株式会社バンダイ ファッションブランド事業部では、映画『シン・ウルトラマン』が2022年5月13日(金)に公開されたのを記念し、『大人も!光るパジャマ(シン・ウルトラマン)』(4,400円 税込/送料・手数料別途)の予約受付を、バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」内ショップ「バンダイアパレルストア」( )にて2022年5月20日(金)11時に開始いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページ: 大人も!光るパジャマ(シン・ウルトラマン)■商品特長幼少期「光るパジャマ」をご愛用のお客さまにもう一度「光るパジャマ」を着用していただきたい、お子さまが「光るパジャマ」をご愛用のお客さまに親子で「光るパジャマ」を楽しんでいただきたい!という思いから大人向けのアイテムを展開しています。今回商品化する『大人も!光るパジャマ』シリーズの第4弾は、日本を代表するキャラクター「ウルトラマン」の新たな映画作品『シン・ウルトラマン』。作中に登場する「ウルトラマン」の姿をフロントにあしらいました。暗所では『シン・ウルトラマン』のタイトルロゴと、ウルトラマンの目が光ります。■商品概要・商品名 :大人も!光るパジャマ(シン・ウルトラマン)( )・価格 :4,400円(税込)(送料・手数料別途)・セット内容:半袖トップス・ボトムス・商品サイズ:S・M・L・商品素材 :前後身頃・袖・ボトムス…ポリエステル65%、綿35%リブ…ポリエステル62%、綿33%、ポリウレタン5%・生産エリア:中国・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )限定・予約期間 :2022年5月20日(金)11時~2022年6月10日(金)23時予定・商品お届け:2022年8月予定・発売元 :株式会社バンダイ(C)2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。■「大人も!光るパジャマ」について幼少期「光るパジャマ」をご愛用のお客さまにもう一度「光るパジャマ」を着用していただきたい、お子さまが「光るパジャマ」をご愛用のお客さまに親子で「光るパジャマ」を楽しんでいただきたい!という思いから『大人も!光るパジャマ』をバンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」内バンダイアパレルストア( )限定にて好評予約販売中。今後も皆さまにお楽しみいただけるようなキャラクターのラインアップを続々と展開予定です。■『シン・ウルトラマン』について空想と浪漫。そして、友情。【イントロダクション】日本を代表するキャラクター“ウルトラマン”が『シン・ウルトラマン』として映画化!企画・脚本に、自身もウルトラマンシリーズのファンであることを公言する庵野秀明。そして、監督は数々の傑作を庵野氏と共に世に送り出してきた樋口真嗣。この製作陣の元に超豪華な俳優陣が集結。主人公の【ウルトラマンになる男】に斎藤工。その他、長澤まさみ、西島秀俊、有岡大貴、早見あかり、田中哲司ら演技派・個性派キャストが総出演。『ウルトラマン』の企画・発想の原点に立ち還りながら、現代日本を舞台に、未だ誰も見たことのない“ウルトラマン”が初めて降着した世界を描き、『ウルトラマン』放送当時、初めてテレビで“ウルトラマン”を目撃した時と同様の衝撃と感動をもたらすことを目指します。▼『シン・ウルトラマン』作品概要出演 :斎藤工 長澤まさみ 有岡大貴 早見あかり 田中哲司西島秀俊 山本耕史 岩松 了 嶋田久作 益岡 徹 長塚圭史山崎 一 和田聰宏企画・脚本 :庵野秀明監督 :樋口真嗣音楽 :鷺巣詩郎製作 :円谷プロダクション 東宝 カラー制作プロダクション:TOHOスタジオ シネバザール配給 :東宝公開 :2022年5月13日(金)(C)2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ公式サイト : 公式Twitter: @shin_ultraman■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日『ウルトラマンダイナ』(1997年)でアスカ・シン/ウルトラマンダイナを演じたつるの剛士が18日、自身のツイッターを更新。公開中の映画『シン・ウルトラマン』を鑑賞したことを明かした。チラシやムビチケの写真を添えながら、つるのは「ようやく息子と“超、人”に会ってきた」と報告。「特撮なのか、仮説なのか…現実なのか。とにかくずっとカラータイマーのあたりが熱くって。。」と“ウルトラマン”だからこその感想を語ると「ボクも人類の未来そして、ウルトラマンが大好きです。皆さんも是非映画館で!」と呼びかけていた。庵野秀明企画・脚本&樋口真嗣監督による『シン・ウルトラマン』は、公開初日(13日)から3日間の累計では動員64万人、興収9億9300万円を突破し、今年公開の邦画実写映画ではNo.1のスタートとなった。日本を代表するSF特撮ヒーロー『ウルトラマン』の世界観を、現代社会に置き換えて新たに映画化。主人公の【ウルトラマンになる男】神永新二を斎藤工が演じ、長澤まさみ、西島秀俊、有岡大貴、早見あかりらが共演している。
2022年05月18日いよいよ公開(5月13日)!『シン・ウルトラマン』5月13日についに公開となった映画『シン・ウルトラマン』。企画・脚本庵野秀明、監督樋口真嗣が、現代の日本を舞台に新たに世に送り出すウルトラマン。公開までに明かされている情報は限定されているが、「2人が手がけ大ヒットした『シン・ゴジラ』のごとく、現代社会に怪獣(作中では「禍威獣/カイジュウ」と呼称)やウルトラマンが現れたらという、リアリティを追求した作品になっています」と、ある映画ライター。「『シン・ゴジラ』はこれまであまりゴジラ映画を見ていない層も見て大ヒットしましたが、『シン・ウルトラマン』も、従来のウルトラマンシリーズの予備知識がなくても楽しめる作品。特撮ファンも、一度ウルトラマンの知識を忘れて見るとより衝撃を楽しめるのではとも言われます」(同)予告に姿を現した怪獣と宇宙人とはいえ、原典となったオリジナルのテレビ作品も知っておくほうがより深く「シン」の世界も楽しめるのではないだろうか。見る前に、または、見たあとに抑えておくことで、より『シン・ウルトラマン』を楽しめそうな作品を、特撮作品に詳しい芸能記者に全39話の中からピックアップしてもらった。『シン・ウルトラマン』の予告や特報にその姿を現した怪獣(禍威獣)と宇宙人(作中では「外星人」)は、ネロンガ、ガボラ、ザラブ、メフィラス。まずは透明怪獣ネロンガが登場するのが第3話「科特隊出撃せよ」。「かつて江戸時代に出現したものの、ある武士に封印されたものが、電気エネルギーをエサとすることにより巨大化して復活したという怪獣です。4足歩行型の正統派スタイルで、スマートなスタイルのウルトラマンと戦う姿も映え、人気も高い。撮影用のスーツは、東宝映画で使用された地底怪獣バラゴンを改造したもので、電気を吸収する前には透明な姿で肉眼で見えないことも特徴ですが、もしかしたら当時はできなかった透明状態を活かした描写が最新の技術で表現されているかもしれません」ウラン怪獣ガボラが登場するのが第9話「電光石火作戦」。「ファンは知っていると思いますが、ガボラはネロンガのスーツをさらに改造した、大きな襟巻き状のヒレが特徴の怪獣です。初代版での設定ではウランをエネルギー源としますが、電気のネロンガとともに、インフラ系がピンチになりそうな要素、さらにCGで表現するのにあえて共通のスーツを使用した2体をチョイスしたことに大きな意味が含まれているかもしれません」そして、地球以外の知的生命体として登場する凶悪宇宙人ザラブ(星人)が登場するのが第18話の「遊星から来た兄弟」。「その名前が“ブラザー”のアナグラムとなっていますが、自分たちよりも技術がまだ低い地球人を弟のような存在と親しみ深く近づいてくる。そのいっぽうで、ニセウルトラマンに化け街を破壊するなどし、ウルトラマンの信頼を失わせようとするなど、力でなく頭脳と戦略で攻めてくる宇宙人でした。今回、ニセウルトラマンまで登場するかどうかは分かりませんが、印象的な存在の宇宙人です」最後に、悪質宇宙人メフィラス(星人)が登場するのが第33話「禁じられた言葉」だ。「ザラブ星人の侵略法をさらに推し進めたというか、自ら選んだ地球人の子供に、『地球をあげます』と契約を迫ることで挑戦してくる宇宙人でした。先に登場したザラブ星人や、バルタン星人、ケムール人を手下のような存在として登場させることでその力をアピールもしました。ウルトラマンとも互角の勝負を繰り広げますが、その途中で『宇宙人どうしが戦っても仕方がない』と言い、停戦するなど紳士的な一面も見せました。『シン・ウルトラマン』ではその人間体として山本耕史が登場し、『メフィラス』と書かれた名刺を差し出す場面がありましたが、どのような心理戦を繰り出してくるのか、その戦略がどうリアルにアップデートされているのか、初代と比べてみると、ますます楽しめるはずです」『8日で死んだ怪獣の12日の物語』にも注目そして注目したいのが、本作のポスタービジュアルなどに記載された「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。」というコピーだ。「これは初代ウルトラマン最終回『さらばウルトラマン』で、宇宙恐竜ゼットンに敗れ、故郷である光の国からその生命を助けるために現れたゾフィーの言葉です。ゾフィーはウルトラマンを甦らせようとしますが、ウルトラマンは人間体であるハヤタ隊員のほうを生き返らせてほしいと願います。そのときのゾフィーの驚き。その言葉が選ばれていることから、ゾフィーやゼットンは登場するのか、そしてこのようなやりとりが存在するのか、または全く別の形で交わされるやりとりなのか。その比較のためにもぜひ押さえてもらいたいですね」初代のウルトラマンで押さえておくとより楽しめそうなのはこれらだが、全く別の作品も、合わせて見るといいかもしれないと、前出の映画ライターは言う。「2020年に発表された、岩井俊二監督の『8日で死んだ怪獣の12日の物語』です。コロナ禍の真っ只中にリモート等を駆使して制作された作品で、コロナと戦ってくれるという怪獣を通販で購入し育てていくといったものなのですが、作中にはいわゆるスーツ等での怪獣はいっさい登場しません。監督は岩井俊二さんですが、主演が『シン・ウルトラマン』と同じく斎藤工で、斎藤工が育てる怪獣についての知識をいろいろたずねる相手が樋口監督という、『シン』つながりなのが、興味深いです。ふたりのやりとりを見ながら、『シン・ウルトラマン』撮影中の雰囲気を妄想したりするのも面白いのではないでしょうか」公開された後は、『シン・ゴジ』や『シン・エヴァ』のような新たな衝撃が目白押しであることは間違いないが、これらをサブテキスト的により深く「シン」の世界を楽しんでみたい。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2022年05月13日業界初!2大フォトスポット大盛況『シン・ウルトラマン祭』7/10まで東映太秦映画村は、5月13日(金)に映画『シン・ウルトラマン』が全国公開されることを記念し、7月10日(日)まで映画公開記念「シン・ウルトラマン祭」を開催中。GW期間中、業界初となった2大フォトスポットに人気が集まったのでお知らせします。①スマホで動画撮り、スペシウム光線体験スポット『シン・ウルトラマン』の原点となった『ウルトラマン』がテレビ放送されたのは1966年(-67年)。本年55周年のアニバーサリーを迎えました。その『ウルトラマン』に登場した、もう一方の主役ともいうべき怪獣の中で人気の高い、古代怪獣ゴモラにスペシウム光線を発射する体験コーナーを、ウルトラマンショップに設置しました。1億5000万年前の生き残りとして発見されたゴモラサウルスが大阪万博へ空輸中に麻酔が切れ暴れだし、大阪市内に潜伏後、再び大阪城前に出現したテレビドラマの名場面を再現。お客様はお手持ちのスマホで動画撮影ができます。フットペダルを踏むとウルトラマンの掛け声と共に、スペシウム光線を発射する効果音と撃破音が流れ、憧れだったウルトラマンの気分を体感いただけます。②ウルトラマン&エヴァンゲリオン 2大ヒーロー夢のコラボ今回の『シン・ウルトラマン』コラボに際し、全高約15mの巨大立像など、かねてより映画村とさまざまな取り組みを行ってきた「エヴァンゲリオン」との夢のコラボが実現。この日本を代表する2大ヒーローの奇跡のツーショットが撮れるのはココだけと話題になっています。<来場者の声>「孫が知らないというので私が率先してチャレンジしてみました。」