コロナ禍で数々の公演が中止となり、半年ぶりの帰国となるドイツ在住のピアニスト、河村尚子。充実した演奏活動を繰り広げ、今や日本を代表する実力と人気を兼ね備えたピアニストだ。待ちに待った日本での公演は、詩的なロマンにあふれた傑作・シューマンのピアノ協奏曲を披露する。14日間の待機の後、音楽の喜びを爆発させてくれるに違いない。指揮は、かつて日本フィルの正指揮者として数々の共演も記憶に残る沼尻竜典。リューベック歌劇場では音楽総監督として、びわ湖ホールでは芸術監督として成功を収めてきたが、2022年度からは神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督に就任することが決定している。メインプログラムはショスタコーヴィチの交響曲第5番。20世紀ソヴィエト体制下で抑圧されながらも芸術家として強い信念をもって作品を生み出したショスタコーヴィチ。緊張感と劇的なドラマ性を孕み、今を生きる私たちの魂をも強く揺さぶる作品は必聴だ。先日、久しぶりに指揮した日本フィルは、伝統である元気の良さや、音楽の楽しさをお客様に懸命に伝えようとする姿勢はいまだ健在でした。河村尚子さんと共演できることも、大きな喜びです。<河村尚子>18歳の頃から弾き続けているシューマンの協奏曲、読み返せば読み返すほど味が滲み出てきます。皆様に音楽を聞いて頂くのは半年振りです。精一杯演奏に集中しますので、音楽会をどうぞお楽しみに![公演情報]第366回横浜定期演奏会[ライブ配信あり]2021年4月16日(金)19:00開演 神奈川県民ホール第391回名曲コンサート2021年4月18日(日)18:00開演 サントリーホール指揮:沼尻竜典ピアノ:河村尚子シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op.54ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47
2021年04月08日ピアニストの河村尚子が栄えある「第51回サントリー音楽賞(2019年度)」を受賞した。サントリー音楽賞は、日本における洋楽の発展にもっとも顕著な業績をあげた個人または団体に贈られるもので、1969年の第1回以来、今回が51回目となる。過去の受賞者には、第1回の小林道夫(チェンバロ)を筆頭に、内田光子(ピアノ)や武満徹(作曲)など、日本の音楽界を代表する顔ぶれがずらりと並ぶ。今回の受賞理由として、2019年の「ベートーヴェン・ピアノソナタ・プロジェクト」の完結及び、CD「ベートーヴェン・ ソナタ集1、2」のリリース。そして新しいレパートリー開拓ともなった山田和樹指揮NHK交響楽団との共演 による矢代秋雄「ピアノ協奏曲」においての演奏で作品の再評価に貢献したことなどをはじめ、近年の目覚ましく充実した演奏活動が評価されての受賞となった。今後の日本での活動は、10月にオーケストラとの共演や各地でのリサイタルを予定。東京では10月13日(火)に紀尾井ホールで1年ぶりのリサイタルを行うことが発表されている。プログラムには、モーツァルト、シューベルト&ショパンに加え、映画『蜜蜂と遠雷』で話題となった藤倉大作曲による『春と修羅』も予定される。●河村尚子(ピアノ)(c)Marco Borggreve兵庫県西宮市生まれ。1986年渡独後、ハノーファー国立音楽芸術大学在学中にヴィオッティ(ヴェルチェリ)、カサグランデ、ゲーザ・アンダなどヨーロッパの数々のコンクールで優勝・入賞を重ねる。2006年には権威ある難関ミュンヘン国際コンクール第2位受賞。翌年、多くの名ピアニストを輩出しているクララ・ハスキル国際コンクールにて優勝を飾り、大器を感じさせる新鋭として世界の注目を浴びる。ドイツを拠点に、ヨーロッパ、ロシア、日本などで積極的にリサイタルを行う傍ら、ウィーン交響楽団、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、ロシア国立交響楽団、モスクワ・ヴィルトゥオーゾ、バーミンガム市交響楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団などのソリストに迎えられている。また、「ルール・ピアノ祭」(ドイツ)、「オーヴェール・シュル・オアーズ音楽祭」(フランス)、「ドシュニキ国際ショパン・フェスティヴァル」(ポーランド)、日本では「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」や「東京・春・音楽祭」などの音楽祭に参加。2011年には、ドイツ・ワイマール近郊にあるエッタースブルク城での音楽祭でアーティスト・イン・レジデンスをつとめ、4夜にわたるソロ・リサイタルを開催し、絶賛を博す。室内楽では、ハーゲン・クァルテットの名チェリスト、クレメンス・ハーゲンとのデュオで好評を得ているほか、マキシミリアン・ホルヌング(チェロ)とロンドン・ウィグモアホール、ラモン・オルテガ・ケロ(オーボエ)とニューヨーク・カーネギーホールにデビューするなど、同世代の実力派アーティストとも積極的な活動を展開している。日本では、2004年小林研一郎指揮東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でデビュー。以来、パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団を含む日本国内の主要オーケストラと相次いで共演を重ねる一方、ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団、ファビオ・ルイージ指揮ウィーン交響楽団、ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団、マレク・ヤノフスキ指揮べルリン放送交響楽団、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、山田和樹指揮バーミンガム市交響楽団などの日本ツアーに参加。その他、サー・ロジャー・ノリントン、ユーリ・テミルカーノフ、アレクサンドル・ラザレフなど多くの指揮者から度々再演の指名を受けている。現在、2019年の日本デビュー15周年に向けて、2年にわたり「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ・プロジェクト」に取り組み、自ら厳選した14のソナタを全4回のリサイタルで披露している。2009年、名門RCA Red Sealレーベルより「夜想 (ノットゥルノ)~ショパンの世界」てメジャー・CDデビュー。 2011年9月、セカンド・アルバム「ショパン:ピアノ・ソナタ第3番&シューマン:フモレスケ」をリリース、各誌で特選盤に選定される。2013年秋、サード・アルバム「ショパン:バラード」のリリースを経て、2014年秋には、プラハ・ルドルフィヌムでのチェコ・フィルとの定期演奏会、およびドイツ・エルマウ城でのクレメンス・ハーゲンとの演奏会をライヴ収録した「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ」をリリースした。2018年には4年ぶりのソロ・アルバム「ショパン:24の前奏曲&幻想ポロネーズ」をリリースし、2019年4月、「月光」「悲愴」を含む待望のベートーヴェンCDをリリースする。その他のレコーディングとして、ソロでは仏ディスコヴェール(2002年/同レコーディン具はXRCD化され、日本伝統文化振興財団より2012年6月に再発売された)、独アウディーテ(2004年)、ルール・ピアノ音楽祭エディション(2008年/ライヴ録音)が、また日本コロムビアからシューマンのピアノ五重奏曲(2010年/トッパンホール)、京響レーべルからラフマニノフのパガニーニ狂詩曲(2009年/広上淳一指揮京響との共演)、独コヴィエロ・クラシックからモーツァルトのピアノ協奏曲第21番(2014年/ボストック指揮アルゴヴィア・フィルとの共演)がリリースされている。また、国際ピアノ・コンクールにおける若者たちの群像劇をリアルに描いた、作家・恩田陸の直木賞受賞小説を原作とした映画『蜜蜂と遠雷』(2019年10月公開)では主人公・栄伝亜夜のピアノ演奏を担当し話題をさらっている。文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞、新日鉄音楽賞 、出光音楽賞、日本ショパン協会賞、井植文化賞、ホテル・オークラ賞を受賞。これまで、ウラディーミル・クライネフ、澤野京子、マウゴルジャータ・バートル・シュライバーの各氏に師事。現在、 ドイツ・エッセンのフォルクヴァング芸術大学教授、東京音楽大学特任講師。
2020年04月04日吉本興業と北海道下川町が、SDGs推進における包括連結協定のもと、オリジナル吉本新喜劇『しもかわ森喜劇』と品川庄司・品川ヒロシが監督する下川町を舞台とした新作映画の製作を決定。12日、大阪・イエスシアターで概要発表記者会見が行われた。『しもかわ森喜劇』は10月12日に公演予定。下川町の住民と作るオリジナルで、出演者、スタッフ、衣装、小道具なども共同で作成するほか、下川町役場のスタッフが2カ月半の吉本新喜劇研修をスタートさせるなど、すでに実現へ向けて進行しているという。吉本新喜劇のすっちーは、吉田裕がメインだと説明。その吉田は「下川町に活気が出るよう少しでも協力できたら」と抱負を語り、下川町の印象については「人が温かい」と話した。その後、下川町政策推進課 しもかわ森喜劇プロジェクトリーダーの佐藤将平氏が本気で新喜劇制作している証拠を見せるということで、本家2人で乳首ドリルを披露したあと、佐藤氏も挑戦。その奮闘ぶりに会場からは拍手と笑いが起こった。品川ヒロシが監督する下川町を舞台とした新作映画の紹介の場面では、品川が「空気がきれい、緑もきれい」と下川町の印象を告白。また、東京で挫折して故郷の下川町に帰ってきて、心を取り戻していく28歳の青春ストーリーであることを明かし、脚本が現在半分くらい進んでいること、撮影の3分の2は下川町で行われることなども説明。そして、「下川町の人にもなるべく出てほしいと思う」と構想を語った。そして、「地域映画といっても映画自体がおもしろくないといけない、下川町の地域映画というよりおもしろい映画を下川で撮る、それを全国の人に見ていただけるように努めていきたい」と語る品川。さらに、シンガソングライターを目指して上京したものの、地下アイドルをやることになり、それもパッとせず……という主人公であると説明し、オーディションではなく、出てほしいと思っている意中の人がいることも明かした。なお、映画公開時期、規模については明かさなかった。北海道下川町長の谷一之氏は「新喜劇、映画と、下川町にとっては驚くことばかり、これから住民の皆さんに感動、感激が広がっていくのではと大いに期待している」と語った。※写真=オフィシャル写真
2019年06月12日日本古来の美しい柄を海苔に刻んだ、なんとも雅な《デザイン海苔》。それぞれの柄は日本の伝統として受け継がれてきた紋様や美しい四季をモチーフとしており、日本ならではの文化や美意識が感じられる製品です。2012年にはグッドデザイン賞も受賞した《デザイン海苔》。お祝い事やちょっとしたプチギフトにもぴったりですので、ぜひ活用してみませんか?海藻専門の卸売り問屋から生まれた《デザイン海苔》《デザイン海苔》を製作しているのは、三陸産のわかめを中心に取り扱う海藻専門の卸売り問屋〔海野海藻店〕。海藻類の消費が減りつつある現代の環境や、震災により生産地が受けた被害などを背景として、海藻の持つ可能性と魅力を伝えるものとして作られたのが始まりです。香りが良く厚みのある三陸の良質な海苔にレーザーカッティングで日本の伝統的な紋様を刻んだ《デザイン海苔》。描かれるのは、桜、亀甲、麻の葉など、古来より日本人の暮らしの中に取り入れられてきた紋様や、鳥、風、雪など日本の四季を表した柄。新しく画期的な商品として2012年にはグッドデザイン賞を受賞しています。特別な日に使いたい《全型(zenkei)》サイズは21×19cmの《全型(zenkei)》と、3×3cmの《プチ(petit)》の2種類。下記の写真は《全型(zenkei)》の5種類の柄、右から組亀甲、亀甲、麻の葉、水玉、桜です。特別な日に使いたい、洗練された和を感じさせてくれるデザインです。亀甲には長寿や永遠の繁栄、麻の葉には子の成長やお守り……といった意味合いがあります。お祝いの席に活用するなら、用途に応じた紋様の《デザイン海苔》を使ってみてはいかがでしょう。きっとお祝いの席を盛り上げてくれる、ほかにはない特別の一品ができあがるはずです。簡単に使えてお料理のアクセントになる《プチ(petit)》《プチ(petit)》はその名のとおり、3cm四方のかわいいサイズ。日本の四季を感じられる花・鳥・風・月・雪の5種類の柄が3枚ずつ、計15枚のセットになっています。手軽に使いやすいサイズの《プチ(petit)》は料理にアレンジを加えるのにぴったり。ホームパーティーで出すおにぎりや手まり寿司にのせたり、チーズをくるっと巻いたりするだけでも、特別なメニューに早変わりです。サイズも小さく使いやすいので、食卓をちょっとクラスアップしたいときにも役に立ちますよ。ギフトにもおすすめの《デザイン海苔》こちらは《プチ(petit)》ですが、シンプルなパッケージにかわいいサイズ感は、プチギフトにもおすすめです。「日本ならでは」の味わいがあって荷物にもなりませんので、海外の人へのお土産にもぴったり。センスの良いプチギフトが欲しい人、コンパクトな手土産を選びたい人にもおすすめです。通販も可能ですので、ぜひ活用してみてくださいね。デザイン海苔(海野海藻店)●写真・文/下川尚子
