機能性食品の原料販売、受託製造を行っているビーエイチエヌ株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:恩田 明広)は、食後血糖値上昇抑制で機能性表示素材として販売しているボタンボウフウ(長命草)の新たな機能「内臓脂肪低減作用」を喜界島薬草農園にて確認したことから、ボタンボウフウの販売を強化いたします。ビーエイチエヌが取り扱う「BHNボタンボウフウ粉末」は、奄美群島に位置する喜界島産で、喜界島薬草農園が生産を行っています。喜界島は、世界的にも珍しい隆起サンゴからなり、ミネラルが豊富な土壌で育つボタンボウフウは、他の産地のボタンボウフウと比較して、クロロゲン酸の含有量が多いことがわかっています。これまでの研究で、喜界島産ボタンボウフウ粉末に、食後の血糖値上昇を抑える作用が確認されていました。また、抗肥満作用があるとされていましたが、抗肥満に関するヒトを対象とした研究はありませんでした。この度新たに、健康な男女を対象としたボタンボウフウ粉末食品のプラセボと比較したランダム化二重盲検並行群間比較試験において、内臓脂肪面積に与える影響の研究を行いました。その結果、ボタンボウフウ粉末の12週間継続摂取が内臓脂肪面積に与える影響について検証し、内臓脂肪面積、腹囲、ヒップ周囲径を低減する作用があることを明らかにしました。また、ボタンボウフウ粉末の継続摂取に起因する有害事象は発生せず、試験食品摂取に関連した臨床検査値の異常変動も見られなかったことから、安全性にも問題がないことを確認しました。内臓脂肪低減機能腹囲低減機能ヒップ周囲径低減機能矢野経済研究所によると、消費者に最も関心の高い、機能性表示食品の機能は『おなかの脂肪、体重の減少』で、全ての性別・年代別で最も関心が高かったとの報告があります。これはコロナ禍における新生活様式の中で、体重の増加を気にする消費者が多い結果と見られ、その中でも基礎代謝が落ち、生活習慣病が気になり始める40~50代の関心が高いと見られています。近年、食生活の欧米化や運動不足など、我が国を取り巻く環境の変化によって肥満者が増加しています。肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態であり、糖尿病や脂質異常症、高血圧症、心血管疾患などの生活習慣病をはじめとする数多くの疾患のもととなることが知られています。健康を維持するためには肥満や内臓脂肪蓄積の予防・対策は重要な位置づけを持つと考えられています。ビーエイチエヌでは、今回得られた結果を元に、論文を投稿し、喜界島産ボタンボウフウの新しい機能として内臓脂肪低減機能、腹囲低減機能、ヒップ周囲径低減機能を表示するSRを作成し、消費者庁への機能性表示食品の届出を行います。ビーエイチエヌは、今後も喜界島産ボタンボウフウを通じて、人々の健康に寄与してまいります。BHNボタンボウフウ粉末■会社概要商号 : ビーエイチエヌ株式会社代表者 : 代表取締役 恩田 明広所在地 : 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-16 いちご神田錦町ビル6F設立 : 1999年11月事業内容: 機能性食品原料・栄養補助食品・食品添加物・化粧品の開発・製造・販売資本金 : 8,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ビーエイチエヌ株式会社お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日飲み物にも混ぜやすい液体タイプ新登場松谷化学工業株式会社は2024年9月18日、“脂肪の燃焼を高め、食後の血糖値の上昇をおだやかにする”機能性表示食品「アストレアプラス」を新たに発売する。血糖値の乱れは糖尿病につながる危険があるだけでなく、疲れやすさやイライラ、肌荒れなど様々な症状に関連することも。血糖値の安定化のためのセルフケアとして取り入れたい機能性食品だ。希少糖「アルロース」とは?でん粉加工と機能性食品素材の総合メーカー松谷化学工業株式会社が、香川大学と共同で開発した希少糖「アルロース」は、とうもろこしのでんぷんからできた自然由来の甘味料。砂糖と比較すると7割程度の自然な甘さでゼロカロリー。さらに食後の血糖値上昇や脂肪の蓄積を抑える作用に加え、動脈硬化を予防する作用も報告されている。新たな機能性素材として注目される甘味料だ。松谷化学工業では2023年10月に粉末タイプの「アストレアW」を発売。今回多くの要望に応え液体タイプの「アストレアプラス」を発売するに至った。液状なので溶けやすく、特に冷たい飲み物との相性がよい。料理でも他の調味料や具材と混ざりやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月11日脂肪燃焼&食後の血糖値の上昇をおだやかに!“脂肪の燃焼を高め、食後の血糖値の上昇をおだやかにする”働きを持つ甘味料「アストレアシリーズ」に、液体タイプが仲間入り。2024年9月18日より「アストレアプラス」が発売されます。「アルロース」は、でん粉加工と機能性食品素材の総合メーカー松谷化学工業株式会社と香川大学が共同開発した希少糖です。原料はとうもろこしのでん粉で、人工甘味料ではなく自然由来の甘味料。砂糖の7割ほどの自然な甘さですっきりとした味わいが特徴です。生活習慣病の予防やダイエットを助ける新習慣「アルロース」には、食後血糖上昇抑制作用、脂肪蓄積抑制作用、動脈硬化予防作用などが報告されており、生活習慣病やメタボなどの現代人の悩みをサポートする新たな機能性素材として注目されています。既存の粉末タイプに加えて、今回待望の液体タイプが新登場。液状なので冷たいドリンクにもサッと溶けやすく、料理にも使いやすくなっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月11日8月27日、ストリングス表参道にて糖や脂肪の吸収を抑えるサプリメント「カロリミット」を展開する株式会社ファンケルが、カロリミットブランドで10年ぶりの新製品となる「プレミアムカロリミット」を発表しました。発表会にはファンケルの執行役員や、プレミアムカロリミットの企画・開発に関わった社員が登壇。プレミアムカロリミットの魅力や開発のこだわり、実際の飲み心地を徹底レポートします!■製品開発者が語る「プレミアムカロリミット」の底力おいしいものを食べながら、いつまでも健康で、美しくありたいというのは、誰にとっても普遍的な願い。しかしながら日頃、ダイエットを全く意識せずに過ごしているというOL世代は、あまり多くないのではないでしょうか。そういった背景もあってか、国内のサプリメント市場の売上規模は年々成長を続けており、その中でも売上構成比が高いのがダイエットサポート関連製品です。ファンケル執行役員の斎藤さんによれば、サプリメント分野では「多機能」な製品を求めるニーズが高まっているのだそう。「世の中のダイエットが真に〈HAPPY〉なものに進化している」というブランドビジョンを掲げているカロリミットブランド待望の新製品であるプレミアムカロリミット。ファンケルの機能性食品研究所の北野さんによれば、特許取得成分の使用や飲み続けやすさに対する工夫など、こだわりが詰まっているのだとか。私たちは食事を摂取すると、体内に取り入れやすいように消化を行い、主に小腸から吸収し、代謝ののち必要な物質に変換されます。その後、不要なものは体外に排出されます。ところが吸収の際、 血糖値や中性脂肪が上昇することで、健康への影響が懸念されるのです。血糖値や中性脂肪の上昇原因となる糖や脂肪の吸収を抑えることを目的に誕生したのが、カロリミット。加えてプレミアムカロリミットには、筋肉・肝臓での脂質代謝を促進する「ローズヒップ由来ティリロサイド」や、大腸のセロトニンを増やし、腸のぜん動運動を活発化させる「植物性乳酸菌K-1」など、こだわりの成分が新たに配合されました。ファンケルによるモニター試験では、2週間の接種で排便頻度や排便量の改善が確認されたそう。つまりプレミアムカロリミットは、食事による血糖値や中性脂肪の上昇を抑える効果に加え、お通じの改善も目的としているのです。ダイエットと深い関わりのあるお通じは、自分ではなかなか改善できない上に、何日も溜め込んでいると、心も体もブルーになってしまいます。体に負担なく、ダイエットしながらお通じ改善ができるのであれば、おいしい食事を楽しむ時の後ろめたさも軽減されそう。■プレミアムカロリミットを実際に飲んでみたら……また、成分と同じくらいこだわったという、飲みやすさ・続けやすさへの工夫も。なんとプレミアムカロリミットは、1日4粒を1回飲むだけでいいのだそう。プレミアムカロリミットを手に出してみると、錠剤は丸く、1粒のサイズもかなり小さめであることが分かります。サプリはものによって、錠剤が大きくて飲みにくかったり、数粒を1日に何度も飲む必要があったりと、そもそも継続や管理が大変なイメージもあるので、1日1回で済むならかなりラク。包装は今までのカロリミットと同じく、ジップ付きで持ち歩きやすいのもうれしいポイントです。30日分で120粒も入っているのに、錠剤が小さいおかげで持ち運び時もスリム。また、実際に食事前にプレミアムカロリミットを摂取してみると、サプリによって感じる独特の風味もありません。成分の中には、風味が残りやすいものも使用されているそうですが、錠剤の表面がコーティング加工されているおかげで、舌の上に乗っても無味。つるんとした舌触りとサイズの小ささのおかげで、4粒一気に飲み込むのも簡単でした。サプリメントを続けている時、高カロリーな外食の時にサプリを持ってくるのを忘れたり、談笑に興じるうちに飲むのを忘れたりするとショックですよね。その点、プレミアムカロリミットは1日1回の摂取でいいので、自宅で飲んできてしまえば出先で飲み忘れることもないのが魅力だと思いました。こだわりの成分がさらに追加されただけでなく、現代の女性のライフスタイルに合わせて「続けやすさ」にも配慮されたプレミアムカロリミット。発売は2024年10月16日を予定しています。(取材・文:ミクニシオリ)
2024年09月05日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、「妊娠糖尿病ってどんな病気??」です。「糖尿病とは無縁」と思っている人でも発症する妊娠糖尿病。そのリスクを、門岡みずほ先生に聞きました。将来糖尿病になるリスクや赤ちゃんへの影響も。妊娠によって女性の体には様々な変化が表れる。その一つが血糖値で、「妊娠糖尿病」の原因になるという。「妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常と定義されます。妊娠初期と中期に行われる検査によってチェックされます。肥満や糖尿病の家族歴のある人、高齢の人など発症しやすい人の特徴はあります。ただ、妊娠中は胎盤からインスリンを効きにくくするホルモンが出るため、誰にでも妊娠糖尿病になる可能性はあるのです」妊娠糖尿病になると、お腹の中で赤ちゃんが大きくなりすぎて、難産になるリスクが高まることも。では、妊娠糖尿病になったらどうすればいいのか。門岡先生は「基本的には食事療法がメインで、それだけだと血糖値のコントロールが難しければインスリンを投与」とのこと。「糖質は赤ちゃんの栄養源なので、抜くのはNG。食べる順番に気を配るだけで血糖値の急激な上昇は抑えられます。食事の際はまず野菜、次にタンパク質、炭水化物の順で食べるように指導します。間食も、甘いものはなるべく避けスティック野菜などに切り替えることも必要」血糖値は出産後に自然と落ち着くそうだが、妊娠糖尿病を経験した女性はその後も糖尿病を発症するリスクが高いという。「妊娠糖尿病を経験した女性のうち産後5年間で20%、10年間で30%の割合で糖尿病になったというデータがあります」そのため妊娠糖尿病になった人は出産後も検査が推奨されているが、実際に検査を受けた人は3割ほどという調査結果も。「産後は赤ちゃんの世話で忙しく、自分のことは後回しになりがち。でも妊娠糖尿病になったということは生活習慣病になりやすい体質ということ。それを妊娠によって発見できたと前向きに考え、産後も健康管理に注意して検診を続けていくことが大切です」まだ妊娠していない人でも心がけてほしい対策としては、「妊娠前から定期的に検診を受けましょう。そしてバランスのよい食事を摂り、ストレスをためないなど心身のケアを心掛けたいですね」妊娠糖尿病はどんな人がなるの?誰でもなる可能性はある!「なりやすい人の特徴は、肥満、前回の妊娠で妊娠糖尿病だった人。II型糖尿病(一般的に生活習慣病と称されるタイプの糖尿病)の家族がいる、年齢が高い、多嚢胞性卵巣症候群、血糖値を調整する働きを持つインスリンの分泌量が少ないことなどがありますが、どんな妊婦さんもなる可能性はあります」赤ちゃんにはどんな影響が?難産になったり、子供に肥満のリスクも。「妊娠中の血糖管理が赤ちゃんにも影響します。まず、お腹の中で大きくなりすぎて難産になる可能性が考えられます。出生後に低血糖や呼吸障害に陥るリスクも。また将来的に糖尿病のリスクが高まったり、小学生くらいから肥満になることもあるので、乳幼児健診でチェックします」なぜ出産後も、糖尿病のリスクが高まるの?将来糖尿病になるリスクは7倍以上。「妊娠糖尿病になった人は、産後、血糖値が正常化しても、将来糖尿病になるリスクが正常な経過だった妊婦さんに比べて7倍以上。ただし妊娠しなければ見つからなかった軽度の糖代謝異常なので、見つかったことをチャンスと捉えて産後も定期的に検査を受け、血糖値をチェックしましょう」今日からできる対策って?検診を受け、プレコンセプションケアを。「妊娠糖尿病対策もプレコンセプションケアの一環。たとえば肥満や体重増加により妊娠糖尿病になる可能性が高まるため、妊娠前から健康に注意して定期的に検診を受けるようにしましょう。また暴飲暴食を避け、無理をせず疲れをためないなど、毎日の過ごし方も大切です」門岡みずほ先生産婦人科専門医。亀田総合病院産婦人科部長代理、臨床遺伝科部長代理。札幌医科大学卒業後、国保旭中央病院を経て2014年に亀田総合病院産婦人科に着任。数多くの妊娠糖尿病の妊婦の診察経験を持つ。※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2024年09月01日健康のために朝食を食べることは大切ですが、「何を食べるか」は意識できていますか?朝食に何を選び、何を避けるかは、その日の体調や集中力にも影響します。今回は、管理栄養士の筆者が朝必ず取り入れている食品と、逆に避けている食品について、理由とともに紹介します。朝に必ず食べるもの朝から主食・主菜・副菜のそろった食事を摂れるのは理想的ですが、そうはいかない日もありますよね。ここでは筆者がなるべく朝食で摂るように意識している食品や、その理由をお伝えします。たんぱく質を含む食品たんぱく質は、筋肉・臓器・皮膚・毛髪など体の組織を構成する重要な成分です(※1)。食事を摂るとその一部が体熱となって消費されることから、夜寝ている間に下がった体温を上げるためにも、朝食でたんぱく質を補給することが大切と言えます(※2)。筆者は納豆・ゆで卵・豆腐など手軽に摂りやすい食材からたんぱく質を補給することが多いですが、ほかにもヨーグルト・魚・肉など食べやすい食材を取り入れるとよいでしょう。適度な炭水化物炭水化物は脳のエネルギー源となるブドウ糖のもとになります。勉強や仕事の集中力アップのためにも、大切な栄養素のひとつです(※3)。筆者は白米や雑穀米、またはオートミールなどで炭水化物を摂ることが多いです。ごはんや全粒粉パンなどはゆっくりと消化・吸収されやすく、血糖値が維持されやすいため、朝食メニューにぜひ取り入れてみてください。食物繊維を含む食材野菜・海藻・きのこ・果物などに多く含まれている食物繊維には、腸内環境を整える働きがあり、便秘予防・改善効果があるとされます(※4)。また、血糖値の急上昇を抑え、満腹感を持続させやすい効果も期待できます。そのため、朝食に食物繊維を摂れると、次の食事までに急な空腹感を感じにくくなる効果が期待できますよ。筆者の場合は、野菜やきのこの入った味噌汁や、雑穀米などから食物繊維を摂るようにしています。また、調理が要らないようにミニトマトやカット野菜、インスタント味噌汁などを活用することもあります。ただし、食物繊維を摂りすぎるとお腹の調子が悪くなる場合もありますので、ご自身に合った量や食材を見つけてみてください。朝食に避けているもの朝食は基本的に少しでも何か摂るように心がけていますが、中には朝食に食べるのは控えている食品もあります。ここでは朝食で避けている食品について解説します。糖分が多い食品お菓子・菓子パン・甘いシリアル・ジュースなどの甘いものは手軽にエネルギー補給ができますが、筆者は朝食にはなるべく摂らないようにしています。朝は夕食から時間が空き、空腹時間が長く続くこともあって、急に甘いものを食べると血糖値の急上昇を引き起こす要因になるとされるためです。また、血糖値の急上昇は糖尿病のリスクを上げたり、血糖値を下げようとして空腹感を招き過食の原因になったりと、健康に悪影響をおよぼす可能性があるとされます。たまに摂るならいいのですが、習慣的に朝食として甘いものを食べるのは控えたほうがよいでしょう。脂肪の多い食品脂身の多い肉や揚げ物などの脂肪分が多い食品は、消化に時間がかかり胃に負担をかけるため、朝食ではあまり摂らないようにしています。菓子パンのなかでもデニッシュやクロワッサンなどは脂肪分が多いため、たまのおやつにする食べ方がおすすめです。洋食でよく使われるバター・ベーコン・マヨネーズなども使う場合は少量にするとよいでしょう。カフェインの過剰摂取朝にブラックコーヒーを飲むこともありますが、摂りすぎると睡眠の質や疲労感に影響する可能性があるため、飲みすぎないように気を付けています。また、エナジードリンクにはカフェインのほかに糖分も含まれているため、飲んだ直後は元気が出たように感じることもあるでしょう。しかし、血糖値が急上昇しやすいため、毎日のように飲むのは控えることをおすすめします。朝食は何を食べるかを意識しましょう今回は管理栄養士の筆者が朝食で必ず摂っている食品や、なるべく摂らない食品をご紹介しました。朝は忙しいため、筆者はなるべく調理が要らない、または簡単な食事で済ませることが多いです。毎日朝から栄養バランスよく食事を摂ることは大変だと思います。なるべく摂りたい食品・避けたい食品を参考にして、朝食を食べる習慣がない人は1品だけでも取り入れてみることから始めてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット たんぱく質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食事誘発性熱産生/DIT※3 農林水産省.