「ガス代」について知りたいことや今話題の「ガス代」についての記事をチェック! (4/6)
この漫画は書籍『明日食べる米がない! 』(やまぐちみづほ著)の内容から一部を掲載しています(全17話)。■前回のあらすじ手紙を書くことで、実の父に金銭的な助けを求めたみづほ。おかげで家賃滞納を解消し、家に住み続けることができました。電気とガスのない中で生活したり、空腹に耐え忍んだり…。この経験は貴重かもしれないけれど、辛い経験です。そんな経験をさせる母に対し、言えない思いが少しずつたまっていくのでした。次回に続く「明日食べる米がない! 」(全17話)連載は6時更新! 『明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~ 』 やまぐちみづほ著 (KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~」はこちら 5歳のときに両親が離婚。家まで失い、始まった母と娘の貧乏生活。娘の成長とともに繰り広げられる数々の困難とエピソード。厳しい現実にもめげず「生活の苦しさ」を前向きに、丁寧につづったコミックエッセイ。
2021年07月30日帝国ホテル 東京が、フランスの絵本『リサとガスパール』とのコラボレーション企画「リサとガスパール 帝国ホテルにやってくる!」を開催する。期間は2021年7月1日(木)から8月31日(火)まで。『リサとガスパール』”旅”テーマのアフタヌーンティーやオリジナルメニュー本コラボレーション企画では、『リサとガスパール』の作者のアン・ゲオルグ夫妻による”旅”をテーマにしたオリジナルストーリーをもとに、アフタヌーンティーやオリジナルメニュー、描き下ろし作品の展示などを行う。『リサとガスパール』オリジナルストーリーのスイーツ&セイボリーアフタヌーンティーは、帝国ホテルのキッチンを探索するリサとガスパールがシェフにアフタヌーンティー作りを教わるというオリジナルストーリーに沿って提供される。スイーツには、「ヘーゼルナッツのサントノレ」「カヌレ」「オペラ」など、リサとガスパールの故郷であるパリと縁のある品々が揃う。また、「パリジャンサンド」や「キッシュロレーヌ」といったフランス仕様のセイボリーに加え、リサとガスパールをかたどった可愛らしいパン・オ・レにも注目だ。描き下ろし展示と楽しむコラボ限定伝統スイーツ本館1階のラウンジでは、描き下ろし作品を眺めながらフランスの”旅”を楽しめるメニューを用意。パリ発祥の伝統菓子「シブースト」は、リサをイメージしバニラのクリームとベリーのコンフィチュールを詰めた白の「シブースト」と、ガスパールをイメージしチョコレートのクリームとヘーゼルナッツのムースを詰めた黒の「シブースト」が揃って提供される。【詳細】帝国ホテル 東京「リサとガスパール 帝国ホテルにやってくる!」開催期間:2021年7月1日(木)~8月31日(火)住所:東京都千代田区内幸町1-1-1■本館17階「インペリアルラウンジ アクア」「リサとガスパールのアフタヌーンティー 旅“TABI”PARIS-TOKYO」時間:11:30~19:00(ラストオーダー 17:00)料金:7,150円(サービス料別)【予約・問い合わせ】「インペリアルラウンジ アクア」直通TEL:03-3539-8186■本館1階「ランデブーラウンジ」「リサとガスパールのシブースト」3,000円※紅茶またはコーヒー付※サービス料別「リサとガスパールのカクテル ete 2021」アルコール 2,200円/ノンアルコール 1,980円※サービス料別時間:11:00~20:00(ラストオーダー 19:30)【予約・問い合わせ】「ランデブーラウンジ」直通TEL:03-3539-8045
2021年06月07日ふだんは張って苦しいのに、周りに人がいるときに限って出そうになる。しかも臭い。そんなガスの悩みを2分で解消する体操を医師に教えてもらいましたーー!腸内のガスが排出されずにたまってしまうガス腹。ビオフェルミン製薬株式会社が’19年に実施した調査によると、女性の約3割が日常的な“腹部膨満感”に悩まされているという。ガスがたまると、おなかの張りや腹痛などのほか、人前でおならが出てしまうなどの悩みも引き起こす。なぜおなかにガスがたまってしまうのか?「ガスは、腸内細菌が食べ物を分解するときに発生するものです。50歳ごろからは多くの人の腸内で悪玉菌が増加します。悪玉菌が増えるとガスが増え、おなかの張りをつくるのです。さらに、悪玉菌がつくるガスは臭いため、臭いに悩まされることも多くなります」そう語るのは「さく病院」胃腸内科医の相馬渉先生だ。腸内環境の悪化以外にも、ガスがたまる要因があるという。「便秘によりたまった便がガスの排出を妨害して、ガスがたまってしまうこともあります。また“胃酸を抑える薬”を飲んでいる人もガス腹になりやすい。胃酸には殺菌効果があるのですが、その分泌量が減ることで、腸内で細菌が大量に増えてガスが異常発生してしまうのです」つらいおなかの張りをいますぐなんとかしたい!そんな人は相馬先生が教えてくれた、おならを出やすくする、「おならプ〜体操」(編集部が命名)を試してほしい。■寝る前2分「おならプ〜体操」【1】小腸から菌を移動させる!「Jの字マッサージ」(1)あおむけになり両ひざを軽く曲げ、右手を、おへそと右の骨盤のぽこっと出た骨を結び、3等分した外側の点におく。(2)左手で、置いた右手に向かってJの字を書くようにマッサージ。30秒行う。「小腸と大腸のつなぎ目であるバウヒン弁にむかっておなかをさすることで、小腸に溜まったガスや細菌を大腸へと押し出します」(相馬先生・以下同)【2】ねじれたS状結腸をほどく!「そけい部こすり」(1)あおむけになり、両ひざを軽く曲げ、そけい部に両手のひらを当てる。(2)指をしっかりそろえ、下から上に強くこすり上げる。30回行う。「そけい部の少し上にあるS状結腸は体内で固定されておらず、ねじれやすい。そこで“そけい部こすり”で、ねじれをほどき、ガスや便の通りをよくします」【3】おなかを動かす!「のの字マッサージ」(1)あおむけになり、両手を重ね、おなかの右下に当てる。(2)両手で強めにおなかを押しながら、時計回りに大きく円を描くようにもむ。30秒行う。ポイントは大腸に触れるよう、強く大きく動かし、しっかり差し込むように!【4】おならを出しやすく!「ガス抜きストレッチ」(1)あおむけになり、両足を伸ばす。(2)右ひざを両手で抱え、ひざ頭を胸に近づけるようにして10秒間保つ。※上半身は動かさない。(3)左ひざも同じように行う。(4)最後に、両ひざを抱えて、同じように行う。10秒×3「体の深部の背中と太ももの骨をつなぐ腸腰筋を伸ばすことで、おなか全体の血流がよくなり、腸がリラックス。腸の動きがよくなり、ガスが出やすくなります」腸の動きは自律神経と密接にかかわるため、眠る前のリラックスした状態で行うと効果的だという。【おまけ】トイレでガス抜きは「考える人のポーズ」!!・前かがみ・ひじは太ももにつける・かかとを浮かせるストレスが多くガスがたまりやすい昨今。毎晩の“ガス抜き”で、すっきり過ごそう!
2021年06月03日エアコンの電気代が気になる季節を目の前に、「電気代値上げ」の発表……。でも、カンタン&低コストで電気・ガスの使用量を抑える方法が、100円ショップにありましたーー!今年5月ぶんから、電気・ガス料金がともに値上がりしている。おもな電力・ガス供給会社の発表によると、電気料金は1カ月約200円アップ、ガス料金が約130円アップ。年間1,000円以上も値上がりしているのだ。「電気料金が上昇する要因の一つに、再生可能エネルギー導入のコストの値上げがあります。太陽光や風力、水力などの再生可能エネルギーで作った電気は、電力会社が決められた価格と期間で買い取らなければいけません。これは『固定価格買取制度』(FIT)」と呼ばれていますが、その原価が供給会社にとって大赤字。これを国民に負担してもらおうと、『再エネ賦課金』が月々の料金に上乗せされているのです」そう語るのは、元経済産業省の官僚で、制度アナリストの宇佐美典也さん。いっぽうガス料金は、石炭や石油などの化石燃料から、CO2排出量が少ない“エコ”な液化天然ガス(LNG)への切り替わりによる価格変動の影響を受けている。「短期的にも、長期的にもガス代は値上がり傾向。右肩上がりは当分続きそうです」これから10年近く値上がりが予想されている、電気・ガス料金。「対抗手段を考える必要がある」と宇佐美さんは語る。でも、なにか効果的な節約法はあるのだろうか……。「おすすめなのは、100円ショップのグッズを使った節約です!家事の“時短”に使えるグッズは、電気・ガスの使用量を抑えてくれるのです」そう教えてくれたのは、節約アドバイザーの和田由貴さん。和田さんは、一般的な100円ショップで購入できる7アイテムを使った“節約テク”を紹介してくれた。生活に取り入れれば、年間約1万2,570円の節約が期待できる。■100均グッズを使った「電気・ガス料金」節約テク7【1】鍋料理に「シリコーン落としぶた」時間のかかる煮物料理などは落としぶたをすることで熱を逃さず、ガス使用量を約11%減らせる。東京ガスの試算によれば、24cmサイズの鍋で2L・20度の水を沸かした場合、ふたありでは6.8分、ふたなしでは7.5分。年間で換算すると約620円の節約になる。「私が使っているのは、アク取りもできるシリコーン素材です」(和田さん・以下同)【2】部屋の豆電球に「LEDナツメ球」常夜灯として一晩中つけたままにすることが多いナツメ球をLED電球に交換することで、電気代を節約。さらに白熱電球の20〜40倍寿命が長いことも特徴。睡眠中にナツメ球を8時間つけっぱなしにした場合、消費電力5Wの白熱電球の電気代は年間約394円。それに比べて、LED電球では“10分の1”の約39円に。【3】部屋のプラグに「コードタグ」キッチンまわりの調理器具は、使わないときプラグを抜いておくことが節約に。家電のプラグにタグをつけておけば、使っていないコンセントが一目でわかる。電気ポットに水2.2Lを沸騰させ1.2Lを使った場合、6時間保温状態にしたときと、冷めてから再沸騰させたときとでは、年間で約2,900円も電気代が違うのだ。【4】室外機には「すだれ」エアコンの室外機に直射日光や照り返しがあると、熱を排出しにくくなり多くの電力を消費してしまう。室外機に日よけをしておくと、電気の使用量を約5%カットすることができ、年間で約860円の節約に。「吹出し口をふさいでしまわないよう注意。かえって室外機に熱がこもってしまいます」【5】湯船に「保温アルミシート」保温効果の高いアルミシートを湯船に浮かべることで、追いだきの回数を減らせる。2時間の放置により4.5度低下した湯(200L)を追いだきする場合、年間で約6,190円の節約に。「保温シートに加え、さらに風呂ぶたをして二重にすると、お湯が冷めにくくなります」【6】髪を乾かすときに「ヘアドライ手袋」吸水性のよいマイクロファイバー製の手袋が髪の水分を吸収し、短い時間でしっかり髪が乾く。1回のヘアドライにかかる時間を8分から5分に短縮した場合、年間約1,537円の電気代が約940円に。「ドライヤーは消費電力が1,200W前後と高いため、電気代を削減する最も効果的な方法は使う時間を短くすることです」【7】野菜の下ごしらえに「電子レンジ調理器」加熱しにくく時間がかかるような野菜は、専用の電子レンジ調理器に入れて加熱しよう。ブロッコリーの下ごしらえにガスコンロを使うと、年間で約1,470円のガス代が。電子レンジであれば電気代約410円、つまり年間1,060円の節約に。「時短と節約、両方を手軽にかなえてくれます」すべて実践すれば年間約1万2,570円の節約に(※本誌調べ、資源エネルギー庁の省エネポータブルサイト参照。電気料金は27円/kWhで計算)。「節約テク」を駆使して、電気とガスの負担を少しでも軽減しよう!