2018年12月31日さいたま市、横浜市などいくつかの自治体で作成・配布している、母子手帳ならぬ『祖父母手帳』をご存じでしょうか。いま求められる「祖父母力」や「子育ての今と昔の常識の違い」などを説明した冊子で、新しく祖父母になる人のお役立ちアイテムなんです。パパやママが率先して渡すことで、育児への協力を求めるとともに「今の子育て」について理解を求めるのにも適しています。『祖父母手帳』ってどんなもの?妊娠したら、誰もが持つことになる母子手帳。でも今、祖父母が子育てにスムーズに関わるための『祖父母手帳』なんていうものが登場しています。『祖父母手帳』は、子どもたちが親世代と祖父母世代からたくさんの愛情を受けて健やかに成長できるように、という趣旨から生まれたもの。全国のいくつかの自治体で配布されています。手帳の内容は自治体によって異なりますが、子育ての基礎知識のほか今と昔の子育て常識の違い、孫と一緒に出かけられる地域の子育て支援施設の紹介など多岐にわたります。また、祖父母世代が親世代の子育てを手伝うにあたってどんな関わり方をするべきか、など考えさせられるポイントもいっぱい!ひととおり読むことによって、親世代と祖父母世代で意見を交わしやすくなる、などのメリットもあるんですよ。まずは、お住まいの自治体に『祖父母手帳』があるかどうかをチェック。ない場合は、さいたま市や横浜市などいくつかの自治体ではホームページ上で公開されていますので、そこからダウンロードして祖父母世代に渡す、という方法もあります。気になる『祖父母手帳』の中身を見てみよう『祖父母手帳』の内容は自治体によって異なります。では、いくつかの自治体のものをチェックしてみましょう。●さいたま市『笑顔をつなぐ孫育てさいたま市祖父母手帳』『祖父母手帳』の“さきがけ”ともいえるさいたま市の『祖父母手帳』。祖父母世代が孫育てに関わるうえでの「上手な付き合い方」や、孫育てで知っておきたい「赤ちゃんのお世話の基礎知識」や「子育ての今と昔の違い」や「孫とお出かけスポット(支援センターや公園など)」と全23ページの充実の内容です。さいたま市の祖父母手帳●横浜市『地域と家族の孫まご応援ブック』横浜市の『祖父母手帳』は、手帳というよりリーフレットのようなコンパクトさ。全6ページで「求められる祖父母世代の力」や「ヨコハマ孫育てお出かけ便利帳」などの地域情報も。裏表紙には救急相談センターの番号と使い方が掲載されています。情報量としてはそれほど多くはありませんが、さらっと目を通せますよ。横浜市の祖父母手帳●仙台市『祖父母手帳つなげよう・広げよう孫育て』「祖父母と父母のいい関係づくり」や「子育て昔と今の違い」「子供の事故予防」など33ページの充実の内容。孫を預かったときに記入する祖父母と父母の「交換日記」のページもあります。仙台市の祖父母手帳その他、祖父母手帳はさまざまな自治体で配布されていますので、知りたい内容・伝えたい内容に合わせてダウンロードしてみてはいかがでしょうか。パパママから渡してみては?『祖父母手帳』を上手に活用してスムーズなコミュニケーションを「祖父母世代からミルク育児を否定的に見られる」「抱きぐせがつくって言われる」――そんな風に悩んだことのあるママは、もしかしたら多いのではないでしょうか。育児の常識は時代によって変わっていきますが、世代間のギャップからモヤモヤを抱えてしまうこともありますよね。その一方で、育児を手伝う祖父母世代からも、どこまで孫育てに関わるべきか、気をつけるべきことはなんだろうか……など、孫育てを前にしてモヤモヤや不安を抱えてしまう方も少なくないようです。そんな親世代と祖父母世代のコミュニケーションツールとして使える可能性を秘めている『祖父母手帳』。面と向かって言いづらいことも、冊子を一緒に見ながらなら、会話の中で伝えやすいですよね。「自治体で配布していたよ」「こんな冊子があるんだけど」。そんな風に渡したり、URLを送ったりしてみるといいですね。プレママの時期から活用してみるのもおすすめですよ。●写真・文下川尚子
2018年10月28日ハロウィンやクリスマスなどイベントの多い秋から冬は、家族やママ友とパーティーを楽しみたい季節。せっかくパーティーをするなら、室内やお料理をちょっと特別なものにして、子どもたちを喜ばせたいですよね。そんなキッズパーティーの室内デコレーションのコツ、いつものお料理をパーティー仕様にするテクを、楽天で人気のキッズパーティー専門店〔リトルレモネード〕さんに教わってきました。イベントシーズンや子どもの誕生日に役立つ内容が満載ですよ!パーティーをやると決めたら、まずは「テーマ」を設定しよう今回参加したのは、2018年9月20日(木)に行われた『キッズパーティー講座』(主催:楽天ママ割)。楽天の人気パーティーグッズ店〔リトルレモネード〕さんに、子どもと一緒に楽しむパーティーのコツを教えてもらいました。さっそくですが、「パーティーをしよう」と決めたら、まずやるべきことはなんだと思いますか?メニュー決め?プログラムづくり?それとも、ケーキの注文?どれも間違いではありませんが、まずやるべきは「テーマの決定」なんだとか。たとえばバースデーパーティーなら、子どもの好きな「プリンセスパーティー」にしたり、夏のホームパーティーなら「サマーパーティー」にしたり。クリスマスやハロウィンはテーマ設定に迷うことはありませんが、バースデーパーティーやお友達を招いてのママパーティーの際は、まずはテーマを決めるところから始めてみてくださいね。テーマを決めることによって、パーティーのデコレーションやテーマカラーがサクサク決まり、お買い物でも迷うことがありません。ちなみに、カラーはテーマに合わせて3色程度を選ぶとすっきりまとまるのだそう。この日のテーマカラーはピンク、ゴールド、ミントグリーンの3種!カンタン華やか、お部屋デコレーションのコツ!テーマが決まり、メインカラーを3色選んだら、次はお部屋のデコレーションについて考えてみましょう。「センスがないから不安」「飾り付けなんてできないし……」なんて躊躇する人も多いと思いますが、そんなときこそパーティーグッズの出番!コツをおさえるだけで、簡単にパーティー仕様のお部屋ができあがりますよ。「飾り付けって、何から始めたらいいかわからない」という初心者さんにおすすめのパーティーアイテムはたった3点「テーブルクロス」「ガーランド」「バルーン」なのだそう。ひとつずつ解説しましょう。●テーブルクロス面積が広く、パーティーのメイン会場ともいえるテーブルを一気に非日常の空間にしてくれる存在。使い捨ての紙のクロスもありますので、気軽にいろいろと試してみてください。テーブルランナーも合わせてセレクトすると、よりオシャレに。●ガーランドお誕生日やクリスマスのガーランドを飾ると、お部屋がぐっとパーティー仕様に。写真に残すときにも「これは1歳のお誕生日」「これはクリスマス」など、すぐにわかって便利ですよ。記念写真を撮ることも踏まえて、フォトスポット的に飾るのもよさそうです。●バルーンカラフルでかわいらしく、テーマカラーを表現しやすいバルーンはパーティーの強い味方!壁に両面テープで貼ったり、小さな子どもがいるなら床に転がしておくだけでもOKです。ちょっとした遊び道具にもなりますよ。まずはこの3点から揃えて、その後に好みで少しずつ足していくといいですね。パーティーフードは、いつもの料理をアレンジ!パーティー準備で気を遣うのが、お料理ではないでしょうか。もともと料理好きな人なら良いですが「パーティーをしたいけれど料理には自信がない……」ーーそんな人も多いのでは。リトルレモネードさんの提案は「パーティーでも気張らず、普段のお料理を」。張り切って特別な料理を作っても、食べなれない料理はかえって子どもの手が進まなかったり、作るだけでママが疲労困憊になってしまったり。メニューは普段どおりで、ちょっとだけパーティー用にアレンジするのが得策なのだそう。そんなときに役立つのが「パーティー用のフードピック」です。いつもの料理にちょこちょこっと刺すだけで、かわいくアレンジできちゃいますよね。そして、ピックを子どもと一緒に手作りするのもおすすめです。たとえばこの星のピックは、つまようじをはさんで星型シール2枚を貼り合わせただけ。簡単で、パーティー準備から子どもと一緒に楽しめますよ。また、お料理を並べる時のコツは「高低差」と「奥行き」。盛り付けに高さのあるメニューやデザートを取り入れると高低差ができ、テーブルの華やかさはぐっとアップします。また、一人一個ずつ取ることができる個別盛りもパーティーにはぴったり。ぜひ、お試しくださいね。カンタンかわいく、子どもと一緒にキッズパーティーを!〔リトルレモネード〕さんおすすめのキッズパーティー術についてご紹介しました。お部屋のデコレーションに、パーティー用の料理の準備……。慣れないうちは身構えてしまいますが、コツをおさえてやってみれば、意外なほどカンタンにできること、伝わったのではないでしょうか?イベントシーズンの秋冬。ハロウィンパーティー、クリスマス会、新年会、バレンタインパーティーなど楽しむ機会はいっぱいです。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。●リトルレモネード●楽天ママ割●写真・文下川尚子
2018年10月20日4つの水族館と遊園地、レストランやショッピングモールがそろったテーマパーク〔横浜・八景島シーパラダイス〕。島内の見どころを巡れば一日では足りないほどの人気スポットですが開園25年を迎えた今年、大規模リニューアルを実施!秋の行楽シーズンは、新しくなったシーパラへ行ってみませんか?リニューアルのポイントをおさえつつ、楽しみ方を紹介します。初めて行く人も年パス保有者も、秋のお出かけ先として、いまシーパラがアツい!横浜・八景島シーパラダイスって?25周年のリニューアル!海と島と生きもののテーマパーク、〔横浜・八景島シーパラダイス〕。島内は4つの異なる水族館をもつ「アクアリゾーツ」とさまざまなアトラクションがそろう遊園地「プレジャーランド」に加え、ショッピングモールやレストランなども併設し、一日遊べるレジャー施設となっています。アクアリゾーツには4つの水族館「アクアミュージアム」「ドルフィンファンタジー」「うみファーム」「ふれあいラグーン」があり、そのうちもっともメインとなる水族館が「アクアミュージアム」。今回のリニューアルでは、このアクアミュージアムが大きく生まれ変わりました。変化のポイントは「五感体感」をテーマに新たな11の「LABO」となったこと。すべてのLABOを回ることで、海と森のつながりや多様な環境で暮らす生きものたちの世界がわかる水族館となっています。こちらは入場ゲートをくぐってすぐの場所にあるLABO1の水槽群「はじまりの海」。キイロハギやカクレクマノミ、チンアナゴなど可愛い魚たちが迎えてくれます。LABO2の「海の宝石シェルリウム」ではウミウシや貝の仲間たちを展示。内装のかわいさにもときめく空間です。真珠の取り出し体験もでき、取り出した真珠はその場でアクセサリーに加工することも可能です。リニューアルの注目ポイント!アクアミュージアム「Forestrium」そして、リニューアルの大きな注目ポイントがアクアミュージアムの4階、LABO10、11としてオープンした「Forestrium(フォレストリウム)」。海の生きものだけではなく、ここは陸の生きものや水辺、森に暮らす生きものたちを触れられるほど間近で鑑賞できる場所です。見どころの多いエリアとなっていますので、「これまでシーパラは何度も行ったことがある」という方もぜひじっくり巡ってみてください。「森のこみち」はカピバラやマーラが自由に暮らす空間。柵がなく、パネルもない至近距離で動物たちの姿を見られるエリアです。歩いていると、頭上をリスが駆け抜けていく!なんて楽しさもありますよ。多彩な体験プログラムも注目したい!今回のリニューアルでは楽しい「体験プログラム」が多く拡充されたのもポイント。特にお子さん連れのファミリーは、実際に自分の手や目を使って体験することでより深い学びになりますので、ぜひ体験にもチャレンジを。こちらはビントロングのえさやり体験。ビントロングはジャコウネコの仲間で、香料の原料にもなる「いいにおい」の動物です。ポップコーンやアーモンドにたとえられる、そのにおいも嗅いでみてくださいね。さらにこちらは、日本でも八景島にしかない、ピラニアのえさやり体験。専用の手袋を二重に重ねてえさを持ったら、そのままピラニアの水槽へ……!手袋ごしに伝わるピラニアの興奮と振動はスリリングで忘れられない体験になるはず。プレジャーランドにも新アトラクション「ロックンロック」が登場遊園地「プレジャーランド」にも人気アトラクションはいっぱい!こちらはリニューアルで登場した新しいアトラクション「ロックンロック」。今人気のスポーツクライミングを体験できます。4歳以上なら保護者同伴で参加できますので、女性の方も子供もチャレンジできますよ。また、ロックンロックのすぐ隣には2017年にオープンした巨大立体迷路「デッ海」があります。冒険気分で潜入できる、子供心をくすぐるアトラクションですので、ぜひ一緒にチェックしてみてください。秋のお出かけは〔横浜・八景島シーパラダイス〕へ!大規模リニューアルを経て、さらに楽しいスポットへと進化した〔横浜・八景島シーパラダイス〕。新コンテンツだけではなく、従来から人気のショー「イワシイリュージョン」や人気の体験プログラム「コツメカワウソとあくしゅ」などももちろん健在。水族館と動物園と遊園地、一日ですべてが楽しめるような充実のレジャースポットとなっています。10月31日(水)までの期間にはハロウィンにちなんだ展示やイベントも多数開催中です。ぜひ足を運んでみてください!●横浜・八景島シーパラダイス●写真・文下川尚子
