「しつけ」について知りたいことや今話題の「しつけ」についての記事をチェック! (56/75)
あやしすぎる次男にストップをかける!ぜったいなんかたくらんでるはず~。いつもは手ぶらで遊びに行くのに、今日はパンパンのバッグをもっていたのです。なかにはトラブルになりそうな物が…。こういうメダルやカード系は見せてるうちに無くなることが多く、さらに勝手に交換してあとでトラブルになることがあるので、うちでは家族で出かけるとき以外は持ち出し禁止です。しかしまだまだあやしい次男…。目が完全に泳いでるし、挙動不審すぎる~~!こんどは勝手にゲーム機を持ち出そうとしてましたよ…。どうやら友だちの家で一緒にゲームをする約束をしていたらしい。今回は友達の家でやるということでOKしました。公園や児童館でやる場合はダメですけどね。(そもそも最寄りの児童館へのおもちゃ持ち込みは禁止されています)「話せばOKが出る場合もあるよ」って話すと次男も納得していました。しかし…次男のバレバレな行動には笑ってしまいました~。まだまだかわいいですね。
2020年12月19日この記事では、保育士の中田馨さんが寝かしつけのポイントをお伝えします。まずは、おむつやおなかがすいていないかなど基本的なチェックから。そのあとに、赤ちゃんが眠いときにどんなサインを出しているかを見つけてみてください。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」などママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝をし、やさしく体をトントンしたりさすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探して見ましょうね。 抱っこ・おんぶする添い寝では寝てくれない場合は、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶをしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聴くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿が愛しくかわいく思うことができました。 ママが笑えると「よし、もう一回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月18日私の息子は3歳半健診で、「発達障害の疑いがある」と診断されました。結果的に、その1年後の健診で「発達障害ではない」と診断されましたが、息子の幼過ぎる行動を見るたびに、発達障害と親のしつけについて考えさせられた私の体験談をお伝えします。 3歳半健診で色が答えられない私の夫は外国人で、私たち家族は長い期間を国外で過ごしています。息子の周りで日本語を話すのは私だけでした。 あれは日本に帰国し、3歳半健診を受けたときのことです。「この色は何?」という質問に、息子は答えられませんでした。私は相談室に入り、医師に「息子は日本語が苦手なだけです」と話をしました。その後もさまざまなテストを受け、できることもあればできないこともありましたが、最終的には「発達障害の疑いがある。様子を見ましょう」と医師に言われてしまいました。 発達障害? 親のしつけのせい?息子はレゴブロックを組み立てたり、本の内容を覚えたりする点ではほかの子よりも優れているところもありました。そのため、息子が店で走り出したり、大声で怒り出して止まらなくなったりしても、手のかかる子だと思う程度でした。 ところが周りからは、私の息子への対応が甘過ぎる、しつけが悪いと言われることもありました。そう指摘され、息子に厳しく接することも。そのため、3歳半健診で「発達障害の疑いがある」と言われたとき、「本当に発達障害かもしれない」という思いと、「いや違う、私のしつけのせいだ」という思いから毎日悩みました。 息子の個性と親のしつけを考える 1年後の健診で、息子は「発達障害ではない」との診断を受けました。テスト結果は、同年代より優れている部分と劣っている部分の両方がありましたが、普段の生活でも、ほかの子より優れている部分と劣っている部分の差が大きい息子。以前はその劣っている部分を直そうと、厳しくしつけをしていました。 私はその視点を変えることにしました。周りからのプレッシャーもありましたが、今は息子の個性を大事にして優れている部分を伸ばそうと考えています。 息子は、いまだに幼い子のように自分の感情を強く出します。それは、のちに発達障害と診断されることになるかもしれません。でも、私には息子の優れた部分もきちんと見えています。今はその個性を大切にしたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:シュストルじゅんこ二児の母。海外で結婚し、2人の男の子を妊娠・出産。異文化を楽しみながら子育てをしている。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年12月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はパパの寝かしつけに関するご相談です。 Q.パパと寝るとわかると泣いて寝室へ行くことを拒否します私は1歳5カ月の男の子のママで、2人目妊娠を妊娠中です。2人目が生まれると、思うように寝かしつけできないので、なるべくパパに寝かしつけをしてもらいたいのですが、平日も仕事から帰ってくるのが遅いことが多いので難しく、休日くらいしか寝かしつけできていません。前はパパと寝室へ行くのは大丈夫でしたが、今はパパと寝るとわかると「ママー!」と泣き、寝室へ行くことを拒否し、泣き疲れて寝ています。いろいろパパなりに寝かしつけの方法をおこなってはいるようですが、うまくいきません。今のところ、パパと遊ぶ時間も関わる時間もなるべく多くなるようにしていますが、寝るとなると、そうは変わらず……。 パパと寝るときは、泣いて寝る……という諦めの方法しかないのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、お子さんがママさんのことを絶対的な存在、特別な存在と思っていて、眠いとき、機嫌が悪いとき、体調が悪いときなどは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。 成長とともに、次第にお子さんのねんねのスタイルができてきたり、寝付きが良くなってきたりすると、次第にパパさんと一緒にも寝られるようになってくるかと思います。ですが、時期や程度には個人差もあります。 妊娠中、上のお子さんは敏感にママさんのご様子を察知して、ママさんに執着が強くなるお子さんも多いです。ですので、今は特にママさんでないとダメな時期なのかもしれませんね。ママさんとしては、パパさんに寝かしつけをしてもらえるととても助かりますよね。ですが、あまり嫌がるようであれば、ママさんを求めている時期なのかもしれませんので、少しお子さんのご様子を見ながらパパさんの寝かしつけをお試しいただいたり、パパさんと一緒に寝てもらえるようにお子さんにお話なさったりしてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 パパの寝かしつけほかのお家はどうしてる?ある日、夫が少しでもラクになろうと、自分の布団の上にあぐらをかき、その上に赤ちゃんを乗せたところ、そのままスヤスヤと眠り続けました。座っているだけでもだいぶラクだったのですが、あぐらの上で寝始めて少ししてからそっと足を外すと、そのまま長く寝てくれることを発見! わが子の場合、眠りに入るための体勢が重要だったようで、あぐらのなかと腕のなかで似た体勢がとれたことが成功のポイントでした。パパのあぐらでしか寝続けなかったので、初めて自分だけの役割がもてて、苦労しながらも夫はうれしそうでした。(銀鏡あゆみさん) 息子が寝たくないとイヤイヤしている最中に夫が帰宅してきました。「パパも寝ようかな」と夫が布団にくると、息子は寝たくないとさらに大暴れ! あーまた始まった……と私は呆れていました。 イヤイヤする息子を見て夫はなぜか笑顔。そして息子をぎゅっと抱きしめて「じゃあ朝まで起きていられる? 寝ちゃだめだよ~」と。まさかの夫の対応に私は唖然としましたが、見ると息子も「起きてられる!」と笑顔になっていました。そのまま夫と息子は布団でごろごろしながらおしゃべり。気づくと息子は寝ていたのでした。(小松潤子さん) 生後20日ほど経った夜のこと。なかなか寝てくれない長男を抱っこしていると、「俺が寝かしつけるよ」とパパがやさしく声をかけてくれました。 パパは「昔々、あるところに……」と、とてもやさしい顔で桃太郎の物語を長男に語ります。それから私は1時間ほど眠ることができたのですが、話し声で目が覚めます。隣の部屋から、かさ地蔵の話をしているパパの声。 ドアを開けると、「寝てくれないんだ」とパパが笑って白旗をあげていました。結局1時間経っても長男の目はらんらん。昔話は一体何話目に突入したのかパパもわからないほどで、私はおなかを抱えて笑ってしまいました。(堀江ゆうきさん) ※参考:ニュース「発見!寝かしつけ成功のポイントは『パパの〇〇』だった!【体験談】」「パパの神対応に唖然…! イヤイヤ期の子どもにかけた予想外の一言とは」「『寝てくれないんだ』1時間を超えるパパの初めての寝かしつけ【体験談】」
