「ジオラマ」について知りたいことや今話題の「ジオラマ」についての記事をチェック!
ジオラマ専門店「さかつうギャラリー」(所在地:東京都豊島区巣鴨)は、生成AIを活用したオンライン接客サービスを、自社オンラインストア「ショップさかつう.com」( )にて開始しました。このサービスは、小規模な模型専門店が業界初(当社調べ)で導入するもので、ChatGPTベースのAIチャットボットが24時間365日、ジオラマ作りに関する質問に対してアドバイスを行います。趣味を始めたい初心者から、表現技術を高めたい愛好家まで、幅広い利用者にとって有益なサポートが得られます。右下のアイコンをクリックするとAI店長「なおきくん」との会話が始まる■開発の背景:豊富な商品群と多様なニーズに応えるためのAIチャットボット導入ジオラマ用品は種類が非常に豊富で、たとえば「木」だけでも広葉樹や針葉樹といった樹形の違い、さまざまなサイズ、色といったバリエーションがかけ算のように増えます。当店では約1万点に及ぶ商品を扱っているものの、この品数の多さが「お目当ての商品が見つからない」「何を選べば良いかわからない」という問題につながることも少なくありませんでした。さらに商品検索機能の設定にも課題がありました。たとえば、「通行人」という名称の商品セットには、スーツ姿の男性やカバンを持った女性、学生などが含まれていますが、従来の検索機能では「サラリーマン」「歩行者」といったキーワードでヒットさせることが難しく、利用者が商品画像をひとつひとつ見て探すしかない状況でした。ジオラマ用品は表現の幅が広く、たとえば初心者が「海を作りたい」という漠然とした希望から探し始めた場合、必要な素材や手順をすべて把握しなければ、思い通りの購入・製作が難しくなってしまいます。このような「どの商品を選ぶべきかわからない」「検索してもピッタリの商品が見つからない」という課題を解決する手段として、AIチャットボットの導入を決定しました。AIチャットボットがあることで、初心者の漠然とした要望や類義語での検索に対しても、豊富な商品群の中から適切なアイテムを提案し、購入後の制作イメージを支援することが可能になりました。■利用者が満足するAIサポートの実例:実店舗と変わらない接客を目指すさかつうギャラリーのAIチャットボットは、具体的な質問に合わせて柔軟にアドバイスを提供します。たとえば、利用者から「ジオラマの作り方は?」と尋ねられた場合、AIは「ジオラマの作り方についてお話ししましょう!」と親しみやすい口調で説明を開始し、「テーマの決め方」から「仕上げ」までの8ステップに沿って丁寧に案内します。また、関連書籍として『はじめてのジオラマ』や『ジオラマ製作入門』などをおすすめし、制作に必要な知識が自然に身につくようサポートします。さらに、具体的な要望のない「水」という短い問い合わせにも対応可能です。例えば、「水の表現についてジオラマを作る際には、様々な素材や道具があります。どのようなシーンを作りたいか教えていただけますか?」とユーザーのイメージを引き出しつつ、川や湖を表現できる商品の具体例を3種類提示。こうした質問は一定の応答が決まっているわけではなく、お客様の目的や質問内容に応じて、AIが的確に答えを導きます。「ジオラマの楽しみ方」に対して大まかな流れを回答(回答内容は変わる場合があります)■実績:1か月で450回の会話、AIが7時間半分の接客対応をサポートAIチャットボットは1か月で約450回の会話をこなし、ジオラマ制作の楽しみ方や商品選びをサポートしています。人間が1つの回答に1分かけると仮定すると、AIが対応した時間は合計7時間半にも及びます。AIを介さない問い合わせ窓口からの件数は10件/月程度で変化はないものの、AIがいつでも迅速に対応することで「商品が見つからなかった」というミスマッチが減り、顧客満足度向上にもつながっています。■新しい趣味にも、AIが支える創造力の世界ジオラマは、SNSでの幅広い認知と苔テラリウムとの組み合わせなど新しい楽しみ方の広がりを見せ、近年、創造力を育みリラックスしたひとときを楽しめる趣味としても注目されています。さかつうギャラリーのAI接客がもたらすのは、初心者の「どうすれば良いか分からない」を解決し、自分らしい創作活動をサポートする新しい体験です。特に多忙な方でも、24時間対応のオンライン相談があれば、夜遅くでも気軽に質問し、模型の楽しさを広げていただけます。■店長の思い:趣味の自由な創造性を楽しんでほしいジオラマ制作は模型ジャンルの中でも特に自由度が高く、創造力を発揮できる趣味です。反面、テーマ決めやパーツ選びに悩むことも多く、初心者には敷居が高く感じられることもあります。そこで、さかつうギャラリーのAIチャットボットがこれらのハードルを下げ、ジオラマに初めて挑戦する方の不安を和らげるサポート役として活躍してほしいと期待しています。幼少期を思い出して懐かしい情景を作ったり、憧れの風景を形にするジオラマという趣味を、AIがサポートすることでさらに多くの人に楽しんでいただけることを願っています。