「オリーブオイル」について知りたいことや今話題の「オリーブオイル」についての記事をチェック! (1/13)
SABON(サボン)から、2025年春ボディケアとして、「オリーブ・ブリス コレクション」が登場。2024年12月26日(木)より発売される。“オリーブの恵み”をまるごと感じる25年春ボディケア神話の時代から愛されてきたオリーブの恵みをまるごと落とし込んだ「オリーブ・ブリス コレクション」。黄金色に輝くオリーブオイルや、ベルベットのように滑らかなオリーブバター、みずみずしい潤いを与えるオリーブ葉エキスなど、力強いオリーブの魅力を詰め込んだアイテムの数々が、乾燥が気になる季節の肌に寄り添ってくれる。まろやかなオリーブに包まれる爽やかな香りいずれも、香りはジェンダーフリーで楽しめる“アンバー アロマティック”。ベースとなるのは、温かみのあるアーモンドを優しく包み込むバニラ。オリーブやローズマリーなどが続き、タンジェリンやユーカリが重なっていく心地よい香りを楽しむことができる。バスルームいっぱいに広がる香りを体感すれば、古代のオリーブ畑を散歩しているような感覚に。“素肌美”叶える人気ボディスクラブSABONで人気のボディスクラブも、“アンバー アロマティック”の爽やかな香りになって登場。ミネラル豊富な死海の塩を含んだ大小異なる2種類のスクラブ粒子が、肌の上をすべるように優しく古い角質をオフ。なめらかつや肌へと引き上げてくれる。“濃密クリームが肌に密着”CICAボディクリームボディクリーム「CICAクリーム オリーブ・ブリス」は、バターのように濃密なテクスチャーで肌に密着し、なめらかに伸びて潤いを与えてくれる。ハンドクリームやシャワーオイルも加えて、手肌をなめらかに整える高保湿ハンドクリーム「バターハンドクリーム オリーブ・ブリス」や、肌をやさしく包み込んで潤す、香り豊かなバスオイル「ベルベットバスオイル オリーブ・ブリス」なども揃う。そのほかにも、3ステップボディケアを手軽に試せるシャワーオイル・ボディスクラブ・CICAクリームをセットにした「ウェルカムキット オリーブ・ブリス」、ボディケア3点に加え、繊細なレースを配したポーチをセットにした「ボディケアキット オリーブ・ブリス」など、ギフトにもぴったりのアイテムを取り揃える。【詳細】「オリーブ・ブリス コレクション」発売日:2024年12月26日(木)販売店舗:全国のSABON直営店舗、公式オンラインストアアイテム例:・シャワーオイル オリーブ・ブリス 500mL 4,510円、300mL 3,520円・ボディスクラブ オリーブ・ブリス 320g 4,290円・CICAクリーム オリーブ・ブリス 200mL 5,060円・バターハンドクリーム オリーブ・ブリス 75mL 3,190円・ベルベットバスオイル オリーブ・ブリス 200mL 4,290円・ウェルカムキット オリーブ・ブリス 3,520円(シャワーオイル100mL・ボディスクラブ60g・CICAクリーム30mL)・ボディケアキット オリーブ・ブリス 12,100円(シャワーオイル300mL・ボディスクラブ320g・CICAクリーム200mL・レースポーチ)【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2024年12月15日株式会社ハーバー研究所は、マッサージしながら伸ばすだけで肌を引きしめ、すっきり軽やかに整える全身用美容液オイル『すっきりボディオイル』を、2025年1月5日(日)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)及び全国のショップハーバーにて、数量限定でリニューアル新発売いたします。なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケア冬は、冷えからくる血行不良や乾燥の影響で血流やリンパが滞り、全身のむくみや肌のゴワつき※1に悩まされがちです。このような季節のお悩みには、マッサージで肌を温め、巡りをサポートするケアがおすすめです。ハーバーの『すっきりボディオイル』は、なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケアが行える、全身用美容液オイルです。引きしめと巡りをサポートする植物成分をたっぷりと配合し、肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。さらに、保湿成分アルガンオイル※2、マカデミアナッツオイル※3、スクワランを贅沢にブレンド。脚やヒップ、腕など、気になる部分にマッサージしながら伸ばすことで、肌をふっくらとやわらげて、ハリとつやを与えます。スーッとなじんでベタつかない、軽やかな使い心地。リラクシングな天然アロマの香りで、心地よいボディケアのひとときをお楽しみいただけます。≪商品概要≫~保湿力アップ※4、肌引きしめ成分をプラスしてリニューアル~商品名:すっきりボディオイル容量・価格:76mL2,860円(税込)<商品特長>◎引きしめ成分イモーテルエキス※5※6を新たに配合。肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。◎巡りに特化した植物成分ローズマリー葉エキス※7、カミツレ花エキス※7を増量※4。◎保湿成分アルガンオイルを2倍に増量※4。さらに保湿成分マカデミアナッツオイル、スクワランを贅沢にブレンド。肌にハリとつやを与えます。◎肌なじみを良くするトマト種子油※6配合。ベタつくことなく角質層まで浸透します。◎ゼラニウム※8のほんのり甘くすっきりした香りに、華やかなローズヒップ※9と爽やかなティーツリー※10をブレンドした天然アロマの香り。<使用方法>適量を手のひらに取り温めてから、脚やヒップ、腕などに下から上へ流すように伸ばします。洗浄後の清潔な肌にお使いください。乾いた肌にも、お風呂場内での濡れた肌にもお使いいただけます。入浴後など、肌が温まっている時のケアがおすすめです。※なくなり次第終了となります。※1 乾燥による※2 アルガニアスピノサ核油※3 マカデミア種子油※4 従来品と比べて※5 ヘリクリスムアングスチホリウム花エキス※6 整肌成分※7 皮膚コンディショニング成分※8 ニオイテンジクアオイ油※9 カニナバラ果実油※10 ティーツリー葉油(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月12日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、マッサージしながら伸ばすだけで肌を引きしめ、すっきり軽やかに整える全身用美容液オイル『すっきりボディオイル』を、2025年1月5日(日)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)及び全国のショップハーバーにて、数量限定でリニューアル新発売いたします。冬は、冷えからくる血行不良や乾燥の影響で血流やリンパが滞り、全身のむくみや肌のゴワつき※1に悩まされがちです。このような季節のお悩みには、マッサージで肌を温め、巡りをサポートするケアがおすすめです。ハーバーの『すっきりボディオイル』は、なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケアが行える、全身用美容液オイルです。引きしめと巡りをサポートする植物成分をたっぷりと配合し、肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。さらに、保湿成分アルガンオイル※2、マカデミアナッツオイル※3、スクワランを贅沢にブレンド。脚やヒップ、腕など、気になる部分にマッサージしながら伸ばすことで、肌をふっくらとやわらげて、ハリとつやを与えます。スーッとなじんでベタつかない、軽やかな使い心地。リラクシングな天然アロマの香りで、心地よいボディケアのひとときをお楽しみいただけます。『すっきりボディオイル』2,860円(税込)≪商品概要≫~保湿力アップ※4、肌引きしめ成分をプラスしてリニューアル~商品名 :すっきりボディオイル容量・価格:76mL 2,860円(税込)<商品特長>◎引きしめ成分イモーテルエキス※5※6を新たに配合。肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。◎巡りに特化した植物成分ローズマリー葉エキス※7、カミツレ花エキス※7を増量※4。◎保湿成分アルガンオイルを2倍に増量※4。さらに保湿成分マカデミアナッツオイル、スクワランを贅沢にブレンド。肌にハリとつやを与えます。◎肌なじみを良くするトマト種子油※6配合。ベタつくことなく角質層まで浸透します。◎ゼラニウム※8のほんのり甘くすっきりした香りに、華やかなローズヒップ※9と爽やかなティーツリー※10をブレンドした天然アロマの香り。<使用方法>適量を手のひらに取り温めてから、脚やヒップ、腕などに下から上へ流すように伸ばします。洗浄後の清潔な肌にお使いください。乾いた肌にも、お風呂場内での濡れた肌にもお使いいただけます。入浴後など、肌が温まっている時のケアがおすすめです。テクスチャー※なくなり次第終了となります。※1 乾燥による※2 アルガニアスピノサ核油※3 マカデミア種子油※4 従来品と比べて※5 ヘリクリスムアングスチホリウム花エキス※6 整肌成分※7 皮膚コンディショニング成分※8 ニオイテンジクアオイ油※9 カニナバラ果実油※10 ティーツリー葉油無添加主義(R)ハーバーは創業以来「肌に必要なものだけを補い、肌本来の働きを助ける」という「無添加主義(R)」を貫き、その理念をすべての化粧品に反映しています。ハーバー5つの無添加<SNS公式アカウントで情報発信中!>LINE公式アカウント: Instagram : X(旧Twitter) : Facebook : YouTube : □お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所フリーダイヤル: 0120-82-8080URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日新感覚オイルでスキンケア全体の底上げを株式会社スギ薬局は、スキンケアブランドの「プリエクラ」から『レチノテックオイル コンセントレート』を、全国のスギ薬局・ジャパン店舗にて12月1日に発売する。「プリエクラ」は“誰よりも輝く貴方を応援する”をコンセプトとして誕生した同社オリジナルのエイジングスキンケアシリーズ。独自の角層浸透技術「SNDP(R)」を採用。肌が必要とする成分を角層深くまで届け、潤い・ハリ・艶があふれ輝くような肌に導く。毎日のケアに1プッシュプラスするだけ『レチノテックオイル コンセントレート』は、潤いを引き込むパワーで角層を柔らかく、ベストなコンディションに整える。新配合の「SNDP(R)」化成分として、パルミチン酸レチノールとヘスペリジンを配合した。美容成分が角層深くまで浸透し、クリアで輝くようなハリ艶肌へ導く。オイルなのにサラリとしたテクスチャーで、ベタつかずスーッと馴染むため、オイル初心者にもオススメ。フレッシュなホワイトティーブーケの香りが、ゆったりとリラックスさせてくれる。容量は、30ml入り。毎日朝晩1プッシュずつ使用した場合は、約2.5か月分となる。価格は、7,480円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月02日ナリン(nahrin)から、「ピーナッツ(PEANUTS)」とコラボレーションしたオイル「ピーナッツ ハーブオイル33+7 ロールオン」が登場。2024年11月29日(金)よりコスメキッチン(Cosme Kitchen)店舗ほかにて発売される。ナリン「ピーナッツ」スヌーピーたちの限定オイルナリンでベストセラーを誇る「ハーブオイル33+7 ロールオン」は、“スーッとした”爽快感を味わえるロールオン式オイル。中世の時代からスイス修道院に伝わるハーブレシピを採用しており、爽やかなミントやユーカリなどのアロマが香り立つ。こめかみや肩まわりといったボディオイルとしてはもちろん、手首や耳の裏にフレグランス代わりとして、指先に塗ってネイルオイルとしてマルチに使用できる。そんな人気オイルと「ピーナッツ」のコラボレーションが実現。ボトルは、スヌーピーをはじめ、チャーリー・ブラウンやサリー、マーシーといった仲間たちが勢ぞろいしたデザインに。また、クリスマスのムードを纏った赤いパッケージにも注目だ。【詳細】「ピーナッツ ハーブオイル33+7 ロールオン」10mL 3,080円<数量限定>発売日:2024年11月29日(金)展開:コスメキッチン店舗、公式ウェブストア
