「おかず・お惣菜」について知りたいことや今話題の「おかず・お惣菜」についての記事をチェック! (1/10)
「今日はおいしい惣菜、スイーツが食べたいな」「持ち寄りホームパーティの一品、手土産もどうしよう」… そんな時は「成城石井」にまず足を運ぶ、というママたちは多いはず。多忙なママたちの心強い味方でもある「成城石井」では、豊富な国内外の厳選食材に加えて、自社のセントラルキッチンで丁寧に手作りされているおいしい惣菜やデザート=「自家製商品」が大人気。この「自家製商品」、実はなんと年間約370品目も新商品が登場しているのだそう! 当然、根強いファンがいながらも、時の流れとともに惜しまれつつ消えていった商品が数多く存在しています。そんな過去に人気を集めていた自家製惣菜・デザート10品が、成城石井スタッフ2,212人の投票により待望の復活を遂げました! その名も「成城石井スタッフ2,000人が選んだ! 復活“推し惣菜”総選挙!!」。お客様にもう一度味わっていただきたい自家製惣菜・デザートをスタッフ投票で10品厳選し、一部アレンジを加えて復活販売。「懐かしの商品はもちろん、味わったことのない過去の人気商品も、この機会にぜひお試しいただき【自分だけの“推し惣菜”】を見つけて欲しい!」という「成城石井」全スタッフの熱い想いが込められた企画!過去の人気商品を今なら期間限定で再び味わえる! というわけです。大好きだったあの品、この品… 見れば「あ~!」と思い当たる方もいるのでは? 「成城石井」スタッフのおすすめコメントとともに、見事復活を遂げた10商品をご紹介します!\ あなたの推しはどれ? /復活“推し惣菜”総選挙!!ランキングTOP101位:成城石井自家製 マスカルポーネのもっちりイタリアンプリン1,394円(税込)/過去の発売時期:2020年5月発売当初、1か月で約2万個を売り上げ、想定の2倍もの売れ行きを誇った大ヒット商品が長方形から丸型に形を変えて復活! やさしい乳の風味と豊かなコクが楽しめる北海道産マスカルポーネチーズを使用し、濃厚な味わいでもっちりとした食感に仕上げた少し固めのプリンです。アクセントのほろ苦いカラメルは、ゼリー状にすることでプリンと一体感を感じられる口どけに。【成城石井スタッフ 推しコメント】濃厚で新食感でおいしくて、傑作だなと思っていました。販売を休止してから3年経っても多数お問い合わせがありました。(店舗スタッフ)父が「また復活しないかな」「成城石井で一番好きな商品」とかなり前から言っていました。復活したら喜びます!(成城石井ネット通販スタッフ)とある先輩が休憩室で昼食代わりに1個食べていたのが印象的でした。(店舗スタッフ)2位:成城石井自家製 ピスタチオプリン カスタードソースがけ431円(税込)/過去の発売時期:2021年5月優しい甘さのとろりとしたピスタチオプリンの上に、さらにピスタチオペースト入りの濃厚なカスタードソースを重ねた一品。成城石井のパティシエが試行錯誤を繰り返しながら、プリンの生地が固まる限界までピスタチオペーストの分量を増やし、隠し味にシママース(沖縄の塩)を加えることで、甘みとピスタチオの味わいを引き立てています。さらに、成城石井で一番人気のデザート「成城石井自家製 プレミアムチーズケーキ」にも使われている、ホロホロとした食感のシュトロイゼルを上にトッピングすることで、味と食感にアクセントを付けました。【成城石井スタッフ 推しコメント】元パティシエですが、味のバランスがよくてクオリティが高い商品だなと感動していました。(セントラルキッチンスタッフ)ピスタチオプリンを初めて食べた時の衝撃は忘れもしません。またあの感動を味わいたいです。(店舗スタッフ)私がピスタチオ好きになったきっかけの商品。ピスタチオの香ばしさとプリンのなめらかな食感が印象的でした。(店舗スタッフ) 3位:成城石井自家製 自家製黒ごまペーストのプリン367円(税込)/過去の発売時期:2022年12月香り豊かな自家製の黒ごまペーストに牛乳や生クリームを加えて仕立てたプリン。冷やし固めることで黒ごまの風味や牛乳・生クリームのコクが際立ちます。プリンの上にかかっている黒ごまアングレーズソースと一緒に頬張ると、黒ごまの濃厚な味わいをより一層お楽しみいただけます。【成城石井スタッフ 推しコメント】売場から消えた時はお客様だけでなくスタッフ仲間からも多数問い合わせが入りました。(店舗スタッフ)私自身大好きで家族や友達に配りまくっていたのですが、いまだに「あれおいしかった!」と言われる商品です。(店舗スタッフ)甘さ控えめでごま本来の味がおいしかったです。いつの間にかなくなっていて、ごまプリン好きの店舗スタッフとどっしり落ち込んだ思い出があります。今回候補商品一覧を見て「ごまプリンあるよ!!!!」と叫びました。(店舗スタッフ) 4位:成城石井自家製 プルコギと自家製ナムルのビビンバ丼 755円(税込)/過去の発売時期:2011年10月コチュジャンや醤油を使用した自家製のたれで甘辛く仕上げたプルコギが食欲をそそる一品。ブラックペッパーが効いた人参のナムルやもやしのごま和え、自家製の味付け玉子など、6種類の具材がバランスよく乗っていて食べ応えも抜群です。よく混ぜてお召し上がりください。【成城石井スタッフ 推しコメント】韓国の味わいを気軽に楽しめるのはうれしい!(店舗スタッフ)店舗勤務時代によく食べていたので懐かしく思いました。ビビンバの辛味が蘇ってくる感じがしてまた食べたくなりました。(セントラルキッチンスタッフ) 5位(同率):サラダそばひじき647円(税込)/過去の発売時期:2004年5月頃セントラルキッチンで煮付けたひじきを混ぜ込んだそばに、ネギ、ミョウガ、三つ葉、大葉、天かす、錦糸卵をトッピング。付属のマヨネーズと七味をお好みでかけていただき、混ぜ合わせながらサラダ感覚で召し上がっていただける斬新なおそばです。だしやひじきの旨みと薬味の爽やかさ、マヨネーズのまろやかなコクとピリっとした七味の辛さが相まって、箸が進む仕上がりに。【成城石井スタッフ 推しコメント】この味に出会うために入社しました。入社後も「和」サラダそばひじきのことしか考えていません。大正義マヨネーズの付属も継承を!(本社スタッフ)そばとたくさんの野菜、ひじきを混ぜて食べる発想が斬新で、初めて食べた時感動しました。 (店舗スタッフ)そばにマヨネーズという斬新なアイデアながら、強烈においしかったので印象に残っています。(本社スタッフ)5位(同率):成城石井自家製 スフレチーズケーキ1,178円(税込)/過去の発売時期:1996年頃しゅわっと広がるクリームチーズの爽やかな酸味と濃厚な味わいが楽しめる、湯煎焼きでふんわりとした食感に仕上げたスフレタイプのチーズケーキ。丸形の5号サイズです。2004年に「成城石井自家製 プレミアムチーズケーキ」が登場するまで、看板商品として親しまれていました。【成城石井スタッフ 推しコメント】よく売れた商品でクリスマスにも活躍していた思い出の一品です。(本社スタッフ)以前の看板デザートと知り、プレミアムチーズケーキに魅了されて新作が出るたびにデザートを全制覇している身としては気になっています!(店舗スタッフ)7位:成城石井自家製 グリーンカレー(ジャスミンライス使用)755円(税込)/過去の発売時期:2017年6月ココナッツミルクよりも濃厚な味わいの「ココナッツクリーム」をベースにしたグリーンカレー。まろやかさの中に青唐辛子やバイマックルー(こぶみかんの葉)等の風味が際立ちます。さらっとしたカレーに合うよう、お米はタイ米(ジャスミンライス)を使用。鶏もも肉や彩り豊かな野菜をトッピングした、異国情緒あふれる一品です。【成城石井スタッフ 推しコメント】グリーンカレーが大好きで食べたり作ったりしますが、成城石井のグリーンカレーの完成度はレベル違いです!ルーが絶品!(店舗スタッフ)香辛料が辛すぎることなくさらっとしていますが、ジャスミンライスとのバランスが絶妙で食が進みます!(本社スタッフ)辛すぎないまろやかさが好きでした。グリーンカレーを食べたことがない方に、ぜひおすすめしたい一品です!(店舗スタッフ) 8位:成城石井自家製 もちもち黒糖きなこ323円(税込)/過去の発売時期:2009年8月香り豊かで濃厚な味わいの沖縄県産黒糖で作られた黒蜜を使用。黒蜜の上品な甘さと、もちもちとしたゼリーの食感を存分にお楽しみいただける一品です。お好みで黒蜜の濃厚な味とマッチする国産大豆のきなこ(別添)をまぶしてお召し上がりください。【成城石井スタッフ 推しコメント】いまだにお客様からお問い合わせを受ける商品です。もっちりしていて、黒糖の香りが口いっぱいに広がるのがやみつきでした。(店舗スタッフ)食べた瞬間に黒蜜の濃厚な甘さが口に広がって、そのおいしさに衝撃が走ったのを覚えています。(店舗スタッフ)食後のデザートによく食べていました。もっちりした食感が魅力的で、きなこをかけて食べても重くなく、飽きのこないデザート。多くのお客様におすすめしていたなと懐かしいです!(店舗スタッフ) 9位(同率):成城石井自家製 春キャベツとアンチョビのパスタ539円(税込)/過去の発売時期:2009年2月春キャベツのシャキシャキ食感や柔らかい甘みに、アンチョビの旨み、唐辛子のピリッとした辛みがマッチした一品。アンチョビの程よい塩気や唐辛子とにんにくを使用した辛味オイルの風味が食欲をそそります。シンプルながらも奥深い味わいが魅力です。【成城石井スタッフ 推しコメント】シャキシャキ春キャベツとアンチョビの塩加減がちょうどよく、迷ったらこれを食べていました。(本社スタッフ)初めてこの商品を食べた時、アンチョビってこんなにおいしくてパスタに合うんだと感動した思い出があります。(店舗スタッフ)春野菜を使った特別感のある商品。季節感を売場で演出する際にもとても重宝しました。(店舗スタッフ)9位(同率):成城石井自家製 大分県産大葉のポテトサラダ539円(税込)/過去の発売時期:2020年10月コロナ禍に出会った大葉の生産者さんとタッグを組んで開発し大ヒットした、爽やかな風味のポテトサラダ。大分県産大葉にエキストラバージンオリーブオイルを加えた自家製の大葉ペーストをポテトサラダに混ぜ込み、フレッシュ大葉をトッピングしています。大葉胡椒とにんにく、オリーブオイルで作ったピリ辛のソースがアクセント。シンプルなポテトサラダとは一味違った味をお楽しみいただけます。【成城石井スタッフ 推しコメント】大葉のポテサラ、感激するほどおいしかったのを覚えています。(店舗スタッフ)葉のフレッシュ感が好き!(店舗スタッフ)大葉を栽培する大分県の植木農園さんを訪問したことがあります。一枚一枚手作業で摘み取る方法や大葉に対する想いを伺い、大葉の見方が大きく変わりました。また植木農園さんが栽培した大葉で食べたいと思い、投票しました。(本社スタッフ)今回の総選挙でTOP10にランクインしたのは、1996年頃から2022年に販売された自家製惣菜5品、デザート5品。一時品薄になった大ヒット商品や、お客様から待ち望む声が多かった商品もランクインしています! 復活した商品を楽しみつつ、みなさんにも“推し惣菜”を見つけて欲しいというのが本イベントの想い。成城石井で購入した“推し”惣菜やデザートの写真を、指定のハッシュタグをつけて投稿すると、抽選でオリジナルカトラリーセットが当たるキャンペーンも実施中です。詳しくは「成城石井」のインスタグラムをチェックしてみてくださいね。「成城石井」が総力をあげてお届けしている、復活した“推し惣菜”たちを味わえるのは3月31日(月)まで! どうぞこの機会をお見逃しなく。▼「成城石井スタッフ2,000人が選んだ!復活“推し惣菜”総選挙!!」販売期間:2025年3月7日(金)~3月31日(月)まで※商品画像は全てイメージです。※発売日は入荷状況により前後する可能性がございます。※店舗により取扱商品が異なります。【投票概要】・投票期間:2025年1月10日(金)~1月16日(木)・投票対象:成城石井の店舗・セントラルキッチン・本社で働くスタッフ (パート・アルバイトを含む)・有効回答数:2,212・投票方法:Googleフォームを使用したアンケート投票(複数回答可)・投票対象商品:惜しまれながらも売場から消えた自家製惣菜・デザート・パンから、当時の人気ぶりを考慮して当社が指定した28品▼「あなたの“推し惣菜”を教えて!『#成城石井惣菜総選挙』」キャンペーン開催期間:2025年3月7日(金)~2025年3月31日(月)応募方法:「#成城石井惣菜総選挙」を付けて成城石井で購入した惣菜・デザートの写真を投稿当選者数:10名様賞品 :成城石井オリジナルカトラリーセット成城石井 インスタグラム お問い合わせ:成城石井