■本プレスリリースに関するお問い合わせさかつうギャラリー(有限会社さかつう)所在地 : 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-25-13 クラブリーシュ1階電話 : 03-3949-2892URL : 営業時間 : 10:30~19:00(木曜定休)WebAI対応: 24時間365日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日通販の利用者が増えた現代社会で、もはや宅配便というサービスは必要不可欠。自宅の近隣を歩いているだけで、たびたび宅配会社のトラックを目にしますよね。そのトラックには、たくさんの荷物が詰め込まれているのです。荷物を受け取った人は、届くのを今かいまかと待っているはず。宅配便のトラックは、全国に笑顔を届けているといっても過言ではないでしょう。街に現れた『超巨大クロネコヤマト』の正体「近所で、ものすごく大きな荷物の配送を頼んだ人がいる!」そんなひと言とともに、あるX(Twitter)ユーザーが投稿した1枚へ、多くの人が驚く声を上げました。ある日、配送会社であるヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の車両を目にしたという、投稿者さん。その光景を見て、「大きい荷物が入っているに違いない」と思ったのだそうです。その理由は、公開された1枚を見れば分かることでしょう!そこに写っていたのは、見慣れたトラック…ではなく、超巨大なクローラー車!周囲の車や建物と比べると、どれだけ大きいかがよく分かるはず。画像越しでも、その迫力に圧倒されますね。投稿者さんの正体は、本物のような風景をミニチュアで作り上げる、プロのジオラマ作家である情景師アラーキー(@arakichi1969)さん。その実力をいかんなく発揮し、ジオラマで巨大な『クロネコヤマトのクローラー車』を作り、現実に存在するかのように画像加工を施したのです!アラーキーさんによると、リアル感をより演出するため、手前に停まっている黒い車に映り込みの画像加工を行ったとのこと。細かいところまでこだわっているからこそ、多くの人に驚きを与えられるのでしょう。誰もが目を疑うであろう、クオリティの高い1枚の画像に、称賛の声が相次いでいます。・「最近のCGはリアルですごいな」と思ったらジオラマで、二度見した。・映画『スター・ウォーズ』シリーズのサンドクローラーだ!かっこよすぎる。・これはビビるわ。ネタ明かしを読むまで、本物の写真かと思った…。画像の正体を知ってもなお、「本当にこんな特別車両が現実世界にあったら…」と想像し、心を躍らせた人も少なくないはず。アラーキーさんの作品は、多くの人に驚きとワクワク感を与えてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月03日みなさんは、「もしも、あのキャラクターが現実にいたら…」と、想像を膨らませたことはありますか。中には、そんな想像を絵に描いたり、模型を作ったりして『実現』させてしまう人もいるでしょう。情景師アラーキー(@arakichi1969)さんが、現実と空想を掛け合わせた作品を、X(Twitter)で公開しました。LAのダウンタウンに出現した『怪獣』、もはや本物?投稿者さんが公開したのは、アメリカのロサンゼルスをモチーフにしたジオラマに、ある空想の生物が写り込んでいる、1枚の写真。35ぶんの1スケールで制作されたジオラマの造形や、光の当て方は非常に作り込まれており、まるで現実のようにも思えてしまいます…!早速、こちらをご覧ください。写っていたのは…カネゴン!1966年に放送されていた特撮テレビドラマ『ウルトラQ』(TBS)などに登場する、お金が主食の怪獣で、ロサンゼルスの路地裏で1匹、たそがれています。がま口財布を擬人化したような、特徴的な立ち姿からは、かわいらしさや、ちょっぴり哀愁めいた雰囲気が感じられますね。「クオリティ高すぎ」なカネゴンとLA写真を撮ったきっかけとは投稿者さんは「カネゴンのような昔のウルトラ怪獣は、アメリカやヨーロッパの街並みにも合うのではないか」と、かねてから思っていたそう。そこで、手持ちのジオラマに置いてみたところ、このようなシーンが完成したのだとか。『ロサンゼルスのカネゴン』の写真には、「ものすごく馴染んでいる…」「クオリティが高すぎて、現実なのか創作なのか、判別がつかない」などのコメントが寄せられました。「ひょっとしたら、海外旅行でこういう場面に遭遇するかも?」と、思わされるような1枚ですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月01日『よくある』とは…。三重県伊勢市にある保護猫カフェ『伊勢ジオラマ食堂』が、Instagramアカウント(ise.cat.kingdom)で公開した1枚の写真に、そんなツッコミの声が寄せられています。それもそのはず、「よくある街角の風景」というコメントともに公開された1枚には、あきらかに違和感を覚える被写体が写っていたのですから。特撮映画に出てくるような怪物サイズの巨大な猫が、街中に出現…なんてことは、起こっていません。猫は本物ですが、街中の風景は、ジオラマで再現されたもの。ジオラマセットはとても精巧で、一瞬、現実の光景かと勘違いしてしまいそうになります!ビックリしてしまう1枚は反響を呼び、多くのコメントが寄せられました。・この後、猫パンチで車が吹っ飛ぶんですよね。・都会のビル群の間に現れた、ゴジラならぬ『ニャンジラ』。・お店に行きたくなった!巨大猫が出現したように見える1枚は、ジオラマと猫との時間が一緒に楽しめる『伊勢ジオラマ食堂』ならではの光景。「よくある」というのも、あながち間違いではないのかもしれません。『伊勢ジオラマ食堂』にとっては…ですけどね![文・構成/grape編集部]