(兵庫県在住/60代男性)「父から薦められ幼少期から見ていたので、今日は楽しみにして彼女を連れてきました」(大阪在住/20代男性)コラボメニューチーズケーキにココアパウダーでデザインした「ダダのティータイムセット」をはじめ、ウルトラマンや怪獣のフード、デザート、ドリンクを提供しています。ご注文の方には、1メニューご注文につき特典として「エヴァのウルトラマンごっご」コースターをランダムで1枚さし上げます(全5種)※特典なくなり次第配布終了いたします。ダダのティータイムセット ¥1,000(税込)ウルトラマンタイトルカレー¥1,000(税込)ゼットンの一兆度ライス ¥1,200(税込)怪獣総進撃デジタルスタンプラリー全48ポイント!バルタン星人、ゼットン…ウルトラマンと戦った怪獣たちを捕獲せよ!デジタルスタンプを集めた数に応じ計3種のオリジナルウルトラグッズをお渡しします。ウルトラマンに登場した48怪獣・宇宙人大集合グッズが手に入る!【景品】スタンプを集めれば集めるほど景品が増えます。(A賞) 48個 ウルトラマン 怪獣総進撃B2ポスター(B賞) 32個 ウルトラマン 怪獣総進撃ステッカー(C賞) 16個 シン・ウルトラマンステッカー登場怪獣一覧(C賞) シン・ウルトラマンステッカースタンプラリーイメージ・ラリーキット発売場所:映画村スタジオマーケット内ウルトラマンショップ、嵐電嵐山駅・四条大宮駅・帷子ノ辻駅・北野白梅町駅・ラリー参加料金:1,000円 (スマホ通信料は各自負担となります)・ラリースポット:映画村、嵐電 四条大宮駅・嵐山駅・帷子ノ辻駅ビル2階「映菓座」、京都市営地下鉄 太秦天神川・二条・京都市役所前・景品お渡し場所:映画村スタジオマーケット内ウルトラマンショップ、嵐電 帷子ノ辻駅ビル2階「映菓座」 ※アプリ内のコンプリート画面とラリーキットをご提示ください【iOS】 (COCOAR2)【Android】 ●権利表記●画像をご使用の際は以下の著作権表記の付記をお願いします。ゴモラ像、スタンプラリー48怪獣、コラボメニュー画像:©円谷プロ『シン』2大ヒーローフォトスポット画像:©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ ©カラー『シン・ウルトラマン』関連画像:©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ<イベント名>映画公開記念シン・ウルトラマン祭~怪獣総進撃デジタルスタンプラリー~<開催日程>2022年7月10日(日)まで<開催場所>東映太秦映画村、嵐電嵐山駅他嵐電主要駅、京都市営地下鉄主要駅<公式HP> <公式Twitter>映画村アカウントにて情報発信@kachinta映画『シン・ウルトラマン』について企画・脚本 庵野秀明×監督 樋口真嗣斎藤工 長澤まさみ 有岡大貴 早見あかり 田中哲司 西島秀俊 ほか、超豪華キャストで日本が生んだ世界的キャラクター“ウルトラマン”を描く。【2022年5月13日(金)公開】公式サイト ©2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日俳優の斎藤工、長澤まさみ、西島秀俊、監督の樋口真嗣が、都内で行われた『シン・ウルトラマン』の完成報告会に登壇した。誕生から55周年記念作品『シン・ウルトラマン』は、次々と巨大不明生物「禍威獣(カイジュウ)」が現れて、その存在が日常となった日本が舞台。政府は対策のスペシャリストを集結させ「禍特対」を結成し、彼らが任務に当たる中、大気圏外から突如、“銀色の巨人”が現れるというストーリー。庵野秀明氏(企画・脚本)、樋口真嗣氏(監督)のタッグで実写映画化される。作品は3年前に撮り終わり、当初は昨年夏に公開予定として進められていたが、コロナ禍で制作スケジュールに遅れが生じた。多くのファンに待ち望まれていた作品の公開に、主演の斎藤は「去年でも来年でもない、今年公開する意味のある作品になっていると思います」と感慨深げ。ネタバレにならないよう配慮しつつ、「円谷プロの“観る人を驚かせたい”という信念がしっかり受け継がれています。いろいろあったけれど、“いま”贈るべきだなと強く感じます。必然やめぐり合わせというのもあるのかなと」と明かしていた。
2022年05月02日赤城乳業の「ガリガリ君」と映画『シン・ウルトラマン』がコラボレーションした新作アイスキャンディー「シン・ガリガリ君ウルトラチョコミント」が登場。2022年5月3日(火)より数量限定で全国発売される。「ガリガリ君」史上初の“板チョコ”入りウルトラチョコミント味5月13日(金)に公開となる、庵野秀明の映画『シン・ウルトラマン』とのコラボレーション「シン・ガリガリ君ウルトラチョコミント」は、チョコチップ入りのミントかき氷を、ミントアイスで包み込んだアイスキャンディー。アイスの先端には「ガリガリ君」史上初となる“板チョコ”を入れており、従来の「ガリガリ君リッチチョコミント」と比較するとチョコ量が300%に。チョコの“圧倒的”な存在感と、爽やかなミント風味を堪能することができる。映画『シン・ウルトラマン』コラボパッケージ&スティックパッケージも、映画『シン・ウルトラマン』とのコラボレーションならでは。ウルトラマンを配したコラボレーションパッケージ3種を展開する。アイスのスティックは、通常の無地スティックに、劇中アイテム、ウルトラマン、ガリガリ君などをデザインしたオリジナルスティック5種を加えた計6種類。オリジナルスティックはランダムに入っており、「シン・ガリガリ君ウルトラチョコミント」だけの数量限定レアアイテムとなっている。【詳細】「シン・ガリガリ君ウルトラチョコミント」発売日:2022年5月3日(火)~数量限定発売エリア:全国希望小売価格:151円■タンブラーのプレゼントキャンペーン応募期間:5月3日(火)~9月30日(金)応募締切:【第1回抽選分】7月31日(日)、【第2回抽選分】9月30日(金)※各回とも当日消印有効対象商品:「シン・ガリガリ君ウルトラチョコミント」映画『シン・ウルトラマン』キャンペーンパッケージ応募方法:はがき(HPダウンロードはがきや市販のはがき他)に、応募券(1枚)をセロハンテープで貼り、必要事項を記入の上、所定の郵便料金の切手を貼って応募。応募券はキャンペーンパッケージの裏面にある。当選人数:合計1,000名賞品:オリジナルデザインのタンブラー※応募時に希望賞品カラーの記号を明記。
2022年04月29日庵野秀明が参加する4作品によるコラボレーションプロジェクト「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」が始動。庵野秀明『シン・』4作品による夢のコラボプロジェクト全てのはじまりとなる2016年の『シン・ゴジラ』(脚本・総監督)、続く2021年の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(企画・原作・脚本・総監督)、そして2022年5月13日公開予定の『シン・ウルトラマン』(企画・脚本)と、2023年3月公開予定の『シン・仮面ライダー』(脚本・監督)。東宝・カラー・円谷プロダクション・東映の4社が会社の垣根を超えて立ち上げた「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」は、稀代のクリエイター・庵野秀明による『シン・』を冠した4作品による夢のコラボレーションプロジェクトだ。プロジェクトの始動とともにお披露目となったのは、庵野との関係性も深いアニメーション監督・前田真宏によるメインビジュアルと、前田と共に『シン・仮面ライダー』にも参加しているメカニック・キャラクターデザイナーの出渕裕によるエンブレム。イベントや商品化など、多岐に渡る企画の詳細は逐次発表していくという。『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』©︎TTITk『シン・ゴジラ』©︎TOHO CO., LTD.『シン・エヴァンゲリオン劇場版』©︎カラー『シン・ウルトラマン』©︎2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©︎円谷プロ『シン・仮面ライダー』©︎石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会
2022年02月17日『シン・ゴジラ』、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、『シン・ウルトラマン』、『シン・仮面ライダー』の4作品がコラボレーションするプロジェクト『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』の始動が発表された。これは日本を代表するクリエイター・庵野秀明が参加する『シン・』を冠とした作品、という繋がりから東宝・カラー・円谷プロダクション・東映の4社が会社の垣根を超え、立ち上げたプロジェクト。ゴジラ、エヴァンゲリオン、ウルトラマン、仮面ライダーという日本を代表する“ヒーロー”4作品による夢のコラボレーションが実現する。庵野が関わる『シン』作品としては、2016年の『シン・ゴジラ』(脚本・総監督)を皮切りに、2021年に『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(企画・原作・脚本・総監督)が公開され、2022年5月13日に『シン・ウルトラマン』(企画・脚本)、2023年3月に『シン・仮面ライダー』(脚本・監督)の公開が控えている。この度、本プロジェクトのメインビジュアル・エンブレムが完成。メインビジュアルを『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の監督を務め、『シン・仮面ライダー』のデザインを担当している前田真宏、エンブレムを同じく『シン・仮面ライダー』のデザインを担当している出渕裕が手がけた。各シリーズへの関わりが深い2人が、この大型プロジェクトの船出を彩った。今後、コラボイベントやコラボ商品など多岐にわたる展開をみせる予定の『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』。詳細は、公式HPにて逐次発表される。各作品の公開とともに目が離せないプロジェクトとなりそうだ。『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』プロジェクト公式サイト: sjhu.jp()『シン・ウルトラマン』2022年5月13日(金)公開出演:斎藤工長澤まさみ有岡大貴早見あかり田中哲司 / 西島秀俊メインスタッフ:企画・脚本:庵野秀明監督:樋口真嗣音楽:鷺巣詩郎『シン・仮面ライダー』2023年3月公開出演:池松壮亮浜辺美波柄本佑メインスタッフ:原作:石ノ森章太郎脚本・監督:庵野秀明デザイン:山下いくと、前田真宏、出渕裕『庵野秀明展庵野秀明をつくったもの庵野秀明がつくったものそして、これからつくるもの』2月14日(月)〜4月3日(日):大分県立美術館4月16日(土)〜6月19日(日):あべのハルカス美術館
2022年02月14日『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』の4作品がコラボレーションする奇跡のプロジェクト『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』が始動することが分かった。これは、東宝・カラー・円谷プロダクション・東映の4社が立ち上げたプロジェクト。稀代のクリエイター・庵野秀明氏が参加する『シン・』を冠とした作品という繋がりから、会社の垣根を超え、日本を代表する“ヒーロー”4作品による夢のコラボレーションが実現する。2016年に社会現象化した『シン・ゴジラ』(脚本・総監督)を皮切りに、2021年に公開され最終興行収入102.8億円、観客動員673万人を記録した『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(企画・原作・脚本・総監督)、待機作として2022年5月13日に『シン・ウルトラマン』(企画・脚本)、2023年3月に『シン・仮面ライダー』(脚本・監督)が公開を控えている。まずは、メインビジュアル・エンブレムが完成。ビジュアルを手掛けたのは前田真宏、エンブレムは出渕裕と、各シリーズへの関わりが深い2人がこの大型プロジェクトの船出を担当。今後の施策についてはイベント・商品化など多岐にわたる内容を計画中という。『シン・ゴジラ』はAmazon Prime Video、Netflixほか各配信サービスにて配信中。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』はAmazon Prime Videoにて見放題独占配信中。『シン・ウルトラマン』は5月13日(金)より全国にて公開。『シン・仮面ライダー』は2023年3月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:シン・ゴジラ 2016年7月29日より全国東宝系にて公開© 2016 TOHO CO.,LTD.シン・エヴァンゲリオン劇場版 2021年公開予定シン・ウルトラマン 2022年5月13日より全国東宝系にて公開Ⓒ2021「シン・ウルトラマン」製作委員会シン・仮面ライダー 2023年3月、全国にて公開予定(c)石森プロ・東映
