「ナス」について知りたいことや今話題の「ナス」についての記事をチェック! (1/8)
今回は、E・レシピで人気のアンチョビパスタのレシピを3選ご紹介します。どれもシンプルながら絶品で、リピートしたくなること間違いなし!アンチョビパスタのおいしさを格上げするコツもご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。■アンチョビパスタをもっとおいしく作るコツお家でアンチョビパスタを作ると、何となく臭みが気になることはありませんか? そんなお悩みを解決するのにおすすめなのが、オリーブ油。オリーブ油でアンチョビをしっかり炒めると臭みが消えて、アンチョビ特有の旨みが際立ちます。ポイントは弱火で炒めること。アンチョビが焦げると苦みの原因なるため気をつけましょう。ニンニクを加えるとさらに風味がアップしますよ。【風味抜群】キノコとアンチョビのパスタ3種類のキノコを使ったアンチョビパスタは、風味豊かで人気の一皿。アンチョビはニンニクの香りがたったら加えてじっくり旨みを引き出しましょう。パスタのゆで汁をソース代わりにするため、パスタは表示より1分短く茹でるとアルデンテに仕上がりますよ。【ピリ辛】ナスとアンチョビのパスタ赤唐辛子入りのアンチョビパスタはペペロンチーノ風で大人好みの味わい。アンチョビの旨みを吸ったナスが絶品で、ワインが止まらないおいしさですよ。アンチョビはフィレを切らずに加え、フライパンの中で崩すためほど良く食感が残ります。パスタのゆで汁を加えたらしっかり混ぜて乳化させてくださいね。【シンプル!】まるでお店の味 アンチョビのパスタ 食欲そそる人気のレシピアンチョビパスタにちぢみホウレン草を加えると、緑色が映えて華やかな見た目に。ホウレン草の風味もプラスされるので、シンプルながら奥深い味わいを楽しめます。アンチョビと相性の良いブラックオリーブを加えることで、風味抜群。お店顔負けのパスタをお家で楽しんでみては?■アンチョビパスタはわが家の殿堂入り決定!アンチョビパスタは、ご紹介したキノコやナス、ホウレン草のほかにもキャベツやトマトなどと相性が良いです。強い塩気と旨みが野菜のおいしさを引き立ててくれるのがアンチョビの魅力。調味料はできるだけ控えると、アンチョビの味を活かすことができますよ。ご紹介したレシピはお家にあるもので簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2025年02月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナス餃子」 「ささ身と豆腐の中華サラダ」 「アサリとクレソンのスープ」 の全3品。 餃子もみんなで包めば楽しいですね! 【主菜】ナス餃子 白菜の代わりにナスを使ってみました! 調理時間:15分 カロリー:406Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 餃子の皮 20枚 <餃子の具> ナス 2本 貝われ菜 1パック 豚ひき肉 120g サラダ油 小さじ2 水 60ml ゴマ油 小さじ1/2 <調味液> 酒 小さじ2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 オイスターソース 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 <タレ> 酢 小さじ4 しょうゆ 小さじ4 ラー油 少々 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、1cm角に切る。貝われ菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。<タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルにナス、貝われ菜、豚ひき肉と<調味液>の材料を入れてよくこねる。 2. 餃子の皮に(1)を包み、サラダ油をひいたフライパンに並べ、強火で焼く。焼き色が付いたら水を加え、蓋をして中火で5分程蒸し焼きにする。 3. 皮が透き通り火が通ったら、ゴマ油を加えてパリッとするまで焼く。器に盛り、<タレ>を添える。 【副菜】ささ身と豆腐の中華サラダ ヘルシーだけどボリュームたっぷりでたくさん食べたいサラダです! 調理時間:15分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏ささ身 2本 酒 大さじ1 キュウリ 1本 トマト 1個 絹ごし豆腐 1丁 白ネギ 1/4本 ショウガ 1/2片 <調味液> 砂糖 小さじ1 塩 少々 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏ささ身は耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで2分加熱し、粗熱が取れたら大きめにさく。キュウリ、トマトはヘタを切り落とし、2cmの乱切りにする。白ネギと皮をむいたショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. <調味液>の材料はよく混ぜ、白ネギとショウガを合わせる。 2. 器に、水気をきった絹ごし豆腐をのせ、鶏ささ身、キュウリ、トマトを盛り合わせ、(1)の<調味液>をかける。 【スープ・汁】アサリとクレソンのスープ アサリの旨味にシャキシャキ野菜が合うスープです。締めなら麺を入れても! 調理時間:15分 カロリー:38Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) アサリ 200g クレソン 10g 水 400ml 酒 大さじ1 塩麹 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【作り方】 1. アサリは分量外の水500ml、塩大さじ1に入れ、30分以上おいて砂抜きし、よく洗っておく。クレソンは根元を切り落とす。 調理時間にアサリの塩抜きする時間は含みません。 2. 鍋に<調味液>の材料とアサリを入れ、アサリの口が開くまで強火で加熱し、アクが出たら取り除く。 3. (2)に薄口しょうゆとゴマ油で味を調え、お皿に注いでクレソンを飾る。 アサリによって塩分が変わるので味を見て調節してください。
2024年12月21日ジューシーで旨みのある、夏野菜の代表格『ナス』。そのまま食べてもおいしいですが、ある食材を挟み込んで焼くだけで、旨みとジューシーさが増すそうです。八百屋とシェフの2つの顔を持ち、さまざまな簡単料理を発信しているアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、ナスを使った絶品レシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 ふわふわジューシー!『焼きナスドッグ』アキオさんが考案したのは、ナスの切れ目に肉を挟んで焼いた『焼きナスドッグ』。ナス特有のふわふわした食感はそのままで、ナスと肉のジューシーさを味わえる一品です。早速材料と作り方を見ていきましょう。材料ナス…5〜6本片栗粉…適量サラダ油・ごま油…適量塩水…水に対して約2%弱の濃度のもの料理酒:大さじ1(蒸し焼き用)大葉・白ごま…お好みで適量つくねの材料鶏挽…200g長ネギ…3分の1本オクラ…約2本片栗粉…大さじ2分の1強醤油…小さじ1料理酒…小さじ1ショウガ…小さじ2分の1作り方1.ナスを洗い、ヘタを取って縦に切れ目を入れた後、10分ほど塩水に漬けます。漬けている間にオクラをみじん切りにしてネバネバを出しておきましょう。2.つくねの材料をすべてポリ袋に入れてしっかり練ります。3.漬けておいたナスをしっかり絞って水気を切り、ナスの切れ目に片栗粉をまぶしてから、つくねのもとを入れ込みましょう。なお、水切りをしっかりしておかないと油がはねて危険なので、力強く絞ってください。4.油を引いたフライパンに、肉面を下にしてナスを並べ、強火寄りの中火で焼いていきます。肉側を焼いている間に、ナスの皮部分に油を塗っておきましょう。『追い油』をすることで、色鮮やかに仕上がるのに加え、トロトロ感が増します。5.いい焼き色になったら裏返して、皮面も1分ほど焼いてください。その後、料理酒を入れて蓋をし、中火寄りの弱火で蒸し焼きにします。6.2〜3分経過したら火を止め、好みで薬味とともに皿に盛り付ければ完成です。まるごと1本盛り付けてもいいですが、カットして食べやすくしておくのもいいでしょう。食べる時は、酢醤油やポン酢、ワサビ醤油など好みのタレに付けてみてください。ナスのトロトロ感と旨みたっぷりの肉汁を存分に味わえるレシピ。お酒のおつまみとしてはもちろん、ごはんのおかずにもぴったりです。シンプルな工程で作れるので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日秋はナスがおいしいシーズンです。天ぷら、炒め物、漬物など、さまざまな調理法と相性がいいですよね。多くの料理に使われるナスですが、「ナスのアク抜きはNG」「ナスはアク抜きしてから使う」と相反する意見が散見されます。実際のところ、ナスのアク抜きは必要なのでしょうか。熊本県でおいしいナスを生産している農家『Farm SKN』にうかがいました。ナスのアク抜きは料理によって行う!『Farm SKN』の境龍也さんに話をうかがったところ、基本的には「アク抜きはしなくてもよい」とのこと。ただし、調理法によるそうです。揚げる、焼く、煮るといったしっかり火を通す料理については、アク抜きは必要なく、そのまま使っても大丈夫とのことでした。一方、味噌汁などの汁物に使う場合で、ナスの色が抜けたり、ナスの色が外に染み出たりするのが気になる時は、アク抜きしたほうがいいそうです。境さんによると、「例えば、ナスの煮浸しはナスの紫色が汁に滲み出ることがあり、それが気になる人はアク抜きをしたほうがいい」とのこと。ナスは切ると酸化して茶色っぽく変色します。水に浸してアク抜きをすることで、変色を防ぎ、調理後もきれいな色を保てるといいます。見た目を美しく仕上げたい場合はアク抜きが役立ちますが、「色味は気にならない」という人はアク抜きしなくてもいいのですね。※写真はイメージナスに少し苦みを感じたら…?ナスの色味を気にしないのであれば、アク抜きの必要性はあまりなさそうです。しかし時折、ナスに若干の苦味を感じることがありませんか。この苦みを取るために、アク抜きを行うケースがあります。境さんによれば「品種や育成方法によってナスの味は違ってくる」とのこと。例えば、有機肥料で育てたナスは皮が薄くなり、甘みが感じられるものになるといいます。以下、境さんのアドバイスをもとにアク抜きの判断基準をまとめたので、参考にしてください。アク抜き必要:変色を防ぎたい、苦味が気になる場合。アク抜き不要:揚げる・焼く・煮るという調理法、風味を残したい、アクが少ない品種を使う場合。基本的にはナスの色味をそこまで気にしないのであれば、アク抜きはしなくてもいいのかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力Farm SKN