2023年06月04日電車の遅延や運転見合わせによって、予定が変更されてしまった経験はありますか。朝の通勤通学時や、休日のお出かけの際に遭遇してしまうと、自分ではどうにもできないと分かっていても、困ってしまいます。そんな中、2023年3月6日、Twitterに投稿された『運転見合わせ』の情報に注目が集まっています。こちらをご覧ください。運転の再開見込みはたっていません。 #CatsLover #isecat2222 pic.twitter.com/jn1qHiuYiF — ジオラマ食堂official【公式】 (@officia86839977) March 6, 2023 線路を塞いでいるのは、巨大な猫…!「運転の再開見込みは立っていない」とのことでした。画像を投稿したのは、大阪府大阪市天王寺区にある、『ジオラマ食堂』のTwitterアカウント(@officia86839977)。食事とジオラマを楽しみながら、店内の保護猫ともふれあえる同店では、魅力的なジオラマの世界で、猫たちが気ままに過ごす様子が見られます。特撮のようなアングルで、キュートな猫ちゃんが写った写真には、多くのコメントが集まりました。・重大事故!でも、これなら待っていられるかな。・『猫崩れ』によって、線路が埋まってしまっている…。運転再開は猫ちゃんの気分次第ですね。・まるで怪獣みたい。よく見たら、電車が脱線している!・こんな電車運休なら、大歓迎!車内に猫ちゃんの抜け毛とか、残り香とか漂ってこないかしら…。なお、Twitterユーザーの「代替輸送はありますか」という質問に、ジオラマ食堂のTwitterは「道路も占領されております」と返信。町の通りにどっしりと座る猫ちゃんが、『代替輸送』の行く手を阻んでいるようでした。このほかにも、ジオラマ食堂のTwitterでは、数々の『猫災害』が見られます。もしもこの世界に暮らしていたら、気まぐれに発生するアクシデントに、「にゃんてこった」と困ってしまうことが多そうですね…!ちなみに、ジオラマ食堂の様子はYouTubeでも公開されています。気になった人は、覗いてみてはいかがでしょうか。YouTube:ジオラマ食堂〜ジオラマと猫〜[文・構成/grape編集部]
2023年03月07日情景師アラーキー(@arakichi1969)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真に、驚きの声が上がっています。写っているのは、とある建材店。パッと見、なんの変哲もない風景ですが、写っている物の正体に気が付いた時、あなたはきっと驚くはずです!【家族の記録】かつて実在した建材店のジオラマ。ご依頼主のご家族の会社が店じまい、土地も売ってしまうのでせめて記録としてジオラマ化して残したいという家族からの相談を受け制作。どこにでもありそうなプレハブ社屋だが社員や家族にとっては大切な場所。大切な思いを形にする仕事 #ジオラマ pic.twitter.com/52KBiNuiVk — 情景師アラーキー (@arakichi1969) February 26, 2023 プレハブの屋根を、大きな指が触っています!本物の建材店の写真かと思いきや、これはジオラマ作家である、アラーキーさんが制作したジオラマなのだそうです。左上に指が写っていなければ、ジオラマだとは分からないほど精巧な作りですよね。アラーキーさんは、建材店店主の家族からこのジオラマ制作依頼を受けたそうです。依頼内容は「店じまいをし土地を売ってしまうので、せめてジオラマとして店を残したい」というものでした。本物と見間違うほどのジオラマには、建材店で働いていた社員や家族の思い出も詰まっているように感じますね。【ネットの声】・個人でも大切な思い出をジオラマに残せるって、いいなあ。いい仕事してますね。・ものすごく感動しました。依頼したご家族は、実物を見ていろいろなことを思い出すのでしょうね。素晴らしい。・遠近法を用いた錯覚写真かと思ったら、そうではなかった!驚き!ちなみに、制作を依頼した家族は、店主の誕生日にサプライズとして、このジオラマをプレゼントしたのだとか。プレゼントした際の写真と、お礼のメールは、アラーキーさんの宝物になっているといいます。ジオラマ制作は、見て楽しませるだけでなく、誰かの思い出を形に残すことができる、素敵な仕事ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月28日ブラジル発のアイアン・スタジオが贈る1/10スケールのスタチュー「バトルジオラマ・シリーズ」より、3種類のスパイダーマンが2023年1月に発売されることが決定した。アイアン・スタジオはブラジル発の玩具メーカー。高い造形技術とユニークなコンセプトが反映された製品で、世界中のコレクターの熱い注目を集めていおり、日本国内正規代理店を株式会社ホットトイズジャパンが務めている。