いつまでたってもお金が貯まらない……。そう思っているあなた、まずは自分のキッチンを見渡してみてーー!「家の中で、主婦の“お城”といえるのがキッチンです。家計が赤字と嘆いている人のお宅を拝見すると、床に物が積まれ、流しの中に使った食器がそのまま置かれていたり、とても居心地のよい空間とはいえない家庭がほとんどなんです」こう話すのは、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さん。「家計整理アドバイザー」の育成も手がける市居さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、食費の占める割合は大きいもの。キッチンが乱れていると、料理をする意欲が失せがちになり、割高な外食や出来合いの総菜の比率が高くなる傾向が顕著。食費の節約にはまず料理をする気になるような整ったキッチンにする必要があるんです」市居さんが教える、効率よく整えて「お金のなるキッチン」を作るポイントが次の10カ条だ。【1】賞味期限カレンダーを作って冷蔵庫に貼る冷蔵庫の中身ですが、卵や牛乳、ドレッシング、ケチャップなどの調味料の賞味期限はついつい忘れがち。広告チラシの裏などを活用して「オリジナル賞味期限カレンダー」を作成し、冷蔵庫のよく目につくところに貼っておくのがおすすめ。それぞれの食品を開封したら、冷蔵庫に入れる際に、その賞味期限を書き込み、使い終わったら消し、また新たに書き込む。このメモの存在が食品ロスを防ぎ、節約につながります。【2】調理器具をよく使うものとあまり使わないものに分け、半年使わなかったら処分する流しの下のスペースや引出しに、調理器具が積み重なっていませんか。キッチン空間のムダであり、探す時間のロスを生む元凶です。よく使うものだけをキッチンに残して、あとは箱などに入れて分類。そのなかで半年使わなかった器具は処分する決心を。「いつか使うかも」という考えは、余分なものを買い込みがちで節約の敵。まずは器具を整理し、自分の気持ちを「ムダ遣いしないマインド」に切り替えることが大切です。【3】食器は「1人ひとつ」に絞り8割減らすふだん使う食器は、持っているもののうちの2割程度といわれます。茶わん、スープ皿、パスタ皿などを家族1人につきひとつに絞りましょう。使っていない食器を見ると「なんとなく持っている食器」や「もったいなくて捨てずにいる食器」が多いことに気づくはず。これらはスペア分を残して思い切って捨てること。棚に空間が生まれると取り出しやすく、皿同士をぶつけることがなくなり、さらに調理時間の短縮にもつながります。【4】カップ麺や缶詰などのストックは一カ所にまとめるカップ麺や缶詰などの保存食品は、家族から「ない」と言われたりするストレスもあって、つい多めに買ってしまいがち。これがキッチンの棚に入りきらずにあふれ出したり、賞味期限切れを生むムダの原因になっています。まずこうした保存食品は目の届くところ一カ所にまとめ、どのストックがいくつあるのか、常に確認できるようにしておくこと。買いすぎ買い忘れを防ぐとともに、いざ必要となったときの使い勝手も格段によくなります。【5】必需品のストックの購入はひとつまでカップ麺などを箱買いしてしまっている家庭はお金が貯まりません。店頭で安売りしていたりすると、ついまとめ買いしがちですが、結局、賞味期限内に食べきれず処分してしまうケースがほとんどです。パスタソースなど3袋入りという場合はしかたありませんが、基本的にストックは「ひとつだけ」に徹すること。大量買いをするのは衝動買いと同じムダ遣いマインド。「ひとつ買い」で自分を律することが節約マインドを育てるコツです。【6】止水栓を絞って水量を限定するレバー式蛇口は全開になりやすいので、ついムダに勢いよく水を使ってしまいがち。自分は気をつけていても、なかなか家族は節水に協力してくれないもの。そういうときは、シンクの下にある水道の止水栓を必要最低限の水量まで絞ってしまう方法が有効です。家族に「水の出しすぎ!」と何度も注意していると、それだけでお互いの心がギスギスすることも。そんなときは相手の行動をとがめるのではなく、物理的にできなくしてしまうのも手ですよ。【7】キッチンの床に物を置かない市居さんがお金持ちの人のキッチンをのぞいて発見したことのひとつが床にあまり物が置かれていないことでした。床に物を置くのが当たり前になると、せっかく新しく買ったものも散らかった床に置くことになり、ゴミに見えてしまうことに。不必要なものに埋もれて、本当に必要なものが見えなくなります。これがお金が逃げていく原因になるのだとか。「お金のなるキッチン」にするには、物を減らす努力が必要です。【8】食器用洗剤を万能洗剤として使う洗剤の種類が増えすぎて困っていたとき「なんとか1種類に減らして節約できないか」と市居さんが選んだのが、食器用洗剤。食器用洗剤は油汚れを落とすための洗剤なので、浴槽の皮脂汚れから、トイレやフローリングの汚れ、壁についた手垢まで、なんでも落とすことが可能だとか。水で10~20倍に薄めて、かすかに泡立つ程度にしたものをボトルに詰めてトイレや浴室に置いておけば、複数の洗剤をそろえるムダがなくなります。【9】家中のゴミ箱をキッチン一カ所にまとめる私たちは日ごろ、食品と同時に食品トレイや梱包資材など、ゴミになるものも一緒に買っています。ゴミを買っていると思うと残念。市居さんが自宅のゴミを減らすために実践しているのが、家中のゴミ箱を一カ所にまとめること。家族全員が意識的にゴミを捨てることで、購入時に包装を辞退するなど、出るゴミの量が半分近くに。ゴミを少なくすることも節約の心構えのひとつ。【10】床や家電製品は「拭く」ことで「福」を呼び込む掃除というと掃除機を使いがちですが、その電気代はコード付きで10分2円程度。キッチンだけでも年間100回掃除すると200円です。その電気代を節約するには「拭く」こと。流し台を拭いたついでに、冷蔵庫や食器棚、電子レンジなど油汚れの多い場所を拭き、床も磨きましょう。「拭く」は「福」と読み方が同じ。電気代の節約だけでなく、キッチンの汚れを拭き清めれば、心の疲れが軽くなり、福を呼び込めるはずです。「まず冷蔵庫の扉のよく見えるところに、中の食材の賞味期限を書いて忘れないようにしてください。そしてキッチン全体を整える。食器類、調理器具類は最低限の数に減らし、止水栓を絞るなどして節水も徹底。最後にこまめによく拭くことで、居心地をよくすることも大切」(市居さん)こうして効率的ですっきりしたキッチンにすることで、お金も時間も節約でき、家全体の運気を上げるキッチンになるという。ぜひ実践してみては?【PROFILE】市居愛最新刊『超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)が話題のマネーコンサルタント。お金と暮らしを整える「家計整理アドバイザー」の育成にも注力している
2022年05月18日京セラ株式会社は、当社セラミックキッチングッズ初の公式直販オンラインサイトとして、このたび、「京セラキッチンオンラインストア」( )を5月10日(火)からオープンしますので、お知らせします。「京セラキッチンオンラインストア」サイトTOPページ「京セラキッチンオンラインストア」は、生活シーンに適したセラミックキッチングッズの提案や使い方、京セラのファインセラミックスの特性などを紹介しながら、商品選びから購入までをスムーズに行える当社の公式直販オンラインサイトです。忙しくて店舗まで行けない場合でも、時間を気にせず希望する商品を購入することができます。今後は、本ストアでしか手に入らない限定商品や商品を使ったレシピの紹介、キャンペーンやアフターサービス情報などをさらに充実させてまいります。「京セラキッチンオンラインストア」は、当社とお客様とが直接つながる場として、これからも健康で豊かな生活を提案してまいります。■「京セラキッチンオンラインストア」URL: ■「京セラキッチンオンラインストア」の特長「京セラキッチンオンラインストア」のコンテンツのひとつ、「コーディネートギャラリー」では、京セラのセラミックキッチングッズを使用したさまざまな生活シーンを画像で紹介します。セラミックキッチングッズの魅力とともに、ご自宅での使用イメージが想定できるので、商品選びの参考にしていただけます。■「京セラキッチンオンラインストア」オープン記念キャンペーンこのたび、「京セラキッチンオンラインストア」オープン記念として、5月10日(火)から5月31日(火)までの期間に、会員登録をされた方の中から抽選で20名様に、小回りが利く便利なセラミックフルーツナイフをプレゼントします。この機会にぜひ、「京セラキッチンオンラインストア」をご利用ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日お笑いコンビ・クワバタオハラのくわばたりえが10日に自身のアメブロを更新。「1年前の我が家のキッチン」と切り出し、片付け前の自宅キッチンの写真を公開したくわばた。続けて、「(片づけアドバイザー)石阪京子さんとお家丸ごとお片づけをさせて頂きキッチンだけじゃなく、お部屋全てスッキリ&リバウンド無しです!」と整頓されたキッチンを公開した。■使いやすいキッチングッズを紹介ブログの最後には、「料理苦手な私が現在使っているキッチングッズ! お時間ある時是非観て下さい」と、自身のYouTubeチャンネル『バタやんちゃんねる』に投稿したことを報告。動画の中で「使いやすいキッチングッズ」を紹介している。くわばたりえ:丸ごとお片づけをして色々意識も変わり■時短につながるキッチングッズも「オススメキッチングッズ!ベスト20!!」と題した動画では、実際にくわばたが使用して便利だったというキッチングッズについて触れ、あっという間にキャベツの千切りができるという「千切りスライサー3倍速トリプルフェーブ」やブログでよく尋ねられるという調味料入れ「フレッシュロック角形1.4L」など次々と紹介。くわばたりえ:これ買ってから、キャベツの千切りをすごいするようになった■気になるベスト3は…3位は「エバークックフライパン28cm&20cm」、2位には「十得鍋セット」と、主婦ならではの目線で魅力を語り、1位に選んだ商品についても、詳しい使い方を動画の中で紹介している。くわばたりえ:みなさまにも買っていただきたい
2022年03月18日あなたのキッチンには、どのような用品がありますか?持っている中に、「笊」はないでしょうか。このキッチン用品があると便利ですよ!(1)「笊」の読み方「笊」はキッチン用品の中でも、使用する頻度は高いほうではないでしょうか。「料理中に一度は手にとる」という方が圧倒的に多いのでは?と感じるほど。このキッチン用品は「ざる」です。お米を研ぐ、野菜などを洗って置いておく、麺の水切りなど活躍する場面が多々あります。むしろ、ないと困るものになっていそうです。(『広辞苑』より)(2)「笊」はどんな用品?「笊」がどのような用品であるか、おさらい程度に見ていきましょう。笊とは、「竹の薄辺やプラスチックなどで編んで円くくぼんだ形に造った容器」のこと。網目のすき間から、余分な水分が出ていきます。料理によっては水気があると、油によるハネや味が変わるといったこともあるでしょう。おいしく、そして安全に料理するためにも、笊での水切りは大切です。(『広辞苑』より)(3)「笊」にはもうひとつ意味がある!キッチン用品としての「笊」以外に、悪い意味の「笊」もあります。その意味とは、漏れの多いことのたとえです。「何度やっても笊ではダメ!」などと聞いたことがある方もいるかもしれません。網目から抜けるというところから、このような意味がついたのでしょう。(『広辞苑』より)(4)「笊」の由来竹がついていることが大きなヒントになっています。意味にも挙がっていますが、笊は昔、細く薄い竹を編んで造っていました。それが「笊」の由来になります。ちなみに昔の笊は今のようにまるくなく、平に近い笊です。ざるそばを乗せる笊が、昔の笊とのこと。竹はわかりますが、爪が気になるでしょう。竹を編む際、手を使っていたことから「笊」という漢字になったそうです。(『広辞苑』より)料理に欠かせないキッチン用品である「笊」。笊は漢字よりひらがなやカタカナで表記することが多いので、知っている時点で鼻が高いでしょう。ぜひ周りの人にも教えてあげてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年12月13日おしゃれなキッチンに憧れる♡特に女性の方は広くて、おしゃれなキッチンに憧れますよね。同じキッチンでもキッチンのシンクや背面の扉の色、床の色、タイルの色、壁紙の色・・・などによって雰囲気も変わるものです。今回はシンプルなキッチンとナチュラルなキッチンに分けて、素敵なキッチンインテリアを紹介させていただきます。シンプルで大人っぽいキッチンインテリアシンプルでミニマルなキッチンinstagram(@no270421)こちらのキッチンは広々としていて開放感がありますが、家電などもあまりキッチン背面に置かれていないので、すっきりして見えますね。キッチン背面には窓がついているので明るく開放感もあり、料理もはかどりそうです。お店のようなおしゃれなキッチンinstagram(@koroko_ko)グレイッシュトーンでまとまったこちらのキッチンは、お店のような雰囲気がとてもかっこいいですね。