株式会社プラザアイ(代表取締役:小倉信典)は、コンタクトレンズ専門店のプラザアイ コンタクトの30周年を記念して、ワタナベエンターテインメント所属のお笑い芸人「ニュートンズ」とのコラボ動画をYouTube、TikTok、Twitterにて5月1日(日)より期間限定で公開いたします。ニュートンズ×プラザアイ コンタクト◆プラザアイ コンタクト公式YouTubeチャンネル ◆プラザアイ コンタクト公式TikTok ◆プラザアイ コンタクト公式Twitter 5月28日(土)で30周年を向かえるコンタクトレンズ専門店プラザアイ コンタクトは、30周年をお祝いする特別企画として、ワタナベエンターテインメント所属のお笑い芸人「ニュートンズ」とのコラボレーション動画を作成。「ニュートンズ」のMr.コブシが歌う「乾燥したコンタクトレンズ」の替え歌バージョンを5月1日~7月31日まで期間限定でプラザアイ コンタクト公式YouTubeチャンネル、プラザアイ コンタクト公式TikTok、プラザアイ公式Twitterにて公開。今回公開した動画は第1弾で、コラボ動画は全部で第3弾まで。第2弾は5月25日(水)、第3弾は7月1日(金)公開予定です。オフショット画像◆ニュートンズプロフィールニュートンズ藤本秀星(左)生年月日:1993年10月5日出身地 :山口県趣味 :NBA鑑賞、ゲームPS4 、料理特技 :字が上手い、Mr.ChildrenのイントロクイズMr.コブシ(中央)生年月日:1996年5月17日出身地 :ニューヨーク趣味 :ダンス、メダルゲーム特技 :ギャグ、即興歌作り鳩(右)生年月日:1997年1月12日出身地 :宮城県趣味 :高校サッカー鑑賞、地元宮城の情報収集特技 :安藤サクラさん、江口のりこさんの顔真似経歴ワタナベコメディスクール30期生、スクール在学中にトリオを結成。ぐるナイおもしろ荘2022では準優勝し、勢いそのままワタナベお笑いNo.1決定戦2022でも3位に輝いた今期待の3者3様のトリオです。■会社概要会社名 : 株式会社プラザアイ設立 : 平成5年5月28日代表者 : 代表取締役 小倉 信典資本金 : 4,499万円事業内容: コンタクトレンズ専門店の経営・コンタクトレンズの相談、小売、メンテナンスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月01日カラーコンタクトブランド『EverColor1day(エバーカラーワンデー)』は新ミューズに新木優子さんを起用し、新ビジュアルを公開しました。それに伴って「エバーカラーワンデーナチュラル」の新色2色を2022年4月上旬に発売します。■雰囲気の異なる5人の新木優子新イメージモデルの新木優子さんは、甘くかわいい雰囲気からクールでスタイリッシュな雰囲気まで、エバーカラー全5シリーズのさまざまな世界観を見事に表現。そんな新木さんが見られる新ビジュアルと新ムービーは、店頭、ブランドサイト、SNSを中心に展開されます。■エバーカラー史上最も甘くかわいい瞳に今回の新色は、エバーカラー史上最も甘くかわいい瞳を叶えるレンズ。まるでゼリーのような”ぷるん”としたツヤと透明感のある瞳で、一目惚れさせるまなざしをつくります。◇『ぷるんと甘かわな瞳に』ひとめぼれの恋「ひとめぼれの恋」は、甘くやわらかなウォームブラウンのカラー。一目惚れさせるような愛されレンズに仕上げてくれます。◇『淡く儚げな瞳に』くぎづけの心「くぎづけの心」は、淡く透明感のあるアッシュベージュ。一度見たら忘れられない、くぎづけにするレンズです。この春は新木さんのような甘くかわいい瞳で気分を高めてみてはいかがでしょうか。■商品概要装用期間:1day枚数:1箱20枚入り公式通販サイト:商品ページ:(マイナビウーマン編集部)
2022年03月29日「TO ONE」をコンセプトに、「あなただけの価値」を提供する事業を推進しているTOONE株式会社から、デザイン・カラー・サイズを組み合わせて自分らしい瞳を表現できる業界初のコスメティクスレンズブランド「I am me」が2022年1月18日にオープンします。「I am me」は、憧れの誰かを追い求めるのではなく自分らしい瞳を見つけてほしいという思いから誕生しました。従来、特に日本においては、大きな瞳が理想的であるという固定観念が定着しています。それに伴う形でカラーコンタクトレンズ市場においても瞳を大きく見せることにこだわったプロダクトが多く流通してきました。もっとも、ヘアカラーやメイク同様に似合う瞳のサイズや色は千差万別です。そこで「I am me」は、ユーザーがもっと自分らしい瞳を肯定しながらコスメのようにコンタクトが選べるようにと「コスメティクスレンズ」をコンセプトに掲げています。ファッションやコスメにおいては自分に似合うパーソナルカラーを知った上でアイテムを選択する習慣が広く定着してきました。カラーコンタクトにおいても同様に、自分に似合うデザインやカラーを知ることによりさらに楽しみながら着装できるはず。「I am me」では、画一的な理想にとらわれることなくデザイン・カラー・サイズの組み合わせ66通りから自分らしい選択が可能です。1月18日ローンチ予定の専用アプリでは、AIによるパーソナル診断とバーチャルフィッティングによって自分に似合うアイテムを見つけられます。■レンズのデザインは5種類「I am me」のデザインは、ベーシックライン4種、アドバンスドライン1種の計5種です。◇ベーシックライン「MARU-MARU」「I am me」のベーシックデザインの中で最もナチュラルさ を重視したデザイン。瞳を自然に大きく、裸眼より少しだけ色素が薄くなり優しい目元の印象を演出するレンズです。最外径を柔らかいぼかしふちにすることで白目との馴染みを良くし、より裸眼に近いナチュラルな目元 を作ることを目的にしています。「KURI-KURI」濃いめの色の細フチが最外径に施されたデザイン。内側との色差がはっきり出て、最も目がくりっと見えるデザインのレンズです。「SIZU-SIZU」渦巻状のデザインを施すことで瞳に奥行きがあるように見せることを目的としたデザイン。この柄を入れることによって光が当たった時に瞳が輝いたように見えることが特徴です。「HAKI-HAKI」最もフチがはっきりしたレンズで白目と黒目の境い目をはっきりさせることで、はきはきとした聡明な瞳に見せることを目的としたデザイン。「I am me」のデザインの中で最も色味が落ち着いているので大人っぽい印象になります。◇アドバンスドライン「KIME-KIME」他のレンズと異なり、着色直径が裸眼よりも小さいレンズデザインで、自分の瞳でフチを作るレンズ。高発色ですが、自分の瞳を活かすデザインなので、装用するとレンズ単体で見るカラーよりも目に馴染みます。「I am me」の中では最もファッショナブルかつエッジの利いたデザイン。モードなスタイルが好きな人向けです。■商品概要I am me公式サイト(マイナビウーマン編集部)
2022年01月13日長年のコンタクトレンズの使用に加え加齢が原因で発症した眼瞼下垂。50歳になったのを機に、思い切って手術して治すことにしました。美容的な気がかりが解消したことで、心も体も軽~くなりました。長年のハードレンズ装着に加齢で眼瞼下垂に眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて見にくくなる病態のこと。大人になってからなる眼瞼下垂のほとんどは加齢の影響によるもの。上まぶたを上げる筋肉の力が弱くなったり、その付着部である腱が弱くなったり、はがれたり、穴が開いたりすることが主な原因。ハードコンタクトレンズを長年つけていたり、眼を開ける器械を使って眼の手術をおこなうと起こりやすい症状だそう※。私、大学生のときからハードコンタクトレンズを使っており、歴は25年以上。おまけに47歳のときに網膜静脈閉塞症になって、目を開けて注射をした経験もあります。最初に目の左右差が気になったのは、運転免許証の更新の際の顔写真がウインクし損ないのような左目になっていることでした。普段は見た目よりも2割増しくらいに上手に撮ってくれるのに「あれ?カメラマンさん変わったのかな?」「この顔で5年間もイヤだな(私ペーパードライバーなので、万年ゴールド免許なのです)」と思いました。もうこの年齢になると、ほとんど自分の写真を撮らないように。だから、他人のせいにしてその後もほとんど気付かず、あまり気にしていなかったんです。※参考サイト: 公益社団法人日本眼科医会眼瞼下垂に悩むかたへ中程度の眼瞼下垂で自覚し、悲観的になるもともと、眼瞼下垂は一朝一夕になるわけではありません。おまけに、毎日見慣れている顔だけに(?)自分自身では微妙な変化に気が付きません。たまに撮る写真で片目ウインク状態が続くことで、「あれ? 最近こんなんばっかだな」と思うように。左右差がひどいと感じたのは、上のまぶたが瞳孔部分にかかるようになったときでした(写真)。そして、一度気になるとトコトン気になるように。周りの人はこの左右差に気付いているのか、左右差を気持ち悪いと思わないのか(夫に聞いたところ、そうだね。たしかに左右差あるねというような軽めの反応でした)……。ネットで調べると、肩凝りや疲れやすくなるとも書いてあり、まさしくそれじゃないかと、更年期や生活習慣で起きる症状もすべて眼瞼下垂に結び付けてしまったりして。何より左右差があることで、主に人に会う仕事をしているのに、人に会いたくなくなるし、自分に自信が持てなくなっていきました。次の章で、手術をした結果についてお伝えします。バランスを重視して両目の手術を決行し改善そこで、かかりつけの眼科医に相談。「たしかに眼瞼下垂の傾向がありますね。症状を治すのであれば手術しかありませんが、手術は保険内でできる可能性があります」とのこと。おまけに、近くに対応してくれる病院が。それも女医さん!(私、女医さんに診てもらうのが第一希望なんですよね。悩みを共感してもらえそうで)。早速行ってきました。私の場合は、まぶたを上げるための筋肉の力が衰えてしまったことが原因だそう。