「スパイス」について知りたいことや今話題の「スパイス」についての記事をチェック! (4/5)
くつろぎ空間広がるおしゃれなカフェのようなお店「Midnight Sun(ミッドナイト サン)」は、大阪の堺筋本町あるビルの2階にお店を構えるカレーとカフェが融合された珍しいカレー・カフェ&バー。店内はゆったりできるよう白を基調としていて、まるでおしゃれなカフェに来たような雰囲気です。Wi-Fiも完備していて、音楽が流れる開放的な店内は心からくつろげる空間づくりがされています。女性においしいカレーもコーヒーも味わってほしい!2015年にお店をオープン。看板の女性のイラストは、「20~30代の女性にカレーとコーヒーを味わってほしい」というオーナーの想いから描かれました。玉ねぎと完熟トマトをじっくり煮込み、厳選したスパイスを加えたカレーは本格的でどれも絶品。香り豊かなスパイスカレーとおいしいコーヒー。友人や知人と話を楽しみながらゆったりできるカレー店には、珍しい魅力がいっぱいつまっています。魚介の旨味たっぷり。おすすめの「シーフードカリー」おすすめの「シーフードカリー」は、サバをキーマにし魚介の旨味がしみ込んだルーを使用。さっぱりとした味わいの中に、絶妙に配合されたピリッとしたスパイスがアクセントになっています。有頭エビやムール貝、アサリも一緒に味わえ、海鮮のおいしさたっぷりのメニュー。ターメリックライスを囲むように盛り付けされた副菜が彩り良く、フォトジェニックな一品です。今週は何カレー? 何度来ても飽きない週替わりカレー「Midnight Sun」おすすめのメニューは、毎週月曜日に変わる週替わりカレー。素材にこだわり創作カレーを提供しているこのお店ならではのカレーは、他のお店とは少し違ったカレーが味わえる楽しみがあります。週替わりカレーはプラス200円でレギュラーメニューのカレーとあいがけもできます。何にしようか迷ったら、同時に2つの味を楽しめるよくばりな「あいがけカリー」がおすすめ。カレーに合うこだわりのブレンドコーヒーこのお店の特徴は、厳選された香り豊かなスパイスカレーと一緒においしいコーヒーが飲めること。オーナーの知り合いが営む「井尻珈琲焙煎所」に依頼し、カレーに合うオリジナルブレンドコーヒーを提供しています。コーヒーとカレーは珍しい組み合わせですが、カレーのスパイスやコーヒーにこだわり、お互いの良さを引き出しているのがこのお店の魅力。夜も営業していて、ディナーの際にはこだわりの十勝ワインもおすすめです。「Midnight Sun」は、地下鉄堺筋線「堺筋本町駅」6番出口徒歩5分。おいしいメニューとゆったりした空間で過ごす時間は女子の心も満たされること間違いなし。こだわりのスパイス香るカレーとおいしいコーヒーを味わいながら、友人、大切な人とのゆったりとした時間を過ごしてください。スポット情報スポット名:Midnight Sun住所:大阪府大阪市中央区南久宝寺町1-9-2 南久宝寺ビル2F電話番号:06-6224-0142
2017年10月27日昭和へトリップしたかのようなレトロな雰囲気のバル東京・曙橋駅からほど近い、レトロなビルにひっそりと佇む「デイリースパイス&バル オフビート」。カレー&バルと銘打ったお店で、昭和感ただよう赤い看板が目印です。カレーやスパイスの香ばしい香りに満ちた店内は、昔懐かしいR&BやロックがBGMに流れ陽気な雰囲気。席はカウンターテーブルの10席のみです。昼はカレーメニューを中心としたカレー屋、夜はバースタイルで辛口や甘口が選べるシェリーや、ウィスキーなどのお酒も提供しているバルへと変わります。クミンがアクセントの「にんじんシリシリマリネ」おつまみサイズの「にんじんシリシリマリネ」は、お店にある前菜メニューの中でも1番人気。アクセントにスパイスの一種、クミンが使われていて、エスニックな香りが食欲を掻き立てます。さっぱりと食べられて、お酒のあてにもぴったりです。メインメニューのオーダー中にちょこっとつまむと、ついついお酒が止まらなくなってしまうかもしれません。ちょうどいいサイズ感が嬉しい「ポークヴィンダル」おすすめカレーメニューの一つ、インドのゴア地方の郷土料理「ポークヴィンダル」は、ちょうどいいミニサイズなので、〆の一品にもぴったり。コクの中にもほどよい酸味があるのが特徴で、お酒との相性も抜群。ごろっと入った豚肉もやわらかく、旨みが凝縮されています。いつもと違ったカレーが食べたいという人におすすめのメニューです。一皿で二種類のカレーが堪能できる「ハーフ&ハーフ」どのカレーにすればいいか迷ってしまう、どれも食べたい! そんな人の要望に応えてくれるのが「ハーフ&ハーフ」。その日のカレーを二種使った、一皿で二度おいしい欲張りメニューで、味の違いを楽しむことができます。お店で提供されているカレーは、小麦粉や調味料を一切使わず、スパイスのみで作り上げられているのが特徴。カレー通の人にとってもたまらない、本格的な味と香りが堪能できます。本格インドカレーもお酒も両方楽しめる欲張りバル本格的なインドカレーを中心に、おつまみなどの居酒屋メニューも提供している「デイリースパイス&バル オフビート」。スパイシーな料理とも相性の良いシェリーをはじめ、お酒の種類が豊富なのも魅力の一つです。ノーチャージなので、ふらっと一人でちょい飲みしたい気分のときにもぴったり。料理もちょうどいいサイズ感なので、色々なメニューを楽しみながらお酒を嗜むことができます。週末は込み合うため、事前予約がおすすめです。都営地下鉄新宿線「曙橋駅」下車後、A4番出口を出て徒歩3分ほどでお店に着きます。どこか懐かしさ感じる落ち着いた店内で、お酒を嗜みながらアジアンスパイスフードに舌鼓を打ってみませんか。スポット情報スポット名:デイリースパイス&バル オフビート住所:東京都新宿区荒木町 16第二歯朶ビル1F電話番号:080-4685-0748
2017年10月18日店主の遊び心が感じられる、おしゃれなリラックス空間墨田区の向島にある「Spice BAR 猫六」。白い壁にかかった、猫が6の形をしているお店の看板が印象的です。ガラス越しからアットホームな店内を望むことができます。店内はテーブル席とカウンター席のある落ち着いた空間。カウンター席から見える調理をする様子と店内を包むスパイスの香りが期待感を高めます。壁や机の上にさりげなく飾られた猫のオブジェやステッカーに店主の遊び心が感じられ、おしゃれなインテリアの店内でリラックスして料理を楽しめるお店です。猫とロック、仲睦まじい夫婦愛がこめられた店名築地市場のかつお節屋さんに長年勤めていた店主。あるときスパイスの奥深い味の楽しさや素晴らしさに目覚め、50歳にして「猫六」を開店しました。店名には、猫とロックが好きという店主の趣味的な要素と、新婚当時6匹の猫を飼っていたことから、初心に帰って仲良く新しいお店を始めようという、仲睦まじい夫婦の愛が込められています。こんなポテトサラダ初めて! 「猫六のポテトサラダ」チーズケーキのような見た目がユニークな「猫六のポテトサラダ」は、これを目当てに訪れるお客さんもいるほどの人気メニュー。しっとりとしたマッシュポテトとナッツや、カリカリとしたベーコンの異なる食感が楽しく、生クリームのようにデコレーションされたヨーグルトソースと良く合います。ターメリックやクミンなどのスパイスの香りがアクセントになる一品。今までのポテトサラダとはひと味違う、猫六オリジナルの味を堪能することができます。スパイスの深みを堪能「カレー各種」「季節の前菜」「猫六」のスパイスを存分に堪能できる「カレー各種」。その味ごとにベースになる素材やスパイス、作り方まで変えているこだわりの品々です。ジューシーな豚肉が食欲を満たすポークカレーや白い見た目がユニークな粗挽きチキンのクリーミーキーマ、素材の風味豊かなマトンとごぼうのカレーなど、様々な素材とスパイスを用いた本格カレーを楽しむことができます。「季節の前菜」は、旬の素材をこだわりのスパイスで味付けた創作おつまみ。ビールやワインにも良く合う一品で、スパイス本来の味を堪能することができます。奥深いスパイスを追求したこだわりの創作料理自家製スパイスを使った店主こだわりの創作料理が人気の「猫六」。そこにはカレーだけではなく、複雑なスパイス本来の味を楽しんで欲しいという店主の思いが込められています。若い世代が集まって交流し新しいことを発信できるような場にしたい、女性でも一人で気軽に楽しめるお店にしたいという思いからリラックス感を大切にしているお店。カウンター越しに楽しめる店主とのおしゃべりも魅力の一つです。店舗は東武スカイツリーラインの「曳舟駅」より徒歩1分。アクセスの良さも魅力です。温かい人柄の店主が作り出す、本格スパイスを用いたオリジナル料理の数々をぜひ楽しんでみてください。スポット情報スポット名:Spice BAR 猫六住所:墨田区東向島2-14-2電話番号:03-6657-2286
2017年10月08日家族連れでも利用しやすいカジュアルな店構えカジュアルな店構えで、家族連れでも利用しやすい「インド食堂 アンジュナ」。ランチタイムは行列ができていることも珍しくありません。扉を開けると食欲を刺激するスパイスの香りが立ち込めています。所々にインドらしいインテリアが飾られ、インドの雰囲気を醸し出している店内。まるでインドの食堂で食事をしているように感じられ、料理を引き立てます。インド全域で食べ歩きをしたオーナーがオープン東京を中心としたインド料理有名店で修業し、インド全域を食べ歩いた経歴をもつオーナーが2000年4月にオープン。オーナーは現在もインド各地の料理の研究や、新しいインド料理の可能性を追求しています。店名の「アンジュナ」は、インドの西海岸ゴアにあるアンジュナビーチから命名。南インド料理を中心に、インド料理全般を幅広く提供し、東京で本格的なインド料理を味わえると評判のレストランです。絶妙なスパイス加減はカレー通も唸らせる味インド食堂 アンジュナで一番のおすすめメニューは「マトンカレー」。羊の肉と玉ねぎ、トマトを、10種類以上のスパイスと一緒に羊の肉が柔らかくなるまでじっくり煮込んで作られています。口いっぱいに広がる南インド風の辛口カレー。程よい苦みのあるクローブの風味と、粗挽きの黒コショウがたっぷり入っていて食欲を刺激します。インド食堂 アンジュナを訪れたら、ぜひとも注文したい一品です。カレーと相性抜群のタンドール釜で焼き上げたナンマトンカレーのほかに、「キーマカレー」と「バターチキンカレー」もおすすめ。「キーマカレー」は、鶏ひき肉をしっとりジューシーに南インド風に仕上げてあります。辛さが苦手な人におすすめなのは、全く辛くない「バターチキンカレー」。北インド風のクリーミーなカレーです。種類がたくさんあるカレーと、本格タンドール窯で焼き上げたナンとの相性は抜群。とろけるチーズ入りのナンや、アーモンドとレーズン入りのナン、玉ねぎとトマトが入りのピザ風のナンなど、ナンの種類もたくさん用意されています。幅広い年齢層から支持を集める人気のインド料理店「インド食堂 アンジュナ」が目指しているのは、0歳から90歳まで、幅広い年齢層に愛されるお店。激甘から激辛までいろいろな種類のインドカレーを用意し、家族連れでも利用しやすいお店です。カレーとの相性抜群のナンを焼くタンドール釜は、インド料理全般を幅広く提供できるように工夫されていて、スパイスを効かせた伝統的なインド料理のほか、牡蠣やサンマなど日本の食材を使ったオリジナルメニューもいろいろと開発。期間限定のカレーも揃えるインド料理レストラン。京王線高幡不動駅南口より徒歩1分。駅を出て右の線路沿いを左折し、まっすぐ進むと左側にお店があります。絶妙なスパイス加減でカレー通も唸らせるカレーを味わってみませんか?スポット情報スポット名:インド食堂 アンジュナ住所:東京都日野市高幡3-7 ユニバーサルビル 101電話番号:042-593-3590