2024年11月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とナスの蒲焼風」 「チンゲンサイのアーリオオーリオ」 「柿と白菜のサラダ」 「ジャガイモのコンソメスープ」 の全4品。 こってり味がおいしいメインに、バラエティに富んだ副菜、和洋折衷の献立です。 【主菜】豚肉とナスの蒲焼風 豚肉とナスがジューシーな、しっかりした味の蒲焼きはご飯が進むこと間違いなしです。 調理時間:20分 カロリー:548Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)200g ナス 2本 大葉 5枚 <タレ> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 サラダ油 大さじ1 塩コショウ 少々 紅ショウガ 適量 【下準備】 豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。ナスはヘタを切り、縦に4枚に切る。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を中火で熱し、ナスを並べて塩コショウを振る。両面をこんがりと焼き、しんなりとしたら取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油を中火で熱し、豚バラ肉を入れ、色が変わったら取り出す。 3. フライパンをキッチンペーパー等でサッと拭き、<タレ>の材料を加え、強火にかける。焦げないようによく混ぜる。 4. (3)に豚バラ肉とナスを戻し入れ、全体にからまったら器に盛り、大葉、紅ショウガをのせる。 【副菜】チンゲンサイのアーリオオーリオ 少ない食材で風味豊かに仕上げます。美味しさのポイントは塩昆布の塩加減です。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 オリーブ油 大さじ1 ニンニク 1/2片 赤唐辛子 1本 塩昆布 小さじ1 【下準備】 チンゲンサイは葉と茎に分け、幅2cmに切る。ニンニクはみじん切りする。赤唐辛子は縦半分に切って種を出す。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子、塩昆布を入れて中火にかけ、香りがたったら赤唐辛子を取り出す。 2. チンゲンサイの茎を入れて炒め、しんなりしてきたら葉を加え、手早く炒め合わせる。 3. 器に盛り、赤唐辛子を飾る。 【副菜】柿と白菜のサラダ 柿の甘みとパンチの効いたドレッシングで仕上げるサラダです。 調理時間:20分 カロリー:131Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 柿 1個 白菜 (葉先)1/6株分 クルミ 大さじ2 <ドレッシング> 豆乳 (成分無調整)大さじ2 バルサミコ酢 小さじ2 粒マスタード 小さじ2 【下準備】 柿はヘタを取って皮をむき、ひとくち大に切る。白菜は食べやすい大きさにちぎる。クルミはフライパンで、乾煎りして粗く刻む。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、柿、白菜を加えて混ぜ合わせる。器に盛り、クルミを散らす。 【スープ・汁】ジャガイモのコンソメスープ ジャガイモの旨味と玉ネギの甘みがホッとさせてくれるやさしい味のスープです。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1/2個 玉ネギ 1/4個 <合わせスープ> 固形スープの素 1個 白ワイン 小さじ1 水 400ml 塩 小さじ1/4 ドライパセリ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、せん切りにして水に放ち、水気をきる。玉ネギは縦に薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<合わせスープ>の材料、ジャガイモ、玉ネギを入れて中火にかけ、煮たったら火を弱め、野菜がしんなりしたら火を止める。 2. 器に注ぎ入れ、ドライパセリを振る。
2024年10月28日そのまま焼いて食べても、炒め物や煮物にしてもおいしいナス。夏から秋にかけて旬を迎えますが、スーパーマーケットで年中手に入れることができる万能野菜です。ナスの新しい食べ方に「これはもうすごい…」これはもうすごい…。本当にすごい…。ナスがオムレツになるなんて…。そうコメントし、『ナスオムレツ』のレシピを紹介したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)です。オムレツといえば、溶き卵に味付けをしフライパンで焼いた料理。中に炒めた野菜やひき肉などを入れることが多いですよね。マルエツが紹介する『ナスオムレツ』とは、一体どんな料理なのでしょうか。早速ご紹介します。【材料(3人ぶん)】・ナス3本・卵1個・粉チーズ大さじ1と2ぶんの1杯・塩コショウ少々・サラダ油小さじ2杯・バター10g・トマトケチャップ適量ナスはヘタを付けたまま皮を剥き、耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで2分~2分半加熱します。フォークを使って割くように平らに広げ、キッチンペーパーで水分を拭いたら、両面に塩コショウを振りましょう。バットに卵、粉チーズ、塩コショウを入れてよく混ぜ、ナスの両面を卵にくぐらせます。フライパンにサラダ油とバターを入れて中火で温めたら、ナスを入れて両面をこんがりと焼いてください。皿に盛ってケチャップをかけたら完成です!ナスをまるごと1個使った、大胆なレシピ。一般的に想像されるオムレツとは、見た目も作り方も異なるため「こんな食べ方があったのか!」と驚いた人も多いでしょう。マルエツの担当者は「ふんわりとろとろジューシー食感が…すごいっす…」とコメントをしていました。食材の調理の仕方は無限大ということがよく分かる、マルエツのレシピ。慣れ親しんだ料理もいいですが、たまにはいつもと違う調理法で新たな可能性を広げてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日炒めても焼いてもおいしいナスですが「レパートリーが少なくて食べ飽きてしまった」と悩んではいませんか。ドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramでは、そんなナスを使った新たなレシピを紹介しています。意外な調味料を使った料理に「こんな食べ方あったんだ!」と驚くかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ナスがトロトロ…『ナスと鶏のバター炒め』『リケンのノンオイル』が紹介した料理は『ナスと鶏のバター炒め』。決め手はバターとドレッシングだそうです。詳しい材料とレシピを見ていきましょう。【材料】2人分なす3本鶏むね肉300g塩・こしょう適量酒大さじ1片栗粉大さじ2程度サラダ油適量リケンのノンオイル青じそ大さじ4水大さじ4バター10griken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを一口大の乱切りにして水にさらしておきます。鶏むね肉は一口大のそぎ切りにし、塩コショウを振って酒を揉み込み、片栗粉をまぶしましょう。2.ナスの水気を拭いたらサラダ油を引いたフライパンに入れて油を絡めます。全体に油が絡んだら火を点け、焼き色が付いたものから皿に取り出してください。3.空いたフライパンを再度熱して下味を付けた鶏肉を両面焼きましょう。火が通ったら先ほど取り出したナスを戻し入れ『リケンのノンオイル青じそ』、水、バターを入れて炒め絡めます。4.全体に照りが出たら器に盛り、お好みで糸唐辛子を添えて完成です。トロトロのナスに濃厚なバターが絡んで、何ともおいしそうですね。鶏肉が入ることで、食べ応えもばっちりです。レシピを見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・ナス大好きなので絶対作りたいです。・作りました!おいしかったのでリピします!・バターを入れるとは!間違いなくおいしいですね。バターと炒めることで、ナスの新たなおいしさを引き出してくれるレシピを紹介しました。ナス料理のレパートリーにぜひ加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日スーパーで一年中購入でき、炒め物から煮物まで幅広く使える『ナス』。「冷蔵庫に入れて置いたナスがいつの間にか傷んでいた…」という経験がある人も多いでしょう。そんな時は『キッコーマン』(@kikkoman_desu)が公式Xで紹介した、ナスの正しい保存方法参考にしてみてください。ひと工夫してから冷蔵庫に入れると皮はツヤツヤ、ヘタはピンとしたまま保存できるのだそうです。【違いが歴然!なすの保存方法】冷蔵保存をする際は、①1本ずつ、ペーパータオルで包む②ジッパーつき保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へこのひと手間で、へたの部分はピンと皮はツヤとハリがしっかりと保たれます! #野菜の豆知識 #なす pic.twitter.com/oA4NflkR4c — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) September 6, 2024 ナスの正しい保存方法ナスを冷蔵庫で保存する時、スーパーで買ってきた状態のまま入れていませんか。『キッコーマン』が紹介したナスの正しい保存方法がこちらです。1.ナスを1本ずつペーパータオルで包む。