スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「恵方巻き食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:恵方巻き食べる?・「恵方巻き食べる?」の結果は…・1位 食べる… 64%・2位 食べない… 36%36,987票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月04日節分に、恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である「恵方巻き」。(2025年の恵方は西南西。)節分近くになると、細長くカットされた具がスーパーに並ぶこともあり、手作りのハードルはだいぶ下がっています。この記事では、初めての人でもわかりやすく、恵方巻き(太巻き)の巻き方を丁寧に説明します。基本の恵方巻のレシピの他、節分気分が上がる巻物アレンジレシピもご紹介します。■まずは「巻き方」をマスターしよう!恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにピッタリ。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。上手に巻くためのポイント・海苔の置き方:海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。・ご飯の置き方:手前は0~1cm(※)、奥は2、3cm目安にあけてご飯を乗せます。※手前のスペースは無くてもできます。やりやすい方法で!・具材の置き方:手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。・巻き方のポイント:手前のまきすを持ち上げ、具を軽く押さえながら手前の寿司飯と向こう側の具材の端を合わせるように乗せ、一旦まきすをぎゅっと握ります。最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごと再度ぎゅっと握るように締めて完成です。▼動画でも「恵方巻(太巻き)」の巻き方をチェックできます。▼100均の「太巻きが簡単に作れる型」で作るには!■覚えてこう!恵方巻き「基本の具材」レシピ恵方巻(太巻き)の寿司飯と一般的な具材(高野豆腐の煮物・シイタケの煮物・玉子焼き)の作り方をご紹介します。市販の具材で簡単に作ることもできますが、ひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きで作ると上品な味の巻き寿司に!高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおいても◎寿司飯の作り方(太巻き4本分)お米 3合昆布(10cm角) 1枚酒 大さじ1 酢 80ml 砂糖 大さじ4 塩 小さじ1.5<作り方>1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。3、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。高野豆腐の煮物(太巻き4本分)高野豆腐 2個だし汁 200ml 酒 大さじ2砂糖 大さじ2薄口しょうゆ小さじ1塩 小さじ1/3<作り方>1、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。シイタケの煮物(太巻き4本分)干しシイタケ 6個もどし汁 100ml酒 大さじ3砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ2<作り方>1、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。2、鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。卵焼き(太巻き4本分)卵3個酒 大さじ1砂糖 大さじ2しょうゆ 小さじ1塩 小さじ1/2<作り方>1、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。2、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6~8本の棒状に切る。参考レシピ■アレンジ恵方巻!巻物アイデアレシピ5選節分のアレンジ恵方巻きとしてはもちろん、お弁当やテレワークのランチにもピッタリ。今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう!ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ!シャキシャキ新食感!イカ梅のり巻き単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。▼他の恵方巻(太巻き)・節分記事はこちら
2025年01月31日「七福巻き」など選べる3種類!かきとあなごの専門店ならではの恵方巻きをご自宅で「かきとあなご 松島 田里津庵(タリツアン)」(本社/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行/タカハシヒロユキ)が、2025年1月10日(金)より恵方巻きの予約販売を開始しました。三陸産天然あなごのタレ焼きと牡蠣の潮煮、海老やズワイガニなど厳選した7種類の具材が入った贅沢な「TARITSUAN七福巻き」をはじめ、牡蠣の潮煮と赤酢しゃりを使用した「紅白巻き【紅】」、穴子の白焼きにわさびが効いた「紅白巻き【白】」の3種類をご用意しております。しゃりには宮城県登米産のササニシキ、海苔は奥松島産の焼き海苔を使用し、地元の美味しい厳選素材がぎゅっと詰まった食べ応えのある恵方巻きに仕上がりました。節分は、一年の災いを払う厄払い行事のひとつ。今年の恵方である「西南西」を向いて、専門店こだわりの“福を願う”恵方巻きをぜひお楽しみください。数量限定!選べる3種類のテイクアウト●かきとあなごのTARITSUAN七福巻き(牡蠣潮煮&穴子タレ焼き) 3,240円(税込)(ふっくら煮あなご・牡蠣の潮煮・海老の艶煮・ズワイガニ・自家製玉子焼き・胡瓜・かんぴょう)●紅白巻き【紅】 牡蠣潮煮&赤酢しゃり 2,700円(税込)(牡蠣の潮煮・蒸し雲丹・海老の艶煮・ズワイガニ・自家製玉子焼き・胡瓜・かんぴょう)●紅白巻き【白】 穴子白焼き&わさび 2,700円(税込)(穴子白焼き・海老の艶煮・ズワイガニ・自家製玉子焼き・胡瓜・かんぴょう・わさび・別添え特製タレ付き)販売概要【お渡し(テイクアウト)】2025年1月31日(金)~2月3日(月)(11:00~15:00)【ご予約】前日15時まで電話番号 0570-041-075(11:00~15:00)繊細な和食に最適な宮城県登米産「忠義さんのササニシキ」をしゃりに使用昨年の収穫の様子田里津庵小山料理長が忠義さんの田んぼを訪ねました東北最大の流域面積を誇る「北上川」など、多くの水資源に囲まれ「水の里 登米」と言われる自然豊かな環境と天候に恵まれ育った「忠義さんのササニシキ」を使用しています。米農家の木村忠義さんが田里津庵のために愛情をこめてつくる「忠義さんのササニシキ」は「あなごひつまぶし」にも使用しており、出汁をかけてもひと粒ひと粒がしっかりしていて、繊細な和食にぴったりです。田里津庵(たりつあん) 公式サイト : 松島湾を望むオーシャンビューの特等席 / 一の坊別邸「かきとあなご 松島 田里津庵」一の坊別邸「かきとあなご 松島 田里津庵」 宮城県宮城郡利府町赤沼字井戸尻132-2・電話:0570-041-075(よいあなご)・営業時間:11:00~15:00(ラストオーダー14:00)・不定休・松島海岸ICよりお車で5分 / 無料駐⾞場完備田里津庵(たりつあん) 公式サイト : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 11:00〜16:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギ巻きメンチカツ」 「大根とツナの煮物」 「シラス干しのかきたま汁」 の全3品。 ボリュームのある主菜に、簡単に仕上がり、あっさり味の副菜の組み合わせの献立です。 【主菜】ネギ巻きメンチカツ ミンチ肉と白ネギのジューシーさにビックリ。ちょっと変わったメンチカツ、ご飯のすすむ揚げ物です。 調理時間:30分 カロリー:496Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1本 <メンチカツのタネ> 牛ひき肉 150g パン粉 大さじ2 牛乳 大さじ2 溶き卵 1/2個分 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 ベビーリーフ 適量 レモン (くし切り)2切れ ウスターソース 適量 【下準備】 白ネギは4等分に切る。 ボウルで<メンチカツのタネ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <メンチカツのタネ>の1/4量ずつを取り分け、キャッチボールをするように投げて空気抜きをし、白ネギを芯にして包み込む。 2. (1)に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に<衣>をつける。 3. 170℃に熱した揚げ油に(2)を入れ、美味しそうなキツネ色になったら油からあげて油をきる。 4. 器に盛り、ベビーリーフ、レモンを添え、お好みでウスターソースをかける。 【副菜】大根とツナの煮物 大根にツナの旨みがしっかりしみて、大根の甘みが引き立つ煮物です。 調理時間:30分 カロリー:176Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 15cm ツナ (缶)1缶 だし汁 400ml 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき、小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋に全ての材料を入れて強火にかけ、煮たったら中火にし、落とし蓋をして大根が柔らかくなるまで煮て、器に盛る。 【スープ・汁】シラス干しのかきたま汁 卵のふんわりが美味しさのポイントに! シラス干しの塩分によって、加える塩の量は調整して下さい。 調理時間:10分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) シラス干し 10g ミツバ (刻み)1/4束分 卵 1個 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 ボウルで卵を割りほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を弱火で熱し、シラス干し、ミツバ、しょうゆを加える。卵を流し入れてサッとひと混ぜし、塩で味を調えて器に注ぐ。