2025年03月20日今回は、子供の弁当のおかずをバカにしたママを、ギャフンと言わせた話を紹介します。冷凍食品をバカにしてきたママ…「幼稚園に通う娘のために、毎日弁当を作っていました。忙しい中での弁当作りはなかなか大変で、冷凍食品に頼ることもしばしば……。ある日、幼稚園の親子遠足があり、お弁当を作ってきたんですが、ちょっと苦手なママ友のAさんに私の作った弁当を見られ、『あら、冷凍食品ばっかりじゃない?』『手抜きしちゃだめよ~子供がかわいそう』とディスられてイラっとしましたね。Aさんは日頃から冷凍食品を使わず、手作りにだわっているそうです。それから数日後、幼稚園の仲良しママが企画したホームパーティーがそのママの家で開催され、各自料理を持ち込むことになったんです。時間がなかった私は、美味しいと評判の冷凍の唐揚げやハンバーグを持参。そこにはママだけじゃなくパパたちも来ていたのですが、パパたちや子供たちからの人気は、私の持参した唐揚げやハンバーグに集中(笑)。あっという間になくなってしまいましたが、一方でAさんが作ってきた体に優しそうな煮物類は、ほとんど口をつけられていませんでした……。ちなみにAさんの旦那さんは、『このハンバーグも唐揚げもめっちゃ美味いっすね』と褒めてくれましたが、私は慌てて『これ冷凍食品なんです』と教えました。するとAさんの旦那さんはAさんに『俺、こっちの方がいいや』『お前の作る料理は味が薄すぎて不味いんだよな』『明日から冷凍食品使ってよ』と言っていて、いい気味だと思ってしまいましたね。Aさんの悔しそうな顔が忘れられません」(体験者:30代女性・パート/回答時期:2024年10月)▽ 冷凍食品と一口にいっても、いろいろありますしね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月13日おうち料理研究家のみきママが3日に自身のアメブロを更新。大好評だった弁当のおかずを公開した。この日、みきママは「梅まみれ弁当です!!」というタイトルでブログを更新し、完成した弁当の写真を公開。「梅が満開だと言うことで、梅まみれ弁当持って梅を見に行こう!!」と述べ「お友達がいる前でお弁当作ってます」と弁当を作る様子も動画で公開した。続けて「梅の枝みたいなアスパラ巻き大好評でした」と報告。「ほうれん草の胡麻和えは茹でて和えるだけ、かぼちゃはチンするだけ、お吸い物は白だしにお任せ、魚もフライパンにお任せ、だから、アスパラ巻きときゅうりの梅和えを作ったくらいです」と説明し「お弁当のポイントは、レタスを下に入れることで、おかずが盛り上がって豪華に見えます かぼちゃはいつもより3分多めにチンすることで、ねっとりします 味付け不要です」と補足した。最後に「お吸い物を水筒に入れて持っていったのが最高によかったです」とコメントし「暖かくて、最高のピクニックでした 次回はサクラ弁当だ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月04日お笑いコンビ・おかずクラブが19日、インスタグラムを更新。【画像】おかずクラブ、着物姿で超ハイテンション!ダイエット成功でバッチリ決まった艶やか和装にファン大注目!ディズニーシーを満喫したオフショットを公開した。「ゆいPだよ!ハハッ!(ミッキーボイス)」と、おちゃめなコメントで投稿をスタートさせたゆいP。オカリナは「絶対に日に焼けたくない」とのことで、奇抜な日焼け対策スタイルで園内を歩き回っていたという。そして、楽しみにしていたターキーレッグを「笛を吹くようにしゃぶり尽くしていた」と、相変わらずの独特な食べっぷりを披露。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には「おかちゃん奇抜なデザイナーさんみたい」「ターキーレッグの食べ方想像したら笑った」「冬でも日焼け対策万全なオカちゃんさすが」といったコメントが寄せられている。
2025年02月19日毎日頭を悩ませるお弁当。忙しい日は特に、パパッと時短で作りたいものです。そこで今回は、5分以内で作れるお弁当おかずを素材別に28選ご紹介します。火を使わず作れるおかずや、味付けに変化を持たせたものなど盛りだくさんで、お弁当作りのバリエーションが広がります。また、お弁当だけでなく、日々のごはんのおかずやお酒のおつまみとしても活躍するものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■5分以内! お弁当おかず【肉:7選】・ポークチャップケチャップとウスターソースで味が決まるポークチャップは、大人も子どもも大好きなメニュー。ブロッコリーを添えると彩りよく仕上がります。お弁当にも、晩ごはんにももってこいの万能おかずです。・豚ひき肉の卵炒め甘辛な味付けでごはんが進む、豚ひき肉と卵を炒めた栄養価の高いおかずは、ごはんにのせて丼弁当にしても良いですね。仕上げに刻みネギをのせると彩り良く仕上がります。・豚肉とモヤシのレモン炒めレモンの酸味と黒コショウが効いた炒め物はさっぱりした味付けでごはんが進みます。モヤシの量を増やせばかさ増しに。・鶏むね肉のチーズピカタ溶き卵に粉チーズを加え、鶏むね肉をくぐらせて焼くピカタです。鶏肉以外にも使えるアイデアレシピは、お好みでケチャップを添えて食べてください。・鶏ささ身のいそべ巻きヘルシーなささ身に巻いたのりが香ばしい。焼きのりがうまくつかない場合は、指に水をつけて巻き終わりを閉じてくださいね。・鶏の照り焼き鶏もも肉の両面をフライパンで焼いたら、弱火にし、調味液を絡めながら焼く照り焼きです。ごはんだけでなくパンに挟んでもおいしく食べられます。・ピーマンと牛肉のオイスター炒め濃厚なオイスターソースで牛肉とピーマンをサッと炒めた一品は、濃い味付けでごはんに合います。冷めても美味しく食べられる優秀おかずです。■5分以内! お弁当おかず【魚:4選】・鮭のバター焼き鮭の切り身をバターで焼いた一品は、バターの風味で香ばしくて食欲アップ! 仕上げにドライパセリを振って彩りよく仕上げてください。・ブリのマスタードソテー和風なイメージがあるブリを、粒マスタードとしょうゆで炒めた洋風なソテーは、味付けの失敗なく作れます。・タラの竜田揚げ水気を切って片栗粉をまぶして揚げたタラはふわふわで美味! 甘辛タレを絡めれば、お弁当だけでなく晩ごはんにも喜ばれるおかずに変身します。・サワラのソテーオリーブオイルで焼き上げたサワラはふわふわ食感! しょうゆとハチミツにレモン汁を加え、さわやかに仕上げましょう。■5分以内! お弁当おかず【卵:7選】・ゆで卵のチーズ焼き前日に卵を茹でておけば、忙しい日の朝でもパパッとおかずが作れます。味付けはマヨネーズだけ。悩まず作れる絶品のゆで卵のチーズ焼きは、覚えておくと便利です。・ピザエッグゆで卵をピザに見立てた食べ応えのある卵のおかず。ピザ用ソース、粉チーズをかけるだけでいつもと違う卵料理が完成します。・チーズ風味の巣ごもりサラダ卵、ソーセージ、キャベツ、マヨネーズなどで作る巣ごもりサラダです。火を使わずレンジで作れます。粉チーズの代わりにソースをかけるとお好み焼き風のアレンジができますよ。・レンジ炒り卵卵は栄養価も高く、彩りも良いためお弁当を華やかに盛り上げてくれますね。そんな卵で簡単に作れるのが炒り卵です。このレシピでは、フライパンを使わずレンジで作れます。味付けはお好みで調節してくださいね。・ちくわ巻きお弁当で出番が多いちくわを、だし巻き卵を作る要領でくるくると巻きながら作るボリュームのある一品です。青のり入りでいそべ焼きのような味わいですよ。・野菜オムレツズッキーニやネギなどを入れる具沢山のオムレツです。冷蔵庫に少し残った野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。パンに挟んでオムレツサンドにするのもオススメですよ。・ソーセージと卵のカップ焼き忙しい日のお弁当作りで覚えておくと便利なのが、火を使わず作れるボリューミーなおかずです。ウズラの卵とソーセージで作る一品は、火を使わずすぐ作れるうえ、食べ応えもありますね。お子さんも喜ぶ味わいです。■5分以内! お弁当おかず【練り物:5選】・ちくわの蒲焼きちくわを縦半分に切り、甘辛たれで炒めたら、あっという間に蒲焼き風の一品が完成します。炒り卵と一緒にごはんにのせて丼風にしても良いですね。・ちくわのカレー炒めちくわとピーマンをカレー粉で炒めた一品は、ごはんに合う万能おかず。仕上げに白ゴマをふると香り高く仕上がります。・さつま揚げとホウレン草のマヨネーズソテーホウレン草炒めはソーセージやベーコンで作ることが多いと思いますが、さつま揚げも合うんです! コーンも入り彩りが良いですね。食べ応えもバッチリなおかずです。・ハンペンのハチミツ照り焼きハンペンにハチミツを使い甘辛い照り焼きに仕上げます。ふわふわの食感はクセになるおいしさです。お肉がない時やダイエット中のおかずにオススメ。・ちくわのベーコン巻きちくわの中にチーズを入れて、ベーコンで巻いた簡単おかずは、お弁当だけでなく、お酒のおつまみにももってこい。サッと作れるのがうれしいですね。■5分以内! お弁当おかず【野菜:6選】・タケノコのおかか炒め市販の水煮で作れるシャキシャキ食べごたえのある一品です。しょうゆとゴマ油を吸ったかつおぶしがタケノコに絡んで美味。すぐ作れるおかずです。・マッシュルームだけのガーリックソテーマッシュルームだけで作れるうま味たっぷりの絶品レシピ。バターのコクと相まってお箸が止まりません。ごはんだけでなく、サンドイッチの副菜にもオススメです。・ジャガイモとピーマンのオイスター炒め切り方次第で食感の違いを楽しめるのがジャガイモです。こちらのレシピは、シャキシャキした食感をいかす千切りで作ります。腹持ちが良いジャガイモで作れるおかずは覚えておくと便利です。・切り干し大根のエスニック炒め栄養価が高い切り干し大根を、ケチャップとクミンパウダーでサッと炒めれば完成です。冷めてもおいしく食べられます。・キャベツとベーコンのレンジ蒸しベーコンから出る塩気によりちょうどいい味わいに。キャベツとベーコンのレンジ蒸しは隠し味にカレー粉を入れて味わい深く仕上げます。お弁当に詰める際は、汁気を切って冷ましてから入れてくださいね。・コーンキャロットオレンジとイエローが華やかな副菜は、電子レンジで簡単に作れます。ニンジンはカロテンがたっぷり! 風邪予防にもオススメです。今回ご紹介したお弁当おかずは、どれも5分以内で作れます。冷蔵庫にあるものをセレクトして、それぞれの食材を組み合わせて作ってくださいね。
