「もづこ」について知りたいことや今話題の「もづこ」についての記事をチェック! (1/4)
■これまでのあらすじイヤイヤ期の娘の育児に疲労困憊中の妻は、ある日娘の機嫌を直すための牛乳を買い忘れていたことに気付きます。お風呂上りに泣き喚く娘を連れて買いに行こうか悩んでいたら、定時で帰宅できることになったという夫に買ってきてもらえることに! しかし夫が買ってきたのは飲み切りサイズの豆乳だったのです。間違えて買ってきたのに「牛乳じゃないと嫌だ」と泣く娘を叱り、娘のイヤイヤはさらに悪化。こんなことになるなら最初から自分で買いに行けば良かった…! とイライラMAXの妻。自分で買いに行こうとすると、夫は「マリ、泣いてるよ…?」とまるで他人事。妻は、あなたが泣かせたんだから自分で泣き止ませて! と夫に詰め寄りますが…。■自分で泣き止ませろと言われた夫は…■早速ギブアップした夫■「僕が行く!」夫の説得に妻は…妻が牛乳を買いに行っている間、大泣きしている娘の面倒を見ろ! と突然言われ、怖気づく夫。自分でよく考えもせずに「どうしたら泣き止むの?」とすぐに妻にヘルプを求めます。自分の子どもなのに、どうしたらいいか分からないと口にする夫に、妻はさらにイライラを募らせます。さらに夫は、夜遅い時間に女性ひとりで出歩くのは危ないと理由をつけて、娘の面倒を回避しようとするのです。娘のギャン泣きが家中に響き渡る中、妻の出した答えは…?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月16日「そりゃ好きになるよ!」男性の心を鷲づかみにする”女性の一言”って?女性からのちょっとした言葉で、男性は思わず心が動く瞬間があります。たとえば、特別な意味を込めていなくても、そのひと言が男性をドキッとさせることも。ただし、常に意図してそのような言葉を選ぶと、作為的に思われる恐れがあるため注意が必要です。しかし、本当に気になる男性にたまにそんな言葉を投げかけるのであれば、相手の心を掴む絶好のチャンスになるかもしれません。そんな男性をドキッとさせる女性からのひと言をいくつか紹介します。お揃いのアイテムを提案「それ、かわいいね!私たちお揃いにしてもいい?」男性が使っているアクセサリーや小物にそう言ってみましょう。”お揃い”という言葉には、ふたりの関係性が深まることを暗示する魔力があります。また、この一言は相手のセンスを褒めることにもなるので、男性は嬉しく思います。ひと口チャレンジを提案食事中やカフェで「ひと口いる?」と気軽に尋ねてみましょう。この一言には、間接キスを連想させる効果があり、男性の心をわずかながら動揺させることができます。ただし、この言葉は特定の人にだけ使用することで、その価値を高めることができます。さりげないLINEの誘い楽しい会話が終わりかけたときに「またLINEしてもいい?」と問いかけてみることで、会話を続けたいというあなたの気持ちが相手に伝わります。これは相手にあなたへの関心を持たせる絶好の機会になります。帰宅を惜しむ言葉選びグループでの飲み会や集まりの際に、気になる彼が早めに帰ろうとするとき「え、もう帰っちゃうの?」と寂しそうに言ってみてください。この言葉が、彼に「もっと一緒に居たい」というメッセージとして届けば、彼の中であなたへの印象が大きく変わるかもしれません。このように、さりげなくかつ戦略的に使われる、女性からのひと言は、男性の心に深い印象を残すことができます。相手に友情以上の興味を抱かせ、2人の距離を縮めるきっかけになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月25日「こんな子と結婚したい!」男性の心を鷲づかみにする彼女の手料理4選料理は愛情の表現の一つであり、男性が結婚を意識する際に大切なポイントの一つ。料理上手である必要はありませんが、彼のために一生懸命料理をする姿は、彼にとって感動的なものです。そこで今回は、彼が結婚を考えるきっかけとなるような料理をいくつか紹介します。手作りで愛情たっぷり「ハンバーグ」幼い頃にお母さんが作ってくれたハンバーグを忘れられない男性は多くいるようです。そのため、手作りハンバーグは、母親の愛情を思い出させるメニューと言えるでしょう。チーズをのせたり、健康を考えて野菜を添えたりすると、さらに心が温まります。レストランで食べた家族の楽しい時間も蘇るかもしれません。みんな喜ぶ「カレーライス」カレーライスは、誰もが好きなメニューだと言えるでしょう。簡単ながらも、彼の好みを取り入れることで、特別な1品になります。辛さや肉の種類、濃厚かさらっとしているかなど、彼の好みを反映して彼だけのカレーライスを作るのはいかがでしょうか。心温まるひととき「味噌汁」日本人なら誰でも懐かしさを感じる味噌汁。とくに彼の故郷の味を再現することで、心に残る1品となります。また、二日酔いのときにはアサリやシジミ入りの味噌汁で心遣いを見せるのもおすすめです。そんなあなたの配慮が、彼の心を動かすかもしれません。家庭的な味わい「肉じゃが」野菜と肉のハーモニーが魅力の肉じゃが。野菜を程よく煮込むのにはコツが必要なため、上手くできるということは料理に慣れているという証です。男性が理想とする家庭の味かもしれませんね。結婚を考える男性が望む料理は、意外とシンプルで身近なものです。大切なのは、彼の好みを反映させること。料理教室に通うのもいいですが、お互いの家族から学ぶのも素敵です。彼の心をつかみ、2人の絆を深める手料理を楽しんでくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月03日動物のあざとい仕草は、とてもかわいいですよね。猫であれば、顔や体をスリスリと擦り付けてきたり、毛づくろいをしたりする仕草にキュンとするでしょう。愛猫がお腹を毛づくろいしていると?猫は日々、毛づくろいを欠かさずに行います。脚やお尻、背中などを念入りに手入れしている姿を見ると、「本当にきれい好きなんだな」と感心しますよね。@chiacounicoさんは、愛猫が毛づくろいしている様子をXに投稿したところ、10万件以上の『いいね』が寄せられました。愛猫がお腹のあたりを毛づくろいしている時の姿が…。前脚がピーンってなっている…!後ろ脚で立ち、前脚でバランスを取りながら、お腹のあたりを器用に毛づくろいしているではありませんか。まるでお笑いタレント、ゴルゴ松本さんの『命』のポーズのようですね…!反響を集めた投稿には「脚がピヨってなっていて、笑った」「好きすぎて何度も見ちゃう」などのコメントが寄せられました。クセが強いポーズで毛づくろいをする、愛猫。これからも愛らしい姿で、飼い主さんを楽しませてくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月26日「そりゃ好きになるよ!」男性の心を鷲づかみにする女性になる方法愛される女性になるための秘訣、知りたいと思いませんか?男性が思わず溺愛してしまう女性の特徴を探り、よりいっそう愛される方法を紹介します。この記事を読んで、あなたも愛され女子への一歩を踏み出しましょう。[nextpage title=""]相手と自分を等しく大事に彼氏との関係で大切なのは、相手を想う心と自分自身を大切にすることです。「一緒にいるといつも癒される」「尊敬できる」と男性から溺愛される女性は、そのバランスを的確に保っています。争い事が少なく尊重し合う関係は、長続きする秘訣かもしれませんね。明確な意志を持ち感謝を忘れずに「ありがとう」という言葉と笑顔は、あなたをより愛される存在に変えるかも。彼の行動に対して素直に感謝を示し、積極的にその気持ちを伝えましょう。