2025年01月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「焼き肉のサンチュ巻き」 「ゴボウとベーコンのマスタードソテー」 「春雨のスイートチリマヨサラダ」 の全3品。 ジューシーな牛カルビをサンチュに巻いてサッパリと。ゴボウは相性抜群なベーコンと一緒に! 【主菜】焼き肉のサンチュ巻き 一緒にご飯を巻いてもおいしい! がっつり食べたい日はコレで決まり! 調理時間:20分 カロリー:720Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛カルビ 130~150g 焼き肉のタレ 適量 豚肉 (焼き肉用)130~150g 塩コショウ 少々 白菜キムチ 100~150g 白ネギ 1/2本 <調味料> レモン汁 小さじ1~2 ゴマ油 小さじ1~2 塩 少々 サンチュ 適量 大葉 適量 プチトマト 4~6個 サラダ油 適量 【下準備】 白菜キムチが大きい場合は、ザク切りにする。 白ネギは長さ5cmに切り、縦に切り込みを入れて1枚に開き、縦細切りにする(白髪ネギ)。水に放ってもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉を焼いて塩コショウをする。続いて牛カルビを焼いて余分な脂を拭き取り、焼き肉のタレを加えてからめる。 豚肉はお好みの部位でOKです! 2. 白髪ネギに<調味料>の材料を加えてからめる。 3. 器に(1)と(2)、白菜キムチ、サンチュ、大葉、プチトマトを盛り合わせる。サンチュで巻いて召し上がって下さい。 【副菜】ゴボウとベーコンのマスタードソテー 白ワインと粒マスタードを使って洋風に! 粒マスタードの酸味とハチミツの甘味が絶妙なバランス。 調理時間:15分 カロリー:164Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゴボウ 1/2~1本 ベーコン 2枚 白ワイン 小さじ2~3 粒マスタード 小さじ1~2 ハチミツ 小さじ1~1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 オリーブ油 小さじ2~3 【下準備】 ゴボウはタワシできれいに水洗いし、ササガキにして水に放って水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、ベーコン、ゴボウを加えてしっかりと炒める。 2. ゴボウが炒められたら、白ワイン、粒マスタード、ハチミツ、塩、粗びき黒コショウを加えてサッと炒め、器に盛る。 【副菜】春雨のスイートチリマヨサラダ 材料の下準備をしたら後は混ぜるだけ! 調理時間:15分 カロリー:220Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春雨 25~30g ツナ (缶)70g キュウリ 1/2本 水煮コーン (缶)大さじ4~5 マヨネーズ 大さじ1~1.5 スイートチリソース 大さじ1 【下準備】 春雨は袋の表示に従ってもどし、食べやすい長さに切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 キュウリは端を落として斜め薄切りにし、さらにせん切りにする。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <調味料>のボウルに全ての材料を加えて和え、器に盛る。
2024年11月15日お弁当やおかずの定番『だし巻き卵』は、火加減が難しかったり、上手に巻けなかったりと苦手意識を持ちやすい料理です。さまざまな方法を試しても「やはり上手に作れない」と肩を落としている人もいるのではないでしょうか。そのような人におすすめしたいのが、レンジ料理研究家の『でんぼ』(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介している『簡単だし巻き卵』です。火を使わないだけでなく、卵を巻くことなくだし巻き卵が作れます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジがあれば作れる!簡単だし巻き卵だし巻き卵で最も重要になるのが、卵を焼く時の『火加減』です。火が弱すぎるとふっくら仕上がらず、強すぎるとフライパンに卵がくっ付いてしまいます。でんぼさんのだし巻き卵は『電子レンジで温めるだけ』なので、火加減が苦手な人も、巻くのが苦手な人でも簡単に作れます。まずは材料です。・卵…2個・醤油…小さじ1・砂糖…小さじ2・だしのもと…小さじ2分の1・水…大さじ3電子レンジ対応の耐熱容器を用意し、卵を割り入れます。醤油、砂糖、だしのもと、水を入れ、お箸でしっかりと混ぜ合わせましょう。混ぜ終わるタイミングは『お箸に卵液が絡まなくなるくらい』が目安です。電子レンジ用のふたをしてから600wの電子レンジで3分、500wの場合は3分40秒加熱しましょう。電子レンジ用のふたがない場合は、電子レンジ対応のラップでも構いません。加熱が終わったら電子レンジから取り出し、お箸で『容器の縁』をなぞります。容器の縁から卵が剥がれたら、盛り付け皿を容器の上にかぶせましょう。盛り付け皿が下になるようにひっくり返し、大根おろしなどを飾れば完成です。電子レンジから取り出した時は『卵を混ぜた感』が強めにでますが、盛り付けた時に表となるのは『容器の下側』なので、フライパンで焼いた時と同じように『平ら』になっています。大きすぎない容器を選ぶことで、厚みのあるだし巻き卵に近付けられるでしょう。「フライパンでだし巻き卵が上手に作れない」「火を使わずに簡単に作りたい」という人はでんぼさんのレシピを参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日コンビニで手軽に購入できるのり巻きやおにぎりは、外出先でもサッと食べられるので重宝している人も多いでしょう。しかし外で食べる時や手を汚したくない時に、食べづらさを感じることもあります。Instagramで生活に役立つ情報を発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、『コンビニのおにぎりやのり巻きを手を汚さずに食べる裏技』を紹介しています。特別な道具などは必要ないので、すぐに実践できる便利なライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 のり巻きは『のりを貼り付けてふたをする』のり巻きを食べていると、中の具材がはみ出てきて「食べにくい」と感じることもあるでしょう。このような時は、ひと工夫するだけで、中身をこぼさずきれいに食べられます。まず、フィルムに書かれている指示通りにのり巻きのフィルムを剥がしましょう。のりは最後まで巻かずに、少し残しておくのがポイントです。残しておいたのりを縦にちぎりましょう。ちぎったのりを、のり巻きの下の部分に貼り付けたら完了です。のりがふたの役目を果たしてくれるので、具材がこぼれて手や服を汚す心配がありません。この方法なら子供に食べさせる時も安心です。外出先でも簡単にできる便利な裏技なので、のり巻きを食べる時にはぜひ試してみてください。コンビニおにぎりは『フィルムで持ち手を作る』コンビニおにぎりは、のりの種類によっては手がベタ付いてしまうことがあります。また、衛生面が気になり「直接おにぎりに触れたくない」という人もいるでしょう。このような悩みは『おにぎりの持ち手』を作ることで解決します。まずは、フィルムに書かれている指示通りに縦にフィルムを剥がしましょう。次に両側のフィルムを外します。外したフィルムは捨てずに反転させ、下側の角に収めるようにしておにぎりにはめましょう。反対側も同じようにはめ直します。すると、食べやすく持ちやすい状態になりました。この方法なら、のりに直接触れずに済むので手がベタベタすることもないでしょう。また、外出先などですぐに手を洗えない状況でも、衛生的に食べられそうです。コンビニおにぎりを食べる時は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日薄切りの豚肉で、野菜などを巻いて焼く『肉巻き』。ボリュームがあり、ひと口でたくさんの具材を味わえるので、満足感を得ることができます。