2025年02月11日イトーヨーカドーとヨークマートのお惣菜ブランド「YORK DELI(ヨーク・デリ)」。「毎日食べたいおいしさ」をコンセプトに2024年5月に立ち上がったこちらのブランドから、春を感じる商品が発売されます。そんなヨーク・デリのメディア向け試食会が行われたので、特に気になった商品の味わいをレポートします!「YORK DELI(ヨーク・デリ)春野菜のかつお出汁あんかけ」春を感じさせるたけのこ、ふき、菜の花、わかめなどを、こだわりの出汁で丁寧に炊き合わせた逸品。春の旨みが口いっぱいに広がる贅沢な味わいでした。これだけの旬の食材が、税込322円で楽しめるのはお値打ちですね。価格:299円(税込322円)販売期間:2月5日から4月末頃まで順次販売予定※一部店舗では取り扱いなし「YORK DELI(ヨーク・デリ)ネギたっぷり!本格ソースの油淋鶏」1枚200グラム以上の大ぶりな鶏肉を使用。上にはネギとたまねぎ、しょうが等を合わせたシャキシャキ油淋鶏ソースがたっぷり70グラムもかかっています。油淋鶏はヨーク・デリの中華惣菜類のなかでも、売上No.1を誇る人気商品。これがさらにおいしくなってこの春再登場するということで、期待大ですね。試食してみると、鶏肉のボリューム感に大満足!本格ソースの旨みにご飯もすすみそうです。温め直しはレンジで1枚あたり1分ほど加熱するだけなので、忙しい日の夕飯時にも大助かりですね。価格:499円(税込538円/1枚)269円(税込290円/ハーフ)販売期間:3月1日から順次販売予定「YORK DELI(ヨーク・デリ)たけのこご飯弁当」たけのこご飯用に特別に配合、抽出したお出汁で、丁寧に炊き上げたたけのこご飯が主役。メンチカツや煮物など、主菜と副菜のバランスが良いおかずを組み合わせた、まさに春を感じるお弁当です。特に、たけのこご飯は「たけのこのシャキシャキ感を活かしたまま炊き上げたのがポイントです」と商品開発担当の内藤さんが胸を張る逸品。試食してみると本当にたけのこがみずみずしさを感じられる歯ごたえで、旬の食材の旨みをしっかりと味わえます。スーパーのお弁当とは思えないクオリティに驚きました。ちなみに他にも「真鯛の炊き込みご飯」のお弁当なども準備しているそう。そちらも気になりますね。価格:599円(税込646円)販売期間:2月5日から3月末頃まで順次販売予定※2月17日~28日までは販売休止予定2月1日(土)、2日(日)限定発売!恵方巻シリーズ恵方巻の予約って、年が明けて1月を慌ただしく過ごしているうちに、つい忘れてしまいますよね。そんなとき便利なのが、当日に店頭販売してくれる恵方巻。ヨーク・デリでも豊漁海鮮巻、本マグロ中トロ入りご馳走まぐろ巻、プルコギキンパなどが販売されます。実際に食べてみたのですが、プルコギキンパは酢飯やキムチが使われていないため、小さな子どもにも喜ばれそうな優しいお味でした。ゴマ油の風味もきいていて◎。今年の節分は2月2日(日)なので、家族みんなで恵方巻にかぶりつくチャンスです。まだまだ底冷えを感じますが、暦の上ではもうすぐ春。まずは食卓に旬を添えて、きたる春を待ち望みましょう。
2025年01月31日おかずクラブの公式インスタグラムがゆいPによって13日、更新された。【画像】「みなの者!刮目せよ!!!」おかずクラブ、ついにダイエット結果発表!『罰ゲームの丸刈り』回避なるか⁉「武蔵野市の【はたちのつどい】に盛り上げ役で参加させていただきましたー!!!若いっていいなー!実行委員の子たちもみんな良い子で楽しかったですー!みんなキラキラしてたなー!」と綴り、新成人と写った写真2枚をアップした。ゆいPは最後に「18年前かぁ。。なんで数えたんだろ。。数えるもんじゃないですね」と、やや溜息まじりに締めくくった。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「いいなぁーおかずさんに盛り上げてもらえるなんてゆいP重ね着かわいい」といったコメントが寄せられている。
2025年01月14日おかずクラブのインスタ公式アカウントが29日、更新された。【画像】「めちゃくちゃ楽でした!」おかずクラブゆいP、"島田髷"姿が似合いすぎてファン大絶賛!「ゆいPです!おかずクラブちゃんねるで2024年のダイエット結果が発表されてるよ!!!みなの者!刮目せよ!!!」と綴り、数枚の写真をアップした。「【目標】ゆいP 110キロ→85キロオカリナ 75キロ→59キロ」とのことで、未達成の場合の罰ゲームは「丸刈り」だという。果たして丸刈りは回避となったのか、気になる人はおかずクラブ公式YouTubeチャンネルで確認してみてほしい。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「見た目から努力の結果が分かりますね✨帰ったらYouTube観てみます楽しみ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月30日お笑いコンビ「おかずクラブ」のインスタアカウントが6日、更新された。【画像】「おめでとう!」おかずクラブ、"THE W決勝12組"決定!本番に向けて「頑張りマッスル」「昨日生配信だった「TikTok Awards JAPAN 2024」おかずクラブさんMC衣裳させていただきました!MCだったので、いつもよりドレッシーな雰囲気にしつつ、おかずクラブさんらしさも入れたく…」と綴り、おかずクラブの2人が写った写真2枚をアップした。ややドレッシーという衣装も、色合わせがポップな感じにコーディネートされており、2人の個性光る衣装にファンの注目が圧会っている。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ドレッシーでありながら、いつもの「おかずクラブ」らしさを忘れないフワフワの可愛い衣装がステキ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月06日福岡オーガニックマルシェを企画・運営する一般社団法人ジオーガニックデイズ(福岡県福岡市/代表理事:石橋 智子)は、2023年よりオーガニック無添加のおいしいお惣菜「KAMU×2おかず」(かむかむおかず)を開発。「家事・仕事・育児に追われていても、家族には安心できる良いものを食べてほしい」そんな想いを実現したいと、初めてのクラウドファンディングに挑戦。2025年1月10日(金)まで実施しております。 「KAMU×2おかず」クラウドファンディング■福岡オーガニックマルシェについて2019年より福岡市内を中心にオーガニックや無添加、環境保全のものを集めた都市型マルシェを展開しています。HP : Instagram: ■マルシェからお弁当へ、お弁当からお惣菜へ2022年、マルシェでつながりのできた農家さんの農産物、出店者さんの商品を使ったお弁当『日音(びお)ごはん』を開発。しかし、お弁当はその日のうちに召し上がっていただくことが必要です。子育てをしながら仕事や家事を頑張っているママたちの「冷蔵庫にストックしておいて、食べたい時に食べられる安心安全なお惣菜があったら」という想いを、真空パックのオーガニックお惣菜という形で実現したいと、しっかり噛んで味わう「KAMU×2おかず」(かむかむおかず)が誕生しました。■安心して食べられる安全な食事『日音ごはん』のお惣菜は、安心して召し上がっていただけるように、原材料・調味料にこだわり、添加物(保存料・香料など)を使用しません。さらに、浄水で50度洗いを行い、素材の味と食感を楽しんでもらえるよう、それぞれのメニューによって蒸す温度を変更するなど調理法にもこだわっています。■今後の展開有機・無農薬の農産物を使用した添加物なしのお惣菜を社会に広めることで、マルシェの場だけでなく有機農家さんへの支援を日常にするとともに、たくさんの方に健康と便利さを享受してもらって、楽しんでほしいと考えています。クラウドファンディングで得た支援金は、さらなる商品開発、パッケージング製作、HPおよびECサイトの構築、販売店開拓のための販促費などに使用いたします。■クラウドファンディングについて私たちの想いに共感し応援してくださる方へ、いくつかのリターンをご用意しました。個人、企業単位でもお申込みいただける内容となっております。1. リターンは要りません!応援コースこの想いに共感し応援してくださる方へお礼メールと経過報告のメールをご用意。2. 開発したお惣菜「KAMU×2おかず」3種セット【8,000円】「KAMU×2おかず」5種セット【12,000円】「KAMU×2おかず」5種セットB【15,000円】(クラウドファンディング限定メニュー1品付)3. その他有機農家さんのお野菜セット【10,000円】福Bioオーガニックスクール受講権 A・B【各50,000円】講座の内容が異なります。有機農家さんの農園見学【30,000円】■クラウドファンディング概要タイトル: マルシェメンバー監修【日音ごはん】オーガニック無添加のおいしいお惣菜を届けたい!実施期間: 2025年1月10日(金)まで目標金額: 150万URL : ■最後にすべての食事を手作りするのは大変です。安心・安全でおいしい便利なお惣菜があれば、調理に費やす時間が省けて子どもとの時間を増やすことができ、自分の時間も増え、心に余裕が生まれます。またこのお惣菜に使用しているオーガニック野菜の栽培は環境負荷も少なく、サステナブルです。そういったものを使用した食が社会に広まり、有機農家さんたちの応援につながり、環境保全と健康、この両方を叶えることができると思っています。このプロジェクトを通して未来の子どもたちに安心安全な食と豊かな自然環境を残せますように。そんな一歩になればと願っています。【法人概要】社名 : 一般社団法人ジオーガニックデイズ本社所在地: 福岡県福岡市中央区谷一丁目11番25号代表理事 : 石橋 智子事業内容 : ・有機栽培、環境保全型農業を行う農家への支援、それらの材料や廃棄される材料を使ってつくられた添加物を含まない加工品をマルシェで販売。・九州の地産地消を促進し、企業や自治体との連携により、過疎化・農業従事者の高齢化や新規 就農などの課題解決につながる支援やPRを行う。・マルシェ売上金より災害支援等への寄付活動。・学生チームとの連携により、次世代へ伝統食などの文化を継承する。設立 : 2020年2月5日HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日揚げたり焼いたりとさまざまな調理法で楽しめる『ナス』。いつも似たようなレシピになってはいませんか。メインの一品にするにはナスだけでは物足りず、「もっとボリュームが欲しい」と感じる時もあるでしょう。そんな時にぴったりのレシピが、『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramで紹介されている『カツとナスのさっぱり炒め』です。満足感がありながら、とても手軽に作れるナス料理を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 市販の惣菜が大変身!『カツとナスのさっぱり炒め』このレシピは、惣菜の『ひとくちヒレカツ』を活用します。調理の手間を省きながらも、ボリューム感のあるナス料理に仕上がる一品です。早速作り方を見ていきましょう。【材料】2人分ひとくちヒレカツ(惣菜)6枚なす2本小ねぎ(小口切り)20g程度いりごま適量リケンのノンオイル 青じそ大さじ3サラダ油大さじ1程度riken_tensaiーより引用【作り方】1.惣菜の『ひとくちヒレカツ』を、オーブントースターまたは電子レンジで温めます。2.ナスはひと口大の乱切りにして水にさらしましょう。3.ナスの水気をよく拭き取ってからフライパンに入れ、サラダ油を全体に絡めます。皮目を下にして並べたら両面をこんがりと焼いてください。4.ナスに焼き色が付いたら余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、温めておいたヒレカツと『リケンのノンオイル 青じそ』を入れて炒め合わせます。5.4を器に盛り付け、小ネギといりごまを散らして完成です。お好みで練り辛子を添えてもいいでしょう。調味料として使ったのは、ドレッシングの『リケンのノンオイル 青じそ』のみです。ドレッシングを調味料として活用すると驚くほど簡単に味が決まり、時短で手軽に仕上がります。青じそのさっぱりとした風味がヒレカツとナスにマッチした『カツとナスのさっぱり炒め』のレシピはいかがでしたか。ボリューム満点のメインディッシュとしてレパートリーに加えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日イトーヨーカドーとヨークマートのお惣菜ブランド「YORK DELI(ヨーク・デリ)」の売上が好調のようです。2024年5月にブランドが立ち上がり、売り場のPOPやブランドボード、容器などに統一感を持たせた「ヨーク・デリ」ですが、どうやら好調の秘密はそれだけではないもよう。店頭まわりのリニューアルだけに留まらない、売上好調の理由は何なのか?ヨーク・デリのメディア試食会を、取材しました。おいしさの秘密は食品製造工場との連携!ヨーク・デリのお惣菜の一部は「Peace Deli(ピース・デリ)」というセブン&アイグループ専門の惣菜の製造を行う食品製造工場と連携して作られています。