「トイレ掃除」について知りたいことや今話題の「トイレ掃除」についての記事をチェック! (14/21)
今年も残すところあとわずかとなりました。みなさん大掃除の準備はできていますか?そこで今回は〔セリア〕の便利なお掃除グッズを4点ご紹介します☆お部屋をキレイにして気持ちよく年明けを迎えましょう!ぜひチェックしてみてくださいね♪便利すぎる!〔セリア〕のお掃除グッズ4点今年も大掃除の季節がやってきました!便利なグッズがあれば大掃除もはかどりますよね。そんなときに大活躍なのが100均グッズ♪今回は面倒なお掃除がグンと楽になるアイテムを4点ご紹介します☆ぜひチェックしてみてくださいね。油汚れやコゲつきをかき落とす!《メッシュタワシ》まずご紹介するのはこちらの《メッシュタワシ》です。頑固な油汚れやコゲ付きに最適な商品♪コンロ周りやフライパン、お鍋などにも使えます。洗剤を使わなくてもラク〜に汚れが落とせるので環境にもやさしいですね♡繰り返し使用ができますが、1つ4個セットなのでとってもお得!水アカ・手アカには《メラミンスティック》続いてご紹介するのはこちらの《メラミンスティック》。洗剤を使わずに、水だけで汚れを落とせるクリーナーです。スティックタイプなので隙間汚れもラクラク!付属のメラミンスポンジに水を含ませて軽くこするだけで、手アカや水アカなどの頑固な汚れも簡単に落とせちゃうのだとか。洗面台やキッチン、浴室、トイレなどさまざまな場所に使えてとっても便利♪スペアのメラミンスポンジが3つ付いているので、汚れてしまっても取り替え可能!ヘッド部分を引っ張るとスティックの柄から取り外すことができます。ヘッドを広げて新しいメラミンスポンジを挟み、再び柄に差し込めばOK。お風呂掃除に!《カビ落としスティック》最後に紹介するのはこちらのアイテム。研磨粒子入りの不識布で、水だけで汚れを取り除きます。お風呂場の頑固なカビにも最適!スポンジの先が斜めになっているので、溝のホコリや汚れもごっそり取れそうですね♪2本セットでとってもお得♡使用後は洗剤で洗えば繰り返し使えます。ピカピカのおうちでよい年越しを♪今回は年末の大掃除にぴったりなアイテムを4点ご紹介しました!便利なグッズをそろえれば面倒なお掃除も楽しくなりそう♪〔セリア〕ではこの他にも便利なお掃除グッズを多数とりそろえています。みなさんもお気に入りのアイテムを探してみてはいかがですか?【セリア】パーティーシーズンの必需品!ストローの種類がとっても豊富♡【セリア】お弁当にもラッピングにも大活躍!クッキングシートとワックスペーパーがそろえたくなるかわいさ♡ウッド調がとにかくリアル!〔セリア〕のペーパーテーブルウェアは男前でおしゃれ♪
2018年12月26日大掃除、進んでいますか。わが家では毎年、子どもがいないスキに私が少しずつ掃除していましたが、上の子は来年小学校入学。掃除に慣れるよいきっかけなので、今年は大掃除に参加させました。お姉ちゃんのマネが好きな弟(4歳)も一緒にがんばります。まずは一番身近な風呂掃除からスタートまずは、いつもは濡れたら面倒だからとさせない風呂掃除にトライ。掃除用具が足りないとケンカになるので各自使えるように、ブラシ2つ、スポンジ2つを用意しました。私はブラシやスポンジに風呂用洗剤をつける係。掃除の様子を見守っていたところ、高い壁はお姉ちゃんで低い壁は弟、滑りやすい浴槽はお姉ちゃんで滑りにくいタイルは弟と、担当分け。掃除グッズも「ここが終わったら、次交換ね」と仲よく使いまわして、初めてのお風呂掃除は無事完了しました。私がお願いしていない壁も掃除してくれたことに感心!最後にシャワーの水で洗い流すことと、鏡棚の下のカビなど子どもたちが見落とした箇所の仕上げ掃除を私が担当しました。玄関は水で濡らした新聞紙ですっきり玄関は、毎日家族を見送り、迎える大切な場所。人目につく場所なので、きれいにしたいですよね。まずは、子どもたちが靴を玄関の外に出します。その後水に濡らして丸めた新聞紙を何個か敷いてホウキがけを。ホコリやゴミが新聞紙につくので、子どもでもホウキがけがしやすいですよ。子どもが使いやすいホウキとしておすすめなのが、100円ショップ「ダイソー」のホウキ。チリトリと別売りなのですが、合わせて200円でも買う価値はあります。腰を屈めず、テーマパークの清掃員のようにササッと使えます。今回は、上の子、下の子とホウキ、チリトリを使い分けていました。最後は自分たちの身のまわりのものを今までずっと、金曜日に持ち帰り、月曜日にはピカピカになっていた外履きと上履き。いつもは何気なく使っていたものも、今年の大掃除をきっかけにきれいにしてもらうことに。初めての靴洗いなので、私が事前に粗洗いして泥や砂などは落とし、洗濯石けんを全体につけました。小さなイス、水を張ったオケを準備して子どもたちを集合させます。使う道具は使い古しの歯ブラシ。物を大切に使いまわすことも伝えました。子どもたちは使い慣れた歯ブラシを楽しそうに動かし、初めてとは思えない仕上がりでした。大掃除の後に感想を聞くと娘は、「ドキドキしたけど、きれいになってうれしかった」とのこと。息子は「掃除大好き!またやりたい」と言って、その後も掃除を手伝うようになりました。今回の大掃除を通して、いつも使っている場所や物がきれいなのは当たり前ではないことに少し気づいた様子の子どもたち。イベント感覚で楽しみながらやれるので、おすすめですよ。<文・写真:フリーランス記者ふたえにじ>
2018年12月25日今年も残りわずかとなりましたが、大掃除はもうすませましたか? 年末はふだん以上に忙しいので、「まだまだこれから」「掃除は苦手だから、ついつい後回し…」という方はぜひご注目。いまからでも、時間がないときでも、効率よく1年の汚れをすっきり落とす掃除アイテム&時短アイディアをご紹介します。 ■キッチンの油汚れからソファまで「セスキ炭酸ソーダ」1本で解消忙しく働くママにとって、年末の大掃除は大仕事のひとつ。キッチンの油汚れやお風呂のカビなど…考えただけで気が重い、なんて人も多いのではないでしょうか。でも、大丈夫!がんこな汚れも効率よく落とせるコツを、経験豊富なブロガーさんたちが伝授してくれています。まずは毎日立つキッチンの掃除には、セスキ炭酸ソーダが大活躍。テレビや雑誌でも話題になったので、多くのブロガーさんたちが愛用しています。エキサイトブロガー donaさんのブログ『 ++すす払いの日*&ニトリで買ったもの*++ 』より セスキ炭酸ソーダは重曹に炭酸ソーダが加わったエコな洗剤で、アルカリの力は重曹の十倍と言われます。いろいろなメーカーから出ていますが、油汚れに強いのでキッチンまわりの掃除にうってつけ。整理収納アドバイザーで、ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさんは、換気扇の大掃除に使っているそうです。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より パーツはとりはずして、食洗機に入れて洗っているそうですが、油汚れがこびりついた本体とファンは、セスキ炭酸ソーダ水につけ置きしてから洗っているそう。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より 「セスキ炭酸ソーダ水が入ったビニール袋に、ファンを入れて1時間ほどつけ置き。その後、ゴシゴシと古歯ブラシでこすったら、きれいになりました」とMisakiさん。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より 本体はガスコンロをラップと新聞紙でガードしたあと、スプレーボトルに入ったセスキ炭酸ソーダ水をたっぷり吹きかけて、その上にしばらく放置。「汚れが浮いてきた本体は、ウエスでぬぐい取ってから、マイクロファイバーのふきんでお湯拭き。あとは力を入れなくても、簡単に汚れが取れたからよかった」といいます。大掃除のチェックリストのなかでも一番の大物を終えて、気持ちが軽くなったそうです。エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」のdonaちゃんさんもセスキ炭酸ソーダの愛用者のおひとり。同じように毎年、換気扇の大掃除には欠かさず使っているそうです。エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より 換気扇掃除のついでに、オーブントースターの庫内や炊飯器の周りについた油汚れなど、キッチン家電もセスキ炭酸ソーダできれいにしています。エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より「セスキ炭酸ソーダ水を使ってふくだけで、新品のようにぴかぴかになるので気持ちいいですよ」というのでぜひ試してみたいですね。またセスキ炭酸ソーダは、皮脂や手垢などの汚れにも強いので、ソファやドアノブの掃除にも使えます。ブログ「ど35育児日記」のさんこさんは、ソファに粉状のセスキをふりかけて、少し放置したあと、掃除機で吸い取っているそう。エキサイトブロガー さんこさんのブログ『 セスキでプレ大掃除 』より テレビで見て試してみたそうですが、これだけですっきりするなんて、ちょっと驚きです。エキサイトブロガー さんこさんのブログ『 セスキでプレ大掃除 』より エコ洗剤なのでお子さんのいるお宅でこうして使っても安心。セスキ炭酸ソーダ、恐るべし万能選手ですね!■お風呂&洗面所まわりは「オキシクリーン」ですっきりセスキと並んで、エコな万能選手の洗剤といえば、オキシクリーン。以前、 【人気ブロガーの「これがマイベスト」 Vol.2】放置するだけで簡単きれい! SNSでも人気、ナチュラル系洗剤「オキシクリーン」 でもご紹介しましたが、大掃除のときにも大活躍してくれそうですよ。エキサイトブロガー minoさんのブログ『 オキシクリーンで大掃除。 』より ブログ「MY LIFE IS」のminoさんは、近くのホームセンターでオキシクリーン500gを見つけ、購入。お湯をはったお風呂の浴槽に溶かして、洗面所の網戸、風呂椅子、排水口の蓋、クズ取り、お風呂の換気扇フィルターをまとめて入れて、漂白したそうです。網戸はそれまで取り外したことがなかったそうですが、一晩つけたらきれいに。「黒いプツプツしたカビが消えました。これは気持ちがいい!お風呂に漬けたやつはもちろんピカピカ。浴槽もツルピカ」と喜びのminoさん。IHにもオキシクリーンをかけて濡れ布巾でこすったら、ピカピカになったそうです。つけておくだけできれいになるので、その間に、ほかの家事ができて時短にもつながるし、時間を有効活用できるのがうれしいですね。■がんこなカビは、「強力カビとり剤」におまかせ!お風呂の壁や床、洗面所などで、「どうしてもとれないカビに困っている」なんて方も多いでしょう。そんながんこなカビには、強力なカビとり剤が便利。ブロガーさんたちがおすすめする、カビとりジェルをいくつかご紹介しましょう。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 さぁ!大掃除を始めよう お風呂のカビ汚れにはコレ!! 』より ブログ「merci」のtomoさんが「これはスグレもの!」と絶賛していたのが、こちらの『カビとり一発』というジェル。なかなかとれなかったお風呂のカビに悩んでいたとき、お友だちからすすめられて使ったら…。ほんとうに一発でとれたそうです。ジェルなので液もれもなく、においもなく、3時間ほどでとれたそうですよ。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 実は…こんなとこにカビが生えていました。ビフォーアフターが凄い! 』より また、人気インテリアブログ、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも同じようなジェルタイプのカビとり剤で、洗面台のタイル下に出現したカビをとったそうです。『高濃度カビとりジェル119』という商品ですが、こちらもジェルタイプなので、手を汚さず、ピンポイントでカビにしっかり効果を発揮してくれたそうです。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 実は…こんなとこにカビが生えていました。ビフォーアフターが凄い! 』より 「濃厚ジェルがカビの奥まで浸透し、数時間放置してから、ブラシでこすって水洗いしたら、すっかりきれいになりました。こんなに簡単にきれいになるなら、もっと早くに使えばよかった!」と思ったほどよく落ちたそうです。強力カビとり剤はスプレータイプやジェルタイプといろいろあるので、使いやすいタイプをチェックしてみるといいでしょう。■窓サッシや洗濯機の掃除は「ジェットブラシ」で窓のサッシの汚れも気になる場所のひとつですね。簡単に汚れを落とせるすぐれものを愛用しているのは、前出のブログ「merci」のtomoさん。水圧ジェットブラシというアイテムで、下にはペットボトルを着用するだけでOK。矢印のところにあるスイッチ部分を押すとジェット水流が噴射するようになっているそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 「水を出したままブラシで気になる汚れを落としていきますが、先端部分のブラシが細長く、とってもよくしなるので、歯ブラシなどでは届かない奥のほうの隙間までごしごし洗えます」とtomoさん。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 水流の出方は調節可能なので 弱めに設定して使用すれば周りに水が飛び散ったりするようなこともないそう。ごしごし洗って汚れを浮き上がらせたら、あとは仕上げに雑巾でふき取ればピカピカに。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より こちらの便利アイテムは、窓サッシだけでなく、洗濯機の中の掃除にも便利だといいます。ジェット水流を強めにして水を出しながら奥の方をごしごし。水流で汚れを飛ばして仕上げに脱水すればOKだそうです。値段はとてもお手頃価格だそうですが、100円ショップやネットでも似たタイプのものがいろいろあるのでぜひチェックしてみるといいでしょう。わが家も重い腰をあげてお掃除しなきゃ…と思ったら、取りかかれそうなところからスタート!他の家事をしながら、あるいは年賀状をせっせと書きながら、効率よくラクに大掃除ができれば、時間を有効活用できて忙しい年末もなんとか乗り切れそうですね。家のなかがピカピカになれば気分もリフレッシュ。1年の汚れをすっきり落として、新しい年を気持ちよく迎えましょう。今回ご紹介したブロガー ・ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん ・ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」のdonaちゃんさん ・ブログ「ど35育児日記」のさんこさん ・ブログ「MY LIFE IS」のminoさん ・ブログ「merci」のtomoさん ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん
2018年12月22日じわじわと押し寄せる師走モード。あれもこれも、年末までにやっておきたい家事がたくさんだけれど、毎年大掃除で手が伸びる場所がランクアップしていることに、ふと気づきます。きっと普段の掃除がレベルアップしたからだなぁ。なんて思うのです。さて、今日はインボックスを使った、大掃除をラクにする方法。収納ワザに大きな助っ人となってくれるインボックスですが、実は大掃除にも大きな影響を与えてくれています。わが家の玄関に砂が散らからないしくみ男の子3人のわが家。毎日誰かが公園から砂を持ち込み、シューズクロークと玄関は砂埃がたまる場所でした。それが、最近は気になる時にサッと掃き掃除をするだけ。玄関には、靴を一人一足までしか出さないのがわが家のルール。大人はゴミ捨ての時にもすぐに履けるサンダルを出し、その日に合わせる靴は、お出かけ前にコーディネートします。夫と子供たちが家を出たこの状態が、玄関掃除をするチャンス。水撒き掃除をするのは、気候がよく、ドアを開けっぱなしにできる春と秋にだけ。子供たちの家庭訪問などのタイミングに、デッキブラシでゴシゴシ磨いて大掃除に取り掛かります。エアコンをつける前なので、気にすることなくドアを開放して乾かすことができ、効率のよい大掃除ができるのです。奥まったシューズクロークの中は、普段から掃除しやすいように、砂を運ぶものをなるべく床に直置きしないよう工夫しています。ボール収納はナイロン素材のランドリーバスケットを愛用。脚があるタイプを選べば、動かさなくてもほうきでサッと掃けて便利です。お砂場セットも宙に浮かせて収納。靴は一足一足に定位置を与えるように、インボックスを。棚に直置きしないことで、下に砂が落ちることがなく、インボックスに溜まった砂埃を捨てるだけ。お下がりやオフシーズンなどの二軍アイテムは、収納力をアップさせるシューズボックスを積み重ねて使用。使わない時は大切に箱の中で大切に保管しておける上に、シューズクローク内でも簡単に靴の衣替えができますよ。透明なので、中身が透けて見えて、お下がりのタイミングも見落としません。 大掃除の定番、冷蔵庫やシンク下にもインボックスを毎日使うキッチンや冷蔵庫はインボックスでカテゴリーごとに区切っておくと、収納にも掃除にも便利。区画ごとに分けられているおかげで、汚れが気になった箇所のインボックスを取り出し、サッと水洗いすることで、日常的にきれいな状態を保つことができます。冷蔵庫の中を全出しして大掃除するのも簡単に。収納面でも強い味方のインボックス、家を整え、汚れ受けにもなってくれています。冷蔵庫やシンク下の引き出しの大掃除はこれでかなり楽になりますよ。洗剤の液垂れが気になるサニタリーにも毎日汚れをためる場所と言えば、サニタリーも気になる場所。洗濯用洗剤の液だれ、引き出しや棚にたまると厄介ですよね。シートを敷いて予防もいいですが、インボックスで区切りながら使うと、お掃除が楽ちんです。洗剤を詰め替えるタイミングで、ボトルを丸洗い。インボックスも丸洗い。シートをきれいにカットして張り替える手間も省けて、すっきりした印象に。ベトベトするヘアワックスを収納している鏡の裏も、この方法でかなり楽になりました。楽になると掃除の頻度も上がり、気が付けば汚れをためない場所に。いかがでしたでしょうか?わが家は今年、「家族みんなで窓ふき&床拭き大掃除」を一大イベントにしようかと考え中。新しい年を迎えるために、一年の終わりに家族みんなで家も気持ちも整える。家事がラクになっても、昔ながらの暮らしの風習を楽しむことは子供に伝えられたらなぁ。と思います。みんなで暮らす家の窓拭き、床拭き。誰が一番きれい好きさんなのか、楽しみです! ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート お片付け 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2018年12月16日今年も残すところ一ヶ月を切りました。ペットと暮らす人にとっては、感染など、病気予防対策のためにも、毎日の掃除は必要不可欠。「年末だから」と大掃除をする人も多いと思いますが、これを機に、普段の掃除や片づけを見直してみませんか? そこで、4匹の猫と暮らしながら“猫がよろこぶ暮らし”を研究する、ヤノミサエさんの新刊 『猫がよろこぶ掃除・片づけ』 から、日常的にできる掃除のアイデア、猫と気持ち良く暮らすヒントをご紹介します。ヤノミサエ猫4匹と暮らすフォトスタイリスト。読者数13万人超えの人気ブログ 「インテリアと暮らしのヒント」 のメンバー。暮らしにまつわるさまざまなアイデアを発信しながら、フォトスタイリストとして、大阪・東京でフォトスタイリング講座を開催。2017年春、4匹の愛猫たちと大阪から神奈川へ引越し、“猫がよろこぶ暮らし”を研究&実践中。著書に 『猫がよろこぶインテリア』 、 『猫がよろこぶ掃除・片づけ』 (辰巳出版)。HP: Blog: Instagram: @uzura_scope ■手間をかけない、日々の掃除もともと「細かくきっちり掃除できるタイプではない」というヤノさん。でもきれい好きな猫たちのために、床、猫毛、トイレ、食器に気をつけるほか、多頭飼いのため、感染対策に除菌もしているそう。“時短、ちょこちょこ、手間をかけず”をモットーに、楽にできる方法を探し、猫たちのおかげで掃除が上手くなったのだといいます。 基本の床掃除では、そんなヤノさんがたどり着いた掃除機のかけ方から、時間が経ってしまった猫の嘔吐物の処理には水湿布、壁や柱についた、猫のスリスリ汚れの掃除にはアルカリ電解水クリーナーなど、猫あるあるの悩みに対する、ヤノさんならではの掃除方法が紹介されています。また、「菌やウイルスってどこまで気にしたらいいの?」、「猫がストレスに感じること、掃除してほしくないところ」など、知っているようで知らなかったことについて、猫専門病院の先生による解説も書かれています。■気になる猫毛対策やトイレ掃除、食事のこと猫と暮らしていると、最も気になるのが猫毛。1日掃除をサボると、部屋の隅に猫毛の塊が…という経験は、愛猫家なら一度は経験あるのでは? またトイレ事情や、食器、フードの保存なども気になるところです。ヤノさんによる、猫毛掃除のための便利グッズや、猫毛が目立ちにくい、布や洋服の素材選び、そしてトイレは置く場所、洗い方を紹介。また食器の洗い方やキャットフードの保存方法など、ちょっとしたアイデアのようですが、とても参考になります。またどれを選べばいいか悩みがちな、除菌、消臭、洗剤系グッズ情報、掃除術など、雑誌『猫びより』の読者によるアイデアも紹介。対策別に、自分の猫に合うものを選びたいものです。■掃除がラクにできる整理術そして最後は、掃除がラクにでき、猫毛が入りにくい収納術。すっきり片づいていることが大切だとヤノさん。いたずら防止のために、見えない収納にすること、蓋つきの収納容器を選ぶことで、見た目もすっきり見え、掃除をしやすいと一石三鳥です。また本書では全編にわたり、ヤノさん宅以外に、猫と暮らす10人の家と暮らしを紹介。猫だけでなく犬とも暮らす人、小さな子どもがいる人、多頭飼いの人…とさまざまなケースで、それぞれの心がけていることが詳しく取材されていて、自分の家に近い人の家を参考にすることができます。 どの家にも共通するのは、掃除のしやすいインテリアにすることと清潔感を保つこと。猫と暮らしているからこそ、すっきり片づいた掃除がしやすい部屋にする。それが猫が安全に、ストレスなく暮らせることに繋がっていることが、よくわかる一冊です。 『猫がよろこぶ掃除・片づけ』 ヤノミサエ 著/辰巳出版 1,200円(税別)猫がいるから掃除がしやすい部屋になる!! 大好評『猫がよろこぶインテリア』シリーズ第2弾。猫毛に悩まされない床掃除や洗濯、猫トイレの掃除のことなど、猫と暮らす方必見の情報が満載。猫と気持ちよく暮らすお宅もご紹介しています。
2018年12月07日トイレの掃除道具って、出しっぱなしにしたくないですよね。でも、不衛生なモノを仕舞い込むのも心配……。そこで、無印良品のあのグッズと、使い捨てスポンジを合体させて使用することで、トイレのキレイを保つアイデアをご紹介します。トイレ掃除道具の収納方法も、整理収納アドバイザーの実例でお伝えしますね。■ 不衛生なトイレブラシとさようならトイレブラシは、水切れが悪いモノも多く、ケースに水が溜まりがち。hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)使用後にどんなに洗っても、なんだか不衛生な感じがしますよね。そんなトイレブラシを使用せず、トイレの清潔を保つ掃除方法をご紹介します。■ 無印の「柄つきスポンジ」の柄部分と使い捨てスポンジで簡単にできる!用意するのは2つ。無印良品のキッチン消耗品のコーナーにある「柄つきスポンジ(価格/790円・税込)」の柄の部分。スコッチブライトの使い捨てトイレスポンジ「トイレクリーナー(18個入り価格/1,533円・税、送料込 Amazonより)」。この2つを合体して柄つきスポンジにします。使い方は以下の通りです。1. スポンジ廃棄用のポリ袋を用意するトイレ掃除を始める前に、スポンジを廃棄するためのポリ袋を先に広げておきましょう。掃除後の動きがスムーズになります。2. スポンジの袋を開けて柄を差し込むスポンジは個包装になっていて、袋に切込みがあるので手で開けられます。スポンジの片側に穴があるので、そこに柄を差し込みます。3. トイレの便器を掃除するこの形態で、トイレの便器を掃除します。4. スポンジの水を切って捨てるスポンジの水を切って、最初に用意したポリ袋に捨てます。5. 柄を洗う柄を水で洗い流します。6. 柄を収納する筆者はS字フックで、引っ掛け収納しています。■ 衛生的で収納しやすい!掃除して分かったメリット5つメリット1. スポンジを使い捨てできるので衛生的momo / PIXTA(ピクスタ)通常のトイレブラシだと、使用後も便器の側に置いておかなければならず、見た目の問題だけではなく臭いの元になることもありますよね。その点、使い捨てスポンジの場合は、使用後に処分できるので衛生的です。また、毛足の長いブラシタイプのモノのように、水が跳ねることもあまりありません。メリット2. 流せるタイプよりもしっかり汚れが落とせる流せるタイプのトイレブラシもありますよね。こちらは流せるだけあって、素材は溶ける紙。筆者も使用したことがありますが、頑固な黒ずみができるようなトイレだと、少し頼りなくて、ゴシゴシと汚れを落とすことができないかもしれません。目に見えない小傷が多い古いトイレには、スコッチブライトの「トイレクリーナー」のほうが安心です。最新の汚れが付きにくいトイレなどの掃除には、流せるトイレブラシもいいかもしれませんね。ちなみに、流せるトイレブラシも無印良品の「柄つきスポンジ」の柄に挟むことができます。メリット3. トイレ掃除用の洗剤が不要スコッチブライトの「トイレクリーナー」には、青色の洗剤が付着しています。水につけると溶けだす仕組みなので、トイレ用の洗剤は不要です。メリット4. 専用の柄よりも、かさばらず水切れもいいので仕舞い込める専用の柄よりも無印良品の「柄つきスポンジ」の柄のほうが、細くて水滴も付きにくく、すぐに収納することができます。扉の中なので、扉を閉めると存在感はありませんよね。スコッチブライトの「トイレクリーナー」の専用の柄を使っていたこともありましたが、プラスチック製で、かさばる形状でした。メリット5. 手が汚れないので、気軽にトイレを掃除できる水が跳ねにくく、手が汚れにくいのもうれしいところ。サッと準備して掃除し、サッとしまえるので、気軽にトイレを掃除できます。■ 高コストで購入しにくい!? あえて知っておきたいデメリット2つデメリット1.使うたびにコストがかかる使い捨てなので、通常のトイレブラシのように何度も使うことはできません。当然、使うたびにコストがかかります。小売価格は店舗により異なりますが、Amazonでは取り替え用スポンジ18個 入りが1,533円(税・送料込み)。1個あたり85円程です。デメリット2.取り扱い店舗が少ないどこのドラッグストアやスーパーなどでも、商品棚に陳列している商品、というわけではないので、ご近所のお店には取り扱いがないかもしれません。その場合は、通販などを利用して購入しないといけないので、手間がかかることになります。いかがでしたか?無印良品の「柄つきスポンジ」の柄と、スコッチブライトの使い捨てトイレスポンジ「トイレクリーナー」を使用して、トイレ掃除を衛生的に行う方法と、この方法のメリット・デメリットをご紹介しました。衛生観念は人それぞれ。何が正解で、何が不正解ということはありませんよね。ストレスなく続けられる、あなたのご家庭にあったトイレ掃除の方法を見つかるといいですね。トイレの床にクッションフロアを1枚敷くだけの簡単DIYで、安く短時間でトイレを快適にする方法をご紹介した記事「トイレの薄汚れた床をクッションフロアだけで簡単DIY!費用はたったの1,000円」も、よろしければご覧ください。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年11月時点の内容です。
2018年11月24日年末が近づき、各所で大掃除の話題が増え始めてきました。皆さん、掃除グッズやスケジュール調整など大掃除をする準備はできていますか?ダスキンによると、ハウスクリーニングの受注件数は、例年11月から増え始め、12月初旬にピークを迎えるそうです。12月に入ってから、いよいよ慌てて大掃除を始める人も少なくないのでしょう。そんな中、ダスキンは、全国20歳以上の男女を対象にした「2017年末の大掃除の実態調査」の結果を発表しました。■ 普段は入念に掃除できない場所を大掃除で一気に掃除する傾向調査によると、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の1位は、9年連続で「レンジフード・換気扇」という結果に!頑固な油汚れや食材のカスなど、毎年大掃除の際には苦労する人も多いですよね。また、最も精力的に掃除した場所の2位は「窓・網戸」、3位は「浴室」。窓や浴室のように、普段はなかなか入念に掃除ができない場所は、年末の大掃除で一気にやる傾向にあるようです。毎年苦労しがちなこれらの場所の大掃除。いくら時間をかけて体力を使って頑張っても、完璧にはキレイにならないこともしばしばありますよね。今年こそ、汚れを翌年に持ち越さないために、今年はプロ直伝の掃除テクニックを駆使して、効率よく大掃除を終わらせちゃいましょう!■ レンジフード・換気扇はつけ置き掃除が効果的!まずは、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の第1位「レンジフード・換気扇」から。フィルターが茶色になっていたり壁に油が垂れてきていたり、はたまたレンジフードの外装やキッチンの壁がベタベタしたりと、年末には落としにくい油汚れが溜まってしまいます。そんなレンジフード・換気扇には、漂白剤溶液を使ったつけ置き掃除がオススメ。以下の手順で掃除をしてみてください。シンクに雑巾を敷き、フィルターなど取り外せる部品を取り外してシンクの上に置く。スポンジやブラシでこびりついた油汚れを落とす。シンクに栓をして、外した部品が浸かる程度に 40~50℃の湯をため、 適量の酸素系漂白剤とティースプーン 1~2 杯程度の台所用中性洗剤を溶かした「漂白剤溶液」をつくり、部品を全て浸す。15~20 分間つけ置きした後、シンクの栓を抜いて、「漂白剤溶液」を流す。汚れが残っている場合は、スポンジでこすり落とす。水をかけながら、汚れを洗い流す。シンクの内側も洗う。乾いた雑巾で水気を拭き取り、よく乾燥させる。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)取り外しできない外側はフキンで拭けばOK。大掃除が億劫になってしまいがちな場所ですが、つけ置きすることで頑固な油汚れも楽に掃除ができます。■ 網戸は雑巾で挟み拭きすれば時短に!次は「窓・網戸」。特に網戸は、網目に入った土砂ボコリの掃除に苦戦したり、外側の面が掃除しづらいので、時間もかかりがち。道具を活用することで、スピーディにキレイにしていきましょう。モップで軽くホコリを取ります。または、掃除機でホコリを吸い取ります。水に浸しゆるく絞った2 枚の雑巾、または2 つのスポンジに住居用の中性洗剤をつけ、網戸の両面をタテ・ヨコ・ナナメにこすります。その後、水に浸し固く絞った雑巾で、汚れや洗剤分を拭き取ります。乾いた雑巾で、水気を拭き取り、よく乾燥させます。2枚の雑巾を上手く使い分けながら拭き取れれば、効率的にお掃除ができますよ。■ 浴室掃除は箇所別の掃除テクでラクチンに最後は「浴室」です。浴室内には様々な種類の汚れが存在するため、1つの洗剤や掃除用具では掃除し切れず苦戦する人も多いでしょう。そこで、箇所別の掃除方法をご紹介します。まずは蛇口についた頑固な水アカ。水アカは、水道水に溶けているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、空気と触れたり蒸発を繰り返したりしたことで結晶化したものです。時間が経つとこびりつくので落としにくくなり、除去するには研磨して削り落とすしかありません。蛇口についた頑固な水アカ水で湿らせた「デニムの布」に「クリームクレンザー」をつけ、水アカ汚れが気になる部分をこする。汚れと洗剤分を洗い流し、乾拭きする。壁と床入浴後、石けんカスや皮脂汚れなどをきちんと洗い流さないと、それらを栄養分としてカビが発生してしまいます。カビは生えてから期間が経つと、完全な除去が難しくなります。隅や目地など、細かな部分に洗剤を浸透させる工夫をすると、カビを除去しやすくなりますよ。「カビ取り剤」をスプレーし、上から「台所用ラップ」や「こより状のティッシュペーパー」を貼る。洗剤の表示通りの時間を置き洗剤を洗い流す。もし、一度で落ちない場合は1→2を何度か繰り返します。排水口排水口は、石けんのカスや皮脂汚れなどによってぬめり汚れが発生します。「触りたくないから」と言って放置しておくと、ニオイやカビの原因にもなるため、こまめな掃除が大切。大掃除の際は、内部の部品を取り外し、徹底的に掃除してみましょう。部品によっては細かな溝などもあるため、「スポンジ」や「掃除用のブラシ」のほか、「使い古した歯ブラシ」も活用できます。髪の毛などのゴミを取り除き、取扱説明書に従って部品を分解する。「浴室用洗剤」を用具につけて汚れをこする。部品に洗剤をスプレーして少し時間を置くと掃除しやすくなります。気象庁が発表した全国1か月予報によると、11月は全国的に気温が高くなるそうです。寒くて動くのも億劫になる年末よりも、暖かい時期に早めのお掃除をした方が、余裕のある年末を過ごせそうですよ。取材協力※ダスキン
