「えほん」について知りたいことや今話題の「えほん」についての記事をチェック! (1/2)
きょう25日放送の読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』(毎週金曜後7:00※関西ローカル)は、「ほんわか警察~激安店潜入捜査スペシャル〜」を届ける。吉本新喜劇の吉田裕と千葉公平が、事件ともいえるほどの“激安店”を調査するコーナー「ほんわか警察~激安店潜入捜査スペシャル〜」。今回は「野菜」と「パン」の激安店を大捜査する。まず訪れたのは、東大阪市の近鉄八戸ノ里駅から徒歩5分ほどの場所で、千葉が「(店の)のぼりがなかったら気づけないですよ」とツッコミを入れる路地裏の店舗に行列ができていた。店内には、イチゴ4パックで864円、リンゴ2玉で270円、特大レタス2玉で108円、チンゲン菜1袋で86円と激安の果物や野菜が所狭しと並べられている。店主に話を聞くと「ママがお子さんに安心して食べさせられる野菜をありえへん価格で販売する」をコンセプトに営業しているという。午前11時、客足が落ち着いたタイミングで、どこかへ出かける店主を吉田と千葉が尾行。すると、車で40分ほどの場所にある農家から箱を持って出てくる店主を発見する。箱の中には、1個50円で仕入れたというブロッコリー。市場ルート以外でも、自ら農家に飛び込みで営業をかけて買い付けをしているという。新規の農家の野菜は味を知ってもらうために利益なしで提供しており、このブロッコリーは夕方に54円で店頭に並ぶ。ほんわか警察の2人が「なぜここまでできるのか」と店主に聞くと、ハートフルな答えが飛び出し、千葉は「まだこんなええ奴おるん?」と思わずさけぶ事態となる。続いて、大阪市西区の九条駅近くに店を構える創業20年の小さなパン屋。吉田が「これ88円はすごいな」とうなるクロワッサンが名物で、店を営む夫婦によると「作れるだけ作って完売させるのが安さの秘密」という。店内の様子を観察すると、焼いては売れ、焼いては売れのループ。朝7時から深夜24時までの営業時間と聞き、千葉は「仕事終わりで焼き立てのパンは食べられない。ここなら食べられる!」とテンションが上がる。1日で1000個のパンを焼くという店主は、深夜3時に寝て、3時間後の朝6時に起きる生活。千葉は「これは激安パン屋さんの取材じゃないです!ショートスリーパーの取材」とコメント。他人から見ると過酷なスケジュールの中で、パンを焼き続ける夫婦の思いとは…。
2025年04月25日92冊のこわい本の中から選ばれた、とびきり怖い4冊が決定「こわいほん大賞」は、毎年12月に開催している「図書館員がえらぶ 選書センター大賞」のスピンオフ企画です。暑い夏にぴったりな怖い本92冊がノミネートされ、7月1日~8月18日にかけて全国の学校司書、公共図書館司書が投票。4つのカテゴリー別に大賞を決定しました。<ぞわぞわ部門>第1位『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』小峰書店廣嶋玲子(作)/おとないちあき(絵)『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』(廣嶋玲子 作、おとないちあき 絵)【投票コメント】「『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の作者の怖い話だよ~というと子どもが食いついてくれます。そして結構本格的に怖い」(小学校司書・教員)<ひやひや部門>第1位『学校ななふしぎ』偕成社斉藤洋(文)/山本孝(絵)『学校ななふしぎ』(斉藤洋 文、 山本孝 絵)【投票コメント】「こわい本ない?こわい本読みたい!という子に渡したら必ず借ります。そしてまわりにどんどん広がっていきます」(小学校司書・教員)「まちがいなく子どもは学校の怖い話が大好き!イラストの細かいところまで眺めて楽しんでいます」(小学校司書・教員)<びくっ部門>第1位『いるのいないの』岩崎書店京極夏彦(作)/町田尚子(絵)/東雅夫(編)『いるのいないの』(京極夏彦 作、町田尚子 絵、東雅夫 編)【投票コメント】「怖い話が大好きという子に怖い本を読み聞かせると「ギャー!」の後に「全然怖くなーい」と言って大盛り上がりするのが常なのですが、この本を読むと完全に声が静まり、息も浅くなります」(小学校司書・教員)「中学校でも人気の怖い絵本。小学生の時に読んで、怖かった思い出がずっと残っているようです。きっと、大人になっても覚えている絵本だと思います」(中学校司書・教員)<どろどろ部門>第1位『変な家』飛鳥新社雨穴(著)『変な家』(雨穴 著)【投票コメント】「映画化されたこともあり、中学校では予約数No.1です」(中学校司書・教員)<「こわいほん大賞」開催概要>ノミネート図書:選書センターでの選書実績をもとに、同センターのコンシェルジュが、「ぞわぞわ」「ひやひや」「びくっ」「どろどろ」の4つのカテゴリーに分類し、92冊を選出。投票方法:全国の学校司書、公共図書館司書に、ノミネート図書の中から分類別に最大3冊ずつ、「これはオススメ!」と思う図書を投票。投票期間:2024年7月1日(月)~8月18日(日)こわいほん大賞日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日発酵食品としても女性に人気!「甘酒」をギフトに癒しのナチュラル雑貨やギフトの企画・販売事業を展開する株式会社ほんやら堂は、『甘酒1P』(5タイプ)を発売した。販売価格は、約20g入りで、各216円(税込み)。新春に、たくさんの人に配りたくなる“ご挨拶ギフト”としてもオススメである。ほんやら堂は、忙しく過ごす生活のなかで、商品を通して心に響く「ゆとり」「安らぎ」「豊かさ」「暖かさ」「優しさ」を提供する。コンセプトは“心からほっとする健康と癒し”である。主に、スキンケア・ヘアケア・アロマ・入浴剤・靴下・安眠サポート商品など、ほっと安らげる商品を販売している。「発酵の力で整う」免疫力への心配りに甘酒は、日本古来のスーパーフードであり、その効用が見直されている。ビタミンB1・葉酸・食物繊維・オリゴ糖・システイン・アルギニン・グルタミン等のアミノ酸、大量のブドウ糖が含まれており、点滴とほぼ同じ内容であることから“飲む点滴”とも呼ばれている。『甘酒1P』では、おなかの健康をサポートする発酵食品の酒粕を使用。風味は、プレーン・さくら・はちみつ・宇治抹茶・南高梅の5種類。パッケージは、風味に合わせた和風のかわいらしいデザインになっている。お湯でも冷水でも簡単に溶ける粉末タイプなので、どこでも手軽に飲むことができる。賞味期限は製造日から1年と長い。お正月やお雛祭りなど、寒い季節の定番ドリンクであり、ほっこりしてあたたまるが、夏の飲み物にしても美味しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ほんやら堂※ほんやら堂公式ホームページ
2023年12月14日■前回のあらすじ大人気の偽プロフ「セイコちゃん」に見向きもしない旦那。もしかして女性の好みが変わったのか…? 探りを入れてみると、「一緒にいて落ち着く女性」が好きと言うので、今度はほんわか系女子「ホノカちゃん」のプロフィールを作ることに。どのタイプの女性もマッチしないマッチをして仲良くなったら会う約束してそこで盛大にネタバラシ! そこから浮気について問い詰めてやると思っていたのに全然うまく行かない…。イライラと焦りだけがつのっていきました。そんな時に女から浮気の証拠になりそうなメッセージが…!次回に続く 「不倫旦那と女を部屋に閉じ込めてみたらすごい事になった」(全70話)は21時更新!
2023年03月15日クラシエホールディングス株式会社は、募集した思い出エピソードを制作のプロが“世界でひとつのオリジナル絵本”にしてお贈りする「くらしえほんキャンペーン2022」を、2022年10月17日(月)~12月18日(日)に開催します。毎年大好評の当キャンペーンは、今年で15回目となります。「くらしえほんキャンペーン2022」募集スタート!幼い頃の忘れられない思い出やお子さんや家族との心温まる出来事、そして思わず吹き出してしまうような楽しい思い出や決して忘れたくない心に残るエピソードなど、ぜひこの機会にお寄せください。クラシエでは皆さまから、毎日の暮らしの中で感じた、人とのつながりや思い出にまつわるエピソードをお寄せいただき、選考を重ねた中から毎年3作品を、制作のプロが本物の絵本にしてお贈りしています。優秀賞3作品を選ぶ社員投票とクラシエたんぽぽメンバー会員投票のコメントでは、「ほっとするお話ばかりで感動しました。こんな世の中でも素敵な出来事もあるんだなぁと思いました。」や、「社会状況が厳しい中でも、人とのつながりの大切さ・あたたかさを感じる話を老若男女みんなで読み、感じ、考えたいものだと思いました。」など、毎回たくさんのご感想をいただいています。このキャンペーンは、応募するだけではなく、寄せられたお話を読むことで、ご自身の思い出をふりかえる良い機会にもなっているようです。きっと誰にでもある、かけがえのない忘れられない思い出の数々。この機会に、プロのコピーライターとイラストレーターの手で、世界にひとつだけの絵本にしてみませんか?クラシエは、この世界にひとつの絵本が、あなたの“たからもの”になるように、今年もお手伝いをいたします。【キャンペーン概要】毎日の暮らしの中で感じた、人とのつながりや思い出にまつわるエピソードとタイトルを200字以上の文章でご応募ください。(文字数200~800文字。想像・夢の世界の出来事などは対象外といたします。)期間 :2022年10月17日(月)~12月18日(日) 23時59分まで応募方法:WEBからの応募となります。キャンペーンサイトにアクセスし、ご応募ください。<キャンペーンサイトURL> ■優秀賞賞品応募いただいたエピソードの中から、クラシエグループの審査により優秀賞として3作品を選定します。それらの作品をプロのコピーライターとイラストレーターにより、オリジナル絵本に装丁し、ご本人にお届けいたします。ご家族やご友人にもお配りいただけるよう、ご本人のエピソードの絵本はさらに10冊お届けします♪さらに、その作品をWEB絵本として、クラシエサイトで公開いたします。■当選者の発表・賞品のお渡し方法審査結果は優秀賞受賞者ご本人へのご連絡をもって発表に代えさせていただきます。■本キャンペーンに関するお客様からのお問い合わせ先「くらしえほんキャンペーン2022」 キャンペーン事務局mail : kraciehon@kracie.jp お問い合わせ受付期間: 2022年10月17日(月)~12月16日(金)まで※いただきましたお問い合わせへのご回答は、営業時間内(平日10:00~15:00)に対応させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月20日『かえるのほんや』書影株式会社 PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022年5月18日に『かえるのほんや』(やぎたみこ作・絵/税込 1430 円)を発売します。