「ゆむい」について知りたいことや今話題の「ゆむい」についての記事をチェック! (2/5)
タマネギを調理する時に面倒なのが皮むき。薄い皮が部分的に残ってしまい、ストレスを感じたことはありませんか。薄い皮が身にぴったりとくっ付いているので、爪を使ってもなかなか取れません。しかし視点を変えていつもと違うむき方をすると、薄皮が残ることなくきれいにむけるそうです。暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramに掲載されている、タマネギに関する裏技を2つ実践してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 1.タマネギの皮むきは横向きにタマネギの皮は、上から下へと『縦方向』にむく人が大多数ではないでしょうか。視点を変えて『横方向』にむいていくと、薄皮を残さずきれいにむけるそうです。タマネギの上部を親指と人差し指でつまみ、少しずつ横方向にむいていきます。力任せにむこうとすると縦にむけてしまうので、ゆっくり進めましょう。薄皮が残ることなく最後までむけました。慣れないうちは少し時間がかかるかもしれませんが、コツさえつかめばスムースにむけるようになるでしょう。2.タマネギのみじん切りは『繊維に逆らって切る』皮むきだけではなく、タマネギのみじん切りも手間がかかる作業です。やり方は知っているものの、「工程が多くて面倒」「切り込みを入れていくとタマネギの断面がずれて切りにくい」と感じる人もいるでしょう。そこでおすすめなのが『タマネギの繊維に逆らって切る』方法です。タマネギを半分に切ったら、ヘタの部分を取ります。次に繊維に逆らって端まで切り込みを入れていきましょう。タマネギを90度回転させたら、先ほど入れた切り込みに対して直角になるように端から順に切っていきます。たったこれだけでみじん切りができました。このやり方であれば、2回包丁を入れるだけでみじん切りが完成するので、下準備にかかる時間を短縮できるでしょう。タマネギを料理に使う際、皮むきやみじん切りといった下処理が面倒ですが、コツを押さえれば手間をかけずに済みます。けんきゅさんのライフハックを取り入れて、料理中に感じるストレスを軽減しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日ゆこけし研究所は、ユニークでコケティッシュな新しいこけしを取り扱う「ゆこけしオンラインストア」にて、猫や犬、さらにはもっと多様な動物のこけしを揃える、「動物のこけし」に特化した取り組みを開始します。その訳は、新しい時代のこけし作りとは何かを常に追い求めてきたところ、ある気づきに出会えたからです。こけしをよく知っている人からも、見かけたことの無い人からも「これもこけしなの?」と言われるこけしを登場させて、見ているだけで楽しくなるショップになることを目指します。こけしは「ゆこけしオンラインストア」にて購入可能です。ゆこけしオンラインストア: 1 動物のこけしたち■「ゆこけしオンラインストア」とは新型こけしの誕生の地とされる宮城県白石市にある「ゆこけし研究所」のECサイトです。地元のこけし工人を応援するため、観光客向けのこけしが売れなくて困っていたコロナ禍の最中、2022年にオープンしました。オーダーメイドで愛猫や愛犬の似顔絵こけしの制作も行っています。ゆこけし研究所: ■「これもこけしなの?」と言われた京都の女性から「こけしって海外の観光客が買っていくおかっぱ頭の木製人形だと思っていた」と言われて、そうなんだぁと変に合点してしまいました。多くのこけしがあるのに知られていないんだなぁと実感した瞬間でした。新型こけしの振興と普及が目的で始まった全日本こけしコンクールは66回を数えるまでになり、多種多様な新型こけしが生まれてきました。しかしながらこれほどまで知られていないことに驚き、誰もが見ることのできるECサイトを通して広く知ってもらうにはどうしたら良いか考えた結果、「動物のこけし」に特化することにしたのです。■「動物のこけし」はいまの時代に求められるこけしこけしとは木工ろくろを使い木を丸く削ってつくる木地人形です。東北地方が主な産地の伝統的工芸品です。第2次大戦後に各地の観光地で新型こけしが販売されるようになり全国にこけしファンが一気に増えました。当時は子供のかわいい表情や清楚な女性を描いたこけしが好まれました。現代の多種多様な時代においては、ペットの猫や犬さらにはキャラクターのこけしがほしいと言われることが多くなってきています。2 だっこしてなでて(大臣賞作品)■ゆこけし研究所 概要代表者: 佐々木 義彦所在地: 〒989-0268 宮城県白石市字祢宜内88の1設立 : 2020年9月20日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日ネバネバと滑りやすい長芋は、皮をむくのもひと苦労ですよね。長芋が滑り落ちたり、ピーラーが滑ってうまく皮がむけなかったりと、その大変さに思わずため息をつきたくなることもしばしば…。そこで、本記事では長芋の皮が楽にむけるライフハックを紹介します。筆者のように長芋の皮むきが苦手な人は必見です!長芋の皮を簡単にむく方法長芋の皮むきの救世主は、普通の割り箸。先が丸く加工されている竹の箸よりも、先が四角い木の箸のほうが滑りにくくておすすめです。割り箸を割ったら、1本を長芋の中心にブスッと刺します。あまり深くまで刺すと長芋が割れてしまうので、4~5センチほど刺さればOKです。割り箸が刺さったら、片手で割り箸を持ってもう片方の手でピーラーを持ち、長芋の皮をむいていきます。長芋を直接触らないので手が滑ることがなく、上から下まできれいにむけました。支える手とピーラーが離れているので、手をケガする心配もなさそうです。また、とろろを作りたい時も、割り箸を刺したまますりおろせます。すりおろす時も長芋が滑って手こずることがあるので、箸を刺したままできるのは便利ですね!長芋はぬめりがあるので皮むきやすりおろしが大変ですが、割り箸を刺すことで安全かつ楽に作業できました。長芋を直接触ると肌がかゆくなる人は、この方法なら長芋に触れる時間を最小限に抑えられるでしょう。これから長芋の調理をする時には、割り箸を必需品にしてみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月19日温かな蒸気に包まれながら、心身ともに癒やされよう白元アース株式会社は2024年8月26日、『リラックスゆたぽん 首・肩ホット ほぐれる温蒸気』『リラックスゆたぽん 目もとホット ほぐれる温蒸気』『リラックスゆたぽん 目もとホット ほぐれる温蒸気 大きめサイズ』をリニューアル発売します。3品全てにあずきとセラミックを使用。たっぷりの蒸気が気になる部位をじんわり温め、気分までほぐしていきます。『リラックスゆたぽん 首・肩ホット ほぐれる温蒸気』は首から肩全体を包み込む「ラウンド形状」を採用。電子レンジで温めると、心地良い温かさが約30分持続します。365回繰り返し使用可能。本体カラーはグレージュ、希望小売価格はオープンです。全国のドラッグストアやスーパーなどで販売されます。目の奥までしっかりほぐそう『リラックスゆたぽん 目もとホット ほぐれる温蒸気』と『リラックスゆたぽん 目もとホット ほぐれる温蒸気 大きめサイズ』は、電子レンジで温めると、心地良い温かさが約10分持続します。適度に重みがあり、1日働いた目を奥までじんわり温めながら、ほぐしていきます。365回繰り返し使用可能。本体カラーは通常サイズがグレージュ、大きめサイズがベージュ、希望小売価格はいずれもオープンです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月16日夏はトマトのおいしい季節。真っ赤に熟れたトマトにかぶりつきたいものですね。しかし、トマトはレシピによっては『皮をむいてください』いう場合があります。トマトの皮むきを簡単に行う方法はあるのでしょうか。おいしいトマトを生産する、高知県高知市にある『おかざき農園』に取材しました。『おかざき農園』が栽培するおいしそうなトマト(画像提供:おかざき農園)トマトの皮を簡単にむく方法『おかざき農園』に皮のむき方をうかがったところ、このような回答がありました。一般的なトマトはヘタを取って十字に浅く切れ込みを入れて、熱湯に潜らせると簡単にむけます。ちなみに、ヘタを取ったところからむけるので、十字に切り込みを入れなくてもOKとのこと。それでは、詳しい手順を見てみましょう。まずヘタを取り、トマトのお尻側に浅く十字の切り込みを入れます。先述の通り、切り込みを入れずヘタを取っただけでも大丈夫です。画像提供:おかざき農園次に、おたまなどを使って、トマトを10秒ほど熱湯に浸します。画像提供:おかざき農園熱湯から出したトマトを冷水にとって冷やしてください。画像提供:おかざき農園皮が盛り上がったところからベロンとむけます。十字を入れていない場合は、ヘタを取った部分からむけばOKです。画像提供:おかざき農園皮むきについて『おかざき農園』から、このようなアドバイスがありました。糖度の高いトマトは固くなるので、上記の方法でむくのは難しくなります。基本的に皮がおいしいので、取らないほうがいいですね。フルーツトマトなど、糖度の高いものなら皮も食べるのがおすすめ。おいしい皮の部分を捨てないようにしてください。トマトは加熱するとおいしくなる!最後に『おかざき農園』から、おすすめの食べ方も紹介してもらいました。トマトは熱を加えると糖度が上がるので、焼いても煮込んでもおいしくなります。バーベキューでトマトを焼いたり、鶏肉と煮込んでチキン煮にしたり、カレーやシチューに入れたりすると、コクが増してワンランクアップします。画像提供:おかざき農園おかざき農園によれば「焼きトマトもアリ!」とのこと。本記事で紹介したポイントをおさえて、夏が旬のおいしいトマトをたくさん食べてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力おかざき農園