2020年12月14日赤ちゃんにとって、生活の流れを習慣づけることはとても大切なことなんだなあと実感することが多くあります。寝かしつけも同じ。わが家の場合は、お風呂に入ったら寝るということを繰り返しおこないました。初めのうちはリズムも何もなく寝たり起きたりしていただけなので意味があるのかわかりにくかったのですが、それでも続けることの大切さをあとから実感しました。 生後1カ月からの習慣づけ生後1カ月までの沐浴期間は、産院から「機嫌のいい早目の時間に」と指導があったので、午前10時に沐浴をしていました。しかし大人と同じお風呂に入れるようになってからはずっと夜寝る前にお風呂に入れるようになりました。 生後早い段階から同じリズムで生活したことで、寝るまでの流れがスムーズになるのが早かったように感じました。生後すぐは昼夜の区別もついていない状態でしたが、お風呂→授乳→睡眠の流れは欠かさずおこないました。 次第にスムーズに!はじめのうちは大泣きでなかなか寝ませんでしたが、お風呂の時間など試行錯誤を重ねていると、生後3カ月になるころから15分くらいで寝てくれる日が出てきました。その後、寝る前の流れをルーチン化し、お風呂のあとにベビーマッサージや絵本の時間を導入しました。 しかし、お風呂の後に寝ることだけで入眠儀式となっていたことから、必要性が感じられず、すぐやめてしまいました。 そして現在現在、息子は1歳。月齢が上がるにつれて遊ぶのが楽しくなり、お風呂から上がったらコテンと寝るということはなくなりましたが、それでもお風呂から上がって電気を消すと自分から布団でゴロゴロし始め、途中遊んだりしながらも、だいたい1時間くらいで寝ています。 寝かしつけ方法はずっと抱っこでしたが、時々はゴロゴロしたまま眠りについてくれるようにもなり、助かっています。 お昼寝では抱っこは必須なので、夜に時々でも抱っこなしで寝てくれるのは、寝るまでの流れが習慣化されているおかげだと思います。わが家は、早い段階から寝るまでの流れを習慣づけしておくことで、その後の寝かしつけがラクになりました。 監修/助産師REIKO著者:谷口菜穂一男の母。保育士資格、幼稚園教員免許、小学校教員免許を取得。出産後、仕事を退職。日に日にできることが増えていく子どもの成長におどろく毎日。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年12月07日わが家では念願の娘が生まれてから、夫と「子どもは2人欲しい」という話をしていました。しかし、問題は妊活のタイミング。私の周りでは「子どもは2学年差がおすすめ」という声をよく聞きましたが、娘は早生まれのため、私が仕事復帰して数カ月以内に妊娠しなければ間に合いません。そこで、自分たちの生活や職場への影響を考え、育休中に2人目を妊娠することを目指した私の体験談をお話しします。 生理が再開しない私は母乳の出がそこまで良くなかったため、少し育児用ミルクを足して混合育児で娘を育てましたが、それでも毎日12回前後の頻回授乳を続けていました。その影響なのか、出産後1年経っても生理は再開しませんでした。 そして、保育園は1歳児入園をねらっていましたがあっけなく落ちてしまったので、今すぐ断乳する必要もないかと思い、結局1歳半になるまで母乳育児を続けました。その結果、産後1年7カ月のときにようやく生理再開。この時点で2人連続育休は叶わぬ夢となりましたが、2人目を希望する気持ちは変わらなかったので、ここから妊活をスタートしました。 夫婦と娘のタイミングが合わない無事生理は再開したものの、いざ妊活となるとさまざまな壁が待っていました。第一に「夫とタイミングが合わない」ことでした。夫は21時過ぎに帰宅し、そこから夕飯を食べてゆっくり過ごすのですが、そのとき私は娘の寝かしつけをしています。 娘が2歳になるころには私も職場復帰をし忙しくなっていたので、寝かしつけてそのまま一緒に寝てしまうことも多く、平日夜は妊活できませんでした。また休日の朝、娘が起きる前に奇跡的にタイミングが取れそうなときも、途中で娘が起きてくることが度々びあり、夫婦ともに2人目は諦めかけていました。 まさかの退職後に…私が仕事復帰して1年経つころ、時短勤務からフルタイム勤務へ切り替わる予定でしたが、保育園の預かり時間の関係で始業時間に間に合わず退職することになりました。教育費や家のローンのことを考え、早く次の就職先を探さないといけないと焦って就職活動していたところ、新型コロナウイルスの感染拡大により就活市場が縮小……。 そこで、とりあえず就職は一旦諦めてフリーランスで在宅ワークしようと考えましたが、その月に第2子妊娠が判明しました。うれしいよりも、まず驚いたというのが正直な感想でした。これまでどんなに頑張ってもできなかった子どもが、たまたま1回とったタイミングでできるなんて。結果的に4学年差となりました。 私は「2人目は妊娠しづらい」という話を聞いたことはありましたが、自分で経験してそれを痛感しました。予想外の連続で授かった第2子ですが、不思議なもので「このタイミングだから妊娠できた」気がして、とても愛しく思っています。ようやく私たちの元にきてくれたおなかの子どもを大切に育てていきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2020年12月01日お子さんが夜なかなか寝てくれなくて睡眠不足の日々にストレスを抱えていたママ。自分の自由時間を確保するため、お子さんがスムーズに就寝できる方法を見つけたママの体験談です。 わが家には5歳の双子の男の子と3歳の女の子の3兄妹がいます。子どもが昼寝をしなくても1日を過ごせるようになったころから、わが家では就寝時間を決めています。しかし、なかなか寝てくれない子どもたちにストレスを感じていた私。そこで大人の自由時間確保とスムーズな寝かしつけのためにおこなったことを紹介します。 寝ないわが子と睡眠不足の毎日双子をひとりで外に遊びに連れて行くことは不安も大変さもあり、なかなか実行できませんでした。しかし、わが子たちは成長とともに体力が付き、日中運動をしないと元気いっぱい……。寝る時間がどんどん遅くなっていきました。 寝かしつけにも時間がかかり、家事も進まないため睡眠不足が続き、とても悪循環です。どうにかならないかと私ひとりでも2人を安全に遊ばせられる場所を探し、毎日連れて行くと、早寝をしてくれるようになりました。 体力消費は重要事項子どもたちに夜しっかり寝てもらうためにも、日中の体力消費はとても重要だと実感しました。なので、わが家では晴れた日は必ず外へ出かけます。幼稚園の日は帰ってきてから散歩をしたり、網を持って公園へ行き思いっきり走らせます。 網を持って行けば、バッタやトンボがわが子たちと遊んでくれるので、私自身が全力で追いかけっこをしなくてもよく助かります。下の子も、双子に一生懸命ついていっています。 就寝時間厳守が優先外遊びから帰ってきたら、そのままお風呂へ直行。手洗い・うがいも、お風呂でできるので時短になります。そして夕飯を食べ、就寝時間が近づいたら時計を見せながら声をかけます。夕飯の片付けが途中でも、洗濯が途中でも、わが家の最優先は子どもの就寝時間。時間がきたら必ず布団へ行き、電気を消します。 わが子たちは外遊びで疲れているので、3人ともすぐに夢の中へ。寝かしつけに10分かかりません。今は就寝時間を19時半に設定しているので、20時には大人の自由時間を確保できます。そして子どもたちも「時計を見ること」「規則正しい生活をすること」に気をつけるようになりました。 就寝時間を決めていなかったころは、区切りのいいところまで家事をやって寝かしつけをしたいと思っていました。でも今は、作業途中であっても20時以降に自分のペースで一気にできるので、まずは寝かしてから!と思うように。小学生になればまた少し変化があると思いますが、続けていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:桜田はな双子男児と女児1人の母。子育てやサブスク関係のライターとして活動中。
