「血糖値」について知りたいことや今話題の「血糖値」についての記事をチェック! (1/15)
──ボロボロになった血管は若返らない。しかし、血液は変えることができる。──世界一の心臓血管外科医が教える善玉血液のつくり方株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、渡邊剛 著/ 坂本昌也 監『世界一の心臓血管外科医が教える善玉血液のつくり方』が7月7日の重版をもちまして、累計1万部を突破したことをお知らせいたします。生活習慣病にさようなら。善玉血液の育み方をやさしく解説!夏は脱水リスクが高まりと、生活リズムの乱れが血液と血管に大きな影響を及ぼしています。近年、実年齢より10〜20歳も高い血管年齢を持つ人が増えるなか、世界のベストドクターズにも選ばれた心臓手術の名医は警鐘を鳴らします。──ボロボロになった血管は若返らない。しかし、血液は変えることができる。 ──本書では、ドロドロ血液が引き起こす高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病のリスクを明らかにし、水分補給や食事などの正しい生活習慣によって「善玉血液」をつくり、守る方法を紹介。健康診断の数値が気になる方、若々しく元気に過ごしたい方に、健康寿命を延ばす新たなヒントを届けます。善玉血液と悪玉血液。あなたの血液はどっち?血液チェック表中高年以上になると、血管は誰でも劣化しています。狭心症や心筋梗塞、大動脈瘤といった心臓疾患は生活習慣病と呼ばれ、防ごうと思えば防げる病気です。これらは事故のように突然起こるのではなく、時間をかけて動脈硬化が進行した結果発症するもの。しかし、多くの人は血管の劣化に気づかず放置してしまいます。血管自体は若返りませんが、その中を流れる血液を整えることで、血管を長持ちさせ、リスクを抑えることはできます。本書では、脱水気味ではなく、脂質・糖質・炎症性物質を多く含まないサラサラの血液を「善玉血液」と呼びます。逆に粘り気の強いドロドロとした血液は「悪玉血液」と呼びます。自分の血液の状態を簡単にチェックできるシートも紹介しています。栄養素が余るとドロドロの悪玉血液になる過剰な栄養素血液がドロドロの状態である「悪玉血液」となる主な原因のひとつは、栄養素の過剰摂取です。本来、摂取した栄養素は消化吸収され、必要な分だけ臓器に取り込まれますが、過剰分は血液中に滞り、血液の粘性を高めます。この状態を示す指標が「LDLコレステロール」「中性脂肪」「血糖値」「ヘモグロビンA1c」です。LDLコレステロールが高まると血管内の壁にプラークを形成し、動脈硬化を進行させます。中性脂肪の過剰な摂取は、脂肪の蓄積を促し、血流を悪化させます。血糖値とヘモグロビンA1cの上昇は血管の糖化を引き起こし、血管障害を進めます。これらが高い状態では、血液が粘り気を増すことで、悪玉血液化が進み、生活習慣病リスクが高まります。こうした栄養素の過剰摂取以外にも、脱水や炎症性物質など血液のドロドロ化を招くさまざまな要因について詳しく解説しています。血液がドロドロの状態である「悪玉血液」となる主な原因のひとつは、栄養素の過剰摂取です。本来、摂取した栄養素は消化吸収され、必要な分だけ臓器に取り込まれますが、過剰分は血液中に滞り、血液の粘性を高めます。この状態を示す指標が「LDLコレステロール」「中性脂肪」「血糖値」「ヘモグロビンA1c」です。LDLコレステロールが高まると血管内の壁にプラークを形成し、動脈硬化を進行させます。中性脂肪の過剰な摂取は、脂肪の蓄積を促し、血流を悪化させます。血糖値とヘモグロビンA1cの上昇は血管の糖化を引き起こし、血管障害を進めます。これらが高い状態では、血液が粘り気を増すことで、悪玉血液化が進み、生活習慣病リスクが高まります。こうした栄養素の過剰摂取以外にも、脱水や炎症性物質など血液のドロドロ化を招くさまざまな要因について詳しく解説しています。善玉血液を守る生活術お尻の筋肉を鍛える運動適切な水分補給のタイミング夕食後にちょっと体を動かしてみる善玉血液を守るための生活習慣も紹介。血管をボロボロにする4つの白い粉やストレスをためたり、体に負担をかけることなく、普段の生活に取り入れられる実践法をわかりやすく解説します。書籍情報書影タイトル:世界一の心臓血管外科医が教える善玉血液のつくり方著者:渡邊剛監修:坂本昌也ページ数:208ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2025年5月20日ISBN:978-4-86667-752-1書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章ボロボロ血管の犯人は、血液と加齢第2章血管をボロボロにする「悪玉血液」ボロボロを食い止める「善玉血液」第3章100歳まで血管を守る善玉血液のつくり方第4章善玉血液を守る生活術著者プロフィール渡邊 剛(わたなべ・ごう)著者:渡邊 剛(わたなべ・ごう)ニューハート・ワタナベ国際病院総長。心臓血管外科医。医学博士。東京都出身。金沢大学医学部卒業。ドイツ・ハノーファー医科大学へ留学中、ドイツ心臓外科の父と呼ばれるボルスト教授に学び、2000件にわたる心臓手術を経験。32歳で日本人として最年少で心臓移植の執刀を担当。2000年に金沢大学外科学第一講座主任教授に就任。2005年に日本で初めて外科手術用ロボットのダヴィンチを使用した完全内視鏡下冠動脈バイパス手術を行う。以降、東京医科大学心臓外科教授(金沢大学と兼任)などを経て、2014年にニューハート・ワタナベ国際病院を開院。2019年から6年連続で年間心臓ロボット手術の執刀数世界一。日本ロボット外科学会理事長も務める。2010年から毎年ベストドクターズにも選出。『心を安定させる方法』(アスコム社)など著書多数。監修者プロフィール坂本 昌也(さかもと・まさや)国際医療福祉大学 医学部教授。国際医療福祉大学三田病院 糖尿病・代謝・内分泌内科部長。東京都出身。東京慈恵会医科大学医学部卒。東京大学・千葉大学大学院時代より、糖尿病、心臓病、特に高血圧に関する基礎から臨床研究に渡るまで多くの研究論文を発表。日本糖尿病学会認定指導医・糖尿病専門医、日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝科専門医、日本高血圧学会認定指導医・高血圧専門医、日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本医師会認定産業医。厚生労働省指定オンライン診療研修、臨床研修協議会プログラム責任者養成講習会を修了。現在も研究を続けながら若手医師や医学部生の指導も担当している。【報道関係各位】『善玉血液』1万部リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月04日株式会社ネステックジャパン(本社:東京都世田谷区、代表取締役:田中 修一)は、ドクターズチョイスと提携し運営する『アルロース専門店』より、砂糖などの添加物一切入っていない、カカオ豆100%の新商品『純正オーガニックココアパウダー』を販売開始いたしました。アルロース専門店「純正オーガニックココアパウダー」【商品概要】純正オーガニックココアパウダー 400g 1,790円(税込)厳選したオーガニックカカオ豆のみを使用した、100%ピュアなココアパウダー。香料や砂糖などの添加物を加えておらず、カカオ本来の深い香りとコクをお楽しみいただけます。ドリンクはもちろん、スイーツやお料理にも幅広くご利用いただけます。低糖質・低カロリーを意識される方や、素材の味を大切にする方に最適な商品です。また、同店で販売中のアルロースパウダーと組み合わせて、低GI※のココアドリンクとしてもお楽しみいただけます。※GI値(グリセミック・インデックス)とは、食後血糖値の上昇度合いを示す指標です。カカオが高騰しているなか、オーガニックにこだわり少しでも安く皆様に提供できるようお手頃価格での販売となっております。販売ページ: 【希少糖「アルロース」とは】アルロースは、自然界にごく少量しか存在しない希少糖の一種で、イチジクやレーズンなどに微量に含まれています。砂糖に近い甘みを持ちながら、カロリーゼロ※で、ビーガンやグルテンフリーにも対応しているため、健康志向の高い方や糖質を気にしている方に適した甘味料として注目されています。また、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇抑制などについての研究も進められており、栄養管理やライフスタイルの選択肢として関心が高まっています。※アルロースは0.39kcal/g(Metabolism. 2010;59(2):206-214)ですが、食品表示基準においては、エネルギー換算係数として0kcal/gが使用できます。【アルロース専門店】品質世界No.1を常に追求し続けるドクターズチョイスと提携し、2025年3月より、「アルロース」に特化したオンラインストア『アルロース専門店』をオープンしました。アルロースの持つ可能性に着目し、「甘いものを楽しみながら、毎日の食生活にも気を配りたい」というお客様の声に応え、アルロースのみを使用した製品をラインアップしています。他の甘味料や成分を一切入れていない、100%オーガニックアルロースのパウダー・シロップをはじめ、日本初※、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品などを販売しております。※2025年2月時点 当社調べ店舗URL: 【アルロース専門店は全商品、“常識外れ”の90日間全額返金保証付き】ドクターズチョイスの返金保証のポリシーに従い、万が一「商品にご満足いただけない場合」「血糖値が上昇した場合」そして「アルロース専門店よりも品質の良い商品に乗り換えた場合」、ご購入から90日以内であれば、お一人様1商品につき1回限り1個まで、全額ご返金させていただきます。全て召し上がった後でも承ります。【会社概要】会社名 : 株式会社ネステックジャパン所在地 : 東京都世田谷区成城3-22-8代表者 : 代表取締役 田中 修一事業内容: 希少糖「アルロース」に特化したオンラインストア『アルロース専門店』の運営店舗URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月01日株式会社三明インターナショナルは、2021年10月より販売している日本初の食後の血糖値の上昇を穏やかにするL-アラビノースの機能性表示食品「新美糖(アラビトウ)」を2025年9月2日にリニューアル発売いたします。また6月27日からは、応援購入サイト「Makuake」にてプロジェクトを公開予定。多数のリターンをご用意しております。10包増量し価格を据え置きに!「健康の甘さ生活」を応援します■リニューアル企画の背景・発売以来多くの方にご愛用いただいていますが、「価格がやや高い」との声も寄せられました。・そこで企業努力により、販売価格は据え置きのまま10包増量(30包→40包)としました(1包あたり約121円)。・製造はGMP認定工場である株式会社アムスライフサイエンスへ委託し、品質管理体制を強化。・またパッケージも国内市場に親和性のあるデザインへ刷新しました。■リニューアル企画のポイント・販売価格据え置きで内容量10包増量・GMP認定工場へ製造を変更し品質向上・国内市場向けにパッケージデザインを刷新【商品概要】商品名:新美糖(アラビトウ)+食品区分:加工食品(サプリメント形状)販売開始日:2025年9月2日販売価格:4,860円(税込)機能性表示:食後の血糖値の上昇を穏やかにする関与成分:L-アラビノース(届出番号:G148)内容量:3g×40包/箱販売店:ネットショップ、免税店、ドラッグストア(予定)<摂取方法>1日3回、1回1包を食事前に水またはぬるま湯で。お酒のチェイサーや食事のお供にもおすすめ。【臨床試験概要】試験名:被験食品の摂取が健常者の便通に及ぼす影響試験方法:ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(UMIN000052608)実施期間:2023年10月~2024年3月結果:排便回数の改善傾向、残便感の軽減により便通改善効果を示唆(特に40代以上に有意差)論文掲載誌:『医学と薬学』82巻6号:285-311, 2025(自然科学社)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年06月30日株式会社三明インターナショナル(本社:東京都足立区、代表取締役社長:顧 暁次郎)は、2021年10月より販売している日本初の食後の血糖値の上昇を穏やかにするL-アラビノースの機能性表示食品「新美糖(アラビトウ)」を2025年9月2日にリニューアル発売いたします。また6月27日からは、応援購入サイト「Makuake」にてプロジェクトを公開予定。多数のリターンをご用意しております。 ニューパッケージデザイン■リニューアル企画の背景・発売以来多くの方にご愛用いただいていますが、「価格がやや高い」との声も寄せられました。・そこで企業努力により、販売価格は据え置きのまま10包増量(30包→40包)としました(1包あたり約121円)。・製造はGMP認定工場である株式会社アムスライフサイエンスへ委託し、品質管理体制を強化。・またパッケージも国内市場に親和性のあるデザインへ刷新しました。■リニューアル企画のポイント・販売価格据え置きで内容量10包増量・GMP認定工場へ製造を変更し品質向上・国内市場向けにパッケージデザインを刷新【商品概要】商品名 :新美糖(アラビトウ)+食品区分 :加工食品(サプリメント形状)販売開始日:2025年9月2日販売価格 :4,860円(税込)機能性表示:食後の血糖値の上昇を穏やかにする関与成分 :L-アラビノース(届出番号:G148)内容量 :3g×40包/箱販売店 :ネットショップ、免税店、ドラッグストア(予定)機能性表示食品<摂取方法>1日3回、1回1包を食事前に水またはぬるま湯で。お酒のチェイサーや食事のお供にもおすすめ。楽しみ方1:ドリンク楽しみ方1:フード楽しみ方1:スイーツ<販売チャネル/SNS>三明屋本店 : Yahoo!店 : Qoo10店 : Instagram : X(旧Twitter) : LINE公式アカウント: 携帯便利な個包装*夏のお供「新美ピンクレモンシロップ」も好評販売中*【臨床試験概要】試験名 :被験食品の摂取が健常者の便通に及ぼす影響試験方法 :ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験(UMIN000052608)実施期間 :2023年10月~2024年3月結果 :排便回数の改善傾向、残便感の軽減により便通改善効果を示唆(特に40代以上に有意差)論文掲載誌:『医学と薬学』82巻6号:285-311, 2025(自然科学社)【会社概要】商号 : 株式会社三明インターナショナル(SMI Corporation)代表取締役社長: 顧 暁次郎所在地 : 〒120-0003 東京都足立区東和4-19-10-1F設立 : 2005年7月資本金 : 3,000万円事業内容 : 化粧品・健康食品・アニメグッズの企画、卸販売、輸出入医学顧問 : 順天堂大学医学部 奥村 康 先生美容学術顧問 : 東京女子医科大学 名誉教授 川島 眞 先生URL : ※日本初:現在届出がなされている機能性表示食品として※「新美糖」、「健康の甘さ生活」は当社の登録商標です。※「新美糖+」は旧製品との区別を目的とした便宜的な表記です。消費者庁への届出は「新美糖」です。※パッケージデザインおよび製造工場の変更は、2025年2月21日付で消費者庁に届出・受理済。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月27日富士産業株式会社(本社:香川県丸亀市、代表取締役:岡田 篤典、以下 当社)より消費者庁に届出をしておりました機能性表示食品「空腹時血糖値ケア カイアポタブレット」が、受理されました。本品は、白甘藷(カイアポ)抽出エキスに含まれる成分(白甘藷由来糖ペプチド)を含み、健常な方の高めの空腹時血糖値の上昇を抑える機能を訴求する商品です。【届出内容】商品名 :空腹時血糖値ケア カイアポタブレット受理番号 :J1225機能性表示:本品には白甘藷由来糖ペプチドが含まれています。白甘藷由来糖ペプチドには健常な方の高めの空腹時血糖値の上昇を抑える機能があることが報告されていますカイアポ写真白甘藷は、ブラジル・カイアポ山地に自生する白色のサツマイモの一種であり、当社では「カイアポ」という呼称で商標登録し販売してきました。この度、発売以来約30年間、多くのお客様にご愛用いただいてきたカイアポに空腹時血糖値の上昇を抑える機能があることが明らかになりました。当社では以前からII型糖尿病患者を対象とした複数の臨床試験等を行い、白甘藷(カイアポ)摂取による食後血糖値や空腹時血糖値の低下作用について研究してきましたが、その後の追加試験により、カイアポに含まれる有効成分の一つが「白甘藷由来糖ペプチド」であることが明らかとなり、これまでの知見や長年の食経験と安全性なども踏まえ、機能性表示届出を行っておりました。●カイアポは高めの空腹時血糖値の上昇を抑える:空腹時血糖値が高めの方に対して実施した臨床試験結果の抜粋カイアポを摂取した方31名(カイアポ摂取群)と摂取していない方35名(プラセボ食摂取群)を比較すると、プラセボ食摂取群では試験期間中に空腹時血糖値の変化量が高値(空腹時血糖値が増加)を示していたのに対し、カイアポ摂取群では変化量が低値(空腹時血糖値の増加を抑制)を示していました。これにより、カイアポには高めの空腹時血糖値の上昇を抑える効果があることが明らかとなりました。図1 空腹時血糖値の変化量推移●カイアポが空腹時血糖値の上昇を抑えるメカニズムカイアポに含まれる「白甘藷由来糖ペプチド」が高めの空腹時血糖値の上昇を抑えるメカニズムとして、以下の2つが明らかとなっています。1つ目:肥満や慢性的な糖分の摂り過ぎなどが原因で低下してしまった膵臓からのインスリン分泌量を高める働き2つ目:同様の原因で低下してしまったインスリンそのものの働きを正常化する働き肥満や慢性的な糖分の摂り過ぎが続くと…図2 カイアポ(白甘藷由来糖ペプチド)が働く様子今後は自社でのサプリメント販売に加え、機能性表示対応素材として原料販売やOEM受託も進めていく予定です。当社では、自然力・科学力・解決力の3つの力を軸に素材研究から商品の開発までを行なっています。様々な研究機関や専門家の方々と連携しながら、自然素材にこだわった研究・商品開発を信念に、お客様がいつまでも元気に自立した生活を送るお手伝いをさせていただきます。ウェルベスト サイトURL : ウェルベスト自然研究Lab. サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月11日(写真:アフロイメージマート)5月8日に発表された気象庁の2週間予報では、5月16~20日の5日間平均気温を、全国的に“かなり高い”と予想。この“かなり高い”とは、10年に一度しか起こらないような著しい高温、というレベルだ。今年は、3月末に宮崎県や新潟県で真夏日を記録するなど、早い時期から高温となる日が相次いでおり、5月後半はそれが加速しそうな気配に。「暑さによるダメージがピークを迎える7~8月の不調というイメージが“夏バテ”ですが、近年では5月中から第1波が来るようになってきています。特に今年は春が短く、例年よりさらに前倒しで、夏バテの症状に悩む人が続出しています」(内科専門医)夏バテを起こすと、体がだるい、疲れがとれない、食欲不振、寝不足などの症状が出る。こうした不調に陥る背景には、暑さ疲れのひと言では片づけられない、体のさまざまな機能低下があるという。「暑い気候の下では、水分や塩分の欠乏、自律神経の乱れ、腸の働きの低下などが起こります。さらに、免疫機能の低下や慢性的な炎症なども。これら体の内側で起きている見えない変化が、夏バテの症状に関係しているのです」こう語るのは、九州大学大学院・食品免疫機能分析学寄附講座の広瀬直人教授だ。広瀬教授によると、暑さ対策はもちろん不可欠だが、毎日の食生活に“ヌメヌメ”“ネバネバ”した食材を積極的に取り入れる「ヌメ活」が、夏バテの予防に効果を発揮するという。「ヌメヌメした食材が持つ栄養素の働きを活用することで、腸内環境の改善、免疫機能の向上、抗炎症作用、代謝促進などの健康効果を得ることができます。特に、水溶性食物繊維が豊富なミネラルたっぷりのモズク、メカブといった海藻類に含まれる『フコイダン』という成分は、夏バテ対策に高い効果が期待できます」(広瀬教授)食事によって夏バテを予防・改善できるのなら、夏本番を迎える前に習慣にしておきたいところ。今回は、夏バテ対策になるさまざまな「ヌメ活」食材を広瀬教授に解説してもらった。「粘り気のある里芋や山芋などには『ガラクタン』という成分が含まれており、便秘の改善、血中コレステロール値低下の効果が。れんこん、オクラ、なめこ、モロヘイヤなどには『ペクチン』という成分が含まれており、便秘改善、血糖値の上昇抑制などの作用があります」ヌメ活食材はスーパーで手に入るものなので、手軽に始めることができる。また、これらの食材は、それぞれ異なる健康効果を備えており、バランスよく組み合わせて食べることで、免疫力向上や腸内環境改善、抗酸化作用などのメリットをより引き出すことにつながるという。広瀬教授がおすすめするヌメ活メニューは次のとおり。■モズク納豆「アミノ酸、ビタミンB群が豊富な納豆に、モズクに含まれているフコイダンが加わることで、免疫機能が高まり、血糖値の上昇抑制においても、相乗効果が期待できます」■モズク入り卵焼き「暑さの厳しい沖縄、石垣島などでよく食べられている夏バテ対策メニューです。タンパク質を補給しながら、ミネラル、ビタミンA、D、Eなどの栄養素もバランスよく取り込めます」■モズクと山芋だれのそうめん「すりおろした山芋とモズクはそうめんのつゆと相性バッチリ。食欲増進にもなります。便秘改善の効果も期待できます」広瀬教授と共に、同大学院で食品免疫機能分析学を研究する宮﨑義之准教授は、食べ方について次のようなアドバイスを。「ふだんから食べ慣れた料理にヌメヌメ食材を組み合わせてみましょう。たとえば、味噌汁の具材にモズクを入れて食べる。ヌメヌメ食材を日常的に取れるよう心がけると継続しやすいでしょう」では、ヌメヌメ食材をどれくらい食べれば夏バテ対策になるのか。「できれば毎食少しずつでも取ることを推奨していますが、1日1食でもOKです。朝食、もしくは夕食時に必ず一品、といったようにルーティン化してください」ヌメ活の効果は、始めてからどれくらいで出るのだろうか――。「継続することで、早ければ1週間ほどで体調の変化に気づくことができるでしょう。1カ月続ければ、腸内環境も改善してきますので、疲れにくくなった、よく眠れるようになったなどの効果を実感できます」(広瀬教授)“粘り強く”続けることが大切なようだ。ただし、注意点も。モズクのフコイダンは熱に強いが、納豆や山芋などは熱に弱く、加熱しすぎるとヌメヌメ成分が損なわれてしまうので気をつけたい。駆け足で私たちに襲い掛かる暑さによるダメージを、ヌメ活でシャットアウトしよう!