第2回リブロ絵本大賞に輝いた「ほげちゃん」シリーズで人気の絵本作家やぎたみこさんの最新刊です。やぎたみこワールドは、ディテールにこだわった描写が魅力的で、主人公が動物やぬいぐるみであっても、まるでその世界が実在しているかのように、大人も子どもも一気に惹きこまれていきます。本書の主役はかえるたち。「幼少期から親しんでいたかえるを主役に、絵本を作りたい」という、やぎさんの思いからうまれた物語です。「かえる」は子どもの頃を思い出す特別な生きもの過去作で、亀や犬など多くの動物を描いてきたやぎたみこさん。本書は、過去作ではあまり登場することのなかった「かえる」が主役です。やぎさんは子どもの頃、庭のアマガエルを手に乗せて遊んでいたといいます。年月が経ち、『おはぎちゃん』(偕成社)で庭に住む生き物の一員として「かえる」を描いた時、どこか懐かしい気持ちになり、今度は「かえる」を主役にして作品を作ってみたい、とアイデアを温めていました。こだわったのは、かえる目線での“本の材料”『かえるのほんや』は、子どもたちが読書に親しみを感じられるようにという思いも込めて、本屋さんという設定になりました。かえるたちは、本を売るだけでなく、お話を作ったり製本作業もしています。やぎさんが特別こだわったのは、かえるたちが「森の中にあるものだけで、本を作る」場面。想像力を全開にして精緻なタッチで描いたのが、草の根を漉いた紙、色とりどりの花や実からとった絵具、へびの抜けがらや蓮の茎の糸で織った布の表紙などです。この場面のために、「森の中に生えている植物、落ちている物、住んでいる他の動物などから手に入る物などを想像し、具体的に何がふさわしいかを調べて決めました」と述べています。本文より『かえるのほんや』について著者やぎたみこ兵庫県生まれ。武蔵野美術短期大学卒。イラストレーターのかたわら絵本を学び、第27回講談社絵本新人賞佳作を受賞。「大人もいっしょに楽しめる、子どものための絵本」の制作をつづけている。絵本の作品に「ぼげちゃん」シリーズ(偕成社)、『くうたん』(講談社)、『もぐてんさん』(岩崎書店)、『どんめくり』(ブロンズ新社)などがある。千葉県松戸市在住。書誌情報著者:やぎたみこ定価:1430円(10%税込)発売日:2022年5月18日対象:幼年から判型:B5判変型上製ページ数:32頁ISBN:978-4-569-88054-9発行:株式会社PHP研究所かえるのほんや | やぎたみこ作・絵 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日4月6日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)に出演した鬼越トマホーク。その“爆弾発言”がネットで物議を醸している。この日、番組では「ほんこんの本名フルで答えられる若手いない説」として、芸人・ほんこん(58)の本名を知っているかを調査。そして鬼越トマホークは、コーナーのプレゼンターとして出演していた。コーナーの冒頭で、鬼越トマホークの金ちゃん(36)は「(ほんこんの本名を)ちょっと僕たちも、まだ存じてないんで……」と発言。さらにザ・マミィなどの若手芸人たちもほんこんの本名を答えられず、唯一「蔵野孝洋」と答えることのできたミキの昴生(35)も「みんな、『ごっつ』でもメインばっかり見て……」と話すなど、ほんこんをいじる場面が続いた。そんななか終盤、鬼越トマホーク・坂井良多(36)はこう述べた。「僕らも小さいときから見てたんですけど、なんでダウンタウンさんのおまけが威張ってんだろうなって……」坂井の発言に、スタジオでは非難轟々。そして、松本人志(58)が「お前絶対あかんで!」と厳しく注意していた。毒舌キャラとして人気を博している鬼越トマホーク。ネットでは踏み込んだ発言に対して《めっちゃくちゃおもろかったよ!》《坂井さんヤバかったですね~》と讃える声が上がっている。いっぽう、ほんこんは後輩の礼儀に対して厳しいという。「『マルコポロリ!』(関西テレビ)で昨年4月、天津の木村卓寛さん(45)が先輩たちにランクをつけていることが発覚。すると、ほんこんさんは『お前、殴るからな!』と憤っていました。また昨年10月、『キング・オブ・コント』(TBS系)でニューヨークが審査員の松本人志さんに噛みついたところ、ほんこんさんはTwitterで《今のは、アカンやろ》と指摘していました」(テレビ関係者)そのため、鬼越トマホークに対してこんな声も上がっている。《怒る、怒らないの前に先輩、後輩、人への敬いってあるよね》《礼儀勉強して出直して来なさい》《ダウンタウンの前でほんこんディスったらあかんやろ》ほんこんは8日、「ダウンタウンに媚びているのに、後輩に偉そう」というツイートに対して《媚びてないよ 後輩にしきたりなどを教えてあげてます アキマセンカ》とリプライしている。しかし鬼越トマホークへの怒りは見せていないため、「おまけ発言」はセーフだったのか、それとも――。
2022年04月08日ぐりとぐら、こぐまちゃん、あおくんときいろちゃん…。わが家にある絵本の多くは、わたしが幼い頃に好きだったもの。当時感じたドキドキやワクワクは、大人になった今もしっかり心に残っています。そして好きな絵本を開く時、もうひとつよみがえるのが、寝る前に読み聞かせをしてくれた母との時間。ひとつの布団に入ってぬくぬくになったこと。一緒に笑ったり、甘えたりしたこと。5歳上の姉はとっくに寝かしつけを卒業していたから、この時ばかりは母をひとり占め。満ち足りた気持ちで毎晩安心して眠りにつけたものです。月日が流れ、母となり、今度はわたしが読み聞かせをしてあげる番。MARNA(マーナ)のえほんライトが、おやすみ前の娘との時間を特別なものにしてくれています。娘のお気に入りのぬいぐるみに想いを託してマーナのえほんライトは、ふんわり優しいお星さまの灯り。お気に入りのぬいぐるみの首元にクルッと巻き付けて使える、読み聞かせのための照明です。わが家ではそれを、娘の無二の親友である「うさこちゃん」に装着。▲娘が赤ちゃんの時から仲良しのうさこちゃん。約30cmサイズのぬいぐるみです。えほんライトの10〜30ルクスという光は、眠りを妨げない明るさなんだとか。だから読み聞かせだけでなく、夜のオムツ替えや授乳の時も活躍。パッケージが絵本のモチーフになっていて、そのまま出産祝いのギフトとして贈っても◎です。おやすみ前の薄暗い部屋で点けると、自分たちの周りだけポワッと明るくなり、いかにも素敵なことがはじまりそうな雰囲気に。「今日はどの絵本にしよっか?」娘と一緒におはなしを選べば、読み聞かせタイムのはじまり、はじまり。ページを開けばたちまち絵本の世界へ夜の部屋で、ライトを頼りに読む絵本。日中や明るいリビングでは、おもちゃに目移りしたり外の音に反応したりして、読み聞かせが中断することがありますが、このライトを使うと目の前の絵本にしっかり集中でき、おはなしの中にスッと入っていけます。布団の中には、ママと、娘と、うさこちゃん。窮屈だけど温かくて、なんだか秘密基地みたい。お姉さんぶってうさこちゃんに説明してあげたり、ドキドキする場面で思わず抱き着いたり、何度も読んでいる絵本でもいつもより楽しめている様子でした。 読み聞かせの後はすぐに「おやすみなさい」おはなしが終わったら、えほんライトのスイッチをオフにして、あとは寝るだけの状態に。今までは明るいリビングで絵本を読んだ後、布団に移動していましたが、それだとすぐに寝付けないこともしばしば。でもえほんライトがあれば布団で読み聞かせができるので、「おやすみなさい」までがとてもスムーズに進みます。柔らかなシリコーンカバーはギュッとしても痛くなく、寝る間際までうさこちゃんと一緒。布団でモゾモゾしてるなあと思っていたら、ほどなく小さな寝息が聞こえてきました。いつもよりずっと早いタイミングで、あっさり寝てくれたことにビックリ。この感じなら、ママがついていなくても寝られる日が、意外と早く訪れるかもしれません。寝かしつけは今だけのシアワセ親が思うタイミングで寝てくれず、ストレスを感じることも多い寝かしつけですが、それも期限付きのこと。あとどのくらい一緒に寝られるのかなあと思うと、目の前にある時間の大切さが身に沁みます。日中、家事や仕事でバタバタしているわたしにとって、夜の寝かしつけは娘とゆっくり過ごせる貴重な時間。その親子のふれあいを、優しくつなぐえほんライト。幼い頃のわたしと同じように娘にも、おやすみ前のこのひとときが、あたたかな記憶として残ることを願います。【ご紹介したアイテム】お気に入りのぬいぐるみが絵本を照らす、えほんライト。暖色の優しい灯りは眠りを妨げず、おやすみ前の読み聞かせにピッタリ。夜中の授乳やオムツ替えでも重宝します。 ⇒マーナ えほんライト/MARNA/LEDライト/授乳ライト/おやすみライト
2021年12月12日1983 年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村 茂之)は、2021 年10 月1 日より小型船で楽しむ『ほんわかファミリー号』を運航します。『ほんわかファミリー号』は、大阪市内の河川で、大切な方とゆったりとした時間を過ごしたいというニーズにお応えした商品です。秋の紅葉シーズンには、お弁当やスイーツなどを持ち込み、自分達だけの時間をご満喫いただけます。船は、オープン船「アクアmini」を使用し、水の音や風をたっぷり感じていただけます。ご乗船は、貸切になっておりますので、新型コロナウイルス感染症の心配もなく、お楽しみいただけます。ほんわかファミリー号・アクアmini船内イメージ【ほんわかファミリークルーズの概要】対 象:家族け日 程:2021 年10月1日より開始貸切時間:10時00分〜17時00分の間装 備:人工芝・簡易テント・テーブル・クッション 他料 金:35,000円/50分(ルート:50分定番コース)乗船人数:10名程度食 事:持ち込みのみ可能用 途:お祝い、お昼寝、ランチ、デート等お問合せ:06-6942-5511(10:00〜16:00)表1: 大阪水上バス(株)は大阪城や中之島を巡る「アクアライナー」、大阪城と道頓堀を行き来する「アクアmini」、大阪港を周遊する「サンタマリア」、船内で食事ができる「ひまわり」、2020 年新たに登場した「アクアCielo」の5 つのクルーズ船をもつ観光船事業者です。”水都大阪観光”を切り口に、定番の大阪観光コースや、食事付クルーズ、音楽クルーズなど水上を楽しむ様々なイベントクルーズも積極的に実施し、魅力溢れる水辺創造に力を入れています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日大人気マンガシリーズ、今回は虹野葵(@nijino_aoi)さんの投稿をご紹介! 「父がW不倫して家庭崩壊した話」第15話です。父とは離婚しないことにした母。その後の家族の関係は…?ある日、父が…出典:instagram夫婦仲は…出典:instagramなのかさんは…出典:instagram向かったのは…?