2022年02月14日神戸の洋菓子店「ファクトリーシン」の新作スイーツが、ファクトリーシン三宮本店限定で販売される。濃厚キャラメル×梨コンポートの数量限定ソフトファクトリーシン本店にて数量限定で登場するのは、濃厚キャラメルソースと梨のコンポートの上品なハーモニーを楽しめる贅沢ソフトクリーム。表面には細かく砕いたナッツを散らし、なめらかなソフトクリームに食感のアクセントをプラスした。“フランボワーズ”や“モヒート”味もそのほか、フランボワーズのフルーツソース、フランボワーズのマカロンを飾った甘酸っぱいソフトクリームや、モヒートミントのフレーバーシロップで大人の味わいに仕上げた爽やかな後味のソフトクリームも用意する。なお、全てテイクアウト可能。【詳細】ファクトリーシン 新作メニュー「キャラメル・ポワール」550円 ※数量限定発売日:2021年12月2日(木)販売店舗:ファクトリーシン三宮本店住所:神戸市中央区小野柄通6-1-9 富士ビル1F営業時間:10:00~20:00 ※カフェラストオーダーは19:30TEL:078-272-6111※ソフトクリーム(フランボワーズ、モヒート)は2021年10月より販売中、各550円
2021年12月17日調整中となっていた樋口真嗣監督作『シン・ウルトラマン』の公開日が、来年5月13日(金)に決定した。『シン・ゴジラ』を大ヒットに導いた企画・脚本:庵野秀明、監督:樋口真嗣が再びタッグを組んだ本作。斎藤工、長澤まさみ、西島秀俊、「Hey! Say! JUMP」有岡大貴、田中哲司、山本耕史らの出演が明らかになっている。また今回、光線を放つ新たな特報映像も公開された。『シン・ウルトラマン』特報2『シン・ウルトラマン』は2022年5月13日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:シン・ウルトラマン 2022年5月13日より全国東宝系にて公開Ⓒ2021「シン・ウルトラマン」製作委員会
2021年12月14日アリと共生する不思議な植物、通称「アリ植物」を全国で唯一生産する伊藤蟻植物農園(所在地:愛知県、代表:伊藤 彰洋)が、世界でも初となるアリ植物専門生産温室をつくるために、10月8日19時よりクラウドファンディングを開始、開始3時間半で100万円を達成し、5日目には175万円の支援が集まり、世界唯一の本格的なアリ植物の生産拠点が日本に誕生しようとしています。伊藤蟻植物農園 代表・伊藤 彰洋【世にも奇妙な植物「アリ植物」って?】アリ植物は、アリと巧みに共生して生長するユニークな生態の植物。自身の体にアリなどの生き物が住める空洞やアリが食べる餌を作り、そこに住まわせることで、外敵から身を守ったり、アリの排泄物や死骸などから栄養分を吸収するように進化してきました。自ら穴を作りアリを住まわせるアリを住まわせるために肥大化したり、奇妙にねじれたその見た目は一見グロテスクにも見えますが、生き残るために進化したその姿はどこか愛らしく、ユーモラスで憎めません。形態は品種ごとに千差万別。どの品種も個性に富んだユニークな姿をしており、中にはとても美しい花を咲かせたりと観賞価値も高く、見る人を魅了します。※栽培にはアリを住まわせる必要はなく、販売されるアリ植物にはアリは住んでおりません。Myrmephytum arfakianumLecanopteris darnaedii【ブームの背景で自生地の乱獲も深刻化】現在多肉・塊根植物をはじめ、変わった形状の植物が『珍奇植物』などと呼ばれ、ブームになっています。アリ植物も、いわゆる『珍奇植物』にカテゴライズされ、一部の愛好家の間では人気のあるジャンルとなっています。しかし、安定して生産・流通されていない『珍奇植物』の多くは高価で、現地での乱獲や密輸が絶えず、自生地の植物が消費され続けて減っている現状があります。また、現在確認されているだけでも約680種あるとされているアリ植物においては、その進化や生態系を含め、まだまだ謎な部分が多く、種の分類もしっかりと体系化されておらず、間違った種名で販売されることも多い現状です。【アリ植物を保護しながら、園芸ジャンルとして確立させるために】現在の農場の様子伊藤蟻植物農園では、アリ植物を一時的なブームによって乱獲消費するのではなく、安定して生産することで、適正な価格で流通させ、より多くの人にその魅力を知っていただくことで、園芸のひとつのジャンルとして確立させたいと思っています。現在も約150種以上のアリ植物と数百種の熱帯植物を生産・販売していますが、世界初となる本格的なアリ植物専門生産温室の設立のため、今回のクラウンドファンディングを実施中です。【世界唯一のアリ植物専門生産農場を作りたい!】アリ植物園芸の文化を一代で築く 魅力的で謎に満ちた、愛すべきアリ植物。多くの人にその魅力を知っていただき、保護しながら広めていく今回の大きな挑戦を、ひとつの文化を作る手助けを、よろしくお願いいたします。【リターンについて】ポスター5種■2,000円コースB3ポスター(送料込み)+オリジナルステッカー付きトートバッグ2種■3,500円コーストートバッグ(送料込み)+オリジナルステッカー付き■11,000円コース初心者向けアリ植物3種セット(送料込み)+オリジナルステッカー付き他にも様々なリターンをご用意しております。詳しくはプロジェクト詳細ページをご覧くださいませ。※現在アリ植物リターンは売り切れ中ですが200万到達で追加いたします!【伊藤蟻植物農園/伊藤 彰洋】美術大学で日本画を学ぶなかで植物の造形美に惹かれ、変わった造形の植物を集めはじめてアリ植物と出会う。日本でアリ植物が知られるようになる以前から、自生地にも足を運び、栽培や増殖方法も確立されていないなか試行錯誤を繰り返し、2020年9月に全国で唯一『作目:アリ植物』で新規就農。国内・世界唯一のアリ植物専門の農場を立ち上げる。これまでにBRUTUS 珍奇植物特集、ビッグイシュー、現代農業、地元である中日新聞や共同通信の取材により全国の新聞に掲載、中部地方のCBCラジオに出演するなどして、アリ植物の普及に努めている。・伊藤蟻植物農園HP: ・Twitter : ・Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日男性は、脈アリ女性とそうではない女性でLINEの文面や頻度が変わります。脈アリ女性には、一体どんなLINEを心がけているのでしょうか。今回は、男性が脈アリ女性にしかしないLINEを4つご紹介します!(1)脈アリ女性には即既読・即返信はあたり前わかりやすい態度を取る男性は、脈アリ女性に対して即既読・即返信します。1通でも多く好きな女性とLINEをしたいのは当たり前ですし、相手から印象よく思われたいからこそ出る行動です。まさに、好きな気持ちで溢れているからこそできることですね!(2)相手の趣味や特技を深掘りする脈アリ女性のことをもっと知りたい男性は、彼女にたくさん質問します。趣味や特技を聞いて、彼女について深掘りすることが多いです。たくさん話してもらえれば相手の情報を知れますし、女性側もたくさん話せるため喜ばれます。(3)LINE通話を試みるLINE通話は、普通のLINEと比べてある程度行動が制限されるので、通話を嫌がる人も多いです。しかし、好きな人に対しては別で、「声が聞きたい」「もっと仲よくなりたい」という理由でLINE通話を試みます。LINEのやりとりが上手くできている男性は、次のステップとして通話を提案することがほとんどです。(4)LINEを終わらせるタイミングを作ってくれる好きな人とは、できるかぎり長くLINEを続けたいですよね。しかし、自分勝手にぎりぎりまで引き延ばしてしまうと、相手はLINEを終わらせるタイミングを失ってしまいます。名残惜しい気持ちはありつつも、「明日仕事?朝早くない?」「もうすぐ日付変わるけど大丈夫?」など、LINEを終わらせるタイミングを作る男性が多いです。脈アリ女性にしかしないLINEの特徴は、相手に興味を持っている雰囲気を前面に出していることです。最近LINEでやりとりを始めた男性の本音が知りたい女性は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!(恋愛jp編集部)
2021年10月17日庵野秀明が脚本・監督を務める映画『シン・仮面ライダー』に池松壮亮と浜辺美波が出演することが分かった。先ほど行われた「シン・仮面ライダー対庵野秀明展」合同記者会見にて発表された。会見には、庵野監督をはじめ、池松さんと浜辺さんが出席。本郷猛/仮面ライダー役に決定した池松さんは、今回会場に松葉杖で登場し、まず、アクション練習で負傷したが、撮影には支障はないとその理由を報告。本作の脚本を読んだ感想については、ネタバレに気を遣いながらも「とても興奮しています。とてもタイムリーな内容になると思います。なによりカッコいいです」とコメント。緑川ルリ子役に決定した浜辺さんも「第1幕から第4幕に分かれていることに驚きました。シリーズを観ていらっしゃる方が疑問に思っていたりとか、そう言えば確かにここどういうことだったんだろうと思っていた理由だったり成り行きが全部書かれているので、『なるほど』と納得しました」と本作について明かした。なお会場では、プロモーション映像が2本公開された。「プロモーション映像 A」は、「仮面ライダー」(’71)第1話のオープニングを基に、『シン・仮面ライダー』版として撮影・製作。「プロモーション映像 B」は、「仮面ライダー」(’71)のオープニングを基に、『シン・仮面ライダー』版として新たな表現にて、撮影・製作された。『シン・仮面ライダー』プロモーション映像 A『シン・仮面ライダー』プロモーション映像 B『シン・仮面ライダー』は2023年3月公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:シン・仮面ライダー 2023年3月、全国にて公開予定(c)石森プロ・東映
2021年09月30日今回は、男性の脈アリLINEについて解説していきます。意外と、あなたが男性からの脈アリLINEに気づけていないパターンが多いかも。どんなLINEが脈アリの可能性があるのか、チェックしてみましょう。(1)相槌だけではなく、中身があるあなたが送ったLINEに対して、どんな反応が返ってきますか?もし脈アリなら、あなたが送ったLINEに対して深掘りしてくれるでしょう。「そうなんだ!」などの相づちだけではなくて、中身のある内容を返信してくれます。あなたが「何を話そう?」と頭を悩まさなくても、会話が続くような返信をもらえるのです。(2)美味しそうだね!美味しい料理に出会ったら、誰かに「あのお店美味しいよ!」って伝えたいですよね。好きな人がいたら、「一緒に来たいな……」という思いからLINEしてしまうもの。例えば、「今日は新しくオープンした中華のお店に行ったけど、すごく美味しかった!」というLINEをしたときに、相手から「美味しそうだね!」という反応があったとします。かなり控え目な反応に見えますが、実は「一緒に行こうよ!」と言っているのと同じことも……♡LINEでの反応がいい時は、期待してもいいかもしれませんね。(3)絵文字で装飾がある男性からのLINEで絵文字や装飾があると、脈アリだと覚えておいてください。絵文字がないと素っ気ない印象になるため、好きな女性には絵文字入りで送ることがおおいのだとか。ハートマークのような絵文字がないからといって、脈ナシだと判断するのは早いですよ。(4)さりげなく名前で呼ばれるさりげなくLINEの文面に名前呼びが入っているのも、脈アリといえるでしょう。名前呼びをすることで、さらに親しくなりたいと思っているのです。名前呼びされたときには、あなたも相手のことを名前呼びしてみてください。きっと、より心の距離が近づいた気がして、男性に喜ばれますよ。控えめすぎて、脈アリLINEに気づけないなんてことにならないようにしましょう。お伝えしてきたことをしっかり覚えておいてくださいね!男性からのLINEにこれらが表れていれば、デートのお誘い成功率もきっと上がるはず♡(恋愛jp編集部)