発売が発表されたスタチューは、映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』に登場するスパイダーマン(インテグレーテッドスーツ)、映画『スパイダーマン』シリーズのスパイダーマン(ピーター2)、映画『アメイジング・スパイダーマン』シリーズのスパイダーマン(ピーター3)を1/10スケールの3種類。それぞれが細部に至るまで精巧に造形され、すべてハンドペイントによって塗装が施されており、こだわり抜いた仕上がりとなっている。■リリース情報『スパイダーマン(インテグレーテッドスーツ)』2023年1月発売予定サイズ:高さ約19センチ定価:28,000円(税込) / トイサピエンス予約価格:23,800円(税込)取扱店:ホットトイズ フラッグシップ・ストア「トイサピエンス」ほか『フレンドリー・ネイバーフッド・スパイダーマン』2023年1月発売予定サイズ:高さ約20センチ定価:28,000円(税込) / トイサピエンス予約価格:23,800円(税込)取扱店:ホットトイズ フラッグシップ・ストア「トイサピエンス」ほか『アメイジング・スパイダーマン』2023年1月発売予定サイズ:高さ約24センチ定価:28,000円(税込) / トイサピエンス予約価格:23,800円(税込)取扱店:ホットトイズ フラッグシップ・ストア「トイサピエンス」ほか MARVEL (c)2022 CPII
2022年05月19日2006年に「small planet」で木村伊兵衛写真賞を受賞。都市の姿をジオラマのように撮影する、独特の表現で知られる写真家・本城直季の大規模個展『本城直季(un)real utopia』が、3月19日(土)より、東京都写真美術館 地下1階展示室にて開催される。同展では、アオリを利用した独自の表現を生み出すまでの試行期の作品から、木村伊兵衛写真賞を受賞した「small planet」のほか、 本来自然であるはずのサバンナに人工的な違和感を覚えカメラを向けた「kenya」シリーズ、地上からは全容が窺いしれない工業地帯を空から覗いた「industry」シリーズ、東日本大震災発生後東北を撮り下ろした「tohoku 311」の3シリーズを初公開。さらに、東京五輪開催を目前に控えた2021年夏と、同12月に撮影された東京を被写体とした撮り下ろし作品など、 未公開作を含む約200点を展示する。生まれ育ったまちや世界に作りもののような違和感を覚え、この世界を知りたい、俯瞰してみたいと思っていた本城。その思いが作品制作の動機であり原動力だという。ヘリコプターから撮影された、まるでミニチュア世界のように見える、私たちの不思議な“まち”を眺めてみたい。《Tokyo, Japan》2005(small planetシリーズより)(c) Naoki Honjo《Taito-ku, Tokyo》2011(LIGHT HOUSEシリーズより) (c) Naoki Honjo《Rikuzentakata, Iwate》2011(tohoku 311シリーズより) (c) Naoki Honjo《Tokyo, Japan》2021 (c) Naoki Honjo【開催概要】『本城直季(un)real utopia』会期:2022年3月19日(土)〜2022年5月15日(日)会場:東京都写真美術館 地下1階展示室時間:10:00~18:00、木金は20:00(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜日(3月21日、5月2日は開館)、3月22日(火)料金:一般1100円、大学900円、高中・65歳以上550円※オンラインによる日時指定予約推奨展覧会公式サイト:
2022年03月02日・え!?ちょっと待って、どうなってる…?・すごすぎる、三度見した!・まさに神の手。そんな驚きの声が寄せられている、1枚の写真をご紹介します。写真をTwitterに投稿したのは、TAKAPAINT(@tkc_sa)さん。早速、その写真をご覧ください。塀汚し中・・・面白い! pic.twitter.com/CyjRl1LR5s — TAKAPAINT (@tkc_sa) February 16, 2022 住宅街のブロック塀と道路、そして筆を持つ指が写った写真。これは、TAKAPAINTさんが制作しているジオラマなのです。あまりにリアルで、右上からにゅっと出てきている大きな手にドキッとしてしまいますね。塀の内側には雑草が、また、道路側にはマンホールや側溝もあり、どの角度から見ても目を疑うほどの精巧さです。TAKAPAINTさんはこれから、道路側に雑草が生えているかのように加工していくのだとか。どんな完成形になるのか、見守りたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年02月18日・肉球がドーンッ!こんな緊急停車なら大歓迎。・ゴジラならぬ、ニャジラですね~。かわいい!・特等席にぜひ乗りたいです!そんな声が寄せられている、16秒の動画をご紹介します。電車がトンネルを抜け、山の先に見えたのは、美しい景色ではなく…。ハプニングに見舞われ急停車した電車が捉えた、かわいらしい動画をご覧ください。この電車に乗りたい猫好きの方はいますか?居たらリツイート… #ジオラマ食堂 #cats #cats_of_world #catstagram pic.twitter.com/D58wuuGlxk — ジオラマ食堂official【公式】 (@officia86839977) February 12, 2022 電車の行く先をはばむのは、猫!