「スパイス」について知りたいことや今話題の「スパイス」についての記事をチェック! (3/4)
暑い夏にぴったりのスパイス。今回は東京・大阪・名古屋・広島の各店舗で2019年7月8日(月)より開催される「#スパイス飲み」フェアをご紹介!お酒に合うスパイス料理や、今まで食べたことない珍しいスパイスを是非!Drink with Spice「#スパイス飲み」スパイスのいろいろな楽しみ方をおなじみのお酒と一緒に味わえるこの「#スパイス飲み」フェア。多種多様なスパイスがお酒にぴったりな料理として登場します。エスニックやスパイスカレーなどの王道なものから、スープやデザートなどのちょっと変わったメニューも登場。「クミン」「コリアンダー」「ナツメグ」などのなじみのスパイスから、「ガランガル」や「カフェライム」「カスメリティ」といった珍しいスパイスも味わえます。暑い夏をスパイスと一緒に乗り切りましょう!インパクトのあるメニューに注目!スパークリングワインと山椒のマリアージュ1600円(税抜)最初に、グラスに盛り付けられた山椒のガナッシュやメレンゲ、スパークリングワインのジュレを味わい、最後にスパークリングワインを注いでマリアージュで楽しむ一品。最後まで楽しめるお洒落なメニューです。スポット情報スポット名:MAIMON EBISU住所:東京都渋谷区恵比寿南2-3-14 CONZE恵比寿7~8F電話番号:03-6848-0282帽子屋さんのグリーンガスパチョ大麦のインサラータ添え880円(税抜)クミンやカルダモン、コリアンダー、ジンジャーがきいたメロンのガスパチョに大麦のサラダを添えて、マッドハッターの帽子屋さんに見立てたかわいい一品。メニューにピッタリなドリンクは騒がしいお茶会をイメージし、紅茶のリキュールにフランボワーズを香らせたオリジナルカクテル「いかれ帽子のはちゃめちゃティーパーティー」スポット情報スポット名:迷宮の国のアリス住所:東京都中央区銀座8-8-5 太陽ビル5F電話番号:03-3574-6980スパイスかけ放題スペアリブ(コース内メインメニュー)9品5h飲み放題5,000円(税込)ビールにぴったりなスペアリブ。バーベキューソースに漬け込んだ後、グリルされているのでほんのり甘くて香ばしい味わい。カレーパウダーや唐辛子スパイス、BBQソースの三種類をお好みでつけると止まらないおいしさに!スポット情報スポット名:kawara CAFE&DINING 銀座店住所:東京都中央区銀座西3-1 銀座インズ1内 2F電話番号:03-3564-2531スパイシーサングリア702円(税込) スパイシーチキンとハーブのサラダ1,188円(税込)ジンジャーをはじめとするスパイスがきいたサングリアは、スパイスとヨーグルトに漬け込んオーブンで焼いたチキンと、ハーブたっぷりのサラダのお供にぴったり!スポット情報スポット名:chano-ma 横浜住所:神奈川県横浜市中区新港1-1-2 横浜赤レンガ倉庫2号館3F電話番号:045-650-8228和食とスパイス!深い味わいの和風スパイスメニューオリエンタルビューティー鍋(鍋食べ放題コース内メイン) 2h飲み放題付4,320円(税込)白湯ベースのハーブ鶏鍋は、生姜とスパイスがきいた濃厚胡麻ラー油だれと食べると病みつきのおいしさに。セットの烏龍茶やスパイスなどで様々な楽しみ方も!スポット情報スポット名:恵比寿百鳥住所:東京都渋谷区恵比寿南1-8-1 STM恵比寿ビル5F電話番号:03-5768-9266青唐辛子たっぷりきびなごのアヒージョ580円(税抜)長崎県五島市自慢のきびなごがスパイスたっぷりのアヒージョに。オススメドリンクの「五島椿茶ハイ」は和×アジアのテイストをより一層高めてくれます。スポット情報スポット名:アゴ出汁しゃぶしゃぶ・炉端焼 五島人 田町店住所:東京都港区芝5-26-20 建築会館B1F電話番号:03-6854-5708骨付きもものスパイシーグリーン山賊焼き1,090円(税抜)20種類のオリジナルブレンドスパイスをつけ、じっくりとオーブンで焼きあげられた名物の山賊焼き。このフェアでは夏限定の新作「スパイシーグリーン山賊焼き」となって登場。グリーンカレーとココナッツミルクがベースのお肉はアジアの香ばしい味わいが楽しめます。スポット情報スポット名:水道橋 鳥福住所:東京都千代田区神田三崎町2-22-18 西山興業水道橋ビル4F電話番号:03-6778-5583高知県仁淀川産香り山椒藁焼き鰹の麻辣茄子850円(税抜)高知県産のジューシーな茄子を、藁焼きにした鰹ベースの麻辣ソースでしびれるおいしさに。高知県ならではの柑橘の香りがきいた山椒が、すっきりとしたアクセントになっています。スポット情報スポット名:わらやき屋 品川店住所:東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル2・3F電話番号:03-6778-5597名古屋名物台湾ラーメン730円(税抜)唐辛子や豆板醤がきいた名古屋名物の台湾ラーメン。鶏がらと牛ひき肉のうまみが辛さとマッチした、暑い夏にぴったりのスパイシーメニュー。スポット情報スポット名:gz住所:東京都中央区銀座5-14-15電話番号:03-5148-3600うま辛チキン南蛮990円(税抜)宮崎県名物のジューシーなチキン南蛮。タルタルソースにハバネロソースが加えられており、見た目からは想像できない辛さに仕上がっています。夏バテにはこのスタミナ料理で元気回復してみては?スポット情報スポット名:薩摩ごかもん 天満橋総本店住所:大阪府大阪市中央区天満橋京町1-1 京阪シティーモール8F電話番号:03-6848-0277これぞ王道!本格エスニックや洋食マサラ&グリーンの2種カレー1,690円(税抜)13種類ものスパイスを調合した本格チキンマサラとグリーンカレーが一皿で楽しめる贅沢なカレー。タイのボトルビールなどと一緒にアジアの雰囲気を感じてみては。スポット情報スポット名:CHUTNEY Asian Ethnic Kitchen住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクオーター5F電話番号:045-594-8990スパイスラムチョップ~薫る江戸前七味~ 800円/1ピース、1,800円/3ピース(税抜)20種類のスパイスがブレンドされた衣のうまみがお肉とともにあふれ出るラムチョップ。江戸前七味がアクセントとなり、スパイスの深い重なりがさらなる食欲をそそります。スポット情報スポット名:THE PUBLIC SIX TOKYO住所:東京都港区六本木6-8-22 イケガミビル1F電話番号:03-5413-3182ラムチョップ680円/1ピース(税抜)様々なソースでいろいろな味が楽しめるラムチョップ。トマトとスパイスが病みつきになる「トマト&スパイシーサルサハラペーニョ」や、ネギのうまみと麻辣のしびれる辛さが特徴の「シビ辛!ネギ麻辣醤」など、種類豊富なソースで召し上がれ!スポット情報スポット名:ワイン酒場 GabuLicious 銀座店住所:東京都中央区銀座3-4-7 銀座サニービル B1F電話番号:03-5250-8695牛すじと牛タンの麻辣串750円(税抜)中国屋台の人気メニュー、中国風肉おでんをガーリックやカイエンペッパーなど数種類のスパイスでバル風にアレンジされた一品。赤ワインと一緒に牛のうまみを感じましょう。スポット情報スポット名:MEAT&WINE ワインホールグラマー 大崎住所:東京都品川区大崎1-6-5 大崎ニューシティ5号館2F電話番号:03-6854-8750フライドフィッシュとクミンタルタルのタコス(コース内メニュー) 6品2.5h飲み放題付き5,000円(税込)カリッサクッとしたフライドフィッシュに、ほんのりカレーの風味を感じるクミンを加えたタルタルソースをたっぷりつけていただくタコス。珍しいタコス食べ放題のコースを味わって!スポット情報スポット名:hole hole cafe&diner 銀座店住所:東京都中央区銀座3-4-16 銀座サニービル 2F電話番号:03-3566-3011国産鶏もも肉のケイジャンジャークチキンコリアンダーとバナナのフライ添え1,728円(税込)数種類のスパイスでマリネされたやわらかい鶏もも肉をグリルで豪快に焼き上げた一品。ボリューミーな見た目からは想像できない、ふんわりとしたスパイスの風味がお口いっぱいに広がります。スポット情報スポット名:HangOut HangOver 渋谷店住所:東京都渋谷区神南1丁目20-2 第一清水ビル 1F電話番号:03-6416-1150茄子とレッドカレーのオーブン焼き590円(税抜)とろとろで肉厚な揚げ茄子にカレーとスパイスを絡めてオーブンで焼いた、お酒に合う一品。パクチーが風味を引き立たせてエスニックな味に仕上がっています。スポット情報スポット名:グラスダンス 六本木住所:東京都港区六本木6-1-23 ホテルアルカトーレ六本木B1電話番号:03-6778-5481ハワイアン・スパイシーロティサリーチキン1,390 円(税抜)ハワイからはハワイ・ノースショア名物のフリフリチキンが登場。スパイスの味がたまらない皮はパリッと中はジューシー。ライムを絞ってビールといただけばもう最高!スポット情報スポット名:アロハテーブル 横浜ベイクォーター住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォーター4F電話番号:045-450-7356冷たいレモンパクチーフォーのセット1,200 円(税込)スパイスを効かせたチキンスープに、レモンとパクチーで爽やかさを加えた、ビタミン豊富なアジアン冷麺。セットなので、春巻きやサラダ、デザートもついていてとってもお得!スポット情報スポット名:Rice people, Nice people! 名古屋住所:愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番3号 JRゲートタワー13階電話番号:052-756-2638ソフトシェルクラブのにんにく揚げ980円(税抜)ニンニクと一緒に揚げたカリカリのソフトシェルクラブを、甘めのスパイスソースにディップしていただきます。ニンニクとスパイスがあなたの食欲を最大まで引き出してくれます!スポット情報スポット名:にんにくやマナオ住所:広島県広島市中区立町6-11 立町ビル2F電話番号:082-240-0229「#スパイス飲み」フェア概要■期間:2019年7月8日(月)より各店舗順次展開~終了時期も各店舗順次終了■場所:株式会社DDホールディングスのグループ内の東京・大阪・名古屋・広島計67店舗詳細はホームページにて■「#スパイス飲み」フェアホームページ
2019年07月24日三越伊勢丹グループの人気食品ブランド〔ISETANMITSUKOSHITHEFOOD(ミツコシイセタンザフード)〕より、こだわりのスパイスが効いたレトルトカレーが3種類発売されました。幅広い世代で楽しめて、家庭で手軽に本格的な風味が味わえるので、カレー好きさん&スパイス好きさんは必見です!スパイス好きにはたまらないレトルトカレー♡※画像はイメージです。実は今、世間では素材の味を活かしたり、スパイスを効かせたカレーのブームが到来しているのだそう!そんなトレンドを受けて〔ミツコシイセタンザフード〕から今回発売されたのは、《トマトとカシューナッツのコク深いバターチキンカレー》《クミンはじけるキーマカレー》《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》の3種類。すべてに国産鶏を使用し、化学調味料は不使用というのがうれしいポイントです♪●《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》本体価格:348円容量:180g3種類それぞれのカレーに異なるスパイスを使用し、食感や香り、後味にこだわって作られているのだそう。野菜本来の自然な甘みや口の中に広がるスパイスの香り、辛さの中にあるうま味が感じられ、本格的な味わいで満足感のあるカレーに仕上がっていますよ♡レトルト食品です。500Wのレンジで約2分温めるだけで完成!《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》を実食!今回はその中から、《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》を実食してみました♪こちらは赤・青の唐辛子やマスタードシードなど11種類のスパイスをブレンドし、丹念に炒めたタマネギとフルーツチャツネを合わせたというもの。ひと口食べると、コクが深く、しっかりとしたスパイスの香りを感じます。辛い物が苦手な方やお子さまには注意が必要かもしれません。お店で食べるような本格的な風味が味わえるので、スパイス好き、カレー好きの方にとってもおすすめです!コーヒーと合わせて、おうちで純喫茶風のメニューを楽しむのも◎。また、国産鶏を使用した鶏肉は重すぎず、さっぱりとした味わい。玉ねぎはやわらかく、なめらかな舌触りも楽しめる1品です♡おうちで本格スパイスカレーを楽しもう♪今回は、〔ミツコシイセタンザフード〕より発売された3種類のレトルトカレーの中から、《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》を実際に食べてご紹介しました!こだわりのスパイスの効いた味わいはコクが深く、まさに“お店で食べる味”で絶品ですよ♡シリーズにはこの他にも、カシューナッツペーストでコクを加えた《トマトとカシューナッツのコク深いバターチキンカレー》と、国産鶏のもも肉・むね肉の2種類の部位を使ったボリューム感のある《クミンはじけるキーマカレー》がラインアップされています。おうちで手軽にできるレトルト食品ながら本格的な味が楽しめるので、ぜひ試してみてください♪▼おうちで食べたい本格レトルト食品をさらにチェック!おうちでごちそうハンバーグ♡〔QUEEN’S ISETAN〕のハンバーグステーキシリーズが発売!