2021年05月27日ジョエル・ロブションのカフェ「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション」と人気キャラクター「リサとガスパール」がコラボレーション。2021年4月24日(土)から5月9日(日)まで、ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション 日本橋高島屋S.C. 内にて限定スイーツ&メニューを展開されます。「リサとガスパール」のスイーツ&食事メニューフランス・パリ生まれのキャラクター「リサとガスパール」と、フレンチの巨匠ジョエル・ロブションが手掛けるカフェ「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション」がタッグを組み、リサとガスパールならではのキュートな世界観を表現したメニューを限定発売。ジューシーな苺をたっぷりと使用した「苺のガレット」には、リサとガスパールのデコレーションを施してかわいらしさをプラス。贅沢なほどにストロベリーソースが添えられたガレットは、コーヒーまたは紅茶と相性抜群で優雅なティータイムが楽しめます。より贅沢気分を楽しみたいなら「リサとガスパールのワンプレートとカクテルのセット」がおすすめ。リサとガスパールに見立てた“白と黒”のミニバーガーと、アツアツのフレンチフライ、さらにカクテルも一つになったスペシャルなメニューです。また、ノンアルコールの「苺とライチのノンアルコールカクテルバラの香りを添えて」も用意。薔薇の華やかな香りを纏った春色のドリンクは、ストロベリーとライチのフルーティーな味わいを楽しむことができます。【詳細】・リサとガスパールのワンプレートとカクテルのセット 3,300円(税込)・リサとガスパールのワンプレート 2,640円(税込)・苺とライチのノンアルコールカクテルバラの香りを添えて 990円(税込)・苺のガレットリサとガスパールと共にコーヒー又は紅茶付き 2,420円(税込)発売期間:2021年4月24日(土)~5月9日(日)取り扱い店舗:ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション(日本橋高島屋S.C.内)住所:東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋S.C. 本館2FTEL:03-5255-6933営業時間:10:30~19:30※18:30(L.O.)■オリジナルグッズプレゼント期間中、該当メニューを注文すると全員にリサとガスパールのオリジナルコースターをプレゼント。また、1人5,000円以上注文すると、リサとガスパールオリジナルポーチをプレゼント。※先着500名、準備数が無くなり次第頒布終了。※イートインの注文でプレゼント。※オリジナルコースターは1オーダーに付き、1点のプレゼント。※メニューの展開期間・価格は予告なく変更となる場合あり。※ポーチの画像はイメージ。デザインの一部を予告なく変更する場合あり。【予約・問い合わせ先】TEL:03-5255-6933
2021年04月23日講座『アイメイクで彩りプラス』5月13日(木)、沖縄県那覇市にある沖縄ガス「ゆ~くるサロン」において、講座『アイメイクで彩りプラス』が開催される。この講座は、本来であれば1月に開催されるはずだったもので、緊急事態宣言により延期。今回、あらためての開催となる。当日はアイメイクの基本中の基本をレクチャー。参加のためには、沖縄ガスのホームページからか、「ゆ~くるサロン」への電話による事前の予約が必要となっている。参加費は1000円で定員は10名である。まずは色の選び方・使い方のコツからその人の印象を決めてしまうのが目であり、メイクの中でもアイメイクは極めて重要である。ただ、アイメイクのカラーは無限に存在し、どれを選んでいいのかわからず、どう使えばいいのかも難しい。メイクを楽しむためにも、基本的な知識とテクニックは身に付けておきたい。この講座ではアイメイクの基本中の基本から解説。自宅でアイメイクする際の参考になる講座となっている。なお、参加者には普段使っているアイシャドー、前髪を留めるヘアクリップ、持っている人はビューラーとマスカラの持参が求められており、当日のコスメ貸し出しは行われない。日時: 5月13日(木) 10:30~12:00場所: 沖縄ガス ゆ~くるサロン費用: 1000円定員: 先着10名(KUKKA make-upのサイトより引用)(画像はKUKKA make-upのサイトより)【参考】※【5月開催】沖縄ガス ゆ~くるサロンにて講座を開催します♪ - 沖縄 超初心者向けメイクレッスン KUKKA make-up
2021年04月14日ジョエル・ロブションのカフェ「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション」と人気キャラクター「リサとガスパール」がコラボレーション。2021年4月24日(土)から5月9日(日)まで、ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション 日本橋高島屋S.C. 内にて限定スイーツ&メニューを展開する。「リサとガスパール」のスイーツ&食事メニューフランス・パリ生まれのキャラクター「リサとガスパール」と、フレンチの巨匠ジョエル・ロブションが手掛けるカフェ「ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション」がタッグを組み、リサとガスパールならではのキュートな世界観を表現したメニューを限定発売。ジューシーな苺をたっぷりと使用した「苺のガレット」には、リサとガスパールのデコレーションを施してかわいらしさをプラス。贅沢なほどにストロベリーソースが添えられたガレットは、コーヒーまたは紅茶と相性抜群で優雅なティータイムが楽しめそうだ。より贅沢気分を楽しみたいなら「リサとガスパールのワンプレートとカクテルのセット」がおすすめ。リサとガスパールに見立てた“白と黒”のミニバーガーと、アツアツのフレンチフライ、さらにカクテルも一つになったスペシャルなメニューだ。また、ノンアルコールの「苺とライチのノンアルコールカクテルバラの香りを添えて」も用意。薔薇の華やかな香りを纏った春色のドリンクは、ストロベリーとライチのフルーティーな味わいを楽しむことができる。【詳細】・リサとガスパールのワンプレートとカクテルのセット 3,300円(税込)・リサとガスパールのワンプレート 2,640円(税込)・苺とライチのノンアルコールカクテルバラの香りを添えて 990円(税込)・苺のガレットリサとガスパールと共にコーヒー又は紅茶付き 2,420円(税込)発売期間:2021年4月24日(土)~5月9日(日)取り扱い店舗:ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション(日本橋高島屋S.C.内)住所:東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋S.C. 本館2FTEL:03-5255-6933営業時間:10:30~19:30※18:30(L.O.)■オリジナルグッズプレゼント期間中、該当メニューを注文すると全員にリサとガスパールのオリジナルコースターをプレゼント。また、1人5,000円以上注文すると、リサとガスパールオリジナルポーチをプレゼント。※先着500名、準備数が無くなり次第頒布終了。※イートインの注文でプレゼント。※オリジナルコースターは1オーダーに付き、1点のプレゼント。※メニューの展開期間・価格は予告なく変更となる場合あり。※ポーチの画像はイメージ。デザインの一部を予告なく変更する場合あり。【予約・問い合わせ先】TEL:03-5255-6933
2021年04月08日フランス生まれの絵本「リサとガスパール」の展覧会「日本デビュー20周年記念 リサとガスパールのおもいで展」が、松屋銀座8階イベントスクエアにて2021年2月23日(祝・火)から3月3日(水)まで開催される。「リサとガスパール」の軌跡を辿る展覧会「日本デビュー20周年記念 リサとガスパールのおもいで展」では、“おもいで”をキーワードにリサとガスパールが生まれた原点から現在までの軌跡をたどり、作家のアン・グットマンとゲオルグ・ハレンスレーベンが紡ぎ出す鮮やかな絵本の世界を紹介する。100点以上の原画や「リサとガスパール」誕生のきっかけ会場では、未公開の作品を含む原画100点以上や初期作品のスケッチ、最新の作家インタビュー映像などを展示。柔らかな色彩でチャーミングに描かれた『ノートルダムからメルシー!』や『Les vacances de Gaspard et Lisa』などの原画、「リサとガスパール」誕生のきっかけとなった「赤い手帳」ほか貴重な作品や資料が登場する。また、グッズ販売コーナーにも注目。カラフルなデザインの「掛け時計 巴里のプロムナード」や「アイスクリームスプーン」といった20周年記念オリジナル商品約80種を含む、約250点のグッズが勢揃いする。また、「アニエスベーバッグ」も先行販売される。コラボカフェ「リサとガスパールカフェ」さらに、松屋銀座8階MGカフェでは2021年2月23日(祝・火)から3月3日(水)までの期間限定でコラボレーションカフェ「リサとガスパールカフェ」も開店予定だ。【詳細】日本デビュー20周年記念 リサとガスパールのおもいで展期間:2021年2月23日(祝・火)~3月3日(水)会場:松屋銀座8階イベントスクエア住所:東京都中央区銀座3-6-1開場時間:10:00~20:00(2月28日(日)は19:30、最終日は17:00閉場。入場は閉場の30分前まで)※営業日・開場時間は変更になる場合あり。※混雑時は入場待ちや、整理券を配布する場合あり。料金:一般 1,000(700)円、高校生 700(500)円、中学生 500(400)円、小学生 300(300)円※()内は前売料金。前売券はローソンチケットにて2021年2月22日(月)まで販売予定。※入場券の詳細は松屋ホームページにて告知。※グッズ販売コーナーへの入場は展覧会チケットが必要。※商品はデザインと価格が変更になる場合あり。■期間限定「リサとガスパールカフェ」期間:2021年2月23日(祝・火)~3月3日(水)時間:未定会場:松屋銀座8階MGカフェ【問い合わせ先】松屋銀座TEL:03-3567-1211(大代表)
2020年11月27日リサとガスパールとコスメキッチン(Cosme Kitchen)がコラボレーション。リサとガスパールデザインのナチュラル&オーガニックコスメが、2020年7月17日(金)より全国のコスメキッチン約70店舗で数量限定で発売される。人気絵本シリーズ「リサとガスパール」リサとガスパールは、現在まで計40タイトルの絵本が展開されてきた人気絵本シリーズ。主人公は、赤いマフラーが目印のリサと青いマフラーが似合うガスパール。パリに暮らす仲良しな2人とその家族たちを綴った作品は、心温まるやさしいストーリーに溢れていて、世界中にファンを持つ。「リサとガスパール」デザインのナチュラル&オーガニックコスメ「リサとガスパール」の作者アン・グットマンとゲオルグ・ハレンスレーベンが、コスメキッチンの哲学「オーガニックなサステナブルライフを日本中の届け、人々をHAPPYにする」に共鳴し、今回の特別なコラボレーションが実現。コスメキッチンの中でも人気の高いナチュラル&オーガニックコスメが、リサとガスパールの限定デザインで展開される。ラインナップは全9アイテム。オーガニックシアバターを20%配合した、ママバターのハンドクリームは、リサとガスパールをテーマにしたキュートなパッケージになって登場。天然カモミール&オレンジをブレンドした優しい香りで、手肌にしっとりとした潤いを与えてくれる。ヴェレダからは、5つの香りのバスミルクを一つにした「バスミルク ミニセット」が発売。ラベンダー、ワイルドローズ、アルニカ、シトラス、モミと人気の5つの香りをミニサイズにして詰め込んだ。20mLサイズのボトルなので、旅行用コスメにもぴったりだ。また、コスメキッチンのリネン用スプレー「ナチュラル ファブリックスプレー」からは、ラベンダー&オレンジ、ローズマリー&レモンの2つの香りが、リサとガスパールデザインで展開される。限定絵本も登場コラボレーションを記念して、新たに描き下ろしたオリジナル絵本『リサとガスパール ちきゅうを すくう』もコスメキッチンで限定発売。コスメキッチンが表紙に登場する、特別な書籍となっている。【詳細】リサとガスパール×コスメキッチン発売日:2020年7月17日(金)数量限定発売取り扱い店舗:全国のコスメキッチン約70店舗※コスメキッチンウェブストアで、7月15日(水)より先行発売。<アイテム例>・コスメキッチン オリジナル サスティナバッグ S 1,800円+税・コスメキッチン ナチュラル ファブリックスプレー 全2種 各300mL 各1,800円+税・ママバター カモミール&オレンジ 40g 1,200円+税・ヴェレダ バスミルク ミニセット 20mlx5種 2,500円+税・絵本『リサとガスパール ちきゅうを すくう』 1,200円+税
