「つきママ」について知りたいことや今話題の「つきママ」についての記事をチェック! (1/4)
前の話を読む。 夫はユメノと一緒に暮らすことを決意し、祖父母に告げる。連れ子であるユメノも含めて家族とみなし「父親としていちからやり直す」と祖父母に告げた。■ママに喜んでほしい■ただ母を愛する娘に夫は涙…■家族を守る優しい嘘祖父母宅からの帰路、ユメノはミユキ(母親)のことを尋ねました。母親から愛されていると信じて疑わないユメノからの無邪気な質問に、真実を知る夫は涙します。ユメノを守るために…いつか家族として再スタートできるように、夫はユメノに優しい嘘を伝えました。これからはみんなが幸せに暮らせるといいですね。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。
2025年03月06日■前回のあらすじ主人公が残業を終えて保育園のお迎えに行くと、16時に帰宅するはずのみかちゃんがいました。みかちゃんママは前から主人公に攻撃的な態度をとるママ友で、遊んでいてお迎えが遅くなる常習犯でした。迎えに来たみかちゃんママに挨拶すると、前から見下されているように感じて嫌な思いをしたから謝れと絡んできます。正論を振りかざす主人公が前から嫌いだったと明かすみかちゃんママ。主人公が言い返すとますます興奮しますが、彼女の名前を呼んで制したのは…?なんで保育園に姉が!?姉のごもっともな正論なんと、声をかけたのはみかちゃんママのお姉さん。みかちゃんママとは違って落ち着いて話すお姉さんですが、身内ならではの厳しい言葉でみかちゃんママを黙らせます。「どの口が言っているの」?ごもっともだな、と思いながら聞いていました。しかし、お姉さんが言っているのは、みかちゃんママが嫌いと言っていた正論、ですね…。このままではみかちゃんママ、ますます興奮しそうな気がしますが…。次回に続く 「うちのママは過保護なの? 」(全63話)は21時更新!
2024年05月10日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『盗みをはらたくママ友を成敗』を紹介します。嘘をついて主人公を悪者扱いしたママ友は「幼稚園の玄関で号泣して、みんな私に同情してくれたので弁解は難しい」と言いました。それを聞いた主人公は「はぁ…」とため息をつきます。するとママ友は勝ち誇った様子で「あの浴衣を私の娘にくれるなら訂正してもいいですよ」と言い…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」23出典:Youtube「スカッとドラマ」12出典:Youtube「スカッとドラマ」3出典:Youtube「スカッとドラマ」123出典:Youtube「スカッとドラマ」1出典:Youtube「スカッとドラマ」次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」夫に相談し、園長先生に説明しにいくことを決めた主人公。ママ友は余裕そうな様子で「え~弁解とか無理じゃないですか?」と言います。そんなママ友に対し、主人公は「大ごとにしたくないのはあなたのほうでは?」と言い、浴衣が祖母の手縫いだということを説明したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月03日皆さんは、ママ友の行動に驚いたことはありますか?今回は自分のポイントカードを差し出すママ友のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ささきさやーんドラッグストアで買い物ある日、主人公がドラッグストアに買い物に行くと、ママ友が一緒についてきました。レジで会計をしていた主人公は、店員に「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれます。自分のポイントカードを…出典:CoordiSnapすると、ママ友がすかさず「はいはい!このカードで!!」と、自分のポイントカードを出してきたのです。ママ友の行動に店員も引いています。主人公は自分のポイントカードを出しますが、ママ友は引き下がりません。必死な形相でポイントをゲットしようとするママ友に呆れた主人公なのでした。読者の感想他人の買い物で自分のポイントをためようとするなんてセコすぎます。ポイントは自分が買い物をしたときだけためてほしいですね。(30代/女性)主人公にわざわざついてきてポイントをせがむママ友には、呆れてしまいますね。ママ友にはもっと周囲のことを考えて行動してほしいです。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月03日■前回のあらすじある日残業で遅くなった主人公が保育園にお迎えに行くと、娘が遊んでいたのは苦手なママ友の娘・みかちゃん。みかちゃんママは主人公を「過保護」と呼んでバカにし、ウソの噂を流すなどいつも攻撃的な態度をとるのでした。みかちゃんはママが迎えに来ないらしく、主人公たちが帰ろうとすると号泣。やっと連絡がついて迎えに来たみかちゃんママは、友だちにネイルをしてもらっていたら飲み会になってしまい、そのまま寝てしまったと笑いながら話します。さすがに先生も注意保育園は遊ぶために子どもを預ける場所じゃない…帰ろうと準備していた背後でこのやりとり。あ、もめそうだな…とみかちゃんママの雰囲気を見てソワソワしてしまいました。できればしれっと帰りたいのですが…帰れない事情が!次回に続く 「うちのママは過保護なの? 」(全63話)は21時更新!