朝ごはんを食べないと?※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©ponta1414/Adobe Stock ©NOBU/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月30日健康や美容のために、ベジファーストや健康飲料の摂取などに励んでいませんか?でも、気付かないところに落とし穴があることも。今回は内科小児科医に、実は要注意な食習慣と正しい食べ方を教えていただきました。健康やダイエットのために実践しているその食習慣……実は要注意かも!世の中には、多くの健康的な食事法が提案されていますよね。多くの方が、何らかの方法を取り入れて実践しているのではないでしょうか。例えば、炭水化物やタンパク質より先に野菜を食べる「ベジファースト」、朝食にフルーツを摂ること、果汁100%ジュースを飲むこと、またグルテンフリー生活などが挙げられます。しかし、これらを実践しつつも、実はかえって不健康になってしまう落とし穴に気づかないまま続けていることもあるのです。そこで今回は、『内臓脂肪 中性脂肪 コレステロールがみるみる落ちる 血液と体の「あぶら」を落とすスープ』(アスコム刊)の著者である内科小児科医の五藤良将さんに、健康によいと思われている一方で、実は注意が必要な食習慣を6つを教えていただきました。実は注意が必要!健康に良さそうな食習慣6選1.ベジファーストを実践している五藤さんご飯やパン、肉や野菜よりも、食物繊維の豊富な野菜を先に食べることで、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果は確かにありますが、全体の食事バランスを考慮しないと、栄養不足に陥るリスクがあります。栄養が偏ると、代謝機能が低下し、長期的には筋肉量の減少や代謝疾患のリスクが高まる可能性も。特にタンパク質と脂質は、エネルギー代謝とカラダの修復に必要な栄養素ですので、野菜だけで満足せず、バランスの良い食事を心がけましょう。2.美容のためにフルーツを毎日の朝食にしている五藤さんフルーツに含まれる果糖は、肝臓で代謝されやすいため、過剰摂取は脂肪肝やインスリン抵抗性を引き起こすリスクがあります。フルーツのみの朝食は、急激に果糖が吸収されて血糖値が急激に上昇してしまいます。これが繰り返されると、カラダは糖を脂肪として蓄積しやすくなり、太りやすくなる可能性があります。フルーツだけでなく、タンパク質や脂質も合わせて摂取するようにしましょう。3.健康飲料や果汁100%ジュースをよく飲んでいる五藤さん健康飲料や果汁100%ジュースは健康的と思われがちですが、これらには果糖を含む糖質が多く含まれています。過剰に摂取すると、体重増加や糖尿病のリスクを高める可能性があります。特に果汁やジュースとして摂取すると、食物繊維が除去されているため、より短時間で多量の糖質を摂取してしまいがちです。これにより、空腹感が早く訪れ、過食を招きやすくなることがあります。頻繁な高血糖はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病のリスクを増加させる可能性があるため、適度な摂取を心がけることが重要です。4.芋類を「野菜」と認識している五藤さんさつまいもやじゃがいも、かぼちゃなどの芋類は、野菜と考えられがちですが、実際には高炭水化物食品であり、GI値(血糖指数)が高いです。そのため、過剰に摂取すると血糖値が急激に上昇し、長期的には糖尿病のリスクを高める可能性があります。また芋類は、糖尿病食事療法のための食品交換表では「炭水化物を多く含む食品(Ⅰ群)」に分類されており、葉物野菜などの「緑黄色野菜(Ⅳ群)」には含まれません。この点にも注意が必要です。適量を守り、他の低GI食品と組み合わせることで、血糖値の急上昇を防ぐことが重要です。低GI食品には、葉物野菜、ヨーグルト、大豆製品、チーズなどがあり、これらをバランスよく取り入れると良いでしょう。5.太りそうなので脂質をあまり摂らないようにしている五藤さん脂質は避けるべきと考えられがちですが、適量の良質な脂質は健康維持に不可欠であり、極端に制限することで栄養不足やホルモンバランスの乱れを引き起こすことがあります。とくにオメガ3脂肪酸などの良質な脂質は、心血管疾患の予防や脳機能の維持に重要です。脂質を適量摂取することで、全体の栄養バランスを保ち、健康的な体重管理にも役立ちます。オメガ3脂肪酸を多く含む食品には、鮭やマグロ、牡蠣、くるみ、えごま油や亜麻仁油などがありますので、積極的に摂りましょう。6.グルテンフリー食品を健康のために取り入れている五藤さんグルテンフリー食品は、グルテンを避ける必要がない人にとっては必ずしも健康的とは言えず、栄養バランスが崩れることがあります。特に加工度の高い食品は、食物繊維や必須栄養素が不足しがちです。そのため、グルテンフリー食品に偏らず、他の食品からも栄養素をバランスよく摂取することが大切です。健康を心がけたい人におすすめ「あぶら」を落とすスープーー健康によいと思って実践していることが、実は不健康になったり、かえって太りやすくなったりしてしまうとは驚きますね。もしより健康的な食事を心がけたいなら、先生が考案した「あぶら」を落とすスープを取り入れてみるのもいいかもしれません。五藤さん私の推奨する「血液と体の『あぶら』を落とすスープ」は、栄養バランスがよく、特に不健康な脂肪や糖分を控えめにしています。これにより、血液中のコレステロールや中性脂肪のレベルを低下させ、健康的な代謝を促進します。このスープを飲めば適量の良質な脂質を摂ることができます。さらに食物繊維が豊富であるため、血糖値の急激な上昇を防ぎ、持続的な満腹感を提供し、過食を防ぎます。ーー「あぶら」を落とすスープの素に使われる材料は、かつお粉やしょうが、玉ねぎ、しょうゆ、黒すりごま、エキストラバージンオリーブオイル、りんご酢、粉末緑茶と健康的なもの。これがとっても美味しいんだそうですよ。詳細が気になる人は、著書をチェックしてみてくださいね。Information<教えてくれた人>五藤 良将(ごとう・よしまさ)さん医療法人社団五良会理事長、竹内内科小児科医院院長。「医者としてのモットーは患者さんに寄り添うこと。融通がきき、患者さんが近づきやすい医者であること」で、「赤ひげ先生」に憧れて日々診療を行っている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)weyo/AdobeStock文・椎原茜
2024年08月26日ランチ後の眠気、つらいですよね。なかには毎日眠くなってしまうという人もいるかもしれません。忙しい日々でもスッキリと動けるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、眠気対策となる食薬習慣とNG習慣を教えてくれます!猛烈な眠気を防ぐ食事とは?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 278夏の疲れを感じ始める今日この頃、昼間からウトウトしてしまうことはないでしょうか。猛烈な眠気を感じる日もありますよね。集中して何かに取り掛かろうにも何をしても眠いときは本当につらいです。やはり夏も後半になりお盆も明ければ、スタミナ切れを疑い始めてしまいますよね。睡眠の質が悪かったり、食事内容が偏ってしまったり、紫外線に長時間当たっていたり、冷たいものを食べ過ぎてしまったりと、眠気やだるさなどの夏バテを感じさせる原因はたくさん思い浮かびます。一方で、まだまだ暑苦しい毎日が続くものの、エアコンの環境下では、ガッツリ食べてエネルギー補充をしたくなることもありますよね。ですが、良かれと思って食べたボリューミーな食事は体の負担となり、さらなる眠気やだるさを作り出してしまうことも…。夏の体調管理って難しいですね。ということで、今週は、猛烈に眠気を感じるときの食薬習慣を紹介します。今週は、猛烈な眠気を感じるときの食薬習慣夏休みを思いっきり満喫した人も、忙しく過ごしていた人もそろそろ疲れていませんか?ゆっくり休めていますか?夏の過酷な気候の中、元気はつらつに動き続けるためには、かなりの持久力が必要だと思います。そろそろ、朝スッキリ起きることができず猛烈な眠気と戦う人、朝は大丈夫だけどランチの後に猛烈に眠くなる人、夜お風呂に入って寝るだけなのにうたた寝をしてしまう人など、眠気と戦う機会は増えてきているのではないでしょうか。漢方医学では、このように体がバテている状態を『気』が不足し、心がバテている状態を『血』が不足していると考えます。そこで、『気血』を補うことが必要です。とくに、食後の眠気に関しては、食事による負担を軽減し『脾』をサポートしてあげることも大切です。そこで、今週は『脾』を強化し、『気血』を補う食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【ホタテとカブのカルパッチョ】です。そして逆にNG習慣は、人によって許容量の異なる【ランチの唐揚げ、ラーメン、トンカツ】です。食薬ごはん【ホタテとカブのカルパッチョ】消化を促すカブの白い部分と、皮膚や腸や目や喉などの粘膜を強化するカブの緑の部分のを丸ごと使って、消化器系統を整えながら『脾気』を補います。さらに、グリシンやプラズマローゲン、タウリンなどを含み肝臓の働きを支えたり、睡眠の質を高めたり、脳疲労や肉体疲労をサポートし『気血』を補うホタテと合わせて心身ともに元気になりましょう。<材料>2人分ホタテの刺身6個(スライス)カブ2個(一口大)レモン汁・オリーブオイル各大さじ1ブラックペッパー・醤油適量<作り方>ポリ袋に材料を入れ5分くらいおいたら完成。NG行動【ランチの唐揚げ、ラーメン、トンカツ】夏休みで外食が増えたり、仕事が始まりストレスが増えるとコッテリしたものをガッツリ食べたくなりますよね。そこで、選ばれることが増えるのが、唐揚げやラーメン、トンカツではないでしょうか。このような血糖値が急上昇するような食事は、強烈な眠気を感じさせる血糖値スパイクを引き起こしてしまうことがあります。さらに、消化器官に血流が集まり、脳への酸素や栄養の供給が減少し眠気を感じることがあります。急激な血糖値の変動を起こしてしまうような食材は、食後のパフォーマンスを低下させてしまうため、ランチにガッツリ食べるとしたら、休日がおすすめです。また、酢の物や食物繊維を食前に食べたり、腹7~8分目になるくらいの量に抑えたり、よく噛んで食べたりすることで対策をとりましょう。元気がないときほど、スタミナ料理!と思いますが、その影響で血糖値が乱高下したり、消化器官に負担がかかったりして逆の結果になってしまうことがあります。疲れたときほど、胃腸に優しくしてあげることは忘れずに栄養を取り入れていきたいですね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©sidop/Adobe Stock文・大久保愛
2024年08月17日暑さで食欲がないときには、冷たいものや麺類ばかり摂ってしまうという人もいるでしょう。しかし、食事が偏ると栄養不足や体力低下をまねき、夏バテを長引かせてしまう可能性もあります。そこで今回は管理栄養士の筆者が、夏バテのときに避けるべき食事とおすすめの食事について紹介します。夏バテのときに避けたほうがいい食事・食材暑くて食欲がわかないときでも、栄養不足を避けるために食事は摂っていただきたいものです。しかし、食べ方によってはさらに体調を悪化させる可能性も。夏バテのときに避けたほうがいい食事についてご紹介します。脂質の多い食事揚げ物や脂っこい肉料理など、脂肪分の多い食事は消化するのに時間がかかるため、胃腸に負担をかけます。夏バテのときはさらに体調を悪化させるおそれがあるため、なるべく避けましょう。甘い飲み物暑いからとスポーツドリンクや炭酸飲料など甘い飲み物をたくさん飲むと、血糖値が急上昇します。血糖値が高くなるとのどが渇くため、さらに甘い飲み物を飲んでしまうという悪循環をまねきます(※1)。基本的には水やお茶などの無糖の飲み物で水分を補給し、熱中症のおそれがある場合にはスポーツドリンクなどをうまく活用しましょう。刺激の強い食べ物や飲み物夏場にカレーや辛い料理などをよく食べるという人もいるかもしれません。しかし、唐辛子や香辛料を多く使っている料理は胃腸に刺激を与えるため、夏バテ時には避けたほうがいいでしょう。また、コーヒーやエナジードリンクなどカフェインを含む飲み物や、アルコールも胃腸に負担をかけやすいため、なるべく控えるのがベストです。冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎ夏の定番であるそうめんやアイスなどは涼しく感じられますが、食べすぎると冷えによって胃腸の働きを低下させる可能性も。特に冷房の効いた部屋で冷たいものを食べるのは冷えすぎにつながります。常温の食べ物や温かいスープなども取り入れてみてください。夏バテのときにおすすめの食事・食材暑さで食欲がわかないときに、冷たいものやのど越しのいいそうめんなどを食べる機会が増える方もいるでしょう。しかし、偏った食事を続けていると体力の低下をまねく恐れがあるため、注意が必要です。そこで夏バテのときにおすすめしたい食事について解説します。消化にいい食べ物夏バテ時には胃の消化機能が弱っている場合もあります。おかゆやうどん、柔らかく煮た野菜スープなどは消化に良く、胃に優しいです。風邪をひいたときの食事をイメージして、消化にいい食事を心がけましょう。タンパク質を含む食材肉・魚・卵・大豆製品などに含まれているタンパク質は、筋力を維持するために重要な栄養素です。食欲がないとパンや麺類など炭水化物メインの食事で済ませがちですが、タンパク質もプラスするようにしましょう。ビタミンB1を含む食材ビタミンB1は糖質を体内でエネルギーに代えるために必要な栄養素です。不足すると疲れや食欲不振をまねく恐れもあります。ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉・うなぎ・大豆製品・玄米や全粒粉パンなどの全粒穀物です。香味野菜や酸味がある食材大葉・生姜・みょうがなどの香味野菜は、暑いときでも食欲を増しやすい食材です。また、梅干しやレモンを使った料理、酢の物など酸味のある食事は食欲がないときでも食べやすいでしょう。食欲がわかないときは、ぜひこれらを食事に取り入れてみてください。夏バテ対策には、食事選びが大切夏バテや食欲不振のときには、栄養が不足しないようにバランスの取れた食事を心がけ、胃に優しい食べ物を選ぶことが大切です。冷たいものや刺激が強いもの、脂っこいものなど、胃腸に負担をかける食事は控えましょう。今回お伝えした食事の選び方を参考に、夏を健康的に乗り切ってくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 嗜好飲料(アルコール飲料を除く)©gontabunta/Adobe Stock ©norikko/Adobe Stock ©Botamochy/Adobe Stock ©ISHI/Adobe Stock ©miya227/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年07月30日病気になって病院を受診すると薬が処方され、それによって治す、あるいは症状を緩和させることが一般的です。薬を正しく服用することは、治療の成功に直結すると言えるでしょう。しかし、意外と知られていない注意点がたくさんあります。そこで今回は、薬の基本的なルールやよく聞かれる質問、勘違いされやすい点について解説します。薬を飲むときのNG行為NG1:用法用量を守らずに飲む用法用量を守ることは基本中の基本です。医師や薬剤師から指示された通りの量を、指示された時間に服用することが大切です。勝手に量を増減させたりすると、効果が得られなかったり、副作用が強く出たりすることがあります。NG2:薬を飲むタイミングを守らない薬には服用するタイミングが指定されているものがあるのですが、これはなぜでしょうか?例えば「食前」は食事の1時間~30分前の胃の中に食べ物が入っていないときです。これは食事や胃酸の影響を受けやすい薬を飲む場合や、血糖値に関わる薬、食後の吐き気を抑える薬などがあります。「食後」は食事の後30分以内で、胃の中に食べ物が入っているときです。食べ物がある方が吸収がよくなる薬や、空腹時に飲むと胃が荒れてしまうような薬があります。「食間」は食事と食事の間の時間です。食後であれば2時間後くらいが目安でしょう。これは空腹の状態で飲むと吸収がいい薬や、胃の粘膜を保護するための薬などがあります。その他にも就寝前、ちょうど寝る30分前くらいに飲むといい薬もあります。これには睡眠薬や胃酸の分泌を抑える薬などがあります。また、解熱剤や鎮痛剤のように痛みがひどいときや症状がひどいときに飲む頓服の薬もあります。服用のタイミングを間違えると、薬の吸収が悪くなったり、効果が減少することがあるため注意が必要です。NG3:水かぬるま湯以外で服用する薬を飲むときには水かぬるま湯で服用しなければいけない、というのを聞いたことがある人も多いと思います。ジュースやお茶、アルコールなどで飲むといけないのでしょうか。実は水以外で飲んだ場合に、薬の効果が変わってしまうことがあります。例えばグレープフルーツジュースはカルシウム拮抗薬をはじめとして多くの薬との相性が悪く、薬が効きすぎたり、効果が減弱するなどの影響が出てしまう場合があります。また、一部の風邪薬はアルコールで飲むと眠気が強く出すぎる場合があります。こういった、薬と相性が悪い飲みものもありますので、水かぬるま湯で飲むようにするといいですね。NG4:薬なら安全だと信じ込む医薬品は国の基準に基づいて薬効が承認・認可されたものだから、安全だと考えられがちです。確かに医薬品は国から承認されているものであり、病気からの回復などに役立つ一方で、どんな薬であっても副作用のリスクがあります。副作用が出るかどうかには体質による個人差が大きいです。また、特にアレルギーのある人、複数の薬を飲んでいる人、妊娠中や授乳中の人、高齢者などは副作用が起きやすいとされます。内服後に悪心や皮疹など、副作用症状がないか注意しておくといいですね。気になる症状が出てきた場合は、すみやかに薬局や処方を受けた医師に相談するようにしましょう。よくある質問Q&AQ.薬を飲み忘れた場合はどうすればいいですか?A.これは非常によくある質問です。薬を飲み忘れた場合、次の服用時間が近ければ、忘れた分を飛ばして次の服用時間に通常の量を飲むようにするのが一般的です。