その筋を引き上げて固定する手術が保険内でできるというありがたい提案も。手術時間はわずか1時間程度、その後1週間程度は目が腫れてサングラス生活だけれど、徐々に違和感なく、左右差が解消されるとのこと。でも、左右差を解消するには、両目の手術をしたほうがよりバランスが取れると言うんです。悩みました。悩み抜きましたが、手術をすることに。1週間後抜糸したころは、まぶたに二重のラインをマジックで書いたような状態でしたが(写真上)、手術から1年以上経った現在は、私自身は左右がほとんど気になりません(写真上)。まとめ眼瞼下垂の手術は麻酔が効いているとはいえ、1時間近くかかり、その間まばたきできないし、しんどいにつきました。手術後の自分の目を最初見たときは「うわ~。プチ整形したみたいで、イヤだ~」と思っていましたが、比較的順応性が高い性格なので、すぐに慣れていい感じ。何よりも、他の人に左右の大きさが違う目をどう思われているのかな?という心配もなくなって、人と接するときの雑念が解消されたのは、仕事でも日常生活でもよかったです。なんとなくですが、肩凝りに悩まされる頻度が減り、上がらない片方の目を上げようとすることもなくなったのもうれしかったです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:「えっ!?」角膜再生のためサングラス生活を続けた結果、医師から驚きの声が #アラフィフ雑記帳 4★関連記事:「突然、目に異変が!」視界にポツンと現れた黒い点、私の目に一体何が起きたの?【体験談】★ウーマンカレンダー目のお悩み記事をもっと読む著者/杉田リエ(51歳)大学生と高校生の母。第二子出産を機にフリーライターに。46歳のとき社会福祉士の資格を取り、ケースワーカーとして社会復帰。現在の悩みは教育資金と心&体の健康。愛猫の姿に癒やされます。
2021年11月30日40歳を過ぎてから周りの同年代がちらほらと老眼の話題を出すようになりました。自分にはいつ来るのかと待ち構えていたら……ふとした瞬間に気付いてしまいました。若いころからかれこれ20年以上も使っている近眼用のコンタクトが合わなくなっていることに! 「あぁ、ついに私も老眼になったんだ」と実感。アラフィフにして老眼なりたての私がたどり着いた、コンタクトと眼鏡のベストな使い分けについてお伝えします。昨日まで見えていたのに、かすんで見える…「あれ? スマホの画面がかすんで見えない。なんで? あ、画面が汚れて見えないのね」なんて思いながらハンカチを出して拭き拭きしてみたものの、やっぱり画面はかすんで見える……。まさかこの見え方って老眼!? よくよく考えると20代のときに測定してもらった度数のままのコンタクトを20年以上も使い続けていることに気付いたアラフィフの私。そりゃ、老眼の目には合わないよねと妙に納得してしまいました 。それならコンタクトの見直しをしなくてはと思い、いつも利用しているコンタクトレンズ販売店に行こうとしました。しかし、ここでふとひらめいたのが、「これから老眼で見え方が変わっていくことだし、眼科で診察してもらえば、老眼とうまく付き合っていくヒントがもらえるかも!」ということ。そこで、まずはかかりつけの眼科に向かうことにしました。眼科で老視と診断された私は20代のころ網膜円孔(もうまくえんこう)が見つかりレーザー治療をしているため、術後の定期検査を年に1度眼科でしてもらっています。今回は、半年ぶりの受診となりました。すると先生が開口一番「老視ですねー」とひと言。眼科では老眼のことを老視と言うそうです。私は「この症状はやっぱり老眼なのね」と納得しつつも、ついに加齢の症状が出てしまったことにちょっとがっかりしました。先生の見立てによると、今着けているコンタクトは老眼の症状がなかったころの度数なので合わないのは当然。加齢によりピントを合わせる機能が弱くなるのが老眼なので、コンタクトや眼鏡を見直しする時期に入ったのだそうです。ド近眼の私の場合、手元をよく見ることを優先にしてコンタクトの度数を改め、遠くを見たいときだけその上から度の入った眼鏡をかけたら?とのこと。また、「いつもコンタクトを買っている販売店で遠近両用コンタクトやほかのメーカーのコンタクトを試してみるのもおすすめですよ」とアドバイスをもらいました。診察を終えた私は「コンタクトと眼鏡の二重使い? それはズボラな私には合わないな…… 」と思いながら眼科をあとにしました。レンズと眼鏡を使い分けて快適な老眼生活外出時はコンタクトのみで快適に過ごしたいことと、コンタクトの度数も改めたいと思い、コンタクトレンズ販売店へ行ってみました。今まで気にも留めなかった遠近両用レンズが目に入り、サンプルをもらうことに。サンプルは数日分だったので足りないと感じ、サンプルと同じ遠近両用レンズをとりあえず1カ月分購入。そして、慣れるまで1カ月間続けて使ってみました。遠くと近くはまあ見えるけど、見えないと困る駅やバス停の案内板の文字がぼやけて見えず、使用を断念。もう1度販売店に行き、今まで使っていたものと同じメーカーの近視用のコンタクトを、遠くが少しぼやけても良いので手元優先の度数に改めて購入しました。これは思いのほか自分に合っていたようで、遠くや発車案内板もある程度見えるし、スマホの字も問題なく見えました。眼鏡を重ねてかけるということをしなくても大丈夫な範囲の見え方で、コンタクトのみで外出できる手軽さがかなりうれしかったです。そして家では、眼鏡だけで過ごしています。眼鏡のほうも手元が見えることを最優先にした度数に改めました。室内なら遠くは見ないので、この眼鏡でストレスフリーな日々を過ごしています。まとめ最近は、コンタクトは外出用、眼鏡は自宅用と使い分けをしながら生活しています。この使い分けは案外自分にはぴったりなようで、目も疲れず、老眼とうまく付き合っていけそうな予感がしています。しばらくはこのコンタクトの眼鏡の使い分け生活を続けていこうと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★ウーマンカレンダー目のお悩み記事★関連記事:スマホの文字が読みにくい!老眼と眼精疲労がつらい私の解決法【体験談】★関連記事:目がショボショボ&チカチカ…目の疲れ改善のために効果があったこと著者/おれんじ (47歳)出張ベースで海外に出るようになり、その後移住し就職結婚出産を経験。日本に引っ越ししてから未だ浦島太郎状態が続いています。
2021年10月03日私は20代のころからコンタクトレンズを使っていたこともあり、眼科ではドライアイの傾向を指摘されていました。医師からは1日8時間以上はコンタクトレンズを使い続けないようにと注意もされていました。 でも、ドライアイという名称から勝手に目が乾くだけだろうと判断して、それほど深刻になったことはありませんでした。そのため、まさか50代になってからドライアイのせいで眼科に通うことになるとは思ってもみなかったのです。眼鏡をメンテしているのに、なぜ目が疲れるの?50歳を過ぎたころ、夕方になると目が疲れて、目を開けているのもつらく感じることが増えました。私はもともと視力が悪く、同じころ老眼の症状も出てきたので、目が疲れても当然だと考えていましたが、今までに経験したことのないような疲れ方だったのです。 もちろん定期的に眼鏡は作り替えて、キチンと視力が出るように調整しています。それなのに目が疲れるので不安でしたが、それを打ち消すように私は年齢のせいだと考えました。そのため、特に何か対処をすることはなく、半ばあきらめ気味に我慢をしていました。また、ホットタオルを目に当てると疲れ目のときは気持ち良いと家族に教えてもらいましたが、タオルを温めるのが面倒であまり実行しませんでした。1年ほど我慢をしているうちに、目が充血しているのに気が付きました。痛くもかゆくもなかったため、それから1週間様子を見ましたが充血は良くなりません。そこで、私は20代から40代にかけてずっとコンタクトレンズをしていたこともあり、目の中に傷が付いていたら困ると思い、久しぶりに眼科に行ったのです。自分でも意外な結果!ドライアイと診断された眼科では最初に視力などを計り、次に涙の量を計る検査を受けました。最後に目の中の様子を診てもらったところ、私は涙の量がかなり少ないドライアイで、目を保護する涙が足りないため、目の表面に炎症が起きて傷が付いているとの診断でした。このとき私に処方されたのは、涙の質を改善して分泌を促す目的、菌の増殖を抑える目的、炎症を抑える目的の3種類の目薬でした。これを1日4回使うことになったのです。私は50代になる前に、目の健康を考えてコンタクトレンズから眼鏡に替えていたし、目が乾いているという実感はありませんでした。だから自分はドライアイとは無縁だと考えていました。私がなんとかしたかったのは目の疲れと充血だったので、自分がドライアイだという診断は意外でした。 その診療のあと私は医師に言われるがまま、毎月眼科に通院するようにしました。ドライアイを治療することで、自分の目の不調が本当に改善するのか疑問でしたが、私の目にはほかにトラブルは見つかりませんでした。それなら少しでも目の不調を改善するために、医師の言うことを聞いてドライアイを治療しようと思ったのです。目薬で不調が改善!私の目は乾いていた!現在、眼科で処方される目薬を言われた通りに使っていれば、目立った症状は出ずに普通に生活することができています。夕方になっても疲れ目で困ることはなく、目が充血して不安になることもありません。ドライアイの治療をすることで、私の目の不調は本当に改善しました。不調が改善して、初めて自分の目は乾いて大変な状態だったのだと実感できたのです。私は通院も1日4回の目薬も面倒でした。そこで自分でしのごうと考えた方法が、市販の目薬の代用や目の周りのマッサージです。でも、自己流のケアではすぐに目が疲れるし、充血もするので不安になってしまいました。今の私にはただ涙を補うだけではダメで、処方された目薬を使って菌を抑えたり、炎症を防ぐ必要があるのだと実感しています。