食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役:松田リエ/三重県津市)は、キレイに痩せたい方の美容と健康、栄養をサポートするドリンク、りんご酢「酢檎夢(スリム)」を2023年11月22日(水)より、Belle Lus オンラインストアにて一般発売いたします。【商品の特徴】(1)長野県の老舗農家のリンゴを使用(2)低GIオリゴ糖でまろやか飲みやすい(3)透き通る黄金色で気分も上がる(4)ツンとせずりんご由来の芳醇な香り(5)健康と美容に有用な成分が豊富りんご酢「酢檎夢」【開発にいたった経緯】ダイエットを成功に導くには「継続すること」が大きなポイントとなります。世の中の多くの方が “頑張っているけど思うように痩せない”と諦めかけているケースが多く見受けられます。代表の松田リエ自身がダイエットに成功した経験と当社がこれまで2,500名以上もの食事改善をサポートしていく中で培った実績を元に「食べ痩せを促進し継続できる食品」の開発に着手しました。ポイントは、手軽に簡単に、どんな人でも抵抗なく取り入れることができること。また、同時に美容と健康のために栄養補給ができるという点で「りんご酢」がもつ効能と手軽さが最適であることがわかりました。“美容と健康にもいい、栄養もサクッと補給できる”りんご酢には脂肪燃焼をサポートし、抗酸化作用もあると言われる『リンゴポリフェノール』が豊富。お酢に含まれる『酢酸』も同様に脂肪燃焼に良いほか、疲労にも良いとされています。ダイエットと美容と健康、最近では疲れた時のリラックスドリンクとしても活用される方も増えています。当社代表 松田リエ【スラッと理想の身体づくりに3つの有用成分がサポート】■健康や美容に嬉しい効果の「リンゴポリフェノール」リンゴポリフェノールは、内臓脂肪を減らす働きがあり、燃焼サポート面のみならず、緑茶のカテキンや赤ワインのポリフェノールよりも高い抗酸化作用があるとして注目され、美容と健康への高いサポート力が期待されています。■機能性食品として話題の「酢酸」近年、消費者庁への届出により機能性表示が認められるダイエットサポート成分として話題の『酢酸』。酢酸菌によって、クエン酸や有機酸を生成し、まろやかなお酢に仕上がります。90日間の熟成発酵によって濃度の高いお酢となり、攪拌する際に空気を含むことで、まろやかな口当たりに仕上がっています。おいしいお酢が、おなかや健康をサポートします。■糖質依存を脱出する秘訣+おいしい「オリゴ糖」オリゴ糖はGI値が10~30の低GI(難消化性)糖質で、一般的に使われる上白糖(GI値109)のおよそ3分の1です。本来、糖質により血糖値が急上昇し、その際、血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌されます。すると、今度は急激に下がった血糖値を危険状態と脳が判断し、糖質を摂取したくなる糖依存体質が生まれるのです。低GIのオリゴ糖なら、糖質依存脱出のサポートをしてくれます。【スッキリまろやかな味の秘密】生産(1)1) 名水100選の安曇野の地で有機肥料を中心に栽培されたりんごを使用日本屈指の大自然、北アルプス山脈で自然のエネルギーをたっぷり浴びた大地とそこから湧き出る名水で育てられた長野県安曇野市の純国産リンゴだけを厳選使用。レストランひらまつ、キル フェ ボンなど約80店のレストラン、スイーツ店の他、高島屋、成城石井、阪急オアシスなどの百貨店にも加工品が並ぶほどの評価を受けている特産りんごを使用しています。生産(2)2) 歴史ある地域の伝統技術をかけ合わせた品質重視の商品開発力お酢造りメーカーは、右近酢で有名な佐賀県にある『有限会社サガ・ビネガー』が担当。「リンゴの品質が良いのか熟成が早く良いお酢ができた」と、プロ目線からも評価をいただいております。生産(3)3) 創業1832年から続く、独自の酢酸菌を使用した発酵技術で熟成天保3年と歴史は古く、脈々と受け継がれてきた伝統技術と初代から続く独自の酢酸菌により、思わずこれはりんご酢なのか?と、こぼれ出るほどのマイルドな仕上がり。90日間かけて発酵したあと、さらに90日間をかけて熟成。鼻腔を通るお酢の香りは、鼻につくことなく、想像を超えていく上品な香りです。【商品概要】商品名: 酢檎夢内容量: 500ml価格 : 3,980円(税抜)、4,298円(税込)定期便 初回 980円(税抜)、1,058円(税込)2回目以降 3,480円(税抜)、3,758円(税込)発売日: 11月22日(水)販売先: Belle Lus 公式オンラインストアURL : 商品※本品には、りんご濃縮果汁、りんご酢、オリゴ糖を使用しております。原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。【おすすめの飲み方】りんご酢15mlをコップに注ぎます。お水や炭酸、牛乳などお好みの割もので4~5倍希釈して飲むことを推奨。また、お料理などに使用することも可能。【おすすめの食べ方】■鶏肉の甘酢さっぱり煮〇材料(2人分)手羽元 6本しょうが 1かけりんご酢 100ml水 50ml酒 50mlしょうゆ 50ml〇作り方1. しょうがは薄切りにする。2. 鍋に水と酒、手羽元を、しょうがを入れて火にかける。3. ひと煮立ちしたら、りんご酢、しょうゆを加えて弱火で20分ほど煮る。レシピ(1)■豆乳de飲むアップルヨーグルト風〇材料(1人分)豆乳 150ml(100mlのほうがりんごを感じるかもしれません)りんご酢 大さじ1レモン汁 お好みで〇作り方全ての材料をグラスに入れてよく混ぜる。レシピ(2)【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社 〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社 〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 【松田 リエ公式SNS】LINE : @matsudarieInstagram : YouTube : 「松田リエIIおうちで食べ美」 「りーCH」 X(旧Twitter): 【商品に関するお問い合わせ】■カスタマーサポート受付時間:平日のみ10:00~17:00TEL :050-3850-4712 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日妊娠をすると女性は体にさまざまな変化が起こります。中には、血糖値が高くなってしまう方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Jさんの場合……妊娠糖尿病に罹ったことがあります。職場の健康診断で心臓が引っかかったのですが、診断結果が出たとき妊娠の疑いがあったので、まず産婦人科を受診しました。そして妊娠がわかったので、それに配慮して心臓の検査をしてもらいました。結局、心臓に問題はなかったのですが、血糖値が高いと産婦人科医に言われて、妊娠初期にはしない血糖値の検査をして、妊娠糖尿病(しかも1型の糖尿病)に罹っていることがわかりました。糖尿病外来に通いつつ、産婦人科にも通うのが大変でした。どんな治療を受けましたか?空腹時血糖値は正常だったので、食事療法と血糖値測定だけ受けました。ただ、妊娠後期は血糖値が下がりにくくなってたので、インスリンをすすめられました。インスリンを打つと通っている産婦人科で出産できなかったので、何とか食事療法で乗り切りました。世の女性陣へ伝えたいことは?今まで甘いもの大好き、間食大好きだった私ですが、食事療法のおかげで太りにくい体になりました。低糖質のお菓子も増えてきていますし、糖尿病と付き合いやすい世の中になってきています。今は辛いかもしれませんが、お互い頑張りましょう!このエピソードに読者は『妊娠の時の食事制限は大変そうです。考えただけでも相当頑張ったんだなと思います。』『妊娠中の体調不良は薬や治療の制限もあり、とても大変なものになります。妊娠を望んでいるのであれば、普段からの食生活や生活リズムをしっかりと整えて、健康でいることが大切だと思いました。』『妊娠糖尿病という病気を初めて知りました。原因は普通の糖尿病と同じようなものなのか気になります。インスリンを打てないということで治療方法も限定されてしまうのですね。』など、さまざまなコメントが寄せられました。違和感を覚えたときは……血糖値が高いのは、妊娠糖尿病が原因だったようです。その後、食事療法と血糖値測定で乗り切ったというJさん。皆さんも、定期的な健康診断を習慣づけ、体に違和感を覚えたときはすぐに病院で医師に相談してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月20日産後の体型戻しのベストタイミングは“産後から6ヵ月”が目安とされています。身体の回復具合によって個人差はありますが、妊娠・出産時に広がった骨盤が時間をかけて戻っていく時期です。だからこそ「6ヵ月のリミットがある」「早く動き出さなきゃ」と焦りがちに。様々なダイエット方法がありますが、産後ダイエットにおいては「過度な制限や負荷をかけ方法はオススメしない」とママダイエット整体師のショウ先生は話します。妊娠前のダイエット知識からアップデートすべきことを聞きました。■過度な制限をするほど「痩せない」悪循環に「早く元の体型に戻りたい」「何かできることはないか」と、産後直後から過度なダイエットをして体重を落とす人がいます。しかし、妊娠前をよく思い出してみてください。無理なダイエットでガクンと体重が落ちるのは、脂肪ではなく体に含まれる水分や筋肉からです。体力が落ちてしまったり、疲れやストレスを感じやすくなったり、結局悪循環となってしまうので、産後の無理なダイエットは禁物なのです。産後ダイエットにおける食事管理は、そこまで過度な制限をする必要はありません。例えば授乳中の場合、赤ちゃんは1回の授乳で100ml程度の母乳を飲み、1日の平均は約800mlと言われています。その消費エネルギーは母乳100mlで60キロカロリー程度。800mlを授乳する場合、約500キロカロリーのエネルギーを消費していることになります。「授乳している人は1日に4~500kcalを消費するので、軽いトレーニングと食事のバランスさえ取れていれば自然に痩せるサイクルが作れます。『食だけが唯一の楽しみ』という方も多いなかで、それを我慢してまでダイエットを続ける必要は、僕はないと思っています。ただし、“食事の乱れを作らないようにすること”は意識してほしいので、食事で気をつけるポイントとして10か条をまとめてみました」■「食事はワンプレートに乗り切る量」準備や片付けも手軽に(1)食事はワンプレートに乗り切る量にする26cm程度のお皿を用意し、ご飯やおかずを盛り付けます。1食はそのお皿に乗り切るぶんを食べる習慣をつけます。時間がないなかでも準備しやすく、片付けもしやすいのがメリットです。(2)食べたものを記録する写真や文字で食事内容を記録しましょう。カロリーやPFCバランスの細かい部分まで記録する必要はけしてなく、自分が何を食べたのか把握し、食の乱れが起きていないか確認のために実施します。(3)カロリーの高い食品の取りすぎに気をつける摂取カロリーはダイエットにおいて最も重要なポイントです。カロリーの高い食事を摂取することはダイエットの妨げになるので取りすぎに気を付けましょう。(4)肉の脂質の少ない赤身や胸肉などをとる、野菜・海藻類をたっぷり取る筋肉を効率良くつけ引き締まったからだをつくるために、たんぱく質が多く脂質が少ない部位を選ぶ。赤身肉に豊富に含まれる「L-カルニチン」は、脂質の代謝に欠かせない栄養素になります。野菜・海藻類を摂取することで満足感を得ることができ、食べ過ぎやカロリーの取りすぎの予防ができます。海藻類に含まれる食物繊維は糖や脂質の吸収を妨げてくれる役割があります。食物繊維はヒトのカラダで消化されない栄養素で、糖や脂質を吸着してカラダの外へ出してくれます。(5)食事はよく噛んで食べる一回の咀嚼回数は20回~30回が目安。噛む回数を多くすることにより、満腹中枢が刺激され少量の食事で満足感を得ることができます。食べ過ぎの予防につながります。■「野菜→汁物→肉や魚→ご飯やパンの順番に”食べ順”を心がける」(6)糖質と脂質の関係性を理解する。糖質をとるとインスリンというホルモンが分泌されます。そのホルモンに脂肪の蓄積という効果があるため、糖質と脂質を同時に摂取することはダイエットに不向きといえます。糖質をとるなら脂質控える。脂質をとるなら糖質を控えるを心がけましょう(7)お菓子類を減らすスナック菓子やチョコレートのカロリー表示を見てわかるとおり、カロリーが高いのは言うまでもないでしょう。ダイエット中は極力控えましょう。もし食べたいときは、低カロリー表記のお菓子やナッツ(少量)・あたりめ・するめ・こんにゃくゼリーなどを選びましょう。(8)加糖飲料をお茶か水に変えるジュースなどは糖質が多く血糖値が高まります。先ほどもお伝えしたように血糖値が上がると脂質の吸収につながるので、加糖飲料の摂取は控えましょう。(9)食べ順を心がける野菜→汁物→肉や魚→ご飯やパンの順番に、糖質の少ない食品から食べるだけで脂質の吸収を抑えることができます。糖質を上手にコントロールして、太りにくい体質へシフトしていきましょう。(10)水は1日に1.5リットルから2リットル目指す身体の6~7割は水分でできています。対水分量がおおくないと、血流が悪くなり、むくみの排出がしにくくなり、栄養が運ばれにくくなり筋肉もつきずらくなってしまう悪循環となります。水かカフェインの入っていないお茶がおすすめですダイエットを続けていると、誰であっても誘惑に打ち勝てないときが来ると思います。「誘惑に負けるときは誰しにもありますが、“負け続けてはいけない”」とショウ先生。「誰でも気持ちで負けてしまう時はありますし、そんな時は今日はオフDayだととらえて、また明日から頑張ると気持ちを切り替える。1週間ある内の3日負けても4日勝つことができれば、今よりも前に進んでいます。何事も継続が大事になってきますので、長い目で見て楽しく運動を続けていくことがダイエットの1番の秘訣です」監修者 小谷奬ママが自宅で痩せるオンラインダイエット「産サポ」の受講者が500名を突破。SNSでは産後太り解消に有益な情報、育児や子育てに役立つ知識やお出かけ情報を発信。産前、産後ケアをもっとより身近にするための情報交換や専門家たち向けの勉強会、外部講師講習会、イベント開催などを行うオンラインサロン「産前・産後整体コミュニティTUNAGARI」を主宰。
2023年11月20日ママ・Aやん、パパ・Pやん、令和元年生まれの愛娘・コチコーちゃんのハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は妊娠9ヵ月のAやんさんに妊娠糖尿病の疑いが……! 入院は避けられたもののAやんさんは大ショック! さてどうやって乗り越えたのでしょうか?妊娠後期でまさかの妊娠糖尿病の疑いが……!!!!自分には全く縁のないものだと思って舐めていると、血糖値の数値が高かったらしく指摘されてしまいました。妊娠中はかなり食べ物には気を使っていたつもりだったのに……!それに体重の増え方も妊娠9ヵ月にして+4キロ。毎度健診の度に『優秀ですね〜! 』と褒められていたのでこれは本当にショックでした。結局、入院やインスリン注射はしなくていいとなりましたが、その代わり自宅で血糖値の自己測定をする羽目に……もうほんとにこれがめんどくさい。血糖値を測定する機器がまためちゃくちゃ優秀で、測った時間と血糖値は絶対にいじれないようにうまいことできています。(不正しようとすな)なので真面目に一週間いつも以上に食事には気を使いました。まずは最初に野菜をしっかり多めに食べて、炭水化物やたんぱく質はそのあとに……そしてゆっくりとよく噛んで、一気に食べずに分食をする……など。すると見事にたった一週間で血糖値はコントロールされ、先生にも褒められました!よく考えたら当たり前のことなのにこれができていなかったとは……自己測定が終わった今も引き続きこの習慣は続けています。自宅での測定が終わってからもなお4歳の娘から『ママ、血糖値測らないの?』と言われ続ける作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。娘コチコー(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2023年11月18日食欲の秋が遂に到来。秋は旬のスイーツや食材が豊富で、ついつい食べ過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな食欲の秋を楽しく過ごすには、栄養バランスと糖質を緩やかにコントロールした食事が大切。くるみはナッツ類の中で唯一、体内で生成されないオメガ3脂肪酸を豊富に含んでおり、グルテンフリーでコレステロールゼロの低糖質食材です*1。カリフォルニア くるみ協会では、11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせ、くるみで手軽に糖質コントロールを目指す「くるみでおいしく低糖質レシピ」を公式ウェブサイト上で公開しています。くるみを使った低糖質レシピをウェブで公開今回ご紹介するのは、くるみで満足感をプラスした「くるみ、アスパラ、ネギのクレープ」をはじめ、くるみの香ばしさと食感がクセになる「くるみ、チキン、トマトのズッキーニヌードルパルメザン風味」、くるみ×カッテージチーズで高たんぱく・低糖質な「くるみとハーブチーズのスタッフドミニパプリカ」、くるみのコクがポイント「カリフォルニアくるみと野菜の低糖質シェパードパイ」の4レシピです。