2018年10月19日横浜らしいオーシャンフロントの開放感を楽しめるオープンモール〔マリンアンドウォークヨコハマ〕に2018年9月29日、新しいフォトスタジオがオープンしました。〔LOVSTBYNARUMIYA〕は国内子ども服最大手のナルミヤ・インターナショナルとフォトスタジオのLOVSTが提携してオープンしたスタジオ。インスタ映え抜群のブースや、トレンドのキッズファッションを使ったスタイリングなど、おしゃれな親子が「今行きたい」注目のフォトスタジオです。子ども服ブランドをもつナルミヤだからこそ! 人気の子ども服を使ってスタイリングナルミヤといえば〔petitmain〕〔mezzopiano〕など、子ども服の人気ブランドを多くもつ企業。会社名は知らなくても、ブランド名は「知ってる」「子どもに着せてる!」というママさんも多いのではないでしょうか。このフォトスタジオの大きな特長は、スタイリスト経験のあるスタッフが、来店したお子さんの雰囲気や表情を見ながら「魅力を引き出す服」をスタイリングしてくれること。もちろんパパ・ママ・お子さん自身の希望を聞きながらのスタイリングとなりますが、似合う服を見立ててもらって撮影できる……というのは、おしゃれな親子にとっては嬉しいポイントですよね。我が子の記念写真を撮る以外にも、トレンドのキッズファッションを楽しめる、というメリットがあるスタジオなんですよ。おしゃれで高感度なオープンモールに、インスタ映えするフォトジェニックなスタジオフォトスタジオの広さは関東最大級の140坪。25の撮影ブースは「HANA~花~」「マーメイド&パイレーツ」「ユニコーン&マジック」の3つのエリアに分かれており、予約時にどれかひとつのエリアを選ぶシステム。こちらは「HANA~花~」のブース。カラフルで華やかなブースが多く、インスタ映えも抜群のエリアです。「マーメイド&パイレーツ」は海がテーマ。青色や海賊モチーフが多いので、男の子ややんちゃなお子さんにぴったり。パステルカラーが基調の「ユニコーン&マジック」はかわいらしい雰囲気が魅力です。ふんわりしたスイートな写真を残したいなら、こちらがおすすめです。〔LOVSTBYNARUMIYA〕が入っている〔マリンアンドウォークヨコハマ〕は、高感度なファッションやおしゃれなレストラン・カフェが楽しめる海沿いのオープンモール。フォトスタジオで撮影する前後には、海沿いをぶらぶらしたり、モール内にあるフォトスポットで写真を撮ったりという楽しみ方もおすすめですよ。〔LOVST BY NARUMIYA〕のプランは、撮影画像すべてもらえる!プランは、衣装2~3着に所要時間約2時間の「ベーシックプラン(29,800円、休日は34,800円)」と、衣装1~2着に所要時間約1時間の「ライトプラン(18,800円、休日は21,800円)」の2種があります)※価格は税込)。全プラン共通で、撮影データは2~3日後に全データをCDでもらえるほか、LINEアルバムは当日のお渡し。データをもらった後にお気に入りのフォトブックを作ったり、SNSに投稿したりと自由に利用できます。そして、パパ・ママは撮影中にスマホなどで自由に撮ることも可能!そんな自由度の高さも、〔LOVSTBYNARUMIYA〕の魅力といえるでしょう。オープン記念キャンペーンの割引も逃さずチェックを〔LOVSTBYNARUMIYA〕では2018年12月31日までオープン記念キャンペーンを実施中なのだとか。利用してみたい方は、ぜひ「LIMIA(リミア)を見ました」と言ってくださいね!LOVST BY NARUMIYA●写真・文下川尚子
2018年10月17日頑張る毎日には癒しが必要。そしていま、自宅での癒しとして人気なのが「苔」。和の趣に心がなごむ、緑をみていると安らぐ……そんな風に、自宅で苔いじりを楽しむ人が増えています。今回ご紹介するのは、ミニサイズの“マイ苔庭”を楽しめる《苔庭手作りキット》。気分転換にも、インテリアにも、気のきいた贈り物としてもおすすめです。自宅でつくる、自分だけの苔庭!今回利用したのは苔庭キットの《苔盆》。盆栽に興味がある、苔いじりをしてみたい……そう思っても、始めるのはなかなかハードルが高いですよね。でも、この苔庭キットなら初心者でもマンション暮らしでも、自分だけの小さな苔庭をカンタンに作れて、手軽に「苔デビュー」できるんです。できあがったら、インテリアのひとつとしてお部屋に飾ってもいいですよね。さて、そんな苔庭キットの《苔盆》。基本的には何も買い足す必要はなく、届いたものだけで始められます。キット内容は以下のとおり。底石や化粧砂、苔以外にも、ミニ灯籠や黒石があり、なかなか「それらしい」たたずまいです。説明書もついていますので安心ですよ。ちなみに苔の種類は長期間の乾燥にも耐えられる「スナゴケ」。カサカサに見えても、スプレーで水を振りかけるとたちまち葉を開いてくれるんですよ。さっそく苔庭を作ってみようではさっそく、自分だけの苔庭を作ってみましょう。まずは木箱にスポンジを敷き、その上に底石を敷きます。そしてスナゴケを切って配置し(ハサミでも切れます)、化粧砂をスプーンで少しずつ。化粧砂を配置し終わったら、スプレーで水を吹き、しばらく乾かして(これで砂が固まります)苔庭のベースが完成です。コツとしては、砂をならすときはきれいに、少しずつ丁寧に。ひとつひとつの工程を丁寧に進めることでそれぞれの配置もきれいにおさまりますので、仕上がりも変わってきます。あとは、ミニ灯籠と黒石を好きに配置すればできあがり。スナゴケや化粧砂、灯籠などの配置はすべて自由ですので、ご自身の好みに合わせてお庭を作ってみてくださいね。迷ったら、「苔庭」「苔庭キット」などで画像検索やインスタグラムを見ると、好みのお庭のイメージをふくらませやすいですよ。アレンジもOK。自分だけの苔庭を愛でよう苔庭が出来上がったら、普段のお世話は一週間に一度、軽くスプレーで水分を与える程度でOK。お手入れは最小限で、ほっこり癒しを与えてくれますよ。和の雰囲気を演出したい場所や、自宅に帰ってくつろぐ場所を定位置にしてみてはいかがでしょう。また、春は桜の花びら、秋はミニ紅葉などを足して季節によるアレンジを楽しむのもオススメ。こちらは水引とミニ屏風、小物を足してお正月の装いです。特に季節感にこだわらずフィギュアを飾ったりビーズをちりばめたりと、好みに合わせて苔庭を飾ってもOK。自分なりの楽しみ方にチャレンジしてみてくださいね。苔庭キット「苔盆」●写真・文下川尚子
2018年10月14日切って出すだけで、夕食やおつまみの軽い一品となる「かまぼこ」。昔から愛されてきた加工食品ですが、スタンダードに切って食べるだけ……というご家庭がほとんどではないでしょうか。そんなかまぼこ、実はけっこう奥が深くて、意外な食材とのアレンジが楽しめるんです。バナナ、バジル、オレンジ、アボカド……ちょっと意外な組み合わせの妙を、小田原の老舗かまぼこ屋〔鈴廣かまぼこ〕さんに教えてもらいました!切って食べるだけがかまぼこじゃない!小田原は、箱根のおいしい伏流水と豊富な海産物がとれることから、古くからかまぼこづくりが栄えた土地。〔鈴廣かまぼこ〕は、そんな小田原において創業153年を迎える老舗です。今回は、そんな〔鈴廣かまぼこ〕の広報担当・大石さんに、かまぼこのおいしい食べ方について質問。カンタンおいしいアレンジってあるのでしょうか……という問いに、たっぷり答えてくださいました!意外な組み合わせに仰天!? 「この組み合わせ、実はとってもおいしいんです」「かまぼこに合わせる定番というとわさびですが、かまぼこは“白身魚のすり身を使った蒸し料理”と考えてもらうと、おいしい組み合わせがわかりやすいと思います。ドレッシングやバジル、オリーブオイルなどの洋風なアレンジも合うんですよ」(大石さん)まずは、「かまぼこのおいしい食べ方」について基本的な考え方を教えてくれた大石さん。確かに、かまぼこの主原料は魚に塩……とてもシンプル!素材で考えるとちょっとつかみやすくなります。それにしても、かまぼこといえば醤油やわさびのイメージが強く、ドレッシングやバジルについては思い浮かびませんでした。でも、想像してみると違和感なく合いそうですよね。「そして、ぜひ試してほしい組み合わせは、かまぼことアボカドです。クリーミーな味わいのアボカドとかまぼこは実はとっても合うんですよ。オレンジなどのかんきつ類も合いますね。また、知られざるおすすめの組み合わせは、意外かもしれませんがバナナ。切ってのせるだけでいいので、ぜひ味わってみてほしいです。社内でも人気があるんですよ」(大石さん)意外な組み合わせって、チーズやラー油とか?なんて想像していたのですが、バナナとはちょっと予想外の展開(笑)。ですがせっかくのオススメですので、半信半疑ながら試してみることにしました……!オススメの「かまぼこアレンジ」を試してみました!お話を聞いたあと、オススメしていただいた食材をもとに、今回は「かまぼこのアボカドサンド」「チキンとオレンジのサラダ」「かまぼこカナッペ」の3つのメニューを試してみることに。以下、レシピとともにご紹介します。かまぼこのアボカドサンド(かまぼこ×アボカド)●材料・かまぼこ(1本)・アボカド(1個)・レモン汁、わさび(適量)●作り方1.かまぼこは約1センチの厚さにスライスし、中央に切り込みを入れます。2.アボカドは皮をむいてフォークで軽くつぶし、レモン汁とわさび少々を混ぜます。3.かまぼこの切り込みに2を挟みます。※お好みでわさび抜きにしたり、ブラックペッパーや山椒を加えてもこちらは、一口食べてみて「合う!」。かまぼこの歯ごたえとうまみに、アボカドのまったりとした食感がソースのように絡み、まろやかでなんとも美味です。大人向けにはピリッとわさびを効かせると、さらにおいしい!チキンとオレンジのサラダ(かまぼこ×オレンジ)●材料・かまぼこ(1本)・鶏むね肉(100g)・サウザンドレッシング(大さじ2)・セロリ(少々)・オレンジ(1個)・トマト(少々)・白ワイン(大さじ1)●作り方1.かまぼこは8ミリ位の幅にスライスし、オレンジは小房にわけて皮をむく2.鶏むね肉は白ワインで蒸し、さいておく。セロリは小口切りにする3.2をボールに入れ、ドレッシングで和える4.皿のまわりにかまぼことオレンジを交互に放射線状にならべ、3を中央に盛り、さいの目に切ったトマトをのせる続いて試してみたのは、かまぼことオレンジの組み合わせ。こちらは鈴廣かまぼこのホームページにも載っている人気メニューです。かまぼこにオレンジが爽やかさを加え、見た目もおしゃれで華やかですよね!パーティの前菜なんかにも使えそうです。かまぼこカナッペ(かまぼこ×バナナ)●材料・かまぼこ1本・バナナ1本●作り方1.かまぼこは厚さ1センチ程にカットします。2.バナナも厚さ1センチ程にカットします。3.バナナをかまぼこの上にのせます。最後にトライしてみたのがかまぼこのカナッペ。こちらはかまぼこを切って、バナナをのせるだけのカンタンメニューです(ちなみに、アボカドもこのようにカナッペで食べてもOK)。食べてみると、これは確かに体験したことのない組み合わせ。かまぼこのうまみにバナナの甘く芳醇な香りが意外なほどマッチ。バナナとかまぼこの両方がしっかり主張しているにも関わらず、とっても美味です。まさに組み合わせの妙、と、3種類のアレンジで最も驚いた組み合わせでした!ちょい足しアレンジとしては、ブラックペッパーを軽く振ってみてもおいしかったです。以上、3種類を試してみましたが、どのメニューも「切って食べるだけ」では味わえない新鮮なアレンジレシピ。ちょっとしたおつまみや、ホームパーティーの前菜にもぴったりですので、ぜひお試しくださいね。最後におさらい!「かまぼこのおいしい食べ方」のキホンさて、かまぼこの「意外な食べ方」をご紹介した今回ですが、最後にかまぼこの「基本の食べ方」についてのおさらいもしておきましょう。家庭でおいしく食べるために、気をつけたいポイントは以下3点だそう。・いちばんおいしい厚さは幅12ミリ・食べる直前に冷蔵庫から出す・保存は板につけた状態で「かまぼこのおいしい食べ方」として、特に「12ミリ」の厚さは、かまぼこのうまみとプリッとした弾力を一番楽しめる厚さなのだそう。また、余ったかまぼこは板につけたまま保存すると、水分がちょうどよく保たれ、おいしさが長持ちするそうですよ。かまぼこ屋さん直伝のおいしい食べ方、ぜひお試しあれ!かまぼこは身近な食材でありながら、お正月やお祝い事のときに食べたり、そのまま切って出すだけだったり……という方が多いのではないでしょうか。でも、カンタンなアレンジでおしゃれなメニューに早変わりするお役立ちの食材ということが分かりました。そのまま出すだけではなく、ドレッシングでカルパッチョ風にしたり、オリーブオイルを添えたりするだけでぐっと新鮮になります。ここでご紹介した以外でも「鈴廣かまぼこ」ホームページでは、おすすめのアレンジレシピや可愛い飾り切りの方法などがたくさん掲載されています。そちらもぜひ、ご覧ください!鈴廣かまぼこ(公式)鈴廣かまぼこ(アレンジレシピ)●写真・文下川尚子
2018年10月12日「かわいい写真をインスタにアップしたい♪」ーーそう思っても、自宅で写真を撮ると気になってしまうのが“生活感”。でも、背景を工夫する、小物を添える……などのちょっとした工夫で“インスタ映え”を作ることができるんです。ここでは、自宅で小物や料理を撮影するとき、おしゃれな写真にするために揃えておきたい小物をご紹介。主に100均で手に入るアイテムや、身近なものを活用してみました。まずは背景を整えよう! インテリアシートやフェルト、和紙がお役立ちおしゃれな写真を撮る上で、一番に整えたいのが「背景」。自宅で写真を写すとどうしても生活感が出るものですが、被写体の背景をきちんと整えると、ぐっとおしゃれさは増すんですよ。活用したいのは、インテリアシート、フェルト、和紙などです。●インテリアシート(リメイクシート)お部屋のリメイクに使える「インテリアシート」は素敵な背景を作るための優秀アイテム。木目調、大理石調、カラフルなタイル柄などさまざまな柄がありますので、好みで選んでみて。そのまま敷くのではなく、プラスチックのシートや厚紙(同じく100均で販売しています)に貼って使うと、繰り返し使えて便利です。●フェルトさまざまなカラーが揃ったフェルトも、気軽に使える背景としてオススメ。押しピンやテープで壁に固定して床まで垂らすと、簡易的なスタジオ風にも。ふんわり撮りたいならパステルカラー、クールな印象にしたいなら黒など、撮りたいイメージに合わせて選べます。●和紙ざらっとした質感の和紙は、和の雰囲気を出したいときに効果的。くしゃくしゃっとした質感のものなら、シワも気にならずに使えます。ちょい足しに便利!常備しておきたい小物は?背景を整えても、いざ撮ろうとするとなんとなく物足りない雰囲気……。もっとおしゃれにしたい!そんなときは、“ちょい足し”ができる小物があれば便利です。●ナチュラルな雰囲気ならグリーン写真の“名脇役”になるのが、観葉植物などのグリーン。100均には芝タイプ、観葉植物タイプなどさまざまなグリーンの飾りが揃っていますので、いくつかのタイプを揃えておくのがおすすめです。●華やかにしたいならリボンやパール、お花色合いが寂しいとき、華やかさやかわいらしさを出したいときに使えるのは、リボンやパール、お花。背景とともに華やかな組み合わせにすると、写真がぐっとかわいくなりますよ。●イベントアイテムこそ、100均の出番!ハロウィンやクリスマスなど、季節感を感じるイベントアイテムこそ100均におまかせ。その時期が近づくと豊富に揃いますので、撮影グッズ兼お部屋の飾りとして購入しておくといいですね。いつもの写真に添えるだけで、ぐっと季節感が出て新鮮になります。●英字のペーパーや可愛いナフキン英字の入ったペーパーやナフキンは、背景にもアクセントにもなる優れモノ。こんな風にちょっと切って敷くだけでもおしゃれな雰囲気が出ますので、普段の生活で見つけたら取っておくのがおすすめ。●松ぼっくり、紅葉、桜など自然のもの「ちょっと物足りないな?」と思ったら、外に出て探してみるのもひとつのアイデア。春なら桜の花、秋なら色づいた落ち葉、冬ならかわいい松ぼっくりや木の枝……など、ちょっとしたアクセントになるものが自然界にはいっぱい。いいものを見つけたら、ぜひ活用してみてください。自宅スタジオで、楽しいインスタライフを!その日食べたおいしいお菓子、買ったばかりのメイク用品、ハンドメイドアクセサリー。自分のお気に入りの世界を可愛く切り取れたら、写真はもっと楽しくなりますよね。小物や背景を使いこなすと、さらに一段、自分の表現したい写真が作りやすくなるはず。ぜひ、楽しいインスタライフになるよう、チャレンジしてみてくださいね。●写真・文下川尚子
