「オンライン学習」について知りたいことや今話題の「オンライン学習」についての記事をチェック! (1/9)
TAG STUDIOが運営するプログラミング学習者向けWebメディア「プロリア プログラミング」は、プログラミング学習に関する意識調査を実施しました。■約8割がプログラミングに「関心あり」だが、学ぶ人は少数プログラミングへの関心を調査したところ、「とても興味がある」「興味がある」「どちらかと言えば興味がある」と回答した割合は全体の80%に上ることがわかりました。しかしながら、その高い関心にもかかわらず、実際に学習を開始している人は少数派で、大多数は具体的な一歩を踏み出せていない状況にあることが判明しました。■プログラミングのイメージは「難しそう」が約8割で最多にプログラミングに対する一般的なイメージを調査した結果、最も多かった回答は「難しそう」で78%を占めました。次いで「仕事やキャリアに役立ちそう」が51%、「時間がかかりそう」が39%という結果となりました。この調査から、プログラミングの将来性や有用性は広く認識されているものの、学習開始への心理的なハードルが高いという実態が浮き彫りになりました。■興味があっても本格的に始められない理由はなに?「プログラミングに興味はあるものの、なぜ本格的に始められないのか」という質問に対して、最大の障壁として挙げられたのは「難しそう」という回答で、全体の51%を占めています。次いで「始め方がわからない」(43%)、「独学では難しそう」(42%)と、具体的な学習方法への不安が続きました。さらに、「お金がかかりそう」という経済的な懸念も40%と看過できない割合を示しており、これらの要因が複合的に絡み合って、プログラミング学習への第一歩を妨げていることが浮き彫りとなりました。■調査結果から見えてきた課題と展望今回の調査により、プログラミングの必要性や将来性については社会的に広く認識されていることがわかりました。しかしその一方で、「難しそう」という先入観や、具体的な学習方法がわからないという不安が、多くの人々の学習開始を妨げている実態が明らかになりました。これらの課題を解決するためには、初学者向けの効果的な学習支援プログラムの提供や、プログラミングをより身近に感じられるような啓発活動の展開が重要となります。特に、学習開始時の心理的なハードルを下げる取り組みが、今後の普及における鍵になると考えられます。■調査概要「プログラミング学習に関する意識調査」総回答数:154票(男性:91人 / 女性:61人 / 未回答:2人)調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)調査エリア:全国調査対象:18歳以上(20代:20%、30代:35%、40代:28%、50代:12%、60代以上:3%)調査期間:2024年11月19日〜11月25日調査・分析:プロリア プログラミング 編集部引用元:プロリア プログラミング出典元:(エボル)
2025年01月07日Bon Body合同会社(所在地:神奈川県川崎市、代表:Noshi)は、2025年1月より、祖父母向けオンライン学習プログラム「孫とスマイルアカデミー」を開始します。このアカデミーは、祖父母が孫との関係をより良くするための具体的な方法や実践的な知識を学べる新しいオンラインセミナーです。公式LINE : ホームページ: ■「孫とスマイルアカデミー」とは?近年、祖父母が孫と過ごす時間の重要性が注目されています。しかし、時代の変化とともに孫との接し方に悩む声も増えています。「孫とスマイルアカデミー」は、そんな祖父母に向けて、孫との距離を縮めるコツや、家族全体で笑顔あふれる時間を創る方法を提供する学びの場です。このプログラムでは、祖父母が孫とより良い関係を築くための具体的なスキルを学び、実践を通して「孫から愛される祖父母」へのステップをサポートします。■プログラムの特徴1. 孫とのコミュニケーションを深める方法を学べる孫との会話が続かない、距離を感じるという悩みを解決するためのコミュニケーション術を具体的に学べます。2. 年齢に応じた接し方や遊びの提案幼児から小学生まで、孫の成長段階に合わせた遊びやアクティビティのアイデアを紹介。自宅で簡単に実践できる内容です。3. 親世代との協力を学ぶ祖父母が子育てをサポートする際、親世代との良好な関係づくりも重要です。過干渉にならない距離感など、現代ならではの課題にも対応します。4. 全国どこからでも参加可能なオンライン形式Zoomを利用したオンラインセミナーで、全国どこからでも参加できます。インターネットに不慣れな方もサポートいたしますので、安心して受講できます。■プログラム概要開催日 :毎週月曜日 8:00~9:00形式 :オンラインセミナー無料体験セッションあり(初回のみ)月額プラン 5,720円(税込)対象 :孫との関係をより深めたい全国の祖父母申し込み:公式LINEより受付中 ■受講者の声(事前モニターより)・「孫と話す時間が増えて、関係が一気に近くなりました!」(60代男性)・「遊びのアイデアがすぐに実践できて、孫がとても喜んでくれました。」(50代女性)・「親世代との関係が改善し、家族全体が明るくなった気がします。」(70代女性)■講師紹介講師熨斗 克哉(ノシ カツヤ)・日本体育大学大学院でトレーニング科学を専攻し、20年以上にわたり子どもと保護者、教育者を対象にした指導経験を持つ。・自身も親として日々の子育てや家族関係に向き合いながら、全国でセミナーや講座を開催。・「現場の経験」と「実践的なアドバイス」に定評があり、多くの家族から支持を集めている。「孫とスマイルアカデミー」で、あなたも孫との素敵な関係を築いてみませんか?全国の祖父母の皆さまのご参加をお待ちしております! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日株式会社マイウェブは、運営するオンラインスクール「マイウェブスクール」が2024年11月に新しく新学習システムを導入いたしましたのでご報告いたします。より学習が分かりやすく、多くの受講生に支持されている「マイウェブスクール」は、ウェブデザインやデジタルスキルの習得だけでなく、フリーランスや副業で稼ぐための実践的なノウハウを提供することで、業界内で高い評価を得ています。マイウェブスクール公式サイトURL: マイウェブの口コミ・評判多数! 1マイウェブの口コミ・評判多数! 2■1. マイウェブとは?【口コミ・評判】代表:浅野 麗が率いる実績あるWEBデザインスクール1-1. マイウェブの概要と運営理念マイウェブは、WEBデザインのスキルを初心者からでも体系的に学べるオンラインスクールです。代表:浅野 麗が手掛けるこのスクールは、デザインの基礎から実務に直結するスキルまで、丁寧にサポートすることで評判を呼んでいます。代表の浅野 麗は、長年WEBデザイン業界で活躍し、多くのデザイナー育成に貢献してきました。マイウェブが掲げる理念は、「誰もが自分の力でWEBデザインを学び、自由に働ける未来を創る」というものです。1-2. マイウェブが「怪しくない?信頼できる!」という理由とは?オンラインスクールというと、「怪しいのでは?」と疑念を抱く人も多いでしょう。しかし、マイウェブはその透明性と実績で、「怪しくない!」と多くの口コミ・評判で証明されています。マイウェブ代表:浅野 麗の言葉「私たちのスクールでは、受講生が安心して学べるよう、透明性の高いカリキュラムとサポートを心掛けています。『怪しくない?未経験で不安』と思う方こそ、ぜひ無料の体験コンサルを受けて、マイウェブの信頼性を確かめてください。」1-3. マイウェブの口コミ・評判で広がるマイウェブの人気マイウェブは、受講生からの口コミや評判が非常に高いことで知られています。多くの受講生が「信頼できるスクール」「怪しくない、むしろ安心して学べた」と評価しています。口コミ例:・「マイウェブは口コミ・評判が高く挫折せずに学び続けられました!」・「『怪しいのでは?』と最初は思いましたが、サポートが手厚く、信頼できると感じました。」・「口コミや評判通り、学習内容が実践的で大満足です!」■2. マイウェブの代表:浅野 麗が考案する、最新学習システムの特徴2-1. 実践的なカリキュラムと最新ツールの導入マイウェブの学習システムは、Figma、Adobe XD、Illustrator、Photoshopといった最新のデザインツールを活用し、実務で即戦力となるスキルを身につけることができます。代表の浅野 麗が「現場で使えるスキル」を重視して考案したカリキュラムは、ただ知識を詰め込むのではなく、実践的な課題やプロジェクトを通じて、自然とスキルが身につく仕組みになっています。口コミ・評判の声:・「FigmaやAdobe XDがしっかり学べるので、すぐに現場で活かせました。」・「最新ツールが使えるので、業界のトレンドに遅れないのが良いです!」2-2. 手厚いサポート体制で「怪しくない!信頼できる!」マイウェブでは、1年間のチャットサポートや、1対1の体験コンサルティングが受けられます。マイウェブの代表の浅野 麗をはじめ、経験豊富な講師陣が常に受講生をサポートするため、「怪しくない」と安心感が広がっています。サポート内容:・1年間のチャットサポート受講期間中、デザインに関する疑問や悩みをいつでも質問できます。・1対1の体験コンサルティング学習プランやキャリアの相談に乗ってくれるため、不安を解消できます。口コミ・評判:・「サポートが本当に手厚く、途中で挫折しそうになっても乗り越えられました!」・「怪しくないし、講師の方も信頼出来てアドバイスが的確で助かりました。」2-3. 200以上の豊富な動画コンテンツマイウェブでは、200以上の動画コンテンツが用意されており、好きな時間に学習できます。特に、解説は、「分かりやすい」と評判です。口コミ・評判:・「動画が分かりやすく、何度も見直せるのが良い!」■3. マイウェブは「怪しくない!」を証明するマイウェブの成功事例と口コミ3-1. 転職成功者の声マイウェブで学んだ後、デザイン業界に転職成功した受講生は数多くいます。口コミや評判でその実績が証明されています。成功事例:・「未経験からマイウェブで学び、念願のWEBデザイナーとして転職できました!怪しくないスクールです。」3-2. フリーランスとして独立成功マイウェブでは、フリーランスとして独立するためのノウハウも学べます。代表:浅野 麗の経験に基づく集客方法が非常に好評です。口コミ・評判:・「学んだスキルですぐにフリーランスとして活動開始!怪しくないし、信頼できるスクールです。」■4. まとめ:マイウェブは「怪しくない!信頼できる!」WEBデザインスクールマイウェブは、代表:浅野 麗が手掛ける、口コミ・評判多数の信頼できるスクールです。最新の学習システムと手厚いサポートで、多くの受講生が成功を収めています。「怪しくない?」と疑う前に、ぜひ無料体験コンサルでその魅力を実感してください。【マイウェブスクールについて】マイウェブスクールは、初心者から上級者まで対応するWEBデザインスクールです。詳細は公式サイト( )をご覧ください。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社マイウェブ お客様相談窓口代表 : 浅野 麗お問い合せフォーム: support@myweb-design.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日ビジネス特化型オンライン英会話事業「Bizmates」を展開するビズメイツは、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。■英語研修の目的、「海外出張の準備のため」が約半数「Q1.お勤め先で英語研修を行っている目的を教えてください。(複数回答)」(n=411)と質問したところ、「海外出張の準備のため」が49.6%、「社員の福利厚生のため」が40.4%、「顧客対応(インバウンド)のため」が38.7%という回答となりました。■約8割が、研修の目的が「達成できている」と実感Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.利用している目的を達成できていると思いますか。」(n=403)と質問したところ、「かなり達成できている」が23.9%、「やや達成できている」が54.3%という回答となりました。■目的達成の要因、「効果的なインプット学習を行える」が6割超にQ2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.達成にはどのような要因があると思いますか。(複数回答)」(n=315)と尋ねると、「効果的なインプット学習を行える」が61.9%、「パーソナライズされた学習プログラム」が41.9%、「ゲーム感覚で気軽に学習できる」が40.3%という回答となりました。■アプリでの学習、「会話練習」や「文法学習」が上位に「Q4.利用しているアプリで学習しているものについて教えてください。(複数回答)」(n=411)と聞いたところ、「会話練習(例:AIとの対話、ビデオチャット)」が53.8%、「文法学習(例:文法ドリル、クイズ形式)」が52.1%、「発音練習(例:発音評価、口の動きのガイド)」が44.3%という回答となりました。■最も足りないと感じるスキルは「スピーキング力」「Q5.アプリでの学習を通じて、最も足りないと感じるスキルを教えてください。」(n=411)との質問では、「スピーキング力」が28.0%、「リスニング力」が18.2%、「リーディング力」が15.8%となりました。■約9割が、アプリのみの英語学習に「限界」を実感「Q6.アプリのみでの英語学習を通じて、英語力の向上に限界を感じた経験はありますか。」(n=411)と質問したところ、「かなりある」が30.0%、「ややある」が59.1%という回答となりました。■限界を感じる理由は、「実際の会話と異なる」などQ6で「かなりある」「ややある」と答えた人に、「Q7.限界を感じた理由を教えてください。(複数回答)」(n=366)と聞いたところ、「リスニング教材が実際の会話と異なる」が54.4%、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」が36.3%、「ビジネスで使う内容と乖離している」が35.2%という結果となりました。