2018年11月18日そろそろ大掃除の時期。今年こそはという人に、短期間で掃除できるワザやコツ、しつこい汚れもスッキリ落ちるプロの掃除術などを紹介します。読むだけで、これならできる!とやる気のでる簡単掃除術や便利アイテムもあわせてチェック!最後に気持ちよく年始を迎えましょう。■ 掃除のコツはここからはじめる大掃除を後回しにしてしまう人、やる気はあってもなかなか1日では終えられない…など、一気に掃除が難しい人にオススメなのが、少しずつ掃除をしていくこと。ここでは、掃除の基本や大掃除までしなくて済む掃除術のコツを解説します。年末の大掃除をしなくてOK!? 1日1~2時間するだけの「小掃除」って?1日の習慣に!「小掃除」がキレイを保つ《あわせて読みたい》>今年の大掃除は寒くなる前に!プロ直伝の場所別テクニック>知っておきたい掃除の基礎知識!正しい順序で効率アップ>大掃除はピンポイントな場所から。効果絶大!「巾木」掃除のススメ>大掃除するなら服も一緒に片づけよう!ストレスなく整理できる3つのステップ掃除後のキレイをキープしたい!「溜めない」「汚さない」「汚れない」という3つの習慣を身につけよう!掃除をしてもキレイが長続きしない。そんな時は、3つの習慣をまず身につけてしまいましょう。意識するだけでキレイが続きます。たった3つの意識で変わる!キレイをキープする方法■ お掃除のお悩みでも多い「頑固な水垢」どうしたらすっきりする?その汚れ、どっち!? 「水垢」と「湯垢」は違うって知ってた?知って納得!この垢は「水垢?」「湯垢?」。性質がわかれば掃除も簡単!その汚れ、どっち!? 「水垢」と「湯垢」?《あわせて読みたい》>頑固な水垢はクエン酸でスッキリ落ちる!お風呂に優しい掃除方法■ 金属やプラスチックの黄ばみ、実は簡単に落ちる方法あります水垢、金属汚れ、プラスチックの黄ばみを落としてプレ大掃除しよう毎回掃除しても結局ついてしまう頑固な汚れ。もっと簡単に落とす方法を伝授します!頑固な汚れがキレイに落ちる!■ キッチン掃除は手間いらずでキレイにする方法「換気扇」の掃除はつけ置きと拭き取りでOK!換気扇の掃除は夏が最適ですが、これからでも大丈夫。つけ置きとふき取りでできる簡単掃除法!換気扇の掃除は「つけ置き」「ふき取り」の2つで落ちる!>【人気記事】オキシクリーンだけでOK!レンジフードの油汚れは夏が一番キレイになる■ いつも清潔!トイレ掃除のコツトイレブラシはもういらない!?週1の掃除でもキレイを保てる理由って?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家づくり】捨てるアイテムを使って上手にトイレを掃除。これでいつも綺麗をキープ!ブラシ不要!トイレをキレイに保つコツ>【人気記事】サニタリーボックスもトイレマットも置かない!? 狭いトイレを快適に保つ10のコツ>トイレトレーニング中は要注意!臭い発生源は便器と床の隙間?■ 窓まわりの掃除はこれで解決!>使わないと後悔するレベル!? 窓掃除に「水切りワイパー」がいい理由>ブラインドを簡単にキレイにできる!身近なグッズ3つ■ 大掃除の味方!こんなもので頑固な汚れもすっきり落ちる!魔法のアイテム!?話題のオキシクリーン今話題のオキシクリーン。塩素系ではないのに衣類のシミや汚れを強力洗浄し、しかも消臭できる漂白剤です。様々なシーンで驚きの洗浄力を発揮してくれるのです。>SNSで話題の「オキシクリーン」で家中ピカピカ!大掃除がラクしてキレイになる>オキシクリーンだけでOK!レンジフードの油汚れは夏が一番キレイになる泥汚れも血液も激落ち!「ウタマロ石鹸」ウタマロ石鹸は、発売から50年以上も経つ今でも、クチコミで話題の洗濯石けん。泥汚れや洋服の襟・袖の汚れ、化粧品、食べこぼしなどの頑固な汚れもしっかり落とします。>「ウタマロクリーナー」で玄関タイルまでピカピカに!>【人気記事】ドロ汚れも血液汚れも落ちる!話題の「ウタマロ石けん」実力を試してみたその名のとおり万能アイテム「万能Jrくん」しつこい水垢から頑固な油汚れまで、スーパークリーナーの「万能Jrくん」。>水回りがピカピカに!話題の「万能Jrくん」を使ってみた>しつこい水アカから頑固な油汚れまで!スーパークリーナー「万能Jrくん」が本当に万能だった!■ プロにお願い!見違えるほどキレイになるさすがの掃除術!プロのクリーニング業者に依頼すれば、自分ではキレイにできない箇所も見違えるほどピカピカになります。ここでは、業者に頼んだらどうなったか?体験談を紹介します。>【人気記事】排気ダクトがこんなに汚かった!換気扇の掃除をプロに頼んでみた>【人気記事】業者に洗濯機クリーニングを頼んでみた!真っ黒な洗濯槽がピカピカに>「整理収納アドバイザー」に実際に依頼してみた!ごちゃごちゃ部屋から卒業>「ハウスクリーニング」って実際どうなの?vol.3【プロに教わる簡単・時短お掃除術】【人気記事】>「金スマ」でも紹介!『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』驚きの掃除テク>「ドラム式洗濯機」は本当に主婦の救世主だった!できて洗浄力もバッチリ>学校用「上履き」の洗い&乾かし方のコツ4つ~歯ブラシ、つまようじで徹底的にキレイに!>水筒の正しいお手入れと入れてはいけないドリンクって?調理用品メーカーに聞きました>「電気ちりとり」で掃除法が激変!+フロアワイパーでゴミを完全除去>主婦の7割以上が感じている「掃除のストレス」。放置していると精神状態にも影響するってホント!?>片付け上手になる!整理収納のプロが実践する収納術4選>ルンバの次はコレ!「窓掃除ロボット」に全部お任せでラクラクきれいに
2018年11月15日掃除に取りかかるのは面倒だけど、すぐに汚れてしまうのが家のトイレ。その悩みを解決するため、「トイレ掃除については“プロの技”を持っています!」と話す芸人が、満を持してアドバイス!「トイレは、換気扇、便座、便器、壁、床とすべての場所に、さまざまな種類の汚れがついています。その汚れを落とすノウハウを全部覚えると、お風呂や洗面台など、家のあらゆる場所での掃除に応用が利くんです。トイレ掃除を制することができれば、家の掃除を制したといってもいいでしょう!」そう語るのは名誉トイレ診断士、掃除能力検定士、トイレクリーンマイスターと3つの称号・資格を持つお笑いコンビ・どきどきキャンプの佐藤満春(40)。トイレにハマって16年、佐藤は掃除業者の現場に同行し、トイレ掃除の講習を受けたという。「プロの方から、技術も能力も気持ちもあると認めてもらいました。ただ、トイレ診断士になるには2年間、会社での実務が必要。そこで、芸人である僕のためだけに『名誉トイレ診断士』という肩書を創設していただいたんです」そんな佐藤が、今回、プロが行う“トイレ掃除のスゴ技”を伝授してくれた。佐藤が「これだけあれば完璧!」と挙げた掃除グッズは、セスキ炭酸ソーダ、中性洗剤、酸性洗剤、トイレ掃除用ブラシ、マイクロファイバー雑巾、ゴム手袋、軍手。準備が整ったらさっそくトイレ掃除を始めてみよう。【換気扇と天井】軍手をはめて“手”で掃除!「掃除の基本は“上から下”。なので、最初は天井・換気扇から始めましょう。掃除道具は、軍手で十分です!右手にセスキ炭酸ソーダを湿らせ、換気扇を軍手で直接拭いていくだけ。雑巾を使うより力を入れなくてすみますし、換気扇の穴や凸凹に指先が入れられるので、ホコリを取りやすいんです。天井の四隅も同様に、軍手の指先でほじくるようにして拭きましょう。換気扇にホコリや雑菌がたまっていくと、トイレの環境が悪くなっていきます。なるべく月に1回はチェックするようにしてください」【壁】目線の高さにある尿ハネを見逃さず!「ゴム手袋をつけて、マイクロファイバー雑巾に、セスキ炭酸ソーダをつけて拭いていきます。ここで落としたいのは“尿ハネ”。トイレがアンモニア臭いのは、だいたい壁に飛び散った尿ハネが原因です。よく便器の高さあたりの壁を拭くだけの人がいますが、“プロ”はそれでは終わりにしません。目線ぐらいの高さまで尿がハネていることもあるのです」【便座とフタ】便座を手前にスライドさせてスキマまで!「便座とフタはプラスチック素材なので、マイクロファイバー雑巾で一気に拭いてしまいましょう。フタの裏側にも尿ハネが多くついているので、隅々まで拭く。ここで掃除しわすれがちなのが便座の“スキマ”です!温水洗浄便座の場合、便座をスライドさせるボタンが便座の右横にあるので、スライドさせます。ホコリや尿ハネがたまっているはずですので、念入りに」【便器の内側】ゴシゴシこすらず、なでるように!「いよいよ、便器の中の掃除です。掃除しやすくするためにまず行いたいのが、中の水位を落とすこと。トイレ用掃除ブラシを中につっこんで、手前の穴に水を押し込むようにするだけで、水位が落ちていきます。中を拭くときは、中性洗剤をブラシに直接かけて泡立て、ゴム手袋をはめた手でもんで泡立ててから。強くこすらずに、泡でなでるように拭いていくのがポイントです」温水洗浄便座の人は、ノズルの掃除も忘れずに。「ノズル掃除」ボタンを押せばノズルがでてくるので、「便座とフタ」で使った雑巾で、ホコリを取っていこう。「ひととおりブラシで掃除したら、一度水を流して、もう一度同じように水位を下げてみてください。もともとの水位の周囲に、まだまだ水あかがこびりついている場合が多いので、水あかのラインにトイレットペーパーをはわせ、酸性洗剤を吹きかけたら30分~1時間ほどそのままに。それだけで、水あかがキレイに取れているはずですよ」
2018年11月10日部屋をきれいにしようと思って行っていた“掃除の基本”が、じつは病気の原因になることが!年末にかけて掃除の意識も高くなるこの季節、一度自分の習慣を見直してみて。「最近、日本で急増しているのが肺MAC症という病気です。これは進行するとせきや血痰が出る病気で、年間1,000人の人が亡くなっています。原因となる肺MAC菌は家庭の浴室にも生息しているのですが、浴室の間違った掃除法によって、この菌を繁殖させてしまうケースが少なくないんです」こう警鐘を鳴らすのは、日本ヘルスケアクリーニング協会代表の松本忠男さん。松本さんはダスキンヘルスケア、亀田総合病院グループなどの清掃管理者として長らく従事。科学的観点から清掃の指導をする第一人者だ。先日出版した『図解健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社)が話題になっている。そんな“掃除のスペシャリスト”の松本さんによれば、浴室以外にも多くの人がやりがちなNG掃除法があるという。「いままで常識とされてきた家の掃除の仕方の数々に、かえって病気の原因を呼び寄せてしまう危険が潜んでいるのです」(松本さん・以下同)家庭で気をつけなければいけない病原体は大別して2つ。1つは空気中を漂うホコリに含まれるダニやカビなどの「のど痛病原体」、もう1つがキッチン、浴室やトイレなどに多い大腸菌や黄色ブドウ球菌などの「はら痛病原体」。NG掃除法はこれらの菌による健康被害のリスクを高めてしまうというのだ。「近年のマンションや戸建て住宅は、気密性がひと昔前に比べ格段によくなりました。また、掃除で使う道具なども、昔はなかったものが登場しています。こうした環境の変化も、多くの人たちがよしとしている掃除法が通用しなくなっている理由です」松本さんが指摘する代表的な「NG掃除法」は次のとおり。【寝室】寝室の掃除を夜にする部屋中のホコリが舞い上がった後、落ちてくるなかで就寝することになり最悪!ホコリ成分のダニ、土壌菌などにより気管支ぜんそく、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症のリスク。【トイレ】洗剤をつけてすぐに便器をこする洗剤が汚れに浸透して効果を発揮するのには3分以上かかる。すぐにこすると殺菌効果が十分に発揮されず、除去できなかった大腸菌や黄色ブドウ球菌による感染性胃腸炎を招く。「トイレの洗剤は十分に効果を発揮するまでに、最低3分間は必要。しつこい汚れの場合は10分間ほど放置してからブラシ掛けすると効果的でしょう」【洗面台】洗面台をぬれたタオルで拭くぬれたタオルで洗面台をぬぐっても、水分が残るため緑膿菌が繁殖。呼吸器感染症、尿路感染症の原因になる危険が。「洗面台は乾いたマイクロファイバークロスで拭くことをおすすめします」【浴室】浴室は使った後、泡や髪の毛をシャワーで流す。浴室の掃除を温水でする菌やカビの多くは25度前後の温度と湿度70%以上で増殖する。入浴後シャワーで流しただけではカビ、肺MAC菌などが繁殖し、肺MAC症、感染性胃腸炎などを引き起こす。流した後、水切りワイパーで壁や浴槽の水滴を取ること。浴室の温度を上げないためにも、掃除は冷水で。「入浴後、残った泡や髪の毛などをシャワーでさっと流して終わり、という人も多いのですが、浴室に繁殖する病原体にとっては湿度が高いほど好環境。面倒かもしれませんが、シャワーをかけた後、水切りワイパーなどで、浴槽、壁、床の水滴を払っておくひと手間が大切です。また、清掃時のシャワーは、湿度を上げないために冷水を使用してください。浴室乾燥機があれば、掃除後に使用して湿気をきちんと除いておくのがベストです」【キッチン】食器をまとめて洗う使用済みの食器をシンクにためると、数時間後には雑菌が1万~2万個に大増殖。腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌による食中毒、感染性胃腸炎の原因にもなるため、たいへん危険!長年、病院の清掃に関わってきた松本さんにとって、《掃除は物理と化学でできている》というのが信条だという。「家のホコリや水アカなどを放置していると、そこに生息する病原体は爆発的に増殖し、免疫力の弱い人から順に感染していきます。それを防ぐためには、科学的に有効な掃除法を心掛けてください」病原体は目に見えない。感染リスクを防ぐためにも、まず日ごろのお掃除を見直してみよう!
2018年11月09日年末の大掃除は本格的に寒くなる前から少しずつ手を付けていくと楽ですよね。家の中には、普段のお手入れや掃除ではなかなか落とせない、気になる汚れがたくさんあります。水垢、金属汚れ、プラスチックの黄ばみを落とすライフハックの記事を3本まとめてご紹介します!■ こすっても落ちないお風呂の白い跡の消し方お風呂場の壁に付く白い跡ってとっても気になります。ゴシゴシこすっても落ちず、きちんと掃除をしていてもお風呂場が汚れた印象に見えて不快ですね。この白い跡というのは、水に含まれる成分が固まったもので、いわゆる水垢です。こすっても落ちないやっかいな水垢を落とすには、クエン酸が使えます。水垢を落とすクエン酸の効果的な使い方や、力を入れてこすらなくても汚れがきれいにとれる方法とは?詳しくは記事をチェック!お風呂場の壁に白い跡…何度洗っても乾くと復活する汚れの正体は?■ アルミホイルでキッチンがピカピカに!アルミホイルは料理だけでなく、金属の掃除にも使える万能アイテムなんです。お鍋の焦げ付きやガスコンロ周囲の焦げ跡、さらには窓のアルミサッシについた汚れまで落とすことができます。使い方はとっても簡単。手に持ちやすい大きさに丸め、食器用洗剤でゴシゴシこするだけ!アルミホイルは料理に使ったものを再利用できるのでムダがありません。金属の汚れは金属で落とすという裏技、今すぐ試してみたくなりますね。詳しくは記事をチェック!金属の汚れは金属で!アルミホイルでいろんなものを磨いてみました■ プラスチックの黄ばみを白く戻す方法があった!白いプラスチック製品を長年使っていると、真っ白だったものがだんだんと黄ばんでいってしまいます。プラスチックの変色は経年劣化で仕方ないものですが、まだまだ使えるものでも黄ばみがひどくなると古びた印象がしてちょっと残念です。しかし、この黄ばみ、諦める必要はないようです。市販の漂白剤を使って、簡単に落とせるそうですよ!こすったり磨いたりすることもなく“美白”できるので、とっても楽々。黄ばんでいた製品が白く蘇ると、古びた印象が消えて部屋の雰囲気もぱっと明るくなります。浸けて放置するだけなので、家事の合間にぜひ試してみてくださいね。詳しくは記事をチェック!プラスチックの黄ばみ、家にある漂白剤と紫外線照射で美白できた!