キッチン背面がすっきりしているので料理もスムーズにできそうですし、とてもおしゃれな空間なので毎日の料理や掃除も楽しくなりそうです。海外のようなキッチンinstagram(@peanuts.house)こちらのキッチンはL型になっているので、日本でよく見るシンクとコンロが一直線の間取りとは少し異なります。L型キッチンは海外のような雰囲気がありますし、ダークカラーのタイルがアクセントになっていて素敵ですね。生活感のないブラックキッチンinstagram(@__amastyle__)こちらのキッチンはダイニングと一続きになっていますが、家電なども見えないように扉がついていて生活感を感じさせません。ダイニングスペースもほとんど黒色で統一されているので、とてもかっこいいですね。まるでモデルルームのような生活感を見せないキッチンも憧れます。清潔感のあるホワイトキッチンinstagram(@interior_ami)こちらのキッチンは、ほとんどホワイト系で統一されているので明るく清潔感のある空間になっていますね。ダイニングとキッチンが一続きになっているのですが、ダイニングテーブルやチェアもホワイトなのですっきりしていますね。キッチンや家具の色によっても雰囲気がガラッと変わります。ナチュラルで温かみのあるキッチンかっこよくナチュラルなキッチンinstagram(@sacchan_house)こちらのキッチンはシンク側がコンクリート風、カップボードがナチュラルな木目調になっています。前後の素材を変えることで、かっこよさもありつつナチュラルさもあり素敵ですね。家電の色を揃えたり、おしゃれな小物を取り入れているところも参考になります。垂れ壁がおしゃれなキッチンinstagram(@ma.me_2347home)こちらのキッチンは木のものが多く、ナチュラルな雰囲気がとてもおしゃれですね。床やシンク側の面材、キッチン背面、飾り棚など温かみを感じます。そしてパントリーの入り口が垂れ壁になっているのですが、この壁がキッチンのアクセントになっていますね。ビタミンカラーが可愛いキッチンinstagram(@フラワーホーム)こちらのキッチンは壁の一部やシンクの中が黄色になっていますね。黄色はビタミンカラーと呼ばれ、元気をもらえる色なのでおすすめです。コの字型のキッチンになっているので、奥の部分もたくさん使えるところが良いですね。生活感を感じさせないキッチンinstagram(@amiagram)こちらのキッチンはキッチン背面の棚もなく家電などもほとんど見える場所にないので、キッチンなのにキッチンには見えませんね。生活感を全く感じさせない空間には、やはり憧れるものです。物も少ないので、とてもすっきりしていて美しいです。カフェのようなキッチンinstagram(@standard_coltd)こちらは、まるでカフェのようなおしゃれなキッチンになっていますね。キッチン背面のネイビーのタイルやコンロ横のタイルが、とてもおしゃれです。天井もコンクリートがむき出しになっているのですが、このラフな雰囲気がかっこいいですね。自分好みのキッチンに♪お家づくりをされている方は、どんなお家にしようかと夢が膨らみますよね。その時のトレンドもありますし色んなキッチンを見ると迷ってしまいますが、これから長く使っていくキッチンなので自分好みのお家をつくってくださいね。
2021年12月12日カウンタースタイルの劇場型レストランが一躍注目を浴び、ジャンルを超えてもてはやされている昨今、また一つ、ラグジュアリーなカウンターチャイニーズが誕生した。この10月4日にオープンしたばかりの【西麻布 香宮】がそれ。あの【シノワ】の篠原裕幸シェフを輩出しした名店といえば、あゝと思い当たるフーディも多いことだろう。以前の星旗通りから、外苑西通りの笄公園そばに移転。それを機に、店内もオープンキッチンのカウンタースタイルとなり、メニューもコースのみと一新。ベテランシェフを新たに招き、全く違う店に生まれ変わった。アフリカンチークの一枚板も見事なカウンターは、席と席の間隔もゆったりとした贅沢な設え。厨房との間に空間があり、ここで有島料理長が出来立ての料理をすぐさまサーブする。扉を開け、エントランスを抜けると、まず目に入るのは、堂々たるオープンキッチンのカウンター席。長さ7mに及ぶ一枚板の、アフリカンチークでできたカウンターが存在感を放つ店内は、いわば空間全体がシェフズテーブル。8席全てから、活気みなぎる厨房を目の当たりにすることができ、臨場感もたっぷりだ。軽快に鍋を振る音、ゴォーと燃え上がる炎と共に立ち込める芳ばしい香り等々、シズル感あふれるシチュエーションもご馳走の一つだろう。そして、厨房を任されたのは経験豊富な有島一郎料理長。京王プラザホテル【南園】を皮切りに、ホテル畑で修業を積み、ザ・ペニンシュラホテル東京【ヘイフンテラス】の副料理長を経て、マンダリン オリエンタル東京【センス】では料理長に就任。ミシュラン一つ星を獲得した実力派だ。「【香宮】は、私の料理人人生40年の集大成ともいうべき店でもあり、(自分が)今まで経験したことのないオープンキッチンスタイルにしてみたんですが、これが楽しい。お客様の反応がダイレクトに伝わってきますから。現在は、お客様の目の前で鍋を振り、出きたての料理を私自身が直接お渡ししています。」と笑顔を見せるのは、有島シェフ。有島浩昭料理長。59歳。ザ・ペニンシュラホテル東京やマンダリン オリエンタル東京など、名だたるホテルのチャイニーズで活躍してきた手練れ。パリで腕を振るった経験もある。そのベテランシェフの脇を、しっかり固める若手スタッフの面々も頼もしい。フレンチで言えばスーシェフに当たる二番鍋は【楽記】出身の榎本和裕さん。一方、前菜と焼き物担当はペニンシュラ時代から有島シェフに師事してきた石井聡さんの両名。加えて、デザートは、銀座の老舗パティスリー【ピエスモンテ】出身のパティシェ露木 昭さんが意匠を凝らすという充実ぷりだ。スタッフの見事なチームワークから生まれる料理は、1コース10皿で構成。“一帆風順”(物事が順調にいく)、“ニ龍騰飛”(龍のように飛躍する)など、中国のお正月に良く用いられる賀詞を引用したメニューのネーミングもユニーク。縁起を担ぎたいお祝いの席や絶対に成功させたい接待の席にはピッタリだろう。『黒鮑・葱 山椒ソース・キャビア』千葉房総産の黒鮑を蒸してぶつ切り。口にした時のむっちりとしたおいしさは、厚みのあるカットなればこそ。たっぷりトッピングしたキャビアも気分を盛り上げる。さて、コースに並ぶは、揚げパイなどの点心から焼味、清蒸魚といった伝統的な広東料理の数々。だが、軸足は広東をべースにしながらも、トリュフやキャビアを所々にあしらい、和洋のエッセンスをプラス。黒鮑や松茸など旬の素材を巧みに取りいれ、季節感を大切にしている。それゆえ、料理内容は、時々で少しづつ変わるそうだが、年間を通して登場するのは『稀少青ザメ・プレミアム琥珀ソース』と名付けられた一皿。肉厚な青鮫のフカヒレを、【香宮】特製の上湯で仕上げた、有島シェフの自信作だ。曰く「日本では、姿煮でよく見かける吉切鮫のフカヒレがおなじみですが、香港では青鮫の方が高級品。中でも、うちでは数少ない400g前後のものを使っています。」とのこと。だが、フカヒレだけでは片落ちだろう。それに伴うスープー広東でいう極上スープの上湯の出来不出来が、味を大きく左右するからだ。【香宮】では、豚赤身肉に老鶏に加え、金華ハムを通常よりもたっぷりめに用い、8時間じっくり蒸すことで濃厚かつクリアな旨味を抽出している。ご覧の青ザメのフカヒレで約400g。これをニ湯と紹興酒を合わせたスープに入れて一度蒸し、下味をつける。この一手間が、肉厚のフカヒレの芯にまで味が染み渡るのだ。『稀少青ザメ・プレミアム琥珀ソース』は、コースの半ばに登場。琥珀色の上湯は、調味料は隠し味に加えるごく少量のグラニューのみ。金華ハムの塩分と肉の旨味のみから生まれる深みが素晴らしい。一本一本の繊維が太く、黄金色に輝くフカヒレはまさに“金糸”と呼ぶにふさわしい存在感。琥珀色のソースを纏ったそれを口にすれば、ザクリと歯が入る食感も美味。と同時に、その繊維の隙間からじわりと滲み出る旨味のエキスが秀逸。味わうほどに、淡麗でいながら深みある上湯の滋味がじわじわと味蕾を潤していく。思わず無口になり、溜息をつく瞬間だ。『廣東名物・仔鳩のクリスピー丸揚げ』は、焼き物専門の石井シェフの担当。レア気味に仕上げた鳩は、鉄分の旨味豊か。コースは、28000円(税込み・サ別)。一方、廣東名物の仔鳩のクリスピー揚げも【香宮】流にアレンジ。通常は滷水で火を完全に入れるところを、ここでは、煮込まずに沸騰した滷水に入れて火を止め、そのまま余熱で火を通している。フレンチのようにややレア気味に仕上げた仔鳩は、肉本来の風味を感じさせる。他にも、秋トリュフと共にクレープで巻いた北京ダックや和牛サーロインの塩竈焼きetc.次々と繰り出される機知に飛んだ料理の流れも見事。パティシェ特製のデザートまで舌と目を飽きさせない。食後、デザートの後に出される小菓子。手前から『シナモンの香りのフランボワーズのマカロン』、『紫芋のタピオカ蒸し団子』『紹興酒レーズンのバタークリームサンド』。アルコールの方も、もちろん潤沢に揃う。おすすめは、料理に合わせ、シャンパーニュから始まるペアリングを用意。途中、日本酒や紹興酒、古酒を挟みつつ、シチリアのデザートワインまで10種類程度がお目見え。華やかな気分を盛り上げてくれそうだ。坪庭のような植栽を臨む落ち着いたラウンジ。一部目のゲストは、食後のデザートと小菓子はこちらで楽しむ演出も心憎い配慮。「ゆっくりして頂いて、小腹が減ったら炒飯でもなんでもリクエストにお応えしますよ。」とは有島料理長。
2021年12月02日オフローラ「Simple Styleプラン」「スゴピカ素材」使用で汚れにくくお掃除もしやすい!同社が2021年に一般施主に尋ねたところ(※)、約4割が「カウンターは不要」、3割が「バスに据え付けの鏡・収納棚は不要」と回答しました。「Simple Style プラン」は、そうした意向を踏まえ、必要最低限の要素とスゴピカ素材を用いた商品。カウンターと鏡をなくすだけでなく、浴槽は汚れにくい成分を素材に練り込んだパナソニック独自の「スゴピカ素材」を採用し、清掃性を高めました。また、継ぎ目が少なく水アカが付きにくい「スゴピカ水栓」も採用。スゴピカ水栓床は、床のスミが立ちあがることで汚れが溜まりにくい「スミピカフロア」を標準装備しています。スミピカフロア照明は、シャープな光でバスルーム全体をすっきり明るく照らす「フラットラインLED照明」を採用。光の色も調節可能な機能もあり、入浴シーンにあった演出もできます。フラットラインLED照明オプションとして、入浴中に臨場感あるサウンドが楽しめる「シーリングバスオーディオ」「カビシャット暖房換気乾燥機」、酸素を含んだミクロの泡を発生させる「酸素美泡湯」などの機能も選択できます。オプションを選択しても税別100万円前後の低価格となっています。シーリングバスオーディオカビシャット暖房換気乾燥機酸素美泡湯商品概要品名:オフローラ「Simple Styleプラン」希望小売価格:96.0万円~※2021年9月 パナソニック調べ調査名:システムバス カウンター/鏡・収納の受容性について調査方法:インターネットN数:568名パナソニックマイナビ子育て編集部)<関連リンク>→頑固なお風呂の水垢を撃退!諦めていた水垢汚れに効果的な洗剤→専用の洗剤は必要なし!?自宅にあるものでできるお風呂の黒カビ掃除→お風呂掃除にピッタリ! ホッカラリ床にベストなブラシの体験レビュー
2021年11月24日100均のキッチン用品は、「細かいところまでよくぞ気づいてくれました」と嬉しくなるアイテムもありますね。セリアの最新キッチングッズの中には、あるようでなかったアイテムも!今回は、インスタグラムのフォロワー数2.4万人の「@haruchannel3さん」が投稿しているセリアのキッチン用品をご紹介します。(1)汁切りスプーン出典:haruchannel3様100均YouTuberの「@haruchannel3さん」がまず紹介しているのは、汁きりスプーンです。こちらは傾けるだけで汁が切れ、具だけがのるようになっているとのこと。缶詰や瓶詰めなど、具だけすくいたいのに汁まで入ってしまうことはよくありますよね。そんなとき、汁きりスプーンを使えば手間なく具だけすくえます。お弁当におかずを詰めるときは、できるだけ汁気を切りたいので、汁切りスプーンが役立ちそうですね。(2)菜箸トング出典:haruchannel3様こちらは菜箸とトングが一体型になったアイテムです。一般的な菜箸よりも掴みやすいみたいですよ。料理をするときや取り分けるときに使いやすそうですね。(3)薬味トング出典:haruchannel3様ネギなどの薬味を箸でつかむのは難しいですよね。薬味トングは内側がギザギザになっているため、つかんで離さないとのこと。ネギ入れ放題のうどん屋さんにもギザギザしたトングが置いてありますよね。ミニサイズの薬味用トングがあれば、自宅でもネギなどをスムーズに入れられるでしょう。あるようでなかったセリアのキッチン用品を3つご紹介しました。どれもあると便利そうなものばかりですね。「こういうのを待っていた!」という方は、ぜひお近くのセリアで探してみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@haruchannel3様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月9日現在