この連携により、生産性の向上や季節感など、こだわりに沿った商品開発ができるのだとか。そんなピース・デリとのシナジーが生み出す、ヨーク・デリのお惣菜をご紹介しましょう。●生姜醤油香る!鶏もも唐揚げ毎日食べても飽きのこない優しさを意識して、玉ねぎと3種類の醤油をブレンドし、隠し味に白ワインも使用。にんにく不使用ながらしっかりした味付けなので、家族みんなが食べやすくなっています。お弁当に入れてもにんにく臭くならないのがいいですね。1粒が大ぶりサイズという点も魅力で、食べ応えもバツグンです。●牛肉の旨み!ほっこり肉じゃが肉じゃがの調理工程は、「毎朝、ピース・デリ工場で昆布・鰹節・鯖節のダシをとるところから」始まるそう。ダシの味がしっかりしみこんでおり、常温でも温めてもどちらでもおいしくいただけるのが特徴です。じゃがいもの選び方にもこだわりがあり、その時期に最適なじゃがいもの種類を選ぶ、いわゆる産地リレーを行っているそうです。●「秋薫る!栗紅鮭きのこご飯弁当」、「秋の味覚!栗ご飯弁当」こだわり抜いた季節の食材をたっぷり使用し、旬を存分に堪能できるお弁当類も魅力。具材の仕入れはもちろん、タレやソースなどの調味料もピース・デリで内製しているというこだわりようです。8月下旬から販売されている「栗紅鮭きのこご飯弁当」は、想定の120%も売れているそう。大粒の栗がゴロゴロ入った「栗ご飯弁当」は、10月1日発売。工場で朝からとったダシを使った栗の炊き込みご飯で、やさしいダシの旨みも楽しめました。「ヨーク・デリ」のコンセプトは、『「毎日食べたい」おいしさ。』とのこと。今後は2025年度中に、イトーヨーカドーでの商品数を現在の270から300アイテムにまで拡大をしていくそうです。旬と家庭料理へのこだわりが詰まったヨーク・デリ。好評の理由が納得できる「たしかなおいしさ」がここにありました。
2024年10月08日いろいろなおかずやご飯が詰まった、お弁当。中には「うちのお弁当といえば、これ!」という、定番のおかずも人それぞれあるでしょう。X上では、母親が娘のために作った、お弁当のおかずが話題に上がりました!中1の娘がリクエストしたおかずは?中学1年生の娘さんを育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。テニス部に所属する娘さんが、大事な試合当日を迎えたといいます。練習の成果を存分に発揮できるのか、娘さんは不安な様子。そんな気持ちを解消しようと、前日に、娘さんからリクエストを受けていた、お弁当のおかずを作りました。食欲をそそられて、スタミナが付きそうな、から揚げでしょうか。それとも、彩りが華やかで、テンションが上がる見た目の野菜かもしれません…。早速、なみそさんが作ったおかずを見てみましょう。Xに投稿された、写真をご覧ください。たくさんのヒヨコ…!お皿の上には、ちくわの顔に、コーンのくちばし、黒ゴマの目、ケチャップのほっぺで作られたヒヨコが並んでいます!一つひとつの表情を見ると、同じものはありません。それぞれのヒヨコからは「不安だけど、キミならできるよ!」「肩の力を抜いて、ほどほどに頑張って」「全力を出さないでどうするんだ!」という、異なるエールが聞こえてきそうです。また、おかずのヒヨコを楽しみにしていたのは、娘さんだけではなく…。なみそさん家で暮らす、愛猫も狙っているようです。きっと、見た目の楽しさだけでなく、味もとびきりおいしいのでしょう!食べるのがもったいなくなる、お弁当のおかずには、たくさんのコメントが寄せられました。・今にも、ヒヨコさんたちの応援歌が聞こえてきそう!・母親が作る、安心できるおかずかぁ~。懐かしくてしみじみ。・後ろから「ちくわ余ってませんか~」と、猫が狙っている…!なみそさんは「緊張してガチガチになっている娘の気持ちが晴れて、笑顔になってくれたら」と、気持ちを込めて作ったようです。お弁当の蓋を開けた瞬間、娘さんは勇気が出て、不安な気持ちは一掃されるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日夏は気温が高くなるため、食べ物の取り扱いにはより注意しなければなりません。特に作ってから食べるまでに時間があく弁当は、傷まないようにおかずの選択や詰め方の工夫が求められます。そこで、一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛生協会)に、夏場の弁当作りの注意点を聞きました。夏の弁当作りで注意すべきこと埼玉県食品衛生協会によると「食中毒対策として『準備』『調理』『持ち運び』の3つの工程で注意すべきポイントがある」とのこと。『準備』工程での注意点食中毒菌は、人の手指や食器、調理器具、食品に付いている可能性があるとのこと。調理を始める前から徹底して、清潔にしておくことが重要だといいます。例えば、弁当作りの準備では、以下のポイントを意識しましょう。入念な手洗い弁当を作る前は、指の間や指の背の関節部分などまでしっかり洗いましょう。調理の時は時計や指輪・アクセサリーなどは手から外し、手にケガをしている時は使い捨て手袋をして調理をしてください。ケガをした手指には黄色ブドウ球菌が多く存在しており、食中毒の原因となります。また、スマホでレシピを見ながら調理する時は、スマホの画面も清潔にしておきましょう。弁当箱の洗浄弁当箱自体が不衛生では意味がありません。弁当箱はしっかり洗って清潔な状態にしてください。特にパッキン部分に注意。ここに汚れや水分が残らないように、蓋のパッキンは外して洗いましょう。蓋の細かい部分は、泡スプレータイプの洗剤やブラシなどを利用して、隅々まで洗ってください。洗った後は十分乾かします。洗った直後に詰める必要がある時は、清潔なふきんで水分をしっかりと拭き取ります。そのほか、まな板、包丁、フライパンなどの調理器具も清潔にしてから使用してください。生肉や生魚を扱った包丁やまな板は、洗浄と消毒をしてからほかの食品に使うことも大切です。『調理』工程での注意点埼玉県食品衛生協会によると「食材の加熱が不十分だったり、菌が増殖しやすい食材を盛り付けたりしてしまうと、食中毒を引き起こすリスクが高くなります」とのこと。おかずを作る際は以下の点に注意してください。食材の中心までよく火を通す食中毒を引き起こしやすい食材といわれているのが、肉・魚・卵。肉や卵ではサルモネラ菌、魚は腸炎ビブリオが原因の食中毒が多く発生しています。これらの食材は中心までしっかり火を通すようにしてください。中心温度が75℃の状態で、1分以上加熱することで殺菌できます。なるべく当日に調理することも重要です。やむを得ず、前日の残り物などを使う時はもう一度火を通したり、レンジで加熱したりして再加熱しましょう。加工品や野菜を生のまま入れるのも夏は控えましょう。食中毒を防ぎたいのなら一度は加熱調理してからのほうが安全です。ほかにも、おにぎりは素手で握らず、ラップを使って握るようにしてください。汁気の多い食品は要注意水分が多いおかずを入れると菌が増えやすくなります。キッチンペーパーで水分を取る、野菜をしぼって水分を抜くなど、汁気はよく切りましょう。また、果物はそのままだと傷みやすいので、入れるのは避けたほうが無難です。入れる場合はよく洗い、水気を切ってから詰めましょう。別の容器に入れるとより安全です。揚げ物や焼き物など、弁当には水分がもともと少ないものを選ぶといいでしょう。おかず作りについては「味付けを濃い目にすると菌が増えにくくなります」というアドバイスもありました。※写真はイメージ『持ち運び』工程での注意点埼玉県食品衛生協会は「おかずができ上がっても油断してはいけません。弁当の詰め方や持ち運び方によって、食中毒の危険性は大分変わります」と注意しています。おかずを詰める、持ち運ぶ際は以下のポイントを意識しましょう。冷ましてから盛り付けるご飯やおかずが熱いうちに盛り付けることはやめましょう。熱を十分冷ましてから弁当箱に詰めることが大切です。熱いまま詰めると、蒸気がこもって水分になるので、食中毒菌が増えやすくなります。しっかり冷ましてから盛り付けてください。水分に注意食品からの水漏れを防いだり、ほかの食品に細菌が移ったりするのを防ぐために、仕切りや盛りつけカップを活用しましょう。ソースやケチャップなどの調味料は別に持っていき、食べる直前にかけるようにします。調味料には水分が多く含まれているので、最初から掛けるのではなく、別容器に入れて持ち運び、食べる直前に掛けましょう。キャラ弁作りの注意点キャラ弁は細かい作業を行うため、食材に触れる機会が増えます。手に付いている細菌やウイルスをごはんなどの食材に移さないよう、チーズやのりなどをのせる時は、清潔な端やピンセットを使いましょう。持ち運びの注意点弁当を作ってから食べるまでの間に菌が増え、食中毒の原因となることがあります。弁当は涼しいところに保管し、早めに食べましょう。できるだけ低い温度で持ち運ぶように、保冷剤を入れた保冷バッグを利用し、車の中や日の当たるところに保管するのは厳禁です。また、「食べきれず常温に置いた弁当は、菌が増えている可能性があります。食中毒菌が増えたかどうかは臭いや見た目、味の変化などでは分からないことがほとんど。食べずに捨てましょう」とのことです。「もったいない」と思っても、食中毒を避けるためにも捨てるようにしてください。夏場は特に食材の取り扱いに注意すべき季節です。紹介したポイントを覚えて、食中毒のリスクを減らしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 埼玉県食品衛生協会
2024年08月21日色とりどりのおかずがつまったお弁当は、見るだけで気分が上がりますよね。とはいえ、彩りを考えておかずを決めるのは一苦労。そんな時に活躍するのが「ピーマン」です。色味がキレイなうえ、味付けのバリエーションが豊富なのも魅力。今回は、ピーマンを使ったお弁当のおかずレシピをご紹介します。定番のきんぴらやおかか和えなどの副菜をはじめ、メインおかずも“調理時間順”にピックアップ。あと1品に悩んだとき、彩りをプラスしたいときなどに参考にしてくださいね。■スピード勝負! 【5分以内】で作れるピーマンレシピ1選ちくわのゴマ炒めピーマンとちくわは王道の組み合わせ。ゴマ油で炒めて香り良く仕上げましょう。ピーマンの歯ごたえを残すために強火で手早く炒めるのがコツ。短時間で作れ、お弁当の隙間埋めとしても活躍してくれそうですね。■あと1品に悩んだときに! 【10分以内】ピーマンレシピ8選ピーマンのきんぴらピーマンと赤ピーマンの両方を使った彩り鮮やかなきんぴら。前日にピーマンを細切りにしておけば、さらなる時短が叶います。忙しい朝にはうれしいですね。ゴボウとピーマンきんぴらささがきしたゴボウも一緒にいためて食物繊維たっぷりのきんぴらに。風味豊かで満足感が得られますよ。ゴボウは変色を防ぐために、切った後水にさらすのをお忘れなく。大量消費できる! ピーマンのレンジ和え お弁当にもおすすめすべて電子レンジで完結するお手軽メニューです。かつお節の香りが食欲をそそります。加熱するとかさが減るので、ピーマンの大量消費にも最適。家庭菜園などでピーマンがたくさんとれたときにはぜひお試しください。ピーマンの梅ジャコ炒め梅干し入りで抗菌作用もバツグン! お弁当のおかずにおすすめの一品です。梅干しはサランラップに包んで揉むと、包丁いらず。簡単に下ごしらえができますよ。 ピーマンのバターしょうゆ炒めバターで炒めることで風味豊かに。ピーマンの赤と緑で色鮮やかなのも魅力。お弁当のおかずは茶系になりがちですよね。しかし、このおかずをプラスすればパッと華やぎます。便利なサブおかずです。しょうゆが隠し味! キノコのバターソテーバター醤油がしみたキノコと、ピーマンのコラボがたまりません。エリンギやマイタケを使ってもOK。自分好みの組み合わせで作ってみてくださいね。 ハンバーグのタネリメイク! ピーマンの肉詰めハンバーグを作った翌日は迷わずピーマンの肉詰めにリメイク。お弁当のメインおかずに重宝します。ピーマンが苦手なお子様もお肉と一緒ならペロリと食べてくれそうですね。簡単! チンジャオロース 手軽に本格中華 お弁当にも簡単だけど味は本格的。牛肉は片栗粉をまぶすことで調味料がよくからみます。お弁当のおかずとしてはもちろんのこと、夕食のメインとしても大活躍、間違いなしです。■メインおかずもおまかせ! 【15分以内】ピーマンレシピ6選ピーマン卵焼きピーマンの緑と赤が映える卵焼きです。桜エビを入れることで、香り豊かな仕上がりに。しょうゆと塩コショウのシンプルな味付けのため、素材の旨味を堪能できますよ。油揚げとピーマンのコクみそ炒めピーマンとみそは言わずもがな、相性抜群! こちらのレシピでは、赤みそを使ってコクを出します。豆板醤のピリッとした辛味がアクセント。お弁当全体にパンチを加えてくれますよ。ごはんのお供に! ピーマンのたっぷりおかか和え甘辛く炒めたピーマンをおかかで和えれば完成です。冷めても味が落ちないので、お弁当にぴったり。お酒にも合いますよ。コンニャクとベーコンのピリ辛炒めコンニャクは手でちぎることで表面積が大きくなり、味含みが良くなります。調味料を加えた後は汁気がなくなるまで炒め合わせて照りを出しましょう。鶏肉のピザソース炒めピザソースが中途半端に余って困ったことはありませんか? そんなときは炒め物の調味料として使いましょう。仕上げにチーズをのせて蒸し焼きにしても◎です。ナスとピーマンの炒め物夏野菜の名コンビ、ナスとピーマンは間違いのない組み合わせ! くったり炒めたナスとピーマンがくせになります。調味料をしっかり煮含めるのが、おいしく仕上げるコツです。ピーマンはビタミンCを豊富に含む、栄養価の高い万能食材です。独特の苦みが苦手な方も、肉詰めやみそ炒めにするとより食べやすくなりますよ。お弁当は調理時間が勝負! あらかじめ具材を切っておくなど事前準備や段取りに工夫して、忙しい朝のお弁当作りを乗り切りましょう。