2024年05月02日あなたは、『鼻につく』という言葉を見聞きした経験はありますか。『鼻につく』とは、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる様子を表す慣用句です。この記事では、『鼻につく』の意味や例文、英語表現などを紹介します。『鼻につく』人との関わり方についても触れるので、さまざまなシーンで役立ててみてください。『鼻につく』の意味・英語表現※写真はイメージまず、『鼻につく』の意味や英語表現について見ていきましょう。意味『鼻につく』とは、『飽きて嫌になる』『人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる』という意味です。もともと、『鼻につく』とは『においが鼻に付きまとう』という意味の慣用句でした。鼻ににおいが付いてうっとうしい様子から、転じて、人に対する不快な気持ちを表す言葉として使われるようになっています。英語表現『鼻につく』という慣用句は日本語独自の表現なので、直訳できる英語はありません。しかし、『うっとうしい、気に障る』といったニュアンスの表現は英語にも存在するので、いくつか紹介します。stick in one’s craw【例】My mother’s constant bragging really sticks in my craw.(私の母の絶え間ない自慢話は、私には我慢ならない。)『stick in one’s craw』は『気に食わない、我慢ならない』という意味です。直訳すると『胃袋に突き刺す』となり、不快な気持ちが長引いている時や、いらいらした時に使います。annoying【例】That baby’s cry is annoying.(あの赤ん坊の泣き声にいらいらする。)『annoying』は『うっとうしい、いらいらさせる、気に障る』という意味です。他人に対する煩わしさや、ちょっとした怒りを表現する時に使います。get up one’s nose【例】The smell got up my nose.(そのにおいは私をいらいらさせた。)『 get up one’s nose』も『いらいらさせる、癇に障る』という表現です。口語表現なので、使う場面には注意しましょう。『鼻につく』の使い方※写真はイメージ次に、『鼻につく』を実際にどのように使うのか、例文で確認していきましょう。例文その1・あの人の親切は度が過ぎていて、鼻につく。他人からの適度な親切はありがたくても、度が過ぎているとかえってうっとうしい、というニュアンスを表現している文です。相手の出過ぎた態度を迷惑に感じている様子を表しています。例文その2・彼の話は自慢が多くて、鼻につく。自慢話を聞かされ、うっとうしく嫌な感じを表している文です。取り立てて悪口などではなくとも、相手の話す内容が自分にとってはなんとなく不快だというニュアンスを持たせています。例文その3・彼女の香水はよい香りだが、付けすぎると鼻につくものだ。もともとの意味である『においが鼻に付きまとう』という意味でも、『鼻につく』を使うことがあります。また、香水の香りを迷惑に感じている心情についても、暗に表している文です。『鼻につく』の類語とその使い分け※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、うっとうしい感じや気に障る感じを表す慣用句があります。ここでは、『鼻につく』の類語や、それぞれの使い分けについて紹介していきます。鼻持ちならない『鼻持ちならない』とは、『他人の言葉や行動が我慢できないほど不愉快である』ことを意味する表現です。『においが我慢ならない』という意味から由来し、『不愉快にさせる』と進化していったと考えられています。傲慢な態度や生意気な口ぶり、プライドの高い人などに対して、不愉快に感じられる時ときに使うことが多いでしょう。虫唾が走る『虫唾が走る』は『むしずがはしる』と読み、『胸がむかむかするほどひどく不快である』ことを意味します。『虫唾』は逆流した胃酸のこと、『走る』は口から出ることで、『胃酸が口から出る』、つまり『吐き気がする』ほどの不快感を表しています。人に対しての不快感だけでなく、物に対しての不快感にも使える表現です。癪(しゃく)に障る『癪(しゃく)に障る』とは、『腹が立ってむしゃくしゃした気持ちになること』『他人の言動に対していらいらしている様子』を表します。『癪』とは『胸や腹の差し込むような痛み』のことです。激しい痛みによって不快さを感じることから、腹が立つ様子を表すようになったといわれています。『鼻につく』話し方をする人とうまく関わる方法※写真はイメージここまで、『鼻につく』の意味や類語などを説明してきました。『鼻につく』ような話し方をする人やそのような会話を耳にすると、ストレスがたまってしまいますよね。では、身近に『鼻につく』話し方をする人がいた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。うまく関わっていく方法をチェックしてみましょう。感情的にならずに聞き流すまず、うっとうしく感じる話し方をされても、感情的にならないことが重要です。相手は、不快な思いをさせている自覚なく、そのように話している場合が多いといえます。いらいらするなど不快な感情が湧いても、表に出すと角が立つだけ、という結果に終わってしまうかもしれません。まともに取り合うことはやめ、『そうなのですね』と軽く聞き流すようにしてみましょう。適度な距離感を保つできることならば、そのような話し方をする人とは近くにいたくないものですよね。適度な距離感を保てれば、それもうまい関わり方の1つです。「相手のことを理解しよう」と努力しても、徒労に終わる可能性が高いかもしれません。かといって、仕事の場や仲間内であれば関係を断つことも難しい相手です。