッケージから出してみると、このように外からでも栗が詰まっているのがわかります。カットしてさらにびっくり。どこまでも栗、栗、栗…!どこをカットしても、栗の面積が少ない部分が見当たらないのです。なんという至福。ひと切れに、一個分以上の栗が入っていそうです。栗好きにはたまりません。ホクホクした栗と、優しい甘さの餡がとても上品です。すごく食べ応えがあるのに、どんどんいけちゃう…結局、何回もカットしておかわりしてしまいました。これがあると思うと、しばらく色々頑張れそう…自分のご褒美に買って良かった。その歴史の長さを裏切らない、最高の栗羊羹でした。(photo&text:Kaori Manabe)7.〈ぎんざ空也 空いろ〉のほし&スプーンセット1,116円(税込)1884(明治17)年創業の〈空也〉は、銀座に本店を持つ老舗和菓子店。多くの文豪に愛された「空也もなか」で有名ですが、新ブランド〈ぎんざ空也 空いろ〉では、伝統にしばられない自由な発想でお菓子を生み出しています。「ほし&スプーンセット」は、“豆のジャム”をイメージして、〈空也〉自慢のあんこをアレンジし、瓶詰めにした商品。付属しているスプーン型のクッキーですくうようにして、めしあがれ。瓶詰めの「ほし」は、あずきのつぶあんとこしあんに加え、白いんげんとだいずのこしあんがあります。クッキーはシナモンとジンジャー入りの「スパイス」、豊かな風味の「抹茶」の2種類です。〈ぎんざ空也 空いろ エキュート品川店〉JR品川駅構内 エキュート品川1F03-3443-74408:00~22:00、日祝~20:30無休(text:Chihiro Kurimoto)
2021年01月12日あけましておめでとうございます。ドタバタと過ぎ去った2020年から新しい幕開け、今年はどんな一年になるのでしょうか。まだまだ落ち着かない毎日ですが、今年もこの場所でマイペースにわが家のドタバタを綴ってゆけたらと思います。2021年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。さてコロナ禍で迎えた年末年始、例年であれば、わたしの実家のある浜松に帰省して、ここぞとばかりに地元を堪能するのですが、今年はそうも行かずに東京でのんびりと新年を迎えることに。「だったら!」と、思いついたのがお節づくり。いつもは当たり前のように実家にあるものを頂いていますが、今年は東京でお正月を過ごすのだから、自作する良い機会かも、と思ったのです。となれば、まずは重箱探し。わたくし、とりあえずなんでも形から入ります(笑)。とはいえ、いざ探そうと思うとなかなかコレといったものがなく、やっぱり出会いは突然でした。まったく別の買い物のために訪れたお店で、一目惚れしたのがこちら。明治38年に福井県鯖江市にて創業した「松屋漆器店」の重箱。外側はシンプルな木目調なのに、内側にはあざやかな漆が施されて、ハレの日はもちろん普段使いもできそうなバランス感が購入の決め手でした。ちなみに、意気揚々とこの重箱を持ち帰ると「え!もしかしてお節にチャレンジするの?!」と俄然盛り上がりを見せていたのがわが夫。学生時代、割烹おでん屋さんでバイト経験があるゆえに、思わず和食の血が騒いだのでしょうか(笑)。そんな流れで、自然と夫婦ふたりでのお節作りが始まったのでした。とは言え、浜松出身のわたしと草加育ちの夫、お節の定番に結構ちがいがあって、いきなりメニュー決めで難航…。たしかに、夫の実家では甘い系のお節ってあまり出てこなかったんですよね。それに対して、わたしの実家では伊達巻、黒豆、栗きんとんは定番中の定番だったので、こちら3種と普段から好きでよく作っている田作りをわたしが担当することにしました。夫は、ローストビーフ、鰤の味噌漬け、有頭エビのオーブン焼き、なます、かずのこ、さやいんげんの胡麻和え、お赤飯など。(あれ、挙げてみると夫の方が品数多いな、、、汗。)ふたりで手分けして出来上がった、初めてのお節がこちらです。お正月らしく真っ白なクロスを敷いてテーブルコーディネートも楽しみました。一応それらしくなったかな?!実際作ってみて初めて知ることが多々あって、たとえば伊達巻にはんぺんと魚のすり身が入っていること、黒豆は下拵えが長いけれど味付けはシンプルにお砂糖の甘味だったこと、きんとんは栗が原材料だと思いきやさつまいもだったこと、などなど、手を動かしながらとにかくおどろきばかりでした。