「エリカ」について知りたいことや今話題の「エリカ」についての記事をチェック! (1/7)
タレントの村重エリカが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「姉妹仲よすぎじゃろがい!!」あの有名姉妹が2人で番組共演!可愛すぎると話題に「改めまして5月5日で19歳になりました」と綴り、複数枚の写真をアップした。19歳の誕生日を迎えたことを報告し、ピカチュウのケーキとのショットを公開した。「18歳も沢山悩んだけど、悩んだ分ちゃんと強くなってると思う!」と綴り、18歳を振り返った。続けて「19際もさらに成長できるように日々精進します。」と綴り、19歳の意気込みを語った。村重の誕生日にたくさんのファンが「おめでとう!」と祝福するコメントで溢れかえった。 この投稿をInstagramで見る 村重エリカ(@erika_murashige)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「えりかちゃん、お誕生日おめでとう」「エリカちゃん、お誕生日おめでとう!!元気してるー?山口から応援してるよー!」などのコメントが寄せられていた。
2025年05月06日望月歩、林芽亜里、高尾颯斗、葉月くれあ、小泉萌香、藤原樹(THE RAMPAGE)が出演する映画『エリカ』の製作が決定した。全てを捧げようと誓った最愛の人が、想像を絶する困難に巻き込まれていて、自らの命すら危険に晒されたとしても、その人を愛し続け、護り抜くことはできるのだろうか――。先の読めないサスペンスフルな展開、『イニシエーション・ラブ』の脚本家・井上テテが紡ぐ衝撃のラスト。“人が人を愛し抜くことの難しさ”という極限のテーマをベースにしたサイコサスペンス。本作は、全国最大の学生映画の祭典・東京学生映画祭で審査員特別賞を受賞した自主映画『連鎖』(宮岡太郎監督)を原案に、劇場公開長編映画としてセルフリメイク。主演は「3年A組-今から皆さんは、人質です-」『五億円のじんせい』の望月歩が務め、ヒロイン役には「先生さようなら」で俳優デビューした林芽亜里が出演、そのほかダンス&ボーカルグループ「ONE N' ONLY」のリーダー高尾颯斗、TikTokで人気の葉月くれあ、声優・小泉萌香、「あらばしり」で初主演を果たした藤原樹(THE RAMPAGE)が参加する。望月歩なお、映画館での上映資金などの支援を募るクラウドファンディングがMotion Galleryにてスタートした。コメント望月歩/飯笹辰樹役飯笹辰樹役を演じさせて頂きます、望月歩です。本を読むだけで息を呑むような目を閉じたくなるような瞬間が沢山ありました。その空気を、携わる皆さんとチームになって作っていけたらなと思っています。今回宮岡監督とは初めてご一緒させていただきます。何年も準備されてきたこの作品の主演をさせてもらえる事。この誇りを胸に丁寧に向き合いたいです。ご期待ください。林芽亜里/溝川エリカ役溝川エリカ役を演じさせて頂きます、林芽亜里です。孤独や寂しさが、人を狂わせていく、、。台本を読むだけで息があがってしまうようなサイコサスペンスです。映画初出演作品でヒロインを務めさせていただくこと、初めて挑戦するジャンルで新境地の役柄なので、すごく緊張しています。昨年ご一緒させて頂き、再び素敵なご縁を頂いた宮岡監督をはじめ、皆さんとたくさんお話し合いを重ね、撮影に挑みたいと思います。高尾颯斗/黒石亮役黒石亮を演じさせていただきます、高尾颯斗です。自分にとって初のサイコサスペンス作品であり、このような役柄を演じるのも初めてなので、新しい自分に出会えるのが楽しみです。初めて台本を読んだ時、ゾクゾクとした恐怖感に魅了され、一気に世界観に引き込まれました。物語の展開のきっかけとなるキャラクター・黒石亮を自分なりに理解し、観てくださる皆さんをこの世界観に引き込めるように演じられたらなと思います。葉月くれあ/飯笹由加役飯笹由加役を演じさせていただきます、葉月くれあです。台本をめくるたびにゾクゾクと心が震え、浮き立つ感覚でした。まだまだ言葉では表せないこの感覚を全開に味わっていただきたいです。昔から大好きなサイコサスペンス作品に、楽しみな気持ちもありつつ、映画初出演なので緊張感をもって挑みます。小泉萌香/佐川睦美役佐川睦美役で出演させていただきます、小泉萌香です。普段は舞台や声優のお仕事が多いのですが、今回久しぶりの映像出演ができるということで、撮影がとっても楽しみです。この作品はサイコサスペンスというジャンルらしいのですが、なんだか違う意味でドキドキしてきました(笑)。ぜひ、心して見ていただければなと思います。藤原樹/黒石徹役黒石徹役を演じさせていただきます、藤原樹です。本作への出演が決まり、台本を読んだ時に予測不能な衝撃を受けました。物語の緊張感に引き込まれ、続きが気になって仕方ありませんでした。僕が演じる役柄は、これまでに挑戦したことのないキャラクターなので、とてもワクワクしています。サイコサスペンスならではのスリルを大切にしながら、観る方に深い印象を残せるよう、全力で表現したいと思います。宮岡太郎監督全てを捧げようと誓った最愛の人が、想像を絶する困難に直面していたとしても、果たしてその人を愛し続け、護り抜くことができるのかー。そんな究極の人間ドラマを軸にした本作は、私が大学生の頃、17年前に作った自主映画作品をベースにしています。十数年間、商業映画としてのリメイクの可能性を模索する中で、今回、望月歩さん、林芽亜里さん、高尾颯斗さん、葉月くれあさん、小泉萌香さん、藤原樹さんといった素晴らしいキャストの方々にお集まりいただき、企画を大きく前進させることができました。少年時代から愛して止まなかった、サイコサスペンスというジャンルの映画を作ってゆけることをとてもワクワクしています。無事にこの作品を制作・撮影し、できる限り大きい規模で劇場公開を果たして、この素晴らしいキャスト陣の魅力を広く伝え、観客の心に響くインパクトのある映画を完成させたいと願っています。『エリカ』は2026年公開予定。(シネマカフェ編集部)
2025年04月08日女優の沢尻エリカが、アイセイのカラーコンタクトブランド・Kaica(カイカ)のイメージモデルを務めることが決定。沢尻の39歳の誕生日でもある8日、出演したイメージムービー「大人のためのカラコンKaica 、誕生。」編が公開された。○女優業の延長線上にある“秘密の夢”Kaicaは、“開花する、新しい私”をキャッチコピーに、「美しく咲き誇る花々のように、魅力を最大限に引き出し、自信とか輝きを咲かせる」カラーコンタクトブランド。同社は、「多くの女性から支持されているのはもちろん、沢尻さんの持つ内面的な強さと輝きは多くの女性に勇気を与え、自分らしく生きる活力を与えてくれる」と確信し、今回の起用に至った。イメージムービーでは、白いドレスを着た沢尻が、座ったり、寝転んだり、歩き回ったりと自然体な姿を披露する。沢尻は撮影の感想を求められると、「ナチュラルがコンセプトということだったので、自分自身も自然体で撮影できるように意識しました」と振り返り、「ライティングもすごく素敵で仕上がりが楽しみです」と期待に胸を膨らませた。商品名にちなんで“開花したい目標”については、「やりたいことがいっぱいあって、お芝居の延長線上に夢があるんです。内容は自分の中だけの秘密なんですけど」と笑顔を見せ、「昨年からずっと引き続きその夢のために自分の中で頑張っているところがあるので、その夢のために頑張って『開花』していきたいなと思っています」と決意を新たに。カラーコンタクトは気分を変えるときにも使うアイテムだが、「普段はわりとナチュラルメイクですが、夜ご飯とかでちょっと良いレストランに行く時はカラコンをいれて、メイクもしっかりして」と明かす沢尻。39歳の誕生日を迎え、どのような一年を過ごしたいか問われると、「今年は体調面に気をつけて春夏秋冬を楽しみたいです」と抱負を語った。【編集部MEMO】沢尻エリカは1986年4月8日生まれの東京都出身。2005年に放送されたフジテレビ系ドラマ『1リットルの涙』の主演で注目され、同年公開の映画『パッチギ!』で日本アカデミー賞新人俳優賞、話題賞俳優部門など多くの映画賞を受賞。『ヘルタースケルター』(12)で日本アカデミー賞優秀主演女優賞し、その後も数々の話題作に出演。約4年ぶりの復帰作となった2024年上演の舞台『欲望という名の電車』では、初舞台にして初主演を務めた。
2025年04月08日2020年2月に薬物事件で執行猶予付きの有罪判決を受け、その後芸能活動を休止していた、俳優の沢尻エリカさん。2023年11月2日、沢尻さんが舞台『欲望という名の電車』に出演し、芸能活動を再開するというニュースが流れ、多くの人が驚きの声を上げました。舞台の公演は、2024年2月。それよりも前に、ライフスタイル誌『GINGER』で表紙を飾ることが明らかになったのです。沢尻エリカ、『GINGER』の表紙飾る沢尻さんは、2023年12月22日に発売予定の特別増刊号に登場。誌面では、4つのコーディネートをしながら、服装の雰囲気に合わせたポージングを見せているといいます。関係者によると、沢尻さんはシャッター音に合わせて完璧なポーズを決めていたのだとか。「衣装の雰囲気に合わせて指先、足先まで意識を行きわたらせ、その姿にブランクは一切感じられなかった」とつづられていました。撮影を終えた後でインタビューに応じ、自身の想いを語っていたという、沢尻さん。舞台『欲望という名の電車』について聞かれると、「不安半分、楽しみ半分というのが正直なところ。今は入念に本を読み込んでいる最中」と話していたそうです。沢尻さんが『GINGER』の表紙を飾ったことを受け、SNSでは「美しすぎる」「沢尻さんの人生を感じる写真」「年齢を感じさせない」との声が上がり、注目を集めています。沢尻さんの今と、これからが詰まった内容になっているそうなので、気になる人は、発売日に『GINGER』を手にとってみてはいかがですか。【『GINGER』2024年3月号特別増刊号】発売日:2023年12月22日価格:950円(税込)[文・構成/grape編集部]