2024年08月13日7~8月に旬を迎える、桃。甘い果汁がたっぷりなので、冷やして食べるとおいしいですよね。しかし、桃の果肉は柔らかく、皮をむく時につぶれたり傷付いたりしてしまうこともあるでしょう。桃の皮をツルンと簡単にむく方法東京都千代田区にある、老舗のお菓子店『神田近江屋洋菓子店』(以下、近江屋洋菓子店)のInstagramアカウントは、桃を簡単にむく方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 神田近江屋洋菓子店(@omiyayougashiten)がシェアした投稿 手順1.お湯と氷水を用意する。2.包丁で桃に切れ目を入れる。3.お湯の中に桃を15秒ほど入れる。4.桃を取り出し、氷水へ入れる。5.桃の皮をむく。上記の方法で、桃の皮をスムーズにむくことができるのだとか!果肉を傷付けることなくむけるのは、うれしいですね。皮がむけて、ジューシーな果肉が見えたら、そのまま丸かじりしたくなるでしょう!投稿を見た人からは「こんなにきれいにむけるのですね。感動」「勉強になります!」などのコメントが寄せられました。桃の皮がツルンときれいにむける様子は、見ていて気持ちがいいですね。桃が旬の時期には、さまざまなレシピで、新鮮な桃を存分に楽しんでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月05日サラダに入れるだけでおしゃれ度が一気に上がり、おもてなし料理にも使われることが多いアボカド。そんなアボカドの調理では、皮むきが面倒ですよね。包丁で皮をむこうとすると意外と皮が固いので、力を入れて実の部分まで削ってしまい、ボロボロになってしまうことも…。本記事では、不器用さんでもできるアボカドの皮をきれいにむく方法を紹介します。簡単で気持ちいいので、明日試したくなること間違いなしです!アボカドの皮をきれいにむく方法今回アボカドの皮をきれいにむくのに、包丁は使いません。代わりに用意するのは、ガラスのコップ。コップは薄手のもので、口の幅がアボカドの横幅と同じくらいのものを用意すると、よりきれいにむくことができます。あらかじめ、タネはとっておきましょう。まずはアボカドのおしりのほうにコップのふちを当て、皮に沿ってぐいぐいとコップを押し込んでいきます。アボカドの丸みとコップの口の丸みがフィットして、コップが身と皮の間に入っていきます。最後はお尻と反対のほうを手で軽く押さえながら、身と皮をはがしてください。あっという間にアボカドの皮がむけました!皮のほうを見てみると、実がほとんど残っていませんね。実のほうもキズ1つなく、ツルンとすべすべのお肌のようです。包丁で皮むきをした結果と比較しても、一目瞭然の美しさとなりました。きれいに皮がむけると、盛り付けた様子も美しいですね。これならおもてなしにも十分出せるクオリティです!実は今回アボカドの皮むきに挑戦したのは、筆者の10歳の娘です。アボカドがしっかり熟していれば、ほとんど力もいらずコップを押し込んでいけるので、子供や不器用な人もきれいに皮をむくことができるでしょう。アボカドをたくさん使う時も、包丁を使うより早く皮をむくことができるので、時短になっておすすめです。これからアボカドの皮をむく時は包丁ではなく、コップで決まりですね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月13日夫と結婚してすぐの出来事です。ある日、夕飯のデザートに、皮をむかずにくし切りに切っただけのオレンジを出しました。すると夫の顔色が変わったのです。「切っただけのオレンジなんて食べたことがない! 母さんは皮をむき種も取ってくれる! こんなものは食べられない! ショックだ!」と言い激怒。私は夫の発言に驚きあぜんとしてしまいました。 夫婦の育った環境の違い!?私は今度から皮や種を取ると夫に話すと「そうだろ? 取るのは当たり前だ」と言われました。私の実家では、いつもくし切りにされたオレンジが出され、自分で皮や種を取って食べていたことを話すと「ありえない! 普通は取るんだから、非常識なことはするな」と言うのです。 私は夫に「言い方が少しきついよ? 各家庭で考え方が多少違うことはあると思うから、否定するような言い方はしないで」と言うと、「そんなことぐらいで怒るな。俺は当たり前のことを言っただけ。おかしいのはそっちの実家だろ?」と笑われました。 夫が家事のあら探しをしてくる!これ以上話しても喧嘩になるだけだと思い、その日は何も言いませんでした。夫の心ない言葉にショックを隠しきれなかった私ですが、今後、夫と口喧嘩に発展しないために、良い妻になろうと決心したのです。 そのため、掃除や料理などの家事を1日かけて必死でこなしました。しかし、仕事から帰宅した夫の口から「今日って部屋の掃除したの?」という言葉が……。「棚の上にほこりがあるぞ。掃除してるって言える?」と怪訝そうに言われたのです。 次々出てくる心ない言葉たち…「おまえは料理もできなきゃ掃除もできないんだな」「母さんに全部イチから教えてもらえよ」と夫から笑いながら言われました。 「こんなに何もできなきゃ、母さんからあきれられると思うけどね!」という夫の言葉に、私は悔しくて泣きながら「私なりに慣れない家事を頑張ってやってるの! お義母さんと比べるのはもうやめてよ! そんなにお義母さんがいいなら実家に帰れば!?」と反論。夫は驚き、「そんなことぐらいで泣くなよ。冗談だよ!」と焦っていました。 あれから夫は、私の家事について義母と比べることはしなくなりました。結婚して間もなくのころで、夫について知らないことが多くあると感じた一件です。夫からすれば大したことない言葉だったかもしれませんが、私はとても傷つきました。これからもっと夫のことを知っていき、そして夫婦の価値観の違いを少しずつ埋めていこうと思いました。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年05月24日有名インフルエンサーに物怖じせず、自身の考えを発信する姿が話題を呼んでいる「青年革命家」のゆたぼん(15)。そんなゆたぼんに、元迷惑系YouTuberのへずまりゅう(33)が助言をした。さかのぼること5月8日、「幻冬舎」編集者の箕輪厚介氏(38)がXに《GW明けだからか子供が小学校をサボろうとするから学校行けって言ったら、ホリエモンが学校行かなくていいって言ってると返された。むずい》と投稿したところ、ゆたぼんは自身の見解をこうリプライした。《ホリエモンが「学校に行かなくていい」って言ってるからといって学校をサボって、大人になってから困ってもホリエモンは責任を取ってくれない。人生の責任は自分自身。僕も学校は行きたければ行けばいいし、行きたくないなら無理に行かなくていいと思う。でも、楽しめそうなら行ってみてもいいと思う》さらにホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(51)が箕輪氏に対して、《行く意味ないじゃん学校》と返したところ、《野菜は美味しいから食べるのと同じで、学校は楽しいから行くんだよ》と野菜好きの堀江氏がたびたび使用する論理を踏まえて伝えた。そこで堀江氏は「ゆたぼんが堀江氏に自分の考えを伝えた」という内容のネット記事を引用し、《箕輪の息子は楽しくないからサボりたいんだろ。文章読めるようになれよ》と投稿。それでも、ゆたぼんは《楽しく行ける時に行けばいいって言ってんだろ。読解力つけろよ》と反論した。またメンタリストのDaiGo(37)が《そして、社会に出ると、仕事は楽しい時に行けばいいでは成り立たないと言うことに気づく絶望》と送ったところ、ゆたぼんは《教育は親の義務で子供は学校に行く権利はあるけど義務はありません。憲法で「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」とあるので、学校と仕事は別ですね》などと言って、筋違いであることを指摘した。そんななか12日、ゆたぼんはXにこうポストした。《親父に、ホリエモンとメンタリストDaiGoさんに対するポストを消せと言われました!でも、僕は消す気ありません。自分の気持ちをポストしただけなので、消す必要ないと思います。皆さんは、どう思いますか?言いたい事も言えないこんな世の中じゃ…》父である心理カウンセラーの中村幸也氏(44)から投稿を削除するよう要請されたと明かしたゆたぼん。アンケート機能を使って「ポストを消すべきかどうか」と尋ねており、意見も募っている。ゆたぼんに対して、リプライ欄には《ゆたぼんが言ってることは間違ってないんやから消さなくてええと思う!!》《消さなくても良いと思います!ゆたぼんの「感じたこと」は誰かに消されたり、強制されることは無いと思いますよ》といったエールが上がることに。いっぽうで《お父さんは、なぜポストを削除するように進言されてるんでしょうか?》《ゆたぼんのアカウントなんだから、好きにすれば良い 親父は親父のアカウントで好きにすれば良い》と幸也氏を疑問視する声も続々と上がることとなった。そんな中、へずまりゅうもゆたぼんにこう返信していた。《ゆたぼん!敵ってのは身近におるからな。親父には気をつけろ》はたして、このアドバイスはゆたぼんにどう響くだろうか?