自分のストレスにならない程度の適度な距離感を見つけ、保っていくことも上手な対処法といえるでしょう。『鼻につく』以外の『鼻』のつく慣用句を紹介※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、日本語には多くの『鼻』という言葉を使った慣用句があります。・鼻にかける『自慢する様子』『得意げになっていること』を表す言葉です。「あいつは成績のよさを鼻にかけている」など、自慢げにしている人を見て、周りが否定的な感情を持っている際に使うことが多い表現です。・鼻が高い『誇らしく思う』『得意である』という意味です。「息子が誰よりも早く出世して、鼻が高い」など、基本的にはよいニュアンスの言葉として使います。「立派なお嬢さんをお持ちで、鼻が高いでしょうね」と、他人の心情を表すこともできます。・鼻の下を伸ばす心の踊る出来事によって喜びや満足感を得ている状態を表現する言葉です。また「美人にお酌をしてもらって鼻の下が伸びている」など、好色そうな顔つきや女性に甘い男性の様子を表現する際にも使われます。ビジネスの場で使われることもありますが、くだけた会話で使われることのほうが多いでしょう。・鼻が利く『嗅覚が鋭い』という意味から転じて「鋭く物事を察知する」というさまを表します。利益になりそうなことや隠しごと、ウソを見抜く能力を指す場面で使うことも多く見られます。『鼻につく』の意味を正しく理解しようこの記事では、『鼻につく』の意味や英語表現、例文などを紹介してきました。『鼻につく』の意味は「飽きて嫌になる」「人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる」などです。英語には直訳した言葉はありませんが、似たようなニュアンスの表現がありました。また、『鼻につく』は類語があるので、場面ごとに合った表現を用いることができれば嬉しいですね。『鼻につく』の意味を正しく理解し使用するとともに、そのような話し方をする人との上手な関わり方も参考にして、ぜひ日常生活に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日皆さんは、ママ友との関係で悩みはありますか?今回はママ友のセコすぎる行動とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ささきさやーん子どものクリスマスプレゼント主人公がおもちゃ屋さんで子どものクリスマスプレゼントを探していたときのことです。そこで1人のママ友と会いました。ママ友は主人公が選んだおもちゃをジロジロと見ていて…。お会計を一緒に!?出典:CoordiSnap主人公がレジに向かうと、なぜか高いおもちゃを持って一緒についてくるママ友。一緒に会計を済ませようとするので、主人公は「違います!」と否定しました。しかしママ友は「あら、お金足りない…今日しか1人の時間ないのよね〜…」と言って…。「立て替えてちょうだい」と主人公に要求したのです。そんなママ友の厚かましい行動に呆れた主人公なのでした。読者の感想子どものプレゼントくらい、自分で払ってほしいですね…。他人にお金を払ってもらったと子どもが知ったら、子どもは素直に喜べないのではないでしょうか。(30代/女性)ママ友の、立て替えて当然のような態度には呆れますね。立て替えてほしいなら、せめて丁寧にお願いしてほしかったなと思います。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月29日今回は『盗みをはらたくママ友を成敗』を紹介します。ママ友は嘘をついたことに悪びれる様子もなく「あんなに大きなお家で、かわいい浴衣も持っているなんてずるいです!」と言い放ちました。主人公が「あなたのために大ごとにならないようにしたのに」と言っても、ママ友は「だって私は若いし!都会から来たばかりだし!」と言い、謝ろうとしません。そんなママ友に対し、主人公は「とにかく、園長先生に訂正してください」と頼みますが…。前回のあらすじ231231出典:Youtube「スカッとドラマ」231次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」「幼稚園の玄関で号泣して、みんな私に同情してくれたので弁解は難しい」と言うママ友。それを聞いた主人公は「はぁ…」とため息をつきます。するとママ友は勝ち誇った様子で「あの浴衣を私の娘にくれるなら訂正してもいいですよ」と言ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月18日■前回のあらすじ保育園の懇親会を体調不良で休むことにした主人公。するとみかちゃんママが代わりに娘を連れて行ってくれると言ってくれたのですが、遠慮することにしました。しかし当日の朝みかちゃんママは家まで迎えにやってきて、娘だけ行かせることはできないと言う主人公を「過保護」と責めます。月曜日、保育園のお迎えに行くとみかちゃんママに遭遇。みかちゃんママは、他のママ友に「迎えに行ってあげたのにドタキャンされた」と話していたのでした。勝手に迎えに来ただけなのに…!反論するだけ無駄だった…ちゃんと断ったのに勝手に来た上に、失礼なことを言われたのはこっちの方だったのですが。もう疲れてしまいました…。この時間帯のお迎えはみかちゃんママの仲良しさんが多いので、反論する隙もなければ、反論したところで意味もありませんでした。なんとかとうまくんママにわかってもらいたいと思い説明しようとしたのですが、聞く耳を持たれず、パワーを使い切ってしまいました。このままみかちゃんママによって保育園中にウソをばらまかれるのを黙って見ているしかないのでしょうか…。次回に続く 「うちのママは過保護なの? 」(全63話)は21時更新!