2020年11月28日私には現在6歳の女の子と1歳になったばかりの男の子がいます。生後6カ月から始まった息子の夜泣きに、つい最近まで頭を悩ませていた私。でも、あることがきっかけで少し夜泣きが治まってきました。私が気づいた意外な夜泣き対策をご紹介します。 多い日は10回以上の夜泣き息子は生後1カ月過ぎからぐっすり夜はよく寝てくれる子で、あまりにスヤスヤ眠るので本当に息をしているのか心配になり、鼻の前に指をかざして呼吸を確認したほどです。そんな息子も、生後6カ月過ぎからは別人のように夜泣きをする子に大変身。 夜泣きの回数は日によってまちまちで、少ない日でも4回、多い日は10回以上のことも。上の子も夜泣きをよくしていたので、もはや育児の宿命かと半ば諦めてこの半年付き合ってきたのです。 添い乳で寝かしつけが基本パターン夜泣きが始まったばかりのころは、「おっぱいに頼らず、頑張って寝かしつけよう!」と抱っこをしたり、おんぶをしたり、お茶を飲ませたり、お気に入りのぬいぐるみを持たせたりと、私なりに努力もしました。でも、やっぱり一番すんなり寝てくれる確率が高いのはおっぱいなのです。 夜泣きの回数が増えてくるのに比例して、体力の限界も感じておっぱいで寝かしつける頻度もアップしました。しかも、5月末生まれの息子が生後6カ月になったころは12月。真冬の夜は寒かったので2人でくっついた状態で、おっぱいで寝かしつけが基本パターンと化してしまいました。 添い乳せずに寝かしつけ成功夜泣きが終わる気配すらなかった1歳過ぎのある日のことです。いつも21時を過ぎてもなかなか寝ない息子なのに、お昼寝が短かったせいか20時過ぎには目をこすって眠そうな様子でした。 私があれこれ家事をこなしている間に夫が抱っこで寝かしつけてくれ、そのまま布団に移動させるのにも成功したのです。 あれ? まだ寝てる毎晩しょっちゅう起こされていたので、私はその日も自然と夜中に目が覚めてしまいました。ふと隣を見ると、息子はまだスヤスヤ夢の中。おっぱいが張っている感覚もあり、時計を見たら深夜2時。20時過ぎに寝ついてから、すでにもう6時間近く経っていたのです。今までの息子では考えられないほどの熟睡っぷりにビックリ。 結局その日は深夜3時に1度授乳をしたっきりでした。もしかして密着した状態での寝かしつけをやめたからかも!と思い、次の日以降も試してみると、不思議なほどに夜泣きの回数が減り、多くても2回にまで激減したのです。 私は寒がりの冷え性なので、冬の間くっついて寝かしつけをおこなっていましたが、息子にとっては、暑かったことが夜泣きの原因だったのかもしれません。密着した状態で寝かしつけるのをやめるというすごく簡単な方法で夜泣きの回数を減らせて、すごくラクになりよかったです。 監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月24日家に自分1人しかいない時に、体調が悪くなってしまうとつい弱気になってしまいますよね。そんな時、ペットの存在を心強く感じることがあります。「お薬、飲み忘れないようにね!」飼い主(@salutenchant)さんがTwitterに投稿した、2枚の画像が話題になっています。ある日ノドの調子が悪かったという飼い主さん。すると、そこに現れたのが…!飼い主の喉をすごく労ってくれているチンチラ pic.twitter.com/k7M8tjzQ4P — ぴーちゃん(*´꒳`*) (@salutenchant) November 17, 2020 薬剤師さんがかわいすぎる…!なんと、チンチラの『ピスタチオちゃん』が、器用に薬を前脚でつかみ飼い主さんに見せているではありませんか!まるで「お薬、飲み忘れないようにね!」といっていそうですね。ネズミの仲間であるチンチラは、とても頭のいい動物。飼い主さんによるとピスタチオちゃんは、薬の包装をかじる癖がなく、指示したものを食べないように特別にしつけてあるため撮影ができたのだとか。また、「ペットの薬剤の誤飲は危険なため、特別なしつけをしている場合を除き絶対に真似はしないようにしてください。ペットが自由に触れられる場所に薬剤を置いておくことも避けてくださいね」と飼い主さんは伝えています。ネット上では、かわいらしいチンチラの行動に悶絶する人が続出しました!・かわいすぎる!薬の広告に出演できそう。・チンチラちゃんが処方してくれるなんて…!これを飲めば体調もすぐよくなりそう!・すごく優しい子…。飼い主さんもおっしゃっていますが、これはしつけて撮影できたものなので、安易にペットに薬など近づけるのは気をつけたほうがいいですね!飼い主さんの監視下で、かつ誤飲してはいけないことを学習したピスタチオちゃんのお利口な行動。具合が悪い時、こんなにかわいらしい薬剤師さんがいたら元気がでてきそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月24日あざみさん(Instagram@daigoroudays)は、2歳、5歳、6歳の元気な男の子、3兄弟のママです。今回は子どもの寝かしつけに関するエピソードをお届けします。ある日の夜。子どもたちが寝る時間になったものの、洗濯物がまだ干し終わっていないあざみさん。パパが先に行って子どもたちの寝かしつけをおこなってくれるとのことですが……!?ママは洗濯に大忙し! 子どもたちをパパにお願いすることに…。 数分後に戻ってきたパパのドヤ顔!!!しかし、寝かしつけはものの数分で成功したのかと思いきや、まさかの失敗に終わっていたとは……(笑)。 「やっぱりママじゃなきゃアカンな……」と言っているときのパパの表情が少し切なく感じました……!! あざみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO
2020年11月24日寝かしつけに関する子だくさんママの体験談を紹介しています。お子さんによって性格が違うため、寝かしつけの方法もいろいろ試したそうです。時にご主人やご両親の手をかりることで、ラクになったようです。 私には4人の子どもがいます。息子が10歳、8歳、4歳、娘が1歳9カ月です。それぞれ個性が違うので、寝かしつけの方法もいろいろと試してきました。特になかなか寝ない息子たちに、私がこれまでおこなった寝かしつけの方法や失敗談を紹介します。 1.運転して寝かせる方法3人の息子たちは全員なかなか寝ない子だったので、車に乗せてそのまま運転して寝かしつける方法をよく試しました。車での寝かしつけは、家でなかなか寝付かない息子と我慢比べするよりも、私にとってはラクな方法。息子たちは車の揺れが心地よく、体勢も安定したチャイルドシートでぐっすりよく眠ってくれました。 息子たちが眠くなる時間に合わせて車に乗せると、ほんの数分で寝落ちしてしまうことも多くありました。幸い、3人ともチャイルドシートから布団へ移動するときに起きないタイプだったので、この方法はたくさん使いました。 2.いろいろ試すのをやめる方法長男の寝かしつけでは、夜中ずっと抱っこをしてみたり電気を消して部屋を真っ暗にしてみたりなどの工夫をしましたが、全然効果がなく……。当時、長男が寝ないことにストレスを感じて、私は朝から夜の寝かしつけのことで頭がいっぱいになっていました。 私のかまい過ぎに原因があったのか、長男の持っていた気質かはわかりませんが、寝かしつけも夜泣きも3歳ころまで続きました。そのあとの次男、三男のときには寝かしつけにいろいろと試すことをやめてみることに。寝る前に絵本を読んで電気を消し、トントンとすると寝てくれる日も多くありました。 3.家族に助けてもらう方法疲れている日や断乳の時期の息子の寝かしつけは、3人とも夫にお願いしました。息子をおんぶしながら近所へ散歩に出かけたり、運転して寝かしつけたりいろいろと考えて頑張ってくれた夫。 私は心身を休めるのと同時に、自分だけが子育てしているわけではないと感じて気持ちがラクになりました。実家に泊まった日には寝かしつけを父や母に頼むこともありました。 寝かしつけに困ったときはたくさんの方法を試して失敗したり、成功したりの繰り返しでした。理由はわかりませんが、娘の寝かしつけにはまったく手がかからなかったです。寝かしつけに手のかかった3人の息子たちは今では成長して、私が同じ部屋にいるだけで安心して寝付けるようになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木村光10歳、8歳、4歳の息子と1歳の娘の母。湘南の海の近くに暮らし、湘南の魅力を伝える情報誌を中心にライターとして活躍中。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談も執筆している。
2020年11月21日いくら好きな男性でも、一緒にいる時間が長くなると喧嘩になることもあるでしょう。でも、そこで喧嘩の仕方を間違えると、取り返しのつかないことになるケースも……。今回は、好きな男性とやってはいけない喧嘩を紹介します。■ 意見を「押しつける」「こうするべきでしょ!」「絶対に私の言っていることが正しい!」「こうしないからダメなんだよ!」。そんな風に頭ごなしに意見を押しつけられたら、まともな話し合いはできなくなります。いくら頭にきているとはいえ、お互いに相手を尊重する気持ちは持ち合わないと、すれ違いやわだかまりは大きくなる一方です。自分の意見だけをぶつけるのは、ただのわがままでしかないので、相手の考えも受け入れたうえで、ふたりで話し合うことが大切ですよ。■ 「過去の不満」を持ち出す女性によくありがちなのが、喧嘩をしたときに過去の出来事を持ち出すこと。女性の中ではまだ終わっていない問題なのかもしれませんが、男性はなかなかそうは受け取ってくれません。過去の不満や過去の喧嘩を入れ込んでしまうと、ごちゃごちゃでわけがわからなくなり、男性はもう喧嘩をする気にさえなれなくなるかも。また、過去の男性の失敗を再度責めるようなことをすると、余計なイラ立ちを生むだけので、基本的には今の喧嘩では今の話をすることに集中したほうがいいでしょう。■ いつまでも「不機嫌である」一緒にいる時間が長くなれば、ときには喧嘩が起こってしまうことだってあるでしょう。ただ大事なのは、無駄に長引かせずに、言いたいことを言い合ったあとは、ちゃんと気持ちを切り替えること。いつまでも不機嫌な状態でいると、ずっと重苦しい空気が流れたままで、最悪の場合、取り返しのつかない状態にもなるかも。時間が経てば経つほど仲直りはしにくくなるので、できればその日のうちに終わらせるというのを、喧嘩の暗黙のルールにしておいてくださいね。■ 「極端なこと」を言う喧嘩をして頭にきてカッとなると、思わず暴言や極論のような発言をしてしまいがち。「私たちもう終わりだね」「全部私が悪いんでしょ」「私がいなくなればいいんでしょ」。