2024年05月14日タマネギを料理に使う際、皮をむいたらそのまま使うか、それとも一度水で洗うか迷ったことはありませんか。薄い皮に包まれており、パッと見ではきれいなので、洗う必要はないようにも思いますよね。タマネギの名産地である兵庫県淡路島にある、タマネギ農家の池上農場に聞いてみました。タマネギは一度洗ったほうがいいのか?池上農場の代表・齋藤亜紀美さんに聞いてみたところ、「タマネギは一度洗ったほうがいい」とのことでした。というのも、皮の隙間からゴミや土が入っていることがあり、安心して食べるためにも、一度水洗いしてから切るなどをしたほうがいいそうです。また、ゴミや土だけでなく、タマネギの表面にカビが付着している場合もあります。タマネギの皮をむいた後、黒い煤(すす)のようなものが付着していたことはないでしょうか。実はあれは煤ではなくカビです。タマネギの乾燥が不十分だと、タマネギを覆っている薄皮の部分に黒カビが発生してしまいます。洗うことで黒カビも落とせるので、皮をむいた後は念のため一度洗うようにしましょう。※写真はイメージ農家おすすめのタマネギの食べ方3~5月にかけてはタマネギが旬の季節です。みずみずしい新タマネギも出回るため、いろいろな調理法でタマネギを食べてみましょう。齋藤さんに、旬のタマネギのおすすめの食べ方を聞いてみました。旬の時期のタマネギはフレッシュでとてもおいしいので、サラダにするなど生で召し上がってもらいたいです。また、「生はちょっと苦手」という人は電子レンジで加熱するなど、できるだけシンプルな調理法を用いるといいのだとか。調理法だけでなく、味付けもシンプルなほうが、旬のタマネギのおいしさが存分に楽しめるそうです。皮を剥いたタマネギは見た目がきれいであっても、小さなゴミなどが付着しているかもしれません。汚れをよく洗い流してから料理に使ってくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社池上農場
2024年05月10日冬の食卓で大人気のサトイモ。根菜ならではの甘みとホクホク感がたまりません。しかし、問題はあのヌメリ。皮をむく時にツルッとすべり、思わずイライラしてしまうこともあるでしょう。そんな悩みを解決する裏技をご紹介します。あのヌメリの悩みが簡単に解決!サトイモを食べたい、でもあのヌメリが調理のストレスに…。そんな人も多いことでしょう。そんな悩みを解決してくれる方法を、数々のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんが紹介してくれています。サトイモのヌメリ対策に役立つとっておきの裏ワザなので、サトイモ好きなら必見です。まず、サトイモの泥をよく落とします。流水を当てながら指やタワシで細かい部分までしっかり落としましょう。次に、サトイモをぐるりと1周するように切り込みを入れます。切り込みの方向はタテでもヨコでも構いません。サトイモの大きさや形に合わせて選んでください。なお、小さいサトイモは切り込みを入れなくても大丈夫とのことです。サトイモを鍋に入れて浸るくらいの水を張り、15分ほど茹でましょう。サトイモは吹きこぼれやすいので注意してください。ゆで上がったらザルにとって粗熱を取ります。そして切り込みを入れた部分を中心にして皮を左右に引っ張ると、ツルッと皮がむけました!今までの苦労は何だったのかと思うほどに、あのヌメヌメも気にならず、ツルッと気持ちよく皮がむけています。サトイモ好きなら見逃せない裏ワザサトイモの皮むきに悩んでいた人は少なくなかったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「保存してやってみます!」「切れ目を入れるだけでむけるのなら楽ちんですね」「切れ目を入れるだけでツルッとむけるようになるのなら」と、トライしてみたくなった人も多いようです。また、しーばママさんのお義母さんは料理好きだそうですが、そのお義母さんもこの裏ワザは知らなかったのだとか。人生の先輩も驚くサトイモの便利テクニックは、キッチンで活躍してくれそうですね。しーばママさんは生活の中で手軽に使える多数のライフハックを発信しています。料理、掃除、整理収納など幅広い情報が紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「茶がゆ」 「ユリネと豆腐のグラタン」 「アサリと小松菜の酒蒸し」 「ヨーグルトのハニーキウイソース」 の全4品。 サツマイモが入った茶がゆに、ヨーグルトのデザートを添えて。 【主食】茶がゆ ほうじ茶の香ばしい香りとサツマイモの甘さが、ほっとする味です。 調理時間:20分 カロリー:374Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ご飯 茶碗1杯分 サツマイモ 1本 お茶 (ほうじ茶)700~800ml 【下準備】 サツマイモはひとくち大に切り、水にさらす。 ご飯は水洗いして、ザルに上げる。お茶は、常温に冷ましておく。 【作り方】 1. 鍋にサツマイモとお茶を入れて、中火にかける。沸騰したら、弱火にしてご飯を加える。15~20分加熱する。 【副菜】ユリネと豆腐のグラタン ユリネを和風のグラタンに。ホクホクおいものような食感です。 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:333Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ユリネ 1個 酢 少々 木綿豆腐 1/2丁 白ネギ 10cm 薄口しょうゆ 小さじ3/4 バター 10g 小麦粉 大さじ2 豆乳 (成分無調整)300ml 塩コショウ 少々 顆粒だしの素 小さじ3/4 ピザ用チーズ 40g 刻みのり 適量 【下準備】 木綿豆腐は厚さ1cmに切り、ひとくち大に切る。熱湯でサッとゆでて、ザルに上げる。 ユリネは1枚ずつはがし、水洗いする。木綿豆腐をゆでた熱湯に酢を加えて、かためにゆでてザルに上げる。 白ネギは斜め薄切りにする。グラタン皿に分量外のバターを薄くぬる。 【作り方】 1. 鍋にバターを熱して、溶けたら白ネギを加えて炒める。しんなりしたら、小麦粉を加える。弱めの中火で、粉っぽさがなくなるまでしっかり炒める。 2. 泡が出てきたら、豆乳を一気に加えて泡立て器で混ぜる。ダマがなくなり、トロミがついたら顆粒だしの素、薄口しょうゆを加える。塩コショウで味を調える。 3. グラタン皿に、木綿豆腐とユリネを入れて(2)をかける。ピザ用チーズをのせて、250℃で10~15分焼く。焼き上がったら、刻みのりを散らす。 【副菜】アサリと小松菜の酒蒸し シンプルな味付けで、小松菜がたっぷり食べられます。 調理時間:10分 カロリー:36Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) アサリ (砂出し)150g 小松菜 1/2束 酒 大さじ2 塩 少々 【下準備】 アサリは殻をこすり合わせて水洗いし、ザルに上げる。 小松菜は根元を切り落として3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にアサリと酒を入れて、蓋をして中火で加熱する。沸騰後、小松菜を加えて弱火にする。アサリの殻が開いたら塩で味を調え、器に盛る。 【デザート】ヨーグルトのハニーキウイソース 消化酵素を含むキウイは、食後のデザートにオススメです。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:118Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) キウイ 1個 ハチミツ 小さじ4 プレーンヨーグルト 150g ミントの葉 適量 【下準備】 キウイは皮をむいてイチョウ切りにする。フォークで粗くつぶして、ハチミツをからめて10分程度置く。 【作り方】 1. 器にプレーンヨーグルトを入れ、準備したキウイをのせる。ミントの葉を添える。