くるみをいつもの食材に組み合わせることで、よりヘルシーにおいしく糖質コントロールができます。世界糖尿病デーは、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を推進しようと、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)によって1991年に制定されました*2。現在、日本の糖尿病有病者は約1,000万人と記録されており、糖尿病予防には、血糖値の上昇を抑え、血糖値が上昇しにくい体質改善や維持が大切だと言われています。糖質を緩やかにコントロールする食事は、HbA1cやトリグリセリドやコレステロールなどの血中脂肪を減らすのに役立つため、糖尿病患者にとっても重要です*3。くるみは、糖尿病予防にも寄与するオメガ3脂肪酸を豊富に含み*4、ポリフェノール、たんぱく質、食物繊維といった豊富な栄養を含んでいます*1。これまでに実施された研究では、健康的な食生活の一部としてくるみを取り入れることで、2型糖尿病の発症リスクが低減される可能性が示されています*5。くるみの摂取は、「コレステロール」「中性脂肪」「血圧」「体重」管理に寄与する可能性があることも明らかになっています*6。健康的な毎日を過ごすためには、栄養バランスの取れた食事と血糖値のコントロールが大切です。いつもの食事に“くるみ”を加えて、おいしく低糖質な健康習慣をはじめませんか?(参考資料)●くるみでおいしく低糖質レシピ■くるみ、チキン、トマトのズッキーニヌードルパルメザン風味栄養価:2人前カロリー:466cal脂質:32g食物繊維:6gたんぱく質:30g★炭水化物:19g★糖類:9g材料(2人分)オリーブオイル…大さじ1[A]カリフォルニアくるみ(粗く刻む)…55gレッドオニオン(みじん切り)…55gガーリックソルト…小さじ1/2ミニトマト(2等分に切る…150gズッキーニ中(スパイラル状にする)…2~3本ゆで鶏(角切りもしくは手でさく)…100gパルメザンチーズ…30g粗挽きコショウ…小さじ1/8作り方1. フライパンに中火でオリーブオイルを熱する。[A]を加え、くるみがローストされ、レッドオニオンが柔らかくなるまで炒める。2. ミニトマトを加え、よく混ぜながらトマトが柔らかくなるまで炒める。ズッキーニを加え、ズッキーニに火が通るまで炒める。ゆで鶏とパルメザンを加え、さらに炒める。コショウで味を整える。3. 保管する場合は、粗熱がとれてから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管する。温める際は、レンジ対応容器に入れ、ふわっとラップなどで覆ってからレンジで1分加熱。もしくは、フライパンに入れて、中火で温める。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月15日食欲の秋が遂に到来。秋は旬のスイーツや食材が豊富で、ついつい食べ過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな食欲の秋を楽しく過ごすには、栄養バランスと糖質を緩やかにコントロールした食事が大切。くるみはナッツ類の中で唯一、体内で生成されないオメガ3脂肪酸を豊富に含んでおり、グルテンフリーでコレステロールゼロの低糖質食材です*1。カリフォルニア くるみ協会では、11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせ、くるみで手軽に糖質コントロールを目指す「くるみでおいしく低糖質レシピ」を公式ウェブサイト上で公開しています。 くるみを使った低糖質レシピイメージ今回ご紹介するのは、くるみで満足感をプラスした「くるみ、アスパラ、ネギのクレープ」をはじめ、くるみの香ばしさと食感がクセになる「くるみ、チキン、トマトのズッキーニヌードル パルメザン風味」、くるみ×カッテージチーズで高たんぱく・低糖質な「くるみとハーブチーズのスタッフドミニパプリカ」、くるみのコクがポイント「カリフォルニアくるみと野菜の低糖質シェパードパイ」の4レシピです。くるみをいつもの食材に組み合わせることで、よりヘルシーにおいしく糖質コントロールができます。世界糖尿病デーは、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を推進しようと、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)によって1991年に制定されました*2。現在、日本の糖尿病有病者は約1,000万人と記録されており、糖尿病予防には、血糖値の上昇を抑え、血糖値が上昇しにくい体質改善や維持が大切だと言われています。糖質を緩やかにコントロールする食事は、HbA1cやトリグリセリドやコレステロールなどの血中脂肪を減らすのに役立つため、糖尿病患者にとっても重要です*3。くるみは、糖尿病予防にも寄与するオメガ3脂肪酸を豊富に含み*4、ポリフェノール、たんぱく質、食物繊維といった豊富な栄養を含んでいます*1。これまでに実施された研究では、健康的な食生活の一部としてくるみを取り入れることで、2型糖尿病の発症リスクが低減される可能性が示されています*5。くるみの摂取は、「コレステロール」「中性脂肪」「血圧」「体重」管理に寄与する可能性があることも明らかになっています*6。健康的な毎日を過ごすためには、栄養バランスの取れた食事と血糖値のコントロールが大切です。いつもの食事に“くるみ”を加えて、おいしく低糖質な健康習慣をはじめませんか?(参考資料)●くるみでおいしく低糖質レシピ■くるみ、アスパラ、ネギのクレープくるみ、アスパラ、ネギのクレープ栄養価 :クレープ1つカロリー :303cal脂質 :24g食物繊維 :24gたんぱく質:12g★炭水化物:14g★糖類 :3g材料(8人分/クレープ1つ)<くるみクレープ>カリフォルニアくるみ…90g[A]強力粉…30g薄力粉…30g塩…小さじ1/4卵…2個牛乳…240ml※ナッツミルクなどお好みのミルク使用可お好みの油…大さじ2(アボカドオイルやグレープシードオイルなど)<クレープの具>アスパラ(下から5cmは除く)…16本お好みの油…大さじ2(アボカドオイルやグレープシードオイルなど)ネギ(白い部分と黄緑の部分のみ千切り)…1本ブラウンマッシュルーム(薄くスライス)…230gグリュイエールチーズ(シュレッド)…115g※モッツアレラチーズで代用可能(アボカドオイルやグレープシードオイルなど)カリフォルニアくるみ(刻む)…110g作り方1. <くるみクレープ>くるみをフードプロセッサーに入れ、小麦粉の様に細かくなるまで攪拌する。※攪拌しすぎるとペーストになってしまうので注意2. 1を中くらいのボウルに移し、[A]を加えてよく混ぜ合わせる。卵と牛乳を加え、だまが出ないように泡立て器で混ぜる。3. 大きめのフライパンに油をひき、中火~強火で熱する。2を60ml分程フライパンに広げ、小さい泡がふつふつ出てくるまで焼く。裏返して裏面も焼く。焼き加減は、両面が薄いきつね色になるぐらいを目安にする。フライパンから取り出し、残りの生地も同様に焼いていく。4. <クレープの具>アスパラを茹でる。大きめの鍋で水を沸かして、塩を入れる。同時に、ボウルに氷水を用意しておく。アスパラを沸騰した鍋に入れ、柔らかくなるまで3~4分茹でる。茹でたアスパラをすばやく冷水に移し、2分程冷水に漬けておく。取り出し、ペーパータオルで水分を拭き取る。5. 大きめのフライパンに油をひき、中火~強火で熱する。ネギとマッシュルームを加えて、しっかり火が通るまで5~7分炒める。小さめのボウルに移し、おいておく。フライパンはキッチンペーパー等で拭きとりきれいにしておく。6. <クレープを包む>クレープ1枚を5のフライパンで温め、グリュイエールチーズ大さじ2を散らす。弱火でチーズを溶かし、溶けたらお皿に移す。5を大さじ2、アスパラ2本、くるみ大さじ2をクレープの真ん中に置き、両端を寄せて具を包む。温かいうちにお召し上がりください。■くるみ、チキン、トマトのズッキーニヌードル パルメザン風味くるみ、チキン、トマトのズッキーニヌードル パルメザン風味栄養価 :2人前カロリー :466cal脂質 :32g食物繊維 :6gたんぱく質:30g★炭水化物:19g★糖類 :9g材料(2人分)オリーブオイル…大さじ1[A]カリフォルニアくるみ(粗く刻む)…55gレッドオニオン(みじん切り)…55gガーリックソルト…小さじ1/2ミニトマト(2等分に切る…150gズッキーニ 中(スパイラル状にする)…2~3本ゆで鶏(角切りもしくは手でさく)…100gパルメザンチーズ…30g粗挽きコショウ…小さじ1/8作り方1. フライパンに中火でオリーブオイルを熱する。[A]を加え、くるみがローストされ、レッドオニオンが柔らかくなるまで炒める。2. ミニトマトを加え、よく混ぜながらトマトが柔らかくなるまで炒める。ズッキーニを加え、ズッキーニに火が通るまで炒める。ゆで鶏とパルメザンを加え、さらに炒める。コショウで味を整える。3. 保管する場合は、粗熱がとれてから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管する。温める際は、レンジ対応容器に入れ、ふわっとラップなどで覆ってからレンジで1分加熱。もしくは、フライパンに入れて、中火で温める。■くるみとハーブチーズのスタッフドミニパプリカくるみとハーブチーズのスタッフドミニパプリカ栄養価 :4人前カロリー :172cal脂質 :11g食物繊維 :3gたんぱく質:9g★炭水化物:10g★糖類 :5g材料(4人分)[A]2%乳脂肪カッテージチーズ…160g※お好みで別のカッテージチーズで代用可能カリフォルニアくるみ(刻む)…55gイタリアンハーブミックス…小さじ2塩…小さじ1/8ミニパプリカ(縦に2等分する)…8個作り方1. [A]をボウルに入れて混ぜて合わせる。2. 1を2等分にしたパプリカに詰める。3. すぐに召しあがらない場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管。作ってから24時間以内にお召し上がりください。■カリフォルニアくるみと野菜の低糖質シェパードパイカリフォルニアくるみと野菜の低糖質シェパードパイ栄養価 :6人前カロリー :400cal脂質 :26g食物繊維 :10gたんぱく質:15g★炭水化物:33g★糖類 :10g材料(6人分)[A]カリフォルニアくるみ…220g緑レンズ豆(加熱済み)…200gステーキシーズニング…大さじ1キャノーラ油…60ml玉ねぎ(角切り)…150gにんじん(角切り)…150g[B]マッシュルーム(スライス)…90gセロリ(角切り)…100gニンニク(みじん切り)…2片[C]野菜だし…300mlトマトペーストペースト…60mlウスターソース…大さじ2コショウ…適量グリーンピース…80g<カリフラワーマッシュ>カリフラワー…460gパルメザンチーズ(粉)…45gニンニク(みじん切り)…2片プレーンギリシャヨーグルト…大さじ3パセリとタイム(みじん切り)…適量(お好みで)作り方1. <シェパードパイ>オーブンを190℃に予熱する。[A]とキャノーラ油大さじ2をフードプロセッサーに入れる。ひき肉の様な形状になるまで攪拌する。2. キャノーラ油大さじ1を大きめのフライパンに中火で熱する。1を入れ、時々混ぜながら5分程炒める。くっついているものは、バラバラにしておいておく。3. 残りのキャノーラ油を鍋に入れて熱する。玉ねぎとにんじんを加え、10分炒める。[B]を加えて、マッシュルームが柔らかくなるまで5分炒める。4. [C]を別の容器で混ぜ合わせたら、3に加えて混ぜる。5. 4を2に加えて軽く混ぜる。6. オーブン対応容器6個もしくは20cm幅の大皿を用意し、5を容器に入れる。7. <カリフラワーマッシュ>カリフラワーをすりおろす、もしくはフードプロセッサーで攪拌する。その後、柔らかくなるまで蒸す。8. 7をフードプロセッサーで滑らかなピューレ状にし、網目の細かいざるなどに乗せ、ぎゅっと押しつぶし水分をとる。フードプロセッサーに戻し、パルメザンとニンニクも加えて滑らかになるまでピューレ状にする。9. 6のシェパードパイの上に広げ、オーブンで焼く。(6個に分ける場合:20分、大皿の場合:30分)10. お好みで刻んだパセリとタイムを散らす。●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていますくるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)*7では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*1。オメガ3脂肪酸グラフ●くるみを定期的に摂取することで、2型糖尿病リスクが低減される可能性が示されました34,000人以上の成人アメリカ人を対象とする最新の疫学調査で、くるみを食べているグループは、ナッツ類を食さない成人グループに比べて2型糖尿病の発症リスクが約半分になるという可能性が示されました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の同研究によれば、くるみを食べる人は、平均して1日当たりおよそ大さじ1杯半のくるみを摂取しており、くるみの摂取量がこの2倍(大さじ3杯)になると、2型糖尿病の発症率が47%減少しました*5。●くるみの摂取が、「コレステロール」「中性脂肪」「血圧」「体重」管理に寄与することがわかっていますハーバード大学がシステマティックレビューにより、コレステロール、中性脂肪、血圧、体重をはじめとする心臓血管系のリスク因子に対するくるみ摂取の有効性について、25年分のエビデンスの検証を実施。その結果、くるみを豊富に取り入れた食生活は、対照食に比べて、総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪、アポリポタンパク質Bを大きく低減させる可能性があることがわかりました*6。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみについて】英語 : 日本語: 1. U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service.FoodData Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.2. World Diabetes Day Committee 3. 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 4. 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 5. Arab L, Dhaliwal SK, Martin CJ, et al. Association between walnutconsumption and diabetes risk in NHANES.Diabetes Metab Res Rev. 2018;34(7):e3031. doi:10.1002/dmrr.3031 6. Guasch-Ferre M, Li J, Hu FB, et al. Effects of walnut consumption onblood lipids and other cardiovascular risk factors: an updatedmeta-analysis and systematic review of controlled trials.Am J Clin Nutr. 2018 Jul 1;108(1):174-187. doi: 10.1093/ajcn/nqy091 7. 日本人の食事摂取基準(2020年版) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日皆さんは、夫婦関係の悩みはありますか?今回は「勝手すぎる夫の行動」を紹介します。イラスト:akira『勝手すぎる夫の行動』毎朝5時に起床して、夫と自分と子ども2人の、4人分の弁当を作っている主人公。それぞれ好みがあるため、リクエストに応えて作っていました。血糖値や高血圧を気にしている夫のために、工夫しながら作っていた主人公ですが…。夫の血糖値は…出典:Coordisnap夫の血糖値が一向に下がらず、不思議に思っていた主人公。そんなある日、夫が弁当を丸々残して帰ってきました。主人公が「昼ごはん食べなかったの?」と尋ねると「た、食べたよ?」と答える夫。しかし弁当が残っているため「弁当食べなかったの?」と聞くと…。夫は「弁当は食べる時間がなかった」と答えたのです。なんと夫はいつも弁当を早弁して、お昼は外食していたことが判明。「私の努力の意味は…」と怒りが込み上げる主人公なのでした。外食していた夫夫の健康を考え、工夫して弁当作りをしていた主人公。しかし夫に身勝手な行動をされ、イライラした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月09日生理前後の食生活を見直せば、気持ちも体も軽くなる。