2019年04月06日南仏を代表するデザイナー、ジャクリーヌ・モラビトがプロデュースする食材ブランド「LA PETITE EPICERIE(ラ プティット エピスリー)」を特集。「ラ プティット エピスリー」 はフランス語で「小さな食材店」のこと。普段から毎日キッチンに立つ彼女が、”モノが溢れる時代に、シンプルに、本物の価値を持つものだけ” をコンセプトに、家庭料理に合う調味料を選び抜いた。日本初となる直営店では、こだわりの調味料や食材、ライフスタイルグッズが並び、ラ プティット エピスリーの調味料を使用した料理教室も開催する。いつもの料理がより美味しくなるオリーブオイルと白バルサミコ左から 白バルサミコ¥2,000ドレッシングセット ( エクストラバージンオリーブオイル 100ml、白バルサミコ 100ml )¥3,000エクストラバージンオリーブオイル タジャスカ¥2,300フレッシュレモンEX.V.オリーブオイル¥2,600上質な素材からつくられた調味料を少し加えるだけで、毎日の料理がより味わい深いものに。ラ プティット エピスリーが提案する基本アイテムは、エクストラバージンオリーブオイルと白バルサミコ。これさえあればシンプルなドレッシングからアレンジレシピまで、簡単に美味しくなる。オリーブオイルと白バルサミコに、ブレンドペッパーを加えただけの簡単ドレッシングは絶品!バルサミコの聖地、イタリアのモデナでつくられた「白バルサミコ」は、葡萄のほんのりとした甘さとすっきりとした酸味が特徴。葡萄は、白ワインの品種としても有名なトレビアーノ種を使用し、あえて熟成期間を短めにすることで、おだやかな酸味に仕上げたというこだわり。スライスした生姜に白バルサミコとハチミツ、鷹の爪を加えて漬け込めば、美味しいジンジャーシロップに。自家製のホットジンジャードリンクやジンジャーエールが楽しめる。オリーブオイルは、イタリア・リグーリア州で手摘みされたタジャスカ種オリーブを低温圧縮で搾った最高級の「エクストラバージンオリーブオイル」。独特のクセがないので、醤油やダシなど、和の調味料とも合う。種をくり抜いたアボガドにオリーブオイルを注いで、レモンを絞り、塩を加えるだけで、アボガドが絶品に!また、選び抜かれたフレーバーオリーブオイルも人気。オリーブオイルを搾る際に、フレッシュレモンをまるごと入れて一緒に絞ったという、「フレッシュレモンEX.V.オリーブオイル」がイチオシ。最高級の塩、魔法のペッパー、世界各地のスパイス左から ミックススパイス アンティーブ¥1,300ミックススパイス コ サムイ¥1,300ミックススパイス マスカット¥1,300野菜のブイヨン¥1,900ブレンドペッパー5¥2,100ソルト ゲランド¥1,700フランス・ゲランド地方の高級な海の塩、「ソルト ゲランド」は、干潟での天日干しの過程で、最初にできる結晶だけを集めた“塩の花”と呼ばれる最高級品。粗さと適度な湿り気が特徴で、うまみが凝縮されているため、料理に一振りするだけで味が決まる。「ブレンドペッパー5」は、世界の胡椒の名産地から厳選した5種類を独自にブレンドした奥深く豊かな風味のペッパー。5つの胡椒の風味が絶妙に絡み合い、料理の仕上げにさっと振りかけるだけで、おいしさが断然アップ。“魔法のひとふり”と呼ばれ、リピーターが続出しているそう。タマネギとセロリを煮出して、野菜の旨みをぎゅっと凝縮した顆粒状の「野菜のブイヨン」は、煮込み料理や炒め物に、塩の代わりに使えば、野菜の旨みたっぷりでより美味しく。そのまま熱湯に溶かして野菜スープにしても。南フランス、プロヴァンスをイメージして、フェンネルやチャイブをミックスした「ミックススパイス アンティーブ」、タイやサムイ島からインスパイアされたエスニックの刺激的な風味の「ミックススパイス コ サムイ」、中東、オマーンを思わせるエキゾチックな魅惑の風味の「ミックススパイス マスカット」など、料理の絶妙なアクセントになる世界各地のスパイスも充実。選び抜かれたペースト&オイル漬け左から クルミペースト¥2,100セップペースト¥2,400バジルペースト¥2,100サンドライトマトペースト¥2,250サンドライトマト オイル漬け2,250円アンチョビ オイル漬け¥3,300アーティチョーク オイル漬け¥2,800ブラックオリーブ オイル漬け¥2,300ラ プティット エピスリーのEX.V.オリーブオイルを使用したペーストとオイル漬けは、パスタソースや、料理の味付けの主役として活躍。フランス食材ならではのセップ ( ポルチーニ )やアーティチョーク、アンチョビの瓶詰めもオススメ。イタリアントマトの旨味がぎゅっと詰まった「サンドライトマト オイル漬け」は、シンプルなサラダはもちろん、ご飯にも合うので、丼ぶりやちらし寿司など和食にもオススメ。濃厚でクルミ本来の香ばしい風味が味わえる「クルミペースト」は、バゲットに薄く塗ってもよし、料理に加えればコクが出て、より味わい深いものに。ドレッシングから和え物、ソース、デザートまで万能に使える。ラ プティット エピスリーオリジナルレシピソルト タブレット¥3,300エクストラバージンオリーブオイル タジャスカ¥2,300ブレンドペッパー5¥2,100ブレンドペッパー3¥2,100目黒本店では料理教室も開催するラ プティット エピスリー。今回は、ラプティの調味料を使った簡単レシピを伺った。塩とオリーブオイル、ブレンドペッパーを使用した、素材が引き立つシンプルで美味しい料理。ご飯にも合う和テイストのレシピ。白バルサミコのアレンジソースをご紹介。魔法のペッパーでつくるシンプルで美味しい料理ブレンドペッパーとチーズのパスタソルトタブレット・EX.V.オリーブオイル・ブレンドペッパー5・パスタ リッシオリーナ ¥1,300<材料>パスタ リッシオリーナ1人分80gソルトタブレット1リットルにつき1個EX.V.オリーブオイル 適量ブレンドペッパー5適量パルミジャーノ美味しいパスタを作るポイントは、しっかりと塩をきかせて茹でること。2リットルのお湯にソルトタブレットを2個入れて、沸騰したらパスタ リッシオリーナを入れ、約5分茹でる。茹で上がったら熱々のパスタにオリーブオイルをまわしかけ、パルミジャーノをすりおろしてふりかけ、最後にブレンドペッパ−5を かけて完成。シンプルが一番美味しい!と感じるパスタの食べ方です。ソルトタブレットの塩がきいている。シチリアの海の塩でつくられた「ソルト タブレット」は、野菜の塩茹やパスタを茹でる際に最適。見た目にもかわいいソルトタブレットが詰まった大きな瓶も素敵。オイルやスパイスと一緒にキッチンに並べておきたくなるルックスも魅力的。ブロッコリーとトリュフオイルのサラダソルトタブレット・EX.V.オリーブオイル・ブレンドペッパー3・白トリュフEX.V.オリーブオイル ¥1,900<材料>ブロッコリー1束チーズ(エダムやペコリーノ)適量白トリュフEX.V.オリーブオイル適量ソルトタブレット1個EX.V.オリーブオイル適量ブレンドペッパー3適量小房に分けたブロッコリーを、ソルト タブレット1個を入れた1リットルの湯で3分茹でる。平皿にトリュフオリーブオイルを塗り、温かいブロッコリーを並べてのせる。オリーブオイルをたっぷりとまわしかけて、チーズを削って、ブレンドペッパーをかけて完成。ご飯にも合う和のレシピをリコメンドオリーブの実たっぷりおむすびブラックオリーブオイル漬け・ソルト ゲランド<材料>温かいご飯・大葉・いりごま・おぼろ昆布ブラックオリーブオイル漬けソルト ゲランド炊き上がったご飯に、大葉、いりごま、ブラックオリーブオイル漬けを適量混ぜて、さっくり混ぜる。おむすびにしたら、おぼろ昆布で包んで、輪切りにしたブラックオリーブオイル漬けを飾って完成。上質なソルトゲランドが上品な味に。意外な組み合わせがクセになる美味しさ。ラプティスタイル 贅沢卵かけご飯白トリュフEX.V.オリーブオイル・アンチョビオイル漬け・ブレンドペッパー5<材料>炊きたてのご飯・卵黄アンチョビオイル漬けブレンドペッパー5白トリュフEX.V.オリーブオイル炊きたてのご飯に卵黄と、ラプティアンチョビをのせる。仕上げにブレンドペッパーをふり、トリュフオイルを回しかけて完成。ブレンドペッパーは、5ミックスでも3ミックスでもお好みで。おもてなしにもオススメ。白バルサミコのアレンジソースハニーマスタード白バルサミコ・フレッシュレモンEX.V.オリーブオイル・ソルトゲランド・トラディショナル マスタード¥1,500<材料>トラディショナル マスタード大さじ1はちみつ大さじ1/2フレッシュレモンEX.V.オリーブオイル大さじ2白バルサミコ大さじ2ソルトゲランド小さじ1/2にんにく(すりおろす)1/2片ボウルに全ての材料を入れて混ぜ合わすだけ。はちみつは、栗などの味が濃厚な蜜より、ポピュラーな蜜が向く。レモンオリーブオイルの代わりに、EX.V.オリーブオイルでもよい。野菜のドレッシングとしても、お肉やお魚のソースとしても美味しい。「トラディショナル マスタード」は、マスタードの種とリンゴ酢・水・塩のみでつくるフランスの伝統的な粒マスタード。 すっきりとした酸味が程よくきいて、もたつかない、きれいな味わい。LA PETITE EPICERIE JACQUELINE MORABITOラ プティット エピスリー ジャクリーヌモラビト 目黒本店。フランスの食材店のような店内。リネントーション各¥3,800エッグスタンド各¥2,500メッセージグラス各¥3,000ヴィンテージリネンバッグ¥23,000日本第一号店となる目黒本店では、食材の他に、エスプリの効いたテーブルウェアやインテリア小物が並ぶ。赤い刺繍のラインがさりげなく入ったものや、片方だけ赤いパイピングが施されたリネントーション。ニワトリの形が、かわいらしい陶器のエッグスタンド。AMOUR(愛)やAMITIE(友情)など、フランス語のメッセージが刻印されたシンプルなグラス。希少なヴィンテージリネン生地をふんだんに使用した大きなトートバッグなど、ここでしか手に入らないセンスのいい雑貨も魅力。Informationラ プティット エピスリー東京都目黒区鷹番1-6-903-5721-3738Open 10:00- 19:00日曜定休商品価格は、消費税別の本体価格です。
2019年03月18日「ネロリラ ボタニカ」の新リップケア100%ナチュラル処方のスキンケアブランド「ネロリラ ボタニカ」より、植物オイルとスパイスを独自ブレンドしたリップケアアイテム「リッププランパー」(税抜3,800円)が、2019年2月14日(木)より数量限定で発売されました。国産柚子×スパイス「ネロリラ ボタニカ」はメイクアップ・アーティストの早坂香須子とオーガニックアロマスパ「シンシア・ガーデン」がタッグを組んで生まれた自然派コスメブランド。今回発売された「リッププランパー」は、高知県産の柚子とシナモンやオーガニックカカオなどのスパイスをミックスしたリップアイテムです。柚子には保湿効果はもちろん、血行を促進し唇に血色をプラスする効果があり、ハリに満ちたぷるぷるの唇を叶えてくれます。植物由来の美容成分がたっぷり同アイテムにはさらにメリッサや月見草、ホホバ種子などの植物由来オイルを贅沢に配合。アンチエイジングや、女性ホルモンの整調作用も期待できます。また、まるで恋をした時の高揚感を呼び起こしすような、独自ブレンドのスパイスの香りが特徴的。新生活が始まるこれからの季節にぴったりのアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ビーバイ・イーのプレスリリース