2024年04月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】奢られる前提のママ友主人公は最近高級住宅街に引っ越してきた主婦です。ある日、突然近所に住むママ友からママ友会の誘いを受けます。そのママ友会には、新入りがみんなに食事をご馳走するという謎ルールがあるらしく…。ママ友は新入りである主人公へ支払いを要求しました。しかし、主人公はルールに納得がいかず、もともと予定もあったため「無理ですよ…」と拒否。それを聞いたママ友は、主人公へ参加を強要し圧力をかけます。さらに、ママ友会に来ないなら町内会ではぶると脅してきました。ママ友会当日のこと…出典:Youtube「Lineドラマ」そしてママ友会当日。宣言通り主人公はママ友会にいきませんでした。すると、ママ友から「どこまで向かってる?」と連絡が来ます。連絡に気づいた主人公は今海外にいることを明かし、改めて支払いを拒否。それを聞いてママ友は困惑します。問題さあ、ここで問題です。高級寿司の支払いを勝手に押しつけようとしたママ友。しかし、主人公は海外にいるため支払えず困惑します。この後明らかになった、衝撃の事実とは何でしょうか?ヒントママ友は参加者に見栄を張っていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「ママ友は食事会に参加した人に奢ると発言していた」でした。自分は見栄を張り、会計を新入りに押しつけようとしたママ友。結果、その計画は失敗に終わってしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月08日皆さんは、ママ友とトラブルになった経験はありますか?今回は「嘘をついたママ友の真実」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言娘と同じ園に…保育園に通う娘と、2人で暮らす主人公。夫の浮気が原因で離婚を経験していました。離婚後、元夫と結婚できなかった浮気相手に逆恨みされてストーカー行為を受けていた主人公。そのため新天地に引越したのですが、なんと浮気相手がママ友として同じ園にいたのです。絶句した主人公は、かかわらないようにしていたのですが…。翌日保育園に行くと、元夫の浮気相手だったママ友に「あの人、私のストーカーで…」と主人公のデマ情報を流されいました。デマ情報にイライラしたものの、ママ友の様子に違和感を覚えた主人公。そこで「ねぇ、誰かに命令されてない?」と尋ねると、黒幕は園を牛耳るボスママだったのです。実はボスママに過去を詮索され、逆らえないようになっていたママ友。デマ情報を流したのも、主人公を追い出そうとしたボスママの仕業だったのです。事情を知った主人公は「話がしたい」とママ友を呼びました。しかし側にいたボスママに「ダメよ!」と言われ、迷った挙句ママ友は…。主人公を選んだ出典:モナ・リザの戯言主人公を選び、ボスママに逆らったママ友。その光景を見たボスママは「どうなってもいいのね?」と声を荒げるのでした。読者の感想夫の浮気相手が娘と同じ園にいるなんて、毎日ストレスが溜まりそうですね…。それでもママ友の事情を聞き、一緒にボスママに反抗した主人公には驚愕しました。(50代/女性)ママ友の違和感を暴き、ボスママに話をつけに行くことにした主人公は優しいですね。ママ友に傷つけられた過去があるのにもかかわらず、ママ友を気遣うなんて、なかなかできることではないと思います。(30代/女性)
2024年03月13日皆さんは、ママ友の言動にうんざりした経験はありますか?今回は「お下がりを狙うママ友」とその感想を紹介します。ママ友からの連絡仲よしの友人に、子ども服のお下がりをあげた主人公。するとそれを知ったママ友が「あの人じゃなくて私によこしなさいよ!」と言い出しました。さらには「あの人、中古の服を渡されて迷惑って言ってた」と言ったのです。お下がり欲しさに、嘘をついたママ友。しかしママ友から連絡をもらったとき、主人公はちょうど友人と一緒にいました。そのため、ママ友が嘘をついていることに気づいていた主人公は…。嘘ばかりでうんざり出典:Youtube「Lineドラマ」思わず「いい加減にしてください」と言います。そんな主人公に、ママ友は「え?」と困惑。そして主人公は、友人との仲を引き裂こうとしたママ友に、復讐するのでした。読者の感想嘘で人をコントロールしようとするなんて、驚きです。ママ友の言葉に惑わされなかった主人公に、スカッとしました!(20代/女性)お下がりが欲しいあまり、主人公と友人の仲を引き裂こうとするなんてひどいと思いました。主人公が嘘に気がつくことができてよかったです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月05日皆さんは、ママ友との付き合いに悩みはありますか?今回は、お金の貸し借りをするママ友のエピソードを紹介します。イラスト:シイダお金を借りようとするママ友小学校の頃、PTAの役員ママ友のランチで「あー、お財布忘れた~」とか「ごめん、お金下ろしてくるの忘れたー」というAさんがいました。『うわぁ、こういう人、本当にいるんだ?』と思ってスルーしていましたが、実際に「しょうがないなぁ」とか言って貸しちゃう人っているんです。お金を貸すママ友も…出典:愛カツBさん、Cさんが時々引っ掛かっていましたが、だいたい1000円以下のファミレスなので、あんまり強く「あのお金返して」って言えない感じ。でもBさんもCさんも「Aさんには気を付けた方がいいよ」って忠告してくれた他の人を「えー、冷たい!」とか「大丈夫よ~」とか言って、あんまり真剣に考えていなかったみたいです。結局、役員やってる間に何度か引っ掛かってお金を貸してしまって、一人5000円くらいをバックレられて、最終的には怒ってました。私たち忠告した側を「冷たい」とか言ってたので自業自得だと思っています。その後、私はAさんは勿論、BさんCさんもフェードアウトしました。(エピソード提供者)お金の貸し借りは…お金を借りようとするママ友と、周囲の忠告を聞かずにお金を貸していたママ友。お金の貸し借りは、慎重に考えていきたいところですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月06日■前回のあらすじ誰もが思っていたことをズバズバと聞いていくK田さん。ひとりっ子は考えられないと話すM村さんに「予定通りにいかなかったらどうするの?」と核心をついた質問をすると…。■K田さんの質問に困惑するM村さん■人生は希望通りにいかないこともあるこの時K田さんが言っていたことを当時の私は「うんうん、そうだよね」と聞いていたけれど、13年経った今では「本当に!!本当にそう!」と首がもげるくらい頷き返してしまいそう。人生は自分の希望通りにいかない!でも、M村さんの反応は…。次回に続く「ママ友になる条件」(全29話)は17時更新!