『豆苗の豚肉包み』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、肉巻きに豆苗を入れたレシピを公開しました。村上農園が「うまみ爆弾」と太鼓判を押す一品。ひと口食べたら、たちまち口の中においしさが広がっていきます。『豆苗の豚肉包み』の作り方を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗2ぶんの1袋・豚バラ薄切り肉200g・ニンジン2ぶんの1本・『さけるチーズ』2本・レモン4ぶんの1個・鶏がらスープの素小さじ1杯・すりおろしショウガ2cm・すりおろしニンニク2cm・酒大さじ4杯・小麦粉適量・塩適量・黒コショウ適量・サラダ油適量まず、ニンジンを包丁やピーラーで、薄切りまたは細切りにします。まな板やテーブルの上にラップを広げたら、豚肉を少し重ねながら置いてください。敷けたら、黒コショウ、鶏ガラスープの素を振りましょう。豚肉の上に、豆苗、にんじん、『さけるチーズ』をのせていきます。すべての具材を置いたら、ラップを持ってきつめに巻いてください。外側にも塩、黒コショウを振り、小麦粉をまぶしましょう。フライパンに油をひき、ショウガとニンニクを軽く炒めたら、肉巻きを置きます。全体に焼き色が付くまで焼いてください。酒を加えて蓋をし、弱火で8分ほど蒸し焼きにします。この時、全体が蒸されるように、肉巻きを何回か転がしましょう。食べやすい大きさに切り、レモンをしぼったら完成です!ジューシーな豚バラ肉と、ニンジン、豆苗、チーズが相性抜群。ニンニクとショウガが食欲倍増させ、ご飯がどんどん進みそうですね。レモンは途中でしぼって、さっぱりとした味に変えてみるのも、楽しいかもしれませんよ!彩りもボリュームも満点な『豆苗の豚肉包み』を、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日甘くてホクホクとした味わいのカボチャ。いざ、カボチャを使って調理しようとした時に「何を作ればいいのか」と悩んだことはありませんか。実は、いつも作っているおかずに加えるだけでも、おいしいカボチャ料理ができるのです!カボチャの肉巻き2024年10月10日、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『カボチャの肉巻き』のレシピを公開しました。村上農園が「家族みんなが大満足すること間違いなし」と太鼓判を押す一品。いつもの『肉巻き』にカボチャが加わるだけで、一気に秋らしさが加わって、これからの時期にぴったりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1パック・カボチャスライス4枚・豚バラ肉8枚・ごま大さじ2杯・片栗粉適量・サラダ油適量・塩少々【A】・醤油大さじ1杯・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖小さじ1杯まず、カボチャは5mm幅のスライスを4枚作り、半分の長さに切ります。次に、豚肉で豆苗とカボチャを巻き、片栗粉をまぶしてください。フライパンに油を引いて、肉巻きを焼きましょう。両面に焼き色が付いたら、蓋をして蒸してください。火が通ったのを確認したら、上記『A』を混ぜ合わせた調味料を加えます。豚巻きに絡めながら炒めて、塩とごまを振りかけて混ぜれば完成です!ホクホクのカボチャとシャキシャキの豆苗が、相性抜群!白米がどんどん進む味付けで、食欲が止まらなくなってしまうかもしれません。鮮やかな見た目は、食卓にも、お弁当にも、彩りを与えてくれること間違いなしでしょう。食欲の秋にぴったりな『カボチャの肉巻き』。気になった人は、ぜひ試してください![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大根の肉巻き」 「パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん」 「サツマイモのミルクみそ汁」 「キャベツの即席キムチ」 の全4品。 白いご飯が進む主菜に、野菜がたっぷり摂れる副菜の献立です。 【主菜】大根の肉巻き 大根はシャキシャキ食感を楽しんで下さい。みそとしょうゆのタレがごはんにぴったりです。 調理時間:30分 カロリー:616Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 1/4本 豚バラ肉 (薄切り)250~300g 小麦粉 適量 大葉 10枚 <調味料> みそ 大さじ1 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 サラダ油 小さじ1 白ゴマ 適量 【下準備】 大根は皮をむき、長さ7~8cm、幅4~5mmの棒状に切る。 大葉は重ねて軸を切り落とす。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚バラ肉を広げ、大根、大葉をのせて巻き、小麦粉を薄くまぶす(10個作る)。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く。 3. <調味料>を加えて全体にからめ、器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん 小松菜とシメジをマヨネーズと粉チーズの和え衣でクリーミーに仕上げました。あともう一品欲しいときに簡単にできます! 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 シメジ 1/2パック 酒 大さじ1 <和え衣> マヨネーズ 大さじ1 粉チーズ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3 【下準備】 小松菜は塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って水気を絞り、根元を少し切り落として長さ2cmに切る。 シメジは石づきを落とし、小房に分ける。 耐熱容器にシメジを入れて酒をかけ、ラップをして電子レンジで30~40秒加熱する。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせ、小松菜、シメジを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】サツマイモのミルクみそ汁 みそ汁に牛乳を加えて、やさしい味わいに。サツマイモの甘みがじっくり味わえます。 調理時間:15分 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 ベーコン 1枚 バター 5g だし汁 300ml 牛乳 100ml みそ 大さじ1~1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 サツマイモは皮ごとタワシで水洗いし、小さめの乱切りにして水にさらし、水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、サツマイモ、ベーコンを加え、炒める。 2. だし汁を加え、サツマイモが柔らかくなるまで煮て、牛乳を加える。 3. 煮たったら、みそを溶き入れて塩で味を調え、火を止める。器に入れ、 粗びき黒コショウを振る。 【副菜】キャベツの即席キムチ 唐辛子の辛みをゴマ油でマイルドに。ビールのおつまみにもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 塩 少々 <漬け汁> ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 粉唐辛子 小さじ1 砂糖 小さじ1/4 ゴマ油 小さじ1 顆粒スープの素 小さじ1/4 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜる。 キャベツは芯と葉に分け、芯はそぎ切りにし、葉はザク切りにし、塩をもみ込んで10分程置き、水気を絞る。 【作り方】 1. <漬けダレ>のボウルにキャベツを加え、全体を混ぜ合わせ、味がなじんだら器に盛る。
2024年10月18日About Vintage(以下アバウトヴィンテージ、所在地:デンマーク首都コペンハーゲン)は、ブランド初となる手巻き時計のコレクション『1968 Mechanical』を10月16日(水)日本時間19時から販売を開始します。立体感ある文字盤やインデックス100本限定 Midnight Blue■創業10周年で自社初の手巻き時計「金庫で保管される程の価値のある腕時計を、良心的な価格で製作する」という時計愛好家のセバスチャンとトーマスの夢を実現すべく2014年にコペンハーゲンで設立されたアバウトヴィンテージ。当社はこの設立10周年というタイミングで、あえて自動巻き時計ではなく手巻きムーブメントを採用し、既存の電池式ドレスウォッチである1969コレクションをアップグレードさせる意味で、手巻き式の1968コレクションをスタートさせます。ヴィンテージデザインに影響を受けながら、時代を超えたデザインの時計を作ることに全力を注いでいるブランドとして、時計の歴史を振り返り、このヴィンテージなスタイルを取り入れることで、会社も原点回帰し、次の10年を見据える形を取りました。私たちにとってヴィンテージという言葉は、過去の出来事の参照ではなく、そこに至る道のりの旅だと考えています。会社のミッションである「特別な瞬間を生み出そう。それを歴史に刻もう。そしてヴィンテージという価値にしよう。」をまさに体現するような、会社にとっては大きな意味を持つリリースとなります。■ネーミングとデザイン電池式時計のクォーツ技術が業界を席巻し始めたのが1969年とされています。