ギリギリまで近付いて、後戻りするジオラマ電車に対し、猫は「行かせにゃいよ!」と、怪獣のように一突きで倒したのでした。動画をTwitterに投稿したのは、ジオラマ食堂official(@officia86839977)。大阪府大阪市にあるジオラマ食堂では、定食やケーキを食べられるだけでなく、ジオラマを眺めて楽しむことができます。また、店内で自由に過ごす保護猫と触れ合うこともでき、里親として猫を引き取ることもできるそうです。ジオラマ食堂が投稿した動画には、「ぜひ乗りたいです!」「特等席でお願いします!」などの声が寄せられています。ちなみに、店内の保護猫たちは、ジオラマ職人が丹精込めて作ったジオラマの上でくつろいだり、遊んだりするだけでなく、時には破壊してしまうことも。そのためジオラマ食堂では、日々、破壊と再生が行われる『変化するジオラマ』を楽しめるそうです。もっとジオラマ食堂の様子を楽しみたい人は、YouTubeチャンネルを覗いてみてくださいね!YouTube:ジオラマ食堂 てつどうかん^^[文・構成/grape編集部]
2022年02月14日・遠近法で撮影しているのではなくてですか!?・どう見ても、本物の信号機。・理解するまで時間がかかった…。そんな驚きの声が寄せられているのは、都市風景のリアルなジオラマを制作している、Cityscape StudioのMAJIRI(@Cityscape_Std)さんの作品。頭ではジオラマ作品だと理解していても、あまりのリアルさに困惑してしまうことでしょう…!信号機が完成しました! pic.twitter.com/Wc4M7XfHvm — Cityscape Studio/都市モデラーMAJIRI (@Cityscape_Std) January 19, 2022 驚きの声が寄せられたジオラマ作品は、指でつまんでいる信号機。標識に記載されている地名が架空のものであったり、電球に灯りがついていなかったり、ちゃんと見ればジオラマ作品であることが分かります。しかし、それ以外は本物の信号機となんら変わらず、サイズ感も写真だとすぐには分からないため、「どういうこと!?」と混乱の声があがるのも仕方がないでしょう。驚きの声は、つまりはMAJIRIさんの作品が、それほど精工に作られていることの証明ともいえますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月20日漫画家・岡崎京子による同名作品を原作にした映画『ジオラマボーイ・パノラマガール』が11月6日(金)に新宿ビカデリー、ホワイトシネクイント他全国で公開されることが決定し、併せて予告編が公開された。1980〜90年代に若者たちのリアルな恋や友情を描く マンガを数多く生み出し、今もなお熱狂的なファンを持つ漫画家・岡崎京子が1989 年に刊行した『ジオラマボーイ・バノラマガール』。同作を原作に、『PARKS バークス』やTVドラマ『東京アリス』などの映像作品や、多くのCMやMVを手がけてきた瀬田なつきが脚本・監督を務めた本作は、日々移り変わっていく東京の街を舞台に、喜びと不安を抱えながらも“今”を生きる若者たちを、ファンタジックでボッブな世界観で映し出す。W主演を務めるのは、2018年に『ミスミソウ』で映画初主演を果たした山田杏奈とTBS系TVドラマ『花のち晴れ〜花男 Next Season〜』で注目を集めた鈴木仁。共演には森田望智や滝沢エリカ、成海璃子、大塚寧々らが名を連ねる。今回公開された予告編映像では、ふたりの主人公・ハルコ(山田杏奈)とケンイチ(鈴木仁)が“ファーストミート”を果たすシーンから始まる。「ロマンチック で浅はかで」「迂闊な運命の恋」を夢見て、ケンイチとの出会いこそ運命だと信じるハルコ。一方ケンイチは、ある日勢いでナンバした女性・マユミ(森田望智)に、「好きな女の子さえいれば、世界がどうなっても知ったこっちゃあない」と夢中になっていく。一筋縄ではいかない平行線の恋の物語が岡崎京子原作×瀬田なつき監督のタッグで繊細に描かれ、コドモからオトナに向かっていくふたりの物語に期待が高まる予告編となっているので、ぜひチェックしてほしい。『ジオラマボーイ・バノラマガール』11月6日(金)新宿ピカデリー、ホワイト シネクイント全国公開
2020年08月18日注目の若手俳優、山田杏奈&鈴木仁W主演の映画『ジオラマボーイ・パノラマガール』から、“運命”かもしれない始まりから平行線の恋を描いた予告編映像が解禁された。漫画家・岡崎京子が1989年に刊行した同名作品を原作に、映画『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』『PARKS パークス』やドラマ「セトウツミ」などを手掛けた瀬田なつきが監督した本作。この度解禁となった予告映像では、2人の主人公・ハルコ(山田杏奈)とケンイチ(鈴木仁)が“具体的なファーストミート”を果たすシーンから始まる。「ロマンチックで浅はかで」「迂闊な運命の恋」を夢見て、ケンイチとの出会いこそ“運命”だと信じるハルコ。一方ケンイチは、ある日勢いでナンパした女性・マユミ(森田望智)に「好きな女の子さえいれば、世界がどうなっても知ったこっちゃあない」と夢中になっていく。