2023年08月16日子どもの成長とともについてくる「ママ友」関係。もし、あなたの身近にいるママ友と夫が浮気をしていたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』をご紹介します!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気をしていると確信したK代さん。話し合いの末、浮気を認めた夫を許すことにしたのですが、なんと再び夫とママ友怖美が密会しているところを目撃。夫が怖美との関係が切れないのは、結婚の約束をした“初恋の相手”だったから。ある日、幼い頃の約束を盾に離婚を迫る怖美に、K代さんは「子どものお遊び」と反撃したのです。女同士の戦い……妻としてのプライドがあるK代さん。K代さんは「離婚はしない」と断言しました。その後K代さんは、ママ友怖美に絶縁状を叩きつけるのでした……!そして最悪の事態に夫と離婚したら浮気相手の思うツボですよね。その後の話でK代さんは、怖美と夫の関係を終わらせようとするも、怖美が「夫の子を妊娠している事実」を知り、愕然とします。夫がママ友と浮気、そしてまさかの「妊娠発覚」……あなただったら、こんなときどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月10日みなさんは、周囲のママ友とうまく付き合えていますか?今回は「ドタキャンをくり返すママ友の話」とその感想を紹介します。明日はキャンセルでママ友たちとレストランへ行く約束をしていた主人公。しかし、1人のママ友の子どもが風邪をひいたようで、前日にキャンセルの連絡が来ました。レストランのキャンセル料について話すと、ママ友は「割り勘で払っておいて」と提案してきたのです。仕方ないよね?出典:Grappsママ友は、キャンセル料を支払う気がないようでした。その上、子どもの体調不良も嘘だったということまで知ってしまい…。我慢の限界に達した主人公は、別のママ友に相談することを決めました。ママ友は主人公の悩みを聞いて忠告すると約束してくれます。これで解決するといいなと思う主人公なのでした。読者の感想キャンセル料を払う気はないんだろうなと察してしまいますね。体調不良は仕方ないとは言いますが、ドタキャンしたことには変わりありませんし、きちんと払ってもらいたいものです。(47歳/家事手伝い)自分のキャンセル代なのに割り勘させるとは、図々しすぎてびっくりです。自分はまったく損をせず、周りの人だけが嫌な思いをするなんて、まったくいい関係とは言えませんね。(匿名)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月30日皆さんは非常識な人の行動に困ったことはありますか?今回は「子どもに嘘をつくママ友」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言卑劣なママ友の話ある日、主人公は運よくレストランの試食会に当たりました。夫を誘うも仕事を理由に断られてしまいます。幼稚園のママ友に声をかけましたが、みんな都合が悪く行けません。そんな時、話を聞きつけた1人のママ友が試食会の権利を譲ってほしいと頼んできました。主人公は、ママ友の頼みをキッパリ断りますが、どうしても試食会に行きたいママ友が娘に近づき…!?酷い発言出典:モナ・リザの戯言「ママはあなたが邪魔なのよ」「もう迎えに来ない」などと酷いことを娘に吹き込むママ友…。ママ友の話を信じた娘は「ママぁ~」とすっかり怯えてしまいます。どうやら、主人公が娘を祖父の家に預けて、レストランに行くのを阻止しようと企んだようで…。話を聞きブチギレた主人公は反撃を決意…。レストランに事前に経緯を説明した主人公。当日やって来たママ友は主人公を名乗り予約を乗っ取ろうとしますが、追い返されたのでした…!ママ友の自己中行動に唖然…娘を傷つけてまで試食会に行きたがるママ友…。ママ友の行動に主人公が怒ってしまうのも無理ありませんね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月26日ママ友関係は学校や習い事などもあり、なかなか避けては通れないもの。もしママ友から断りづらいお願いをされてしまったら……?今回は、実話を基にしたエピソードを描くぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの人気漫画『ようこそママ友グループへ』から、モヤッとする展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!ボスママに目を付けられ……ママ友グループのボスママ強子から身勝手な言動を繰り返され、頭を悩ませていた若菜さん。ある日、ママ友あんこさんの頼みでネイルを塗ってあげた彼女は、帰り際に“周囲への口止め”をしますが……?ボスママへの返信内容は?若菜さんだとバラした……若菜さんはママ友にネイルの件を内緒にしてほしいとお願いするも、ママ友がSNSに投稿しボスママに勘付かれてしまいます。その後、ボスママから『私もやりたいんだけど』と言われてしまう若菜さん……。この漫画に読者からは『これはママ友あるあるですね。ママ友の中で内緒といっても全く内緒にされない事はよくあります。』『どうしてバラすの……裏切りにがっかりしてしまいますね。ママ友って、どこまで信用して関わればいいのか、本当によくわからないし難しいですよね。』『自分なら秘密をバラしたり、嘘ついたりする人とは関わらないようにします。』など、ママ友のあんこさんへ言及するコメントが多く寄せられました。お願いを守らないママ友……ママ友のSNS投稿が原因で自分がネイリストだとバレてしまう結果に……。その後のお話で、ネイルの件がボスママにバレてしまい、彼女から強引にネイルをお願いされ断りづらくなってしまう若菜さん。ボスママへネイリストだとバレて強引に要求される始末……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月25日身長144cmの私。子どもが保育園に入園するということで、送迎のために電動自転車を購入することにしました。安全に乗りたいので、両足がかかとまでつく自転車を探していたのですが、どのメーカーもつま先しかつかないものばかり。途方に暮れていた私を助けてくれたものとは? 