通院や目薬が面倒なことは今も変わりませんが、これからも自分の目を使って生活するためには必要なひと手間だと考えるようにしています。それに毎回の診察で目の中までしっかりと検査してもらえるので、毎月悪い病気にはなっていないとわかって安心です。おかげで中高年と言われる年齢になっても、目に関しては心配がありません。まとめドライアイは小さなことだと思っていましたが、きちんと治療をすると目がラクになり、生活が快適になりました。 治療は面倒なことも多いですが、自分の目のためのひと手間を惜しんでいては、快適な生活を送れない年齢になったのだと自覚できました。また、自己流のケアではうまくいかなかったことで、今では困ったときは専門家に頼ろうと考えるようになりました。 私の年齢ではドライアイだけでなく、ほかにも不調が出てくると思いますが、専門家の手を借りながら自分へのケアをおこない、人生の最後まで快適な生活を送っていきたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年07月06日image via Shutterstock──ライフハッカー[日本版]より転載コンタクトレンズの技術は、眼球に硬いプラスチックを乗せる以外に選択肢がなかった時代から、劇的な進歩を遂げています。しかし、光学的にいくら進歩していても、コンタクトレンズ装用時は避けるべきだと医師が勧告している行為がいくつかあります。そのリストにシャワーと水泳が含まれているとしたら、あなたは驚くでしょうか? 私もかつてはコンタクトレンズ使用者(現在はメガネ愛好者)で、コンタクトレンズをつけたままシャワーをしていました。無駄毛を処理するときに足をはっきりと見ることができて、本当にありがたいと思っていました。それは水泳のときも同じでした。しかし本当は、どちらもコンタクトレンズをつけたままではすべきではなかったということです。今回は、2人の眼科医からコンタクトレンズの安全性について話を伺ったので、以下に重要事項をまとめておきます。コンタクトレンズは有害物質が付着しやすいimage via Shutterstockアメリカ眼科学会のガイドラインは、コンタクトレンズをつけたままシャワーを浴びたり、水泳をすることについて、非常に明確な態度を示しています。つまり、しないことをすすめています。その主な理由として、カリフォルニア州サンタモニカのProvidence Saint John’s Health Centerの外科神経眼科医Howard R. Krauss博士は、米Lifehackerに対し、「コンタクトレンズはスポンジのようなものであり、アメーバやバクテリア、ウイルス、有毒化学物質が吸着しやすく、目を痛めるリスクが高まるため」だと説明しました。カリフォルニア州ファウンテンバレーにあるMemorialCare Orange Coast Medical Centerの眼科医Benjamin Bert博士によると、プールやお風呂の水には、深刻な、時には失明に至る角膜感染を引き起こす可能性のあるアカントアメーバ寄生虫が潜んでいることが知られているそうです。Krauss氏が指摘する通り、アカントアメーバは水道水や淡水池、湖、川のなかにも存在します。「目の中に水が入ると、アカントアメーバがコンタクトレンズに付着し、最終的には角膜に侵入して感染症を引き起こす可能性がある」とBert博士は説明しています。アカウントアメーバが引き起こす症状image via ShutterstockBert氏によると、アカントアメーバ角膜炎にかかる人の80%は、コンタクトレンズユーザーなのだそうです。つまり、コンタクトレンズを使わない人たちに比べて著しくリスクが高くなるということ。この感染症にかかったら、ただちに治療を受けることが重要です。感染すると激しい痛み、かすみ目、光過敏などの症状が見られる、と同氏は説明しています。悪いニュースは、感染が進行すると角膜に深刻なダメージが引き起こされ、瘢痕化したり、緊急の角膜移植を必要とする穿孔に至る可能性があるということです。良いニュースは、アカントアメーバからの感染は非常にまれだということです。「コンタクトレンズの衛生状態が良好で、アカントアメーバを含む可能性のある感染源との接触がなければ、感染のリスクは非常に低い」とBert氏は言っています。コンタクトレンズ装用時に目に水が入った場合の対処方法image via Shutterstockコンタクトレンズを着用中に、誤ってシャワーを浴びたり、水の中で泳いでしまった場合は、「コンタクトレンズを取り外して、新しいものと交換するのが最も安全である」とKrauss氏は言っています。もっとも、この対処法が実用的なのは使い捨てレンズを使っている人に限られます。使い捨てでないレンズを使っている人は、レンズを徹底的に洗浄するようにと同氏は言っています。見るだけで目がよくなるガボールパッチ (扶桑社ムック)972円購入するKrauss氏「コンタクトレンズは可能ならつけない方がいい」image via Shutterstockもちろん、Krauss氏が指摘するように、人生にはさまざまな落とし穴があり、いかなる決定においても完全に安全な選択肢というものはありません。目の健康のためには、「基本的にはコンタクトレンズをつけないほうがいい」と同氏は言っています。とはいえ、コンタクトレンズを使っている推定4500万人のアメリカ人が、寄生虫に感染するリスクがあるという理由で、メガネに切り替えたり、レーシック手術を受けたりはおそらくしないでしょう。「コンタクトレンズを使い続けるなら、くれぐれも就寝前にはコンタクトレンズを外すように」とKrauss氏は念を押しています。目を閉じている間は角膜が酸素不足ぎみとなり、起きている間と比べて、感染リスクが14倍に跳ね上がるからです。一方で、視力が非常に悪いのに、アカントアメーバを恐れてコンタクトレンズをつけないことを選択する人たちは、「滑って首の骨を折る危険が高まるだろう」とKrauss氏は言っています。シャワー中や、川でのラフティングや水泳中の怪我や死亡事故のほうが、アカントアメーバ角膜炎よりも高い確率で発生している、と同氏は指摘します。つまり、あらゆることにリスクがつきまとうということですので、それぞれができる限りのことをしてください。ただし、シャワーや水泳をする前には、コンタクトレンズを外すことをおすすめします。目の違和感で分かる病気のサイン目の充血や吹き出物。深刻な病気につながる9つのサインを見逃さないで目がかゆいのは花粉症でなく「結膜炎」かも。人に伝染る場合も…[ライフハッカー[日本版]]
2019年09月20日こんにちは! ユウコトリトリです。今回は子どものコンタクトレンズの話です。長女は小3あたりから視力が落ち始め、小5の夏に眼鏡デビューしました。そして、半年ほど経った頃こんな一言が。眼鏡デビューからわずか半年後のことです。いやいや、まだ小5だし早すぎないか? と思いましたが、話を聞いてみると思春期女子の複雑な胸の内を語ってくれました…。■それは、学校の野外活動で撮ったスナップ写真を見たときのこと…友達がプリントした写真を長女に見せてくれたそうです。そこには、汗にまみれて乱れた髪をレンズに貼り付かせた、見たこともないボロボロ女子が写っていたそうです。女の子だし、そういった見た目を気にする年頃なので、ダメージがなかなか大きかった模様。うんうん、分かるよ~そういう気持ち…でも、長女はまだ成長期。身体的にもコンタクトレンズを使えないのでは…と思ったので、かかりつけの眼科で聞いてみることに。■眼科の先生からは、意外な回答が医学的な問題よりも、コンタクトレンズを正しく使えるかどうかが、使用許可が下りる決め手となっているようでした。コンタクトレンズはファッションアイテムではなく医療機器です。つけ外しや消毒などのメンテナンスを正しく行う必要があるので、安全に管理できる年齢になってから使用許可が下りるようでした。その年齢も、子どもの性格によるところもあると思いますが…長女は無事使用許可が下りました。※子どものコンタクトレンズ使用については、眼科医によって意見が異なります。■はじめてのコンタクトレンズは1日使い捨てタイプから使用経験がある方は分かると思いますが、消毒したり、定期的なケアを行なったり、なかなかコンタクトレンズのケアは面倒なもの。(私自身、長期使用タイプのハードコンタクトレンズ使用者です)そこでまずは、特別なケアが必要ないワンデータイプを使い始め、慣れた頃にツーウィークタイプに切り替えました。使い始めの時期も春休みからとし、慣れるまでの期間を極力家で過ごすようにしました。ケア用品も、一定時間薬剤につけておくだけで、洗浄、消毒できるオールインタイプのものを選びました。それでも、交換時期をうっかり過ぎそうになったり…まだまだ親が気をつけてあげなければいけない年頃です。交換時期をカレンダーに記入し、私もチェックしながら声がけをするようにしました。ちょっと早いコンタクトデビューでしたが、本人も「視界がクリアになった」「こっちの方が落ち着く」と随分気に入っているようです。もう少し大きくなるまで、私もサポートしつつ子どもの目を守っていきたいと思っています。