2018年10月12日1年生で入学したころは、誰もがピカピカのランドセル。でも、学年が上がるごとに、あれ?くたびれているランドセルとピカピカのランドセルの差が少しずつはっきり……。せっかく6年間使うランドセルだからこそ、折に触れて手入れをし、大切に使えたら素敵ですよね。では、長くキレイに使うために、知っておきたいお手入れ方法とはなんでしょうか。ランドセルで人気の〔土屋鞄製造所〕さんにお話を聞いてみました。職人さんが丁寧につくる〔土屋鞄製造所〕のランドセル「職人さんがひとつひとつ丁寧につくるランドセル」として知られる、〔土屋鞄製造所〕のランドセル。飽きのこないシンプルなデザインに自然界をモチーフにしたナチュラルで深みのあるカラーは、長く使えるランドセルとして高い人気を誇ります。今回は、そんな〔土屋鞄製造所〕の伊藤さんに「ランドセルのお手入れ」についてお話を伺いました。お話を聞いたのは中目黒店にて。優しい笑顔が印象的な伊藤店長ですランドセルの置き場は?日常的なお手入れは?普段から知っておきたいことまずお聞きしたのは、普段から心がけておきたい、きれいに使うためのコツ。ランドセルの置き場所、普段のお手入れ方法、クリームなどは塗ったほうがいいのか……気になることがいっぱいですが、意外にもほとんどのランドセルには「特別なお手入れは必要ない」のだそう。「保管は特別な場所を用意する必要はなく『湿気がありすぎない場所』くらいの感覚で考えてもらうと良いかと思います。お子さんのお部屋や棚の上などでしょうか。フックなどに掛けていただくか、背に当たる部分を下にして、置いて収納するのでもいいです。また、ランドセルは基本的に防水加工もされていますので、特別にお手入れをしてもらう必要はないんですよ」(伊藤さん)〔土屋鞄製造所〕に限らず、多くのランドセルはしっかりと防水加工されていて、ランドセルの一般的な素材である人工皮革では、クリームを塗るなどの特別なお手入れは必要ないのだそうです。むしろ、防水加工のためクリームをはじくのだとか。ちょっとした汚れも、軽く水拭きをしたり乾いた布でから拭きをするだけで取れることが多いそう。たとえば、ヌメ革ランドセルは別途お手入れが必要。でも、牛革、クラリーノ®・エフの場合は特にお手入れは必要なし!ただ、ヌメ革ランドセルなど特別な素材のランドセルは特別なお手入れが必要となるので、販売店で詳細を確認してみてくださいね。気になる!ランドセルカバーは必要なの?そしてもうひとつの気になるところ「ランドセルカバーはかけるべきなのか?」についてもお聞きしてみました。「カバーをかけておくと汚れが防げたり、角が擦れるのを防げたりというメリットはありますが、ずっとかけっぱなしというのも、実は湿気がこもってしまって革にとってはよくないんですよ。汚れが気になる場合『普段はカバーをかけておいて長期休みのときだけは外す』など時々お休みさせてあげるといいと思います。また、防水加工されていますが、強い雨の日はカバーをかけて使うことをおすすめします」(伊藤さん)傷や汚れがつくことを避けてずっとカバーをつけっぱなし……というご家庭も実は多いのでは?ちなみに、雨の日カバーについては「水が吹き込んで教科書が濡れることがあるので、使ったほうがいい」とのこと。そして、濡れてしまったときはそのままにせず、早めに水分を拭き取ってあげるといいそうですよ。汚れてしまったとき、壊れてしまったときはどうすればいいの?さて、ここまでで日常のお手入れはほとんど必要ない……ということが分かりましたが、では、大きな傷や汚れがついてしまったときや、故障してしまったときはどうしたらいいのでしょうか?まず、ついたばかりの汚れなら、水拭き→から拭きという順番でお手入れするだけで取れることが多いそう(これも防水加工のたまものだそうです)。そして、油性ペンや絵の具など落ちにくい汚れがついてしまったときには、こんな革用のクリーナーを使うと落ちやすいとのこと。こちらが土屋鞄製造所の革用クリーナーです使い方は、まずはやわらかい乾いた布で表面を拭き、その後、クリーナーを布にとって、優しく拭くだけ。クリーナーが自宅に一本あると汚れてしまっても安心なので、ランドセルと一緒に買っておいてもいいですね。優しく円を描くように。ときにはトントンと叩きながら「もし、なかなか落ちなさそうな汚れがついてしまったら、店舗に持ち込んでいただくことをおすすめします。無理に落とそうとして広がってしまうこともあります。また、金具が歪んだり手縫いの箇所がほつれてきたり……という理由で修理に出される方もいますので、もし何かあれば気軽にお問い合わせください。修理中には別のランドセルも貸出可能です」(伊藤さん)まとめとして――「大切に使う心」を育もう以上、ランドセルをきれいに使う方法についてご紹介しました。結論としては、特別なお手入れをするというよりは普段から大事に扱う、やんちゃな子はランドセルカバーを使ってキズ予防する、大きなキズや汚れがついてしまったら早めに対処する……といった付き合い方をするのが、きれいに使うためには良さそうです。また、普段のお手入れと同時に、子供に「ものを大切に使う」習慣を教えることも大切。遊ぶ前にはきちんとランドセルを置く、濡れたら拭く、丁寧に扱う。普段からそんな習慣が身につくよう、声かけしたいですね。●写真、文下川尚子
2018年10月09日ルックスはまるで牛乳瓶そのもの。レトロでかわいく、優しい香り立ちの消臭芳香剤が〔中川政七商店〕の《牛乳瓶に入った消臭芳香剤》です。なつかしく親しみやすい牛乳瓶の形は、ナチュラルなインテリアにもしっくりとなじみます。ちょっとした贈りものやお礼などにもぴったりの一品、その魅力をご紹介します。牛乳瓶に、ミルキーな色合い。心くすぐるレトロかわいいルックスまず目を引くのは、その「レトロかわいさ」。サイズも形も、「牛乳瓶そのまま」の雰囲気は、やさしく、なつかしいルックスです。牛乳そのままのホワイトも、フルーツ牛乳を思わせるミルキーなやわらかいカラーも、瓶のデザインとマッチしていて、ほっこりしますよね。この消臭芳香剤を作っているのは〔中川政七商店〕。創業は1716年、おもに麻織物などを作ってきた奈良の老舗で、質の良いふきんやハンカチ、台所用品など、現在は広く生活雑貨を扱っているお店です。「日本の工芸を元気にする!」をコンセプトに取り扱われるさまざまな商品は、昔から日本人の生活に密着してきたものが多く、幅広い人気を集めています。控えめな香り立ち。「和」な香りが5種類さて、かわいい牛乳瓶のことをもう少し、こんどは「中身」をご紹介しましょう。気になる香りの種類は、「大和撫子」「緑茶」「さくら」「ゆず」「天竺葵」の5種類で、いずれも「和」を感じさせる香りです。香り立ちは控えめで、とても穏やか。「強い芳香剤はちょっと苦手……」という人には特に最適。「しっかり香り立ちしてほしい」という人は、洗面所やトイレなど、狭いスペースで利用するといいですよ。「消臭芳香剤」という用途よりも、机やベッド脇に置いて、アロマ感覚で使うのもおすすめです。中はゲル状の消臭芳香剤となっていて、使い方は、紙のキャップを外して置くだけでOK。置いておくとちょっとずつ中身が減っていき、すべてなくなったら取り替える、というシンプルさも魅力です。ちなみにこのキャップも、牛乳瓶のキャップそのものでかわいいですよね。ちょっとしたプレゼントや手土産に、贈りやすいお値段価格はそれぞれ一本1,000円(税抜)と、雑貨感覚で購入しやすいお手頃価格です。消臭芳香剤として使い切ったあとは小物入れなどに活用してもOK。一輪挿しとして、お花を飾るのにもぴったりです。やさしくて、なつかしいデザインの消臭芳香剤。ちょっとしたプレゼントやお礼、手土産としても贈りやすい品です。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。●ライター・写真下川尚子
2018年08月30日日本全国、どの地域にも、その土地ならではのお菓子ってあるものですよね。それでは「福岡・北九州市でおなじみのお菓子は?」というと、出てくるのが《くろがね堅パン》。全国的な知名度こそ高くはありませんが、北九州周辺の人には、小さいころからおなじみの存在なのだとか。そして「お菓子とは思えないほど、ものすごく堅い」お菓子ということをご存じですか?お茶菓子にすると話題になる上、乾パンのように非常食としても使える《くろがね堅パン》、一度はトライして欲しい、衝撃のお菓子です!知ってる?北九州のご当地菓子《くろがね堅パン》《くろがね堅パン》を作っているのは、北九州にある〔株式会社スピナ〕。北九州市は官営八幡製鐵所のある「鉄のまち」ですが、くろがねといえば鉄を意味します。かつて、従業員の栄養補助のために作られたのが始まりなのだそう。《くろがね堅パン》のほかに、堅くない《くろがね羊羹》もあるんですよ。見た感じは、ごく普通のビスケットです。衝撃の堅さ! 《くろがね堅パン》を実食♪では、そんな《くろがね堅パン》をいざ実食。食べてみると「とにかく堅い!」。想像を超えるほどの堅さに驚く人も多いはず。どれくらい堅いかというと、大人でも奥歯で「ギリギリかみ砕ける」程度。子供の場合は、もはや不安しかないレベル……!袋に書かれた「健康はアゴから」というキャッチコピーもうなずける堅さです。大正年間に作られ始めたこのパン。「大量に作って長く保存がきくように……」という考えから、水分をできる限り除いて「堅く」作られたことが、このとんでもない堅さにつながったのだそう。食べ方の注意点としては、決して無理はしないこと。前歯で無理なら奥歯で、それでも堅ければ口の中の水分を使いながら少しずつ。さらにそれでも堅ければ、コーヒーや牛乳などにじっくり浸してから食べると少し食べやすくなりますよ。非常食や、歯がためにも。北九州のお土産にも!北九州のご当地菓子として、お土産にもおすすめの《くろがね堅パン》。その堅さも含め、ちょっと話題になるお土産です。もちろん、非常食用として置いておくのにもぴったりですので、購入しても決してムダにはなりません。最近では「歯がためにも最適」とベビーマーケットにも参入し、インターネット通販以外にドラッグストアやベビー用品店にも販路を広げています。また、余談ですが、同じ北九州市のご当地菓子としては、こちらの《ネジチョコ》もおすすめ。ボルトとナットの組み合わせは「鉄のまち」ならではの商品ですし、くるくるっと回すと本当に締められるんですよ。ひとくち食べればきっと話題になる、「ちょっと面白い」ご当地菓子《くろがね堅パン》。インターネット通販で取り扱うお店も多く、お取り寄せも可能だそうなので、ぜひ一度お試しください!《くろがね堅パン》の詳細はこちら!●ライター・写真下川尚子
2018年08月24日夏といえば、ビールの季節!暑い外から帰ったあとの晩酌がいちばんの楽しみ……なんていう人も多いはず。今回ご紹介するのは〔ダイソー〕〔キャンドゥ〕〔セリア〕などおなじみの100均で見つけたビールグラス。飲みたいシチュエーションに合わせて「もっとビールがおいしくなるグラス」を選んでみました。どのグラスもプチプラなので、たくさん揃えて気分に合わせて使い分けてもOKです!毎日の晩酌をワンランクアップ!〔ダイソー〕《うすぐらす》は万能まずご紹介するのは、大人気の〔ダイソー〕《うすぐらす》。ビールに限らず、いつものドリンクをワンランク上の味わいにしてくれるグラスです。通常、ガラスを薄くするには高い技術を要しますが、なんと100均でそれを実現。ガラスならではの透明感がよりいっそう際立つ《うすぐらす》は、口あたりや飲み心地の良さも魅力。ひとつはぜひ手に入れたい鉄板のグラスです。とびきり暑い日は〔キャンドゥ〕《ラッキービアマグ》をキンキンに冷やして猛暑が予想される日の朝は、〔キャンドゥ〕の《ラッキービアマグ》を冷蔵庫に入れてから出かけましょう。帰ったころにはキンキンに冷えていて、爽快な一杯がいただけるはず。このビアマグは、容量400mlで、ちょうど350ml缶を入れるのにぴったりのサイズ。おしゃれなデザインも素敵ですが、大きすぎず・小さすぎずの「おうち使い」にちょうどよいサイズ感も魅力です。こだわり派は、ビールに合わせて毎日変えてもいいかも?「通な楽しみ方」をしたい日は、ビールに合わせてグラスを変えてみるのはいかがでしょう。たとえばこちらはヴァイツェンやヴァイスビアと呼ばれる白ビールにぴったりのグラス。フルーティな香りときめ細かい泡が特徴的な白ビールを飲むときには、泡がキレイに楽しめて、香りをほどよく閉じ込めるこの形のグラスがぴったり。また、香りを楽しむエールタイプのビールを味わうときはチューリップ型のグラスでワインのように味わう……など、グラスの種類をたくさん揃えて、飲むビールに合わせて変えるのもおすすめ。プチプラグラスだからこそ、いろいろ揃えて楽しめますよね。カジュアルに楽しみたい日やアウトドアには〔セリア〕《PSタンブラー》カフェ風の「文字入りタンブラー」が多く揃うのは〔セリア〕。ビールに合わせるなら、こんな英字が入ったグラスだと、カジュアルなおしゃれ感が出ます。スナック菓子とビール片手にのんびり自宅で映画鑑賞……なんて日にぴったりじゃないでしょうか?ちなみにこちら、樹脂製のため落としても割れない上に、持ち運びもラク。アウトドアでも活躍するタンブラーです。「ちょっといいビール」を飲むときに!〔ダイソー〕《プレミアムビールグラス》ちょっとおしゃれにしたいお祝い事や、ホームパーティの日。ビールで乾杯するなら、〔ダイソー〕の《プレミアムビールグラス》がお役立ち。脚つきの存在感あるグラスは、それだけでいつものビールを特別なものにしてくれます。グラス使いを工夫して、よりよいビアライフを!以上、シチュエーション別におすすめのビアグラスをご紹介しました。ここでご紹介したのはすべて100均ショップで揃うグラス。全種類揃えてもお財布に痛くありません。ぜひ気軽に試して、お気に入りグラスを見つけてくださいね!●ライター下川尚子