そんなことを言われたら、男性としてはもうやりようがなくなり、お手上げ状態になるだけです。怒りが大きくなったときこそ、一旦言葉を飲み込んで心を落ち着けないと、すべてを壊すような言葉を発してしまう危険性は高いですよ。■ おわりに不満を溜め込むのはよくないですが、怒りをただただぶつけまくると、男性には引かれてしまうだけ。ふたりの関係性をよくしていこうという思いを持って喧嘩をしないと、状況は悪くなる一方ですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月21日私は4人の子どもを育てていますが、長男の寝かしつけにとても苦労しました。寝る時間になっても寝てくれないのです。初めての育児で、私の寝かしつけ方が下手だったこともあるかもしれません。試行錯誤して見つけた、なかなか眠ってくれない子どもの寝かしつけの方法をご紹介します。 生後半年くらいから寝かしつけに困る第一子の長男は、生後半年までは育児用ミルクを与えるとすんなり寝てくれて助かっていましたが、生後半年を過ぎたころに変化がありました。なぜか寝ぐずりがひどくなり、お昼寝や夜の寝かしつけに1時間以上かかることもありました。 子ども自身も眠れなくてつらそうなのですが、なかなか寝てくれないと寝かしつける側も疲れがたまってしまいます。車に乗っているとよく寝てくれることはわかっていたのですが、当時の私は車の免許を持っていなかったので、車で寝かしつけることもできずに困っていました。 おんぶは寝かしつけ成功率が高かった!なかなか寝てくれない長男の寝かしつけ成功率が高かったのは、おんぶひもでのおんぶです。おんぶしてあげると、すんなり寝てくれることが多かったように思います。いろいろなおんぶひもの種類を試してみましたが、どれも成功率は高く、寝かしつけの際に助かりました。 ただ、肩こりや腰痛がひどくならないように、寝かしつけたあとのストレッチを心がけました。 歌の種類と抱っこの仕方も試行錯誤! わが家の長男は、童謡の「ことりのうた」が好みだったようで、童謡を歌いながらリズムを取ると、寝かしつけ成功率も高く感じました。友人のお子さんは「七つの子」を歌うとよく眠ったそうです。 また、おんぶでも寝かしつけることができなかったときは、抱っこの仕方を変えるだけでも落ち着いて寝てくれることがありました。長男は横抱きがあまり好きではない、縦抱き派だったので、縦抱きしてあげた方が寝かしつけ成功率が上がることがわかりました。 このほかにも、赤ちゃんを抱っこしながら体を上下に動かしたり、腰を捻って歩いてみたりと、抱っこしているときのリズムも試行錯誤しました。寝かしつけは体力を使います。子どもが寝たら、ママの体も労ってあげられるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月20日お義母さんがピアノの先生をしているというママさん。お孫さんに早くから音楽の教育をしたいお義母さんの思いが、ママさんへの押し付けになっていたそうです。そんなお義母さんに、ママさんがはっきりと物申した体験談です。現在私は2歳の娘を育てています。私の義母は自宅でピアノの先生をしています。そのため、孫にピアノを教える気満々。それはいいのですが、いざ娘が生まれるとそのやる気がどんどん押しつけのように変わっていってしまいました。 義母に直接物申す!生後4カ月にクラシックは必須?わが家と義実家は車で5分の距離にあります。義実家に行くのは月に1、2度ほどです。娘が生後4カ月のとき、義実家に私と娘だけで遊びに行くと、唐突に義母に言われました。「クラシックはずっと流してる?」と。 何の話かわからず「えー流してないですよ」と言うと、義母は「困ったわね……○○(夫)に言っておかなくちゃ……」とつぶやき、「そんなんじゃダメなの。耳が育たない」ときつい口調で言われました。 お願いがどんどん押しつけに義母は「いい耳は1歳までにつくられる」と自分で調べ、焦っていたようです。とはいっても義母が娘と会えるのは月に1、2度。となれば、嫁の私にそれを代わってもらおうとお願いされることが増えました。ピアノのおもちゃを買ってきて「これ娘ちゃんと弾いてね」とか、太鼓のおもちゃを持ってきて「これはリズム遊びにいいの」とか。まだここまでは「ちょっとモヤっとする」くらいでした。 しかし次第にヒートアップし、「ド、レ、ミと言いながらピアノを弾きなさい」「起きている間はあげたCDを聞かせなさい」など義母から電話で指示されるようになったのです。 義母に全部任せる形で決着夫に相談してもよかったのですが、義母とはもともと仲が悪いわけではなかったので、直接物申すことにしました。娘と私だけで義実家へ伺ったとき、いただいた楽器を持っていき「お義母さん、ピアノとか太鼓なんですけど、私は音楽全然できないのでこういうのお義母さんにお任せしてもいいですか?」 「CDは家で流すんで」と持ち上げと譲歩をして、最後に「それにただでさえ毎日大変なのに、慣れない音楽のこともあって、私疲れちゃいました」と正直に話しました。すると、「やだ、ごめんね。そうよね、じゃあ任せて!」と義母もすんなり提案に応じてくれました。 我慢したまま過ごすこともできたかもしれません。けれど、そのまま行けば義母のことを嫌いになってしまいそうで、正直に話しました。結果、義母も私も納得する形で決着してよかったです。ちなみに娘は今2歳。義実家に行くときはいつもピアノのレッスンを受けて、毎回義母に「天才だ」と褒められています。 作画/はたこ著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2020年11月19日「子供がいても素敵な部屋にしたい」というママたちに人気の素材、イブル。デザイン性の高いキルティングがインテリアに馴染みやすく、丸洗いOKという両得で、リビングにイブルを選ぶ方が増えています。【1】 大人と同じダイニングチェアデビューそろそろベビーチェアは卒業かな〜?でも、大人用のチェアだと座面の高さが足りないし、食べこぼしの心配もある。そこで、このフカフカシートの出番ですッ。・ 3cm、6cm、9cmと高さ3段階調整。・ 食べこぼしても大丈夫、洗えます。・ 子供っぽすぎないナチュラル感。飲食店で借りるあのフカフカのお子様シート+固定ベルト+洗えるカバーが付いた=親子どっちも両得なクッションなんです。おじいちゃんおばあちゃんの家で、「やっぱりハイチェア買うかね?」「そこまでしなくても〜」帰省の度にそんな会話を繰り返してきた方、コレなら3段階の高さ調整可能で、帰省の度に成長を実感できそうですね。 【ご紹介したアイテム】自分でやりたい、大人と同じがイイ。2〜3歳のその気持ちを尊重できるお食事クッション。オールシーズン気持ちよく使える綿素材。固定ベルト付き。 ⇒「イブル 高さ調節ができる お食事クッション/mofua」 【2】 ベビーから長く使える、お昼寝マットリビングのお昼寝スペース確保問題、、、ベビー時からずっと悩みますよね。いちいちベビーベッドへ連れて行くのは大変、目が届くトコロで寝かせたい、ソファーは落下が心配、リビングにマットレスを敷きっぱなしだとそれだけで圧迫感が・・・なんて、ベストな方法が見つからない。↓これでスッキリ解決できるのでは?!・ インテリアに馴染む、ベビー特等席。・ 厚さ4cmの適度に硬さのある中材。・ 汚れても洗える。おむつ替え、お昼寝、読み聞かせ。成長して大きくなっても、ちょっとはみ出しながらゴロゴロしていたり(笑)ベビー時代からの思い出たっぷりなマットになりそうです。 【ご紹介したアイテム】1歳過ぎる頃までベビーがゴロンと寝転がれる、直径約100cmのラウンドマット。肌触りが良くクッション性もあるので、お昼寝やオムツ替えに最適です。 ⇒「イブル ベビーマット ラウンド/mofua」 【3】 布張りソファーをステキに守ります憧れの白いソファー、布張りのソファー。どちらも小さい子供がいると汚れる可能性高めで諦めがちだけれど、このカバーがあればイケるかも!レビュー高評価、当店人気NO.1イブル「敷いていてもいかにもカバーですという感じがなくて良かったです。」「座ってもシワにならず、座り心地の邪魔をしないし、汚れも裏に染みないので助かっています。」「イブルの凸凹のある生地がサラッとしてとても肌触りが良いです。」(お客様より)ソファー全体を覆うものではなく、ソファーのデザイン性は活かして座面だけをカバーできるコンパクトさも人気の理由。サイズ感、肌触り、落ち着いたカラー(新色ライトブラウン出ました)、キルティングの表情、洗いやすさ、そしてお手頃プライス・・・どれもパーフェクトです。 【ご紹介したアイテム】シンプルでありながらインテリア性の高いイブル素材のソファーパッド/ソファカバー。シートを汚れから守るだけでなく、汚れ隠しにも◎。 ⇒「イブルソファーパッド65×170cm/mofua」 【4】 ねんね期の可愛さ、写真でパシャリマンスリーバースデーやハーフバースデーなど、成長記録の写真にピッタリです♪・ 洗えば洗うほど柔らかな綿100%。・ 汗っかきな赤ちゃんも安心、丸洗いOK。・ 向き癖がつきにくい、くぼみ型。今なら3タイプの形×4色の12バリエからお選びいただけます。どれにしようか迷う時間も楽しみの1つですね。 【ご紹介したアイテム】ベビーギフトにも人気のイブルベビーまくら。頭の形を整える中央くぼみ型がベビーの頭にフィット。王冠、星、雲の3つのモチーフです。 ⇒「イブルベビーまくらおうかんほしくも/mofua」 【5】 背中スイッチ、オフにする方法抱っこ、寝かしつけ、背中スイッチ、汗っかき。←育児あるあるキーワード。あの大変さを少しでも減らせますように!「お友達の出産祝いに購入しました。自分が子育ての時に欲しかった物なので迷わず購入。とても喜んでもらえました。」(お客様より)私も、乳児期にこれがあれば欲しかったです。寝かしつけ以外にも、抱っこがぎこちない新米パパさんにもおすすめだし、クーファンに敷いてもよし、帰省時に持って行ってもよし。環境の変化を感じさせない、親子の安心お助けアイテムとして持っておきたい。 【ご紹介したアイテム】小さな赤ちゃんを抱っこできて、そのまま寝かしつけられる小さなお布団。夏はさらっとベタつかず、冬は空気を含んで暖かく、オールシーズン活躍する素材です。 ⇒「イブル抱っこ布団40×70cm/mofua」 いかがでしたか?家族が増えると、インテリアの色づかいも子供寄りに増えていきますよね。親子で心地よく使えるイブルを取り入れて、家族みんなで過ごすリビングをナチュラルなお気に入り空間へと模様替えしてみませんか。 ■こどもと暮らす T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2020年11月19日赤ちゃんは、体が未発達のため、ねんねがまだ上手にできません。そのため、寝かしつけは本当に大変。苦労しているママも多いのでは? そこで、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらった、「手軽にできて効果あり!」と話題の寝かしつけ神ワザをまとめて紹介します。今回は生後0〜5カ月の低月齢ちゃんにおすすめのワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 お昼寝にも使えるワザ!:やさしい触れ合いで安心させるのがポイント おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 おうちにあるものを使ったワザ:心地良い揺れと包まれている感が○! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多い頃です。これは寝ている場所が変わることが伝わり不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地良いもの。なかなか寝ないときは思い切って、家のまわりをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□オムツが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試してみて。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、仰向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年11月14日断乳はいつから始める?断乳については栄養面や心理面、歯科衛生の観点からそれぞれの専門家が説を唱えてきました。たとえば、断乳に適した時期とされるのは、離乳食が始まる6ヶ月頃や赤ちゃんがなにもわからないうちにという理由で10ヶ月~1歳頃、虫歯にならないように1歳半までには断乳するなどさまざまです。しかし最近では、ママと赤ちゃんのタイミングで断乳すれば良いという考え方が広まってきています。ママの仕事復帰やきょうだいの妊娠、体調不良、生活リズムの改善など、家庭ごとのタイミングに合わせて始める時期を決めると良いでしょう。断乳とは?やり方は?卒乳と断乳の違い断乳と卒乳は、医学的に分類されているわけではありません。一般的には、赤ちゃんの意思とは関係なくママやパパの考えで授乳をやめることを「断乳」、赤ちゃんがおっぱいを欲しがらなくなり自然と飲まなくなることを「卒乳」と使い分けられています。断乳の仕方断乳の方法としてよく取り上げられるのは、数日から1週間ほどかけて授乳時間や回数を減らす方法と、「おっぱいにバイバイする日」を決めてその日から授乳をやめるという方法です。とはいえ、断乳の方法や手順に決まりはないので、赤ちゃんとママに合ったやり方を選びましょう。パパや家族の協力を得られるなら、ママ以外の人が赤ちゃんを寝かしつけするとスムーズに断乳しやすいですよ。おっぱいへの関心をそらすために、乳房に顔をかいたり絆創膏を貼ったりと工夫しているママもいます。断乳の時期の目安は?断乳を始める時期は、おっぱい以外のもので水分を補給できること、ミルクや離乳食で栄養が十分に確保できていることが目安となります。ひとり歩きができて、日中に外遊びがしっかりできているかもポイントです。赤ちゃんの体調や気分で思ったように断乳が進まないこともあります。ママの体調不良などですぐに授乳をやめなければならない理由がなければ、赤ちゃんの様子を見ながら焦らず進めていきましょう。「成功」断乳体験記すんなり成功思いのほかすんなり成功して拍子抜け我が子は離乳食が順調だったことと、生後12ヶ月目から保育園が決まっていたということもあり、生後11ヶ月目から断乳しました。少々おっぱいを欲しがって泣くときがありましたが、抱っこしていれば収まりました。思いのほかすんなりと断乳できたので拍子抜けしましたが、とても助かりました。2週間程度かけて断乳に成功子どもが2歳になる前に乳房にしこりができ、痛くて授乳をやめました。断乳開始4日間は昼夜逆転生活になるほどおっぱいを欲しがりました。そこで、おっぱいを欲しがったらおにぎりやパンを食べさせてお腹いっぱいにしたり、テレビを見せたりと気をそらせながら2週間程度かけて断乳できました。格闘の末成功1週間以上の格闘の末断乳に成功先に断乳の日を決めて子どもに「◯日になったらパイパイバイバイだから今はいっぱい飲んでね」と伝えながら行いました。でも、当日は大泣き。1週間以上泣きながら戦いました。あげられるほどおっぱいは張り、欲しい欲しいと泣く子どもを寝かしつけてからの搾乳。飲んでもくれないおっぱいを捨てる寂しい日々でしたが、断乳すると嘘のように離乳食の量も増え、睡眠時間も増え体力的には楽になりました。断乳成功後のおっぱいの痛みに悶絶1歳2ヶ月のときにパパの連休を狙って断乳しました。最後の授乳を朝に済ませ、そこからは泣いてもわめいても断固として拒否し、パパがつきっきりであやす係に。初日こそおっぱいを求めて大泣きしていましたが、2日目以降はケロッとしていて特におっぱいを求めることもなくなりました。思ったよりあっさりと終わり拍子抜けな感じでしたが、地獄はここからでした…。もともと母乳の分泌が良かったため、吸われずにパンパンに張ったおっぱいの痛さに毎晩悶絶。保冷剤で冷やしたりほんの少し絞ったりしながら3〜4日のあいだ、昼夜眠れず痛みに耐える日々を過ごしました。工夫して成功保育園から断乳をすすめられ決意フルタイム勤務のため11ヶ月から保育園に通園しました。完母でしたが、生後1歳2ヶ月くらいで便が緩いと保育園から卒乳をすすめられその日から断乳を決意。目玉模様のシールをおっぱいに貼るなど子どもが吸いたがらない環境を作りました。断乳2日目にピークがきて、1週間後には朝までスヤスヤ眠れるように。断乳中は、昼休みに職場のトイレで絞ったこともあります。ミルクの代わりに牛乳で対応完全ミルク育児だった娘はあまり授乳に執着がなく、10ヶ月後半から断乳準備をしました。1歳で保育園に入園する予定もあり、給食に出る牛乳が飲めるようになることが条件だったので、ミルクの代わりに牛乳に切り替えました。3日くらいで断乳できました。おっぱいにバツ印と絆創膏母乳は子どもが欲しがるなら与えていても良いと思っていましたが、市の一歳半健診に行ったら医師、保健師、歯科医に断乳をすすめられ、そのタイミングできっぱりと断乳しました。健診からの帰宅後、太い油性ペンでおっぱいに大きくバツ印を書き、乳首上に絆創膏を貼って息子が飲もうとしても母乳が出ない状態にしました。その日の夜は私自身もおっぱいが張り熱を持って痛みが強い中、大泣きする息子を抱っこで外に連れ出してあやすなどして乗り切りました。夜泣きが完全になくなるまでは約2週間。私自身「まだ本当は母乳をあげたいのに...」という気持ちがあったので、大泣きする息子を目前にするのはつらかったです。ただ、断乳完了後はご飯の食べが良くなり、体力もついたように感じました。お散歩で乗り切りました季節の良い9月の連休を使って断乳しました。おっぱい大好きっ子だったので、グズグズいったらパパに抱っこしてもらってお外を散歩。寝かしつけも、それまではお乳だったのを散歩で寝かせるようになったので、毎晩の散歩が 断乳完了した後も長いあいだ、日課として続いてしまいました。寝かしつけはドライブへ生後10ヶ月。保育園もそろそろ始まるし、一歳を過ぎての断乳は本人がいろいろわかり始める時期で断乳することがだんだんと難しくなると聞き、10ヶ月になったときに決意し実行しました。まずは乳首に絆創膏を貼りました。初めてそれを見た娘は目が点になっていましたがお風呂のときも貼って「おっぱいはもうない」と言い聞かせました。断固としておっぱいをあげないと決め、夜の寝かしつけはドライブへ。1週間くらいは寝るまで毎日ドライブしていました。「失敗」断乳体験記子どもが情緒不安定になり添い乳を再開生後1歳になる前に意を決して断乳を試しました。