2021年11月22日日頃から多くのキッチンアイテムに囲まれているアンジェのスタッフ。そこで今回は「スタッフ達が即買いしたキッチンアイテム」を発表。これを読めば、お客様人気&台所用品トレンドがまるわかりかも!?【1】 スタッフも狙う、ウォームグレーが復活今、アンジェで最もアツい人気のお鍋といえば、1台7役の調理法に使えるトゥーメイのマルチポット。旬の根菜で煮物を作ったり、お米を炊いたり、シチューにも使いやすいお鍋です。コロンとした見た目の可愛さも人気の理由なだけあって、収納せずに見せ置きしている愛用者も多いんですよ。★ 私達、この色選びました。(スタッフ)・ ずっと欲しかったウォームグレーが再入荷。即決です。・ これまでホワイトを使っていましたが、あまりにも便利なのでウォームグレーを買い足しました。すっきりと清潔感がある「ホワイト」、人気NO.1カラー「ウォームグレー」、キッチンのアクセントになる「レッド」。うーん、色選び、悩みますよね。商品ページでは全3色の使用例もたっぷり載せているので、キッチンにどの色が合うかな?なんて想像しながら選んでみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】茹でる、沸かす、炒める、煮る、揚げる、炊く、和えるの7つの調理が一台でできるマルチポット。フライパンや行平鍋などの片手鍋、ミルクパンやケトルの役割もコレひとつでOK。⇒ トゥーメイドルチェIH対応マルチポットMサイズ/ToMaydolce 【2】 ついに出た、トゥーメイ新作フライパンバイヤーの資料を見た時から「これだ!」と心に決めていたスタッフもいたほど、待望のNEWフライパンが登場です。(初回入荷分がスグにSOLD OUTになってしまい、お待たせしてスミマセン。)深型24cmフライパン+ガラス蓋+ザルがセットになった新作マルチパンです。フライパンよりも深さがあり、深鍋よりも扱いやすい。そんな、”フライパン以上、深鍋未満” が、肉野菜炒め・カレー・パスタ・焼きそば・チャーハン・肉まん・トンカツ・お肉のソテー・魚のムニエル・・・毎日の献立から特別な日の腕まくりメニューまでマルチな活躍をします。このフライパンとザルのセットがあれば、調理道具をいくつも出し入れする手間もなく、収納スペースも少なく済み、キッチンのミニマル化が捗ります。ページで詳細を見れば見るほどお迎えしたくなる、これぞ 「フライパンの全部」 をギュッと詰め込んだ理想のマルチパン。まだ手に入れていないスタッフ達は首を長ーくしてキリン状態で静観ですッ。 【ご紹介したアイテム】焼く・煮る・茹でる・蒸す・揚げる・炒める・湯切りの1台7役。24cmサイズの深型フライパンと、ぴったり合う足つきザルとガラスの蓋がセットになったマルチパンです。※次回入荷のご案内は、商品ページから入荷お知らせメールをご登録ください。⇒ トゥーメイ ドルチェ IH対応マルチパン24cm/To May dolce 【3】 なかなか便利、ラップ不要で野菜保存使いかけの野菜や果物をラップ不要で保存できる、「joie ストレッチポッド」。「これ買って良かったよ」「私も使ってるよー」身近なエコ習慣として、スタッフ間でも口コミでじわじわと所有率が上がっているアイテムです。★ 私達、使っています。(スタッフ)・ 使ってみたら、なかなか便利です(^^)・ ラップのほうが使い慣れているしどうかな?と思いましたがわりとすぐに慣れました。わが家はラップの使用量が多かったので、その罪悪感が少し減りました。食洗機で洗えて、繰り返し使えて、ラップごみが減らせる=これなら続けられそう、今話題のエコアイテムです。 【ご紹介したアイテム】ラップ不要で使いかけの野菜を保存できる容器。野菜をトレーに置いて蓋をするだけなので、忙しい料理中の手間を減らせます。洗って繰り返し使えるのでラップごみの削減にも。⇒ joie ストレッチポッド 洗って繰り返し使える保存容器/ジョイ 【4】 魚焼きグリル活用術、幻グリルプレート↓料理シーンでのこんなお悩みを解決します。□ 切り身のお魚料理、週1回以上増やしたい。□ ワンプレートでチャチャッと食事を済ませたい。□ 朝食とお弁当づくり、コンロが足りない〜。□ 夜遅くのおつまみ作り、洗い物が面倒。。。お皿でありながら、直火・オーブン・レンジ・魚焼グリル使用可という実力派。魚焼きグリルに2皿入るスリムさで、調理してそのまま食器として出せ、魚焼きグリル庫内はキレイなまま。調理の手間も洗い物もグンと減らせます。登場以来、完売⇔再入荷を繰り返していて、在庫があればラッキーなくらいの幻レベル…私達も憧れの品です。 【ご紹介したアイテム】魚焼きグリルで使えてそのまま食器にもなる陶器のグリルプレートです。電子レンジで下ごしらえも可能。魚焼きグリル庫内のお掃除がラクになります。※次回入荷のご案内は、商品ページから入荷お知らせメールをご登録ください。⇒ グリルプレート ハンディ/ツールズ/イブキクラフト 【5】 本店限定アイテム、まな板になるお皿ラストは、アンジェ本店のみでの取り扱いとなっている「CHOPLATE/チョップレート」のご紹介です。普段、モノを増やすハードルを高めに設定している物選びに厳しめのスタッフも、これは即買いです。まな板になる、お皿。 しかも、電子レンジ使用OK。★ こんな時に使っています。(スタッフ)・ まな板を洗うのが面倒で、ちょっとだけフルーツを切りたい時。・ パンが好きなので、サンドイッチやトーストにちょうどいいサイズ感で出番が多いです。・ お皿でミニトマトやきゅうりの小さなサラダが作れます。・ 冷凍食品をチンしてそのまま食卓へ。・ 子供用にハンバーグや揚げ物を小さく切る時に。・ お店のようにチーズやサラミでおつまみプレートを作るのが楽しいです。まな板を買い足すとなると、収納場所問題が出てきますが、、、このプレートは1枚分のスペースでまな板とお皿の2役。しかも、収納時は複数枚がペタンコにスタッキングできて、キッチン収納のお邪魔しませんッ。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE/チョップレート いかがでしたか?今日はページではなかなかお伝えできない、スタッフ達からの使用レビューを載せてみました♪お付き合いいただきありがとうございました。気になっていたアイテム選びの参考になれば幸いです。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年11月21日犬の室内飼育が一般的になっている、2021年11月現在。基本的には、犬が快適に過ごせるよう、家の中を自由に動き回れるようにしていると思います。しかし、犬にとって危険のあるキッチンなどには、柵を設けたり、入らないようにしつけたりしている人が、多いのではないでしょうか。ゴールデンレトリバーのセナくんと暮らす飼い主(@mofusenna)さんも、愛犬には「キッチンは立ち入り禁止」としつけています。ですが、料理中のキッチンは、おいしそうな匂いがして、誘惑も多い場所。お腹が空いたセナくんは、なんとかキッチンに侵入できないか、作戦を立てて近付いてきたのでした…。こちらの動画をご覧ください!入ってはいけないキッチンに、おもちゃ落として拾うフリして入ってくるようになりました… pic.twitter.com/HIPgnE90eN — セナ困り顔のゴールデンレトリバー (@mofusenna) November 9, 2021 セナくんの作戦は、キッチンにボールが入ったため、仕方なく取りにきた体を装うというもの!キッチン内に自分でボールを落とした後、一度離れて「ボールを探しにきただけ」といわんばかりの、しれっとした表情で侵入しようとしてきます。それでも「キッチンに入ってはいけない」ということは理解しているのか、恐るおそる近付いているのが、とてもかわいらしいですね!Twitterに投稿されたこの動画は、たちまち話題となり、多くの『いいね』とコメントが寄せられました。・頭がいい!そしてかわいい!!・ボールを落としてから一回離れるところとか、芸が細かい!・うっかり許しちゃいそうになる…。もちろん、キッチンは危ないので、その後すぐに追い返されてしまうセナくん。しかし、翌日もまた同じ作戦でやってくるのでした。今日も昨日と同じ手を使ってきました。主「ワザとやろう!」セナ「はて?」 pic.twitter.com/cvJRwqLwcP — セナ困り顔のゴールデンレトリバー (@mofusenna) November 10, 2021 犬の中でも、賢い犬種として知られるゴールデンレトリバー。その学習能力の高さは、時に飼い主さんを驚かせます。セナくんも、次はより高度な作戦を立ててやってくるかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2021年11月12日Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は1202号より“「カウンターで。」。”をテーマにお届け!こんな時代だからこそ、心の距離感は大切に。お店の躍動感や勢いを特等席で味わえるのが、こぢんまりしたカウンターがある店のいいところ。10月28日(木)発売 Hanako1202号「気持ちいい生活の選びかた。」よりお届け。【RESTAURANT】9月7日OPEN、素材一つ一つの味を感じる滋味深い品々のコース。〈LES FRÈRES AOKI(レフ アオキ)〉/東銀座ディルをまとったマグロのたたき、茄子のカネロニ、赤ピーマンのクーリー。ハチノスをシードルで煮たトリップのノルマンディー風、サンジャック添え。温もりのある内装。左が弟で料理担当の誠さん。姉・三代子さん(右)はサービスを担う。名店〈銀座 鮨青木〉初代主人の子女である姉弟が共にフレンチの料理人としてパリで腕を磨いた後、帰国して店を開いた。写真はディナーコース20,000円の一例で、パリでも振る舞ってきた品々。仔鳩のむね肉とフォアグラのキャベツ包み、根セロリのピューレ。ヴィンテージのドアが目印。〈LES FRÈRES AOKI(レフ アオキ)〉東京都中央区銀座3-12-6 1F090-2101-395912:00~13:30LO、ディナー18:30一斉開始 月休10席Navigator…西村佳芳子(にしむら・かほこ)Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。【SWEETS】9月1日OPEN!芋の自然な甘さを生かしたスイーツ〈望月(もちづき)〉/麻布十番熟成焼き芋をそのまま食べたい方におすすめの「冷やし熟成焼き芋」440円。ふわふわ氷の上に、熟成焼き芋のみを使う濃密モンブランクリームをたっぷりのせた、「熟成焼き芋モンブラン」2,200円。一枚板のカウンターが印象的。芋スイーツ専門店。主役の芋は宮崎県産「紅はるか」を使用。ねっとりと糖度の高い熟成焼き芋には酸味のあるオーガニックコーヒーを合わせるのがおすすめ!しっとりしたテリーヌの中に大きめにカットした熟成焼き芋をごろごろと練り込んだ「熟成焼き芋のテリーヌ」。デザートセット(ドリンク付き)1,500円~。〈望月(もちづき)〉東京都港区麻布十番3-7-4 1F03-6722-612112:00~19:00(18:00LO)火休10席Navigator…安原伶香(やすはら・れいか)和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。(Hanako1202号掲載/photo : Wataru Kitao text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2021年10月31日家の中のムダな空間、収納スペースに変身させられたらいいと思いませんか。市販の家具を探すのもいいですが、DIYで棚をつくれば、自分の思いどおりのサイズにできます。注目は、工具を使わずに室内に柱をつくれる「ディアウォール」。これを使えば、DIYのハードルがぐんと下がります。今回は、ホームセンターで売られている木材と組み合わせて、キッチンのカウンター下にピッタリサイズの収納棚をつくった事例を紹介します。希望どおりのサイズの棚がつくれる簡単DIY。ぜひ参考に!■ 工具を使わないDIYツール!壁や床を傷つけず設置できるディアウォールディアウォールとは、若井ホールディングスが発売しているDIYツール。工具を使わず、室内に柱をつくれるアイテムです。突っぱり棒の要領で、バネを利用して突っぱるので、壁、床、天井を傷つけません。そしてこのディアウォール、市販の木材と組み合わせれば、好みの壁面収納をつくることができます。たとえば、柱にフックをつければ帽子かけに、柱2本に棚受けをつければ棚に!今回筆者が使用したのは、「ディアウォールS」。価格は1500円程度。また、簡単に棚を取りつけることができる「棚受け」も使用。こちらは700円程度。いずれもホームセンターで購入できました。■ 組み合せる木材は、ホームセンターで必要な長さにカット!次に材料となる木材を用意します。今回は「1×6」の木材を使いました。「1×6」とは、1インチ×6インチのことで、木材の大きさを表しています。木の断面でみると、縦が1インチ、横が6インチという意味。世界共通の均一サイズで、日本のホームセンターでも「1×6材」という名称で販売されています。規格商品で量産されているので、ほかの木材に比べて値段が安い木材。木材売り場の横にある木材加工場で、必要な長さにカットしてもらうことができました。■ 家族で実践!木材とディアウォールを使って棚づくり開始木材を家に持ち帰ったら、さっそく棚づくりスタート。家族みんなでつくってみました。まずは、ヤスリがけ。ザラザラした手触りの木材を、紙ヤスリを使って木目に沿って均一に磨いていきます。大量の粉じんが出るので、ベランダなどの屋外で行いました。木材の表面がなめらかになったら、次はペイント。この作業は行わなくてもOKですが、塗ると部屋の周囲の色味とあわせることができ、インテリアになじみます。紙ヤスリがけ&ペイントずみの2×4(ツーバイフォー)材を販売しているホームセンターもあるので、この手間を省きたければ、こういった木材を購入する手もありそうです。電動ドリルで好みの高さにディアウォールの棚受けをつけたら、「ディアウォールS」を木材にとりつけて差し込みます。最後に棚をのせれば完成!■ キッチンカウンター下の空間が、ピッタリ収納スペースに!この写真は、DIYする前の散らかった様子です。収納できずにイライラしていたキッチンカウンター下に、ピッタリサイズの収納棚をつくることができました。次は、この空間も有効活用したい!と、さまさまなアイディアが浮かんできます。工具をほとんど使わずできるので、子どもも一緒につくれて、おうち時間が楽しくなるのもうれしいポイント。ぜひ参考にしてください。