一筋縄ではいかない平行線の恋の物語が、かつて私たちが夢見た未来に向かっていたはずの“創りかけの東京の街”を舞台に描かれていく。「私の世界は全部嘘なの。全部気のせいだとしたら、どうしたらいいの?」と混乱するハルコ。彼女たちの成長を急かすように、空へと伸びていくビルに見下ろされる街で、ハルコとケンイチはどのような恋をして、どのように変わっていくのか。2人の助走の物語に期待が高まる予告映像となっている。『ジオラマボーイ・パノラマガール』は11月6日(金)より新宿ピカデリー、ホワイト シネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ジオラマボーイ・パノラマガール 2020年秋、新宿ピカデリーほか全国にて公開©2020 岡崎京子/「ジオラマボーイ・パノラマガール」製作委員会
2020年08月18日岡崎京子の漫画『ジオラマボーイ・パノラマガール』が実写映画化。2020年11月6日(金)に新宿ピカデリー、ホワイト シネクイントほかにて全国公開される。岡崎京子の漫画が実写映画化岡崎京子の漫画『ジオラマボーイ・パノラマガール』は、自分が何者なのか何が欲しいのかもよくわからない10代の女の子が、同じようにまだ何者でもない男の子に出会い、じたばたしながら思いをとげる姿を描いたラブストーリー。恋に恋する“パノラマガール”と、恋に戸惑う“ジオラマボーイ”が、日々目まぐるしく変化する東京の街を駆け巡る。漫画『ジオラマボーイ・パノラマガール』が刊行されたのは1989年。バブル崩壊を目前にした平成元年された名作が、時を経て令和となり、リアリティーとファンタジーが共存する軽やかな映画作品として、現代に蘇る。映画の中で描かれているのは、スクラップ&ビルドを繰り返す東京や、未来の見えない不安の中でも今日を生きる若者たち。近未来的な風景と昭和の匂いが残る風景の落差が、かつて夢見られたはずの未来と、もう戻ることのできない過去の姿と重なり、東京で生きる人々の現在を照らし出している。時代は違えど、その様子は、まるで現代を生きる若者たちの姿を投影しているかのよう。原作のセリフも、まるで今書かれたかのように、見る者のもとへ生き生きと響いてくる。ストーリー渋谷ハルコは「平坦で平凡な私は、スクラップ&ビルドのトーキョーに置いてきぼりを喰ったような気分」の高校生。ある日、お使いの帰りに出会った男の子・神奈川ケンイチにひとめぼれ。それを「世紀の恋」だと信じ、うつつを抜かす。受験を目前に控えた神奈川ケンイチは、“真面目でおとなしっぽかった”のに、ある日突然、学校を辞めた。ハイになった勢いで、危険な香りのする女の子・マユミと出会い、やはり恋に落ちていく。日々目まぐるしく変化する東京の街を駆け巡りながら、ドキドキ、ジタバタする、ジオラマボーイとパノラマガール。平行線の二人の恋はどこへ行くのか…。山田杏奈&鈴木仁W主演渋谷ハルコ役:山田杏奈物語の主人公・渋谷ハルコを演じるのは、山田杏奈。映画『小さな恋のうた』で第41回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞するなど、“次世代ヒロイン”として注目を集める若手女優だ。神奈川ケンイチ役:鈴木仁もう一人の主人公・神奈川ケンイチは、本作が映画初主演となる鈴木仁。 テレビドラマ「3年A組-今から皆さんは、人質です-」や映画『のぼる小寺さん』など、話題作に続々と出演する若手俳優だ。今最も注目を集める2人が、恋に潜む葛藤や喜びを通じて大人になっていく姿を等身大で演じきる。成海璃子や大塚寧々など脇を固める個性派キャスト主演の2人を支える、個性派キャスト陣にも注目。ケンイチをオトナの世界へと誘う重要なキャラクター・マユミを、『全裸監督』で注目を集めた森田望智が務める。また、ケンイチをぶきらぼうにも優しく支える姉・サカエ役に成海璃子、ハルコに時に厳しくもそっと寄り添う母・フユミ役に大塚寧々が出演。その他にも、滝澤エリカ、若杉凩、きいた、遊屋慎太郎、斉藤陽一郎、黒田大輔らが脇を固める。脚本・監督は瀬田なつき色褪せることないリアルな物語を、ファンタジックでポップな世界観で映画化するのは、瀬田なつき。ドラマ「東京アリス」、「セトウツミ」、「声ガール」などを手がける映画『PARKS パークス』以来約3年ぶりとなる長編映画で、脚本・監督を務める。【詳細】映画『ジオラマボーイ・パノラマガール』公開日:2020年11月6日(金)監督・脚本:瀬田なつき原作:岡崎京子『ジオラマボーイ・パノラマガール』(マガジンハウス刊)出演:山田杏奈、鈴木仁、滝澤エリカ、若杉凩、平田空、持田唯颯、きいた、遊屋慎太郎、斉藤陽一郎、黒田大輔、成海璃子、森田望智、大塚寧々