2024年11月06日リモワ(RIMOWA)のレザー製スーツケース「ディスティンクト キャビン(DISTINCT Cabin)」から、新色「オリーブ グリーン」が登場。2024年10月24日(木)より発売される。リモワのレザー製スーツケースに新色「オリーブ グリーン」2023年11月に登場した「ディスティンクト キャビン」は、リモワで唯一となるレザー製スーツケース。レザーの質感が美しいボディをはじめ、アイコニックなアルミニウム製のコーナーとロゴバッジ、メタリックのファスナーのコントラストを楽しめる。そんな「ディスティンクト キャビン」に、2024年秋冬に向けた新色「オリーブ グリーン」が加わる。自然からインスパイアされたグリーンカラーは、ニュアンス感と奥深さを感じる色合いが魅力だ。アルミニウム×レザーの洗練モデルもまた、アルミニウム製ボディとレザー素材のディテールを組み合わせた「オリジナル ツイスト キャビン(Original Twist Cabin)」もお目見え。リモワらしいシルバーのボディに、深いオリーブ グリーンのレザー製ハンドルやクロージャー部分が合わさることで、モダンな佇まいを演出している。【詳細】リモワ 新色「オリーブ グリーン」発売日:2024年10月24日(木)販売店舗:全国のリモワストア、リモワ公式オフィシャルウェブサイト・「ディスティンクト キャビン」522,500円サイズ:H55×W40×D23cm・「オリジナル ツイスト」260,700円サイズ:H55×W40×D23cm【問い合わせ先】リモワ クライアントサービスTEL:03-4571-1319
2024年10月27日壱岐オリーブ園株式会社(所在地:長崎県壱岐市、代表:立山 明徳)は、2024年11月13(水)~14日(木)「FOOD STYLE kyushu」(会場:マリンメッセ福岡)と2024年11月27日(水)~29日(金)「Wellness Tokyo 2024」(会場:東京ビッグサイト)の展示会にて、オリーブリーフパウダー「オリーブ葉のちから」の試飲を実施いたします。オリーブ葉のちから■オリーブリーフパウダー「オリーブ葉のちから」について長崎県壱岐島産のオリーブの葉を一枚一枚葉を手摘みし、上質な葉だけを厳選しました。24時間以内に最新技術によって栄養成分を壊さずに粉末状にすることで、苦味や青臭さが緩和されさらに飲みやすくなりました。新鮮なポリフェノール、豊富なビタミンC・E、カルシウムなどの栄養をまるごと摂ることができノンカフェインがうれしい高機能性食品です。健康機関が勧める一日のポリフェノールは1,000~1,500mgですが、一日3食しっかり栄養を摂取しても900mgほどしか摂取できないといわれます。ポリフェノールは体内で生成することができない成分ですが、オリーブリーフパウダーな日々の水分補給や料理のアレンジとして少量混ぜるだけで不足分のポリフェノールを気軽に摂ることができます。「オリーブリーフパウダー」には、採取した年により差はありますが、約8,000mg/100gのポリフェノールが含まれています。(例…100g中のポリフェノール量 赤ワイン:200mg、ブルーベリー:300mg)オリーブ園がオススメするオリーブリーフパウダーで皆様の健康習慣にお役立てください。オリーブ葉のちから2オリーブ葉のちから3内容量:25g飲み方:1日1~2杯程度(約1ケ月ほどの分の容量です)1g=あずき程度の粉末を小さな湯飲みサイズのコップに入れ、水やぬるま湯などの飲み物に混ぜてお召し上がりください。またはお好みに応じて青汁のようにお召し上がりください。オリーブ葉のちから パッケージ■展示会出展案内〇2024年11月13(水)~14日(木) 10:00-17:00会場:FOOD STYLE kyushu 九州の食を全国へもっと!全国の食を九州にもっと!場所:マリンメッセ福岡来場には、事前登録が必要です。下記より登録願います。 招待状番号は、(f2455)と入力下さい。〇2024年11月27日(水)~29日(金) 10:00-17:00会場:Wellness Tokyo 2024 アクティブで自分らしいライフスタイルを場所:東京ビッグサイト来場には、事前登録が必要です。下記より登録願います。 上記、2会場でお待ちしています。2024年度 壱岐産オリーブオイルの試飲、オリーブ葉のちから(お茶)の試飲も出来ます。サンプルを提供いたしますので、その味をご自分で是非お確かめください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日壱岐オリーブ園株式会社は、長崎県の離島、壱岐の島にある壱岐オリーブ園にて2024年10月10日よりオリーブの収穫体験を行います。オリーブ収穫、搾りたてオリーブオイル試飲など盛りだくさん■概要オリーブ実の収穫を、30分~1時間手摘みにて収穫を体験してもらいます。係りの者が、園内収穫指定場所へ案内、取り方の指導も行います。・収穫かごは、無料でお貸しします。収穫終了後、ソフトドリンクの提供(オリーブ茶、ジンジャーシロップなど)その後、オリーブの搾油工場見学(時間帯によっては、稼働していない場合もございます。)そして、搾りたてオリーブオイル(無濾過)の試飲も体験してもらいます。壱岐オリーブ園オリジナル商品のショッピングも出来ます。初心者歓迎、所要時間は2時間となっていますが、1時間の短時間でも受け付けております。その旨、申し込みの際お知らせください。壱岐の自然を感じながら、のんびりオリーブの収穫体験をしてみませんか?(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月07日数年前から広まりつつある「オイル美容」。一過性のブームで終わらず、最近ではすっかり定番ケアになってきたような。オイル美容は、スキンケアにオイルをプラスすることを言い、洗顔後にオイルだけでお手入れを完了させる方法だったり、いつも通りのスキンケアの仕上げとしてオイルを加える方法だったり、取り入れ方はさまざま。オイルアイテムも、オイルだけでできているものもあれば、オイル以外の美容成分をブレンドしたものもあったり、豊富に揃っています。雑誌でもオイル美容について多く取り上げられたり、各化粧品ブランドからもオイルアイテムが続々と発売されたりしているので、気になっている方も少なくないのでは。オイル美容は、加齢の影響で皮脂が少なくなり、乾燥しやすくなっている大人の肌にぴったりだと、美容関係者の間で囁かれています。皮脂を補うことで肌がやわらかくなり、しっとりなめらかな肌を保てるんだそう。乾燥肌にしか向いていないケアなのかと思えば、べたつきが気になる肌にも良い作用があり、皮脂が過剰に出てしまうのを抑えてくれるとも聞きます。つまり、あらゆる肌質に合ったケア方法……!?でも実際のところ、オイル美容は、好き嫌いがはっきり分かれるケアだと思います。私自身、何種類かのオイル美容液を試してみましたが、どちらかというと苦手でした。使い切ることができなかったオイル美容液が、家に何本もあります。「ハマる人はとことんハマる」という印象が強かったのに、拍子抜けです。では、一体どんな肌の人が向いているか、少し考えてみました。■毛穴が目立たない人が使うと◎私の周りでオイル美容にハマっている人を思い浮かべてみたところ、「毛穴があまり目立たない」という共通点があります。顔にあまり汗をかかず、皮脂も少ないようで、夏場でさえテカッてるのを見たことがありません。吹き出物や赤みなど、目立った肌トラブルはないものの、乾燥や小じわには少々悩んでいる様子。ファンデーションが、時間が経つにつれ粉っぽくなってしまうことはよくあるみたいです。こういった肌の持ち主だったら、オイル美容に惚れ込む可能性は高いでしょう。肌がしっとりとした感触になり、乾きが気にならなくなるので、どんな高級クリームよりも手応えを感じるかもしれません。化粧のりはもちろん、化粧持ちも良くなるようで、ファンデーションのつきがもう、むきたまごのように「つるん」としていて、思わず触りたくなるくらい! 実際に触らせてもらうと、本当にすべすべ! べたつきがなく、とってもなめらか。良い感じに整っています。もともと毛穴が目立たない肌なのに、さらに磨きがかかったという感じです。■混合肌やオイリー肌の人には不向きかも私の肌は、いわゆる混合肌です。口の周りだけは少々乾燥しますが、それ以外はべたつきが気になるので、しっとりするスキンケアは苦手です。最近のオイルは、「べたつかない」「サラサラ」などと宣伝しているものが多く、それならばと安心して買ってみるものの、やっぱりオイルはオイルです。「思ったよりべたつかない」だけで、当然オイル特有のべたつき感はあります。サラサラのテクスチャーだったとしても、時間が経つと、いつもより皮脂が出ているかのようなテカリが気になってきます。「過剰な皮脂を抑えてくれるはずでは?」と疑問に感じ、ネットで調べてみると、一人ひとり異なる皮脂が多くなる原因によって、期待できる効果が変わってくるようです。オイルでべたつきの改善が期待できるのは、乾燥が原因で皮脂過剰になっている場合。逆に、もともとの皮脂腺が大きいなどの理由で皮脂が多い場合は、改善が難しいという情報を目にしました。私の場合は、べたつきが改善されなかったので後者だったのかもしれません。ただ、どちらのタイプにせよ、皮脂の多さやべたつきが気になる人や、しっとりタイプのスキンケアが苦手な人は、テクスチャーそのものが好みではないかもしれません。■オイル美容を実践するなら、まずはテクスチャーを試して好き嫌いこそ分かれるものの、肌の乾燥を早急に和らげたいときや、いつものスキンケアがさっぱりしていて物足りないときなどにもうってつけのオイル美容。これからオイル美容を取り入れようと思っている人は、できれば店頭でテクスチャーを試してみてください。せっかく買ったのに使い切れない(私です)なんて、もったいないですから。※こちらは2017年7月24日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年10月03日壱岐オリーブ園株式会社(所在地:長崎県壱岐市、代表:立山 明徳)は、長崎県の離島、壱岐の島にある壱岐オリーブ園にて2024年10月10日よりオリーブの収穫体験を行います。