2019年08月06日株式会社シードでは、2018年7月に、スマートフォンやパソコンなどの近方を見ることにも配慮したコンタクトレンズ「シード ワンデーピュアうるおいプラスFlex」を新発売。同商品の発売に伴い、「現代人のスマートフォン利用」をテーマに、20~44歳の働く男女500名を対象とした意識・実態調査を行った。朝起きてから寝るまで…いろいろな場面をスマートフォンと過ごす現代人調査対象者に「1日のスマートフォンの使用時間」を尋ねると、半数以上(56%)が「2時間以上」と回答。これは、1日の睡眠時間を8時間と仮定した場合、起きている時間の実に8分の1以上をスマートフォンの使用に充てているということになる。さらに、自身の「スマートフォン利用状況」について具体的に質問すると、下記のような結果に。・「朝起きたら、すぐにチェックする」…82%・「電車での通勤・通学中にチェックする」…79%・「時間が空くと、いつもスマートフォンを見ている」…86%・「寝る前に使用する」…89%大多数の人が、1日のはじまりから終わりまで、多くの時間を、常にスマートフォンと過ごしている様子がうかがえる。若年層でも「手元の見えづらさを感じている」「スマートフォンを長時間使用している最中や使用後などに、手元が見えにくいと感じた経験はありますか?」と聞いた質問では、全体の43%が「ある」と回答。一般的に手元が見づらくなるのは、40歳前後と言われているが、20~24歳でも34%、25~29歳では43%が「ある」と答えており、若い世代においても、手元の見えづらさを感じている人が多いことがわかる。あなたは、どれくらいスマートフォンと一体化している?「スマホロイド」診断テスト調査結果からは、多くの現代人にとってスマートフォンが生活の必需品になっていることがわかった。こうした背景をふまえ、今回シードでは、スマートフォンとどれくらい一体化した生活を送っているかをはかる、診断テストを作成。下記のチェックリストで4つ以上当てはまる方を、「スマホロイド」と称することとした。ちなみに3つ当てはまる方は、一歩手前の「スマホロイド予備軍」だ。今回の調査回答者のうち、「スマホロイド」と診断された人は、実に6割超(61%)。また、「スマホロイド予備軍」もあわせると、その割合は実に87%にもおよんでいる。~「スマホロイド」診断テスト~□スマートフォンを1日2時間以上使っている□朝起きたら、すぐにスマートフォンをチェックする□電車での通勤・通学中にスマートフォンをチェックする□寝る前にスマートフォンを使用する□時間が空くと、いつもスマートフォンを見ている近方を見ることにも配慮したコンタクトレンズ「シード ワンデーピュアうるおいプラスFlex」「スマホロイド」状態にある人が6割超にのぼるなど、現代人に手放せない存在となっているスマートフォン。日常生活において必要な存在だからこそ、あらためて上手な付き合い方が求められていると言える。そこでシードでは、2018年7月にスマートフォンなど近方を見ることにも配慮したコンタクトレンズ「シード ワンデーピュアうるおいプラスFlex」を新発売。本製品は、デジタル機器の普及により、「手元を注視する時間」が増えている現代人のライフスタイルに合わせて考えられたコンタクトレンズだ。好評発売中の「シード ワンデーピュアシリーズ」の“天然保湿成分”や“UVカット付き”などの特長に加え、近方の見え方を補助する"Flexゾーン"を周辺部にバランスよく配置。これにより、遠くにあるモノや景色だけでなく、近くの画面についても、それぞれの距離にあった、自然な見え方を実現。スマホロイド状態で手元の見えにくさを感じている人にもおすすめだ。「スマホロイド診断」は、下記特設コンテンツページで公開中。自分がどれくらいスマートフォンと一体化した生活を送っているのか、ぜひチェックしてみてほしい。【参考】※「スマホロイド診断」特設コンテンツページ※「シード ワンデーピュアうるおいプラスFlex」ブランドサイト
2018年09月20日Lcodeは2月18日、イメージモデルに安室奈美恵さんを起用したコンタクトレンズ新ブランド「ReVIA<レヴィア>」のTVCMを関東・関西・中京・福岡・北海道地域で放映開始する。「ReVIA<レヴィア>」は、「デザイン+着色直径」にこだわったコンタクトレンズで、幅広い年代の人に向けたラインアップとなっている。大きすぎず小さすぎない大きさで、ナチュラルに目を美しく魅せるという。今回の新CMでは、安室さんも実際にReVIA<レヴィア>のコンタクトレンズを着用している。商品のコンセプトは「この瞳に、世界は恋をする。」。CMでは、ピンクベージュの衣装から始まり、幻想的な雰囲気に合わせたブラック衣装、ナチュラルな白いドレスを着こなす安室奈美恵さんが3つの世界観を表現している。衣装だけでなく、それぞれの世界観に合わせたヘアメイクにも注目とのこと。CM楽曲は、安室奈美恵さんの新曲「Strike A Pose」(発売未定)を採用。映像の雰囲気とよく合う、アップテンポなメロディーとなっているという。
2017年02月01日オトナ女子世代のカラコン株式会社ジャパンゲートウェイは、2016年12月17日より、カラーコンタクトレンズブランド「envei(アンヴィ)」から新色の販売を開始する。新たに発売される新色は、メインモデルを務める梨花プロデュースによるもの。ファッションを選ばないナチュラルなカラーで、オトナ女子でも気軽にカラコンを楽しめるようになっている。気になる新色は、華やかで透明感のあるオレンジベースの「コーラルチーク」と、大人の魅力を演出する「シャンパングレイ」の2色。「コーラルチーク」はさりげないピンクがアクセントとなり、ナチュラルながらも瞳を華やかに彩ってくれる。「シャンパングレイ」はベージュとグレイを使用し、目元に大人の落ち着きを与える。目元を自然に彩る工夫が満載今回発売される新色の特徴は、目元を自然に美しく見せる工夫と、安全への配慮。大切な目に触れるものなので、タイプは清潔感を保てる1DAYタイプ。さらに、BMW-3Dという製法により、着色部が直接目に触れないよう工夫されている。レンズの大きさは14.0mmと、黒目を大きく見せつつもナチュラルに見えるサイズを採用し、あくまで自然な美しさにこだわった商品となっている。汚れを寄せ付けにくい、非イオン性レンズ使用で、より清潔に、目への負担が少ない設計になっているのも魅力の1つだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ジャパンゲートウェイのプレスリリース※envie(アンヴィ)公式サイト
2016年12月05日カラーコンタクトレンズブランドエンジェルカラー(AngelColor)よりMEGBABYデザインプロデュースレンズ「FAVES(フェイブス)シリーズ」が発売決定。普段使いしやすいレンズデザインで14.5mmサイズでの展開。“ナチュラルに盛れる?!”ブラウンの新色が、エンジェルカラーワンデーに仲間入り。以前より「WORLD(ワールド)シリーズ」のイメージモデルを務めているMEGBABY初のプロデュースレンズとなる。プロデューサー MEGBABY(メグベイビー)プロフィール現在は雑誌、TV、広告などで活躍中。Instagramに、突如現れた謎の美女として一躍有名に。なんと現在では、フォロワー数が84万人超え。自身のスタイルブックもリリースしている、大注目の国内初!インスタアイドル。「FAVES」発売記念キャンペーンオリジナルiPhoneケースを抽選で100名様にプレゼント!●応募期間∟11/24(木)~12/5(月)※12日間限定キャンペーン。・当選のご連絡 12/12(月)~順次・当選商品発送 12/22(木)~順次●条件1箱“10枚入り”を2箱以上お買い上げの方に、抽選で100名様にプレゼント。商品詳細<SHAKE BROWN(シェイクブラウン)>DIA 14.5mm / BC 8.7 mm / 着色外径 13.7mm / 度なし・度あり混じりあうグラデ ナチュラルブラウン■販売名エンジェルカラー デイリーズ■使用期間開封後1日■度数(D)0.00・-0.50~-6.00(0.25単位) -6.00~-10.00(0.50単位) 合計32PWR■レンズスペックレンズ直径(DIA):14.5mmベースカーブ(BC):8.7mm着色外径:13.7mm含水率:38.5%■メーカー希望小売価格1箱10枚入り1,600円(税抜)
2016年11月24日CLB 東京は8月24日、カラーコンタクトレンズ「CalmeD’or」を発売した。同商品のサブブランドのひとつ「ELEGANCE(エレガンス)」は、歌手の浜崎あゆみさんがプロデュースしている。「CalmeD’or」は、「美の象徴」という花言葉をもつバラをデザインに採用したコンタクトレンズ。レンズの着色を2層にわけてプリントする独自のテクノロジーにより、バラの「花」「つぼみ」「種」のモチーフを繊細に再現した。ナチュラルでありながら、深みと立体感ある仕上がりになっているという。レンズには、乾燥や汚れを考えた素材を採用した。目の乾きや花粉等の付着を防ぐほか、まばたき時の違和感も少ないという。また、変形しにくく、着け外しもしやすいとのこと。レンズ表面がなめらかなため、自然なつけ心地であるのも特徴であるという。同ブランドは、3つのサブブランドで展開。「Mysterious(ミステリアス)」(ワンデー5枚入920円、20枚入2,380円、マンスリー1枚入1,850円、2枚入2,760円)は、バラの花を再現したもので、内側のバラのモチーフから外側にかけて点でぼかしていくデザインを採用した。「VIVID(ヴィヴィッド)」(ワンデー5枚入960円、20枚入2,480円)は、バラのつぼみをモチーフにしたデザイン。「ELEGANCE(エレガンス)」(ワンデー5枚入1,000円、20枚入2,580円)は、バラの種をデザインしたもので、浜崎あゆみさんがプロデュースした。自身がプロデュースした「ELEGANCE(エレガンス)」について浜崎さんは、「ナチュラルでどんなシーンにも合うし、ポイントメークでもバッチリメークでもELEGANCEを着けることで女性らしく品良く仕上がる感じが好き」とコメントしている。今秋以降、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、中国でも発売予定とのこと。※価格はすべて市場想定価格で税別