準備期間もなく突然断乳したところ、子どもが大泣きして情緒不安のようになり、10日間ほど続きました。小児科に相談したら、授乳を再開しなさいと一言。子どもに悪いことをしたと思い、それからは添い乳で安心させていました。風邪をひいて断乳を延期夜間の眠りが浅いため、1歳半のときに断乳を決意。おっぱいをやめる日を決めて、1ヶ月ほど前から子どもに声がけをしていましたが、断乳日と決めた2日前に発熱してしまいました。鼻づまりもあり眠れないため、その日は断乳を断念。その後もやめるきっかけがつかめないまま、2歳の誕生日まで授乳を続けました。夜間断乳とは?夜間断乳とは、昼間の授乳は継続しながら、入眠時から朝起きるまでの授乳をやめることです。断乳を始める準備として、夜間断乳から始めると断乳を進めやすくなります。授乳のために起きることがなくなり、夜中に赤ちゃんがぐずつくことも減るため、ママの身体も休まりますよ。断乳中は乳腺炎に注意?断乳中は人によっては乳房の張りや腫れ、痛みが出ることがあります。おっぱいが詰まると乳腺炎などのトラブルが起こる場合もあるので、正しくケアしていきましょう。授乳回数を減らせば母乳を分泌するホルモンが弱まり、おっぱいが少しずつ減っていきます。あらかじめ断乳スケジュールを立てておくと安心ですね。スキンシップで気持ちを満たそう授乳中の赤ちゃんとの触れ合いはかけがえのないもので、断乳は子どもが成長して離れていく寂しさを感じますね。その一方で、ママの身体の負担になっていた授乳をやめるという解放感もあるかもしれません。おっぱいをやめるという選択ができるのは、赤ちゃんが成長し、ママががんばってきた証拠です。おっぱいをやめる分、たくさん触れ合って愛情を育んでくださいね。※この記事は2020年11月時点の情報をもとに作成しています。ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新の更新情報をご確認いただけます。お得なキャンペーンも実施しているので、ぜひフォローしてくださいね。
2020年11月10日ちゃんと結婚を意識したお付き合いがしたいのなら、いい旦那さんになりそうな男性を見つけなければいけません。特に、思いやりがあって、いつまでも奥さんを愛してくれそうな男性であれば、最高の相手と言えるでしょう。そこで今回は、「愛妻家」になる男性を見抜くポイントを紹介します。■ 「レディーファースト」ができるレディーファーストの精神が自然と身についている男性は、彼女や奥さんへの思いやりも欠かすことはないでしょう。大げさなものではなく、ちょっとした気配りがさりげなくできる男性なら、結婚後もちゃんとやさしさく接してくれるはず。ドアを開けてくれる、足場が悪い場所では手を差し伸べてくれる、歩くスピードを合わせてくれる、彼女の希望を聞いてくれる…。そういった行動をサッと取ることができるのは、あなたのことを大切に思っているからこそなので、大きな愛情と包容力がそこにはありますよ。■ 自分の考えを「押しつけない」「こうするべき」「こうしないとうまくいかない」「とにかくこうすればいいから」。そうやって自分の考えを押しつけてくることが多い男性は、自分中心で物事を考える人です。「俺はこう思うけど、どう思う?」と、ちゃんとあなたの意見に耳を傾けてくれる男性は、自分の主張を振り回すようなことはしないでしょう。意見の相違が生じた際にも、頭ごなしに否定せず、一度は受け入れたうえで、腹を割って話し合う関係性が築けたら、きっと最高のパートナーになれますよ。■ 当たり前に「やってくれる」あなたのために尽くしてくれる男性は、愛情があるのでしょう。でも、重要なのは、そういったことをまるで当たり前かのようにやってくれるという点です。恩着せがましかったり、これ見よがしだったり、見返りを求めてきたりするのであれば、ちょっと面倒な相手かも。「あなたの喜ぶ顔が見たい」といった思いが原動力となっている男性こそ、無償の愛でいつまでも支え合っていける相手ですよ。■ 一緒に「乗り越えようとする」結婚生活を長く送っていくうえでは、大変な時期を迎えることもあるかもしれません。そういったときに、力を合わせてふたりで乗り越えていくことで、夫婦の絆は深まっていくもの。何かあったときに、フォローし合って補い合おうとしてくれる男性であれば、とても心強い味方にもなってくれるでしょう。大事なことはきちんと共有をして、一緒に考えて一緒に乗り越えてということがすんなりとできる相手が見つけられたら、絶対に手放してはいけませんよ。■ おわりに愛妻家になりそうな男性は、自己中心的ではないということが最も大きなポイントかもしれません。ちゃんと相手のことを考えられる人かどうかは、絶対にチェックして見極めてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月09日結婚を考えたお付き合いを望むなら、相手をきちんと見極めることが大切です。幸せな結婚生活を送るためにも、いい旦那さんになってくれそうな男性を見つけたいもの。そこで今回は、「いい旦那さん」になる男性を見抜くポイントを紹介します。■ 何かあったら「話し合う」いつまでもいい関係性を保ちながら夫婦生活を送っていくためには、コミュニケーションが最も大切です。普段からちゃんと会話をしているふたりなら、すれ違いや溝などは生じにくくなるはずです。また、何か問題が起こったときでも、じっくりと話し合って改善策を見つけていけば、乗り越えたときに絆はさらに深まるでしょう。逆に、まったく相談をせずに、ひとりで勝手に決めてしまうような男性だと、あなたが振り回されることになるだけですよ。■ 「それぞれの時間」も尊重する結婚して夫婦になったからといって、常にずっと一緒にいないといけないわけではありません。お互いがそれぞれの時間も持っているので、それを奪うようなことはせず、尊重し合うことが大事。また、ひとりの時間を満喫することが、ストレスの発散や気持ちの切り替えにつながり、いいリフレッシュにもなるもの。それぞれの時間の重要さを理解している男性となら、結婚後に息苦しさを感じるようなことは少なくなるでしょう。■ 意見を「押しつけない」最も結婚をしてはいけないタイプの男性が、自分の考えを強引に押しつけてくる人。こういった男性は自分のことしか考えていないので、相手の気持ちなどはお構いなしというタイプが多いです。ずっと一緒にいれば、意見の食い違いや考え方が噛み合わないといったことは必ず起こります。そこでお互いの考えを受け入れながら、ふたりでどうしていくかを決めていける男性となら、最高の関係性を築いていけるでしょう。■ 悪いときは「謝る」悪いことをしたら謝るというのは当たり前のことですが、その当たり前のことができない人は意外と少なくありません。そういう人と一緒にいると、不満やわだかまりが溜まっていく一方なので、関係性はどんどん悪化していくはず。だからこそ、「謝罪」と「お礼」に関しては、ちゃんと口に出して伝えてくれる男性を選ぶようにするべきです。結局はそこに人間性や本質が色濃く出てくるものなので、必ずチェックするようにしてくださいね。■ おわりに結婚をしたら、長い時間を一緒に過ごしていくことになります。だからこそ、いつでもちゃんと愛情と思いやりを持って接してくれる男性かどうかは、重要な見極めポイントでしょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月03日こんにちは!どすこい母さんこと、ケイコモエナです。先日8年間愛用しているiMacがいきなりぶっつぶれ、お店の人に「8年すごいね、ビンテージの枠ですね」、と再起不能になりとても落ち込んでおりましたが、一昨日新しいマックを買い心機一転! テンション高々な今日の私です!そんな事とは全く関係ないのですが、笑顔がいつも眩しいスイス人の友達シモンとのエピソードをご紹介します。突然シモンが怒りだし…待ちに待ったフォンデュの季節がやって来ました! いや、一年中売ってていつ食べてもいいのですが、夫曰く「天気の悪い、寒い日でないと食べる気がしない。」だそうです。日本の鍋と同じような感覚でしょうか?ちなみにフォンデュ鍋は一家に1台必須のようです。友達の多いお宅は2個も3個もあるようです。いつも夫がフォンデュを食べる時、美味しいパンをぺったんこにしてフォークに突き刺してるのを見ては、「あー、パンぺったんこー笑笑」と横目に見ていたのですが、この時、初めてなんであそこまでぺったんこにするのかが分かったのでした。シモンはいつもずっと笑顔なのですが、そういう人の怒った顔ってめっちゃ怖いですよね。その後はまたいつもの笑顔のシモンに戻っていましたが、彼の怒った顔は忘れることがないと思います(笑)ちなみに我が家では、子どもがこれをしても夫がそこまで怒る事はなかったので、マナー違反の度合いは家庭にもよるようです。ちなみに、「え? そんな事でこんなに激怒する?」と思うことで怒られた経験ってないですか?私は祖母に小さい頃、敷居を踏んで歩いたところをたまたま見られて、ごっつい怒られた事を今でも鮮明に覚えています。母にはパジャマに着替える前に布団をちょっと踏んだ時にめっちゃ怒られました。そういう、「なんで? そこまで? 」と思うけど、その人にとってはとても大事なしきたりやマナーなのですね。ちなみに私は、人が手を洗って後、ふざけて手水を顔にかけられた時にハ●ク並みにゴリゴリに怒りまくります。読者さんは何かありますか?最後まで読んでいただきありがとうございました!それではまた次回に!
