「インプラント」について知りたいことや今話題の「インプラント」についての記事をチェック! (4/4)
サイバーエージェントは、同社子会社であるAMoAdが提供するインフィードアドネットワーク「AMoAdインフィード広告」において、集英社が提供するスマートフォンアプリ「少年ジャンプ+ (ショウネンジャンププラス)」と提携したと発表した。「少年ジャンプ+」は、「週刊少年ジャンプ」本誌の発売日と同日にデジタル版「週刊少年ジャンプ」を有料で配信するとともに、新人作家のオリジナル連載マンガを毎日5作品前後更新している。今回「AMoAdインフィード広告」と「少年ジャンプ+」の提携により、「AMoAdインフィード広告」に出稿している企業は、新たに「少年ジャンプ+」へ広告配信することが可能となり、マンガ読了後に、親和性の高い広告を全画面表示で届けることで、広告効果に貢献するという。
2016年02月23日ティム・バートン監督、ジョニー・デップ主演の大ヒット映画『アリス・イン・ワンダーランド』の"はじまり"の物語を描く『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』(7月1日公開)の特報が3日、公開された。『不思議の国のアリス』のその後を映画化し、世界的ブームを巻き起こした『アリス・イン・ワンダーランド』から6年。ワンダーランドに帰って来たアリスは、不在の間に悲しい過去によって窮地に陥ったマッドハッターを救うべく、時間の番人・タイムと戦い、過去へと旅立つ。同作は、ワンダーランドの"はじまり"の物語。アリスは、個性的な仲間たちの幼年時代へと時をさかのぼり、彼らの秘密が明らかになる。このたび公開された特報では、マッドハッター(ジョニー・デップ)をはじめ、赤の女王(ヘレナ・ボナム=カーター)、白の女王(アン・ハサウェイ)など、おなじみのキャラクターが勢ぞろい。豪華な俳優陣が魅惑的な衣装に身を包み、個性的なキャラクターを熱演している。また、物語の鍵となる時間をつかさどるタイム役には、サシャ・バロン・コーエンが抜擢され、前作以上に破天荒な展開に。焼け野原で炎の中に悲しげな表情で立ち尽くすマッドハッターの姿や、昼が夜になり空が海になる怖そうで不思議な世界など、新たな冒険が特報から見て取れる。(C)2016 Disney. All Rights Reserved.
2016年02月03日イタロ・ズッケーリ(Italo Zucchelli)によるカルバン・クライン コレクション(Calvin Klein Collection)が1月17日、ミラノにあるカルバン・クライン社欧州本社にて16-17AWメンズコレクションを発表した。
2016年01月24日早稲田大学(早大)は12月7日、同大学本庄高等学院の生徒らが、蚕が食べるクワの葉の中に植物の宝石「プラントオパール」を発見したと発表した。同成果は、同大学政治経済学部 筒井音羽 氏、同大学教育学部 坂本玲 氏(両氏は研究当時、同大学本庄高等学院に在籍)、同大学本庄高等学院 尾林舞香 氏、山川冴子 氏、半田亨 教諭、東京大学 物性研究所 松田巌 准教授らの研究グループによるもので、11月26日付けのオランダ系植物学誌「Flora」オンライン版に掲載された。植物の中には1個体に形の異なる葉が存在する「異形葉性」という特徴を持つものがあり、クワはこの性質の顕著な植物として知られている。同校では、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)として、2010年からキャンパスに自生するクワの葉を対象に、有志生徒が「異形葉の規則性」の研究に取り組んできた。2013年に同研究を行っていた際、筒井氏が光学顕微鏡で葉を観察したところ、大きさ50マイクロメートルの透明な鉱物があることを発見。同鉱物を同定するためにSSHの運営指導員をしていた松田准教授に電子顕微鏡による元素分析を依頼したところ、鉱物は植物の宝石「プラントオパール」であることがわかった。プラントオパールはケイ酸の結晶で、植物が水と共に取り込んだ土中のケイ酸イオンから形成される。イネ科植物の葉においてはよく知られているが、蚕のエサである一ノ瀬クワの葉の中でのプラントオパールの観測は同研究が初めてだという。
2015年12月07日ラフォーレ原宿は、プラントアーティスト・川本諭氏による初の大型エキシビジョン『川本諭展「HERE AND THERE」』を開催する。会期は11月19日~23日。会場は東京都・原宿のラフォーレミュージアム原宿。入場無料。同展は、日本に7店舗を展開するインテリアショップ「GREEN FINGERS」の代表であり、UNITED ARROWSやBEAMS、GAP、GANT RUGGER、伊勢丹、Taka Ishii Galleryなどの空間演出を手がけるプラントアーティスト・川本諭氏(GREEN FINGERS代表)による、植物が主役のインスタレーション空間。独自の感性で魅せるインテリアのスタイリングやドローイングとともに展示される空間には、さまざまな表情の植物が展示される。また、会場内には11月18日発売予定の最新書籍「Deco Room with Plants - here and there」を記念した「GREEN FINGERS limited Store」がオープンし、人気商品や書籍の販売も行われるということだ。なお、川本諭氏は2002年に「GREEN FINGERS」をスタート。その活動は、国内外の店舗「GREEN FINGERS COFFEE & BIKE」やウェディングブランド「FORQUE」のディレクション、さまざまな企業での空間デザインなど多岐にわたる。近年はグリーンの美を表現する個展も展開している。
2015年09月25日『ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館』の続編『Woman In Black 2:Angel of Death(原題)』が、邦題『ウーマン・イン・ブラック2 死の天使』として11月に全国公開されることが決定し、ポスタービジュアルが13日、公開された。全米初登場第2位、全世界で興行1億3,000万ドルの大ヒットを記録した、ダニエル・ラドクリフ主演のゴシックホラーの続編となる本作の舞台は、第1作から40年後、第二次世界大戦中のロンドン。身を守るため、イギリスの田舎町にやって来たある学校の子供たちと引率の教師がたどり着いた先は、前作で恐怖の現場となった古い洋館"イールマーシュの館"だった。そこで彼らは、再び邪悪な"黒衣の女"ウーマン・イン・ブラックの魂を呼び覚ましてしまい、悲劇がよみがえる。原作は、英作家スーザン・ヒルのベストセラー小説『黒衣の女 ある亡霊の物語』(ハヤカワ書房)の続編で、前作の大ヒットを受けて新たな展開が執筆された。前作に続き映画化を実現した、『吸血鬼ドラキュラ』(58年)や『モールス』(10年)で知られる老舗のホラーレーベル「ハマーフィルム」のCEO/Presidentサイモン・オークス氏は「常に本作のシリーズ化は念頭に置かれてきていた」と明かし、「前作の公開前に、すでにスーザン・ヒルと続編のストーリーについて話し始めていたんだ。2カ月後、スーザンは、前作の40年後、第二次世界大戦中を舞台に、新たなストーリーのアイデアを提示してくれたんだ」と振り返る。本作では、『戦火の馬』のジェレミー・アーバインが、黒衣の女性の怨讐に巻き込まれる地元の軍指揮官を演じるほか、フィービー・フォックス、ヘレン・マクローリーらが出演。監督は、前作のジェームズ・ワトキンスから、長編映画2作目となるトム・ハーパーにバトンタッチしている。(C)Angelfish Films Limited 2014