ホルモンバランスの乱れと食生活には大きな関係が。必要な栄養素や食品を参考に、悩みと向き合うのもオススメ。まずは鉄とカルシウムを積極的に摂る習慣を。「薬とは異なり、食事は即効性があるわけではありません。ですが、食生活を見直し、必要な栄養素を摂取することで、体を“底上げ”することは可能です」と語るのは、管理栄養士の浅野まみこさん。「特に、若い女性は鉄とカルシウムが慢性的に足りていません。ヘモグロビンの値は正常値でも、体内の貯蔵鉄が減少し、フェリチンの値が低下している“隠れ貧血”になっている人も多くいます。『自分は貧血だ』と思って鉄を積極的に摂取するだけで、改善することはたくさんありますよ」生理中は特に、鉄を多く含むレバーや赤身肉の他、大豆製品やタンパク質を意識して食べよう。「体を温めることも大切なので、しょうがチューブを持ち歩いて外食時にスープなどに加えるのも。また、生理前に甘いものを食べたくなったら、タンパク質を摂ると満足感が上がり、爆発的な食欲を抑えられます。自炊をする時間がなくても、そういったことを知っておくだけで、不調とのつきあい方は変わるはずです」お悩み別・オススメの摂るべき栄養素【お悩み1】生理前のイライラセロトニンを分泌するタンパク質+鉄&ビタミンB6を摂取幸せホルモン=セロトニンの材料となるトリプトファンは、タンパク質に多く含まれるため、肉や魚、大豆、乳製品を摂ろう。「セロトニンを合成する過程で必要なのが、鉄やビタミンB6。鉄はレバーや牛ヒレ肉、ビタミンB6はマグロやサンマなどに豊富です」【お悩み2】生理前の集中力低下炭水化物の摂取を見直し、血糖値の上昇を抑える空腹時に炭水化物を一気に食べると血糖値が急上昇し、ボーッとするので、野菜から食べ始め、炭水化物は食物繊維の多い雑穀ご飯や玄米などに置き換えるのも。「甘いお菓子も最小限にとどめ、昆布や海苔のお菓子などで口寂しさを紛らわせて」【お悩み3】生理前の頭痛血流の滞りを改善する鉄+マグネシウムを意識血流が悪いと痛みの原因になるため、血流を改善する鉄や、体を温めるマグネシウムを積極的に摂ろう。「マグネシウムは、ナッツや魚類に豊富に含まれているので、小魚とナッツを組み合わせたスナックをおやつ代わりに食べるのもいいと思います」痛みの原因になる要注意食品…チーズ、赤ワイン赤ワインやチーズには、頭痛を誘発しやすい成分・チラミンが入っているので、頭痛が出やすい人は避けるのがベター。【お悩み4】生理痛による食欲低下おかゆ+亜鉛を摂って簡単にパワーチャージを痛みで食べるのが億劫でもパワーチャージは忘れずに。「食べやすいおかゆにサバ缶や小松菜を加えれば、鉄や亜鉛を摂れます。買い物に行くのもつらい時のために、サバ缶やサンマ缶などを常備しておくと便利。納豆を冷凍保存しておくのもオススメです」生理の時期にもやさしく寄り添うNEWフードが登場!女性特有の健康課題を応援する「明治フェムニケアフードα‐LunA」シリーズから、飲み物などに混ぜられるパウダーが新登場。明治フェムニケアフードα‐LunA パウダー 94g オープン価格(明治 TEL:0120・858・660)浅野まみこさん管理栄養士。病院やクリニック、企業カウンセリングで1万8000人以上の栄養相談を実施。現在は食育活動やレシピ開発を行う。『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)など著書多数。※『anan』2023年11月8日号より。イラスト・そばまる取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2023年11月05日「10月18日、歌手のもんたよしのりさん(享年72)が、大動脈解離のため急逝しました。過去には大瀧詠一さん、最近では笑福亭笑瓶さんも、同じ病気で亡くなり、大杉漣さんの死因も大動脈解離の可能性があったと報じられています」(芸能記者)突然にして命を奪う大動脈解離について、東京医科大学名誉教授の高沢謙二さんが解説する。「心臓から全身に血液を運ぶ太い大動脈が、裂けたり破れたりする病気です。こうした解離が起こる場所が心臓に近いほど、致死率が高い。しかも、何の前触れもなく、突然死となるケースが多いです」主要因は、心筋梗塞や脳梗塞と同じように、高血圧や動脈硬化、糖尿病、喫煙などによって、血管がダメージを受けることにある。「大動脈解離は男性のほうが多い傾向があります。しかし、女性でも要注意。なかでも更年期や閉経後は、コレステロールの代謝を促し、血管を広げる女性ホルモンのエストロゲンが減少するため、高血圧になりやすいのです」(高沢さん)実際、女性の著名人で大動脈解離により亡くなった方もいる。声優の鶴ひろみさんは’17年、高速道路を運転中に死亡。女優の鹿沼絵里さんも同年に大動脈解離になり一命をとりとめたものの、後遺症があることをテレビ番組で明かしている。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、女性の高血圧は中高年以降急増する(下図参照)。40代から増え続け、50代で約半数、60代では7割に上るという。血管の劣化が原因で引き起こされる大動脈解離は、決して男性だけの問題ではないのだ。大動脈解離による突然死を防ぐために大事なのは、血管年齢を若く、健康に保つこと。今回、ふだんの生活で、注意すべきポイントを挙げてもらった。【1】家事+「血管若返り体操」のべ10万kmの長さになる血管を健康に保つには、血液の循環をよくすること。そのために適度な運動は欠かせない。ところが1日20分のウオーキングといっても、なかなか続けることは難しい。「主婦の方は家事を億劫がらず、こまめに体を動かすことを意識するところから始めましょう。洗濯をするときに、1階の洗濯機から2階のベランダまで洗濯物を運んで、物干しざおに干すだけでも、血管を若返らせる運動になります」(高沢さん)さらに、高沢さんが考案した「血管若返り体操」を朝晩10回ずつ取り入れてみよう。やり方は簡単。まず軽く足を開き、楽な姿勢で立とう。次に、両足でつま先立ちをするようにかかとを上げ下げする。この基本の体操のほか、腕を組んで、かかとの上げ下げと同時に肩も上げ下げする応用版もおすすめだ。【2】塩8分目食生活高血圧予防では、塩分を控えめにするのは常識。「塩8分目を心がけましょう。しょうゆは上から“かける”より小皿に入れて“つける”。塩分を抑えた分、レモン汁などで味の満足度を上げましょう。塩分を排出するカリウムや食物繊維が豊富な野菜を先に食べる“ベジファースト”も効果的。血糖値の上昇を抑制できるため、血管をケアできます」(高沢さん)愛媛大学抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也さんも、こう語る。「血液をさらさらにするEPAが豊富な青魚、血管をしなやかにする一酸化窒素の分泌を促すにんにく、抗酸化作用のあるイソフラボンを含んだ大豆食品などを、意識的に取り入れましょう」■毎日の血圧測定で大事に至る前に対策を【3】朝日を浴びて良質な睡眠「睡眠中は成長ホルモンが分泌され、免疫力を高めます。また自律神経では副交感神経が優位になるために、血管が広がり、心拍数も下がります。十分に眠ることで、心臓を休ませることができるのです」(高沢さん)良質な睡眠をとるためには、朝日を浴びることだ。「朝日を浴びて14〜15時間後に、メラトニンというホルモンが分泌され、自然に眠ることができます」(伊賀瀬さん)【4】41度以下で入浴心臓や血管を健康に保つには、副交感神経を優位にして、リラックスすること。「そのため入浴は有意。シャワーだけで済まさず、湯船につかってください。私たちと京都大学の共同研究では、週5回以上入浴する人は、4回以下の人に比べて血管年齢が若いという結果でした。ただ、お湯の温度は42度以上になると交感神経が刺激されることがあるので、41度以下にするのがおすすめです」(伊賀瀬さん)【5】「吐く」を意識した呼吸イライラしたりストレスを抱えると血圧が上がり、血管や心臓に負担をかけてしまう。「深呼吸をすることで副交感神経の働きを強め、リラックスモードに切り替えられることが期待できます。腹式呼吸を意識して、1・2・3・4と鼻から息を吸い、5・6・7・8・9・10と口からゆっくり息を出す。吸う時間より吐く時間を長くして呼吸するのがコツです」(伊賀瀬さん)【6】血圧測定+健康診断なにより、日常の血圧を把握しておくのは大前提。「5千円ほどなので、血圧計を1台買っておきましょう。上腕で測定するタイプが無難です。また1年に一度は健康診断を受けましょう。血圧の上が140以上、悪玉コレステロール値(LDL)が140以上、血糖値の指標となるHbA1cの値が6.5%以上、喫煙者の4項目で1つでも当てはまれば心臓病のリスクが高まるので、要注意です」(高沢さん)大動脈解離は、更年期を迎えた女性こそ気をつけなくてはならない病気。突然死を防ぐためにも、健康な血管を維持する生活習慣を身につけよう。
2023年11月02日ハンディマン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:岡本 秀樹)が運営する、低糖質スイーツ専門店「NATUVIEW(ナチュビュー)」が、2023年クリスマスシーズンのための特別な商品を発売いたします。健康志向の方や糖質を気にされる方に注目の希少糖「allulose(アルロース)」を使用した、クリスマス限定のチョコムースケーキが新たにラインナップに加わります。11月1日(水)より入間店、オンラインショップにて期間限定予約販売を開始します。低糖質専門店「NATUVIEW(ナチュビュー)」クリスマスチョコムースケーキ商品ページ クリスマスチョコムースケーキ■クリスマスチョコムースケーキ 開発の背景「NATUVIEW」はこれまで、砂糖不使用で低糖質でありながらも甘くておいしく、そして素材にもこだわった低糖質スイーツの開発を、100種類以上に渡って開発してまいりました。近年、健康志向の高まりと共に、自然な成分を使用した食品へのニーズが増加しています。そんな中、イチジクやレーズンにも含まれる天然由来の成分であるアルロースに注目しました。アルロースは通常の砂糖と同じような甘さを持ちつつ、カロリーはほとんどないという特長があります。さらに、血糖値への影響も少ないことが特徴です。このアルロースをクリスマスチョコムースケーキに使用することで、白砂糖の代わりとして健康を考慮した選択肢を拡げることができます。そして、アルロースの甘さと上質なチョコレートを組み合わせることで、深い味わいのクリスマスチョコムースケーキの開発を実現しました。クリスマスチョコムースケーキ_2■「クリスマスチョコムースケーキ」の特長1. 希少糖アルロース使用クリスマスチョコムースケーキは、天然由来の甘味料であるアルロースを使用しています。これにより、白砂糖の代わりとして、健康を考慮した甘みを実現しています。2. 糖質量67%OFF通常のチョコムースケーキに比べ、当ケーキは糖質量が67%オフとなっています。糖質を気にする方にも、安心してお楽しみいただける一品となっております。2cm幅にカットして9等分いただいた場合の1カットあたりの糖質量は4.8gとなっております。*エリスリトールを除く3. 余分な添加物はできるだけ使わない製法余分な香料や保存料、着色料などは極力使用せず、素材の味を最大限に活かしたケーキを目指しています。自然の風味をそのまま感じることができます。4. グルテンフリースポンジ生地の開発スポンジ生地には小麦を使っていない、グルテンフリーの生地を使用しております。グルテンフリーケーキだと、スポンジを使わないケーキや、大豆粉が多く使われたパサパサの生地になりがちですが、NATUVIEWでは少しでも普通のケーキのクオリティーに近づける商品作りに力を入れておりますため、アーモンド粉と大豆粉と米粉を使った独自の配合の開発に1年を費やし、風味も良いしっとりフワフワのスポンジの開発に成功しました。グルテンを避けたい健康志向の方や、低糖質のデザートを求める方に最適です。クリスマスチョコムースケーキ_3■商品情報名称 : クリスマスチョコムースケーキ販売開始日: 2023年11月1日(水)販売料金 : 1本 4,200円サイズ : 長さ:約18cm 幅:約6cm 高さ:約6cm取扱い場所: <店舗>〒358-0022 埼玉県入間市扇町屋5-3-14<オンラインショップ> ■低糖質専門店 NATUVIEW(ナチュビュー)について私たちは、食生活の多様化とともにたくさんの「糖」に囲まれて暮らしています。糖質を過剰摂取し血糖値が乱高下することで、生活習慣病のリスクが増えると言われていますが血糖値をコントロールすることで、さまざまな健康効果が期待できるということがわかってきました。しかし、食べるのを我慢し糖質量を抑えてもストレスがたまり長続きしません。そこでNATUVIEWでは、糖質と美味しさのバランスを考え、心も体も健康になり、食の欲求を満たす商品づくりをお客様目線で考え作り続けております。2021年12月に開催した店舗オープン半年記念感謝祭では、当日用意したシュトーレン100本が即完売しました。■ハンディマン株式会社についてフィットネス事業をはじめるにあたり、ユーザーの目的の多くが痩身であり運動と食事の両方がとても大事であることを学びました。沢山運動しても食事に気を付けなければダイエットの効果はまるでありません。運動面や食事のアドバイスをフィットネスジム“FIGO”で、ダイエットにも意識したスイーツ等を“NATUVIEW”で、運動と食事の両方を一過性ではなく長期的にサポート出来ないかと考えたのがはじまりです。低糖質は美味しくないという一般的なイメージを払拭したいという目標を掲げ、低糖質を日常に落とし込めるよう、商品開発に力を注ぎ、健康について考えるきっかけになっていただく商品づくりを消費者目線で考え続けます。■会社概要商号 : ハンディマン株式会社所在地 : 〒140-0004 東京都品川区南品川3-7-1 小松崎ビル 1B代表者 : 代表取締役 岡本 秀樹設立 : 2012年11月事業内容: ECサイト運営 フィットネスジムFIGO運営 低糖質専門店NATUVIEW資本金 : 1,000万円会社HP : NATUVIEW HP : NATUVIEW オンラインショップ: 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】ハンディマン株式会社Tel:04-2006-2085 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日月経中は失血と急速なホルモン変化が同時に起こるため、体調的にも感情的にも不安定になりやすい時期です。また、月経痛の悩みをかかえる女性も多いはず。そこで今回は、産婦人科専門医の筆者が、月経中のNG行動について解説していきます。月経中に避けるべき食べ物はある?月経のある女性は月経周期の中で、急激な女性ホルモンの変化が起こります。ホルモンの変化によって、月経前には精神的に不安定になる人も。また、月経中は出血があること、人によっては月経痛があることなどによって、身体だけでなく精神的にも負担が大きい時期。そのような時期に追い打ちをかけて症状を悪化させるような飲食物を摂るのは、できるだけ避けたいところです。1.甘いもの・スイーツ月経中の不調がある方は、甘い果物やスイーツは控えたほうがいいかもしれません。糖分の多い食物は血糖値を短期的に上昇させるため、一時的には満足感が得られるものの、時間がたつと血糖値が一気に下がってしまいます。その影響で眠気やイライラ、だるさなどが現れることもあるのです。そもそも月経前後はこのような症状が起こりやすいのですが、甘いものやスイーツを食べることでさらに追い打ちをかける恐れがあります。甘いものやスイーツは肥満や脂肪肝の原因にもなるため気をつけましょう。2.加工食品缶詰食品や、ソーセージ・ビーフジャーキー・ベーコンなどの高度に加工された肉や加工食品は、お腹が張ったり、むくみが悪化したりする場合があります。これらの食品は、保存性を高める目的で塩分が多めに含まれる傾向があるため、月経中のむくみが気になる方は気をつけるといいでしょう。また、サラダ油やごま油の他、揚げ物系の加工食品によく含まれるオメガ-6系の脂肪酸は、炎症を強める働きにより月経痛を悪化させる可能性があります。そのため、脂質を摂取する際には、サラダ油ではなくオリーブオイルやMCTオイルなどを選ぶのがおすすめです。また、オメガ-3系の脂肪酸は魚の油としてよく含まれており、鯖や鮭のほか、イクラやタラコなどの魚卵にもよく含まれています。オメガ-6系とは反対に抗炎症作用があるといわれているので、月経中はぜひ積極的に摂りたいですね。3.アルコール月経中は、出血があるために血圧が下がりやすくなっています。アルコールを摂取すると血管が開くことでさらに血圧が下がり、だるさの悪化や出血量の増加を招くおそれがあるため、月経中はアルコール飲料の摂取を控えるのが安心でしょう。4.辛い食べ物辛い料理を食べると、おならが出やすくなったりお腹が張ったりと、月経中の症状に加えてさらなる不調が引き起こされるケースも。 月経中はできるだけ辛い食べ物は避けるのがベターかもしれません。どうしても辛い食べ物をやめられない場合は、新鮮な唐辛子などを選んでみるのも良いでしょう。月経前後に摂るべき食材毎月の痛みや不快感を乗り切るためにも、月経前後には、ビタミン・ミネラル・水分・たんぱく質・鉄分・繊維質などの栄養素が豊富に含まれる食品を積極的に摂りたいところ。