すなわち、お節は基本「素材の味を活かす」。和食の奥深さをしみじみと感じて、これから毎年自作して、すこしずつわが家の味として定着させてゆきたいと思いました。それがいつか、子どもたちが毎年お正月に食べてホッとする家庭の味になるといいな。夫婦ふたりでのお節作り、やっとスタートラインに立った2021年の始まりです。と、まぁ、東京で過ごすからこその良き点もありましたが、帰省できないゆえにいつも以上に忙しかったのも事実。実家に帰れば、大抵おじいちゃんおばあちゃんが子どもたちの相手をしてくれるので、わたしはそのあいだ束の間のしずかな時間を堪能できるのですが、今年はわが子4人と四六時中一緒で、冗談抜きで5分おきくらいに誰かが泣いて叫んで…。 マジでノイローゼになるかと思いました!あるとき中1の長女に「ママ、この冬休みずっと『あーうるさ』って言ってるよね」って苦笑しながら言われてハッとしたけれど、たしかに知らず知らずのうちに口癖になっていたかも(涙)。そんな話を友人夫婦にしたら、笑い話のつもりだったのに翌日本当に上3人を預かってくれて、なんなら夕飯まで食べさせてくれていて涙が出そうになりました。ひさしぶりに夫と2歳の息子と3人で過ごしたら、一日の終わりに「今日はわたし、1回も『うるさい』って言ってない!」って気づいて思わず感動しちゃったほど。そしたら、上3人もさらっと「今日は1回もケンカしてないね~」なんて言うからびっくり!そうできるなら、家でも極力言い争いしないでくれ~~!まだまだコロナ終息が見えない中、実は毎日わが子と家の中にこもって、同じようにきもちの逃げ場を失って参っているパパママたちも多いのではないでしょうか。いつも当たり前のように頼れていた人に頼ることができない、そんなご時世だからこそ、わたし自身も今回友人のあったかいきもちにすごく心救われました。誰かに甘えるって、普段はなんとなく申し訳なさを感じてしまうけれど、もしかしたら今は、ツライときはツライって周りに言える勇気を持つことも大切なのかもしれません。2021年、まだまだ踏ん張りどきですが、どうかその間もずっと、おたがいの思いやりや優しさが通い合う世の中でありますように。わたしも支え合いの輪の中で自分にできることを見つけながら、この一年元気に駆け抜けたいと思います。
2021年01月12日無印良品のグルメはさまざまなジャンルが揃っています。取り扱い店舗は限られていますが、冷凍食品も充実!今回は、ファンが多い隠れ絶品グルメをご紹介します。(1)いんげんの生姜醤油和えこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印の冷凍お惣菜は、もう1品欲しいときに便利です。いんげんの生姜醤油和えは、化学調味料を使っておらず、出汁の旨味がきいた安心して食べられる美味しいお惣菜です。急いで解凍したいときは、水を張ったボウルにつけると20〜40分で解凍できます。(2)火鍋この投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印には鍋の素もあり、「手づくり鍋の素」シリーズが充実しています。辛い鍋が好きな人は、火鍋の素を試してはいかがでしょうか。唐辛子や花椒、八角など8種類の香辛料がきかせてありますので、寒い冬にピッタリ。シメの麺まで楽しみましょう。(3)栗と赤飯のおこわこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿こちらは冷凍のおこわです。化学調味料や合成着色料、香料は不使用なので、安心して食べられますよ。もちもちのおこわが食べたくなったとき、冷凍庫にストックしていたらいつでも食べられます。栗の甘露煮も入っていて豪華ですね。(4)ミートボールのクリーム煮この投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印のグルメは、手軽に海外の料理が楽しめます。世界の煮込みシリーズの「ミートボールのクリーム煮」は、北欧の家庭料理「ショットブッラル」をお手本にしたもの。牛肉、豚肉、たまねぎのミートボールにマッシュルームなどを加えたホワイトソースで煮込んだ料理です。濃厚なクリームと美味しいミートボール。北欧料理を食べてみたい人は、ぜひ味わってみてください。無印の隠れ絶品グルメを3つご紹介しました。お惣菜から北欧料理をお手本にしたものまで、幅広く揃っています。手軽に食べられるものばかりなので、ぜひ無印で食べたいグルメを探してみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月22日現在