2020年07月17日老けない、太らないための知恵をまとめて紹介1月9日、30代、40代、50代に向けて、老けない、太らないための知恵が掲載されているムック本『老けない!太らない!カラダの便利帖』が晋遊舎から発売された。晋遊舎は女性のモノに関する批評月刊誌『LDK』や、テストする美容月刊誌『LDK the Beauty』を刊行。新刊は『LDK』や『LDK the Beauty』掲載の特集を加筆、再編集したものである。A4ワイド判で80ページ、晋遊舎ムックとして780円(税別)の価格で発売中である。医師や美容・健康のプロに取材シワやシミなど、鏡を見るたびに年齢を感じてしまうと、若い頃よりも鏡を見なくなってしまう。年齢による変化は見た目だけではなく、イライラすることが増えた、目覚めが悪くなったなどを含め、心身全体に起きることになる。『老けない!太らない!カラダの便利帖』では、医師や美容のプロ、健康のプロに取材し、若さやカラダの細さを取り戻す302の知恵を掲載。ちょっとした工夫で心身の加齢と不調をリフレッシュし、長く美しく健康でいるための過ごし方が紹介されている。新刊では、老けないための顔、髪、カラダ、心についての知恵と、太らない食べ方、動き方、着方、眠り方が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※老けない!太らない!カラダの便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年01月17日リサとガスパールの20周年を記念して、富士急ハイランド内にある「リサとガスパール タウン」で、パンフェスが開催されます。またタウン内のベーカリーでは、パン野ゆりさんこと、山野ゆりさんとのコラボ企画も実施されます。リサとガスパールのパンフェスリサとガスパールの誕生20周年を記念したイベント、「リサとガスパールのパンフェス」が開催されます。開催される10月12日(土)~14日(月)の3日間にわたり、「リサとガスパール タウン」では首都圏から集まった人気ベーカリー約20店舗がパンの販売を行います。お気に入りのパンを見つけてインスタ映え間違いなしのレインボーカラーベーグルを販売している「NEW NEW YORK CLUB」や、見るだけでハッピーになれるパンを提供している「パリット フワット」などが出店します。人気の店舗はもちろん、知る人ぞ知るベーカリーが一度に楽しめます。お気に入りのパンを探してみてはいかが。パン野ゆりさんとのコラボパンも発売!タウン内の「カフェ ブリオッシュ」では、11月4日(月)までの間、パン好きモデルの山野ゆりさんとのコラボ企画が実施されます。フランスではポピュラーなパン5種類が、期間中に日替わりで販売されます。富士急ハイランドも楽しんで「リサとガスパールのパンフェス」に出展している店舗1店舗につき1,500円以上購入すると、「特別優待クーポン」がプレゼントされます。タウン内の店舗や、アトラクションでも利用できるので、パンフェスと一緒に富士急ハイランドも楽しんでみては。スポット情報スポット名:富士急ハイランド住所:山梨県富士吉田市新西原5-6-1電話番号:0555-23-2111
2019年10月09日「リサとガスパール」がアフタヌーンティー(Afternoon Tea)とコラボレーション。アフタヌーンティー・ティールーム越谷レイクタウンKaze、ららぽーと横浜、テラスモール湘南、名古屋ラシックの4店舗限定で、2019年7月25日(木)から8月28日(水)までコラボレーションメニューを発売する。「リサとガスパール」とは?「リサとガスパール」は、フランスの絵本に登場するキャラクター。赤いマフラーをまとったリサと赤い鼻がチャーミングなガスパールは、うさぎでもいぬでもない、キュートなパリの住人だ。アン・グットマン、ゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻によって描かれ、絵本誕生から2019年で20周年を迎えた。現在までに40タイトルの絵本が発売され、累計部数は約200万部以上。フランスを飛び越え、世界で愛される名作だ。「リサとガスパール」コラボメニュー今回、アフタヌーンティー・ティールームとのコラボレーションでは、「リサとガスパール」をモチーフにしたキュートなメニューを限定展開。絵本に出てくるメニューをイメージしたスイーツなど、ファンにはたまらないラインナップだ。「おてんばリサのカツカレープレート」は、リサを表現したライスと欧風カレーの組み合わせ。ボリューミーなカツレツと栄養満点のキャロットマリネを添えている。「ピーチピーチのピエロパフェ~絵本『リサとガスパールのレストラン』より」は、絵本『リサとガスパールのレストラン』に出てくるパフェをイメージしたもの。ジューシーな桃に、桃のジュレとピーチシャーベットを合わせた“桃づくし”の贅沢スイーツに仕上がっている。「リサとガスパールのサンテ!ソーダ」は、カラフルなタピオカ入りの炭酸ドリンク。シュワシュワとはじけるソーダは、メロンとストロベリーの2種類のフレーバーを用意。どちらもバニラアイスをトッピングした。【詳細】『リサとガスパール』コラボレーションメニュー発売期間:2019年7月25日(木)~8月28日(水)・おてんばリサのカツカレープレート ドリンク付き1,491円(税込)・リサのトマトチキンカレー キッズドリンク付き1,005円(税込)※注文は小学生以下のお子様のみ。・ピーチピーチのピエロパフェ~絵本『リサとガスパールのレストラン』より ドリンク付き1,404円(税込)・リサとガスパールのサンテ!ソーダストロベリー/メロン 各864円(税込)取り扱い店舗:・アフタヌーンティー・ティールームイオンレイクタウンkaze住所:埼玉県越谷市レイクタウン4-2-2 イオンレイクタウンkaze 2階・アフタヌーンティー・ティールームららぽーと横浜住所:神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1 ららぽーと横浜 1階 16110・アフタヌーンティー・ティールームテラスモール湘南住所:神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3-1 テラスモール湘南 1F・アフタヌーンティー・ティールーム名古屋ラシック住所:愛知県名古屋市中区栄3丁目6-1 ラシック B1【問い合わせ先】アフタヌーンティー・ティールームTEL:0800-300-3313(フリーコール)※受付時間10:00~18:00(土・日・祝および年末年始休業)
2019年07月14日サンリオ「ハローキティ」と、フランス発の人気キャラクター「リサとガスパール」とのコラボレーショングッズ第2弾が登場。2019年6月12日(水)より、全国のサンリオ直営店、百貨店のサンリオコーナーなどで販売される。2017年に発表した油絵の共同制作からスタートし、2018年にグッズ販売を行った「リサとガスパール」とのコラボレーション。好評を受けて決定した第2弾では、新たな油絵を7枚制作し、その絵柄を採用した新しいコラボレーショングッズを発売する。新たな油絵のモチーフとなったのは、フランス・パリ。セーヌ川やエッフェル塔、凱旋門など、パリを象徴する情景の中に、「ハローキティ」と「リサとガスパール」が描かれている。アイテムは、日本から遠く離れたパリをモチーフにしていることもあり、旅行時などに活躍するグッズを多数ラインナップ。キャリーケースのハンドルにつけられる折りたたみトートバッグや、パスポートやカードを収納できるマルチケース、内側のポケットにコンパクトに折りたたむことができるエコバッグなどを取り揃える。もちろん日常使いできるグッズも用意。「ハローキティ」のリボンをあしらったリング付きiPhoneケースや、プチタオル、プラボトルなどが展開される。【詳細】「ハローキティ×リサとガスパール」コラボレーションシリーズ発売日:2019年6月12日(水)販売場所:サンリオ直営店、百貨店のサンリオコーナー他(※一部取扱いの無い店舗もある。)、サンリオオンラインショップ(本店、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店)アイテム例:・折りたたみトートバッグ 3,024円・マルチケース 2,700円・iPhone8/7 ケース 3,240円・プチタオル 648円※価格はすべて税込【問い合わせ先】サンリオお客様センターTEL:03-3779-8148(土日祝日を除く平日10:00~17:00)
2019年06月15日「リサとガスパール」の期間限定コラボレーションカフェが、2019年3月6日(水)から2019年4月9日(火)まで、大阪・阪急うめだ本店4階の「チアーズ カフェ アンド ダイニング(CHEER’S CAFE&DINING)」内にオープンする。白い体に赤いマフラーを付けたリサと、黒い体に青いマフラーを付けたガスパールの日常を描いた「リサとガスパール」。今回はその誕生20周年を記念して、フランス語で「乾杯」を意味する「SANTÉ!」をテーマに、“とびきりキュートなパリの住人”が来場者を迎えてくれる。店内では、グラスを持ったリサとガスパールが、バルーンやハート、カラフルな星を散りばめた小さなイチゴのホールケーキで乾杯するデザートプレートのほか、コンポートしたリンゴとベリー、バニラアイスをトッピングしたフレンチトースト、パリジェンヌ・パリジャン気分を味わえるクロックムッシュサンドやニース風クレープサラダなど、全8品のスペシャルメニューが楽しめる。【店舗情報】「Gaspard et Lisa Cafe meets CHEER’S」オープン期間:2019年3月6日(水)〜2019年4月9日(火)場所:大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店4F「チアーズ カフェ アンド ダイニング」席数:70席TEL:06-6313-1573営業時間:日~木 10:00~20:00(L.O. フード 19:00 / ドリンク 19:30)金・土 10:00~21:00(L.O. フード 20:00 / ドリンク 20:30)©2019 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre
2019年03月07日前回に続き、冬にオススメの暮らしの省エネについてご紹介します。今回は水道がメイン。ポイントはキッチンの使い方です。電気やガスの自由化に伴い、供給会社を同一にして光熱費が大幅に下がった方も多いのではないでしょうか。ネットで簡単にシミュレーションでき、使用量が多いご家庭ほどお得になる場合が多いので、変更の検討に役立ちますよ。ちなみに単身世帯の筆者はシミュレーションしましたが、現況とほとんど変わらないため「電気やガスのおまとめ」をしていません。今回は筆者のマイルールであるキッチンでのプチ省エネ技をお伝えします。■ 洗い物や調理の手間を省くことで水道やガス代もカットできるシャワーの出しっぱなしを除けば、洗濯や風呂は水道やガスの使用量はある程度一定なので、省エネに繋がるのがキッチンの使い方だと思っています。家族や友人と一緒にご飯を作る時、キッチンの使い方が筆者といくつも違うことを発見しました。「あれっ?こうすればもっと楽で省エネになるのに」コック経験のある筆者は、今でもキッチンでの作業全般を「合理的」におこなうこと最優先しているため、いくつかのルールがあります。洗い物、下ごしらえ、日々の作業のちょっとしたルールが手間を省き、短時間で終わること節水やガスの節約に繋がっているのを実感しています(電気、ガス同様、水道使用量も通年平均使用量を下回っています)以下はすぐにできるオススメの方法です。1. 紅茶はお茶パックに入れる筆者は茶葉で入れた紅茶をたくさん飲みます。ティーバッグの紅茶も飲みますが、お気に入りの味はやはり茶葉の紅茶です。ポットを洗う時、何度かすすいでから茶葉を流して洗うため、手間がかかります(茶こしも洗うのが手間と考えてしまいます)。そこで活躍しているのが100均にも売っているお茶パック。100枚入りで税別100円お茶パックは1枚約1円。1円で洗い物が大幅に楽になり、毎回ポット1~2杯分(500ml以上)の節水になっています。本格的な紅茶の美味しさを求めるよりも手間を省きたい方にオススメです!2.青菜や春野菜はスプーン2~3杯の水で炒め茹で冬は青菜のおいしい時季ですね。春野菜も少しずつ出回り始めています。季節の野菜を茹でるだけで副菜が1品できますが、忙しい時や疲れている時は野菜を茹でることさえ億劫になります。そこで少量の水で炒めるように野菜を蒸し茹でにし、水に晒さず完成させるやり方がオススメです。ある料理家さんがウォーターソテーと題して考案した時短調理です。方法は野菜を水洗いし適当な長さに刻み小鍋やフライパンに大さじ2~3程度(青菜1/2束の場合)の水を入れてから点火します。塩ひとつまみ加え水が沸いたら野菜を入れて、炒めるように時々箸で混ぜながら加熱します。少量の水と野菜から出る水の蒸気で簡単に火が通ります。8割程度火が通ったらざる上げして余熱調理しながら冷ますので、茹で上がった後冷水に入れる工程を省きます。硬めの野菜はお玉1杯50cc程度の水を使います画像上は茹でたて。画像下は冷蔵庫で保管した翌日の春野菜。水で冷やさなくても緑色が保たれています。大量の水を使わずに野菜を茹で、水にさらすボウルも不要。時短調理で省エネが実現しますよ。3.汁もの処分は排水口へダイレクト!が鉄則食べきれなかった麺類のスープや煮物のアクなど、食事や調理の後処分する水分は意外とあります。皆さんどうやって捨てていますか?筆者は流し使用時は必ず排水口のフタを外します。まずここで、フタの汚れを阻止!そして食事や調理後に捨てる水分は排水口へ直接流します。先述した通り、家族や友人とキッチンに立った時、みな一様に排水口へ流さずシンクに水分をこぼしていたのです。当然シンクは汚れ、シンクを洗う作業が発生してしまいます。後片付けという、少し先の未来が楽になるような動作を心がけると、時短のほか節水と洗剤の節約までできるというオマケが付いてきます。■ お湯になるまでの水も無駄なく使いたい!洗面所やバスルームでの節水ポイント洗面所やバスルームでも更なる節水ポイントを深掘りします!冬は給湯スイッチを入れお湯の蛇口をひねっても暫く水が出てきますね。マンションの上層階に住むほど、なかなかお湯になりません。お湯になるまでの水を皆さんどうしていますか。筆者は加湿器の給水タンクの水の補充や、タンクの受け皿を洗っています。タンク満水になった頃にお湯が出てくるため、ちょうどよい水量です。節水の心がけでヌメヌメしやすい受け皿を洗う習慣が生まれました。自宅の加湿器のタンクは2.5リットルの水が入ります。1~2日ごとに給水しているため、1ヶ月当たり40~75リットルの水をまかなっていることになります。節水は一度の量はわずかでも、月ベースで考えると差が出てきます。日本の水道は使用すればするほど立方メートル単価が上がるため、節水を意識していきたいですね。近年日本は自然災害でインフラがストップすることもあります。また、停電が日常という国へ渡航した友人から話を聞く事もあり、電気、ガスや水道が使えて当たり前なのは恵まれていることだと思うようになりました。ほんの小さな心がけやアイデアが省エネにつながり、やがてお財布にも地球環境にも影響してきます。小さな省エネアクションを始めてみませんか。
2019年02月21日ゾフ(Zoff)から、「リサとガスパール」とのコラボレーションメガネが登場。2019年2月15日(金)より、全国の店舗で発売される。誕生20周年を迎える「リサとガスパール」と初コラボ2019年で誕生20周年を迎える「リサとガスパール」との初コラボレーションとなる今回は、パリで暮らすリサとガスパールをイメージした、「マカロンライン」と「エスプリライン」の2種類のアイウェアコレクションがラインナップ。キュートなカラーリングの「マカロンライン」「マカロンライン」は、マカロンのような淡いカラーリングと、テンプル部分に配したクリア素材がポイント。シェイプはアセテート素材のオーバル&ウェリントン、メタル素材はボストン&オーバルの全4型だ。また、ゴールドの芯金で高級感をプラスしたテンプルの内側には、リサとガスパールのイラストと「リサとガスパールは生粋のパリっ子だよ!」のメッセージをレーザー加工でデザイン。テンプルエンドにもさりげなく2人の顔があしらわれているなど、ディテール部分の遊び心が溢れる仕上がりとなっている。フレンチシックな「エスプリライン」一方、トリコロールカラーやボーダー柄、アンティーク風の加工でフレンチシックに仕上げたのが「エスプリライン」。オールメタルで高級感あるフォックス&クラウンパウント、異素材コンビネーションのボストン&ウェリントンと、こちらもシェイプは全4型。ディテール面では、七宝使いや白黒パーツでリサとガスパールを表現。全体的にクラシックにまとめた、フレンチシックでエスプリ漂うモデルが揃っている。オリジナルのメガネケース&メガネ拭きがセットに標準レンズ代込みの価格は「マカロンライン」が7,000円+税、「エスプリライン」が9,000円+税。いずれのモデルも、フランスの手紙をモチーフにしたオリジナルのメガネケース&メガネ拭きが付属する。商品情報「Zoff×Gaspard et Lisa」発売日:2019年2月15日(金)価格:・「マカロンライン」4型 14種類 / 各7,000円+税(標準レンズ代込み)・「エスプリライン」4型 12種類 / 各9,000円+税(標準レンズ代込み)※店舗により在庫状況が異なる。取扱店舗:ゾフ全店舗(アウトレット除く)、公式オンラインストア©2019 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre【問い合わせ先】ゾフ・カスタマーサポートTEL:0120-013-883(平日10:00〜18:00)
2019年02月10日家族の団らんに、また大勢が集まるパーティーシーンでも、あると便利なホットプレート。最近はデザイン性の高い機種がトレンドになっており、こだわりのインテリアにも馴染むおしゃれなものが増えました。今回ご紹介するものも、そんなホットプレートのですが他と決定的に違うのが、電気ではなくガスを使うということ。それもカセットボンベ式だから、コードレスでとっても手軽に使えます。手掛けているのは、ストーブで有名なイギリスAladdin社の新ブランド。これは実力にも期待が持てそう!高火力で素材のおいしさギュッと凝縮ガス火ならではの高火力が自慢のSENGOKUAladdinポータブルガスホットプレート。電気タイプとは比べ物にならない2.1kwのハイパワーで、厚みのあるお肉をこんがりジューシーに焼き上げ、火の通りにくいジャガイモだってホックホク。食材本来の旨みや香りをギュッと閉じ込めながら、短時間で調理します。またガス火が一周グルっと覆っているのでプレート全体の温度が均一になり、どこで焼いても同じ焼き具合に。「こっちは焼けてるのに、こっちは生焼け!」そんなホットプレートにありがちな焼きムラに煩わされることがありません。付属の特製レシピブックはオレンジページと共同開発したもので、クッキングが苦手な方やレパートリーのマンネリに悩んでいる方の強い味方。大きさとパワーを生かしたボリュームメニューに気軽に挑戦できますよ。アウトドアや非常時にも。手軽なカセットボンベ式ハイパワーでありながら、熱源はカセットボンベという手軽さも大きな魅力です。コンセントの場所を気にすることなく使用でき、小さなお子様やペットがうっかり引っ掛けてしまう心配もナシ。家族団らんやホームパーティーはもちろん、ベランダやキャンプといったアウトドアでも大活躍。万が一の災害時でもガスボンベさえあれば調理できるので安心です。アラジンの新ブランド「SENGOKU Aladdin」って?「アラジンをもっと身近に」という想いから、2018年10月に生まれたのが「SENGOKU Aladdin」。80年以上の歴史を持つ「アラジン」と、製造元である「株式会社千石」の技術を融合させた新しいブランドです。ポータブルガスホットプレートは、そのブランド始動と同時に発表された商品のひとつ。アラジンらしさは継承しつつも、ポップなカラーリングや遊び心を感じさせるデザインなど、これまでにないカジュアル感を併せ持ち、これまでのクラシカルなイメージとはひと味違う魅力をはなちます。ライフスタイルに合わせて選べるラインナップ<グリル調理も熱々お鍋も!コンパクトな働き者>側面の「ALADDIN」の切り抜きが可愛らしいポータブルガスホットプレートプチパンは、2〜3人分の料理にちょうど良いコンパクトサイズ。ホームパーティーで他の料理と並べても食卓を華やかに演出できます。2種類のプレートが付属しており、メイン料理からスイーツまでこれ1台。グリル用の平プレートではBBQやパンケーキを、2色鍋では味の違うお鍋や2種類のパスタ、辛さの異なるカレーを作っても楽しそう。⇒ ポータブルガスホットプレートプチパン/SENGOKUAladdin【送料無料】 さらにオプションのえくぼプレートを使えば、作れる料理が大幅アップ!定番のたこ焼きをはじめ、アヒージョ、プチパンケーキにベビーカステラなど、パーティーを盛り上げるのにひと役買ってくれますよ。⇒ ポータブルガスホットプレートプチパン用えくぼプレート(たこやき) <家族や仲間、大勢が集う食卓に>大勢でわいわい楽しむなら、一度にたっぷり焼けるポータブルガスホットプレートグラパンが活躍します。蓄熱性、均一性に優れた厚さ5mmの超厚プレートで、本格グリル調理が思いのまま。柔らかなアイボリーカラーはどんな食卓にも馴染みやすく、ちょっぴり大人っぽい雰囲気。素材の旨みたっぷりの熱々料理をみんなで食べれば、パーティーがグンと盛り上がること間違いなしです。⇒ ポータブルガスホットプレートグラパン/SENGOKUAladdin【送料無料】 インテリア通の方も、料理が好きな方も、おもてなし上手な方も、みんなが納得のアラジンのホットプレート。食卓の新しい主役にふさわしい、注目のキッチン家電です。 ■食のはなし 文・池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2019年02月03日最近、一段と寒さが厳しくなってきました。一昨年の住宅購入以来、洗濯物の乾燥にはガス乾燥機を駆使するなど、電気よりもガスを多用している筆者宅。そして今年の冬、ずっと欲しかったガスファンヒーターを購入しました!念願だったガスファンヒーターは使い心地がとにかく最高なんです。ガスファンヒーターを使ってみての率直な感想や便利な機能を3つのポイントに分けて詳しくご紹介します。■ 1.取付工事、サイズ感も不満なし!筆者宅が購入したガスファンヒーターは、リンナイの「SRC-364E」。本体価格は、契約しているプロパンガス会社からの購入で2万円弱。最新モデルではなかったため、比較的安価で買うことができました。サイズは高さ440×幅440×奥行150(脚部207)mm。筆者宅では、ダイニングテーブル用の椅子の下にすっぽり収まるくらい。奥行きも全然ないので、だいぶミニマムに感じられます。取り付け工事は、ガス栓とファンヒーターを専属のコードで繋げ、動作確認をするなどして、ほんの15分程度ですぐに終了。工事の手間と時間があまりかからないのは、意外と嬉しいポイントでした。■ 2.とにかく早い!暖まったらすぐ保温してガスを節約!「SRC-364E」は、暖房の目安が木造の場合は11畳(18平米)、コンクリート造の場合は15畳(25平米)。筆者宅は15畳のLDKの真ん中あたりに置いて使用していますが、部屋のどこにいても隅々まで暖かく感じられます。画面には現在の室温が常に表示され、上下ボタンで設定室温やおはようタイマー、おやすみタイマーを調節。そしてスイッチを押したらすぐに点火して作動を始め、だいたい5分もあれば部屋全体が暖まっている印象です。このスピード感がとにかく最高!燃焼時の臭いもまったくなく、また作動音はかすかな「フオォォォォン」という音がしているだけで気になりません。設定室温まで暖まったら、あとは保温状態になってくれます。そして設定室温より低くなったら再び点火して作動。無駄なガスを使わない設計になっています。また、長時間操作することなく運転させているとブザー音が鳴って自動で消火する機能もあるので、消し忘れの防止にも。さらにエコ機能をオンにしておけば、少ないガスで作動させることも可能。エコ機能オン状態でも、十分すぎるくらい部屋をスピーディーに暖めてくれています。■ 3.お手入れ、ランニングコストは?お掃除が必要なのは、裏のエアフィルター。フィルターにホコリがたまるとランプが点滅し、掃除のタイミングを教えてくれます。ホコリを取り除くだけなので、お手入れもラクラクです!唯一気になるのはランニングコスト。ちなみに料理で使うガス、お風呂、ガス乾燥機、ガスファンヒーターなど家族3人であらゆるガスを使っている筆者宅ですが、ガスファンヒーターを購入した12月のガス代は1万円弱でした。また、筆者宅が契約しているプロパンガス会社では、ガスファンヒーターを使用している冬の間はガス代が5%オフになるというキャンペーンも。エコ機能、消し忘れ防止などに加えてこの5%オフにより、だいぶガス代が抑えられている感があります。ガスファンヒーターの導入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