壱岐オリーブ園内から畑を望む■概要オリーブ実の収穫を、30分~1時間手摘みにて収穫を体験してもらいます。係りの者が、園内収穫指定場所へ案内、取り方の指導も行います。・収穫かごは、無料でお貸しします。収穫終了後、ソフトドリンクの提供(オリーブ茶、ジンジャーシロップなど)その後、オリーブの搾油工場見学(時間帯によっては、稼働していない場合もございます。)そして、搾りたてオリーブオイル(無濾過)の試飲も体験してもらいます。元祖「飲むオリーブオイル」壱岐オリーブ園オリジナル商品のショッピングも出来ます。オリーブ商品 食品オリーブ商品 化粧品初心者歓迎、所要時間は2時間となっていますが、1時間の短時間でも受け付けております。その旨、申し込みの際お知らせください。壱岐の自然を感じながら、のんびりオリーブの収穫体験をしてみませんか?収穫体験はこちら「じゃらん」からお申込できます! 【壱岐オリーブ園株式会社】壱岐オリーブ園では、葉を特殊製法にて栄養素を壊さないまま粉末化し、お茶や料理に使える健康食品「オリーブリーフパウダー」をはじめ、長崎県や壱岐産にこだわったパスタやジンジャーシロップを開発しています。また、日本庭園をモチーフにしたオリーブ庭園をつくり、畑を無料開放しています。お土産処やカフェ、展望台を増築していますので、オリーブの魅力を堪能しながら旅の休憩所としてゆっくりとした時間を楽しんでいただければ幸いです。壱岐島の随一の旅館である海里(旧 海里村上)のアメニティやスパに使用していただき、コラボ製品も開発しています。ホームページ: 通販ページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日グリーンとイエローの中間のような「オリーブカラー」。ほんのりくすんだ色は、2024年秋冬のトレンドカラーになるとウワサに。そんなオリーブは小物で取り入れることで、初心者さんでも気兼ねなくトライできるからおすすめ。今季の【ユニクロ】にも、オリーブカラーの小物が続々と入荷しているようです。ぜひ取り入れて、トレンド感UPを目指しましょう!シューズで取り入れれば手軽にこなれる出典:ユニクロ【ユニクロ】「パデッドレースアップブーツ」¥4,990(税込)足元にオリーブカラーを持ってくると、コーデのこなれ感が一気にUP。パデッド素材のレースアップブーツは、ミリタリーっぽさが今のトレンドにマッチ。表面は撥水加工付きで、ちょっとした雨の日にも楽しくお出かけできそう。内ファスナーになっているから、着脱も楽チン。即戦力になるニットキャップは機能も◎出典:ユニクロ【ユニクロ】「UVカットニットキャップ」¥500(税込・セール価格)さっと被れるニットキャップは、暑さの残る今からでも即戦力に。ニットの素材とオリーブのカラーで、カジュアルなアイテムも大人の雰囲気で取り入れられそう。「UVカット機能」が付いているのに加えて「手洗い可能」と日常に嬉しい工夫も。無駄の少ないデザインだから、飽きずに長く使える予感。大人気バッグがキルト素材で登場!出典:ユニクロ【ユニクロ】「ラウンドショルダーバッグ/キルト」¥1,990(税込)SNSでもバズった、ユニクロのラウンドショルダーバッグ。キルト素材を選べば、よりシーズンムード高まるスタイリングが再現できそう。明るすぎず、暗すぎずのオリーブカラーは、合わせる服の色味を選びにくいのも嬉しい。大きめサイズにマチ付きデザインで、見た目以上の収納力にも期待。大容量バッグなら旅行やお仕事にも♪出典:ユニクロ【ユニクロ】「2WAYユーティリティバッグ」¥3,990(税込)大容量にたくさんのポケットで、とにかく実用性に優れていそうな2WAYバッグ。中綿入りのふっくらとした見た目に、こなれ感あふれるオリーブカラーがとっても可愛い。PCを収納してお仕事に使ったり、ちょっとした旅行に採用したりと出番もいろいろ。黒バッグに飽きた人は、ぜひこの機会にオリーブ色を採用してみて。※すべての商品情報・画像はユニクロ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年09月25日「弾力ペプチド」を新たに配合Attenirが、唇用美容液『エンリッチリップオイル』を9月18日にリニューアル発売した。『エンリッチリップオイル』は、なめらかな使用感と深い潤いが特徴で、毎年発売するたびに高評価を得ている。今回のリニューアルでは、「弾力ペプチド」を新たに配合し、乾燥による縦ジワや凹凸をなめらかにし、ふっくらとしたボリューム感を実現。また、「スクワラン」と「プランプコートゲル」を配合した「プランプコートゲル処方」で、ふっくらとした立体感とハリ・弾力のある唇へと導く。「CICA」や「カミツレ花エキス」も配合リニューアルされた『エンリッチリップオイル』には、新たに「CICA(ツボクサエキス)」や「カミツレ花エキス」、「酵母エキス」も配合。唇をやさしく保湿しながらツヤを与えるほか、「ダブルセラミド(セラミドNG・セラミドNP)」がバリア機能をサポートし、潤い機能を高める。合成香料不使用、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリーで、アレルギーテスト済みであるため、安心して使用が可能だ。1個あたりの容量は7.8gで税込み価格は1,540円。1日3回使用(1回0.04g程度)で約2か月分となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月20日使い心地と機能を両立2024年9月3日、常盤薬品工業株式会社は自社が展開する「サナ ワセリズム」から、「オイルジェルクレンズ」をリリースした。同社が25~39歳の女性を対象に実施した「美容に関する調査」では、「肌のゆらぎを感じる」と回答した人が約80%あり、そのゆらぎを感じる人の約50%がメイクのキープ力を重視した製品を使用していると答えた。また、最も悩んでいるポイントは「毛穴」であることもわかっている。そこで同社は、メイクや毛穴汚れがしっかり落ちることと優しい使い心地を両立したアイテムを開発した。ジェルがオイルに変化サナワセリズムオイルジェルクレンズは、ジェルクレンジングとオイルクレンジングのいいとこ取りをした新感覚のクレンジング。ジェルを肌になじませるとオイルに変化する、転相タイプのクレンジングだ。保湿成分をふんだんに含んだ柔らかいジェルに、メイクや毛穴汚れをごっそり落とすオイルを含ませることで、ゆらぎやすい肌の潤いを守りながら、素早く汚れを落とすことができる製品に仕上がっている。W洗顔をする必要がなく、まつエクにも使用可能で、ウォータープルーフのメイクにも対応している。肌のゆらぎを感じるけれど、メイク落ちも気になる人も心地よく使えるジェルクレンジングに仕上げた製品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月07日CBDとCICAなどの植物エキスを配合株式会社Leepが、同社ウェルネスブランドのrounより、CBDボディオイル「CBDマッサージオイル デイリーケア」を9月4日に発売した。「CBDマッサージオイル デイリーケア」には、スキンケアやボディケアに活用される成分として注目を集めるCBD(カンナビジオール:整肌成分)を配合。紫外線や花粉など外的要因によって引き起こされる肌のゆらぎを整える。また、チリ産のローズからコールドプレス製法で抽出したローズヒップオイル(カニナバラ果実油:保湿成分)も配合。肌荒れ予防への効果が期待でき、肌のキメも整える。肌に栄養を与えるウィードジャームオイルも配合「CBDデイリーUV&スキンプロテクション」には前述の成分以外にも、肌に栄養を与えるウィードジャームオイル(コムギ胚芽油:保湿成分)も配合。同オイルはビタミンEと必須脂肪酸を豊富に含むため、肌に栄養を与えてやわらかく健やかに導くことが可能だ。ゼラニウムやプチグレン、マンダリン、フランキンセンスによる香りで、リラクゼーションとリフレッシュをもたらす。同CBDボディオイルの1個あたりの内容量は100ml(CBD配合量2,000mg)で、税込み価格は6,980円となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月05日記念すべきブランド第1弾商品2024年8月30日、株式会社桃谷順天館は自社が展開するブランド「Unpiu」において、「アンピュ 炭酸 オイルクレンジング」をロフトとプラザで先行発売した。このブランドは、毎日の肌ケアに取り入れることで、美しい肌を手に入れて、楽しい毎日を過ごせるようにという想いを込めて開発されたもの。今回発売のアイテムは、ブランド第1弾商品である。オイルクレンジング×炭酸アンピュ 炭酸 オイルクレンジングは、メイクをするんとオフしてくれるオイルクレンジングに、炭酸美容を組み合わせたアイテムだ。超高濃度22000ppm炭酸泡が毛穴に入り込むことで、メイクだけでなく、古い角質や毛穴汚れも除去し、滑らかな肌を叶えてくれる。また、美容医療発想の注目成分である「グルタチオン」や「ビタミンC誘導体」を配合することで、透明感に満ちた毛穴レスの肌へと導く。ダブル洗顔の必要がなく、アルコール、パラベン、シリコン、石油系界面活性剤、合成着色料は使用していない。シトラス系の香りで、肌と心をリラックスさせてくれる香調に仕上げている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月04日メジャーな野菜ではあるものの、主役級のメニューが少ないキュウリですが、浅漬けやあえ物では大活躍します。しかし、それでも味付けには限界もあるので「違う味でキュウリを楽しみたい」と考える人もいるのではないでしょうか。『J-オイルミルズ』(joilmillsinc)の公式Instagramでは、ポップな見た目がかわいい『トルネードキュウリのオリーブオイル浅漬け』のレシピを紹介しています。小腹の空いた時やお酒のおつまみにぴったりなので、ぜひ作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る J-オイルミルズ公式【料理・献立・レシピ】(@joilmillsinc)がシェアした投稿 味がしっかり染み込んでおいしい!『トルネードキュウリのオリーブオイル浅漬け』のトルネードは、英語で『竜巻』を意味する言葉です。くるくると巻かれたように見える切り込みが、ビジュアルに大きなインパクトを与え、味の染み込みを助けます。まずは材料を見てみましょう。■材料2人分調理時間15分きゅうり1本塩小さじ1/3黒こしょう少々AJINOMOTO オリーブオイルエクストラバージン小さじ2joilmillsincーより引用次に作り方です。キュウリの両端を切り落としたら長さが半分になるように切り、それぞれに割りばしを刺します。横向きに置いて、らせん状になるように73幅の切り込みを入れたら、切り口を軽く広げて隙間を作っておきましょう。あとは、塩、黒こしょう、オリーブオイルをかけて冷蔵庫で10分ほど冷やせば完成です。一般的なキュウリの浅漬けはキュウリを薄切りにしますが、『トルネードキュウリのオリーブオイル浅漬け』はキュウリの表面にらせん上の切れ目を入れます。切れ目を入れることで中までしっかり味が染み込むので、漬け込み時間が短くても問題ありません。