また、自分の思いや願いはハッキリと相手に伝えること。それにより、誤解が生まれにくく、スムーズなコミュニケーションを取ることができます。適度な自立心と優しさを自分の人生を楽しんでいる女性は輝いて見え、自然と男性を引きつけます。自立心があり、自分の趣味や価値観を大切にしつつ、相手に対する思いやりや優しさも忘れない。このバランスが、彼の心を強く惹きつける秘訣です。「追いかけたくなるけど、手に入らない」そんなミステリアスな魅力も、愛されるためには欠かせません。[nextpage title=""]彼の心をつかむ方法あなたが彼から溺愛されるためには、外見だけでなく内面の魅力を磨くことが大切です。日々これらの特徴を意識し、実践してみてください。ときには自己反省の時間を持ちコツコツと努力を積み重ねることで、あなた自身の魅力が増し幸せな恋愛につながるでしょう。世の中にはさまざまな情報が溢れていますが、基本となるのはやはり相手への思いやりと、自分自身を大切にする心です。これらを踏まえて、愛される女性を目指してみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年07月23日「そりゃ好きになるよ!」彼の心を鷲づかみにするデートでの行動多くの女性が、もっと魅力的に見える方法を探しています。とくに、恋愛の場での振る舞い方が、相手の気持ちにどう影響するのかは気になるものですよね。この記事では、男性が思わず心奪われる女性の行動を、4つのポイントにわけて解説します。これらを意識することで、あなたのことをより魅力的に感じ、2人の距離が近づくかもしれません。夢中で楽しむ姿にキュンデートの最中、全力で楽しむ姿は、相手に楽しい気持ちを伝えることができます。ただし、はしゃぎすぎずに「これ楽しいね!」と共有する姿勢が大切です。相手を巻き込みながら楽しむことで2人の一体感を高め、彼の心を掴むかもしれません。さりげないボディタッチ男性は、控えめながらも心地よいボディタッチに弱い傾向にあります。「ねぇ、聞いて」とさりげなく触れることで、可愛らしさをアピールできるでしょう。決して大胆すぎない、微妙な距離感がポイントです。目線と髪の動きで魅せる女性特有の柔らかな髪の動きや、さりげない目線の交換は、男性をドキッとさせる瞬間だと言えるでしょう。髪を耳にかける動作一つ取っても、それが自然な流れで行われたとき、相手は無意識のうちにあなたを意識するかもしれません。沈黙の瞬間もチャンスに会話が途切れたとき、ふとした瞬間に彼の目をじっと見つめてみませんか。期待と緊張が混ざったような無言のコミュニケーションは、言葉以上に強い印象を残すことがあります。恋愛において「嫌われたくない」という気持ちは誰もが持つものです。しかし、相手にどう思われるかを気にするあまり、自分らしさを失ってしまうのは避けましょう。この記事を参考に、自分らしさを大切にしながら、彼の心に残る行動を見つけることができるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月17日マンチカンのぽんたくんと暮らす、飼い主(@nekocafeponpoko)さん。ある日、毛づくろいをするぽんたくんを映した動画が、Xで注目を集めました。毛づくろいとは、猫が『毛並みを整える』などの理由から、自分の体を舐める行為です。ぽんたくんの毛づくろいは一風変わったものだったようで、「初めて見た!」「びっくり!」など、驚きの声が上がっています。多くの人を釘付けにした動画がこちら!ウチの短足マンチカン、おなかの毛繕いは立って、こう pic.twitter.com/SGc9aDG0A3 — 猫caféぽんぽこ (@nekocafeponpoko) July 11, 2024 た、立っている!!猫の毛づくろいは通常、寝転がった状態でするものです。しかし、ぽんたくんは幼い頃から、立ってお腹を毛づくろいするといいます。ぽんたくんの姿がキュートな動画には、7万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました・めっちゃ笑った!不安定じゃないの!?・いつか2足歩行しそう…。・人間が入っているとしか思えない。・漫画やアニメに出てくる猫みたいで、かわいすぎる。飼い主さんは「来客時にこれをすると、みんな大騒ぎなので、ぽんたはあえて見せているのかもしれません」と語っています。ぽんたくんの立って毛づくろいする姿に、Xで動画を見た人たちも、大騒ぎしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日「そりゃ好きになるよ!」男性の心を鷲づかみにするモテ女性の特徴一体どんな魅力が男性の心をくすぐるのでしょうか?今回は「男性を虜にする女性」について、深掘りしていきましょう。高い理解力自身を理解してくれる女性に、男性は特別な感情を抱くことがあるようです。「あなたのおかげ」や「あなたが必要で」などと意識的に伝えることがポイント!男性の自尊心を高め、同時に男性の心も掴むことができます。理解力を高め、唯一無二の特別な女性になりましょう。好みに寄せる男性は意外と好みのスタイルがはっきりしているものです。そのため、意中の男性の好みに近づくのも効果的です。まずは、男性が好むヘアスタイルやメイク、ファッションを試してみましょう。無理にすべてを合わせる必要はなく、自分らしさを保つことも大切です。その姿勢が外見と同時に内面的な魅力も高めてくれますよ。親しみやすさ他の女性と差別化をはかるには、男性に親しみを感じてもらうことも大切です。そのため、男性に親しみや興味をもってもらえる自己アピールがポイントといえます。「あなたとなら楽しく過ごせるかも?」と感じさせることがコツ。このような積み重ねが、男性の心を掴むことに繋がるでしょう。特別な存在へ自身を特別扱いしてくれる女性に、男性たちも自然と特別な感情を抱くようです。「自分だけに」「他の人にはない」といった言動がカギといえます。これらを参考にして、彼のことを虜にしてみてください。(愛カツ編集部)
2024年06月28日「こんな女性最高…」男性の心を鷲づかみにする魅力的な女性の特長男性が魅力を感じる女性とは、どういった特性を持っているのでしょうか?その魅力は、表面的なものだけではなく、深い内面にも及びます。今回は、男性たちの意見を踏まえつつ「魅力的な女性」の特性を紐解いていきたいと思います。[nextpage title="]dv0jYs`'0nry`'0h0o"]一緒にいて成長できる「彼女とは同期入社で、同じ部署で働いています。ときには互いに励まし合い、またときには競い合って、彼女からは常に刺激を受けています。そして、私生活において彼女は僕のオアシスで、なくてはならない存在です」(28歳/男性)共に努力を重ね、ときにはライバルとして切磋琢磨する女性は、魅力的なようです。仕事中はストイックな一面を見せつつ、プライベートでは優しく可愛らしい雰囲気を醸し出すそのギャップに、男性たちはきっと惹きつけられるはずです。愛情が深く、厳しくすることができる「職場の人間関係が嫌で転職を考えていたとき、彼女に『そうは言っても結局動いてないじゃない?それに会社が変わったからといって同じことがないとは限らない』と言われました。その言葉には少しイラッとしましたが、彼女の言葉は間違いなかったと思いました」(26歳/男性)愛情深く、そしてときには厳しく接することのできる女性に対して、男性は強く惹きつけられます。その強さと愛情は、男性が女性を求める大きな動機となるでしょう。[nextpage title="_|Ys0n[XW(0lB00g,"]ずっと魅力的な女性でいる「16歳で出会った彼女と、28歳で結婚し、今では40代に突入しようとしています。でも、彼女はずっとかわいらしく魅力的な存在です。忙しい生活でも、彼女が努力し続けるおかげで魅力は変わりません」(39歳/男性)出会った当初はすべてが順調でも、一緒にすごす時間が長くなれば、以前ほど相手への興味がなくなってしまうこともあります。しかし、ときが経過してもなお、その人らしさを失わない女性は、男性から見れば永遠の魅力を感じるでしょう。魅力的な女性を目指して彼にとって、常に魅力的な存在でいることができれば、彼の心が離れることはないでしょう。今回紹介したポイントを参考にして、あなた自身の魅力で彼を夢中にさせてみませんか。(愛カツ編集部)