低身長ママに電動自転車は乗れない? 身長が144cmしかない私。低身長ならではの不便はありましたが、工夫すればなんとかなることがほとんどでした。そんな私にも子どもができ、保育園に入れることに。自宅から保育園までの距離を考えて、送迎用に電動自転車を購入することにしました。安全性を考慮して両足がかかとまで地面につく自転車にしようと、タイヤが小さくサドルの位置が低いモデルを中心に試乗。しかし、かかとまでつくものが見つかりませんでした。 周りに自分と同じ悩みを持つ人がおらず、解決策が見つからないまま途方に暮れていた私。ふと、子育てママの情報交換アプリを思い出し、悩みを投稿してみました。すると「直付けサドルを使ってみるのはどうですか?」との回答が。直付けサドルは、サドルのベースに直接つけられるので、通常よりも4~5cmほど低くすることが可能です。早速調べてみると自転車メーカーから公式で販売されていることがわかり、すぐにネット通販で購入しました。 自転車屋さんに直付けサドルを持ち込んで、一番低い位置で固定してもらうと、かかとまで地面にしっかり足がつきました。約2年間、自転車に乗り続けていますが、1度も転ぶことはなく安全に走行できています。周りに同じ境遇の人がいなくても子育てママの情報交換アプリなら、さまざまなママに相談できます。今後、育児で困ったことがあるときには、アプリに頼るのも手だと思いました。 作画/ひのっしー著者:中川みかん
2023年07月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:フジネズミがめついと噂のママ友主人公には、がめついと噂のママ友がいます。他のママ友に「家では遊ばないほうがいい」と釘をさされるほど…。ある日公園で…出典:lamireある日公園で噂のママ友に会い、いつもどおり挨拶だけした主人公。すると「近くのスーパーに一緒に行ってほしい」とお願いされたのです。問題さあ、ここで問題です。主人公は厄介と噂の地雷ママ友にスーパーの付き添いをお願いされます。さて、ママ友の”真の目的”とは何でしょうか?ヒントママ友は主人公との交流を深めたいわけではないようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「一家に1つまでの卵を買ってもらうため」でした。「ママ友には子どもが3人いて大変だから」と自分に言い聞かせた主人公。しかしその日から、特売日にはママ友に会わないようにしたのでした…。人の迷惑を…人への迷惑をあまり考えていないママ友。できるだけ会わないようにし、適度な距離を保つのがいいかもしれませんね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月21日子ども同士が友達のママ友とは、つかず離れずの円満なお付き合いをしたいところ。しかし、距離を置かなければならないママ友に遭遇することもあるかもしれません。今回は、ママ友との悩ましいお付き合いを紹介します。優しいママ友だけど…ママ友からの提案少し気になり仲の良いママ友に相談ほかのママ友からも距離を置かれていた彼女とどう付き合っていくべき?息子の習い事を増やし、距離を取ることに色々なママ友がいるとは言え、こういった言動を繰り返されると困ってしまいますよね…。子どもの交友関係も尊重しなければなりませんが、うまく距離を取る必要がありそうです。
2023年06月05日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?小学校からヒカリちゃんの体調が悪いという連絡があり、急いで向かったサチさん。かかりつけの病院を受診すると、てんかんの疑いがありヒカリちゃんの入院が急きょ決定。 夫は出張中で、頼れるのは絶縁宣言してしまったお母さんだけです。恐る恐るお母さんに、長女・ユメちゃんのお世話をお願いすると、快く引き受けてくれ、すぐに駆けつけてくれました。 サチさんとお母さんは、仲の良い親子に戻ることができるのでしょうか……? お母さんごめんなさい…子育てはひとりじゃできない! サチさんは絶縁状態だったのにもかかわらず、すぐに飛んできてくれたお母さんに謝罪と感謝の気持ちを伝えます。 すると、お母さんも「口を出し過ぎていたところがある……ごめん」と謝り、無事和解することができました。 一方のヒカリちゃんは、かかりつけの病院に入院した結果、てんかんが判明。「なんでヒカリばっかり……」と落ち込むサチさんに、お母さんは「神様は乗り越えられる試練しか与えないんだって。サチなら大丈夫よ!」と励ましてくれました。さらに「これからもサポートするからね」と心強い言葉をかけてくれ、サチさんはひとりで抱え込まずこれからも頑張っていこうと思えたのでした。 ◇ ◇ ◇ いつもサチさん親子を支えてくれるお母さんと和解ができてよかったです。今後、つらいことや大変なことが起こった際は、お母さんのやさしい言葉を思い出して向き合っていってほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママ
2023年05月01日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの「人のモノをクレクレする非常識なママ友」を紹介します。関わりのないママ友からいきなり「娘の卒業式の衣装をタダで作ってほしい」とお願いされた主人公。仕事として作っているから無理だと断っても、ママ友はシングルマザーを理由に無理やり押し付けてきます。主人公は別のママ友に相談の連絡をしました。迷惑ママは「非常識クレクレママ」で有名な人物だったのです。クレクレママは1年前に引っ越してきて、迷惑行為を連発していたのでした…。≪HPはこちら≫近所の人に速攻嫌われたクレクレママLineドラマさんのYouTube今は誰も相手にしなくなり、迷惑行為拡大中LineドラマさんのYouTube標的にされた理由LineドラマさんのYouTube近所では、結構有名な人LineドラマさんのYouTubeシングルマザーは噓LineドラマさんのYouTube近所のママ友情報LineドラマさんのYouTube旦那は単身赴任、両親には絶縁LineドラマさんのYouTube義両親も遠方に住んでいるLineドラマさんのYouTube迷惑行為を繰り返し、近所の人に速攻嫌われていたクレクレママ。