出典:instagram反省するどころか、父は姫野さんとの関係を続けているようです…。父がこれでは、家庭はどんどんギスギスしてしまいますね…!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@nijino_aoi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年09月19日クラシエホールディングス株式会社は、募集した思い出エピソードを制作のプロが“世界でひとつのオリジナル絵本”にしてお贈りする「くらしえほんキャンペーン2021」を、9月15日(水)~2021年11月14日(日)に開催します。毎年大好評の当キャンペーンは、今年で14回目となります。幼い頃の忘れられない想い出やお子さんや家族との心温まる出来事、そして思わず吹き出してしまうような楽しい想い出や決して忘れたくない家族のエピソードなど、ぜひこの機会にお寄せください。クラシエでは皆さまから、毎日の暮らしの中で感じた、人とのつながりや思い出にまつわるエピソードをお寄せいただき、選考を重ねた中から毎年3作品を、制作のプロが本物の絵本にしてお贈りしています。優秀賞3作品を選ぶ社員投票とクラシエたんぽぽメンバー会員投票では、“このようなエピソードを読ませていただくと、自分の人生でもいろいろなエピソードがあることに気付かされます。”や、“子どもの何気ない一言で癒されたり、仕事の疲れが消えたりすることは、お子様をお持ちの方には経験があると思います。私もそのことを思い出し、目頭が熱くなりました。”など、たくさんのご感想をいただいています。このキャンペーンは、応募するだけではなく、寄せられたお話を読むことで、ご自身の思い出をふりかえる良い機会にもなっているようです。きっと誰にでもある、かけがえのない忘れられない思い出の数々。この機会に、プロのコピーライターとイラストレーターの手で、世界にひとつだけの絵本にしてみませんか?クラシエは、この世界にひとつの絵本が、あなたの“たからもの”になるように、今年もお手伝いをいたします。キャンペーン概要毎日の暮らしの中で感じた、人とのつながりや想い出にまつわるエピソードとタイトルを200字以上の文章でご応募ください。(文字数200~800文字。想像・夢の世界の出来事などは対象外といたします。)期間:2021年9月15日(水)~2021年11月14日(日)23時59分まで応募方法:WEBでの応募となります。キャンペーンサイトにアクセスし、ご応募ください。<キャンペーンサイトURL> ■優秀賞賞品応募いただいたエピソードの中から、クラシエグループの審査により優秀賞として3作品を選定します。それらの作品をプロのコピーライターとイラストレーターにより30cmの正方形サイズのオリジナル絵本に装丁し、ご本人にお届けいたします。ご家族やご友人にもお配りいただけるよう、ご本人のエピソードの絵本は10冊お届け♪さらにその作品をWEB絵本として、クラシエサイトで公開いたします。■当選者の発表・賞品のお渡し方法審査結果は優秀賞受賞者ご本人へのご連絡をもって発表に代えさせていただきます。本キャンペーンに関するお客様からのお問い合わせ先「くらしえほんキャンペーン2021」キャンペーン事務局mail: kraciehon@kracie.jp お問い合わせ受付期間:2021年9月15日(水)~12月17日(金)まで※いただきましたお問合せへのご回答は、営業時間内(平日10:00~15:00)に対応させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月15日実際に起こった心霊体験を基に描くリアルホラーエンターテインメント「ほんとにあった怖い話 2020特別編」が10月31日(土)今夜放送。21年間の“ほん怖”歴史の中でも初めてとなるハロウィーンに放送となる今回、ほん怖クラブのリーダー・稲垣吾郎が収録を終えた感想を語った。今回も怖い話(ドラマパート)を見て、内容を分析する稲垣さん。収録を終え「久しぶりにほん怖クラブの子どもたちと会えてうれしかったですし、今年はハロウィーンでの放送という新しい試みで。セットも冬の仕様の雰囲気とかは、連続ドラマで放送していた当初を思い出しました」と初心にかえったという。今夜の放送では、上白石萌音主演「あかずの間を造った話」、岡田健史と亜生(ミキ)が出演する「訳ありのカラオケ店」といった新作ドラマに加え、視聴者からもう一度見たい名作リマスター版を募集し、「深夜の鏡像」(2004年/神木隆之介主演)、「本が招く幽霊」(2004年/堀北真希主演)、「うしろの女」(2004年/長澤まさみ主演)、「断崖の下にて」(2006年/伊藤淳史主演)、「顔の道」(2009年/佐藤健主演)、「タクシードライバーは語る」(2014年/坂上忍主演)、「腕をちょうだい」(2014年/桐谷美玲主演)、「もう1人のエレベーター」(2016年/乃木坂46主演)が放送される。そんな懐かしい作品の登場に「“恐怖”というのは時代が変わっても普遍的なものだなと思いました。特によりすぐりの“名作”がピックアップされていたのですが、恐怖に関してはストレートな表現が多かったように思います。逆にそれが斬新に感じてしまって。時代と共に脚本や演出など、作品のテイストも変わっていくものだなと、その時代を感じることができました」と稲垣さん。そして放送に先立ち 「この番組ももう長いのですが、『ほん怖』ファンの方が待ち望んでくださっていたのはうれしいですし、そんな視聴者の皆様には感謝しています。今回のように、夏ではなくてもいろいろな季節で放送があってもいいように思いますので、これからもずっと続けていけたらと思います」と語り、「今年は子どもたちもハロウィーンの行事で街を出歩くこともあまりできないと思いますし、家族皆さんで見て楽しんでいただけたらと思います。そういえば、香取慎吾君が“怖いのはだめだ”ってほとんど見たことがないという話を聞いて。今年はちょっと見てほしいなって思います(笑)」とコメントした。「ほんとにあった怖い話 2020特別編」は10月31日(土)21時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2020年10月31日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ほんわか親子写真を見つめる息子がかわいい!しかし…?編集後記子どもが親子の写真をじっと見つめて「おとーしゃん、だいっち(お父さん大好き)」「おかーしゃん、だいっち(お母さん大好き)」というシーンを見たら、なんてかわいらしいの!と感激してしまいますよね。つぶみさんの感極まる姿がとても印象的で共感させられます。しかし、息子・ほにゅくんの身に何が起こったのでしょうか?編集部員は、突然「ほにゅたんっ、めっっ」と叫びだすシーンがあまりにもかわいらしくて、思わず笑ってしまいました。突然感情が変化する子どもに振り回されてしまうこともありますが、これも子どものかわいらしさのひとつですね。(ままのて編集部)ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年05月27日誰にでもできる!毎日のメイクのきほん2019年9月12日(木)、兵庫県西宮市の「OURHOMEくらしのレッスンスタジオ」において、くらしのレッスン『時短メイク!私にもできる、毎日のメイクのきほん。』が開催される。美容師のERI氏が、アイメイクやベースメイク、チークなど、簡単にできるメイクの『きほん』を伝授する。開場時間は10:15。開催時間は10:30から12:00まで。料金は1人4,000円(税抜き)。定員は12名。OURHOMEの住所は兵庫県西宮市田代町19-10。持ち物は「いつも使っているアイメイク道具(アイシャドウやブラシ類など)」、「いつも使っているファンデーション」、「フェイスタオル1枚」、「スタンドミラー(持っていない場合はレンタルも可能)」、「ヘアクリップ(前髪をとめるもの)」となっている。申し込みは、OURHOMEの「くらしのレッスン」ページにて受け付けている。時短メイクを学びたい人や、雑誌の美容特集を見ても実践につながらない人などにオススメだ。2児のママでもあるERI氏ERI氏は、UNHAIRbyshiomiHの代表を務め、shiomiH、UNHAIRbyshiomiHのディレクターとして活躍している。時間をかけなくてもステキに見えるメイクを得意とし、3年前からOURHOMEにおいて、定期的にメイクレッスンを開催。2人の男の子のママでもある。(画像はOURHOMEより)【参考】※OURHOME
2019年08月09日「アトリエほんちょう」の3つの柱現在「アトリエほんちょう」に在籍しているのは24人(2018年9月取材時)。発達障害や知的障害、身体障害のある小学校1年生から高校3年生までの子どもたちです。学校も学年も、そして特性もさまざまな子どもたち。家庭や学校と連携して一人ひとりに寄り添っているのも特徴のひとつ。「アトリエほんちょう」が大事にしている3つの柱は■地域・学校連携■社会生活実践■自己決定力相談支援員や、学校や学童の関係者、そして保護者を集めた「支援会議」を、子ども一人ひとりごとに実施し、子どもに関わる人たちが連携できるようにしています。また、日々の活動プログラムや、子どもたちとスタッフの関わりの端々に、この姿勢が垣間見られます。子どもたちが、地域の方々と触れ合い、地域の中で生きていることを実感してほしい。一人ひとりを注意深く見守り、「今日はどれくらいできるかな」と考えて、サポートしています。特別支援学校に通っている子どもたちは、学校が遠方であることも多く、地域の方との触れ合いが少なくなりがちです。ここでは、町会の方々の協力もあり、バーベキューやお祭りなどにも積極的に参加しています。町会のイベントに必ずやって来るのが、地域の子どもたち。そうした場で、子どもたちはお互いの顔や名前を覚え、その後の交流のきっかけにもなります。もちろん、最初から何もかもがスムーズに運んだわけではありません。5年前の開設当初から、相談支援員や、学校や学童の関係者、そして保護者を集めた「支援会議」を、子ども一人ひとりごとに実施してきました。今でこそ、知られるようになってきたこうした取り組みも、当初はなかなか理解されないこともあったそう。保護者とは利用前に3~4ヶ月かけて面談をし、気持ちを共有することも。学校関係者や地域の方には子どもたちが持つ特性を伝え、じっくり時間をかけて対話し続けてきました。それに加え、社会全体が発達障害をはじめとする、障害を理解しようという動きも、追い風になったといいます。「アトリエほんちょう」が行う療育や各種プログラムの基盤にあるのが、オリジナルのメソッド「SLP(Social Life Practice)」。日本語で言うと“社会生活実践”。つまり、机上だけに留まらず、実際に外に出て、リアルな体験を積み重ねていくということです。障害のあるなしに関わらず、想像することはできても、”いざやってみるとうまくいかない、失敗までは想像が及ばなかった”という経験があるでしょう。