「予習」について知りたいことや今話題の「予習」についての記事をチェック! (1/3)
放送中アニメ「星間国家」より花江夏樹、前田佳織里、上田麗奈、「完璧聖女」より本渡楓、中村カンナ、最終回を迎えた「サラリーマン四天王」より小野友樹、小原好美がスタジオ生出演!アニメ化作品初解禁情報など盛りだくさん!出演キャスト陣とともに、各アニメ作品を大特集!さらに、全出演者による視聴者プレゼントをかけたチャレンジ企画も!?オーバーラップ作品の初解禁情報もゾクゾク発表!2023年から2024年にかけてABEMAで定期的に放送された特番「創刊10周年メモリアルフェス!オーバーラップ文庫オールスター大集結SP」がリニューアルして帰ってきた! その名も、「オーバーラップ文庫オールスター大集結SP 2025 第1弾」!!今回も新しい未来のテレビ「ABEMA」で4月20日(日)19時より生放送決定!記念すべきリニューアル第1弾では、好評放送中のTVアニメ「俺は星間国家の悪徳領主!」(略して「星間国家」)&「完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる」(略して「完璧聖女」)、そして、3月に最終回を迎えたTVアニメ「サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話」(略して「サラリーマン四天王」)、を大特集!「星間国家」からはリアム役・花江夏樹、リアムの幼少期役・前田佳織里、天城役・上田麗奈が生出演‼「完璧聖女」からは、ミア・アデナウアー役・本渡楓、ヒマリ役・中村カンナが生出演!! TVアニメのこれまで、そして今後の見所などを出演者とともにご紹介!なお、本渡は天津飯大郎とともに番組の司会も務める。そして、3月に最終回を迎えたTVアニメ「サラリーマン四天王」からはウチムラデンノスケ役・小野友樹、ウルマンダー役・小原好美が生出演!! 今だからこそ聞けるトークに注目だ。その他、全出演者による視聴者プレゼントをかけたチャレンジ企画も実施予定!また、今年7月に放送が決定しているTVアニメ「追放者食堂へようこそ!」のアトリエ役・橘茉莉花からのビデオレター放映、そしてアニメの初解禁情報も公開予定となっている。その他、アニメ化初解禁情報も発表予定で、今回も盛りだくさんの90分スペシャルプログラムだ。特番放映前には、放送中のTVアニメ振り返り一挙放送も実施!予習復習して特番をさらに楽しもう!なお、番組の前には特番放送時には放映済みとなる「星間国家」第1話~第3話、「完璧聖女」第1話~第3話の振り返り上映も「ABEMA」で実施予定となっている。そのまま特番が繋がって放送となるため、作品を予習復習したうえでキャスト陣と一緒に作品を深堀出来る! 4月20日は、振り返り一挙放送からABEMAでオーバーラップ祭りをみんなで一緒に楽しもう!!【番組概要】放送局:ABEMA(ABEMAアニメチャンネル)放送チャンネル:アニメLIVEチャンネル放送日時:2025年4月20日(日)◆16時~17時30分特番直前!『完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる』 #1〜3無料振り返り一挙放送 ◆17時30分〜19時特番直前!『俺は星間国家の悪徳領主!』 #1〜3無料振り返り一挙放送 ◆19時~20時30分オーバーラップ文庫オールスター大集結SP 2025 第1弾 司会:本渡楓天津飯大郎ピックアップ作品紹介:「俺は星間国家の悪徳領主!」TVアニメ公式サイト スタジオ生出演/リアム役花江夏樹リアムの幼少期役前田佳織里天城役上田麗奈©三嶋与夢・オーバーラップ/俺は星間国家の悪徳領主!製作委員会 2025「完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる」TVアニメ公式サイト スタジオ生出演/ミア・アデナウアー役 本渡楓ヒマリ役 中村カンナ©冬月光輝・オーバーラップ/完璧聖女製作委員会「サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話」TVアニメ公式サイト スタジオ生出演/ウチムラデンノスケ役小野友樹ウルマンダー役小原好美©村光・ベニガシラ・オーバーラップ/サラリーマン四天王製作委員会「追放者食堂へようこそ!」TVアニメ公式サイト ビデオレター出演/アトリエ役橘茉莉花©君川優樹・オーバーラップ/「追放者食堂へようこそ!」製作委員会※出演者や内容は、都合により予告なく変更になる可能性がございます。予めご了承下さい。オーバーラップ文庫HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月11日株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区、社長:飯窪成幸)は、阿部智里さんの和風ファンタジー「八咫烏シリーズ」第2部5巻となる『亡霊の烏』(紙書籍版、電子書籍版)を、3月26日(水)に発売いたします。そして発売に先立ち、3月12日(水)より、無料の電子書籍『八咫烏シリーズ最新刊!「亡霊の烏」予習BOOK』の配信を開始いたします。この『予習BOOK』に収録されているのは、阿部さんのエッセイ、シリーズ第2部1巻『楽園の烏』第一章、『亡霊の烏』の物語に則した用語解説と人物相関図など。そう、4作前の『楽園の烏』の第一章がまるまる収録されているのです!なぜ、4作前の『楽園』が『亡霊』の“予習”になるのか? それは、本書収録の阿部さんのエッセイをお読みください。2012年に始まった本シリーズも、本編11作、外伝2作を経て、いよいよクライマックスを迎えつつあります。八咫烏シリーズの豊潤な世界は、第1作からでも、最新作からでも、いつだって読者の皆さまをお待ちしています。■『八咫烏シリーズ最新刊!「亡霊の烏」予習BOOK』書誌情報書名:八咫烏シリーズ最新刊!『亡霊の烏』予習BOOK著者:阿部智里価格:無料配信開始日:3月12日(水)より配信電子書店:Kindleストア、楽天Kobo、ReaderStore、紀伊國屋書店Kinoppy、BookLive!、honto他、電子書籍を配信している主要書店商品URL: ■『亡霊の烏』書誌情報書名:亡霊の烏著者:阿部智里紙書籍版定価:1,760円(税込)電子書籍版価格:1,700円(税込)発売:3月26日(水)ISBN:978-4-16-391959-1商品URL: (紙書籍版) (電子書籍版)■著者プロフィール阿部智里 1991年、群馬県前橋市生まれ。早稲田大学文化構想学部在学中の2012年、『烏に単は似合わない』で松本清張賞を史上最年少で受賞しデビュー。17年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。デビュー作から続く壮大な異世界ファンタジー「八咫烏シリーズ」は、外伝も含めて『亡霊の烏』で13冊を数える。24年3月、吉川英治文庫賞受賞。24年4月からアニメ「烏は主を選ばない」(NHK)放送開始。24年末に発表された電子書店auブックパスの年間ランキングで小説部門1位となる。ほかの作品に『発現』など。■「八咫烏(やたがらす)シリーズ」について日本神話にも登場する三本足の伝説の烏、八咫烏。本作「八咫烏」シリーズは、人間の姿に変身することが出来る彼らの一族が、異世界・山内(やまうち)を縦横無尽に飛びまわる和風ファンタジー。第1作『烏に単は似合わない』と同時間軸の『烏は主を選ばない』にはじまり、『黄金の烏』『空棺の烏』『玉依姫』『弥栄の烏』までの6巻で第1部が完結。平安王朝風のみやびな風俗と、日嗣の御子・若宮と側仕えの少年・雪哉を中心とした魅力的なキャラクターたち、周到に仕掛けられた謎、天敵・大猿とのバトルなど、日本神話に通じる壮大な世界観が話題を呼ぶ。2020年9月、満を持した3年ぶりの書き下ろし『楽園の烏』で第2部がスタート。『追憶の烏』『烏の緑羽』『望月の烏』と続き、最新刊は『亡霊の烏』。外伝として『烏百花 蛍の章』『烏百花 白百合の章』がある。■関連URL文藝春秋 八咫烏シリーズ公式サイト 文藝春秋電子書籍編集部公式X 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日読めるけれど書けない漢字。問いから外れた答えを書く文章読解。ASD(自閉スペクトラム症)の息子は国語に困難さがありました6歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた現在14歳の息子は、漢字を読むのは得意でしたが、書くことや文章の読解に困りがありました。幼児期からルビ付きの図鑑を一人で読んでいましたし、小学校入学後もテストはいつも満点。「漢字が苦手」と感じることは全くありませんでした。ところが、小学校2年生頃から、宿題の漢字ノートを1ページ書くのに1時間以上かかるようになりました。様子を見ていると、何度も手が止まり、書けなくなってフリーズする場面が。理由を聞いても「疲れた」と一言だけ。たくさん練習しても翌日には全部忘れてしまい、「思い出そうとしてもはっきり思い出せない!書けない!」と大泣きしたこともありました。Upload By ユーザー体験談また、文章読解でも、問いとまったく違う答えを書くことが増えました。どうやら、長文の前半は理解できているものの、後半になると頭が情報でいっぱいになり、話の要点がつかめなくなっているようでした。このような漢字と文章読解への困難さですが、小学校高学年になった頃にはずいぶん改善されました。この記事では、息子の漢字、文章読解への取り組みの工夫と、学校に求めた合理的配慮についてお話しします。国語に苦手さを感じている方にとって少しでも参考になるとうれしいです。覚えられない理由は「認知の偏り」?学び方の変更と板書対策、学校へ求めた「折り紙とお絵描き」という合理的配慮最初はLD・SLD(限局性学習症)を疑いましたが、かかりつけ医からは「認知の偏りの影響が大きい」との指摘がありました。「苦手な分野は繰り返し学習することで定着させていくのがいい」とアドバイスを受け、息子に合う学び方を模索しました。いろいろ調べていると、漢字の覚え方には「音と組み合わせる」「全体の形でとらえる」「部分的な形の組み合わせで覚える」などがあると知りました。息子の場合、音よりも視覚的に部分ごと形を覚え、それを組み合わせる方法が向いていたので、書き順ではなく、ブロックごとに分けて漢字を覚えることを意識しました。無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントを見つけ、それに取り組むようになりました。すると、50問テストで5問正解できたら大喜びするほどの状況から、45問以上取れるようになりました。また、漢字が苦手なこととつながっていると思うのですが、息子は板書がまったくできませんでした。また、当時は授業中の多動も多くあることも課題でした。息子に板書ができない理由、多動になる時の気持ちを確認したところ、はっきり教えてくれました。「何を書いて良いのか分かんなくなって、途中で書けなくなるんだよ」「じっと座っているとだんだん不安になるんだよ。息苦しくなるから、動き回ることで気持ちを落ち着かせようとしているんだ」私はさっそく医師に相談をし、板書については「絶対に覚えるべき単語のみをノートへ書き込み、ほかに写す必要のあった内容は、学校から帰宅後、家で記憶を手繰り寄せてノートに書きこむ」と方針を決め、学校の許可を頂きました。また、多動は不安からくる行動であることから、授業中、本人が望んだら折り紙やお絵描きといった座ってできる行動をすることで、不安を解消をさせてほしいと配慮を求めました。学校は始めこそ渋ったものの、医師の診断書を用意したことで何とか受け入れてくださりました。結果的に、折り紙やお絵描きをしながら学ぶことで、先生方が思う以上に勉強に集中し、積極的に挙手をして発言もするようになったという息子。先生方は苦笑いしていました。Upload By ユーザー体験談宿題は、漢字ドリルと漢字ノートへの書き込み2回が毎日の宿題でしたが、苦手が分かってからは漢字ドリルの書き込みと無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントに取り組み、それを宿題として提出しました。それからは、日々の勉強にも余裕が生まれ、息子も楽になったようでした。やがて3年生から理科や社会が始まると、特に社会で「漢字で答える問題」が書けず苦労していました。ですが、解答が漢字指定がない場合はひらがなで書いていいんだよ伝えると、いくぶん心の負担は軽減したようです。文章読解は、サクッと終わる負担の少ないドリルでコツコツ積み上げ文章読解については、小学3年生から市販の一般的なドリルを使って学習しました。特別支援の教材も試しましたが、問題量が多く、息子が「見るだけでつらい」と言うため、見た目の負担が少なくサクッと終わるドリルを選びました。2年生の頃からすでに長文読解が苦手だったので、2年生向けのドリルからスタート。毎日1枚ずつ解くことで、少しずつ正しく答えられるようになり、長文の最後までしっかり読めるようになりました。そして、中学生になってからは通信教材を活用して予習をするようにしました。そのおかげで学校の授業もしっかり聞けるようになり、小学校の頃のようなつまずきはなくなりました。また、今は読解のコツが書かれた高校受験向けドリルも活用中です。数学の公式のように「答えがどこにあるか見つけるコツ」が書かれているので、息子には分かりやすかったようです。ただ、例題だけは私も一緒にやっています。一緒に取り組みながら気を付ける点をさらにアドバイスすることで、息子は「一人でやるより、内容が印象に残る」と言っています。中学校では予習主義に。塾での取り組み方には成長が見えて感動!中学生から始めた「予習型」ですが、家で一度確認していることから心の余裕が生まれるようで、学校ではしっかり先生の話を聞き取り学べるようになりました。「予習型」は息子にあっているようです。Upload By ユーザー体験談また、通っている中学校では5教科すべてに先生方が作成した専用プリントがあり、生徒はそのプリントに黒板の内容や先生の話を書くようになっています。どこに何を書けば良いのかが一目瞭然でもあることから集中して学習できるようです。また、塾選びでは、高校受験を見据えて応用力をつけられるところを選択。先生の話が楽しいという理由で最終的に決めました。塾では自主的に問題に取り組むようになり、授業時間外に先生へ採点をお願いすることもありました。