西武池袋本店の「屋上ビアガーデン天空のBBQテラス」が、西武池袋本店9階屋上・食と緑の空中庭園に2022年10月2日(日)まで期間限定オープン。コースが選べる屋上ビアガーデン「天空のBBQテラス」西武池袋本店は、開放的な屋上庭園でビールとおいしいグルメが楽しめる「屋上ビアガーデン天空のBBQテラス」を開催。期間中は、新登場となる中華コース、BBQコース、鍋コースの3つのプランを用意し、大人から子供まで楽しめるビアガーデンを提案する。中でもイチオシは、2022年初展開のよくばり中華コースだ。2時間飲み放題でビールなどのドリンクが楽しめ、黒酢の酢豚、海老のマヨネーズソース、合鴨ロース焼き梅肉ソースのチャイニーズオードブルがセットに。みんなでワイワイ盛り上がりたいときには、BBQコースや鍋コースをチョイス。BBQプランは、オーストラリア産牛リブロースや国産豚ロースなど、4種類のこだわり肉と、かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎなどの野菜をグリルして味わうことができる。一方、鍋コースは、中華火鍋(麻辣&白湯)や「赤から」監修の赤から鍋、醤油フレーバーの博多もつ鍋からベースが選択可能。たっぷりの野菜を採れるので、ヘルシーな女子会にもぴったりだ。空中庭園フードカートメニューもなお、BBQテラスセットと一緒に空中庭園のフードカートメニューも楽しめる。台湾タンパオの「小籠湯包」やフォーおいしいの「牛肉のフォー+揚げ春巻きセット」、フィッシュ&チップスマリンの「フィッシュ&チップス」など、世界各国のメニューが揃っているので、家族や友人で訪れればより贅沢な時間を過ごすことができそうだ。【詳細】西武池袋本店「屋上ビアガーデン天空のBBQテラス」開催期間:2022年4月28日(木)~10月2日(日)時間:平日 17:00~22:00/土・日・祝日 16:00~20:00(7月.8月~22:30)※7月、8月の土・日・祝日はテラス席にて「ファミリーBBQプラン」12:00~16:00に実施。料金:・よくばり中華3種盛+2時間飲み放題コース 大人 3,000円、中高生 2,000円、小学生 1,000円内容:合鴨ロース焼き梅肉ソース、黒酢の酢豚、海老のマヨネーズソース・4種のお肉のBBQ+2時間飲み放題コース 大人 4,900円、中高生 3,900円、小学生 2,900円※注文は2人前から。内容:オーストラリア産牛リブロース、国産豚ロース、ラムチョップ、ソーセージ、野菜各種(かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎ、人参、しし唐)・選べるごちそう鍋+2時間飲み放題コース 大人 3,800円、中高生 2,800円、小学生 1,800円※注文は1種類につき2人前から。内容:中華火鍋/博多もつ鍋/赤から鍋<飲み放題メニュー>生ビール、ハイボール、サワー、カクテル、ソフトドリンクなど50種類以上※20歳未満の飲み放題はソフトドリンクのみ。
2022年05月09日腸の調子を整えることが健康や美容にいいということは、近年の腸活ブームの流れもあって浸透してきた考え方かもしれません。しかし、具体的に何を食べたらいいのか疑問に思ったことはありませんか?今回は、管理栄養士である筆者が、腸活のメリットや、腸に良いとされる食べ物についてご紹介します。腸に良い食材を選ぶメリット私たちの腸内には腸内細菌が住み着いていて、腸内細菌のバランスが健康に影響することがわかっています。腸内細菌のなかには人体によい影響を与える“善玉菌”と、よくない影響を与える“悪玉菌”、どちらでもない“日和見菌”が存在し、それらのバランスは腸内環境の状態に関係するのです。悪玉菌が優勢になると、食中毒菌や病原菌による感染リスク増加や、発がん性のある腐敗産物の生成につながる恐れもあるとのこと。善玉菌が優勢な腸内環境だと、悪玉菌が増えないように働いてそれらのリスクを抑えてくれるといわれています。つまり、善玉菌を増やすような食生活を心がけることが健康につながるのです(※1)。善玉菌を増やす食べ物腸内の善玉菌を増やす方法は、2つあります。1つは、生きた善玉菌を直接摂ること。もう1つは、腸内にいる善玉菌を増やしてくれる食品を摂取することです。1つ目については、乳酸菌やビフィズス菌のような善玉菌を含む食べ物を直接摂ることで、腸内に住む善玉菌の割合を増やすことができます。しかし、善玉菌は腸内に長く住み着くことはないと言われているため、継続的に摂取する習慣を作る必要があります(※1)。2つ目は、善玉菌を増やす成分だと言われている食物繊維やオリゴ糖を摂る方法。これらは消化・吸収されずに大腸まで届き、善玉菌のエサになるとされています。善玉菌を補給できる食べ物と一緒に食べるのが理想的でしょう(※1)。善玉菌が直接摂れる食品4選ここからは、善玉菌を増やすのにおすすめの食べ物をピックアップ。まずは善玉菌を直接補える食べ物をご紹介します(※1)。ヨーグルトヨーグルトは一般的に乳酸菌を含んでいて、なかにはビフィズス菌を含んでいるタイプもあります。糖分を摂りすぎないようにプレーンタイプを選ぶことがおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌が摂れる乳酸菌飲料も良いでしょう。しかし、ヨーグルトと同じく糖分が控えめのものを選びましょう。納豆日本で昔から食べられてきた発酵食品。良質なたんぱく質も補えるため、毎日1パック食べるのがおすすめです。漬物納豆と同じように日本における伝統的な発酵食品。塩分の摂り過ぎを防ぐためにも、ぬか漬けや減塩タイプを選ぶと良いでしょう。食物繊維を含む食品9選次に、食物繊維を多く含んでいる食品をご紹介します(※2)。さつまいもいも類は食物繊維の補給にぴったり。しかし、糖質やカロリーも高めなので、食べ過ぎないように注意は必要です。そば麺類を選ぶなら、食物繊維も摂れるそばがおすすめです。汁をあまり飲まないようにして、塩分の摂り過ぎには気を付けましょう。玄米主食なら白米よりも玄米を選ぶと、食物繊維やビタミン類も補給できます。玄米が苦手であれば雑穀米を選んでみてください。切り干し大根切り干し大根は、副菜として作り置きするのにうってつけ。煮つけにしたりサラダにしたりして食べてみて。かぼちゃかぼちゃは食物繊維のほかに抗酸化作用のあるビタミンAも多く含まれています。いも類と同様に糖質やカロリーは高めなので、食べ過ぎは注意。モロヘイヤモロヘイヤには抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンC、カルシウムなども多く含まれている栄養価の高い食材です。ブロッコリーブロッコリーは冷凍食品でもよく売られているため、一人暮らしでも手に取りやすい野菜の一つ。ビタミンCも多く含まれています。おからおからは大豆から豆乳を絞った後に残るもので、食物繊維が豊富に含まれています。煮物にしたり、パウダー状のものをお菓子に使ったりといろんなレシピに応用できます。しいたけ干ししいたけには骨の健康に必要なビタミンDが多く含まれています。煮たり焼くなど、お酒のおつまみとしても良いですね。オリゴ糖を含む食品7つ最後に、オリゴ糖を含む食品をご紹介します(※1)。大豆製品大豆製品である納豆や豆腐などは、日常的に摂ることをおすすめします。たまねぎ家庭料理にはもちろん、ドレッシングやスープなどにも使いやすい食材です。ゴボウゴボウには食物繊維も多く含まれているため、腸活にはぴったりでしょう。きんぴらごぼうや煮物など、作り置きメニューとして常備しておけると良いかもしれませんね。ねぎねぎにはビタミンCも含まれていて風邪が気になる季節は特におすすめです。にんにく食物繊維のほかにアリシンという成分がエネルギー代謝を助けるため、疲れやすい人は定期的に食べると良いでしょう。野菜と炒めたり、もちろん単品でホイル焼きなども良いかもしれませんね。アスパラガス抗酸化物質も含んでいるアスパラガスは5~6月に旬を迎えます。旬の時期は特に積極的に摂ることをおすすめします。バナナ乳酸菌を含むヨーグルトと一緒にとると腸活効果がより期待できます。毎朝の習慣として食べることをおすすめします。偏らずにいろいろな食品を摂って腸活をしよう腸内環境をよくしたいと思ったときにおすすめしたい善玉菌を増やす食べ物をご紹介しました。注意点としては、1つの食品ばかりを食べすぎないこと。どのような食品でも食べすぎは体によくありません。健康的な食事の基本は、さまざまな食品をバランスよく食べることです。今回お伝えした食品を、ほどよく取り入れて健康的な腸内環境を目指しましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©pikselstock,NOBUHIRO ASADA,funny face,Piyato,sasazawa,Nitr,Koarakko,Gamzova Olga/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月28日市販のすし酢や調味酢で作ることも。「500mlの保存瓶いっぱいに作るのですが、2週間くらいでなくなります」(とよたさん)スレンダーな体形にツヤツヤな肌をキープしているとよた真帆さん。その若々しさの秘訣は大豆の常備食。おやつがわりにワンスプーン食べたり、サラダにトッピング、炒め物などの調味料としても毎日活用中。さっぱりしたものが欲しくなるこれからに重宝しそう!ワンスプーンでおやつにも「炒め物やサラダに加えたり、スープの具にしたり。酢大豆は調味料のひとつのように、なくてはならない食材」と話すのはとよた真帆さん。酸っぱいものが好きだったこともあり、「ピクルスみたいにしたら、身体にもよさそう」と酢大豆を作り始めた。以来、そのおいしさと、料理にサッと加えられる手軽さがお気に入りで、気づけば「10年以上、常備して食べ続けています」と言う。とよたさんといえば、女優業だけでなく京友禅の絵師として活躍したり、趣味のDIYでは専門番組を担当するなど、とにかく多趣味。年齢を感じさせないエネルギーと美貌に、「特別なことをしているのでは?」と考えてしまうが、「食べ物には気をつけているけど、特別なことは何も」とにっこり。唯一続けているのが「酢大豆」だという。イソフラボン補給も、スプーン1杯で手軽に「肉炒めに入れれば、味がさっぱりするし、大豆でかさ増しになりヘルシー。小腹がすいたら、スプーンですくっておやつとして食べることも」漬け酢はそのままお酢として料理に使えるし、昆布茶に漬け酢を加えてお吸い物風にするのもおすすめだそう。「夜中に小腹がすいたときにいただくと、お腹が落ち着いてホッと眠りにつけるんです」大豆の栄養といえばイソフラボンがよく知られている。やはりとよたさんのきれいの秘訣はここに?管理栄養士の森下久美子さんによると、「大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするといわれます。女性は40歳以降はエストロゲンが減少してさまざまな不調が現れやすいので、積極的に取り入れたい食材ですね。さらに大豆は良質なタンパク源。肌や髪の若々しさを保ったり、筋力低下を防ぎます」おいしくてきれいになれる酢大豆!そのレシピを、とよたさんに教えてもらった。とよた真帆1967年生まれ。女優としてドラマ、映画、舞台などで活躍中。カメラや絵画、料理、古地図・地層好きなど多彩な趣味を持つ。オープンな人柄がうかがえるインスタグラムが人気。instagram.com/maho_toyota/※電子レンジは600Wを使用ほんのり甘くて食べやすい!【基本の酢大豆の作り方】●材料(作りやすい分量)大豆(乾) 250g〈漬け酢〉黒酢(または酢) 300mlはちみつ 50gみりん 大さじ1赤唐辛子(種を取って小口切り) 1~2本分●作り方(1)水洗いした大豆を水に漬けてひと晩もどし、熱湯で約20分煮る。ザルに上げる。(2)フライパンを弱火にかけ、(1)をゆっくりいる。乾燥してきたら火を止め、粗熱を取る。(3)熱湯消毒をした保存容器に、混ぜ合わせた漬け酢、(2)を加えてフタをし、冷蔵庫で3日ほど漬け込む。※大豆が水分を吸うので、黒酢とはちみつは適宜補充。2日目に味見をして甘みが足りない場合は、はちみつを足して調整。<MEMO>大豆は節分用のいり豆を使えば、作り方(1)と(2)を省いて、そのまま漬け酢に入れてもOKとよた真帆さんおすすめ!酢大豆アレンジレシピ「いつものメニューに加えるだけだから、難しく考えずに試してみてください」(とよたさん)あえるだけのスピード副菜酢大豆とわかめときゅうりの酢の物●材料(2人分)酢大豆 50gきゅうり 1本わかめ(もどしたもの) 20g白ごま 適量〈合わせ酢〉酢大豆の漬け酢 大さじ3しょうゆ・みりん 各大さじ1/2●作り方(1)きゅうりは薄い輪切りに、わかめはひと口大に切る。〈合わせ酢〉は混ぜる。(2)ボウルに酢大豆と(1)を入れて混ぜ、器に盛り、白ごまをふる。「漬け酢も利用し、思い立ったら即できる簡単料理。特に夏は爽やかな甘酢の味で食べやすいですよ」(とよたさん)MEMO体内の水分量を調整するカリウムや抗酸化作用のあるビタミンCを含むきゅうり、ミネラルが豊富なわかめで身体が元気にだしと酢大豆のシンプルなうまみでいただく酢大豆とトマトのチキンスープ●材料(2人分)鶏もも肉 1/2枚酢大豆 100gセロリ 1/2本トマト 1個卵 1個だし昆布 3×5cm1枚塩 小さじ1/3酒 大さじ1ハーブソルト 小さじ1/2●作り方(1)鶏肉はひと口大に切り、塩と酒をふる。セロリは筋をとり、1cm角に切り、トマトはひと口大の乱切りにする。(2)鍋に鶏肉と、水600ml(分量外)、だし昆布を入れ、火にかける。煮立ったらだし昆布を取り出して弱火にし、アクを取りながら4~5分煮て、鶏肉を取り出す。だし昆布はひと口大に切る。(3)(2)の鍋にセロリとハーブソルトを加えて2~3分煮たら、トマト、酢大豆、鶏肉、だし昆布を入れ、ひと煮立ちしたら、溶き卵を流し入れる。調味料は塩のみの素材のうまみを生かしたスープ。食感の違う食材を入れるとおかず感覚で満足感がアップ(とよたさん)MEMO抗酸化作用の高いトマトのリコピンは、肉といただくことでより吸収率がアップ。スープにしているので溶け出した栄養も逃さないほどよい甘みと酸味でごはんがすすむ酢大豆入りさっぱり豚キムチ●材料(2人分)豚ロース(薄切り) 150gキムチ 150g酢大豆 100g春菊 50gしょうゆ・みりん 各大さじ1ごま油 大さじ1●作り方(1)キムチは汁けをきってひと口大に切る。豚肉はひと口大に、春菊はざく切りにする。(2)フライパンにごま油を熱し、中火で豚肉を炒める。肉の色が変わったら、キムチを加えて炒め合わせる。(3)春菊、酢大豆、しょうゆ、みりんの順に加え、春菊がしんなりするまで炒める。炒め物には必ずといっていいくらい入れちゃいます。サッと入れて手軽に栄養補給ができ、あっさりとした味に(とよたさん)MEMO酢大豆でかさ増しすれば、カロリーもセーブ。キムチの乳酸菌の発酵パワーで、疲労回復をサポートする大豆と野菜がたっぷり。肉を食べても罪悪感ナシ肉みそ酢大豆 レタス添え●材料(2人分)合いびき肉 100g酢大豆 50gしいたけ 1枚にんじん 1/4本(40gくらい)【A】にんにく・しょうが(みじん切り) 各1片【B】みそ 30gみりん 大さじ1サラダ油 大さじ1レタス 適量●作り方(1)しいたけは1cm角、にんじんは5mm角に切る。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、Aを炒める。香りが立ったら合いびき肉を加え、そぼろ状になったら、にんじん、しいたけ、酢大豆を加える。全体を炒め、合わせたBを加えて汁けがなくなるまで炒める。(3)皿に盛り、食べやすい大きさにちぎったレタスを添える。人が集まるときに食卓に並べると、レタスによって華やかに。手で巻いて食べるのも楽しくて、よりおいしく感じるから不思議です(とよたさん)MEMO肉や大豆に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きをサポート。にんにく、しょうがでさらに代謝アップ!酢大豆のココがすごい!「大豆には、細胞の構成に欠かせない大豆レシチン、抗酸化作用のある大豆サポニン、善玉菌のエサとなるオリゴ糖など、美容と健康に欠かせない栄養素が豊富。さらに酢と合わせることで、酢の酢酸が大豆に含まれるミネラルの吸収率を上げてくれます。酢は血流を改善し、免疫力アップに効果的。酢大豆は、女性にうれしいスーパーフードといえますね」(森下さん)具材1つで、包丁も不要のお手軽さ。酢大豆ライフ、さっそく始めてみては?【保存期間】密閉容器に入れて冷暗所で1か月ほど調理・スタイリング/落合貴子取材・文/樫野早苗栄養解説/森下久美子
2022年04月26日ファミリーマートにて販売されている「鰹と昆布の一番出汁切り干し大根煮」を購入してきました。早速食べてみた感想をレポートします!(1)購入してみた「鰹と昆布の一番出汁切り干し大根煮」の価格は138円(税込)です。同じパッケージの種類にはサラダが多いのですが、こちらのおかず系統のものも見逃せません!夕飯のおかずのプラス一品に使えるかどうか調査して行きましょう!(2)気になる中身は?原材料として使われているのは、切り干し大根以外に、にんじん、しいたけ、あぶらあげといったシンプルな切り干し大根の煮物の材料です。商品名には鰹と昆布の一番出汁と記載されていますが、原材料の欄には、鰹だし、昆布だしと別で記載されています。鰹と昆布以外にも、さば節エキス、煮干しエキスともあるので、出汁にはそうとう気合が入っていることが伝わってきます。(3)出汁の深みに感動!!実際に食べてみると、一口目から日本人が好きな味がふわっと口の中に広がります!上記で紹介した出汁たちと、切り干し大根自体の風味、また、材料で入っているしいたけの出汁もでているようです。(4)シャキシャキ食感が最高!切り干し大根のシャキシャキ感がたまらない切り干し大根煮。コンビニのお惣菜だからといって、侮れない高クオリティで感動しました。油揚げもたくさんのお出汁を吸っていて、噛めば噛むほどじわじわと出汁の旨味を感じます。これは困ったときのおかず一品にリストイン決定です!今回は、ファミリーマートで販売されている「鰹と昆布の一番出汁切り干し大根煮」を実際に食べてみた感想をレポートしました。何種類もの出汁をぜいたくに使用して煮込まれた切り干し大根と野菜たちの味はコンビニ惣菜の中でも格別!気になった人は、ぜひ食べてみてくださいね。"