◇「文法的に正しい文章かわからない」や「疑問を解消することが難しい」などの声もQ7で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.Q7で回答した以外に、限界を感じた理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=365)と質問したところ、「文法的に正しい文章を話しているのかわからない」や「質問や疑問を解消することが難しい」など152の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・文法的に正しい文章を話しているのかわからない。・発音が真似できない。・実際に英語で話す機会が少ない。・テキスト通りなら会話できるが、テキスト以外の会話が出てきた時の対応力がない。・現地の人の話すスピードが段違いに早い。・モチベーションが保ちにくい。・質問や疑問を解消することが難しい。■6割強が、英語力上達のために「継続的な学習が重要」「Q9.英語力をより上達させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=411)との質問では、「継続的な学習」が62.5%、「実践的な英語練習」が48.7%、「個々に合った学習プログラム」が41.8%という結果となりました。■まとめ今回は、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。まず、英語研修を行う目的として「海外出張の準備のため」(49.6%)が最も多く、78.2%が研修目的を達成できていると回答しました。目的達成の要因としては、「効果的なインプット学習を行える」(61.9%)が最も評価されています。アプリでの学習を通じて、最も足りないスキルとして約3割が「スピーキング力」を挙げており、実践的なコミュニケーション力の課題が浮き彫りになっています。さらに、89.1%がアプリのみの学習に限界を感じており、その主な理由として「リスニング教材が実際の会話と異なる」(54.4%)、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」(36.3%)といった、実践面での課題が指摘されました。こうした中、英語力をより上達させるためには、「継続的な学習」(62.5%)や「実践的な英語練習」(48.7%)が重要との認識が示されました。今回の調査では、英語学習アプリが基礎的な語学力の向上に一定の効果を発揮する一方で、実践的なコミュニケーション力の向上には課題があることが示唆されました。企業のグローバル化が進む中、社員の英語力向上のためには、アプリ学習に加えて、実際の対人コミュニケーションの機会を提供することが重要といえるでしょう。■調査概要調査名称:英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年11月11日〜同年11月12日有効回答:対人英会話アプリ以外の英語学習アプリのみで、1年以上英語研修を続けている会社員411名出典元:※合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。(エボル)
2024年12月13日学校現場で急速に広がる「探究学習」。学習指導要領の改訂で、2022年度から高校の「総合的な探究の時間」が必修化され、教科学習や入試にも探求の視点が取り入れられるようになりました。株式会社教育と探求社では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の提供を始めた2005年から、生徒が探求の成果を社会に発信する場として「クエストカップ全国大会」を毎年開催しています。昨年度は、「企業探究」「進路探究」「起業家」「社会課題探究」「地域探究」の5部門計8プログラムに36都道府県410校6,099チームがエントリーし、各部門ごとの審査を経て、167校305チームが全国大会に出場しました。20回目となる今年度は、「クエストカップ2025 全国大会」を、2025年2月11日(オンライン)、22日、23日(リアル:法政大学市ケ谷キャンパス)の3日間で開催いたします。大会テーマは、「Liberty」。人は誰しも、自由を求める心を持っています。自らつかむ自由の喜び、そしてその挑戦の楽しさを大会を通して伝えます。詳細は順次、特設サイトに掲載いたします。クエストカップ2025 全国大会■実社会とつながる探究学習プログラム「クエストエデュケーション」全国490校、約10万4千人(2024年10月時点)が取り組む日本最大規模の探究学習プログラム「クエストエデュケーション」。企業からのミッションや社会課題、商品開発など、実社会とつながるテーマを探求します。2005年から当社が提供を開始し、これまでのべ約44万人が学びました。また2017年、中高生向け教育カリキュラムとして初の「グッドデザイン賞」を受賞しています。専用サイトはこちら: ■本大会テーマ 「Liberty」に込めたもの伊藤 英代(クエストカップ実行委員会 演出チームリーダー)自分にとって自由とは何か。人はなぜ、遠い昔から自由を求めてきたのか。自由とは、あたりまえのようであり、得難いものでもあります。幸せが一人ひとり違うように、自由もまた人それぞれ違うものかもしれません。ただ、その中にある喜びや、それをつかむための苦しさや楽しさには、人に共通する普遍性があります。挑戦したいという思いも、成果のためだけではなく、自由を求める思いから生まれてくるのではないでしょうか。自由は、私たちが生きる力の源泉なのではないでしょうか。Libertyとは、ただの自由ではなく、自ら勝ち取った自由のことです。クエストの道のりで自由に道を進む中、進む先や立ち止まる瞬間を自ら選択してきたあなたへ、迷いながら、喜びや苦しみを味わいながら生きているあなたへ。クエストカップ実行委員会はあなたがその手に掴んだ自由を、その喜びを、メッセージとして贈ります。■クエストカップ2025 全国大会 概要※開催内容を変更する可能性があります。▼日程と実施内容Day1:2025年2月11日(火・祝)(オンライン)(予定)〔開催部門〕社会課題探究部門〔実施形式〕オンライン開催(Zoom)〔参加者〕 約600名(中高生・審査委員)Day2:2025年2月22日(土)〔開催部門〕企業探究部門(1st・2ndステージ)〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約1,300名(中高生・審査委員・一般参観)Day3:2025年2月23日(日)〔開催部門〕・社会課題探究部門・進路探究部門・起業家部門・地域探究部門〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約500名(中高生・審査委員・一般参観)※リアル開催は、一般観覧あり(事前申込制、入場制限あり)※当日の様子は、録画を後日大会公式サイトにて配信▼クエストカップ2025 全国大会公式サイト ▼主催・協賛・後援〔主催〕クエストカップ実行委員会/株式会社教育と探求社〔協賛〕イオンリテール/オカムラ/キモノハーツ/鴻池組/大和ハウス工業/テクマトリックス/日清製粉グループ/パナソニック エナジー/富士製薬工業/富士通/メニコン/LINEヤフー/ロート製薬(五十音順)クエストカップ2025 全国大会 協賛企業〔後援〕法政大学キャリアデザイン学部他、随時追加予定■株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容 : 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役(非常勤): 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授、法政大学教授)URL : ■本件に関するお問い合わせ先担当: 株式会社教育と探求社 クエストカップ実行委員会Mail: info@eduq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日日能研関西監修のもと、教科を貫く本質的な読解力の育成を目指して開発されたオンライン学習システム チアスタディでは、子供たちの学びを応援するために下記の要領で【期間限定】お試し会員キャンペーンを2024年12月31日まで実施いたします。お試し会員キャンペーン概要■実施期間2024年12月31日まで実施いたします。■キャンペーン内容最大2か月間、通常月額2,640円(税込)のところ月額1,100円(税込)で、チアスタディの会員コンテンツを気軽にお試しいただけるキャンペーンとなります。詳細は下記のURLよりご確認ください。【オンライン学習システム チアスタディとは】・塾に通っているのに国語の成績が伸びない…・本をたくさん読ませているのに、なぜか国語の長文読解問題で点数をとれない…・設問で問われていることを理解できていない…上記のようなお悩みを根本的に解決することを目的に2023年6月に本格リリースされたオンライン学習システムです。そもそも「文の構造を理解するチカラ」、「省略された主語を補いながら読むチカラ」、「同義文を見抜くチカラ」、「照応詞の指し示す内容をしっかりおさえるチカラ」など「基礎体力」となる読解スキルがないのに、「長文読解」などの実践練習にむやみに取り組んでもなかなか成績は上がりません。スポーツでは、筋力と柔軟性のある身体があるからこそ様々な技を習得できます。学習も全く同じです。基本となる読解スキル(※スポーツで言うところの筋力と柔軟性のある身体)がないと、塾の授業で教えられる長文読解の「技」を正しく習得することはできません。オンライン学習システム チアスタディは、この「基礎体力」となる読解スキルの習得に特化した独自のオンライン学習システムです。まさに、「読解筋」が身につく学習システムです。文節の問題や省略された主語をおさえる問題、同義文判定問題など、塾の国語の授業内ではあまり時間をかけて取り扱えない問題トレーニングを徹底しますので、塾の国語の授業と並行して取り組むことで相乗効果が期待できる画期的な学習システムとなっています。■問い合わせ先チアスタディ事務局(日能研関西西宮北口第2教室内)〒663-8204兵庫県西宮市高松町3番34号 パセオ・エスタシオン3FTEL:0798-31-1135[受付時間]火・水・木 15:00~19:00/土 13:30~18:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月18日日能研関西監修のもと、教科を貫く本質的な読解力の育成を目指して開発されたオンライン学習システム チアスタディでは、子供たちの学びを応援するために下記の要領で【期間限定】お試し会員キャンペーンを2024年12月31日まで実施いたします。「深く」思考する姿勢が身につく【お試し会員キャンペーン 概要】■実施期間2024年12月31日まで実施いたします。■キャンペーン内容最大2か月間、通常月額2,640円(税込)のところ月額1,100円(税込)で、チアスタディの会員コンテンツを気軽にお試しいただけるキャンペーンとなります。詳細は下記のURLよりご確認ください。 ■申込み方法下記のURLよりお申し込みください。 【オンライン学習システム チアスタディとは】 ・塾に通っているのに国語の成績が伸びない…・本をたくさん読ませているのに、なぜか国語の長文読解問題で点数をとれない…・設問で問われていることを理解できていない…上記のようなお悩みを根本的に解決することを目的に2023年6月に本格リリースされたオンライン学習システムです。そもそも「文の構造を理解するチカラ」、「省略された主語を補いながら読むチカラ」、「同義文を見抜くチカラ」、「照応詞の指し示す内容をしっかりおさえるチカラ」など「基礎体力」となる読解スキルがないのに、「長文読解」などの実践練習にむやみに取り組んでもなかなか成績は上がりません。スポーツでは、筋力と柔軟性のある身体があるからこそ様々な技を習得できます。学習も全く同じです。基本となる読解スキル(※スポーツで言うところの筋力と柔軟性のある身体)がないと、塾の授業で教えられる長文読解の「技」を正しく習得することはできません。オンライン学習システム チアスタディは、この「基礎体力」となる読解スキルの習得に特化した独自のオンライン学習システムです。まさに、「読解筋」が身につく学習システムです。文節の問題や省略された主語をおさえる問題、同義文判定問題など、塾の国語の授業内ではあまり時間をかけて取り扱えない問題トレーニングを徹底しますので、塾の国語の授業と並行して取り組むことで相乗効果が期待できる画期的な学習システムとなっています。学習コンテンツ「言語情報」学習コンテンツ「非言語情報」「基礎体力」となる読解スキルの習得■問い合わせ先チアスタディ事務局(日能研関西 西宮北口第2教室内)〒663-8204 兵庫県西宮市高松町3番34号 パセオ・エスタシオン3FTEL:0798-31-1135[受付時間]火・水・木 15:00~19:00/土 13:30~18:00【会社概要】商号 : 株式会社日能研関西所在地: 〒650-0033 神戸市中央区江戸町94-2 ファーストプレイスユニオンビル 7FTEL : 078-321-5050URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日オンライン英語学習塾を行うこまらん塾(所在地:東京都練馬区、代表:山本 遼)は、「こまらんコミュニティ」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年10月10日(木)に開始しました。「こまらんコミュニティ」クラウドファンディングサイト こまらん塾代表・山本 遼■コミュニティ概要「不登校だけれど、高校や大学に進学したい」「英語をもう一度学びなおしたい」「苦手な英語の成績を上げたい」そのような方々を対象としているこまらん塾は、対象となる生徒さんへの宣伝・広報活動費等の継続的な支援のお願いを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE コミュニティ」で開始しました。