2.ジッパー付き保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れる。ナスは寒い場所が苦手な野菜です。売られていた時の袋のまま冷蔵庫に入れると、低温障害を起こして傷んでしまいます。冷蔵庫に入れる時は冷えすぎないようペーパータオルで1本ずつ包みましょう。さらにジッパー付き保存袋に入れることで、乾燥も防げます。冷蔵室よりも温度が高い野菜室に入れるのもポイントです。ナスは何もせず置いておくと1日でシワシワになってしまいますが、正しく保存すれば長期間鮮度を保てます。正しい保存方法では、1週間経ってもヘタ部分のトゲがピンと尖っていて、皮のツヤやハリも保たれているそうですよ。ナスを正しく保存して、もっとおいしく食べようナスをおいしく食べるために知っておきたい正しい保存方法。少しの工夫で、鮮度をキープしたまま長持ちさせられます。紹介した保存方法を実践して、これまで以上にナスを料理に活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日火を通した時のトロッとした食感が魅力の『ナス』。和・洋・中、さまざまなジャンルの料理に使えますが、レシピのマンネリ化に困っていませんか。当記事では、「いつもと違ったナスのレシピはないかな?」という人に向けて、ナスを使ったおすすめレシピをご紹介します。ナスのとろけるような食感をぞんぶんに味わえる一品、ぜひ作ってみてくださいね!口の中でとろける…『ナスの梅つゆ和え』ナスを使ったおすすめレシピを教えてくれたのは、ドレッシングで知られるリケンのノンオイル(riken_tensai)の公式Instagramです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 トロッとジューシーに焼いたナスを、さっぱりとした梅つゆに漬け込んだ『なすの梅つゆ和え』を紹介しています。そのおいしさに、リケンのノンオイルが「最高のナス料理」と太鼓判を押す一品です。【材料】2人分なす360gみょうが1個大葉2枚程度片栗粉大さじ2程度めんつゆストレート503�リケンのノンオイル青じそ梅大さじ3サラダ油適量riken_tensaiーより引用作り方まず、ミョウガは小口切りに、大葉は千切りにしましょう。ナスは縦半分にして皮目部分に斜めに切り込みを入れ、横に切って2~3等分にし、水につけておきます。ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ったら、片栗粉をまぶしてください。続いて、サラダ油をフライパンで熱し、ナスを並べましょう。中火で約5分、こんがりとするまで焼きます。焼き色が付いてきたら、めんつゆと『リケンのノンオイル青じそ梅』をフライパンに加えて、絡めながら炒めましょう。全体に絡んで照りが出たら器に盛り、ミョウガと大葉を乗せたら完成です。お好みで煎りゴマを振ってもいいでしょう。アレンジもおすすめしっかりと火が通ったナスは、口の中でとろけるような仕上がりに。青じそと梅風味のドレッシングで味付けすることで、味わいはサッパリとして絶品なのだそうです。鶏むね肉や野菜を加えて、アレンジするのもおすすめですよ。レシピには、600件近い『いいね』が集まったほか、以下のようなさまざまなコメントが寄せられました。・家で作っているナスで試してみたい。・ビールにも合いそう!・早速作ってみます!煮浸しや麻婆ナスなど、つい同じような料理ばかりになりがちなナス。ご紹介したレシピは、アレンジ次第で副菜にも主菜にもなります。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日揚げたり焼いたりとさまざまな調理法で楽しめる『ナス』。いつも似たようなレシピになってはいませんか。メインの一品にするにはナスだけでは物足りず、「もっとボリュームが欲しい」と感じる時もあるでしょう。そんな時にぴったりのレシピが、『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramで紹介されている『カツとナスのさっぱり炒め』です。満足感がありながら、とても手軽に作れるナス料理を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 市販の惣菜が大変身!『カツとナスのさっぱり炒め』このレシピは、惣菜の『ひとくちヒレカツ』を活用します。調理の手間を省きながらも、ボリューム感のあるナス料理に仕上がる一品です。早速作り方を見ていきましょう。【材料】2人分ひとくちヒレカツ(惣菜)6枚なす2本小ねぎ(小口切り)20g程度いりごま適量リケンのノンオイル 青じそ大さじ3サラダ油大さじ1程度riken_tensaiーより引用【作り方】1.惣菜の『ひとくちヒレカツ』を、オーブントースターまたは電子レンジで温めます。2.ナスはひと口大の乱切りにして水にさらしましょう。3.ナスの水気をよく拭き取ってからフライパンに入れ、サラダ油を全体に絡めます。皮目を下にして並べたら両面をこんがりと焼いてください。4.ナスに焼き色が付いたら余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、温めておいたヒレカツと『リケンのノンオイル 青じそ』を入れて炒め合わせます。5.4を器に盛り付け、小ネギといりごまを散らして完成です。お好みで練り辛子を添えてもいいでしょう。調味料として使ったのは、ドレッシングの『リケンのノンオイル 青じそ』のみです。ドレッシングを調味料として活用すると驚くほど簡単に味が決まり、時短で手軽に仕上がります。青じそのさっぱりとした風味がヒレカツとナスにマッチした『カツとナスのさっぱり炒め』のレシピはいかがでしたか。ボリューム満点のメインディッシュとしてレパートリーに加えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日焼いても揚げてもおいしいナス料理ですが、いつも同じような味付けになってしまっていませんか。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramには、そんな悩みを吹き飛ばしてくれるアイディアレシピが多数掲載されています。どれも工程はシンプルながら、簡単に味が決まる嬉しいレシピばかりです。その中から、トロッとしたナスに薬味をきかせた『とろけるナスのたたき風』を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 食感が絶妙!『とろけるナスのたたき風』ナスの魅力は、なんといっても火を通した時のあのトロッとしたやわらかい食感です。とろけるナスに、さっぱり風味のドレッシングと薬味を合わせた絶品レシピを紹介します。【材料】(2人分)ナス大3本カイワレ大根(根元を落としたもの)20gみょうが1本大葉4枚いりごま小さじ1程度リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま大さじ3サラダ油(フライパン底から高さ53�程)適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.カイワレ大根は、2~3等分の長さに切り、ミョウガと大葉は千切りにして合わせておきます。2.ナスは縦に薄く4枚にスライスし、両面に斜めの切り込みを浅めに入れましょう。切ったナスは5分ほど水にさらしてアクを抜きます。3.アク抜きしたナスの水分を、キッチンペーパーでしっかりと拭き取ってください。4.フライパンにサラダ油を入れ、ナスを並べて揚げ焼きします。途中でナスをひっくり返しながら、中火で3分ほど焼きましょう。5.ナスにこんがりと焼き色が付いたら油をしっかり切り、器に並べます。『リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま』をかけて味をなじませたら1の薬味をのせ、炒りゴマを散らして完成です。ナスの表面に切り込みを入れておくことで、ナスを焼いた時に火が均等に通るだけではなく、味が染み込みやすくなります。薬味とごまの香りが、揚げ焼きにしたナスの味を引き立てる一品です。ナスのとろけるような食感に、リンゴ酢仕立てのさっぱりとしたドレッシングがアクセントになりますよ。とても簡単に作れるので、ナスを使った料理に悩んだ時に挑戦してみてください。ちょっとしたおもてなしにもぴったりのレシピです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ナスは焼いたり揚げたりすることで、中がトロッとしておいしさが一層引き立ちます。そんなナスのジューシーさとさわやかな風味を楽しめるレシピはいかがでしょう。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramで紹介しているのは、梅味を利かせた『ナスの梅つゆ和え』のレシピです。ナスのやわらかな食感と、梅のさわやかな酸味が絶妙にマッチした、食欲をそそる一品ですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ジュワッととろける『ナスの梅つゆ和え』『リケンのノンオイル』のInstagramでは、ドレッシングを調味料として使うアイディアレシピを多数掲載。『ナスの梅つゆ和え』にも『リケンのノンオイル 青じそ梅』のドレッシングを使います。早速レシピを見てみましょう。【材料】2人分なす360gみょうが1個大葉2枚程度片栗粉大さじ2程度めんつゆストレート503�リケンのノンオイル 青じそ梅大さじ3サラダ油適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.ミョウガは小口切りにし、大葉は千切りにします。ナスは縦半分に切り、皮の部分に斜めに切り込みを入れましょう。その後、横に2~3等分に切って水に浸け、アクを抜きます。2.ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭いたら片栗粉をまぶしてください。ナスと片栗粉をビニール袋に入れて振ると、簡単にまんべんなく片栗粉が絡みます。3.サラダ油を熱したフライパンにナスを並べて、こんがりと焼きます。中火で5分程度が目安です。4.表面が焼けたら、めんつゆ、『リケンのノンオイル青じそ梅』を入れ、炒めながらタレをよく絡めます。5.器に4を盛って、大葉とミョウガを散らしたら完成です。お好みで炒りゴマ(分量外)をかけてください。