2017年09月22日元「東京カリ〜番長」の貿易主任として活躍されているシャンカール・ノグチさんがプロデュースする「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイス。先日は 「カレーパウダー」を使って作る簡単本格カレー をご紹介しましたが、今回は本格タンドリーチキンをご紹介します。こちらの 「タンドリーチキンパウダー」 、こだわりの17種類のスパイスがブレンド。蓋をあけた瞬間、フワ〜としたスパイス独特のいいい香りに気分も高まります。おうちで作れる、本格タンドリーチキン■材料(4人分)鶏もも肉:2枚(500g)※タンドリーチキンパウダー:25g※ヨーグルト(プレーン):150g※にんにく:ひとかけ※しょうが:ひとかけ【1】にんにく、生姜はすりおろしておきます。鶏もも肉は皮目をフォークで穴をあけ、一口大にカットします。【2】※の材料をすべてをよく混ぜ合わせます。【3】1の鶏肉をよく塗り込んで、3時間以上漬け込みます。【4】250度のオーブンで15分ほど焼けばタンドリーチキンの完成です。【ポイント】最低でも3時間はお肉に漬け込みましょう。一晩おけばさらに味が馴染んで美味しいタンドリーチキンに仕上がります。そのまま食べるのはもちろん、パンとの相性は抜群です。中でもおすすめなのは、ピタパン、ナン、フォッカッチャ。フォッカッチャを使う場合、中に切れ込みをいれ、トースターで1分程焼き、中に具材を詰め込みます。タンドリーチキンのスパイシーな味わいが楽しめる、ランチにもぴったりのメニューとなりました。女性同士のランチに気軽に振る舞いたい、そんな一品です。= 文・写真:大西佳葉 = 食のはなし はじめてのスパイスカレー 【ご紹介したアイテム】 スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。⇒ インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA 697円(税込)
2017年09月04日辛いものが苦手な大人がいるように、子どもが辛い味に慣れるまでには時間がかかることも。しかし、辛みがないスパイスなら、小さなうちから慣れておくと、外食の選択肢が増えそうです。クセがあるものが多いですが、子どもにも食べやすい工夫をしてみましょう。■子どもに人気!「スパイスおにぎり」個人差があるのはもちろんですが、スパイスデビューとしておすすめなのが「ハーブソルト」といわれています。クセが少ない商品が多く、子どもにも食べやすいようです。肉や魚に振りかけて焼くという方法もありますが、意外と子どもにウケたのが、ハーブソルトを使ったおにぎりです。ご飯に角切りのチーズとツナを混ぜ、握るときに手につける塩をハーブソルトにしただけなのですが、「いいにおいがする」といって喜んで食べていました。子どもは味覚や嗅覚が敏感なので、少量でも香りを楽しめたのかもしれません。大人にはちょっと物足りなかったので、ご飯にもハーブソルトを混ぜ込むといいでしょう。パプリカやパセリを使うとカラフルになり、ホームパーティでも使えます。■辛くない! 自家製カレースパイスカレーといえば、今も昔も子どもたちが大好きなメニュー。子ども用のカレーにもスパイスが使われていますが、より本格的な味を体験してほしい場合は、オリジナルブレンドのスパイスを作ってみては。ターメリックやクミンは辛くないので、小さな子どもにも食べやすいようです。●自家製カレースパイス レシピ<材料>ターメリック 大さじ1シナモン 小さじ1クミン 小さじ2ナツメグ 少量(ひと振り程度)上記の材料をミックスしたものをカレー粉として使います。この比率をベースに、適宜調整してみてください。<作り方>1、肉や野菜をカットして炒め、塩とコショウで味を調える。2、1に、すり下ろしたリンゴとヨーグルト、トマト缶を入れ、一緒に煮込みます。3、2に、先ほど作ったスパイスを追加します。最初は少量ふりかける程度で試してみてください。スパイスはブレンド後、フライパンで軽く炒ると、より風味が増します。 ■おやつにもスパイスを盛り込む料理だけでなく、おやつの時間にスパイスを楽しむ方法もあります。シナモンは子どもにも比較的食べやすく、ミルクティーやミルクプリンにひと振りして、反応を見るといいですね。子どもが好きなおやつに混ぜるという方法も。ここでは、ホットケーキミックスを使ったスパイスックッキーの作り方を紹介します。●スパイスクッキー レシピ<材料>ホットケーキミックス 100gバター 20g卵黄 1/2~1個砂糖 15gスパイス(シナモンやジンジャーパウダー) 小さじ1弱<作り方>1、ホットケーキミックスとスパイスを混ぜておく。2、室温に戻したバターを練り、砂糖を混ぜる。3、2に卵黄を混ぜたら、1を少しずつ混ぜる。生地がゆるい場合はホットケーキミックス(または小麦粉)を、水分が足らずまとまらない場合は牛乳を足して調整する。4、生地がまとまったら棒状にし、5mmくらいの輪切りにする。5、180度に熱したオーブンで焼き色がつくまで焼く(10分程度)。子どもはスパイス類が苦手だと思い込んでいたのですが、友人の子は2歳を前にしてタイ料理が好きで、パクチーを食べていました。考えてみれば、香辛料をよく使う国では子どもたちも当たり前のように食べているわけで、先入観がないうちに慣れることが大事なのかもしれません。しかし、味覚には個人差があり、嫌がる場合があります。そこで無理に与えてしまえば、大きくなっても抵抗する可能性が…。スパイスデビューは慎重に! ※ハーブやスパイスの種類によっては、子どもは控えた方がいいものがあります。※大量に摂取すると下痢・嘔吐・胃の不快感など、体調を崩す恐れがあるものもあります。
2017年09月02日使ってみたくても、種類がたくさんあり過ぎてどうしていいか分からなくなってしまいがちな「スパイス」たち。スパイスの達人であるシャンカール・ノグチさんがプロデュースした「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイスは、そんなスパイス初心者さんでも取り入れやすいラインナップが揃っています。そのパッケージも、まるでキッチンに出しっぱなしにしておきたいようなルックス。出したままにしておけば、クッキング中に「試しに入れてみようか」なんてことも多くなって、スパイスたちとの距離も自然とぐぐっと縮まりますよ。■ひと振りするだけで「夏」メニューに!スパイスミックス「ガラムマサラ」を使いこなそう「ガラムマサラ」はいわゆるスパイスミックス。たくさんのスパイスがシャンカール・ノグチさんによって絶妙なバランスで調合された「ガラムマサラ」はいつものメニューにひと振りするだけで、夏にぴったりのスパイシーメニューになりますよ。<ガラムマサラで、手作りスパイシードレッシング><材料>・オリーブオイル大さじ5・にんにく1かけ・ガラムマサラ小さじ1/4・塩少々【1】オリーブオイルを弱火であたためて、そこにガラムマサラとみじん切りにしたにんにくを入れます。塩で味を調整したら完成です。いつものサラダにかければ、野菜がもりもり食べられるスパイシードレッシング。ふんわり鼻を抜けるガラムマサラの香り高さが2度おいしいドレッシングです。<いつものから揚げも、今夜はガラムマサラでスパイシーに!><材料>・鶏もも肉400g(大きめサイズ1枚)・片栗粉適量・揚げ油適量■調味料・醤油大さじ1・酒大さじ1・ガラムマサラ小さじ1【1】鶏肉をひと口大にカットして、調味料とあえ味が馴染むまで2時間ほど漬けおきます。【2】片栗粉を全体にまぶし、170度の油で揚げます。ビールにも合う、スパイシーなから揚げの出来上がりです。ひと振りするだけで、いつものおかずが夏にぴったりのスペシャルメニューに仕上がる「ガラムマサラ」。シャンカール・ノグチさんが調合したインディアスパイス&マサラカンパニーのガラムマサラで、今年の夏は手軽にスパイシーレシピを楽しんでみませんか?=文・写真:宮城=食のはなし はじめてのスパイスカレー 【連載特集】はじめてのスパイスカレーシャンカール・ノグチさんに教わる、スパイスのこと本格スパイスで仕上げる基本のキーマカレー作り置きできる「基本の本格カレーペースト」&アレンジ二種クミンでスパイシーに!夏のキャロットラぺ&ピクルスレシピ【ご紹介したアイテム】スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。