2021年01月02日コストコ初心者の方は、たくさんのグルメの中から何を買えばいいかと悩んでしまいますよね。そこで今回は、定番人気の大正解グルメをご紹介します。コストコファンが愛してやまない定番グルメをまず味わってみましょう。(1)アトランティックサーモンフィレこの投稿をInstagramで見るるぅ(業務スーパーCostco大好き)(@idru1267)がシェアした投稿コストコで「1度は買ってみたい」と憧れている人も多いサーモン。ボリュームがあるのでお値段が高いのですが、1度買うとやみつきになるほどの美味しさです。脂がのっていて、とろけるような美味しさは、大人も子どもも大満足。感動的な美味しさのサーモンのお刺身がお腹いっぱい食べられます。(2)ストロベリースコップケーキこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿コストコのボリュームあるケーキは買うのに勇気がいるかもしれませんが、人気商品なので初心者の人はぜひ買ってみてください。「ストロベリースコップケーキ」は、いちごと生クリームがたっぷりで、見た目も可愛いですよね。ホールケーキはナイフでカットして取り分けますが、スコップケーキは柔らかいので大きなスプーンですくって取り分けます。ナイフできれいにカットするのは大変なので、すくうだけの気軽さが嬉しいですね。しっとりしたスポンジとおいしいいちご、甘すぎない生クリームなので、大きくても意外と簡単に食べられます。(3)ジェノベーゼペンネこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿レンジでチンするだけで手軽に食べられるコストコのペンネ。ベーコン、チーズ、トマト、いんげんがトッピングされています。もし一人暮らしなら、一度に食べきれないでしょうから冷凍しておきましょう。1回分ずつラップして冷凍しておけば、食べたいときにおいしいペンネが食べられて便利です。コストコの定番人気のグルメは、1度買うと何度でも買いたくなる魅力を持っています。コストコ初心者の方は、買って大正解のグルメをぜひ食べてみてください。きっと病みつきになってしまいますよ!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月17日現在
2020年11月25日「櫻坂46カフェ」が東京&大阪にオープン。2020年12月3日(木)より期間限定で、東京2か所、大阪1か所に順次営業を開始する。今回オープンする「櫻坂46カフェ」は、12月9日(水)にファーストシングル「Nobody’s fault」をリリースするグループ・櫻坂46のデビューを記念したカフェ。欅坂46から改名し新たに櫻坂46として活動をスタートするメンバーにエールを送るような、スペシャルな企画を展開する。フードメニューはメインフードとデリのワンプレートで用意。メンバーひとりひとりが選んだ26種類の中から2種を選ぶ“櫻プチデリセット”と共に提供する。ラインナップするメインフードは「ホワイトハンバーガー」「チーズクリームパスタ」「ホワイトシチュー」「ホワイトオムライス」の4種。中でも「ホワイトハンバーガー」は櫻坂46のグループカラーを連想させる真っ白なバンズが目を惹く一品。バンズの間には白いいんげんソースにビーツソースをマーブル状に絡め、紫キャベツなどを挟んだ。また、デザートメニューは「櫻坂46パンケーキ」「Nobody’s fault パフェ」「木と貝と女たちのフルーツサンド」「櫻門チョコフォンデュ」の4種を用意。櫻坂46のロゴをあしらったアイコニックな「櫻坂46パンケーキ」や、楽曲衣装をイメージした「Nobody’s fault パフェ」など、各メニューごとにグループにちなんだアイデアが反映されている。さらに、ドリンクメニューではイートインで楽しめる「櫻ソーダ」「ホワイトヨーグルトドリンク」「ほうじ茶ラテ&さくら餅」「アートカフェラテ/アートティーラテ」の他に、テイクアウト可能な「ホワイトピーチボトル」が登場。