「ガッツリ」について知りたいことや今話題の「ガッツリ」についての記事をチェック! (1/2)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ガッツリ食べたい肉うどん すき焼き風 冷凍うどんで簡単 by森岡 恵さん」 「さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き」 「レタスとワカメの酢の物」 の全3品。 すき焼きとうどんの組み合わせの主食に酢の物と卵焼きの副菜、みんなが大好きな献立です。 【主食】ガッツリ食べたい肉うどん すき焼き風 冷凍うどんで簡単 by森岡 恵さん 調理時間:30分 カロリー:602Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)200g 白ネギ 1本 エノキ 1/2袋 玉ネギ 1/4個 うどん (冷凍)2玉 サラダ油 小さじ1 <スープ> だし汁 600ml 酒 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ3 温泉卵 2個 【下準備】 牛肉は長さを半分に切る。 白ネギは斜め薄切りにする。エノキは石づきを切り落とし、根元は食べやすい束にほぐす。 玉ネギは縦薄切りにする。うどんは熱湯でサッとゆで、ゆで汁をきる。温泉卵は殻を割っておく。 【作り方】 1. 鍋または深めのフライパンにサラダ油を中火で熱し、牛肉を加えサッと両面を焼き、取り出しておく。 2. (1)の鍋に<スープ>の材料を加え、煮たったら温泉卵以外の全ての材料を加え、玉ネギがしんなりしてきたら、牛肉を戻し入れる。 3. 器に盛り、温泉卵をのせる。 【副菜】さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き 大葉のさわやかな香りの卵焼きです。鰹節の風味もアクセントに! 調理時間:15分 カロリー:160Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 3個 大葉 6枚 かつお節 3g <調味料> だし汁 大さじ3 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3 サラダ油 小さじ2 【下準備】 大葉はみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き入れ、<調味料>の材料を加え、さらに大葉、かつお節を入れてよく混ぜる。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひいて(1)の1/3量を流し入れ、半熟になれば向こうから手前に巻く。 3. 卵を向こう側に滑らせ、サラダ油を薄くひく。残りの(1)の半量を流し入れ、巻いた卵焼きの下にも流し入れる。半熟になれば向こうから手前に巻く。同様にもう一度巻く。 4. 食べやすい大きさに切って器に盛る。 【副菜】レタスとワカメの酢の物 レタスはしゃきしゃきのままで、合わせ酢を和えて、ドレッシング感覚でいただきます。 調理時間:15分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ワカメ (干し)小さじ1 レタス 4~5枚 ショウガ (せん切り)1/2片分 <合わせ酢> 砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 だし汁 大さじ1 【下準備】 ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長い場合は食べやすい大きさに切る。レタスはひとくち大にちぎる。 【作り方】 1. ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせ、ワカメ、レタス、ショウガを加えて和え、器に盛る。
2025年01月15日物価高が叫ばれる昨今、とくに食材の高騰は著しく、献立に頭を悩ませる人も少なくないでしょう。しかし、肉類のなかでも豚こま肉は比較的安価です。長年、日本の食卓を支えてきた『味の素』が、豚こま肉を使って『節約』と『肉肉しさ』を両立させた『豚こまのメンチカツ風』のレシピを紹介しているので、見ていきましょう。『豚こまのメンチカツ風』の作り方味付けは「味の素KKコンソメ」のみのため、塩分は1人あたり1gと健康的です。それでも、じっくり煮込んだ肉のうま味と香味野菜のコクが使いやすい顆粒にとじこめられており、しっかりとした味わいが感じられます。調理時間はおよそ30分で、忙しい日の夜ご飯にもぴったりです。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・豚こま切れ肉130g・玉ねぎ・小2分の1個(75g)・「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ小さじ1・2分の1・薄力粉適量・溶き卵適量・パン粉適量・「AJINOMOTO サラダ油」適量つくり方1玉ねぎは薄切りにする。2ボウルに豚肉、(1)の玉ねぎ、「コンソメ」を入れて粘りが出るまで、手でよく練り混ぜ、4等分にする。31個分を手に取って丸め、13厚さの小判形に形を整える。残り3個も同様に作り、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。4フライパンに13高さまで油を入れ、中温に熱し、(3)のメンチカツを揚げる。AJINOMOTO PARK(味の素)ーより引用豚こま肉とは、カット加工した際に出る切れ端を寄せ集めた肉のことで、さまざまな部位がランダムで入っています。寄せ集めのため安価で、それでいて柔らかいため、調理方法によってはミンチ肉の代用としても機能するわけです。おいしく作るコツは、とにかく豚こま肉をよくこねることです。ぜひ、揚げたてでお召し上がりください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日厚みがあってジューシーな歯ごたえの「豚ロース厚切り」。その味わいを楽しむ定番メニューからアレンジメニューまでレシピ10選を紹介します。どれもご飯と合う味付けなので、ガッツリ食べたい時におすすめです。■豚ロース厚切りでがっつり!ポークチャップ厚切りの豚ロースを焼いて、ケチャップとウスターソースで煮絡めました。子どもが大好きな味付けなので、ご飯がすすみます。手軽にがっつり食べたい時におすすめです。■漬けて焼くだけ!簡単ローストポーク豚ロース肉は下味に漬けてからオーブンで焼くので、やわらかジューシーに仕上がりますよ!下準備は先にしておきましょう。ベビーリーフなど一緒に盛り合わせると、彩りもキレイですよ。■絶品ポークソテー 簡単柔らかポークソテーを簡単に作りたい時に便利な1品です。マスタードソースの材料も覚えておくと便利です。このソースは、肉にも魚にもよく合いおしゃれな一品に仕上がります。■市販おトマトソースで!イタリアンペッパーカツポーク安い豚肩ロースと市販のトマトソースを使った、イタリアンペッパーカツポークです。粉チーズを加えて、チーズ風味をきかせたイタリア風揚げ焼き。レモンを添えて華やかな見た目に。■人気!豚肉ロースのネギ塩タレ 今夜のメイン料理にネギ塩タレと豚ロースの味わいがやみつきになりますよ!豚肉の油が染みた旬の野菜も、味わい深いです。いつもの味に飽きたらおすすめ。ネギは、青い部分が少し入ると彩りがより映えます。■チーズたっぷり 豚肉のからしソテー豚ロース肉にニンニクと辛子を塗った甘辛ソテーにさらにチーズをのせた、食いしん坊も喜ぶがっつりメニューです!練りからしは焼くと辛さが和らぎ、爽やかな風味と刺激が残ります。■甘酒でしっとり 豚肉とサツマイモの旨塩炒め(下準備1時間有り)甘酒の酵素の働きで、しっとり柔らかい豚肉に仕上がります。豚ロース肉の脂は、炒める際に使うので置いておきましょう。豚肉についている甘酒は焦げやすいので、注意しながら炒めましょう。■香ばしい味わい 豚肉のみそ焼きしっかり味の合わせみそで香ばしい味わいに仕上げた、豚ロース肉の味噌焼き。フライパンで作れるのでお弁当にもおすすめです。すりおろしショウガがアクセントになっていますよ。■水煮トマト缶で簡単 ポークのトマトソース煮豚ロース肉を白ワインや水煮トマト缶で煮込みました。豚肉が大きい場合はカットしてもいいですね。生セージやドライセージの香りが良く、食欲もそそられます。ご飯にも合いますよ。■コチュジャンのピリ辛ダレ トンカツ丼ピリ辛のタレがたっぷりしみ込んだカツは、冷めても美味しくいただけます。ご飯の上に水菜やプチトマトも、ピリ辛ダレとの相性抜群です。ご飯も野菜もトンカツもすすむ味わいです。食べ盛りのお子さまにもぴったりのガッツリメニュー、喜ぶ顔が目に浮かぶようですね。
2024年03月28日3つの物語が並走する「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」第7話が11月20日放送。桜井ユキ演じる梅雨美の“過去”に視聴者から「メインテーマにガッツリ絡んでくるとは…」「いろんなところでつながってる」など驚きの声が上がっている。本作はクリスマスイブ、二宮和也演じる男を中心とした“逃亡編”、中谷美紀演じるニュースキャスターの物語“地方テレビ局編”、大沢たかお演じるシェフとお店の人々が織りなす“レストラン編”の3つの物語が同時進行しつつ絡み合っていく本作。キャストは国際犯罪組織アネモネでは勝呂寺誠司と呼ばれていたが、天樹勇太という別の名も持っている勝呂寺誠司に二宮さん。誠司の行動に疑念を抱くアネモネ2代目ボスの笛花ミズキに中川大志。アネモネを捜査している警視庁管理官・蜜谷満作に江口洋介。フリージャーナリストを名乗っていたが実は警察の人間だった八幡柚杏に中村アン。捜査に首を突っ込んでくる蜜谷とそりが合わない刑事・狩宮カレンに松本若菜。誠司の大学時代の同級生で横浜テレビキャスターの倉内桔梗に中谷さん。横浜テレビ報道制作局長の折口康司に小手伸也。時生の娘で横浜テレビの新人記者・立葵査子に福本莉子。査子の父で老舗レストラン「葵亭」三代目シェフの立葵時生に大沢さん。「葵亭」のバイト・細野一に井之脇海。ソムリエールの竹本梅雨美に桜井ユキ。ギャルソンの蛇の目菊蔵に栗原英雄。愛犬を探し続ける真礼に佐藤浩市といった面々。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。葵亭から出てきたミズキを発見した査子はそのあとを追うが、逆にミズキに捕まり横浜スタジアムに監禁される。一方、葵亭に桔梗が現れる。桔梗と話す時生の様子を見た細野や梅雨美、菊蔵たちは2人の関係に何かを感じる。蜜谷はカレンに警察内部の内通者がアネモネに情報を流してることを伝え、捜査に協力するよう申し出る。そんななか査子が捕われたことが判明、桔梗、時生はもちろん折口や蜜谷、カレンも横浜スタジアムに向かう…というのが今回の物語。桔梗が“天樹勇太”の名を口にした瞬間、梅雨美の様子が一変する。心配した時生たちが理由を問いただすと、梅雨美は“天樹勇太は元カレの名前”だと告白。5年前のクリスマスイブの夜、勇太から大事な話があると言われプロポーズだと思ったが、彼からは「2年待ってて欲しい、2年後また葵亭でディナーしよう」と言われたという…。「梅雨美さん、まさかこんなメインストーリー・メインテーマにガッツリ絡んでくるとは…」「いろんなところでつながってるな~」など、誠司=勇太と梅雨美の繋がりに驚きの声が上がる一方、「第1話で誠司が葵亭にふらっと入ったの、偶然だけど、偶然じゃなかったんだなぁ」など、記憶を失いながらも恋人との思い出の場所に逃げ込んだ誠司の行動に触れたコメントも。一方、救出された査子と桔梗が対面。ミズキを見失いたくなくて身体が勝手に動いたと話す査子を、桔梗は涙を流しながら抱きしめる…。その様子にも「似てたんだね、桔梗さん自身と」「桔梗さんが他の誰よりも査子の行動の理由も、気持ちもわかるもんな…」などといった感想が寄せられている。【第8話あらすじ】誠司は蜜谷と対面、アネモネや警察の手から逃れるために路線バスに乗り込む。だが誠司と蜜谷が乗るバスにアネモネの幹部・神林淳(一條恭輔)が乗り込んで来て、他の乗客に気付かれぬようにして誠司に拳銃を突きつけ、バスから降りるよう命じる。そのバスには妻の墓参りに向かう時生も乗っていて…。「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2023年11月20日栄【焼肉さわぎ錦店】高岳【炭火ホルモンいずみ】金山【ニクタラシ金山店】鶴里【和田屋がっちゃがちゃ笠寺本店】栄【黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F】栄【焼肉さわぎ錦店】新鮮ホルモンと飛騨牛をたっぷり味わえる『飛騨牛ロース』は肉そのものの味を楽しむのがオススメ栄駅から徒歩5分の場所にある【焼肉さわぎ錦店】は、A5ランクにこだわった飛騨牛や鮮度抜群のホルモンを提供するお店。塩、胡椒でシンプルに味わいたい『飛騨牛ロース』、食感のためあえて薄切りにしている『上ミノ』など、オーダー必須のメニューがそろっています。