「しいたけ」について知りたいことや今話題の「しいたけ」についての記事をチェック! (1/6)
静岡県・伊豆 食のテーマパークとして人気の「伊豆・村の駅」(所在地:静岡県三島市、運営:株式会社村の駅)ではゴールデンウィークだけのワクワクする特別メニューが登場!静岡県三島市にある「伊豆・村の駅」では、2025年4月26日(土)から5月6日(火・祝)のゴールデンウィーク期間中、家族みんなで楽しめるワクワクイベントを多数開催いたします!伊豆・村駅のお腹も心も満たされるグルメが登場※写真はイメージです◆GW限定!!“映え”てお腹も満たされる特別メニューが登場!「伊豆の食のテーマパーク」として人気の「伊豆・村の駅」では、ゴールデンウィークだけの特別メニューが登場!各店舗がこの時期限定の味をお届けします。販売期間:4月26日(土)~5月6日(火)■「THIS伊豆しいたけバーガースカイライン」【販売店舗:バーガーキッチン】 ※各日数量限定これはもう、“食べるアトラクション”!地元名産の肉厚しいたけを、これでもかと積み重ねた前代未聞のタワースタイル。ベーコン、チーズ、トマト、ジューシーなパティ、そしてサクサクのフライ…。見て驚き、撮って楽しく、食べて感動!三拍子そろった“食の絶景”をお見せします!今年のゴールデンウィークは、グルメのスカイラインを登頂せよ!価格 :5,500円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・卵・牛肉・豚肉・大豆・りんごTHIS伊豆しいたけバーガースカイライン※写真はイメージです■「たまかつチキチキマウンテン」【販売店舗:cafe brunch TAMAGOYA】 ※各日数量限定\山をこえて、卵に出会う。/サクサクのチキンカツがゴロゴロと積み重なり、てっぺんにはとろ~り温玉がちょこんと鎮座。ボリューム満点なのに、どこか愛らしい--まるで“ぴよぴよ山”のごちそう探検!かわいくてガッツリな“マウンテン”で、おなかも心も大満足の思い出をつくろう!価格 :2,600円(税込)アレルギー:卵・小麦・鶏肉・大豆たかまつチキチキマウンテン■「TAMAGOYA 4層焦がしフレンチトースト」※各日数量限定卵液に丁寧に浸したふわふわのパンをじっくりと焼き上げ、ひとつ、またひとつと重ねたら、気づけば夢の“4層”。とろ~りカスタードと香ばしくブリュレされた甘い香りが重なり、思わずスプーンを入れる手が震える「特別なスイーツ」に仕上がりました。今しか出会えない、甘くて熱い“おやつの名作”をどうぞ。価格 :2,450円(税込)アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・バナナ・アーモンド・カシューナッツ・大豆TAMAGOYA 4層焦がしフレンチトースト■「お野菜ゴロゴロ豚汁定食 チャーシューマシマシ」【販売店舗:村の駅食堂】お椀の中で踊るのは、直売所のお野菜たち。香ばしく炙られた極厚チャーシューが花のように咲く「お野菜ゴロゴロ豚汁」は、旬の食材と伊豆味噌をたっぷり使った、具材が主役の豚汁です。ひとくち食べれば、口の中いっぱいに広がる素朴な甘みと香ばしさがやみつきに。ごはんとお新香がついて、最後まで満足感たっぷり。価格 :1,400円(税込)アレルギー:小麦・豚肉・大豆・さばお野菜ゴロゴロ豚汁定食 チャーシューマシマシ■まぐろトレジャーピラミッドン【販売店舗:まぐろ道場寝技食堂】“海の宝石箱”にふさわしい存在感!山のようにそびえるまぐろに、ウニ、イクラ、サーモン、しらす、桜えび、ホタテ、金目鯛--そしてドーンとそびえる有頭エビ。見た目はまるでピラミッド、味はまさにお宝、お腹は頂上級に満たされること間違いなし!思わず写真を撮りたくなるインパクト、食べれば笑顔になれる贅沢感。このゴールデンウィークは、まぐろ道場で“おいしい宝探し”を体験しよう!価格 :6,480円(税込)アレルギー:えび・小麦・さけ・いくら・ごま・大豆※こちらのメニューも使用しているしらすは、かに(特定原材料)が混ざる漁法で採取しています。◆ゴールデンウィークだけの特別体験イベントも盛りだくさん!伊豆の自然・食・体験を楽しめるスペシャルイベントを日替わりで開催!即満員御礼!大人気の体験イベント!ご予約受付中!■体験型イベント◇かわいくデコってお持ち帰り!「アイシングクッキー作り」 ※5組15名様限定自分だけのオリジナルアイシングクッキーを作って、おいしく楽しんでみませんか。かわいくデコレーションたクッキーはそのままお持ち帰りいただけます!お子様から大人まで、どなたも楽しめるワークショップです。日時:5月1日(木) 11時~12時場所:cafe brunch TAMAGOYA価格:1,000円(税込)◇季節の野菜をのせて焼き上げよう!「ピザ作り体験」 ※5組15名様限定季節の野菜をたっぷり使って、オリジナルピザを作ろう!焼きあがったピザは、3枚までお持ち帰りいただけます。5組限定、早めの予約がオススメです!※アレルギーをお持ちの方はお申し込みの際にご申告ください。日時:5月2日(金) 13時~場所:農産加工場(MURABO)価格:1,500円(税込)◇田植え体験 ※限定10組30名様限定 雨天中止普段なかなかできない田植え作業を実際に体験し、その後は炊き立ての新米で作ったおにぎりを味わう、充実した内容です!田舎の風景の中で、美味しいお米を堪能しながら、心に残る体験をしてみませんか。日時:5月6日(火) 10時~場所:集合場所はお申し込みの際にご案内いたします。価格:5,500円(税込)◆ゴールデンウィークだけのイベントも盛りだくさん!「あじ干物詰め放題」 ※期間中10,000枚限定 ※お一人様1回限りゴールデンウィークの特別企画!伊豆伊東加工のあじ干物が詰め放題でゲットできるチャンス!!30秒以内にどれだけ詰められるか挑戦してみよう!日時:4月26日(土) 9時~ GW期間中は毎日開催 商品がなくなり次第終了場所:まぐろ道場価格:1,000円(税込)「ニューサマーオレンジ詰め放題」 ※制限時間30秒 ※お一人様1回限り甘くてジューシーなニューサマーオレンジをお得にゲットするチャンス!爽やかな風味と甘さが特徴のニューサマーオレンジは、夏にぴったりのフルーツ。みんなでワイワイ楽しんで、たくさんゲットしちゃおう!日時:4月26日(土)・4月30日(水) 9時~10時場所:屋外特設テント価格:500円(税込)大人気イベント!まぐろ解体ショー開催いたします!目の前で豪快に生まぐろを解体!伊豆・村の駅で、まぐろ解体ショーの迫力を楽しみながら、その迫力と美味しさを存分に堪能しませんか?解体後は、柵取りしたまぐろを特別価格でご提供します。日時:4月27日(日)・5月4日(日) 10時30分~場所:まぐろ道場 鮮魚コーナー「ピンポン玉つかんだ数だけ玉子お持ち帰り(片手つかみ)」 ※限定1000個 ※お一人様1回限りたくさんつかんで、玉子をたくさんゲットしよう!家族や友達と一緒に、ワイワイ盛り上がりながらチャレンジできます。新朝ごはんやお料理にも大活躍間違いなし!日時:4月28日(月) 9時~場所:屋外特設テント価格:100円(税込)当店名物イベント!かにくじを開催いたします!ゴールデンウィークも「かにくじ」が登場!1回3,000円で、ズワイガニやタラバガニなどの豪華なカニをお得にゲットするチャンス!空くじなし、どんなカニが当たるかお楽しみに!日時:4月29日(火) 9時~ ※50名様限定 ※お一人様1回限り場所:まぐろ道場価格:3,000円(税込)「釜揚げしらす詰め放題」 ※限定50名様 ※お一人様1回限り大人気の詰め放題に、しらすが参戦!静岡県産の釜揚げしらすの豊かな風味と、ふんわりとした食感を堪能しよう!そのままご飯にのせても、お酒のおつまみにもぴったりです。家族や友達と一緒に挑戦して、たっぷりゲットしてください!日時:5月1日(木) 10時~場所:まぐろ道場価格:500円(税込)※こちらのメニューも使用しているしらすは、かに(特定原材料)が混ざる漁法で採取しています。「シュークリームのクリーム詰め放題」 ※限定30名様 ※お一人様1回限りこちらの詰め放題はシュークリーム!とろ~りクリームを自分好みに詰めてオリジナルのシュークリームを作りながら、特別なひとときをお楽しみください!日時:5月2日(金) 10時~場所:村の駅食堂価格:500円(税込)「お野菜詰め放題」 ※お一人様1回限り物価高騰でお財布が気になる今、嬉しいお得情報!じゃがいも・人参・たまねぎを詰め放題でゲットできるチャンスです!1回でたっぷりお持ち帰りできるので、家計にも優しく、食卓にも大活躍間違いなし!日時:5月3日(土) 9時~なくなり次第終了場所:屋外特設テント価格:500円(税込)「集まれ!駄菓子ゲット大作戦」小学生以下限定!「サイコロ3つ振って出た目の数だけ駄菓子プレゼント」※小学生以下のお客様限定 ※お一人様1回限りこどもの日をみんなで楽しもう!今年のこどもの日は、サイコロを3つ振って、出た目の数だけ駄菓子がもらえるスペシャル企画が登場!日時:5月5日(月)9時~ なくなり次第終了場所:屋外特設テント価格:無料「まぐろブツの詰め放題」 ※お一人様1回限りまぐろぶつ切りの詰め放題が新登場!そのままお召し上がりいただいてもよし、お寿司や海鮮丼にもぴったりです。まぐろの美味しさをお得に楽しめるこの機会をお見逃しなく!なくなり次第終了のため、お早めに!日時:5月6日(火) 10時~なくなり次第終了場所:まぐろ道場 鮮魚コーナー価格:500円(税込)◆今年のゴールデンウィークをもっと特別に!お得感がたっぷり詰まった「GW限定福袋」を数量限定で発売いたします。4月26日~5月6日の期間中、ゴールデンウィーク限定、お得感がたっぷり詰まった「福袋」を数量限定で発売いたします。販売期間:4月26日(土)~5月6日(火) 9時~価格 :1,080円~今年のゴールデンウィークは、伊豆・村の駅、道の駅伊豆のへそ、道の駅伊豆月ケ瀬の3つのエリアを巡って、素敵な景品をゲットしよう!◆伊豆・村の駅×道の駅伊豆のへそ×道の駅伊豆月ケ瀬合同スタンプラリー開催今年のゴールデンウィークは、伊豆・村の駅、道の駅伊豆のへそ、道の駅伊豆月ヶ瀬の3つのエリアを巡って、素敵な景品をゲットしよう!スタンプを全部集めた方には、特産品や食事割引券などの景品をご用意しております。参加するだけで楽しさ満点、詳しくは店頭ポスターにてご確認ください。実施期間:4月26日(土)~5月6日(火)参加料 :無料 ※スタンプラリーの用紙は、実施期間中に伊豆・村の駅、道の駅伊豆のへそ、道の駅伊豆月ヶ瀬の3か所で配布します。■「伊豆・村の駅」について三島市の国道136号線沿いにある「伊豆・村の駅」は地元のお客様をはじめ観光客のお客様にも人気の伊豆の美味しさを全国に発信する事を目指している“食のテーマパーク”です。地元の生産者さん中心にお野菜が並ぶ農産物直売所をはじめ、美味しい丼ぶりが楽しめるまぐろ道場や伊豆の椎茸をメインに使ったバーガーキッチン、たまご専門店TAMAGOYAが敷地内で楽しむことが出来ます。お野菜・お魚・お肉と食材をはじめ、地域の特産物を使用した調味料やお土産もご用意した地域密着型の商業施設です。「伊豆・村の駅」概要店舗名 :伊豆・村の駅所在地 :〒411-0815 静岡県三島市安久322-1TEL :055-984-1217営業時間:9:00~17:00寝技食堂〆技一本まぐろ道場 11:00~15:00肉菜汁餃子「餃一郎」 10:00~15:30THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン 9:00~16:00Cafebranch TAMAGOYA 9:30~15:30定休日 :年中無休・伊豆・村の駅 公式サイト ・寝技食堂〆技一本まぐろ道場 公式Instagram ・Cafebranch TAMAGOYA 公式サイト ・Cafebranch TAMAGOYA 公式Instagram 村の駅 外観【会社概要】会社名 :株式会社村の駅所在地 :静岡県三島市安久322-1電話番号:0120-54-0831代表者 :代表取締役 瀬上 恭寛事業内容:食のテーマパーク開発、農産物直売所、観光土産品の企画開発販売及び品質管理、通信販売事業の展開設立 :2006年1月店舗名 :伊豆・村の駅所在地 :〒411-0815 静岡県三島市安久322-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日浮気の疑いがあるとき、その心の動揺をどう落ち着かせればよいのでしょうか。今回は、浮気を疑う女性が取るべき行動をお伝えします。【彼の変わったスマホ事情】もしあなたの彼がスマートフォンを異様に気にかけるようになったら、それは警告のサインかもしれません。以前と比べて携帯にロックをかけるようになったなら、対話を通じて真実を探るべきときです。【スマホを手放せない彼】彼がいつも以上にスマートフォンに執着し、手放さないようであれば、何かを隠している証拠かもしれません。このような行動には注意しましょう。【彼への不信感】「彼の手作りオムライスを食べた直後、腹痛に襲われました。なんとオムライスに“腐ったしいたけ”が使われていたんです。しかも後日、彼の浮気が判明。浮気相手が腐ったしいたけを仕込んでいたことが発覚し『最低…!』と腹が立ってきました」(女性)もしもあなたが彼の振る舞いに不信感を抱いたら、勇気を出して直接話し合いを求めることが重要です。このとき、感情的になるのではなく、冷静に事実を伝え合うことが、浮気の疑念を晴らすための第一歩となります。(愛カツ編集部)
2025年03月18日アーティスト・ミュージシャンのLiSAが10日、自身のXを更新した。【画像】LiSAが可愛すぎる”ぱっつん前髪”の動画を公開!「似合いすぎ!」と大反響!「めちゃおいしい毎日たべたい」と綴り1枚の写真を投稿。インポートショップKALDIで販売されているしいたけスナックを紹介した。しいたけが使用されているヘルシーなスナックでお気に入りだという。めちゃおいしい毎日たべたい pic.twitter.com/VZotK8pP5i — LiSA (@LiSA_OLiVE) March 10, 2025 この投稿にファンからは「すごいそそられます!」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月10日お笑い芸人ジョイマンの高木が3日、Ⅹを更新した。【画像】ジョイマン高木、自身のラップネタが遺伝し愛娘がジョイウーマンに?「感謝を伝える手段は「ありがとう オリゴ糖」だけじゃないよ。「サンキュー 地球」も「感謝 びっしゃびしゃ」もある。「感無量 マグロ漁」もあるし、それは時に「感無量 ガリ無料」になるかもしれない。選択肢は無限にある。酢の物を欲している気分の時は「サンクス もずく酢」を使うだけ しいたけ」と綴った。これは、ジョイマンが2023年、2024年と2年連続で吉本興業での営業本数が1位となったとの記事に対してファンの反応に高木が返答したもの。これからジョイマンの再ブレークには大きな期待がもてそうだ。感謝を伝える手段は「ありがとう オリゴ糖」だけじゃないよ。「サンキュー 地球」も「感謝 びっしゃびしゃ」もある。「感無量 マグロ漁」もあるし、それは時に「感無量 ガリ無料」になるかもしれない。選択肢は無限にある。酢の物を欲している気分の時は「サンクス もずく酢」を使うだけ しいたけ — ジョイマンの高木晋哉 (@joymanjoyman) March 3, 2025 この投稿にファンからは「畳みかけからの、最後のしいたけで吹いた」「たくさんの感謝の方法をありがとうオリゴ糖」といったコメントが寄せられている。