2019年02月19日インドといえば、スパイスの効いたカレーをイメージしますよね!味付けに使うのはもちろん、整腸作用や消化促進作用など、組み合わせによって健康への様々な有用性も期待されているスパイス。そんなスパイスをふんだんに使ったインドカレー。ほら、食べたくなってきたでしょう?今回ご紹介するのは、神戸の有名な老舗インド料理専門店『ゲイロード』さんが監修した『ゲイロード ビーフカレー』。製造は神戸ではお馴染みの食品メーカー・MCC食品さんということで、なんだか神戸企業の地元愛を感じるカレーでもあります。「インドなのにビーフカレーっていいのか?」という突っ込み(注1)はさておき、このカレーをさらに美味しく食べるために、もう少し調べてみることにしました。(注1:インドで多数派を占める民族宗教・ヒンドゥー教では、牛を神聖な動物として崇めているので、牛肉食は避けられる傾向にあります) ■35種類のスパイスを独自ブレンドだと…?ゲイロードの公式サイトを覗いてみると、“当店のカレーは、35種類のスパイスを独自ブレンドしたゲイロードスパイスだけで作るため、新陳代謝を高め食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労回復するなどの効能をもっている医食同源・カラダが美人になるカレーです。”とのこと。一つのカレーに35種類もスパイスを使っているんですね……!これは期待できます。また医食同源という考え方が、「さすが“アーユルヴェーダ”を生み出した国」といった印象です。 ■インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」って?アーユルヴェーダとは、サンスクリット語で「生命の科学」という意味だそうです。世界三大伝統医学のひとつで、病気になりにくい心身をつくることを重んじており、病気を予防し健康を維持する“予防医学”の考え方に立っています。今回紹介するカレーは、スパイスをふんだんに使ったレトルトカレー。アーユルヴェーダの考えが生きているインドカレーといっても過言ではないでしょう。通常のご当地レトルトカレーには無印のパウチが多いのですが、ゲイロードのロゴマークや注意事項がプリントされています。見えないところもこだわっている点には好感が持てますね! ■スパイスが効いているのにほんのり甘い不思議な味わい!実際に食べてみたところ、流石スパイスカレーを謳っているだけあって、かなり汗がだらだらでます。しかしなんというか、スパイスが効いて辛いのに、ほんのり甘いんです。これはおそらく、みじん切りのたまねぎとトマトがたっぷり入っているからでしょう。スパイスの辛さと野菜の甘さのコラボレーションとでもいうべきでしょうか。絶妙にマッチしていて、大変美味しかったです。ごちそうさまでした! ■カレーの評価カレーの味★★★★★辛さ★★★★☆本格度★★★★★カレーションの活動を始めてから、レトルトカレーをよく食べるようになった気がします。美味しいレトルトカレーを求めてアンテナを張るようになりました。(笑)お手軽だけど美味しい、そんな神戸・ゲイロードのレトルトカレー、ぜひ一度ご賞味あれ。 【参考・引用】※ ゲイロード公式サイト【筆者略歴】つっくん
2018年09月03日トマトで赤く色づいたスープカレーを思わせる店内札幌のスープカレー専門店「カレー食堂 心」は、行列のできる人気店。小さな扉を開けてお店に入ると、食欲をそそる本格的なスパイスの香りとモダンな内装が出迎えてくれます。トマトで色づいたスープカレーを思わせる、赤茶色の内装が印象的なお店には、カウンター席とテーブル席、お座敷が60席。和モダンなおしゃれ空間で、絶品スープカレーを味わう至福のひとときを過ごせるでしょう。ブイヨンとトマト、スパイス香るスープカレー2001年オープンのお店は、洋食のフォンドボーの手法を使い、鶏ガラや豚骨、牛骨、玉ねぎに8種の香味野菜、14種の食材をじっくりと煮込み作ったブイヨンが自慢。これにトマトとスパイスを加え、爽やかでまろやかなコク旨スープカレーを作っています。濃厚で奥深い味わいのスープカレーに、ひとつひとつていねいに下ごしらえをした野菜や肉を浸していただく一皿は絶品。辛さが選べるので、自分好みの辛さで楽しめるのもうれしいポイントです。心の奥深くまでおいしさが沁み込む、感動の味をご賞味ください。一番人気! 「骨付きチキンのスープカレー」お店の一番人気は、大きなチキンレッグが存在感を放つ「骨付きチキンのスープカレー」。スプーンでもほぐせるほどにやわらかく煮込まれた、大きな骨付きチキンは何度も食べたくなるおいしさです。チキンとともにスープカレーのおいしさを引き立てているジャガイモは、“北海50号”と呼ばれる特別品種。一般に流通していないジャガイモを、契約農家から直接仕入れています。ほくほく・もっちりとした食感は、お店のスープカレーと相性抜群です。17種類以上の季節野菜が贅沢に「とり野菜のスープカレー」お店のもうひとつのおすすめは、「とり野菜のスープカレー」。17種類以上の新鮮な季節野菜と、人気の骨付き肉を同時に楽しめる、こだわりの看板メニューです。旬の野菜は、それぞれに素材のおいしさを極限まで引き出すため、ジャガイモは丸ごと下茹でした後に軽く揚げて提供するなど、ひとつひとつていねいに下ごしらえされています。素材のよさはもちろん、調理法やカッティングにこだわり、極上のおいしさを追求。ファンの多い人気店の秘訣は、味への妥協なき姿勢にあります。心に沁み込む極上のおいしさ!人気スープカレー店「カレー食堂 心」で味わうスープカレーは、心にまで沁み込む極上のおいしさが自慢。オープンより、札幌のスープカレー界で不動の地位をキープし続けてきたお店は、2017年にはミシュランガイドにも掲載され、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの人気店です。辛さを100段階から選択できるので、その日の体調や嗜好に合わせて、毎回違う味を楽しめるのも魅力のひとつ。トマトベースのスパイシーなコク旨スープカレー、そのクセになる味を堪能しにお店を訪れてみてください。札幌市営地下鉄南北線「北18条駅」から徒歩3分の位置にお店はあります。札幌市営地下鉄南北線・東豊線「札幌駅」からタクシーで1メーター程度の好アクセスが魅力。「カレー食堂 心」で、本場札幌のスープカレーの魅力を心から味わいましょう。スポット情報スポット名:カレー食堂 心 札幌店住所:北海道札幌市北区北15条西4-2-23 シティーハイムN15 1F電話番号:011-758-8758
2018年08月07日ダガヤサンドウに来たら立ち寄りたいカフェ&バー2015年8月に千駄ヶ谷にオープンした「spice kitchen HATONOMORI(スパイスキッチン鳩ノ森)」は、世界各国の絶品スパイス料理と種類豊富なアルコール類を堪能できるカジュアルなカフェ&バー。おしゃれな空間のなかで美味しい料理とお酒を楽しめると毎日多くの人たちが訪れます。そんな素敵なお店の個性あふれる絶品メニューをご紹介します。本格的な南インドカレーが味わえる! カレープレートぜひともの食べてほしいのが「カレープレート(1,200円)」。ランチタイムはこのプレートが一番人気! 夜は1名限定となります。※ランチはサービス価格1,000円となります。パークチーの乗ったメインのカレーは、チキン・キーマ・日替わりの中から自分でチョイス。付け合せには、南インドのベジタブルなスープカレー「サンバル」とアペタイザーにパパド(豆の煎餅)。ライスはバスマティ米(細長いお米)と日本米がミックスされています。色鮮やかでヘルシーな南インドのミールスヘルシーなのに美味しい「ミールスサラダ(1,400円)」は女性人気!“ミールス”とは、混ぜて食べる南インドの定食スタイルのこと。大きなお皿にキレイに盛り付けられた色彩豊かな野菜を混ぜ合わせ、パパド(豆の煎餅)をパリパリと砕き、サラダにふりかけていただきます。異国間あふれる美味しいサラダにテンション上がること間違いなしです!パクチー好きにはたまらない! オリジナルパクチーモヒートパクチーをふんだんに使ったパクチー好きのためのオリジナルカクテル「パクチーモヒート(850円)」。ベースにはウォッカを使用しており、清涼感のあるサッパリとした口当たりがクセになります。パクチーを食べながら飲んでみてくださいね。取材・文/西尾 宇宙スポット情報スポット名:spice kitchen HATONOMORI住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1-5-1電話番号:03-6432-9009
2018年06月14日ターメリックのスープターメリックは、肝臓のデトックス力を高めます。たけのこに含まれるビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康を保ち、余分な脂肪を燃焼する効果も期待できる栄養素。ホルモンバランスを整えて月経前症候群の緩和や、ストレスの軽減など、さまざまな効果が期待できます。材料(2人分)たけのこ(水煮)…50gパプリカ…40g鶏ささみ…80gcf)オリーブオイル…大さじ1ココナッツミルク…315mlcf)ターメリックパウダー…大さじ1cf)塩麹…大さじ1※cf)のマークがついているものは"Cleansing Food"下準備・たけのこ、パプリカは食べやすい大きさに切る。・鶏ささみはひと口大に切る。作り方•鍋にオリーブオイルを中火で熱し、たけのこ、パプリカ、鶏ささみを入れてよくいためる。•ココナッツミルクを加えて具材に火が通るまで煮込み、ターメリックパウダー、塩麹で味をととのえる。スポット情報スポット名:CLEANSING CAFE 代官山住所:東京都渋谷区猿楽町22-12電話番号:03-6277-5336監修/代表取締役 今泉牧子, 取締役 今泉朋子
2018年06月07日ニューヨークスタイルのお洒落な店内でレッツ女子会♪千駄ヶ谷駅徒歩5分にある「spice kitchen HATONOMORI(スパイスキッチン鳩ノ森)」は、世界各国からよりすぐったスパイスを使用した多国籍料理と種類豊富なアルコールを堪能できるカジュアルなカフェ&バー。おしゃれな店内は、女子会やデートにもぴったりです。ランチに来たら外せないのが本格南インドカレーランチの看板メニューは「カレープレート」。選べるメインのカレーとスープのようなベジタブルカレー「サンバル(ココナッツダル)」、アペタイザー、ライス、パパド(豆の煎餅)がセットになった贅沢なプレートです。ライスはバスマティ米(細長いお米)と日本米がミックスされています。カレーの上にはパクチーも。スパイシーな味がクセになる本格的なカレーは、やみつきになりそう。人気のアルコールは塩レモンサワー!店内の棚にはバラエティーに富んだお酒がたくさん並んでおり、スパイスの効いたボリューム満点なフードとともに美味しいお酒を堪能することができます。「spice kitchen HATONOMORI」へ来たらぜひ飲んでほしいアルコールが、「塩レモンサワー」。漬け込みレモンを使用したウォッカベースの甘塩辛いオリジナルカクテルで、グラスの縁に塗られた塩はサワーの甘みを引き立てます。夜は、美味しいお酒とともに絶品スパイス料理を味わいに行きましょう。取材・文/西尾 宇宙スポット情報スポット名:spice kitchen HATONOMORI住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1-5-1電話番号:03-6432-9009