その姿に感動していたのですが、実はテキストを終わらせると先生から「検印」がもらえるそうで、その検印付きのテキストに憧れていたという単純な理由。それでも勉強する姿勢がついたことは大きな成長でした。Upload By ユーザー体験談息子は「勉強には終わりがないね」と嘆きつつも、目標の大学を目指しあきらめることなく毎日勉強を頑張っています。また、自分の特性も受け止められるようになり、今のうちに得意をさらに伸ばそうと英語に力をいれ、昨年無事英検3級も合格し、大喜びしておりました。目に見えにくい特性や学習の困難さにおいては、今も苦労が多くあり、その度に悔しいと落ち込むこともありますが、どうかこれまでの自身の積み重ねを否定することなく、これからも日々精進してほしいなと願っています。イラスト/志士ノまるエピソード提供/なの(監修:森先生より)勉強のつまずきについての体験談をありがとうございます。 お子さんに寄り添いながら、試行錯誤をして工夫を重ねられてきたのですね。 今ではしっかりとお子さんに合った勉強習慣が身について、英検合格まで達成されたとのこと、本当に頑張られましたね。さて、ASD(自閉スペクトラム症)の特性のひとつとして「認知の偏り」があります。 視覚的・聴覚的情報や記憶の定着に独自のパターンを持つことがあるのです。 そのため、漢字の「書き取り」が苦手でも「読む」ことは得意、といったケースがあり、勉強の方法に悩まれることも多いでしょう。 視覚的に全体を認識する能力が高い一方で、細部の記憶や短期記憶が難しいといったことが考えられます。「ブロックごとに分けて漢字を覚える」という方法は、この認知特性に合わせた素晴らしいアプローチですね。 全体像を分解して理解するのが得意なお子さんにはとっても効果的なのではないでしょうか。また、お子さんが「じっと座っていられない」という場合、感覚調整の難しさや不安が身体的なストレスとしてあらわれていると考えられます。そんな時には、今回のケースのように、折り紙やお絵描きなど、座ったままできる方法で気持ちを落ち着かせることが効果的です。 えんぴつ回しやハンドスピナーのような手遊び、感覚遊びで落ち着くこともありますね。 どのような方法が合っているか、試しながら探していくのがいいでしょう。発達障害は目に見えにくい特性ですので、時に周囲から誤解されてしまうこともあります。 医療機関などの専門家のサポートを受けながら、学校とよく相談して環境を整えることが大切です。 これからもお子さんが自分のペースで進んでいけるよう、応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月12日女優の今森茉耶が28日、自身のXを更新した。【画像】今森茉耶の大胆肩出しオフショルコーデにファンら悶絶「シンケンジャーを垂れ流ししながら移動中爆睡している様子を、マネージャーさんに激写されてました。みなさん今日もお疲れ様です!」という言葉とともに、スマホで『侍戦隊シンケンジャー』を流しながら眠っている自身の写真を投稿した。今森はスーパー戦隊シリーズの新作『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』にゴジュウユニコーン役として出演する。シンケンジャーを垂れ流ししながら移動中爆睡している様子を、マネージャーさんに激写されてました。みなさん今日もお疲れ様です! pic.twitter.com/r3oKGUzHe5 — 今森茉耶 (@mayajill0326) January 28, 2025 この投稿にファンたちからは「お疲れ様!!!しっかり休んで!!!」「戦隊ものの予習も怠らない まややん 好き」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月29日ティモシー・シャラメが若き日のボブ・ディランを演じる映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』より、シャラメがディランの楽曲「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」に新たな命を吹き込むミュージックビデオが公開された。本作では、1960年代初頭、後世に大きな影響を与えたニューヨークの音楽シーンを舞台に、19歳のディランが時代の寵児としてスターダムを駆け上がり、世界的なセンセーションを巻き起こしていく様子が描かれる。シャラメのほか、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルック、ダン・フォグラー、ノーバート・レオ・バッツ、スクート・マクネイリーといった名優たちが出演する。監督は、『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』『フォードvsフェラーリ』のジェームズ・マンゴールドが務める。1965年に発表された「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」は、アルバム『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』に収録され、シングルとしてリリースされたフォークロックの革新的な楽曲。フォークロックの誕生を告げるだけでなく、歌詞が書かれた紙を歌に合わせて次々と放り投げていく映像で「ミュージックビデオの先駆け」とも言われ、ロックンロールの歴史を形作った500曲のひとつにも選ばれるなど、多くのアーティストがインスパイアされ、オマージュを捧げるなど、ディランの影響力の大きさを感じるとともに、現在も色褪せることがない名曲だ。日本では「ウェスタン調ロックにつづる哀愁」というキャッチコピーとともに、日本コロムビアから発売された。今回の映像はオリジナルのミュージックビデオとして制作され、劇中シーンを交えながら、歌詞が書かれた紙を歌に合わせて次々と放り投げるパフォーマンスをティモシーが披露するなど、ディランのスピリットをそのまま受け継ぐ内容となっている。また本作の日本公開に先駆け、劇中でフィーチャーされる名曲たちを収録した「公式予習プレイリスト」も公開。劇中でキャストが吹き替え無しで歌唱したカバー音源(サウンドトラックアルバムとして配信中)のほか、ディランやジョーン・バエズによるオリジナル版の音源も収録。映画の予習や復習にはもちろんのこと、ディランの入門にもぴったりな内容だ。「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』のオリジナルMV映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』公式予習プレイリスト:<作品情報>映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』2月28日(金) 公開公式サイト: Searchlight Pictures. All Rights Reserved.
2025年01月08日リドリー・スコット監督の最新作『グラディエーターII』公開に先駆け、第1作『グラディエーター』が4Kデジタルリマスターされ、10月11日(金) から10月24日(木) にかけて再上映されることが決定した。『グラディエーター』は、人類の歴史上最大級の栄華を誇った大帝国・古代ローマを舞台に、苛烈を極める皇帝の後継者争いの陰謀に巻き込まれ奴隷へと落とされた元大将軍が復讐を誓い、剣闘士《グラディエーター》としてコロセウムで極限の闘いに挑む姿を描いた作品。徹底された映像美と、ラッセル・クロウ、ホアキン・フェニックス、リチャード・ハリスら名優たちによる演技合戦、そして大スケールで描かれる情熱的なバトルシーンによって、第73回アカデミー賞では作品賞・主演男優賞(ラッセル・クロウ)を含む5部門受賞(12部門ノミネート)を果たした。また、この再上映を記念し、『グラディエーター 4K デジタルリマスター』のムビチケ前売券(オンライン)が、9月13日(金) に発売されることが決定。【予習・復“讐”キャンペーン】と題し、最新作『グラディエーターII』のムビチケ前売券(オンライン)の購入時に使用できる500円割引クーポンが、先着2000名限定でもらえる購入特典付きとなる。11月15日(金) からは、その後を描く最新作『グラディエーターII』が公開。1作目から長い年月が経過しさらなる混迷を極めつつある大帝国・古代ローマを舞台に、ホアキン・フェニックスが演じた皇太子コモドゥスの実姉・ルッシラ(コニー・ニールセン)の息子であるルシアス(ポール・メスカル)が成長し、グラディエーターとして再びコロセウムで激闘を繰り広げていく。アカデミー賞作品賞受賞作の続編が同じ監督によって作られるのは、フランシス・フォード・コッポラ監督による『ゴッドファーザー』の続編、『ゴッドファーザー PART II』以来。『グラディエーターII』がアカデミー賞作品賞を受賞すれば、半世紀ぶりのシリーズ2作連続受賞という快挙となる。<作品情報>『グラディエーター 4Kデジタルリマスター』10月11日(金)~10月24日(木)【予習・復"讐"キャンペーン】価格:一般券 1,200円(税込)発売日時:9月13日(金) 12:00購入特典:『グラディエーターII』ムビチケ前売券(オンライン)購入時に使用可能な500円割引クーポン※購入完了メールにクーポンコードが記載されます。※クーポンには数に限りがございます。規定数に達し次第終了となります。※『グラディエーター 4Kデジタルリマスター』『グラディエーターII』それぞれ公開日前日までの販売になります。キャンペーンサイト:再上映特設サイト: & (C)2000 DREAMWORKS LLC AND UNIVERSAL STUDIOS『グラディエーターII』日本公開日:11月15日(金)全米公開日:11月22日(金)公式サイト: PARAMOUNT PICTURES.
2024年09月12日結婚してから夫の浮気を心配している女性も多いかもしれません。今回は、浮気している男性がやりがちな行動を紹介します。曖昧な返答『どこにいるの?』といった質問に対して、わざと曖昧な返答をする男性は、浮気を隠しているかもしれません。特に、自分の行動範囲やパートナーの居場所に対して過剰な関心を示す場合は、警戒が必要です。忙しいを理由に距離を置く忙しさを理由にして、会う機会を減らすのは浮気の典型的な口実です。実際に多忙かもしれませんが、その背後には他の人に気持ちがうつっている可能性があります。急な褒め言葉に注意普段はあまり褒めないにもかかわらず、急にあなたを褒めるようになった場合、罪悪感の表れの1つかもしれません。相手を安心させようとするあまり、普段とは異なる振る舞いをすることがあります。事実かどうかを見極める「私の妊娠中に、職場の子持ち女性と浮気していた夫。問い詰めると『もうすぐ子どもが生まれるから予習したんだ』とあり得ない言い訳を始め、呆れました」(20代/女性)浮気が疑わしいときは焦らず事実関係を確かめることが重要です。冷静に状況を観察することで、正しい判断が可能になるでしょう。(Grapps編集部)
2024年07月18日妊娠中、予習をしておこうと出産動画を視聴していました。それを横で見ていた夫がトンデモない発言をして……。頭にきて家出しました。 何もわかっていない夫いろいろな出産動画を見て感動していたら、横で見ていた夫が「それって大げさにやってるよね(笑)」と言ってきました。その一言に“離婚”の文字がよぎり……、22時を過ぎていましたが自宅を飛び出しました。それから気持ちを落ち着けようと、1時間ほど近所を歩くことに。 このことが影響したかはわかりませんが、そのあと予定日より早く陣痛がきて出産。産後しばらくは実家で過ごしました。夫は週に1度やってきましたが、赤ちゃんのお世話はほとんどせず。沐浴にいたっては「怖いから」と一度もしませんでした。 積もり積もったものが爆発し、「みんな最初はやったことがない!やろうと思う気持ちがあればできるわ!出産のことも“大げさ”とか言う人でなし!」と怒り散らしたら改心したようで、育児について調べ始めました。 謝られましたが、今でも恨みは消えません。産後の恨みは一生ですね。 ◇ ◇ ◇ 出産はママにとっても、赤ちゃんにとっても命がけ。それを“大げさ”と言われたら……、男性側も一度体験してほしいと思ってしまいますね。ふたりの子どもなので、男性側も理解しよう、やってみようとする気持ちが大切。出産も育児もママひとりではなく“ふたりで乗り切る”という意識が広まっていくといいですよね。 イラスト/さくら著者:篠崎由紀子
2024年06月15日パートナーが浮気に走る原因には、いくつかの共通点が見られるようです。今回は、浮気をしてしまう原因をいくつか紹介します。過剰な正直さが原因相手への指摘や批判は、二人の関係を壊す可能性があります。伝える際は、言葉を選び、相手の気持ちを尊重しながら伝えましょう。心の癒しを他者に求める彼女や妻から必要とされている感じがしないとき、男性は別の女性に心の癒しを求めることがあります。常に会話を重視し、相手に関心を寄せ続けることが浮気防止の秘訣かもしれません。さまざまな女性と関係をもちたいこれは、日常の退屈かさら脱却したいという願望が浮気へとつながった例でしょう。一瞬の刺激が大切な関係を台無しにしてしまうことも忘れてはいけません。妻の妊娠中に心が浮ついて「私が妊娠していたとき、夫が“子持ちの既婚者の女性”と浮気していることが発覚。彼に浮気のことを問い詰めると『生まれてくる子どもとの生活のために予習のつもりだった』と言い訳をしたのです。あまりの言い訳に呆れてしまいました。」(27歳/女性)最終的に、浮気をする選択をするのはその人自身です。ですが、思いやる心を忘れないことが、想定外の事態を防ぐ助けになるでしょう。(Grapps編集部)