2023年12月15日沢尻エリカ(37)が来年2月10日から上演される舞台『欲望という名の電車』で、女優復帰することが判明した。劇作家テネシー・ウィリアムズによる本作は’47年にブロードウェーで初演され、アメリカ南部のニューオーリンズを舞台に裕福な家庭に生まれた女性が没落していく姿を描いた物語。約4年ぶりに女優業を再開する沢尻にとって、舞台は初挑戦。かつ主人公のブランチ・デュボアを演じることから、注目が集まっている。’19年11月に合成麻薬MDMAやLSDを所持していたとして、麻薬取締法違反で逮捕・起訴された沢尻。当時、濃姫役として出演予定だった大河ドラマ『麒麟がくる』(NHK)を降板し、複数のCMも打ち切りとなった。同年12月6日に保釈された後、沢尻は薬物依存脱却のため都内の病院に入院。初公判の2日前には、沢尻の母親が本誌の直撃に「エリカは反省していますから……」と声を絞り出すように語っていた。逮捕後は沈黙を守っていた沢尻だが、初公判では起訴内容を全面的に認めた上で深々と謝罪。さらに自らの職業を「無職です」と答えただけでなく、次のように“引退宣言”までしたのだった。「女優への復帰は考えていません。影響力のある立場の人間としてあまりに身勝手な行為で、多くの方を裏切り、傷つけてしまいました。復帰する資格はないです」裁判では懲役1年6月、執行猶予3年の判決が言い渡され、表舞台を去ったかと思われていた沢尻。いっぽう今年8月には所属事務所「エイベックス」の松浦勝人会長(59)のYouTube動画に純白のドレス姿で登場し、以前と変わらない美貌は話題を呼んだ。しかし女優復帰にあたって舞台のメインビジュアルやメイキング映像は公開されたものの、沢尻本人によるコメントは発表されていない。また現時点では、女優復帰に際して記者会見が行われるかも不明だ。逮捕前は、映画『ヘルタースケルター』やドラマ『ファーストクラス』(フジテレビ系)などで存在感を放ち、女優として確固たる地位を築いていた沢尻。それだけにネット上では《えりかさん復帰おめでとう》《エリカ様待ってました!》《舞台観に行きたい》と歓喜する声が。そのいっぽう、“引退宣言”をしていたこともあって説明責任を求める声も散見されている。《なんの謝罪もなく、しれーっと復帰ですか》《反省の弁もなく 頭一つ下げることなく、何事もなかったかのようにしゃあしゃあとこんな風に出てくるのは おかしいのではないでしょうか》《女優復帰は考えてないと言ったのだから、復帰した経緯や理由を説明してもらいましょう》一部では厳しい声も聞こえる今回の復帰。沢尻は迫真の演技で跳ね返すことができるか――。
2023年11月03日テネシー・ウィリアムズの「欲望という名の電車」が鄭義信演出、沢尻エリカ主演で2024年2月より上演されることが分かった。アメリカ演劇を代表する劇作家テネシー・ウィリアムズの名作「欲望という名の電車」は、1947年にブロードウェイで初演され、ピューリッツア賞を含むブロードウェイ3大賞を同時受賞。1951年にはヴィヴィアン・リーとマーロン・ブランドで映画化されアカデミー賞を受賞。映画史に残る名作となった。そして、2024年2月、新国立劇場 中劇場・森ノ宮ピロティホールにて、鄭義信(チョン・ウィシン)演出版「欲望という名の電車」が上演決定。マイノリティ社会の中にある“希望”を描き続けてきた鄭義信は「欲望という名の電車」をいかに演出するのか。主演のブランチ役には、本作が舞台初出演にして初主演となる沢尻エリカ。ブランチと反発し合うスタンリー役に伊藤英明。"蛾"のような繊細さをまとったブランチの脆さと相反するスタンリーのエネルギーは反発しながらも互いを引き寄せ合っていく。ブランチの妹・ステラ役には清水葉月、ブランチに好意を抱くミッチ役に高橋努が決定。そのほか、ステラの大家ユーニス役に青木さやか、ユーニスの夫のスティーブ役に福田転球、スタンリーのポーカー仲間でもあるパブロ役に中村まこと、医師役に久保酎吉、看護師役にうらじぬの、コワルスキー家にやってくる集金人の若者役として青木瞭が出演する。チケットは先行販売中、12月17日(日)10時から一般販売開始予定だ。<鄭義信コメント>ついに手を出してしまった!大名作である!テネシー・ウィリアムズである!「欲望という名の電車」である!これまで、数々の名演出家が挑んできた。僕のようなものが、しゃしゃり出てくる作品ではないのだ。それでも、冒頭のブランチの「「欲望」という名の電車に乗って、「墓場」という電車に乗り換えて、六つ目の角で降りるように言われたんだけど……そこが、「天国」だよって」という台詞に、心がグラグラしてしまう。磁石のように惹きつけられてしまう。そして、最後の台詞も……。あらためて読みかえしてみると、テネシー・ウィリアムズが劇中に散りばめた台詞のどれもが、蛇のようにまとわりついてくる。夢の中までも、追いかけてきそうである。この魅惑的で、危険な台詞とどう対峙していくのか、そして、ニューオリンズの蒸し暑く、湿った街の匂いをどう再現すればいいのか……課題は山積みだ。高慢な中に孤独の影を感じさせる沢尻エリカさんと、柔らかな心を硬い肉体で包み隠そうとしているかのような伊藤英明さんをはじめとする、心強い俳優たちと、深い密林をかき分けるかのように、テネシー・ウィリアムズの台詞と格闘しようと思う。「欲望という名の電車」は2024年2月10日(土)~2月18日(日)新国立劇場 中劇場にて、2月22日(木)~2月25日(日)森ノ宮ピロティホールにて上演予定。(シネマカフェ編集部)
2023年11月02日2023年11月2日、俳優の沢尻エリカさんが、東京都渋谷区にある新国立劇場の舞台『欲望という名の電車』に出演をすることが分かりました。サンケイスポーツによると、沢尻さんは、2020年2月に薬物事件で執行猶予付きの有罪判決を受け、その後は芸能活動を休業していたため、本作で約4年ぶりの俳優復帰となります。演劇における不朽の名作として称されている同作。アメリカ南部、ニューオリンズを舞台にしたストーリーで、沢尻さんは上流階級出身の未亡人、ブランチ役を演じ、ブランチと反発し合う義弟のスタンリー役を俳優の伊藤英明さんが演じるといいます。今回、舞台初出演にして初主演を飾る沢尻さんは、金髪にしてビジュアル撮影に臨み、ブランクを感じさせないオーラを発揮していたそうです。ネット上では、沢尻さんの舞台出演のニュースに「もう4年が経ったなんて早いなぁ。活躍が楽しみ」「オーラと色気が増している!舞台での演技に期待」といったコメントが寄せられていました。同年8月には、所属するエイベックス株式会社の松浦勝人会長のYouTubeチャンネルにも出演し反響を呼んでいた、沢尻さん。多くの人が、沢尻さんの俳優としての新たな一歩を注目しています。[文・構成/grape編集部]
2023年11月02日休業状態の沢尻エリカ(37)にオファーが相次いでいると6月14日、「NEWSポストセブン」が報じた。’19年11月に麻薬取締法違反の容疑で逮捕された沢尻。執行猶予3年、懲役1年6月の判決を受け、今年2月に執行猶予が明けた。「沢尻さんは逮捕される直前、大河ドラマ『麒麟がくる』(NHK総合)で物語の鍵を握る濃姫役として出演する予定でした。ところが事件によって降板することとなり、制作側は代役に川口春奈さん(28)を迎えて、撮り直しを余儀なくされることに。また沢尻さんはCMも多数抱えていましたが全て打ち切られ、賠償金は20億円まで膨らんだといいます」(テレビ局関係者)’20年1月31日、東京地裁で行われた初公判で「(女優復帰は)考えていません。復帰を語る資格はないと思います」と語っていた沢尻。しかし「NEWSポストセブン」の記事によるとテレビ局関係者は「(執行猶予が明けたことで)配信系ドラマをはじめ、女優として複数のオファーが届いているようです」といい、沢尻の知人は「以前と違い、明らかに“また演じたい”という気持ちが強くなり始めている状況」と明かしたという。また「NEWSポストセブン」の記事と同日、「FRIDAYデジタル」が沢尻のショッピングを楽しむ姿も伝えている。笑顔を見せる場面もあったというが、女優業への道が再び開けたことで、前向きな気持ちなのだろうか。「公判では『女優復帰するつもりはありません』と述べましたが、沢尻さんは女優復帰に向けて周到に準備していたといいます。警察の取調べに対しても一貫して自らの非を認め、釈放後に療養していた病院では仕事関係者や弁護士と公判での答弁について、綿密に打ち合わせをしていたといいます。友人との連絡を全て絶ち、ほとんど外出もしなかったそうですし、裁判で“強く反省している”という姿勢をアピールし、世間を味方につけたいという狙いもあったのかもしれません。逮捕されてからも沢尻さんの演技力やキャラクターを評価する声は業界内で根強かったですし、ご本人は浪費家でもあるので貯金はあまりないといいます。そんな彼女にとって稼いでいくためのベストな手段はやはり女優業になるでしょう。また沢尻さんは’06年の主演ドラマ『タイヨウのうた』(TBS系)で劇中歌と挿入歌を担当し、20歳での歌手デビューCDは80万枚を超える大ヒットとなりました。歌手としての実績もあるので、“まずは音楽方面から復活させてみよう”という声も一部で出ているそうです」(音楽関係者)芸能界復帰も近そうな沢尻。そんな愛娘のことを母のリラさんも、きっと応援しているだろう。リラさんは沢尻の初公判の2日前、本誌の取材に対して「エリカのことが心配で、心配で……。本当に私も体を悪くしてしまったの」とコメント。さらに「エリカさんはもう薬物には手を出しませんよね?」と聞くと、絞り出すようにこう答えた。「もちろんです。エリカは反省していますから……」今度は母を裏切ることにならなければいいがーー。