2025年05月22日俳優で歌手の田中健が16日に自身のアメブロを更新。医師に勧められて受けた検診結果を報告した。この日、田中は「血糖値管理が必要なお年頃でして主治医の先生から勧められ院内眼科検診となりました」と受診の経緯を説明。「検診などやはり1箇所で纏めると、結果管理や連携もスムーズでありがたい」と検診を受けた感想を述べた。続けて、検診結果については「真ん中に凹みがあるのが正常で浮腫みのない証!綺麗に凹んでいました」と報告。さらに「最近、ドライアイが酷い話しも」したといい「目薬の処方もいただきました。処方薬だから、市販薬より成分が濃いそうです」と処方された薬について言及しつつ「ひと仕事終えた気分」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月16日「食後にいつも眠くなる」というアナタは、高血糖の疑いあり!低カロリーと思って安心して食べていると、実は血糖値が爆上がりしている食品があるんです!!「健康にいいからと、朝食をオートミールや果物入りスムージーにしていませんか?実はどちらも食後の血糖値を急上昇させます」そう指摘するのは、やさしい内科クリニック院長で、糖尿病が専門の山村聡医師だ。現在、糖尿病で治療を受けている患者は、579万1千人。その予備群は2千万人(令和2年 厚生労働省「患者調査の概況」より)。「食材への誤解があり、血糖値をコントロールできずに症状が悪化する糖尿病や生活習慣病の患者さんを診てきました」(山村医師、以下同)山村医師は、血糖値について正しく知ることが糖尿病予防の第一歩であると痛感したという。そこで、自らさまざまな食品を食べて血糖値を測り、YouTubeやSNSで情報発信を続けた。測定法は、Free Styleリブレという計測器で、血糖値と近似値のグルコース濃度を食前と食後に計測する。「ちまたで“健康にいい”といわれる食材でも、血糖値が急上昇するものも多い。ヘルシーだと過信してつい食べすぎると、さらに血糖値が上がってしまうんです」また、ヘルシーさの指針の一つである「GI値(グリセミックインデックス)」も、古い概念だと指摘する。「これは食後の血糖値が上昇する速度を示す数値ですが、1980年代という、きちんと血糖値を測れない時代の指標。さまざまな要因で数値が変動するため注意が必要です」■インスリンの分泌力が弱まる50代以降で高血糖のリスクがグンと高まるそもそも、血糖値とは、血液1dLに溶けているブドウ糖の数値のこと。この濃度が基準値よりも高くなり血液中に余った糖が停滞する状態が「高血糖」だ。「基準値は、空腹時の血糖値が110mg/dL未満。食後2時間が140mg/dL未満です。これを超える高血糖が続くと、血管がボロボロになり糖尿病や動脈硬化、脳梗塞をはじめ全身に支障をきたす糖尿病合併症も発症します。原因は、食べすぎや肥満などの生活習慣の乱れだけでなく、加齢もあります。50代以降では、食事の内容や量が、それまでと同じでも、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌力が弱まります。それによって、スムーズに糖が処理できず、高血糖の状態が引き起こされるのです」さらに、血糖値が乱高下する「血糖値スパイク」も、動脈硬化の原因になるので、要注意だという。食後、血糖値が140mg/dLを超える、また、30分で60mg/dL以上の上昇幅があると血糖値スパイクの目安。そこで、左のオートミールを食べたときの血糖値の上昇の変化を表したグラフを見てほしい。食前の105mg/dLから、食後60分で基準値を大きく超える181mg/dLと血糖値が急上昇している。「食後20分を境に、急激に血糖値が上がり60分後にピークを迎えて下がっていく形が、とがったスパイクのようです。ヘルシーといわれるオートミールですが、糖質量が多く血糖値スパイクが起きていると考えられます」■ベジファーストよりも効果的な食べる順番山村医師の実測をもとに、どんな食べ物が血糖値を急上昇させるのかを知っておきたい。低GI食の代表格であるそばだが、食後50分後には172mg/dLまで血糖値が上昇。また、デトックス効果が期待されるバナナやキウイ入りのスムージーは、161mg/dLまで上昇する。一方、すしだと177mg/dLまで血糖値が上がるが、刺身だけだと食後もほぼ上がらない。「注意すべきは炭水化物の糖質量。ご飯、パン、パスタ、うどん、そば、いも、果物、フルーツジュースが血糖値を引き上げます」次に食べる順番に気をつけよう。「野菜を先に食べるベジファーストよりも、炭水化物の主食を最後に食べる『カーボラスト』が血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。前菜などから食事を始めて、最低10~15分たってから炭水化物を取るようにしましょう。また、かみ応えのあるナッツを食前に食べる『ナッツファースト』や、タンパク質(プロテイン)を先に取る『プロテインファースト』も満腹中枢を満たしてくれるので食べすぎを防ぎます。さらに、乳脂肪は糖質の消化と吸収を遅らせる働きがあるので、糖質の多い食品は牛乳を飲みながら食べると急な血糖値の上昇を防ぐことができます」■食後に眠くなったら、高血糖のサインかも!!測定器がない私たちにもわかる血糖値スパイクのサインがある。「食後に眠気を感じるのは、急上昇した血糖値を下げようと体内でインスリンが大量に分泌されていることが原因。食後2時間ほどで『おなかがすく』のも血糖値の急降下が起きています。そのような場合はご飯など炭水化物の量を減らしましょう」更年期を迎え、基礎代謝も落ちる50代は、食の見直しタイミング。よかれと思った食材がアダとなることのないよう注意したい。■意外と血糖値が爆あがりする食品【1】オートミール食物繊維が多くヘルシー食品として人気だが、血糖値はぐんぐん上昇し60分後には181mg/dLに。上昇幅は76mg/dL。含有される糖質量が多く、米や小麦と同じ穀類と考えるべし。【2】そば健康志向から、うどんより低GI食品のそばを選ぶ人も多いが、大きな誤解。つなぎで小麦を使っているそばでは、うどんと同等の100mg/dLと高い上昇幅に。十割や二八そばが◎【3】玄米白米より栄養が豊富で血糖値抑制効果があるといわれるが、血糖値は白米に負けないくらい上昇し、その幅は103mg/dL。白米は116mg/dL。やはり玄米も米は米。【4】スムージー毒出し効果を期待して朝食をスムージーにする人もいるが、果物が多いとご飯1杯分並みの血糖値の上昇幅に。ちなみにすいかは驚異の上昇幅126mg/dL。野菜を多めにしよう。【5】キムチ食物繊維や乳酸菌が多く含まれ腸活になると人気の発酵食品だが、甘味のあるキムチは糖質が高く、血糖値は急上昇。焼き肉のおともにするなら、もやしナムルがベター。■意外と血糖値が上がらない食品【1】唐揚げ小腹がすいたとき、コンビニのレジ横にある肉まんよりは唐揚げを選ぼう。糖質も多くなく、衣も少ない。さらに、油は吸収されにくいので血糖値の上昇スピードが穏やか。【2】刺身ほぼタンパク質と脂質で、極めて糖質が少ない刺身では、血糖値はほとんど上昇しない。だがシャリにのせてすしにした途端、上昇幅は82mg/dLと爆上がり。【3】ステーキ肉は部位にかかわらず、タンパク質より脂質が多く糖質の消化吸収も緩やか。しかし、ハンバーグのように、つなぎにパン粉などの炭水化物が使われていると血糖値は上昇。【4】ケーキ砂糖と乳脂肪の組み合わせのケーキは、吸収スピードが遅いため意外にも血糖値の上昇は緩やか。一方で、砂糖たっぷりのあんこが詰まったどら焼きは血糖値スパイクのもと。【5】ビール中性脂肪が気になるビールだが、実際は糖質量が少なく、サワーほど血糖値は上昇しない。甘くてジュースのようにガブガブ飲んでしまうサワーのほうがよっぽど危険。【教えていただいたのは】山村聡先生やさしい内科クリニック院長。著書に『糖尿病専門ドクターが検証! 血糖値を下げる食事法について、実際に試してみた』(KADOKAWA)、YouTubeチャンネル「やさしい内科医のY’s TV」も人気
2025年05月14日──ボロボロになった血管は若返らない。しかし、血液は変えることができる。──世界一の心臓血管外科医が教える善玉血液のつくり方株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、渡邊剛 著/坂本昌也 監『世界一の心臓血管外科医が教える善玉血液のつくり方』を2025年5月20日(水)に発刊いたします。生活習慣病にさようなら。善玉血液の育み方をやさしく解説!ゴールデンウィーク明けの疲労感や初夏の脱水リスクが高まる今、生活リズムの乱れが血液と血管に大きな影響を及ぼしています。近年、実年齢より10〜20歳も高い血管年齢を持つ人が増えるなか、世界のベストドクターズにも選ばれた心臓手術の名医は警鐘を鳴らします。──ボロボロになった血管は若返らない。しかし、血液は変えることができる。 ──本書では、ドロドロ血液が引き起こす高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病のリスクを明らかにし、水分補給や食事などの正しい生活習慣によって「善玉血液」をつくり、守る方法を紹介。健康診断の数値が気になる方、若々しく元気に過ごしたい方に、健康寿命を延ばす新たなヒントを届ける一冊です。善玉血液と悪玉血液。あなたの血液はどっち?血液チェック表中高年以上になると、血管は誰でも劣化しています。狭心症や心筋梗塞、大動脈瘤といった心臓疾患は生活習慣病と呼ばれ、防ごうと思えば防げる病気です。これらは事故のように突然起こるのではなく、時間をかけて動脈硬化が進行した結果発症するもの。しかし、多くの人は血管の劣化に気づかず放置してしまいます。血管自体は若返りませんが、その中を流れる血液を整えることで、血管を長持ちさせ、リスクを抑えることはできます。本書では、脱水気味ではなく、脂質・糖質・炎症性物質を多く含まないサラサラの血液を「善玉血液」と呼びます。逆に粘り気の強いドロドロとした血液は「悪玉血液」と呼びます。自分の血液の状態を簡単にチェックできるシートも紹介しています。栄養素が余るとドロドロの悪玉血液になる過剰な栄養素血液がドロドロの状態である「悪玉血液」となる主な原因のひとつは、栄養素の過剰摂取です。本来、摂取した栄養素は消化吸収され、必要な分だけ臓器に取り込まれますが、過剰分は血液中に滞り、血液の粘性を高めます。この状態を示す指標が「LDLコレステロール」「中性脂肪」「血糖値」「ヘモグロビンA1c」です。LDLコレステロールが高まると血管内の壁にプラークを形成し、動脈硬化を進行させます。中性脂肪の過剰な摂取は、脂肪の蓄積を促し、血流を悪化させます。血糖値とヘモグロビンA1cの上昇は血管の糖化を引き起こし、血管障害を進めます。これらが高い状態では、血液が粘り気を増すことで、悪玉血液化が進み、生活習慣病リスクが高まります。こうした栄養素の過剰摂取以外にも、脱水や炎症性物質など血液のドロドロ化を招くさまざまな要因について詳しく解説しています。血液がドロドロの状態である「悪玉血液」となる主な原因のひとつは、栄養素の過剰摂取です。本来、摂取した栄養素は消化吸収され、必要な分だけ臓器に取り込まれますが、過剰分は血液中に滞り、血液の粘性を高めます。この状態を示す指標が「LDLコレステロール」「中性脂肪」「血糖値」「ヘモグロビンA1c」です。LDLコレステロールが高まると血管内の壁にプラークを形成し、動脈硬化を進行させます。中性脂肪の過剰な摂取は、脂肪の蓄積を促し、血流を悪化させます。血糖値とヘモグロビンA1cの上昇は血管の糖化を引き起こし、血管障害を進めます。これらが高い状態では、血液が粘り気を増すことで、悪玉血液化が進み、生活習慣病リスクが高まります。こうした栄養素の過剰摂取以外にも、脱水や炎症性物質など血液のドロドロ化を招くさまざまな要因について詳しく解説しています。善玉血液を守る生活術お尻の筋肉を鍛える運動適切な水分補給のタイミング夕食後にちょっと体を動かしてみる善玉血液を守るための生活習慣も紹介。ストレスをためたり、体に負担をかけることなく、普段の生活に取り入れられる実践法をわかりやすく解説します。書籍情報書影タイトル:世界一の心臓血管外科医が教える善玉血液のつくり方著者:渡邊剛監修:坂本昌也ページ数:208ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2025年5月20日ISBN:978-4-86667-752-1書籍紹介ページ:amazon: 楽天:目次第1章ボロボロ血管の犯人は、血液と加齢第2章血管をボロボロにする「悪玉血液」ボロボロを食い止める「善玉血液」第3章100歳まで血管を守る善玉血液のつくり方第4章善玉血液を守る生活術著者プロフィール渡邊 剛(わたなべ・ごう)著者:渡邊 剛(わたなべ・ごう)ニューハート・ワタナベ国際病院総長。心臓血管外科医。医学博士。東京都出身。金沢大学医学部卒業。ドイツ・ハノーファー医科大学へ留学中、ドイツ心臓外科の父と呼ばれるボルスト教授に学び、2000件にわたる心臓手術を経験。32歳で日本人として最年少で心臓移植の執刀を担当。2000年に金沢大学外科学第一講座主任教授に就任。2005年に日本で初めて外科手術用ロボットのダヴィンチを使用した完全内視鏡下冠動脈バイパス手術を行う。以降、東京医科大学心臓外科教授(金沢大学と兼任)などを経て、2014年にニューハート・ワタナベ国際病院を開院。2019年から6年連続で年間心臓ロボット手術の執刀数世界一。日本ロボット外科学会理事長も務める。2010年から毎年ベストドクターズにも選出。『心を安定させる方法』(アスコム社)など著書多数。監修者プロフィール坂本 昌也(さかもと・まさや)国際医療福祉大学 医学部教授。国際医療福祉大学三田病院 糖尿病・代謝・内分泌内科部長。東京都出身。東京慈恵会医科大学医学部卒。東京大学・千葉大学大学院時代より、糖尿病、心臓病、特に高血圧に関する基礎から臨床研究に渡るまで多くの研究論文を発表。日本糖尿病学会認定指導医・糖尿病専門医、日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝科専門医、日本高血圧学会認定指導医・高血圧専門医、日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本医師会認定産業医。厚生労働省指定オンライン診療研修、臨床研修協議会プログラム責任者養成講習会を修了。現在も研究を続けながら若手医師や医学部生の指導も担当している。【報道関係各位】『善玉血液』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月02日(写真:アフロイメージマート)《ゼロカロリー、低カロリーのダイエット飲料や食品に使用される人工甘味料は空腹感を増大させ、肥満の原因になりうる―》こんな研究が、アメリカ・南カリフォルニア大学ケック医学校のペイジ博士らによって、3月26日の学術誌『ネイチャー・メタボリズム』に発表された。研究内容は、人工甘味料の一種であるスクラロース入りの水(糖質ゼロ)を飲んだ人、砂糖入りの水を飲んだ人、水を飲んだ人の3つのグループに分け、それぞれの被験者の空腹時血糖値を測定し、空腹度合いを比較したもの。実験の結果、スクラロース入りの水を飲んだ人がもっとも食欲が高く、砂糖入りの水を飲んだ人より約20%も増進しているというデータが得られた。つまり、糖質ゼロを選択することで、砂糖を取るよりも“食べすぎ”のリスクが高まるというから衝撃的だ。人工甘味料は、砂糖の何百倍もの甘さをもちながら、カロリーはゼロであり、コストが安いのが特徴。それを活用し、飲料、菓子類など、さまざまな食品に使用されている。スーパーやコンビニでは「糖質ゼロ」をうたう多くの商品が店頭に並んでいる。特に、飲料で幅広く用いられており、炭酸飲料やスポーツドリンク、プロテイン飲料、さらにはビール、カクテルなどのアルコール飲料にも添加されている。それによって「糖質ゼロ」「カロリーオフ」「糖質カット」を売りにしている商品は数多い。今回の実験で用いられたスクラロースのほか、アスパルテーム、アセスルファムK、サッカリンなどがある。’22年4月からは「人工甘味料」ではなく、「甘味料」という表記で食品表示に記載されている。それにしても、糖質ゼロ飲料がかえって食欲を増進させてしまうというのは、一体どういうことなのだろう。この研究について、福岡天神内視鏡クリニック消化器福岡博多院の秋山祖久院長は次のように解説する。「“カロリーがゼロなのに甘みがある”がために、脳を混乱させてしまうことが原因です。私たちが砂糖を含む飲料を飲んで甘みを感じると、脳は血糖値の上昇に備え、インスリンを分泌するよう指令を出します。それによって、血糖値が上がりすぎずにすむのです」いっぽう、人工甘味料を使用した糖質ゼロのドリンクを飲んだときも、脳はインスリンを分泌するよう指令を出す。「ただし糖質は含まれていないため、実際には血糖値はほぼ上昇しません。その結果、分泌されたインスリンの働きによって血糖値が下がりすぎた状態になってしまう。すると、今度は脳が血糖値を上げるために空腹信号を発するのです。このようなメカニズムで、人工甘味料によって脳が混乱することを引き金に、食欲が増してしまうと指摘されているのです」(秋山先生、以下同)カロリーを抑えたいと、糖質ゼロをうたう食べ物や飲み物を意識的に選ぶ人も多い。「ところが、その健康志向が肥満や糖尿病のリスクにつながりかねない、と言えます」秋山先生によれば、人工甘味料と肥満・糖尿病リスクの関係を指摘した研究結果はこのほかにも複数あるという。なかには《週1杯以上の低カロリー飲料は糖尿病リスクを1.7倍高める》というものも。「舌だけでなく、腸も甘みを感じる、という研究報告もあります。人工甘味料が腸内に入ると、腸が甘みを認識し、インクレチンというホルモンの分泌を介してインスリンが分泌されますが、糖質が含まれていないため、やはり血糖値が下がりすぎてしまいます。このとき、腸内の細菌叢に悪玉菌を増やすこともわかっています」悪玉菌が増えると、腸の粘膜に隙間ができる「リーキーガット症候群」のリスクが高まるという。リーキーガット症候群は“腸もれ”とも呼ばれ、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患を起こすことでも知られているが、肥満リスクも高めてしまう。糖質ゼロだから、と安心してむやみに取ることには注意が必要といえそうだ。とはいえ、おやつタイムなどにスイーツを取っている至福のひとときはかけがえのないもの。甘いものが欲しくなったとき、何を選ぶのが賢明なのだろうか。「ラカンカやステビアといった植物由来の甘味料であれば、脳を混乱させるリスクを抑えることができます。同じく天然由来成分のオリゴ糖は善玉菌のエサになることで知られていて、腸内環境を整えてくれるのでおすすめです。ただし、これらの甘味料であっても、取りすぎは禁物。ほどほどを心掛けてください」すぎおかクリニックの杉岡充爾院長もまた「糖質ゼロなら問題ない、と思い込んでいる人は多い」と話す。「私の患者さんに人工甘味料の健康リスクについて話すと、口をそろえて『知らなかった』『まさか逆効果だったなんて……』と驚かれます」杉岡先生は患者に対して、「飲むのはできるだけ水かお茶に」といつも伝えているという。「どうしても甘い物断ちができないという人もいます。その場合、つなぎとして糖質ゼロの飲み物を取る程度であれば問題ありませんが、その頻度を少しずつ減らしていくように心がけましょう」(杉岡先生)いいことずくめの甘い話、とはなかなかいかないようだ。よかれと思って選んだ食べ物や飲み物が、かえって健康を脅かすリスクにつながることのないよう、くれぐれも気をつけたい。