次の服用時間が遠ければ、思い出したときにすぐに飲むといいでしょう。ただし、血糖値の上昇を抑えるための薬など、決まったタイミングではない時間に服用することで、副作用のリスクを高めてしまうものもあります。対応が分からない場合は医師や薬剤師に相談して対応を仰ぎましょう。一般的には二回分を一度に飲むことは避ける方がいい薬が多いですが、具体的な対処法は薬によって異なるので、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。Q.サプリメントと薬の併用は問題ないですか?A.健康維持のためにサプリメントを摂取している方もいらっしゃると思いますが、薬と併用する際には注意が必要です。一部のサプリメントは薬の効果を弱めたり、逆に強めたりすることがあるとされます。通常は受診時の問診票などでサプリメントの服用の有無などを確認されると思いますので、正しく申告し、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。Q.古くなってしまった薬は使っても大丈夫ですか?A.薬には有効期限があります。古い薬は効果が薄れていたり、場合によっては有害になっていることがあります。未開封であっても、有効期限が過ぎた薬は使用せず、正しく廃棄しましょう。おわりに薬を正しく服用するためには、用法用量を守り、適切なタイミングで飲むことが大切です。さらに、薬を飲む際には水かぬるま湯で飲むこと、飲み忘れた場合の対処法、サプリメントとの併用など、細かい注意点も覚えておくと安心です。薬の効果を最大限に引き出し、治療を成功させるために、これらのポイントを守って正しく服用しましょう。また、万が一正しいタイミングで飲めなかったことで、身体に異変を感じた場合は、すぐに医師や薬剤師に相談してくださいね。©KMPZZZ/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock ©tamayura39/Adobe Stock ©KMPZZZ/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年07月28日1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマにした気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでは番組とコラボして、ゲストをお招きする放送回の耳よりな内容をちょこっとレポート! 収録後の菊地さんプチインタビューもお届けしますのでお見逃しなく♪日本最大級のダイエット口コミサイト「ダイエットカフェ」って?今回はゲストに、ダイエット商品の口コミサイト「ダイエットカフェ」を運営する福田尚広さんをお迎え。菊地さんとダイエットトークに花を咲かせました♪ダイエットカフェは「健康的なダイエットが当たり前になる世の中にしたい」という理念の下、2008年に誕生しました。名前の由来は、まるでカフェで話しているように気軽に投稿できるようにという思いが込められているそう。誕生のきっかけは、福田さんのお母さまのある言葉。会話の中で「私はダイエット歴30年だから~」と言われ「え、それってずっとダイエットに成功していないってこと!?」と思わずツッコミたくなってしまったとか。でもたしかに、世の中にあふれるダイエット商品の中で、本当に効果があるものはわかりにくい…。それ明らかにしたいという思いが芽生え、忖度無しの本気の口コミにこだわったサイトを立ち上げました。気になる商品があったら、まずダイエットカフェで検索して口コミを見る。そうすれば自分に本当にあうモノが見つかりそうですよね。16年間分の口コミデータで判明! 本当に効果がある商品とは?菊地さんもこれまでのダイエットには紆余曲折があったと振り返ります。そもそも初めてダイエットをしたのは17歳。そこから約16年間、ダイエットを意識せずに過ごしたことはないそうで、産後太りにも悩まされた経験が。産後2~3年経って「このまま一生産後太りではマズイ!」と一大決心し、本格的に産後ダイエットに取り組んだそう。自分でも色々なダイエット商品を試したからこそ、「使ってみないとわからないことが多い。だから口コミはありがたい!」と、ダイエットカフェの「忖度無しの口コミ」というコンセプトに共感している様子でした。そして、福田さんからはダイエットカフェがスタートした2008年からの口コミデータを集計してわかった、「本当にダイエットに効く商品ベスト3」の紹介も!1つ目は、「楽しく運動できる商品」。たしかに、キツイ運動のダイエットは、モチベーションがなかなか続きません。ゲームやDVDなど、「楽しさ」の要素が組み込まれているものだと継続しやすく、結果的に効果が出るとのこと。菊地さんも「しんどいと続かないですよね。それに毎日忙しい中で、ダイエットのためだけに運動時間を30分間も取れません。“ながら”で楽しめる要素があると、続けたくなる気持ちはわかります!」と納得。2つ目は、「腹持ちの良い低カロリー商品」。例えばゼリーやプロテインなどが該当します。腹持ちが良いことで普段の食事量が減って、摂取カロリーを抑えられるからダイエット効果が高いそう。3つ目は「薬と一部のサプリメント」。実は、ダイエットカフェに掲載されている約1万商品のうち、半数はサプリメントが占めています。口コミの7〜8割は「効果がなかった」との評価になりつつも、2〜3割は「効果を実感した」という声が。ただし、「痩せた」という口コミの半面、商品によっては強い副作用が出る場合もあるので、注意が必要だと、福田さんから警告が。「副作用は、販売会社が声を大にして言わないことが多いので、口コミでしっかり確認してから使用することをオススメします」と福田さん。菊地さんも「流行りや効果に飛びつくのではなく、自分に合うのかきちんと見極めてから使うのが大事ですよね」と、これまでの失敗経験も振り返りながらしみじみ。やはり安全なダイエットのためにも、ダイエットカフェはとても役立ちそうです!育児で気付いた「ダイエットは健康のため」という意識さて、最近の菊地さんは、10代・20代の頃に比べてダイエットそのものへの意識に変化があったようです。「実は、人間ドックで『30代前半とは思えない』と指摘されるくらい血液がドロドロだったんです。それ以降、別にガリガリになりたいわけではなく、あくまで健康のためにダイエットを意識するようになりました」とのこと。これには福田さんも大きく頷いており、ダイエットカフェとしても「健康的な身体になるためのダイエット」を広めようとされているそう。そして、福田さんが「健康のためのダイエット」という意識を持ったのは、現在8歳の娘さんの影響が大きいそう。「娘には0歳の時から糖質アレルギーがあります。例えば菓子パンやジュースなど、血糖値を急激に上げる食べ物を過剰摂取すると、湿疹が出てしまいます。だから家族で糖質を控える工夫をしたんです」と、これまでを振り返ります。例えば、お菓子やジュースは特別な日のみ、お米には玄米を混ぜるなど、血糖値を上げない食事を徹底。すると、娘さんのアレルギー症状が治まっただけでなく、福田さんご夫婦も少し痩せて健康的になってきたそう。「子どものためを思っていたら、気付いたら自分たちも健康になっていたんです」と、健康とダイエットの関係性を実感したのです。菊地さんも「子どものためにも、ずっと健康で長生きしていきたいじゃないですか。だから、痩せることを目的にするのではなく、まずは健康を考えることが大切ですよね」と、共感。健康でいるために、ダイエットカフェの口コミはとても参考になりそうです。ゲストの福田尚広さんと。番組では、ダイエットや健康に関するトークがまだまだ盛りだくさん♪ ぜひradikoでも聞いてみてくださいね。菊地亜美さんが、自分と家族の健康のために意識していること今回も、番組収録を終えた菊地さんにmamagirlが直撃! ダイエット事情についてお聞きしました。―産後ダイエットでは、どんなことをしましたか?菊地:ヨガ、ジム通い、YouTubeの宅トレ動画、炭水化物抜き…色々試しましたね。でも、そもそも体質や肌質が産後変わってしまったので、苦労しました。当時、テレビの収録に体重が増えたまま行った時も、周りの方からは「産後なんだから仕方ないよ」と言っていただいていたのですが、その時点ですでに産後2年経っていて。なんだか申し訳なくて(笑)。無理する必要はないけど、私の場合、産後太りに終止符を打つのは自分だ! と、決心して、がんばりました。―現在、健康的に体型維持をするために意識していることは?菊地:3食きちんと食べること。その中でも、お昼は満足するまで食べて、朝と夜を軽めにするようにしています。元々食べることが好きなので、無理をするのではなく、満腹の幸せも感じたいんです。あとは、健康のために酵素のペーストとモロヘイヤのサプリメントを毎日飲んでいます。そのおかげか、汗をかいてもサラサラで、お通じも改善されました。私自身はすごく細くなりたいとは思っていなくて。毎日元気に動いて、育児と仕事が楽しくできる体力がある、健康的な身体を目指しています。子どもと追いかけっこできる体力があるママでいたいです!―ラジオでは子どもの糖質の話もありました。娘さんのお菓子や食事について何かルール決めはしていますか?菊地:娘は口癖のように「お菓子食べたい」と言うので困っていました。これまで与え過ぎていたわけでも、禁止しすぎていたわけでもないのに…。だから「お菓子食べたい」と言われた後の声かけは工夫はしていますね。平日は「ご飯食べたら食べていいよ」、休日は「今日はオフだから食べていいよ」というように。あと最近、娘の食事であまり薄味を意識しなくなりました! これまでは薄味を意識して作っていたのですが、先日、夫が夕飯を作った時には、娘にも大人と同じ味付けにしていて。そしたら娘がいつも以上にパクパクとよく食べたんです! それを見て、無理して薄味を食べさせるより、普通の味付けでしっかり食べる方が良いのかもと意識が変わりましたね。食事は楽しく美味しく食べてくれることが大切だと思うので♡■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■ゲストの福田尚広さんが運営するダイエットカフェはこちらをチェック■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。ゲストも招き、気になるテーマを深掘りしていきます。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!radikoはこちらから【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!
2024年07月27日「遠回りになるけれども、まずは自分たちのからだに何が起こっているのかを純粋に知りたいんです」毎月多くの女性が直面するPMS(月経前症候群)。お菓子メーカー大手の株式会社ロッテがこのPMSの“見える化”に着目し、その解明に乗り出したことをご存知でしょうか。「なぜロッテがPMSの研究を?」今回MOREDOORではこのプロジェクトの背景を取材しました。いまだ解明されないPMSの謎2024年に経済産業省は「女性特有の健康課題による社会全体の経済損失」が年3.4兆円程度にのぼると試算を発表。そのうち生理やPMSにかかわるものは5,700億円にのぼります。(※引用:経済産業省HP)PMS(月経前症候群)とは、生理(月経)の3~10日前からいろいろな精神症状・身体症状が始まり、生理が始まると軽くなったり治ったりするものです。症状は、イライラする、怒りっぽくなる、うつ状態、頭痛、食欲増加、耐えられない眠気など、人によっても時期によってもバラバラ。例えば熱があるときは、体温を測れば身体の状態がわかりますよね。ですがPMSはそういった客観的に理解できる指標がほとんどありません。そのため女性たちは皆「自分のPMSレベルがどの程度なのか分からない」ですし、もちろん周りの人に「自分がどのくらいキツイのか」を伝えることも困難です。女性の約8割は生活に支障を感じると回答実際、PMSを感じたことがある女性はなんと全体の約9割(※)。さらに約8割が「仕事や生活に支障が出る」と回答している(※)ほど、女性にとって非常に身近な健康課題であるにも関わらず、症状の数値化など研究が遅れている分野でもあります。(※株式会社ロッテ調べ 引用元:PRTIMES)なぜロッテがPMSの研究を?ロッテといえばガーナチョコレートやクランキーなど、お菓子が有名な食品メーカー。ですが実は、長年にわたり子どもからお年寄りまでの健康課題に向き合ってきたことはあまり知られていません。プロジェクトの中心を担う「ロッテ中央研究所」の担当者に、その背景やプロジェクトにかける想いを伺いました。「わたしたちはお菓子メーカーですが、当社のパーパスは“独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人とをつなぎ、しあわせな未来をつくる”こと。一見お菓子とPMSは離れているように思われますが、しあわせな未来をつくることを目的としているので、女性の健康を維持する、推進していくところも弊社の目標の一つと考えています」女性の健康課題の中でなぜPMSに着目したか「それは、非常に多くの女性が悩んでいるにも関わらず、科学的に未解明の部分が多く残っていたからです。『そもそもPMSってなんだろうね?』という疑問がまずありました。イチから論文を読みあさってみたのですが、いまひとつパッとわかりやすい情報がでてこない。そこで社内アンケートをとったところ、対策をとりたいけれど“やり方がわからないからとっていない”人が多いことがわかりました」「たとえば生理痛は鎮痛薬を飲むなどで対処できますが、PMSによる猛烈な眠気や食欲などの対策はどうしていいかわからない人が多くいました。私たち自身も、“?”状態で……。そこで、そもそもどういう経緯でこのような症状が起こり、私たちのからだに何が起きているのかを知ることからはじめようと。製品やサービスの提供には遠回りになるかもしれないけれど、根本的な研究からチャレンジしようと決めました」PMSのつらさを「見える化」へロッテの研究の対象者は、ロッテの社員やその家族のうち、希望する方を中心とした18〜60歳の女性。Fitibit(スマートウォッチ)などのウェアラブルデバイスを約3か月間装着し生体指標を取得、同時にPMSの症状をスコア化する主観アンケートを実施しました。株式会社テックドクターと共同で、PMSの症状の重い人のデータと軽い人のデータを比較することで、PMS症状の主観評価と生体指標(心拍変動や血糖値など)に相関が見られないか探索し、症状の定量化を目指しています。この研究で「PMSのつらさが見える化」されれば、周囲の正しい理解を引き出すことはもちろん、PMSによる個々への予防や対処といった改善につながることが期待されています。お菓子の開発担当者も参加「今回の研究は、新たな価値をつくる“ロッテ中央研究所”が中心となって、社内横断プロジェクトとして活動しています。9割が女性で、なかには普段お菓子の開発を担当している研究者や広報担当者も自ら参加を希望してくれて。PMSはさまざまな女性に共通の問題なので、皆“自分ごと化”しながら考えられますし、当事者の一人としても高いモチベーションを保ちながら進めています。今後は今以上に男性も巻き込み、性別に関係なくお互いの健康についてコミュニケーションをとっていけたらと思っています」研究協力者たちからも期待の声が「研究協力者は社内ポータルサイトやメールで一斉募集をかけました。PMSは本当に身近な問題なので、すぐに多くの方から興味をもっていただけました。デバイスのデータは研究協力者自身で数値を見られる状態だったため、日々睡眠時間や血糖値などの数値を見ることが楽しかったと健康意識が変化したとの声も。そしてなにより、この結果を“役立ててほしい”と期待の声をたくさんいただきました」この研究がめざすもの「生理関係の根本的な課題は、正しい情報の欠如です。知らない、わからないことがあまりにも大きい。今回の研究結果を公表することで、本人や周囲の人(家族や友人やパートナー)の理解がすすみ、男女問わず健康についてのコミュニケーションがとれる社会の実現を目指したいです。お互いにとって優しい世界がひろがっていくように、その一助になる価値提供をしたいですし、正しい情報発信がとても大切だと思っています」PMSのつらさの見える化へ挑むロッテの研究者たちは、その先の優しい世界を見据えていました。(MOREDOOR編集部)※画像提供:株式会社ロッテ