2024年06月11日5月13日(米国時間)、ChatGPTを開発したアメリカの会社・OpenAIが、新たなAIモデル・“GPT-4o”を発表した。以前のモデルより、音声・画像・映像への理解が向上しており、チャットボットと自然な音声会話が可能となるという。日進月歩の発展を続けるAI。そんななか日本の芸能界に、AIの研究ができると称される芸能人がーー。『生成AIで世界はこう変わる』(SB新書)など複数の著書をもつAI研究者・今井翔太氏が5月14日にXを更新し、こう綴っていた。《「カズレーザーと学ぶ。」に出演した際,カズさんと個人的にお話する時間がありました最近の生成AIのことを話したのですが、カズさんの知識に驚かされました. なにせ会話の切り出しが「最近のLLM量子化の研究ですが…」です。一般人どころか研究者レベルの会話でした。東大大学院で研究できるのでは…》日本のAI研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊教授の研究室に所属していた過去もある今井氏に絶賛されたカズレーザー(39)。“「いや予習すればいけるだろう」というネットの意見”に対して、今井氏は《話した内容を考えるとさすがに無理ですね.付け焼き刃の予習で対応できるものではない》と返答。さらに《本当にマジでびっくりしました。研究職以外で、今まで話した人の中でダントツの理解度でした》とも語っていた。当の本人は、今井氏からの誉め言葉にたいして、Xで《今井先生の買いかぶり過ぎ発言でハードルが上がりまくりです!アタシのざっくり漠然とした質問にも懇切に説明してくださりありがとうございました!》と謙遜していた。カズレーザーはトップレベルの研究者とも“自然な会話”ができる唯一無二のインテリタレントのようだーー。
2024年05月16日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、「要点整理」シリーズ準1級の掲載内容をリニューアルし、2024年5月3日(金)に発行しました。本書は、単元別に構成された問題集で、2018年告示の新しい学習指導要領にも対応しており、数検合格に向けて学習できることはもちろん、学校の授業の予習・復習などにも役立ちます。「要点整理」数学検定準1級 表紙数検公式サイト内「要点整理」シリーズ紹介ページ <本リリースのポイント>(1) 累計発行部数38万部(準1~11級)の協会発行書籍の人気シリーズ(2) 2018年告示の新しい学習指導要領に対応した内容に再編集(3) 1冊で、「数検」合格に向けた学習、学校の授業の予習・復習などに活用できる■累計38万部発行!参考書と問題集が1冊にまとまった「要点整理」シリーズ当協会が発行する「要点整理」シリーズは、「基本的な内容から網羅的に振り返りたい」「各単元の出題傾向を知りたい」などの要望に応えるため、2014年に初めて発行した単元別に構成された問題集で、累計で38万部発行(準1~11級)している人気シリーズです。各単元は「基本事項のまとめ」「難易度別の問題(基本・応用・発展)」「練習問題」で構成されており、難易度ごとにステップアップしながら着実に学習を進めることができます。各問題の解答とくわしい解説は、別冊に掲載しています。本シリーズは、数検準1級から11級までの全12冊で構成されており、今回リニューアルする階級は、数検準1級(高校3年程度)です。「要点整理」数学検定準1級 中面1■2018年告示の新しい学習指導要領に対応2022年度入学の高校1年生から、全国の高等学校で新しい学習指導要領による教育課程が実施されています。高校数学では、数学Cが新設され、「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに移行しました。また、「期待値」が数学Aに移行したり、数学I「データの分析」と数学B「統計的な推測」で仮説検定(統計の手法の1つ)について扱ったりなど、確率・統計分野に関する変更が多くなっています。本書は、この新しい学習指導要領に合わせて再編集されており、参考書と問題集が1冊にまとまっているので、数検合格に向けた学習はもちろん、学校の授業の予習・復習など自宅学習にもご活用になれます。当協会は今後も、学習者や学校教育・学習指導者の方々の一助となるような算数・数学に関する学習サポートコンテンツを開発し、広く学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。「要点整理」数学検定準1級 表紙◆書籍概要●実用数学技能検定 要点整理 数学検定準1級ページ数:本文228ページ+別冊80ページISBN :978-4-86765-004-2発行日 :2024年5月3日(金)定価 :1,980円(本体1,800円+税10%)判型 :A5判発行所 :公益財団法人 日本数学検定協会発売所 :丸善出版株式会社◆中面サンプル「要点整理」数学検定準1級 中面2「要点整理」数学検定準1級 中面3「要点整理」数学検定準1級 中面4「要点整理」数学検定準1級 中面5◆解答と解説(別冊)中面サンプル「要点整理」数学検定準1級 別冊中面【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月14日浮気しがちな男性の特徴出会いが増えれば増えるほど、男性の周りの女性とのかかわりも多くなります。それに伴い、浮気の機会も広がるようです。彼と真剣な恋をしたければ、外見だけでなく彼の内面を見極めることが、より一層重要になるかもしれません。今回は、浮気しがちな男性の特徴を紹介しますのでぜひ参考にしてください。感情を表に出さない「彼は感情を表に出すことは少ないですが、いつも私に優しくしてくれます。そんな彼が浮気をしている事実がある日突然明らかになりました。彼の心の中を知った私は、もっと深く彼を理解しようとすべきだったと後悔しました」(24歳/女性)普段から感情をあまり表に出さない男性は、外見に変化が出づらいことから浮気をしていてもわからない可能性があります。彼の真の気持ちを知るために、心を開いて本音を話せるようにすることが大切です。異性の友人が急増「新しく職場が変わってから、彼が急に女性と親しくなってしまいました。以前は女性との交流が苦手だと言っていたため、浮気の心配はしていなかったのですが、環境が変わって彼も変わってしまったようです」(26歳/女性)異性との付き合いに不慣れだった男性が突然、他人との交流を広げ始めたとき浮気の可能性に注意したほうがいいかもしれません。特に彼の職場が変わるなどの身辺に変化があった際には注意が必要です。度重なる予定の変更「仕事が忙しいと言ってデートをキャンセルすることが何度もありました。彼のことを思ってそのことは我慢していましたが、後になって浮気をしていてほかの女性との約束があったことが判明しました。彼が頻繁に私との予定をキャンセルすることに疑いを持てばよかったと後悔しています」(23歳)もし彼が「忙しい」という言葉をしきりに使って、あなたとの予定をキャンセルするようなら、その言葉に隠された真意を見極めることが重要かもしれません。予定の突然の変更やキャンセルが多いと感じたら、その背後にある理由を探ってみる必要があるでしょう。本性を知る「私が妊娠していたとき、彼の浮気が判明しました。彼に浮気のことを問い詰めると『生まれてくる子どもとの生活のために予習のつもりだった』と言い訳をしたのです。あまりの言い訳に呆れてしまいました。」(27歳/女性)日々の生活の中で、わずかかもしれませんが浮気の兆候が見え隠れすることがあります。浮気を許容しないという強い信念を持って対応することが肝心です。浮気のリスクを減らすためには、普段からコミュニケーションを大切にすることが鍵となるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年05月11日〇に入る文字は分かりますか?脳内トレーニングをスタートしましょう。意外と聞き覚えのある単語が完成しますよ。「よ◯ゅ◯」に当てはまる言葉は?意外と難しいこのクイズ。上記の空白に文字を入れると、馴染みのある単語が完成します。ヒントは、学習の効率を上げてくれるものです。あなたはどんな文字が入るかわかりましたか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「予習」でした!授業の前に予習をすると、わからないところに重点を置いて授業に臨めますよね。そのため授業後の理解が深まり、復習とあわせて行うと学習の効率が高まるでしょう。あなたはわかりましたか?身近なものをクイズにして、あなたも家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。※解答は複数ある場合があります。
2024年04月23日学校や職場では、年に一度健康診断や人間ドッグを受診する機会があるでしょう。身長や体重、視力のほか、血圧や心電図といったさまざまな検査を行うことで、健康状態の確認や病気の早期発見を行います。「少しでも診断結果をよくしたい」という思いから、数日前から食事制限をしたり、飲酒を控えたりする人もいるかもしれません。健康診断の直前に、友達が?2024年4月上旬、ありおと(@kspayapaya51)さんが通う高校でも、健康診断が行われました。ありおとさんの友人は、視力検査に向けて気合いが入っていた模様。診断の待ち時間で『あること』に必死に取り組んでいたといいます。診断直前にできることは、ほとんどないはずですが…その時の友人の様子をご覧ください!視力検査の予習をしている…!友人がスマホで必死に見ていたのは、視力検査で使われる『ランドルト環』が並んだ視力表。テストのように、暗記をして乗り切ろうという策略なのかもしれません。ですが、視力検査の方法によって『ランドルト環』の配置はさまざま。たとえ配置をすべて暗記したところで、意味はないといえるでしょう。これには思わず「もう手遅れだろ」とツッコミを入れざるを得なかった、ありおとさんだったのでした。まるで試験当日を連想させるような、友人の『一夜漬けスタイル』には、多くの人が笑い声を上げました!・それは暗記科目じゃないのよ。・全く勉強をしていなくて、当日テストが始まる5分前くらいに予習する人ですね。・まさかの暗記!見たところで無意味やろ…。また「私も暗記していたけど、どこを指されているのかがよく見えなくて、意味がなかった」といったコメントも。前述した通り、健康診断は自身の健康状態を確認するために行うもの。無意味な暗記に精を出すよりも、生活習慣などを見直したほうが、自分のためになるでしょう…。視力検査の予習に励む友人には、こんなアドバイスがぴったりかもしれません。「視力表を暗記するよりも、スマホを見る時間を減らしたほうがいいと思うよ…!」[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日さらにライブが待ち遠しい方へライブへの予習となる15周年ライブの映像を期間限定で一部公開!加藤和樹俳優・歌手として活動している加藤和樹が2024年5月15日に発売するミニアルバム「Liberation BOX」の3タイプ(Type-A、Type-B、Type-C)のジャケット写真、更にタイプ毎の収録内容を解禁とした。テイチクのオンラインショップでは3形態同時購入での特典も受付中。当アルバムのType-C 「Respection」はカバー曲集となっており、音楽関係者・ファンのリクエストを募り、加藤和樹がこれからも歌い繋いでいきたい曲の中から「366日」「Another Orion」「さよなら大好きな人」、さらに今年1月に起こった能登半島地震について、そして現在上演されているミュージカル「カムフロムアウェイ」において加藤が感じている思いを新たにセルフカバーで表現した「ひとりじゃない」の4曲をセレクト。ライブなどでも演奏している吹野クワガタ氏と1発録音にてレコーディングをした楽曲が収録される。また「Liberation BOX」発売後に行われる「Kazuki Kato Live "GIG" Tour 2024 〜Liberation〜」「Kazuki Kato Special Live "GIG" 2024 〜Count Down KK 2〜」「Kazuki Kato Concert Tour 2024 〜Respection〜」の予習として、今回のライブが待ち遠しくなること間違いなしとなる15周年ライブの中から抜粋したライブ映像を加藤和樹自身の歌手デビュー18周年となる2024年4月26日まで限定公開。ミニアルバムの発売、ライブまで待ちきれない日々が始まる!■テイチクオンラインでの予約はこちらから加藤和樹「Liberation BOX」スリーヴケース付き3形態セット テイチクエンタテインメント オンラインショップ : 【期間限定公開!Kazuki Kato Live "GIG" Tour 2024 ~Liberation~を前に予習復習!】商品情報TYPE-ATYPE-BTYPE-Cミニアルバム『Liberation BOX』発売日:2024年5月15日■TYPE-ATECI-1823 / ¥3,300 (税抜価格 ¥3,000)ミニアルバムCD (3タイプ共通)+DVD・CD1.Retaker2.マシマシLove Call3.Twenty Flight Rock4.Shake body!5.エール6.流星の先へ・DVDアルバムリード曲『Retaker』MV+加藤和樹vs青木監督『長回し1カメ映像MV』■TYPE-BTECI-1824 / ¥3,300 (税抜価格 ¥3,000)ミニアルバムCD (3タイプ共通)+DVD・DVD(Type-B のみ)アルバムリード曲『Retaker』MV+MV撮影&ジャケット撮影ドキュメント映像■TYPE-CTECI-1825 / ¥3,300 (税抜価格 ¥3,000)ミニアルバムCD (3タイプ共通)+カバーCD・Respection (カバーCD)1.366日2.Another Orion 3.さよなら大好きな人4.ひとりじゃない(Piano ver.)リリース情報デジタルシングル「マシマシLove Call」▼ストリーミング・ダウンロードサービスはこちら ライブ情報★Kazuki Kato Live "GIG" Tour 2024 〜Liberation〜5月21日(火)川崎 CLUB CITTA’5月23日(木)心斎橋 BIGCAT5月24日(金)名古屋 DIAMOND HALL★Kazuki Kato Special Live "GIG" 2024 〜Count Down KK 2〜2024年5 月 31 日(金)LINE CUBE SHIBUYA★Kazuki Kato Concert Tour 2024 〜Respection〜6月20日(木)福岡 あいれふホール6月22日(土)岡山 山陽新聞社さん太ホール6月23日(日)大阪 ドーンセンター6月27日(木)渋谷 さくらホール・ブロードウェイミュージカル「カムフロムアウェイ」[東京公演]2024年3月7日(木)~29日(金)日生劇場[大阪公演]2024年4月4日(木)~14日(日)SkyシアターMBS[愛知公演]2024年4月19日(金)~21日(日)愛知県芸術劇場 大ホール[福岡公演]2024年4月26日(金)~28日(日)久留米シティプラザザ・グランドホール[熊本公演]2024年5月3日(金祝)~4日(土)熊本城ホールメインホール[群馬公演]2024年5月11日(土)~12日(日)高崎芸術劇場大劇場加藤和樹 / IMPERIAL RECORDS : 加藤和樹Official Web Site|ASSIST : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月11日ひたすら気持ちが重かった3歳児健診Upload By カタバミまちゃが3歳7ヶ月の時、3歳児健診の日が来ました。