2015年08月13日ディリゲントは、オランダ / アムステルダムに拠点を置くDAW用プラグイン/ソフトシンセメーカーであるFabFilter社のエフェクトプラグイン4製品、およびバンドル3製品を発売開始した。なお、販売は同社オンラインショップのみでの ライセンス販売となる。今回発売されるのは、アンプモデリング・プラグイン「Saturn」(税抜2万500円) 、テープディレイ・プラグイン「Timeless 2」(税抜2万500円)、フィルターエフェクト・プラグイン「Volcano 2」(税抜1万6,500円)、モジュレーションシンセサイザー「Twin 2」(税抜16,500円)など、"FabFilter creative effect and synthesizer plug- ins"シリーズの4製品だ。また、上記のプラグイン4製品をバンドルした「FabFilter Creative Bundle」(税抜4万9,500円)をはじめ、DAWでレコーディング/ミキシングのマストアイテムをバンドルした「FabFilter Mixing Bundle」(税抜4万9,500円)、Proシリーズを含むFabFilter最新のエフェクター群をすべてバンドルした「FabFilter FX Bundle」(税抜10万8,000円)も発売されている。
2015年07月13日ブラック・ダック・ソフトウェアは6月19日、Jenkinsのための無料のBlack Duck脆弱性プラグインをリリースした。新しいプラグインによって、Jenkinsのビルドから依存性のあるデータを抽出し、プロジェクト内で使用しているオープンソース・ソフトウェアを自動的に発見するほか、セキュリティ上の脆弱性を検知することが可能となった。オープンソース・ソフトウェアでは、毎年新たに4000個以上の脆弱性が報告されており、一般的な企業においては、これらの脆弱性のうち数千個ものものが、気づかれないままになっているという。今回リリースするプラグインは、同社のKnowledgeBaseを活用してオープンソースのコンポーネントの識別過程を効率化し、100万件以上のオープンソース・プロジェクトにある脆弱性と、ライセンス・データの提供を瞬時に行なう。各ビルドの中で脆弱性を識別できるため、ソフトウェア開発の早い段階でリスクを低減できる。また、同社の脆弱性プラグインは共有の容易なPDFレポート生成も行なう。
2015年06月22日東京都・銀座のポーラ ミュージアム アネックスは、150年以上続く花と植木の卸問屋・花宇の五代目であり、現在、プラントハンターとして活躍中の西畠清順氏の展覧会「ウルトラ植物博覧会 西畠清順と愉快な植物たち」を開催する。会期は7月3日~8月16日。開館時間は11:00~20:00。入場無料。同展は、世界中を飛び回り、何百トンもの植物を仕入れるプラントハンター清順氏が集めた希少植物の中から、約50種類を展示するもの。摩訶不思議な植物で構成される展示を通じて、今までの植物の見方を変えるような展示となっている。また、アーティストの作品を紹介する場としても活用されているポーラ銀座ビル1階のウインドウにて、ミュージアムでの展示と合わせて、清順氏の植物が展示されおり、1階のウインドウと3階ミュージアムで連動した清順氏の世界観を楽しむことができるということだ。 そのほか、会期中、清順氏によるギャラリートークやサイン会等も開催が予定されている。詳細は後日、ホームページにて案内予定となっている。なお、西畠 清順(にしはた せいじゅん)は1980年生まれ。幕末より150年続く花と植木の卸問屋、花宇の五代目。日本全国・世界数十カ国を旅し、収集している植物は数千種類。日々集める植物素材で、国内はもとより海外からの依頼も含め年間2,000 件もの案件に応えている。2012年、ひとの心に植物を植える活動"そら植物園"をスタートさせ、植物を用い様々なプロジェクトを多数の企業・団体などと各地で展開、反響を呼んでいる。著書に"教えてくれたのは、植物でした 人生を花やかにするヒント"(徳間書店) "プラントハンター 命を懸けて花を追う"(徳間書店) "そらみみ植物園"(東京書籍)がある。清順氏は、同展の開催に際し以下のようにコメントを寄せている。「もしコドモたちが、そこに集まった植物たちを見ても本当に驚かなかったら、 おれは罰金を払いたいとおもいます。もしオトナたちが、そこに集まった植物たちを見ても本当に驚かなかったら、 おれは逆に心配したいとおもいます。」
2015年06月11日みずほ情報総研は5月7日、生体親和材料である「ハイドロキシアパタイト」と「微小タンパク質(人造ペプチド)」の相互作用の系統的な大規模計算解析に成功したと発表した。同成果は、東京大学の加藤千幸教授、立教大学の望月祐志教授、日本大学の福澤薫助教、みずほ情報総研の加藤幸一郎コンサルタントらの研究グループによるもので、文部科学省が推進するプロジェクトとして独自開発を進めてきたフラグメント分子軌道(FMO)計算プログラム「ABINIT-MP」とその可視化インタフェース「BioStationViewer」を用いて実現されたという。今回の成果について研究グループでは、ナノバイオテクノロジー分野におけるFMO4法の適用性・有効性の実証とABINIT-MP/BioStationViewerのシミュレーションシステムとしての価値を高めるものであり、シリコンとシリカ、あるいはハイドロキシアパタイトとクォーツの混在するような複合固体もモデリングすることが可能であることが示されたことから、インプラントやデバイスの分子設計で求められる相互作用情報を導出することが可能となるとする。そのため、今後の応用の1つとして、歯表面と歯科材料との結合を誘導するプライマーとしてのペプチドの機能デザインなどへの展開が考えられるとするほか、日本のスーパーコンピュータ「京」に代表される高性能計算機資源(HPCI)を活かし、アルブミンやコラーゲンなどの実タンパク質がハイドロキシアパタイト表面に吸着する様子をシミュレーションすることも考えられ、骨形成メカニズムの解明や高品質なインプラント、高感度のバイオセンサ、あるいは薬品輸送用のナノ粒子の表面設計への貢献が期待されるとしている。また、アミノ酸置換による「人工変異」を与えた一連のタンパク質を計算機の中で「生成」し、それらと表面との相互作用を系統的にシミュレーションし、吸着能の高い人造タンパク質を選択することも可能となるとしている。