2023年06月16日日系女性監督ナタリー・エリカ・ジェームズのデビュー作にして、全米3週連続第1位、2020年の映画賞レースを席巻したホラー『RELIC』が、『レリック -遺物-』の邦題で8月13日(金)より全国公開が決定した。監督自身が、子ども時代に毎夏をすごした母の故郷・日本を久しぶりに訪れた際、大好きだった祖母が認知症によって変わり果てていたことに強いショックを受け、それが出発点となったという本作。この経験に着想を得て書き上げられた脚本は評判を呼び、俳優ジェイク・ギレンホールや『アベンジャーズ』シリーズの監督としても知られるルッソ兄弟がプロデューサーに名乗りを上げた。そして完成した作品は、認知症によって「失われゆく記憶」を発端とした、悪夢のような恐怖の連鎖を中心に据えながらも、家族の関係性やジェンダーなども巧みに反映。ホラーの枠に収まることなく、ジャンルの垣根を飛び越えて“誰も予想できない衝撃のラスト”へと怒涛の仕掛けと展開する。2020年、サンダンス映画祭でのお披露目では、映画ファンと批評家双方からの熱い支持を受け、『ババドック 暗闇の魔物』『へレディタリー/継承』に次ぐマスターピースと絶賛。全米公開時には3週連続興行収入ランキング第1位を記録する大ヒット。ホラー映画としては異例のゴッサム賞作品賞ノミネート、ナショナル・ボード・オブ・レビューTOP10入りなどの快挙を達成した。今回発表されたポスタービジュアルのキーとなっているのは、物語の中心である祖母、母、娘という3世代の女性たちの家族写真。だが祖母の顔は、まるで邪悪な何かに吸い込まれるように黒い煙となって消えかかっており、「愛したものがまたひとつ消えてゆく」という謎めいたキャッチコピーと共に恐ろしい運命を予兆。全米を震撼させ世界的ヒットを遂げた、オーストラリア発、日本にも縁深い新世代の傑作が誕生した。『メリー・ポピンズ リターンズ』『マイ・ブックショップ』のエミリー・モーティマー、『マトリックス レボリューションズン』のロビン・ネヴィン、『ネオン・デーモン』のベラ・ヒースコートという3世代の俳優陣たちが出演。『レリック -遺物-』は8月13日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:レリック-遺物- 2021年8月13日よりシネマート新宿ほか全国にて公開© 2019 Carver Films Pty Ltd and Screen Australia
2021年06月08日ニコラス・ケイジ(57)が5度目の結婚を果たしたことが分かった。お相手は日本人女優のリコ・シバタ(26)で、ニコラスは「People」誌に「本当です。私たちはとても幸せです」と結婚を認めている。ラスベガスの「ウィン・ホテル」で2月16日に小さな式を挙げたという2人。この日は2009年に他界したニコラスの父オーガスト・コッポラの誕生日で、ニコラスにとって大切な日であり、「父に敬意を表して選んだ」という。ニコラスの衣装は「トム・フォード(TOM FORD)」のタキシード、花嫁は和装スタイルで、2人が熱いキスを交わした写真が公開されている。花嫁がバージンロードを歩いているときに流れた曲は、「Kiroro」の「冬のうた」という情報もある。挙式後のパーティーには、ニコラスの3番目の妻アリス・キムと、アリスとの間にもうけたカル=エルくんも出席した。ニコラスはパトリシア・アークエット、リサ・マリー・プレスリー、アリス、エリカ・コイケとの結婚歴があり、今回は5度目。2019年3月にエリカと結婚した際は、4度目の結婚生活が4日で破綻したことで話題となった。今回の結婚についてはすでに約3週間が経過しており、つい先日、ニューヨークのセントラル・パークで2人が仲良く馬車に乗っている姿が目撃されている。結婚生活は順調のようだ。とはいえ、SNSには「半年もつかな?」「過去の4回の結婚でなにも学んでいない」などの厳しい声が寄せられている。(Hiromi Kaku)
2021年03月08日岡田将生と志尊淳がバディを演じた映画『さんかく窓の外側は夜』が現在公開中だ。この度、森ガキ侑大監督の作品にかける思いと制作秘話が明かされた。本作は、ヤマシタトモコの同名漫画を原作とした、霊が“祓える男”冷川(岡田将生)と、霊が“視える男”三角(志尊淳)のふたりが“除霊”という特殊能力を使って未解決事件に挑む、除霊ミステリーエンタテインメント。ひょんなことから共に除霊作業の仕事をすることになった冷川と三角は、刑事の半澤(滝藤賢一)から持ちかけられ、呪いが生んだ未解決殺人事件の謎に迫っていく。CMディレクターとして数多くの作品を手掛け、国内外の広告賞を受賞している森ガキ監督。2018年には初の長編映画となる『おじいちゃん、死んじゃったって。』で第39回ヨコハマ映画祭森田芳光メモリアル新人監督賞を受賞したほか、海外映画祭でも高い評価を得る、今注目のクリエイターだ。本作で初めて漫画原作の実写化に挑んだ森ガキ監督は、「原作をただなぞるだけではない作品ができるだろうか?」という不安もありつつも「人間さえしっかり描くことができれば、見たことのない映像表現にチャレンジできる余白を感じた」という決意のもとオファーを承諾したという。冷川・三角・エリカそれぞれのキャラクターを軸に構成を行ったそうで、「人とは違う(特殊な)能力を持っているがために孤独を抱えていた3人が出会うことで、それぞれに自分が存在する意義や居場所を見つけるという骨組みと、オリジナルのゴールを脚本家の相沢さんにお渡しして、一緒に脚本を練っていきました」と、原作とは違ったアプローチを仕掛けて、よりリアリティに目を向け挑戦したと明かした。そのこだわりは、冷川が三角の体に触れて除霊を行うシーンにも反映されており、原作とはまた違った楽しみ方が可能である。劇中の「幽霊より人間の方がよっぽど怖い」というセリフが特に気に入っているという森ガキ監督。近年SNSを中心に飛び交う誹謗中傷など「言葉の持つ力」の恐ろしさを“穢れ”と位置付け、単なるホラー要素のある映画ではない、誰しもが加害者になり得る身近な言葉の恐怖に目を向けた、全く新しいジャンルの映像表現を目指した。ビジュアル面でも穢れを表現するために、人間を黒、幽霊を白と決めるなど、細部にまで拘り尽くされている。『さんかく窓の外側は夜』全国公開中
2021年01月25日●俳優の岡田将生と志尊淳がW主演を務める、映画『さんかく窓の外側は夜』が現在公開中だ。ヤマシタトモコ氏によるミステリーホラー作品の実写化である同作は、霊を祓うことができる男=冷川理人(岡田将生)と、霊を視ることができる男=三角康介(志尊淳)が心霊探偵バディを組み、ある不可解な連続殺人事件の謎を追うことになる。今回、“呪いを操る女子高生”としてストーリーの鍵を握るヒロイン・ヒウラエリカを演じたのが平手友梨奈。まるで兄妹のようなキャスト陣の微笑ましいやりとりも話題となっているが、今回は主演の志尊とヒロインの平手2人にインタビューし、作品について、また作品を通して考えたことについて話を聞いた。■新しい世界に触れられる作品――作品を拝見して、霊に対するアプローチが漫画やアニメに近く、新しさも感じました。お二人は実際に作品を見てどんな感想でしたか?志尊:霊が視える、祓えるというのは抽象的なものなんですけど、リアリティの世界に落とし込んだ世界観を表現できているのが新しいし、そういう人も共存している世界を見せられていると思いました。背景も色を統一していて、美術の段階から作り込んでいたからこその世界観で。作品で本質的に描いているのは、それぞれが持つコンプレックスや言葉の持つ重みだったりして、今の社会に対してのメッセージにもなっているので、現実にハマっていながらファンタジーでもあるという面白さがあり、みなさんの反応を見るのが楽しみです。平手:自分はもともとあまり漫画を読まないので、映画を撮る前に原作を読ませていただき、すごく面白くて、早く次を読みたいと思いながら夢中になっていました。霊が視えることや、バディの関係、自分が演じる役柄など、新しい世界に接した感覚になりました。■2人の持つコンプレックス――コンプレックスの話が出てきましたが、お二人はコンプレックスについてはどのように考えていますか?志尊:今回描かれていたのは、疎外されていた過去があるとか、ある種マイノリティとして扱われていた部分も含めてのコンプレックスだったと思いました。僕自身で言うと、イメージというものが怖いです。僕らはプライベートを常に見られているわけではなく、世に出ているものが全てだし、さらに出ているもの全部を見ていただけるわけではないので、断片的なイメージで人格が作られてしまいます。イメージに自分が作られてるんじゃないかな? と思う瞬間もあったりします。でも今回三角を演じてみて、僕は自分が感じたものを信じて、尊重していきたいなという気持ちにもなりましたし、この作品を見て皆さんもイメージへの価値観や考え方が、少し変わったらいいのかなと思います。――平手さんはいかがですか?平手:自分は、コンプレックスの塊みたいなものなので……。志尊:いつもそうなんですよ、この子は!(笑) 何話しても「いや、私なんか」と言うんですよ。平手:逆に、作品を見てくださった方に、コンプレックスの直し方を教わりたいです。志尊:じゃあ、自分の好きなところを3つ挙げてください。なんでもいいので!平手:自分の好きなところ……!? いや、ないよ!志尊:「まだ、ここはいいかな」という感じでもいいので。平手:ええっ、なんだろう……あ、首が長い。志尊:お~、いいじゃん! 首、長いよ!平手:それくらいです……。たまに、褒められるので。志尊:それくらい!? 絶対他にも褒められてるでしょう(笑)。でも、首が長いところは好きということですね。平手:まだ、ましなほう。でもストレートネックなので、肩こりもひどいし、あんまりいいことはないんですけど……。志尊:いいじゃないか! 見た目がいいんだから。平手:あと、猫背というのはよく言われます。志尊:そこは「直した方がいいよ」と何回も言ってるんですけど、直さないんですよ。平手:ストレートネック、猫背、という最悪のコンビで、ダメなんです(笑)。志尊:てち(平手)って、人に「いいよ」と言われても、自分で信じられるものじゃないと言葉にしないよね。そこは、僕も一緒です。コンプレックスって、そういうものなのかもしれない。周りから「いいじゃん」と言われても自分は好きになれないんだけど、ふとした瞬間に受け入れられたりもする。ただ、コンプレックスになってしまう理由も、周りからの反応が1番大きいと思うんです。過去に何か指摘されたとか、それによって気持ちが左右されてしまったりとか。■イメージに振り回されたことも…――そういったイメージに対して、自分の行動や考え方が変わったことはありましたか?志尊:20代前半のときは、自分がしたいことと需要が相入れないこともあり、難しいと思っていました。「自分はこういう人間だから、好きになって」という生き方もあるけど、自分に自信がないからこそ「イメージに沿うようなことをしなきゃ」となってしまったこともあって。今は他人の作るイメージ通りに生きようなんて全然思っていないし、自分が思う生き方をしよう、と思っています。10年やってやっと少し自信が持てたところです。でも、本当に最近ですね。22~3歳くらいまでは、イメージに苦しんでいました。例えば「スイーツ男子」というイメージに引っ張られて、自分で「なんで、こんな甘いものばっかり食べてるんだろう」と思ったり。平手:本当にスイーツ男子だったんだ。志尊:甘いものは好きだったんだけど、「スイーツ男子だから、女子力高いですよね」と言われて、「別にスイーツ=女子なわけじゃないよなあ」とか、疑問に思ったり。