まちゃは2歳4ヶ月の時に発達センターで「発達に遅れがある」と言われて療育が始まりました。当時通っていた幼稚園の未就園児クラスでも先生の指示が通らず苦労していましたから、私は「できることなら、3歳児健診には行きたくない」という気持ちでいっぱいでした。でも重い腰を上げて、当時年中だった上の娘を幼稚園の延長保育に初めて預けて、まちゃを連れて電車に乗り、なんとか採ることができた検尿も持って、健診会場の保健センターに向かいました。会場には早くもたくさんの親子が集まっていて、まちゃを大人しく待たせるのは大変でした。そして、1番初めの身長を測る器具を見ただけでまちゃは嫌がって逃げようと走り出し、測定してくださる方から「気持ちが落ち着いたら計りましょう」と身長と体重の計測は後回しにしていただきました。意外とできた検査もあったけれど痛恨のミスUpload By カタバミ「身長も測れないなんてどうなることか」と気持ちが重くなりましたが、まちゃは聴力検査で係の方から言われたものの絵を探して指差すことができました。視力検査の時には、係の方が提示した1部が欠けた輪っかと、自分の手に持たされた1部が欠けた輪っかを同じ方向にして「おんなじ」にすることができました。家でも練習しましたが、発達センターで臨床心理士の方から「まちゃくんはマッチングはできるね」と言われていたことを思い出し、よく練習もしてもらっていたことに感謝しました。ただどちらの検査も、私と係の方とが一緒になって、丁寧に辛抱強くまちゃに付き添いましたし、待つ人が多い時にはじっと待てないまちゃをほかの空いたスペースで気持ちを発散させたりしました。とても時間がかかったので、全ての健診を終える前に、延長保育に預けていた娘を迎えに行く時間になっていました。幼稚園には2時間の保育をお願いしていたと思います。おそらく、ほかのお子さんよりも健診にかかる時間がずっと長かったのだと思います。後日、3歳児健診再度挑戦Upload By カタバミ測定項目を全てこなせなかったので、後日また予約を取ろうと保健センターに電話をしたら「次回は何番目に来ても1番にお受けしますよ」と言っていただけました(発達のことを話したからなのか2回目だからなのかは、残念ながらはっきりと覚えていません)。今回は前回の反省を踏まえて娘も連れて行きました。「まちゃが逃げたら追い掛けてね」とお願いし、ヤル気満々な娘の目の前で、「前回はなんだったのか」と驚くほど、まちゃは大人しく、隣にある体重計にかいてあったイラストをじーっと見ながらこわごわと身長を測り終え、続いて体重もなんなく測ることができました。やはりまちゃの特性からか、初めてではないということが大切なのかもしれません。視力検査も今度は片目を隠してきちんと検査をすることができました。歯科検診もなんとか頑張れて、最後は年配の女医さんの問診でした。その時に発達センターで療育に繋がっていることを伝えると「私はこの子の発達は大丈夫だと思うわよ」とウィンクしながらおっしゃっていただけて、感動して無言で頭を下げて終わりました。その後まちゃは知的障害の診断を受けましたが、この時2度目の3歳児健診でヘトヘトになった私に、大らかな笑顔で素早く診察を済ませて励ましてくださった先生には感謝しています。今振り返って考えるとUpload By カタバミ今振り返って考えてみると、3歳児健診の時にはもう発達センターで専門家の療育にも繋がっていたのですから、前もって「検査がすんなり受けられるか心配だ」ということを、保健センターに相談しておけば良かったのではないかと思います。でもこの時には今ほど、息子には発達に遅れがあり、いろいろなことが困難だということを私も受容していませんでした。それに、大勢で受ける集団健診などは、ひたすら耐え忍んでなんとかするものなんだと思っていました。息子の状態を受け入れて周りに相談することができる今のほうが、こういった健診などは楽になっていると思います。執筆/カタバミ(監修:初川先生より)まちゃくんの2度行った3歳児健診のエピソードをありがとうございます。健診はタスクも多く、子どもを連れていくのも大変ですし、また何らか指摘されたくないことを指摘されるかもしれないという不安も相まって、「行きたくない気持ちでいっぱい」になる方も多いのではないでしょうか。カタバミさんが書かれていたように、すでに発達センターなどにかかっている場合には、発達センターで事前に話をしておくこともよかったかもしれないですね。機関同士での連携ができるかもしれないですし、準備(予習、心構えなど)についてのコツなどうかがえるかもしれません。まちゃくんは2回健診に行くことになったわけですが、2回目の様子から、一度健診を見ておいて予習をすることで、落ち着いて受けることができたのでしょう。ただ、健診そのもので「初めての環境でどう振舞うのか、その行動を見る」という面もあるだろうと思います。健診をスムーズに終えたい、あるいは、お子さんへの負担を減らすという意味で、予習・下見するほうがいい場合もあるのかもしれませんが、スムーズにできたがゆえに担当者の専門的な目で見えなくなってしまうものもあるように感じます(何より、担当者はお子さん方がうまく取り組めなかったとて、それ自体にも慣れていると思います)。そのあたりも含めて、心配な場合は、保健センターなどに問い合わせてみる、通っている発達センターで聞いてみるのもひとつかなとは思いました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月14日2023年の全米映画俳優組合(SAG-AFTRA)と全米脚本家組合(WGA)のストライキの影響は、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)にも及んだ。新キャプテン・アメリカが登場する待望の映画『キャプテン・アメリカ:ニュー・ワールド・オーダー』(原題)は2025年公開へと延期に。当初2024年11月8日だった『デッドプール』第3弾の全米公開は、ようやく7月26日に落ち着いた。2024年にチェックしたいマーベル作品と、ディズニープラスで配信中の“見ておきたい”作品をまとめた。1.「エコー」2024年1月10日(水)一挙配信“アベンジャーズを引退したい”ホークアイ/クリント・バートンを主人公にしたドラマシリーズ「ホークアイ」に初登場した、ろうのヒーロー、マヤ・ロペス/エコーの物語。彼女の育ての親として裏社会の犯罪王であるキングピンや、デアデビルこと弁護士マッド・マードックも登場するクライム・アクションとなる。MCUドラマで初めて全5話が一挙配信されるため、“没入”イッキ見が可能。【予習するならコレ!】かつて“ローニン”と呼ばれていたホークアイを、自分の父を殺した黒幕と誤解したことから彼の命を狙ったエコー。ホークアイやその“弟子”ケイト・ビショップを窮地まで追い詰めたことのある、その強さは「ホークアイ」で垣間見ることができる。2.『デッドプール』第3弾7月26日US公開予定ヒュー・ジャックマン&ライアン・レイノルズPhoto by Jamie McCarthy/Getty Images2024年、マーベル・スタジオの唯一の劇場公開作品。ライアン・レイノルズ演じるデッドプールがついにMCUの世界に加わる。“引退宣言”を撤回したウルヴァリン役のヒュー・ジャックマンほか、ユキオ(忽那汐里)、ネガソニック・ティーンエイジ・ウォーヘッド(ブリアナ・ヒルデブランド)、さらにデアデビルのパートナー、エレクトラ(ジェニファー・ガーナー)らが登場するという。そのほか、X-MENのキャラクターたちが登場してくるかも!?【予習するならコレ!】『デッドプール』1作目・2作目はもちろん、ライアン演じるウェイド・ウィルソン/デッドプールの原点『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』。ウルヴァリンの集大成『ローガン/LOGAN』ほか、ジェニファー・ガーナーのエレクトラが見られる(デアデビルをベン・アフレックが演じている)映画『デアデビル』(03)&『エレクトラ』(05)まで遡ってみても。エレクトラ役ジェニファー・ガーナー Photo by Dominik Bindl/Getty Images3.「アガサ:ダークホールド・ダイアリーズ/Agatha:Darkhold Diaries」(原題)2024年秋配信予定「ワンダヴィジョン」ディズニープラス配信中「ワンダヴィジョン」に登場したワンダの隣人で、ヴィランである魔女アガサ・ハークネス(キャスリン・ハーン)を主人公にしたスピンオフ。ワンダが引き起こした通称“マキシモフ事変”の後、ニュージャージー州ウェストビューに新たな悲劇が起こる模様。Netflixシリーズ「ハートストッパー」チャーリー役でブレイクしたジョー・ロックがどんな役を演じるのか期待大。【予習するならコレ!】「ダークホールド」とは邪悪な魔術書のこと。アガサがワンダをスカーレット・ウィッチに覚醒させるきっかけを作った「ワンダヴィジョン」に登場、『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』ではワンダが手にしていたが…。4.アニメ「Eyes of Wakanda」(原題)2024年配信予定『ブラックパンサー』キャスト陣 Photo by Terence Patrick/Getty Images for Turner『ブラックパンサー』のスピンオフとなるアニメシリーズ。ワカンダ王国だけで採掘できる金属物質、ヴィブラニウムの遺物を取り戻す任務につく勇敢な戦士たちが描かれるという。ライアン・クーグラー監督が製作に関わるほか、本作のほかにも実写ドラマシリーズが企画されている。【予習するならコレ!】『ブラックパンサー』『ブラック・パンサー/ワカンダ・フォーエバー』はもちろん、シーズン2が配信中の「ホワット・イフ...?」では、実写映画では見たことのないブラックパンサー/ティ・チャラに出会える。シーズン1では亡きチャドウィック・ボーズマン自身が声優も務めている。5.アニメ「X-MEN'97」(原題)2024年配信予定2023年秋配信と発表されていた「X-MEN」の新作アニメシリーズは、ストライキの影響により2024年に延期された。1992年から1997年まで、全76話にわたって放送されたTVアニメシリーズの続編として、アップデートされた新たなシリーズを展開する。ウルヴァリンやストームなど、お馴染みのキャラクターがアニメで現れる予定。【予習するならコレ!】『デッドプール』第3弾もあるので、これを機に『X-MEN』シリーズや『ウルヴァリン』の3作品など、X-MENマラソンを始めてもいいかも。実は最新映画『マーベルズ』にも意外な人物がカメオ出演している。6.アニメ「Your Friendly Neighborhood Spider-Man」(原題)2024年配信予定以前、「Spider-Man:Freshman Year」とのタイトルだった本作は、MCUのピーター・パーカーが“親愛なる隣人”スパイダーマンになるまでの物語とされる。『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』で初登場する以前の、ファンが気になる“始まり”を描く模様。【予習するならコレ!】トム・ホランドのホーム3部作に思いを馳せながら待ちたいところ。ディズニープラスでは「マーベル スパイダーマン」「マーベル アルティメット・スパイダーマン」など過去のアニメも配信中。MCUとは一線を画す、スパイダーマンの“関係キャラ”が映画に『マダム・ウェブ』2月23日日本公開『スパイダーマン』『ヴェノム』のソニー・ピクチャーズが贈るマーベル初の本格ミステリー・サスペンス。主人公のニューヨークで救命士として働くキャシー・ウェブをダコタ・ジョンソンが演じる。『クレイヴン・ザ・ハンター』2024年公開マーベル史上最も悪名高きヴィラン、クレイヴン誕生の物語を描く。ライオンから特殊能力を得て、素手で猛獣を倒せるほどの身体能力と五感を持つことで最強のハンターとなったクレイヴン(アーロン・テイラー=ジョンソン)が暴れる。『ヴェノム』第3弾2024年US公開予定トム・ハーディが主演を務める大人気シリーズ第3弾。ストライキ終了に伴い、撮影が再開されている。監督はトムとともに共同脚本を務め、彼が絶大な信頼を置くケリー・マーセル。そのほか待ち遠しい配信作品も●「デアデビル:ボーン・アゲイン/Daredevil: Born Again」(原題)Netflixにてシーズン3まで製作された「デアデビル」が、ファンからの熱い要望も受けて新たに製作。マット・マードック/デアデビル役をチャーリー・コックスが再演、キングピンやパニッシャーも登場する。ストの影響により、配信日が未定となった。「シー・ハルク:ザ・アトーニー」ディズニープラスで配信中【予習するならコレ!】ピーター・パーカーの弁護士としてカメオ出演した『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』ほか、「シー・ハルク:ザ・アトーニー」に“弁護士ヒーロー”つながりで登場。シー・ハルク/ジェニファー・ウォルターズと法廷でも“共演”し、恋も生まれそうに!?●「アイアンハート/Ironheart」(原題)天才発明家リリ・ウィリアムズ(ドミニク・ソーン)が主人公のドラマシリーズ。2023年秋配信予定から延期された。リリはMIT(マサチューセッツ工科大学)に通っているため、もしかしたら『スパイダーマン』のMJとネッド、フラッシュと再会するかも。【予習するならコレ!】シュリと意気投合した『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』や、最先端のアーマー“アイアンハート”を発明する精神は『アイアンマン』へのリスペクトも。ちょっと気が早すぎ?…2025年に待ち受けるのは?映画『キャプテン・アメリカ:ニュー・ワールド・オーダー』(原題/2025年2月14日US公開予定)「キャプテン・アメリカ」シリーズ4作目『キャプテン・アメリカ:ニュー・ワールド・オーダー』(原題)の主演を務めるのは、サム・ウィルソンことアンソニー・マッキー。ドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」ではキャプテンの盾を継承するまでが描かれている。アンソニー・マッキー (C) Getty Images映画『サンダーボルツ』(原題/2025年7月25日US公開予定)「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」や『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』に登場したヴァル(ジュリア・ルイス=ドレイファス)が、ウィンター・ソルジャーやエレーナといったアンチヒーローやヴィランたちのチームを結成する。このほか『ファンタスティック・フォー』をリブートする劇場映画が2025年5月2日、同じく『ブレイド』が2025年11月7日にUS公開予定となっている。スーパーヒーロー映画が飽和状態となり、“お腹いっぱい”で何も手につかない…という方も、ストの影響で寡作な2024年は心持ちに余裕が生まれてきそうだ。少なくともライアン・レイノルズのデッドプールは観客を置き去りにはしない、と信じている。起死回生の1作となるか、期待していよう。(上原礼子)■関連作品:マダム・ウェブ 2024年2月23日より全国にて公開© & ™ 2023 MARVEL