2015年05月08日みなさんは、最も効果的な避妊方法が何かご存知でしょうか?それは、Long Acting Reversible Contraceptiveこと“LARC”。聞き慣れない言葉ですよね。これ、実はせっかく効果があるのに、10代の7%しか使用されていない状況なのです。避妊は、望まない妊娠や性病を避けるために、女性が知っておかないといけない知識のひとつ。そこで、海外ニュースサイト『The Atlantic』より、LARCについて詳しくご紹介します。■LARCが避妊を望む女性に最適な理由アメリカでは今、10代の妊娠率が大幅に低下しています。1991年には15~19歳の女性1,000人当たりの出産件数が61.8件ありましたが、2013年には女性1,000人当たりの出産件数は26.5件に減少。避妊具の使用により、10代少女による出産は減りつつあるのです。しかし、10代が使う避妊方法の多くはコンドームとピル。最も効果的な避妊方法だと考えられているLARC(可逆的避妊法)を使っている人は、まだ少ない状況です。このLARCとは、避妊リングなどの子宮内避妊器具や皮下ホルモン剤インプラントなどの色々な種類の、長時間作用型の可逆的避妊法のことを指します。妊娠を希望するときには元の妊娠可能な状態に戻せる、女性が自分の意志でできる避妊方法。避妊効果が高いことから評判も良いのです。にもかかわらず、米国疾病管理予防センターのデータによれば、2013年にLARCを使っている15~19歳の割合は7.1%。これは2005年の0.4%に比べると増加していますが、まだとても低い水準です。2011年には米国産科婦人科学会が、LARCはほとんどの生殖年齢にある女性に安全で、効果的だと断言しています。■LARCは効果的な上に継続率が高い!なぜ、こんなにもLARCを使っている女性が少ないのか?これについて健康科学者であるリサ・ロメロさんは「10代の子たちはクリニックに行き、“ピルがほしい”と言います。なぜなら、彼女たちはLARCを使えることを知らないのです」と語っています。ワシントン大学が行った避妊法の無料提供とカウンセリングをする『CHOICEプロジェクト』に参加した10代女性1,404人は、75%がLARCを選び、その86%は1年後もその選択法を使い続けたと言います。ロメロさんは、継続率が高い理由について「子宮内避妊器具や皮下ホルモン剤インプラントは一度挿入すれば、それだけです。取り除く3~10年後まで、何もする必要がないのです」と解説。コンドームやピルはその都度使用しないといけないので、忘れてしまうこともありますよね。また、中には「彼氏が避妊しようとしない」と悩んでいる女性もいることでしょう。しかしLARCなら、そのような心配もありません。子宮内の器具が受精卵の着床を邪魔して、妊娠を妨いでくれるのです。望まない妊娠は、女性にとって身体的にも精神的にも苦痛ですよね。そのような事態を防ぐためにも、効果的な避妊方法を選択するようにしたいもの。子宮内避妊器具であれば、日本で大体3万円ぐらいで装着できます。ちょっと高いと感じるかもしれませんが、10年ぐらい使えるものなので、コンドームやピルを買い続けるよりもトータルではずっと割安です。悲しい思いをしないために、一度産婦人科医に相談してみてはいかがでしょうか?(文/椎名恵麻)【参考】※Only 7 Percent of Teens Are Using the Most Effective Form of Birth Control-The Atlantic
2015年04月20日科学技術振興機構(JST)、北海道大学、岡山大学らは4月8日、リン酸化プルランを主成分とする新しい歯科用人工骨の開発に成功し、これを実用化するためのベンチャー企業・メディカルクラフトンを立ち上げたと発表した。この人工骨は北海道大学大学院歯学研究科の吉田靖弘 教授(元岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 准教授)らが開発したもの。これまで使われてきたリン酸カルシウム系の歯科用人工骨は体内で吸収されて骨に置き換わるのに数年必要であることから歯周病やインプラント周囲炎の治療には不向きとされている。これに対し吉田教授らは歯や骨に対し強固に吸着し、体内で吸収され組織に置き換わる新規生体材料のリン酸化プルランを開発し、リン酸カルシウムと混合することで、接着力や圧縮強度、生体吸収・骨置換速度をコントロール可能なペースト状人工骨を開発した。この人工骨は、必要部位に必要量とどめることができ、短時間で周囲の組織を再生するため、従来品では不可能だった歯やインプラント周囲の骨の治療にも有効であることが確認された。この人工骨は、骨粗しょう症による骨折治療など外科領域の治療にも応用が期待できるとのこと。今後は今回設立したメディカルクラフトンを通じて歯科領域への普及を進め、将来は整形外科領域を中心に広く展開していく計画で、2021年に歯科領域の製造販売承認を取得し、販売開始3年後には売上6.5億円を目指すとしている。
2015年04月09日カルバン・クライン(Calvin Klein)が、15年スプリングシーズンにおけるグローバル広告キャンペーンを公開した。「カルバン・クライン コレクション(Calvin Klein collection)」「カルバン・クライン プラチナム(CALVIN KLEIN PLATINUM)」では、ヴァネッサ・アクセンテ(Vanessa Axente)とクラーク・ボックルマン(Clark Bockelman)の2人がモデルに選ばれた。ヴァネッサは現在ウィメンズ向けのフレグランス「エンドレス・ユーフォリア カルバン・クライン」の顔を務めており、過去にはブランドの広告キャンペーンを3度経験。一方のクラークも今回が3度目のキャンペーンモデルへの起用となり、このブランドに縁の深い2人を、カメラマンのデヴィッド・シムズが写真に収めた。一方、「カルバン・クライン パフォーマンス(Calvin Klein Performance)」では、モデルにイエヴァ・ラグナ(Ieva Laguna)を起用。撮影はグレッグ・ハリスが行い、ニューヨークを舞台とした色鮮やかなビジュアルが、ブランドの躍動感や力強さを表現している。既に先行して発表されている「カルバン・クライン ジーンズ(Calvin Klein Jeans)」と「カルバン・クライン アンダーウェア(Calvin Klein Underwear)」のグローバル広告キャンペーンと共に、これらのビジュアルは新聞、雑誌、デジタルメディアなどで展開される予定。