2018年11月03日年の瀬が近づき、「大掃除」という言葉が頭をかすめる季節になりました。1年間の汚れをキレイに落とすには1日、2日で終わらすのは難しいものです。ズボラな筆者は毎年、1日で終わらせようと意気込むのですが、1日だけではもちろん家のすべてを掃除することはできずに結局、中途半端に。年が明けてから残りの掃除をしながら「もっと早めに取りかかっておけばよかった」と後悔しています。筆者のように大掃除を後回しにしてしまう人にオススメなのが、11月からコツコツと進める「小掃除(こそうじ)」です。そんな小掃除のポイントと、場所別のお掃除テクニックをご紹介します。■ 「小掃除(こそうじ)」のルールは3つだけ!小掃除をするためのルールは以下の3つだけです。掃除する場所をピックアップ早い段階で計画を立てる1回につき1~2時間で終わらせる。余裕をもって掃除を進めるために、事前に無理のない計画を立てることが肝心です。また細かいことをやり出すと時間を忘れて没頭してしまう人は、「もっとキレイにしたい!」と1つの汚れにこだわってしまいがち。そのような人は、掃除の効率を悪くしないように、1回の掃除は1~2時間、と決めて取り組むようするといいですよ。例えば11月から始める場合、週に1回だけの合計8回の小掃除をすればクリスマス前には終わらせることが可能に。1回に行う小掃除は窓ガラスと網戸、浴室と洗面所とトイレ、押し入れと玄関など、2~3か所まとめることで無理なく掃除を進めることができます。■ 浴室やキッチンには「ラップ」や「ジーンズ」を活用!それでは1回1~2時間の小掃除でしっかりと汚れを落とせるテクニックを場所別に見ていきましょう。浴室まずは壁や床にはえてしまったカビが厄介な浴室から。ピンクぬめりは浴室用洗剤で擦り洗いをすれば落ちますが、頑固な黒カビはカビ取り剤を使ってもなかなかうまく落ちないことも。そんな時に効果的なのがティッシュで作ったこよりやラップです。平らな壁にはラップを、タイルの目地やゴムパッキンにはティッシュのこよりを使うことでカビ取り剤が浸透し、カビが落ちやすくなります。Sergiy / PIXTA(ピクスタ)また、水道の蛇口や鏡についてしまった水垢は、濡らしたジーンズ生地で簡単に落とせます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)ジーンズの生地は隙間が無いほど密に織られた上に表面が凸凹しているため拭き掃除に最適!落ちにくい場合は、クリームクレンザーを使えばさらに落ちやすくなります。キッチン次はキッチンです。キッチンの中で最も掃除が大変なのがレンジフード。こびりついた汚れはヘラや使用済みカードなど硬い板状のものでこそげ落としましょう。Zaiachin / PIXTA(ピクスタ)CORA / PIXTA(ピクスタ)また取り外せる部分は外し、酸素系漂白剤につけ置き。外せない部分は油汚れ用洗剤で拭き取ります。ガスコンロにこびりついた油汚れは、ゴシゴシ擦り洗いする前に洗剤をスプレーした上からラップを貼って、10~20分ほど放置。こうすることで洗剤が汚れに密着して洗浄効果が高まり、油汚れが浮き上がってラクに落とすことができます。窓まわり掃除をする場所の中で意外と見落としがちなのが窓ガラス、網戸、サッシ。家の外からも中からも見える場所なだけに、しっかりと汚れを落としたいですよね。窓ガラスは花粉や黄砂が付着した外側から掃除を行います。基本的に「洗剤拭き→水拭き→ 乾拭き」の順番で拭いていき、泥や排気ガスの汚れが多い外側は洗剤拭きの前に水拭きを行いましょう。拭きムラができてしまう場合は、スクイジーの使用がオススメ。asu0307 / PIXTA(ピクスタ)ゴム部分をガラスに密着させて上から下へスライドさせると、一度でスッキリ落とすことができます。網戸はキレイに見えても雨や砂ボコリ、花粉、黄砂などで汚れています。まずは網戸の裏側に新聞紙をあて、掃除機で乾いたホコリを吸い取りましょう。水で濡らした雑巾を2枚使って網戸を挟み拭きすると、両面の汚れを一度でキレイにすることができます。サッシに溜まったホコリは掃除機のブラシ部分でかき出し、そのまま吸い取ります。手が届きにくい細かい部分は、竹串や割り箸などにキッチンペーパーを巻き付け、汚れをかき出すように掃除しましょう。たんちん / PIXTA(ピクスタ)■ 小掃除もできないなら、日常的に「ついでおそうじ」をしていれば年末がラク!「小掃除も面倒くさい!」という超ズボラさんは、やはり常日頃から「ついでおそうじ」を心がけておくことも大切です。キッチンの油汚れや浴室のカビなどは、放置する時間が長ければ長いほど落ちにくくなり掃除が大変。年末に大変な思いをしないためにも、調理後にガスコンロやレンジフードまわりを拭くなどのついでおそうじをしていきましょう。また大掃除の大敵である浴室の黒カビは、水分・暖かい温度・垢や石鹸カスなどの栄養分によって繁殖します。入浴後、浴室の壁や床全体に冷たいシャワーをかけることで温度が下がり、垢や石鹸カスなどの栄養分を洗い流すことができます。さらに、吸水性に優れたクロスなどで水分を拭き取れば、黒カビの発生をかなり抑えることができますよ。取材協力※ダスキン
2018年11月02日介護をするうえでトイレの問題は最も優先すべきことでしょう。高齢になるとトイレの回数も増えてきますので、介護が楽になるか嫌になるかを左右するほど影響力の大きい問題です。そこで今回は、介護が楽になるトイレづくりのポイントをご紹介します。■ 認知症高齢者が夜中にひとりでトイレに行く危険性夜中に起きてトイレに行くと、眠気や動作の問題でふらつきや転倒の可能性が高くなります。IYO / PIXTA(ピクスタ)認知症高齢者の場合、足腰が弱くなり、視力も落ちているうえ、どこにトイレがあるのかわからないという、トリプルパンチの状態です。トイレの位置がわからないといのは、家の中における各空間の位置関係がわからなくなるという認知症の症状の表れです。いわゆる見当識障害というもので、季節、曜日、住んでいる場所、年齢など、自分を取り巻いている現状が理解できないのです。■ トイレまでの通路は明るく歩きやすい環境に!トイレ問題は寝室からトイレまでの通路と、トイレそのものに配慮する必要があります。深夜に目覚めた高齢者は、トイレに行こうと廊下に出ますが、廊下の照明スイッチが遠いと暗い中を歩くことになります。stockcamerawork / PIXTA(ピクスタ)センサー付きの照明にするか、せめてフットライトは設置したいところです。たむらあ / PIXTA(ピクスタ)人は明るい所から暗い所へ移動したとき、一瞬、視力が奪われ見えなくなります。若い人は10~30秒ほどで見えるようになりますが、高齢者は1~2分もかかります。また、高齢者は光源の輝度が高すぎるとまぶしく感じますので、明るくしすぎないように注意しましょう。寝室では顔の真上に照明を設置しないようにしてください。■ トイレとわかるように張り紙や看板などを設置認知症高齢者はトイレがどこかわからなくなり、あちこち捜し歩くことがあります。できればトイレと書いた用紙をドアに張ったり、看板を取り付けたりして、トイレだとわかるようにしましょう。ThefotosoloNo1 / PIXTA(ピクスタ)トイレのドアは外開きだと、出るときに人とぶつかる可能性があり危険です。できれば横にスライドする3枚引戸タイプがオススメです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ドアは使用中であることがわかるように、部分的にガラスがはめ込まれ、中の明かりが外から見えるタイプにすると良いでしょう。トイレのドアを開けたとき、自動で照明が点くようすると、スイッチを探す必要がなくなります。■ トイレ内は車椅子と介護者が入れる広さにトイレの中は車椅子と介護者(介護をする人)が入れて、さらに中で車椅子が回転できる広さがベスト。hap / PIXTA(ピクスタ)トイレの中には手洗いのできる小さな洗面と、オムツなどが置ける収納棚があると便利です。下着や衣服などの汚れはスロップシンクという専用の洗面台を利用するととても助かります。くまちゃん / PIXTA(ピクスタ)掃除用具や靴、マットなどの汚れ物も手洗いすることができます。■ 将来の介護のために新築時できること将来、親の居室を介護しやすくすることを考え、あらかじめトイレ・洗面準備配管を施しておくこともできます。hap / PIXTA(ピクスタ)必要なときに最小限の工事でトイレ・洗面付きの居室に改修でき、特に車椅子などを使うような頃に重宝すると思われます。ポータブルトイレという方法もありますが、抵抗があるという人もいるでしょう。ちゃんとしたトイレが居室にあれば遠慮なく用が足せ、気持ちよく過ごせます。介護生活が長引くと介護者のストレスが溜まり、心身ともに疲れてしまいます。トイレの問題は早めに対策をすることで、要介護者と介護者がともに辛さから解放され、在宅介護が楽になる大きな一歩となるでしょう。
2018年10月07日おむつはずれは、親子で体験する重要な成長のステップのひとつでもあるため、子どもが小さいうちから意識するママたちも多いのではないでしょうか? そこで今回は、おむつはずれのプロセスで活用されることが多い「トイレトレーニングパンツ」についてご紹介。「トイレトレーニングパンツってどんな種類があるの?」、「いつから切り替えればいい?」、「おすすめはどれ?」などなどトイレトレーニングパンツにまつわるママたちの疑問にお答えしますよ!■トイレトレーニングパンツとは?トイレトレーニングパンツとは、おむつを卒業する子どもが普通のパンツに移行するときに練習用として使うパンツのことです。トイレトレーニング専用に作られたパンツのため、おむつはずれの時期にさしかかると多くのママたちが手に取ることが多いでしょう。▼おむつとの違いは?トイレトレーニングパンツの大きな特徴は、おしっこでぬれた感覚がおむつに比べてよくわかることです。通常のおむつは、おしっこをしても表面シートがサラサラしていて、おしっこでぬれた不快感を感じさせないように設計されています。しかしトイレトレーニングパンツは、おしっこをしっかり吸収しつつも、ぬれた感覚がわかるようにあえて作られているのです。おしっこでぬれた不快感を感じることで、トイレに行く習慣を身につけるようサポートしてくれる役割を担ってくれます。▼トイレトレーニングパンツは必要?子どもは、成長スピードや個性がそれぞれ異なるように、トイレトレーニングの進め方や期間も人それぞれ。なかには兄弟姉妹同士であっても、全く違ったという先輩ママたちの声も耳にします。トイレトレーニングパンツを活用しておむつを卒業した子もいれば、普通のパンツを使ってトイレトレーニングをしたという家庭もあるようです。しかし、どのようにトイレトレーニングを進めようか迷っている状況であれば、まずは1~2枚トイレトレーニングパンツを用意して、実際に子どもにはかせてみるのがおすすめ。子どもの反応を見ながら、そのまま買い足していくのか、違う方法を試してみるのかを判断するのがよいでしょう。<関連記事>■トイレトレーニングパンツの種類:布製と紙製トイレトレーニングパンツには、布製のものと紙製のものがあります。さらに紙製のもののなかには、おむつと全く同じ形状の「はくタイプ」と、パンツの股部分に設置する「パッドタイプ」の2種類に分けられます。それぞれのメリット・デメリットを比べてみて、まずはママにとって使いやすそうなものから始めてみるのもおすすめです。実際に使用してみて、子どもの反応や使い勝手を確認してから、最終的にどちらにするのか決めたり、シーンに合わせて使い分けて併用したりすることもできます。<布製トイレトレーニングパンツのメリット>デザインも豊富にそろっているため、好きなキャラクターのトレーニングパンツを選んで、楽しみながらトイレトレーニングを進められるのもポイントです。さらに紙製に比べて、濡れた感覚がはっきりわかるため、違和感を感じて、トイレに行こうという気持ちにさせてくれます。<布製トイレトレーニングパンツのデメリット>普通のパンツと比べて、しっかり吸収するように作られているため、生地が厚く、はき心地が決してよいとはいえません。生地のごわごわ感やゴムの感触が気になって、はくのを嫌がってしまうケースも多々あるようです。さらに生地が何層にも重なって厚みがある分、洗濯しても乾きにくいデメリットがあります。<紙製トイレトレーニングパンツのメリット>おむつと同じように汚れたら捨てて、新しいものにはき替えるだけなので、洗濯の手間がいらないのが、大きな特徴。忙しいときや外出中に使い勝手がいいのもポイントです。<紙製トイレトレーニングパンツのデメリット>紙製のトレーニングパンツは、一回おしっこしただけでぬれた感覚が強いため、頻繁におむつを替える必要がでてきます。しかも紙製ものは、通常のおむつに比べて若干割高なため、コストがかさみやすいというデメリットがあります。<関連記事>■トイレトレーニングパンツの選び方いざトレーニングパンツを購入しようと思っても、ネットや店頭にはさまざまな種類の商品がそろっていて、一体どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。まずは購入前におさえておくべきポイントをご紹介します。▼子どもの好きなキャラクターで選ぶトイレトレーニングは、子ども自身がやる気になることがとても大切です。好きなキャラクターのパンツをはけるということだけでも気分があがるため、前向きな気持ちになることで、トイレトレーニングを進めやすくなるというメリットがあります。▼布製は層の厚みで選ぶ布製のトイレトレーニングパンツは、股部分が多層構造になっており、6層・4層・3層の3種類の吸水層に分かれた商品があります。なかでも6層のトイレトレーニングパンツが、吸水力が最も高く、もれにくい特徴があります。しかし生地に厚みがある分、洗濯しても乾きにくいのがマイナスポイントです。4層、3層の順で生地が徐々に薄くなり、触れた感覚がより強くなっていきます。自宅で過ごす場合は、厚すぎず薄すぎないちょうど中間の4層から始めてみるのがおすすめです。▼サイズ選びのポイントは?一般的にトイレトレーニングパンツは、80、90、95、100センチのサイズがそろっています。洋服の場合は、体の成長を踏まえて若干大きめのサイズを選ぶ傾向にありますが、トイレトレーニングパンツを選ぶ場合は、ジャストサイズがベスト。短期間しか使わないものであり、なおかつ大きめのものを選んでしまうと、もれやすくなってしまうため、足回りやウエストにしっかりフィットしたサイズの合ったものを選ぶとよいでしょう。▼生地のおすすめは?トイレトレーニングパンツの生地は、ポリエステルのような乾きやすいものからタオルのような肌触りのパイル地までさまざま。なかでも、トイレトレーニングパンツは、子どものデリケートな肌に直接触れるため、肌触りが柔らかく、通気性の高い綿100%のアイテムがおすすめです。▼洗濯しやすく、乾きやすいものトイレトレーニングパンツは、日に何度もパンツを汚してしまうこともあります。そのたびに「洗濯をして乾かす」を繰り返すことになるため、洗いやすく、乾きやすいものがママにとってはうれしいですね。テープ式のおむつのように、パンツの両サイドが開き、全開になるものや、パンツの内側の生地を外に引き出せて干せる「吊り式」のものは、洗濯しやく、乾きやすいのが特徴です。<関連記事>■トイレトレーニングパンツはいつから使う?トイレトレーニングを始めるのに目安となる成長タイミングがあるように、おむつからトレーニングパンツに履き替えるのにも適した時期があります。▼トイレトレーニングパンツに切り替える見極めタイミングとは?トイレトレーニングは、基本的に段階を踏んで少しずつ進めるものです。いきなりトレーニングパンツをはかせても、できなくて当たり前。ひとつずつステップを踏み、一進一退しながらおむつを卒業していく過程をたどります。まずはおむつはずれの基本となる、トイレトレーニングを始めるタイミングと進め方についておさらいしましょう。<トイレトレーニングを始めるタイミング>・ひとりでしっかり歩けるようになった・トイレの間隔が2~3時間以上空くようになった・自分の気持ちを言葉で伝えられるようになった<トイレトレーニングのステップ>ステップ1:トイレがおしっこ、うんちをする場所であることを理解するステップ2:便座やおまるに座らせてトイレに慣れるステップ3:おしっこがでる感覚がわかり、誘われてトイレに行けるステップ4:出る前に自分から教えられるようになる大切なのは、子ども自身がやる気になって楽しみながら進められること。失敗したとしても、叱ったり、ママが焦らず、子どものペースに根気よく付き合っていくことが大切です。