2021年10月27日シンプルなインテリアが好きな方は、キッチングッズを無印で揃えませんか?便利なだけでなく、統一感も出て素敵なキッチンになりますよ。今回は、ムジラーの@mujico625さんがInstagramに投稿している無印のキッチン商品をご紹介します。(1)ホーロー 保存容器バルブ付きView this post on InstagramMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿「着色と塗装の手間を省いた」というホーロー容器です。電子レンジは使えませんが、直火やオーブンは使えるとのこと。火にかけるときは、フタやパッキンを外してから使ってくださいね。@mujico625さんの投稿では、こちらを米びつとして使っているそうです。「ホーロー 保存容器バルブ付き」にはいくつかのサイズがありますが、深型の大サイズはお米を保存するのにちょうどよさそうですね。(2)クッキングシートView this post on InstagramMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印には、キッチンの消耗品も揃っています。シリコーン加工で食品がつきにくいクッキングシートは、調理時に大活躍するでしょう。@mujico625さんは、息子さんのお弁当作りに活用しているのだとか。お弁当箱の中にクッキングシートを敷いてから中身を詰めているそうです。お弁当箱にくっつきにくくなるだけでなく、見た目もきっとオシャレでしょうね。無印にはクッキングシートの他にも、食品包装用ラップやアルミホイルなどが揃っていて、ポリプロピレンラップケースに入れると、キッチンがオシャレになります。キッチングッズは無印で揃えたいという方は、クッキングシートなども無印にしてみてはいかがでしょうか。(3)ステンレスチーズおろしView this post on InstagramMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿万人向けアイテムではないものの、チーズが好きな方であれば持っておきたいのが「チーズおろし」です。チーズおろしがあれば、削りたてのチーズが食べられます。きっと粉チーズよりも風味が豊かで、料理がワンランクアップするでしょう。使った後はチーズが詰まりやすいので、キッチンスポンジだけではなくブラシ状のもので洗った方がよいみたいです。お値段もお手頃なので、チーズが好きな方はご家庭のキッチンアイテムに加えてみてはいかがでしょうか。ムジラーの@mujico625さんが紹介する、無印のキッチングッズでした。長く使えるアイテムから消耗品まで、無印にはさまざまなキッチングッズが揃っています。シンプルで飽きのこないアイテムが多いので、きっと愛着を持って長く使えるでしょう。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mujico625様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月14日現在
2021年10月24日最近、ダイソーのキッチンコーナーをチェックしていますか?ダイソーには、お料理好きもトリコにする「キッチン商品」が多数登場しているようです。毎日の料理が楽しみになるようなアイテムがあれば、家事もはかどること間違いなしですね!(1)水切りできるまな板この投稿をInstagramで見るまるママ@シンプル好き(@mami_muji2020)がシェアした投稿豆腐など水分の多い食材を切った後、「まな板が水浸しになる」という問題に頭を悩ませている方も多いのでは?そんな方にオススメなのが、水切りもできるまな板です。まな板に穴付きのフチがあるため、切ったらそのまま水切りが可能。フチのおかげで材料が落ちにくいのもポイントです。(2)冷蔵庫収納トレーこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿すぐに食材でいっぱいになる冷蔵庫は、意外とデッドスペースがたくさんあるもの。そのスペースを最大限に活用してくれるのが、こちらのトレーです。冷蔵庫の段に取り付けるだけで、収納を増やすことができます。引き出しになるため、食材を取り出しやすいのもポイント。こまごましたアイテムを入れておけば、冷蔵庫の中もスッキリ整頓されるはず♪(3)ホットサンドメーカーこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿オシャレなホットサンドを作れるアイテムが、なんとダイソーに登場中です!2枚の食パンの間に具材を挟んで、片面2分程ずつ焼くだけでホットサンドが完成します。サクサクの食パンと温かい具は、朝食やランチにぴったりですね♡1100円とダイソーにしてはお高め価格ですが、このクオリティなら納得です。ダイソーのキッチン商品は、アイデアが活きている高コスパアイテムばかりが揃っています。ただし、基本的に100均の商品は移り変わりが早いもの。気になったアイテムがあれば、なくなる前に早めにゲットするのがオススメですよ!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mami_muji2020様、@100kin_mag様、@100yen_mania15様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月28日現在
2021年10月04日ダイソーのキッチングッズは優秀なものが多いため、狙って買いに行っても売り切れていることがあるものです。今回ご紹介するキッチングッズも便利すぎるため、売り切れ前にゲットしておきましょう。マニアも買ったキッチングッズを、ぜひダイソーでチェックしてみてください!(1)水切りできるまな板この投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿こちらはミニサイズのまな板なのですが、水切りできるため非常に便利です。また、メモリがついているので同じ幅にカットすることも可能。フック穴がついているので、吊り下げることもできて衛生的です。ミニサイズなので滑りそう……と思いきや、裏には滑り止めがついています。機能性にすぐれたまな板なので、ぜひ使ってみてください。(2)冷蔵庫収納トレーこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿冷蔵庫の中のデッドスペースを活用できるのが、こちらの「冷蔵庫収納トレー」。クリップ式になっているので、冷蔵庫の棚に取り付けて引き出しのように使えます。このトレーを活用すれば、細々したものを入れておけるため、冷蔵庫の中もすっきりと片付くでしょう。冷蔵庫のデッドスペースを有効に使えるので、ぜひ試してみてください。(3)シリコーントングこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿トングがあれば調理が楽ですが、ステンレス素材はフライパンを傷つけてしまうこともありますよね。シリコーントングなら、先端がシリコーンゴムになっているので、調理器具に傷をつける心配もありません。また、一般的なトングは留め具がついており、カチャカチャ音がしてうるさいですよね。ダイソーのシリコーントングは、持ち手の先端に丸いものがついていて、この部分を引くと閉じたま固定できます。現在お使いのトングに不満がある方は、ダイソーのシリコーントングに買い換えてみてはいかがでしょうか。ダイソーの便利なキッチングッズを3つご紹介しましたが、気に入ったものはありましたか?まな板と収納トレーは110円(税込)、トングは220円(税込)です。プチプラでもキッチンでかなり役立ちますので、ぜひ使ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100kin_mag様、@100yen_mania15様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月28日現在
2021年10月02日無印のキッチングッズは、シンプルなデザインでオシャレなものが多いですよね。デザインの可愛さだけではなく、使い勝手もよいアイテムばかり!そのなかでもマニアが大絶賛している、「最強のキッチングッズ」がありますよ。(1)シリコーン調理スプーン出典:maru.muji様耐熱温度の高いシリコーン素材を使用した調理スプーン。調理から盛り付けまで使える、便利なアイテムです。炒める、混ぜる、盛り付ける、取り分ける、全てをこの調理スプーン一つでできます。他の調理アイテムを使わなくてよいから、洗い物が減ってラク!新価格になり、これまでより100円安い490円(税込)になっています。小さいサイズも展開されているので、使いやすいほうをチョイスしてみてくださいね。(2)分解して洗えるキッチンばさみ出典:maru.muji様波刃になっているので、固いものでも簡単に切れるキッチンばさみ。持ち手部分は、手当たりのよい素材を使用しており、持ちやすくなっています。そして一番の特徴は、分解して洗えること!はさみの重なっている部分を洗うのは、なかなか難しいですよね。刃を開いたまま洗うので、危ないと感じたことがある方も多いでしょう。こちらは簡単に分解でき、食洗機もOKなので、洗う手間がかからないアイテム。新価格になり、これまでより500円安い1490円(税込)と、お買い求めやすくなっていますよ。(3)セラミックコートフライパンこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿表面にセラミック加工が施してあるフライパン。使用頻度の高いフライパンは、扱いやすいものがいいですよね。持ち手部分は木柄になっているため手になじみ、持ちやすい!大きさは、直径約22cmと26cmの二つと、深型の直径約24cmの3種類が展開されています。どれも普段使いしやすいサイズなので、シリーズで揃えてもOK。重ねて収納できるので収納場所も取らず、見た目もキレイに収納できます。キッチングッズは毎日使うものだからこそ、使いやすいものがいいですよね。無印の商品は、どれもシンプルで使いやすいアイテムばかりです。しかもコスパ最高なので、キッチングッズを探しているなら無印をチェックしてみて!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@maru.muji様、@mujico625様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月15日現在