2024年06月20日「そりゃ好きになるよ!」男性の心を鷲づかみにするモテ女性の4つの行動男性の心を掴む方法を知りたいと思う女性は多いですよね。今回は、どうすれば男性からの好意を引き出すことができるか、紹介します。[nextpage title="u7`'0n_00d0K0Oq0n00000"]共感を示すたとえば、相手が好きなものと自分の好きなものが一致していた場合、積極的に「私もそれ好き!」と共感を示すとよいでしょう。このような行動は、実は男性に好意的に受け取られる可能性が高いのです。また、共感性を示すことで、より強く親近感を感じてもらえます。積極的に共感することで、自分の気持ちをうまく伝えることが可能になります。笑顔を絶やさない話を楽しんでいる様子を見せるために、常に笑顔を絶やさないことが重要です。「面白いね!」などと称賛を口に出すことで、男性はさらにあなたに話をしたくなるでしょう。話すことが苦手だと感じる方でも、会話中に頷きながら笑顔を見せるというシンプルな行動で効果があります。あなたは自分の話を楽しんでいると感じてもらえれば、男性から自然とあなたに接近してもらえるでしょう。[nextpage title="LR0K0O0H0`0D"]適度に弱さを見せるきれいな面だけを見せず、適度に弱さを見せるのもまた重要なポイントです。一方で、完璧を求めすぎて「落ち着かない」「気を使わせてしまう」と思われてしまうこともあるため、自然な形で弱さを見せることが求められます。例えば「なんとなくうまくいかない日」や「ちょっとつまずいた瞬間」などを話題にするのがおすすめです。不安や悲しみなどの感情も、自然な形で伝えることで「守ってあげたい」と思う男性本能を刺激します。ですが、意図的に弱さを作り出したり、常に弱さをアピールしすぎると「自立していない」「サポートが必要」と受け取られかねないため注意が必要です。ちょっとした褒め言葉人は褒められると、自然と気持ちが上がります。特に「いい彼氏になりそう」という褒め言葉は、彼の心に直接届く恋愛スイッチの一つです。「恋愛対象として見てもらえているかも?」と思うことで、男性はあなたにドキドキ感を抱きやすくなります。褒めることが照れくさいと感じる方でも、少しでも親切な行動を見せてくれたタイミングで「素敵な彼氏になれそうだね」と褒めてみてはいかがでしょう。「格好いい」「素敵」といったストレートな言葉に比べると、自然に話せるかもしれません。隙を作る勇気を持つ他人に好意的な態度を持つ人を見たとき、人は自然と相手に惹かれるものです。あなたに好意的な態度を持つ事で男性の心を掴み、ちょっぴり弱い部分を見せて彼を守ってあげたい心情を引き出すことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年04月08日「かわいいな…」お家デートで彼の心をわしづかみにしちゃうテク4選お家デートは、屋外デートとは異なり、2人だけで心地よくすごせます。そこで男性をさらに夢中にさせることができれば、絆も深まるはずです。そこで、どんな言動が男性の心をつかむのかみていきましょう。他の男性をほめてみる「2人でテレビを見ていたとき、彼女が出演者の男性を『カッコいい!』とほめ、慌ててスマートフォンで調べ始めたので、心の中に不安が生まれました」(25歳/男性)芸能人であっても、他の男性に興味を示すと彼は焦ってしまうでしょう。彼の嫉妬心を少し刺激することで、あなたへの思いが増すかもしれません。触れるか触れないかギリギリの距離「彼女が我が家を訪れたとき、ソファーに並んで座りました。触れられそうで触れられない距離に座っていて、どう接するべきか、ずっと悩んでいました」(28歳/男性)ギリギリの距離にいることで、男性はあなたを意識し、あなたへの気持ちを一層深めるでしょう。そして触れられたら、その喜びはより大きくなるでしょう。他の人とやりとりしている様子を見せる「彼女が友人からの連絡に頻繁に返信をしているのを見て、男性かな?と思い、ハラハラしました」(26歳/男性)彼と一緒にいるときにあなたが他の人と連絡をとっていると、彼は気になってしまうでしょう。彼をないがしろにしてはいけませんが、少し彼以外の人とやりとりしている様子を見せてみるのもいいかもしれません。焦らすような行動を男性は、焦らされることで「自分のものにしたい」という気持ちが増します。お家デートで彼を焦らすことで、彼の心をつかみましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月15日男性だってドキドキしたい生き物。たまには、素敵な女性からハートをギュンギュンわしづかみにされるような一言を聞きたい……などと夢見ているのです。そこで今回は、男性の心をとらえて離さない鉄板のキラーフレーズをご紹介しましょう!ぜひ、活用してみてくださいね。「早く会いたいな」自分は必要とされている、と思える「会いたい」は、どんな男性でもうれしい言葉でしょう。リアルな場面でもLINEでも、最後にうまく使うと効果的。相手との関係性のレベルによって、三段活用するといいですよ。彼氏など、関係の深い相手なら「早く会いたい」とストレートに使えばいいわけです。まだ彼氏には発展していないけど気になる相手なら、サラッと「○○さんに早く会えるの楽しみにしてますね」と。まだ2人の関係性が築けていない相手なら、「○○さんにお会いできること楽しみにしてますね」と徐々に丁寧な表現に変換していくといいですよ。「〇〇くんがそうさせるんだよ?」○○くんといると楽しい、お酒飲んじゃう、時間を忘れるなど……。これは、暗に○○くんがすごいから!という男性のプライドをくすぐるフレーズなんです。男性としては、「俺ってすごい」という優越感に浸れるので、かなりうれしくなるみたいですよ。「彼氏にするなら最高だよね♡」表面的な褒め言葉の「かっこいい」「芸能人の○○に似てる」より効果的なフレーズ。「○○くんは、彼氏にするなら絶対いいよね」の方が、男としての内面も褒めてくれてるといううれしさもプラスされますよ。「嫉妬しちゃうかも……」かわいく嫉妬されると、男性は優越感に浸れます。ただ、「かわいい嫉妬」に限りますよ。重たい嫉妬は恐怖しかありませんからね。たとえば、「今度の飲み会、女の子がいっぱい来るから、○○君が他の子に目移りしないか心配」のような感じがちょうどいいでしょう。「◯◯なところが大好き♡」「○○くんの優しいところが大好き」のような、自分の魅力を発見してくれた!気づいてくれた!という感情は男としてはたまりません。進化形として、「○○くん、一見チャラく見えるけど真面目だから好き」みたいな感じで、外見とのギャップを言ったうえで褒められたら最高です。相手の自尊心をくすぐって♡鉄板のフレーズをおさらいしておきましょう。誰でも承認欲求はあるもの。「信用できる」「やさしいよね」「仕事ができるよね」のような、女性から改めて人として評価されることが男性はうれしいんです。あとは、紹介したフレーズをいかにベストなシチュエーションで自然に言うことができるかですね。これは場数を踏むこと以外、上手くなるコツはありません。ぜひ、今日からでも積極的に使ってみてくださいね!(TETUYA/ライター)(Grapps編集部)