<トレーニングパンツに切り替えるタイミング>・トイレでおしっこやうんちが成功するようになってきた・自分自身でおむつやパンツがはけるようになってきた・おしっこやうんちがでる前に自分から教えてくれるときがあるトイレトレーニングパンツに切り替えるのに最も重要なのは、「おしっこ・うんちがしたい」と自分の気持ちが伝えられられるようになること。それ以前におむつからトレーニングパンツにはき替えたとしても、うまく気持ちを伝えられず、無駄にトレーニングパンツを汚してしまうだけになってしまいます。▼トイレトレーニングパンツに変えるのは「春・夏」がおすすめなワケトレーニングパンツにはき替えて、本格的にトイレトレーニングを始めるのは、一般的に春から夏かけておすすめといわれています。一体なぜなのでしょうか?答えは、寒いと子どもがトイレに行きたがらないという単純な理由からです。大の大人であっても、寒くてトイレに行きたくない...なんてこともあるため、子どもならなおさらのこと。さらに補助便座が冷たいことで、座るのを嫌がり、ますますトイレが嫌いになってしまうことにもつながります。ママ目線でも、布製のトレーニングパンツは厚みがあり、特に冬は洗濯しても乾きにくいというはデメリット。やはりトイレトレーニングは春夏で進めるのがベストです。▼トイレトレーニングパンツは何層を何枚用意すればいい?布製のトイレトレーニングパンツは始めからたくさん購入する必要はありません。また、もれを心配して6層ばかりを買いそろえたくなりますが、夏場は蒸れたり、はき心地が悪くて、嫌がってしまう子もいるため、薄手と厚手のバランスをみて購入しましょう。最初はお試し用に、3~4層のものを1~2枚程度購入して、実際にはかせてみるのがおすすめです。その後は、子どもが嫌がらないようであれば、子どもが気に入ってはいてくれた層のパンツを3~4枚ほど買い足し、さらにトレイトレーニングの進み具合によって、枚数を調整していくのがベター。■夜のトイレトレーニングは?おむつはいつまで?昼間はトイレトレーニングパンツをはいてトイレトレーニングを行いますが、夜はどのように過ごせばよいのか、ふと疑問に感じますよね。多くの場合、夜はしばらくの間は通常のおむつをはいて、眠ることが多いようです。しかし、いつまで夜におむつをはくかは、実はかなり個人差があります。通常、夜間に「抗利尿ホルモン」という尿の量をおさえるホルモンがさかんに分泌されることで、腎臓で尿の産生がおさえられ、自然におねしょをしなくなります。しかし、「抗利尿ホルモン」の分泌には子どもの生理的発達が大きく関係しているため、昼間のトイレのように練習してできるようになるものではありません。しばらくは子どもの成長ペースに合わせて、夜間はおむつで対応していくのが通常の流れのようです。<関連記事>■布製トイレトレーニングパンツおすすめ11選布製のトレイトレーニングパンツは、子どものテンションがあがるようなキャラクター柄が大人気。洗いやすく、洗濯しやすいものや肌にやさしいものなど、ママ目線で扱いやすいアイテムにも注目です!▼子どもが好きなキャラクター系のトイレトレーニングパンツ数々のキャラクターアイテムの中から、6層・4層・3層別に人気のアイテムをご紹介します!・アンパンマン 6層トレーニングパンツ2枚組男の子にも女の子にも人気のアンパンマンのトイレトレーニングパンツ。約1回分のおしっこをしっかり吸収してくれる6層構造です。肌に直接触れるパンツの内側部分には、肌触り柔らかなパイル生地を使用。吸水素材や防水ラミネートフィルムを重ね、おしっこのもれをしっかり防いでくれます。トイレトレーニング初期の段階におすすめです。豊富なカラーバリエーションがそろっているから、性別問わず選びやすいのもうれしいポイント。サイズ:80・90・95・ 100(センチ)カラー:ピンク系・イエロー系・ブルー系 >>「アンパンマン 6層トレーニングパンツ2枚組」はコチラ ・ベビーザらス限定 トレーニングパンツ 6層2枚組 スヌーピー性別問わず子どもたちに大人気のスヌーピーのトレーニングパンツ。センスのいいおしゃれなイラスト柄は、キャラクターものが苦手なママたちにも好評です。柔らかく、厚みのあるパイル生地を使用した6層タイプだから、もれが気になるママにも安心の使い心地。サイズ:90センチ >>「ベビーザらス限定 トレーニングパンツ 6層2枚組 スヌーピー」はコチラ ・中股4層 ハローキティ トレーニングパンツ3枚組女の子が大好きなキティちゃんとキュートなリンゴちゃんをプリントしたトイレトレーニングパンツ。吸水布が股の部分からおしりまで広範囲に縫い付けられているため、多少のおもらしも安心です。表生地には綿100%を使用し、なめらかな肌触りと毎日の洗濯でも傷みにくいので長く愛用できますよ。サイズ:80・90・95(センチ) >>「中股4層 ハローキティ トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・中股4層シンカンセントレーニングパンツ3枚組男の子が大好きな新幹線のイラストをあしらったトレーニングパンツ。マンガタッチのイラストやドンっと大きくプリントされた新幹線のイラストは、見ているだけでも楽しくなりそうですね。トイレトレーニングに行き詰まったときでも、大好きな新幹線のイラストで気分を盛り上げてあげましょう。サイズ:80・90・95(センチ) >>「中股4層シンカンセントレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・機関車トーマス 3層構造トレーニングパンツ3枚組男の子に人気のトーマスのトレーニングパンツ。表生地と内側のパイル生地の間には、防水素材をはさんだ、3層構造のアイテムです。生地も比較的に薄めで、普通のパンツに近い軽いはき心地が特徴。トーマス好きの子どもならテンションがあがり、トイレトレーニングの強い味方になってくれそうですね。鮮やかな発色のブルー、グリーン、レッドの3色カラーは、元気いっぱいの男の子にぴったり!サイズ:90・95・100(センチ) >>「機関車トーマス 3層構造トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・ディズニー ミッキー ミニー3層 トレーニングパンツ3枚組子どもたちが大好きなミッキー、ミニーの3層構造のトレーニングパンツ。「大好きなミッキー、ミニーを汚したくない!」なんて、トイレに行くモチベーションを高めてくれそうですよ。トレーニングパンツのなかで一番薄い生地になるため、トイレトレーニング中期から後期がおすすめ。カラー:ピンク系・ブルー系サイズ:90・95・100 >>「ディズニー ミッキー ミニー3層 トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ▼生地にこだわったトイレトレーニングパンツ繊細な子どもの肌に使うものだから、生地にもこだわりママも多いのでは?肌が弱い子にもぜひおすすめの厳選アイテムをご紹介します。・ズッキーニ( zoocchini) トレーニングパンツ 3枚セットアメリカ生まれのベビー・キッズブランド「ズッキーニ」のトレーニングパンツ。子どもたちの心をぎゅっとつかむカラフル&キュートな見た目に加え、オーガニックコットン100%のやさしい使い心地が魅力的なアイテムです。吸収性に優れたタオル地素材をオーガニックコットンで包み込んだ4層構造だから、まだまだトイレの失敗が多い時期にも安心。ボーイズ向けとガールズ向けそれぞれ3タイプのデザインがあり、合計6つのバリエーションから選べます。サイズ:2〜3歳用(体重12〜15キロ)・3〜4歳用(体重14〜17キロ)デザイン:ボーイズ(サファリ、オーシャン、ジュラシック) ガールズ(サファリ、オーシャン、フェアリー) >>「ズッキーニ( zoocchini) トレーニングパンツ 3枚セット」はコチラ ・メイドインアース トレーニングパンツ肌にやさしく、ふわふわ柔らかいはき心地のオーガニックコットン100%のトレーニングパンツ。外側は通気性にすぐれた柔らかなニットパイル生地、内側には伸びがよくなめからな肌触りのフライス生地を使用し、真ん中にはふんわりしたタオル生地をはさんだ3層構造になっています。防水加工されていないため、蒸れにくく、さらにおしっこで濡れた感触をしっかり感じることができるトレーニングパンツです。サイズ:90センチ >>「メイドインアース トレーニングパンツ」はコチラ ・ナユタ オーガニックコットントレーニングパンツオーガニックコットン100%の薄い生地のトレーニングパンツ。肌にあたる部分の糸もオーガニックコットン糸を使い、縫いしろや洗濯表示も肌に触れないよう表に出して作られているこだわりぶり。股の部分には、凹凸のあるワッフル生地を使用しているため、通気性に優れ、蒸れにくいのがポイントです。防水シートの入っていないので、トレーニングが終わったらそのまま普通のパンツとしても使用できます。サイズ:90センチ >>「ナユタ オーガニックコットントレーニングパンツ」はコチラ ▼洗濯しやすく乾きやすいトイレトレーニングパンツ洗濯しても乾きにくいというトレーニングパンツのマイナスポイントを払拭するようなママにも扱いやすいアイテムをご紹介します!・シャレトレ お着替えラクラク!6層両開きトレーニングパンツパンツの両サイドが開く履き替えラクちんなトレーニングパンツ。うんちをしたときも、足を汚すことなくすんなり脱ぐことができます。約2回分のおしっこ(120cc)を吸収してくれる6層タイプだから、お出かけの際やトイレトレーニングを始めたばかりの頃におすすめのアイテムです。乾きやすいポリエステル素材を使用しているから、毎日のお洗濯もラクちん。デザイン:イチゴ柄・クルマ柄サイズ:80・90・95・100(センチ) >>「シャレトレ お着替えラクラク!6層両開きトレーニングパンツ」はコチラ ・4層 2枚組 吊り式 男の子 女の子トレーニングパンツ パンツの内側の生地を外に引っ張り出して干せる「吊り式タイプ」のトレーニングパンツ。雨降りが続いた日も乾きやすく、洗い替えの用意も少量ですむのもうれしいポイントです。ふわふわパイル生地で快適な肌触り。おしりを丸く包み込む立体裁断でフィット感を高め、さらに足ぐり周りに独自素材を使用することでもれにくい構造を実現しています。カラー:イエロー(モンスター)、ブルー(くるま)、ピンク(リンゴ柄)、パープル(プリンセス)サイズ:90・95(センチ) >>「4層 2枚組 吊り式 男の子 女の子トレーニングパンツ」はコチラ <関連記事>■外出時や忙しいときに便利!紙製トレーニングパンツ3選布製のトイレトレーニングパンツは、いくら厚みがあって吸水力が高くても、どうしても生地におしっこがしみたり、もれてしまう点があります。しかし紙製ならもれる心配がなく、失敗も不安もなくトイレトレーニングを進められるのがメリットです。▼パンパース 卒業パンツでトレーニングすぐにぬれた感じがわかる吸収体を使用し、トイレトレーニングをサポートしてくれる紙製トレーニングパンツ。おしっこでぬれた感覚を意識させながら、約3回分のおしっこを吸収し、おしっこもれを防いでくれます。通気性の高いコットンシートで蒸れにくいから、薄くて動きやすいのが特徴。ただし、もともとパンパースは吸収力が高く性能がよいため、子どもによっては濡れた感じがわかりにくい面もあります。枚数:1パック(Lサイズ36枚入・ビッグサイズ32枚入)サイズ: Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ(12~22kg) >>「パンパース 卒業パンツでトレーニング」はコチラ ▼トイレトレーニング専用おむつ トレパンマン紙おむつに比べて、10倍ぬれた感じがするので、おしっこが出た感覚をつかみやすく、なおかつおしっこ2回分を吸収してくれる安心設計。トレーニングパンツ内でおしっこをするとお知らせラインの色が変わるから、ママもおしっこの間隔がつかめ、声かえのタイミングがわかります。男の子向けのブルーカラーと女の子向けのピンクカラーの2種類があり、ミッキーやミニーなど、ぞれぞれ8種類のデザインがそろっています。ごほうびシールが貼れたり、名前やイラストが書けるスペースがあるので、楽しくオムツトレーニングを進められるのが大きな特徴です。枚数:1パック(Lサイズ21枚入・36枚入、ビッグサイズ18枚入・32枚入)サイズ:Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ(12~22kg) >>「トイレトレーニング専用おむつ トレパンマン」はコチラ ▼オヤスミマン夜眠っている間のおしっこもしっかり吸収してくれる紙製パンツ。「超密着ギャザー」がスキマをつくらず、ぴったりフィット。寝返りをうってももれず、布団をぬらさず朝までぐっすり眠れます。 男の子用にはカーズ、女の子用にはディズニープリンセスのデザインで、トイレトレーニング中の気分を盛り上げてくれますよ。枚数:1パック(Lサイズ3枚入・20枚入・30枚入、ビッグサイズ以上2枚入・14枚入・22枚入)サイズ:Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ以上(13~25kg) >>「オヤスミマン」はコチラ ■お手軽でラクちんなパッドのおすすめ2選わざわざトイレトレーニングパンツを買わなくても、普通のパンツに敷いて使えるのが魅力のパッド。人気の高い2アイテムをご紹介します。▼グーン 安心トレーニングパッドコンパクトサイズのパッドだから、体が小さい子どもにもしっかりフィットして、もれを防止。おしっこ2回分の量を吸収してくれます。安心ズレ止めシールで、パッドを固定し、ズレによる違和感もなく、快適に着用できるのもポイントです。リニューアル後は、ぬれた感じがさらにアップしているので、トイレに行きたい気持ちを高めてくれますよ。枚数:1パック34枚入サイズ:フリーサイズ(男女共用) >>「グーン 安心トレーニングパッド」はコチラ ▼ピジョン オムツとれっぴ~トイレ・トレーニングパッドおしっこでぬれると、泣いたパンダさんのイラストが浮き出てくる仕掛けのあるトレーニングパッド。「パンダさんが泣いちゃうから頑張る!」と子どものやる気をうまく引き出すことができます。1.5回分のおしっこを吸収し、床や洋服汚れを防止。「股ぴったりカット」と「2重のギャザー」で横もれの心配もなく、自宅でも外出先でも大活躍です。枚数:1パック33枚入サイズ:体重9~15kg(男女共用)の1サイズ >>「ピジョン オムツとれっぴ~トイレ・トレーニングパッド」はコチラ ■まとめおむつはずれは、親子で通る成長の道のひとつ。スムーズにトイレトレーニングが進まないとママ自身が焦ったり、落ち込んだりすることもありますが、子どもたちの個性は十人十色。それぞれのペースで試行錯誤を繰り返しながら、おむつを卒業することが一般的です。おむつはずれを楽しく進めるためにも、お気に入りのトレーニングパンツをうまく活用すると、子どもたちのテンションもグッとあがりますよ!<参考サイト>・ 「叱ってはダメ 2歳から始めるトイレトレーニング」(赤ちゃんの紙おむつ グーン) ・ トイレトレーニング(オムツはずれ)についての調査(株式会社ベネッセホールディングス) ・ おむつ卒業までのステップ(花王メリーズ) ・ おむつはずれとトイレトレーニング(ユニ・チャーム) ・ トイレトレーニングの進め方~7つのステップ~(パンパース)