2021年09月30日キッチンインテリアに満足していますか?食事の支度や後片付け等で1日に何度も立つキッチンは、ついつい実用性を重視して整頓してしまいがちな場所。今回はそんなキッチンをおしゃれで素敵に整えている実例をご紹介します。見た目がかわいいだけではなく、機能的なアイデアを中心にまとめましたので家事のしやすいキッチンを目指す方にもおすすめです!シンプルで使いやすいキッチンホワイトカラーアイテムを並べるinstagram(@omameshouse)ホワイトカラーの食器類を並べたキッチン背面です。ともすればごちゃついてしまいがちなオープン収納ですが、色味が整っているため統一感がありますね。作業台は広く開けておくと、使い勝手もよくなります。明るい雰囲気のミニマルキッチンinstagram(@decoramundo)極シンプルにまとめられたキッチンです。ホワイトカラーで統一されたキッチンは、清潔感もありますね。調理器具や食器類もシンプルな物にすると、出しっ放しでもごちゃごちゃ感がありません。まるでバーのような雰囲気のあるキッチンinstagram(@decoramundo)ダークトーンでシンプルにまとめられたキッチンです。間接照明に浮かぶお酒の瓶が、とってもおしゃれですね。まるで隠れ家バーのようなキッチンがあれば、おうち飲みも楽しくなりそうです。冷蔵庫をアクセントにしたキッチンinstagram(@camiu.5)極シンプルなキッチンで目を引くのは、赤い冷蔵庫。家電をインテリアのポイントにした、大人っぽいキッチンです。表に物が殆ど出ていないキッチンは、とてもスッキリして見えますね。アンティーク感のあるキッチンガラスキャビネットでショップ風instagram(@kana_life_days)キッチンにガラスキャビネットを置いて、ショップ風にしている実例です。カゴを入れて整頓すると、ごちゃごちゃせずスッキリした印象になりますね。上部をディスプレイに使えるのもポイントです。古材風キャビネットが魅力のキッチンinstagram(@kim_dti)古材風のキャビネットがおしゃれなキッチンです。ダークカラーの壁が、ヴィンテージテイストにもぴったりですね。ドライフラワーなどのアレンジも魅力的です。クラシカルな印象のキッチンinstagram(@cotori.s)明るい色でまとめられた、クラシカルな印象のキッチンです。小物など細部にまでこだわったキッチンは、まるで洋書の1ページのようですね。アイボリーカラーが温かい雰囲気です。大人かわいいキッチンまるでカフェのようなかわいいキッチンinstagram(@miyuki_petitapetit)パステルカラーでまとめられたキュートなキッチンです。キッチンカウンターにも雑貨を並べると、まるでカフェのようですね。ガーランドや板壁がフレンチシックな雰囲気です。カントリーテイストのキッチンinstagram(@decoramundo)カントリーテイストでまとめられた、かわいいキッチンです。水色がベースなので、甘くなりすぎず落ち着いた雰囲気になっていますね。キッチンだけではなくダイニングテーブルも色やテイストをあわせると、統一感が出ます。ピンク色を使った大人かわいいキッチンinstagram(@decoramundo)ピンク色が目を引くかわいいキッチンです。甘くなりがちなピンクキッチンですが、こちらの実例ではネイビーカラーと組み合わせて大人っぽく印象チェンジ。落ち着いた雰囲気に仕上がっています。高級感もあるおしゃれキッチンホワイト×ゴールドで大人っぽくまとめるinstagram(@decoramundo)ゴールド×ホワイトカラーがゴージャスな印象のキッチンです。大理石調の壁が、リッチなムードをさらにアップさせていますね。ホワイトカラーでまとめているので圧迫感もなく上品にまとまっています。キラキラのタイルがおしゃれなキッチンinstagram(@decoramundo)美しいタイルが目を引くキッチンです。モダンな印象の水栓も相まって、高級ホテルのような雰囲気も漂いますね。グリーンを透明ボウルに入れてディスプレイするというユニークなアイデアも必見です。ポップで楽しいキッチンカラフルタイルがおしゃれなキッチンinstagram(@decoramundo)カラフルなタイルが目を引くキッチンです。ユニークな印象のキッチンですが、ホワイトベースなので清潔感もあります。クッションを置くとリビングライクにくつろげそうです。レトロな色使いがかわいいキッチンinstagram(@decoramundo)イエロー×ブラウンというレトロポップな色使いが魅力のキッチンです。調理器具なども色を合わせると、統一感のあるキッチンに仕上がりますね。どこか懐かしさを感じるレトロな壁にも注目です。床で遊んでみるのも◎instagram(@decoramundo)よりユニークなインテリアにしてみたいなら、床をカラフルにアレンジしてみるのも素敵です。さまざまなデザインのタイルが敷き詰められており、見ているだけでワクワクしてきますね。カラフルなカーテンも魅力的です。素敵なキッチンで楽しい毎日を!思わずそこでくつろぎたくなってしまうような、素敵なキッチンの実例をご紹介しました。調理や片付けなど、家事の場所となるキッチンですが、素敵に整えると休息や趣味の場所としても活用できるはず。ぜひ実例を参考に、ご自宅のキッチンも模様替えをしてみてください!
2021年09月27日ダイソーで買えるキッチン商品は、110円のものじゃない商品こそ魅力が詰まっているのがポイント。こんな便利ですごいキッチン商品があるなんて……と感動することは間違いなしでしょう。そこで今回は、ダイソーで注目しておきたいキッチン商品をまとめてみました♡(1)ワンハンドスパイスミルこの投稿をInstagramで見るダイソー大阪梅田店【公式】(@daiso_umeda_official)がシェアした投稿こちらはダイソーで550円で買える優れもの商品、ワンハンドスパイスミルです。おうちカフェを楽しみたい方必見の一品なので、最近飛ぶように売れていると話題になっています。見た目のおしゃれさもポイントで、まさにダイソーで買ったとは思えないクオリティです。550円でも十分な神コスパ商品なので、ぜひ注目しておきたいところ。非常にスリムな作りなので、収納場所にも困らないのも嬉しいですね。(2)ホットサンドメーカーこの投稿をInstagramで見るダイソー鴻巣店(@daiso_konosu)がシェアした投稿こちらもダイソーでは大注目の一品、ホットサンドメーカーです。1100円で買える商品ですが、ダイソーでホットサンドメーカーが買えるなんて……と感動している方も多いはず。プレートに食パンとはさむ食材を置くだけで、簡単においしいホットサンドが作れます。アウトドアシーンなどでも大活躍すること間違いなしなので、キャンパーさんもぜひチェックしておきたいですね!シンプルで無駄のないデザインも◎。(3)シリコーン小鍋この投稿をInstagramで見るダイソー大阪梅田店【公式】(@daiso_umeda_official)がシェアした投稿こちらもダイソーで人気の商品、220円で買えるシリコーン小鍋です。これさえあれば一人鍋もお手軽に作れるので、一人暮らしさんは重宝すること間違いなしでしょう。電子レンジにも対応しているので、お手軽におかずを用意したいときにもぴったり!折りたたんで簡単に収納できるのも嬉しいポイントです。ダイソーで買える110円以外の商品は、非常にハイクオリティで最強コスパのものばかり。便利なキッチン商品はあって損なしなので、ぜひ積極的にゲットしてみてください♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@daiso_umeda_official様、@daiso_konosu様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月23日現在
2021年08月26日ダイソーの新作商品に、キッチンをとても便利にしてくれる優秀アイテムが登場です…!330円のプチプラで、お値段以上の優秀さに歓喜♡今回は、そのダイソー優秀アイテムをご紹介します。これをチェックして、早速ダイソーでGETしちゃいましょう♪【ダイソー】「キッチン用ゴミ箱スクエア」出典: Instagramダイソーの「キッチン用ゴミ箱スクエア」は、330円(税込)で販売されています。キッチンで出るゴミを捨てるために、大活躍してくれるアイテムです♪シンク内に三角コーナーを置きたくない人や、ゴミ箱を使わないときには、生活感を無くすために収納したいという人にもおすすめです!キッチンの引き出しor扉に設置!出典: Instagramスクエア型になっているゴミ箱には、片方に引っかける部分があります。この部分をキッチンの引き出しや扉に引っかけるだけで、ゴミ箱の設置が完了です♪シンクが狭い場合や足元に物を置きたくない場合でも、浮かせる設置だから助かります。調理中のゴミもサッとゴミ箱へ♪出典: Instagramキッチンの作業台の手前に設置することができるので、これが料理中にとっても使いやすいんです!たとえば、野菜などを切っていて生ゴミが出たときでも、まな板からそのまま手前にサッと捨てるだけ。ほかにも食材が入っているパッケージなども、サッとゴミ箱に捨てられるからキッチンに立つ間がとても快適に♪折りたたんで省スペースに出典: Instagram生活感を出したくない人は、使っていないときには取り外して収納すればGOOD◎。設置したままにしたい人でも、引っかけたまま折りたたむことができるので、そのままでも省スペースになってくれます♪ホワイトカラーでシンプルな見た目は、設置したままでも生活感が薄いスタイリッシュなキッチンに。ダイソーのゴミ箱、お値段以上のクオリティです!出典: Instagram使い勝手と見た目共に優秀なゴミ箱が、ダイソーなら330円で手に入っちゃいます。キッチンのゴミ箱に不満や悩みを持っていた人は、このゴミ箱で解決しちゃいましょう♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆき|100均マニア|プチプラ(100yen_mania15)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月31日キッチングッズがオシャレだと、料理も楽しくなりますよね。スリコのキッチングッズは、機能性も見た目も抜群!今回は、スリコのオシャレで機能性抜群なキッチングッズ3選をご紹介します。(1)スタッキングキャニスターこの投稿をInstagramで見る札幌アピア店/kuro(@3coins_kuro)がシェアした投稿食品の収納に困っていませんか?粉物や乾物は使いかけの袋がありすぎて、なかなか片付きませんよね。スリコには、食品の保存に便利なアイテムがあります。スタッキングキャニスターは、SサイズからLLサイズまで4つのサイズがあり、収納する食品に合わせて選べます。どのサイズでも重なるので、パントリーがすっきり片付きますよ。中身が見えるので、買い足すべき時期もわかりやすいでしょう。ふたにはパッキンがついて密封性が高いので、湿気を防げて安心です。便利な上にオシャレなので、何個でも欲しくなってしまいますね!(2)多機能ピーラーこの投稿をInstagramで見る札幌アピア店/kuro(@3coins_kuro)がシェアした投稿一般的なピーラーは野菜の皮むきに使いますが、スリコの多機能ピーラーは皮むき以外にも千切りや芽取りに使えます。1本で3役こなしてくれる便利なピーラーです。しかもオールステンレスなので、錆びずに衛生的。機能性だけでなく、見た目もオシャレですよ。そろそろ新しいピーラーに買い換えようと思っている方は、スリコの多機能ピーラーを選んではいかがでしょうか。(3)ステンレス アイスキューブこの投稿をInstagramで見る【公式 シャポー市川店 】(@3coins_rumi)がシェアした投稿暑い季節は冷たい飲み物を飲む機会が増えますが、いつの間にか氷が溶けて味が薄くなってしまうこともありますね。しかし、氷を入れなければ冷たさが物足りないという方もいるでしょう。このような悩みを解決できるのが、アイスキューブです。こちらは氷の代わりに使うアイテムで、冷凍庫で3〜4時間冷やして使います。溶けないので時間をかけて飲んでも味が薄まることはありません。錆びにくくて衛生的なので、この夏はぜひ使ってみてください。スリコのキッチングッズには、かなり便利なものがあります。しかもオシャレなので、どれも欲しくなりますね。見た目も機能性も妥協したくない方は、スリコのキッチングッズを選んでみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_kuro様、@3coins_rumi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月14日現在