2025年03月03日全国和牛能力共進会で、“肉質日本一”に輝いた「鳥取和牛」山陰地方に位置する鳥取県は、古くから“和牛の名産地”として知られています。“和牛のオリンピック”とも称され、5年一度、全国各地の和牛の改良の成果やその優秀性を競う和牛の品評会「全国和牛能力共進会」では、肉質部門において第11回大会(2017年)に「鳥取和牛」が “肉質日本一”の評価を獲得しました。鳥取県内で肥育された黒毛和種「鳥取和牛」は、全国のブランド牛の始祖とされる「気高」号の血統を受け継いでいる牛のこと。鳥取県産牛肉表示認定要領おいて「鳥取和牛」の品質規格は日本食肉格付協会枝肉取引規格による肉質等級の3等級以上のものとされ、その中でもオレイン酸を55%以上含む牛肉は「鳥取和牛オレイン55」としてブランド化されています。そんな「鳥取和牛」を堪能できる「鳥取和牛ウィークリーフェア」が、4軒のレストランで開催されます。「鳥取和牛ウィークリーフェア」概要開催期間:2025年2月1日(土)~2月14日(金)期間中、下記の4軒のレストランにて「鳥取和牛」を使った特別メニューを提供※数量限定の為、無くなり次第終了東京・丸の内【サンス・エ・サヴール】使用部位:フィレ肉(鳥取和牛オレイン55)提供メニュー:『鳥取和牛オレイン55 フィレ肉のロティ 鳥取県産大山ブロッコリーのコンポテ ソース・ポワブラード』住所:東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング35FTEL:03-5220-2701(無休)東京・六本木【オーベルジュ・ド・リル トーキョー】使用部位:イチボ提供メニュー:『鳥取和牛イチボのロティ 牛テールとジャガイモ コンテのドフィノワ 縮緬キャベツのエチュベ シェリー風味のソース・コニャック』住所:東京都港区西麻布1-6-4TEL:03-5785-8880(水曜休)東京・六本木【フィリップ・ミル 東京】使用部位:フィレ肉提供メニュー:『鳥取和牛 メークインとアーティチョーク トリュフソース』住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンテラス4FTEL:03-5413-3282(火曜休)大阪・中之島【ラ・フェット ひらまつ】使用部位:ロース肉提供メニュー:『鳥取和牛ロース肉のロースト 赤ワインソース 季節野菜とトリュフ風味の海老芋のピューレ』住所:大阪府大阪市北区中之島2-3-18中之島フェスティバルタワー37FTEL:06-6233-1139(無休)“旅する鳥取テロワール”メディア発表会 @【サンス・エ・サヴール】(右)鳥取県知事 平井 伸治氏、(左)【サンス・エ・サヴール】鈴木 孝徳シェフこの日に行われた「和牛のふるさと山陰 “旅する鳥取テロワール” メディア発表会」では、鳥取県知事の平井 伸治氏が鳥取和牛の魅力を紹介。また、料理を担当したのは、会場となった【サンス・エ・サヴール】の鈴木 孝徳シェフで、メニュー開発の前に実際に鳥取を訪れ、各地の食材に触れたそうです。「鳥取は、海も山もある美しい土地です。鳥取和牛は肉質が素晴らしく、口どけのよい脂の感じと、【サンス・エ・サヴール】のフルーツを使った料理との相性が良さそうだと思い、メニューを考案しました」と語り、デザートを除いたコースの全メニューで鳥取和牛を使用した、和牛づくしの特別メニューが提供されました。鳥取には多くの名産があり、冬の味覚「松葉がに」や大山山麓黒ぼく土壌の恵みをたっぷりと含んだ「大山ブロッコリー」、とろっと凝縮した甘みのある味わいの「あんぽ柿」、鳥取県で開発された原木しいたけ品種「とっとり115(原木しいたけ)」なども披露この日に提供された特別メニューはこちらです。『3種のアミューズ・ブーシュ』鳥取和牛のクロケット / 鳥取和牛のクリスティアン / 鳥取県産モサエビと焼パプリカのタルトレット『鳥取和牛ランプと鳥取県産松葉がにのタルタル 根セロリとリンゴのエスプーマ』『鳥取和牛イチボのカルパッチョ 鳥取県産あんぽ柿のクーリとキャラメルバルサミコ レフォールの香り』『鳥取和牛のコンソメ 真鯛の蒸焼きと鳥取県産原木しいたけ“とっとり115”と白ネギ“伯州美人”のフリカッセ』『鳥取和牛オレイン55フィレ肉のロティ 鳥取県産大山ブロッコリーのコンポテ ソース・ポワブラード』※「鳥取和牛ウィークリーフェア」期間中、【サンス・エ・サヴール】にて同じメニューを提供予定『鳥取県産いちご"とっておき"と大山乳業クリームチーズのクレームダンジュ 発酵いちごのソルベ ロザス仕立て』『小菓子』「鳥取和牛」を実際に食べてみると、赤身と脂のバランスもよく、脂はまろやかで甘く、赤身にはコクがあり、あっさりとした軽やかな後味が感じられました。デザートを除く全てのメニューに「鳥取和牛」が使用されており、さまざまな食材との融合が絶妙でした。また、「鳥取和牛」以外にも、鳥取の名産を使用したり、【サンス・エ・サヴール】らしくフルーツと組み合わせたりと、それらがバランスよく融合されていたメニューで、食材に対するリスペクトと“らしさ”を感じられる内容になっていました。ペアリングで供されたワイン・日本酒のリストは以下の通りです。「Grand Brut“ Hiramatsu” NVPerrier Jouët」「純米吟醸 いなたひめ稲田本店」「メルロ2019 樽醗酵・樽熟成 2019兎ッ兎ワイナリー」「Hermitage Blanc Blanche 2020 Jean Louis Chave Sélection」「スペシャルセレクション赤 NV北条ワイン醸造所」そんな貴重な体験とともに、「鳥取和牛」のおいしさを十分に堪能できた1日限りの「旅する鳥取テロワール」。2月から開催される「鳥取和牛ウィークリーフェア」では、ひらまつの4店舗のレストランで鳥取和牛を使った料理が楽しめます。新たな和牛のおいしさを発見できる今回のフェア、「鳥取和牛ウィークリーフェア」にぜひ足を運んでみてください。「鳥取和牛ウィークリーフェア」概要開催期間:2025年2月1日(土)~2月14日(金)期間中、下記の4軒のレストランにて「鳥取和牛」を使った特別メニューを提供※数量限定の為、無くなり次第終了サンス・エ・サヴール【エリア】丸の内【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7500円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】東京駅 徒歩2分使用部位:フィレ肉(鳥取和牛オレイン55)提供メニュー:『鳥取和牛オレイン55フィレ肉のロティ 鳥取県産大山ブロッコリーのコンポテ ソース・ポワブラード』住所:東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング35FTEL:03-5220-2701(無休)オーベルジュ・ド・リル トーキョー【エリア】西麻布【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分使用部位:イチボ提供メニュー:『鳥取和牛イチボのロティ 牛テールとジャガイモ コンテのドフィノワ 縮緬キャベツのエチュベ シェリー風味のソース・コニャック』住所:東京都港区西麻布1-6-4TEL:03-5785-8880(水曜休)フィリップ・ミル 東京【エリア】六本木【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】六本木駅 徒歩1分使用部位:フィレ肉提供メニュー:『鳥取和牛 メークインとアーティチョーク トリュフソース』住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンテラス4FTEL:03-5413-3282(火曜休)ラ・フェット ひらまつ【エリア】淀屋橋【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5,000円 ~ 5,999円【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円【アクセス】肥後橋駅使用部位:ロース肉提供メニュー:『鳥取和牛ロース肉のロースト 赤ワインソース 季節野菜とトリュフ風味の海老芋のピューレ』住所:大阪府大阪市北区中之島2-3-18中之島フェスティバルタワー37FTEL:06-6233-1139(無休)
2025年01月31日裏切りという深刻な事態に直面した際、平静を保ち、賢明に行動を選択することが大切です。今回は、裏切りによる傷を癒し、望ましい未来を切り開く方法についてアドバイスします。自分との対話で感情を整理信じていた人からの裏切りは、強く心を揺さぶります。この場合、感情を落ち着かせ、状況を冷静に分析し、時間をかけて判断しましょう。オープンな対話を心掛ける相手の行動に否定的な感情をぶつけるのではなく、その根底にある理由を理解しようとする努力が大切です。客観的視点を持つ第三者に相談することによって、状況をより深く理解するチャンスが得られます。関係性の見直し自分たちにとって、どのような選択が最適か冷静に考慮する必要があります。特に、子どもがいる場合は、その影響を考慮することが重要です。未来への準備「彼が作ったオムライスを食べた途端『うぅ…お腹痛い』と動けなくなりました。冷蔵庫には状態が悪いしいたけが。その後、彼の浮気相手が冷蔵庫にしいたけを入れ、彼の手料理で使うように仕向けていたようです。」(女性)裏切りというつらい状況を経験したときは、自分自身との向き合い方を見直し、人生をより豊かにする方向を模索しましょう。傷が癒えるまでには時間がかかりますが、未来に向かって前進するための準備を進めることが大切です。(愛カツ編集部)
2025年01月26日出会ったばかりでは、相手の過去や本性を完全に知ることは難しいかもしれません。今回は、パートナーの裏の顔を見抜くためのヒントを紹介します。相手の行動に疑問を感じたら相手の行動に不審な点が見られる場合は、適切なタイミングで探りを入れてみることが第一歩です。デートの様子を見るデートの計画で相手に気配りがどれだけあるか、相互の希望をどの程度考慮しているかを見ることで、彼の真の気持ちを知る手がかりになるかもしれません。細部への注意が逸れがちな彼大切な情報や存在を何度も忘れる行動は、その人への関心の薄さを示しています。浮気相手の罠「彼と同居していたのですが、ある日浮気相手を連れ込んでいるところに帰宅して修羅場に。すると浮気相手は『しいたけは食べてくれた?』と言い出し…。数日前、彼が作ったオムライスの中に腐ったしいたけが入っていて、お腹を壊したことを思い出しゾッとしました。しかしこの事実を知っても、彼は浮気相手の味方をしました。」(女性)このような場合は自分のことを第一に考え、ときには専門家へ相談することも大切です。信じていた人の浮気は悲しいものですが、自分の未来のためによりよい選択をしましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月16日株式会社つつじ庵(代表:河越 敬仁)が運営する群馬県渋川市の「上州・村の駅」では、地元生産者の農産物や加工品、惣菜、パンなど、群馬の恵みを活かした商品を多数取り扱っています。四季折々、旬の農産物を楽しめることが『上州・村の駅』の最大の魅力です。2024年12月27日(金)から2025年1月5日(日)までの10日間は、地元生産者の冬野菜を中心とした『年末年始のお野菜祭り』を開催。冬野菜や果物を使ったお楽しみ企画や、契約農家から届く日替わり特価野菜など、群馬の食と農を盛り上げる内容でお客様をお迎えします。公式HP: 上州村の駅での『年末年始のお野菜祭り』◆イベント盛りだくさんの「お野菜祭り」を開催します「年末年始のお野菜祭り」の10日間、毎日楽しいイベントで群馬の食と農を盛り上げます!物価高や天候不順の影響で農産物価格が高騰する中、今年一年間のご愛顧に感謝の気持ちを込めて、お得感満載のイベントを多数ご用意しました。特に注目していただきたいのが、新イベント「キャベツの抱え込み放題」や「下仁田ねぎの詰め放題」。群馬の冬の味覚を、特別価格でたっぷりお買い求めいただけます!地元の生産者が心を込めて育てた群馬の冬野菜は、どれも自信を持っておすすめできる品質・味・サイズです。年末年始も「上州・村の駅」で群馬の旬を感じながら、美味しく楽しいひとときをお過ごしください。◆ALL群馬のガラポン大抽選会 ~群馬県の農と食がズラリ!~店内中央のイベントスペースでは、期間中毎日「ALL群馬 ガラポン大抽選会」を開催!ラッキーなあなたには、金賞「群馬県産コシヒカリ5kg」や、銀賞「群馬の鍋セット(下仁田ねぎ・椎茸・大根・白菜・卵・白滝)」が当たります!さらに、冬にぴったりな群馬県産の新鮮な野菜を中心に、嬉しい景品を取り揃えています。たとえ白玉が出てもご安心を!群馬県産白滝の「当たり」です。この機会にたくさんお買い物をして、今年最初の運試しに、ぜひ「ALL群馬 ガラポン大抽選会」に挑戦してみてください!ALL群馬のガラポン大抽選会◆ガラポン大抽選会開催日:12月27日(金)~1月5日(日)の10日間(※9時~16時開催)※税込3,000円のお買上げにつき一回参加できます。◆冬野菜の抱え込みチャレンジイベント ずっしりと重たい~白菜・大根・キャベツ~制限時間30秒以内でお野菜を抱え込む体勢を整え、「せーのっ!」の掛け声で持ち上げます。抱え込めたお野菜は全てお持ち帰りいただけます。冬野菜はどれも大きくずっしりと重たいので無理は禁物ですが、家族や仲間と、どれだけゲットできたか競い合ったりするのも盛り上がります。ワクワクしながら、ぜひ挑戦してみてください!開催日 :・白菜の抱え込み放題(群馬県赤城町産角田様):12月28日(土)、12月29日(日)・大根の抱え込み放題(群馬県赤城町産角田様):12月31日(火)、1月1日(水)・キャベツの抱え込み放題(群馬県赤城町産):1月4日(土)、1月5日(日)参加料金:1回500円(税込)13時~なくなり次第終了冬野菜の抱え込みチャレンジイベント◆大人気の詰め放題 大量ゲットの大チャンス!~干芋・下仁田ねぎ~袋から飛び出してもOK!制限時間30秒で詰めて押し込んで、隙間にどんどん差し込んで!両手で袋を持ち上げ、落ちない状態でキープできれば成功です。毎回大人気の干芋の詰め放題に加え、群馬自慢の冬野菜「下仁田ねぎ」の詰め放題も初登場!年末のすき焼きやお鍋にぴったりの「下仁田ねぎ」、ぜひこの機会にお得にゲットしてください!開催日 :・干芋の詰め放題(茨城県ひたちなか市産ニチノウ飛田様):12月27日(金)、12月28日(土)・下仁田ねぎの詰め放題(群馬県下仁田町榊原様):12月29日(日)、12月30日(月)参加料金:1回500円(税込)9時~なくなり次第終了大人気の詰め放題◆皆様お待ちかねの「すくい取り」~しいたけ・コシヒカリ・レモン~上州・村の駅で毎回大好評のすくい取り企画、今回はレモンが初登場!しいたけとコシヒカリは両手ですくい取れた分を、レモンは片手でゴルフボールをすくい取った数だけお持ち帰りいただけます!お得にゲットできるこのチャンスを、ぜひお見逃しなく!開催日 :・しいたけのすくい取り(群馬県みなかみ町月夜野きのこ園様):12月31日(火)、1月1日(水)・コシヒカリのすくい取り(群馬県東吾妻産茂木様):1月2日(木)、1月3日(金)参加料金:1回300円(税込)9時~なくなり次第終了・ゴルフボールでレモンのすくい取り(愛媛県清家様):1月4日(土)、1月5日(日)参加料金:1回500円(税込)9時~なくなり次第終了皆様お待ちかねの「すくい取り」◆豪華じゃんけん大会 ~最後まで勝ち抜いて群馬の旬をゲット!~どなたでも無料でご参加いただけるじゃんけん大会です。参加者全員がスタッフと一斉にじゃんけんをし、最後まで勝ち残った方には、「上州・村の駅」のオリジナル商品や群馬の「旬の農産物」をプレゼント!例年よりも豪華な景品を豊富に取り揃え、白熱すること間違いなしです。お買い物中のお客様も、ぜひじゃんけん会場へお集まりください!開催日:12月29日(日)、1月1日(水)、1月5日(日)※どなたでも参加できます※参加無料 12時~豪華賞品がもらえるチャンス!じゃんけん大会◆上州・村の駅オリジナル「下仁田ねぎ餃子」試食会群馬のご当地餃子を、ぜひご家庭の食卓へ!12月29日(日)限定で、「下仁田ねぎ餃子(アレルギー:小麦・豚肉・鶏肉・大豆・胡麻)」と「嬬恋キャベツ419餃子」の試食会を開催します。丸ごと一個、焼きたてで提供しますので、群馬自慢の旨さをぜひお試しください。どちらの餃子も個性豊かで、思わず笑顔がこぼれる美味しさです。開催日:12月29日(日)上州・村の駅オリジナル「下仁田ねぎ餃子」試食会◆まぐろ丼屋とと丸 ~「年末年始もとと丸丼」数量限定特別売~気軽に美味しい海鮮ランチが楽しめる「まぐろ丼屋とと丸」では、今回のお野菜祭りに合わせて「年末年始もとと丸丼」を創作しました。自慢のネタをふんだんに使った豪華な丼です!毎朝9時から店内の冷蔵ショーケースで限定販売!完売次第終了となりますので、お早めにどうぞ!販売日 :12月30日(月)~1月3日(金)の5日間価格 :540円(税込)/丼アレルギー:かに・えび・小麦・さけ・いくら・大豆※各日5食限定※なくなり次第終了「年末年始もとと丸丼」◆「上州・村の駅」について「上州・村の駅」は、群馬県の美味しい!を集めた食のテーマパークです。地元群馬県の皆様にはお馴染みの産直野菜や果物、昔から根付いている食文化、そして新しい群馬県の食を全国へ提案し発信していきます。群馬県のお客様にも、また観光で来られたお客様にも、群馬県の食の新たな可能性を感じていただける店舗を目指し、美味しく楽しく新しく「食」で群馬県を盛り上げます。所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261番地営業時間: 9:00~17:00TEL : 0279-25-8500URL : <アクセス>・お車でお越しの方関越自動車道 練馬I.C→(80分)→渋川伊香保I.C→国道17号(沼田方面へ10分)・電車でお越しの方上越新幹線(東京→高崎)→(60分)→上越線(渋川駅水上行)→路線バス(渋川駅~渋川医療センター線(15分)渋川医療センター前下車)→徒歩(5分)上州・村の駅◆会社概要運営会社 : 株式会社つつじ庵代表者 : 河越 敬仁所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261事業内容 : 菓子(和・洋)の企画・販売、農産物直売所「上州・村の駅」の運営ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日株式会社森の環(本社:富山県高岡市、代表取締役:春日 勝芳)は、菌床栽培の花びら茸に紫外線を照射してビタミンDを豊富に含有させた「プレミアム花びら茸(特許出願中)」を“食べるビタミンD”シリーズとして商品化。