2019年01月31日先日札幌で発生した爆発事故には驚かされるものがありました。不動産会社の店内で消臭スプレーのガス抜き作業をしていたことが原因で、ニュースでも大々的に取り上げられていますが、そこでは本来最も問題とすべきポイントが見落とされています。この不動産会社では明らかに「ぼったくり」 といってもよい商売が日常的に行われており、 それがスプレー缶の大量在庫につながりました。そのことが最大の問題であって、1,000円の原価で1万~2万円徴収していることや、 やるべき作業をさぼってスプレー缶がたまってしまったことは、どちらかというと小さな問題です。■ 札幌の爆発事故の概要YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)12月16日20時半ごろ札幌市豊平区の整骨院、居酒屋、不動産仲介会社が入居した木造2階建ての建物で爆発事故が発生し、これによって居酒屋と不動産仲介会社がほぼ倒壊し、整骨院も外壁などが崩れました。爆発の衝撃で付近のマンションなど少なくとも20棟が破損、数百メートル離れた車の窓ガラスが割れるなど広範囲で被害があり、この爆発によるケガ人は重傷1人を含む42人にのぼります。不動産仲介会社の店長が室内で消臭スプレー120本のガス抜き作業を行い、その後、手を洗うために湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたといいます。■ 問題なのはスプレー缶じゃない!Graphs / PIXTA(ピクスタ)当時店内には160本ものスプレーが在庫として置かれており、店の改装を控えて処分する必要があることから、その内の120本を店内のテーブルに並べ、中身を一度に噴射させたのだそうです。当然のことながらテレビの情報番組でも大々的に取り上げられていますが、筆者が見る限り室内でスプレーを大量に噴射したそのアホさや原価と料金のギャップ、作業を実際にはやっていなかった「未施工」の疑いばかりが問題とされています。しかし筆者は非難されるべきポイントは他にあると考えており、隔靴掻痒の感がどうにも否めません。■ 消臭スプレーを在庫として置いている店など見たことがないCORA / PIXTA(ピクスタ)不動産の賃貸借契約を締結する際には契約金というものが発生し、そこには通常では敷金・礼金・火災保険料・鍵交換代・保証料(保証会社利用の場合)といった費用が含まれます。今回問題となった店舗の契約ではこれらに加えて「除菌・消臭代」という項目があり、入居予定者に諮ったうえで1万~2万円を徴収していたようです。Melpomene / PIXTA(ピクスタ)「施工」という言葉を使用していますがそれほど大したものではなく、単価1,000円の消臭スプレーを室内で噴射させればそれで終了です。客から「除菌・消臭代」を暴利で徴収していながら実際には作業を実施しておらず、そのため店内にたまったスプレーの在庫を隠すために非常識なガス抜きが実施されたのではないかという内容が論点になっていましたが、そもそも「除菌・消臭代」をとるということ自体が不当なことなのです。筆者はブラックからホワイトまでこれまで様々な仲介店舗を経験してきましたが、消臭スプレーを在庫として置いているような店は一度も見たことがありません。■ 悪い噂で聞いていたアコギな商売が頭に浮かんだhap / PIXTA(ピクスタ)賃貸仲介に従事していた頃、契約時に「消毒料」という名目で客から費用を徴収している業者があるという話を聞いたことがあります。「消毒」といっても客に鍵を渡す前に室内で、バルサンのようないわゆるくん煙(煙・霧)剤を焚くだけですが、それだけで万単位の金を徴収する相当にアコギな商売です。しかし筆者はそれを実際に見たことはなく、単なる悪い噂だとばかり思っていました。今回の事故に際して「仲介会社になぜスプレー缶?」ということでまず頭に浮かんだのがこの「消毒料」です。くん煙(煙・霧)剤を焚くようなことを消臭スプレーでやっていたのかもしれないと漠然と思いましたが、どうやらそれが当たっていたようです。■ 本当に問題にしなければいけないポイントはココ!ABC / PIXTA(ピクスタ)退去後の空き室で再募集をかけるには商品として仕上げなければならず、そのためにはプロの手で室内クリーニングを実施することが必要だという記事を以前書きました。そのようにして前入居者と家主の負担で原状回復を完了させておきながら、それに加えて「除菌・消臭代」「消毒料」といった名目で新入居者からも費用を徴収するのはどう考えても筋の通らない話で、金額の大小にかかわらず不当なものでしかありません。いくら「入居予定者に諮ったうえ」で実施するにせよ、それは客の無知に付け込んだ詐欺同然の行為です。今回爆発事故を発生させたのは日本でも屈指の知名度を誇る不動産ネットワークの直営店だったようですが(HPからは既に消されている)、そのような店でこういったアコギな商売をしていたことが最大の問題なのです。■ 物件情報の「備考」欄を必ず確認しようjannoon028 / PIXTA(ピクスタ)この記事を書くために改めてネット上の賃貸情報を見ましたが、「水廻消毒料」「ストーブ分解清掃料」等々様々な項目が記載されていることに驚かされました。物件を紹介された際は一番最後に書かれているはずの「備考」欄を必ず確認し、少しでも疑問を感じた項目は外してもらうよう交渉するようにしてください。それを知らないまま契約してしまうと、取り返しがつかなくなります。
2018年12月20日ガス・ヴァン・サント監督映画『ドント・ウォーリー』が、2019年5月に全国で公開される。ガス・ヴァン・サント3年ぶりの新作『マイ・プライベート・アイダホ』『小説家を見つけたら』『ミルク』等で知られるガス・ヴァン・サント監督にとって3年ぶりの新作となる本作は、2014年に惜しまれつつ他界したロビン・ウィリアムズが映画化を熱望した、オレゴン州ポートランド出身の風刺漫画家であるジョン・キャラハンの半生を描いた人間ドラマ。四肢麻痺の風刺漫画家、ジョン・キャラハンアルコール依存症を患っていたジョン・キャラハンは、21歳の時に交通事故で四肢麻痺となってしまう。紆余曲折あり漫画家となったキャラハンは、その独特の画風とタブーにも切り込むスタイルで人気を博し、その作品は生まれ故郷ポートランドの新聞「ウィラメット ウィーク(Willamette Week)」に、1983年からこの世を去るまでの27年間に渡って掲載されていた。ロビン・ウィリアムズの意思を継ぎ、盟友ガス・ヴァン・サントが監督&脚本『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(98)の公開時点で既に映画化の企画を温めていたというウィリアムズが当時から監督にと相談をしていたのが、ポートランドに縁のある人物であり、同作の監督を務めたガス・ヴァン・サントその人だった。今回、ウィリアムズの死後に映画化を決めたヴァン・サント自ら脚本を書き、企画から20年の時を経て完成に漕ぎ着けた。主演ホアキン・フェニックス当初キャラハンを演じることを熱望していたウィリアムズの遺志を受け継ぎ主人公キャラハンを演じたのはホアキン・フェニックス。また、キャラハンの人生にやさしく寄り添い、世界に背を向けていた彼を支える人々を、ルーニー・マーラ、ジョナ・ヒル、ジャック・ブラックらが演じている。ガス・ヴァン・サント「映画を作るのは、まるで難しいジクゾーパズルにチャレンジするようなもの」ガス・ヴァン・サント監督は本作について「この映画は、ジョン・キャラハン自身が執筆した彼の自伝”Don’t Worry He Won’t Get Far on Foot:The Autobiography of Dangerous Man”を映画化したものだ。キャラハンは僕の住んでいたポートランドでとても有名で、すごいスピードで街を車椅子で走り回っていたからね。また『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』に出演してくれたロビン・ウィリアムズは、彼の漫画がとても好きで、ずっと愛読していたんだ。そして、彼が映画化の権利を持っているということをその時に知った。ロビンが、なぜキャラハンにこれほど興味を持ったのかは、彼の友人である俳優クリストファー・リーヴ(※初代スーパーマン。1970年代ジュリアード音楽院時代にルームメイトとなり、それ以来の友人。リーヴも事故により全身麻痺となる)の影響が大きかったようだ。映画を作っていくのは、まるで難しいジクゾーパズルにチャレンジするようなものだよ。本作も例外なくね」とコメントしている。あらすじオレゴン州ポートランド。アルコールに頼りながら日々を過ごしているジョン・キャラハン(ホアキン・フェニックス)は、自動車事故に遭い一命を取り留めるが、胸から下が麻痺し、車いす生活を余儀なくされる。絶望と苛立ちの中、ますます酒に溺れ、周囲とぶつかる自暴自棄な毎日。だが幾つかのきっかけから自分を憐れむことを止め、過去から自由になる強さを得ていく彼は、持ち前の皮肉で辛辣なユーモアを発揮して不自由な手で風刺漫画を描き始める。人生を築き始めた彼のそばにはずっと、彼を好きでい続ける、かけがえのない人たちがいた。2010年、59歳で他界した世界で一番皮肉屋な風刺漫画家の奇跡の実話。作品情報映画『ドント・ウォーリー』公開時期:2019年5月 ヒューマントラストシネマ有楽町・ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国順次公開監督・脚本・編集:ガス・ヴァン・サント出演:ホアキン・フェニックス、ジョナ・ヒル、ルーニー・マーラ、ジャック・ブラック音楽:ダニー・エルフマン原作:ジョン・キャラハン原題:Don’t Worry, He Won’t Get Far on Foot© 2018 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
2018年12月03日だんだんと寒さが厳しくなってきました。うちのマンションではリビングにもガス栓が設置されており、ガス暖房機器(ガスヒーターやガスストーブ)を接続することができます。我が家でも毎年冬になるとガスヒーターを使っています。エアコンにくらべて空気が乾燥しすぎることもなく、足元から暖まるので重宝しています。ですが、仕事場として利用している別室にはガスヒーターを置いていませんでした。昨冬の猛烈な寒さを思い出すと、エアコンでは心もとないと思い、今年はガスヒーターを購入しました。ところが、長年使われていなかったガス栓を使おうとしたところ、これが意外にも苦労することに。今回は、築古マンションでガス栓を使う場合に注意したいポイントや交換にかかる費用などをまとめてみます。■ ガス栓が引き出せない?長年使っていなかったガス栓には要注意こちらが部屋に設置されているガス栓です。左のフタを開けると、ガス栓の本体が収納されています。ん?僕が暮らしている部屋のガス栓と形がちがう気が……我が家のガス栓はこちらです。左のキャップをはずしてガス栓を見てみると、やっぱり先端の形状がちがいます。我が家のガス栓も古くさいデザインだと思っていましたが、仕事場のものとくらべるとまだ新しいタイプのようです。古いガス栓にガス暖房が接続できるのか、ちょっと不安になってきました。なにはともあれ、とにかくガス栓を引き出してみましょう。ガス栓のプレートには、こんな注意が書いてあります。ちょっと見えづらいですが、〇で囲ったところが「・印」です。指示どおり「・印」の部分を押しますが、ビクともしません。※写真は別の部屋のガス栓です本来ならこんな具合にガス栓が出てくるはずなのですが、うちの部屋のガス栓はぜんぜん動きません。ひょっとして故障?もうガスヒーターも買っちゃったのに……。ワラにもすがる思いで東京ガスのホームページをチェックしてみると、うちのガス栓(壁埋込式)はかなり古いタイプらしく「ガス栓のお取り替えをおすすめします」と説明されているではありませんか。そこで、東京ガスの方に来てもらうことにしました。■ ガス栓の交換工事の費用はおよそ8000円現場を見ていただくと「ガス栓の可動部分に塗られたグリースが固まってしまって動かなくなっている」ことがわかりました。