2022年04月26日お笑い芸人の山田花子が14日に自身のアメブロを更新。結婚して初めて料理に入れた具材を明かした。この日、山田は「今日の晩ごはんは『お鍋』」と報告。「前にお知り合いから豚しゃぶセットを頂きそのスープを冷凍していた」といい「うどん鍋にしました!」と説明した。続けて「今夜は、主人がいません」と明かし「なので、主人が嫌いなしいたけ、入れました」と完成した鍋料理の写真を公開。「結婚して、お鍋にしいたけ入れたの、初めて!」と告白しつつ「やはり美味しいわ」と堪能した様子でつづった。また「お兄ちゃんも塾でいません」と長男も不在だということを明かし「次男が、『お腹空いた』と言うので、先に食べることに」と説明。次男に「美味しい人?」と尋ねると「ハイ」と小さく手を上げたそうで「お兄ちゃん、いないとさみしそうね」と次男の様子をつづった。一方で「お兄ちゃん、帰ってきた」と報告し、長男に寄り添う次男の姿を公開。最後に「今夜のお鍋で兄弟愛の深さとしいたけの美味しさを知ることができたわ~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年04月15日3月16日にレシピムック『仕込み5分の漬けとく献立』(オレンジページ刊)が発売されました。本書は朝の仕込みで、夜の調理がラクになる献立レシピを1ヶ月分以上掲載。朝、食材を漬けておくことで夜までに味が染み込み、コツいらずでおいしくなるうえに、メインのおかずと副菜の2品を調理開始から10分ほどで完成させることができます。本書から人気のレシピを抜粋して紹介します。今回紹介するのは、おうちにいながら旅先の気分も味わえる「簡単ルーロー飯」と副菜です。このメニューのポイントは…人気の台湾ごはんも、〈漬けとく〉で手軽に作れるんです!副菜の青菜はルーロー飯にのせると、料理の彩りがアップしますよ。主菜『簡単ルーロー飯』豚バラかたまり肉が定番ですが、手ごろで扱いやすいひき肉で作ってもおいしい。漬けたひき肉のソフトな食感に拍手!材料(2人分)豚ひき肉……200g生しいたけ……3個〈台湾風だれ〉にんにくのすりおろし……1/4かけ分砂糖……大さじ1と1/2オイスターソース、酒……各大さじ2しょうゆ……大さじ1片栗粉……小さじ1/2五香粉(ウーシャンフェン)※……小さじ1/4温かいご飯、あればたくあんの薄切り……各適宜サラダ油※ルーロー飯ならではの香りの決め手。スーパーのスパイスコーナーなどで購入できます。手に入らなければ五香粉なしでもOK。【作り方】(1)朝、漬けとく。ポリ袋にたれの材料を入れてもみ混ぜ、ひき肉を加えてさらにもみ混ぜる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫で半日ほど(最低15分以上)漬ける。(2)朝、しいたけも切っとく。しいたけは軸を切り、1cm角に切る。ポリ袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫に入れる。(3)夜、炒めるだけ。フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、ひき肉、しいたけを入れる。肉をほぐしながら、色が変わるまで3分ほど炒める。器にご飯を盛って具をのせ、あればたくあんを添える。副菜『うま塩青菜』材料(2人分)小松菜……1/2わ(約100g)ごま油塩【作り方】(1)朝、切っとく。小松菜は根元を切り、長さ5cmに切ってポリ袋に入れる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫に入れる。(2)夜、チンするだけ。口径約20cmの耐熱のボールに小松菜を入れる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジで1分30秒ほど加熱する。ボールの水けをきり(やけどに注意)、ごま油をひと回しして塩ひとつまみを加えてあえ、器に盛る(または主食に添える)。(料理/市瀬悦子撮影/髙杉 純スタイリング/浜田恵子)ラッパー・トラックメイカーの、ぜったくんが楽曲を手がけるPVも公開!オレンジページの人気連載をまとめた、信頼のレシピ『仕込み5分の漬けとく献立』(オレンジページ刊)、1265円(税込)、好評発売中
2022年04月08日徳島県で菌床椎茸の生産販売を行う神山椎茸生産販売協同組合(所在地:徳島県名西郡神山町、理事長:神原紀仁)は、徳島県神山町と「神山しいたけ」の魅力を発信するダンスミュージックビデオ「おいしいたけ劇場」を制作し、動画サイトYouTubeにて2022年3月24日に公開いたします。神山の「おいしいたけ劇場」日本語ver.■しいたけソング制作の背景*椎茸嫌いの子どもに「神山のおいしいたけ」を届けたい椎茸は、大人はもちろんのこと、子どもの成長にも必要不可欠な栄養素(ビタミンDなど)が豊富に含まれています。しかしながら、子どもが嫌いな3大野菜(なす・ピーマン・しいたけ)でもあります。新鮮で本当に美味しい椎茸を食べることで、椎茸嫌いを克服してほしいとダンスミュージックビデオ「おいしいたけ劇場」が企画されました。椎茸のおいしい秘密がわかる歌詞にも注目!分厚くて軸までおいしく食べられる神山椎茸を食べると、きっと椎茸が好きになるはずです。【動画】肉厚でジューシーな神山椎茸について: 【動画】神山の「おいしいたけ劇場」店頭ショートバージョン: ■「神山のおいしいたけ劇場」注目のポイント!*米国国際映画祭2冠ノミネートの「盆栽たいそう」スタッフ集結!海外にも通用するダンスミュージックビデオを完成させるため、動画制作チームには、米国国際映画祭2冠にノミネートされたダンスミュージックビデオ「盆栽たいそう」のスタッフ陣(監督・撮影・振り付け・音楽)が再びタッグを組んで制作されました。椎茸のかわいい妖精が椎茸嫌いの子どもにアピールする「ドラマ編」と、子供たちがのびのびダンスをする「ダンス編」があります。*クレヨン画作で魅せるあたたかいアニメーションカラフルなクレヨン画を使って椎茸の妖精たちの背景をアニメーションにしました。クレヨン画アーティストのうにのれおな氏が手がける、あたたかみのあるアートな世界観をお楽しみください。*子どもたちによる3ヶ国語の歌とキュートな「おいしいたけダンス」日本の椎茸を世界中で食べてほしいと、日本語・英語・中国語でそれぞれレコーディングしました。日本語と英語ソングを歌うのは、日本郵政「とどけ、きもち」を歌っている福島渚ちゃん、英語ソングは岡田モニカちゃん(新人)、中国語ソングは、「盆栽たいそう」の大里菜桜ちゃんと小泉天善くん(新人)です。キュートなダンスは、サンリオピューロランドやアイドルなどの振付師としても有名な富田彩氏が担当しました。小さなお子さまから大人まで歌って踊れるダンスミュージックビデオの完成です。■ダンスミュージックビデオ「おいしいたけ劇場」の概要配信日:2022年3月24日公開日本語(M V編) (ダンス編) 英語 (M V編) (ダンス編) 中国語(M V編) (ダンス編) <出演>児玉すみれ、柳谷優翔、小林慧流、川北晃大朗<「おいしいたけ劇場」>作詞・作曲 :チャンベビユウコ/編曲:鈴木めぐみ訳詞協力 :日下部亮(IF YOU WANT)/岡田マリア(英語詞)、Kosame(中国語詞)音楽制作協力:Ongakushitsu.Inc歌 :福島渚(日本語・英語)、大里菜桜(中国語)、キイ(日本語)、岡田モニカ(英語)、小泉天善(中国語)<スタッフ>脚本・監督 :香西志帆(「盆栽たいそう」、「盆栽deボンジュール」、映画『恋とオンチの方程式』ほか)音楽 :鈴木めぐみ振付 :富田彩(東宝芸能)撮影 :宮永智基、松浦聖アートディレクター :中村トモアキ(trio)クレヨン画アーティスト:うにのれおなアニメーション :佐々木竜也しいたけ衣装デザイン :小川百統子しいたけ衣装制作 :吉田愛服飾専門学校企画 :Shikokuブランド株式会社制作 :神山椎茸生産販売協同組合■組合概要名称 : 神山椎茸生産販売協同組合代表者 : 理事長 神原紀仁所在地 : 〒771-3203 徳島県名西郡神山町鬼籠野字小原102番地設立 : 昭和62年8月事業内容: 菌床生椎茸・乾椎茸スライスURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】神山椎茸生産販売協同組合TEL : 088-676-1105FAX : 088-676-1190お問い合わせ: sunmush@k-shiitake.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えます――。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快することが期待できます」こう語るのは、栄養療法を実践する医師の姫野友美先生。人生100年時代、“健康で長生き”するために、必要な栄養素をきちんと知って、食事から取るように心がけたい。ただ、栄養面をよく考えて食事を取りたいが、忙しい毎日、なかなか続かないのが現実だ。「上質な食材を時間をかけて調理すれば、栄養面も味もすばらしいものができますが、毎日は続かないでしょう。身近な食材から栄養を引き出し、簡単・時短でおいしく食べたいなら『蒸しいため』が最適です」そう教えてくれたのは、料理研究家の藤井香江先生。栄養について調べ、実際に食べて効果を検証。調理法も工夫してきたという。蒸しいためは、最初に食材と少量の水と油を鍋に入れふたをし、強火にかけることで水蒸気が対流し、食材全体に油がコーティングされる。軟らかく仕上がり、うま味もアップするという。そこで今回、姫野先生に女性の不調の悩みに必要な栄養素を聞き、それを使って藤井先生が考案したスープレシピを紹介。【骨粗しょう症】カルシウムとタンパク質を取り入れて「骨は鉄筋コンクリートに似た構造で、鉄筋にあたるタンパク質とコンクリートにあたるカルシウムでできています。だから健康な骨のためにはカルシウムが必要です。また、カルシウムがよく働くには、ビタミンDとマグネシウムが重要です」(姫野先生)■サバ缶の簡単あら汁時間のかかるあら汁も、サバ缶を蒸しいためすれば10分でできあがり。うま味たっぷりスープで骨も元気、やる気もアップ。〈材料〉2人分長ねぎ(薄切り)…1/2本サバ水煮缶…1缶干ししいたけ(スライス)…大さじ1(1g)水…300mlみそ…大さじ1A:油…小さじ1/2、塩…ひとつまみ、水…50mlかつお節(パック)…1袋あおさ…2つかみ※好みでしょうが、七味唐辛子…各適量〈作り方〉(1)鍋に長ねぎとAを入れ、ふたをして強火で3分蒸しいためにする。(2)サバ缶、干ししいたけ、水を鍋に入れ、ふたをして中火で沸騰させる。(3)火を弱めてみそを溶き入れ、器に盛り、かつお節、あおさをのせる。■鮭とアーモンドの北欧シチュー鮭は、ビタミンDもタンパク質も含む骨強化の優秀食材。豆乳のやさしい味わいにカリカリアーモンドのアクセントが美味!〈材料〉2人分長ねぎ(薄切り)…1/3本じゃがいも(薄切り)…小1個生鮭(一口大に切り骨を抜く)…1切れ顆粒コンソメの素…小さじ2水…250ml豆乳(無調整)…50mlアーモンド(砕く)…適量A:油…小さじ1/2、塩…ひとつまみ、水…50ml〈作り方〉(1)鍋に長ねぎ、じゃがいも、Aを入れ、ふたをして強火で3分蒸しいためにする。(2)生鮭、顆粒コンソメの素、水を入れ、沸騰したら中火で3~4分煮る。(3)火を止めてから、豆乳を加えて混ぜ、アーモンドを加える。「栄養はスープで取るのがおすすめです。スープは調理が簡単で、ビタミンB群など水に溶けやすい栄養素も汁ごと余すことなく摂取できます。体にいい栄養素を含む食品をいろいろ入れると、栄養満点の一皿ができますし、なによりおいしいのがいいでしょう」(姫野先生)【PROFILE】藤井香江先生料理研究家、簡単ダイエットの専門家で「朝ジュースダイエット」を考案。食の力で健康になるジュースやスープのレシピ開発を行う姫野友美先生心療内科医、ひめのともみクリニック院長。監修書に『ストレス脱出レシピ 心療内科医に教わる「ごはん術」』(主婦の友社)などがある
2022年03月22日『元気が出る野菜炒め』(主婦と生活社より)撮影/鈴木静華スタイリング/駒井京子家庭料理では定番中の定番おかずである野菜炒め。それがいま飲食業界で注目されているという。2月22日のNHKニュースの記事「反撃の“野菜炒め”~経済復活のカギは食にあり!~」によると、渋谷に野菜炒め専門店がオープンして話題を呼んでいるそうなのだ。メニューは「野菜炒め」のみという潔さとたっぷりのボリューム感、そしてもちろんおいしさが口コミで広がって、行列ができるほどの人気店になっている。運営するのは野菜の卸売会社。飲食店の注文が減少したことにより余りがちになった野菜を活用すべく、自ら運営に乗り出したのが野菜炒め専門店だった、というわけだ。スーパーで販売されている野菜も近ごろは安価なのも、豊作だったことも相まって、市場に野菜がたくさんあるからである。この冬は白菜や大根などが特に安く、例年よりも多く食べたという方も多いのではないだろうか。そして引き続きこの春もにんじんやキャベツが安値傾向にあるという。野菜炒めの魅力は「価格」「栄養」「時短」そう、野菜炒めをいま作るべき理由の1つめは「価格」。安価で作れて大満足のボリューム。不景気の時代にあってこれほど高コスパの料理もなかなかない。そして第2の理由は「栄養」だ。3月18日発売の新刊『元気が出る野菜炒め』(主婦と生活社)の著者である料理研究家・栄養士の牛尾理恵さんはこう語る。「炒めものというとギトギトの油にまみれた不健康なおかず、といったネガティブなイメージがあるかもしれませんが、フッ素樹脂加工がなされたフライパンでは、少量の油で十分に調理できます。しかも火が通った野菜はコンパクトになりますので、多くの野菜を摂りやすいのも大きなメリットでしょう」(牛尾さん)野菜炒めは下手をするとべちゃっと水っぽくなってしまうのが悩みの種だが、ちょっとした心がけでみるみるみるおいしく作れるようになるという。「炒めすぎると水分が出てくるので、少し早いかな、と思うくらいで調味料を加えて仕上げます。短時間で炒めるためには野菜を効率良く加熱することが必要。ポイントは『“炒める”というより“焼きつける”』『“混ぜる”というより“持ち上げて落とす”』『“強火”ではなく“中火”』という3点です。野菜炒めはスピード勝負のため、材料と調味料は必ずあらかじめ準備しておきましょう」(牛尾さん)火をつけてから完成まではわずか5分ほど。そしてこれがいま野菜炒めを作るべき第3の理由でもある。「時短」にぴったりの料理なのだ。自炊する機会が増えた今だからこそ、料理はさっと作りたいもの。安価で、栄養満点で、短時間でぱぱっと作れる野菜炒めは、まさに今の時代にマッチした料理だと言えるのではないだろうか。牛尾さんおすすめ!基本の野菜炒めの作り方〈材料と下準備〉2〜3人分玉ねぎ…1/4個→薄切りにするにんじん…4センチ→短冊切りにするしいたけ…2枚→軸を落として薄切りにする白菜…葉大2枚(200g)→軸は長さ3センチのそぎ切り、葉は長さ3センチに切るもやし…1/2袋(100g)→できればひげ根を取る豚こま切れ肉…150g→大きい場合は長さ3センチに切り、塩・こしょう各少々をふるサラダ油…小さじ2酒…小さじ2塩…ふたつまみこしょう…少々しょうゆ…小さじ1〈作り方〉1.フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を広げ入れ、1分〜1分30秒焼く。焼き色がついたら上下を返し、片側に寄せる。2.空いたところに玉ねぎとにんじんを加え、それぞれ1分ほど焼き、徐々に全体を炒め合わせる。野菜炒めの出来上がり!3.玉ねぎに火が通ってきたら、しいたけを加えて1分ほど炒め合わせる。強火にして白菜の軸、葉、もやしの順に加え、そのつどさっと炒め合わせる。4.全体に油が回ったら酒を回し入れ、塩、こしょうをふり、しょうゆを鍋肌から回し入れてさっとからめる。フライパンに入れっぱなしにしておくと火が入ってしまうので、すぐに器に盛って出来上がり。手軽に作れる野菜炒め、ぜひお試しあれ!撮影/鈴木静華 スタイリング/駒井京子
2022年03月19日篠原さんとのやりとりはアドリブでつくっていきましたこの世にたったひとり存在する魂の片割れを、“ツインレイ”と言う。そんな運命の相手を信じるだろうか。岩田剛典さんはそう尋ねられると、柔らかく微笑んだ。「僕は信じないですね。僕は運命というものを信じていなくて。この人は合うなって感じるのって、運命がどうこうというよりも、自分の持っている価値観と相手の価値観がどれだけ合うかという話でしかない気がするんですよ」穏やかな口調で理由を説明したあと、一拍置いて、こう付け加えた。「まあ、そう思うのも、僕がまだ運命の相手と出会っていないからかな(笑)」そうはにかむ岩田さんが演じたのは、運命の恋におちた女と男の物語。Netflixシリーズ『金魚妻』で、夫のモラハラ&DVに苦しむさくら(篠原涼子)の心の拠り所となる金魚屋の店主・春斗に扮している。「劇中にはセンシティブなシーンもありますが、基本的には純愛ストーリー。その中で、年下男子的な要素を求めて僕にオファーをいただいたと思っているので、演技の面ではそこを意識しながら演じていました」この3月には33歳となる。すっかり大人の男性となった岩田さんにとって、“年下男子”は新鮮ですらあった。「自分でも今回がギリギリじゃない?と思いました(笑)。でもこうした役どころを求められることももうなかなかないと思うので、いいチャンスかなと。年下男子の魅力は純粋で、母性本能をくすぐられるところ。僕自身に年下男子の要素があるかと言ったらどうでしょうね。多少なりともあるんじゃないですか。笑顔とかはよくそう言われる気がします」篠原さんとの何気ない会話のシーンは、アドリブによってつくられたものが多いと言う。「1話で船に乗ってるシーンがあるんですけど、あそこの台本はト書きだけで、話す内容は2人で考えました。まずはこうしようかという方向性を篠原さんと打ち合わせして、それからテストをして、段取りを決めて、いろいろ試しながらつくっていったという感じで。本番でもお互いアドリブを入れていました。その方が自然な笑顔が出るんですよね。2話の屋上でビールを飲むシーンもそうで。もう自分が何と言ったのか覚えていないですけど、ふざけていろいろやってたら、篠原さんが笑ってくれて、それがうれしかったです」実家のテレビで見たら気まずい空気になるかも(笑)息を呑むのが、1話のクライマックスで披露されるお風呂場でのラブシーンだ。タイル張りのレトロなバスルームで、ずぶ濡れの2人が見つめ合い、唇を重ねる。甘く幻想的な光景に、言葉も忘れ、見とれてしまう。「自分にとってああいうシーンは初めてだったので、すごく鮮明に覚えています。緊張したのもそうですけど、濡れてるから、ほっとくとすごい冷えるんですよ(笑)。直前までお互いあったかいシャワーを掛け合いながら本番に入りました」さくらの首筋に添えた手が、包み込むように大きくて、色っぽい。「手の位置は、並木(道子)監督にいろいろ指導をしてもらいながら、画角に合わせていちばんよく見えるものを目指しました。体のパーツをそれぞれ撮っていたので、そこはちょっと照れくさかったですけどね。