掘りごたつ式の座席でリラックスして焼肉&ホルモンが楽しめる店内は全席が掘りごたつ式なので、リラックスした時間を過ごすことができます。半個室としても利用可能なテーブル席にはソファを設置しているほか、カウンターはデートにぴったりのカップルシート。朝6時までの営業なので、時間を気にせずゆっくりと食事を楽しめます。焼肉さわぎ錦店【エリア】錦三丁目【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】栄駅 徒歩5分高岳【炭火ホルモンいずみ】徹底した下処理を施したホルモンを特製の味噌ダレでいただく豪快に炎を上げながら焼く『牛ホルモン』は必食の一品高岳駅から徒歩7分。【炭火ホルモンいずみ】は、鮮度抜群の国産ホルモンと希少な『やんばる島豚あぐ0』が楽しめるお店です。店主のこだわりは徹底した下処理。定番のメニューはもちろん、『こめかみ』や『リードヴォー』など、出会えたらラッキーな希少部位まで、素材本来の味わいを堪能できます。テーブル席のほか、カウンター席も用意されている木のぬくもりが感じられる店内は4人がけのテーブル席がメイン。個室感覚で使えるスペースがあるほか、一人焼肉にぴったりのカウンター席も用意されています。各テーブルの七輪の上には換気扇を設置。においを気にせず、しっかりと焼肉&ホルモンを楽しむことができます。炭火ホルモンいずみ【エリア】新栄/東桜/泉【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】高岳駅 徒歩7分金山【ニクタラシ金山店】黒毛和牛の厳選部位などをコース主体で堪能『上カルビ』『にくたらしいロース』など、クオリティの高い肉を楽しめる金山駅から徒歩5分の場所に店を構える【ニクタラシ金山店】。その日オススメのA4、A5ランクの黒毛和牛の厳選部位などを、コース主体でリッチに味わえます。『牛テール担々麺』、『タンシチュー』などの一品料理も充実。飲み放題メニューもあり、楽しい時間を過ごせること確実です。気さくな接客も含め、リラックスして焼肉を楽しめる空間になっているお店は「ニクタラシ」の文字が書かれた提灯が目印。店内は全30席で、高級感がありつつ、カジュアルな雰囲気のなか、焼肉を楽しむことができます。2人で訪れるなら、カウンター席もオススメ。さらにコースは1人からでもオーダー可能なので、お一人様焼肉にもぜひ!ニクタラシ金山店【エリア】金山/熱田区/中川区【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金山駅 徒歩5分鶴里【和田屋がっちゃがちゃ笠寺本店】さまざまな味、食感が楽しい絶品ホルモンを網焼きでリピーターも数多い看板メニュー『とんちゃん(豚腸)』(手前)鶴里駅から徒歩10分。【和田屋がっちゃがちゃ笠寺本店】は『とんちゃん(豚腸)』や『トロホルモン(牛腸)』など、鮮度抜群のホルモンが自慢のお店。自家製の「塩ダレ」、コクのある「味噌ダレ」、辛いもの好きにはたまらない「地獄・辛」という3種のタレで、極上ホルモンをたっぷり楽しめます。お一人様からカップル、ファミリーまで、さまざまなシーンに対応活気のある店内は、さまざまなニーズに応えられるよう、カウンター席、テーブル席、座敷席が用意されています。一人焼肉、デート、食事会など、その日の気分で好きな席をチョイスOK。木の風合いを活かしたリラックスできる空間で食べるホルモンは格別です。和田屋がっちゃがちゃ【エリア】港区/南区/緑区【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】鶴里駅 徒歩10分栄【黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F】黒毛和牛の女王、赤身肉の王様を一度に味わえる通常の銘柄牛より長い期間肥育される『平井牛極上カルビ』栄駅から徒歩6分。【黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F】は、「黒毛和牛の女王」と呼ばれる「京の肉宝 平井牛」、そして「赤身肉の王様」と名高い熊本の和牛「赤うし」を味わえるお店。定番の焼肉のほか、すき焼き風や炙り焼握り寿司など、さまざまなメニューでその味を堪能できます。モダンでオシャレな店内には個室も用意されている店内はモダンで居心地のよい空間。大切な接待や食事会などで使いたい個室は、4名から18名までフレキシブルに利用可能。ほかに、デートにぴったりな座り心地のよいペア席も用意されるなど、ニーズに応じて使い分けできるのもうれしいところ。とっておきの食事がしたい、というときにオススメのお店です。黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F【エリア】錦三丁目【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】栄駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月01日ガッツリお肉が食べたいときや、ちょっと夏バテ気味だなというときにおすすめなのがポークステーキ! 豚肉は牛肉よりもお手頃価格で家計に優しく、さらに疲労回復に効果的なビタミンB1がたっぷり含まれているので、夏バテ解消にも役立つんです。そこで今回は、ポークステーキの献立レシピ【20選】をご紹介します。ポークステーキのレシピのほか、献立におすすめの副菜やスープ、デザートまで登場しますので、今夜の夕食はこれで決まりです! ぜひ参考にしてみてくださいね。■まずはコレ!【ポークステーキのおすすめレシピ】4選・ポークステーキマスタード風味の濃厚なクリームが、ジューシーなポークステーキによく合います。意外と簡単に作れるのがポイントです。見映えが良く、ワインにぴったりなおしゃれな仕上がりに。しっかり筋切りするひと手間で、やわらかく焼き上げることができますよ。・ポークステーキ炒めた白菜とチリメンジャコのソースをかけるレシピです。ポークステーキとチリメンジャコはユニークな組み合わせですが、香ばしくてとっても美味! 白菜のシャキシャキした食感もたまりません。酸味の効いた中華風のソースで、ごはんが進みます。・豚肉のマリネステーキ豚肉を特製マリネ液に漬け込んでから焼き上げます。マリネ液に加えるすりおろし玉ねぎの効果で、豚肉がやわらかくなります。ローズマリーにより臭みが取れて、さっぱりと味わるのも魅力。豚肉が分厚い場合は、フタをして弱火でじっくり焼きましょう。そうすれば、中まで火が通ります。・簡単本格的! ステーキソース 塩麴豚おろし厚切りの豚ロース肉を塩麹に漬け込み、旨味を引き出してから、やわらかく仕上げます。大根おろしを使ったさっぱり和風のソースで、ごはんとの相性抜群。塩麹は焦げやすいので、サッとぬぐってから中火以下で焼き上げましょう。■ポークステーキと好相性な【サラダ】レシピ4選・大葉の爽やかポテトサラダジューシーなポークステーキに合わせるなら、ポテトサラダはいつもより爽やかに。大葉の香りが効いていて、暑い夏にもさっぱりと食べられます。電子レンジで調理できるので、お肉を焼いている間にサッと作れるのもうれしいですね。・キャロットサラダニンジンをせん切りにしてドレッシングで和えるだけでできる、簡単サラダ。スライサーがあればさらに手軽に作れます。甘みと酸味のバランスが良く、お肉の脂がさっぱり。作って冷蔵庫で冷やしておけば、ステーキを焼き上げてからすぐに食べられますね。・ホウレン草のサラダ生で食べられるサラダ用ホウレン草を使ったサラダです。オレンジのしぼり汁を使ったドレッシングがフルーティーで、こってりコクのあるポークステーキによく合います。彩りも良く、食卓が華やかに。切って盛りつけるだけの手軽さも◎です。・コールスローサラダ塩もみした野菜を、酸味の効いたさっぱりしたドレッシングで和えます。野菜は塩もみするとカサが減り、たくさん食べられますよ。冷蔵庫の余り野菜を使ってアレンジしてもOK。甘酢は作り置きできるので、たくさん作っておくとすぐに使えて便利ですよ。■ポークステーキにマッチする【スープ】レシピ4選・ポテトのスープジャガイモをやわらかく煮て、ミキサーでなめらかにしたスープ。少し手間はかかりますが、コクのあるトロッとしたスープはまさに洋食屋さんの味! ちょっと贅沢なポークステーキと一緒に食べると、おうちで外食気分が味わえますよ。・ブロッコリーのスープブロッコリーのグリーンが映える、具だくさんのスープです。少量のレモン汁のおかげでさっぱりした飲み口になり、ポークステーキによく合いますよ。ブロッコリーはあらかじめ別に茹でておき、最後に加えると、鮮やかな緑色のままです。・野菜たっぷり! 定番ミネストローネ具材を切って、鍋で煮込むだけ! 簡単に作れるミネストローネです。野菜もたっぷり食べられて、トマトのほど良い酸味が口の中をさっぱりとさせてくれます。野菜はすべて同じくらいの大きさに切ると一体感が出て食べやすいですよ。・キノコとゴボウのジンジャースープキノコとゴボウをたっぷり使う、食物繊維たっぷりのスープ。ショウガの香りは食欲増進が期待できます。塩麹入りのやさしい味で、ボリュームのあるポークステーキと相性抜群です。キノコは数種類を混ぜて使うと香り高く仕上がります。■ポークステーキと一緒に味わいたい【副菜】レシピ4選・玉ネギのレンジ蒸し玉ネギにバターとしょう油をかけて、電子レンジで加熱するだけでできる、とっても簡単な副菜です。加熱して甘くトロッとした玉ネギと、バターしょう油の相性は間違いなしです。香ばしく炒った桜エビもアクセントに。副菜にはこういった手軽に作れるものが助かりますね。・定番のマッシュポテト肉料理の付け合わせといえばマッシュポテトですね。クリーミーでコクのあるマッシュポテトは、しっかりした味つけのポークステーキによく合います。電子レンジで作れるところも良いですね。生クリームを加えるとワンランク上のお店のような味になりますよ。・焼くだけトマトトマトを半分に切り、パン粉をかけてオーブンで焼くだけで完成です。調理はオーブンまかせなので、お肉を焼きながら作れて時短になります。焼けたトマトのジューシーな甘みとまろやかな酸味が、ポークステーキと相性ピッタリですよ。・ピーマンの焼き浸しピーマンをグリルで焼き色がつくまで焼いて、だし汁に浸します。焼いたピーマンは甘みが増して、だしがよくしみ込むんです。パプリカとピーマンを使えば色合いも◎。夏はしっかり冷やすと、さらに美味しさがアップします。■食後に、さっぱりとした【デザート】レシピ4選・すりおろしリンゴ寒天すりおろしたリンゴをたっぷり使うヘルシーデザート。食物繊維も摂れるので、ガッツリお肉を食べた後のデザートにはもってこいです。シャリシャリした食感も良く、口の中をさっぱりとさせてくれます。リンゴの種類によって味が変わるので、お好みのリンゴでお試しください。・冷凍マンゴーで作るフローズンヨーグルトヨーグルトと冷凍マンゴーで作る、簡単フローズンヨーグルト。ヨーグルトを水切りして、材料をフードプロセッサーでかくはんするだけで作れる手軽さが魅力です。いろいろな冷凍フルーツでアレンジして楽しみましょう。 ・豆腐のレアチーズケーキチーズの半量を絹ごし豆腐に置き換える、ヘルシーなレアチーズケーキ。通常のチーズケーキと比べると、食後に重たく感じることがなく、さっぱりと味わえます。電子レンジで簡単に作れるところも良いですね。・ ミカン缶グラニテミカンの缶詰とレモン汁だけで手軽に作れるデザートです。レモンの酸味が効いていて、とってもあっさりしています。こってりしたポークステーキの後の口直しにちょうど良いですね。見た目も爽やかで夏にぴったりのデザートだと言えます。サッと焼くだけで、簡単に作れるポークステーキ。野菜が不足しがちなので、野菜をたっぷり使った副菜を合わせるのがおすすめです。食後にはお口をさっぱりとさせてくれるデザートも添えれば、とっても豪華な食卓になりますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、美味しいポークステーキの献立をお楽しみください。