2017年07月25日はじめてのスパイスカレー特集。難しそう・・・と敬遠しがちなスパイスですが、いつも使っている胡椒だってスパイスの一種。試しているうちにどんどん自分のものになって、胡椒のようにきっといつものメニューの幅も広げてくれますよ。基本のカレー作りをマスターした後の今日は、カレーに添えるラぺやピクルスといった簡単サイドメニューのレシピをご紹介します。本格スパイスカレーにもかかせない「クミン」を使って、いつもとちょっと違う、夏にぴったりのサイドメニューを作ってみませんか?■ほんの少し入れるだけ!今日使うスパイスは?今日使うのは「インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA クミンシード」。香ばしい香りが特徴のクミンシードは、スパイスの中でも使いやすいもの。消化改善の効果もあるスパイスです。オーガニックのクミンシードが詰められたパッケージは、キッチンにそのまま出しておきたいようなルックス。キッチンにあるだけでお料理気分が盛り上がりますよ。■クミンを使って夏のスパイシーキャロットラぺ今日作るのはちょっぴりエキゾチックな風味のキャロットラぺ。おしゃれなデリなどでよく見かける人参サラダですが、今日はクミンシードを入れて夏にぴったりの味わいに仕上げます。<材料>※WECK Mold Shape 500mlを使用しました。・人参中サイズ2本・「インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA クミンシード」小さじ 1 1/2・塩ひとつまみ・ブラックペッパーひとつまみ・レモン汁大さじ2・オリーブオイル小さじ2【1】スライサーなどを使って人参を千切りにします。【2】調味料をすべて混ぜ合わせます。【3】2を1にかけます。【4】よく混ぜ合わせて、冷蔵庫などで少し寝かせたら完成です。すぐよりも翌日など時間が少し経ってからの方が味がより馴染んで美味しくなりますよ。■クミンでスパイシーに夏に食べたいピクルスレシピ<材料>※WECKStraightストレート340ml、WECKMoldShapeモールドシェイプ300mlを使いました。・冷蔵庫に余っている野菜でどうぞ。今回は下記を漬け込みました。(A)キュウリ1本パプリカ1/2ケ(B)ブラウンマッシュルーム6〜8ケ下記材料の量は2種のピクルス合計分。2-3日で食べきってしまうつもりのレシピです。・ディル少々・ローリエ2枚・ニンニク1かけ・「インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA クミンシード」小さじ 1・ブラックペッパーひとつまみ・コリアンダーシードひとつまみ・唐辛子1つ・塩小さじ2・キビ砂糖小さじ2・白ワインビネガー200cc・水400cc【1】瓶につぶしたニンニクと1枚のローリエの葉、そして洗ったディルを入れます。【2】スパイスやワインビネガーなど、他の材料を全て入れいったん煮立たせます。マッシュルームは最後に液体の中に入れて1分ほど一緒に軽く煮ます。【3】キュウリは食べやすいようカットして生のまま瓶に。その瓶に2の液体を温かいまま注ぎます。マッシュルームも液体とともに瓶に入れ、少し粗熱を取ってから蓋をし冷蔵庫へ。一晩置くだけで、スパイスとハーブの風味豊かなピクルスが出来上がります。クミンの香りが印象的なキャロットラぺやピクルスは、まるでおしゃれなカフェで味わうメニューみたい。スパイスからつくる本格カレーのサイドメニューに、こんなレシピはいかがでしょうか。=文・写真:宮城=食のはなし はじめてのスパイスカレー WECKで作るレシピ WECKのあるくらし 【連載特集】はじめてのスパイスカレーシャンカール・ノグチさんに教わる、スパイスのこと本格スパイスで仕上げる基本のキーマカレー作り置きできる「基本の本格カレーペースト」&アレンジ二種クミンでスパイシーに!夏のキャロットラぺ&ピクルスレシピ【ご紹介したアイテム】スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。
2017年07月10日スパイスラックをDIYするアイデアをご紹介します!スパイスラックは収納だけでなく、キッチンをおしゃれな雰囲気にしてくれるアイテムです。すのこやディアウォールを使用するなど簡単なアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!すのこでDIYする簡単スパイスラックの作り方dada0822❁さんが挑戦されたのは、すのこを使った手軽なスパイスラックのDIYです。dada0822❁さんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!コンパクトなスパイスラックですが、背面のレンガのシールとマッチして、おしゃれでワクワクするようなスペースに仕上がっています。本体を作るのに使用したのは、100均で購入したすのこと木材です。すのこはスパイスラックの横に取りつける板として使うので、真ん中からカットしておきます。すのこと木材をワトコオイルのエボニーで塗装し、上から防水加工を施してしっかり乾燥させます。すのこと木材を画像のような形に組み立て、金具などで固定したら完成です!低コストかつ短時間で作れるので、DIY初心者の方にもおすすめですよ♪▼dada0822❁さんのアイデアはこちら▼すべて100均!スノコでスパイスラック♡×4材を使ってDIYする方法は?yuriさんが挑戦されたのは、1×4材を使用した便利なスパイスラックのDIYです。yuriさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!表と裏どちらにも板がなく、キッチンだけでなく隣接するリビングからもアイテムを出し入れできるようになっています。これならお母さんが料理を作っている間に、お子さんたちに食器を準備してもらうこともできますね。ホームセンターで購入した1×4材をカットし、白いペンキで塗装します。これを組み立て、釘を使ってしっかりと固定します。アイテムを置いたときにグラつくことがないよう、横板を取りつけるときはきちんと平行になっているかをチェックしましょう。必要分の棚板を取りつけたら完成です!1×4材同士のつなぎ目にホコリがたまらないよう、100均のランチョンマットを敷くのがyuriさんのこだわりです。いろいろなデザインがあるので、お好みでセレクトしましょう。キッチンカウンターをすっきりさせたい方におすすめのDIYアイデアです♪▼yuriさんのアイデアはこちら▼1×4でスパイスラックディアウォールでスパイスラックをDIYできます!Runtenさんが挑戦されたのは、1×4材と2×4材、ディアウォールを使用したシンプルなスパイスラックのDIYです。Runtenさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!シンプルなデザインのスパイスラックは、シンプルなタイル壁との相性もぴったり。スパイスをきちんと並べることで、清潔感のあるキッチンにまとまっています。まず1×4材と2×4材を、ハケと白いペンキで塗装します。ペンキの色は壁の色などに合わせてセレクトしてみてくださいね。木材の両端にディアウォールを取りつけ、同じく白いペンキで塗装したら、シンクと天井の間に固定します。柱が完成したら、お次は棚板です。棚板を柱に取りつけるときに使用したのが、黒の棚受金具。アクセントとしても使用したいと考え、Runtenさんはあえて塗装はせず、棚板となる1×4材にビス留めしています。棚板を柱に取りつけ、ビス留めすればスパイスラックの完成です!アクセントが必要ないという方は、白い棚受金具を使ったり、金具の部分を下向きに取りつけたりと工夫しましょう。スパイスなどのアイテムを並べるとこのようになりました。スパイスの瓶に貼られたシールが、統一感があってとてもキュートですね♪使い勝手がよく、簡単にDIYできるので、ぜひトライしてみてくださいね。▼Runtenさんのアイデアはこちら▼【引っ越しました】引っ越し先のキッチンを使いやすくするために、ディアウォールでスパイスラックを製作!!キッチンのコーナーにはL字型スパイスラックをDIYしよう!こもけんさんが挑戦されたのは、おしゃれで安定感も抜群のL字型スパイスラックのDIYです。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!端材を組み合わせて棚を複数取りつけることで、IH周りのスペースを有効に活用しています。ワトコオイルのミディアムウォルナットで塗装した端材が、レンガの壁紙とマッチして素敵です♡こもけんさんが使用したのは、加工がしやすいと人気の1×4材です。画像はメインの収納スペースとなる部分です。収納するアイテムの高さを考慮し、間隔を空けて3枚の板を取りつけています。なお、キッチンに合ったサイズを知りたいときは、CADソフトを利用するのがおすすめなのだとか。少しでもサイズを間違うと手直しが大変なので、気になる方はフリー版を試してみてはいかがでしょうか。続いて外枠を作り、左右それぞれに棚板を取りつけます。左側にも1×4材を取りつけ、全体にワトコオイルのミディアムウォルナットを塗布します。L字型にすることでスパイスラックの安定感が増すのだとか。より安定させたい方は、壁にビス留めをするのがおすすめです。100均のアイアンバーとS字フックを利用し、おたまなどのアイテムの収納スペースを作って完成です♪▼こもけんさんのアイデアはこちら▼キッチンにL型スパイスラックを作製してみました♪おしゃれなアンティーク風スパイスラックをDIYしてみたBryanHarperさんが挑戦されたのは、スパイスの他にワイングラスや小物を収納できるアンティーク調のスパイスラックのDIYです。Bryan Harperさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!ところどころで濃淡が異なる素敵なスパイスラックに仕上がっていますね。底の部分がワイングラスの定位置となっており、まるでおしゃれなバーのような雰囲気です。お好みの形の端材を見つけたら、形を整えて緑色にペイントします。端材を組み合わせ、お好みの形の棚を手作りするのもよいですね。紙ヤスリで軽くこすれば、濃淡が出てより味わい深いスパイスラックになるそうです。上からステインを塗って仕上げましょう。底の部分に端材を取りつけ、一定の間隔を空けて溝を作れば、あっという間にワイングラスの収納スペースの出来上がり!スパイスの小瓶にはラベルを貼りつけて統一感を出しています。ぜひトライしてみてくださいね♪▼BryanHarperさんのアイデアはこちら▼端材で作ったスパイス・ワインラックまとめ今回は、おしゃれなスパイスラックのDIYアイデアをご紹介しました。細々と散らかってしまいがちなスパイスは、専用の収納スペースを作り、きれいにまとめておくのがおすすめです。インテリアとしても活用できるスパイスラックをDIYすることで、おしゃれな空間作りにもつながります♡スパイスラックのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月30日スパイスが効いた本格キーマカレー。その辛さと香り、美味しさは格別ですね。自宅で作るには何種類ものスパイスと難しい工程が必要、と思われがちですが、「コツ」と「スパイス」さえ押さえれば、驚くほど本格的なカレーを作ることが可能なんです。