誰も相手にしなくなり、迷惑行為の範囲を広げた結果、標的になってしまった主人公。主人公に散々アピールしていた、シングルマザーということも嘘だと発覚します。旦那は単身赴任をしているようで、両親には絶縁されているという噂が。義両親も遠方に住んでおり、主人公には嘘をついてもバレないと思ったようです。LineドラマさんのYouTube(愛カツ編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年04月25日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……? サチさん親子をサポートしてくれていたお母さんと、ヒカリちゃんの進学先で対立してしまい「二度と来ないで!」と絶縁宣言してしまったサチさん。 サチさんはお母さんと仲直りをしたいと思いつつも、素直になることができませんでした。 そんな中、無事ヒカリちゃんは小学校へ入学。落ち着いて過ごしてたころに、小学校から電話がかかってきて……。 小学校で事件発生!娘の様子が… 小学校からヒカリちゃんの体調が悪いという連絡があり、急いで向かったサチさん。唇が青く、体調が悪そうなので病院へ直行しました。 かかりつけの病院を受診すると、てんかんの疑いがありヒカリちゃんの入院が急きょ決定。夫は出張中で頼れません。 ヒカリちゃんの付き添いに加え、長女・ユメちゃんのお世話などいろいろと困ってしまったサチさんは、絶縁宣言してしまったお母さんに連絡することに。 久しぶりのお母さんは気まずかったものの、「すぐ行く!」と言って、前と変わらずサチさんの元に駆けつけてくれました。ユメちゃんのお世話もしてくれるといい、昔の仲の良い親子関係に戻りたいと思ったサチさんでした。 ※チアノーゼ血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色すること ◇ ◇ ◇ 不仲の原因はヒカリちゃんを思う気持ちが少しずれていただけのこと。困ったときに助けてくれるお母さんの存在は、やはりありがたいものです。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年04月05日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんの入学先が「支援学級」であることがお母さんに伝わり、真っ向から対立してしまったサチさんとお母さん。 聞き耳を持たないお母さんにサチさんは「二度と来ないで……」と言ってしまいました。 いつもサチさん親子を全力でサポートしてくれていたお母さんとの関係は、この先どうなってしまうのでしょうか……。 「二度と来ないで…」史上最悪の母との関係 「二度と来ないで!」と絶縁宣言をしてしまったものの、後悔の念が押し寄せてきたサチさん。ヒカリちゃんが救急車で運ばれたときや、日々の子育てをサポートしてくれたのはお母さんなのです。 ヒカリちゃんたちも「ばあばが来ないね」と気がついている様子。サチさんはお母さんに謝りたい、仲直りをしたいと思いつつも素直になることができませんでした。 そんな中、無事ヒカリちゃんは小学校へ入学。落ち着いて過ごしてたころに、小学校から電話がかかってくるのです……。 ◇ ◇ ◇ 母目線と祖母目線で、最善の方法が違ってしまうことはしょうがないのかもしれません。日頃からサチさん親子をサポートしてくれた、娘と孫思いのお母さんと仲直りしてほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年04月04日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんの小学校入学を前に、就学前相談に参加したサチさん。相談員の「支援級のほうが目が行き届きやすい」という回答から、「支援級」への進学を希望しました。 しかし、お母さんは「支援学級」への進学を反対しており、つい「普通の学級で希望を出した」とウソをついてしまいました。 数カ月後、市から通知がきてヒカリちゃんはサチさんが希望する「支援学級」への入学が決定。しかし、その事実を知ったお母さんが猛反対してきて……。 進学先は子どものために決めるものでしょ? ついにヒカリちゃんの入学先が「支援学級」であると、お母さんにバレてしまいました。目が行き届く環境がヒカリちゃんに合っていると、きちんと説明しても、わかってくれません。 怒りを隠せないお母さんは、ついに「教育委員会に掛け合う!」とまで言っています。意見が真っ向から対立し、聞き耳を持たないお母さんにサチさんは「二度と来ないで……」と厳しいひと言を放ってしまいました。 いつもサチさん親子を見守ってくれるお母さんに、絶交宣言してしまったのです。 ◇ ◇ ◇ ヒカリちゃんを思うがあまりの母と祖母の対立。ヒカリちゃんの過ごしやすい環境を作ってあげたいという気持ちは一緒なのに、すれ違ってしまう2人。入学までには、誤解を解いて元の仲に戻ってほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年04月03日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?「支援学校」や「支援学級」にあまりいいイメージがない、サチさんのお母さんはヒカリちゃんに普通(通常)学級へ進学してほしい様子です。 ヒカリちゃんの進学先に悩んだサチさんは、市が主催する就学前相談会に参加することに。そこでは、親子面談やヒカリちゃんの行動の確認、質疑応答などがありました。 その際、頭の片隅にあった普通(通常)学級の進学について、質問してみると……。 「支援学級が最適?」わが子にぴったりの進学先はどこ? 参加した市主催の就学前相談会で、悩みや不安なことやを親身になって聞いてもらえたサチさん。学習レベルに応じた勉強の進め方など、教えてもらい心配事は消えていきました。 しかし、ふと頭によぎったのはお母さんの「特殊な学校へ行く必要はない。普通のクラスへ通うのよ!」の言葉でした。そこで、意を決したサチさんはヒカリちゃんが普通(通常)学級へ進学できるのか聞きました。相談員から返ってきたのは、「難しいわけではないけど、支援級のほうが目が行き届きやすい」という回答。この言葉を聞いた、サチさんは「支援級」への進学を希望しました。 そこで問題になってくるのが、「支援学校」や「支援学級」への進学を反対するお母さんの存在。