この度、生鮮2種と味噌汁2種、スープ1種の販売を開始しました。森の環公式オンラインショップ 【背景】●ビタミンD不足の現状2025年に向けてスタートする、厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2025年版)』においても、「ビタミンDは、多くの日本人で欠乏又は不足している可能性がある。ビタミンD欠乏を回避するためにも全年齢区分を通じて、日常生活において可能な範囲内での適度な日光浴を心掛けるとともに、冬期など紫外線曝露量が低い場合には、通常の食品からビタミンDを増やすことも重要である」と記載されており、特にこれから本格的な冬を迎える“冬期のビタミンD摂取”の重要性が提唱されています。≪厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2020年版)』≫◆ビタミンD摂取目安量(18歳以上、男女ともに):8.5マイクロg/日(*上限量100マイクロg/日)※2025年よりスタートする『日本人の食事摂取基準(2025年版)』では、9.0マイクロg/日に移行予定ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けて健康的な骨づくりに関与するほか、近年免疫力やメンタルにも関係することが研究報告され、注目を集めているビタミンです。特に、冬場の日照時間低下やインフルエンザ対策の際にも、注目のビタミンとして、近年脚光を浴びています。●トップクラスのビタミンD含有量を誇る食品「花びら茸(ハナビラタケ)」これまで、天日干しの椎茸やキクラゲなどのキノコにビタミンDが増加することが知られていましたが、花びら茸に関しては未知数でした。この度、花びら茸は、日光(紫外線)にあたることで大幅にビタミンDが増えることがわかり、独自技術により紫外線照射をした結果(特許出願中)、ビタミンDを豊富に含む花びら茸が誕生。いわゆる健康食品としてではなく、生鮮品、乾燥食品、味噌汁・スープとして、ナチュラルな食品での効果的なビタミンD摂取ができる商品として、大手量販店等でも注目されています。DDハナビラ●首都圏のライフ、スーパー紀ノ国屋(KINOKUNIYA)にて販売ライフロゴ紀伊国屋ロゴプレミアム花びら茸「DDハナビラ」は、この度、2024年12月から首都圏のライフや紀ノ国屋(一部店舗除く)で販売が開始され、その他商品は、森の環のECサイトで販売をしております。今後、有名スーパーでの販売を拡大してまいります。そのほか、“食べるビタミンD”シリーズとして、乾燥ハナビラタケをはじめ、レトルトカレーや冷凍花びら茸など順次、開発販売予定です。森の環では、2020年10月から花びら茸の量産化に挑戦し、前年度の生産高は122トンですが、販路拡大に合わせ300トンの生産を目指しています。花びら茸の栽培風景花びら茸の栽培風景●幻のきのこ「花びら茸(ハナビラタケ)」の秘密ハナビラタケは、初秋の標高1,000m以上の高山地帯のカラマツ等の針葉樹の株元に葉ボタン状に自生し、30年程前に人工栽培に成功していますが、これまで天然や菌床栽培の流通量は極めて低いことから“幻のきのこ”とも呼ばれ、珍重されていました。自然界で採取が難しく、流通量が極めて低いため、幻のきのこと言われていますが、森の環では2020年に量産化に成功。ハナビラタケは、きのこの中でも水溶性食物繊維の一種であるβグルカンの含有が圧倒的に豊富で、抗ガン作用や免疫力を高める健康成分として期待され健康食品も販売されています。うまみも豊富で、クセがない食味と独特の食感が楽しめ、和洋中どんな料理にも幅広く手軽に使うことができます。また、ハナビラタケの固有の抗酸化成分「ハナビラタケリド」は、ビタミンCを上回る強い抗酸化作用があることがわかり、体内の活性酸素を除去してくれる働きがあります。さらに、ハナビラタケは生のままでは、ビタミンDが含まれませんが、天日干しなど紫外線を浴びるとビタミンDが生成され、きのこの中でも圧倒的に豊富な含有量を誇ります。ビタミンD不足が懸念されている昨今、ビタミンDをナチュラルに摂取していただき社会貢献できるよう、森の環も力を入れています。グラフ【森の環の「食べるビタミンD」ラインナップ】●プレミアム花びら茸(生鮮食品)■DDハナビラ100gあたり54.9マイクロgのビタミンDが含まれています。きのこの中でもうま味成分が豊富で、独特のプリプリ、コリコリとした食感で和洋中どのような料理にも合います。DDハナビラ■サラダきのこプレミアム花びら茸を使いやすくカットしました。洗浄済みなので、パッケージのままレンジで50秒加熱するだけで、手軽に食べられるのが特徴です。いつものサラダや麺類にトッピングしてすぐに食べられます。サラダきのこ●プレミアム花びら茸のフリーズドライスープ/味噌汁(インスタント食品)プレミアム花びら茸のフリーズドライスープ/味噌汁(インスタント食品)■花びら茸とキャベツのトマトスープトマトやキャベツの旨味が溶け込んだスープに、花びら茸のコリコリ食感で満足感たっぷりのスープ。ビタミンDの1日の摂取目安量8.5マイクロgに対し、1食で29.2マイクロgが摂取できます。花びら茸とキャベツのトマトスープ■花びら茸と小松菜のお味噌汁緑鮮やかな小松菜と油揚げの優しい味わいで、花びら茸とえのき茸の食感が楽しめるお味噌汁。ビタミンDの1日の摂取目安量8.5マイクロgに対し、1食で30.7マイクロgが摂取できます。花びら茸と小松菜のお味噌汁■花びら茸入り3種のきのこのお味噌汁茶えのきの食感とヤマブシ茸の独特の食感を味わえるきのこたっぷりのお味噌汁です。ビタミンDの1日の摂取目安量8.5マイクロgに対し、1食で32.6マイクロgが摂取できます。花びら茸入り3種のきのこのお味噌汁【森の環について】株式会社森の環は、安心・安全をコンセプトに菌床きのこ(しいたけ、きくらげ、花びら茸)の生産・販売を一貫して行っています。きのこは、低カロリーで食物繊維はじめ豊富な栄養素を含む食品。森の環では、「農業に新しい価値を創造して心豊かな食と地球の健康に貢献しつづけます」という経営理念のもと、未来型循環型農業に挑戦し、再生可能エネルギーの活用や障害者雇用等できることからサーキュラエコノミーに取り組んでいます。*主要取扱商品:有機しいたけ、有機きくらげ、花びら茸(ハナビラタケ)をはじめとする農産品森の環は、今後も花びら茸をはじめ、現代社会に必要とされる美味しさをプラスした栄養豊富な商品を生み出し、食を通じて健康的なライフスタイルの一助となりますよう、日々研究を進めてまいります。商号 : 株式会社森の環代表者 : 代表取締役 春日 勝芳所在地 : 富山県高岡市葦附1239-55設立 : 昭和42年12月18日事業内容: 菌床きのこの生産/販売資本金 : 4,800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日彼の言動が、ときに心の負担となることもあるでしょう。彼の言葉や行動に疑問や不安を感じるとき、どう対処したらよいのでしょうか。今回は、彼の言動に悩まされている女性へ向けて、そのサインを読み解き、対処法を紹介します。彼の心理状態を見極める過度にプライドが高い、または常に自己中心的な彼の言動は関係においてストレスとなります。このような心理状態にある彼と向き合うには、まず彼の行動の背景にある心理を理解することから始めましょう。感情に振り回されないために彼の言動に振り回されることなく、冷静に自分のスタンスを保つことが重要です。「これは受け入れられない」と感じたら、それを彼に素直に伝える勇気を持ちましょう。適切な距離感を保つときには一時的な距離を置くことも、関係を見直すためには効果的です。彼の言動によって傷ついた場合、自己を大切にして心のケアを優先させることが重要です。彼の言動に不信感が「彼の料理で私はお腹を壊しました。後から冷蔵庫を見ると、明らかに腐ったしいたけが入っていて…。不信感を抱いていると『見てこれ』と今度は赤ちゃんの画像を見せられました。その後も怪しい動きをする彼にモヤモヤするばかりです。」(20代/女性)彼の言動に悩まされているとき、最も大切なのは自分自身の心のケアです。彼との関係を見つめ直すことで、新たな理解を得ることができるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年11月22日〇に入る文字は分かりますか?脳内トレーニングをスタートしましょう。意外と聞き覚えのある単語が完成しますよ。「し〇た〇」に当てはまる文字は?言わずと知れた食用キノコの代表格です!どんな文字が入るか、分かりましたか? 答えが気になる人はそのままスクロールしてみてください。さて、正解は…?正解は、「しいたけ(椎茸)」です!代表的な食用キノコの1つである、しいたけ。肉厚でプリっとした食感や芳醇な香りがたまりません!これからの寒い時期は鍋に入れたり炊き込みご飯に入れたりすると格別に美味しいですよね!あなたは正解がすぐに分かりましたか? 穴埋め式脳トレクイズ、ぜひこれからも家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。※解答は複数ある場合があります
2024年11月13日秋の味覚の1つで、香り高い食材でもある、シイタケ。シイタケは、低カロリーで、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富な、ヘルシー食材!今回は、豆苗やブロッコリースプラウトを生産している村上農園(murakamisprout)のInstagramアカウントが公開した、『しいたけ餃子』のレシピをご紹介します。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】豆苗1パック豚ひき肉200gシイタケ中12個ホールコーン50g片栗粉適量サラダ油適量ポン酢適量まずは、シイタケの石づきを切り落とし、軸をみじん切りに。豆苗も根を落として細かくカットします。次に袋を用意し、豚ひき肉、シイタケの軸、豆苗、コーンに、下記の【調味料】を入れ、よく揉みこみましょう。【調味料】マヨネーズ大さじ1醤油大さじ1と2ぶんの1オイスターソース大さじ1酒大さじ1おろしにんにく小さじ1おろししょうが小さじ1こしょう適量シイタケの笠の内側に片栗粉をまぶして、具材をぎゅぎゅっと詰めていき…。フライパンで両面を焼いて、最後は蒸し焼きに。ポン酢を添えたら完成です!とってもジューシーな見た目の『しいたけ餃子』。おいしいうえに、餃子の皮を使わないので、糖質もひかえめだといいます。コーンの甘みがアクセントになっているそうで、塩味と甘みの絶妙な組み合わせに、食欲がそそられますね。気になった人は、ぜひチャレンジしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日クッキングシートは主に、料理やお菓子作りで使用される耐熱性の紙です。両面にシリコーン加工がされており、食品がくっ付かず、焦げ付きにくく、汁も通しにくいので、使っている人は多いでしょう。クッキングシートは具体的にどんなふうに使うといいのか、クッキングシート『クックパー』でおなじみの旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に取材しました。※『クックパー』は旭化成ホームプロダクツ(株)の登録商標です/以下同※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社クッキングシートを使ったおいしいレシピ3選本記事では旭化成ホームプロダクツに聞いた、おすすめのレシピを3つ紹介します。日々の献立に役立ててくださいね。まず覚えたい!『クックパー包み』どのレシピも電子レンジを使うのでとても簡単ですが、クッキングシートを使う際には食材を入れて、キャンディーのような包み方をします。旭化成ホームプロダクツでは、この包み方を『クックパー包み』と呼んでいるそうです。詳しい手順は以下の通り。※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社電子レンジ調理の際に便利な包み方なので、まず覚えておくといいですね。本記事で紹介するレシピもすべて、『クックパー包み』を用いて調理します。『揚げない酢豚』※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社クッキングシートと電子レンジで、揚げずに酢豚風の一品が作れます。コロンと丸めた薄切り肉は、しっかり下味がついて、かみ応えもあるので、揚げなくても満足感のあるヘルシー酢豚が食べられますよ。必要な材料と作り方は以下の通りです。2人分豚肩ロース肉(薄切り)・・120g【A】しょうゆ、酒・・各小さじ1しょうが(すりおろし)・・小さじ1/2玉ねぎ・・50gピーマン・・1個(30g)にんじん・・10gしいたけ・・2枚(30g)かたくり粉・・適量ごま油・・小さじ1【B】ケチャップ・・大さじ1 1/2酢・・大さじ1しょうゆ・・小さじ1砂糖・・小さじ2水・・小さじ1ごま油・・少々旭化成ホームプロダクツーより引用1豚肉はAをもみ込んで15分おく。2玉ねぎ、ピーマンは2cm角に、にんじんは薄い短冊切りに、しいたけは5mm厚さに切る。3(1)を10等分し、1つずつ丸めるようにして成形し、外側にかたくり粉を薄くまぶし、ごま油も薄くまぶす。4「クックパー®クッキングシート(L)」を30cmの正方形に切り、対角線に折ってから耐熱皿に広げ、中央に(2)、(3)を順にのせ、合わせたBをまわしかける。5「クックパー®包み」の手順にしたがって包み、電子レンジ(500W)で約6分加熱する。加熱後、包みの真ん中から開いてよくかき混ぜていただく。旭化成ホームプロダクツーより引用『れんこんのレンジきんぴら』※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社電子レンジで手軽に作れる『れんこんのレンジきんぴら』。クッキングシートを使えば、適度に蒸気が抜けて調味液が煮詰まり、短時間でもしっかり味が付きます。鍋やフライパンを使わないので後片付けもラクです。必要な材料と作り方は以下の通りです。2~3人分れんこん・・150g【A】しょうゆ・・小さじ2みりん・・小さじ1砂糖・・小さじ1ごま油・・小さじ1/2赤とうがらし(小口切り)・・ 少々いり白ごま・・少々旭化成ホームプロダクツーより引用1れんこんは皮をむいて3~4mm厚さのいちょう切りにする。水にさらしてアクを抜き、水けをきる。2「クックパー®クッキングシート(L)」を30cmの正方形に切り、対角線に折ってから耐熱皿に広げ、 中央に(1)をのせる。合わせたAをまわしかけ、全体をよくかき混ぜ、調味料をからませる。3「クックパー®包み」の手順にしたがって包み、電子レンジ(500W)で3分~3分30秒加熱する。加熱後、包みの真ん中から開き、全体をよくかき混ぜる。4器に盛りつけ、ごまをふる。旭化成ホームプロダクツーより引用『なすの揚げびたし風』※画像提供:旭化成ホームプロダクツ株式会社電子レンジを使って揚げずに作る『なすの揚げびたし風』。加熱後に3分蒸らすと、味が染みておいしく食べられます。冷やして食べてもOK。必要な材料と作り方は以下の通りです。2人分なす・・小2本(140g)オクラ・・3本(30g)厚揚げ・・50gベーコン・・1枚(20g)ごま油・・大さじ1めんつゆ(3倍濃縮)・・大さじ1 1/2針しょうが・・適宜旭化成ホームプロダクツーより引用1なすは縦半分に切り、皮に斜めに細かい切れ目を入れ、さらに3等分に切る。塩水に5分ほどさらしてアクを抜く。オクラは斜め3等分に、厚揚げは6~7mm厚さの一口大に切る。ベーコンは2~3cm幅に切る。2「クックパー®クッキングシート(L)」を30cmの正方形に切り、対角線に折ってから耐熱皿に広げ、中央に(1)をのせる。先にごま油をかけてよくまぶし、次にめんつゆをかけ、全体によくまぶす。3「クックパー®包み」の手順にしたがって包み、電子レンジ(500W)で約6分加熱する。4加熱後、包みの真ん中から開いていったんよくかき混ぜ、包みを軽く閉じて3分ほどおき、味をなじませる。器に盛りつけ、針しょうがをのせる。旭化成ホームプロダクツーより引用旭化成ホームプロダクツのウェブサイトでは、ほかにもクッキングシートを使ったレシピを紹介しています。どれも鍋やフライパンなどを使わずに済むので、後片付けも簡単!気になったら参考にしてみてください。クックパー ずるい!レシピ[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力旭化成ホームプロダクツ株式会社