2023年05月17日体の汚れや臭いを取ったり、気持ちを落ち着かせたりなど、猫が毛づくろいをする理由はさまざまです。ざらざらの舌をブラシ代わりにして、毛並みを整える『身だしなみ』の意味もあるでしょう。猫の毛づくろい後の1枚にクスッ!3匹の猫と暮らす、ネコランド(@NEKOLAND13)さんは、ノーマンくんが毛づくろいをした後の写真を投稿。「本日の毛づくろいも無事に下手でした」そんなひと言とともに、撮影された1枚に、笑ってしまう人が相次ぎました。毛づくろい後は、毛並みがきれいに整っているはず…なのですが、ノーマンくんの頭の毛はパンクヘアのようにツンツンと逆立っています!おせじにも「上手だね」とはいい難い、ノーマンくんの毛づくろい。しかし、本人はいたって満足気な顔をしているのがまた、かわいらしいです。投稿は拡散され、ツッコミの声が多数寄せられていました。・なんでこうなった!かわいすぎる。・自分では下手だって思ってないんだろうな。・笑った!ヘアワックスを覚えたての中学生みたい。人気アニメ『ドラゴンボール』に登場する『スーパーサイヤ人』の髪型にちなみ『スーパーサイヤニャン』とも、呼ばれている、ノーマンくん。もしかしたら、毛づくろいが下手なのではなく、猫界の最新のトレンドを表現している…かもしれません!猫のオモシロ動画集も配信中YouTube上でも愛猫たちの日常の様子を公開している、ネコランドさん。フォロワーから募集した『猫のオモロ動画集』も配信しています。かわいくて面白い猫たちの姿に癒されたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日ゆったり座れるカウンター席や完全個室を用意旬素材を使用した本格割烹料理をリーズナブルに全国各地より常時18銘柄の日本酒を厳選ゆったり座れるカウンター席や完全個室を用意渋谷・恵比寿にありながら、店内に一歩入ると都会の喧騒を感じさせない静かであたたかい空間が広がっています。「割烹」というとちょっぴり敷居の高さを感じさせますが、同店は本格的な割烹料理を気軽に味わっていただける一軒です。目立たず静かな空間に、料理目当てに訪れる店内には、店主を前に料理をいただけるカウンター席と、完全個室を一室完備。個室は3~4名様での利用となり、プライベートな空間を確保することができます。仕事終わりにひとりで、また接待や記念日などのここぞという日にもオススメです。肩ひじ張らずに過ごせる一軒20代の頃より都内の数々の名店で研鑽を積み、高い技術と豊富な食への知識と探求心を持った店主が、季節ごとの旬の食材を使った、唯一無二の料理を提供しています。旬素材を使用した本格割烹料理をリーズナブルに市場より直接仕入れる鮮魚に、山形県産の野菜、A5ランクの黒毛和牛や北海道産のあん肝など、季節ごとに新鮮な魚や肉、野菜を仕入れ、それぞれのおいしさを最大限に引き出す調理法で提供しています旬の味覚を楽しめるように構成した『コース料理』【割烹うづき】の料理をまんべんなく楽しみたい方は、コースがオススメ。それぞれの好みに合わせつつ、その日の厳選食材をふんだんに盛り込んだ逸品がつくられます。何が出てくるかはその日のお楽しみ。※画像は一例です。仕入れや季節によって変わります。ねっとりと上品な舌触りの『真鱈白子の昆布焼き』白子を選ぶ基準は、その大きさも判断材料のひとつ。ぷっくりとした白子を頬張れば、ふわりと広がる昆布の旨みと共に磯の香りも感じられます。日本酒にもよく合う一品※料理は一例です。仕入れや季節によって変わります。だしの味を楽しめる、優しくゆるやかな味わい『海老芋の唐揚げ蟹身餡』こっくりとした歯触りの海老芋と肉厚な蟹身を、優しい餡が包み込みます。ほっと、身体に染みるおいしさです。滑らかな口当たりにもうっとり※料理は一例です。仕入れや季節によって変わります。全国各地より常時10銘柄の日本酒を厳選また和食とおいしい日本酒というのは切っても切り離せない関係。同店では料理に合う日本酒を全国各地から常時10銘柄も厳選しているため、料理に合わせて選んだり、自分好みのお酒を探したりする楽しみも。日本酒と料理のペアリングを時にはひとりで、時には大切な人と一緒に。落ち着いた空間の中でゆっくりとおいしい料理とお酒を楽しめる【割烹 うづき】で至福の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?料理人プロフィール: 阿部誠司朗さん1976年、神奈川県生まれ。20歳ごろから料理の世界へ。代官山【萬葉庭】をはじめ、都内の名店で実力を磨きあげる。現在は、自らの店【割烹うづき】で腕を振るう。料理のおいしさに魅了され、日々多くの人たちが期待を胸に訪れている。割烹うづき【エリア】恵比寿【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年05月03日「役に立ちたい」という想いは、誰しも抱いているものです。ですが、自分の知識や技術などが不足していると、想いに反して役に立てないことも。鳥の創作漫画を描いている、初丸うげべそ(@ugebes0)さんは、ハト先輩に憧れる、スズメくんのエピソードをTwitterに投稿しました。スズメくんは、憧れのハト先輩に対し、羽を整える『羽づくろい』をしようと自ら申し出たのですが…。『スズメくんの羽づくろい』スズメくんの羽づくろい pic.twitter.com/hDeq3aSoZD — 初丸うげべそ (@ugebes0) October 13, 2022 力の加減ができず、ハト先輩をただ痛がらせてしまったスズメくん。技術を磨くために帰宅し、練習台に選んだのは、まだ幼い妹スズメの『バブチュン』です!修練に励もうとする、スズメくんの意思は偉いのですが、明らかに人選ならぬ『鳥選』ミスですね…。どんな事態になるか、想像がついた母親は、身をていして『バブチュン』を庇うのでした。漫画には、「お兄チュン、ドンマイ」「お母様の覚悟、見させていただきました!」などの反響が上がっています。子を想えばこそ、いろいろなことの練習台になっている親は、人間でも多いでしょう。子育て中のみなさま、お疲れ様です![文・構成/grape編集部]
2022年10月23日マメ クロゴウチ(Mame Kurogouchi)と履物関づかのコラボレーションによる、完全受注生産のフットウェアが登場。2022年10月22日(土)・23日(日)、マメ クロゴウチ ハネギで開催されるパーソナルオーダーイベントで受注を受け付ける。履物関づかとのコラボによるフットウェア履物関づかは、 京都・岩倉を拠点に、「靴ではない日本の履物」というテーマのもとで洋装・和装といったカテゴリーに縛られないフットウェアを提案している。マメ クロゴウチとのコラボレーションでは、デザイナー黒河内真衣子の故郷・⻑野の山々のみずみずしい苔をイメージし、毛足の長いベルベットを採用した草履と膝下丈の足袋を用意する。カラーは、いずれもブラックとグリーンの2色を取り揃えた。完全受注制で作られるこれらのフットウェアは、マメ クロゴウチ ハネギで開催されるイベントでパーソナルオーダーを受け付け。当日は、黒河内、そして履物関づかの関塚真司が店頭に立ち、1人ひとりの足のサイズに合わせた台座を3サイズから提案、鼻緒のフィットを調整するための採寸を行う。詳細マメ クロゴウチ×履物関づか パーソナルオーダーイベント日程:2022年10月22日(土)・23日(日)場所:マメ クロゴウチ ハネギ住所:東京都世田谷区代田4-10-20時間:13:00〜20:00※1人につき1セッション45分※完全予約制・抽選制■展開アイテム・Velvet Zori 147,400円、Velvet Tabi 61,600円カラー:ブラック、グリーンサイズ:22〜24cm(1cm刻み)※当日はクレジットカードまたは現金のみでの支払い※2023年2月中旬のデリバリー予定■予約詳細マメ クロゴウチ オフィシャルウェブサイトより要予約。予約の指定は日にちのみ。予約受付期間:2022年10月12日(水)10:00〜10月14日(金)23:00予約URL: ※応募の結果は10月17日(月)に連絡