こういう場合、ムリに動かそうとするのは危険。ガス栓が破損するとガス漏れの怖れもあるとのこと。長年使ってこなかったガス栓には思わぬ危険が潜んでいるんですね。そもそも、このガス栓のままでは最近のガスヒーターに直接接続することはできません。というわけで、この機会に新しいガス栓(コンセント式)に交換してもらうことになりました。以下は、日をあらためておこなっていただいた交換工事の模様。まずはプレートを外します。中央にあるガス栓の本体をはずします。ここに新しいガス栓を取り付けます。コンセント式に変わりました。プレートをかぶせて完成。見た目もだいぶきれいになりました。所要時間は30分ほどでしょうか。素人目には意外に簡単に終わった印象でした。使用するときは、プレートのトビラを開け、ガスコードのソケットをパチッと差し込むだけ。外すときは、横のグレーのボタンを押すと、パチッと外れます。同じコンセント式でも、我が家のような少し古い型の場合は元栓の開け閉めをおこなう必要がありますが、最新式のガス栓には元栓がなく、ただ抜くだけで自動的に栓が閉まるようになっているそうです。交換にかかった費用はおよそ8000円。安心してガスを使えて見た目もきれいになることを考えれば妥当な金額だと思います。■ ついでに知っておきたいガス栓の種類~「ホースエンド式」と「コンセント式」最後にガス栓の種類によって接続方法が異なることにも触れておきましょう。上に挙げた「コンセント式」のほかに、「ホースエンド式」というガス栓が設置されている場合もあります。うちのマンションの部屋に2つのガス栓がならべて設置されているところがあったので、そちらをご覧いただけるとわかりやすいと思います。左が「ホースエンド式」、右が「コンセント式」こうして見ると、形がちがうのがよくわかりますね。では、ホースエンド式はどのように接続するか、ガスコンロの例で見てみましょう。「ホースエンド式」のガス栓には、ソフトコードと呼ばれるガスコードを接続します。このコードをガス栓の赤い線のところまでぎゅっと押し込みます。バンドで固定すればOKです。ちなみに、ガス栓が「コンセント式」だった場合、ソフトコードをそのまま接続することはできません。専用のソケットをガスコードの先につけて接続しましょう。このように築古マンションでは新旧さまざまなタイプのガス栓が設置されています。もしガス栓の種類や接続方法がわからなければ、とにかくガス業者さんに相談するのが安全です。足元からポカポカにしてくれるガス暖房。正しく使って、寒い冬を暖かく過ごしてください。【参考】※東京ガスホームページ「ガス栓の種類」※東京ガスホームページ「ガスストーブの接続方法」
2018年11月19日住宅購入とともに我が家に設置したガス衣類乾燥機「乾太くん」。乾くスピードとラクチンさ、そして何よりも乾いた衣類のふんわり感は今まで使っていた洗濯乾燥機とはまるでレベルが異なり、使うたびに快適さを感じています。そんなガス衣類乾燥機「乾太くん」の利便性と乾燥のクオリティについて、外干しと浴室乾燥機とで比較してみました。■ ガス衣類乾燥機「乾太くん」が手放せない理由筆者の自宅にあるガス衣類乾燥機は、ガス衣類乾燥機でお馴染みの「乾太くん」。ガスならではの強力なパワーを使い、約52分でスピード乾燥してくれるという優れものです。ちなみに以前使っていた洗濯乾燥機は型が少し古かったこともあり、完全に乾くまでにかかっていた時間は毎回3時間以上。また洗濯物の量によっては生乾きの状態になるので、放置すればもう一度洗濯からやり直す羽目になったり、再び乾燥機にかけなければいけなかったり、とかなり手間と時間がかかっていました。その割に乾き具合もそこまで納得のできるものでもなく、梅雨の時期や冬場はストレスフルな洗濯を繰り返していました。ガス衣類乾燥機と洗濯乾燥機を比べると確実にガス衣類乾燥機の方が時短で便利、そして乾燥の仕上がりもふわふわというのが筆者の印象です。では外干し、浴室乾燥機とガス衣類乾燥機を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。■ 同じバスタオル3枚を使って乾燥具合を比較!今回比較に使ったのは3枚のマイクロファイバー素材のバスタオル。いずれも購入時期は同じでこれまでの使用頻度もたいして変わりはありません。3枚のバスタオルをそれぞれ洗濯機に入れて洗濯し、ベージュはガス衣類乾燥機に、グレーは浴室乾燥機に、ブルーは外干しをしました。ガス衣類乾燥機はいつも通り乾太くんに入れて約52分間。浴室乾燥機は「乾燥モード」で3時間。外干しは10月の中旬、晴れ時々雲りの日の11時から16時まで5時間ほど干してみました。■ 総合点は外干し<浴室乾燥機<<<<ガス衣類乾燥機!完全に乾いた状態の3枚を畳んで並べてみると、ぱっと見はそんなに違いはありません。しかし、肌触りがまったく違います!1.ガス衣類乾燥機まずガス衣類乾燥機に入れたベージュのバスタオルは本当にふっわふわです。まるでポメラニアンや羊といった動物のモフモフとした毛のようで、ずっと触っていたくなる仕上がりです。近くで見ると、見るからに柔らかそうですよね。繊維1本1本にしっかり空気が入っているのがわかります。2.外干し外干しをしたブルーのバスタオルはだいぶゴワゴワとしています。繊維の1本1本が固そうなのが、写真で見てもわかるかと思います。また5時間外干しをしたにもかかわらず完全には乾燥し切っていないのか、モップのような仕上がりになってしまっています。3.浴室乾燥機浴室乾燥機に入れたグレーのバスタオルも繊維に少し固さが残ってしまいました。肌触りとしては外干しよりは若干柔かいものの、物足りなさがあります。やはりガス衣類乾燥機の圧倒的なエアリー感には遠く及びません。乾燥までにかかる時間の短さと干さなくてもいいという快適さ、そして何よりもフワフワの仕上がり……。トータルで見ても、ガス衣類乾燥機はかなりメリットの多い便利な家電であると断言します。初期費用がかかっても、それを簡単に超える素晴らしい洗濯ライフを送れますよ。
2018年10月26日水道代やガス代の節約はしたいけれど、どちらも必需品だけに使わないというわけにはいきません。そこで、毎日の調理中にちょっと意識するだけでガス代や水道代を節約できるという、エコ・クッキングに挑戦してみました。各家庭のエコ意識が自然と地球環境の保護になるエコ・クッキングは、東京ガスが提唱する「身近な食生活からはじめるエコ活動」のことです。環境に配慮したひとりひとりの行動の積み重ねが地球環境保護にもつながるという考え方のもと、ちょっとした知識と意識でできるエコ・クッキングの料理教室を東京ガスにて開催しています。実際にどのような方法なのか、エコ・クッキング教室で体験してみました。火加減と水加減を目視するだけでも節約効果バツグン!エコ・クッキング教室で作るレシピは、どれもガスや水の節約につながるものばかりが用意されます。先生のレクチャーも、調理方法だけでなく、水の使い方や鍋と火加減の関係などの節約術まで、詳しく教えてくれます。この日のレシピは、梅雨を乗り切るエスニック料理として、・グリーンカレーそうめん・牛肉のタイ風サラダ・焼き枝豆ガーリック風味・梅酒ゼリーのココナッツミルクがけの4品を作りました。まず、どのレシピにも共通する節約術として、火の使い方と水道水の出し方などのレクチャーがありました。●火の節約術1.鍋底に合った火力にする「強火」というと最大まで火力を強めてしまいがちですが、鍋底からはみ出てしまった火は熱が外に逃げてしまうので、エネルギーの無駄遣いになります。2.鍋底の水滴を拭く鍋底に水滴がついたまま火にかけると、水分を蒸発させるために余分なエネルギーがかかります。ガス使用の場合、水滴を拭き取るだけでも約2%のガス量を節約できます。(CO2=0.7kg/年削減)3.蓋を利用する湯沸かしや食材を茹でるときに蓋をすると、ガス使用の場合で約15%のガス量が節約でき、なおかつ時短にもなります。(CO2=7.3kg/年削減)●水の節約術洗い物のときに水道の蛇口から水を出すときは、指1本分の太さと同じくらいの量で十分です。また、複数の食材を茹でるときは、ひとつの鍋に沸かしたお湯を、できるだけ使いまわすとエネルギーと水の節約になります。2%や15%と聞くと「たったそれだけ?」と思ってしまいますが、実際にエコ・クッキングの教育を一度受けた人への調査では、ガスが約4割、水で約8割、ごみも約6割減ったという結果が出たそう。しかもその教育効果は1年近くたっても継続しているというので、これは続けてみる価値ありです。いよいよ実習!調理手順をパズルのように組み合わせて楽しく節約先生によるレクチャーの後、いよいよ実際に4品をエコ・クッキングの実習をしました。まず、《グリーンカレーそうめん》と《牛肉のタイ風サラダ》では、野菜の茹で湯の使いまわしができました。アクが少ない野菜から順番に茹で、そのままそうめんも同じ湯を使って茹で、水と沸騰するまでの火力を節約できました。《牛肉のタイ風サラダ》と《焼き枝豆ガーリック風味》では、グリルで牛肉を焼く際、枝豆も一緒に入れてグリルの熱量を有効利用。焼きあがった後もグリル庫内に牛肉を置いておけば、余熱が肉に優しく火を通してくれます。焼き枝豆は、下処理(塩もみしてうぶ毛を落とす)したものに調味料(塩・花椒<ホアジャオ>・ニンニクみじん切り・ゴマ油)をからめてグリルで焼くだけで、お酒のつまみにもなる立派な一品となります。さらに食材の無駄を無くす意味で、《グリーンカレーそうめん》で使用したココナッツミルクを梅酒ゼリーのソースにしました。こうすることで、余りがちなココナッツミルクを使いきれます。梅酒ゼリーの作り方は、梅酒とゼラチンを使って一般的な方法でゼリーにするだけ。ココナッツミルクと牛乳1:1に好みで砂糖を加え梅酒ゼリーにかけると、梅の酸味とココナッツの甘い風味が口のなかで絶妙にミックスされて美味しい!酸味つながりで、レモンゼリーでもいけそうな感じがします。(個人の感想です)頑張らなくても節約できるのがなにより嬉しいエコ・クッキング。自分の家の節約だけでなく地球環境保護にもつながるから、子どもたちの未来のためにも続けておきたいものです。※エコ・クッキングは東京ガスの登録商標ですエコ・クッキング / 東京ガス●ライター力武亜矢
2018年06月28日フランス発の人気キャラクター「リサとガスパール」と「ハローキティ」のコラボレーショングッズが、全国のサンリオ直営店、百貨店のサンリオコーナーにて発売。コラボレーションアイテムでは、「リサとガスパール」の作者であるアン・グットマン、ゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻と「ハローキティ」のデザイナー・山口裕子がパリをテーマにフランスで共同制作した油絵をデザインしたバッグ、タオル、文具など22アイテムがラインナップ。また、東京、名古屋で行われる期間限定ショップでは、全19種類のリサとガスパールとハローキティの限定アイテムも発売される。西武池袋本店会場では、購入者各日先着50名限定でオリジナルペーパーバックに商品を入れてもらえるほか、2,160円以上の購入者各日先着50名にはミニクリアファイルがプレゼントされる。【詳細】■リサとガスパール×ハローキティ コラボレーショングッズ発売中販売店舗:サンリオ直営店、百貨店のサンリオコーナーほかグッズ例:ぬいぐるみセット 6,480円(税込)、マスコットホルダー(ハローキティ、リサ、ガスパール)各2,700円(税込)、パネルアート(飛行機)1,620円(税込)、トートバッグ 2種 各3,240円(税込)、ハンドタオル 756円(税込)など■リサとガスパール×ハローキティ 期間限定ショップ・西武池袋本店会期:2018年5月16日(水)~5月29日(火)会場:西武池袋本店 3階婦人服フロア特設会場住所:東京都豊島区南池袋1-28−1※購入者各日先着50名にオリジナルペーパーバッグをプレゼント。(1人1枚)※2,160円以上の購入者各日先着50名に、6階サンリオ ラブプラザに持参するとミニクリアファイルが貰えるチケットをプレゼント。・ジェイアール名古屋タカシマヤ会期:2018年6月6日(水)~6月19日(火)会場:ジェイアール名古屋タカシマヤ 8階ローズパティオ住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4<期間限定ショップ限定グッズ例>ウォッチ 5,400円(税込)、手さげバッグ 2,160円(税込)、2Pフラットポーチ 1,620円(税込)、チケットホルダー 324円(税込)、ポストカードセット 1,512円(税込)、ミニパネルアート 1,080円(税込)【問い合わせ先】・サンリオお客様センターTEL:03-3779-8148(土日祝日を除く平日10時~17時)・ジェイアール名古屋タカシマヤ ベビー・こども服売り場TEL:052-566-8706
