さつまいもスイーツが集結するイベント「恋するサツマイモ」が、大阪・阪神梅田本店 1F<食祭テラス>にて開催される。期間は2022年1月4日(火)から1月10日(月・祝)まで。王道焼き芋から最新スイーツまで全12店舗「恋するサツマイモ」には、全12店舗のさつまいもスイーツが登場。王道の焼き芋はもちろん、ひと工夫を施した最新芋スイーツや、異素材とコンビネーションした“ハイブリッド”スイーツなど、様々なさつまいもメニューが揃う。“トロトロ”焼き芋をはちみつ&バターと共に大阪の「浪漫焼き芋 芋の巣」は、スプーンですくえるほど“トロトロ”とした食感の焼き芋を用意。はちみつとバターがマッチした「コムハニーバター焼き芋」や「ハニーチーズ焼き芋」など、多彩なフレーバーが揃うのも魅力だ。“食べ比べ”を楽しむスイートポテト大阪「高級芋菓子しみず」が提供するのは、人気No.1スイートポテト「和スイートポテト」。紅はるか・シルクスイート・さつま金時・綾紫など、さまざまな品種を食べ比べることができる。“焼き芋ペースト”入り濃厚ソフトクリームその場で頬張りたい“さつまいも×ソフトクリーム”メニューを展開するのは、山形「やきいも処 DoCo? 弐番館」。オリジナル焼き芋ペーストを使用した濃厚ソフトクリームをベースに、揚げないさつまいもチップスをトッピングした「イエローモンスター」や、焼き芋をモンブラン風に絞った「モンブランソフト」などが揃う。“真っ白”なさつまいもモンブラン真っ白なビジュアルが目を引く「七福芋モンブラン」は、「…and E CAFE」によるもの。愛媛県・新居大島でしか収穫できない希少品種の白い「七福芋」をペーストにし、クリームチーズホイップと合わせた。“ふんわりしっとり”さつまいも食パン大阪「THE Terrace」が提案する、ふんわりしっとり食感のスイーツ系食パン「シルキーアップル ヤキイモ」も要チェック。自家製りんご酵母で発酵させた食パンに、店内で焼き上げたシルクスイートを混ぜ込んでいる。【詳細】「恋するサツマイモ」開催日時:2022年1月4日(火)〜1月10日(月・祝)10:00〜20:00開催会場:阪神梅田本店 1F<食祭テラス>住所:大阪市北区梅田1-13-13TEL:06-6345-1201(代表)入場料:無料(フリーイートインスペースあり)商品例:・大阪「浪漫焼き芋 芋の巣」コムハニーバター焼き芋(1個)851円・大阪「高級芋菓子しみず」和スイートポテト(8個入り)3,001円・山形「やきいも処 DoCo? 弐番館」イエローモンスター(1個)801円・愛媛「…and E CAFE」七福芋モンブラン(1個)881円・大阪「THE Terrace」シルキーアップル ヤキイモ(1斤)1,001円
2021年12月30日サツマイモはお通じによいというイメージはありませんか?それは、サツマイモは食物繊維が豊富だからです。たとえばサツマイモを1/2本食べたとすると、1日の目標量の約1/6がとれることに。サツマイモは少量でも効率よく食物繊維がとれる食材の代表になります。でも、それだけではありません!サツマイモを切ったとき、皮の近くから白い液体がにじみ出てきたことはありませんか?これはヤラピンというサツマイモ特有の成分で、便をやわらかくする作用があります。つまりサツマイモには、食物繊維とヤラピンという便秘改善成分がダブルで含まれているのです。ただし、ヤラピンは皮の付近に多いので、皮付きのまま食べるのがおすすめ。一番手軽なのは、今やスーパーでも買いやすい焼き芋ではないでしょうか?ちなみに焼き芋は、バターと食べると栄養価がアップします!焼き芋にバターなんて罪悪感をもたらす組み合わせかもしれませんが、サツマイモには血行促進作用のあるビタミンEが多く含まれます。このビタミンEは油脂と組み合わせると吸収率が高まるため、バターとの相性が良いのです。今回のレシピ紹介は、焼き芋を使ったサラダを。バターの代わりに油脂分はオリーブ油を組み合わせました。■焼き芋を使ったサラダレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量>焼き芋 1本 酢 小さじ2 オリーブ油 小さじ2 ヨーグルト 大さじ4 塩コショウ 少々お好みのナッツ(今回はアーモンドを使用) 適量パセリ(飾り用:刻み) 少々<作り方>1、焼き芋は皮ごと一口大に切る。2、(1)と<調味料>、砕いたナッツを混ぜ合わせる。ぜひ皮も入れて作りましょう!
2021年11月09日フワフワでもっちり食感が楽しめる話題の「高級食パン」。最近では専門店も多数でき、昔よりも美味しい高級食パンが手に入りやすくなりましたよね。そんな美味しいパンに合わせるように、様々な種類のジャムやパテ、ペーストがカルディや業務スーパーでも並んでいます。市販のジャムやペーストも美味しいですが、ご家庭でもフレッシュな旬の食材を使って、ジャムやパテを作ってみませんか?そこで今回は、今が旬のキノコやナス、柿やさつまいもなどの秋の味覚で作る、ジャムやペーストレシピをご紹介したいと思います。◆ワインにも合います!「冷凍キノコペースト」シメジやマッシュルームなど、秋の味覚の代表格であるキノコは冷凍すると旨味がupします。おまけに保存も効くので旬の時期に冷凍しておくと本当に便利です。とっておきの美味しいパンをゲットしたら、是非作って頂きたいのがこちらの「冷凍キノコペースト」です。作り方はとっても簡単!冷凍キノコとみじん切りの玉ねぎをしっかり炒めて、アンチョビと塩コショウで味付けするだけ。塩味は少し濃いめにしておくと味が引き締まりますよ。保存も効くので忙しい朝にも、ゆとりのある夜の晩酌にも役立つ、幸せ秋のペーストレシピです。◆ナスの新しい魅力発見!「ナスのペースト」夏から秋まで、和洋中なんでも美味しく変身してくれる「ナス」。そのナスがなんと、パンに合うペーストに大変身しちゃいますよ。ナスがパンにあうの?と思ってしまいますが、この「ナスのペースト」は食べてビックリ、パンにピッタリ合う感動しちゃうレシピなんです。作り方もとっても簡単。グリルでナスをしっかり焼いて、皮を剥いたら、ヨーグルト、カレー粉、オリーブオイルでペースト状に。このみずみずしいナスのペーストは、お好みでマヨネーズをプラスしても◎。◆絶対的な美味しさ!「スモークサーモンのパテ」調理時間はなんと5分!秋の味覚サーモンで作るピンク色が綺麗で心が躍る「スモークサーモンのパテ」は、切り身の焼き鮭でも美味しく作れますよ。スモークサーモンにバターに生クリーム、レモン汁を合わせ、ディルやケイパーを加えてあとはミキサーに入れるだけ。濃厚でクリーミーなサーモンのパテは、サンドイッチにしたり、ハード系のパンにカナッペ風にしたり、白ワインのお供にもオススメですよ。◆フレッシュな旬を丸ごと召し上がれ!「柿ジャム」果物の中でも、和洋中とおかずにも使えるこの時期が旬の柿。そんな柿のそのままのおいしさを凝縮した贅沢ジャムは、ハチミツとレモン汁、グラニュー糖のみでコトコト煮込んで完成のシンプルレシピ。もっちりしっとり食感の厚切り高級食パンをトースターで焼いたところにバターと柿ジャム。これ幸せの瞬間です。柿が旬の今だからこそ味わえる、秋を大満喫できちゃう一品です。◆食物繊維も摂れちゃいます!「サツマイモと小豆のカナッペ」レンジでチンしたホクホクのサツマイモに牛乳を加えながらマッシュをしたら、小豆を入れてざっくり混ぜて完成の「サツマイモと小豆のカナッペ」。サツマイモは、美容に欠かすことができないビタミンCや食物繊維を豊富に含んでいます。小豆も豊富なたんぱく質を含んでいる上とってもヘルシー。厚切りにしたフワフワトーストにバターと一緒にたっぷり乗せて食べてみてくださいね。優しい甘さが癖になりますよ。食欲の秋、美味しいパンを、今回ご紹介した旬の食材で作るジャムやペーストで、さらに美味しく召し上がってみてくださいね。これからどんどん寒くなります。しっかり食べて風邪やウイルスに負けない強い体を作っていきましょう!