2023年07月31日ステーキは外食で…という家庭が多いのではないでしょうか。しかし、自宅でも本格的なステーキを作ることができます。フライパンを使って手軽に美味しいステーキを作ってみませんか? 今回は、ステーキの基本の作り方から、焼き方のコツ、オススメのステーキレシピ15選をご紹介します。添え野菜やソース、焼き方などに一工夫加えるだけで、本格的な味を堪能できます。■フライパンで簡単! ステーキの基本の作り方 【材料】材料 (4人分)牛ステーキ肉 4枚塩コショウ 少々モヤシ 1袋春菊(菊菜) 1/2束赤ピーマン 1個サラダ油 適量<ステーキソース>玉ネギ(すりおろし) 1/2個大根おろし 1/2カップ赤ワイン 大さじ1しょうゆ 大さじ3塩コショウ 少々ご飯(炊きたて) 4杯ゆかり【下準備】・ステーキ肉の両面に塩コショウをする。・<ステーキソース>の大根おろしはザルに上げ、ほかの材料と混ぜ合わせておく。・モヤシは水に放ち、パリッとすればザルに上げ、しっかり水気を切る。・菊菜は軸の固い部分を切り落とし、3cmの長さに切る。・赤ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。【作り方】1、フライパンにサラダ油を薄く敷き、強火にかける。モヤシ、菊菜、赤ピーマンを炒め合わせ、塩コショウを振り、器に盛る。2、フライパンにサラダ油を熱し、ステーキの表になる側から強火で焼き、両面に焼き色をつけ器に盛る。3、2のフライパンに<ステーキソース>の材料を加え、煮立てば火を止めて、肉にかける。ゆかりを振りかけたご飯を一緒に食卓へ。フライパンで作れるので、初心者でもトライしやすいです。ステーキソースは市販のものを使っても問題ありませんが、手作りだと格別! また、付け合わせの野菜はお好みのもので大丈夫です。■ステーキの焼き方のコツステーキには大きく分けて3つの焼き方があります。レア、ミディアム、ウェルダンです。レアは表面だけ焼き、中身が生の状態の焼き方。ミディアムは、表面を焼いて、中心部に向かい生のピンクの部分が残っている焼き方、そして、ウェルダンは中までしっかりと火を通した焼き方のことを言います。ステーキをお好みの状態に仕上げるためには、下記を意識して焼くといいでしょう。●レア・・・強火で両面サッと焼色をつける。●ミディアム・・・強火で表面に焼き色をつけて返し、火を中火にし、蓋をして1分焼く。●ウェルダン・・・強火で表面に焼き色をつけて返し、火を中火の弱火にし、蓋をして2分焼く。※スーパーなどで買えるステーキ肉の厚さなら上記の時間で焼けます。■気軽に作れて美味、オススメのステーキレシピ15選・ガーリックステーキガーリックたっぷりのステーキ。作っている最中から食欲がそそられる香りが漂ってきます。仕上げにお好みで、クレソンと香りづけに使ったニンニクを添えてから、召し上がれ!・おろしのせステーキスタミナ補給にピッタリなこちらのステーキは、大根おろしでサッパリと食べられます。ミツバを飾るのも◎。お好みの焼き加減でどうぞ。・すき焼き風ステーキ牛ステーキをすき焼き風の味つけに。ご飯が進む新感覚の一皿です。温泉卵をからめることで、よりまろやかな味わいを堪能できます。一味唐辛子を振るのもいいでしょう。・ひとくちステーキひとくちサイズに切った牛ステーキ肉と、彩りのきれいな芽キャベツとスナップエンドウを盛った一品。彩り鮮やかで、食卓を盛り上げてくれそうです。・ステーキ・マッシュポテト添えマッシュポテトをステーキにのせながら食べます。お好みでしょう油をかけてから召し上がりください。マッシュポテトとステーキの相性の良さを再確認できますよ。・オニオンソースがけステーキたっぷり添えた薬味は、お肉の消化を促進してくれます。身体に優しく、オシャレな和風ステーキは家族から大好評! もりもり食べてスタミナアップを図りましょう。・キノコソースがけステーキ少し酸味の効いたキノコソースがたまらない美味しさ。こちらのレシピでは、シメジ・マイタケ・マッシュルームを使用していますが、エリンギやシイタケに代えてもオッケーです。・牛ステーキの玉ネギソースがけソースは、冷蔵庫の中にあるリンゴジャムや麺つゆで簡単に作れるのが、うれしいところです。ソースによって、お肉の旨味が引き出され、一口頬張るとやみつきに。・カフェステーキ彩りや盛りつけに一手間かけて、カフェのメニューにあるようなかわいいステーキを作ってみませんか? 女子会や子どもの誕生日会で大活躍してくれそうです。・ステーキ・ワサビ風味ワサビマヨネーズがアクセントになった和風ステーキです。グリーンアスパラを盛り合わせ、ステーキソースを流し、カリカリニンニクを添え、白ネギとミツバを合わせてふんわりと肉の上に盛れば完成です。・中華風ステーキいつもとは違う新しい美味しさを発見できるステーキレシピがこちら。ステーキ肉を中華ソースでいただきます。シャキシャキの添え野菜も小気味良いアクセントに。・ステーキ焼きトマトのせただ焼くだけのステーキも、焼きトマトとサワークリームを高く積み上げ、ニンニクチップ散らせば、豪華に。焼いたトマトはうまみが凝縮。お肉との美味しいコラボを楽しめます。・和風ステーキガッツリ食べたい日は迷わずステーキを! すりおろした玉ねぎ、実山椒のソースであっさりと味わえるのがポイント。スタミナ満点で、内側からパワーが漲ってきそうです。・サイコロステーキ一口サイズで食べやすいサイコロステーキを合わせポン酢でさっぱりと。盛り合わせの野菜は、冷蔵庫に残っているチンゲンサイ、エノキ、ニンジン、白ネギなどを炒め合わせてもいいでしょう。・牛ひき肉でステーキ牛ひき肉をステーキに大変身させたアイデア料理がコレ! 節約にもつながる魅惑の一品です。中がレア状態で食べる場合は、お肉屋さんで挽いてもらったものを使うか、薄切りを細かく刻んで使った方が安心でしょう。・牛ステーキとアボカドのごちそうサラダ牛ステーキはサラダにしてもごちそうになります。ステーキにアボカドをのせたサラダで食べ応えも十分。男性も大満足できます。マスタードの効いたドレッシングがたまりません。ステーキはシンプルな料理だからこそ、「肉がかたくなってしまった」「柔らかくジューシーに焼けた」など、仕上がりに差が出ることも。しかし、基本の作り方さえ抑えておけば、大きな失敗をせずに済みますよ。ぜひ自宅でステーキを作って、美味しいひとときを満喫してくださいね。
2022年08月03日食卓の理想とされている「一汁三菜」ですが、毎食作るとなるとなかなか大変です。ときには、もりもりご飯が進むおかずを一品だけ用意して、お腹を満たす日があってもよいのではないでしょうか。そこで今回は、家族みんなが大満足する「絶品おかず」レシピを5つご紹介します。いずれのおかずもご飯との相性抜群ですよ。■ボリューム満点! 甘辛な味わいがたまらない「牛肉と野菜のみそ炒め」甘辛な味わいのおかずが食べたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! ボリューム満点な牛肉と野菜のみそ炒めです。牛肉と玉ネギ、ナス、ピーマンをみそで炒めた一品で、食べ応えがありますよ。もちろん、ご飯との相性もバッチリです。仕上げにお好みで、パクチーをのせてから召し上がりください。パクチーが苦手な場合は、バジルに代えても良さそうです。ボリュームアップしたい場合は、具材にキノコ類やキャベツ、ニンジンなどを加えるのもいいでしょう。使用する野菜で簡単にアレンジが可能です。ぜひお試しください。■バターのコクをプラス、こってり味の「ぶりのバター照り焼き」ぶりの照り焼きにバターをプラスしたこちらのレシピは、一度食べると忘れられない美味しさです。コクがあり、ご飯がもりもり進みますよ。添えの野菜の酢の物でさっぱりできるのも魅力です。作り方は、フライパンにサラダ油、バターを中火にかけ、バターが溶け出したらブリを並べ入れます。両面色よく焼き、弱火にして蓋をして2〜3分蒸し焼きにし、中まで火を通しましょう。ブリを浸けておいた合わせ調味料をフライパンに加えて強火にし、ブリにからめながら少し煮詰め、トロミがついたら火を止めます。器にブリと野菜の酢の物を盛り合わせ、ブリに残ったタレをかければ完成です。■メインのおかずとして大活躍! お箸が進む「厚揚げとひき肉の炒め物」厚揚げとひき肉を使って手軽に作れるおかずがこちら! メインのおかずとして大活躍してくれる厚揚げとひき肉の炒め物です。みそのコクがご飯とベストマッチ。お箸が進む一品です。適度なトロミがあり、食べやすいのもポイント。こちらのレシピでは、厚揚げ、合いびき肉、オクラ、白ネギを使っていますが、お好みで、モヤシや小松菜を加えたり、青ネギを散らすのも良さそうです。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも◎。節約にもつながる食材を使っているので、作り方をマスターしておくと、何かと便利なおかずです。■ご飯が止まらない、やわらかお肉で食べやすい「トンテキ」甘辛いハチミツじょう油で食べるこちらのトンテキは、お肉がやわらかくて食べやすいのが魅力です。食べ応えも抜群で、このトンテキとご飯だけで立派な一食に。仕上げに、器にレタスと焼き上がったトンテキを盛り、プチトマトを添えてから召し上がれ! レタスと一緒に食べても、美味しいです。ただし、ハチミツをふんだんに使っているので、1歳未満のお子様がいる場合はご注意ください。添え野菜のレタスをキャベツに代えたり、トンテキの上にネギを散らすのもオススメ。育ち盛りの子どもから大人まで大満足な一品です。■トマトの酸味がアクセントに、短時間でパパッと作れる「トマトの肉詰め」自宅で、程よい酸味がアクセントになったトマトの肉詰めを作ってみませんか? こちらのレシピは20分で作れて手間いらず。忙しい日の夕食にもピッタリです。トマトの酸味としょう油の味つけで、ご飯が進みますよ。お好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。また、こちらのレシピを上手に作るためには、トマトに合い挽き肉を詰める際、こんもりと少し盛り上がるように詰めることが大切。そうすることで、ふんわりとした美味しそうな見た目に仕上がります。トマトだけでなく、ピーマンの肉詰めを一緒に作るのもいいかもしれませんね。もりもりとご飯が進むおかずを作って、体の内側からパワーアップしたいですね。どのレシピも具材などで簡単にアレンジ可能! ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
2022年03月26日「お腹空いた〜」「ご飯食べたい!」と子どもから食事をせがまれることって、わりとありますよね。そんなとき、なんとかして「美味しいご飯」を作ってあげたいと思うのが親心なのものかもしれません。そこで今回は、食べ盛りの子どもも喜ぶ、スタミナ満点なお肉を使ったレシピを5つご紹介。子どもだけではなく、大人も大満足できるレシピばかりです。■栄養バランスもバツグン! ショウガ焼き丼秋は食欲が増す季節。しかし、一食で何品も作るのが、大変なときってありますよね。こちらのショウガ焼き丼なら一品でお腹を満たすことができます。炒めた玉ネギとニラを豚肉と一緒に盛り、仕上げに温泉卵をのせるので、栄養バランスもバツグンです。温泉卵を混ぜてから食べると、まろやかな口当たりで、パクパクと食べれてしまいます。このショウガ焼き丼なら、ボリュームもあり、育ち盛りの子どもでも満足してくれるでしょう。好みで白ごまや刻みネギ、紅ショウガをトッピングするのも良さそうです。お弁当のおかずにもオススメ。■ボリューム満点でお腹いっぱいになる、豚しゃぶと揚げナスの素麺サラサラっと食べれることで人気の素麺ですが、トッピングによってはボリューミーに! このレシピでは、素麺に豚しゃぶと揚げナスをのせるので、一品でお腹いっぱいになりますよ。仕上げに大葉をのせ、すり白ゴマを散らしてからいただきましょう。ナスは合わせだしに、豚肉は調味料に漬けるので、しっかりと味がしみ込みます。このレシピは素麺で作っていますが、素麺をうどんに代えても美味しくいただけますよ。ピリ辛が好みなら、七味唐辛子を振るのもいいでしょう。豚肉とナスをご飯にのせ、丼にして食べても良さそうですね。■忙しいときにもササッと作れるお助けレシピ、豚プルコギ丼忙しいときは、短時間でボリュームのある料理を作りたいですよね。こちらのレシピなら、ササッと作れて、一品で大満足できます。作り方は、フライパンにサラダ油、玉ネギを入れて中火にかけて炒め、しんなりしたら豚肉、シメジを加えて炒め合わせます。そして、ニラ、調味料を加えて炒め合わせ、ご飯をよそった丼にのせ、すり白ゴマを振れば完成です。ボリュームアップしたい場合は、具材にニンジンやピーマン、キャベツを加えるのもいいでしょう。辛いのが苦手なら、コチュジャンの量を少なめに調整してくださいね。ぜひお試しを!■食べ応えあり! ゴロゴロひき肉のパスタボロネーゼ人気のボロネーゼですが「ひき肉がもっと入っていればいいな」と思うことはありませんか? こちらのレシピならゴロゴロのひき肉がたっぷり入っていて、食べ応え十分! 合いびき肉をあえてポロポロにせず、野菜とともに炒めてソースにするんです。ひき肉の食感もしっかり堪能できますよ。このレシピを美味しく作るコツは、合いびき肉を炒める際、細かいそぼろ状ではなく、ゴロゴロとした粗い肉粒感を残しながら火を通すこと。仕上げにお好みで、粉チーズと粗びき黒コショウを振ってからいただきましょう。子どもから大人まで大好きな一品です。■お肉がたっぷり入った、豚肉の焼きそばキムチのっけ焼きそばも具材とトッピング次第で、スタミナ満点な一皿になります。こちらのレシピは、豚バラ肉がたっぷり入った焼きそばに、白菜キムチがのっていてボリューミー。ガッツリ食べたい日に最適です。お好みで、中央に白菜キムチをのせ、かつお節、青のり、白ゴマを振ってからいただきましょう。オイスターソースの良い香りがたまりません。彩りも鮮やかで、食欲をそそられます。食材にキノコ類やキャベツを追加するのもいいでしょう。15分で作れるので、時間がない日にもオススメ。一度食べるとリピートしたくなる一品です。特にティーンエイジャーは育ち盛りで、食欲が増します。しかし、一回の食事で何品も作るのは、正直しんどいときもあるでしょう。そんなときは、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてみてくださいね!