2024年07月12日温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。おかずは冷ましてからスープジャーに入れて一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。玉子焼きやハンバーグ等のおかずを、熱いまま入れると腐敗する原因になります。おかずは十分に冷ましてから入れてください。象印マホービンーより引用同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。熱いものと一緒に入れるのもNGおかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日「たいへんもうこんな時間!」と夕飯まで時間がないピンチの時…そんな時は短時間で満足できるおかずのレパートリーが欲しいですね。今回は、そこで「焼くだけ」の時短おかずを20選集めてみました。手抜きなんていわせない豪華なおかずがズラリ!前日準備や一晩寝かすなどの工程は一切なし! ぜひ日々の暮らしに役立ててくださいね。■【10分】鶏肉「焼くだけ」おかず 5選・手羽元フライパンだけで調理鶏手羽元は火が通りやすいようにフォークで穴を開け、塩、オレガノをもみ込みます。オリーブオイル、ニンニクを入れて熱したフライパンに手羽元を入れて焼いていきましょう。白ワインを加えフタをして火が通ったらブロッコリーを投入します。一つのフライパンで付け合わせも作れちゃう万能レシピです。・鶏のバルサミコソースジューシーな鶏のもも肉は、火が通りやすいよう一口大に切り、皮目から焼いていきましょう。鶏肉を焼いたフライパンでバルサミコソースを作ります。とろりとしたバルサミコソースを焼いた鶏肉にかけておしゃれに仕上げてください。・鶏肉のゴマみそ焼きカリッと焼いた鶏もも肉に甘辛いゴマみそソースがよく合います。もも肉は身の厚い部分に切り込みを入れて、2等分にし、塩、コショウ、小麦粉をまぶしてから焼くのがカリッと仕上がるポイントです。・鶏の照り焼き焼くだけで作れるレシピの中で人気が高いのが鶏の照り焼きですね。甘いソースが鶏の旨みを引き出した食べ応えのあるおかずは、白いごはんだけでなく、パンに挟んでもおいしいですよ。アレンジが効く一品です。・鶏むね肉のマスタード焼きヘルシーな鶏むね肉をフライパンで焼き、マヨネーズとマスタードを合わせたソースで和えた洋風なおかずです。マヨマスタードソースは鶏肉だけでなく、豚肉や白身魚にも合いますよ。 ■【10分】豚肉「焼くだけ」のおかず 3選・豚肉のみそ焼きみそだれをトンカツ用の豚肉に塗って焼いた食べ応えのあるおかずです。たっぷりの千切りキャベツに乗せて食べてください。丼にしてもおいしそう!・フライパンで簡単サムギョプサル!本場の味焼くだけですぐできるおかずの中で大人気なのが韓国のサムギョプサル。フライパンで作ってそのままテーブルに出しても良いでしょう。キムチは豚肉の油でいためると甘みが出ておいしくなります。エゴマや大葉を一緒にサンチュで巻いて食べてくださいね。野菜もたっぷり摂れるメニューです。・ポークピカタ卵液に刻みネギを入れて作ったポークピカタ。卵の衣でコクのある一品に仕上がります。ケチャップをかけて食べるとおいしいですよ。 ■【10分】牛肉「焼くだけ」のおかず 3選・佐世保名物レモンステーキ九州佐世保の名物レモンステーキがおうちでも食べられます。レモンの酸味とコショウの効いたソースでサッパリと食べられます。付け合わせのモヤシも一袋たっぷりと使います。一皿で満足のいくレシピです。・牛ロースのサイコロステーキステーキ用の牛肉を一口大に切って焼くことで短時間でおかずが作れます。バルサミコ酢の酸味とレーズンの甘みが合わさった奥深い味わいの赤ワインソースが牛肉にピッタリです。・薄切りステーキのサラダ仕立て焼肉用の牛肉をおしゃれなステーキ風に仕上げました。クレソンやマッシュルーム、紫玉ネギと一緒にサラダ感覚で食べましょう。お肉と一緒に野菜もしっかりと摂れるメニューです。■【10分】魚介類を焼くだけのおかず 5選・ブリの麺つゆバターソテー肉厚のブリを洋風にアレンジ! 味付けは味付けは麺つゆとバターだけ。魚の切り身を焼くだけ10分で出来てお魚を風味豊かに食べられるこのおかずはリピートまちがいなしです。・サワラのゴマみそマヨ焼き焼き魚だけではものたりない。そんな時にオススメしたいのが、マヨネーズ、みそ、砂糖にゴマを加えたタレを塗って焼いたこちらのレシピ。ホイルに包んで焼くため、洗い物が少なくすみます。・鮭のバターソテー大人にも子どもにも人気が高い鮭をソテーにしました。皮目をパリっと焼いてレモンを添えてサッパリと。・イカのサルターテサルターテとはイタリア語でソテーのこと。イカをオリーブオイルとニンニクでサッとソテーしてレモンを添えてさわやかに。白ワインに合うヘルシーな一品です。・サワラのソテー小麦粉をまぶすことで皮がパリッと焼き上がります。しょうゆ、バターにレモン汁を加えたサッパリしたソースがやわらかなサワラによく合います。■【10分】豆腐・厚揚げ「焼くだけ」おかず 4選・厚揚げの蒲焼き丼食べ応えがある厚揚げを、しょうゆ、砂糖、みりん、酒を合わせたタレに絡めて蒲焼き風に仕上げました。厚揚げしかない日にオススメしたい、焼くだけで作れる簡単レシピです。・厚揚げのピリ辛肉みそあんかけ両面カリッと焼いた厚揚げにピリ辛の肉みそをたっぷりかけた食べ応えのある一品です。ピリ辛肉みそは応用が効き保存もできるので、時間がある時にたくさん作っておくと便利ですね。・厚揚げのアンチョビチーズ焼き和食で食べることが多い厚揚げを洋風に仕上げました。火を使わずトースターだけで作れる万能レシピはチーズのコクと香り、アンチョビの塩気が◎ 小腹が空いた時にもオススメしたいレシピです。・豆腐ステーキ梅マヨソース木綿豆腐を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱し、梅、マヨネーズ、粉チーズを合わせたソースを豆腐に塗ってトースターで焼いたら完成! あればネギや大葉を乗せれば豪華な一品に。「焼くだけ」で食べられるおかずのレパートリーが増えると、なんだか肩の荷がおりる気がしませんか?しかもこんなにバラエティ豊かなおかずが10分で出来上がる…困った時にはこれらのレシピをぜひお試しくださいね。
2024年05月21日夏野菜の「ナス」はこれからが旬です。和洋中問わずどんな料理にも大活躍する、献立になくてはならない食材ですよね。ナスは炒めると美味しいのですが、洗い物が出るのが玉にきず。そんな時は電子レンジの力を借りましょう!今回は「ナス×豚肉」という黄金コンビを使って、レンジ調理で手軽にできるご飯がススム最強おかずをご紹介します!■レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ季節の変わり目にたまった疲れを吹き飛ばすには、梅干しのクエン酸が効果的です。オメガ3が豊富で体脂肪になりにくいアマニオイルを使ってさらにヘルシー。たれを多めにしてそうめんに乗せたりご飯に乗せ丼にしても良いですね。■ナスと豚肉の重ね蒸しナスは切り方によって食感や味の染み込み方が変わります。斜め切りにすれば豚肉から出る旨味をくまなく吸い込みます。酢じょうゆベースのタレはラー油の分量を調節してくださいね。お好きな方はぜひたっぷりと。■中華風蒸しナスの肉みそ添えなんと肉みそもナスも両方レンジでできてしまう手軽な一品は、中華めんやうどん、そうめんに乗せてゴマ油を回しかけて食べるのもオススメです。肉みそを多めに作っておにぎりの具や豆腐に乗せるアレンジも◎。■ナスと豚バラのレンジ煮たっぷり豚バラ肉の旨味をたっぷり吸ったナスの煮ものは、ショウガを効かせたさっぱり味。手軽にできて栄養バランスが抜群なので、仕事で疲れて帰ってきた日の晩御飯のおかずに最適です。■番外編 「ナスだけでできるレンジ副菜」調味液やオイルを変えるだけ!ナスだけで作る便利なレンジ副菜レシピをご紹介します。・和食の時のおすすめ副菜・洋食の時のおすすめ副菜・中華やエスニックのおすすめ副菜なにかあともう一品欲しい時に、このレンチンでできる「ナスだけ副菜」は活躍すること間違いなしです。湿気が多く疲れる季節はレンジの力を借りながら乗り切って行きましょう。
2024年05月15日「オーベルジーヌ」が、JR東京駅構内のエキナカ商業施設「グランスタ東京」の新弁当・惣菜ゾーンにオープン。「オーベルジーヌ」とは?「オーベルジーヌ」は、東京四谷本店で製造した欧風カレーの宅配とテイクアウト専門店。大量の牛肉と香味野菜で出汁を取ったビーフブイヨンをはじめ、国産玉ねぎを72時間煮込み甘味を最大限に引き出した玉ねぎブイヨン、玉ねぎペースト、上質のバターと乳脂肪分が高い濃厚な生クリーム、24種類のスパイスを混ぜ合わせ、継ぎ足しを繰り返した「オーベルジーヌ」のカレーは、深みのある味わいが魅力だ。特注で造った湯煎機でじっくり火を入れることで、家庭では再現できない味わいを表現している。TV業界のロケ弁としても有名で、芸能人のファンも多い。グランスタ東京の新弁当・惣菜ゾーンに新店舗そんな「オーベルジーヌ」が、JR東京駅構内のエキナカ商業施設「グランスタ東京」の改札内 地下1階 スクエア ゼロエリアの弁当・惣菜ゾーンのリニューアルに伴い、東京駅初の新ショップをオープン。店内では新商品となる「ミートミックスカレー」や、看板商品の「ビーフカレー」を販売する。「ミートミックスカレー」は、3種類の肉を少しずつ味わえる東京駅限定・数量限定のメニューだ。3種類の肉には、10時間ホロホロになるまで煮込んだ牛バラ肉、じっくり柔らかく煮込んだ豚のロース肉、オリーブオイルでソテーしてこんがり焼き上げた若鳥のモモ肉を使用している。また、「オーベルジーヌ」定番のビーフカレーは、国産牛のバラ肉を香味野菜と一緒に10時間ホロホロになるまで煮込んでおり、コクと旨味を一度に味わえる。【詳細】オーベルジーヌ グランスタ東京店オープン日:2024年4月24日(水)場所:JR東京駅構内「グランスタ東京」改札内 地下1階 スクエア ゼロエリアメニュー:ミートミックスカレー/1折 1,620円※新商品・グランスタ限定・数量限定ビーフカレー/1折 1,620円