ナスに片栗粉をまぶすことでタレがナスによく絡み、よりトロッとジューシーに仕上がります。ドレッシングを調味料として使うため、シンプルな工程ながら複雑な味わいが楽しめるのも嬉しいですね。梅のさっぱりとした酸味がナスの甘みを引き立て、さわやかな味わいが楽しめる『ナスの梅つゆ和え』。ナスを使った料理のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日あっさりとした副菜や簡単に作れる一品は、毎日の献立づくりに役立ちます。そんな時にぴったりなレシピが『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramで紹介されている『ナスの即席梅漬け』です。浅漬けは漬けてから少し時間がかかるイメージがありますが、このレシピなら短時間で作れてしまいますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 手軽にサッと作れる!さっぱり『ナスの即席梅漬け』『リケンのノンオイル』が紹介する『ナスの即席梅漬け』は、さっぱりとした味わいで食欲がない時やサッともう一品追加したい時におすすめのレシピです。仕上げに使うドレッシングが調味料代わりになり、ナスのシンプルな味わいを引き立ててくれます。【材料】(2人分)なす2本みょうが1本大葉2枚リケンのノンオイル 青じそ梅大さじ1塩小さじ1/4riken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを縦半分に切り、さらに斜め薄切りにします。ミョウガは小口切り、大葉は千切りにします。2.ナスに塩をふり、軽く揉み込んで5分ほど置きます。ナスがしんなりしたら再度揉み込み、余分な水分をしぼります。3.2のナスに、ミョウガ、大葉、『リケンのノンオイル青じそ梅』を加えて全体をよく和えます。味がなじんだら器に盛り付けて完成です。ドレッシングを調味料として活用するので、味付けもラクラク。簡単に味が決まるので、料理が苦手な人にも安心なレシピです。できあがった後に一度冷蔵庫で冷やすと、ひんやりとした浅漬けに仕上がります。1人分あたり24kcalで、塩分は1.0gほど。カロリーを気にする人にもおすすめしたい一品です。梅の風味が食欲を刺激し、さっぱりとした味わいが楽しめる『ナスの即席梅漬け』。食卓を彩る一品として、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ツナとナスの和風スパゲティー」 「水菜とジャコのサラダ」 「リンゴたっぷりポテトサラダ」 「ハチミツヨーグルト」 の全4品。 旬の野菜やキノコを使ったパスタメニュー。和食のテイストや味付けを取り入れた家庭ならではの洋食です。 【主食】ツナとナスの和風スパゲティー 秋の食材を使った和風のスパゲティーです。仕上げに薬味を添えてサッパリといただきます。 調理時間:10分 カロリー:586Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 160g ツナ (缶)80g ナス 2本 マイタケ 1パック 玉ネギ 1/2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 素麺つゆ (ストレート)大さじ1 オリーブ油 適量 ミョウガ (せん切り)適量 大葉 (せん切り)適量 かつお節 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、厚さ2cmの輪切りする。マイタケは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐす。玉ネギは繊維に沿って薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 中火で熱したフライパンにオリーブ油を多めにひき、ナスを炒める。両面にほんのり焼き色がついたら玉ネギとマイタケを加え、塩と粗びき黒コショウを振る。 3. しんなりとしてきたら、軽く油をきったツナ、スパゲティー、素麺つゆを加えて全体に炒め合わせる。 4. 皿によそい、ミョウガと大葉、かつお節をのせる。 【副菜】水菜とジャコのサラダ ニンニクで香り良く炒めたジャコをジューッとかけていただきます。 調理時間:7分 カロリー:96Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 チリメンジャコ 大さじ2 トマト 1個 紫玉ネギ 1/8個 ニンニク 1/2片 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 レモン 1/4個 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。トマトはヘタを取って横半分に切り、種を取って1cm角に切る。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. 皿に水菜、トマト、紫玉ネギを盛る。 2. 小さめのフライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらチリメンジャコをサッと炒め、オイルごと(1)にかける。仕上げにレモンを搾る。 【副菜】リンゴたっぷりポテトサラダ リンゴの甘酸っぱさとマスタードが効いたポテトサラダ。リンゴは皮付きのまま使うと色味もキレイです。 調理時間:15分 カロリー:214Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 2個 リンゴ 1/2個 紫玉ネギ 1/4個 ハム 2枚 <調味料> 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 ディジョンマスタード 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。リンゴは皮つきのままキレイに水洗いし、薄いイチョウ切りにする。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。ハムはイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモとひたひたの水を入れ、蓋をしてゆでる。火が通ったらいったん余分なお湯を捨て、再び中火にかけて水分がなくなったら火から下ろす。 2. (1)の鍋にリンゴ、紫玉ネギ、ハム、<調味料>の材料を入れて全体をよく和え、皿に盛る。 【デザート】ハチミツヨーグルト プレーンヨーグルトにハチミツをかけて。おいしいだけでなく栄養価の高い組み合わせで身体にも良いデザートです。 調理時間:1分 カロリー:68Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) プレーンヨーグルト 160g ハチミツ 適量 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器に盛り、ハチミツをかける。
2024年10月03日年中入手することができますが、一般的に初夏から秋にかけて旬を迎えるといわれている、ナス。蒸したり焼いたりすれば、口に入れた瞬間、旨みがジュワッと口いっぱいに広がりますよね。『よだれナス』が絶品すぎる!あなたは、『よだれナス』という食べ方をご存知でしょうか。「カメラマンが空腹に耐え、よだれを垂らしながら撮影していたレシピがこちらです」そうコメントし、『よだれナス』のレシピを紹介したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)。飲食店などに行くと、四川料理の1つに数えられる『よだれ鶏』というメニューを見かけることがあるでしょう。鶏肉の代わりにナスを使用すると、どんな一品が誕生するのでしょうか。材料は、以下の通りです。【材料(3~4人ぶん)】・ナス3本・長ネギ5cm(A)・醤油大さじ1杯・酢大さじ1杯・砂糖大さじ2ぶんの1杯・ショウガチューブ2cm・ニンニクチューブ2cm・ラー油小さじ2ぶんの1杯ナスはヘタを取り除き、ピーラーで縞目に皮をむきましょう。長ネギは、みじん切りにしてください。ナスにサッと水をくぐらせて耐熱皿にのせ、ふんわりラップをしましょう。600Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱をとります。みじん切りにした長ネギと『A』を、混ぜ合わせてください。粗熱が取れたナスを食べやすく裂いて器に盛り、最後に『A』のたれをかければ『よだれナス』のでき上がり!ナスのジュワッとした食感はもちろんのこと、ニンニクの効いたタレが食欲をそそりそうですね。肉や魚などが使われていないことを忘れるほど、ご飯が進んでしまいそうです。ナスを使った料理は世の中に多数存在するものの、自ら開拓するのは中々大変でしょう。レパートリーの1つとして、『よだれナス』を加えてみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日夏から秋にかけて旬をむかえるナスは、和洋中どんな料理にも対応できる万能野菜。特に、火を通したナスはトロトロの食感でクセになりますね。今回は、パパッと手間なくレンジで作れる絶品のナスレシピを15選ご紹介します。ナスだけで作れる単品レシピをはじめ、豚肉やツナなどと合わせた絶品おかずなど、どれも簡単に作れるものばかりです。■レンジナス【ナスだけ簡単:8選】・電子レンジで超簡単 ナスの無限ナムルナスさえあれば一品できる超簡単副菜です。火を使わずにチンするだけで作れます。食欲のないときにもごはんがすすむ、ナスのナムルは、パクパク食べられる子どもも大好きなメニューです!・蒸しナスのミョウガソースミョウガの香りがたまらない絶品レシピ。レンジで作るため低カロリーなのもうれしいですね。あと一品欲しい時に役立ちます。またそうめんに乗せても美味しく食べられます。・ナスのレンジでお浸し焼き魚や煮魚、刺身など魚料理の副菜にもってこいなおひたしも、レンジで簡単に作れます。合わせだしにつけるだけ。麺つゆを活用するとより手早く簡単に作れます。・レンジでトロトロ!簡単米ナス田楽トロトロのナスと甘い白みそがよく合います。木の芽は、手のひらにのせてポンとたたくと香りが立ちます。副菜だけでなくお酒のお供にもオススメです。・レンジ蒸しナスのマリネレンジで蒸してトロトロになったナスを甘酢、しょうゆ、オリーブオイルのマリネ液に漬けた一品は、冷蔵庫で冷やすと美味。