2025年04月28日日本市場誕生から10年を超えたアーモンドミルク。コンビニやスーパーで手軽に手に入るようになった他、カフェでコーヒーや紅茶に合わせたり、料理やスイーツで使用されたりと、飲食店でもアーモンドミルクを目にする機会も増えました。各社メーカーさんからも様々な商品が販売されていますが、実は手作りの味を楽しむことができます。アーモンドミルク研究会ではこの度オリジナルアーモンドミルクのレシピをリニューアル!より作りやすく、風味を味わいやすくなりました。【リニューアルしたアーモンドミルク研究会オリジナルレシピ】アーモンドミルクは、水に浸したアーモンドを水と共にミキサーにかけて絞って作ります。「ミルク」といいますが牛乳は入っていない植物性飲料です。販売されているアーモンドミルクは、アーモンドを焼いてからペーストにしたり、アーモンドをミキサーにかけた後絞らないまま製品化したり、作り方もメーカーによって様々です。そんなアーモンドミルクですが、実は家庭でも作ることができます。アーモンドミルク研究会ではオリジナルアーモンドミルクのレシピをリニューアルし、より作りやすく・風味を味わいやすくなりました。出来立ての味をご家庭でもお試しください。**リニューアルのポイント**(1) 下準備の際、アーモンドを浸水させる水は変えないこと途中で水を変えると風味が薄まってしまいます。(2) アーモンドは皮付きのまま使うことより豊かな風味が味わえます。アーモンドをしっかり浸水・洗うと皮付きでもすっきりした味わいになります。■アーモンドミルク研究会 オリジナルアーモンドミルクアーモンドミルク研究会オリジナルアーモンドミルク*材料アーモンド(皮付き/生・ローストどちらでも) 100g水 500ml塩 ひとつまみ・出来上がったアーモンドミルクは容器に入れて冷蔵保存してください。時間が経つと分離するので、使う時はよくかき混ぜましょう。・なるべく早く飲みきりましょう*作り方下準備:アーモンドは分量外の水に一晩以上冷蔵庫で浸水させる。※水は入れ替えない。下準備)アーモンドを浸水する(1) アーモンドを浸した水を切り、軽くA洗う。(1)水を切り、アーモンドを軽く洗う(2) アーモンドと水(200ml程度)、塩をミキサーに入れて1~2分ミキサーかける。残りの水も加えてさらに1~2分ミキサーかける。(2)アーモンドをミキサーで撹拌する(3) ボウルにザルを重ねて布をかけ(2)を漉す。(3)アーモンドミルクを濾す【アーモンドは抗酸化作用があるビタミンEが豊富 疲れた体に元気をチャージ!】■アーモンドに多いビタミンEやポリフェノールは「酸化」を食い止める新年度が始まって間もなく1か月。新生活の疲れや気温の変化と、何かと疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。精神的なストレスは、体内で活性酸素を過剰に発生させる原因になります。活性酸素は体の細胞を酸化させ、免疫機能低下や病気や老化の引き金になるともいわれています。ビタミンEの抗酸化作用は活性酸素の生成を抑制体内における過剰な活性酸素の生成を抑制し、活性酸素によって傷ついた細胞を修復する働きを「抗酸化」と言います。アーモンドミルクの原料になるアーモンドには強力な抗酸化作用をもつビタミンEやポリフェノールが豊富に含まれており「天然のサプリメント」と呼ばれるほどです。過剰な活性酸素を除去する結果、免疫力をアップさせたり、血行を促進する作用が期待できます。アーモンドはビタミンEが豊富解説:大澤俊彦先生 名古屋大学名誉教授、人間総合科学大学客員教授大澤俊彦先生東京大学農学部農芸化学科卒業。東京大学大学院農学研究科博士課程修了後、オーストラリア国立大学 リサーチフェロー、 名古屋大学農学部助手・助教授を経て1995年より同大学教授、2010年より名誉教授(その間カリフォルニア大学デービス校環境毒性学部客員教授を兼務)、 愛知学院大学心身科学部長を経て、2018年より愛知学院大学心身科学部特任教授、人間総合科学大学特任教授。名古屋大学大学院生命農学研究科において、「天然素材、特に植物性食品素材由来の機能性因子の探索と化学・機能性の解析」 「抗酸化食品因子の生体内吸収・代謝の化学と機能性発現機能の解明」を行う。日本農芸化学会、日本栄養・食糧学会、日本食品科学工学会、日本酸化ストレス学会所属。■オレイン酸や食物繊維が豊富なアーモンド アーモンドミルクで丸ごと手軽に補給をアーモンドミルクの原料、アーモンドには抗酸化作用があるビタミンEの他に、オレイン酸や食物繊維も豊富に含まれます。オレイン酸にはLDL(悪玉)コレステロール値や血糖値対策に役立ち、血管の効果を保つ働きがあります。またアーモンドはビタミンEやオレイン酸の他、マグネシウムやカリウムなども含まれるバランスが良い食品である上、食後血糖値の上昇度を示すGI値が低い特徴もあります。血糖値の急上昇・急降下が起きると体が疲れやすくなったり、集中力も低下してしまいます。疲れた時にはアーモンドをはじめとした低GI食品を意識してみると良いでしょう。アーモンドミルクなら、アーモンドの成分を丸ごと手軽に補給することが出来ます。糖質を含むパンや良質なたんぱく質の卵などと組み合わせれば、理想的な朝食になります。液状にすると吸収率アップ解説:工藤孝文先生工藤孝文先生糖尿病内科医・統合医療医・漢方医。 福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。 福岡県の工藤内科院長として、10年間地域医療に尽力し、2025年4月からは東京で予防医療の啓発活動に力を注いでいる。NHK「ガッテン」、「あさイチ」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などテレビ出演多数。著書・監修書籍は100冊以上に及び、Amazonベストセラー多数。朝日新聞出版社「人体の超基本」はシリーズ100万部突破のベストセラーとなっている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本肥満学会、日本抗加齢医学会、日本東洋医学会、日本女性医学学会所属。小児慢性疾病指定医。**6月30日(金)まで限定 各店舗オリジナルの至福のアーモンドミルクを都内2店舗で提供中**(1) Toshi Yoroizuka TOKYO (4月23日~)(東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン1F 火曜日定休)「オリジナルアーモンドミルク&スイーツセット」1,400円(税込)(2) 玄米フードサロン 玄点 (4月10日~)(東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア B2F)「本物の自家製有機アーモンドミルク」900円(税込) 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日株式会社相元堂は、【食品・食材通販店の韓国市場】で健康志向の方に喜ばれる新商品「腸活菊芋ハニー菊芋濃縮シロップ」を発売いたします。全世界で話題のスーパーフード菊芋、代表的な主成分水溶性食物繊維「イヌリン」の機能性の高さが注目されています。本製品は菊芋100%使用、新鮮な菊芋からイヌリンをぎゅっと抽出した濃縮シロップで、水溶性食物繊維「イヌリン」とフラクトオリゴ糖の機能性成分が多く含まれます。「韓国市場」は、16年間、新鮮で安全な韓国の食品や食材、良いものをより安くより便利に、お客様にお届けしてまいりました。オンラインショップ: 商品詳細ページ : 腸活菊芋ハニー濃縮シロップ:トップ■商品仕様(ヘルス機能性)・糖の吸収を抑える、血糖値上昇抑制効果・ビフィズス菌など善玉菌の増加、便通改善・コレステロールや血中中性脂肪を減らす・ミネラル吸収促進、免疫を高める・天然フラクトオリゴ糖、上品な甘さ、スッキリ爽やか・低カロリーでダイエットの効率がアップ無農薬・無添加、植物菊芋由来、合成保存料や人工甘味料不使用、お子様にも安心してお召し上がりいただけます。使い方は無限大:スプーンなどですくって直接お召し上がりください。パンやお菓子、ヨーグルト、飲み物やお料理などにご使用いただけます。■主成分普通の芋の主成分はデンプンです。ところが、菊芋にはデンプンがほとんど含まれておらず、代わりにイヌリンを豊富に含んでいます。菊芋イヌリンは多糖類の一種であり、多糖類はブドウ糖に果糖が2~30個ほど繋がった果糖の重合体です。果糖が50~60個ほど大量についたものはイヌリンと呼ばれます。腸活菊芋ハニーは100%菊芋からイヌリンをシロップとして抽出、含有量65%、断トツで多い。腸活菊芋ハニー濃縮シロップ:主な成分と特徴01■菊芋イヌリンは全身の健康にさまざまな形で寄与しています。<イヌリンに期待される働き>・糖の吸収を抑える・血糖値やヘモグロビンA1cを下げる・インスリンの働きを助けるインクレチンの分泌を促す・糖尿病の合併症を予防する・善玉菌を増やして便通改善・血中中性脂肪を減らす・腎機能を高める働きも期待■こんな方にもおすすめ!・糖質が気になる方・便秘や肌荒れにお悩みの方・健康的にダイエットに最適・自然食品や無添加にこだわりを持つ方腸活菊芋ハニー濃縮シロップ:期待効果01■商品詳細商品名 :腸活菊芋ハニー菊芋濃縮シロップ製造 :日本内容量 :280g価格 :3,980円(税込)原材料 :菊芋100%(中国)賞味期限・保存方法:直射日光及び高温多湿を避けて、常温保存販売元 :株式会社相元堂腸活菊芋ハニー濃縮シロップ:商品05■販売情報本商品は公式オンラインストアにて購入可能です。平日の午前10時までにご注文いただければ当日発送となり、最短翌日にお届けします。また、お得な定期お届けコースでは10%割引をご利用いただけます。「腸活菊芋ハニー菊芋濃縮シロップ」で健やかにお過ごしください。【会社概要】会社名: 株式会社相元堂所在地: 〒120-0004 東京都足立区東綾瀬2丁目8番 1-105号URL : ■公式ECサイト韓国食品・食材専門の通販店「韓国市場」: 自然なウィッグ通販(レディース/メンズ): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日妊娠中もファッショナブルなコーデを楽しむマタニティママたちの春のコーディネートをご紹介。おなかをチラ見せさせたり、タイトなアイテムでシルエットにメリハリをつけたりと、ぽっこりおなかを活かしたスタイリングは目から鱗! 妊娠中に買ってよかったリコメンドアイテムとともに要チェック♡mom #01瀬戸あゆみさんモデル・Dear Sisterhoodディレクター0歳・男の子のママ。妊娠中は日光浴やラジオ体操、美味しんぼを観ることにハマっていた。ゆったりシルエットのワンピでおめかし♡撮影時妊娠9ヵ月「キャミワンピは肩のストラップを調節でき、ゆったりとしたシルエットだったので、臨月でも余裕で着れました。おめかし感のあるコーデですが足元はスニーカーで動きやすくしています!」トップス、キャミワンピ/ともにディアシスターフッド、シューズ/アシックスラクチンかつトレンド感も手に入る“スパッツ”が便利!撮影時妊娠9ヵ月「大きいトップスにスパッツを合わせたコーディネートがラクチンかつ可愛いので、妊娠中の定番スタイルでした。足元はぺたんこバレエシューズで可愛くまとめています」トップス、インナー、ヘアアクセ/以上3点すべてディアシスターフッド、スパッツ/ユニクロ、シューズ/ミュウミュウrecommend item「『子宮の中の人たち』という漫画。ポップでおもしろいので読みやすいですが、しっかり読むと勉強になります! 自分の今の週数と比べてみて、体のなかで何が起こっているのかを知れたことがとてもよかったです」「『ビームスクチュール』とジップロックのコラボアイテム。この可愛いリボンシリーズは、期間限定でしたが今でも大活躍。子どもができてから荷物が増えたのでなんでも小分けにして、バッグのなかを整理しています」mom #02マイさんディレクター0歳・男の子のママ。妊娠糖尿病になり、毎日血糖値を測っていました。血糖値コントールのために食事を考えたりするのが大変でしたが、今思い返すと毎回ドキドキしながらも血糖値を測るのを楽しんでた気がします(笑)。+ピンクで気分をアップ♡撮影時妊娠9ヵ月「おなかが大きくて苦しかった頃でしたが、明るいカラーのコーディネートで気分を上げてファッションを楽しんでいました。軽くて肌触りのいいシルクガウンは、肌寒い夜や冷房で冷えている室内で大活躍!」シルクガウン/ヴィンテージ(タリアストア)、ピンクのインナー/ベースレンジ、ボトムス/ユニクロ、バッグ/ボッテガ・ヴェネタ攻めの姿勢がグッド!あえておなかをのぞかせて撮影時妊娠9ヵ月「ブラックをベースにしたモードな柄×柄のコーディネート。ボディースーツからおなかをのぞかせて、ぽっこりを楽しみました。妊娠中はユニクロのパンツが大活躍! 今も愛用しています」アウター/ヴィンテージ(ピッツ)、フリルブラウス/レナータ・ブレナ、ボディスーツ/ラブストーリーズ、ボトムス/ユニクロrecommend item「カフェインをなるべく控えていたので、おいしくて身体を温めたり、巡りをよくしてくれる『TOYOU』や『daylily』の薬膳茶を楽しんで飲んでいました。産後の今も、体調に合わせて飲んでいます」mom #03川島幸恵さん会社員とにかくすっぱい、さっぱりしたものを欲していたので、オレンジジュース、アップルジュースを飲んでいます!ぽっこりおなかもラクラク入る!タイトスカートを味方につけて現在妊娠7ヵ月「タイトスカートはベアワンピースとしても着れる優れもの。収縮性がよくおなかを圧迫しないのがラクチン! Tシャツコーデもジャケットを羽織ればコーディネートに上品さが加わります」アウター/エーピー ストゥディオ、トップス/メゾンエイト、スカート/オフ(OAF)、バッグ/ジェイダブリューペイ、シューズ/ナイキモノトーンコーデでスタイリッシュ見えが実現現在妊娠7ヵ月「妊娠中は丸いシルエットになりがちなので、どこかにピタッとするアイテムを入れたくなり、ビスチェでメリハリをつけました。ボトムスは今までのものは基本的に入らなくなってしまったので、アジャスターベルトを活用して、スラックスでシャープな印象に」トップス/古着、ビスチェ/シーナリー、ボトムス/プラージュ、バッグ/グッチ、スニーカー/ニューバランスrecommend item「『無印良品』のリブブラジャーです。いつものサイズよりワンサイズ上げて購入したのですが、締めつけがなくとってもラクに着れます。妊娠中、下着の締めつけが気になっていたのでこれは買って正解! ホックなどもなく着脱も簡単です」