2021年09月20日2021年6月23日、上野動物園で暮らすジャイアントパンダの『シンシン』が、2頭の赤ちゃんパンダを出産したことが分かりました。上野動物園で赤ちゃんパンダが誕生するのは、シンシンが2017年に産み、動物園で人気を集めている『シャンシャン』以来で、双子の誕生は初めてだといいます。ジャイアントパンダ「シンシン」が2頭の子を出産しました! — 上野動物園[公式] (@UenoZooGardens) June 22, 2021 産経ニュースでは、シンシンの出産までの状況についてこのように伝えています。シンシンは今年3月、「リーリー」(雄、15歳)との間で4年ぶりとなる交尾行動が確認された。その後、5月23日ごろから休息時間が増加し、竹を食べる量が減少するなど妊娠時の兆候がみられ始めた。上野動物園は6月4日に一般公開を中止して出産に備えていた。産経ニュースーより引用同月23日1時3分、1頭目の出産を飼育職員が確認。2時32分には2頭目の出産が確認され、シンシンは赤ちゃんパンダを抱き、母子ともに元気な様子を見せたそうです。2頭の赤ちゃんパンダの性別に関しては同月23日現在、不明とのこと。ネット上では、この嬉しいニュースに喜びの声が寄せられています。・本当におめでとうございます!シャンシャンもこれでお姉さんになったね!・今年で1番嬉しいニュース…!シンシンもスタッフの人たちも、本当にお疲れ様でした!・暗いニュースばかりで落ち込んでいたけど、本当に元気をもらえた。無事に育ってほしいな。赤ちゃんパンダ誕生の知らせは、多くの人の心を照らしたようです。シンシンが2012年に出産した、オスの赤ちゃんは生後まもなく肺炎で亡くなるなど、赤ちゃんパンダが元気に成長していくことは簡単なことではありません。そんな苦難を乗り越え、今回無事に双子を出産したシンシン。赤ちゃんパンダがいつの日か、私たちに姿を見せてくれる日まで温かく見守っていたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月23日長引くコロナ禍のストレスや運動不足により、“疲労感”を覚える人が増えている。さらにはこの先、季節性の疲労も合わさる可能性があるというから、今から対策が必要だ。薬膳とヨガの講師である石原せいこさんはこう語る。「梅雨に入って湿度が高くなると、体のめぐりが悪くなり、体力を養うための消化力、つまり胃腸機能が弱まることが原因です」また、内科医の石原新菜先生も同様に話し、回復のカギは消化力、そして睡眠の改善にあるという。「人間は寝ている間に、体の修復を促すホルモンが分泌されますから、その時間を有効に使うことが重要です。そのうえで、必要な栄養を効率よくとり入れるためには消化力が大切。胃腸をいかにケアできるかにかかっています」安眠や胃腸活性化には、やはり日々の食事やちょっとした習慣に尽きる。ただし、「体にいいはず!」と思いがちな食材や行動に勘違いがひそんでいるので、2択クイズ形式で楽しみながら覚えておこう。“疲労回復”するには次のどっちが正解?【Q1】寝る前のジャスミン茶 or 寝る前のホットミルク正解は寝る前のジャスミン茶。「イライラは安眠を妨げる原因であり、気の流れが滞っているサイン。寝る前には流れを整える食材、ずばりジャスミン茶が有効。かんきつ類や春菊もいいですよ」(せいこさん)また。新菜先生によると、寝る前のホットミルクは胃腸に負担をかけ、疲れを加速させるのでNGとのこと。【Q2】チンゲン菜 or ほうれん草正解はチンゲン菜。「イライラ以外に、安眠を妨げるのが“不安”。情緒を安定させてくれるのはチンゲン菜、ほかにカキ、アサリなどです」(せいこさん)“ポパイ”から“パワーアップにはほうれん草”と連想しがちだが、「疲れているときには時期尚早。元気になってから食べましょう」(せいこさん)。【Q3】鶏むね肉 or 鶏手羽肉正解は鶏手羽肉。最近、疲労回復効果が期待されている“イミダゾールジペプチド”。鶏肉に多く含まれ、「むね肉が注目されていますが、薬膳的には鶏手羽。なかでも手羽元がおすすめ。より動かす部位には、エネルギーがたっぷり詰まっています」(せいこさん)また、鶏手羽には免疫力を高めるレチノールも。【Q4】うなぎ or 絶食正解は絶食。「“消化する”という機能には、とてもエネルギーが必要。これを休ませることで、その力を疲労回復に回すことができるのです。うなぎがいいとされたのは、栄養不足だった昔のこと。現代人は過食気味なので、プチ断食すると体が整い、心身ともにすっきりしますよ」(新菜先生)【Q5】焼き肉 or カレー正解はカレー。「疲労回復効果や健胃効果のあるスパイス類を複合的に含むのがカレー。相乗効果を得られる食材で作ってみては?」(新菜先生)ルウではなくカレー粉を使用し、具材を鶏肉(イミダゾールジペプチド)、アスパラガス(アスパラギン酸)、玉ねぎ(アリシン)にすれば特効薬に。ちなみに、スイーツやチーズは消化力を弱めるので、この時期はひかえめにしたほうがよさそうだ。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日「新世紀エヴァンゲリオン」の『新劇場版』シリーズ最新作にして完結編となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が、緊急事態宣言発令中の地域では上映劇場が休業中ながら累計興行収入82.8億円を達成。庵野秀明が同じく脚本・総監督をつとめた『シン・ゴジラ』を超えたことが分かった。本作は、3月8日の公開初日からの59日間累計で興行収入82億8229万8700円、観客動員数542万3475人を記録。『シン・ゴジラ』(2016年公開)の最終興行収入82.5億円を超え、庵野総監督の作品の中で最高記録を更新した。また、興行収入・観客動員ともに『エヴァンゲリオン』シリーズ最高記録も更新中となっている。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:シン・エヴァンゲリオン劇場版 2021年公開予定
2021年05月06日好きな彼とはいつもLINEのやりとりをしてるし、返事も早く来る。これって脈アリだよね?なんて思っていたら、全然違った!なんて経験はありませんか。一見脈アリでも、男性にとって深い意味はない……そんなLINEの要注意アクションについてご紹介します。■ 既読がついても返信なし「女のコってすぐ『既読なのに返事がない』とかいうけど、僕はどんな人からのLINEでもすぐ確認しますよ。好きなコだからすぐ見るとか、興味がないから未読とかないです。全部ひととおり確認して、好きなコだったら即返信するけど、忙しいときややることが多いときはあとで返す。LINEを見れる=返信できる、ではないしね」(28歳・男性)忙しい社会人男性が相手の場合は、「LINEが即既読=脈あり」とは限りません。忙しいので、とりあえずすべての事柄の優先順位をつけるために内容を確認し、返すのは気が向くまま、優先順位によって、という人も多いです。気が向く予定へのお誘いや、即レスできる内容には反応が早いけど、そうではないものは既読スルーされがち……。そんな場合は、脈アリとは言えないでしょう。■ 即レスなのに予定が決まらない「僕はLINEの返事はもちろん、未読もためておくのが苦手なんです。忙しくて忘れてしまうので、その場で返さないと気がすまない。でも、何でもその場で決められるわけじゃないから、予定を聞かれても『明日になればわかる』みたいな、仮の返事を返すだけのこともあります。興味のないお誘いだと、そのまま忘れちゃったりもします」(27歳・男性)仕事のできる男性にありがちなのが「すべての連絡に即レス」というもの。女子がデートに誘って『明日なら返事できる』と即レスがあると、『翌日になって返事が来る』「考えとくと言われる」などより、脈ありげでワクワクしますよね。でも、その後きちんと予定を詰めてくれたり、その場でOKの返事でもない限り、脈アリ度は実は低め。「いつも即レスだけど、きちんと約束できるまではかなり時間がかかる」なんて場合は、脈ナシかもしれませんよ。■ やり取りしてるのに会えない「フリーランスなので1人で仕事してるんですが、気軽にLINEができる女子がいると気がまぎれるんですよ。趣味が合う、話が合う子だったら恋愛感情なしでも楽しいし、異性だったら会社員の友達にはわからない感覚とかも、むしろ共有できるし。逆に、好きな子にはそんな連絡の仕方はできないけど、連絡するときは会いたいときとか、あんまり話せてないときとかで、ちゃんと用事を作って連絡しますね」(31歳・男性)女子は連絡の回数と好意が比例すると思いがちですが、男性は「好きな子には緊張するから無意味な連絡はしない」なんて声も。連絡はないよりあったほうがいいですが、デートの誘いなどの具体的なアクションにつながらないなら、ヒマつぶしのLINEにすぎないかもしれません。■ 次につながるLINEを目指して!LINEのやり取りで距離が縮まると考えていると、ただつながっているだけでも満足してしまいがち。しっかり時間を使って通話などをしている場合は別ですが、LINEのメッセージだけで仲を深めるのは難しいもの。LINEは「デートのアポ取りツール」として考え、実際に会えるようなやり取りを目指してくださいね!(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月06日イラスト/水口アツコ身体じゅうに必要な栄養や酸素を運んでくれる血管と血液。この機能が老化、血液がドロドロになると、がん、脳梗塞、脳出血など深刻な病を引き起こす。食事、運動、睡眠など生活習慣の切り替えで、サラサラの血液は取り戻せるのだ。さあ、始めよう血液&血管のアンチエイジング!教えてくれるのは…内野勝行先生 金町駅前脳神経内科院長。脳神経を専門として約1万人の患者を診てきた経験をもとに、「脳のおそうじスープ」を開発。テレビ番組などでも幅広く活躍している。■日本人の死因第4位が脳血管の病気今年1月、爆笑問題の田中裕二さんが救急搬送、「脳梗塞」「クモ膜下出血」と診断された。幸い命に別状はなくホッとしたけれど、「まだ若いのに!?」と驚かされた。こうした脳血管の病気といえば、がん、心臓病、老衰に次いで、日本人の死因の4位。そもそも脳血管の病気といえば、「脳卒中」「脳梗塞」「クモ膜下出血」などいろいろ。何がどう違うの?「まず、脳卒中というのは、脳の血管に異変が起きて倒れてしまう病気全般のことをいいます。そして、脳卒中のうち、血管が詰まって起きるのが脳梗塞。血管が破れて出血した場合は、その場所によって脳出血といったり、クモ膜下出血といったりします」そう教えてくれるのは、脳神経内科医の内野勝行先生。脳卒中といえば、高齢者が突然倒れて、そのまま亡くなったり、寝たきりになったりというイメージがある。「確かに、出血した場合は深刻な事態になる可能性が高いですね。一方、脳梗塞に関しては、ここ10年で治療法がかなり発達して、8割くらいは命をとりとめています。ただ、後遺症が残ることが多いので、いずれにせよしっかり予防しながら早期発見・早期治療を心がけることが大切。サラサラの血液や、丈夫で破れない血管を保つことが、予防の第一歩です」(内野先生、以下同)■こんな人は注意!高血圧最も注意すべきは高血圧。加齢や悪い生活習慣などで硬くなった血管に、強い圧で血液が流れると、血管が破れやすくなる。高血糖や糖尿病、高脂血症「高血糖状態が続くと、血管が傷ついて硬くもろくなってしまうからです。もちろん高脂血症もよくありません」家族が脳卒中になったクモ膜下出血の原因となる動脈瘤(血管のこぶ)のできやすさは遺伝する可能性が。特に生活習慣に気をつけたい。タバコを吸う、大量飲酒タバコを吸うと動脈硬化が進み、本数が多いほど脳卒中の危険度が高まる。大量飲酒も高リスク。がん「がんがあると、体内で血管をもろくしたり、血栓(血管を詰まらせる血液の塊)をできやすくしたりする物質が出ることがあります」更年期更年期、そして生理前は、ホルモンの乱れで血圧が急激に変化することがあり、血管に負担がかかりやすい。甘いもの、ジャンクフードが好き「白砂糖を日常的にとりすぎると、血糖値が激しく上下して、やがては血糖値をコントロールする機能が壊れ、血糖値が上がりっぱなしに」。また、ジャンクフードの塩分も高血圧の原因に。ピルを服用している子宮内膜症を予防するなどさまざまな効果のあるピルだが、血管を詰まらせる血栓ができやすいという点も。■家事や仕事が一段落ひと息つく瞬間が危険脳卒中のリスクを高める生活習慣病を防ぐには、食事に気をつけるのはもちろん、睡眠をきちんととり、ストレスを防ぐことが大事。また、すでに血圧や血糖値が高めで、健康診断の結果などで、血管のしなやかさや血液の状態に自信がない人は、脳卒中を防ぐため、急激な血圧の上下を避けるべきだと内野先生。「特に自律神経、すなわち交感神経と副交換神経が切り替わるタイミングが危険です。いちばん気をつけてほしいのが朝。睡眠中は副交感神経が優位で、血圧も低く、90〜50くらいです。それが起きるといきなり140〜70にはねあがってしまう。そのとき血管に負担がかかるわけです」意外なことに、血圧が下がるときも要注意。「家事や仕事を終えてホッとする時刻も気をつけて。血圧がギューンと下がると、血液の流れが遅くなり、細い血管に血栓が詰まることがあります。根を詰めて何かをしているときは脱水になりがちで、血液がドロドロになっているのでさらに危険です」血圧の急な上下を抑える朝はガバッと起きていきなり活動しないこと。