消化を助け、月経中に失われたものを取り戻すには、たくさんの果物や野菜を含み、食物繊維の多い食事を選ぶのがポイントです。また、野菜を調理するときは、低温から中温で調理するようにしましょう。高温にするとビタミンが失われやすくなります。バターや油の使用をできるだけ控える代わりに、グリル・ロースト・蒸すなどの調理法を選び、ビタミンをしっかり摂っていきたいですね。さらに、月経の出血で失われるミネラルを補うために、鉄分をはじめとして、メンタルの安定に大切なカルシウムやマグネシウムを摂ることも大切です。鉄分が摂れる食品というとレバーが有名ですが、ほかにも牛肉や赤貝、砂肝でもOK。カルシウムは牛乳、マグネシウムは魚に多く含まれます。特にかつおはマグネシウムに加えて鉄分も含むのでおすすめですよ。よくある質問Q1.月経中にチョコレートを食べたらダメ?月経中にチョコレートが食べたくなる方もいるでしょう。チョコレートを食べると、気分を調節し、神経伝達物質のバランスを整え、リラックスを促すエンドルフィン(※1)とセロトニン(※2)が放出されると言われています。チョコレートを食べると気分が落ち着くことから、無意識に体がチョコレートを求めるようになる場合も。ただし、血糖値の上昇により眠気やイライラ、だるさなどが引き起こされることもあるため、月経中に糖質を摂りすぎるのはあまりおすすめできません。摂るならば、砂糖の少ないダークチョコレートを選びましょう。Q2.月経中に柑橘類を食べたほうがいいってホント?レモンを少し加えた水はビタミンCの摂取量を増やし、水分補給を促します。絞りたてのジュースやブレンドスムージーは、糖質を最小限に抑えていれば、月経中に食べるのに最適と言えるでしょう。果物には天然の糖分が豊富に含まれているため、追加で加える必要はありません。月経を穏やかに乗り切るために、良質な食事を大前提として、月経中は食事を抜かないようにしましょう。食事を抜くことで吐き気や倦怠感を悪化させる場合があります。そして、可能な限り天然の未加工製品を選んで摂るようにしましょう。月経に伴う身体の不調を軽減するためには、水をたくさん飲むことも大切。月経時をより快適に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネットβ-エンドルフィン※2 厚生労働省.e-ヘルスネットセロトニン©ponta1414/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock ©lielos/Adobe Stock著者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は14万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年10月28日「認知症は発症すると回復が難しいため、予防・早期発見がとても大事です。食事や生活習慣を見直すことで、発症リスクが下がるという研究データも出てきました。“悪い習慣”を続けていたら、直ちに改めるようにしましょう」そう語るのは、『認知症になる48の悪い習慣−ぼけずに楽しく長生きする方法−』(ワニブックス)の著者で、東京国際大学医療健康学部の岩瀬利郎准教授だ。特に、質のよい睡眠が認知症を防ぐための第一歩なのだという。秋の夜長を前に、就寝前にやりがちな脳に負担をかける習慣を教えてもらった。まずは食習慣から見ていこう。【コーヒーを飲む】アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳内にたまり、脳が萎縮することで記憶障害が引き起こされる。「よい睡眠には脳内のアミロイドβを排出させる効果がありますが、睡眠不足や中途覚醒などで熟睡できずにいると、アミロイドβがたまりやすくなるといわれています。コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるため、睡眠を妨げます。少なくとも就寝時間の5時間前、できれば15時以降は飲まないようにしましょう」(岩瀬准教授、以下同)夕食後に緑茶を飲む人も、玉露はコーヒーよりもカフェインが多く含まれているので注意したい。【寝酒をする】寝つきをよくするためにお酒を飲むという人も多いが、これも睡眠の質の低下を招く。「夜にお酒を飲むと、寝ている間に体からアルコールは抜けていきますが、その反動で眠りが浅くなります。同時に利尿作用があるので夜中に何度もトイレに起きるのもよくありません」お酒を楽しむのであれば、節度を守りつつ、就寝の3時間以内には飲まないようにしたい。【炭水化物を取りすぎる】食後の血糖値を急激に上昇させる食品は、肥満や糖尿病などの生活習慣病、また心臓疾患のリスクを高める。「糖尿病の人は認知症の発症リスクが高まるというデータもあります。特に夕食では血糖値の急上昇を招くごはんやパンなど炭水化物を控えめにして、食事は野菜から食べはじめるなど、血糖値が急上昇しないよう工夫しましょう」【水を飲みすぎる】今年の夏は記録的な猛暑で、熱中症予防のために水を飲む量が増えたがーー。「寝る1時間前までにコップ1杯程度の水を飲むと熱中症予防になりますが、コップ2杯以上の水を飲むと夜中にトイレのために起きてしまい、睡眠の質を下げてしまいます」熱中症対策のための水分補給は大切だが、取りすぎには気をつけよう。食事面以外でも脳を疲れさせるNG項目がある。【スマホを操作する】スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトは睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を妨げるので、寝る前に浴びると睡眠の質の低下を招く。「すると、アミロイドβが脳に蓄積されやすくなってしまいます」就寝前は音楽を聴くなどして脳をリラックスさせたい。【イヤホンを使う】家族に遠慮せずに音楽鑑賞や動画視聴をするために、室内でもイヤホンをつける人はいるだろう。注意したいのは、イヤホンで大きな音量を聴き続けると難聴になりやすくなるということ。「近年の研究で、軽度の難聴の人の認知症リスクはそうでない人の2倍、中等度では3倍という統計があります。日常的にイヤホンを使用している人は、少しずつ使わない生活にシフトしましょう」【熱いお湯につかる】入浴は1日の疲れを取り、リラックス効果が期待できるが、お湯の温度には要注意。「42度を超えるような熱めのお湯に入ると交感神経が活発になって興奮状態になるため、睡眠の妨げになります。上昇した体温を元に戻し、深い睡眠を促すためにも、入浴はぬるめのお湯で、就寝の2〜3時間前までに済ませましょう」【重たい掛け布団を使う】「布団の重さで寝返りが打ちにくくなるのはよくありません。軽くて保湿性や吸湿性に優れた羊毛、羽毛布団など、自分に合った寝具を選びたいですね」おやすみ前の何げない習慣が、脳への負担をみるみる蓄積させてしまうことに。思い当たる項目はさっそく今晩から改めよう。
2023年10月09日朝ごはんを摂ることは、一日の始まりに体と脳を目覚めさせるために大切です。時間がない朝は、食事を手軽に摂るために簡単にすましているという人もいるかもしれません。しかし、なかには健康やダイエットの観点から注意したいメニューもあります。今回は管理栄養士の筆者が、食べすぎに気を付けたい朝ごはんメニューについてご紹介します。朝ごはんで控えたほうがよいもの最近では、ダイエットのためにと朝ごはんを抜いてしまう人もいるでしょう。しかし、朝ごはんを抜くと体や脳がエネルギー不足となり、だるさや疲労感が残って勉強や仕事の集中力が落ちやすくなってしまいます(※1)。また、朝ごはんを摂らないと空腹時間が長くなり、昼食・夕食や間食を食べすぎてしまうことにもつながるため、体重増加の要因になることも。そのため朝は少しでも食べたほうがいいでしょう。ただし、なかにはなるべく控えたほうがいいメニューもあります。ここから紹介する食事は「絶対に食べてはいけないメニュー」ではありませんが、摂りすぎには注意が必要なので、ぜひチェックしてみてください。菓子パン菓子パンは糖質や脂質が多く、食事というよりはお菓子に近い食べ物です。朝に菓子パンだけという食事は栄養バランスが偏り、高エネルギーになりやすいため、毎日のように続けていると体重増加や血糖値が上がる可能性も。特にメロンパンやクロワッサンなどのサクサクしたパン、ドーナツやカレーパンなど揚げてあるもの、生クリームがたくさん使われているものは、脂質が多く含まれているため注意が必要でしょう。パンを食べたいときは、食パンやロールパンなどのシンプルなパンがおすすめです。さらにたんぱく質が摂れるゆで卵や、野菜が摂れるサラダなどを組み合わせると栄養バランスもよくなりますよ。グラノーラグラノーラとは、オーツ麦やナッツなどにシロップやオイルなどを混ぜてオーブンで焼き上げたシリアルの一種です。商品によってはドライフルーツが入っている場合もあります。ドライフルーツは体に良さそうなイメージがあるかもしれませんが、フルーツを乾燥させている分濃縮され、少量でも高エネルギーになりやすい食べ物です。そのため、グラノーラは意外と糖分や脂質が多くなりやすく、ダイエット中の方は特に食べすぎに気を付けたほうが良いでしょう。対策としては、シロップやドライフルーツが添加されていないオートミールに置き換える、なるべく糖質や脂質が低いタイプを選ぶなどがおすすめです。また、グラノーラを牛乳やヨーグルトと一緒に摂る場合は低脂肪タイプを選ぶようにしてみてください。スムージーダイエットや健康のためにとスムージーを飲んでいるという人もいるかもしれません。しかし、果物やシロップなどをたくさん使った甘いスムージーは糖分が多く、飲みすぎると血糖値や中性脂肪の上昇に影響をおよぼす可能性があります。スムージーを手作りするならシロップなどの甘味は控えめにし、葉物野菜を混ぜたり豆乳や牛乳などたんぱく質が摂れるものも加えたりするとよいでしょう。ただ、胃の調子がよくない場合などは、消化されやすいスムージーを飲むのがおすすめです。体調に合わせて朝食を選ぶといいですね。理想的な朝ごはんとはこれまで紹介したメニューのほかに、朝は時間がなくてごはんだけ・パンだけなどで済ますという人もいるかもしれません。しかし、これだけでは炭水化物に偏った食事となってしまいます。まずはたんぱく質を意プラスしてみましょう。例えばごはん食なら納豆や魚、パン食なら卵やハムなど。さらに副菜としてサラダやスープ、みそ汁などもあれば理想的です。朝ごはんはできるだけバランスよく朝ごはんは一日の活動を始めるためのエネルギー補給として欠かせません。主食・主菜・副菜がそろったメニューがいちばん理想的ですが、朝ごはんを食べる習慣がない人はまずは食べやすいものから始めてみましょう。また、ご紹介した「朝ご飯に避けたいメニュー」も毎日摂りすぎなければ問題ありません。今回お伝えした朝ごはんのポイントを参考に、元気よく一日をスタートさせましょう。【参考】※1 農林水産省.朝ごはんを食べないと?©kai/PIXTA(ピクスタ) ©Mills/PIXTA(ピクスタ) ©photosomething/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年10月08日おつまみや中華料理でおなじみのカシューナッツ。ナッツはカロリーが高くて太る、というイメージがある方も多いと思いますが、適量であればとても栄養価が高くダイエット中のおやつにピッタリなんです。業務スーパーマニアの主婦が、カシューナッツのうれしい効果とおいしい食べ方を併せて紹介します。※ナッツ類は6歳以下の子どもには危険なので、与えるのはNGです。特に3歳未満は乳歯が生えそろっておらず、噛んですりつぶすことができません。3歳以上でも、ナッツ類が気管に入ると油分で肺炎を起こしたり、水分を吸って膨らみ気管をふさいてしまう危険があります。カシューナッツとは世界三大ナッツの1つカシューナッツは南米が原産で熱帯地域や亜熱帯地域で栽培されているカシューの木になる実です。カシューナッツはアーモンド、ヘーゼルナッツと並んで世界三大ナッツの1つに数えられているそう。血糖値が上がりにくいナッツ類は血糖値が上がりにくいのでダイエット中のおやつとしても定番です。このうちカシューナッツには、丈夫な体を作るたんぱく質、糖質の代謝を促し疲労回復に良いビタミンB1、貧血予防に役立つ葉酸、腸の活性化、生活習慣病予防が期待できるオレイン酸、便秘改善の食物繊維などが含まれます。また、他のナッツ類に比べて脂質の含有量とカロリーが低いのもポイントです。業務スーパーの食塩無添加カシューナッツがお買い得業務スーパーマニアの私が、お気に入りでリピート買いしているのが「食塩無添加カシューナッツ」です。ベトナム産で270g入り。味つけされていない食塩無添加のカシューナッツだから塩分が気になるときも安心です。一般的なスーパーで販売されている食塩無添加のカシューナッツは85g税込268円で、100g当たりに換算すると約315円。これに対して業務スーパーのものは270g入りで税込537円(購入時価格)、100g当たり約199円。比べてみると業務スーパーのカシューナッツのほうが圧倒的にお買い得です。そのまま食べてみると、しっかりと甘みを感じます! ナッツ自体がこんなに甘いんだ! と感じるほど。手が止まらなくなりそうですが、カシューナッツはカロリーが高いので食べ過ぎは要注意。調べてみると1日の目安量は約16粒(150kcal程度)とのこと。次章ではおいしい活用法を紹介します!カシューナッツのおいしい活用法そのままでおいしいカシューナッツですが、料理にも活用できます。私が特におすすめのメニューを3つ紹介します。活用法その1:サラダにトッピングいつものサラダにカシューナッツをトッピング。カリッとした食感と甘みがアクセントになって野菜とも相性抜群。私はキウイとクリームチーズにカシューナッツを合わせたサラダを朝食によく食べます。ビタミンCたっぷりのキウイ、カルシウム豊富なクリームチーズと合わせて朝からパワーチャージできる健康的でおいしいサラダです。活用法その2:鶏むね肉のカシューナッツ炒めカシューナッツ料理の定番、鶏肉のカシューナッツ炒め。一般的には鶏もも肉と素揚げしたカシューナッツを使いますが、よりヘルシーに鶏むね肉を活用。カシューナッツは揚げずにサッと炒めます。鶏むね肉は酒と少量の塩、片栗粉をもみ込んで1時間ほど漬けてから焼くと、しっとり柔らかく仕上がります。中華料理店で食べるようなこってり感はないですが、ヘルシーなのはうれしいですね。活用法その3:メープルカシューナッツほんのひと手間かけて、おいしいおやつに! カシューナッツにメープルシロップをかけて少量の塩を振りまんべんなく混ぜます。150度に予熱したオーブンで20分ほど焼き、冷ましたら、カリッと周りが香ばしくほんのり甘いメープルカシューナッツのでき上がり。メープルシロップは砂糖よりもカロリーが低く、アンチエイジング効果も期待できます。カシューナッツと組み合わせることで栄養価もアップ。ただし、とってもおいしいので食べ過ぎには注意! 私は1回で食べる分として、約10粒ほどをあらかじめお皿に取り分けるようにしています。まとめ適量であれば栄養価が高くダイエット時にもうれしいカシューナッツ。食塩無添加のものを選んで、おいしく健康的に日々を過ごしていければと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)行政において、離乳食・幼児食相談、妊娠期相談、成人期・高齢期の栄養相談・講話をおこない、幅広い層への栄養知識を深める活動をしている。現在は乳幼児の食育活動を中心とし、献立作成等にも携わる。また、フリーランスの活動として記事監修・栄養相談・レシピ作成等もおこなう。【久野さんからのアドバイス】カシューナッツに含まれるオレイン酸は不飽和脂肪酸に分類されており、善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。オレイン酸は血液中のコレステロールのバランスを整える働きがあるため、高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待できます。また、腸の働きを活発化させる性質があるため、便秘改善にも役立ちます。ただナッツ類のとり過ぎは、脂質過多による肌の不調、消化不良、下痢等の原因になることもありますので、個人による適量を見極めて摂取するようにしましょう。著者/舞(43歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2023年10月04日コロナ禍を経て、外食や旅行の機会が増えている方も多いでしょう。そこで今回は美容・アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に「キレイをキープする外食術」を聞きました。健康や美容が気になる女性でもお出かけ先で楽しく、安心して外食を楽しむためのポイントをお伝えします。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic 医師)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。お店&メニュー選びのポイントは?価格だけで選ばず、手作りの料理を提供している店を「最強のアンチエイジングは体の内側の美しさ」と語る黒田先生。外食をするときまず気になるのがお店選びですが、ポイントはあるのでしょうか。「まず、価格が安いから、という理由だけでお店を選ばないほうが良いと思います。