2024年10月22日男性の何気ない行動に変化が見られたら、不安になってしまうのは当然なことです。今回は、男性の浮気を探る上で参考になるポイントを紹介します。二人の時間が目に見えて減少もし最近、彼との時間が短くなったと感じるなら、それは警戒すべきサインかも知れません。夫がどこで何をしているのか、さりげなく尋ねることで、状況を把握しましょう。コミュニケーションの変化をチェック夫との普段のやり取りが急に変わったら、背後に何か理由が隠れている可能性があります。変わった点を探り、話のきっかけを作ることが重要です。服装への突然の関心それまでファッションに興味を示さなかった夫が、急にスタイルに気を使い始めたら、その理由を探りましょう。家に浮気相手を呼んでいた彼「彼と同棲していたときのことです。職場から早めに帰宅すると、家に彼と浮気相手がいました。すると浮気相手から『しいたけは食べてくれた?』と聞かれ…。実は以前冷蔵庫にあった腐ったしいたけを使い夫が料理したものを食べ、お腹を壊したことを思い出し『許せない…』と反撃を決意しました。」(30代/女性)携帯電話をなかなか手放さない行動も、浮気の兆候の一つです。浮気の疑いを持ったときは、心を落ち着かせて、客観的に状況を判断しましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月15日伊豆・村の駅(運営:株式会社村の駅、所在地:静岡県三島市)は、2024年9月21日(土)~9月27日(金)の7日間で「村の秋まつり」を開催いたします。食欲の秋を満喫できるイベントやお買い得にゲットできるオススメ商品の販売、地元生産者さんがつくるきのこを使用したきのこフェアも開催いたします。期間中はキッチングッズなどが当たる大抽選会も開催。是非この秋は伊豆・村の駅で楽しいひとときをお過ごしください。伊豆・村の駅[公式サイト]: 伊豆・村の駅「村の秋まつり」※写真はイメージです<盛りだくさんのイベントをご用意>村のきのこ汁 各日100杯限定伊豆みそのコクと、伊豆きのこの旨味がギュギュっとつまった村のきのこ汁を提供します。アレルギー:小麦・乳成分・大豆価格 :店内お買い上げレシート税込1,000円以上のご提示で1杯100円(税込)きのこ汁『お野菜詰め放題』先着30名様時間:9時~(8時30分~整理券を配布します)場所:農産物直売所価格:500円(税込)『ぶどうの食べ放題』先着10名様時間:15時30分~ 制限時間45分ジューシーな今が旬のぶどうをお腹いっぱい召し上がれ!場所:村の駅食堂価格:2,000円/人(税込)※ぶどうの種類は仕入れ状況により変わります。ぶどう【9月22日(日)】『国産本まぐろの解体ショー』お客様の目の前で、まぐろを解体!観覧無料で切り立ての丼を大特価販売も予定しております。時間:10時30分~場所:まぐろ道場『まぐろ食べ放題』ご飯・みそ汁付(ご飯はおかわり無料) 先着30名様限定数種類のまぐろをご用意いたしました。お腹いっぱいになるまでぜひご堪能ください。時間:11時~15時/制限時間45分間 ビュッフェ形式場所:まぐろ道場価格:2,500円/人(税込)まぐろビュッフェ【9月23日 (月)】『かにくじ』 先着25名様限定空くじなしで、1等はボイルタラバ14,040円相当が当たる「かにくじ」を開催!時間:10時30~まぐろ道場 10時~整理券配布場所:まぐろ道場価格: 3,000円(税込)/回・お一人様一回のみ『日の出たまごのプリン作り体験』 先着5名様 ※要予約※時間:10時に集合(13時頃、終了予定)三島ブランドの日の出たまごを使用したプリンづくりを体験していただきます。参加された方にはプリンとデミグラスソースオムライスをお昼ご飯でご用意しております。場所 :TAMAGOYA参加費:1,500円/人(TAMAGOYAのデミグラスソースオムライス付)※事前予約 9月22日まで(お電話またはTAMAGOYA店頭にて受付)プリン作り体験デミソースオムライス※写真はイメージです■秋の味覚 きのこフェア◇【村の食堂】きのこパーティーBBQ定食静岡県の伊豆地方は「原木しいたけ栽培が発祥した地」ともいわれ、肉厚ジューシーなしいたけがとれることで有名です。今回、地元生産者さんのしいたけをはじめ、きのこ類を様々な食べ方でお楽しみいただきたい、旬を感じていただきたい、という想いからBBQスタイルやハンバーガー、お蕎麦などでその美味しさを楽しめるメニューをご用意しました!地元生産者さんのきのこや秋野菜をBBQで楽しめる定食をご用意しました。旬の美味しさをほかほかご飯と一緒にご堪能いただけます。価格 :1,000円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・大豆きのこ定食◇【村の食堂】 きのこそば地元生産者さんのきのこをたっぷり入れたのど越しの良いお蕎麦です。旬の美味しさをお蕎麦と一緒にお楽しみください。価格 :730円(税込)アレルギー:そば・小麦・乳成分・さば・大豆きのこそば◇【THIS伊豆SHIITAKE バーガーキッチン】This 伊豆しいたけバーガー伊豆・村の駅の名物、大人気のThis 伊豆しいたけバーガーのバンズがリニューアルしました!丹那茶のほうじ茶を練り込み、香ばしさがアップ。肉厚のしいたけと相性抜群です!価格 :680円(税込)アレルギー:卵・乳成分・小麦・鶏肉・牛肉・大豆・豚肉・りんごThis 伊豆しいたけバーガー◇【TAMAGOYA】秋色きのこのオムライス地元生産者さんのきのこをたっぷり使用したデミグラスソースオムライスです。秋野菜をグリルしてトッピングしております。とろとろの卵と一緒にお楽しみください。価格 :1,250円(税込)アレルギー:卵・乳成分・小麦・鶏肉・牛肉・大豆・豚肉・りんごきのこオムライス【村の秋まつり】1【村の秋まつり】2他にもお子様から大人の方までお楽しみいただけるイベントを盛り沢山、ご用意してお待ちしています!■「伊豆・村の駅」について三島市の国道136号線沿いにあります。地元の生産者さん中心にお野菜が並ぶ農産物直売所をはじめ、美味しい丼ぶりが楽しめるマグロ道場や伊豆の椎茸をメインに使ったバーガーキッチン、たまご専門店TAMAGOYAが敷地内で楽しむことが出来ます。お野菜・お魚・お肉と食材をはじめ、地域の特産物を使用した調味料やお土産もご用意しております。■「伊豆・村の駅」概要店舗名 :伊豆・村の駅所在地 :〒411-0815 静岡県三島市安久322-1TEL :055-984-1217営業時間 :9:00~17:00寝技食堂〆技一本まぐろ道場 11:00~15:00肉菜汁餃子「餃一郎」 10:00~15:30THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン 9:00~16:00Cafebranch TAMAGOYA 9:30~15:30定休日 :年中無休伊豆・村の駅 公式サイト Cafebranch TAMAGOYA 公式サイト Cafebranch TAMAGOYA 公式Instagram 【会社概要】会社名 :株式会社村の駅所在地 :静岡県三島市安久322-1電話番号:0120-54-0831代表者 :代表取締役 瀬上 恭寛事業内容:食のテーマパーク開発、農産物直売所、観光土産品の企画開発販売及び品質管理、通信販売事業の展開設立 :2006年1月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日高円寺【iiiio(イオ)】中野【カルボナリ党】三鷹【畑のなかのイタリアンTORETATE Kitchen】高円寺【高円寺アッカ】荻窪【カフェ&バー DILLON】高円寺【iiiio(イオ)】クリエイティブ集団TEN10による高円寺の隠れ家ビストロこだわりのインテリアが並ぶオシャレな店内新高円寺駅から徒歩5分、住宅街の中の細い路地にある曜日限定の隠れ家的ビストロ。一階はジャパニーズモダン、二階はヨーロッパヴィンテージのインテリアで、オシャレな空間で食事を楽しむことができます。一階にはカウンター席の他に、掘りごたつ席も完備。半個室なので、グループでの食事会にも最適です。クセのない鹿肉を使用した『北海道産エゾシカのつくね』全国から直送された新鮮な旬の食材を使用した独創的な料理が楽しめます。オススメは、北海道産エゾシカ100%の『北海道産エゾシカのつくね』。ジビエ特有の臭みを感じさせない一品です。お酒はソムリエが厳選したナチュールワインをはじめ、クラフトビールにも力を注いでいます。iiiio (イオ)【エリア】高円寺/阿佐ヶ谷【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】新高円寺駅 徒歩5分中野【カルボナリ党】“箸 de 食べられる”、大人が集う隠れ家イタリアン隠れ家的でアットホームなレストラン新中野駅から徒歩2分、青梅街道から少し離れた静かな通りに佇む、煉瓦造りのイタリアン。「箸で食べられる、本格的な料理」をコンセプトに、イタリアンをベースにフレンチの要素を取り入れた料理が揃います。木の温もりを感じる穏やかな空間で、落ち着いて料理が楽しめます。シェフのスペシャリテ『名物 しいたけパスタ』旬の味覚を大切に、素材が持つ食感や香り、味わいを最大限に引き出します。この味を求めて訪れるゲストがいるほどの『しいたけのパスタ』は、煮る、焼く、炙ると様々な調理法を駆使した逸品。ワインはイタリアやフランスのブルゴーニュ産の銘酒を中心に、秀逸なラインアップを揃えています。カルボナリ党【エリア】中野【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】新中野駅 徒歩2分三鷹【畑のなかのイタリアンTORETATE Kitchen】地元の武蔵野野菜を取り入れたイタリアンを堪能白と木目が基調のスタイリッシュ空間三鷹駅から徒歩5分、旬の採れたて武蔵野野菜をたっぷりと使用した、ヘルシーなイタリア料理を楽しむことができます。解放的なワンフロアの店内は、間接照明やスポットライトによりムーディーな雰囲気。一人でも気軽に入れるカウンター席や女子会にぴったりなテーブル席など、座席のバリエーションも豊富です。野菜をたっぷり使ったメニューが揃う店名の通り、新鮮な野菜を豊富に使用したメニューが揃っています。イタリアンに魅了されたシェフがこだわりの食材でつくる料理は、どれも素晴らしい逸品ばかり。ピザやパスタ、お肉料理からデザートまで、満足のいく食事ができるでしょう。お酒も、ワインを中心に豊富なラインナップを取り揃えています。畑のなかのイタリアンTORETATEKitchen【エリア】三鷹【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】三鷹駅 徒歩5分高円寺【高円寺アッカ】厳選ワインと旬野菜を堪能するイタリアンバル居心地のよいアットホームな雰囲気高円寺駅徒歩4分、賑やかな街を抜けた場所に佇むイタリアワインと旬の野菜料理を楽しめるバル。ワインはイタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクールで優勝を獲得したオーナーが厳選しています。木の温もりを感じる店内にはカウンター席もあり、一人飲みやデートなど、様々なシーンで活用できます。チーズと野菜を熱々グラタンで『ゴルゴンゾーラのグラタン』料理は契約農家から入荷する無農薬野菜をたっぷり使ったものばかり。『ゴルゴンゾーラのグラタン』は、たくさんの根菜を長時間じっくり煮込んでつくられたソースに、野菜の旨みと甘みがたっぷり詰まっていて、ワインとの絶妙なハーモニーを楽しめます。常時ソムリエが在籍し、グラスワインは10種類以上。高円寺アッカ【エリア】高円寺/阿佐ヶ谷【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】高円寺駅 徒歩4分荻窪【カフェ&バー DILLON】ジャズが流れるレトロな隠れ家カフェ&バーオシャレな空間でゆったりとお酒と食事を楽しめる荻窪駅から徒歩わずか1分、地下1階にある隠れ家のようなカフェ&バーです。店内はほのかな照明が心地よくレトロな雰囲気が漂い、ジャズの音楽が流れるなかゆったりとした時間を過ごすことができます。2人から予約可能な半個室にはプロジェクターが完備されており、普段使いはもちろん、特別な日にもぴったり。チーズ満載の濃厚な味わい『カルボナーラ』料理はピザとパスタが自慢で、たっぷりのチーズを使った濃厚な『カルボナーラ』は絶品。アルデンテのスパゲッティに絡まるクリーミーなソースがたまりません。2時間飲み放題プランもあり、デートやパーティーにも最適です。ワインやウイスキーの品揃えも充実しているので本格派も大満足。カフェ&バー DILLON【エリア】荻窪【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】荻窪駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月03日「家計を直撃する野菜の高騰が続いています。なかでも、平年の2倍近くになったキャベツは1玉350~400円、ブロッコリーは1株300円前後ともはや“高級食材”に。暖冬などの異常気象、天候不順、害虫被害などが原因です。供給量が追いつけば、価格は落ち着きますが、今夏は猛暑も予想されていますので、今後も値が上がる野菜が出てくる可能性はあります」こう指摘するのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。日々の生活の中では、こうしたキャベツやブロッコリーの高値に目を奪われてしまうが、農林水産省の青果物卸売市場調査を基に、今年と昨年の5月27日の野菜の卸売価格(1キロあたり)を比較してみたところ、にんじんが約164%、きゅうりが約124%、トマトが約138%、にんにくにいたっては約200%になるなど、軒並み値上がりしている「野菜の値上げは天候不順ばかりでなく、なかなか解決しがたいエネルギー価格や輸送費、人件費の高騰、またアボカドなどの輸入食材などに関しては円安も背景にあります。全般的に高くなっている野菜の価格は、今後も維持されるとみています」(柏木さん)こんなときだからこそ、食卓に欠かせない野菜を上手に保存することが求められると言うのは、『いつでもおいしい冷蔵・冷凍保存術』(コスミック出版)の著者であり、料理研究家で食品保存アドバイザーでもある島本美由紀さんだ。■丸ごと冷凍なら3カ月野菜を保存できる「安いときにまとめ買いした野菜や、余って無駄にしてしまいそうな野菜があるときに役立つのが、冷凍保存です。方法は簡単で、水気を切った野菜を冷凍専用の厚手の保存袋に入れて冷凍室に入れるだけ。カットしない“丸ごと冷凍”なら3カ月、適当な大きさにカットした野菜でも1カ月ほど保存できます」(島本さん、以下同)こうした基本的な保存術を念頭に、野菜ごとの冷凍保存法&使い方を伝授してもらった。【1】キャベツ「大きなものなので、冷凍する場合はカットしておく必要があります。くし形に大きなサイズでカットして冷凍すれば、ポトフなど長時間煮るような料理に便利です。炒め物などに使いたい場合は、ざく切りに。あまり大きなサイズにすると筋が残る場合があるので、1~1.5センチ幅くらいがベスト」【2】アボカド「丸ごと保存した場合、自然解凍に15分から20分ほどかかります。半解凍の状態はアイスクリームのような食感なので、はちみつをかけて食べると美味。一口大に切って保存する場合は、表面が変色するので、レモン汁を少量かけて冷凍しましょう」【3】ブロッコリー「小房に分けて、生のまま冷凍。芯(茎)を捨ててしまう人もいますが、薄切りにして小房と一緒に冷凍しておくと、違う食感が楽しめます。冷凍のままスープなどの調理ができます」ブロッコリーは冷蔵よりも冷凍のほうが、βカロテンが4倍になるという研究結果もある。【4】トマト「ヘタをつけたまま、丸ごと冷凍するのがおすすめ。冷凍したトマトは、水にさらせば簡単に皮がむけます。また5分ほど室温に置くと包丁でカットできる硬さになり、凍った状態ですりおろせばトマトシャーベットが楽しめます。ヘタをとってざく切りにして冷凍保存しておけば、トマトの煮込み料理などに便利です」【5】レタス「レタスのパリパリの食感を楽しみたいなら、冷凍保存は不向き。スープなど、しんなりさせて調理する場合は冷凍保存できます。金属に弱く包丁で切ると茶色く変色するので、必ず手で一口大にちぎって保存しましょう」【6】きゅうり「1本丸ごと冷凍もできますが、使いにくいので薄切りにして保存しておくことをおすすめします。自然解凍後、水気を切れば酢の物やポテトサラダに使えます」【7】にんじん「大きいので丸ごと保存には不向き。千切りやいちょう切りなど、好きな大きさにカットして保存袋に入れましょう。冷凍室に入れて1時間ほどしてから、保存袋の上から軽く手でもみほぐすと、パラパラになって、使いたいときに使いたい分を取り出すことができます」にんじんは冷蔵よりも冷凍のほうが、目の健康によいといわれるルテインの量が3倍になるというレポートもある。【8】なす「丸ごと冷凍がおすすめです。冷凍室から出して5分ほど自然解凍すれば、薄切りにできます。もちろん、乱切りや半月切りにして冷凍保存してもOKです」【9】ピーマン「丸ごと冷凍のほうが便利です。5分ほど置いておけばカットできます。ちなみにワタやタネを捨ててしまう人も多いですが、ピラジンという血液をサラサラにする成分が実の110倍もあるので、無駄なく使ってみましょう」■冷凍することで栄養素やうま味が増す野菜も【10】玉ねぎ「薄切りにして冷凍しておくと、火の通りが早いので、あめ色玉ねぎを作る際に便利です。ポトフなどで使う小さいサイズの玉ねぎは、茶色の皮をむいて、上の硬い部分や根っこを切り落として、保存袋に入れて冷凍。個別にラップしておくと、おいしさをキープできます。包丁を入れているので保存期間は1カ月が目安です」【11】もやし「価格変動が小さく、安くて栄養たっぷりのもやしですが、足が早い食材でもあります。未開封なら、買ってきた袋のまま冷凍してもOK。開封して残った場合は、保存袋に入れ直して冷凍」【12】きのこ類「しめじやえのき、しいたけなどは少量ずつ余りがちな食材。そんなときはそれぞれ適当な大きさにカットして、ミックスきのこにして冷凍。きのこは冷凍することで、うま味成分であるグアニル酸が増加するといわれています。しいたけは冷凍することで3倍くらいうま味成分が増し、香りも強くなるなど、冷凍ミックスきのこを使えばだしを使わなくてもおいしいスープを作れます」【13】オクラ「丸ごと保存しておきましょう。オクラは冷凍室から出してすぐにカットできます。冷凍することで組織が壊れるので、ゆでる必要も、塩もみしてうぶ毛を取る作業も必要ありません」【14】ブルーベリー抗酸化作用があり、動脈硬化や生活習慣病の予防に役立つポリフェノールが、冷凍することで増えるともいわれている。「水分を拭き取って、保存袋に入れておけば3カ月ほど保存可能。夏場は、凍ったままヨーグルトに入れるとおいしいですよ」冷凍術を駆使し、野菜高騰を乗り切ろう。