2018年06月04日緑に囲まれた隠れ家風のエキゾチックな空間東京・墨田区の押上駅から徒歩15分のところにあるスパイス料理専門店「Spice Cafe(スパイスカフェ)」は、ダークカラーのウッド調で統一された落ち着いた雰囲気のお店は、特別な時間を過ごすのにぴったりです。レストランの周りには多くの緑が配されていて、独特の雰囲気を醸し出しています。気心の知れた仲間と密度の濃い時間を過ごすのにぴったりな、隠れ家風のお店。どっしりとした木のドアを開けると、シェフの想いの詰まった楽しいスパイスの世界が広がります。おしゃれで可愛らしい盛り合わせはスパイスの競演広い世界を見てみたい、世界中の人と出会って話をしたい、と旅に出たシェフが作り出すオリジナルの料理の数々。どれもその世界観が感じられる、バラエティに富んだメニュー。多様な料理がスパイスの衣をまとって器に仲良く並んでいる姿は、見ているだけでもワクワク。見た目も個性的な料理は、一口食べるたびにエキゾチックな風味が口の中いっぱいに広がります。さまざまな食材をアレンジ! シェフご自慢の蛸ビリヤニスパイスの本場で料理の修行をしてきたシェフが、「Spice cafe」ならではのアレンジで送る蛸の炊き込みご飯、「蛸ビリヤニ」。通常のインド料理の枠を超えて、食材の良さを引き出しつつスパイス料理として確立された一皿です。評判も良く、シェフのおすすめ。スパイスの強さだけではなく、食材の個性を活かして贅沢に作られたお米料理。2人前がおしゃれな一つのストウブに盛り付けられて出てくるので、シェアして楽しめます。料理はシェフの解説付きで登場シェフが織りなす珠玉のスパイス料理の数々。提供される時の説明も丁寧で、食べる人の心を好奇心でいっぱいにしてくれます。ただ運ばれてくるのではなく、テーブルに登場する時の丁寧な説明によって、スパイスの魅力的な世界へと引き込まれていくでしょう。多種多様なスパイスを複雑にするのではなく、馴染みの薄い日本人にも食べやすい料理と丁寧なサービスで、新たな世界を見せてくれます。「前菜盛り合せ」にまでスパイスが使われているほど。訪れた人を虜にするお店日本人にはあまり馴染みのないスパイス。その魅力溢れる奥深い世界を紹介するために、訪れる人にも熱くも温かい心を持って接するシェフ。アットホームでゆったりとした空間で料理を堪能しているうちに、いつしかスパイスに魅了されます。リピーターも多く、素敵なスパイス談義を繰り広げるシェフの人柄もあり、着実にファンが増えています。東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄浅草線の押上駅B3出口からスカイツリーと反対方向、十間橋通り方面に徒歩15分ほど、閑静な住宅街を行くと木造住宅の近くにあります。仲の良い友人やパートナーと、エキゾチックで奥の深い新たな世界に足を踏み入れてみてください。スポット情報スポット名:Spice Cafe住所:東京都墨田区文花1-6-10電話番号:03-3613-4020
2018年05月10日リラックスできる温かみのある店内大阪・心斎橋にある「心斎橋マドラス5(ファイブ)」は、ひとりでも気軽に食事ができる雰囲気のカレー屋です。店内には観葉植物が飾られ、落ち着いた空間。種類豊富なカレーは、トッピングをカスタマイズできるのが特徴。野菜をベースに使ったカレーも好評で、ヘルシー志向の女性におすすめです。ランチからディナーまで休憩をはさまず営業しているので、カフェとしての利用も可能です。自分好みのカレーにカスタマイズするのがおすすめ種類豊富なトッピングをカスタマイズして、自分好みのカレーにアレンジできる「心斎橋マドラス5」。ボリューム感があるのも好評です。ほうれん草のペーストが練りこまれたルーや、ルーの半量にトマトを使用しているなど、女性にうれしいヘルシーメニューがそろっています。シンプルながら、スパイスが効いた本格的なカレーが味わえるお店です。レモン果汁でさっぱりと「ほうれん草と野菜のカレー」ほうれん草のペーストをルーに練りこんだ「ほうれん草と野菜のカレー」。その名の通り、野菜たっぷりのカレーに玄米ごはんがセットになっているので、とてもヘルシーです。女性や健康志向の人におすすめです。このカレーは、レモン果汁をかけてさっぱりした味わいを楽しめるのもポイント。大きめにカットされた野菜がゴロゴロと入っているので、満足感も得られます。チーズ目玉焼きとベストマッチ「チキンカレー」王道の「チキンカレー」は、チーズ目玉焼きがのった人気のメニュー。サラサラとしたルーに、食べごたえのあるチキンが入っています。トッピングを加えれば、よりボリューム感がアップ。ごくシンプルなカレーに見えますが、実際に味わってみるとスパイスがしっかりと効いています。本格的なスパイシーさに、とりこになる人が続出中。シンプルながら本格的なカレーが堪能できるシンプルながら本格的で、こだわり満載のカレーが味わえます。種類豊富なスパイスが複雑に絡み合う味わいが魅力です。夕方は比較的混雑が避けられるので、ゆったりと過ごせるでしょう。年中無休で営業しており、貸切の予約も可能。家族連れや女子会で利用する人も多く、幅広い世代に人気のお店です。「心斎橋マドラス5」は、OsakaMetro御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」から徒歩15分、同じく南海本線・南海高野線「難波駅」からも徒歩15分のところにあります。こだわり満載のカレーを、一度味わってみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:心斎橋マドラス5住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-7-22 道頓堀ハイツ1F電話番号:06-6213-0858
2018年05月08日知る人ぞ知る! ディープなカレー激戦区「犬PP CURRY(イヌピーピー カレー)」は、大阪・九条にあるカレー専門店です。中津での間借り営業を経て、2014年11月に九条にオープンしました。大阪でもディープなエリアといえる九条は、ひそかに注目を浴びるカレー激戦区! ネパール・スリランカ・インドなど多様なカレーが九条に集結しています。「犬PP CURRY」は、そんな九条でカレー好きから人気を集めているお店です。一度聞いたら忘れられない! 超個性的なネーミング何とも個性的な「犬PP CURRY」という店名は、一度聞いたら忘れられないほどインパクト大! 「犬」は、店主である犬島さんの「犬」、「P」は「ポーク ポーク」、もう一つの「P」には「ペンタゴン」という意味があり、それらを略して「犬PP」というそうです。謎の多いユニークな名前ですが、このお店の個性的な雰囲気をよく表している店名ともいえそうです。3種のカレーを楽しめる! 「3品のあいがけプレート」このお店のおすすめは、「3品のあいがけプレート」。3種のカレーを同時に楽しむことができる人気のメニューです。甘めの玉ねぎを使用したスタンダードなチキンカレー、甘みのない玉ねぎを使用しつつ豚肉で甘みを出したキーマカレー、クセになる人続出の豚バラナンコツカレーの3種を、ジャスミンライスや野菜と一緒にいただきます。カレーの内容は、日によって変わることもあるそう。どんなカレーをいただけるのかも、楽しみのひとつです。トッピングをプラスして、スパイスカレーに変化球!スパイスカレーにトッピングをプラスして、いつもと違った味わいを楽しむこともおすすめです。スパイスオイルにゆで卵を漬け込んだ「たまごのアチャール」は人気のトッピング。トロッとした黄身が、スパイスの効いたカレーとよく合います。他にも、パクチー増量や辛さの追加もできるので、好みに合わせてカレーのカスタマイズを楽しめます。カレーを引き立てる! こだわり抜いたジャスミンライスカレーに欠かせないのが、ライスの存在。店主が一番研究したというのが、ジャスミンライスの炊き方です。カレーとの相性を考え、ゆでて、蒸して、炒めるという3ステップを踏んで作られるこだわりのジャスミンライス。ターメリック色に色づいたジャスミンライスは、香り豊かで食欲をそそります。カレーのみならず、ライスにもこだわりをみせる「犬PP CURRY」。ほどよいスパイス感と、うまみと甘みのバランスが絶妙な絶品カレーは、店主の自信作です。OsakaMetro中央線・阪神なんば線「九条駅」から、商店街を西九条方向へ徒歩8分。JR大阪環状線・桜島線・阪神電鉄阪神なんば線「西九条駅」からは、九条方面へ安治川トンネルを抜けて商店街へ徒歩9分。キララ九条商店街にお店はあります。赤×白の目を引く外観が目印です。「犬PP CURRY」で、こだわりの詰まったスパイスカレーを堪能してみてはいかがでしょう?スポット情報スポット名:犬PP CURRY住所:大阪府大阪市西区九条3-23-13電話番号:050-3633-2290
2018年05月08日ウッディなテイストが落ち着く店内で料理を楽しむ東京・神田にある「スパイスボックス」は、南インド料理とカレーを味わえるお店。白いタイル張りのビルの1Fで営まれているお店ですが、店の周りは茶色いタイルで縁取られています。黒を基調とした看板と、黒い文字で描かれた店名が目印です。店内はウッディなテイストのおしゃれな内装。テーブル席だけでなくカウンター席もあるため、1人でも入りやすい雰囲気です。「落ち着いて料理を楽しめる雰囲気作りを心がけています」と、店主は語っています。シェフはインドの5つ星で修業を積んだ凄腕の持ち主2016年1月にオープンしたこちらのお店。本場インドのケララ州にある5つ星ホテルで修業を積んだ日本人シェフが腕をふるう、人気店です。その味を求めて、お店には幅広い年齢層の方が訪れます。「スパイスボックス」という店名は、各種のスパイスを入れる容器の名称に由来。「さまざまなお客さんに楽しんでもらいたい」という想いも込められています。ランチライムは「お得な2種盛りカレー」が大人気!「お得な2種盛りカレー」は、ランチタイム限定の人気メニューです。5種類ものカレーの中から、自分好みの2種類の味をチョイスしましょう。チキンカレー(甘口)、チキンカレー(辛口)、野菜とダルのカレーに、フィッシュカレー。そして本日のカレーと、どれにしようか悩んでしまいます。1番人気なのはチキンカレー(辛口)と、野菜とダルカレーの組み合わせです。チキンカレー(辛口)は、本場のスパイスを感じられる逸品。ココナッツのコクで味に深みがでています。野菜とダルカレーは、なんと1日に必要な野菜摂取目標量の2/3がとれるのがうれしいものです。「ビーフカツレツ」や「チキンビリヤニ」もイチオシ「ビーフカツレツ」もお店の人気メニューのひとつ。こちらはケララ地方の郷土料理で、日本で食べることができるお店は少ない、貴重な逸品。粗挽きの牛肉をスパイスと共に炒め、じゃがいもと混ぜ合わせたものを揚げ作ります。トマトのグレイビーソースを付けていただきましょう。「チキンビリヤニ」も、お店自慢の人気メニュー。ご飯とチキン、グレイビーを層にしてオーブンで焼き上げて作る、スパイスカレーとチキンの炊き込みご飯です。ナッツやパクチーなどのさまざまな食感や風味が楽しい、本場スタイルの逸品で、スパイシーな中に爽やかさが感じられます。化学調味料や添加物を使わない体にやさしい料理が自慢「スパイスボックス」では、野菜とココナッツオイルをベースに作る体にやさしいカレーをいただけます。本場の味を楽しめるこちらの料理は、どれも化学調味料や添加物を使用せずに作っており、やさしい味わいが自慢です。ランチタイムはご飯が無くなった時点で、料理の提供が終了になります。お店のオープン直後は比較的並ぶことなく入店できるので、おすすめです。大変人気のあるお店のため、ディナータイムは予約をしてから訪れるのがいいでしょう。お店はJR各線や東京メトロ銀座線「神田駅」から、徒歩5分ほどの場所にあります。西口から商店街を抜け、交差点を右折。「外堀通り」つきあたりの交差点を渡らず左折し、直進するとお店が見えてきます。あなたも「スパイスボックス」でスパイスが香る本場の味を堪能してみませんか。スポット情報スポット名:スパイスボックス住所:東京都千代田区内神田1-15-12 第二斉木ビル1F電話番号:03-5577-3909
