「お盆」について知りたいことや今話題の「お盆」についての記事をチェック! (3/4)
毎年、8月中旬は全国的にお盆の時期です。里帰りをし、先祖の墓参りへ行く人も多いことでしょう。僧侶の吉田武士(@curry_boz)さんは、墓参りへ行く人に向けて注意喚起をTwitterに投稿しています。墓参りの注意点に「貴重な情報」の声「墓参りは、できれば2人以上で行ってください」とつづる、吉田さん。1人で墓参りへ行くべきではない理由を、こう続けます。熱中症で動けなくなると発見も遅れて危険です。墓は日陰も少ないし、灼けた墓石、コンクリートで石窯オーブンです。久しぶりの墓参り、張りきって掃除すると時間も忘れやすい。休憩、水分、同伴者、お忘れなく。これはマジです。墓参りは出来れば2人以上で行ってください。1人で行かないほうがいい。熱中症で動けなくなると発見も遅れて危険です。墓は日陰少ないし、灼けた墓石、コンクリートで石窯オーブンです。久しぶりの墓参り、張りきって掃除すると時間も忘れやすい。休憩、水分、同伴者、お忘れなく。— カレー坊主@吉田武士 (@curry_boz) August 5, 2021 墓地は開けた場所にあり、日陰はほとんどありません。また、直射日光をあびた墓石が、より体感温度を上昇させます。人も少ない墓地でもしも熱中症で倒れてしまった場合、同伴者がいないと発見が遅れ、命にかかわる危険性も。吉田さんが警告する1人での墓参りの危険性に、多くの人から「確かに」「自分も熱中症になりかけた」とさまざまなコメントが寄せられました。・私の地元では、墓参りは1人で行くなといわれています。墓参りで怪我したら治らないといういい伝えがあります。多分そういうことなんでしょうね。・怖い話かなと身構えたら、別の意味で本当に怖い話でした。・郊外にある大規模な霊園だと、本当に人がいないので、危険ですね。2020年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、長期休暇中の県をまたいだ移動の自粛が求められています。そのため、これまでは大人数での墓参りだった人も、今年は1人で行くしかないといったことも考えられるでしょう。同伴者がいることが一番ですが、もしも難しい場合は、こまめに水分を補給し、なるべくなら暑さが弱まる早朝や夕方以降に墓参りへ行くなど、時間をずらすことも必要です。大切な先祖の墓参りだからこそ、万が一のことがないよう、各々改めて注意したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月06日娘が生後11カ月のころ、転んで口の中を切ってしまいました。みるみる血が出てきて、夫婦で大慌て。しかもタイミングが悪く、ちょうどお盆で病院がどこも閉まっている期間でした。そのとき、子ども医療電話相談(#8000)に電話し、翌日に病院へ連れていくまでの体験談です。 お風呂上がりに出血で大慌て!娘が生後11カ月のころ、つかまり立ちをするようになった時期のことでした。娘がお風呂上がりの保湿や着替えを終え、いつものようにテレビ台につかまり立ちをしていると……。ガンッ!と音をたてて転んでしまったのです! 慌ててそこにいた夫がかけ寄ると、大泣きしている娘の口の中から血がだらり。血が多すぎてどこから出血したのかわからないくらいで、私たち夫婦は血の気が引きました。 お盆というバッドタイミングいつもならまだ病院に駆け込める時間でしたが、このときはお盆でほとんどの病院がお休みの期間。とりあえず応急処置として、清潔なガーゼタオルで血を拭いて、出血したと思われる場所を夫が押さえました。 そして私はスマホを片手に、冷蔵庫に貼っておいたメモを手に取りました。何かあったときのためにと、地域の夜間救急などの連絡先一覧を作って貼ってあったのです。その一覧のなかから、子ども医療電話相談(#8000)に電話しました。 指示をもらって少し冷静になれた#8000に電話をすると、「出血部位を乾いたガーゼで15分押さえて」「再出血する可能性があるから夜の授乳を避けて」「明日歯医者さんに連れていって」と指示をもらいました。そして言われた通りに、泣いている娘を押さえながらガーゼで出血した場所を15分押さえました。 その間に、痛みが引いてきたのか娘もだんだん落ち着いてきて、私たち夫婦もひと安心。夜は添い乳で寝ていたのですが、この日は抱っこで寝かしつけをしました。 翌日、お盆でもやっていた歯医者さんへ夜のうちに夫がお盆でも営業している歯医者さんを見つけてくれて、翌日そこを受診することに。娘自身は翌日にはケロリといていて、おっぱいも問題なく飲んでいましたが、「もし歯が折れていたらどうしよう」とずっと心配でした。 受診後、歯医者さんから「大丈夫」とお墨付きをもらってやっと緊張がとけました。切れたのは上唇小帯という、切れても問題のない場所だったようです。 この出来事で、普段から何かあったときのことを想定して準備しておくことの大切さを実感しました。特にお盆や年末年始、旅行先といった、普段と違う状況の場合は事前に対応可能な病院などを調べるようにもなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年07月21日2020年8月は、新型コロナウイルス感染症が収束しない中でお盆休みを迎えました。毎年お盆になると多くの人でごった返す駅でも、例年に比べ帰省客は少ないといいます。それでも中には感染対策に気を遣いながら、帰省や旅行をする人もいるでしょう。お盆の駅で見かけた『光景』ニャンデス(@nyandes)さんは、駅で見かけたある光景をTwitterに投稿。14万人以上から『いいね』されました。駅のホームで電車を待っていたのは…。帰省自粛なので手土産のみで帰省するらしい。気をつけて帰るんやで、551。 pic.twitter.com/OubYB6qr9N — Ñandes〜ニャンデス〜 (@nyandes) August 15, 2020 ホームにぽつんと置かれていたのは、大阪土産の定番『551蓬莱の肉まん(通称:551)』。まるで土産だけが帰省するかのようにも見えて、クスッとしてしまいます。持ち主は、関西でおいしいと評判の551を帰省先の家族に振る舞おうとしていたのかもしれません。忘れたと気付いたら、さぞかしショックでしょう。切なすぎる光景に、ネット上ではさまざまな声が寄せられました。・これは悲しい…。忘れた人は今頃家族に責められているかも。・笑いました。551、気をつけて帰ってね。・551はおいしいからな。たくさん買ったのに忘れるなんてかわいそうに…。・紙袋がきれいに並んで置いてあるのも、哀愁を感じさせる。ちょっと手荷物を地面に置いたつもりが、そのまま忘れてしまうのはよくあること。持ち主を含め、楽しみにしていた551を食べられなかった人たちが、落ち込みすぎていないといいですね…。[文・構成/grape編集部]
2020年08月17日・オチが素敵。・最後まで読んで、涙が出た。・高齢者『あるある』かと思ったら…。旧のお盆の初日だった、2020年8月13日。根田啓史(@dorori_k)さんがTwitterに投稿した創作漫画に、そんなコメントが寄せられました。漫画に登場するのは、テレビ電話のように離れた相手と連絡がとれる『ZOOM』を覚えようと奮闘するおじいさんと、そんな彼を見守るおばあさん。慣れない『ZOOM』に愚痴をこぼすおじいさんを、画面越しの家族は心配しますが…。『お盆にZOOMを覚えようと頑張るおじいちゃんの話』お盆にZOOMを覚えようと頑張るおじいちゃんの話 pic.twitter.com/9qElUMHHsv — 根田啓史@異世界妹。 (@dorori_k) August 13, 2020 実は、すでにこの世を去っていたおばあさん。ほかの人には見えなくても、おじいさんにはその姿がちゃんと見えていたのでした。そう考えると、家族がいっていた「微妙にボケ始めた」という発言も、おじいさんがなぜ多めにチケットを買っていたのかも理解ができます。亡くなった先祖の霊が帰ってくるお盆。もしかしたら目に見えないだけで、あなたの隣にも大切な人が帰ってきているのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年08月17日トータルビューティーカンパニーuka(@instauka.@ukacojp)が運営するukafeで8月14日から「RIKACOとukafeの東京お盆」をスタートいたします。RIKACO氏(@rikaco_official.@lovegiveslove)がプロデュースするブランド、LOVE GIVES LOVEは、サスティナビリティを考えた物づくりをモットーに、ライフスタイルを提案。ukafeでは8月14日から8月22日までオリジナルアイテムである、「Vegan brush」や発酵エキス&3種のアロマエッセンシャルをブレンドしたオーガニックフェイスオイル「Off shore」、Tシャツの販売を行います。また、LOVE GIVES LOVE とRIKACO氏のお気に入りのヴィ―ガンスイーツショップ、DAUGHTER BOUTIQUE TOKYOがコラボレーションした限定のスイーツボックスの販売やukafe限定のコラボメニューも。商品ディスプレイはRIKACO氏が自らディレクションし、店内を彩ります。ウッドデッキのテラス席があるukafeには、避暑地のようなくつろげる空間が広がります。今年の夏は六本木とは思えない緑豊かなテラス席で、お盆を過ごしてみませんか。ukafeでもっと気軽に美味しいとキレイを。限定ヴィ―ガンスイーツボックス2,800円(税抜)ヴィ―ガンスイーツセット800円(税抜)●RIKACO Official(@rikaco_official)●ukafe HP●ukafe Instagram●uka 公式WebShop ukakau●uka HP●Instagramuka Salon & Store Info(@instauka) Official Brand Account(@ukacojp)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月13日2020年の旧盆は、13~16日。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行で遠出はできないものの、例年通り墓参りに行く人は少なくないでしょう。タレントの中山秀征さんは、お盆前の同月11日にInstagramを更新。親友である、飯島愛さんの墓参りに行ったことを報告しました。飯島愛の逝去から12年2018年に最終回を迎えたバラエティ番組『ウチくる!?』(フジテレビ系)では、番組MCを中山さん、初代アシスタントを飯島さんが務めていました。飯島さんが2008年にこの世を去ってから12年。時代が目まぐるしく変わっていく中でも、中山さんは変わらぬ心で飯島さんの墓前で手を合わせました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by ヒデちゃん (@hidechan0731) on Aug 7, 2020 at 5:31am PDT愛ちゃんが天国に行ってもう12年になるね。日本は、いや世界中、新型コロナウィルスで大変な状況になっています。今年のお盆休みは故郷に帰れない方が沢山いて本当に辛いです。そういえば昔、愛ちゃんが「これからはYouTubeの時代が来るよ」って言ってたよね。その時はヘェ〜って感じで全然ピントこなかったけど、今や信じられない大物タレントやスーパーアイドルがやる時代になってます。