安価で提供されている食品には添加物が使用されているケースが多いからです。だからといって高級レストランしかダメ、というわけではなく、小規模で手作りの料理を提供しているお店が安心です」(黒田先生)。コース料理がベター「ジャンルはやはり和食系がベターです。フレンチやイタリアンは小麦のグルテンや乳製品を含むメニューが多く、日本人の胃腸には負担がかかってしまいがちです。フレンチやイタリアンの場合は、一品料理ではなくコース料理を選ぶと良いでしょう。空腹時に糖質をたくさんとると太りやすくなりますが、コース料理なら最初にサラダやスープをとることで空腹が解消されるからです。また、ゆっくり時間をかけ、よくかむことで少量でも満足感が得られるメリットがあります」(黒田先生)。自分でお店やメニューを選べないときはどうする?食べる順番を工夫してみるとはいえ、何人かで食事をするときは自分の意思だけで決定できないときもあります。そんなときはどうすれば良いでしょうか。「食べる順番を工夫してみましょう。空腹時に糖質をたくさんとると血糖値が急上昇して太りやすくなってしまうので、最初に食物繊維やたんぱく質をとります。最初にとる料理としておすすめなのは、葉野菜のサラダです。葉野菜には血糖値の上昇を抑える効果があり、かさもあるので満足感も得られます。その後、好きなメニューを楽しむだけでも美容効果に差がつきます。定食類でも、肉や魚のおかずを先に食べて、ご飯などの糖質はできれば最後に食べたほうが良いですね」(黒田先生)。消化酵素サプリを活用黒田愛美オフィシャルブログ「Health & Beauty Room」かくいう黒田先生も、実はフレンチやイタリアンが大好きだそうです。「消化酵素が少ない日本人には、グルテンや乳製品を多く使うフレンチやイタリアンは、体への負担が大きいのです。でも、おいしいですよね、私も大好きです(笑)。おいしいものを我慢することは、ストレスが増えて健康や美容にも影響が出ます。なので私はフレンチやイタリアンを食べるときは、食前に消化酵素サプリを飲むようにしています」(黒田先生)。消化酵素サプリとは、どんなものなのでしょうか。「食べ物の消化を助ける酵素が含まれたサプリメントです。消化酵素には①全般的なたんぱく質を分解する消化酵素②乳製品を分解する酵素③グルテンを分解する酵素 があります。私は基本は①を飲んでいて、フレンチやイタリアンを楽しむときは②③が1つになったサプリを追加しています。 消化酵素サプリはまだ一般的には流通しておらず、栄養外来のクリニックで処方するのが基本です。①は90粒入りで8,000円くらい、②③が一つになったサプリは60粒で9,000円くらいです。消化力の弱さを感じる方にはおすすめです。私は旅行時にも携帯しています」(黒田先生)。そもそもアンチエイジング的に外食はOK?思い切り外食を楽しむために、普段の食事に気を付ける外食というと、栄養バランスが取れない、油分や塩分が多いなど健康や美容には良くない、と思っている方も多いかもしれません。「私も外食は大好きです! 人生を楽しむためには、気の置けない人たちとすてきな空間でおいしい料理を味わうことは不可欠だと思っています。いくら健康で美しくても、人生を楽しまなければ意味がありませんよね。私は外食を心から楽しめるように、普段の食事は食材や栄養バランス、調理法を気を付けるようにしています」(黒田先生)。普段は健康的な食事を心がけていれば、たまの外食で好きな食べ物を楽しく食べる、ということもアンチエイジングにつながるということです。まとめ黒田先生のブログではアンチエイジング効果の高い食材や食べ方、調理法を紹介しています。気になる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/黒田 愛美 先生美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic医師(東京都中央区銀座4丁⽬2-17銀座111レジャービル13階)。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
2023年09月26日体格によって、同じ運動をしても消費カロリーが異なることをご存じですか?「食べすぎた分は動いて消費すればよい!」と思って油断してしまうと、消費した以上にカロリーを摂ってしまうことも。自分が消費できる量や、嗜好品に換算するとどのくらいなのかを知り、ダイエットや健康づくりをスムーズに進めましょう。運動の種類&体格別!消費カロリーと嗜好品の量運動の種類や時間によって消費できるカロリーが変わることはご存じの方が多いかと思いますが、体重によっても消費できるカロリーが変わってきます。体重が重い方が、カラダにかかる負荷が高いため、必然的にカロリー消費量が多くなるのです。5種類の運動で消費できるカロリーと、嗜好品に換算した量を紹介するため、消費カロリーの把握や運動の種類を選ぶ際の参考にしてみてください。ウォーキング(30分)で消費できるカロリー【30分のウォーキングで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー60kcal60kcal75kcal90kcalチョコレートに換算すると…2.7片2.7片3.4片4片ビールに換算すると…150ml150ml190ml230ml 気軽にはじめられるウォーキングは運動強度が低めであるため、速歩やジョギングなどに比べると消費できるカロリーは少なめです。強度が低いことから、運動習慣のない方が運動をはじめるときによいでしょう。1回で消費できる量は少ないかもしれませんが、毎日続ければ「チリも積もれば山となる」ですし、体力づくりや筋力アップにも役立ちます。速歩(30分)で消費できるカロリー【30分の速歩で消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー75kcal90kcal105kcal120kcalチョコレートに換算すると…3.4片4.1片4.8片5.5片ビールに換算すると…190ml230ml270ml310ml 早足で行う速歩は、ウォーキングに比べると負荷が高く、消費できるカロリーも多くなります。軽く息が切れるくらいの速度で行い心肺に負荷をかけることで、持久力アップにも役立ちます。中でもゆっくり歩きと早歩きを繰り返す「インターバル速歩」は、血糖値へのよい効果も期待されるため、下記のコラムもぜひチェックしてみてください。⇒血糖値が気になる方にも!インターバル速歩で効率よく運動しようゆっくりとしたジョギング(30分)で消費できるカロリー【30分のジョギングで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー130kcal155kcal185kcal210kcalチョコレートに換算すると…5.9片7片8.4片9.5片ビールに換算すると…330ml400ml470ml540ml ゆっくりとしたジョギングは、さらに消費カロリーが高くなります。速歩の延長上の「速い駆け足」くらいの運動量ですが、有酸素運動の割合が高いため、効率的に脂肪燃焼を促してくれると考えられています。「ちょっと食べすぎたかも」というときでも、しっかりカロリーを消費してくれるでしょう。ただし、ウォーキングより強度が高くなるため、運動習慣がない方が急にはじめてしまうとケガなどのトラブルにつながる恐れがあります。無理のない範囲で行いましょう。ランニング(30分)で消費できるカロリー【30分のランニングで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー180kcal220kcal260kcal290kcalチョコレートに換算すると…8.2片10片11.8片13.2片ビールに換算すると…460ml560ml670ml740ml ランニングはジョギングよりもさらに速いスピードで行うものです。上記の消費カロリーは、1kmを7分30秒(134m/分)程度で走るスピードでランニングを30分行った場合(30分で4km走るペース)の消費カロリーです。より心肺に負荷をかけるため、持久力アップや体脂肪燃焼に役立ちます。運動強度が高く、肥満のある方はヒザや腰などに負担がかかることがあるため、ウォーキングや速歩などの負荷の軽い運動からはじめるようにしましょう。筋トレ(15分)で消費できるカロリー【15分の筋トレで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー30kcal40kcal45kcal50kcalチョコレートに換算すると…1.4片1.8片2片2.3片ビールに換算すると…80ml100ml120ml130ml 自体重を使った筋力トレーニングは、消費できるカロリーはさほど多くありません。しかし続けて行うことで筋力アップにつながり、体脂肪燃焼に役立ってくれるでしょう。有酸素運動と組み合わせると効果的といわれているため、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動も一緒に行ってみましょう。運動するなら、食事の工夫も同時に行うことが大切!運動を行う目的は、カロリー消費というよりは、筋力アップや基礎代謝の向上など、やせやすい土台を作ることにあります。「運動したからたくさん食べてもOK」というわけではないため、注意しましょう。運動とあわせて食事の内容を見直すことで、ダイエットや健康づくり、筋力アップにつながります。食事全体のカロリーを控えめにし、嗜好品はほどほどに楽しむことが大切です。また筋肉の材料となるたんぱく質も、意識して毎食とり入れるようにするとよいでしょう。どんな運動をどれくらい行えばよいかを知ることで、よりダイエットや健康づくりがスムーズになります。ぜひ今回紹介した内容を参考に、運動習慣をつけられるよう、取り組みをはじてみましょう! 【参考・参照】厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2023/6/28) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2023年09月24日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は最先端医学をもとに、安全で効果の確かな健康情報誌『壮快2023年10月秋号』を2023年9月15日(金)に発売いたします。ブティック社『壮快2023年10月秋号』情報ページ>> 公式オンラインショップ>> Amazon>> 表紙血糖値が気になる、ちょっと太ってきた、腎臓の機能の低下を感じる、ひざ痛、耳鳴り、緑内障……あなたの健康悩みに寄り添います。『壮快2023年10月秋号』の特集は…◆糖尿病を撃退する最強コンビ「サバ缶タマネギ」極旨アレンジレシピ◆食欲の秋「食べて血糖値を下げる!やせる極意」◆緑内障の進行が止まった! 老眼鏡なしで新聞が読める「100歳まで見える目」◆「腎臓が元気になる!解毒スープ」で20年来の腎臓病、30年来の緑内障も改善!◆「耳ひっぱり」で自律神経が整って天気痛にも効く!目次1目次2サバ缶タマネギ極旨アレンジレシピスライスしたタマネギにサバ缶をのせて食べるだけ。サバの旨みとタマネギの辛さがベストマッチ。サバ缶タマネギの極旨アレンジレシピ!毎日の献立にぴったりのサバ缶タマネギレシピ毎日の献立にぴったり!あまこようこ先生のサバ缶タマネギレシピ。100歳まで見える目目がショボショボする、見えにくい、疲れる……そんな症状が当たり前になっている方必見!名医が教える生活習慣の注意点から、近視や老眼がよくなるせるセルフケアまでご紹介。100歳まで見える目/生活習慣が目の健康を守るカギ腎機能を活性化!解毒スープYouTube・チャンネル登録者12万人以上の人気チャンネルを運営、鍼灸師・大野沙織先生の腎臓が元気になる「解毒スープ」を紹介。耳ひっぱり耳には自律神経を整えるスイッチがあります。いつでもどこでも手軽にできる耳ひっぱりで、心身の健康を手に入れましょう。自律神経を整えて天気痛にも効く。めまい、耳鳴り、ひざ痛、腰痛、顎関節症に特効!「耳ひっぱり」耳ひっぱりのやり方★『壮快2023年10月秋号』について書店発売日 : 2023年9月15日(金)定価 : 770円(本体700円)販売部直通TEL : 03-3234-2081本の詳細ページ: 公式通販サイト: 【株式会社ブティック社 SNS】X(Twitter): @Boutique_shaInstagram : @btq_officialYouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日株式会社栗原商店(ブランド名:ところてんの伊豆河童、静岡県駿東郡清水町、代表取締役社長:栗原 康浩)は2023年9月4日に、当社オリジナルブランドの新商品、こんにゃくを使ったこんにゃく米「ゼンライスプラス」の販売を開始したことをお知らせします。■本リリースのポイント1. 伊豆河童ブランドの人気商品「ゼンライス」シリーズに機能性表示食品の新作登場!2. 水溶性食物繊維「イソマルトデキストリン」が「血糖値スパイク」を抑え、おだやかに!3. こんにゃく米の先駆者が本気で考えた商品。自社製造のこんにゃく米に自信アリ!ゼンライスプラス1. 伊豆河童ブランドの人気商品「ゼンライス」シリーズに機能性表示食品の新作登場!当社は1869(明治2)年に三島市で創業したところてんの製造・販売をする企業。当社は創業当時から「ところてん」と「こんにゃく」を中心に商品開発と販売を行っています。夏のところてん・冬のこんにゃくとして、地元である伊豆半島では愛好家も多く、長い間当社の主力商品として存在しています。現在は5代目の代表・栗原康浩が中心となり、ところてん関連商品を販売しております。当社が2009(平成21)年から販売しているこんにゃく米「ゼンライス」は、現在まで1000万食超のお客様の食卓にわたり、多くの人に愛用されてきました。日本国内でも早期にネット販売を開始した当社のゼンライスは、現在では楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonでの販売シェア1位を獲得。ダイエットを目指す方はもちろん、成人病などの病気が原因でカロリーの摂取を控えている方、お米がお腹に重いと感じる高齢者、食物繊維を求める健康志向の方などに愛用されています。今回の新商品であるゼンライスプラスは、「機能性表示食品」の認定を受けた当社初の商品。血糖値や血中中性脂肪の気になる方、ご飯を食べるのに罪悪感を持っている方にぴったりの「ゼンライス」となりました。2. 水溶性食物繊維「イソマルトデキストリン」が「血糖値スパイク」を抑え、おだやかに!今回販売した「ゼンライスプラス」は、当社が構想から機能性表示食品認定を受けるまで1年かけて開発した新商品。通常のゼンライスと異なるのは、「イソマルトデキストリン」が配合された部分。イソマルトデキストリンは、水溶性食物繊維のひとつで、食後の血糖値・血中中性脂肪の上昇をおだやかにするという機能報告がされています。血糖値や血糖値異常で最も注意すべきことは、急激な血糖値の上昇・下降(血糖値スパイク)です。糖尿病・高脂血症を気にされている方は血糖値の管理を怠ると、血糖値スパイクを起こしやすいと言われており、すい臓・血管に大きなダメージを与えます。血糖値スパイクによってダメージを受けた血管は動脈硬化が進み、心筋梗塞・脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血など)を引き起こし、死亡リスクが高まるといわれています。ゼンライスプラスは、今までの「ローカロリー」だけでなく、血糖値・血中中性脂肪の急激な上昇を抑え、安心して食事を行うことが可能になった商品です。糖尿病が気になる方や血中中性脂肪の多いメタボリックシンドロームの病気予防を目指す方はもちろん、その他の血糖値異常が気になる方、忙しくて食事のリズムが不規則になりがちな方、理想の体型を目指す方など、健康的でストレスのない食事を行うことが可能となりました。3. 創業150余年、こんにゃく米の先駆者が本気で考えた商品。自社製造のこんにゃく米に自信アリ!今回の商品開発にあたって、こんにゃくを取り扱って150余年の歴史・ゼンライスを1000万食販売したノウハウ、将来性など全てを動員して製品化を目指してきました。当社では世界中から安心・安全のコンニャク米を厳選し、自社でイソマルトデキストリンの配合。安全でリーズナブルな商品を提供するのもコンニャク米の先駆者だからこそと自負しております。今後も当社では多くの人が喜ぶ「機能性表示食品」にこだわった商品を提供していき、コンニャク米の地位向上を目指していきます。ゼンライスプラス 制作現場■商品概要商品名 :ゼンライスプラス(1個 70グラム)内容物 :タピオカでん粉(タイ・インドネシア)、イソマルトデキストリン、こんにゃく粉、貝カルシウム、酸化防止剤(ビタミンC)価格 :5個セット 3,000円(メーカー希望小売価格)15個セット 9,000円、30個セット 18,000円、 90個セット 54,000円※税込み・伊豆河童公式ウェブショッピングの場合送料無料販売箇所:・伊豆河童本店(静岡県駿東郡清水町伏見184-3)・インターネット販売 ■会社概要社名 : 株式会社栗原商店代表者 : 代表取締役社長 栗原 康浩所在地 : 〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見184-3設立 : 1869(明治2)年事業内容: ところてん・こんにゃくの加工製造資本金 : 10,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月14日食品・健康食品向けの原料供給事業を行うAL-FOODS株式会社(代表取締役:吉村 亮太、所在地:東京都港区)は、今年6月に上市した「ザクロ果実エキス末」を中心に、特に健康診断で悩む方が多い「生活習慣病」を解決できる原料開発を強化しています。