たとえば、”買い物”もそのひとつ。「アトリエほんちょう」では、子どもたちが地域の商店街に買い物に行ったり、ときには商店街のお店でお手伝いをさせてもらう機会も積極的に作っています。子どもたちは実際の生活の場で、さまざまな体験を積み、その中から多くのことを学んでいます。Upload By 発達ナビ施設インタビュー夕方近くになると、子どもたちが「ただいまー!」という声とともに教室に入ってきます。指導員が「おかえり!」と迎える様子は、まるで家族のよう。なかなか言葉が出ない子にはハイタッチでコミュニケーションします。まずはみんなでおやつタイムです。この日のメニューは、前日にみんなで潰したふかしたさつまいもが入った甘い餃子。全員でテーブルを囲み、「いただきます」。「牛乳飲みたい人は?」「チーズ追加したい人いる?」など、指導員は子どもたちに声をかけます。決して全員が全く同じものを食べたり、同じことをするのではなく、”決められたベースがありながらも、それぞれの意思を尊重している様子”がおやつの時間を見ているだけで伝わってきます。Upload By 発達ナビ施設インタビューこの日のメインプログラムはカレンダー作り。毎月翌月のカレンダーを作るプログラムを必ず組み込んでいるそう。時間の概念を理解するのが苦手な子が多いので、カレンダーを作る中で月や日付、そして曜日の概念を伝えているのだといいます。カレンダー上部にはその月に合ったイラストが入り、その下に日付や曜日が入ります。見本を見て黙々と進められる子、手助けが必要な子、それぞれに指導員がつき、スムーズに進むようサポート。学年や特性も違う子どもたちなので、机上プログラムでは班分けして行うことも重要なポイントだそう。手助けが必要な子どもには、指導員がその手を取って「月曜日、火曜日、水曜日…。1、2、3…」と声を出しながら文字を書き進めます。自分で好きな色を選んだり、使う道具ものりかグルーガンのどちらを使うかなど、子どもたちが自分の意思で作業を進めています。Upload By 発達ナビ施設インタビュー掃除の時間になると、子どもたちはそれぞれが雑巾やほうき、掃除機を持って部屋を掃除していきます。「競争だよ!よ~いどん!」と声がけしたり、「ここから入り口まで掃いたら終わりだよ」と子どもが動きやすいように指示を出す指導員や、賑やかに掃除をしている子どもたちの楽しそうな姿が印象的でした。毎日行う掃除も、自然と社会性やルールを学ぶ機会となっています。活動の最後はフリータイムです。子どもたちのリクエストで何をするか決めます。そこで登場したのは、なんとターザンロープ!吹き抜けの天井から吊るされたターザンロープは、子どもたちが大好きなアクティビティのひとつです。ターザンになり切った子どもたちの、笑い声やはしゃいだ声が館内に響きわたりました。子どもたちが”なりたい自分”になるための支援をUpload By 発達ナビ施設インタビュー「子どもたちには自由に、のびのびと過ごしてほしい。自由であるということには責任が伴う。それをここでの生活で学んでほしいから」これは、今回お話しを伺った「アトリエほんちょう」管理者・児童発達支援管理責任者の深町優さんの言葉です。その言葉通り、子どもたちは本当にのびのびと楽しそうに時間を過ごしていました。放課後等デイサービスの限られた場所や人間関係の中だけではなく、地域社会の中でのさまざまな体験は、きっと子どもたちを大きく成長させてくれることでしょう。そんな毎日の中から、子どもたち自身が“なりたい自分”を見つけることが、深町さんをはじめとするスタッフの願いだといいます。こんな子どもでありたい、こんな大人になりたい。それは、他の誰でもなく、子どもたち自身が決めること。「アトリエほんちょう」の子どもたちは、毎日一歩一歩、思い描く自分に近づくための力をつけているところです。撮影:鈴木江実子取材・文:秋定美帆
2018年11月02日おなじみの野菜をおいしく食べるコツを料理のプロに教えてもらう企画「野菜のきほん」。1月のテーマである「大根」は、寒くなるにつれ、甘みとみずみずしさが増す野菜です。5回目は大根の葉、皮、おろし汁をおいしく食べる方法をご紹介!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。簡単レシピもお見逃しなく。「大根の葉」は中心がやわらかくておいしい!正月明けの寒の入りごろから、葉っぱがついた大根が出回ります。旬の大根はやわらかで水分もたっぷり、葉や皮まで美味しく食べられます。そこで、捨ててしまいがちな大根の「葉」「皮」「おろし汁」までおいしく食べる方法をご紹介します。大根の葉はβカロテン、ビタミン、カルシウムなど栄養豊富な緑黄色野菜。大根の葉がピンと伸びてみずみずしく、きれいな放射状に広がっていれば、鮮度がいい証拠。葉もおいしく食べられます。買ってきたら、すぐに大根の葉を切って“いちばんおいしい部分”を摘み取ります。それはどこでしょう?●大根の葉の「おいしい部分」の摘み取り方1.大根から葉を切り落とし、葉のつけ根を縦半分に切る。2.中央の薄い緑色の葉を摘み取る。この葉は若くやわらかいので生でも食べられます。残りの葉は外側に向かって固くなるので、みずみずしい葉だけ選んで料理に使いましょう。【葉の食べ方】刻んで彩りやごはんのおともに中央のやわらかい葉は、生のまま刻んでサラダやみそ汁に、さっとゆでて煮もの彩りに。ほかの葉は新鮮なうちに細かく刻んで、炒めものや薄味で煮てごはんに混ぜて菜めしに。残ったら塩もみしておけば、餃子の具に加えるなど使えます。【料理例】大根の葉とちりめんの炒めもの●材料(作りやすい分量)・大根の葉……約1本分(100g)・油揚げ……1/2枚・ちりめんじゃこ……大さじ3・A(だし100ml、酒大さじ1、しょうゆ小さじ2、砂糖小さじ1/2)・サラダ油……小さじ2●作り方1.大根の葉は2cm幅に切る。油揚げはキッチンペーパーで余分な油を吸いとり、半分に切って7mm幅に切る。ちりめんじゃこは湯通しして水気をふく。2.フライパンに油を中火で熱し、大根の葉を炒める。油がまわってきたら、油揚げ、ちりめんじゃこの順に加えて炒める。3.Aを加えて混ぜ、大根の葉が食べやすい固さになったら火を止める。好みで一味唐辛子をふる。旬の大根は「皮」もみずみずしい!冬大根の皮はみずみずしくやわらか。夏大根のようにクセが強くありません。しかも、皮には大根より多くのビタミンCが含まれています。大根の部位によって特徴が違い、上部の皮はやや固く苦みがあり、真ん中の皮はやわらかでいちばん食べやすい部分。下部の皮はやや筋ばっています。【皮の食べ方】食感を活かした漬けものやきんぴらに大根の皮はカラカラに干して、自家製切り干し大根を作ることもできます。でも、作ったまま食べずにカビが生えてしまった……なんてことも。おすすめは皮が出たらすぐに塩もみに。水気をきって、漬けものにするなら塩麹とゆず、甘酢、中華風など、どんな味でも合うので飽きずに楽しめます。油で炒めてきんぴらにしても美味。切る太さは皮の固さによって変えるといいでしょう。【料理例】大根の皮の中国風漬けもの●材料(2人分)・大根の皮……1/2本分(250~300g)・塩……小さじ1/2・A(酢大さじ1しょうゆ小さじ2と1/2砂糖小さじ1赤唐辛子の小口切り少々)・花椒(ホワジャオ=中国の山椒)・粒……小さじ2(※粉状を使う場合、少ない量に調整を)・サラダ油……大さじ2●作り方1.大根の皮は7mm幅に切り、塩をふってしばらくおく。出てきた水気をきって耐熱の保存容器に入れる。2.Aを混ぜ合わせて1に加えて混ぜ、花椒をちらす。3.小さい鍋かフライパンにサラダ油を中火で熱し、熱いうちに2にかける(やけどに注意してください)。※余熱がとれたら冷蔵庫で保存する。1週間ぐらい保存可。「大根のおろし汁」の直飲みは注意して!大根おろしの汁にもビタミンCや消化酵素のジアスターゼなど栄養素が含まれています。でも、栄養があるからといって直飲みはおすすめしません。大根特有の匂いや辛みで、胸のムカつきや胃痛を起こす人もいるからです。空腹時や胃が弱っているときはなおさらのこと。【おろし汁の食べ方】ドリンクや麺つゆなど薄めてそこでおすすめは、大根おろしの汁にはちみつを入れて湯で割ったホットドリンクや、福井名物・越前おろしそばのように大根おろしの汁で麺つゆ(しょうゆでも)を割ってそばを食べる方法。みそ汁やスープに使うのもいいですね。【料理例】大根おろし汁のはちみつ割り●材料(1人分)・大根のおろし汁……大さじ2~3・はちみつ……大さじ1・湯……100~150ml●作り方器に大根のおろし汁とはちみつを入れて混ぜる。湯を注いで溶く。※はちみつと湯の量は、おろし汁の辛みに合わせて好みで調整を大根をすべて余すことなくおいしく食べる方法、ぜひお試しくださいね。「野菜のきほん:大根」はこの5回目でラスト。また身近な野菜について解説する予定です。お楽しみに!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子●参考文献『改訂新版栄養の教科書』(新星出版社)やわらかジューシーな大根の煮もの。早く作れる切り方は?【野菜のきほん #4】煮るのは5分!大根おでんに味を染み込ませる3つのコツ【野菜のきほん #3】大根のおいしさが広がる4つの切り方。シャキ、パリ、ポリ、ふわっ【野菜のきほん #2】甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】
2018年01月22日「野菜のきほん」は、食卓によく登場する野菜をおいしく食べるコツを、料理のプロに教えてもらうシリーズ。1月の野菜は「大根」。寒さが深まるとともに甘みとみずみずしさがグッと増しておいしいんです!シリーズ4回目は大根の煮ものを早く作るコツをご紹介。教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。大きく切っても味が染みやすいのが「乱切り」つやつやの照りをつけた大根の甘辛い煮ものは、白いごはんやお酒がすすむ人気のおかずです。でも大根を面とりして下ゆでして……と時間がかかってしまい、忙しいときに作るのは無理!?実は、簡単にジューシーな大根の煮ものを作るコツは「乱切り」にあり。「大根を乱切りにするの!?」と驚くなかれ。「乱切り」にすると切り口が多くなるので、火の通りが早くなるし、味の染み込みもグーンと早くなるんです。ただし、どっしり太い大根を乱切りにするにはコツがあります。スラッと細長いごぼうやにんじんのように「くるくる回しながら乱切りにする」ことが難しいので、「扱いやすいサイズに切ってから乱切りに」しましょう。●大根の乱切りの切り方1.大根を7~8cm幅に切って皮をむき、縦半分に切る。2.斜めに包丁を入れて、大根を回しながら同じ大きさになるように切る。詳しい大根の照り煮のレシピはこちら。ごはんに合う甘辛味!大根と手羽元の照り煮のレシピ●材料(2~3人分)・大根……大1/2本(600g)・手羽元……4本・にんじん……1/2本・さやいんげん……4本(※大根の葉適量で代用可)・水……600ml・しょうがのせん切り……薄切り2枚分・A(酒大さじ3、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ2、みりん大さじ1)・サラダ油……大さじ1●作り方1.