昨日のコラムでご紹介した、シャンカール・ノグチさんが、はじめてさんにおすすめするスパイスは3種。<はじめてのスパイス3種>・カレーパウダー・ガラムマサラ・クミンシードこの3つのスパイスと、一般的な食材を使って仕上げる、「本格キーマカレー」をご紹介します。3つのスパイスで仕上げる、本格キーマカレー材料(2〜3人分)玉ねぎ(大きめ):1個挽肉:250gホールトマト缶:1缶にんにく:ひとかけしょうが:ひとかけなたね油(サラダ油でも):大さじ3塩:小さじ1/2■ スパイスクミンシード:小さじ1カレーパウダー:大さじ2ガラムマサラ:小さじ1【1】玉ねぎ1個、にんにく、しょうが(各ひとかけ)はみじん切りにしておきます。【2】フライパンを強い中火にかけ油を温めます。クミンシード小さじ1を高めの温度でしっかり炒めます。クミンシードがプチプチとしてきたら、中火のままニンニクとショウガを加えて炒めます。【3】ニンニクの香りが立ってきたら、みじん切りした玉ねぎを加えてきつね色になるまで(強めの中火で)炒めます。【4】15〜20分程度炒めて、濃いきつね色になればOKです【ポイント】油は多め、火は弱めず強めの中火でしっかり炒めます。(クミンシードは真っ黒にならなければOK)玉ねぎは大ぶりなものを。小さめなら1個半〜2個程度に調整して下さい。また玉ねぎを炒める時は混ぜすぎず、じっくりと火を通し、濃いきつね色にします。【5】挽肉250gを加えて炒めます。【6】挽肉が茶色くパラパラになったら、カレーパウダー大さじ2を加え、粉っぽさがなくなるまでしっかり炒めます。【7】ホールトマト缶を加えます。中〜強火のままトマトの水分を飛ばしながら炒めます。【8】塩を小さじ1/2、ガラムマサラ小さじ1を入れ、炒め合わせたら完成です。【ポイント】挽肉は合いびき肉を使用しましたが、鶏挽き肉でも美味しく仕上がります。グリーンピース、コーンや、細切れにした茄子を一緒に炒めてもよく合います。トマトの煮込み具合はお好みでOK。全体がぽってりとした固まりになるぐらいまで水分を飛ばすと、サンドイッチの具などにも使えます。香りと辛さが効いた本格キーマカレーの完成です。出来上がったら温かいご飯に添えて。半熟卵や、ソテーした夏野菜とも相性は抜群。シンプルだけど、味わい深い本格キーマカレー。カレー好きさんに是非試して頂きたい一品です。※次回は3つのスパイスで作り置きもできる、カレーペーストの作り方とそのアレンジをご紹介します。= 写真:中島、文・写真:大西佳葉 =食のはなし はじめてのスパイスカレー 日々のおかず 【ご紹介したアイテム】スパイスの達人シャンカール・ノグチさんのプロデュースの「インディアスパイス&マサラカンパニー」。インドカレーなど様々な料理に使いやすいカレーパウダーやガラムマサラ、オーガニックのクミンシード、本格的なタンドリーチキンパウダーなど、ご家庭で本格エスニック料理が楽しめます。⇒インディアスパイス&マサラカンパニーカレースパイスA697円(税込)
2017年06月22日みんなが大好きなスパイスカレー。食べると元気になるスパイスカレーは、これからの季節にもぴったりのメニューです。本格スパイスカレーというと、なんだか自宅で作るのは難しそう?いえいえ、そんなことはないんです!今日から始まる「はじめてのスパイスカレー」特集。スパイスの達人として知られるシャンカール・ノグチさんにスパイス使いの楽しみを教わりながら、はじめての方でもご家庭で美味しく作れるスパイスカレーレシピや、いつもの家庭料理の幅が広がるスパイスレシピをご紹介します。知っているようで知らなかったスパイスのこと。シャンカール・ノグチさんに教わりながら、今年の夏はスパイスデビューしてみませんか?■ シャンカール・ノグチさんのことインド人であるお祖父さまが立ち上げられたインドアメリカン貿易商会の3代目として、インド国内の市場を巡り食品の輸入やオリジナル商品の開発/販売を手がけられているシャンカール・ノグチさん。あちこちのイベントなどでカレーをふるまう出張料理集団・元「東京カリ〜番長」の貿易主任、はたまた日印混合料理集団「東京スパイス番長」や「カレー将軍」のメンバーとしても知られ、メンバーと一緒にたくさんの本もご出版されています。「シャンカール」というお名前は、小さな頃お祖父さまに呼ばれていたニックネームからとったもの。シャンカールと呼ばれて可愛がられていたその時代から、毎日の食卓にはいつも必ずスパイスがあったのだとおっしゃいます。ノグチさん「祖母は日本人でしたが、祖父から受け継いだのかカレー作りがとても上手だったんです。料理の素材によってスパイスを自分でブレンドしたりなんかして。みんなが『美味しい!美味しい!』といってむしゃむしゃ食べるほどだったんですよ。」お祖母さまのスパイス使いはレストランなどのそれと比べて、クミン、ターメリック、コリアンダー、カイエンペッパーといった4種類の基本のスパイスを用いただけの実にシンプルなもの。シンプルだからこそ知りえたそれぞれの個性の成り立ちやブレンドによる味のバランスといったスパイスの基本的な知識は、今のシャンカール・ノグチさんのご活躍を裏打ちする幼少期の大切な思い出です。■ はじめてさんにもおススメ!「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイスたちそんなノグチさんがプロデュースされた「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイスは、キッチンに並べておきたいようなルックスでありながら、中身もノグチさん自らがこだわってブレンドしたもの。ノグチさん「カレーパウダーに関しては、日本には苦みのあるカレーパウダーが多く、唐辛子の辛みを意識したカレーパウダーが少ないんです。インディアスパイス&マサラカンパニーのカレーパウダーは、唐辛子の辛みを軸にして肉付けをして他にはない味わいのカレーパウダーに仕上げました。また、2−3年ほどオーガニックを試してきましたが、やはりオーガニックのものは従来のものとは全然違います。香りにふわっと甘み感が混ざるんです。その甘みが作用して、料理の味にぐっと深みが増しますよ。」そんなノグチさんのこだわりの「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイスたち。まず最初に購入するなら、すでにブレンドしてあるものや、最初の香りとして外せない下記のものがおすすめです。<はじめてさんに・・・>・カレーパウダー・ガラムマサラ・クミンシードレシピを見ながら料理しているうちに、ふと「あれ?スパイスの使い方ってなんだか一緒なんだな。」と気がつくことがきっとあるはず。そんな時が訪れたら、ほかのスパイスたちも揃えてみるのもいいですね。「そうやって様々な食材と一緒に試しているうちにスパイスを使うのが面白くなっちゃうんですよー」とイタズラっ子ぽく笑うノグチさん。調理を通してだんだんと自分のものになっていく、その行程もまた楽しいスパイスです。この特集では、「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイスを使ったスパイスレシピをどんどん更新していきます。お料理の幅も広げてくれる「インディアスパイス&マサラカンパニー」のスパイスたちで、この夏はご自宅で本格スパイスカレーを味わってみてはいかがでしょうか。=文・写真:宮城=食のはなし はじめてのスパイスカレー <プロフィール>シャンカール・ノグチさん東京生まれ。アメリカ留学後、インド・パンジャブ地方出身の祖父L.R.ミグラニ氏が立ち上げたインドアメリカン貿易商会の3代目として、インド国内の市場を巡りつつインド食品の輸入やオリジナル商品の開発と販売を手がける。その傍ら、日印混合料理集団「スパイス番長」や「カレー将軍」のメンバーとしてインド料理のレシピ開発に携わるなど活躍の場は多岐にわたる。2016年までは、出張料理集団「東京カリ〜番長」の貿易主任としても活動。 著書に「世界一やさしいスパイスカレー」「東京スパイス番長のスパイスカレー」「インドカレー名店のこだわりレシピ」「ハーブ&スパイス事典 世界で使われる256種」などがある。【こちらのシャンカール・ノグチさんのご著書もおすすめです】「世界一やさしいスパイスカレー 東京カリ~番長 (著), 水野 仁輔 (監修) (マイナビ出版)」【スパイス特集ページはこちらからどうぞ】
2017年06月22日和風だしと和風食材をスパイスでまとめる職人技「創作カレー ツキノワ」のある大阪市中央区南久宝寺周辺は「谷4界隈」とも言われ、カレー好きの間ではカレー激戦区として有名です。ビルの2階にひっそりと佇むカウンター席のみのお店ですが、その独特のカレーを求めて多くのカレー好きのお客さんが集まります。和風だしをベースにしているのが特徴です。さらに、鴨と白ねぎという、おそばなどの日本食に使われる食材を、あえてカレーに使用している点も注目です。多くのスパイスを調合しつつ、和風ではなくスパイシーにまとめています。まさに、どのジャンルにも当てはまらない創作カレー。一度食べると病みつきになる味です。チキンカレーやキーマカレーを7段階の辛さで「創作カレー ツキノワ」の基本メニューは「チキンカレー」(800円)と「キーマカレー」(800円)の2種類。辛さは【中辛、辛口、大辛、激辛、超辛、ハバ辛、ジョロ辛】の7段階から選択できます(激辛以降はプラス料金が発生)。店主が試行錯誤を重ねた末にたどり着いたという15種類以上ブレンドされたスパイスが、程よく口の中を刺激します。どちらのカレーもスープのようにサラサラとした食感で、固めの玄米によく馴染みます。しかしスパイシーなだけでなく、和風だしの旨味と香りが漂い、次の一口がどんどん進んでしまう味。生玉ねぎやマッシュポテトといった、珍しいトッピングがアクセントになっています。チャレンジしたい! 日替わりカレーには変わり種も日替わりカレーには、替わり種も勢ぞろい! 「牛筋と厚揚げのカレー」(900円)、「茄子とオクラの牛ホルモンカレー」(950円)、「タコと梅しそのカレー」(950円)など、他では食べることの出来ない種類がラインナップします。いずれも日本らしい食材が使われ、和食のような組み合わせなのにカレーに上手くマッチしているところが職人技と言えます。カフェのような大きなお皿に盛りつけられ、オリジナリティあふれるトッピングで見た目の美しさも抜群。和の食材を使った創作カレーは、スパイシーながらも、軽めで食べ進めやすいルーに、食材の食感や味を活かした味でどこか上品さを感じます。上品でまとまりがあり、それでいて飽きのこない刺激的なラインナップでリピーターを生む「創作カレー ツキノワ」。女性客や若いお客さんが多いことも頷けます。自宅では作ることが難しい本格派のカレーがいただけるお店です。スポット情報スポット名:創作カレー ツキノワ住所:大阪府大阪市中央区南久宝寺1-1-3 KT船場ビル 2F電話番号:06-6265-8336