2020年11月02日待望の子どもができて幸せな反面、ずっと悩みの種だったのが“満足に寝られない”ということ。子どもを寝かしつけてから家事をし、改めて眠ろうと思うと寝つきが悪くて睡眠不足……という日々が続きました。このままだと体によくないと考え、長子が2歳になったころ習慣を変えました。 うまく寝つけないわが家の子どもの寝かしつけ時間はだいたい20時です。布団へ横になり、寝かせるために子どもの胸をトントンしていると、自分も眠くなってきてウトウト……。そのまま一緒に眠ってしまって30分~1時間くらいしてから起き、残った家事などの仕事を済ませ、いざ眠ろうとすると、仮眠をとってしまったためにうまく寝つけないのです。日付が変わっても寝つけず、ようやく眠ったと思ったらもう朝……という睡眠不足が続きました。 「このままだと体がまいってしまう」と考え、子どもが2歳になったころに思い切って習慣を変えることにしました。 早寝早起きが習慣にそれまでは「子どもを先に寝かせて、残った仕事をすべて片付けてから就寝」という習慣にしていましたが、「子どもと一緒に眠って、朝早起きして残った仕事を片付ける」という習慣に変えました。 20時に寝かしつけを始めると、だいたい30分くらいで寝つきます。朝4時にアラームをセットし、子どもが寝たらそのまま一緒に眠ります。おおよそ7時間くらい眠れるので、睡眠時間は十分。寝つきがいいのですっきりと起床でき、「眠たいのに眠れない」と布団の中でイライラすることもありません。 週末はパパとのコミュニケーション日にしかし、1つ問題が。パパが残業で帰ってくるのが遅いと、朝の一瞬しか会うことができないのです。忙しい期間はそれが何日も続くので、夫婦間のコミュニケーションが足りないなとお互いに思うようになりました。 そこで、週末は子どもを寝かしつけたあと、パパと映画を見たりお酒を飲んでおしゃべりしたりして、“コミュニケーション日”にすることにしました。翌日がお休みなら寝坊しても安心だし、おおらかな気持ちでいられます。 週末寝る時間が遅くなっても、習慣化した早寝早起きがすぐに崩れることはなかったので、この方法でうまくいっています。私はもともと早起きが得意なタイプなので、この習慣は自分にとても合っていると思います。2人目が生まれたときに一度崩れましたが、夜中の授乳が終わってから再開し、6歳になった今までずっとおこなっています。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年11月01日赤ちゃんが少しでも短い時間で寝てくれたらいいのに……。そう思っていらっしゃるママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、わが家で実践している寝かしつけをご紹介します。 1.低月齢の時期はブランケットを活用赤ちゃんが低月齢の時期は、せっかく抱っこで寝かせても、ふとんに下ろしたとたんに起きてしまった……なんて経験ありませんか? そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんを抱っこするときに赤ちゃんとママの腕の間にブランケットを1枚はさむこと! 赤ちゃんが寝ついたら、ブランケットを赤ちゃんの背中にはさんだまま、ふとんに下ろします。以前、赤ちゃんは背中の感覚が敏感だということを知り、この方法を試したところ、起きてしまう回数が激減しました! 2.後ろから前に向かって頭をなでなで赤ちゃんの月齢が上がってくると、添い寝で寝てくれるようになりました。添い寝では、おなかをトントンするといいとよく言いますが、私が効果的だと感じたのは「頭なでなで」です。 後ろからおでこに向かってなでることで、手がおでこにきたときに反射的に目をつむりますよね。目をつむる&頭をなでられる気持ちよさからか、わが家の息子はよく「頭なでなで」で寝てくれるようになりました。 3.寝る前のお風呂で思いっきり遊んでもらう!わが家では、「お風呂からあがったら寝る」というのが毎日の習慣。赤ちゃんが活発になる1歳半ごろからは、寝る前のお風呂の時間に思いっきり遊んでもらっていました。 ママのそばで遊んでいる間に、ママは体や髪を洗うことができます。お風呂で温まった体温が下がってきて眠くなるという効果も合わさって、寝る準備としてとても効果的でした。 寝かしつけに困っているママやパパはたくさんいらっしゃると思います。特に初めてのお子さんだとなおさらですよね。いろいろな寝かしつけを試して、わが子に合う方法を見つけたいですね! イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年10月29日子育ても四半世紀、学校や世の中で変化したことは?Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ「発達障害」という言葉は、四半世紀子育てをしている私にとって「まだ新しいもの」という感覚があります。第一子の長男が小学校に入学したころは、「座れない・人の話が聞けない」と、授業を妨害している児童とみなされ、厄介者というようなレッテルを貼られる場面が多くありました。そのため、幼稚園や家庭でどんなしつけをしてきたのかを問われ、親が呼び出されることも珍しくなかったと思います。Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ発達障害という言葉は知られるようになったけれど…あれから学校でも、社会全体でも「発達障害」という言葉が知られるようになりました。ですが、発達障害の当事者や家族は楽になったか…というと、本当にそうだろうか?まだまだ理解も配慮も足りていないのではないだろうか…と考えてしまいます。それはこの先も、社会とともに、試行錯誤することになるのでしょうね。
2020年10月21日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月19日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情589】アラサーになり、そこそこ恋愛経験を積んでいると、交際前から「あ、こいつヤバいな」と相手の危険な香りを察知しやすいもの。ですが、若くてまだ経験もそこまでないときは、違和感があっても我慢したり、無理に恋を続けようとしたりする人もいますよね?痛い恋愛を繰り返して見る目を養うのもいいけど、自分を傷つけないためにも、危ない男には最初から近づかないのが一番です。では、どこで見分けるか?ですよね。■あなたの好きなことに興味を持つ?世の中、女性を幸せにする素敵な紳士もいれば、女性を悲しませるくだらない自己中男もいます。付き合うなら、どう考えたって前者がいいと思いません?でも、交際前はくだらない男もクズな部分を隠して一生懸命、紳士ぶったりするので、見分けるのが難しかったり……。見抜くためには、交際まで少し時間をかけたほうがいいでしょう。出会ってすぐに付き合うのではなく、食事などの健全なデートを重ねたほうが◎。慣れてくれば、くだらない男は必ずボロを出しますから。例を挙げると、約束を平気でドタキャンする。頻繁に遅刻する。歩きタバコをする。道で人にぶつかったら舌打ちする。電車に乗った際。お年寄りがいても無視して座る。などでしょうか。あとは会話でも見抜けます。例えば、あなたの好きなことに興味を持つか、それとも自分の好きなことをあなたに押しつけるか。それだけでも紳士かくだらない男かわかりますよ。女性の好きなことに興味を示す男性は、優しく思いやりがありますが、自分の好きなことを押しつける感じ……相手の好みも知らずに「この映画、ホント面白いから絶対見て!」と強引にDVDを渡すような男性は自己中だと思っていいでしょう。しかも、その押しつけがましい行動を、本人は“引っ張っている(リードしている)”と勘違いしていたりしますから。結構、痛い男でしょう?これ、付き合ったら自分色に染めたがる人にありがちな言動です。自分は押しつけられたら嫌なくせに、相手には押しつけるって、かなり性格がヤバいですよね?押しつけるのは“失礼”ということに気づいていない時点で、かなりくだらない奴です。■話をかぶせて遮る男性も危険共感能力がない自己中男ほど、人が話している途中で話をかぶせて遮ってきがち。また、2人同時に話し始めたとき、相手に譲ることをせず、しゃべり続けます。交際前のデートで、ご飯をご馳走してくれても、甘い言葉を言われても、ロマンチックなサプライズをされても、話しているときに話をかぶせてくる男性ならやめたほうがいいかと。相手の話をちゃんと聞けない人に、まともなのはいないですから。こういうタイプって想像力がなくて、相手の立場に立って考えることができないんですよね。そして、相手が嫌がることを平気でやってのけたりもしますから。そう、付き合ったら、何かとイライラしたり、悲しくなったりすること必至です。逆に紳士は、人の話を最後まで聞くし、同時に話し始めたら「お先にどうぞ」と相手に譲ってくれるはず。そういう器の大きい人ですから。紳士とくだらない男とでは、会話するときの姿勢からしてだいぶ違うんです。■会話中、相手の様子を観察して女性を悲しませるようなくだらない自己中男は、だいたいにおいて、普段のちょっとした言動がおかしいと思います。まずは会話中、相手の様子を観察するといいかもしれませんね。くだらない男との会話は「あれ?」と違和感を覚えることが多いはず。紳士との会話なら心地いい時間を過ごせるし、キャッチボールもスムーズにいきますよ。
2020年10月19日保育士の中田馨さんが、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできることをお話ししてくれました。赤ちゃんの寝ている環境の見直しや生活音への慣れさせ方などまとめて解説! こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みのなかでよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせてひと息ついたのに小さな物音で起きてしまったということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 生後1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。生後2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。生後3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整い始め、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未発達です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、やさしく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンとやさしく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、やさしく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつぶせ遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつぶせになり一緒にごろごろ遊びをします。生後1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつぶせにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつぶせ遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつぶせのときに寝てしまったら、そのままにはせずあお向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝れない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年10月17日子育てする中で行っているしつけ。さまざまな場面で、「こういう時はこうするものだよ」とか「こういうことはいけないよ」と子どもたちに伝えてはいるものの、これで十分かと問われると、私は自信がもてない状態でした。そんな時にわが家が出合ったある一冊の絵本。