それに「いつも食べています」と言っていたから、「食べなきゃいけない」と義務のようになってしまって。ふと冷蔵庫を開けたら、全然食べていないスイーツが余っていて、「これ、なんなんだろう」と……。好きなものって、変わるじゃないですか。今スイーツが好きでも、半年後はわからない。でも、1度「スイーツが好き」と言ったら、バラエティ番組などでも、ずっとスイーツ好きのイメージを求められる。そういったことの狭間で戦うことはありました。●■ハアハアするシーンが多い――今作の撮影では、どんなところが大変でしたか?志尊:気絶するシーンとか、目覚めてすぐに悲しい感情が来て涙をながさなければいけないとか、芝居の感情の起こし方は大変でした。けっこうハアハアするシーンも多かったので、酸欠になって周りが見えなくなることもありました。テストから本気でやりすぎて、目がチカチカすることもあったり、意外と体を張った撮影でした。――除霊シーンは、苦しそうな様子が続いていましたね。志尊:ずっとハアハアしてるんですよ! あれ、きついよね。平手:クラクラする。志尊:「空気を吐いた分、吸えばいい」と言われるんですけど、ハアハアのプロじゃないから!(笑) 実際に苦しかったです。ハアハアの勉強をしておきます。■大変だったことは…女子高生の制服平手:私は、久しぶりに女子高生の制服を着たのが難しかったです。今までは短いスカートをはいても、膝より少し上くらいだったんですけど、今回はリアルな女子高生を描いているから、自分の中ではかなり短い丈で、「女子高生って、どうやって歩くんだっけ?」と、ずっとそわそわしていました。でも、立ち姿や制服などで、普通の女の子ということを表せたらと思って演じていました。――撮影現場取材でも「この寒い中、スカート姿で頑張っている平手さんがすごい」と話題になっていました。志尊:この子、「寒い」とか言わないんですよ。完全に体が震えていたのに、弱音を吐かないので、そこが心配です。兄として。平手:(笑)志尊:エリカが崩れ落ちるシーンでも、膝パッドを入れたくないというから「入れなさい」と。「でも、それだとエリカの気持ちがわからない」「怪我したら本末転倒だから、入れなさい」と、そこのせめぎ合いはありました。無理しちゃうので。撮影の時は現役の女子高生だったんだよね?平手:現役だったけど、スカートをはく機会があまりなくて……衣装でもないし、パンツばっかりでした。志尊:その話は撮影中もしていたよね。僕とまーくん(岡田)で、てちを買い物に連れて行こうとしていて、「スカートも似合うから、試してみなよ」と言っていたんだけど、「いやだ」と(笑)。平手:買い物は行きたいけど、スカートは……似合ってないもん。淳くんは私の好きなブランドを覚えてくれていて、トレーナーとカバンを誕生日プレゼントにくださったので、「は~、すごい!」と思いました。志尊:実はそこで、スカートをプレゼントしようかなと思ったんだよ。マネージャーさんと店まで行って。平手:お店まで行ったの!? 申し訳ない!志尊:ただ女性のスカートに関して無知すぎて、サイズ感とかもわからなかったし、押しつけになってしまうと良くないので、てちが「スカートをはいてみたい」という気持ちになった時にあげようと思って。平手:でも、もらったらはく(笑)。志尊:じゃあそれはもう、あげたらよかったな(笑)。■志尊淳1995年3月5日生まれ、東京都出身。11年にミュージカル『テニスの王子様』で俳優デビューを果たし、14年『烈車戦隊トッキュウジャー』で注目を集める。近年の主な映画出演作に、『帝一の國』(17年)、『フォルトゥナの瞳』『劇場版おっさんずラブ~LOVE or DEAD~』『HiGH&LOW THE WORST』(19年)など。その他、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』(18年)、読売テレビ・日本テレビ系『極主夫道』(20年)をはじめ多数のテレビドラマにも出演。第43回エランドール賞新人賞・TVガイド賞ほか、NHKドラマ10『女子的生活』における演技により、第11回コンフィデンスアワード・ドラマ賞主演男優賞、第73回文化庁芸術祭テレビドラマ部門放送個人賞を受賞。 スタイリスト:手塚陽介 ヘアメイク:礒野亜加梨(スタジオまむ)■平手友梨奈2001年6月25日生まれ、愛知県出身。15年8月に結成された女性アイドルグループ欅坂46のメンバーとして、16年「サイレントマジョリティー」でデビュー。18年、『響 -HIBIKI-』で映画初出演にして初主演を務め、第42回日本アカデミー賞で新人俳優賞、第31回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞で新人賞を受賞した。本作で2年ぶり2度目の映画出演となり、映画『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』の公開も控えている。 スタイリスト:大村鉄也(Commune Ltd.,) ヘアメイクMao(maxstar)
2021年01月23日本日1月22日(金)上映がスタートする、岡田将生×志尊淳×平手友梨奈が共演する映画『さんかく窓の外側は夜』より、波乱の展開を匂わす本編映像が公開された。本作は、岡田さん演じる霊が祓える男と、志尊さん演じる霊が視える男が、“除霊”という特殊能力を使い、未解決事件に挑む除霊ミステリーエンターテインメント。呪いが生んだ連続殺人事件の謎に挑んでいく。今回到着した映像は、冷川と三角の心霊探偵バディが、呪いを操るエリカと出会い、真の敵(!?)“先生”と呼ばれる存在に挑んでいくきっかけとなるシーン。エリカに対して「刑事・半澤(滝藤賢一)の妻・冴子(桜井ユキ)にかけた呪いを解いてほしい」と依頼をする2人だが、拒否されてしまう。父親の指示で呪い屋をしているエリカだが、彼女にかけた呪いには、人々の穢れを貯めておく装置“貯金箱”のエネルギーを使ったため、自分だけでは解けないらしい。その装置を作ったのは、“先生”と呼ばれる宗教団体の教祖(筒井道隆)。実はこの先生が冷川の記憶にも潜んでいることが明らかになっており、冷川の過去に一歩踏み込んだ場面となっている。『さんかく窓の外側は夜』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:さんかく窓の外側は夜 2021年1月22日より全国にて公開©2021映画「さんかく窓の外側は夜」製作委員会©Tomoko Yamashita/libre
2021年01月22日映画『さんかく窓の外側は夜』の貴重なシーンを捉えた本編映像が公開された。本作は、ヤマシタトモコの同名漫画を原作とした、霊が“祓える男”冷川(岡田将生)と、霊が“視える男”三角(志尊淳)のふたりが“除霊”という特殊能力を使って未解決事件に挑む、除霊ミステリーエンタテインメント。ひょんなことから共に除霊作業の仕事をすることになった冷川と三角は、刑事の半澤(滝藤賢一)から持ちかけられ、呪いが生んだ未解決殺人事件の謎に迫っていく。今回公開された本編映像では、冷川と三角が、呪いを操る女子高生エリカ(平手友梨奈)と出会い、真の敵と思われる"先生”という存在にたどり着く貴重なシーンが公開された。冒頭では冷川と三角がエリカに対し、「刑事・半澤の妻・冴子(桜井ユキ)にかけた呪いを解いてほしい」と依頼。父親の指示で呪い屋をしているエリカだが、冴子にかけた呪いには、「貯金箱」という人々の穢れを貯めておく装置のエネルギーを使ったため、自分だけでは解けないという。その装置を作ったのは、“先生”と呼ばれる、エリカやエリカの父が所属する宗教団体の教祖(筒井道隆)だった。さらに、映像では“先生”が冷川の記憶にも潜んでいることが明かされる場面も、これまで謎に包まれてきた冷川の過去に一歩踏み込む、今後の展開にとって鍵となるシーンだ。エリカに記憶を覗かれて動揺を隠せない冷川、不審そうに冷川を見つめる三角、そしてこれまでとは違う表情を見せ、徐々に2人に心を開いていくエリカ。“先生”という存在を通して、3人の関係性にも変化が現れ、事件の謎解明に向けて物語が一気に加速していく。怪奇事件の先に待ち受ける存在に行き着いた冷川、三角、エリカの3人は、自分の過去や孤独、自分自身と向き合いながら謎を紐解いていけるのか。その答えを、ぜひ劇場で見届けてほしい。◆『さんかく窓の外側は夜』本編映像『さんかく窓の外側は夜』公開中
2021年01月22日映画『さんかく窓の外側は夜』(1月22日公開)の公開前夜祭 舞台挨拶が21日に都内で行われ、岡田将生、志尊淳、平手友梨奈、森ガキ侑大監督が登場した。同作は、ヤマシタトモコによるミステリーホラー作品の実写化で、ワタナベエンターテインメントと松竹がタッグを組み、共同で企画開発・製作する、ワタナベエンタ×松竹による共同制作プロジェクト第1弾となる。霊を祓うことができる男=冷川理人(岡田将生)と、霊を視ることができる男=三角康介(志尊淳)が心霊探偵バディを組み、刑事・半澤に依頼され、ある不可解な連続殺人事件の謎を追うことになる。先日、北川景子の出演も発表されたが、公開された撮影映像での平手の楽しそうな様子に対して「やっぱり、北川さんとのシーンが一番楽しかったのかな?」(岡田)、「メイキング映像で、見たことない顔してました」(志尊)と、男性陣はショックを受けた様子。平手は「少しのシーンだったんですけど、本当に共演できて良かったなと個人的には思っています」と喜ぶ。3人でのシーンについては、「意外と、共演シーンというのはあんまりなくて、どちらかというと、撮影していない時間に一緒にすごした時間の方が印象に残っています」と振り返った。さらに、キャスト陣にとって「運命」と感じたことは? という質問についても、平手は「運命という言葉で表すのが正解かわからないんですけど、本当に北川さんとまたご一緒できたことは、すごく嬉しいなと心から思っております」と回答。深い思いを表した。イベントでは、森ガキ監督から3人へのサプライズで手紙も読み上げられた。監督は「この映画のエリカは絶対に平手さんしか考えられなかったです。なのでこの映画を引き受けてくれたときの胸の高まりを今でも覚えています」と感謝。最初は目も合わせることもなかったが、「撮影が始まるにつれ、役について話していくうちにコミュニケーションが取れてほっとした」「現場での集中力に驚かされました。平手さんという存在そのものに吸い込まれて、驚かされた」「平手さん演じるエリカの目が僕は好きです」と絶賛する。最後に「岡田くん志尊くんが平手さんのことを"てち"と呼んでいるのを遠くの方から指をくわえて羨ましく思っていました」と告白した監督に、平手も笑顔を見せる。森ガキ監督が「なので、今日は初めて呼ばせてください。てち、この映画を選んでくれてありがとう」と結ぶと、平手は「監督からお手紙があるなんて思ってもいなかったので、まずは本当に感謝の気持ちでいっぱい。あとは、陰ながら"てち"というのを羨ましく思っていたんだなというのを今日初めて知って、監督から"てち"と言われて嬉しかったです」と喜んでいた。