2024年01月07日冬に旬を迎えるミカン。ミカンが好きな人の中には、箱買いして毎日食べる人もいるでしょう。手でむいて手軽に食べられるミカンですが、皮をむく際に爪の中に白い繊維が入ってしまったり、果汁で手が汚れてしまったことはありませんか。こうした悩みは、『有田むき(ありだむき)』で解決することができますよ!和歌山ではポピュラーな『有田むき』『有田むき』は、ミカンの産地として有名な和歌山県では一般的な食べ方だそうです。やり方はとても簡単!まずはミカンを皮ごと半分に割ります。この時、完全に分割はせず、ヘタ部分は付いた状態にしましょう。次にそのままさらに割り、4分割にします。ここでもヘタ部分の皮はつながっている状態にしておくことがポイント。あとは、皮がついたままミカンを持ち、口へ運びましょう。ミカンの実はすぐ外れるので、口で実をくわえて皮からはずすイメージです。この方法だと手がほとんど汚れずにミカンを食べることができます!一説によると、『有田むき』は農家の人が畑仕事中、手軽に食べられるようにするために生まれたのだとか。確かにこれなら、汚れた手袋をしていてもミカンに直接触れることなく食べられそうですね。ミカンを食べる時に手が汚れるのが気になっていた人は、ぜひ『有田むき』に挑戦してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月11日東山【京料理ほうざん】二条城【京ゆば処静家二条城店】祇園四条【京料理いそべ】祇園四条【豆腐料理とおばんざい京都豆八】蹴上【南禅寺料庭八千代】東山【京料理ほうざん】気軽にほっこり、湯豆腐と京料理、伏見の銘酒をともに味わう湯豆腐がリーズナブルに味わえるコース『司会席』地下鉄の東山駅から徒歩5分。【京料理ほうざん】は、東山エリアの有名社寺にも近く、散策の道すがら、手頃な価格で湯豆腐やゆば、京料理が楽しめる懐石のお店です。山科の老舗豆腐店から仕入れる豆腐は、大豆の風味が濃厚。湯豆腐単品はもちろん、ゆば刺しなど全10品が付く湯豆腐懐石コース『司会席』もオススメです。テーブル席とカウンターで気軽にくつろげる雰囲気純和風の暖簾をくぐると、店内はテーブル席がメインのカジュアルな和空間。カウンター席は壁に面しているので、一人でも気兼ねなく過ごせます。「ほっこり温か、気持ちがくつろげる接客が目標」という大女将が厳選した日本酒は、すべて伏見の老舗酒蔵【増田徳兵衛商店】のもの。湯豆腐とともにぜひ味わってみてください。京料理ほうざん【エリア】祇園【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】東山駅 徒歩5分二条城【京ゆば処静家二条城店】国産大豆100%、自家製の京ゆばを『ゆば尽くし』のコースで満喫一人鍋で贅沢に味わう『ゆば煮鍋』(コース内の一品)地下鉄二条城駅から徒歩1分。【京ゆば処静家二条城店】では、自家製ゆばを『ゆば尽くし』のコースで味わえます。提供される京ゆばは国産大豆100%の特製豆乳を使い、本店の美山工房で丁寧に手づくり。大豆の旨みがつまった京ゆばを、刺身、陶板焼き、サラダ、佃煮、プリンなど、さまざまな調理法で満喫できます。全席カウンター。通な料理を気軽なスタイルで店内はカウンター席のみで全9席。京都らしい趣と高級感がありながら気軽に楽しめ、デートにも一人でも利用しやすい雰囲気です。メニューはコースのみのため、ディナー・ランチを問わず事前予約は必須。「席のみ予約」で来店時にコースを選ぶこともできます。京ゆば処静家二条城店【エリア】二条城【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】二条城前駅 徒歩1分祇園四条【京料理いそべ】円山公園の四季の風情とともに味わう、自家製「京生ゆば」のコース旬の食材と自家製の生ゆばの椀物『甘鯛の高台寺蒸し』(食材は季節によって変わります)京阪祇園四条駅から徒歩10分。八坂神社に隣接する円山公園内にある創業50余年の日本料理店【京料理いそべ】。店舗内併設のゆば厨房で毎日一から手づくりで仕上げる「京生ゆば」は、国産100%の大豆で濃厚かつクリーミーな味わい。そんな自家製ゆばをふんだんに取り入れた懐石コースやお弁当(3日前までに要予約)などが揃います。広々とした店内。窓が大きく円山公園の自然を身近に感じられる知恩院や高台寺など、人気の東山エリア散策にとても便利なロケーション。広い店内は、一人から最大40名まで対応可能。円山公園の自然を目の前に、さじき席や座敷など、京都らしい空間でゆっくりくつろいで食事ができます。2Fの座敷はママ会も歓迎、ベビーカーの預かりなど、子ども連れにやさしいサービスもあります。京料理いそべ【エリア】円山公園/高台寺/清水寺【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】祇園四条駅 徒歩10分祇園四条【豆腐料理とおばんざい京都豆八】先斗町の町家で、京・豆腐料理の“いま”を味わい尽くす!豆八オリジナルの豆乳湯豆腐『ぶぶ豆腐』京阪祇園四条駅から徒歩3分。【豆腐料理とおばんざい京都豆八】は、独創的な豆腐料理とおばんざいが楽しめるオシャレな町家和食店です。オリジナルの豆乳湯豆腐『ぶぶ豆腐』は、単品でもコースにも登場する看板メニュー。京都美山産の大豆と水だけを使った、豆腐のような弾力の『くみあげゆばのさしみ』もオススメです。京町家らしい座敷席。掘ごたつの個室やカウンター席もあり京町家の雰囲気ある店内は、京都らしく居心地のいい空間。1Fはゆったり座れるカウンター席と掘りごたつ式の個室、2Fは靴を脱いでくつろげる座敷と、シーンに合わせて選べます。ヘルシーな豆腐料理やおばんざいがリーズナブルに楽しめ、交通のアクセスも抜群。デートに、女子会に、気軽に利用できるお店です。豆腐料理とおばんざい京都豆八【エリア】木屋町/先斗町【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】祇園四条駅 徒歩3分蹴上【南禅寺料庭八千代】季節の彩りを映す庭園美を愛でつつ『南禅寺名物湯豆腐』を堪能創業当時から変わらぬ味を守り続ける『南禅寺名物湯豆腐』地下鉄の蹴上駅から徒歩5分、南禅寺の参道に店を構える【南禅寺料庭八千代】。看板メニューの一つ『南禅寺名物湯豆腐』は、滋賀県産の大豆・一等「福豊」と京都の地下水を使用し、昔ながらの手づくりにこだわった豆腐を使用しています。利尻昆布と枕崎産の本鰹節をふんだんに使っただしも、得も言われぬ味わいです。美しい庭園を眺めながらゆったり過ごせる座敷「料庭」と称するとおり、美しい庭を眺めながら上質の日本料理が楽しめる優雅な空間。京都でも指折りの景色である、東山を借景とした小川治兵衛作の庭園を堪能できます。広々とした座敷や歌舞伎の寄席に倣った掘りごたつ席など、異なる顔がある店内は、京都を訪れるたびにまた行きたくなるお気に入りの場所になりそうです。南禅寺料庭八千代【エリア】岡崎/平安神宮/南禅寺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】蹴上駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月25日秋といえば実りの季節ですよね。秋の味覚として、栗を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし生栗の処理はとても大変。硬い鬼皮を包丁でむいていく作業は時間がかかりますよね。筆者は、『栗を水にひと晩つけて皮を柔らかくする』という方法を試してみたことがありますが、それでも栗の鬼皮は硬く、なかなかうまくむけなかった記憶が…。本記事では、そんな悩みを脱却できる栗の皮むき方法を紹介します!栗の鬼皮を簡単にむく方法まず栗を洗い、水に1時間ほど浸し、中に入っている虫を追い出します。次に浸した栗をザルにあげ、水を拭き取った後は袋に入れて冷凍庫へ。そのまま、ひと晩寝かせましょう。翌日、鍋に熱湯をわかし、冷凍庫で凍らせていた栗を入れます。この時、火は止めた状態です。このまま5~10分、湯につけておきます。時間が経ったら、いよいよ鬼皮をむいていく作業に入りましょう。まず、写真のように栗のおしりに切り込みを入れ、つまむように皮をはがしていきます。すると、包丁を使わずとも、手でするんと簡単に鬼皮がむけていきますよ!こんなに楽にむける方法があるなんて、早く知りたかったと思いました…。同じ要領で、鍋に残った栗をどんどんむいていきましょう。あっという間に大量の栗の鬼皮をむくことができました!鬼皮がむけた栗は、鍋に戻し入れます。再度温かい湯につけておくことで今度は渋皮が柔らかくなり、むきやすくなります。渋皮をむいて栗ご飯にしてもいいですし、アク抜きして栗の渋皮煮を作ってもいいですね。この方法は渋皮を傷付けずに鬼皮をむくことができるので、きれいな渋皮煮ができるでしょう。毎年栗の皮むきに困っていた人は、この方法を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月10日野菜の皮をむく時には、包丁やピーラーを使うのが一般的です。とはいえ、「そのどちらも手元にない…」という場面もあるでしょう。イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)が紹介しているのは、ダイコンの皮を手だけでむく方法です。覚えておいて損はない、日常に役立つ野菜の裏技を参考にしてみてください。用意するのはつまようじ1本では早速、トップバリュが紹介している方法でダイコンの皮をむいていきましょう。まずは使うぶんのダイコンを用意したら、つまようじをダイコンの表面に5㎜ほどの深さまで差し、そのまま真っ直ぐに線を描くように引いてください。つまようじで付けた線から指を入れ、ダイコンと皮をはがしていきます。少しずつ指を押し込んで、皮を取り除いていきましょう。