「おすすめは、枕元にコップ1杯の水を置いて、目覚めたら飲むこと。これにより、自律神経のスイッチがゆるやかに切り替わり、血圧の急激な上昇を抑えられます」眠りで脳をスッキリ!質のよい睡眠をとると、ノンレム睡眠(深い眠り)の間に、認知症の原因になる脳のゴミ(アミロイドβなど)が脳内からしっかり洗い流される。ストレスを予防ストレスは、自律神経を乱し、血圧の急激な上下など、血管に負担をかけます。1日数回でいいので深呼吸をして、自律神経を整えましょう。■3食+午前午後のおやつで血糖値の急変を抑制「血管の炎症を抑える効果があるのがオメガ3脂肪酸。血管をしなやかに、血圧を安定させます」オメガ3脂肪酸は、EPAやDHAなど海産物に含まれるものや、植物油に含まれるALAのこと。「中でもEPAは血流をよくしてサラサラに。さらには中性脂肪を分解する働きもありますから、魚を積極的に食べましょう。魚をよく食べる漁師の方は脳卒中が少ないと言われているんですよ」血糖値の乱高下も、サラサラ血液の大敵!血管を守るために和食がベスト。「米は、パンよりも血糖値の上下が穏やかで血管にやさしいのです」血糖値の変動を抑えるには、食事の回数にも注意。「食事は3食+午前午後のおやつなど、こまめに回数を分けて少しずつ食べるようにするのが理想」自律神経も乱れず一石二鳥!血液サラサラ食材緑黄色野菜・血圧上昇を抑え、動脈硬化を防ぐ。脂の多い魚(サケ、マグロ、マスなど)・オメガ3脂肪酸を摂取できる。焼きいも・ビタミンCとアントシアニンを豊富に含む。甘酒・「飲む点滴」ともいわれ、栄養補給剤になるほか、肥満抑制や腸内改善効果があると考えられている。亜麻仁油、荏胡麻油・オメガ3脂肪酸を摂取できる。食べ方・糖質を控え、血管だけでなく、脳にも自律神経にも優しい食事を・和食がおすすめ。高血圧を招く塩分のとりすぎには注意・ダイエット目的や忙しさで食事を抜かない・米、小麦粉、砂糖は精製していないもののほうが血糖値の上がり方がゆるやかでおすすめ・おやつはスナックや甘いものではなく、ナッツやドライフルーツなどにする血液を“若く”健康に保つ「脳のおそうじスープ」■血管のしなやかさを保ち脳のゴミを取り除く「“健康のため”と、トマトや納豆など話題になった食材を集中的に食べる人がいますが、ひとつの栄養素ばかりとっても意味がありません。改善すべきポイントはたくさんありますから。家でも、“台所だけ”じゃなくいろいろな場所を掃除するでしょう?」そういう内野先生がおすすめしているのが、「脳のおそうじスープ」だ。次の基本のスープのレシピを見てのとおり、たくさんの食材を使っているのに驚く。「このスープの強みは、さまざまな血液サラサラな食材、つまりは栄養素をカップ1杯でとれること。血管のお掃除ができ、腸内環境を整えて脳にも好影響を与えてくれます。お肌にもいいし、アレルギー反応を抑える効果もあります」脳のおそうじスープの“素”作り方【材料(約8杯分)】トマト 大1個(200g)蒸し大豆・くるみ 各50g桜えび 10gすりごま 大さじ3ツナ缶(ノンオイル) 2缶塩 小さじ1中濃ソース 大さじ1こめ油 少々【作り方】(1)トマトをおろし金ですりおろす。(2)蒸し大豆とくるみを保存袋(大)に入れ、くるみをくだきながらもむ。(3)(2)に(1)とそのほかの材料を入れる。(4)もみ混ぜて平らにして冷凍保存する。飲み方冷凍保存していたスープの素を8分の1(60g)に割り150mlのお湯を加えて完成。1日1杯、毎日飲むのがおすすめ。おそうじスープに含まれるさまざまな栄養素α-リノレン酸・大豆、エゴマ、ナッツ類に多く含まれる。血液がドロドロになるのを防いで血の巡りをよくし、血栓を防ぐ。アスタキサンチン・えび、かに、鮭、ますなどに含まれる赤みをおびた成分。抗酸化作用がとても強い。セサミン・ごまに含まれる成分。抗酸化作用、悪玉コレステロール除去作用が期待される。リコピン・トマトに含まれる。活性酸素を除去し、血液をサラサラにする機能性成分。γオリザノール・米油特有の成分で、コレステロールを抑え、血行を改善。DHA・EPA・魚の油にふくまれるオメガ3脂肪酸。血液をサラサラにするほか、悪玉コレステロールを善玉にかえる、脳機能を活性化させるといった効果も。血液サラサラ効果をブースト!脳のおそうじスープ・アレンジレシピ■玉ねぎのスープグラタン【材料(2人分)】脳のおそうじスープの素 120g玉ねぎ 1個トマト 1/2個カレー粉 小さじ1ターメリック 小さじ1/4塩 小さじ1/3ピザ用チーズ 40g水 100mlパセリ(刻む) 適量【作り方】(1) 玉ねぎは繊維に対して垂直に薄切りに、トマトは1cm角に切る。(2) 鍋に(1)と水を入れてひと煮立ちさせ、玉ねぎがしんなりするまで加熱。スープの素、カレー粉、ターメリック、塩を入れてさらにひと煮立ちさせ、火を止める。(3)器に盛りつけチーズをのせ、電子レンジ(600W)でチーズが溶けるまで1~2分加熱。好みでパセリをちらしていただく。メリット玉ねぎのアリシン、トマトのリコピンに血液サラサラ効果が!負荷の少ない有酸素運動で元気な血液に■運動習慣は大事だけど激しすぎるものは×血液サラサラを保ち、脳を活性化させるために運動は大切。筋肉を鍛え、関節を柔軟にすることは将来の寝たきり予防にもつながる。「ただ、ジョギングやスクワットのような激しい運動は、呼吸や脈が上がりすぎたり、関節に負担をかけたりして、むしろ健康にマイナスになることも。ここで紹介するようなエクササイズ程度の有酸素運動で十分ですよ」1日1回でOK! かんたんエクササイズリールを巻く運動・釣り竿のリールを巻くようなイメージで片手をぐるぐる回す。肩甲骨までしっかり動かせていることを感じながら、左右1分ずつ行うとよい。踏み台昇降・ステイホーム期間は、スロージョギングのかわりに、数分間踏み台昇降をしても。台の高さは30cmくらい、ひざが90度くらい曲がる高さが理想。太ももの大きい筋肉を使うことで全身の血行がよくなる。腕ふり・背筋を伸ばして椅子に座り、ひじを軽く曲げて大きく手をふる。軽く汗ばむ程度に数分続けると、有酸素運動効果が得られる。肩まわりの血行も改善。知らない町を歩く・たまには知らない道を歩いてみる。血行プラス五感がとぎ澄まされ、脳が活性化する。つま先立ち・歯みがきや洗い物のとき通勤電車の中などでつま先立ちをする。ふくらはぎの筋肉が鍛えられ、血流も改善。スロージョギング・ひじを曲げ、軽くふりながら自分のペースで早歩きする。ウォーキングで効果を得ようと思うと1~2時間かかるけれど、これなら15~20分でOK。室内で行う場合は、8の字に歩いて数分×3セットでも可。いざというときの心得こんな症状が出たら注意■早期発見・早期治療がその後の人生を左右する脳の出血や脳梗塞は、早期発見・早期治療が要となる。対処が遅れると、亡くなったり、重い後遺症が残ることに。特に今はコロナ禍により、救急車を呼んでも搬送先が見つからず手遅れ……ということもありうる。「次に紹介するような今までにない症状があれば、すぐに脳神経外科や脳神経内科に行ってください。MRIやMRAがある病院なら、脳の血管の状態など、細かい部分まで見てもらえますよ」☆次のような症状で「今までにない」感じたら、脳を見てくれる病院へ!2つ以上あるなら救急車を!今までにないめまい特に「片方にひっぱられて、立っていられないような」めまいは要注意。今までにない頭痛頭の中で出血がある可能性が。長年悩まされている頭痛や数年以上前に頭をぶつけた経験などは基本的には心配ない。その他・今までにないしびれ・今までにない疲れ・今までにない吐き気・顔や身体の片側がうまく動かせない・うまくしゃべれない…など病院では何をするの?医師に症状を話して、検査が必要と判断されれば、CT、MRI、MRAなどで画像診断。病変が見つかれば、血栓を溶かす点滴などを打つことになる。「症状がなくても、家族に脳卒中の人がいる場合は、MRIやMRAのあるクリニックや病院で脳ドックを受けておくと安心ですよ」構成/鷺島鈴香
2021年03月21日2021年3月8日に公開されたアニメ映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』。1995〜1996年に放送されたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を再構築した、映画シリーズの最新作であり、完結編となっています。サンケイスポーツによると、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』は公開初日に、興行収入が8億円を突破。テレビアニメ版は、多くの伏線が回収されないまま本編が終了したとあって、多くのファンから注目を集めているようです。上映前の雰囲気が…?玉倉かひな(@suo714)さんも、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を見に行った1人。映画が上映される前に感じたことを漫画に描き、Twitterに投稿しました。シンエヴァ上映前の雰囲気こんなだった(ネタバレなし)。 pic.twitter.com/2gv9Tlio28 — 玉倉かひな (@suo714) March 10, 2021 上映前の館内にただよう、異様な空気を感じ取った玉倉さん。「完結した」とはいい難いテレビアニメの放送が20年以上も前とあって、映画館に来た人はみんな、並々ならぬ思いで座席に座っていたのでしょう。どのように完結するのかという、人々の期待や緊張感がひしひしと伝わってきます…!投稿には8万件以上の『いいね』と、「まさにこんな雰囲気」「また見に行きたくなった」「確かにほかの映画とは違う空間だったなあ」など、共感のコメントが相次ぎました。映画を見終わった人たちがどんな表情で館内を後にしたのか、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月15日『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(以下『シン・エヴァ』)が3月8日、ついに公開される。『エヴァンゲリオン』がついに完結を迎えるのだ。待ちに待たされたファンにとって「こんなにうれしいことはない」(←『ガンダム』のせりふで祝う)。丸の内TOEI(公開前)テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下『エヴァ』またはテレビ版/全26話)が放送されたのは今から26年前(1995年10月4日〜1996年3月27日)のこと。水曜の18時半からテレビ東京系で放送され、平均視聴率が7.1%と平凡な数字だったため、見ていたのはアニメファンだけと思われていたが、放送終了前に開始されたビデオレンタルや、深夜帯の再放送を通じて『エヴァ』の人気は口コミで広がっていく。旧劇場版と呼ばれる最初の映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』(1997年3月15日公開/詳細は後述)の前売り開始時に、限定2万枚のテレホンカード付き前売り券を購入しようと映画館に群衆が押し寄せたことでメディアが報道、ブームが一気に可視化された。放送終了後の『エヴァ』の影響力は凄まじく、社会現象と呼ばれるまでの大ヒット作に化けていくことに。その影響は国内外、アニメ作品にとどまらず、映画やドラマ、あらゆる映像作品に多大な影響を与え続けてきた。1995年といえば、1月に阪神・淡路大震災が、3月にオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生し、バブル経済の崩壊後もその余韻がまだ残っていた日本社会に大きな衝撃を与えた年だった。また、Windows 95の発売が引き金となり「インターネット元年」と呼ばれた年でもある。そんな時代の変換点に『エヴァ』は私たちの前に現れた。当時、『エヴァ』は私たちに大きな興奮と熱狂をもたらした。その魅力は語り尽くせいないが、ミリタリー、SF描写、特撮的なアニメ表現はもちろん、考え抜かれた脚本、その言葉の選択には毎回、感心させられた。テレビ版の終盤で登場するカヲルくんが実は第1話からのオープニングに隠れていると知って驚いた。包帯を巻いたヒロイン(綾波レイ)にも萌えたファンも少なくない。魅力的かつ洗練されたキャラクター、斬新なメカニックデザイン、伏線をちりばめたストーリー設定、作り込まれた細部への計算……最終2話を迎えるまでは私たちのワクワク感は高まる一方だった。ところが、あの最終2話、斬新すぎる第25話と第26話によって、私たちの補完できない大きなモヤモヤ(心の闇)が生まれてしまった。テレビ版の最終回では物語としての結末は描かれなかった。最終2話は物語形式ではなく、アニメ表現論(線画・絵コンテ・脚本・学園ものなど)やセミナーのような映像で構成された主人公・シンジの心理描写だけがなされる奇抜なものだった。