2024年01月01日2023年12月18日、タレントの、つるの剛士さんがInstagramを更新。「泣いた…」と、涙をぬぐう自身の写真を投稿しました。つるの剛士の『号泣姿』に「もらい泣き」つるのさんが泣いた理由…それは決して、悲しいことがあったからではありません。自分ではダメだと思っていた、大学の試験に合格したため、嬉し涙を流したのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 同年3月に、東京未来大学の通信教育課程の編入試験に合格し、大学卒業認定と心理士の資格取得に向けて、勉学に励んでいる、つるのさん。今回受験したのは苦手な数学の試験で、手ごたえがなく、受験後は珍しく落ち込んでいたといいます。再試験に向けての予習を始めるなど、完全に『諦めモード』だったつるのさんでしたが、無事に合格することができ、安堵したようです。正直再試験に向けて予習始めてました運に助けられた頑張ればなんとかなる頑張る 頑張る 頑張る 頑張るもー頑張る!俄然やる気でたtakeshi__tsurunoーより引用つるのさんは、努力が報われたことで、より一層気合が入った様子。「短大時代も含めて、今回が一番大変だった」と振り返りつつ、次の試験に向けて自分を奮い立たせる、つるのさんなのでした。投稿には「おめでとう」「尊敬する」などのコメントが相次いでいます。・おめでとうございます。私までもらい泣きしそうです。・めちゃくちゃすごい。頑張った証ですよ!日頃の努力が報われましたね。・頑張っている姿を見ていると、パワーを貰えます!中には「つるのさんの姿を見て、最近勉強を始めた」という、同世代からのコメントもちらほら。同年12月現在、48歳になっても年齢を言い訳にせず、学びたいことにチャレンジし続ける、つるのさんの姿は、多くの人に勇気を与えています![文・構成/grape編集部]
2023年12月19日不器用で学校も休みがちだった息子現在14歳の息子は、小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)と診断されました。小さい頃から不器用さが目立つと共に、音や匂いに対する感覚過敏があったため、集団生活では疲れてしまう息子。小学2年生~中学1年生までは学校を休みがちで、何かと心配でした。なぜ手を離す!?ブランコ流血事件といつも反対方向に動いてしまうラジオ体操息子が6歳だった時のことです。公園で息子はブランコをしていたのですが、いきなり手を離し後頭部から落ちて、地面の石にゴツン!頭から出血してしまいました。派手に出血したので慌てて病院に行き、縫ってもらいましたが、吐いたりすることもなく大事には至りませんでした。Upload By ユーザー体験談落ち着いてから息子になぜ手を離したのか聞いてみると、手を離したらどうなるかと思ってやってみたと言うので驚きました。おそらく、手を離したら体がどのような動きをするかが想像できなかったのだと思います。普段からボディイメージが弱いのではと思っていましたが、それが原因なのかもしれないと思った私。今後もケガにつながりそうで怖いと思ったので、ブランコ遊び中に、手を離すと落ちてケガをするので、離さないようにと息子に伝えると共に、他の動きについても細かく教えていく必要があると感じました。Upload By ユーザー体験談この時はまだ診断前でしたが、息子は何かが違うという違和感がありました。また息子はラジオ体操も苦手でした。いつも前屈で膝が曲がってしまいましたし、周囲と反対方向に動いてしまいます。幼稚園から小学低学年まで、運動会でラジオ体操をする時間があったのですが、その動画を撮影しながら周りとはあまりにもかけ離れた息子の動きに、かわいらしいとつい笑ってしまいました。ラジオ体操の動画を見せ本番に向けて家で数回練習しても、あまり上達は見えません。ただ、本人は体操できないことをあまり気にしていなかったのが幸いでした。家で行った不器用対策は「ともかく予習すること」このような息子だったので、初めて何かに取り組むときは、なるべく家で練習するようにしていました。蝶結びや習字、裁縫や彫刻刀などは、やり方が説明されている動画を見て授業前に自宅で予習です。物の使い方というものは対面で教えるのがなかなか難しいため、私は息子の横に座って、手取り足取り教えるなどしていました。また道具選びにも注意して、コンパスといった文房具は不器用な子どもでも使いやすく工夫したものを利用しました。息子は利き手が決まらなかったので、今もはしは右手持ち、鉛筆は左手持ちです。蝶結びができるようになったのは、小学3年生でした。不器用さはついてまわりましたが、少しずつできるようになっていく様子をみるのはうれしいものでした。Upload By ユーザー体験談息子は小学2年生~中学1年生までは学校を休みがちで、小学5年生、6年生の2年間だけ通級指導教室を利用しましたが、それ以外は通常学級でなんとか過ごしていました。中学生になってもこのまま学校に行ったり休んだりなのかなと思っていましたが、中学2年生の時に息子に大きな変化があったのです。それ絶対苦手じゃない!?母の心配をよそに中学2年生で運動部に入部した息子は……中学2年生になった息子は、なんと友人から誘われて集団競技の運動部に入部したのです。ただでさえ学校を休みがちでしたし、その上部活までできるのか不安でした。それに、不器用さがあるので運動が苦手な面があるのはもちろんですが、瞬時の判断や相手に負けない気持ちやぶつかる場面などがあるスポーツなので、争いが苦手な息子には1番不向きでは?とびっくりしました。ですが、母の予想に反して部活に入ってからの息子はどんどんいい方向に変わっていきました。まず、なぜ学校に行かなければならないのかと言わなくなり、休まず登校できるようになりました。友人関係も良好になり、休日も遊ぶ仲間ができました。Upload By ユーザー体験談当然毎日忙しくなります。そこでたまったストレスを解消し充電する時間として、下校後や部活動後にトイレにこもるようになりました。ですが、その時間を過ごせば、また学校へ行って部活ができるので、これは息子なりの回復方法、許容範囲内だと思っています。そして約2年間部活に通い続けた息子は、心身共に強くなりました。一方で、学習面でも塾を利用しながら勉強方法のコツをつかんで、中学3年生で成績が伸びました。忘れ物や整理整頓が苦手でうっかりミスが多いですが、大事なものはなくさないように意識できるようになり、家の鍵をなくさなくなりました。感覚過敏もほぼなくなったように感じます。思春期で親には塩対応ですが、これも成長の証。大きな成長をただただ目を細めて見ています。目標は一般就労と一人暮らし!きっと叶えられるよ!現在の息子の目標は一般就労と一人暮らしです。中学での大きな成長を見る限り、このまま頑張り続けてくれれば、夢ではないのではと思っています。息子は実行機能が弱く、後回し癖がある点が心配なのですが、だんだんとやるべきことを優先できるようになっていってほしいです。仲間と楽しく過ごして、自立に向けて家事や金銭、健康、時間管理の術を身につけていって人生を謳歌してくれたら、こんなにうれしいことはありません。イラスト/吉田いらこエピソード参考/カピバラ(監修:藤井先生より)ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)と診断されていても、成長はそれぞれ違いますね。14歳になる息子さんの成長を読ませていただき、そのことを実感いたしました。なるべく、生活に支障がないようにと、できることはしてあげたい親心からいろいろサポートしても、それをしたからすぐに実を結ぶとは限りません。友人との出会い、好きな趣味との出会い、などさまざまな経験も成長の糧になることがあります。「大きな成長をただただ目を細めて見ている」とのこと、とても良いなと思いました。わが子ゆえ、気になることはあるのかもしれませんが、お子さんのペースで成長している様子を見守るのも大切ですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年12月07日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。言い訳する夫ある日、夫の浮気を目撃してしまった主人公。帰宅した夫を問い詰め、浮気を白状させたのですが…。言い訳をする夫出典:Grapps夫は反省し「もう絶対にしない」と主人公に約束しました。主人公が浮気をした理由を聞くと…。ここでクイズ“衝撃の言い訳”とは?ヒント!夫の言い訳を聞いて、主人公は別れを決意しました。子どもとの生活を予習出典:Grapps正解は…正解は「予習」でした。浮気の言い訳として「子どもとの生活の予習をしたかった」という夫。そんな夫の態度に主人公は「そんな言い訳よく思いつくわね!」と激怒しました。衝撃の言い訳を語りだした夫を見て、決意を主人公なのでした。イラスト:sekine※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月27日皆さん、夫婦関係は良好ですか?今回は、妊娠中に夫が浮気をしていたエピソードとその感想を紹介します。イラスト:sekine浮気をしていた夫主人公が妊娠していたときの話です。ある日、主人公は夫が見知らぬ女性と歩いているのを目撃し、浮気をしていると知りました。その後主人公が激怒すると、夫は土下座して反省。女性には子どもがいることもあり、主人公は怒りが収まりません。しかし、夫が「これには理由がある」と言い出し…。予習のつもりだった出典:Grappsなんと夫は「先に子どもとの生活がどんなものか試した方が安心できる」「予習しておけば役立つ」などと、ありえない言い訳を語ったのです。夫の言い訳に呆れ、離婚すると決めた主人公なのでした。読者の感想妊娠中に浮気をされた主人公は、かなりショックを受けたようですね。夫の言い訳にも、許してもらえると思ったことにも呆れてしまいました。(30代/女性)夫の信じられない言い訳に、腹が立ちました。予習と言っている夫の、軽率な考え方が許せないです。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月14日デンゼル・ワシントン主演の大ヒットアクションシリーズ最終章『イコライザー THE FINAL』より特別映像が解禁された。1作目ではロシアンマフィア、2作目は同じイコライザーへと正義の鉄槌を下してきたデンゼル・ワシントン演じるロバート・マッコール。最終章となる本作で敵となるのはイタリアンマフィアだ。この度解禁となった特別映像では、マッコールのこれまでの“仕事ぶり”を紹介しつつ、最新作の見どころについても解説。イコライザーファンも未見の方も、これさえ見れば予習が完了する映像となっている。フークア監督との初タッグとなった『トレーニング デイ』(2001年)ではオスカーで主演男優賞を受賞するという華々しい結果を残し、名優として観客の心を掴み続けるデンゼルにとって『イコライザー』シリーズが同じ役を再演することになった唯一のシリーズ作ということもあり、その思い入れは格別だ。映像内で「1作目では地味な暮らしを望む」と回顧されるように、一作目となる『イコライザー』(2014)では元CIAトップエージェントだったロバート・マッコールは、あまりに凄惨な任務を経験したことで自ら職を辞し戸籍も抹消、街のホームセンターで働きながらごく普通の物静かな男として平穏に生活していた。だが偶然知り合った少女娼婦テリー(クロエ・グレース・モレッツ)がロシアンマフィアから暴行を受けるシーンを目撃してしまったことにより、抑えていた正義感が目を覚まし、テリーを救うためロシアンマフィアのアジトに単身で乗り込む。そこから、昼は真面目なホームセンターの従業員、夜は善良な市民を苦しめる強盗や汚職警官たちを闇から闇へ葬り去るイコライザーとして世の不正を抹消していく…。2作目の『イコライザー2』(2018)では、稀有な経歴から秘密主義のマッコールが唯一心を許すことが出来る人物であり、CIA時代の上官スーザン(メリッサ・レオ)が突如何者かに襲われる。襲撃者の情報を探るほど腑に落ちない事実が判明していく中、ようやく辿り着いた敵はなんとマッコールと同様のスキルを持つ同じイコライザーだった。フークア監督が「人と関わり自分の心を見いだす」と語るように、2作目ではイコライザーvsイコライザーの決戦の中で守るべき大切なものを持ってしまったマッコールによる苦悩や葛藤が描かれている。そして「最新作は前の2作とかなり違う」とデンゼルが話すように、偶然辿り着いたイタリアの美しい田舎町で、その町に暮らす善良な人々による優しさに触れ心の平穏を見つけたマッコール。イコライザーとして暗躍してきた孤独な夜の顔を捨て、残りの人生をその地で過ごそうと誓った矢先、イタリアンマフィアによる事件が次々と勃発。恐怖におびえる街の人々を前に、マッコールの中で静かに、しかし確実に怒りが増幅していく。前2作では“19秒”で悪を倒してきたマッコールだが、本作でカウントするのはなんとわずか“9秒”。常に無力な住民を助け、正義を下してきたマッコールの悪に対する怒りが一線を越えたとき、イコライザーとしての最後にして最大の<仕事>が始まるのだった…。シリーズ未見の方は予習として、シリーズファンはこれまでのおさらいとしてチェックしたい特別映像となっている。『イコライザー THE FINAL』は10月6日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:イコライザー THE FINAL 2023年10月6日より全国にて公開