ぐるりと1周まわったら、皮むき作業は完了です。少し時間はかかりますが、使うのはつまようじだけ。包丁でのかつらむきが苦手な人や、アウトドアにもおすすめのアイディアです。やや分厚い皮は料理に使おうトップバリュが紹介している方法でダイコンの皮をむくと、ピーラーを使った時よりもやや分厚くなるでしょう。「皮=捨てるもの」という認識のもとでは、分厚い皮に対して「もったいない…」という意識が働きがちです。せっかくですから、むいた皮もおいしい料理に変身させてみてください。ダイコンの皮は、細切りにします。熱したフライパンで炒めたら、醤油、砂糖、酒で味付けしましょう。ゴマ油を使うと、より風味が豊かになります。赤唐辛子やゴマをトッピングするのもおすすめです。「皮=料理に使うもの」という目線で見ると、皮の厚みは適度な食べ応えとなり、むしろメリット。厚みのある皮を炒めたり煮込んだりすることで、ダイコンならではの味わいをより一層楽しめるでしょう。皮を料理に使う時は、全体をきれいに洗って、汚れをしっかり落としてから調理してください。ダイコンを含め、野菜の皮むきは「調理道具がないと難しい」と感じている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、やり方さえ知っていれば自分の手だけで作業できます。調理スペースや調理道具に余裕がない時でも、手軽に作業できるでしょう。皮まで丸ごと料理すれば、皮近くに豊富に含まれるビタミンCも無駄なく摂取可能です。自分の手で皮をむくところからダイコンのすべてを食べ切るまで、ぜひ挑戦してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月07日秋にはさまざまな果物が旬を迎えますが、ぶどうもその中の1つ。最近、筆者は巨峰を購入するのがマイブームになっているのですが、手で皮をむく作業が少し面倒に感じていました。そこで本記事では、つまようじを使うだけで巨峰の皮を簡単にむける方法を紹介しましょう。巨峰の皮を簡単にむくコツ用意するものはつまようじだけでOKです。やり方もシンプルで、巨峰を枝から外した後にできる穴の近くにつまようじを軽く刺し、そこから弧を描くように1周して切り込みを入れたら準備完了。あとは実を押し出すように摘まめば、中身を簡単に取り出せるそうです。まずは、つまようじを使わずに普通にむいてみます。手でむいていくと、途中で皮が切れたり、実がくっついてきてしまったり、あまりスムースに実を取り出すことができません。爪の中に皮が入って、手も汚れてしまいます。取り出した後の実を見てみると、皮が残っており、見た目もあまりよくないですね。それでは、つまようじを使ったむき方をやってみましょう!枝が付いていた辺りにつまようじを軽く刺し、ゆっくりと切り込みを入れていきます。つっかえる感覚はほとんどなく、思ったよりもスムースに進んでいきました。1周切り込みを入れた後、中身を押し出すように摘まんでみると、中身がポンッと飛び出てきました。手でむいた時よりも遥かに簡単で驚きです!手をむいたものと比べてみても、見た目の状態が全然違います。実に残った皮を取り除く作業がなくなるのは、ありがたいですよね。実際につまようじでむいている人からは、「かなりの時短になるからやったほうがいい」「慣れたら10秒もかからないから、全然手間にならない」といった声が上がっていました。これから巨峰を食べる際は、ぜひつまようじを使った方法を試してみてください。手もほとんど汚れないので、快適に食べられますよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月25日ヒーローといわれて、どのような人物を思い浮かべますか。子供であれば「悪者を倒す正義の味方」「仮面をかぶった戦隊ヒーロー」などと答えるでしょう。ですが、多くの人と関わりを持つ大人になると、もっと身近な人が、ヒーローに思えることもあります。『通りすがりのヒーロー達』ある日、ゆむい(@yumuihpa)さんは、2人の子供を連れて病院に行こうとします。しかし、保険証がすぐに見つからず、先に小学生の長男だけを、自転車で向かわせました。その後、すぐに自転車で長男を追いかけたゆむいさんは、道の途中で人だかりを目にします。なんと人だかりの中にいたのは長男。事故に遭ったのかと心配したゆむいさんは、すぐに自転車を止め、恐るおそる歩み寄ります。実は、長男の乗っていた自転車のチェーンが外れてしまい、それを見かけた大人たちが、直そうとしてくれていたのでした。ゆむいさんは、集まっていた人たちの手が、黒く汚れていることに気付きます。きっと、長男を助けるため、何度もチェーンに触れて、自転車を直そうとしてくれたのでしょう。その後、何事もなかったかのように、去っていく人たちを見て、「世の中にはいい人がいっぱいいる…」と感じたのでした。何気ない日常で、人の温かさを実感したゆむいさん親子。優しい大人たちに助けられた、長男にとっても、忘れられない出来事になったのではないでしょうか。【ネットの声】・感動して、目頭が熱くなりました!・こんな素敵なお話を見ると、「世の中捨てたもんじゃない」と思えますね。・自分もこんな大人になりたい。1人で困っていた長男を、協力して助けようとした、大人たち。ゆむいさんの目には、彼らがヒーローのように映ったのでした。イラストレーターのゆむいさんは、ブログで子育てや日常に関するマンガを、公開しています。気になった人は、こちらもご覧ください!ゆむいhPa[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日2023年に発売開始から25周年を迎えた、ロングセラーの素材菓子『甘栗むいちゃいました』。通年販売の商品ですが、筆者は毎年秋になると一層食べたくなります。発売元である、クラシエホールディングス株式会社(以下、クラシエ)のウェブサイトでは同商品を使ったアレンジレシピが公開されていますが、なんとスイーツではなく、おこわ。手軽に作れそうだったので、試してみることにしました!材料を入れるだけ!『甘栗むいちゃいました』で作る栗おこわ筆者が『甘栗むいちゃいました』を購入した時期には、25周年限定パッケージが販売されていました。一瞬「別の商品を買ってしまった?」と思ってしまいそうな、ジョークに富んだパッケージでした。それでは早速、35g入りの『甘栗むいちゃいました』を2つ使用しておこわを作っていきます。クラシエのウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。【材料】(2人前)・『甘栗むいちゃいました』2袋・米2合(300g)・切り餅1枚(50~60g)・ニンジン中8ぶんの1本(20g)・枝豆20粒程度・めんつゆ(2倍濃縮)75㎖はじめに、ニンジンを好みの大きさで細切りにします。次に、普段通り2合ぶんのご飯を炊くように米と規定量の水を炊飯器へセットし、そこへ『甘栗むいちゃいました』、ニンジン、めんつゆを投入。さらに切り餅を上に乗せて炊飯ボタンを押し、炊き上がるのを待ちましょう。炊飯モードは通常で大丈夫です。炊飯が終了した状態がこちら!上に乗せていた切り餅がすっかり溶けているのが分かりますね。しゃもじを使い、餅と米がなじむようしっかりと全体を混ぜましょう。仕上げに枝豆を加え、軽く混ぜ合わせればでき上がりです。栗の皮剥きで疲れることも、もち米をわざわざ用意することもなく、材料を炊飯器へ入れただけで本格的な味わいの栗おこわが作れました。米と餅がしっかり混ざり合ってモチモチの食感を楽しめるほか、栗もたっぷり入っていて満足度が高い1品でした。まさか定番の人気菓子から秋を感じるごはんが簡単に作れるなんて、驚きです。「栗ご飯を作りたいけれど、手間がかかって大変そう」と思っていた人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月20日小学3年生のときに不登校になり、“少年革命家”でYouTuberのゆたぼん(14)。なんと、まさかの“登校宣言”をしたのだがーー。8月30日、ゆたぼんは「【ご報告】不登校なのに不登校じゃなくなりました」と題した動画を自身のYouTubeチャンネルにアップ。中学2年生時の出席日数は0日だったとした上で、中学3年生の現在はオンラインのフリースクールに通っており、担任などと話し合いのもとそこで勉強した分の時間は出席日数に加算されていると明かした。文部科学省のサイトによると、フリースクールとは、不登校の子供に対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている施設のことを指す。民間の施設ではあるが、ゆたぼんのように学校側が代理で出席を認めるケースもあるようだ。小学生のころは時々学校に通っていたというゆたぼんだが、「中学入ってから1回も学校に行ってへん」と不登校を貫いていた。だが中学卒業7カ月を前に、「行ってみようかなと思っている」と少し迷いが出たことを明かし、「制服とかも買ったし上履きとかも買った」とコメント。