当時のファンの困惑は相当なもので、ネット(当時はチャットや電子掲示板)は炎上し、物議を呼んだ。書き込みは作品への悪口雑言(あっこうぞうごん)であふれ、庵野監督への殺害予告が書き込まれるほどだったという。それでも次々発売される映像ソフト(当時の主流はVHSビデオとレーザーディスク)は売れ続けた。■違和感と不快感で満ちた「旧劇場版」そして、旧劇場版の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』(前出/以下『シト新生』)ともう1本、完全新作の劇場版の製作が発表(1996年11月1日)される。当初、『シト新生』は、総集編の『DEATH』編と、第25話と第26話を完全新作する『REBIRTH』編で公開される予定だったが、公開1か月前(1997年2月14日)に緊急記者会が開かれ庵野監督が謝罪、製作が間に合わず、25話の途中までの上映になること、夏に改めて完全版の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』を公開することが発表される。前売り券は『Air/まごころを、君に』でも使えるという措置がとられた。これらの影響もあり、後に庵野監督が『進撃の巨人』そっくりの内容だったと語った、もう1本の完全新作の劇場版は、幻の作品となってしまう。『シト新生』は、最高にかっこいい貞本義行のイラストポスターとは大違いの、満たされないモヤモヤが増すだけの映画だった。ファンは夏まで待たされたうえ、『シト新生』を見た人々は、再び映画館に足を運び、すでに見た映像が約28分もある映画を見るハメに。そして1997年7月19日、『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』が公開。やっと完全な結末が見られると思っていたファンの期待は、またしても見事に裏切られる。テレビ版の最終回は、葛藤から開放され、仲間に祝福されるシンジの笑顔で終わる。「おめでとう」そして「ありがとう」という、あまりに有名なシーン。なのに映画は、最後にアスカが吐き捨てるセリフと同じ「気持ち悪い」ものになっていた。旧劇場版は違和感と不快感で満ちていた。そこには、もう私たちが歓喜したSFロボットアニメ、サービスにあふれた至高のエンターテイメント作品の『エヴァンゲリオン』は存在しなかった。キャラクターたちは、テレビ版でのアニメらしい生き生きとした表情とは明らかに違い、どこか生気のない異質な感じの絵柄へと変貌していた。シンジはエヴァに乗ることを拒み続け、やっと乗っても何もしない、戦うそぶりも見せないのだ。不快な表現とグロテスクな描写ばかりが続き、救いのないまま物語は終わってしまう。そして、庵野監督は本作の中でファンに向けて「現実へ帰れ」とメッセージを送った。それは、あたかもテレビ版の最終回を見てネット上に暴言をまき散らした者たちへの答え、“復讐(ふくしゅう)”のようにも思えた。『エヴァ』には、『ウルトラマン』や『ガンダム』、その他にも『謎の円盤UFO』『マジンガーZ』『デビルマン』『犬神家の一族』など、多くのアニメや特撮、映像作品のイメージやテクニックに対する庵野監督の愛、オマージュが見て取れる。そうやって苦労して作り上げ、年齢・性別・国を越えて多くの人々を魅了した『エヴァ』を、庵野監督がなぜ、まったく違うテイストの映画へと変貌させたのかは、今考えても理解しがたく、ただただ残念で仕方ない。“まごごろ”の意味もわからず、私たちのエヴァ体験は補完できないまま終わったのだと思った。■物語の考察・解説がネットに乱立だが、14年の歳月を経て『エヴァ』は、全編完全新作の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(全4部作)として再生された(第1作『序』=2007年9月1日公開、第2作『破』=2009年6月27日公開、第3作『Q』=2012年11月17日公開)かつてのテレビアニメの劇場版といえば、『ガンダム』に代表されるようなテレビ版の再編集に、場面のつながりをスムーズにするための数少ない新作カットを追加した、映画なのにテレビサイズのままという低予算感が漂う劇場版がお決まりだった。(庵野監督もファンを公言する『ガンダム』が、リアルロボットアニメという、まったく新しいジャンルを確立させた傑作であることに、もちろん異論はない)放送当時、アナログのテレビサイズのセル画アニメだった作品を、新劇場版では全編劇場用サイズで作り直したのだ。時代とともに進化を遂げたデジタル技術を駆使し、3DCGをふんだんに取り入れた映画ならではの緻密な描写にあふれた作品へと生まれ変わらせた。その物語も、ただの再編集版ではなかった。特に第3作、新劇場版『Q』でシンジが目覚めた世界は、前作の新劇場版『破』から14年後、かつてのネルフの仲間たちは反ネルフ組織・ヴィレとなり、初号機をエネルギー源とするヴィレの戦艦ヴンダーに乗り、葛城ミサトが艦長という、まったく新しい物語に突入していく。「14年後」という数字は、旧劇場版から新劇場版『Q』までの期間だといわれ、新劇場版がテレビ版、旧劇場版、すべての物語をつなぐ設定になっていると、ファンの間では確実視されている。そして2021年3月8日、いよいよ14年をかけた新劇場版が完結する。『シン・エヴァ』の予告編が公開されるや否や、物語の考察・解説がネットに乱立している。「Qとその続きは劇中劇」「初号機VS13号機には、それぞれ誰が乗っているのか」「ロンギヌスの槍VSカシウスの槍とは」「シンジVSゲンドウ、親子の対決」「シンジの目が紫になった意味は」……と、ファンは今もあの日と変わらず『エヴァ』に夢中のようだ。私たちが補完できなかった物語の真の結末が描かれるのか。あの日のエヴァ体験は補完できるのか。確認しなければならないシーンがめじろ押しの『シン・エヴァ』だが、映画を見終わったら今度こそ、心から「ありがとう」そして「おめでとう」と拍手がしたい。“幸や不幸はもういい”(←業田良家著『自虐の詩』より)、まずは、最後の『エヴァンゲリオン』を見届け、上映時間2時間35分を大いに楽しもうではないか。文/春原恵◎1966年生まれ。漫画編集、週刊誌編集を経て現在はフリーの編集・ライター
2021年03月07日みそ汁愛飲者の小雪、ミランダ・カーこのコロナ禍で、発酵食品への注目が高まっている。女優の小雪は、ハナマルキのメッセージ・ムービーで、ここ数年、みそは手作りしていて、朝晩家族にみそ汁をふるまっていると語っている。国境を越えたアメリカでも、ミランダ・カーやグウィネス・パルトローらハリウッド・セレブが美と健康のためにみそ汁を愛飲していると公言。日本人になじみが深いおみそ汁で、さらに身体の不調がよくなったり、病気の予防ができたら最高。そんなお手軽で最強の健康法が「長生きみそ汁」。この健康みそ汁の生みの親である、自律神経の名医・小林弘幸先生に詳しいお話を伺った。■豊富な栄養素をもつ“長生きみそ玉”がカギ「長年、自律神経と腸の研究をする中で、食事と健康の大切さに注目し、日本を代表する発酵食品、みそのもつ健康パワーに気づきました。近年の研究でも、発酵によって老化制御機能が生まれたり、血圧上昇を抑制し脳卒中を予防する効果や、胃がんを抑制する効果などが実証されています。そこで、みその栄養をいちばん効果的にとれる方法を考えて編み出したのが“長生きみそ汁”です」(小林先生/以下同)普通のみそ汁との違いは、ずばり基本の素材。1.抗酸化力を高めるメラノイジンが豊富な「赤みそ」2.ストレス抑制効果のあるGABAや乳酸菌を含む「白みそ」3.解毒効果・血液サラサラ効果のアリシン、ケルセチン豊富な「玉ねぎ」4.塩分排出効果のあるカリウムを含む「りんご酢」赤・白2種類のみそに、2つの健康食材を組み合わせて冷凍した「長生きみそ玉」をベースに使うのがヒケツ。このみそ汁を飲むことで、自律神経のバランスが整い、免疫力が高まる。さらに、腸内環境も整い生活習慣病が遠ざかり、老化のスピードが抑制される。しかも、1日1杯で高い健康効果を得られるので、いつものみそ汁をこれに変えればOK!■体験者ほぼ全員の肉体疲労度が下がった!小林先生と順天堂大学漢方医学先端臨床センターの山口琢児氏の指導のもと、「長生きみそ汁」を2週間飲んでもらい、その前後の自律神経の状態と酸化ストレス度、抗酸化力の測定を実施すると……。「個人差はありますが、ほとんどの方の肉体的疲労度の低下と、自律神経のバランスがとれつつあることが確認されました。また、多くの参加者から、“ストレスなく飲めた”“気持ちがラクになった”などの感想が聞かれました」そう聞いて、ここ数年、慢性的な疲労に悩まされているアラフィフの記者も、実際に1週間試してみることに!■みそ汁で「腸活」と「美肌」さっそく長生きみそ玉を10日分作り、1日1回飲み始めた。先生が推奨する血糖値を上げない飲み方「長生きみそ汁ファースト」を守って実践。玉ねぎと酢が入っているので若干のクセはあるが、毎日続けるのに支障があるほどでもない。試した初日の午後にはさっそくお腹がゴロゴロと活発に動き、数日ぶりのお通じが!その後も、普段から便秘ぎみの記者にはうれしい効果が続いた。初対面の人に数年ぶりに「お肌きれいですね~」とほめられたのは、まさかそのせい!?心なしか朝起きるのもラクになったような……。一方、同じくアラフィフの別の記者が試したところ、3日目からぽっこりおなかが改善!おなかが弱く常に軽い痛みを感じていたのが、それも軽減したそう。もうしばらく続ければ、もっといい効果が実感できそうな予感!冷凍ストックでいつでも作れて手軽なので、めんどくさがりでも継続できるのでは。気になる人はさっそくレシピをチェックして――。簡単3ステップ!「長生きみそ玉」の作り方●材料(「長生きみそ玉」10個分/みそ汁10杯分)赤みそ80g白みそ80g玉ねぎ1個(80g)りんご酢大さじ1●作り方1.玉ねぎをすりおろす玉ねぎをすりおろしてボウルに入れる。根を残したまますると、バラバラになるのを防げる。2.みそ、りんご酢を混ぜ合わせる (1)に赤みそ、白みそ、りんご酢を加え、泡立て器でよく混ぜ合わせる。3.製氷機に入れて冷凍庫へ10個分の製氷器(約縦35mm×横40×深さ35mm)に10等分して分け入れ、冷凍庫で凍らせる。※1個30gで1杯分。12個分の製氷器なら1杯あたり2個使用。使うときはフォークでさせば取り出しやすい。2週間以内に食べきって。■食材の組み合わせでさらに健康に!「長生きみそ玉」に、旬の野菜や栄養価の高い食材を組み合わせれば、さらに健康効果が高まる。ここでは、小林先生イチ押し食材の鮭を使ったみそ汁をご紹介。病気を遠ざけるにはなにより習慣化することが大事!「長生きみそ汁」は簡単に作れて続けやすいので、ぜひ毎日の習慣に!脳の活性化&疲労回復に!鮭とえのきのみそ汁(材料/2人分)長生きみそ玉2玉生鮭1切れしょうが1/2片えのきだけ150gだし汁300ml酒大さじ1(作り方)1.生鮭はひと口大に切り、塩少々(分量 外)をして5~6分おき、ペーパーでふく。2.鍋にだし汁、酒、しょうがのせん切り、(1)を入れて火にかける。3.鮭に火が通ったきたら3cm長さに切ったえのきだけを加え、くたっとしてきたらみそ玉を溶き入れる。「長生きみそ汁」の作り方はこちらの動画でも。()小林弘幸先生順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者。また、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリストでもある。近著に『自律神経を整える「長生き呼吸法」(アスコム)などがある。<料理制作・スタイリング/ほりえさちこ撮影/廣瀬靖士>