そのままでも、極細パスタのカッペリーニと和えても◎。アレンジが効くマリネです。・蒸しナスの中華風ザーサイ、ハム、ネギをポン酢とゴマ油で和えたネギだれをたっぷりかけたナスが最高の味わい。餃子や春巻き、シュウマイなど、副菜に悩みがちな中華料理にいかがですか?こちらも冷蔵庫で冷やすとさらに美味しくなります。・レンジナスの梅肉和え調味料代わりにもなる万能な梅干しを、甘酢とだしで伸ばしてレンチンしたナスに合わせました。さっぱり食べられる一皿は、箸休めにしてもよし、日本酒のお供にもイチオシです。・バジル香るナスの簡単マリネ油と相性が良いナス。オリーブオイルを絡めてレンジでチンすると油を吸い込みジューシーに仕上がります。揚げるよりヘルシーに。オイルの種類を変えてアレンジを楽しんでくださいね。■レンジナスしっかりおかず【ナス+肉:3選】・ナスとトマトのグラタン風トマト、ベーコンやソーセージなど、ナスと相性ピッタリの食材を、電子レンジで簡単にグラタン風に仕上げました。バジルをたっぷり乗せて。おもてなしにも喜ばれる一皿です。・レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ食べ応えがあり、見た目もおしゃれな一品は、梅の酸味でさっぱり食べられます。そうめんやうどんに乗せても良いでしょう。食欲のないときでも栄養がしっかり摂れて食べやすい一品です。・ナスと豚肉の重ね蒸しナスに豚肉の旨味が染み込みおいしい! レンジだけでメインになるおかずが完成します。10分で作れておまけに簡単。忙しい日に役立つ一品です。■レンジナスしっかりおかず【ナス+野菜:2選】・レンジ蒸しナスブロッコリーとナスの食感の違いが楽しめるサラダのような一品です。レシピでは市販のイタリアンドレッシングを使っていますが、ゴマドレッシングや和風でも美味しく作れます。お好みのドレッシングで作ってくださいね。・レンジでラタトゥイユ野菜不足が解消できるラタトゥイユもレンジで簡単に作れます。保存が効くのでたくさん作っておくと便利です。パンに乗せたりパスタに絡めたり、使い勝手バツグンです。■レンジナスしっかりおかず【ナス+ツナ:2選】・ナスのツナトマト和えトマト缶に玉ネギとツナを合わせたトマトソースに、レンジでチンしたナスをからめたイタリアンな一品は、バゲットやパスタに乗せたり、とろけるチーズを乗せてグラタン風にしてもおいしく食べられます。全てレンジにおまかせで簡単。・蒸しナスとツナの大葉和えナスとツナを電子レンジで和風に仕上げた箸休め的な一品です。ツナ缶のコクと大葉のさわやかな香りで食欲促進。冷蔵庫で冷やすとおいしいですよ。レンジが大得意なナス料理。ナスだけの簡単副菜や、お肉やツナを加えたしっかりおかずなど幅広く作れるので何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年10月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「麻婆ナス」 「トマトと貝われの山椒サラダ」 「キュウリの中華風浅漬け」 「湯むき桃のデザート ~簡単で美しい桃のむき方 by 崎野 晴子さん」 の全4品。 体への負担を考えて濃すぎず、でも美味しい配合にしています。 【主菜】麻婆ナス シイタケも加えてボリュームUP! 調理時間:20分 カロリー:185Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ナス 1本 サラダ油 小さじ2~2.5 シイタケ (生)2個 白ネギ 8cm 豚ひき肉 100g <調味料> 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 甜麺醤 小さじ1 酒 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/8 ショウガ (すりおろし)小さじ1/8 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで縦に3本しましまに皮をむき、幅5mmの輪切りにする。水に放し、アクを抜いて水気を拭く。 シイタケは石づきを除き、薄切りにする。白ネギはみじん切りにする。<調味料>と<水溶き片栗>の材料をそれぞれ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ナスを炒める。8割火が通ったらシイタケと白ネギを加え、しんなりしてきたら豚ひき肉を加える。 フライパンの温度が高くなってきたら火を弱めて下さい。 2. 豚ひき肉の脂が透き通るまでしっかり炒めたら、<調味料>を加えて3分ほど煮込む。<水溶き片栗>を加えて混ぜ、トロミをつけて器に盛る。 【副菜】トマトと貝われの山椒サラダ 山椒の辛みと香りで中華にぴったりのサラダに。 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト 1個 貝われ菜 1/2パック <山椒ドレッシング> 米酢 小さじ4 しょうゆ 小さじ2 オリーブ油 小さじ1 粒山椒 小さじ1/3 【下準備】 トマトはヘタを除いてくし切りにする。貝われ菜は根元を切って、長さ半分に切る。 <山椒ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 オイルは太白ゴマ油などを使ってもOKです。粉山椒を使用する場合は少量振り入れます。 【作り方】 1. 器にトマト、貝われ菜を盛り、<山椒ドレッシング>を回しかける。 【副菜】キュウリの中華風浅漬け ゴマ油の香りで食欲UP! 普段のごはんのおともにも。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:18Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 小さじ1/4 <調味料> 砂糖 小さじ2/3~1 しょうゆ 大さじ1/2 米酢 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/8 【作り方】 1. キュウリはヘタを切り落とし、幅3mmの輪切りにする。塩をまぶして10分置き、水気を絞る。 2. 混ぜ合わせた<調味料>の材料をキュウリに回しかけ、器に盛る。 【デザート】湯むき桃のデザート ~簡単で美しい桃のむき方 by 崎野 晴子さん 桃を湯むきするとつるっとキレイにむけます。お湯を沸かすひと手間だけでできるのでお試しあれ! 調理時間:5分 カロリー:48Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 桃 1個 氷 適量 水 適量 【作り方】 1. 氷と水をボウルに合わせておく。桃がすっぽり入る鍋を用意し、たっぷりのお湯を沸かす。沸騰したら火を止め、芯の向きを下にして桃を入れる。 桃を入れる時は穴あきお玉を使うと便利です。 2. 5~10秒ほど置き、すぐに氷水に移す。切り込みを入れ、皮をむく。切り分けて、器に盛る。 かたい桃は10秒、柔らかい桃は5秒に。
2024年10月01日焼く、揚げる、蒸すなどさまざまな調理法で楽しめる万能な野菜の『ナス』。特に豚肉との相性はバツグンですね。そんなナスと豚肉を使ったレシピが、リケンのノンオイル(riken_tensai)公式Instagramで紹介されています。ドレッシングを調味料として活用する、とても簡単で間違いなしのおいしさに仕上がるレシピです。ジューシーでさっぱり!『豚とナスの挟み焼き』の作り方リケンのノンオイル公式Instagramで紹介されているのは、豚肉をナスで挟んでオーブントースターで焼く、『豚とナスの挟み焼き』です。このレシピは、ドレッシングが味の決め手になっています。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 オーブントースターで簡単に作れる上に、青じその風味がアクセントになった絶品の一品です。【材料(2人分)】ナス2本豚バラ肉(切り落とし)80gおろししょうが(チューブ)6gオリーブ油大さじ1リケンのノンオイル青じそ大さじ2程度小ネギ(小口切り)20g程度リケンのノンオイルーより引用【作り方】1.ナスはヘタを切り落とし、爪楊枝やフォークを刺して皮目全体に穴を開けます。この穴を開けることで、ナスに火が均一に通り、味も染み込みやすくなります。2.ナスの縦方向に切り込みを入れます。この時、底まで切り落とさないように注意してください。切り込みを入れた部分に、おろししょうが、豚バラ肉を挟みこみます。3.2をアルミホイルにのせて、ナスの皮目にオリーブ油を塗ります。4.3をオーブントースター(1000wまたは220℃)で20分程度焼きます。ナスがこんがり焼けて、豚肉に火が通ったら、小ネギをのせて『リケンのノンオイル青じそ』をかけて完成です。ナスに火が通りにくい場合は、オーブントースターで焼き終わった後に、電子レンジで1〜2分ほど加熱すると、トロトロの食感に仕上がります。電子レンジに入れる際には、必ずアルミホイルから外して温めてください。このレシピは、1人分が240kcal、塩分は0.9gと、ヘルシーな一品です。『リケンのノンオイル青じそ』を調味料として使用することで、脂質を抑えつつも味付けがしっかりされています。フライパンを使わず、オーブントースターで簡単に調理できるのも嬉しいポイントですね。ナスのトロトロとした食感と、豚肉のジューシーさが絶妙な『豚とナスの挟み焼き』。時間がない時にもササッと作れてしまう激うまレシピ、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日夏野菜の代表として数えられる、ナス。暑い日には、薬味などと一緒にサッパリとした味付けで食べるとおいしいですよね。実は、秋にもピッタリなおいしい食べ方があるといいます。秋にぴったり!『ナスのクリームグラタン』料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、ナスを使った、秋らしい一品をXで公開。「ナスを1袋買っても、このグラタンですぐになくなる」というひと言とともに投稿された、『ナスのクリームグラタン』をご紹介します。【材料(1人ぶん)】・ナス2本・酒大さじ2ぶんの1杯・白だし大さじ2ぶんの1杯・味噌小さじ1杯・薄力粉大さじ1杯・牛乳1003�・塩、コショウ適量・ピザ用チーズ50gまず、ナスは縦に6等分してから横半分に切りましょう。