2019年09月28日今年のように暑い日が続くと、体力を消耗してしまいますよね。そんなときに食べたいのが「お肉」を使った料理。そこで今回は、スタミナ満点なお肉を使ったレシピを5つご紹介します。どの料理も一品でスタミナがアップし、元気になれますよ。■ニンニクが効いたタレがアクセント! スタミナ満点なカルビ丼夏にカルビを食べるとスタミナが一気にアップしますよね。このレシピはニンニクの効いたタレがアクセント! 肉だけではなく、野菜も入っているので、栄養バランスもバツグンです。仕上げにお好みで粉山椒を振ってからいただきましょう。粉山椒が苦手な場合は、刻みネギや貝割れ菜をのせてもオッケーです。ボリューム満点で一品でお腹いっぱいになりますよ。またタレを作る時間がないようなら、市販の焼肉のタレを使っても問題ありません。タレがしっかりとしみ込んだカルビがたまらない美味しさです。夏の間に何度も作りたくなるかも!? ■ピリ辛で夏バテ撃退! 豚肉とニンニクの芽炒め暑いシーズンはピリ辛料理を食べて、内側から元気になりたいですよね。こちらのレシピはピリ辛な味つけでご飯がもりもりと進みます。豚肉とニンニクの芽を豆板醤入りの合わせ調味料で炒めた料理なので、スタミナも満点! 子どもがいる場合は、豆板醤をなしにしてもいいでしょう。辛さはありませんが、食べやすいまろやかな味になりますよ。一方、辛さをプラスしたい場合は、細切り唐辛子をのせてからいただくのも良さそうです。具材に玉ネギやタケノコ、モヤシ、ナスを追加するのもオススメ。ボリューミーで食べ応えがある一皿です。■夜食にもなる、すぐに作れるスタミナ豚キムうどんパパッと簡単に作れるスタミナ満点なレシピがあったらいいですよね。この豚キムうどんなら、すぐに作れて便利。夜食としても活躍してくれますよ。作り方は、うどんをたっぷりの熱湯でサッとゆでてほぐし、ザルに上げて水気をきります。フライパンにゴマ油を熱し、豚バラ肉を炒め、色が変わったら白菜キムチとニラを加え、ニラがしんなりするまで炒めましょう。そして、水気をきったうどん、調味料の材料を加えて炒め合わせ、器に盛り、糸唐辛子を散らせば完成です。ほど良い辛さで旨味いっぱいの豚キムうどん。ぜひお試しください。■お弁当の具にもアレンジができる! ジャージャー丼子どもから大人まで大満足できる丼がこちら。甘辛いひき肉がのったジャージャー丼です。温玉をのせて「月見ジャージャー丼」にアレンジすることもできます。辛さが抑えられ、よりマイルドな味わいになりますよ。お好みで脇にキュウリを添えてからいただきましょう。甘辛いひき肉を多めに作っておき、お弁当のおにぎりやチャーハンの具にするのも◎。オムレツの具としても活躍してくれます。このレシピを上手に作るコツは、調味料を加えた後、汁気がなくなるまで炒めること。そうすることで、パラパラな甘辛ひき肉を作ることができます。■塩麹を使った、旨味たっぷりな豚肉のステーキ「とにかく肉が食べたい!」というときには、こちらのレシピが最適。旨味たっぷりな豚肉のステーキです。塩麹を使うことで、豚肉の旨味が引き出され、ジューシーな食感に! ソースは大根おろしとしょうゆ、みりんを使った和風ソースで、サッパリといただけます。このレシピではシイタケ、赤パプリカ、ブロッコリーを添えていますが、どんな野菜やキノコ類を添えても美味しいです。冷蔵庫の残り野菜をソテーして添えてもいいでしょう。ボリュームアップしたい場合は、マッシュポテトを添えるのもアリです。自由にアレンジしてみてくださいね。「夏バテで元気が出ない」「疲労がとれない」と思ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてください。スタミナがついて、内側からパワーがみなぎってくるのを感じますよ。スタミナ満点なお肉料理を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
2019年08月17日9月に入り、ようやく秋らしさを感じるようになりましたね。秋といえば「食欲」が増す季節。涼しくなるにつれて、お腹が空きやすくなります。育ち盛りのお子様であれば、なおさらでしょう。そこで今回は、お子様にも大好評なガッツリ主食レシピを5つピックアップ。どれも人気のレシピです。■みんな大好き! 大満足できる秋鮭の五目炊き込みご飯自宅で秋の味覚をたっぷり味わってみませんか? こちらのレシピは秋鮭とレンコン、むき栗を使い、秋らしさ満点です。旬の美味しさを思う存分、堪能できますよ。このレシピを美味しく作るポイントは、ご飯が炊き上がった後、10~15分蒸らし、秋鮭をいったん取り出して、しゃもじで余分な水分を飛ばすように炊き込みご飯を混ぜ合わせること。このとき、しゃもじを炊飯器のお釜とご飯の間に入れて1周し、隙間を開けて、下にしゃもじを差し込み、ご飯を持ち上げてほぐすように混ぜることが大事です。お餅状態になるのを防げます。■ガッツリ食べたい朝にも最適、お好み焼き風トースト関西ではお好み焼きとご飯を一緒に食べる人も多いそうですが、お好み焼きとパンの相性もバツグンです。このレシピは食パンにお好み焼き風のトッピングをのせてトースターで焼きます。仕上げにお好み焼きソースをかけ、かつお節、青のりを振れば完成! ガッツリと食べたい朝やお子様のおやつにも最適な一品です。ボリュームがあって1枚でお腹が満たされます。5分で簡単に作れるのも助かりますよね。外はサクサク、中はモチモチの食感もたまりません。お好み焼きとは一味違う料理が食べたいときにもオススメです。ぜひお試しを。■リピート確実! ボリューム満点なトロトロ卵のカツ丼ガッツリとしたランチや夕食が食べたいのなら、このカツ丼を作ってみるといいかもしれません。一品でお腹がいっぱいになるトロトロ卵のカツ丼です。仕上げにお好みで七味唐辛子や粉山椒を振ってからいただきましょう。卵をトロトロにするコツは、フライパンにトンカツを加えた後、中火にして煮立ったら、ミツバを散らし、溶き卵をまわしかけ、半熟になったタイミングで丼によそったご飯にのせること。卵に火を入れすぎないように注意してくださいね。トンカツを多めに作り、カツサンドにしたり、おにぎりの具にするのも良さそうです。■牛肉のような甘辛い味つけがやみつきに! 豚肉のしぐれ丼しぐれ丼といえば牛肉で作るイメージですが、豚肉で作っても美味しいです。ボリュームがあり、お子様から大人まで大満足できます。甘辛い味つけで食べやすく、ご飯が進みますよ。お好みでエノキ以外のキノコ類やゴボウを加えても良さそうです。紅ショウガをのせたり、一味唐辛子を振っていただきましょう。作った後、すぐに食べてもいいのですが、15分程置いて味をなじませてから、温め直して食べるのも◎。豚肉のしぐれ煮は、うどんに乗せたり、お弁当のおかずとしても活躍してくれます。10日ほどであれば、冷凍保存も可能です。■甘みが増したナスが主役、美味しいナスのトマトソースパスタ今日はパスタをたっぷり食べたい、というときにオススメなのがこちらのレシピ。ボリューム感のあるナスが主役のパスタです。油を吸って甘みが増したナスが香ばしくて美味しい! お好みでバジルを散らしたり、粗びき黒コショウ、粉チーズを振ってからいただきましょう。ブロックベーコンとナスがゴロっと入っていて、食べ応えがあり、育ち盛りのお子様からも大好評。ブロックベーコンをソーセージに代えても美味しくいただけますよ。スパゲティーの茹で時間は、パッケージに書かれた時間より3分短く茹でてから、フライパンに移してくださいね。今回、ご紹介したレシピはアレンジやリメイク可能なものが多く、作りがいがあり、家族のお腹を満たすこともできます。気になるレシピがあれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2018年09月08日暑い日々が続くと、食欲が減退したり、元気がなくなってしまうことがありますよね。そんなときに食べたいのがボリューム満点なスタミナレシピ。今回は人気のスタミナレシピを5つご紹介します。内側からパワーアップして、夏バテを吹き飛ばしましょう。■スタミナアップできる! ボリュームのある麻婆春雨「暑さでグッタリしている」「何だかやる気が出ない」というときは、こちらのレシピがおすすめ。春雨がたっぷりと入った、ボリューミーな麻婆春雨です。辛いのが苦手だったり、お子様がいる場合は、甜麺醤と豆板醤の量を調整してくださいね。ショウガとニンニク、ニンニクの芽で内側からスタミナアップ! 夏バテを軽減してくれるレシピです。このレシピとご飯だけで、お腹いっぱいになります。さらにボリュームアップしたい場合は、シイタケや玉ねぎ、豆腐を入れてもオッケー。ニンニクの芽の代わりにニラを使用してもいいでしょう。■さっぱりとしたソースでいただく、ボリュームから揚げのサラダ風夏に酸っぱいサラダを食べるのも良いのですが、豪快な唐揚げサラダを食べるのもいいでしょう。こちらのレシピは鶏もも肉に塩コショウして片栗粉をまぶし、大きいまま揚げます。揚げ上がったら、食べやすいサイズにカットして、サラダの上に盛りつければ完成です。このレシピのポイントとなるのが、ドレッシング。みじん切りした玉ネギとトマト、調味料を合わせたドレッシングは、さっぱりとした味わいで、唐揚げにピッタリ! 仕上げに貝われ菜を散らせていただきましょう。またレタス以外にキュウリや水菜をプラスしても◎。■お子様にも大好評、ジャガとソーセージのチーズ焼きお腹いっぱい食べたいときに、大きなソーセージが入ったチーズ焼きを作るのもいいでしょう。ジャガイモと一緒にローズマリーとタイムを炒めるため、香ばしい匂いに食欲がそそられます。ジャガイモとブロッコリー、ソーセージがゴロっと入っていてお子様にも大好評。こんがりと焼けたチーズ焼きはパンとの相性もバツグンです。仕上げにお好みでドライパセリを振るのもいいでしょう。またピザ用チーズと一緒にケチャップをのせて焼いても美味しいです。表面はカリっとしていて、中はトロッとした食べ応え十分な一品で、ワインやビールのおつまみにも最適。ぜひお試しください。■具沢山で大満足! 照り焼き中華ポーク丼しっかり味の料理をガッツリと食べたくなったら、こちらのレシピはいかが? 照り焼きダレで煮込んだ豚バラ肉と野菜はコクがあり、ご飯と一緒にパクパクと食べれてしまう美味しさ。仕上げにパクチーを大盛りにするのがポイントです。パクチーが苦手な場合は、白髪ネギや刻みネギ、貝われ菜を大盛りにしてもいいでしょう。具沢山なので、この一品だけでお腹を満たすことができます。お好みで具材に八宝菜や小松菜、チンゲンサイを加えても良さそうです。家族との食事だけではなく、一人ランチにもおすすめな一品。■簡単にできる、お肉たっぷりな牛肉ビーフンパパッとボリュームのある主食を作りたくなったら、こちらの牛肉ビーフンが良いかもしれません。作り方は簡単で、フライパンにゴマ油入れて中火にかけ、牛肉をほぐしながら炒めます。水煮タケノコ、シイタケ、ニンジンを加え、さらに炒め合わましょう。全体に火が通ったら、ビーフンを加えて炒め合わせ、焼き肉のタレを加えます。強火にしてからめるように混ぜ合わせ、器に盛り、温泉卵をのせれば出来上がりです。材料の野菜は、ニンジン以外にピーマンやキャベツなどを加えてもいいでしょう。牛肉がたっぷり入ったビーフンでパワーアップできそうですね。一品で大満足できるスタミナレシピは夏に最適。食べているうちに、内側から元気が回復し、食欲が増進しそうです。美味しいボリューム満点な料理を食べて、健やかな毎日を過ごしてくださいね。