その分、素敵なものが撮れたと思うので、手から足の指先までしっかり見ていただけたら」こうした恋愛作品は、視聴者が思わず恋してしまうような男性像でなければ成立しない。その難しさは、他の芝居とはまた違う独特さがある。「後半に入っていくにつれて春斗の葛藤が描かれていくんですけど、そこは感情に身を任せられたというか、すっと自分の感情が入って演じやすかったです。難しかったのは、前半のいわゆるキラキラカット。ここでキュンとしてもらうことも俳優として大事な役目なので、ある意味感情の流れというよりも、どう見えるかを意識して狙いながらやっていかなければいけないところはありますね」その美しい肉体も話題を呼んでいる。本人は「今回は体づくりは何もしていない」と言うが、最も自信があるパーツはどこだろうか。「背中ですね。『HiGH&LOW』をやっていたときに背中を丸出しにして拷問されるシーンがあって、そのために死ぬほど鍛えたんですけど、その名残が今も残っていて。自分でもいい背中をしているかなと思っています(笑)」近年、地上波では激しい性的描写が入った作品はなかなか放送しづらくなっている。女と男のエロスを描いた本作は、Netfilxだから実現できた挑戦作だ。「いきなりそういうシーン差し込まれるからびっくりますよね。見てはいけないものを見たいという、人のドキドキを求める気持ちに応えられる作品になっていると思います。ただ、実家のテレビで見たら気まずい空気になるので、そこは気をつけてください(笑)」しいたけ占いは、結構見ています(笑)恋におちる瞬間は、誰にもコントロールできない。たとえ決まった相手がいても、おちるときにはおちてしまうのが恋だ。岩田さんが恋におちる瞬間はどんなときだろう。「その人と一緒にいる自分をイメージできたときですね。理由なんてなんでもいいんです。自分にないものを持っているでもいいし、逆に自分にすごく似ているでもいい。ただ一緒にいて、いっぱい笑えて、楽しいな幸せだなと感じる未来が想像できる。何気ない普段の生活を楽しめる予感がする。そんなときに、この人のことを好きだと思うんじゃないかなって」あくまで内面重視。一目惚れはしない。「若い頃はやっぱりまず第一印象が大事だったんですけどね。第一印象って、意外と動物的な部分が反応しているからあながち間違ってはいないと誰かが言っていて、それもわかるんですけど。今はやっぱり価値観が合うかどうかの方が重要。自分がめちゃくちゃ面白いと思うものを、相手がぴくりとも笑っていないと気を遣うし、それが続くとどんなに見た目が好みでも一緒にはいられないじゃないですか。笑いのツボは大事です」誰かを愛するということ。それは、とてもかけがえのない感情だ。「恋愛は、自分の気分を上げるもの。好きな人がいると、パワーをもらえるじゃないですか。たとえば仕事にしても、好きな人が待っていたら今日は早く切り上げて帰りたいなというモチベーションになりますよね」だが一方で、こんな現実的な一面も。「僕自身は恋愛の比重がそんなに大きいタイプではないんですよ。それより今は仕事が大事な時期。プライベートでも仕事のことを考えちゃうくらい仕事に夢中だから。自分の脳内における恋愛の割合は、いいところ20〜30%くらいです」恋愛映画や恋愛ドラマも、「それほど多く観るわけではないですが、好きですよ」と明かす。岩田さんの心をとらえた、人生最高のラブストーリーはなんだろうか。「『きみに読む物語』ですね。とにかく主演のお2人の芝居が最高にいいんですよ。年とともに大人になっていく感じが現実的でリアリティがあって切ないところが好きです。あの時代のファッションも好きだし、今でもずっと心に残っている作品ですね」ちなみに運命を信じない岩田さんだが、“あること”は信じるようで…。「占いはいいことだけ信じます(笑)。しいたけ占いとか、俺のこと言ってるなと思いながら見ていますよ。と言っても、結局それも自分の気の持ちような気もしますけど。それに、占いに影響されて何かを決めるということは一切ないです。人の意見と思って聞いて、それで満足するだけ。最後に決断するときは、自分の意志に従うようにしています」そう口角をきゅっと上げて笑う顔に、ドキッとさせられてしまう。運命の相手を信じない“岩ちゃん”だけど、これだけたくさんの人が“岩ちゃん”に恋におちてしまうのは間違いなく運命だと思う。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント岩田剛典さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!撮影/奥田耕平、取材・文/横川良明Netflix シリーズ「金魚妻」全世界独占配信中原作:「金魚妻」黒澤R(集英社「グランドジャンプめちゃ」連載)出演:篠原涼子、岩田剛典、安藤政信、長谷川京子松本若菜、中村静香、瀬戸さおり、石井杏奈、眞島秀和、藤森慎吾、犬飼貴丈、久保田悠来監督:並木道子(フジテレビ)/楢木野礼/松山博昭(フジテレビ)脚本:坪田文/越川美埜子/的場友見撮影: 相馬大輔エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤菜穂美(Netflix コンテンツ・アクイジション部門 マネージャー)/牧野正(フジテレビ)プロデューサー:中野利幸(フジテレビ)/浅野澄美(FCC)、小林和紘(FCC)制作プロダクション:フジクリエイティブコーポレーション製作:Netflix
2022年03月02日TSUBU株式会社(以下 TSUBU)は、再生エネルギーで生産されたSDGs菌床椎茸「しいたけっ子」(商標申請中)の販売を東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」にて開始します。価格は「100円/袋」で販売予定です。消費者が日頃の消費活動において再生エネルギーを使用したSDGs食品を選択し100円で手軽に貢献できるようになることを目的としています。しいたけっ子パッケージ【自動化や栽培技術により生産コストを大幅に削減】昨今、農業におけるエネルギーコストの比率は膨大であり燃料価格の高騰などがそのまま農産物の販売価格に反映されておりますが、TSUBUの椎茸農園は太陽光パネルを備えたビニールハウスで自家発電の電力を生み出すことで、燃料価格に左右されない安定的な生産を可能にしました。また、これまで人の手で行っていた作業を自動化や栽培技術により大幅に削減することに成功し、アグリテックと再エネの両面から生産コストを下げる事で「100円/1袋」を実現することができました。東京都西多摩郡瑞穂町の椎茸農園では、約40kwhの発電も現在稼働中です。東京都西多摩郡瑞穂町(農園)今後、廃棄菌床を燃料とするバイオマスボイラーも導入準備中であり、廃棄物から再生エネルギーを生み出すことで更に「しいたけっ子」の環境価値を高めてまいります。他に、TSUBUではフードロス問題についても力を入れており、生産・販売予定のカーボンニュートラルいちご「エコベリー」における規格外品のフリーズドライ化と同様に、椎茸についても商品価値の低いといわれるB・C級品を廃棄することなく、2次加工しやすい保管性・可搬性の良い製品として販売を予定しています。小型バイオマスボイラー【「しいたけっ子」の販売を開始】まず、協業先である自然食品・健康食品を扱う東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」において全国に先駆けて「しいたけっ子」の販売を開始します。椎茸はβ-グルカン、ビタミンD、ミネラル、食物繊維といった健康に必要な栄養素を豊富に含む低カロリー食品として知られており、「しいたけっ子」は環境問題に貢献しながら、消費者の健康にも一役買える商品として、生食および冷凍品の販売を予定しております。椎茸は冷凍により、細胞壁が壊れることで細胞内の酵素が活発に活動して旨味が増すと言われており、調理の際に味が染み込みやすいというメリットもあることから、生食と冷凍品両方の美味しさを消費者へ提供してまいります。■東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」 【今後の展開】TSUBUでは「しいたけっ子」の生産スタイルをベースに、ハウスの屋根を提供しPPAモデルにて電力生産者からリーズナブルな価格で生産者が購入するコラボモデルや、バイオマスボイラーへの置換環境価値を、TSUBUの取引先の流通や店舗様へ納品する事も視野に入れており、今後、SDGs食品事業を切り口に、さらに新しいビジネスモデルを展開する予定で、SDGs(持続可能な開発目標)における、2番・7番・13番等を具体的に実現してまいります。※今回、期間限定で「しいたけっ子」のサンプルをご希望の小売店様・食品メーカー様にお配りいたします。2月20日より1か月間、100個限りとさせていただきます。ご希望の方は、下記連絡先までメールをお願いいたします。その際には「会社名・ご使用目的・連絡先」をいただきますようお願いいたします。【会社概要】商号 : TSUBU株式会社代表者 : 代表取締役 佐藤 晃一所在地 : 〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4階設立 : 2018年4月事業内容: 情報システム開発・アグリテック事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日弱冠24歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?今回は、2022年、新年にふさわしいしぼりたての新酒をご紹介。第二十九夜の2本目は、人気女性杜氏が醸す、日本酒界を賑わす山口県のお酒。今宵2本目は、今、注目すべき新酒の「天美 新酒 純米吟醸 にごり生」。山口県下関市にある「長州酒造」は、かつて「菊川」という酒を造っていた児玉酒造から事業継承するかたちで、ゼロから「天美(てんび)」という新しい銘柄を生み出し、そのおいしさで瞬く間に入手困難な銘柄となり、わずか1年で一躍話題の日本酒に。「天美 新酒 純米吟醸 にごり生」720ml 1,980円(ひいな購入時価格)/長州酒造株式会社娘・ひいな(以下、ひいな)「次の新酒は『天美(てんび)』でございます!『天美』って知ってる?」父・徹也(以下、テツヤ)「ううん。初めて聞いた」ひいな「天に美しいで『天美』なんだけど、なんとこの酒蔵は2020年11月に初めてお酒を出荷して、1周年を迎えたばかりなの」テツヤ「え?じゃ、コロナ禍にデビューしたんだ」ひいな「そう。下関で生まれた蔵なんだけど、女性杜氏の藤岡美樹さんが造ってらっしゃるお酒です」テツヤ「へぇ、これも山口のお酒か」開封時に振る際はお気をつけください!無事、あふれることなく開栓!ワイングラスでいただきます!うすいにごりがおいしそう。ひいな「まずは飲んでもらおうかな。では、おつぎします!」テツヤ「わ、思ったより軽そうな感じだね?」テツヤ&ひいな「乾杯!」テツヤ「うわぁ、こりゃおいしいね」ひいな「おいしい〜!」テツヤ「ほら、あのスポーツドリンクみたいじゃない?」ひいな「最近、いい日本酒のたとえでスポーツドリンクみたいだねってよく聞く」テツヤ「マジで?俺、最近、日本酒勉強してるから」ひいな「いつのまに(笑)」テツヤ「でも、本当にそんな味がするよ」ひいな「上質なお酒って、よくスポーツドリンクにたとえられるから大正解」テツヤ「俺もだんだん日本酒を語れるようになってきたね(笑)。これはうすにごり?」乾杯!ひいな「これはにごり生で、通称“あおてん”って呼ばれてて」テツヤ「あおてん?」ひいな「『天美』っていくつかあるんだけど」テツヤ「あ、わかった!青い『天美』だから“青天”か!」ひいな「そう!メジャーなのは“白天”で純米吟醸。“青天”は純米吟醸のにごり生なの」テツヤ「なんでそんなに人気になったの?」ひいな「それはやっぱりおいしいからじゃないかな」テツヤ「うん、確かにめちゃくちゃうまい」ひいな「だから、ぜんぜん手に入らないの」テツヤ「そうなんだ。よく手に入ったね」ひいな「〈はせがわ酒店〉に行ったらたまたま売ってて、すぐに買っちゃった」テツヤ「さすが〈はせがわ酒店〉!『天美』見つけたら、即買いだね。『天美』覚えておかないと」ひいな「うん、即買いで!あと“桃天”もあって、それがうすにごりになるかな」テツヤ「さっき飲んだうすにごりの『雪だるま』より濃い気がするんだけど」ひいな「そうだね。『雪だるま』はアルコール度数13度で『天美』は15度だしね。フローラルな感じなんだけど甘みがあって、食欲を増進させるような感じがあると思ってて」テツヤ「お酒自体の濃さがあるから、さっぱりしてるのに飲みごたえもあって」ひいな「そうだね。蔵の目指す酒質っていうのがあって、甘さとバランスの良いキレのいいお酒で、香り控えめで味わいに寄り添うようにしたいっていうのがあるらしいんだけど、その通りだなと思う」テツヤ「うんうん」「天美 新酒 純米吟醸 にごり生」に合わせるのは、生姜醤油と塩で食べる「しいたけの海老しんじょう」。テツヤ「さっきから揚げ物の匂いがしてるんだけど…」ひいな「あ、バレちゃった?」テツヤ「たしかに、揚げ物すごい合いそうだね。揚げ物を日本酒の酸で切るというか」ひいな「はい。合わせるのは揚げ物です(笑)」テツヤ「お?何だこれ?」ひいな「しいたけの海老しんじょうです」テツヤ「あぁ、うまそう!最高!かたちがなんともかわいいねぇ」ひいな「生姜醤油をつけてお召し上がりください」テツヤ「いいねぇ。なんで『天美』にしいたけ海老しんじょうだったの?」ひいな「『天美』に唯一足りないものって、だし感とかうまみ成分だと思ってて」テツヤ「たしかにすっきりしてるもんな」ひいな「それを補えるものって何だろう?って考えた時に、海老のうまみとしいたけのうまみのダブルはどうだろうと」テツヤ「うまみの塊を合わせたわけだな?俺、揚げ物は手で食べたい派なんだけど、こりゃ熱すぎてダメだわ」ひいな「やけどに気をつけて(笑)」テツヤ&ひいな「いただきます!」テツヤ「わぁ、こりゃおいしい。お酒ともすごく合ってるね。バッチリ。でもさ、生姜醤油もいいんだけど、塩でもおいしそうじゃない?」ひいな「塩も合うと思う!」テツヤ「この塩はさ、能登のはま塩って言って、桶で海水を撒いて揚げ浜式の製法で作られてる自然塩なんだって」ひいな「うん、おいしい!塩、めちゃ合うね」テツヤ「塩だった?」ひいな「うん。『天美』のやわらかい感じには、もしかしたら塩で合わせた時のだし感のほうが合うかもしれない」テツヤ「うん、だよな。この塩めちゃうまいな。まろやか!」ひいな「塩だけでも日本酒にも抜群に合う。能登に行かないと買えないの?」テツヤ「そう。『dancyu』の編集さんが買ってきてくれたのよ。しかも、この塩は先代の方が作った塩でなかなか手に入らないらしい」ひいな「貴重だね」揚げたてアツアツ。口のなか、やけどに注意。テツヤ「しいたけ海老しんじょうもうまいよ。どうやってこんなの作れるの?」ひいな「もともとはしいたけを焼いて、かさのところにだし醤油とか入れようかなって思ってたんだけど」テツヤ「それもいいね」ひいな「でもやっぱり海老のうまみをプラスしたくて。海老は完全にすりつぶしたほうがいいらしいんだけど、ちょっと歯ごたえを残して、つなぎのはんぺんの食感も残ってる感じにしてみた」テツヤ「はんぺんが入ってるからこんなにふわふわなんだな。食べる時はさ、海老じゃなくてしいたけ側を舌につけて食べたほうがうまいと思う」ひいな「え(笑)」テツヤ「絶対、味わい違うと思うよ」ひいな「うん、しいたけ感をより感じられるかも。お酒がからっぽになっちゃったね」飲み干しちゃいました。テツヤ「それくらいうまいってことだよ」ひいな「うまみに『天美』が合うでしょう?」テツヤ「うん、バランスいい。食べたあと味を切る感じがあるね。『伊藤家の晩酌』の中でもかなりいいつまみだと思います!」ひいな「よかった〜」1つの蔵から生まれるお酒を四季ごとに味わって、1年かけて追ってみたい!ひいな「蔵のスローガンはね、『微差は大差』なんだって。かっこよくない?」テツヤ「どういうこと、どういうこと?」ひいな「ちょっとの差は大きい差になってしまうっていうこと」テツヤ「なるほど。それは日々酒造りに向き合ってるなかで生まれた哲学なんだろうな」ひいな「日本酒が苦手な人でも感動する極上の一杯をって造られてるから、本当になんの抵抗もなく飲めるお酒って感じがするな」テツヤ「うんうん」ひいな「この蔵はね、昔、『菊川』っていうお酒を造ってた児玉酒造ってところがあって、そこが製造量の減少に伴って製造を停止しちゃったんだって。そしたら、長州産業株式会社っていう太陽光発電システムを開発している会社が、事業を継承するかたちで長州酒造に改名して、そこに杜氏として藤岡さんを迎え入れたんだって」テツヤ「あぁ、そういうことか」ひいな「杜氏の藤岡さんは、東京農業大学の醸造科を出てるんだけど、奈良県の『やたがらす』っていうお酒を造ってるところにいたり、香川県の『川鶴』とか、三重県の『作(ざく)』とかを造ってた有名な方で、新しいこの蔵に就任したの」テツヤ「へぇ!どれも聞いたことあるお酒ばっかり。知る人ぞ知る杜氏なんだな。藤岡さんの造る味の系統ってあるのかな?」ひいな「こういう造りをしたいっていうのはあると思うよ。実はさ、『天美』のほかにも別の蔵から『天賊(てんぶ)』ってお酒もあって」テツヤ「どこが出してるの?」ひいな「芋焼酎の『富乃宝山』を出してる、鹿児島県の西酒造」テツヤ「おぉ」ひいな「この『天美』と『天賊』が2020年に人気だったツートップで」テツヤ「へぇ。全然知らなかった。山口県と鹿児島県、西のほうのお酒がトレンドなのかな。しかも『天美』はまだ1年の蔵なのに!」ひいな「そう。この1年ですごいファンがついたの」テツヤ「自粛期間にみんな家で飲んでたんだな。でも毎年、トレンドって変わるでしょう?」ひいな「そう。でも流行りがあるなかでも『天美』はすごく好感を持ってて。これからも応援していきたいなと思う酒蔵で。春に出る“桃天”も楽しみにしてて」テツヤ「たとえばさ、季節ごとに変わる日本酒をそろえてさ、たくさんの種類じゃなくていいから、いくつかお気に入りの蔵の日本酒を1年通して飲める宿とかあったらいいよねぇ」ひいな「あぁ、素敵だね」テツヤ「常連の宿にしてさ、こういう季節になりましたよ、今年のお酒はこうですよっていうほうが通いたくなるなぁって」ひいな「1週間に3〜4回通うお店よりも、1年間に4回、四季に合わせて行くことに価値があるよね」テツヤ「たしかにね。季節が変わるタイミングで通うって素敵だな」ひいな「どこの蔵を年追っかける?」テツヤ「どこだろう?1年中、いつ飲んでもうまい酒がいいよね。今まで100回以上連載やってきたけど、もう一回全部を飲み比べてみたい!」ひいな「やりたい!大試飲会!」テツヤ「で、俺の蔵ベスト3を選ぶ!」ひいな「今年も長くつきあっていきたい、おいしい酒蔵を探していきたいねぇ」【ひいなのつぶやき】杜氏の藤岡さんがこだわり抜いたからこそ、世間が愛しているお酒だと感じています!「微差は大差」を舌で味わいましょう!