2018年04月18日音楽を楽しみながら優雅な雰囲気でカレーを堪能大阪・四ツ橋にある「ラヴィリンス」。店内は、赤を基調としたラグジュアリーでエスニックな雰囲気で統一されています。カウンター10席のこぢんまりした店内で、音楽と共にシェフこだわりのカレーを食べる至福のひと時を満喫。料理をより魅力的に魅せてくれる、選び抜かれた食器や酒器もシェフ自慢のポイントです。6名より貸切り営業も対応しているので、家族や友人と気兼ねなく食事を楽しむこともできます。全てが初体験! 意外な組み合わせのスパイス料理「ラヴィリンス」は、大阪の元祖欧風カレーを生み出した名店「アラスカ」で修業をしたシェフが、世界中を旅してたどり着いたカレーが食べられるお店。そのカレーは、一度足を踏み入れると二度と出られない迷宮のような、くせになる味に仕上がっています。ランチでは、薬膳とスパイスの融合料理で、疲れた身体に元気を充電。ディナーでは、日本酒とスパイス料理の意外な組み合わせがあなたの舌を喜ばせてくれます。ヘルシーなのにがっつり食べられる汁なしキーマカレーシェフがおすすめするメニューは「ネギまみれのドライキーマカレー」です。女性に嬉しい、美肌効果などが期待できる白ネギと青ネギをたっぷり使い、にんにくの芽の食感を生かした進化形の汁なしキーマカレー。薬膳ベースの出汁の効果で身体の芯から温めることができ、お腹も身体も満たされる満足できる逸品です。自慢の自家製ピクルスはこだわりカレーとの相性抜群自家製の「オニオンピクルス」は、スパイスの効いたカレーのお口直しにぴったりです。さっぱりとした口当たりの「オニオンピクルス」で、お口の中をリセットすると、カレーのスパイシーさが恋しくなります。カレーとピクルスを交互に食べ進めると、あっという間に完食していた! というほど食が進む相性抜群の組み合わせです。日本初! 海鮮ドライキーマカレーは「ラヴィリンス」釜揚げシラスと海老をたっぷりと使用した「海鮮ドライキーマカレー」はなんと日本初のメニューです。薬膳ベースの出汁と海鮮を組み合わせたキーマカレーは、他ではなかなかお目にかかれない一品。エスニックと海鮮の味の融合が気になる方は、ぜひ迷宮に足を踏み入れて、味の虜になってください。お店は、OsakaMetro四つ橋線「四ツ橋駅」から徒歩3分の場所にあります。大阪駅からの駅数も少なく、多方面から訪れることができるアクセスの良い場所です。薬膳とエスニックに興味のある方は、ぜひ「ラヴィリンス」の扉を開いてみてください。スポット情報スポット名:ラヴィリンス住所:大阪府大阪市西区新町1-20-1電話番号:06-6578-0015
2018年04月13日アナグラのような外観にワクワク感も楽しめる!手描き風の可愛らしい黄色の看板が、お店の目印。窓も小さく前面板張りの外観からは、中の様子を窺い知ることはできず、まさにアナグラのような雰囲気です。内観は、カレーの香りが漂う、どこか懐かしい昭和レトロな空間。壁には来店した有名人のサインが並んでいます。店内のテーブル席とカウンター席は、大人数で盛り上がるというよりは、少人数でゆっくりするのにおすすめ。訪れた人が勝手に置いていったというマンガ本やCDが多くあり、眺めているだけでも楽しめます。店主の遊び心によって作り出された大人の秘密基地10年以上前、老舗のスープカレー店から独立した店主がこのエリアで開業したのがこのお店の始まり。店名にもなった“GOP”はタイ語で“カエル”という意味で、店主がタイに滞在していたときにつけられたニックネームだそうです。元々は違う建物だった現在の店舗を、店主自らがホームセンターで木材を調達して改装しました。こうして誕生した「GOPのアナグラ」は、まさに店主のこだわりが詰まった秘密基地そのものです。お店の看板商品! 厳選スパイスの「スープカレー」「GOP」では必ず注文してほしい看板メニューが「スープカレー」です。辛さは0番から100番まで選べますが、辛味を増すほど旨味も増すため、辛くするのがお店のおすすめ。途中から辛さを足すこともできます。余計なものを省き、鶏ガラや野菜などを9時間煮込んだスープに、スパイスをバランスよく配合。タイミングや温度変化にもこだわった、店主の技が光る一品。数量限定! お店自慢のスイーツ「自家製プリン」お店自慢の「自家製プリン」は、スープカレーの辛さを和らげてくれる優しい甘さ。濃厚なココナッツミルクを使用した独特の風味と食感が特徴で、隠れた人気商品です。甘いだけでなく、ほろ苦いカラメルの味もいいアクセントになっていて、まさに大人のプリンといった味わい。数量限定メニューのため、どうしても食べたいという人は早めに来店するようにしましょう。ファンを飽きさせない「GOP」だけの特別なおいしさ「GOP」で提供される料理には、刺激的なスパイスの香りが漂っています。これらのスパイスは、全て店主自ら現地に赴き、仕入れてきた素材。お店の神髄でもあるスープカレーのおいしさも、店主が自分の舌で厳選した味から生み出されたものです。本場タイの人にもファンの多い「GOP」のスープカレーには、何度食べても飽きのこない不思議な魅力があります。進化し続ける店主のこだわりは、マニアたちの心を掴んで離しません。地下鉄東西線琴似駅から徒歩15分のところにあります。専用駐車場はありますが、お店から離れたところにあるため、事前に調べておくと安心です。来店するなら、遅いお昼から夕食の時間前辺りが混みにくくおすすめ。普通の味では満足できない人にぜひ食べてもらいたい、スープカレー好きのためのスープカレーです。スポット情報スポット名:gopのアナグラ住所:北海道札幌市西区山の手三条6-1-17電話番号:011-612-6208
2018年04月10日恋したい!ドキドキしたい!そんなふうに思うことってありませんか?しばらく彼氏がいない・・・なんていう時期は、なおさらかもしれません。そんな「恋に飢えている」ときこそ要注意!なんでもかんでも素敵な恋に思えてしまって、うっかり落とし穴にハマってしまうかも・・・!?■●「空腹は最高のスパイス」と言うけれど・・・「空腹は最高のスパイス」なんて話を聞いたことがありませんか?お腹が空いているときは、どんなものを食べても最高においしく感じるという言葉で、「たしかに!」と思う方も多いことでしょう。ただ、これを恋愛に置き換えてみるとどうでしょう?ちょっと、意味深な言葉に聞こえませんか?しばらく恋をお休みしているときには、ちょっとタイプの彼が熱心に口説いてきたら、それが運命のように感じたり、友達から紹介された人が、みんなすっごく素敵に見えたり・・・。ちょっとした出来事が、とても大きな出来事に思えます。そして、うっかり恋に飛びついてしまうと、思わぬ失敗やトラウマを抱えてしまったり・・・。そんな経験がある方も多いのでは?■●恋に恋している状態に要注意!恋したい!ドキドキしたい!というときの「恋」は、お腹を空かせたときに嗅ぐお料理の香りみたいなもの。いますぐ欲しい!なんてケースも少なくありません。ドラマを見たり、恋愛系の漫画を読んだりすると、○○みたいなデートがしたい!なんていう妄想を、つい、しちゃいますよね。でも、その欲求が強すぎると、「本当に恋していい相手なの?」「自分はどんな恋愛がしたいの?」といったものが見えにくくなります。恋をお休みしている期間が長いと、いわゆる、「盲目の恋」に陥りやすい状態。相手と自分をしっかり見ていないと、「彼が思っていた人と違う」「どうして付き合ったのかわからない」なんてことになりやすいのです。■●過去の恋愛と。いまの自分をしっかり確認!「この人いいかも~!」そんなふうに感じて、一気に恋に走り出す前に、自分の過去の恋愛を振り返ってみませんか?いままでどんな恋をしてきて、どんな失敗をしたか、どんな恋がいい思い出になっているか。それから、現在の自分もしっかり見つめ直しましょう。もしかすると、恋がしたい!と思うのは、寂しさや日々の疲れから、癒しを求めているからかもしれません。この人なら寂しさを埋めてくれる、癒してくれると感じるかもしれませんが、恋愛は対等に相手を想い合うもの。一方的な感情では、幸せな恋愛を築き上げるのは難しくなってしまいます。もちろん恋は盲目状態で突っ走ることで進展していくこともあるでしょう。でも、ハウコレ世代ともなればもう大人。過去の恋愛で学んだことを思い返し、いまの自分をじっくり見つめてから、目の前にある恋の可能性について考えていきましょう。■●出会いがあっても一歩ずつ!恋愛にはタイミングも重要です。「このチャンスを逃したくない!」と感じる場面も多々あることでしょう。それでも、本当にいまがそのときなのかどうかは、自分をよく把握していなければ、判断できません。恋の予感あふれる出会いがあったとしても、一歩ずつ進むのが◎。仮にビビッときた相手と結ばれることになるとしても、いままで経験してきたことや、現在の自分をしっかり見つめて恋をすることは、結果的に良い影響を与えてくれるはずです。■●おわりにお腹が空いていて、なんでも美味しく感じる場合でも、健康を維持するためには、ちゃんと栄養バランスの整った、安全な食事が必要です。恋に飢えている場合も同様!自分が手を伸ばそうとしている恋が、自分にとって幸せをもたらすか否かは、しっかり考えて判断していきましょう。(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年03月15日日本初! 挽きたてスパイス専門店自由が丘にある「香辛堂」は、注文が入ってからスパイスを挽いて提供するという、日本で初めてのスタイルをとった香辛料専門店です。複数のスパイスをミックスすることで、香りだけではなく奥行きのある味わいになります。挽きたてのスパイスは新鮮そのものです。オリジナルのミックススパイスは30種類以上!香辛堂では、160種類以上の中からスパイスを選ぶことが可能です。また、お店オリジナルのミックススパイスだけでも常時30種類が揃っています。中でも特にユニークなのは「FURIKAKE SPICE」と呼ばれるスパイス。白いご飯に少し振りかけるだけで、新たな美味しさを発見できるはず。その他にも、肉料理、魚料理、サラダ用はもちろん、ワインを入れるだけでサングリアが作れるお酒用のスパイスもラインナップ。自分だけのオリジナルスパイスにも挑戦してみよう!香辛堂のオーナーである勝又さんは、スパイスのプロ。作りたい料理や味の好みを伝えれば、それに合わせてスパイスをオススメしてくれるので、自分にぴったりのスパイスに出会えます。オーダー後に調合してくれるので、その時点で「辛みを強くしたい」、「このスパイスをプラスしてほしい」などのリクエストも可能です。スパイスを選んで挽いて、自分だけのオリジナルスパイスが完成します。今後は「病気知らずで健康に良い」と日本でも話題のこんぶ茶も展開予定。サーバーから生で注いで楽しめる日本初のこんぶ茶「KE-HARE Kombucha」も販売しています。店売りはカップが520円、250mlが1,050円(ボトル込み)、500mlが1,600円(ボトル込み)、1Lが2,570円(ボトル込み)。生きた発酵エキスを新鮮なまま飲むことができます。プロの料理人も通っている香辛堂。挽きたて新鮮なスパイスの味わいにきっと虜になるでしょう。ひとつだけのスパイスを手に入れて、より深いスパイスの世界を楽しみましょう。スポット情報スポット名:香辛堂住所:東京都目黒区自由が丘1-25-20電話番号:03-3725-5454
2018年03月09日LIMIAのフォト投稿機能から毎週編集部がおしゃれ&かわいい写真を選んでお届けする「今週のフォト」。今回は「スパイスラック」をテーマに、台所をおしゃれに飾るラックたちをご紹介します♪ごちゃごちゃしてしまいがちなキッチンもこれでスッキリ収納できること間違いなし☆LIMIA編集部が毎日欠かさずチェックしているみなさんの「フォト投稿」。今回は「スパイスラック」をテーマに、ユーザーのみなさんが投稿してくださった写真を一部ご紹介したいと思います♪キッチンDIYの参考になりそうですよ!締め色ブラックでキッチンも男前にこちらはmont-blue☆imoanさんのフォト。コンロ奥のデッドスペースをうまく活用して作られたスパイスラックです。写真から、キッチン全体の世界観が伝わってきますよね。ラックの色味をレンガ調の壁紙と黒のコンロに合わせることで、実用的でありながらおしゃれに。ラック内の収納も黒いフタで統一することで、ごちゃごちゃしがちなキッチンもスッキリした印象になっています。ナチュラル×シンプルでクリーンな印象にちょっぴりレトロな雰囲気を感じさせるma.halさんのスパイスラック。白い壁に、ナチュラルな色味の木材が映えるこちら。先に紹介した壁紙となじませた色合いのラックとは反対に、インテリアのアクセントとして活用しています。棚の作り方も個性的ですてきです♪ma.halさんは、棚に収納する容器やラベルも全て統一していますね。英字がプリントされたラベルがかっこいいです!カゴにまとめればどこへでも持っていける♪こちらはmayamayaさんのフォト。スパイスラックといえば、壁に固定したものを想像しますが、このように持ち運べるようにするのは新しいですよね!なんと100円の焼き網、カッティングボード、スノコ、丸棒を使用して作ったそう。これなら、キッチンに壁付けのラックを置く収納スペースがなくても大丈夫だし、どこにでも収納できるのでコンロの油汚れが移るのも避けられます♪キッチンで料理するときにはもちろん、野外でバーバキューをする時や、ホットプレートなどを使って卓上で調理するときでも一瞬で準備できちゃうすぐれものです。フォトコンテスト開催中♪現在LIMIAでは「シンデレラフィット」をテーマに、みなさんからのフォトを集めたコンテストを開催しています。ブランドや用途が違うものであっても試してみたらぴったりはまる、という「シンデレラフィット」。偶然のフィットはもちろん、シンデレラフィットを狙って作成した収納もOKです!投稿してくださった中から抽選でプレゼントも。みなさんからの投稿をお待ちしております♡【シンデレラフィット】の収納フォトコンテスト