2018年07月18日ビールを注ぐと、可愛い手のひらサイズの富士山に変身する。そんなユニークなグラスが〔スガハラ〕の《富士山グラス》。末広がりの円錐形のグラスにビールを注いでみると、白い泡がまるで雪をかぶった山頂のようなんです。晩酌は富士山を眺めながら……なんて、ちょっといい気分になれそうに思いませんか。ギフトにもぴったりな《富士山グラス》、その魅力をご紹介します。細かいところまで富士山。〔スガハラ〕の《富士山グラス》《富士山グラス》をつくっているのは、昭和7年よりガラス食器の製造を行ってきた〔スガハラ〕。ハンドメイドにこだわり、ひとつひとつガラス職人が作るぬくもりあるガラス食器を展開しています。「富士山」というコンセプトのはっきりした製品ですが、決して奇をてらったデザインではなく、「使いやすさ」を失わない機能的な美しさが秀逸です。ガラスはほどよく薄づくりで、高級感と透明感が感じられます。裾広がりの形とやわらかな曲線は、グラスのみならず、花器などに使っても、インテリアにしっくりなじむデザイン。ちなみにこのグラス、お値段はひとつ3,776円(税別)。そう、富士山の標高にちなんだその価格は、日本人にはなじみの深い数字ですよね。琥珀の富士、紅富士。フォトジェニックな魅力が素晴らしい!注ぐドリンクによってさまざまな表情を見せる富士山グラスですが、やはりその本領を発揮するのはビール。上手に注げたときは、白い泡がまるで雪のように見え、美しい琥珀色の富士山に変身します。フォトジェニックな魅力もたっぷりのグラスなので、さまざまなドリンクを試してみるのもおすすめです。例えば、青色のビールを注げば青色のクリアな富士山に。レッド系のビールなら、紅富士のできあがり。晩酌のたび、さまざまな富士山に出会えるなんてなんとも贅沢ですよね!ビールが苦手な方なら、コーヒーゼリーをつくって7分立ての生クリームをトッピングすれば、富士山ができますよ!メロンソーダとアイスの組み合わせもおすすめです。桐箱入りで、ギフトにもぴったり!日本一の山・富士山をかたどった《富士山グラス》。ひとつひとつ「富士山」の文字が入った桐箱に入っていますので、高級感がありギフトにも最適です。富士山の持つ縁起の良さ、そして「裾広がり」デザインのおめでたさは、ちょっとしたお祝いごとにもぴったりですね。長く愛せる「特別なグラス」をお探しの方は、ぜひ手に入れてみてください。富士山グラス購入もできる〔スガハラ〕のサイトはこちら!●ライター下川尚子
2018年07月11日深く澄んだブルーに、軽やかな口あたり。「これがビール?」と驚いてしまうのが、〔いわて蔵ビール〕で造られている、青いシャンパンビア《サムシングブルー》です。グラスに注ぐとどこかミステリアスで、思わず見入ってしまうフォトジェニックな魅力をもっています。古くからの言い伝え「サムシングフォー」のひとつであるサムシングブルーにちなんで、結婚のお祝いにもおすすめですよ。〔いわて蔵ビール〕にて醸造されるシャンパンビア《サムシングブルー》美しくミステリアスなビール《サムシングブルー》、その醸造元は、岩手県一関にある「いわて蔵ビール」。今から10年ほど前より、ブライダルでの利用をメインとして造られたものなのだそう。「サムシングブルー」とは、ヨーロッパに古くから伝わるおまじない「サムシングフォー」のうちのひとつ。花嫁が幸せになれる4つのアイテムとして、なにかひとつ古いもの(SomethingOld)、なにかひとつ新しいもの(SomethingNew)、なにかひとつ借りたもの(SomethingBorrowed)、そして、なにかひとつ青いもの(SomethingBlue)がある……という言い伝えによるものです。そんな「サムシングブルー」の言い伝えにちなんで、結婚のお祝いやプレゼントとしてよろこばれている、青いシャンパンビア。もちろんお祝い以外でも、美しいブルーは日常から離れたスペシャルな気分にさせてくれるもの。手みやげや、ご自宅用として特別な日に開けるのもおすすめです。1本から購入可能。ギフトボックスの内側には「サムシングブルー」の言い伝えブライダル用というと、引き出物やパーティ用にたくさんの本数でなければいけないのでは?と思いがちですが、《サムシングブルー》の注文は1本から可能です。こちらは2本入りのギフトボックス。青と白を基調とした箱を開けると、「サムシングブルー」の言い伝えが綴られています。ラベルは絵本作家の松村雅子先生のデザイン。青のボトルは、目にも美しくおしゃれです。すっきりとした飲み口は、まるでシャンパンのような軽やかさグラスに注いでみると、深い澄んだブルー。この色素は着色料ではなく、天然の色素を使用しているのだそう。《サムシングブルー》を飲むなら、グラスはフルートグラスなど、その美しさが引き立つグラスを選んでみてくださいね。容量は1本330ml、2人でフルートグラスで飲むのにぴったりの量です。《サムシングブルー》はビール本来の醸造方法でつくられており、まぎれもなく味はビール。ただ、その飲み口はまるでシャンパンのような軽やかさで、後から苦さがふわっと表れます。どっしりとしたモルトの存在感を感じるビールというよりは、軽やかな風味を楽しむビールといえるでしょう。アルコール度数は3%と軽めですので、お酒が苦手な方もチャレンジしやすいですよ。フォトジェニックな演出に、乾杯用に♪〔いわて蔵ビール〕の《サムシングブルー》は特別な気分にさせてくれる珍しいビール。活用シーンとしては、やはり日常使いというよりも、ギフトやお土産、特別な日の食卓でいただきたいものです。美しい青はとてもフォトジェニックですので、これからの季節の、おしゃれなテーブルコーディネートにもぴったり。特別な日の演出にご活用ください!〔いわて蔵ビール〕の《サムシングブルー》の詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年06月21日横浜名物として知られ、世代を超えて愛される《崎陽軒のシウマイ》。化学調味料や保存料無添加で、安心して子供にも食べさせられることから、ワーキングマザーたちにも人気のお惣菜です。今回は、そんな《崎陽軒のシウマイ》をもっと活用すべく、〔崎陽軒〕の広報担当さんに、おいしいアレンジレシピをうかがってみました。おすすめレシピ1: パラパラシウマイ炒飯ひとつめにご紹介するのは、パラパラシウマイ炒飯。すごく簡単なアレンジレシピで、ワンプレートで食べられるので、洗い物もラクラクなうれしいメニューです!レシピにて使用する野菜は長ねぎのみですが、冷蔵庫で余っている野菜を刻んで足してもOK。栄養もバッチリです。●材料(2人分)・昔ながらのシウマイ……6個・長ねぎ……5cm・全卵……1個・冷ごはん……180g・こしょう……少々・サラダ油……少々A・塩……ひとつまみ・しょうゆ……大さじ1・鶏がらスープの素(だしの素でも可)……少々●作り方1.シウマイは縦の十文字に切る。長ねぎはみじん切りにする。2.ボウルに卵を溶き、ごはんを加えて混ぜる。3.フライパンにサラダ油を熱してシウマイを焼き、焼き目がついたら、長ねぎを加える。4.3に2を入れてAを加えて炒め、こしょうで味を整える。おすすめレシピ2:シウマイとトマト、とろ~りチーズの熱々グリルふたつ目のレシピは、シウマイ×チーズの組み合わせを楽しめるレシピ。酸味のあるトマトとチーズ、そしてシウマイというのは意外と好相性。チーズ好きなお子さんもよろこぶアレンジレシピです♪●材料(2人分)・昔ながらのシウマイ……8個・トマトソース(市販でも可)……60g・とろけるチーズ……20g・パルミジャーノチーズ(粉チーズ)……10g・オリーブオイル……適量・パセリ(みじん切り)……適宜●作り方1.耐熱皿にオリーブオイルを塗り、シウマイを並べる。2.1の上にトマトソース、とろけるチーズ、パルミジャーノチーズ(粉チーズ)の順番でのせ、オーブントースターで10~12分程度、チーズにこんがり焼き色がつくまで焼く。3.2をオーブントースターから取り出し、パセリをふり、オリーブオイルを回しかける。〔崎陽軒〕広報さん直伝!手間いらずのおすすめアレンジここまで2つのおすすめレシピをご紹介しましたが「いわゆる調理をせずに、ちょっとのアレンジを加えるだけでも、いつものシウマイがぐっと新鮮になりますよ」と話すのは、広報担当の伊藤さん。たとえばお酒とともにシウマイをつまみたいときにおすすめなのが「食べるラー油+酢」でタレを作ること。ピリッとした辛さが加わって、なんともビールがすすむ味わい。同じピリ辛のタレなら、コチュジャン・ラー油・醤油・酢・刻みネギなどでタレを手作りしてもおいしいです。また、シウマイに添えるものといえば辛子としょうゆですが、ちょっと気分を変えたいときには「わさび+しょうゆ」や「大根おろし+しょうゆ」で食べるのもおいしいのだそう。特に「大根おろし+しょうゆ」は、さっぱりしたものが食べたくなる梅雨から夏の食事にもぴったりですよね。また冬には、お鍋や湯豆腐にそのままシウマイを入れるのも人気のアレンジ。「シウマイの原材料である豚肉と干帆立貝柱からダシが出て、とってもおいしいですよ」とのことでした♪おいしくて安全な《崎陽軒のシウマイ》をもっと活用しよう♪駅構内や商業施設などでも気軽に購入でき、安心して食べられる《崎陽軒のシウマイ》。今回は手間も時間がかからないアレンジレシピを中心にご紹介しましたが、これらはいずれも〔崎陽軒〕のシェフが考案した「とっておき」のレシピ。いずれもカンタンでおいしくできるのが魅力ですよ。なお、今回ご紹介したアレンジも含む、70ものレシピを紹介した『崎陽軒のシウマイレシピ70』(東京堂出版)も発売されています。気になる方はぜひ本屋さんでチェックしてみてくださいね。●ライター下川尚子
2018年06月20日新学期・新入園から日々が過ぎ、子供たちも新生活になじんだ頃。毎日泥だらけで帰ってきて洗濯が大変……というママさん、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。真っ白な体操着についた泥汚れや、ガンコな靴下の汚れなど、洗濯機だけでは落としきれない汚れも多々ありますよね。そんなときにおすすめしたいのが「ミニ洗濯板」。レトロなアイテムに思われがちな洗濯板ですが、実は今、100均で気軽に買えて、とっても使える、ママ必携のアイテムなんですよ!レトロなアイテム、超使える!洗濯板がいま人気のワケ「洗濯板なんて昔の生活用具でしょ。使っていたらかえって効率悪いんじゃない?」なんて思っていませんか。実はうまく使えば、洗い上がりはピカピカ、そして家事の時短にもつながる、名アイテムなのです。洗濯板が人気のワケは、泥汚れや洗濯機ではなかなか落ちない、ガンコな汚れがスルスルと落とせるから。洗濯板のギザギザ部分にしっかりこすりつけて洗うと、泥も食べこぼしも血液の汚れなどもサッと落ちます。特に泥汚れはなかなかガンコで、洗濯機だけではキレイに落ちないもの。でも、洗濯板で予洗いしてから洗濯機に入れると、真っ白でクリアな洗い上がりに、びっくりするはずです。また、子供の園や学校での生活では誰しも経験がある「これ、すぐ洗って明日持って行かないと」というアイテム。洗濯板はそんな「少量を、素早くキレイに洗いたい」というニーズにもマッチします。仕事から帰ってきて「夜遅くに洗濯機を使うのは……」というときも、洗濯機の音を気にしなくていいので、持っていく分だけ洗えるのも便利な点ですね。100均でも種類いろいろの洗濯板。セットで《ウタマロ石鹸》もそろえよう!さて、そんな「リアルに使えるアイテム」洗濯板。まずは100均で購入できるので、気軽に試してみましょう。写真のこちらは〔ダイソー〕の洗濯板ですが、軽いプラスチック製でサイズは15cm×30cmなので、洗面所に気軽に置けるサイズです。「ミニ洗濯板」は今ブームで、ハンディサイズの小さなものなどさまざまなタイプがありますので、お好みのものを探してみてくださいね♪また、併せて買いたいアイテムが《ウタマロ石鹸》です。泥汚れを落としやすい石鹸として認知されている《ウタマロ石鹸》ですですが、洗濯板と《ウタマロ石鹸》ですの組み合わせはまさに最強!ぜひセットでそろえてみてください。洗濯板が好きになったら、ちょっとグレードアップして木製はいかが?最後に、すっかり洗濯板のヘビーユーザーとなった人におすすめしたいのが、木の洗濯板。こちらはサクラの木のものですが、ヒノキなどさまざまな材質の洗濯板があり、サイズもバラエティ豊かです。フックにかけられるデザインなら、スッキリ収納できて乾かしやすさもバッチリ。「見えても可愛い」ナチュラルな質感の木の洗濯板は、「愛せる一枚」がきっと見つかるはず。ぜひじっくりと選んでみてくださいね!●ライター下川尚子