さすが先見の明があるね。こんな時代をみんな模索しながら頑張ってます。hidechan0731ーより引用かつての会話を懐かしみながら、近況を飯島さんに報告した中山さん。投稿に、多くの人が胸を打たれました。・もう12年も経ったのですね。月日が経つのが早すぎます。・私の中の愛ちゃんの思い出は、美しいままですよ。・中山さんがお墓参りに行かれていることを知って嬉しくなりました。・飯島さんのことを、いつまでも忘れません。飯島さんへの、中山さんの想いが伝わる墓参りとツーショットの写真。変わらぬ友情に、きっと天国の飯島さんも笑顔を浮かべているでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日奈良県奈良市にある慈弘山諦崇寺(じこうざんたいそうじ)の住職である、藤井崇文(@taisouji)さん。2020年8月に入り、お盆参りのため大忙しなのだそうです。お盆参り中、ろうそくに火を灯すと…?ある日、藤井さんの身に、まさかの事故が起こりました。お盆参りのため檀家を訪れた藤井さんは、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大防止のため、まずは手をアルコールジェルで消毒しました。そして、ライターでろうそくに火をつけようとした瞬間、手に残っていたアルコールに引火したのです!藤井さんの右手は炎に包まれたものの、その後無事消火。ひりひりするものの、重症には至らなかったとのことです。右手が炎に包まれてビビりました!お盆参りに伺ったお檀家さん宅で、アルコールジェルで手を消毒して、ライターでロウソクを点けようとしたら、ボワっと火気厳禁と分かっていたのに…言ってはいけないですが「まさか」でした。お盆のお坊さま方、ご注意ください。— 藤井崇文 (@taisouji) August 7, 2020 コロナウイルス感染対策のため、お盆参りに訪れた僧侶にアルコール消毒をお願いしようと準備している人もいると思います。その後、彼らが火を扱うことを考え、アルコール除菌ではなくせっけんで手を洗ってもらうなど、訪れた僧侶と相談するといいでしょう。お墓参りで線香を上げる時や、バーベキューをする時、手持ち花火で遊ぶ時など、火を扱う機会が増える夏。火を扱う前には、火事や火傷につながらないよう気を付けたいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年08月08日田舎で生まれ育って嫁いだ義母は、しきたりや慣習、常識をとても大切にする人。結婚が決まった際も結納、結婚式に呼ぶ親戚などいろいろと口出しが多く、特にこだわりのない私の実家は義母の言いなりでした。冠婚葬祭は人生の節目で大事なことだと思ったので義母の「常識」に合わせたのですが、親戚付き合いするなかで納得できないことも多々ありました。「うどんが出ない」事件結婚したあと間もなく義母のお姉さんのご主人が亡くなり、私もお通夜と葬儀に参列しました。それまであまり親戚の立場で葬儀に出たことはなかったのですが、葬儀場でおこなう一般的な葬儀だったと思います。 その後、義母は新盆にお線香を立てに行ったそうなのですが、あるときわが家にきて夫と話している内容を聞くと、「新盆にうどんが出なかった」とご立腹でした。なんでも、義母の住んでいる地域では新盆に親類が訪ねてきたらお昼にうどんを出すのが常識なんだとか。 義叔母の嫁いだ地域ではお昼ごはんまでは出さないようで、昼食をごちそうになれずに追い出されたと怒っていたようです。その地域によってならわしは違うだろうに……と呆れてしまいました。 「金額が足りない」事件わが家に長子が生まれたとき、義姉夫婦がお祝いをくれました。義姉夫婦は遠方に住んでいてお酒が好きなので、私たちが住んでいる地域の地酒をお返しに贈ることに。「お返しはもらった金額の半返し」というのは知っていたのですが、さほど気にせずに金額よりも義姉の好みに合いそうなお酒を夫と相談しながら選び、贈りました。 すると、義母から「お返しの品の金額が足りない」と苦言の電話が……。義姉から何をもらったのか聞き出して金額を調べたのかと思うと、うすら寒くなりました。 冠婚葬祭の決まりごとを知るきっかけにその後も、お中元やお歳暮、年始のあいさつ、法事の仕方など、事あるごとに細かいツッコミが……。自分の常識を世界の常識と思っているので、的外れなことで怒っていたりして共感できないことも多いです。 しかし、私の実家はそういった慣習に疎く親戚付き合いも希薄だったため、今まで知らなかった冠婚葬祭の決まりごとを学べてよかったと思う面もあります。 私の実家はそういった慣習にこだわりがないので、義母の言うしきたりに反発を覚えることなく受け入れています。細かいので困ってしまうこともありますが、衝突せずに済んでほっとしています。 原案/沢田真紀子作画/やましたともこ
2020年08月06日みなさんは、『迎え火』や『送り火』という言葉を聞いたことがありますか。迎え火と送り火は、お盆の期間に行う伝統的な行事です。この記事では、迎え火や送り火の意味、いつ・何時に行うのか、やり方についてなど、さまざまな情報をご紹介します。そもそもお盆って何?お盆は、正式には『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といい、この時期には先祖や故人の霊が家に帰ってくると考えられています。その霊を迎えて、供養する期間を『お盆』というのだそう。お盆の時期は、地域によって異なります。詳細はこちらです。新暦のお盆7月15日を中日に、7月13~16日まで月遅れ盆8月15日を中日に、8月13~16日まで旧暦のお盆旧暦の7月15日を中日にし、その年によって日にちが異なるお盆の迎え火・送り火の意味とは?いつ、何時頃に行う?前述のとおり、お盆の期間に行う伝統的な行事として『迎え火』と『送り火』があります。迎え火とは、先祖や故人の霊が迷わずに家に帰ってこられるように目印として焚く火のこと。送り火は、お盆の期間に一緒に過ごした先祖や故人の霊が、あの世へ無事に帰れるようにと願いを込めて焚く火のことです。この迎え火と送り火は、お盆の期間の何日に行うのでしょうか。迎え火は『盆の入り』や『迎え盆』といわれる13日に、送り火は『盆の明け』や『送り盆』といわれる16日に行うのが一般的だそう。また、迎え火と送り火を行う時間は、基本的に両方とも夕方とされています。お盆の迎え火・送り火のやり方は?迎え火と送り火のやり方は、基本的に同じだといいます。用意するものは、おがらと焙烙(ほうろく)。おがらは皮を剥いだ麻のことで、スーパーや花屋、ホームセンターなどで購入できるそう。焙烙は素焼きの平皿のことで、仏壇店などで購入できるといいます。インターネットで検索すると、迎え火・送り火セットも売られているので、そちらを使用するのもいいでしょう。迎え火と送り火を行う場所は、家の玄関先や門口など。その場所で、焙烙に短く折ったおがらを積み重ねて燃やすのが一般的なやり方だそうです。中には、マンションやアパートに住んでいて、迎え火と送り火が焚けない人もいるでしょう。その場合は、盆提灯(ぼんぢょうちん)を飾るのだそう。盆提灯は、迎え火・送り火と同じような役割があるといいます。盆提灯お盆に行う迎え火や送り火についてご紹介しました。一番大切なのは、先祖や故人を大切に思う気持ちです。お盆の期間は、自分たちのできる範囲で供養しましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年06月25日お盆の時期に、お墓参りに行く人も多いのではないでしょうか。この記事では、お盆のお墓参りはいつ行けばいいのか、また、行く時間や服装、行けない場合はどうしたらいいのかについてなど、さまざまなことをご紹介します。お盆の意味は?そもそも、お盆とはなんなのでしょうか。お盆は、正式には『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といい、この時期には先祖や故人の霊が家に帰ってくると考えられています。その霊を迎えて、供養する期間を『お盆』というのだそう。お盆の時期は、地域によって異なります。分け方はこちらです。新暦のお盆7月15日を中日に、7月13~16日まで月遅れ盆8月15日を中日に8月13~16日まで旧暦のお盆旧暦の7月15日を中日にし、その年によって日にちが異なるお盆のお墓参りはいつ行けばいい?時間はお盆の時期にお墓参りに行く場合は、何日に行くのがいいのでしょうか。お盆のお墓参りは、『盆の入り』や『迎え盆』といわれる13日に行くのがいいようです。お盆に限らず、お墓参りは基本的に午前中に行うのがいいとされています。そのため、お盆は13日の午前中にお墓参りに行くといいでしょう。ただ、13日に必ず行かなければいけないというわけではないようです。お盆のお墓参りの仕方や服装は?「お墓参りの正しいやり方や服装が分からない…」という人も多いのではないでしょうか。基本的に、お墓参りには決まったやり方はないといわれています。一般的なお墓参りの仕方は、こちらです。お墓の掃除をする花や供物を供える線香をお供えし、お墓に水をかけてお参りをする片付け※写真はイメージまた、お墓参りに行く時の服装も、特に決まりはないといい、普段着でいいのだそう。お墓の掃除をすることも考えると、動きやすい服装がいいかもしれません。ただ、露出の多い格好や、派手な服は避けたほうがいいでしょう。黒や茶色、グレーなど落ち着いた色の服を着ていくのが無難です。お盆にお墓参りに行けないときはどうする?お盆の時期に、事情があってお墓参りに行けないこともあるかもしれません。その場合は、自宅で『精霊馬(しょうりょううま)』を作って供養するのもいいようです。精霊馬とは、霊魂があの世とこの世を行き来するための乗り物のこと。先祖の魂が「早く帰って来ますように」という願いを込めてキュウリで足の速い馬を作り、「ゆっくりと帰りますように」という想いからナスで足の遅い牛を作るのだといいます。精霊馬精霊馬について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。精霊馬とは何?読み方や作り方、飾る期間、面白い作品まで紹介!また、お盆の時期にお墓参りに行けない場合は、都合がついたタイミングで行くのもいいそうです。お盆のお墓参りに関する、さまざまなことをご紹介しました。一番大切なのは、先祖や故人を大切に思う気持ちです。お盆には必ずお墓参りに行かないといけないというわけではないそうなので、自分たちのできる範囲で供養しましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年06月19日お盆が近づくと各地で見られる、ナスやキュウリで作った馬や牛たち。名前を精霊馬といい、読み方は『しょうりょううま』です。精霊馬の作り方や飾る場所、見ているだけで楽しくなってしまう面白い作品など、さまざまな情報を紹介します!精霊馬とは何?どこに飾るの?期間は?『精霊馬』は、霊魂があの世とこの世を行き来する時に使う乗り物と考えられています。先祖の魂が「早く帰って来ますように」という願いを込めてキュウリで足の速い馬を作り、「ゆっくりと帰りますように」という想いからナスで足の遅い牛を作るのだとか。飾る期間は、お盆の時期。地域によって違いますが、7月か8月の15日を中心とした数日間に飾ります。飾る場所は、基本的には精霊棚(しょうりょうだな。盆棚とも呼ぶ)という、先祖の霊が滞在する専用の棚です。精霊棚のイメージイラストしかし、これも地域や宗派によって違い、玄関先に置く人もいるなど、さまざまなようです。