2021年11月07日レーズンをラム酒に漬けるだけで出来上がる「自家製ラムレーズン」は、寒い冬が訪れる前に準備することをおすすめしたい常備食。「シュトーレン」や「クグロフ」、「パネトーネ」などクリスマスの焼き菓子に欠かせないもので、焼き菓子に混ぜ込むと深みのある風味に焼きあがります。■料理にも使い回せて、長く漬けるほど美味しいお店でもナチュラルチーズに添えたり、サツマイモやカボチャのサラダ、キャロットラペなどに混ぜ込んだり、冬の料理に使いまわしています。今回はその「自家製ラムレーズン」を使ったメニューを2品、「サツマイモとクリームチーズのデリ風サラダ」と「レバーペースト」をご紹介します。「自家製ラムレーズン」は最短で10日間漬けてください。長く漬けるほどに美味しくなり、長期保存が可能で、長く漬ければ漬けるほど香り高く、愛着も湧いてきます。クリスマスに焼き菓子を予定されている方は今から漬けてみてはいかがでしょうか。■「自家製ラムレーズン」調理時間 5分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい量1回分>レーズン 適量ラム酒 適量<下準備>・レーズンがオイルコーティングのある場合は熱湯をまわしかけてオイルを除き、ペーパータオルで水気をよく拭き取る。・保存瓶に熱湯をまわしかけてよく拭き取り、アルコールスプレーをかけて消毒する。<作り方>1、保存瓶にレーズンを入れ、ラム酒をヒタヒタに注ぎ入れて10日以上置く。お好みでドライタイプの「クランベリー」刻んだ「アプリコット」や「フィグ」(乾燥イチヂク)なども一緒に漬けてもいいですね。■蒸したサツマイモと混ぜるだけ「サツマイモとチーズのデリ風サラダ」調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>サツマイモ 200gクリームチーズ 100g自家製ラムレーズン 大さじ1シナモンパウダー(お好みで) 少々<作り方>1、蒸し器をセットしてしっかり蒸気を出してサツマイモを蒸す。2、熱いうちにペーパータオルで包みながら皮をむき、ボウルへ移してクリームチーズを加えて練り混ぜる。3、「自家製ラムレーズン」を加えて混ぜて器に盛る。お好みでシナモンパウダーを振る。■ワインのおつまみに「ラムレーズン入りレバーペースト」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 4人分>鶏レバー 200g 塩 大さじ1玉ネギ 1/4個ニンニク 1片無塩バター 20gラム酒 大さじ1ラム酒漬けレーズン 大さじ1.5バゲット(スライス) 適量<下準備>・鶏レバーは筋を切り取って大きめのひとくち大に切り、水洗いして血合いを取り除く。ボウルに水と塩を混ぜ合わせて30分浸し、水洗いして水気をきる。調理時間に浸す時間は含みません。・玉ネギとニンニクはそれぞれ縦薄切りにする。<作り方>1、フライパンに玉ネギ、ニンニク、無塩バター10gを入れて中火で炒め、しんなりしたら鶏レバーを加える。レバーの色が変わったらラム酒を加えて弱火にし、フライパンに蓋をして10分蒸し煮にする。2、蓋を外して強火で水分を飛ばし、火を止める。粗熱が取れたら残りの無塩バター10gと共にフードプロセッサーで撹拌し、分量外の塩で調味する。3、レーズンを混ぜ、バゲットにのせる。■アイスクリームやパンにも◎クリスマスが待ち遠しくなりますね。自家製ラムレーズンは、焼き菓子の他にもアイスクリームにそのまま混ぜたり、クリームチーズと合せてパンに挟んだり気軽にお楽しみいただけます。
2021年11月02日糖質が少なく、食物繊維も豊富な「ナッツ」は、不溶性食物繊維を含むので、食べると満腹感を得ることができ、食べすぎ防止することができるだけではなく、血圧の上昇を防いだり、糖質をゆるやかに上昇させてくれたりするので、小腹がすいたときのおやつにピッタリです!■暮らしにもっとナッツを!そこで今回は、満腹感が得られる、ヘルシーで美味しい「ナッツ」を使って、サラダや炒め物やご飯などなど、「ナッツ」をもっと暮らしに取り入れるお料理レシピをご紹介したいと思います。■スイートなサラダにON!「サツマイモのヨーグルトサラダ」食物繊維が豊富な秋の味覚サツマイモ。サツマイモにレーズンとナッツを加えてヨーグルトで和えれば、優しい甘さのサラダに大変身。サンドイッチにても美味しいですよ。■チキンサラダにプラス!「作り置き!焼肉のタレで鶏肉とナッツのサラダ」鶏肉の中でもヘルシーなむね肉を使って作るサラダは、市販のサラダチキンを使えばさらに簡単に作れます。味付けも焼き肉のたれとお酢でとってもシンプル。柔らかいむね肉とナッツの食感が楽しい作り置き可能なサラダは、まさに小腹がすいたときにオススメのヘルシーレシピです。■青菜の和え物にプラス!「青菜のナッツ和え」いつもと少し趣向を変えた副菜を作りたい時にオススメなのがこちらの「青菜のナッツ和え」です。茹でた青菜に砕いたナッツを振りかけて胡麻ドレッシングで和えたら完成。ナッツが入ることで市販のゴマドレッシングもさらに香り高くなりますよ。■エスニック感をプラス!「春雨エスニックサラダ」ナンプラー仕立ての春雨サラダは、ナッツを入れるとさらにエスニック感がUPしますよね!レシピではピーナッツを使っていますが、カシューナッツでも美味しく作れますよ。ミーゴレンやナシゴレン、炊飯器で作るカオマンガイの副菜にオススメです。■プロっぽく本格的に!「鶏肉とピーナッツの炒め物」柔らかい鶏肉とナッツの食感が美味しい「鶏肉とピーナッツの炒め物」。いつもの炒め物にナッツを加えることでプロっぽく本格的な一皿に仕上がります。ビールに合う、万能炒め物です。■炊き込みご飯にもプラス!「鶏肉ナッツの炊き込みご飯」カレー風味で具沢山の「鶏肉ナッツの炊き込みご飯」はゴボウや板こんにゃくなど具沢山で食べ応えも満点です。材料を入れて炊飯器のスイッチをONにしておけば、忙しいテレワークのお昼ご飯にもぴったりでオススメです。■ミートソースにプラス!「ミートナッツソースパスタ」くるみが入ったトマトソースは、隠し味にお味噌を加えることで味に奥行きが広がります。くるみの食感が口の中で楽しく美味しい!少し多めに作っておけばグラタンやドリアにもアレンジ可能。たっぷり粉チーズで召し上がってみてくださいね。お酒のおつまみの印象が強いナッツは栄養価も高いので、今回ご紹介したサラダや炒め物などのレシピを参考に、是非お食事に使って、アレンジを楽しんでみてくださいね。
2021年10月18日今日の献立は、メインはチャチャッとできる炒め物か、切り身魚をグリルで焼いた焼き魚にしたとして、さて副菜どうしよう…毎日頭を悩ませる献立作り。献立作りに迷った時は、どんな素材も品よく美しく魅せてくれて、なおかつ栄養価も高い「白和え」はいかがですか?「白和え」は、水切り豆腐と練りゴマで食材を和えた栄養価も高くあと一品欲しい時にオススメの副菜なんですよ。そこで今回は、覚えておくと便利な様々な食材で作る「白和え完全マスターレシピ」をご紹介したいと思います。●春菊の白和え体の抵抗力をアップし、風邪予防に効果的なカロテンを豊富に含む春菊は、お鍋だけではなく白和えにすると独自の苦味と豆腐の甘味がベストマッチでとっても美味しく品良い副菜に仕上がりますよ。●パプリカの白和え赤と黄色が華やかなパプリカの白和えは、最後に振ったバジルがポイント。洋風なのに和風な不思議で美味しい一品は、和風パスタや照り焼きチキン、グリルドポークの副菜にオススメです。●アボカドの白和え薄い緑が優しい印象を与えてくれるアボカドの白和えは、木綿豆腐に少しだけマヨネーズを加えるのがポイントです。スナップエンドウ以外にもソラ豆やグリンピースでも美味しく作れます。色合いを揃えるとオシャレに見えますね。●セロリとリンゴの白和えお砂糖とお醤油で甘辛く煮たセロリとシャキシャキのリンゴを合わせた、オシャレで大人な白和えは、赤ワインのお供にも。葉物が高騰している今、オススメの副菜レシピです。●プチトマトの中華白和えプチトマトを木綿豆腐とオイスターソース、ザーサイで和えた中華な副菜は、青椒肉絲やエビチリなどおうち中華の副菜にぴったり!ご飯系以外にも、ラーメンや焼きそばなどの麺類に合わせても良いですね。リコピンとビタミンCたっぷりの美肌な白和えレシピです。●サツマイモの白和え秋の味覚であるサツマイモとギンナンを白和えにしたこちらのレシピ。お豆腐とお醤油というシンプルな味付けですが、存在感の強い2つの食材により、香り高く食べ応えのある副菜になっています。炊き込みご飯やキノコの和風パスタの副菜にオススメですよ。●ニンジンとキャベツの白和え風サラダコールスロー風な「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」は、絹ごし豆腐と白みそでほっこり優しくカロリーも控えめです。パスタやラザニアなどの洋風レシピの副菜にオススメですよ。なめらかな豆腐に包まれた白和えが食べたくなる季節になりました。今回ご紹介した「白和え」は、マヨネーズを加えて洋風にしたり、ザーサイや練りごまで少し中華風にしたり、さりげないアレンジも効かせられるので、メインのおかずに合わせて変幻自在。食欲の秋、美味しい食材を更に美味しく美しく調理してみてくださいね。