2018年08月04日あっという間に1年の半分が過ぎ去り、気づけば6月に入りましたね。6月と言えば梅雨のシーズン。曇りや雨の日が多く、憂鬱な気分になってしまったり、体調がイマイチになることもあるでしょう。そんな時期に食べたいのが、内側から元気がアップする料理。ガツンと食べ応えのある人気レシピを5つご紹介します。■スタミナ満点! ガーリックがたっぷり入ったハンバーグ疲れが取れない、雨ばかりで元気になれない…、そんなときにニンニクがたっぷり入ったハンバーグはいかがでしょうか? ニンニクの香りで食欲もそそられます。仕上げにドライパセリを振り、ピーマンを添えてからいただきましょう。お好みでソースにすりおろしたニンニクを追加しても◎。小さめのハンバーグを作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも良いでしょう。またレシピではつけ合わせはピーマンの炒めものだけになっていますが、ナスや玉ネギ、キノコ類などを一緒に炒めても美味しくいただけます。■長芋の入った、ふわふわ食感がたまらないホウレン草のオムレツ手軽に元気がアップする料理を食べたいのなら、こちらのレシピがオススメ。ホウレン草とトウモロコシがたっぷりと入ったオムレツです。トウモロコシは生のものではなく、冷凍のものを使用しても問題ありません。ケチャップと赤ワインで作る自家製のワインソースをかけていただきましょう。お子様がいる場合は、ケチャップのみでも大丈夫です。ボリューム満点の一品で、ご飯やパンと一緒に食べれば満腹に。卵液にすりおろした長芋を入れるため、ふわふわ食感がたまりません。具材にエノキやマイタケ、ベーコンを加えても美味しくいただけます。■柔らかくて食べやすい、たたきポークカツ作るのが大変な印象のポークカツですが、このレシピなら簡単にポークカツが作れます。作り方は、豚ヒレ肉に衣の小麦粉を薄くつけ、溶き卵を通し、パン粉を押さえつけるようにしてつけから、170℃の揚げ油でキツネ色にサクッと揚げ、油をきります。器にキャベツ、トマトとたたきポークカツを盛り合わせ、レモンを添えれば完成です。お好みのソースをかけていただきましょう。豚ヒレ肉をラップではさんでたたくことで、柔らかくて食べやすいポークカツになります。余ったポークカツをパンにサンドして食べるのもオススメです。■夏野菜を入れても美味しい、鮭のホイル包みちゃんちゃん焼き冬に食べることが多いちゃんちゃん焼きですが、夏野菜を加えて初夏に食べても美味しいです。レシピで使用しているシメジ、マイタケ、モヤシの代わりに、オクラやミョウガ、キャベツを使ってもオッケー。内側から元気が回復して「明日も頑張ろう!」と思える、ご飯が進む一品です。また仕上げに散らす万能ネギを白ごまに代えてもいいでしょう。ピザ用チーズをのせて焼けば、洋風のちゃんちゃん焼きにもできます。お酒のお供にも最適です。好きな具材をトッピングして、アレンジを楽しめるちゃんちゃん焼き、ぜひお試しください。■本格的な味を自宅で堪能できる、手作りタレ焼き肉落ち込んだときでも、焼肉を食べると不思議と元気になりませんか? 焼肉はパワフルになれる料理のひとつですよね。このレシピの最大のポイントは、タレ。玉ネギ、ニンニク、リンゴなどをすりおろして本格的なタレを作ります。こだわりのタレをつけて焼肉や野菜を味わえば、心も体も満たせそうですね。ホットプレートがない場合は、フライパンで作っても大丈夫! また一手間かかりますが、牛カルビは下味の材料を加えて軽くもみ、豚トロは塩コショウをすることで、より美味しくいただけます。お好みの野菜やお肉を使って、家族みんなで焼肉を楽しみましょう。この季節にさっぱりしたものを食べるのも良いのですが、元気になれるガッツリ系の料理を食べるのもアリです。梅雨に負けないレシピで、健やかな毎日を過ごしましょう。
2018年06月02日たまにはレストランで食事をしているような気分を味わえるランチや夕食を楽しみたい、と思いませんか? そんなときにおすすめなのが洋食レシピです。そこで定番のレシピから少し手の込んだ洋食レシピまで5つご紹介。どのレシピも本格的&ボリュームたっぷりで大満足できます。バレンタインのディナーにも最適です。■子どもから大人まで楽しめる! 本格的なトマト煮込みハンバーグ出典: E・レシピ 子どもから大人まで大人気なトマト煮込みハンバーグ。トマトの酸味が合いびき肉の旨味を引き出し、ジューシーで思わず「おかわり」したくなる一品です。ホワイトシメジとマッシュルームがなければ、シメジやエリンギ、エノキなど他のキノコ類でも代用可能。キノコ類に小麦粉を振る一手間で、ちょうど良い具合にとろみがつき、より美味しくいただけます。残ったソースは、パスタやチキンライスのソースとしても使用できて便利。アツアツ&さっぱりと美味しいトマト煮込みハンバーグ、ぜひお試しあれ!■今夜はこれで決まり、食べ応えのあるニョッキグラタン出典: E・レシピ グラタンとニョッキ、2つの料理を一度に味わえるのがこちらのレシピ。ニョッキのモチモチ感とグラタンのとろ〜りとした食感が、美味しいハーモニーを奏でます。お好みで、具材に白菜やブロッコリー、ハム、ニンジンなどを加えても良いでしょう。またエビの代わりにサケを使うのもいいかもしれません。オーブンで焼く前に、ピザ用チーズをかけることで、より濃厚でコクのある味わいに。食べ応えがあり、まるで洋食レストランで食事しているような気分を味わえます。子どもの誕生日会やママ会の料理としても喜ばれそうですね。■自宅で贅沢な気分を堪能できる、豪華な鯛のアクアパッツァ出典: E・レシピ アクアパッツァは、魚介類をトマトとオリーブオイルなどと煮込んだイタリア・ナポリを代表する料理のひとつです。そんなリッチ感あふれるイタリア料理を自宅でも簡単に作ることができます。魚介、ハーブ、スパイスをまとめて蒸すので旨みたっぷり! 鯛の代わりにサワラやスズキ、タラなど他の白身魚を使ってもいいでしょう。残ったスープでパスタやリゾットを作ることもでき、一度作れば、二度目の美味しいを味わえるのも魅力。仕上げにお好みでEVオリーブ油をかけていただきましょう。イタリアに伝わる豪快な料理「アクアパッツァ」をぜひ堪能してみてくださいね。■半熟卵をのせるだけ! オシャレで美味しいオムライス出典: E・レシピ トロトロ卵がのったオムライス…自宅で作るのは難しそうだと思っていませんか? しかし、このレシピなら失敗しないで、本格的なオムライスを作ることができます。ポイントは卵を溶きほぐして2つに分け、フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、溶き卵を流し入れ、菜ばしで混ぜながらお好みの柔らかさになったら、ケチャップで作ったライスにかぶせるようにのせ、残りも同様に繰り返すこと。つまりケチャップライスに半熟卵をのせていくだけで、簡単に洋食屋さんのようなフワフワ&トロトロのオムライスを作れるんです。■じっくりと煮込んだ、旨味たっぷりのビーフシチュー出典: E・レシピ 定番の洋食であるビーフシチューですが、とろみが足りなくて水っぽくなってしまったり、牛肉がカタくなってしまうことも。ですが、このレシピ通りにビーフシチューを作れば、そのような失敗はしません。少し時間はかかりますが、そのぶん満足のいく一品を作ることができます。お好みで、サヤインゲンを散らしたり、軽くホイップした生クリームをかけていただきましょう。じっくりと煮込んだ牛肉は柔らかくトロける食感。各素材の旨みもたっぷりと堪能できます。赤ワインを使った少し大人な味わいのビーフシチューなので、夫婦の記念日にも最適。いまや食卓に欠かせない洋食は、一手間加えたり、作り方のコツをおさえるだけで「美味しい」のパーセンテージが格段にアップします。今回、ご紹介したレシピは見た目も豪華で、食卓を彩るだけではなく、パーティシーンでも活躍してくれそうです。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね。
2018年02月10日アメリカンバルを思わせる、落ち着いた雰囲気大阪・堂島にある「THE AGING HOUSE 1795(エイジングハウス 1795)」。サントリー本社である大阪オフィスの1階にあるこちらのお店。壁面に深い色のレンガや木が敷き詰められ、黒板のメニューボードが並ぶおしゃれな外観です。店名が大きく入った看板は夜になると点灯するので、より目を引きます。90席以上ある広々とした店内の壁面にも、外壁と同じレンガが使われ、床やテーブルは木で統一された落ち着いた雰囲気です。カウンター席奥には樽が並び、アメリカのパブを思わせます。多くの人に愛されるバーボン、ジムビームの旗艦店世界120ヶ国で愛されているバーボン、ジムビーム。2013年からサントリーが取り扱いをはじめ、その旗艦店としてオープンしたのが「エイジングハウス 1795」です。バーボンとお店の看板である肉のどちらにも共通する、熟成を意味する「エイジング(aging)」と、ジムビーム社の創業年である1795年を店名の由来にしています。実際にバーボン熟成に使われた樽を使用するなど、店内もバーボンの貯蔵庫をイメージした造りです。豪快に味わうプライムランクのThe熟成肉!いちばんのおすすめメニューは「US産プライムランク熟成リブロース」です。牛肉を洞窟や地下倉庫などの涼しい場所で吊るして保存できるようにしたことが起源の熟成肉。表面が乾燥するため、内側にうまみ成分が凝縮され、熟成の過程で牛肉自身の酵素がたんぱく質を分解するので、肉質がやわらかくなります。アメリカ産牛肉の中でも最高級の肉質等級である、プライムランクのリブロースの熟成肉をシンプルに焼いたこちらのメニューは、「The熟成肉」を豪快に味わうことができ、お酒との相性も抜群の一品です。これぞ肉屋! がぎっしり詰まった「前菜盛り合わせ」肉はもちろん、サイドメニューも魅力的なものがたくさんあります。いろいろな味を楽しめる「前菜盛り合わせ」もおすすめしたいメニューのひとつ。お酒との相性も良い12ヶ月熟成生ハム、スパイスを効かせた熟成肉のトマト煮込み、ピクルスが入った大人のポテトサラダ、つまみにもなるガーリックトーストなどをひとつのプレートに盛り合わせています。肉屋らしい盛りだくさんの前菜にお酒も進みそうです。時間をかけるからこそおいしくなるものを味わう熟成肉をはじめとした肉料理とバーボンの種類は、他に無いほどの豊富な品揃えです。予約をすれば、誕生日などの記念日に「バースデイミート」もサーブしてくれます。これは肉をケーキに見立ててキャンドルを立て、プレートにメッセージを入れた、肉屋ならではのユニークなサプライズ。ウイスキーの貯蔵庫を思わせる店内で、じっくりと時間をかけて作られるお酒や熟成肉をゆっくり味わいましょう。ジムビームと熟成肉の上質なマリアージュを楽しめます。JR東西線「北新地駅」から徒歩3分、京阪中之島線「渡辺橋駅」から徒歩3分、地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」からも徒歩3分とアクセスしやすい場所にあります。友人との気兼ねない集まりにも、しっとりと過ごしたいデートにもピッタリのお店です。スポット情報スポット名:THE AGING HOUSE 1795住所:大阪府大阪市北区堂島浜2-1-40 サントリービル1階電話番号:06-6345-2118