大根は厚めに皮をむき、大きめの乱切りにする。にんじんはひと口大の乱切りにする。さやいんげんはヘタを除き長さを3等分に切り、さっとゆでる。2.深めの鍋にサラダ油を中火で熱し、手羽元を入れて皮に焼き色がつくまで焼く。3.大根とにんじんを加えて炒め、表面が透き通ってきたら、水、しょうがを加える。「大根の下ゆでは不要。手羽元からスープが出るので出汁も不要。コトコト煮る必要もなく、強火で一気に仕上げます」4.強火にして沸騰したらアクをとりAを加える。5.再び沸騰したら強火よりやや弱めにして、煮汁が半分になり照りが出るまで一気に煮る。器に盛り、さやいんげんを飾る。こっくり味が染みてやわらか~!「乱切りにしたくらいで……?」と半信半疑だった人も、食べれば納得。やわらかくて味もしっかり染みています。乱切りにした大根はさまざまな厚みができて、食感に変化が生まれるのもいいところ。食べたいときにすぐに作れる、覚えておきたい大根のおかずです。そもそも冬の大根は夏の大根に比べてとってもやわらか。乱切りにすれば、さらに煮ものが短時間でおいしく作れるというわけです。ぜひお試しを!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子煮るのは5分!大根おでんに味を染み込ませる3つのコツ【野菜のきほん #3】大根のおいしさが広がる4つの切り方。シャキ、パリ、ポリ、ふわっ【野菜のきほん #2】甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】
2018年01月21日身近な野菜をおいしく食べるコツをプロが教えるシリーズ「野菜のきほん」。1月の野菜は「大根」です。冬本番になると甘みがグッと増してみずみずしいんです!シリーズ3回目はおでんに代表される大根の煮ものに、正しく味を染ませる方法をご紹介します。教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。おでんの大根に味を染み込ませる3つのコツ冬のごちそうといえば、だしがジュワ~と染み出すおでんの大根!家庭で作るとき、大根にしっかり味を染み込ませるには「長時間じっくり煮込む」と思っていたら間違いだったんです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【1】大根の皮は薄くない!正しく厚くむく【2】竹串が通るまで下ゆでして繊維を壊す【3】煮るのは5分でOK。冷まして味を入れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とくに勘違いしがちなのは【1】と【3】。【1】よく「大根の皮を厚くむく」というレシピを見かけますが、そもそも大根の皮は厚いのです。大根の表面だけが「皮」ではありません。外皮から3~5mm内側に筋が見える部分までが正しい「皮」。この筋が残ってしまうと、大根の中まで味が入りにくくなります。【2】下ゆですることで大根の繊維がほぐれ、味が入りやすくなります。【3】実は、野菜は「冷めていくとき」に味が染み込んでいきます。つまり「長く煮込む」のではなく「温めて冷ます」を繰り返すほど、味が入っていきます。これは煮ものの基本!詳しい大根おでんのレシピはこちらです。だしがジュワ~とあふれる!大根おでんのレシピ●材料(4人分)・大根……1本・米のとぎ汁……適量(※または、水に米を軽くひとつかみ入れる)・A(だし汁1400ml、薄口しょうゆ大さじ4、酒大さじ3、砂糖大さじ1と1/2、みりん大さじ1、塩小さじ1/4)・ゆで卵……4個・おでん用結び昆布……8本●作り方1.大根は7cm幅の輪切りにし、厚めに皮をむいて面とり(=煮崩れ防止)をする。「ここで大根に十字に切り込みを入れるレシピも見かけますが、冬の大根はやわらかいので不要です」2.鍋に大根を入れ、米のとぎ汁(=臭みをとるため)をかぶるくらい入れる。中火にかけて竹串がすっと通るまでゆでる。「冬の大根は夏の大根に比べて、半分くらいの時間でゆで上がります。大根の臭みが気にならなければ、水でゆでてもOK」3.洗って水にとり1時間おいて臭みを抜く。4.大きめの鍋にだしと大根、ゆで卵を入れて中火にかけ、沸いたらAを加える。再び沸いたら、静かに沸くくらいの火加減(下写真)にして5分ほど煮る。5.火から下ろしておでん用結び昆布を入れ、そのまま冷ます。食べる直前に中火で沸騰しないように温める(このとき昆布に火が通る)。「ほったらかしのようで調理進行中!冷めていくにつれて大根に味が入っていきます」色よく染みてジューシーなおいしさ!冷ます前は白っぽかった大根が、冷ましたことで美しいあめ色に!食べてみると、ジュワッとだしがあふれ出て、ちゃんと中まで味がしっかり入っています。寒い日にほっこり温めてくれる至福のおでん。大根が旬の今こそ、ぜひお試しを!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】大根のおいしさが広がる4つの切り方。シャキ、パリ、ポリ、ふわっ【野菜のきほん #2】
2018年01月20日ご家庭でおなじみの野菜をおいしく食べるコツを料理のプロに習ってお届けする「野菜のきほん」シリーズ。1月のテーマは「大根」。いよいよ寒くなるこの季節に、甘みとみずみずしさがグッと増すのです。2回目は大根のいろいろなおいしさが楽しめる「4つの切り方」をご紹介します!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。「大根=煮もの」は卒業!切り方次第でレシピが広がる「大根=煮もの」とワンパターンになってしまう……とお悩みの方。もしかして、いつも同じ切り方をしていませんか?そんな人に試してほしいのが「いろいろな大根の切り方」。大根は切り方によって、味わいや食感がガラリと変わる野菜です。煮ものにはなかった「シャキシャキ」「パリパリ」「ポリポリ」「ふわふわ」になる切り方がわかると、大根レシピのイメージが広がります。今回、大根のおいしさが広がる4つの切り方と特徴をご紹介。それぞれの食感が楽しめるレシピもお見逃しなく!1. シャキシャキ!繊維に沿う「せん切り」【切り方】1.大根を4~5cm幅に切って、薄切りにする。2.繊維に沿って細く切る。【特徴】大根のシャキシャキした食感が楽しめます。繊維に沿って切ると、冬の大根ならではのみずみずしさも、ほどよく残ります。サラダやなますにぴったり。【料理例】大根と帆立のマヨサラダ●材料(2人分)・大根……4~5cm・帆立缶……40g(※ツナで代用可)・塩……小さじ1/2・こしょう……少々・マヨネーズ……大さじ2●作り方1.大根は皮をむき、繊維に沿ってせん切りにする。塩をふってしばらくおき、水分が出てきたら水気を絞る。2.ボウルに1、汁気をきってほぐした帆立、こしょう、マヨネーズを加えてあえる。あれば刻んだ大根の葉や青じそを加えても。2. パリパリ!繊維を断つ「いちょう切り」【切り方】1.大根を4~5cm長さに切って、十字に4等分に切る。2.繊維を断つように薄切りにする。※薄切りにしてから十字に切ってもいい。【特徴】いちょうの葉の形のような切り方です。切り口が広いので、サラダや炒めものにするとパリパリした食感に。繊維を断っているので、スープや煮ものにすると短時間でやわらかくなり味が染み込みます。【料理例】大根とピーマンの炒めナムル●材料(2人分)・大根……4~5cm・ピーマン(赤・緑)……各1個・ごま油……小さじ2・塩……少々・A(しょうゆ小さじ1、おろしにんにく1/2かけ分、白ごま小さじ1/2)・一味唐辛子……少々●作り方1.大根は皮をむき、いちょう切りにする。ピーマンは縦半分に切り、種とヘタをとってせん切りにする。2.フライパンにごま油を中火で熱し、大根を炒める。透き通ってきたら、ピーマンを加えてさっと炒める。塩少々をふって火を止める。3.Aを加えて混ぜる。器に盛り、一味唐辛子をふる。3. ポリポリ!厚みを活かした「拍子木切り」【切り方】1.大根を4~5cm長さに切って、1cm幅に切る。2.繊維に沿って1cm幅に切る。【特徴】「火の用心、カチカチ!」の拍子木の形のような切り方です。繊維に沿って厚みをもたせて切るのでポリポリした食感に。サラダや漬けものにぴったり。煮ものにするときは繊維を断って切れば、味が染みやすくなります。【料理例】大根とフルーツの塩麹サラダ●材料(2人分)・大根……4~5cm・塩麹(市販品)……小さじ2~3(※商品によって塩気が違うので調整を)・好みの柑橘(伊予柑やはっさくなど)……1/2個●作り方1.大根は拍子木切りにして塩麹であえる。時間があればひと晩おく。2.柑橘は小房に分けて実を取り出し、1に加えて軽く混ぜる。4. ふわふわ!マイルドな口当たり「すりおろし」【切り方】大根は3~4cm長さに切り、おろし器で円を描くようにすりおろす。【特徴】おろし器の刃がシャープで細かいほど、ふわふわの食感に。粗くおろす“鬼おろし”を使うと食感が残ります。大根の「上部」を使えば甘く、「下部」を使えばやや辛みが出ます。そのまましょうゆやポン酢で食べるほか、野菜や魚介とおろしあえに。鍋や煮ものにたっぷり入れてみぞれ煮にも。【料理例】大根とりんごのおろしあえ●材料(2人分)・大根おろし……4cm分(1/2カップ)・りんごのすりおろし……1/8個分・甘酢(酢大さじ1、塩小さじ1/8、砂糖小さじ1/4~1/2)※砂糖はりんごの甘さで調整を・白身の刺身(鯛など)……4~6切れ●作り方1.大根おろしはガーゼなどに包み、流水で軽く洗って水気をきる。2.ボウルに1、りんごのすりおろし、甘酢の材料を入れて混ぜ、刺身を加えて軽くあえる。食感こそが大根料理の醍醐味大根は煮ものだけでなく、サラダ、漬けもの、炒めものなど、いろいろな料理に使える万能野菜です。「繊維に沿って切って、シャキシャキしたサラダを食べよう」とか「味が染みやすいいちょう切りにして、炒めものにしよう」とか、食感からイメージを広げていろいろ作ってみてくださいね。●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】