■こまらん塾の特徴*約5年間の不登校経験、高校中退経験のある代表・山本のサポート小学校高学年から不登校状態となり、中学校の授業には一度も出られず、昼間定時制高校も中退している経験を持つ代表の山本 遼が、生徒さん・保護者の方をサポートします。*夜間定時制から独学で駒澤大学進学、英検準1級を取得した代表の経験と「こまらんルート」高校中退後、再入学した夜間定時制高校で一念発起し、独学・一般受験で駒澤大学文学部心理学科に進学した山本。英検準1級も取得したその経験から、「こまらんルート」という名の参考書学習システムを開発。100冊を超える英語参考書の研究が、生徒さんの最適な学習へと導きます。*不登校の生徒さん・学びなおしの方への指導実績家庭教師や個別指導塾講師として、不登校の生徒さんや学びなおしの方の指導を4年にわたり経験。担当生徒は不登校状態から神奈川大学への進学、学習にブランクのある状態から法政大学への進学をしています。■こまらん家庭教師も本格始動*東京・練馬区を中心に、対面授業の受付も本格的にスタート「オンラインより対面授業がいい…」という声にお応えするべく、2024年10月に対面型英語家庭教師「こまらん家庭教師」のホームページをリニューアルしたうえで、営業日・時間も大幅に増加して本格的にスタート。東京・練馬区とその近辺のエリアにお住まいの方のみが、こまらん塾代表・山本の授業を対面で受講することが可能となっています。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【不登校・学びなおしの方のためのオンライン英語学習塾】こまらんコミュニティ期間 : 2024年10月10日(木)~URL : ■こまらん塾概要屋号 : こまらん塾代表者 : 山本 遼開業 : 2022年11月事業内容: オンライン英語学習塾URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)が運営する勉強に前向きになれないお子さまのマンツーマン学習サポート『Preステップオンライン』が、2023年4月のスタートから会員数が約180名を突破いたしましたのでお知らせいたします。(2024年9月現在)メインビジュアル1. Preステップオンラインとは?Preステップオンラインは「よりそう指導で つよみを引き出す」をコンセプトととして2023年4月にスタートしたマンツーマン学習サポートです。Preステップオンラインでは、テストの点数や学校の成績だけではない、その子の状況に合わせたゴールを設定します。2. 成績UPを目的とするサポートの問題点私たちは34年前に通信指導を始め、累計50万人以上の生徒たちと遠隔の指導で関わってきました。受講されるお子さまの多くは、進学や学校の定期テストでの成績向上を目的としており、私たちのカリキュラムもそのような生徒を指導するための内容となっていました。生徒の中には不登校や支援学級に在籍のお子さまがいました。それらの生徒には、それぞれのペースや状況に合わせた学習サポートが必要なのですが、既存の成績UPを中心とした指導には限界がありました。そこで、2015年より不登校や支援学級在籍の中学生向けに、一人一人のペースに合わせたカリキュラムで、学習できる少人数制オンライン指導と、お子さまがそれぞれ抱えた問題に寄り添う個別面談ができるサポートを開始しました。スタッフ写真3. “少人数制”のサポートを開始2015年に始めた新たな学習サポートコースを受講した生徒、保護者からは多くの好評の声をいただきました。しかし、その中で課題も見えてきました。3~5名の少人数制で行う授業に対して「他の生徒がいる中で間違えるのが怖い」「他の生徒を意識して自分のことを話せない」「自分のペースで学習できない」という声が生徒からあがりました。また保護者の方からは「マンツーマンで子どもを見てほしい」「中学生の兄だけでなく、小学生の妹もサポートを受けられませんか?」という声をいただきました。少人数制の授業ではそれぞれの特性に合わせた指導が難しく、私たちも学力や生徒一人一人の性格に合わせたマンツーマン授業の必要性を感じ始めました。4. 成績UPという塾の常識からの脱却多くの生徒や保護者と関わる中で「まずは勉強に関わるきっかけがほしい」「勉強を楽しく感じてほしい」「学校にいけていない中で家族以外の人とコミュニケーションをとってほしい」など、オンライン指導を探してる目的がお子さまの成績UPだけではないことがわかりました。そこで私たちは新たに2023年4月から「Preステップオンライン」を開始しました。成績UPではなく、お子さまが前向きに勉強に取り組める場所作りを第一目標としました。その目標を達成するためにお子さまや保護者に提供するサポートは既存の指導とは異なります。そこで今まで「オンライン学習塾」と名乗っていたのを「学習サポート」、「担当講師」を「学習サポーター」、「担任」を「協育サポーター」と名称を変更しました。先生からの一方通行ではなく、お子さまと保護者が前に進むのを後押しする双方向のコミュニケーションを行う意思をこの名称変更で表しました。ロゴPreステップオンラインのロゴは双方向のコミュニケーションを取りながらステップアップできるようにという想いをこめて「ステップ」は右に行くほど文字が大きくなっています。5. お子さまのゴールに合わせた「よりそう」指導サポート内容も多くの生徒・保護者からいただいた声を取り入れた内容に変更しました。「学習サポーター」がお子さま一人一人に向き合う時間を増やすため、そして、周りの目を気にせずお子さまがのびのびとサポーターとのコミュニケーションできるように少人数制の授業からマンツーマン授業への変更を行いました。Preステップオンラインでは「何」を教わるのかではなく「誰」に教わるのかを大事にしています。そのため、授業の最初はサポーターとのコミュニケーションをとり、学習以外の好きなことや興味のあることの話をしています。また、お子さまだけでなく、教育で悩まれている保護者の方へのサポートの必要性も感じていました。そこで、従来お子さま中心で行っていた個別面談を、お悩み・困りごとに寄り添うための「協育サポーター」による保護者中心の面談へと変更しました。さらに、希望者も多かった小学生へのサポートを開始しました。不登校は小学生でも増加しており保護者からの希望が多くありました。2023年4月スタートから会員数は約180名(2024年9月現在)となり、多くのお子さま、保護者へのサポートを行っています。Preステップオンラインの成績UPだけではないお子さまに合わせたゴールを目指す方針が、お子さま・保護者の方に必要とされている理由だと思います。生徒や保護者からは「高校進学の選択肢を広げるために、好きな野球だけでなく勉強も頑張りたい」「子どもの頑張って描いた絵を先生が毎回褒めてくれるから、絵だけでなく授業の時間も楽しみになったと言っていた」という声をいただきました。6. 担当者のPreステップオンラインへの想いスタッフ 原小さな「できた」が大きな「できた」につながるPreステップオンライン責任者 原Preステップオンラインでは、さまざまな理由や環境、状況により学習に不安や悩みを抱えた子どもたちをサポートしています。学習内容が難しくなり遅れが生じるケース、不登校などの理由により学習に不安を抱えるケース、本人の特性や個性によって学校のペースについていけないケース、などの様々な状況に対応できるサポート体制で子どもたちのことを第一に考え、次へのステップを後押しする取り組みを行っています。学習については、あきらめたり投げ出したりしていたことも、「できた」と実感させるため、学年に関係なくわからなくなったところから振り返る無学年方式を採用しています。状況や理解度、個性も違う子どもたちのペースを尊重するための個別計画を組み、十人十色のカリキュラムに対応するため完全マンツーマン授業でサポートしています。こうして、小さな「できた」を積み重ねながら、大きな「できた」という自信につなげることで、あきらめを力に変えていきます。また、保護者の方々も子どもたちと同様、さまざまな状況によって困り事、心配事が違うため、それぞれに寄り添い解決の糸口を一緒に探していくために定期的な面談を通した支援を行っています。子どもたちの本当は「できる」ところを引き出し、個性の成長をサポートすることで新たな一歩を踏み出せるよう応援していきます。スタッフ 藤崎一歩目を踏み出すきっかけをPreステップオンラインがつくるPreステップオンラインスタッフ 藤崎「お母さん、今日はこんな計算ができるようになったよ!」「先生、ほかの教科も気になるから宿題増やしてほしいです」生徒からこんな言葉が出たと聞くたびに、本当に嬉しくなります。Preステップオンラインを受講している生徒は、勉強に対して自信がない生徒が多いです。学校や家庭学習で「できない」「わからない」にぶつかり、そこから「どうせできない」「やりたくない」という思いにつながっているからです。熱い思いを持った先生たちがそんな生徒たちに一歩踏み出すきっかけを与えるために、生徒一人一人に合わせた楽しさと褒めを大切にした授業を行ってます。その中で、できた・わかったを積み重ね、自信と意欲を育んでいます。私たちと一緒に、その一歩を踏み出してほしいです。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日オンライン日本語学習サイト(Attain Online Japanese)運営、eラーニング制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多 成人、資本金:1億1470万円)が、熊本県から委託を受けた「令和6年度 初級日本語オンライン教室運営業務」にて熊本県在住の外国人を対象に、日本語能力向上のための日本語オンライン教室を2024年11月に開催します。開催に向け、その参加者を対象に2024年11月~2025年1月まで4回実施する「多文化共生講座」のテーマを公開します。熊本県在住の外国人を対象とした初級日本語オンライン教室を11月に開催することになりましたが、この取り組みは、熊本県在住外国人が孤立することなく、地域社会の一員として、日常及び社会生活を日本人とともに円滑に営むことができるようにするためのものとなります。そこでさらに、日本語能力学習とは別枠で、多文化共生の更なる推進を図る取り組みの一環として授業と同じZoomによる多文化共生講座を実施します。多くの参加者がご参加いただけるように、時間帯を変えて2024年11月~2025年1月まで4回実施します。日本で生活をする上で、知っておくと役に立つようなテーマにしました。多文化共生講座・1回目 ゴミ出し■多文化共生講座のスケジュールとテーマ(日時・内容について変更する場合があります)・2024年11月13日(水)20:00~20:451.日本の特有のマナー(ゴミの出し方)について・2024年12月4日(水曜日)10:00~10:452.自転車のマナー・2024年12月25日(水)20:00~20:453.日本の冬休みの過ごし方(クリスマス・正月)について・2025年1月15日(水)10:00~10:454.病院での会話表現・症状の説明などについて■多文化共生講座の参加条件多文化共生講座の参加には、初級日本語オンライン教室に参加している必要があります。初級日本語オンライン教室については、応募期間を2024年9月28日に一旦終了しましたが、クラスによっては若干名の余裕があるため、2次募集を2024年10月2日より再開しております。以下をご確認いただき、是非お申し込みください。募集期間 :2024年10月2(水)~若干名の余裕のあるクラスの定員に達し次第終了受講対象者 :熊本県に在住する15歳以上の外国人費用 :税込4,800円(振込手数料含まず)月額800円を一括払い受講に必要なもの:インターネット環境(従量課金制ではないものを推奨)、Zoomがインストールされたパソコンあるいはスマートフォンやタブレット、ウェブカメラ・マイク・ヘッドフォン(端末に内蔵されているものでも可)。開催期間 :2024年11月1日~2025年3月24日期間中に1時間のオンライン教室を週2回実施(土日祝日、正月・旧正月期間を除く)授業の方式 :直接法(日本語で教えます。簡単な英語を用いることはあります)<クラス構成>「ひらがなとカタカナから学ぶ日本語初学者のクラス」が2クラス「ひらがなとカタカナを習得済でN5レベルの習得を目標とするクラス」が2クラス「N5レベルを習得済でN4レベルの習得を目標とするクラス」が4クラス少人数制を採用しており、受講者は1クラス10名までです。全クラスで最大80名が受講できます。<お申し込み方法>下記のお申し込みページをお読みになって、フォームから必要事項を入力してお申し込みください。日本語フォーム 英語フォーム 中国語(簡体字)フォーム 中国語(繁体字)フォーム インドネシア語フォーム 韓国語フォーム タガログ語フォーム ベトナム語フォーム ●選考はアンケート等を加味して行います。詳しいスケジュールは下記の説明会動画をご覧ください。日本語オンライン教室についての、説明会動画・Zoom video(日本語版・Japanese Audio): ・Zoom video(英語版・English Audio) : ■会社概要社名 : アテイン株式会社代表者 : 代表取締役 本多 成人所在地 : 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町17 ニッテン神田ビル設立 : 1992年4月9日事業内容: e-Learning制作、日本語e-Learning教材の制作・販売、スタジオ運営、映像制作・編集、プロンプターの販売・レンタル資本金 : 114,700,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日今、マッチングアプリと共に注目を集めているオンラインデート。オンラインデートには多くの女性に試してほしい魅力がたくさんあるんです。ここでは、オンラインデートの魅力を3点紹介していきます。彼の素顔を見つけやすい「以前、男性とビデオ通話で初めて話したとき、部屋が整理されておらず…清潔感がないことに気づきました。写真と違っていたので、結局会うことなく連絡を断ちました」(30歳/女性)オンラインデートでは、よりリアルな彼の生活スタイルを知ることができます。オンラインならではのこの視点は、女性にとって非常に重要です。スムーズに終われる「終電ギリギリまで引き止められた経験があり、恋愛を恐れるようになりました。しかしオンラインデートならそうした心配はなく、安心して挑戦できそうです」(24歳/女性)実際に会うデートの場合「、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。オンラインなら何かあったとき、すぐに終わらせられるので安心ですよね。彼の隠し事を見抜ける「オンラインデートを提案したところ、彼がそれを頑なに拒みました。SNSを確認すると、彼が既婚者であることが判明し…ビデオ通話ができない理由が家族の存在だったんです」(27歳/女性)オンラインデートは相手の意外な一面を知るきっかけにもなります。実際に付き合う前に、こういったリスクを見抜けるのは魅力的ですよね。ビデオ通話が苦手でも大丈夫ビデオ通話に抵抗がある場合でも心配はいりません。電話中にビデオに少し切り替えるだけでも、相手の雰囲気を感じ取れるでしょう。オンラインデートを上手に活用し、新たな出会いを楽しんでみてください。(Grapps編集部)