2018年10月03日トイレ掃除はしっかりやっているつもりなのに、なぜか臭う……ということありませんか?実は、トイレのイヤな臭いの原因は意外なところにもあります!今回はそのイヤな臭いの原因と、効果的な対策についてご紹介します。■ 「トイトレ中」あるある!小さな子どもの失敗子どもがおトイレで用をたすときに、勢い余って便器と便座の隙間からおしっこが飛び出てしまうことはありませんか。「トイレトレーニング中」のお子さんがいるご家庭では特によくあることかもしれませんね。我が家の娘も例外ではなく、3歳になった次女はようやくオムツが取れたのですが、このようなおトイレの失敗は本当によくあるのです。そういえば、長女もトイレトレーニング中はよく同じような失敗をしていました。そのころ、必死にトイレ掃除をしていたつもりですが、いつからかトイレの臭いが気になりはじめました。そして、原因がどこにあるのか、あちこちくまなく掃除をしているときにやっと気づいたのです。それは……便器と床の間です!■ 臭いの原因は便器と床の間に潜んでいるかも?便器と床の間の設置面には、ほんの少し隙間があいています。そこに、こぼれた尿が入り込み固まってしまっていたのです。なんとかせねばと、考えた対策法がビンゴでした!まずは、隙間に入り込んだその尿を取り除くことからです。適度なサイズにカットしたキッチンペーパーとクエン酸水を用意します。キッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませたものを隙間に当てて、固まった尿を溶かします。そして、透明ファイルを適度なサイズにカットしたものを隙間に入れ込んで、地道に汚れを取り除きます。(透明ファイルでなくても、ある程度強度があり薄いものならOKです!)便器と床の設置面の汚れをくまなく取り除けたら、除菌スプレーをして拭き掃除をします。この方法で掃除してからは、イヤな臭いが解消されたのです!■ トイレの失敗に対処!臭いの元をつくらない!冒頭でお話したように、数年前は消えないトイレ臭に頭を悩ませたので、今回は臭いが発生する前に気をつけているポイントがあります。まずはやっぱり、娘には下に向けて用をたすようにアドバイスをして、上手にできたときはベタ褒めしています。でもやっぱりおトイレ初心者、まだまだ失敗があります。余裕のあるときは便器のふもとにトイレットペーパーを用意したりもしますが、急いでいると難しいものです。失敗した時は、以下の方法で、今のところは臭いを発生させずに済んでいます。1.ふき取りクリーナーをスプレーしてトイレットペーパーで拭き取る2.メモ用紙を隙間に沿わせながら入れ込み、水分を吸収させる3.除菌スプレーをして拭き取り、ついでに床全体を拭き掃除ちなみに、尿が固まってしまったものを溶かす場合にはクエン酸を使うことをオススメします。クエン酸は尿に関する汚れに抜群に効果がありますよ!■ トイレの床は汚れやすい!便器と床の隙間に要注意dorry / PIXTA(ピクスタ)便器と床の接地面にコーキングをして、完全に塞いでしまうのも手だと思います。しかし、やはりちょっと見た目が気になるかもしれません。また、いずれ便器のメンテナンスが必要になる時もくるかもしれません。なにより、素人である筆者の場合は上手にできる自信がありません。ですので、現段階ではコツコツと地道に臭い対策をしています。小さなお子さんだけではなく、男性が立って用をたすという場合にも床は汚れやすいですよね。おトイレのどこからか臭いが発生している場合やおトイレの失敗時は、便器と床の間のお掃除を少し念入りに、試してみてください。
2018年09月28日トイレはいつも清潔で快適に保ちたいもの。筆者宅のトイレは1平米にも満たない小さな空間です。そんな狭いスペースなので、独自のルールで使いやすいトイレにしています。「シンプル」をキーワードに筆者が実践している、トイレを快適に保つための7つのコツをご紹介します。■ 1.掃除はアルコールスプレーでこまめに掃除はアルコールスプレーが基本。キッチン用除菌アルコールを小さなスプレーボトルに詰め替え、トイレットペーパーに吹きかけて使います。便座、便器のフタと縁や外側。ペーパーを換え、床やスリッパ裏も同様に拭き掃除。使用後は流して終わりです。わずか1~2分で終わるので、こまめな掃除を習慣化することが快適なトイレへの第一歩です。■ 2.トイレ用洗剤は透明ボトルにトイレ洗剤は100均の透明なスプレーボトルに詰め替えると残量を把握でき、在庫管理もしやすくなります。スプレーが目詰まりしないように、洗剤を2割程度水で薄めて使っています。薄めても十分な洗浄力を発揮しますから、ちょっとした洗剤の節約にもなりますよ!■ 3.トイレブラシは週1で漂白筆者宅のトイレブラシは、「ヨコズナクリエーション トイレクリーナー&ケース 」。ポットの持ち手とブラシの柄がマグネットで接続されるため、ブラシが容器の底につかないすぐれもの。水切れもよく、カビ防止にもなります。トイレブラシは、週1回程度のペースで漂白しています。リサイクル前のペットボトルに水と塩素系漂白剤を入れて、ブラシホルダーへ流し入れるだけ。終わった後の漂白剤は便器へ流し完了!ブラシとホルダーの汚れが一掃できます。■ 4.トイレマットは敷かない派ABC / PIXTA(ピクスタ)トイレマットは敷かない派です。さらに1年前、便座カバーやペーパーホルダーの使用をやめてみたら、洗濯の手間が大幅に省けることに気が付きました。家事が一つでも減るのは嬉しいことですね。ファブリック類は臭いの原因になるので、極力減らすのがベターだと思います。■ 5.収納はつくらない造り付け収納が一切ない筆者宅のトイレ。生理用品は毎日使わないので、巾着袋へ入れて別所へ収納し、使う時にS字フックを使ってタオルバーに掛けています。必要最低限のトイレットペーパーのストックがあれば大丈夫!■ 6.サニタリーボックスは「マチ付き紙袋」で代用生理用品などを捨てるサニタリーボックスは置いていません。使う時期が限られているものを置きっぱなしすることに抵抗があるらです。代用品として、買い物でもらう小さなマチ付紙袋を使っています。使用中はクリップで留め、毎日交換します。簡単に捨てられるし、処分の際は中身の目隠しにもなりますよ。■ 7.消臭と湿気取りは「竹炭」で!竹炭の消臭作用をいかし、トイレ内に2か所に置いています。これだけで、トイレのニオイが消すことできるんですよ。竹炭には湿気とり効果もあります。いかがでしたか。狭い空間には必要最低限のモノで十分!なによりも掃除しやすいトイレにすることが一番だと思います!どれもオススメなので、「いいな」と思ったものを取り入れてみてくださいね。(written by Kumiko Sano)
2018年09月26日家中で一番掃除が厄介な場所といったら、もしかしたらキッチンの「換気扇」ではないでしょうか?掃除は年に一度、大掃除の時だけという方も多いかもしれませんね。冬より夏の方が油が落ちやすいとは分かっていても、この暑さでやる気も削がれます。そこで、思いきってプロに頼んでみました。業者さん一人で来られましたが、説明も丁寧で好印象!素人丸出しの質問にも親切に答えていただけました。そして何より、仕事が鮮やか!換気扇がピカピカになるまでの工程を紹介したいと思います。■ 養生して「パーツ」をすべて外しますまずキッチンを養生して、換気扇の外せるパーツをすべて外す作業から。我が家の換気扇は複雑で外れない部分もあったので、そこはそのまま作業するそうです。それにしてもホコリがすごいですね……。■ まずは「排気ダクト」の清掃からスタート!我が家の場合、排気口はベランダに続いています。この周りもしっかり養生して、脚立を使って作業されていました。排気口の出口に洗剤をスプレーして、しばし放置(以下はいただいた写真です)。なるほど……なかなか汚れてますね。ここに、ホース状の長い道具を入れて掃除していきます。ブラシのついたもので磨いた後、布製のものに変えて2、3回磨きます。電動式なので結構大きな音がしていました。ダクト掃除の作業は30分ほどで終了しました。もっと大掛かりな作業をイメージしていたので、意外と早いな〜という印象でした。■ 予想以上にきれいに!排気ダクトの気になるビフォー・アフターは?こちらが排気ダクトのビフォー(左)とアフター(右)。ホコリや油汚れがスッキリ落ちているのがわかります。排気ダクトの汚れが落ちると通気性が良くなり換気扇の吸い込みもよくなるようです。ちなみに掃除道具はホースのような感じなので、湾曲している複雑なダクトでも大丈夫らしいです。■ 意外に厄介だった換気扇の掃除!次に換気扇の掃除へ。外したパーツはビニールに入れて掃除されていました。よほど強い洗剤かと思いきや、そうでもないんですって。プロ用のアルカリ性洗剤ではありましたが、あまり強いと塗装が剥げてしまうことがあるのだそう。そのため、家で使う家庭用洗剤も、強いものは薄めた方がいいとのことです。こちらは1時間半ほどかかりました。■ 黄色い油汚れがすっきり!換気扇のビフォー・アフターこちらがビフォー(左)とアフター(右)。黄色い油汚れが落ちているのがわかりますね。外せない部分は自分では限界があるので、ここまできれいになったのは初めてかもしれません。無駄のない作業はさすがプロ!毎回てんやわんやしながらの素人とは雲泥の差でした。排気ダクトなどは忘れがち。定期的にプロにメンテナンスしてもらう方が得策かもしれませんね。
2018年08月28日トイレ掃除を簡単にできないかと悩んでいる人、多いと思います。特にトイレブラシでの掃除って、使った後に汚れが残ったり、水切りが完全にできなくてトイレブラシ置きに水が残ってしまったりすることはありませんか?衛生的ではありませんよね。そこで、思い切ってトイレブラシを使わない掃除方法をご紹介します。■ トイレブラシの代わりに使うのは「使用済みのキッチンスポンジ」ブラシの代わりにしているのが、「使用済みのキッチンスポンジ」です。使用済みのキッチンスポンジ普段は食器洗い用とシンクの掃除用、2種類のスポンジを使い分けています。キッチンスポンジも定期的に交換することを心掛けているので、どちらかを新しいものに交換するタイミングでトイレ掃除をするようにしました。洗剤は、パックスナチュロンの液体石けんをスプレーボトルに詰め替えています。あとは、使い捨てのゴム手袋を使ったり、ポリ袋を手袋代わりにして使っています。■ 掃除方法はまるで手洗い!まずトイレ掃除をする前に、洗面台をささっと掃除してしまいます。使用済みスポンジの有効活用です!洗面台の掃除が終わったら、便器に石けんをシュッシュッと吹きかけて、スポンジでゴシゴシ洗っていきます。手袋はしていますが、実質的には手洗いのような感覚なので、便器裏やウォシュレット部分などの細かいところまで、ラクラクお掃除ができます。最初は少し抵抗がありましたが、毎回の掃除がしっかりできる分、目を覆いたくなる程の汚れになることもなくなり、今ではまったく抵抗がなくなりました。便座部分は流せる除菌シートを使って拭きあげます。また、床部分もトイレブラシを置かないことで、全体を掃除しやすくなりました。最後に便器の側面と床を、使い捨てクロスを使って水拭きしておしまいです!もちろん使ったスポンジとクロスはそのままポイッです。■ トイレブラシをなくしたメリットは?トイレブラシをやめたことで、とにかく隅々まで掃除がしやすくなりました。ブラシが届きづらかった裏の部分や細かな部分もキレイになり、黄ばみ知らずです。また使用済みの不衛生な物を残さなくてすむ事でモヤモヤとしたストレスがなくなりました!想定外の嬉しいことは、ブラシが原因だったのかトイレの嫌な臭いもなくなりました。掃除の頻度は、だいたい週1回です。今までも週1回くらいで掃除をしていましたが、 それまでの間に洗い残しから黄ばみや黒ずみが発生したり、 なんとなく臭いが気になったりすることがありました。この掃除方法にしてからは一週間経ってもそれ程目立った汚れは見当たりません。手袋にスポンジでゴシゴシ掃除することに抵抗がないのも、 目立った汚れがないからだと思います!bee / PIXTA(ピクスタ)掃除の回数を減らしても大丈夫な気もしますが、 汚れがひどくなってしまってからでは掃除が億劫になってしまうので、週1回は必ず掃除するようにしています。■ 掃除グッズも使い回しのものばかりで節約もばっちり!hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)ブラシ代わりに使っているスポンジは、使用済みのものを使い回しているのでそのためにわざわざ購入する必要はありません。また、冒頭で紹介したパックスナチュロンの液体石けんはあらゆる掃除にも使い回せるスグレモノです。我が家では、トイレ掃除用、お風呂掃除用、靴洗い用、たまに衣類の洗濯にも使っています。楽天市場のショップで4リットルも入って税込1,800円くらいでした!いかがでしたか?もしトイレブラシに抵抗を感じていたら、なくしてしまうのもアリかもしれません。(written by aipooow)
2018年08月17日「夏」も大掃除のベストシーズンなのはご存知ですか?最近では、この夏の大掃除が徐々に浸透してきているそうです。そのメリットは、気温や湿度が高くなることで汚れが落ちやすく、寒い冬には辛い水回りや窓拭きなども、苦にならずに掃除ができます。夏に行う大掃除のメリットやオススメの掃除箇所、キッチン周りや浴室の掃除、床掃除まで、ナチュラルクリーニングでできる掃除術をまとめて3本ご紹介。夏の大掃除で一汗かいて、家がピカピカになれば気分もスッキリしますよ!■ 油が落ちやすい夏がねらい目!簡単、換気扇の掃除術気温が高いと「油汚れ」を落としやすい油は熱に反応するため、気温が上がると溶け出し柔らかい状態へと変化します。逆に、気温が低いと固まってしまう性質があります。気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。キッチン周りの油汚れで掃除が大変な箇所は、換気扇ではないでしょうか。こちらの記事では、「重層」を上手に使って、「つけ置き」と「拭き取る」だけでできる、換気扇の油汚れをスムーズに取り除けるナチュラルクリーニング方法をご紹介。手荒れや洗剤特有の匂いが苦手な方にも、オススメです!「つけ置き」と「拭き取る」だけ!簡単換気扇掃除術■ お風呂の水垢汚れは、クエン酸の自家製パックで解決!夏は「水回りの掃除」に最適冬に水を使う掃除は辛い……。でも、夏場は気温が高く乾きも早いので、浴室や床の掃除にぴったりの季節です。お風呂掃除の中でも一番気になるのが、水垢汚れ。水垢は水道水に含まれるミネラル成分が固まり、時間が経つと白くなり、少々こすったくらいでは落ちません。力任せにこすると本体を傷つけてしまい、さらに汚れが付きやすくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。水垢の正しい掃除の方法は、こすらず「パック」で対処が正解。こちらの記事では、水垢汚れを「自家製クエン酸スプレー」を使ってできる水垢汚れの掃除術を紹介。クエン酸水の作り方からパックの効果を高めるコツも合わせてチェックしましょう。水垢汚れは、こすらず「パック」で落とすが正解!■ 床掃除は除菌、抗菌、消臭効果のある「重曹とお酢」を使って!夏だから綺麗にしたい「ベタベタ床」の掃除床のベタ付きや汚れは、定期的に夏に掃除するのがオススメです。合わせて除菌もできれば、暑い夏も気持ちよく快適に過ごせます。夏場で特に汚れが気になるのが床です。夏は汗や皮脂が出やすい時期。また、外から帰ってきて足に泥、砂が付いていると床に雑菌まみれの足あとが付きやすくなります。こちらの記事では、拭き掃除をしながら除菌・消臭効果もある、重曹とお酢を使ったナチュラルクリーニングの方法をご紹介。肌にやさしい素材なので、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。夏休み中の暇を持て余した子どもと一緒に取り組んでみてもいいかもしれませんね。「重曹とお酢」でスッキリ快適!床をナチュラルクリーニング
2018年08月12日“大掃除”というと、年末に行う人が多いのではないでしょうか?筆者宅では、数年前から夏に行うようにしています。大掃除を夏にするようになったきっかけは、夏は活動的で、冬はこもってしまう夫の生態からなのですが、夏に大掃除をしてみると意外なメリットが発見できました。メリット1:油汚れが落ちやすいキッチンの油汚れ、しつこくて落とすのが大変ですよね。大掃除でもっとも苦手なのが、この油落としでした。油は熱に反応するため、気温の低い冬よりも夏のほうが落としどき。クーラーもかけずに、ひたすら油落としに専念します!メリット2:水仕事が苦にならない洗いものや拭き掃除など、大掃除で避けられないのが水仕事です。お湯を使うのは常とう手段なのですが、それはそれで手荒れを促進してしまい、ますます水仕事がイヤになってしまいます。しかし夏であれば冷たい水で寒くなってしまうこともなく、手荒れリスクも冬ほどではありません。また子どもは水遊びが大好きなので、外壁や庭などの屋外の掃除も楽しみながらやってくれます(※きちんと掃除できているかどうかは不明)。メリット3:乾くのが速いカーテンなどの大物の洗濯も、夏の日差しがあればあっという間に乾いてしまいます。早朝から洗濯機を回し、干したものを取りこんだら再び洗濯機を回す…といった具体に、普段着手できない洗濯物にも手が回ります。また浴室の天井のような場所も、気温の高いうちに掃除してしまえば速く乾きます。メリット4:日照時間が長いので、長時間作業できる年末の大掃除で、「ああ、もう日暮れ…」と作業を翌日に持ち越してしまった経験はありませんか?夏は夕方でも明るいため、大掃除にかけられる時間が長いのです。1日大掃除して汗だくになったら、家族全員シャワータイム。仕事終わりのシャワー&ビールは最高です!メリット5:新学期から気持ちよく出発できる夏休みが終わり、日常生活に戻るのも一苦労な新学期。でも大掃除をすることで気持ちを一新、すっきりした気持ちで2学期を迎えることができるでしょう!大掃除は家族の大事なコミュニケーションにもなります。みんなで大掃除を終えたら、どんな形であれ、お手伝いをしてくれた子どもたちをたくさん褒めてあげましょう。なお、わが家ではこの夏の大掃除に加え、年末にプチ大掃除を行います。夏に一度行っているので、年末はそこまで本腰を入れずに済む、というのが実情です。夏休みも折り返し地点、時間がとれるようであれば、ぜひ取りかかってみてください!