精霊馬の作り方は?精霊馬の作り方は、いたってシンプル。割りばしをカッターなどで切り、キュウリやナスに刺すだけ。野菜のサイズが小さい場合は、割りばしの代わりに竹串やようじを刺す人もいるようです。斬新な精霊馬が面白い!近年では、斬新な精霊馬を作って楽しむ人も多いようです。亡くなった祖父が車好きだったため、ナスやキュウリで車をかたどった人もいました。車好きだった祖父のための『精霊馬』クオリティの高さに驚嘆!「先祖には、かっこよくいてほしい」と考え、ドラゴンの精霊馬を作った人も。「ご先祖様、コレに乗るのか…」斬新すぎる精霊馬に「最高」の声が続々!ほかに、アニメが好きだった弟のためにガンダムや、漫画・アニメ『ONE PIECE』の海賊船を作った女性もいます。弟想いの姉が作った精霊馬『背景』を知った後、もう一度見ると?さらに、精霊馬のクオリティを極限まで高めた作品がツイッターで公開されたこともありました。『精霊馬』のアレのクオリティを限界まで上げた結果「これはテンション爆上げ」多くの人が「亡くなった人のことを考えながら」という姿勢を持ちつつ、思い思いにユニークな精霊馬を生み出しているようです。精霊馬で大切な人を迎えてみては精霊馬が飾られている場面を見たことがあっても、自身で作ったことがない人も多いのではないでしょうか。近年では、故人のことを大切に思う心を持った上で、自由に精霊馬を作っている人が多いようです。亡くなった人に思いをはせつつ、自分なりの精霊馬を作ってみてもいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月18日長かった梅雨も明け、本格的な夏の暑さがやってきました。今年の夏はスタートが遅く、あっというまにお盆も間近。子供たちを連れての帰省、実家でのんびりしたり、予定が決まってきている方が多いのではないでしょうか。今年は長い梅雨空の影響もあり、暑さ対策アイテムを新調する気になかなかならなかった7月でしたが、8月はやっぱり暑い!そんな真夏の帰省時期を快適にしてくれる「ファッションアイテム」を厳選してご紹介します。印象チェンジで2日分!?「リバーシブルワンピース」旅行にマストなファッションアイテムといえば、「コーディネート不要・1枚で楽チン・荷物最小限」なワンピースは今や定番。今回ご紹介するワンピースは、なんと素材違いのリバーシブル仕様。1枚で2日分のコーディネートが楽しめるんです。片面はブラウスのようなジョーゼット生地のきれいめ素材、裏返すと、カジュアルに着れるカットソー素材。ジョーゼット素材は、ヒールやミニバッグをあわせて女性らしく、カットソー素材は、ペタンコサンダルやスニーカーをあわせて動きやすさ重視と印象をがらっとチェンジできます。長め丈のワンピースだから、トレンドも抑えていて、幅広い年代の女性に着こなしていただけるシンプルなデザインも◎お出かけシーンにあわせて、異なる2つのイメージを楽しめるので、帰省先でいろいろな場所に行く予定の方にとっておきの1枚です。⇒ 「カットソーORジョーゼットリバーシブルワンピース/ディシテdignite」 「動きやすくて着回し力◎」な究極ストレッチ素材アンクルデニムお子様といつもとは違うスポットへ遊びに行ったり、何かと動き回ることも多い帰省先では「デニム」が活躍。中でも、前回モデルよりもさらに履き心地やシルエットにこだわり、進化を遂げた「ライクラ混デニムボーイフレンドスキニー」は、動きやすさ抜群。ライクラRファイバーという驚異の伸縮性をもつ生地を使用しているから、動きやすさ以外にも体のラインを整えるフィット感に優れていて、綺麗に見せながらノンストレスな履き心地を叶える究極の1本。生地に特殊な加工が施されているため、人工的ではなく、自然なユーズド感を演出できるようになっています。何年も履き込んだような自然なユーズド感が、履くだけでサマになる「こなれ感」を演出してくれます。何にでも合わせやすい万能デニムに、「ノンストレスな履き心地」×「こなれ感」を加えた、動き回る予定が多い方に取り入れてほしいアイテムです。⇒ 「ライクラ混デニムボーイフレンドスキニー×アンクル」 冷房の冷え・外での日差し対策に「リネンタッチカーディガン」暑くなってくると、ノースリーブやフレンチスリーブなど袖が短いトップスたちの出番。そんな女性の大敵といえば、電車の中の「直下型でピンポイントな冷房の風」や晴れた日の「さんさんに降り注ぐ肌を直撃する日差し」。こんなときにあると便利なのが「カーディガン」。「digniteのリネンタッチカーディガン」のポイントは3つ。・羽織ってサマになる、ボタンで留めないトッパータイプ。・ワンピースやロング丈ボトムなど旬のアイテムにも取り入れやすい絶妙な丈感・まるでリネンのような風合いながら、シワになりにくい素材シンプルな定番カラーから、差し色になる鮮やかなカラーまで色展開も豊富。夏のあらゆるシーンで重宝するカーディガンは、荷物を最小限に収めたい帰省時や旅行先であると安心な1枚です。⇒ 「リネンタッチカーディガン/ディシテdignite」 今年は焼かない宣言!「フルフェイス対応UVカットパーカー」梅雨が明けたと思ったら、あっという間に猛暑のピーク。帰省先ではプールや川遊びなど、梅雨時期に楽しめなかったアウトドアの予定を入れている方も多いのではないでしょうか。特に元気なお子様と一緒だと、長時間外にいることも。。。楽しい反面、やっぱり気になるのが日差し対策。さっと羽織れる、フルフェイス対応のUVカットパーカーは、全てのカラーがUVカット率95%以上と日差し対策に重宝するアイテム。フルフェイスだと何がいいのかというと、うっかり日焼けしてしまいがちなデコルテや首まわり、耳などのお顔周りをぬかりなくカバーしてくれる点。ジップは完全に顔を覆うまで閉められる仕様なので、目の下くらいまで上げれば、十分な日よけ防止が可能です。また、腕は手首までではなく、手の甲までカバー。指先は使えるようになっているので、スマホの操作などは問題ありません。サングラスにアームウォーマー、帽子などの重装備な日差し対策からは卒業!今年は、ベーシックなデザインで、着回し力も抜群なパーカー1枚でさりげなく、でもしっかりと対策してみませんか。⇒ 「【MADEINJAPAN】フルフェイス対応UVカットパーカー/ディシテdignite」 ノーブラOK!?「ルームワンピース」お休みの日のお家での服装は人それぞれ。いつ誰がきてもいいような服装にちゃんと着替えたい人もいれば、リラックスムード全開の服装が良いという人もいると思います。今回紹介するのは、そのどちらの思いも叶える!?ルームワンピース。全力でくつろぎたい派さんへお伝えしたいポイントは、「下着いらずでバストトップを自然に目隠ししてくれる仕様」。寝る時にインナーをつけない派の方は、お風呂上りにさっと1枚こちらを着るだけで、人前に立っても心配なしの状態になれるんです。ちゃんと着替えたい派さんにお伝えしたいポイントは、下着&スキニーやレギンスなどを着れば、旬のロング丈ワンピースコーデが完成するところ。いかにも部屋着な感じがなく着られるデザインで、近所のスーパーやお散歩くらいなら問題なく外にも出かけることができますよ。リラックスできるのに、きちんと見えする、外泊時に嬉しいデザインがつまった1枚です。⇒ 「コットン100%ポケット付ルームワンピース/ヌヴェル・ボヌールNOUVELLEBONHEUR」 もう落とさない!なくさない!「アンジェ別注スマホポーチショルダー」普段から生活に欠かせないスマートフォン。帰省先でも、両親にお子様の写真を見せたり、一緒に写真を撮ったり、使用頻度は高めですよね。そんな旅先で、どこかに置き忘れてしまったり、おとしてしまったりという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなおっちょこちょいさんへおすすめしたいのは、「スマホポーチショルダー」。初登場後反響が非常に大きく、アンジェスタッフの声をもとに、ファッションバイヤーが使いやすさにこだわったアンジェ別注バージョンを製作。スマートフォンだけでなく、マチ付きのポケットにはお金や鍵、カード入れも3枚分あるので、必要最低限の荷物をひとまとめにすることができます。シンプルで使いやすいデザインで、どんな服装にもマッチするところが使い勝手がきくところ。荷物が増えがちな旅先でも、両手自由で動きやすく快適に過ごすための旅のお供にしたいアイテムです。⇒ 「【アンジェ別注】タッセル付牛革スマホポーチショルダー 」 夏休みを楽しく過ごすために、いつもと異なる帰省先での過ごし方はこだわりたいところ。まずはすぐに取り入れられるファッションから見直して、今年の夏休みをいつもより快適なものにしませんか? ■ファッションのはなし 安住香奈アンジェ編集部。デニムもヒールも大好き!なりたい自分を叶えるファッションを日々探求中の欲深めアラサー。
2019年08月01日学童保育もお休みだったお盆。ようやくお盆が明けていつもの日常に!と思ったら、家電も夏バテしてしまったようで…。お盆が明けて、ほっとひと息お盆の最中は、気を抜く暇がなかったというか(;´∀`)お盆はそれなりに自分の時間もあったんだけど、やっぱり毎日どこかしらに出かけたりしてて、気が付けばごはんのこと考えたりして(お弁当作り面倒と思ってたけど、毎日3食考えるのも面倒だと思ったよ)。常に何かを考えてることと常に誰かと喋り続けることが、こんなに労力を使っていたのかと実感したよ。でもなんとかお盆の大仕事も終わって、心に余裕ができましたわい。洗濯機も毎日フル稼働で疲れたよね…うんうん。そりゃエラーもでるよね…(菩薩のような気持で見守る)←このあとちゃんと最後まで洗ってくれました。とか言いながら、今度は町内のお祭りの練習が始まるぜ…貴重な夜の時間がなくなる…( ;∀;)
2018年08月18日はじめまして、パパ小児科医(ぱぱしょー)と申します。専業主婦の妻とともに2人の娘(2歳、4歳)を育てています。2人の娘はちょこちょこと熱を出しますし、転んだりして怪我をしたりもします。小児科の知識がある私でも、体調が悪くなると不安になることがありますし、子どもの怪我を全て防ぐことはできません。でも子どもの病気についてちょっとしたことを知っているだけで解消できる不安もありますし、ヒヤリとすることはあっても大きな事故につながらないように予防もできると思います。■子どもを守るための「ちょっとしたコツ」このコラムでは子どもの健康を守るための「ちょっとしたコツ」をお話していこうと思います。第1話は、8月13日お盆に掲載ということで「お盆によくある子どもの体調不良」について解説します。お盆には遠出をして疲れたり、普段は慣れない祖父母宅での宿泊など非日常的なことが多くトラブルや体調不良が起こりやすいです。お盆時期の救急外来にはよく帰省中の方が受診されますが、私がこれまで出会ったケースを中心に振り返ってみます。■その1. 食べ物やホコリのアレルギーアレルギーに関連したトラブルは多いです。例えば卵アレルギーとは知らずに祖父母が誤って卵入りのクッキーを食べさせ、アレルギー症状が出たお子さんがいました。食物アレルギーと診断されている場合は事前に伝えておくこと、また食べたことがないものは与えないようお願いしておきましょう。また来客用の寝具は長期間押入れの中にしまってあるため、使うときにはホコリやダニがたくさん付着してしまっていることがあります。それらを吸い込んでぜんそく発作などのアレルギー症状が出ることがあります。泊まらせてもらう部屋の掃除や布団干しなどをお願いしましょう。貸しぶとんを使うのも一手です。■その2. 