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2022年01月23日メンタルを健やかに保って女性ホルモンバランスも整えるごはんをご紹介。まずはセロトニンアップ&鉄分チャージの食材が詰まった、ひと皿で大満足のレシピからスタート!生理開始前2週間は…トリプトファンとビタミンB群、発酵食品でセロトニンを強化。エストロゲンとともにセロトニンも減るこの時期は、「セロトニンの材料であるトリプトファンを、肉や大豆製品、乳製品、卵などのタンパク質でチャージ。同時に、トリプトファンの代謝を助けてくれる、豚肉や納豆に多いビタミンB6や、糖質全般、ごまや玄米に多いマグネシウムも摂りたいですね」(管理栄養士・浅野まみこさん)。また、セロトニンは腸に多く存在するので、「野菜やきのこで食物繊維を増やし、発酵食品を摂ることで腸内環境を整えるのも有効です」。お話を伺った方・浅野まみこさん管理栄養士。女性クリニックや企業での栄養指導などを経て、食育活動や食のコンサルティングなどで活躍中。コンビニの活用術にも詳しく、著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)など。牛肉のライスサラダヨーグルト和えタンパク質と野菜、糖質がバランスよくイン。ヨーグルトとチーズで整腸&トリプトファン補給。材料(2人分)牛赤身肉(切り落とし)…120gエリンギ…1本にんにく…1かけオリーブオイル…小さじ1春菊…1/2袋(70g)赤玉ねぎ…1/8個(30g)雑穀ご飯…50gA水切りヨーグルト…大さじ2オリーブオイル…大さじ1カッテージチーズ…大さじ2輪切り唐辛子…少々塩…ひとつまみ黒こしょう…少々作り方エリンギは食べやすい長さに切り、5mm幅にスライスする。にんにくは薄切りに。赤玉ねぎは薄切りにして水にさらす。春菊は3cm幅に切る。フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて中火で熱し、牛肉とエリンギ、輪切り唐辛子を加え炒める。塩、黒こしょうで味を調える。ボウルに2と雑穀ご飯、赤玉ねぎ、春菊、Aを加えて混ぜる。器に盛り、好みで黒こしょう少々(分量外)をふる。鶏大根のオイスター炒めご飯トリプトファンとビタミンB6が豊富な鶏肉に、玄米ご飯で食物繊維とマグネシウムもプラス。材料(2人分)鶏むね肉…200g大根…100gにら…2〜3本しいたけ…1個しょうが…1かけにんにく…1かけA酒…大さじ1オイスターソース…小さじ2しょうゆ…大さじ1/2砂糖…小さじ1/2ごま油…大さじ1玄米ご飯…2膳分作り方鶏肉はひと口大のそぎ切りにする。大根は5mm厚さのいちょう切りにし、しいたけは5mm幅にスライスする。にらは3cm幅に切る。しょうがは千切り、にんにくはみじん切りにする。フライパンにごま油を入れ中火で熱し、鶏肉と大根を焼き色をつけるようにして炒める。しいたけとしょうが、にんにくを加えさらに炒め、Aを加えて絡ませる。全体に味がなじんだらにらを加えてサッと炒め、火を止める。器に玄米ご飯とともに盛る。豚肉の小松菜チーズ巻きおにぎりごまでマグネシウムも加えたご飯を、照り照りの肉巻き焼きに。お弁当にもぴったり。材料(2人分)豚ロース薄切り…8枚(約100g)ご飯…200g小松菜…60g白ごま…小さじ2スライスチーズ…2枚Aしょうゆ…大さじ1砂糖…小さじ1みりん…小さじ1酒…小さじ1ごま油…大さじ1糸唐辛子(好みで)…適宜作り方小松菜はさっと茹でて刻み、水気を絞る。ボウルに1とご飯、白ごまを入れ、スライスチーズを小さくちぎって加える。よく混ぜ合わせて4等分し、丸く握る。豚肉を2枚並べて、2を1個包むように巻く。同じようにして4個作る。フライパンにごま油をひいて中火で熱し、3を転がしながら焼く。肉全体に火が通ったら一度取り出す。フライパンにAを加えて加熱し、煮立ったら4を戻して絡める。器に盛り、好みで糸唐辛子をのせる。納豆チーズチゲ豆腐、納豆、キムチのおなじみ優秀食材に、チーズと卵黄も加わった最強セロトニン鍋。材料(2人分)豚ロース薄切り…80g長ねぎ…1/2本えのき…1/2束(80g)しいたけ…1個絹ごし豆腐…150gキムチ…40g納豆…1パックピザ用チーズ…50g卵黄…1個分にら…2〜3本ごま油…小さじ2A鶏ガラだし…小さじ1日本酒…大さじ1コチュジャン…大さじ1味噌…小さじ2粉唐辛子…大さじ1作り方豚肉はひと口大に切る。長ねぎは斜め薄切り、しいたけは5mm幅にスライスする。にらは2cm幅に切る。えのきは石づきを除いてほぐす。土鍋にごま油と1の豚肉を加えてさっと炒め、一度取り出す。ひと口大に切った豆腐と、ねぎ、えのき、しいたけ、キムチ、Aを鍋に入れ、水を3分の2の高さまで加えて中火にかける。沸騰したら2を戻して弱火にする。納豆とチーズ、にらを加えて火を止め、卵黄を落とす。生理開始後2週間は…鉄分とビタミンCで貧血予防、ストレスに負けない体に。生理開始後は、出血で鉄分が失われている時期。鉄分はセロトニンの代謝に関わる上、足りないと貧血や冷えを招いて気力の低下も招くので、素早く補給しよう。「鉄分は魚介類やレバーの他、赤身の肉に豊富。特にラム肉は体を温める成分も含むのでおすすめです。鉄分が体内に吸収される時に必要なビタミンCを多く含む、青菜などの緑黄色野菜や芋類、トマトと一緒に食べましょう。ビタミンCはそれ自体に高い抗ストレス作用があるので、ぜひ多めに摂って」(浅野さん)鶏レバーとさつまいものクリームカレーカレーならレバーが苦手な人でも大丈夫。ビタミンC担当のさつまいもとも好相性。材料(2人分)鶏レバー…120gさつまいも…150g玉ねぎ…1個(180g)しょうが…1かけオリーブオイル…大さじ1塩…少々ラム酒(または白ワイン)…大さじ1Aカレールウ…50gガラムマサラ(または粉山椒)…小さじ1しょうゆ…小さじ1アーモンド…6粒ご飯…2膳分生クリーム…大さじ2作り方鶏レバーはひと口大に切り、水が透明になるまで流水で洗う。さつまいもは厚めのいちょう切り、玉ねぎは縦半分に切ってスライスする。しょうがはみじん切りにする。フライパンにオリーブオイルを入れ中火で熱し、しょうがと鶏レバーを入れて焼き色をつけながら炒め、塩とラム酒を加えて混ぜ、一度取り出す。同じフライパンに玉ねぎを加えて炒め、半透明になったらさつまいもと2を入れる。水をひたひたまで加え、弱火で15分煮る。Aを加え、さらに10分煮て火を止める。ご飯とともに器に盛り、刻んだアーモンドと、生クリームをかける。あさりとほうれん草の豆乳スープあさりとほうれん草に、豆乳でも鉄分補強。オートミールで食べごたえもアップ!材料(2人分)ほうれん草…50gしいたけ…1個あさり(水煮缶詰)…30g豆乳…100mlA白だし…小さじ2パルメザンチーズ…大さじ1オートミール…30g作り方ほうれん草は2cm幅に切り、しいたけは5mm幅にスライスする。鍋にあさりと1、水200mlを入れて、中火で加熱する。沸騰したら火を弱め、A、豆乳を加える。沸騰しないように温め、オートミールを加えてさっと煮る。簡単さば味噌にゅうめん味噌と白だしを合わせてお湯を注ぎ、あとは麺と具を加えるだけの、超お手軽鉄分麺。材料(2人分)さば水煮缶…1缶そうめん…1〜2束味噌…大さじ2白だし…大さじ1赤玉ねぎ…30gしそ…5枚オクラ…2本梅干し…2個作り方赤玉ねぎは薄切りにして水にさらす。しそは千切り、オクラはさっと茹でて輪切りにする。そうめんを袋の表示通りに茹でる。器2つに味噌と白だしを半量ずつ入れ、沸騰した湯を各200mlほど注いで混ぜる。それぞれに2を入れ、さば缶の身をのせる。1と梅干しをのせて出来上がり。ラムとクミンのトマトペンネラム肉は切り落としでOKの、“鉄分”パスタ。ビタミンC豊富なトマトをたっぷり絡ませて。材料(2人分)ラム肉切り落とし…80gピーマン…1個トマト(中)…2個にんにく…1かけペンネ…80gAクミン(粉)…小さじ1塩…小さじ1/4しょうゆ…小さじ1パルメザンチーズ…大さじ3オリーブオイル…大さじ3塩…ひとつまみ作り方ラム肉は小さく切り、ピーマンは細かく刻む。トマトはざく切りにし、にんにくは薄切りに。鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、ペンネを袋の表示通りに茹でる。フライパンを中火で熱してオリーブオイルを加え、ラム肉とにんにくを炒める。トマト、Aを加えて弱火にする。2とピーマン、パルメザンチーズを加えてさっと炒める。写真・津留崎徹花 料理作製・浅野まみこ スタイリスト・矢口紀子 取材、文・新田草子
2021年12月23日Yasuko Yamada(pooh2risuyy624)さんの小学4年生になる息子さんは、しいたけが大の苦手だといいます。給食でしいたけが出てくると、牛乳と一緒に飲み込むほど苦手なのだとか。「肩を落とす」という言葉を使う国語の宿題で、息子さんは、しいたけがいかに嫌いかをつづっていたのです…!給食で、しいたけが20個以上も入っており、肩を落とした。そして、絶望で目の前が真っ暗になってしまった。給食にしいたけが出てきた時に、どうしようもない絶望感におそわれる息子さんの気持ちがひしひと伝わってきます。嫌いなものが1個あっただけでも嫌なのに、20個も出てきたら食べる気も失せることでしょう…!Yamadaさんによると、息子さんはそうした状況が現実の世界に起きた時、「あながちウソではなく、そんな気分で食べている」とのこと。誇張して書いたのではないということからも、息子さんがしいたけを心底嫌いなことが分かりますね。息子さんの解答に対し、「発想力が天才!笑ったわ」など、多くの人がクスッとしたようです。涙目になりながら、しいたけを飲み込んでいるという息子さん。息子さんがしいたけをおいしいと感じる日は来るのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2021年12月19日酵素ドリンクや飲む酢などを販売、美と健康を応援する【Beauty Farms】が、「3日間ファスティングセット【Beauty Farms】国産野菜の酵素ドリンク・あったかキレイ!(ローズ・ザクロ・ジンジャー)」の販売を開始しました。あったかキレイ!3本セット■【Beauty Farms】酵素ドリンク☆冬に最適なフレーバーを厳選☆〈美活〉コラーゲン配合「ローズ」〈内美活〉女性の味方「ザクロ」〈温活〉あったか~生姜入り「ジンジャー」〈美活〉と〈温活〉の3本の酵素ドリンクをファスティングセットにしました。〔商品名〕3日間ファスティングセット【Beauty Farms】国産野菜の酵素ドリンク・あったかキレイ!(ローズ・ザクロ・ジンジャー)※集中3日間ファスティングプログラム付販売価格: 10,800円(税込)詳細 : さむ~い★冬がやって来ました。“【温】あったか×【美】キレイ”を目指す方への酵素ドリンク3選をファスティングセットにしました。ついつい食べ過ぎてしまうこの時期、ファスティングダイエットに挑戦しませんか。この商品の販売開始には、“温美活”をテーマに「飽きないように3つの人気フレーバーで楽しみながら、ファスティングに取り組めるように♪」と願いを込めました。身体スッキリ!★『ファスティング』で期待できると思われるメリット・胃腸などの臓器を休ませることにより身体のお掃除やデトックス・腸内環境が整う・排泄機能や新陳代謝の働きにアプローチ・水のみの断食と異なり、栄養補給をしているので安全・身体がスッキリ軽く感じる・体質改善・肌が綺麗になる・免疫力アップ etc.酵素ドリンク【Beauty ローズ】■酵素ドリンク【Beauty ローズ】350mlローズで優雅な毎日を♪●原材料名:植物発酵エキス(国産)(大根、キャベツ、きゅうり、ニンジン、かぶ、トマト、黒糖、ピーマン、オクラ、カイワレ、ニラ、白菜、レタス、もやし、チンゲン菜、水菜、ブロッコリー、カリフラワー、なす、パイナップル、すいか、キウイ、みかん、オレンジ、ハッサク、ポンカン、いちご、りんご、えのきだけ、しいたけ、まいたけ、菊菜、まびき菜、ターサイ、パセリ、セロリ、ふき、アスパラ、ネギ、セリ、とうがん、芽キャベツ、生姜、大豆もやし、モロヘイヤ、空心菜、三つ葉、サニーレタス、サンチュ、サラダ菜、小松菜、しろ菜、とうみょう、ししとう、パプリカ、プリンスメロン、いちじく、柚子、キンカン、ぶどう、梨、柿、すだち、かぼす、しめじ、ひじき、昆布、かぼちゃ、明日葉、黒大豆、はと麦、とうもろこし、紫いも、くま笹、桑の葉)、イソマルトオリゴ糖、ローズウォーター、難消化性デキストリン、コラーゲンペプチド(魚由来)、レモン濃縮果汁、水溶性珪素/ヒアルロン酸※原材料の一部にキウイフルーツ、オレンジ、りんご、大豆を含みます。●栄養成分表示(100g当たり)エネルギー202kcal、たんぱく質1.5g、脂質0.1g、炭水化物48.8g、ナトリウム20mg(食塩相当量0.1g)酵素ドリンク【Inner Beauty ザクロ】■酵素ドリンク【Inner Beauty ザクロ】350mlザクロ果汁入りのフルーティーな味わい♪●原材料名植物発酵エキス(国産)(大根、キャベツ、きゅうり、ニンジン、かぶ、トマト、黒糖、ピーマン、オクラ、カイワレ、ニラ、白菜、レタス、もやし、チンゲン菜、水菜、ブロッコリー、カリフラワー、なす、パイナップル、すいか、キウイ、みかん、オレンジ、ハッサク、ポンカン、いちご、りんご、えのきだけ、しいたけ、まいたけ、菊菜、まびき菜、ターサイ、パセリ、セロリ、ふき、アスパラ、ネギ、セリ、とうがん、芽キャベツ、生姜、大豆もやし、モロヘイヤ、空心菜、三つ葉、サニーレタス、サンチュ、サラダ菜、小松菜、しろ菜、とうみょう、ししとう、パプリカ、プリンスメロン、いちじく、柚子、キンカン、ぶどう、梨、柿、すだち、かぼす、しめじ、ひじき、昆布、かぼちゃ、明日葉、黒大豆、はと麦、とうもろこし、紫いも、くま笹、桑の葉)、イソマルトオリゴ糖、ザクロ濃縮果汁、ブルーベリー濃縮果汁、リンゴ酢※原材料の一部にキウイフルーツ、オレンジ、りんご、大豆を含みます。●栄養成分表示(100g当たり)エネルギー230kcal、たんぱく質0.5g、脂質0.0g、炭水化物56.9g、ナトリウム19mg(食塩相当量0.05g)酵素ドリンク【Warm Blend ジンジャー】■酵素ドリンク【Warm Blend ジンジャー】350mlジンジャーでカラダの内側からポカポカ♪●原材料名:植物発酵エキス(国産)(大根、キャベツ、きゅうり、ニンジン、かぶ、トマト、黒糖、ピーマン、オクラ、カイワレ、ニラ、白菜、レタス、もやし、チンゲン菜、水菜、ブロッコリー、カリフラワー、なす、パイナップル、すいか、キウイ、みかん、オレンジ、ハッサク、ポンカン、いちご、りんご、えのきだけ、しいたけ、まいたけ、菊菜、まびき菜、ターサイ、パセリ、セロリ、ふき、アスパラ、ネギ、セリ、とうがん、芽キャベツ、生姜、大豆もやし、モロヘイヤ、空心菜、三つ葉、サニーレタス、サンチュ、サラダ菜、小松菜、しろ菜、とうみょう、ししとう、パプリカ、プリンスメロン、いちじく、柚子、キンカン、ぶどう、梨、柿、すだち、かぼす、しめじ、ひじき、昆布、かぼちゃ、明日葉、黒大豆、はと麦、とうもろこし、紫いも、くま笹、桑の葉)、イソマルトオリゴ糖、生姜汁(高知県産)、生姜粉末【生姜(高知県産)】※原材料の一部にキウイフルーツ、オレンジ、りんご、大豆を含みます。●栄養成分表示(100g当たり)エネルギー202kcal、たんぱく質0.8g、脂質0.1g、炭水化物49.5g、ナトリウム16mg(食塩相当量0.04g)国産の野菜と果物で発酵★【Beauty Farms】『国産野菜の酵素ドリンク』のラインナップ【Nature Balance プレーン】60種の旬な恵みと自然を詰め込んだ純発酵飲料【Health レモン】74種の旬な恵みとレモンのさわやかな風味を詰め込みました【Warm Blend ジンジャー】74種の旬な恵みとジンジャーでカラダの内側からぽかぽかに【Beauty ローズ】74種の旬な恵みとローズで優雅な毎日を【Inner Beauty ザクロ】74種の旬な恵みとザクロでカラダの内側からキレイに販売価格:各種3,888円(税込)内容量 :350ml(プレーンのみ360ml)★【Beauty Farms】『国産野菜の酵素ドリンク』のこだわり・発酵液には国産野菜を使用しております・着色料・保存料は使用しておりません・安心で安全な品質を保つように努めています・水で薄めない100%発酵液を使用しております・加熱をしない発酵方法●公式通販サイト『Beauty Farms』URL: 美味しく飲める5つのフレーバー♪*Amazon、Yahoo!ショッピングでも販売中*「ビューティーファームズ 酵素ドリンク」で検索してくださいね。※転売品にご注意ください。※公式【Beauty Farms(ビューティーファームズ)】以外の店舗の商品は転売品です。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Beauty Farms(ビューティーファームズ)TEL:06-6881-2721お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月15日占い師、作家のしいたけ.さんによる“カラー心理学”で読み解く、「あせり」の感情の正体とは?ネガティブな感情に囚われた時には独自の色が表れ、同じ感情でも原因によって色が異なると言うしいたけ.さん。自分のもやもやが、どのタイプかを見つけて、処方箋を参考にすっきりしましょう。しいたけ.さんのカウンセリング「あせり」なりたい自分になれていなかったり、ついつい他人と比べたり…。心にゆとりがない時に押し寄せるあせり。【緑のあせり】本音から逃げていたことに気づいたり、活躍している人への嫉妬から生じる。【茶色のあせり】自分のやることなすことが空回りしているのを察して込み上げてくる。【エメラルドのあせり】世間に合わせられていないという違和感からじわじわと陥る。緑のあせり保守的に生きてきたことに対するあせりが顕著に。他の人が自分の殻を破って才能を開花させていくのを見て、自分はこのままでいいのかとあせりを感じる時、緑が出ています。このタイプは世の中に才能に溢れた人や器用な人が多いことを知っていて、自分は悪目立ちせずに、カバー役に徹することで生き方を見出してきた人に起きがち。いったん保守的なポジションに落ち着いたものの、ふとした瞬間にまた焦燥感に駆られるのです。あせりがあるということは、今の自分に満足していないことの表れ。ならば、無難な人間にとどまらず、大胆さを持つことも時には必要です。目立つことや失敗を恐れずに、わがままになって、本気でチャレンジすることも大事。自分を解放することで、焦燥に駆られることは自然となくなるでしょう。しいたけ.さんの処方箋そつなくこなしてきた自分にあせりを感じている。保守から脱却することで、心から満足できる自分へ。チャレンジ精神を持つことが、豊かな人生に繋がる。