■根深い悩みである生活習慣病の現状と新型コロナウイルスとの関連厚生労働省の『2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況』の『III 世帯員の健康状況』では、傷病別にみると、男女とも「高血圧症」での通院者率が最も高く、次いで男では「糖尿病」、「脂質異常症(高コレステロール血症等)」、女では「脂質異常症(高コレステロール血症等)」、「眼の病気」となっています。性別にみた通院者率の上位5傷病(複数回答) 2021年11月の一般社団法人日本生活習慣病予防協会による調査で、内科や消化器内科の医師50人に対し患者の検査値が悪化していると感じる症状について聞いたところ、「体重増加」(76%) 、「糖代謝」(46%)、「脂質代謝」(44%)などが上位に挙げられました。また、医師の3人に1人は「肝機能」(34%)が悪くなっていると指摘しています。新型コロナウイルスをきっかけに生活習慣病を招いている方も多いと推測されます。■健康診断についてのアンケートを実施2023年7月にAL-FOODS株式会社でも、素材開発のニーズを探るべく「健康診断のどの項目が気になりますか?」というテーマでWebアンケートを実施いたしました。・実施機関・手法:日本トレンドマップ研究所によるWebアンケート・対象者 :健康診断を受診歴のある成人男女320名・健康診断の主要13項目から回答(複数回答有)・調査機関 : 2023年7月1) 男性が気になる健康診断項目(回答数=154)男性が気になる健康診断項目(回答数:154)※回答グラフ中赤枠は、AL-FOODS株式会社で取り扱っている素材で提案可能な項目男性は、いわゆる「生活習慣病」や「メタボリックシンドローム」に関連する「体重・BMI」、「血圧」、「脂質(コレステロール)」、「血糖値(糖代謝)」の項目で悩んでいる方が多いことが分かりました。特に女性とは違い、内臓脂肪増加が原因で起こる「腹囲増大」を気にする傾向がありました。2) 女性が気になる健康診断項目(回答数=85)女性が気になる健康診断項目(回答数=85)※回答グラフ中赤枠は、AL-FOODS株式会社で取り扱っている素材で提案可能な項目女性も男性同様に「生活習慣病」にリンクする項目が高い傾向がある他、女性更年期症の一つである「骨密度の低下」を気にする方が多いことが分かりました。■生活習慣病を未然に防ぐために機能性表示食品を。山村 聡 先生医師 山村 聡 先生・専門は糖尿病・代謝・内分泌疾患。・糖尿病を中心に、生活習慣病、内分泌疾患、内科疾患全般の診療に従事。生活習慣病にならない・重症化させないためには、定期的な運動習慣と、栄養バランスの良い食事を続けることが大切です。しかし毎食の栄養バランスに気をつけながら毎日規則正しく食事することは非常に難しいため、「日々の食生活の補助」として機能性表示食品制度に対応した健康食品・サプリメントで健康サポートすることをおすすめしています。■AL-FOODSは、生活習慣病にリーチ可能な素材開発・供給に注力しています。AL-FOODSでは、これら生活習慣病への悩みや不安を解消に役立つ商品開発のため、機能性表示食品対応素材の取り扱いを拡充しています。現在、生活習慣病にリーチできる素材を全6種類取り扱っております。【品目一覧】●BMI・体重・腹囲・体脂肪、内臓脂肪ケア「ザクロ果実エキス末」●コレステロールケア「オリーブ葉エキス末」●血糖値ケア「三七人参サポニン濃縮エキス末」●肝機能ケア「ブロッコリー種子エキス末」●血圧ケア「国産ナス由来コリンエステル末」●中性脂肪ケア「DHA・EPA含有精製魚油」今回のアンケートで悩みの多かった項目を解決に導く素材を複数取り扱っております。その中でも、生活習慣病の複数項目の解決をサポートしてくれる「ザクロ果実エキス末」。販売会社様は複数素材を掛け合わせることで、独自性の高い製品開発が可能になります。今後も当社は、消費者ニーズが高い商品開発にお役立ていただけるような素材調達に力を入れて参ります。人気のザクロ果実エキス末生活習慣病は自らサプリメントを取り入れるのみならず、運動を習慣にすることによって、発症リスクを大幅に低下させることができます。新型コロナウイルスが終息した今、運動習慣とともにサプリメントを取り入れていき、皆様の日々の健康を実現してほしいと願っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月14日「暑さで『なんとなく不調』を感じるという方は、必要な栄養が不足していたり、ストレスで慢性的な炎症が起きている可能性があります。『食薬』の考え方を実践すれば、“夏ダメージ”の解消につながります」著書に『すっきりしない不調を改善 組み合わせ食薬』(WAVE出版)などがある薬剤師で国際中医師の大久保愛さんが、こう話す。長びく猛暑により、特に病気ではないけれど、胃もたれ、不眠、肌荒れなど「なんとなく不調」が重なっている人も多いだろう。そんな不調の改善につながるという「食薬」とは、なんだろうか。「『なんとなく不調』を、生活習慣から見直し、長期的視野で治していくのが東洋医学。その目的は治癒力を高めることにあります。一方、データを基に病気を特定し、薬や手術などで即時治療するのが西洋医学。両者の利点を組み合わせ、日々の食事に応用したものが『食薬』なんです」つまり数千年の歴史がある漢方医学と、エビデンスに基づく現代の予防医学を「いいとこ取り」したのが「食薬」。「また、分子栄養学などの観点から具体的な対応をすることもできます。家の中に“台所薬局”を導入し、日ごろからうまい・安い・早い・“健康”の観点で食事を選択する。それを、10年、20年と日常的に積み重ね、結果、健康寿命を延ばし、自分自身も周りの大切な人たちも元気に楽しく過ごしていこうというのが目的です」では、日ごろ心がけるべきことはどんなことなのか。「朝、起きて1時間以内に食事を取ることができるコンディションに体調をもっていくことです。夜10時以降に食べないとか、糖質を夜多く取らないとか、睡眠の質を下げないとか。胃腸の状態が悪ければ、朝食べる気にならない。改善しないと害になる可能性も。それを食べ物で改善していくんです」■《うまい、安い、早い》にプラスα《健康にいいもの》そのときの体調や気候に合わせて自分に適した食材を選び、組み合わせ、食事する。さっそく大久保さんに、夏の「なんとなく不調」の症状別におすすめの食べ合わせを教えてもらった。【紫外線疲れ】トマト×アスパラガス効果:トマト=グルタミン酸の含有量が野菜ではトップクラス。疲労回復に役立つクエン酸、抗酸化作用の高いリコピンも豊富/アスパラガス=疲労回復に役立つアスパラギン酸や、抗酸化作用のあるβカロテン、ビタミンC、Eも豊富おすすめの食べ方「アスパラ豚丼」:みじん切りのしょうがとにんにくを炒め、一口大に切ったアスパラ、トマト、豚こま肉を加え、醤油、みりん、塩、胡椒で味を調えてごはんにのせる「太陽の下で長く歩くと、どっと疲れますよね。紫外線がシミ、しわの原因になるだけでなく、全身の疲労にもつながるんです」目も紫外線を浴びるため、角膜で大量に活性酸素が発生して炎症を起こし、その刺激が脳に伝わると、自律神経にも負荷がかかり、疲労につながるのだという。「『食薬』では、活性酸素を除去して疲労を回復することを考え、抗酸化作用の高いトマトとアスパラガスを使います。アスパラに含まれるアスパラギン酸には、体力回復や、アンモニアの排出を促す働きがあります」【胃腸の疲れ】オクラ×大根効果:オクラ=ネバネバ成分であるペクチンやガラクタンは胃腸の調子を整え、血糖値やコレステロールの上昇を抑える/大根=ジアスターゼなどの消化酵素を含み、消化吸収を助け、胃もたれや食べすぎなどからくる胃の不調を改善おすすめの食べ方「オクラのみぞれ大根ポン酢がけ」:1分ほどレンチンしたオクラをみじん切り、大根おろし、みょうが、大葉とあえてポン酢がけと超簡単で、ドレッシングとしても使える!「オクラのネバネバ成分のペクチンやガラクタンには、胃腸のダメージをやわらげて支え、血糖値やコレステロールを抑える働きが。大根はジアスターゼなどの消化酵素を含み、消化吸収を助けますので、食べすぎや、お酒の飲みすぎにもやさしいんです」【不眠】豆腐×イカの塩辛効果:豆腐=タンパク質、ビタミンB、カルシウムなどを含み栄養素が高く、セリンが睡眠の質の向上に役立つ/イカの塩辛=発酵食品の塩辛は消化吸収がよく、イカのグリシンが睡眠の質の向上に役立つおすすめの食べ方「豆腐のイカ塩辛のせ」:豆腐の上にイカの塩辛をのせ、みょうがや大葉、ごま、かつお節などをのせて完成「暑い夏の夜はなかなか寝つけないことも。発酵食品のイカの塩辛は消化吸収がよく、睡眠の質を高めるグリシンが豊富です。豆腐はそのグリシンの合成を助けます」【肌トラブル】かぼちゃ×りんご効果:かぼちゃ=皮には抗酸化作用のあるビタミンA、C、E。種には鉄、亜鉛などのミネラル、タンパク質、食物繊維が/りんご=抗酸化作用の高いポリフェノールを含み、シミ、しわなど活性酸素によるダメージの軽減に役立つおすすめの食べ方「りんごとかぼちゃのソテー」:かぼちゃ100グラムは皮、わたつきでスライスし、りんご1/2個もスライスしてソテーする。乾燥肌対策としてお酢やレモン汁、オリーブオイル、シナモンで調整「ポリフェノールやペクチンを含むりんごと、βカロテンを含むかぼちゃは、抗酸化作用が高い食べ合わせです。りんごのペクチンは整腸に働き、肌の状態を整える作用もあります」【冷房病】ツナ×にら効果:ツナ=タンパク質、ビタミンB群、ミネラル、オメガ3脂肪酸などを含み、タンパク質不足の解消に役立つ/にら=代謝を促すビタミンB群、血流を促す硫化アリルなどを含むため、冷えや運動不足に役立つおすすめの食べ方「ツナのマーボースープ」:ツナ1缶を汁ごと、にら1/2束、豆腐1丁、にんにく1かけ、酒50ml、水400mlを煮立て、味噌、豆板醤、醤油で調味「にらは代謝を促すビタミンB群、血流を促す硫化アリルなどを含むため、運動不足による代謝低下や、冷えの解消に効果があります。ツナはオメガ3脂肪酸などを含み、タンパク質不足の解消も」【イライラなどストレス】セロリ×手羽先効果:セロリ=香り成分のアピインやセネリンには心を落ち着かせ、気を巡らせる作用がある/手羽先=立ちくらみなどは胃腸が弱っているケースも。骨付きの鶏肉から抽出するスープはタンパク質や鉄が豊富おすすめの食べ方「セロリと手羽先のスープ」:水に干し椎茸、昆布を入れて煮出し、手羽先か手羽元とセロリを葉もすべて投入して煮る。しょうゆと塩で最後に味を調整「小さなストレスでもイライラしてしまうこと、ありますよね。気の巡りを改善する理気作用で、このストレスを軽減するのがセロリ。そして、鉄やタンパク質不足の解消に役立つのが鶏肉です」最後に、大久保さんが「食薬」の食材選びのコツを教えてくれた。「健康食というと高価なイメージがありますが、お総菜より食材を買って調理するほうが、やっぱり安いです。旬の食材ならなおさら。ただ、たとえばタンパク質を摂取したい場合でも、ツナを選ぶときに『マグロは水銀の影響が不安』という方はカツオを選ぶとか、1つの食材にA案、B案と選択肢を持ちましょう。その蓄積が長期の健康につながります」食薬とは「市販薬のような即効性よりも、健康長寿を意識した食べ方」だと大久保さん。季節ごとに最適で手軽なレシピを持とう!
2023年09月06日モデルの美優が8日31日に自身のアメブロを更新。切迫早産で入院中の自身が罹患している可能性がある病気を明かした。この日、美優は入院中の食事について「血糖値が上がらないメニューになっている」と述べるも、血糖値の測定結果について「少々基準値をオーバー」と説明。「1日の中でも上がり下がりがある時間帯というのもあるらしいので…まだ確定ではないですが…」と前置きしつつ「妊娠糖尿病…可能性ありますね…」と妊娠糖尿病に罹患している可能性があることを報告した。続けて「測定は2回目から自分でやるようになり、3回目はサクッと出来るように」なったことをコメント。「針を刺すって響きは恐い」と述べるも「注射より遥かに楽」と明かし、ブログを締めくくった。
2023年09月01日妊娠をすると女性は体にさまざまな変化が起こります。中には、血糖値が高くなってしまう方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Jさんの場合……妊娠糖尿病に罹ったことがあります。職場の健康診断で心臓が引っかかったのですが、診断結果が出たとき妊娠の疑いがあったので、まず産婦人科を受診しました。そして妊娠がわかったので、それに配慮して心臓の検査をしてもらいました。結局、心臓に問題はなかったのですが、血糖値が高いと産婦人科医に言われて、妊娠初期にはしない血糖値の検査をして、妊娠糖尿病(しかも1型の糖尿病)に罹っていることがわかりました。糖尿病外来に通いつつ、産婦人科にも通うのが大変でした。どんな治療を受けましたか?空腹時血糖値は正常だったので、食事療法と血糖値測定だけ受けました。ただ、妊娠後期は血糖値が下がりにくくなってたので、インスリンをすすめられました。インスリンを打つと通っている産婦人科で出産できなかったので、何とか食事療法で乗り切りました。世の女性陣へ伝えたいことは?今まで甘いもの大好き、間食大好きだった私ですが、食事療法のおかげで太りにくい体になりました。低糖質のお菓子も増えてきていますし、糖尿病と付き合いやすい世の中になってきています。今は辛いかもしれませんが、お互い頑張りましょう!違和感を覚えたときは婦人科へ血糖値が高いのは、妊娠糖尿病が原因だったというJさん。Jさんは、食事療法と血糖値測定で乗り切ったようですね。皆さんも、定期的な健康診断を習慣づけ、体に違和感を覚えたときはすぐに病院で医師に相談してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月30日【ハニーズ】にはオシャレ偏差値を爆上げしてくれる「夏ワンピ」が揃っています。今回は、ハニーズのおすすめ夏ワンピをピックアップしてご紹介! プチプラの域を超えた高見えデザインばかりで、賢く夏のオシャレを楽しみたい人は要チェックです。ガーリーな肩フリルワンピース出典:ハニーズガーリーに夏を満喫できる「肩フリルワンピース」です。肩開きデザインと袖のフリルで、さりげない肌見せと二の腕の華奢見せが叶う優秀デザイン。ふんわり広がるAラインとキュッと絞ったウエストによって、メリハリシルエットが叶います。上品な肌見せのスリット入りキャミワンピ出典:ハニーズすらっと見えるシルエットの「ナローキャミワンピース」です。動くたびに上品な肌見せを叶えるスリットがお洒落なアクセント。やや細身のシルエットでスタイルアップ効果を狙えます。フェミニンなシアートップスやカジュアルなTシャツ合わせなど、インナーによってロングシーズン大活躍! シャツやジレをレイヤードするのも◎立体感のあるボタニカル柄が高見え出典:ハニーズ女性らしさを引き立てる「Vネックワンピース」です。透け感のあるシフォンに立体感のあるジャカードボタニカル柄を飾った、高見え素材を採用しています。ボリューム袖とデコルテをきれいに見せるVネックがとってもエレガント。ウエストゴムでストレスフリーながら、メリハリのあるシルエットをキープします。キーネックが都会的なデザイン出典:ハニーズさらっと素材で快適に過ごせる「キーネックワンピース」です。やや深めのキーネックが都会的なデザイン。ボディラインを拾いすぎない、ゆったりめのシルエットで体型カバーしてくれます。シワになりにくい涼し気な麻調の素材で、暑い季節の相棒になってくれる一枚です。※すべての商品情報・画像はハニーズ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年08月27日40歳から、毎年人間ドックを受けています。健康が取り柄だった私は、いつも正常値ばかりの結果をもらってましたが、45歳を過ぎたあたりからは毎年「要観察」に該当する項目がいくつか出るように……。そして、ついに50歳で初めて「要治療」と記載された数値が! 血糖値が高く糖尿病外来に通うようになった体験談を紹介します。★関連記事:健診で血糖値異常と診断されダイエットを決意! アラフィフで6kgのダイエットに成功した方法は40歳から毎年受け始めた人間ドック30代で出産をし、体重計に乗ることを恐れて現実逃避をし、そのころから体形の崩れも気になってきていました。運動もせずに、食べたい物を食べたいだけ食べていたので、健康も心配でした。そこで、まずは健康が大事と思い、40歳を迎えたのをきっかけに、職場の福利厚生制度を利用して人間ドックを受けることにしました。毎日、子育てや仕事の忙しさに追われ、自分の時間もほとんどありませんでしたが、もともと健康で体力にも自信があったので、それまで健康であることが当たり前と思っていた節があります。でも、そんな健康で何も心配ない状況も将来ずっと続くとは限らないので、日々の生活習慣を見直すきっかけになったと思います。