2017年10月07日涼しい日が増えてきましたね。気温が下がるにつれて、食欲が高まる人も多いのではないでしょうか。そんな秋におすすめなのがボリューム満点な主食レシピ。そこで一品で大満足できるレシピを5つご紹介します。食欲の秋だからこそ、美味しい料理をたくさん食べて、お腹も心も満たしましょう。お子様も喜ぶ料理ばかりです。■ひと鍋で作る! ホクホク美味しい豚とレンコンのそぼろ丼出典: E・レシピ そぼろ丼と言えば鶏ひき肉と卵で作るのが一般的ですが、このレシピの主な食材は豚ひき肉とレンコン。調味料の味噌としょうがで新鮮でより和風な味わいに。お好みで粉山椒をふり、パクチーを散らしましょう。レンコンのホクホクとした食感と、豚肉にしみ込んだ味噌の味でご飯がすすみます。パクチーが苦手なら、ミツバを散らしてもいいでしょう。また豚とレンコン以外に細かく刻んだしいたけを加えるのもおすすめ。家族が思わず笑顔になるような、美味しいそぼろ丼です。ぜひお試しください。■ふわとろ卵がたっぷり、ボリューム満点のアボトマ卵トースト出典: E・レシピ 限られた朝の時間の中で、お腹いっぱいになる料理を作りたい! そんな朝に最適なのがこちらのレシピ。作り方も簡単でフライパンでサラダ油を熱し、卵を流し入れ、大きくかき混ぜます。カットしたアボガドとトマトを加え、卵が半熟状になったらトーストした食パンの上にのせ、手作りソースをかけるだけです。ソースはスイートチリソースとマヨネーズ、サラダ油を混ぜれば完成。お好みでアボガドとトマトは卵と一緒に炒めても、あえて生のままトーストにのせてもいいでしょう。短時間で簡単に作れるボリューミーなトーストです。■子どもたちも大好き! アツアツ美味しい、お餅のミートグラタン出典: E・レシピ もっちりとしたお餅とアツアツのグラタンを一気に楽しめるこちらのレシピ。濃厚な味わいで、ボリューム満点な一品です。お餅とミートソースで作るので、お子様も大喜び。お餅とチーズが見事にマッチして、驚きの美味しさです。お好みでスイートコーンやツナ、ナスを加えるのもいいでしょう。仕上げにドライパセリを散らしたり、タバスコをふっても◎。ポイントはチーズがトロっと溶けるまで、12〜15分オーブンで焼くこと。具材にアレンジを加えやすく、家庭の定番料理にしたくなる料理です。■ひと手間でより豪華に! インスタントラーメンであんかけ焼きそば出典: E・レシピ 冷蔵庫に残っている野菜と、インスタントラーメン(袋麺)で作るこのレシピは、インスタントラーメンを揚げることで、より豪華な仕上がりになります。パリっとした焼きそばにアツアツのあんかけをかけていただく、秋にもってこいのレシピです。シーフードミックスがなければ、 豚バラ肉と野菜だけで作っても美味しくいただけます。かまぼこやしいたけをあんかけの具材に加えてもいいでしょう。鮮やかな色合いで食欲をそそられます。インスタントラーメンはメーカーによって微妙に味が異なるので、色々試してみるのも楽しそうです。■意外と簡単にできる、ボリューミーな広島焼き風お好み焼き出典: E・レシピ 家で広島風お好み焼きを作るのは、手間がかかりそうだと思っていませんか? じつはそんなことはなく、意外と簡単に作れます。こちらのレシピを参考にして、温めたホットプレートに順番に具材をのせていき、最後にお好み焼きソース、青のり、紅ショウガ、マヨネーズをお好みでかければ完成です。一枚でボリューム満点なお好み焼きは、お子様から大人まで大満足! 何枚もホットプレートで焼いていくうちに広島風お好み焼きの作り方を覚えてしまう可能性も大。キャベツを多めに入れると、より本場の味に近くなりそうです。どのレシピもボリュームがあり、一品でお腹がいっぱいになります。食べ応えのあるメニューで、食欲の秋を楽しみましょう。余った料理を翌日のお弁当の一品にするのもいいかもしれませんね。
2017年09月30日過ごしやすい秋はアウトドアを楽しめる季節でもありますよね。すでにバーベキューやキャンプを企画している人もいるのでは? しかし、準備や片付けが大変で二の足を踏んでしまう場合もあるでしょう。そんなとき、家の中で簡単にバーベキューを楽しめたらいいですよね。そこで今回は、屋内でアウトドア気分を満喫できる、簡単バーベキューレシピをご紹介。■熱々とろ〜り、焼きアボカドとトマトのカプレーゼ出典: E・レシピ バーベキュー料理を作りたいとき、ぜひ使いたいのが魚焼きグリル。じつは魚焼きグリルは、魚を焼くだけではなく、ホイル焼きやグラタン、ピザも作れる万能調理器なのです。このレシピはアルミホイルで器を作り、そこにトマトアボガドを別々に入れて、塩コショウを振り、EVオリーブ油をたらして包みます。そして炭火の代わりに魚焼きグリルに入れて焼き、野菜が柔らかくなったタイミングで、手でちぎったモッツァレラチーズをのせ、余熱でチーズが少し柔らかくなったらバジルペーストをかけて完成です。簡単にできる、熱々のカプレーゼでプチバーベキュー気分を味わえますよ。■フルーティーな味わいが美味しい、ソーセージと野菜のバーベキューソース煮出典: E・レシピ アウトドアに欠かせないバーベキューソース。そんなバーベキューソースを使って作る煮込みもスペシャルな美味しさです。このレシピはソーセージ、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギをカットし、フライパンで炒め、オリジナルのフルーティーなバーベキューソースを加えて煮込めば出来上がり。仕上げにお好みでパセリを散らしましょう。バーベキューソースの隠し味、みかん果汁はりんごジュースやオレンジジュースでも代用可能です。肉じゃが風のバーベキュー煮込みで、食卓を彩りましょう。■ボリューム満点! 見た目も豪華な豚スペアリブのバーベキュー味出典: E・レシピ バーベキューと言えばがっつり食べ応えのあるお肉ですよね。このレシピは豚スペアリブを使い、豪華な見た目でボリューム満点。作り方は下味をつけた豚スペアリブにバーベキューソースを加えてもみ、30分以上置きます。それから180℃に予熱しておいたオーブンで焼くだけ! 少し時間はかかりますが、置いている間やオーブンで焼いているときにサイドディッシュを作ることもできます。仕上げにクレソンとポテトチップスを添えれば、アメリカンスタイリなバーベキュー料理に。お好みでレモンを絞っても美味しくいただけます。■手軽にできて、家族も喜ぶ手羽のバーベキュー出典: E・レシピ 大人から子どもまで大好きな手羽先。和風でいただくのも美味しいのですが、バーベキュー味も絶品です。手羽先、手羽元に切り込みを入れて、塩コショウをすり込み、オリジナルバーベキューソースを入れてもみ込み、10~15分置きます。さらに200℃に予熱したオーブンで焼き、レモンを添えれて召し上がれ。朝のうちに下準備をしておき、ランチやディナーで焼いていただくのもいいでしょう。お子様から「またこれ作って!」と言われる家庭の人気メニューになるかもしれませんよ。一皿で大満足な一品です。■一口サイズのキュートなおやつ、スモア出典: E・レシピ バーベキューで人気のスモアはマシュマロを串にさし、火であぶって食べるシンプルなおやつです。アウトドアなイメージが強い焼きマシュマロですが、自宅でも簡単に作れます。ガスコンロを炭火の代わりに使い、マシュマロの表面をこんがり焼けばオッケーです。焼いたマシュマロをシリアルとチョコチップを広げたお皿に転がし、少し冷ましてから食べましょう。シリアルはドライフルーツやナッツの入ったグラノーラを使うのがおすすめ。卓上用ガスコンロを使って、お子様と一緒に焼いて食べると、よりバーベキューの雰囲気を満喫できますよ。自宅でできるバーベキューなら天候に左右されず、いつでも楽しめます。また食欲の季節でもある秋に、ボリュームのあるバーベキュー料理はぴったり。家のポーチやベランダなどで味わうのも楽しそうですね。
2017年09月09日子どもから大人まで大好きな、甘酸っぱいバーベキューソース。その名のとおりアウトドアで食べれば旨さ倍増ですが、いつもの食卓でだって十分! ふだんのお肉も、ソースひとつで驚きのおいしさに大変身します。特にカリッと揚げた手羽肉との相性は抜群。揚げたての香ばしさとソースのおいしさに、ついもう1本もう1本… と手が伸びてしまいます!BBQ気分でがっつりお肉を楽しみましょう。■バーベキューチキン調理時間15分 293Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田知子<材料 2人分> 鶏手羽中 10~12本<下味> 塩コショウ 少々 ガーリックパウダー 少々小麦粉 大さじ1.5<バーベキューソース> ケチャップ 大さじ1 中濃ソース 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 マスタード 小さじ1揚げ油 適量クレソン 適量 <作り方>1、鶏手羽中は<下味>の材料をからめ、小麦粉を全体にからめる。2、170℃に予熱した揚げ油に(1)を入れ、カリッと色よく揚げ、油をきる。3、ボウルに<バーベキューソース>の材料を混ぜ合わせて(2)を加え、よくソースをからめたら、器に盛り、クレソンを添える。味付けがしっかりしているので、ビールのおつまみにも。お子さんとのお出かけのお弁当のおかずに入れても喜ばれますね。
2016年08月10日オムレツに、パンケーキに、と、使い回しが効いて人気のスキレットや小さなフライパン。これひとつあれば、専用の鍋がなくても、家庭で簡単に石焼きビビンバ風の焼き肉丼も作れます。味付けした肉や野菜を、フライパン上のご飯に乗せるだけ。味付けも市販の焼肉のタレを使えば、時間のない夜も手早く簡単。少しお焦げをつけるところがポイント。とろ~り卵をよく混ぜて召し上がれ!ビビンバ風焼肉丼調理時間 15分 554 Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田 真未<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分牛肉(切り落とし) 100g 小麦粉 小さじ2焼き肉のタレ(市販品) 大さじ3卵 1個ホウレン草 1/2束ゴマ油 大さじ1<下準備>・牛肉が大きい場合はひとくち大に切り、小麦粉をまぶす。・ホウレン草は分量外の塩が入った熱湯でサッとゆでる。水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、幅4cmに切る。<作り方>1、フライパンにゴマ油を大さじ1/2熱して牛肉を炒め、色が変わったら焼き肉のタレを加えて全体にからめる。2、別の小さなフライパンに残りのゴマ油を入れ、ご飯を広げる。ホウレン草と(1)をのせ、真ん中に卵を割り入れて蓋をする。ご飯が少し焦げてきたら完成。ホウレン草のほかに、ニンジンや豆モヤシのナムルも加えれば、より本格的なビビンバ風に。器を替えるだけで気分も上がり、子どもたちも喜びますよ!