1968 Mechanical コレクションはその直前の、機械式時計の黄金時代の最後の年に敬意を表しています。機械式ムーブメントの魅力を称え、1960年代後半の控えめでエレガントな美的感覚と精神をとらえるようデザインされています。一見すると、時計は美しくシンプルですが、毎日愛用していくほどに重厚感と立体感のあるダイヤルと、ケースのデザインのディテールを感じることができ、時の経過と共により深く時計の美しさを真に理解し愛着がましていくデザインになっています。ゼンマイの巻き上げGIF動画■『時間を表すという芸術』メカニカルのムーブメント便利さが伝統を凌駕することが多いこのご時世で、手巻き時計は時代の流れに惑わされない重い価値をもたらしてくれます。それは、何世紀にもわたって時計学を定義してきた職人技と精度とのつながりです。あなたが自分の指を使って毎日リューズを回すたびに、ムーブメントの中では、歯車、バネ、レバーが動き、時計を動かしてくれます。電池に頼るクオーツ時計や手首の動きからエネルギーを得る自動巻き時計とは異なり、手巻き時計は手でゼンマイを巻き上げることによって、時間が動き続けます。この毎日の巻き上げの行為が時間を肌で感じさせてくれて、それがなければ時間は止まってしまいます。例えるなら、時間をかけてハンドドリップしたコーヒーのようなものでしょうか。この手巻きの作業が、日々の時間を一段豊かなものにしてくれると私たちは願っています。1968 Mechanical 4種類■世界同時発売の4種類、先着200名にお得な特典・スチールケース「Midnight Blue」文字盤は数量100本限定・スチールケース白文字盤:Steel / White・スチールケース白文字盤にローズゴールドの時針:Steel / White & Rose Gold・ゴールドケース白文字盤:Gold / White先着200名様限定で、付け替えベルトや高級感ある木製ボックスが無料でついてくる豪華特典付きです。先着200名様 無料付け替えベルト■裏蓋のデザイン人生の特別な瞬間をお祝いし、その瞬間がいつかヴィンテージとなり思い返すキッカケを作ることをお手伝いするブランドとして、当社では無料の刻印サービスを提供しています今回の時計の裏蓋は、会社の所在地であるコペンハーゲンの美しい街並みのアイコニックな建物が詳細に描かれています。右から、Marmor Kirke(皇居向かいの教会)、国会議事堂、教会 Vor Frelsers Kirke、今年消失された築400年だった証券取引所のBorsen 、Round Tower(1642年設立の元天文観測所)、教会 Nikolaj Kirke、市庁舎になっています。自信を持ってコペンハーゲンでデザインされた時計を世界へ、日本へお届けします。美しい街並みと無料刻印スペース■商品情報商品名: 1968 Mechanical価格 : 59,000円(税込、送料込み)先着200名様 無料で着せ替えベルト(定価6,200円から)と木製 Collectors Box(定価7,000円)付き発売日: 10月16日(水)日本時間19時(事前にメールアドレスの登録がある方は10月15日(火)からアクセス可能)お届け: デンマークから日本へ、約4~5営業日。販売開始直後は7営業日程度。URL : ■商品仕様素材 :サージカル316Lステンレス製スチール(金属アレルギーが少なく、比較的人体に優しいスチール。腐食に強い耐性)、個別のシリアルナンバー付き、はめ込み式裏蓋ガラス :反射防止加工を施したドーム型のサファイアクリスタル(傷に強い素材)ムーブメント:Seagull ST17 (手巻き) パワーリザーブ39時間サイズ :文字盤サイズ 39mm、厚み11.35mm保証 :欠陥に対して2年間防水 :5ATM(日常生活用強化防水):潜水には適しておりません。ライフスタイル写真1ライフスタイル写真2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日突然ですが、『肉巻き』と聞いて思い浮かぶ料理はなんでしょうか。『アスパラの豚バラ巻き』や、宮崎県のご当地名物である『肉巻きおにぎり』などがパッと浮かぶ人は多いでしょう。ところが、実はナスを肉に巻いてもおいしいようです。『おかわりとまらん!ナスの豚バラ巻き』『ナスの豚バラ巻き』を提案しているのは、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)。担当者が「夜ご飯にも、お弁当にも合う」と評する一品は、どのように作るのでしょうか。『ナスの豚バラ巻き』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・ナス3本・豚バラ肉12枚・豆苗1パック・塩コショウ少々・片栗粉適量・サラダ油大さじ1杯(A)・醤油大さじ2杯・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・米酢大さじ1杯※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 まずはナスのヘタを落とし、縦に4等分にカットします。豆苗は、2ぶんの1に切りましょう。豚バラ肉で、ナスと豆苗をクルクルと巻き付けます。肉巻きに塩コショウをふった後、片栗粉を茶こしで全体に薄くふっておきましょう。サラダ油を中火で熱したフライパンに、肉巻きの巻き終わりを下にして並べて、全体をこんがり焼いてください。(A)を混ぜたものをフライパンに回しかけ、全体にまんべんなく絡めれば『ナスの豚バラ巻き』の完成です!口に入れると、ナスの旨みがジュワッと広がりそうですね!また、豚バラ肉本来の甘みと濃厚なタレで、ご飯を食べる手が止まらなくなりそうです。担当者が「ナスがあったら、ぜひ作ってみてほしい」と太鼓判を押す『ナスの豚バラ巻き』。少しでも気になった人は、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日さまざまな具材を巻いて食べる手巻き寿司。お家で手巻き寿司をする日は、自然と気分が上がるという方も多いでしょう。今回MOREDOORでは、笑顔になれたメッセージのやりとりをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Oさんの場合家族で手巻き寿司を食べようという話になった時の話です。夫が買い出しへ行ったのですが見送った後に、すし酢が残り少ないことに気がつき、「すしずも買ってきて!」とメッセージを送りました。すると「了解!」との返事が返ってきたのですが、夫が買ってきたのはもずく……。「すしず」が「もずく」に見えた……なんと夫は、文字を見間違えたまま、もずくを頼まれたと思って買い物してきたようでした。「ちゃんとメッセージ読んでよ!」と思いつつも笑ってしまいました。急いでひらがなで送ってしまったせいで、勘違いしたのかなと思いました。この経験から、「頼み事をするときは漢字を使ったほうがいいな」と学びました。(31歳/主婦)「もずく」に見間違えてしまった……すし酢を頼まれたのに、文字を読み違えてもずくを買ってきてしまったというOさんの旦那さん。その間違いを見て、Oさんも思わず笑顔になったのですね。皆さんは、メッセージのやりとりで思わずクスッとした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月06日薄切りの豚肉などで、お好みの具材を巻いて焼く、『肉巻き』。近年は、肉巻きおにぎりをはじめ、肉巻きレシピが数多くネット上で見られます。手軽に作れる上、中に入れる具材や味付けによって、いろいろな味わいを楽しめますよね。全農の肉巻きがおいしそう!全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、肉巻きのレシピを紹介しました。作り方は、いたって簡単です!まず、ちぎったスライスチーズと大葉を豚バラ肉でくるくると巻き、小麦粉をまぶします。温めたフライパンに肉巻きを入れて、焼き目が付くまで焼きましょう。めんつゆにおろしショウガを加えたタレを回し入れ、蒸し焼きにします。最後にタレを煮詰め、肉に絡めればでき上がりです!全農の担当者が思わず「あぁ、これはギルティ…」とつぶやいた、こちらのレシピ。ジューシーな豚バラ肉とチーズのコクは、相性抜群でしょう!めんつゆとおろしショウガのタレに、大葉のさわやかさも加わり、さっぱりと食べられそうですね。投稿には「チーズは間違いない」「おいしそう。明日豚バラを買おう」などの声が寄せられています。簡単でボリューム満点な肉巻きは、お弁当のおかずにもよさそうです。普段の食卓に、ぜひ取り入れてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日2024年8月現在、全国各地で猛暑日が観測されています。暑い日には食欲が落ちがちですが、時にはスタミナを付けるために、ボリューミーな食べ物を口にしたくなるでしょう。そんなあなたにおすすめしたいレシピが、焼き肉のタレが食欲をかきたてる『韓国風肉巻きおにぎり』です!『韓国風肉巻きおにぎり』の作り方がこちら!『韓国風肉巻きおにぎり』のレシピを紹介しているのは、株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント。村上農園いわく、通常の肉巻きおにぎりの中にキムチとチーズを入れることで、さらにおいしさをパワーアップさせているそうですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 『韓国風肉巻きおにぎり』の材料は、以下の通りです。