茶色のあせり無駄な空回りに気づいてしまい、あがいている。努力して取り組んできたことが全て空回りして、周りからなかなか認められないことに対するあせり。それを茶色は持っています。頑固者で、失敗しても、何かを参考にしたり、誰かに教えを乞うことがなかなかできずに、己の道を進み続けてしまう。自分の回路で考えて物事を身に付ける独学タイプなので、自分なりの方法を探っていくことでしか、あせりから脱却できません。日記をつけ、日々自分の行動を客観的に観察し直すこと。「これだ!」という方法を発見できた時に、周りも認めてくれるようになり、あせりと無縁の人生を送れるようになります。ただし、人気取りに走ると、間違った方向に行く場合があるので、決して調子に乗らないように、心に刻んでおきましょう。しいたけ.さんの処方箋空回りしても、あきらめずに己の道を突き進もう。自分でやり方を見つけることで、あせりは克服できる。周りの目を気にせず、自分の心に従うこと。エメラルドのあせりどうしても集団になじめず、浮いてしまう!自己観察力が強く、自分のズルが許せない。不器用で、周りに合わせてうまくやっていくことが得意でなく、世間と同調できないと感じるなら、それはエメラルドのあせりです。嘘をつくことが苦手で、自分の感覚が周りとズレていることに悩むことも。しかし、それは魅力でもあります。社交性を身に付けたり、人に合わせて義理堅く生きるようなことはせず、嫌いなことは素直に嫌いと口にすることが大事です。どうしても好きになれない人や場所があるならば、できるだけそこから距離を置くこと。あなたを受け入れてくれる場所は必ずあるので、そこを見つけられた時にエメラルドのあせりは消え、自由に伸び伸びと生きられるようになります。しいたけ.さんの処方箋世間に同調できなくても、あせりを感じる必要なし。嫌いなことは我慢せずに、素直に口に出すこと。あなたのことを分かってくれる人は必ずいます。しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月05日ネガティブな感情に囚われた時には独自の色が表れ、同じ感情でも原因によってその色は異なる――と言うのは、占い師、作家のしいたけ.さん。そんなカラー心理学から読み解く、「落ち込み」の心理とは?しいたけ.さんのカウンセリング「落ち込み」不安で心がザワつく、自信が持てない…。さまざまな出来事がきっかけで、ネガティブになり落ち込むことはよくあります。【ピンクの落ち込み】人にかまってもらえなかったり、自分の感情を押し付けすぎたかと悩んで不安になって落ち込む。【緑の落ち込み】自己評価はむしろ高く、世間からの評価とのギャップに戸惑い生まれる。【茶色の落ち込み】自己評価が低く、人と比較して落ちる。ピンクの落ち込み相手にされていない?迷惑だった?対人関係でダウン。かまってもらえないと激しく落ち込む。そこにはピンクが出ています。仲間との心のふれあいや共感を何よりも大切にしている人は、良かれと思ってやったことが受け入れてもらえなかったり、不本意に相手に気を遣わせてしまったと感じた時に、ナーバスな気持ちになってしまう。自意識も強いと、ついついやりすぎてしまったことに対して自己嫌悪に陥ることも。そうならないためには、相手ファーストを少し控えて、自分ファーストの精神を持つようにしましょう。相手のために100%やってあげていたうちの20%くらいを自分に向けてみること。おしゃれしたり、自分にご褒美をあげたり、自分のための時間を設けることで、心身のバランスがとれるようになります。しいたけ.さんの処方箋人に全力で尽くすことができる、奉仕の人です。やってあげても、相手の反応はあまり気にしないこと。自分のために時間とお金を使うと、落ち込みが激減。緑の落ち込み頑張っているのに軽く扱われた!自信喪失で急降下。「いい人」と思われている人に起きがちなのが緑の落ち込み。人を励ましたり、慰めたりと周りをケアできる能力があるため、さまざまなシーンで必要とされる人材です。自分に自信があって自己評価が高め。それでいて、自分の良さをうまく主張できないため影が薄く、周りの人から軽んじられることがあり、そのことに対して落ち込み、さらに自信を喪失し、自己否定に走ってしまいます。自信との落差からくる落ち込みが大きいので、まずは自分自身と対話してみて。一度自分と正面から向き合ってみると、自分が思っている部分だけではなく、本当の魅力が見えてくるかも。無理にいい人になろうとせずに、もっと自分らしさを出していけるようになり、一目置かれる存在になれる場合も。しいたけ.さんの処方箋影が薄いのは、自分を主張できていないから。自分の気持ちから逃げずに、正面から向き合ってみよう。いい人ぶらずに、自分の魅力をもっと外に出して。茶色の落ち込みただでさえ少ない自信がさらに減!無力感に絶望的に。自分を過小評価して、なかなか自分を認めることができない人は茶色の落ち込みに囚われているから。幼少期から人一倍努力して、“頑張ったで賞”をたくさんもらってきたのに、ここ一番で欲しい1等賞や、胸を張って誇れる成果を得ることが難しかった。「どうしたら1位が取れるのだろう」「どうしたら認められるのだろう」という悩みを茶色は常に抱えています。自分だけで抱えないで、自分と異なる性格や生き方をしてきた人の力を借りるのが手。あまり努力をしなくても大きな成果を出してきた人や、器用に生きてきた人と交流を持ち、その人をロールモデルにして、アクションを起こしてみましょう。生きるために必要なことが分かり、できない自分から脱却できるはずです。しいたけ.さんの処方箋幼少期から人一倍頑張ってきた、努力の人です。ただし努力しても報われないことはたくさんある。気楽に生きられれば、自分を認められるようになる!しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月05日占い師、作家のしいたけ.さんの“カラー心理学”によれば、ネガティブな感情に囚われた時には独自の色が表れ、同じ感情でも原因によってその色は異なるそう。自分のもやもやが、どのタイプかを見つけて、処方箋を参考にすっきりしましょう。ここでは、「不調」に注目します!しいたけ.さんのカウンセリング「不調」とにかくダルイ、やる気が起きない、疲れが取れないなど、さまざまな不調は、心身に大きな影響を及ぼします。【水色の不調】小さなことでも緊張しやすいために、通常モードでも抱えている不調。【シルバーの不調】カラダがへとへとになるまで無理をした結果訪れる肉体的不調。【ネイビーの不調】現実と理想のギャップに対する苦しみが不調という形で表れる。水色の不調緊張感が苦手。常に不調のもやもやが。慢性的な不調は水色をしています。責任感が強く、社会には率先して参加すべき、部屋に閉じこもっていてはダメと、周りに適応するために努力をし続けるタイプが纏いがち。しかし、その“こうあるべき”という考えに囚われるあまり、過度な緊張を感じて本来の力を発揮できずに苦しんでいる側面が。プレッシャーに弱いので、緊張をほぐすことで、不調は軽減されるでしょう。具体的な対処法として、みんなの前で何かを話し始める時は、「あー」「えーっと」と一呼吸置いて間を持たせることで、緊張を和らげられます。また自らの不調を口に出すことも有効。「なんだか調子が悪い」「ダルイ」と不調キャラになって、人に頼ったり甘えたりできるようになると、一気に気がラクに!しいたけ.さんの処方箋常に緊張感を持って生活しているのが、不調の原因。「あー」「えーっと」などのつなぎ言葉で、緊張は和らぐ。自分が感じた不調は、どんどん口に出していこう。シルバーの不調一心不乱に集中できるからこそ、一気に不調に…。やりたいこと、好きなことがはっきりしていて、それを自分なりに追い求めることができる集中力の持ち主が、肉体的にバタンと急降下した時に感じるのがシルバーの不調。得意分野や、何かに一度ハマったらとことんやり続ける側面があるからこそ陥る罠です。精神的には落ち着いているので、何のストレスもなく、突き詰めていけるのですが、やめどきが分からないのが致命的。カラダが強いほうではないので、肉体的な疲れがどんどん蓄積していき、気づいた時には心身に大きな負担がかかっています。だから度が過ぎないように注意が必要。好きなことを楽しく続けていきたいなら、カラダへの負担も考慮して、凝り性であることを強く意識しておくとよいでしょう。しいたけ.さんの処方箋好きなことをとことん突き詰める、凝り性タイプ。無理は禁物。肉体的な疲れに敏感になろう。こだわりすぎず、何事もほどほどが大切。ネイビーの不調理想を追い求め無理しすぎる、自己犠牲型。高い理想を持ち、目標を達成するために動き続ける頑張り屋さん。苦手なことや嫌なことがあっても、その現実を打ち消し、自己を犠牲にしがち。それは大きな武器である一方で、諸刃の剣。無理がたたってネイビーの不調を招きます。詰め込みすぎてノルマのようにこなしてばかりいると、自分をどんどん信じられなくなってしまいます。その状態から脱却する第一歩は、空白の時間をあえて作ること。休日は自分のために使うと決めて、仕事をしないように、遊びの予定を先に立てるようにしましょう。また、1日3行でもいいので、日記を書くのもおすすめ。おもしろかったことや興味を抱いたことなど、自分の感情と向き合う時間を設けることで、自己犠牲を断ち切るきっかけになります。しいたけ.さんの処方箋理想を追い求めるあまり、自分を犠牲にしがち。詰め込み型なので、空白の時間をあえて作ること。自分の感情と向き合うことで、自己犠牲から脱却。しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月05日2021年は厳しい状況下での生活が余儀なくされ、今まで感じたことのない負の感情を抱いた人も多いのでは?占い師、作家のしいたけ.さんのカラー心理学によれば、ネガティブな感情に囚われた時には独自の色が表れ、同じ感情でも原因によって色は異なるそう。そこでここでは、「嫌悪感」を原因別にカラーで紹介します。しいたけ.さんのカウンセリング「嫌悪感」嫌悪感とは、人や物に対して感じる強い不快感のこと。感情は同じでもその根っこにある心理には大きな違いが。【白の嫌悪感】自分自身や生命を防御するための本能的警戒感から発している。【ベージュの嫌悪感】自分の世界と敵対する考えの持ち主や、苦手な世界に対する嫌悪感。【エメラルドの嫌悪感】裏切られたり、嘘をつかれることに対する防御反応からくる。白の嫌悪感嫌悪感をうまく利用して危険から身を守っている。自分を守るための判断材料にしているなら、それは白の嫌悪感。今の幸せをかき乱すようなものを瞬時にはねのける力と危機管理能力が備わっており、自分のテリトリーを死守することに命をかけています。第六感的に、独自の排除センサーが備わっているので、直感的に合う人、合わない人を瞬時にジャッジしています。それが間違っていても、一度センサーが危険を感知したら、何がなんでも絶対に受け入れません。嫌悪感に振り回されずに、うまく利用できていれば、その感情をわざわざ消そうとしなくて大丈夫です。ただし、はねのけられないほどの邪悪なパワーを持った人が現れた場合は、抵抗するだけ無駄なので、できるだけ自分から離れていったほうがいいでしょう。しいたけ.さんの処方箋あなたの嫌悪感は、身を守るための本能的なもの。合う人、合わない人は、直感で判断してOK。はねのけられないほど邪悪な人は自ら距離をとる。ベージュの嫌悪感思想違いに対する反応は、自分を守る術。栄養、愛情、温かさのないものに対してアレルギー反応のように表れるのがベージュの嫌悪感。特に、都合のいい部分だけに焦点を当てていたり、思想的に同意できないものに嫌悪感を発動させます。しかし、そのことで、うまく自分の健康やメンタルをケアしているので特に問題はありません。居心地が良いと思えるコミュニティを作って生きているので、身近な人に対して発動されることは少ないです。自分の嫌いな人が近づいてきた時は静かな攻撃性を発動しますが、それも自分を見失わずに、豊かな人生を突き進むためなので心配いりません。プライドが高いので、自分の思想を他者に強要しそうになった時に、相手から嫌悪感を持たれる可能性があるので注意して。しいたけ.さんの処方箋好き嫌いがはっきりしているのは、あなたの長所です。嫌悪感は、自分をケアするための究極の手段。自分の思想を、誰かに押し付けるのは控えよう。エメラルドの嫌悪感生理的なNO!ただ、人に言えず、悶々とすることも。「この人は自分に合わない気がする…」など、あらゆる面で、敏感に生理的嫌悪感を抱く人に表れるエメラルド。しかしベースに社会参加への強い義務感を持つ人が多く、人付き合いも社会勉強の一環とか、好き嫌いをするのはいけないなど、あれこれ考える癖が。その結果、嫌悪感から逃げられなくなっています。実は大事な人に裏切られた辛い経験が、この感情を生んでいる可能性が。嘘をつかれることに必要以上に恐怖を感じてしまうので、同じ目に遭わないための予防策として嫌悪感を取り入れているのです。だからこれから仲良くなりそうな人には、事前に自分の苦手なことや性格を話してしまいましょう。嫌いなものが一致している人もいると分かれば、嫌悪感も減っていきます。しいたけ.さんの処方箋嫌悪感をキャッチしたら、自分の意思を尊重して。嘘をつかれないために、先に苦手なことを共有する。嫌いなものが一致する人ほど、心を許し合える!しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月04日占い師、作家のしいたけ.さんの“カラー心理学”によれば、ネガティブな感情に囚われた時には独自の色が表れるそう。そして、同じ感情でも原因によって色は異なるとのこと。そこでここでは「不満」の感情に注目!自分のもやもやが、どのタイプかを見つけて、処方箋を参考にすっきりしましょう。しいたけ.さんのカウンセリング「不満」何だか心に立ち込める不満。爆発する前の悶々とした気分はきっかけにより違いがあります。【赤の不満】他人の至らないところを敏感に感じて生じる。【黄色の不満】相手に対して、自分の本音が伝わらないもどかしさからの不満。【水色の不満】効率性に欠け、自分の時間を奪われていると感じた時に出る。【金色の不満】向上性がないことに対して腹を立てている時に湧き上がる。【シルバーの不満】社会の不備を見つけて落胆した時の不満。赤の不満気が付きすぎるほど、周囲の人の抱く小さな不満にも反応。パッと目についたものの良し悪しをすぐに判断できる能力に長けているので、不満を見つけるのがうまい。そんな人は赤の不満の持ち主。特質を生かせば周りの潤滑油となり、みんながより良く動いていけるように、指摘したり提案できます。しかしメンタルの状態に左右されやすく、機嫌が良い時の不満はすごくありがたいけれど、悪い時は被害者目線であることないこと発散しだすことも。持ち前の優れた不満センサーを他者への攻撃に使わないように気を付けましょう。しいたけ.さんの処方箋あなたは、小さな不満を瞬時に見つけられるプロ。心身のコンディションで不満の性質が変わるので注意。機嫌が悪い時に感じた不満は、伝える前に深く考えて。黄色の不満気持ちで分かり合うことのできない不満。黄色の不満は、本当に嫌なことを嫌だと言えないこと。また周りの人に自分の意見や感情を伝えることができたとしても、かわいらしいとか、ふざけているとか言われて、なかなか受け入れてもらえない時にも表れます。気持ちを察してもらいにくいのも悩み。仕事、プライベートどちらにおいても良好な関係性を築き続けたい人がいれば、お互いの改善点を言い合う機会を作るのがベスト。3か月に一回など期日を設定し、定期的に言える場所ができれば、不満は解消できます。しいたけ.さんの処方箋あなたの不満は、そこに正しく存在しています。自分の意見や感情を伝えることをあきらめないで。大切な人と定期的に不満を言い合う機会を作ろう。水色の不満時間に拘束されることが嫌。ザ・芸術家気質。本当は、自分のしたいことだけをして生きていきたい芸術家タイプの人が抱きがちで、仕事はもちろん、電車が止まったりして、自分の時間を不意に取られた時に表れる色。そんな水色の不満の解決法は主に2つ。何か嫌なことに取られた時間の倍くらい、自分の好きなことに打ち込める時間を確保すること。もうひとつが筋トレ。さまざまなことに繊細で敏感だからこそ、筋肉の鎧でカバーできると、些細なことが気にならなくなり、もっともっと生きやすくなります。しいたけ.さんの処方箋時間に拘束されても、自分を見失うことはありません。好きなことに使える時間はたっぷりあるから安心して。筋トレをすると、何もかもがちっぽけに見えてくる!金色の不満変革の起きない社会に対する異議が込み上げる。何らかの問題が何年も放置されていたり、同じミスを繰り返したり、特に社会に対するイノベーションがない状態が許せない時に出現する金色。自分が感じた不満を、SNSなどを使いながら共有して、みんなの議題にしていくべきだと思い込みがち。常に社会変革を望んでいるので、起業したり、クラウドファンディングを立ち上げたり、何らかのアクションを起こすことで、不満を解消できます。また、近くに客観的に物事を判断できる人がいると、どんな不満にも冷静になれます。しいたけ.さんの処方箋イノベーションに敏感な、強い責任感の持ち主。社会を良くするためのアクションを起こそう。あなたの不満を冷静に判断してくれる存在を大切にして。シルバーの不満人に優しくない不備や非効率に目を光らせる!シルバーの不満は、非効率さを感じると表れます。できるだけカラダを動かさずに、機械に頼って生きていきたいタイプなので、人に優しくないサービスやシステムなど、あらゆる不備に対して、常に疑問を呈しています。人間関係に対する不満を感じることはあまりありませんが、何の役にも立たないその場しのぎの会話はごめん。効率はもちろん大事ですが、もっと人間らしさを許容できるようになると、人にも興味を持てるようになり、より人生が楽しくなるはず。しいたけ.さんの処方箋“人に優しいもの”を常に求めて生きています。効率重視で、不備を見つけられる才能の持ち主。無意味なことであっても、人間らしさを許容しよう。しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月04日ネガティブな感情に囚われた時には独自の色が表れ、同じ感情でも原因によって色が異なると言うのは占い師、作家のしいたけ.さん。ここでは“寂しさ”の感情をカラー心理学で読み解きます!しいたけ.さんのカウンセリング「寂しさ」誰かと一緒にいても感じてしまう気持ち。その区分けは…。【ピンクの寂しさ】物理的に「ひとりぼっち」で孤独を感じている時に感じる寂しさ。【ターコイズの寂しさ】誰でもいいわけではなく、自分の良き理解者を求めて感じるもの。【紫の寂しさ】相手に尽くしたからこそ、見返りや反応がないことに対して抱いてしまう感情。【青の寂しさ】努力があと一歩結果に出ない時の空しさから。ピンクの寂しさ孤独を感じると表れる色。甘え心がさらに加速させます。保護がないと生きられない動物たち。