2022年10月15日体を清潔にするため、猫が行っている毛づくろい。横になりながら、のんびりと毛づくろいをしている様子が一般的なイメージですよね。猫のたぬ吉くんの場合、ひと味違った毛づくろいをしていました。飼い主(@ponpokopontanu)さんが目にした光景をご覧ください。立って毛繕いをするたぬ吉横からバージョン✨ pic.twitter.com/Ne09tCWNnS — たぬ吉とあきぼうとさやぼう (@ponpokopontanu) September 27, 2022 たぬ吉くんは、立ちながら毛づくろいをしていたのです!多くの猫が、横になってリラックスした状態で毛づくろいしていることを考えると、特徴的な姿ですよね。その後毛づくろいを終えた、たぬ吉くんはあくびをしているのか、のんびりとした表情を浮かべました。特徴的な姿で毛づくろいをするたぬ吉くんの様子に、「ミーアキャットにしか見えなくなってきた!」「バランスよく立っていますね!」といったコメントが寄せられています。身も心もきれいになったたぬ吉くんは、この後気持ちよく寝たのではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年09月28日[ MAMA ] 長尾あずささんCOORDINATE ITEM[ ワンピース ] 6(ROKU)/ロク[ ボトムス ] MAISON SPECIAL/メゾンスペシャル[ ネックレス ] Courrèges/クレージュ[ ] FOLKIN’ VIOLETTE ROOM/フォーキン バイオレットルーム[ バングル ] Todayful/トゥデイフル[ ] MAISON SPECIAL/メゾンスペシャル[ リング ] SPINNS/スピンズ[ ] gram/グラム[ ] VELATTI/ヴェラッティ[ バッグ ] SCONI/スコ―ニ[ シューズ ] OOFOS/ウーフォス海のように深いブルーが夏空に映えそう。『クレージュ』のロゴプレート付きネックレスが、ちょっぴりレトロな雰囲気でグッド。ブレスレットとリングの複数づけも、透明感あるネイルのおかげで重たさを回避できる。ピンクワンピにレッドのボトムスをレイヤードして奥行きをプラス。『ウーフォス』のサンダルも寒色は避けて明度を統一。[ GIRL ] ひまりちゃん・5歳COORDINATE ITEM[ トップス ] pairmanon/ペアマノン[ オールインワン ] yellowpelota/イエローペロータ[ ハット ] B:MING by BEAMS/ビーミング by ビームス[ バッグ ] après les cours/アプレ レ クール[ シューズ ] ZARA/ザラカラフルなミニクリップを使った、まるでお花畑のようなヘアアレンジがキュート。ハットからのぞくバックスタイルも抜かりなく!ぷっくり立体的なサクランボが可愛いビーズバッグ。アイスブルーのビーズが涼しげで夏にぴったり。
2022年07月19日かもしか(@b09a2032c)さんは、シベリアンハスキーのユキちゃん、猫のサンちゃんとレンちゃんの3匹とともに暮らしています。サンちゃんは、ユキちゃんやレンちゃんが大好き。日頃から毛づくろいしてあげるなど、いつもべったりとくっついています。ある日、3匹は窓際で横になっていました。レンちゃんを毛づくろいしていたサンちゃん。レンちゃんが離れると、次にサンちゃんは…。猫も犬も舐める pic.twitter.com/5niy7XijdZ — かもしか (@b09a2032c) July 7, 2022 すかさずユキちゃんを毛づくろい!サンちゃんは、レンちゃんが離れてもお構いなしなようです。幸せそうに毛づくろいをするサンちゃんと、してもらっているユキちゃんの顔を見ると、頬がゆるみますね。3匹の様子に、「かわいくてたまらん」「忙しいのに幸せそう」「平和な世界」と多くの人が癒されました。サンちゃん、レンちゃん、ユキちゃんは、幸せに過ごしていることでしょう。その様子を見ていると、キュンとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月08日猫のらむちゃんと暮らす日常を、Twitterに投稿しているM. Manabe(@nekomanabe)さん。ある日、M. Manabeさんが住む地域で、地震が発生しました。らむちゃんはその時、毛づくろいをしている最中でしたが、ふと動きを止めて…。毛づくろいをしている最中に地震が来たので、舌をしまい忘れたまま、(何だ?何だ?)と様子を伺うらむ。 #地震 #猫のいる暮らし pic.twitter.com/dnJ7n2yZ3R — M. Manabe (@nekomanabe) May 5, 2022 突然の地震に、らむちゃんはビックリしたのでしょう。毛づくろいをしていた時に出していた、舌をしまい忘れています!「今の何?何が起きたの?」と、一点を見つめるらむちゃん。私たち人間ですら、突然起こる地震に驚くのですから、らむちゃんがビックリするのも無理はありません。らむちゃんが地震に驚く様子に、多くの人が癒されたようです。・不安そうな眼差しと、しまい忘れたベロの奇跡のコラボがかわいすぎる。・怖かったんだろうけど、かわいくてキュンとした…!・猫の舌がこんなに出ている姿は、ここ数年見たことがなかったよ。らむちゃんが毛づくろいをしている最中に、また地震が発生したら、舌をどうするのか、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日シベリアンハスキーのユキちゃんと、猫のサンちゃんと暮らす、かもしか(@b09a2032c)さん。サンちゃんは、ユキちゃんのことが大好き!日頃から、サンちゃんがユキちゃんに毛づくろいする様子を、かもしかさんはTwitterに投稿しています。かもしかさんは、いつものようにサンちゃんがユキちゃんを毛づくろいする様子を目撃。サンちゃんは、毛づくろいをしている間、ユキちゃんにちょっとした気遣いを見せていました。左手は添えるだけ pic.twitter.com/l0X9uB5qf8 — かもしか (@b09a2032c) April 16, 2022 ユキちゃんの耳元を毛づくろいするサンちゃん。左前脚は、添えるだけにしています。きっと、爪が耳にあたり、ユキちゃんが痛がらないように配慮しているのでしょう。『親しき仲にも礼儀あり』ということわざがあります。「親しい間柄であっても、遠慮のない言動で仲が悪くなることがあるため、いい関係を保つために相手への配慮が大切」という意味です。サンちゃんが見せた、左前脚の配慮は、まさにこのことわざ通りの行いといえそうですね。【ネットの声】・なんて幸せな世界なのか…!自分も混ざりたい。・見ているこちらまで、幸せになれる動画!・お互いに、信頼し合っているのが分かる。毛づくろいをするサンちゃんと、してもらっているユキちゃん。お互いの信頼関係があるからこそ、こうして幸せなひと時を過ごしているといえます![文・構成/grape編集部]