2017年06月07日ジェリ・ホーナー(44)が、スパイス・ガールズを脱退したことをファンに謝罪した。19年前に同グループを脱退しソロ活動を始めたジェリは、先月31日にスパイス・ガールズのファンのアカウントがジェリの脱退についてのツイートをしたことを受けて、謝罪の意を示した。ファンのアカウントでは、当時の脱退が発表された際の動画とともに、「19年前の今日、ジェリ・ハリウェル(ホーナー)が、ワールドツアーの最中にスパイス・ガールズを脱退」とツイート。それを受けてジェリ本人が「申し訳ないわ。最後にはすべてがうまくいったけど。そう母が言ってくれたの!」とリプライした。1998年にメル・B、メル・C、ヴィクトリア・ベッカム、エマ・バントンの元を去る発表をした際、ジェリは「残念ながら、スパイス・ガールズを脱退したことをここに認めたいと思います。これは私たちの中での相違が理由です。グループは今後も成功し続けることでしょう。彼女たちの活躍を願っています」と話していた。ジェリ、メル・B、エマの3人はスパイス・ガールズ再結成に向けて取り組んでいるが、ヴィクトリアとメル・Cは参加する意向を示していない。(C)BANG Media International
2017年06月02日カレルチャペック紅茶店から、3/16(木)に「デイリースパイスチャイ」が発売されました。以前大人気だった同名の商品を、多くのリクエストに応えてリニューアル。銘茶園のオーダールフナ茶に、シナモン、カルダモン、ジンジャー、ブラックペッパーがブレンドされました。ぴりりと心地良い刺激がありながらも、主張しすぎないスパイス感銘茶園のオーダールフナ茶にシナモン、カルダモン、ジンジャー、ブラックペッパーがブレンドされた「デイリースパイスチャイ」。ひとくちでピリリと心地よいスパイスの刺激を感じられる本格派!ですが、主役の紅茶もきちんと味わえます。透明感のある気持ちのよい後味は、ストレートやアイスチャイにもおすすめです。こんなに贅沢な茶葉!数々の賞を受賞している、スリランカ・キルワナガンガ茶園に別注。同店でしか飲めない一流茶葉です。蒸らすとしっかり開いてこんなに膨らみます。4つのスパイスめぐりをよくするジンジャーに、キレのよいブラックペッパー。漢方薬としてもよく使われているシナモン。そして高級感のある複雑でさわやかな香りのカルダモン。同店オーナー・山田詩子さんが、こだわり抜いて4つのスパイスをセレクトしました。ストレートもアイスも!ぜひ試していただきたいのはミルクなしのストレート。爽快感があり胃もすっきり、紅茶成分もそのままで効果的です。ミルクを入れると効果は薄まりますが、おいしい紅茶ならではの「味の伸び」があります。ティーバッグなら、アイスチャイ&アイスミルクチャイもお手軽で簡単!爽やかさなおいしさが際立つだけでなく、ジンジャーのあたため効果で、女性の胃にも優しいコールドドリンクに。商品概要・デイリースパイスチャイ個包装ティーバッグ5pセット594円・デイリースパイスチャイ缶(ティーバッグ8p入り)1,296円・デイリースパイスチャイ袋入り(リーフ70g)1,620円(価格はすべて税込表示です)ご注文・問い合わせ先カレルチャペック紅茶店通信販売部電話:0120-29-1993(10:00~17:30土日祝休み)カレルチャペック紅茶店カレルチャペック紅茶店直営店
2017年03月30日冬の食卓の定番といえば、おでん。わが家でもよく作るのですが、大鍋に作り過ぎてしまうこともしばしば。以前からそんなときは、翌日のお昼にうどんを足して食べていましたが、今回、新たなおいしさを発見してしまいました。それが、おでんの汁+カレーでカレーうどん!カレーは、レトルトでも、作り置きの冷凍品でもOK。鍋に、おでんの汁(残った具も入れてしまいます)とカレーを温めて、ゆでたうどんを加えるだけ。おでんのだしは、通常の麺つゆよりもまろやかで優しいので、カレーと合わせた時に濃すぎずよく合うんです。味の染み込んだちくわや大根などの具材も、カレーとの相性ばっちり。次回おでんを作るときは、こちらも楽しみに多めにご用意してみてください!■おでんの汁でカレーうどん調理時間 15分 1人分 380Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分> だし(おでんの汁:市販品) 500~600mlカレー(市販品) 400g白ネギ 1本うどん(冷凍) 2玉塩 適量ネギ(刻み) 適量<作り方>1、白ネギは斜め薄切りにする。2、鍋にだし汁、カレーを入れて火にかけ、煮たったら白ネギを加えて火を通す。ヒント! 残りのおでんの具を食べやすい大きさに切って加えてもOKです。3、鍋に湯を沸かしてうどんをゆで、ザルに上げて(2)に加え、味をみて塩で味を調える。丼によそい、刻みネギを散らす。うどんは、冷凍でも生麺でも、もっちり太めのタイプがダシと絡み合っておいしいですよ!
2017年02月13日寒い冬の救世主!カラダが温まる「スパイス白湯」を作ってみよう♪今年もあと残りわずか、冬の寒さも一段と厳しくなりましたね。こんな季節には、体がポカポカ温まり、デトックス効果も期待できる「白湯」はいかがでしょうか。ここ最近、「白湯」にスパイスを加えた「スパイス白湯」が話題を集めています。朝起きて1杯飲めば、整腸作用。夜眠る前に飲めば安眠効果など、白湯に好みのスパイスを足すだけで、白湯の効果がハイレベルに進化します!!これから本格的な寒さを迎える季節、ぜひ毎朝の1杯を、コーヒーや紅茶から「スパイス白湯」にかえてみませんか?まずは意外と知らない基本の「白湯」の作り方からご紹介します。・基本の「白湯」の作り方① やかんに水を入れて強火にかける。② 沸騰したらふたを取り、ブクブクと泡出ったら火を弱める。湯気を逃しながら15分ほど沸騰させる。*身体に取り入れやすい温度は約50度。白湯をカップに入れたとき、カップの表面が「少し熱い」ぐらいがちょうどよい温度です。身体より少し熱めのお湯を飲めばスムーズに体内に浸透し、効果が得やすくなります。また沸騰させることで、水道水の不純物を取り除くことができ、水道水独特のカルキ臭も軽減できます。・飲むめやすは1日700~800ml1杯(100~200ml)を1日に数回に分けて飲みます。・飲む回数は1日3回、朝昼夜に。1杯目は朝は起きてからすぐに飲みましょう。昼・夜は食事中と食後に分けて飲むとよいそうです。朝起きてすぐに白湯を飲むと、内臓が温まり活性化。血流がよくなり代謝力が上がります。食事中に白湯を飲むと、消化吸収を助けて、摂取した食べ物のカロリーが消費しやすくなるといわれます。 「スパイス白湯」の材料と作り方<材料(1人分)>・白湯 150ml・クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ジンジャーパウダー各小さじ1/4<作り方>① 耐熱カップにクミンパウダー、コリアンダーパウダー、ジンジャーパウダーを各小さじ1/4ほど入れる。② ①に熱湯150mlを注ぎよく混ぜる。・「スパイス白湯」の効果「スパイス白湯」に加えるスパイスはコリアンダーやクミン、ジンジャーがおすすめです。これらのスパイスは血行を促し内臓を温めることで、冷え改善や代謝アップ、お通じを解消し、胃腸を整える作用もあるといわれます。また美肌やデトックス効果も期待できるそうです。個人的には、身体がじんわりと温まり、体の内側からポカポカになるのを感じています。・各スパイスの効果●クミン・・・カレーのような香りのスパイス。消化促進や体脂肪減少が期待できます。●コリアンダー・・・生葉は香菜(シャンツァイ)、パクチーと呼ばれます。毒素排出や胃腸の保護、美肌や貧血予防に役立ちます。●ジンジャー・・・ピリッと辛い刺激のあるスパイス。血流を促進し身体を温めるほか、殺菌作用や免疫力を高める効果があるといわれます。 毎日でも飽きない「スパイス白湯」のアレンジ例その他、スパイス白湯は、症状に合わせて、いろいろな組み合わせを楽しむことができます。特におすすめは、レモンとしょうがを合わせた「スパイス白湯」です。レモンやしょうがなどのスパイスは、デトックス効果に加え、アロマ効果が期待できます。心地よい香りを嗅ぐことでリラックス効果が高まるほか、脳の満腹中枢が刺激されて、満腹感を得やすくなるといわれます。レモンは新鮮なうちに輪切りにして種をとり冷凍しておけば、いつでも作れて便利です。・アレンジ例●疲労回復→レモン+梅●冷え改善→シナモン+クローブ+カルモダン+ジンジャーフードエッセイスト/藤井 香江
2016年12月20日ガラス瓶の中に作る、あなた色のプレゼントワールド。渡す相手の笑顔を想像しながら、プレゼントが引き立つよう瓶の中をデコレーション。蓋についたスポットライトで、ポワッ・・と瓶の中に広がる素敵なプレゼントワールド。今年のXmasプレゼントは、蓋にLEDを仕込んだJAR「GLASS JAR WITH LED」を使って、自分にしか作れない「Xmas Jar with LED」を大好きな人に、友達に、家族にプレゼントしよう。「GLASS JAR WITH LED」はスパイスより販売開始。「Xmas Jar with LED」デコレーションの作り方!蓋をあけて、好きな素材を入れて、LEDのスイッチをONにして、蓋を閉める。「Xmas Jar with LED」デコレーションの出来上がりです。「GLASS JAR WITH LED」はそれだけでは終わりません。心に残る思い出や想いにスポットライトをあてて、それをプレゼントンに仕立て、大好きな人や大事な友達や家族への贈り物にすることもできます。今年のクリスマスは、いつもとチョット違うプレゼントをしてみませんか?それこそが、世界にひとつだけの「Xmas Jar」の贈り物。何にスポットライトをあてる?夜になると・・・↓子どもたちにはお菓子をジャーにつめて「Snak Jar」にしてプレゼントしたり楽しかったキャンプの写真と、その時の思い出の物を詰めて「Family HIstory Jar」にしてみたりJARの中のスポットライトの先には、無限に素敵な世界が広がります。そうやってスポットライトをあてることで、自分の大切にしていることや想いに気づくこともあります。あなたは、何にスポットライトをあてますか?「LEDガラスジャー Sサイズ」購入ページ「LEDガラスジャー Lサイズ」購入ページ