2021年01月21日女優の北川景子が、映画『さんかく窓の外側は夜』(1月22日公開)に出演していることが18日に明らかになった。同作は、ヤマシタトモコによるミステリーホラー作品の実写化で、ワタナベエンターテインメントと松竹がタッグを組み、共同で企画開発・製作する、ワタナベエンタ×松竹による共同制作プロジェクト第1弾となる。霊を祓うことができる男=冷川理人(岡田将生)と、霊を視ることができる男=三角康介(志尊淳)が心霊探偵バディを組み、刑事・半澤に依頼され、ある不可解な連続殺人事件の謎を追うことになる。この度、映画公開を目前に控え、本作に北川景子が出演していることが解禁。“呪いを操る女子高生”としてストーリーの鍵を握るヒロイン・ヒウラエリカ役の平手友梨奈との劇中写真も初公開となった。北川は、街中を歩いているところをヒウラエリカに呼び止められ、エリカから呪いをかけられる弁護士・慶子を演じる。北川と平手と言えば、映画『響-HIBIKI-』(18年)での共演以降今でも交流があるという仲。今回は「呪いをかける・かけられる」という役どころではあるが、撮影日は再共演を喜び合い、撮影合間には和気藹々と楽しそうに話すふたりの様子も見られた。今回メイキング写真に加え公開されたメイキング映像には、1シーンのみの出演である北川が先にクランクアップを迎え、平手が「終わって欲しくない…」と北川との撮影終了を悲しむ様子も収められた。
2021年01月18日チョコレート・ジェムズがお届けするエクスペリエンスは、その味わいのみに留まらず、見た目の美しさ、そして口に入れた瞬間に創造力を掻き立てられるような、五感を刺激するチョコレート体験です。【写真左から】ヴェネト州 メモリー・オブ・グラッパ 、 ラツィオ州 エリカ ハニー、サルデーニャ州 ペコリーノ・チーズ、カラブリア州 ペペロンチーノ(唐辛子)2021年のバレンタインに、イル・チョコラートが贈るテーマは、『フレーバーで巡る、イタリアの甘美な旅』です。イタリアは、世界でも屈指の人気を誇るトラベルデスティネーションであり、その魅力は、芸術や美の文化だけでなく、北部から南部に渡り展開されるひとつの都市を舞台とするユニークな地域性と多様な食文化にもあります。それをヒントにブルガリでは、その土地ならではの食材を使ったガストロノミカル・トラベル・チョコレート・ジェムズを創作しました。チョコレート・ジェムズで各地を巡りながら、甘美なイタリアへの旅をお楽しみください。【パッケージ】古代ローマの壮麗な遺跡、カラカラ浴場を彩るモザイクからインスピレーションを受けたブルガリのジュエリーモチーフ、『ディーヴァ』をヒントにしたパッケージは、ゴールドに優美な曲線を描き、イタリアが放つタイムレスな魅力を表現しています。<サン・ヴァレンティーノ 2021 (4個入)>4種類のバレンタイン限定のフレーバーが入った、特別ボックスです。販売開始日:2021年1月14日(木)価格:4,800円(税込み)<サン・ヴァレンティーノ 2021 (10個入)>4種類x2個とブルガリ・ブルガリ 『松の実と栗』x2個入りの贅沢なボックスです。販売開始日:2021年1月14日(木)価格:1万1,000円(税込み)スペシャルサイトはこちらから ブルガリ銀座タワー《イル・バール》 期間限定ヴァレンタインカクテル が登場オリジナルカクテル《ピエモンテ・ヌメロ・チンクエ》ピエモンテ州トリノを代表する銘酒《スイート・ベルモット》。 ブルガリイル・バールでは、サン・ヴァレンティーノ2021の 「5番目のチョコレート」として、ベルモットをベースとした オリジナルカクテル《ピエモンテ・ヌメロ・チンクエ》を期間限定でご用意致します。2種のクーベルチュールとウォッカなどを混ぜたオリジナルのチョコレートペーストにベルモットを加えたカクテルです。イタリアの旅の締めくくりに後味のすっきりしたアロマテックなカクテルをお楽しみください。<ヴァレンタインカクテル -ピエモンテ・ヌメロ・チンクエー>販売期間:2021年1月14日(木)― 2月14日(日)価格: 2,300円 (別途、税金と13%のサービス料が加算されます。)提供場所:ブルガリ銀座タワー10F「ブルガリ イル・バール」【お問い合わせ先】 ブルガリ イル・バール TEL: 03-6362-0510【HP】 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月18日ブルガリ イル・チョコラート(BVLGARI IL Cioccolato)は、バレンタイン限定チョコレート「サン・ヴァレンティーノ 2021」を2021年1月14日(木)に発売する。ブルガリ イル・チョコラートの2021年バレンタインのテーマは、“フレーバーで巡る、イタリアの甘美な旅”。イタリアの各都市のユニークな地域性と多様な食文化からインスピレーションを得て、その土地ならではの食材を使用したチョコレート「サン・ヴァレンティーノ 2021」を展開する。「サン・ヴァレンティーノ 2021」では、バレンタイン限定フレーバーとして4種類のチョコレートが揃う。「ヴェネト州 メモリー・オブ・グラッパ」は、フルーティーなグラッパ風味のミルクチョコレートガナッシュをビターチョコレートで包み込んだ。地域の生活に不可欠な唐辛子フレーバーの「カラブリア州 ペペロンチーノ(唐辛子)」は、チリオイルにアーモンド、ヘーゼルナッツのプラリネを組み合わせたユニークなフレーバーだ。その他、ローマを擁するラツィオ州のエリカはちみつを使ったミルクチョコレートガナッシュを使用した「ラツィオ州 エリカ ハニー」や、ペコリーノ・チーズとアカシアはちみつのビターチョコレートガナッシュの「サルデーニャ州 ペコリーノ・チーズ」といったフレーバーを用意し、まるでイタリアを旅しているかのような気分を味覚から楽しめるラインナップに仕上げている。「サン・ヴァレンティーノ 2021」は、4個入りボックスに加え、バレンタイン限定フレーバーに「松の実と栗」2個を加えた10個入りボックスでも販売される。【詳細】ブルガリ イル・チョコラート「サン・ヴァレンティーノ 2021」発売日:2021年1月14日(木)展開店舗:ブルガリ イル・チョコラート ブルガリ銀座タワー10F・松屋銀座B1F・高島屋大阪店B1F・オンラインショップ価格:・サン・ヴァレンティーノ 2021(4個入) 4,800円(税込)・サン・ヴァレンティーノ 2021(10個入) 11,000円(税込)【問い合わせ先】ブルガリ イル・チョコラートTEL:03-6362-0510
2021年01月11日岡田将生、志尊淳W主演作『さんかく窓の外側は夜』が、2021年1月22日(金)より全国公開される。この度、本作の新たな場面写真が公開された。本作は、霊が“祓える男”冷川(岡田)と、“視える男”三角(志尊)のふたりが 、“除霊”という特殊能力を使い、未解決事件に挑む、除霊ミステリーエンタテインメント。連続殺人事件と呪いの謎に隠された真実に、冷川と三角の心霊探偵バディが迫る。さらに“呪いを操る女子高生”英莉可役として、欅坂46の元メンバー平手友梨奈も出演している。公開された場面写真は、未解決事件の調査を進めるうちに、呪いを操る女子高生の存在にたどり着いた三角と英莉可が初めて接触するシーンをとらえている。さらに、刑事・半澤(滝藤)に事件について問われ、あわてた英莉可が半澤に呪いをかけようとする場面も。どちらも英莉可の鋭い目線と、その存在感が印象的な一枚となっている。主演の岡田と志尊は、平手について「普段はシャイでお茶目な女の子ですが、お芝居では“目が合うと離せなくなる”力強さもありました」、「強くて、ナイーヴで、愛があるところが英莉可にリンクしていると思います」と大絶賛。また、本作の森ガキ侑大監督も「集中力がすごいし、瞬発力、目力みたいなものがエリカに合っている。芝居として見てもゾクッとする」と、全身全霊で英莉可になりきった平手の表現力と、演技の完成度を絶賛している。今回、平手は役作りにおいて、あえて英莉可の部分しか台本を読まずに挑んだと語っている。それは他の登場人物の動きや感情、物語の展開を知り過ぎてしまうと、演じる上で面白さが無くなり、新鮮味も無くなってしまうためだということ。その工夫とこだわりが活かされ、自身も英莉可について、「ほとんど全部共感した」と話すほど、役に共感し共鳴したのだという。『さんかく窓の外側は夜』2021年1月22日(金)より全国公開
2020年12月03日岡田将生&志尊淳のW主演で贈る『さんかく窓の外側は夜』より、平手友梨奈が演じる“呪いを操る女子高生”非浦英莉可の圧倒的な存在感が感じられる場面写真が公開された。今回到着した場面写真は、未解決事件の調査を進めるうちに非浦英莉可にたどり着いた霊が視える男・三角(志尊さん)と英莉可が、初めて接触するシーン。またもう一枚は、刑事・半澤(滝藤賢一)に事件について問われ、慌てた英莉可が半澤に呪いをかけようとする場面だ。そんな平手さんについて岡田さんと志尊さんは、「普段はシャイでお茶目な女の子ですが、お芝居では“目が合うと離せなくなる”力強さもありました」、「強くて、ナイーヴで、愛があるところが、英莉可にリンクしていると思います」と絶賛し、監督の森ガキ侑大も「集中力がすごいし、瞬発力、目力みたいなものがエリカに合っている。芝居として見てもゾクッとする」とコメントしている通り、今回公開された写真でも、その鋭い目線と存在感が印象的に写し出されている。また、英莉可について「ほとんど全部共感した」と語る平手さんは、今回の役作りにおいて、あえて英莉可の部分しか台本を読まずに挑んだという。ほかの登場人物の動きや感情、物語の展開を知り過ぎてしまうと、演じる上で面白さが無くなり、新鮮味も無くなってしまうためだったそう。そんなこだわりが活かされ、劇中ではよりリアルで見応えのあるものが完成している。『さんかく窓の外側は夜』は2021年1月22日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:さんかく窓の外側は夜 2021年1月22日より全国にて公開©2021映画「さんかく窓の外側は夜」製作委員会©Tomoko Yamashita/libre