2024年07月24日医師監修の数値改善レシピムック主婦の友社は、高血圧やコレステロール値を改善するための基礎知識、献立レシピなどを掲載するムック『簡単おいしい大人の健康ごはん 高血圧を改善する献立と食べ方』と『簡単おいしい大人の健康ごはん コレステロールを下げる献立と食べ方』を発売した。『高血圧を改善する献立と食べ方』は内科医で糖尿病内科医、統合医療医、漢方医の工藤孝文氏が監修を担当し、『コレステロールを下げる献立と食べ方』では、医学博士で、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅氏が医学監修を務めている。2冊のレシピムックは、いずれもB5判、132ページ、定価は1540円(税込)である。レシピをマネするだけでできるレシピ30日分健康診断などで血圧やコレステロール値に思わしくない数値が出てしまったという人は少なくないだろう。できれば病院通いはしたくないものだが、だからといって、放置するのは危険だ。通院する場合でも、食事や生活習慣を見直し、数値の改善を目指したい。発売中の2冊のムックでは、高血圧やコレステロールの基礎知識から解説。なぜ、数値が高くなってしまうのか、放置すればどうなるのかなどを解説している。また、食べる時に気をつけるべき点、食べ方のコツを紹介する。レシピでは、毎日の食事で無理なく数値改善を目指す簡単でおいしい献立30日分を掲載。そのままマネして作るだけなので、献立に迷わなくてもよい。主菜、副菜、差し替えおかずなど、数値改善を目指す人をサポートする内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月20日ミニストップは、物価高を背景にした節約志向の高まりにお応えすべく、いつでもお求めやすい価格「ず~っといい値!」と「まとめておトク値!」と銘打った、お得な商品の品揃え・企画を実施してまいります。コンビニエンスストアの定番商品、おにぎりを毎日お得に召し上がっていただきたく、いつも本体価格98円シリーズとして、「直巻きおにぎり(直火焼豚、わかめごはん、明太子マヨネーズ、野沢菜おかか(もち麦)」の4品を、7月2日(火)より、本体価格98円(税込105.84円)※1で販売を開始しました。また、おにぎり以外にもスイーツや菓子パン、ソフトドリンクなど、お求めやすい価格の商品を数多く取り揃えております。さらに、対象商品をまとめて購入するとお得となる企画も実施します。いつも本体価格98円シリーズおにぎり新登場販促物(画像はイメージです。)発売地区:全国(2024年5月末現在:1,829店)【直巻きおにぎり本体価格98円※1シリーズ】●種類:直火焼豚、わかめごはん、明太子マヨネーズ、野沢菜おかか(もち麦)●価格:本体価格98円(税込105.84円)※1●販売期間:2024年7月2(火)より※1、98円は本体価格となります。税込価格はお持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は、標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は、切り捨てとなります。直火焼豚おにぎり商品画像(画像はイメージです。)【直火焼豚】・味飯ごはんに直火焼豚のたれ和えをトッピングした商品です。・直火焼豚スライスは、炭火風味のテリヤキソースで、味付けしています。わかめごはんおにぎり商品画像(画像はイメージです。)【わかめごはん】・白だしごはんに三陸産のわかめと白ごまを加えて混合した商品です。・わかめの茎の食感がやみつきになる、上品でシンプルなおにぎりです。明太子マヨネーズおにぎり商品画像(画像はイメージです。)【明太子マヨネーズ】・明太子をマヨネーズや牡蠣だし醤油等で味付けしています。・ナンプラーや北海道産ホタテエキスと赤穂の天塩を組み合わせ、唐辛子でピリッと辛い商品に仕上げています。野沢菜おかかおにぎり商品画像(画像はイメージです。)【野沢菜おかか】・うるち米、もち麦、もち米を配合した白だしを炊き上げたもち麦入り商品です。・野沢菜、おかか佃煮、白ごまを和え、最後のひとくちまでおいしくお召し上がりいただけます。【ミニストップアプリでお得!!】対象のおにぎり5個の購入ごとに、直巻きおにぎり本体価格98円(※1)シリーズ1個プレゼント!ミニストップは、より多くのお客さまに人気のおにぎりを味わっていただきたく、対象の店内のおにぎり5個ご購入ごとに、直巻きおにぎり本体価格98円(※1)シリーズ1個無料引換クーポンを1枚差し上げます。奮ってご参加ください。ミニストップアプリイベント企画おにぎり5個買うと対象の本体価格98円おにぎり1個無料クーポンプレゼント企画販促物画像(画像はイメージです。)【実施内容】●対象商品:店内おにぎり(セットおにぎり、手づくりおにぎり除く)●内容:対象のおにぎりを5個購入ごとに直巻きおにぎり本体価格98円(※1)1個無料クーポンを1枚プレゼント致します。●期間:実施期間7月2日(火)~7月28日(日)交換期間7月2日(火)~8月5日(月)●参加条件:ミニストップアプリ会員バーコードをスキャンして購入※ミニストップアプリのご利用には、ミニストップアプリのダウンロード・会員登録が必要となります。ミミップくんイメージ画像ミニストップアプリイベント企画おにぎり5個買うと対象の本体価格98円おにぎり1個無料クーポンプレゼント企画クーポン画像(画像はイメージです。)ミニストップアプリ二次元バーコードミニストップお得な商品(一例)ダブルクリームシュー商品画像(画像はイメージです。)ダブルクリームシュー販促物クリームパンケーキ商品画像(画像はイメージです。)クリームパンケーキ販促物トップバリュベストプライスタウリン配合ドリンク2000商品画像(画像はイメージです。)トップバリュベストプライスタウリン配合ドリンク2000販促物画像トップバリュベストプライスタウリン2000カロリーオフ商品画像(画像はイメージです。)トップバリュベストプライスタウリン2000カロリーオフ販促物画像まとめて購入でおトク!な商品(一例)トップバリュ氷1.1㎏2個購入でおトク販促物(画像はイメージです。)トップバリュベストプライス氷1.1㎏2個購入でおトク訴求イメージ(画像はイメージです。)※2、税込価格はお持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は、標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は、切り捨てとなります。※3、エリアにより商品が異なる場合がございます。※4、標準税率10%適用商品です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役:松田リエ/三重県津市)は、キレイに痩せたい方の美容と健康、栄養をサポートするドリンク、りんご酢「酢檎夢(スリム)」を2024年7月1日より、Amazonオンラインストアにて一般発売いたします。Amazonオンラインストア: りんご酢「酢檎夢」【商品の特徴】(1)長野県の老舗農家のリンゴを使用(2)低GIオリゴ糖でまろやか飲みやすい(3)透き通る黄金色で気分も上がる(4)ツンとせずりんご由来の芳醇な香り(5)健康と美容に有用な成分が豊富【開発にいたった経緯】ダイエットを成功に導くには「継続すること」が大きなポイントとなります。世の中の多くの方が “頑張っているけど思うように痩せない”と諦めかけているケースが多く見受けられます。代表の松田リエ自身がダイエットに成功した経験と当社がこれまで3,300名以上もの食事改善をサポートしていく中で培った実績を元に「食べ痩せを促進し継続できる食品」の開発に着手しました。ポイントは、手軽に簡単に、どんな人でも抵抗なく取り入れることができること。また、同時に美容と健康のために栄養補給ができるという点で「りんご酢」がもつ効能と手軽さが最適であることがわかりました。一方で、りんご酢はダイエット食品として多くの方に望まれているものの「お酢独特の味によって断念してしまった」という声を会員の方からもいただいていました。そこでベルラスの調査やYouTubeでの反応の良さなどから飲みやすく続けやすいお酢を目指して今回開発を行いました。“美容と健康にもいい、栄養もサクッと補給できる”りんご酢には脂肪燃焼をサポートし、抗酸化作用もあると言われる『リンゴポリフェノール』が豊富。お酢に含まれる『酢酸』も同様に脂肪燃焼に良いほか、疲労にも良いとされています。ダイエットと美容と健康、最近では疲れた時のリラックスドリンクとしても活用される方も増えています。当社代表 松田リエ【スラッと理想の身体づくりに3つの有用成分がサポート】■健康や美容に嬉しい効果の「リンゴポリフェノール」リンゴポリフェノールは、内臓脂肪を減らす働きがあり、燃焼サポート面のみならず、緑茶のカテキンや赤ワインのポリフェノールよりも高い抗酸化作用があるとして注目され、美容と健康への高いサポート力が期待されています。■機能性食品として話題の「酢酸」近年、消費者庁への届出により機能性表示が認められるダイエットサポート成分として話題の『酢酸』。酢酸菌によって、クエン酸や有機酸を生成し、まろやかなお酢に仕上がります。90日間の熟成発酵によって濃度の高いお酢となり、攪拌する際に空気を含むことで、まろやかな口当たりに仕上がっています。おいしいお酢が、おなかや健康をサポートします。■糖質依存を脱出する秘訣+おいしい「オリゴ糖」オリゴ糖はGI値が10~30の低GI(難消化性)糖質で、一般的に使われる上白糖(GI値109)のおよそ3分の1です。本来、糖質により血糖値が急上昇し、その際、血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌されます。すると、今度は急激に下がった血糖値を危険状態と脳が判断し、糖質を摂取したくなる糖依存体質が生まれるのです。低GIのオリゴ糖なら、糖質依存脱出のサポートをしてくれます。【スッキリまろやかな味の秘密】生産(1)1) 名水100選の安曇野の地で有機肥料を中心に栽培されたりんごを使用日本屈指の大自然、北アルプス山脈で自然のエネルギーをたっぷり浴びた大地とそこから湧き出る名水で育てられた長野県安曇野市の純国産リンゴだけを厳選使用。レストランひらまつ、キル フェ ボンなど約80店のレストラン、スイーツ店の他、高島屋、成城石井、阪急オアシスなどの百貨店にも加工品が並ぶほどの評価を受けている特産りんごを使用しています。生産(2)2) 歴史ある地域の伝統技術をかけ合わせた品質重視の商品開発力お酢造りメーカーは、右近酢で有名な佐賀県にある『有限会社サガ・ビネガー』が担当。「リンゴの品質が良いのか熟成が早く良いお酢ができた」と、プロ目線からも評価をいただいております。生産(3)3) 創業1832年から続く、独自の酢酸菌を使用した発酵技術で熟成天保3年と歴史は古く、脈々と受け継がれてきた伝統技術と初代から続く独自の酢酸菌により、思わずこれはりんご酢なのか?と、こぼれ出るほどのマイルドな仕上がり。90日間かけて発酵したあと、さらに90日間をかけて熟成。鼻腔を通るお酢の香りは、鼻につくことなく、想像を超えていく上品な香りです。【商品概要】商品名: 酢檎夢内容量: 500ml価格 : 3,980円(税抜)、4,298円(税込)定期便 初回 980円(税抜)、1,058円(税込)2回目以降 3,480円(税抜)、3,758円(税込)発売日: 公式オンラインストア 2023年11月22日(水)Amazonオンラインストア 2024年7月1日(月)販売先: Belle Lus 公式オンラインストア Amazonオンラインストア 商品※本品には、りんご濃縮果汁、りんご酢、オリゴ糖を使用しております。原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。【おすすめの飲み方】りんご酢15mlをコップに注ぎます。お水や炭酸、牛乳などお好みの割もので4~5倍希釈して飲むことを推奨。また、お料理などに使用することも可能。【おすすめの食べ方】■鶏肉の甘酢さっぱり煮〇材料(2人分)手羽元 6本しょうが 1かけりんご酢 100ml水 50ml酒 50mlしょうゆ 50ml〇作り方1. しょうがは薄切りにする。2. 鍋に水と酒、手羽元を、しょうがを入れて火にかける。3. ひと煮立ちしたら、りんご酢、しょうゆを加えて弱火で20分ほど煮る。レシピ(1)■豆乳de飲むアップルヨーグルト風〇材料(1人分)豆乳 150ml(100mlのほうがりんごを感じるかもしれません)りんご酢 大さじ1レモン汁 お好みで〇作り方全ての材料をグラスに入れてよく混ぜる。レシピ(2)【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社 〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社 〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 【松田リエ 公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 「松田 リエ・おうちで食べ美【食べ痩せダイエット講師】」 「りーCH」 X(旧Twitter): 【商品に関するお問い合わせ】■カスタマーサポート受付時間:平日のみ10:00~17:00TEL :050-3850-4712 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日夏に食べるアイスクリームやゼリー、かき氷って、どう考えてもおいしいし、やめるなんて無理。でも実は、カラダに負担がかからない食べ方はちゃんとあるんです。これを覚えれば、甘いものも怖くない!食べる時間と量、これをまず考えよう。甘いものは、“太る”ことと背中合わせ。でもなんと、この間だったら脂肪として吸収されにくいという夢の時間帯があるらしい!「間食におすすめの時間帯は、14~15時の間。この1時間は、摂った糖質や脂質がもっとも脂肪になりにくいといわれているので、甘いものはここで食べるのがいいと思います。あるいは活動量が多くエネルギーが消費されやすい、午前中から15時までもベターな時間。血糖値が急上昇すると脂肪になりやすいので、血糖値が上がりにくい甘いもの、フルーツやヨーグルトなどもおすすめ。一度に食べるスイーツは、200kcal程度に収まるように意識することも大切です」と言うのは、AI食事管理アプリ「あすけん」で栄養士として活躍している多田綾子さん。冷たくて甘いものは確かに夏にぴったり。でも食べすぎはカラダに良くないのは当然のこと。「子供の頃、アイスを食べすぎてお腹を壊した経験がある人もいると思いますが、冷たいものを摂りすぎるとカラダが冷え血流が悪くなり、体調不良の原因になることも。加えて、実は夏場は冷房のせいでカラダが冷えている人も多く、その状態でアイスクリームなどを食べると、さらなる冷えを呼ぶことに。冷たいデザートを食べたあとはもちろん、夏でも日常的に温かい飲み物を飲むことを心がけてみてください」週末のご褒美にしたい!アイスクリーム含まれる乳脂肪分などの割合で、実はいくつかの種類に分かれている、〈アイスクリーム〉というお菓子。「乳固形分が多い順でいうと、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、そして氷菓になります。もっともカロリーが低いのは氷菓。しかし、高カロリーかどうかは〈アイスクリーム〉そのものの大きさとも関わりがあるので、必ず商品パッケージの栄養成分表示をチェックする習慣をつけるとよいと思います。ダイエット中、カラダのためには食べる量と時間を注意しながら、“週末のご褒美にする”などのマイルールを作って楽しむのもいいでしょう」1、太りにくいアイスといえば、アイスキャンディやシャーベット。「ミルク感がなく、さっぱりした味わいとキーンとした冷たさが楽しめるのが、〈氷菓〉と呼ばれるアイス群。乳固形分が3%未満で、アイスキャンディやシャーベットがそれに当たります」2、ラクトアイスなら平気?いえいえ、そうともいえず…。「確かに乳固形分は少ないですが、ラクトアイスは風味を出すために植物性油脂が使われているものも多く、よく見るとアイスクリームよりカロリーが高いことも。栄養成分表示をチェックしてみて」3、22時以降は食べない!夜のアイスは乙女の敵です。「22時以降は、食べたものが脂肪になりやすい時間帯。アイスクリームに限ったことではないですが、この時間帯にアイスをはじめ甘いものを食べるのは避けたほうがいいと思います」4、外で食べるときは、コーンより、絶対にカップ。「コーン自体にもカロリーがあるので、カップに入れてもらうほうが確実にカロリーダウンになります。香ばしいコーンもおいしいですが、体重を気にしているときは、カップを選びましょう」どれだったら太りにくいの?冷たい甘いものアイスクリーム以外にも色んな種類がある冷たいデザート。ダイエット料理研究家の鈴木沙織さんによると、「冷たいデザートを選ぶとき、糖質と脂質の両方が多く含まれているものを避けるといいでしょう。その両方が多いとカロリー過多に繋がり、血糖値が急上昇し脂肪を溜め込みやすいカラダになってしまうことも。なので、生クリームたっぷりのケーキやアイスクリームは避けたいところ。そしてドカ食い防止のために、食べる前や食べている最中に飲み物を飲むのも有効な手段」ということで、鈴木さんにおすすめの冷たいお菓子を聞きました。全部食べたい~。氷菓「アイスクリームの中で乳固形分、乳脂肪分がもっとも低く、低カロリーなのが氷菓。具体的にはアイスキャンディやシャーベットがそれに当たります」デザートチーズ「最近人気のスイーツで、バニラ味や季節のフルーツ味などバリエーションが豊富。1個当たりの糖質とカロリーは控えめでも、味わいが濃厚なので少量でも満足度が高い」冷凍フルーツ「カロリーが低い上に、ビタミンなども同時に摂取できるところが高ポイント。ベリー類や柑橘類なら比較的糖質が低いので、カラダコンシャスな人にはそちらがおすすめ」ギリシャヨーグルト「脂肪が控えめなので太りにくい上、さらにタンパク質が多く含まれるので腹持ちもよい。もっと食べごたえを出したいときは、フルーツなどをトッピングするのもおすすめです」ゼリー「脂質がほとんど含まれておらず、カロリーも控えめで太りにくい。ボリュームのあるものなら食べごたえもあり、満足度が高い。生クリームがのっているとカロリーが上がるので注意」ただ・あやこAI食事管理アプリ「あすけん」栄養士。化粧品ブランドでの勤務を経て栄養士の資格を取得。「あすけん」のコンテンツ開発やコラム執筆を担当。すずき・さおりダイエット料理研究家。自ら‐50kgを実現したレシピをまとめた著書『魔法のやせスイーツ』(主婦の友社)が人気。料理教室や企業向けのレシピ開発なども。※『anan』2024年7月3日号より。写真・内山めぐみイラスト・Taira Kaede(by anan編集部)