耐熱ボウルにナスを入れて酒をかけたら、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで3分半加熱します。そこに白だし、味噌、薄力粉を入れたら、牛乳を少しずつ加えて味噌と薄力粉を溶き、ラップなしでとろみがつくまで3分ほど加熱。塩コショウで味を調えてください。耐熱容器に移してピザ用チーズをのせたら、250℃のトースターで焼き目が付くまで7分ほど焼いて、完成です!クリックすると画像を拡大しますゆかりさんによると、茶碗1杯ぶんのご飯を下に入れてから、チーズをかけて焼くとドリアになるといいます。白だしと味噌を合わせたコクのある味付けが、ナスのうまみを引き出して、食べる手が止まらなくなりそうですね!ベーコンやマカロニなど、お好みの具材を足して作ってもおいしいでしょう。ナスを使った、秋を感じられる一品には、多くの人が絶賛のコメントを寄せていました!・味噌とチーズのコンビ、絶品ですよね。秋を感じられる素敵なグラタンだと思います!・もう市販のグラタンは必要ないですね!おいしかったです!・ナスもグラタンにできるのか。役立つ情報、ありがたい。・簡単だしめっちゃおいしい!リピート確定です!やっと秋の空気が感じられる日が増えた、2024年9月下旬。夏の間にサッパリとしたナス料理を味わい尽くした人は、ゆかりさんのレシピで秋を感じてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日年中通して市場に出回っていますが、夏から秋にかけて旬を迎えるといわれている、ナス。全国各地で暑さが和らぎ、ようやく秋めいてきた2024年9月下旬現在は『秋ナス』が味わえる時期です。ナスはそのまま焼いたり、漬物にしたりするだけでもおいしいですが、たまにはアレンジレシピに挑戦してみたいとは思いませんか。絶品ナス餃子のレシピがこちら!ナスを使ったアレンジレシピを提案しているのは、植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)。同社のTikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)は、次のようにつづり、ナスで餃子を作るアレンジレシピを紹介していました。「ヘルシーなくせにジューシーで、おいしいやつができました!」その名も、『ジュワっとおいしい!絶品ナス餃子』です!材料は、以下の通り。【材料】・ナス2本・豚ひき肉150g・豆苗2ぶんの1パック・ゴマ油適量・塩適量(ナスに振りかける用)・片栗粉適量・水大さじ1杯・ポン酢(ナスに浸ける用)【A】・醤油大さじ2ぶんの1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・塩少々※動画はTikTok上で再生できます。@murakamifarm_tiktok ジュワッと美味しい!絶品なす餃子 なすで餃子を作るから、 ヘルシーなくせにジューシーで 美味しいやつができました! 暑くてバテちゃいそうな日が続きますが、 このなす餃子で乗り越えましょう! ■材料 ナス2本 豚ひき肉 150g 豆苗 1/2パック ごま油 適量 塩 適量(茄子に振りかける用) 片栗粉 適量 水大さじ1 ポン酢 <A> しょうゆ大さじ1/2 酒 大さじ1/2 おろししょうが 小さじ1 おろしにんにく 小さじ1 塩少々 ■作り方 1:茄子はヘタを落として縦に薄切りにし、塩を振っておく 2:ボウルにひき肉、<A>を加え、 豆苗をキッチンバサミで1/4~1/5程度の長さにカットして加え、 よくこねたら、薄切りにした茄子の枚数分に等分する 3:茄子から水が出てきたら水気を拭き取り、 片面に片栗粉を振りかけ、2をのせて2つ折りにし、 ごま油をひいたフライパンで中火で加熱する 4:両面に焼き目が付いたら、大さじ1程度の水を加え、 蓋をして1~2分程度蒸し焼きにする 蓋を開けて水気を飛ばし、ポン酢をつけて食べる #簡単レシピ #tiktokレシピ #おうちごはん #節約レシピ #cooking ♬ 一目惚れ - 舟津真翔まず、ナスはヘタを落として縦に薄切りにし、塩をふっておきましょう。ナスから水分が出てきたら、キッチンペーパーで水気をふき取ります。次に、豆苗をキッチンばさみで4ぶんの1~5ぶんの1程度にカットしましょう。ボウルに豚ひき肉と【A】、豆苗を加えてよくこねたら、薄切りにしたナスの枚数ぶんに等分してください。片面に片栗粉をふりかけたら、こねたタネをのせて2つ折りにします。ゴマ油をひいたフライパンに投入し、中火で加熱してください。両面に焼色が付いたら、大さじ1杯程度の水を加えて蓋をし、1~2分ほど蒸し焼きにしましょう。蓋を開けて水気を飛ばした後、皿に盛り付ければ『絶品ナス餃子』の完成です!ポン酢をつけて食べれば、ジューシーな味わいをさっぱりと引き締めてくれそうですね。お茶碗によそったご飯の上にワンバウンドさせても、おいしそうです。レシピを見た人からは、このような反応がありました。・これは絶対おいしいっ。・ぜひ、試してみたいです!・居酒屋にあったら、絶対頼むやつ!「ナスは好きだけど、料理のバリエーションが少ない…」と悩む人にぴったりの、村上農園の提案。『絶品ナス餃子』をレパートリーに追加して、旬な時期にナスを味わい尽くしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日秋はナスがおいしい季節です。焼きナス、煮びたし、お漬物など、さまざまな料理に使われますよね。あなたはナスをどのように調理しているでしょうか。『ナスのおすすめレシピ』について、 群馬県庁農政部に所属する『群馬県東部農業事務所 桐生地区農業指導センター』に取材しました。桐生地区はナスの生産がとても盛んです。ナスのおいしいレシピ3選群馬県は夏秋ナスの生産量で国内トップクラスのシェアを誇っており、群馬県庁のウェブサイトではナス農家おすすめの『ナスを使ったレシピ』を公開しています。本記事では、その中から特におすすめの3つを紹介します。ナスのビシソワーズ画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センタービシソワーズとは、ジャガイモとポロネギ風味の冷製ポタージュスープです。ナスを加えることによって、風味とコクが増します。冷やさなくてもおいしいので、ぜひ試してみてください。材料と作り方は以下の通りです。材料(2人分)なす4本長ねぎ(白い部分)1本じゃがいも1個バター大さじ1コンソメスープ、牛乳各200ミリリットル(1カップ)塩、こしょう少々群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)なすは皮をむき、電子レンジ(約750ワット)に4分ほどかけ、輪切りにする。(2)鍋にバターを溶かし、薄い輪切りにした長ねぎと(1)を焦げないようにしんなりするまで炒める。(3)(2)にコンソメスープといちょう切りにしたじゃがいもを加え、ふたをして弱火で煮くずれるまでやわらかくし、塩、こしょうで味付けする。(4)(3)を熱いうちに裏ごし又はミキサーにかけ、牛乳と混ぜ、一煮立ちさせ冷蔵庫で冷やす。(5)(4)を器に盛り、好みで彩りにパセリのみじん切りや小口切りのあさつきを散らす。※なすを入れることで、とろみのあるビシソワーズができる。※冷やさなくても美味しく食べられる。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用ナスカレー画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センター日本の国民食ともいえるカレー。ナスを使うと食感豊かで一風変わったおいしいカレーができます。このカレーは水を使わず、野菜の水分だけで作るのがポイント。ナスのほかに、ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、シシトウなどを入れるのもおすすめです。材料と作り方は以下の通りです。材料(2人分)なす6本たまねぎ1個にんにく、しょうがの薄切り各6枚合い挽き肉50グラム油大さじ1カレー粉、しょうゆ、ケチャップ、ウスターソース各大さじ2群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)なすは一口大に切り、たまねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。(2)鍋に油を熱し、しょうが、にんにくを入れて香りを出す。(3)(2)にたまねぎ、挽肉、なすを入れてよく炒め、調味料を加え、蓋をして弱火で煮る。※このカレーは水を入れないで野菜の水分だけで作る。※なすの他にじゃがいも、にんじん、ピーマン、ししとう等入れてもよい。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用ナスの蒲焼き風画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センターナスは加熱すると柔らかくなり、旨味を吸収しやすくなります。また、食感がジューシーになるので、蒲焼き風に仕立てるとご飯との相性もベストマッチ。見事な飴色の蒲焼き風に仕上がりますよ。材料と作り方は以下の通りです。材料(1人分)なす2本鶏肉50グラム油大さじ1弱みりん、しょうゆ、酒、砂糖各大さじ1群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)へたをとったなすを丸ごと電子レンジ(約750ワット)に1分かける。(2)(1)のなすを縦半分に切れ込みを入れ開く。(3)フライパンに油をひいて、なすの皮の方から焼き、身の方に焼き色をつける。薄切りにした鶏肉も一緒に焼く。(4)火が通ったら、みりん、しょうゆ、酒、砂糖を加え、蓋をして焼き色をつける。※ご飯の上にのせ、好みで海苔や山椒の粉をかけてもよい。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用本記事で紹介したレシピのほか、以下のウェブサイトでは、さまざまなナスレシピを紹介しています。気になる人はチェックして、旬のナスをよりおいしく食べてくださいね。「桐生・みどり地域ナス農家から発信おすすめレシピ」を作成しました[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センター