2023年09月13日英会話スクールは英語力をつける有効な手段ですが、一般的に高価で相応の費用がかかります。そこで、人気を集めているのが料金の安い英会話教室です。ただし、安い英会話教室で学習成果を上げられるかどうかは、個々のモチベーションに大きく影響されます。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探PICKS英会話」は、安い英会話教室に通いながら、モチベーションを保つ方法ついて紹介した記事を公開しました。(記事公開日:2023年6月8日)※公開記事コンテンツはこちら安い英会話教室でも成果を出すためのモチベーションの保ち方 : 英会話学習におけるモチベーション維持の重要性モチベーションは学習成果に大きな影響を与えます。特に言語学習では、モチベーションが低いと学習がなかなか進まずに、結果として学習効果が落ちることがあります。モチベーションを保てない主な原因は、目標の欠如、不明確な計画、自己評価の難しさなどです。モチベーションを維持・向上させる方法モチベーションを維持・向上させるための方法をご紹介します。具体的かつ達成可能な目標を立てる目標設定はモチベーションの維持には不可欠です。具体的かつ達成可能な目標を設定することで、学習の進捗が明確になり、動機づけもしやすくなります。たとえば、短期目標として「1週間で10個の新しいフレーズを覚える」や、長期目標として「6カ月後には日常会話がスムーズにできるようになる」など具体的な目標を設定します。学習計画を立て、自己評価をする1日あたりの学習時間や英会話教室に通う頻度などを盛り込んだ具体的な計画を立て、それに従って学習を進めましょう。また定期的に自己評価をおこなうと、学習の進行状況を把握できるようになり、必要に応じて計画を調整することもできます。学びの成果を日常生活に活かす英語を生活の一部にするためには、日常生活で英語を使う機会を作ることが有効です。たとえば、ニュースを英語で読む、英語で書かれた本を読む、英語の音楽や映画を楽しむなどの方法があります。具体的な学習手法とツール英語学習の際には、次の方法を試してみましょう。会話練習をする英語学習にはさまざまな方法がありますが、特に実際の会話の練習を重視することが重要です。たとえば、ロールプレイを活用して、実際の生活場面で使われる表現を覚えるなどがあります。英会話アプリやオンラインリソースを活用するこれらのツールは独学をサポートするもので、自宅でも利用できます。多様なレベルやテーマの教材があるため、自分に合った内容を選びましょう。他者と練習する友人やオンラインの勉強仲間との会話を通じて、リアルな英語のやり取りを体験しましょう。安い英会話教室を最大限に活用する方法英会話教室を最大限に活用する方法をご紹介します。英会話教室で学ぶ目的を明確化する英会話教室で何を学びたいのか明確にすることが重要です。一般的に英会話教室のレッスンは構造化されているため、自分の弱点を補うのに適していますが、学ぶ目的をはっきりさせておくことで、学習効果もより高まります。講師とコミュニケーションをとる良好なコミュニケーションをとり、講師のフィードバックを積極的に求めて、修正点の改善に努めましょう。予習や復習をおこなう英会話教室での学習効果を活かすためには、レッスン前に予習をしたり、レッスンで学んだことを復習したりすることが有効です。このようにして、英会話教室の時間を最大限に活用し、英語力を効果的に向上させましょう。おわりに英語を習得するまでには一定の時間がかかるため、モチベーションを維持することは大きな課題の一つになります。今回ご紹介した方法を取り入れながら、効果的な英語学習を続けていってください。会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS英会話」: お問い合わせ先【本内容の利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS英会話」の名前を明記してください。2出典元として、 関連URL: 3内容について、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月08日効率的な英語学習をサポートしてくれる英会話教室。英会話教室で学ぶことで、リスニングやスピーキングのスキルが向上し、英語を自然に使えるようになります。しかし、英会話教室で学ぶだけでは、アウトプット力が十分に向上しないことがあります。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探PICKS英会話」は、英会話教室でアウトプットの質を高めるための方法について解説する記事を公開いたしました。(記事公開日:2023年5月29日)※公開記事コンテンツはこちら英会話教室でアウトプット力を高める方法 : アウトプット力向上が必要な理由英会話において、アウトプット力は非常に重要です。アウトプット力が向上することで、自分の意見や思考を英語で表現することができ、コミュニケーションがスムーズになります。また、英語の理解力も上がります。英会話教室でアウトプット力を向上させる4つの方法英会話教室におけるレッスンでアウトプット力を高める方法として、ここでは以下の4つをご紹介します。1.ネイティブ講師の発音を聴き取り模倣するネイティブ講師の発音やイントネーションを聴き取ることは、英語学習において非常に重要なスキルです。ネイティブ講師を模倣することによって、自然な発音やイントネーションを身につけることができるからです。そのため、テレビ番組や映画、音声教材などを活用し、ネイティブ講師の発音やイントネーションを聞き取る練習をしましょう。2.ネイティブ講師の表現やフレーズの使い方を学ぶネイティブ講師の表現やフレーズの使い方を学ぶことも、アウトプット力を高めるために重要です。ネイティブ講師が使うフレーズの中には、実際に本場で使われている表現が含まれています。より円滑なコミュニケーションをとるためにも、ネイティブ講師の表現やフレーズの使い方を学びましょう。3.アウトプットに必要な情報や知識を予習する英会話教室でアウトプットの質を高めるためには、レッスンで取り上げられるトピックについて事前に調査したり、英語のフレーズや文法、語彙ついて予習したりすることも大切です。レッスンでのアウトプットを意識して予習することで、スムーズなコミュニケーションが可能になり、自信を持って会話できるようになります。4.講師によるフィードバックを通して弱点や課題を把握する英会話教室でアウトプットの質を高めるためには、講師からフィードバックを受け取り、それを自分の学習に役立てることが重要です。フィードバックは、自分の間違いや弱点を特定し、改善点を見つけるのに役立ちます。フィードバックを受け取るときは、感情的にならずに冷静に受け止め、自分自身を否定するのではなく、改善するための情報と考えましょう。また、自分から積極的にフィードバックを求めると、学習をより効果的に進めることができます。英会話教室でのアウトプット力を高めるために実践したい4つの自習方法アウトプット力を高めるためには、英会話教室だけでなく、自己学習の際にも工夫が必要です。ここでは、アウトプット力向上につながる自己学習方法を4つご紹介します。1.録音機能を活用するスマートフォンや録音機能のある機器を使用して自分の英会話を録音することで、発音や言い回しの問題点を把握することができます。また、話した内容が伝わりやすいかどうかをチェックすることもできます。2.発音練習をする英会話でアウトプットの質を高めるためには、正確に発音できることも重要です。発音練習をおこない、英語の音を正確に出せるようにしましょう。具体的な方法は、まず英語音声を聴きながら繰り返し発音練習をします。その際、録音しながら練習すると、発音が正しいかどうかを確認することができます。また、発音に自信がない場合は、英会話教室などでネイティブ講師に確認したり、講師の発音を注意して聴き模倣したりするとよいでしょう。3.ディクテーション練習を通してリスニング力を鍛えるアウトプット力を高めるためには、リスニング力の向上も欠かせません。リスニング力を向上させる方法の一つにデディクテーション練習があります。ディクテーション練習とは、ネイティブスピーカーや講師が読み上げた英語の文章を聞いて、それを書き起こす方法です。リスニング力のほか、ライティングのスキルも同時に鍛えることができます。以下は、ディクテーション練習の具体的な方法です。・英語音声を聴き、聴き取った内容を書き起こす・聴き取りにくい場合は、音声を繰り返し聞く・正確に聴き取れたかどうかを確認するために、答え合わせをする4.文法や語彙を学習する英語の文法や語彙を正確に理解することも、アウトプットの質を向上させるために重要です。以下は、文法や語彙の学習方法です。・教科書や参考書を活用して、基礎から学び直す・学習した文法や語彙をアウトプットの練習に取り入れる・英語で日記を書いたり自分の意見をまとめたりして、文法や語彙の定着を図る最後に本記事では、英語のアウトプット力を高めるための方法として、英会話教室のレッスン時に実践できる方法と、自己学習の際に取り入れられる方法をそれぞれ4つずつご紹介しました。アウトプット力を鍛えることで、自信を持って英語でのコミュニケーションができるようになります。ご紹介した方法も参考にしながら、ぜひ英語によるアウトプットの質を高めてみてください。会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS英会話」: お問い合わせ先【本内容の利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS英会話」の名前を明記してください。2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。記事URL: 関連URL: 3内容について、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月29日自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」は、2023年5月22日から、旅育プログラム「馬の学校」を提供開始します。当プログラムでは、事前にスタッフと馬の特性や乗馬で使う道具など馬場での体験に向けた基礎知識を予習します。その後、実際に馬場に行き予習で学んだ知識を生かして馬への餌やりや、ブラッシング、乗馬を通して馬とふれあい学びを深めるプログラムです。最後には、ワークシートを使い家族と会話をしながら体験を振り返り、子どもの好奇心と親子の絆を育みます。背景洗練されたデザインと、豊富なアクティビティを備えるホテルブランド「星野リゾート リゾナーレ」は、2022年9月1日に「旅育」の取り組みを開始しました。この取り組みは、幼児から小学校低学年までの子どもを対象に、旅の計画段階から子どもが参加し、旅への意欲を高め、滞在中にさまざまな体験を通して、好奇心や創造力を育むものです。リゾナーレ八ヶ岳が位置する山梨県北杜市小淵沢町は、8ヵ所の乗馬クラブや馬術競技場があり、約200頭もの馬が飼育されています。そんな「馬のまち」と呼ばれる八ヶ岳エリアに位置することを活かし実際に馬とふれあうことで、子どもの好奇心や親子の絆を育んでもらいたいという思いから本プログラムの開催に至りました。<馬の学校の3つのステップ>ステップ1馬についての基礎知識を予習まず初めに本プログラム専用のワークシートを使いながらスタッフと一緒に、馬のからだの仕組みや、馬が好む食べ物など馬の特性について予習します。また、馬とのコミュニケーション手段であるブラッシングのコツや、馬に乗るために使う道具についても学び、実際の馬とのふれあいに向けて基礎知識を習得します。ステップ2馬場で実際に馬とふれあい学びを深める予習を終えたらいよいよ馬場で馬と対面。予習で学んだ知識を基に、乗馬で使用する道具や馬を実際に見て、触れて理解を深めます。準備ができたら実際に馬に乗り森の中へ繰り出し、季節ごとに移り行く自然に触れて楽しみます。馬と呼吸を合わせ、うまく乗れた時の喜びはひとしおです。乗馬後には予習で学んだ馬が好む食べ物や、馬が喜ぶブラッシングのコツの知識を生かして餌やり、ブラッシングで馬とコミュニケーションをとりながら触れ合い学びを深めます。ステップ3 体験内容を振り返る馬場での体験が終わったら、ワークシートを使い実際に乗った馬の種類、毛色、馬にあげた餌など体験した内容を振り返ります。体験したことを親子でコミュニケーションをとりながら振り返ることで、思い出を共有することができます。また、本プログラム参加者限定で貸し出し可能な馬の絵本や図鑑を用意。プログラムに参加して芽生えた関心の芽を滞在中にさらに育むことができます。「馬の学校」概要実施日:2023年5月22日~通年*除外日あり料金:1組2名25,000円(税込)対象:4歳~8歳の宿泊者を含むご家族内容:ワークシート、馬場での体験、送迎定員:4名予約:3日前の17時までに公式サイト([ ]{ })にて受付備考:天候の状況により内容が変わる可能性があります。保護者の付き添いは無料です。<参考情報>■親子の旅育を支援するウェブサイト旅の計画段階から旅への意欲を高め、家族旅行がより楽しく豊かな時間になるよう支援するウェブサイトを公開しています。子どもが施設や八ヶ岳エリアの自然、文化に関する知識を楽しく学べるようクイズ形式で構成されたウェブサイトです。旅行前にクイズに挑戦することで、「ここへ行きたい」「これを体験したい」など、子どもの旅への意欲が高まり、旅行に向けて親子のコミュニケーションを後押しします。また、保護者向けサイトでは、旅育コンサルタントの村田和子氏にご協力いただき、子どもと一緒に旅の計画を立てる際のポイントを紹介しています。URL:[ ]{ }ホテルでチャレンジするミッションシートウェブサイトのクイズに全問正解すると「ヒミツのあいことば」が手に入ります。ホテル到着後、「ヒミツのあいことば」を伝えると、ミッションシートがもらえます。ミッションは、ホテル内に点在するポイントを巡りながら写真撮影をしたりクイズに答えたりと、子どもが意欲的に楽しめる内容です。