2024年06月12日【タワシタ】、【Äta(アタ)】で腕をふるった実力派シェフ食材への敬意によって突き動かされた、“コンポスト”への取り組み生産者と食べ手を優しく繋ぐ“ひと手間”【タワシタ】、【Äta(アタ)】で腕をふるった実力派シェフ白金高輪駅から徒歩3分。スタイリッシュながら温かみのある店内は、カウンターでシェフとの会話を楽しむもよし、半個室に仕切られたアンティークのテーブルで集うもよし。「基本はワンオペなので、テーブル席で4名の予約が入ったらカウンター席は2名まで」と、あくまで松野さんの目と手の届く範囲で、丁寧に向き合います。シックなオープンキッチンと、6席のカウンター松野さんが料理の世界を目指したきっかけは、中学生の頃に訪れた地元・山梨の町中華。中華鍋を勢いよく振る料理人の姿を見て、「自分もやってみたい」と憧れを抱いたといいます。「母親の料理の手伝いから始まり、中学校時代からずっと料理人になりたいと考えていました。高校には行かず、京都へ修業に出ようと思っていましたが、両親がともに地方公務員だったこともあり、当時は反対され(笑)、折り合いをつけるためにも高校・大学は卒業しました。大学3、4年も日本料理店で働いていましたし、一度は就職してみたものの、勤務帰りもその日本料理店でアルバイトをしていて、どうしても諦めきれず、1年で退社して料理の道へ進みました」オーナーシェフの松野 敦(マツノ アツシ)さん。1984年、山梨県生まれ。大学卒業後、25歳から料理人の道へ進み、2023年11月10日、【atti(アティ)】をオープンその後、「大好きなデザートづくりも学びたい」という好奇心から、フランス料理へ転向。フィリップ・バットンさんがオーナーを務める麻布十番の【ル・プティ・トノー】など人気フレンチレストランを経て、28歳から赤羽橋【タワシタ】でスーシェフに就任します。「【タワシタ】は、食材に対する考え方や、農家さんをはじめ生産者さんと“一緒に作る”という感覚を身をもって体験した場所。自分の今の料理のベースができたと思ってます」適度に仕切りを持たせた半個室仕様のテーブル席。インテリアを手掛けたのは、都内を中心に【Kabi】などの人気レストランを手掛ける長田 篤氏食材との出合いは、紹介はもちろん、全国の道の駅や八百屋を松野さんが自ら巡り、おいしいと思ったら記載されている生産者の方へ連絡をとり、「伺っていいですか」と開拓を重ねているといいます。「料理人がもつ知識だけでなく、農家さんに「これはどういう風に料理するとおいしいですか」と直接聞いてみると、思いもよらなかった調理法があったり、やはり生産者の方が一番おいしい食べ方を知っていることが多いんですよね。だから、一緒に食材のお話を聞いて、一緒に作らせてもらっているという感覚なんです」【atti】のカウンターもオープンキッチンを採用。ひとりでの食事も気負いなく楽しめる居心地のよさその後、2020年まで2年ほど勤めた【Äta(アタ)】では、シェフとして腕を振るった松野さん。人気店のカウンターキッチンを通して、お客さまの声や表情からダイレクトに感想が伝わってきたといいます。食材への敬意によって突き動かされた、“コンポスト”への取り組み松野さんが「“顔の見えるもの”しか使いたくない」と話すように、食材への敬意によって突き動かされたのが、生ゴミを堆肥化する“コンポスト”への取り組みです。野菜の皮やだしガラ、使い切った端材は、まとめて乾燥させ、ミミズや微生物などの働きを活用してコンポストに。自身が手掛ける家庭菜園の土に撒いたりと還元するそう。「自己満だと思うんですが、手間が少しかかっても、生ゴミを出すより、こうしてコンポストにすることで、自分も気持ちよくなるんです」と松野さん端材は野菜のだし取りに混ぜたり、最終的に乾燥させて野菜パウダーとしてパンに混ぜ込むことも。写真は、松野さんが国内外の約30種の小麦粉を取り寄せて、配合を研究して行き着いたという自家製カンパーニュ。表面はハード系、中はふわふわの食感「函館の農家さんを訪ねたときに、コンポストを行っている土の中に手を入れさせてもらったところ、土がめちゃくちゃ熱くて! 自然の力を実際に体感したのが大きいきっかけになりましたね。大人になって知ったのですが、実家でもお米を作りながらコンポストをやっており、一気に身近に感じて、もうちょっとその先も知りたいし、やってみたいと自然と思ったんです。おかげで、うちのお店では野菜のゴミは一切出ないんです」コース料理の前菜『桜鱒(サクラマス)と紅芯大根のジュレ』は、アクセントにした緑のソースが、カブや紅芯大根の皮、大根の葉など端材をミキサーでおろしたもの。函館で獲れた桜鱒(サクラマス)は軽く燻製し、紅芯大根のジュレと、紅芯大根のシャーベットでいただきます。春らしい一皿は、シャーベットの口どけと、スライスしたカブや大根の食感が、爽やかなコントラストまた、岐阜の橋場農園さんから卸してもらっている「天恵菇(テンケイコウ)」 という、ステーキしいたけと菌床しいたけ、干ししいたけを使った一皿は、それぞれの石づき部分や軸までソーセージに混ぜたり、煮出してソースにしたりと、余すことなく使用。ソーセージに混ぜた菌床椎茸は、あえて荒くミンチにすることで、香り・味わい・食感の全てでしいたけを感じられる仕上がりです。「天恵菇」は日本酒で水分を補いながらじっくりロースト。ぎゅうと肉質が詰まり、アワビのような食感はまさにステーキ凝縮したしいたけの旨みを、洗練された味わいに昇華しているのが、山梨の契約農家が無農薬で育てる柚子を使った「塩柚子」。塩に漬けて発酵させた「塩柚子」は、柔らかな塩みと香りが特徴で、まろやかな味わいに一役買います。「たくさんの要素を重ねた一皿も好きなんですが、何を食べてるか分からない料理にはしたくない。例えば「ここのしいたけがすごくおいしいから、しいたけのおいしさをきちんと味わってもらえる料理を作りたい」という想いが強くなってきて、食材を邪魔するパーツはできるだけ削っています」主役に引けをとらない新たまねぎは、以前旅した淡路島で出合ったという「浅田農園」のもの。一層一層の厚みもさることながら、甘みや瑞々しさも格別3品目は、北海道・十勝から仕入れている銘柄豚「蝦夷(えぞ)豚」。赤身メインの珍しい豚肉は、牛脂と豚脂で1ヶ月ほどコーティングして熟成をかけることで、しっかりとした旨みを蓄えています。ソースはフォンドボーベースに、白ワインとトマト、ペッパーとタイムを合わせた爽やかな味わい。オマール海老、ハマグリ、イカ、ムール貝からそれぞれだしをとり、絶妙なバランスで合わせた後に、煮詰めてソースに最後は、102週間熟成させ、プリッと弾力を増したサメカレイと、4種類の魚介のだしを使ったソースに、バニラの泡を合わせた魚料理。メニューは、夜は9品で12,000円(サービス料別)のコース1本。ランチにはそれに加えて、5,500円と6,600円のショートコースもあります。生産者と食べ手を優しく繋ぐ“ひと手間”また、昼夜ともにコースのみで展開される【atti】では、ワインペアリングにも注目。「ナチュールだからで選ぶのではなく、おいしさ重視で選んでいます」というこだわりに加え、希少なラインナップも、松野さんが意識している部分だといいます。「流行りのお店に行くと、だいたい同じ銘柄のワインを紹介されることが多いなと感じていて……。もちろん流行りはあると思うんですが、お客さまの立場になって考え、飲んだことがないワインや、なかなか置いてなさそうなワインのなかで、おいしいものを選ぶようにしています。固有品種が多く、ジョージアワインに替わり世界最古のワイン産地として注目を集めている、アルメニアのワインなどもオススメです」ワインペアリングは、6杯で7,700円(サービス料別※一皿目のシャンパンを除く)。写真左から2番目が、世界のワイン関係者が注目するアルメニア最高峰の造り手・ゾラ・ワインズの「カラシィ 2018」最後に、コース一本で勝負する松野さんにとってのこだわりを伺うと、その答えは「塩分」だといいます。「もちろんお酒は飲んでもらえたらありがたいですけど、今は飲めないお客さまも多いですし、うちではお酒を飲ませるために塩分を強くしたりしません。どんな方にも気持ちよく食事していただけるように、例えば「天恵菇」のステーキとソーセージに使用した「塩柚子」や、発酵させた梅干しなどで、コース全体で使用する塩分量を調整したり、乳酸菌の発酵ドリンク「コンブチャ」で柔らかな酸味を引き出して、ビネガーの代わりに使用するなど、ひと手間かけることで、塩みや酸味をバランスよく調整しています」生産者と食べ手を優しく繋ぐ、松野さんならではの料理。穏やかな味わいながら、食べ手に強烈なインパクトを残してくれるはずです。atti【エリア】白金/白金台【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】白金高輪駅 徒歩3分
2024年05月13日焼きそばは、大人も子供も大好きな定番メニューです。市販の焼きそば麺は粉末ソースが付いており、手軽に作れるのが魅力。余った野菜やお肉があれば手軽に作れる焼きそばですが、いつも同じ具や味付けで飽きていませんか。毎回同じだとは思っていても、どうアレンジしていいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめしたいのが、今回紹介する焼きそばアレンジのレシピです。いつもの焼きそば麺を使って、ソースや具材、見た目を変えた8つのアレンジを紹介します。ぜひお気に入りのレシピを見つけて、焼きそばの新しい楽しみ人を見つけてみてください。どのレシピも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。いつものソース味だけじゃない!焼きそばの簡単ソースアレンジ3選写真はイメージみなさんは焼きそばを作る時、毎回付属のソースで味付けしていませんか。もちろん定番ソース味もおいしいのですが、ここでは、味付けを変えたソースアレンジレシピを3選紹介します。ソースを変えるだけで、いつもの焼きそばの印象がガラッと変わります。塩焼きそばなど、アレンジ初心者にも手を出しやすく、手軽にチャレンジできるレシピばかりです。家庭にある調味料やスーパーマーケット(以下、スーパー)などで手軽に手に入るもので作れるので、ぜひ試してみてください。塩焼きそばまずは第2の定番ともいえる塩焼きそば。『味の素パーク』のウェブサイトでは季節に合わせて毎日の献立を提案しています。数あるレシピの中から塩焼きそばを紹介します。塩味に合わせて具材もよりシンプルに。ソース焼きそばとはひと味違い、あっさりとした味わいです。『丸鶏がらスープ』を使い、あっさりとした中にもうま味やコクを出し、深い味を引き出してくれます。簡単に味が決まるのも嬉しいポイントですね。野菜はもやしとネギの2種類のみなので、火の通りも早く手軽に調理できます。忙しい日のお昼やお弁当にもぴったりのレシピです。材料(1人分)中華蒸しめん150g豚こま切れ肉 60gもやし・1/2袋 120gねぎ1/2本『丸鶏がらスープ』小さじ2『瀬戸のほんじお』少々こしょう少々『AJINOMOTO サラダ油』小さじ1作り方豚肉は3cm幅に切り、塩・こしょう少々をふる。ねぎは斜め薄切りにする。 中華めんは袋に穴をあけ、電子レンジ(600w)で1分加熱する。フライパンに油を熱し、中火で豚肉をほぐしながら炒める。豚肉に火が通ったらもやし、(1)のねぎを加えて炒め、透き通ってきたら(1)の中華めんを加えて炒める。『丸鶏がらスープ』をふり入れ、塩少々で味を調える。*中華めんをあらかじめ電子レンジで温められない場合、(3)で『丸鶏がらスープ』を入れる時に、水大さじ1を加えてください。『AJONOMOTO』ウェブサイトーより引用きのこバター醤油焼きそば続いては『マックスバリュ東海』のウェブサイトから、きのこバター醤油焼きそばを紹介します。きのこをたっぷりと使用し、相性のいいバター醤油で仕上げた一品です。バターのコクと醤油の香ばしい香りが焼きそば麺とよく合います。パスタにも合いそうなレシピですが、もちもちした焼きそば麺と合わせることで、また違った味わいを楽しめるでしょう。1年を通して安定した値段で購入できるきのこ類は、家庭の味方です。いろいろなきのこを組み合わせて作っても新しいおいしさに出会えます。材料(2人分)豚バラ薄切り肉120gしめじ1/2袋しいたけ4枚にんじん1/4本キャベツ2枚バター30g焼きそば麵2玉酒大さじ2醤油大さじ2塩・こしょう各少々作り方豚肉は食べやすい大きさに切る。しめじは石づきを取ってほぐし、しいたけは薄切りにする。にんじんは短冊切り、キャベツはざく切りにする。フライパンにバターを熱し、豚肉を炒める。色が変わったら、(2)を入れて炒め合わせる。全体に火が通ったら、焼きそば麺・酒を加え、ほぐしながら炒め合わせる。麺がほぐれたら、醤油・塩・こしょうで調味し、器に盛り付ける。『マックスバリュ東海』ウェブサイトーより引用オイスターマヨ焼きそば最後は『味の素パーク』ウェブサイトより、オイスターマヨ焼きそばを紹介します。焼きそばと相性のいいマヨネーズ。トッピングに使うことは多いかもしれませんが、このレシピは具材を炒める時に油の代わりに『ピュアセレクト マヨネーズ』を使います。具材にコクとうま味が加わり、よりおいしさがアップします。エビと『Cook Do』オイスターソースを合わせた、風味豊かな中華風焼きそばです。どうしてもジャンクなイメージのマヨネーズですが、あらかじめ炒めることにより上品な仕上がりになります。食事にはもちろん、お酒にも合う焼きそばアレンジレシピです。材料(1人分)焼きそば用蒸しめん1玉むきえび3尾(60g)チンゲン菜1/4株しめじ1/4パック『ピュアセレクト マヨネーズ』大さじ1・1/2『Cook Do』オイスターソース大さじ1こしょう少々作り方めんはほぐしておく。チンゲン菜は5cm長さに切り、しめじは小房に分ける。フライパンに『ピュアセレクト マヨネーズ』を熱し、えびを加えて炒め、えびの色が変わったら、(1)のチンゲン菜・しめじを加えて軽く炒め、(1)のめんを加えてさらに炒める。『Cook Do』オイスターソースを加えて軽く炒め合わせ、こしょうで味を調える。『AJONOMOTO』ウェブサイトーより引用シンプルな具材でいい!焼きそばの簡単具材アレンジ2選写真はイメージ続いては、簡単具材アレンジレシピを2品を紹介します。簡単だけど手間がかかったように見える具材アレンジは、いつもの焼きそばを豪華にしてくれます。昼食や夕飯にはもちろん、バーベキューやキャンプなどにもぴったりなアレンジレシピです。いつもと違った具材アレンジ焼きそばにチャレンジしてみてはどうでしょうか。台湾焼きそば『エスビー食品株式会社』のウェブサイトでは、スパイスやハーブを使ったさまざまなレシピを公開しています。今回はその中から台湾焼きそばを紹介します。