「俺が学校行くとか先のことはまだわからんねん」としつつも、「高校どうするかとかは今考え中」と進路について悩んでいると素直な心境を語っていた。とはいえ動画の最後には、「学校に行きたい子は行ったらいいし、行きたくない子はいかんでええ、学校だけが全てじゃない」と変わらずの“ゆたぼん節”も炸裂させていた。過去に「(学校に通う)まわりの子たちがロボットに見えた」など過激な言動が波紋を呼ぶなど学校に否定的だったゆたぼんから飛び出した、まさかの登校への迷い。大きな転換期を思わせる内容だが、アップから1日経った現在でも再生回数は5000回ほど。数年前は560万回再生される動画もあったことと比較すると、その勢いは落ち着いてきている印象だ。一方、同じ中学生でも着々と登録者数を伸ばしているYouTuberグループがーー。男子中学生同士の微笑ましいやりとりが人気の「ちょんまげ小僧」だ。自己紹介の切り抜き動画がTwitter(現X)上で拡散されたことをきっかけに、注目度が急上昇。8月21日にはチャンネル登録者数が100万人を突破し、現在は130万人を超えるなど破竹の勢いを見せ、人気YouTuberの仲間入りを果たした。ちょんまげ小僧のメンバーは、学校に通う普通の中学生4人組。親しみを感じさせる中学生の等身大なやりとりと、大人顔負けの編集技術の高さのギャップに心を掴まれるファンが続出しているようだ。今回の動画で「学校行かなくても友達も作れるし色んな経験なんてできるし、学校だけが全てじゃない」と語っていたゆたぼん。差が広がるばかりのちょんまげ小僧の活躍に何を思うのか。
2023年09月01日アイドルグループ・ふぉ~ゆ~が出演する、ウサギオンラインのスペシャルコンテンツ「USAGI ONLINE MEETS ふぉ~ゆ~/10th anniversary USAGI ONLINE for you」編が、23日に公開された。スペシャルコンテンツは、パステルピンクの外壁がかわいらしい「USAGIアパートメント」を舞台に、そこで暮らすふぉ~ゆ~の4人のもとへ「USAGI ONLINE」でショッピングした洋服が届けられるシーンからスタートするショートムービー。ハッピーなトーンの音楽を背景に、両手をウサギの耳のように頭の上で動かしたり、10本の指をバースデーキャンドルに見立てて吹き消したりと仕草がキュートな“USAGIダンス”を披露し、最後には4人がウサギ姿に変身し、笑顔で手を振る。撮影は“USAGIダンス”のシーンからスタート。セットの中に入り、4人で振付や複雑なステップの確認、動き出しのタイミングなど入念な打ち合わせを終えると、本番ではキュートなポージングを次々とりながら、切れ味鋭いダンスを披露した。ファーストテイクから、ミスなく完璧なダンスを見せた4人にスタッフから「かっこいい!」「素敵!」と声がかけられると、辰巳雄大は「うまくいきすぎて……。ドッキリじゃないよね?」と、グループ初の単独広告出演に半信半疑。スタッフからドッキリを否定されると、「あ~よかった!」と安堵の表情を浮かべていた。
2023年08月23日アイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜のオリジナルダンス劇『SHOW BOY』の公開ゲネプロが1日に東京・日比谷シアタークリエにて行われ、ふぉ〜ゆ〜(福田悠太、辰巳雄大、越岡裕貴、松崎祐介)、中川翔子が取材に応じた。同作は2019年に初演を迎えたオリジナルダンス劇。豪華客船を舞台に、ふぉ〜ゆ〜4人それぞれを軸にしたストーリーがオムニバス的に展開され、演技・歌・ダンスとパフォーマンスが盛り込まれる。2021年の再演を経て、よりパワーアップして開幕を迎えることとなった。3回目の上演について聞かれると、松崎が「根本的には変わってないんですが、細かいところをブラッシュアップしてお届けするのでわかりやすいというか、ストーリーに沿ってその瞬間、瞬間に描かれたものをブラッシュアップですよね。もっともっと表現することによって、さらに違う角度でお客様にお届けできる『SHOW BOY』になってるかなと思います」と説明するも、メンバーから「マツ(松崎)が動きが激しいときは、動揺してる時です」「最近、ブラッシュアップって言葉を覚えた」と解説が入る。辰巳は「当時の僕らと今の僕らを比べたときに、仕事内容も関係性もそうですし、特に年齢も重ねて当時のままやるのではなく、新たな『夢を諦めないで続ける』という部分とか、メッセージ性を意識して、ウォーリーさんが今の僕らに合わせていろんなセリフやシーンを追加してくださった」と新たに生まれ変わった見どころも。福田はしゃべり出す前に手に「人」と書いて飲み込み、辰巳から「小ネタいいから!」とつっこまれながら、「自分たちでいうのはちょっとあれなのかもしれないんですけど、事実なので言わせていただくと、あの頃(初演時)よりちょっと売れてるんで」と自信を見せる。福田は「超売れてるわけじゃないですよ、あの頃よりちょっと売れてるんですよ。そこちょっと間違えないでください」と主張し、辰巳も「まだハッピーアワーも行きますし」と同意。福田は改めて「あの頃よりちょっと売れてる僕らが、あの頃の『SHOW BOY』をやるのは不可能なんですよ。となると、5年間で僕らが経験してきた演劇体験だったり、ショービジネスに対する想いだったりとか、ブラッシュアップされているわけです。細かい部分が深化したと僕は思っております。で、そうなればなるほど、前回よりも楽しくなる、物語にお客様が入り込めるような作品になっていると僕は思います」と熱く語った。次に越岡がしゃべり出そうとすると、福田が越岡の手を取り文字を書いて飲み込ませるが、「今、“入る”って字だった!」とボケるという一幕も。越岡は「4年前に堂本光一くんが観に来て言ってました『面白いぞ。これはふぉ〜ゆ〜ずっとやっていくべきだ』とずっとおっしゃってたので、今年も連絡して光一くんにはどっかで観に来てもらおうかなと思ってます」と宣言。ただしまだ連絡はしていないそうで、「これから」と言いつつ、辰巳が「まだ井ノ原(快彦)さんにしかしてないです。井ノ原さんは絶対に来るって言ってました」とフォローしていた。注目ポイントを聞かれると、それぞれ「中国語と女性の役」(松崎)、「マジック」(辰巳)、「お金を失ってしまう姿、ピアノ」(越岡)と挙げる中、福田は「タップダンスをやるんですけど、この『SHOW BOY』をきっかけに本格的に始めて続けていくうちに、僕は言ってないんですよ。僕は言ってないんですけど、タップの先生が『ジャニーズで1番タップダンスがうまい』と言ってくれた」と明かす。「坂本(昌行)さん、東山(紀之)さん、Travis Japanがタップをやってたりしますけど、それよりもはるかに僕がうまいと、先生が言ってました」と豪語し、「ライフワークになりそうな感じのタップダンスなので、そこは注目してほしいところですし、もし関係者の方でタップダンスを使う作品とかあると思いますので、オファーの方はジャニーズ事務所の方によろしくお願いします」と呼びかけた。中川は「毎回アドリブを変えていく」と宣言し、さらには「芸能界に向いてないんじゃないかというくらい踊りに対して苦手意識があったのに、クリエのセンターでふぉ〜ゆ〜に囲まれてセンターで踊るの、めっちゃ気持ちいいですよ、本当に。気持ちいい〜! と思いながらやってます。どんなにくよくよしてもステージに立つと、うわーってアドレナリン出るみたいな感じを『SHOW BOY』で味わえるので、とても幸せな夏だなと思っています。歌って踊る中川翔子はなかなか見れないので、ぜひ見に来て欲しいなって思います」とアピールした。最後に辰巳は「オフブロードウェイに『Sleep No More』というホテルを丸ごと使ったお芝居をやっているんですけど、僕はいつか本当の豪華客船で、お客さんが自由に役者について行って、その人の人生を最後まで見届けるという舞台をやりたいという目標がある」と野望も告白する。「新たな第一歩になるように、この舞台を死ぬまでやりたい。『SHOW ジジイ』までやり続けたいと思いますので、今回も暑い夏、皆さんと一緒に楽しみたいと思います」とメッセージ。松崎は「前にもちょっと聞いたことあると思う方いらっしゃるかと思いますが、言わせてください。2023年、『SHOW BOY』を一言で表します。ショボいとは言わせねーぞ。シアタークリエに来てクリエ!」という決め言葉で締めた。東京公演は日比谷シアタークリエにて7月1日〜21日、大阪公演は新歌舞伎座にて7月28日〜30日、愛知公演は愛知芸術劇場 大ホールにて8月12日。