2018年01月19日「野菜のきほん」は、おなじみの野菜をおいしく食べるコツを、料理のプロに教えてもらう連載企画です。1月の野菜は「大根」。正月が明けて寒の入りを迎えたころから、甘みとみずみずしさがグッと増します。全5回でお届けする第1回目は、どっしり太った大根を、丸ごと1本おいしく食べきる方法をご紹介します!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。味わいの違う「3つの部位」に分けて楽しむ!みなさんは大根を丸ごと1本で買ったとき、なんとなく上のほうから使っていませんか?実はその使い方は間違い。もっと大根のおいしさを堪能できる方法があるんです!その方法とは、葉つき大根を1本買ってきたら、葉っぱの根元を切り落としてから、「上部」「真ん中」「下部」の3つに分けること。大根は部位によって味わいと食感が違います。だから面倒に思えても3つに分けて料理することで、部位ごとのおいしさが堪能できるんです。また大根の「葉」と「皮」を捨てる人が多いのですが、旬の時期はやわらからいのでおいしく食べることができます(詳しくは5回目でご紹介します)。それでは、部位ごとの特徴と食べ方をみていきましょう。「上部」ほど甘いが固い。サラダやおろしなど生食に大根は上部ほど甘いのですが、水分が少なく食感が固め。薄い緑色をしているのは土から出て育った部分で、皮は固くてぶ厚く、苦みがあります。【おすすめの食べ方】甘いのでサラダや漬けものなど生食に。また、食感が固めなので、いちょう切りや大根おろしにすれば、繊維が切れてやわらかく食べられます。「真ん中」はみずみずしさ抜群!サラダから煮ものまで大根のなかでいちばん水分を含んでみずみずしく、やわらかい部位です。皮は白色でやわらかく苦みがありません。【おすすめの食べ方】おでんやふろふき大根など煮ものに最適。サラダにするなら、繊維に沿って切るとみずみずしさがほどよく残り、シャキッとした食感に仕上がります。「下部」は筋が多くやや辛い。きざんで加熱かおろしに先端の根に近いほど、筋が多く辛みが強くなります。辛いといっても夏の大根に比べると、冬の大根は辛みがやさしくふっくらしていて食べやすいです。【おすすめの食べ方】真ん中より筋っぽいので、細切りやいちょう切りなどにして、みそ汁や炒め煮など加熱におすすめ。また辛みを活かした大根おろしやなますなど、生食にしても。おまけ:大根の選び方と保存方法◆大根の選び方葉がピンと伸びて、色が白くなめらかでハリと光沢があり、ひげ根がなく尻尾が長すぎないもの。持つとずっしり重さが水分をたっぷり含んでいます。縦に並んだ毛穴が真っ直ぐなら辛みが弱く、ねじれているとやや辛みがあります。◆大根の保存方法葉の根元を切って、新聞紙やラップにくるみ冷蔵庫か冷暗所に保存します。葉がついたままだと、大根の水分や養分を吸い上げてスカスカになってしまいます。寒さの中でたくましく育った冬の大根。1年でいちばんおいしくて値段も安いこの時期に、1本丸ごと余すところなく堪能しましょう!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子●参考図書『野菜の選び方、扱い方。』(MARBLEBOOKS刊)
2018年01月18日いつの時代も愛される、日本の国技「すもう」。すもうをとる「おすもうさん」は体が大きくて、強くて、力持ち! いうイメージをもっている子も多いかもしれませんね。そこで今回は、すもうにちなんだ絵本を集めてみました。読めばきっと、はっけよいのこったとカラダが動くはず…!スモウマン作:中川 ひろたか/絵:長谷川 義史/出版社:講談社 「スモウマン」(絵本ナビ紹介ページ) 弱いものを助け、悪ものをやっつけるヒーロー、それが「スモウマン」です。幕下力士のスモウマンは困っている人がいると稽古中でも「ドスコーイ」のかけ声で大変身! 空を飛んで助けにやってきます。単純明快なストーリーのなかにひそむダジャレの数々、背景まで綿密に描きこまれたイラスト、そして多彩な決まり手。ページを開くごとに手がとまり、読み手の笑いを誘う一冊です。えんぴつのおすもう作・絵:かとう まふみ/出版社:偕成社 「えんぴつのおすもう」(絵本ナビ紹介ページ) 闇にうかぶスポットライト。浮かび上がるのは… えんぴつ!? 夜中におこなわれていたのは電気スタンドの灯りを土俵がわりにした、すもう大会。真剣勝負を繰り広げるえんぴつたちに予期せぬハプニングが起こって…。眠っている間に文房具たちが動き出すという設定が斬新! えんぴつだけでなくハサミや消しゴムも登場するので、入学前や低学年の読み聞かせにもいいですね。はっけよい作・絵:菊池 日出夫/出版社:福音館書店 「はっけよい」(絵本ナビ紹介ページ) 「おすもうとろうか」「うんいいよ」で始まったアリくんとテントウムシくんの勝負。力に自信のあるアリくん、奥の手をもつテントウムシくん。はたして勝負の行方は…。2匹が向き合う「のこった! のこった!」のシーンは迫力があり、お互い必至にふんばっている様子には思わずググッと力がはいってしまうかもしれません。文字が少ないのでイラストに集中でき、小さなお子さんもぐんぐん引き込まれます。持ち歩き用にもおすすめです。ちびすけ どっこい案:こばやし えみこ/絵:ましま せつこ/出版社:こぐま社 「ちびすけどっこい」(絵本ナビ紹介ページ) リズミカルな文章で、はずむように読むことのできる、わらべうた絵本。歌を知らないママでも「ちびすけどっこい はだかでこい ふんどしかついで はだかでこい」と言葉の繰り返しが心地よく、いつの間にか歌っているような感覚に…。歌に合わせて土俵にあがるクマやウサギ、タヌキといった動物たちと男の子の元気な勝負もほほえましい! 最後に優勝するのは誰かな? 親子の会話を交えたスキンシップにも活用できそうです。ねずみのすもう文・絵:いもと ようこ/出版社:金の星社 「ねずみのすもう」(絵本ナビ紹介ページ) ちびねずみは、でかねずみにすもうの勝負を挑みますが、なかなか勝つことができません。不憫に思ったおじいさんは、大切な餅をちびねずみとでかねずみ、両方にわけてやりました…。おじいさん、おばあさんの気持ちに応えて力を発揮できたちびねずみ。強いけれど愛情に飢えていたでかねずみ。どちらも同じ優しさで包み込むおじいさん、おばあさんの優しさを感じられる一冊です。すもうが勝負事なのはもちろんのこと、物語のなかには人を思いやる気持ち、誰かを応援する気持ち、本気でぶつかっていく気持ちなど、さまざまな心情が言葉なく語られています。本を読んだ後は早速「はっけよーい!」。親子で、すもうをとってみてくださいね。
2017年05月01日何世代にもわたって語り継がれる絵本、というものが存在します。両親が小さいころに読んでいた絵本に自分も親しみ、今度はわが子のお気に入りに…。そんな名作はそう多くありません。今回は20年以上愛され続けるロングセラー絵本を厳選して紹介します。しょうぼうじどうしゃじぷた作:渡辺 茂男/絵:山本 忠敬/出版社:福音館書店 「しょうぼうじどうしゃじぷた」(絵本ナビ紹介ページ) はしご車ののっぽくん、高圧車のばんぷくん、救急車のいちもくさん。そして古いジープを改良した、ちびっこ消防車のじぷた。小さいじぷたをみんなはバカにします。けれどあるとき、隣村の山小屋が火事になって…。誰でも自分にないものを嘆き、誰かをうらやましくなることがあります。でも自分だけができることが、きっとある。そのままの自分で大丈夫、とささやいてくれる名作乗り物絵本です。三びきのやぎのがらがらどん(大型絵本)絵:マーシャ・ブラウン/訳:せた ていじ/出版社:福音館書店 「三びきのやぎのがらがらどん(大型絵本)」(絵本ナビ紹介ページ) 体の大きさが違う3匹のヤギが草を食べて太るため、山へ出かけることに。でも途中の橋の下には不気味なトロルが…。はたして3匹のヤギは無事に橋をわたることができるのでしょうか。北欧の民話をもとにつくられたこちらの絵本は、あらあらしさとユーモラスといった相反する要素がこれでもかとつまっています。ハラハラ・ドキドキの展開はいつの時代も子どもたちを虜にしてしまうようです。かいじゅうたちのいるところ作:モーリス・センダック/訳:じんぐう てるお/出版社:冨山房 「かいじゅうたちのいるところ」(絵本ナビ紹介ページ) マックスはおおかみのぬいぐるみを着てイタズラし放題。お母さんはそんなマックスを寝室に放り込みます。するとそこはいつの間にか違う世界。かいじゅうたちの王さまになったマックスは、個性的なかいじゅうたちと一緒に楽しく過ごしていましたが…。少ない文章だからこそ活きる月の光やかいじゅうたちの表情がとても印象的。親に怒られてくやしい、さみしい、悲しい…。そんなときほんの少しの間だけ、違う世界へつれていってくれる子どものための絵本です。スイミー 小さなかしこいさかなのはなし作:レオ・レオニ/訳:谷川 俊太郎/出版社:好学社 「スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」(絵本ナビ紹介ページ) 兄弟たちはみんな赤いのに自分だけ真っ黒のスイミー。ある日兄弟の魚たちはみな大きなマグロに飲み込まれてしまいます。逃げたスイミーは海の中にいるいろんな生き物と出会いながら、自分とそっくりな赤い魚を見つけて…。学校の教科書で読んだことのあるこちらは「1人ではできなくても、みんなとならできる」と力強く勇気づけてくれる名作。「虹色のゼリーのような」「ドロップみたいな岩から」といった表現も想像力をかきたててくれますね。おおきな木作・絵:シェル・シルヴァスタイン/訳:村上 春樹/出版社:あすなろ書房 「おおきな木」(絵本ナビ紹介ページ) 少年のそばにはいつでも木があった。木は見返りを求めない、惜しみない愛情を少年に与え続ける…。シンプルな言葉、シンプルなストーリーは読み手によってさまざまな感情を呼び起こします。リンゴの木に自分を重ね、わが子に無償の愛を与え続ける幸せを感じるのか。少年に自分を重ね、甘えてばかりだった親にしてやれたことはあるのかと自問自答するのか。「与える」ことの意味を、静かにやさしく語りかける名作絵本。誰しも読んだことのある一冊があるはず。読み返し、あのころとは違った感じ方をする人も多いようです。ぜひ、親子で不朽の名作を楽しんでみてくださいね。
2017年04月29日表紙、イラスト、ストーリー、文章…。絵本を選ぶときはさまざまな要素が決め手になりますよね。けれど「いつも似たような本を選んでしまう」という人はたまには変わった基準で本選びしてみるのもおすすめです。たとえば「製作者」に注目してみるのはいかがでしょうか。今回はラインナップのなかから有名人が製作にたずさわった絵本を厳選して紹介していきましょう。ブーアの森作:せがわきり/絵:忌野 清志郎/出版社:TOKYO FM出版 「ブーアの森」 ロックミュージシャン・忌野清志郎さんがイラストを描いたこちらの絵本は環境保護がテーマ。木登りが好きなしょうくんは危険に応じて目の色が変わる不思議な生き物ブーアに出会い、人間がしてきたこと、これからしなければならないことを知ります。環境がテーマでありながら、かたくるしさはなく少年と森の精とブーアの会話で物語が進行していくため、小さな子どもたちにも理解しやすい内容です。危機感をもちにくい環境問題について、親子で話してみるキッカケになるかもしれませんね。オルゴールワールド著:にしのあきひろ/出版社:幻冬舎 「オルゴールワールド」 舞台は700年後の地球。空に住むカンパネラ少年は地上に住む少女に恋をしたけれど、それが叶わぬものと知る。でも諦めきれない少年は50年かけてラッパをつくり続け…。お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんがつくったことで話題となったこちらの絵本は、なんとペン1本で描かれています。目をみはる精密なタッチのイラストと、ちょっぴり切なくてやさしさにあふれたストーリーは大人をも魅了してしまうはず!