2022年04月19日株式会社ロクリン社(東京都目黒区)は、こびとづかん15周年を記念し、2021年度、幼稚園・保育園など保育施設で定番書籍として愛されている「こびとづかん」をテーマにした活動を「こびともコンクール2021」として募集いたしました。その結果を発表いたします。園児たちと作者のなばたとしたかさんのイベントの様子■「こびともコンクール2021」概要【開催趣旨】不思議な生き物「コビトの存在」が、自然環境や未知のものに興味をもつ「きっかけ」になってほしい。そして、新しい世界を想像する楽しさを知ってほしい。これが「こびとづかん」シリーズの根底のテーマです。「こびとづかん」の世界をもっと身近に楽しんでもらえるよう、幼稚園・保育園などの保育施設に向けてロクリン社が取り組んでいる活動を「こびとも」プロジェクトと呼んでいます。「うちの園ではこびとづかんが大ブーム!」「こんなイベントをやったよ!」「こんなものを作ったよ!」・・・ロクリン社には、日々こんなご報告をいただきます。こびとづかん15周年を機に、このような「こびとづかん」をテーマにした活動をもっと知りたい、広めたいと考えています。みなさまの園での活動事例を、私たちに教えてください!【募集内容】「こびとづかん」をテーマに、幼稚園や保育園など保育施設で行われた活動についての報告。■結果発表◎こびとも大賞:認定こども園 エンゼル保育園(福井県福井市)さま◎活動報告:今年度、年中クラス(4歳児)のぱんだ組です。担任の私がこびとづかんが好きなこともあり、お部屋にコビトのフィギュアや図鑑をおいてました。4月当初から子ども達がこのコビトたちに夢中♪独特のこびとづかんの世界に瞬く間に引き込まれていきました。何とも言えない姿、おもしろくてちょっと難しい名前、それぞれの特性、何もかもが魅力的でクラスみんなでどんどん好きになっていきました。そんな様子が嬉しくて、こびとづかんシリーズの本もひとつ、またひとつと増やしていきました。どれも大人気でとても年季が入っています!敗れても都度テープを貼り今でも毎日読み込んでいます。子ども達のコビトに関する知識に驚きます!1枚目の写真は子ども達がクサマダラオオコビトをつかまえようと、黄色い花を集め、「はちみつたらすといいんだけどなぁ…」とつぶやきながら、たらいをシャベルで立てて仕掛けを作った場面です。3時間後くらいにつかまってるはず!と言って、3時間待って見に行きましたが残念ながらコビトはいませんでした。砂場でツチノコビトを探したり、落ち葉を集めてカレハナガシラ来るかなとわくわくしたり、いつでもどこでもコビトが登場するぱんだ組さんです。そこで、12月にある作品展でぜひ『こびとづかん』をと思っていたので、今まさにその活動の真っ最中です!都道府県に興味を持っていることもあり、『こびと旅行記』というテーマで進めています。「北海道はゆきまつり!ユキオトコビトがいそう!」「奈良県は大仏がいるからホトケアカバネ!」「栃木県はいちごが有名だからイチゴクレナイがいる!」等と、都道府県とこびとを結び付けて楽しんでいます♪できることならば、作品展が完成したところをお見せしたいのは山々なのですが、まだ途中なので、現時点での写真になります。みんなの大好きなこびとワールドにどっぷりつかり、とっても楽しんで取り組んでいます☆こびとづかん大好き☆ありがとうございます♪(ご応募本文より)◎授賞理由:先生が教室に置いてくださっていたこびとづかんの本やフィギュアをきっかけに、1年間を通して「こびとづかん」と親しんで下さった様子と、その集大成として作品展のテーマを「こびとづかん」×「都道府県」と設定し、コビトそれぞれの生態と、各都道府県の特徴を結びつけた「学習」にまで発展させてくださったとのこと。そして何より、先生も子どもたちも、とても楽しんで活動してくださった様子がご応募内容から伝わってきました。これはまさに、作者のなばたとしたかさんや、ロクリン社が「こびとづかん」シリーズを通して願うテーマ、不思議な生き物「コビトの存在」が、自然環境や未知のものに興味をもつ「きっかけ」になってほしいという思いが形になったもので、こんなふうにこれからも、「こびとづかん」が子どもたちに愛され、息づいていってほしいと思い、こびとも大賞に選定いたしました。受賞後に、ご応募にあった「作品展」の様子のお写真も送ってくださいました。本当に賑やかで楽しそうな展示で、ぜひ伺ってみたかったと思いました。「こびとも大賞」の副賞として、こびと研究家でシリーズ作者の、なばたとしたかさんが園へ訪問いたします。本来は年度内を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、受賞された園ともご相談の上、来年度の訪問を予定しております。またこのご訪問の様子は、こびとづかん公式サイトなどでご報告できればと考えております。そのほかの受賞園は以下の結果発表ページにて発表いたします。 ■「こびとづかん」とは?「こびとづかん」は2006年に初めて出版された、なばたとしたかの絵本とその書籍シリーズ。1冊目の絵本の中で主人公の「ぼく」が見つけたのが「コビト」です。「コビト」は昆虫でも植物でもない不思議な生き物。誰もいないのに視線を感じたり、トイレットペーパーが三角に折られていたり、正体不明の不思議な出来事はもしかしたらぜんぶ、「コビト」の仕業かもしれません。初めて見ると一瞬「ぎょっ」としてしまうインパクトのあるビジュアルで、過去には大ブームを巻き起こした「こびとづかん」。現在は純粋に「コビト」の存在を信じる子どもたちやその家族を中心に愛されています。また、生き物や物事への興味・好奇心の窓口となり、幼稚園や保育園、小学校で読み継がれる「定番作品」として支持されています。2021年9月に刊行された『日本のこびと大全 -川や海・人のまわり編』を含め、シリーズ書籍10冊の累計部数は284万部を突破。こびとづかんシリーズは現在も毎月のように増刷を重ねており、中でも『こびと大図鑑』は、2015年の刊行当時発見されていた総勢240種・266体ものコビトをオール描きおろしで収録、「一番多くのコビトが体系的に網羅」される大判ハードカバーの本格図鑑としてご愛読いただいており、2022年10万部を突破しました。書籍以外では、原画展などのイベント開催や各種グッズ発売、映像作品、アプリなどマルチメディアに展開中です。「こびとづかん」シリーズ作:なばたとしたか刊:ロクリン社(C)Toshitaka Nabata■新刊『はじめてのこびとづかん スターターブック』発売決定!現在のファン層の中心は園児~小学校低学年の子どもたちです。幼稚園や保育園にあった1冊を読んだり、YouTubeで「こびと探し」動画を偶然見たり。好きになったきっかけは様々ですが、みんな、コビトについて知りたいことばかり。「こびとづかんシリーズ」書籍は現在のところ全10冊、また映像シリーズも20作以上と、何から見たらいいのか悩んでしまう方のため、今回「こびとづかん」の世界への入門書として新たに刊行するのが『はじめてのこびとづかん スターターブック』です。コビトの情報はもちろん、コラムやゲーム、本を選ぶためのガイドも収録した盛りだくさんの一冊。タイトル:はじめてのこびとづかん スターターブック定価 :1,320円(税10%)判型 :A5並ページ数:112ISBN :978-4-907542-99-3著者 :ロクリン社・編/なばたとしたか・キャラクター原案発売 :5月中旬発売予定■公式情報公式サイト : 公式Facebook : 公式Twitter : 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日「TOHOシネマズ ピックアップ・シネマ」プロジェクトの第2弾として、いしづかあつこ監督作品の特別上映が決定した。