2016年08月25日コンタクトレンズの品質も良くなってきて、日常生活をする上での利用で不快感も感じません。でも長時間パソコンを使っている人には負担がかかります。特に女性は使う人が多いですよね。中には医師の診察を受けることなく使っていてアクセサリー感覚の人もいます。でも、きれいな瞳を守るためにはしっかり注意事項を把握しながら使用することが大切です!眼科医の意見を見てみましょう・コンタクトレンズを水で洗ってはいけない。・海では使用禁止。・一度使ったコンタクトを洗浄しないままつけてはいけない。・違和感を感じたら、我慢をせずにすぐにメガネに切り替える。全てできていますか?大切な目を守るための5つの約束を見てみましょう。1.眼科医の診察を受ける医師の診察なしでのコンタクトレンズ使用は絶対にいけません。コンタクトレンズを使えない目の形の人もいます。年に1回診察しましょう。2.使い方に合ったものを選ぶ医師や専門家の意見を聞き、1日の装着時間 、保存方法など日常生活に合ったものを選びましょう。ハードタイプ、ソフトタイプなどウィークリー、マンスリーなどいろいろあります。タイプ別でコンタクトレンズの大きさも変わります。3.装着時間に注意する思っている以上に大切なことです。コンタクトレンズをつけると目にしっかりと密着します。角膜が酸素を取り込むのを邪魔しないものでないといけません。毎日つけるのではなく数日はメガネで目を休ませるようにしましょう。4.清潔にするコンタクトレンズは目の感染症に大きな問題となります。1年タイプのコンタクトレンズを使う時は専門的な洗浄をしてもらうようにしましょう。コンタクトレンズの質が良くなってきて快適で、目の負担も少なくなっていますが、必ず装着は手を洗ってからにしましょう。5.パソコンにも注意パソコンで長時間働く人はまばたきの回数が少なく、目を開けた状態が長い人が多いです。涙の膜がなくなると、レンズにどんどん水分を吸収されてしまいます。これにより涙を作る働きが悪くなり、目が乾燥して視界がかすんできてしまうので、目薬を使うようにしましょう。そして30分に一回パソコンから目を離して休みましょう。きれいな瞳を守るために使用方法を守り、医師の診察を受ける事が大切です。目がコンタクトによって取り返しがつかない事にならないように、毎日のケアをしっかりしましょう。
2016年08月22日人工涙液型点眼剤「ソフトサンティア(R)」を販売する参天製薬株式会社では、20~30代のコンタクトレンズユーザー男女500名を対象とした、「コンタクトレンズ」に関する意識・実態調査を実施した。コンタクトレンズ着用時は“外見力”が「5割増」まずはコンタクトレンズを着用するメリットや理由についてリサーチ。「コンタクトレンズ着用時は、メガネ着用時に比べて、“外見力”がアップすると思いますか?」という質問に対して、89%と約9割が「そう思う」と回答。さらに「コンタクトレンズ着用時はメガネ着用時に比べて、どれくらい“外見力”がアップする(何割増になる)と思いますか?」と質問したところ、平均およそ「5割増」という結果となった。コンタクトレンズは、“外見力”を大きく向上させてくれるアイテムであることが改めて分かった。コンタクトユーザーの悩み、1位は「目の乾き」!しかし、コンタクトレンズには多少のデメリットが存在することも否めない。今回の調査でも、「コンタクトレンズを使用してから目の悩みが増えた」と感じている人は実に約7割にものぼった。具体的な悩みとしては、「乾き」「疲れ」の2点が特に多く、「異物感」「かすみ」「充血」「かゆみ」などの回答も目立っている。こういった「目に関する悩みの対策」について聞くと、「目薬をさす」が最多となり、さらに約6割が「コンタクトを着用しはじめてから目薬をさす回数が増えた」と回答している。特に「目の乾き」に悩む人は目薬をさす頻度が増える傾向にあり、多い時の平均点眼回数は1日あたり「5回」という結果になった。涙に近い人工涙液でできた「ソフトサンティア(R)」コンタクトレンズユーザーのこんなニーズをみたしてくれるのが、人工涙液型点眼剤「ソフトサンティア(R)」。涙に近い性質を持った人工涙液で、涙液不足に伴う目の乾きを改善してくれる。コンタクトレンズ装着時の不快感や異物感、目の疲れなどの諸症状にも効果的だ。防腐剤無添加なので、1日に複数回目薬を使いたいという人にもおすすめ。小分けタイプなので持ち運びにも便利で、衛生的に利用できるとう魅力もある。【参考】参天製薬「ソフトサンティア(R)」
2016年04月26日PIAはこのほど、原宿の女の子たちの声を取り入れたカラーコンタクトレンズ「Fancy Baby」を発売した。同商品は、「ファッションもメイクも毎日の気分で変化していきたい」という原宿の女の子の声を取り入れたカラーコンタクトレンズ。自然に目になじむように、レンズのフチ部分にグラデーションをかけた「ナチュラルタイプ」と、レンズの外側にラインが入った「フチあり」仕様で"旬なハーフ顔"を演出する「ハーフタイプ」の2パターンがある。イメージモデルにはファッション雑誌「Zipper」などで活躍する瀬戸あゆみさんら4人が採用されている。「ナチュラルタイプ」は、日本人の目に合うピンクブラウンとスモーキーブラウンの2色展開。「ハーフタイプ」もグラデーションが入ったブラウンとミントグレーの2色の中から選ぶことができる。いずれもレンズの大きさは日本人になじむサイズになっていて、汚れがつきにくく、長時間使用してもクリアな視界を保つことができるという。価格は度なしの2枚入りで1,700円(税別)。同商品の公式ホームページから購入できる。
2015年10月28日コンタクトレンズ使用者の“眼疲れ”を改善!ニューサプリメント「LaferriEye」登場株式会社メニコンは『LaferriEye』(ラフェリアイ) を7月27日から売り出した。LaferriEyeは短い時間で気楽にボディと心のゆがみを改善させるサプリメントブランドの【食べるヨガ】シリーズで、眼の疲れに役立つといわれる3成分がブレンドされたニューサプリメントだ。メニコンは日本初の角膜コンタクトレンズ実用化を成し遂げ、発売製品はシリーズ第1弾“ルナリズム”に続く第2弾になる。目薬は一時的に使用しても、日常的な眼の疲労ケアに対処する人は少なく、スマートフォンやパソコンを長い時間使うことによる眼疲れがストレスなどを生じさせる要因になることが、コンタクトレンズ使用者の“眼の疲労の改善”を追求した、同社のサプリメント開発につながったという。LaferriEyeに調合されている3つの成分は?LaferriEyeに調合されているのは、心のストレスやドライアイ改善に役立つといわれる【ラクトフェリン】や、目元の疲れおよび連鎖で生じる肩こりを改善してくれるという【カシスポリフェノール】だ。さらに、すぐれた抗酸化で体内の物質の働きを活発にする【ツルレンゲエキス】の全3成分がブレンドされている。サプリメントを飲む1日の目安は3粒で、ヨガ体験のようにボディや心を均衡に調整してくれる。日常的にコンタクトレンズを使用する時間が長く、眼が疲れやすいと感じている人は試してみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社メニコン プレスリリース (PR TIMES)・株式会社メニコン
2015年08月08日最近では、コンタクトレンズを「視力が低下した」という理由以外に、メイク感覚で気軽に楽しむ人も増えてきた。メーカーも種類も豊富になり、初めて購入する場合はもちろん、買い替えを考えている人にとっても、今どこのメーカーが人気なのかが気になるところではないだろうか。そこで今回は、コンタクトレンズを利用するマイナビニュース会員300人に、普段使用しているコンタクトレンズのメーカーを聞いてみた。その理由とあわせて紹介しよう。Q.現在使用しているコンタクトレンズのメーカーを教えてください1位 ジョンソン&ジョンソン(「ワンデーアキュビュー」シリーズなど): 37%2位 メニコン(「メニコン ワンデー」など): 22%3位 ボシュロム(「メダリスト」シリーズなど): 11%4位 シード(「ワンデーピュア うるおいプラス」など): 7%5位 アルコン(「デイリーズ」シリーズなど): 4%Q.そのメーカーを使用している理由を教えてください■ジョンソン&ジョンソン・「メジャーなメーカーで、付けやすいから」(32歳女性/情報・IT/技術職)・「安くて信頼性があるから。付け慣れているから」(31歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「有名なメーカーだし、友人に勧められて」(28歳女性/学校・教育関連/専門職)・「眼科医から推薦されたので」(28歳女性/金融・証券/専門職)・「最初コンタクトを作るとき、一番自分の目になじんだから」(35歳男性/情報・IT/技術職)・「装着感がいい」(27歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「瞳を大きく見せる効果のあるシリーズで好きなものがあるから」(38歳女性/生保・損保/事務系専門職)■メニコン・「品質がいいから」(50歳以上男性/金融・証券/専門職)・「ソフトな感じが自分の目の状態に合っている」(35歳男性/情報・IT/技術職)・「近所の眼科医の紹介。月額で無料で交換、受け取りが可能」(29歳男性/農林・水産/営業職)・「定額制プランが安いから」(28歳女性/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)・「購入しやすいところにお店がある」(23歳女性/人材派遣・人材紹介/営業職)■ボシュロム・「眼科で勧められたから」(31歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「初めにいろいろなメーカーを試して、一番使いやすかったから」(35歳女性/情報・IT/販売職・サービス系)・「長年使用していて安心できるから」(29歳男性/自動車関連/技術職)・「ショップで勧められたから」(29歳女性/建設・土木/技術職)■シード・「手ごろな値段だったから」(32歳男性/小売店/事務系専門職)・「国産で安心だから」(30歳女性/学校・教育関連/クリエイティブ職)・「眼科でいろいろ試して、自分の目に合ったのがそのメーカーのものだけだったから」(29歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「装着しやすいから」(27歳女性/学校・教育関連/その他)■アルコン・「医者に勧められたから」(46歳男性/印刷・紙パルプ/技術職)・「店頭で勧められたから」(男性32歳/食品・飲料/営業職)・「最初に買う時にいろいろ試してみて、付けやすく外しやすかったから」(30歳女性/通信/事務系専門職)■総評「ワンデーアキュビュー」シリーズなどを展開するジョンソン&ジョンソンが、37%を占めて1位となった。