『S&B 輪切り唐辛子』や『S&B おろしにんにく』を使ってスパイシーに。そして、ごま油や『李錦記オイスターソース』で香り豊かに仕上げています。食事としてはもちろん、お酒にも合うアレンジ焼きそばです。具材はひき肉、ニラ、もやしのみなので準備も簡単です。使いやすいスパイスや調味料ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。材料(2人分)豚ひき肉140gにら 1/2束もやし 1袋(200g)蒸し中華麺 2袋(300g)『S&B 輪切り唐辛子』適量ごま油大さじ1水大さじ2【A】『李錦記オイスターソース』大さじ2酒 大さじ2『李錦記 鶏丸ごとがらスープ(顆粒)』 小さじ2『S&B おろしにんにく』 小さじ1作り方にらは3㎝幅に切ります。蒸し中華麺は1袋ずつ電子レンジ(600w)で1分加熱します。フライパンにごま油を熱し、『S&B 輪切り唐辛子』、豚ひき肉を強火で2分ほど炒めます。(2)に蒸し中華麺、水を加え、麺をほぐしながら強火で1分ほど炒めます。にら、もやしを入れて強火で1分ほど炒め、【A】を加えて2分ほど炒めます。『エスビー食品株式会社』ウェブサイトーより引用海鮮焼きそば続いては『味の素パーク』ウェブサイトより、簡単だけどごちそうに見える海鮮焼きそばを紹介します。イカとエビのうま味に加え、味付けに『味の素KK干し貝柱スープ』を使ってさらにコクと風味をきかせた一品です。海鮮や野菜の素材を生かし、やさしい味わいに仕上げています。海鮮と野菜が入り、具だくさんなのでひと皿で満足の焼きそばレシピです。焼きそばといえば豚肉を入れるのが定番ですが、海鮮と『味の素KK干し貝柱スープ』でいつもと違う食感と、リッチな味わいを楽しんでください。材料(2人分)中華蒸しめん2袋いか(胴)100gむきえび(小)80g【A】酒小さじ1『瀬戸のほんじお』少々キャベツ2枚ピーマン2個にんじん1/4本【B】水大さじ1酒大さじ1【C】『味の素KK干し貝柱スープ』小さじ2醤油小さじ1『瀬戸のほんじお』小さじ½こしょう少々『AJINOMOTO サラダ油』大さじ2作り方いかは皮をむいて表面に格子状に切り目を入れ、ひと口大に切る。いか、むきえびに【A】をまぶす。キャベツは1cm幅の細切りにし、ピーマン、にんじんはせん切りにする。めんは電子レンジ(500w)で2分加熱する。フライパンに油を熱し、(2)のむきえび・いか、(2)の野菜の順に炒める。(2)のめん、Bを加え、めんをほぐしながら炒め、Cで味を調える。『AJINOMOTO』ウェブサイトーより引用焼きそば以外にも?簡単見た目アレンジ3選写真はイメージ焼きそばを作って、半端に余ってしまったことはありませんか。最後に紹介するのは余った焼きそばを使った、見た目をアレンジするレシピです。余らなくても、わざわざ焼きそばから作りたくなるオムソバやチヂミなど見た目も楽しい3品を紹介します。お弁当のおかずやおやつ、おつまみにもなる家族で楽しめるアレンジレシピです。いつもの焼きそばにプラスして作れるので、アレンジ初心者の人にも始めやすいレシピばかりです。オムソバまず紹介するのは『セブンプレミアム』のウェブサイトから、オムソバを紹介します。サイトでは『セブンプレミアム』の商品を使ったさまざまなレシピを公開しています。オムソバはいつもの焼きそばを、『こだわり新鮮たまご』で包むだけの簡単アレンジレシピです。『お好みソース』と『マヨネーズ』でお好み焼きのような味わいに。たまごを半熟にしたり、チーズをトッピングしたりとさらにアレンジの幅が広がりますね。材料ソース焼そば1食分豚バラ肉(薄切り)50gキャベツ70gにんじん20gサラダ油適量『こだわり新鮮たまご』2個『お好みソース』大さじ½『マヨネーズ』大さじ½『かつおパック』大さじ1青のりふたつまみ作り方焼きそばの具材を切る 豚バラ肉は3cm幅に、キャベツは1cm四方程度に、にんじんは細切りにします。焼きそばを作る。熱したフライパンにサラダ油をひき、豚バラ肉を炒めます。肉の色が変わったら、キャベツ・にんじんを加えます。野菜に油がまわったら、麺を加えてサラダ油を大さじ1杯程度かけ、ほぐしながらしっかり炒めます。粉末ソースを加え、よく混ぜてさらに炒めます。できあがった焼きそばは、一旦、取り出しておきます。卵を焼く。 卵を溶きます。フライパンの汚れを落とし、熱してから油を薄くひきます。卵を一気に流し入れ、薄く広げましょう。泡はつぶします。仕上げる。卵が固まったら、中央に取り出しておいた焼きそばをのせます。ヘラなどで左右から卵をかぶせ、お皿にひっくり返しましょう。『お好みソース』・『マヨネーズ』をかけ、『かつおパック』・青のりをふりかけて完成です。ポイント・コツ具材は大きく切ると卵で包みにくいので、小さめに切ります。焼きそば麺は焼くことでおいしさが増すので、ほぐしてしっかりと炒めます。粉末ソースを入れたあとも、焼くようにして炒めましょう。『セブンプレミアム』ウェブサイトーより引用焼きそばチヂミ続いては、全国にスーパーを展開する『ダイエー』のウェブサイトから焼きそばチヂミを紹介します。チヂミはさまざまな具を生地に混ぜこんでカリッと焼いた、韓国風のお好み焼きです。定番のチヂミは海鮮や野菜を入れることがほとんどですが、焼きそばを入れると中はもっちり、表面はカリッと香ばしい食感を楽しめます。こってりとしたソース味の焼きそばを、酢と醤油で食べるのは新しいですよね。こちらのレシピはソース味の焼きそばですが、中に入れる焼きそばに合わせて、さまざまなアレンジができます。材料(4人分)ソース焼きそば 1食分豚バラ薄切り肉 20gキャベツ(ザク切り) 30gにんじん(細切り) 10gチヂミ粉 100g水 180ml水(ほぐし用) 1/4カップサラダ油・ごま油 各適量【タレ】醤油・酢 各大さじ1砂糖・ごま油 各小さじ½七味唐辛子・白ごま 各適量作り方フライパンにサラダ油をなじませ、一口大に切った豚肉、野菜を炒める。(1)の野菜がしんなりとしたら、めんと水を加えて炒め、水分が飛んだら、添付の粉末ソースを加えて全体をよく混ぜ合わせる。ボウルにチヂミ粉を入れて水で溶き、(2)の焼そばを混ぜる。フライパンにごま油をなじませ、(3)を流し入れて両面をカリッと焼く。切り分けて器に盛り、混ぜ合わせたタレを添える。『ダイエー』ウェブサイトーより引用焼きそばパン最後は『山崎製パン株式会社』のウェブサイトから、焼きそばパンのレシピを紹介します。アレンジといっても余った焼きそばを『ロイヤルバターロール』に挟むだけです。挟むだけでこんなにもおいしく、嬉しい気分にしてくれる焼きそばパン。市販の焼きそばパンは買ったことがあっても、自宅では作らない人が多いのではないでしょうか。簡単なのでこの機会にぜひ作ってみてくださいね。『北海道産バター使用バターロール』など、お好みのロールパンで試してみてください。お弁当や朝ごはんにもぴったりです。材料(1人分)『ロイヤルバターロール』 2個焼きそば 70gバター 適量青のり 適量紅しょうが 適量作り方パンは真ん中に切り込みを入れて、バターを塗ります。(1)に焼きそばの半量を挟み、青のりをふって、紅しょうがをのせる。同様にもう1個作ります。『山崎パン』ウェブサイトーより引用焼きそばをアレンジして楽しもう今回は焼きそば麺を使った簡単アレンジレシピ8選を紹介しました。いつものソース焼きそばに飽きてしまった人でも、このレシピを見れば焼きそばの新しい魅力を見つけられるでしょう。ソースアレンジレシピでは、塩焼きそばなど気軽にチャレンジできるものばかりです。具材アレンジレシピは、いつもの焼きそばを少しグレードアップさせたい人にぴったり。また、見た目アレンジレシピは、お弁当やおやつになるなどさらにバリエーションの幅が広がります。どのレシピも簡単にできるものばかりです。お好みや気分に合わせて焼きそばアレンジを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日豆腐は、ヘルシーなのでダイエット中のメニューに取り入れる人も多いでしょう。さっぱりしていて低カロリーなのが魅力ですが、がっつり食べたいという時におすすめのレシピがあります。『キッコーマン』公式サイトが『豆腐ステーキピリ辛肉みそがけ』のレシピを紹介しています。『豆腐ステーキピリ辛肉みそがけ』の作り方豆腐ステーキを作る時は、しっかりと水気を切ることがポイント。焼き色が付くまでカリッと焼くと、豆腐の表面が香ばしく仕上がります。調理時間も20分と簡単に作れるのが魅力のレシピです。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・木綿豆腐1丁・豚ひき肉120g・ネギ(みじん切り)1/3本・生しいたけ(みじん切り)1個分・しょうが(みじん切り)1片分・小麦粉適量・ごま油大さじ1と1/2(A)・キッコーマン特選丸大豆しょうゆ大さじ1・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1・キッコーマン豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2・砂糖小さじ1/2つくり方1豆腐は厚みを半分に切り、水気をペーパータオルでふいて小麦粉を薄くまぶす。2フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、(1)を全体に焼き色がつくまで2~3分両面カリッと焼き、皿に取り出す。3同じフライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、豚肉を炒める。色が変わってきたらネギ、生しいたけ、しょうがを炒める。4(A)を順に加え、少し煮詰めて汁気を飛ばし、(2)にかける。キッコーマンーより引用肉みそはたっぷりかけて食べましょう。豆腐に含まれる大豆たんぱく質と、豚ひき肉の栄養価が組み合わさり、バランスのいい食事になります。さらに、ネギや生しいたけなどの野菜も加わり、食物繊維やビタミン・ミネラルも豊富に摂取できます。豆腐のさっぱりとした食感と、肉みその旨味が絶妙にマッチしている味わいで満足感を得られること間違いありません。ぜひ試してみて、健康的で満足感のある食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日ロールキャベツはキャベツの葉にひき肉を包んで煮込んだ料理。洋風の味付けが一般的ですが、『キッコーマン』の公式サイトでは和風ロールキャベツの作り方を紹介しています。和の具材とやさしいスープの味わいが特徴的です。和風ロールキャベツの作り方和風ロールキャベツは、木綿豆腐や生シイタケが入っていて、醤油で味付けをしているのが特徴です。ショウガの風味も感じられ、新しいロールキャベツの味わいを楽しめるでしょう。材料(2人ぶん)キャベツ4枚木綿豆腐1/2丁豚ひき肉100g生しいたけ2枚にんじん20gしょうが(みじん切り)1/2片分片栗粉小さじ1(A)キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ1マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒小さじ1(B)マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ大さじ1キッコーマン公式ーより引用作り方1.キャベツは熱湯でさっとゆで、ざるに上げて水気をよくきり、かたい軸をそぎ落とす。2.豆腐は耐熱皿にのせ、電子レンジ(500W)に約3分加熱して、出た水は捨てる。生しいたけは軸を取ってみじん切り、にんじんも皮をむいてみじん切りにする。3.ボウルに豚ひき肉、しょうが、(2)の豆腐、生しいたけ、にんじん、(A)を加えてよく混ぜ合わせる。4.(1)のキャベツの葉1枚を広げ、(3)の1/4量をのせて包む。残りも同様にする。5.(4)がきっちりと並ぶ小さめの浅い鍋に入れ、水1カップを入れて中火にかける。煮立ったら(B)を加え、落としぶたをして弱めの中火で10分ほど煮込む。片栗粉を同量の水で溶いて加えてとろみをつけ、器に盛りつける。キッコーマン公式ーより引用和風ロールキャベツは、豆腐やシイタケ、醤油・みりんといった和の食材や調味料を使った料理です。ショウガの香りの高さやシイタケの濃厚な味わいが、ロールキャベツに深みをプラスします。ご飯のおかずにぴったりの和風ロールキャベツを、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日日本料理の1つである、茶碗蒸し。柔らかい食感と出汁の効いた味が特徴です。※写真はイメージしかし、家で作るには「調理が面倒そう…」というイメージを持っている人も、多いのではないでしょうか。実は、電子レンジで手軽に作れる方法があるようです。電子レンジで作る簡単茶碗蒸し食品メーカーのエバラ食品工業株式会社のウェブサイトに公開されている、『鍋の素』を使用した手軽な茶碗蒸しの作り方を紹介します。材料2人分卵M1個エバラプチッと鍋 寄せ鍋1個水150~200mlお好みの具材(例)鶏もも肉(小さめの一口大)約40gかまぼこ2切れ生しいたけ(4つ切り)1個三つ葉適量エバラ食品ーより引用まずは、鶏肉を500wの電子レンジで約1分間加熱してください。卵をボウルなどに入れて溶きほぐし、同社が販売する鍋の素『プチッと鍋 寄せ鍋』と水を加えて、卵液を作りましょう。茶碗蒸しの容器に、加熱した鶏肉と、かまぼこ、生しいたけ、先ほど作った卵液を入れます。容器にラップをかけて、200wの電子レンジで7~10分ほど加熱。最後に、三つ葉を乗せれば…完成!かまぼこや、しいたけ以外にも、エビや銀杏など、入れる具材は好きなものでOKです。鍋などは一切使わず、電子レンジによる加熱だけでできるので、洗い物も少なくすみますね!ネットでは、このレシピに称賛の声が寄せられました。・こんなにおいしく簡単に作れるなんて…。今までの茶碗蒸し作りの苦労は、なんだったんだろう。・出汁をとらずに、蒸し器もいらないなんて、すごい!・『プチッと鍋 寄せ鍋』があまっているので、作ります。・早速作ってみたら、妻も子供も「おいしい」と大絶賛でした!鍋の素で茶碗蒸しを作れることに驚く声が、多くあがっていました。夕食の一品にはもちろん、昼食やおやつに軽く食べるのもいいかもしれませんね。ぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年04月01日取手市では、食品ロスへの関心を高めてもらうため、私立江戸川学園取手中・高等学校の生徒と共同で給食の献立を立案。考案された献立は、「食育の日」である令和6年2月19日(月)に、市立保育所・幼稚園および市立小中学校、私立保育園6園、私立小学校1校のほか、事業趣旨に賛同した市内飲食店で提供されます。調理同好会有志と給食試作品献立を市と共同立案した調理同好会有志(左から、大塚 香織さん、神山 璃奈さん、佐藤 美颯さん)と献立(とりとり(取鶏)おから丼、おひたし、茨城をたべよう味噌汁(右))【給食を通じた食育と「食品ロス削減」の意識啓発】市では、児童生徒が食への興味と関心を高め、食に関する知識や望ましい食習慣の形成ができるよう、バラエティーに富んだ給食献立等を通じた食体験の充実をはかっています。また、最近問題となっている「食品ロス削減」の意識啓発のため、一部根菜の皮をむかずに調理した給食を市立学校で提供するなど、さまざまな取り組みを行っています。令和6年2月19日の「食育の日」には、SDGsを意識し食品ロス削減を目指した献立を市立小中学校、市立保育所および私立保育園、私立小学校1校、さらに市内飲食店でも提供し、取り組みの輪を市民全体に広げていきます。【私立高校の調理同好会有志と「食育の日」の献立を共同開発!】市では、令和6年2月19日「食育の日」の特別企画として、早くから積極的に食品ロス削減の取り組みを進めてきた、市内の私立江戸川学園取手中・高等学校の調理同好会の有志生徒の皆さんに協力を依頼し「食品ロス削減」を意識した給食の献立をつくりました。■私立江戸川学園取手中・高等学校の調理同好会の食品ロス削減の取り組み同校の調理同好会は、茨城県内の高校で初めて「フードドライブ事業」を実施しており、令和4年までに、生徒や教職員から集めた計1281キログラムのレトルト食品を寄附してきました。(フードドライブ事業とは、家庭で余っている食料品を持ち寄り、地域の福祉団体や施設に提供する活動です。)■献立ができるまで有志生徒の皆さんは、献立づくりのために取手市立永山小学校を訪問。子どもたちと交流しながら、子どもたちの好き嫌いを直接聞き取りをしました。また、市立学校の栄養教諭と話し合い、学校給食で提供できる食材や調理にかけることができる時間などを学び、献立づくりに取り組みました。■生徒の提案と献立の決定生徒たちは、子どもたちや栄養教諭との対話を通じて、子どもたちが食べやすい「そぼろ丼」の提供と、普段捨てられることが多い「おから」、「しいたけの軸」、「長ねぎの青い部分」、「汁物の出し殻」まで使うことを提案。