2025年04月12日YouTubeでも人気の薗田憲司医師3月27日、血糖コントロールダイエットの基本を知って、健康的に余分な脂肪を落とそうという新刊『“血糖値”を制して脂肪を落とす!完全無欠のやせる食事ビジュアルBOOK』が発売された。著者は日本糖尿病学会糖尿病専門医で日本内科学会内科認定医、そのだ内科糖尿病・甲状腺クリニック渋谷駅道玄坂院院長の薗田憲司氏。同氏は1年間に約1万人の外来を診療し、YouTubeチャンネル「血糖おじさんのセルフ治療」も人気で登録者数は約35万人である。A5判、136ページ、発行はGakkenで、定価は1,650円(税込)となっている。なお、Gakkenからは2023年7月に同氏による『“血糖値”を制して脂肪を落とす! 最新エビデンスと実体験からわかった最強血糖コントロールダイエット』が発売されており、新刊はその第2弾である。食べることを楽しみながら体脂肪を落として健康に薗田憲司氏は日々の外来診療の中で、血糖値や糖質だけにとらわれて、ダイエットの基本が抜け落ち、なかなかやせられず、血管を老化させて内臓に負担をかけている例が多いことがわかったという。糖質制限で血糖値スパイクを起こしやすくなっては逆効果だ。血糖値スパイクとは、食後の血糖値が急上昇、急降下を起こす状態のことで、さまざまな病気のリスクを高める。血管を守り、余分な体脂肪を減らす血糖コントロールの食事のポイントは、糖質をほどほどにとりながら脂質の量と質に気をつけることなのだ。新刊では、マネするだけで血糖値スパイク予防の食事を実践できるメニューを掲載する。面倒な計算が不要のメニューであり、忙しい人向けに、コンビニやスーパーで買える惣菜やインスタント食品、冷凍食品の上手な組み合わせも掲載。糖質や脂質を上手に減らすコツも紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月10日株式会社ネステックジャパンがドクターズチョイスと提携し運営する『アルロース専門店』は、高級プリン専門店『プリン研究所』北村 佑介氏とコラボし、『プリン研究所』独自技術による美味しさをそのままに、希少糖「アルロース」を使用することで実質糖質※1大幅カット。低糖質で血糖値が上がりにくい高級低糖質プリン『ドクターズチョイス ゼロプリン』を販売開始いたしました。※1実質糖質:アルロースは単糖類に属しているため、分類上は「糖質」として扱われます。しかし、アルロースの糖質は体内に入ってからほとんど吸収されず体外に排出されます。低糖質で血糖値が上がりにくいプリン欧米では「体に吸収されない」という事を分かりやすく伝えるため、「Net Carbs(正味炭水化物量)ゼロ」と表示されることが多いです。これを参考に、アルロースを「実質糖質ゼロ」と表現しアルロースを甘味料として使用することで「実質糖質大幅カット」という表現を使っています。■ドクターズチョイス ゼロプリン 2個入り3,200円(税込)(カラメルの味が「スイートカラメル」「ビターカラメル」各味1個ずつ)使用している甘味料は、テレビ番組でも取り上げられた今話題の天然甘味料アルロースのみです。砂糖やその他甘味料は一切使用していません。「プリン研究所」独自技術による美味しさをそのままに、希少糖「アルロース」の使用で実質糖質大幅カット。低糖質で血糖値が上がりにくい高級低糖質プリンが完成しました。まずはそのままプリンだけを一口、素材の良さを感じていただき、そのあと瓶底のカラメルと混ぜるようにお召し上がりいただくことで味の変化を楽しんでいただけます。■『ドクターズチョイス ゼロプリン』試食前後の血糖値の変化血糖値を気にしているという方5名を対象に『ドクターズチョイス ゼロプリン』をお試しいただいたところ、参加者全員に食後血糖の大きな増加はみられず、さらに参加者のうち40%の方が『ドクターズチョイス ゼロプリン』を食した30分後の血糖値が食前よりも低くなったことが報告されています。味の感想も「食後の血糖値の上昇も緩やかで、最大でも空腹時から+21ml/dLに留まったのにはびっくりしました。」「甘い物をがまんせず、血糖値も下がってくれて、とてもありがたい商品です!」「普通のプリンと同じくらい甘く、血糖値上がらず驚いています」といただいており、満足度も5段階評価中平均4.8という結果になりました。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月25日株式会社ネステックジャパン(本社:東京都世田谷区、代表取締役:田中 修一)がドクターズチョイスと提携し運営する『アルロース専門店』は、高級プリン専門店『プリン研究所』北村 佑介氏とコラボし、『プリン研究所』独自技術による美味しさをそのままに、希少糖「アルロース」を使用することで実質糖質※1大幅カット。低糖質で血糖値が上がりにくい高級低糖質プリン『ドクターズチョイス ゼロプリン』を販売開始いたしました。アルロース専門店「ドクターズチョイス ゼロプリン」※1 実質糖質:アルロースは単糖類に属しているため、分類上は「糖質」として扱われます。しかし、アルロースの糖質は体内に入ってからほとんど吸収されず体外に排出されます。欧米では「体に吸収されない」という事を分かりやすく伝えるため、「Net Carbs(正味炭水化物量)ゼロ」と表示されることが多いです。これを参考に、アルロースを「実質糖質ゼロ」と表現しアルロースを甘味料として使用することで「実質糖質大幅カット」という表現を使っています。■ドクターズチョイス ゼロプリン 2個入り 3,200円(税込)(カラメルの味が「スイートカラメル」「ビターカラメル」各味1個ずつ)使用している甘味料は、テレビ番組でも取り上げられた今話題の天然甘味料アルロースのみです。砂糖やその他甘味料は一切使用していません。「プリン研究所」独自技術による美味しさをそのままに、希少糖「アルロース」の使用で実質糖質大幅カット。低糖質で血糖値が上がりにくい高級低糖質プリンが完成しました。まずはそのままプリンだけを一口、素材の良さを感じていただき、そのあと瓶底のカラメルと混ぜるようにお召し上がりいただくことで味の変化を楽しんでいただけます。商品ページはこちら: ■コラボ商品開発の背景当商品の開発において、市場で最も低糖質で血糖値が上がりにくいスイーツを追求しました。それでいて、低糖質スイーツにありがちな「おいしくない」「甘さが足りない」という課題を克服するため、パティシエ・北村 佑介氏に製造を依頼しました。北村氏が手がける「プリン研究所」は、製法はもちろん、牛乳や卵などの素材一つひとつに徹底的にこだわる高級プリン専門店です。過去に多くのメディアで話題となった、1つ9,720円という“日本で一番高級”な抹茶プリン「おこい」をご存じの方も多いでしょう。今回、北村パティシエとのコラボレーションが実現し、「プリン研究所」の上質な味わいをそのままに、希少糖「アルロース」を使用することで実質糖質大幅カット。低糖質で血糖値が上がりにくい『ドクターズチョイス ゼロプリン』が誕生しました。「甘いものが食べたい。でも血糖値を上げたくない。」という方にも、安心してお楽しみいただける逸品です。■『ドクターズチョイス ゼロプリン』試食前後の血糖値の変化血糖値を気にしているという方5名を対象に『ドクターズチョイス ゼロプリン』をお試しいただいたところ、参加者全員に食後血糖の大きな増加はみられず、さらに参加者のうち40%の方が『ドクターズチョイス ゼロプリン』を食した30分後の血糖値が食前よりも低くなったことが報告されています。味の感想も「食後の血糖値の上昇も緩やかで、最大でも空腹時から+21ml/dLに留まったのにはびっくりしました。」「甘い物をがまんせず、血糖値も下がってくれて、とてもありがたい商品です!」「普通のプリンと同じくらい甘く、血糖値上がらず驚いています」といただいており、満足度も5段階評価中平均4.8という結果になりました。アルロース専門店「ドクターズチョイス ゼロプリン」試食前後の血糖値の変化■プリン研究所 代表・パティシエ 北村 佑介氏西日本洋菓子コンテスト金賞受賞者の北村 佑介氏が運営する『プリン研究所』は、1つ9,720円という“日本で一番高級”な抹茶プリン「おこい」が話題を呼び、テレビや雑誌で多数紹介されている高級プリンお取り寄せ通販専門店です。原材料、製法など、徹底的にこだわり抜いており、牛乳、卵、砂糖のみで作り上げた昔ながらの王道プリンから、1kg 36万円の超高級抹茶を使った濃厚抹茶プリンまで、様々なこだわりプリンを取り扱っています。■アルロース専門店品質世界No.1を常に追求し続けるドクターズチョイスと提携し、2025年3月より、実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリーの希少糖「アルロース」に特化したオンラインストア『アルロース専門店』をオープンしました。アルロースは、イチジクやレーズンなどに微量に含まれる天然の糖で、しっかり甘く美味しいのに、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇も抑えることが期待できます。このアルロースの持つ可能性に着目し、「甘いものが食べたい。でも血糖値を上げたくない。」「低炭水化物ダイエットを徹底的にしたい。」「人工甘味料は避けたい。」という方たちに、安心して美味しいものを楽しんでいただけるよう、100%天然アルロースだけを使用した商品を取り揃えています。他の甘味料や成分を一切入れていない、100%オーガニックアルロースのパウダー・シロップをはじめ、日本初※2、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品などを販売しております。店舗URL: ※2 2025年2月時点 当社調べ【アルロース専門店は全商品、“常識外れ”の90日間全額返金保証付き】ドクターズチョイスの返金保証のポリシーに従い、万が一「商品にご満足いただけない場合」「血糖値が上昇した場合」そして「アルロース専門店よりも品質の良い商品に乗り換えた場合」、ご購入から90日以内であれば、お一人様1商品につき1回限り1個まで、全額ご返金させていただきます。全て召し上がった後でも承ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月20日Inspire Medical Systems Japan合同会社(本社:東京都千代田区、Country Manager:有田 哲也、以下 Inspire Japan)は、2025年3月14日の世界睡眠デーにあわせ、「睡眠に関する定量調査」を発表しました。今回の調査は、Inspire Japanが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea; OSA)の患者さんに新たな治療法である「舌下神経電気刺激療法(Inspire)」を提供する企業として、日本の生活者に向けて行う「より良い睡眠についての啓発活動」の一環として実施したものです。この調査では、日本人の睡眠実態に関し「その行動と意識をつまびらかにすること」を目指しましたが、結果としてデジタル社会への移行や高齢化が急速に進む中、日本人の睡眠状況には行動・意識の両面で多くの課題が存在することが明らかになりました。Inspire Japanは、今回の「睡眠の質に満足している人は、全体のわずか29%にとどまっている」といった調査結果をふまえ、日本人の睡眠に対する意識を高め、睡眠の質を向上させるための行動に取り組むことが、ウェルビーイングにつながると考えます。日本人の睡眠の質の向上を実現させるため、より良い睡眠を実現するための啓発活動を続けてまいります。また、今回の調査結果につきまして、奈良県立医科大学の山内基雄先生、上村裕和先生よりコメントをいただいております。あわせてご覧ください。【「睡眠に関する定量調査」結果サマリー】■日本人の睡眠時間 性別・年代別(平日)日本人の睡眠時 性別・年代別(平日)● 日本人の睡眠時間は、平日平均6.28(時間)、休日平均6.71(時間)といずれも7時間を切っています。● 特に短かったのは、平日で男性50代の6.00(時間)、休日で女性60代の6.49(時間)でした。● これに加えて、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)患者さん(通院中)においては、平日5.93(時間)、休日6.35(時間)と、さらに短くなっていることが明らかになりました。■睡眠時間に対する満足度睡眠時間に対する満足度● 睡眠時間に対する満足度では、不満(あまり満足していない+満足していない)と答えた人が、全体で36.7%でした。● 年代別では、男女ともに若年層(30代~50代)で満足していない人が多く、高年層(60代・70代)では満足している人が多い傾向が明らかになりました。● SAS患者さん(通院中)においては、不満と答えた人が45.2%に及び、睡眠時間に問題を抱えている人が多いことが明らかになりました。■睡眠の質に対する満足度睡眠の質に対する満足度● 睡眠の質に対する満足度では、不満(あまり満足していない+満足していない)と答えた人が、全体で45.3%でした。● 年代別では、睡眠時間への満足度同様、男女ともに若年層(30代~50代)で満足していない人が多く、高年層(60代・70代)では満足している人が多い傾向が明らかになりました。● SAS患者さん(通院中)においては、不満と答えた人が49.6%に及び、睡眠の質に問題を抱えている人が多いことが明らかになりました。■睡眠に関する用語や症状の認知睡眠に関する用語や症状の認知※無回答(50.8%)をのぞく● 睡眠時無呼吸症候群という用語の認知(内容も含めて知っている)は、全体で38.3%、次いで高かったのは「レム睡眠・ノンレム睡眠」の33.3%でした。● いずれの用語においても、年代別では大きな偏差はありませんでした。● SAS患者さん(通院中)においては、SAS(82.6%)を筆頭に、いずれの用語についても平均より高い認知が示されました。■睡眠の質を上げるために行っていること画像_睡眠の質を上げるために行っていること● 睡眠の質を上げるために行っていることとしては、「規則正しい生活(37.6%)」を筆頭に、「寝室の湿度や温度を快適にする」「寝室の明るさを調整する」が続きました。● 男性40代においては、「現在を含めて行っていたことはない」と回答した人が37.8%に及んだのに対し、女性70代では14.0%にとどまりました。<山内 基雄 先生(奈良県立医科大学 看護学科臨床病態医学/呼吸器内科学 教授)コメント>本調査での「日本人の睡眠時間」は、平日平均が6.28時間、休日平均が6.71時間といずれも7時間未満でした。ただ、適切な睡眠時間というのは人それぞれです。まずは「自分にとって最適の睡眠時間」を知るために、睡眠時間を30分ずつ延ばすなどして「何時間寝た時に、一日快適に過ごせるか?」を知ることが重要です。また睡眠は、「忙しいなどで睡眠時間をとれずに眠れない」のと、「不眠症で眠れない」のでは大きく異なります。「寝る時間がとれない」場合の睡眠不足では、グレリンという食欲増進ホルモンが増え、レプチンと呼ばれる食欲抑制ホルモンは減り、過食傾向になります。血圧も上昇し血糖値も高くなって糖尿病にもなりやすくなります。一方、不眠症の場合は「寝なければならないのに」と焦ることなどで交感神経が亢進し、血圧や血糖値が高くなります。症状は同様ですが、実は前者の睡眠不足のほうが症状への影響が大きいのです。「自分にあった時間の睡眠をとる」ことを心がけましょう。そして今回の調査には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された患者さんも含まれていますが、性別は男性の方が多いようです。日本においては一般的に女性のSAS患者さんが少ないのですが、例えば閉経に伴う女性ホルモンの減少は気道を閉塞しやすくさせ、いびきやSASの原因になります。実際には、女性の潜在的なSAS患者さんも相当数おられるのではないでしょうか。最近ではスマートリングやスマートウォッチの普及によって、「自分の本当の睡眠状態を知る」機会が増えています。それらから得られるデータをもとに、より良いい睡眠につなげるためにできることを、多くの人に考えていただきたいと思います。<上村 裕和 先生(奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 病院教授)コメント>今回の調査結果で、「睡眠時間」や「睡眠の質」に「満足している」と答えた人は、全体の29.0%で、45.3%の人は「不満」と答えています。その「睡眠の質」には、鼻閉、いわゆる「鼻づまり」が大きく関わっています。ふだん鼻呼吸が普通に行えている人も、鼻閉になると寝つきが悪くなり中途覚醒が増えたりします。アレルギー性鼻炎が原因の場合は、内服薬や点鼻薬で治療できますし、就寝時にマスクを着用する、空気清浄機を使用する、ふとんについた花粉などを掃除機で吸い取ることなどによっても改善する場合があります。鼻閉を改善するための取り組みを行うことで、睡眠の質を高め、日常のQOLを上げることも可能です。また、「睡眠に関する用語や症状の認知」で、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は全体で「38.3%の人が知っている」という結果でしたが、名称を知っていても、本当にその疾患について理解しているかどうかにも注意が必要だと考えます。実際に私たちが医学生と接している際も知識不足が見受けられますし、耳鼻咽喉科のドクターであっても、相当深く睡眠を掘り下げている先生でないと、しっかりとした対処が行われない場合があります。こうした調査を契機に、SASがもたらす弊害や治療の重要性に関する啓発も、行わなければならないと思います。【「睡眠に関する定量調査」調査概要】調査名 :睡眠に関する定量調査調査方法:オンライン上でのアンケート調査調査地域:全国調査対象:30~70歳代の男女 10,000名(医療従事者を除いた有効回答は9,438名)調査期間:[SCR] 2024年8月8日(木)~2024年8月10日(土)[本調査] 2024年8月13日(火)~2024年8月15日(木)調査企画:Inspire Medical Systems Japan合同会社、株式会社dentsu health Japan【世界睡眠デーについて】世界睡眠デー(毎年3月の第3金曜日)は、世界睡眠学会(World Sleep Society)によって、健康的な睡眠の重要性や正しい知識の普及などを目的に、2008年に制定されたものです。この日は世界各国で、睡眠に関する医学的、教育的、社会的な問題に対する取り組みや、睡眠障害の予防と管理を促進するための啓発活動などが行われています。