【材料(3個ぶん)】・ご飯200g・キムチ50g・村上農園『ブロッコリースーパースプラウト』3ぶんの1パック・焼肉のタレ大さじ2ぶんの1杯・コチュジャン大さじ1杯・ゴマ油大さじ2ぶんの1杯・ピザ用チーズ30g・牛薄切り肉100g・焼き肉のタレ大さじ3杯・いりゴマ適量まず、ご飯にキムチ、『ブロッコリースーパースプラウト』、コチュジャン、ゴマ油を混ぜましょう。『ブロッコリースーパースプラウト』は、最後にトッピングする用に少し残しておきます。混ぜ終えたら3等分してラップに包み、まん中にチーズを入れて手で握ってください。おにぎり1個につき2枚の肉を、横向きと縦向きにして巻き、油をひいたフライパンで加熱します。焼肉のタレを回しかけ、おにぎりと絡ませながら煮詰めてください。おにぎりを器に盛り付け、残ったタレをかけ、『ブロッコリースーパースプラウト』とゴマをトッピングすれば完成。焼き肉のタレの甘いおいしさに、さっぱりとした『ブロッコリースーパースプラウト』が加わり、いいアクセントになりそうですね!また、村上農園は「会議室でいつも動画を撮影していますが、さすがに旨みが会議室の外にあふれすぎて、オフィス中が焼肉状態になりました」とのこと。会議室で動画を撮影している事実に驚くとともに、『韓国風肉巻きおにぎり』の魅力が存分に伝わってきますね!レシピを見た人からは「うまそうすぎる!」「お肉は人を幸せにするんですね…」などのコメントが寄せられています。食欲が落ちやすい夏の時期こそ、『韓国風肉巻きおにぎり』を豪快に頬張ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のチーズネギ巻き」 「シシトウのピリ辛炒め」 「ジャコとキュウリの酢の物」 「ひとくちチョコバナナ」 の全4品。 メインは青ネギのシャキシャキッとした食感もおいしさの秘密。熱々ご飯が欲しくなる献立です。 【主菜】豚肉のチーズネギ巻き とろけるチーズとシャキシャキのネギが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:563Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)12~14枚 青ネギ 2~3本 塩 少々 小麦粉 大さじ1 ゴマ油 小さじ2~3 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 サラダ油 小さじ2 スライスチーズ (とろけるタイプ)4~5枚 レタス 1/4個 プチトマト 4~6個 【下準備】 青ネギは斜め薄切りにし、塩、小麦粉、ゴマ油を順に加え、都度よく混ぜ合わせる。 スライスチーズは1枚を3等分に切る。 レタスは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、水気をしっかりきる。 【作り方】 1. 豚肉を広げて青ネギをのせ、青ネギを芯にして豚肉で巻き、巻き終わりは手で軽くにぎってしっかり留める(12~14本作る)。分量外の小麦粉を全体にまぶす。 2. フライパンにサラダ油を熱し、(1)の巻き終わりを下にして並べ入れ、転がしながら全体に焼き色がつくまで焼く。 3. 全体に焼き色がついたら、<調味料>の材料を加えてからめ、火を止める。 4. スライスチーズを1枚ずつのせ、余熱で溶かす。ガスバーナーがある場合はチーズをあぶり、器に盛ってレタス、プチトマトを添える。 【副菜】シシトウのピリ辛炒め 赤唐辛子のピリリとした辛さがご飯によく合います。 調理時間:10分 カロリー:100Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シシトウ 15本 酒 大さじ1/2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ1 赤唐辛子 (刻み)適量 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 シシトウはヘタを切り落とし、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、シシトウを炒める。 2. 少ししんなりして焼き色がついたら、<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。 【副菜】ジャコとキュウリの酢の物 チリメンジャコとキュウリは相性抜群! 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) チリメンジャコ 大さじ3 キュウリ 1~2本 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ1~2 しょうゆ 小さじ1/3~1/2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 キュウリは両端を落とし、幅3~4mmの輪切りにする。分量外の塩少々をからめてしばらく置き、しんなりしたら水気を絞る。 ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせ酢>のボウルにチリメンジャコ、キュウリを加えて和え、器に盛る。 【デザート】ひとくちチョコバナナ 手軽にできるスイーツです。チョコレートの味を変えて楽しむのもいいですね! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:350Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) バナナ 1~2本 チョコレート (コーティング用)100g ココナッツロング 15g 【下準備】 バナナは皮をむき、幅2cmの輪切りにする。 チョコレートは湯せんで溶かしておく。 電子レンジで溶かすことができるタイプもあります。表示通りに溶かして下さい。 【作り方】 1. バナナにつま楊枝を1本ずつ刺し、チョコレートにくぐらせて全体につける。 バナナが少し見えていてもOKです。 2. さらにココナッツロングをまぶし、冷蔵庫で冷やしかため、器に盛る。
2024年08月01日今回は【しまむら】からさまざまなデザインが登場している「レース巻きスカート」に注目していきます。最近はスカートとパンツのレイヤードコーデがトレンドですが、夏は何枚もアイテムを重ねる着こなしは暑くて敬遠しがち。そんな時にレース巻きスカートは優秀。シアー感があるアイテムなので、暑苦しいどころかむしろ重ねたほうが涼しげに見えるような気がしてくる軽やかなデザインです。さっそくチェックしていきましょう!女っぽさをプラス出典:Instagram【しまむら】「レースSK」¥869(税込)白Tシャツとデニムとスニーカー。ベーシックなカジュアルスタイルのアクセントとして効いているのがレース巻きスカートです。ランジェリーのような薄いレースが使われた繊細なデザインで女性らしさをプラスできるアイテムです。@chiikotopさんのようにリボンの結び目をフロントに持ってくるとさらに女っぽく。光沢感のある華奢なリボンが素敵です。サイドで結ぶとこなれた感じに出典:Instagram【しまむら】「コバナチュールラップSK」¥869(税込)@mu320さんが選んだのは小花柄が編み込まれたレース巻きスカート。さりげない花柄なのでカジュアルなスタイリングにも馴染んでくれます。@mu320さんはレース巻きスカートをサイドで結んで着用。アシンメトリーデザインのように見えてこなれ感が漂います。ヴィンテージライクなTシャツやカットオフデニム、トングサンダルを合わせたラフなスタイルにはサイド巻きがよく合っています。淡色コーデのアクセントに出典:Instagramふんわりとした淡色コーデが素敵な@moco_v.fashionのスタイリング。フェミニンな花柄レースを選んで女性らしいムードにまとめています。またベージュのパンツと白いレーススカートのレイヤードはコントラストが強くないので柔らかい雰囲気に。リボンモチーフのバッグやメロートップスともよく合います。同系色はコーデに馴染んでくれる出典:Instagram【しまむら】「レースSK」¥869(税込)トップスはビスチェレイヤード、ボトムスはスカートレイヤードの重ね着コーデ。通常だとうまくまとめるのが難しそうな組み合わせですが、@so.ra_ynさんはアイボリーのパンツに同系色である白いレース巻きスカートを合わせて一体感を出し上手にまとめています。シアー感の強い巻きスカートなので、ごちゃごちゃしてしまいそうな時はカラーを合わせるとうまくまとまりそうです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@chiikotop様、@mu320様、@moco_v.fashion様、@so.ra_yn様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yuka