数日後、お母さん家に訪れた際に「普通の学級で希望を出した」とウソをついてしまったのです。 ◇ ◇ ◇ ヒカリちゃんのことを考えたうえでの選択であれば、支援学級でも普通(通常)学級でも問題ないはずです。2人のヒカリちゃんを愛する気持ちが、結果的に溝を作ってしまったのかもしれません。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年04月02日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?保育園の面談で支援学校の存在を知ったサチさん。見学があるというので早速行ってみることに。 学校長から「支援学校」と「支援学級」の違いを聞き、ヒカリちゃんには「支援学校」のほうが合っていそうと考えていました。市の就学前相談会が近づいていたある日、サチさんのお母さんが家にやってきました。そのときに「支援学校」と「支援学級」について話してみると、予想外の反応が……。 実母の予想外の反応に困惑 ヒカリちゃんの小学校入学を前に、「支援学校」の見学会に参加したサチさん。オールバリアフリーの廊下や整った環境に魅力を感じていました。「支援学校」と「支援学級」の2つの説明会を終え、ヒカリちゃんにはどちらの学校が合っているのか決めかねるため、市の就学前相談会へ参加することにしました。そのことを家に遊びにきたお母さんに話すと、「特殊な学校へ行く必要はない。普通のクラスへ通うのよ!」とまさかの大反対。勉強の遅れを心配し、「支援学校」や「支援学級」に偏見を持つお母さんを説得するのは難しく、そそくさと帰宅してしまいました。夫に相談しても「あんまり気にしなくてもいいんじゃない?」とひと言。もやもやした気持ちは晴れないまま、就学前相談会の日がやってきて……。◇ ◇ ◇孫のことを心配する気持ちはわかりますが、一番子どもの近くで接し、長い時間一緒にいるのは両親です。その子にあった成長をサポートすることが大切という両親の気持ちにも頷けます。ヒカリちゃんにとってはもちろん、家族みんなが納得いく小学校へ入学できるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年04月01日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ある日の定期健診で主治医の先生に「早めにリハビリを始めてみないか」と言われ、ヒカリちゃんはリハビリを始めることになりました。すると、少しずつ日常生活の基本動作が自分でできるようになってきたのです!園の友だちにも恵まれ、みんなと同じカリキュラムで生活を送ることができたヒカリちゃん。月日は流れ、年長さんになりました。あるとき、きいちゃんママから「ヒカリちゃんの小学校からの進路。どう考えている?」と聞かれたサチさん。 まだ何も考えていなかったサチさんは、きいちゃんママの話を聞いて支援学級のことを考え始めるようになったのです。 校内を移動していると… 保育園の先生との面談時、サチさんはヒカリちゃんの小学校のことについて相談してみました。すると、支援学校の見学があるというので早速行ってみることに。 同じ保育園のきいちゃんママは、支援学校を視野に入れていなかったので、サチさんは1人で行きました。学校長の説明を聞きに行くため、校内を歩いているとあることに気がついたサチさん。この学校は、オールバリアフリーで廊下にはほぼ手すりがついていたのです。 そして、学校長は「支援学校」と「支援学級」の違いを説明してくれました。話を聞いて、ヒカリちゃんには「支援学校」が合っているかなと思ったのですが、車で片道40分かかるのが懸念点でした。次の週には「支援学級」の見学会にも参加したサチさん。「支援学校」と「支援学級」2つの説明会を終えて、両者はまったくの別物だと感じました。 ヒカリちゃんにはどちらが合っているのか、プロの意見を聞かないとわからないと思いサチさんは市との相談会に参加するのですが、その前に大きな壁に当たってしまうのです……。 ◇ ◇ ◇ 「支援学校」と「支援学級」名前は似ているけれど、内容はまったく違うものでしたね。「支援学級」だと、保育園の友だちと同じ学校に通えるようですが、サチさんは迷っているようです。ヒカリちゃんにとって一番良い選択ができるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年03月03日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?保育園にいるときにけいれんを起こし、救急車で搬送されたヒカリちゃん。そして、サチさんが病院へ行くと、保育園の先生たちが保育園での様子を話してくれました。ヒカリちゃんはお昼寝中だったため、どのくらいけいれんしていたか全容が把握できなくて救急車を呼んだというのです。そして、サチさんは看護師さんに呼ばれてヒカリちゃんの元へ。診察はすでに終わっていて、もう帰宅できるとのことでした。保育園の先生、病院の先生方、職場の人たち、そして両親。「みんなの支えがあって、今のわたしたちがいる」このときサチさんはそう強く思ったのです。それと同時に、肩の力が抜けていきました。 支援級か通級か…※ 誤)検診→正)健診 そして、ある日の定期健診で主治医の先生に「早めにリハビリを始めてみないか」と言われ、ヒカリちゃんはリハビリを始めることになりました。すると、少しずつ日常生活の基本動作が自分でできるようになってきたのです!園の友だちにも恵まれ、みんなと同じカリキュラムでの生活を送ることができたヒカリちゃん。月日は流れ、年長さんになりました。あるとき、きいちゃんママから「ヒカリちゃんの小学校からの進路。どう考えている?」と聞かれたサチさん。 まだ何も考えていなかったサチさんは、きいちゃんママの話を聞いて支援学級のことを考え始めるようになったのです。 ◇ ◇ ◇ 年長さんになったヒカリちゃん。もうすぐ小学校入学の年に近づいてきました。みんなと同じ学級に進むか、それとも支援学級に進むか考えなければいけません。サチさんはどちらにするか悩んでしまうかもしれませんが、近くに同じ境遇の相談できるママ友がいてよかったですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年03月02日