【Inspire Medical Systems Japan合同会社について】Inspire Medical Systems Japan合同会社は、閉塞性睡眠時無呼吸症侯群の治療に使われる「舌下神経電気刺激装置」の開発・販売を行う会社です。本社は米国ミネソタ州ゴールデンバレーにあり、2007年1月に創業されました(日本法人設立は2023年1月)。舌下神経電気刺激装置は日本においても厚生労働省の承認を得ており、公的保険が適用される治療法です。所定の講習を受講した専門の医師によって治療が行われ、手術で埋め込まれた装置が、呼吸に合わせて刺激を与え、気道を開くシステムです。詳細については をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日株式会社ネステックジャパンは、品質世界No.1を常に追求し続けるドクターズチョイスと提携し、2025年3月12日(水)より、実質糖質ゼロ※1・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリーの希少糖「アルロース」に特化したオンラインストア『アルロース専門店』をオープンいたします。実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリーアルロースは、イチジクやレーズンなどに微量に含まれる天然の糖で、しっかり甘く美味しいのに、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇も抑えることが期待できます。そして、実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリー。ネステックジャパンは、このアルロースの持つ可能性に着目し、「甘いものが食べたい。でも血糖値を上げたくない。」「低炭水化物ダイエットを徹底的にしたい。」「人工甘味料は避けたい。」という方たちに、安心して美味しいものを楽しんでいただけるよう、100%天然アルロースだけを使用した商品を取り揃えた専門店をオープンいたします。他の甘味料や成分を一切入れていない、100%オーガニックアルロースのパウダー・シロップをはじめ、日本初※2、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品などを取りそろえております。※1 実質糖質ゼロ:アルロースは単糖類に属しているため、分類上は「糖質」として扱われます。しかし、アルロースの糖質は体内に入ってからほとんど吸収されず体外に排出されます。欧米では「体に吸収されない」という事を分かりやすく伝えるため、「Net Carbs(正味炭水化物量)ゼロ」と表示されることが多いです。これを参考に、当社は「実質糖質ゼロ」という表現を使っています。※2 2025年2月時点 当社調べ【注目のアルロース専門店チョコレート商品】日本初、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品厳選したカカオは66%。グルテンフリー・ビーガン対応。従来の低カロリーチョコレートでは満足できなかった方にも、ぜひお試しいただきたい自信作です。ゼロチョコチップ容量:170g価格:2,480円(税込)ゼロ板チョコレート容量:80g 価格:1,800円(税込)【アルロース専門店は全商品、“常識外れ”の90日間全額返金保証付き】ドクターズチョイスの返金保証のポリシーに従い、万が一「商品にご満足いただけない場合」「血糖値が上昇した場合」そして「アルロース専門店よりも品質の良い商品に乗り換えた場合」、ご購入から90日以内であれば、お一人様1商品につき1回限り1個まで、全額ご返金させていただきます。全て召し上がった後でも承ります。【希少糖「アルロース」とは】アルロースは、自然界にごく少量しか存在しない希少糖の一種で、イチジクやレーズンなどに微量に含まれています。砂糖に近い甘みを持ちながら、実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロで、ビーガンやグルテンフリーにも対応しているため、健康志向の高い方や糖質制限中の方に適した甘味料として注目されています。また、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇抑制などの効果が、さまざまな研究で示唆されています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月14日株式会社ネステックジャパン(本社:東京都世田谷区、代表取締役:田中 修一、以下 ネステックジャパン)は、品質世界No.1を常に追求し続けるドクターズチョイスと提携し、2025年3月12日(水)より、実質糖質ゼロ※1・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリーの希少糖「アルロース」に特化したオンラインストア『アルロース専門店』をオープンいたします。アルロース専門店取扱い商品集合画像アルロースは、イチジクやレーズンなどに微量に含まれる天然の糖で、しっかり甘く美味しいのに、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇も抑えることが期待できます。そして、実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリー。ネステックジャパンは、このアルロースの持つ可能性に着目し、「甘いものが食べたい。でも血糖値を上げたくない。」「低炭水化物ダイエットを徹底的にしたい。」「人工甘味料は避けたい。」という方たちに、安心して美味しいものを楽しんでいただけるよう、100%天然アルロースだけを使用した商品を取り揃えた専門店をオープンいたします。他の甘味料や成分を一切入れていない、100%オーガニックアルロースのパウダー・シロップをはじめ、日本初※2、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品などを取りそろえております。店舗URL: ※1 実質糖質ゼロ:アルロースは単糖類に属しているため、分類上は「糖質」として扱われます。しかし、アルロースの糖質は体内に入ってからほとんど吸収されず体外に排出されます。欧米では「体に吸収されない」という事を分かりやすく伝えるため、「Net Carbs(正味炭水化物量)ゼロ」と表示されることが多いです。これを参考に、当社は「実質糖質ゼロ」という表現を使っています。※2 2025年2月時点 当社調べ【注目のアルロース専門店チョコレート商品】アルロース専門店チョコレート商品2種日本初、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品厳選したカカオは66%。グルテンフリー・ビーガン対応。従来の低カロリーチョコレートでは満足できなかった方にも、ぜひお試しいただきたい自信作です。ゼロチョコチップ 容量:170g 価格:2,480円(税込)ゼロ板チョコレート 容量:80g 価格:1,800円(税込)アルロース専門店チョコレート商品 試食前後の血糖値の変動【アルロース専門店は全商品、“常識外れ”の90日間全額返金保証付き】ドクターズチョイスの返金保証のポリシーに従い、万が一「商品にご満足いただけない場合」「血糖値が上昇した場合」そして「アルロース専門店よりも品質の良い商品に乗り換えた場合」、ご購入から90日以内であれば、お一人様1商品につき1回限り1個まで、全額ご返金させていただきます。全て召し上がった後でも承ります。【希少糖「アルロース」とは】アルロースは、自然界にごく少量しか存在しない希少糖の一種で、イチジクやレーズンなどに微量に含まれています。砂糖に近い甘みを持ちながら、実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロで、ビーガンやグルテンフリーにも対応しているため、健康志向の高い方や糖質制限中の方に適した甘味料として注目されています。また、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇抑制などの効果が、さまざまな研究で示唆されています。【アルロース専門店 販売商品一覧】オーガニックアルロースパウダー容量:400g 価格:2,480円(税込)100%オーガニックアルロースで、他の甘味料や成分は一切入っていません。オーガニックアルロースパウダーアルロースパウダー容量:400g 価格:1,980円(税込)オーガニックにはこだわらない、リーズナブルなアルロースをお求めの方に。100%アルロースで、他の甘味料や成分は一切入っていません。アルロースパウダーオーガニックアルロースシロップ容量:480g 価格:2,480円(税込)100%オーガニックアルロースで、他の甘味料や成分は一切入っていません。シロップタイプ。オーガニックアルロースシロップ商品画像ゼロ板チョコレート容量:80g 価格:1,800円(税込)日本初、カカオとアルロースのみを使用した板チョコレート。アルロースの自然な甘さを生かした、ギルトフリーなチョコレートです。ゼロ板チョコレート商品画像ゼロチョコチップ容量:170g 価格: 2,480円(税込)日本初、カカオとアルロースのみを使用したチョコチップ。アルロースの自然な甘さを生かした、ギルトフリーなチョコレートです。調理にも使いやすいチップタイプです。ゼロチョコチップ商品画像<血糖値を日ごろから測っている人10名を対象にモニターを実施>血糖値を日ごろから測っている人10名を対象にアルロース専門店の商品をお試しいただいたところ、80%の方がアルロース専門店の商品を食した30分後の血糖値が食前よりも低くなったことが報告されています。血糖値を日ごろから測っている人10名を対象にモニターを実施した結果【会社概要】会社名 : 株式会社ネステックジャパン所在地 : 東京都世田谷区成城3-22-8代表者 : 代表取締役 田中 修一事業内容: 希少糖「アルロース」に特化したオンラインストア『アルロース専門店』の運営店舗URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日ハンバーグ、餃子……動物性タンパク質が豊富なひき肉を使った料理が健康の秘訣(写真:takeuchi masato/PIXTA)「元気で長生きするためには、食事がもっとも大事な要因です。国民の消費生活の実態がわかる家計調査には、健康寿命を伸ばすヒントが隠されています」そう語るのは、日本介護予防・健康づくり学会理事長で筑波大学名誉教授の田中喜代次先生。健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」。2022年時点の最新の推計結果によると、都道府県別でもっとも長かったのは静岡県の女性(以下「女性」は省略)。しかも平均寿命から健康寿命を引いた「日常生活に制限がある期間の平均」でも「10.31歳」ともっとも短く、静岡県には元気で過ごしている高齢者女性が多いことが明らかになった。そこで総務省が2月7日に発表した2024年の「家計調査」(二人以上世帯)を調べてみると――。都道府県庁所在地と政令指定都市のなかで、静岡市は昨年1年間で、外食や冷凍食品を除く「ハンバーグ」の1世帯あたりの支出額が3千10円で全国1位に。2位には浜松市(2千689円)が入り、静岡県勢が上位を独占。「県民のソウルフードとして親しまれている静岡にしかないハンバーグチェーン店も人気。外食や冷凍食品を含めると週に1回はハンバーグを食べているかもしれません」(静岡県在住の主婦A子さん)。「太平洋に面し、温暖な気候の静岡県は長寿県として知られていますが、ハンバーグに加え、餃子の購入額で浜松市が日本一になったことから、ひき肉を使った料理にも長寿のヒントがあると推察できます。ひき肉は食が細ったり歯が悪かったりして肉が食べられない高齢者でも、動物性タンパク質を効果的に取ることができます。動物性タンパク質をしっかり取ることで、低栄養による免疫力の低下から風邪をこじらせて、肺炎で亡くなるケースを防ぎます。また血管を強くし、筋肉の衰えを予防する動物性タンパク質をしっかり取れば、寝たきりや熱中症死の予防にもなります」(田中先生、以下同)静岡で晩年を過ごした徳川家康は“健康オタク”として知られ、肉を食べる習慣がなかった戦国時代に誰よりも肉を食べ、平均寿命が50歳ともいわれる時代に75歳まで長生きした。そんな家康公の教えを静岡県民は守っているのだろう。「ひき肉だけではなく、静岡では『まぐろ』の支出額が全国平均の2.5倍、『しらす干し』『干しあじ』は2倍と多いことから、魚由来の動物性タンパク質を取っていることがわかります。また『家計調査3年(2022~2024年)平均』では、植物性タンパク質が多い『豆腐』の支出額で静岡市が全国3位に。静岡県民は長寿のカギを握る動物性・植物性のタンパク質をバランスよく取り入れていることがうかがえます」さらに静岡市の支出額で日本一となった「緑茶」は、がん細胞の増殖を抑制する働きがある茶カテキン、血管の健康を保つカフェインなどを含有。国立がん研究センターの研究では、1日5杯以上緑茶を飲む女性は、1杯未満の人と比べて、胃がんのリスクが3割減、脳梗塞のリスクも2割程度減ることが示されている。■「喫茶代」が多い岐阜県では会話が脳を刺激して認知機能を維持健康寿命で2位になったのは山口県。高級魚ふぐで知られている山口市で、全国1位となったのは「あじ」。年間支出額は2千315円で、山口県民は全国平均の2倍以上もあじを食べている。「県民に愛されているのは地元ブランド“瀬つきあじ”で、毎年6月3日は“あじの日”になっています。郷土愛が強い山口県民は全国各地から集まってくるふぐよりも、安くて栄養価が高く近海で取れるあじを好んで食べているのでは」(県庁職員)そんなあじも健康寿命の伸びに大きく関係しているという。田中先生が解説する。「あじだけでなく、『家計調査3年平均』を見ると『さば』(5位)、『いわし』(8位)と山口県民は青魚をとても多く取っていることがわかります。青魚には、オメガ3脂肪酸の一種であるDHAとEPAが豊富に含まれています。認知機能の改善効果が期待できるDHAと中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させるEPAは、どちらも抗炎症作用があり、大規模研究では、摂取する習慣のある人は、すい臓がんのリスクが30%低下、肝臓がんのリスクは3分の2になると報告されています」3位にランクインしたのが岐阜県。岐阜市で支出額が全国一だったのが『えのきたけ』。腸内環境を整える食物繊維や骨を強くするビタミンDが豊富なきのこが健康寿命に関与していそうだが、田中先生は支出額が5位だった「喫茶代」にも注目している。「岐阜には、全国有数の喫茶文化があり、喫茶代の支出額が『家計調査3年平均』で1位(1万4千750円)です。コーヒーには、抗炎症作用のあるクロロゲン酸が老化を促す活性酸素の働きを抑えるなどの健康効果がありますが、それ以上に、友達同士で語り合うことが大きなポイント。気の置けない同士の会話は脳をフルに刺激して認知機能の維持に大いに役立ちます。また喫茶店まで行くことも運動になり、足腰の強化にもつながります」あの織田信長が根づかせたとされる「もてなし精神」がある岐阜では、充実したモーニング(岐阜県は「卵」の支出額も2位)や、薬局とコラボして喫茶店で健康相談できるサービスも。そんな“おもてなし喫茶文化”がさらに健康寿命を引き延ばしていきそうだ。■海がないのに魚介類を多く取っている山梨県は健康志向健康寿命で4位となった山梨県。名産の「ぶどう」が甲府市では支出額で1位になったのは当然として、海がないのに「まぐろ」が3位に。さらには「あさり」は日本でもっとも食していることが明らかになった。「健康寿命ではいつもトップクラスの山梨県民が、魚介類を積極的に取っているのは健康意識の高さのあらわれでしょう。とくにあさりは、酸素を体の隅々まで運搬し、エネルギーを燃やしやすくするなどの働きがある鉄や、筋肉や骨、皮膚、臓器に含まれ、タンパク質の合成や酵素の生成に関わる亜鉛が豊富。どちらも長寿のためには意識して取りたい栄養素です。また山梨県には『無尽』という古くから伝わる地域の集まりがあり、高齢になっても交流の機会が多いことも健康寿命の長さに関わっているのでしょう」さらに山梨県は、65歳以上の就業率が全国2位と高い。働くことで適度な緊張感と責任感が生まれ、健康をキープさせるようだ。健康寿命で5位となったのは宮崎県。宮崎市の支出額が高かったのは「餃子」(2位)、「緑茶」「あじ」(ともに3位)と、これまで紹介した長寿を支える食材が上位に入っている。さらに「米」の支出額が全国一だ。「生きていくうえでのエネルギー源となる米は、タンパク質も入っている大切な栄養素。食べすぎると血糖値コントロールが難しくなるので要注意。その点、宮崎ではキャベツの支出額が多い。キャベツに多く含まれる食物繊維は、腸内の有用(善玉)菌のエサになり、腸内環境を整えるだけでなく、食後の血糖値の上昇を緩やかにする働きも。また、キャベツに含まれる『イソチオシアネート』というフィトケミカルは、体内で発がん物質を解毒する酵素の働きを活性化します。キャベツに多いビタミンKは、骨を丈夫にする効果が期待されています」温暖で南国情緒にあふれた宮崎県人たちの性格は“おっとり系”が多いといわれるが、健康意識については“しっかり系”が多いようだ。最後に田中先生が語る。「これだけを食べていれば元気で長生きするという食材はありません。寿命の続く限り健康であることをかなえるためには、健康にいいとされる食材をバランスよく適量摂取することです」健康県の食生活を参考に、いつまでも元気で過ごそう!