2024年07月16日夕飯やお弁当のおかず、おつまみと幅広いシチュエーションで大活躍する「肉巻き」。野菜や残っている食材もお肉でくるっと巻くだけで、主役級に大変身します。おかずに困ったら「肉巻き」にしてみませんか?今回は、肉巻きレシピ【15選】をご紹介。10分以内で作れる簡単レシピのほか、豚肉巻き、牛肉巻き、肉巻きおにぎりなど多彩にピックアップしました。覚えておくと便利なので、ぜひ参考にしてください。【簡単・時短】肉巻きレシピ5選どれも10分以内で手軽に作れるので、おかず、おつまみ、お弁当とオールマイティに活躍します。・豚肉のアスパラ巻き 豚肉の旨味とアスパラガスのみずみずしさが絶妙にマッチ! 定番の甘辛味で、おつまみから子どものお弁当まで幅広く使えるおかずです。大人用はニンニクやコチュジャンを足し、パンチを効かせても◎。・豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ さっぱりとした梅シソとチーズのコクがたまらない絶品おかず。巻くまでを前日準備しておけば、当日は揚げるだけでOKです。切り口がクルクルでかわいらしい。傷みにくい食材を使っているので、お弁当に入れても安心です。・ナスの肉巻きフライ 油と相性のいいナスをお肉で巻いてフライにすれば、食べ応え満点に! 肉の旨味がギュッとしみ込みんで、やみつきになるおいしさです。見た目以上に脂っこくなく、さっぱりと食べられます。・厚揚げの肉巻きみそダレ 厚揚げに豚肉を巻く、ボリューミーな節約おかずです。甘辛のみそ味に仕上げることで、少量のお肉でも大満足。ご飯がどんどん進みます。子どもウケも抜群です。・豚肉のモヤシロール モヤシを豚肉でくるっと巻いたら、レンジでチンするだけの簡単時短レシピです。モヤシに肉汁がしみ込み、ポン酢であっさりといただけます。辛いのが好きな方はラー油をプラスしても◎。【豚肉を使用】肉巻きレシピ5選手軽にコスパ良く作るなら「豚肉」。いろんな野菜とよく合い、こってり派なら「バラ肉」、あっさり派なら「ロース肉」など部位も使い分けてみるといいですね。・大葉とチーズの肉巻き 豚バラ、チーズ、大葉の全部が合う! 甘辛のタレが食欲をそそり、ご飯はもちろん、お酒とも相性抜群です。プロセスチーズを使うと、硬さがあって豚肉をキレイに巻き付けられます。・長芋の豚肉梅ロール 淡白な長芋は豚肉と好相性。こってり甘辛味に梅ペーストがアクセントとなり、暑い季節にもぴったりな一品です。長芋は太めに切ることで、シャキシャキとした食感を堪能できます。・オクラの豚肉巻き オクラを丸ごと1本ずつ、豚肉で巻いて焼きます。オクラのネバネバ食感がたまりません。甘辛なくせになる味です。断面が星型でかわいらしく、お弁当の彩りUPにも良さそうですね。・キムチーズピーマンの肉巻き ピーマンにチーズとキムチを詰めて豚肉で巻けば、コク旨な一品に大変身! 味つけは焼き肉のタレで簡単です。ピーマンの食感が合わさって、食べ応えも十分。ピーマンが苦手な方もこれで克服できるかも!?・エノキロール煮 エノキを豚肉で巻いてトマトソースで煮込めば、パパッとごちそうの出来上がり。エノキの食感で少量のお肉でも満足でき、カロリーも抑えられて優秀です。ご飯はもちろん、パンにもよく合います。【牛肉を使用】肉巻きレシピ3選食べ応えを重視するなら「牛肉」。少しくせのある食材も、牛肉の旨味がおいしくカバーします。・牛肉のネギ巻き 牛肉の旨味と白ネギの甘みが絶妙。合わせだしをからめ、大根おろしをのせてさっぱりと召し上がれ。白ネギのシャキとろ食感がたまらなく、シンプルながらもお箸が進むおかずです。・牛肉のレタス巻き 焼肉にレタスを添えることはありますが、このレシピは逆転の発想。薄切り牛肉でレタスを巻いて食べます。ササッと焼いて、レタスの食感を残すのがポイント。甘辛味で食べやすく、葉野菜が苦手なお子様にもおすすめです。・牛肉巻きマリネ 牛肉にニンジン、インゲン、エノキを巻く、色鮮やかな一品です。それぞれの食感の違いもアクセントに。マリネ液に漬けることで、ボリュームがありながらもさっぱり食べられます。【おにぎり】肉巻きレシピ2選ご飯にお肉をぐるっと巻き、甘辛ダレをからめるだけで、おかずいらずのごちそうに。ボリューム満点でお弁当にもぴったりです。・卵入り肉巻きおにぎり ご飯の中にうずらの卵を入れると、ごちそう感が倍増! 崩れないコツはご飯は固めに握り、薄切り肉を重ねて広げて全体をしっかりと覆うこと。巻き終わりを下にし、焼き色がつくまで動かさないようにしましょう。・牛肉の大葉巻きにぎり 贅沢に牛肉を使う一品。肉の旨味が凝縮されていて、リピート必至です。一緒に大葉を巻き込むため、爽やかな香りも。サラダ菜で包んで食べると手が汚れず、野菜も摂れて一石二鳥です。いくらでも食べられそうですね。「肉巻き」と言っても、焼いたり、揚げたり、煮込んだりと調理法が多彩です。さらに、中に入れる具材を変えたり、味つけを変えたりと、アレンジ無限大! 今回ご紹介したレシピを参考にして、肉巻きのレパートリーを広げてみてくださいね。
2024年06月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「グリーンアスパラの豚肉巻き串」 「トマトとミックスビーンズのビネガーサラダ」 「シイタケのパセリバター」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 おつまみにもなる、居酒屋さん風メニューです。 【主菜】グリーンアスパラの豚肉巻き串 居酒屋さん風に、アツアツジュ―シーな串焼きです。 調理時間:12分 カロリー:207Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) グリーンアスパラ 6本 塩 適量 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)12枚 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 グリーンアスパラは根元を切り落とし、ハカマを取る。太いところのみ所々皮をむき、4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を入れ、グリーンアスパラをサッとゆでる。冷水に取って冷ます。 2. グリーンアスパラを2本ずつセットにし、豚肉1枚を巻き付ける。全部で12個(2人分)作り、両面に塩と粗びき黒コショウを振る。 3. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、(2)を焼く。両面しっかりと焼いたら2個ずつ2本の串を刺す。 【副菜】トマトとミックスビーンズのビネガーサラダ サッパリとしたビネガーのサラダに、ホクホクの豆がアクセント! 調理時間:5分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 2個 ミックスビーンズ (水煮)50g <ビネガードレッシング> 紫玉ネギ 1/8個 白ワインビネガー 小さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 EVオリーブ油 小さじ1 【下準備】 トマトはヘタを取って皮を湯むきし、くし切りにする。紫玉ネギはみじん切りにして水にさらし、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ビネガードレッシング>の材料を混ぜ、トマトと水気をきったミックスビーンズを入れて和える。 【副菜】シイタケのパセリバター ニンニクとパセリの香りに、バターのコクが贅沢なおいしさ。 調理時間:7分 カロリー:72Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) シイタケ (生)6個 パセリ (みじん切り)大さじ1 ニンニク 1/2片 白ワイン (または酒)小さじ2 バター 10g 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 シイタケは石づきを取り、十字に4等分に切る。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、シイタケとニンニクを炒める。 2. 白ワインとバターを入れ、塩と粗びき黒コショウを振り、パセリを加える。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ジャガイモのホクホク感と玉ネギの甘みがおいしい、定番のおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:90Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 500ml みそ 大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき乱切りにする。玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とジャガイモを入れて中火にかけ、グラグラしてきたら玉ネギを加える。アクを取り、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 2. 火を止めてみそを溶き入れる。