2016年06月02日インスタグラムで爆発的に人気となった通称「沼サン」! みなさんももうご存知ですよね?ポイントは大量のせん切りのキャベツや具材をトーストではさみ、むぎゅっと抑えてかぶりつく。ボリュームたっぷりで、中身のアレンジ次第でさまざまな味が楽しめます。今回は、ちょっと変わり種。お肉と韓国海苔をコチュジャンを効かせたキャベツと一緒にサンド。これまでとはひと味違った「沼サン」で、ピクニックランチはいかが?甘辛豚肉の韓国風ボリュームサンドイッチ調理時間10分レシピ制作:フードコーディネーター 増田知子<材料 1人分>食パン(6枚切り) 2枚豚肉(しゃぶしゃぶ用) 6~7枚万能ネギ 2~3本<調味料> みりん 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2ゴマ油 少々キャベツ(せん切り) 60g マヨネーズ 大さじ1.5 コチュジャン 大さじ1/2韓国のり 2枚<作り方>1、万能ネギは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。2、フライパンにゴマ油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったら<調味料>の材料と(1)を加え汁気をとばすように炒める。3、食パンはトースターで焼く。4、ボウルにキャベツ、マヨネーズ、コチュジャンを入れ、混ぜ合わせる。5、焼いた食パンを並べ、韓国のり、(2)、(4)を順にのせて食パンではさみ、上からギュッとおさえる。半分に切り器に盛る。コツ・ポイント キャベツははさむ直前に調味料で和えてください。トンカツなどに添えるよりもたっぷりのせん切りキャベツをぺろりと食べられてしまうサンドイッチ。忙しい朝も、前夜にせん切りにしておけば、水分も切れ、サンドするだけなので楽ちんです。
2016年05月06日のんびり過ごしたい休日のお昼や、クタクタに疲れているときは、ご飯の準備がおっくうになりますよね。何品もおかずを用意するなんてとてもムリ…。そんな時は、一皿で済ませられる具だくさん麺料理がお手軽です。今回ご紹介するレシピは、ユズコショウの風味がピリッと効いた、野菜たっぷりの焼うどん。豚肉も入っているので、この一皿で栄養バランスはばっちりです。10分で簡単!ユズコショウ風味の焼きうどん調理時間 10分 1人分 356 Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 1 人分>うどん(ゆで) 1玉豚肉(細切れ) 50gキャベツ 1~2枚白ネギ 50gニンジン 30g 酒 大さじ1.5 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 ユズコショウ 小さじ1/3~1/2 塩コショウ 少々かつお節 適量サラダ油 適量 <下準備>・キャベツは芯を切り落としてザク切りにし、白ネギは斜め薄切りにする。・ニンジンは皮をむいて薄めの半月切りにし、耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジで1分加熱する。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒める。さらにすべての野菜を加えて炒め合わせ、全体に炒められたら、うどんと<調味料>を加えて炒める。2、器に(1)を盛り、かつお節を散らす。コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。 カロリーが356 Kcalと低めなので、夜食メニューとしてもおすすめの一品です。子ども用にアレンジする場合は、ユズコショウの量を減らすと、辛みが抑えられますよ。
2016年03月26日家族に人気の餃子やシューマイですが、ひとつひとつ具材を皮で包む作業はとても大変ですよね。そこで、時間のない日の晩ごはんや、大人数のおもてなしにもぴったりの、ちょっとビックリレシピをご紹介。いつものシューマイのタネを準備したら、皮は包まずに千切りに。タネの上にのせて蒸し器へIN。まるごと蒸したら出来上がり。旨味たっぷりの蒸し汁も残さずにどうぞ。大皿シューマイ調理時間 15分 1人分264Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田 知子<材料 2人分>豚ひき肉 150g白ネギ(みじん切り) 1/2本分ショウガ(みじん切り) 1/2片分 しょうゆ 小さじ1 コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 片栗粉 小さじ2シューマイの皮 10~12枚 酢 適量 しょうゆ 適量 練りからし 適量<下準備>・シューマイの皮はせん切りにする。・蒸し器を湯気が上がる状態に準備しておく。ヒント! 蒸し器の蓋にタオルを巻いておくと水滴が器に入りません。<作り方>1、ボウルに豚ひき肉、<調味料>の材料を加えて混ぜ、粘りが出てきたら白ネギとショウガを加えてさらに混ぜる。2、耐熱皿に(1)を平らに広げ、シューマイの皮を上に散らす。湯気の上がった蒸し器に入れ、蓋をして10~12分蒸し、<つけダレ>を添える。ダイナミックな見た目に、子どもも喜びそう。アツアツのシューマイをみんなでつつくのも楽しいですね。
2016年03月13日彼が家に遊び来てくれたとき、ささっとご飯を作ってあげられたらいいなぁと思ったことはありませんか? そんなときに、こってり豚バラ肉と甘辛ガーリック味の組み合わせが男子ウケ間違いなしの、豚バラ丼はいかが? 火の通りの早い豚バラ肉を使えば、あっという間に焼きあがる簡単丼です。下にキャベツを敷けば、さらにボリュームもアップして、野菜も一緒にとれるので一石二鳥です。それでは早速つくり方です。■豚バラ丼(2人分)・ご飯…2膳・キャベツ…100g・豚バラ薄切り…200g・サラダ油…小さじ1(調味料)・しょうゆ…大さじ2・みりん…大さじ2・ニンニクすりおろし…小さじ1/2 ■つくり方キャベツは手でちぎり、耐熱皿にのせてラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱する。フライパンにサラダ油を熱し、4~5cmに切った豚バラ肉を両面焼いたら、合わせておいた調味量をからめる。丼にごはんを盛り、1のキャベツをのせ、2の豚肉とフライパンに残ったタレをかけてできあがり。※電子レンジは600Wを使用していますが、お使いの機種によって加熱時間は加減してください。調味料のニンニクは、チューブのものを常備しておけば、ニンニクをすりおろす手間もなく、手が臭くなることもないので、冷蔵庫に入れておくととっても便利です。炒めすぎるとしんなりとして食感がなくなり、水分が出てベシャッとしてしまうキャベツも、電子レンジを使えば簡単にシャキシャキ感キープです。また、キャベツを千切りにしてしまえば、電子レンジで加熱する手間もなく、生のままご飯の上にのせて使用できます。料理は少し苦手でも、これなら電子レンジと肉を焼くだけの工程で、ものの5分もあればちゃちゃっと簡単に作れるので、失敗する心配も少なく、料理上手と思ってもらえるかもしれません。男心をガッツリつかむバラ肉と、濃い目の味つけで、彼の胃袋までもノックアウトしてしまいましょう!
2015年09月16日気付けば、もう3月。みなさま、新年に誓ったダイエットは順調ですか? ふむふむ、なるほど。明日から始める予定、なんですね。その言葉を信じましょう。というわけで、今回のダイエットレシピは、ガッツリ飯がやめられないあなたに贈る、ヘルシーレシピ! ■こんにゃくでヘルシー回鍋肉風炒め(1~2人前)・こんにゃく 120g(1/2枚)・塩 適量・片栗粉 大さじ1・ごま油 大さじ1・塩、黒胡椒 各適量★にんじん(短冊切り) 100g★キャベツ(ざく切り) 100g★白ネギ(斜め切り) 1/2本◎甜麺醤 大さじ1◎醤油 大さじ1/2◎アガベシロップ 小さじ1 ※なければ蜂蜜でも可◎生姜(すりおろす) 1片◎酒 大さじ1・白すりごま 小さじ1・糸唐辛子 少々1.こんにゃくは塩を大さじ1ほどまぶしてよく揉みこみ、熱い湯でしっかり洗い流す。こんにゃくは5mm幅に切り、両面の水分をしっかりふきとっておく。ここに片栗粉を前面にまぶしつける。2.フライパンにごま油とにんにくを入れ中火にかける。香りが立ったらこんにゃくを並べ、焼き色が付くまで焼く。※表面が固まるまで触らないこと。また、にんにくはきつね色になったらこれ以上焦げないようにこんにゃくの上にのせる。焼き色がついてきたら裏返し同様に焼く。このとき、塩と黒胡椒でしっかり味をつける。3.2をいったん取り出す。同じフライパンに★をいれ中火にかけ、酒(分量外)を回し入れ蓋をして1分半ほど蒸し焼きにする。4.蓋を取り、こんにゃくを戻し入れ、さらにあらかじめ混ぜて合わせておいた◎を入れて手早く絡めるように炒める。5.器に盛り、仕上げに白すりごま、糸唐辛子を飾って完成!甘辛い味がしっかりしているので、ご飯のおかずにぴったり。ごはんは酵素玄米や雑穀ごはんなどがおすすめです。結構な量だけど、ほぼ野菜なのもうれしい。こんにゃくも片栗粉をつけて焼いているので、調味料がよく絡んで満足度アップ! ダイエット中だけど、こってりしたものが食べたいときに、ぜひおためしあれ~。
2015年03月02日空気が乾燥し、風邪をひきやすい季節です。みなさん、体調は崩されていませんでしょうか? では、もし彼が風邪をひいてしまったら?! 駆けつけてお粥でも作ってあげるなんてのはベタでしょうか?? いえいえ、そんなことはありません!お米をコトコトと煮込んで作る、面倒なイメージのお粥ですが、こちらは冷や飯と電子レンジがあれば作れてしまう簡単粥です。味つけは、中華だしとチューブの生姜のみなので、彼のお家に電子レンジがあれば、材料を持って行ってその場でさっと作れてしまいます。●中華粥 1人分・ご飯…半膳・水…1カップ・鶏ささみ…1/2本・中華だしの素…小さじ1・生姜(チューブ)…小さじ1/2・万能ネギ…お好みで適量下準備:鶏ささみは筋を取り除いておく。1)耐熱容器、または陶器の丼にご飯と水を入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱したら、そのまま15分おく。2)1に、中華だしの素、鶏ささみ、生姜を入れてさらに5分加熱する。3)鶏ささみをほぐし、お好みで小口切りにした万能ねぎをのせて出来上がり。※鶏ささみに完全に火が通っていなかったら、加熱時間を追加して下さい。※電子レンジから取り出す際、鶏ささみをほぐす際は、やけどにお気を付け下さい。※1)で加熱したご飯を、フォークなどで潰すと、よりお粥に近い仕上がりになります。中華だしがとっても優しい味わいのお粥です。生姜効果で、食べ終わる頃には体もポカポカと温まってきます。あとは安静にしていれば、明日にはきっと体調も回復にむかってくれるはず。風邪の時には、やはりお粥が胃にも心にも優しくておすすめです。風邪をひいている彼に、温かいお粥を作ってアーンとしてあげる彼女。少し古いかもしれませんが、弱っている時のやさしさほど心にしみるものはありません。アツアツのお粥に負けないぐらい、彼との関係もヒートアップしてしまうかもしれません。“壁ドン”の次は、“粥アーン”ブームの予感?!
2015年01月04日今夜はトマトと豚挽肉があるから、トマトソースのハンバーグにしよう。ハンバーグの形を豚さんにして可愛くしたら、彼も喜んでくれるかな…?(材料を出しながらあれこれ考えていたら、彼がキッチンにやってきた。)私「今夜はハンバーグを作るよー。」彼「ハンバーグかー…。俺、昨日食べたから今日は丼食べたいな…。」私「丼!?」彼「うん。ハンバーグの材料でいいから、丼にしてよ。」丼か~…。よし。じゃあ、豚団子丼にしちゃおうかな。<材料>(作りやすい分量*約2人分)・ご飯:適量・豚挽肉:200~300g・玉葱:小1個or大1/2個・トマト(缶orピューレ):200g・ニンニク:1~2片・パン粉:20g・牛乳:大さじ1杯・塩:肉用(小さじ1杯)、ソース用(ひとつまみ)・海苔、スライスチーズ:各適量・(ナツメグやパセリ等):あればお好みで適量※豚挽肉の分量はお好みで調節して下さい。(画像はたっぷり300g使用。)<作り方>1.では、早速作ってみよう。まず、玉葱とニンニクをみじん切りにします。パン粉には牛乳を加えて湿らせておきます。2.挽肉に塩とニンニク(半量)を加えてよく混ぜます。(ナツメグがある場合はこの時点で一緒に混ぜます。)その後、パン粉を加えてよく混ぜ、最後に玉葱を1/4加えてよく練り混ぜます。粘りがしっかり出てくるまで混ぜたら、ゴルフボールくらいの大きさの団子状に成形します。3.小さめの鍋に深さ3~4cm程のお湯を沸かします。沸いたら肉団子を入れ、7分程度茹でて取り出します。取り出したら、乾燥しないようにラップをしておきます。4.肉団子を茹でたお湯に、残ったニンニクと玉葱、トマトを加えて煮詰めます。最初は中弱火で煮詰め、水分が飛んできたら弱火にします。たまに鍋底から混ぜるようにして、十分煮詰まったら最後に塩で味を調えます。6.煮詰めている間に豚の顔パーツを作ります。顔パーツの形はお好みでアレンジしてみて下さい。今回は鼻と耳をスライスチーズ、目を海苔で作っています。海苔はキッチンバサミで正方形に刻んだ後、円形になるように角を切りました。スライスチーズは包丁で切り出してもOKですが、平らなお皿に置き、フォークなど先端が鋭いもので切り出すこともできます。目や鼻の穴の部分は、細めのストローを使うと比較的綺麗に仕上がります。温かいうちに海苔で肉団子を巻いておくと、黒豚も作ることができます。6.4のトマトソースができたら、丼に熱々ご飯を盛って上にかけます。その上にあればパセリなどのハーブを散らし、肉団子を乗せます。最後に顔パーツを付けたら完成。(パーツが付きにくい場合は、肉団子を少しレンジで温めてから付けて下さい。)ジューシーな豚団子と優しい味のトマトソースがベストマッチ。ボリュームのある可愛い豚団子に、彼も大満足の様子でした。見た目に負けず味も美味しいので、気になった人は是非一度お試しあれ。