2015年03月10日2002年にオーストラリア・シドニーにて創業し、事業開始当初からグローバル展開していたアトラシアン。現在同社はプロジェクト管理ツールの「JIRA」やコラボレーションツールの「Confluence」といった開発者向けの製品を、世界135カ国4万社以上に提供している。そのアトラシアン 共同創業者 兼 Co-CEOであるScott Farquhar氏の来日を機に、プログラミング言語「Ruby」の開発者であるまつもとゆきひろ氏と対談する機会を設けた。開発者同士である2人はすぐに意気投合し、ソフトウェアの世界に対する思いを熱く語り合った。○アジア市場への投資を拡大するアトラシアンまつもと氏:私がチーフアーキテクトを務めるHerokuでも、御社のコラボレーションツール「Confluence」とチャットツール「HipChat」を使っていますよ。ビジネスは順調のようですね。Farquhar氏:ありがとうございます。私たちはオーストラリアに本社を構えていますが、本国で最初の顧客がつく前に、すでに世界30カ国にて製品を販売していました。通常シリコンバレーで起業すると、カリフォルニアだけでも市場が大きいため事業も成り立ちますが、オーストラリアのIT市場はそれほど大きくありません。ですから私たちは最初から海外展開する必要があり、今では日本を含め、世界10カ国にオフィスがあります。また当初は北米でのビジネスがメインだったのですが、今はアジアでの成長が著しく、アジアへの投資にも注力しています。まつもと氏:今後、日本ではどのようなビジネスプランをお持ちですか?Farquhar氏:たくさんの新しいものがありますが中でもHipChatはアトラシアンにとってとても大きな存在です。日本でもチャットツールが受け入れられるといいのですが。まつもと氏:日本でもSkypeなどが浸透していますから、受け入れられると思いますよ。Farquhar氏:ほかにも、各製品のさまざまな機能を統合しようとしています。例えば、次期バージョンのJIRAでは、コードやチケット、ビルドなどがより統合されてプログラムダッシュボードのようになる予定です。○「一生プログラマーであり続けたい」とまつもと氏Farquhar氏:ところでRubyを開発してからもう20年経つんですよね。まつもと氏:開発を始めたのが1993年で、ネット上に公開したのが1995年ですね。Farquhar氏:1人で開発したものを公開し、突然皆に使われるようになりました。そして20年後もいまだ利用され続けているという現状について、お気持ちはどうですか?まつもと氏:悪くないですね(笑)。プロジェクトを始めた理由は、単に個人的な趣味で自分の言語を作りたかっただけなんです。それが、公開すると突然たくさんの人が興味を示し、いろんなプロジェクトで使われるようになりました。Farquhar氏:これまでRubyが使われたプロジェクトで一番変わったものは何ですか?まつもと氏:トロイの木馬でRubyが使われたことでしょうか。この件で、アンチウイルス製品がRubyそのものをウイルスと定義してしまったことがありました。シグネチャを削除してもらうのに数カ月かかりましたよ。Farquhar氏:1990年代は新しい言語がほとんど登場しませんでしたね。もし今、新しい言語から何かヒントを得るとすればどの言語でしょう?まつもと氏:最近インスピレーションを受けた言語は、Clojure、Scala、Swift、Goなどです。ClojureやScalaといった関数型言語は、新しいプログラミングのスタイルを教えてくれます。Farquhar氏:まつもとさんは本の執筆やコンサルティングも手がけていらっしゃいますが、それをビジネスにしようとは思わないんですか?まつもと氏:思いませんね。お金の勘定をしつつビジネスプランを作ってマーケティングするといったようなことに興味はありません。私は一生プログラマーであり続けたい。プログラミングから卒業したくないんですよ。今、こうしてフルタイムでRubyに関わっていられることに満足しています。Farquhar氏:プログラマー成功の物差しとしては非常にいい指標ですね。名前の知られたプログラマーは世界でも限られていますから、まつもとさんの成功はすばらしいと思います。○コンテナによって変わるソフトウェア開発まつもと氏:オープンソースソフトウェア(OSS)についてどう思いますか?Farquhar氏:アトラシアンはOSSの巨大ユーザーで、OSSなしに私たちは存在しないと言ってもいいでしょう。JIRAも、LuceneやデータベースドライバーなどさまざまなOSSがなければ開発できませんでした。また私たちは、OSSプロジェクトにも貢献しています。6~12個程度のプロジェクトには貢献できたと思います。さらには、OSSプロジェクトにて私たちの製品を使うこともあります。商用製品を無料でOSSプロジェクトに提供したのは、アトラシアンがおそらく初めてです。これはいいマーケティングにもなっています。まつもと氏:アトラシアンの製品はどんな言語を使って開発されているのですか?Farquhar氏:ほとんどはJavaで書かれていて、一部はScalaも使っています。ただ、今ではコンテナがあるので、ほかにもRuby、Node.js、Clojureなど、言語に縛られることなく何でも使えますね。まつもと氏:今後のソフトウェアの世界をどう見ていますか?Farquhar氏:コンテナが重要だと思っています。コンテナさえあれば、プログラミング言語やデータベース、実際にデプロイする環境などはあまり関係なくなります。そのため、数多くのサービスをより簡単に開発できるようになるのです。5~7年後の間には、私たちの出荷する製品はすべてコンテナ化されているでしょう。まつもと氏:コンテナといえば、Rubyには「Bundler」というライブラリ管理ツールがあり、これがソフトウェアベースのコンテナのような役目を果たします。Rubyのインタプリタやライブラリなど、すべてBundlerに入れておくと、バージョンの違いで動かなくなるといったことがなくなるのです。Farquhar氏:エンドユーザー側における今後のソフトウェアの使い方としては、アトラシアンのお客様事例をお話ししたいと思います。Cochlear社は、耳の不自由な人のために耳の内部に埋め込むインプラントを開発しているのですが、インプラントを定期的に取り出して製品をアップグレードすることはできませんよね。そこでCochlearでは、アップグレードをすべて外部のソフトウェアから行っているんです。このようなソフトウェアの使われ方は、自動車業界にも見られます。テスラモーターズもさまざまなパーツをソフトウェアで制御していますよね。以前同社の車は、アクセルから足を離すと後ろに下がってしまうというマニュアル車のような仕組みになっていたのですが、それだと坂道の多いサンフランシスコの住人が困ってしまう。そこでテスラでは、ソフトウェアアップデートを配信し、アクセルから足を離しても後ろに下がらないよう修正しました。私も以前テスラの車に乗っていたのですが、随時ソフトウェアアップデートが配信され、改善点がリリースノートとしてメールで送られてきましたよ。このように、どんな業界でもソフトウェアによってディスラプション(破壊)が起こるのです。いま例を挙げたメディカル業界や自動車業界だけでなく、今後さまざまな分野でディスラプションが進むでしょう。