2021年10月06日秋の味覚といえば、土の下ですくすく育った根菜類。大地の力をたっぷり吸収し、栄養価も高く日持ちするのでたくさん買っておくと便利な食材です。今回は白いごはんにぴったりの主役級のおかずや常備副菜、そしてスイーツまで「根菜類」で作る保存版のレシピをご紹介します。■パパっと作れる!ご飯がすすむ炒め物・栄養たっぷり!「サツマイモと豚肉の中華炒め」豚肉から出る上質な脂とサツマイモの甘みが見事にマッチングした中華炒めは、食物繊維もビタミンも摂取できるので、夏の紫外線で疲れたお肌を回復させるためにも是非食べておきたい一品です。ちゃちゃっと簡単に作れちゃうのも嬉しいですね。・厚揚げでボリュームアップ「里芋のコチュジャン炒め」ほっこり美味しい里芋は煮物だけではなく炒めても美味しいですよ。お肉ではなく厚揚げを使うことで、カロリーダウンで食べ応えはアップ。コチュジャンを使って甘辛く仕上げます。白いご飯にもお酒にもあう主菜レシピです。・まとめて作って常備菜に「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」材料を切ったらあとは甘辛い味付けでササっと炒めるだけで完成のきんぴらは、具沢山にすればするほどメインを張れるおかずになります。「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」は、日持ちもするのでたくさん作っておくと便利です。・甘辛でご飯がすすむ!「ブリとレンコンの照り焼き」ブリの切り身で作る照り焼きにレンコンもプラスしたご飯にピッタリの一品は、ショウガ風味でとっても美味しい!ブリとレンコンの食感の違いも満腹中枢を刺激してくれますよ。■あると便利!保存も効く根菜類の小鉢・和風ピリ辛「里芋のユズコショウマヨ和え」ねっとり食感の里芋が、マヨネーズとユズコショウの力を借りて、和風でピリ辛の和え物に大変身。付け合わせにピッタリの簡単スピードレシピです。・モッツアレラがとろ~り「レンコンステーキ」レンコンにモッツァレラチーズを乗せて焼いた簡単でおつまみにもなる一品は、間に挟んだ大葉がポイント!ワインのお供にもピッタリな洋風な小鉢系の副菜レシピです。・簡単で技あり「サツマイモの白和え」つぶした豆腐で和えるだけの白和えは、栄養価も高く、どんな食材にも使える便利な技。サツマイモも豆腐に纏わせればとても品があって彩りも美しい一品に。秋を感じることが出来る優しい味わいのレシピです。・子供も大好き「レンコンのゴマ塩ナムル」シャキシャキ食感が美味しい、食物繊維たっぷりのレンコンは、みんな大好きなナムルにも変身可能。特に味付けをせず、ゴマ塩とごま油だけのシンプルなお味は、レンコンが持つ本来の甘みが引き立ってとっても美味。秋を感じるスピード小鉢レシピです。■罪悪感なしの根菜スイーツ・クセになる!「もちもち里芋団子」なんと里芋で魅惑的なスイーツまで作れちゃいます!潰した里芋に砂糖と小麦粉少々で団子にしたら少し焼いて完成の里芋団子は抹茶にピッタリ。優しい食感と甘さの団子は癖になるおいしさですよ。・話題の野菜スイーツ「ねっとり里芋のチョコパウンドケーキ」スイーツ好きの方に是非是非作って頂きたいのが、里芋で作るチョコパウンドケーキです。見た目は濃厚なチョコレートケーキですが、ひと口食べれば、ネットリびっくりの驚き食感なんですよ。ヘルシーで話題の野菜スイーツをご家庭でも是非。・簡単ヘルシースイーツ「蓮根羹」すりおろしたレンコンと寒天で作るヘルシースイーツ「蓮根羹」。サクッともっちりな不思議な食感は癖になるおいしさですよ。・お芋が余ったときにも!「サツマイモチョコ」サツマイモのおやつは、ザラメを絡める大学芋だけではなく、揚げたサツマイモにチョコを絡めたサツマイモチョコもまた美味しい!サツマイモの優しい甘さにチョコをコーティングしておいしさ倍増のこちらのレシピ。食べすぎ注意な危険なレシピです。今年もやってきましたね、食欲の秋。秋の夜長を美味しい根菜と共に、のんびりまったりくつろぎながらリラックスタイムを過ごしてくださいね。
2021年10月04日採れたての「サツマイモ」が出回る季節。冬に届く甘みの増したものと比べると、秋のサツマイモは甘みが控えめなものが多いので料理に取り入れやすく、幅広い料理に秋らしさを感じさせてくれます。今回は「豚肉とサツマイモの黒酢酢豚」をご紹介します。素揚げしたサツマイモが黒酢の甘酢あんに合い、お肉にボリュームもあり食欲の増す秋にピッタリのおかずです。ポイントは肩ロース肉をたたいて下味をよくもみこむこと。肉の食感が柔らかく感じられます。■豚肉とサツマイモの黒酢酢豚調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>豚ロース肉(ブロック) 250g 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2 溶き卵 1/2個分片栗粉 大さじ2.5サツマイモ 150gレンコン 100g揚げ油 適量 黒酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 中華スープ 150ml 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2ゴマ油 小さじ1/2玉ネギ 1/4個<下準備>・サツマイモは皮ごとひとくち大に切り、レンコンは皮をむいてひとくち大に切り、共に水につける。・玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、辛味を抜く。・ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせる。・<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、豚ロース肉はひとくち大に切って肉叩きで叩き、<下味>をもみ込む。肉叩きが無い場合は包丁の背で軽く叩いてください。<下味>の水分が豚ロース肉に完全に染み込むまでもみ込んでください。2、サツマイモとレンコンの水気をペーパータオルで拭き取り、フライパンに移す。揚げ油をヒタヒタの高さに注いで強めの中火で素揚げして取り出す。3、(1)の豚ロース肉に片栗粉をまぶし、(2)の揚げ油で揚げて取り出す。4、別のフライパンに<調味料>の材料を入れて強火で煮たて、<水溶き片栗>をまわし入れる。トロミがついたらサツマイモ、レンコン、豚ロース肉を加えて煮からめる。5、仕上げにゴマ油を加えて器に盛り、玉ネギの水気をよく絞って添える。仕上げの薬味は白髪ネギや刻んだ白ネギもオススメです。新米の季節にご飯がすすむおかずとして楽しんでいただけたら幸いです。
2021年10月03日秋の気配が深まると、さつまいもや栗を使ったスイーツが恋しくなりますよね。そんななかシャトレーゼでは、100円台というお手頃価格にも関わらず、産地にもこだわった本格的な秋スイーツが登場しています。今回は、そのなからコスパ最高な4品をご紹介します。最後には、ビューティープランナーでもある筆者が、1日分のおやつの目安とすべきカロリーについても解説します。1、和菓子アイス たい焼き最中しっぽまであん スイートポテト…¥129まるでたい焼きのような最中アイスは、バニラアイスと餡が入った定番フレーバーが人気。そのシリーズから2021年9月17日(金)に発売されたスイートポテト味も見逃せません。使用しているさつまいものうち、44%は鹿児島産の“紅はるか”とのこと。紅はるかは、糖度が高いさつまいもとして知られていますよね。定番フレーバーとは違い、たい焼きの生地全体がさつまいもを思わせるイエローになっているのも特徴。割ってみると、さつまいも餡がしっぽまでみっちりと入っており、さつまいダイスが食感のアクセントになっています。スイートポテトと言ってもアイスなので口どけが軽く、食べやすいですよ。店舗によっては4個入りパック(¥432)のみ取り扱っている場合もあるそうなので、気になる方はお近くのお店をチェックしてみてください。2、九州産さつまいものスイートポテトパイ…¥129こちらのスイートポテトパイには、ヨーロッパ産の発酵バターを使用。そのせいか、コクと香りがとっても贅沢なんです。パイ生地はしっとりとしていて、ボリューム控えめ。まるでスイートポテトを引き立てているようです。お味はと言うと、個人的にはスイートポテトのなかにちょっぴり和の風味を感じました。トースターで少し温めてから食べるのもおすすめですし、冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいですよ。3、ショコラケーキ イタリア栗/南九州産栗小金芋…各¥129写真左「南九州産栗小金芋」、写真右「イタリア栗」この時期はショーケースの中の季節限定ケーキに目を奪われがちかもしれませんが、2021年8月27日(金)から焼菓子コーナーで販売されているショコラケーキもお忘れなく。うみたて卵をたっぷりと使用しているので、同じ卵をふんだんに使用しているシャトレーゼのマドレーヌやフィナンシェのファンの方にはぜひ味わっていただきたい一品です。写真左「イタリア栗」、写真右「南九州産栗小金芋」写真左の「イタリア栗」は¥129というお手頃価格ですが、なかにマロングラッセの粒が散りばめられており、本格的な味を楽しめました。写真右の「南九州産栗小金芋」は、栗なのか芋なのかややこしいネーミングですが、栗のような甘さと黄金に近い黄色が特徴のさつまいもを使用。お芋のフレーバーは、コーティングのチョコに負けないほど甘く、濃厚な味を楽しめます。4、1日分のおやつのカロリーはどれくらい?厚生労働省が推奨する、1日の間食の総カロリーはおよそ200kcalです。それをふまえると、今回ご紹介した和菓子アイスは167kcal、スイートポテトは193kcal、栗小金芋のショコラケーキは179kcal、イタリア栗のショコラケーキは191kcalと、どれも200kcalを下回っています。コーヒースタンドなどでドリンクにホイップクリームやシロップを追加でカスタマイズすると、トッピングだけで100kcalを超すことも珍しくありません。そのため、体重をキープをしたいのなら、食べるおやつのカロリーだけでなく、飲むおやつのカロリーも意識する必要があります。1日3回の食事だけでカロリーオーバーをしている人は、いくら間食が200kcal以内でも絶対に太らないとは言い切れません。また、間食を200kcal以内にするためにもスイーツのお供にはノンカロリーのドリンクを選ぶようにした方がいいでしょう。いかがでしたか?今回紹介したスイーツはどれも素材にこだわりつつも、¥129とお手頃価格!ちなみに、シャトレーゼでは2021年9月24日(金)~10月7日(木)まで芋栗フェアを実施中です。季節限定のお菓子もぜひチェックしてみてくださいね。野村純子エステティシャン歴20年以上、美容専門学校などでエステ実技や解剖学を担当する非常勤講師。愛知県内で運営するサロンスクールで、食事や運動などのパーソナルアドバイスを行うとともに、美容コラムや動画を配信中。ダイエット動画サイト『おうちdeダイエット』一般社団法人 日本エステティック業協会認定講師/アロマインストラクター※レビューはすべて個人の感想です。※この情報は2021年9月25日(土)時点でも情報です。文・野村純子