2024年06月18日フワフワの卵からジュワっとあふれだす『だし』の風味が特徴的な『だし巻き卵』。朝食や夕食のおかずにはもちろん、おつまみにもなる絶品料理です。しかし自分で作るとなると、なかなか上手に作れず悩んだことがある人は多いでしょう。本記事ではさまざまな主婦の知恵を発信している、しーばママ(shi_bamama)さんが紹介するだし巻き卵の作り方を紹介します。レンジで簡単!お手軽だし巻き卵レシピしーばママさんが紹介しているのは、電子レンジで作るだし巻き卵です。電子レンジなら細かな火加減調整は必要ありません。さらにラップでクルっと巻くだけできれいに成形できるので、非常に簡単です。材料絹豆腐…1パック卵…2個白だし…大さじ1みりん…大さじ1作り方耐熱の保存容器を用意してください。容器全体を覆うようにラップを被せ、絹豆腐を入れてよく混ぜます。卵・白だし・みりんを入れて、さらに混ぜましょう。ラップをして、500Wの電子レンジで5分加熱します。600Wの場合は様子を見ながら加熱時間を調節してください。加熱が終わったらラップごと卵を取り出し、まな板の上に置きます。やけどに気を付けながらクルっと巻いて成形しましょう。少し冷ましてから、卵を食べやすい大きさにカットすれば完成です。ぷるぷるとした、見るからにおいしそうなだし巻き卵が簡単にできあがりました。フワフワ食感で、白だしの風味が感じられる本格的な味わいです。保存容器の中で材料を混ぜたりそのまま加熱したりするため、洗い物の手間がかかりません。電子レンジを使えば、誰でも手軽にプロ級のだし巻き卵が作れます。今晩のおかずや明日のお弁当に作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月05日料理に失敗はつきもの。どれだけ手慣れていても、時に予想外の結末を迎えてしまうこともありますよね。思っていたものと違う結果になった時、誰もが悲しい気持ちになってしまうはず。…しかし、かえって失敗が笑顔の花を咲かせるケースもあるようです!母親の『失敗した伊達巻き』をカットしたら…?2023年の正月、完食太郎(@kanshoku_taro)さんの家では、母親のお手製料理が食卓に並びました。母親が作ったのは、伊達巻き。伊達巻きは、華やかなビジュアルから『伊達』と称されるようになったという説があります。どうやら母親は、調理をする上で失敗してしまった模様。少し落ち込んだ様子で、思うように完成しなかった伊達巻きをカットしていました。しかし次の瞬間、そんな母親に笑顔が戻ります。なぜならば…伊達巻きからあるものが姿を現したのですから!「…ウサギ!?」伊達巻きの断面を見ると…そこには横を向いたウサギが!従来の渦を巻いているような形状にはならなかったものの、母親は失敗作によって、ウサギのような愛らしい模様を生み出したようです!従来の断面とは異なるものの、誰もが思わず笑顔になるであろう、特製の伊達巻き。先ほどまでは落ち込んでいた母親も、カットした瞬間、嬉しそうにしていたといいます。また、奇しくも2023年は卯年。失敗どころか、むしろ大成功といえるでしょう!つい「食べるのがもったいない」と思ってしまうような、母親特製の伊達巻きに、多くの人から絶賛する声が上がりました。・めっちゃかわいい!これを『奇跡の成功例』と呼ぼう。・失敗?いやいや、むしろ大成功だろ!・狙ってウサギにしたんじゃなくて、偶然でこのクオリティとは…!恐るべし!偶然の産物であるため、母親いわく、この『ウサギ伊達巻き』をもう一度作ることは不可能なのだとか。ちょっぴりガッカリしてしまうような失敗も、時には奇跡を起こすようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月19日上品な味にふわふわ触感の『だし巻き卵』。自宅で作ろうとすると、焦げたり形が崩れたりと失敗しがちな料理でもあります。しかし電子レンジを使えば誰でも上手においしく作れるそうです。だし巻き卵の上手な作り方だし巻き卵の上手な作り方を紹介しているのは、クレハが運営する『クレライフ』の公式Instagramアカウント(krewrap_kureha)です。材料(2人分)卵…2個絹豆腐…約150gみりん…小さじ2砂糖…小さじ1.5顆粒だし…小さじ1.5作り方クレハの『NEWクレラップ』と『スマートプッシュL』を使って作るととても簡単に仕上がります。1.『スマートプッシュL』にラップを敷きます。この時、ラップを長めに切って、容器からはみ出すようにするのがポイントです。2.『スマートプッシュL』の中にすべての材料を入れて、豆腐が細かくなり全体が滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。3.『スマートプッシュL』の蓋をして、600Wの電子レンジで約4分温めましょう。蓋を開けると蒸気が出てくるのでやけどに注意してください。4.ラップごと取り出して棒状に包み、くるくると丸めて形を整えたら完成です。フライパンを使わずに電子レンジだけで、ふわふわ食感のおいしいだし巻き卵ができてしまうとは驚きです。しかもラップでくるくると丸めるだけで形がきれいに整い、作業がとても簡単!だし巻き卵は汁気が多いため、お弁当のおかずとしては向いていないかもしれませんが、夕食のおかずやお酒のおつまみとして出してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月09日お米を使った、伝統的な料理の1つといえば、おにぎりですよね。作る機会が多いと、同じ具材のおにぎりになりがちで、レパートリーに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。チーズがあふれる肉巻きおにぎりフードクリエイターとして活動する、えなが(@_____enaga)さんが、X(Twitter)に投稿した、『チーズがあふれる肉巻きおにぎり』のレシピを紹介します。お弁当の一品や、朝食にもぴったりですよ。【材料(2~4人ぶん)】・ご飯400g・とろけるチーズ8枚・豚バラ肉16枚・みりん大さじ1杯・ハチミツ大さじ1杯・醤油大さじ3杯・酒大さじ3杯・ごま油大さじ1杯・片栗粉適量まず、とろけるチーズを8等分にして、重ねます。みりん、ハチミツ、醤油、酒を分量通り混ぜ合わせて、タレを作っておきましょう。8等分したご飯をラップの上にのせ、先ほど8等分したチーズを包み、たわら形にします。たわら形にしたものを、豚バラ肉2枚を使って包み、片栗粉をまぶしてください。ごま油を熱したフライパンで、でき上がったおにぎりを焼きます。焦げ目が付いたら裏返し、初めに作ったタレをまわしかけましょう。そのまま煮詰めれば…完成です!写真を見ているだけで、お腹が空きそうなレシピに、ネット上でも「おいしそう~。最高!」「子供のお弁当に入れます!」「これは、無限に食べられるやつ」など、絶賛の声が上がっています。たわら形で食べやすく、しっかりとお肉を味わうことができるので、満足感もありそうですね。おにぎりのレパートリーにぜひ、加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日忙しい現代人にとって、毎日の自炊は少しでも楽をしたいもの。疲れてクタクタになった日には、フライパンやまな板を出すことさえおっくうになってしまうでしょう。そんな時、電子レンジだけで簡単に作れる1品があると嬉しいですよね。フライパンいらず!レンチンだし巻き卵「NEWクレラップ」や「キチントさんシリーズ」でおなじみの、株式会社クレハ(以下、クレハ)がInstagramで紹介したのは、電子レンジだけで作れる『ぷるぷるだし巻き卵』のレシピ。お弁当のおかずや食卓のプラス1品にも使える、だし巻き卵ですが、火加減や巻き方に少々コツがいりますよね。クレハによると、絹豆腐を混ぜることで、電子レンジでもぷるぷるとした食感のおいしいだし巻き卵ができるといいます! この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 【材料2人ぶん】・卵2個・絹豆腐約150g・みりん小さじ2杯・砂糖小さじ1と2ぶんの1杯・顆粒だし小さじ1と2ぶんの1杯まず、電子レンジ対応容器に、ラップを敷きます。この時、横を少し長めに余らせておくのがポイントです。容器の中に材料をすべて入れ、豆腐が細かくなるまでよく混ぜたら、600Wの電子レンジで約4分温めましょう。蒸気に注意しながらラップごと取り出したら棒状に包み込み、くるくると丸めていきます。丸く形が整ったら完成です!絹豆腐を入れることで電子レンジの加熱でも形がしっかりと整い、ぷるぷるとした食感になるのですね。かさ増しにもなるため、節約レシピとしても優秀といえそうです。投稿を見た人からは「簡単でおいしそう!早速やります」「絹豆腐を入れるとは…!」「ぷるぷるでおいしそう!洗い物が少ないのもいいですね」などの声が上がっていました。「疲れて料理をする気力がない」「お弁当のあと1品をサッと作りたい」といった時でも、このレシピを覚えておけば困らずに済みそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月18日卵焼きとは違い、溶き卵に出汁を混ぜて作る料理である、だし巻き卵。出汁が入ることで、卵焼きの味に深みが増し、おかずにはもちろん、お酒のあてにもなる料理として知られているでしょう。だし巻き卵を作りすぎた結果生まれたレシピ料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、日頃だし巻き卵を作りすぎたがゆえ、味に飽きてしまったとか。「こうなったら…!」と、いつもは入れない具材を入れてみた結果、ひと味変わっただし巻き卵が作れたといいます。その名も、『洋風だし巻き卵』!通常のだし巻き卵に、チーズとトマトを加えたそうです。ぼくさんのX(Twitter)に投稿されたレシピをご紹介します。クリックすると画像を拡大します【材料】・卵3個・和風だしの素4ぶんの1杯・水60cc・角切りトマト2ぶんの1個・角切りベビーチーズ2個・カツオ節1袋・薄口醤油大さじ1杯まず、トマトとチーズを小さめの角切りにします。具が大きいと卵を焼いた時に巻きにくくなるため、具材は小さくなるようにしてください。ボウルに和風だしの素、カツオ節、水、卵、薄口醤油を入れます。醤油は、濃い口醤油でもよいそうです。油を塗って中火で温めた卵焼き器で、3回に分けて巻き、粗熱が取れるまで冷ましましょう。熱いうちにカットすると、水分が流れ出るため注意が必要です。切り分けたら、チーズとトマトがトロトロな、和風だし巻き卵の完成!だし巻き卵の優しいうま味に、濃厚なチーズにさっぱりなトマトが口の中に広がり、幸せな気分にさせてくれそうですね。投稿には「『いいね』を押さずにはいられない」「冷めててもおいしかった」「明日作る」というコメントが集まりました。ぼくさんによると、『洋風だし巻き卵』は、『和風』と『洋風』の中間の味なのだとか。どんな味か気になる人は、作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日お弁当やお花見、節分など、さまざまな場面で食卓を彩る『のり巻き』。