2020年05月04日Ⓒチャギントン 赤ちゃんや小さい子どもとのお泊まりは、ホテルで過ごす時間も長いのでお部屋にこだわりたいという人も多いはず。最近では、子どもが大好きなキャラクターをコンセプトにしたお部屋も人気です。そこで、世界で放送されている鉄道CGアニメ「チャギントン」の世界が楽しめるホテルエピナール那須のコンセプトルームをご紹介します。 お部屋に入るとまず目に入る”ジオラマ” まずお部屋に入って目を引くのが、一段高くなった部分に敷きつめられたジオラマ。そこにはチャギントンのプラレールが置かれ、子どもたちをお出迎えしてくれます。陸橋を越えたり、トンネルをくぐったりと、元気に走るウィルソン・ココ・ブルースターに子どもたちはくぎづけです! 電車やプラレールが大好きな子どもなら、ここに1時間いても飽きないはず。 子どもも大人もくつろげるお部屋 ジオラマ以外にも、子ども自身がトンネルをくぐったり、チャイムの音がなったりと楽しめる仕かけがお部屋にはいっぱい! お風呂やハミガキのときにもちょっとしたサプライズがあるので、ぜひ泊まって確かめてみて。 ベッドは広びろローベッド(幅240cm)で、パパ・ママ・赤ちゃんと3人で寝てもOK! 和室のスペースもあるので、希望によってはお布団も用意できるそうです。楽しいだけでなく安全面も考慮し、赤ちゃんとママに優しいお部屋になっています。赤ちゃんが安心して遊べるお部屋だと、大人もゆっくり過ごすことができますね。 チャギントンお子様ランチが食べられる! 「チャギントンルーム」に宿泊した3歳〜小学生には、チャギントンお子様ランチがついてきます。ケチャップライスやハンバーグなど子どもが好きなメニューに、野菜もたっぷり入った栄養満点のプレート。これならいつも食べないお野菜も食べられちゃうかも! ホテルエピナール那須は那須高原の大自然に囲まれ、約5万坪の広大な敷地を持つリゾートホテル。温泉や1年中楽しめる温水プールもあるので、大人も子どもも大満足間違いなし。チャギントンルームの予約は宿泊日の90日前0時より販売スタートします。3部屋限定で大人気なので、予約は早めにしてくださいね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月25日身近なものを使って作る自由研究の工作。もし、子どもが電車大好きキッズなら、おすすめは「鉄道ジオラマ」です。箱の中で自由に線路を作り、自分だけの電車ワールドを広げられる鉄道ジオラマは、子どもはもちろん、パパやママもついつい夢中になって作れます。公園や夏のおでかけで拾った葉っぱ、枝、木の実、花、石などを使って、「何に見えるかな」と想像力を働かせて自由に製作できる鉄道ジオラマの作り方を、野外教育インストラクターの光橋 翠(みつはし みどり)さんに伺いました。 ■葉っぱや枝、石で作る「鉄道ジオラマ」【材料】・葉、枝、木の実、花、石など(夏のおでかけや公園で拾ってみよう)・ひも・紙粘土・箱(箱の中にジオラマを作る)【道具】・アクリル絵の具・筆・ペン ・工作用接着剤・グルーガン・はさみ・きり■【まずは準備】公園や外で材料となるものを集めよう!全てのパーツを自然にあるもので作れるのが、このジオラマのいいところ。まずは、葉っぱ、枝、木の実、花、石などを集めておきましょう。小さな石で列車が、細い枝で線路が、1枚の葉っぱで木ができます。「あっ!これ線路に使えそう」「信号に使えるかな」など想像力も育ちそうです。 ■【いよいよ工作開始】 材料がそろったら、ジオラマ作りスタート! 作り方1)列車:列車に使う石に絵具で色をぬり、絵をかく。車両と車両の間の下に工作用接着剤でひもをつけ、枝で作った車輪もつける。2)線路:長い枝2本の間に、短い枝を工作用接着剤でつける。 ※カーブしたものやまっすぐのものなど、いくつか線路を作り、組み合わせよう。3)木:太い枝の真ん中にきりで穴を開け、葉や枝を穴にさしこみ、工作用接着剤でつける。 ※実をさしこんでもOK。4)トンネル:石をグルーガンでつけて、トンネルの形を作る。 ※倒れないように、グルーガンはたっぷりつける。5)家:太い枝に絵具で色をぬり、かわいたら窓をかく。その上に紙粘土で屋根の形を作り、かわかす。工作用接着剤で葉をつけ、屋根にする。6)駅:ベニヤ板に絵具で色をぬり、ペンで文字をかく。 ■想像力をふくらませて、自分の街を作ろう そのほか、好きなものを木や葉、植物の実などを使って作りましょう。基本的には、材料に色をぬり、ボンドやグルーガンでくっつけて形を作るだけ。想像力をふくらませながら、材料の自然の形を生かしながら、いろいろな生き物や建物などを登場させ、箱の中に列車を中心とした自分だけの街を作ってみましょう。箱に固定しなければ、自由に動かして遊べるジオラマになります。学校に提出した後は、クラスのお友だちに自由に遊んでもらってもいいかもしれません。参考図書: 『親子で作る! 自然素材のかんたん雑貨&おもちゃ』 光橋 翠/監修 まちとこ/編 日東書院本社どんぐりや葉っぱ、貝殻、石ころ…、外遊びで拾い集められるものを使って、かわいいおもちゃや雑貨が作れる、親子で楽しむネイチャークラフトの決定版。自由研究の工作にも使える作品が満載。光橋 翠(みつはし みどり)野外教育インストラクター、 サステナブル・アカデミー・ジャパン 共同代表、森のムッレ教室リーダー。スカンジナビア政府観光局での仕事を通じ、北欧諸国の野外教育の素晴らしさにふれる。退職後、おもに幼児を対象とする野外教育の普及活動をライフワークとし、野外教育プログラムの企画や人材育成を行う。掲載作品の制作協力: アトリエジムズ