2018年03月02日刺激的で芳しいスパイスの香りに導かれる路地裏大阪「大正駅」からほど近い路地裏でどこからともなく漂ってくるスパイスの香り。ビルの2階にあるカレー専門店「Yatara Spice(ヤタラスパイス)」です。黒い壁のビルに張り付くようにある急勾配の階段を上って行くと、ヒンディー文字の書かれたのれんが迎えてくれます。店内はカウンター7席、テーブル席1つのこぢんまりとした作り。モザイクのカウンターや木製パネルが貼られたぬくもりのある店内は、オーナー自らが手掛けたものです。店を構えて1年半。馴染みのお客さんが足繁く通う人気店インドやネパールを旅して周っていたオーナー。現地で学んだスパイス使いをほぼそのままに提供しています。もともと上本町のダイニングバーに間借りしてランチ営業をしていたお店ですが、多くの常連客の声に応え、2016年6月に満を持して大正エリアにオープンしました。スパイスの効いたカレーがブームの大阪で、特に知られる存在になっています。3種のカレーから選ぶ?お好みで全部かけてもOK「本日のカレー」はその日により変わりますが、ポークやチキン、マグロなどの肉・魚系のカレーが2種類と、野菜のべジカレー1種類の計3種類のラインナップです。2種類や3種類全部を一皿に盛り付けることもでき、混ぜるとまた新しい味わいが生まれます。看板メニューなのは「ポークマサラカレー」。ごろっとしたお肉なのにほろほろと崩れ、スパイスの風味と一緒に旨みが広がります。「ミックス根菜カレー」は根菜の甘みとスパイスが絶妙なカレー。どれにするか選べない人は3種かけがおすすめです。月に1週間のやさしい味わい「ダルバート」ウィーク「Yatara Spice」では月に1度、1週間ほど「本日のカレー」はお休みになり、ネパールの定食「ダルバート」ウィークになります。「ダル」とは豆のスープ、「バート」とはお米のこと。ダルはネパールの家庭で毎日のように食べられる国民食で、日本人の感覚では味噌汁に近いスープなのです。「ダルバート」とは、ダルとごはんに、肉のカレーや数種類のおかず、アチャールと呼ばれる漬物など10種類ほどがワンプレートに乗った定食です。強い刺激はなく安心して食べられる、エキゾチックなのにどこか懐かしい、そんな定食です。しっかりまぜて食べるのがインド・ネパール流刺激の強いスパイシーなインドのカレーも、スパイシーだけどどこかやさしいダルバートも、どちらも「Yatara Spice」の顔。スパイス使いの懐の広さを感じさせてくれます。単独で味わってもおいしいのですが、おすすめは混ぜて食べること。数種のカレーを混ぜると新しいおいしさになり、ごはんにダルとおかずを混ぜて食べるのも現地推奨の食べ方です。プレートをしっかり汚して食べて欲しいとオーナーは言います。「Yatara Spice」は、JR大阪環状線・大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「大正駅」から北に徒歩約3分の路地にあります。完売次第閉店してしまうので、確認してお出かけしてください。ダルバートの日も併せてTwitterで確認することができます。スポット情報スポット名:Yatara spice住所:大阪府大阪市大正区三軒屋東1-2-5 2F電話番号:06-7502-5990
2018年01月08日ラーメン屋さんが、月曜日のお昼だけカレー屋さんに!「カレーのぼんチョビ」は、大阪の北新地にあるカレー店です。大阪で間借りのカレー屋が流行っていたことがきっかけとなり、2015年にオープンしました。カレーラーメンで有名な「旬彩堂」。そのラーメン屋さんが、月曜日の11:30~14:00のみ「カレーのぼんチョビ」として営業されます。週に一度しか出会えない味を求めて、多くのカレー好きが訪れます。ボン・ジョヴィ好きのオーナーが名付けた「ぼんチョビ」このお店のオーナーの好きなアーティストは「Bon Jovi(ボン・ジョヴィ)」。それが店名の由来となり、「カレーのぼんチョビ」という店名が付けられました。BGMにもBon Joviの曲が使われていたり、お店のTwitterにもBon Joviのフィギュアが登場したりと、Bon Jovi愛が随所に感じられるこのお店。カレー好きだけではなく、Bon Joviファンにも訪れてほしいお店です。旨味の詰まったチキンがごろごろ! 「チキンカレー」おすすめメニューは、お店の定番「チキンカレー」。10種類以上のホールスパイスから作ったルーはスパイシーでジューシー。チキンがごろごろと入ったこの「チキンカレー」には、手羽元1本とモモ肉2つが使われています。手羽元はホロホロと崩れる食感、モモ肉は適度な硬さでお肉を感じる食感。それぞれ違った食感を楽しむことができるのも魅力です。カレーの旨味がしみ込んだチキンたっぷりのこのカレーは、お店の看板メニューです。一度に2つのカレーを楽しめる! 「合いがけカレー」欲張りさんにおすすめなのが、「合いがけカレー」です。看板メニューの「チキンカレー」と「週替わりカレー」の2種類を同時に楽しむことができます。ボリュームたっぷりで、食べ応えもバッチリ。心もお腹も満足する一品です。「週替わりカレー」は、週によってメニューが変わります。どんなカレーが登場するのかと、ワクワクしそうです。旨味と甘み、スパイスを感じるこだわりカレーこだわりをもって作られる「カレーのぼんチョビ」のカレー。ホールスパイスから手作りしているカレーは、芳醇な旨味と甘み、スパイスのバランス感が絶妙でクセになる味。週に1度とは言わず、毎日でも食べたくなるカレーです。カレーに添えられる煮玉子や、カッタサンボラというインドのつくだ煮も美味。カレーとの相性もよく、カレーをよりおいしくしてくれる名脇役です。JR東西線「北新地駅」から徒歩2分、大阪市営地下鉄四つ橋線「西梅田駅」から徒歩4分、阪神本線から徒歩6分とアクセス良好のお店。北新地の繁華街の通り沿い、岩村ビルの2階にお店はあります。ビルの前に置かれた手描きの看板が目印です。月曜日のお昼時、「カレーのぼんチョビ」に足を運んでみてはいかがですか?スポット情報スポット名:カレーのぼんチョビ住所:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-30 岩村ビル 1F
2017年12月18日GUETRADINGが、モバイルできる×小容量で使い切り×集めておしゃれ!スパイス感覚で使えるスーパーフードシリーズ「SUPERFOODTOGO」を、11月1日から全国販売開始しました。ナチュラルライフスタイルを機能的にサポートSUPERFOODTOGOは、スーパーフードを日常に!をコンセプトに、集めて、使って楽しいデイリーユーズのスーパーフドシリーズです。スパイス瓶入りで、場所を問わず、いろんなお料理、スイーツ、ドリンクにふりかけるだけでスーパーフードを日々利用できます。集めて楽しい、おしゃれなデザイン性で、キッチンやリビングもスマートに演出します。スパイス瓶入り、ハンディーサイズの利便性スパイス瓶入りで、手にとって様々なドリンクやお料理に振りかけるだけで簡単に使えます。集めて楽しいおしゃれなデザイン性、ハンディーサイズで持ち運びにも便利。小容量で使い切り!詰め替え用Refil製品も近日リリース予定です。集めて楽しいデザイン性、シーンや用途に合わせたセット提案スパイス瓶の中身が見えるおしゃれなデザイン。統一性のある、集めて楽しいスマートなデザイン。おしゃれなデザインスパイス瓶は、花瓶や小物入れなどへおしゃれにリユースできます。朝用/昼用/夜用/カカオセット/コンプリートセットも展開。セット品ではシーンや用途に合わせセットが組まれているので、自身のライフスタイルに合ったものを選べます。人気スーパーフードの6種でスタートすでに人気の高いマキベリー、マカ、チアシード、カムカム、カカオニブ、カカオパウダーの6種でスタート。有機JAS認定原料を100%使用。食材の酵素を生かす製法でロー品質クオリティー(46℃以下の加工)の原料を使用しています。※製品には有機JASマークは付いていません。SUPERFOOD TO GO の概要名称:SUPERFOODTOGOシリーズ(単品6種、セット品5種)発売開始日:2017年11月1日販売料金:単品640~/セット品1420円~(税別)サイズ:単品/40mm40mm100mm、セット品/40mm100mm120mm~ラインナップ:単品/マキベリー、マカ、チアシード、カムカム、カカオニブ、カカオパウダー。セット品/TOGOMANIABOX,CACAOMANIABOX,GOODMORNINGBOX,BUSYWORK,BOX,GOODNIGHTBOX販売店:SUPERFOODTOGOオフィシャルオンラインサイト、BioplebyCosmeKitchen、百貨店、ライフスタイルショップHP
2017年11月22日目の前にたくさんのスパイスが並ぶ店内で味わうカレー大阪・中津にある古民家を改装したインディアンバル「スパイスカレーまるせ」。の店内は、かわいらしい雰囲気です。入口には、緑の植物が置かれ癒しの空間。カウンター席の目の前には、たくさんのスパイスが並んでいます。2階は、フリースペースとして開放され、展示やワークショップの際に利用が可能です。彩り豊かなワンプレートで見た目も楽しめる料理が魅力「スパイスカレーまるせ」は、オリジナルのスパイスやハーブをブレンドしたカレーが味わえるお店です。ワンプレートに盛り付けられたカレーは、彩り豊かで見た目でも楽しめます。ランチタイムはカレーを、ディナーにはグリル料理やお酒が楽しめます。古民家を改装した店舗は、懐かしさも感じられるかわいらしい雰囲気です。テンションもフィーバー! 「全のせフィーバー盛り」お店イチオシのメニューは「全のせフィーバー盛り」です。ポークキーマカレー・チキンカレー・グリーンカレー、フライドエッグを一度に堪能できます。スパイスがたくさん入ったカレーとフライドエッグの相性が絶妙で、虜になる人も多いでしょう。ごはんは、古代米ともち米を混ぜたものが提供され、ここにもお店のこだわりが感じられます。20種類のスパイスをブレンド! 「チキンカレー」「チキンカレー」は、20種類のスパイスをブレンドした自家製ガラムマサラを使用しています。インドと日本の中間的な味がする魅力たっぷりの特製カレー。辛さは控えめで、ダルと呼ばれる豆が使用されたカレーも一緒に楽しめます。ごはんは、古代米ともち米を混ぜたもので、カレーとの相性もぴったりでしょう。辛さが苦手な人も楽しめる本格カレーです。スパイスをオリジナルブレンドしたカレーが魅力「スパイスカレーまるせ」は、古民家を改装したかわいい雰囲気のインディアンバルです。スパイスやハーブをオリジナルにブレンドしたカレーやグリル料理、お酒が楽しめます。スパイスが苦手な人には、ノンスパイス料理も用意され、お店のこだわりが感じられるでしょう。彩り豊かな料理やカレーがワンプレートに盛り付けられているのも特徴で、見た目でも楽しむことができるお店です。「スパイスカレーまるせ」は、大阪市営地下鉄御堂筋線「中津駅」から徒歩1分の中津路地裏にあります。オリジナルスパイスがブレンドされたこだわり満載のカレーと、グリル料理を味わってみてください。スポット情報スポット名:スパイスカレーまるせ住所:大阪府大阪市北区中津1-11-28電話番号:06-6136-7005