2021年10月02日サツマイモカフェ「イモミ(imomi)」が、2021年4月29日(木)より愛知・大須にオープンする。「イモミ」は、独自の製法で焼き上げた、濃蜜な焼き芋「さつまミライ」を使用したスイーツやドリンクを提供するカフェだ。鹿児島県産のさつまいもをじっくりと熟成させた後、甘みと旨みを最大限に引き出す4段仕込み、2度焼き仕上げによって完成する「さつまミライ」は、平均糖度が50度以上と、スイーツのような甘さを誇る。店名と同じ名前を冠した看板メニュー・シフォンケーキは、ふわふわのシフォンケーキをベースにしたカップケーキ。クリームチーズ生クリームにサツマイモの生クリームをたっぷりと絞り、仕上げにさつまいもの蜜漬けをトッピングした。また、なめらかな舌触りと濃厚な味わいが特徴のスイートポテトや、さつまいもの蜜漬け・大学芋・さつまいもチップスを贅沢にのせたソフトクリームなどもラインナップする。【詳細】イモミ 大須店オープン日:2021年4月29日(木)住所:愛知県名古屋市中区大須3丁目37番14 マルサンビル1FTEL:052-228-6111営業時間:11:00〜19:00定休日:火曜日(月によって不定休になる場合あり)価格例:・シフォンケーキ 600円(税込)・チップス丸 350円(税込)・ロールケーキ 2,300円(税込)・スイートポテト 480円(税込)・グラッセ 650円(税込)
2021年05月01日ライソン株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:山俊介)は、究極を追求した「超蜜やきいも」をお家で焼ける、やきいも専用トースター『超蜜やきいもトースター』の支援募集をクラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて開始いたしました。販売予定価格は16,800円(税別)。「Makuake」での支援の受付は2021年1月15日まで。プロジェクトページボタン一つで簡単操作『超蜜やきいもトースター』超蜜やきいもトースター』は、砂糖も加えずシンプルに焼いただけなのに、甘くて蜜たっぷりのトロけるやきいが焼けるトースターです。”蜜”度ナンバーワンとも言われる東京の名店「超蜜やきいもpukupuku」監修のもと、“日本一、サツマイモから甘い蜜を引きだしたやきいもが焼けるトースター”を目指し、約2,000本以上のサツマイモをひたすら焼いて、焼いて、焼きまくって開発いたしました。ボタン一つを押すだけの簡単操作。焼き上がるやきいもは、芋がねっとりと口の中でとろけ、これまでにない糖度の高さは、もはやスイーツと言っても良い味わいです。お店で買うものでは体験できないやきいもが焼ける香りもお楽しみいただけます。さらに、砂糖も何も加えていないため、食物繊維たっぷりでヘルシーな点も特長です。また、食パンも美味しく焼け、トースターとして普段使いにもおすすめです。【製品の特長】①操作はボタンを押すだけ!サツマイモの甘さとたっぷりの蜜を引き出す最適な温度を自動制御②遠赤外線ではなく、近赤外線の効果でサツマイモの中までしっかり熱を加えるため、特製の「やきいも専用ケース」に入れて焼く方法を採用!③焼く前に水を入れることにより、太さや長さが違うサツマイモにかかる熱量と糊化、糖化の科学変化をコントロールする方法を発見!『超蜜やきいもトースター』 開発の背景今、空前の“やきいもブーム”といわれています。サツマイモの品種改良で、甘みの強い品種が誕生し、街にはやきいも専門店が続々と登場。スーパーでもやきいもが売られるようになりました。やきいもは食物繊維やビタミンが多く含まれるヘルシーフードで、筋トレやダイエットをする人がオススメとして紹介したこともあり、更に人気を集めています。家でも焼きたいというニーズの高まりから、レシピがインターネットに多数掲載されていますが、「それでも、上手く焼けない」という声も多くあがっています。そんなニーズに応える『超蜜やきいもトースター』の誕生により、もっと身近に、もっと簡単に、美味しいやきいもが食べられる体験をご提供いたします。「セルフセッティング機能」&「やきいも読本」で、やきいもとトコトン向き合える商品自分だけのやきいもを追求できる2段階温度設定&2時間タイマー搭載でトコトンやきいもと向き合えます!熟成べにはるかに最適な簡単モードの「超蜜やきいもモード」以外にも、品種にあわせてホクホク系からネットリ系まで、お好きなサツマイモで自分好みのやきいもを焼けるように、2段階の温度と時間をセルフセッティングできる温度調節機能と2時間連続運転機能も搭載しました。やきいもマニアにたまらない「ikoさんの焼き芋読本」付き美味しいやきいもを焼く為には、サツマイモの正しい知識が必要であることがわかりました。そこで、もっとサツマイモのことを皆さんに知っていただきたいと思い、埼玉県で芋菓子店『imo処』を営むikoさんが執筆した「焼き芋読本」もお付けしました。やきいも年表や歴史物語、サツマイモの種類の数々、栄養学など、マニアにたまらない情報を網羅したスペシャルな一冊です。やきいもを2時間焼く間、この読本を読みながらトコトンサツマイモとやきいもの世界に浸ることができます。また、他にも『超蜜やきいもトースター』を使った色々なレシピも付属しております。製品概要「超蜜やきいもpukupuku」について東京都の西大井にあるやきいも屋さんです。店主の須藤武士さんは、10年以上やきいもを「甘く焼く」ということを追求し続け、やきいもの概念を覆す、蜜がトロトロにあふれ出す『超蜜やきいも』を生み出しました。須藤さんは、冬場限定で東京の西大井の実家のガレージで『超蜜やきいもpukupuku』の店舗を出しています。超蜜やきいもpukupukuライソン株式会社会社概要世界初のペヤング専用ホットプレート「焼きペヤングメーカー」や、10センチのたこ焼きが焼ける「ギガたこ焼き器」、58秒でトーストできる「秒速トースター」など、自分たちが作る製品価値を通じて、世の中の人たちに「笑顔」「驚き」「面白さ」を届けることを目指しています。社名:ライソン株式会社本社:〒577-0034大阪府東大阪市御厨南2-1-33代表者:代表取締役山俊介設立:1991年2月2日資本金:2,050万円TEL:06-6789-0877FAX:06-6789-6111事業概要:自社ブランド製品の企画・開発・販売HP:企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月30日秋になると必ず食べたくなる「サツマイモご飯」。甘くてホクホクして、大人にも子供にも人気ですね。今回は、いつものお米にもち米をプラス。もちもち食感をお楽しみください。サツマイモは芋類の中では一番食物繊維が豊富に含まれています。しかも食物繊維の中でも水溶性のものなので、便秘改善に役立つだけでなく、コレステロールを体外に排出する手助けもしてくれます。お子さんの芋ほり遠足でサツマイモがたくさん!という方もぜひいつもとひと味違ったサツマイモご飯をお試しください!■モチモチ食感!サツマイモご飯調理時間 50分 1人分 592kcal<材料 2人分>サツマイモ 1/2~1本お米 1合もち米 1合昆布(5cm角) 1枚酒 大さじ2塩 小さじ1/2~2/3ゴマ塩 適量<下準備>・サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、両端を切り落として1~1.5cm角に切る。すぐに分量外の塩を加えた水に30分以上放ち、アクを抜く。(ヒント)調理時間に水に放つ時間は含まれていません。・お米ともち米を合わせて炊く30分以上前に、水で洗ってザルに上げておく。・昆布はかたく絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。<作り方>1、炊飯器に、洗い米、酒、塩を入れ、通常に炊く時の水量線までの分量外の水を加えてひと混ぜし、水気をきったサツマイモ、昆布を入れてスイッチを入れる。2、炊き上がったら10分そのまま蒸らし、しゃもじで底から持ち上げるようにして余分な水分を飛ばしながら、全体に軽く混ぜる。器によそい、お好みでゴマ塩を振る。コツ・ポイント お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水を最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。実は、収穫したてのサツマイモは美味しくありません。2週間以上じっくり寝かせると甘くなりますよ!