らせん状の切り込みは、割り箸を刺すことで切り落とさずに入れられます。キュウリをしっかりと押さえ、回しながら切り込みを入れていきましょう。キンキンに冷えたキュウリとさっぱり食べられる塩・こしょう・オリーブオイルの組み合わせは、浅漬けとは違った味わいを楽しめます。キュウリは夏に旬を迎える一年中スーパーで見かけるキュウリですが、もっともおいしい時期は6〜9月です。生産は日本全域で行われており、2024年8月3日時点の収穫量トップ3は宮崎県、群馬県、埼玉県となり、宮崎県では全国の約11%を生産しています。おいしいキュウリを見分けるポイントは、『太さ』『重み』『色の濃さ』『イボの張り』の4つです。太さが均一で重みがあり、緑色が濃いものを選びましょう。近年はイボのない品種も増えてきていますが、イボがある場合はイボにしっかりとした張りがあるものがおすすめです。『J-オイルミルズ』の公式Instagramでは、『J-オイルミルズ』の製品を使ったさまざまなレシピを紹介しています。ご飯作りのヒントとして、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日毛穴汚れや古い角質を除去する植物由来オイル成分を配合株式会社ちゅららが、5月13日より応援購入サービス「Makuake」で販売した「オイルインウォータークレンジング」を、8月1日10時から自社ホームページと直営店でも販売を開始した。「オイルインウォータークレンジング」には、カニナバラ果実エキスやアーモンド油、コーン油といった植物由来オイル成分が配合されており、頑固なメイク汚れや毛穴汚れ、古い角質を除去する。また、カルシウムイオン(Ca2+)が含まれている沖縄産のサンゴ水を採用。カルシウムイオンによって肌のターンオーバーをサポートしていく。抗酸化作用が期待できるゲットウ葉エキスも配合「オイルインウォータークレンジング」には前述の成分以外にも、抗酸化作用が期待できるゲットウ葉エキスを配合。コラーゲン生成促進作用や、コラーゲン分解抑制作用があるとも言われている。また、通常の水道水と比較して洗浄力は7倍、保湿力は2倍以上の力があるとされる1μm以下の気泡“ウルトラファインナノバブル”を使用。微細な気泡で汚れを落とし、保湿もかなえる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月08日『オリーブヤング(オリヤン)』は韓国最大のドラッグストア。人気のコスメがなんでも揃うと、現地の人も観光客も足繁く訪れる、もはや韓国の観光スポットといえるような場所です。今回は、何度も渡韓を繰り返す韓国マニアが「オリーブヤングで買うべきアイテム」を厳選!現地で見つけた超人気アイテムや、SNSでバズりまくっているものなど、オリーブヤングに行ったら欠かせないアイテムを6つご紹介します。スキンケア編manyo ピュア クレンジング オイル日本でも大人気の韓国のスキンケアブランド『manyo(マニョ)』。特に「ピュア クレンジング オイル」は人気が高く、オリーブヤングのアワードでも3年連続1位を受賞(※1)しています。オリーブヤングでは「企画セット」をお得に購入できることも。2024年7月はmanyoとミニオンズがコラボし、現品に加えて25mlのトラベルサイズとミニオンズエディションシェイカーキーホルダーがついたお得なセットが登場しています!「ピュア クレンジング オイル」の魅力は、なんといってもメイク落ち。ゴシゴシとこすらなくてもメイクがするっと落ちて、それでいてベタつきはなし。ダブル洗顔不要(※2)なので、メイクオフを時短で済ませたいかたにもおすすめです!<商品情報>manyo ピュア クレンジング オイル 300ml(+25ml +ミニオンズエディションシェイカーキーホルダー)容量:300ml+25ml価格:25,000ウォン(編集部調べ/1ウォン=0.11円換算:¥2,862)販売期間:2024年7月1日〜2024年7月31日(予定)※一部店舗において取り扱いがない場合もあります。また、在庫状況により店舗ごとに販売期間が異なる場合がございます。※1 2023年オリーブヤングアワードクレンジング部門第1位/2022年オリーブヤングアワードクレンジング部門第1位/2021年オリーブヤングアワードクレンジング部門第1位※2 必要に応じてダブル洗顔を行ってくださいCOSRX ワンステップオリジナルクリアパッド高品質なコスメが高コスパで手に入る『COSRX(コスアールエックス)』。大人気の「ワンステップオリジナルクリアパッド」がお得にゲットできる、オリーブヤング限定企画を発見です!肌あたりのいいトナーパッドは使い心地抜群。片面はエンボス加工がされており、角質や皮脂をオフするのにぴったり。もう片面はなめらかな質感で、肌のキメを整えるのに使いやすく、1枚で肌ケアが完了するコスパ最強のアイテムです。通常でもコスパの良さに驚かされるのですが、現在行われている限定企画は2個セット。計180枚入っているため、1度購入すればたっぷり使用できます。ストックしておいても損のないアイテムなので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。<商品情報>COSRX ワンステップオリジナルパッド90枚 ダブル企画容量:90枚入×2価格:32,000ウォン(編集部調べ/1ウォン=0.11円換算:¥3,663)メイクアップ編AMUSE ジェルフィット ティント韓国コスメはリップが超優秀!人気のリップがありすぎて選べないほどなのですが、今回おすすめしたいのは『AMUSE(アミューズ)』の「ジェルフィット ティント」です。ジェルライクなやわらかい質感で、唇をぷるんとやわらかく見せてくれるリップ。このぷるんと感が病みつきになり、コンパクトなサイズ感ということもあって、頻繁に持ち運びしています。筆者がもっとも愛用しているのが「01 モモジェリー」というカラーです。透明感とむにゅっと感を兼ね備えた、どんなファッションにも合わせやすい色合い。手持ちのリップに重ね塗りしてもかわいく、ベストなカラーを研究しながら使うのも楽しみのひとつです。<商品情報>アミューズ ジェルフィット ティント容量:3.8g価格:20,000ウォン(編集部調べ/1ウォン=0.11円換算:¥2,289)WAKEMAKE ソフトブラーリングアイパレット『WAKEMAKE(ウェイクメイク)』は、オリーブヤング発のメイクアップブランド。特に人気のある「ソフトブラーリングアイパレット」は、16色入りでアイメイクをたっぷり楽しめます。カラー展開が豊富で、選ぶのが大変なほど。店頭で何度も試し塗りしながら選ぶのがとても楽しいんです。特にヘビロテしているのが「07 ソーダコーラルブラーリング」というパレット。使いやすいベージュやブラウン、コーラル系のカラーが揃っており、これさえあればベーシックなメイクが何通りも楽しめます。組み合わせをいろいろ試しながらメイクをするのが楽しく、どれだけ使っても飽きないアイテムです。<商品情報>ウェイクメイク ソフトブラーリングアイパレット容量:14g価格:34,000ウォン(編集部調べ/1ウォン=0.11円換算:¥3,892)インナーケア編orthomol イミューンオリーブヤングで売れ筋のインナーケアアイテムといえば、『orthomol(オーソモル)』の「イミューン」。通称“ビタミン界のエルメス”と呼ばれるほど高級感のあるビタミンサプリメントです。キャップ上部には2つの錠剤が、下部にはドリンクが入った2層タイプ。筆者は錠剤をドリンクでグッと飲み干していますが、飲みづらい場合は錠剤とドリンクを別で摂取してもOKです。ドリンクはとろみがあり、効果を期待したくなるような濃厚さ。最初はビクビクしながら口に入れたのですが、おいしさに驚きました。ドッと疲れてしまった日でも、これを飲むと目覚めがいいような気がして飲み続けています。<商品情報>オーソモル イミューン容量:7本入価格:38,000ウォン(編集部調べ/1ウォン=0.11円換算:¥4,350)LACTO FIT スリム30包韓国で大人気の『LACTO FIT(ラクトフィット)』は日本未上陸のブランド。韓国に行くたびにチェックしています。ダイエット中は腸の健康バランスが崩れやすいもの。「スリム」には生の乳酸菌が含まれており、ダイエット中の健康をサポートしてくれます。また、美肌にいい成分もたっぷり入っているため、肌を内側からキレイにしていきたいかたにもおすすめです。筆者は粉状のサプリメントが苦手なのですが、こちらはブルーベリー味で飲みやすく、気軽に続けられています。1日2包ずつ飲んで、美腸&美肌を目指したいです!<商品情報>ラクトフィット スリム容量:30包入価格:14,900ウォン(編集部調べ/1ウォン=0.11円換算:¥1,705)たっぷり買って帰りたい…!オリーブヤングに行くと、袋いっぱいに買ってしまうこともしばしば。試してみたいアイテムやリピートしたいアイテムだらけで、いつもワクワクしながら店舗を巡っています。現地に行けないかたは、オリーブヤンググローバルという直営通販サイトも利用してみてくださいね。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。中でもリップアイテムを集めるのが大好きなリップマニアでもある。文・比嘉桃子
2024年07月18日今、オイルの使い方や用途が広がってきている中、話題の“健康オイル”として、脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルやオメガ3が豊富に含まれるアマニ油を、意外なメニューとの組み合わせで提供している店舗が増えています。今回は夏季限定でメニューを提供している3店舗「Re:s cafebar&sweets リスカフェ」・「MIXOLOGY HERITAGE」・「すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店」にお話を伺いました。【コーンキャラメルかき氷×MCTオイル】かき氷で脂肪燃焼!?オイルでシロップが一層まろやかに■Re:s cafebar&sweets リスカフェ脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷(2)<お店のこだわり>オーナーパティシエが創る季節のフルーツを使用したスイーツがお楽しみいただけます。中でも、季節限定でご提供しているかき氷はパティシエ厳選の季節のフルーツを追熟させて作る自家製シロップと南アルプスの深層天然水の純氷を使用しており、ふんわりとした柔らかな舌触りが特徴です。<店主コメント>甘いものは食べたいけど、ダイエットも気になる!というお客様も多く、脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルをかき氷に使用いたしました。コーンの素材そのものの甘さと、粒の食感をお楽しみいただきながら、自家製コーンシロップと相性の良いキャラメルクリームを合わせることで、口の中で、甘さとほろ苦さがとけ広がります。オイルを使用することで、コーンシロップが一層まろやかになり、コーンの甘味とキャラメルのほろ苦さをうまく中和してくれます。新感覚のギルトフリーなスイーツかき氷に仕上がりました。