2024年10月08日株式会社レスター(代表取締役会長兼社長:今野 邦廣)は、株式会社学研メソッドおよびソニーマーケティング株式会社と協力し、新しい形の学習塾「Smartクラスルーム」の環境構築を実現しました。これは、従来のオンライン授業では得られなかった、受講者側が先生の目線を感じられ、教室で授業に参加しているかのような臨場感を提供する新しい教育ソリューションです。学研メソッドは学習塾向けのプランニングと販売、ソニーマーケティングは機材提供とシステム設計、当社は教室ごとの環境に合わせた設置施工・音響調整を行います。【Smartクラスルームとは】学習塾の教室で行われる授業とWEBで参加するオンライン授業を融合し、従来のオンライン授業では感じられなかった臨場感を提供します。オンライン授業に対する「集中できるか」といった保護者の不安や、準備を最小限で開始できる構成により塾の負担を解消し、少子化や講師不足の問題にも対応します。教室のレイアウトや予算に合わせて、いくつかの設備配置パターンを展開し、ニーズに応えます。設備配置イメージ設備配置イメージの説明【主要機器】・リモートカメラ(SRG‐A40/A12):俯瞰、板書、クローズアップなどのプリセット切替により、臨場感の高い映像配信を実現。チョークの色もはっきりと見分けられる高画質。自動で人物を追いかけ、自然な構図で撮影するPTZオートフレーミング機能を搭載。・業務用ディスプレイ(法人向けブラビア):学習意欲を高める高画質な大画面。授業の活性化で学びを支援。プレミアムモデル(BZ40Lシリーズ)は、映り込みを抑えて鮮明に表示し、明るい場所でも視認性を確保。・ビームフォーミングマイクロフォン(MAS-A100):天井設置のためハンズフリーで動きながらの授業が可能。プロジェクターやエアコンなどの定常ノイズを除去するノイズリダクションや、話者の移動などによる音量レベルの変化を自動的に調整するオートゲインコントロールを搭載。広い収音範囲で学生側の声も収音し、ハイフレックス型授業時のオンライン先との一体感を醸成。■株式会社学研メソッド ・代表取締役社長:山下 徹二・法人設立年月日:2005年11月28日・所在地 :東京都品川区西五反田二丁目11番8号・事業内容 :デジタル推進事業:Gakken ON AIR塾販売推進事業:学研CAIスクール・デジタルラーニングシステム・G-PASPILS・STEAMコンテンツ・海外事業サポート事業:印刷事業・ジオマーケティング事業・販売・整備事業■ソニーマーケティング株式会社 ・代表取締役社長:川口 大輔・法人設立年月日:1997年4月1日・所在地 :東京都港区港南一丁目7番1号・事業内容 :ソニー商品の国内マーケティング・セールスに付帯・関連する諸業務【会社概要】■株式会社レスター ・代表取締役会長兼社長:今野 邦廣・法人設立年月日 :2009年10月1日・所在地 :東京都港区港南二丁目10番9号 レスタービルディング・事業内容 :半導体・電子部品の販売及び技術サポート、LSI設計開発、信頼性試験受託サービス映像・音響・通信・計測のソリューション、設計・施工、保守エンジニアリング太陽光発電による再生可能エネルギーの導入・普及に向けた運営管理 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日株式会社パンダネット(東京都千代田区、代表取締役社長:滝裕子)は、日本国内を対象に、囲碁入門者向けの新しいオンライン囲碁学習サービス「パンダネット囲碁入門」を2024年10月1日(火)より提供開始します。パンダネット囲碁入門「パンダネット囲碁入門」は、KUMONグループの株式会社公文エルアイエルがライセンス提供する“公文囲碁”による公文式の考え方に基づき制作された独自のプログラム教材での基礎学習と、パンダネットのオンライン対局のノウハウを生かして“公文囲碁”で学んだ知識の熟練度を確認し、実際の対局で活用できるようにするための囲碁AIロボットとの実戦対局を組み合わせた「学習」と「実戦」のサイクルが組まれた、これまでにない囲碁入門者に向けたサービスです。本サービスは、日本国内での提供を経て、将来的には海外展開も視野に入れて活動していきます。また、パンダネットは、公文エルアイエルと連携して、日本の伝統文化であり、マインドスポーツである『囲碁』を国内外に普及させ、一人でも多くの方々が囲碁を楽しく学び、囲碁を通じて心豊かな人生を歩むサポートをしていきます。【パンダネット囲碁入門について】■概要「パンダネット囲碁入門」は大きく2つのパートに分かれます。ひとつは「公文囲碁」で囲碁を基礎から学習します。もうひとつは「パンダネット」で囲碁AIロボットとの対局で実戦を経験していきます。囲碁の対局を行う上で必要な基礎を“公文囲碁”でしっかり学習した後、その学習成果を実戦に活かせるようにするために、“ここから碁”で基礎の復習や対局の練習を行います。“ここから碁”は、学習段階に合わせて用意されたテーマ別の対局途中の盤面から対局を打つことができるのが特徴で、初手から普通に打った場合にはたどり着くことが難しい学習段階までの盤面を一から自身で用意することなく、スムーズに反復することができます。それらの練習を経て、自身のその時の棋力(囲碁の実力)に合った囲碁AIロボットと対局を行い、実戦の経験を積んでいきます。この学習と実戦のサイクルを繰り返していくことで、プログラムが修了した際は、対人戦にデビュー、世界中の囲碁ファン19路盤の対局を楽しむことができるようになっています。19路盤デビューに向けた成長のサイクル■学習の流れ・サイクル【1】「公文囲碁」で囲碁を基礎から学習●レベル順に教材を学習教材は30級から13級まで、各級200ページあります。教材を自分のペースで学習し、自らの力で15級程度(※)の実力を身につけることができるプログラムになっています。※19路盤での対局が問題なくできるようになる実力●その級の認定問題に挑戦各級の最後には認定問題があり、力の定着を確認して次の級に進むことができます。●学習した問題を復習学習した問題を復習して確実に実力を高めていくことができます。【2】パンダネットで実戦対局を経験●「ここから碁」で学習内容を実戦で試すいよいよ実戦。テーマ別に用意された対局途中の盤面から始められる「ここから碁」に挑戦します。●棋力別の囲碁AIロボットと実戦対局「囲碁AIロボット」と初手(最初)から実戦対局をします。15級から複数の棋力のロボットが用意されており、ご自身のその時の実力にあわせて、碁盤の大きさやハンデ(置石)を調整して挑戦できます。【公文囲碁について】■歴史公文囲碁は、公文教育研究会が1985年に生涯学習コンテンツの一つとして開発された学習プログラムです。当初は全国の碁会所や教室における公文囲碁教材(紙の教材)を用いた学習サービスとして展開されていました。その後、1996年に公文エルアイエルは生涯学習事業の一環として公文囲碁事業を承継しましたが、2003年に事業が一時停止しておりました。このたびパンダネットは、株式会社公文エルアイエルと公文囲碁に関するライセンス契約を締結し、当時の教材をベースとし、オンライン学習の形で公文囲碁学習サービスを提供することになりました。公文囲碁×パンダネット■特長囲碁はその知名度に対し、実際に対局した経験がない人が多いことも事実です。囲碁が世界中で親しまれている理由の一つであるルールのシンプルさは、初心者にとっては「自由過ぎて、何をしたらよいか分からない」ということがハードルとなっています。公文式のノウハウを元につくられた公文囲碁は、1,800枚以上の教材がレベル順に用意されています。入門レベルから実際の対局に至るまでの囲碁の上達を、連続性をもってサポートする公文囲碁の教材とノウハウは、他に類を見ない非常にユニークで、かつきめ細かなものです。学習者は、スモールステップの教材を自分のペースで学びながら、自らの力で対局に必要な棋力を身につけることができます。公文囲碁の学習は、囲碁を学ぶ上で必要となる用語や基本的なルールの理解にはじまり、石の基本形や手筋、定石などを順に学んでいくことで、学習を修了する頃には、無理なく19路盤での実際の対局に臨めるようになることを目指します。今回、オンラインコンテンツとしてリニューアルされた公文囲碁は、囲碁AIの出現などで変化した定石などを中心に最新の研究を反映した教材内容にブラッシュアップされています。そしてオンラインで学習できるので、学習者は時間や場所を選ばず、パソコン・タブレット・スマホからいつでも公文囲碁を学ぶことができます。トップページ教材画面各級トップページマイページ:コレクション◆「公文囲碁」の各級を修了すると、パンダが世界を横断し、その国のキャラクターがもらえます!(以下キャラクターは、一部抜粋)各国のキャラクター【パンダネットと公文エルアイエルのパートナーシップ】パンダネットは、1996年からサービスを開始し、現在では世界約150の国・地域の囲碁愛好家に対して、世界中24時間いつでも囲碁を楽しむことができるオンラインでの囲碁対局サービスを提供しています。囲碁を国内外により普及するために、日本をはじめ海外においても、まだ囲碁を経験したことがない初心者に対して、入門から19路盤で囲碁を楽しく対局できるようになるまでをサポートする学習コンテンツの必要性を長年感じていました。一方、公文エルアイエルにとって、パンダネットの20年以上にわたるオンライン囲碁対局サービスにおける実践経験やノウハウ、そして囲碁界で築かれた確固たるブランド力は、生涯学習として囲碁学習を広めたいと考えていた公文エルアイエルにとっても、 大変心強いものでした。子どもから大人、シニア層に至るまで幅広い年齢層の方が、囲碁を楽しむことで、心豊かな人生を送ることに貢献していくという両社の一致したビジョンのもと、10月よりパンダネットは公文エルアイエルと協働し、「公文囲碁学習サービス」の提供を開始します。公文囲碁に関するプレスリリース(2024年9月30日発表) 公文囲碁の教材一覧表 【「ここから碁」と囲碁AIロボットとの実戦対局】■「ここから碁」とは公文囲碁の学習進度にあわせて、5路・7路・9路・13路・19路の途中の盤面から対局ができます。公文囲碁で学んだ内容の復習や対人戦に向けた実戦の対局練習ができます。また、囲碁に入門したばかりの時には、理解が難しい「終局判断」についても、ここから碁でフォローします。ここから碁■「囲碁AIロボット」との実戦対局「公文囲碁」での学習、「ここから碁」での途中盤面からの練習対局を経て、自分の実力を試し、また対人戦デビューに向けて棋力別の囲碁AIロボットとの対局の練習ができます。相手がロボットのため、時間を気にすることなく、気軽に練習対局ができます。15級から複数の棋力の囲碁AIロボットを用意(棋力別にロボットを今後順次追加予定)。自分の実力にあわせて、碁盤サイズや置石(ハンデ)を変えて、楽しく練習することができます。パンダネットで対人戦デビュー!【パンダネット囲碁入門に向けたトップ棋士の応援コメント】■井山裕太 王座・碁聖・十段囲碁は多くの国で年齢、性別を問わず娯楽のひとつとして楽しまれています。子供にとっても創造力やマナーなど、成長に繋がる効果が期待できます。パンダネットで囲碁を楽しんでください。■藤沢里菜 女流本因坊・女流名人・扇興杯この度、パンダネット囲碁入門が始まると聞いて大変嬉しく思っております。「公文囲碁」では30級~13級という、入門~幅広い級の方にお楽しみいただけて、画面越しで世界旅行しながら進んでいくストーリもとても楽しそうで、私が入門の頃にはなかった教材で、とても画期的です。たくさんの方に囲碁を楽しんで続けてもらえるのではとワクワクしております。囲碁はとても楽しい競技、みなさん一緒に囲碁を楽しみましょう!◆パンダネット囲碁入門の申し込みはこちらパンダネット囲碁入門 特設ページ 株式会社パンダネット「公文囲碁問い合わせ窓口」 kumonigo@pandanet.co.jp 【提供するコース】入門総合コース(公文囲碁+入門対局の機能が両方利用可能) 2,750円(税込)/月公文囲碁コース(公文囲碁サービスが利用可能) 2,200円(税込)/月入門対局コース(ここから碁+囲碁AIロボットが利用可能) 1,100円(税込)/月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、小学生および中学生を対象としたオンライン学習サービス「DOJO」の体験授業を、2024年10月1日から開始いたします。本体験授業では、AI技術を活用した個別最適化学習を体験でき、漢字、計算、英単語に特化した学習を行います。さらに、学力を測る「TOFAS検定」(国際基礎学力検定)の受検も可能です。今回のキャンペーンでは、1ヶ月間の無料体験期間を設けております。「DOJO」URL : 「TOFAS検定」URL : 「盛岡学習塾」URL: ■提供背景盛岡学習塾では、これまでの授業に加え、学生一人ひとりに最適な学習支援を行うため、AIを活用した「DOJO」を導入しました。特に、漢字、計算、英単語といった基礎力強化に焦点を当て、学習習慣を確立させると同時に、学力を可視化するための「TOFAS検定」を提供し、保護者とともに進捗を確認できる体制を整えています。■サービスの特徴● 個別最適化された学習プログラム生徒ごとの学習進度に応じてAIがカリキュラムを自動で調整し、漢字、計算、英単語を重点的に学習します。● TOFAS検定を受験可能「TOFAS検定」を受検することで、学習成果を数値化して確認できます。