それを象徴する色がピンクだったりします。ピンクの寂しさは生まれ持っているものと言ってもいいでしょう。本能的な寂しさに基づいていて、それを埋めるために、思い出アルバムを作ったりします。全ての出来事を記録・記憶して、寂しさに対抗するのです。家族、恋人、友人など、周りの人たちに丸ごと愛されたいという欲が出ていませんか?相手に求めることが多く、自分にピッタリ合う人が見つからなかったり、大切に思っている人が理解してくれず、強い寂しさが。基本的に寂しがり屋であることを自覚して、寂しさはそんなに簡単に埋まらないことを肝に銘じましょう。もっと視野を広げて、たくさんの幸せを探すことに楽しさを見出してみて!しいたけ.さんの処方箋ベースに寂しさがあるから深く考える必要なし。簡単に寂しさは埋まらないので、長い目で見ること。寂しさを数えるより、幸せを見つけていくほうが楽しい。ターコイズの寂しさ自分のことを理解して、分かってほしいと願う。周りに気づいてもらえないと感じているなら、ターコイズの寂しさです。器用さと不器用さを兼ね備えている人に多いよう。好きな人に振り向いてほしくて、わざと浮気してしまうような人が抱きがち。好意やもてなしに対して、相手の反応やリアクションが薄かったり、軽くあしらわれたりすると感じる寂しさでもあります。その理由は、大事な人と分かり合えた過去の満たされた経験をずるずると引きずっているから。しかし、みんながみんな、最初からあなたの良き理解者にはなれないということを心得て。自分がどういう人間かを知ってもらうために、「こういうことをしてもらえるとすごくうれしいです」など、心の扉を自ら開くと、寂しさを感じることは少なくなるでしょう。しいたけ.さんの処方箋寂しさに気づいてもらうための派手な行動は控えて。自分と同じリアクションを相手に求めないこと。気づいてくれないなら、自分から心の扉を開こう。紫の寂しさ何かしてあげたことに感謝されない落胆の色。紫の寂しさの裏には、「私がこんなにいろいろと尽くしてあげたのに、どうしてあなたは何も返してくれないの?」という少しばかりの押し付けがましさが。何も言わずに感謝の言葉を待ち続け、それが悪化すると「あまり人に優しくしないほうがいいのかな?」とSNSに自虐ネタを書いたりすることも。感謝されたいがために、サービスがどんどん過剰になり、自分で自分の首を絞めてしまっていませんか?そうならないために、定期的に悪口を言える仲間を作るとよいでしょう。相手は、異業種で同じ責任感を持っている人や、利害関係がない人が適任。普段は聞き役に徹することが多いあなたも、感謝の有無を抜きにして、悪口だけを言い合える存在がいれば、寂しさは解消されるでしょう。しいたけ.さんの処方箋感謝されたいという思いは捨ててみて。サービス過剰になっても、自分が苦しいだけ。ただただ悪口を言い合える仲間を作りましょう。青の寂しさ頑張っているのに報われない悲しみの色。どんなに頑張っても100点を取れないことに対して、感じるのが青の寂しさ。勤勉で自己啓発本や指南書を読み込んで、常に努力しているけれど、それが報われないことに焦燥感が。また、何の努力もせずにうまく生きている人へのコンプレックスも相まって、寂しさが複雑化しています。しかしそれが良い方向に進み、自分は自分といつか割り切れる日がくる可能性が。適度な距離を保って人と接することができる、控えめなキャラとして人望を集めます。もし、周りの人ともっと分かり合って、この寂しさを埋めたいと思うなら、意識的に隙やギャップを見せること。だらしなさやおっちょこちょいな部分を演出すると、あなたへの見方が変わり、人との距離がグッと近くなります。しいたけ.さんの処方箋100点が全てじゃない。無理に上を目指さなくてOK。他人と比べなくても、あなたにはあなたの良さがある。他人と分かり合いたいなら隙やギャップを見せること。しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月04日厳しい状況下での生活が余儀なくされた2021年。今まで感じたことのない負の感情を抱いた人も多いのでは?占い師、作家・しいたけ.さんのカラー心理学によれば、ネガティブな感情に囚われた時、その原因によって独自の色が表れるのだそう。そこでここでは「怒り」の感情を原因別にカラーで紹介。自分のもやもやが、どのタイプかを見つけて、処方箋を参考にすっきりしましょう!しいたけ.さんのカウンセリング「怒り」かーっとなる感情もふたを開けてみれば、瞬発的に感じるもの、攻撃性が強いもの、長く抱え続けているものなど、さまざまな種類があります。【赤の怒り】理不尽なふるまいや、弱い人が虐げられたりすることに対する正義の怒り。【森の色の怒り】社会に蔓延する不条理に対して感じ、連鎖して広がる怒り。【黒の怒り】過去の辛い経験が連想されて生まれてくる怒り。赤の怒り正義感からくる怒りが多い。自信がないと溜め込みがち。赤の怒りは、正義感から生まれるものが多いです。感じた瞬間に、素直に表に出すことができ、誰にも害を与えることなく鎮火させられます。なおかつその怒りが、他人の役に立ったり、周りの環境を良い方向に持っていけるので、非常に生産的。しかし自信を失っていたり、自己肯定感が低い状態で怒りを感じると、赤の短所が顕著に表れ、普段なら的確に怒れる場面で、グッとのみ込んでしまう側面が。怒りを溜め込まないようにするためには、どんな状況であっても自分のことはいったん棚に上げて、違和感をスルーしないことが大切です。「おかしくない?」と口にしたり、「こんなことがあってしんどい…」など、被害者的な発言になっても構わないので怒りを吐き出しましょう。しいたけ.さんの処方箋あなたの感じた怒りは他人の役に立つので心配なし。怒りを素直に出せない時は、違和感を口に出すこと。「おかしくない?」「しんどい…」がお守りの言葉。森の色の怒り不条理な社会に次々と怒りを感じる蓄積型。森の色の怒りは、一見ライトそうに見えて、実は闇が深いです。最初は、特定の人に対するイライラから始まり、それを消化しないまま日々忙しく過ごしていたら、ストレスの原因となることが次々と起こり増幅。いつの間にか自分でも抑えられなくなってしまい、社会全体に対する憤りにまで発展しています。インプットすることが得意で、SNS中毒でもあり、あらゆる手段を用いて新しい怒りの材料を仕入れ続けるタイプなので注意が必要。常に怒りを抱えて過ごしていて、このまま蓄積を続けていたら爆発するのも時間の問題です。だから定期的にSNS断ちを心がけて。スマホの依存癖がある人は、登山や座禅など、物理的に情報を遮断できる体験を行うのも効果的です。しいたけ.さんの処方箋怒りや憤りのタネは、小さなうちに消化すること。新たな怒りを生まないために、時にはSNS断ちを。登山や座禅で、物理的にスマホと距離を置くのも有効。黒の怒り幼少期の怒りを火種に前に向かっていく。幼少期に人に馬鹿にされたり、周りから浮いていたりと、他者と分かり合えなかった経験から、人とうまくコミュニケーションがとれないことに怒りを感じています。しかし、それはすでに過去の話で、今はあきらめることで、自分なりに怒りを乗り越え、違う道を歩んでいるのが、黒の怒りのタイプです。原点にある怒りを利用して、歌を作ったり、絵を描いたり、何かしらの形で怒りを外に出すことで、うまく消化することができています。人に害を加えるような生々しい怒りではなく、才能にも繋がるような磨かれた怒りに変化しているので、ある意味、健全な状態といっていいでしょう。今以上に怒りを自己流に表現していけば、さらに共感を呼び、人の心を動かせるようになります。しいたけ.さんの処方箋辛い経験から得た怒りは、心のハードディスクに保存。怒りをあきらめた先に見えてくる景色がある。作品として怒りを表現すれば、共感を得られる!しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月04日占い師、作家のしいたけ.さんが、この世界の「色」から2022年を読み解きます!緑からシルバーの時代へ2021年までの世界は「自己主張ではなく、相手の求めることを正確に請け負うこと」「その場の空気を読んで、みんなをフォローすること」、そんな協調性を持つ緑が良くも悪くも支配権を握っていました。でも、2021年まで続いた波乱によって、その美徳や価値観は、違う形に移っていきます。そして、2022年は「協調性」の緑から、「個人主義や技能」の性質を持つ、シルバーの時代へ移行していきます。シルバーの時代においては、「誰かに任せていられない」という感覚が強くなります。そして、シルバーという色は緑とはまったく逆の性質も持っています。「周りの空気を読むよりも、自分が伝えなければいけないことを勇気を出して伝える」「集団行動よりも個人行動」「自分が無益と感じることには参加しないで、それよりも勉強をしたり、感性を磨く時間を持つ」「他人からの評価は0点か100点。ものすごく必要とされるか、自分勝手に場を乱す人か」。その一方で、「音響設備など、自分がマニアックに精通している世界に関しては、ノーギャラで説明しまくったり、無料でSNSで有益な情報をシェアする」といったことをしていきます。混乱の時代において、シルバーはものすごい力を発揮します。「誰かが正解を持っているわけではないし、誰かに任せてはいられないから、小さいところから私が作ってしまおう」と、0からシステムやチームを作り、短期間のうちに適用されるルールを作り、今までになかったものを作り出してしまうのです。シルバーは「みんなが持っている伝統やルールは尊重されるべきものであるが、私自身がそれに対して不合理、理不尽、無意味と感じた場合は、参加を拒否する。一方で、私にしかできない生産性を持って、組織や社会に対して貢献する」など、一匹狼的な生き方を尊びます。義理や人情、暗黙の了解の強要によってパフォーマンスを下げられると「あ、それは無理です」と言って拒絶する。これまでの時代においてシルバーは一匹狼であり、はみ出し者でもありました。でも、2022年においてシルバーは一気に注目を集め、舞台の中心に躍り出ます。シルバーは「道具」の象徴でもあります。「ここの川には橋がかかっていない。すごく生活に不便だから、偉い人に報告しよう」というのが緑の時代のやり方です。一方で、「ここの川には橋がない。橋って自分達で作れないかな?そうだ。隣の村の斎藤さんは先週ピザ窯を作ったとSNSであげていたな。あの技術が応用できないか聞いてみよう」など、変人同士で集まって、自分達の手でなんとかしていってしまうのがシルバー。2人~5人ぐらいのチームで動き、「この技術を知らないから教えてもらおう」とか、部活のような感じで、所属の枠組みを超えて、お互いに教え合ったり、助け合ったりするような社会になっていく。資格、技能、センス、「何かあってもひとりでご飯を食べていける」。そういうものもシルバーのカテゴリーで、2022年は一層、個人で才覚を磨く活動が増えていくことになります。0から学んでいく楽しさ2022年、「個人主義や技能」のシルバーの世界で、「私には何もない」と感じてしまったらどうすれば良いのか。混乱や波乱に疲れてしまったらどうすれば良いのでしょうか。来年はシンプルに「学ぶ喜び」がちゃんと味わえる年にもなります。もう一度自分で教科書を引っ張り出して勉強してみる。お花の育て方を詳しい人に聞いてみる。知識で終わらせないで、「梅雨の間に水をあげ過ぎちゃうと弱ってしまうのか」などを実体験で学んでいく。正解を急がず、自分が何者であるかや、限界を決めつけず、勉強する楽しさを味わっていく。そこに信用と評価が必ずついてくるから。「学びっぷりが良い人」は愛されます。自分の周りにいる人を先生にしてしまう。今はもう、偉い立場にいる人だから、年齢が上の人だからといって正解を知っているわけでもない世界です。だから、素直に聞ける人、人の話を聞こうとする人が信用を集めていく。勝手に楽しんでしまう。風を読み過ぎず、評価を気にせず、自分のタイミングでやっていく。役立つ情報を調べ、実際に試してみる。2022年は、誰もが優秀な技能者になり、それぞれの半径5mの世界から面白く、豊かにしていく。情報に夢中になるのではなくて、手を動かすこと、足を運ぶことに対し夢中になる。混乱を区切り、非日常活動もちゃんとやって、そして、それぞれにできることで貢献へ。底にはもう、ちゃんとたどり着きました。後は面白くしていくだけだから!しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE(by anan編集部)
2021年12月02日占い師、作家のしいたけ.さんが、この世界の「色」から2021年を振り返ります!お疲れ様でした。日本。皆さんこんにちは。しいたけ.です。いきなりなのですが、ちょっとここで皆さんにも振り返って欲しいことがあって、「2020年のオリンピックをどんな形で迎える」と想像していましたか。この質問はおそらく半分ぐらいタブーの質問だと思います。うまく答えられない。これを書いている僕自身も「2020年は東京でオリンピックか。どういう感じになるのかな」と、「オリンピックという巨大なイベントがあって、世界中の人がこの日本に向かって集まってくる」という想像と、「今」の世界線がまだなかなかうまく繋がらないままなのです。いきなりこういう話題をぶっこんでしまってごめんなさい。でも、多くの人が2020年という年を確実にひとつの「区切り」にしてきたはずだし、「オリンピックが終わった後、私はどういう景色を見ていくのだろう」と、不安半分、楽しみ半分で想像していたのだろうと思います。まず、お伝えしたいことは「ショックを受けた人間は、すぐに日常に戻るべきではない」という、僕の持論なのです。我々は普段、「日常」の中に生きています。日常というのは、小学生の子どもから年配の方までなんらかの「日々の頑張り」をしなければいけない。でも、ショックを受けた後にこそ、日常に戻って「さぁ、ここから頑張ろう」みたいな勇ましい声を上げる前に、最低一回は「非日常」に行って欲しいのです。ちょっと頑張ってホテルに泊まってみる。旅行してみる。友達と久しぶりに朝まで話してみる。綺麗な夕焼けを見に行ってみるとか。もう少し、非日常の話を続けさせて下さい。人は機械ではなく、心を持っています。一生懸命に区切りや節目に向かって頑張ってきたのに、その区切りが延長になり、生活様式や日常風景が一変し、正直、何を信じて良いのかわからなくなってしまうこともありました。この期間、何度も何度も心が折れそうになったり、実際に折れてしまった人もいらっしゃると思います。何かにひたすら耐えて、大きな勝利を得て、祝福されるわけではない。我々がやってきた苦難は、誰かのために自分を制し、ひたすら待ち続けるという、本当に地味なものでした。それをやって「ありがとう」とか「偉い」ということを、言われることもありません。人それぞれに抱えてきた物語があり、作り上げてきた大切な思い出があり、2020年を区切りに頑張ろうとしてきた「次の目標」があったのに。だから、これまでの「非現実的な日々」を耐え忍んできたすべての方々に、この日々を人目につかないところで奮闘してきたすべての方々に、まずは「本当にお疲れ様でした」と伝えさせて下さい。誰もが、賛辞を受け取るべき生活をしてきたはずなのだから。そして、「さぁ、頑張ろう」という日常に戻る前に、どこか時間が取れるタイミングで「非日常」に行き、自分や周りの人を是非ねぎらってあげて下さい。「いやぁ、お疲れ様でした」と。まずはもう、それだけをお伝えしたく、序文が長くなってしまってごめんなさい。ここから先は色から世の中を見ていきますね。2021年までの世界で重要な役割を担っていた緑2021年までの世界は波乱がありました。その波乱や混乱をカラーで表すと「緑の破壊」のような現象があったと思います。緑というカラーには「協調性」とか「チーム」とか「自己主張をするより、縁の下の力持ちになる」とか、「リーダーを支える副官」とか、そういう性質があります。もう、ここまで列挙してきた中で、今年はその「緑が持つ協調性や和のイメージ」がけっこうダメージを負った感じがあるでしょう?日本の文化の中で、「協調性を持ち、リーダーからの指令を伝え、下の人の意見を調整し、人間関係のバランスを保つ緑」はかなりの重要な存在です。よく理想の恋人の条件として「やさしい人」があげられるのも、「やさしい人=話を聞いてくれる人。自分の意見を必ず通すというかたくなさがない人」というイメージがあり、これも緑が持つ特性なのです。日本では個人の個性よりも、どちらかというと「その場に形成される空気」が場をコントロールしがちです。たとえば、就職試験の面接でも、打ち合わせなどでも、我々は初対面の人同士で顔を合わせた時に、「この人にどこまで言って良いのかな」と、まず相手の顔色を見ます。積極的にいった方が良いのか、それとも、相手の主導に任せてしまった方が良いのか。小難しい言い方になってしまうのですが、「その場の権力を握る人が、他人に対してどういう姿勢であることを望むか」で、個々人のやるべきパフォーマンスの正解が変わってくる。だから、「好きにやっていいよ」がすごく苦手だったりしますよね。そんな少し複雑な空気の中で、「空気の翻訳をし、正解を伝える役目」が緑なのです。「あ、あの部長は怒っているように見えてそうじゃないから、もっと言っちゃって良いと思うよ」とか「あー、やり過ぎちゃったかもね。わかった。私がフォローをしておくから、あなたはその作業を続けて!」とか「いや、ちょっと言い過ぎだと思いますよ。あの子はあの子で頑張ったんだから」とか、緑は「みんなの副リーダー」として個人と個人、そして、個人とみんなを繋げる潤滑油の役割を持ちます。しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE(by anan編集部)