今回の共同企画では、普段は使用していない「しいたけの軸」や「長ねぎの青い部分」など、普段より入念に泥を洗うなど衛生上の配慮を徹底することで、廃棄することなく、使用することになりました。2月19日(月)には調理同好会有志の生徒たちが取手市立永山小学校を訪問し、子どもたちと一緒に今回立案された献立を食べる予定です。■献立作成に携わった生徒のコメント同好会活動や修学旅行での体験など色々なことを考えながら、栄養教諭と一緒に時間をかけて立てた献立なので、子どもたちには味わって残さず食べてほしいです。また、献立を通して食品ロス削減を考えるきっかけになってほしいと思います。記者会見発表の様子【2月19日「食育の日」献立と提供先】■献立とりとり(取鶏)おから丼、おひたし、茨城をたべようみそ汁(献立の詳細は別添資料「2月19日給食の献立表」のとおりです)食品ロス削減を目指した給食■実施施設取手市立小中学校20校全校、私立江戸川学園取手小学校、取手市立藤代幼稚園、取手市立保育所5か所全所、私立保育園6園■提供予定の取手市内飲食店/食堂以下の市内飲食店でも給食献立を参考にした「食品ロス削減」特別メニューが提供されます。一部店舗では、調理工程等の都合上、料理を一部アレンジしています。●カフェウェルカム(所在地:取手市藤代730-1、取手市役所藤代庁舎敷地内)メニュー:とりとり(取鶏)おから丼、おひたし、茨城をたべようみそ汁※日替わり定食(650円)として提供提供時間:午前11時30分から午後2時(ラストオーダーは午後1時30分)●福ふく亭(所在地:取手市寺田5139、取手市役所敷地内)メニュー:鶏の唐揚げ中華あんかけ、卯の花、おひたし、サラダ、味噌汁、米飯※日替わり定食(550円)として提供提供時間:午前11時30分から午後1時●カフェそよかぜ(所在地:取手市寺田6337、国道294沿い取手市役所向かい)メニュー:からあげのレモン煮、おひたし、茨城をたべようみそ汁、卯の花※日替わり定食(700円)として提供提供時間:午前11時30分から午後1時30分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日和食の定番メニューとしても知られる「天ぷら」。自宅で作ると、「なぜかベチャッとしてしまう…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。カラッと仕上げるポイントは、「材料」です。キユーピーマヨネーズが教える、裏技レシピを紹介します。「大さじ1」のマヨネーズで劇的変化マヨネーズやドレッシングメーカーとして知られるキユーピーマヨネーズ。公式サイト上で紹介しているのは、マヨネーズを使った天ぷらのレシピです。普段の天ぷらに、「大さじ1杯」のマヨネーズを加えるだけで、サクサク食感へと近付けられます。早速材料と作り方を見ていきましょう。<材料2人分>えび・・・4尾なす・・・1本かぼちゃ・・・50gれんこん・・・2cmしいたけ(生)・・・2個青じそ・・・2枚サラダ油・・・適量小麦粉・・・50g水・・・75㎖キユーピー マヨネーズ大さじ1キユーピーマヨネーズキッチンーより引用続いて、作り方を紹介します。1.えびは尾を残して殻をむいて背ワタを取り、腹側の3〜4ヵ所に切り込みを入れて、ポキッという感触があるまで一筋ごとに背側にそらし、まっすぐにする。尾の先を切り水分をしごき出しておく。2.なすは縦半分に切り、ヘタの方約2cmを残して5mm幅の切り込みを入れ、水にさらして水気をきる。3.かぼちゃはワタと種を取り、5mm幅に切る。れんこんは皮をむいて、5mm幅の輪切りにし、水にさらして水気をきる。しいたけは軸を取り、半分に切る。4.ボウルにマヨネーズを入れて少しずつ水を加え、よく混ぜる。混ざったら小麦粉を加え、少し粉が残るくらいまで混ぜる。5.1〜3と青じそに4をつけて揚げる。キユーピーマヨネーズキッチンーより引用調理のポイントは、できるだけ冷たい水を使うことです。よりカラッとした食感に仕上げられるでしょう。マヨネーズが食感を変える理由とはキユーピーが紹介している天ぷらのレシピは、卵の代わりにマヨネーズを使っています。なぜ食感が変化するのか、疑問を抱く人も多いでしょう。天ぷらがベチャッとしてしまう原因は、衣に含まれる水分です。卵の代わりに油分豊富なマヨネーズを使うことで、衣に含まれる水分を減少させる効果が期待できます。衣に含まれる油が温められ、周囲の水分が蒸発しやすくなるため、カラッと軽やかな食感に仕上がるという仕組みです。マヨネーズを使うことで気になるのは「味」ですが、卵を使った場合と比べ、ほとんど変化はありません。卵を使わないことで衣づくりも楽になるので、ぜひ試してみてください。揚げ物の衣にマヨネーズを使う裏技は、天ぷら以外でも活用できます。「かき揚げ」や「フリッター」など、ぜひさまざまな料理で取り入れてみてはいかがでしょうか。おいしい仕上がりに、家族みんなも喜んでくれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日食卓の友・生シイタケ。栄養価が高く、多く出回る季節はもちろん、一年を通して楽しめるおいしい食材です。その生シイタケのおいしさと栄養価を上げるひと手間を、農作物のプロともいえるJAが教えてくれています。30分でおいしさと栄養価がアップするひと手間とは生シイタケはうま味が多く、加熱するだけでもじんわりと口のなかでおいしさが広がります。あの香りとうま味がたまらないと感じる人も多いでしょう。うま味のもとはしいたけに含まれている「グアニル酸」です。加熱によって増加するだけではなく、昆布だしやカツオだしと合わせると、相乗効果でさらにおいしさがアップします。生シイタケを食べるには、加熱でグアニル酸を増加させるだけではなく、さらにおいしく、かつ栄養価まで高めるとっておきの方法もあるのだそう。特別な方法ではなく、誰でもできる手軽な方法です。生しいたけを30分ほど日光に当てると、ビタミンDが増え、うま味も増します。JAグループーより引用日光に短時間当てるだけでおいしさも栄養価もアップするとは驚きです。天気のよい日にひなたぼっこがてらやってみたくなりますね。また、食べる前に1~2時間当てるのもよいそうです。「今日の夕飯は生シイタケを使おう」と思い立った時にサッと外に出すだけで効果があるのは嬉しいことでしょう。栄養素(ビタミンD)が増える理由手軽にできるのは嬉しいのですが、なぜビタミンDがアップするのかが気になるのではないでしょうか。それは生シイタケに含まれている「エルゴステロール」に秘密がありました。エルゴステロールはいわばビタミンDの前身で、エルゴステロールに紫外線を当てるとビタミンDに変化するのだそう。「日光に当てるとビタミンDが増える」はこれが理由だったのですね。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。骨粗鬆症予防や骨の成長など、あらゆる年代に嬉しい効果が期待される栄養素です。また、グアニル酸はうま味アップだけではなく、血液をサラサラにする効果も期待されています。生シイタケを加熱したり、日光に当てたりするだけで、多くの人が健康効果を期待できるのならぜひトライしてみたくなりませんか。お味噌汁の具や煮物、肉詰めなど、無限のレシピで活躍する生シイタケ。せっかくなら、30分ほど日光に当ててから、おいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月25日お正月に欠かせないのが「おせち料理」。しかし、食べきれずに残ってしまったということもあるでしょう。そんな時は、簡単にリメイクしておいしく食べきりましょう。余ったおせち料理で作るちらし寿司レシピお正月のために作ったおせち料理。どんなにおいしくても、同じものを食べていると飽きてしまうこともあるでしょう。余って困った時は、リメイクして最後までおいしく食べましょう。おせち料理のリメイクレシピを紹介しているのは、ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」です。紹介するリメイクレシピには、「紅白なます」「伊達巻」「日の出えび」などさまざまなおせち料理の具材が使われています。それでは、余ったおせち料理の具材で作る「幸福散らし寿司風」のレシピを紹介します。まずは、4人分の材料です。米…1と1/2カップ水…1と1/2カップ弱A:ヤマサ昆布つゆ白だし…303A:米酢…203A:はちみつ…小さじ2紅白なます…適量100g酢レンコン…適量5枚伊達巻…適量2~3枚煮しめのしいたけ…3枚煮しめのごぼう…3本日の出えび…残った分量蒲鉾…残った分量絹さや…適量ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」ーより引用次に作り方です。1.分量の水でご飯を炊く。(新米の場合は水を少なめに、古米は同量に)炊けたら飯台に入れ、Aをかけて混ぜる。Aは混ぜておく。はちみつを溶かす場合は耐熱に入れ500Wで15秒加熱する。2.うちわで仰ぎながらご飯を切るように酢飯をつくる。3.紅白なますはそのまま、または細かく切ってもよい。酢レンコンは大きさにより、4~8等分に切って53幅に薄く切る。4.伊達巻は13角切り。かまぼこも小さめに切る。5.日の出えびは殻を剥いて13幅に切る。煮しめのしいたけは薄く切ってから、さらに細かく切る。煮しめのごぼうは53幅の輪切りにする。6.STEP3~STEP5の具材を寿司飯に混ぜ合わせる。7.仕上げに、さっと塩ゆでした絹さやを細く切り、散らす。ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」ーより引用おせち料理の具材は醤油や砂糖でしっかり味付けされているので、ちらし寿司に合いそうなものばかりです。色鮮やかで豪華な見た目で、きっと新年から幸せな気分になれます。紹介したヤマサ醤油のレシピサイトでは、時間も手間もかけずにおいしく作れるレシピが満載なので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月06日正月に食べる料理の1つである雑煮は、作り方や材料が地域によって多種多様です。餅が入った汁物であることは共通していても、農林水産省によると100種類を超えるとのこと。すまし汁のほか、味噌仕立てや小豆汁のところもあるようです。そんな雑煮を食べるのが楽しみである一方、すぐに「食べ飽きちゃった」「ちょっと物足りない」などと感じる人もいる様子。『自分の家の味』である雑煮をアレンジしてみたら、新たなおいしさと出会えるかもしれません。雑煮に麺を投入!冷凍食品などを扱うテーブルマーク株式会社は、自社のウェブサイトで雑煮のアレンジレシピを紹介。うどんを投入して、『お雑煮うどん』にしているのです!昔から『力うどん』があるので、うどんと餅が合うことは間違いないでしょう。試しに、『お雑煮うどん』を実際に作ってみました。材料は以下の通りです。冷凍「さぬきうどん」1玉鶏肉(一口大)25~30g日の出にんじん(輪切りのにんじん)1枚亀甲しいたけ(六角形に切ったしいたけ)1枚かまぼこ(赤)1枚三つ葉適量ゆずの皮少々餅(両面を焼く)1個しょうゆ小さじ1【A】だし汁500cc酒大さじ1/2塩適量テーブルマーク株式会社ーより引用作り方は簡単で、野菜や肉などの材料を切って下準備したら、汁を作ってうどんを煮て、器に盛り付けたらOK!1鍋に【A】を沸かし、鶏肉、日の出にんじん、亀甲しいたけを加え、4~5分煮る。2しょうゆとレンジ調理したうどんを加え、煮立ったところで、器に盛り付ける。3かまぼこ、焼いた餅、三つ葉、ゆずの皮をトッピングして召し上がれ。テーブルマーク株式会社ーより引用ユズと三つ葉のいい香りがする『お雑煮うどん』が完成しました。この一杯で雑煮もうどんも味わえるのは、なんだかお得ですね。食べてみると、モチモチの麺とすまし汁の相性は抜群です!ボリュームも出て、これだけでかなり満足できました。「雑煮に麺を入れる」というアイディアから、続いてラーメンとそばとも組み合わせてみることに。まず『ラーメン雑煮』と呼べる一品をご覧ください。雑煮の具は、ラーメンにのってもまったく違和感がありません。思えば、ラーメンこそ多種多様の筆頭のようなもの。雑煮の具も、なんなく受け入れています。汁には塩味のラーメンスープを入れてみたのですが、雑煮感をまったく崩していませんでした。ラーメンが好きな人におすすめできる味わいです。次に、そばを投入した『雑煮そば』を作ると…。なじみすぎていますね!どの具もそばとの相性は抜群。年越しそばの延長で、雑煮と一緒に食べてもいいのかもしれません。「自分の地域は味噌仕立ての雑煮だ」という人も、ぜひ麺類と合わせてみてください。そうめんや春雨などとも合うかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2023年12月31日『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』が12月22日(金) より公開される。今回、ゲスト声優として参戦するのが中村倫也と賀来賢人。アーニャの前に立ちはだかる映画オリジナルキャラクター・ドミトリとルカを演じる。2012年、ミュージカル『RENT』で初共演。以降、定期的に共演を重ねながら親交を深めてきたふたり。気心の知れた間柄ならではの軽快なトークをぜひ楽しんでほしい。僕たちはくすぶり同盟でした――旧知の仲のおふたりですが、出会った頃と今でお互いどんなところが変わったor変わらないですか。賀来倫也は変わらないですよ。ずっとこんな感じ。飄々として、なんでもやれちゃう。ただ、『RENT』のときはお互い心の奥底に「絶対売れてやるぞ」という思いはあった。そういう意味ではちょっとギラギラしていたかもしれないです。中村賢人は気にしいで気遣い屋。そういう元々の性格は変わらないなと思いますけど、今言ったように昔は「売れてやるぞ」という沸々としたものがあって。それが10何年という時を経て、自分の中にある歯車と外にある歯車がかみ合って回りだしたっていう違いはあるかもしれないですね。賀来『RENT』をやってたのがもう10年以上前。そこから今もこうやって一緒にお仕事できているというのは感慨深い思いがありますよね。中村リソースを割く対象が自分の内側だけじゃなくなった分、きっと人間的には昔より人に優しくできる部分も増えただろうし。そういう変化はお互いにあるんだろうなと思います。賀来しかも面白いことに、同じ時期にくすぶってて、同じ時期ぐらいに売れたんです。だから結構気持ちがわかるというか。あんまりそういう人いないじゃないですか。――お互いがブレイクしていくさまをどうご覧になっていたんですか。賀来倫也の方が先だったんですよ。ちょうどその真っ最中に『今日俺』(『今日から俺は!!』)にゲストで出てくれて。俺と(仲野)太賀で「お前売れたな〜。本当よかったな〜」って言ったのを覚えてる。中村それ言われたね。賀来普通にうれしくて。太賀と言った思い出がある。中村太賀もちょうど同じような感じでね。賀来そうそう。で、太賀がまた俺たちよりブレイクのタイミングが1段階遅かったんですよね。中村だから、太賀と火曜10時の恋愛ドラマ(『この恋あたためますか』)やってるときはなんか変な感じしたもん。賀来やってたね。取り合ってたの?2人で。中村そう。森七菜を取り合ってた(笑)。賀来太賀と?(笑)中村アイツが恋愛ドラマに慣れてなかったから、2話ぐらいまで力んじゃって力んじゃって。それをよく「大丈夫だよ」って声かけてたな。賀来それおもろいね。中村年齢は違うけど、それぞれ売れるタイミングが似てて、ちょっと同志みたいなところがあるというか。賀来くすぶり同盟でした(笑)。中村ただ個人的には、賢人は『スーパーサラリーマン左江内氏』とかでも一緒で、その頃から福田組の新たなエース候補という感じで見てたから、『今日俺』でドーンと来たというふうには僕は思ってなかったですけどね。『今日俺』とかをやりつつ、コメディアンだけじゃなく、いろんなジャンルができる俳優としての実績をよそでしっかり積んでいってるんだなという感じで見ていました。賢人がいきなりニャンちゅうみたいな声になってた――そんなおふたりが今回はアフレコという形で共演を果たしました。賀来序盤は結構探り探りな感じでしたね。中村お互い手探りで始まって。途中で賢人が勝手に反省しだして落ち込んでみたいな。賀来いや、するでしょ?中村久しぶりにナイーブな賢人を見たなと思いながら。でも1回休憩を挟んだら一気にギアが入って、いきなりニャンちゅうみたいな声になってた。あ、見つけたんだと思って。賀来ちょうどいい声の出しところをね。中村それが面白かったです。すごい声帯に負荷をかける発声をしてて。賀来してたしてた(笑)。中村あ、魂を削る覚悟で今日来たんだなって(笑)。賀来声を飛ばすつもりでやってました(笑)。最後らへんはもう楽しんだもん勝ちでしょみたいな勢いのある方に行けたので、僕は悔いはないです。中村アフレコ自体は結構すぐ終わったんですよ。僕としては手応えはなかったんで、これで合ってんのかなみたいな感じだったんですけど。終わった後、スタッフさんから「爆笑でしたよ。