とうとう人間ドックで「要治療」の結果に40歳で人間ドックを受け始めた当初は、それまでの健康診断と同様、すべて正常値の結果でした。40代半ばごろになると、毎年いくつかの項目で「要観察」となりましたが、要観察はちょっと注意しなくてはならないものの、まだ治療は必要ない状況ということなので、健康が取り柄だった私は「どこも悪いところはない」と自慢していました。それから数年間は毎年、いくつか要観察が出るものの、「要治療」の結果が出ることはありませんでした。ところがそんな状況でなんの手当もせずに数年たったころ、とうとう1つの項目で「要治療」という結果が出てしまったのです。それは、過去1~2カ月の血糖値の平均を反映し、糖尿病のリスクがわかるというヘモグロビンA1c (ヘモグロビン・エー・ワン・シー)の基準値が4.7~5.5%のところ、7.5%という高い数値のために治療を要するというものでした。血糖値が高くなるのは、一般的には運動不足とか甘い物の食べ過ぎが原因と言われていますが、まさに私もそんな状況でしたので、自業自得だとは思いました。以前の検査の数年間、「要観察」と出ていた項目の1つでもあったので、過信せずにそのときから注意をして対処していればよかったのにと、わかっていながらもできなかった自分を反省しました。食事指導と運動で血糖値がようやく正常にそれから、健診センターの提携病院の糖尿病専門外来に通院することとなり、まずは食事指導と生活指導をしていただくこととなりました。糖尿病専門医の食事指導では、普段から“だらだら食べ”をしないよう強く言われました。昼食と夕食の間の時間が開き過ぎてしまう場合など間食をする際には、・カカオ濃度の高いチョコを少量。高カカオチョコは食べ過ぎると、油が多くて胃に負担が掛かるので適量にすることが大事とのこと・低脂肪の牛乳とコーヒーを半分ずつ入れたカフェオレ・バナナ1本、もしくはフルーツ入りヨーグルトにするように言われました。また、私は仕事の関係で夕食の時間が遅くなることが多かったのですが、夕食を21時以降に夕飯を食べる場合には、全体を半分くらいの量にするように言われました。バランス良く食事をすることが大事とのことです。生活指導では、日々の運動が大事なので、とにかく継続的に無理なくできるウォーキングなどをするように言われました。そして、食事指導と生活指導を受けて3カ月たったころには、血糖値の数値がしっかりと下がりました。まとめ糖尿病外来で専門医の指導を受けた結果、私は薬を飲まずに基準値に近い数値まで下げることができました。ただ、この状態をキープするには、今後も継続的に食事に気を付けて、運動も日々おこなっていく必要があります。食べることが好きな私は、どうしても間食をだらだらと取ってしまう癖があるので、食後にすぐに歯を磨いて、食べないためのブレーキとするようにしました。また、運動をする時間もなかなか取れないので、毎日職場から帰るときには一駅分を速足で歩いて帰るようにしています。こういったちょっとした努力を続けることにより、昨年の人間ドックでは、血糖値で「要治療」ではなく「要観察」という結果が出るようになりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。イラスト/サトウユカ著者/輝歩 (51歳)勤続約30年となる会社員を務める傍ら、ファイナンシャルプランナーとストレッチインストラクターの副業をこなすシングルマザー。
2023年08月20日東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 高橋 将記准教授、広島大学大学院 医系科学研究科 田原 優准教授、太陽化学株式会社(本社:三重県四日市市、代表取締役社長:山崎 長宏)らによる研究グループは、グアーガム分解物のセカンドミール効果として、朝食・昼食時の摂取による夕食時の食後血糖値の上昇抑制作用を明らかにし、第10回日本時間栄養学会学術大会で発表します。学術大会開催日:8月26日(土)発表演題:「グアーガム分解物の摂取による夕食時の血糖値抑制効果に関する研究」酒井 哲志(*1)、藤平 杏子(*2、*5)、大橋 海音(*1)、福家 冴佳(*1)、WANG CHUNYI(*1)、FEI WEI(*1)、安部 綾(*3)、田原 優(*4)、高橋 将記(*1)(*1:東京工業大学 環境・社会理工学院、*2:日本学術振興会特別研究員、*3:太陽化学株式会社ニュートリション事業部、*4:広島大学大学院 医系科学研究科、*5:東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院) 1. 研究背景について生活習慣病の1つである糖尿病は日本では国民病とも言われており、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は男性で約2割、女性で約1割に上ります。糖尿病のリスクを高める原因の1つが食後高血糖で、糖尿病だけではなく血管系疾患の発症進展リスクにもつながることが示されています。このため、食後高血糖を抑制する食物繊維やポリフェノールなどの食品成分が注目されています。さらに、食事成分の吸収や代謝には体内時計が大きく影響するという時間栄養学の研究が進み、食べるタイミングも重要であることが明らかになりつつあります。例えば、朝食時よりも夕食時の方が食後高血糖を引き起こしやすいことや、あらかじめ血糖値の上昇を緩やかにする食事を摂ると、その後の食事での急激な血糖値の上昇が抑えられるという、セカンドミール効果などが明らかにされています。また、食品機能性成分の食後血糖値上昇抑制作用も食べるタイミングにより異なる可能性があります。グアーガム分解物※1(Partially Hydrolyzed Guar Gum、以下 PHGG)は、グァー豆由来の水溶性食物繊維で、グア豆食物繊維とも呼ばれる食後の血糖値上昇抑制作用を持つ素材の1つです。そこで、本研究では、PHGGのセカンドミール効果として、朝食と昼食時におけるPHGGの摂取が夕食時の血糖値に及ぼす影響を検証しました。2. 研究方法について健常若年男性9名を対象として、PHGGを摂取する試行(PHGG試行)、プラセボを摂取する試行(プラセボ試行)の2試行を行うダブルブラインド・クロスオーバー試験※2を実施しました。対象者には朝食時、昼食時に規定食とともにPHGGあるいはプラセボをそれぞれ5gずつ、夕食時には規定食のみを摂取させました。持続型血糖測定器※3を用いて朝食、昼食、夕食時それぞれの食前、食後30分、60分、90分、120分の血糖値を測定しました。また、各食後における曲線下面積(AUC)※4ならびに最大値を算出し、群間比較を実施しました。3. 主な研究結果についてグルコース濃度、AUCならびに最大値について、朝食時ならびに昼食時の全てのタイムポイントで、両試行に有意差は認められませんでしたが、夕食時において、プラセボ試行と比較してPHGG試行では食後60分後の血糖値が有意に低く抑えられ、また、血糖値の最大値も低く抑えられる傾向が認められました。4. 考察と今後の展望本研究では、朝および昼にPHGGを摂取することで、夕食時の食後血糖値の上昇が抑制されるという、セカンドミール効果が明らかになりました。問題になりやすい夕食の食後高血糖のコントロールにPHGGが活用できる可能性が考えられます。PHGGは、腸内細菌叢による短鎖脂肪酸※5産生促進、糖の吸収抑制などの機序で血糖値上昇を抑制させる可能性が示されています。これらの作用は、摂取数時間後におこるため、この作用時間の差異が朝食・昼食時の摂取で夕食時の血糖値上昇抑制がみられた理由だと考えられます。今後は個人差も含め、詳細なメカニズムを明らかにするため、研究を継続して参ります。■用語説明※1 グアーガム分解物インド・パキスタン地方に生育するグァー豆の種子に含まれる高分子食物繊維グアーガムを分解した水溶性食物繊維。グァー豆の食物繊維やグア豆食物繊維とも呼ばれる。善玉菌の餌になりやすく、優れた腸内環境改善作用を有する。※2 ダブルブラインド・クロスオーバー試験被験者、評価者の両方が、被験者がどの群に割りつけられているかを知らない状態で、被験者を異なる群に割りつけ、各群に試験食品かプラセボ(見た目や味などは試験食品と区別がつかないが、機能性成分を含まないコントロール食品)を一定期間摂取させた後、休止期間を経て、もう一方の食品を摂取させ、試験食品の有効性や安全性を比較する試験。被験者、評価者の思い込みや先入観の影響を排除でき、被験者の個人的な変動要素も排除できる、質の高い試験方法とされている。※3 持続型血糖測定器センサーを腕に取り付けることで24時間、数日間連続して血糖値を測定できる測定器。※4 曲線下面積(AUC)AUC(Area Under the Curve)は、グラフの曲線の下に含まれる面積を指す。血糖値のAUCは、血糖値の時間経過に対する曲線の下の面積を計算したもので、血糖値の総合的な変動を表す指標として使われる。※5 短鎖脂肪酸食物繊維やオリゴ糖などを腸内細菌が発酵してつくる有機酸。消化管のエネルギー源となり、バリア機能を強化し、消化管の運動を調節するなど、腸内環境の維持に重要な役割を果たす。また、全身のエネルギーとして使われたり、糖代謝・脂質代謝を調節したりとさまざまな機能を有する。■太陽化学株式会社概要商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造。資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途向素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月17日40代までは健康診断で常にオールA判定だった私も、アラフィフになりB判定の項目が出てきました。慌てて「生活改善を強化しよう!」と思い、たどり着いたのは抗がん剤の世界的権威者が書いた本。あらゆる病気の原因と言われている“活性酸素”を除去する「最強の野菜スープ」について書かれています。生活習慣病予備軍の私は、今のうちから取り組める対策の一つとして、この野菜スープを取り入れることにしました。★関連記事:人間ドックの結果が「要治療」に!血糖値が高く糖尿病外来に通院することになり…【体験談】変化する体! 生活改善に取り組むことを決意40代までは特に体の不調を感じたりすることはなかったので、毎年の健康診断は気楽に受けていて、判定結果もずっとオールAでした。しかし50代になり、普段の生活の中でも肩の痛みが出てきたり、関節が痛くなったり、歩く際に思うように足が運ばなかったりと、あちこちに不調を感じるように。加齢のせいかもなぁと感じていたところ、健康診断の結果で血糖値が少し高めという初のB判定が出てしまいました。そして、血圧も今までは大体最高が100mmHg、最低が60mmHgくらいだったのに、今回は1回目の測定で130mmHgを超え、2回目の測定では140mmHgも超えてしまったのです。もう1回、少し時間をおいてから測定してみると、今度は124mmHg。ずっと血圧は低いほうだと思っていたので高血圧の心配などしていなかったのですが、体にガタがきてもおかしくない年代に入ったのだと現状を受け止め、まずは血圧計を購入して毎日測定することにしました。時間を決めて1週間くらい継続して測定してみたところ、120~140mmHgでやはり高め。この数値にショックを受けた私は、本格的に生活改善に取り組む決意をしました。活性酸素の除去には野菜スープが有効らしいいろいろ調べていくうちに、抗がん剤の世界的権威・前田浩教授の『最強の野菜スープ』(マキノ出版/1,430円)という本に出合いました。その本には、野菜に含まれる亜硝酸イオンには抗酸化作用、降圧作用があり、がん予防や高血圧予防に有効だということが学会で明らかにされていると書かれています。野菜を食べるメリットは2つあり、1つは野菜に含まれている硝酸イオンや亜硝酸イオンという物質が腸内細菌によって一酸化窒素という物質に変換されることです。この一酸化窒素は、血管を広げて血流をスムーズにする働きや、活性酸素を消去し、血栓を防ぎ、血圧を下げる働きがあるのだとか。もともと血管の細胞が一酸化窒素を作っているのですが、これを作る能力は年齢とともに低下してしまうようです。2つ目は、野菜に含まれ、抗酸化作用のあるファイトケミカルという成分をとれること。血管を傷つけるLDLコレステロールの酸化を防いで動脈硬化を防ぐ働きがあるそうです。野菜の持つ有効成分を効率良くとるには野菜を加熱し、溶け出した有効成分ごといただく「野菜スープ」にすることが一番だということなので、私も取り入れてみることにしたのでした。レシピが簡単な野菜スープはズボラでも続くもともと私は、薬にはあまり頼りたくないほう。わが家には難治性腸疾患を持つ長男、アトピー性皮膚炎の次男がいて、2人とも担当の医師から食生活を見直し、腸活するよう指導されているため、かなり前から食事には気を付けていました。今回見つけた野菜スープも、薬に頼らず、日々の食事で高血圧を改善していけるところに惹かれました。作り方は簡単で、ひと口大に切った野菜をやわらかくなるまで煮て、ゴロゴロスープにして食べるか、ミキサーで撹拌してポタージュにして食べるというものです。味付けは、基本的には野菜から出るうまみだけで食べることを推奨されていますが、物足りない場合には、隠し味程度に調味料やスパイスを少量加えても良いそうです。わが家の場合、薄味では子ども受けが悪いので、コンソメや豆乳などを加えたポタージュが定番になりました。私の血圧はまだすぐには下がってきていませんが、アトピー性皮膚炎は保湿剤だけでも過ごせているし、腸疾患のほうも同じ病気の方は手術を繰り返すことも多いらしいのですが、長男の症状は今のところ落ち着いています。まとめ活性酸素がさまざまな病気の原因になるということは知っていましたが、高血圧もこの活性酸素が密接に関わっているとは知りませんでした。加齢により体内の活性酸素を除去する物質も減少してくる中で、日ごろの不摂生なども加わり、さらに活性酸素を増やしている日常がいかに体を傷つけているかということを知りました。生活習慣病などはすぐに改善することは難しいですが、手軽に改善していける手段を知ることができたので、継続して続けていけるようにしたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。イラスト/塩り著者/hikky (50歳)4人家族で暮らすアラフィフ女子です。50代に突入し、少し自分のための時間もできて、これからまだまだ更なるパワーUPを目指します。
2023年08月16日YouTubeやInstagramで人気の糖尿病専門医7月27日、株式会社Gakkenは日本糖尿病学会糖尿病専門医の薗田憲司氏による新刊『“血糖値”を制して脂肪を落とす!』を刊行した。四六判、192ページ、美人力PLUSシリーズとして1,540円(税込)の価格で発売中である。同氏は東京都済生会中央病院の糖尿病・内分泌内科非常勤医師であり、日本内科学会内科認定医として年間4000件以上の外来を担当する。また「血糖おじさん」の異名でも人気で、自身のYouTubeチャンネルの登録者数は約17万人、Instagramのフォロワー数は約11万人となっている。血糖値スパイクを起こさない生活習慣でやせるダイエットでは通常、食事を制限することになる。ただ、食べることは人生の楽しみであり、糖質を避け続けるのも難しい。薗田憲司氏の父は糖尿病患者であり、自身は糖尿病内科医であるが、ラーメンやケーキ、プリンが大好きだという。新刊で紹介するダイエット法は、肥満や病気の原因になる血糖値スパイクに着目。血糖値は食事をとると上がり、やがて下がるが、血糖値の急上昇、急降下を血糖値スパイクと呼び、血糖値の急上昇で脂肪がつきやすくなり、急降下により余計な間食が欲しくなってしまうことになる。新刊では、糖質制限でリバウンドしたという「丸美」と、若い頃より太りやすくなったという「太一」のほか、「血糖ちゃん」「膵臓さん」「筋肉くん」「体脂肪ちゃん」のキャラクターが登場。臨床と最新データ、実体験から導き出した血糖値スパイクを起こさないダイエット法がわかりやすく解説されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※美人力PLUS『“血糖値”を制して脂肪を落とす! 最新エビデンスと実体験からわかった最強血糖コントロールダイエット』‐ 学研出版サイト