2025年03月10日低血圧で意識が混濁し溺れるケースも(写真:B612/PIXTA)ヒートショックの原因は、急激な温度変化と思われがちだが、実は、健康のためにやっていたことが一因の可能性も!そこで、年を取ったら逆効果な節制を老年医学のスペシャリスト・和田医師が解説!「日本人はいわゆる“正常値”を真面目に受け取って、忠実に実践しようとしますが、高齢になると、健康のためによかれと思ってやっていることが、実は逆効果、ということも結構あります」こう話すのは医師の和田秀樹先生。和田先生が指摘する、“やりすぎ”により逆効果が懸念される6つの習慣をみてみよう。【1】塩分控えめ厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、1日に推奨される塩分量は男性が7.5g、女性が6.5g未満だが、この数値だと塩分不足だと和田先生は指摘する。「ニューイングランドジャーナルという海外の権威ある論文では、1日に摂取する塩分量が10~15gの人たちが最も死亡率が低いという研究結果が出ています。逆に1日7.5gの人は死亡率が40%増えています」(和田先生、以下同)塩分が足りないと、低ナトリウム血症になって意識障害になったり、頭がぼんやりすることにもつながる。暑い季節は熱中症にかかりやすく、寒い季節はヒートショックの原因にも。特にヒートショックは、低ナトリウムのときに起こるので、高齢になるほど塩分を控えることで、このリスクが高くなると思ってもよいだろう。「昨年末に、女優で歌手の中山美穂さんがお風呂で溺死したとみられるという残念な事故がありました。詳しい原因はわかりませんが、もしかしたら、塩分摂取量が足りていないために、意識障害を起こして、お風呂場で溺れた可能性だってあるのです」【2】卵を控える「卵が体内のコレステロール値を上げると信じられて卵を控える風潮ができました。今でもその固定観念に捉われている人も。しかし、コレステロールは免疫機能を維持したり、細胞膜を丈夫にし、女性ホルモンの材料になるなど、体に不可欠なものです。また、コレステロールが少し高い人のほうが長生きすることがわかっています」東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)が70歳の高齢者を対象に15年にわたって追跡調査した「小金井研究」によると、最も長生きだったのが男性ではコレステロール値が190~219mg/dl、女性では220~249mg/dlの正常よりやや高めのグループだったという。「女性は特に更年期以降はエストロゲンの分泌が止まるため、コレステロール値が高くなりがちです。しかし、コレステロールは免疫機能とも関係しているため、少しくらい数値が高くても全く問題ありません。逆に薬で下げようとするなんて、もってのほかです」【3】肉を控えるタンパク質を取るうえで欠かせない「肉」だが、高齢になるにつれて動脈硬化などを恐れて肉を控える人が増えている。「筋肉が落ちていく高齢者にとって、肉はむしろ積極的に取ってほしい食品です。お肉をよく食べてコレステロール値が高い人ほどがんになりにくく、コレステロール値が低い人ほどなりやすいということもわかっています」免疫機能が活性化していれば、新型コロナやインフルエンザなどの感染症にもかかりにくくなる。さらに、肉に含まれるセロトニンはうつを防ぐ働きもある。「高齢の女性でも元気に見える人は少しぽっちゃりで、肌のハリ、ツヤもあります。高齢になったら、メタボよりもフレイル対策にシフトしましょう」【4】油を控える「日本人はいいと言われたらそればかりを取り、ダメと言われたら少しも取らないという極端な傾向があります」その代表的な例が魚脂などのオメガ3脂肪酸と、大豆油・コーン油・ごま油などのオメガ6脂肪酸。この2つは1:4の比率で取るのが理想的。「ところが、オメガ6は体を焦がす作用があるといって避ける人も少なくありません。オメガ6は不飽和脂肪酸という体内で合成できない脂肪で、摂取しなければ、体が勝手に脂肪を作り出します。脂肪が不足すると、体は炭水化物を脂肪に変えて内臓脂肪を作ることになります。しかし、高齢になると脂肪が足りていないので、皮膚は干からびて老けて見えます。“痩せているのにぽっこりおなか”は、このタイプです」【5】糖質制限血糖値が高いと糖尿病を招く。糖尿病はさまざまな合併症を引き起こす怖い病気だから、血糖値を下げるために、糖質制限をしようというのが一般論。しかし、高齢になると血糖値も少し高いくらいでちょうどよいと和田先生はいう。「私自身も糖尿病なのでわかるのですが、血糖値を下げすぎると低血糖になり、フラついたり、ひどいと意識障害に陥ります。急激な血糖値のコントロールは死亡リスクを高めることになりかねません」あるアメリカでの研究報告によると、糖尿病の人がHbA1c値を6未満に下げようとしたところ、16%が低血糖の発作を起こした。対して、基準値より少し高いHbA1c値7~8にした人の発作は6.5%だったという。「もちろん7~8の人のほうが死亡率も低いです」また、低血糖は認知症の要因にもなりうるという。「糖尿病の人のほうがボケにくいという話もあります。日本人の1日の摂取カロリーは2000kcalと世界標準の3000kcalに比べて随分低いほうです。同じ体格でも糖分を取っている人のほうが、そうでない人に比べて頭の働きが活発で社会的アクティビティも高いという事例が多く上がっています」糖尿病の治療も60歳を過ぎたら、標準値まで落とそうとする必要はなく、少しゆるいくらいが長生きにつながるのだそう。【6】日光を避けるシミができるからとUV対策を徹底したり家に閉じこもっていると、うつっぽくなるばかりか、ビタミンDが体内で生成されず、骨がもろくなり、骨粗しょう症のリスクも上がる。「年を取れば取るほど、部屋に太陽の光を入れたり、外に出て日光浴をしましょう。視界に太陽の光が入るとセロトニンの脳への取り込みにつながり、高齢者に起こりがちなうつの予防にもなります」これからは思い込みは捨てて、年齢に合った健康習慣を。
2025年02月13日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、『糖尿病専門医が教えるズボラさんでも大丈夫!薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法』(薗田憲司著/税込1,540円)を2025年1月31日に発売しました。著者である薗田憲司氏は、現役の糖尿病専門医で、運営するYouTubeチャンネル「血糖おじさんのセルフ治療」の登録者数は30万人を超えており、"血糖おじさん"の名で親しまれています。本書は、血糖値が高めなズボラな人でも好きなものを適度に食べて人生を楽しむ「コントロール法」を伝授する一冊。発売前からAmazonの「糖尿病医学」「内分泌・代謝医学」ジャンルで1位(2025年1月19日~23日)になるなど、血糖値が気になる人の注目を集めています。糖尿病は「不治の病」ではない糖尿病は、「厳しい食事制限が必要」「不治の病」「生活習慣が悪いことが原因」というマイナスイメージが先行してしまい、糖尿病患者と予備群の4人に1人が、治療すらしていないことがわかっています。しかし、糖尿病は、進行すると失明、足の切断、人工透析、動脈硬化などの合併症を引き起こす病気です。反対に「食事と生活習慣などのコントロールで血糖値を下げれば、糖尿病患者の95%を占める2型糖尿病は、寛解する人もいますし、そこまで至らなくても確実に改善する病気です。薬の力を借りながらHbA1cを7%未満に抑え続ける努力ができれば、一般の人とほとんど同じ生活を送れ、寿命も健常者とほとんど変わりませんから安心してください」と著者は断言しています。取り組みやすく、効果も出やすい食事法が満載糖尿病改善のためには「食事6:運動3:薬1」が大切だという著者は、本書で食事改善の方法を一番詳しく解説しています。例えば、糖質の量から食べる順番・スピード、脂質・タンパク質の取り方、モチベーション維持のコツや、食生活のタイプ別に食事法をアドバイス。さらには血糖値を上げにくい献立やおやつをランキング形式で紹介。すぐに実践できる簡単かつ具体的な方法が満載です。【タイプ別食事アドバイス】タイプAラーメン大好き男子ラーメン、うどん、蕎麦、丼ものと、糖質が大好きなタイプ。運動で血糖値を下げようとする傾向あり。⇒(対策)ラーメンなどの「糖質どっさり」の食事の回数を減らす。トッピングに卵や野菜をプラスして、麺は最後に食べる。タイプB無意識スイーツ女子甘いものを食べ過ぎている自覚がない。過激な糖質制限にチャレンジして玉砕しがち。⇒(対策)減らす努力からスタート。間食は1日1回、100キロカロリーまでならOKにする。タイプCお酒大好き! 隠れ糖尿病太っておらず、一見、健康的に見えるケースが多い。肝臓機能の目安であるγ-GT、γ-GTPが高い人は要注意。⇒(対策)お酒の量を減らす。糖質の少ないお酒(低糖質ビール、ハイボールなど)や、ポリフェノールの多い赤ワインなどに替える。【血糖値を上げにくい献立ベスト3】1位、焼き魚定食栄養バランスがよく肉の健康リスクもなし2位、生姜焼き定食赤身のロースを選ぶのがポイント3位、お鮨お米が冷えていることが、血糖値にはいいポイント【血糖値を上げにくいおやつベスト3】1位、フルーツ人工のスイーツに比べると低カロリーで食物繊維も豊富2位、おせんべい焼きせんべいなら、おやつに2枚食べても大丈夫3位、ナッツ質のいい油と食物繊維もたっぷり。少量をゆっくり食べよう『糖尿病専門医が教えるズボラさんでも大丈夫!薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法』について本書の構成第1章そもそも、「糖尿病」って何ですか?第2章糖質を摂りながら、血糖値をぐんぐん下げる食事改善法第3章誰でも血糖値を下げられる!カンタン食事アドバイス第4章即効! 3カ月で血糖値を爆下げする生活習慣第5章「糖尿病」と診断されたら著者薗田 憲司(そのだ・けんじ)糖尿病専門医。「そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック 渋谷駅道玄坂院」院長。日本医科大学を卒業後、東京臨海病院、東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科にて勤務。2023年12月より現職。日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内科学会内科認定医。糖尿病患者の父を持ち、自身も学生の頃より食事改善を実践。糖尿病患者に外来で伝えきれない情報を、YouTubeやInstagramで発信中。YouTube登録者数は30万人超に(24年12月現在)。著書に『"血糖値"を制して脂肪を落とす!最新エビデンスと実体験からわかった最強血糖コントロールダイエット』(Gakken)がある。そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック 渋谷駅道玄坂院 書誌情報書名:糖尿病専門医が教えるズボラさんでも大丈夫!薬に頼らず"自分で"ぐんぐん血糖値を下げる方法著者:薗田憲司定価:1,540円(税込)判型・製本・ページ数:四六判・並製・192ページISBN:978-4-569-85833-3発行:PHP研究所発売日:2025年1月31日 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日株式会社FREEDOMは日々トライ&エラーを繰り返し、自分の心に正直に向き合いながら、様々な経験値を積み重ねてきた今日までの10年間をギュギュッとまとめた書籍『Freedom Diary(仮)』のクラウドファンディングを開始いたします。美容師から農業までの軌跡■自己紹介はじめまして、Ryoと申します。美容師&旅人&作家、そして農業なんかもやってます。2014年に東京の端っこで「hair bar freedom」という小さな美容室を1人で始めてから早10年。「ピンときたらGO!」をモットーに、「日々ナチュラルに、テキトーに。」をポリシーに、毎日を生きてます。■このプロジェクトで実現したいことこの10年間freedomを拠点に美容師として活動する傍で、いくつかのプロジェクトを立ち上げ、色々な事にチャレンジしてきました。・気の向くままに世界中を旅する「Freedom Journey」・世界の路上で現地の人の髪を切る「Street Cut」・日本や海外にいる仲間の髪を切る「WORLD FREEDOM」・レザーブランド「MY HOBBY」・農業&村作り「RIVER VILLAGE」日々トライ&エラーを繰り返し、自分の心に正直に向き合いながら、様々な経験値を積み重ねてきた10年という日々。今回のクラウドファンディングでは、そんな今日までの10年間をギュギュッとまとめた書籍『Freedom Diary(仮)』を出版したいです。今回出版する本が、見ていただける方々の心を少しでも動かす事ができたなら、そんなに嬉しい事はないです。でも、そんな本を目指します。■プロジェクト立ち上げの背景このプロジェクトを立ち上げるに至った背景には、10年間にわたる活動を振り返る中で、それぞれの経験が互いに影響し合いながら自分自身を成長させてきたことを再認識したことがあります。旅をしながら、その土地にいる人たちの価値観や文化に触れる。髪を切りながら、目の前の人に心と心で向き合う。物作りをしながら、作品を手にしてくれた人たちの生活に寄り添う。農業をしながら、人の原点に立ち返り、食や命の大切さを知る。その日、その時、その場所で感じる思いや経験が心の中にどんどん蓄積されていき、改めて自分が歩いてきた道を振り返ってみると、そこには意外にもカラフルな足跡が残っていました。悩んだり、迷ったり、感動したり、喜んだり、泣いたり、笑ったり。異なるフィールドで感じた思いや感動を、一冊の書籍として形にすることが、次へのステップになる気がしています。今日までの経験を多くの人と共有することで、同じように日々チャレンジし続けたいと思っている人たちの心を後押しし、何かのきっかけになれたら嬉しいなと思います。そして、このプロジェクトは終わる事はなく、これからも現在進行形で進んでいきます。書籍の出版を準備する傍らで、2025年(恐らく7月)にはWORLD FREEDOMの一環として「London Freedom」の開催が控えています。今回出版する書籍は、このLondonでの活動までを収める予定です。■本書に収録予定の企画(1) Prologueこの本を作ろうと思った背景や、自分自身の生い立ち、freedomを始めてからの日々や挑戦の記録を綴ります。(2) hair bar freedom東京の端っこにhair bar freedomという小さなサロンがopenしたのが2014年4月26日。そこから今日までの波乱万丈日記、立ち上げ当初の裏話を盛り込みます。(3) Street Cut海外(ベトナム、台湾)で行ったStreet Cutの裏話。そして、これから開催するLondonでの物語。さらには国内各地でのシェアサロンの話なども盛り込む予定。(4) Journeyスペイン、フランス、ドイツなどのヨーロッパに始まり、アメリカのロサンゼルスからグランドキャニオンまでのR66を車で走る冒険。アジアではタイ、ベトナム、台湾、韓国への旅の記録。国内は47都道府県中、43都道府県に訪れた事がある経験を持つ著者。そんな旅好きな著者が各地で何を思い、何を語るのか。(5) Leather「自分が欲しいと思える物がないから作る」そんな思いで始めたオリジナルレザーブランド「MY HOBBY」。全てはハンドメイドで、オーダーは一切受けず、自分が作りたい物だけを作る。まさに「MY HOBBY=俺の趣味」というスタイルで今も続けているブランド。一時は3人の作り手を雇い、日本中から注文が殺到したロングセラー作品「俺の財布」の誕生秘話を語る。(6) Car&Bikehair bar freedomの店前を彩るのは個性溢れるBike&Car。緑のローバーミニ、そしてオレンジのワーゲンバス。さらにはHONDA・ダックスというレトロなバイクが置かれている。そこへのこだわりとは?(7) Chipmunk店内に入ればもう1匹の従業員がお出迎え!?シマリス・半次郎と申します。「hair bar freedom室長」という肩書きで、実は店主よりも立場は上なのであります。そんな半次郎との馴れ初めも少し。(8) RIVER VILLAGE2020年にRyoが相棒Yutaと共に始めた「スパイス&カレー&村作り」というBIGプロジェクト。全てはRyoの思いつき「カレーが食いてー!」から始まった。相方Yutaの畑でスパイスを0から生産し、コツコツ続けること4年。現在は缶詰カレーを開発中との事。その全貌はいかに!?(9) 10year's Journey in GermanyfreedomがOpenしてちょうど10年。「なんかやりたいなー」と思いついたのがドイツへの一人旅。EURO 2024観戦、アウトバーンを時速200kmで爆走などなど。いくつかのミッションを掲げて日本を飛び立った。そして、初めての海外一人旅&未知なるドイツで稼いだ経験値とは?(10) WORLD FREEDOM in London現在進行形で進んでいるプロジェクト。それがLondon Freedomの開催。Londonに住んでいる友人と共に計画中。2025年に渡英予定だが、果たしてその結果やいかに!?(11) Epilogue最後に、あらゆる経験値を積み重ねてきたRyoの人生観とは?そして、これからどう生きていこうと思っているのか。自分の将来像、夢や目標、まだまだ続いていく旅の続きを語ります。今回の書籍は、海外にいる現地の人や、日本にいる外国人にも見てもらいたいとの思いから、日本語版と英語版の両方の書籍を発行。より幅広く、そしてわかりやすくfreedomの世界観を伝えるために、写真をメインとしたフルカラーの内容で考えています。■現在の準備状況今回の書籍はどこの出版社に委託する訳でもなく、印刷、製本以外の全ての作業を自分たちの手で行います。言わば「FREEDOM出版」としての新たなプロジェクトの始動です。書籍の編集作業は、hair bar freedomで長年一緒にクリエイティブ活動を行ってきてくれた「元編集者兼デザイナー」をパートナーに迎え二人三脚で鋭意製作中。