2024年06月30日ダイエットにトライはしているものの、なかなか思うように体重が減らないと悩んでいませんか?もしかしたら腸に関係があるのかもしれません。今回は、腸にとってNGな習慣と、やせやすいカラダをつくるスープレシピを医師の小林寿枝さんに伺いました。腸で善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出そう!(C) polkadot/AdobeStock腸活はダイエットに影響があると知りながら、日々ヨーグルトを食べるだけの対策しかせず、なんとなくしか効果が感じられていないという人も多いのでは。ヨーグルトを食べるだけではない、新しい腸活が浸透してきていることから、もう少し本格的に腸活に取り組んでみるのもよいかもしれません。今回は、『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)の著者である内分泌・糖尿病専門医の小林寿枝さんに聞いた、“スーパー万能薬”とも呼ばれる短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を生み出すことによるダイエット方法をご紹介します。短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が生み出す酢酸、酪酸、プロピオン酸のこと。腸内で増えることで腸内環境を整えるほか、血糖値を下げ、やせやすいカラダをつくるなど、全身に数々のよい効果を生み出します。腸にとってNGな食事や生活習慣を排除して、短鎖脂肪酸のエサになる善玉菌を効率よく増やす方法を伺います。まずは小林さんに、腸にとってのNG習慣を4つ伺いました。特に「いつも便秘や下痢になりがちで、おなかがスッキリしない」「以前より食べる量は減らしているのに、年齢と共に太ってきた」という人は必見です。腸にとってのNG習慣4つNG1.朝食を抜きがち小林さん朝食を抜くと太りやすくなり、糖尿病や心臓病のリスクも高まります。私たちのカラダに備わる体内時計は24時間よりも少し長いため、そのまま放置しているとカラダに悪影響を及ぼします。腸内環境が乱れてしまうこともその一つ。体内時計が狂わないようにするには、毎日リセットする必要があります。その方法の一つが朝食を食べること。体内時計がリセットされ、体調が整います。NG2.座っている時間が長い小林さん長時間の座り仕事は、運動量に関わらず、死亡リスクが高まるといわれています。特に糖尿病などのリスクがあるかたが、食後血糖値が上がったままの状態を放置するのは要注意。運動をすることで、血糖値が下がります。また、運動をすると短鎖脂肪酸の働きを高めることにも役立つので、実は運動は腸活にも有効なのです。30分間座ったら、立ち上がって1分間その場を歩き回ることと、食後に1分間歩くことの2点を意識するだけで変わってきますよ。NG3.歯磨きを簡単に済ませる小林さん日頃から歯磨きを簡単に済ませていませんか?実は「お口の健康=腸の健康」なのです。口の中の細菌が唾液を通じて腸に流れ込むと、腸内環境に少なからず影響を与えます。悪玉菌だらけの口の中では、腸にも悪影響を及ぼします。歯みがきを起床後、日中、就寝前の1日3回を心がけ、歯間ブラシやフロスも使ってしっかりと汚れを取り除きましょう。NG4.日常的に睡眠不足小林さん睡眠時間が短く、睡眠の質が悪いと、腸内で短鎖脂肪酸の産生が減ってしまいます。理想の睡眠時間は1日7~8時間。寝るのが遅くなってしまったときは、起床してすぐ朝日を浴びて朝食を食べることで体内時計がリセットされ、カラダのリズムが整います。これにより夜の寝つきがよくなり熟眠もしやすくなるなど好循環が生まれます。腸のおそうじスープで美味しく腸によいこと始めよう!ーーこれらのNG習慣にあてはまった人は、ぜひ腸によい習慣を始めましょう。小林さんのアドバイスに沿った改善策と共に、短鎖脂肪酸を効率よく生み出す6つの食材を使った腸のおそうじスープを毎日飲んで、腸が喜ぶ食生活を送ってみませんか?2週間でマイナス1.6kg!腸のおそうじスープとは?「腸のおそうじスープ」小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)より腸の調子を整えて腸をおそうじしながら、善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出すことを手軽に実現できて続けやすいのがこのスープ。毎日1杯、2週間ほど続けると体調の変化を感じるとのこと!ある40代女性の体験談によると、朝にこのスープを飲み、他の食事は一切変えずに2週間でマイナス1.6kg体重が減ったとのこと。便通がよくなるとの体験談もあり、スッキリ快腸になるようですよ。これから紹介する腸のおそうじスープのもとをつくっておき、飲むときに1杯ずつお湯を注いで混ぜるだけですぐに飲めます。早速、レシピを教えていただきましょう。「腸のおそうじスープのもと」レシピ【材料】(10杯分)ごぼう200g(1本)たまねぎ200g(中1個)蒸し大豆200g赤みそ100g酒かす50gしょうが10g【作り方】1.ごぼうは斜め薄切りにします切ったごぼうは、サッと水で洗ってあく抜きをします。水にさらす場合は1~2分。さらし過ぎると、せっかくの栄養が抜けてしまいます。2.たまねぎを薄切りにする縦にして、十字に包丁を入れて4等分します。さらに繊維に垂直に薄切りにします。こうすると食べやすく、レンジで加熱するときに熱が通りやすくなります。3.蒸し大豆は袋のまま手でつぶすペースト状になるまで神経質につぶす必要はありません。缶の蒸し大豆の場合は、丈夫な袋に移してからつぶします。麺棒や瓶の底を使ってつぶしてもよいでしょう。4.しょうがはすりおろす皮ごとすりおろします。調理器具が増えるのがめんどうなら、みじん切りにしてもかまいません。5.1~4を耐熱容器に入れ、酒かすをちぎって加える全体に熱が入りやすいように、大きめの耐熱容器がおすすめです。6.手でよく混ぜて、ラップをせずに電子レンジで9分加熱手を使うときれいに混ぜられます。酒かすのアルコール分を飛ばすため、ラップはかけずに600Wで9分間加熱します。※容器が小さい場合は2回に分け、9分ずつ加熱。7.赤みそを混ぜたら完成ごぼうとたまねぎに火が通っているか確認してから、赤みそを混ぜたら完成です。保存は、大きなジッパー付きの保存袋や製氷皿に入れて冷凍を。飲むときにはスープのもと65~70gを凍ったままカップに入れ、熱湯を150~160ml注ぎ、よく混ぜていただきましょう。1日1杯、朝に飲むとよく、料理に使ってアレンジしてもOKです。腸のNG習慣にあてはまった人は、ぜひこの腸のおそうじスープで腸の調子を整えて、やせやすく健康的な理想のカラダを目指しましょう。Information<教えてくれた人>小林 寿枝(こばやし ひさえ)さん都立駒込病院糖尿病内科医員。日本内科学会内科専門医。日本糖尿病学会糖尿病専門医。日本内分泌学会/日本糖尿病学会内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医。「腸内環境を変えることで人生は変わる」をモットーに、内分泌・糖尿病専門医として臨床現場で活躍中。小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) polkadot/AdobeStock文・椎原茜
2024年06月25日甘いもの、炭水化物……。「血糖値スパイク」は動脈硬化のリスクを高め、最悪の場合、死を招く。「米やパンなどに含まれる糖質は、体内でブドウ糖になり小腸で吸収され、血糖として各臓器に運ばれます。それにより食後に血糖値が正常値を超えて急激に上昇し、数時間後に元に戻る現象を、食後高血糖である『血糖値スパイク』と呼びます。それは糖尿病だけでなく、血管にダメージを与え心筋梗塞や脳卒中をも招くのです」とはAGE牧田クリニック院長の牧田善二院長。血糖値スパイクは死亡リスクを上げる。予防には“糖質オフ”があるが“糖質がやめられない”という人も少なくない。「血糖値スパイクを防ぐには、食後血糖値をなるべく低く、ゆっくり上昇させること。糖質の性質を知ったうえで上手に付き合っていきましょう」(牧田先生、以下同)そこで、1分ごとに血糖値を測定する「FreeStyleリブレ2」(アボット社)を使い、同じタイミングで迷いがちな、血糖値の上がりそうな食事同士で比較してみた。上がりやすいのはどちらだろうか。【1】「炊きたてごはん」と「冷凍からレンジでチンごはん」→上がりやすいのは「炊きたてごはん」白米ごはん1膳(150g)には55.2gの糖質が含まれているが、冷えることで変化が生じるという。「冷えることでごはんに『レジスタントスターチ』という物質が増えます。その物質に、血糖値を上がりにくくする作用があるのです」【2】「バター付き食パン」と「ジャム付き食パン」→上がりやすいのは「ジャム付き食パン」バター(脂質)は糖質よりも吸収に時間がかかる。食パン(6枚切1枚)の糖質量は26.6gだが、バターでコーティングされると血糖値の上昇は緩やかになる。ジャムは大量の砂糖を使っているから、高血糖になる可能性が高い。【3】「塩むすび」と「チャーハン」→上がりやすいのは「塩むすび」カロリーが高いチャーハンだが血糖値はさほど上がらなかった。「米粒に油がコーティングされているため糖が吸収されづらくなり、血糖値の上昇は緩やか。塩むすびはヘルシーですが、すぐに吸収され血糖値は急上昇します」【4】「かけうどん」と「肉うどん」→上がりやすいのは「かけうどん」脂質同様にタンパク質も消化吸収に時間がかかる。糖質を単体で食べるよりも血糖値は急上昇しない。かけのほうがダイレクトに上がりやすい。ただし、タンパク質でも、天ぷらは衣が糖質なので注意が必要だ。【5】「フィッシュバーガー」と「ハンバーガー」→上がりやすいのは「フィッシュバーガー」白身魚は体によさそうとチョイスしたが、衣をつけて揚げていることとタルタルソースの影響か、ハンバーガーのほうが血糖値の上昇は抑えられた。【6】「カルボナーラスパゲッティ」と「トマトソーススパゲッティ」→上がりやすいのは「カルボナーラスパゲッティ」ゆでパスタ150gの糖質量は47gだが、ソースによって変化が。「血糖値の急上昇を抑えるには血糖値を上げにくくする食材と組み合わせるのがコツ。トマトのリコピン、オリーブオイルのオレイン酸には、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります」【7】「肉じゃが」と「豚肉の生姜焼き」→上がりやすいのは「肉じゃが」健康的な煮物だが、じゃがいもは糖質が非常に多い。「和食の煮物は要注意です。砂糖、みりん、料理酒と糖質がたっぷり含まれた調味料が多く使われており、血糖値をぐんと上げていきます」【8】「ステーキ」と「焼き餃子」→上がりやすいのは「焼き餃子」牛肩ロース肉(100g)と焼き餃子6個(豚ひき肉50g)で比較すると、血糖値アップの差は歴然。「餃子の皮に原因があります。餃子や春巻き、焼売などの点心の皮には小麦粉が使われていてかなりの糖質量になります」【9】「ワカメのポン酢あえ」と「ワカメのごまドレッシングあえ」→上がりやすいのは「ワカメのごまドレッシングあえ」ワカメは糖質ゼロだが、あえる調味料によっても違いが。糖質量はポン酢が(大さじ1あたり)1.5gだが、ごまと砂糖がたっぷり入ったごまドレッシングは5.4gも入っている。【10】「ポテトサラダ」と「ツナサラダ」→上がりやすいのは「ポテトサラダ」サラダは積極的にとりたい1品だが、ポテトサラダ(じゃがいも50g)の糖質は10.1g。糖質が入っていないツナを使ったサラダに軍配が。【11】「マヨネーズ」と「中華ドレッシング」→上がりやすいのは「中華ドレッシング」太りそうなイメージのあるマヨネーズだが、思いのほか血糖値に動きはみられなかった。「マヨネーズには血糖値の上昇を抑える酢が入っています。逆に、味の調整のために砂糖がたっぷり入った中華ドレッシングは、たくさんとれば血糖値を引き上げます」【12】「どら焼き」と「ショートケーキ」→上がりやすいのは「どら焼き」糖質量はショートケーキ(95g)が35.5gで、どら焼き(73g)が40.6g。どちらも血糖値が上がったが……。「洋菓子はバター、生クリーム、卵を使っているため糖が吸収しづらい。砂糖だけを使っている和菓子のほうが、血糖値は上昇しやすいのです」【13】「シナモンロール」と「メロンパン」→上がりやすいのは「メロンパン」どちらも血糖値を爆上げしそうなおやつだが。「シナモンの『プロアントシアニジン』という成分に血糖値降下作用があるので緩やか」【14】「ポップコーン」と「ポテトチップス」→上がりやすいのは「ポテトチップス」ともに糖質は多い。ポップコーンのほうがかさがあり、早くおなかいっぱいになるので少量で済み、血糖値上昇は緩やかですむ。【15】「牛乳」と「オレンジジュース」→上がりやすいのは「オレンジジュース」糖質量は200mLあたり牛乳が9.6gでオレンジジュースは21g。「液体の糖質は、あっという間に吸収され血糖値を急上昇させます。水分補給としてジュースをがぶ飲みするのは避けましょう」【16】「白ワイン」と「ビール」→上がりやすいのは「ビール」ぐびぐびと飲みがちなアルコール。「白ワインのカリウムや酒石酸が血糖値の上昇を抑えます。糖分のより少ない辛口を選べば、血糖値が上がる心配はなし」ちょっとしたチョイスで血糖値の急上昇を招くことも抑えることもできる。さあ、血糖値を意識した生活で健康を手に入れよう!!
2024年06月19日「食事制限のダイエットが続かない!」そんな人は、もしかしたらダイエットに関する正しい情報が足りないのかもしれません。今回は、著書『「内臓脂肪がなかなか減らない!」という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術』の著者であり、独自のダイエットメソッドで自身も2か月で6kgのダイエットに成功した医師の齋藤真理子さんに、食事制限ダイエットのよくある勘違いと成功につながるやり方を教わります。食事制限ダイエットの勘違い行動3選カロリーや糖質をできるだけ減らすために、ご飯やパン、揚げ物、スイーツなどをできるだけ食べないダイエットをしている人も多いのでは?でも、減らせば減らすほど空腹でイライラが募ったり、欲求が増したりしてかえって多く食べてしまい、「結局、体重が減らずに終わった」「体重が減っても後からリバウンドしてしまった」なんて経験も多いかもしれません。もしかしたら、その食事制限ダイエットが続かないのは、勘違い行動が原因かもしれません。齋藤さんは、よくある3つの勘違いを挙げてくれました。勘違い1.オイルは太るのでできるだけ避けている齋藤さんオイルといえば「太る」というイメージがあるかたも多いかもしれませんが、それは間違った固定概念です。油はタンパク質や炭水化物を運んだり、細胞膜やホルモンをつくる重要な役割を果たします。さらに、内臓脂肪を減らすには、意外にも油を摂るのが近道だと、多くの医師や研究者にも認められてきています。後ほど一部をご紹介する「齋藤式満腹やせメソッド」では、MCTオイルという内臓脂肪を落とす油を取り入れています。勘違い2.糖質ゼロやカロリーゼロは、満足感が得られにくい齋藤さん糖質やカロリーを減らすことは、確かにダイエットに有効となることがありますが、単純に減らすと美味しさや満腹などの満足感が得られないことが多く、継続できません。おすすめなのは、満足感を覚えながらも糖質オフできる「満腹フード」です。これも後ほどご紹介します。勘違い3.間食は太るので一切食べない齋藤さん間食を食べないと食事を摂らない時間が長引くことで、血糖値がどんどん下がってしまい、エネルギー不足に陥ってしまいます。その状態で食事をしてしまうと、食後血糖値が急激に上がり、それを下げようとインスリンが大量に分泌され、脂肪を溜め込んでしまいます。さまざまな研究から「間食は必ずしも太るとは限らない」ということがわかってきました。むしろ間食は戦略的に賢く摂取することで、太りにくいカラダをつくることができるのです。糖質オフもラクラク!「齋藤式満腹やせメソッド」ーーこれらの勘違いを正して、食事制限ダイエットを見直してみましょう。「齋藤式満腹やせメソッド」による、ポイントを教えていただきました。1.MCTオイルのかけオイル生活齋藤さんMCTオイルは、中鎖脂肪酸という成分のみで作られている油のこと。脂肪燃焼体質になり、血糖値を安定させる効果が期待できます。MCTオイルを料理にかけて毎日食べるかけオイル生活をおすすめしています。1日に小さじ1/2から始め、スープ、サラダ、パスタ、ご飯や味噌汁、コーヒーや紅茶、ヨーグルトなどにかけて食べるだけ。空腹時の摂取は胃腸に負担がかかることがあるので、何かを少し食べてから摂ってください。また、いくら脂肪燃焼によいからといって、摂りすぎは禁物。どんな油も1gあたり9kcalなので、普段使う油とのバランスを意識して置き換えることが大切です。2.満腹フードで満足感のある食事と糖質オフを両方実現齋藤さんMCTオイルを摂りながら糖質の摂り過ぎを控えることで、効果が上がります。日々の食事を上手に“かさ増し”して、満腹感を得ながら楽に糖質オフしましょう。おすすめなのは、米に木綿豆腐を入れる「満腹豆腐ご飯」や米に鶏ひき肉を入れる「ラク鶏ひき肉ご飯」。どちらも材料を入れて炊飯するだけ。かさ増ししながら糖質オフができますよ。「満腹豆腐ご飯」レシピ【材料(1人分)】お米:1合木綿豆腐:1丁(300g)【作り方】(1)お米を洗い、水(分量外)をメモリ1合分まで入れる。(2)大さじ1杯分の水を捨てる。(3)木綿豆腐をそのまま炊飯器に入れ、通常通りに炊飯する。(4)炊き上がったら、しゃもじで豆腐とお米を混ぜ合わせる。「ラク鶏ひき肉ご飯」レシピ【材料(1人分)】お米:1合鶏ひき肉:200g【作り方】(1)お米を洗い、水(分量外)をメモリ1合分まで入れる。(2)鶏ひき肉を炊飯器に入れ、通常通りに炊飯する。(3)炊き上がったら、しゃもじで鶏ひき肉とお米を混ぜ合わせる。3.間食を戦略的に摂る齋藤さん間食は戦略的に賢く摂れば、太りにくいカラダを作ることができます。食後3~4時間後に摂ることでエネルギーと栄養補給ができ、血糖値をゆるやかに上昇させることができます。また間食は、少量ずつちょこちょこ食べるのがポイント。間食におすすめなのは、スープや茎ワカメ、ミックスナッツ、高カカオチョコレート、バナナです。味噌、いりこだし、くず粉、お湯でつくる「齋藤流間食お味噌汁」もおすすめです。ーーどれも美味しく満足しながら過ごせて、ダイエットの成功につながりそうなテクニックですよね。食事制限ダイエットが続かなかった人は、ぜひ試してみましょう。Information<教えてくれた人>齋藤 真理子(さいとう まりこ)さん日本形成外科専門医、分子栄養学認定医、医学博士。医療法人社団山本メディカルセンター理事長。体の内側から分子レベルでの健康を目指し、総合的に患者さんの健康管理をサポートしている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)ronstik/AdobeStock文・椎原茜