2015年03月03日村田製作所と横河電機は10月22日、プラントで使用される無線フィールド機器に搭載する通信モジュールについて、横河電機の技術およびライセンスの供与により、村田製作所が開発を行っていくことで合意したと発表した。無線フィールド機器は、測定したデータをフィールド無線規格に対応した信号に変換して送信する。このためには、測定データを規格で定められたプロトコルに変換する通信モジュールが必要となる。今回の提携では、横河電機がISA100 Wireless準拠の通信モジュールの技術およびライセンスを村田製作所に供与し、村田製作所が無線通信モジュールおよび無線通信モジュールのドライバソフトウェアを開発するという。携帯電話やパソコンなど、さまざまな機器における無線通信モジュールで実績がある村田製作所と、ISA100 Wireless準拠の無線フィールド機器、システムで実績のある横河電機の技術を融合することにより、無線フィールド機器メーカー、センサメーカーに対してグローバルに提供できる新たな通信モジュールを早期に開発することを目指すとコメントしている。
2014年10月23日双日と川崎重工業は10月17日、2009年12月にトルクメニスタンの国営化学公社から受注し、東部マリ市に建設していたアンモニア・尿素肥料製造プラントを完工したと発表した。今回完工したプラントは、アンモニアおよび尿素の製造設備と、発電・水処理・窒素製造などの付帯設備で構成されており、近隣のガス田で産出される天然ガスを原料に、肥料として1日あたり1200tのアンモニアと1925tの尿素の製造が可能。世界第4位の天然ガス埋蔵量をもつトルクメニスタンは、天然ガス・石油に加えて綿花も主要な輸出品目のひとつであり、政府は農業振興に力を入れているが、これまでは綿花栽培に必要な肥料の多くを輸入していた。8月には、川崎重工が双日の支援のもと、トルクメニスタン国営のガス公社であるトルクメンガスより天然ガスからガソリンを製造する(Gas to Gasoline = G to G)設備を受注するなどしており、両社は「今後も各国で培ってきた豊富なノウハウを生かし、地域の人々の豊かな生活に寄与するプロジェクトを、トルクメニスタンおよび周辺国で積極的に展開していく」とコメントしている。
2014年10月17日こんにちは!歯科医師の中嶋麻優子です。歯には寿命がありません。骨と違って、1度亀裂が入ってしまうと、くっつくことが出来ません。つまり、歯を残せるか失うかはあなた次第ということ。ということで今回は、歯を失うとどうなってしまうか、またそうなってしまった時の対処法などについて詳しくお話しして行きたいと思います。■1.歯を失う原因は?歯を失う原因には次のようなものがあげられます。○虫歯や歯周病などの疾患によって歯を残すことができなくなってしまった場合○事故や怪我などでぶつけてしまい抜けてしまったり、残せない状態のために抜かなくてはいけなくなってしまった場合また、矯正治療のために歯を抜く場合や、親知らずや、必要の無い歯が生えている時はそれを抜く場合などもあります。■2.歯が抜けてしまった後、そのまま放置するとどうなるの?噛み合わせに関係のない歯を抜く場合はそのままでかまわないのですが、それ以外の場合はそのままにしておくわけにはいきません。たった一本抜くぐらい・・・と思うかもしれませんが、一本歯を失っただけで、その部分に隙間が出来てしまうため、両隣りの歯が隙間に倒れてこんできてしまったり、今までかみ合っていた歯が、支えがなくなることにより飛び出してきてしまったりするんです。また、失った部分が奥歯の場合、その部分では噛めなくなるために、片方でばかり噛むようになり、顔の左右のバランスが崩れてきてしまいます。さらに同じ側でばかり噛むのでそこにばかり負担が集中してしまい、痛みが生じてしまうことも。噛み合わせが変わり、顎まで痛くなってしまうこともあるんですよ。■3.どんな治療方法があるの?歯がなくなってしまった場合の治療方法としては次のようなものがあげられます。○ブリッジ失った歯の両サイドの歯を削って土台とし、橋渡しをするように人工の歯をいれて、失った部分を回復させる方法です。この治療方法は、お口の中に固定されるため不快感が少なく、さらには保険治療で行うことができるので金銭的負担が少ないというメリットがあります。ですが、両サイドの健康な歯を削らなくてはいけないというデメリットがあります。また、両サイドの歯の負担が大きくなってしまうため、歯の状態によってはブリッジができないこともあります。○入れ歯ブリッジと同じく保険治療で行うことができるので、金銭的負担は少なくて済みます。ですが、取り外すタイプのため不快感が強いです。また、扱い方も慣れるまでは難しく、さらには金属のばねが見えてしまうなど審美的な問題もあります。○インプラント顎の中にネジを埋め込み、その上に人工の歯を入れて失った部分を回復させる方法です。インプラントはブリッジや入れ歯と違い、自費診療でしか対応できないため、金銭的な負担がかかってしまいます。さらには、手術になるため、患者さんの身体的負担も増えてしまいます。ですが、しっかりとインプラント体が自分の顎に定着してくれて、適確なメンテナンスをしっかりしていけば、自分の歯と同じようにずっと好きなものを食べることが出来ますし、審美的にもとてもキレイなので、オススメです。■4.定期健診は大切歯ぎしりや食いしばりがひどいと歯が欠けてしまったり、揺れてしまったりして、場合によっては抜かなくてはいけない状態になってしまうこともあります。これらは無意識のうちにやってしまっているので、自分では気づきづらいもの。早めに対処するためにも、半年~1年に1度は歯科医院でしっかり検診をうけることをオススメします。■さいごにいかがでしたか?みなさんも、いつまでも大好きな人と美味しいお食事を食べたり、大きな口を開けて笑って過ごせるためにも、充分なケアをするようにしてくださいね。(中嶋麻優子/ハウコレ)
2014年10月13日「歯がもっとキレイだったらいいのに……」と思ったことはありませんか? 筆者など子供ころから歯の手入れを怠っていたため、今や人前でニカっと笑うことにもちゅうちょするような状態です。しかし、最近の歯科技術は、審美治療も含めて非常に高いレベルまで進歩しているとのこと。東京赤坂にある『キーデンタルクリニック』院長の小林保行さんにお話を伺いました。■日本人は「歯」に対する理解が不足している――歯をキレイにする技術についてお伺いしたいのですが。小林院長日本人は「歯」に対する意識が少し低いと思います。やはり一生使っていくものですから大事にしないといけませんし、キレイになるように努めるべきではないでしょうか。例えば、国際会議などで海外の要人が集まった映像をニュースなどで見ますと、やはり日本人が最も歯がきれいでありません。――海外では考えられないことでしょうか?小林院長VIPと呼ばれる人たちが、いまだに金歯であるとか、また歯並びが良くないとか、あまりいいことではないと思います。――諸外国に比べて日本人は「歯」に対する理解が足りないのでしょうか。小林院長そう思います。例えば虫歯って何? という質問をした際に返事に窮することが多いのではないでしょうか。「感染症の一種です」と正しく答えられる人が何人いるでしょう。海外では小学生でも答えられると思います。また「歯周病」に対する意識も低いと思います。歯周病もまた「感染症」ですから菌によって人にうつる病気なんです。自分の歯を大切だと思ったら、こういった知識、予防法を知っているべきですね。