2018年05月23日横浜・みなとみらいという街中にありながら、テクノロジーを駆使した「大迫力の自然」をエンタテインメントとして体感できるのが〔オービィ横浜〕です。そんな〔オービィ横浜〕が2018年4月にリニューアルオープン。従来の映像を中心とした体験に加え、動物とのふれあいを通した「リアルな体験」が楽しめるスポットに生まれ変わりました。非日常のネイチャー体験ができる〔オービィ横浜〕、その全容をご紹介します!体験してみたい、デジタル(映像)を通して感じる大自然〔オービィ横浜〕は2013年にオープンした、体験型エンタテインメント施設。今回のリニューアルオープンのポイントをご紹介する前に、まずは従来の人気コンテンツからご紹介しましょう。館内には大迫力の映像や特殊装置により大自然を全身で感じられるエキシビションが多数あり、デジタルな世界のなかで地球上の圧倒的な大自然や、動物たちが生きる世界を体感することができます。空撮映像と特殊装置により、地球一周の旅を体験できるエキシビションが《アースクルージング》。リアルな映像と風などを全身で感じる、まるでジェット機に乗ったかのようなライブ感。ケニア山やナミブ砂漠、イグアスの滝……と、次々に現れるダイナミックな自然にも魅せられます。「映像と風だけ」と思っていると後悔するほどのスピードとリアル感は、まさにここだけの体験!続いてこちらは、赤道直下にある高山の一日の気温差を体感できる《マウントケニア》。ケニアの赤道直下といえば灼熱の地域と思われがちですが、高山では昼の気温が25度、夜にはマイナス20度という過酷な自然環境が広がります。マイナス20度の極寒体験を通し、大自然の驚異を実感できますよ!《シアター23.4》は、日本最大級のスクリーンで迫力の映像が楽しめるスペシャルシアター。40m×8mの大スクリーンに加え、さまざまな演出装置を備えています。背面・側面からも生き物の息づかいが聞こえる圧倒的な臨場感を味わえます。ここは〔オービィ横浜〕がオープンして以来常に人気のエキシビションですので、上演時間はしっかりチェックしておきましょう。2018年リニューアルのポイントは「デジタル(映像)とリアル(動物)の調和」さて、人気のエキシビションをご紹介したところで、ここからは2018年のリニューアルのポイントをご紹介!今回のリニューアルでは、映像を中心とした従来のコンテンツに加え、動物と直接ふれあえるコンテンツが拡充されたことが大きな変化です。〔オービィ横浜〕の入り口をくぐってすぐに現れるのは、カピバラ、アルマジロ、ヨウム、オニオオハシなど珍しい動物を間近に見ながら回遊できる《アニマルガーデン》。普段なかなか見ることのできない珍しい動物を、驚きの至近距離で観察できます。アルマジロやカピバラなどは常時ふれあいOK!手のひらくらいの大きさの小動物と遊んだり、一緒に写真を撮ったりと「ほっこり」楽しめるエキシビションは《アニマルスタジオ》。ここにいるのは、ハリネズミやコキンメフクロウ、ヒヨコなどの小さくてかわいい動物たち。こちらはハリネズミですが、専用の手袋をつけて抱っこできるんですよ。ハリネズミ独特のフォルムは知っていても、顔を間近にのぞき込むことはなかなかない体験。そんなリアルな体験を通した発見がたくさんのスポットで、小さなお子さんにも大人気です。また、リニューアル後、特に人気を集めているのが、猫たちと自由にふれあえる《キャットパラダイス》。かわいい猫たちが気ままに過ごす空間におじゃまして、なでたり猫じゃらしであやしたり、癒しの時間を過ごせます。「リアルな体験」といっても、〔オービィ横浜〕の清潔さ・安全性はそのまま。小さな子どもでも安心して楽しめる環境に美しく整備されていますので、ママさんも安心ですよ。さまざまな企画催事が行われるマルチスペースも見逃せないまた、今回のリニューアルで新設されたのが、期間限定で企画が入れ替わるマルチスペース。5月27日までは『恐竜ハンターキャンプ』というミッション遂行型イベントを開催中。日本初公開の骨格標本の展示や化石発掘体験、ティラノサウルスのロボット操縦などが楽しめます。《ティラノサウルス司令室》では、実際にロボットを動かすこともできるんですよ。ロボットとわかっていても、思わず逃げてしまうほどのリアルな動きと迫力です。かわいいメニューが揃うカフェカウンターにも寄ってみようここでご紹介した以外にも、見どころいっぱいの〔オービィ横浜〕。カフェカウンターではこんなかわいい動物まんをはじめとした軽食がいただけます。《恐竜ソーダ》など、企画展に応じた特別メニューも登場!〔オービィ横浜〕は、2時間から半日くらいかけてじっくり楽しめる施設ですので、途中でひと息入れたくなったら、ぜひカフェカウンターにも立ち寄ってみてくださいね。普段とはちょっと違ったおでかけがしたい人、非日常を体験したくなった人は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?オービィ横浜の詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年05月11日シドニー五輪マラソン女子金メダリストの高橋尚子が、21日と28日放送のTOKYO FMのラジオ番組『TOYOTA Athlete Beat』(毎週土曜10:00~10:50)にゲスト出演し、パーソナリティの俳優・藤木直人とトークを繰り広げる。実は約20年前に、すでに対面していたという高橋と藤木。高橋は「お久しぶりです」と言い登場した。また放送では、双子の兄が陸上部だった影響で陸上雑誌をよく読んでいたという藤木が、かつて高橋の指導者だった小出義雄監督にまつわるコアな情報を披露し、高橋が「どんなマニア情報なんですか!」と突っ込みを入れる場面も。また、高橋がシドニー五輪でサングラスを投げたことをきっかけにラストスパートした時の知られざるエピソードや、「Qちゃん」というニックネームの由来、苦しい時に必ず聴いていた楽曲なども明かされる。さらに、藤木が今年の目標に掲げる「ハーフマラソンへのチャレンジ」に向けて、高橋が走る時に大切な3つのコツを伝授する一幕も見られた。
2018年04月19日時代を超えて愛される作品『PEANUTS』。スヌーピーやウッドストック、チャーリーブラウンなど、愛らしいキャラクター達は今も私達を惹きつけてやみません。そんなスヌーピーの世界を堪能できるレストラン〔PEANUTSDINER〕が2017年12月に横浜みなとみらい〔マリンアンドウォークヨコハマ〕に登場しました。オープンから数か月経っても、人気の衰えないレストラン、その魅力をたっぷりご紹介します♪西海岸のシーサイドダイナーをイメージした「PEANUTS DINER」〔PEANUTSDINER〕が横浜みなとみらいにオープンしたのは2017年12月のこと。コンセプトは「アメリカ西海岸のシーサイドダイナー」。スヌーピーの仲間たちとゆかりが深い西海岸をモチーフにした店内は、広々としたスペースにオーシャンビューのエリアもあり、席数は114席。明るく開放的な空間が広がります。西海岸らしいインテリアとオーシャンビューの景色は、デートに最適なおしゃれさ。子ども用の椅子やソファもある、ゆったりした空間はファミリーユースにもぴったりです。そして、壁や窓、クロスなど、いたるところにスヌーピーや仲間たちがデザインされています。そんな「スヌーピーたちを探す楽しみ」も味わえる、かわいいレストランなのです。キャラクターを探してみて!メイン料理&スライダーバーのフードメニューフードメニューは、メインを一品選び、サイドメニューをブッフェスタイルで楽しめるセットがオススメ。このブッフェは「PEANUTSGANGSLIDERBAR(ピーナッツ・ギャングスライダーバー)」と名付けられ、6種のスライダー、ピッツァ、デリバー、ドリンクバー、オラフのチョコレートファウンテンが食べ放題+飲み放題なんです。メイン料理・スライダーバーのいずれも《アンディーのクラムチャウダーグラタン》《ピーナッツ・ギャングのベースボールハンバーグ》など、ピーナッツの仲間たちの名を冠したものがたくさん。メイン単品でも注文できますが、ぜひここは、セットメニューでの注文をおすすめしますよ!こちらは《ジョー・クールのシーフードナポリタン》。発祥の地とも呼ばれる横浜らしい「ナポリタン」に西海岸らしいシーフードをアレンジした、ピーナッツダイナーならではのメニューです。そのほか、ステーキやハンバーガーなどアメリカのダイナーを感じさせる、ボリュームたっぷりのラインアップが。ドリンクも充実していますので、食事を終えたあともゆったりと時間を過ごせるはず。ちょっと物足りないな、という場合は、サンデーなどスイーツメニューもありますよ♪フォトスポットも!スヌーピーいっぱいの店内は見どころ多数「スヌーピー」をテーマにしたレストランというだけあって、店内にはスヌーピーやキャラクターたちがいっぱい。壁に描かれた4コマ漫画、雑貨が並べられたかわいい棚、窓に描かれたキャラクター。PEANUTSの世界観にどっぷり浸れるレストランです。店内にはこんなフォトスポットもありますので、食事を終えたあとは野球を楽しむスヌーピーや仲間たちと一緒に記念撮影はいかが?カトラリーやクロス類などもさりげなくかわいいので、ぜひ注目してみてくださいね。オリジナルグッズが購入できるコーナーもぜひチェックを♪また、レストランで食事を楽しむだけではなく、店内入口にはグッズの販売スペースもあり雑貨も購入できます。ラインナップはお皿やマグカップ、Tシャツなど様々。そして、ここでしか買えないピーナッツダイナーの限定品として、横浜や海をイメージしたグッズも販売されています。雑貨好きな方はぜひチェックを!人気の〔PEANUTS DINER〕、WEB予約は必須!スヌーピーの世界を堪能できる〔ピーナッツダイナー〕は、オープンから数か月たっても人気の衰えないスポットです。利用する際には、あらかじめ予約しておくのがオススメ(WEBにて予約可)。今、横浜で行きたい、おいしくて、ハッピーな気分になれるレストラン。ぜひ、スヌーピーや仲間たちを見つけに行ってみてくださいね!【PEANUTSDINER(ピーナッツダイナー)】●住所神奈川県横浜市中区新港1-3-1MARINE&WALKYOKOHAMA2階●営業時間11:00〜23:00(L.O.=22:00)●定休日施設に準ずる●URL●ライター下川尚子
2018年04月13日春のホームパーティーやお呼ばれで「ちょっとおしゃれで気の利いたもの」を持参するなら、この季節にぴったりのスパークリング清酒《花めくすず音》はいかがでしょう。甘く優しい口当たりは女性にも、お酒が苦手な人にも人気。そして何よりかわいいピンク色が、春らしい気分を高めてくれます。人気の《すず音》の季節限定品、きっと喜んでもらえる一品になるはず♪女性に人気の「スパークリング日本酒」。人気銘柄の《すず音》とは?しゅわしゅわっとした爽やかな口当たりに、ふんわりと香る日本酒の香り。「スパークリング清酒」とはその名の通り発泡性の日本酒で、お酒が苦手な人でも気軽にトライできる飲みやすさ、そして従来の日本酒のイメージを覆すオシャレさから近年、人気が高まっているお酒です。そんなスパークリング清酒のなかでも特に人気の銘柄が〔一ノ蔵酒造〕の《すず音》。甘く爽やかな口当たりとともに、日本酒の味わいもしっかり感じられるお酒として、スパークリング清酒のなかでもひときわ人気の存在。瓶内二次発酵のシャンパン製法で作られており、なめらかできめの細かい泡も特徴的です。そんな《すず音》には、季節・数量限定の販売される商品があるのです。今回は、季節限定品として春・冬に発売される《花めくすず音》をご紹介してみましょう。春・冬限定!ピンクのスパークリング清酒《花めくすず音》この《花めくすず音》は例年2回、春と冬の時期に期間限定で出荷されます。2018年は3月からすでに出荷が始まっており、店頭で見ることができるほか、ネットショップでも販売されています。《すず音》といえば優しい和柄のボトルも印象的ですが、《花めくすず音》は小さな桜の花が連なった優美なデザイン。そして、グラスに注いでみると、優しいピンク色のスパークリングがなんともキュート!この色合いは、スパークリング清酒の《すず音》をベースに、地元産の黒豆、紫黒米からの色素でピンク色に仕上げているそう。にごり成分が入っているため、少し白みがかったピンクなんですよ。爽やかで柔らかい口当たりに、ふんわりとした香り。特別なグラスで大切に飲みたくなるお酒です。《花めくすず音》に合わせたいフードメニューは?《花めくすず音》はアルコール度4.5~5.5%と軽めで、甘く飲みやすい口当たり。そのため、合わせたいメニューとしては、重たいメイン料理というよりは、食前酒として軽やかな前菜とともに……という合わせ方がおすすめ。日本酒ではありますが、洋風の前菜とも違和感なく合います。また、食後の軽いデザートとして、フルーツとも相性抜群。かわいらしいピンクは、デザートに華を添えてくれますよ。手土産にするなら、フルーツと一緒に持参するというのも、気が利いていておすすめです。《花めくすず音》のほか、限定品《幸せの黄色いすず音》も♪《すず音》には、ほかにも限定商品が。春と冬の《花めくすず音》に対して、例年夏(7、8月頃)に発売される《幸せの黄色いすず音》も、ミモザイエローが美しくおすすめですよ。季節に合わせたオシャレな日本酒は、手土産や、ホームパーティを開くときのおもてなしにぴったり。ぜひ、活用してみてくださいね♪一ノ蔵発泡清酒《すず音》の詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年04月11日Instagramにアップした写真を使って自分だけのフォトブックが作れる、カンタン便利なフォトブックの《Instantbook(インスタフォトブック)》。写真60枚のしっかりボリュームなのに、必要な作業は最小限。究極のシンプルを実現した《Instantbook》、実際に作ってみてわかった、オススメの理由を解説しましょう。理由1:インスタグラムからそのまま作れるフォトブック《Instantbook》の大きな特徴は、Instagramの写真をそのままアップして作ることができるということ。