<店舗情報>店名 : Re:s cafebar&sweets リスカフェメニュー名: 脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷価格 : 1,700円(税込)提供期間 : 2024年8月末まで(※コーンの販売時期により変動)所在地 : 東京都新宿区大久保3-9-5 都営西大久保アパート5号棟 Re:sアクセス : JR山手線 高田馬場駅戸山口徒歩 5分営業時間 : 11:00~17:00(定休日/月曜日)電話 : 03-6457-6515店舗SNS : Re:s cafebar&sweets リスカフェ【ミクソロジー×MCTオイル・アマニ油】フルーツオイルでうまみ引き出す■MIXOLOGY HERITAGEラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテル(左) マンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル(右)マンゴーアマニオイルラズベリーMCTオイル<お店のこだわり>ミクソロジーとは、「Mix(混ぜる)」と「Ology(ー論)」を組み合わせた造語で、従来のレシピの枠を超えて、自由な発想で新しいカクテルを生み出す新手法のことを指します。「Beyond the classic」をコンセプトに新しい時代のカクテルを生み出しています。<店主コメント>近年、健康意識が高いお客様も多く、健康的なカクテルをイメージして作る時には、香りのあるオイルを使用することが多いです。今回は期間限定で、フルーツオイルにMCTオイルとアマニ油を使用したカクテルを提供いたします。「ベジタブル&フルーツオイル」というキーワードでフルーツをオイルに漬け込み、香りや風味をうつしています。オイルを使うことでカクテルのうまみを引き立てながら、甘みとコクが見事に調和します。<店舗情報>店名: MIXOLOGY HERITAGEメニュー名: ラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテルマンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル価格 : 各2,200円(税込)提供期間 : ラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテル→2024年8月末までマンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル→2024年7月末まで(※マンゴーの販売時期により変動)所在地 : 東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJIアクセス : JR有楽町駅日比谷口徒歩6分/JR新橋駅日比谷口徒歩6分営業時間 : 月~金 16:00~23:00(LO 22:15)、土日祝 15:00~23:00(LO 22:15)電話 : 03-6205-7177店舗SNS : MIXOLOGY HERITAGE【冷やし油そば×アマニ油】オイルで煮干の味を引き立て■すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店アマニ油のもめん冷がけアマニ油幅広麺「いったん麺」<お店のこだわり>日本一煮干を追求した“ニボい!”ラーメンを提供。日本全国の生産地から厳選した20種類以上の煮干を、5味(甘味・旨味・塩味・苦味・酸味)の絶妙なバランスで独自ブレンドしています。<店主コメント>煮干2種と昆布カツオのめんつゆにアマニ油を合わせたつゆを使用。アマニ油を合わせることで、煮干の味が引き立てられ、より感じやすくなります。凪オリジナルの幅広麺「いったん麺」を使用することでつゆを挟み込みあますことなく食べられます。また、油がはいることで口当たりよく、食べたときにつるっとした食感をお楽しみいただけます。お好みでわさび、めんま、チャーシューを合わせてお召し上がりください。<店舗情報>店名 : すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店メニュー名: アマニ油のもめん冷がけ価格 : 1,250円(税込)提供期間 : 2024年8月末まで(数量限定販売)所在地 : 東京都新宿区西新宿7丁目13-7 大森ビル1Fアクセス : JR「新宿駅西口」徒歩7分東京メトロ丸の内線「西新宿駅」1番出口 徒歩3分営業時間 : 月~土 10:00~22:30/日10:00~21:00電話 : 03-3365-0296店舗HP : すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月08日赤ちゃんから大人まで、全身に使うことのできるベビーオイル。実は、SNS上では“ベビーオイルでクレンジングをする”という行為が美容法としても注目を集めている。たとえばベビーオイルの代表的メーカー「ジョンソン」は、WEBサイトで「ジョンソンベビーオイルの14の美容法」の1つとして、ベビーオイルを利用したクレンジング法を“ 肌のうるおいを守りながらやさしくクレンジング”できるものとして紹介している。紹介されている手順は、まずベビーオイルをメイク部分に塗布し、メイクとなじませる。その後ティッシュでやさしく余分な水分を吸い取り、さらにタオルでやさしくふき取るというものだ。このほかにも美容家などによって、ベビーオイルを使用した洗顔・クレンジング法が発信されており、一定の支持を集めている。だが、ベビーオイルをクレンジングとして利用する際には注意もいるようだ。最近ではX上のユーザーが、旅行中にクレンジング剤が手に入らなかったため、ベビーオイルをクレンジング剤の代わりに使用したところ、肌が軽い火傷のように荒れてしまったと投稿。鼻や頬が赤くなった痛々しい写真も添えており、大きな注目を集めることに。このユーザーは、流行している美容法としてではなく単純にクレンジングの代わりに代用したといい、ベビーオイル自体が肌に合わなかったのではないかと振り返っていた。だが実際にベビーオイルをクレンジングとして使用した経験があるという人はかなり多いよう。投稿には、多数の体験談が寄せられていた。それらの中には、《私ここ3年くらいずっとベビーオイルなんだけど肌荒れしてない》《ベビーオイル洗顔やってたけど全然問題なかったから、肌質なんだろうな》と効果的だとする声もあれば、《自分も友達も真っ赤になりました》《ベビーオイル洗顔一回やっただけで1ヶ月くらい肌荒れした》という人もおり、効果は人によってさまざまなよう。また、今回の”バズ”で、ベビーオイルを利用したクレンジング法を初めて知ったという人もいた。■一般的なクレンジングとの違い、肌質によっては合わない場合もそこで本誌は、「いりなか駅前皮フ科ビューティークリニック」(愛知県名古屋市)の院長・祖父江 千紗先生にベビーオイルをクレンジングがわりに使用することのメリットと注意点について、話を聞いた(以下、カッコ内は祖父江先生)。まず、ベビーオイルクレンジングと一般的なクレンジングの違いは、水と油をなじませる働きをする界面活性剤の有無だという。「一般的なクレンジングは、油性成分と界面活性剤が混ざったものです。メイクは油性成分でできているため、クレンジング剤となじみます。さらに界面活性剤の効果で、水と乳化させて洗い流すという仕組みです。それに対してベビーオイルは、界面活性剤を含んでいない油です。メイクとはなじみますが、界面活性剤が入っていないので、そのあとに水で洗い流しても乳化せず油性成分が肌に残ります。簡単に申し上げると、ベビーオイルクレンジングは油性成分を肌に残したクレンジング方法ということです」界面活性剤を含むクレンジングは、ものによっては肌の油分を落としすぎてしまうことがあるという。ベビーオイルには界面活性剤が入っていないため、油分を落としすぎないことがメリットになるようだ。一方、ベビーオイルクレンジングで肌トラブルがおこってしまうのは、「油性成分が肌に残っているため炎症が起こっていると考えられる」という。肌質によっては向いている人と向いていない人がいるといい、一概には「肌に良い・悪い」とは言えないようだ。「ベビーオイルクレンジングが向いている人は、乾燥肌の方や混合肌の方です。洗顔のし過ぎで、肌のダメージを受けている方には向いています。向いていない人は、もともと脂性肌の方です。脂性肌の方は、油分が残ると炎症を起こしやすいです」では、ベビーオイルをクレンジング代わりに使用するなら、どのような注意が必要だろうか?祖父江先生は、こう解説する。「ベビーオイルを使ったクレンジング法について、注意する点はティッシュでの拭き取りを優しく行うことです。肌への摩擦にならないように行ってください。2週間ほどベビーオイルをクレンジング変わりに使用してみて、肌がきれいになる方はそのまま使用していただいて良いと思います。油性成分が肌に残って気持ち悪い、ニキビが増えた気がするという場合には、泡洗顔を併用していただければうまく使えるはずです。なお、ベビーオイルクレンジングをした後は、必ずしも泡洗顔をしなくてはいけないという訳ではありません」また、ベビーオイルクレンジングの後に泡洗顔をすることで、油分を落としてしまうことになるが、一般的なクレジングオイルを使用した後に泡洗顔をするよりも肌負担は少ないという。チャレンジする前には、まず自分の肌質や肌に負担のかからない方法を確認することが大事だ。万が一肌トラブルが起こってしまったら、すぐにベビーオイルの使用を止め、皮膚科に相談するようにしよう。
2024年06月25日株式会社クラウディア(所在地:東京都港区、代表取締役:林 えり子)は、医師が推奨するスペイン産オリーブオイル「カシータス エキストラバージン・オリーブオイル」の本格販売を開始しました。スペイン産カシータス エキストラバージン・オリーブオイルの主成分はオレイン酸。ヨーロッパの地中海型食生活の人々が長寿で美しいのは、オレイン酸のおかげと言われています。カシータスは、オリーブ農園で働くママたちが「こんなにいいオリーブなら自分の子どもたちに食べさせたい!」という熱い思いから誕生した「食育」と「発育」のためのオリーブオイルです。2023年収穫分は酸度が0.07%と抜群のフレッシュさ。世界のコンテストでたくさんの受賞歴があります。マイルドでありながら、苦みや辛みを残してあります。毎日大さじ一杯で美容と健康、腸活にもおすすめ。また、リノール酸、α-リノレン酸の含有比率が母乳に近い構造のため、粉ミルクに2~3滴入れると母乳に似ると言われています。6ヶ月以上の離乳食に少し入れたり、母乳から赤ちゃんに栄養が届くため産後のお母さんに。出産祝いや内祝いにもおすすめです。さらにレシピBookも無料プレゼント!簡単にできるオリジナルレシピ12品をご紹介しています。是非この機会にお試しください。カシータス エキストラバージン・オリーブオイルイメージロゴカシータス エキストラバージン・オリーブオイル1本250ml:2,700円(税込)原産国 :スペイン購入はこちらから 購入先オリーブジャパン受賞「カシータス」は2024年オリーブジャパンの栄誉ある金賞と多田俊哉特別オリーブオイルソムリエ賞を受賞しました。これまでにもオリーブジャパンで2017年~2021年まで5年間連続して金賞を獲得しただけでなく、国際コンクールで多くの受賞歴があります。■産婦人科医 秋山 美咲先生高級スーパーに行くと、ズラッと並ぶオリーブオイルに、どれを選んでいいのか?