2024年06月18日夏が近づくと、ダイエットを意識し始めるという人も多いでしょう。しかし、無理な食事制限や極端なダイエット方法は、健康を害し、長続きしないことが多いものです。そこで今回は管理栄養士の筆者が、無理のないダイエットを実現するための食事ルールをご紹介します。ぜひ夏に向けて健康的に理想の体型を目指しましょう。ダイエット中にNGな食事ダイエットのためによかれと思って実践している食事が、実は健康や美容を損なう要因となる可能性も。ダイエット中にやりがちなNG食事や、なるべく避けたい食品について解説します。朝食を食べない食事量を減らすために朝食を抜いてしまうと、脳の活動に必要なエネルギーや、夜寝ている間に失われた水分が不足してしまいます。朝食を摂ることで体温を上げ、元気に1日の活動をスタートさせることは健康的なダイエットのためにも大切です。また、朝食を抜くことは昼食や夕食を食べすぎる要因となり、結果的に体重増加につながりやすいともいわれています(※1)。朝食をしっかり食べると調子がよくないという方は、インスタントのみそ汁やヨーグルトなど手軽に摂れるものを取り入れてみてください。偏った食事痩せるために野菜だけ食べる、炭水化物を抜くなどの偏った食事はおすすめできません。一時的に体重は減るかもしれませんが、それは体内の水分が減ったり、筋肉量が落ちたりしている可能性があります。これは健康的な痩せ方ではなく、食事を戻すとかえってリバウンドしやすいため、偏った食事は控えましょう。偏った食事を続けると必要な栄養素が不足し、貧血や便秘など健康を損なうリスクもあります(※2)。また、今までおやつやアルコールを毎日のように摂っていた方が、ダイエットのためにと急に辞めてしまうと、ストレスがたまり反動で暴飲暴食につながる可能性も。まずは食べる日を決めたり量を減らしたりなど、少しずつ調整するとよいでしょう。ダイエット中になるべく避けたい食品絶対に食べてはいけない食品はありませんが、ダイエット中になるべく控えたほうがいい食品をお伝えします。まずは脂質が多い食品。揚げ物やスナック菓子、洋菓子、菓子パン、インスタントラーメンなどが挙げられます。これらは脂質が多く少量でも高エネルギーなので、食べすぎは体重増加につながりやすいでしょう。また、ジュースや砂糖入りコーヒーなど、甘い飲み物は血糖値を急上昇させ、体脂肪増加につながりやすい食品です。特にダイエットを意識していない方でも、健康のためになるべく控えられるとよいでしょう。ダイエット中にOKな食事基本はバランスの取れた食事「ダイエットのために何を食べたらいいのか」という質問をよくされますが、特定の食品ばかりを摂るような食生活では健康的なダイエットとはいえません。食品に含まれている栄養素は互いに助け合って働くため、特定の食品に偏ってしまうと、体内でうまく代謝されにくくなります。主食(ごはん・パン・麺類など)、主菜(肉・魚・玉子・大豆製品など)、副菜(野菜・海藻・きのこなど)をそろえた食事を意識すれば、自然とバランスが取れた食事になりますよ。そのうえで余分なエネルギーは摂りすぎないように気を付けましょう。ダイエット中におすすめの食品特定の食品に偏らないことが前提ではありますが、ダイエット中におすすめの食品をお伝えします。まずは低脂質・高たんぱく質な食品です。たんぱく質は筋肉の材料となり、基礎代謝を上げるためには必須の栄養素です。基礎代謝を上げることは、消費エネルギーを増やして体脂肪を減らすためにも大切なので、たんぱく質は不足しないように毎食摂れるとよいでしょう。たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれています。脂身が多い肉などは脂質が多くダイエット中には不向きです。赤身肉や白身魚、納豆や豆腐など低脂質な食材を選びましょう。また、食物繊維が摂れる食品もおすすめです。食物繊維は適度に摂ると満腹感を感じやすく食べすぎ防止につながります。さらに糖分や脂質の吸収をおさえてくれる働きもあり、ダイエット中の方だけでなく生活習慣病が気になる方にも推奨されます。食物繊維は野菜・海藻・きのこなどに多く含まれているため、毎食取り入れられるとよいでしょう。ごはんを雑穀米や玄米に、パンをライ麦パンや全粒粉パンに代えても食物繊維が効率よく摂れますよ(※3)。食事時間はなるべく一定にするダイエット中は食事の量や内容を気にする方が多いかもしれませんが、実は食べる時間帯にも注意が必要です。たとえば、夕食の時間が遅くなってしまうと、血糖値が上昇し体脂肪として蓄積されやすくなります。寝る2時間前までには食事を終えられるのが理想的です。また朝食を食べることは体内リズムを整えて胃腸を刺激し、便秘予防にもつながります。体内リズムを整えることは睡眠の質を上げることにもつながり、健康や美容のためにも大切です。できるだけ規則正しい食事を心がけましょう(※4)。食事を見直して健康的なダイエットを無理のないダイエットを成功させるためには、極端な食事制限ではなく、バランスの取れた食事と適度なカロリー摂取が鍵となります。夏に向けて、適切な水分補給や旬の食材を取り入れた食事、そして適度な運動との組み合わせも大切です。無理なく持続可能なダイエットを続けることで理想の体型を手に入れて、楽しい夏を迎えましょう。【参考】※1 農林水産省.「めざましごはん」について※2 厚生労働省.e-ヘルスネット ダイエット※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 交代制勤務者の食生活に関する留意点©One/AdobeStock ©buritora/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年06月15日【野菜を最初に食べる必要ナシ!】いくとうひさよ著『2tの脂肪を消した 食欲リセットダイエット』2024年6月17日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)はいくとうひさよ著・伊藤路奈監修『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』 を2024年6月17日(月)に刊行いたします。実践者の99%以上がダイエットに成功!これまで2tの女性の脂肪を消したダイエットコーチが、①栄養を満たす食事②血糖値コントロール③適切な食事間隔④代謝を上げるの4つを軸に、「頑張らずに健康的にやせる」方法をお伝えします。満腹中枢を正常に戻す食事であり、食べれば食べるほどやせる黄金バランスの「基準食」をマスターし、人生最後のダイエットを叶えましょう。食欲リセットダイエット【4つのルール】※以下、本書より一部抜粋※本書では4つのルールを、図解でわかりやすく解説1食欲をリセットする「基準食」を食べよう!1食欲をリセットする「基準食」を食べよう!決められたバランスで栄養を満たせば、過剰な食欲を上手にコントロールできるだけでなく、エネルギーが消費しやすい体に。2食べる順番は最後に主食食べ順は、食欲を左右する血糖値をコントロールするうえでとても大切。守るべき順番は“カーボラスト“です。3食事間隔を6時間空ける食事後7時間を超えると体は「飢餓モード」に。この体の仕組みを使い、食事の間隔を6時間ずつ空けます。4朝・夜に体重を量って代謝を確認する日々の代謝具合がわかれば、ダイエットをさらに効果的に進められます。寝ている間にラクやせするには夜間代謝を上げる私たちは意識して夜間代謝を上げることはできません。体が正常に機能できるように食事の栄養を整えてエネルギーを生み出しやすい体内環境をつくることが、この夜間代謝をアップさせる唯一の方法です。※本書では、夜間代謝が低下しているときの対処法もくわしく解説書籍情報表紙タイトル:2tの脂肪を消した 食欲リセットダイエット著者:いくとうひさよ監修:医師・伊藤路奈ページ数:144ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2024年6月17日ISBN:978-4-86667-683-8書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次Chapter1食欲リセットで頑張らずにやせる!Chapter2ルール1食欲をリセットする「基準食」を食べよう!Chapter3ルール2食べる順番は最後に主食Chapter4ルール3食事間隔を6時間空けるChapter5ルール4朝と夜に体重を量って代謝を確認するChapter6カンタン!おいしい!おすすめ基準食レシピ付録こんなときどうする?ダイエットにつまずいたときの実践的Q&Aプロフィール著者:いくとうひさよ著者:いくとうひさよ著者:いくとうひさよ 株式会社Sayo’s Lab代表取締役/小桃堂オーナーセラピスト/料理研究家/ダイエットコーチ1974年生まれ。不妊治療をきっかけに30代はアーユルヴェーダや自然療法などを通して、心や体のケアの大切さを伝えることを仕事にする反面、過去最高体重である62kgをマーク。42歳のとき、栄養学を取り入れたダイエットを始めたところ、2カ月で9㎏減、半年で14㎏減のダイエットに成功。そこから、自身の体を使った実験と検証を重ね、独自で構築したメソッドでダイエット指導を始めるに至る。これまで計1000人以上のダイエットをサポートし、実践者の99%以上がダイエットに成功、全員が「人生最後のダイエット」となる。ICF(国際コーチング連盟)PCC資格保持、栄養コンシェルジュ®2ッ星保持、1ッ星セミナー認定講師、ミセスジャパン2021沖縄大会準グランプリ、ジャイロトニック®トレーナー。監修:医師・伊藤路奈(いとう・るな)産婦人科専門医/産婦人科指導医/女性ヘルスケア専門医/健康スポーツ医/一般社団法人産前産後ケアステーションつむぎ代表理事久我山病院産婦人科医長および杏林大学医学部産科婦人科学教室非常勤講師として、主にお産、女性の各ライフステージにおける疾患の治療、スポーツ医学に携わる。【報道関係各位】『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日美肌のために、日々の食事内容に気をつけたり、腸活を心がけている人もいるかもしれません。実際、どのような食べものが肌や腸におすすめなのでしょうか。その答えは、専門家に聞くのが一番!そこで今回は、皮膚科医・内科医の友利新さんに、ご自身が普段から美肌や腸活のために摂っているものを聞いてみました。甘いものはほとんど食べない!その理由とは?美肌や腸内環境を整えるために、日々食べるものは慎重に選びたいですよね。でも、何を食べると効率的に美肌や腸活につながるのか、いまいちわからないことも。そこで肌と健康のエキスパートである、皮膚科医・内科医の友利新さんに、普段から美肌や健康のために食べているもの、食べないものをうかがいました。まず驚いたのは、日頃から甘いものをほとんど食べないとのこと。どういうことなのでしょうか?友利さん基本的に生クリームが好きではないので、ケーキやアイスクリームなどはほとんど食べません。また飲み物も、人工甘味料も含めて甘い味がついているジュースや砂糖入りのコーヒーや紅茶なども飲みません。お茶と水だけにしています。ーーどうして甘いものをほとんど飲食しないのですか?友利さんまず砂糖を使っているものを摂ると血糖値が急激に上がりやすく、低下させようとするインスリンが多く分泌されてしまい、だるさや空腹感をもたらすからです。また糖分を摂りすぎると糖化が起きてしまい全身の炎症につながるほか、肌が黄色くくすむ「黄ぐすみ」を起こすことが分かっています。さらに炎症によって、肌のうるおいやハリを保つのに欠かせないコラーゲンやエラスチンが壊れてしまうこともあります。糖化はお肌にとって大敵なのです。そして糖分をカラダの中で分解するときにはビタミンB群を大量に使います。ビタミンB群は肌の皮脂量をコントロールしているため、不足するとニキビができやすくなることもあります。ーー甘いものはお肌にとってよくないことだらけですね。ところで、甘いものが食べたくなるときはないのでしょうか?友利さんありますよ。どうしても食べたいときは、和菓子や干し芋、高カカオチョコレートなどを食べたりします。もちろん、人からいただいたものは食べますが、自分からはほぼ買いません。ーー甘いものは、腸内環境には影響はないのでしょうか?友利さんマウスの研究ですが、砂糖を多く摂ると、腸内細菌が産み出す健康に重要な短鎖脂肪酸の量が減ってしまうことがわかっています。また人工甘味料を摂取すると、腸内に棲んでいる腸内細菌のバランスが崩れてしまうこともわかっています。それもあって、私は砂糖が多いものや、人工甘味料を摂らないようにしています。美肌や腸活のために食べているもの3選ーーでは友利さんは美肌や腸活のためにどんなものを食べているのでしょうか?特にお気に入りは「酵素玄米」「ルミナコイド」「小麦ブランのシリアル」なのだそう。その理由を教えていただきましょう!友利さん3つの共通点は、発酵性食物繊維という腸内細菌のエサになるものが入っていること。ヨーグルトや発酵食品を食べることは菌を腸に入れる行為です。それ自体が間違っているわけではないのですが、新たに菌を入れてもあまり定着はしません。それよりも私たちが生まれたときからもっている菌をよく働かせてあげることのほうが大事だということが最近、わかってきたのです。そこで必要になるのが腸内細菌にエサをあげること。それが発酵性食物繊維です。長い腸の隅々に棲んでいる菌は微妙に異なっており、好みのエサも違います。ですからいろんな菌をまんべんなく育てるために、いろんなエサをあげることが大切なのです。私はこのような観点からいろいろな種類の発酵性食物繊維を摂るようにしています。1.酵素玄米たまな商店「かんたん酵素玄米」3合×5個 ¥4,860(税込)【お気に入り食品】たまな商店「かんたん酵素玄米」友利さん酵素玄米は玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させる玄米です。「かんたん酵素玄米」は玄米と小豆と塩がセットになっていて、炊いて保温して作れば手軽に酵素玄米が食べられて便利です。また玄米にはβグルカンという発酵性食物繊維が入っていますね。私は週に1~2回、おにぎりとして仕事に持って行って食べています。腹持ちも良いのがお気に入り。玄米と違ってしっとりもっちりしていて食べやすく、子どもたちも好んで食べています。<商品情報>たまな商店「かんたん酵素玄米」3合×5個¥4,860(税込)2.ルミナコイドSmart Gut「ルルミルク」200g ¥4,000(税込)【お気に入り食品】Smart Gut「ルルミルク」200g ¥4,000(税込)友利さんルミナコイドとは簡単に言えば発酵性食物繊維のこと。「ルルミルク」は、いろんな種類の発酵性食物繊維がバランスよく含まれている、粉末を溶かして飲むタイプのドリンクです。主に難消化性デンプン(レジスタントスターチ)や難消化性タンパク質(レジスタントプロテイン)、グァーガム酵素分解物、イヌリン、オリゴ糖、セルロース、ヘミセルロース、リグニンなどの発酵性食物繊維が含まれています。発酵性食物繊維は、一種類だけ食べ続けても、自分の腸内にいる菌のエサにならなければ意味がありません。ルルミルクを摂っておけばそのリスクを避けられます。私は毎朝、オーツミルクで溶かして飲んでいて、きなこ味で美味しく飲めます。今日一日、発酵性食物繊維がバランスよく食べられないとわかっているときも、朝に飲んでおけば安心できるのがお気に入りの理由です。お腹が空きにくいのも良いですね。<商品情報>Smart Gut「ルルミルク」200g¥4,000(税込)3.小麦ブランを含むシリアルケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250g オープン価格【お気に入り食品】ケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250g オープン価格友利さん小麦ブランを使ったシリアルです。アラビノキシランという発酵性食物繊維が入っています。私はほぼ毎日、朝食かおやつ代わりに食べています。特に好きなところは朝、火を使わずに手軽に食べられるところ。またサラダやスープにかけても食べられるので、お料理のアクセントになりますし、ダイエットのときはお米の代わりにカレーをかけて食べることもできます。チョコレートがコーティングされている「オールブラン ブランチョコフレーク 」は甘いものが食べたくなったときによく食べています。食物繊維なので甘いチョコレートでも血糖値が上がりにくいので、だるさや黄ぐすみの心配もないんです。<商品情報>ケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250gオープン価格ーー友利さんのお気に入りの発酵性食物繊維を含む3つの商品、とっても魅力的ですね!気になるものがあったなら、ぜひ美肌と腸活のために取り入れてみてはいかがでしょうか。Information<教えてくれた人>友利 新(ともりあらた)さん医師。都内2ヵ所のクリニックに勤務し、美容と健康を医療として追求。YouTubeチャンネル『友利新 / 医師「内科・皮膚科」』登録者90万人以上。更に『オナカのチカラ【腸活】チャンネル』でも腸活の本質を考える知識を広めている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。文・椎原茜
2024年06月09日富士産業株式会社は、2024年5月22日から機能性表示食品「天の葉健康緑茶」を新発売します。本製品は機能性関与成分である難消化性デキストリンの働きにより、「食後血糖値の上昇抑制」「食後中性脂肪の上昇抑制」「便通改善」の3つの機能をもつ粉末タイプのお茶です。お茶としての風味にもこだわり、原料の一部には本場静岡県の「本山茶」を採用。食事と一緒にお楽しみいただける製品で、スティック個包装のため手軽に健康管理を行っていただけます。食後の血糖値・中性脂肪の上昇を抑制、便通を改善■商品特徴・機能性関与成分「難消化性デキストリン」配合。食事の糖や脂肪の吸収を穏やかに難消化性デキストリンの働きにより、食事に含まれる糖や脂肪が、小腸から血液中に吸収されるのを穏やかにします。その結果として食後の血糖値・中性脂肪の上昇を抑制することができます。また、ビフィズス菌を増加させることにより、おなかの調子を整え、便通を改善する機能も報告されています。・日本茶としての美味しさにもこだわり食事と一緒に飲んでいただくことや、健康管理の一環として継続した摂取をおすすめしているため、原材料を厳選し、「美味しく続けられる」ことにもこだわりました。冷たい水でもお湯でも、どちらでもサッと溶けお好みに合わせて飲用いただけます。■製品詳細品名 :粉末清涼飲料内容量 :30日分:210g(7g×30本)品質保持期限 :未開封2年間保存方法 :高温多湿の場所、直射日光を避けて保存原材料 :難消化性デキストリン(韓国製造)、緑茶エキスパウダー(デキストリン、緑茶、オリゴ糖)、粉末緑茶/ビタミンC栄養成分(1本(7g)あたり):エネルギー10.3kcalたんぱく質0.07g脂質0.02g炭水化物6.59g糖質1.05g食物繊維(※難消化性デキストリンも含む)5.54g食塩相当量0~0.01g無水カフェイン0.011g難消化性デキストリン(食物繊維)5.0g1日の目安:1包お召し上がり方 :1日1本(7g)をコップ1杯(約120mL)のお湯または水に溶かして、食事とともにお召し上がりください。特長:○機能性関与成分:難消化性デキストリン…5.0g〇届出番号:I551〇届出表記:本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリンは糖の吸収をおだやかにする作用により、食後の血糖値の上昇を抑える機能があることが報告されています。また、脂肪の吸収を抑制する作用により、食後の中性脂肪の上昇を抑える機能があることが報告されています。さらに、ビフィズス菌を増加させて腸内環境を整えることにより、おなかの調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月01日日本人にとっても馴染み深いヨーグルト。