2020年11月30日おうちごはん研究家の金丸利恵です。実りの秋。過ごしやすい気候で食欲がアップするのに比例して、食材も脂や甘みが増して、美味しくなります。素材の味を楽しむなら、味付けや調理方法をシンプルに。余計なカロリーや塩分をONしなくてすむのもうれしいですね。秋口になると天然物の秋鮭が店頭にならびます。産卵のために戻ってくるので、脂は多くありませんが、あっさりとして旨みがあるのが特徴です。鮭や、サバ、イワシなど魚の脂肪に含まれる「EPA」、「DHA」は、エネルギー源として優先的に使われ、体脂肪になりにくく、血液中の中性脂肪を下げるという、まさにダイエット向けの食材です。さっぱりした秋鮭はバターたっぷりのムニエルや、フライにしてタルタルソースをかけたくなりますが、ダイエットの観点だと、バター、サラダ油やマヨネーズなど、過剰になりがちな飽和脂肪酸、ω6系オイルは避けたいもの。仕上げに油をかけるなら、香りの良いオリーブ油が定番ですが、ここでオメガ3系オイルである、「アマニ油」を使ってみませんか。「アマニ油」の主成分はα-リノレン酸。体内に取り込まれると一部は「EPA」「DHA」に代わります。オメガ3系は魚離れが進み、食事からの摂取量が減少傾向にありますが、「アマニ油」「えごま油」なら、料理の仕上げにかけるだけ。「オメガ3系オイル」を、日常的に取り入れられます。注意点は、「アマニ油」は酸化に弱いので、炒める、揚げるなどはせず、料理に「直接かけて食べる」こと。そして、体に良いといっても油は1g9kcalと高カロリーなので、「1日大さじ1杯程度」を目安に使いましょう。鮭の生臭みを消すために、少量の「タイム」や「オレガノ」といったスパイスを使い、「白ワイン」をかけて蒸します。「タイム」は香りが強いので、量は少しにし、「オレガノ」や「バジル」など、同じく香草とブレンドするとマスキングされて香りが柔らかくなります。もし、香草がない、という場合は、黒コショウでもOKです。仕上げに、「アマニ油」とともに、「レモン」や「カボス」などの果汁をかけると、胃酸の分泌が行進し、消化を助け美味しく召し上がることができます。また、柑橘に含まれる「クエン酸」はエネルギー産生を助け、代謝UPにも繋がります。■秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え調理時間 20分レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>生鮭 2枚 塩 小さじ1/3 コショウ 適量キャベツ 2~3枚エリンギ 1本サツマイモ 1/4本 塩 小さじ1/3 白ワイン 大さじ2 タイム(ドライ) 少々 オレガノ(ドライ) 少々カボス 適量アマニオイル 小さじ2<下準備>・キャベツは洗い、芯だけ切り取る。芯は薄切り、葉は1cm幅の短冊切りにする。・エリンギは横半分に切り、5mm幅の薄切りにする。・サツマイモは皮を洗い、5mm幅の輪切りにする。水にさらし、アクをぬく。・カボスは輪切りにする。<作り方>1、生鮭はペーパータオルで表面の水分を拭きとる。<A>を両面にふり、下味をつける。2、オーブン用シートを30×40cmくらいに切り広げる。中央にキャベツ、エリンギ、サツマイモを並べ、<B>の半量を上からふる。同様にもう一枚、同じように作る。3、上に(1)をのせ、<C>の白ワインを大さじ1ずつかける。タイムとオレガノを混ぜ合わせ、少々ふる。4、オーブン用シートの手前と向こうを合わせ、2~3回折る。両端をひねって閉じ、包む。フライパンに並べたら、分量外の水70~100mlを鍋肌から注ぐ。5、蓋をして強火にかける。フライパンの中の湯が沸騰してきたら、中火にして、10分そのまま蒸す。途中で水がなくなったら、少しずつ足してください。6、蒸し上がったら、皿にうつし、オーブン用シートを開く。カボスをのせ、アマニオイルをかける。秋はユズやカボスなど、いろんな柑橘類が出回るので、調味料として使ってみてはいかがでしょうか。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2020年10月22日気が付けば外も涼しくなり、秋の訪れを感じるようになってきた今日この頃。そんな時に食べたくなるのがサツマイモや栗といった秋の味覚。今回は、手土産におすすめな今だから味わえる秋フレーバーのスイーツをご紹介!1.〈OIMO〉の「生スイートポテト」バラエティ豊かな10個ボックス。安心・安全を掲げる〈OIMO〉の「生スイートポテト」は、材料へのこだわりもひとしお。さつまいもペーストには、熟成させた国産のさつまいもや宮古島産の紅いも、宇治抹茶、北海道産のクリームを。パイには、バター以外の油脂分を使用しないなど、厳選された素材を使っています。なめらかでクリーミーなさつまいもペーストと、サクサクのパイ生地がマッチした新食感の「生スイートポテト」。ぜひこの機会におうちで“生”食感を楽しんでみてくださいね!〈生スイートポテト専門店 OIMO〉公式サイト(photo,text: Emi Inagaki)2.〈アフタヌーンティー・ティールーム〉の「秋のギフト」パリのアーティスト、「ナタリー・レテ」デザインの「秋のギフト」。お茶も入ってるのでそのままティータイムが楽しめる「オータムティータイムバスケット」。ちょっとしたプレゼントによい焼き菓子。“ROYAL TEATIME”テーマに、ネコのキングとクイーンが優雅にお茶を楽しむ時間を。かぼちゃマフィンやなると金時芋を使い、しっとり焼き上げたスイートポテトなどの焼き菓子と紅茶をセットにした「オータムティータイムバスケット」。バスケット状になっていて、このままピクニックに持って行きたくなるデザイン。贈り物にイチオシの可愛さです。秋は温かいお茶が美味しい季節。誰かとお話しながらティータイムを楽しみたくなったら、とびっきりカワイイ〈アフタヌーンティー・ティールーム〉の「秋ギフト」を持って遊びに行ってみては?販売店舗アフタヌーンティー・ティールーム、アフタヌーンティー・ベイカリー、アフタヌーンティー・ラブアンドテーブル(一部店舗を除く)公式サイトアフタヌーンティー・ティールーム ウェブストア(楽天市場)※店舗により、取り扱い商品が異なる場合あり。数量限定のためなくなり次第終了。(photo,text: Yu Hazuki)3.〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉の「monster HARVEST」「ハロウィン ダズン(12個)」2,000円。「黒ネコの“キャラメル”」250円。「パンプキン プリン ジャック」240円。「ムチモチ 紫芋 モンブラン」240円。ハロウィンパーティーにおすすめしたいのが、12個入りの「ハロウィン ダズン」。北海道産カボチャのプリンクリームが入った「パンプキン プリン ジャック」、キャラメルクリーム入りの「黒ネコの“キャラメル”」、新食感の「ムチモチ 紫芋 モンブラン」に加え、人気の「オリジナル・グレーズド」、「チョコ スプリンクル」も揃う、特別なボックスです。一部店舗では、ドーナツのデリバリーサービスも実施。〈Uber Eats〉〈出前館〉に加え、対象店舗のご近所さんに店舗スタッフが直接届ける「クリスピー・クリーム デリバリー」もあります。「monster HARVEST」概要販売店舗:〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉全店※一部店舗、イベント・催事場を除く販売期間:2020年9月16日(水)~11月1日(日)※なくなり次第終了公式サイト(photo,text: Ayana Kato)4.〈LUPICIA〉の秋のフレーバーティー「栗」「いもくりかぼ茶」「栗」は〈LUPICIA〉で人気の秋のフレーバードティーシリーズ。秋の味覚、栗のほっこりする香りを纏わせた緑茶を使用し、ドライマロンが加えられたもの。お湯を注ぐとさらに甘い栗の香りが引き立つ。洋菓子店に来たような香りがふわっと鼻をくすぐり、ワクワクさせてくれます。甘みのあるお茶が好きな方に、ぜひ飲んでいただきたい1杯です。「いもくりかぼ茶」は秋の旬、さつまいもと栗の香りをまとったルイボスにかぼちゃをトッピングした、秋食べつくしならぬ、飲みつくしな1杯。こっくりとした甘みのルイボスにかぼちゃの甘みが加わり、パンプキンパイのような、これ1つでハロウィンを一気に感じられる味。先ほどの栗に比べてよりしっかりした味わいなので、ミルクティーにしていただくと良さが引き立っておすすめです。(photo,text: Misa Kimura)
2020年10月12日ハーゲンダッツジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、社長:平井弓子)は、ハーゲンダッツミニカップ『蜜いも』を、9月1日(火)より期間限定にて全国で新発売します。本商品は、濃厚な味わいの焼き芋アイスクリームに、人気の蜜芋※1”紅はるか※2”を使用した蜜ソースと粗粒にした紅はるかを混ぜ込みました。蜜芋の特徴にこだわって表現した、ハーゲンダッツ流の蜜芋スイーツを心ゆくまでご堪能ください。※1蜜芋:焼き芋にした時に、芋の中に蜜が入っているかのように、水分量が多く糖度が高いサツマイモのこと。※2紅はるか:サツマイモの一種。糖度が高く加熱するとしっとりとした食感になる。開発担当者が語る商品の裏側!~ミニカップ『蜜いも』篇~■蜜がたっぷり入った甘く濃厚な味わいのサツマイモ”蜜芋”をハーゲンダッツで。サツマイモの中でもねっとりとしていて甘味が強く、艶やかな蜜が特徴の”蜜芋”をハーゲンダッツアイスクリームで表現しました。スプーンを入れるととろりとした蜜ソースがあふれ出し、食べ進めると紅はるかの粗粒が現れる、蜜芋を存分に堪能できる秋にぴったりのフレーバーです。★こだわりポイント①…サツマイモ本来の甘みが楽しめる焼き芋アイスクリームサツマイモを“焼く”ことで素材本来の甘みを引き出しました。ハーゲンダッツならではのコク深いミルクとの組み合わせで、濃厚な味わいと優しい甘さのアイスクリームに仕上げています。★こだわりポイント②…とろりとあふれ出す甘く香ばしい蜜ソース糖度の高い蜜がたっぷり入った紅はるかで蜜ソースを作りました。スプーンを入れた瞬間、とろりとあふれ出す蜜ソースは、本物の蜜芋のようなあふれ出る蜜を再現しています。★こだわりポイント③…食感をしっかり感じられる秘密は、粗粒の紅はるか食感のアクセントとなるよう、粗粒にした紅はるかをねっとりとした紅はるかソースに混ぜ合わせました。しっかりと粗粒紅はるかの食感を感じられるよう、ちょうど良い大きさや固さを追求しました。