2023年07月02日皮付きの丸ごとパイナップルを手に入れた時、「どうカットすればいいのか」と悩む人も多いのではないでしょうか。みーな(mina_37_heim)さんのInstagram投稿より、丸ごとパイナップルを無駄なく簡単にカットする方法を紹介します。種の部分を「V字」カットするのがコツパイナップルの皮をむく時、黄色い身の部分だけにするため、かなり厚めにむいてしまいがちです。密かに「食べられる部分も捨てているようでもったいない…」と心配になってしまいます。みーなさんが紹介している方法なら、皮は薄くむきつつ、食べられる部分だけを残すことができます。まずはパイナップルを立て、全体的に皮をむいていきましょう。分厚くむく必要はありません。薄く皮をむいたパイナップルを観察してみると、所どころ丸い部分が見えるでしょう。実はこれが、パイナップルの種なのです。種部分は、包丁をV字に入れてカットします。まずは上から斜めに包丁を入れ、その後下から上に向かって、同じく斜めにカットします。種部分だけを取り除けるため、可食部分が無駄に減ってしまう恐れもありません。種の部分を、一つひとつ取り除いてください。続いて、底部分をカットします。葉っぱの部分も切り落としましょう。残った身を縦十字にカットしてください。中心には芯があるので、4つのパーツそれぞれから斜めに切り落とします。後は食べやすい大きさに切って完成です。皮と種を一緒にむこうとすると、分厚く除去する必要があります。あえて皮と種を別々に取り除くことで、可食部を増やせるでしょう。少し手間は掛かりますが、ぜひ実践してみてください。取り除いた葉っぱは栽培も可能みーなさんが紹介する方法でも、途中でばっさりとカットされる葉っぱ部分。実はこの部分をもう一度育て、パイナップルを収穫できる可能性があります。カットしたパイナップルの葉っぱ部分は、下のほうを取り除き、葉っぱを数枚の状態にしておきましょう。そのまま水に浸けておくと、徐々に成長して根が出てきます。大きめの鉢に土を入れ、植えたら完成。うまく成長すれば、3年程度で花を咲かせ新たな実を付けるでしょう。もともとパイナップルは、暖かい気候で育つ植物です。冬の時期は室内に入れ、寒さにやられないようにだけ注意してください。パイナップルは、「皮を薄くむいて種部分はV字にカット」を意識すると、より多くの実を食べられます。丸ごとパイナップルを、ぜひおいしく楽しんでみてください。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月26日ニンニクは料理のアクセントになるから好き、という人は多いと思います。しかし、薄皮をむくのが手間だったり、手に臭いが付いたり何かと面倒です。この記事では、Instagramでライフハックを発信しているまも(lifehack.mamo)さんの「ニンニクの薄皮を簡単にむく方法」を紹介します。この方法はすごく簡単で、子供も大人も「何をしているの」と興味を持つこと間違いなし。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 まずは皮をむくまずは、ニンニクの皮をむきます。ニンニクが一片ずつになったらボウルに入れましょう。この時ニンニクの臭いが手に付きますが、この臭いを消す方法を最後に紹介します。ボウルにニンニクを入れたら、上から同じ大きさのボウルで挟んでください。ボウルを開かないように持って上下に「シャカシャカ」しましょう。お家で試した時は、子供が「何遊んでるの」「僕もやりたい」と声を掛けてくるくらい楽しそうに見えたようです。お子様のいる方は、一緒にやってお手伝いしてもらうのもいいかもしれません。ある程度「シャカシャカ」して、薄皮がむけているのが確認できたら完了です。あれだけ手間だったニンニクの薄皮むきが、とても簡単にできます。手に付いた臭いの落とし方は?ニンニクの臭いは、そう簡単には落ちません。しかし、ステンレスと水で落とせます。シンクで水を流し、シンクにニンニクの臭いが付いた指をこすりつけましょう。たったこれだけで頑固な臭いが落とせるとは驚きです。まとめニンニクは料理に欠かせないアクセントを出してくれますが、薄皮取りは面倒で根気がいります。身に薄皮がぴったりついている場合は、爪の間にニンニクが入ってしまうことも。そのような時は、このシャカシャカをぜひ試してみてください。時短になるだけでなく、ニンニクを使った料理がより楽しくなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月24日ソーシャルワーカー(社会福祉士)の美海さんは、保育士である夫と結婚。お互いに仕事や家事を協力しながら、忙しくも充実した日々を過ごしていました。しかし、美海さんが妊娠したことをきっかけに2人の日常は一変してしまいます!6年前長男を出産した美海さんは、慣れない産後の育児に疲れ切っていました。夜通し息子のお世話をして心身ともに限界を迎えた美海さんは、泣きながら夫に「仕事を休んで、ちょっとの間でいいから寝させてほしい」と頼みます。しかし夫には美海さんの気持ちは届かず「俺の仕事軽く見てるんじゃない?」と突き放されてしまうのでした……。夫とのわだかまりを抱えつつも、美海さんは子育てを頑張り、息子も6カ月になりました。そんなとき、義母から電話がかかってきて……。ちょっとしたイライラが募っていく日々。いい母親ってなに? 仕事復帰をするつもりの美海さんは、義母にもそう伝えますが「小さいのにかわいそう」と言われてしまいます。さらに、専業主婦の義妹のSNSを見て「いい母親ってなんだろう」と思い悩むのでした。 また、夫になにかあったときのことや息子の将来のことを考える美海さん。いざというときに備え、収入を蓄えておくためにも、息子を保育園に入れて仕事復帰することが美海さんの目標となりました。 そして、自分の生活はそのままでいつまでも育児は「お手伝い」というポジションの夫との関係も、このままで本当にいいのかと考え直し始めます。 自分が頑張っていることを他人の価値観で「かわいそう」と言われるのは、誰でもモヤッとしてしまいますよね。子育てに関しても、これが正解というものはないと思います。だからこそ、人それぞれの子育ての価値観があっていいのではないでしょうか。 早いうちから保育園に預けることに関してもいろいろ言う人もいるのは事実です。しかし、保育園に預けたからといって子どもへの愛情が減るわけではありません。それぞれに家庭の事情があって、その分たくさんの選択肢があるのだと思います。 周りからの意見を全く気にしないというのは難しいことだと思いますが、いろいろな意見も耳にしながら、最終的に自分の納得できる選択肢を選んでいけるといいですね。美海さんにも夫や義母の考え方に左右されず、自分が後悔しない道を選んでいってほしいです。原作:耳たぶ吸ってたも~れ著者:マンガ家・イラストレーター ゆむいイラストレーター・ブロガー。育児や日々の出来事を中心とした4コマ漫画で3学年差兄弟の成長を記録しているブログ「ゆむいhPa」を運営。著書に『夫の扶養からぬけだしたい』『ママはパパがこわいの?』(ともにKADOKAWA)など。中学校の同級生だった耳たぶ吸ってたも〜れ氏とTwitterを通じて再会。意気投合し、「親になったの私だけ!?」を共作するに至る。
2023年03月19日美海さんはソーシャルワーカーとして毎日忙しく働きながら、二人の子どもを育てています。忙しい業務、急な残業にも対応しないといけない日々ですが、夫の協力のもと充実した日々を過ごしていました。しかし、最初からそうではなかったようです。6年前長男を出産した美海さん。友人と会う約束をしたので、息子を夫に任せて楽しみに出かけました。しかし夫からの電話で友人と会う約束は叶いませんでした。落ち込む美海さんをよそに夫は次の日サッカーへ出かけていくのでした……。同じ親なのになぜ夫だけ好きなことをできるのか、不満が募っていく美海さんでした。泣き止まない息子。夫に助けを求めるも…… 息子が泣き止まず、夜通し寝ずに世話をしていた美海さん。あまりのしんどさに夫に助けを求めます。 しかし夫は「おれは仕事も家事も育児も頑張ってるよね」といいます。さらに 「眠いってだけで仕事休めなんて、俺の仕事軽く見てない?」 夫は救いの手を差し伸べるどころか美海さんを突き放してしまいます。 友人とのお出かけにも行けず、息子の面倒を見続けて十分な睡眠もとれていない美海さん。つらい気持ちを抱えきれず夫に助けを求めたのに……。「やっぱり助けてはくれない」と肩を落とす美海さんでした。 涙ながらにSOSをだした美海さんでしたが、夫は分かってくれませんでした。美海さんの目に見えない育児のおかげで、夫は仕事や自分の時間を持てているということに気づいてほしいですね。 夫が美海さんの見えない育児に気づき、思いやりを持った声がけができるようになり美海さんの心身の負担が軽減されることを願うばかりです。原作:耳たぶ吸ってたも~れ著者:マンガ家・イラストレーター ゆむいイラストレーター・ブロガー。育児や日々の出来事を中心とした4コマ漫画で3学年差兄弟の成長を記録しているブログ「ゆむいhPa」を運営。著書に『夫の扶養からぬけだしたい』『ママはパパがこわいの?』(ともにKADOKAWA)など。中学校の同級生だった耳たぶ吸ってたも〜れ氏とTwitterを通じて再会。意気投合し、「親になったの私だけ!?」を共作するに至る。