2018年04月20日フランス生まれの絵本「リサとガスパール」の原画展示&アニメーション上映が楽しめるイベント「リサとガスパールと遊ぶゴールデンウィーク」が、2018年4月27日(金)から5月6日(日)まで、玉川高島屋ショッピングセンターにて開催される。フランス発の絵本「リサとガスパール」は、2000年に日本で刊行されて以降、累計200万部を突破する人気シリーズ。会場では、約100点におよぶ原画が展示されるだけでなく、アニメーションの上映、ワークショップなどが設けられ絵本の世界観を存分に体感することができる。また、絵本の世界をより楽しんでもらうためスペシャルショップも用意。詳細は開催に向けて2018年4月上旬頃公開される予定だ。【イベント詳細】「リサとガスパールと遊ぶゴールデンウィーク」日時:2018年4月27日(金)~5月6日(日)10:00~19:00※最終入場は閉場の30分前まで。最終日は17:00まで。会場:玉川高島屋S・C西館1F アレーナホール料金:大人(高校生以上) 500円、こども(3歳~中学生) 300円※3歳未満は無料、65歳以上は200円割引。※障害者手帳を提示すると本人と同伴者1名が無料。(C) 2018 Anne Gutman & Georg Hallensleben Hachette Livre
2018年03月26日ひとくちに「モテる女」といっても、年代によってモテポイントはさまざま。20代なら20代の、40代なら40代の魅力があるものです。そこで今回は、年代別に、モテる女性芸能人とその特徴を分析してみました。さて、どのような女性が、男性を魅了するのでしょう。それぞれの年代の男性たちへのリサーチ結果をお届けします。■20代でモテる女性の特徴って?◎男性が思う、魅力的な20代女子「有村架純!いつも笑顔だしピュアな感じ!」(30歳/住宅メーカー)「新垣結衣でしょう!小動物っぽいかわいさと親しみやすさが最高」(27歳/製薬会社)「吉岡里帆が好きです。天然っぽい雰囲気とうるうるした瞳!」(29歳/自動車メーカー)「『過保護のカホコ』の高畑充希!あのピュアな魅力がたまらない」(26歳/専門職)◎ポイントは透明感&清潔感今回、名前が挙がった女性に共通しているのが、過度なメイクはせず、ナチュラルメイクである、ということ。また、トレンドをおさえた女性らしいファッションも特徴。今季の流行スタイルである、ニットにロングスカートのコーデが似合いそうですよね?ふんわりとした透明感と清潔感、これこそがモテる20代女性の外見的特徴のようです。◎親しみやすさがカギ続いて性格面を見てみましょう。傾向として、穏やかで親しみやすい性格の女性の人気が高いようです。いつも誰とでも笑顔で接する、話し上手よりも聞き上手、礼儀をきちんとわきまえている、素直である、若さと大人の余裕のバランスが絶妙、そんな女性が男性を魅了するのかもしれません。■こんな30代女性がモテる!◎男性が彼女にしたい30代女子は?「深キョン!あの健康的な体、キュートな声が最高!」(32歳/医療機器メーカー)「綾瀬はるかが好きです。透き通るような美肌と、おっとりした性格がいいですね」(35歳/小売業)「石原さとみ!嫌みのないあざとさとかわいらしさが絶妙」(36歳/薬剤師)「北川景子のパーフェクトな美貌!でも、一歩引いたような控えめなところも好き」(37歳/医師)◎年相応の女性らしさ名前が挙がったのは、年相応の魅力を兼ね備えた人ばかり。要するに、30代ならではの大人の品格と美しさがある女性がモテる、ということなのでしょう。肌の衰えを厚化粧でごまかすのではなく、スキンケアをしっかりとして美肌を保つ。派手なアクセサリーをいくつも身につけるのではなく、シンプルで上品なものをさりげなく身にまとう。30代はまだまだ素材で勝負、の年なのです。◎大人の余裕と自然体でしなやかで、落ち着いていること。これが30代女性のモテる秘訣。女性としての自分を謳歌し、誇りに思っている。精神的にも経済的にも自立していながらも、男性に甘えるべきところでは、きちんと甘えられる。常に周りをよく見て自分の立ち位置がわかっている、そんなクレバーな大人の女性が、男性には「イイ女」に見えるのかも。■40代のモテる女性の特徴◎男性が魅力的だと思う40代女子は?「やっぱり石田ゆり子かなぁ。優しそうな雰囲気とあの美貌!」(43歳/会社経営)「吉瀬美智子です。『昼顔』の色気は半端なかった」(39歳/美容師)「吉田羊!清潔感があるし、自然体がいい!」(40歳/建築士)「篠原涼子のアネゴ的なカッコよさは魅力です」(38歳/アパレル関係)◎日頃の努力がうかがえる上品さ40代ともなると、清潔で上品な外見をキープするためには日々の努力の積み重ねが大切になってきます。そして、モテる女性はそれらのケアを当然のごとく行なっています。さらに、人気の高い40代女性芸能人に共通しているのが、過度な露出は控えているにもかかわらず、どことなく色っぽい。なおかつ自分に似合うものを熟知しているな、と思わせるファッション。自分の魅せ方をわかっているのが男性を惹きつける大人の女性である、といえるでしょう。◎余裕とスキの絶妙のバランス何でも完ぺきにこなせそうな篠原涼子さんは、天然キャラで有名です。クールなイメージの吉田羊さんはお酒好きで有名。お酒での失敗談をあっけらかんと話しています。石田ゆり子さんは愛らしくて天然…。つまり、大人としての余裕とフトしたときに見せるスキ、そのバランスが絶妙な女性に男性は夢中になるんですね。■年相応の魅力をモテる女性の魅力を年代別に紹介しましたが、参考になりましたか?好きな人が年上男性だからと無理して背伸びしたり、年下男性にモテたいからと若ぶったりするのはNG。大切なのは、年相応の魅力を身につけることなのです。
2018年03月10日東京スカイツリータウンで、クリスマスイベント「東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2017」が2017年12月25日(月)まで開催される。リサとガスパールと過ごすフランスのクリスマス in TOKYO SKYTREE東京スカイツリーでは、フランス生まれの大人気絵本「リサとガスパール」とコラボレーションしたイベントが開催される。地上450メートルの天望回廊でのオリジナルアートフォトスポットや複製原画などの展示で、リサとガスパールが暮らすフランスのクリスマスを演出する。また、地上340メートルの天望デッキ フロア340にあるSKYTREE CAFEでは「リサとガスパール」の限定メニューを販売する。ローストビーフプレートやブッシュドノエルなどクリスマスにぴったりの料理を、まるでフランスのカフェに来たかのような演出の店内で楽しみたい。東京スカイツリータウンを彩るイルミネーション期間中は、東京スカイツリータウン各所で、温かみのある約52万球のキャンドルカラーイルミネーションが点灯。花のクリスマスツリーを中心にイルミネーションで輝く花壇を設置した「光ガーデン」などが、幻想的にクリスマスを彩る。「限定ライティング」スカイツリーを眺めてクリスマス気分に東京スカイツリーでは、2種類のクリスマス限定ライティングを点灯。もみの木をイメージした「シャンパンツリー」と、力強く燃え続けるキャンドルの炎に見立てた「キャンドルツリー」が期間中、毎日交互に点灯する。プロジェクションマッピング東京スカイツリータウンの壁面がスクリーンとなるプロジェクションマッピングも楽しめる。クリスマスカードやデパートのウィンドウデコレーション、マーケットやプレゼントなどのテーマが設けられ、クリスマスソングに合わせて楽しい映像が動き出す。クリスマス限定ディナー、地上345メートルからの夜景と一緒に東京スカイツリー Sky Restaurant 634では、クリスマス限定のディナーコースが登場。江戸の粋とフランス料理を融合した「東京キュイジーヌ」料理が堪能できるコースだ。地上345メートルからきらめく光の夜景を眺めながら、落ち着いた雰囲気の中で特別な夜を過ごせそうだ。詳細東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2017期間:2017年11月9日(木)〜12月25日(月)※東京スカイツリータウンプロジェクションマッピングは2017年12月1日(金)〜25日(月)のみの期間開催。場所:東京スカイツリータウン住所:東京都墨田区押上1-1-2■リサとガスパールと過ごすフランスのクリスマス in TOKYO SKYTREE場所:東京スカイツリー展望台内料金:東京スカイツリー展望台への入場料カフェメニュー:・おいしいもの大好き!リサとガスパールのローストビーフプレート 1,500円(税込)・永遠の友達トワトモとサンテ!ベリースパークリング(ノンアルコール) 1,000円(税込)・ふわふわツリーのフォンダンショコラ 魔法のソースをそえて 単品 1,200円(税込)、ラテセット 1,500円(税込)・ボナペティ!ふたりの特製ブッシュドノエル 単品 1,200円(税込)、ラテセット 1,500円(税込)■東京スカイツリータウンイルミネーション期間:2017年11月9日(木)〜12月25日(月) ※一部のイルミネーションは2018年3月11日(日)まで点灯。時間:16:00〜24:00■東京スカイツリークリスマス限定ライティング時間:11月9日(木) 18:30(予定)〜22:00、10日(金) 17:45〜22:00、11月11日(土)〜12月25日(月) 17:30〜22:00※11月9日(木)は点灯セレモニーを開催。※11月10日(金)16:45〜17:45および11月11日(土)〜12月25日(月)の16:30〜17:30は、LED照明器具を最大限に近い明度で白色に点灯させ、輝くように明滅する交点照明と展望台の赤がアクセントとなるシンプルな演出を行う。また、点灯期間中の22:00〜24:00は「粋」「雅」「幟」のいずれかを点灯。※11月12日(日)は除く。都合により点灯時間を変更する場合あり。■東京スカイツリータウンプロジェクションマッピング期間:2017年12月1日(金)〜25日(月)場所:東京スカイツリータウン6、7階 壁面部※荒天等により中止の場合あり。■ソラマチ クリスマスマーケット 2017期間:2017年11月9日(木)〜12月25日(月)時間:11:00〜22:00(ラストオーダー フード21:00、ドリンク21:30)場所:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ※11月9日(木)は、点灯セレモニー終了後にオープン。※天候などの状況により変更となる場合あり。■クリスマス特別ディナーコース価格:25,000円(税・サービス料込/1名)場所:東京スカイツリー Sky Restaurant 634期間:12月22日(金)〜25日(月)時間:17:00〜23:00(最終予約時間20:00)問い合わせ・予約:03-3623-0634(10:00〜18:00)※別途、天望デッキへの入場券が必要。※クリスマスコースは中学生以上が対象。※その他鉄板特別コースなどもあり。※ドレスコードでスマートカジュアルを設定。©2017 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre ©TOKYO-SKYTREE【問い合わせ先】東京スカイツリーコールセンターTEL:0570-55-0634
2017年09月29日サンリオの「ハローキティ」と、フランス生まれの人気キャラクター「リサとガスパール」の初のコラボレーションが実現。「リサとガスパール」の作者であるアン・グットマン、ゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻と、サンリオのハローキティ・デザイナーである山口裕子が油絵を共同制作した。「リサとガスパール」がキャラクターとコラボーレションするのも、山口裕子が油絵で「ハローキティ」を描くのも今回が初の試み。両者はパリと南仏を制作拠点とし、ハローキティ、リサ、ガスパールがパリのカフェで佇んだり、ブーランジェリー(パン屋)で買い物をしたりする様子を描いた7点を完成させている。2018年には、これらの油絵をデザインの元にしたサンリオの商品リリースをはじめ、様々なカテゴリーで幅広い展開が行われていく予定だ。(C)2017 Sony Creative Products Inc. / Hachette Livre, Anne Gutman and Georg Hallensleben(C)1976,2017 SANRIO CO.,LTD.