本プロジェクトは、TOHOシネマズが、いま、気になる映画人や映画、もっと注目されるべき作品を邦画、洋画問わずピックアップしてTOHOシネマズ 日比谷の大スクリーンで特別上映を行う企画。昨年12月に行われた第1回は、阪元裕吾監督の作品を上映し、チケットは完売になるなど好評を博した。上映されるいしづかあつこ監督作品は、新作『グッバイ、ドン・グリーズ!』と劇場公開作品として初監督を務めた『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』の2本。当日は、監督が登壇しての舞台挨拶とともに、この2作品がTOHOシネマズ 日比谷で特別上映される。「ぴあ」アプリは、同プロジェクトに「オフィシャル・メディアパートナー」として参加。「ぴあ」のアプリおよびWebサイトにて特集企画を展開していしづかあつこ監督と上映作品をフィーチャーした特集を展開するとともに、チケットぴあにて先行チケットが独占販売される。なお、第1弾の模様は、アプリ「ぴあ」にて、阪元裕吾監督インタビューなどが公開されている。■TOHOシネマズ ピックアップ・シネマ Vol.2『グッバイ、ドン・グリーズ!』『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』ゲスト:いしづかあつこ監督、田中翔(KADOKAWAプロデューサー) ※予定上映日時: 2月10日(木)19:00~(上映後舞台挨拶)※『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』上映後、休憩をはさんで『グッバイ、ドン・グリーズ!』を上映。上映劇場: TOHOシネマズ日比谷料金:TOHO シネマズインターネットチケット販売;2,500円ぴあ販売:2,700円※ぴあ販売は各種手数料が発生します。販売日時:チケットぴあプレリザーブ:1月28日(金)11:00~1月31日(月)23:59URL: (販売開始時間よりアクセスいただけます)TOHOシネマズインターネットチケット販売:2月8日(火)0:00~※シネマイレージ会員:2月7日(月)21:00~■新型コロナウイルス感染予防措置についてTOHOシネマズでは営業に際し、お客様と従業員の安全を確保するため、感染予防に向けた取り組みを徹底し、安心して映画をお楽しみいただける環境づくりに努めてまいります。
2022年01月28日メキシコで動物の保護活動をしているアマド・サスエタさん。2021年7月、アマドさんと彼の仲間たちは農道の水路に集まっていました。何かを見つけて、次々と濁った水の中に入っていく男性たち。そこにいたのは…イルカ。彼らはそのイルカを捕まえようとしているのです。迷いイルカを海に返してあげよう!アマドさんたちは興味本位でイルカを捕まえようとしているのではありません。実はこのイルカは、海から遠く離れたこの場所まで迷い込んでしまったのです。そこでアマドさんたちは、自らの手でイルカを捕まえて、海に返してあげることにしました。しかしイルカはとても大きく、救助は困難を極めました。近付くと逃げてしまい、なかなか大人しくしてはくれません。それでも彼らは諦めずに何度も挑戦して、ついに安全にイルカを捕まえることができました。イルカの体を傷付けないように、慎重にトラックに載せて、彼らは海へと向かいます。そして…結末はこちらをご覧ください。 View this post on Instagram A post shared by Amado Zazueta (@amado.zazueta) 海の中でイルカを放すと、イルカは元気に泳いでいきました!アマドさんたちはイルカに向かって「Adios!(さようなら)」と別れを告げ、喜びの声が上がりました。この動画には「素晴らしいチームワークだ」「海に帰れてよかった!」「イルカを助けてくれてありがとう」などの声が寄せられています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Amado Zazueta (@amado.zazueta) アマドさんの投稿によると、農道に迷い込んだイルカは2頭いたのだそう。彼らは2日間かけて2頭とも救助したのです。また救助は専門家にアドバイスをもらってから、その指示通りに実行したといいます。もしあのまま放っておいたら、濁った浅い水の水路で、エサとなるものもなく、イルカたちはいずれ死んでしまったでしょう。心優しい男性たちのおかげで、イルカが無事に海に帰れて本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月29日こんにちは、もづこです。年末年始はいつもと違うちょっと豪華な食卓を…と思うけど、忙しいですよね? 料理に手間暇かける時間はない!でも…何かスペシャル感が欲しい!そんなときに…私も「コレ作れたら自慢できるよなぁ…」と憧れつつも手を出してない「ローストビーフ」に今回、家族から不安の視線を浴びつつレッツチャレンジ! してみました〜。フライパンで作る! 失敗しないローストビーフのレシピ▼お肉が固くなる、パサつく、生焼けにならない《フライパンで簡単!失敗しないローストビーフ》の レシピはこちら>> 常温にもどした牛もも肉を焼いていきますよ~。なんかもうこれだけでおいしそう!上下&側面もまんべんなく焼き色がついたらアルミホイルで包みます。あんまり簡単で、見ていたお義母さんも戸惑うほど。私も内心ドキドキです…。待ってる間に焼き汁でソースを作ったり夕食のセッティングとかしているうちに所定の時間がきたので包んでいたアルミホイルを外していきます。果たして…!?おおお~~~~!!!!!!見た目はいい感じです!断面もいい色~!柔らかくてうまく切れず不格好になっちゃった。もう少し冷めてから切ればよかったかなー。不格好な切り方でもお皿に盛り付けたらなんか一気にオシャレ感!!写真、粒マスタードを添えるの忘れちゃってましたがあったら黄色がアクセントになってさらに素敵だったろうな~!気になるお味ですが、しっとり柔らかいお肉に、濃厚なソースがほんと美味しかったーーー!!材料も作り方もめっちゃシンプルなのに、こんなに深みのある味になるんですね!もちろん家族にも大好評!肉好きの夫はテンション爆上がり。心配していたお義母さん、ビックリしてました。むすめも初めてのローストビーフ、気に入ってくれたようです。ヨカッタ!というわけで、初めてのローストビーフは大成功!パパッと華やかな1品を…と思ったときにぜひお試しあれ~~!▼お肉が固くなる、パサつく、生焼けにならない《フライパンで簡単!失敗しないローストビーフ》の レシピはこちら>>