2018年08月09日トイレは、日に何度も使う場所ですので、さまざまな「困った!」事態が起きることもあります。そんなトイレの「困った!」を、100均グッズやDIYで解決する4つの方法をご紹介します。■ 「困った!」その1・トイレタンクの詰まりFlatpit / PIXTA水道のトラブルを解決するプロに聞いたところ、「トイレタンクの詰まりの8割は、水の色を変える洗浄剤が詰まって起こる」そうです。今回は、トイレタンクに直接入れるタイプの洗浄剤を使って詰まりを解消する方法をご紹介します。用意するのは100均で購入できる洗濯機のゴミ取りネット(浮くタイプ)とトイレ洗浄剤(小さいめのもの)だけ。ゴミ取りネットにトイレ洗浄剤を1つ入れ、タンクにそのまま入れるだけです!浮くタイプのゴミ取りネットが洗浄剤を入れた状態でも浮いてくれますので、タンク下に溜まってしまうことはありません。100均で購入できるトイレ洗浄剤はゴミ取りネットにすっと入る小さめサイズがおすすめです。ちなみに、4人家族なら1個の洗浄剤で2週間もちます。■ 「困った!」その2・トイレブラシの汚れトイレブラシは、きちんとお手入れしないと、雑菌の温床になってしまいますので、定期的なお手入れが必要です。我が家の普段のお手入れは、1・トイレ掃除が終わったら水気を切る(容器の中の水も捨てる)2・バケツにブラシを入れ、除菌スプレーをかけるの2ステップでお手入れ完了です。週に1度のお手入れは、1・バケツにぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤もしくは重曹を適量入れる2・ブラシを容器ごとつけ置く(約1時間くらい)3・水ですすぎ、乾かすの3ステップ。できればよく晴れた日だとスッキリと乾いて気持ちがいいですよ。■ 「困った!」その3・コードまわりのホコリトイレのコード類って、入居してそのままの状態になっていませんか?でも、そのままだとホコリがたまりやすいですし、見た目もよくありません。コード類は、100均で買える筒型の衝撃防止クッションに入れてしまうのがおすすめ。中でコードが曲がらないように気をつけながら、挟み込むように入れてください。■ 「困った!」その4・ちょっとしたモノを置くスペースがないスマホやサニタリーグッズ、芳香剤などのちょっとしたモノを置くスペースがない、という場合、既製品の棚を置くのもアリですが、100均グッズを使って、お手頃価格で好みのデザインの目隠し棚をつくってみませんか。<用意する物>ウッドデッキパネル:1枚木製トレリス:3枚グリーンガーランド:2つくぎ(25mm):6本結束バンド(緑系):4本<作り方>1・ウッドデッキパネルと木製トレリスがぴったり合うように組み立てる2・木製トレリスを上・中・下で3か所ずつ、くぎで固定3・木製トレリスを立て、その上にウッドデッキパネルを乗せ、結束バンドで2か所ずつ固定します4・グリーンガーラントを巻き付けて出来上がり棚自体は軽めなので、持ち上げて掃除が可能です。コンセント部分を隠す場合は、木製トレリスの下部分から衝撃防止クッションにくるんだコードを通してください。いかがでしたか。トイレがキレイで快適だと、不思議と気分も上がり、暮らしがちょっと良いものに変わりますよ!(written by桜井 涼)
2018年07月30日普段から何気なくしているお風呂掃除ですが、その掃除の仕方が“お風呂にとってあまり良くない”掃除かもしれなということは、あまり気にしたことがないのでは。できればキレイな状態で、家族全員がリラックスできる空間にしようと掃除をしているのに、かえって汚れが落ちにくいお風呂になってしまては本末転倒もいいところ!というわけで今回は、お風呂に優しい掃除方法をまとめてみました。■ 天井から排水溝まで。上から順番に掃除すればキレイをキープ!以前、ハウスメーカーの人に教えてもらったのですが、お風呂掃除の順番としては、通常の掃除と同じで上から行うことが基本作業になります。上から掃除をしていかないと、せっかく掃除しても石けんのカスや水滴が残ることがあるからです。具体的に言うと、天井、シャワーヘッドなど高い部分にあるもの、浴槽や床、排水溝、そして最後に換気の順番がベスト。ABC / PIXTA(ピクスタ)最後に換気をすることがカビ予防になるので、必ず行いましょう。masaya / PIXTA(ピクスタ)■ しつこい水垢はゴリゴリこすらず「クエン酸のパック」でOK!強い圧を加えての掃除は汚れが傷の中に溜まってしまい、掃除をしても汚れが落ちにくくなってしまうことがあるんです。蛇口やシャワーヘッドなどに溜まった水垢を落とそうと強くこすると、逆に傷をつけてしまうこともあり、面が傷で濁って汚れが落ちてもピカピカとした輝きが戻らないことも……。写真のようなしつこい水垢を落とすときにはゴリゴリこすらずクエン酸のパックをするのがオススメです。筆者がやっているクエン酸のパック分量は水200ミリに対し、クエン酸小さじ1の割合です。クエン酸スプレーを直接かけたら、まずはキッチンペーパーなどを敷くことで、密着度がより上がります。その上からラップをして放置します。ちなみに、筆者の家で行うパック時間はだいたいいつも2時間程度です。その後、簡単にこすり洗いをする必要はありますが、置き時間には好きなことをしていられるので、時間も手間も格段に少なくなるはずです。たったこれだけで、見違えるようにキレイになります。■ シャンプーボトルなどぬるぬるするものは床に置かない!シャンプーボトルやボディーソープのボトル、洗顔フォームなどは、床との接地面がすぐぬるぬるするためマメな掃除は必須事項です。しかし、床に置かなければその箇所を掃除する必要がなくなるため、結果として風呂掃除の時短に繋がります。いかがでしたか?忙しい主婦の皆さんも、ぜひ参考にしていただければと思います。
2018年07月26日換気扇の掃除というと冬の大掃除にまとめて行うイメージが定着しています。しかし、実は夏場のほうが換気扇の掃除がしやしく、掃除時間も短くなるなどのメリットもあるそうです。そこで、この時期だからできる換気扇の掃除方法をご紹介いたします。■ 暑い夏のほうが換気扇の油を落としやすい理由換気扇に付着した油汚れは、バターやラードといった固形の油脂が温まると溶けるのと同じで、気温が上がると溶け出し、柔らかい状態へと変化します。KY / PIXTA(ピクスタ)このような性質もあり、気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。■ 簡単にできる換気扇の汚れの落とし方換気扇についた油汚れを落とす方法で使い古したハブラシなどを使って地道に行うという方もいますが、時間のロスになります。しかも手も荒れてしまい、悪循環。実は「つけ置き」と「拭き取る」だけで換気扇の油汚れがスムーズに取れるんです。こちらの方法をご紹介します。【換気扇の油汚れの掃除方法】材料と準備お湯1適量※つけ置き用としてシンクまたはゴミ袋に溜められる程度の量お湯2200cc※拭き取り用重曹1大さじ4~5杯※つけ置き用重曹2大さじ2~3杯※拭き取り用ゴミ袋45L以上のサイズを2つ※換気扇を普段使っているゴミ袋2枚を重ねて入れる。ただし、シンクの底の止水フタがあれば、ゴミ袋は不要。折り込みチラシ1~2日分※シンクの下と脇に入れて換気扇のパーツや角によるゴミ袋やシンクの周りのダメージを守るため必要。使い古したタオル3枚※拭き取り用と乾拭き用の2つのタイプを用意。手順1. 止水フタをしたシンクの底に新聞の折り込みチラシをまんべんなく配置する。換気扇パーツは角が鋭いので、ガードとして新聞紙やチラシを敷き詰めます2. お湯1を約50~60度に設定に設定し、ゴミ袋かシンクに溜める。ゴミ袋で行う場合の様子です3. ゴミ袋かシンクに溜めたお湯につけ置き用の重曹1(大さじ4~5杯)を入れて溶かす。4. 重曹1がある程度溶けたら、外した換気扇のパーツをゴミ袋かシンクに入れて40分程度、つけ置きをする。つけ置きをしているお湯が次第に茶色くなりますパネルもつけ込んで洗います。5.4の作業中にお湯2(200㏄)と重曹2(大さじ2~3杯)を混ぜ、使い古したタオルにしみ込ませ、換気扇の周り(パネルなど)を拭いて、油汚れを落とす。6.5の作業が終わったら、拭き取りによる重曹の跡を消すため、もう一つの使い古したタオルで乾拭きする。※5と6はつけ置きの時間に行うつけ置き時間を有効活用!茶色い油汚れを拭き取ります。少ない力で汚れが落とせるので楽でした拭き取ったあとの換気扇周りです7. 換気扇パーツのつけ置きが終わったら、未使用の使い古したタオルで拭いて水気を取り、換気扇にセッティング。気温が高い夏はお湯も冷めにくいこともあり、掃除時間も冬よりも短く済むので、時短も実現し一石二鳥。そして、手荒れも回避できますよ。■ 換気扇のキレイをキープさせる工夫とは?毎日の料理で使う換気扇の「キレイ」をキープさせるには、換気扇のパーツのサイズに合わせた不織布レンジフィルターをしっかり貼ることです。特に換気扇をかぶせるパネルは汚れが付着しやすい部分なので、レンジフィルターを2枚重ねにしてセッティングするのもオススメです。次に換気扇の掃除をするときは、より楽になるでしょう。いかがでしたか?お家の中でも面倒な掃除箇所としてよく挙げられる換気扇。付着した換気扇の油汚れをより楽に取るには、気温の上昇によって油汚れが取れやすい夏に重曹を入れたお湯をつけ置きして行うことをオススメします。きっと、夏場の換気扇掃除は汚れに対するストレスが減り、これまでの掃除がよりスマートになりますよ。【参考】※汚れが浮く今の時期がお掃除チャンス!換気扇とグリルの夏掃除のすすめ / 6月のお悩み お掃除のお悩み相談室|R.STYLE(リンナイスタイル)※換気扇は重曹のつけおきで掃除できる? | カジリー(Kajily)
2018年07月21日こんにちは。2歳の息子を育てているすずかと申します。ゆるゆると行っていたトイレトレーニングが進み、息子からトイレへ誘ってくれることが日常となりました。本日も元気いっぱいにトイレへ向かいます。息子が持つには大きい子供用便座を、便器に乗せるには気合が必要です。真剣に位置を見定め、誤って落とさないように、ゆっくりゆっくり丁寧に。さぁ、便座がセット出来ました。いざおしっこ!かと思いきや…ん?便座を乗せたことで満足し、おしっこはどこかへすっ飛んでしまいました。なのにとっても満足そうな顔。集中するあまり、目的が「便座を上手に乗せる」 にすり替わってしまったようです。息子にとってこんなことは日常茶飯事。「おかたづけする!」と言っておもちゃをしまい始めたものの、床の汚れが気になり、拭き始めたら止まらなくなり、床がピカピカになりました。(おもちゃはしばらく経ってから、一緒に片付けました)「おえかきするよー!きいろにするの!」と勇んでクレヨンを準備したら、スケッチブックに以前描いた線路を見つけて電車ごっこを始めたり。ころころと目的が変化していきます。あっちへいったり、こっちへいったりと面白いのと、自主性を育てるためにあまり口を出さない方がいいかなと思い、ついつい見守ってしまいます。そういえば、先ほど「でないよ?」と言っていたおしっこは、それから間もなくしてジャーっとリビングの床に漏らされました。見守るばかりではなく、すべきところはしっかりと軌道修正して本来の目的を達成させたいと思います。●ライター/すずか
2018年07月10日意外と知られていないフローリングの正しい掃除方法。みなさんはご存知ですか?今回はフローリングの正しい掃除のやり方と、フローリング掃除に便利なアイデア、グッズをご紹介♪定番のお掃除方法の他に、エコなお掃除アイデアもありますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。フローリングの掃除は手順が大事!自宅のフローリング、どのくらいの頻度で掃除していますか?ホコリや髪の毛などが気になって毎日掃除機をかけているという方も少なくないのではないでしょうか。ところが、フローリングの掃除で最初に掃除機をかけるのはNGということをご存知でしょうか。いきなり掃除機をかけてしまうと、掃除機から出る排気の風によって、落ちていたほこりを再び舞い上がらせてしまうことになるからです。そこで、まずは正しい掃除の手順をご紹介していきましょう。【手順1】フローリングモップ(ワイパー)で拭くまず、フローリングモップ(ワイパー)をかけましょう。かけるタイミングですが、夜、家族が寝静まって日中に舞った埃がフローリングに落ちきった朝一番がベスト。忙しい朝の掃除は難しいという場合は、日中家族みんなが外出して誰もいないときや、帰宅してすぐにフローリングモップ(ワイパー)をかけても効果が得られます。【手順2】掃除機をかける次に掃除機をかけます。先にフローリングモップ(ワイパー)で拭いているので、掃除機を力いっぱいかける必要はありません。強く押し付けるとかえってフローリングを傷つけてしまう恐れがありますので、ゆっくりやさしくかけましょう。コツはフロアモップ(ワイパー)では取れなかった小さなゴミを吸い集めるイメージで、フローリングの目(溝)にそって丁寧にかけるようにしましょう。掃除機が壁や巾木(壁と床のつなぎ目部分に設置された木材またはビニール製の横板)や家具に当たって傷がついてしまうことがあるので要注意。ヘッドが壁にゴツンゴツンと当たるまでかけてしまうと、掃除機のヘッドまでも傷つけてしまう恐れがあります。【手順3】雑巾で水拭き窓を開けたときに入ってくる砂埃や微細な花粉、食べこぼしや飲みこぼしなどの汚れには水拭きが有効です。お使いのフローリングによっては水拭きを推奨していない、厳禁の場合があるため、あらかじめメーカーや施工業者などに確認をした上で行ってくださいね。固く絞った雑巾で床を拭いたあとは、乾拭きをしましょう。木目やつなぎ目に水が入ると膨れや反り、歪みの原因になる恐れがあるため、水分を残さないよう十分に拭き取ることが重要です。水拭きでは落としきれない皮脂などの汚れは、中性洗剤を水に薄めて雑巾に含ませて拭いても◎。水拭き同様、乾拭きもお忘れなく。【スペシャルケア】ワックスがけフローリングをきれいに長持ちさせるために欠かせないメンテナンスのひとつが、ワックスがけ。ワックスが薄い膜を作るのでフローリングの保護、傷や汚れをつきにくくする効果があります。初めてワックスをかける場合、まずはフローリングの床材を確かめておきましょう。さらにワックス塗装、ウレタン塗装、オイル塗装といった施されている塗装の種類をチェックするのもお忘れなく。これによってもまったく対応が違ってきます。わからない場合は水メーカーや施工業者に問い合わせすると安心です。また、推奨されているワックスがあるかどうかや、ワックスの使い方もチェックしておくこともおすすめします。▼詳しいアイデアはこちら▼始めから掃除機は厳禁!実は知られていない正しいフローリングの掃除方法みんな大好き《ウタマロクリーナー》でフローリング掃除夏になると裸足で歩くことが多いフローリング。なんとなくベタベタとすのは皮脂による汚れが考えられます。そんな汚れにはLIMIAでも大人気の《ウタマロクリーナー》がオススメです。uchan_cubeさんが、《ウタマロクリーナー》を使ったフローリングのお掃除テクニックを紹介してくれました。水拭きできるところならどこにもで使うことができるのが《ウタマロクリーナー》の魅力。まずはぬるま湯にウタマロクリーナーを2プッシュほど入れてウタマロクリーナー水をつくりましょう。あとは雑巾を浸して固く絞り、フローリングを拭いていきます。さっと終わらせたいときはフローリングワイパーにつければ時短掃除に。中性洗剤の《ウタマロクリーナー》はで、薄めて磨くだけで家のあらゆるところを拭き掃除できる万能アイテムです。フローリング以外にもキッチン周りやバスルームなどにも使うことができますよ。▼詳しい記事はこちら▼「ウタマロクリーナー」でフローリングがさらっさら...♪*゚セスキ水で低コストお掃除♪素足で歩く場合、直接肌に触れるフローリングは、安全なもので掃除をしたいですよね。そんなときにオススメなのが、monkichiさんがおすすめする「セスキ水」です。この「セスキ」とは、セスキ炭酸ソーダともいわれ、皮脂汚れや油汚れ、タンパク汚れ、ほこりなどの酸性の汚れに効果を発揮します。セスキは一定の洗浄力を持ちながら入浴剤の材料に使われることからもわかるように、肌や環境にもやさしく、赤ちゃんグッズやペット用品にも安心して使えるのもポイントです。まさにフローリングの掃除にぴったりと言えますね♪フローリングを掃除するならセスキを水に溶かした「セスキ水」が便利です。濃度によって分量が異なるので、以下を参考にしてくださいね。【普通濃度】●セスキ:小さじ1杯(5g)●水道水:500ml【濃い濃度】●セスキ:小さじ2~3杯●水道水:500ml以上を準備してください。【作り方】1.500mlの水道水にセスキを入れる2.透明になるまでしっかり溶かす3.スプレーボトルに入れるセスキ水は2~3ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。セスキ水を使ってフローリングを掃除する方法2つあるそうです。【準備物】●セスキ水●フローリングワイパー●雑巾(古布orシート)掃除方法は2通りあります。【方法1】1.雑巾をセスキ水に浸して固くしぼる2.フローリングワイパーに雑巾をセットする【方法2】1.雑巾を水に濡らして固くしぼる2.フローリングワイパーに雑巾をセットする3.フローリングにセスキ水をスプレーしながら拭いていくmonkichiさんは【方法2】でお掃除されているとのこと。フローリング以外にも窓や食卓のテーブル、キッチンなど住まいのさまざまな酸性の汚れに強いセスキ水。正しい濃度を守って家中をきれいにしましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼万能セスキ!セスキの特徴や使い方を具体的に♪ベタつくフローリングのお掃除テク素足で歩くことが多い夏のフローリングは、ちょっと放っておくとすぐにベタベタに!その正体は「皮脂」。水拭きだけでは落とし切るのは難しそうですよね。そこで清掃収納マイスター山崎由香さんは、「重曹」を使ってフローリングをお掃除されているそうです。重曹はアルカリ性なので、皮脂汚れのような酸性の汚れに強いのがその理由。環境や人体にも安全な重曹は、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使うことができますね。重曹では落としきれないフローリングにこびりついた汚れは、プラスチック製のカードで削ぎ落としていきましょう!洗剤で汚れを柔らかくしてからやさしくカードで削ると案外簡単にキレイになるとのこと。力を入れすぎるとフローリングを傷つけることがるので注意を。▼詳しいアイデアはこちら▼「夏のフローリング」汚れとベタつきを落とす方法汚れを落としながらコーティングしてれる優秀アイテム《AURO(アウロ)フローリングワックスシート》フローリングをさっと掃除したいときに便利なウェットタイプのフローリングシート。誇りを舞い上がらせることなく取り除くことができるため、常備している方も多いことでしょう。でも、使っているうちにフローリングのワックスが剥がれてしまうのが心配だったり、水拭きに適していない素材の場合は使用に躊躇してしまうますよね。そんな悩みを解消してくれるのが、河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)さんおすすめの《AUROフローリングワックスシート》です。《AUROフローリングワックスシート》の特徴は、拭き掃除とワックスがけがフローリングワイパーで簡単にできるということ。しかも、洗浄成分は食品にも使われる重曹とオレンジオイルを使用。