2024年09月26日初夏から秋までが旬のナス。焼いたり揚げたりと、さまざまな調理法で楽しむことができるのが特徴です。本記事では、株式会社味の素(以下、味の素)のウェブサイトで公開中の『ナスのホイルマヨ焼き』を紹介します。「火を使わなくて簡単そう!」と気になった筆者が作って食べてみたので、参考にしてくださいね。味の素考案!『ナスのホイルマヨ焼き』の作り方『ナスのホイルマヨ焼き』に必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)なす1個しょうゆ小さじ2「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ2ピザ用チーズ大さじ2削り節1/2パック【味の素パーク】 : なすやピザ用チーズを使った料理ーより引用まず、ナスを1.5cm幅の輪切りにしてください。次に、アルミホイルを広げて輪切りにしたナスを並べたら、上から醤油、マヨネーズ、チーズを順番にかけていきます。アルミホイルの蓋はせずに、オーブントースターで5分焼きましょう。焼き色が付いたら、削り節をかけて完成!実際に食べてみると、トロトロに柔らかくなったナスと、チーズのコクがマッチしてとてもおいしかったです!シンプルですが、削り節がいいアクセントになっていました。使う食器や調理器具も少ないので、洗い物を減らせるのも嬉しいポイント。気になった人はぜひ、旬のおいしいナスで試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月25日秋はキノコがおいしい季節です。「たまにはオシャレなキノコ料理を作りたい」と思っていたところ、白マイタケのおいしそうなレシピを発見しました。それは、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)がInstagramで紹介している『白まいたけとなすのタルティーヌ』です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 雪国まいたけ(公式)(@yukiguni_co)がシェアした投稿 雪国まいたけいわく「どこのお店で買ってきたの?って聞かれるおいしさ」なのだとか。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。意外と簡単にお店の味!『白まいたけとなすのタルティーヌ』タルティーヌとはフランス料理の1つで、バゲットに具材をのせたオープンサンドイッチです。必要な材料は下記のとおりです。(材料:2人分)白まいたけ1パックなす1/2本バゲット15cmオリーブ油小さじ1バター10gおろしにんにく小さじ1/2塩適量ピザ用チーズ30g黒コショウ適量雪国まいたけ(公式) ーより引用まずは、野菜を準備します。ナスは厚さ1cmの輪切りにカットし、白マイタケは手で裂いて食べやすい大きさにしましょう。バゲットは半分にカットします。強めの中火にかけたフライパンでオリーブ油を熱し、ナスとマイタケを焼きましょう。こんがり焼き色が付くくらい焼いてください。バゲットには、練ったバターとおろしニンニクを混ぜて、塗っておきます。焼いた野菜をバゲットにのせて塩を軽くふり、ピザ用チーズをのせましょう。250℃のトースターで7分程度焼きます。我が家のトースターは温度設定ができないタイプなので、様子を見ながら焼きましたが、7~8分でよい焼き色が付きました。焼き上がったら、黒コショウをかけて完成!おいしそうな香りが漂ってきます。食べてみると、具材の旨味とチーズのコクがマッチした、とてもおいしいタルティーヌでした。白マイタケの上品な香りや旨味は高級感があり、雪国まいたけが「お店の味」というのにも納得!トロッと柔らかくなったナスと、シャキシャキの歯ごたえが残る白マイタケという、対照的な食感を楽しめるのも特徴です。バゲットに塗ったニンニクバターも効いて、香ばしく仕上がっています。家族も「おいしい」「白マイタケの風味がとてもいい」と喜び、キノコ料理を満喫していました。本格的な見た目ですが、材料や作り方は意外とシンプルなので、気になる人は作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月20日夏から秋にかけて旬を迎える、ナス。一般的に、9月以降に収穫されるナスを『秋ナス』と呼びます。『秋ナス』は皮が柔らかく、水分を多く含んでいるのが特徴です。『秋ナス』を使ったおいしいレシピを、試してみたくはありませんか。ナスの蒲焼はこう作る!JA全農のレシピが必見「これはナス料理のスタメン入りが決定しましたわ」そうつづり、Xに『ナスの蒲焼き』のレシピを公開したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。スタメン入りが決定するとは、余程味に自信があるのでしょう…!それではまず、ナスを好きなぶんだけ用意します。ナスを1cmの厚さに縦切りしたら、油をひいたフライパンに投入します。蓋をして蒸し焼きにし、焼き色を付けましょう。焼き色が付いたら、醤油、砂糖、酒をすべて1対1の分量で混ぜて作ったタレを注ぎ入れ、煮詰めながら絡めます。JA全農いわく、タレを作る際の分量は、お好みで大丈夫だとか。煮詰め終えたらお皿に盛付け、最後にお好みで大葉をかければ『ナスの蒲焼き』の完成です!写真を通して伝わってくる、ナスのジューシー感。ナスの甘辛い味を、大葉がさっぱりと引き締めてくれそうですね。JA全農は『ナスの蒲焼き』の味わいについて「とろとろナスでご飯を巻いて頬張れば、甘だれがじゅわっと広がる」と表現しています。投稿に対し「新米とセットでご馳走になりますね!」「ナス好きはヨダレが止まらなさそう」「ご飯が進んでどうしようもないやつや」といった声が上がりました。『秋ナス』の収穫が盛んな今日この頃。あなたも『ナスの蒲焼き』をレパートリーに追加してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日「夏場に野菜をダメにしてしまった経験はありませんか?」。そんな一言を投稿したのは、『カゴメ』(kagome_jp)のInstagramアカウントです。冷蔵庫に入れておいた夏野菜が、気付かないうちに傷んでしまっていた経験がある人も多いでしょう。特に、ナスはすぐシワシワになったり柔らかくなったりします。カゴメによると保存方法を見直すことで、ナスも上手に使い切れるようになるそうです。詳しい方法をまとめました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 ナスの冷蔵保存方法ナスは水分量が多いため、ほかの野菜よりも傷みやすいのだそうです。寒さや乾燥に弱く、あまり日持ちのしない野菜です。そんなナスですが、ちょっとひと手間をかけて保存するとグンと長持ちしやすくなります。カゴメが紹介した、ナスの冷蔵保存の方法をまとめました。1.ナスの表面に水が付いていたら、しっかり拭き取る2.1本ずつラップで包む3.保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する水滴が付いていると傷む原因になるので、しっかり拭き取っておきましょう。また、ラップで包んで冷蔵保存することで、乾燥防止になります。冷蔵庫に入れる時は、冷蔵室だと温度が低すぎるので野菜室に入れてください。この方法で冷蔵庫に入れておくと、10日ほど保存できるそうです。いつもはあっという間に傷んでしまうナスが長く保存できると、日々の献立の幅も広がりますね。正しい方法で野菜を保存することで、おいしさをキープしながら長持ちさせることができます。カゴメが紹介した保存方法を覚えて、今まで以上にナスを使った料理を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日突然ですが、『肉巻き』と聞いて思い浮かぶ料理はなんでしょうか。『アスパラの豚バラ巻き』や、宮崎県のご当地名物である『肉巻きおにぎり』などがパッと浮かぶ人は多いでしょう。ところが、実はナスを肉に巻いてもおいしいようです。『おかわりとまらん!ナスの豚バラ巻き』『ナスの豚バラ巻き』を提案しているのは、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)。担当者が「夜ご飯にも、お弁当にも合う」と評する一品は、どのように作るのでしょうか。『ナスの豚バラ巻き』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・ナス3本・豚バラ肉12枚・豆苗1パック・塩コショウ少々・片栗粉適量・サラダ油大さじ1杯(A)・醤油大さじ2杯・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・米酢大さじ1杯※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 まずはナスのヘタを落とし、縦に4等分にカットします。豆苗は、2ぶんの1に切りましょう。豚バラ肉で、ナスと豆苗をクルクルと巻き付けます。肉巻きに塩コショウをふった後、片栗粉を茶こしで全体に薄くふっておきましょう。サラダ油を中火で熱したフライパンに、肉巻きの巻き終わりを下にして並べて、全体をこんがり焼いてください。(A)を混ぜたものをフライパンに回しかけ、全体にまんべんなく絡めれば『ナスの豚バラ巻き』の完成です!口に入れると、ナスの旨みがジュワッと広がりそうですね!また、豚バラ肉本来の甘みと濃厚なタレで、ご飯を食べる手が止まらなくなりそうです。担当者が「ナスがあったら、ぜひ作ってみてほしい」と太鼓判を押す『ナスの豚バラ巻き』。少しでも気になった人は、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日初夏から秋にかけて旬を迎えるといわれる、ナス。夏の時期に収穫されるナスは『夏ナス』、それ以降は『秋ナス』と呼ばれます。全国各地で酷暑が落ち着きつつあり、秋の到来を感じ始めている、2024年9月現在。秋本番に突入するこれからの季節に、『秋ナス』を堪能したくはありませんか。『ナスのバタぽん照り焼き』をマルエツが猛プッシュスーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、家庭でできる簡単レシピを紹介しています。同月10日、同アカウントが猛プッシュしたのは、ナスを使った一品。担当者のコメントから、おすすめ度合いが伝わってきます。至極のとろっとろのとろっとろのナスです。思わず2回いってしまいました。