オリジナルデザインボトルで提供されるスペシャルなドリンクとなっている。なお、本カフェ限定のグッズも多数販売。ファン必見のコレクターアイテムになること間違い無しなアクリルチャームやスタンド、缶バッジ、トレーディングミニポスターをはじめ、Tシャツやトートバッグ、マグカップといった普段使い出来るアイテムが揃う。【詳細】櫻坂46カフェ■東京A会場期間:2020年12月3日(木)~2021年2月14日(日)場所:トウキョウボックス カフェ&スペース 表参道店住所:東京都渋谷区神宮前6-3-7※12月30日(水)~1月3日(日)まで年末年始休業。■東京B会場期間:2020年12月17日(木)~2021年1月11日(月)場所:トウキョウボックス カフェ&スペース 表参道ヒルズ店住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ 本館地下3階※12月30日(水)~1月3日(日)までの期間、営業時間が変更になる場合あり。■大阪会場期間:2020年12月24日(木)~2021年1月17日(日)場所:カワラ カフェ&ダイニング(kawara CAFE&DINING) 天王寺ミオ店住所:大阪府大阪市天王寺区悲田院町10-39 天王寺ミオ本館10階※12月30日(水)~1月2日(土)まで年末年始休業。<予約方法>事前受付開始日時:東京A・B会場 2020年11月20日(金)13:00、大阪会場 11月20日(金) 11:00予約金:650円+税(予約特典付き)※公式サイト(11月19日(木)15:00オープン)より予約可能。※当日空席がある場合、当日の案内も可能。<メニュー>・フードホワイトハンバーガーと櫻プチデリセット 1,690円+税、チーズクリームパスタと櫻プチデリセット 1,590円+税、ホワイトシチューと櫻プチデリセット 1,590円+税、ホワイトオムライスと櫻プチデリセット 1,590円+税・デザート櫻坂46パンケーキ 1,590円+税、Nobody’s fault パフェ 1,390円+税、木と貝と女たちのフルーツサンド 1,390円+税、櫻門チョコフォンデュ 1,790円+税・ドリンク櫻ソーダ 890円+税、ホワイトヨーグルトドリンク 890円+税、ほうじ茶ラテ&さくら餅 1,090円+税、アートカフェラテ/アートティーラテ 各890円+税、ホワイトピーチボトル 1,690円+税<オリジナルグッズ>Tシャツ(全2種) 各3,100円(税込)、トートバッグ(全2種) 各2,000円、ロゴアクリルキーホルダー 900円(税込)、マグカップ 1,500円(税込)、イラストアクリルチャーム(全26種ランダム) 700円(税込)、ランチョンマット(全2種) 各1,000円(税込)、アクリルコースター(全5種) 各900円(税込)、湯呑 1,500円(税込)、アクリルスタンド(全26種) 各1,200円(税込)、缶バッジ(全26種ランダム) 500円(税込)、トレーディングミニポスター(全26種ランダム) 500円(税込)、ロゴプレート 1,800円(税込)
2020年11月22日神宮前の人気トラットリア〈ドゥエ・コローリ〉が自由が丘に移転。イタリアンのシェフが手がける、イートインとテイクアウトを併設した居酒屋に生まれ変わりました。美味しい料理はもちろん、ここでしか飲めないオリジナルのレモンサワーとハイボールにも注目です!自由が丘駅南口からすぐの好立地にオープンした〈ニショク〉。ピンクと紫色のサインと「揚」の文字が大きく書かれたライトが目を引きます。店名は、移転前のトラットリア〈ドゥエ・コローリ=2つの色〉を引き継ぐもの。同時に、イートインとテイクアウトという2つの業態を併設していることも表しています。入り口を入ってすぐ左手は立ち飲みスペース。その奥は、キッチンと一体型のカウンター席。シルバーが基調の、ソリッドで洗練された雰囲気です。料理や飲み物が次々と作られていくのを目の前で見られるこの席は、ライブ感満載の特等席!一人飲みにもぴったりです。カウンターとテーブル席の2階は、落ち着いた雰囲気。1階とはまたガラリと変わったイメージで、ゆっくりと食事を楽しむことができます。1階と2階のカラーが違うのも、“ニショク=2色”のこだわりです。本日のおまかせ揚げ物盛り7種1200円。