2020年12月03日ずっと真夜中でいいのに。新曲「暗く黒く」の配信をスタート、併せてライブ映像をYouTubeで公開した。本楽曲は映画『さんかく窓の外側は夜』主題歌となっており、本日11月3日朝に本予告映像とポスタービジュアルが公開されている。公開された映画の本予告映像は「これからあなたを呪います。お前は、呪われて死ぬ。」という平手友梨奈が演じるエリカの衝撃的な言葉から始まり、岡田将生が演じる冷川と志尊淳が演じる三角の運命的な出会いや、未解決事件に挑む冷川・三角の心霊探偵バディが奮闘する姿を垣間見ることができる。今作のために書き下ろしたという「暗く黒く」も本予告編で使用されている。「暗く黒く」も収録される2ndフルアルバム『ぐされ』2021年2月10日に発売。11月6日正午からは予約受付がスタートする。配信情報ずっと真夜中でいいのに。「暗く黒く」(映画『さんかく窓の外側は夜』主題歌)「暗く黒く」ジャケット配信リンク: FULL ALBUM『ぐされ』2021年2月10日リリース11月6日(金)正午 予約開始※全13曲収録予定※収録曲は全形態共通 (DELUXE盤のみ オフボーカル(インスト)入り)■"強"初回限定DELUXE盤【2CD+GOODS】/ 税込9,900円・本編全曲オフボーカル(インスト)CD付き・にらちゃん(約15cm)&うにぐりくん(約5cm)特製フィギュア・MVアート&ACAね一問一答や制作ノート切れ端コピーなど豪華BOOK・おもちゃ外箱パッケージ(中身は魔導書パッケージ仕様)・(ランダム1000枚限定封入)ACAね 直筆サイン入りポストカード■初回限定LIVE盤【1CD+BD(STREAMING / DL)】/ 税込6,380円・オンラインライブ「NIWA TO NIRA」2020.8.6 完全収録(幻のアンコール「暗く黒く」含む)約60分・ACAね ASMRの旅 滝と焚火編 約60分・魔導書パッケージ仕様※プレイパス(R)対応(Blu-rayの映像をスマホで簡単にストリーミングもしくはダウンロード再生することができるサービスです。)■通常盤【1CD】/ 税込3,300円<店舗特典>オリジナル8bit(ファミコン風)アレンジCD 2曲入り・厳選した過去曲をピコピコ8bitアレンジで収録・フロッピーディスク風デザインジャケ(下記、店舗別2曲づつ収録、全10曲。収録曲名は秘密)①アニメイト②TOWER RECORDS③Amazon.co.jp④TSUTAYA RECORDS⑤ずとまよ応援店ツアー情報やきやきヤンキーツアー(炙りと燻製編)2020年11月28日(土) 東京 東京ガーデンシアター11月28日(土) 東京 東京ガーデンシアター11月29日(日) 東京 東京ガーデンシアター2021年1月13日(水) 横浜 KT Zepp Yokohama1月14日(木) 横浜 KT Zepp Yokohama1月20日(水) 大阪 Zepp Osaka BaySide1月21日(木) 大阪 Zepp Osaka BaySide【席種 / チケット料金(税込)】全席指定6,900円※お一人様1公演につき1枚のみ(複数公演申込可能)※未就学児入場不可LIVE詳細、チケット詳細はこちら 関連リンク"ACAね"Twitter Twitter公式HP
2020年11月03日岡田将生&志尊淳がW主演を務める映画『さんかく窓の外側は夜』(2021年1月22日公開)の本予告映像が3日に公開された。同作は、ヤマシタトモコによるミステリーホラー作品の実写化で、ワタナベエンターテインメントと松竹がタッグを組み、共同で企画開発・製作する、ワタナベエンタ×松竹による共同制作プロジェクト第1弾となる。霊を祓うことができる男=冷川理人(岡田将生)と、霊を視ることができる男=三角康介(志尊淳)が心霊探偵バディを組み、刑事・半澤に依頼され、ある不可解な連続殺人事件の謎を追うことになる。本予告映像は「これからあなたを呪います。お前は、呪われて死ぬ。」という平手友梨奈演じるエリカの衝撃的な言葉から始まり、冷川・三角の運命的な出会いや、未解決事件に挑む心霊探偵バディの奮闘する姿が描かれる。さらに、本作のために書き下ろされた主題歌である、ずっと真夜中でいいのに。の「暗く黒く」が映像を彩る。ミュージックビデオの総再生回数は2.2億回を超え、フェス出演の際は入場規制になるなど、今大注目の特定の形をもたない音楽バンド"ずとまよ。"の最新曲が初解禁となった。
2020年11月03日岡田将生、志尊淳W主演による映画『さんかく窓の外側は夜』が、2021年1月22日(金)より全国公開される。この度、本作の本予告映像と本ビジュアルが公開された。本作は、岡田演じる、霊が“祓える男”冷川と、志尊演じる霊が“視える男”三角のふたりが “除霊” という特殊能力を使い、怪奇事件の解決に挑む、新感覚除霊ミステリーエンタテインメント。本ビジュアルは、心霊探偵バディの冷川・三角、呪いを操る女子高生ヒウラエリカ(平手友梨奈)の3人が、くっきり映し出された三角形の内側から、外側に向かって何かを訴えかけるような眼差しを放つ、ミステリアスなものとなっている。また、本予告映像では「これからあなたを呪います。お前は、呪われて死ぬ」という平手演じるエリカの衝撃的な言葉から始まり、冷川・三角の運命的な出会いや、未解決事件に挑む心霊探偵バディの奮闘する姿が描かれる。そして、作品をドラマチックに染めあげるのは、本作のために書き下ろされた、ずっと真夜中でいいのに。「暗く黒く」。ミュージックビデオの総再生回数は2.2億回を超え、フェス出演の際は入場規制になるなど、今大注目の特定の形をもたない音楽バンド、通称=ずとまよ。の最新曲となる。作詞・作曲も担当するボーカルACAね(アカネ)の繊細かつ呟くような歌声が、映画の世界へと誘う主題歌となっている。『さんかく窓の外側は夜』2021年1月22日(金)より全国公開
2020年11月03日一目惚れした恋人と結婚。とてもステキなことですが、結婚はゴールではなくスタート…しかし、一緒に暮らして初めて見えてくることも、けっして少なくありません。Youtubeチャンネル『平成の雄叫び』では、学生時代に恋人同士だった2人が結婚した後、ようやく現実に気付いた夫婦の動画が配信されています。いじり・いじられな関係『ぽっちゃり男子』のナオヤは、大学時代は野球部の4番打者でしたが、長打か三振かというムラのあるタイプ。そんなナオヤは、自分を『豚呼ばわり』するマネージャーのアユミに一目惚れ。猛アタックして付き合い始め、ナオヤは、ちょっとキツイ冗談を言い合える『いじり・いじられな関係』を気に入っていました。エサ用意したよ~大学を卒業した後、同棲から結婚に踏み切った2人は、エリカという子宝にも恵まれ、笑いの絶えない幸せな家庭を築いていました。ところが、娘のエリカが言葉を話せるようになっても、相変わらずナオヤを豚呼ばわりするアユミ。ナオヤは、教育上、アユミの言葉づかいがよくないと思い始めます。パパのこと大好きだよエリカが小学生になり、以前にも増してナオヤへの当たりが強くなるアユミ。夫婦で大学の同窓会に出席した時も、アユミの態度は野球部の元チームメイトから同情されるほどでした。不意に娘のエリカから「大好き」といわれ、これまで我慢していた感情が一気にあふれたナオヤは…。気になる続きは、YouTubeでご覧ください。この後、ナオヤは、弁護士として活躍している野球部の元チームメイトに連絡し、離婚へと踏み切りました。恋人同士だった学生時代とは異なり、結婚して子供が生まれた夫婦には、子供を正しく育てる責任が伴います。アユミのキツイ冗談は、いつの間にか冗談では済まなくなっていました。『後悔先に立たず』ということわざを、ふと思い出させるような動画でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月27日グザヴィエ・ドランがナタリー・ポートマンやキット・ハリントンなどを迎えた、初めての英語作品となる前作『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』を観たとき、これは彼の集大成であり、もしかしたら、もう映画を撮らないつもりなのかも…という思いが一瞬よぎってしまった。ドランの作品はいつでも自伝的で、左腕にタトゥーを入れるほど心酔する『ハリー・ポッター』のダンブルドアことマイケル・ガンボンが、“瞬く間に時代の寵児になった”主人公ジョンに示唆を与える役として特別出演していたからだ。だが、そうではなかった。同作の撮影1年前から準備していたという『マティアス&マキシム』で、彼は原点に帰ってきたのだ。成熟期のドランが“ホーム”に帰ってきたこの最新作でドランは、『トム・アット・ザ・ファーム』以来6年ぶりに役者として自身の監督作品に出演している。故郷であるカナダ・モントリオールを舞台にケベック訛りのフランス語を話しながら、実際の友人たちと生み出した『マティアス&マキシム』は恋と友情の青春ストーリー。もはや早熟の天才でも、“アンファン・テリブル”(恐るべき子ども)でもない成熟期に入ったドランが演じたのは、設定は異なれども『マイ・マザー』の少年から10年たったような姿だった。マティアス(マット)とマキシム(マック)、名前も似ている2人の青年の友情の揺らぎと、切なく、じれったいまでの恋心に焦点を当てつつも、彼が演じたマキシムは相変わらず母親に対して複雑な思いを抱えており、30代を前にようやく母親から離れようとしている。その母親役を演じているのが、『マイ・マザー』『Mommy/マミー』でも主人公の母親を演じていたアンヌ・ドルヴァルなのだから、まさに“ホーム”。そして、監督ドランは自分流の映像表現とその伝わり方を承知の上で、『たかが世界の終わり』や『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』のように家族や友人同士の会話によってキャラクターや関係性を紹介し、感情を代弁する音楽をかき鳴らす。ドキュメンタリー映画のようなたわいないやりとりに、恋を自覚した2人の視線の交わりを忍ばせていく。