フォトブックを定期的に作ろうと思うと、大量にある写真データからセレクトするだけでも大変な作業ですよね。でも《Instantbook》なら、インスタに投稿した「お気に入り」の写真をそのまま使えるから、自然にベストショットの写真が選べるのです。自分好みの色使い、好きな被写体、ちょうど良い画像加工、好きな光の具合……。インスタは何より“世界観”にこだわってアップしている人が多いSNSです。その世界観がそのままフォトブックとして残せる、というのは魅力的ですよね。もちろん、インスタにアップしている写真のなかで「これは使いたくないな」と思う写真があったら、編集過程で外すこともできますよ。インスタを使っていない人は、画像フォルダにストックされた画像から選択して作成することも可能です。理由2:オシャレでシンプル。インテリアの邪魔をしない作成できるフォトブックのデザインは1種類で、白地のシンプルなデザインになっています。ケースから出すと、ごくシンプルな表紙が現れます。画像1点にナンバリング、テキストは「Instagramのユーザー名」と「撮影期間」の2種類のみ。インスタではなく画像フォルダから作成した場合は、取得した《Instantbook》のアカウント名となります(表示させないことも可能です)。白と青、グレーのみの色使いは、本棚に並べておいてもおしゃれな雰囲気。ガチャガチャとしていないシンプルすっきりなデザインは、ミニマリストさんもインテリア大好きさんもきっと気に入るはず。紙も、光沢のないさらっとしたナチュラルな質感です。理由3:縦でも横でも、正方形でも。スッキリ見やすいレイアウト《Instantbook》のデザインの特徴は、極限まで無駄を省いたシンプルさ。その特徴は中のページにも存分に表れています。開くと、左側に投稿日時(もしくは撮影日時)、そして右側に写真。よく見てみると「2015/06/0109:01:42」のように、日時は「秒まで」入っています。写真とともに時間を見ると、そのときの日差しや風の様子、会話の内容など、さまざまな記憶がよみがえってくるようです。「一瞬を切り取る」写真ならではの醍醐味を感じさせる表示ですね。なお、写真の向きは正方形をはじめ、縦位置でも横位置でも大丈夫。どちらも、自然にレイアウトしてくれますので安心ですよ。理由4:使用画像60枚という、納得のボリューム!オススメ理由の4つ目は、しっかりとしたボリュームがあること!全122ページのなかで、使える写真は60枚。例えば、“1ヶ月に10枚をインスタにアップして、半年間で1冊作る”、といった具合にルーティンを決めても、思い出を残しやすくてオススメです。ほどよい厚みがあるフォトブックは、本棚に並べておいてもきれいですよ。理由5:選択などの操作は「必要最小限」。だからこそ続けやすい!《Instantbook》はデザインだけではなく、サービス自体が非常にシンプル。デザインやレイアウト、テキスト内容などフォトブックを作成するにあたって選択の余地がないので、迷うことがありません。装飾を詰め込みすぎることもないので、誰でもシンプルでおしゃれなフォトブックを作ることができるのです。レイアウトやテキストなどにもしっかりこだわりたい人にとっては、逆に少し物足りなさを感じる点もあるかもしれません。でも、選択肢が少ないというのは、迷ったり決断する手間も少ないということ。必要最小限の操作でできる、たっぷりボリュームのフォトブック、まずは一冊作ってみませんか。【Instantbook製品情報】●ページ数:122ページ●写真点数:60枚●サイズ:144×96×12mm●価格:1冊972円+送料108円(税込)Instantbookの詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年03月27日「毎月一冊、無料でもらえるフォトブックアプリ」――そんなキャッチコピーで知られる〔nohana(ノハナ)〕。実際に目にしたことのある人、つくったことのある人も多いのではないでしょうか。そんなノハナが2018年3月27日、横浜・たまプラーザにセルフスタイルのフォトスタジオをオープンします。フォトジェニックなスタジオで、かわいい我が子を50分間撮り放題!そんな新しいスタイルのフォトスタジオへ伺ってみました。パパとママがカメラマン! 〔スタジオノハナ〕の撮影システムノハナのフォトスタジオがオープンするのは、東急田園都市線・たまプラーザ駅より徒歩約5分。周辺にはランチスポットなども多い、利便性の高い場所にあります。〔スタジオノハナ〕のもっとも大きな特徴は、セルフスタイルのフォトスタジオであること。カメラマンはパパとママで、1クール50分・1,620円(1人当たり)という時間料金でフォトスタジオを利用でき、その時間内なら撮り放題というシステムです。1クールの人数は約5〜6組、20名ほどまでが上限。広いスタジオを自由に動き回りながら、好きなブースで写真を撮ることができます。セルフといっても、スタジオ内のスタッフに撮影機材を渡すと写真を撮ってくれるので、家族写真も思いのまま。もっと本格的に撮りたい場合には、カメラマン付きのプランもあります。スタジオ内は7つのブースが用意されており、赤ちゃんも、3歳くらいのやんちゃな子も、月齢に応じた撮影が可能。また、ちょっとした小物も充実していますので、自宅ではなかなか撮れない特別な写真が残せます。遊んでも、お昼寝してもOK!子どもの自然な姿が引き出せる7つのブースでは、気になるスタジオ内部をもう少し詳しくご紹介しましょう。フォトスタジオのインテリアコンセプトは「世界一の親バカがつくった子供部屋」。大きく分けて7つのブースがあり、「二段ベッドエリア」「お昼寝エリア」「秘密基地エリア」など、それぞれ楽しいゾーンに分かれています。小さな赤ちゃんならふわふわのクッションスペースがある「二段ベッドエリア」や、コロンと横になって写真が撮れる「お昼寝エリア」がオススメ。2、3歳の子なら「秘密基地エリア」で土管のオブジェに登ったり隠れたりと、動きのある姿が撮影できます。ストロボなどを利用せずに“そのまま”でキレイに撮影できるよう照明も工夫されており、また、スタッフやカメラマンもママさん経験者がほとんど。スタジオ内はとてもなごやかで子ども自身がリラックスできる仕掛けがいっぱい!「記念撮影はちょっと苦手」という子にこそ、トライしてみてほしいスタジオです。おむつかえスペースや授乳室もありますので、50分間のうちグズグズの時間があってもOK。焦らずにじっくりベストショットを狙えますよ。「もっと写真を身近に」親子のコミュニケーションを楽しもう店舗に伺ったのはオープン直前、モニターのお客様が訪れる日。実際の撮影風景を見ていると、ランドセルを持参して小学校入学の記念撮影をしたり、ハーフバースデーの小物を使ってフォトスポットを整えたりと、思い思いの撮影を楽しむ姿が見受けられました。また、印象的だったのが、撮影を通してお子さんとのコミュニケーションを楽しむママたちの姿。SNS投稿やフォトブック作成など写真そのものを活用するのはもちろんですが、撮影の過程そのものもレジャーとして楽しめるフォトスタジオといえそうです。家族の記念写真やママ会、雨の日のお出かけ先に。活用シーンは無限!この〔スタジオノハナ〕は、ノハナのもつ「写真をもっと身近に楽しんでほしい」という想いから生まれたのだそう。その考えはリーズナブルな価格設定にもあらわれており、たとえば平日に3人家族で利用するなら、1人あたり1,620円×3=4,860円(税込)。従来のフォトスタジオよりは、ずっと気軽に使える価格ですよね。数年間に一度だった家族の記念撮影を毎年撮ってみたり、ママたちで撮影会を企画してみたり、雨の日にちょっと遊びに行く感覚でフォトスタジオを使ってみたり。そんな風に、カジュアルに家族の思い出を残していけるようにと考えられています。「最近、家族写真を撮っていないな」「2歳の記念にかわいい写真を撮りたいな」「今度の雨の日、どうしよう?」そんな風に思ったら、ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょう。スタジオノハナ●ライター下川尚子
2018年03月25日春のファミリーレジャーとして、大人気の潮干狩り。特にゴールデンウィーク周辺に計画するご家庭も多いのではないでしょうか。そこで、潮干狩りに適した日とはいつなのか、持ち物はなにが必要か、あさりはどう持ち帰るのか……などなど、初心者でも満喫できる「潮干狩りノウハウ」を解説します♪潮干狩りの日程や、場所の決め方は?潮干狩りというと、シーズンは「GW周辺」「春先」あたりをイメージする人が多いかもしれません。これは半分正解で半分は不正解。というのも、潮干狩り自体は実は一年中できるからです。ただ、「干潮が長く」「水温・気温ともに潮干狩りにちょうど良い」というシーズンが春のため、4~6月頃のレジャーとして認知されている、というわけ。有料の潮干狩り場がオープンするのも、大体このくらいの時期です。そして、具体的に潮干狩りの日程を決めるために必要な要素が、潮の満ち引きのタイミング。「潮干狩りには大潮の日が良い」といわれますが、その理由は「潮がよく引くから」。沖まで潮が引くために潮干狩りできる時間が長く、潮干狩りできるエリアが広くなるのがその理由です。潮の満ち引きを知るためにチェックするのは「潮見表」や「潮干狩りカレンダー」。海上保安庁により潮干狩りカレンダーが作成されているほか、メジャーな潮干狩り場ではホームページ上でも案内がありますので、チェックしてみましょう。ちなみに潮干狩り自体は「潮干狩り場」でなくてもできますが、子連れではじめての潮干狩りなら、ある程度メジャーな潮干狩り場でデビューするのがおすすめです。トイレや設備面、安全面を考えた上でもおすすめです。まずは行く場所を決めて、潮見表を見ながら候補日をチェック。気温や天気予報も確認して、ちょうど良さそうな日に決定するというのがオススメの流れです。忘れず持参したい物や、服装のポイントは?まず、持ち物として用意するものは以下のとおり。・貝を採るための熊手・採った貝を入れるためのバケツ、ザルか網・海水を持ち帰るためのペットボトル(2リットル程度のもの)・貝を持ち帰るための新聞紙、クーラーバッグ・着替え・サンダル・日焼け止め、帽子、防寒着など気候に合わせて・レジャーシートや簡易テント・軽食道具類などは最近、100円ショップで揃えられるものも多いので、上手に活用したいですね。また、服装ですが、春は気候の変わりやすい時期なので、気温や天気はあらかじめチェックしておいて防寒対策、熱中症対策などは万全に。ポイントとしては、親子ともに目立つ色の服や帽子を着て、遠くから見てもわかりやすくしておくのがおすすめです。潮干狩りをするのはごく浅瀬とはいえ「海」。お子さんからは絶対に目を離さないようご注意を。ベストシーズンの潮干狩り場は特に混みがちですので、親子ともに分かりやすく、見つけやすいようにしておくと安心ですね。当日のスケジュールをイメージしましょう潮干狩りに適しているといわれる時間は、大体干潮時の前後2時間。干潮時間を調べておき、遅くともその1時間前には会場に到着しましょう。ただし、人気の潮干狩り場だと駐車場が埋まる時間も早く、干潮の時間よりも早めに到着したほうが良い場合もあります。干潮まで時間がある場合は、遊びながらゆっくり潮が引くのを待てるよう、砂遊び用のおもちゃや、軽食を持って行くとよいですよ。採った貝はどうしよう?持ち帰り方のコツせっかく貝を採るならば、おいしくいただくまでが潮干狩りですよね。そのためにも、気を付けたいのが持ち帰り方。持ち帰る間に貝が死んでしまっては食べられないからです。最もカンタンな持ち帰りかたは、車の場合、バケツに貝を入れて海水をそのまま入れ、バケツが倒れないように固定してそのまま持ち帰る方法。貝は潮を吹くので、バケツには新聞紙などでフタをしておくのをお忘れなく。そのままにしておくと、周辺が水浸しになりますよ。フタつきのバケツを用意しておいてもよさそう。電車など公共交通機関での移動の場合は、貝を洗ったあと、湿らせた新聞紙で包んでクーラーバッグなどへ入れて持ち帰りましょう。いずれにせよ大切なのは温度管理で、直射日光などで高温になるとその貝はもう食べられなくなってしまいますのでご注意を。砂抜きが終わったら、調理したり、貝殻で工作も♪そして、持ち帰ったあとの砂抜きのために用意しておきたいのが海水です。2リットル程度の空きペットボトル海水を入れて持ち帰っておくと、調理前の砂抜きの際に使えて便利です。帰宅したあとはザルで底上げしたボウルなどに貝を移し、海水を入れて、冷暗所で2~3時間ほど置いておけば砂抜き完了。あとはお味噌汁の具や酒蒸し、ボンゴレなどなど、お好きに調理をしてどうぞ♪食べたあとは、子どもたちと一緒に貝殻を工作に使っても楽しいですよ。今日の思い出になりそうですよね。この春は、ぜひ家族で潮干狩りを計画してみては?小さなお子さんでも楽しめる春のレジャー、潮干狩り。海の波や砂など、自然と触れ合ったり、自分で採った貝を調理して食べる経験は、子供にとって貴重で大切な思い出になるはず。初心者でも、持ち物やコツさえ押さえておけば十分に満喫できますので、ぜひトライしてみてくださいね!●ライター下川尚子