人がたくさんいても起こる「転落・誤飲」帰省先には普段子どもがいない場合、住居は子どもを想定したつくりにはなっていません。水を張ったお風呂で溺れたり、高いところから落下したり、ボタン電池やお薬、タバコの吸い殻などを誤飲してしまうなどさまざまな事故が起こります。救急受診される方はとくに「転落」や「誤飲」が多いです。「親戚がたくさんいてみんなが見てるから大丈夫」と考えがちですが、人がたくさんいるからこそ油断は生じやすいもので、意外に大勢で見ていても事故が起こっています。普段と違う環境では予期せぬことが起こります。危険な行動がないか大人が目を光らせるだけでは限界がありますから、事前に誤飲の危険があるものを手の届かないところに片付けてもらったり、転落の危険がないよう安全な場所で遊ばせるよう工夫しましょう。■その3. 風邪長時間の移動などで生活は不規則になり慣れない環境では体調を崩しやすいです。帰省先の救急受診先を調べておきましょう。普段使っているお薬の情報や、ワクチンを受けているかなど情報を整理しておくとスムーズです。帰省荷物にお薬手帳、保険証、母子手帳、普段使っているお薬などを入れることをお忘れなく。受診するべきか悩むときは 子どもの救急ONLINE が参考になります。■その4. 熱中症毎年帰省中の熱中症で受診する子どもに出会います。今年はとくに暑いですから注意してください。とくに子どもは熱中症になりやすいので、クーラーの効いた部屋ですごすようにしましょう。設定温度は家庭によりばらつきがありますが、ここは熱中症になりやすい子どもに合わせて涼しくしてもらうようにお願いしましょう。そしてバタバタしていると忘れがちですが、こまめな水分摂取もお忘れなく!■「大人しか住んでいない家」は危険がいっぱい私は自分の実家に帰省したとき、大人だけの空間がこんなにも子どもにとって危険なものなのかと愕然としました。階段にはベビーガードがありませんし、手の届く高さにガラスの花瓶があったり、子どもがついつい引っ張りたくなるようなテーブルクロス、首が引っかかりそうなブラインドのひも… あれも危険、これも危険、と到着するなり子どもを追い回しながら片付けをしたことを覚えています。自分の実家であれば、片付けたりしやすいですが、義実家ではそうもいきません。パパの実家への帰省の際にはパパが中心になって安全対策をしましょう。この記事では事故の一部の例を紹介しましたが、消費者庁の 「子どもの事故防止ハンドブック」 では、月齢別に起こしやすい事故について詳しくまとめてありますので参考にしてください。■帰省中の「子どものワクワク」を守るために子どもの頃、祖父母の家に行くと久しぶりにいとこに会えたり、おばあちゃんがかき氷を作ってくれたりしてワクワクするものでした。そのワクワクは危険な事故にあわず安全に過ごせていたからかな? といま親の立場になって思います。きっと親や祖父母、おじさん、おばさん、周りの大人たちが目を光らせたり、色々と工夫をしてくれていたのでしょう。子どもを連れての帰省、親としてはドキドキするものですが、そのドキドキこそが子どもたちのワクワクを守っているのだと思います。このお盆中、皆様が事故なく過ごされますように。
2018年08月13日ご先祖様のお墓参りに行ったけれど、お墓参りの手順や作法が分からない、という人も多いのでは? お盆を含め、昔からの行事は知らない常識があることも。しかし、お盆はご先祖様に会うのが目的です。無理せず、等身大のあなたや家族の姿をご先祖さまに見せてあげてください。今回も、エキサイト電話占いの瑞鳳殿澪先生にお墓参りのマナーや方法を教えていただきました。お墓参りの順序をマスターしよう――お盆のお墓参りでの正しい作法や注意点を教えて下さい。お墓参りでの正しい作法は、宗派や地域性、各ご家庭のやり方があるので、まずはご親族・地域の方・お寺に聞くのが一番です。それでは、基本的なお墓参りの流れをご紹介します。・霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。また墓地に入る前に一礼。 ↓・手桶に水を汲む ↓・掃除用品を使ってお墓を拭き掃除 ↓・墓石にひしゃくで軽く打ち水 ↓・供花(きょうか) ※生花を贈る(活ける) ↓・お供え ※盆菓子・お茶・果物など ↓・ロウソクに火を付け、お線香を焚きお供えする ↓・礼拝(手をあわせてご先祖様と会話) ↓・片付け ↓・墓地を出る時に一礼。また霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。上記が正しいお墓参りの流れとなります。お墓参りに必要な物は、霊園で借りられる物もありますが、出発前に用意しましょう。また、お墓の掃除で出たゴミは、共同のゴミ捨て場があっても持ち帰りが基本です。お墓参り前に持ち物をチェック! お墓参りに行く前の持ち物チェックも忘れずにしましょう。■掃除に使う持ち物をチェック手桶ひしゃく庭ぼうきスポンジたわし(スチールたわしNG)新しい歯ブラシ(墓石の細かい汚れ落とし用)植木はさみ(大きいはさみでもOK)タオル(水拭き用・から拭き用)ゴミ袋(ビニール袋)新聞紙(ごみ受け、供花を包んで持ち帰る時に使用)エプロン虫除けスプレー空のペットボトル※墓石の細かい場所の掃除、花を活ける際にペットボトル水が小回りが利いて便利です。※飲料、お酒などを持ち帰る際は、空のペットボトルに移し替えると漏れなくて良いでしょう。■お墓 礼拝グッズ・ロウソク・線香・着火器具・できれば数珠■お墓 お供え物・供花(きょうか)×2束※お墓には供花用の花立(はなたて…お花をいける筒)が左右にありますから、2束用意しましょう。…供花は、礼拝後、持ち帰りをすすめる霊園が多くなりました。新聞紙やビニール袋が必需品です。■お供え物(半紙または皿の上にお供えします)お菓子(盆菓子など)・お茶やお水・果物などをお供えします。お供え物やお供えの仕方は、地域性や各家庭のやり方があるので、まわりの方々に聞くのが一番です。今はコンビ二などで購入もできるので、お墓参りの途中で用意するのも一案です。また、今はカラスや虫被害を考慮して、花やお供え物は持ち帰りが前提です。ご先祖様は食べ物のエネルギーをいただきますから、お供え物はご先祖様が食べやすいよう個包から取り出し、半紙にのせてお供えしましょう。果物はそのままでもOK。飲料はキャップを外して、お供えしましょう。お供えした物は、お墓や持ち帰って家で食べましょう。仏壇にお供えは、NG。ご紹介したお作法は覚えられましたか? お盆は、黄泉(よみ)と現世をつなぐ、魂と魂をつなぐ、心と心をつなぐ時です。あなたの命をいただいたという謙虚なお気持ちと、先祖という先輩方の励ましがふれあう行事でもあります。 そこに、「魂は永遠」と感じられれば、感謝も生まれるでしょう。感謝は、生きていく上で大切な力です。その感謝を、ぜひあなたの次の世代へつなげて行ってください。 お盆にご自分のお気持ちも見つめ、あなたらしい人生を歩む良い機会にしていただければと思います。瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月10日来週に迫った今年のお盆休み。まだ予定が決まっていないという方におすすめ情報!都会から少し遠出して、日帰りも可能な栃木県の高原の避暑地、那須で花火鑑賞はいかが?■湖面の大パノラマで広がる幻想的な花火を特等席で堪能!東北自動車道 那須ICから車で約10分のところにある「那須りんどう湖レイクビュー」園内では、毎年恒例の「りんどう湖花火大会」が8月10日(金)~8月16日(木)・8月19日(日)に渡って開催される。今年は、例年よりも多い各日3,000発の花火がりんどう湖で打ち上げられる。湖面に広がる水中・水上花火は、ビル群に囲まれた都会で見る花火とは違って、格別な美しさ。園内には、迫力ある花火をゆったりと楽しめる花火観覧席(全席予約優先)が用意されているので、小さなお子様連れのファミリーやカップルで訪れても、場所取りに苦労することもない。園内の中央に位置し、湖に臨む時計台レストランの2Fバルコニーテーブルでは、自然豊かな那須の食材をふんだんに使ったバーベキューや飲み放題を楽しみながら花火鑑賞ができる特等席も予約可能(1卓30,000円/最大4名まで~) だ。またウッドデッキ椅子席(1席1,000円)でも、視界を遮るものもなく、大迫力の花火を堪能できる。有料観覧席の予約は電話やインターネットから事前に申し込める。ぜひ訪れる前にチェックしてみて。■那須高原のレジャーランドの先駆け!「那須りんどう湖レイクビュー」昭和40年に開園し、観光リゾート地那須のレジャーランドの先駆けとしてオープンした「那須りんどう湖レイクビュー」は、那須高原唯一の湖を中心に牧場、乗物が揃ったレジャー施設。日中は、園内でのんびり自然と動物に触れあう時間を過ごせたり、花火大会がスタートする前のディナータイムには、りんどう湖に面した食の複合施設「那須の恵み Mekke!(めっけ)ビュッフェ」などのレストランで地元、那須高原の新鮮食材を使った美食体験も楽しめる。■那須高原ならではの美食を味わうブッフェがおすすめ!遊覧船がモチーフのレストラン「Mekke!」では、9月17日(月)までの夏の期間、那須の恵みたっぷりの和洋中の料理全60品の夏季限定メニューが登場中。地元の銘柄鶏「那須どり」を使用したジューシーなタンドリーチキンや、茶色豚の旨みが詰まった「ボロニアソーセージ」のほか、近隣の指定牧場で牛乳からチーズを作る時に出るホエーを与えて飼育された豚「ヤシオポーク」など、自然の恵みに満ちた贅沢な肉もビュッフェに並ぶ豪華な内容だ。野菜も那須高原の契約農家から直送された白美人葱や紅芯大根など、甘みを含んだ新鮮野菜をしゃぶしゃぶでいただけたり、トマトゼリーなどのスイーツになって提供される。そのほか、りんどう湖のジャージー牛乳でたっぷりの野菜を煮込んだ栄養たっぷりのミルクスープや富士の溶岩石を使った「武蔵窯」でジューシーに焼き上げるステーキもおすすめ!「Mekke!」は「那須りんどう湖レイクビュー」へ入園しなくても利用できるので、那須に立ち寄った際に気軽に利用することも可能だ。■深いコク!自家製ジャージー牛乳を使ったひんやりスイーツも!「Mekke!」内に併設された地元の名産品を集めたファーマーズマーケットのマルシェでは、那須高原で育った牛から搾った、自家製ジャージー牛乳や乳製品・スイーツをはじめ、採って間もない地場の新鮮野菜、地元栃木産小麦粉を使いスペイン窯で焼き上げた石窯パンや熱々のピザ、ドイツの伝統的なソーセージ<ヴルスト>、地酒、ワイン、スイーツやベーカリーなどが販売されているので、お土産選びにもぴったり。園内にも自家製ジャージー牛乳と生クリームを使用したソフトクリーム「クラウディクリーム」やシナモンシュガーがアクセントのコロネ状のパンにソフトがのった「ぱんこーん」が売店などで売っているので、チェックしてみて。■園内に展開する夏の新コンテンツ今夏は花火大会以外にも園内には様々な新コンテンツを展開中だ。アルパカ、馬、羊、ヤギ、うさぎなどの動物たちと触れ合える牧場があり、子どもたちも大喜び。夏の間は、5頭いるアルパカたちもクールビズ仕様に毛刈りされたビズパカ姿を披露してくれる。また、TVやトレンド誌でも取り上げられている現役女子大生アーティストが描く参加型ウォールアート、虹色の「Rindow Rainbow」が増設されていたり、花壇は、あのエリザベス女王に「あなたは緑の魔法使いね」と絶賛された、“世界一の庭園デザイナー”石原和幸がプロデュースし、様々な動物をモチーフにしたフォトスポットが園内に点在。りんどう湖の上には、奈良の大仏ほどの大きさの巨大なピンクのあひるピンク―ダックも設置されるなど、フォトスポットも。のんびり園内をお散歩しながら、夏の思い出をユニークな写真とともに残してみてはいかが?■施設概要・花火大会概要施設名:那須りんどう湖レイクビュー所在地:栃木県那須郡那須町高久丙414‐2営業時間:9時~17時 ※8月19日までは20時半。20日~31日までは18時。アクセス:那須ICから約10分、那須高原スマートICから約15分(※那須高原スマートICはETC専用)その他、無料シャトルバスあり<第24回りんどう湖花火大会>日程:8月10日(金)~8月16日(木)、8月19日(日)時間:19時半~20時半場所:園内(※各日約3,000発)※小雨決行・荒天中止(text:cinemacafe.net)