「とろとろ食感のナスが味わえる」とし、『マルエツ』が太鼓判を押すレシピの名は『ナスのバタぽん照り焼き』です!必要な食材はナスと大葉だけだという、本レシピ。すべての野菜の中でナスが一番好きな筆者は、『マルエツ』の教え通りに『ナスのバタぽん照り焼き』を作ってみることにしました!『ナスのバタぽん照り焼き』を作ってみた結果…では早速、調理に取り掛かります。まずは、ナスを2本用意しましょう。ナスは縦半分に切った後、およそ2cm幅に斜め切りします。この際、大葉も準備しておくと後で楽になります。大葉は、千切りにしてください。斜め切りしたナスをポリ袋の中に入れ、その中に片栗粉を大さじ1杯ぶん追加しましょう。ポリ袋の口を閉じたら、片栗粉がナスにまんべんなく付着するように、手でよくもみこんでください。片栗粉をまぶし終えたら、油を引いて中火で熱したフライパンに、ナスを投入します。ナスの全体にこんがりと焼色が付くまで焼いたら、一度キッチンペーパーでフライパン表面の油をふき取ってください。ポン酢醤油とみりん、バターを、分量どおりに注ぎ入れます。全体に絡め終えたら器に盛り、最後に大葉と白ごまをトッピングすれば『ナスのバタぽん照り焼き』の完成です!ひとたび口に入れると…やみつきになりそう!片栗粉によって独特のとろとろ食感が生まれたナスに、バターの風味がよく合います。また、最後にトッピングした大葉のさっぱりとした味わいが、いいアクセントに。肉や魚は一切使っていないものの、お茶碗いっぱいのご飯が欲しくなる一品です。ナスを冷蔵庫に余らせている人やレパートリーに困っている人は、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ボリューム満点!豚しゃぶと揚げナスの素麺」 「豆腐サラダ」 「ユズコショウ漬け卵」 「豆乳葛」 の全4品。 冷たいメニューながらもボリュームのある料理で、厳しい残暑を乗り切りたいですね! 【主食】ボリューム満点!豚しゃぶと揚げナスの素麺 豚しゃぶと揚げナスをのせたボリュームのある素麺です。大葉やゴマをトッピングして食欲そそる味に! 調理時間:30分 カロリー:508Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 酒 大さじ1/2 <調味料> 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1.5 ナス 3本 サラダ油 適量 <合わせだし> 素麺つゆ (ストレート)250ml ショウガ (すりおろし)1片分 素麺 2束 大葉 5枚 すり白ゴマ 適量 【下準備】 ボウルで<調味料>、<合わせだし>の材料をそれぞれ合わせておく。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. ナスはヘタを切り落として縦4つのくし切りにし、さらに食べやすい長さに切ってフライパンに入れ、サラダ油を多めに入れて揚げ焼きにする。 2. ナスに柔らかく火が通ったら油をきり、<合わせだし>のボウルに漬ける。ボウルの底を氷水に当てて冷やし、味をよくなじませる。 3. 鍋に湯を沸かして酒を入れ、火を止めて豚肉を入れる。湯の中で広げて再び中火にかけ、再沸騰したらザルに上げ、<調味料>のボウルに漬ける。 4. 素麺を袋の指定時間ゆで、ザルに上げる。冷水でもみ洗いしてぬめりを取り、水気をきって器に盛る。 5. ナスをのせて<合わせだし>をかけ、豚肉を汁ごとのせて大葉をのせ、すり白ゴマを散らす。 【副菜】豆腐サラダ 豆腐にからめるニンニクとゴマ油の香りがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 <下味> ニンニク (すりおろし)少々 塩 適量 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 少々 レタス 1/4個 トマト 1個 ワカメ (塩蔵)40g <ドレッシング> 酢 大さじ1 砂糖 少々 塩 適量 サラダ油 大さじ2 【下準備】 木綿豆腐は厚さを半分に切り、キッチンペーパーで包んで水をきる。ボウルで<下味>、<ドレッシング>の材料をそれぞれ泡立て器でしっかり混ぜ合わせる。 レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、シャキッとしたら水気をよくきり、盛り付ける直前まで冷蔵庫で冷やしておく。トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 ワカメは水洗いして塩を落とし、水に10分漬ける。水気を絞り、食べやすい長さに切る。 ワカメ(干し)2~3gを水でもどしてもOKです。 【作り方】 1. 木綿豆腐は食べやすい大きさにちぎり、<下味>のボウルに加えてからめる。 2. 器にレタス、トマト、ワカメを盛り合わせて<ドレッシング>をかけ、(1)をのせる。 【副菜】ユズコショウ漬け卵 ユズコショウの爽やかな辛味で味付けしたゆで卵です。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゆで卵 2個 ユズコショウ 適量 水 少々 【作り方】 1. ユズコショウに水を加えてペースト状に練り混ぜ、ゆで卵にまぶして冷蔵庫で1時間以上置く。 2. お好みの大きさに切り分け、器に盛る。 【デザート】豆乳葛 口あたり滑らかな食感。涼しげなデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:160Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 葛粉 12g 砂糖 10g 豆乳 (成分無調整)150ml 黒みつ 適量 きな粉 適量 【下準備】 ボウルに葛粉と砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加えて溶き混ぜる。 【作り方】 1. 網に通して鍋に移し、中火にかけてヘラで絶えず混ぜる。煮たったら弱火にし、さらに練り混ぜる。 2. 全体にトロミがついたら耐熱容器に移し、上面にラップをぴったりとかけ、そのまま冷やしかためる。 3. 食べやすい大きさに切り、器に盛る。黒みつをかけ、きな粉をかける。
2024年09月06日煮る、焼く、揚げるなど、さまざまな調理方法と相性がいい、ナス。麻婆茄子や天ぷらといった料理を作っている人も多いでしょう。電子レンジとオーブントースターを使うナス料理が?キユーピー株式会社(以下、キユーピー)はウェブサイトを通じて『なすのみそマヨネーズ焼き』のレシピを公開しています。用意する材料は以下の通りです。材料(2人分)なす2本小ねぎ2本A 白みそ 大さじ1.5A 砂糖(上白糖) 小さじ1A キユーピー マヨネーズ 大さじ1キューピー株式会社ーより引用ナスが大好きな、筆者。簡単にできそうなレシピを見つけて、早速作ってみることにしました!まずは、ナスのヘタを切り落として、縦半分に切ります。断面には、縦と横に切り込みを入れました。キユーピーによれば、切り込みを入れることで、ナスの火が通りやすくなるばかりか、上に塗るソースが浸み込みやすくなるのだとか!続いて、ナスを水にさらして、600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。耐熱容器にかけるラップはふんわりとかけておきましょう。白みそ、砂糖、『キユーピーマヨネーズ』をボウルで混ぜ、ナスの断面に塗ります。ソースを塗ったナスは、アルミホイルを敷いたオーブントースターで約5分、こんがりと焼き色が付くまで焼きましょう。みそマヨネーズの甘みを感じる香りがただよってきました!焼き具合を確認していると、食欲がそそられてきます。約5分後…。こんがりと焼き色が付いておいしそうです。皿に盛って、小口切りにしたネギを散らせば完成!ひと口頬張ると…。「ソースが浸み込んでいて、おいしいっ!」ナスに入れた切り込みが、バッチリと効いています。甘みのあるソースで、ご飯が欲しくなりました!定番料理に使えるナスですが、ひと手間加えるだけで、白米やお酒のお供にもなる、一品が作れます。あなたも、ナス料理のバリエーションを広げてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月02日初夏から秋にかけて旬を迎えるナスには、さまざまな調理方法があります。中でも、麻婆ナスは、ナスのトロッとした食感と豆板醤の辛みが絶妙にマッチした味で、人気です。『豆腐そぼろで麻婆ナス』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『豆腐そぼろで麻婆ナス』のレシピを公開。なんと、ひき肉の代わりに豆腐を使うといいます。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1袋・ナス中3本・木綿豆腐150g・鶏がらスープの素小さじ1杯・水1003�・片栗粉大さじ1杯(大さじ2杯の水で溶いておく)・サラダ油適量【A】・すりおろしショウガ小さじ1杯・すりおろしニンニク小さじ1杯・焼肉のタレ大さじ5杯・豆板醤小さじ1杯まず、ナスを縦に4等分に切り、さらに半分の長さに切りましょう。フライパンに油をひき、ナスの皮を下にして並べ、皮の色が鮮やかになるまで炒めます。裏返して、反対側も炒めたら、皿に取り出しておいてください。豆腐はキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分加熱したのち、水を切ります。フライパンに油をひいて、先ほど加熱した豆腐をヘラで潰しながら、炒めて水を飛ばしましょう。上記『A』の材料を加えて、全体がきれいに混ざるまで炒めてください。そこに、取り出しておいたナスを加えて、サッと炒めます。鶏ガラスープの素と水を加えて、ひと煮立ちしたら、豆苗を加えて少し炒めましょう。水溶き片栗粉を回し入れて、とろみがつくまで加熱すれば…完成!豆腐がそぼろの代わりになるとは、驚きですね!肉を使っていないので、ヘルシーなのも嬉しいポイントでしょう。村上農園のレシピには「マジで?豆腐がそぼろになるなんて知らなかった!」「今度、作ってみます」といった声が上がりました。動画のように、ご飯にかけて『麻婆ナス丼』にして食べるのも、おいしそうです。村上農園がおすすめする、そぼろの代わりに豆腐を使った、麻婆ナスレシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日