2018年03月24日過去の新聞をプリントすることで自分や大切な人の誕生日や記念日などが「どんな日だったか」「その日、何があったか」知ることができる「お誕生日新聞」。ママ会の企画、お誕生日の人へのお土産、両親の結婚記念日のプレゼントなど、アイデアによって広く活用できるこのサービス、コンビニのコピー機を使ってプリントすることができるんですよ。「お誕生日新聞」で知る、その日にあったできごと「お誕生日新聞」は、過去の日付を指定するだけで、その日に発行された新聞をプリントできるサービスです。自分の生まれた日はもちろん、両親の生まれた日、大切な記念日に何が起きたのか、トップニュースはなんだったのかを簡単に知ることができます。「自分の生まれた日に起きていたこと」は、ほとんどの人はあまり知らない情報ではないでしょうか。大きな事件が起こった日だったのか、それとも何もない平和な一日だったのか、これまでは図書館に行ってアーカイブスから調べなければいけなかった情報でした。たとえば天気予報が新聞に記載されていれば、自分の生まれた日の天気や気温までわかります。そんな「お誕生日新聞」は、コンビニのコピー機でプリントすることが可能です。「サークルK・サンクス」「ファミリーマート」「ローソン」のコピー機から、思いついたらすぐに入手できますよ。「お誕生日新聞」は特別な日のプレゼントにもぴったりこの「お誕生日新聞」、アイデアによって活用方法は無限大!「ちょっとしたネタ」にも、「センスのあるお土産」にもなるんですよ。参考までに、活用シーンをいくつかご紹介してみましょう●ママ会や赤ちゃん同士の合同バースデー小さな子どもがいると、合同でお誕生日会やママ会をすることもありますよね。そんなとき、それぞれの「お誕生日新聞」をプレゼントする、小さな企画はいかがでしょう。「このニュース見ながら陣痛に耐えてた!」「その日おぼえてるー!」「寒い日だったんだね〜」など、子どもが生まれた日を思い出して、ママ同士の会話も弾みますよ。●お誕生日や記念日のサプライズプレゼントに「自分の誕生日の新聞」を見てみると、どんな日に自分が生まれたかがわかって面白いもの。お誕生日会のちょっとした話題にもなります。また、両親の結婚記念日や出会った記念日など、何かのアニバーサリーのサプライズプレゼントに贈っても喜ばれますよ。●ファンの集いに好きなアーティストやスポーツ選手のファンミーティングに、「お誕生日新聞」を活用してみるのもオススメ。好きなアーティストや選手のお誕生日だって、ファンにとっては大切なものですよね。●子どもの自由研究のアイデアに「お誕生日新聞」は大正時代や昭和初期など、かなり昔のものでもプリントすることが可能です。当時の新聞を見てみると、その時代の言葉遣いや誌面の雰囲気がわかってなかなか興味深いもの。子供の自由研究などにも使える題材ですよ。実際に「お誕生日新聞」をプリントしてみよう!ではそんなお誕生日新聞、実際の入手方法についてご紹介しますね。まず、お誕生日新聞は「サークルK・サンクス」「ファミリーマート」「ローソン」に設置されているコピー機の「コンテンツサービス」メニューよりプリントします(一部店舗では利用できない場合もあります)。プリントできる新聞社は「朝日新聞」「読売新聞」「毎日新聞」「日本経済新聞」「沖縄タイムズ」「thejapantimes」のうち選択可です。操作方法は、基本的にガイダンスに従って進めていけばOKです。1.マルチコピー機のトップメニューより「コンテンツサービス」をタッチ2.「お誕生日新聞プリントサービス」をタッチ3.規約に同意の上「新聞選択画面に進む」をタッチ4.希望の新聞社をタッチ5.希望の日付を入力※「お誕生日」の日付が入った新聞も良いものですが、もし「お誕生日にどんなことがあったか」を知るには、プリントするのは「翌日の新聞」となりますのでご注意を!6.「両面印刷」もしくは「片面印刷」を選択7.内容確認の上、OKなら「購入」をタッチ8.できあがり!約1分程度でプリントが終了します。事前に予約するなど面倒な手続きは不要なので「今日、あの人の誕生日だ!」と思いついたら、すぐにプリントできますよ。実際に数種類プリントしてみたところ、特に印象に残ったのは我が子の「お誕生日新聞」。天気予報を見て「ああ、暑い日だったな」、高校野球の結果を見て「この試合、見たな」など、思い出すことがいくつもありました。そして、面白いのが広告欄やテレビ欄。当時話題になっていたことが甦るようでした。いつか子供にプレゼントして、生まれた日のことを話すのも良さそうです。片面(一面のみ)500円、両面(一面とテレビ欄)800円という価格なので、お誕生日や記念日のサプライズのお土産や、小さなプレゼントにもぴったり。ぜひ活用してみてくださいね。お誕生日新聞の詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年03月20日保育園や学校のプリント、仕事の資料、保険関係の書類……。意識して処分しなければ、何かと増えてしまう書類。これらを上手に整理・収納する方法は永遠の課題ですよね。今回は、一度使ってみると「もう手放せない!」と思ってしまうほど便利な書類整理グッズをご紹介しましょう。細かいことが苦手で「ざくっと」「シンプルに」整理したい人にはぴったりのグッズですよ。《WORKER’S BOX》ってどんなアイテム?シンプルに書類を管理できるのが《WORKER’SBOX(ワーカーズボックス)》という書類整理のためのファイルボックス。現在は〔ハイモジモジ〕のネットショップで販売されています。素材はコートボール紙で、届くとまず自分で組み立てることになります。組み立て方はとってもカンタンで説明書に沿って組み立てると、約1~2分でファイルボックスが出来上がります。対応サイズはA4で、なかに書類を入れると自立する、しっかりとした作りです。内部は、左側がボックスになっており、右側は簡易バインダーと名刺クリップとして使えます。おすすめ理由1:どんなサイズの資料もまとめて入れられる「シンプルな使い方」《WORKER’SBOX》がどうして良いのか。その理由のひとつ目が、どんなサイズの資料もまとめて「ざっくり」入れられるシンプルさ。たとえばですが「グアム旅行にパッケージツアーで行く」ことを想定してみましょう。旅行会社から送られてきた日程表や海外旅行保険の申し込み用紙、オプショナルツアーのパンフレット、パスポート、行きたいレストランをプリントアウトした紙、ツアーバッジなどが手元に発生します。サイズも形もそれぞれですが、まとめて管理をしておかないと「あれ、どこにいったっけ?」なんてことになりがち。《WORKER’SBOX》の場合、書類も小さなグッズもまとめて入れられるのが嬉しい点。サイズ違いの小さなリーフレットなども迷子になりません。ざっくり入れていても、全面パカッと開く仕様のため「欲しいものが見つけやすい」のもポイントです。おすすめ理由2:自立する!背表紙が見やすい!なんといっても「見た目のキレイさ」2つめのおすすめ理由は、収納したときの「見た目のキレイさ」。書類整理をするときに、ポケットファイルやバインダーだとキレイに収納できますが、常に整理しておくのはそれなりの管理が必要ですよね。かといって、クリアファイルにまとめて入れていると、立てて収納していても取り出しにくく、見た目にもあまりキレイではありません。《WORKER’SBOX》の場合、嬉しいのが「自立すること」。こんな風に、棚に並べても取り出しやすく、目的の資料が見つけやすいのです!見た目もすっきりでキレイですよね。おすすめ理由3:細かい工夫がきいているまた、使っていると「細かい工夫がきいている」と感じることの多い《WORKER’SBOX》。たとえば、背表紙は長辺・短辺どちらもインデックスがついていますので、棚の高さによってどちらでも収納できます。インデックスに「グアム旅行」「学校関係」など直接書き込むのもOKですが、短期的に利用する場合は、マスキングテープで簡単ラベリングしてタイトルを記入してもOK。終わった後にはがすと、また別の用件でファイルボックスに使えます。クリアファイルもそのままの状態でボックスに入りますので、内部での仕分けも可能。また、A3用紙も折らずに見開き収納できます。よく見返すスケジュールや進捗管理表などは、簡易バインダーに収納。名刺ポケットもありますので、関係者の連絡先などよく見返すものを入れておいても◎。そんな、さまざまなシーンに対応できる「使い勝手の良さ」も嬉しいところなのです。《WORKER’SBOX》は「プロジェクトごとに書類を全部まとめる」というシンプルなルールから生まれたファイルボックス。仕事で同時進行のプロジェクトを持っている人を想定したツールですが、複数プロジェクトを同時進行しているのは主婦も同じ。関係する資料やグッズをポンポン放り込むだけでとっても便利です。ズボラな人にこそ、導入をオススメしたいファイルボックスですよ!【商品概要】●商品名:《WORKER’SBOX》●販売元:〔株式会社ハイモジモジ〕●サイズ:H321×W239×D22.5mm(外寸)、H320×W232×D20mm(内寸)●重量:122g●価格:399円●URL:●ライター下川尚子
2018年02月19日群馬生まれのホームセンター〔カインズホーム〕には、実は大人気の食器シリーズがあります。その名も《HAJIKU》。表面に撥水加工がほどこされているため、カレーやソース、納豆など落ちにくい汚れを「はじく」、そして水も「はじく」!お手入れカンタンで便利な食器なのです。キッズ向けの食器も多数そろっていますので、忙しいママにもオススメですよ!知ってる?〔カインズホーム〕の《HAJIKU》シリーズ《HAJIKU》はその名のとおり“汚れを「はじく」食器”というコンセプトから作られた商品。汚れがつきにくい撥水コートがほどこされているため、食べたあとの汚れがするっと落ちやすく、「洗い物をしていてラク!」というのがその魅力です。カレーやミートソース、卵の黄身、納豆……。普段のメニューのなかには、ひときわ「落ちにくい」食材がありますよね。そんなメニューの日も、《HAJIKU》シリーズの食器を使っているとストレスフリー。水で流しただけでほとんど落ちますので、あとは洗剤をつけたスポンジで軽く洗うだけですっきりキレイ。洗い物の時間だけでなく、洗剤の節約にもなりそうです。素材は、落としても割れにくく、軽いポリエステル素材。「重厚感」には欠けるためおもてなしには不向きですが、日常使いの食器としては十分な品質。シンプルな色を選べば、安っぽくなく使えますよ。子供向けなど、たくさんのシリーズがある《HAJIKU》そんな《HAJIKU》シリーズの商品ラインナップはさまざま。カレーやパスタにぴったりの平皿から、ごはんがこびりつきにくいお茶椀、汁椀、グラノーラやポタージュなど朝のメニューにぴったりのスープ椀などがそろっています。まずは普段、「汚れが落ちにくくてストレス」になるシーンを思い浮かべながら、そのメニューに合わせた器を選んでみて。ヨーグルトをよく食べるなら小さなボウルを、カレーやパスタのときのソース汚れが気になるならカレー・パスタ皿を。予洗いなしでスムーズに洗いものが終わるのは、日常生活のちょっとした快感ですよ。また、《HAJIKU》シリーズには子供向けのプレートもたくさん揃っています。汚れがよく落ちるだけでなく、「軽くて、落としても割れない」素材は、まさにキッズプレートにぴったりの条件です。時短家事をしたいママにもぴったり!《HAJIKU》シリーズがおすすめなのは、なんといっても「効率よく家事をしたい人」。するっと汚れが落ちるのはもちろんのこと、すすいだあとにさっと水を払っておくと、水切れがよく乾くのも早いのです。そんなさまざまな工程で時短が叶うことから、特に小さなお子さんがいて、サクサクと家事を進めたいママさんや、お仕事と家事を両立したい主婦の方にぴったりです。ぜひ一度お試しあれ!●ライター下川尚子
2018年02月15日スマートフォンに貯まりっぱなしの子供の写真。フォトブックを作るのは大変だけど、1枚を選んでカードにするだけなら、忙しくてもできると思いませんか?今回ご紹介する《cazatte(カザッテ)》は、届いたらそのまま飾れるフォトカード。デザイン豊富でメッセージも入れられるので、子供の成長を祖父母に伝えるのにもぴったりです。《cazatte(カザッテ)》をオススメする理由や注文方法、どんなときに使えるのかをお伝えします。フォトカード《cazatte》注文方法アプリを立ち上げたらデザインと写真を選んで、注文。わずか5分でフォトカードの申し込みが完了してしまう、そんな手軽さが《cazatte》の魅力です。まずは注文方法からご紹介しましょう。《cazatte》はスマートフォン用アプリを使って注文します。利用するためには、まずは専用アプリのダウンロードからスタート。ダウンロード後、アプリを立ち上げたらデザインを選びます。デザインは「birthday」「カレンダー」などに加え、「ひな祭り」「こどもの日」「クリスマス」などの季節モノも豊富に揃っています。続いて、スマホに保存されている写真から、お気に入りの1枚を選びます。最後に、メッセージを打ち込んだら終了(メッセージが必要なデザインの場合のみ)。あとは、送付先や支払い情報を記入して申し込むだけ。価格は送料込みで500円です。スマホで作れるフォトアルバムはたくさんありますが、たくさんの写真のなかから何枚も選ぶのは意外と大変。でも、“お気に入りを1枚だけ!”という手軽さで注文できるのが、この《cazatte》の良さです。届くのは、そのまま飾れるフォトカードスマホから専用アプリを使って申し込み、2営業日で発送可という《cazatte》。届いたのはこちらのフォトカードです。今回は「カレンダー」のデザインにしてみました。シンプルですが、安っぽさのないしっかりとした紙質。四隅の丸いカーブに、艶のないサラっとした表面の質感が優しい雰囲気とおしゃれさを醸し出してくれます。選ぶデザインによって雰囲気は変わってきますが、ナチュラルなインテリアに合いそうな雰囲気のカードです。サイズは、コンパクトなポストカードの大きさ。そして、《cazatte》の大きな特徴、「そのまま飾れる」ヒミツはといえば、この裏側。スタンドを起こせばそのまま自立しますので、受け取ってすぐ、どこにでも飾ることができます。おじいちゃん・おばあちゃんのお誕生日に感謝を伝えたり、毎月のカレンダーを送ったりするのにぴったり。スタンドを戻すとフラットなフォトカードに戻りますので、しまっておきたいときにもコンパクトに収納できます。送る人も、受け取る方も負担のないフォトカード送る人は、デザインと写真1枚を選ぶだけ。受け取る人は、受け取ってすぐに飾れる。《cazatte》の良さは、送る人も受け取る人も負担のないところ。おじいちゃんやおばあちゃんへ子供の成長を伝える以外にも、お引越しするママ友に思い出カードを送る、毎月気に入った写真でカレンダーを作る……そんな風に使ってもOK。ぜひ、活用してみてくださいね!《cazatte(カザッテ)》●ライター下川尚子
2018年02月15日