2021年12月01日どんな一日を送るかを左右する自分自身の心理状態。それは、気になる色に表れます。今日の状態と行動アドバイスに加え、力が湧いてくるラッキーモチーフもチェックを!しいたけ.さんによる、カラー心理学にトライしてみましょう。朝起きた時や家を出る前に、心を落ち着けて選んでみてください。いま気になるリボンの色はどれですか?赤のリボンを選んだあなたは…仲間が増える時。言葉にしてアピールを。今まで取り組んできたことが、少しずつ実ってきている段階。自分の考えをどんどん言葉にして具体的にすることで、目標達成にぐっと近づけます。良好な人間関係を築くのに最適な日なので、日ごろ思っていることを積極的に伝えていくと、理解を深められたり、力を貸してくれたり…。あなたの大きな味方になってくれる仲間が増えるはず。ラッキーモチーフ:派手な服装や髪型の人、奇抜なものエメラルドのリボンを選んだあなたは…社会や人と距離を置き、ソロ活で元気回復。日々の生活に忙殺されていたり、サービス過剰になっていたり、自分では気づけていない心の疲れがたまっているかも。今日は、社会や人から距離を置き、自分で自分をとことんいたわってあげましょう。しばし現実から逃れて、自然と触れ合うことが最高の息抜きとなり、エネルギーチャージにも。公園をのんびり散歩するだけでもOK。ラッキーモチーフ:土がついた野菜が並ぶ市場や青果店などピンクのリボンを選んだあなたは…毎日頑張っている自分を認めてあげる日。周りからの期待に応えようと、無理をしすぎているよう。気持ちが張りつめて、必要のないことに労力や時間を過剰に費やしている可能性があるので、少し力を抜いて小休止を。今日は自分を大事にする日と決めて、好きなことをして過ごしましょう。すると、気持ちがリセットされ、本来の自分を取り戻せます。ラッキーモチーフ:一生懸命に生きている植物や小動物、何かに夢中になっている子供オレンジのリボンを選んだあなたは…やる気・集中力不足なので、気分転換を。ひとつのことを根気よくやり続けてきたので、新しいアイデアが浮かばず、ネタ切れ気味。モチベーションが下がり、集中力も続かなくなってきているので、脳のリフレッシュを行って。ちょっとした刺激を得るために、異なる文化や価値観の人とコミュニケーションをとるのがおすすめ。新たな気づきが得られて、今の状態から脱却できるはず。ラッキーモチーフ:独特な色使いの海外雑貨シルバーのリボンを選んだあなたは…新たな魅力が開花し、密かなモテ期到来!?探求心が旺盛で、知識や見聞を広げることに飢えています。勇気を出して、新しい世界やコミュニティにどんどん飛び込んでいくことで、大きな成長に繋がります。また、洗練された魅力が開花し始めているので、気になる人や好意を持っている人にどんどん近づいてみて。自分をアピールすると、幸運が訪れるかも。ラッキーモチーフ:ワンランク上のコスメなど、チャレンジ心をくすぐるアイテム紫のリボンを選んだあなたは…自分の立ち位置を認識し、新たな挑戦を。憧れの人や尊敬する人との差を感じ、凹んでいるのでは。しかしそれに気づけたということは、なりたい自分を手に入れるために、さらなる高みを目指すタイミングでもあるということ。先輩方に教えを乞うて、自分からどんどん質問をぶつけることで、進むべき道が拓けていくでしょう。ラッキーモチーフ:仕立ての良い服、万年筆など、手仕事の良さを感じられるもの青のリボンを選んだあなたは…出会いのチャンスが。自分磨きを徹底して。今後深く関わっていくような、人生のキーパーソンが現れます。自分のレベルを上げたり、キャリアにも影響する大切な人との出会いのチャンスを逃さないために、美容室に行ったり、オシャレをして、身なりを整えておきましょう。自分磨きをしてワンランク上の自分でいられれば、自信もつき、良いご縁にも繋がるはず。ラッキーモチーフ:高級感あふれるハイクラスなグラスやボトル、お皿森の色のリボンを選んだあなたは…ぶっきらぼうになる日。現実逃避もOK!目立ちたくない、干渉されたくないモード全開。いろんなことを遮断して、自由気ままに過ごしたい欲が高まっています。今日はぶっきらぼうに過ごすと決めてしまいましょう。サービストークを控えて、気持ちもオフモードに。半休を取れれば、現実逃避するのもあり。そうすれば、明日からまた人とのコミュニケーションを楽しめるようになるはず。ラッキーモチーフ:常人の域を超えたアート作品金色のリボンを選んだあなたは…次なるステージに進むべきタイミング。人生をステップアップできるような、ターニングポイントとなる日かもしれません。自分への投資を惜しまず、贅沢に過ごすのもアリ。ちょっと背伸びして、自分を底上げできるような場所に足を踏み入れて、高みを目指してみましょう。すると、自分の描いている夢に一歩も二歩も近づくことができます。ラッキーモチーフ:神社など、襟を正して足を踏み入れる場所。龍の形をした雲ネイビーのリボンを選んだあなたは…甘い蜜にはご注意。気を引き締め直す時。評価を得ることが多くなり、仕事もプライベートも順調。しかしそんな時にかぎって、人生の落とし穴が!うまい話に飛びついて騙されたり、タチの悪い相手とトラブルになったりする可能性があるので、調子に乗らないように気を付けましょう。初心に立ち返り、何事にも緊張感を持って取り組むように心がけて。ラッキーモチーフ:就活生、新入社員など、初々しさを感じられる人水色のリボンを選んだあなたは…ぼーっと過ごすことで、心がフラットに。虚無感に襲われる日。体力的にも精神的にもキャパオーバーで、何がしたいのかわからなくなっている状態です。こんな時は無理に何かを吸収しようとせず、頭を空っぽにしてひと休みを。リモートワークが可能だったり、不要不急の用事がなければ、自宅でゆっくり過ごして。気持ちの整理がつき、前向きにもなれます。ラッキーモチーフ:爬虫類や水生動物(キャラクターものでもOK)茶色のリボンを選んだあなたは…自分を見つめ直し、不安や孤独から脱却。孤独を感じている状態。頑張り屋で、期待にも応えられる人材でありながら、自分の才能を認めてくれる人になかなか恵まれずに、漠然とした不安に襲われているのでは。まずは、地に足をつけて、今の自分を再確認。人に引き出してもらわずとも、自ら本領発揮できるような居場所を見つける努力を。ラッキーモチーフ:家族経営の定食屋など、アットホームな店、肩の力を抜いて生きている人白のリボンを選んだあなたは…大きな決意や覚悟を決めるのに最適な日。本当にやりたいことが見つかり、それに向かって突き進み始めています。優先順位が変わったことで、時間の使い方や人付き合いなど、あらゆる無駄に気づき始め、それを極力省いていこうと、静かな決意を固めているはず。覚悟を持って自分の意見をはっきり口に出したり、わがままになってみると、良い結果がついてきます。ラッキーモチーフ:白のスニーカー、Tシャツなど、清潔感のあるもの黄色のリボンを選んだあなたは…時にはうまくサボって、マンネリを解消!何をしても楽しめず、つまらないと感じている時。マンネリを感じているということは、これまで真面目に取り組んできた証拠でもあるので、たまには不真面目になって、サボることも大切。不平不満があれば、ため込まずに人に話して発散を。いろんな人と生産性ゼロの雑談を交わしたり、普段あまり観ないジャンルの映画を観賞するのも効果的。ラッキーモチーフ:文房具やシール、変なスマホケースターコイズのリボンを選んだあなたは…非日常空間で、心とカラダを解き放って。変化や自由を求めている時。苦手な人との付き合いや雑用などのつまらないこと、向いていないと承知の上でやらないといけないことが多く、やる気ダウンしそう。リセットするには日常を抜け出して、自分を解放することが大事。海や山を眺めたり、非日常的な風景と時間に身を置くことで、新しい気づきが生まれるでしょう。ラッキーモチーフ:開放的な景色、気分が上がる看板やポスター黒のリボンを選んだあなたは…自分の感情のまま過ごす、独立記念日。正解や参考になるものが見つけられず、少々戸惑い気味。そんな時は、己を信じて、自分の考えや思いをむき出しにして、どんどん動いてみましょう。今までできなかったことや思いつきで何かを始めてみるのにもちょうどいい日です。何の制約にも縛られず、本能の声に耳を傾けて。知らなかった自分の意外な一面に気づけて、それが新たな強みになることも。ラッキーモチーフ:飛行機、鳥緑のリボンを選んだあなたは…あいさつや会話は、いつも以上に丁寧に。自己顕示欲や目立ちたい欲が強まっている時なので、謙虚さを持つこと。好意を寄せている人など、特定のターゲットがいる人は、余計なことを言って、失敗してしまう場合が。だから会話をする時は、一呼吸置いてから“丁寧に礼儀正しく”を念頭に。聞くことに力を入れて、あいさつも忘れずに。ラッキーモチーフ:スーパーの陳列棚、図書館の本棚、コスメカウンターなど、整理整頓されたものベージュのリボンを選んだあなたは…焦りは禁物!慎重な行動を心がけて。スピーディさが求められる場面は多々あるけれど、今は焦らずに、一歩一歩着実に進むべきタイミング。人と接する時も、いつも以上に丁寧な説明や確認を心がけましょう。何事にも慎重に、集中して取り組むことが、成功への近道に。しかし、無理が祟って体調を崩してしまう恐れがあるので、健康管理はしっかりと。ラッキーモチーフ:一汁三菜の定食、和食など、カラダに優しい食事しいたけ.さん占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら、占いを学問として勉強する。『しいたけ.の小さな開運BOOK』が好評発売中。12月2日に新刊『しいたけ.のやさしいお守りBOOK』(共に小社刊)が発売に。※『anan』2021年12月8日号より。イラスト・100%ORANGE文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月01日株式会社村の駅(所在地:静岡県三島市、代表取締役:瀬上 恭寛、以下 当社)が運営する伊豆・村の駅内にあるお食事処「寝技食堂〆技一本まぐろ道場」、肉菜汁餃子「餃一郎」、「Cafebranch TAMAGOYA」「THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン」にて新フードメニューを11月22日(月)より発売いたします。デカ盛りチャレンジ企画や抽選くじ付きのジャンボ餃子、肉で具を挟んだ肉バーガーや熱々のチーズのオムライスなど合計5種類の新メニューの『食フェス』を開催いたします!販売期間は12月31日(金)まで。伊豆・村の駅 公式サイト: 村の食フェス■寝技食堂〆技一本まぐろ道場◇道場破り 無差別超級「富士山てっぺん丼」富士山てっぺん丼1富士山てっぺん丼2価格 :8,888円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・いくら・大豆・さばまぐろ道場チャレンジメニュー第3段はなんと総重量5kg。道場破り丼、道場破り丼Zに次ぐデカ盛りの道場破り 無差別超級「富士山てっぺん丼」。富士山を模したまぐろがメインの特大丼。実はご飯の中にもチャレンジを阻む秘密の具材が詰まっております。チャレンジはおひとり様で試合時間は30分一本勝負!見事成功されたお客様には特典が!※2名以上でのシェアも可能。その際は通常料金にて制限時間や特典は尽きませんのでご了承ください。<勝者の特典>1. 今回のチャレンジ代金無料2. 道場破り「参りました」ミニ看板キーホルダープレゼント3. 次回、「無差別ウルトラ超級総重量10kg」の「富士山てっぺん丼ファイナル(18,000円/税込)」へのチャレンジ権を獲得4. 記念写真を店内に掲示させていただきます◇「本まぐろの断面どーーん」※1日限定5食本まぐろ断面どーーん※1日5食限定価格 :3,150円(税込)アレルギー:大豆まぐろ王様「本まぐろ」のお腹の部分を思いっきり断面カットしました!さっぱりとした赤身、脂の乗った中トロ・大トロまでが一続きになっているため、各部位の食感や脂の違いを感じれる、なかなかお目にかかれないとても贅沢なまぐろ丼です。1日限定5食、早い者勝ちです!■肉菜汁餃子 餃一郎◇年末ジャンボー餃子定食年末ジャンボー餃子1年末ジャンボー餃子2価格 :1,200円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・大豆・ごまジャンボー餃子の具は何と!通常サイズの15個分。超ジャンボーな餃子を来年の抱負と共にかぶりつき!お醤油、お酢、自家製ラー油はもちろん、自家製のみそだれとキムチで味変しながらお召し上がりいただけます。またご注文のお客様には「年末ジャンボー餃子くじ」をお渡しいたします。12月30日の抽選会で見事当選された方には豪華プレゼント!今年最後の運試しにおすすめメニューです。1等×1本 → 夢の餃子食べ放題無料券2等×2本 → 餃一郎オリジナルビールジョッキプレゼント3等×3本 → お好きな餃子定食1人前無料券4等×5本 → お好きな単品餃子1人前無料券5等×10本 → 餃一郎オリジナル肉菜汁餃子ステッカープレゼント■THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン◇しいたけにーくーしいたけにーくー1しいたけにーくー2価格 :1,029円(税込)アレルギー:小麦・たまご・乳成分・大豆・牛肉・豚肉伊豆のしいたけがテーマの「THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン」からは、ハンバーグステーキ、しいたけステーキ、ベーコンステーキのトリプルステーキバーガーが登場。伊豆産のしいたけは肉厚ジューシーなしいたけの旨味が溢れ出ます。さらに、にんにくの効いたうま塩ダレで炒めたしいたけステーキはやみつき必至。そしてなんといっても挟んでいるのはバンズではなく肉と肉!100%ビーフで旨みたっぷりのしいたけを挟んだ肉好きに贈る肉肉バーガーです■Cafebranch TAMAGOYA◇鉄板あつあつチーズオムライス「めだまっチー」めだまっチー2めだまっチー1価格 :1,320円(税込)アレルギー:卵・乳成分・小麦・鶏肉・豚肉・大豆・ごま・りんご熱々の鉄板にTAMAGOYA自慢のオムライスを乗せて周りにとろけるチーズがたっぷりかかってグツグツに!最後に日の出卵のめだまを乗せれば濃厚エッグオンエッグのオムライスの完成です。日の出卵の卵黄とチキンライスととろとろチーズを一緒に合わせてお召し上がりください。■伊豆・村の駅の「食フェス」概要開催期間: 11月22日(月)~12月31日(金)開催店舗: 伊豆・村の駅 飲食店舗寝技食堂〆技一本まぐろ道場/肉菜汁餃子「餃一郎」THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン/Cafebranch TAMAGOYA所在地 : 静岡県三島市安久322-1 伊豆・村の駅内営業時間: 寝技食堂〆技一本まぐろ道場 11:00~15:00肉菜汁餃子「餃一郎」 10:00~15:30THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン 9:00~16:00Cafebranch TAMAGOA 9:30~15:30定休日 : 年中無休・寝技食堂〆技一本まぐろ道場 公式サイト ・寝技食堂〆技一本まぐろ道場 公式Instagram ・餃一郎 公式サイト ・餃一郎 公式Instagram ・THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン 公式サイト ・THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン 公式Instagram ・Cafebranch TAMAGOYA 公式サイト ・Cafebranch TAMAGOYA 公式Instagram 【会社概要】会社名 : 株式会社村の駅所在地 : 静岡県三島市安久322-1電話番号: 0120-54-0831代表者 : 代表取締役 瀬上 恭寛事業内容: 食のテーマパーク開発、農産物直売所、観光土産品の企画開発販売及び品質管理、通信販売事業の展開設立 : 2006年1月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月24日小説家、脚本家、映画プロデューサーなどさまざまな顔をもつ川村元気(かわむら・げんき)さんの2年半ぶりの長編小説『神曲』(新潮社)が11月18日に発売されました。通り魔に息子を殺され、ある「神」を信じることになった一家の、秘密と崩壊、再生を描いた物語。信心と不信、そして「目に見えないけれども、そこにあるもの」を描いています。執筆期間はちょうど新型コロナウイルス感染症まん延の時期と重なったという川村さんに、なぜ今「信仰」をテーマにした小説を書いたのか、お話を伺いました。前後編。「不信」が溢れている世界で描きたかったもの——川村さんと言えば、全世界累計200万部を突破したベストセラー『世界から猫が消えたなら』を2012年に刊行して以来、『億男』『四月になれば彼女は』『百花』など話題作を次々に発表されています。今回の『神曲』は2年半ぶりの長編小説ですが、「宗教」や「信仰」をテーマに執筆された経緯をお聞かせください。川村元気さん(以下、川村):僕は映画の仕事もあるので、小説は2、3年に1作しか書けません。それだけに、毎回「今、自分自身が不安なことを解決するために」小説を書くんです。常に「世間は今どんな気分なんだろう?」ということを考えているのですが、自分にとって切実なことは同時代を生きる皆にとっても同じであろうと仮説を立てて書いていく。今は世界に「信じられるものがとても少ない」気がして、でも「不信にまみれて生きる」のは嫌で、そこを書きたいと思いました。——どういう意味でしょうか?川村:今はインターネットで検索すれば何でも分かったような気になれます。僕も日々ネットに頼って生きているのですが、一方で世間を見渡すと「有名な神社に行ってきた」とか「あの占い師は当たる」とか目に見えない存在への依存度が、以前にも増して上がっている気がして……そのアンバランスさに興味を持ちました。もともと「神様」や「宗教」のようなものをテーマにしたいという気持ちはあったのですが、それを直接的に書いても自分が読みたい物語にならない。どちらかと言うと、それを信じ切ってしまう人間とか、どうしても信じることができない人間のことを書きたかったんです。——川村さん自身は神や宗教についてどんなふうに思っているのでしょうか?川村:基本的に僕はうたぐり深い人間で……。占いや宗教などに対してはどこか斜めに見てしまうところがあって、何かを信じ切れることに憧れがあります。でも、今の自分のような人が実はマジョリティではないか、つまりそれが世間なんじゃないかと思ってもいるんです。それでまずは「強く信じる気持ち」を知りたくて、宗教やスピリチュアルに関する取材を始め、100人以上の方に取材をしたのですが、結局僕が書きたいものは「信じられない人の物語」なんだと気付いたんです。神や信仰について調べれば調べるほど「何も信じられない」という気持ちが、世間や日常にまん延していると感じました。——具体的にどんな場面で感じますか?川村:顕著なのがインターネットの中ですよね。ネットやSNSが不信感の集積場になっている。コロナ後においても、自分の家族ですら分からない存在になりつつある。子供が何を考えているか分からないとか、夫婦がお互い信じられないとか。そして「疑う」ことがベースのスタンスになっていて、それがある種の知恵というか理性であり正義になっている感じもあります。でも、いろんなことを疑って信じないでいようとする人もあまり幸せそうにも見えない。信じることの危うさもあるわけですが、一方で信じないで理性的に生きている人たちもあまり幸せそうに見えないのはなぜだろう?と。要するに、幸福論が僕の一貫したテーマなんです。それを「生き死に」で書いたのがデビュー作の『世界から猫が消えたなら』だし、恋愛で書いたのが『四月になれば彼女は』です。人は何をもって幸せと感じるか?