2023年08月10日ジリジリと照る太陽の暑さ、汗が乾かないほどの湿度など、不快指数の高い日本の夏。そこでたまった疲れを秋に持ち越さない秘訣を、3つのタイプ別で紹介。今回は、食事編。バテたカラダを回復させるのに、食事の見直しは欠かせない。疲れていても簡単に作れるレシピや摂るべき食材をチェック!元気がない日はコレ!簡単にできる回復メシ。食欲が落ち、ほかの季節よりも疲労がたまりやすい夏には、自炊がおろそかになりがち。今回は大久保先生に、簡単で栄養もしっかり摂れるレシピをお願い。3つのタイプ別に、摂るべき食材もピックアップしてもらった。あなたは3つの中で、どのタイプ?キンキンに冷えたオフィスやレストランから出ると、モワッと蒸し暑い外の世界。思わずアイスや素麺など、冷たいものばかり食べて栄養が偏ってしまった。厚着はしたくないけれど、冷えたくもない!寝ている間の冷房はどうする?悩みすぎて、汗をかいて起きたり、カラダが冷えすぎて眠れなかったり。日中にたまった疲れが取れないから、負のサイクルに陥ってしまった。どうやったら快眠できるの?ただでさえ低気圧のときは体が重くなるのに、夏にはさらに湿気や強い日差しもツラい。とはいえ“なんとなく”だるいだけだから、本格的な対策は後回しにしてきた。そろそろキチンとケアしなければ!まずは不調を抱える全ての人におすすめしたいレシピを2つ。豆乳のスープとホタテのマリネは、どちらも5分あれば完成する手軽さで、不足しがちなタンパク質やミネラルを補うことができる。「少しでも体調不良を感じたら、それを悪化させないようにするため、一回ごとの食事の内容はきちんと考えないといけません。具合が悪いとファストフードやレトルト食品などに頼りがちですが、それは絶対NG。むしろ不調を加速させてしまいます。とても簡単に作れて栄養がたっぷり摂れるレシピを3〜5パターンほど持っておくと、どれかはそのときの気分に当てはまるはず。3タイプ別に摂ってほしい食材も挙げたので、参考にしてみてください」。リストアップしてくれたのは、普段の食事にサッと組み込めるものばかり。ホタテとミニトマトのバジルマリネさっぱりといただける簡単マリネ。タウリンを豊富に含むホタテは、疲労回復に効果があるとされ、元気を取り戻したい日におすすめ。バジルが手に入らない場合は、大葉で代用できる。〈材料〉作りやすい分量バジル…10枚、ホタテの刺身…100g、ミニトマト…10個、醤油…大さじ1、オリーブオイル…大さじ1、レモン汁…大さじ1、ブラックペッパー…適量〈作り方〉1.ミニトマトは半分に切り、バジル(なければ大葉でもOK)は食べやすい大きさにちぎる。2.材料をすべてポリ袋に入れ、5分程度おいたら完成。ポイント・調味は袋の中で完結。火を使わずにできてラクラク。・高タンパクなホタテは生でも食べられる便利食材。・食欲を促すバジル、潤いを与えるトマトで彩りも。トロトロ卵の豆乳梅スープ材料の準備から完成まで5分もあれば大丈夫、というスピード栄養食。どれもコンビニで手に入るようなお手軽食材で、パパッと作れる。塩昆布と梅干しだけで程よい塩味がついてじんわりおいしい。〈材料〉2人分A[塩昆布…5g、梅干し…1個、醤油…小さじ1くらい、水…200mℓ]、絹豆腐…半丁、卵…2個、豆乳…200mℓ〈作り方〉1.梅干しは種を取り、包丁で叩いておく。2.Aをすべて鍋に入れ、豆腐をスプーンですくって適当な大きさにして加える。3.2を中火にかけ、沸騰させる。4.卵を溶いて3に入れ、固まったら豆乳を加えて火を止め、完成。ポイント・鍋に材料を全部入れて温めるだけで完成。・ミネラルやクエン酸を含む梅干しで疲労を回復。・豆乳をベースにし飲みやすいスープに。また、紫外線対策として、抗酸化作用のある食材もタイプに関係なく摂るべきもの。「おやつはカカオ70%以上の高カカオチョコレートやナッツに。これらはポリフェノールや食物繊維、カカオプロテインを多く含んでいて、日差しが強い日のほか、便秘(または下痢)気味のときにも効果が期待できます。抗酸化力は長期的に効果が続かないため、一日の中で頻繁に摂れるよう、カバンに忍ばせておきましょう。飲み物はレモン汁を入れたルイボスティーがいいですね。水筒に入れて、日中も携帯しているといいかもしれません」だるみさんには…抗酸化作用のある食材や巡りを良くするものをプラス。ホタテは抗酸化作用のあるプラズマローゲンを多く含む食材。右ページのレシピのほかにも、カルパッチョなど簡単な料理でどうぞ。スパイスには活性酸素の生成を抑える働きを持つ物質が多く含まれている。スープに溶かしたり、炒め物に混ぜたり、さまざまな料理に+アルファで加えてみよう。マグネシウムや食物繊維を多く含むだけでなく、血液循環を良くするオメガ3脂肪酸を豊富に摂ることができる。おやつがわりにミックスナッツを常備して。「栄養不足になりやすい夏は、タンパク質やミネラルを積極的に取り入れることも大切。タンパク質不足で糖質過多になってしまうと、食後に血糖値が急上昇・急降下する『血糖値スパイク』を引き起こしてしまいます。これは血管にかなりの負担を与え、動脈硬化につながってしまうことも」。タンパク質やミネラルを簡単に補給するなら、手作りふりかけで。「ごま、鰹節、干しエビ、じゃこなどそのまま食べられる乾物を袋に入れ、潰します。旨みが凝縮されているので、ご飯にはもちろん、サラダやおかずなど何にでもかけてみてください。足りていない栄養素を常に補う姿勢が大切です」。さらに、食べたらすぐにカラダを動かすと血糖値スパイクが起きづらいという。お皿を洗ったり、掃除機をかけたり、少し運動してみよう。ひえこさんには…消化を促す食材と、簡単に栄養補給できるものを組み合わせて。タンパク質不足を手軽に補える卵は、味わいも優しく栄養たっぷり。抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンEも含まれていて、疲労回復効果が期待できる。梅干しに含まれるクエン酸やリンゴ酸は胃酸の分泌を促し、消化不良を予防してくれる。肉体疲労の回復効果も。マグネシウムやカリウムも摂ることができる。花のような香りをもつリナロールという成分が、リラックス効果や食欲増進効果を与えてくれる。いろんな料理と相性がいいから、ちぎって加えてみよう。ねむこさんには…体内時計を整え、睡眠の質を高めるものを。大豆に含まれるアミノ酸の一種、L-セリンは、“睡眠ホルモン”と呼ばれるメラトニンを調整。夜に食べることで、入眠を助けてくれる効果が期待できる。エビの旨み成分の一つであるグリシンは、睡眠の質を改善する効果があるといわれている。そのまま食べることもできるので、サラダなどにプラスしてみて。緊張やストレスを緩和するギャバが多く含まれ、睡眠の質を向上させてくれるという。すっきりとした目覚めのためにも、取り入れてみよう。冷たいものでカラダを冷やさないためには、寒天やゼラチンが役立つ。「ゼリー状になっていれば、噛む回数が増えて口の中で常温に戻すことができます。スープやラタトゥイユなどに加えるとジュレのようになり、満腹感もアップして、それ以上余計なものを食べなくなるのもいいですね。寒天は食物繊維が豊富なため、腸内環境も整えてくれます」今自分に余分なものと足りないものは?と考えられるようになったら一歩前進だ。Navigator…大久保 愛 漢方薬剤師、国際中医師おおくぼ・あい/中医美容師、薬膳料理研究家。セルフメディケーションの普及を行うアイカ製薬代表取締役。著書『食薬手帳』が人気。photo : Hikari Kokitext&edit:Kahoko NishimuraNo. 1223大阪通が教えてくれる 最新・大阪案内。/大橋和也 (なにわ男子) 2023年07月28日 発売号古くから「天下の台所」、そして「食いだおれの街」と称されてきた大阪は、人々が豊かな食を育んできた街。令和の今、そんな大阪のフードカルチャーを目当てに、海外からもたくさんの人が訪れています。世界からも注目を集める大阪の“おいしい”魅力について、大阪通から教えてもらう今回の大阪特集。美しく澄み切った出汁の旨味、香ばしいソースの香り、食欲をそそる揚げたて焼きたての音…。エリア、ジャンル、テーマにわけて五感をフルに刺激する大阪の食の最新情報をお届け!もっと読む
2023年08月09日ジリジリと照る太陽の暑さ、汗が乾かないほどの湿度など、不快指数の高い日本の夏。そこでたまった疲れを秋に持ち越さない秘訣を、3つのタイプ別で紹介。今回は、食事編。バテたカラダを回復させるのに、食事の見直しは欠かせない。疲れていても簡単に作れるレシピや摂るべき食材をチェック!元気がない日はコレ!簡単にできる回復メシ。食欲が落ち、ほかの季節よりも疲労がたまりやすい夏には、自炊がおろそかになりがち。今回は大久保先生に、簡単で栄養もしっかり摂れるレシピをお願い。3つのタイプ別に、摂るべき食材もピックアップしてもらった。あなたは3つの中で、どのタイプ?キンキンに冷えたオフィスやレストランから出ると、モワッと蒸し暑い外の世界。思わずアイスや素麺など、冷たいものばかり食べて栄養が偏ってしまった。厚着はしたくないけれど、冷えたくもない!寝ている間の冷房はどうする?悩みすぎて、汗をかいて起きたり、カラダが冷えすぎて眠れなかったり。日中にたまった疲れが取れないから、負のサイクルに陥ってしまった。どうやったら快眠できるの?ただでさえ低気圧のときは体が重くなるのに、夏にはさらに湿気や強い日差しもツラい。とはいえ“なんとなく”だるいだけだから、本格的な対策は後回しにしてきた。そろそろキチンとケアしなければ!まずは不調を抱える全ての人におすすめしたいレシピを2つ。豆乳のスープとホタテのマリネは、どちらも5分あれば完成する手軽さで、不足しがちなタンパク質やミネラルを補うことができる。「少しでも体調不良を感じたら、それを悪化させないようにするため、一回ごとの食事の内容はきちんと考えないといけません。具合が悪いとファストフードやレトルト食品などに頼りがちですが、それは絶対NG。むしろ不調を加速させてしまいます。とても簡単に作れて栄養がたっぷり摂れるレシピを3〜5パターンほど持っておくと、どれかはそのときの気分に当てはまるはず。3タイプ別に摂ってほしい食材も挙げたので、参考にしてみてください」。リストアップしてくれたのは、普段の食事にサッと組み込めるものばかり。ホタテとミニトマトのバジルマリネさっぱりといただける簡単マリネ。タウリンを豊富に含むホタテは、疲労回復に効果があるとされ、元気を取り戻したい日におすすめ。バジルが手に入らない場合は、大葉で代用できる。〈材料〉作りやすい分量バジル…10枚、ホタテの刺身…100g、ミニトマト…10個、醤油…大さじ1、オリーブオイル…大さじ1、レモン汁…大さじ1、ブラックペッパー…適量〈作り方〉1.ミニトマトは半分に切り、バジル(なければ大葉でもOK)は食べやすい大きさにちぎる。2.材料をすべてポリ袋に入れ、5分程度おいたら完成。ポイント・調味は袋の中で完結。火を使わずにできてラクラク。・高タンパクなホタテは生でも食べられる便利食材。・食欲を促すバジル、潤いを与えるトマトで彩りも。トロトロ卵の豆乳梅スープ材料の準備から完成まで5分もあれば大丈夫、というスピード栄養食。どれもコンビニで手に入るようなお手軽食材で、パパッと作れる。塩昆布と梅干しだけで程よい塩味がついてじんわりおいしい。〈材料〉2人分A[塩昆布…5g、梅干し…1個、醤油…小さじ1くらい、水…200mℓ]、絹豆腐…半丁、卵…2個、豆乳…200mℓ〈作り方〉1.梅干しは種を取り、包丁で叩いておく。2.Aをすべて鍋に入れ、豆腐をスプーンですくって適当な大きさにして加える。3.2を中火にかけ、沸騰させる。4.卵を溶いて3に入れ、固まったら豆乳を加えて火を止め、完成。ポイント・鍋に材料を全部入れて温めるだけで完成。・ミネラルやクエン酸を含む梅干しで疲労を回復。・豆乳をベースにし飲みやすいスープに。また、紫外線対策として、抗酸化作用のある食材もタイプに関係なく摂るべきもの。「おやつはカカオ70%以上の高カカオチョコレートやナッツに。これらはポリフェノールや食物繊維、カカオプロテインを多く含んでいて、日差しが強い日のほか、便秘(または下痢)気味のときにも効果が期待できます。抗酸化力は長期的に効果が続かないため、一日の中で頻繁に摂れるよう、カバンに忍ばせておきましょう。飲み物はレモン汁を入れたルイボスティーがいいですね。水筒に入れて、日中も携帯しているといいかもしれません」だるみさんには…抗酸化作用のある食材や巡りを良くするものをプラス。ホタテは抗酸化作用のあるプラズマローゲンを多く含む食材。右ページのレシピのほかにも、カルパッチョなど簡単な料理でどうぞ。スパイスには活性酸素の生成を抑える働きを持つ物質が多く含まれている。スープに溶かしたり、炒め物に混ぜたり、さまざまな料理に+アルファで加えてみよう。マグネシウムや食物繊維を多く含むだけでなく、血液循環を良くするオメガ3脂肪酸を豊富に摂ることができる。おやつがわりにミックスナッツを常備して。「栄養不足になりやすい夏は、タンパク質やミネラルを積極的に取り入れることも大切。タンパク質不足で糖質過多になってしまうと、食後に血糖値が急上昇・急降下する『血糖値スパイク』を引き起こしてしまいます。これは血管にかなりの負担を与え、動脈硬化につながってしまうことも」。タンパク質やミネラルを簡単に補給するなら、手作りふりかけで。「ごま、鰹節、干しエビ、じゃこなどそのまま食べられる乾物を袋に入れ、潰します。旨みが凝縮されているので、ご飯にはもちろん、サラダやおかずなど何にでもかけてみてください。足りていない栄養素を常に補う姿勢が大切です」。さらに、食べたらすぐにカラダを動かすと血糖値スパイクが起きづらいという。お皿を洗ったり、掃除機をかけたり、少し運動してみよう。ひえこさんには…消化を促す食材と、簡単に栄養補給できるものを組み合わせて。タンパク質不足を手軽に補える卵は、味わいも優しく栄養たっぷり。抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンEも含まれていて、疲労回復効果が期待できる。梅干しに含まれるクエン酸やリンゴ酸は胃酸の分泌を促し、消化不良を予防してくれる。肉体疲労の回復効果も。マグネシウムやカリウムも摂ることができる。花のような香りをもつリナロールという成分が、リラックス効果や食欲増進効果を与えてくれる。いろんな料理と相性がいいから、ちぎって加えてみよう。ねむこさんには…体内時計を整え、睡眠の質を高めるものを。大豆に含まれるアミノ酸の一種、L-セリンは、“睡眠ホルモン”と呼ばれるメラトニンを調整。夜に食べることで、入眠を助けてくれる効果が期待できる。エビの旨み成分の一つであるグリシンは、睡眠の質を改善する効果があるといわれている。そのまま食べることもできるので、サラダなどにプラスしてみて。緊張やストレスを緩和するギャバが多く含まれ、睡眠の質を向上させてくれるという。すっきりとした目覚めのためにも、取り入れてみよう。冷たいものでカラダを冷やさないためには、寒天やゼラチンが役立つ。「ゼリー状になっていれば、噛む回数が増えて口の中で常温に戻すことができます。スープやラタトゥイユなどに加えるとジュレのようになり、満腹感もアップして、それ以上余計なものを食べなくなるのもいいですね。寒天は食物繊維が豊富なため、腸内環境も整えてくれます」今自分に余分なものと足りないものは?と考えられるようになったら一歩前進だ。Navigator…大久保 愛 漢方薬剤師、国際中医師おおくぼ・あい/中医美容師、薬膳料理研究家。セルフメディケーションの普及を行うアイカ製薬代表取締役。著書『食薬手帳』が人気。photo : Hikari Kokitext&edit:Kahoko NishimuraNo. 1223大阪通が教えてくれる 最新・大阪案内。/大橋和也 (なにわ男子) 2023年07月28日 発売号古くから「天下の台所」、そして「食いだおれの街」と称されてきた大阪は、人々が豊かな食を育んできた街。令和の今、そんな大阪のフードカルチャーを目当てに、海外からもたくさんの人が訪れています。世界からも注目を集める大阪の“おいしい”魅力について、大阪通から教えてもらう今回の大阪特集。美しく澄み切った出汁の旨味、香ばしいソースの香り、食欲をそそる揚げたて焼きたての音…。エリア、ジャンル、テーマにわけて五感をフルに刺激する大阪の食の最新情報をお届け!もっと読む
2023年08月09日食後血糖値・内臓脂肪対策に大正大麦若葉青汁難消化性デキストリン大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、2012年8月より発売をしていた特定保健用食品の「ヘルスマネージ大麦若葉青汁〈難消化性デキストリン〉」を、2023年8月より機能性表示食品「大正 大麦若葉青汁 難消化性デキストリン」としてリニューアルし、発売いたします。「大正 大麦若葉青汁 難消化性デキストリン」は、国産有機大麦若葉を使用した緑茶風味のおいしい青汁です。機能性関与成分として、糖の吸収を抑えることにより、食後血糖値の上昇抑制をサポートする機能がある難消化性デキストリンを配合しています。さらに、難消化性デキストリンは、継続して摂取することでBMIが高めの方※の内臓脂肪を減らすのを助ける機能があることが報告されています。ふたつの機能を持つ機能性表示食品として生まれ変わった「大正 大麦若葉青汁 難消化性デキストリン」が、今まで以上に皆さまの健康生活をサポートしてまいります。◇製品特長・食後血糖値の上昇抑制をサポートし、継続して摂取することでBMIが高めの方※の内臓脂肪を減らすのを助ける「難消化性デキストリン」配合・有機栽培の大麦若葉を使用した、緑茶風味のおいしい青汁・外出先等にも持ち運びが便利なアルミ個別包装※ BMl23以上30未満◇製品概要* 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。* 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。* 本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。◇「大正製薬ダイレクト」での購入方法電話フリーダイヤル0120-81-8428受付時間/午前9:00 ~ 午後8:00(土・日・祝日も受付)FAXフリーダイヤル0120-28-3748インターネット「大正製薬ダイレクト オンラインショップ」 ◇生活者の方からの製品に関するお問い合わせ大正製薬ダイレクトお客様センターTEL:0120-81-8428PR_「大麦若葉青汁」新発売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月01日