2024年04月28日食を楽しむには、味だけでなく見た目も重要。色合いや盛り付けを工夫するだけで、視覚的に気分が上がり、より食事のひと時が華やかになりますよね。例えば、1つの入れ物にさまざまなメニューを詰め込む弁当は、弁当箱を開けた瞬間の『ワクワク感』も醍醐味といえます。ずらりと並んだ『弁当のおかず』の正体に絶賛の声「おかずに悩んだので、どっちも作っちゃった」楽しさが伝わるひと言とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、はらぺこ文鳥(@hara_hetta0725)さん。『おかずカップ』に入れる料理をナポリタンにするかか、ほうれん草炒めにするかで悩んだ結果、どちらも作ることにしたといいます。少量のおかずを区切ることができるため、弁当を作る際に活躍する『おかずカップ』。かわいらしい見た目もあり、弁当箱の中をより彩ってくれる存在です。はらぺこ文鳥さんが作った、渾身のおかずをご覧ください!色とりどりな『おかずカップ』に入っているのは、はらぺこ文鳥さんが気合を入れて作ったおかず。…しかし、実はこれらのおかずには正体があるのです。あなたは気付くことができましたか。おいしそうなおかずが、本物の食材ではなくミニチュアということに…!樹脂粘土やレジンなどを活用し、普段からミニチュアやフェイクフードを制作している、はらぺこ文鳥さん。再現度が高いため、カップの小ささを注視しなければ、本物の食べ物と勘違いしてしまうのも無理はありません。写真を見た人からは「だ、だまされたー!」と驚く声が相次いでいます。多くの人から注目を集めた、今回の『おかずミニチュア』について、はらぺこ文鳥さんに話をうかがいました。――作ろうと思ったきっかけは?新作は「誰もが『これこれ!』と懐かしい気持ちになれるものを作りたいなあ」と考えていました。そんな中、スーパーマーケットで冷凍食品のコーナーを見ていて、学生時代の弁当に必ず1つは入っていた『おかずカップ』のおかずを作ろうと思いつきました。――制作する上での『こわだりポイント』は?グラタンに入ったエビのプリッとした質感や、ひじきやほうれん草などのおかずが自然解凍されて、ちょうど食べ頃になった感じの再現にこだわりました。リアリティにこだわっているからこそ、ミニチュアであるにもかかわらず、写真を見た多くの人が「おいしそう!」と感じたのでしょう。はらぺこ文鳥さんの、「誰もが懐かしいと思うものを作りたい」という狙いは見事に成功したようで、ネットでは、過ぎ去りし10代の頃を思い出す人が続出。当時、弁当箱を開けた瞬間の高揚感を思い出しながら、「何これ、最高やん…」「親の作ってくれた弁当の味を思い出して、涙が出てきた」といった声を寄せています。ミニチュアの『おかずカップ』は、たくさんの人のおいしくて温かい思い出を、記憶の中から掘り起こしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年04月19日手間は最小限 おいしさ最大限のおかずの数々2月29日、忙しい人でも作りやすいおかずのレシピ集『白ごはんに合うシンプルおかず』が株式会社ワン・パブリッシングから発売された。著者は雑誌や書籍を中心に活動する料理家の吉田愛氏で、既刊の著作には『“だし”を使わなくてもおいしい煮もの』『2品献立でひとり分から作れる!かんたん和食』『和食つまみ 温故知新 美酒とともに味わう極上和食』などがあり、新刊はB5判、96ページ、定価は1595円(税込)となっている。ほとんどの調理をフライパンで 調味料も最小限に仕事から帰ってきて、疲れているのに、手間も時間もかかる料理なんて作る気になれない。新刊では、焼く、炒める、煮る、揚げるといった調理のほとんどをフライパンで行い、電子レンジやポリ袋を活用することで、手間が少なくなるように工夫されている。調味料は塩、砂糖、酒、醤油、みりん、味噌を基本的な調味料として使用。調味料を最小限にしながらも、おいしいおかずを作ることができる。また、和の調味料を使用するので、洋風の料理も白ごはんに合うおかずになるという。1章で白ごはんに合う厳選された人気の家庭料理8品を掲載。2章ではメインのおかずの25品が掲載され、3章には旬の野菜が食べたい時、野菜不足を解消したい時などにおすすめの野菜の種類別レシピが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月07日たんぱく質やビタミンが豊富な卵はわたしたちの暮らしにかかせない存在ですね。最近価格が安定し手に取りやすくなりました。炒めて良し焼いて良しの卵は単品でも立派な副菜になるんですよ。そこで今回は材料1つで完成するおかず卵編をご紹介! お酒のおつまみになる茹で卵アレンジや、保存が効く黄金比の味玉そしてフライなど幅広く14選ご紹介します。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。■【ゆで卵】で一品!・ゆで卵のチーズパン粉焼きスライスしたゆで卵にパン粉と粉チーズをかけて、サクサクとした食感に仕上げました。お好みでマヨネーズを足してもおいしそう! シンプルですが満足感がある一品です。・ゆで卵のコチュマヨソース冷蔵庫で眠りがちなコチュジャンにマヨネーズを合わせたコチュマヨソースをゆで卵に添えました。絶品の組み合わせのコチュマヨソースはほかの食材にも使えそうですね。・ゆで卵のハーブマヨソースゆで卵を均等に切り、ドライバジル入りのマヨソースをかけたおしゃれな一品です。ドライバジル以外にオレガノやパセリも合いますよ。・ひと手間でなめらか!卵だけサラダゆで卵だけで作るシンプルな卵サラダです。ゆで卵の黄身を裏ごししてなめらかにする手間がポイントです。お店のような卵サラダに仕上がります。パンに挟んで卵サンドにしたり、バゲットに乗せてオードブル風にしたりアレンジが広がります。・ゆで卵のゴマ油がけゆで卵にゴマ油と塩をかけただけの簡単アレンジ。ゆで卵の固さはお好みで調節してくださいね。■【煮卵、漬け卵】で一品!・エスニック風味!オイスターソースの半熟煮卵冷蔵庫で眠りがちなオイスターソースにナンプラーを合わせたエスニックだれにゆで卵を漬け込みました。そのまま食べてもおいしいですが、フォーや焼きそばに乗せたり、ルーローハンに乗せて崩したりアレンジできます。・黄金比のタレが絶品!とろーり半熟煮卵酢・みりん・しょうゆは全て100mlずつ、砂糖は小さじ1覚えておきたい黄金比。ゆで卵は半熟で柔らかいため、割れないように気を付けて殻をむきましょう。一晩以上おいてしっかり味を染み込ませます。絶品の煮卵、ぜひ作ってください。・中華風ゆで卵ショウガを効かせたしょうゆベースの漬けだれにゆで卵をつけました。ゴマ油や粉山椒入りで箸が進みます。野菜炒めや餃子などの中華料理の副菜や、ハイボールのおつまみにも良いでしょう。・ユズコショウ漬け卵ユズコショウに水を加えてペースト状に練り混ぜたら、ゆで卵にまぶして冷蔵庫で1時間以上置くだけで完成。ピリッと爽やかな辛味がクセになります。日本酒のおつまみにもオススメです。・塩麹漬けゆで卵ラップで包むことで密着感が増し、時間が経つほど優しい塩味がゆで卵に入っていく絶品レシピです。塩麹の優しい塩気と甘みが卵によく合います。潰してサンドイッチにしても◎。■【焼く、蒸す、揚げる、炒める】で一品!・揚げだし卵揚げた卵は外はカリカリ、中はふんわり。材料が少なくて簡単なのに大満足な一品です。・だし巻き卵卵で作るおかずの中で、食卓の出番が多いのがだし巻き卵ですね。アツアツのたまご焼き器でふんわり巻いていきましょう。少しくらいいびつでも、焼き上がったら、巻きすで巻いて形を整えると綺麗にみえます。・ケランチム~韓国風茶碗蒸し~韓国では家庭でも定食屋さんでもお馴染みの土鍋で作る卵料理。電子レンジ調理で手軽に一品。・串カツ・ゆで卵とホワイトソースこんがりおいしそうなキツネ色になるまでサクッと揚げたゆで卵のフライです。ホワイトソースがないときはマヨネーズで代用しても良いでしょう。おつまみに最高のアイデア光るフライです。・半熟揚げ卵卵を1個ずつ静かに揚げ油に入れ、卵黄をつぶさないように気をつけて、菜ばしで卵白をまとめながら揚げてください。卵の新しい魅力が味わえるレシピです。・レンジ目玉焼きフライパンを使わずトロトロ半熟の目玉焼きが作れます! 様子をみながら10秒ずつ温め時間を延長すると、好みの固さに仕上がり、卵の破裂を防げます。パンに合わせたり、ごはんに乗せて丼にしたり忙しい時に役立ちます。・ふわふわ卵そぼろ弱火で卵をゆっくり炒るとふわふわの仕上がりに。冷凍保存ができるのでお弁当にも。わたしたちの暮らしに欠かせない卵。困った時の救世主的存在です。今回ご紹介した卵だけで完成する副菜レシピ、是非活用してくださいね。
2024年03月06日日に日に春の訪れを感じるようになってきました。スーパーの野菜売り場にも競うように春の食材が並び始めていますね。中でも花のように愛らしい形とシャキシャキ食感がたまらないレンコンも「新レンコン」へと移り変わろうとしています。3月の今は、新レンコンに切り替わる前の粘りと甘みが強い冬レンコンを楽しむチャンスの月でもあるのです。・ビタミンCはレモンに負けない!このレンコン、なんとレモンに匹敵するほどビタミンCが高く食物繊維も豊富なので、体の内側から美肌に導いてくれる万能食材なんです。湯がいてサラダにしたり炒めてキンピラはもちろんお手頃なひき肉と合わせることで腹持ちの良いご飯がすすむ万能なおかずができます。そこで今回はレンコンとひき肉の材料2つで作る!ご飯がすすむ万能おかずレシピをご紹介したいと思います。■簡単ジューシー!レンコンの挽肉はさみ揚げレンコンとひき肉で真っ先に浮かぶレシピがこちらのレシピ。薄く小麦粉を付けることで肉ダネがはがれず揚がります。。お好みで辛子、ポン酢、ソース、またはチリソースを添えると一気にアジアンテイストに。肉ダネに水切りした木綿豆腐を加えることでかさ増しされ、節約にも◎。肉ダネに刻みレンコンを入れても良いでしょう。レンコンのシャキシャキ食感と肉汁あふれるひき肉でゴハンがすすみます!■根菜と牛ひき肉の洋風きんぴらレンコンと牛ひき肉を甘辛く炒めたこの洋風のきんぴらはバルサミコ酢で炒める洋風の味付け。火を入れてトロリと甘くなったバルサミコ酢の香りが、赤ワインのお供にぴったり。豚ひき肉でも、鶏ひき肉でも美味しく作れます。いつもとちょっと違う洋風テイストをぜひお試しください。■レンコンの蒸しまんじゅう和風なあんかけが上品な一品。すりおろしレンコンと、鶏ひき肉を丸めてレンジでチン。手が込んで見えて実は簡単に作れます。薄口しょうゆとみりんの「あん」が優しい美味しさ。15分で完成するので、あと一品ほしい時にオススメの一品です。■レンコンバーグすりおろしレンコンと刻みレンコンに鶏ひき肉を合わせるヘルシーバーグ。前出の「蒸しまんじゅう」のような和風あんを合わせてもよいですね。他にもケチャップとソースで作ったデミグラ風のソースにすると食べ応え度がアップします。■豚肉とれんこんのきんぴら炒め豚ひき肉と刻んだレンコンを甘辛味で炒めて完成の「豚とレンコンのきんぴら炒め」。冷蔵庫に常備しておいてチンしてご飯に乗せて丼にするのも◎。また、ひき肉を多めに入れて作ったきんぴらにケチャップも一緒にチンして、パスタに絡めても。日頃不足しがちな食物繊維も摂取できるので、まとめて作るのがオススメです。■レンコン入りシューマイシャキシャキ食感が癖になるレンコン入りシューマイ。刻んだレンコンを混ぜた肉だねにしょうゆ、酒、砂糖、ラー油でしっかり下味をつけることでお店のような本格的なシューマイに仕上がります。ハンバーグやつくねに変身するシューマイのタネは、たくさん作って小分けに冷凍保存しておくと便利です。■レンコンの和風パスタレンコンとひき肉をガーリックでしっかり味付けした和風パスタは、一皿で大満足のボリュームレシピ。レンコンのシャキシャキ食感は噛むことで満足感を得られるのでお肉の量を減らせるためカロリーが抑えられます。パパっと作れる便利なパスタはランチでもディナーでも。■根菜カレーレシピでは色々な根菜が使われていますが、レンコンをみじん切りと乱切りの二種類の切り方で食感の違いを出せばレンコンとひき肉だけでも美味しく作れます。しょうゆが入った和風な味付けなのでうどんやそばに合わせることもできちゃいます。栄養価が高く保存も効くといいことづくめのレンコンと、お手頃なひき肉を使って作る万能レシピ。秋冬レンコンは火を入れるとホクホクの食感が味わえます。レンコンの食感を上手に活かして毎日頭を悩ませる献立作りに是非役立ててくださいね。春はそこまで来ています。ストレスフリーで頑張っていきましょう。