2017年08月08日常時約2,000点もの資料を展示! 「江戸東京博物館」の常設展示室両国にある江戸東京博物館は、「未来の都市と生活を考える場」としてオープン。約9,000㎡にも及ぶ大きな常設展示室には、資料の入れ替えを定期的に行いながら常時およそ2,000点もの資料を展示。江戸の家屋、経済活動、行事など、様々な展示がある空間は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。常設展示は大きく分けて「江戸ゾーン」「東京ゾーン」のふたつがあり、現代までの移り変わりを学べる「東京ゾーン」をご紹介します。現代への繋がりが見えてくる「東京ゾーン」明治維新を経て、江戸幕府が終わりを迎えるとともに江戸は「東京」と改称し、文明開化が始まります。西洋文化の影響を顕著に感じられる、鹿鳴館やニコライ堂、銀座煉瓦街などの精巧なジオラマは必見です。それぞれ1時間に3回模型が動くので、音や照明による演出をぜひ楽しんでみて。明治初期の庶民の暮らしは、まだ江戸時代からさほど変わらないものでしたが、明治政府が進めた殖産興業の政策により徐々に近代化されていきます。日本で初となるエレベーターが設置された「凌雲閣(浅草十二階)」は関東大震災により倒壊してしまいますが、大きな復元模型で再現されており、思わず記念撮影したくなるほど迫力があります。関東大震災により大きな被害を受けながらも、東京は郊外化が進み、大東京ができあがり、人々の生活も大きく変化します。展示の中でも「大東京35区・鉄道路線」と「人口の変遷地図」は多くの人が足を止めて見入っていました。タクシーとして利用されたフォードA型・4ドアセダンの実物も展示されています。その後、日本は長い戦争状態に入ります。戦時中の生活が分かる住まいの模型、東京大空襲の様子など、辛い時代を乗り越えて現代へ至った歴史背景が語られています。懐かしのあの時代も歴史として展示80年代、90年代の展示ゾーンは、見覚えのあるモノたちばかり。自分も過ごした懐かしのあの頃が歴史として展示されているのは、なんとも不思議な気分になります。「今この一瞬も歴史になっていく」と改めて実感させてくれる「江戸東京博物館」。何気ない日常がもっと面白く見えてくるかも知れません。取材・文/中野さゆみスポット情報スポット名:江戸東京博物館住所:東京都墨田区横網1-4-1電話番号:03-3626-9974
2017年03月29日BACONは、鉄道の特大ジオラマを自由に撮影できる企画展「はじめての鉄道写真展」を7月31日から開催する。場所は東京都・浅草橋の「TODAYS GALLERY STUDIO」。期間は8月9日まで。入場料は500円だ。はじめての鉄道写真展は「撮って! 遊んで! 考える!」をテーマにした企画展で、写真展示を鑑賞するだけでなく、会場内を自由に撮影できる。かけやま、特攻野郎Bチーム、星野俊光など9組のアーティスト(敬称略)による、200点超の作品が展示される予定だ。来場者は会場内に設置された特大ジオラマなどを撮影して楽しめる。また、バンダイの鉄道模型「Bトレインショーティー」を自由に操縦できる子供向けのコーナーも設ける。自由研究スペースには色鉛筆も用意する。入場特典として先着1,000名に、「新幹線電気軌道総合試験車」(通称:ドクターイエロー)のオリジナルポストカードセットをプレゼント。小学生以下には、塗り絵バージョンのものを提供する。
2015年07月23日JR西日本、タカラトミー、パナソニックの3社はこのほど、山陽新幹線500系「こだま」の一部列車で1号車の車内を改造し、今年7月からプラレールの大型ジオラマやプレイゾーンなどを配した「プラレールカー」として運行すると発表した。運転期間は2015年3月までの予定。対象となるのは、博多駅6時33分発新大阪行「こだま730号」と新大阪駅11時30分発博多行「こだま741号」。1号車を、「プラレール」の世界を表現した空間に改造し、プラレールの大型ジオラマ(1.8m×1.8m)も設置。無料貸出しのプラレールやクッション材の玩具などで自由に遊べるプレイゾーン、1号車運転台からの映像をリアルタイムに投影する子供向け運転台も備える。プラレール、乾電池エボルタ、山陽新幹線の各キャラクターが背景に並んだ記念撮影スポットや、各キャラクターをあしらった記念キャラクタースタンプ台も設置。1号車に配される専任のアテンダントから子供たちへ、車内でしか入手できないオリジナルプラレールや各キャラクターにちなんだシールの配布サービスも行われる。プラレールカー(1号車)は自由席扱いのため、利用にあたっての予約や料金などは不要。プラレールカーの車両側面には、プラレールをデザインしたラッピングを施すとのこと。
2014年04月18日JR東海はこのほど、同社が運営する「リニア・鉄道館」(名古屋市)の人気展示コーナー「鉄道ジオラマ」の映像をYouTubeにアップした。HOゲージの鉄道模型を活用した同館の鉄道ジオラマは、約220平方メートルと日本最大級の規模を誇る。東京~大阪間の代表的な建物や情景、人々の日常的な生活風景、さらに夜間の鉄道保守作業などを精緻に再現している。このたび公開された映像では、通常は見ることのできないアングルや視点から、沿線風景の中を駆け巡る列車の姿を見ることができる。また、沿線風景に点在する観光名所や、約2万5,000体にも上るフィギィアの中に散りばめられた隠れキャラクターによるユーモラスな演出なども見どころだ。鉄道ジオラマ動画は、YouTubeにてユーザー名「SCMaglevRailway」または「リニア・鉄道館」で検索するか、「リニア・鉄道館」ウェブサイトから視聴可能だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月10日