巻きすの上にのりと酢飯を乗せ、好きな具を巻くのが一般的なのり巻きの作り方です。しかし、「うまく巻けない」「具が飛び出す」など、のり巻き作りが苦手だと感じている人も多いのではないでしょうか。暮らしに役立つ情報をInstagramで発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんは、苦手な人でも簡単に作れる、巻きすを使わないのり巻きの作り方を紹介しています。巻きすの代わりにラップの箱を使う大きさが均一できれいなのり巻きは、食品ラップの箱で作れます。まもさんが使っているのは、ドン・キホーテのオリジナル商品『情熱価格からだ想いラップ50m』。箱の幅はのりの幅と変わらない22cmなので、はみ出すことなくご飯と具が詰められます。まずは、少し大きめに切ったラップを箱の底に敷きます。その上から、箱の半分位を目安にご飯を詰めていきましょう。全体が均等になるように、平らに乗せるのがポイントです。ご飯を詰め終わったら、好きな具を均等に並べていきましょう。さらに、その上からご飯を重ねて具を挟みます。並べた具の上からご飯を均等に乗せたら、ラップで全体を包みます。箱のふたを閉じて全体をしっかりと握り、そのまま5分ほど置いて形を整えます。待っている間に、のり巻き用ののりを用意しておきましょう。5分たったら箱のふたを開けてラップを広げ、ラップの箱を裏返してのりの上にご飯をのせます。ご飯をのりで巻き、再度ラップで包みましょう。ラップで包んだのり巻きをもう一度ラップの箱に入れ、5分置いて形をなじませます。5分たったらのり巻きを取り出し、食べやすい大きさにカットして完成です。ラップの箱を使えば、巻きすが要らないだけでなく、巻く手間も少なく済みます。また、何本作っても同じサイズに仕上げられるので、お皿に並べた時も見栄えするでしょう。お花見や運動会など、これからの季節にぜひ、挑戦してみてください。まもさんは、このほかにもさまざまなライフハックを紹介しています。ぜひInstagramもチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月25日巻き寿司教室ぐるりは、「令和6年能登半島地震」の被災地支援を目的としたイベント「能登のお米で絵巻き寿司『おひな様とお内裏様(ダブル巻き)』に挑戦!」を、2024年3月3日(日)に横浜市内で実施します。会場は、福祉保健研修交流センターウィリング横浜(最寄り:京浜急行/横浜市営地下鉄「上大岡」駅)の10F・調理実習室です。対象は、小学校2年生~6年生までの児童とその保護者とします。「能登ひかり」で子どもたちが個性豊かな絵巻き寿司を完成イベントでは、普段ご家庭ではあまり使わない「巻きす」を使って子どもたちが個性豊かな作品を完成させます。今回、イベントでは「能登ひかり」を使用します。能登ひかりは昭和60年に石川県農業総合試験場で育成された早生品種で、石川県の能登地域を中心とする標高50m以上の山間・山麓地帯で主に栽培されています。(引用元:石川県「県内で栽培されている品種情報」)イベントを通して子どもたちには、三方を日本海、もう一方は山地に囲まれた能登半島で豊かな自然のなかでのびのび育った「能登ひかり」を味わって、農家の方々に感謝する気持ちを持ってもらえたらと考えています。◆実施概要名称: 能登のお米で絵巻き寿司『おひな様とお内裏様(ダブル巻き)』に挑戦!日程: 2024年3月3日(日)時間: 【午前の部】10:30~12:00、【午後の部】13:30~15:00対象: 小学2~6年生の児童とその保護者定員: 各回18組レシピ: 絵巻き寿司「おひな様とお内裏様(ダブル巻き)」受講料: 一組3,850円(税込)会場: 福祉保健研修交流センターウィリング横浜(10F・調理実習室)所在地: 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー内(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月08日節分の日は、邪気を払って福を呼び込む豆まきをするほか、『福を巻き込む』という意味を持つ恵方巻きを食べる風習があります。恵方巻きは、その年の方角を向き、噛み切らずに無言で食べると、『縁を切らない』『運を呼び込む』といわれている食べ物です。毎年節分の時期になると、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、寿司店など、多くの場所で販売されるでしょう。手作りの『恵方巻き』に絶賛の声節分の日、恵方巻きを手作りした、島袋全優(@shimazenyu)さん。恵方巻きの具材といえば、椎茸やキュウリ、エビやかんぴょうなど、七福神にちなんだ縁起のよいものを入れるのが定番です。対して、島袋さんが作った恵方巻きのテーマは、『こういうのでいいんだよ巻き』。X(Twitter)に投稿された、実際の写真がこちらです!島袋さんが恵方巻きの具材にチョイスしたのは、ウインナーや卵焼きといった、ご飯に合う定番おかず!完成品からはみ出るウインナーと卵焼きが食欲をそそり、恵方巻きでなくとも、すぐさまかぶりつきたくなる見た目ですね。中に入れられたスライスチーズも味のアクセントになり、一気に平らげられそうです。投稿には、「天才の所業」「一番おいしいやつや」「大正解!」「来年からこれにする」と、島袋さんの恵方巻きを絶賛する声が集まりました。自作の恵方巻きを食べ、お腹も心も満たした島袋さんのもとにも、きっと幸福が訪れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月06日手巻き寿司や太巻きなど、家で巻き寿司を作って食べるのは、ちょっとしたイベント。子供も喜びますよね。しかし、保存しておいた海苔を使おうと出してみると、なんだか湿気ている…。なんて経験もあるはず。おいしい巻き寿司には、パリッとした海苔が欠かせません。そんな時、あなたのキッチンにある、あの場所が大活躍します。自宅で簡単に、湿気たふにゃふにゃの海苔をパリパリに戻す方法を伝授します。湿気た海苔をパリパリにする2ステップ早速、湿気ってしまった手巻き海苔をパリパリに戻す裏技をご紹介しましょう。実はキッチンにある魚焼きグリルを使えば、たった2分で海苔を元のパリパリの状態に戻すことができるのです。具体的な方法がこちら。まず、魚焼きグリルを強火で1分間温めます。この時、グリルが十分に温まることがポイントです。庫内が温まったら、火を切り、湿気ってしまった手巻き海苔をグリルに入れます。そして、そのまま火をつけずに1分放置するだけ。このシンプルな工程で海苔は見事にパリパリに復活します。海苔が湿気るというのは、中に水分を取り込んで、柔らかくなってしまった状態ということ。それを魚焼きグリルで温めることで、海苔の中の水分が蒸発し、元のパリパリの状態に戻るのです。この方法を試す際は、やけどに十分注意してください。保存する時は乾燥剤を使おう海苔を買ったものの、1度では使い切らず置いておきたい時は、ジッパー付き保存袋に食品用乾燥剤と一緒に海苔を入れたら、空気を抜いた状態で冷蔵庫で保管しましょう。これにより、なるべく湿気ないようにすることができます。もちろん、それでも「もっとパリパリにしたい」という時には、ぜひ魚焼きグリルを使った方法を試してみてください。あっという間にパリパリの海苔が復活し、よりおいしくなること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月05日恵方を向いて食べることで縁起を担ぐ、恵方巻き。関西から全国へと広まっていき、昨今では多種多様な恵方巻きが販売されています。海苔と酢飯、具を用意すれば自宅でも作ることができるため、オリジナルの恵方巻きを作る家庭もあるでしょう。妻が作った、あるキャラクターが思い浮かぶ恵方巻き桂つかさ(@KATURA_T)さんは、数年前に妻が作ってくれた恵方巻きの写真をX(Twitter)に投稿しました。それは、卵を薄く延ばして焼いた皮で酢飯と具を包んだ、1本の恵方巻きなのですが…。黄色と黒色のしま模様は、鬼のパンツとして定番のトラ柄のようですね。しかし、見る人によっては、あるキャラクターだとすぐに分かることでしょう。そう…アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公である鬼太郎です!鬼太郎のトレードマークの1つは、黄色と黒色の羽織『ちゃんちゃんこ』。祖先の霊毛で編まれており、さまざまな形状に変化して鬼太郎を助けてくれます。本物のトラ柄は黒い部分が無作為ですが、鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』は、黄色と黒色が均等に横一直線に入っていますよね。桂さんによると、この恵方巻きは『ゲゲゲの鬼太郎』が好きな自分のために、妻が鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』を模して作ってくれたものとのこと。多くの人が鬼太郎だと気付いたようで、こんなコメントが寄せられました。・『ちゃんちゃんこ』のしま模様、かわいい!・恵方巻きにされた鬼太郎の可能性を感じるぞ。・鬼太郎がかまぼこに加工されるエピソードを思い出した。アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の第2期には、鬼太郎が加工されてかまぼこになってしまう回がありました。この『ちゃんちゃんこ』柄の恵方巻きは、まさにそのエピソードから思い付いたデザインだといいます!食べる時にはちょっぴり罪悪感を感じそうですが、『ゲゲゲの鬼太郎』ファンにはたまらない色合いの恵方巻きですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日