2021年07月24日こんにちは。整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。毎日のご飯にお弁当作り、そしてそれらの後片づけ……。日々のキッチンでの作業は、考えるだけでもなかなか大変な仕事ですよね。あれこれスピーディーにこなしたいところですが、みなさまそれぞれのお悩みもよく聞きます。そこで今回、たくさんのキッチンを見てきてた筆者が、物の配置や収納を見直すことで改善できるポイントをお伝えします。楽ポイント① ゴミ箱の配置と形状いきなりゴミ捨ての話で気が引けますが、作る動作と同じくらい、捨てる動作が重要であり、欠かせないポイントになります。間取りやキッチンスペースにより異なる部分は多いとは思いますが、特に調理中の生ごみと燃えるゴミを捨てる動線を短くすることが、後の自分を救うことになります。我が家の場合は、下ごしらえ中にブリキバケツにレジ袋をセットしただけのゴミ箱を作業台に置き、ゴミが出たらどんどん捨てていきます。下ごしらえが終わったら定位置に戻し、きれいに拭きあげてから作業台を広く使いつつ、調理をしていきます。そして食事が終わり、後片づけした後に生ごみをまとめて、外のゴミ箱に捨てています。ヘラス・テラス´s分別ごみに関してはキッチン内の背面スペースに分別ごみ箱を常設、後回しせずにすぐに捨てられるよう動線を短くすることで面倒をカットしています。分別ごみ箱スペースはかなりいい場所なので、「ここにいろいろ収納できるのにな……」と悔しい気持ちもありつつ、挫折しない収納として貴重なスペースを与えています。開閉のしやすさや扱いやすさ、デザインなど求めるポイントを明確にしておくと更に気分よく使うことができます。楽ポイント② スタメン調理ツールの収納ヘラス・テラス´s菜箸やキッチンばさみ、おたまなどの調理ツールも、配置次第で楽になります。最近は調理ツール収納を考えられた親切設計のキッチンも多くありますよね。どのようなキッチンだとしても、楽に使うためには「スタメンツール」と「2軍ツール」を分けて収納することがオススメです。スタメンは「出しておき、立てて収納する」「引き出し手前に収納して、すぐに出せるように余裕のある収納にする」などさまざまですが、スタメンを使いやすい状態にするためには、限られた機会にのみ使う「2軍ツール」は一緒にしないほうがうまくいきます。2軍は別場所にわかるようにまとめておくことで、出番が来たときにすぐに使うことが出来ますよ。2軍などがない方は1ヶ所管理でOK! 利き手や片手で掴めるか、しまう時も楽か、などにこだわってみてください。楽ポイント③ よく使う消耗品は"立てて"ヘラス・テラス´s特に頻繁にお弁当を作る方は、お弁当アイテムをひとまとめにして収納することで使用するのも楽に、かつ在庫管理も楽にすることができます。さらにアルミカップやピック、つまようじなどの外包装を取っ払う、または蓋だけ外す……こうした一手間を入れておくだけで、あとからだいぶ救われます。同じようによく使うビニール袋やジッパー袋なども難しい収納にせず、既存箱の1面だけをカットする、そのまま立てて使う、それだけでも十分楽することができます。そして、意外とオススメなのが牛乳パックを適当な高さにカットした物。排水溝ネットを入れたりラップを立たせたりと、便利に使えますよ。楽ポイント④ 一緒に使う物はグループにヘラス・テラス´sキッチン内では、意外なグループ収納を見ることがあります。たとえば我が家の場合、ざると受け皿を一緒に収納していたり、BBQグループとして専用のプレートやアルミ皿などを一緒に収納したりしています。変わり種としては、キッチンのシンクで子ども達の習字の筆や硯を洗うので、シンク下収納に筆を洗うためのシャンプーリンスやスポンジ、筆を漬けておく容器をスタンバイさせています。すぐに取り掛かることができるので、筆を洗わなくてはならないストレスが少し軽減されます。このように、一緒に使う物をグルーピングしておくと便利ですよ。楽ポイント⑤ 調味料収納は自分流でヘラス・テラス´s調味料やスパイスはご家庭により数も種類も違いますので、ここは是非とも自分収納を貫いて楽してほしいところです。調味料スペースを多めに取ることができる方は、お気に入りの容器で揃えて一緒に収納するのもいいですね。反対に、我が家のように限られたスペースしか取れない場合は、使用頻度の高い物以外は購入時の容器や袋のまま使うことで、コンパクトに収納することが出来ます。収納用品が逆にスペースを取ってしまうこともあるので、見えるところだけ見た目を気にしてみる、収納の中はわかりやすい、使いやすいを優先にした収納に。詰め替えの手間もなく、楽することができます。誰が見ても分かる収納は結果、自分を救うことになります。まとめキッチンは使う人や使う頻度、家族構成などで全く違う収納になる場所です。自分はどんな動線で調理しているのか、本当はここに配置できたらいいのに、面倒で時間がかかるなど、日々のモヤモヤは改善のヒントになります。冷蔵庫の配置以外でしたら大体は改善することができます。よく使っている物をいい場所に配置してあげて、出来るだけ動線が短く動作が楽なキッチンを目指しましょう。
2021年07月14日コロナ禍で変化した私たちの生活。その変化のひとつが化粧品のショッピングではないでしょうか。化粧品のカウンターで美容部員さんにあれこれ質問してスキンケアアイテムの使い方を教わったり、メイクアイテムのテスターでいろいろ試したりなどができなくなり、買いづらさを感じている人も少なくないと思います。その一方で、“マスク荒れ”なるワードが浮上したり、パソコンの画面に映し出される自分の顔がイメージと異なる現実に気付いたり……。本当はこんなときこそ「プロのアドバイスが欲しい!」と思いますよね。そんな願いをかなえるべく開発されたのが、非接触でもプロの的確なアドバイスを受けられる資生堂の新サービス「ビューティー・アライブ・サーキュレーションチェック」です。資生堂では他にも非接触でファンデーションやメイクアイテムを選べる画期的なシステムを開発しており、それらのサービスが一堂に集まる「SHISEIDO」旗艦店が昨年7月にオープンし注目を集めています。そんな“ニューノーマル時代の化粧品ショッピング”ともいえる体験をレポートしたいと思います。鏡のような機械にカメラが内蔵され、瞬時に肌測定を開始測定はメイクオフ不要、肌の内側と外側の状態を瞬時に表示では、さっそく「ビューティー・アライブ・サーキュレーションチェック」がどのようなプロセスで行われるか紹介しましょう。STEP1.鏡の前に座って情報入力まずは、性別(「回答しない」もあり)、年齢、肌悩みなどを入力します。肌測定でありながら、メイクオフ不要なので気軽に体験することができます。STEP2.写真撮影実は鏡のように見える目の前の機械がカメラ。内蔵されている2つのカメラで、肌の外側と内側のコンディションを撮影します。かかる時間は普通のカメラ撮影と同程度です。STEP3.結果表示肌表面と肌内部の状態を測定。「生命感ある艶やかな肌」のための3大要素である○1透明感あふれる輝き、○2ハリ・弾力、○3キメの細やかさ・なめらかさ、を指標にして、そのバランスを三角形のグラフ「アルティメートトライアングルスコア」で表示します。また、撮影した肌に色の分布を表示させることにより、肌内部の美のめぐりのレベルがわかります。STEP4.商品提案資生堂が世界88の国と地域で展開しているブランドSHISEIDOの商品群の中から、肌状態と測定結果に基づいた、ぴったりの商品が提案されます。STEP5.データを持ち帰り個人差はありますが、STEP1〜5でかかる時間は15分程度。何よりメイクオフしないで測定できるのがうれしいですよね。まさにコロナ禍で求められる新サービスですが、開発が始まったのは2020年頭。通常、このような新サービスは開発に3年以上かかるそうですが、肌に触れる接客がコロナ禍でできなくなった店舗がある一方、お客からは以前と変わらないサービスを求める声が多かったことから、開発のスピードを加速。今年6月の発表に至ったそうです。このサービスは現在、日本国内の百貨店50店舗で導入されていて、今後、北米やアジアなど世界20カ国でも展開予定です。非接触で新色を試せる! 最新テクノロジーが詰まった「SHISEIDO」旗艦店資生堂からは、このような最新テクノロジーを駆使した新サービスが他にも発表されており、2020年7月にオープンした「SHISEIDO GLOBAL FLAGSHIP STORE」の1階ではそれらを体験することができます。そのいくつかを紹介しましょう。*同店の2階で「ビューティー・アライブ・サーキュレーションチェック」を体験することができます。最新のテクノロジーとヒューマンタッチを融合させた美の体験ができる「SHISEIDO」の旗艦店■MAKE ME UP陳列された中から選んだメイクアップ商品をかざすと、商品情報が画面に提示されるナビゲーター。シュミレーター機能を使い、商品を使ってメイクした自分の顔の仕上がりを、画面で確認することができます。■FOUNDATION BAR顔写真を撮るだけで、「SHISEIDO」のファンデーション30色の中から自分の肌にぴったりの色を測定し、すぐに自動で試せるテスター。■POWER BAR手をかざすだけで、美容液「アルティミューン」が出てくるオートテスター。テクスチャーや香りを手のひらで体験できます。非接触でさまざまな化粧品を試せるのはもちろん安心ですが、それよりも感じたのはアミューズメントパークに来たようなワクワク感。マスク生活で遠のいていた口紅を選ぶ楽しさをはじめ、メイクすることで生まれるときめきを久しぶりに思い出しました。マスク生活はもう少し続くかもしれませんが、アフターコロナに向けて、ニューノーマル時代のハイテクコスメ選びにトライしてみませんか?「ビューティー・アライブ・サーキュレーションチェック」設置店舗情報東京都中央区銀座3丁目3番13号 「阪急阪神銀座ビル」川原好恵
2021年07月13日さまざまな生活雑貨が並ぶ3coins。その中に、「便利すぎる!」と噂のキッチングッズがあることをご存知ですか?家事が楽しくなるようなキッチングッズは、あるだけでテンションも上がるかも♡(1)ステンレスアイスキューブこの投稿をInstagramで見るtomomi♡宇都宮ベルモール店【3COINS公式】(@3coins_tomomi)がシェアした投稿飲み物を氷で冷やすと、次第に味が薄まってしまうもの。ですが、アイスキューブを活用すれば、味はそのままで冷たさをキープしてくれます♪使用方法は冷蔵庫で3〜4時間凍らせておき、氷と同じ要領で飲み物に入れるだけ。ステンレスなのでサビにくく、衛生的に使い続けることが可能な優れものです。(2)滑りにくいトレイこの投稿をInstagramで見るmiyuki(@asoko.3coins_miyuki)がシェアした投稿置いたものが不思議と安定する、滑りにくいトレイ。ランチョンマットとしても使えるサイズ感と、オシャレな木製で使い勝手抜群です。傾けても物がずれにくく、安心して配膳できます。お子様のお手伝いにもぴったりですね♪(3)ブラシスポンジ&シンクスポンジこの投稿をInstagramで見るNATSU(@3coins_natsu.e)がシェアした投稿ざるやおろし金など、目がある調理器具用の「ブラシスポンジ」と、毎日のシンク掃除に便利な「シンクスポンジ」。どちらも表面に硬めのブラシ面が付いており、汚れをしっかりかき取ってくれます。U字型のためスポンジラックにはさんでおけるのもポイントです。3coinsの便利すぎるキッチングッズをピックアップしました。3coinsにはこの他にも、「こんなの欲しかった!」というアイテムがプチプラで並んでいます。気になるものがあれば、ぜひ試してみてはいかが?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_tomomi様、@asoko.3coins_miyuki様、@3coins_natsu.e様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月1日現在
2021年07月08日面倒になりがちなキッチン周りの掃除。キッチン周りは油汚れと水汚れが入り混じっているのが、面倒に感じる原因の1つかもしれません。ガスコンロを拭いたタオルでキッチン台を拭くとキッチン台が油まみれになり、キッチン台を拭いたタオルではガスコンロの油汚れを弾いてしまいます。掃除場所によって道具を使い分けたり、その都度洗ったりするのが面倒に感じるポイントではないでしょうか。そこでおすすめなのが古タオル。掃除場所ごとで使い終わったら捨てるだけなので、道具使い分けや洗濯の必要がありません。しかも、古タオルの編み目が油汚れを絡みつけてごっそり取り除き、水分も問題なく吸収します。断捨離にもなるので、一石三鳥です。古タオルは、手のひらサイズに切ってから使うと、さらに快適に掃除ができるので、ぜひ試してみてください。用意するもの:・古タオルなど・はさみ今回は使い古したフェイスタオルでご紹介します。写真のように4つに畳んで折っている部分をハサミで切ります。4等分したタオルを半分に畳んで折り目を切ります。さらに半分に畳んで折り目を切ると、だいたい手のひらサイズになります。古タオルはキッチンまわりの掃除だけでなく、窓枠の砂埃を掃除したり、揚げ物の後に残った油を吸わせたりと、使用方法はさまざまです。タオルのほかにも着なくなった子供服など、綿100%の生地は掃除がしやすいので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日カウンターのある寿司店と聞くと、敷居も値段も高いイメージがつきもの。しかし、そんな先入観を覆すカジュアルな寿司酒場〈寿司とワイン サンチャモニカ〉が、6/22に三軒茶屋駅にオープン。試食会をレポートします。自由な発想のお寿司と、こだわりワインのマリアージュ。江戸前寿司の伝統を踏まえながらも自由な発想で創作するお寿司とワインを楽しめる〈寿司とワイン サンチャモニカ〉。憧れの「カウンター寿司デビュー」もこの店なら気構える必要はなし。とはいえ格安の寿司チェーン店とは一線を画す落ち着いた雰囲気が漂い、デートや女子会にも重宝しそう。オープンキッチンを囲むカウンター席のほか、テーブル席、ボックス席もあり。おひとり様もウェルカムとのことで、確かにこの肩肘はらないカジュアさは、足を運びやすいです。