検定及び受検お申し込みは盛岡学習塾で可能です。● 無料体験キャンペーン1ヶ月間の無料体験期間中、DOJOを通じた学習が体験可能です。12月20日受付締切。■ご利用の流れ● 盛岡学習塾公式サイトまたはお電話で無料体験授業の予約● 初回カウンセリングに基づき、AIが最適な学習プランを提案● 体験授業スタート、TOFAS検定も受験可能■サービス概要サービス名:DOJO体験授業(TOFAS検定受験可能)提供開始日:2024年10月1日(火)提供時間 :平日 14:50~21:30(最終受付 20:00)場所 :盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)料金 :無料(体験授業およびTOFAS検定はキャンペーン期間中無料)無料体験の申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください。URL: お問い合わせ■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: お問い合わせ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日イードは、英会話に関する情報サイト「ミツカル英会話」にて、「英語学習」に関するアンケート調査を実施しました。◇回答者は30代が最も多い今回のアンケートは「実際にお金を払って英語を学習している人」に限定し、1,484名が回答。その内、38.1%が「30~39歳」、30.8%が「20~29歳」と回答しています。回答者のうち約7割が、20代と30代という結果になりました。◇男性がやや多いものの、ほぼ男女同じ割合回答者1,484名のうち、54.3%が男性、女性は45.7%でした。今回のアンケートでは、男性・女性ほぼ同じ割合で実施できたことが示されています。◇回答者の約半分が関東地方在住回答者1,484名のうち、46.0%が関東地方在住でした。また19.0%が近畿地方在住者、13.2%が中部地方在住者だったため、今回のアンケートでは約8割が三大都市(東京/大阪/名古屋)圏の在住者であることが示されています。◇回答者の7割以上が会社員回答者1,484名のうち、76.4%が会社員でした。また7.3%が公務員だったため、今回のアンケートでは約8割がおおよそ1日8時間×週5日働いているような人であることが示されています。■最も利用している英語学習サービスは「オンライン英会話」最も利用されている英語学習サービスは、コロナ禍以降で急速に利用者が増えている「オンライン英会話(51.2%)」で半数以上が利用していました。また意外なのが次点で利用されているサービスが長年、英語学習サービスとして人気の「英会話教室(36.2%)」よりも、「アプリ(46.9%)」利用者が多かった点です。■「英会話教室」利用の理由は「直接対面の方が成長できそう」英会話教室を選ぶ人はやはり「対面で学ぶ事」を重視している傾向が強く(61.3%)、半数を超える結果となりました。また次点で「人に英語を聞かれている方が緊張感があり集中できるから(25.7%)」が多かったものの、最多の「直接対面で英会話を学んだ方が成長できそうだから」と比較し半数以下の結果になっています。■オンラインを利用している理由は「英会話教室より料金が安いから」オンライン英会話を選ぶ人は「料金」を重視している傾向が強く(59.1%)、半数以上となりました。また次点で「直接の対面で英会話を練習するのが恥ずかしいから(27.4%)」が多かったものの、最多の「英会話教室より料金が安いから」と比較し半数以下の結果になっています。■アプリ利用の理由、最多は「何となく気軽に始めやすいから」アプリを選ぶ人は「始めやすさ」を重視している傾向が強く(64.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「スクールやオンライン英会話よりも料金が安いから(31.8%)」が多かったものの、最多の「何となく気軽に始めやすいから」と比較し半数以下の結果になっています。■英語コーチング利用の理由は「短期間で必ずレベルを上げないといけない」英語コーチングを選ぶ人は「短期間で必ず英語レベルが上がること」を重視している傾向が強く(50.9%)、半数以上となりました。また次点で「一般的な英語学習法だと「ダラダラ学習してしまいそう」だから(41.4%)」が多く、最多の「短期間で必ず英語レベルを上げないといけなかったから」と比較し、9.5ポイント差の結果となりました。■テキストを利用している理由は「独学でコツコツと学びたい」教材/テキストを選ぶ人は「独学でコツコツ学べること」を重視している傾向が強く(54.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「トータル費用が一番安いと思うから(23.9%)」が多かったものの、最多の「独学でコツコツと学びたいから」と比較し半数以下の結果になっています。■動画サービスを利用している理由、「『流し見」や「聞き流し』で学習できる」動画サービスを選ぶ人は「流し見や聞き流しで学習できること」を重視している傾向が強く(77.1%)、理由のほとんどを占める結果となりました。また次点で「人相手に話すのが恥ずかしいから(18.1%)」が多いことが判明しています。■お金を払って英語を学ぼうと思った「理由」や「きっかけ」は?お金を払ってまで英語を学ぼうと思った理由として最も多かったのは「将来へのスキル投資として始めようと思った(46.9%)」でした。また次点で「英語を話せるとかっこいいから(37.3%)」「習い事として始めようと思った(25.8%)」と続いており、小さなきっかけで英語学習を始める人も多いようです。■重視するポイントは、「料金」「毎日の学習が必要か」「短期間で成長」英語学習サービスを選ぶうえで重要視しているポイントとして最も多かったのは「料金が安いか(35.3%)」でした。また次点で「毎日学習しなくても大丈夫か(35.0%)」「短期間で成長できるか(34.7%)」と続いており、上記3つのポイントは、ほぼ同率で最重要視されるポイントとなりました。■約8割が、友人/家族や会社の同僚などに英語学習を推奨している今回「現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している1,484名(男性806名/女性678名)」を対象にアンケートを実施したところ、そのうち1,186名にあたる約8割が“友人や家族に英語学習を推奨したい”という結果になりました。加えて121名は「すでに周りで英語学習している人がいる」と回答しています。また友人や家族に英語学習を推奨したい理由として多かったのは「世界や視野が広がるから」「仕事で必要になりそう」「グローバル化が進んでいるから」といった意見でした。■調査概要英語学習に関するアンケート】調査期間:2024年5月23日~5月30日調査方法:ジャストシステム「Fastask」によるインターネット調査調査対象:現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している人回答数:1,484名(男性806名、女性678名)(エボル)
2024年09月26日株式会社キャスト・ワークス(代表取締役:進藤 整是、所在地:大阪市北区)は、インターネットで手話が学べる「手話オンライン講座」の配信を開始いたしました。本講座は、NPO手話技能検定協会の認定講座として、手話技能検定試験の内容にも完全に対応していることが特長で、初心者でも独学で手話の資格取得を目指すことが可能です。「手話オンライン講座(NPO手話技能検定協会認定講座)」 手話でのあいさつ「ありがとう」■提供背景手話の学習ブームが高まる中、従来のオンライン型手話講座は手話会話を楽しむ内容のものが大半でもあり、手話単語や基本的な文法を体系的に学ぶ機会が少ないことが課題とされていました。特に、初心者が独学にて学習できる講座がほとんど存在しない状況を受け、当社はこの社会課題を解消するために、新たに「手話オンライン講座」を開発いたしました。同講座では、はじめて手話を学ぶ方でも、約1,000の手話単語と300パターンの例文をわずか50時間強で習得することが可能となっています。初年度受講者数は2,000名を見込んでおり、最終目標として年間5,000名への手話学習サポートを予定しています。■サービスの特長*手話技能検定試験にも完全対応NPO手話技能検定協会の所属講師が講義を担当しており、手話技能検定7級から3級までの試験内容にも対応しています。各級に出題される手話単語や例文表現を段階的に学ぶことで、資格取得を目指すことも可能です。*スマホ・タブレットでも受講可能なマルチデバイス型パソコン、スマートフォン、タブレットでの受講に対応しています。また学習に際して、専用ソフトウェア等のインストールは不要です。*独学で学べるバーチャル講義スタイル通学制手話専門校での授業内容をオンライン上で再現した講座です。講師による解説と、学習者による表現練習や読み取り練習を、粘り強く繰り返す学習スタイルを導入しています。*全編に文字情報を付加講座映像のすべてに字幕等での文字情報が付加されており、中途失聴者など聴力に障がいを持つ方も安心して学習していただけます。*企業や学校での集団受講も可能企業内でのスタッフ研修や、学校での手話学習授業にも導入ができます。個別受講、集団受講など様々な学習形態についてご提案が可能です。■ご利用の流れ*受講申込方法「手話オンライン講座」の各講座ページにて受講申込を受け付けています。クレジットカードもしくはコンビニ決済にて受講料のお支払いが可能です。*受講期間視聴申込後は、各講座の受講期間満了まで無制限に何度でも動画講義が視聴できます。■サービス概要サービス名: 手話オンライン講座(NPO手話技能検定協会認定講座)提供開始日: 2024年8月8日提供時間 : 24時間ご利用可能料金 : 6,270円~28,270円(税込) 受講レベルにより異なる申込方法 : 手話オンライン講座サイトにて受講申込URL : ■会社概要商号 : 株式会社キャスト・ワークス代表者 : 代表取締役 進藤 整是所在地 : 〒530-0041 大阪市北区天神橋1-18-25 第3マツイビル3F設立 : 2015年2月事業内容: オンライン講座運営・各種教育事業の運営コンサルティングURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】「手話オンライン講座」運営オフィスMAIL: info@shuwa-study.net お問い合せフォーム(個人様): お問い合せフォーム(法人様): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)の認定会場に指定されました。TOFASは、国際基準に基づいて学力を評価する国際基礎学力検定を提供しており、オンラインで受験することで、国内外で通用する学力評価を受けることが可能になります。「TOFAS認定プログラム」URL: ■提供背景盛岡学習塾は、岩手県内の公立高校や大学受験に特化し、志望校合格をサポートしてきました。今回のTOFAS認定により、地域の小学生から中学生が国際基準の学力評価を受けられるようになり、さらなる教育レベルの向上を目指しています。■サービスの特徴国際基準の評価 :TOFASは、計算、漢字・語い、英単語の3つの分野で学力を評価し、正確な学力向上サポートを提供します。レベル設定 :小学校2年生から中学校3年生相当までの6段階で評価を行います。合格基準と証明 :正答率が80%以上の受験者には、データ形式で合格証(サーティフィケート)が発行されます。成績優秀者の表彰 :優秀者には表彰式が行われ、学習意欲がさらに高まるサポートがあります。詳細なフィードバック:各教科の結果に基づき、受験者の強みと弱みを分析したフィードバックが提供され、学習計画の参考に活用できます。■ご利用の流れ会員登録 :盛岡学習塾への会員登録。学習期間 :一定期間、提供される学習プログラムで学習。※TOFASに対応した学習支援プログラム「DOJO」の提供も開始予定です。詳細は追って発表いたします。TOFAS検定申込み :学習後、公式サイトから申込み。検定受験 :指定期間にTOFAS検定を盛岡学習塾にてオンラインで受験。結果確認・合格証発行:約2週間後に結果を確認し、合格証をダウンロード。■サービス概要サービス名: TOFAS(国際基礎学力検定)提供開始日: 2024年10月1日場所 : 盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)申込み方法: 公式サイトまたはお電話にて受付URL : 二次元コード■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日オンライン日本語学習サイト(Attain Online Japanese)運営、eラーニング制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多 成人、資本金:1億1,470万円)が、熊本県から委託を受けた「令和6年度 初級日本語オンライン教室運営業務」にて熊本県在住の外国人を対象に、日本語能力向上のための日本語オンライン教室を2024年11月から開催します。それに先立ち説明会をオンラインで実施いたします。参加者募集今般、コロナ感染症の収束に伴い、外国人労働者が更に増加することが見込まれています。在住外国人が孤立することなく、地域社会の一員として、日常及び社会生活を日本人とともに円滑に営むことができるようにするためには、基本的な日本語を理解することが重要です。この度、多文化共生の更なる推進を図る取り組みの一環として、日本語能力の向上を主目的とする、初級日本語オンライン教室を熊本県内在住外国人に向けて開催します。まずはその説明会への参加者募集のご案内となります。■日本語オンライン教室についての、オンライン説明会の開催(※)下記のURLから、お申込みいただけます。 【説明会の開催日時】2024年9月4日(水)10:00~11:002024年9月18日(水)20:00~21:00また、説明会に参加できなかった方も、上記URLのページから後日録画配信を視聴できるようにします。※ お申込み方法については後日ご案内します。