ミッションを達成すると、リゾナーレ八ヶ岳オリジナルの記念バッジがもらえます。リゾナーレの旅育アドバイザー 村田和子氏旅行ジャーナリスト、旅育コンサルタントとして、「人・地域・社会が旅を通じて元気になる」をモットーに、人生や日常を豊かにする旅を提案。執筆、媒体出演の他、講演やイベント監修等も手掛ける。子どもが生後 4 か月で家族旅行を開始、9 歳までに全都道府県を踏破。自らの「旅×子育て」の経験から「旅育メソッド®」を提唱。著書「家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ~旅育 BOOK(日本実業出版社)」は、台湾でも翻訳出版されている。星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳八ヶ岳の雄大な自然が広がる場所に位置するリゾートホテルです。イタリアの山岳都市を感じる施設内には、暮らすように寛げる客室を備え、雄大な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワインを味わう食事などを提供しています。〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1/客室数172室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月22日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、「要点整理」シリーズ2級の掲載内容をリニューアルし、2023年5月2日(火)に発行いたします。本書は、単元別に構成された問題集で、2018年告示の新しい学習指導要領にも対応しており、数検合格に向けて学習できることはもちろん、学校の授業の予習・復習などにも役立ちます。数検公式サイト内「要点整理」シリーズ紹介ページ 「要点整理」数学検定2級 表紙<本リリースのポイント>(1) 累計発行部数33万部(準1~11級)の協会発行書籍の人気シリーズ(2) 2018年告示の新しい学習指導要領に対応した内容に再編集(3) 1冊で、「数検」合格に向けた学習、学校の授業の予習・復習などに活用できる■累計33万部発行!参考書と問題集が1冊にまとまった「要点整理」シリーズ当協会が発行する「要点整理」シリーズは、「基本的な内容から網羅的に振り返りたい」「各単元の出題傾向を知りたい」などの要望に応えるため、2014年に初めて発行した単元別に構成された問題集で、累計で33万部発行(準1~11級)している人気シリーズです。各単元は「基本事項のまとめ」「難易度別の問題(基本・応用・発展)」「練習問題」で構成されており、難易度ごとにステップアップしながら着実に学習を進めることができます。各問題の解答とくわしい解説は、別冊に掲載しています。本シリーズは、数検準1級から11級までの全12冊で構成されており、今回リニューアルする階級は、数検2級(高校2年程度)です。なお、準1級(高校3年程度)についても、2024年にリニューアルして発行する予定です。「要点整理」数学検定2級 中面1■2018年告示の新しい学習指導要領に対応2022年度入学の高校1年生から、全国の高等学校で新しい学習指導要領による教育課程が実施されています。高校数学では、数学Cが新設され、「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに移行しました。また、「期待値」が数学Aに移行したり、数学I「データの分析」と数学B「統計的な推測」で仮説検定(統計の手法の1つ)について扱ったりなど、確率・統計分野に関する変更が多くなっています。本書は、この新しい学習指導要領に合わせて再編集されており、参考書と問題集が1冊にまとまっているので、数検合格に向けた学習はもちろん、学校の授業の予習・復習など自宅学習にもご活用になれます。当協会は今後も、学習者や学校教育・学習指導者の方々の一助となるような算数・数学に関する学習サポートコンテンツを開発し、広く学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。◆書籍概要■実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級ページ数:本文216ページ+別冊52ページISBN :978-4-86765-003-5発行日 :2023年5月2日(火)定価 :1,760円(本体1,600円+税10%)判型 :A5判発行所 :公益財団法人 日本数学検定協会発売所 :丸善出版株式会社◆中面サンプル「要点整理」数学検定2級 中面2◆解答と解説(別冊)中面サンプル「要点整理」数学検定2級 別冊中面【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月20日プレ幼稚園のある日の放課後、園長と副園長から呼び出され…スバルの言葉が溢れてから最初の通園日にプレ幼稚園の帰りに先生に呼び出されました。呼び出された部屋には、プレクラスの先生2人と園長と副園長が待ち構えており、ドアを開けた瞬間これはただごとではないと察しました。妙にぎこちない挨拶を交わしたあと、先生から神妙な面持ちで「発達検査を受けて診断書を提出してください」と言われました。とっさに「ほんの数ヶ月前に受けた検査で『言葉が遅いだけ』と言われたばかりなんですけど…」と伝えると先生たちは困った表情に…。私自身も心の中では数ヶ月前の検査のときと今では状況が違うことを理解はしていましたが、なかなか先生の言葉を受け止められなかったのです。数ヶ月前、プレ幼稚園に通い始める前に受けた検査では私も心理士さんも集団の中にいるスバルの姿を知りませんでした。スバルは一対一なら話が通じ、人が好きで興味があることには集中して座っていられるので、プレ幼稚園に入るまでは「言葉が遅い以外に困りごとはない」と思っていたのです。その後、プレ幼稚園での初めての集団生活の中で、先生がクラス全体に呼びかけた「お片づけの時間だよ」などの指示が通らなかったり、私が膝の上でホールドしていないと絵本の時間に歩き回ってしまったりと明らかに浮いているスバルの様子を知ることになりました。クラスメイトたちは入園から3ヶ月ほどで幼稚園のルールを学びプレ幼稚園での集団生活に馴染み、次々と母子分離通園になっていきました。そんな中スバルと私はいのこりで母子同伴通園を続けていました。そんな状況でも「言葉が遅いだけ」と言われた事実から、言葉が出始めたまさに今!このときから!ものすごい成長があるかもしれないとほんの少しの期待が捨てきれずにいたのでした。そんな心境の中での先生の「発達検査を受けて診断書を提出してください」の言葉…モヤモヤとした気持ちを抱えながらも、とにかく発達検査を受けることにしました。発達検査の予約をするも2ヶ月待ち自宅に帰ってから地域の療育センターに発達検査の予約の電話をかけましたが、予約が取れたのは2ヶ月も先でした。こんなに不安な気持ちで2ヶ月も過ごすのかと絶望しましたが、その日を待つしかありませんでした。最初のころは興奮状態で何も手につかない毎日を過ごしていましたが、気持ちのアップダウンを繰り返しながら少しずつ冷静になってきました。そうすると見えてくる日々のこと。「そういえば、言葉が出始めても幼稚園での生活面にはものすごい成長はなかったな…」言葉が出たあとも相変わらず母子同伴。ありのままのスバルで過ごしていました。冷静に現状を把握したあとはこの時間を次のステップへ進むための準備期間にしようと、本を読んだりインターネットで情報収拾したりと心の準備をして過ごしました。検査の結果は「自閉スペクトラム症」と診断され…そして、発達検査の結果を元に医師の問診を受けた結果、「自閉スペクトラム症」と診断をされました。発達検査は簡易なものも含めて何度か経験しているので慣れたものです。スバルはいつも通り最後まで座って集中して取り組むことができました。しかも前回は言葉が出ていませんでしたが今回は言葉が溢れています。さらに、予約から本番までの数ヶ月で2語文も話せる様になったので、検査でも出来る事がぐっと増え、ホップ、ステップ、ジャンプ!レベルの成長を見せつけることができました。しかし結果は…「まごうことなき自閉スペクトラム症」でした。以前よりスバルが成長をしているのは事実です。しかし言葉が溢れたら埋まると思っていた発達の凸凹の凹は埋まることなく、伸びた凸が凹を際立たせる結果になりました。幼稚園での様子も含めて納得の凸凹です。2ヶ月も心の準備期間があったおかげで診断自体は動揺しつつも、わりとすんなり受け入れることができたと思います。インターネットでの予習で療育センターで診断されたあとは療育への案内と手続きがあることを知っていたので「やっと次に進める!」と期待していたくらいです。Upload By 星あかり療育の手続きが始まり、待っていましたとばかりに資料に手を伸ばすと「障害児」や「障害者」という言葉が目に飛び込んできました。そんな言葉の数々を見て、本やインターネットで調べて散々目にしてきたのに、そのときまるで強い風が吹いた様な衝撃を受けて声を出して泣いてしまいました。3秒前までやる気に満ち溢れニコニコはしゃいでいた女が突然泣き出して驚いたことでしょう…。その節は本当に申し訳ありませんでした。診断をプレ幼稚園に提出すると、まさかの「退園勧告」がその後、記憶が曖昧なくらい心も体もせわしなく情緒も不安定な2ヶ月を過ごし、どうにか療育の手続きも済ませ、診断書も手に入れました。そして診断書をプレ幼稚園の先生に提出すると、そのまま初日に行ったあの部屋へと呼び出されました。診断書を提出したあとは今後のことについて話すのだと思いました。加配の先生とか、合理的配慮とかそんな感じの話を。しかし先生から告げられたのは「本日限りで退園」という言葉でした。言葉にならない言葉をつなげて「でも…」「だって…」「スバルは幼稚園のある日を楽しみにしていて…」「ほかにも障害のあるお子さんが通っているって…」「もう1年プレクラスにいて年中から正式入園するとか(インターネットで予習した情報)」と食い下がりましたが、その決定を覆すことはできませんでした。すでに通園している障害のあるお子さんへの加配で先生の人数が足りないのだと説明されました。それでもどうにか…と言葉を探して説得を試みましたが、最終的に園長が個人的なお花見の話をしだしたので、あまりの脈のなさに引き下がるしかありませんでした。こうしてお友達に挨拶することもなく、裏門からプレの先生1人に見送られてひっそりと退園しました。幼稚園から自宅までスバルの手を引いて歩いて帰りながら、涙を止めることができず垂れ流して帰りました。初めて「社会」から拒否されたことは、まるで世界から拒否されたような絶望感でした。Upload By 星あかり帰宅するとスバルが泣いている私の顔を見つめながら「スバル、幼稚園、行かない」と言ってにっこり笑いました。その翌週からスバルはプレ幼稚園のある曜日になってもプレ幼稚園の話をしなくなりました。あんなにあんなに楽しみにしていたのに。スバルが少ない語彙を使って「ぼくはあの幼稚園にこだわらないから気にしなくて良い」と伝えてくれたのだと思いました。スバルの前で大泣きして気を使わせてしまって申し訳ないやら退園になって悔しいやら複雑な思いを抱えながら、それでも前向きにスバルにピッタリの幼稚園を探そうと決意したのでした。執筆/星あかり(監修:初川先生より)プレ幼稚園からの呼び出し面接、検査・診察を受けてとの指示、さらにその後の「本日限りで退園」の通告。なんと怒涛の日々、次々に来る課題をこなして今後のためにと願う母の思いをばっさりと非情にも切る園の判断。また、そこへ至るまでに自閉スペクトラム症の診断を受け、心の準備は出来ていると思っていたにもかかわらず「障害児」という字面に衝撃を受けたこと。そうしたことのどれをとっても大変な日々だったことと思います。そもそも、1歳半健診時の「言葉が遅いだけ」という専門家の言葉。言葉が遅いというつらい指摘と、しかし、それさえ追いつけばという希望でもあったのですね。私も専門家の端くれとして保護者の方への言葉の一つひとつに気をつけなければならないなと反省的に受け取りましたが、ただ、実際、手探りの子育ての中で専門家や先生と呼ばれる方の言葉を灯台の明かりのように、そこを頼りに進んでいくのは自然なことであったろうと思います。ようやく言葉が出始め、プレ幼稚園の通園も始まり、「これからだ!」と期待もひとしおだったことと思いますが、そこでの呼び出し面接と検査・診察を受けるよう言われるのはさぞ衝撃だったことと思います。言葉が出始めたことや検査でのスバルくんの取り組み方や応答に関しては、スバルくんの発達の中でも知的な発達を感じさせる一面であったのだろうと思います。以前に比べたら各段に成長している。それがあかりさんの実感と検査への取り組み状況的にも一致したのだろうと思います。ただ、自閉スペクトラム症というものは必ずしも知的な発達の遅れを示すものではありません。検査の結果が良かった・悪かったで即決まるものではなく、これまでの育ちの経過や行動や感覚面の育ちに関しての観察や聴取の結果、総合的に診断が下ります。行動としては、集団での行動が難しかったり、周りの人たちへの注意や関心を向けづらかったり、感じ方が独特なために集団の中にいづらかったり、そういう面に特徴が表れることが多くあります。1歳半健診の時点でそうした様子が見られることもあれば、いよいよ集団場面に入る頃合いにそうした様子が目についてくる場合もあります。スバルくん1人だけを見ていてもそのあたりは見えづらく、集団の中に入って初めて、苦手な状況・設定の多さに気づきやすくなった面もあるかもしれないですね。自閉スペクトラム症かもというところで、すぐに情報を集められ、療育をとお考えになったのは何よりです。お子さんの特性に合うトレーニング等を早期から行うことはお子さんの成長発達に良き効果をもたらします。ただ、幼児期の療育は自治体の福祉の枠組みで行われることも多く、どうしても制度上の区分である「障害児」というくくりがついてくる面もありますね。まだその事実を知って日も浅く、いよいよ突きつけられるその単語はおつらかったことでしょう。それにしても(あかりさんのプレ幼稚園のコラムでは毎回思いますが)、園の先生の冷たい感じ、きついですね。保護者の方からしたら、園でよりよく生活をするために(園から頼まれた)検査・診察を受け、その結果を活かしてほしいと思うのは当然です。しかし、そこをばっさりと……。