2018年08月09日夏になりお盆が近づくと、実家の帰省やお墓参りの予定を立てる人も多いのでは。お墓参りはいつ行けばいいの? そもそも、お墓参りに行くべき理由って何? お墓参りの正しい作法って? そんな質問に、エキサイト電話占いで活躍中の瑞鳳殿澪(ずいほうでんれい)先生に聞いてきました。お盆にお墓参りに行く意味とはどんなものがありますか?お墓参りは、ご先祖との面会であります。特にお盆のお墓参りは、あの世から戻ってくるご先祖様をお迎え、お見送りするためにするものです。先祖供養は、生活に追われる日々の中ではおろそかになりがちですが、お盆の帰省は、ご供養をする良いチャンスでしょう。現代は墓参り代行などのサービスもありますが、霊視しますと見ず知らずの代行人の礼拝に恐縮している先祖を良く見かけます。「先祖がいるから、今の自分がある」という命の原点を見つめ直し、報告や感謝で自らを振り返り、これからの道筋をつける大切なきっかけでもあります。相手(夫)側のお墓参りには行くべきなのでしょうか?また、注意点はありますか?できることならば、行った方が良いでしょう。理想的なのは、旦那様のご実家へ手土産持参で訪ね、元気な顔を見せて来るのも良いでしょう。お金がかかる、面倒、信仰心がないからという合理性重視で、現代は放置墓もあるようですが、ご先祖様が悲しい気持ちでいらっしゃるのは確かです。しかし、さまざまな理由でスムーズにお墓参りに行けない人もいるようです。どんなケースか、対処法と合わせて見ていきましょう。ケース1:「遠方で夫が行きたがらない、行かなくていいと言われた」これは、モヤモヤしますよね。夏休みの旅行のコースにお墓参りを取り入れては?お墓参りの後に温泉という目的を取り入れてみるのも楽しさ優先で良いでしょう。ケース2:「夫がお墓のそばの親に会いたがらない」「夫が親に会いたくない」を理由にせず、多忙を理由に、事前に行けないお詫びの手紙を添えて「仏様に」とお菓子や果物をおくるのも一つです。自分達家族だけのお墓参りでも、ご先祖様にもご実家にも気持ちは通じますよ。ケース3:「子どもが小さくて、猛暑の時期に連れて行くのが大変」スケジュールにゆとりを持って行きましょう。前日近くに泊まってコンディションを整えてから、暑くならない早い時間にお墓参りを。水分補給の準備を忘れずに。ケース4:「お墓参りの準備が面倒。実家への手土産も面倒」お土産は事前に送るなどして、身軽に行きましょう。最近は手ぶらで行っても、お墓参りに必要なものはコンビニなどでも調達できます。ケース5:「旦那の実家が遠く、毎年お墓参りに行くのは金銭的に難しい」旅行の積立として月々準備するのも良いでしょう。人生には娯楽費や交際費も必要です。毎日をつつましく頑張ってお盆に一挙に楽しむ! その一つにお墓参りをするというのも一つの考え方。毎年でなくとも、ご実家には仏様をお迎えする労をねぎらって、物をおくる、電話をするだけでも気持ちはご先祖様に通じることでしょう。お墓参りは喪服?旦那の実家のお墓参りに毎年行かないのはNG?お墓参りに関して、周囲の方から多くの質問を受けます。いくつか良くされる質問を回答とともにご紹介します。質問:「お墓参りは喪服を着ないとダメですか? 子どもの服装は、Tシャツに半ズボンなのですが…」回答:普段着で良いでしょう。山の中のお墓参りでは、虫除けスプレーとローヒールなど山道対応の履物が必需品です。質問:「子供がまだ小さい上に、帰省にはお金もかかるし、お墓参りにはできれば行きたくないのですが…」回答:子育て、毎日お疲れ様です。どうしても行けない時は、スケジュールの合う時に行く…という考えでも良いでしょう。ただ、ご実家では、誰も来なくともお盆の準備があるもの。「行けないけど、何かしら手助けを」と考えるなら、仏様用のお花やお菓子をおくる、お金を少額でも包んでおくる…電話だけでもする…など、気持ちを込めたことをされる事をすすめます。面倒と思わず生活にそったやり方で気持ちを示す事が大事です。質問:「お墓のそうじをする際、墓石の上から水をザブザブかけてもいいのですか?」回答:水を墓石に直接かけるのは、ご先祖様にとって「冷や水を浴びる」という事と同じ意味。水にぬらしたタオルを使い、最後は乾いたタオルでから拭きしましょう。墓そうじは、隣のお墓に水が飛び散らないよう(ご迷惑かけないよう)、コンパクトにするのがコツです。敷地の草取りも忘れずに。質問:「供花は造花ではダメですか?」回答:できれば生花が好ましいでしょう。造花が悪い訳ではありませんが、お供え後ずっと放置していると、お供えの意味が薄らぎます。状況に応じて選びましょう。生花はカットしたりお水が必要だったり手間がかかりますが、そんな手間もご供養の一つと言えるのです。質問:「亡き母がバラの花束が好きだったので、お墓にお供えしたいのですが…」回答:故人のお好きだったバラの花は絶対ダメという訳ではありませんが、お経にも書かれている適さないお花です。ご自宅のお部屋にお母さまのために飾ってあげて下さい。質問:「供花を持ち帰ったら、家の仏壇に飾ってよいか?」回答:持ち帰ったお花は、仏壇にお供えするのはNG。一度お供えしたものですから、仏壇に飾ってはお墓でお供えした意味がありません。勿体ないですが、自宅用に飾るのならOK。あらかじめ新聞紙をもっていくと、持ち帰りが楽です。質問:「線香ロウソクの火を、口で吹きけしていいの?」回答:手をあおいで消しましょう。「人間のけがれた息を吹きかけて消してはいけない」という理由から、NGとされています。質問:「亡き父が、お酒とタバコが大好きでした。墓石の上から、酒を浴びせてやって線香の代わりにタバコを添えてもいいですか?」回答:お酒が墓石のシミやカビ、虫が寄る原因になります。生きている人も同じですが、頭からお酒をかけられるのは嫌かと思います。コップでお供えしましょう。お線香はあげましょう。タバコのお供えは賛否両論ありますが、ご先祖さまはタバコをお供えしてもらった気持ちを嬉しいと感じるでしょう。香炉を使用してみてください。質問:「手を合わせる時、お経の意味や何を言っていいかが分かりません」回答:読経せずとも、あなたの感謝の気持ちとともに近況報告や供養の気持ちを思うだけで良いのです。立ったまま手を合わせるだけでも、ご無礼には当たりません。質問「お墓参り最中、先祖霊は墓にいますか?」回答:お盆は昔からの行事。ご先祖様も、お盆に子孫に会えるという喜びはおありなようです。いつもはお墓に常駐ではないようですが、この時ばかりはお墓めがけて集合され、お墓にいらっしゃるようです。お子さんが小さいと「動き回って、礼拝にならないから」と嫌がるママもいますが、数珠さえ知らない若い方がいる現代では、お墓のお掃除の仕方、礼拝などは小さい時から見せておくのも、教育の一つになるでしょう。お盆やお墓参りなどご供養において不安な事は、些細なことでも鑑定の中でおこたえさせていただきます。亡くなった方との会話交信もできますよ。工夫して、楽々お墓参りであなたらしく…、お盆を素敵に過ごされることをお祈りいたします!瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月09日決して目立つものではないけれど、しみじみ「いいなぁ。」と思うもの、ありませんか?お客さまにご紹介するのはついつい目立つアイテムやキャッチなアイテムになりがちだけど、「コレ、じんわりいいよね」っていうものもたくさんあるんです。暮らしの中の小さな「いいもの」をご紹介するこのコラム。今日は「滑らないトレイ」についてご紹介します。グラスが斜めになっても滑りにくいトレイ天然木の「滑らないトレイ」はクセのないナチュラルな風合いだから、どんなお宅にもそっと馴染みます。でもこのトレイの凄いところは、上に乗せたうつわやコップが滑りにくいところ。見た目は普通の木目なのに、実は表面に特殊なウレタン加工がされていてちょっとくらい斜めになってもコップがスルスルっとすべることがないんです。特殊なウレタン加工を施してはいるものの、見た目は天然の木目そのもの。お部屋のインテリアを邪魔しない、使いやすいトレイです。キッチンからダイニングテーブルまで、飲み物や料理を運ぶ時によくお盆やトレイを使うというママスタッフも、うっかり見過ごしがちなその瞬間に驚いたひとり。お皿をたくさんのせたり、おかずをたっぷりのせた大皿をのせたり。キッチンからダイニングの往復を減らすべく、トレイにはあれこれ欲張ってたくさんのせがち。でも、このトレイなら重いものをのせて片手で持ってもあまり不安がないんです。シャンパングラスやワイングラスなどの背の高いグラスを乗せた時に、スルスルっとグラスが滑ってひやっとする瞬間あるじゃないですか。あれもない。でも一番嬉しいのは、我が家の4歳になる娘がこの「滑らないトレイ」を使ってよくお手伝いをしてくれること。いつもは他のトレイにおやつをのせて運ぼうとしても、ずる〜っと滑りがち。でもこの「滑らないトレイ」ならのせたものが滑ることなく小さな子でも上手に自分で運べるんですよ。(スタッフ大西)滑らずに上手に運べる「滑らないトレイ」は、大人にも小さなお子さまにも安心して使っていただけるトレイ。まずは背の高いグラスをのせて、ぜひ体感していただきたいアイテムです。暮らしの中の小さな「いいもの」。そんなものたちに囲まれて過ごす毎日は、なんだかちょっぴり豊かな気持ちになれますよ。⇒ 滑らないトレイM2,160円(税込)