迷ったことがあると思います。私は判断基準として、国際コンテストで受賞歴があり、母国でも人気が高く、そして子どもでもおいしいと感じるものを選ぶようにしています。子どもの味覚は素直で、値段のこともわからず忖度もなく、とても正直にジャッジするからです。スペインの高級エキストラバージンオリーブオイル「カシータス」は、オリーブ農園で働くママたちが「こんなにいいオリーブなら、自分の子どもに食べさせたい!」という想いから開発された食育のためのオリーブオイル。子どもを笑顔にするだけでなく、女性のからだを労ってくれる上質なオイルです。産婦人科医 秋山 美咲先生<私が推す5つの理由>1. スペインの名門ウアルド農園が製造2. 収穫後6時間以内に搾油される新鮮さ3. 落下したオリーブは不使用の徹底ぶり4. 食卓を彩る可愛いボトル5. 国際オリーブオイルコンテストで受賞<東京ドーム134個分の広大な農園からつくられる繊細なオイル>カシータスのエキストラバージン・オリーブオイルをつくるスペインのウアルド農園は1986年から創業。マドリードから1時間半ほど南西に位置したタホ川のほとりの標高400mから600mの場所にあります。2018年から太陽光発電所を開設し、ISO14001認証を取得。伝統がありながら環境に配慮した革新的なテクノロジーを駆使した広大な農場です。その大きさは東京ドーム134個分。夏は乾燥してとても暑く冬は寒い非常に厳しい環境下のため、繊細なオイルができるのです。イメージ 1■収穫後6時間以内に搾油される新鮮さが魅力毎年10月~11月が収穫期。木から直接収穫されたオリーブは畑に隣接する搾油所に運ばれて加工開始。品質を保つためオリーブは収穫後6時間以内に加工され、搾油中、温度は25℃以下に保たれます。基本的に、注文を受けてから瓶詰めするため、オイルを最適な保存状態に保つことが可能。オイルは不活性ステンレス鋼のタンクに入れられ、一年中18~22℃で品質が保たれます。イメージ 2<母乳に脂肪酸の構造が似ているオリーブオイル>主成分がオレイン酸でリノール酸とα-リノレン酸の含有比率が母乳に構造が似ていることが特徴。粉ミルクに2~3滴加えると母乳に近いミルクに。生後6ヶ月以上の赤ちゃんの離乳食に使う人も。■どんな栄養が?酸度が0.07(2023年収穫分)と低くポリフェノールやビタミンA、D、E、Kなど子どもの成長に必要な栄養素がたくさん。酸度が低いということは酸化していないことを証明する尺度になります。鮮度が高いフレッシュな味を楽しめます。■妊婦さんにもオススメオリーブオイルは腸活にも力を発揮するので、妊婦さんの体調を整えるのにも役立ちます。そして産後のお母さんのケアにもgood。美肌の素としても活躍します!母乳から赤ちゃんに栄養が届くから出産祝いや内祝いにもオススメ!イメージ 3生後6ヶ月後からの離乳食にもgood!出産祝いや内祝いにもオススメ!<レシピBookも無料プレゼント!>「カシータス」をご注文いただくとレシピBook(全16ページ)もプレゼント!ピンチョスをはじめとしたフィンガーフードからガレットまで、スーパー主婦が考案した簡単に作れて家族に喜ばれるレシピ12品をご紹介しています。レシピBOOK【会社概要】会社名: 株式会社クラウディア代表者: 代表取締役 林 えり子所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布5-1-2 クラウディア本社ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日イワシを油で漬けたオイルサーディンは、旨みが凝縮された味わいが特徴。缶詰タイプが多く、長期保存できるのも魅力のひとつです。今回は、そんなオイルサーディンを使ったレシピを25選ご紹介。副菜や主菜にオイルサーディンを使ってみませんか? おつまみにぴったりなレシピも要チェックです。■10分以内でできる! オイルサーディンの<副菜>レシピ6選・イワシのアヒージョオイルサーディンの缶を開け、トースターに入れるだけの簡単レシピです。オイルサーディン自体にしっかり塩味がついているので、調味料は不要。スライスしたニンニクをのせると、風味が増しますよ。アウトドアクッキングにもおすすめです。・オイルサーディンのスパニッシュマリネニンニクやレモン汁で作ったマリネ液は、さっぱりしていてオイルサーディンと相性抜群。香りの良いセロリや食感豊かなパプリカなどと組み合わせると、5分で作ったとは思えないおいしさです。チリパウダーがピリッと辛く、お酒に合いますよ。・春キャベツのサーディン炒めオイルサーディンは油にも旨みが凝縮しているので、余さず活用しましょう。油ごと日にかけて温めたら、キャベツを加えてサッと炒め合わせれば出来上がり。辛みをプラスしたい方は、輪切りの赤唐辛子を一緒に炒めると良いですよ。 ・オイルサーディンのハーブチーズ焼きオイルサーディンにピザ用チーズをのせて、トースターでこんがり焼く副菜です。オイルサーディンによく合うハーブをトッピングするのがポイント。ハーブの香りが全体に移り、上品な味わいに仕上がりますよ。・オイルサーディンのクリームカナッペオイルサーディンはチーズとの相性が抜群。クリームチーズやドライトマトなどと一緒に混ぜると濃厚なカナッペが完成です。オイルサーディンはやわらかいので、フォークやゴムベラで混ぜるだけでOKです。クラッカーやバゲットにのせていただきましょう。・オイルサーディンのポテトグラタンあと1品ほしいときは、市販品を上手に活用するのがイチオシです。市販のポテトサラダにオイルサーディンをのせたグラタンは、豪華な見た目で時短レシピには見えませんよ。ケチャップにタバスコを加えてピリ辛にアレンジするのも◎。■オイルサーディンの<おつまみ>レシピ10選・オイルサーディンのミニ春巻き大葉とオイルサーディンを包んだ春巻きは、風味豊かな味わい。オイルサーディンの旨みで、調味料不要でも満足できるおつまみです。とろけるチーズを一緒に巻いてもおいしいですよ。・ポテトのサーディン炒めジャガイモとカリフラワーをレンジで加熱したら、オイルサーディンを炒めたフライパンに加えます。オイルサーディンの旨みが全体に行き渡り、よりおいしさがアップ。しょうゆや一味唐辛子で味付けするため、パンだけでなくごはんにも合います。・オイルサーディンのポテトサラダおつまみに人気のポテトサラダに、オイルサーディンをプラス。オイルサーディンはイワシ特有のにおいがあるため、軽く炒めてから合わせましょう。レモン汁の爽やかな香りと酸味で、リッチなポテトサラダに仕上がりますよ。・ヒジキとオイルサーディンのマリネ炒めたナスと水で戻した芽ヒジキを使う、ユニークなマリネです。野菜と海藻だけでは淡泊になりがちなマリネに、オイルサーディンを混ぜ合わせることでコクが増しますよ。オイルサーディンはあまり崩さず、あえて大きめにすると存在感がアップ。・新玉ネギとオイルサーディンのカレーマリネ青魚が苦手な方におすすめなのが、カレー風味のマリネ。スパイシーな香りでオイルサーディンのくさみが気にならず、パクパク食べられますよ。玉ネギやシメジと和えたら、少し置いて味をなじませてからいただきましょう。・ひとくちオイルサーディンオイルサーディンを缶ごと温め、洗い物を少なくするおつまみです。少量のしょうゆをかけることで、和風の味わいに。トマトやバジルの葉のフレッシュさと相まって、ワインが進むこと間違いなしです。・トマトサーディン焼きトマトにオイルサーディンをのせ、缶詰の油をのせたらトースターで焼きます。油がグツグツするまで温めたらOKですよ。オニオンスライスは生のままのせ、シャキシャキ感を楽しみましょう。余った油をバゲットにつけて、旨みを堪能してくださいね。・オイルサーディンとジャガイモの食パンカップ食パンをカップに見立てたおつまみは、おしゃれでパーティーにぴったり。ジャガイモとプチトマト、オイルサーディンそれぞれの風味が口いっぱいに広がる、贅沢な一品です。・オイルサーディンのサラダキュウリとトマトの豆腐サラダに、アツアツのオイルサーディンをのせるとひと味違うおつまみになりますよ。オイルサーディンはしっかり温まるまで加熱するのがポイント。缶の油もかけることで、旨みを存分に味わえます。・オイルサーディンのサラダレタスとセロリのサラダに炒めたオイルサーディンを油ごとかけると、ドレッシング代わりに。オイルサーディンの強い旨みが新鮮野菜と好相性です。水菜やパプリカの風味もアクセント。オイルサーディンは弱火で炒め、カリカリにしましょう。■オイルサーディンの<丼>レシピ2選・ナスサーディン丼オイルサーディンの油でナスを炒めると、旨みが凝縮されますよ。同じフライパンにオイルサーディンと赤唐辛子を加えるため、洗い物が少なく済むのがうれしいですね。しょうゆの香ばしさが相まって、ごはんをがっつり食べたいときにうってつけ。・オイルサーディン丼シャキシャキの水菜と、香ばしいオイルサーディンが相性抜群の丼です。オイルサーディンはフライパンが冷たいときに油と一緒に入れ、中火で温めると良いですよ。オイルサーディンに塩気があるため、しょうゆは控えめで十分です。■オイルサーディンの<パスタ>レシピ7選・佃煮パスタ佃煮や大葉などの和素材にオイルサーディンを組みわせる和洋折衷のパスタです。キノコをたっぷり使うので、満足感が得られるのも魅力。オイルサーディンの油も余さず活用し、パスタ全体に旨みを行き渡らせましょう。・ブラックオリーブのトマトソースパスタオイルサーディンはパスタともよく合いますよ。ニンニクと一緒にオイルサーディンを炒めたら、市販のトマトソースを加えて簡単ソースに。濃厚な風味がペンネにからんで絶品です。夕食にも、おつまみにも喜ばれますよ。・サーディンのパスタオイルサーディンとアンチョビを使う、贅沢な味わいのパスタ。どちらも塩分が強いので、しょうゆは味見をしながら加減してくださいね。キャベツはパスタと同じ鍋で茹でると時短と節約につながりますよ。・調味料2つ! オイルサーディンのバターしょうゆパスタ味付けはバターとしょうゆの2つだけ。オイルサーディンのコクを楽しむパスタは、シンプルながら奥深い味わいです。オイルサーディンは崩さず、そのまま盛り付けると◎。食べながらほぐしてパスタにからめると絶品です。・オイルサーディンの和風パスタオイルサーディンの油でオイルサーディンとベーコンを炒めるため、ソースなしでも満足感のあるパスタに仕上がります。海苔や大葉の香りがオイルサーディンによく合いますよ。意外とさっぱりしているので、年配の方も食べやすいです。・オイルサーディンとネギのパスタ細ネギを使ったパスタは香りが良いのが魅力。オイルサーディンとも相性が良いので、たっぷり入れるのがおすすめです。オイルサーディンはフライパンの中で崩すため、下準備不要。白ワインと一緒にいかがでしょうか?・オイルサーディンパスタ七味唐辛子を効かせた、大人向けのパスタです。オイルサーディンはカリカリになるまで、弱火でじっくり炒めましょう。焦げないように、こまめに木ベラで混ぜてくださいね。オイルサーディンを炒めたフライパンでパスタを混ぜることで、油が全体にからんでおいしさがアップしますよ。■副菜にも主菜にもオイルサーディンは大活躍! オイルサーディンはそのまま食べることができるので、あと1品ほしいときに便利な食材です。サラダやマリネに加えれば、ワンランク上のおいしさになりますよ。簡単に調理したいときは、缶を開けてトースターで温めるだけでOK。キャンプ料理にもぴったりです。油もおいしいので、パスタや炒め物に活用して余さずいただきしょう。オイルサーディンを使う機会がなかった方は、ぜひご紹介したレシピをお試しくださいね。