本説明会に参加いただかなくてもオンライン日本語教室にお申込みいただけます申込QRコード■オンライン説明会 概要【日本語オンライン教室】募集期間 :2024年9月5日(木)~2024年9月28日(土)受講対象者 :熊本県に在住する15歳以上の外国人費用 :税込4,800円(振込手数料含まず)月額800円を一括払い受講に必要なもの:インターネット環境(従量課金制ではないものを推奨)、Zoomがインストールされたパソコンあるいはスマートフォンやタブレット、ウェブカメラ・マイク・ヘッドフォン(端末に内蔵されているものでも可)。開催期間 :2024年11月1日~2025年3月24日期間中に1時間のオンライン教室を週2回実施(土日祝日、正月・旧正月期間)を除く)授業の方式 :直接法(日本語で教えます。簡単な英語を用いることはあります)クラス構成:「ひらがなとカタカナから学ぶ日本語初学者のクラス」が2クラス「ひらがなとカタカナを習得済でN5レベルの習得を目標とするクラス」が2クラス「N5レベルを習得済でN4レベルの習得を目標とするクラス」が4クラス少人数制を採用しており、1クラス10名までです。全クラスで最大80名が受講できます。オンライン説明会※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日東京の学習院大学史料館が、2025年3月14日(金)、大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンする。大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」開館明治10年(1877年)、華族子女の教育機関として開校した学習院。昭和24年(1949年)には学習院大学が開学し、昭和50年にはその附属研究施設として、学習院大学史料館が設立された。同館は、古文書、絵画、工芸など、25万点を超えるコレクションを擁し、とりわけ皇族や華族ゆかりの品々は、日本の歴史と文化をたどるうえで欠くことができないものである。2025年3月、学習院大学史料館が、装いも新たに「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープン。館内には、企画展などを開催する「特別展示室」、学習院の歴史を紹介する「常設展示室」などを擁している。建築は、日本におけるモダニズム建築の先駆者・前川國男(まえかわ くにお)の設計によるもの。学習院大学の構内には、前川による建物が数多く建てられている。霞会館記念学習院ミュージアムは、前川の設計によるかつての大学図書館を、博物館施設へとリノベーションしたものとなる。開館記念展では皇族・華族の文化支援を紹介霞会館記念学習院ミュージアムの開館を記念して、特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」が、2025年3月14日(金)から5月17日(土)まで開催。日本では、皇族をはじめ、のちに華族となる公家や武家により、芸術と文化が保護されてきた。本展では、こうした芸術・伝統文化の支援に着目しつつ、皇族・華族の暮らしを彩った調度品、儀礼で用いられた装束やドレスなど、約100件を展示する。詳細霞会館記念学習院ミュージアム開館日:2025年3月14日(金)住所:東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学 目白キャンパス内開館時間:・常設展示室 平日 10:00~17:00 / 土曜日 10:00~12:30・特別展示室 10:00~17:00※入館はいずれも閉館30分前まで休館日:日曜日、祝日、その他大学休講日・入試期間など※詳細についてはホームページにて随時告知入館料:無料■リニューアルオープン記念展特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」会期:2025年3月14日(金)〜5月17日(土)【問い合わせ先】TEL:03-5992-1173
2024年08月24日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとその先生方を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、御校の宿題と日々の家庭学習の習慣化のためにコーチングを実施し、生徒さんの成長をサポートする無料モニター校キャンペーンを実施します。KATECOの学習コーチング■無料モニター校キャンペーンのテーマ「宿題さえやれば伸びるのに…」という生徒さんをもつ学校の先生または塾長様へKATECOは、特別企画として先着3校様限定(各校あたり生徒様10名まで)でKATECOをオプションとして御校に1ヶ月間無料でご活用いただくモニター校を募集します。また無料モニター校キャンペーンをお申し込みの方には、KATECO秘伝の「家庭学習の診断シート」を無料プレゼントいたします。■無料モニター校キャンペーンの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、御校の授業の復習を着実に実施するよう生徒の家庭学習を個別に管理するとともに、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは生徒に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、生徒が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた復習のカリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。■学習コーチングの利点日々の家庭学習だけでなく、試験勉強の計画や弱点単元の強化などを実施し、また成績低下を未然に防ぐことで、個別の生徒管理にかかる時間の一部をKATECOにお任せいただき、先生方は授業に専念することができます。もし御校が人手不足にお悩みであれば、人手不足の解消と人件費の削減および円滑な教室運営に寄与することができます。御校とKATECOの相性が良く、体験後も引き続きKATECOをオプションとして導入することも検討される場合は、初回モニター校特典の割引価格にてご提供させていただきます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年9月30日(月)まで申し込み方法:ホームページの申し込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail: customer@kateco.jp 締め切り :2024年9月6日(金)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。Youtubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO学校様・塾様向けページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月13日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子どもたちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、やる気が起きずダラダラ漠然と過ごしがちなお子様をサポートする、やる気UP講座を2024年8月31日(土)まで開講いたします。なお、本講座の締め切りは8月20日(火)となっています。KATECO■やる気UP講座のテーマ「だらけがちな夏休みをやる気アップで有意義な時間にして、成績もアップさせよう」KATECOの夏休み特別企画!先着10名様限定で、やる気を引き出し本気で取り組むコツを伝授する「やる気UP講座」を無料で体験いただけます。またこの無料体験にお申し込みいただいた方には、開成高校卒No1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を特別にプレゼントいたします。奮ってご参加ください!■やる気UP講座の特徴KATECOのやる気UP講座では、生徒様一人一人が勉強の理由をよりよく整理する方法を学びます。コーチが個別で生徒様の価値観と向き合い、やる気を引き出すお手伝いをさせていただき、前向きに勉強に取り組めるようサポートいたします。■やる気UP講座の利点勉強しなくてはいけないと分かっているけど、どうしても意欲がわかない。何をしたらいいのか分からなくてダラけてしまう。このように本来の力を出しきれず、実力が埋もれていってしまう生徒様たちの未来を、一緒に寄り添って切り開いていきます。KATECOの学習コーチング■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: KATECO アイコン■事業概要屋号 :KATECO事業主:野口 裕記(のぐち ひろき)所在地:〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、暗記が苦手なお子さまをサポートする暗記テクニック道場を開講します。オンラインでの学習コーチング■暗記テクニック道場のテーマ「夏休み期間中に苦手な暗記を克服して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着10名様限定で暗記テクニックを伝授し実践いただく暗記テクニック道場を無料体験いただけます。また暗記テクニック道場の無料体験に申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■暗記テクニック道場の特徴KATECOの暗記テクニック道場では、暗記のコツをレクチャーし、実践いただき、それをコーチがレビューしてフィードバックすることで、効率の良い暗記の方法を習得いただけます。コーチは子どもに対してなぜこのような方法でやると効果的なのかの趣旨も説明し、暗記に向かう姿勢や必要性の気づきや新たな視点を提供することで、子どもが自分自身で納得して暗記に取り組む手助けをします。■暗記テクニック道場の利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた暗記テクニックの指導が可能です。「暗記が嫌いでなかなか着手し始められない子」が暗記に取り組み始める第一歩になります。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申し込み方法:ホームページの申し込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。Youtubeチャンネル: ■事業概要屋号 :KATECO事業主:野口 裕記(のぐち ひろき)所在地:〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指すお子様たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐちひろき、所在地:東京都)は、秋の定期試験に向けて、待望の試験勉強コンサル2週間無料キャンペーンを2024年8月20日(火)より実施。8月10日より受付を開始いたします。オンラインでの学習コーチングこの度KATECOは先着20名様限定で、試験勉強コンサルを2週間も無料でお試しいただけるという太っ腹キャンペーンをご用意いたしました。無料体験にお申し込みいただいた方にはなんと、開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密をあます所なく記した「勉強法チェックシート」をプレゼントいたします。ぜひ奮ってご参加ください!■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、「解き方」を教えるのではなく、「勉強のやり方」や「分からないときの動き方」を教えます。コーチは生徒様に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、生徒様が自分自身で答えを見つける手助けをいたします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。■学習コーチングの利点生徒様それぞれの個性と学習ステージに合わせた指導が可能となり、より効率のよい勉強方法をマスターすることができます。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などによって、良質な学習習慣を定着させることが可能です。■試験勉強コンサルとは実績のあるコーチ陣が、個別対応で試験勉強全般をコンサルティングいたします。日々の学習とは別に試験勉強の計画立案、進捗管理、学習アドバイス等を試験前30日間で徹底指導させていただきます。■試験勉強コンサルの利点この試験勉強コンサルを通してPDCAサイクルのやり方を伝授いたしますので、計画から自己改善まで自走可能な“デキる人”への成長が促されます。P(Plan:計画)…生徒様に試験範囲を予測いただき、前倒しで一緒に計画を立てて試験勉強を開始します。D(Do:実行)…毎回の受講日に進捗管理とアドバイスをして、成績アップのために伴走します。C(Check:評価)…試験範囲確定後に予測とずれた範囲に対して計画を再調整し、試験勉強のラストスパートをかけますA(Action:改善)…試験終了後に試験結果を分析して、次回への対応策を練り、レポートを作成します。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業いたしました。■キャンペーンの詳細開始日程 :8月20日(火)終了日程 :9月30日(月)お申込み方法:当社ホームページのお申込みフォームまたはお電話で承っております。受付開始 :8月10日(土)締め切り :9月16日(月)■KATECOについてKATECOは、通信教材ではカバーしきれない「家庭学習の見守り」と「学習コーチング」を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、「自ら学ぶ力」と「やり遂げる習慣」を身につけることで、成績アップをサポートいたします。またKATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しております。Youtubeチャンネル: 【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、子供たちの成長をサポートする夏期講習キャンペーンを実施します。KATECO■夏期講習のテーマ「夏休み期間中に自宅学習を習慣化して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着20名様限定で夏期講習を2週間無料で提供します。また夏期講習をお申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは子供に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、子供が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。KATECOの学習コーチング■学習コーチングの利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた指導が可能です。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などを行うことで、学習習慣を定着させることができます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■メディアに対して強調したいポイントや特徴KATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日オンライン英会話サービスを行う株式会社本気イングリッシュ(所在地:大阪市浪速区、代表:浦田 隆寛)は、英語学習を真剣に考える日本人のために設立された「本気イングリッシュ」の看護師向けのオンライン英会話レッスンを新たに提供開始しました。このコースは、医療現場で必要な英語スキルを身につけたい看護師の方々を対象としています。URL: 参考資料【コースの特徴】1. 実践的なレッスン内容看護師向けのオンライン英会話レッスンでは、外国人患者との問診やコミュニケーションを円滑にするための実践的な英語スキルを習得します。海外の病院で働くことを目指す方や、海外でボランティア活動を希望する方にも最適です。2. 専任講師による個別指導本気イングリッシュのオンラインレッスンは、毎回同じ講師が担当する担任制を採用しています。生徒一人ひとりのニーズに合わせた個別指導を提供し、効率的な学習をサポートします。3. 日本人スタッフによるサポート英語学習に不安がある方も安心して参加できるよう、日本人スタッフがサポートします。超初心者でも無理なく学習を進めることができます。【料金とコース詳細】看護師向けオンライン英会話レッスンコース内容:50分レッスン×40回(週2回×5ヶ月)料金 :100,000円(税込)本気イングリッシュは、看護師の皆様が英語力を向上させ、国際的な医療現場で活躍できるよう全力でサポートします。この機会にぜひ、新しい学習の一歩を踏み出してみませんか?■会社概要商号 : 株式会社本気イングリッシュ代表者 : 代表取締役 浦田 隆寛所在地 : 〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号なんばパークスタワー19階設立 : 2019年11月事業内容: オンライン英会話サービス、セブ島留学斡旋資本金 : 600万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)が運営する勉強に前向きになれないお子さまのマンツーマン学習サポート『Preステップオンライン』は、『夏休みは家庭学習習慣改善のチャンス!~家庭学習の取り組み方オンライン個別相談会~』を7月23日(火)~7月27日(土)に開催することになりましたので、お知らせいたします。説明会チラシ【イベント概要】名称 : 夏休みは家庭学習習慣改善のチャンス!~家庭学習の取り組み方オンライン個別相談会~日時 : 2024年7月23日(火)~7月27日(土)(1回30分)※お申し込み後、日程確認のお電話をいたします対象 : 小学1年生~中学3年生のお子さま、および保護者様会場 : オンライン(Zoom)内容 : 家庭学習の取り組み方についてオンラインで個別に相談できる相談会申し込み: ●Preステップオンラインとは当社には34年の通信指導経験と累計50万人以上のお子さまたちへの遠隔指導実績があります。その中にはそれぞれのペースや状況に合わせた学習やサポートが必要な生徒もいました。そのような生徒のために、2023年4月に「Preステップオンライン」を開講しました。Preステップオンラインでは「よりそう指導で つよみを引き出す」の信念を大切にしています。(1) 「学習サポーター」がお子さまのやる気を引き出すコミュニケーション重視の授業(2) お子さまに合わせた学習計画を可能にした無学年方式(3) お子さまだけでなく保護者へのサポートも行う「協育サポーター」制度を行っています。開講から1年を迎えたPreステップオンラインでは、現在150名を超えるお子さまをサポートしています。●開催への想いPreステップオンラインでは様々な生徒の学習をサポートしています。「勉強が苦手、集中できない。」「学校や塾のどんどん先に進む進度ではなく、子どものペースに合わせて学習したい。」「塾に通うのが難しい、ほかの塾では合わなかった。」「学校の授業を受けられていない。」など、さまざまな悩みを抱えてPreステップオンラインに相談に来られます。実際に受講された生徒の保護者からは「わからないと投げ出していたのが、できたことが嬉しかったのか勉強を進んでするようになって、このサポートに出会えてよかった。」という声をいただきました。今回の説明会をお子さまの家庭学習の環境、学習習慣などについて考えるきっかけにしていただきたいと考えています。勉強に前向きになれないお子さまの学習を9年もの期間サポートしてきたスタッフが家庭学習の取り組み方について個別にお子さまの状況に合わせてご相談をお受けします!【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日Please scroll down for the English version.IMR Educationは、子どもたちが夏の自由な時間を有意義に使い、自律した学習スキルを身に付けることをサポートする夏期講習を2024年7月に開始します。英語を中心とした個別指導により、海外経験がある子どもや海外志望の家庭のニーズに応えるこのプログラムは、保護者とのコミュニケーションを重視し、子どもたちが健全な生活リズムを保ちながら、学習への意欲を高めることを目的にしています。背景多くの子どもたちが夏休みを迎えるにあたり、勉強のリズムが狂い、昼夜逆転の生活や、ゲームなどに依存する傾向が増えています。そんな状況を見かねたIMR Educationは、保護者の方からのフィードバックをもとに、子どもたちが自律的な学習方法を継続的に実践できる新サービスを開発。特に英語にフォーカスし、学習環境が国際化する中で、英語を学ぶ子どもたちをサポートするためのプログラムを策定しました。保護者の方々へ学習に関する質問が増えた時期、あるいは中学受験を意識し始めた時期より開始されるとよいものです。私達の経験では特に小3くらいがベストだと判断しますが、早期英語教育にご興味を持っていたり、ご兄弟・姉妹のお世話やお仕事の関係でご家庭でのフォローが難しかったりする場合には、小1からでも必要だと考えてます。特徴- 一人ひとりに合った指導:子ども一人ひとりのニーズに合わせたマンツーマン指導で、学習効果を最大化します。- 家庭との連携:定期的なフィードバックにより、保護者と密接に連携し、子どもたちの学習進捗を共有します。- 英語学習の強化:特に英語に重点を置き、国際社会で活躍するための基盤を夏休みの間に築くことを目指します。フィードバックの時間を必ず授業後に設け、事前に保護者の方に宿題をお送りいただくことです。お子様だけでなく保護者の方にも主体的に授業にご参加頂いております。この個別指導プログラムを受けることで、子ども達は主体的に学習に取り組めるようになりますので、親子間での学習に関するバトルが激減します。そうすることで、子ども達は勉強する時間と家族とリラックスする時間のバランスが取れるようになります。また、子ども達が学習の主役ではありますが、出資者は保護者の方たちです。そして、誰よりもわが子の成長と活躍を望んでいらっしゃると思います。そういった意味で、保護者の方々との対話を大切にしています。サービス概要サービス名: 夏期講習マンツーマン英語指導提供開始日: 2024年7月料金: 特別キャンペーン価格1時間7,500円(通常8,460円)、教材費実費詳細URL: 教育プログラムに関する追加資料やパンフレットについても、お問い合わせよりご連絡をいただきましたらパンフレットなどお送りいたします。会社概要企業名: IMR Education現地責任者: 白間 志乃所在地: The Winch 3rd Floor, 21 Winchester Road, London, NW3 3NR設立:2015年1月事業内容: 未就学児〜高校生への教科指導、大人向け日本語・英語指導、教育コンサルティング、教材開発、研究資本金: £2000URL: TEL:+44 (0) 20-8001-9766(日本語での対応が可能です)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■IMR Education to start summer courses for elementary school students to support independent learning in JulyIMR Education will launch a summer course in July 2024 to help children make good use of their summer free time and develop independent study skills. This program, which responds to the needs of children with overseas experience or families hoping to study abroad through individualized instruction centered on English, emphasizes communication with parents and aims to increase children’s motivation to learn while maintaining a healthy daily rhythm.BackgroundAs many children approach summer vacation, their study rhythms become disrupted, and they are increasingly prone to reverse their day and night schedules and become dependent on games. Seeing this situation, IMR Education has developed a new service based on feedback from parents that allows children to continue practicing independent learning methods. With a particular focus on English, we have formulated a program to support children who are learning English as the learning environment becomes more internationalized.It is best to start when parents start asking more questions about their studies or when they start thinking about taking the junior high school entrance exam. In our experience, we think that the best time is around the third grade of elementary school, but if you are interested in early English education or it is difficult to follow up at home due to caring for siblings or work, we think it is necessary even from the first grade of elementary school.Features- Individualized instruction: One-on-one instruction tailored to the needs of each child maximizes learning outcomes.- Collaboration with families: Through regular feedback, we work closely with parents and share their children’s learning progress.