■歯をキレイにする技術とは!?――歯をキレイにする技術の進歩は早いものがあると聞きますが……。小林院長一番発展したのはセラミックの技術でしょう。例えば、本物と見分けがつかないような「差し歯」を作ることもできます。また、歯の表面を少し削って、そこに「付けづめ」のようにセラミックシェルを接着することなども可能になっています。これを「ラミネートベニア」といいます。――接着したものが取れたりしないのでしょうか?小林院長心配ありません。接着技術もまた進歩しているんですよ(笑)。――歯の形を変えたりもできるのでしょうか?小林院長可能です。天然歯と同様の硬度を持つセラミック製のものに替えて歯の形を整えたり、また詰め物をして治療した歯でも、天然歯のような外観にすることができます。――なるほど。スゴイですね。ほかにはどんな技術が使われるのでしょうか。小林院長新しい歯を付ける際に歯の根の部分が不安な場合には、インプラントも有効な技術です。骨に接合するような、歯の台座の部分を作って、そこに新しい歯を固定します。――インプラントは大丈夫なのでしょうか?小林院長皆さん大変に誤解があると思いますが、インプラントが初めて臨床に登場したのは1910年代のことです。それから多くの技術革新があり、現在に至っています。例えば近年に「光機能化」という技術革新がありました。これは、インプラントと骨の接合率を飛躍的に向上させる技術です。――一時期インプラントに対して「危ない」というような評判が立ったことがありましたが……。小林院長そういった事象にも誤解と思い込みがあると思います。きちんと技術を持つ施術者が行えば心配することはないと思います。「インプラント、イコール危ないもの」といった考えは間違ったものです。■どのような治療が良い治療!?――歯をきれいにしたいと思ったら、どのような治療が良いのでしょうか?小林院長まず現在の自分の歯の状態を把握することから始めるのが良いと思います。診察を受けて、歯周病がないか、また歯は健康であるのかといったことですね。そこから何をするのかというプランを立てます。そして順番に一つ一つやっていくのが良いでしょう。正直、お金と時間をかければかけるだけきれいにはできます。――先生のクリニックに通われる方で、長期治療を受けている人はおられますか?小林院長はい。5年-6年、総額300万円ほどかけて歯を直された方もおられます。びっくりするぐらいきれいな、いい歯になりますよ。もちろんそこまでいかなくても、歯は本当に大事なものですから、良い治療を受けられることをお勧めします。最近ではセカンドオピニオンも常識になっておりますし、もし不安があったらほかのお医者さんの意見を聞くのも良いでしょう。――私のような汚い歯でもなんとかなるものでしょうか。小林院長自分に必要な治療を認識することから始めましょう。ひょっとしたら「歯周病」があるかもしれませんよ(笑)。まず検診を受けましょう。皆さんは自分の歯に自信はありますか?(高橋モータース@dcp)キーデンタルクリニックのホームページ
2013年04月06日ベースメイクキットと「インプレスIC」の美白美容液キットもカネボウ化粧品は、最高級プレステージブランド「Impressインプレス」から、なめらかな感触でハリ感のあるツヤ肌を演出するパウダータイプのファンデーション「パウダーファンデーションa」(SPF20・PA++全6色)と、洗顔料2品「クレンジングクリームa」と「クリーミィソープ a」を、3月8日より新発売。また、インプレスのリクイドファンデーションに、メイクアップベースと仕上げのパウダー、さらにオリジナルポーチが付いた「インプレスベースメイクキット」と、人気の美白美容液に、3Dマスク、洗顔アイテムをセットした「インプレスIC ホワイトリターナジーキットb」も、同日より限定発売。透明感のあるツヤ肌を演出するファンデーション「パウダーファンデーションa」は、パウダーとは思えないほどのなめらかな感触で、軽やかに肌悩みをカバーし、磨かれたような透明感のあるツヤ肌を演出するファンデーション。さらに、スキンケア成分も贅沢に配合し、メイクしている日中も肌を積極的にケアし、“端正な肌”へと導くという。「クレンジングクリームa」は、吸いつくように肌に密着して、落ちにくい汚れもしっかり落とし、明るく透明感のある肌に。「クリーミィソープ a」は、きめ細かくもっちりとした泡が、肌を守りながら古い角質まで取り除き、透明感のあるやわらかな素肌に導く。どちらも、リラックス感のあるフローラルシプレーの香り。元の記事を読む
2013年03月05日歯のブラッシング指導、レントゲン写真を撮って説明する、歯を抜かないといけないかもと勧められる……、よくある歯科医院での一幕ですが、これらの治療はいい方法なのでしょうか。歯学博士で歯科・口腔衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生に検証をお願いしました。・歯のブラッシング指導を頻繁に行う筆者が複数の歯の治療に通っていたとき、2カ月に一度ぐらいの割合で歯のブラッシングの指導を受けていました。少し回数が多いのでは?これはよい治療ですか?江上先生とてもよい治療です。まず、歯のブラッシング指導は、歯科衛生士が一人ついて20分程度行いますが、歯科医院からすれば診療点数があまり高くなく、つまり収益面でのメリットはないのです。それを何度もされるというのは、誠意的だと感じます。回数が多いのは、「歯がうまく磨けていない患者さんだから」と判断されたのでしょう。歯磨きはむし歯対策や歯周病予防の基本で、とても重要です。われわれ歯科医や歯科衛生士は、歯を診ればすぐに、「きちんと磨けているか」が分かります。よって、治療のたびにその歯科医は歯磨きの具合をチェックされていて、指導が必要と思われたのではないでしょうか。・レントゲン写真を撮って、説明するのは?筆者の経験では、レントゲン写真を撮影してから、説明する医師としない医師がいるように思います。どちらがどう、いい治療でしょうか。江上先生説明をする歯科医です。レントゲン写真は、歯の治療方針を決めるうえで、また進める過程で、歯の状態の客観的事実を見る重要な資料となります。例えば、むし歯が歯髄(しずい。神経が通っている歯の中心部)まで達しているのか、根元にうみがないか、また、痛みを訴えておられるけれど歯も神経も、歯ぐきも根もどこも悪くない患者さんもいらっしゃいます。この場合は、耳鼻科疾患や歯科心身症の疑いがありますが、それらのことがレントゲン写真で読み取れるわけです。写真を撮って治療方針を説明し、質問を受け、了承を得るインフォームド・コンセントはとても大事です。このあり方次第で、その後の患者さんの心理的負担も変わってきます。一方、写真は撮ったけれど、自己判断でさっと治療に入られた場合、患者さんは何をされるのか分からず、治療中に痛んだりすると原因不明でつらい思いをすることになるでしょう。レントゲン撮影の費用は、パノラマサイズ(歯ぐきの右端から左端まで)が3割負担で1,210円です。デンタルサイズ(3センチ×4センチ)では150円になります。パノラマサイズはそう頻繁に撮りませんが、デンタルサイズは、痛む歯だけを撮影するなど、状況に応じて活用します。