特設サイトはこちら■商品情報【商品名】ハーゲンダッツミニカップ蜜いも(期間限定)【種類別】アイスクリーム【成分】無脂乳固形分6.5%、乳脂肪分11.0%、卵脂肪分1.0%、【原材料名】クリーム(生乳(北海道))、脱脂濃縮乳、粒入り紅はるかソース、さつまいもピューレ(紅はるか51%使用)、砂糖、紅はるか蜜状ソース、卵黄、粉あめ/安定剤(ペクチン)、(一部に乳成分・卵を含む)【内容量】110ml【価格】295円(希望小売価格:消費税抜き)【発売日】2020年9月1日(火)【販売先】全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート他■おうち時間がもっと楽しくなる!『Häagen-dazs+1Recipe』を紹介おうちでの過ごし方をより豊かにすることを応援するため、ハーゲンダッツ公式サイトでは誰でも簡単に挑戦できるハーゲンダッツアイスクリームのアレンジレシピを掲載しています。今回は、『バニラ』を使用したアレンジレシピをご紹介します。ぜひお試しください。ミニカップ『バニラ』にかぼちゃ煮とシナモンをひとたし。▼材料(適量)ハーゲンダッツミニカップ『バニラ』1個かぼちゃ煮適量シナモン適量ハーゲンダッツ『おすすめアレンジレシピ』特設サイトへ▼使用フレーバーマダガスカル産バニラの甘く豊かな香りミニカップ『バニラ』甘く豊かなバニラの香り、なめらかな口どけ。マダガスカル産バニラビーンズの中でも深い香りが特長のレッドビーンズを使用した、リッチでクリーミーな味わい。創業以来多くの人に愛され続けている、ハーゲンダッツを象徴するフレーバーです。特設サイトはこちら企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月04日サツマイモを薄くスライスして揚げるだけ、あっという間にワインのおつまみに変身。シンプルな味付けだからこそサツマイモの甘みが際立ち、手が止まらなくなる一品です。サツマイモは食物繊維、ビタミン、カリウム、カルシウムなどを豊富に含みます。特にサツマイモのビタミンCはイモ類でトップの含有量。皮にはポリフェノールが多く含まれていて、栄養の多くは皮、または実と皮の間に多いので、栄養豊富な皮ごと食べられる「サツマイモチップス」はおすすめですよ。■サツマイモチップス調理時間 10分レシピ制作:杉本 節子<材料 2人分>サツマイモ(小) 1本(150g)揚げ油 適量塩 適量粗びき黒コショウ 適量粉チーズ 適量<下準備>・サツマイモは皮をきれいに洗い、スライサーで厚さ1mmに切り、水に放ってアクを除いてキッチンペーパーで水気をしっかり拭く。<作り方>1、揚げ油を170℃に熱し、サツマイモをからりと揚げる。2、熱いうちに塩、粗びき黒コショウ、粉チーズを振る。 サツマイモは種類が豊富なので、色々試してみるのも良いでしょう。おつまみはもちろん、こどものおやつにも最適ですね。
2019年11月11日根菜が美味しい季節、シンプルに蒸し料理にしてみませんか?切って蒸すだけ、満足感のある「豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し」は、野菜をたくさん食べられてボリューム感がある、ヘルシーな一品です。豚バラ肉を蒸すことで、カロリーダウンすることが出来るのも嬉しいですね。一緒に蒸す野菜はレンコン、サツマイモ、カブ以外にも、ジャガイモやカボチャでもOK。せいろで蒸してそのまま食卓に出すのも素敵ですが、せいろや蒸し器がなくても、お鍋に水をはりスチームバスケットやザルで代用することもできますよ。■豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し調理時間 30分レシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>豚バラ肉(ブロック) 200g 塩 少々レンコン 6cmサツマイモ 1/3本カブ 2個ブロッコリー 6房 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 みそ 大さじ2 砂糖 大さじ2 水 大さじ2 ショウガ汁 1片分<下準備>・豚バラ肉は厚さ7~8mmに切り、塩をまぶす。レンコンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。・サツマイモは皮ごと幅1cmの輪切り、または半月切りにして水に放つ。カブは皮をむき、4~6等分のくし切りにする。<作り方>1、小鍋に<みそダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせながら中火にかける。煮たったら弱火にし、トロミがついたら火を止めて小皿に移す。2、せいろに豚バラ肉、レンコン、水気をきったサツマイモを並べ、5~6分蒸し、火を通す。残っているジャガイモやカボチャなどを蒸してもOKです。せいろと蒸し器がなければ、スチームバスケットと鍋などで代用してください。3、(2)のせいろにカブとブロッコリーを加え、2~3分蒸す。火が通ったらせいろを器にのせ、<みそダレ>の小皿を添える。 ブロック肉が手に入らない場合は、焼き肉用の豚バラ肉でも代用できますね。野菜を変えて様々な組み合わせを楽しんでみましょう。
2019年11月03日秋の食材が美味しい季節。スイーツも、旬を感じられるものを頂きたいですよね。本日ご紹介するのは、秋の食材がゴロゴロ入ったパウンドケーキです。ホットケーキミックスを使うから、とってもお手軽です。サツマイモとカボチャのパウンドケーキの作り方【材料】(パウンド型1個分)サツマイモ…100gカボチャ…100gホットケーキミックス…100g卵…1個牛乳…40ccサラダ油…30gきび糖…30gくるみ…30g黒ゴマ…適量【下準備】オーブンは、170度に予熱しておきます。くるみは荒く刻んでおきます。【1】サツマイモとカボチャは1センチ角に切り、電子レンジで2〜3分柔らかくなるまで加熱しておきます。【2】ホットケーキミックス、卵、牛乳、きび糖、サラダ油を混ぜ合わせます。分量の半量のサツマイモ、カボチャ、くるみを加え、さっくり混ぜます。【3】パウンド型に、【2】を流し込み、上に残りのサツマイモ、カボチャ、くるみを乗せ、黒ごまをふりかけます。170度のオーブンで35〜40分焼きます。【4】竹串を刺して、何もついてこなければ、完成です。焼き加減は、ご家庭のオーブンに合わせて調整してくださいね。セラベイクを使えば、スルッと型から外すことができます。通常のパウンドケーキ型を使う場合は、クッキングシートを敷いてください。パウンドケーキは、型崩れしにくいから、手土産にもぴったり。サツマイモとカボチャの優しい甘さが、大人はもちろん、子どもたちにもきっと喜ばれるはず。コーヒーや紅茶とともに、手作りスイーツで、秋のティータイムを楽しんでくださいね。ご紹介したアイテム こびりつかないのでお手入れラクラク。CeraBake焦げ付かないオーブン皿「パウンドケーキ型」は冷たいスイーツづくりにも。 セラベイク 焦げ付かないオーブン皿「パウンドケーキM」CeraBake ■食のはなし お家スイーツ 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年10月20日芋ほり遠足でサツマイモを掘ったり、スーパーで箱買いしたり、この時期に食べる機会の多いサツマイモ。甘くてホクホクで、サツマイモが大好きな子どもって多いですよね。ただ、切るのにも硬いし、加熱時間も長いし、レパートリーは少ないしで、最後は飽きてしまいがち…という声も。そこで今回は、わが家のサツマイモの簡単調理法、あわせて簡単アレンジも紹介します。サツマイモはビニール袋でチン!これだけサツマイモをよく洗い、100㏄程度の水と一緒に耐熱のビニール袋に入れ、口を縛ります。あとは電子レンジの600wで8分間加熱するのみ。時間はサツマイモの大きさや形、使用している電子レンジにもよるので、加減してください。時短を求める場合は、丸ごとではなく、食べやすい大きさに切り分けてから加熱するとより早くできあがります。出来たてはとても熱いので、やけどに注意して、レンジの中で粗熱を冷ましてから開けてくださいね。そして、加熱したサツマイモを袋の上から押しつぶし、ハチミツやメープルシロップを足すと、簡単にサツマイモクリームが作れます。ヨーグルトにかけて食べたり、お菓子作りに使ったり、パンに塗るのもおすすめです。まだ少し先ですが、わが家はこの方法で「きんとん」を作ります。つぶすのは子ども担当で、少し粗めの食感が残った、おいしいきんとんができあがります。お手伝いしたあとは、「僕、料理上手だよね」と、とても誇らしげです。ポテトサラダより甘い、園でも人気の【スイートポテトサラダ】【材料】・サツマイモ・普段ポテトサラダに入れている具材(タマネギ、ニンジン、ハム、ゆで卵など)【作り方】普段のポテトサラダと同様です。ジャガイモがサツマイモに代わっただけなのですが、色鮮やかで甘くなるので、子どもたちに大人気!わが家では、塩、コショウ、オリーブオイルで味付けするのが定番なのですが、ほとんど味付けをしなくてもサツマイモが他の野菜をもりもり食べさせてくれています。「このサラダは秋限定」という言葉には子どもたちも弱いようで(笑)、サツマイモは秋に収穫ということを自然と覚えてくれているようです。スイートポテトサラダを使って、メイン料理の完成【サツマイモグラタン】【材料】・サツマイモ・スイートポテトサラダ・牛乳(なくてもOK)・チーズ【作り方】1.サツマイモをよく洗い、タテ半分に切ります2.耐熱容器に入れて600wで5分ほどレンジ加熱し、底の部分を2センチほど残して、中心部分をくりぬきます。くりぬいた皮部分は捨てないでくださいね3.くりぬいた中身は潰し、スイートポテトサラダと合わせます。ここで、よりなめらかさがほしければ、牛乳を少しずつ足して混ぜ合わせます4.サツマイモの皮の器に3を入れ、上からチーズをかけます5.オーブン又はトースターに入れ、180℃で5~10分加熱し、チーズが溶けたらできあがり皮の器に子どもたちは大喜び!「このサツマイモは○○君のかな?」「あ、それ私のだよ!」という声も聞こえてきました。また、それぞれに好きな形のマカロニを足して作ったことも。自分だけのグラタンに、特別感を感じていたようです。もし皮がなければ、耐熱皿に薄くバターを塗っても作れますよ。秋が旬のサツマイモ、ぜひおいしく食べてみてくださいね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年10月14日サツマイモといえば、秋の味覚の代表格。子どもから大人まで大好きな食材ですよね。今回は、そんなサツマイモをスイーツで楽しむレシピをご紹介します。サツマイモのやさしい甘みとチョコレートが絶妙に合わさったスイーツ。スティック型で食べやすく、午後のおやつにぴったりですよ。サツマイモとチョコレートがあれば作れるお手軽さも嬉しいですね。のんびりとした休日などに作って、午後のティータイムを楽しんでくださいね。■サツマイモチョコ調理時間 15分 1人分 195 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 4人分>サツマイモ 1~2本チョコレート 60g揚げ油 適量<下準備>・サツマイモは皮ごときれいに水洗いして、スティック状に切る。分量外の塩水に10分くらいさらし、水気をよく拭いておく。・チョコレートは刻んでボウルに入れ、湯せんにかけ(指をつけ少し熱いくらいのお湯にボウルの底をつけ)、ゴムベラで混ぜながら溶かす。<作り方>1、フライパンに常温の揚げ油とサツマイモを入れて中火にかける。2、サツマイモは薄く色がついて竹串がスッとささる位まで揚げ、油をきる。3、サツマイモの半分に溶かしたチョコレートをつけ、コーティングする。涼しい場所で十分に冷やし固め、器に盛る。今回はスティック型で紹介していますが、サツマイモの切り方を色々変えてみても楽しいですね。