ヨーグルトは体にいいとわかっているものの、ベストな食べるタイミングや、食べ合わせ、そして食べる上で、実は損しているヨーグルトのNGな食べ方など意外に知らないこともあります。今回はそんなヨーグルトについて、ヨーグルト好きによるヨーグルト好きのためのコミュニティ「みんなのヨーグルトアカデミー」を運営している編集者さんにお話を伺いました。糖尿病のリスクを低減! 米国で注目されているヨーグルトの効果「腸にいい」と言われているヨーグルトですが、食べることで美容・健康面では次のようなプラスがあります。完全栄養食品といわれる牛乳に、乳酸菌の働きが加わっているのでバランスよく栄養が摂れるエネルギー源ともなるたんぱく質、脂質、カルシウムなどが発酵によりカラダに消化・吸収されやすくなっているヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境の改善に働きかける腸内環境が悪化して便秘になると、腸内に溜まった便が腐敗し、腐敗物質を産生します。これが肌トラブルの原因にもなるため、腸内環境を整えることは美容にも必要なことですね。さらに最近では、米国食品医薬品局(FDA)がヨーグルトは2型糖尿病リスクの軽減効果があるとして、限定的健康強調表示を認めることを発表しました。乳製品メーカーなどは米国内において、ヨーグルト製品に「限られた科学的証拠によれば、ヨーグルトを少なくとも定期的に週2カップ(3食分)食べると、2型糖尿病のリスクを減らす可能性がある」といった表示を行うことが可能となりました(1カップについては120〜180g目安)。これは日本でいうと、消費者庁の食品における機能性表示と同様で、ヨーグルトの新たな機能性として謳えるようになったということです。ヨーグルトを食べることを習慣にすると、健康面・美容面ともにいいことづくし! ただし、大事なのは「食べ方」といいます。一つの情報だけを信じて実践しているその食べ方、実は損をしているかもしれません。続いてヨーグルトのNGな食べ方についてもご紹介しましょう。実は良さを半減!?ヨーグルトの損するNGな食べ方NG1. 空腹時にジャムやハチミツを加えて食べる空腹時にヨーグルトを食べると胃酸で菌が死んでしまう可能性もあります。乳酸菌の働きを得ようとしたい方は、食後がおすすめです。乳酸菌そのものの働きの効果を得たい場合は食後がおすすめですが、実は野菜と同様に、ヨーグルトを最初に食べることで食後血糖値の上昇を抑制する働きがあることがわかっています。食後血糖値を気にするかたは「ヨーグルトファースト」で食べてみてください。プレーンヨーグルトに塩コショウ、そこに、同じく血糖値上昇抑制効果が期待できるエキストラバージンオリーブオイルをかけて食べるのがおすすめ。オリーブオイルは腸活の助けにもなります。ヨーグルトファーストでも、ジャムやハチミツなど糖を加えてしまうと、血糖値は上昇してしまうのでその点は気をつけましょう。NG2. 1回の食事でたくさん食べる乳酸菌は腸内に留まることができないため、1回にたくさん食べればいいというわけではありません。1〜2日に1回など習慣化して、100g以上をメドに食べ続けることが大切です。NG3. 60℃以上加熱して食べる最近ではヨーグルトを温めて食べる人や料理にヨーグルトを使う人もいますが、60℃以上加熱すると乳酸菌は死んでしまうので温めすぎはNGです。乳酸菌は20~45℃の間の温度では活発に活動すると言われています。一方、冷凍した場合は、0℃以下では乳酸菌の活動が休眠状態になるだけで、乳酸菌は死なないため、乳酸菌の働きは期待できます。ただし、乳酸菌は死んでしまっても、腸内の善玉菌のエサになったり、たんぱく質やカルシウムなどの栄養源であることは変わらないので、習慣にできるよう、さまざまな食べ方をアレンジして楽しみましょう。NG4. 良質の睡眠のために就寝前に食べる・飲む以前は「夜、寝る前にヨーグルトを食べる、もしくは飲むとよく眠れる」と言われていました。これはヨーグルトに含まれるトリプトファンという成分がメラトニンに変化するためです。ところが、最近の研究で、トリプトファンがメラトニンに変化するためには15~16時間かかることがわかってきたため、よい睡眠をとるためには、実は「朝」のヨーグルトがベターです。栄養面から考えたおすすめの食べ合わせは、ヨーグルトに含まれない食物繊維やビタミンCを一緒に取るといいです。そのため、フルーツや野菜は相性抜群です。美容や健康のために、継続的に食べ続けよう改めて知るとヨーグルトは健康や美容のために食べ続けたい食品ですね。そして、あまり糖分などを加えず、シンプルに食べ続けるのがポイントのようです。このようにヨーグルトの栄養や働きを効率的に得られる食べ方やタイミングを知っておくと、生活に取り入れやすいのではないでしょうか。参考にしてみてくださいね。Information<教えてくれた人>「みんなのヨーグルトアカデミー」編集担当者みんなのヨーグルトアカデミーでは、「日本で一番ヨーグルトに詳しいWEBメディア」としてヨーグルトの魅力を情報発信しています。<著者情報>雨宮あゆみ世界50か国以上をフリースタイルでめぐった後、トラベルライターとしても活動。トラベラーは体力必須。食生活の乱れ、不規則も多く、紫外線を浴びやすいライフスタイルのため、いかにリカバリーできるかと世界中で情報収集して自身にも取り入れる美容・健康好き。体力づくりもかねてバスケットボールもプレイしている。Instagram(@amemi8)で旅情報や美容情報も発信中(C)kai/Adobe Stock文・ 雨宮あゆみ
2024年05月31日富士産業株式会社(本社:香川県丸亀市田村町1301/代表取締役:岡田 篤典)は、2024年5月22日から機能性表示食品「天の葉健康緑茶」を新発売します。本製品は機能性関与成分である難消化性デキストリンの働きにより、「食後血糖値の上昇抑制」「食後中性脂肪の上昇抑制」「便通改善」の3つの機能をもつ粉末タイプのお茶です。お茶としての風味にもこだわり、原料の一部には本場静岡県の「本山茶」を採用。食事と一緒にお楽しみいただける製品で、スティック個包装のため手軽に健康管理を行っていただけます。天の葉健康緑茶携帯に便利な個包装■商品特徴・機能性関与成分「難消化性デキストリン」配合。食事の糖や脂肪の吸収を穏やかに難消化性デキストリンの働きにより、食事に含まれる糖や脂肪が、小腸から血液中に吸収されるのを穏やかにします。その結果として食後の血糖値・中性脂肪の上昇を抑制することができます。また、ビフィズス菌を増加させることにより、おなかの調子を整え、便通を改善する機能も報告されています。・日本茶としての美味しさにもこだわり食事と一緒に飲んでいただくことや、健康管理の一環として継続した摂取をおすすめしているため、原材料を厳選し、「美味しく続けられる」ことにもこだわりました。冷たい水でもお湯でも、どちらでもサッと溶けお好みに合わせて飲用いただけます。■製品詳細品名 :粉末清涼飲料内容量 :30日分:210g(7g×30本)品質保持期限 :未開封2年間保存方法 :高温多湿の場所、直射日光を避けて保存原材料 :難消化性デキストリン(韓国製造)、緑茶エキスパウダー(デキストリン、緑茶、オリゴ糖)、粉末緑茶/ビタミンC栄養成分(1本(7g)あたり):エネルギー 10.3kcalたんぱく質 0.07g脂質 0.02g炭水化物 6.59g糖質 1.05g食物繊維(※難消化性デキストリンも含む) 5.54g食塩相当量 0~0.01g無水カフェイン 0.011g難消化性デキストリン(食物繊維) 5.0g1日の目安 :1包お召し上がり方 :1日1本(7g)をコップ1杯(約120mL)のお湯または水に溶かして、食事とともにお召し上がりください。特長:○機能性関与成分:難消化性デキストリン…5.0g〇届出番号:I551〇届出表記:本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリンは糖の吸収をおだやかにする作用により、食後の血糖値の上昇を抑える機能があることが報告されています。また、脂肪の吸収を抑制する作用により、食後の中性脂肪の上昇を抑える機能があることが報告されています。さらに、ビフィズス菌を増加させて腸内環境を整えることにより、おなかの調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。会社名 : 富士産業株式会社所在地 : 〒763-8603 香川県丸亀市田村町1301企業サイトURL: 通販サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日ポカポカ陽気で気づいたらうたた寝…。のんびりできるときは気持ちがよいですが、忙しいときや仕事中にも眠くなってしまうのは困りもの。日中の眠気は、気候や睡眠不足だけでなく、日々の食習慣による影響もあるかもしれません。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、眠気対策となる食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!毎日の食事が日中の眠気を引き起こしているかも【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 267暑いなと感じる日もありますが、まだまだ穏やかな気候が続きますね。こんな気候が続くと、二度寝やうたた寝も気持ちよくなってしまいます。ただ、仕事中などやるべきことがあるときまで眠くなってしまっては問題ですよね。ポカポカ陽気の中、気持ちがよくウトウトしてしまうこともありますが、食事が原因で眠くなってしまうこともあります。仕事中や人の話を聞いているときなど、絶対に寝てはいけないときに限って眠くなってしまう人は、食事内容にも注目してみましょう。忙しいときや、ちょっと暑いなと思う今の時期に食べたくなるものといえば、食べやすいパンであったり、喉越しの良いお蕎麦やそうめんなどの麺類ではないでしょうか。麺類の中でも、健康的でスルッと食べられるということで、お蕎麦をチョイスしている人も多いかもしれません。ですが、健康に気づかっているはずが、どうしても日中に眠くなるという人もいるのではないでしょうか。そこで、今週は日中の眠気対策となる食薬習慣を紹介していきます。今週は、日中の眠気対策となる食薬習慣毎日、朝は眠くてやる気が出ず、ランチが気晴らしになり元気になったと思ったら、猛烈に午後から眠くなるということはないでしょうか。そして、一日が終わる夜にかけて目が冴えていき、寝つきが悪くなるという日もあるかもしれません。そんな日がたまにはあってもよいかもしれませんが、大事な日であったり、毎日続くようであれば、今すぐなんとかしたいですよね。ただ、何から始めたらよいのかわからないということもあると思います。このように日中眠くなり、集中力が低下している状態を、漢方医学では『血虚』、そして食後に眠くなる状態を『脾気虚』と呼んでいます。これらが起こる原因は、消化に負担がかかったり、血糖値が急上昇するような食事をとっていたり、栄養のバランスが偏っていることなどがあります。そこで、まず午後の眠気に悩んだら『脾』に負担をかけないようにランチは腹7~8分目程度に抑えたり、消化に負担のかかるものを控えるのがよいと思います。また、蕎麦やラーメン、うどん、丼ものなどは、糖質が多かったり、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの摂取が不足しやすいメニューでもあるので、なるべく定食スタイルのランチを準備するのがよいでしょう。いざというときに眠い、集中力がないという人には、『脾』を強化し、『気血』を補う食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【大根の肉巻き甘辛味噌仕立て】です。そして逆にNG習慣は、【お蕎麦ランチ】です。お蕎麦は種類や食べ方によっては、体にプラスです。ですが、健康そうなお蕎麦も選び方によっては、日中の眠気にマイナスになることもあります。また、朝にパン、昼に麺類といった糖質を多くとり過ぎた食事が習慣化されている人も気をつけましょう。食薬ごはん【大根の肉巻き甘辛味噌仕立て】お弁当にもおすすめな豚バラ巻です。『気血』を補い元気をつける豚肉で、『脾』に優しく胃や腸を整える大根を巻いた1品がおすすめ。ニンニクが気になる人は、なくても大丈夫です。<材料>豚バラ肉150g大根8センチくらい(半月切り)ニンニク2片(スライス)味噌・豆板醤各小さじ1みりん・酒各大さじ1<作り方>大根をレンジで5分くらい柔らかくなるまで加熱。大根に豚肉を巻き、ニンニクと一緒に両面焼く。調味料を合わせたものを全体になじませたら完成。NG行動【ランチのお蕎麦】そば粉には、ポリフェノールの一種で抗酸化作用が高く、血管を丈夫にしたり、生活習慣病の予防にもなるルチンが含まれています。さらに、食物繊維、ビタミンB1、B2、ミネラルなども含まれ食薬としても優秀です。ですが、お蕎麦と一言でいっても、様々な種類があることは皆さんご存じだと思います。一般的に私たちがスーパーやランチなどで目にするお蕎麦は、小麦粉の比率が多いものが多い印象です。実際、蕎麦には体によい働きが期待されることから健康的なイメージをもちがちですが、1食分としてざる蕎麦と定食を比べると、バランス的に糖質が多く、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルが少なくなってしまうこともあります。眠気や集中力の低下を感じるときには、栄養バランス、血糖値、胃腸への負担なども考えて選ぶようにしてみるのもよいと思います。いつもと比べるとなんだか眠い、集中できない、空回りしていると感じたときには、ただただ耐えるのではなく、最近の食生活はどうだったのだろうか?と一度振り返ってみてはいかがでしょうか。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Azat Valeev/Adobe Stock文・大久保愛
2024年05月25日6月は梅雨に伴う湿度や気圧の変化で自律神経が乱れやすく、ストレスも感じやすい季節。この時期に心身の不調を抱える患者さんが急増する傾向があるようです。実はここ数年、「5月病」ならぬ「6月病」が増えているとのこと。そこで今回は、6月病の症状を「ジューン・シック・シンドローム」と名付け警鐘を鳴らす、心療内科医の姫野友美先生にお話を伺いその内容を「MCTプラス・コンソーシアム」サイト内にて公開いたしました。URL: 「6月病」の隠れ救世主は油◆ひめのともみクリニック 院長 姫野 友美先生東京医科歯科大学医学部卒業、九州大学医学部付属病院、北九州市立小倉病院、麻生飯塚病院、愛風会さく病院、Mayo clinic Emergency Room(U.S.A) Visiting Clinician、東京都立広尾病院、東邦大学大橋病院、木原病院、(財)東京顕微鏡院付属診療所、テーオーシービル診療所、女性のための生涯医療センターViVi勤務を経て、2005年に、ひめのともみクリニック開設。2006年~2021年は、日本薬科大学漢方薬学科教授。姫野友美先生◆6月病は「うつのはじまり」。自律神経の乱れが大きな要因情報過多による脳疲労例年、6月から7月にかけて心身の不調を抱える「6月病」の患者さんが私のクリニックでも急増します。新生活が始まり2ヵ月、5月まではなんとか乗り切れたものの、その間小さな我慢が蓄積し、さらに湿気の多い梅雨時期も重なり、自律神経が乱れることで、6月以降に急速に心身の不調に陥ってしまうケースが多いです。また、改善と悪化を繰り返しながら慢性的になってしまうことから、「うつのはじまり」とも言えるでしょう。特に新社会人の方など環境がガラッと変わった方は要注意です。また、スマホの普及で情報過多になっている現代では、情報を処理するために、脳は神経ネットワークをフル回転させています。脳疲労を起こし、自律神経がうまく機能しなくなることも6月病の引き金になると考えられます。6月病チェックリスト◆自律神経を整えるための、隠れたカギは油にあり!食事(イメージ)自律神経の乱れとは、交感神経と副交感神経の2つからなる自律神経の切り替えが上手くいかなくなり、心身にさまざまな不調があらわれることです。たとえば、本来リラックスして休息をとる夜にも、緊張状態が続いたまま頑張ろうとしてしまい、結果、脳も体も十分に休まらないようなことも。緊張状態が続くと必要以上に栄養素を消費してエネルギーが不足し、気分の落ち込みや不安感が強くなるため、「うつ病」にもつながりかねません。自律神経を整えるには、睡眠・適度な運動・バランスの良い食事が重要ですが、食事の中でも脂質、つまり普段口にする「油」の質にこだわることが重要です。近年は食用油の種類も増え、油に対するイメージが変わりつつありますが、何をとれば良いかわからないという方もいるのではないでしょうか。そもそも、私たちの体をつくっている一つ一つの細胞の表面にある膜(細胞膜と呼ばれます)の主成分は脂質です。ホルモンや様々な物質はこの細胞膜を通して細胞の内外を行き来しているので、とりいれる油の質にこだわることは、自律神経を整えるための“隠れたカギ”といえるでしょう。◆自律神経を整えるためにとりたい、良質な油実は脳の50%~60%は油(脂質)でできており、認知機能を保つためにも脂質は重要な栄養素と言われています。良質な油をとることで、自律神経を整えるための脳内ホルモンをつくり出したり、つくり出したホルモンをスムーズに伝達する手助けをしてくれます。その中でも意識してとるべき油は、次の2種です。(1) MCTオイル:脳を動かすエネルギーになる自律神経を整える脳内ホルモンは就寝中にも作られます。したがって睡眠中も脳にエネルギーを供給することが必要です。また、睡眠の質を高めるために夜間の血糖値の安定が必要です。この2つを叶えるのにピッタリなのがMCTオイル。MCTオイル(中鎖脂肪酸油:Medium Chain Triglyceride) の主成分中鎖脂肪酸は、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツオイルなどのヤシ科植物の種実に含まれます。MCTオイルは、一般的な食用油(長鎖脂肪酸油:Long Chain Triglyceride:LCT)と比べて、素早く消化・吸収されケトン体を生成しやすい特徴があります。ケトン体は糖分(ブドウ糖)と同様に脳のエネルギー源になり、エネルギーが十分であると、血糖値が安定します。また、脂質であるMCTオイルは血糖値を上げません。効率の良いエネルギー補給や体脂肪対策の観点では日中の摂取をおすすめですが、6月病対策としては夜にとるのがおすすめです。MCTオイル<おすすめの取り入れ方>寝る前に豆乳にMCTオイルを少量入れて飲むことです。