2016年11月22日オーガニックを五感で感じるライフスタイルストア「john masters organics TOKYO」では、 国産無農薬のショウガや唐辛子、 クローブなどのスパイスが冷えた身体を内側から温める「オーガニックジンジャーティー」と「オーガニックジンジャーティーラテ」をインナービューティーバーにて、 冬季限定で販売中だ。インナービューティーバーは、“おいしいオーガニックはキレイのもと”をコンセプトに、四季折々の野菜や果物をふんだんに使ったオリジナルレシピのコールドプレスジュースや、 スムージーなどのドリンク類と、 ヘルシースイーツを提供し、ヘルスコンシャスな女性たちの間で人気のビューティスポット。新登場の「オーガニックジンジャーティー」と「オーガニックジンジャーティーラテ」は、国産無農薬のショウガをはじめ、有機栽培の唐辛子やクローブなどのスパイスをアールグレイにブレンド。アールグレイの華やかな香りの中に、 ショウガとスパイスの風味が重なり合い、上品で深みのある味わいに仕上がっている。アールグレイには、フェアトレードかつオーガニックの香り豊かな茶葉を使用。風邪が流行する冬に、身体も心もほっとひと息付きたいときは、オーガニックの大地の恵みが強い味方になってくれる。しっかり体に取り込んで、不調知らずの冬を過ごしたい。「オーガニックジンジャーティー」は、 Rサイズ594円、Lサイズ713円、「オーガニックジンジャーティーラテ」は、Rサイズ648円、Lサイズ756円。(text:cinemacafe.net)
2016年11月17日インド、欧風、タイ式等々、スパイシーで風味豊かなカレーは、疲れたときにも食欲を誘います。実はカレーは、美容と健康を考える人にこそおすすめの料理。その理由は、使われているスパイスにあります。そこで、カレーに使われているスパイスごとのメリットを紹介します。■インドのお母さんは家族のお医者さん!?インドには医食同源の考えがあり、伝承医学のアーユルヴェーダを暮らしの中に取り入れています。そのアーユルヴェーダを家の中で司るのは、台所を預かる人。「母は一家のお医者さまだと考えている人も多い」とインド人から聞いたことがあります。どのように料理の力で健康を維持するのかといえば、それはインド料理には欠かせないスパイスの調節によっておこないます。消化によい、熱の調節をしてくれるなど、スパイスごとに役割を考えながら、分量を調節して料理をつくることが可能だそう。なかには美容によいとされるスパイスもあり、まさにインドのカレーは悠久の歴史の中で伝えられてきた、アジアを代表するスーパーフードなのです。ところで、インドには「カレー」という料理はないという話があり、その言葉自体は英語圏で発生したもののようです。語源はインドのタミール語でソースを意味する「カリ」や、ヒンズー語の「ターカリー(おいしいもの)」から転じたというのが強力な説。インドではさまざまな料理にスパイスが使われ、ひとくちに「インドのカレー」というものを定義することは難しいようです。日本人にとっての醤油やみそが、インド人にとってのスパイスなのかもしれません。とはいえ、ここではスパイスで煮込んだスープ状の料理をカレーとします。 ■スパイスの役割を知る美容と健康の観点からも、重要な役割のあるスパイス。実際にインド料理によく使われるスパイスと効能を紹介します。<カレーによく使われるスパイス>・ターメリック(ウコン)カレーと言えばターメリック。インド原産のショウガ科の多年草で、ビタミンC、鉄分、カリウムが豊富です。万能なスパイスといわれ、めぐりに役立つなど女性にうれしいポイントがいっぱい。また、ターメリックに含まれているクルクミンも、健康によいと注目されています。・クミン地中海沿岸地方原産のセリ科の一年草。食欲と消化を助け女性のリズムにもよいとされています。・コリアンダー食欲を増進し、消化の働きも助けてくれるほか、ビタミンC、ビタミンE、鉄分なども豊富。最近ではデトックスにもよいとされ、人気が高まっています。ほかにも、体を温めたいときはショウガを多めに入れます。体が冷えやすいこれからの時季は、とくに効果を感じられるかもしれません。本格的なインドカレーには挑戦できなくても、ポテトサラダにターメリックをかけるなど、お気に入りのスパイスを入れるだけでもインド風の味に。とはいえ、いくら健康や美容によいといわれても、小さな子どものがいる家庭では辛さが気になるところ。そんなときはカレーを作る際に、カイエンペッパーや唐辛子を控えてマイルドにつくり、大人は食卓で唐辛子の粉を振りかけるようにするとよいいでしょう。また、無糖のヨーグルトを入れると、辛さが抑えられて子どもに好評のようです。スパイスを上手に使ったインド風の料理で、毎日を元気に過ごしたいですね。
2016年11月04日スパイス・ガールズの9年ぶりとなる新曲の情報が流出した。メル・B、エマ・バントン、ジェリ・ホーナーらは先週、ヴィクトリア・ベッカムとメル・C抜きで何か企画していることをほのめかしていたところだったが、それが「ソング・フォー・ハー」という新曲であったことが発覚した。ザ・サン紙によれば、それは3人のメンバーが母親としての生活を送る中で、時にスパイス・ガールズとしての自分を失ったと感じる心境をテーマにした歌だという。3人は他にも新曲をレコーディングしたと言われており、関係者の1人は「もちろん3人はここ数か月間に渡ってスタジオ入りしていました」「新曲を作るためにです」「先日の発表で使われたGEMという名前でリリースする予定はありません。これはあくまでスパイス・ガールズの曲ですからね」「スパイス・ガールズ一色の曲ですし、多くのファンの皆さんも当時を思い出すことができるでしょう」「リリースされたらすぐにいつも通りチャートのトップに輝くことは間違いありません。メル・Cやヴィクトリアが参加しようとしまいとそれは変わりません」と語った。(C)BANG Media International
2016年07月15日スパイス・ガールズが16年ぶりとなる新曲をレコーディングした。今週ロンドン市内のスタジオ「ディープ・プレイ」にジュリ・ホーナー、メル・B、エマ・バントンがひそかに集まりレコーディングを行ったが、メル・Cとヴィクトリア・ベッカムの姿は見られなかったという。そんな中、同グループの元プロデューサーであるエリオット・ケネディはツイッターで「歴史に残る日だった。20年間起こらなかったこと。正真正銘の友人関係!ヒットソング」と意味深なメッセージを発信し、この新プロジェクトの存在をほのめかしている。また、インスタグラムでレコーディングに臨んだ3人の写真を公開したメル・Bは、デイリー・ミラー紙に「面白いわ。だって昔、他の人が私たちに曲を提供していたとみんな信じていたけど、実際自分たちで全ての曲を書いてきているんだから。だからこそ、アイヴァー・ノヴェロ賞なんかを受賞したんだからね。全てがいつも私たちから生まれているし、20周年みたいなことをするなんて、究極の夢よ」「私たちが何かアクションするときは、ゼロから全てを書くのよ。私たちみんなが、互いにグループメールしたりたくさん話したりするのよ」とコメントする。ニューシングルとニューアルバムは年内にもリリースされ、来年にロンドンとロサンゼルスで公演を行う可能性があるともみられている。(C)BANG Media International
2016年05月13日「おせちに飽きたらカレー」というフレーズをよく耳にします。1年に1回とはいえ、おせちはもうしばらく遠慮したい… と「カレー」を無性に食べたくなった方も多いでしょう。今回はそんな「カレー」のお話。おすすめのカレー屋さんもご紹介します。カレーライスは「日本食」ですカレーといえば「カレーライス」ですが、昔は “ライスカレー” とも呼ばれ、ごはんにかかっているものをそう呼びました。カレーとごはんが別々になっているものも「カレーライス」と呼ぶかというと、そうではありません。インドやスリランカなどに行っても「カレーライス」はないのです。そう、これは「日本食」なのです。もともと、イギリス人が植民地だったインドからスパイスを入手し、小麦粉を炒めて作るシチューに入れて作られたものが「カレー」と呼ばれていました。しかし、ごはんにかけて食べる習慣はありませんでした。明治時代にこの「カレー」が日本に伝わり、ごはんにかけて食べられたことが「カレーライス」の由来だと言われています。カレーには抗酸化作用の高い「スパイス」が豊富いまでは美味しいインド料理店などもたくさんあり、私たちは様々なカレーを楽しめるようになりました。私は自分の体が「スパイスを欲している」と感じたときは必ず食べに行きます。カレーには抗酸化作用の高いスパイスが多く含まれています。例えばターメリック(日本ではウコンと呼ばれています)は、肝臓機能を活性化する働きがある胆汁や唾液、胃液の分泌の促進や強心作用があります。しょうがは殺菌・免疫力アップ・体を温める効果、クミンは食欲増進、腹痛や胃痛を和らげる働き、ローリエは整腸作用、シナモンやクローブは美肌効果が期待できます。このほかにオールスパイスやコリアンダーなどのスパイスも含まれているので、体調不良のときにこそいただくとよいでしょう。(ただし、大量のオイルやお肉が含まれていると、胃にも負担がかかるので要注意)スパイスを食べた後は発汗作用もあるので、翌日のお肌の調子も期待できそうです。元気が出てくる! おすすめのカレー屋さんでは、私がエネルギーチャージをしたい時に足を運んでいるカレー屋さんを3件ご紹介します。■ナイルレストラン新年初日から体がスパイスを欲していたので、銀座4丁目にあるインド料理専門店「ナイルレストラン」を訪れました。ナイルレストランは、昭和24年創業の日本初の本格インド料理店。もちろん、おすすめメニューの「ムルギーランチ」をいただきました。ターメリックライスに骨つきの「ほろほろチキン」が “どん” とのっており、スパイシーで旨味たっぷりなルーに添えられた酸味のあるキャベツ、カレー風味のマッシュポテトとのハーモニーが絶妙です。よく混ぜていただくと癖になる味です。インディカ米ではなく日本のお米なので、親しみがあって食べやすい。これもまた人気の秘密なのでしょう。小食の女性には少し量が多いのかな? とも思いますがもちろん私はペロリと完食。食後のチャイにたっぷりのお砂糖を入れていただくと、とても幸せな気分を味わえます。■ダバ・インディア南インド料理ブームの火つけ役となった「ダバ・インディア」。