左下から時計回りに、和牛100%メンチカツ、ゼッポリーニ、舞茸、茄子、南瓜、ハムカツ、タラのフリット。(5種900円、10種1500円)数ある魅力的な〈ニショク〉のメニューの中でも、まず注文したいのが〈本日のおまかせ揚げ物盛り〉。野菜や肉、魚介など、料理長が目利きして選んだ食材のフライやフリットを盛り合わせにした一皿です。食材はもちろんのこと、パン粉や衣にも徹底的にこだわった揚げ物は、驚くほどの美味しさ。サクッとしたフライやモチっとしたフリットの揚げたての熱々が、レモンサワーによく合います。牛ハツとパクチーのヤム風サラダ800円鮮度抜群の牛ハツは、タタキにしてから焼いた部分をトリミング。レアに近い状態を細切りにして、パクチー、赤玉ねぎ、きゅうり、セロリ、ガルム(魚醤)とレモン・ヴィネグレットであえます。エスニックテイストのこのサラダにも、レモンサワーがよく合います。レア!レバニラ850円オリジナリティあふれる発想とセンスで、居酒屋のイメージを遥かに凌駕する〈ニショク〉の料理。今までのレバニラ炒めの概念を覆す〈レア!レバニラ〉もそのひとつです。ハツ同様鮮度抜群の牛レバーを高温の油でサッと揚げて、ニラ、胡麻、長ねぎ、生姜、胡麻油、醤油などで作ったタレをかけまわします。レアでジューシーなレバーとタレの相性は完璧。他では決して味わうことができない、〈ニショク〉ならではの絶品レバニラです。右から・にごりレモンサワー600円、生搾り!瀬戸田レモンサワー600円、ハーブハイボール600円〈ニショク〉が力を入れているドリンクがサワーとハイボール。自由が丘を中心に国産レモンの広報活動を行っている“レモンザムライ”こと 鈴木慶洋さんとコラボした『今月のレモンサワー』は月替り。毎月異なるフレーバーのサワーが登場します。他にもレモンチェッロ風のにごりレモンサワーなど常時12種類のサワーがオンメニュー。ハイボールも10種類以上あり、ハーブやスパイスをウイスキーに漬け込んだオリジナルのハーブハイボールやスパイスハイボールが美味です。じゃがいもといんげんのジェノベーゼ900円〈ニショク〉のもうひとつの柱がテイクアウト。テイクアウトはパスタとフリットに特化しています。パスタは浅草の老舗製麺所、浅草開化楼が開発した低加水パスタフレスカを使用。もちもちしていてのびにくいのが特徴の麺は、時間が経ってもアルデンテのままなのでテイクアウトにはぴったり。選べるソースは10種類。注文を受けてから作るので、できるまでの間立ち飲みで1杯。出来上がったらそれを持って、近くの九品仏川緑道でランチがオススメ!〈ニショク〉神宮前のトラットリア〈ドゥエ・コローリ〉が自由が丘に移転。シェフが手がけるディテールにまでこだわった料理と、オリジナルのサワーやハイボールが楽しめる、新しいスタイルの居酒屋に生まれ変わりました。立ち飲み、カウンター、テーブル席があり、様々なシチュエーションに応じて使い分けることができます。店内メニューはバラエティ豊かなラインナップ、テイクアウトはパスタとフリットというイタリアン路線。店名通り2タイプの業態を備えたお店は、自由が丘の新名所として見逃せません。東京都世田谷区奥沢5-28-15昇栄ビル1F03-5755-5064ランチ11:30〜14:30LOディナー17:00〜23:00LO土日祝11:30〜23:00LO(ランチ14:30LO)無休1Fカウンター8席立ち飲みスペース2Fカウンター10席テーブル20席全席禁煙
2020年10月29日忙しい日や疲れた日は、パパっと食事を済ませたいなぁと思うことってありますよね。業スーはそんなあなたの味方です!大容量の商品が目立ちがちな業スーですが、中には1人前で1袋になった、ご飯ものの冷凍食品もあるんです♪今回は電子レンジで温めればすぐに食べられる、「ひとりご飯に役立つ冷凍食品3選」をご紹介します!オムライス業スーには、電子レンジで温めるだけで食べられる冷凍オムライスがあるんです!手間のかかるオムライスを、手軽に食べられるのは嬉しいですよね。袋に穴を開けてから、レンジ(500W)で5分30秒温めれば、たまごがふんわりしたオムライスをすぐ食べられます♪(またはボイルで20分加熱)卵は国内製造、お米は国産米と素材も安心です。価格は税別168円(9月末購入時)です。チャーハン業スーには、チャーハンも1人前の量のものがあるんです。