2024年06月16日サロン品質の新作ヘアオイル2種が登場「HONEY PLUS(ハニープラス)」より、湿気が多い梅雨のお悩みを解決するヘアオイル2種が新登場。植物由来成分100%でしっとりまとまりのある髪に仕上がる「ハニープラス ボタニカルオイル」と、絡まりを防いで毛先までサラサラな髪へ導く「ハニープラス スムースオイル」(いずれも税込2,200円)が2024年6月12日に発売されました。公式オンラインストアやECショップ、一部バラエティショップなどで順次販売されます。なりたい仕上がりは!?ラインナップは2種類「HONEY PLUS」より、サロン専売品の知見を生かした待望のヘアオイルが登場しました。ラインナップは髪の悩みや好みの仕上がりに合わせて選べる2種類。ホホバ種子油やオリーブ果実油など、7種類の植物オイルが髪の内部までじっくり浸透し、乾燥しらずのしっとり艶やかな髪へ導く「ボタニカルオイル」と、毛先までサラサラでしなやかな髪に仕上がるスクワランベースの「スムースオイル」です。「ボタニカルオイル」は100パーセント植物由来オイルのため、髪だけでなくネイルや手肌の保湿ケアなど、マルチに活躍するアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月15日忙しい朝の強い味方『トースト』。ただのトーストだと物足りない…と感じる場合は、オリーブオイルと卵を使った格上げレシピを作ってみてはいかがでしょうか。本記事ではJ-オイルミルズの公式サイトに掲載されている、『オリーブ卵トースト』のレシピを参考に調理してみました。シンプルな材料だけでできる、オリーブ卵トーストオリーブ卵トーストはシンプルな材料のみで完成します。材料(1人分)・食パン(6枚切り)1枚・半熟卵1個・塩少々・「AJINOMOTO®オリーブオイル」大さじ1・粗びき黒こしょう適量J-オイルミルズ公式ーより引用作り方まず半熟にしたゆで卵をフォークで粗めにつぶします。次に塩とオリーブオイルを加えて混ぜ、食パンにのせてください。公式のレシピ通りバターは塗っていません。オーブントースターで焦げ目が付くまで焼いたらお皿に取り出します。食べやすいよう半分にカットしてみました。仕上げにオリーブオイルとコショウをかければ完成です。オリーブ卵トーストを食べてみると…規定の材料にはありませんが、乾燥パセリをかけて食べてみました。トロトロの半熟卵とこんがりと焼かれたパンの香ばしさが相まって、大満足のおいしさです。さらに手持ちの調味料を使って味変も楽しんでみました。1つはツナマヨと醤油。クセになりそうな味わいです。もう1つはコーンマヨネーズをのせてみました。クリーミーな味わいで子供も喜ぶこと間違いなしです。オリーブ卵トーストは、忙しい朝でも簡単に作れる絶品レシピ。シンプルな材料と作り方で、香ばしいパンとトロトロ卵を楽しめます。手持ちの調味料を使ってのアレンジも簡単なので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さっぱり!トマトとオリーブオイルめんつゆのそうめん」 「揚げゴボウ」 「ささ身ののり巻き」 「ココナッツオイル・ミルクティー」 の全4品。 蒸し暑くなってきた日にはさっぱりとしたそうめんで。 【主食】さっぱり!トマトとオリーブオイルめんつゆのそうめん そうめんをオリーブオイルを加えた麺つゆでいただきます。さっぱりな中にもオイルのコクがあっておいしいです! 調理時間:15分 カロリー:297Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プチトマト 4個 大葉 4枚 素麺つゆ (2倍濃縮:市販)160ml 水 160ml オリーブ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 素麺 200g 熱湯 適量 【作り方】 1. プチトマトはヘタを除いて、縦4等分に切る。大葉は重ねて軸を切り取り、丸めてせん切りにする。 2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、素麺を入れパッケージの時間通りに茹でる。流水でもみ洗いし、冷水でしめ、水気を切り、器に盛る。 3. ボウルに素麺つゆと水、オリーブ油を入れ、泡立て器で軽く混ぜ合わせる。器に注ぎ、すり白ゴマ、プチトマト、大葉を加える。 【副菜】揚げゴボウ 少ない油であげられるのでお弁当にも便利。 調理時間:10分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ゴボウ 40g 酢 小さじ1/2 水 200ml 揚げ油 大さじ2 <調味料> しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 七味唐辛子 少々 【下準備】 ゴボウはよく洗って水気をふき、長さ4cm程度に切り、縦4等分にする。ボウルに酢と水を加え、ゴボウを浸してアク抜きをする。 ボウルに<調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンに揚げ油を入れ、しっかりと水気をふいたゴボウを加えて揚げ焼きにする。香ばしく揚がったら油をきって<調味料>を絡める。 【副菜】ささ身ののり巻き レンジで簡単にさっともう一品。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:103Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1.5 片栗粉 小さじ1/3 味付けのり 適量 【作り方】 1. 味付けのりは2~3cm幅に切り、鶏ささ身を包める程度の長さに切っておく。 2. 鶏ささ身は縦半分に切って筋を取り、長さ5cm程度に切る。<調味料>の材料をまぶして10分置く。片栗粉を加え、よく混ぜる。 3. 鶏ささ身に味付けのりを巻き、耐熱容器に並べる。ふんわりラップをかけて電子レンジで1分30秒~2分加熱する。 【飲み物】ココナッツオイル・ミルクティー 健康作用で注目されるココナッツオイルを飲み物にも。 調理時間:5分 カロリー:84Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <ロイヤルミルクティー> 茶葉 (紅茶)4g 水 160ml 牛乳 160ml ココナッツオイル 小さじ1 砂糖 適量 【作り方】 1. 小鍋に水を入れて沸かし、茶葉を入れてひとまぜし、蓋をして2分蒸らす。 2. 牛乳を加えて弱火にかけ沸騰直前に火を止める。茶こしで濾し、カップに注ぐ。ココナッツオイルをたらす。お好みの量の砂糖を加える。
2024年06月05日ニンニク入りのオリーブオイルで具材を煮込む『アヒージョ』。ビールやワインなどと相性がよく、おつまみとして人気の料理です。定番具材はエビやチキン、キノコなど。しかしエバラ食品【公式】(ebarafoods)のInstagramによると、意外な野菜がアヒージョと相性抜群なのだそうです。長ネギをアヒージョに入れると…絶品『ネギージョ』が完成アヒージョに合う意外な具材とは、なんと『長ネギ』。オリーブオイルで長ネギを煮込むと、長ネギの甘みがたまらない『アヒージョ』ならぬ『ネギージョ』ができあがります。材料(2人分)長ねぎ2本にんにく(みじん切り)2かけオリーブ油適量(約1003)エバラ焼肉応援団まろやか塩だれ大さじ3赤唐辛子(小口切り)適宜ebarafoodsーより引用作り方1.長ネギを33幅くらいの食べやすい大きさに切っておきます。2.スキレットにオリーブオイルとニンニクを入れ、長ネギを立てて並べたら弱火にかけてください。3.長ネギに火が通ったら、エバラ食品の『焼肉応援団まろやか塩だれ』を加えましょう。4.最後にひと煮立ちさせたら完成です。お好みで赤トウガラシをのせてください。アヒージョはシンプルな材料で作るからこそ難しい料理ですが、『焼肉応援団まろやか塩だれ』を使えば簡単に味が決まるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 長ネギの甘みと旨みがたっぷり!オイルでじっくり煮込んだ長ネギは、甘みが引き立って絶品。定番具材で作った時と同じように、バケットにのせて食べてみてください。なお余ったオイルにはネギの旨みがギュッと詰まっています。パスタや炒め物に活用してもおいしく食べられるそうです。投稿には、「ネギ好きなのでたまらん」「思いつかなかったです」といった声が寄せられていました。いつもとは違った味わいのアヒージョが食べたくなった時やネギが余っている時は、ぜひ長ネギで作る『ネギージョ』を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日素材の持ち味を生かしたシンプルな味付けが魅力のイタリア料理。その基本というべきソースが、ニンニクが香る「アーリオ・オーリオ」です。オリーブオイルとニンニクの組み合わせは、パスタだけでなく野菜そのものの美味しさを引き立てる最高の食べ方ですね。そこで今回はアーリオ・オーリオの絶品レシピをご紹介します!■「アーリオ・オーリオ」ってどんな料理?ペペロンチーノとの違いは?・「アーリオオーリオ」とは?アーリオ・オーリオとは、イタリアナポリ発祥のソースで、アーリオ(aglio)がニンニク、オーリオ(olio)がオリーブオイル。つまりオリーブオイルとニンニクで作ったソースのことを指しています。・「ペペロンチーノ」との違いは?一方「ペペロンチーノ」(peperoncino)とはイタリア語で「唐辛子」という意味だそう。アーリオ・オーリオのニンニク、オリーブオイルに唐辛子を加えたものがペペロンチーノと呼ばれています。パスタでおなじみのペペロンチーノは実は略語で、正式名称は「アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」というそうですよ。■【基本のアーリオ・オーリオ】ニンニク香るほうれん草旬のホウレン草は甘味が強く、ニンニクとオリーブオイルで作るアーリオ・オーリオによく合います。冷凍ホウレン草を使うとさらに手早く作れます。副菜におすすめの一品です。■基本の「アーリオ・オーリオペペロンチーノ」の作り方ニンニクの風味がたまらない! シンプルなパスタの代表「ペペロンチーノ」。ニンニクを入れて弱めの中火にかけて香りがたったら唐辛子を加えます。パスタの水気を切りフライパンに投入し一気に仕上げる本格的なレシピです。唐辛子は細かくするほど辛くなります。■野菜のアーリオ・オーリオペペロンチーノ:4選・チンゲンサイのアーリオオーリオ中華料理で人気のチンゲンサイをイタリアンにアレンジ。隠し味に入れた塩昆布が味のポイント。アーリオ・オーリオは少ない材料で野菜が風味豊かに仕上がります。・厚切りベーコンとかぶのソテーベーコンとソテーしたホクホクのカブがおいしい! 葉はきざんで最後に入れて食感を活かしましょう。ニンニクとオリーブオイルのシンプルな味付けでカブの甘みを引き出します。・枝豆の人気レシピ ニンニク香るペペロンチーノおつまみに欠かせない枝豆をニンニクとオリーブオイルでアーリオオーリオペペロンチーノに。驚くほどビールやワインに合います! 食べはじめたらとまらない無限おつまみです。ぜひお試しを!・ブロッコリーのガーリックソテー国の指定野菜の仲間入りを果たした話題の野菜「ブロッコリー」をガーリックで炒めた一品は、パン粉を一緒に炒めることで、ニンニクの味馴染みやすくなります。カリッとした食感も同時に楽しめます。ニンニクとオリーブオイルでソテーして作るアーリオ・オーリオ。パスタの副菜やおつまみに幅広く使える万能ソース。今回ご紹介した野菜以外にもいろいろな食材の持ち味を活かす味付けなのでぜひお試しくださいね。