・抜歯を勧めるのはいい方法?歯がぐらぐらしてとても痛むと歯科医に訴えると、「この歯は抜いたほうが楽になる」と説明されました。抜歯はよくないと聞くので、自分の歯はそれほど悪いのかとがく然としました。江上先生歯科医は抜歯を勧めてはいけません。高齢になっても自分の歯を残そうという時代です。抜歯を促されることについて想定できるのは、次の2点です。一つ目は、抜歯をせずにおくと、それ以上の悪影響が出ると判断した。二つ目は、インプラントを勧めたいがために抜歯を促した、ということです。インプラントは骨があるほど施術しやすく、土台が完全にダメになっていない、ややしっかりしている歯のほうが施術しやすいのです。しかしながら、高額なインプラントのために早期に抜歯するのは本末転倒です。江上先生は、次のアドバイスを加えます。「もしも治療法に疑問を感じたら、率直にその場で医師に質問をしましょう。それが難しいようでしたら、セカンドオピニオンを求めるという方法があります。別の医師の意見を聞くことで、自分で治療法を選びましょう」多岐にわたる歯の治療法。江上先生は、「歯科医の質は、技術力+誠意で決まる」と言います。確かに医師の誠意が伝わって来たとき、痛みが緩和されるような気がします……。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・歯科口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902藤井空/ユンブル)
2012年11月08日9月24日、エース損害保険による新商品「歯の保険」の記者説明会が行われた。この保険は、10月1日より発売。日常の歯科治療にかかった費用を補償するものとしては、日本国内の損保業界では初の商品化(同社調べ)となるという。商品開発の背景には、年々増大傾向にある、日本人の歯の健康への意識の高まりがあるとのこと。説明会の参加者も多く、画期的な商品として注目が集まった。近年、歯の健康を意識する人が増えていることから、国内の歯科疾患は減少・軽症化の傾向にある。とはいえ、厚生労働省によれば、歯科分野における患者数は1日あたり130万人超(平成20年 患者調査)となっており、満20~54歳でムシ歯のない人は、わずか2.3%程度(平成23 年歯科疾患実態調査)しかいない。さらに、口腔衛生に関する学会誌の調べでは、1年のうちに3割以上もの人が、歯科疾患が原因で仕事や日常生活に支障をきたしたことがあると回答している。今回の説明会の冒頭、同社の代表取締役社長兼CEOのジェフ・ヘイガー氏は「我々のすべての商品開発は、マーケットのニーズに焦点をあてるところからスタートします」と語った。今回発表された、正式名称「歯の保険」も、まさに多くの「顧客となるべく人たちの声」から生まれた商品といえる。歯科治療の診療形態は大きく2つに分けられる。ひとつは一般的なムシ歯などの「健康保険(保険診療)」による治療、もうひとつがインプラント、ブリッジなどを用いる「自由診療」での治療だ。自己負担額は保険診療が3割、自由診療は全額となる。同保険では、こうした治療費を、保険診療と自由診療、それぞれに対して保険金額を限度に補償してくれるという。補償内容は『ベーシックプラン』『お手頃プラン』『充実プラン』の3プランに分かれており、保険診療はいずれも年間15万円まで、自由診療については『お手頃プラン』『充実プラン』のみの補償で年間総額20万円まで。さらに両プランともインプラント、ブリッジともに1体(1装置)10万円までとなる。『お手頃プラン』と『充実プラン』の違いは、インレー(詰め物)、クラウン(被せ物)についての補償金額によるものだ。この点について「自由診療については、地域による料金設定のばらつきを考慮して補償金額を設定しました」と、同社のダイレクトマーケティング本部長・島津正信氏。また、すべての補償金額の設定についても、全国各地におけるマーケティングや歯科関係者との協議によって決定されているという。各プランの保険料は、16歳から54歳まで、段階的に分かれている。25歳から29歳を例に挙げると、月払いで870円~1,710円、年払いでは9,540円~18,730円となっている。今回の保険の大きな特徴のひとつは、歯科医などによる事前の審査が不要な点であり、告知のみで加入が可能となる。また、加入にあたっては、同社が提携するクレジットカード会社の会員であることが条件とのこと。補償の対象となる主な歯科治療は、保険診療では「ムシ歯治療・詰め物」「歯茎などの歯周病治療」「ケガによる歯の損傷」など、自由診療では「金属、メタルボンド、セラミック、ハイブリッドレジンによる詰め物、被せ物」「抜歯手術を伴うインプラント、ブリッジ施術」となる。一方、対象とならないケースは、「保険始期日当日から90日以内に歯科疾病があったと歯科医師が診断した場合の歯科治療」「新規契約の保険開始日以前より欠損していた歯の治療、詰め物・被せ物などの修復」「保険診療の対象ではない、主に美しさに焦点を絞ったホワイトニング等の歯科治療」だ。同社は、スイスのチューリッヒを拠点に、世界53カ国で事業を展開するエースグループの一員である。今回、日本で発売された歯科保険も、海外の国々ではすでに実績ある商品であり、韓国では2008年に発売され、約80万件の契約を獲得しているという。同保険は、こうしたノウハウを生かしつつ、日本独自のスタイルも採り入れて開発された。「タバコを吸うので歯周病が不安」「高齢になるほど歯は大事」など、将来的な歯の健康に不安や関心がある人の、生活をより豊かにする新たなアイテムとして期待される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日エース損害保険(以下エース保険)は24日、日常生活における歯科治療費用を補償する「歯の保険」の販売を10月1日から開始すると発表した。近年、歯の健康に対する意識の高まりから、わが国の歯科疾患は減少・軽症化傾向にあると言われているが、歯科患者数は1日あたり130万人を超え(2008年患者調査:厚生労働省)、満20歳から54歳ではムシ歯の無い人は約2.3%に過ぎない(2011年歯科疾患実態調査:厚生労働省)。また、約35%の人が歯科疾患が原因で1年間のうちに仕事や日常生活に支障をきたしたことがあると回答している(口腔衛生学会誌)。同社と同じくエース・グループの一員であるエース韓国では、2008年12月に初めて歯科保険の販売を開始したところ、契約数は約80万件、年間収入保険料は約115億円と大きな反響があった(2012年8月末日現在)。同様に、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシアでも歯科保険の販売は好調に進展しているという(契約数、収入保険料および販売地域は、エース保険調べ)。ちなみに、このたびの歯科治療費用を補償する保険は、同社の調べでは国内損保業界では初めてとのこと。補償の対象となる主な歯科治療1.