2023年03月18日美海さんはソーシャルワーカーとして毎日忙しく働きながら、二人の子どもを育てています。忙しい業務、急な残業にも対応しないといけない日々ですが、夫の協力のもと充実した日々を過ごしています。しかし、最初からそうではなかったようです。6年前長男を出産した美海さん。産後の育児に限界を感じ、怒りながらも夫に育児の協力を求めます。息子が4カ月になるころには夫も育児に慣れ、少し心に余裕ができた美海さんでした。美海さんは、友人からの誘いで出かけることになりました。産後子どもと離れたのは初めてだった美海さんは、ウキウキしながら友人のもとへ向かいます。息子を夫に任せて外出!しかし…… 楽しみにしていた友人との約束でしたが、家を出て30分も経たないうちに夫から電話がかかってきました。仕方がないので、友人との約束を断り、家に戻って授乳します。夫の「ママが一番だね~」という発言になんとも言えない気持ちになるのでした。 自分は育児でどこにも出かけられないのに、次の日サッカーに出かける夫を見て、「なぜ同じ親なのに、私だけ生活が違うの?」と美海さんは力なく座り込んでしまいます。 息子が育児用ミルクを飲まないという理由だから仕方ないのかもしれないですが、外出を楽しみにしていた分、落ち込んでしまいますよね。 さらに追い打ちをかけるかのように夫の外出……。「なんで自分だけ?」と思ってしまっても仕方ないでしょう。育児にも協力的になった夫ですが、美海さんの気持ちには気づけてないようです。 どうすれば、夫が美海さんの気持ちに気づき、夫婦でバランスよく育児ができると思いますか?原作:耳たぶ吸ってたも~れ著者:マンガ家・イラストレーター ゆむいイラストレーター・ブロガー。育児や日々の出来事を中心とした4コマ漫画で3学年差兄弟の成長を記録しているブログ「ゆむいhPa」を運営。著書に『夫の扶養からぬけだしたい』『ママはパパがこわいの?』(ともにKADOKAWA)など。中学校の同級生だった耳たぶ吸ってたも〜れ氏とTwitterを通じて再会。意気投合し、「親になったの私だけ!?」を共作するに至る。
2023年03月17日ソーシャルワーカー(社会福祉士)の美海さんは、保育士である夫と結婚。お互いに仕事や家事を協力しながら、忙しくも充実した日々を過ごしていました。しかし、美海さんが妊娠したことをきっかけに2人の日常は一変してしまいます!さまざまなトラブルに見舞われながらも、無事に出産を終えた美海さん。ところが、産後も相変わらずの夫の人任せな態度に困っていました。そこで美海さんは産後ヘルパーの利用を依頼。しかし、無情にも一カ月で産後ヘルパーの契約期間は終了。再び、息子と二人きりの生活が始まるのでした……。誰とも会話せず、同じことを繰り返す毎日で、美海さんは心も疲労していました。誰かに代わってほしくて、夫の帰りを待ちます。もう我慢しない!帰宅した夫に伝えたいこととは…… ついに「怖いとか言ってないでお前もやれや!!」と夫に伝えた美海さん。仕事から帰ってきたばかりの夫は「キツイな~~」と思いながらも、反論はせず美海さんに指導されながら育児をスタートさせるのでした。 美海さんは限界ギリギリのところで、夫に育児をたたき込み、息子は生後4カ月経になりました。息子も元気に育ち、夫も育児になれてきた様子。そこに美海さんより少し早く子どもを産んだ友人から「うちに遊びに来ない?」とメッセージが届きました。美海さんは、息子を夫に見てもらって3時間だけ友人のもとへ出かけることにしたのでした。 産前からすれ違ってきた夫婦ですが、やっと二人で育児のスタートラインに立てたようです。本当に良かったですね! 最初は「怖い」と言っていた夫でしたが、保育士として働いているので、慣れれば強力な味方になってくれることでしょう。 美海さんのように、ときには、感情に任せて気持ちをはっきりと伝えてみることもいいかもしれませんね。原作:耳たぶ吸ってたも~れ著者:マンガ家・イラストレーター ゆむいイラストレーター・ブロガー。育児や日々の出来事を中心とした4コマ漫画で3学年差兄弟の成長を記録しているブログ「ゆむいhPa」を運営。著書に『夫の扶養からぬけだしたい』『ママはパパがこわいの?』(ともにKADOKAWA)など。中学校の同級生だった耳たぶ吸ってたも〜れ氏とTwitterを通じて再会。意気投合し、「親になったの私だけ!?」を共作するに至る。
2023年03月16日ソーシャルワーカー(社会福祉士)の美海さんは、保育士である夫と結婚。お互いに仕事や家事を協力しながら、忙しくも充実した日々を過ごしていました。しかし、美海さんが妊娠したことをきっかけに2人の日常は一変してしまいます!さまざまなトラブルに見舞われながらも、無事に出産を終えた美海さん。しかし、産後も相変わらずの夫の人任せな態度に困っていました。そこで美海さんは産後ヘルパーに家事をお願いするのですが、心はまったく休まらず……。産後休む時間も十分になく、毎日のお世話に一生懸命だった美海さん。気持ちに余裕がなく、どんどん自分を責めていくのでした。母親だから、育児がつらいって思っちゃダメ……? 気持ちに余裕がなくなっていた美海さんですが、育児に協力してくれない夫には頼ることができない日々。そこで、勇気を振り絞って産後ヘルパーに息子を抱っこしてもらうことをお願いした途端、泣き崩れてしまいました。 しかし無情にも、産後ヘルパーの契約期間終了の日がやってきます。再びひとりで息子につきっきりの生活に逆戻り……。毎日同じことの繰り返しで、誰とも会話しない生活に「一日が絶望的に長い」と感じる美海さんでした。 産後は子どもとずっと1対1で過ごす人も多く、気を張りっぱなしで体も心も疲れてしまうこともありますよね。気軽に外に出ることもできないため、誰とも会わず、話さずの生活が続き、美海さんにとって社会から断絶された思いだったことでしょう。そんな中で、産後ヘルパーの存在は大きな支えだったのかもしれません。 産後ヘルパーの前で涙を見せた美海さん。夫は美海さんの変化に気づいているのでしょうか? 夫には「新生児のお世話は怖い」と逃げずに、目の前の自分の子どもと向き合うべきです。逃げていても何も始まりません。夫ができる小さなことからでいいので育児をしてほしいですね。原作:耳たぶ吸ってたも~れ著者:マンガ家・イラストレーター ゆむいイラストレーター・ブロガー。育児や日々の出来事を中心とした4コマ漫画で3学年差兄弟の成長を記録しているブログ「ゆむいhPa」を運営。著書に『夫の扶養からぬけだしたい』『ママはパパがこわいの?』(ともにKADOKAWA)など。中学校の同級生だった耳たぶ吸ってたも〜れ氏とTwitterを通じて再会。意気投合し、「親になったの私だけ!?」を共作するに至る。
2023年03月15日ソーシャルワーカー(社会福祉士)の美海さんは、保育士である夫と結婚。お互いに仕事や家事を協力しながら、忙しくも充実した日々を過ごしていました。しかし、美海さんが妊娠したことをきっかけに2人の日常は一変してしまいます!さまざまなトラブルに見舞われながらも、無事に出産を終えた美海さん。しかし、産後も相変わらずの夫の人任せな態度に困っていました。少しでも休みたいからと息子のお世話を夫に頼みますが、「自信がない」の一点張りで結局すべて美海さんがしなければいかないはめに……。産後しんどい思いをしながら慣れない育児をする美海さん。そこで産後ヘルパーを頼むことにしました。頼りにならない夫。私が全部完璧にしなきゃ…… 産後ヘルパーにきてもらい、家事の負担を少しでも減らそうとする美海さん。それでも慣れないお世話に体も心も疲労困憊の美海さんは、お世話をするのに一生懸命で息子のことを可愛がる余裕もありません。 育児に参加してくれない夫には期待せず、美海さんはひとりでお世話を続けますが、そんな生活を続けていく中で、ある考えが美海さんの頭の中に浮かびます。それは「私がミスしたら、この子は死ぬ!!」という切実な思いでした。 美海さんは夫に頼れないこともあり「自分がしっかりしないと!」と、産後の生活の中でどんどん追い詰められてしまいます……。 あまりのつらさから、自分を責め始めた美海さん……。しかし、赤ちゃんのために毎日一所懸命お世話をしている美海さんは、すでにいい母親ではないでしょうか。 追い詰められていく美海さんに気づいて支えてあげられるのは、家族である夫の役目。夫には美海さんのSOSを見て見ぬふりせず、しっかり手を差し伸べてあげられるようになってほしいです。原作:耳たぶ吸ってたも~れ著者:マンガ家・イラストレーター ゆむいイラストレーター・ブロガー。育児や日々の出来事を中心とした4コマ漫画で3学年差兄弟の成長を記録しているブログ「ゆむいhPa」を運営。著書に『夫の扶養からぬけだしたい』『ママはパパがこわいの?』(ともにKADOKAWA)など。中学校の同級生だった耳たぶ吸ってたも〜れ氏とTwitterを通じて再会。意気投合し、「親になったの私だけ!?」を共作するに至る。
2023年03月14日