をずっと書いてきたので、そういう意味で今回も信じること、もしくは不信と「幸せ」の関係性にすごく興味がありました。あとはここ数年、ずっとテーマにしたいと思っていたのが、「目に見えないけれど、そこにあるもの」だったんです。今回の小説にもお守りをゴミ箱に捨てられないというエピソードが登場しますが、お守りってゴミ箱に捨てられないですよね?——捨てられないです。川村:初詣も行かないと、ちょっと気持ち悪いですよね。普段、信仰に熱心というわけでなくても、それは思いますよね。ほかにも「あいつは本当に雨男だ」「私は晴れ女だ」とか言うじゃないですか。何を根拠に?という話なんですけれど。——日常に転がっていますよね。川村:いっぱいあるんですよ。そういうことを人が信じてしまうし、信じたいと思う。その正体を書いてみたかったっていうのはありますね。コロナ禍、東京五輪…最悪の終わり方をするかもと思いながら書き進めた——小説は第1章が、息子を殺され信仰の道に突き進んでしまう妻を止めようとする「三知男」、第2章が信仰の世界に漬かることになる三知男の妻の「響子」、そして第3章が二人の娘で信心と不信のあいだで揺れる「花音」の視点から構成されています。個人的な話で恐縮ですが、私は特に花音に感情移入しながら読み進めました。川村:まさに僕が書きたかったのは、花音という人なんです。どっぷり信仰に漬かっている母親とどこか信じられない父親、その信心と不信の間で揺らいでいるのが花音であり世間。どんな結論になるか分からないで書いていった部分はあるので、花音という娘をどう書くかは自分の中で大きなことでした。——川村さん自身もどんな結論になるか分からなかったのですね。川村:小説の面白いところは書き手が結論を決めずに書けることなんです。映画の場合は結論ありきでそこに向かって全体をどう構成して脚本を作るかなのですが、小説の場合は著者が結論を分かって書いているものほどつまらないものはないと思っています。書き手も真理を知りたくて揺さぶられ続けるというか、これはどんな結論になるんだろう?と分からないで書いていることが物語をけん引する力になる。同時に、答えなんかないのかもしれないけれど、自分の中でどう落とし所をつけるか分からないで書いているからこそ面白いとも言えます。そして、著者が予想できていないことは読者も絶対予想できないだろうと前向きな気持ちでやっているのもあるのですが(笑)。書いている2年の間に、世の中はコロナになったり、オリンピックがあったりなかったり、結構すごい2年間で、同時に急速に憎悪や不信が渦巻いていった2年間でした。小説を書き始めた当初はもっと最悪の終わり方になるかもなと思いながら書いていましたし、先日インタビュアーの方に言われたのが「すごく最悪な落ちになるかもしれないと思いながら読んだ」と。——ちょっと分かる気がします。川村:僕もそう感じていたのですが、映画の撮影をしてるときにたまに起こることなのですが、雨が降ってきちゃって「もう今日は撮れないね」というときにでももう少し待ってみようかと待っていたら急に晴れたりすることが自然現象として起こるんです。みんな天気予報を見て、晴れとか曇りとか雨というのを見てるけれど、実際に撮影現場で10時間とか20時間も天気と向き合ってると、そこにはものすごく複雑なレイヤーがあるんです。今回、表紙は川内倫子さんの写真を使わせていただいたのですが、本当にこの写真のように雷雨の中から急に晴れ間が見えたんです。そんな感じでした。——晴れ間が見えた瞬間があった?川村:僕にとってはこの小説の結末は晴れ間だったんだなって。投げっぱなしにして「あとは考えてください」「信じることは悲痛ですよね」というふうにはどうしても終わらせられなかったし、最後は花音たち少年少女が主人公になっていくので、悲痛なまま終わらせるべきではないと思ったんです。信じることを呪いたくなかったし、信じないスタンスを肯定もできなかった。おそらくそれは、まだコロナ禍の中にいる自分自身が信じたいことだったのかなとは感じました。“不在”によって描いたコロナ禍——コロナを思わせる描写もありますが、コロナ禍が作品に与えた影響は大きかったですか?川村:もう迷惑でしたね(笑)。書いてるときにコロナが来て。今、作家の間でコロナを書くか書かないか問題が大きくて。コロナそのものを書くのはつまらないよねというのは共通のスタンスだと思うのですが、だからと言ってコロナがなかったかのように書くのも違うんじゃないかって。——嘘っぽいっていうことですか?川村:世界がね、パラレルワールドになっちゃうじゃないですか。——確かに違う世界を見てる感じになっちゃいますね。川村:僕の一貫したスタンスは、書きたいことを空洞にして書くこと。不在によってそれを書くということなのですが、それは『世界から猫が消えたなら』から一貫している。「ない」を一所懸命に書くと、「ある」が見えてくる。『神曲』でも、神を信じられない人を描いているうちに、「信じるということ」が見えてくる。本作は、コロナも空洞になっています。書いている途中にコロナウイルスが来て、そのとき僕が決めたのは、第1章はコロナが来た瞬間で終わらせる。第2章は、コロナが落ち着いた4年後を描きました。そうすると、その間に何があったかは一切書かれていないけれど、その間にどんなふうに人々の気持ちが変わって、何に依存するようになったのかが書けると思いました。近年、新興宗教は組織されにくくなっていますが、だからといって何かを信仰する気持ちはなくならない。だから、いろんなものに形を変えてそこに「ある」んです。あまり具体例としては出せないですが、いろいろなタイプの信仰を『神曲』では書きました。最初は「宗教」や「神」というと狭いテーマかなと思ったのですが、取材をしていくたびに家族や親戚、友人も含めて、そういう「怪しげな信仰」にかすらない人は、いないと気づきました。みなの共通した不安であり、欲望なのだと。——周りでも親や家族が何かの宗教を信仰しているという人はいますし、ライトなもので言うと朝は占いをチェックするし、月曜にはしいたけ占いを見るし……。川村:しいたけ占いって本当に当たってますよね。当たってるっていうか、当たってるって思いたいのかもしれないけれど。「まだ言葉になっていないもの」を言葉にしたい——花音が外の世界に目を向けるきっかけを作った隼太郎について伺いたいです。隼太郎は花音の母親の響子に言わせれば「悪魔にとりつかれ」た、質問をしても質問でしか答えない「人を食ったもの言い」をする人物です。善悪のジャッジをすることに慎重になっている人物なのかなと思ったのですが、隼太郎に込めたものは?川村:まさにそれです。みんな白黒つけたがるし、勝ち負けを決めるのが好きだけど、そういうことをやってるから戦争か炎上しかなくて、ずいぶん幸福とかけ離れてるなって。僕は灰色が好きだし、天気雨のような空が好きなんです。黒とか白とかはっきりするのは面白くないというか、人間自体そういう複雑な信仰をもつものだと思っているんです。自分の正義だけを主張しきれる人は怖い、という気持ちがありました。ほとんどの人がそれをできないし、好ましいと思っていないんじゃないかなと。やっぱり、僕はどうしても世間の中に眠る、みんなが切実に思っていたり感じたりしているんだけど、まだ言葉になっていない“気分”を、物語にしたいという欲望がすごくあるんです。それって黒とか白とかはっきりしたメッセージではなくてすごく曖昧なものなのですが、結構、核心をついた不満や欲望、恐怖で、そんなことを多くの人が抱えているんじゃないかと信じて書いています。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)※後編は11月20日公開です。
2021年11月18日カルディには美味しいお菓子がありすぎて、どれを買うか迷ってしまいませんか?今回は、カルディマニアの「@kitsuneinunote」さんと「@lovekaldi」さんもリピートしているという、カルディの美味しいと評判のおやつを3つご紹介します。「子どもがすごく喜んだ」と評判のお菓子もありますので、ぜひチェックしてください。(1)塩けんぴ出典:kitsuneinunote様芋けんぴは昔からある定番のお菓子ですが、カルディの塩けんぴは一味違い、クセになると評判です。@kitsuneinunoteさんは、「甘いのとしょっぱいのが絶妙で、何回もリピしている」とのこと。また、娘さんと一緒に「あっという間に食べてしまう」とも投稿しているので、お子さんにとっても大好きな味のようですね。細めのカットで、タレが全体に絡んでいることも美味しさの秘密のようです。秋はお芋の季節なので、ぜひカルディの塩けんぴを試してみてください。(2)いのち 栗出典:kitsuneinunote様続いても@kitsuneinunoteさんの投稿からのご紹介です。こちらは、カスタードケーキの「いのち 栗」です。ふわふわの生地の中にはカスタードが入っていて、その中心には栗ペーストが入っているとのこと。「いのち」は季節ごとに種類があるお菓子ですが、「栗ペーストはめちゃくちゃ美味しい」と@kitsuneinunoteさんも絶賛しています。栗のお菓子が好きな方は、ぜひ食べてみてくださいね。(3)俺しいたけこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿最後は@lovekaldiさんが紹介している、しいたけスナックの「俺しいたけ」。こちらのスナックは、見た目も味も椎茸そのままなのだそうです。歯ごたえも干し椎茸のように固めとのこと。塩味と椎茸の旨味で、食べだしたら止まらなくなるスナックのようです。椎茸が好きな方は、ぜひ試してみてくださいね。カルディの美味しいおやつ3選をご紹介しました。カルディは、いつ行っても美味しそうなおやつが充実していますよね。ご紹介したお菓子の中で気になるものがあれば、ぜひカルディで買ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様、@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月19日現在
2021年11月02日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、毎週楽しみにしていた歌番組の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょう――。「’80年代は、とにかくテレビ番組が面白くて、学校から帰ってから、ずっとつけっぱなし。とくに『ザ・ベストテン』(’78~’89年・TBS系)の日は、お風呂に入って晩ご飯を食べ、歯を磨き、宿題以外のその日にやるべきことを全部終わらせて、放送が始まるのを待っていました(笑)」こう語るのは島崎和歌子さん(48)。世代的に『ザ・ベストテン』で記憶に色濃く残るのは、山口百恵やキャンディーズより、松田聖子を筆頭とした’80年代アイドルだという。「当時はまだ小学校低学年。私はショートカットだったんですが、高校生くらいのお姉さんたちはみんな聖子ちゃんカットにしていて。あまりにもみんな同じ髪形だったから“大人になると、自然と聖子ちゃんカットみたいになるのかな”って思っていました」さまざまなアイドルが登場し、次々に新曲がリリースされていたから、覚えるのが大変だった。「『明星』の付録だった歌本『ヤンソン(Young Song)』 には楽譜が付いている曲もあったから、たて笛やピアニカで演奏してみたり。よっぽど大事にしていたみたいで、今でも実家に何冊か取ってあるんです」歌番組のときはラジカセをテレビの前に置いて、好きな曲を録音したのも“’80年代あるある”だ。「うまく録音できなかったときは、次の日に学校の友達からカセットテープを借りて、ダビングさせてもらうんだけど、ダビングにダビングを重ねたものになると、すごく音も悪くなって(笑)」■フミヤがしいたけって言ったことに大興奮島崎さんが小学校高学年になるとチェッカーズ旋風が巻き起こり、デビュー曲『ギザギザハートの子守唄』(’83年)と『涙のリクエスト』『哀しくてジェラシー』(ともに’84年)の3曲が、ベスト10内に同時ランクインを果たした。「すごい快挙だったんでしょうけど、当時は子どもだったので“3曲も聴けてラッキー”くらいにしか思っていませんでした。『ザ・ベストテン』と同じくらい好きだった『ザ・トップテン』(’81~’86年・日本テレビ系)で、フミヤさんが大嫌いなしいたけを食べた後に『涙のリクエスト』を歌って、歌詞の一部を『さいごーのー、しいたーけー』と変えたものだから、客席から大歓声が上がったんです。私もテレビの前で『フミヤがしいたけって言ったよ!』って大コーフンしたのを、48歳になるのに、まだ覚えていますね」同時期に見たおニャン子クラブからは、ファッションの影響も。「メンバーがおそろいで着ていたセーラーズの洋服がすごく欲しくて。でも、高知ではなかなか手に入らず、近所のスーパーで“セーラーズっぽい”服を買ってもらったんです。すごくお気に入りで、中学の修学旅行にも着ていきました」田舎育ちの島崎さんにとって、キラキラした芸能の世界は、テレビの中だけに限られたもの。「おニャン子クラブって“隣のお姉さん”的なコンセプトだったと思うのですが、私にとっては、かなり遠い存在でした。だいたい当時のアイドルの“全国ツアー”って、札幌、東京、名古屋、大阪ときて、私のいる四国は飛ばして、福岡っていうパターンが多かったですもんね」だから中3のとき、「ロッテCMアイドルはキミだ!」のオーディションに応募はしたものの、受かるとは夢にも思っていなかった。「1年分のお菓子がもらえるとか、そのくらいの動機でしたね。まったく接点のなかった芸能界に、少し関われるかもしれないという思いもなくはなかったですが。友達と応募用紙を投函するとき、すごくドキドキして、でも、それだけで満足。後はすっかり忘れていたくらいです」ところが夏休みに入ると、書類審査を通過したとの電話連絡が。歌の審査があると聞き、ドラマ『毎度おさわがせします』(’85~’87年・TBS系)でブレークした中山美穂の『50/50』(’87年)を歌おうと、やはり『ザ・ベストテン』で録音して、練習した。「オーディション会場がアルタだったから、新宿のホテルに泊まったのですが、初めての東京で、高層ビルに圧倒されてしまい、どこにも観光に行けませんでした」結果は惜しくも準グランプリ。だが、帰る準備をしていたときに、事務所の社長がスカウトしてくれたという。「こんなチャンスはめったにありませんし、母も『娘はいずれ家を出ていってしまうもの。それが少し早くなった』と応援してくれました。まあ、まだ家を出たわけではなかったので、いまではいいネタになっているんですが(笑)」■テレビを見過ぎて「引きこもっている」と勘違いされるほど中学卒業を機に上京。寮で共同生活を送るようになったが、テレビ好きは収まらず--。「『笑っていいとも!』(’82~’14年・フジテレビ系)や、高知では当時放送していなかった『夜のヒットスタジオ』(’68~’90年・フジテレビ系)など、自分の部屋でテレビばかり見ていて、スタッフから“東京になじめず、ひきこもっているんじゃないのか”と心配されたほど」’89年1月に、荻野目洋子主演のドラマ『こまらせないで!』(フジテレビ系)で女優デビュー、5月にはシングル『弱っちゃうんだ』で歌手デビューを果たした島崎さん。アイドル路線を目指したが。「バンドブームの到来で、アイドルにとっては冬の時代。歌番組も減り、芸能界で生き残るためには、バラエティ番組に活路を見いだすしかなくて。若いコたちとカラオケに行くと『和歌子さん、歌、うまいっすね』なんて言われるんです。『だって私、歌手だよ、スマホで調べてみて』って言うと、『ホントだ。でも1曲も知らない』って」大好きだった『ザ・ベストテン』への出演はかなわず、路線変更も余儀なくされたが、だからこそ『ザ・ベストテン』のように豪華で、しかも生放送の『オールスター感謝祭』(’91年~・TBS系)と出合う幸運にも恵まれた。「初回からずっと総合司会を務めさせてもらって、今回の放送(10月9日)で、なんと30年!一緒にMCを務める今田(耕司)さんからは『島崎が80歳になっても“アンサーチェック”とか言ってたら、おもろいな』って。それを次の目標の一つにしています」
2021年10月11日カルディで買える最強スナックには、品薄状態になるくらい人気のものもたくさんあります。こういう味を求めていた……!と、思わず感動してしまう人も多いはず。そこで今回は、カルディの最強スナック菓子の魅力について解説していきたいと思います♡(1)ガーリックシュリンプポテトチップスこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿こちらは最近絶品と話題を呼んでいる人気スイーツ、ガーリックシュリンプポテトチップスです。おやつやおつまみなどにぴったりの味なので、人気すぎて品薄になる店舗も多いのだとか。エビの風味もバッチリで、後味に感じられるガーリックがたまりません!海外風なスナック菓子が好きな人なら、気に入ること間違いなしの味です。普段とは違う味のポテトチップスが食べたいときにもぴったりですよ。(2)パクチーポテトチップスこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き主婦mu(@mama_normallife)がシェアした投稿こちらもカルディでは人気抜群のパクチーポテトチップスです。ほかではなかなか見ない珍しいパクチー味なので、パクチー好きな人はすぐに買ってしまいそうですね。パクチーの味がしっかり効いていて、アジアンテイストな感じが◎。最初にご紹介したガーリックシュリンプポテトチップスと同じく、珍しいフレーバーのポテトチップスを食べたいときにはぴったりです。お酒との相性も最高なので、ドはまりすることは間違いなし!(3)俺しいたけこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿こちらもカルディでは最近話題の人気スナック菓子、俺しいたけです。干ししいたけのような見た目と食感がポイントで、ヘルシーさのあるスナック菓子が食べたいときにはぴったりですね。塩味がいい感じに効いているので、そのままパクパク食べられるのがポイント。素材の風味もぎっしり詰まっていて、自然とやみつきになります。小腹が空いたとき、お酒をおいしく飲みたいときなどには最高ですね。カルディで売っている最強のスナック菓子は、どれも魅力たっぷりですぐドはまりしてしまう勢いです。一度はぜひ味わっておきたいものばかりなので、ぜひ忘れずにチェックしておいてください♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@hotto.nichijyou様、@mama_normallife様、@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月23日現在
2021年08月28日