また、『君の名前で僕を呼んで』のエリオとオリヴァーを彷彿とさせる、マティアスとマキシムの青と赤の色彩の対比は衣装だけでなく、マティアスが一心不乱に泳ぎ続ける湖の色や、マキシムの血の涙の跡のようなアザなどにもうかがえる。ゲイのラブストーリーと母子の愛憎を描く…だけじゃないドランさらに注目してほしいのは、窓越しに撮られた景色や人物たちだ。特に、友人の妹であるエリカに自主短編映画への“出演”を約束させられ、皿洗いをしながら困惑するマティアスとマキシムをとらえた窓が切り取った画角にはハッとさせられた。それは『Mommy/マミー』で話題となった1:1=正方形のインスタサイズではなく、Tik Tokやインスタストーリーズの9:16の画角。エリカはデジタルネイティブのZ世代、「ドラゴンボール」の話をしても通じない新世代なのだ。その上、マティアスとマキシムを混乱させるきっかけを作った、この若き映像作家は「物事をラベルで判断したくない」と言ってのける。まるで、オープンリー・ゲイであるドランについて「常にゲイの恋愛と母子の愛憎を描く」といったラベル=レッテルを張りつけていた批評家や私たちファンの凝り固まった決めつけに、ドラン自身が自分はそんなに単純じゃないと新たな挑戦状を叩きつけているようにも思えてくる。いろんな形があっていい、お互いにとって唯一無二の形であればそれでいい、と。エリカに代表される、多様性のその先のインクルーシブ(包括性)をすでに受け入れている者たちのように、この映画を、グザヴィエ・ドランのありのままを観てほしいと投げかけられているような気がする。本作を準備しながら、『ある少年の告白』や『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』で抑圧、迫害されるゲイの青年を演じたことも大きいかも知れない。ドランは本編の冒頭で、影響を受けた『ある少年の告白』監督のジョエル・エジャトンや、『君の名前で僕を呼んで』監督のルカ・グァダニーノ、『ゴッズ・オウン・カントリー』監督のフランシス・リー、そしてマティアスの取引相手を演じたハリス・ディキンソンが眩しい『ブルックリンの片隅で』監督のエリザ・ヒットマンといった4人の先輩たちに本作を捧げている。今度は自分の作品が誰かにとってそうありたい、と言わんばかりに。これらの作品に匹敵するくらい、2人が交わした情熱的なキスは忘れられないほどの美しさだった。『マティアス&マキシム』は9月25日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:Reiko Uehara)
2020年09月23日アメリカ・カリフォルニア州でまるで映画のワンシーンのような救出劇がありました。警察官のエリカ・ユレアさんがパトロールをしていると、通りかかった踏切の中で動けなくなっている男性がいたのです。男性は車いすを利用していて、車いすが線路に挟まって立ち往生していました。しかもその時すでに踏切では遮断機が下りていたのです。エリカさんは急いで停車し、男性のもとに駆け寄ります。彼女は車いすごとを動かそうとしますがダメだったため、男性の体を引っ張って車いすから引きずり下ろします。そして2人が地面に倒れこんだ直後、列車が猛スピードで通過し、車いすは跳ね飛ばされました。車いすに乗っていた66歳の男性は足にケガをしましたが、命に別状はないということです。警察が公開したエリカさんのボディカメラの映像を見ると、彼女がパトカーを下りてから列車が通過するまで15秒間しかなかったことが分かります。あと数秒遅かったら、おそらくまったく違う状況になっていたでしょう。警察は「ユレア巡査は他者の命のために自らの命を危険にさらし、悲劇を防ぎました。私たちはエリカ・ユレア巡査と彼女の勇気ある行動を非常に誇りに思います」とエリカさんを称えました。また動画には多くのコメントが寄せられています。・彼女はちゅうちょなく、男性を助けに走った。なんて勇敢な女性なんだ!・涙が出た。ユレア巡査、あなたは天使だ。・言葉が出ないわ。ありがとう、ありがとう、ありがとう!エリカさんは勤続14年のベテラン警察官で、シングルマザーだということです。彼女は『NBC News』のインタビューで「これは私のキャリアの中でもっとも記憶に残る出来事です」と語っています。救出の瞬間の映像はエリカさん本人も後から見た時に「非現実的で怖かった」と話しています。たった15秒間でここまで素早く行動できたのは、きっと日頃の訓練と彼女の勇気があったからこそなのでしょう。エリカさんも男性も無事で本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月21日子どもの教育について考え、仕事、家事をこなしていると、あっという間に時間は過ぎ、「1日が24時間では足りない!」とイライラしてしまうこと、ありますよね。でも残念なことに、親のイライラは子どもに伝わってしまうのです。そんなイライラし続ける毎日を改善し、ちょっとしたマインドチェンジで人生が変えられるとしたら……?今回は、親も子どももハッピーになれる秘策「ピック・スリー」をご紹介します。親のストレスが子どもに与える悪影響大なり小なり、日常生活にストレスはつきもの。親も人間です。イライラして、つい家族にきつく当たってしまうこともありますよね。しかし、“たまに” ならまだしも、それが “いつも” になってしまうようであれば要注意。親のストレスが子どもに与える悪影響は、決して小さくありません。悪影響1:「学力」「コミュニケーション力」が低下する子どもの安全とリスク・コミュニケーション研究班委嘱研究員で立教大学現代心理学部特任教授の尾久裕紀氏によると、母親のメンタルヘルス(心身の健康と安定)の影響は、子どもが胎児のときからあり、親の心の不安定は、子どもに不安や緊張感を与えることがわかっています。特に、母親との情緒的な絆が形成される乳児期は気をつけなければいけません。笑ったり、声をかけ合ったり、お互いが呼応し合う穏やかで幸せな相互作用が、信頼と愛情の形成に大きな役割を果たすのです。そのような重要な時期に、親がストレスなどから心の健康を損ねてしまうと、子どもは不安や緊張感から学力が低下したり、人間関係が悪化したりしてしまいます。悪影響2:「自己肯定感」が低くなる日本メンタルアップ支援機構 代表理事である大野萌子氏は、「子どもを注意するときの言葉や態度に気をつけてほしい」と言っています。たとえば、子ども部屋が散らかっている状況で、イライラしていて「片づけなさいって言ってるでしょ!」と冷たく言い放つときもあれば、機嫌がいいので放置していることもあるときもある――これでは、親の行動に統一性がありません。このような言動は、しつけではなく、子どもをストレスのはけ口にしているだけです。親の感情で叱られてしまうと、子どもは「親の機嫌が悪いのは自分のせいだ」と思い込んでしまい、親の顔色ばかりうかがう子どもになってしまいます。つまり、自己肯定感が低くなってしまうのです。親は、そのことを自覚したうえで、自分の感情を子どもに素直に伝える努力をしましょう。「いま、お母さんは疲れているから答えてあげられないけど……」など、「イライラしているのは、あなたのせいではない」ということを伝えるのが重要なのです。親のストレスが子どもに与える悪影響は、人間形成に大きく関わるものばかり。侮れませんね。なぜストレスがたまるのか?3つの原因共働き家庭では、仕事、子育て、家事に毎日追われ、専業主婦(主夫)であれば、「家事も育児もできるだけ完璧にこなさなきゃ」と、こちらも毎日休みなしでフル回転。それぞれの環境ごとに、日々頑張っている方が多いと思います。しかし、その完璧さがストレスの温床となり、子どものためにならないとしたら!?フロリダ大学やマイアミ大学の研究では、「完璧主義はメリットよりもデメリットのほうが大きい」ことがわかっています。ストレスをためないために、まずはストレスの原因を確認しておくといいようです。ストレスの原因1:理想が高すぎるいまは、さまざまな媒体から子育てや教育に関する情報がいくらでも得られるだけに、理想が高くなりがちです。向上心はすばらしいことですが、得た情報すべてを完璧にこなそうとするのはストレスのもと。「理想を目指す」のではなく、「参考にする」程度に肩の力を抜いて、毎日を過ごしましょう。ストレスの原因2:人と比べすぎるSNSの普及で、いろいろな人たちの生活を垣間見る機会が増えました。育児や教育に関する情報もあり余るほど手に入ります。「あの人に比べて……」「あの子はできるのにうちの子は……」と、ほかと比べてばかりでは、卑屈なストレスを抱えることに。特に子どもの性格や得意分野は十人十色。子どもを型にはめないためにも、過度な比較と情報過多には気をつけましょう。ストレスの原因3:ひとりで頑張りすぎる仕事も教育も頑張る親御さんたちが陥りがちなのが、すべてをひとりで背負い込むこと。頑張れば頑張るほど、「私はこんなにやっているのに」「なぜ協力してくれないの?」と、パートナーへの不満がたまりがちに。その鬱憤は家族に向かいかねません。自分も家族もハッピーになるために、家事分担を話し合ったり、有料サービスを利用したりするなど、うまく甘えられるようになるといいですね。完璧主義がストレスを生むのであれば、「完璧でなくてもいい」ーーそう思えるようになりたいものです。毎日3つ選ぶだけの幸福術「ピック・スリー」では、完璧主義から脱却するにはどうしたらいいのでしょう?そこで、人生が変わる幸福術「ピック・スリー」をご紹介しましょう。Facebookの創業メンバーであり、起業家、ミュージカルプロデューサー、作家など多くの肩書をもつランディ・ザッカーバーグ氏は3児の母でもあります。そんな “超” 忙しい彼女だからこそのアイデア「ピック・スリー」は、「すべてをやろうとするからうまくいかない」と悟ったのがきっかけで生まれました。「ピック・スリー」は、ストレスを減らし、心身ともに充実感を得るための方法なのです。【ピック・スリーのルール】「自分の人生にとって欠かせない大切なカテゴリーを5つ挙げる。毎日そのなかから3つを選び、実践する」1日に5つ選ぶことはできません。必ず3つだけです。選ばなかった2つについては、別の日に選ぶチャンスはあるので、いっさい罪悪感はもたないこと。これが長く続けるための秘訣です。また、3つは毎日気分を変えて自由に選びましょう。WeekdayとWeekendで自分なりのスタイルを決めてもいいですし、季節によって決めてもOK。とにかく「選んだ3つをやる」それだけです。