毎度思いますが、配慮などできないというスタンスの園にそこを頼みながらやっていくというのはそこから始まる園生活がなかなかに困難であろうことが想像されます。ならば温かく迎えてくださる新しい環境でやっていくほうが、スバルくんの短い「幼稚園時代」を過ごすうえでは実り多きものになるだろうと感じます。そうすると冷たい園は冷たい園のままで存在し続けるので、それはどうなのかと私は支援者として思いますが、ただそこを今闘うかどうかというところで、母であるあかりさんの「次を探す」という選択はスバルくんにとって良きものになるのではと感じます。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月19日4月、新しい幼稚園に通うことになり…わが家には年中のときに軽度知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)の診断がおりた小2の息子がいます。人見知りや場所見知りは少しありましたが、おとなしくて癇癪などもそこまでなかった息子。1歳半~2歳まで保育園に通っていましたが、発達の遅れはあるものの、お友達との目立ったトラブルなどはありませんでした。その後、通っていた保育園が2歳児クラスまでだったので、3歳からは近所の幼稚園に入園。入園前はまだ診断前でしたが、1歳半健診でまだ歩かない、発語も遅い、指さししない、などを指摘されて療育には通っており、親としても「今後成長したらなにかしらの診断がつくのではないか」と心の準備をしている時期でした。幼稚園側にも面接の際にそのことは説明しましたが、公立の幼稚園ということもあり発達に遅れがあっても受け入れ自体には問題はなく、「一緒に成長を見守っていきましょう」と安心する言葉をかけていただきました。入園式、幼稚園に着くなり大号泣!そして4月…入園式の日になりました。息子、私(母)、夫、夫の両親の5人で出席予定でした。家で制服を着たり、出かけるまでは順調だった息子。幼稚園までは歩いて行ける距離だったのでみんなで幼稚園に向かって歩いているとだんだんと息子のテンションが下がっていき…。幼稚園の前に着いたときには、とうとう大号泣!入園式ということもあり、園には大勢の人がいました。それに加えて知らない場所、入園式の厳かな空気に圧倒されて、「大丈夫だよ」「怖くないよ」と声をかけても一向に泣き止みません。Upload By ユーザー体験談号泣する息子を抱っこして入園式に出席するも…本来なら園児はクラスごとに整列して座り、保護者は子どもから離れて周りで見守っているのですが、号泣の息子は私と離れることができず…。幼稚園の先生は泣く息子を励ましたり、抱っこしたりとなんとか落ち着かせようとしましたが息子は泣き止まず…。園児の列の中に私も一緒に座らせてもらって泣く息子を抱っこしながら入園式に出ることになりました。Upload By ユーザー体験談周りを見ると泣いていたり、ウロウロとしてしまうのは息子だけではなかったのでホッとしましたが、式が進むにつれてみんな泣き止み、ウロウロしていた子も母親の膝の上で落ち着いてきているのに息子はずっと大号泣…迷惑になってしまうので途中でホールを出て園庭で時間をつぶすことに。園庭に出たら落ち着いて遊び始めた息子、園庭にも入園式の音楽が聞こえてきて切なくなると同時に「こんな様子で入園してからも大丈夫なのだろうか」と私は不安な気持ちになりました。義両親にもせっかく来てもらったのに、息子不在の入園式を見てもらうことになってしまい申し訳ない気持ちになりました(終わったあとに大変だったね、これも思い出になるよ、と励ましてもらいました…)。少し園庭で遊んで落ち着いた様子だったので、もう大丈夫かと思い、ホールに戻ってみるとまたもや大号泣…結局、入園式出席はあきらめました。式が終わったあとに先生方に「ご迷惑をお掛けしました」と謝ると、「大丈夫ですよ、慣れないところだと怖かったですよね」「だんだんと慣れていけばいいですから」などと優しい言葉をかけてもらいました。Upload By ユーザー体験談私は入園式に行く何日も前から今日のことをしっかりと説明したり、事前に園までの道のりを一緒に歩いたりして「この日はこれから通う幼稚園に行く日だよ」「こんなことをするんだよ」と伝えておけばよかったなと反省しました。伝えたところで息子がちゃんと理解してくれたかどうかは微妙なところですが、息子もあそこまで不安になることもなかったかもしれません。この入園式の一件があってから、息子の「見通し不安」にはかなり気をつけるようになりました。どこかに出かけるときには前日から「最初に〇〇に行って、そのあと△△でご飯を食べて、最後に××で買い物をして帰るんだよ」とスケジュールを伝えるようにしたら、本人も見通しがついて安心するのか落ち着いて過ごせるようになりました。その後も一斉指示が通りにくかったり、発語が遅かったり、不器用で運動が苦手だったりといろいろと問題や課題はあり、年中で自閉スペクトラム症(ASD)と軽度知的障害の診断がおりるのですが、先生たちのサポートのおかげで行き渋りなどもなく、幼稚園大好きになりました。入園式から3年…卒園式でみられた成長に涙そして年長になり、卒園式では賞状を練習通りに受け取り、小学校に入学してからの抱負などをみんなの前で言うことができました。残念ながらコロナ禍で義両親は卒園式に出席はできなかったのですが、入園式でのことを思うと3年間の成長を感じて涙…の出来事でした。ここまで息子を見守ってくれた幼稚園の先生方には本当に感謝しています。Upload By ユーザー体験談入園式の反省を踏まえて、小学校の入学式のときにはかなり前から「この日には新しい小学校に行って入学式をするんだよ。お友達や先生もたくさんいるけど大丈夫だからね」としつこいくらいに伝えました(笑)。その甲斐あってか、はたまた息子も成長したのか、小学校の入学式は不安定になることなく無事に乗り切ることができました。今では自分からその日のスケジュールを確認してきます。同じ歳のお友達にくらべてまだまだできないことも多いけれど、息子なりに安心して過ごすために工夫して生活をしているんだな、と成長を感じる日々です。イラスト/SAKURAエピソード提供/ちくわ(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんは大勢の視線や音が気になるので、不安な場合は最後列にいていつでも外へ出られるような工夫が必要です。学校の許可が得られれば、前日に見学してできれば昨年の式のビデオを見せてもらうことで「予習」することができます。先のことを見据えた工夫を重ねることで一つ一つクリアしていけばいいのではないでしょうか。不安が強いと母子分離も困難ですが、慣れたら少しずつ離れていく配慮も必要です。もともとASDの方は環境の変化に適応しにくい傾向があるので新しい場所へ行く場合は予習するのが一番効果的です。一番いいのは実際にその場所へ行って臭いや雰囲気を味わうことですが、難しければビデオや写真で予習してきちんと具体的に説明してあげることが重要となります。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月16日自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」では、2023年8月1日~31日の毎週火曜日から1泊2日にて、ワインをテーマに醸造について深く学ぶ「醸造Academy ~夏休みの自由研究~」を開催します。1日目は、リゾナーレ八ヶ岳のソムリエとともにワインをテーマに「醸造」について予習します。2日目は、実際にワイナリーに行き、葡萄畑やワインの熟成室を間近で見学しながら、葡萄がワインになるまでの醸造の過程の一部を体験できるプログラムです。最後には、体験を通して学んだことや気づいたことをまとめ、夏休みの自由研究を完成させることができます。背景リゾナーレ八ヶ岳が位置する山梨県は、日照時間が長く、雨が少ないというワイン用葡萄の栽培に適した気象条件から、ワイナリー約80社が集積する日本有数のワイングローウィングエリアです。(*)この立地を活かし、葡萄がワインになる醸造の過程を、ソムリエとの予習やワイナリーでの体験を通して学んでいただきたいと思い、本プログラムの開催に至りました。学んだことをワークシートにまとめて、夏休みの自由研究を完成できます。(*)山梨県公式ホームページ「[日本のワイン生誕の地]{ }」「醸造 Academy ~夏休みの自由研究~」の3ステップステップ1「醸造」についてソムリエと予習する本プログラムは、翌日のワイナリーでの体験に向け、醸造についての予習からスタート。ワインに精通するソムリエから、ワインは葡萄からできていることや、醸造という方法によって葡萄がワインになることを学びます。また、ワインは醸造方法によって色や香りが変化するので、ワインの色や香りを見比べながら、醸造についての知識を深めます。ステップ2ワイナリーで醸造過程を体験・ワイナリーで「醸造」の過程を知る葡萄畑から、ワイン樽での貯蔵、瓶詰めの様子まで、実際にワイナリーを見学します。ワインが貯蔵してある樽が一面に並ぶ熟成室の様子や、ワインがずらりと並ぶワインセラーは、迫力満点です。葡萄が収穫されて、ワインになるまでの流れに沿って見学することで、醸造についての理解を深められます。・ワインの「サンプリング」を体験ワイン樽から専用のスポイトを用いてワインを抽出し、成分を分析する「サンプリング」を体験します。これは醸造過程で熟成の進み具合を知るために行い、ワインの状態を確かめる工程です。実際にスポイトで樽からワインを抽出し、ワインの糖度を計ります。葡萄の果汁の糖度が、ワインになるにつれてアルコールへと変化していくので、果汁との糖度の差を比べることで、発酵がどのくらい進んでいるのかを知ることができます。ステップ3 体験の気づきや学びを「ワイワイワークシート」にまとめるワイナリーからホテルに戻った後は、本プログラム専用の夏休みの自由研究シート「ワイワイワークシート」に、体験を通して分かったことや気づいたことを項目に沿ってまとめていきます。体験したことを振り返りながら、スタッフが撮影した写真を貼ったら、夏休みの自由研究の完成です。プログラムスケジュール<1日目>15:00チェックイン16:00リゾナーレ八ヶ岳でソムリエと醸造についての予習をする<2日目>8:00ワイナリーへ出発8:15 ワイナリー見学・体験で学びを深める12:00 ワイワイワークシートに学びをまとめる【参考】八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード雄大な八ヶ岳の麓に根差し、皆様とともに楽しみ、ともに成長できるワイナリーとして世界品質のワイン造りを目指しています。八ヶ岳グランヴェールヴィンヤードHP:[ ]{ }「醸造 Academy ~夏休みの自由研究~」概要実施日:2023年8月1日~31日の毎週火曜日から1泊2日料金:25,000円(1名あたり、税込)含まれるもの:予習、ワイナリーでの体験、ワイワイワークシート、筆記用具、送迎対象:小学3年生~6年生の宿泊者定員:1組(1組は1~2名)予約:公式サイト([ ]{ })にて7日前までに受付備考:天候の状況により内容が変わる可能性があります。星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳八ヶ岳の雄大な自然が広がる場所に位置するリゾートホテルです。イタリアの山岳都市を感じる施設内には、暮らすように寛げる客室を備え、雄大な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワインを味わう食事などを提供しています。〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1/客室数:172室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月30日エスエイティーティー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山畔 清明)は、駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」に新課程「情報I」の科目に対応した新教材を2023年4月よりリリースいたします。<開発中のWeb学習・プログラムの内容>■「情報I」新教材は学習動画と小テスト(CBT)の2種類を単元別に開発いたします。学校の授業内での活用や、生徒様のご自宅での予習復習・自学自習などにご活用いただける内容となっております。■学習内容や学習レベルは高校教科書準拠とし、「情報I」が基礎から学習できる内容です。◆学習内容(予定)学習内容◆小テスト(CBT)サンプル小テスト(CBT)サンプルイメージ 1小テスト(CBT)サンプルイメージ 2※駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」とは駿台予備学校の映像講座と単元別映像講座や基礎確認CBTがセットになった、いつでも、どこでも、何度でも繰り返し学習ができるマルチデバイス対応の学習支援システムです。◆動作環境動作環境<導入形態>高等学校様・中学教育学校様と弊社との間で、年間契約のご契約設定となっております。駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」のセット申込方法の他に、映像講座のみ、情報Iの教材のみの導入も可能となっております。<活用方法(例)>(1)単元ごとになっている小テスト(基礎確認CBT)を受講し、受講時の学習理解度を図ります。授業前に前回の復習や授業終了前に本日の授業内容の復習などに活用できます。1回の解答時間は約5~10分を予定し即時採点ができます。(2)単元別映像授業(情報I)は、10分から15分程度の動画ですので理解できるまで繰り返し視聴することができます。※テキストはございません。授業中での振り返りとして放映や自宅での復習または次回の学習範囲の予習課題などに活用いただけます。タブレット・スマホ受講イメージ<提供概要>■提供対象校全国の高等学校様・中等教育学校様■提供サービス名駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」■2023年度のご提供期間2023年4月10日(月)~2024年3月31日(日)■お問合せは下記のメールアドレス宛にご連絡ください。メールアドレス: satenet21@satt.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日