お寿司1貫99円から、自慢のコースは3,000円から。「水ダコとクレソンのバルサミコ和え」(699円)。お寿司は単品でも、コース料理でも注文可能です。1貫99円〜、ワインは499円〜という安価に驚きます。今回は3,000円、4,000円、5,000円と3種あるコース(ドリンクは別途料金)のなかから、5,000円コース(全17品構成)の7品をいただきました。「しじみ1番出汁」※単品の販売はなし。「しじみ1番出汁」の優しい味わいに胃がほっとしたところで、「水ダコとクレソンのバルサミコ和え」が登場。バルサミコだけでなく、オリーブオイルと塩コショウ、そしてうま味を出す隠し味のしじみ醤油も入っています。バルサミコの酸っぱさが、クレソンの苦味や水ダコの歯ごたえとマッチ。看板料理「まぐろ三重奏」×「丹波ワイン樽熟成」。写真左から「まぐろ三重奏」「余韻で飲めるほっき貝」(単品はともに1貫399円)。店の看板料理は、大トロ、炙り中トロ、漬け赤身の3種のマグロが重なり合う握り寿司「まぐろ三重奏」。マグロ好きの夢を叶えてくれる一貫です。「丹波ワイン 樽熟成(京都)」グラス1杯799円と一緒に楽しみました。日本固有種のマスカット・ベーリーAを使った軽やかな赤ワインで、スモーキーなうま味が「まぐろ三重奏」を引き立てます。「余韻で飲めるほっき貝」は、口の中で甘みとうま味がじわりと広がり、舌に残ったあと味だけでお酒がススム一貫。ヒモや貝柱を含めているので、ほっき貝をそのまま1個食べているような感覚に。ペアリングは「百十郎 純米酒 赤面(岐阜)」(499円)。爽快な辛口がほっき貝のうま味に合います。希少な「長崎県対馬産の黄金生あなご」× オレンジワイン。写真左から「長崎県対馬産の黄金生あなご」(単品は1貫249円) 、「うなチー巻き」(単品は499円)。「長崎県対馬産の黄金生あなご」は東京でもあまり食べられない、朝シメの新鮮な生あなごの刺身を使用。梅肉とハチミツをのせており、華やかなオレンジワインとペアリングすれば、絶妙なハーモニーを奏でます。ジョージアのオレンジワイン「ルカツィテリ・クヴェヴリ」(グラス1杯799円)とともに。「うなチー巻き」。「うなチー巻き」は、お酒のつまみにぴったりな巻物。クリーミーなチーズと甘いタレのかかった鰻(うなぎ)がよきコンビネーションでした。「黒豆マスカルポーネ」× 甘いデザートワイン。「黒豆マスカルポーネ」(単品は499円)。デザートは系列店〈酒ワイン食堂 今日どう?〉でも人気の「黒豆マスカルポーネ」。ワイン、日本酒とも好相性ですが、今回は同じく甘いデザートワインとペアリング。スウィートな口福にしばし浸りました。オーナー・綱嶋恭介さん。2019年、経堂に〈酒ワイン食堂今日どう?〉を開店し、〈寿司とワイン サンチャモニカ〉は2店舗目。ワインソムリエ資格を持ち、こだわりのワインペアリングを提案しています。堅苦しさとは無縁の寿司店で、お寿司とワインの新しい魅力に出合ってみてはいかが?〈寿司とワイン サンチャモニカ〉東京都世田谷区太子堂4-23-11 GEMS三軒茶屋 B103-6805-299817:00〜23:00、土日15:00〜/[7月1日より]12:00〜15:00、17:00〜23:00※営業時間は緊急事態宣言等の要請に応じて変更になる可能性があります。不定休
2021年06月29日キッチングッズが豊富なダイソー。便利なものが多く、忙しい女性には嬉しいものばかりです。そんなダイソーより、とくにあると便利なキッチングッズをご紹介します。(1)粉ふり計量スプーンこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿粉類の計量や粉ふるい、正直面倒くさいですよね……。そんなときに便利なこちらのグッズ。計量し、そのまま粉ふるいまでできてしまい、無駄が一切ありません。スライドさせれば、簡単にすりきりも可能に。また、スライド部分は穴があいているため、逆さまにすれば粉ふるいができます。計量も優秀で、4種類計ることが可能です。大さじ・小さじはもちろん、大さじ1/2・小さじ1/2もできます。分解して洗うことができるため、つねに衛生的。1つあれば非常に便利なため、浮気することはできないでしょう。(2)粉末だしボトルこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿粉末のだしを使用する際、計量して使うことがほとんどでしょう。計量スプーンで計量→袋から出す→食材にかける、意外と無駄な動きが多いもの。しかし、このグッズを使うことで、格段に無駄を省けます。まずは、ボトルに粉末だしをセット。セットすれば、自動で小さじ1杯分を計量してくれます。フタをあけ、そのまま食材などに入れることが可能です。なくなれば、また自動でたまるため何もしなくてOK。フタをあけるだけで、ほかに道具を使うことはありません。非常に便利なため、買って損はないですよ。(3)味付けたまごメーカーこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿味付けたまごが簡単にできるグッズ。少量の調味料で、さらに短時間で作れるため非常に便利です。味付けたまごを作る際、とにかく時間がかかりますよね。このグッズを使用することで、短時間でしっかり染みさせることができるのです。そのカギを握るのが内ブタ。ピッタリ密着させることで、少しの調味料でも短時間で染みさせられます。しっかり浸すためにも、4個入れてくださいね。おいしく、簡単に味付けたまごが完成しますよ。少しの工夫が料理を快適にしてくれます。面倒な作業もダイソーのキッチングッズで解決し、楽しく料理を作ってくださいね!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100kin_mag様、@100yenshop_mama様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月20日現在
2021年06月02日スリコには、かなり便利なキッチンアイテムもあり、たびたび話題になりますね。今回は、噂のキッチンアイテムを3つご紹介します。人気すぎて品薄続出中なので、早めにチェックしておきましょう。(1)ちょこっとボウルこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿料理の下ごしらえに使えて、食卓では器としても使える便利な「ちょこっとボウル」。開閉できる蒸気弁がついているので、蓋をしたまま電子レンジで使えます。蒸気弁を開けたら湯切りもできて便利ですよ。このまま食卓に出せば、洗い物をかなり減らせるのが嬉しいですね。家事を楽にしてくれるアイテムが330円(税込)なので、見つけたら買ってみてはいかがでしょうか。(2)滑りにくいトレイこの投稿をInstagramで見る*【3COINS公式】(@3coins_tomomi)がシェアした投稿こちらは傾けても乗せたグラスが滑りにくい便利なトレイです。うっかりグラスを落としてしまう心配も少ないため、安心ですね。実用的ですが、ウッド調で見た目も可愛いですよ。550円(税込)の商品ですが高見えしますので、使いやすいトレイを探している方は、こちらを選んではいかがでしょうか。(3)折りたたみカッティングボードこの投稿をInstagramで見るNATSU(@3coins_natsu.e)がシェアした投稿こちらは折りたためばカッティングボード、広げたら水切りカゴとして使える2way仕様のアイテムです。お値段は550円(税込)となっています。折りたためるので、バーベキューやキャンプなど、アウトドアにも使いやすくて便利ですね。コンパクトに収納できるので、お家で使うにも便利ですよ。スリコの便利なキッチンアイテムを3つご紹介しました。便利すぎて人気の商品なので、気になる人は早めにゲットしてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@benri_items様、@3coins_tomomi様、@3coins_natsu.e様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月24日現在
2021年05月31日中目黒【Restaurant Re:】中目黒【タツミ】目黒【鹿とパンとワイン Bistro STAGMAN】中目黒【Bistro HINGE NAKAMEGURO】目黒【デラッセ】中目黒【Restaurant Re:】目黒川沿いで日本の食文化を再発見できる隠れ家フレンチ外の景色を眺めながら、ゆったりとくつろげる上質なカウンター席中目黒駅から徒歩約8分、目黒川を臨む場所で、エクセレンス取得者が選ぶワインとこだわりの一皿を食せるフレンチレストランです。日本各地の郷土料理や価値を再発見「(Re)discovery」し、縁ある土地に想いを馳せる、そんな場所を目指し【Restaurant Re:】と名付けられました。ゆったりくつろげる空間を目指し設計されたオープンキッチンのカウンター席と一面ガラス張りで目黒川沿いの緑が望める店内の雰囲気が魅力です。見た目にも美しい盛り付けで、視覚でも楽しませてくれる※写真の料理はコース一例ですフランス料理の技法やスタイルを駆使し、全国津々浦々の食材や食文化のエッセンスを込めたコース料理を提供。北は北海道、南は沖縄、各地の農家や漁港から直送される食材を使用し、ここならではの味わいに昇華しています。コースは数種類あり、平日限定の『ランチ ライトコース』2,750円(税込)や、夜の『ディナースタンダードコース』8,470円(税込)がおすすめです。つくり手のストーリーや背景まで感じられる逸品でもてなしてくれます。Restaurant Re:【エリア】中目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】中目黒駅 徒歩8分中目黒【タツミ】手ごわいアバ料理を本場仕込みの技で提供する普段着フレンチオープンキッチンのカウンター席では、気さくに会話が楽しめる中目黒駅から徒歩約8分、目黒銀座商店街の外れで、「アバ料理」にスポットを当てたビストロです。フランスでは内臓系の肉を「アバ」と呼び、一線を退いた農家のおばあちゃんが気の遠くなるような手間をかけて仕上げるような超スローフードです。隠れ家のような温かみあふれる店内で、2人の距離はさらに縮まることでしょう。カウンター席では、肩肘張らずに上質な時間を過ごせます。日替わりでイチオシをシェアできる『前菜盛り合わせ』2,000円2年半のフランス修業で腕を磨いたシェフは、手ごわいアバを本場仕込みの技と手間を惜しまずに手なずけて、ひとひねりした変幻自在のメニューを提供。国内外から厳選した多彩な肉を、それぞれ調理法を変えて味わう肉料理と、シェフがフランスで修業を始めた場所、ブルゴーニュを中心に150種類以上のワインが普段着感覚で楽しめます。コースは4,500円から、3種類用意しています。タツミ【エリア】中目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】中目黒駅 徒歩8分目黒【鹿とパンとワイン Bistro STAGMAN】ジビエの概念を覆す、鹿肉料理専門ビストロオープンキッチンを囲むカウンター席が中心のライブ感あふれる店内目黒駅から少し離れた目黒通り沿いの2階にある隠れ家レストランで、北海道産蝦夷鹿をはじめとした自慢の鹿肉料理と、小麦の香りが豊かな自家製パン、特色ある多様なワインが味わえます。お店のコンセプトは「身近なレストラン」。オープンキッチンの目の前に広がるゆったりとしたカウンター席で、鹿肉を身近に楽しめます。カジュアルでモダンな空間は会話も弾むはず。フランスのスペシャリテのロッシーニ風を鹿肉でアレンジした『蝦夷鹿ロースと仏産フォアグラのロッシーニ風』鹿肉の旨みとフォアグラのコク、マッシュルームの香りを含ませたソースの三重奏が絶品の『蝦夷鹿ロースと仏産フォアグラのロッシーニ風』や、鹿肉の様々な部位をそれに合わせたアプローチでいただける『STAGMAN’S declinaison ~鹿肉の盛り合わせ~』など、ここでしか味わえない一皿が並びます。国内外問わず取り揃えているワインは常時25種類以上、グラスワインは10種類用意しているので鹿肉とのマリアージュも楽しめます。鹿とパンとワインBistro STAGMAN【エリア】目黒【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】目黒駅 徒歩12分中目黒【Bistro HINGE NAKAMEGURO】クラシックをベースに、モダンにアレンジしたフレンチレストラン落ち着いたカウンター席では肩肘張らずに食事が楽しめます中目黒駅からほど近い【Bistro HINGE NAKAMEGURO】。ヒンジとは、つなぎ合わせるものという意味。食を通じて、つなぎ合わせる存在でありたいという願いが込められています。1階はオープンキッチンのカウンター席、2階は木を基調にしたナチュラルテイストなテーブル席となっており、それぞれ違った雰囲気が楽しめます。カウンターで味わうフレンチは、大人のデートにおすすめです。仕上げに燻製することによって、仔羊の香り、旨みが引き立つ。『軽く燻製した骨付き仔羊のロティ』 3,800円(税込)シェフの実家が豆腐店ということもあり、お豆腐、豆乳を使ったメニューや、ビストロの定番メニューをはじめ、クラシックをベースに、モダンにアレンジしたフレンチを堪能できます。自慢の食材を使用した料理は4,200円からのコース3種類をはじめ、アラカルトでの注文も可能。フランス産のワインを中心に各種揃えており、シニアソムリエによる料理に寄り添ったペアリングも楽しめます。Bistro HINGE NAKAMEGURO【エリア】中目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】中目黒駅 徒歩3分目黒【デラッセ】ゆったりとくつろげる大人の空間でヘルシーかつ独創的なフレンチに癒される奥行きのある広めのカウンターでゆったりと食事を満喫できる目黒駅から徒歩約2分、有機野菜をメインに、たっぷりの旬野菜を使ったヘルシーな創作フレンチが味わえます。フランス国旗がはためくスタイリッシュな扉をくぐると、そこは明るいブラウンを基調とした落ち着いた空間、フランス語で「くつろぐ」という意味の店名に相応しい店内です。オープンキッチンのカウンター席もあり、やわらかな照明の落ち着いた雰囲気が、喧騒から離れた大人の隠れ家の雰囲気でデートにぴったり。香ばしい燻製の香りが漂う『帆立貝の自家製スモークと8種彩り野菜のマリネ』1,680円オーナーシェフが自ら焼いたという器に盛り付けられた料理の数々が、驚きと感動を与えてくれます。オーナーシェフのお父上が栃木県佐野市で育てた無農薬野菜をメインに日本各地から選び抜かれた旬の野菜を使った季節メニューは、フレンチでありながら日本の四季を感じられます。コースでもアラカルトでも楽しめ、野菜がたっぷり味わえるコースは4,400円。料理と相性の良いフランス産のワインも充実しています。デラッセ【エリア】目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】目黒駅 徒歩2分