2019年10月07日よりおいしくなる!?サツマイモの保存方法たくさんあると「早く消費しなくてはいけない」と思ってしまいがちですが、堀りたてをすぐ食べるよりも何日かおいてから食べたほうが甘みが増しておいしくなるそうです。【堀りたては2~3日乾燥させる】持ち帰ったサツマイモは、土がついた状態で2~3日陰干しします。【新聞紙で包んで段ボールに入れる】手で土を落として、サツマイモを新聞紙に包んで段ボールに入れ保存します。そのときに段ボールのフタは閉めずに、開けた状態にしておくといいそうです。【室内の直射日光があたらない場所で保管】サツマイモは寒さに弱いので、外ではなく室内で保存しましょう。この方法で保存しておけば3か月くらいはおいしく食べられるそうです。なお、サツマイモに傷がついている場合はできるだけ早めに調理するようにしましょう。農家直伝「家でできる本当においしい焼き芋」おすすめの調理方法を聞いたところ、「やっぱり焚き火で焼くのが1番!」 ということでしたが、家庭でその味を出す焼き方を教えてもらいました。【家庭で簡単に作れる!おいしい焼き芋の作り方】作り方は本当に簡単。オーブントースターでそのまま約30分焼くだけです。実際に試してみたのですが、甘くておいしい!堀りたてではなく、寝かせて甘みを出したサツマイモを使うことが大切なポイントだそうです。【おやつやおかずにもなる!サツマイモコロッケ】●材料サツマイモ・・・中くらいのサイズ1本牛乳・・・・大さじ3(サツマイモの量に合わせて調整)黒ごま・・・適量塩・・・・・小さじ1小麦粉・・・適量パン粉・・・適量●作り方1.サツマイモをラップで包み、レンジで加熱して皮をむきます(中サイズ1本・・・500Wで約5分)2.1をマッシュ状につぶして、黒胡麻、塩、牛乳を入れてなめらかにします3.2を丸くして(小さいサイズがおすすめ)形を整えます4.3に水で溶いた小麦粉、パン粉を付けて油で揚げますおやつにもおかずにもなるサツマイモのコロッケは、子どもたちが喜んでパクパク食べてくれます。お好みでコロッケの中にチーズを入れてもおいしいですよ。サツマイモのツルも捨てずに活用芋堀りをしやすいように、サツマイモのツルは農家の人が切っておいてくれることが多いのですが、実はツルの部分も食べられるそうです。ツルの柔らかい部分を佃煮にしてみました。また、太くて長いツルを使ってリースを作ることもできます。乾燥させてから、クリスマスの飾りをつけてもいいですね。いかがでしたか。この季節だからこそ楽しめる味わい。サツマイモコロッケは簡単に作れるので、親子クッキングにもおすすめです。ぜひみなさんも試してみてくださいね!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年10月06日コメダ珈琲店は、季節のシロノワール「おさつノワール」を、2019年10月1日(火)から期間限定で発売する。「おさつノワール」は、サツマイモをふんだんに使用した秋ならではの限定メニュー。鹿児島県産サツマイモ使用のクリームをサンドしたデニッシュパンには、ソフトクリームをデコレーション。その上には、種子島産の安芸芋ソースと、ゴロゴロと角切りにしたサツマイモダイスをトッピングした。ねっとりとしたサツマイモの食感が残るクリームと、安芸芋の甘さをとじこめたソース、そしてサツマイモの果肉が絶妙に口の中で絡み合う、“芋好き”にはたまらない一品に仕上がっている。なお「おさつノワール」は、友達とシェアできるフルサイズと、食後のデザートにぴったりなミニサイズを用意している。【詳細】「おさつノワール」発売日:2019年10月1日(火)~11月下旬予定価格:フルサイズ 750円/ミニサイズ 550円※価格は店舗により異なる。※価格は全て税込み販売店舗:全国のコメダ珈琲店 ※一部店舗を除く。
2019年09月28日サツマイモといえば、焼き芋にしたり、甘く煮たり、スイートポテトにしたり、楽しみ方がたくさんありますよね。今回は、そんなサツマイモを使って作るきんつばをご紹介します。レンジにかけたサツマイモをマッシュし、衣をつけて一面ずつ丁寧に焼いて作るきんつば。サツマイモの甘みたっぷりでお茶によく合います。白玉粉でモッチリした食感も味わえてとってもおいしいですよ。手作りをすると、甘さや焼き加減が調整できていいですね。そのまま食べるのももちろんおいしいですが、マッシュしたサツマイモを使うことで、レシピの幅が広がりますね。サツマイモの食べ方がワンパターンになってきたら、ぜひ試してみてくださいね。■サツマイモきんつば調理時間 30分レシピ制作:パティシエール、料理家 河田 麻子<材料 8 個分>サツマイモ 400g牛乳 50mlグラニュー糖 70g<衣> 白玉粉 大さじ1/2 水 90ml 薄力粉 45gサラダ油 少々<下準備>・サツマイモは洗って水気を拭き取り、皮をむいて小さめのひとくち大に切り、水に放つ。<作り方>1、耐熱容器にサツマイモと牛乳を入れてラップをし、電子レンジで7~8分加熱する。柔らかくなったら、熱いうちにマッシャーなどでつぶして冷ましておく。ヒント! 電子レンジは600Wを使用しています。 2、(1)が完全に冷めたらグラニュー糖を加えて木ベラで混ぜ、8等分にして四角く形を整える。3、<衣>を作る。ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えて、よく混ぜて溶かし、さらに薄力粉を加えて混ぜ合わせる。4、フライパンにサラダ油を弱火で熱し、(2)に<衣>をつけてフライパンに押し付けるようにして一面ずつ<衣>が乾くまで焼く。焼き上がったら、器に盛る。余ったマッシュサツマイモは冷凍庫でストックすれば2~3週間保存可能だそう。ストックしておけば、時間がないときなどにすぐ使えて便利ですね。
2019年01月30日寒い季節になると食べたくなるチョコレートや甘いもの。でも健康面が気になって…という人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、野菜を使ったベジスイーツです。今回は秋の味覚サツマイモを使ったスイートチョコポテトをご紹介します。少ない材料であっという間に完成するので、子どもと一緒に作るおやつにもぴったり。お芋掘りで畑から持ち帰ったサツマイモがあったら、ぜひ挑戦してみては!?■スイートチョコポテト調理時間 20分 1人分 147Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>サツマイモ 1/2本チョコレート 20gラム酒 小さじ1/2ココアパウダー 適量<下準備>・サツマイモは皮つきのまま水洗いし、ぬれたままラップに包み、電子レンジで竹串がスッと通る位まで3~4分加熱する。 コツ・ポイント・電子レンジは600Wを使用しています。・チョコレートはザク切りにし、湯煎で溶かす。<作り方>1、サツマイモが熱いうちに皮をむいてマッシャーでつぶし、チョコレート、ラム酒を加えて混ぜ合わせる。2、お好みの大きさに丸め、冷蔵庫で冷やす。ココアパウダーをまぶし、器に盛る。ヒント! 調理時間に冷やす時間は含みません。お子さん用に作る場合は、ラム酒は抜いて作ってくださいね。チョコレートの種類をビターにすれば大人向け、ミルクチョコレートを使えば甘めな仕上がりに。2種類作って食べ比べてみても楽しいですね。
2018年11月28日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのはレンジを活用して時短にできるいももち☆もっちり食感と甘辛なタレでおかずにもぴったりなんですよ!思い立ったらすぐに作れちゃう甘辛「いももち」♡今日ご紹介するのは、料理研究家・スイーツコンシェルジュであるMizukiさんのレシピ。秋冬の味覚であるサツマイモを使って、手軽に作れるいももちです♡甘いサツマイモはスイーツづくりに使われることが多いですが、今回は甘辛いタレをからめて、おかずにもぴったりな一品に仕上げています!▼詳しいレシピはこちら!♡おやつやおかずに♡さつまいもde甘辛いも餅♡【#簡単#時短#節約】レンジでサツマイモに火を通したら、片栗粉とバターと混ぜて焼くだけ。固いと感じる場合は適宜牛乳を加えるとよいそうです!これだけでもおいしいのですが、ここに砂糖、醤油、酒、みりんで甘辛い味付けをプラスすることで、夕食のおかずにぴったりな味わいになりますよ☆つやつやないももちは見ているだけで、おなかが空いてしまいそう……。もちろん、おやつやお弁当にも使える便利なレシピなんです。「今日のごはん」コーナーでは、簡単にできる晩ごはんのレシピをご紹介しています。毎日の献立に迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪みなさんの作ったごはんやおすすめのメニューなど、LIMIAへの投稿もお待ちしています!
2018年11月13日LIMIA編集部が今日の晩ごはんにオススメのメニューをご提案する「今日のごはん」。今日は食欲の秋にぴったりのサツマイモを使ったショウガ焼きをご紹介します。定番レシピと旬の食材を合わせて、いつもとひと味ちがった味わいを楽しみたいですね♡さつまいもでボリュームアップ*秋の生姜焼き今日ご紹介したいのは、かおチャンさんのレシピ「さつまいもでボリュームアップ*秋の生姜焼き」です。今が旬のサツマイモ。お子さんがお芋掘りをして持って帰ってきた、という方もいるかもしれませんね!そんなサツマイモを、みんなが大好きなショウガ焼きと合わせます。ボリュームアップにもなりますし、やわらかいお肉とホクホクしたサツマイモの2つの食感を一度に味わる、ぜひ試してみたい一品です!詳しいレシピはこちらからチェック▽さつまいもでボリュームアップ*秋の生姜焼き輪切りにしたサツマイモを電子レンジで加熱する間に、タマネギと豚バラ肉を切っておくとさらに時短になりそうです♪下準備をした材料を炒めて、さらに特製のタレを加えたらできあがり。家庭にある調味料で作れるので、ぜひ取り入れてみては?明日も晩ごはんにまねして作ってみたくなるレシピをご紹介します!