2021年02月28日恋愛における「期待外れ」って、すごくがっかりしますよね。なかでも、脈アリだと思っていたのに、実は違った!なんて「期待はずれ」は避けたいもの。……「脈アリかどうか」を判断するには、「脈ナシの可能性」も考慮に入れておくことがそんな期待はずれを避けるポイント。そこで今回は、女性に「脈アリかも?」と勘違いさせてしまう、まぎらわしい男性の言動と、その本心を見抜く方法をまとめてみました。この記事を読めばきっと、脈アリと脈ナシの判断がしやすくなるはずです。■ 「2回目」の食事のお誘い「2回目の食事のお誘いは脈アリ!」だと思いがちですが、本当にそうかどうかは微妙なところ。たしかに、前回一緒に食事に行ったときの印象が良くて、2回目につながったのかもしれません。ただ、「行ってみたいお店」があって、誰と行こうかと考えたとき、一番話しやすいのがあなただった……という可能性もあります。まずは、彼と仲が良さそうな女の子も誘ってみるのがオススメ。もし誘ったときに、「3人じゃなくて、ふたりで行きたい」と言われたなら、脈アリと言えるでしょう。また、食事中の様子がふたりきりのときと違うなら、彼があなたのことを特別に意識しているサインかもしれません。■ 優しくしてくれる好きな人に優しくされると、嬉しくなると同時に、「彼は私を特別に思ってくれてるのかも!」と思いたくなりますよね。でも、もしかすると彼は、「誰に対しても優しい人」なのかもしれません。恋をしていると、自分だけに特別優しいと勘違いしてしまいやすいので要注意。そこで、脈アリかどうかをたしかめたいときは、お返しを少し手厚くしてみましょう。彼が「いやいや、そんなのいいよ~」と遠慮するようなら、恋愛対象として特別に優しくしたわけではないのかも。彼があなたのお返しを喜んでくれて、以前よりもっと親密になれる雰囲気なら、彼もあなたとの恋を期待していると考えてよさそうです。■ あなた好みのプレゼントをくれるもらったプレゼントが、ちょうど自分の欲しかったものや好きなものだと、「彼は私のことすごくよく見てくれてる……!」と考えてしまいませんか?でも、それが特別な恋心に由来するものかどうかは、まだわかりません。単に、相手の好きなものを見抜くのが得意な人だった……というオチもありえます。そんなときは、「私これ大好きなんだけど、どうして知ってるの?」とストレートに質問してみましょう。彼がそのプレゼントを「あなた好み」だと判断した経緯を聞くことで、あなたへの興味が恋愛なのか友情なのかを判断できるはずですよ。■ 話の途中でよく目が合う好きな人と話をしているとき、目が合うと嬉しくなり、つい勘違いしてしまいがち。勘違いの場合があるからこそ、そのまなざしが「特別なのかどうか」は確認しておいた方がいいでしょう。もしかすると、彼はもともと「人の目を見て話すタイプ」なのかもしれません。なので、その確認として彼をドキッとするような話題をふってみてください。たとえば、「○○君って、目が綺麗だよね。なんかじっと見ちゃう」「なんかさ、黙って見つめ合ってると恋人同士みたいじゃない?」など。そこで彼が恥ずかしがったり、目をそらしてしまったりするなら、彼はあなたの言葉に心を揺さぶられているはず。……つまりこれは、脈アリの可能性が高いです!■ 彼の気持ちをしっかり見抜こう彼の気持ちを確認するべく、今回ご紹介したものの中から複数の方法を試してみたり、違う角度から質問したりしてみてください。そうすることで、「脈アリ」判断の的中率が上がります。脈アリだと確認できた後はもう、彼と親しくなるための一歩を踏み出すだけ!着実に距離を縮めていけば、彼と付き合える日もそう遠くはないはずですよ。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月20日寒い時期はダイエットに向いている?その理由とは基礎代謝UPがダイエットのポイント出典:byBirth基礎代謝とは、呼吸や体温の維持など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのこと。1日に使うエネルギーの約7割を占めているため、基礎代謝を上げると効率よくエネルギーを消費してくれます。冬は、「痩せにくい」イメージがありますが、基礎代謝は10月以降寒い季節にかけて上がるため、実はダイエットをするのは適しています。適度な運動や、睡眠など生活習慣も大切ですが、毎日する食事から、基礎代謝を上げる意識をしてみましょう。食材選びのポイント体を温めるもの(冷えると臓器の動きが悪くなり、基礎代謝が下がってしまう)筋肉をつくる材料となるもの(筋肉は、基礎代謝を上げるのに役立つ)脂肪を燃焼する働きがあるもの糖質・脂質の代謝をサポートするもの(食べたものを効率よく消化・吸収するために必要)では、具体的におすすめの食材をご紹介していきます。代謝UPにおすすめの食材1.生姜出典:byBirth生姜に含まれる“ジンゲロール”という成分は、血管を広げて血行を良くし、冷え性改善の効果が期待できます。また、ジンゲロールを加熱すると“ショウガオール”という成分になりますが、ショウガオールは熱を生み出すため、ジンゲロールと同じく血行促進におすすめ。ダイエット中は、冷えると血液の流れが悪くなり、代謝が落ちてしまうため、体を温めることが大切です。生の生姜を料理に使うことももちろん良いですが、練り生姜をプラスするだけでもOK。「味噌汁+生姜」「ホットミルク+生姜」「紅茶+生姜」など、手軽に生姜をプラスして、血行を良くしましょう。2.唐辛子出典:byBirth唐辛子に含まれるカプサイシンを摂取すると、アドレナリンが分泌され、脂肪が燃えやすくなります。エネルギーの代謝も活発になるといわれています。また、カプサイシンは、腸のぜん動運動を活発にする働きがあるため、便秘解消にもおすすめ。排便がスムーズにおこなわれると、体内の老廃物が出され、肌荒れ予防・代謝UPにもなりますよ。一度に大量に摂取すると胃腸に刺激を与えすぎてしまうため、生姜と同じく、普段食べている食事にプラスしていただきましょう。「味噌汁+唐辛子」「パスタ+唐辛子」「スクランブルエッグ+唐辛子」などがおすすめです。3.トマト出典:byBirthトマトに含まれるリコピンは、抗酸化作用があることで知られていますが、血液中の悪玉コレステロールを減らして血液をきれいにする働きもあります。血行が良くなると、胃腸をはじめとする臓器の動きが良くなり、代謝UPにつながります。リコピンは脂溶性の栄養素なので、「トマト+オリーブオイル」「トマト+ツナ」など、油とあわせて取り入れると吸収率が上がります。時間に余裕があるときは、「炒めトマト」もおすすめ。オリーブオイルでトマトを炒めて、塩・こしょう・バジルで味付けしてください。トマトの味に深みが出ますし、温かいので体を冷やすことなくいただけますよ。4.納豆出典:byBirth納豆のネバネバ成分の“ナットウキナーゼ”は、血液をサラサラにする働きがあります。特に、寝ている間(深夜~早朝)は、血液がドロドロになりやすいといわれているため、夕食・寝る前に納豆を食べるのが効果的ですよ。また、ナットウキナーゼは熱に弱いため、そのままいただきましょう。納豆の原材料である大豆には、たんぱく質が豊富であることも代謝UPに嬉しいポイントです。たんぱく質は筋肉をつくる材料です。基礎代謝は筋肉が多いほど高くなるため、筋肉量を落とさないためにも、毎食たんぱく質をしっかり補給する必要があります。5.黒豆出典:byBirth黒豆の皮には、ポリフェノールである“アントシアニン”が含まれています。アントシアニンは強い抗酸化作用をもつため、美肌づくりにもおすすめですし、血液中のコレステロールを減らして血液をきれいにする働きがあるため、代謝UPにもおすすめ。また、黒豆にはイソフラボンが含まれるので、更年期症状にお悩みの人にも向いていますよ。さらに、不溶性食物繊維が多いため、腸で水分を吸収して膨らみ、便のカサを増やして排便をスムーズにするので、便秘解消にも◎。お正月によく食べますが、ぜひ普段から食事に取り入れてみてくださいね。6.にんにく出典:byBirthにんにくに含まれる“アリシン”は、熱が加わることで“スコルニジン”に変化します。スコルニジンは、血行を良くする働きがあるため、代謝UP・冷え性改善に◎。また、アリシンはビタミンB1の効果を高くする働きがあります。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素。食べたものを効率よくエネルギーに変換する=代謝が良い体づくりにつながりますよ。ビタミンB1が多い豚肉や枝豆と調理しましょう。また、白米よりも玄米のほうがビタミンB1が多いので、主食を変えてみるのも◎。いかがでしたでしょうか?春になると薄着になることが増えるため、体型が気になることがあるかと思います。ぜひ、冬のうちから、基礎代謝UPを意識して、ダイエットに取り組んでみてくださいね。
2021年02月09日「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」17食材のラインナップは次のとおり。【1】鶏肉最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。【2】サケ糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。【4】卵ビタミンCと食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵。【5】納豆絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。【6】ヨーグルトヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。【7】玄米食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。【8】ブロッコリー抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。【9】小松菜カルシウムもビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルのバランスもグッド。【10】パセリビタミン・ミネラルの宝庫。パリコレモデルがスタイル維持のために食べる。【11】たまねぎ豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。【12】トマト抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ。【13】ごぼう「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー。食物繊維でデトックスを。【14】にんじんβ-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。【15】キャベツ最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。【16】きのこ食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ。【17】海藻類低カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミン、ミネラル、食物繊維も多い。また、17食材は、買い物の時短にもつながる。冷蔵庫にいつも17食材をそろえておけばいいので、スーパーで、何を買おうかと迷うこともない。時には、17食材以外の牛肉や豚肉があってもいいし、旬のものも積極的に取り入れたいが、17食材という「食の軸」があることで、シンプルに考えられる。忙しい私たちにはありがたい。改めて17食材を見てみると、食べるものとしての印象が少ない「パセリ」に目が留まった。「パセリの栄養価は群を抜いています。食べないなんてもったいない。茎をはずして冷凍すれば、手でもむだけでみじん切り状態。苦味もそれほどないので、おにぎりやスープに混ぜて、たくさん食べて」17食材のなかでイチオシは納豆だという。「簡単に良質のタンパク質がとれて、納豆菌が腸内環境を整えてくれます。しかも安い。わが家では食事だけでなく、おやつ代わりに食べます。先ほどのパセリやモズク、しらすなど、何と組み合わせてもおいしいのがうれしいですよね」さらに、こうした17食材を使ったやせるレシピも教えてもらった。■たまねぎ麹〈食材〉たまねぎ…大1個(300g)米麹…100g塩…35g〈作り方〉(1)保存瓶は煮沸消毒した後にキッチンペーパーで拭き、乾燥させる。(2)ボウルに、バラバラにほぐした麹と塩を入れ、手でギュッギュッともみ混ぜ合わせる。(3)たまねぎをみじん切りにする。(4)2に3を入れ、さらに混ぜ、保存瓶に入れる。(5)キッチンペーパーなどをのせ、ふたを上から軽く置き空気に触れるようにして、1日1回、清潔な割りばしなどで混ぜる。(6)4〜7日で完成(夏は4日、冬は1週間くらい)。以降はふたをして冷蔵保存する。■17食材そぼろ〈食材〉4人分鶏ひき肉…400gにんじん…中1本(120g)たまねぎ…1/2個(100g)まいたけ…1パック(100g)ブロッコリーのくき…1株分(100g)パセリ…適量乾燥ヒジキ…大さじ2(6g)A(味噌…大さじ1、しょうゆ…大さじ2と1/2、みりん…大さじ3、酢…大さじ1、はちみつ…大さじ1、酒…大さじ1と1/2、塩…ひとつまみ)〈作り方〉(1)ヒジキを水でもどし、野菜はすべて1cm角に切り、Aをすべて混ぜる。(2)中火で熱したフライパンにすべての材料を入れて2分ほどよく混ぜながら炒め、ふたをして弱火〜中火で7分ほど蒸し煮する。(3)野菜に火が通ったらふたを取り、加熱しながら汁気がなくなるまでかき混ぜて完成。■ボーンブロススープ〈材料〉鶏がら(手羽も可)…500〜700g野菜…たまねぎ(皮も)1個、にんじんなど切れ端野菜、にんにく1片、ねぎの青い部分1本分、しいたけの軸4〜5本分塩…小さじ1〜2酢…大さじ1〜2水…適量※塩・酢は鍋の大きさ、味の好みで調節する。〈作り方〉(1)大きな鍋に鶏がら、野菜の切れ端、調味料を入れ、かぶる程度の水を加える。(2)そのままコトコト、アクをとりながら4〜5時間煮て、味をみながら適宜塩を加えて完成。