コンタクトレンズの主要メーカーという印象を持っている人が多数見られ、「安心」「信頼できる」という声が多く寄せられた。一方、装着感やコストパフォーマンスの良さをあげる人も多かった。また、メーカーの中で唯一、「黒目が大きく見える」という見た目の印象をあげる回答が見られた。2位はメニコンで22%。1位同様、信頼性や使用感を理由にあげる人も見られる一方で、「無料交換制」や「定額プラン」といった、同メーカー独自のサービスを支持している人が多いことがわかった。次点には、3位にボシュロム(11%)、4位にシード(7%)、5位にアルコン(4%)が入っており、「その他」と答えた回答者が約2割ほどいた。どのメーカーにも共通してあがったのが、「眼科医やコンタクトレンズショップの店員に勧められたから」という声。目を診察した眼科医の推奨するものは、やはり信頼性が高いことがうかがえる。また、たくさんのメーカー商品が並ぶ店頭では、店員に相談しながら決める人が多いようだ。一方で、「最初にいろいろと試して、合うものを選んだ」という意見もあることから、専門家のアドバイスをもとに複数のメーカーのものを試し、最終的に気に入ったものを購入している姿が想像できる。コンタクトレンズを選ぶ最初のステップとして、今の目の状態を眼科医に診てもらうことが大切だ。次に、専門家が推奨するコンタクトレンズが、自分の目に本当に合うかどうかを試してみること。装着感や見た目、コストなど選定基準はさまざまだが、自分が納得のいくものが見つかれば、コンタクトレンズをより長く、気持ちよく使い続けられるのではないだろうか。※画像と本文は関係ありません調査時期: 2015年2月17日~19日調査対象: マイナビニュース会員 コンタクトレンズ利用者限定調査数: 男性106名 女性194名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年05月13日春からスタートする新生活に向けて、イメージチェンジや気分一新リフレッシュを図るのに、メガネの人は思い切ってコンタクトレンズに変えてみるのもひとつでは?筆者はその昔、いわゆる「高校デビュー」を狙ってメガネからコンタクトレンズに変えた過去がある。これだけで顔の重量だけでなく気分まで軽くなった気がしてしまうから不思議なものだ。コンタクトレンズメーカーのシンシアは、このほど2つの潤い成分とUVカット機能を採用した1日使い捨てレンズの新製品「L-CON 1DAY MOIST(エルコンワンデー モイスト)」を発売した。同商品は、装着のしやすさはもちろん、経済的にもリーズナブルな価格で提供する同社の“L-CONシリーズ”のラインナップとして登場。レンズ保存液中には潤い成分としてドライアイ治療の人工涙液や化粧品として用いられる“HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)”と、軟膏やローション・入浴剤の湯ざわりを滑らかにする基材として用いられる水溶性の“PEG(ポリエチレングリコール)”の2種類を配合。ユーザーの乾燥感を軽減し、1日中快適な装用感が期待できることが特徴という。さらに、紫外線A波を約87%、B波を約98%以上のカットするUVカット機能を採用し、紫外線からも瞳を保護する。また、非球面のレンズデザインを採用することで、にじみやぼやけの原因のひとつである“球面収差”を軽減。シャープで鮮やかな高解像度の視界を提供する。商品価格は、1箱30枚入りで1,350円(税別)。1カ月このくらいのコストで「脱メガネ」にチャレンジできるなら案外安いものかもしれない。
2015年03月27日コンタクトレンズが普及し、近頃は選べるバリエーションも増えてきた。「正直、どれがいいのかわからない……」と思って使っている人もいるだろう。一方で、「今、自分が使用している物が最も合っている」と満足している人でも、ハードとソフトの使用感を比べてみた人は意外と少ないかもしれない。そこで今回、コンタクトレンズを利用しているマイナビニュース会員300名に、普段使用しているレンズのタイプとその理由を聞いてみた。Q.現在使用しているコンタクトレンズはハードとソフトのどちらですか?1位: ソフト(81%)2位: ハード(18%)3位: その他(1%)Q.そのタイプを使用している理由を教えてください■ソフト・「ソフトの方が負担が少なそうだから」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「ハードは痛そうだから」(23歳男性/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「昔、ハードを使用していたが、目がごろごろして違和感が半端なかったためやめた」(33歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「使い捨ての方が楽だから」(25歳男性/機械・精密機器/技術職)・「毎日つけるのは疲れるので眼鏡と併用しているから」(38歳/生保・損保/事務系専門職)・「ワンデーで清潔」(42歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「安いから」(38歳男性/通信/技術職)・「運動するとき、ソフトのほうがいいと言われたから」(30歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「最初に眼科から勧められたのが、ソフトだから」(32歳女性/情報・IT/技術職)■ハード・「乱視が強く、ドライアイのためハードコンタクトではないとだめと医者から言われたため」(33歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「ハードレンズのほうが酸素透過性がいいと聞いたので」(32歳女性/医療・福祉/専門職)・「ハードは落としたときに壊れにくいから」(22歳女性/通信/経営・コンサルタント系)・「手入れが簡単」(50歳以上女性/その他/その他)・「長く使えて便利」(45歳男性/医療・福祉/技術職)・「最初からハードを使っているから」(32歳男性/学校・教育関連/専門職)■その他・「アレルギーがあって、普段使うのはハードを勧められたから。でも旅行やスポーツのときには使い捨てを使用している」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)■総評1位の「ソフト」は全体の8割以上を占め、2位の「ハード」(18%)に大差をつける結果となった。また、「その他(ソフトとハードの併用など)」の回答もわずかに見られた。ソフトを選んだ理由には、「ハードは目にゴミが入ったときに痛そう」「ハードを試したが、合わなかった」など、ハードと比べたときの扱いやすさや使い心地を支持する回答が多くあがった。また、眼鏡との併用などでコンタクトレンズの使用頻度が低い人ほど、「1日使い捨てタイプ」があるソフトを使用していることが判明。そのほか、スポーツをする人は、風などの衝撃で外れやすいハードよりもソフトを選ぶ傾向が見られた。一方でハードは、「乾きにくい」「視力・乱視の矯正がしやすい」といった特徴から、ドライアイや乱視の人などに好まれていることがわかった。また、ソフトと違って耐久性があり、長期間使用できるため、ランニングコストと手入れの点から見て「便利」という声もあがっている。なお、どちらのタイプの使用者でも「最初に医者から勧められたものを使用している」という回答が見られ、初めて使ったコンタクトレンズを長年愛用している人も多いことがわかった。コンタクトレンズを選ぶとき、ソフトが良いのか、それともハードが良いのか。それは、目の状態はもちろん、使用頻度や用途、ライフスタイルなどによっても変わってくる。眼科でよく相談し、自分に合ったものを選ぶと良いだろう。※画像と本文は関係ありません調査時期: 2015年2月17日~19日調査対象: マイナビニュース会員 コンタクトレンズ利用者限定調査数: 男性106名 女性194名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年03月16日コンタクトレンズケア製品の開発・製造を行うオフテクスはこのほど、「リラックマ・バイオクレン ワン ウルトラモイスト」と「リラックマ・バイオクレン ワン スーパークリア」の販売を、数量限定で開始した。両商品は、同社のソフトコンタクト用ケア用品「バイオクレン ワン」と癒やし系キャラクター「リラックマ」のコラボレーション商品で、今回で第6弾となる。同コラボレーションは毎回反響が高く、前回の第5弾では累計115万本を販売した。今回は、昨年にJAXAでも採用されたリラックマ「宇宙でだららんテーマ」を採用。複数の潤い成分を配合した「リラックマ・バイオクレン ワンウルトラモイスト」は赤いパッケージ。くもりやゴロゴロ感の原因となるタンパク汚れを洗浄する「リラックマ・バイオクレン ワン スーパークリア」は、青のパッケージで販売する。ボトルサイズは、同商品購入者の反響や生活シーンからの研究をもとに、500mlに変更した。そのほかにも、同商品を購入すると1箱につき、リラックマ限定オリジナルケースが1つ付く。今回は、3種類とシークレット1種類の計4種類のデザインを用意した。価格はオープンで、参考小売価格は1,000円(税別)。また、同商品を購入した人を対象に、抽選でリラックマのグッズが当たる「瞳うるおうキャンペーン」を8月31日まで開催する。(C)2015 San-X Co.,Ltd.All Rights Reserved.