保険診療(健康保険等)補償の対象となる歯科治療例 - ムシ歯治療:詰め物(インレー)・冠(クラウン/かぶせ物)、歯ぐきなどの歯周病治療、抜歯手術を伴う保険診療の範囲内の歯科治療(ブリッジ、義歯など)、ケガによる歯の損傷、親知らずの治療2.自由診療(保険外診療)自由診療のうち次の①から③の治療 - (1)金属、メタルボンド、セラミック、ハイブリッドレジンによる詰め物(インレー)・冠(クラウン/かぶせ物)、(2)抜歯手術を伴うブリッジ、(3)抜歯手術を伴うインプラント治療補償内容ベーシックプラン - 1.保険診療(健康保険等)年間15万円程度お手ごろプラン - 1.保険診療(健康保険等)年間15万円程度。2.自由診療(保険外診療)年間20万円程度、インプラント1体10万円程度、ブリッジ1装置10万円程度、インレー・クラウン1個3万円程度充実プラン - 1.保険診療(健康保険等)年間15万円程度。2.自由診療(保険外診療)年間20万円程度、インプラント1体10万円程度、ブリッジ1装置10万円程度、インレー・クラウン1個5万円程度補償の対象とならない主な歯科治療疾病による歯科治療(ムシ歯、歯周病等)の場合、保険始期日からその日を含めて91日目より前に歯科疾病があったと歯科医師に診断された歯科治療新規契約の保険開始日より前から「欠損していた歯の治療、外れていた歯の詰め物の詰め直し、外れていた歯の被せ物の被せ直し」のための歯科治療保険診療では対象とならない、主に美しさに焦点を絞った歯科治療(ホワイトニング等)加入できる人エース保険が提携しているクレジットカード会社のカード会員とその配偶者および子ども(保険始期日時点に満16歳から満54歳の人)。その他の人へは準備が整い次第、順次案内していく予定【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日「インプレスIC」はハリと弾力を強くアピール!カネボウは「インプレスIC」の初期のエイジングケアシリーズを10月12日にリニューアル発売する。エイジングケア入門シリーズとして「ハリ」と「弾力」を強くアピールするという。写真と記事とは関係ありません。ハリと弾力を強調リニューアルされた「インプレスIC」には新たに保湿効果があり、ハリをもたらすウーロン茶エキス、豆乳発酵エキスを配合、評価の高い感触についてはほぼ変えずに、品目ごとに最適な粘りや硬さ、肌へのなじみを調整してハリと弾力がいっそう感じられる処方を採用。リファイニングローションⅠ、リファイニングローションⅡ、リファイニングエマルジョンⅠ、リファイニングエマルジョンⅡ、リファイニングクリームの5点が発売される。価格は5000円~8000円で百貨店に置かれるコスメとしては比較的手に入りやすい価格に設定されている。エイジングケアとは?加齢と共に衰退していく新陳代謝のサイクルを正常化させ、筋肉の活発化をはかる。また、肌細胞の積極的な生成を促し、肌の酸化防止をし、若々しい生き生きとした肌を保つこと。元の記事を読む
2012年09月25日いい歯科医に巡り合いたい……と思う人は多いのではないでしょうか。いっそ、歯科医に聞いてみようと、歯学博士で歯科・口腔衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生に「歯科医から見たよい歯科医」についてお話を伺いました。■治療中心系、わくわく系、専門系……タイプがある「口コミや近所で評判の歯科医院があればまず訪れてみるとよいと思いますが、やはり、いい歯科医かどうかを決めるのは、患者さん自身です。『自分で確かめよう』と、積極的な気持ちで探しましょう」と江上先生。「われわれの業界では、歯科医院をタイプ別に分類しています。口コミがなく探すときには、まずどのタイプの歯科医院にかかりたいかを想定してからホームページや電話帳などで探してください」と、江上先生は、歯科医院を次のようにタイプ分けします。・治療中心系……一般的な「歯科」。一番多いタイプ。・わくわく系……子どもやファミリーを対象にしている。スタッフが白衣ではなくエプロンを着用したりと、歯科医院らしくない雰囲気を出している。・専門系……「歯科」一般のほか、子どもの治療を専門的に行う「小児歯科」、親知らずを抜く、歯根のうみの袋の摘出など、手術を含めた外科的処置の技術を持つ「歯科口腔(こうくう)外科」、歯並びや噛(か)み合わせを整える「矯正歯科」、インプラントを主流に扱う「インプラント科」、口臭を気にされる方を対象とした「口臭外来」など、専門性を掲げている。・予防系……歯周病予防に力を入れている。定期的に美容院感覚で通う人が多い。自費診療。・審美系……歯と口の美を追究し、美容目的の整形を行う。自費診療。・エンド系……根管治療に特化。抜歯をせずに、完全無菌状態で歯の神経が入っていた管(根管)、または歯根部の嚢胞(のうほう。分泌液がたまり袋状になったもの)の治療を行い、歯の保存を目的とする。自費診療。江上先生は、こう説明を加えます。「それぞれの専門に特化している場合と、複数の専門科を掲げている医院とがあります。歯科口腔外科は大学病院や総合病院にはありますが、個人のクリニックでは全体の1割ぐらいでしょう。審美系は都会に多いタイプです。具体的には、例えば、『親知らずに虫歯ができた。どうも抜いた方がよさそうだ。仕事が忙しい』場合は、ホームページで、『職場から通いやすい距離で、歯科口腔外科を専門にしている医院をピックアップする』と探してみましょう」■治療予算を相談できる医師を見つける次に、訪れたときのチェックポイントについて、江上先生に教えていただきましょう。・初診時、いきなり訪れるのではなく、電話をして、「歯ぐきのうずきが市販の鎮痛薬を3日ほど飲んでも治らないのですが、診てもらえますか」などと、症状を具体的に伝えてください。その対応によって訪れるかどうかを判断します。・受付のマナーが良い、全体に明るい雰囲気というのは、感じが良いだけではなく、経営に余裕があり充実したスタッフ教育を反映していると考えられます。・ある程度新しい設備がそろっていること。治療時間や治療中の痛みなど、患者さんの負担を軽減します。・いきなり治療を始めず、治療方法について説明をしてくれるかどうか。また、質問がしやすい雰囲気であるかどうか。患者さんが急いでおられたとしても、医師はきちんと説明をして同意を得てから治療にかかるべきです。・治療の予算を聞いてくれるかどうか。聞いてくれつ場合は、予算内で最大限の治療効果について考えてくれるでしょう。自費診療の場合は価格表示がされているかどうかも重要です。・子どもや学生、高齢の患者さんが多いと、優しく丁寧な治療を心がけているのだな、と推察できます。・清掃が行き届いている、薬のにおいが充満していない(空気清浄ができている)、スリッパが抗菌であるなど、院内の清潔度合いを見ます。清掃状態は、感染症の予防から、クリニックとしての心構えが反映されています。ありがとうございました。これからは積極的にこれらをチェックし、自分に合うかかりつけの歯科医を自らの判断で見つけたいものです。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902藤井空/ユンブル)
2012年09月22日