具体例をザッカーバーグ氏の場合でご紹介しましょう。彼女のカテゴリー:「仕事」「睡眠」「家族」「運動」「友人」【9月5日 火曜日】「仕事」「友人」「家族」をピック!朝イチでテレビのモーニングショーに出演。テーマは、新学期におすすめの新しいアプリやガジェットについて。テレビに出られるのはうれしいけど、そのためには明け方起床がマストなので、「睡眠」はどうしても選べない。親友のエリカがスタジオに来てくれて、出番が終わったあと、コーヒーを飲みながら雑談。(ここで「友人」の時間)。それから出社し、山積みの仕事を片づける(ここで2度目の「仕事」)。息子たちが寝る前になんとか帰宅。この秋、小学生になる6歳の息子の準備を手伝い、仕事から帰ってきた夫と、今日あったことを語り合う。→結果:ピック・スリーは「仕事」に偏りすぎ!(引用元:東洋経済オンライン|世界でバズった「毎日3つ選ぶだけ」幸福術 アンバランスになれば仕事もオフも楽になる)こんなふうに “ピック・スリー日記” をつけ、1週間後にカテゴリーを集計してみます。この週のザッカーバーグ氏の結果は、仕事5回、睡眠3回、家族7回、運動3回、友人3回。ここからどんな1週間だったかを振り返り、「睡眠が足りなかったから来週は気をつけよう」など、改善点を挙げていきます。しかし、「〇〇ができなかった……」と自分を責める必要はありません。「家族とたくさん過ごせてよかった」という幸福感や、「今週も自分なりに頑張った!」という充実感を実感することが目的なのですから。3つだけならできそうな気がしますし、目視できるのでカテゴリーのバランスもとりやすくなり、そのときどきで行動の優先順位も決めやすくなります。ザッカーバーグ氏が「ピック・スリーは、完全に私の人生を変えた」とまで言うすばらしい幸福術は、日々のストレスを確実に減らしてくれることでしょう。***「できないこと」を受け入れると、「できること」が増える。最初から「やること」を減らしてしまえば、自分の時間と心の余裕が生まれ、ストレスフリーに。ストレスが少ない親は、子どもを励ましたり、ほめたりする行動が多くなると調査で実証されています。親も子どもも、のびのびハッピーになれる「ピック・スリー」は、まさに家族の幸福術ですね。(参考)東洋経済オンライン|世界でバズった「毎日3つ選ぶだけ」幸福術 アンバランスになれば仕事もオフも楽になる東洋経済オンライン|「子どもに当たり散らす親」がいずれ陥る悲劇 「しつけ」という言葉ですべてを片付けるなTOWN WORKマガジン|完璧主義者の特徴・原因と治し方 頑張りすぎて疲れてしまう人ベネッセ教育情報サイト|あなたは大丈夫?育児ストレスをためやすい人に4つの特徴関西大学|第203回産業セミナー親と子のメンタルヘルスHarvard Business Review|The Pros and Cons of Perfectionism, According to ResearchAmerican Psychological Association|Is perfect good? A meta-analysis of perfectionism in the workplace
2020年08月14日漫画家・ヤマシタトモコによる人気コミックスを実写化した、映画『さんかく窓の外側は夜』が10月30日に公開される。霊を祓うことができる男=冷川理人(岡田将生)と、霊を視ることができる男=三角康介(志尊淳)が心霊探偵バディを組み、ある不可解な連続殺人事件の謎を追うことになる。岡田と志尊のタッグは、発表された時から「すでに最高のタッグ」と期待の声でいっぱいに。公式Twitterでは撮影の裏側の様子や場面写真も公開されており、原作での2人のやりとりが実写化でどう表現されるのかと、話題を呼んでいる。また同作は映画『響 -HIBIKI-』で初出演にして主演を果たし、第42回日本アカデミー賞で新人賞を受賞した平手友梨奈が出演。平手は強力な“呪いの力”の持ち主の女子高生・ヒウラエリカを演じ、冷川と三角はある事件現場で聞こえてきた「ヒウラエリカに…だまされた…」の声からエリカを追っていく。SNSなどでの発信から、ファンからは「三兄妹」とも表されるほどの仲の良さを見せている3人だが、今回は志尊と平手が参加した、2月上旬撮影のレポートをお届けする。○■まるで兄妹のような志尊&平手今回撮影が行われたのは、エリカと刑事の半澤(滝藤賢一)、エリカと三角が接触する重要シーン。ホッカイロが手放せないほどの寒さにもかかわらず、制服姿の平手は寒さを感じさせず、周囲のスタッフたちも「若い……」と感嘆する。またリハーサルから何度も走らなくてはならなかった平手が、毎回全力のスピードで走り抜け、その身体能力を発揮。撮影の合間には自分で休憩用の椅子を運び、スタッフとも談笑するなどリラックスした姿を見せていた。その後、志尊が撮影に合流。こちらも緊迫したシーンで、特に志尊は率先して監督にセリフの言い方を提案したりと、真剣な表情を見せる。しかし、カットがかかると2人はまるで兄妹のようで、休憩場所に来る間も談笑し、すっかり打ち解けたようだった。この時はまだあまり同じシーンで芝居をしていなかったというが、互いに「仲良くしてます」(志尊)、「仲良くさせていただいています」(平手)と笑い合う2人。志尊が「本当にかわいらしい、とても素敵な子です」と平手の印象を語ると、平手は「そんなこと言わなくていいです」と照れた様子も見せる。志尊は改めて「本当にいつも岡田くんと感心していて、しっかりしてるし、礼儀正しいし、いい子だし。もう、素晴らしい。こんな18歳、先が楽しみですよね。僕が拝見してた平手ちゃんプラス、18歳のかわいらしさやあどけなさもあって、日々楽しくやってます」と良い雰囲気をうかがわせた。平手も志尊らに対し、「本当に、すごく優しくしていただいて。こんな自分と仲良くしていただいて、本当にありがたいです。岡田さんもそうですし、本当にありがたい現場だなと、いつも思ってます」と感謝。ファンが多い原作だが、志尊はキャラクターの演技について「心情」について気をつけていると明かす。「映画の中のストーリーとして、三角の心の部分がつながるように、日々模索して作っています。画作りで世界観を作る部分が多いので、心情に集中させてもらっています」と心境を吐露し、平手も「孤独で、普通になりたいけどなれないというどこか寂しい部分があって、そういうところを描ければいいなと思っております」と意気込んだ。そんな平手について、志尊は「もう、エリカでしかないです。本当に本当に!」と大絶賛する。「言葉を交わさなくとも伝わってくる、彼女の人間性があります。ヒウラエリカとして生きている」と太鼓判を押した。○■監督も作品に手応えメガホンを取る森ガキ侑大監督は「漫画のキャラクターに近く、それでいて新たな顔を見せてくれそうな、余白のある人」ということでキャスティングに臨んだという。主演の岡田&志尊について、森ガキ監督は「ちょっとした孤独さや感情の変化、成長していく変化が自然にできる。コミュニケーション能力が高く、『もっとこうした方がいい』という提案もすごくしてくれるから、一緒にやってて楽しい。一緒に作ってる感じがすごくある俳優さん」と印象を表す。原作では独特の色気のある除霊シーンも話題だが、「劇的なCGという感じより、そこにいる幽霊がスッと消えるような。派手なんだけど派手に見えないようなリアリティ方向に持っていった」と示し、「気持ちいい感じも、表面的に見せるんじゃなくて、魂と魂が触れ合って、その先に除霊があるという点にリアリティを持たせるように撮影しました」と語る。一方、女優・平手については「集中力がすごいし、瞬発力、目力みたいなものがエリカにもあってる。芝居として見てもぞくっとする」と印象を語る。「想像を超えてくれる。自分が想像してた芝居よりも2レイヤーくらい上を見させてもらってる」と、こちらも絶賛。初対面の時はあまり話すこともなかったが、現場でしっかりコミュニケーションをとることにより、「だいぶ心を開いてくれて、写真撮ってくれたりいろいろ話してくれたり、良かった」と撮影の間で絆を育んだようだ。作品全体についても「すごく手応えがあります。ヤマシタ先生の世界観も壊さず、新しい色も入れられてるから、ちょうどいいバランスで、見たことのない境地に来ている。今まで見たことない日本映画になるのかなって勝手に期待してます」と自信を見せた。
2020年08月03日岡田将生&志尊淳がW主演を務める、映画『さんかく窓の外側は夜』(10月30日公開)の「超プレミア チェンジングポスター」が1日に公開された。同作は、ヤマシタトモコによるミステリーホラー作品の実写化で、ワタナベエンターテインメントと松竹がタッグを組み、共同で企画開発・製作する、ワタナベエンタ×松竹による共同制作プロジェクト第1弾となる。霊を祓うことができる男=冷川理人(岡田)と、霊を視ることができる男=三角康介(志尊)が心霊探偵バディを組み、刑事・半澤に依頼され、ある不可解な連続殺人事件の謎を追うことになる。ポスターは、心霊探偵バディの冷川と三角が、事件に挑むような姿と眼差しでこちらを見る青色背景のビジュアルだが、見る角度を変えてみると2人の表情が変化し、“謎の女子高生”エリカ(平手友梨奈)が出現する。世界に80枚しかないプレミアポスターで、10日より全国28館の映画館や書店などで順次掲出予定となっている。
2020年07月01日岡田将生と志尊淳がダブル主演を務める映画『さんかく窓の外側は夜』が、10月30日(金)より全国公開される。この度、“プレミア チェンジングポスター”が公開された。本作は、霊が“祓える男”冷川(岡田)と、“視える男”三角(志尊)のふたりが、“除霊”を使って怪奇事件に挑んでいく、新感覚の除霊ミステリー。冷川・三角のふたりが事件を追う中で出会ったのは、平手友梨奈演じる“呪いを操る謎の女子高生”ヒウラエリカ。ヒウラエリカとは何者なのか?彼女の目的は?ふたりは、連続殺人事件と呪いの謎に隠された、驚きの真実にたどり着けるのか?この度、公開された超プレミア チェンジングポスターは、心霊探偵バディの冷川と三角が、事件に挑むような姿と眼差しでこちらを見る青色背景のビジュアルとなっている。しかし、見る角度を変えてみる、冷川と三角の表情が変わり、“謎の女子高生”エリカが出現する。本ポスターは世界に80枚しかないプレミアポスターで、7月10日(金)より、全国28館の映画館や書店などで順次掲載される予定だ。『さんかく窓の外側は夜』10月30日(金)より全国公開
2020年07月01日