2015年03月03日瞳の曲がり角、もっと楽になる株式会社シードは、『ずっと美しく、いつまでも輝いていたい。』と願う女性たちに向けて、“40歳からのプレミアム・コンタクトレンズ”の良さを伝えるエバンジェリスト(伝道師)として、女優の飯島直子さんを起用すると発表した。12月18日より特設サイトにて、スペシャルムービー等を公開している。一般的に40代になると、「夕方になるとものが見えづらい、小さな文字が見えづらい」などという『瞳の曲がり角』を感じることが増えるという。とはいえ、まだ老眼鏡には抵抗のある年代。そんな悩みを解決するのが、遠くも近くも自然な見え方を追求したプレミアム・コンタクトレンズ(遠近両用コンタクトレンズ)だ。チャーミングなCMにも注目!公開されたスペシャルムービー「飯島直子の驚き5days」は、「『遠近両用コンタクト』という存在を知らなかった」という飯島さんのコンタクトレンズデビューを、ドキュメンタリータッチで追いかけている。また、「プレミアム・コンタクトレンズで、もっと楽になろうよ」というフレーズが印象的な、Web限定のCMも見ることができる。シードのプレミアム・コンタクトレンズには、1日使い捨てタイプ、2週間交換タイプ、ハード2種の合計4種類が用意されており、用途に合わせて選ぶことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・シード “40歳からのプレミアム・コンタクトレンズ”・プレスリリース(PR TIMES)
2014年12月23日等身大の言葉で伝える株式会社SEED(以下、シード)が展開する遠近両用コンタクトレンズ「プレミアムコンタクトレンズ」の良さを伝えるための伝道師として飯島直子さんを起用。12月18日よりプレミアムコンタクトレンズの特設サイトを開設し、スペシャルムービーなどを閲覧することができる。瞳の曲がり角水晶体の弾力は年齢と共に低下する。それに伴い水晶体が膨らみにくくなり、ピント調節力が衰える。お肌の曲がり角ならぬ瞳の曲がり角がやってくる。一般的にはその曲がり角は40代にはやってくると言われている。夕方になるとものが見えづらい、小さな文字が見えづらいと感じたら要注意だ。瞳のエイジングサイン以下に挙げる項目に1つでも当てはまれば、瞳の曲がり角がやって来ているかもしれない。・昼間は感じないが、夕方になるとものが見えづらい・名刺などの電話番号が読みづらい・アイメイクの際にアイラインを細く引きにくい・目の疲れをよく感じる・小さな文字は少し離したほうが読みやすい・肩こりや頭痛が治らない・眼鏡やコンタクトレンズがないほうが小さな文字を読みやすいプレミアムコンタクトレンズは4種類自然な見え方で遠くも近くも見やすくなる遠近両用コンタクトレンズのプレミアム・コンタクトレンズは全部で4種類。1日使い捨てタイプ、2週間交換タイプ、2種類のハードタイプが展開されている。レンズには遠くと近くの度数を配置することで、遠近両用眼鏡のように視線を動かさなくてもピントを合わせることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社SEEDプレスリリース・プレミアムコンタクトレンズ特設サイト
2014年12月21日(画像はプレスリリースより)ONでもOFFでも自然に使うことができるカラコン株式会社アイセイが販売する、日本初の14.5mm、1日使い捨てカラーコンタクトレンズ「EverColor1day(エバーカラーワンデー)」が女優の沢尻エリカさんをイメージモデルとして起用することを発表しました。「EverColor1day 」はブランドコンセプトを「ナチュラルもかわいいも瞳、思いのまま。」として、ビジネスでもプライベートでも使えるデザインや着色、直径にこだわったカラーコンタクトレンズです。カラーもクリスタルブラウン・プラチナムグレー・ベイビーピンク・ピュアブラックと豊富な4色展開となっており、黒目がちでも、茶目がちでも、瞳を自然に大きくみせることができます。沢尻さんの「美しさ」「美意識の高さ」が起用の決め手今回、沢尻エリカさんを起用した理由として、沢尻さんの「美」のイメージや、多くの女性から支持される美意識の高さや美しさが同社のイメージと合致したため、とのことです。【商品概要】商品名:エバーカラーワンデー(10枚入り)エバーカラーワンデーナチュラル(20枚入り)販売価格:エバーカラーワンデー1,600円(税抜)エバーカラーワンデーナチュラル2,266円(税抜)(引用:プレスリリースより)【参考】・アイセイ カラーコンタクト製品ページ・株式会社アイセイ プレスリリース/PR TIMES
2014年11月03日今や、視力の悪い人のためだけではなく、おしゃれにとってもなくてはならないソフトコンタクトレンズ。とは言っても、目の健康のためには正しく利用することが大切ですね。そこで欠かせないのが、ソフトコンタクトレンズ用消毒剤。7月1日から、ソフトコンタクトレンズ用消毒剤「コンプリートクリアコンフォート(R)」「コンプリートダブルモイスト(R)」「コンセプトワンステップ(R)」を対象に、 「カワイイ目元のおたすけレンズケア 東京ランウェイコラボレーションキャンペーン」 がスタート! (応募期間は8月15日まで)ソフトコンタクトレンズを使用するには、必ず購入しなければならないソフトコンタクトレンズ用消毒剤だから、ぜひ対象商品を買って、キャンペーンに参加してみては?対象商品に貼付されているキャンペーンシール記載のURL またはQR コードからキャンペーンサイトへアクセスし、12桁のシリアルナンバーを入力すれば、その場で当選かどうかわかります。当選すると、東京ランウェイ 2014A/Wのペアチケット100名(自由席、指定席、それぞれ50名ずつ)、東京ランウェイ参加人気ブランドによるコーディネート10名がプレゼントされます。東京ランウェイと言えば、ガールズファッションショーの先駆けである「神戸コレクション」が10周年を迎えるにあたり、東京をリアルクローズの代表都市と位置づけ、日本が誇るファッション文化をアジアへ発信していくため新たに生まれ変わったアジア最高峰のリアルクローズイベント。ファッションに興味のある女子なら、ぜひ足を運びたいイベントですよね。そして、キャンペーンタレントには、オシャレ女子の憧れ的存在であるシンガーソングライターで、最近はモデルとしても活躍中のchayさんと、モデル、タレントの今井華さんが起用されています。このおふたりのような魅力的な目元になるには、健康的なソフトコンタクトレンズライフは必須。そのためにも、もちろんソフトコンタクトレンズは、「コンプリートクリアコンフォート(R)」「コンプリートダブルモイスト(R)」「コンセプトワンステップ(R)」で、清潔に使用したいもの。「コンプリートクリアコンフォート(R)」「コンプリートダブルモイスト(R)」「コンセプトワンステップ(R)」によって、健康的で魅力的な目元をゲットすると同時に、キャンペーンに参加して東京ランウェイでさらにオシャレのセンスを磨いては?・エイエムオー・ジャパン株式会社 公式サイト キャンペーンサイトは、 こちら から
2014年06月30日視力の悪い人にとって、使い捨てコンタクトレンズはとっても便利なものですよね。愛用している人、なくてはならないと感じている人は多いはず。けれども、今の使い心地に満足していますか?ボシュロム・ジャパン株式会社が20~40代の女性有職者を対象に実施した、使い捨てコンタクトレンズに関する調査では、興味深い結果が明らかになりました。まず、「あなたはコンタクトレンズを購入するときに、どのようなことを重視しますか?」という問いに対しては、「つけ心地がいいこと」「目が疲れにくいこと」「乾きにくいこと」が上位となりました。毎日、長時間使うものですから、やはりつけ心地は重要ですよね。けれども、「あなたは、普段コンタクトレンズをつけているときに、目が乾く、ショボショボする、ゴロゴロするなどの不快感を感じていますか?」という問いでは、全体の82.3%の人が不快感を感じているという結果に。さらに、「コンタクトレンズを付けているときに、多少目に不快感があるのは仕方がないことだと思うか?」という問いに、あてはまる・ややあてはまると答えた人は、52.6%にのぼりました。半数以上の人が、コンタクトレンズをつけていれば不快感を感じるのはしかたがないものと思っているようです。多くの人が不快感を感じながらも、しかたがないと妥協しているのですね。また、コンタクトレンズに不快感を感じている人は、不快感を感じていない人より、ストレスを感じる人の割合が2割以上多く、仕事中にイライラを感じる人もまた、2割以上多い結果となりました。ほかにも、コンタクトレンズに不快感を感じている人は、不快感を感じていない人より、目の前のことに集中できない、会社で人間関係に悩んでいると答えた人が、2割程度多いことも判明。調査の結果から、今使用しているコンタクトレンズに多くの人が不快感を感じていることがわかりました。その不快感が仕事や人間関係に悪い影響を及ぼしている可能性も考えられますが、不快感をしかたがないとあきらめている人も多い事実も明らかですね。この調査の結果に納得する人も多いのでは? 詳しい調査結果は、キャンペーンサイト 「My Days with Biotrue(R)」 にも掲載されているので、ぜひ見てみて。コンタクトレンズは素材や機能、デザインなどによって、特徴もいろいろ異なってきます。また装用時間や装用環境などによっても適したレンズは異なります。眼科医にも相談し、自分のライフスタイルに合った製品を選ぶことが、快適にコンタクトレンズを使用するためには重要なようです。キャンペーンサイト 「My Days with Biotrue(R)」 では、女優の秋元才加さんをはじめ、さまざまなジャンルで活躍する33人がコンタクトレンズを使用している様子を紹介しています使い捨てコンタクトレンズを使用している人は、サイトを見て、改めて自分のコンタクトレンズについて考えてみるきっかけにしてみては?・ボシュロム・ジャパン 公式サイト キャンペーンサイト「My Days with Biotrue(R)」は こちら