200gとひとり分なら十分にあり、パパっと食事を済ませたいときに便利!お皿にうつしてレンジ600Wで3分(500Wなら3分半)加熱すれば、いつでもどこでもチャーハンを味わえますよ♪(油をひいたフライパンで炒めてもOK)具は焼豚・玉ねぎ・ねぎ・人参・たけのこが入っていて、お米は国産米を使用しています。価格は税別92円(9月末購入時)と、1食分が100円以下なのも魅力です♡鶏ごぼうごはん自分でつくると具材を揃えるところから大変な「鶏ごぼうごはん」ですが、業スーなら1人前の量で買えちゃいます。具はごぼう・にんじん・いんげん・鶏肉が入っていて、お米に大麦がプラスされています。こちらもチャーハンと同じく国産米を使用しています。お皿にうつした後、レンジ600Wで3分(500Wで3分半)加熱すれば、醤油とお出汁が香る鶏ごぼうごはんをすぐに食べられるのが嬉しいですね♪価格は税別92円(9月末購入時)で、こちらも1食100円以下です。業スーには、食べ切りサイズのご飯もの冷凍食品まであるので便利ですね!忙しい日や簡単に食事を済ませたい日に、上手にレンチン商品を取り入れて時短にお役立てください♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月22日現在
2020年10月27日星野源扮するおげんさんが登場する音楽番組「おげんさんといっしょ」の第4弾の放送が決定。11月3日(火・祝)よる10時から1時間25分の生放送で帰ってくる。東京・渋谷のおげんさんの家から、高畑充希(おとうさん)、藤井隆(長女・隆子)、宮野真守(おげんさんちのねずみ)ら異色の豪華メンバーと共にゆる~く届ける音楽番組「おげんさんといっしょ」。2017年5月に初回が放送され、昨年10月の第3弾では「#おげんさんが」Twitterのトレンド世界1位を獲得するなどSNSで大きな話題に。今年5月には、おげんさんファミリーのパペット人形が出現し、家族たちは別々の場所からのリモート出演するという「おげんさんと(ほぼ)いっしょ」が放送された。そんな中本日正午、突如ねずみの公式Twitterが更新。「はじめちゃった。 誰かフォローして くれないかな~( C・>」というツイートがされ、Instagramを開設。ファンからは「何かあるのかな~」「ということはそろそろ……」「なにかやるの~??」と期待のコメントが続々寄せられていた。そして「おげんさんと(ほぼ)いっしょ」からおよそ半年。今回ついにおげんさんファミリーが勢揃いする第4弾の放送が決定した。おげんさんと司会進行のねずみに加え、おとうさんや長女といったおなじみのレギュラー家族だけでなく、今回集結する「おげんさんファミリー」にも期待だ。「おげんさんといっしょ」第4弾は11月3日(火・祝)22時~総合にて生放送。(cinemacafe.net)
2020年10月23日アルマーニ (Armani)/ 銀座タワーにある、アルマーニ / リストランテから秋の新メニューが登場。秋の新メニューでは、通常のコース料理に加え、新エグゼクティブシェフのカルミネ・アマランテによるスペシャルコース「カルミネ アマランテ」が登場します。彼のデビューを記念したこのコースは、北海道産のうにやホタテ、和牛などの和食材と、イタリアの伝統を掛け合わせた贅沢なハーモニーが特徴です。秋の限定コース「カルミネ アマランテ」前菜全11皿からなる「カルミネ アマランテ」。前菜には、北海道産の肉厚なホタテを酸味のあるケッパーソースでさっぱりと仕上げた「北海道産ホタテとカリフラワー ケッパーのソース」や、新鮮なかんぱちを“コリコリ”食感のかぼちゃと合わせ、美しい幾何学模様に盛り付けた「かんぱちのマリネ コリンキー セビーチェ」などがラインナップ。パスタ/リゾット豊潤な味わいの飛騨和牛を中にぎっしりと詰めた丸いパスタ“トルテッロ”や、北海道産の生うにとローマの伝統的なチーズソースを合わせたリゾットも魅力的です。メイン肉のメインディッシュには、茄子を使った南イタリアの伝統料理“パルミジャーナ”が登場。最高品質の飛騨和牛を柔らかく低温調理し、茄子とトマトのコンフィとともに薄切りの茄子で包み揚げています。デザートデザートには、カルミネの出身地であるナポリの伝統的なドルチェを2種類用意。リコッタチーズの濃厚なムースとオレンジのカラメリゼのバランスが絶妙な「スフォリアテッラ」は、軽やかな印象。