2017年10月15日全国のお嫁さんたちにとってのつらいイベントといえば、お盆とお正月の義実家への帰省ですよね。お盆で義実家へ帰省したみなさま、お疲れ様でした。夫にとっては居心地が良いホームでも、嫁にとっては気を使うだけの完全アウェイ。ご両親だけならともかく、夫の兄弟姉妹やその家族、親戚なども集まって来るとなると、なんとも言えない疎外感を感じることも……。いくら義両親が親切で良い人たちであっても、多かれ少なかれ気を使うことになるため、できることなら義実家へは行きたくないというのが本音でしょう。そこで今回は義実家で感じたストレスを発散してもらうべく、義実家へ帰省したときに言われて嫌だった言葉について20代〜40代の女性にお話を聞いてきました。●(1)「子どもはまだ?」『私は長男の嫁であるせいか、姑からの孫プレッシャーが半端ないです。結婚したのが33歳だったため、すぐに妊活を始めたんですが、なかなかできず。今もストレスにならない程度に妊活をしていますが、義実家へ帰るたびに姑から「子どもはまだ?」「孫が早くほしい」と催促されてつらいです。今年は義弟のお嫁さんが妊娠したため、ますます私の立場がありませんでした 』(36歳女性/会社員)子どもがいないと必ずと言っていいほど言われるのが、「子どもはまだ?」「子ども作らないの?」という言葉。それぞれに事情があるのだからほっといてよと言いたくなってしまいますが、お姑さんにも悪気があるわけではないのでしょう。実母であれば強く言い返すこともできますが、お姑さんとなるとそうもいかないため厄介です。「子どもはまだ?」としつこく聞かれたときには、「こればかりは授かり物なので……」と言ってやり過ごすしかありませんよね。●(2)「こっちに帰ってきて一緒に暮らせばいいのに」『義実家は四国にあって、とてもいいところではあるんですが、とにかく周りに何もない。にも関わらず、帰省するたびに「東京なんてゴミゴミしたところに住んでないで、こっちに帰ってきて一緒に暮らせばいいのに 」と言われて困ってます。「子どものためにも絶対そのほうがいいわよ」とか「こっちなら優雅な生活ができる」とか言われるたびに、「はぁ……」と言って苦笑いするしかなく。そのうち夫も「それもいいよね」とか言い出す始末。帰ったところで働くところがないし、東京生まれ東京育ちの私には義実家で生活するなんてとても考えられない。夫が義両親に洗脳されていくのがコワい!』(40歳女性/専業主婦)やはり親は自分の子どもと一緒に暮らしたいというのが本心なのでしょうね。帰省するたびに田舎(実家)の良さを切々と語られるというのは、私も経験があります(義両親ではなく実の両親にですが)。そんなときは、現実問題として「今のキャリアを生かせる仕事があるのか」についてツッコんでみると何も言い返せなくなるかもしれません。また、今住んでいるところの良さを逆に話して聞かせるというのもいいかもしれませんね。「じゃあ私たちがそっちへ行こうかしら」と言われてしまったらそれはそれで厄介ですが……。●(3)「あなたは来なくていいのに」『義母に嫌われているため、行くたびに嫌味を言われたり怒られたりしていました。去年のお盆にさすがに我慢の限界で泣きながら抗議したところ、「そんなに嫌ならあなたは来なくていいのに! ○○(夫)と△△ちゃん(子ども)だけ来てくれればいいんだから」と言われてしまいました。夫が義母をなだめていましたが、私ももうそんなこと言われて帰る義理はないなと思い、以来、夫の実家へは行っていません。夫と子どもだけで帰ってもらっています。結果、腹立たしいですが義実家へ行かなくてよくなって清々しています』(29歳女性/パート)「来なくていい」と面と向かって言われるのは相当ですね……。そう言われてしまったら、「ハイ、そうですか」と言うしかないですよね。でも、義両親の本心としては、「自分の息子と孫さえ帰ってきてくれれば嫁はどうでもいい」という人が多いのかもしれません。嫁としてもわざわざ嫌味を言われるために義実家へ行くのはつらいものなので、ハッキリそう言われてしまったほうがラクになる場合もありそうです。----------これまではお盆といえば夫の実家を優先して帰省する、という家庭が多かったと思いますが、今ではお盆に夫の休みがとれないことから、義理の実家ではなく妻の実家へ子どもと妻だけで帰省するという家庭も多いようです。その風潮は妻にとって喜ばしいことですよね。また、義実家へ行くことが憂鬱でわざと自分の仕事を入れ、「仕事があるから帰れません」と言う人も少なくないようです。義実家へ行くことが憂鬱すぎてストレスとなっている方は、いっそ仕事を入れてしまうか、体調が悪いと嘘をついてしまうかして、夫と子どもだけで帰省してもらうというのも手かもしれませんよ。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年08月19日お盆休みに家族で夫の実家へ帰省、というママも多いのではないでしょうか。必要以上に気負いなどしていませんか。そもそも、お盆とはご先祖さまを敬う儀式。そこで、夫の実家でダメ嫁認定されないための心構えと、お盆に関する基礎知識を紹介します。お盆はいつ? お盆って何?お盆って、そもそも何でしょう?お盆の時期は、7月13日から4日間。地域によっては月遅れで8月13日4日間行われます。(月遅れのお盆にお休みを取って帰省される方が多いと思います)日本人は一年に2回、ご先祖様を迎えています。1回は仏教と結びついてお盆です。もう1回は神道と結びついてお正月です。ご先祖様をお迎えするために家を綺麗にします。昔は6月と12月、1年に2回大掃除をしました。6月30日に神社で行われる夏越しの払いもそれにあたります。半年間の体についた穢れや厄を落とすのです。そして、私たちが今、生きているのは、ご先祖様のお陰でもあるわけですから、お迎えしたご先祖様に、感謝のお供えものをしました。その感謝の気持ちが、両親やお世話になった人に広まったのがお中元です。知っておきたいお盆の由来また、なぜ7月の15日になったかというと、二つのエピソードが関係しています。一つは、中国の道教の三官大帝の一人である地官赦罪大帝(大地の神々を統率し、人々の罪を許す神様・中元二品の位)が7月15日生まれで、この日に地官赦罪大帝の廟を訪れてお参すると、日頃の罪が許され、厄が払らわれて幸せになると言われています。二つ目は、仏教の盂蘭盆会が7月15日だったからです。釈迦の十大弟子の目連の母親が、自分の子供さえよければ他の子はどうなってもよいと思ったため地獄に落ちて苦しんでいました。目連は母親を救いたいと思い、お釈迦様に尋ねたところ7月15日に供養するように教えられ、その結果 母親は救われたのです。この二つの風習が日本に伝わり、日本古来の祖霊祭と一緒になってお盆の習慣が民間に広まっていったと言われています。ご先祖様を迎える儀式?ご先祖様をお迎えするのですから、お盆に入る前に、家を綺麗にするとともに仏壇もお墓もきれいにお掃除します。祖霊をもてなす盆棚(精霊棚・先祖棚とも言います)を作ります。家にお迎えした先祖の霊は、仏壇でなく、この盆棚に祀ります。今では仏壇の中に祀ったり、仏壇の前に小机をおいて盆棚を作るところが多いようです。盆棚には、初物の果物、野菜、牡丹餅、お花(盆花)を飾ります。キュウリを馬に見立てて苧殻(割り箸でもよい)で足を作ります。茄子は牛に見立てて同じように飾ります。13日は頭を家の方に向けて、帰る日には頭を玄関の方に向けるように言われました。ご先祖様は来るときには早く来たいので馬で、帰りはノロノロと牛で帰るとも母親から聞きました。お子さんと一緒に精霊棚を作りながら亡くなった方のお話をしてあげてください。亡くなった方も喜びますし、お子さんの心の栄養にもなると思います。盆に入り(13日)の夕方に提灯をもってお墓まで迎えに行きます。お墓が遠い家は、家の前で「迎え火」をたきます。先祖の霊が道に迷わず家にたどり着くようにです。門前で苧殻(麻の茎を干したもの)をたいて迎えます。お盆の間、お供え物は毎日かえます。必ず最初のものを供えます。お盆の最後の日(15日または16日)には、先祖が無事にあの世へ戻れるように迎え火と同じ場所で送り火をたきます。お墓が近ければ提灯をもって送っていきます。京都の「五山送り火」も送り火の一つです。盆踊りは、ご先祖様が帰ってきたことを喜び慰める踊りと言われています。夫の実家に帰省する際のマナー夫の両親はよい人なのですが、私も若いころ、やはり実家に帰るのと違い少し気が重かったものです。ですから喜々として夫の実家に帰る人を見ると私は、なぜそうなれないのだろうと思ったりしました。私にも息子がいましたから、いずれは息子の嫁も私と同じ気持ちを味わうのだと思ったのです。夫の実家に帰るのが嫌だ嫌だと思っていると息子も家に帰ってこないようになるのだと思ったのです。それは、寂しい!いずれは自分も行く道ならば、夫の両親も私も、滞在中、気持ちよく過ごせることを、思いやりの気持ちで考えていったらどうだろうかと思いました。それから、コミュニケーションを自分からとるようにしました。明日は何時に起きたらよいのでしょうか? 早い場合は、もう少し寝ていてもよいでしょうか? などお互いに理解することが大事だと思います。お土産は、義理の父母が好きな物を少し。例えば日本酒が好きだったら1合瓶の美味しいお酒を。自分のことを考えて選んできてくれたと思うと嬉しいものです。あとは、皆で食べられる「おかず」になるようなものを持っていけばよいと思います。経済を扱っている義理のご兄弟姉妹がいる時は、その方だけに一つ何か買って行ってあげてください。滞在費は、両親だけ住んでいるのならいらないと思います。かえって水臭いです。ご兄弟姉妹が財布を握っている場合は、滞在費として一日家族で2~3千円ぐらいを目安に,行った日に封筒に入れて、「気持ちばかりのものですが」と渡すか、滞在中外食に誘ってご馳走するのも喜ばれると思います。沢山お世話になったと思えば帰ってから商品券など贈っても喜ばれます。滞在中はお客様にならず何をしてよいか指示してくださいとお願いして動きましょう。普段、老人が手が届かない窓ガラスや高い処をふいたりしてくれると有難いです。エプロンと動きやすい服装をバックの中に入れてください。ただし、行くときには、ご近所の方にも会うでしょうから、ちょっと素敵な格好、スタイルでお願いします。「あそこのお嫁さん、綺麗な方ね」とほめられた方が夫の両親も喜びます。泊り客が帰った後は、洗濯、布団干しなど何かと大変です。そんなことも思いやって行動できると気の利いた、好かれる嫁になるのだと思います。帰ったら、電話を入れてください。夜中になるのでしたらその旨、伝えて朝電話をしましょう。できたら滞在中の写真をとって、それにコメントをつけてお礼状と一緒に送るのも喜ばれるでしょう。ダメ嫁認定されるのは、お客様気取りで何も手伝わない気遣いをしない人ではないでしょうか。何でも悪く取ると自分が辛くなります。夫の両親と自分の両親を知らないうちに比べているのです。義理のお母様をお隣のおばさまと思えば、そんなに感情的にならずに済むのかなと思います。お盆を伝えることは命のリレーお子さんに「あなたが、今ここに生きているのは、パパとママがいて、パパとママのおじいちゃん、おばあちゃんがいて、そのまたおじいちゃんとおばあちゃんがいるからなのよ。20代まえにさかのぼると109万人の人があなたの前にいるのよ。誰か一人かけててもママもパパもあなたもこの世にいなかった。今、いるのはご先祖様が命のリレーをしてきてくれたお陰なの。だから感謝の気持ちでご先祖様を大切にしましょうね」と上手に教えていただけると命を大切に、また人を大切にするお子さんに成長すると思います。