今現在(2024年12月)の進行状況は、主に写真などの膨大な過去データを精査し、書籍デザインや全体構成を決めたりと少しずつ編集作業を進めています。初版300部~500部刷りの予定。このクラウドファンディングでの予算が増えれば増えるほど紙質や表紙デザイン、ページ数などこだわれる部分も増えます。ですので、下のリターンから少しでもご協力いただけると嬉しいです。■リターンについて書籍をお送りするのはもちろん、ステッカー、イベントご招待、書籍内スペース使用権などのリターンをご用意しました。・3,000円 書籍&ステッカー・6,000円 書籍&巻末クレジット&ステッカー・10,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&ステッカー・20,000円 書籍&巻末クレジット&RYOとサシ飲み&ステッカー・30,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(4分の1ページ)・50,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(2分の1ページ)・100,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(1ページ)・150,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(見開き1ページ)※特定のリターンにはSpecial Thanksとして、支援者クレジット(お名前、ニックネームなど)が掲載されます。備考欄にご希望のクレジット記載名をお願いします。※一人の方が複数の支援をする事も可能です。※特定のリターンに設定されている「クレジット掲載」「イベントご招待」は、必ず参加しなくてはいけない訳ではありません。「ノンクレジット希望」「パーティー不参加」という方でも、該当コースを支援する事は可能です。その際は、その旨を備考欄でお伝えください。■スケジュール2024年12月 クラウドファンディングスタート2025年1月 クラウドファンディング終了2025年1~3月 執筆開始2025年3~9月 編集作業スタート&書籍内スペース掲載者様との打ち合わせ2025年7月 ロンドンフリーダム開催(予定)2025年10月 Freedom Diary(仮名)発行2025年10月 リターン発送■最後にこのプロジェクトは、hair bar freedomというお店を始めてから10年の日々を一区切り、そして自分自身がさらに成長していくための次へのステップです。これまでの経験を一冊の書籍として形にすることで、皆様に何かしらの気付きやインスピレーションを与えられたらと願っています。多くの方々のご支援があってこそ、この目標を実現することができます。どうか、このプロジェクトにご賛同いただき、共にこれからの新たな物語を創り上げるお力添えをお願い申し上げます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。Ryo 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日いよいよ年末年始の宴会シーズンに突入。今年がんばった自分を労って、思わずお酒を飲みすぎてしまう…という人も少なくないのでは?2024年11月、大正製薬株式会社が「二日酔いの経験がある」人489人を対象に「取り入れている二日酔い対策」について調査したところ、多い順に「空腹で飲酒しない(事前に軽く食べるなど)」237人、「飲むペースをゆっくりにする」189人、「飲酒の前に真水をたくさん摂る/水を頻繁に飲む/チェイサーを用意する」171人、「睡眠をしっかり取る」と「ウコンやタウリン・しじみサプリなどを飲む」が同列で134人という順でした。飲む前までは注意しているはずが、知らない間に二日酔い…そんな事態を回避するための、医学的に正しい対策とは?麻酔科医で栄養管理のエキスパートである、谷口英喜先生に、医師も実際にやっている、効果的な二日酔い対策について伺います。【監修】 済生会横浜市東部病院患者支援センター長 東京医療保健大学大学院医療保健学研究科客員教授 医学博士谷口英喜先生麻酔・集中治療、経口補水療法、体液管理、臨床栄養、周術期体液・栄養管理のエキスパート。日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医、TNT-Dメディカルアドバイザー。1991年、福島県立医科大学医学部卒業。学位論文は「経口補水療法を応用した術前体液管理に関する研究」。2024年5月に新刊『熱中症からいのちを守る』(評言社)が刊行。その他の著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)など。谷口英喜先生二日酔いのメカニズムとは?二日酔いとは、アルコールの過剰摂取後に現れる頭痛や吐き気、倦怠感などの不快な症状のことですが、その主な原因はアルコールの分解過程で生じる有害物質「アセトアルデヒド」の蓄積、及びアルコールの利尿作用による体内の水・電解質の不足です。これらの要因が複合的に重なり、痛みやだるさといった二日酔いの状態が引き起こされます。摂取したアルコールは主に肝臓で分解されますが、その際、大量の水と電解質が使われます。さらに、アルコールの利尿作用により飲酒後にトイレに行く回数が増え、体内の水とともにカリウムやナトリウムなどの電解質が排出されてしまいます。こうして起こる電解質の不足もアセトアルデヒドの排出を遅らせ、二日酔いの症状を悪化させてしまいます。ちなみに、お酒の飲み過ぎによって起こす下痢によってアルコールやアセトアルデヒドが早く排出されると誤解している人もいるようですが、違います。この下痢は、アルコールの摂り過ぎや過食により腸粘膜が刺激を受け、腸の水分吸収機能が低下している状態で、飲み過ぎによる摂取水分過多の結果起こるもの。実はアルコールもアセトアルデヒドも、便からはほとんど排出されません。飲酒後の下痢は脱水につながり、余計にアセトアルデヒドの分解・排出を滞らせるだけなのを知っておきましょう。アルコール摂取時に肝臓で起きていることアルコールは、肝臓の中に存在するアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)という酵素により、有害なアセトアルデヒドに分解されます。さらに同じ酵素がアセトアルデヒドを酢酸に変え、酢酸は体内で最終的にエネルギーに利用されるか、水と二酸化炭素に分解されて無害な形で排出されます。このプロセスで発生する活性酸素種(ROS)が肝細胞に大きな負担をかけることが分かっています。肝臓のアルコール分解には大量のエネルギーを消費するため、摂取後に体温が上がることもありますが、同時に肝臓での脂肪代謝が妨げられ、脂肪が蓄積しやすくなってしまうという弊害もあります。お酒を飲むと太るのは、カロリーを摂ってしまうことのみならず、同時に脂肪代謝も低下してしまうことが一因です。アセトアルデヒドの分解を促進する立役者が、タウリンという栄養素です。タウリンは、魚介類に多く含まれるアミノ酸の一種で、肝臓の解毒作用を助けます。特に胆汁酸の分泌を促進し、アルコールの分解をサポート。また、肝細胞の再生を促進し、肝臓機能の回復も助けます。10年以上毎日27 gエタノール(アルコール)を摂取している36~48歳の男性5人に、アルコール摂取1時間前・1時間後にタウリン(20 mg/kg 体重)を摂取させたところ、アルコール摂取1時間後には血中アルデヒド濃度が低下し、2時間後、4時間後に確認してもさらに低下していたことがわかっています。(Res Commun Subs Abuse 1985; 6(4): 247-250.)飲酒の前後には、魚介類などのタウリンを含む食品を積極的に摂取することで、二日酔いの軽減が期待できます。お酒のおつまみには、魚介類が非常におすすめです。連日の宴会…二日酔いからの復活を早める朝食や昼食は?二日酔いを予防・軽減するためには、宴会シーズンの朝食や昼食においても、肝臓の働きをサポートすることを意識した適切な栄養素を意識したメニューを取り入れることがおすすめです。●しじみ汁栄養素:タウリン、オルニチン、ミネラル(亜鉛、鉄)、水分効果:タウリンとオルニチンが肝臓の解毒を助け、しじみに含まれるミネラルが代謝をサポートします。温かい汁物は、消化器を温め、塩分・水分補給にも最適。●豆腐とネギの味噌汁栄養素:豆腐のアミノ酸、ネギのビタミンK、ナトリウム効果:豆腐のたんぱく質が細胞の修復を助け、味噌のナトリウムが脱水症状を緩和。温かいスープで胃腸を整えます。ビタミンKは血液の正常な凝固を助け、血流を適切に保つ役割、また抗炎症効果があり、飲酒後の血液循環の乱れを改善することで、頭痛などの二日酔い症状の回復を早めてくれます。●鮭の塩焼きと白ご飯栄養素:タウリン、オメガ3脂肪酸、たんぱく質、ビタミンD、炭水化物効果:鮭のタウリンとたんぱく質が代謝を促進し、オメガ3が炎症を抑えます。胃に優しく、エネルギー補給に最適。ビタミンDにはアルコール摂取による体内の炎症を軽減し、二日酔いの不快感を緩和することが期待されます。アルコール代謝では多くのエネルギーが消費されて血糖値が低下して頭痛や疲労感につながります。米で炭水化物を供給すると速やかに血糖値が回復し、症状を和らげてくれる可能性があります。●卵かけご飯栄養素:メチオニン、たんぱく質、炭水化物効果:卵のメチオニンは肝臓内で強力な抗酸化物質であり、アセトアルデヒドの解毒をサポートするグルタチオンの生成を助けます。●梅干しとおにぎり栄養素:クエン酸、ナトリウム、炭水化物効果:梅干しの塩分が身体の水分バランスを整えます。クエン酸は体内での代謝を促進して乳酸などの疲労物質の分解を助けるため、飲酒によるだるさや倦怠感を軽減してくれます。●鶏ささみ入りのおかゆ栄養素:たんぱく質、ビタミンB群、ナイアシン効果:ささみのたんぱく質は消化しやすく、すばやく肝機能を助けてくれます。アルコールで胃腸の調子を崩した時は、白米よりおかゆにしたほうがスムーズな水分補給が可能になります。● バナナとヨーグルト栄養素:カリウム、乳酸菌、ビタミンB群効果:バナナに含まれるカリウムがアルコールによる電解質の乱れを整え、乳酸菌が胃腸の負担を軽減。ビタミンB群が代謝を促進。●トーストとアボカド栄養素:アボカドのビタミンE、ビタミンB群、脂質、トーストの炭水化物効果:アボカドに含まれるビタミンEの抗酸化作用が肝臓の回復を助けます。アボカドに含まれる脂質の多くは一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)で、この脂質はゆっくりと消化・吸収されるため、飲酒で消耗した体に持続的にエネルギーを供給してくれます。トーストの炭水化物も効率のよいエネルギー源になります。● フルーツジュース、スムージー(オレンジ、キウイ、ほうれん草)栄養素:ビタミンC、葉酸、カリウム効果:オレンジ、キウイのビタミンCの抗酸化作用が肝臓をサポート。キウイのカリウムが電解質バランスを整えます。ほうれん草に豊富に含まれる葉酸は、肝臓での解毒機能を間接的にサポートするビタミンB群の一種であり、アルコールの分解や排出を促進する酵素の働きを助ける可能性があります。食欲がない朝でも摂取しやすいですね。●トマトジュース栄養素:リコピン、ビタミンC、カリウム効果:リコピンの抗酸化作用が肝臓を保護し、カリウムが電解質のバランスを整えます。飲みやすく忙しい朝にも便利です。そのほかの二日酔いケアのポイント飲酒の前後はアルコールの利尿作用による脱水を防ぐため、十分な水分を補給しましょう。いつも飲みすぎてしまうという人は、必ずチェイサーのお水を用意して、1杯お酒を飲んだらコップ1杯のお水を必ず飲む、を習慣化しましょう。スポーツドリンクや経口補水液を飲酒の前後に活用するのも効果的です。宴会で栄養素を意識したおつまみをチョイスすることも重要です。また、飲酒翌日はなるべく体を休め、肝臓のアルコール代謝をサポートする時間を確保してください。肝臓が処理できるアルコールの量には限界があります。摂取量が多すぎると、酵素の働きが追いつかず、血中にアルコールやアセトアルデヒドが蓄積し、酔いが強くなるだけでなく、体に害を及ぼすリスクも高まります。また、長期間にわたり過剰にアルコールを摂取すると、肝臓に負担がかかり、脂肪肝や肝炎、肝硬変といった深刻な肝臓疾患に発展することもあります。効果的な二日酔い対策を紹介しましたが、最も大切なことは、健康に配慮した、適度な飲酒を心がけるようにすることです。241203 ニュースレター(二日酔い).pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月03日株式会社三明インターナショナル(本社:東京都足立区、代表取締役社長:顧 暁次郎)は、2021年10月から発売している日本初の食後の血糖値の上昇を穏やかにするL-アラビノースの機能性表示食品「新美糖」(アラビトウ)を2025年にリニューアル発売することを決定いたしました。新美糖(アラビトウ)+パッケージ(案)【リニューアル企画の背景】2021年10月に発売した当初は海外市場を意識したパッケージデザインにしていますが国によって機能性表示食品の仕組みが違い、海外販売で超える必要のあるハードルが多数存在していることを認識したため、商品パッケージのデザインを一新し、内容量を増量しリニューアル発売となりました。現在消費者庁に変更届けを提出しています。届出番号:G148。【リニューアル商品の概要】名称 :新美糖(アラビトウ)+食品の区分:加工食品(サプリメント形状)販売開始日:未定(2025年発売予定)販売価格 :5,378円(税込、予定)機能性表示:食後の血糖値の上昇を穏やかにすることが報告されている関与成分 :L-アラビノース届出番号 :G148容量 :3g/1袋×40袋/1個販売店 :ネットショップ、免税店、ドラッグストア(予定)【ネットショップ及びSNS概要】EC屋号 : 三明屋Yahoo店URL : Instagram(arabi_tou): X(三明屋sanmeiya) : 【L-アラビノースが健常者の便通に及ぼす影響】当社が2023年10月~2024年3月にかけて、L-アラビノースの摂取が健常者の便通に及ぼす影響について検証する臨床試験を実施しました。試験名称 :被験食品の摂取が健常者の便通に及ぼす影響試験方法 :ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験試験登録機関 :UMIN-CTR試験登録番号 :UMIN000052608試験目的 :健常な日本人成人男女を対象として、L-アラビノースの便通改善効果の検証実施医療機関 :医療法人社団盛心会 タカラクリニック受託臨床試験機関:株式会社オルトメディコ目標症例数 :40名実施症例数 :44名試験結果 :L-アラビノースの摂取によって、排便回数の改善傾向やより残便感のないすっきりとした排便が促されたと考えられ、医学的意義をもって便通の改善に寄与したことが示唆された。特に40代以上の男女は、有意差が認められた。【会社概要】商号 : 株式会社三明インターナショナル代表者 : 代表取締役社長 顧 暁次郎所在地 : 〒120-0003 東京都足立区東和4-19-10-1F設立 : 2005年7月事業内容 : ビジネスコンサルティング、化粧品・健康食品の企画、卸販売、輸出入最高医学顧問: 順天堂大学医学部 免疫学特任教授 奥村 康先生資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日ナッツで唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含む、くるみ。グルテンフリーでコレステロールゼロな上、低糖質な食材です*1。栄養豊富なくるみは、糖尿病有病者やメタボリックシンドロームの患者にとって適正な栄養補給源です。11月14日の「世界糖尿病デー」に向けて、おいしくヘルシーなくるみの低糖質レシピをカリフォルニア くるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )11月おすすめレシピ世界糖尿病デーは、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を推進しようと、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)によって1991年に制定されました*2。現在、日本の糖尿病有病者は約1,000万人と言われており、糖尿病予防には、血糖値の上昇を抑え、血糖値が上昇しにくい体質改善や維持が大切だと言われています。くるみは、糖尿病予防にも繋がるオメガ3脂肪酸を豊富に含み*3、ポリフェノール、食物繊維、たんぱく質、ビタミン、ミネラルといった栄養をバランス良く含んでいます*1。海外で行われている研究から、健康的な食生活の一部としてくるみを取り入れることで、2型糖尿病の発症リスクが低減される可能性が示されています*4。くるみの摂取は、「コレステロール」「中性脂肪」「血圧」「体重」管理に寄与する可能性があることも報告されています*5。公式ウェブサイトでは、4点の低糖質レシピを紹介。パン粉の代わりに挽いたくるみを衣に使った「カリフォルニアくるみのチキンカツ」、くるみとバルサミコドレッシングで食欲が増す「くるみとほうれん草のバルサミコサラダ」、くるみの食感でしっかり満足感が得られる「ローストカリフラワーのくるみグレモラータソース添え」、トルティーヤチップスやタコスなど幅広く活用できる「くるみサルサ」。どれもくるみにバランス良く含まれる栄養を摂取しながら、糖質コントロールできるレシピです。オメガ3脂肪酸が豊富なくるみを毎日の食事に取り入れ、栄養補給しながらおいしく糖質オフしてみませんか。(参考資料)●くるみの低糖質レシピ■カリフォルニアくるみのチキンカツ栄養価 :4人前カロリー :346cal脂質 :27g食物繊維 :1gたんぱく質:24g★炭水化物:0gカリフォルニアくるみのチキンカツ材料(4人分)カリフォルニアくるみ…240g鶏むね肉…4枚(A)ターメリックパウダー…小さじ2スイートパプリカパウダー…小さじ2ガーリックパウダー…小さじ2塩…小さじ1ブラックペッパー…ひとつまみ卵…2個エクストラバージンオリーブオイル…適量作り方1. 鶏むね肉の不要な部分を取り除く。