2014年05月14日コンタクトレンズは生活必需品という人も多いかもしれません。今は使い捨てのレンズにもさまざまな種類があるので、上手く使い分けで使用したいですね。そしてずっと買い続けなければいけないものだから、買うときも賢く購入したいもの。使い捨てコンタクトレンズの「アキュビュー」なら、会員プログラム 「Myアキュビュー」 の会員になると、「アキュビュー」製品の購入でポイントがためられます。ためたポイントは、心・体・衣・食・住など幅広いカテゴリーのアイテムに交換することができるから、とってもお得。ポイントは、アンケートの回答やコンテンツの閲覧などでもためることができます。そのポイントがさらに、JALやANAのマイルに交換できる新たなサービスがスタートすることに。例えば、アキュビューの1000ポイントに対して、JALならば500マイル、ANAならば400マイルと交換可能だから、マイルをためている人には見逃せないサービスですね。他にも、会員プログラム「Myアキュビュー」では、コンタクトレンズユーザーに向けて、高度管理医療機器であるコンタクトレンズを正しく使用するための大切な情報や目の健康に役立つコンテンツなど、楽しみながら学べるさまざまな情報も提供。2011年9月にオープンして以来、目の健康に関するクイズやゲーム形式で学ぶことのできる「お楽しみコンテンツ」やキャンペーン情報がますます充実。 「瞳の情報室」 ※や、 「なぜなにAcuvue」 ※では、コンタクトレンズの正しい使い方や眼科検査のこと、目の乾きや病気のことなどの情報を提供。コンタクトレンズを安全に使用するために役立ちそうです。※閲覧には会員登録が必要(登録は こちら から)コンタクトレンズを賢く購入してポイントをためながら、目の健康のために正しく使用。そうすれば快適なコンタクトレンズライフを送れそうです。・「Myアキュビュー」 公式サイト
2013年12月19日コンタクトレンズの愛用者は多いと思いますが、どんな基準で購入するお店を決めていますか。たくさんお店がありすぎて、迷ってしまうという人もいるかも。そんな人にお得な情報を発見しました。それは、「エースコンタクト」が8月31日まで東日本71店舗で行っている「初めての方先着1000名様限定総額2000円割引キャンペーン」のこと。「エースコンタクト」と、それとは別に各店舗が展開している Facebookページ から、「クーポン入手」ボタンを押せば、登録しているアドレスにクーポンが届くので、それを店頭で見せるか、プリントアウトして持参するだけ。そうすれば最初に来店したときに1000円割引してもらえる上に、次回以降、全国のエースコンタクトで使用できる1000円の割引券がもらえるので、合計2000円の割引になるという、とってもお得なキャンペーンです。これは利用しないともったいないですね。エースコンタクトアルカキット錦糸町店の金子飛美明店長におうかがいすると、さらに「エースコンタクト」でコンタクトレンズを買いたくなるような魅力がいっぱい感じられました。「大切にしているのは、お話をする時間。他のコンタクトレンズを扱っているお店に比べて、コンタクトレンズを決めるまでにいろいろ質問をさせていただきますので、何でも相談してほしいです」とのこと。コンタクトレンズを初めて使おうか迷っている方、少し不安を感じているような方には、特にぴったりのお店ですね。また、使用歴が長くなって、少しぐらいの違和感ならやり過ごしてしまうような方には、改めてもっと快適に使えるコンタクトレンズが見つかるきっかけになるかも。今使っているコンタクトレンズの悩みを聞いて、「改善するためのお手入れ用品やレンズの使い方」などのアドバイスが受けられるそうだから、頼もしい存在です。また、カラーコンタクトやサークルレンズなどに興味はあるのだけれど…という人は、ぜひエースコンタクトに足を運んで、このキャンペーンを使って一度購入してみては? 1000円割引というのは試してみるいいきっかけになりそう。また無料体験もできるので、アルカキット錦糸町店ではカラーコンタクトを5種類ぐらい試す人もいるのだとか。目は印象を大きく変えるものだから、納得いくまで自分に似合うものを探したいですよね。各店舗のFacebookでは、これからもさまざまなキャンペーンの情報をアップしていくそうなので、いいね! ボタンを押しておくほうが絶対お得。毎月何かしらキャンペーンがあるうえ、店舗独自のもの、地域ごとのもの、今回のような全店舗のものなどいろいろなキャンペーンがあるから、よく立ち寄る街のお店のFacebookはしっかりチェックしておくべき!さらに、Facebookに投稿しているのは各店舗の店員さんだそうだから、店員さんとお客さんとのコミュニケーションの場にもなっているのだとか。店頭での店員さんの様子やお店の雰囲気もそうですが、親しみやすい暖かい印象が感じられるのも、「エースコンタクト」の特長なのかも。金子店長曰く、「キャンペーンをまずご利用いただきたいですが、初めてコンタクトを使う方も、今のコンタクトで困っている方も、話を聞きに来るだけでもいいので、一度立ち寄ってほしい」とのこと。コンタクトレンズなんてどこで買っても同じでしょと思いがちかもしれませんが、お得なキャンペーンもあることだし、これをきっかけに「エースコンタクト」で、納得のいくコンタクトレンズ選びをしてみては?・エースコンタクト 公式サイト クーポンは、 こちら から
2013年08月07日ユニバーサルビューは、このたび、角膜矯正用コンタクトレンズの開発を完了し、東レ「ブレスオーコレクト」として7月2日より眼科向けに販売を開始する。同時に、眼科向けの処方支援システム「フィッティングマスター」の提供も開始するという。同製品は、就寝中につけることで、角膜形状を矯正。起床時にはレンズを外して、裸眼で活動することができる。仕事やスポーツでメガネやコンタククトレンズを使いたくない人、角膜屈折矯正手術(レーシック)をためらっている人、あるいは花粉症や、アレルギー、ドライアイなどの悩みを抱える人に有効だという。矯正効果は起きて活動している時間は十分に継続する。日本人の角膜形状は欧米人と比較して、中心部に突出の少ない球形角膜形状が多いと言われ、日本人の角膜形状に適したデザインのレンズであることが求められてきた。そのため同製品は、レンズの内面カーブを調整し、球形角膜に処方しやすいように設計されている。レンズ素材には、東レが開発したしなやかで割れにくい「やわらか素材」を使用。高い酸素透過性と割れにくさを両立したハードコンタクトレンズであり、親水性が高く、レンズによごれが付着しにくいことも特長だ。なお、同製品は全国の眼科クリニック等で医師の処方に基づき提供される。さらに、眼科施設へのスムーズな導入のために、処方支援システム「フィッティングマスター」が開発された。このシステムは、簡単な操作で医師の処方を的確にサポートするソフトウエアを搭載したタブレット端末として使用することができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月04日株式会社パテント・リザルトが、コンタクトレンズ関連技術について競合分析を行い、「特許総合力ランキング」の1位はJOHNSON & JOHNSON、2位NOVARTIS、3位メニコンと発表した。集計は、1993年から2012年2月末までに日本の特許庁から公開された関連特許2,448件を対象に、個別特許スコアリング指標「パテントスコア」をもとに行われ、特許の質と量から総合的にみた「特許総合力ランキング」が発表されたものである。上位各社の注目度の高い特許として、1位のJOHNSON & JOHNSONでは「遠近両用の老眼コンタクトレンズ」「酸素透過性に優れたシリコーンハイドロゲル素材のソフトコンタクトレンズ」など、次いで2位のNOVARTISでは「長期間装着可能で、酸素透過性や水透過性に優れたコンタクトレンズ」「親水性ポリマーでコーティングされた酸素透過の高いコンタクトレンズ」など、そして3位のメニコンでは「光学中心を鼻側に位置させることで瞳孔とレンズの中心が重なるようにデザインされた遠近両用老眼コンタクトレンズ」「角膜上での回転をより確実に防止することで安定した見え方や良好な装用感が得られ、安全に使用できるトーリックコンタクトレンズ」などが挙げられる。上記の3社のほか、COOPERVISION、BAUSCH&LOMB、東レ、シード、トーメー、HOYA、三井化学などの企業もランクインしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月17日