2017年10月29日ユニークな看板が目印「レインボウスパイス」東京の立川にある「マサラカリー レインボウスパイス」は、ジェット機のキャノピーを再生利用したユニークな看板と、店名のレインボウにちなんで外壁に描かれた虹が印象的です。席はカウンターのみで、DIYで作り上げられた内装がキュートな雰囲気。こじんまりとしたあたたかみのある空間が、たくさんの人に親しまれています。店内には本場のスパイス瓶が並び、本格派の味わいを期待させます。店名の由来は空に架かる虹のような7色のスパイス店名の「レインボウスパイス」は、たくさん組み合わせて使用するスパイスを7色の虹に例えて名づけられました。本場のスパイスを独自にブレンドしたカレーは、市販のカレールーやカレー粉を使用しないのが特徴です。小麦粉不使用なので、ボリュームはありながらヘルシーで胃もたれしないと好評。高校生から年配の人まで、幅広い年代に愛されているお店です。カレー2種盛り! 「ランチタイムサービスダブルカリー」好きなカレーを2種類選べる「ランチタイムサービスダブルカリー」は、ランチタイムの人気メニュー。ボリュームしっかりありながら、ヘルシーにぺろりと食べられ好評です。ディナータイムは、その日の気分によって4種類の中から好きなカレーを選べる「ディナータイムダブルカリー」がおすすめです。じっくり煮込んだ「ゴア風ポークビンダルー」赤ワインビネガーとスパイスで漬け込んだ豚肉をやわらかく煮込んだマサラカリーが、「ゴア風ポークビンダルー」です。辛味と酸味が絶妙にマッチしていると好評です。じっくり時間をかけて煮込まれたこのカレーは、「レインボウスパイス」の人気メニューです。ごはんは、カレーによく合うカリフォルニアの中粒米、カルローズ米が使用されています。独自の配合でブレンドした本格インドカレーが魅力ユニークな看板が目を引く「レインボウスパイス」は、本場のスパイスを独自にブレンドしたインドの本格カレーが味わえるお店です。じっくり時間をかけて煮込んだカレーは、それぞれの素材に適したスパイスの配合を調整しています。多種類のスパイスが使われていても、サラリと胃もたれしにくいのが特徴です。手作りのガラムマサラで高められた香りが、さらに食欲をかきたてます。「マサラカリー レインボウスパイス」は、JR各線「立川駅」南口徒歩1分。ぜひ、本格インドカレーを味わってみてください。スポット情報スポット名:マサラカリー レインボウスパイス(MASALA CURRY RAINBOW SPICE)住所:東京都立川市柴崎町3-3-4 英ビル 1F電話番号:042-524-3117
2017年10月29日くつろぎ空間広がるおしゃれなカフェのようなお店「Midnight Sun(ミッドナイト サン)」は、大阪の堺筋本町あるビルの2階にお店を構えるカレーとカフェが融合された珍しいカレー・カフェ&バー。店内はゆったりできるよう白を基調としていて、まるでおしゃれなカフェに来たような雰囲気です。Wi-Fiも完備していて、音楽が流れる開放的な店内は心からくつろげる空間づくりがされています。女性においしいカレーもコーヒーも味わってほしい!2015年にお店をオープン。看板の女性のイラストは、「20~30代の女性にカレーとコーヒーを味わってほしい」というオーナーの想いから描かれました。玉ねぎと完熟トマトをじっくり煮込み、厳選したスパイスを加えたカレーは本格的でどれも絶品。香り豊かなスパイスカレーとおいしいコーヒー。友人や知人と話を楽しみながらゆったりできるカレー店には、珍しい魅力がいっぱいつまっています。魚介の旨味たっぷり。おすすめの「シーフードカリー」おすすめの「シーフードカリー」は、サバをキーマにし魚介の旨味がしみ込んだルーを使用。さっぱりとした味わいの中に、絶妙に配合されたピリッとしたスパイスがアクセントになっています。有頭エビやムール貝、アサリも一緒に味わえ、海鮮のおいしさたっぷりのメニュー。ターメリックライスを囲むように盛り付けされた副菜が彩り良く、フォトジェニックな一品です。今週は何カレー? 何度来ても飽きない週替わりカレー「Midnight Sun」おすすめのメニューは、毎週月曜日に変わる週替わりカレー。素材にこだわり創作カレーを提供しているこのお店ならではのカレーは、他のお店とは少し違ったカレーが味わえる楽しみがあります。週替わりカレーはプラス200円でレギュラーメニューのカレーとあいがけもできます。何にしようか迷ったら、同時に2つの味を楽しめるよくばりな「あいがけカリー」がおすすめ。カレーに合うこだわりのブレンドコーヒーこのお店の特徴は、厳選された香り豊かなスパイスカレーと一緒においしいコーヒーが飲めること。オーナーの知り合いが営む「井尻珈琲焙煎所」に依頼し、カレーに合うオリジナルブレンドコーヒーを提供しています。コーヒーとカレーは珍しい組み合わせですが、カレーのスパイスやコーヒーにこだわり、お互いの良さを引き出しているのがこのお店の魅力。夜も営業していて、ディナーの際にはこだわりの十勝ワインもおすすめです。「Midnight Sun」は、地下鉄堺筋線「堺筋本町駅」6番出口徒歩5分。おいしいメニューとゆったりした空間で過ごす時間は女子の心も満たされること間違いなし。こだわりのスパイス香るカレーとおいしいコーヒーを味わいながら、友人、大切な人とのゆったりとした時間を過ごしてください。スポット情報スポット名:Midnight Sun住所:大阪府大阪市中央区南久宝寺町1-9-2 南久宝寺ビル2F電話番号:06-6224-0142
2017年10月27日昭和へトリップしたかのようなレトロな雰囲気のバル東京・曙橋駅からほど近い、レトロなビルにひっそりと佇む「デイリースパイス&バル オフビート」。カレー&バルと銘打ったお店で、昭和感ただよう赤い看板が目印です。カレーやスパイスの香ばしい香りに満ちた店内は、昔懐かしいR&BやロックがBGMに流れ陽気な雰囲気。席はカウンターテーブルの10席のみです。昼はカレーメニューを中心としたカレー屋、夜はバースタイルで辛口や甘口が選べるシェリーや、ウィスキーなどのお酒も提供しているバルへと変わります。クミンがアクセントの「にんじんシリシリマリネ」おつまみサイズの「にんじんシリシリマリネ」は、お店にある前菜メニューの中でも1番人気。アクセントにスパイスの一種、クミンが使われていて、エスニックな香りが食欲を掻き立てます。さっぱりと食べられて、お酒のあてにもぴったりです。メインメニューのオーダー中にちょこっとつまむと、ついついお酒が止まらなくなってしまうかもしれません。ちょうどいいサイズ感が嬉しい「ポークヴィンダル」おすすめカレーメニューの一つ、インドのゴア地方の郷土料理「ポークヴィンダル」は、ちょうどいいミニサイズなので、〆の一品にもぴったり。コクの中にもほどよい酸味があるのが特徴で、お酒との相性も抜群。ごろっと入った豚肉もやわらかく、旨みが凝縮されています。いつもと違ったカレーが食べたいという人におすすめのメニューです。一皿で二種類のカレーが堪能できる「ハーフ&ハーフ」どのカレーにすればいいか迷ってしまう、どれも食べたい! そんな人の要望に応えてくれるのが「ハーフ&ハーフ」。その日のカレーを二種使った、一皿で二度おいしい欲張りメニューで、味の違いを楽しむことができます。お店で提供されているカレーは、小麦粉や調味料を一切使わず、スパイスのみで作り上げられているのが特徴。カレー通の人にとってもたまらない、本格的な味と香りが堪能できます。本格インドカレーもお酒も両方楽しめる欲張りバル本格的なインドカレーを中心に、おつまみなどの居酒屋メニューも提供している「デイリースパイス&バル オフビート」。スパイシーな料理とも相性の良いシェリーをはじめ、お酒の種類が豊富なのも魅力の一つです。ノーチャージなので、ふらっと一人でちょい飲みしたい気分のときにもぴったり。料理もちょうどいいサイズ感なので、色々なメニューを楽しみながらお酒を嗜むことができます。週末は込み合うため、事前予約がおすすめです。都営地下鉄新宿線「曙橋駅」下車後、A4番出口を出て徒歩3分ほどでお店に着きます。どこか懐かしさ感じる落ち着いた店内で、お酒を嗜みながらアジアンスパイスフードに舌鼓を打ってみませんか。スポット情報スポット名:デイリースパイス&バル オフビート住所:東京都新宿区荒木町 16第二歯朶ビル1F電話番号:080-4685-0748
2017年10月18日店主の遊び心が感じられる、おしゃれなリラックス空間墨田区の向島にある「Spice BAR 猫六」。白い壁にかかった、猫が6の形をしているお店の看板が印象的です。ガラス越しからアットホームな店内を望むことができます。店内はテーブル席とカウンター席のある落ち着いた空間。カウンター席から見える調理をする様子と店内を包むスパイスの香りが期待感を高めます。壁や机の上にさりげなく飾られた猫のオブジェやステッカーに店主の遊び心が感じられ、おしゃれなインテリアの店内でリラックスして料理を楽しめるお店です。猫とロック、仲睦まじい夫婦愛がこめられた店名築地市場のかつお節屋さんに長年勤めていた店主。あるときスパイスの奥深い味の楽しさや素晴らしさに目覚め、50歳にして「猫六」を開店しました。店名には、猫とロックが好きという店主の趣味的な要素と、新婚当時6匹の猫を飼っていたことから、初心に帰って仲良く新しいお店を始めようという、仲睦まじい夫婦の愛が込められています。こんなポテトサラダ初めて! 「猫六のポテトサラダ」チーズケーキのような見た目がユニークな「猫六のポテトサラダ」は、これを目当てに訪れるお客さんもいるほどの人気メニュー。しっとりとしたマッシュポテトとナッツや、カリカリとしたベーコンの異なる食感が楽しく、生クリームのようにデコレーションされたヨーグルトソースと良く合います。ターメリックやクミンなどのスパイスの香りがアクセントになる一品。今までのポテトサラダとはひと味違う、猫六オリジナルの味を堪能することができます。スパイスの深みを堪能「カレー各種」「季節の前菜」「猫六」のスパイスを存分に堪能できる「カレー各種」。その味ごとにベースになる素材やスパイス、作り方まで変えているこだわりの品々です。ジューシーな豚肉が食欲を満たすポークカレーや白い見た目がユニークな粗挽きチキンのクリーミーキーマ、素材の風味豊かなマトンとごぼうのカレーなど、様々な素材とスパイスを用いた本格カレーを楽しむことができます。「季節の前菜」は、旬の素材をこだわりのスパイスで味付けた創作おつまみ。ビールやワインにも良く合う一品で、スパイス本来の味を堪能することができます。奥深いスパイスを追求したこだわりの創作料理自家製スパイスを使った店主こだわりの創作料理が人気の「猫六」。そこにはカレーだけではなく、複雑なスパイス本来の味を楽しんで欲しいという店主の思いが込められています。若い世代が集まって交流し新しいことを発信できるような場にしたい、女性でも一人で気軽に楽しめるお店にしたいという思いからリラックス感を大切にしているお店。カウンター越しに楽しめる店主とのおしゃべりも魅力の一つです。店舗は東武スカイツリーラインの「曳舟駅」より徒歩1分。アクセスの良さも魅力です。温かい人柄の店主が作り出す、本格スパイスを用いたオリジナル料理の数々をぜひ楽しんでみてください。スポット情報スポット名:Spice BAR 猫六住所:墨田区東向島2-14-2電話番号:03-6657-2286