材料をこしてスープとして飲んでも深い味が楽しめ、また、シチューなどのだしとしても使える。「『たまねぎ麹』は本当におすすめです。たっぷりのアリシンで代謝がアップ。塩代わりに使えば、いつもの料理がプロの味に変身します」たまねぎ麹は1日1回混ぜるだけで、あとは時間が作ってくれる。1品でたくさんの栄養がとれる『17食材そぼろ』は、食物繊維が豊富。旬のものなど何を加えても、おいしくて健康的だ。「『ボーンブロススープ』は時間がかかりますが、つきっきりでなくてもOK。超安価な食材が、体に染みる極上スープになります」「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月28日最近は食材についても、アレがいい、コレがいいなどと、情報があふれ気味では?アスリートを支えるフードマイスターが、実験と検証から選んだ“これだけあれば”という食材がこれだーー!「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」17食材のラインナップは次のとおり。【1】鶏肉最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。【2】サケ糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。【4】卵ビタミンCと食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵。【5】納豆絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。【6】ヨーグルトヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。【7】玄米食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。【8】ブロッコリー抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。【9】小松菜カルシウムもビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルのバランスもグッド。【10】パセリビタミン・ミネラルの宝庫。パリコレモデルがスタイル維持のために食べる。【11】たまねぎ豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。【12】トマト抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ。【13】ごぼう「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー。食物繊維でデトックスを。【14】にんじんβ-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。【15】キャベツ最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。【16】きのこ食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ。【17】海藻類低カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミン、ミネラル、食物繊維も多い。肉は鶏肉だけの1種類だが魚は2種類で、炭水化物は玄米のみ。野菜ときのこ、海藻類で10種類と半分以上を占める。「魚や野菜は食べているつもりでも、意外と不足している人が多いのです。しっかり食べてほしいものを選びました。また、健康になるには、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素とビタミン・ミネラルをバランスよくとることが大切です。17食材を余すところなく食べていたら、こうしたバランスもバッチリ。体が変わっていくのを実感できると思います」健康にはもちろん、17食材はダイエットにも効果的だという。17食材を中心とした食生活を続ける村上さんは、20年前からデニムのサイズは25インチをキープしているという。17食材の栄養バランスがすぐれていること、17食材以外のものをあまり食べないことが、よい結果を招いているのだろう。巣ごもり生活中に無敵の17食材で、健康的なダイエットに挑戦してみよう。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月28日気になる彼が自分のことをどのように思っているか、気になりますよね。LINEをする仲なら、脈アリを探ることも可能です。もしかしたら、脈アリLINEをこれまで見逃していたかも!(1)休日の予定を聞いてくる「明日は仕事?」や「休日は何をするの?」など、休日の予定を聞いてくるなら、デートに誘いたいサイン。また、彼氏の有無を確認している場合もあります。休日の予定が気になるということは、プライベートが知りたいので脈アリの可能性大です。「暇だよ」なんて送れば、デートのお誘いに発展するかも!(2)返信が早い好きな女性からLINEがくれば、嬉しくて即レスしたくなるもの。どのようなLINEが来たのか気になるので、すぐに既読をつけてしまいます。もちろん忙しく返信できない時もありますが、返信が早いことが多いなら脈アリLINE。ただし、マメに返信できる男性もなかにはいるので、他の要素と合わせて判断してみて。(3)共感や同意することが多いあなたのLINEに「分かる」や「僕もそう思う」など、共感や同意が多いなら脈アリの可能性大!好きな女性の言葉を否定して嫌われてしまうのは避けたいので、どうしても共感や同意が多くなります。また、一緒の価値観をアピールすることで、二人の距離が縮まるのを期待しているもの。考え方が似ているなと感じるなら、脈アリLINEをこっそり送ってきていますよ。(4)共通点をさぐってくる好きな音楽や趣味など、色々質問してくることが多いなら脈アリLINE。好きな人のことは気になるし、共通点を見つければデートにつながります。共通点が多ければLINEでのトークも弾むので、もっとLINEを続けたくて色々と探っているのかも。自分の好きな音楽や趣味を伝えてくることも同じですよ。直接的な好意ではなくても、こっそり「脈アリLINE」を送っていることも多いです。もしかすると、これまで脈アリを見逃していたかも……。気になる彼とのLINE、注意して「脈アリLINE」がないかチェックしてみて。(恋愛jp編集部)
2021年01月26日寒い日が続いています。冷えや寒さによる不調に悩まされている女性は多いでしょう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、血流を良くし冷えを改善する簡単な温活をご紹介します。さっそく試してくださいね。文・大久保愛【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 92寒さで冷えや不調に悩んでいませんか。今年は、暦通りに冷え込みの厳しい「大寒」となりました。雪が多く積もった地域は、今後雪解けによる落雪などの注意も必要になることだと思います。本格的な冬の厳しさを感じますよね。もともと冷え症で悩む人は、眠りにつくときの冷え込みや寝起きの悪さなどに悩むこともあるのではないでしょうか。外出時にはお腹や腰にカイロを貼っておくことが習慣になっている人も多いと思います。寒さに耐えられない人、寒さで頭痛や肩こり、生理痛などの痛みが増している人、しもやけで悩む人、寒さで胃腸の働きが低下している人など、寒さによるなんとなくの不調を感じている人は、食薬習慣でも体を温める温活習慣を取り入れていくのがおすすめです。今週は、温活に役立つ食薬習慣を紹介していきます。今週は、温活をサポートする食薬習慣最近、商業施設や飲食店など、どこかに入場する際は検温する機会が増えましたよね。ピッと一瞬で自分の体温を教えてもらえますが、思ったより低いことはありませんか? 感染症対策として体温が高いことを問題視されますが、免疫について考えると低いことのほうが問題です。また、低体温と冷え症は違いますが、寒さを感じやすい冷え症も不調を感じやすいので問題ですよね。外出から戻ると手先足先が温まるまで時間がかかったり、デスクワークをしていると温かい部屋の中なのに下半身が冷えてむくんだり、厚着をしていても芯から冷えてお腹の張りを感じたり…冷え症の感じ方は人それぞれだと思います。つらい冷え症を感じる方は、一刻も早く効率よくエネルギーを作り出し、血流よくポカポカの体質に変わりたいですよね。温まりにくい体質は、代謝も免疫も低い状態かもしれません。漢方では、低体温や冷え症の状態を代謝の低い『陽虚』、巡りの悪い『瘀血』と判断します。そこで、今週は『陽』を補い、『血』の巡りを改善する食薬習慣を紹介します。食べると良い食材・メニューは、【にんにくたっぷりイワシのアヒージョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:にんにくたっぷりイワシのアヒージョ】アヒージョは、ニンニクとオリーブオイルで食材を煮込むスペインの料理です。家庭で食べるというより外食のイメージをもつ方も多いかもしれません。しかし、とても簡単に作ることができ、体を温める食材をたっぷり使って作るアヒージョは寒い時期におすすめなんです。今の時期は、にんにくと鷹の爪を多めに使って作りましょう。【にんにく】『陽』を補うために役立つ食材です。ニンニクに含まれるアリシンは代謝を上げ体を温めるために役立つビタミンBの吸収を高めてくれます。そのため、ニンニクはスタミナ食材としても有名ですよね。さらに強力な殺菌作用もあるため感染症をはじめとした体調不良から体を守りたい時にも役立ちます。ただ、食べ過ぎで胃腸にダメージを与えない程度に食べましょうね。【イワシ】イワシは、お刺身やオイルサーディンを使うと臭みが気にならず簡単調理できます。EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸を多く含み『血』の巡りの改善に役立ちます。また、タンパク質、鉄、ビタミンB群、カルシウムなど栄養も豊富で『気』を補うためにも役立ちます。多めのオリーブオイルでニンニクを炒め、オイルサーディンの缶詰、マッシュルーム、しいたけ、ミニトマトなどお好みの食材と塩コショウを加え火を通し、鷹の爪を加えたら温活アヒージョの完成です。ステイホームで献立のレパートリーに悩んだときにはぜひ作ってみてくださいね。ほかにも温活レシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Nikola Ilic / EyeEm/Gettyimages©martin-dm/Gettyimages©GlobalStock/Gettyimages
2021年01月21日品アリ女性は、男性だけではなく女性からも大人気です。だからそんな女性になれたら、周囲からの評価も一気に上がりそう♡今回は、みんなが見惚れるほどの品アリ女性になる方法についてレクチャーします!(1)笑うときは口元に手を当てて「うふふ」大きな声で「あははは!」と笑う女性、とても楽しそうですよね。でも見る人によっては、「大口を開けて下品な……」と思われます。口元に手を当てて「うふふ……」と笑うことで、上品さをアピールできますよ。(2)男性の意見を尊重してプライドを守る男性と話していると意見のぶつかり合いになることもあるでしょう。そういうときには、男性の意見を尊重してプライドを守るのです。「そういう考え方もあるね!貴重な意見をありがとう♡」このように譲る気持ちがあると、お互いに気持ちよく会話を終えることができるのです。彼の中でもあなたに対する好感度はさらに上がることでしょう。(3)自分の思考を整理してから話す癖をつける男性と話すときはとくに自分の思考を整理してから話すようにしましょう。言いたいことがまとまらずに話してしまうと、何が言いたいか分からなくなってしまう。要点がつかめず、「つまり何が言いたいの?」って相手をイライラさせてしまいます。話が通じない相手という認定を受けないよう、話してしまう前に自分の思考を整理する癖をつけたいところですね。(4)肌見せしすぎると下品な印象に品アリ女性を目指すなら、過度な肌見せは諦めてください。少しぐらいならそこまで上品さに影響はありません。でも過度に肌見せすればするほど、下品な印象になっていきます。今まで着ていた胸元が大きく開いたニットも今後は封印です。みんなから愛される女性になりたかったら、品アリ女性を目指してみましょう。ゲラゲラ笑っていた状態からウフフ、露出しまくりから肌を見せないファッションに。大変だけど、少しずつでもいいから品アリ女性に変えていくと周りの反応もきっと変わり始めますよ。(恋愛jp編集部)
2021年01月19日