料理本でお世話になっている出版社が近いこともあり、頻繁に伺うカレー屋さんです。ここでは、お昼にスープのようなものや日替わりのカレー数種とスパイス料理がのせられ、それらをパパド(チャナ豆の粉でできたインドのおせんべい)やライスと一緒に混ぜ合わせて食べるミールス(定食という意味)、またはウーダッド豆を一晩発酵させ、鉄板で薄ーく焼き上げるクレープ状のドーサランチをよくいただきます。メニューは日替わりですが、好きなものを何種類かチョイスして頼めるので、その日の気分や体調に合わせて注文しています。■ちょうたらそして最後のお店は、神奈川県・茅ヶ崎の「ちょうたら」。少し遠いのですが、体調がすぐれないときに「すぐにでも食べたい!」と思わせてくれるお店です。オーナーは日本人の方で、オイルも塩もきつくなく、さら〜っと本当にやさしい味付け。オーダーが入ってからインディカ米を炊くのですが、それを待つのもゆっくりと時間が流れて、常にバタバタしている私にとっては楽しみのひとつとなっています。リラックス効果、元気が出るのは「スパイス」のおかげ?!実は私、インド系スパイス料理やカレーをいただくと必ず眠くなります。それも睡魔に襲われたかのような強い眠気です。もしやこれはカプサイシンなどのリラックス効果で、スパイスのせいかも?! とずっと思っていました。先日「ナイルレストラン」の3代目ナイル善己さんにこのことをお話したところ「それ、ごはんをおなかいっぱい食べたからじゃない? 軽く2膳くらいあるだろうし」とバッサリ! 「あ、でもスパイスでリラックス効果もあるかもな~」などと、カレー談義で盛り上がりました。私の場合はカレーをいただいた後に眠くもなるのですが、なによりも元気になるのでこれはスパイスのおかげかなと感じています。意外と手軽にできる、スパイスを使った料理私はお気に入りのお店でいただいた料理を「美味しかったなあ」と思い出しながらイメージを膨らませて、自宅でも再現して楽しんでいます。いまでは近所のスーパーなどでも様々なスパイスを入手することができるので、みなさんもわりと気軽に作ることができると思います。ナンやバトゥラ(生地を丸く伸ばして油で揚げたパン)などを取り入れるのは、少しハードルが高いかもしれませんが、手軽にできるスパイス料理はいくつかあります。例えば、野菜で作る「サンバル」(インドのお味噌汁みたいなもの)や、ヨーグルトで作るサラダ、スパイスをもみ込んだチキンなど。また、最近日本でも話題になりつつある「バスマティライス」などを炊いてあわせてみるのもおすすめです。スパイス料理の世界はとても奥深い! みなさんも季節の野菜などで楽しんでみてはいかがでしょう。ご紹介したお店・ナイルレストラン住所:東京都中央区銀座4-10-7営業時間:平日/11:30~21:30 日曜・祝日/11:30~20:30定休日:火曜日 ・ダバ・インディア住所:東京都中央区八重洲2-7-9相模ビル1FTEL&FAX:03-3272-7160営業時間:月~土 11:00(土11:30)~15:00 17:00~22:00定休日:日・祝日 ・ちょうたら住所:神奈川県茅ケ崎市東海岸南6-3-26-202休みや営業時間が変わるのでチェックしてから行くのがオススメです。
2016年01月30日カルディコーヒーファームは11月下旬、「パクチーポテトチップス」を発売する。○ベトナム産のパクチーを使用同商品は、5種類のスパイスをベースに、ベトナム産のパクチーリーフを使った、アジアの香り漂うポテトチップス。価格は192円(税込)。発売は全国のカルディコーヒーファームだが、一部発売日が異なる店舗、発売予定がない店舗もある。
2015年11月21日スパイスや小袋に入った唐辛子、出汁 (だし) パックって、あっちに置いたりこっちに置いたりするうちに、どこへ行ったのかわからなくなりがち。そんな悩みを解決してくれるのは整理収納アドバイザーの岩佐弥生さん。ここでは、ナチュラルキッチンのグッズを使って、スパイスなど台所のこまごまとしたものをオシャレにスッキリ収納する方法を教えてもらいました。○引き出し収納するのなら、ふたは透明なものが使いやすいナチュラルキッチンの「プラ蓋ガラスミニケース」(100円)。スパイスや出汁などを入れるにはこれがいいかも。なぜなら残量も見えるし、ふたのフチがホワイトなので、統一感があってとっても可愛いのです。このミニケースは写真のように、クリップなどちょっとした文具を入れて "見せる収納" にしてもOK。調味料をそのまま使っていると、ジッパーの溝に小さなクズが詰まってしまい、閉じたつもりなのに半開のまま保管してしまい、湿気てしまうことがあります。それだけならマシなのですが、もし虫が混入したらショックですよね。そんな悲劇を防止するためにも、詰め替えることをオススメします。このように引き出しに並べて入れてみましょう。○瓶にラベリングしてレベルアップ!岩佐さんによると、収納上手になるポイントの1つはラベリングによって「モノの住所」を決めてあげることだそうです。これだけで収納の意識が随分変わるのだとか。実際に上の写真と見比べてみてください。ちなみに下の写真は、キッチンの引き出しに100均プラケースとラベリング済みのスパイスケースを組み合わせて収納した例です。さらに、サイズの合ったカトラリートレーに瓶を置くと、引き出しを開けた時に瓶がずれるということがなくなりますよ。ラベリングするだけで、ひと目ですぐに何が入っているかを判断することができます。探す手間が省けるので、ムダな時間がなくなりますね。そして、ぜひ動画を見ていただきたいのですが、モノの住所を決めてあげると、家族の誰もが、「あっ! これはここにしまうんだ!」と、きちっと元の場所にモノを戻してくれるようになります。この「住所」を決めるためのラベリングは、お気に入りのマスキングテープを使ってもOK! もちろん、ナチュラルキッチンでも買えますよ。これは、ぜひとも試してみたいです。キッチンの引き出しにスパイスをスッキリ可愛く収納してみました♪※本稿で記載している価格はすべて税別です。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月07日あっと言う間に秋の風が吹いてきました。この時期は、夏の疲れがどっと出たり、季節の変わり目ならではの不調も多く、最近では秋口の食欲不振やだるさなどの症状が出ることを、“秋バテ”とも言われています。そんな時におすすめなのが、ハーブやスパイスを使ったちょっとした料理やお茶。調味料代わりとして使える上、素材を美味しくいただけるので便利です。今回は、季節の変わり目にぴったりのハーブ&スパイスを使った簡単レシピをご紹介しましょう。「ハーブミックス」で食欲アップ!お肉と一緒にシンプルに焼くだけでも、美味しくなるのがハーブの魅力です。フレッシュなハーブがなくてもドライハーブでOK。ローズマリーやセージ、オレガノなど複数のハーブを混ぜた「ハーブミックス」を常備しておくと便利です。ローズマリーなどを含むハーブミックスは、爽やかでありながら香りもしっかりあるので、食欲を増進させてくれます。そして、余計な調味料要らず。ひと振りするだけで美味しくなるので、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。ハーブミックスを活用した、簡単レシピをご紹介します。タンパク質を上手に摂ってパワーをつけていきましょう。▼「鶏もも肉のハーブミックスソテー」<材料>2~3人分・鶏もも肉(適量)・きのこ類(えのき、舞茸などお好みで)・ハーブミックス・パセリ・オリーブオイル(大さじ1程度)・塩(少々)<作り方>1)ボールに一口大に切った鶏もも肉を入れ、 塩少々とハーブミックスを適量で入れ、軽く揉みます。2)お鍋またはフライパンを熱し、オリーブ油をひきます。3)(1)の鶏もも肉を皮目から鍋にしき、始めは少し強火で焼き目を付けます。焼き目がついたら、きのこ類を一緒に入れ、中火で5~10程度蓋をして焼きます。4)お箸や竹ぐしを鶏もも肉に挿して、透明な汁が出てきたら火が通った証拠。5) お皿にパセリと一緒に盛り付けて、完成です!身近なスパイス「ジンジャー」で、体を温めるジンジャー(しょうが)は、日本人にとって身近なスパイスのひとつ。体を温めてくれるほか、抗酸化作用や胃の活性化なども期待できます。ついつい腐らせてしまう方は、カットして乾燥させ、ドライジンジャーにしておくとよいでしょう。乾燥作業が面倒な方は、市販のドライジンジャーを常備しておくと便利です。和洋中の料理だけでなく、そのまま紅茶に入れたり、ジンジャークッキーなどのスイーツ作りにも活躍。今回はドライのジンジャーを使った、体が温まるシンプルなスープをご紹介します。▼「ジンジャーでほかほか白菜スープ」<材料>2~3人人分・白菜 1/4・トマト ひと玉・ハーブソーセージ・ジンジャーチップ(乾燥したしょうが) 適量・塩少々・水<作り方>1)白菜、トマト、ハーブソーセージを一口大に切り、ジンジャーチップと共に鍋に入れ、中火で10~15分程度火にかけます。2)足りない水分を足し、塩で味を整えて完成!ハーブティで “質のよい睡眠” をハーブを使った体調コントロール術として、一番気軽にトライできるのが「ハーブティ」です。なかでもカモミールは、世界中で最も利用されているハーブのひとつ。りんごの様な甘い香りが特徴で、子供にも飲みやすい口当たりですが、砂糖や蜂蜜を入れていただくのもおすすめです。また、カモミールにレモンバーベナやオレンジピールなどを加えたブレンドハーブティーなら、さらにクセもなく、さまざまな作用や香りを愉しむことができます。就寝前のほか、カフェインを摂りたくないとき、心身をリラックスさせてたいときは、ハーブティーを積極的にいただきましょう。季節の変わり目は、体も心も不調を感じやすい季節。美味しく摂り入れられるハーブやスパイスを使って、上手に体調をコントロールしていきましょう。
2015年10月01日亀田製菓は7月20日、「30g スパイスチーズ ブラックペッパー」「30g スパイスチーズ チリペッパー」(各税別130円前後)を発売する。両商品は、米で作ったザクッとした食感のパフスナックの中に、なめらかなチーズクリームを入れたひと口サイズのスナック菓子。同社はターゲットを若者としており、おやつや酒のつまみに合う商品に仕上げたとのこと。米の甘みとともに、「スパイスチーズ ブラックペッパー」はブラックペッパーの香りと辛み、「スパイスチーズ チリペッパー」はチリペッパーのピリッとした辛みが、チーズクリームのコクと旨みをより引き出すという。