2024年03月01日安くてお弁当のおかずとしても便利な「ちくわ」は、夕飯のおかずとしても立派な一品になります。この記事では、今すぐ夕飯の献立に取り入れたくなる「ちくわ」のおかずレシピ34選を紹介します。どのレシピも調理時間は10分以内!手軽においしく作れる一品料理、和え物・サラダ、おつまみ、汁物のアイデアがいっぱいです。 ちくわの献立おかず【卵とじ・煮物・炒め物 ~ 一品料理】9選玉ネギたっぷり ちくわの卵とじ玉ネギ1個を使って旨みと甘みを卵でとじた1品です。レシピでは玉ねぎとちくわと三つ葉だけですが、冷蔵庫にあるものをプラスしても。このままご飯にのせて、丼ぶりにしてもおいしいですよ。大量消費にも 豆苗とちくわの卵炒め豆苗を1パックとちくわを3~4本使った、卵の炒め物です。豆苗とちくわを大量消費したい時にも便利なレシピです。味付けはウスターソースなどでしっかりしているのでご飯にもよく合いますよ。外せない!サクサクちくわの磯辺揚げ チーズ入りちくわの磯辺揚げの作り方をプロが伝授します!チーズと青のりがベストマッチ。ササっと10分ほどで仕上げるコツを紹介します。サクサクなうちに召し上がれ♪冷めても美味しい 白菜とちくわの塩昆布煮白菜とちくわを塩昆布などで煮ました。煮る時間は5分ほどです。冷蔵庫の常備食材を使った一品です。冷めてもおいしいですよ。塩昆布の塩加減によって、味付けの量を調整してください。やさしい甘みが美味しい ニンジンとちくわのみそ炒めニンジンとちくわを、甘みのあるみそダレで炒め和えました。焦げないように、ニンジンとちくわを炒めたらいったん火を止めてから味噌だれを合わせましょう。ササっと炒め和えるのがポイントです。小ぶりなサイズ感で万能 甘辛チーズちくわちくわにプロセスチーズを詰めて、甘辛く炒めました。大人も子供も好きな味わいですね。一品足りない時はもちろん、お弁当にもおすすめです。食べやすく、小ぶりなサイズ感にしましょう。定番の味 ゴボウとちくわのきんぴら ゴボウちくわがあれば作れてしまう、簡単きんぴら。ごま油の香りと黒ゴマの香ばしさが、食欲をそそります。にんじんなど冷蔵庫にあれば加えても。シンプルさが良い 板コンのシンプル煮板コンニャクとちくわだけ!作り方も味もシンプルな1品です。しっかり味なので、お弁当にもおすすめ。板コンニャクの切り方によっても味のしみ方が異なりますよ。お助けレシピ ちくわとネギのバターしょうゆ炒め冷蔵庫にある食材で作れる、お助けレシピ。ちくわと白ネギのをバター醤油で香ばしく仕上げました。一味唐辛子を添えれば、アクセントになりますよ。ちくわの献立おかず【和え物・サラダ】12選子供も食べやすい 小松菜とちくわの和え物小松菜とちくわをポン酢しょうゆで合わせた簡単和え物です。子供には苦手な小松菜も、ちくわを小松菜より多めにして和えれば食べやすくなりそうです。ごま油で香ばしさをプラス。菜の花とちくわだけ 簡単ゴマ和え春の食材「菜の花」とちくわで作るゴマ和えです。菜の花のほんのりとした苦みがゴマ和えにすることで少し和らぎますよ。ちくわとの相性もばっちり!ちくわがポイントに 水菜のシャキシャキサラダみじん切りにしたちくわとフライパンで焼いた油揚げがポイントになるサラダです。水菜をたくさん食べられる一品です。ドレッシングはりんご酢がベースになっているのでサッパリ味わえます。お弁当にも ホウレン草のゴマ和えホウレン草とちくわのごま和えです。ホウレン草はサッとゆでるのがポイント。さっぱりとした副菜なので、どんな献立にも合いそうです。お弁当に入れても。▼モロヘイヤとちくわのゴマ和えもおいしい!節約にもなる 中華モヤシサラダもやしとちくわ、貝われ菜を使った節約にもなるサラダです。ちくわが味のアクセントになります。モヤシは水から茹でると、沸騰したとき、シャキシャキ感のある茹で具合になります。キュウリとキクラゲの中華ゴマ和えコリコリとしたキクラゲ、シャキシャキとしたキュウリ、モチッモチッとしたちくわの歯ざわりが楽しい和え物です。ちくわで塩気を、ラー油でピリッと辛さを感じる、飽きの来ない一品です。香ばしいゴマの香りで美味しさアップ。ピリッ!ゴボウとちくわのワサビマヨサラダごぼうとちくわ、スプラウトを1パック使った、ピリッとした辛さのワサビマヨがアクセントのサラダです。お酒とも相性良いですよ。ワサビマヨにすりごまを加えて、香ばしさをプラスしました。火いらずで簡単 ちくわのツナと大葉のマヨ和えボウル1つであっという間に作れる和え物です。ちくわとツナ、大葉がマヨネーズとの相性抜群です。火を使わないので忙しい日にパパっと作れておすすめです。合わせるだけ ちくわとザーサイの和え物ちくわとザーサイを甘酢で和えた、シンプルで飽きのこない和え物です。手早く、合わせるだけなので考える間もないくらい超時短レシピです。節約レシピ モヤシとちくわのからしじょうゆ和えとってもリーズナブルで節約にもなる、モヤシとちくわの和えものです。からし醤油で和えて、すり白ゴマを振って香ばしさをプラスしました。エノキ1袋使い切る ちくわの梅肉和えエノキを1袋たっぷり使った和え物です。さっぱりとした味わいなので、メインがこってり系の献立におすすめです。梅干しの塩加減を見て醤油の量を調節してください。新キャベツが美味しい 白みそサラダ春キャベツとキュウリ、ちくわと大葉のサラダです。白みそが入った、手作りのドレッシングは野菜との相性抜群です。ドレッシングにおろし生姜を加えるとアクセントになりますよ。ちくわの献立おかず【おつまみ】8選マッコリと♪ちくわのトッポギ風ちくわと切り餅を甘辛く煮込みました。コチュジャンなど身近な調味料で作る、韓国風のタレはクセになる味です。お酒はマッコリを片手に、おうちで韓国の屋台気分を楽しみましょう。5分で超簡単 ちくわのベーコン巻きちくわの中にプロセスチーズを入れて、ベーコンで巻きました。塩コショウで焼けばササっと5分ほどで作れるのでおすすめです。どんなお酒にも合いそうな、手が止まらぬ万能おつまみです。カリカリ!ちくわのおかか揚げちくわにかつお節をからめて、カリッと揚げました。かつお節の食感が新鮮ですよ。ちくわの中にプロセスチーズを入れても美味しく揚がりそうです。脱マンネリに キムチのマヨ和えキムチとちくわ、合わせマヨを和えるだけの簡単メニューです。マヨネーズとキムチの組み合わせ、クセになる味わいですよ。脱マンネリにもおすすめです。グリルでこんがり ちくわのユズマヨ焼き太くて長い大き目のちくわを使ってユズマヨで焼き揚げました。ニンニクがアクセントになっています。グリルで焦げ目がつくぐらい焼いています。ユズマヨはお野菜にのせてもおいしいですよ。お箸止まらないサッパリさ ちくわのひとくちみぞれそば大根おろしと麺つゆを合わせたみぞれダレがサッパリとしていて、いくらでも食べられそう!刻みネギは多めが美味しいです。蕎麦は乾麺を使っていますが、お好みのもので試してください。のりソースが味の決め手 長芋ちくわちくわの穴に長芋を差し込むだけの、超スピーディーなレシピです。味の決め手は、のりソース。のり佃煮とマヨネーズ、豆板醤を合わせたもの。覚えておくと便利です。キュウリとちくわ ピリッと辛味のワサビマヨ和えワサビマヨがおいしいキュウリとちくわのサラダみたいな和え物です。キュウリとちくわがあれば、5分で作れる超時短レシピです。練りワサビのピリッとした辛味がやみつきに。▼からしマヨネーズ和えバージョンも!ちくわの献立おかず【みそ汁・スープ ~ 汁物】5選ほっこり美味しい ちくわのお吸い物ちくわと細ネギ、卵で簡単に作れるお吸い物です。酒やみりんでやさしい味付けにしました。ポイントは、卵がふんわり浮いてきたら火を止めるようにしましょう。身体ポカポカ 酒粕入りみそ汁普段のみそ汁に酒粕を足すだけでポカポカ度アップ!かす汁よりも手軽に作れて、普段使いにおすすめです。酒粕は十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。朝食におすすめ トマトと春雨のスープトマトの酸味とちくわに春雨の、あっさりとしたチキンがベースのスープです。朝の忙しい時間にササっと食べたい時や、晩に食べ過ぎた次の日の朝におすすめです。食感楽しい 雑穀団子入りスープ白玉粉にひえを加えて、食感が楽しい雑穀団子を作りましょう。ちくわや玉ねぎでボリュームアップ。スープは固形チキンスープに白ワインを加えて仕上げています。シャキシャキ!レタスとちくわのスープレタスは最後に加えます。火を止めてから入れると彩りも食感もバッチリな仕上がりになります。スープの素と酒、ちくわの出汁が出てこくのある味わいに仕上がりますよ。▼他の「ちくわ」記事はこちら
2024年02月25日皆さんは、家族のお弁当作りをしていますか?今回は、おかずを食べてしまう夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:浜井れんこん2人分のお弁当作り目を離した隙に…仕方がないから…朝ご飯分のおかずまで!?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年01月15日出費が続く年末年始はお財布がピンチな時が増えますね。そんな時は価格が安定している食材を組み合わせるとおのずと献立が見えてきます。今回は、栄養価が高い節約食材「モヤシ」と和洋中様々な料理に対応する「豚肉」。この黄金の組み合わせで作る材料2つで完成するおかずを15選ご紹介します。レンジを使ったヘルシーなおかずや、豚肉とモヤシを揚げた食べ応えのあるおかずなど、どれもごはんに合うものばかりです。何を作ろうか迷った日の参考にしてください!■豚肉×モヤシ【簡単!レンジ・蒸す4選】・豚肉とモヤシのレンジ蒸しモヤシ1袋をたっぷり使うレシピです。最初に耐熱のボウルにモヤシを半量を入れ豚肉を広げながら全体を覆います。残りのモヤシをのせてラップをしてレンジでチンで完成です。ポン酢やゴマだれ、焼き肉のたれも合いますよ。忙しい日にオススメです。・豚肉のモヤシロール薄切りの豚肉でモヤシをくるっと巻いてレンジでチンで完成。包丁も火も使わない簡単レシピは覚えておくと便利です。・ヒラヒラ豚とモヤシ蒸ししゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉とモヤシをフライパンで蒸し上げるレシピです。レシピではキャベツが入っていますがモヤシだけでも美味しく作れます。豆モヤシを使うと食べ応えがアップします。・豚肉とモヤシのレンジ蒸しポン酢とラー油を合わせたピリ辛ダレと豚肉の油分がよく合います。そのほかにゴマダレにラー油を入れたタレもオススメです。モヤシを豚肉でクルクル巻いてチンするだけ。火を使わずにあっという間に作れます。■豚肉×モヤシ【すぐできる!焼く・炒める5選】・カロリーオフモヤシたっぷり酢豚豚肉に酒、しょうゆ、コショウで下味をつけ、片栗粉をまぶします。とろみがあるのでごはんや中華麺に乗せても美味しいですよ。・豚肉とモヤシのチヂミ豚肉とモヤシを入れたボリューミーなチヂミ。給料日前やイベントが続きでお財布がさみしい時にオススメです。ビールに合うのでおつまみにも良いですね。・豚肉とモヤシの中華炒めたっぷりのモヤシと豚肉をオイスターソース味で炒めた、ご飯がすすむ主菜は、しっかりした味付けなのでモヤシと豚肉だけでも大満足。・豚肉とモヤシのガーリックしょうゆ炒めニンニクとうなぎのタレ、そして最後に入れたバターが香ばしいしっかり味の炒め物はごはんのおかずにぴったり。・モヤシと豚のソース炒め甘みがあって濃厚なトンカツソースは炒め物に使うとコクと旨味が溢れます。豚肉とモヤシをトンカツソースで炒めるだけで食べ応えのおかずが完成します。こちらもごはんに乗せて中華丼風にしたり、焼き色をつけた中華麺に乗せたりアイデア色々楽しめます。■豚肉×モヤシ【ボリューム満点!揚げ物3選】・10分でできる麻婆モヤシ豚ひき肉で作りますが、豚こまの場合は細く刻んで作りましょう。モヤシはさっと火を通す程度でOKです。パパッと作れてごはんに合うヘルシーなおかずです。・豚肉とモヤシのかき揚げ豚肉とモヤシで作るボリュームのあるかき揚げは食べ応えアリ!ごはんに乗せて丼にしたり、そばやうどんのお供にしたり、おつまみにも良いですね。小麦粉、溶き卵を入れた後は混ぜすぎないように注意して下さいね。・モヤシと薄切り肉のカツみそを絡めたモヤシを薄切り豚肉で挟んでカツにしたアイデアレシピ。モヤシだけでも美味しく作れます。食べ応えもあり、ごはんにも合う万能レシピです。■豚肉×モヤシ【副菜に!和え物やサラダ3選】・カリカリ豚肉のポン酢和えカリカリに炒めた豚肉と、シャキシャキ食感のモヤシを和えるだけのかんたんレシピ。ポン酢でサッパリ!おつまみに最適です。・豚とモヤシのサラダゴマ油の風味が効いた豚肉とモヤシのサラダは、湯通しするからとってもヘルシー。温かいサラダはこれからの季節にオススメですよ。・モヤシと豚肉しゃぶの中華和え定番のモヤシナムルに豚しゃぶ肉を加えました。シャキシャキのモヤシに柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。魚料理の副菜やおつまみに。節約食材のモヤシと使い勝手が良い豚肉の組み合わせはごはんに合うものばかり。価格が安定している食材のレシピを覚えておけば、常備しておくと使える食材が見えてくるので買い物も楽になりますよ。