マボロシの鳥作:太田 光/影絵・文:藤城 清治/出版社:講談社 「マボロシの鳥」 お笑いコンビ・爆笑問題の太田光さんのベストセラー小説『マボロシの鳥』を影絵と融合させた人気絵本。ストーリーは5部構成になっており2つの異なる世界を軸に展開されていきます。人間の欲望、他人と自分との関わり…。内面的な部分がテーマになっていますが、そのイメージを具現化したような影絵はとても美しく、まるで画集をみているよう。藤城さんは40枚の影絵をなんと約3ヶ月で製作したという裏話もあとがきで楽しめます。お話自体は少し長めなので小学生以上のお子さんの読み聞かせにおすすめです。(デジタル)パパコ絵本 バイバイねこバイ作・歌・朗読:博多 華丸(博多華丸・大吉)/構成:川端 明成/絵:大嶌 美緒/出版社:アイフリーク 「(デジタル)パパコ絵本 バイバイねこバイ」 「パパが本当に子どもに読みたい絵本をつくろう!」という思いから生まれた、吉本興業のパパ芸人&電通クリエーターの「パパコ絵本」シリーズのひとつ。親元を離れて自分探しにでかけた「ねこまる」は「○○になれたら、よかろうもん!」と叫びながら、変身を繰り返します。「ねこまる」のモデルと朗読はお笑いコンビ・博多華丸・大吉の華丸さん。方言を使った内容に「どれだけ子どもたちに届くかなと思うところもありますが、マネしやすいフレーズなので楽しんで頂けると思います」と語っています。まわりもステキだけど、自分もステキ。そんなことを伝えてくれる絵本です。南の島の星の砂作・絵:Cocco/出版社:河出書房新社 「南の島の星の砂」 歌手、Coccoさんが製作、イラストを手がけた一冊。小さな島の暗い夜空にかがやく無数の星たちはうさぎの形をしていたり、さかなの形をしていたり…。無限の色をたたえる星たちはいつしか地上に落ちて、砂になってしまいます。けれど砂になった星たちはとてもキレイで…。Coccoさんが12色のクレヨンで描く自然の豊かさはどこかなつかしく、そして幻想的です。文章は子守唄のようにやさしく「素直な気持ちになれる」と感じる人も。子どもたちのなかには「星の砂って本当にあるの?」と思う子もいるよう。本物の星の砂をみせてあげれば、絵本のことがもっと大好きになりそうですね。有名人が製作にたずさわった絵本はまだまだたくさん! テレビなどで日ごろから親しんでいる人がつくる絵本は、読むことでその人の人間性を垣間見ることもできそうです。いつもとは少し違った選び方で絵本を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
2017年04月20日春の到来を確かに感じる桜。満開の時期は、桜色にうめつくされる空に無意識に癒されてしまうものですよね。大人と同じく、はらはら落ちる花びらをうけとめようと手をのばしたり、追いかけたりして楽しむ子どもたち。桜の季節をもっと楽しむために、今回は「桜が登場する絵本」を選んでみました!はなさかじいさん作・絵:いもと ようこ/出版社:岩崎書店 「はなさかじいさん」(絵本ナビ紹介ページ) いわずとしれた名作昔話を、とことんシンプルに楽しめるのがこちらの絵本。いもとようこさんのあたたかいイラストも人気です。やさしいおじいさんに「ここほれワンワン」という犬。ほると中から小判がザクザク。それを見た欲ばりじいさんは…。小さな子にもわかりやすい内容は、ポイントを押さえているとママたちからも好評です。満開の桜を咲かせるラストシーンはとてもきれいで豪華! 厚紙なのでじょうぶ、コンパクトで持ち歩きにも便利です。赤ちゃんの初めての昔話にもいいですね。ほわほわさくら作:ひがし なおこ/絵:きうち たつろう/出版社:くもん出版 「ほわほわさくら」(絵本ナビ紹介ページ) 「ほわほわ ふわん」「ほろ ほろ ほろ ほろ ほろり」という少ない文章でつづられる花びらたち。手のひらに落ちてきては風に吹かれ、まるで木の下に自分がいるような感覚に…。表現が秀逸とママからも絶賛されるこちらの一冊は春がやってきた心地よい空気感と、桜の木から舞いちる桜に四季の美しさをしみじみと感じることができそう。舞いちる桜が記憶に残る、あの日の思い出。ママにとっても懐かしく感じる一冊かもしれませんね。たろうのひっこし作:村山 桂子/絵:堀内 誠一/出版社:福音館書店 「たろうのひっこし」(絵本ナビ紹介ページ) たろうがつくった、赤いじゅうたんの自分の部屋。そこにはたくさんの友だちが遊びにきます。友だちの要望にこたえて、部屋のおひっこしをすることにしたようで…。この絵本を読めば、ダンボールや布団で空間をつくり、秘密基地として遊んだ昔を思い出すママもいるかもしれません。じゅうたんひとつで世界をつくる子どもの想像力はすごい! 自分の部屋ながら、みんなのお気に入りの場所におひっこしして「みんなの部屋」にするたろうも、自分の部屋がほしいというたろうにじゅうたんをわたすお母さんも、どちらもステキですね。さくらとふじお作・絵:しもぞの まゆみ/出版社:白泉社 「さくらとふじお」(絵本ナビ紹介ページ) お隣さん同士のさくらとふじお。いつでも一緒の仲良し2人はある日、ちょっとしたことでケンカをしてしまいます。頭に桜が生えているさくらと、富士山の形の頭をもつふじお。奇想天外な設定にびっくりするけれど、ケンカをすれば早く仲直りしたいしたいし、大好きだからこそ見せてあげたいものがある。相手を思う気持ちは変わらないことが伝わってきます。「ゆびきりげーんまん」でした2人だけの約束は、はたしてどうなるのでしょう。のんびり、ほのぼのとしたストーリーと2人の住んでいる自然豊かな景色に癒される一冊。さくらのもりのものがたり作:マオアキラ/絵: ささめや ゆき/出版社:小学館 「さくらのもりのものがたり」(絵本ナビ紹介ページ) 桜はいつも美しいものですが、ときとして妖しさを感じることもあります。魔法使いが住んでいるという「さくらのもり」の近くに住んでいる5人の子どもたちが主人公のこちらは、1話完結のお話が5話収録されています。でも、冬に突然花が咲いたり、夏に葉っぱが落ちたりと不思議なもりの妖精たちに手をさしのべられ、希望を心にともしていく子どもたちの様子からは、妖しさは感じられません。不思議な世界へ迷いこんでしまったあとで、心にあたたかな灯を宿らせて帰ってくるような、そんな一冊となっています。いかがでしたか? 桜が登場する良作絵本5冊をご紹介しました。読んだあとにはきっと、親子でお散歩に出かけてみたくなるかもしれませんね。
2017年04月15日あれも欲しい、これも欲しい! そんなわが子に「お金はとても大切なもの」なんて話したことはありませんか? お金は大事なものだけれど、理解させるにはちょっと難しいテーマでもあります。そこで今回は絵本ナビ協力のもと「お金の価値がわかる絵本」を選んでみました。お金とじょうずにつきあう本作:ローラ・ジェフェ ローラ・サン=マルク/訳:永田 千奈/出版社:晶文社 「お金とじょうずにつきあう本」(絵本ナビ紹介ページ) 欲しいものは買えばいい。でもお金がないときは…? この絵本では「お金ってどこからきて、どこへいくんだろう」という子どもの疑問に、やさしくよりそってくれます。「働くことで得られるお金」「ものの値段と価値」「お金では買えないもの」など、難しく思える話題の説明が丁寧です。お金で買えないものの存在にも気付かせてくれる、親子で読みたい一冊。おかねのきもち作:やまもとゆか/絵:ヨシヤス/出版社:KKベストセラーズ 「おかねのきもち」(絵本ナビ紹介ページ) 著者は「カリスマ主婦トレーダー」の異名を持つ山本有花さん。自動販売機の下に捨てられていた1円玉は、ある日「あみちゃん」に拾われて…。なんとお金がキャラクターに変身! 意思を持って自分のこと(お金のこと)を話す姿はファンタジーですが、話していることは現実的。そのギャップが、奇妙なおかしさを誘います。お金の本質は、実際に「お金の気持ちになって考える」ことで実感しやすくなるのかもしれませんね。なるほど! お金のはなし著:マーティン・ジェンキンス/絵:きたむら さとし/訳:吉井 一美/出版社:BL出版 「なるほど! お金のはなし」(絵本ナビ紹介ページ) 自給自足で暮らしていた昔の人々は、物々交換をするようになり、自分の財産を記録するために粘土でおはじきのようなものを使うようになった…。大人でさえ知らない人も多いお金の誕生やこれまでの歴史が、子どもにも理解しやすい言葉で紹介されている一冊。文章だけでなく図解による説明もあるので、理解を深める手助けをしてくれます。お金ってなんだろう出版社:岩崎書店 「お金ってなんだろう」(絵本ナビ紹介ページ) お金とはいいものなのか、悪いものなのか…。人間にとってお金は、実はとても危うい存在であると教えてくれるのがこちらの絵本です。普段目にしている100円玉や1000円札はただものを買う道具ではなく、人と人をつなぐ存在であること。お金と社会が密に関係する大切さなどを伝えてくれます。まさに、お金との向き合い方を知るチャンス! 正しい使い方をしっかり教わりたいですね。買物絵本作・絵:五味 太郎/出版社:ブロンズ新社 「買物絵本」(絵本ナビ紹介ページ) たくさんの人に愛されてきた五味太郎さんワールド。今回のテーマは「お金」です。ほかと一味違うのは「お金で買えるもの」について心理的な考察をしているところです。たとえばお菓子を買うと「うれしい」と感じますが、食べ過ぎて虫歯になると治療でお金が必要になります。つまりお菓子を買うことは虫歯の治療費を買うことと同じ…? お金で買えるものには良い面もあれば、悪い面もある。買い物はいろんな感情や時間、出来事を買うことと同じなど、ものを買うことの深みを感じさせてくれる一冊です。ちょっと難しい「お金」のこと。年齢によっても伝え方を考えなければいけないテーマですが、今回ご紹介した絵本のサポートがあれば大丈夫! 子どもの好奇心を刺激しながら、楽しくお金の価値を伝えることができるはずです。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2017年03月15日パイインターナショナルから、1月16日(月)に書籍『はじめてのなぜなにふしぎえほん』が刊行されます。『はじめての なぜなにふしぎ えほん』とは空はどうして青いの?虹はどうしてできるの?魚はどうやって眠るの?どうして夢をみるの?時計っていつできたの?家で、外で、学校で、子どもが初めて出会う、身近なふしぎの「なぜ?なに?」について、「しぜん」→「いきもの」→「からだ」→「せいかつ」の順にイラストでわかりやすく解説した絵本です。誌面イメージ~あとがきより~「知っていること」よりも「知らないこと」のほうが、ずっとずっと、たくさんある。この絵本には、そんなガイドブックのような役割があります。初めて出会う不思議の秘密から、思いがけない楽しい冒険の始まりときっかけになれたら嬉しいです。もちろん、子どもだけではなく、大人にとっても。著者:てづかあけみ1967年神奈川県生まれ。横浜育ち。日本児童出版美術家連盟会員。グラフィックデザイン事務所を経て1998年よりフリーランスのイラストレーターとして活動。書籍、雑誌では語学関連の挿画多数。雑貨などのイラストも手がける。監修:日本科学未来館書籍概要書名:『はじめてのなぜなにふしぎえほん』商品ページ仕様:A4判変型(240×210mm)/ハードカバー/96Pages(FullColor)定価:(本体1,800円+税)ISBN:978-4-7562-4853-4C8771発売日:2017年1月16日発売元:パイインターナショナル書籍に関するお問い合わせ株式会社パイインターナショナル〒170-0005東京都豊島区南大塚2-32-4TEL:03-3944-3981HP