2017年09月04日ガス管を使って、インダストリアルなアイテムをDIYしてみませんか?普段はあまり馴染みのないガス管も、工夫次第でインテリアをDIYできる大活躍のアイテムなんです!アイデアや作り方をご紹介していくのでぜひご参考に♪ガス管を使って、棚をDIYしてみた!ranranさんは、ガス管を使って収納棚を作ってみました。▼ranranさんのアイデアはこちら▼使用するのは、こちらのパーツ。これらを組み立てて壁にビス止めするだけで、簡単に棚が作れるんだとか!左右のどちらかを柱にビス止めするのがポイントです♪載せる板は、ガス管の長さに合わせるのがポイント♪板の長さにガス管を合わせてもOK♪これが完成形!あえて塗装をせずそのままの質感を生かしているんだって!下にバーをつけているので、アクセサリーや小物などぶら下げられてとっても便利!みなさんもぜひ挑戦してみてください!▼ranranさんのアイデアをもっと見る▼ガス管で作る簡単棚♡ハンガーラックも簡単にDIYできちゃいます♪みのり制作室さんが作ったのは、ガス管を使ったハンガーラック!ゴールドのパーツを使うことで、ビンテージ感たっぷり♪▼みのり制作室さんのアイデアはこちら▼用意するのは、こちらの材料。・エルボ…6個・チーズ…2個・ゲートバルブ…1個・ソケット…1個▽管材・L=150mm…6本・L=1,100mm…2本・L=800mm…1本材料費は合わせて10,000円ほどとのこと。難しそうに見えますが、作り方は意外と簡単!このようにパーツを並べて、ソケットに合わせて管をくるくるとねじ込んでいくだけ。お部屋に置いておくだけでおしゃれなので、見せる収納として活躍してくれそうですね!▼みのり制作室さんのアイデアをもっと見る▼とっても簡単!ガス管ハンガーラックのつくり方!!インダストリアルなキッチンペーパーホルダーをDIYしてみました!はちこさんが作ったのは、ガス管を使ったキッチンペーパーホルダー!インダストリアルな雰囲気で、キッチンがグッとおしゃれ空間になりそう♪▼はちこさんのアイデアはこちら▼今回用意したのは、以下の材料。左から順に、・フランジ…1個・ロングニップル75mm…1個・キャップ…1個・エルボ…1個・ロングニップル300mm(写真一番下)…1本サイズは、15Aを選んでいます。キッチンペーパーは軽いため、もっと細いサイズが理想とのことですが、お店にあった一番小さいのがフランジが15Aだったそう。そのため、完成品はキッチンペーパーホルダーなのにけっこうな存在感があります♪フランジに穴が空いているので、ワッシャーとビスを使ってその穴を塞ぎます。ワッシャーとビスが綺麗すぎて目立ってしまう場合は、「アンティークメディウム」を使って違和感がないようにするのがポイントです。フランジも合わせて、全体的に塗りましょう♪アンティーク感を出した後は、フランジにロングニップル75mmを付けて、エルボ→ロングニップル300mm→キャップの順に当てはめていきます。インテリアとしてとってもオシャレ♪こんなステキなキッチンペーパーホルダーがあれば、海外のおうちみたいなキッチンになりそうですね。みなさんもぜひ真似してみてください!▼はちこさんのアイデアをもっと見る▼インダストリアル☆ガス管でキッチンペーパーホルダーをDIYガス管で、オシャレな椅子がDIYできます!swaro109さんは、ガス管を使って椅子をDIY!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼こんなものまで作れてしまうんですね!何とも言えない近未来感は、DIYだからこそ。とってもかっこいいですね。材料は、以下の通り。・キャスターボルト付き、配管ガス管パイプと継手…4脚分・木板…1~3枚swaro109さんはこちらの材料を使っていますが、デザインによって使うパーツは変わってくるとのこと。この他、座面には木板を使います。椅子に使う木材は、不要なテーブルに使われていた天板でOK!一つひとつが細い場合は、何枚かを横につなぎ合わせましょう♪サイドに添え木をして、ボンド+ビスで固定します。バーナーで焼き目をつけることで、いっそうオシャレになります♪椅子の脚の部分は、ボルト付きキャスターにガス管のボルト管をはめて作ります。同じものを4つ作りましょう♪こんなふうに組み立てていきます。けっこう体力を使うとのことで、ビギナーさんには少し難しいかも……?でも、こんなかっこいい椅子ができるのなら、ぜひ挑戦してみたいですね!不要な木材とガス管で、あっというまにオシャレな椅子の完成です♪インダストリアル配管チェアーをDIYインダストリアルなライト付きスマホスタンドDIYこちらは、swaro109さんのアイデア。ガス管と木材で組み合わせることで、インダストリアルなiPhoneスタンドをDIYしてみました!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼・ガス管のパーツ類…必要数・ライトソケット…1個・エジソン電球…1個・配線コード…1本・プラグ…1個の5つを使って、オシャレなライト付きスマホスタンドを作っちゃいます!最初に、プラグ側の配線をつなぎます。配線コードは2本に分かれてるので、1本1本を別のネジにつなげます。完成した形がどんなふうになるのかをイメージしながら、そのイメージに合わせてガス管のパーツを組み立てていきます。このとき、組み立てたガス管の中に配線を通しておきます。配線を通し終えたら、オシャレ感を出すために塗装します。ここでは、黒とシルバーのスプレーを使っています。配線と塗装が終わったら、ガス管と組み合わせるスタンドを用意します。スタンドは、木材で作るとオシャレ感を演出することができます。スタンドとガス管を組み合わせると、オシャレなiPhoneスタンドの完成です♪▼swaro109さんのアイデアをもっとみる▼ガス管を使って、インダストリアルなライト付きスマホスタンドDIYガス管ブックスタンドゆぴのこさんは、ガス管と使ったブックスタンドやフレームスタンドを作ってみました。ガス管を使ったブックスタンド。本をカッコよくディスプレイしたいという方にオススメです!▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼作り方は以下の通り。クロスに75を2本、150を2本横並びで繋いだ後に、75の先端に脚キャップ、150の先端にエルボを繋ぎます。これと同じものをもう1本作り、エルボ間を300で繋ぎます。これで、おしゃれなブックスタンドが完成です!ガス管フレームスタンド続いてはこちらのフォトフレーム。フォトやアートがカッコよくディスプレイできるのが魅力です♪作り方はとっても簡単。エルボ→50→チーズ→150→エルボの順に繋いだものを2つ作り、150で繋いで完了です!▼ゆぴのこさんのアイデアをもっと見る▼ガス管を繋ぐだけ!インダストリアルな雑貨やインテリアをDIYいかがだったでしょうか?今回は、ガス管を使ったオシャレなDIYのアイデアをご紹介しました。普段はインテリアとして使わないガス管を工夫して、いつもと違ったインテリアを楽しみましょう♪ガス管のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日いよいよスタートした「ガス自由化」。2016年4月に先陣を切った「電力自由化」に続き、光熱費の削減が狙えるかも…と期待されています。でも、実際にガス会社を乗り換えた声ってまだほとんど聞かないですよね。本当にイイコトあるの? どうやって乗り換えたらいいの? と疑問はたくさん。そこでここでは、ガス自由化で損しないための知っトク情報をご紹介します。いよいよガス自由化の開始! 2017年4月に始まった「ガス小売全面自由化」により、ガス会社を比較して選べる時代がやってきました。これまでは、住んでいる地域ごとにガス会社が決まっていたため、考える余地なく契約をしてガスを使っていましたよね。ちなみに、都市ガス会社は全国でおよそ200社以上。なかでも大手である東京ガス・東邦ガス・大阪ガス・西部ガスの4社が、多くの地域で独占供給していました。しかし自由化となったいま、「地域に1社」と決まっていた制度が廃止され、新たなガス会社が続々と参入。ユーザーは、そのなかから自由にガス会社を選べるようになったのです。新規参入企業の例としては、東京電力や関西電力などの大手電力会社が挙げられるほか、今後は石油会社や携帯電話会社など異業種からの参入が期待されています。ガス自由化のメリット&デメリット注目と期待を集めるガス自由化。実際、私たちにどんなイイコトがあるのでしょうか。そして逆に悪い影響は? ガス自由化によるメリット・デメリットを見ていきましょう。■ガス自由化のメリット(1)ガス料金の値下げガス自由化で最も期待できるのが、ガス料金の値下げ。これまでは、ガス会社の利益が確保されることを前提に料金が決められていました。しかし、自由化後はこの制度が廃止されるため、ガス会社は本気でコスト削減を目指し、需要と供給のバランスのなかで料金を設定するようになります。また、ガス会社はできるだけ多くの契約を得ようと、他社との差別化のために価格競争を行うことが予想されます。これら2つの理由から、ガス料金の大幅な値下げが見込まれるというわけです。(2)サービスの向上ガス会社同士による競争の土俵は、価格だけではありません。サービス面においても各社それぞれオリジナルの武器を用意するなど、ユーザーにとって魅力的なサービスがどんどん生まれてくるでしょう。(3)都市ガスの普及意外にも、都市ガスの普及率は全国のおよそ50%。ガス導管が自宅まで届いていない世帯では、プロパンガスを使用しているのが現状です。プロパンガスは都市ガスに比べて価格が高いうえ、ガスボンベの交換や定期的な点検などの手間がかかります。それが自由化によってガス導管の整備が始まり、都市ガスを利用できるエリアの拡大が期待されます。いままで仕方なくプロパンガスを使っていた世帯にとって、大変大きなメリットと言えるでしょう。■ガス自由化のデメリット(1)ガス料金が不安定になる可能性先ほど「ガス料金の値下げ」がメリットとお伝えしましたが、実は逆に「値上がり」してしまう可能性も。その理由は、ガスの約97%を輸入している実情が大きく関係しています。これまでは国がガス会社の利益を保証してきたため、原料高騰や世界情勢によってガス料金が急激に値上げされることはありませんでした。しかしこれからは、ガス料金がそうした状況の変化を受けてしまうという可能性も出てきます。(2)複雑な料金体系への混乱電力自由化のときには大手通信会社が電力事業に参入し、電力と携帯電話との「セット割」が話題となりました。ガス自由化でも、このようなセット割が増えることが予想されます。プラン数の多さに、ユーザーは「結局どれを選んだらいいの?」と悩んでしまうかもしれません。どう選ぶ? ガス会社の見極めポイントガスを自由に選べるようになったことで、今後は損をするのも得をするのも自分次第。となると、ガス会社は慎重に選びたいですよね。そこで、ガス会社を賢く選ぶポイントをご紹介します。■料金最も注目したいのが料金プラン。現在契約しているガス会社のプランを基準として、新ガス会社の料金プランと比較してみましょう。このとき気をつけたいのが、現在のプランに割引が適用されているかどうかです。もしも何らかの割引が適用されている場合は、乗り換えると損になることもあるため注意しましょう。■割引対象になるガス設備の充実度ガス会社によっては、使っているガス設備によって割引が受けられる場合があります。ガス設備の代表例としては、「エコジョーズ」や「エネファーム」、「ガス温水床暖房」、「ガス温水浴室暖房乾燥機」など。なるべくおトクに利用するなら、自分が使っているガス設備が割引対象になっているかを確認することがポイントです。住んでいる地域に新ガス会社がないケースも…早速ガス会社を乗り換えたい! そう思っても、実質「選べない」地域もあります。じつは、新ガス会社の多くが、東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、西部ガスといった大手4社の供給エリアにのみ参入。つまり、上記の4社のエリア外では、いまのところ乗り換えの選択肢がない、ということになります。■乗り換えは慌てずにガス自由化は、スタートダッシュを切ったばかり。今後どんどん新規参入企業が増え、おトクなプランが続々と登場するでしょう。大切なのは、自由化によるメリットだけでなく、デメリットもしっかり認識すること。そのうえで、自分に合ったプランを見極めることです。乗り換えは慌てずに、じっくり検討しましょう。【参照サイト】 ガス小売全面自由化|消費者庁 新ガス会社の比較|都市ガス自由化比較サイト 天然ガスはどこから運ばれてくるの|東京ガス
2017年05月15日