厚みを均一にするために分厚い部分をたたく。2. くるみをすり鉢やフードプロセッサーで粗い粒が残った小麦粉の形状になるまで攪拌する。3. 2をAと混ぜ合わせる。4. 卵を溶き、1の鶏肉を溶き卵にしっかり絡める。5. 4の鶏肉に3をまぶし、全体にしっかりつける。6. 5の表面に、刷毛でエクストラバージンオリーブオイルを塗る。190℃の油で8~10分程揚げる。※鶏肉のサイズや厚みにより、揚げ時間は異なります。●その他のレシピ■くるみとほうれん草のバルサミコサラダ栄養価 :4人前カロリー :520cal脂質 :40g食物繊維 :7gたんぱく質:16g★炭水化物:28gくるみとほうれん草のバルサミコサラダ■ローストカリフラワーのくるみグレモラータソース添え栄養価 :4人前カロリー :210cal脂質 :17g食物繊維 :5gたんぱく質:6g★炭水化物:13gローストカリフラワーのくるみグレモラータソース添え■くるみサルサ栄養価 :4人前カロリー :45cal脂質 :3g食物繊維 :1gたんぱく質:1g★炭水化物:3gくるみサルサ●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*6。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*7。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*8。オメガ3脂肪酸が豊富!●くるみを定期的に摂取することで、2型糖尿病リスクが低減される可能性報告されています。34,000人以上の成人アメリカ人を対象とする最新の疫学調査で、くるみを食べているグループは、ナッツ類を食さない成人グループに比べて2型糖尿病の発症リスクが約半分になるという可能性が示されました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の同研究によれば、くるみを食べる人は、平均して1日当たりおよそ大さじ1杯半のくるみを摂取しており、くるみの摂取量がこの2倍(大さじ3杯)になると、2型糖尿病の発症率が47%減少しました*4。●くるみの摂取が、「コレステロール」「中性脂肪」「血圧」「体重」管理に寄与することがわかっています。ハーバード大学がシステマティックレビューにより、コレステロール、中性脂肪、血圧、体重をはじめとする心臓血管系のリスク因子に対するくるみ摂取の有効性について、25年分のエビデンスの検証を実施。その結果、くるみを豊富に取り入れた食生活は、対照食に比べて、総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪、アポリポタンパク質Bを大きく低減させる可能性があることがわかりました*5。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,600以上のくるみ生産者と、70社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、国際的に見てもカリフォルニアくるみは世界貿易のリーダーです。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: *1 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. FoodData Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.Brennan AM, Sweeney LL, Liu X, et al. Walnut consumption increases satiation but has no effect on insulin resistance or the metabolic profile over a 4-day period. Obesity (Silver Spring). 2010;18(6):1176-82. doi:10.1038/oby.2009.409*2 World Diabetes Day Committee *3 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 *4 Arab L, Dhaliwal SK, Martin CJ, et al. Association between walnut consumption and diabetes risk in NHANES.Diabetes Metab Res Rev. 2018;34(7):e3031. doi:10.1002/dmrr.3031 *5 Guasch-Ferre M, Li J, Hu FB, et al. Effects of walnut consumption on blood lipids and other cardiovascular risk factors: an updated meta-analysis and systematic review of controlled trials. Am J Clin Nutr. 2018 Jul 1;108(1):174-187. doi: 10.1093/ajcn/nqy091 *6 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*7 日本人の食事摂取基準(2020年版) *8 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日【“異常な眠気” “頭痛” “不安感” “イライラ” “疲労感” “過剰な食欲”… の原因は低血糖?! 】岡城美雪著『「なんだかつらい……」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』2024年9月26日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は岡城 美雪 著『「なんだかつらい……」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』 を2024年9月26日(木)に刊行いたします。“血糖コントロール” で“低血糖(機能性低血糖症)”を改善血糖値は決して糖尿病の方だけに関係があるものではありません。不調の原因は低血糖だったという方も少なくないのです。“低血糖(機能性低血糖症)”は、血糖値の低下に伴い心身の不調を来たす疾患のことで、“異常な眠気” “頭痛” “不安感” “イライラ” “疲労感” “過剰な食欲”…などが現れます。本書は、低血糖による多くの症状が「どのようにして起きるのか」とともに、低血糖を改善できる “血糖コントロール”について詳しく解説します。低血糖を改善できる簡単ズボラレシピ付です。※以下、本文より抜粋そもそも“血糖値”とはそもそも“血糖値”とは血糖値とは、血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度のことです。食事をすると血糖値が一時的に上がりますが、上がった分、血糖値を下げるインスリンというホルモンが分泌されるため、通常、血糖値が大きく乱れることはありません。しかし、日々の生活習慣などが原因で、血中グルコースが一気に上昇しインスリンが大量に分泌されたり、食べ続けていてインスリンがずっと出続けることで、体がインスリンの命令を聞かなくなってしまう状態になることがあります。血糖値が下がりすぎると、頭痛、めまい、眠気、食欲増加、冷え、疲労感、甘いものやカフェインをやめられない、不安感やイライラに襲われるなどの症状が現れ、他の病気をひきおこすこともあります。“低血糖”は誰でもなり得ますかくれ低血糖チェック□ 寝起きに頭痛や体の痛み、コリを感じる□ 歯ぎしりや食いしばりがあると言われたことがある□ 寝違えることが多い□ 朝は食欲がない□ 寝起きはコーヒーで目を覚ましている□ 食後に眠くなる□ お腹が空くとイライラする□ お腹が空くと倦怠感がある□ 食事は早食いで一気に食べてしまう□ 甘いものが大好きでやめられない□ カフェインを毎日摂る□ 耐えきれないほどの眠気に襲われる□ 無性にイライラすることがある□ 漠然とした不安に襲われる□ 運動しても筋肉がつかない□ 早口で短気、せっかち□ 人目が気になる□ 夜中に目が覚める(尿意含む)2つ以上チェックがついた方は、「かくれ低血糖」の可能性があります。なんとなく続く原因不明の不調が低血糖によるものだったという方も少なくありません。誰でもなり得るからこそ、対策が必要です。“低血糖”を引き起こす間違った生活習慣血糖値が乱れやすいのは遺伝的な要因もありますが、ほとんどの場合、日頃の食事や生活習慣が原因です。糖質の摂りすぎや極端な糖質制限、偏った食事、欠食、睡眠不足や運動不足、ストレス……など様々な要因により、内臓の機能が低下したり、自律神経やホルモンバランスが乱れたりすることで血糖値が下がります。★ 寝起きのコーヒー★ 朝ご飯を食べない★ カロリーゼロ食品★ 単品飯★ スムージーやプロテイン★甘いものが好きな人の糖質制限★寝る前のスマホなど間違った生活習慣について本書で詳しく解説します。“血糖コントロール”のカギとなる生活習慣本書では血糖コントロールをするうえで大切な食べ物や食べ方の他、呼吸法や睡眠法など食事以外の生活習慣も詳しく解説しています。★30回噛むのを目標にしよう★30回噛むのを目標にしようイラスト:黄身子★呼吸で自律神経を整える方法★呼吸で自律神経を整える方法イラスト:黄身子★血糖値を緩やかに上げる簡単レシピ★血糖値を緩やかに上げる簡単レシピイラスト:黄身子★血糖値を緩やかに上げる簡単レシピイラスト:黄身子書籍情報表紙タイトル:「なんだかつらい……」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方著者:岡城美雪監修:柳澤綾子本文イラスト:黄身子ページ数:200ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年9月26日ISBN:978-4-86667-686-9書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章「低血糖」が原因の不調を抱える人が増えている!?第2章「低血糖」とは何か第3章「低血糖」を引き起こす間違った生活習慣第4章「低血糖」と上手に付き合う方法 1 食事編第5章「低血糖」と上手く付き合う方法 2 食事以外編付録 ズボラさんでもOK! 「低血糖」を改善する超簡単レシピ著者プロフィール岡城美雪(おかじょう・みゆき)著者:岡城美雪管理栄養士/株式会社My Wellness代表取締役1992年生まれ、札幌出身。管理栄養士として指導した人数は延べ2000人を超える。子どもの頃からアトピー、喘息などを持つアレルギー体質で、さらに学生時代の過度なダイエットにより低血糖症状を引き起こすようになる。栄養学への興味から管理栄養士の資格をとるも、不調の原因がわからず悩んでいたところ、原因は低血糖であることを知って食事を改善。現在は血糖値から体質改善をするスクール運営や講師の育成などを行っている。また、東京メトロ車内コンテンツであるKOSEの「美人のヒミツ!」を複数監修。著書に『これだけ! 脱うつごはん』(Gakken)。メディア出演多数。柳澤綾子(やなぎさわ・あやこ)医師/医学博士/株式会社Global Evidence Japan代表取締役東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、元国立国際医療研究センター特任研究員。麻酔科専門医指導医。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。15年以上臨床現場の最前線に立ちながら、大学等でも研究し、海外医学専門誌(査読付)に論文を投稿。年間500本以上の医学論文に目を通し、エビデンスに基づいた最新の医療、教育、子育てに関する有益な情報を発信している。著書に『身体を壊す健康法』(Gakken)、『自分で決められる子になる育て方ベスト』(サンマーク出版)。【報道関係各位】『「なんだかつらい……」がなくなるかくれ低血糖との付き合い方 』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月20日機能性食品の原料販売、受託製造を行っているビーエイチエヌ株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:恩田 明広)は、食後血糖値上昇抑制で機能性表示素材として販売しているボタンボウフウ(長命草)の新たな機能「内臓脂肪低減作用」を喜界島薬草農園にて確認したことから、ボタンボウフウの販売を強化いたします。ビーエイチエヌが取り扱う「BHNボタンボウフウ粉末」は、奄美群島に位置する喜界島産で、喜界島薬草農園が生産を行っています。喜界島は、世界的にも珍しい隆起サンゴからなり、ミネラルが豊富な土壌で育つボタンボウフウは、他の産地のボタンボウフウと比較して、クロロゲン酸の含有量が多いことがわかっています。これまでの研究で、喜界島産ボタンボウフウ粉末に、食後の血糖値上昇を抑える作用が確認されていました。また、抗肥満作用があるとされていましたが、抗肥満に関するヒトを対象とした研究はありませんでした。この度新たに、健康な男女を対象としたボタンボウフウ粉末食品のプラセボと比較したランダム化二重盲検並行群間比較試験において、内臓脂肪面積に与える影響の研究を行いました。その結果、ボタンボウフウ粉末の12週間継続摂取が内臓脂肪面積に与える影響について検証し、内臓脂肪面積、腹囲、ヒップ周囲径を低減する作用があることを明らかにしました。また、ボタンボウフウ粉末の継続摂取に起因する有害事象は発生せず、試験食品摂取に関連した臨床検査値の異常変動も見られなかったことから、安全性にも問題がないことを確認しました。内臓脂肪低減機能腹囲低減機能ヒップ周囲径低減機能矢野経済研究所によると、消費者に最も関心の高い、機能性表示食品の機能は『おなかの脂肪、体重の減少』で、全ての性別・年代別で最も関心が高かったとの報告があります。これはコロナ禍における新生活様式の中で、体重の増加を気にする消費者が多い結果と見られ、その中でも基礎代謝が落ち、生活習慣病が気になり始める40~50代の関心が高いと見られています。近年、食生活の欧米化や運動不足など、我が国を取り巻く環境の変化によって肥満者が増加しています。肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態であり、糖尿病や脂質異常症、高血圧症、心血管疾患などの生活習慣病をはじめとする数多くの疾患のもととなることが知られています。健康を維持するためには肥満や内臓脂肪蓄積の予防・対策は重要な位置づけを持つと考えられています。ビーエイチエヌでは、今回得られた結果を元に、論文を投稿し、喜界島産ボタンボウフウの新しい機能として内臓脂肪低減機能、腹囲低減機能、ヒップ周囲径低減機能を表示するSRを作成し、消費者庁への機能性表示食品の届出を行います。ビーエイチエヌは、今後も喜界島産ボタンボウフウを通じて、人々の健康に寄与してまいります。BHNボタンボウフウ粉末■会社概要商号 : ビーエイチエヌ株式会社代表者 : 代表取締役 恩田 明広所在地 : 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-16 いちご神田錦町ビル6F設立 : 1999年11月事業内容: 機能性食品原料・栄養補助食品・食品添加物・化粧品の開発・製造・販売資本金 : 8,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ビーエイチエヌ株式会社お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日飲み物にも混ぜやすい液体タイプ新登場松谷化学工業株式会社は2024年9月18日、“脂肪の燃焼を高め、食後の血糖値の上昇をおだやかにする”機能性表示食品「アストレアプラス」を新たに発売する。血糖値の乱れは糖尿病につながる危険があるだけでなく、疲れやすさやイライラ、肌荒れなど様々な症状に関連することも。血糖値の安定化のためのセルフケアとして取り入れたい機能性食品だ。希少糖「アルロース」とは?でん粉加工と機能性食品素材の総合メーカー松谷化学工業株式会社が、香川大学と共同で開発した希少糖「アルロース」は、とうもろこしのでんぷんからできた自然由来の甘味料。砂糖と比較すると7割程度の自然な甘さでゼロカロリー。さらに食後の血糖値上昇や脂肪の蓄積を抑える作用に加え、動脈硬化を予防する作用も報告されている。新たな機能性素材として注目される甘味料だ。松谷化学工業では2023年10月に粉末タイプの「アストレアW」を発売。今回多くの要望に応え液体タイプの「アストレアプラス」を発売するに至った。液状なので溶けやすく、特に冷たい飲み物との相性がよい。料理でも他の調味料や具材と混ざりやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月11日脂肪燃焼&食後の血糖値の上昇をおだやかに!“脂肪の燃焼を高め、食後の血糖値の上昇をおだやかにする”働きを持つ甘味料「アストレアシリーズ」に、液体タイプが仲間入り。2024年9月18日より「アストレアプラス」が発売されます。「アルロース」は、でん粉加工と機能性食品素材の総合メーカー松谷化学工業株式会社と香川大学が共同開発した希少糖です。原料はとうもろこしのでん粉で、人工甘味料ではなく自然由来の甘味料。砂糖の7割ほどの自然な甘さですっきりとした味わいが特徴です。生活習慣病の予防やダイエットを助ける新習慣「アルロース」には、食後血糖上昇抑制作用、脂肪蓄積抑制作用、動脈硬化予防作用などが報告されており、生活習慣病やメタボなどの現代人の悩みをサポートする新たな機能性素材として注目されています。既存の粉末タイプに加えて、今回待望の液体タイプが新登場。液状なので冷たいドリンクにもサッと溶けやすく、料理にも使いやすくなっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月11日