2017年07月18日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。お盆に夫の実家へ帰省します。親兄弟だけでなく親戚もあつまるのですが、毎回手土産に悩みます。どんなものがいいのでしょうか?●A. 帰省時の手土産は、地元の名産品で小分けしやすく、賞味期限が長いものがオススメ!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『株式会社マーシュ』が2014年に「帰省の手土産に関するアンケート調査」として、最近3年以内に1回以上帰省した20歳~59歳の男女を対象にインターネット調査を行いました。その中で、手土産を持っていくかどうかの質問に、「毎回必ず買う」「ときどき買う」と回答した人があわせて85%以上になりました。この結果から、多くの人が帰省時に手土産を持って帰っているということがわかります。●帰省時におすすめの手土産●(1)地元の名産品や特産品今お住まいの場所がわかりませんが、名産品や特産品などを用意されてはいかがでしょうか?普段なかなか食べられない、でもちょっと有名なお菓子 などは喜ばれることが多いです。地元の話で盛り上がることもできますし、話のネタに困ることもありません。●(2)小分けしやすいもの親兄弟だけでなく、親戚の方もいらっしゃるとのことで、かなりたくさんの人が集まるのではないでしょうか?その場で一緒に食べたり、分けあったりすることもよくあると思います。小分けしてあるものだと、わざわざ切り分ける必要もありません。お皿の用意や片付けなどの手間もなく、すぐに食べることもできますね。その場で食べず、持ち帰る場合も渡しやすい ので喜ばれると思います。●(3)日持ちのするもの実家の方でもいろいろな準備や後片付けがありますし、ご兄弟や親戚の方も手土産でお菓子などを持ってくると、その日のうちの食べられない可能性もあります。日持ちのするもののほうが、あとでゆっくり食べてもらえます。なるべく日持ちのするものを用意しましょう。----------お盆の帰省時に持っていく手土産についてご紹介いたしました。ご両親の好みやいらっしゃる方の好みがわかれば、それにあわせて用意するのもいいですね。また、ご兄弟やご親戚で重複しないようあらかじめ相談する のもよいと思いますよ。楽しい帰省になるといいですね。ご参考になさってください。【参考リンク】・帰省の手土産に関するアンケート調査 | 株式会社マーシュ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年08月09日小さいころから「お盆は8月」だと思っていましたが、上京して7月にお盆を行うと知ってびっくりしました。このように、同じ日本でも時期さえも異なることがあるお盆。いま住んでいるところや義実家でも、風習がちがうことがあるかもしれません。今回は、各地のユニークなお盆の風習を紹介します。■長崎のお盆はまるでお祭り!?長崎といえば、歌にもなった「精霊流し」が有名ですね。毎年8月15日に行われる長崎の夏の風物詩で、竹や板などでつくられた大きな精霊船をひきいて、故人の霊を弔います。故人を弔うというと厳かなイメージがありますが、実際には爆竹を鳴らすにぎやかなもの。交通規制が行われるほどたくさんの人が集まりますが、仏教の儀式のひとつなのだとか。これは中国から伝わったもので、魔よけや道を清める意味があるといわれています。さらに、お墓で花火をすることも。これは九州のほかのエリアでも見られる風習のようです。■お供え物にもご当地色ありお盆のお供え物も、地方によって異なるので注意が必要です。共通しているのは、肉や魚などはNGということ。お盆のときには殺生が厳禁だからだそうです。全国的に、お供え物はお菓子や果物などが一般的。故人の好物を備えることもあるので、義実家に帰省する前に夫や姑に確認しておくといいでしょう。ご当地名物が供物になることもあり、静岡や山梨などでは安倍川もち、長野ではおやきをお供えすることも。ちなみに私の実家の北関東では、砂糖やそうめんをお供えしていました。砂糖は料理に使う袋入りのもので、お盆が近づくと供物用にラッピングされた砂糖が店先に並びます。しかし、隣の市にある義実家ではこのような風習がないので、県内でもちがいがあるかもしれませんね。■盆踊りにもちがいありお盆といえば、盆踊り。各町内で行われますが、地域によって歌が異なります。東京近郊では、「東京音頭」が使われることが多いですね。歌も踊りもさまざまですが、とくに個性的なのが広島の盆踊り。新盆を迎えた故人の遺影や位牌の入った箱を背負って踊るのだとか。初めて体験するときにはびっくりしてしまいそうですが、思い出にも残るのでいつまでも故人を忘れることはないかもしれません。■京都の夏の風物詩お盆の風習として全国的にも有名なのが、京都五山の送り火。毎年8月16日に行われ、夏の京都の夜空を彩ります。20時に東山の「大(大文字)」が灯ると、それから5分おきに松ヶ崎西山の「妙」と松ヶ崎東山の「法」、西賀茂船山の「船」、大北山の「大(左大文字)」、嵯峨鳥居本曼荼羅山の「鳥居形」の順に点灯されます。いまでは夏の京都観光の目玉になっていますが、これも仏教的な行事のひとつ。過去には、「蛇」などの文字もあったようです。■沖縄特有の盆踊り沖縄名物「エイサー」も、盆踊りのひとつといわれています。太鼓や三線(さんしん)の音色に合わせて手踊りするもので、念仏踊りが沖縄独自の発展を遂げたという説も。イキガモーイ(男踊り)とイナグモーイ(女踊り)があり、それぞれ動きが異なるのも特徴です。地域によってちがいが見られ、最近では東京などのお祭りでも見られることがあります。島国の日本は狭いといわれますが、これだけご当地色豊かな風習があるものですね。地元とは異なる風習を覚えることは大変ですが、大切なのは故人を弔う気持ち。ママ友との話のネタにすれば、各地の風習を知ることができるかもしれません。
2016年08月06日最近じわじわと定着しつつある“お盆玉”をご存じですか?お盆玉とは、簡単に言うとお年玉の“お盆版”です。つまり、正月に親戚の子どもや孫にあげているお年玉を、お盆休みにもあげよう!というものなのです。「は?なんで?」とお思いになられる方は多いと思いますが、実はこの“お盆にお小遣いをあげる”という風習は、東北地方では江戸時代から行われていたものなんです。それが今、全国的に普及しつつあるわけです。でもなんで今になってお盆玉がメジャーになりつつあるのでしょうか。それは、2014年から郵便局が“お盆玉袋”を発売するようになったことに起因していると言われています。「勝手なことすんなよ!郵便局!」という声が聞こえてきそうですが、意外にもこのお盆玉の定着を望んでいる人も少なくないようです。そこで今回は、今後日本で定着するかもしれない、“お盆玉”についての賛否の声をご紹介したいと思います。●反対派の意見『ふざけるな!お年玉で十分だろ!余計な新習慣を定着させないでくれ〜』(35歳男性/事務)『親戚に子どもが多い私はお盆玉が始まったら確実に終わる。どうか、どうか普及しませんように』(28歳女性/営業)『正月にもらったお年玉をどうやりくりして一年持たせるかを考えることで子どもは成長する。お盆玉など邪道』(32歳男性/エンジニア)『子どもたちにお金をあげるのはやぶさかではないけども、正直年金暮らしの私たちにはツラい。お年玉だけで勘弁してもらえないだろうか』(67歳男性/無職)反対派の意見として最も多かったのが、“出費が増えるからやめてほしい”というもの。たしかに親戚の多い人はお年玉だけで10万以上吹っ飛ぶ人もいますから、お盆玉が定着したら金欠間違いなし ですね。また、少し変わった目線で「金銭管理の勉強の妨げになる」といった意見もあるようです。●賛成派の意見『最近は孫が遊びに来てくれんようになったから、お盆玉をあげて毎年夏には必ず来てもらえるようにしたい。私はお盆玉の普及に賛成です』(61歳女性/専業主婦)『出費が増えるから嫌だけど、それは大人の事情。自分が子どもだったらお盆玉絶対うれしいから、あげたいなぁ』(27歳男性/飲食関係)『別にお盆玉がなくても毎年お小遣いあげてたけど、きちんとお盆玉が定着してくれれば向こうも遠慮せずに受け取ってくれる。だから普及してほしい』(42歳男性/自営業)お盆玉が普及することで一番影響を受けるのがおじいちゃん・おばあちゃんですが、「孫が会いにきてくれるからお盆玉をあげたい」 という人も少なくないようです。なんだか悲しい理由のような気もしますが、孫はお小遣いがもらえてハッピー、おじいちゃん・おばあちゃんは孫に会えてハッピーと、Win-Winなので良いかもしれませんね。また、子ども目線に立って賛成する人や、普段からあげているからいっそ定着してほしいという人もいるようです。----------あなたは“お盆玉”についてどう思いますか?今はまだまだマイナーな習慣ですが、いずれバレンタインのように“国民行事”クラスの普及率になるかもしれません。一部の見立てでは5年以内には定着する、との声もありますが果たしてどうなのでしょうか。今後の“お盆玉”の動向に注目していきたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年07月03日じめじめとした日が続き、雨の降る日が多い梅雨の季節。食欲がなくなり、仕事に行くたくないと思う人もいるのではないでしょうか。そんな中、楽しみなことのひとつが“お盆休み” 。すでに長期休暇の予定を立てている人もいるかと思います。この“お盆”ですが、先祖の霊を供養する日でもあり、そのことから“してはいけない”とされていることがいろいろとあるようです。ここでは、お盆にやってはいけないNG行動について紹介いたします。●お盆のNG行動●(1)水辺に行ってはいけない『小さいころおばあちゃんに、「お盆に海に入ると霊に引きずり込まれるよ」と言われたことがあります』(30代女性/主婦)お盆に集まってくるのは、必ずしも供養される霊だけではありません。海に行かない方がいいとされているのは、誰からも供養されず寂しさを感じた霊が、人間を海へと引っ張り込んでしまうからと言われています。また、「地獄の釜が開くから」という言い伝えもあり、お盆には鬼も休んでしまうことからいろいろな霊が行き来する とも言われているようです。現実的な理由としては、お盆の時期を境に潮の流れが変わり、“土用波”とよばれる波が発生するため危険であることなどがあげられます。●(2)釣りをしてはいけない『お盆に精進料理を食べるのは、殺生をしないためだと聞いたことがあります。特に釣りをしてはいけないと言われましたね』(30代女性/アパレル)お盆期間中は殺生禁止、という話を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。これは、ご先祖さまがトンボに乗って帰ってくるからだと言われています。生き物全般を殺めないようにするのです。殺生をしないために、食事もお肉や魚を避けた精進料理 を食べる期間でもあります。お盆休みを使って海に釣りへ出かけようと思っている人は、少し踏みとどまった方がいいかもしれませんね。●(3)針仕事をしてはいけない『理由はわかりませんが、お盆に針仕事をしてはいけないと教わりました。この時期は洋服の痛みが早くて裁縫したくなるんですけどね』(30代女性/デザイナー)血は汚れたものとされ、針仕事で指を刺して血が出てしまうことのないようにとのこと。お盆に飾る花として、トゲのあるものや真っ赤な色のもの がふさわしくないとされるのも同じ理由からのようです。なすやきゅうりに割り箸などを刺して作る精霊馬もありますが、あれとはまた別のことと考えましょう。----------夏にやるのが楽しいと思われることが、意外とNG行動だったということもあるようです。何をしようかと楽しみにしていた人も、お盆本来の意味を思い出し、ゆっくりと過ごす休日にしてもいいのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年06月28日東京都心や一部の地域では7月にお盆を行いますが、多くの地域では旧暦7月15日(8月)に行います。仏様が帰ってくる期間は、肉や魚を使わずに野菜や果物、海藻などを使った精進料理をいただくのが日本の習わしです。忙しくて精進料理だなんて…という方でも気軽にトライできる「ひじき煮」のレシピを、お盆の基礎知識とともにご紹介します。知っていますか?「お盆」の意味お盆は「盂蘭盆会」という言葉からきています。これはサンスクリット語「ウラバンナ」から来ていて、逆さ吊りのことを言いました。自分の亡き母が逆さ吊りにされて苦しんでいる夢をみたお釈迦様の内弟子の一人が、どうしたら供養ができるかと、お釈迦様に相談したところ、お供えをして神様に祈りなさい、ととかれたことから現在の行事となっていきます。この盂蘭盆と先祖崇拝が融合したものが、現在のお盆の形となったと言われています。先祖や故人を偲び、今ある自分を省みることが根幹にある考え方です。