ワックス成分も、石油系原料を一切含まないカルナバ蝋、蜜蝋ワックスなので、人にも床にも優しいというわけです。掃除をしながらワックスがけもできる《AUROフローリングワックスシート》は、家庭にあるフローリングワイパーに取り付けるだけで、力を入れなくてもフローリングの掃除ができ、さらにピカピカになってしまうというすぐれもの。河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)さんは家具のお手入れにも使ってるそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼自然由来の『AURO(アウロ)フローリングワックスシート』で、床掃除から拭き掃除まですっきりピカピカ!掃除中のイライラを解消しよう!フローリングシートの使い方フローリングの掃除に便利なフローリングシート。でも、使っているうちに誇りや髪の毛などが絡みにくくなったり、シートを裏返しするときや捨てる際にゴミがついたシートに触れるのが不衛生という経験はありませんか?この小さなイライラも積もり積もればストレスに……。mikiさんが目からウロコのアイデアを紹介してくれました!使用するのは、どこの家庭にもある「キッチンペーパー」1枚。たったこれだけでお掃除のイライラを解消することができますよ♪フローリングシートとキッチンペーパーを重ねて取り付けます。いつも通りそのままお掃除をすると、キッチンペーパーがしクッションとなり、細かいゴミも絡め取ってくれるのだとか!シートを裏返す際は、シートをいったん外してキッチンペーパーを乗せかえるだけでOK。裏返した際、汚れた面にキッチンペーパーを乗せるので、汚れていても本体に直接触れずにすむので、衛生的ですね。お掃除後はキッチンペーパーで包み込むようにシートを丸めてゴミ箱へ。フローリングシートに1枚プラスするだけでお掃除のイライラから解消されるmikiさんのアイデア、ぜひ試してみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼【プチストレス解消!】フローリングシートにプラスフローリングシートだけじゃない!マイクロファイバーでフローリング掃除フローリングのお掃除に便利なアイテムをもうひとつご紹介。〔そうじの神様〕から販売されている、《フローロング用おそうじクロス》は、マイクロファイバーでできたクローリングワイパー専用のシートです。テレビやオーディオ、パソコンなので電化製品のホコリ取りに使用されるマイクロファイバーですが、こちらのマイクロファイバーは日本製のベリーマ®Xという工業用で使用している素材。精密機械の拭き上げやクリーンルームで使用されているハイスペッククロスなんです!実際にフローリングワイパーに取り付けてみると、ちょっと頼りないかな?と思ってしまう薄さ。それよりも驚くのはしなやかな優しい手触りです、マイクロファイバーとは思えないソフトタッチは触っても引っかかりがなくてむしろ気持が良いほど。セットして掃除をしていくと、しっかりと埃を掻き取っているではありませんか!生地の表面を起毛加工しているため、フローリングの溝にたまった汚れもすっきり取り除いてくれますよ。より拭き取り効果を高めるために水で固く絞って装着してくださいね。超高密度で密着性がとても高いため、普通の雑巾と同じ程度の絞り方では抵抗が強く、滑りが悪くなります。固めで絞った状態でも十分に性能を感じることができ流ので、しっかり絞ってから使用しましょう。▼詳しい記事はこちら▼【掃除の質をUP!】フローリング掃除の強い味方!溝までスッキリ♪高性能マイクロファイバー。ちょい高には理由がある。余った炭酸水で拭き掃除!?飲み残した炭酸水がフローリング掃除に使えることをご存知ですか?mujikko-RIEさんによると、炭酸水の泡には汚れを浮かせる効果があ理、普通の水より汚れ落ちがいいとのこと。それもそのはず。もともと炭酸水は弱酸性。炭酸が少しくらい抜けても弱酸性のままなので、その性質を使えば汚れが楽に落とせるというわけですね。炭酸水を使った掃除は、水拭きができるところならどこでも使うことができます。スプレー容器に炭酸水を移し、フローリングにスプレーして拭き取るだけ。夏の間、裸足で歩きまわってついた汚れもキレイに落としてくれますよ。また、「乾くのが早い」というのもポイント。乾拭きの必要がないので時短掃除のもなりますね。炭酸水で拭き掃除をしたビフォー・アフターが上の画像。汚れが取れてワントーン明るくなっているのが分かりますよね!炭酸水なので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使うことができますが、砂糖や果汁が入っていない炭酸水を使用することだけ気をつけてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼余った「炭酸水」は拭き掃除に◎汚れも落ちるし2度拭きいらず!衣替えと一緒にエコ掃除をしよう♪着古したフリース素材の衣類。捨てる前に活用してエコな掃除を目指してみませんか?実はフリースは優秀なウエスになってくれるのだとか。よしママさんはカットしてもほつれない着古したフリースを、フローリングワイパーに取り付けてお掃除しているすそうです。厚みもあるので持ちやすく、起毛素材なので細かい埃もキャッチしてくれるそうです。手持ちのフローリングワイパーと同じ幅にカットし、生地を開いて使用します。折り込み部分を考えて大きめにカットすると外れにくとのこと。小さくカットして、カーテンレールの上の埃取りや、お皿の汚れとりなどウエスとして活用できまますよ。▼詳しい記事はこちら▼エコそうじは衣替えがチャンス!不要になったヒートテック、フリースで部屋をピカピカにするアイテムを作ろうサラサラフローリングで毎日を気持ちよく!目に見える埃を取り除いても、なんだかベタベタとするフローリング。ご紹介したアイデアで掃除をすれば、サラサラと肌触りの良いフローリングで快適に過ごすことができるはず。掃除をする際はフローリングが水拭きができるものかを確かめてから実践するようにしてくださいね。
2018年07月08日もうすぐ2歳のムスメちゃんに欲しがっていたトイレを購入したきたあかりさん。しかしなぜかスパルタ教育モードにスイッチが入ってしまった夫の愛の抱擁行為でトイレ拒否に…。そこで毎朝、夫がトイレへのお誘いをすることになったのですが…。ムスメとトイレ(2)このお話は、 「ムスメとトイレ(1)」 の続きです。トイトレを始めて1週間。毎朝夫がムスメをトイレに誘うも、勝率(トイレにまたがってくれる)は1割程度でした。まあそんなもんかなと考えていたのですが、ある昼下がりのこと…いきなりのトイレ行く宣言!ついて来るなとのお達しつき!ホントに恥ずかしい話なんですけど、ムスメが産まれてから我が家は夫も私もわりとトイレに入る時はドア開けっ放しでいた事が多かったので「あんた…親が教えなくてもちゃんと羞恥心育ってたのね…!」と心底感動しました。そうして、1人でトイレにまたがるところまでは出来るようになり、ドア越しに見守る日が続き…誕生日前日、トイレ初成功!不思議なもので、一緒に付き添ってるとしてくれないんですよね。。転落の危険があるのでこっそり隙間からのぞいてはいるのですが、ひとりの空間の方が事がはかどるようです。用を足してる間ひとりの方が落ち着くのって、本能レベルですり込まれてるものなのかもしれないなと思った出来事でした。
2018年07月08日皆さんは窓掃除をどのくらいの頻度で行っていますか?大掃除など、少し気合の入った時でないと、なかなか窓のお掃除まで手が回らないのが現実ですよね。手間なだけでなく、そもそも窓の大きさや場所によってはお掃除が難しいこともあります。今回は、そんな「窓掃除」の悩みを一掃するお掃除ロボットをご紹介します。近年では、床をお掃除するロボット掃除機が広く定着していますが、次にくるのは窓拭きできるコレに間違いなしですよ!■ ロボットで簡単にできる!窓掃除を習慣化しようご紹介するのは、セールス・オンデマンド株式会社が発売した、窓掃除ロボット「ウインドウメイト」です。お掃除ロボット「ルンバ」の輸入販売をサポートした会社なので信頼度バツグン!調査によれば※1、家庭での窓掃除の頻度は「半年に1回以下」ということで、いかに家事の中で敬遠され後回しになっているかが分かりました。具体的な課題は以下の通り。準備や後片づけが面倒手が届かない窓がある窓が多くて時間がかかるきれいにならない高所の窓掃除は危険これらの悩みを1台で解決するのが今回ご紹介する窓掃除ロボットなんです。ロボットに任せて敷居を下げることで、窓掃除が特別なものでなくいつものお掃除の1つとして習慣になる日も遠くありませんね!※1「窓掃除に関する調査」セールス・オンデマンド調べ(2017年6月)■ 「ウインドウメイト」には、窓掃除が楽ちんになる機能が充実!続いて、窓掃除の習慣化を実現させる具体的な製品の仕様や使い方をご紹介していきます。窓掃除ロボット「ウインドウメイト」は、永久磁石を内蔵した2つのユニットで窓ガラスをはさみ、自動で窓ガラスをお掃除するロボットです。使用する窓ガラスの厚さによって対応機種が異なり、全4機種から選ぶことが可能。窓ガラスの厚さが分からない方も安心!セールス・オンデマンドは、メーカーと共同開発した「ウインドウメイト窓厚メジャー」を、取扱店舗やウインドウメイトの公式HPの資料請求から無料で配布しています。これで自宅の窓の厚さをしっかり測ることができるので失敗なく対応機種を見つけられます!そして特に注目したい特徴は次の通りです。効率的にお掃除窓に本体をセットしてボタンひとつ押すだけで自動でお掃除してくれるので、面倒な操作は必要なし!本体に搭載されたセンサーで自動的に窓のサイズを測定し、本体の位置も把握して効率よく動きます。お掃除が終わるか、バッテリー残量が少なくなるとスタートした位置へ自分で戻ってくるので、手の届かない位置で停止してしまう心配もありません。とってもかしこいロボットですね!しっかりキレイ窓を左右ジグザグに進みながら、同じところを重ね拭きするのでムラなくキレイになります。洗剤を吹き付けたパッド面とから拭き面とで、ガラス両面を同時に清掃することで手動で磨く時よりも時短になるのも嬉しいポイント。もちろん、汚れたパッドは取り外して洗えば繰り返し使えますよ!かんたん安全永久磁石でしっかり窓ガラスをはさんでくれるので、充電が切れても本体が落下する心配はありません。コードレスなので持ち運びも楽ちんで、高さや幅のある窓・格子窓など今まで手の届かなかった窓でも安心して使うことができます。また、「着脱落下防止ストラップ」や窓ガラスに取り付ける際の衝撃を和らげる「取り付け補助パッド」などの付属品に加えて、ユーザー登録をすることで万が一の事故に備えた「個人賠償責任保険への加入が1年間無料」など嬉しい特典もあります!いかがでしたか?窓掃除ロボット「ウインドウメイト」。スイッチ1つで、他の家事をしている間に窓がピカピカになっちゃうなんて画期的です!今回は簡単なご紹介になってしまいましたが、もっと詳しい使い方などは公式サイトで詳細をご確認くださいね。掃除好きさんはもちろん、窓掃除を面倒に感じるすべての方に強くオススメします!【窓掃除ロボット ウインドウメイト RTシリーズ】品番WM1000-RT10PW、WM1000-RT16PW、WM1000-RT22PW、WM1000-RT28PW対応窓厚5~10㎜、11~16㎜、17~22㎜、23~28㎜電源方式充電式リチウムイオンバッテリー充電時間最大7時間(連続使用時間→約90分間)※ご使用の環境によって異なります消費電力(充電時) 5W充電器 (ACアダプター)入力→AC100-240V 50/60Hz、出力→DC 5V 1A本体サイズ:ナビゲーションユニット/幅263㎜ × 奥行250㎜ × 高さ56㎜、クリーニングユニット/幅250㎜ × 奥行250㎜ × 高さ50㎜本体重量ナビゲーションユニット/クリーニングユニット 1.6㎏/0.9㎏1.7㎏/1.0㎏1.8㎏/1.1㎏1.9㎏/1.2㎏稼働音60dBA以下【参考】※ウインドウメイト公式サイト
2018年06月30日トイレトレーニング・・・それは誰もが経験するだろうオムツとの戦い。トイトレについては「いつか外れるだろう」とゆるく考えていました。2歳半くらいからゆるくトイトレを始めて、3歳になるちょっと前にトイレでおしっこ成功しました。トイトレで焦って結果を求めすぎると、お互いにイライラするので気を付けていました。3歳になる頃には、夜間のみオムツで過ごすようになりました。ただトイトレが成功しているのは、おしっこだけなんです。おしっこが成功すれば、必然的にうんちもトイレでできるだろうと考えていました。その考えは甘かったです。特に息子は夜間にうんちをすることが多く、誘うタイミングもむずかしかったのです。頭ではわかっているんです。責めるのは逆効果だって。ただ4歳になるということで、焦っていたんだと思います。そんな焦りが息子にも伝わったのか、突然夜中に大泣きすることがありました。今までおしっこに行きたいと泣くことはありませんでした。トイトレで怒ることで、知らず知らずのうちに息子にプレッシャーを与えていたんだと思います。この一件以来、本当に焦るのをやめました。もちろんトイレに誘ったり、声をかけることは継続しています。4歳になった今、トイレでうんちを成功したのは3回だけです。あまりにもこの3回を褒めたので、息子はこのことを自信に思っているようです(笑)息子の自信につながるように、ゆっくりとトイトレの声かけを続けて行きたいです。
2018年06月24日子どもがトイレに行きたいのを伝えられるようになったら、次はトイレですることを“ひとりでできるようにする”という新たな課題がやってきます。なかでもお尻を拭くのは、失敗するとあちこちにうんちがついてしまったり、お尻がかぶれてしまったりと、大惨事にもなりかねません。世のママたちは、お尻の拭き方をどう教えているのか調べました。まずはお尻を拭くことを理解させるうんちをした後に、いきなりトイレットペーパーを渡しても子どもは何を期待されているのかわかりません。そこで、うんちをした後には「お尻にまだついているから、それをトイレットペーパーで拭くんだよ」ということと、どの場所を拭いたら良いのかを教えてあげることが大事なんだそうです。その際に、どれくらいの量のトイレットペーパーをとれば、拭くときに手につかないかも教えてあげると、手がうんちまみれになるトラブルもある程度は防げるのだとか。理解をしたらテクニックを伝授!お尻を拭く必要性が理解できれば、その後の上達は早くなりそうにも思えますが、必要性が理解できただけでできるようになるなら、子育てに苦労なんてしないものですよね。理解の次は、具体的に何をどうしたら良いのかをしっかり教えるようにしましょう。まず最初のうちは、うまくいかないのが当たり前なので、しっかりママが仕上げ拭きをしてあげてください。お尻にうんちが残っていては雑菌で肌が炎症してしまう恐れもありますし、不快感が残ると認識してしまえば、自分で拭くのを嫌がってしまうこともあり得ます。拭き方は、前から後に拭くということを教えてあげましょう。特に女子はこのやり方をしっかり教えておかないと、拭いたときに前にうんちがついてしまい、陰部に雑菌が入って思わぬトラブルになることもあります。また、トイレの拭き方も含めたトイレトレーニングの絵本やDVDもあるので、普段から毎日1回程度見させるようにして、いざトイレで実践!と本人が楽しんでトイレの後始末をできるようにお膳立てをするのも高い効果が期待できそうです。トイレに行きたいことを伝えられるようになっても、トイレを完全にひとりでできるようになるまでの道のりはまだ残っています。お尻の拭き方をマスターできれば、いよいよトイレの手助けが必要なくなるゴールも目前!トイレの負担が一気に減るので、拭きトレをラストスパートと思って乗り切りましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年06月16日本日放送された人気バラエティー『金スマ』で『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社刊) の驚きの掃除テクが取り上げられました!著者の松本忠男さんは、病院の清掃管理者として医療関連のトータルマネジメントサービスを手掛ける掃除のプロ。健康的な生活や命を脅かすこともあるおそろしい病原菌が、家のホコリに潜んでいるなんて驚きです。家族を守るためには、掃除の際どのような工夫が必要なのでしょうか。日刊Sumaiの過去の記事から、「病気と掃除のプロ」松本忠男さんが教えてくれたお掃除テクを、3本まとめてご紹介します!■ 1.健康を維持するには掃除が重要な理由毎年のようにインフルエンザにかかる人と、そうでない人っていますよね。この差は一体どんなところにあるのでしょうか。有明フィックス / PIXTA(ピクスタ)家族間のインフルエンザ感染を予防するカギは……「寝室の掃除」。インフルエンザウイルスは、ホコリにくっついて部屋の中にとどまるそうです。ホコリに付着したインフルエンザウイルスは空気中を浮遊し、人の口や鼻から体内に侵入します。そのため、掃除が行き届いていないホコリっぽい部屋ほど、感染リスクが高くなる傾向に。Graphs / PIXTA(ピクスタ)掃除を丁寧に行うことが、健康管理にもつながるなんて、意外ですね!こちらの記事では、家の中でも特にホコリを吸い込みやすい場所や、掃除方法をご紹介しています。日々の掃除をちょっと工夫をするだけで、インフルエンザにかかりにくい体づくりができそうです!記事はこちら■ 2.エアコンフィルターのホコリを放置しちゃダメ!これからの季節、大活躍するエアコン。梅雨の時期はドライ運転、夏場はクーラーと、気がつけば毎日使っているというご家庭も多いのではないでしょうか。彩恵 / PIXTA(ピクスタ)エアコンは、表面的にはヨゴレやホコリが目立ちません。パッと見がきれいだと、つい掃除をさぼってしまいがちですが、大切なのはエアコン内部のフィルター掃除なのです。フィルターにたまったホコリをそのままにしておくと、カビの温床になってしまいます。風の噴き出し口からホコリやカビが飛び出す様子をイメージすると、思わずゾッとしてしまいませんか?favor-reef / PIXTA(ピクスタ)ひどい場合は気管支炎になってしまうことも。家族の健康を守るためにも、こまめにエアコン掃除を行っていきましょう!こちらの記事では、エアコンに付くホコリの取り方について解説します。記事はこちら■ 3.掃除が苦にならない部屋づくりのアイデア「忙しくて掃除する暇がない」「掃除が面倒」という人もいるはずです。しかし、ホコリは毎日発生するものです。どんな理由があっても、掃除をせずに暮らしていくわけにはいきません。それならば、ホコリがたまりにくい部屋づくりに目を向けてみてはどうでしょう。セーラム / PIXTA(ピクスタ)掃除の手間を少しでも減らすには、掃除を面倒に感じない空間にすればいいのです。家具をなるべく壁にピッタリと寄せて置いたり、フラットなデザインの家具にすると、掃除がしやすくなり、ホコリを効率よく取り除くことができますよ。こちらの記事では、ホコリを減らすインテリアのコツを解説します。記事はこちらこれらの記事を参考に、気軽に取り組める掃除のアイデアをぜひ試してみてくださいね!【参考】健康になりたければ家の掃除を変えなさい(扶桑社刊)日テレ『得する人損する人』 で紹介、TBS『ビビット〔インフル花粉症特集〕』、テレビ東京 『よじごじDays〔病を防ぐ掃除術特集〕』 に著者出演、話題沸騰!「病気と掃除のプロ」が教える! インフルエンザ、ノロ、花粉、ダニ、カビ、緑膿菌etc. から大切な家族を守る30のテクニックを紹介。
2018年06月08日