2024年05月17日洗い流し不要で使いやすいオイルさち子associationは、天然の「タマヌオイル」を配合した 『洗い流さなくていいオイル』を2024年8月末に発売することを発表した。価格は、500ml入りで8,800円(税込み)の予定。「タマヌオイル」は、熱帯から亜熱帯に育つ常緑高木「テリハボク(照葉木)」の種子からとれる油。「タマヌ」は、太平洋の島々で「神の木」とも呼ばれており、日本でも沖縄や南西諸島などに自生する。「テリハボク」は、潮風や台風にも強く、防風林や垣根として、日本では沖縄や宮古島で植樹されている。オイルに使用する種子は、落ちた果実を拾集しているので、樹木に触れたり傷つけたりせずに、生態に影響を与えることなく搾油することができる。「タマヌオイル」は“森の薬箱”や“奇跡の万能薬”と呼ばれ、古くから万能薬、生薬として使用されてきた。美容効果の高いオレイン酸を豊富に含んでおり、抗炎症・抗菌・紫外線防止・コラーゲンの分解抑制・水分を保持する働きがある。抗酸化作用が非常に高く、アンチエイジングの効果も期待されている。スポーツ・医療・介護福祉の分野で活用『洗い流さなくていいオイル』は、運動の前後に使用できるマッサージオイル。運動後に筋肉をほぐすマッサージをすることにより、筋肉がやわらかくなり、血行や老廃物排出を促進する。筋肉痛の軽減も期待できる。筋肉疲労の早期回復やパフォーマンスの向上のほか、保湿力も高いので、乾燥した肌に潤いを与える。オイルは、伸びがいいので塗布しやすく、洗い流さなくていいので場所を選ばずに使用できる。肌への負担がないように極力シンプルな成分で構成しており、子どもからお年寄りまで、肌の弱い人でも安心して使うことができる。無香料なので、病院や介護施設など、どこでも使用可能である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、健康・美容効果に富んだ調理油として日本の家庭に定着した「エクストラバージンオリーブオイル」だからこそできる2024年最新の使いこなし術についてのコラムを公開しました。50年ぶりに指定野菜に追加されることが決まった「ブロッコリー」。栄養豊富で様々な健康効果も期待されるこのトレンド野菜をご家庭の食卓に取り入れるコツは「オリーブオイル」をプラスすること、ということをご存じですか?今回は、ブロッコリーとオリーブオイルの改めて知りたい「家族に嬉しい健康効果」をお届けいたします。【古代ローマ皇帝も食べていた!?話題のブロッコリーには各種の栄養素がたっぷり!】ブロッコリー(1) 皇帝の若返りの野菜!・ブロッコリーは、アブラナ科の植物でキャベツ、カリフラワーの仲間。・私達が食べている濃い緑色の部分は、実は花のつぼみの部分です。・そのまま育てると、黄色い花が咲くのをご存じですか?・オリーブの産地、地中海が原産で、イタリア名はbroccolo。芽、若い茎(brocca)を意味しています。・花が咲く前のつぼみには、開花に向けて栄養素がたっぷり誘導されています。花が咲く前の活性物質がたっぷり。・古代ローマ時代から「皇帝の若返りの野菜」といわれ、健康長寿のため食されてきました。(2) 免疫力を高める「抗酸化作用の高い栄養」が豊富!・日本には明治時代に渡来したと言われますが、一般に食されるようになったのはここ40年。・栄養学的には緑黄色野菜で、ビタミン類、特にベータカロテンが多く、カルシウム、カリウムといったミネラル成分、また食物繊維も豊富です。・近年ではスルフォラファンの存在が知られるようになり抗ガン作用への期待も高まっています。そのため、米国がん協会がリストアップした「がん予防が期待できる20の食材」にもブロッコリーは選ばれています。【生活習慣病からがん予防まで?ブロッコリーの最強「食べ合わせ」はコレ!】■ニンニク(1) 古代から利用されてきた薬用のパワー・ニンニクは、ブロッコリーと同じ地中海地域が原産のユリ科の植物です。・人類は古代よりニンニクの強壮作用、殺菌および防腐作用を利用してきました。・古代エジプトではピラミッド建設の労働者にニンニクを食べさせていたという記録が残っています。・古代ローマでは兵士の強壮剤、殺菌剤としても使われていました。・血中脂質高値(高脂血症)や血圧高値(高血圧症)に対する効果について、多くの研究が行われているにんにくは、世界各地の人々が伝統的に健康のために使用してきました。・医学が進歩した現代においても、民間レベルで強壮、殺菌、健胃剤として広く使われています。(2) ニンニクのこうした効果はどのようにして発揮される?・ニンニクにはアリインという物質が含まれています。・ニンニクを加熱すると酵素が誘導され、アリインはアリシンとなり、それがビタミンB1の吸収を急速に高めます。・ビタミンB1は人間の基本的な栄養素であるぶとう糖がエネルギーになる際の補酵素として働きます。・しかしこの程度の理解では、ニンニクのパワーは説明できません。「大蒜」「忍辱」という字が当てられていることからも、仏門に入るためにまず禁じなくてはならない食材の一つとして、人間の欲を捨て・精進することの妨げとなることが古くから経験的にわかっていたのかもしれません。・また、忍辱と書くのはあの独特の臭いが耐え難いからという説もあり、この異臭のため高貴さを大切にする人々もまた、ニンニクを避けてきたようです。(3) 食品として美味しく、健康的にいただくには?・日本でニンニクを本格的に料理に使うようになったのは第二次世界大戦後のようです。・中国を経由して日本に入ってきた歴史は古いものの、主に殺菌剤や虫よけなどの薬用に使われていました。各家庭で香辛料として使うようになったのはここ6~70年のこと。・一方イタリアでは香辛料として使ってきた2,000年以上の歴史があり、その使い方には学ぶべきことが沢山あります。・ニンニクをオリーブオイルになじませてから弱火で熱した時に立ちのぼる素晴らしい香気は、他の追随を許さないものがあります。忍辱どころか、食欲をそそり、幸せな気分にさせてくれます。・このニンニクと、赤トウガラシ、オリーブオイルの相性の良さを活かした「ブロッコリー和えのスパゲティー」はご家庭でぜひ料理していただきたい食べ方のひとつです。素敵な人とデートの約束があっても心配無用!低温調理でじっくり加熱したニンニクからは嫌な臭いがしないのです。どうしても心配な方は、食べた後、エスプレッソ・コーヒーでも飲めばほぼ完璧でしょう。・主食類のなかで、お米やパンより圧倒的にGI値が低いのがスパゲティー。インスリン分泌に負担軽減。【ブロッコリーをオリーブオイル+「ニンニク」+「赤トウガラシ」の最強の組み合わせでいただく滋養強壮レシピを横山淳一先生が紹介】・このブロッコリー和えスパゲティーは、市販の強壮剤も顔負けの一品です。現代の栄養学の見地から見ても強壮効果といった面だけでなく、いま先進諸国で問題となっている動脈硬化に基づく心臓病を予防する効果もあると言えるでしょう。<健康効果のポイント>■アル・デンテに茹でたスパゲティーは血糖値を急激に上昇させず、長時間にわたってゆっくり糖質を供給します。■オリーブオイルは、オイルとして理想的な成分配分であると同時に、アルファ・トコフェロール、ポリフェノールといった、からだを酸化から守る抗酸化物質が豊富に含まれています。■赤トウガラシの成分であるカプサイシンは、血管を拡張させ、新陳代謝を高めます。<材料 2人分>・ブロッコリー1株・にんにく 2片・赤唐辛子 小1個・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ5・スパゲティー 160g・塩 大さじ2<作り方>(1)ブロッコリーは小房に分ける。茎は棒状に切る。(2)鍋に約3リットルの湯を沸かし、塩を入れ、スパゲティーとブロッコリーを一緒に入れて茹ではじめる。(3)冷たいままのフライパンにオリーブオイル、赤唐辛子、スライスしたニンニクを入れて、なじませてからから火をつける(コールドスタート)。ニンニクが少しきつね色になるまで弱火で炒める。3分ゆでた(2)のブロッコリーをとり出して加え、形をくずすようにしながら木べらで炒める。(4)少し硬めにゆでた(2)のスパゲティーを(3)のフライパンに加え、ゆで汁大さじ1~2を加えて、弱火にかけたまま手早く混ぜ合わせる。(オリーブオイルとゆで汁が乳化しソース状になります)(5)仕上げにも、エクストラバージンオリーブオイル(分量外)を好みでかけるとより美味しくいただけます。「ブロッコリー」&「オリーブオイル」+「にんにく」の最強レシピ横山淳一先生(よこやま じゅんいち)オリーヴァ内科クリニック 院長医学博士。1973年千葉大学医学部卒。東京慈恵医科大学内科学教授を経て、現職。日本糖尿病学会認定糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医。著書に「炭水化物を食べながらやせられる!地中海式世界最強の健康ダイエット」など多数。横山淳一先生【横山先生のコラムは他にもたくさん。オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください】(1) 毎日の食卓でできる花粉症対策~EPAを味方につけて、オリーブオイルでアレルギー反応を軽減~ (2) 春風邪、春バテ対策に。かんたんオリーブオイル丼で、免疫力アップ! 【オリーブオイル健康ラボとは】「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日「100%オイル美容液」が新発売大人気フェイスマスクブランド「ルルルン」の「ハイドラシリーズ」より、毛穴・くすみケアに特化した新作美容オイル「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」(税込3,850円)が誕生。2024年4月1日、公式オンラインストアで販売を開始した。また全国のPLAZA・MINiPLAでは、2024年5月10日より順次発売される。肌なじみのよいオイルをブレンド「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」は、100%植物由来の高濃度オイルをベースに、水分と油分のバランスを整える成分を厳選ブレンドしたオイル美容液だ。肌の皮脂の構成に近い成分を使う事で、高保湿オイルなのにべたつかずサラッと軽い使い心地を実現。肌に瞬時に浸透するのでメイク前のスキンケアにも最適だ。たっぷりの美容成分を厳選美容成分としては、ビタミンCが効率良く届く土台を作る「ビタミンC誘導体」や、皮脂の構成と類似したうるおい成分「スクワラン」、皮脂のバランスを最適化する「ホホバ種子油」、肌荒れを防いで健やかな状態に整える「トコフェロール」などを厳選。日々のスキンケアにプラスワンするだけで、毛穴レスのなめらか肌へと導く美容液だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月06日