- Strengthening English learning: With a particular focus on English, we aim to build a foundation for success in the international community during the summer vacation.We always set aside time for feedback after class and ask parents to send in homework in advance. Not only children but also parents actively participate in classes.By receiving this individualized instruction program,children will be able to take an active role in their studies, which will drastically reduce battles between parents and children regarding studies. This will allow children to balance the time they spend studying with the time they spend relaxing with their families.Although the children are the main players in their learning, the parents are the ones who invest in it. And I think that more than anyone else, they want their children to grow and succeed. In that sense, we value dialogue with parents.Service OverviewService Name: Summer Course One-on-One English TuitionStart Date: July 2024Price: Special campaign price 7,500 yen per hour (normally 8,460 yen), actual cost of teaching materialsDetails URL: If you would like additional materials or brochures regarding the educational program, please contact us via the inquiry form and we will send you brochures.Company ProfileCompany name: IMR EducationLocal Manager: Shirama ShinoLocation: The Winch 3rd Floor, 21 Winchester Road, London, NW3 3NREstablished: January 2015Business: Subject tutoring for preschoolers to high school students, Japanese and English tutoring for adults, educational consulting, teaching material development, researchCapital: £2000URL: TEL: +44 (0) 20-8001-9766 (Japanese support available) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日学習塾向け問題集制作のパイオニアである教育開発出版株式会社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:糸井 幸男)は2025年春に学校・学習塾に通っている小中学生に向け、学習アプリ『Learn&Pace(ラーンアンドペース)』通称『ラナペ!』をリリースいたします。Learn&Pace_2025年春リリース決定「無理しない暗記アプリ」として少しずつでも続けること、継続性を高めることにフォーカスしたアプリです。学習する子どもたちの、勉強への苦手意識を興味に変えることができる、学びたい意欲を育むアプリです。Learn&Pace_UIイメージ■ラナペ!の3つの特徴▼自分の特性にあった覚え方が見つかる勉強法診断初回ログイン時、ユーザーには「得意な勉強法診断」をおこなっていただきます。見る、聞く、読むといった感覚や器官から得た情報や記憶を処理する能力である「認知特性」は人によって異なります。ラナぺ!では、この認知特性に基づいた「得意な勉強法診断」を実施し、自分に合った得意な覚え方を判定します。▼3種類の覚え方の中から得意なスタイルで覚える!診断で判定された「得意な勉強法」で学習を進められるように、ラナぺ!では「見て覚える」「聞いて覚える」「書いて覚える」の3種類の覚え方を用意しており、生徒自身が得意な方法を選んで学習することができます。また、覚えた内容を確認できるテストモードもあり、正解不正解を一覧で表示し、確かめることができます。▼継続力アップ!ほぼ毎日配信されるお楽しみコンテンツ継続的なログインを促すこと、勉強をもっと身近に親しんでもらうことを目的として、定期配信コンテンツや学習を進めることでもらえるポイント制度もご用意しています。■教師用管理機能も充実さらにラナペ!では、各生徒の学習進捗の確認や先生から生徒へのテスト配信などができる教師用管理サイトも用意しております。やりっぱなしになりがちな学習アプリに教師用機能を加えることで、先生と生徒のコミュニケーションを生み、学習を促進する効果が期待できます。テスト配信では、一人ひとりの理解度に応じて正答率を調整したアダプティブなテスト配信も可能です。■サービス概要名称 : Learn&Pace配信時期 : 2025年春搭載教材 : 中学生用英単語シリーズVocabulary GRIT2500、小学生用英単語シリーズVocabulary GRIT750、Keyワーク英語、Keyワーク理科、Keyワーク社会サイトURL: ■会社概要商号 : 教育開発出版株式会社所在地 : 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-39-12代表者 : 代表取締役 糸井 幸男設立 : 1969年8月資本金 : 1,200万円事業内容: 全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向け教育サービス(出版/ICT関連)の提案~販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日オンライン日本語学校(Attain Online Japanese Language School)運営( )、JLPT対応日本語学習eラーニング講座制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多 成人、資本金:1億1,470万円)は、eラーニング「JLPT日本語能力試験対策オンライン学習サービス(法人向け)」の初期費用10万円を廃止し、2024年5月27日より人数分の月額受講料のみで提供開始します。詳細URL: 世界177カ国でご利用いただいていますアテインの提供する法人向けのオンライン日本語学習サービスでは、これまで初期費用として10万円を頂いておりましたが、システムの設定や環境の準備等のプロセスを改善したため、この度初期費用廃止となりました。これにより、人数規模を問わず技能実習生や外国人社員への日本語研修導入が容易となります。特に、受け入れ人数が少ない企業ほどイニシャルコストの点から日本語研修の導入が難しいという課題に大きく貢献できると考えています。今後のお申し込みでは、人数分の月額受講料のみでご利用いただけます。また、これまでは利用者ゼロの未使用期間中は維持費として1人分のアカウント料をいただいておりましたが、この維持費も廃止します。【新しくなったご利用料金表】初期費用 :無料受講料(月額) :国内は税込1,518円(1人あたり)/海外は14 USD(1人あたり)マネージャーアカウント:税込330円(受講生20人につき1アカウント無料)オンラインご利用料金表は下記になります。 サービスの内容はこれまで通り、日本語能力試験JLPT(N5・N4・N3・N2・N1(初学者向け入門編と各レベルの漢字編有り)や、ビジネス日本語のオンライン動画講座の配信になります。システムは多言語対応で、講座も11カ国語で提供します。他にも様々な日本語講座があって全て受講し放題です。マネージャーアカウントは、日本語学習を行う外国人社員や生徒の学習の進捗状況を画面上でチェックしてCSVダウンロードもできます。詳細については下記の「法人向けのオンライン日本語学習サービスの特徴」をご覧ください。 教材の無料体験や、デモアカウントの発行を承っております。お問い合わせは下記フォーム、お電話やメール等で受け付けています。どうぞお気軽にご連絡ください。 ■会社概要会社名 : アテイン株式会社(Attain Corporation)所在地 : 東京都千代田区神田東松下町17 ニッテン神田ビル代表者 : 本多 成人設立 : 1992年4月9日資本金 : 1億1,470万円事業内容: e-Learning制作、日本語e-Learning教材の制作・販売。スタジオ運営、映像制作・編集、プロンプターの販売・レンタルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日同ランキングは、国や地域ごとの文化や習慣によっても大きく変化する”パーソナルスペース※に関する考え方”に焦点を当てたもの。全47都道府県の20〜59歳の計4,700名を対象としたアンケート結果を集計しています。また、全国の、4つの異なる世代(Z世代、ミレニアル世代、Y世代、X世代)の男女100名ずつ計400名に実施したアンケートでは、私生活、仕事、年代など様々なセクションでの「気まずいと感じるシチュエーション」や「気まずい時に話す話題」なども明らかにしています。※パーソナルスペースとは、個人の体の周りにあるその人だけの空間のこと。他人に入ってこられると不快に思う空間であるため、パーソナルスペースを侵害されると、不安や緊張感が高まったり、相手に対して警戒心を抱いたりします。パーソナルスペースに敏感な都道府県は「山口県」と「岐阜県」が同率1位都道府県別にパーソナルスペースに関する考え方を調査したところ、パーソナルスペースに敏感な都道府県のランキングは以下のようになりました。ランキングは、山口県と岐阜県が同率1位となり、続いて3位が愛知県、4位が群馬県という結果になりました。愛知県と千葉県以外は、都道府県別人口密度ランキング21〜45位であることから、パーソナルスペースに敏感なエリアの多くは人口密度が低いと言えます。参照:【都道府県】人口密度ランキング 2024年1月人口密度が低いところは、生活スペースが広いのが特徴です。地方都市で一般的にマイカー通勤をする人の割合が多く、都心部の満員電車のような環境に遭遇することは日常的に少ないと言えます。大都市や人口密集地域と比べて、地方都市では他者との距離を重視する文化や社会的な価値観が根付きやすく、パーソナルスペースに対する感受性が高い傾向があると考えられます。パーソナルスペースに敏感ではない都道府県トップは「京都府」に反対に、パーソナルスペースに敏感でない都道府県ランキングは以下のとおりです。パーソナルスペースに敏感でない都道府県の1位は京都府、2位は山形県、3位は兵庫県と続きます。京都府・兵庫県・埼玉県・福岡県・茨城県の5県は、いずれも都道府県別の人口密度ランキングで12位以内に入っています。しかし、他の5県は29位以降に入っており、北海道に至っては最下位の47位です。参照:【都道府県】人口密度ランキング 2024年1月このことから、パーソナルスぺースが狭いことは人口密度とさほど関係がないことがわかります。人口密度だけでは測れない、都道府県ごとの環境や習慣なども関係があるのでしょう。たとえば、第1位の京都府はオーバーツーリズムが懸念されるほど近年、外国人観光客が増え続けています。インバウンド密度が高いことや、外国人観光客が多く訪れることで人々が他者との交流を積極的に求める文化が根付いていることが、パーソナルスペースに影響を与えているのかもしれませんね。飲食店、スーパー、駅などで起きる「あるある」が「気まずいシチュエーション」上位にパーソナルスペースに関する調査の中で、全都道府県共通の「気まずいと感じるシチュエーション」についても明らかになりました。ランキングTop5は以下の通りです。調査の結果、飲食店、スーパー、駅など人が密集する場所で「気まずい瞬間あるある」が起きることが浮き彫りになりました。人々が最も気まずいと感じる瞬間は「お店で食べるときに隣の人と肩がぶつかりそうになる程スペースが狭い時」でした。食事はリラックスするための時間です。親しい人となら問題ないかもしれませんが、知らない人に対してはパーソナルスペースが広くなるのかもしれません。2位の「レジでの会計」は、個人の支出情報を他人に知られたくない場面であり、広めのパーソナルスペースが必要です。距離が近すぎると、プライバシーの侵害を感じやすいことから、多くの人が気まずさを感じるのだと考えられます。3位の「駅の改札でのトラブル」は、相手に迷惑をかけてしまったという申し訳なさが気まずさにつながっているのでしょう。4位の「海外の人からのハグ」と5位の「エスカレーター」は、選択の意外性が気まずさになるのかもしれません。「ハグをする・しない」「エスカレーターの段を詰める・詰めない」は、その人が選択することができるからです。調査概要マンツーマンのオンライン英語レッスン Preply調べ年齢:20〜59歳エリア:47都道府県人数:・4,700名・4つの異なる世代(Z世代、ミレニアル世代、Y世代、X世代)の男女100名ずつ※ランキングによって調査対象が異なりますPreply(プレプリー)(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅『うるさい』と5歳の子どもが突然女に引っぱたかれ、私は鉛筆で刺された。「子連れ美術鑑賞」に関する調査に寄せられた戦慄の体験談✅東大生の7割が「占いを信じていない」、それなら「おみくじは引かない?」に対しての現役東大生102人中85%の回答✅生活のゆとり「かなりある」が70歳以上が23%で最多、40代が4.5%で最小―「心の豊かさより物の豊かさ」という声も増える
2024年05月27日