子どもたちが小学校入学までに身につけておきたいこと、知っておいてほしいことについてのヒントがつまった内容だったので紹介します。子どもへのしつけ、これで足りているのかな?子どもたちに伝えてきた世の中のルールや生きる上での約束。でもこれで足りているのかな?と思うことも。考えてみれば、しつけの教科書があるわけでもなく、自分が親にしてもらったことを頼りに、夫婦の考えを日々の生活で伝えていました。現在、息子は年中さん。年長さんの先輩ママたちはもうランドセルは買ったおうちも多く、小学校入学に向かって一直線という雰囲気。来年の今頃はこんな感じなのかなと思いつつ、小学校入学までに何がどの程度できたらよいのかなと考えるようになっていました。わが家が取り入れたのはその名も『おやくそくえほん』そんなある日、ある絵本のレビューを目にし、興味がわいたのでさっそく購入してみました。小学校入学までに身につけたい「おやくそく」が子どもにもわかりやすくまとめられていて、まさにわが家にピッタリ!まずは私がひとりで一気に読んでみました。「おやくそくえほん: はじめての「よのなかルールブック」(日本図書センター) 監修/高濱正伸、イラスト/林ユミ内容がわかりやすく、絵のタッチもかわいい!何より「これって大事だけど今までちゃんと伝えられてこなかったな」とか、「私もできてない…!?」とハッとさせられる内容もありました。挨拶、早寝早起きといった生活の基本のことから、「イヤと感じたことはきちんと相手に伝える」「自分を好きでいる」といった生き方の基本となる大事なことが、なぜ?も含めてわかりやすく載っています。次は?次は?と食いついてくる!4歳年中の長男と2歳半の娘に読んでみると、ふむふむと分かったように頷きながら、「次は?次は?」ととても食いついてきました。息子には知っている「おやくそく」もあるし、初めて聞く「おやくそく」もあったようです。ふたりにわかりやすいように、実際に自分たちに起きた具体的な話を一緒に思い出して話をしながら読んでいきました。それからは、毎日の絵本の読み聞かせの前に、「おやくそくえほん」を数ページ読むのがわが家の定番に。2周目、3周目になってからは、「これってどうするんだっけ?」とクイズのような形式で読み進めています。子どもたちがその答えをただ覚えて言うのではなく、「おやくそく」について考えながら身についていってほしいなと思いながら。子どもたちの変化は?「この本を知ってから、ふたりともお約束を守るとってもよい子になりました!」ということは、もちろんありません(笑)。ただひとつ変わったことは、「世の中には大事なおやくそくがある」ということを理解してくれたと感じています。守れなかったときも、「あ!こういうおやくそくあったんだ」と自分で気づいて思い出してくれるようになっただけでも成長したなと思います。「おふろやトイレはきれいにつかうというおやくそく」私は、子どもはトイレを汚すものだと割り切っていて、本人にきれいにさせるという意識がありませんでした。でも、この「おふろやトイレはきれいにつかうというおやくそく」を親子で共有してからは、トイレが汚れていたら私が掃除するのではなく、息子に「これじゃ次に使う人は気持ちよくないね」と声をかけ、自分で掃除をさせるようにしました。息子自身もイヤイヤ掃除をするのではなく、「そうだったそうだった!」と「おやくそく」を思い出して、自分から掃除をしてくれています。たとえ家族であっても、自分以外の人ことも考えて生活をする大切さを学んでくれたように思います。親の変化は?私自身の変化としては、この絵本を読んだことで、やってほしいことや知ってほしいことなどの伝え方が上手になったように思います。たとえば、靴をそろえるという行為。今までは、「脱いだ靴はそろえて!」と言っていましたが、この本を読んでからは、「こうやって靴が置いあって気持ちいいかな?」「次に履くときにどうなっていたらいいと思う?」と、まずは本人が考えて行動するように声かけしています。それは、この本に「なぜそのおやくそくが大事なのか」が書かれていたからです。それを親子の間で共有できているので、「なんて書いてあったっけ?」と思い出させることで行動につなげられるのです。「〇〇しなさい!」と怒って言わなくていいということで、私の心にちょっと心に余裕ができたように思います。「じぶんをすきでいるというおやくそく」私自身に響いたのが「じぶんをすきでいるというおやくそく」。常々、子どもたちに「自分を好きでいてほしいな」と願ってはいたものの、何だかうまく伝えられる気がしなくて、それを口にしたり子どもたちと共有したことはありませんでした。この絵本をきっかけに、自分を好きでいることとの大切さ、パパとママもあなたたちをとても大好きで大事にしていることを伝えることができました。それを聞いて、子どもたちもニコニコしていて、改めて言葉で伝えることが大事だなと感じました。親子で理由を共有するのが大事子どもたちを育てる中で親として、物事の善悪は一生懸命に伝えてきたけど、ほかにどんなことを伝えたらよいのだろうかと思っていました。この絵本の内容を親子で共有できたことで、「なぜそのことをしなくてはいけないか」「どうしてこれはよくないのか」という「なぜ?」を一緒に考えられたのがよかったです。これから子どもたちが少しずつ自立していくときに大切なことばかりだと感じています。引き続き、繰り返し一緒に読んでいき、毎日の生活に生かしていきたいと思います。<文・写真:ライターさつき>
2020年10月13日現在、スペイン人の夫と1歳の娘の3人暮らしをしています。スペインに住む義父は娘が生まれて1週間後から、娘の顔が見たいと毎週土曜日23時にテレビ電話をしてくるようになりました。日本との時差は8時間。その時間はちょうど娘が寝ているとき。それなのに自分の父親を喜ばせようと、娘を無理矢理起こす夫に困ってしまいました。このときの私の体験談をお話しします。 義父の要求義父は私たち夫婦に「毎日、動画を送って」「毎週土曜日にはテレビ電話で話したい」と言ってくるのでした。夫も遠く離れた父親のためだと言いながら、「僕は撮影下手だから」と私任せ。一番困ったのは、毎週土曜日の夜のテレビ電話。スペインではお昼ごはんを14時くらいから1、2時間かけて食べるのが風習のようで、そのあとに電話したいとのこと。 しかし、その時間、日本は23時(サマータイムは22時)。娘は寝ていたり、夜間でグズグズしていたり。自分のスケジュールにあわせて電話をかけてくる義父に私はイライラしていました。 ついに私の怒りがMAXにそれでも、唯一の楽しみが娘の顔を見ることだし、夫も娘の世話をしてくれるからと義父の要求に応えていました。しかし、それまで寝かしつけをしていた夫も、娘が添い乳で寝るようになったため、寝かしつけが私の役目に。家事に、仕事に、娘の世話。ハンドクリームを塗る時間ももったいないくらいの忙しさです。 ある土曜日、娘をやっと寝かしつけたと思ったら、義父から電話が。断ってほしいと夫に言っても聞かず、夫が娘を起こしました。気持ち良く寝ていた娘はギャン泣きし、再び寝かしつけるのに2時間。ついに私の堪忍袋の緒が切れました。 解決策としてしたことこのままでは娘にも、自分たちの関係にも良くないと、次の日、夫と話し合ってテレビ電話のルールを決め、それを義父に理由とともに伝えてもらいました。「テレビ電話は娘が眠る時間を避けてもらう」「忙しいときは、電話のかわりに夫と娘をビデオで撮影したもので済ませてもらう」。 夫にも、私抜きで義父の対応をしてもらうようにしました。義父も赤ちゃんというものがどういうものかわかっていなかったようで、理由を聞いたら納得してくれました。 義父との関係も悪化させたくないし、娘の負担にならないようにするためにどうしたら良いかと考え夫と一緒に作ったルール。理由と合わせて義父に言いたいことを伝えたことが、解決につながったのだと思います。自分が我慢し過ぎてストレスをためてしまうのも、子どもにも夫との関係にも良くないということにも気づきました。 イラストレーター/しおみなおこ 著者:成谷 凛音仕事をしながら1歳の女の子を子育て中の母。夫はスペイン人。臨床心理士として活動しているほか、書籍(著書:『輪廻の羽根』/文芸社)や記事の執筆などをおこなう。
2020年10月12日長時間の寝かしつけにうんざりしていたママが、ご主人のあるひと言で、寝かしつけの時間を大事に思えるようになった体験談を紹介しています。ささいな考え方の変化が、子育てへの向き合い方を変えるきっかけになることがわかるエピソードです。 布団に入ってから寝付くまで時間がかかる娘の寝かしつけは、私にとって苦痛でした。しかし夫のある言葉をきっかけに、寝かしつけの習慣がとてもかけがえのないものと感じるように。考え方1つで気持ちが変わったエピソードを紹介します。 長期戦の寝かしつけにうんざり赤ちゃんのときから4歳くらいまで、娘は子守歌を聞いて寝ることが好きでした。「きらきらぼし」や「ゆりかごのうた」など、決まった歌を繰り返し歌ってあげると、気持ちよさそうに眠るのです。ただ、年齢の小さいうちはすぐに眠ってくれたのですが、大きくなるにつれて体力がついてきたのか、寝付くまでに1時間ほどもかかるように。私は、長い間歌をうたってトントンしてあげるのが、だんだん苦痛になってきました。 4歳のある日、布団に入ってもしばらく寝付けずにいた娘に「ゆりかごうたって」と言われた私は、うんざりして「もうお姉さんだから歌わなくても寝られるんじゃない?」と言ってしまったのです。 そういう考え方もあるんだ!私は子守歌を歌わずに寝かせようとしましたが、隣で横になっていた夫が「歌ってあげたら? 子守歌を歌ってあげられることなんて、あと何回あるかわからないんだから」というのです。そして「パパも歌ってあげようか」と言って「ゆりかごのうた」を歌い始めた夫を見て、ハッとしました。 私は寝かしつけの大変さにうんざりしていましたが、そういう考え方もあるのか……と感動。子守歌を歌ってそばで一緒に寝ることは、娘が成長するといずれできなくなってしまうことなのだと考えると、とても貴重な時間に思えてきました。 娘とのかけがえのない時間夫の言葉で、私の寝かしつけの時間への思いはがらっと変わりました。娘が寝付くのに時間はかかるのですが、私はただ漫然と歌うのではなく、スキンシップをとったり愛情を込めて歌ったりできるように。 そうすると、娘も心地よさそうに子守歌を聞いて自ら眠る気持ちに向かおうとしているようでした。私にとって寝かしつけの時間は、娘が子守歌を必要としなくなるときまでの、かけがえのない時間となったのです。 私が娘の寝かしつけを愛おしく感じるようになってから1年と経たずに、娘は子守歌を求めなくなり、ひとりで寝られるようになりました。本当に子どもの成長はあっという間で、手をかけてあげられる期間はわずかなのだと身をもって感じたのです。日々の子育ては大変ですが、子どもが親の手を必要とする貴重な期間を大事に感じて過ごしたいと思った体験でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。
2020年10月10日夫は家事や育児をよく手伝ってくれます。周りのママ友に話すと「イクメン」と感心されることもありますが、最初からイクメンだったわけではありません。きっかけはワンオペ育児に不満がたまり、私がプチ家出をしたこと。夫がどのようにイクメンになっていったのかを紹介します。 ワンオペ育児に不満がたまる日々長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事、育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまるなか、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事、育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方でした。 ある休日、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事育児を分担長女を寝かしつけたあと、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事、育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった1日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年10月09日