豆乳は脳内ホルモン合成に必要なタンパク質やミネラルを多く含み、自律神経を整える脳内ホルモンが作られ、さらにMCTオイルをとることによって夜間低血糖も防げるので朝の寝起きがよくなります。豆乳にMCTオイル(2) オメガ3系オイル:脳内ホルモンのはたらきをスムーズに毎日摂取することが推奨されている、必須脂肪酸のオメガ3は、脳機能の発達や維持にとても重要な役割を果たしています。オメガ3は脳の細胞膜をやわらかくし、自律神経を整える脳内ホルモンのはたらきをスムーズにしてくれます。オメガ3は一般的に青魚に多く含まれていますが、毎日の食事で手軽にとり入れるなら、オメガ3系の油である、アマニ油やえごま油がおすすめです。オメガ3系オイル<おすすめの取り入れ方>オメガ3脂肪酸は、ミネラル・ビタミン・タンパク質と一緒に摂取すると◎脳内ホルモンのバトンタッチがスムーズになる簡単レシピとして、『ばくだん納豆』をおすすめします。作り方は、納豆、まぐろの角切り、茹でオクラの小口切り、ザク切りした発酵キムチを小鉢に盛り付け、中央に卵黄とちぎった焼きのりをトッピングし、最後に、アマニ油かえごま油、しょうゆをまわしかけます。これからの暑い季節にもぴったりです。ばくだん納豆(イメージ)脳への「栄養」を上手にとり入れながら、十分な睡眠をとって脳と体を休め、適度な運動を心がけるとより効果的です。梅雨や夏場に向けて脂質を上手に使って心と体にエネルギーをチャージし、自律神経を整えていきましょう。◆「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月23日「みりん女子会(R)」の主宰栄養士による新刊5月11日、砂糖を使用しないスイーツなどのレシピを掲載する『わたしに優しい 米粉とみりんのお菓子と料理』が辰巳出版株式会社より発売された。著者はオンライン配信によるクッキングサロン「みりん女子会(R)」の主宰栄養士の設楽賀奈子(したらかなこ)氏。同氏はみりんメーカーの宝酒造株式会社にて商品企画や広告宣伝、レシピ開発などのマーケティングに15年間従事した経験がある。みりんはスイーツにも洋食にも日本人の食生活に根付いている米。みりんは米と米糀が原料の発酵食品で、その歴史は400年以上にもなる。みりんは和食に広く用いられているが、設楽賀奈子氏によれば、洋菓子、洋食、パンなど、世界中のレシピをおいしくできる万能の発酵調味料だという。新刊では、みりんメーカーでみりんに出会ってから15年という著者が、米粉とみりんによる砂糖不使用、グルテンフリーの菓子、洋食レシピを掲載する。腸活をしている人、ダイエット中の人、血糖値の高い人、体質改善をしたい人にもお勧めだとしている。また、同氏が研究、分析したデータや、みりんを使った菓子、料理で体の変化を実感している「みりん女子」たちの声も掲載。同書のレシピで使用するアルコール分を飛ばした「みりんシロップ」については、二次元コードにより動画サイトにリンクされているため、誰でも失敗なく作ることができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月15日‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣⌇記事後半で甘い飲み物レシピを3つご紹介しています⌇1.おから入り豆乳ココア2.緑茶チャイ3.こうじ甘酒のグリーンスムージー‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ダイエット中、水分は意識的に摂っていますか? 水は体の中で栄養素を運んだり、老廃物を排泄したりするだけでなく、体温調節においても重要な役割を担っています。体の約60%は水分でできているので、水分を摂ることはとても大切なのです。特にダイエット中は、食事量を減らしていると食事から摂れる水分量が減るため、脱水症状やむくみの原因になってしまうことも……。ダイエット中は、普段以上に意識してこまめな水分補給をしてほしいところです。今回は、そんなダイエット中におすすめの飲み物・避けてほしい飲み物や、ダイエットドリンクのレシピをご紹介していきます。■ダイエット中の飲み物選びのポイントダイエット中、食事量を無理に減らしたり、飲み物も口にする回数を減らしたりしていませんか?毎食の食事の中にも、水分は多く含まれています。日本人はごはんや麺類の食生活の方が多いので、食事から摂れる水分量は約50%とされています(パンを食べる機会が多い方は、食事から摂れる水分量は約30%とより少なくなっています)。冒頭でもお伝えしたとおり、食事を無理に減らしたり抜いたりすると、食事から摂れる水分摂取量が減ってしまいます。それに加えて飲み物自体も飲まないでいると、夏場以外でも脱水症状に陥りやすくなってしまいます。また、無理なダイエットで体のミネラルのバランスが崩れたり、たんぱく質が不足すると、体がむくみやすくもなるのです。ダイエット中は食事の量は無理に減らさず、水分をこまめに摂ることを心がけましょう。でも飲み物で太りたくはないし、何を飲んでいいかわからない……という方に、ダイエット中の飲み物選びのポイントをお伝えしますね!甘味料不使用の飲み物を選ぶ市販の飲み物で気をつけたいポイントが「甘味料」です。これは砂糖を始めとする、食品に甘味をつけるために使われる調味料です。甘味が加わるととてもおいしく飲みやすくなりますが、吸収されやすい糖が含まれていることが多く、血糖値の急上昇で疲れやすい体になったり、太りやすい体になってしまうことも……。「ゼロカロリー」や「シュガーフリー」と明記されている市販の飲み物には、砂糖の代わりになる人工甘味料などが添加されている場合が多く見受けられます。砂糖の数10倍~数万倍の甘さを持つ甘味料を「高甘味度甘味料」と呼びます。ごく少量で甘味がつくことから、糖質やカロリーを抑えることができるのが特徴です。糖質やカロリーを抑えられる! というのは一見ありがたいのですが、人工甘味料を含む飲み物を継続的に飲んでいると味覚が鈍る可能性もあり、より甘い物を欲してしまったり、腸内環境を悪化させてしまうことも……。市販の甘い飲み物を毎日飲むことは、ダイエット中は控えるのをおすすめします。どうしても甘い飲み物を飲みたいときは、自分で作って砂糖の量を調節したり、甘味料の種類をはちみつや黒糖など、ミネラルの高いものに限定するのもおすすめです。代謝を低下させないため、常温のものを選ぶ私たちの体は食事をすることで燃料を取り込み、その燃料をエネルギーに変えて活動しています。生きていくために必要最低限のエネルギー、これを「基礎代謝」といいます。ダイエット中や冬場、運動習慣が少ない方はこの基礎代謝が下がっていることが多いため、その状態で冷たい飲み物を飲んでしまうとさらに代謝が下がってしまい、食べたものを上手くエネルギーに変換できず、太りやすくなってしまいます。代謝を低下させないためにも、冬場などは特に、常温のものや温かいものを口にするよう心がけましょう。■ダイエット中におすすめの飲み物5つダイエット中にもおすすめな飲み物を、5つご紹介します。水、白湯純粋な水には余分なものが入っていないため吸収されやすく、円滑かつスピーディーに体の中を巡ってくれます。血液の流れをよくしたり、細胞の活性化にも役立ちます。一度にたくさんの水を飲むよりも、こまめにちょっとずつ水分を摂る方が、胃腸に負担も少なく、吸収されやすくなります。また、白湯は温かいので胃腸にも優しく、代謝を上げる効果も期待されます。人は寝ている間にも汗をかいて脱水の状態になっていることが多いので、朝起きてまず水や白湯を1杯飲むことを習慣づけるのがおすすめです。水分補給ができると同時に胃腸を優しく活性化してくれるので、朝なかなかお腹が空かず朝食をとれないという方は、まずは水や白湯から始めてみませんか?スパークリングウォーター無糖の炭酸水も、ダイエット中にはおすすめです。シュワッとした感触を楽しめるだけではなく、炭酸で満腹感も感じやすくなります。レモン果汁やオレンジなどの柑橘類を入れてもおいしいので、どうしても甘い炭酸が飲みたいときの置き換えにもピッタリ。緑茶無糖のお茶はダイエット中の水分補給に最適! 特に緑茶には抗菌作用のあるカテキンや、うるおいのある肌の合成に役立つビタミンCも含まれます。風邪予防のためにも、緑茶を飲むことはおすすめです。ただし、緑茶にはカフェインも含まれ利尿作用があるので、飲みすぎてしまうと逆に脱水症状が出てしまうことも。過度に飲まないよう、気をつけてくださいね。スムージースムージーは野菜や果物などさまざまな食品を使っているので、日頃不足しがちなビタミンやミネラルを補ってくれる、ダイエット中にはうれしい飲み物。甘酒やヨーグルトを加えると、甘味料なしでもおいしく、たんぱく質も摂れる優れものに。市販のものを買うときには、甘味料の入っていないものを選ぶようにしましょう!ハーブティー低カロリーでノンカフェインのものが多く、リラックス効果や便秘、肌荒れ解消の効果もあるので、ダイエット中のリラックスタイムにおすすめ! ただし、効果・効能を早く得たいからと過剰に飲みすぎたりすると、アレルギーや副作用を起こす可能性もあるので気をつけましょう。妊娠中や薬を服用中の方、持病をお持ちの方は特に気をつけていただきたいので、常飲する場合は医師へ相談することをおすすめします。■ダイエット中にはできるだけ我慢してほしい飲み物4つ反対に、ダイエット中にはできるだけ避けてほしい……! という飲み物もご紹介します。清涼飲料水清涼飲料水とは市販の乳製品類やアルコール飲料以外の飲み物全般を指しますが、ここで避けていただきたいものは、一般的に売られているジュースや甘い飲み物。咀嚼の必要もないため、ごはんなどの糖質よりも吸収されやすいのが特徴です。また、毎日飲む習慣があると、血糖値も上昇し、疲れやすく太りやすい体になることも……。どうしても飲みたい場合は、人工甘味料や砂糖のできるだけ少ないものを選ぶことをおすすめします。お酒アルコールには食欲増進作用があるため、お酒を飲むとついつい食べすぎてしまいがちに。お酒を飲む際は、おつまみにも注意することがダイエット中のポイント。おつまみを揚げ物ではなく蒸し物や焼き物に変更したり、めかぶやもずくなどの海藻類を先に食べたりすることもおすすめです。飲みすぎには注意して、甘いアルコール飲料(サワー、酎ハイ、カクテルなど)は控えましょう。アルコールの代謝を妨げる添加物や人工甘味料などが入っているものは避け、なるべく原材料がシンプルな質のいいお酒を選びましょう。スポーツドリンク糖分と塩分がバランスよく入っていて体に吸収されやすいスポーツドリンクは、運動中や体調不良のときの水分補給に最適。しかし、ダイエット中に水分補給のためによく飲んでいるという方は、吸収されやすい糖を含むため要注意です。スポーツドリンクを飲む場合は運動中だけにして、日常的にこまめに摂る水分補給には水や無糖のお茶がおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌飲料は整腸作用もあり、腸にはとてもよい効果のある優れものです。しかし、飲みやすくするために甘味料の入っているものが多いので、毎日飲む習慣があると太りやすい体になることも。ダイエット中に乳酸菌を摂りたい場合は、無糖のヨーグルトを食べたり、甘味料の入っていないものを選ぶといいでしょう。■1食置き換えても◎ 手作りダイエットドリンクのレシピ3選ダイエット中は、人工甘味料や砂糖が入っている飲み物はできるだけ控えた方がいいのは分かった。けれど、ときどきは甘くておいしい飲み物が飲みたい……。そんな風に思う方もいらっしゃると思います。ここからは、ダイエット中にも罪悪感を覚えずに飲める、おいしくてヘルシーなダイエットドリンクのレシピを3つご紹介します。食べすぎてしまった日には、1食をこのドリンクに置き換えるのもおすすめですよ!1.おから入り豆乳ココアココアパウダーの主原料であるカカオマスには、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが多く含まれます。純ココアは糖類や脱脂粉乳などが加えられたミルクココアに比べ、糖質やカロリーの取り過ぎも防ぐことができます。豆乳でダイエット中に不足しやすいたんぱく質、おからパウダーで食物繊維もプラスして、おなかの調子を整える効果も期待できます。材料(2人分)A 純ココアパウダー5gA おからパウダー5gお湯20ml無調整豆乳300mlはちみつ(お好みで)適量作り方1.カップふたつにAを半分ずつ入れてお湯を注ぎ、スプーンでよく溶かす。2.無調整豆乳を1に入れて電子レンジで温める。お好みではちみつをいれても◎2.緑茶チャイ抗菌作用のあるカテキンやビタミンCを豊富に含む緑茶を使った、温かいチャイはいかがですか?香りづけのシナモンには、抗酸化作用が期待される、フラボノイドといわれるポリフェノールの一種も含まれます。また、血行をよくして代謝を上げてくれるなど、ダイエット中にはうれしい効果も期待できます。材料(2人分)緑茶(茶葉)大さじ1水150ml牛乳200mlシナモンパウダー適量砂糖(お好みで)適量作り方1.小鍋に水を入れて沸騰したら緑茶(茶葉)を入れ、濃い目に煮出す。2.牛乳を入れ、弱火で3分程煮込む。3.茶こしで濾しながらカップに注ぐ。シナモンパウダーを振りかけ、お好みで砂糖を入れる。3.こうじ甘酒のグリーンスムージー緑黄色野菜とフルーツ、糖質、たんぱく質がこれ1杯でとれるスムージーです。こうじ甘酒とバナナの優しい甘さで飲みやすく、忙しい朝にも手軽に作れるので、ダイエット中の朝ごはんにもおすすめです。こうじ甘酒やヨーグルトに含まれるオリゴ糖や乳酸菌が腸内環境を整えてくれるので、お通じ改善や美肌効果も期待されます。さらに、小松菜に含まれる鉄分は、貧血気味な方の予防にもおすすめです。材料(2人分)小松菜1株バナナ1本A こうじ甘酒100mlA 無調整豆乳200mlA プレーンヨーグルト大さじ2作り方1. 小松菜は茎をよく洗って手でちぎってミキサーに入れる。バナナも手でちぎって入れる。2. 1にAを入れ、なめらかになるまで撹拌し、器に注ぐ。■飲み物も、大切な食事のひとつ日頃口にする飲み物も、実は大切な食事のひとつです。ダイエット中のご褒美に甘い飲み物をときどき飲むのはOKですが、習慣的に甘い飲み物を飲むことはできるだけ控えるのがおすすめです。無理なく楽しく、ダイエット習慣を生活に取り入れてくださいね。参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・『食事のせいで、死なないために』(マイケル・グレガー、ジーン・ストーン著)※こちらは2021年2月5日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年05月10日アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。母・あーちゃんが超音波検査を受ける日。何度も念押ししたおかげで、朝食抜きはクリアできてひと安心……と思ったら、まさかの検査待機中に食べようとしてしまい、慌てて止める事態に。無事に検査は受けられたものの、付き添っていたワフウフさんはグッタリです。さらに、検査結果を聞いている途中にトイレに行こうとして、状況の理解ができなくなっている姿を目の当たりにしました。先日、電話で「見つからない」と言っていた通帳とキャッシュカードは、ワフウフさんがあーちゃんのカバンの中で見つけ、お金も下ろせました。しかし、自分が通帳とキャッシュカードを持っていることを忘れ、お金を下ろしたことも忘れてしまうため、何度も同じ説明をしなくてはいけません。さらに、説明を受けてからその事実を確認するのに、どこにいても通帳とキャッシュカードを探し、お財布を広げてしまうので、ワフウフさんはヒヤヒヤしてしまいます……。 次から次へと… 病院での検査を終え、あーちゃんとランチに行くことに。一応、希望は聞かれますが、あーちゃんの中で行くお店は決まっている様子。 ヘルシーな和食屋さんを提案しますが、もう頭の中は「パンの食べ放題」でいっぱい……。 結局、パンの食べ放題があるお店に入りましたが、パンのラインナップがことごとくスイーツ系で嫌な予感が……。食べ過ぎを注意しても、生返事で手は止まりません。 そして、店内にあった限定商品のポスターを見つけてしまい、こちらも完食。……インスリン注射(糖尿病患者の血糖を下げる働きのあるホルモン「インスリン」を注射で補給して血糖値を下げる)を打ってきたばかりだというのに。 あーちゃんの今のメイクは、眉毛を描いて口紅を塗り、若見え用のウィッグを装着して完了。 ランチの帰り、アイブロウペンシルが欲しいと言いだしました。近所のお店にはなかったらしい……。 仕方なく、ランチをしたお店の周辺でドラッグストアを探すことに。でも、様子が変……。 自分のいる場所が理解できていないようです。 歩いているうちに、目的も忘れてしまいました。 そして、いつものように同じやりとりがループして……。 え……。今それ言うの?? 超音波検査を受けるため、朝食を抜いて病院に来たあーちゃんは「おなかが空いた」を連発。そのため、病院の後すぐにランチをすることに。あーちゃん、実は大のパン好き。私に「何が食べたい?」と一応聞いてはくれるものの、パンの食べ放題があるお気に入りのお店を激推ししてくるので、たまにはいいかと思い、そのお店に入ったのですが……。 あーちゃんは、私が止めても次から次へと甘いパンを食べていました。今日、インスリン注射(糖尿病患者の血糖を下げる働きのあるホルモン「インスリン」を注射で補給して血糖値を下げる)を打ってきた帰りだというのに……。でも、このところずっと調子が悪そうだったのに、パンを食べているときは生き生きしていて、なんだか複雑な気持ちになりました。 そしてこの日、あーちゃんはアイブロウペンシルを買いたいと言ったので、一緒に買いに行くことにしました。どうやら近所のドラッグストアでは見つからなかったらしく、そんなことないはずなのに……と思いつつ、ランチのついでに早速ドラッグストアを探したのですが、土地勘がないためすぐに見つからず。そして歩きながら最寄り駅と勘違いするあーちゃん……。最後にはポイントが付くから買うなら近所で買いたいと言いだしますが、近所にないからここで探しているの! と腹が立ってしまいました。 --------------食欲がない姿を見ていたので、たくさん食べてくれるのは喜ぶべきなのかもしれませんが、それが甘いパンとなると今度は持病の糖尿病のほうが心配になってしまいますね……。そして、場所の認識も難しくなってきているようなので、今後の付き添いも必須となりそうです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ワフウフ
2024年04月30日