2021年12月29日柴犬のゆうくんと猫のとろくんは、兄弟のように仲よし。飼い主(yuandtoro)さんのInstagramでは、一緒に過ごす2匹の様子を見ることができます。「そこは違うニャ!」ある日、飼い主さんが投稿した動画では、ゆうくんがとろくんの毛づくろいをしていました。気持ちよさそうに目を細めている、とろくんでしたが…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 柴犬ゆうと猫のとろ(ゆうとろ)(@yuandtoro)がシェアした投稿 「ふむ、耳は気持ちよい。…でも、口はだめニャ!」ゆうくんの鼻先が口元に移動してくると、とろくんの表情が一変!突如、とろくんは不機嫌になり、ゆうくんに猫パンチを2発お見舞いします。挙句の果てに、ゆうくんは威嚇されてしまうのでした。それでも、とろくんの毛づくろいを続けようとする、ゆうくんがいじらしいですね。最後には、すごすごと退散していく、ゆうくん。そんなゆうくんを見る、とろくんの表情は「やりすぎちゃったかな?」と感じているようにも見えます。これにこりず、とろくんがメロメロになってしまうような毛づくろいを、ゆうくんには極めてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月17日女性差別が根強く残る地域に住む義父母と同居することになった投稿者さん。夫は長男だったため結婚する前から同居の話は出ていてある程度覚悟はしていたけれど、とんでもない目に遭うのでした…。■義両親との同居初日から待ち受ける試練投稿者の夫は長男で、将来は義両親と同居する話が出ていたそうです。義両親から、娘・ななみ(5)が小学校に上がる前に戻ってきたほうがいいと言われて…。不安はあったものの、義両親との同居を決断をした投稿者さんは、同居初日から義実家の洗礼を受けます。翌日の朝食のあと、いつものように雄一が食器を片付けようとすると…絵本を読んでとせがむ娘を夫に頼むと…義母は家事育児はすべて母親がやるべきという考え方だったのです。ですが、このあと、もっと驚くことが起こります。婦人会の会長をやっている義母が、嫁がいちばんに働かないと恥をかくからと、予定はほとんど婦人会で埋められてしまったのです。そして、地域の会合でもひどい目に…まさにセクハラのお手本として教材になりそうな言動を取り、男尊女卑の価値観が根づいている村の人々。義母にセクハラされたことを訴えても、こちらが悪いと言わんばかり…。■第二子妊娠。喜ぶ義両親、その理由は?「男尊女卑の価値観」に恐怖を覚えつつも、第二子を妊娠。男子を埋めというプレッシャーが恐ろしい…。さらにある日。ですが、ついに我慢できない事件が起きたのです…!自宅で地域の飲み会があったときのこと。もうこの家を出て行こうと思ったのですが…男子の誕生を喜んでいる義両親を前に「本当に出ていくべきなのか」また迷ってしまいます。ところが…5歳の娘が家を出て行くと言うほど追い詰められているなんて…。夫に置き手紙をして娘と家を出た投稿者さん。夫の雄一はどうする…?時代錯誤な義両親の言動に…読者からのご意見&感想もたくさん届きました。■夫が味方になってくれることが大事!まずは「旦那、よく言った!」という読者の感想からご紹介します。旦那さん、よく言った! あのままガマンしてもいいことがあるとは思えない。約束(?)通り同居を試みてからの脱却?? だからちゃんとしてると思う。ずっとお家大事で生きてきたじじばばの気持ちもわからんではないが、歩み寄りや一歩引いて、は必要ですよね。話の内容・もづこさんの絵が最高でした! 旦那さんが味方になってくれるのが、いちばん力強いですよね!! 羨ましいです。旦那さんが誰の味方になるかで結婚生活がうまく行くかどうか決まるところは多いと思いました。旦那さんが自分の意見としてきちんと実家に話を付けたことは良かったと思います。こんな男尊女卑が今もまかり通っている集落があるなど信じられません。過疎を加速するだけなのではないかと思いました。女手一つで子供を育てるのは大変かもしれませんが、もしも旦那さんが家族よりも実家を取るのなら、離婚してあらゆる福祉サービスをフルに活用して子育てした方がいいと思いました。次は、「男尊女卑はなかなかなくならない」というご意見です。男女平等と言っても日本では未だにこういう考えの人がたくさんいるのも事実で、だかららこそ、女性が辛い思いすることが多いと思う。あ〜まだまだあるよねこういう家。以前勤めていた会社の先輩が絶対に実家に帰らないって言っていたのも同じようことを言われるからって、さらに20過ぎて子供の1人もいないのはどこかおかしいとこがあるからじゃないかと、町中で噂されるからって言ってた。つまり16〜18で結婚するのが当たり前ということ。変わらないのかな? やだな。未だに田舎ではこのようなことがまかり通っていると感じさせられる記事でした。実際に私の住んでいる田舎も子供を産まない女性はとても肩身が狭いです。いまだに地方はこうですか。私の夫も地方出身ですが、夫の価値観が漫画そのものでした。この旦那さんは偉いですよ。すでにななみちゃんが敏感に感じ取っているのに、長男が大きくなったときにお姉ちゃんより僕の方が大事にされてるって調子にのりかねないし、悪影響しかないね。田舎ではないが、家付き養子取りの義母には、かなり全ての面で追い込まれ、一日も早く遠くヘ行きたいと神様に願い続けたものでした。私は養子で里ヘ帰れず、また持病持ちで仕事もできずただ我慢して、明日を夢見て(?)子育てをしっかりやろうと、心に決めました。夫は仕事が特殊でほとんど家に帰れぬため、義母にお手伝い扱いされながらも、三人皆良い子に育ちました。今は成人した孫たちから、助けられる日々です。最後は、「離れて正解!」という意見。理不尽な義両親に我慢して生活することが良い人生とは思えないですよね。時代が違う。今は夫婦と子供で家庭を築く。祖父母はふたりで生きていく時代。孫に男の子がいいなんて古くさい。若い夫婦には、頑張りなさい、と言いたい。別居して実家には帰らない。一生分かり合えないでしょう。それよりも「長男の嫁なんだから介護をするのは当たり前!」って言われる時が来るでしょう。価値観の違いを押し付けられてもしんどいですよね。どんな時でも旦那様と仲良くね。その後の義両親との関係はどうなった…? 結末はウーマンエキサイトでご紹介しています! ▼漫画「田舎で経験した男尊女卑」
2021年12月06日■前回のあらすじ夫、雄一との話し合った結果、3人で家を出ることに。そのことを義両親に話さなければいけないが…。 >>1話目を見る その後の義実家との付き合いは…。雄二が生まれた後、雄二にだけプレゼントを送ってくる義実家にモヤモヤします。私は夫に任せて連絡をとっていません。いつかわかり合える日が来るのでしょうか…。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ もづこ
2021年10月16日■前回のあらすじ5歳の娘・ななみが「この家を出て行きたい」と言った。娘がそれほど追い詰められていたなんて…! >>1話目を見る 夫の雄一が慌てて追いかけてきましたが、私はもうあの家には戻らないと決めていました。そして、その日は近くの駅のホテルに泊まることにしたのですが…。離婚してでも…と思っていたので、雄一が私とななみを大事にしてくれると言ってくれて…良かったです。とはいえ、私たちが家を出ることを義両親に告げないといけないのですが…。次回に続く(全7話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ もづこ
2021年10月15日■前回のあらすじ第二子を妊娠し「男の子を生むのよ」と義父母からプレッシャーをかけられるも、ななみと第二子のために義実家での生活を我慢しようと思うのだが…!? >>1話目を見る 今度は自宅で地域の飲み会があり、そこで事件は起きたのです。もうこの家を出て行こうと思ったのですが、そのとき…。男子の誕生を喜んでいる義両親を前に「本当に出ていくべきなのか」また迷ってしまったのですが…。5歳の娘が家を出て行くと言うほど追い詰められているなんて…私はショックで声も出ませんでした。次回に続く(全7話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ もづこ
2021年10月14日