2品目の「ババ ナポレターノ」は、シナモンやバニラ、柑橘の風味が感じられる優しい味わいの焼き菓子です。お好みでベルガモットのシャーベットやラム酒とともに、香り豊かなハーモニーを楽しめます。カルミネの独創性溢れる秋の新作コースです。【詳細】アルマーニ / リストランテ 秋の新メニュー提供期間:2020年9月24日(水)時間:ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00) ディナー 18:00~23:00(L.O.20:30)※月曜定休日住所:東京都中央区銀座5-5-4 アルマーニ / 銀座タワー 10階&11階コース内容:■11皿のランチ・ディナーコース(「カルミネ アマランテ」) 25,000円アミューズ、北海道産ホタテとカリフラワー ケッパーのソース、かんぱちのマリネ コリンキー セビーチェ、静岡県産赤座海老 リンゴと紫蘇、じゃがいも キノコのバリエーション、トルテッロ ジェノベーゼ、リゾット カチョペペ 雲丹、平目とじゃがいも、和牛のロースト 茄子とモッツァレラのクレマ、スフォリアテッラ、ババ ナポレターノ、カフェ プティフール※前日までに要予約■5皿のランチコース 4,500円アミューズ、サバのマリネ スペルト小麦 リンゴのソース、リングイネ 貝とブロッコリー、仔羊のロースト 茄子とモッツァレラのクレマ、梨 カボス 生姜のパンナコッタ、カフェ プティフール■6皿のランチコース 10,000円アミューズ、北海道産ホタテ カリフラワー ケッパーのソース、リングイネ 貝とブロッコリー、トルテッロ ジェノベーゼ、平目とじゃがいも、梨 カボス 生姜のパンナコッタ、カッサータ、カフェ プティフール■6皿のディナーコース 10,000円アミューズ、サバのマリネ スペルト小麦 リンゴのソース、リングイネ 貝とブロッコリー、仔羊 または 仔牛 茄子とモッツァレラのクレマ、スフォリアテッラ、カッサータ、カフェ プティフール■6皿のディナーコース 16,000円アミューズ、北海道産ホタテ カリフラワー ケッパーのソース、サフランリゾット、平目といんげんとトリュフ、スフォリアテッラ、アルマーニケーキ、カフェ プティフール■9皿のディナーコース 20,000円アミューズ、北海道産ホタテと赤玉ねぎ アーモンドのエスプーマ― キャビア、静岡県産赤座海老 ポルチーニ ピノソース、トルテッロ ジェノベーゼ、リゾット カリフラワー ケッパーのパウダー、平目とじゃがいも、和牛のロースト 茄子とモッツァレラのクレマ、スフォリアテッラ、人参のミルフィーユ マンダリンのシャーベット、カフェ プティフール※価格は全て税込み【問い合わせ先】TEL:03-6274-7005
2020年10月13日暑さにやられてしまい、喉越しのいいそうめんや冷や麦が活躍する夏。しかしながら麺類ばかりを食べていると、炭水化物をエネルギーに変える際に必要な「ビタミンB1」が不足してしまうそう。ビタミンB1を取り入れつつ、旬の秋食材を使ったレシピを、糀研究家の菖蒲花奈さんが紹介してくれました。食物を体の中で分解しやすくしてくれる発酵調味料を使っているので、手軽に“腸活”できますよ。レシピを紹介してくれたのは……レシピを教えてくれたのは、〈麹発酵研究所〉の菖蒲花奈さん。「ビタミンB1」の豊富な肉・魚介類と、秋が旬のきのこ・梨などの食材、さらに、消化に良い発酵調味料を使った、秋の発酵レシピです。菖蒲花奈(しょうぶ かな)2010年、料理教室開講を目指し技術習得のため飲食店に勤務。魚をさばく技術を身に着けるために料理教室へ通う。11年、発酵教室に参加したことによって菌の素晴らしさを知る。バンクーバの日本料理店勤務・帰国後の板前修業にて料理を深める。その合間に独自で発酵食品の味を追求。15年、糀発酵研究所を設立し発酵食品の良さを広めるべく各地のマルシェに出店。のちにキッチンカーでの甘酒やオリジナルバインミーなどの販売を開始。現在は東京吉祥寺にて醗酵をテーマにしたコース料理の飲食店を経営。店の敷地内ではキッチンカーや月一のマルシェも開催。「豚肉の塩麹漬け日本酒のキノコソースかけ」。1品目は、夏の食生活で不足しがちな「ビタミンB1」を多く含む豚肉に、秋の食材であるきのこ類を合わせたメニュー。使用する発酵食品は、塩麹。