2018年11月06日手頃な価格と様々な料理に使いやすい豚こま肉。冷蔵庫や冷凍庫にストックされている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな使い勝手のいい豚こま肉を使ったレシピをご紹介します。豚こま肉とサツマイモをママレードジャムとしょうゆのみで煮た簡単レシピ。煮詰めてついたおいしそうな照りに、喉がなってしまいそう!ママレードの爽やかな甘味と酸味が、しょうゆのコクと絶妙に合わさり、なんともいえないおいしさです。作り置きができるため、お弁当のおかずとしてもピッタリですよ。調味料は2種類だけ。10分ほどで煮物が作れ、その上、味も決まるなんて忙しいママの心強いメニューといえそう。ぜひ、試してみてくださいね。■豚こま肉とサツマイモのママレード煮調理時間 10分 1人分 406 Kcalレシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨<材料 2人分>豚肉(こま切れ) 200gサツマイモ 1本<調味料> しょうゆ 大さじ1.5 ママレード 大さじ2<下準備>・サツマイモは皮付きのままキレイに水洗いし、輪切りにする。水に放ち、ザルに上げて水気を取る。サツマイモは200gを目安にしています。大きい場合は半月に切って下さい。<作り方>1、鍋に分量外のサラダ油をひき、中火で豚肉を炒める。表面に火が通ったら、サツマイモと<調味料>の材料、分量外の水(100~200ml)を加え、落とし蓋をしてサツマイモに火が通るまで煮る。2、落とし蓋を取り、煮汁が鍋底に少し残る程度まで詰めて照りを出し、器に盛る。焦げないよう、ときどき混ぜてください。1日寝かせると、味が染み込んでさらにおいしくなりますよ!
2018年10月30日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは鶏むね肉とサツマイモの照り醤油です!甘辛のタレがよく絡んで、ごはんが進む一品ですよ♡秋はサツマイモがおいしい季節♡日中は暖かいですが、朝晩はだんだんと肌寒くなってきました。秋になるとホクホクのサツマイモが食べたくなりますね♡ということで今日ご紹介するのは、レシピブログアワード2年連続総合グランプリ受賞経験を持つ、料理研究家・スイーツコンシェルジュのMizukiさんのレシピ。「鶏むね肉とサツマイモの照り醤油」です!あらかじめレンジでチンしたサツマイモを使うので、調理時間の短縮にもなってサッと作れるおかずなんです♪♡ごはんがすすむ♡鶏むね肉とさつまいもの照り醤油♡【#簡単#時短#節約】おやつにもよく食べられるサツマイモですが、鶏むね肉と炒めて照り醤油で味付けすれば、ごはんにも合うメインのおかずに早変わり!お好みで一味唐辛子を振りかけてもおいしくいただけるそうですよ♡食べきれなかった分は、明日のお弁当に詰めてもいいですね。==========================週のはじめはなにかとバタバタしますが、「今日のごはん」では簡単に作れるおいしいレシピを毎日ご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください♪みなさんもイチオシのメニューがあれば、ぜひLIMIAにアイデアをシェアしてくださいね!明日も、晩ごはんにマネして作ってみたくなるレシピをご紹介します。
2018年10月29日ダイエットの強い味方として知られているサツマイモです。美味しく食べながらダイエットをサポートしてくれることから、女性に高い人気を見せているサツマイモですが、サツマイモはダイエットだけでなく健康や美容にも良い効果を発揮してくれる食材となっています。意外と知らないサツマイモから得ることができる嬉しい効果とはどういったものがあるのか、ご紹介します!秋の味覚として知られている甘くて美味しいサツマイモです。スーパーなどで手軽に購入することができ、食卓に並ぶことも多いサツマイモは、いろんな料理との相性もよくて、調理して食べるだけでなく蒸したり焼いたりしてそのままの味も楽しむことができる、とても美味しい食材となっていますよね。サツマイモを使ったダイエットは、適度な甘さと満腹感を得ることができるということから無理なく続けることができ、ダイエットの強い味方となる食材として多くの女性たちから高い人気を見せています。出典:byBirthそんな美味しく食べながらダイエットをサポートしてくれるサツマイモですが、サツマイモにはダイエットだけでなく、健康や美容にも良い効果を発揮してくれる優秀な食材となっているのをご存知でしょうか?ダイエット食材として人気を見せているサツマイモに秘められている、意外と知らないサツマイモから得ることができる嬉しい効果とは一体どういったものがあるのか、ご紹介します!サツマイモの栄養素サツマイモには便秘に効果的とされる食物繊維がたくさん含まれており、その量はジャガイモの約2倍ほどで、イモ類の中では飛びぬけて多くの量が入っているということがわかっています。食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つに分けられますが、サツマイモには特に不溶性食物繊維が多く含まれています。出典:byBirth食物繊維の他には、整腸効果のあるヤラピンという成分や、ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB群などといった多くのビタミン類、体内の余分な塩分を排出してくれるカリウムなどといった成分がサツマイモには多く含まれています。サツマイモのカロリーダイエットをしている方は特に気になるであろうサツマイモのカロリーですが、サツマイモは100グラムあたり約132キロカロリー程度となっています。スーパーなどでよく見かける中くらいのサイズで200グラムほどあるサツマイモであれば、だいたいご飯茶碗一杯分と同じくらいのカロリーであることがわかります。出典:byBirthサツマイモは100グラムに約30グラムほどの糖質が含まれており、低カロリーではなく糖質もそこまで低いわけではないので、ダイエット目的でサツマイモを食べ続けているという方は、ご飯の代わりにサツマイモを食べたり他の料理でカロリーを減らしながら調節していくことが大事なポイントとなっていますね。サツマイモから得られる効果とは?肌荒れ予防効果サツマイモに含まれているビタミンEやビタミンC、ビタミンB群などといったビタミン類は、肌荒れを予防しながら美肌をつくっていくのには欠かせない成分となっています。メラニン色素の沈着を防ぎながら肌のハリや弾力の元となるコラーゲンの生成を助けてくれるビタミンC、肌の粘膜や皮膚を補修してくれる働きをするビタミンB1などによって、乾燥や肌荒れなどといった肌トラブルを防ぐ効果を期待することができます。老化防止効果サツマイモには多くのビタミン類が含まれていますが、その中でも「若返りビタミン」ともいわれ、美容を気にする女性たちには欠かすことのできないビタミンEをたくさん含んでいます。ビタミンEには抗酸化作用があるので、シミやシワなどといった肌トラブルの原因にもなってしまう老化を防ぎながら、若々しい肌をキープしてくれる効果があります。便秘解消効果サツマイモにはたくさんの食物繊維が含まれています。サツマイモに含まれている不溶性食物繊維を摂取することで、腸の働きが活発になるだけでなく、体内で水分を含んで大きく膨らんだ不溶性食物繊維によって便の量が増え、腸の動きを促しながら溜まった便や老廃物を外に排出してくれる効果があります。また、サツマイモに含まれているヤラピンという成分も腸の働きを活発にし、便を柔らかくしながら排出しやすくしてくれる働きを持っているので、さらに便秘解消への効果が高まります。むくみ改善効果長時間同じ体勢でいたり、水分の摂りすぎなどといったように、いろいろなことが原因で起こってしまうむくみです。毎日の食生活の中で塩分を摂りすぎてしまっているときも、むくみを引き起こしてしまう大きな原因となっています。サツマイモは体内の余分な塩分を外に排出してくれる働きのあるカリウムを多く含んでいるので、塩分の摂りすぎからなるむくみを解消し、すっきりとした体へと導いてくれます。美味しく食べてどんどんキレイにいかがでしたでしょうか?普段何気なく料理に使って食べていたかもしれないサツマイモには、ダイエットをサポートする働きだけでなく、ビタミン類なども多く含んでいることから健康や女性が気にする美容にも良い効果がたくさんあります。焼いたり蒸したりと簡単に調理することができ、甘くて味がしっかりしているサツマイモなので、おやつ替わりとしても手軽に食べることができるというのも良い点となっていますね。出典:byBirthダイエットをするときの強い味方になる食材として知られているサツマイモを食べることで、意外と知らなかった嬉しい効果をたくさん得ることができます。小腹が空いたときにも大活躍のサツマイモなので、毎日の食生活にどんどん取り入れてみてくださいね!
2018年10月24日芋・栗・カボチャ。これを聞くだけでホクホクとした甘さが恋しくなってきませんか。そんな季節が今年もやってきました。いつもならジャガイモだけですませてしまうポテトサラダも、この時期ばかりはちょっと待って。サツマイモとカボチャも加えて秋らしいほっこりしたサラダにしてみませんか?電子レンジを使うから、調理時間も15分。忙しいママにも嬉しいレシピです。■ツナ入りお芋サラダ調理時間 15分 1人分 179Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>サツマイモ 1/2本ジャガイモ 1~2個カボチャ 1/8個玉ネギ 1/2個貝われ菜 1/2パックツナ(缶) 1缶(1缶80g入り)クコの実 適量マヨネーズ 大さじ1プレーンヨーグルト 大さじ1塩コショウ 少々<下準備>・サツマイモ、ジャガイモは皮をむいて、カボチャは種とワタを取って皮を削ぎ落とし、大きめのひとくち大に切って、それぞれ水に放つ。・玉ネギはみじん切りにして、分量外のサラダ油でしんなりするまで炒める。・貝われ菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。・クコの実はぬるま湯につけ、やわらかくなったら水気をきる。<作り方>1、サツマイモ、ジャガイモ、カボチャは濡れたままそれぞれ耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをして電子レンジでやわらかくなるまで8~10分加熱する。竹串がスッと刺さったらOKです。・電子レンジは600Wを使用しています。2、(1)が熱い間にボウルに合わせて、マッシャー等でつぶし、その他の材料を混ぜ合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛り合わせる。サツマイモやカボチャの黄色に貝われ菜の緑、さらにクコの実の赤が加わり色どりも華やかな一品。おもてなしやお弁当にも大活躍する一品です。
2018年10月22日