遠藤(達哉)先生もすごく喜んでくれていました」と言われて。賀来遠藤先生が喜んでくれているなら、それはもうありがたいですよね。中村そうだよ。だから、気持ちよく帰れました(笑)。賀来まあ、今回の僕たちの役目は箸休めなんで。中村僕らの得意なやつです(笑)。賀来メインストーリーに絡んでそうで絡んでない(笑)。メインはあくまでフォージャー家のみなさん。中村だから、お邪魔はしてますけど、悪い汚し方はしてないですね。賀来いい賑やかしをしたよね。中村滅私の精神でお仕事に携わらせていただいているので(笑)。だから、取材でも僕たちの話は聞かなくていいんです。賀来そう。本来取材を受けるのは僕たちじゃないんです。中村ただ、アニメをそんなにご覧にならない方が僕たちをきっかけに劇場まで来てくれるかもしれないので。そうすると、次回作の予算も増えるので、そこを楽しみにしていただければ。それが今回の僕たちのキャスティング理由です(笑)。(C)2023「劇場版 SPY×FAMILY」製作委員会(C)遠藤達哉/集英社僕は「自分教」なんです――では、ここからは作品にちなんで、おふたりの素顔を聞かせてください。中村さん演じるドミトリは占いに頼りがちなキャラですが、おふたりは占いって信じますか。中村信じないと思ってるでしょ。――思ってます(笑)。中村信じないです(笑)。何も気にしたことない。星座占いとかも見ないです。賀来僕はいいことだけ信じます。だから、しいたけ占いは一時期見てました。中村しいたけ占いってなんだっけ?誰かから教えてもらったな。賀来しいたけ占いはいいことしか言わないの。だから好き。中村俺、しいたけ嫌いだもん(笑)。賀来あのね、ぶっちゃけしいたけは関係ないの(笑)。いいことを言う人に悪い人はいないなと思って。特に占いの結果を信じているわけではないですけど、楽しく見ていました。――おふたりは舞台にもお出になりますが、本番前のゲン担ぎとかも…?中村何もしないです。賀来しないっすね。中村なんなら開演1分前に劇場入りしたいぐらい。賀来なんかできそうだもんね。中村家から来て、劇場着いて、着替えて、そのままぬる〜っと舞台に出てもいい。実際そういうわけにはいかないからしないですけど。――占いとかゲン担ぎに頼るのって、信じる何かがほしいからだと思うんですね。そういうものに頼らないおふたりは何を信じているんでしょうか。中村僕は極論を言うと自分しか信じていないです。そういう外部メモリーというか、外付けの心の拠り所をつくると、それがなくなったときに力が発揮できなくなるじゃないですか。僕は何にも頼らず、何にも担がれず、いろんな負荷とか興奮とかプレッシャーを得ない状態で発揮できたパフォーマンスが自分の真っ当な実力だと思っているので。だから、そういうものに頼らない。賀来一緒だわ。僕も「自分教」なんです。言霊という言葉があるくらい、自分の思いや信念、あとは流れみたいなものをずっと信じていて。むしろ僕は自分のこうなりたいという強い意志がないと動けないタイプ。だから、あんまり占いとかに左右されないのかな。それよりもちゃんと自分を持って、自分の決断や行動を信じて前に進むことを大事にしたいですね。中村極論、占いとか、おみくじとか、そういうのは僕にとってコミュニケーションツールのひとつくらいな感じ。現場でよく晴れ男とか雨男とかで盛り上がったりするけど、そういうのもまったく気にしない。ただ、「おみくじ引いたら大凶だったんです」って言ったら3行分ぐらいは喋れるでしょうし、「あの人がいるといつも雨降るよね」って言ったら、2行分ぐらいは喋れる。そういうツールとしてはいいのかもしれないけど。賀来あくまでエンタメだよね。中村そう。エンタメですね。僕が人狼ゲームをやったらすぐ負けます――では次の質問です。フォージャー家の面々で家族にするなら誰がいいですか。賀来僕はボンドがいいですね。まず家にワンちゃんがいないのでワンちゃんがほしいのと、未来予知に興味あるので、ボンドに未来を先読みしてほしい。それがいい方向に転がっても悪い方向に転がっても、1日くらいなら体験してみても面白そうだなと。中村僕はヨルさんかな。ヨルさんは可愛いので、お姉さんになってほしいです。殺し屋ですけど、家族は知らないんで困らないし。料理は自分がつくるんで大丈夫です。――では最後にもうひとつ。フォージャー家はみんな隠しごとを持っていますが、おふたりは隠しごとをするのは得意ですか。中村僕は人狼ゲームとかやったらすぐ負けるタイプなんで。たぶん嘘つけないです。賀来そうなんだ。意外。中村よく何考えてるのかわからないとか、すごい考えてそうとか、本心じゃないことをやってそうとか言われるんですけど、まったくそんなことはなくて。ただ何も考えずに行動していることがかえって怪しく思われるだけで、何も裏表がない。賀来そう言われるとそうだね。中村逆に人狼ゲームとかやると、すぐバレる。日常的に隠したり嘘ついたりというのがないんですよ。だから、隠しごとはできないタイプです。賀来僕はどうなんだろう。自分じゃわからないからなあ。中村今日1日ずっと一緒に取材を受けていますけど、さっきインタビューで困ってるのはすぐわかりましたよ。賀来顔には出やすいです。中村あ、この質問答えづらそうだなっていうのはひと目でわかります。賀来わかりやすいんだと思います(笑)。だから、僕も隠しごとはできないですね。取材・文:横川良明撮影:奥田耕平ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼントおふたりのサイン入りポラを1名様に!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<作品情報>『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』12月22日(金) 公開『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』ポスタービジュアル公式サイト:「劇場版 SPY×FAMILY」製作委員会(C)遠藤達哉/集英社
2023年12月20日2023年12月14日(木)、奈良県商工会連合会主催の『「NARA」から広げるSDGs Actions プレス発表会』が奈良県コンベンションセンターにおいて行われました。奈良県内の9社が、SDGsを取り入れて開発した商品およびサービスを発表しました。本リリースでは、そのうち主に、規格外農作物や食品製造時の副産物、建材にならない木材などを活用して商品を開発した3社をご紹介します。自然からの恵みを余すところなく活用して開発した商品たち◆規格外しいたけを救い健康をケアする椎茸粉末の機能性表示食品『これすてさげをっ!』【就労継続支援A型事業所 合同会社knot(ノット)】URL: 機能性表示食品『これすてさげをっ!』『これすてさげをっ!』は、農福連携の一貫として、就労継続支援A型事業所にて栽培される生しいたけのうち、規格外のものを乾燥加工技術で商品化したエコ&ヘルス商品です。同社ではかねてより椎茸粉末の料理用出汁を販売しておりましたが、このたび、さらに付加価値を高め、生活習慣病の予防効果の期待できる機能性表示食品の開発に挑みました。『これすてさげをっ!』は、椎茸の豊富な栄養に加え、高めの血圧に対策できる大麦由来のGABAや、悪玉コレステロールを抑制するオリーブ由来のヒドロキシチロソールを配合。過熱しても効果は保たれます。動脈硬化の大きな原因となる高血圧とコレステロールという2つの悩みにアプローチできる粉末出汁は国内初です。チャーハン、パスタなど料理の種類を選ばずよくなじみ、旨みや風味を加える商品です。■SDGsポイント:収穫量の15%を占める規格外椎茸に付加価値をつけて有効活用規格外椎茸の活用は安定雇用にもつながります合同会社knotの農園では、年間約10,000個の菌床を扱い、約10tの生椎茸を収穫しています。ていねいに育てても、そのうち約15%は規格外に育ってしまいます。これを全国の年間生産量に置き換えて推測すると、約16,000t、約32億円の損失規模です。同社は、本製品の製造販売を拡大することで、この損失を防ぐことを目指しています。現状でも、仲間の農園から原料として規格外椎茸を仕入れています。今は小さな一歩でも、この動きが波及していくことを願っています。就労継続支援A型事業所の安定雇用にもつながる取り組みです。【商品名】『これすてさげをっ!』(椎茸粉末出汁) 86.8g入 税込3,000円【販売サイト】musubi舎オンラインショップ ◆アウトドア特化のゲストハウス発!吉野の森を楽しむ『Bigスウェーデントーチ』で新たな焚き火体験をお届け【ゲストハウス KuraKura】新しい焚火の形をお届けKuraKuraは奈良県吉野郡大淀町にある、カフェ、ゲストハウス、BBQサイト、キャンプサイトを運営するアウトドアに特化した複合施設です。吉野で林業に従事する父とその家族で運営しています。林業に従事しているからこそ手に入る豊富な木材を活用し、焚き火やBBQ、燻製体験や薪割り体験、サウナテントとたくさんのアウトドアコンテンツを用意しています。中でも1番人気は、焚き火とBBQです。そこで、吉野産木材をもっと多くの方に楽しんでもらえるよう『Bigスウェーデントーチ』のお届けを開始しました。スウェーデントーチとは、垂直に立てた丸太にチェーンソーで切り込みを入れた、焚き火を楽しむためのアウトドアグッズです。ポンと置くだけなので設置が楽で、燃えカスや灰が散らばりにくく片付けも楽です。今回販売するスウェーデントーチは、最小で高さ15~20cm、最大で120cmほど。天然のものなので規格はまちまちです。高さ30cmほどの大きさで、燃焼時間は2~3時間程度です。大きなものは重量もあり搬送と設置が難しいので、そこを同店にて担当します。「火」を体験する機会は希少になりつつあります。本品で、焚き火の楽しさや癒し、吉野産木材(杉や檜)の香りを楽しんでいただけると嬉しいです。■SDGsポイント:障害木活用で森林を守ります障害木も森からの恵みとして活用します同店がスウェーデントーチに加工しているのは、災害などで倒れたり家にかかってきたりして危険な『障害材』と言われる木です。伐採した後はそのまま山林内で朽ちるのを待つか、チップなどにするのが通常の使用方法でした。切らなければいけない木だとしても大切に使いたいと考え、アウトドアグッズとしての活用を思いついたのです。また同店は、2023年10月から「大淀SDGsチャレンジ」のメンバーとして県外イベントなどに出店しています。より多くの方が商品を知り、使ってもらうことで、森の木々が活用されます。それが健やかな森の保全につながると信じて活動しています。◆課題に悩む県内企業とのコラボで生まれた問題解決型スイーツ『奈良の果実のカトルカール』 2023年12月よりリニューアル販売!【株式会社奈良祥樂】URL: カトルカールとはフランス語でパウンドケーキのこと今回発表するのは、食品加工過程での副産物や、遊休農地で生産した黒米をおいしく活用した課題解決型商品です。4種の味は、梅の実の酸味がさわやかな『梅酒の実のカトルカール』、八朔ピールのほのかな苦みがクセになる『八朔のカトルカール』、奈良のフルーツが贅沢に入る『柿とミックスフルーツのカトルカール』、聖徳太子の時代に食べたとされる古代米を使用した『黒米のカトルカール』です。■SDGsポイント:食品加工時の副産物、規格外果実、遊休農地の活用同社はかねてより、製品づくりをするにあたり、多くの農家様、企業様と取引をしています。それぞれに抱える課題があり、それらをひとつずつ解決しているうちにカトルカールはシリーズになっていきました。例えば、使用する梅は梅乃宿酒造が梅酒をつくったあとの実です。八朔の皮はジャムを作ったときの皮、柿の果肉は柿ワインの酒粕です。このような副産物は、利用しなければ食品廃棄物として、費用と手間をかけて処分されるものです。『奈良の果実のカトルカールは、これら規格外果物を使用し、規格外のおいしさを生み出したお菓子なのです。■これまでの取り組み事例 奈良祥樂の課題解決実績新しいおいしさを生み出しながら問題も解決します奈良祥樂の一番の強みは、菓子業界に新たな風を吹かせる独自商品の開発力です。地域一体となって食・農・観光の発展に尽力していくことを願い、食品メーカー、原料・食材などの生産者、地方自治体、大学などと連携してきました。今までのコラボ商品には画像にある産学連携商品のほか、山添村の栗カボチャを餡に使用した『らほつ饅頭』、斑鳩町観光協会とのコラボで町産の黒米を使用した『黒米ふきよせ』、平群町のブランド苺『古都華』を使用した『食べる飴 古都華』などがあります。【本発表資料のお問合わせ先】奈良県商工会連合会〒630-8213 奈良県奈良市登大路町38-1担当者: 大垣 侑也(オオガキ ユウヤ)TEL : 0742-22-4411(ダイヤルイン)FAX : 0742-26-2698E-mail: y-oogaki@shokoren-nara.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月19日JA全農は、宮城県の直営飲食店舗「グリルみのるエスパル仙台店」で、12月5日(火)~12月18日(月)の間、「東北食材フェア」を開催します。「全農東北プロジェクト」は、東北の農畜産物の提供を通じた“東北の農・食・文化のファン作り”を目的に、東北6県が協力して一つの産地として新たなコトに挑戦する取り組みです。今回のフェアでは、岩手県産リンゴ「純情はるか」や山形県産「庄内グリーンポーク“ぶーみん”」、宮城県産「仙台セリ」など東北の食材をふんだんに使用したお食事やデザートなど特別メニューを期間限定でご提供します。また、産地直送通販サイト「JAタウン」では、12月5日(火)~12月18日(月)の間、東北6県の食材を集めた「東北物産展」フェアを実施し、先着500名様に東北6県のショップの対象商品を購入する際に使用できる500円引きクーポンをプレゼントします。各ショップでは、リンゴ、ラ・フランスなどの果物や、新米・お肉など東北各県の旬の農畜産物約500商品を取り揃えています。東北物産展: |【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : 【「東北食材フェア」概要】1.期間:令和5年12月5日(火)~12月18日(月)2.実施店舗:グリルみのるエスパル仙台(宮城県仙台市青葉区中央1-1-1)3.メニュー例山形県産「庄内グリーンポーク “ぶーみん”」のみのる風 ジンジャーポーク定食 (秋田米サキホコレ、仙台セリの コンソメスープ、サラダ付) (税込1,584円)岩手県産りんご「純情はるか」のコンポートと宮城県産干し芋シルクスイートの炙り 福島県産ミルクジェラート添え (税込759円)福島県産春菊としいたけの 香草パン粉焼き (税込330円) ※平日ビュッフェでご提供岩手県産アスパラガスの卵チーズ焼き 宮城県産のとまとケチャップ添え (税込869円)グリルみのるのチキンタルタル南蛮 13種の具材・宮城県産ピクルス入り (税込1,254円)岩手県産豚のいわちくハム 2種盛り合わせ (税込979円)グリルみのる仙台|みのりみのるプロジェクト : 【JAタウン「東北物産展」概要】1.期間:令和5年12月5日(火)~12月18日(月)※クーポンが利用上限に達し次第、終了となります。2.内容:対象商品をご購入の際にその場で使用できる500円引きクーポンを先着500名様にプレゼント。東北物産展: |【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : ■フェア使用食材・秋田県産「サキホコレ」・岩手県産「促成アスパラガス」「純情はるか」「いわちくロースハム・ももハム」・宮城県産「仙台セリ」「干し芋シルクスイート」「とまとケチャップ」「いろどりレリッシュ」・山形県産「庄内グリーンポーク“ぶーみん”」・福島県産「春菊」「しいたけ」フェア使用食材■グリルみのるエスパル仙台小齋料理長のコメント今回は、できるだけいろいろな形で素材の特長やうま味を活かせる調理法で料理しました。ぜひご賞味いただき、気になった食材があればお問い合わせください。また、JAタウンは食材の宝庫です。様々な食材がお取り寄せできますので、こちらも併せてご活用ください。■全農東北とは東北6県を一つの産地として捉え、6県が力を合わせ、新しいコトに挑戦するプロジェクト。東北産農畜産物・加工品の販売力強化をはじめ、東北の農・食・文化のファンを増やす施策を展開している。■JAタウンとはJAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。トップ|【JAタウン】産地直送通販お取り寄せ : ■公式X(旧Twitter)アカウント「JAタウン【公式】」「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式X(旧Twitter)アカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月04日