2021年05月18日恵比寿【Elan-MIYAMOTO】恵比寿【Yama】代官山【ビストロ白樺】恵比寿【ici】代官山【Simplicite】恵比寿【Elan-MIYAMOTO】旬の野菜をふんだんに使ったコース料理で季節を味わうほどよく配置された緑がアクセントとなっているカウンター席恵比寿ガーデンプレイスほど近く、住宅街の中に静かに佇む【Elan-MIYAMOTO】が提供するのは、素材の季節感を活かした優しい味わいのフランス料理です。店内は白を基調としたスタイリッシュな雰囲気。黒のテーブルクロスと至る所に配置された緑が、くつろぎの空間を演出しています。※写真の料理はコース一例です“色”がひとつのテーマであるコース料理で使われているのは、旬の国産食材のみ。季節ごとに内容が変わるコースは、全6品11,000円(税サ込)のコースと、全7品13.200円(税サ込)のコースの2種類を用意しています。事前相談でシェフ渾身のデザートプレートがお願いできるので、記念日や誕生日の利用にも最適です。Elan-MIYAMOTO(エランミヤモト)【エリア】恵比寿【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩8分恵比寿【Yama】パリの有名店出身のパティシエが営む“お菓子なレストラン”座席はわずか6席のみ。カウンターで繰り広げられる極上の時間を楽しんでパリで人気を博した【Sola】でシェフパティシエを務めた勝俣孝一さんが恵比寿にオープンした【Yama】は、“お菓子なレストラン”がコンセプト。食材や香りの使い方、技術など、料理人とは違うアプローチで料理を楽しませてくれます。特注の照明や香りなど、心奪われるポイントがたくさん詰まった非日常の空間になっています。10種ほどのミニャルディーズが並ぶ、『アミューズ』※ディナーコースの一例コースはパティシエのテクニックを随所に入れた、15皿前後の『Dinnerコース』。また12時、15時スタートのみで、季節によって内容と値段が変わるデザートのみのコース『デザートコース』も提供しています。オリジナリティ溢れる料理の数々に、自然と会話も弾みそうです。Yama【エリア】恵比寿【ジャンル】スイーツ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩6分代官山【ビストロ白樺】見事な手さばきを五感で堪能。代官山の鉄板焼きフレンチオープンキッチンに面したカウンター席は一人利用だけでなく、デートや会食にも最適代官山駅徒歩8分の【ビストロ白樺】は、帝国ホテルや西麻布のフレンチに勤めた経験のあるオーナー自らオープンキッチンに立つ鉄板焼きフレンチの店。その手さばきを見ながら食事をすることができます。広々としたカウンターでシェフと会話を楽しみながら、美味しいお料理とワインの余韻に浸る時間は格別です。ソースまでホタテを活用した『青森県むつ湾のホタテ鉄板焼き』料理には青森倉石牛や陸奥湾のホタテなど、シェフの出身地である青森県産の食材を使用。メインのコースは、Wメイン、デザートなど全7品の『お気楽コース』9,950円(税込)と、鮮魚の鉄板焼き、青森倉石牛のサーロインステーキなど全6品の【豪華コース】12,870円(税込)の2種類から選べます。ビストロ白樺【エリア】代官山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】代官山駅 徒歩8分恵比寿【ici】コージーな空間で、肩肘張らずにフレンチを楽しむシンプルなカウンター席はシェフの存在を間近に感じられる特等席恵比寿駅から約10分。喧騒から少し離れた、落ち着いた場所に現れるフレンチレストラン【ici】では、シェフにおまかせする充実のフルコースをいただけます。店内は、カウンター8席、4名様テーブル1卓で、温かみのあるコージーな空間。気のおけない友人とのご会食やデートにおすすめです。スペシャリテのひとつ『季節のパイ包み焼き』※コース料理の一例旬の食材を使った『おまかせフルコース』8,000円(税込)は、【ici】の定番アミューズ『じっくり炒めた玉ねぎのミニパイ』から始まり、前菜3品、魚料理、肉料理、デザートと、旬の食材を取り入れ一品ずつ丁寧に仕上げた、充実の内容。豊富に取りそろえたフランス産ワインとのペアリングも楽しめます。ici【エリア】恵比寿【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】9000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩10分代官山【Simplicite】「熟成魚」を使ったモダンフレンチ・レストラン温かな木のしつらえで、落ち着けるカウンター席代官山にある【Simplicite】は、料理に対する「率直さ、淀みの無さ、誠実な態度」という意味が込められたフレンチレストラン。モダンな雰囲気のなかに木のしつらえをアクセントにして仕上げた店内は、シェフの臨場感あふれる調理を目の前で眺めることのできるカウンター席と、個室を完備しています。すべてのコースでいただける『熟成鰯の玉手箱』新鮮な魚を熟成させて旨みを引き出した、日本ならではの「熟成魚」を使ったモダンフレンチが同店の特徴。コースは魚が中心で、シェフが鮨屋で勉強し研究を重ねた経験を活かし、食材は五島や明石、函館の漁師から直接仕入れています。その日のおすすめメニューからつくる『ディナーコース』19,965円(税サ込)をぜひ。Simplicite【エリア】代官山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】8500円【ディナー平均予算】17000円【アクセス】代官山駅 徒歩7分
2021年04月23日引き出しや扉の無いオープン収納カラーボックスやシェルフのように、引き出しや扉が無いオープン収納タイプの収納家具は、コンパクトなキッチンスペースにおすすめのアイデアです。引き出しを引き出したり扉を開けたりする場合のスペース確保が必要ないからです。また、モノを取り出したり片付けたりする際に、引き出しや扉の開け閉めが必要ないのでストレスもありません。コンパクトなキッチンでのオープン収納アイデアを見ていきましょう。コンパクトキッチンのオープン収納ウッディなオープンシェルフ畳のワンルームのキッチンは、フローリングやキッチンカウンターの側面にナチュラルな木が使われたほっこり空間。コンパクトなスペースだからこそ、扉や引き出しの無いオープンスタイルの収納シェルフがおすすめです。側板や背板が無いデザインのウッディなシェルフは、どこからでもモノが出し入れしやすいので使い勝手は抜群。入りきらないものはガラス瓶や天然素材を編んだカゴに入れて。オープンシェルフとワイヤーシェルフこちらは1Kのお部屋のキッチン収納。木の天板がしっかりしているオープンシェルフと、ワイヤーバスケットを組み合わせたようなデザインのシェルフを並べてレイアウトしています。ウッディなシェルフの天板の上には、電子レンジや炊飯ジャーといった重みのあるキッチン家電をのせて。一番下の段には、紙袋を活用した見せない収納も取り入れています。白くリペイントしたキッチンワゴンinstagram(@moolown)8畳の1Kでの1人暮らしでは、コンパクトなキッチンワゴンと食器棚が活躍しています。どちらも白でそろえていますが、左側のキッチンワゴンはもともとキナリ色だったそうです。DIYでホワイト化し、右の食器棚とまるでおそろいのような仕上がりになっています。キッチンワゴンには、土鍋やコンロなども収納されています。天板上にはワイヤーバスケットや電気ポットが置けるので便利です。白いシェルフ×ピンクのワゴンinstagram(@riririroom)ポップでキュートなカラフルインテリアのキッチン。収納家具もピンクのワゴンをセレクトしています。ワゴンの上には小さめサイズのトースター。カラートーンが揃っているので、よりおしゃれな印象です。冷蔵庫の左側には、白いシェルフが設置されています。箱やケースを組み合わせて、色味が合わないパッケージの食材などは見せない収納に徹底して。収納力が高いエレクターシェルフinstagram(@_____dailyy)1人暮らしのコンパクトなキッチンに、頑丈なエレクターシェルフを置いているアイデアです。耐荷重量がかなりあるシェルフには、エスプレッソマシーンや炊飯ジャーといった重みのあるキッチン家電も安心しておくことができます。側面は引っ掛け収納にも活用できるので、デッドスペースを作りたくないコンパクトなキッチンにぴったりです。作業台にもなるスチールシェルフのお部屋で1人暮らしをされている方のキッチンには、背の低いスチールシェルフが置かれています。こちらのキッチン収納は、天板を調理台としても活用できる多機能デザイン。スペースを有効に活用したいコンパクトキッチンにおすすめのアイデアです。シェルフの棚には、天然素材を編んだケースなどを組み込んで細々したアイテムもきれいに収納しています。おすすめのオープン収納家具収納力抜群のシェルフinstagram(@js_furniture)オークの無垢材とスチールを組み合わせた「CALVI WIDE SHELF(カルビワイドシェルフ)」は、キッチン専用のシェルフというわけではありませんが画像のようにキッチン家電や食器、食材などを一挙に収納可能。エイジング加工がなされた木の雰囲気は、インダストリアルインテリアにもおすすめの家具です。ワンルームのお部屋で収納力をアップしたり、パーテーション代わりに使ったりすることができます。スタイリッシュなキャスターワゴンキャスターが付いたキッチンワゴンは、使いたい場所への移動も簡単にできるので便利です。画像ではアルコールのボトルなどを収納し、バーワゴンとして活用しています。コーヒーやお茶関係のアイテムをまとめてコーヒーワゴン、ティーワゴンにしても良いでしょう。他にも、野菜や乾物、レトルト食品などのパントリーとして使うこともできます。ヴィンテージ風のキッチンワゴンヴィンテージ風にオイルペイントした天然パイン材を棚板にしたキッチンワゴンです。古材風のウッドとマットなアイアンフレームの組み合わせは、インダストリアルなインテリアにもなじむスタイリッシュな表情です。耐荷重量が10キログラムとなっているので、缶詰やお米など重さのある食材の保管場所としても活用できます。ワゴンの最上段にはコーヒーメーカーを置いても良いでしょう。パーテーションにもなるオープンシェルフ高さ120センチメートルのオープンシェルフは、デザイン性も楽しめる家具です。明るい木の色が人気のナチュラルのほかに、ブラウンやホワイトもあります。表裏のどちらからも使用できるタイプなので、ワンルームやオープンなレイアウトのLDKのパーテーションとしても活躍してくれるでしょう。細々したものはかごや箱を上手に組み合わせて使い勝手をアップしながら収納して。取り出しやすくしまいやすいオープンシェルフに注目コンパクトなキッチンでは、引き出しや扉の無いオープンシェルフがおすすめです。引き出しや扉の開け閉めが必要ないため、ワンアクションでモノを取り出したり片付けたりできストレスフリーに。天板の上部も、収納や作業台として使えるタイプに人気があります。キャスターが付いたワゴンも、使いたい場所に移動させることができるので便利です。
2021年04月12日