2024年01月11日冬が旬の「大根」は栄養価が高くお値打ち価格で手に入る嬉しい野菜。そんな大根に合わせたいのが、時短食材の「ひき肉」です。大根とひき肉を合わせればごはんに合う食べ応え満点のおかずが完成します。そこで今回は、材料2つで完成する【ひき肉×大根】の万能おかずを10選ご紹介!和洋中飽きずに食べられるアイデアあふれるものばかりです。■【ひき肉×大根】簡単で人気の万能おかず10選・麻婆大根ひき肉で作ったピリ辛あんに角切りにした大根を絡めた麻婆大根。大根の大量消費にもなるこのレシピはごはんに乗せて丼にしたり、レタスで包んだり食べ方が色々楽しめる万能レシピです。・大根とひき肉の蒸し物下味をつけたひき肉をハンバーグのように丸めて焼いて下茹でした大根に乗せて蒸しました。ひき肉に片栗粉を入れるとふんわり仕上がります。・大根と豚肉のオイスター炒め豚こま肉をひき肉に置き換えてもおいしくできる一品。旬の大根は、皮が柔らかいのでお好みで皮ごと炒めても美味しいですよ。中華風のしっかり味でごはんに合います。・大根餃子薄切りにした大根を餃子の皮に見立てたアイデアレシピです。糖質制限中の方やダイエット中の方にもオススメです。・大根と肉団子の煮物切り方を変えて色々楽しめる大根ですが、今回はピーラーを使いヒラヒラと薄切りにして煮物にしました。大根の食感が新鮮なうえ、味もよくふくみます。・大根ステーキの肉みそがけレンジでチンして柔らかくした大根にフライパンで焼き色をつけたら白みそで味付けをした肉みそをたっぷりかけて食べましょう。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてくださいね。・大根の肉詰め輪切りにした大根の真ん中をくり抜き鶏ひき肉を詰めて合わせ煮汁でコトコト煮込んだ絶品レシピ。じっくり煮るほど大根がやわらかくなります。・鶏赤みそと香り白みそのふろふき大根濃厚な鶏ひき肉入りの赤みそと柑橘のさわやかな香りの白みそが上品な一品です。副菜としてもおつまみにももってこい。2種類のタレで飽きずに食べられます。・牛肉と大根のきんぴら風イチョウ切りにした大根と牛肉で作る豪華なきんぴらです。レシピでは牛薄切りですが牛ひき肉や豚ひき肉でも美味しく作れます。ピリッと辛みが効いた甘辛味でごはんが進みます。・大根の豚肉サンドほどよく食感の残った大根に、焼き肉のタレで味付けした豚肉をはさんだ一品です。衣をつけて揚げても良いですね。大根と豚肉が少ししか残ってない時でも重ねることでボリュームが出ます。冬が旬の大根と使い勝手が良いひき肉を合わせれば変幻自在におかずが作れます。食べ応えがありごはんに合うので何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年01月06日栄養価が高く価格が安定している「モヤシ」はお財布が寂しい時に大活躍の万能野菜。肉と一緒に炒めたりサラダにしたり縁の下の力持ち的存在ですが実はモヤシだけでも美味しいおかずやおつまみが作れるんです!そこで今回は、モヤシだけで作る【材料1つで完成するおかず】を12選ご紹介!栄養価が高くヘルシーなのでダイエット中にもオススメですよ。パパッと作れるので副菜に迷った時の参考にしてください。■シャキシャキ食感をキープ!オススメの保存法風邪予防や免疫力を高めるビタミン類が豊富なモヤシ。100gあたり約15kcalと低カロリーの健康食材です。 シャキシャキした食感が特徴ですが冷蔵庫にしまっておくと水っぽくなってしまいますが、水を張ったボウルなどに移し、ラップをして冷蔵庫で保存するとシャキシャキした食感が保てます。■モヤシだけ!【和えもの 5選】・電子レンジで速攻副菜!無限もやしナムル電子レンジでパパっと作れる万能おかず。モヤシをレンジで加熱後、調味料と和えるだけで完成の箸休めや作り置きにオススメの一品です。お好みですりおろしにんにくを加えるとさらに風味と旨味がアップします。・エスニック無限モヤシエスニック系で出番が多いモヤシはナンプラーとの相性が抜群です。ナッツやエビがなくてもナンプラー効果でモヤシだけでもりもり食べられる一品に仕上がります。ビールのお供に是非!・豆モヤシのナムルゴマ油の香ばしさが際立つモヤシのナムル。お酒の種類を選ばない万能おつまみです。レシピは豆モヤシを使っていますが、太モヤシでもOKです。あっという間に一袋食べられます。・豆モヤシの和え物たっぷり入れたすりゴマが香ばしい和え物です。ゴマ油ベースですが甘酢入りなのでサッパリ食べられます。モヤシが熱いうちに調味液に和えるのがポイントです。味が染み込みやすくなりますよ。・モヤシの酢みそがけ甘さと酸味のバランスが良い酢みそ。モヤシと和える際は水っぽくならないよう、モヤシの水気はしっかり切りましょう。■モヤシだけ!【炒めもの 4選】・ゴマ油とニンニク香る!無限モヤシラー油炒めゴマ油とにんにくの香りで無限に食べられる、副菜にもおつまみにも最高の一皿です!ラー油の量はお好みで。ビールやハイボールのお供にオススメですよ。・もやしのナムル炒め茹でずに焼いたモヤシのナムルはシャキシャキ食感が楽しめます。15分で作れるので、もう1品欲しいときにおすすめの香ばしい一品です。・モヤシのカレー炒めどんな食材も刺激的で香り豊かに仕上げるカレー粉。モヤシとの相性も抜群です。スパイスの香りで満腹感が得られます。ビールのお供にいかがですか?・モヤシとピーマンのアンチョビソテーピーマンがなくてもモヤシだけで美味しく作れるアンチョビソテー。アンチョビの塩気がモヤシに絡まり美味そのもの。シンプルですが奥深い味わいです。モヤシで作るイタリアンというのがとっても新鮮。■モヤシだけ!【アレンジ色々 3選】・揚げモヤシモヤシにカレー粉と片栗粉をまぶしてサッと揚げた一品は、シャキシャキした食感が楽しめてスパイシーな味付けがビールに合います。モヤシを揚げるという新しい発想はクセになるおいしさで箸が止まりません。・モヤシの焦がしニンニクダレレンジでチンしたモヤシに香ばしいニンニクダレをかけました。煮物などの副菜やおつまみに活躍する一品は、しっかり味で箸が進みます。・モヤシのあんかけ丼モヤシの食感を活かした節約レシピです。ごはんに乗せたり中華麺やラーメンにかけたり、そのまま皿に盛っておかずとしても美味しく食べられます。栄養価が高くヘルシーでお財布に優しい万能食材のモヤシ。モヤシ1袋あれば大満足のおかずやおつまみが作れます!給料日前の財布がさみしい時や、何を作ろうか迷った時は今回ご紹介したモヤシレシピを活用してくださいね。
2023年12月10日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ワタナベ主人公が作ったおかずを押しのける義母出典:愛カツ「キムチ美味しい」と頬張る夫出典:愛カツここでクイズこの後息子が放った言葉とは?ヒント!その言葉を聞いて夫は残念そうな顔をします。[nextpage title="`o[P0nN "]息子の一言出典:愛カツ正解は…正解は「今日もおいしかったと言ってくれた」でした。主人公が作った料理を食べ「今日もおいしかった」と言ってくれた息子。思いやりのある息子の一言に感動する主人公。さらに、その息子の行動を見た夫も、息子に同調するのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月06日食材の値上げが悩みの種の今日このごろ。そんな中野菜の値段がお手頃とのうれしいニュース。ブロッコリーがそのひとつ。ビタミンやカリウムなどが豊富な「ブロッコリー」を冷蔵庫にある「卵」を合わせてバラエティ豊かなおかずに仕上げましょう♪今回は「ブロッコリーと卵」を組み合わせた材料2つで完成するおかずを12選ご紹介します。華やぎと彩りを与える綺麗なレシピはあと一品ほしい時に大活躍♪■ブロッコリーと卵【ボリュームおかず 7選】・ブロッコリーの卵炒めブロッコリーと卵を炒めてしょうゆベースのあんをかけたおかずになる一品です。ブロッコリーは生のまま炒めると芯が残りがちですが、予め茹でておくので炒めるのは短時間でOKです。・ブロッコリーの天ぷらありそうでなかったブロッコリーの天ぷらです。サクッと食感のあとにホクホクのブロッコリーが。抹茶塩や岩塩で食べてみてください。新しい美味しさに感動しますよ。・ブロッコリーのひとくちお好み焼きお好み焼きのキャベツをブロッコリーに変えたアレンジレシピ。ざく切りにしたブロッコリーはいつもと違った食感で食べ応えありです。・ブロッコリーと卵のオイマヨ炒めオイスターソースとマヨネーズを混ぜたオイマヨめ。ブロッコリーはフライパンで蒸し焼きに。ササっと作れて作り置きできるのでたくさん作っておくと便利です。・ブロッコリー入りオムレツいつものオムレツにブロッコリーを入れて栄養バランズもバッチリ! 朝食にもオススメです。パンに挟んでオムレツサンドニしても良いですね。・ブロッコリーのフリッターブロッコリーをフリッター衣でコーティング、栄養分を閉じ込めて逃しません!卵白だけで作れるので、卵白が余った時に是非作って頂きたいフードロスにつながる一品です。・ブロッコリーの卵焼きブロッコリーの緑色と卵の黄色、ケチャップとマヨネーズを合わせたオーロラソース風のピンク色がとてもきれいな一皿です。ブロッコリーを卵で包むように焼き上げるので見た目も綺麗です。■ブロッコリーと卵【サラダ 5選】・ブロッコリーと卵のサラダマヨネーズに加えた粒マスタードとハチミツが見事にマッチした濃厚なドレッシングです。ブロッコリーと卵だけでなくジャガイモやカリフラワーと合えても良いですね。覚えておくと何かと便利なドレッシングです。・ブロッコリーのサラダ茹でたブロッコリーと茹で卵で作るシンプルなサラダです。レシピではネギソースを使っていますが、市販のドレッシングでもOKです。色鮮やかで美しいサラダです。・ブロッコリーのマヨサラダ茹で卵をつぶしてマヨネーズと和えたソースをブロッコリーにトッピングしました。ブロッコリーの茎も人口大に切り一緒に食べると栄養価もアップしフードロスにもつながります。・ブロッコリーと卵のホットサラダニンニク風味でコクがあるドレッシングとトロトロの温泉卵を絡めてブロッコリーを食べてください!パスタの副菜にオススメしたいとろける一品です。・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ茹で卵の黄身をこしてミモザ風に仕上げた見た目がかわいいサラダです。おもてなしにも喜ばれそうですね。彩り豊かで栄養価が高いブロッコリーと卵の組み合わせ。サラダから天ぷらやお好み焼きなどの温かいものまで幅広いレシピがあります。一年を通して手に入りやすい食材同士の組み合わせ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年11月23日