2015年07月19日じめじめとした暑い日が続くこの時期は、どうしても食欲が落ちてしまいがち。そんなときにでも食べたくなるのがカレーです。カレーに使われるスパイスは、身体を温めたり、老廃物を排出してくれたりと、女性の美と健康にも欠かせないもの。今回はそんなスパイスをたっぷり使った、おいしそうなレシピ満載のカレー本3冊を選びました。豊富なカレーのバリエーションならこの本!▼『カレーが食べたくなったら』坂田阿希子(文化出版局)とてもおいしそうな表紙のカレーに惹かれる、人気料理家・坂田阿希子さんによるカレー本。インドカレー、タイ風カレー、欧風カレー、おうちカレーの4タイプを一冊で楽しめます。インドカレーは素材から出る味とスパイスの香り、タイ風カレーはフレッシュで鮮烈な辛さと風味、欧風カレーはじっくり煮込んで出したうまみ、おうちカレーはどこか懐かしさを感じる味を楽しむ、など、それぞれの特徴と作り方のポイントも載っていて、わかりやすいです。付け合わせのサラダやサブジ(野菜のおかず)、カレーには欠かせないナンやラッシー、そしてカレードリアやカレーうどん、カレーコロッケ、カレーパンまで、とにかくバリエーション豊か! タイトル通り「カレーが食べたくなったら」、まず開きたいレシピブックです。料理の幅が広がりそうな、スパイス入門書▼『SPICE CAFEのスパイス料理 日々のおかずと、とっておきのカレー』伊藤一城(アノニマ・スタジオ)東京・押上にある「SPICE CAFE」のオーナーシェフによる、2015年の「グルマン世界料理本大賞」でグランプリを受賞した、本格的なスパイス料理の本。毎年1ヶ月間、インドへ料理修行に出かけているという著者。この本では本場の味を日本人の口に合うようにアレンジした、おかず、カレー、ピクルス、スパイスご飯、ドリンク、デザートまで、幅広いスパイス料理を紹介しています。まずは1種類のスパイスを使うおかず、それからスパイスの種類を増やしてカレー作りと、段階を踏んで作ってみるのも楽しそうです。カレーはチキンカレー、チキンキーマ、サンバル(豆と野菜のカレー)など9タイプ。なかでも定番のチキンカレーは、見開きページで丁寧に解説されています。スパイスを使ったカレーは、短時間で調理して出来たてを食べるのが一番だそう。どのスパイスを使っているのかが一目瞭然なので、スパイスの入門書としてもおすすめです。手間暇かけて、丁寧に作るカレー▼『ホルトハウス房子の世界でいちばんおいしいカレー』ホルトハウス房子(PHP研究所)40年前に発売されベストセラーとなった、『カレーの秘伝』が待望の復刊。アメリカ人のご主人の仕事の都合で、アメリカ、ヨーロッパ、台湾、東南アジアを転々としたホルトハウスさん。世界各地で食べたカレーに西洋料理の知識を取り入れてできた、独自のカレー料理を紹介しています。レシピは、丁寧に作ったスープストックを使う“リッチなカレー”、固形ルーを使わずに作れる“即席カレー”、家族のために作るカレー、ランチのためのカレー風味のメニュー、カレー風味のさわやかなおかずの5タイプ。新装されて新たにカレーの写真が少し加わったものの、すべてのカレーに写真があるわけではないので、どんなカレーなのか想像を膨らませながら読み進めるのが楽しい一冊。ちょっぴり辛口な意見を交えながら書かれた、カレーにまつわるうんちくや家族との思い出話など、文章も面白く読み応えがあります。毎日食べても飽きないカレー。この3冊を見れば、すぐにスパイスを揃えて作ってみたくなるはずです。
2015年07月15日夏になると食べたくなるのが、ピリッとスパイシーな料理。スパイスには、脂肪燃焼や血行促進など、ダイエットによさそうなイメージもありますよね。スパイスにはとても多くの種類があり、そのダイエット効果もいろいろです。自分のタイプや求める効果によって、賢く使い分けましょう。■水太りを解消するブラックペッパーピリッとした刺激がクセになるブラックペッパー。体の消化機能を助け、利尿作用によって余計な水分の排出を促してくれます。さらに代謝をアップさせ、冷え症改善にも効果的。水太りやむくみを解消したい人におすすめです。ブラックペッパーは、肉料理や魚料理、スープなど、どんな料理にも使える万能スパイスです。普段の食事を作るとき、コショウ代わりに取り入れてみてください。■デトックスならターメリック日本ではウコンという名前でよく知られているターメリック。主成分であるクルクミンは、腸を刺激して体内の有害物質の排出を促すデトックス効果が。そのほか、肌の老化をおさえるアンチエイジング効果もあるといわれています。お米にターメリックとバター、塩を加えて炊くターメリックライスや、オムレツや炒め物にプラスしてみて。もちろんカレーに加えたり、紅茶に入れて飲むのもおすすめです。■コレステロールの吸収をおさえるクミンカレーをはじめ、炒め物などにも広く使われているクミン。豊富に含まれる植物ステロールという成分が、食べ物から摂取されたコレステロールの吸収をおさえてくれます。ある研究結果によれば、2つのグループのうち一方だけが毎日小さじ1杯のクミンをとったところ、体重、体脂肪率、中性脂肪、悪玉コレステロールが全て大幅に減少するという結果が。目玉焼きやポテトサラダなどに軽く加えるほか、ヨーグルトに入れて食べても美味しいですよ。■甘い香り&血糖値の上昇をおさえるシナモンダイエット中だけど、どうしてもスイーツが食べたい…。そんなときは、シナモンを賢く取り入れてみては。シナモンの独特の香りが甘さを補い、ダイエット中に失敗しがちな糖分のとりすぎを防ぐことに。さらに、血糖値の上昇をおさえる、血行促進、代謝アップと、嬉しい効果がたくさんあります。ただし、シナモンはとりすぎると肝機能に悪影響を及ぼす危険性があります。1日の摂取量は1~2g程度に。コーヒーやホットミルク、赤ワインなどの飲み物に加えるほか、温めたバナナやリンゴにかけて食べると、食物繊維もとれて一石二鳥です。料理にピリッとアクセントをつけてくれて、ダイエットにも効果的なスパイス。消化の促進や発汗作用、疲労回復効果もあるので、夏バテ予防にもピッタリですよ。
2015年07月07日京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿)は31日まで、2階/スーパーブッフェ「グラスコート」にて、「ハーブ&スパイスフェア」を開催している。○暑い夏も食欲が増す、"香りとおいしさ"を届けるフェア同企画は、暑い夏も食欲が増す、ハーブとスパイスを用いた多彩な料理が楽しめる7月のフェア。メニューは、「フォワグラのポワレ カボチャのピューレ添え シナモンの香り(ディナーのみ)」「真鯛の丸ごとロースト ラタトゥイユと一緒に バジル風味」「3種のカレーの味わい」「グリルチキン ケイジャンスパイス」「ハーブの香る海の幸のオーブン焼き」などを用意した。期間は、7月1日~31日。実施店舗は、同ホテル 2階/スーパーブッフェ「グラスコート」。料金は、ランチ:大人平日 3,600円、土日祝 4,100円。ディナー:大人平日 5,600円、土日祝 6,600円。料金はすべて、サービス料・税金込。シニア(65歳以上)、小学生、幼児の料金設定も用意している。
2015年07月03日エキゾチックな芳香をもち、料理を鮮やかな黄金色に染めるサフラン。世界で最も高価なスパイスとして知られ、パエリアやブイヤベースといった各国料理にも欠かせません。世界で最も高価なスパイス、サフランサフランはアヤメ科の多年草で、秋に薄紫の花を咲かせます。スパイスとして利用するのは、花の真ん中にある雌しべの部分。これを手で摘み取って干して使います。1つの花に雌しべはわずか3本しかなく、1gのサフランをとるのに約160個もの花が必要です。それほど貴重なことや作業の手間を考えれば、高価なのも納得ですね。サフランは紀元前からヨーロッパでは香料や染料として利用され、古代ギリシャでは王族のみが使用できる「ロイヤルカラー」として珍重されたこともあるとか。日本へは江戸時代に薬として伝わり、明治以降になって国内栽培も始まりました。現在、世界のサフランの9割以上はイラン産です。血行不良、冷え性、更年期障害、月経不順の緩和にもサフランにはさまざまな薬効があり、医薬品としてもよく使われています。今年4月、イラン・イスラム共和国大使館にて千葉大学名誉教授の池上文雄先生がサフランにまつわる講演をおこない、その薬効についても教えてくれました。池上先生によれば、サフランは鎮静や鎮痙、また婦人用薬として冷え症や血行不良の緩和のために利用されているとのこと(※ただし、通経作用があるので妊婦の服用は禁忌)。また、女性の更年期障害や月経不順からくるイライラや頭痛といった症状の緩和にも利用されているそうです。さらにサフランの色素成分であるクロシンは抗酸化作用が強く、安全性が高いため、アルツハイマー症やパーキンソン症などにも応用でき、脳梗塞予防効果も期待できるといいます。このほかクロシンには、記憶学習障害の改善作用、大腸がん予防などに効果があるという報告もあるそうです。スーパーなどのスパイス棚に売られているサフランは食品なので上記のような効果効能は謳えませんが、こうした働きを期待することはできるでしょう。美味しく手軽に! サフランの使い方サフランは独特の芳香があり、わずかな苦味と香ばしい風味が持ち味。サフランを使った料理といえば、リゾットやパエリア、ブイヤベースなどが代表的です。サフランは香りが強く、少量でも鮮やかな色に染まるので、使う量は控えめでOK。リゾットやパエリアのような米料理なら色付けがメイン、ブイヤベースなどでは魚の臭みを消す効果もあります。油に溶けず、水に溶ける性質があるので、使うときはしばらく水かお湯に浸し、その着色液を料理に使います。空気に触れ、湿気を含むと、香りが減ります。また光も苦手なので、密閉容器に入れ、冷暗所で保管しましょう。サフランを使ったおすすめレシピサフランならではの美しい色をつけた料理は見た目にも食欲を誘います。日常的に使うなら、お湯を注いでサフランティーにしたり、スープやドレッシングの色付けに使ってもいいですね。サフランライスを炊いて、カレーに添えてもおいしいです。ひとひねりあるレシピなら「パスタでパエリア」もおすすめ。お米の代わりにパスタを使ったレシピは、通常のパエリアより短時間で作れるのもメリットです。▼「パスタでパエリア」「パスタでパエリア」のレシピはこちら→ また、サフランを使った料理の代表格、「ブイヤベース」も、ぜひトライしたいメニュー。魚介の旨味たっぷりの贅沢な味わいがたまりません。▼「ブイヤベース」「ブイヤベース」のレシピはこちら→ 古くからその薬効が伝えられてきたサフラン。ぜひ気軽に食卓に取り入れてみては。
2015年06月12日