2017年10月08日元「東京カリ〜番長」の貿易主任として活躍されているシャンカール・ノグチさんがプロデュースする「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイス。先日は 「カレーパウダー」を使って作る簡単本格カレー をご紹介しましたが、今回は本格タンドリーチキンをご紹介します。こちらの 「タンドリーチキンパウダー」 、こだわりの17種類のスパイスがブレンド。蓋をあけた瞬間、フワ〜としたスパイス独特のいいい香りに気分も高まります。おうちで作れる、本格タンドリーチキン■材料(4人分)鶏もも肉:2枚(500g)※タンドリーチキンパウダー:25g※ヨーグルト(プレーン):150g※にんにく:ひとかけ※しょうが:ひとかけ【1】にんにく、生姜はすりおろしておきます。鶏もも肉は皮目をフォークで穴をあけ、一口大にカットします。【2】※の材料をすべてをよく混ぜ合わせます。【3】1の鶏肉をよく塗り込んで、3時間以上漬け込みます。【4】250度のオーブンで15分ほど焼けばタンドリーチキンの完成です。【ポイント】最低でも3時間はお肉に漬け込みましょう。一晩おけばさらに味が馴染んで美味しいタンドリーチキンに仕上がります。そのまま食べるのはもちろん、パンとの相性は抜群です。中でもおすすめなのは、ピタパン、ナン、フォッカッチャ。フォッカッチャを使う場合、中に切れ込みをいれ、トースターで1分程焼き、中に具材を詰め込みます。タンドリーチキンのスパイシーな味わいが楽しめる、ランチにもぴったりのメニューとなりました。女性同士のランチに気軽に振る舞いたい、そんな一品です。= 文・写真:大西佳葉 = 食のはなし はじめてのスパイスカレー 【ご紹介したアイテム】 スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。⇒ インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA 697円(税込)
2017年09月04日辛いものが苦手な大人がいるように、子どもが辛い味に慣れるまでには時間がかかることも。しかし、辛みがないスパイスなら、小さなうちから慣れておくと、外食の選択肢が増えそうです。クセがあるものが多いですが、子どもにも食べやすい工夫をしてみましょう。■子どもに人気!「スパイスおにぎり」個人差があるのはもちろんですが、スパイスデビューとしておすすめなのが「ハーブソルト」といわれています。クセが少ない商品が多く、子どもにも食べやすいようです。肉や魚に振りかけて焼くという方法もありますが、意外と子どもにウケたのが、ハーブソルトを使ったおにぎりです。ご飯に角切りのチーズとツナを混ぜ、握るときに手につける塩をハーブソルトにしただけなのですが、「いいにおいがする」といって喜んで食べていました。子どもは味覚や嗅覚が敏感なので、少量でも香りを楽しめたのかもしれません。大人にはちょっと物足りなかったので、ご飯にもハーブソルトを混ぜ込むといいでしょう。パプリカやパセリを使うとカラフルになり、ホームパーティでも使えます。■辛くない! 自家製カレースパイスカレーといえば、今も昔も子どもたちが大好きなメニュー。子ども用のカレーにもスパイスが使われていますが、より本格的な味を体験してほしい場合は、オリジナルブレンドのスパイスを作ってみては。ターメリックやクミンは辛くないので、小さな子どもにも食べやすいようです。●自家製カレースパイス レシピ<材料>ターメリック 大さじ1シナモン 小さじ1クミン 小さじ2ナツメグ 少量(ひと振り程度)上記の材料をミックスしたものをカレー粉として使います。この比率をベースに、適宜調整してみてください。<作り方>1、肉や野菜をカットして炒め、塩とコショウで味を調える。2、1に、すり下ろしたリンゴとヨーグルト、トマト缶を入れ、一緒に煮込みます。3、2に、先ほど作ったスパイスを追加します。最初は少量ふりかける程度で試してみてください。スパイスはブレンド後、フライパンで軽く炒ると、より風味が増します。 ■おやつにもスパイスを盛り込む料理だけでなく、おやつの時間にスパイスを楽しむ方法もあります。シナモンは子どもにも比較的食べやすく、ミルクティーやミルクプリンにひと振りして、反応を見るといいですね。子どもが好きなおやつに混ぜるという方法も。ここでは、ホットケーキミックスを使ったスパイスックッキーの作り方を紹介します。●スパイスクッキー レシピ<材料>ホットケーキミックス 100gバター 20g卵黄 1/2~1個砂糖 15gスパイス(シナモンやジンジャーパウダー) 小さじ1弱<作り方>1、ホットケーキミックスとスパイスを混ぜておく。2、室温に戻したバターを練り、砂糖を混ぜる。3、2に卵黄を混ぜたら、1を少しずつ混ぜる。生地がゆるい場合はホットケーキミックス(または小麦粉)を、水分が足らずまとまらない場合は牛乳を足して調整する。4、生地がまとまったら棒状にし、5mmくらいの輪切りにする。5、180度に熱したオーブンで焼き色がつくまで焼く(10分程度)。子どもはスパイス類が苦手だと思い込んでいたのですが、友人の子は2歳を前にしてタイ料理が好きで、パクチーを食べていました。考えてみれば、香辛料をよく使う国では子どもたちも当たり前のように食べているわけで、先入観がないうちに慣れることが大事なのかもしれません。しかし、味覚には個人差があり、嫌がる場合があります。そこで無理に与えてしまえば、大きくなっても抵抗する可能性が…。スパイスデビューは慎重に! ※ハーブやスパイスの種類によっては、子どもは控えた方がいいものがあります。※大量に摂取すると下痢・嘔吐・胃の不快感など、体調を崩す恐れがあるものもあります。
2017年09月02日使ってみたくても、種類がたくさんあり過ぎてどうしていいか分からなくなってしまいがちな「スパイス」たち。スパイスの達人であるシャンカール・ノグチさんがプロデュースした「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイスは、そんなスパイス初心者さんでも取り入れやすいラインナップが揃っています。そのパッケージも、まるでキッチンに出しっぱなしにしておきたいようなルックス。出したままにしておけば、クッキング中に「試しに入れてみようか」なんてことも多くなって、スパイスたちとの距離も自然とぐぐっと縮まりますよ。■ひと振りするだけで「夏」メニューに!スパイスミックス「ガラムマサラ」を使いこなそう「ガラムマサラ」はいわゆるスパイスミックス。たくさんのスパイスがシャンカール・ノグチさんによって絶妙なバランスで調合された「ガラムマサラ」はいつものメニューにひと振りするだけで、夏にぴったりのスパイシーメニューになりますよ。<ガラムマサラで、手作りスパイシードレッシング><材料>・オリーブオイル大さじ5・にんにく1かけ・ガラムマサラ小さじ1/4・塩少々【1】オリーブオイルを弱火であたためて、そこにガラムマサラとみじん切りにしたにんにくを入れます。塩で味を調整したら完成です。いつものサラダにかければ、野菜がもりもり食べられるスパイシードレッシング。ふんわり鼻を抜けるガラムマサラの香り高さが2度おいしいドレッシングです。<いつものから揚げも、今夜はガラムマサラでスパイシーに!><材料>・鶏もも肉400g(大きめサイズ1枚)・片栗粉適量・揚げ油適量■調味料・醤油大さじ1・酒大さじ1・ガラムマサラ小さじ1【1】鶏肉をひと口大にカットして、調味料とあえ味が馴染むまで2時間ほど漬けおきます。【2】片栗粉を全体にまぶし、170度の油で揚げます。ビールにも合う、スパイシーなから揚げの出来上がりです。ひと振りするだけで、いつものおかずが夏にぴったりのスペシャルメニューに仕上がる「ガラムマサラ」。シャンカール・ノグチさんが調合したインディアスパイス&マサラカンパニーのガラムマサラで、今年の夏は手軽にスパイシーレシピを楽しんでみませんか?=文・写真:宮城=食のはなし はじめてのスパイスカレー 【連載特集】はじめてのスパイスカレーシャンカール・ノグチさんに教わる、スパイスのこと本格スパイスで仕上げる基本のキーマカレー作り置きできる「基本の本格カレーペースト」&アレンジ二種クミンでスパイシーに!夏のキャロットラぺ&ピクルスレシピ【ご紹介したアイテム】スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。
2017年07月25日はじめてのスパイスカレー特集。難しそう・・・と敬遠しがちなスパイスですが、いつも使っている胡椒だってスパイスの一種。試しているうちにどんどん自分のものになって、胡椒のようにきっといつものメニューの幅も広げてくれますよ。基本のカレー作りをマスターした後の今日は、カレーに添えるラぺやピクルスといった簡単サイドメニューのレシピをご紹介します。本格スパイスカレーにもかかせない「クミン」を使って、いつもとちょっと違う、夏にぴったりのサイドメニューを作ってみませんか?■ほんの少し入れるだけ!今日使うスパイスは?今日使うのは「インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA クミンシード」。香ばしい香りが特徴のクミンシードは、スパイスの中でも使いやすいもの。消化改善の効果もあるスパイスです。オーガニックのクミンシードが詰められたパッケージは、キッチンにそのまま出しておきたいようなルックス。キッチンにあるだけでお料理気分が盛り上がりますよ。■クミンを使って夏のスパイシーキャロットラぺ今日作るのはちょっぴりエキゾチックな風味のキャロットラぺ。おしゃれなデリなどでよく見かける人参サラダですが、今日はクミンシードを入れて夏にぴったりの味わいに仕上げます。<材料>※WECK Mold Shape 500mlを使用しました。・人参中サイズ2本・「インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA クミンシード」小さじ 1 1/2・塩ひとつまみ・ブラックペッパーひとつまみ・レモン汁大さじ2・オリーブオイル小さじ2【1】スライサーなどを使って人参を千切りにします。【2】調味料をすべて混ぜ合わせます。【3】2を1にかけます。【4】よく混ぜ合わせて、冷蔵庫などで少し寝かせたら完成です。すぐよりも翌日など時間が少し経ってからの方が味がより馴染んで美味しくなりますよ。■クミンでスパイシーに夏に食べたいピクルスレシピ<材料>※WECKStraightストレート340ml、WECKMoldShapeモールドシェイプ300mlを使いました。・冷蔵庫に余っている野菜でどうぞ。今回は下記を漬け込みました。(A)キュウリ1本パプリカ1/2ケ(B)ブラウンマッシュルーム6〜8ケ下記材料の量は2種のピクルス合計分。2-3日で食べきってしまうつもりのレシピです。・ディル少々・ローリエ2枚・ニンニク1かけ・「インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA クミンシード」小さじ 1・ブラックペッパーひとつまみ・コリアンダーシードひとつまみ・唐辛子1つ・塩小さじ2・キビ砂糖小さじ2・白ワインビネガー200cc・水400cc【1】瓶につぶしたニンニクと1枚のローリエの葉、そして洗ったディルを入れます。【2】スパイスやワインビネガーなど、他の材料を全て入れいったん煮立たせます。マッシュルームは最後に液体の中に入れて1分ほど一緒に軽く煮ます。【3】キュウリは食べやすいようカットして生のまま瓶に。その瓶に2の液体を温かいまま注ぎます。マッシュルームも液体とともに瓶に入れ、少し粗熱を取ってから蓋をし冷蔵庫へ。一晩置くだけで、スパイスとハーブの風味豊かなピクルスが出来上がります。クミンの香りが印象的なキャロットラぺやピクルスは、まるでおしゃれなカフェで味わうメニューみたい。スパイスからつくる本格カレーのサイドメニューに、こんなレシピはいかがでしょうか。=文・写真:宮城=食のはなし はじめてのスパイスカレー WECKで作るレシピ WECKのあるくらし 【連載特集】はじめてのスパイスカレーシャンカール・ノグチさんに教わる、スパイスのこと本格スパイスで仕上げる基本のキーマカレー作り置きできる「基本の本格カレーペースト」&アレンジ二種クミンでスパイシーに!夏のキャロットラぺ&ピクルスレシピ【ご紹介したアイテム】スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。
2017年07月10日