豚肉は塩麹で漬け込んでから焼き上げ、きのこは日本酒で煮詰めます。[材料]塩麹…大さじ2・豚肉肩ロース…2枚・日本酒…大さじ3・塩…適量・好みのきのこ2種…1パックずつ(は発酵食品)1…豚肉を塩麹につけて一晩寝かせておく。2…1の豚肉をフライパンに敷き弱火でじっくり20分ほどかけて両面焼く。3…2の豚肉をフライパンから取り出したら余分な油を拭き取り、きのこを中火で炒め、塩を振り日本酒を加えて水分が半分くらいになるまで煮詰めたら焼く。きのこを豚肉にかけて盛り付けたら完成。「いんげんソテー黒米の醤油とバルサミコソース」。9月までが旬のいんげん。こちらは、発酵食品の醤油とバルサミコ酢に、茹でた黒米を加えた一皿です。黒米のつぶつぶ食感が楽しく、醤油のコクと、バルサミコ酢の酸味で食欲がそそります。[材料]醤油…大さじ1バルサミコ酢…大さじ1・インゲン…1パック・オリーブオイル…大さじ2・黒米…20g(は発酵食品)1…黒米を20分ほど茹で、ざるにあげて冷ます。2…1を茹でている間に、フライパンにオリーブオイルを敷き、へたを切り落としたインゲンを炒めて皿にのせる。3…ボウルに醤油とバルサミコ酢、オリーブオイルを入れ撹拌させながら混ぜ、1の黒米を混ぜたら2のいんげんにかける。「冬瓜の胡麻汁」。夏から秋にかけて旬の冬瓜を、胡麻ペーストで仕立てた味噌汁。こっくりとした胡麻の旨味を吸い上げて、永遠に食べられそうな一品です。[材料]味噌…大さじ2〜3胡麻ペースト…大さじ2・冬瓜…適量・出汁…400cc(は発酵食品)1…冬瓜の皮を剥く。2…鍋に出汁と冬瓜を入れ半透明になるまで煮る。3…ボウルに胡麻ペーストと味噌を入れて混ぜる。4…2に3を溶かし、沸騰直前で火を止め、お椀に盛る。「秋の果物と甘酒スムージー」。「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒に、秋の味覚を合わせてスムージーに。手軽に発酵食品を取り入れられるドリンクです。[材料]甘酒…200cc・梨…1/4個(は発酵食品)1…梨を1/4の大きさにして皮を剥く。2…ミキサーに1と冷やした甘酒を入れ撹拌したら完成。吉祥寺〈糀醗酵研究所〉では、自家製糀醗酵調味料を使用したコース料理を提供。今回、レシピを教えてくれた菖蒲さんのお料理は、吉祥寺〈糀醗酵研究所〉でも実際に食べることができます。「生きてる菌」をテーマに、自家製糀醗酵調味料を使用したコース料理を提供。旬の食材を取り入れながら毎月メニューが変わりますが、前菜6種、メイン、オリジナル手こね寿司、お椀、甘味、ドリンクで、コース全体を通して醗酵を感じられる内容です。「醗酵は先人が自然と共存しながら生きてゆくための知恵の集結したものであると考えています。その知恵を未来につなぐため基本は大切に、そして時代と共に変化してゆくことをモットーにメニュー作りに取り組んでいます」(菖蒲さん)。〈糀醗酵研究所〉毎月2週目木〜日営業ランチコース(完全予約制)11:00〜14:005,000円ディナーコース18:00〜22:0010,000円気軽に発酵食を取り入れられる、キッチンカーやマルシェも。毎週土曜日には、お店の敷地内にキッチンカーも登場!「加熱処理していない糀菌や酵素が生きた、栄養価の高い甘酒をどうにかこの世に送り出せないかと試行錯誤しました」と、菖蒲さん。菖蒲さんの作る麹甘酒は、独自の製法により、約18種のアミノ酸の数値が通常の麹甘酒のなんと倍以上。これを季節の果物と合わせてスムージーにすることで、手軽に取り入れられるドリンクになりました。スムージーのお供には、「オリジナル醗酵バインミー」を。米粉のフランスパンに麹漬けチキン、なます、醤油麹を使用したソースが挟んであります。「たっぷり野菜を挟み食べれば食べるほど美しくなるサンドウィッチを目指しました」(菖蒲さん)。〈KOUJI LAB.〉毎週土のみ営業(雨天の場合はお休み)11:00〜16:00メニュー例・オリジナル醗酵バインミー700円・ビーツ醗酵甘酒スムージー600円・酵素シロップかき氷(夏季のみ)800円公式サイト〈マルシェ〉毎月4週目の土日に店敷地内にてマルシェを開催予定。10月24、25日〜スタート。日本の各地から産地直送で届いた無農薬を中心とした野菜や果物が集まります。詳細はkoujilaboのInstagramにて!photo:Hiromi Kurokawa
2020年10月07日