お盆には、一汁五菜の形式の「精進料理」をお盆は13日から16日までの4日間をいい、13日には迎え火をしてご先祖様をお迎えし、16日には送り火を炊いてお帰りいただきます。この期間には「桃、スモモ、杏、ナツメ、栗」を供えて、身を清めてお迎えし、仏様の帰ってくる期間は殺生をせず精進料理をいただくのが昔からのならわしです。お供えのお膳には「九重椀」という漆器を使います。精進料理といっても難しく捉える必要はありません。肉や魚を使わずに野菜や、果物、海草などを使う料理でよいのです。仏教が伝わる以前の神道においても、精進料理のような考え方はありましたが、現在の形式は鎌倉時代の禅宗で確立し一汁五菜の形式となったようです。五味、五色、五法を用い、素材を使いきること精進料理では、五味(甘い、酢っぱい、苦い、辛い、塩辛い) 、五色(赤、緑、黄、黒、白) 、 五法(煮る、焼く、蒸す、揚げる、生) を用い、素材は余すとことなく使い切ることが大切です。曹洞宗の開祖である道元禅師が記した「典座教訓」という精進料理の教科書には、「喜心、大心、老心」の三つの心が要であると説かれています。喜んで料理をし、細やかな心配りをもち(老心)、バランスを考えて冷静に(大心)料理をする、ということです。簡単な精進料理でお盆を過ごす精進料理の技法や食材は、庶民の食事にも影響を与え成長しました。ふだんみなさんが食べている、蒟蒻や高野豆腐、ひじきも、精進料理の材料のひとつであったと考えられています。では、蒟蒻とひじきを使ったかんたん精進料理のひとつ「ひじき煮」のレシピをご紹介します。手軽に作れる「ひじき煮」レシピ<材料>・ひじき …30g・人参 …4cm分・油揚げ …1枚・蒟蒻 …1/2丁・枝豆 …ゆでてむいたもの(好みで)・水 …150cc・砂糖 …大さじ2・酒 …大さじ1・醤油 …大さじ2と1/2・ごま油 …大さじ1と1/2<作り方>1.ひじきは水でさっと洗い、5倍のぬるま湯で30分ほどもどし、ざるにあげておく。2.油揚げは熱湯でさっと茹でて油をおとし、5mm幅に切る。人参、蒟蒻は2cm長さの拍子木きりにする。枝豆は皮をむいてさやから出しておく。3.鍋に油を熱し、蒟蒻、人参、ひじき、油揚げの順で、しっかり炒める。4.水を加えて中火で煮る。砂糖、酒、醤油の順で調味料を加えていき、その都度水分がなくなるくらいまで炒める。お盆だからといって、正式な形の精進料理を作るのは大変かもしれませんが、ほんの少しの工夫で精進料理にすることができます。命に感謝して、自分を省みるよい機会かもしれませんね。
2015年08月12日ウェザーニューズはこのほど、8月7日~16日の天気予報を発表した。○猛暑のピークは過ぎるが熱中症に注意"お盆休み期間"となる8月7日~16日は、前半は好天、後半は不安定な天気になるという。7日からの週末は太平洋高気圧の勢力が強く、西・東日本を中心によく晴れて、お盆休みで一番のレジャー日和になる予想。ただし暑さが厳しいので、アウトドアでは熱中症に注意が必要とのこと。10日以降は太平洋高気圧の勢力が次第に弱まり、8月初旬のような猛暑は少なくなるが、全国的にゲリラ雷雨が発生しやすい予想となっている。北日本の上空には寒気が入り、北海道では曇りや雨の日が多くなる見込み。東北、九州でも寒気や湿った空気の影響で大気の状態が不安定となり、山だけでなく、海や平野でもゲリラ雷雨が発生しやすくなるという。天気が急変して急に強い雨が降り、短時間で道路が冠水したり河川が増水することもあるので、アウトドアの際は十分に注意が必要となる。また、猛暑のピークを過ぎた後も湿度が高く、東・西日本を中心に30℃を超える暑さが続くため、こまめに水分・塩分補給をして、熱中症に注意するよう同社は呼びかけている。○海沿いや市街地でもゲリラ雷雨がエリア別の予報では、北日本は上空の寒気や気圧の谷の影響で変わりやすい天気の日が多くなる見込み。特に10日と12日を中心に、山沿いだけでなく市街地や海も含めた広範囲で雷雨となる恐れがあるという。13日以降もよく晴れる日は少なく、雨の日もありそうだという。全体にすっきりしない天気が多く、8月初めのような猛暑にはならない予想となっている。東日本では、7日からの週末は高気圧に覆われて厳しい暑さとなり、山沿いを中心にゲリラ雷雨が発生しやすい予想。11日~12日頃は上空の寒気の影響で大気の状態が不安定になり、山沿いだけでなく、市街地や海でも雷雨に注意が必要とのこと。13日以降も、湿った空気の影響で雷雨が発生しやすい状況が続き、猛暑のピークは過ぎるが湿度は高く、30℃を超える暑さも続くという。西日本は、7日からの週末は高気圧に覆われて厳しい暑さとなり、山沿いを中心にゲリラ雷雨が発生しやすくなる。来週は湿った空気が流れ込む影響で、山沿いだけではなく、市街地や海でもゲリラ雷雨が発生しやすく、特に12日以降は注意が必要。来週以降、猛暑のピークは過ぎすが湿度は高く、引き続き30℃を超える暑さが続く。南西諸島では、7日からの週末は台風13号の影響により、先島諸島を中心に暴風雨で大荒れとなる予想。沖縄本島でも強風に注意が必要となる。台風が過ぎた後も、南西諸島は週初めまで波の高い状態が続くため、海のレジャーには注意が必要とのこと。また、湿った空気が流れ込み、変わりやすい天気が続く見込み。
2015年08月07日ヤフーは7月31日、全国の高速道路の渋滞情報や規制情報をリアルタイムで確認できるサービス「Yahoo! 道路交通情報」の提供を開始したと発表した。また、お盆期間に特に激しい渋滞が見込まれる6路線を対象に、出発時間帯別の所要時間を示し「渋滞に巻き込まれにくい時間帯」を確認できる「お盆渋滞予測2015」特集も同日公開した。同社では、2015年5月から「Yahoo!カーナビ」アプリでプローブ情報・VICS情報に基づく渋滞情報の提供など、「混雑する道路を避けた移動」を支援する機能を提供している。今回、提供を開始した「Yahoo!道路交通情報」は、高速道路名や都道府県名から渋滞・規制情報だけでなく、地図の拡大・縮小やスクロールにより、気になるエリアの渋滞情報も手軽に確認できる。情報は5分ごとに更新される。また、「混雑する時間帯を避けた移動」を支援する新たな取り組みとして公開した「お盆渋滞予測 2015」では、「Yahoo!検索」の検索結果上にお盆期間の高速道路の渋滞予測を表示する。同サービスの対象となる高速道路は、「東北自動車道」「関越自動車道」など計6路線で、「お盆 東北自動車道」など、「お盆」と高速道路名を組み合わせて検索すると、出発時間に応じた所要時間が案内される。サービス提供期間は2015年7月31日(金)から8月16日(日)。なお、渋滞・規制情報は日本道路交通情報センターの情報を元にエキスプレス・コンテンツバンクが提供するものを、渋滞予測データは中日本高速道路のものを利用している。
2015年08月03日日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは、8月10日~16日、チキンのパックメニュー「10ピースお盆バーレル」「5ピースお盆パック」を、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で発売する。○オリジナルチキンとカーネリングポテトのセット「10ピースお盆バーレル」は、「オリジナルチキン」10ピースと「カーネリングポテト」(S)2個をバーレルに入れて販売するパックメニュー。価格は2,600円(税込)。4~5名での食事向き。「5ピースお盆パック」は、「オリジナルチキン」5ピースと、「カーネリングポテト」(S)1個を組み合わせたパックメニュー。価格は1,350円(税込)。2~3名向きのパック。カーネリングポテトは、7月23日より発売中のサイドメニュー。皮付きじゃがいもをユニークな形にカットして、ころもでコーティングして揚げた、この夏限定のフライドポテト。単品価格はSサイズ240円(税込)、Lサイズ390円(税込)。販売店舗は全国のKFC店舗(一部、販売しない店舗がある)。
2015年08月02日もうすぐお盆休みがやってきます。実家が遠方にある方は帰省される方も多いでしょう。初めての遠出になる赤ちゃんもいるかもしれませんね。子どもと一緒に帰省や旅行の長時間の移動を乗り切るコツや座席を予約する際、事前に確認したいポイントをご紹介します。■長時間の移動もニコニコ! 便利アイテム帰省や旅行につきものなのが、長時間の乗り物での移動です。長時間の移動は、子どもにとっては窮屈で退屈な時間。泣き出したり、動きたいと駄々をこねたりします。移動時間をうまく乗り切るための便利アイテムをご紹介します。・新しいor お気に入りの絵本特にシールブックや子ども雑誌がオススメ・お絵描きセットクレヨンや色鉛筆は落として転がる可能性があるため、多色ボールペンがオススメ・お気に入りのおもちゃ・おやつこの日だけは特別! といった普段与えないお菓子を用意してもいいかもしれません。・手遊びDVDやスマートフォンで動画を見せることは最終手段にしておくとして、帰省前にママが自ら手遊び歌を覚えておくのもいい方法です。そこでオススメのサイトが てあそび.com です。昔懐かしい手遊び歌を動画で見て、聞くことができるのです。絵描き歌も紹介されているので、お絵描きセットを使って遊ぶこともできます。機内や車内ではもちろん小声での手遊びになりますが、子どもも飽きずに楽しめることができるでしょう。また、日頃の親子のコミュニケーションにも取り入れてみてくださいね。■ちょっと待って! 飛行機や新幹線を予約する前のポイント飛行機や新幹線で座席を予約する際、事前に確認したいポイントがあります。1つはお手洗いの場所。新幹線の場合、おむつ替えシート付きのお手洗いがある車両が限られていることが多いです。子どもを抱っこしながら車両を移動するのは大変です。お盆時期の混雑した車両ならなおさら。特に月齢の低い赤ちゃんは排泄回数も多いので、要確認です。多目的室といった、おむつ替えや授乳に利用できるスペースがある車両もあるので、チェックしてみてくださいね。多目的室の近くの車両は、赤ちゃん連れの家族も多いので、あちらこちらから赤ちゃんの泣き声が聞こえてきますよ。飛行機には航空会社によってベビーベッドの貸し出しがあります。台数や設置場所に限りがあるため、予約前に確認しましょう。授乳中の場合は授乳ケープやカーディガン等、目隠しになるものを持参しましょう。座席の位置は、ぐずってしまった時に出入りしやすい通路側がオススメです。新幹線の場合は車両の一番前や一番後ろにするとデッキにでやすいですね。どの交通網も混雑するお盆シーズン。楽しい帰省になるよう、しっかり下調べをして快適な移動を過ごしてくださいね。
2014年08月07日日本自動車連盟(以下JAF)は、このほど2012年のお盆期間(8月11日~15日まで)に実施したロードサービス件数について発表した。5日間の合計は、全国で4万3,869件(確定値)だった。道路別に見ると、一般道が4万885件、高速道路が2,984件で、一般道におけるロードサービス件数の方が多かった。依頼内容別の集計結果は、一般道では「バッテリー上がり」が最も多く、1万3,028件(構成比31.86%)。続いて「タイヤのパンク」が4,711件(構成比11.67%)、「キー閉じこみ」が4,350件(構成比10.64%)だった。高速道路における依頼内容のトップは「タイヤのパンク」で844件(構成比28,28%)。続いて「燃料切れ」が354件(構成比11.86%)、「事故」が244件(構成比8.18%)だった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月29日