2014年11月20日冬が近づき、我が家の冷蔵庫は根菜でいっぱいになってきた。美味しい日本酒も購入できたので、モツ煮でも作って彼と食べたいな。そんなことを考えていた矢先、彼から電話がきた。私「美味しい日本酒とモツ煮があるから、夕飯一緒に食べない?」彼「…え? 俺は卵料理が食べたいんだけど‥。」私「卵料理よりも今回はモツ煮にしない? 買った日本酒にも合うし。」彼「うーん。…だったら、モツ煮に卵を入れちゃえばいいじゃん。」モツ煮に卵ってあまり聞いたことがないけれど、彼のリクエストならやってみるか…。ついでに、普段は入れないけれど、彼が好きな麩も今回は入れちゃおうかな。<材料>(作りやすい分量*直径27cm×高さ11cmの鍋でおよそ1杯分)・モツ(下茹で済みのもの):700g程度・ゴボウ:1本分・人参:大きめだと2本程度・大根:大きめだと1/2本程度・蒟蒻:300g程度・麩、うずらの卵:各適量・生姜:2片・酒、みりん:各100cc・味噌:100g・醤油:50cc・ネギ:適量・七味唐辛子:お好みで適量※うずらを軟らかめの半熟状態で食べたい場合は、賞味期限が近い卵を使用して下さい。<作り方>1.まず、今回使用するモツは白モツ(小腸や大腸の部位)がお勧めです。弾力のある食感が好みの方は、ガツ(胃の部位)などの異なる部位が混ざっているものもお勧めです。うずらの卵は固茹でが好みであれば、市販の水煮を使ってもOKです。(水煮を使う場合は行程6を飛ばして下さい。)麩は一般的な焼き麩の他に、豆麩や車麩など色々な種類がありますが、お好みの物でOK。車麩など、しっかりした食感の麩は灰汁が落ち着いた頃に加えて一緒に煮込むのがお勧め。軟らかめの食感にしたい場合は調味料を加える前までに入れるのが無難ですが、加えるタイミングはお好みで調整して下さい。2.鍋にモツと水2リットルを加えて水から茹で始めます。火加減は中火。3.モツを茹でている間に、ゴボウ→人参→大根の順で根菜を切り、その都度鍋に入れていきます。(ゴボウは一口サイズの乱切りに、人参と大根は厚さ1cm程度の銀杏切りか半月切り。)※ゴボウは香りを活かすため、洗って皮をむかずに切った後、水にさっと晒してから鍋に入れます。全部の根菜を入れ終わったら、生姜をすり下ろして鍋に加えます。4.煮ている間に、手でちぎった蒟蒻と水を別鍋に入れて火をつけ、下茹でをします。沸騰後10分程度茹でたらザルに上げて、鍋に加えます。※モツ煮は灰汁や余分な油がでてきたら、その都度マメに取るようにします。(取った灰汁は流しに捨てずに、適当な器に入れるようにすると後片付けが楽。)モツの鍋を火にかけて、灰汁を取りながら45分程度煮ると、灰汁が落ち着いてきます。そのくらいまで煮たら、蓋をして弱火にします。5.モツの鍋を火にかけてからトータルで1時間程すると、具が程よく軟らかくなってきます。(※お玉や箸などで混ぜすぎないように注意。)好みの硬さに近いかを確認してOKであれば、味付けをしていきます。先に酒とみりんを加えて再度蓋をし、10分程弱火で煮ます。その後火を止めて醤油を加え、味噌を溶かします。モツ煮はすぐに食べることもできますが、一度冷ますと味が馴染んでより美味しくなります。冷ます場合は冷めるまで少し時間がかかるので、その間に薬味のネギを刻んだり、うずらの卵を茹でておくのがお勧めです。6.うずらの卵はまず適度な大きさの小鍋に入れます。(一度に茹でる量は10~20個くらいが無難。今回は冷蔵庫で冷やした卵を使用します。)うずらの上面がぎりぎり出るか出ないかくらいの水位になるように水を入れます。また、タイマーや茹でた後に冷やすための氷水も予め用意しておきます。準備ができたら、鍋を中火にかけて時間を計ります。6分加熱で写真のような少し固めの半熟になります。7分以上で固ゆで、5分30秒で少し軟らかめの半熟になります。これを目安にお好みの時間加熱して下さい。時間が来たら、手早く氷水に移して冷やします。しっかり中心まで冷えてから全体にヒビを入れて優しく殻をむきます。水中か流水に当てながら、底の方から先にむくようにすると比較的むきやすくなります。※むいた後、モツ煮の汁に浸したままにしたり、空気に触れた状態のまま保存しておくと、水分が流出して白身の食感が変わってしまいます。食べる直前に茹でるか、茹でた後は殻付きのまま保存するのがお勧めです。7.モツ煮は食べる直前に温め直しをして取り分けます。その後、うずらの卵を加えます。(今回は焼き麩の食感も楽しみたかったため、温め直しの段階で加えて少しだけ煮込みました。)ネギや七味唐辛子をトッピングして、召し上がれ。しっとりとしていてコクのあるうずらの卵が、モツ煮とよく合います。煮汁を吸った麩はジューシーで軟らかく、病み付きになりそう。残ったモツ煮は麺つゆを少し加えると、絶品のうどん汁にアレンジできます。王道のモツ煮も美味しいですが、気になった人は是非一度お試しあれ。
2014年11月06日よく味のしみた大根の煮物は男性ウケ抜群。でも、ブリ大根はちょっとハードルが高い…そんな時は、缶詰を使った「さば大根」がオススメです。下処理いらずで簡単、缶汁ごといただくのでとてもヘルシー! 旬の大根にじっくり味をしみこませ、旨みも栄養もまるごといただきましょう。ごはんがすすみ、お酒のおつまみにもぴったりですよ!それでは、さっそく作り方です。●さば缶で簡単&ヘルシー! こっくりさば大根(たっぷり2人分)<材料>さば缶(180gのもの)…2缶大根…1/2本しょうが(薄切り)…1かけ分A醤油…大さじ2A酒…大さじ2A砂糖…大さじ2長ネギ(きざむ)…あれば適量<作り方>1)大根は皮をむき、厚さ1cmのいちょう切りにする。鍋に大根を入れ、米のとぎ汁をひたひたに加えて、煮立ったら中火にして10分ほど下ゆでする。竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら火を止め、さっと水洗いする。2)鍋に1)を戻し入れ、A、しょうが、さば缶を缶汁ごと加えて火にかけ、煮立ったら蓋をして中火で10分ほど煮る。3)蓋をとって軽く煮つめる。器に盛り、あればきざんだネギをちらす。煮つめ具合はお好みで調節してください。大根がやわらかくなって、十分に味がしみていれば出来上がりです。濃いめの味付けがお好みなら、さらに煮汁が半分くらいになるまでしっかり煮つめていきましょう。できあがったらすぐに食べたいところですが、時間があれば、そのまま放置して一度冷ましましょう。煮物は冷めていく過程で味が染みこんでいくので、その時間でぐんとおいしくなります。食べるときに温め直して、いただきましょう。今回の工程にもありますが、大根を煮るときは、米のとき汁で煮ますよね。苦みやえぐみがなくなり、甘みが増すからです。今回のように小さく切っている場合はあまりこだわらずに水で下ゆでするだけでもいいのですが、おでんやふろふき大根など、大きなまま大根をいただくときには、ぜひ、米のとぎ汁で下ゆでしてほしいです。米のとぎ汁がない場合は、お茶パックなどに大さじ1程度の米を入れて、水と一緒に加えましょう。水にパラリと入れるだけでもいいのですが、お茶パックに入れておくと後片付けがラクなので、おすすめです。さばの旨みがぎゅっと凝縮されたさば大根。さば缶の缶汁を使うので、だしをとる必要もありませんし、調味料も覚えやすくしてありますので、大根のおいしい季節に、ぜひお試しください!
2014年11月02日野菜不足を感じている日に限って、野菜を摂りにくいラーメンをリクエストする彼。冷蔵庫には少しの野菜と野菜ジュースがたっぷり。野菜が摂りたいなら、野菜ジュースをそのまま飲むのが一番楽なんだけど、今回は思い切ってラーメンに入れてみようかな。大好きなチャーシューもたっぷり入れたら、きっと彼も喜んでくれるはず。<材料>(作りやすい分量*約4人分)・中華麺:4玉・野菜ジュース:1リットル・鶏もも肉:1枚(250~300g)・豚肩ロースブロック:250~300g・玉葱:1個・卵:4個・ほうれん草:1束・ニンニク、生姜:各2片ずつ・酒、みりん、水:各150cc・塩:スープ用(大さじ2杯)、味玉用(ひとつまみ)・(おろしニンニク、チーズなど):トッピングにお好みで中華麺は太麺がおすすめです。ほうれん草は小松菜や水菜などでもOK。野菜ジュースは野菜100%でトマトが多く入っているものがおすすめ。※卵は産みたてのものより少し古いもののほうが綺麗に殻剥きできます。<作り方>1.では早速調理開始。まず鶏肉と豚肉はそれぞれたこ糸で縛ります。玉葱はみじん切りにして、1/3~1/4はトッピング用にするため水にさらしておきます。それ以外は肉と一緒に鍋に入れます。2.1の鍋にニンニクと生姜もすりおろして入れます。酒、みりん、水、塩も加えて時々上下を反しながら煮込みます。(蓋をせず、中火~中弱火で35分が目安)3.チャーシューを煮込んでいる間に、他の具の準備をします。小鍋に水と卵を入れて火にかけます。火をつけてから中火で11~13分加熱し、冷水でしっかり冷やします。(画像にある茹で卵は、冷蔵庫から出したての卵を使用して約11分)ほうれん草は塩茹でして、食べやすい長さに切っておきます。4.チャーシューの煮汁がある程度煮詰まってとろっとしてきたら、火を止めます。チャーシューを取り出し、涼しい場所で冷まします。5.ゆで卵は皮を剥いて、袋に入れます。煮詰まったタレを大さじ1杯程度取り、粗熱がとれたら袋に入れます。水大さじ2杯と塩も加えて、袋の中で混ぜ合わせます。(味が均一になるように、時々袋の上から混ぜるようにします。)6.煮汁が入った鍋に野菜ジュースを加えて温めます。麺が茹でられるように、お湯の準備を始めます。7.麺を茹でるお湯を沸かしている間に、チャーシューと味玉を切っておきます。8.器にスープを注ぎ、中華麺が茹で上がったら入れて、かるくほぐします。具を全てのせたら完成。お好みでおろしニンニクや粉チーズをかけて召し上がれ。9.最初は麺を楽しみます。トッピングは食べるラー油などの中華系調味料を足してもOK。粉チーズ、タバスコなどのイタリアン系調味料も合います。イタリアン系ならバジルなどのハーブもおすすめ。是非お好みでアレンジして下さい。10.余ったスープにご飯とピザ用チーズを入れ、レンジで温めればリゾットになります。スープにピザ用チーズを溶かし、茹でたワンタンや焼売の皮を入れて、ラザニア風に食べるのもおすすめです。ジューシーな2種類のチャーシューと半熟卵に彼も大喜び。最後のシメまで美味しいので、スープも残さず完食。イタリアン好きな私にも大満足の味でした。野菜が苦手な人でも食べやすいので、是非作ってみて下さいね。
2014年10月09日こんにちは! 西に東に365日婚活しております、料理研究家フードコーディネーターの河瀬璃菜と申します。 先日、意中の草食男子イケメンA君を特製レシピのおうちごはんで、肉食系に変化させることに成功した私 。恋愛を成功させる為にかかせないもの? そう占いですね。占いや風水、皆様一回は試してみたことがあるのではないでしょうか? そこで! 本日はそんな肉食系男子A君に、恋愛運アップの秘訣5つを盛り込んだ必殺風水料理で告白したいと思います! はい、今日もA君やって参りました。肉食系になってから、少しワイルドな色気が出て参りましたね。そんなA君に食べてもらうのは、こちらです! その名も、「日本一長い恋愛ロール〜〜〜!!! 」どこまで続いているのでしょう? もはや食べ物なのか生き物なのか分かりかねますね…。なんと約3メートル!!! ■恋愛運アップの秘訣1この長〜い巻き寿司には理由がありまして、細長い形状の食品は、縁を繋ぐ気を持っており、正式な恋のお相手とのキューピットになってくれるとのこと。「A君…想いをこめて作ったの。食べて下さいっっっっっ!」■恋愛運アップの秘訣2もちろん、A君には恋愛運アップの方角、西を向いて食べてもらいましょう! 私たちの行く末に恵みがありますように…。恵方巻きと同様に、喋ると福が口からこぼれちゃうので一気に食べましょうね。「もぐもぐ…」■恋愛運アップの秘訣3こちら恋愛ロールの中に入っているものは、お刺身です! お刺身やお寿司は情愛の気を持っているので、意中の彼ともう一歩深い関係になりたい時にうってつけですよ。A「う、うん!おいしいよ〜!」(よしよし。来てる!良い滑り出し!)■恋愛運アップの秘訣4お米は大地のパワーが強い食品なので、運気を安定させる効果があります。結婚した直の男女にはぴったりの食品ですよ! もう結婚のことまで考えちゃう私。良妻になること間違い無しですね。さあ、A君の様子は、どうかな?そろそろ付き合う気になって来たのではないでしょうか! 「…うっごほごほほごほ」「ちょ、水。水!!!」「はい! どうぞ!」「ぶへぁ! ごほごほ! 何これ?!」■恋愛運アップの秘訣5ここで水ではなく、お酒を渡すのもポイント! アルコール類は、情愛や恋愛の喜びの気を持っているので、セクシャルなムードを高めてくれるそう。よし! これでセクシャルなムードに一気に突入して、告白しちゃいましょう! …ん? あれ? なんだか、A君辛そう。どうしたのかな? A「…ご、ごめん、今日は帰るよ。ごほごほ」え〜〜〜!!! 何がダメだったのでしょう? 告白もこれからって時だったのですが…もしかして、食べてる最中、喋ったのがよくなかったのでしょうか。きっとそうです。完璧な風水料理だったんですが、残念です。今回は上手く行きませんでしたが、次回は必ず成功すると確信しています! 恋愛運アップ5つの秘訣、抑えました? 1. 縁を繋ぐには細長いもの! 2. 恋愛運アップの方角は西! 3. 意中の彼ともう一歩の時は、お刺身やお寿司! 4. 運気を安定させるにはお米! 5. セクシャルなムードを高めるにはお酒! 風水料理で、皆様が意中の相手とステキな恋愛ができると私も嬉しく思います!
2014年09月27日