2017年01月06日にほん酒ボディケア「東京の酒」体験キャンペーン東京都豊島区東池袋にある大人のスパ施設「タイムズ スパ・レスタ(Times SPA RESTA)」では、2016年12月に新発売されたボディケア商品「東京の酒」を体験できる『にほん酒ボディケア「東京の酒」体験キャンペーン』を、2016年12月16日(金)~2017年1月15日(日)に実施する。にほん酒ボディケアシリーズ「東京の酒」は、シリーズすべてのアイテムに、東京23区で唯一続く造り酒屋「小山酒造」の純米吟醸「丸真正宗」が贅沢に配合されたスキンケアアイテム。米を発酵させることによってできる「コメ発酵液」に含まれる天然の保湿成分「アミノ酸」が、肌にすっとなじんでしっとりなめらかな肌へと導き、乾燥しがちな冬にぴったりのボディケアシリーズだ。女性パウダールームにて「東京の酒」体験キャンペーン期間中は、女性ロッカールーム内のパウダールームにて「東京の酒」のボディクリームとハンドクリームを自由に使うことができる。また、気に入った商品はフロントで購入することができ、商品価格は、ボディクリームが1,944円(税込)、ハンドクリームが1,512円(税込)だ。日本酒風呂も毎月26日に実施関連イベントとして、毎月26日(風呂の日)実施している「日本酒風呂」イベントを、2016年12月26日(月)に実施する。イベントに使用する日本酒は、「東京の酒」に使われているものと同じ『丸眞正宗』で、男性白湯と女性露天風呂に1日5回、日本酒が投入される。(画像はプレスリリースより)【参考】※タイムズ24株式会社プレスリリース(DreamNews)
2016年12月17日「いち、に、さん、し…」教えてあげたわけではないのに、いつのまにか数を数えられるようになっていく子どもたち。数字が好きで「何でもかんでも数えたい!」という子もいれば、反対に「数えるのは苦手」という子もいますよね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、楽しく「かず」や「さんすう」とふれあえ、学びとなる絵本を選んでみました。1、2、3どうぶつえんへ作・絵:エリック・カール/出版社:偕成社 「1、2、3どうぶつえんへ」(絵本ナビ紹介ページ) 走る汽車の1両目にはゾウが1ぴき、隣の車両にはカバが2ひき…。後ろにいくほど動物の数が増えていく、字のない絵本です。たくさんの動物たちをのせた汽車が行きつく先は…? 数そのものへの興味が出てきたころにもぴったり。また、描かれた数字と動物の数が合っているか、自分で確かめられるようになった年齢のお子さんにもおすすめです。かぞえておぼえる かずのえほん作・絵:島田 ゆか/出版社:鈴木出版 「かぞえておぼえる かずのえほん」(絵本ナビ紹介ページ) 家の中のいつもの風景。そこから数えられるものを探すのが楽しい絵本。その数字はなんと1から100まで! 最後まで数えられなくても「〇〇はどこにある?」なんてクイズ形式で問題を出して、描きこまれたイラストをじっくり楽しむこともできます。少し大きな数が数えられるようになったら数が合っているかどうかを確かめるべく、挑戦させてみるのもいいですね。ものによって数え方が違うことも、この絵本なら自然に覚えることができます。1つぶのおこめ 作・絵:デミ/訳:さくま ゆみこ/出版社:光村教育図書 「1つぶのおこめ」(絵本ナビ紹介ページ) 小学校低学年からの読み聞かせにおすすめの、ちょっと変わった「さんすうの昔話」です。もとになっているのはインドで昔から伝わってきたお話。自分のことしか考えないケチな王様に、ある提案をする女の子。それは、王様もびっくりの「さんすう」の知恵でした。数って不思議! と考えさせられる奥が深い絵本。異国の物語らしさを感じさせる、エキゾチックな挿絵も魅力のひとつです。算数の呪い 作:ジョン・シェスカ/絵:レイン・スミス/訳:青山 南/出版社:小峰書店 「算数の呪い」(絵本ナビ紹介ページ) 「たいていのことは、算数の問題として考えられますよ」といったフィボナッチ先生のせいで、女の子の頭の中は朝から問題だらけ。まるで呪いをかけられたみたいに感じる不思議なお話のラストは、どうなるのでしょう。一部が大きく太字になったり、枠の中に入っていたり、文章の配置やデザインもおもしろい個性的な内容ですが、答えはちゃんと絵本のどこかにあるので安心してくださいね。はじめてであうすうがくの絵本1 作・絵:安野 光雅/出版社:福音館書店 「はじめてであうすうがくの絵本1」(絵本ナビ紹介ページ) 「さんすう」といわず「すうがく」と表現してあるので「大きい子向けの本かな?」と思うママもいるかもしれませんが、仲間外れを探したり、背比べをしたりと小さなお子さんと一緒に楽しめる絵本。難しい計算式を見ながら覚えるのではなく、頭をやわらかくして考えることで「すうがく」の感覚をつかみやすくなる子も。「数を数えるのは苦手」なお子さんもクイズを楽しむうちに苦手意識を克服できるかもしれませんね。小さなお子さんから小学校中学年程度のお子さんまで、幅広く「かず」や「さんすう」とふれあえる絵本を紹介しました。中には「少し難しいかな?」と思えるものもあるかもしれません。対象年齢に合った一冊をすすめてみるのも良し。動物が好き、謎々が好き、そもそも数字が大好き! など、子どもの好きなものにぴったりな一冊を選ぶも良し。「かず・さんすう」への興味を深める、キッカケづくりになるといいですね。データ協力: 絵本ナビ
2016年12月01日モデルのぺこが7日、オフィシャルブログを更新し、甥っ子と恋人・りゅうちぇるとの3ショット写真を公開。ファンから「ほんとの家族みたい」と反響が寄せられている。「Baby Boy」と題したブログでは、先日行われた親戚の誕生日会の模様を報告。そこに、姉の子供である甥っ子も参加していたようで、「はじめてちゃんと抱っこした!(ちゃんとじゃない?笑) 会うの2回目やけど、前は眠ってたから!でも抱っこした瞬間泣いたからわたしも泣きそうになった…でもなんとか泣き止んで すこしの間ここに乗ってた」と、緊張気味に抱っこした様子や写真を公開した。そして、この会には恋人・りゅうちぇるも参加し、ぺこの甥っ子と初対面。ぺこは「りゅうちぇるは甥っ子くんも姪っ子ちゃんもいるし ちいさい子だいすきやから めっちゃ慣れてた~さすが 立って抱っことかすごすぎる!笑」と感心し、3ショットの写真を公開した。これを見たファンは「りゅうちぇるが抱いてる甥っ子とぺこちゃんのスリーショットが これから2人が結婚して子供生んだ時みたいに見える」「りゅうちぇる、ぱぱって感じだね」「ぺこちゃんしっかりしたお母さんになりそう」と、まるで家族写真のようだと反響。「早くぺこちゃんと、りゅうちぇるの赤ちゃんがみたいな」と、2人の結婚報告を楽しみにするコメントも寄せられている。この日のブログでは他にも、、「ハロウィン前にあったファッションショーで ちいさなりゅうちぇるたちといっしょにランウェイ歩いたよもうみんなまじかわいすぎた!笑」と、"りゅうちぇるコスプレ"に仮装した子供たちとの写真も披露している。
2016年11月08日武井咲、前田敦子、「Sexy Zone」中島健人ら豪華俳優陣で贈る、フジテレビの夏の風物詩ドラマ「ほんとにあった怖い話」のスピンオフ企画「ほん怖プレゼンツ『乃木坂46 VRホラーハウス』」が、この夏、お台場みんなの夢大陸に登場。本VR作品に出演している「乃木坂46」が実際に本映像を体感すべく、「お台場みんなの夢大陸2016」内ホラーハウスに来場した。「『ほん怖』特別企画が心霊スポットの取材ってどういうこと?」と口々に文句を言いながらある場所へ入ってきた乃木坂46のメンバー。「ほん怖」特別企画の心霊スポット取材で、某病院のボイラー室に入ってきたのだ。各々、頭に小型カメラを装着したりビデオカメラや懐中電灯を持ったりしている。中は真っ暗で、ただただ不気味な空気だけが漂う。この場所は、昔、髪の長い女が首つり自殺をして、それから事故が相次ぎ閉鎖になった病棟らしい。肩を寄せ合って恐る恐る進むメンバーたちだったが…。「ほん怖プレゼンツ『乃木坂46 VRホラーハウス』」は、「乃木坂46」の生駒里奈、齋藤飛鳥、桜井玲香、高山一実、西野七瀬が出演する、PlayStation VRによる360度のホラー映像体験。8月1日から31日間、「お台場みんなの夢大陸2016」にて企画が開催されている。この日、来場したのは、VRに出演した生駒さんと齋藤さん、高山さん、西野さんに加え、生田絵梨花と白石麻衣の6人。VRの内容を知っている3人は、若干余裕のように見えたのだったが、実際にVRを見始めると、まるで周りに人がいることを確かめるように右を向いたり上を向いたり、叫び声をあげたり、なんとか逃げようとしたり、と椅子の上で6人6様のリアクションを見せ、VRの予想外の迫力に驚いた様子だった。VRを体感した直後に感想をたずねると、「出演したので内容はわかってるはずだけどやっぱり怖くて。音もリアルだし、その場に自分がいるような感じになりました」(齋籐さん)、「360度の映像で遠近感もあって声も近くてみんなの息づかいも聞こえてきました。ここから逃げられないというのが初めての怖さでした!」(生田さん)、「怖いよりもワクワクしてきてお化けの音がする方を見てしまって楽しかったです。こっちに何かあると思って手を伸ばしたとき、たまたま隣の椅子に触れたときはびっくりしました!」(生駒さん)、「怖すぎますね!360度見えているというのが。その場にいる感じで心拍数が大変なことに。どうしても気になってきょろきょろ見てしまいました」(白石さん)、「いま、(VRの機械を)はずしてこんなにたくさんの人に見られていたのか、てはずかしさと同時に安心しました。こわがりなので、怖いところはそらして見ていました」(高山さん)、「思っていたより怖かったのでぜひ多くの方に見てほしいです。怖すぎて後半、ヘッドホンむしりとってしまいました!」(西野さん)と、それぞれに興奮気味に語った。8月20日(土)には、「ほんとにあった怖い話夏の特別編2016」内にて、生田さん、生駒さん、齋藤さん、白石さん、西野さんが出演する「もう1人のエレベーター」も放送予定。誰も体験したことのない恐怖を「乃木坂46」と共に臨場感たっぷりに楽しめる本企画で、この夏を涼んでみては。「ほん怖プレゼンツ『乃木坂46 VRホラーハウス』」は「お台場みんなの夢大陸2016」にて8月31日(水)まで、10時~18時にてオープン。(20日(土)&21日(日)は9時オープン)。「ほんとにあった怖い話夏の特別編2016」は8月20日(土)21時より放送。(text:cinemacafe.net)
2016年08月18日